掲示板for技術士受験応援ページ
ツリー表示だと見にくいとの意見があり、デフォルトをトピック表示にしました。 ツリー表示のほうがいい方は、タイトル下から「ツリー表示」をお選びください。
[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
61件ー90件(全99件)
<<
0
|
1
|
2
|
3
>>
■記事リスト
/
▼下のスレッド
[8231]
受験票ですが、
Name:無名
2025/06/25(水) 02:25:41
つまらない質問になりますが、
受験票は受け取りされましたでしょうか。
まだ届いていないので、ソワソワしています。
引用返信
/
返信
[8233]
Re: 受験票ですが、
Name:Thanks 2025/06/25(水) 08:37:20
無名 様
受験票の発送は、6/24(火)です。
試験会場のアナウンス時に記載があります【下記URL】。
ご在宅の地域にも寄りますが、今週中には届くと思います。
https://www.engineer.or.jp/c_topics/011/011062.html
引用返信
/
返信
[8234]
Re: 受験票ですが、
Name:匿名 2025/06/25(水) 20:57:10
今日届きました
今回は駒場でした、国立大って感じの机も椅子もとても狭かった記憶です
前回はビジョンセンター西新宿の良い環境でしたので、がっかりです
両方経験した者にとってはとても差を感じます
気持ちを切り替えたいですが
引用返信
/
返信
[8235]
Re: Re: 受験票ですが、
Name:八百屋 2025/06/25(水) 21:34:56
今日、届きましたね。
場所は同じく東大駒場でした。
フォーラムエイトの固定されていない机(揺れる机)を経験したものにとって、国立大学でも机が固定されているので幸せです。
机が固定されていないと、隣の人が消しゴムを使うたびに書いている文字がグニャグニャになります。
引用返信
/
返信
[8236]
Re: Re: 受験票ですが、
Name:無名
2025/06/26(木) 01:56:00
Thanks様
ご丁寧な説明とURLの情報共有ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[6507]
スタバ、カフェなど
Name:カフェ勉希望 2024/05/24(金) 10:51:36
仕事の後、wifiが使える近くの図書館で勉強をしています。
ところが、月曜日は近くの公共施設が全て閉館日なのです。
ちまたではスタバなどのカフェで勉強している人がいると聞きます。
コーヒー1杯で何時間くらい居座れるのでしょうか。
カフェ勉をしている方のご意見お待ちしています。
引用返信
/
返信
[6508]
Re: スタバ、カフェなど
Name:匿名 2024/05/24(金) 21:11:31
最近は受験してないので数年前の話の前提で・・・
論文過去問をやったりしたので、1〜2時間は滞在しましたし、
私より前に入っていた方が残っていることも多かったです。
あとはエクセルシオールが長居しやすいと、どこかで聞いた気が。
引用返信
/
返信
[6509]
Re: Re: スタバ、カフェなど
Name:カフェ勉希望 2024/05/25(土) 00:40:08
匿名さん
情報ありがとうございます。2時間はOKなのですね。
エクセルシオールが長居しやすいのですね。残念ながら、地元にはスタバとドトールしかありません。学生時代はマクドで100円で粘っていましたが、高齢者が大声で話すので集中できません。スタバで2時間粘ってみます。
引用返信
/
返信
[6510]
Re: スタバ、カフェなど
Name:元祖 2024/05/25(土) 05:43:07
大事な事ですね。
どこでも勉強出来るようになりましょう。
引用返信
/
返信
[6511]
(削除)
Name: 2024/05/25(土) 05:44:12
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[6512]
Re: スタバ、カフェなど
Name:ジュウザ 2024/05/25(土) 09:43:55
店側としては、ドリンク1杯で粘られても困るのでは
・・・と思い、私はスタバ等の飲食店で勉強したことはありません。
私は、論文の骨子やキーワードの解説をボイスレコーダーに吹き込んで、通勤時間などに勉強しておりましたので、机が確保できない場合はひたすらリスニングしておりました。
公園のベンチでも良し、普段いかないような所をウォーキングしながらでも良し、です。
自分の声で反復することで、面白いほど論文対策が進みました。
自分で吹き込んだ声より先に、その先の要点をブツブツとつぶやけるようになる頃、
論文対策もばっちりになっているんじゃないでしょうか。
引用返信
/
返信
[6513]
Re: Re: スタバ、カフェなど
Name:カフェ勉希望 2024/05/25(土) 11:15:17
家に赤ん坊がいるんで、試験勉強は不可能です。オンライン会議やsukiyaki塾セミナー受講さえ車の中でやっています。耳栓してまで勉強してたら奥さんが怒るでしょ?
引用返信
/
返信
[6514]
Re: Re: スタバ、カフェなど
Name:通りすがり 2024/05/25(土) 15:02:05
小さなお子さんを抱えての試験勉強は大変だと思います。
前から3回目で合格さんの書き込みは、無神経なものが多いと感じていました。
2時間くらいなら、誰でもやっていますよ。
頑張ってください。
引用返信
/
返信
[6515]
Re: スタバ、カフェなど
Name:貴晶 2024/05/25(土) 15:37:05
まず、お店のスタッフに聞いてみるのがよろしいかと..
https://kyouyou.tokyo/starbucks-study/
とはいえ周りにいる人には不快に思われていると思ったほうがよいです。
引用返信
/
返信
[6516]
Re: スタバ、カフェなど
Name:R5 受験者 2024/05/25(土) 21:37:22
スタバで2時間粘るなら、ネカフェがいいのではないでしょうか?
店によって名称が違いますが、個室じゃなく、ラウンジ席やオープン席などは
2時間だとスタバのコーヒー1杯分と変わらないような料金で利用できますよ
周りの目も気にする必要無いですし
引用返信
/
返信
[6517]
Re: Re: スタバ、カフェなど
Name:せみ 2024/05/25(土) 23:30:44
私もネカフェの方がオススメかと。スタバのような長椅子のところで勉強はどうも落ち着かない。
1番いいのら自習室がある図書館だと思います。私の地元では個室まで先着順で使わせてもらえます。
引用返信
/
返信
[6518]
Re: Re: Re: スタバ、カフェなど
Name:せみ 2024/05/25(土) 23:47:11
> 1番いいのは自習室がある図書館だと思います。私の地元では個室まで先着順で使わせてもらえます。
説明が足りなく途中で送信してしまいました。月曜日が休館日だから他を探しているとのことですが、私としてはカフェが図書館の代わりになるように使えないかなと思います。私もスタバで勉強してみましたが、先程の長椅子に慣れないのと、混んでくると集中できなくなってしまいました。なので、休館日はあきらめて、スマホの暗記メーカーというアプリでひたすらキーワード学習に励んでおりました。
要するに一日は違う勉強のやり方をしてみるというのも手かと思います。思い出す訓練は書かなくてもできると思います。
引用返信
/
返信
[6519]
Re: スタバ、カフェなど
Name:砂場 2024/05/26(日) 15:10:14
私の住む街にはスタバというコーフィー屋さんはありません。
TVで見ますが、本当にあるのかという感じです。カフェというお洒落な喫茶店もありません。
田んぼを眺め蛙の声を聞きながら口頭試験で東京に行くのを夢見ています。
引用返信
/
返信
[6520]
Re: Re: Re: スタバ、カフェなど
Name:元祖! 2024/05/26(日) 15:57:16
■
No6514
に返信(通りすがりさんの記事)
> 小さなお子さんを抱えての試験勉強は大変だと思います。
> 前から3回目で合格さんの書き込みは、無神経なものが多いと感じていました。
> 2時間くらいなら、誰でもやっていますよ。
> 頑張ってください。
引用返信
/
返信
[6521]
(削除)
Name: 2024/05/26(日) 16:03:46
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[6522]
Re: Re: スタバ、カフェなど
Name:マイナー部門は 2024/05/26(日) 20:03:34
集落にはスタバはおろかコンビニやスーパーさえありません。
週に1回、移動スーパーが日用品を売りにきます。
山々の中で川のせせらぎを聞きながら、チェーンソーと松くい虫駆除の農薬散布ヘリの音に悩みながら、一番、落ち着いて勉強場所はお寺の納骨堂でした。
普段、誰も来ないけどテーブルとソファがあり、大きな仏壇と観音像があるので、なぜかさぼれない。夏は割と涼しい。楽器練習もOK。声を出してテキストを読める。
夜はさすがに怖いけど、穴場です。
引用返信
/
返信
[6523]
Re: Re: Re: Re: スタバ、カフェなど
Name:むら 2024/05/27(月) 11:36:17
本題から外れますが、本スレの「元祖!3回目で合格」「元祖」「元祖!」の3つのHNは元祖!3回目で合格さんなのですか?
このツリーの起点が
No.6510
「元祖」さんで、それにレスされた通りすがりさんのコメントが”3回目で合格さんの〜”となっており、類似HNでややこしいだけなのかHNを省略されているだけなのか分かりません。
引用返信
/
返信
[6524]
(削除)
Name: 2024/05/27(月) 13:48:16
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[6525]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: スタバ、カフェなど
Name:通りがかり 2024/05/27(月) 20:37:09
ということは、以前3回目で合格の名前で書き込みしたことは一度もないのですか?
引用返信
/
返信
[6526]
(削除)
Name: 2024/05/29(水) 10:44:56
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[6527]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: スタバ、カフェなど
Name:通りがかり 2024/05/29(水) 13:34:23
他人の実名を使用してはいけません。
https://search.kanpoo.jp/t/%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E8%A9%A6%E9%A8%93%20%E4%BB%A4%E5%92%8C3%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E6%8A%80%E8%A1%93%E5%A3%AB%E7%AC%AC2%E6%AC%A1%E8%A9%A6%E9%A8%93%E5%90%88%E6%A0%BC%E8%80%85
引用返信
/
返信
[6528]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: スタバ、カフェなど
Name:むら 2024/05/29(水) 15:09:59
ご返答ありがとうございます。承知しました。
以下、勝手ながら助言です。
>本日限り、このネームや類似ネームの使用はやめます。
No.6514
等で指摘を受けておられるように、(私としては無神経とまでは言わないものの)返答については個別事案と一般論は分けて考える必要があると思います。特に掲示板の書き込みだけでは個々の置かれている詳細な状況を掴むことができません。
ですので、アドバイスとしは「○○ではだめですか?」「○○でどうでしょう」といったものが多くなると思います。
元祖!3回目で合格さんの場合は、思い込みのもの、個々の状況を無視した断定的なもの、若しくは一般論だけで返答されるものが多いので、現在のような状況(茶化されている?)になってしまっていると思います。
これは、たとえHNを変えたとしても上記のものが改善されないと”いたちごっこ”になると思います。
書き込みを続けられるのは大いに結構なのですが、現状を変えるためにその辺を一考頂けると幸いです。
引用返信
/
返信
[6529]
(削除)
Name: 2024/05/29(水) 19:02:18
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[6531]
Re: スタバ、カフェなど
Name:カフェ勉希望 2024/05/29(水) 19:31:29
みなさま
勤務が終わって、掲示板にアクセスしたら、きもい人が現れて、急にトピが荒れてびっくりしています。
このトピはここで終わりにします。
アドバイスをくださった方、本当にありがとうございます。
引用返信
/
返信
[6539]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: スタバ、カフェなど
Name:匿名希望 2024/05/30(木) 18:11:34
質問の内容は、コーヒー1杯で何時間くらい居座れるのでしょうかというものです。
そして、聞きたいのはカフェ勉をしている方のご意見です。
それを、どこでも勉強できるようになりましょうと横やりを入れられて聞いてもない持論を披露されても、質問者は聞きたくない情報でしょう。
どこでも勉強できるようになるのは理想ですが、中には仕事や家庭等の状況で、それができない人もいるでしょう。
技術士試験でも仕事でもそうですが、相手の立場に立って聞かれていることに答えましょう。
引用返信
/
返信
[6540]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: スタバ、カフェなど
Name:匿名希望 2024/05/30(木) 18:14:25
それと、個人情報を晒すのは良くないです。
そんなことも分からないのですかね?
色々と常識が無い人ですね。
引用返信
/
返信
[6541]
(削除)
Name: 2024/05/30(木) 19:10:27
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[6544]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: スタバ、カフェなど
Name:匿名希望 2024/05/30(木) 19:32:18
法律違反はダメですが、法律に抵触しなければ良いわけではないです。
ご自身の個人情報であっても掲示板に載せるべきではありません。
そんな基本的なことがわからないのですか?
社会人失格です。
私への攻撃は連絡先までどうぞと煽られても、私はそれに乗っかることは絶対にしません。
私は冷静だからです。
私は、攻撃というより忠告しているだけです。
それを受け付けないなら掲示板から去って下さい。
それなら貴方が攻撃とみなす書き込みを見なくてすみますよ。
他の人も不快な思いをしなくて済みます。
引用返信
/
返信
[6646]
Re: Re: スタバ、カフェなど
Name:スタディイング受講生 2024/06/17(月) 16:32:38
もう終わってしまった話ですが、居酒屋のボックス席がおすすめだそうです。
自動車や自転車で来れば、アルコールを飲まなくても違和感なし。
ただ、お酒が入ると声が大きくなる人がいるので、結構うるさいかもしれませんね。
引用返信
/
返信
[7094]
Re: スタバ、カフェなど
Name:SPA 2024/07/25(木) 21:17:37
24h営業のSPAだとコワークスペースで勉強できますよ。
お風呂に入って、ごはんも食べれます。↓は520円から利用できます。
https://rakuspa.com/kanda/
合宿できそうですね。
引用返信
/
返信
[7117]
Re: スタバ、カフェなど
Name:季節の中で 2024/07/30(火) 16:54:43
私は、ファミレスとケンタッキーでアルバイト経験があります。
コーヒー一杯で30分以上カフェ勉やお仕事するのは迷惑です。
営業妨害になりかねません。
非常に困ります。
だから、スタバとか飲食店では、飲食後は長くても30分くらい休憩するだけです。
居座ることも、カフェ勉もしません。
技術士を目指す良識ある技術者さんであれば、これくらいの迷惑行為はわきまえて欲しいです。
引用返信
/
返信
[7119]
Re: Re: スタバ、カフェなど
Name:うーーーん 2024/07/30(火) 19:28:22
私は食べるのが遅いので30分以上はかかってしまいます。
ご迷惑をかけてすみません。
引用返信
/
返信
[7120]
Re: Re: Re: スタバ、カフェなど
Name:Anonymous 2024/07/30(火) 20:05:29
珈琲館やコメダ珈琲のモーニングで4、5時間過ごしたことがあります。モーニングなのに出たのは夕方とか。しかしあの時は必死だったので気が付くとすぐ3、4時間経過していました。私はしょっちゅう使っていたので、了解してもらっていると思っていたのですがやはり迷惑だったのでしょうね。どうもすみません。マクドナルドはうるさいのが気にならなければ、きれいな店舗が多いのでおすすめですが、コーヒー一杯で〇〇なんて出来ませんね。どうもすみません。
引用返信
/
返信
[7121]
Re: Re: Re: Re: スタバ、カフェなど
Name:Σ(゚Д゚) 2024/07/30(火) 20:36:20
当然、お昼ご飯やコーヒーのお替りをしましたよね?
夕方まで飲まず食わずで勉強はあり得ません。
引用返信
/
返信
[7140]
Re: Re: Re: Re: スタバ、カフェなど
Name:モーニング 2024/08/05(月) 09:44:08
都心のカプセルホテルに宿泊ついでにデニーズでモーニングついでに勉強しました。
495円でパンとサラダとドリンク飲み放題はありがたいですね。
電源つきの席を案内してもらいましたが、床の上にパンくずが産卵して超汚い。
用務先での用があり40分で退出しました。
引用返信
/
返信
[7142]
Re: Re: スタバ、カフェなど
Name:斎藤不老不死 2024/08/06(火) 21:54:52
ここは技術士の掲示板です。飲食店で働く人が自分語りする場ではありません。
引用返信
/
返信
[7192]
Re: Re: Re: スタバ、カフェなど
Name:季節の中で 2024/08/23(金) 15:11:39
斎藤不老不死様
私は、苦学生の頃、飲食店のアルバイトで生活費を稼ぎ、まかない食もいただきながら卒業し、設計コンサルタント会社に従事している技術者です。
今は飲食店で働いていません。
ご説明が不足してしまい、すみませんでした。
以後、気を付けます。
なお、技術士は多岐多様な職種のご意見も真摯に受け入れる、総合的なアドバイザーでもあると考えます。仮に飲食店で働く人の語りがあったとしても、貴重な意見として受け入てあげましょう。
引用返信
/
返信
[7193]
Re: Re: Re: Re: スタバ、カフェなど
Name:横から失礼します。 2024/08/23(金) 19:48:42
以前、別トピで書かれた方ですよね。
齋藤さんの懸念することも少しわかります。
苦学生がどうこうなど、受験に関係ないことを長々とされたりしたら、困りますもんね(^_^;)
節度を持って書き込むようにしましょう。
引用返信
/
返信
[7322]
Re: スタバ、カフェなど
Name:3回目 2024/09/24(火) 20:27:55
この記事を読んでみましょう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d53eb1949be7b84a6437e23092a51a1502296eff
引用返信
/
返信
[8212]
Re: Re: スタバ、カフェなど
Name:Anonymous 2025/06/17(火) 23:45:21
追い込み中のみなさま、
お疲れ様です。
お気に入りのカフェなどを話題に
気分転換はどうですか?
昨年度幸いにも総監通りましたが、
この時期になると去年のころを思い出します。
スタバは2配目から当日に限り半額になりますが、
そんなに飲めませんね。
試験数週間前が一番大変でしたね。
総監の記述問題は毎年サプライズで
どんな問題がでるか予想もつきませんね。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8187]
総監部門の課題って
Name:受験生その2 2025/06/10(火) 20:12:57
総監部門を今年初受験します。
過去問をみると設問で、課題を示すよう求められています。
設問によって、捉え方が違うように感じたので、なにが正解なのか迷ってしまいました。
そのため、YouTubeなどで講師の方の意見を確認してみたのですが、諸説あるような印象で、結局、なにか正解なのか余計にわからなくなってしまいました。
捉え方として、施策による負のリスク、5つの管理のある管理項目の対策によるトレードオフとなる管理項目における具体の施策内容、問題解決の方向性、トレードオフとなる際の対応策…などがあるように感じています。
そこで、この場で、先輩方のご意見を伺えたらと思いますので、よろしくお願いします。
引用返信
/
返信
[8188]
Re: 総監部門の課題って
Name:Thanks 2025/06/11(水) 12:57:58
受験生その2 様
私見ですが、総監部門の課題は「トレードオフ」が一番書きやすいように思います。
「リスクマネジメント」でも課題設定可能ですが、5つの管理を全体的・俯瞰的な視点から分析し「〇〇管理と△△管理とがトレードオフとなることが課題」という流れの方が、総監ワールドのアピールにつながると思います。
そして「第三の管理(□□管理)で解決した」という展開で更に良い解答になるのかと思います。
あと筆記試験まで1か月ちょっとですが、応援しています。
頑張ってください。
引用返信
/
返信
[8198]
Re: Re: 総監部門の課題って
Name:受験生その2 2025/06/13(金) 08:45:39
Thanks さま
トレードオフが書きやすい旨、理解しました。
また、関連するトレードオフの課題に対しては、第三の管理項目で対応が良い旨も勉強になりました。
ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7741]
総合技術管理部門について
Name:資格判太 2024/12/15(日) 08:28:06
総合技術管理部門の中で、複数の取得は可能なのでしょうか(例えば、機械と衛生工学)。それとも、機械部門と総合技術管理部門であれば、異なる部門となるので、複数の取得が可能になりますが、総合技術管理部門の中で複数の取得はできないのでしょうか。
引用返信
/
返信
[7742]
Re: 総合技術管理部門について
Name:エリック 2024/12/15(日) 11:28:18
取得できます。
建設部門のなかでも、道路と施工計画はそれぞれ取得できますし、問題ないはずです。
総監部門も他の技術部門と同じように部門の一つにすぎません。
引用返信
/
返信
[7989]
Re: 総合技術管理部門について
Name:Daker
2025/03/21(金) 15:13:59
はい、一般技術管理部門の人が機械工学や衛生工学などの複数の資格を取得することは可能です。各資格の要件を満たしていれば、取得に制限はありません。同様に、機械工学部門や一般技術管理部門の人も、異なる部門に所属していても複数の資格を取得することができます。重要なのは資格の要件であり、部門の違いによる制限はありません。
参考:
https://github.com/Ethancale/ccna_200-301/blob/main/README.md
https://stepik.org/lesson/1676639/step/1
https://getrevising.co.uk/resources/what-is-the-giac-gslc-exam-a-guide-to-giac-security-leadership
https://www.moomoo.com/community/feed/why-is-servicenow-cis-ham-key-for-hardware-asset-managers-114182415187973?global_content=%7B%22promote_id%22%3A13764%2C%22sub_promote_id%22%3A1%7D&futusource=nnq_followtab_list&feed_source=12
https://comunidad.espoesia.com/hanry/how-can-comptia-security-sy0-701-advance-your-cyber-career/
引用返信
/
返信
[7990]
Re: 総合技術管理部門について
Name:shohei Ohtani 2025/03/21(金) 17:06:01
建設-施工計画 の総監取得者です。他に応用理学部門-地質を取得しています。
総監部門の中で、複数の取得ができるのは知っているのですが、総監の筆記試験問題は、既取得部門に関係なく一律同じのため、敢えてまた別の応用理学部門-地質での取得することは躊躇してしまいます。ちょっとお腹いっぱいの状態です。
勿論、時代が変わって総監に求められるスキル、知識等は変わっていくものだということは理解しているのですが。。。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8152]
技術士二次試験(上下水道部門)に挑戦
Name:恵比寿次郎 2025/06/02(月) 13:29:59
今年は間に合いませんでしたが、
今から有料講座等を受講し本格的に二次試験に向けて勉強しようと思っています。
私は、技術者8名の会社に在籍しています。上水道設計を行っているのは私1人で、
技術士補を持っています。年1〜2本の業務を全て下請けで管路設計業務のみを行っています。
平成17年〜平成25年は、コンサルで事業体発注の業務を元請けで行える会社に在籍していました。
それ以降は今の会社に在籍しており、一回のみ民間発注の元請け業務を行っただけです。
そこで質問です。
技術士合格者から受験申込書に記入する業務経歴は
「なるべく5年以内、長くても10年以内、かつ事業体発注の元請け業務でないと
受験資格はあるが、まず合格できない。」と聞いたことがあります。
今在籍している会社での業務(下請けのみ)を記入することで合格する可能性はゼロですか?
事業体発注の業務を行っていた10年以上前の業務経歴も記入し、その内容で経験論文を書こうとしたら、
古すぎて話にならず、論文を読まれずに落とされますか?
せっかく勉強しても合格する可能性がないなら
会社に勉強するためのお金を出してもらって勉強しても会社のお金と自分の時間が無駄になるので。
よろしくご回答お願いいたします。
※5年ほど前までに5回ほど受験経験はあります。
引用返信
/
返信
[8153]
Re: 技術士二次試験(上下水道部門)に挑戦
Name:Thanks 2025/06/02(月) 14:00:42
恵比寿次郎 様
総監部門と建設部門(2科目)の技術士です。
上下水道部門ではありませんが、参考までに回答します。
> 技術士合格者から受験申込書に記入する業務経歴は
> 「なるべく5年以内、長くても10年以内、かつ事業体発注の元請け業務でないと
> 受験資格はあるが、まず合格できない。」と聞いたことがあります。
⇒元受け・下請けは関係ないと思います。要は技術士受験相当の実績を持ち合わせていることが必要であり、例えば下請けであっても高度な技術力の発揮は可能と考えます。
⇒経歴の新古については、基準等が変わっていることもあるため出来るなら新しい業務がふさわしいと思います。「特に何年以内の業務でないといけない」といったルールは聞いたことがありません。
> 今在籍している会社での業務(下請けのみ)を記入することで合格する可能性はゼロですか?
> 事業体発注の業務を行っていた10年以上前の業務経歴も記入し、その内容で経験論文を書こうとしたら、
> 古すぎて話にならず、論文を読まれずに落とされますか?
⇒上記にも記載しましたが、下請けであっても技術的に二次試験相当の実績をお持ちであれば合格する可能性はあります。請負条件によって合否は決まりません。
⇒私がその立場であったら、現業の実務経験(業務内容の詳細)を記載します。私見ですが10年以上前ですと「少し古いかな」と思うからです。
請負条件に拘りのようですが、元受け・下請けは関係ありません。
合格に最も必要な要素は、@技術士に相応しい実績を持っていること、Aその実績で得られた知見を文章や口頭で表現できることです。
応援しています。
頑張ってください。
引用返信
/
返信
[8154]
Re: Re: 技術士二次試験(上下水道部門)に挑戦
Name:恵比寿次郎 2025/06/02(月) 14:39:33
Thanksさま
早速お返事いただき、うれしく思います。下請けでも実務経験欄に記入していいんですね、信じますよ。
最近の業務といえば、建設部門ということで上水道はなじみがないかもしれませんが、いうなれば「簡単な管路の布設替設計」です。特別高度な技術力を必要としない分野と思われます。言ってみれば経験論文として1600字ですか、そんなに話を広げられない内容です。以前いた会社の社長は技術士を持っていますが、「管路設計」のことを下に見ており、管路設計の経験論文では、技術士の取得はできない、と言われました。上水道分野において「管路設計」は全体の2割程度の分野なのです。その程度の知識・技術力で技術士に挑んでよいのでしょうか?全く自信がありません。今の会社に勉強代をねん出してもらうのに、それなりに頑張るつもりですが。
引用返信
/
返信
[8156]
Re: Re: Re: 技術士二次試験(上下水道部門)に挑戦
Name:Thanks 2025/06/02(月) 15:12:32
恵比寿次郎 様
実務経験が技術士第二次試験の受験相当にあるか否かは、一度、上下水道部門(上水道及び工業用水道)の既技術士の方に見て頂いた方がよろしいかと思います。
もし頼める方が近くにおられない場合には、sukiyaki塾や他の支援サイト(有償・無償)もあります。
技術士第二次試験は以前であれば筆記試験時に経験論文を作成していた時期、その後、筆記合否発表後に経験論文を作成していた時期もあります。
一方で現在の試験制度では、願書提出時に作成する「業務内容の詳細」(文字数720文字以内)に代わっています。
加えて旧来の技術上の試問方式からコンピテンシー型の試問方式に大きく変わっております。また試験時間も20分間(必要に応じて10分延長可能)に短縮されております。
よって一度、「5行の実務経験」と「業務内容の詳細」を自分なりに作成し、上下水道部門(上水道及び工業用水道)の既技術士の意見を頂戴した方がよろしいかと思います。
引用返信
/
返信
[8158]
Re: Re: Re: 技術士二次試験(上下水道部門)に挑戦
Name:mintia 2025/06/02(月) 17:04:00
@技術士試験では「科学技術に関する技術的専門知識と高等の専門的応用能力」を有しているかが審査されます。
Aまた、受験申込書に記載される業務経歴は、筆記試験合格後の口頭試験に際して「コミュニケーション、リーダーシップ、評価、マネジメント」等のコンピテンシーに絡めて質問されます。
つまり、業務経歴における直近3行や、詳細業務は、@とAを満足するよう記載すべきです。まずは、受験申込案内を熟読すべきです。
問われるのはコンピテンシーであり、下請けだったかどうかは関係ありません。
ご自身が「単純業務」しかやっていない、と考えれば@もA満足しないでしょう。
単純業務の中にも、業務特有の難しい課題を抽出し、高等の応用能力を駆使して課題を解決すれば、技術士にふさわしい業務になると思います。
引用返信
/
返信
[8162]
Re: Re: Re: Re: 技術士二次試験(上下水道部門)に挑戦
Name:恵比寿次郎 2025/06/03(火) 15:17:12
Thanksさま
ありがとうございます。
既技術士は高齢でだいぶ前に技術士を取得された方なので信頼性に欠けます。
某サイトで見てもらえることになりましたので、作成してみます。
引用返信
/
返信
[8163]
Re: Re: Re: Re: 技術士二次試験(上下水道部門)に挑戦
Name:恵比寿次郎 2025/06/03(火) 15:19:08
mintiaさま
お返事ありがとうございます。現状在籍している会社では特段高等の応用能力を必要としない単純作業が主となっていますので、思い切って15年程前の業務で挑戦してみようと思います。
引用返信
/
返信
[8169]
Re: Re: Re: Re: Re: 技術士二次試験(上下水道部門)に挑戦
Name:神威 2025/06/04(水) 12:09:50
恵比寿次郎様
上下水道部門では無いですが、あくまでもご参考までに。
当方、6部門の技術士です。
11年前に応用理学部門は当時の9年前の業務、令和5年度電気電子部門は
15年前、令和6年度機械部門は20年前の業務内容で合格しております。
業務内容は技術の新旧、高低では無く、コンピテンシー、リーダーシップやコミュニケーションを発揮した業務内容であれば合格は可能です。
1点注意する点として、年数が経っている業務内容ですので既に評価結果は出ていると思います。
その評価結果を多視点で考察され、今現在であれば技術士としてどう更なる提案が
出来るか、の回答を持っておいたほうがいいと思います。(口頭試験で必ず聞かれます)
時間があるかと思いますので十分精査、推敲されますようお願いします。
頑張って下さい。
引用返信
/
返信
[8170]
Re: 技術士二次試験(上下水道部門)に挑戦
Name:通りすがり 2025/06/04(水) 13:00:53
来年度受験するのであれば、今から有料講座を受講しても、受講期限があるので、気をつけた方がいいですよ。
それよりは、無料のYouTubeチャンネルを見るとか書籍を購入して勉強してはどうでしょうか。↓は無料添削チケット付き
https://book.gakugei-pub.co.jp/movie/lock-on-gijutsushi/
あるいは国会図書館やsukiyaki塾で入手した合格答案を写経するなどの方がいいと思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8116]
技術士についてお伺いしたいです。
Name:TK 2025/05/25(日) 22:07:58
お聞きしたいのですが、私は20年鉄筋一式工事会社で働いています。土木構造物の配筋図などに興味をもちもっと勉強したく技術士の取得を考えています。
・鉄筋コンクリート構造物の施工経験
・15年以上主任技術者、作業主任者としての施工管理・積算の実績
で受験資格はありますでしょうか?
すみませんが回答お願いします。
引用返信
/
返信
[8120]
Re: 技術士についてお伺いしたいです。
Name:Thanks 2025/05/26(月) 11:08:27
TK 様
> ・鉄筋コンクリート構造物の施工経験
から考えられるのは、建設部門の「鋼構造及びコンクリート」か「施工計画、施工設備及び積算」のいずれかと思われます。
一方で
> ・15年以上主任技術者、作業主任者としての施工管理・積算の実績
から考えられるのは、建設部門の「施工計画、施工設備及び積算」と思われます。
いずれにしても「ただ配筋図を作成しました」や「工事現場の鉄筋工として従事しました」では、技術士の経歴としては希薄だと考えます。
もちろん更に深堀りをし受験申込案内に記載のある「科学技術(人文科学のみ係るものを除く。)に関する専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価(補助的業務を除く。)又はこれらに関する指導の業務」に該当すれば合格することが可能です。
今一度、ご自分の経歴が「補助的業務か否か」「科学技術を駆使した専門的応用能力を発揮したか否か」の棚卸が必要と考えます。
引用返信
/
返信
[8123]
Re: 技術士についてお伺いしたいです。
Name:メタルワーカー 2025/05/26(月) 14:23:47
お疲れ様です。二次試験の申込に関しては業務経歴の書き方次第かと
思うのですが、まずは技術士補となる資格
(技術士第一次試験の合格者あるいはそれと同等と認められる者)を有して
いるかの確認が初めかと思いました。
一次試験は別の話として書かれていたならばこの限りではないので
ご容赦願います。
引用返信
/
返信
[8124]
Re: Re: 技術士についてお伺いしたいです。
Name:匿名希望 2025/05/26(月) 16:02:59
なんだか国会のすれ違い答弁のようになっていますね。
ご質問について、
・鉄筋コンクリート構造物の施工経験
・15年以上主任技術者、作業主任者としての施工管理・積算の実績
は、一次試験については受験可能、二次試験については受験資格にはなりません。
一次試験は、学歴や実務経験は一切不要です。受験資格不要で誰でも受けれます。
二次試験は、「一次試験合格またはJABEE認定の履修」+「科学技術に関する業務経験」が受験資格です。この業務経験は、@指導技術士のもとで技術士補として4年、A監督者のもとで4年、B上記以外で7年です。
引用返信
/
返信
[8125]
Re: Re: 技術士についてお伺いしたいです。
Name:TK 2025/05/26(月) 20:14:50
Thanks様 返事ありがとうございます。下記のようなことを常に鉄筋技能士としてしています。例ですが。このような内容でも無理でしょうか?ご教示お願い致します。
年度 工事名・規模 役割 技術的判断 / 指導実績 数値成果
2024 ○○高架橋脚(RC:主筋 D32×16 t) 主任技術者・基幹技能士 @ 主筋 D32→D29+本数増案を終局曲げ計算で採用
A 先組み化手順書を作成し8名を指導 鉄筋重量 ▲5 %(−0.8 t)
打設時間 ▲12 h/脚
2022 △△ボックスカルバート(鉄筋量 240 t) 積算責任者 BIM連動 BBS で歩掛り再計算→加工長 13 m→12 m統一 鉄筋費 ▲3.7 %(−320 万円)
2020 □□港湾耐震補強(SD490 200 t) 施工計画立案者 塩害環境でエポキシ鉄筋採用。JIS G 3197 を根拠に被覆厚管理 耐久設計 100 年→120 年へ延伸
引用返信
/
返信
[8126]
Re: Re: 技術士についてお伺いしたいです。
Name:TK 2025/05/26(月) 20:17:49
メタルワーカー様 返事ありがとうございます。
技術士をになれる条件を確かめたく投稿させていただきました。技術士になれる条件を満たしているなら1次試験から頑張りたいと思います。
引用返信
/
返信
[8127]
Re: Re: Re: 技術士についてお伺いしたいです。
Name:Thanks 2025/05/26(月) 20:52:36
TK 様
十分な実務経験(内容)と受け取れます。
・橋脚の保有水平耐力(曲げ耐力)の向上に伴う鉄筋の微調整
・ボックスカルバートのBIM連動
・塩害環境下でのエポキシ樹脂鉄筋の検討
経歴業務に「計算」「設計」とあることから、やはり建設部門の「鋼構造及びコンクリート」が受験に適している科目と考えます。
応援しています。
がんばって下さい。
引用返信
/
返信
[8129]
Re: 技術士についてお伺いしたいです。
Name:3回目で合格 2025/05/26(月) 22:26:12
TKさんが技術士を取ることで所属先に何のメリットがあるのですか。
二次試験受験には所属先上司の証明が要ります。
要するにTKさんが技術士の仕事をしていても、所属先が証明しなければ、受験できません。言い換えると、TKさんが技術士の仕事をしていなくても、所属先が証明すれば、受験できます。
引用返信
/
返信
[8131]
Re: Re: 技術士についてお伺いしたいです。
Name:おうち 2025/05/27(火) 07:33:40
一行目要る?
引用返信
/
返信
[8132]
Re: Re: 技術士についてお伺いしたいです。
Name:名無し 2025/05/27(火) 10:07:55
「あなたが技術士をとるメリットが無いので照明しません」なんてこと言う上司なんて少数派だろうし、所属長等に証明して貰えば良いので、上司が証明してくれないなら社長でも良いのでは。
そもそも、トピ主が聞いてるところはそこ?って感じがしますが・・・。
引用返信
/
返信
[8138]
Re: 技術士についてお伺いしたいです。
Name:ついでに 2025/05/28(水) 23:08:36
ところで、出願書類で「解析」と書いたところ、講師からNGをいただきました。
分析は技術士業務なのに、解析は技術士業務ではないのでしょうか。
分析と解析はどう違うのでしょうか
引用返信
/
返信
[8140]
Re: Re: 技術士についてお伺いしたいです。
Name:おうち 2025/05/29(木) 07:04:28
https://www.engineer.or.jp/c_topics/010/attached/attach_10870_1.pdf#page=34
その講師に業務経歴の二行目指差しながら鬼詰めして欲しいw #技術士業務とは
引用返信
/
返信
[8142]
Re: Re: 技術士についてお伺いしたいです。
Name:むら 2025/05/29(木) 09:24:45
分析と解析は似た言葉ですが、正確には意味が異なります。
解析が技術士の業務であるか否かではなく、出願書類の記述内容が「解析とまでは言えない」ということではないでしょうか。
「解析という言葉を使うな」という講師がいるとは思えません。
引用返信
/
返信
[8143]
Re: Re: Re: 技術士についてお伺いしたいです。
Name:ついでに 2025/05/29(木) 18:28:51
添削者のおっしゃるとおり、解析を分析に直して出願しました。
解析と分析、どう違うのか教えてください。
引用返信
/
返信
[8144]
Re: Re: Re: Re: 技術士についてお伺いしたいです。
Name:むら 2025/05/29(木) 20:26:49
分析と解析の違いをネット検索すると色々な事例でヒットします。ここに転記まではしませんが、明確に区別できないグレーゾーンということでしょうか。
講師の方は、「解析とお書きですが、お話を伺うと分析しただけですよね。」といった無用なツッコミを口頭試験で受けないように指摘されたのかなと推察できますが、分析と解析の違いについては主観の入る余地があり、ついでにさんがどう書かれたか見ていないのでなんともいえません。私見を言えば、実績を誇張していると捉えられかねない表現は控えた方が良いかなと思います。
もしかすると、解析という表現が妥当なのに修正指示をだす頓珍漢な講師かもしれませんが。
例えばの話ですが、「交通量調査を行って、データを解析のうえ信号サイクルを設定した。」と書いてある願書を社内で添削したとすると、「実際は交通量で案分して単純に青時間を割り振っただけなのに解析は言いすぎ。書くとしても分析までじゃないの」といった指摘はすると思います。
ただ、これについても「分析にさえも値しない」と言う方はおられると思います。
差し支えなければ記載内容を書き込んでいただけると、私見にはなりますが返答します。
引用返信
/
返信
[8145]
Re: Re: Re: Re: Re: 技術士についてお伺いしたいです。
Name:ついでに 2025/05/30(金) 08:47:05
二次試験はおろか一次試験合格者が極めて少ない部門です。
どこかのスレで個人の合否をリークした方がいるという書き込みを見ました。
なので、詳細をここで述べることはできません。
種々のアドバイス、コメントに感謝します。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8119]
技術士YOUTUBE
Name:匿名P 2025/05/26(月) 09:03:13
技術士YOUTUBEの一考察。以下全てに該当するチャンネルには注意。
・対談形式を取ろうとしない (対談すると能力低いのがバレる)
・文字起こしをしない (文字起こしすると、内容がないのがバレる)
・編集せず、しゃべっているだけ (編集すると1分以内にまとまってしまう)
タイトルで煽って未熟な受験者の時間を奪う。そして、自分の講座を宣伝して誘導する。
気を付けましょう。
引用返信
/
返信
[8121]
Re: 技術士YOUTUBE
Name:通りすがり 2025/05/26(月) 11:49:02
オススメチャンネルを教えてください。
引用返信
/
返信
[8128]
Re: 技術士YOUTUBE
Name:技術者 2025/05/26(月) 21:25:30
確かに、無駄話とか、資料切り替え時のごたごたとか、編集せずに流している技術士YOUTUBERもいる。
受験生のこと考えたら、最低限の編集はするわな。
芸能人とか有名人でもあるまいし。
引用返信
/
返信
[8130]
Re: 技術士YOUTUBE
Name:匿名P 2025/05/27(火) 06:48:55
ライトハウスのYOUTUBEは優れている。
対談形式で、定期的に発信しているものの中では
No.1
と考える。
一人語りYOUTUBEは、編集されたものを選ばないと、マジで時間の無駄遣いになる。
引用返信
/
返信
[8141]
Re: Re: 技術士YOUTUBE
Name:おうち 2025/05/29(木) 07:11:55
すき焼き塾のYoutubeチャンネル見たいな〜 |_-)
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[6811]
人材や予算に限りがある前提
Name:文系技術士 2024/07/15(月) 18:23:44
建設部門の必須問題の設問(1)には「人材や予算に限りがある前提」という条件付きでした。他の部門はどうだったのでしょうか。
条件を規定されると多面的に書くのに戸惑った方もいらっしゃたでしょうか
※余談ですが今年53歳のバブル世代・第二次ベビーブーム世代としては、!?という
(うまく言葉にできませんが)問題ですね、、、
引用返信
/
返信
[7045]
Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:名無し 2024/07/22(月) 08:49:21
少なくとも今年の問題文は、受験生にとって分かりやすい文章ではなかったですね。
「誰にでも分かりやすい文章」を作ることでコミュニケーション能力を採点しているんでしたっけ??
引用返信
/
返信
[7051]
Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:名無し 2024/07/22(月) 11:49:50
そんな捨て台詞決めなくても・・・
引用返信
/
返信
[7052]
Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:通りすがり 2024/07/22(月) 11:51:56
7028と同じセリフですね。
いつもの荒らしパターンです。
引用返信
/
返信
[7053]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:末端技術士 2024/07/22(月) 12:01:05
言ってもどうしようもない話ですが気持ちは分かります。
うちの受験生でも「書くなと認識して書かなかった人」2割、「認識はしたけどどうしようもできずヒトカネを書いた人」2割、「特に立ち止まらずヒトカネを書いた人」6割 って感じでした。
引用返信
/
返信
[7060]
Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:匿名さん 2024/07/22(月) 19:51:51
このスレッドでは、問題文の「投入できる人員や予算に限りがある」という文言で、課題に書くなと受け取った人が多そうですが、そもそもそれを課題にする人は結構いるんでしょうか?
つまりそれを課題にするというのは、例えば「〜のため人員不足をいかに解決するかが課題である」とか「〜のため予算不足をいかに解消するかが課題である」みたいな書き方をしているということでしょうか。
(それはそもそも技術士が対応できる範囲を逸脱しているのでは)
正直いまのご時世、人員や予算に限りがあるのは当たり前で、このような文章が問題文に入ったところで、書くべき内容は大きく変わらないように感じます。
(そうでないと、直後にある「多面的な観点から課題を抽出」と矛盾するように思います)
なので、問題文にあるコメントは、課題や解決策に「人員確保」や「予算確保」を書かないでねというメッセージであって(たぶん書かないと思いますが)、これまで通りヒト・カネの観点からの課題抽出自体は問題ないものと考えます。
個人的な考えですが、技術士試験では「どんな」課題を抽出したではなく、「どのように」課題を抽出したを評価するものと思ってます。
引用返信
/
返信
[7078]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:R 2024/07/23(火) 15:23:00
当方は採点上の振り分けと考えて、人材と予算についてはストレートには書きませんでした。多面的に考えれば、何かしら関連は出てくるかと思います。
技術士試験等の高度な試験はみな対策をしてきますから、回答に差がつきにくく、出題側としてはトラップを仕掛けたり、わざとわかりにくい書きまわしをしたりという事はあると思います。あくまでも試験ですからね。他の試験ではトラップで大減点=アウトという事があるようです。採点者の方はヘボい論文を読んでいるほど暇ではないでしょうから。
採点者も己の主観のみで採点する事はなく、何かしらガイドライン的なものがあり、トラップでふるいを掛ける可能性も十分にあるかと。
今回は「人員と予算」の件だったのかもしれませんね。
ともあれ合格を祈るのみですが、既得者を含めて色んな方の考え方を知る事ができ、大変有意義なスレだと思いました。皆さまありがとうございます。
引用返信
/
返信
[7081]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:匿名 2024/07/23(火) 17:26:42
■
No7060
に返信(匿名さんさんの記事)
> このスレッドでは、問題文の「投入できる人員や予算に限りがある」という文言で、課題に書くなと受け取った人が多そうですが、そもそもそれを課題にする人は結構いるんでしょうか?
私は、テンプレとして「人口減少による生産年齢人口減少、建設業従事者の少子高齢化による一斉退職、地方自治体の技術職不足を問題として、いかに建設業の担い手確保するか」「建設業の予算がピーク時2割減、インフラ老朽化による維持費増大を問題として、いかに予算を確保するか」 は何度か書いてきました。合格もしました。
引用返信
/
返信
[7087]
Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:匿名希望 2024/07/24(水) 16:02:14
すごい書き込みの数ですね。それだけ皆さん迷いが生じたということでしょうか。
フラットな気持ちで日本語を読むと、「そういう状況を踏まえて課題を抽出せよ」と「そこは技術者としてどうしようもないこととして、別の観点で課題を抽出せよ」のどちらとも受け取ることができます。
問題作成者のコミュニケーション能力不足ですね
引用返信
/
返信
[7092]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:初受験 2024/07/25(木) 08:37:51
コミュニケーション:業務履行上、口頭や文書等の方法を通じて、雇用者、上司や同僚、クライアントやユーザー等多様な関係者との間で、明確かつ効果的な意思疎通を行うこと。
確かにね・・・
引用返信
/
返信
[7153]
Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:元祖!3回目で合格 2024/08/10(土) 20:49:15
あのね、予算や人員に限りがあると言うのは耳鳴中と。
その一文は助け舟です。毎年毎年、自明なことを課題としてますが。
過去問にしがみついてるからそんな事を課題に上がる受験生が多いこと。
コミュニケーション能力を鍛えて出直しましょう。
皆の意に添わないこの書き込みも、荒らし、と言われるんでしょうね。
そうやって落ち続けて下さい。
私はこの2年で三人指導し、三人合格しました。
あなた方は、私を(荒らし)と言い続け、永遠にここに留まっていればいい。
引用返信
/
返信
[7158]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:通りすがり 2024/08/11(日) 18:50:26
貴殿のことは失礼ながら存じませんでしたが、内容をみる限り信用を得られていないようですね。
信用を得られなくなった経緯や何故荒らしと呼ばれているのかもわかりませんが、自分では気がついていない人を不快にさせる何かが必ずあるはずです。人を不快にさせ、また貴方自身も不快に感じるのは精神的に不衛生です。ここは、ひとまず書き込みたい欲望を抑え、自分でブログや掲示板を立ち上げてはいかがでしょうか。
引用返信
/
返信
[7159]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:受験生 2024/08/12(月) 08:48:51
そしたら後学のために、今年の設問を読んで
あなたが考える3つの課題の模範解答を書いてください
引用返信
/
返信
[7160]
Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:七氏 2024/08/12(月) 11:36:00
相手にしない方がいいですよ。むらさんやAPECさんに対し失礼な発言をしたこともあるし、そもそもAPECさんがマルチハンドルやなりすましを理由に削除したことが何度もあります。技術士会でも彼の発言が話題になっています。
引用返信
/
返信
[7162]
Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:還暦総監技術者 2024/08/13(火) 15:31:55
いつも気になってましたが「通りすがり」さんは
大昔の佐口さんの時からそのHNは見掛けてました。
私も古い時代からお世話になっていましたので
よく覚えていますが通りすがりさんは、違う人が
何人も使い古していましたが使いやすいHNであるためか
同じ人なのか?
怪しい事を書いても誤魔化せるのか?
昔の通りすがりさんは、荒らしに近い話ばかりだったので
どうも偏見でしょうが「通りすがり」のHNをみると
立派な話もあるでしょうが胡散臭く思えてしまいます。
佐口師匠の時代からの方なら少し懐かしい感じもして
荒らしてもらっても面白いのか?とも不謹慎でしょうが思ってしまいました。
引用返信
/
返信
[7164]
Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:むら 2024/08/13(火) 17:01:40
還暦総監技術者さんのレスで少し気になったので一言。
還暦総監技術者さんが返信されたのは、「受験生」さんのレスです。
たぶん「通りすがり」さんへの御意見なんだとは思いますが、特定の「通りすがり」さんへの返信であれば当該レスに返信した方が分かりやすいと思いますし、全ての「通りすがり」さんへの御意見であれば、スレのトップに返信する(ツリーの一番下にくっつける)か、別スレにした方が分かりやすいと思います。
※なぜ気になったかを申しますと、私もたまにありますが、自分のレスへの返信ではないようなものをくっつけられると困惑してしまいます。
「俺?俺になのか?内容的には別のレスに対するものだけど、もしかして遠回しに俺に言ってるのか?」となってしまいます(;^_^A
あと、「通りすがり」のHNは掲示板でよく見る「捨てハン」ですので、不特定多数の方と思います。(コテハンの方がおられたらすみません。)
コテハンが良いとは思いますし、私も十数年来コテハンですが、自作自演やなりすまし等を行っていないのであれば、捨てハンが否定されるものでもないと思っています。
引用返信
/
返信
[7165]
Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:元祖!3回目で合格 2024/08/13(火) 17:55:51
解答を求める受験生は、受かりません。
真に後学のためというのであれば、それなりの礼儀があるはず。
そして、なぜ私が、あなたのために無償で時間を割ればならないのですか?
ここには、真剣に悩んでいらしてる方がいらっしゃるので、アドバイスをさせて頂きました。
添削を受けられた方は分かると思いますが、初めのうちは全人格が否定されているようなこともあります。
合格者は、そんな意見に対し真摯に耳を傾け学びます。
意に沿わぬ意見を聞き入れられない受験生は、試験を諦めるか、何度も不合格を繰り返します。
二度と現れないので安心して下さい。
引用返信
/
返信
[7166]
Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:斎藤不老不死 2024/08/13(火) 21:23:47
2次試験直前にいきなり掲示板に携帯番号を書き込んで、不特定多数に電話しろだとか、そういうのはいいのですか?
APECさんも大いに時間を割いたと思いますよ。
引用返信
/
返信
[7169]
Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:R 2024/08/14(水) 02:04:51
塾講師をやってます。
試験という観点から考えれば人格はほとんど関係なく、塾講師はあくまでも試験合格のためのテクニックを教えますから、仰る事に間違いないと思います。人格否定的に対応をしなければ、合格から遠のくとすれば言葉を選ぶ暇もないでしょう。
また、己の気持ちの赴くままの回答をし、我流に走れば合格はなかなか難しいです。他人の意見を受け入れ、目的を果たす事がコミュニケーションの神髄かと。
とはいえ、人材と財源に制限がある事を踏まえ、多面的な視点から3つの観点を示し…という指定に対して、人材の観点、財源の観点をストレートに示すのは「話聞いてるのか?」と言われても仕方ないと思います。
技術士という試験が、問題文をそのまま写す事で合格する試験なのならば、それはテクニックとして受け入れるべきですが……。いかがでしょうか
引用返信
/
返信
[7170]
Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:初受験 2024/08/14(水) 07:45:15
> 添削を受けられた方は分かると思いますが、初めのうちは全人格が否定されているようなこともあります。
私はそのような経験はありません。元祖某さんがそのような経験をされたから、他の人もそうだとは限りません。答は技術面から解決策を示すものであって人格を記す余地はないはず。
>そして、なぜ私が、あなたのために無償で時間を割ればならないのですか?
私が添削をお願いした方は、模範解答を示してくださっています。
https://gijutushi-index.com/
指導を仰ぐのであれば、きちんとした方にお願いするのが一番です。
引用返信
/
返信
[7177]
Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:受験生 2024/08/20(火) 13:10:50
一ヶ月経っての考え
今年の電気電子だかの設問ではっきりと技術面の3つの観点で記述せよと縛られているので
ヒトカネを観点で書いてほしくないのならヒトカネの観点は書くなよと注意書きされると思います。
出題者としては最も重要な解決策にヒトとカネの確保とするような課題を書かせないようにしたかったのかなーと。
じゃあその場合は課題ではなく解決策のの項目に人員予算と書けばいいだけの話であって…
ただ試験開始一分であんな文言みたらそりゃ課題に書いちゃ駄目と思いますわ
コンストラクションや通信講座の技術士先生の解釈をききたいですね。
引用返信
/
返信
[7183]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:匿名希望 2024/08/21(水) 12:02:47
電気電子部門の問題を見てきました。
「多面的に異なる観点から3つの技術的課題を抽出し・・・」とありますね。
これなら迷うことなく技術的課題を多面的に書かないといけませんね。
建設部門がこれとおなじ意図であの問題文を作ったのなら、分かりにくいと批判されてもおかしくないと思います。
引用返信
/
返信
[7184]
Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:匿名希望 2024/08/21(水) 18:02:40
建設部門がこれとおなじ意図であの問題文を作ったのなら、分かりにくいと批判されてもおかしくないと思います。
確かに、同じ意図なら批判されて当然です。
しかし、はたして同じ意図なんでしょうか。
私は同じ意図とは思えません。
内容が同じように見えますが、全然違いますので。
引用返信
/
返信
[7189]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:R 2024/08/22(木) 18:13:09
電子と建設では受験者数の分母が10倍くらい違うので、採点官も辟易しているのかもしれないですね。建設の方はわざとわかりにくい文脈にして、技術士としての瞬間的な判断能力を試しているのかも笑
引用返信
/
返信
[7190]
Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:鋼コン 2024/08/22(木) 19:36:27
まあ問題作成者の意図は予算確保と人材確保は課題にあげてくれるな、だとは思いますが…
この問題文の書き方で技術士合格者の解釈が1種類に定まると言うのならそれこそ問題作成者のコミュニケーション能力を疑っちゃいますね。
引用返信
/
返信
[7191]
Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:とくちゃん 2024/08/22(木) 22:19:47
技術面の中に人やお金が含まれないことはないと思います。
技術的な解決を図っていく中で、人やお金に関することが問題解決にどうしても重要で、3つの課題の中に含めざるをえないなら課題とすれば良いと思います。
ただ今年度は、人やお金以外に課題として優先されるものがあるだろうからそれを挙げなさいということだと解釈しています。
電気の問題も技術的な観点から、人やお金に関する課題の優先度が高ければ挙げても良いのではと感じます。
ですので、電機部門の出題が優れていて、建設部門の出題が劣っているとかはないと思います。
引用返信
/
返信
[7194]
Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:初心者 2024/08/23(金) 20:47:19
私も「書くな」ってことなんだろうとは思っていますが、ほかに明瞭簡潔に伝える方法があるのにわざと分かりにくい出題にしているのなら不満は抱きます。
引用返信
/
返信
[7195]
Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:初心者 2024/08/23(金) 20:52:18
みんなが書いてるから書くな、テンプレート化してきたから書くな
っていうのもなんだかなぁ・・・
引用返信
/
返信
[7196]
Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:既合格者 2024/08/23(金) 21:55:40
この内容は、※解答の際には必ず観点を述べてから課題を示せ。という注意書きもセットで考えるべきです。
今年度の問題の解答としては、「〇〇の観点から、〇〇が課題である」の書き方が望ましいです。
そう考えると、ヒト・モノ・カネを観点として書けないはずです。
私自身ヒト・モノ・カネで解答文を埋めるやり方が好きではなかったですし、
ヒト・モノ・カネを使わずに過年度合格しました。
出題者も同じ想いだったんだと安心しました。
引用返信
/
返信
[7203]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:河川砂防技術士 2024/08/25(日) 17:02:40
試験制度が変わる前に合格した者です。困ったらヒト・カネ・モノという格言通り、強引にヒト・カネ・モノに繋がるように論述しました。合格すれば何でも良いという考えでした。
毎年、試験問題は見ていますが年々専門性が薄れていって、読みやすい回答をすれば専門性が高くなくても誰でも合格できる試験になっていると思います。技術士の「技術」って何?と思うところです。
引用返信
/
返信
[7206]
Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:匿名希望 2024/08/26(月) 08:01:16
必須についてはもはや政策ヤマ当てゲームですから
引用返信
/
返信
[7207]
Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:とくちゃん 2024/08/26(月) 08:20:20
私も今の試験制度にはかなり手こずりました。
以前の制度は、結構好き勝手に記述してても合格を貰えましたが、今の制度は、質問内容が型にはめられており、馴れるのに時間が掛かりました。
でも解答が、三段論法、四段論法のようになっており、国の施策等をしっかりと理解、勉強していなければ、解答が破綻してしまいます。
ですので、今の制度になってレベルが低くなっているとは一概には言えないように思います。個人的には、今の制度のほうが、解答がしずらく難しいように思います。
ただ、設問が型にはまってますので、受験テクニックのような面があるのは確かで少し不愉快です。
引用返信
/
返信
[7209]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:名無し 2024/08/26(月) 09:47:40
その注釈はR5年度にもありましたよ
引用返信
/
返信
[7210]
Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:鋼コン 2024/08/26(月) 12:13:21
日経コンストラクションの技術士一直線より引用
>もう1つは、I─1およびI─2の両問とも小問(1)に記載されていた「投入できる人員や予算に限りがあることを前提に」という指示である。これは、小問(1)で問われる多面的な観点からの課題の中に「どうやって人員を増やすか」や「どうやって財源を確保するか」というテーマは書かないようにさせる指示と考えられる。
>従って、「いかに人材不足の中で実施するか」や「いかに財政難の中で実施するか」という課題は、題意通り「投入できる人員や予算に限りがあることを前提に」しているので、記述してもよい。
散々課題はヒト・カネを観点にすればOKと言っていたのもあってか、なかなか苦しい解釈にも思えますが…
特に人材不足、財政難というテンプレ観点はOKという解釈には驚きました。
後半は有料なので途中までしか読めませんが、コンストラクションとしては人員予算のくだりは「課題」に書くなということではなく、人員予算不足の課題があるから解決策として人員予算を確保という「論文の構成」にするなという判断なのでしょうか。
もしこの解釈が正しいのであれば、この一文は無視してしても問題ないですよね。人員予算の確保を解決策として記載する人なんて今時殆どいないでしょうし。
そして人員予算に限りが〜の一文に面喰って課題や観点から必死にヒトカネを削除した方々は日本語がおかしくなったりで不利になりかねませんね。
引用返信
/
返信
[7211]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:匿名希望 2024/08/26(月) 13:23:43
>従って、「いかに人材不足の中で実施するか」や「いかに財政難の中で実施するか」という課題は、題意通り「投入できる人員や予算に限りがあることを前提に」しているので、記述してもよい。
断言する根拠はなんなんでしょうかね。。。
引用返信
/
返信
[7214]
(削除)
Name: 2024/08/26(月) 16:25:27
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[7215]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:匿名希望 2024/08/26(月) 16:53:49
いかがでしょうか。と言われても「そうともとれますね」としか。
とにかく分かりにくい。この掲示板でここまで伸びたスレッド見たことない。
引用返信
/
返信
[7216]
Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:鋼コン 2024/08/26(月) 17:00:20
今年はT-2の事前防災の是非も含めて、復元論文の添削採点を行う方は大変ですね。
解釈次第で評価が天と地に分かれる方が多そうです。
まさか技術士二次試験で国語の「作者の気持ちを考えよ」を行うことになるとは…
引用返信
/
返信
[7217]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:うどん 2024/08/26(月) 17:15:33
同意です
設問(1)の直前にある
「新たな発想からの地域マネジメントの構築を通じて持続可能な生活圏の再構築を図る」
の「「新たな発想からの」を汲んだ回答が望ましいと思います。
引用返信
/
返信
[7218]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:とくちゃんu 2024/08/26(月) 18:08:47
おっしゃるとおり、危険をおかしてわざわざ人材や予算を課題にする必要はないと思います。
日経さんはこれ以外に課題が思いつかないのでしょうか?
そんなことはあり得ないでしょうが、記事は毎年ワンパターンです。
これで題意にそって答えていると言い切れるところが不思議です。
何か根拠がなければ公には言えないので、根拠が知りたいです。
普通はリスキーなので、人材や予算以外の課題を考えるべきと解釈して、指導するものと思いますが。
引用返信
/
返信
[7219]
Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:名無し 2024/08/26(月) 18:27:26
来年から出題が変わる可能性大だし、無責任なこと言っても許されるのかも
引用返信
/
返信
[7220]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:R6受験生 2024/08/26(月) 22:58:32
以下はchat gptの見解です。
----------
作問員は「投入できる人員や予算に限りがある」という前提条件を明示することで、回答者がこれらのリソースの制約をあらかじめ受け入れた上で課題を設定し、解決策を考えることを求めています。
この前提条件により、回答者が人員や予算の不足自体を課題として取り上げることを避けさせる意図があると考えられます。代わりに、限られたリソースの中でどのように効率的かつ効果的に問題解決を図るかに焦点を当てるよう誘導しているのです。
つまり、作問員は回答者に、限られたリソースという制約を前提にしつつも、その中で可能な最善策を検討し、提示することを期待していると言えます。このようにして、実務的で現実的な視点から課題解決に取り組む技術士としての能力を評価することを意図しています。
----------
このことから、限られたリソース(人員や予算)を前提にしつつ、それを補完することについては課題として取り上げても良いのでは?
引用返信
/
返信
[7221]
Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:既合格者 2024/08/26(月) 23:55:17
R5年度の問題文は、「観点を明記したうえで、課題の内容を示せ」だけでした。
R6年度の問題文は、上記に加え「※解答の際には必ず観点を述べてから課題を示せ。」という注釈が追加されました。
これまでの合格論文では、題名に観点を書き、本文には観点を述べていない解答が多かったと思います。
題名に観点を書けるから、ヒト・モノ・カネで書けていた訳です。
一方、R6年度からは観点を”述べる”必要があるため、文章として観点を書く必要があります。
そのため、「ヒト・モノ・カネの観点から〇〇が課題である」という解答はあまり望ましくないと考えます。
これに加えて、「投入できる人員や予算に限りがある」という前提のため、
ヒト・モノ・カネを封じてきていると考えます。
引用返信
/
返信
[7222]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:既合格者 2024/08/27(火) 00:30:17
日経コンストラクションの解釈は合っていると思いますよ。
但し、そのまま書いて合格点に達するかは別の話です。
記事では、最重要課題は全て技術面の観点から展開してます。
仮に、コスト面の観点、人材面の観点を最重要課題とした時に、
技術者としての解決策が書けるかということを考えなければいけません。
3つの課題のうち2つがただ解答を埋めるための課題になると、
合格点がもらえる確率は低いでしょう。
技術士には、「問題解決能力及び課題遂行能力」が求められます。
その源の問題分析をおろそかにしてはいけないと思っています。
引用返信
/
返信
[7223]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:名無し 2024/08/27(火) 07:34:02
採点を平等にするために決まったキーワードに誘導したいのかどうか分かりませんが、年々問題の意図がよく分からなくなってきました。
来年は日本語の勉強が大事かも。割と真面目な話で。
引用返信
/
返信
[7227]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:R 2024/08/27(火) 14:46:56
元々コンストラクションの試験テクの紹介は、最初に技術的な課題をあげて残りの2つは何でもよい的な論旨だったと思います。(2)の最も重要な課題の選出から(3)の解決策までの論旨の流れは崩れないですし、(1)で抽出した課題が題意に沿っており、かつ論理的に筋が通っているなら、上記の解釈でも問題ないと考えています。ただ、試験採点者の立場から考えると、金太郎アメ回答ウザイと思っているのは確かと思います。
引用返信
/
返信
[7234]
Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:とくちゃん 2024/08/27(火) 16:12:22
ただ今回は、日経方式で捨て課題に人材、予算はだめだよ、もう少し真剣に考えてみてよということなのでしょう。
ですから個々の課題の幅が狭まり気味になりますから、解決策に対して幅広くしっかりとした知識を持たないと難しくなってきますね。
引用返信
/
返信
[7238]
Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:R 2024/08/28(水) 10:30:03
採点は試験元の基準で決まるわけですから、ここでの議論は床屋談義と変わらないかと笑。願いとしてはテンプレで合格してしまう試験であってほしくないなとは思いますが。
引用返信
/
返信
[7240]
Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:とくちゃん 2024/08/28(水) 18:14:40
変わるのは確実ですか。
どのようになるのか御存知ですか。
引用返信
/
返信
[7241]
Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:せみ 2024/08/29(木) 00:59:39
私も人材や予算不足を補完する課題であれば、題意は通ると思っておりましたが、みなさんは「人材」と「予算」にスポットを当てるだけでNGであるという意見が多く、私の見解が間違っているのか??と考えてしまいました。
「人員に限りがある」という制約で、CMや現場見学でイメージアップ、作業員の待遇を良くして入職者を増やす手法を検討することが課題と書いてしまえば、題意を外していると言わざるを得ないです。
しかし、少ない作業員で遂行できる技術を採用し、省人化をすすめていくことが課題となれば、題意に沿っていると思います。
引用返信
/
返信
[7243]
Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:鋼コン 2024/08/29(木) 07:53:12
そういう解釈だと、前提条件として明示されているのならむしろ積極的に人員予算を課題に上げて低コスト化&省人化を記載するべきとすら思えてきますね…
ただ人員予算を最重要課題に選んで論理展開するのは厳しいですし
結局は捨て課題になってしまいますが…
引用返信
/
返信
[7244]
Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:名無し 2024/08/29(木) 08:19:10
日本語を読むとそういう解釈も成り立つと思います。むしろその方が自然と思います。
ただ、人員予算を課題の要素にあげるのはDXがテーマなら持って行きやすいですけど、選択Vにも同じ文章がありますし、単純に「書いてほしくない」ってお気持ちだったんでしょう。観点に人員や予算というキーワードが出た時点で評価ゼロすらあり得ると思います。
引用返信
/
返信
[7303]
Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:鋼コン 2024/09/12(木) 23:12:57
某老舗の通信講座に建設Tの復元論文の添削依頼を出しました。
3つ課題のうち2つは日経コンストラクションのヒトカネの観点で記載しました。
添削内容としては、人材と予算は前提条件なので課題の観点にはならない、
前提条件を復唱してるだけ、と厳しい内容でした。
採点者側がそのような統一基準だったらヒトカネ観点は厳しい評価になりそうですね…
引用返信
/
返信
[7304]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:名無し 2024/09/13(金) 11:04:12
私もヒトカネを書いてしまった人間です。
文章表現については疑問や不満がありますが、そういう評価になるんでしょうね。
問2以降で挽回可能なのかですが、無理なんだろうなぁ。
私はちょっと引っかかりながらもヒトカネで回答して、Vの問題文を見たときに「書くなってことだったんだな」と気づきました。
こんなことで1年間を棒に振ってしまったかと思うと情けないです。
引用返信
/
返信
[7306]
Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:R 2024/09/14(土) 07:45:45
ヒトカネを挙げただけでアウトという事はないと思います。しかし、人材と財源が不足しているというのは社会的課題として耳鳴りしている状況、かつ問題文の前提条件でもわざわざ言及しているわけですから、減点があるとすればかなり厳しいような気はしますね。
引用返信
/
返信
[7307]
Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:K 2024/09/14(土) 08:32:51
つまらない質問で恐縮ですが、Vの問題文とはどういう意味ですか。
できればお教えください。
引用返信
/
返信
[7308]
Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:てつ
2024/09/14(土) 13:45:07
解決策は必ずしも、DXじゃなくてもいいのでしょうか?
引用返信
/
返信
[7309]
NO TITLE
Name:てつ
2024/09/14(土) 13:46:11
解決策は必ずしも、DXに関することじゃなくてもいいのでしょうか?
引用返信
/
返信
[7320]
Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:七氏 2024/09/22(日) 19:54:13
森先生は「書いてもいい」と言っていますね。
https://www.youtube.com/watch?v=gvdMMjRJjow
引用返信
/
返信
[7330]
Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:出題者のコミュニケーション、文章作成スキルに疑問 2024/09/29(日) 22:24:53
いくつか部門、科目の再現論文を添削していますが。
意味が分かりにくい出題が多いと感じてます。
I の論文の前提だけではなく、II-1,II-2、III-1、III -2も、日本語がおかしい出題が多くなっています。
出題者のコミュケーションスキル、文章作成スキルに、疑問を感じています。
解釈が非常に変わるため、改善してもらいたいです!!
引用返信
/
返信
[7331]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:初受験 2024/09/29(日) 23:58:21
sukiyaki塾で再現論文の添削をしているのですか?
引用返信
/
返信
[7332]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:匿名希望 2024/09/30(月) 06:13:13
私も色々と添削している者です。
私は、出題で日本語がおかしいと思ったことはありません。
よろしければ具体的にどの問題のどこがおかしいのか、参考までに教えていただけませんでしょうか。
引用返信
/
返信
[7334]
Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:機械部門の過去問 2024/09/30(月) 10:54:03
例えば、別トピで話題になった
https://www.pejp.net/bbs/pejp/cbbs.cgi?mode=res&mo=6503&namber=6503&space=0&page=0&no=0
引用返信
/
返信
[7335]
Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:とくちゃん 2024/09/30(月) 18:19:04
Co2等の排出を環境汚染、気候変動のことを気候混乱と捉えれば特に目くじらをたてるほどではないのではないかと思います。
引用返信
/
返信
[7336]
Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:機械部門の過去問 2024/09/30(月) 22:02:27
そもそも気候混乱って用語ありますかね?
仮に受験者が答案に気候変動対策を気候混乱対策、気候変動枠組条約を気候混乱枠組条約って書くと減点でしょ?
引用返信
/
返信
[7337]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:むら 2024/10/01(火) 09:33:58
「気候混乱」が”用語”として広く認知されているものかは分かりませんが、日本語として間違っているとまでは言えないのかな(表現の範疇)と思います。
仮に「気候混乱ってなんだ?」等となっても、言葉のニュアンスは伝わると思いますし、設問の意図が変わってくるわけではないと思います。
余談ですが、「気候混乱」をネット検索すると「気候の混乱」、「気候カオス」等の同様な表現も含め、用語として正しいかは別として、ヒットしないわけではないです。
引用返信
/
返信
[7338]
Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:匿名 2024/10/01(火) 15:20:13
このスレでは、以下の問題文が分かりにくい と言われてきました。
「投入できる人員や予算に限りがあることを前提に、技術者としての立場で多面的な観点から3つ課題を抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、課題の内容を示せ。」
この問題文について、以下のような解釈で分かれていて、多分Cなんだろうなという意見が多いです。
A.前提となる課題なのだから観点に盛り込め
B.前提として提示したから観点には書くな。課題中の要素に取り込め
C.前提としているから課題中の要素として書いても評価しない
D.人員・予算不足を無視した解決策を書くな
でもそれは近年の受験者の間で「人材面」「コスト面」の観点での課題抽出がテンプレート化されていることを把握していることが前提で、
なら、電気電子部門のように「多面的に異なる観点から3つの技術的課題を抽出し・・・」ってはっきり書けよ、と突っ込まれてますね
引用返信
/
返信
[7339]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:とくちゃん 2024/10/01(火) 16:55:44
基本的に題意は伝わりますので特に問題ないと思います。
気候変動のことを課題にしているのではないので、解答にあたりあまり関係しないと思いますが、解答文に気候変動の文言が必要となるのなら、気候変動(混乱)とすればすっきりすると思います。4文字損しますが。
引用返信
/
返信
[7340]
Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:鋼コン 2024/10/01(火) 17:48:37
出題者の意図や採点基準としてはまあCなんでしょうね。
その場合に課題に人材予算を書いてA評価が取れる人は果たして居るのでしょうか。
来年以降はもっと直接的な表現で観点も課題も解決策も人材予算禁止と書かれそうですね。
引用返信
/
返信
[7341]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:機械部門 2024/10/01(火) 19:40:41
題意は伝わるとか気候変動(混乱)とすればすっきりするなど論理展開に無理があります。
気候変動枠組条約の正式名称は「気候変動に関する国際連合枠組条約(United Nations Framework Convention on Climate Change)」です。
気候変動の定義も条約条文にあります。
climate chaosやclimate confusionなどではありません。
日本が採択した国際条約で用語一つ一つが締約国会議で採決されたものです。
国のお墨付きを持った技術士が勝手に国際的に公認された用語を変えてはいけません。
引用返信
/
返信
[7342]
Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:釣り人 2024/10/01(火) 19:51:14
別部門の者です。長らくこのスレを拝見しておりました。
以下に私見を述べさせていただきます。
問題文に、すでに「限りがあることを前提」と記載されているということは
その制約を前提とした課題を抽出するという題意になるかと思います。
故に、「限りがある」こと自体のみに終始した課題は、やはりNGだと思います。
例えば、人材面に関する課題を書いたとしても、
人材面に限りがあるとこういう点でこうなりうる。
だからこういう面(観点)で、こういう取り組みにて〇〇することが求められるが
〇〇の場合、〇〇となりうる。
などといった課題設定であればOKだと思います。
限りがある、これ故の別の視点のアクションについて論じた課題であれば、題意に反していないかと。
(前提にしている課題)
引用返信
/
返信
[7343]
Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:環境部門 2024/10/01(火) 21:00:33
ということはR4必須科目も同様でしょうか。
https://www.engineer.or.jp/c_topics/008/attached/attach_8865_1.pdf
引用返信
/
返信
[7344]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:とくちゃん 2024/10/01(火) 21:53:18
勉強になります。
マニアックですね。
引用返信
/
返信
[7345]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:匿名 2024/10/02(水) 07:32:14
出題が「正式な用語じゃないけど意味が伝わるからOK」が通るなら、採点もそういう視点でしてもらわないといけないですよね。
引用返信
/
返信
[7346]
Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:鋼コン 2024/10/02(水) 09:43:20
日本技術士会のコミュニケーションの定義
(1)業務履行上,口頭や文書等の方法を通じて,雇用者,上司や同僚,クライアントやユーザー等多様 な関係者との間で,明確かつ効果的な意思疎通を行うこと。
(2)海外における業務に携わる際は,一定の語学力による業務上必要な意思疎通に加え,現地の社会的 文化的多様性を理解し関係者との間で可能な限り協調すること。
(1)を見ると、そもそも受験者が題意を読み違えちゃうような問題文・設問はどうなのよって思います。
課題や解決策を特定の条件で書いてほしい/書いてほしく無いのであれば簡潔な表現で明記すれば良いだけです。
キャッチボールで変化球を投げられてるような…
引用返信
/
返信
[7347]
Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:R 2024/10/02(水) 10:04:18
横レスすみません。
そもそも技術士試験は出題のエラーも踏まえて回答を考えるものと思います。出題者自身が出題に問題ありと考えていても、あえて出題している可能性もあるからです。
「出題者の勘違い?」思われる出題でも、それをかみ砕いた上で回答しなければならないと考えています。要するに己の解答紙面上で出題の意図を要約したうえで、論述する必要があるのではないでしょうか。
市販されている解答例を見ていると、どれも金太郎アメ状態で、論文としては何の価値もないものになっています。一連の投稿を見ていても、技術士の質も低下していると自身で認識しなければならないかもしれませんね。
引用返信
/
返信
[7348]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:Thanks 2024/10/02(水) 11:25:50
確かにRさんの考えは一理あるかと思います。
試験なので受験者側は、その知識、論理的考察および文章力を「試されている」と考えるのが妥当かと考えます。
なので変化球や消える魔球を投げられても、打ち返せる能力を磨くことが本筋なのかなと思います。
一方で近年の技術士試験は、出題内容や解答内容がテンプレート化や金太郎飴化してきていると思います。
この対策として出題者側の意図として、今年度の出題文は「敢えて」や「意図的」な感があると思います。
引用返信
/
返信
[7349]
Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:Thanks 2024/10/02(水) 11:55:27
■
No7342
に返信(釣り人さんの記事)
> 別部門の者です。長らくこのスレを拝見しておりました。
>
> 以下に私見を述べさせていただきます。
> 問題文に、すでに「限りがあることを前提」と記載されているということは
> その制約を前提とした課題を抽出するという題意になるかと思います。
> 故に、「限りがある」こと自体のみに終始した課題は、やはりNGだと思います。
>
> 例えば、人材面に関する課題を書いたとしても、
> 人材面に限りがあるとこういう点でこうなりうる。
> だからこういう面(観点)で、こういう取り組みにて〇〇することが求められるが
> 〇〇の場合、〇〇となりうる。
> などといった課題設定であればOKだと思います。
>
> 限りがある、これ故の別の視点のアクションについて論じた課題であれば、題意に反していないかと。
> (前提にしている課題)
私は釣り人さんの意見に同感です。
今年度、建設部門で受験しましたが、3つの課題のうち1つの課題抽出には、釣り人さんが例示されている論法で記載しました。
問題点として人材に限りがあることに触れたうえで、全く別の手法を如何に展開するかが課題であるとしました。
結果がどう出るかは分かりませんが、人材不足や予算不足は現実的に起きており大問題な訳で、これを問(1)で問われている課題中の現状・問題点に記載しても合否の影響は少ないのかと勝手に思っております。
もちろん観点・課題・解決策などに、人材や予算不足解消について記載するとOUTなのだと思いますが・・・(そもそも人材も予算も将来的に増やすことができないことが明白なため)
引用返信
/
返信
[7350]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:釣り人 2024/10/02(水) 12:43:44
>>人材不足や予算不足は現実的に起きており
Thanksさん ありがとうございます
ですね。どの業界・業態においても、今や人材不足や予算不足は既知の問題です。
「既知」です。実世界においても「前提」なわけです。
みなさんが日常業務で取り組む上で、いつでもどこでもアレもコレも
まず、「限られた」人材や予算で対応されているかと思います。
このスレツドはとても長く、「前提」の扱いに、いろいろな憶測が書かれていますが
みなさんが、技術者としていつもされていることを書けばいいだけのことではないでしょうか。
にもかかわらず、例年において、「リソース不足」に終始した課題設定が散見されるために
出題者は、これを考慮し、「勘違いするなよ、不足のことは課題じゃないぞ、だからどうなんだを書いてほしいんだ」
と、老婆心ながら、わざわざ「前提として」を書かれたのではないでしょうか。
人・金が限られていることが前提であることは、当たり前のことであり、
そこで終わるのではなく、もう一方、思考を推し進めて、
だからこそ、
「こういう場合にはね、これが問題になってくるんだ」
「これにおいてこういう面では、これが課題になってくるんだよ」
といったロジックを組み立てられるかどうか
技術士に求められる高等の専門的応用能力なのではないでしょうか
引用返信
/
返信
[7352]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:もう10月 2024/10/02(水) 14:38:20
釣り人さんのコメントでなんだか腹おちしました。
業務を受託して、発注者に対し
「課題を整理してきました。1つに、それは、あなたのところは人が少ないことです。」
とか
「課題を整理してきました。1つに、それはあなたのところは予算が少ないことです。」
なんて言う人いないですよね。
(※予算の追加調整は唐突に予算が少ないとするものではなくて、あくまで
現状の問題・課題・対応策を整理しその方向で進めるとなった上で、生じるもの)
業務をすすめていくにあたり、
リソース不足は当然に前提なわけで、
で、どうなんだ。ということですね。
引用返信
/
返信
[7356]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:匿名 2024/10/03(木) 11:05:23
テンプレート化がいやなら、そもそも中途半端に毎年似たような設問にする必要ないですよね?
出題者側がテンプレート化してるんだから、対策もテンプレート化するでしょう。
引用返信
/
返信
[7357]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:末端技術士 2024/10/03(木) 11:55:15
この試験は国交省の政策をいかに理解しているかというテストであって、価値のある論文を書くようなものじゃないと思っています。
というか、2時間やそこらで価値のある論文なんて書けないでしょう。
引用返信
/
返信
[7358]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:末端技術士 2024/10/03(木) 11:57:01
その「政策の理解度を試すための試験」として、今回の問題文はどうなの?という不満は理解できます。
引用返信
/
返信
[7359]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:炒飯 2024/10/03(木) 13:29:05
私もRさんの考えに同意します。
テンプレ化していると言われて方がおられますが、最新の情勢や動向を踏まえつつ
ある程度、どのような業態の方でも論述できるような汎用性をもたせているだけのことです。
この論文は技術者の感想文ではなく、技術士としての論文です。
国内の諸事業は、国の全体の施策の方向性の中で推進されているわけであり、
それを前提として論述を展開し考えを示すことは、この論文に関係なく当たり前のこと。
そこに技術士としての価値が、論文を通じて問われているわけです。
それぞれが好き勝手に自己の考えを述べることは技術者ならば誰でもできます。
質が下がっているとすれば、出題側ではなく、似たような問題だと勘違いして、
論文を書く回答者側でしょう。
引用返信
/
返信
[7360]
Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:匿名希望 2024/10/03(木) 15:36:23
いろいろと言われていますが、電気電子部門の出題文の方が簡潔で明瞭ということは間違いないですね。
少なくともこのスレッドのような議論は起きなかったでしょう。
引用返信
/
返信
[7361]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:R 2024/10/03(木) 17:47:30
私の書き方が悪かったようですが、あくまでも試験ですので、採点者側の視点で考えないといけないと思っただけです。
出題者のコミュニケーション力が不足してるならば、回答側がそれを踏まえた解答案を提示すればよいだけの事。技術者の技量が高ければそれも可能ではないか・・・と思っただけです。それができれば苦労ないですが。
確かに一問にかけられる時間が限られている中で、完璧な論文など書けないですし、あらかじめ用意したテンプレや骨子をつかって、ヘロヘロな作文を提示するしかないと思っています。ただ、あのワンワードのおかげで皆のヘロさ加減が露呈のは確かですし、それに引っ掛かった人が減点になるならば、私としてはシメシメといったところです。
引用返信
/
返信
[7362]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:末端技術士 2024/10/04(金) 08:37:00
有資格者と思われる方が、伏せ字を使うようなコメントをするのはいただけないですな。
引用返信
/
返信
[7376]
Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:通りすがり 2024/10/05(土) 18:47:42
匠先生は「人材や予算を入れないとダメ」と言っています。
https://www.youtube.com/watch?v=4oMtfo_ncsU&t=38s
引用返信
/
返信
[7377]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:匿名受験生 2024/10/05(土) 20:16:45
匠周作「設問に『前提に』とあるんだから、課題に含めなきゃいけない。ただコストと人員を課題にするのは安易だからお勧めしない。ただ書いても悪くはない。」
https://youtu.be/4oMtfo_ncsU?si=zi4aANYsaxxoaKT0
kay「敢えて牽制する意味で設問に書いたのでは。課題にしてる人には『ひょっとしたら減点かもしれませんね』との解釈を出した。」
森浩光「私自身はそんなに驚きはない。そこは言わずもがなというところがあって、今回敢えて書いているという印象。」
https://youtu.be/gvdMMjRJjow?si=NgxCar8UtXjCQdCB
小松秀夫(特に言及なし)
https://youtu.be/tVeKEjVJAVY?si=e-nAdO4GZc3wjDov
当該部の解釈もその後のアプローチも、てんでバラバラ。
実は問題文や設問文の条件の多さに自滅する人が多発してて、もはや乱れのない論文さえ書けてればアプローチは何だっていい気さえしてた。
引用返信
/
返信
[7378]
Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:とくめい 2024/10/06(日) 09:55:21
拝見した限り、3者とも具体性に欠けており雑談レベルですね。
1番目ですが、
今回の問題は確かに分かりにくい表現ではありますが、「前提として」とありますので、素直に読めば、
人材面の観点から・・・・・・が課題である。
費用面の観点から、・・・・・・が課題である。
とすれば、減点になると解釈します。課題の背景に記載するのはOKでしょうが、観点に挙げるとダメではないかと思います。
そういったことに関する明確なコメントがないですね。
2番目ですが、ただの雑談ですね。
3番目ですが、課題として挙がっている事例がDXの活用として本命になりませんし、かろうじてICT建機の搬入としてかすっているだけです。あえて課題とすれば、
「交通面の観点から、いかにICT建機の活用等の迅速な復旧を図るため交通ネットワークを確保するのが課題である。」という感じですか?本命課題にした場合に、DXを活用した解決策が書けません。ただ、捨て課題としてかろうじて使えるとは思います。
ただ、今回の問題は、「大規模災害の発生後」という条件が付けられていますので、基本は発災後に限った課題を抽出するのが妥当だと思います。そこに関する解説もないですね。
引用返信
/
返信
[7382]
Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:匿名 2024/10/08(火) 07:39:45
結局、有資格者でも解釈がはっきりしない。
おそらく、安易かつテンプレ化された人材面・コスト面の課題抽出をブロックしたかったんでしょうが、逆に混乱している人もいそうです。
引用返信
/
返信
[7383]
Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:ジュウザ 2024/10/08(火) 11:11:13
確かに色々な解釈が発生してしまっていますね。
ただ、採点側としては何らかの指標があると思います。
人材・予算の前提条件を、どのようにとらえて論文を書いた受験生が合格しているのか。
月末の合格発表後が楽しみですね。
引用返信
/
返信
[7385]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:インコグニート 2024/10/10(木) 19:03:10
いろいろな解釈が出て、一見多数派の意見が正のように、感じてしまいますね。
しかし、過去の合格率が10〜15%であることを考えると、多数派の意見は、実は不合格ということになるのかな。
引用返信
/
返信
[7439]
Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:匿名 2024/10/29(火) 08:18:39
捨て課題に「デジタル人材の確保」「建設予算の確保」を入れましたが合格できていました!!
引用返信
/
返信
[7443]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:元祖!!3度目で合格 2024/10/29(火) 11:41:29
作戦勝ちですね。
口頭試験後の発表までの期間が、最も精神的にキツいです。
後悔のないよう、準備を万全にしましょう。
ひとまずは、おめでとうございます。
今週くらいはゆっくり心身を癒やして下さい。
引用返信
/
返信
[7769]
Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:そうすると 2024/12/22(日) 17:51:48
R4の必須科目ですが、「地方公共団体の予算、人的資源等を発展途上国の環境問題に活用するに当たっては、国等から適切な支援を得て負担を軽減しつつ,住民や企業に対して,理解を得ていくこととともに還元していくことが必要である。」とあれば、予算と人的資源を課題にしてはいけないのでしょうか。
ー−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
環境分野に係る技術、制度等を我が国から発展途上国に展開することにより,その国の環境と経済の両立を実現し持続可能な社会の構築を支援することが求められている。 地方公共団体は,住民や企業と直接対応する機会によって培われたノウハウを有しているため,国際環境協力において果たし得る役割が大きいと期待されている。一方,地方公共団体の予算、人的資源等を発展途上国の環境問題に活用するに当たっては、国等から適切な支援を得て負担を軽減しつつ,住民や企業に対して,理解を得ていくこととともに還元していくことが必要である。
このような背景の中で, 国内の地方公共団体A は,発展途上国に位置する地方公共団体Bからの依頼を受け,B における環境間題に協力して対策していくこととなり, 担当技術者として業務を実施することとなった。
このような状況を想定して,以下の間いに答えよ。なお,前記の担当技術者については, 地方公共団体Aの職員,地方公共団体A から業務委託等を受けたコンサルタント企業の社員,関係する環境分野に係る技術を保有する企業の社員,地方公共団体Aを支援する国 ・法人の職員等,いずれの立場も想定できるものとする。
引用返信
/
返信
[7779]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:びっく俊太 2024/12/24(火) 01:04:25
限りあったら何もできません。
想像あるいは概略設計で終わり。
政府の財政出動が解決策です。
あるいは消費税廃止して景気良くしてという
政治改革が必要です。
この問題 笑っちゃいます。
日本技術士会 マジか?
引用返信
/
返信
[8082]
Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:匿名p 2025/04/23(水) 13:01:50
■
No7382
に返信(匿名さんの記事)
> 結局、有資格者でも解釈がはっきりしない。
>
> おそらく、安易かつテンプレ化された人材面・コスト面の課題抽出をブロックしたかったんでしょうが、逆に混乱している人もいそうです。
そのとおりですね、技術でたくさん書くことがあるのに、政治家じゃあるまいし何を書いとんねん って答案が多いんでしょうね。採点者の気持ちを察しろよってことです。
2025年向け日経コンストラクションの技術士一直線でも、技術の観点 コストの観点 人材の観点 って構成で書けって記事が出ましたね。
どうして わざわざ前提を課題にするかなあ?って気がしますし
じゃ、あなたの技術の観点は、コストや人材不足に寄与しないんですか?課題同士が被るでしょ?って思います。
日経コンの執筆者さん 前からですが不合格製造責任 重い気がします。
ちなみに、人材や金のこと書いて合格したって人ね、運が良かったですね。
引用返信
/
返信
[8109]
Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:匿名Z 2025/05/20(火) 16:09:13
結局、「人材や予算に限りがある前提」は、YOUTUBER講師でも見解分かれる感じですかね。
技術者として、当然考えるべきことなので、解決策で現実的な提案をしろという意味だと捉えています。
引用返信
/
返信
[8110]
Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:5回目受験 2025/05/21(水) 11:13:40
自分も課題よりは解決策に制約を課す文面と考えています。
国が進める方針で解決策を書きましょうね、ということかと。
いままでは減点だったのが一発OUTでCになったのですかね?
課題については課題2つを人材予算で埋めるのは安易なので、
人材予算を使いたい場合には、少子高齢化人口減少と社会保障費増加による人材予算のリソース不足と1つにまとめてしまってます。
引用返信
/
返信
[8112]
Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:匿名 2025/05/23(金) 16:35:56
捨て課題は思い切り人員と予算でしたが、60点台後半でA評価でした。
結局、出題の意図と採点の基準がよく分からないまま合格してしまいました。
引用返信
/
返信
[
返信
] [
100
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8098]
添削課題解答をもとにAIにナレーションスクリプトを作ってもらいました
Name:AI 2025/05/05(月) 09:29:32
添削課題解答をもとにAIに短編アニメ朗読用ナレーションスクリプトを作ってもらいました。
🎙️朗読用ナレーションスクリプト
タイトル:よみがえれ、瀬戸内の里海
登場人物:ミナミ(若手自治体職員)
🟫【冒頭:静かな入り江/イントロ】
(静かな波音……ゆっくりと)
瀬戸内海のとある町。
かつては…子どもたちの笑い声と、漁師の網を引く音が響いていました。
けれど今、波は静かで……海は、少し、疲れているように見えます。
(やや明るく)
そんな町に、一人の若い職員がいました。
名前は、ミナミさん。地元大学の水産学科を卒業。
町役場の環境担当になったばかりの、ちょっと頼りないけど、海が大好きな女性です。
(少し間をあけて、しっとりと)
「このままじゃ、里海が消えてしまう……」
そう思ったミナミさんの、小さな挑戦が始まりました。
🟦【第1章:調査の旅】
(足音、水の音、紙をめくる音を想像させる)
まずは、知ることから。
ミナミさんは地図を手に、町を歩き、浜を歩き、漁港を歩きました。
(少し驚いたように)
そこには……壊れた堤防、干からびたアマモ場、
そして、河口に溜まった、大量のプラスチックごみ。
「こんなにひどくなってたんだ……」
ベテラン漁師は言いました。
「最近じゃあ、磯焼けがひどうてな。魚も、さっぱりおらん」
ミナミさんは、環境DNAやドローン調査など、
新しい手法も使って、自然の声に耳を澄ませていきました。
🟩【第2章:見えてきた課題】
(ナレーションに少し力がこもる)
わかってきたこと。
減った生き物たち。悪化した水質。手が届かない保全区域。
そして、関わる人たちの距離……。
「どうすれば、自然と、人と、もっと近づけるんだろう?」
ミナミさんは、漁業者、観光業者、住民、NPO、学校…
ひとり、またひとりと会いに行きました。
聞くこと。話すこと。
そこから、信頼と希望が少しずつ生まれてきました。
🟨【第3章:計画づくり】
(静かに、でも力強く)
「計画は、紙の上だけじゃダメなんです」「座学と実践の両立が大事なんです!」
公民館の館長が、そう教えてくれました。
ミナミさんは、みんなの声を一つずつ集めて、計画に書き込みました。
アマモ場の再生。砂浜の保全。子どもたちとバイオームというアプリを使ったいきもの調査。そして、学校での環境学習。
海岸法、自然再生推進法、環境教育等促進法……
たくさんの制度や、他の町の事例も参考にして、
**「この町ならではの計画」**が、少しずつ形になっていきました。
🟥【第4章:動き出す人たち】
(軽やかに、少しワクワクした調子で)
「ミナミさん、わしらも何か手伝えるかの」
「生き物調べ、子どもたちとやってみたい!」
そう言ってくれたのは、町の漁協のメンバーと先生。
住民、NPO、漁師、役場、学校…
みんなが顔を合わせて、協議会ができました。
ドローンでの海の観察や、市民によるごみ拾い調査、
アマモ再生活動と、地域イベントの連動――
海と人との距離が、確かに、近くなっていました。
🟪【ラスト:未来を見つめて】
(しっとりと、ゆっくり語る)
あれから数年。
アマモが風に揺れ、魚が戻り、子どもたちが波と遊ぶ浜辺。
ミナミさんは、静かにつぶやきました。
「自然は……海はちゃんと、応えてくれるんですね」
それは、人と自然が、もう一度つながる旅の、ほんの始まり。
そして、まだ終わらない物語。
(最後に静かに)
よみがえれ、瀬戸内の里海――。
この町の、海と人が紡いだ、希望の記録です。
1024×1024 => 400×400
79c6d982-3eba-441e-bf6d-fa5038f142ec.png
/
1998KB
引用返信
/
返信
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8079]
時事トピックの収集期間
Name:R7年度受験予定者 2025/04/22(火) 20:59:24
技術士第二次試験の学習にあたって、時事トピックの収集はどの時期くらいまでが妥当なのでしょうか?
例えば、本年度(R7年度)を受検する場合、R7年3月頃までがトピックとしては可能性があるといった質問になります。
試験の作成や精査期間もあると思いますので、直前まではないと思いますが、、、
既出でしたら申し訳ございませんが、ご回答頂けると助かります。
引用返信
/
返信
[8081]
Re: 時事トピックの収集期間
Name:メタルワーカー 2025/04/23(水) 12:40:50
お疲れ様です。私は2019年(令和元年)に建設(鋼構造)を
取得した者ですが、時事的な話だと最新の白書(今であれば令和6年度版)で
良いのではないでしょうか。
私の場合は要点が整理された「概要資料」を参照しました。
試験の直前時期は、試験問題の解答への書き慣れが大事だと思います。
(手指の体力も含めて)
参考になれば幸いです。
引用返信
/
返信
[8083]
Re: Re: 時事トピックの収集期間
Name:R7年度受験予定者 2025/04/23(水) 17:32:04
メタルワーカーさま
ご返信ありがとうございます。
令和6年度の白書を参考としつつ、それよりも筆記慣れ自体を優先して勉強するようにします。
引用返信
/
返信
[8087]
Re: 時事トピックの収集期間
Name:匿名 2025/04/24(木) 17:22:23
令和2年の問題にて、複数部門で新型コロナに関する問題が出ました。
「テレワークは、(中略)新型コロナウイルス感染拡大を契機に、導入を加速させる企業が増えている」
↑この状態になったのは早くても3月後半ごろだったはずなので、最低でもそこぐらいまでは押さえておいた方がいいと思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8068]
解答用紙の記述配分
Name:大阪万博20km圏内民 2025/04/20(日) 18:09:26
みなさんは、解答用紙の記述配分についてどのようにされてますか?
合格論文を見ると、設問に対する解答の記述が、必須科目(T)では
設問1:1枚
設問2:1枚
設問3:0.5枚(Vでは1枚)
設問4:0.5枚
となっているものが多くみられます。
一方で、設問2で1.5枚ほどつかい、残りの0.5枚で設問3,4を答えるよう
指導されている技術士の方も何人か見受けられます。
特に合格者様のご意見が伺いたいです。
よろしくお願いいたします。
引用返信
/
返信
[8069]
Re: 解答用紙の記述配分
Name:Thanks 2025/04/20(日) 19:47:18
大阪万博20km圏内民 様
令和に入った現行試験制度となって、1度一般部門に合格している者です。
私は以下の配分を目安に解答しました。
その試験結果を点数開示したところ、必須科目T、選択科目Vともに7割を超えていました。
ただし以下の記述配分が減点されたのか、加点されたのかは不明です。
【必須科目T】
(1):1枚
(2):1枚
(3):0.5枚
(4):0.5枚
【選択科目V】
(1):1枚
(2):1枚
(3):1枚(=0.5枚×2)
⇒選択科目Vの(3)は専門性を多面的に評価するスタンスで、波及効果・懸念事項(もしくはリスク・リスク対策)をそれぞれ2セット記載しました。
> 一方で、設問2で1.5枚ほどつかい、残りの0.5枚で設問3,4を答えるよう
> 指導されている技術士の方も何人か見受けられます。
0.5枚で必須科目Tの(3)と(4)を記載するには、コンピテンシーのうち評価と技術者倫理が記載しきれないと思われます。
一般部門における各問の記述量は総監部門のように指定されていないので自由ですが、バランスは重要かと思います(もちろん多面的な内容となっていることも重要ですが…)
以上、参考まで
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8054]
技術士二次試験の受験資格(業務経歴)について
Name:初挑戦 2025/04/13(日) 22:53:17
申し込み直前で恐縮ですが、
受験資格(業務経歴)について質問させていただきます。
私は現在30代で大卒社会人歴10年目の者です。
R6年度、技術士一次試験に合格し、R7年度に経路B(実務経験7年)で二次試験(上下水道部門(下水道))を受験する予定です。
ここで質問ですが、
受験しようとする部門(科目)の経歴のみで7年を超える必要はあると思われますか?
「令和7年度 技術士第二次試験 受験申込み案内」P.6 【受験する技術部門 / 選択科目】において、
『受験しようとする技術部門/選択科目に関連しない業務についても、科学技術に関連するものであれば、業務経歴として算入することができます。』とあるため、
私自身は複数の部門(科目)の経歴を合算させて7年を超えれば良いと考えております。
※極端な例でいうと、下水道関連業務の経歴1年、道路や擁壁関連業務6年といった場合でも、
合算して7年となるため受験資格は要すると考えております。口述試験で深く質問をされることはあるかと思われますが...。
ただ、書籍や個人のHPでは、受験部門(科目)の経歴で所定の年数を超えている必要がある、
と書かれているものも散見されるため解釈が分かれる部分だと考えております。
毎年どなたかが質問されていることかもしれませんが、
過去ログなどから見つけられなかったため質問させていただきます。
引用返信
/
返信
[8055]
Re: 技術士二次試験の受験資格(業務経歴)について
Name:APEC 2025/04/13(日) 23:44:52
そのような必要はまったくありません。科学技術に関する経歴が7年あれば、受験部門・科目は関係ありません。
上記はルール上の答えです。
実際に合格できるかどうか、というか、試験官が大丈夫と思ってくれるかどうかはまた別の話なのですが、これまでの経験では年数的には2年くらいかなあと思います。ただ年数で決まるのではなく、筆記答案や経験論文から読み取れる知見・造詣といったものから総合的に判断するように思います。
引用返信
/
返信
[8057]
Re: Re: 技術士二次試験の受験資格(業務経歴)について
Name:初挑戦 2025/04/14(月) 23:27:48
ご回答ありがとうございます。
下水道のみで7年の経歴が必要ということではないのですね。
口述試験では突っ込まれないよう準備をして臨みたいと思います。
その前に記述試験をパスしなければなりませんが。。。
引用返信
/
返信
[8065]
Re: 技術士二次試験の受験資格(業務経歴)について
Name:とくめい 2025/04/17(木) 18:59:32
政策や計画の立案は技術士業務に入りますか?上司がその経歴で願書をだしたそうです。
引用返信
/
返信
[8066]
Re: Re: 技術士二次試験の受験資格(業務経歴)について
Name:APEC 2025/04/17(木) 22:25:47
技術的なものであれば(専門技術的なという意味ではなく、行政的であったり政治的であったりするのではなく、技術何ルに関するものであれば)大丈夫だと思いますよ。具体的な内容を見ないとなんとも言えませんが…
引用返信
/
返信
[8067]
Re: Re: Re: 技術士二次試験の受験資格(業務経歴)について
Name:とくめい 2025/04/18(金) 08:10:31
食品ロスの問題を解決策は法律を作ることだとか、日本は外圧に押されて法律を作ったとか、果ては明治時代にできた法律のことを記述していました。とても、技術的な内容には思えなかったです。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8063]
登録証が届きません
Name:もやる 2025/04/17(木) 14:27:01
まだ届いていない方はいらっしゃいますか?
当方、昨年度に二次試験に合格し、3/20に部門追加の申請書類を郵送しました。
新しい登録証の到着を家族と一緒に楽しみにしていましたが、
待てど暮らせど届きません。
3月中に届いたという声も聞く中、いくらなんでも遅すぎるので、
本日技術士会に問い合わせたところ、今日登録が終わりましたとのこと。
なんだかな〜という気分です。
引用返信
/
返信
[8064]
Re: 登録証が届きません
Name:ミリオネア 2025/04/17(木) 15:15:27
ってことは、私はまだまだ先か(..)
気長に待ちます
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7082]
R6 電気電子 I-1, I-2
Name:電 2024/07/23(火) 19:33:46
ようやく問題が公開されましたので、すみませんが質問させてください。
今年(R6)の電気電子の必修科目について、両方とも非常に抽象的な問題で、答えに窮しました。
こちらの掲示板を見ている方々は、どのような解答(骨子)を書かれるでしょうか?
自分は骨子に45分も悩んでしまった挙げ句、電気電子の観点ではない観点で書いてしまったので、多分ダメなのですが。
果たしてどういう解答を出せば出題者の意図に沿う解答になったのか?について、解釈に困っています。
本当に電気電子向けの問題だったのでしょうか…
引用返信
/
返信
[7161]
Re: R6 電気電子 I-1, I-2
Name:サイトウ 2024/08/12(月) 15:12:24
かなり難しかったですよね、、
私も面食らいました。。
引用返信
/
返信
[7163]
Re: Re: R6 電気電子 I-1, I-2
Name:チー坊 2024/08/13(火) 16:21:01
T2を選びましたが難しかったです。うまく骨子にまとめ切れませんでした。実際のコンサルタントとしての提案を求めているのかなと思いました。今見てもT1も含め予想外で厳しい問題だと思います。
引用返信
/
返信
[7495]
Re: R6 電気電子 I-1, I-2 (解説・解答指針求む)
Name:電 2024/11/01(金) 00:42:32
筆記試験の合否も発表されたことですし、ぜひ、本問題について広く皆様の見解をいただきたいです。
ほかの部門の出題と比べ、今回の出題はあまりにも毛色が違うように感じます。
果たして、本問題はどういう視点で、どういうことを書くべきだったのか?
期間をおいて落ち着いて改めて見ても、何を問われていて何を答えればよいのか?いまだに自身の解答が思いつきません。
問自体があまりにも抽象的すぎて、解答すべき内容が伝わっていない難問。というか、電気電子部門で出すべきではない悪問であると感じています。
実際、合格者数を見る限り、今回の問題については、明らかに電子応用にとって不利な出題であったと思います。合格者が7人しかいません。昨年(14人)の半分、-7です。
一方で情報通信が39人と、昨年(29人)に比べて+10と大きく数を伸ばしています。
情報通信で受験する方にとっては、答えやすい問題だったのでしょうか?
もちろん母数に差はあるでしょうが、ここまで分野ごとに合格者数に差があるような出題の仕方は、正直勘弁してほしいところです。
引用返信
/
返信
[8056]
Re: Re: R6 電気電子 I-1, I-2 (解説・解答指針求む)
Name:電 2025/04/14(月) 22:02:50
本件について、2025のA評価答案例を読みましたが、解答のポイントがうまくつかめておりません。
結局1年弱ずっとモヤモヤを引きずったままとなっております。
正直、I-2については、A評価答案とはとても思えませんでした。私なりに疑問点についてまとめて問い合わせをしたのですが、1ヵ月経過しても何もご返答を頂けないままであり、どうしたものか困っております。
セミナーに来て対面で相談しなさいよ、ということなのでしょうか。それならばそのようにご連絡いただきたかった所存です。
それはともかく、業務経歴の詳細が一段落したところと思いますが、特に電気電子 必須 I-2について、改めて皆様の知恵をお借りできませんでしょうか。
引用返信
/
返信
[8058]
Re: Re: Re: R6 電気電子 I-1, I-2 (解説・解答指針求む)
Name:よし- 2025/04/15(火) 08:15:58
すいませんが、2025のA評価答案例とはスキヤキ塾の答案例でしょうか?
引用返信
/
返信
[8062]
Re: Re: Re: Re: R6 電気電子 I-1, I-2 (解説・解答指針求む)
Name:電 2025/04/16(水) 22:35:24
> すいませんが、2025のA評価答案例とはスキヤキ塾の答案例でしょうか?
Yesです。
2例記載がありましたが、両方ともこれで本当にAが取れるのか?と感じました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8003]
会社をクビになりました
Name:元祖!3回目で合格! 2025/03/28(金) 06:33:21
1人で業務を受注してきましたが、半年前に社員数275名、技術士10名のコンサルに非正規社員として契約しました。
毎年更新するはずでした。
12月に確認したところ、新年度も更新してほしいとのこと、そのつもりでいました。
しかし、入札がうまく行かなかったと言う理由で先週、契約を更新しない旨告げられました。
幸い語学力を活かし、5月から海外のコンサルに赴任しますが、たぶんすぐ切られるでしょう。
その場合は、自分は建設業に向いていなかったと諦めます。
59歳で失業、情けないです。
皆さんは、私のような惨めな人生を送らないで下さい。
引用返信
/
返信
[8004]
Re: 会社をクビになりました
Name:田舎者 2025/03/28(金) 09:26:38
お疲れさまでした。頑張ってください
引用返信
/
返信
[8005]
Re: 会社をクビになりました
Name:通りすがり 2025/03/28(金) 09:36:11
会社はここの書き込みを見ていたのではないですかね。
実名や携帯番号を晒したのはまずかったですよね。
新しい会社でうまくいくことを祈っています。
引用返信
/
返信
[8006]
Re: Re: 会社をクビになりました
Name:元祖!3回目で合格 2025/03/28(金) 10:11:37
有り難うございます
引用返信
/
返信
[8007]
Re: 会社をクビになりました
Name:信州 2025/03/28(金) 13:10:14
突然解雇になると大変ですね。心中お察しします。
海外のコンサルで活躍できることを祈っています。
自分も海外のコンサルに興味あるのですが、語学力はどの程度求められる者なのでしょうか?
何か指標あれば、教えてください。
よろしくお願いします。
引用返信
/
返信
[8008]
Re: 会社をクビになりました
Name:匿名希望 2025/03/28(金) 15:12:49
「施工計画、鋼コン、総監」この資格で職にあぶれるってすごいっすね。
よほどの好待遇を所望しているのか、実績がないのか・・・
引用返信
/
返信
[8009]
Re: Re: 会社をクビになりました
Name:元祖!3回目で合格 2025/03/28(金) 17:43:43
よく覚えてる!
完全にファンですね。
嬉しいです!
引用返信
/
返信
[8013]
Re: Re: Re: 会社をクビになりました
Name:FA 2025/03/28(金) 22:53:32
技術士を持っているのに、会社をクビですか?
どこでも行くところがあるのではと思いますが、いかがでしょうか?
私も転職するかどうか迷っているので参考になればと思いました。
引用返信
/
返信
[8014]
Re: 会社をクビになりました
Name:Thanks 2025/03/29(土) 08:52:23
元祖!3回目で合格! 様
心中お察しします。
大変な状況と推測され掛けられる言葉が見つかりませんが、5月からの海外コンサルタントでのご活躍を祈念しております。
私も建設コンサルタントとしてこの業界に身を置く一人ですが「人手不測」「人材不足」といわれているにも関わらず、このような状況もあるのかと改めて考えさせられました。
今回、入札不調が原因とのことですが、そのしわ寄せが未だに非正規社員の解雇で調整されているとは驚きです。
何はともあれ新天地でのご活躍を願っております。
引用返信
/
返信
[8015]
Re: Re: 会社をクビになりました
Name:元祖!3回目で合格! 2025/03/29(土) 09:41:11
有難うございます。
一から勉強し直します。
引用返信
/
返信
[8024]
Re: Re: 会社をクビになりました
Name:元祖!3回目で合格 2025/03/31(月) 10:42:36
指標…
打ち合わせや、論文作成が出来れば十分かと。
引用返信
/
返信
[8030]
Re: Re: Re: 会社をクビになりました
Name:信州 2025/04/01(火) 20:43:43
回答ありがとうございました。
例えば転職の時に、面接官に対して「TOEICで何点持ってます」と回答できれば、相手も分かりやすいと思いました。もちろん「打ち合わせ、論文作成英語で十分できます」と回答すればいいことだと思いますが。
英語研鑽して、転職できればと思ってます。
引用返信
/
返信
[8031]
Re: Re: Re: Re: 会社をクビになりました
Name:通りすがり 2025/04/01(火) 22:31:19
https://partner.jica.go.jp/contents/pdf/guideline.pdf
ちなみに私はA
引用返信
/
返信
[8032]
Re: Re: Re: Re: Re: 会社をクビになりました
Name:信州 2025/04/02(水) 09:33:09
通りすがり様
こういった指標があるのですね。ありがとうございます。
ちなみに自分もAでした。
引用返信
/
返信
[8033]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 会社をクビになりました
Name:通りすがり 2025/04/02(水) 10:17:50
キャリア相談、無料ですよ。
私も受けたことがあります。
https://partner.jica.go.jp/Contents/StaticContents?htmlName=how_to_career
引用返信
/
返信
[8034]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 会社をクビになりました
Name:信州 2025/04/03(木) 08:19:47
通りすがり様
有用な情報ありがとうございます。
自分は民間希望ですが、キャリア相談検討します。
丁寧にありがとうございました。
引用返信
/
返信
[8035]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 会社をクビになりました
Name:通りすがり 2025/04/03(木) 08:34:29
信州様
JICAの下でODA事業を受注する民間企業が多数です。そういうところは、若くていきのいい技術者を探していますよ。お薬に立てれば幸いです。
引用返信
/
返信
[8036]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 会社をクビになりました
Name:信州 2025/04/03(木) 10:45:37
通りすがり様
自分は40代で、「若くて」には該当しませんが、今後頑張ろうと思います。
アドバイス沢山ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[8037]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 会社をクビになりました
Name:おうち 2025/04/03(木) 23:16:47
技術士界隈、45歳まで若手\(^o^)/
https://www.engineer.or.jp/c_cmt/seinen/topics/007/007575.html?ref=rss
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8059]
二次試験申込入力シート【業務経歴の照明】が入力できない件について
Name:明日パラ 2025/04/15(火) 11:18:28
お世話になっております。
今回WEB申し込みで技術士二次試験を受けたいものです。
経路B(経歴7年超)でExcelシートに入力しているのですが
【業務経歴の照明】がどの欄も有効になりません。
灰色のままです。
灰色のまま仮に入力してみましたが、PDF化すると空欄です。
PDF化してからPDF編集ソフトで証明者に入力してもらうしかないのでしょうか。
申込期限直前で恐縮ですが、ご回答いただける方いますでしょうか。
引用返信
/
返信
[8060]
Re: 二次試験申込入力シート【業務経歴の照明】が入力できない件について
Name:明日パラ 2025/04/15(火) 11:28:46
自己解決しました。
以前の受験票で省略可能な項目でした。
お騒がせしました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8049]
答案用紙への表記載
Name:捲土重来 2025/04/11(金) 18:53:36
数年のブランクがありますが、今年再受験をいたします。
昔、表を使えば答案用紙のマスを気にせずに何文字も書けるし
採点側も見やすいのでお勧めだと言われていました。
ですが、受験最後の年だったと思うのですが、答案用紙に
表を使ってはならないと言われた記憶があります。
再受験をするに当たって、気になりますので
答案用紙への表記載の可否についてご存じでしたら教えて
いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
引用返信
/
返信
[8050]
Re: 答案用紙への表記載
Name:APEC 2025/04/11(金) 21:20:59
表は使ってもいいですが、数年前から1マス1文字でないといけなくなっています。
受験申し込み案内に書いてありますので、ご確認ください。
引用返信
/
返信
[8053]
Re: 答案用紙への表記載
Name:捲土重来 2025/04/13(日) 22:17:06
今年の二次試験受験申込み案内で確認できました。ありがとうございました。
648×147 => 400×90
1744550226.png
/
26KB
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8052]
業務詳細の行数について
Name:馳 2025/04/12(土) 12:41:25
業務詳細の1行文字数について
引用返信
/
返信
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8051]
勉強報告スレ
Name:勉強赤 2025/04/11(金) 21:41:22
勉強報告をして、モチベアップしませんか。
ちなみに、今日は電車の中で白書を読み、添削課題に取り組んでいたら、間違って消してしまい、仕事の後コンビニのイートインコーナーで消えてしまった解答を書き直しました。
引用返信
/
返信
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8046]
[小説] 逆境を越えて - 技術士次試験への挑戦
Name:さき 2025/04/10(木) 14:07:39
美咲さん(仮名)は、大手ゼネコンの子会社で技術者として働いていました。彼女の毎日は、いわゆる「お局様」からの厳しい扱いに耐える日々でした。お局様は、長年の経験と地位を盾に、雑用を美咲さんに押し付けるだけでなく、時には冷たい言葉で彼女を傷つけることもありました。
美咲さんは親会社のトンネル現場で現場監督としての経験を積んだあと、結婚退職をしましたが、上司の要望で契約社員として復職しました。美咲さんが一級土木施工管理技士の資格を持っていたからでした。
そんななか、お局様が2chに美咲さんの悪口を書き続けました。「女を捨てた現場監督」「契約社員で給料が安い」などと書かれるたびに、美咲さんの心は締め付けられるような思いでした。美咲さんだけではなく、他社ゼネコンの女性技術者もお局様の中傷のターゲットになりました。
しかし、美咲さんには心の奥底に秘めた夢がありました。それは、設計事務所を営んでいる父のように技術士試験に合格し、技術者としての道を切り開くことでした。大学時代に学んだ知識を生かし、建設業界で自分の力を試したいという思いが、彼女の中でくすぶり続けていたのです。
ある日、彼女は倉庫の整理を命じられ、埃をかぶった古い書類の山を片付けていました。その中に、技術士一次試験の参考書が紛れ込んでいるのを見つけました。それは、かつての社員が残していったものでした。その表紙を見た瞬間、美咲さんの胸にかすかな希望が灯りました。「私も、もう一度挑戦してみたい」と。
その夜、美咲さんは参考書を手に取り、ページをめくり始めました。仕事の疲れが残る体に鞭打ちながら、少しずつ勉強を再開しました。お局様からの雑用や嫌がらせに耐えながらも、彼女は夜遅くまで机に向かい続けました。時には涙がこぼれることもありましたが、「技術士を取れば、きっと自分の未来が変わる」と信じて努力を続けました。
11月、試験当日が近づくにつれ、美咲さんの緊張は高まりました。周囲には彼女の挑戦を知る人はおらず、ただ「雑用係」として見られているだけでした。しかし、彼女は自分の中にある強さを信じ、試験会場へと向かいました。
試験当日、美咲さんは問題用紙を前にして深呼吸をしました。これまでの努力が頭の中を駆け巡り、ペンを握る手に力が入りました。「私はできる」と自分に言い聞かせながら、彼女は一問一問に全力で取り組みました。
2月、美咲さんは技術士一次試験に合格することができました。今、二次試験の出願書類の準備をしています。二次試験に合格するのは、まだまだ先のことですが、美咲さんは、業務詳細を書き終えた瞬間、自分が一歩前進したことを確信しました。
お局様の言葉に傷つきながらも、自分の夢を追い続けたその姿勢が、彼女自身を変える力となったのです。
引用返信
/
返信
[8047]
Re: [小説] 逆境を越えて - 技術士次試験への挑戦
Name:いそぎんちゃく 2025/04/10(木) 16:16:58
素晴らしい。
美咲=橋本環奈で実写化してほしい。
引用返信
/
返信
[8048]
[小説] 逆境を越えて - 技術士次試験への挑戦A
Name:さき 2025/04/10(木) 20:27:11
土木学科とはいえ夜間短大卒の美咲さんにとって基礎科目の勉強は地獄でした。連日長い一日でした。現場監督の仕事のほかにお局様から押し付けられた大量の雑用を何とかこなし、帰宅するのはいつも夜遅く。だが、彼女の目の前には技術士一次試験の基礎科目の参考書が広がっている。「これを越えなければ、私は何も変えられない」と自分に言い聞かせるように、ペンを手に取りました。
ページをめくると、「材料の力学」の章が目に入った。美咲の苦手とする部分だったが、それでも逃げることはできない。参考書に目を通しながら、彼女は声に出して理論を読み上げました。「応力とひずみの関係……ヤング率……」。専門的な言葉が頭に響くが、それを現場の経験と結びつけて理解しようとします。例えば、トンネル工事で使用されたコンクリートの挙動を思い出しながら、「これが実務でどう役立つのか」と考えることで、抽象的な理論が少しずつ具体性を帯びていきました。
目を凝らし、短大時代には習わなかった偏微分の計算問題に取り組む。数字をノートに書きつけ、試行錯誤を繰り返す。「あれ、この公式の適用範囲は……?」と迷うたびに参考書のページを戻し、目を凝らす。その度に時間が過ぎていくが、美咲は諦めませんでした。「一歩ずつ前進すればいい」と、自分を励ましながら計算を解き直す。∂やξなど読み方が分からない文字は変な記号1号、2号と名付けました。
一方で、環境やエネルギーの章にも挑戦しなければならないし、第2群の進数やド・モルガンにも苦戦しました。
時計の針が午前1時を回る頃、彼女は肩の痛みを感じながらふと手を止めた。少し休憩を取ろうとマグカップを持ち上げ、冷えたコーヒーを一口飲む。そして静寂の中、今の自分の置かれた状況を思い返しました。「短大卒というだけで見下されることもあったけど、私はここまで来たんだ。この試験に合格すれば、すべてを変えられるかもしれない」。そんな決意が、彼女の疲れた心に再び火を灯しました。
再び机に向かい、ノートを開く。「明日の私に負けないために、今の私が頑張るんだ」。夜更けの中、美咲のペンの音だけが響いていました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8026]
困った、受験申込,PDF出力ファイルの存在チェックエラー
Name:高齢者B
2025/03/31(月) 18:19:10
受験申込エクセルに入力して、PDFファイル出力しようとしたら、出力ファイルのチェックエラーが出ました、詳しい方助けてください。
引用返信
/
返信
[8027]
Re: 困った、受験申込,PDF出力ファイルの存在チェックエラー
Name:ウィロー 2025/03/31(月) 18:58:26
一度作成したPDFが開いたままになっていませんか。
Acrobat Readerが起動していたら、修了させてみてください。
引用返信
/
返信
[8028]
Re: Re: 困った、受験申込,PDF出力ファイルの存在チェックエラー
Name:高齢者B
2025/04/01(火) 05:48:35
おはようございます。ご教示ありがとうございます。
チャレンジしてみます。
引用返信
/
返信
[8043]
Re: 困った、受験申込,PDF出力ファイルの存在チェックエラー
Name:元現場担当 2025/04/08(火) 16:17:57
web受付は土日開いていますか?
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7795]
2次試験の経歴について
Name:森河
2024/12/28(土) 20:08:25
建設コンサルに就職を考えております。技術士1次試験(建設部門)は、以前に合格して、今後、将来、技術士2次試験(建設部門)を受験するにあたり、経験を積みたいと考えてます。経歴に書くことのできるものの範囲がわからないのですが、ご教示ください。
・設計(橋)
・補修設計(橋・トンネルなど)
・撤去設計(橋 など)
・定期点検(橋、トンネルなど)
上記の業務は、経歴としてカウントされるのでしょうか?
お手数をおかけしますが、分かりましたら、ご教示ください。
よろしくお願いいたします。
引用返信
/
返信
[7796]
Re: 2次試験の経歴について
Name:Thanks 2024/12/28(土) 21:29:58
> 建設コンサルに就職を考えております。技術士1次試験(建設部門)は、以前に合格して、今後、将来、技術士2次試験(建設部門)を受験するにあたり、経験を積みたいと考えてます。経歴に書くことのできるものの範囲がわからないのですが、ご教示ください。
>
> ・設計(橋)
> ・補修設計(橋・トンネルなど)
> ・撤去設計(橋 など)
> ・定期点検(橋、トンネルなど)
>
>
> 上記の業務は、経歴としてカウントされるのでしょうか?
> お手数をおかけしますが、分かりましたら、ご教示ください。
> よろしくお願いいたします。
>
森河 様
毎年3月にアナウンスがある「受験申込み案内」に記載されている「計画、研究、設計、分析、評価(補助的業務を除く。)」に該当するのであれば、経歴として記載可能です。
よって以下のような事例では、業務経歴としてカウント出来ません
⇒願書は経験年数があれば数字上の話なので通ると思いますが、口頭試験ではメタメタになります。
【経歴として相応しくない事例】
@上司の言われたとおりに行った作業
A基準通りに行った業務
BCADオペレーター
・・・
もっと簡単に言うと「技術士相当の実務」を行った経歴が必要です。
お書きになっている4つの業務自体には問題ありませんが、技術士に相応しい業務経験が必要です。
投稿文面を拝見する限りでは選択科目は「鋼構造及びコンクリート」かなと思います。
今後、「技術士相当」の経験を積んで頑張ってください。
応援しています。
引用返信
/
返信
[7798]
Re: Re: 2次試験の経歴について
Name:森河
2024/12/29(日) 00:14:23
回答者 様
返信頂きましてありがとうございます。大変、参考になります。定期点検業務も経験にカウントできるのは意外でした。定期点検の経歴については、主観的ではありますが、設計業務にくらべて、業務での難易度が低い分、口頭試験で、いろいろ突っ込まれたときに、技術士的な高度な回答をするのが難しそうではあります。私が、もし就職した場合、しばらく定期点検がメインになる可能性があるので、定期点検の業務経歴だけで、試験に挑めるのかどうかが気になっておりましたので、こちらで質問するに至りました。貴重な情報ありがとうございます。感謝いたします。
引用返信
/
返信
[7799]
Re: Re: Re: 2次試験の経歴について
Name:アラカン技術士 2024/12/29(日) 08:57:49
「橋梁点検における健全性の評価業務」、「橋梁点検に係る劣化要因の分析業務」みたいな経歴にされたらどうでしょうか。
点検結果を評価、分析される際に技術的工夫があるはずです。
引用返信
/
返信
[7800]
Re: Re: Re: 2次試験の経歴について
Name:Thanks 2024/12/29(日) 16:49:16
> 返信頂きましてありがとうございます。大変、参考になります。定期点検業務も経験にカウントできるのは意外でした。定期点検の経歴については、主観的ではありますが、設計業務にくらべて、業務での難易度が低い分、口頭試験で、いろいろ突っ込まれたときに、技術士的な高度な回答をするのが難しそうではあります。私が、もし就職した場合、しばらく定期点検がメインになる可能性があるので、定期点検の業務経歴だけで、試験に挑めるのかどうかが気になっておりましたので、こちらで質問するに至りました。貴重な情報ありがとうございます。感謝いたします。
>
森河 様
私も森河様と同じような業務(橋梁の設計、補修・補強、トンネルも含む点検)に日々、従事しています。また最近では点検業務の比重が大きいです。
それら業務経歴のうちトンネル点検で一般部門の鋼構造及びコンクリートに合格・登録しています。
加えて橋梁点検で総監部門の建設ー鋼構造及びコンクリートに合格・登録しています。
よって「ただ打音検査しました」「点検要領とおりのフローで健全性を判定しました」「調書作成しました」といった内容ではNGですが、その先の一歩突っ込んだ技術的課題を見逃さずに業務を行った点検業務であれば、全く問題ありません。
私と同じような業務をこれから経歴される方を見て、何だかうれしくてレスポンスしてしまいましたm(__)m
引用返信
/
返信
[7845]
Re: 2次試験の経歴について
Name:ついでに 2025/01/29(水) 15:02:58
願書に勤務先責任者の証明が必要ですよね。
社長にお願いすると、上司に頼めと言われたのですが、上司は自治体派遣社員で技術士資格はおろか一次試験さえ合格していません。自治体のメアドは持っていますが、当社のメアドも持っていません。
無資格の派遣社員が証明者になれるのでしょうか。
引用返信
/
返信
[7846]
Re: Re: 2次試験の経歴について
Name:田舎者 2025/01/29(水) 15:15:27
その方が在籍していて役職(管理職クラス)もちゃんとあるなら、自治体のアドレスでもいいんじゃないですか?
要は貴方の経歴を証明することに責任を持ってくれる人間かどうか、です。
証明者の技術士資格の有無は関係ありませんからそこはご心配なく。
引用返信
/
返信
[7847]
Re: Re: Re: 2次試験の経歴について
Name:ありがとうございます。 2025/01/29(水) 16:08:31
定期的な橋梁やトンネルの点検の際に同行するだけの人なので、管理職クラスとはちょっと疑問ですが、自治体のアドレスでもいいのですね。ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[7849]
Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について
Name:田舎者 2025/01/30(木) 08:33:13
所属部署のトップがその方なのですか??
証明者の電話番号とメールアドレスは、貴方の実務経験に不備、不明点があった際に、証明者に確認するための連絡先です。
くれぐれも「私は知りません」や「本人に頼まれて押印しただけです」なんて回答をされないようにご注意ください。
引用返信
/
返信
[7850]
Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について
Name:なんというか 2025/01/30(木) 12:17:39
弊社は自治体からインフラ点検業務を受託しています。点検の際、その自治体の出向職員さんが同行し指示を受けて業務を行います。だから、その出向自治体の職員さんが証明者になりうるのかどうか疑問でした。
他の発注者支援業務や派遣の場合はどうしているのでしょうか。
引用返信
/
返信
[7851]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について
Name:匿名 2025/01/30(木) 12:43:21
横からすみません。
せめて、その業務の管理技術者には頼めないんですか?
引用返信
/
返信
[7852]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について
Name:むら 2025/01/30(木) 15:29:13
業務経験の証明は勤務先の証明権者等となっており、証明権者等とは業務経歴を証明できる役職者(社長、所長、局長、所属部課長、証明権限を委任されている役員、総務・人事部長等)とされています。
出向職員さんが業務内での立場が上であっても、あくまでも別組織から出向している立場の方ですので、業務経験(経験年数)を証明する権限はないと思います。
社長さんがおっしゃっておられる上司というのは所属長(部長さんや課長さん)のことではないですか?
引用返信
/
返信
[7853]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について
Name:なるほど 2025/01/30(木) 18:33:14
業務上、立場が上でも別組織からの出向者は証明する権限はないのですね。
社長が言う上司は自治体から出向している職員さんのことで、弊社出向中は課長ということにしています。
業務責任者は社長です。
引用返信
/
返信
[7858]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について
Name:主ではない 2025/01/31(金) 10:11:43
大きな現場ではJVばかりです。そうすると大手ゼネコンA社と地場B社がJVを組んでトンネルを施工していて、A社の技術者が所長の場合はどうですか?
B社社員にとってA社所長が上司ですが、A社所長は証明者になれないということでしょうか。
引用返信
/
返信
[7859]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について
Name:むら 2025/01/31(金) 11:58:04
あくまでも”受験者の経歴を証明できる役職者”が証明するものですので、現在JVを組んで工事に従事している技術者であろうと、B社に所属している(雇用されている)ことに変わりないと思いますので、B社の社長さん等が証明権者として相応しいのではないでしょうか。
仮に私がA社所長であったら断ります。
引用返信
/
返信
[7860]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について
Name:Thanks 2025/01/31(金) 12:14:03
A社所長が受験者の経歴票に記載している業務経歴について、受験者が実際に作業したことを把握していれば証明権者になれると思います。
またB社の上長であって受験者の経歴票に記載している業務経歴について、受験者が実際に作業したことを把握していても証明権者になれると思います。
要は「受験者が経歴票に記載した業務を確実に行ってますよ」を第三者が証明する欄であり「何かあったら連絡するかもしれませんので、その際には回答をください」のために連絡先(電話番号やメールアドレス)なのだと思います。
よってご自身の上司の中で、受験者の経歴を把握しており技術士会から連絡があった際に回答してくれる自社及び他社の上長であれば問題ないと思います。
もちろん証明権者は、経歴の証明と問い合わせがあった際の対応であるため、技術士である必要はありません。
私は建設コンサルタントに所属していますので工事の契約に明るい訳ではありませんが、JVだとその現場限りの業務経歴は証明できても、他工事の経歴は証明できないのではないかと思います(全工事A社とJV契約を締結していれば別ですが…)
したがって所属するB社の上長にお願いするのが妥当と考えます。
引用返信
/
返信
[7861]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について
Name:田舎者 2025/01/31(金) 13:02:50
所属先は同じ会社でないとダメだと思いますよ。
出向でもなんでも、同じ会社に在籍していて対象者の経歴情報(テクリス等)を確認できる権限を持っていれば証明者になれると思います。
引用返信
/
返信
[7863]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について
Name:通りがかり 2025/01/31(金) 18:29:08
出向の場合、出向先の所属になるのではないでしょうか。
例えば、民間企業から業界団体に出向しているケースはたくさんあると思います。
民間企業からの出向だけど、団体の名前で仕事をして、社会保険料などを団体が払っている場合はどうなのでしょうか。
引用返信
/
返信
[7866]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について
Name:寅次郎 2025/01/31(金) 20:25:42
普通に考えて自分の勤め先の課長さんや部長さん或いは社長さんでしょ
やり取り見て驚きですわ
引用返信
/
返信
[7877]
Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について
Name:砂場 2025/02/04(火) 19:08:27
八潮市の陥没事故を鑑みても、インフラ点検における技術士の活用が遅れている気がします。資格を持たない自治体職員が一時的に上司になって点検に同行するだけなど信じられない話です。
それに、現場はもともと川を埋め立てたのでしょうか。TV越しなのでよく見えませんが、砂地をきちんと地盤改良せずに管を設置し、そのまま上に道路を作ったように見えます。
引用返信
/
返信
[7878]
Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について
Name:Thanks 2025/02/05(水) 07:15:09
砂場 様
> 八潮市の陥没事故を鑑みても、インフラ点検における技術士の活用が遅れている気がします。
⇒確かに「技術士」が前面に出てきていません。建築の場合、こういう時には「一級建築士」が出て来ますが、何のための技術士かって憤りも感じます。
今回の事前点検や現在進行形の事故打開状況を観た場合、以下の部門(科目)の技術士が前面に立って施設管理者や現場と議論し早急に事を進めるべきと私も考えます。
※まずは人命救助ですが、その後の復旧には相当のハードルがあると考えます(埼玉県の見解では以前「人命救助後に1週間での復旧」という話でしたが、相当、苦慮するように思えます)。
□ 技術士(総合技術監理部門:上下水道ー下水道)
□ 技術士(上下水道部門:下水道)
□ 技術士(建設部門:土質及び基礎)
□ 技術士(建設部門:鋼構造及びコンクリート)
□ 技術士(建設部門:施工計画、施工設備及び積算)
> 資格を持たない自治体職員が一時的に上司になって点検に同行するだけなど信じられない話です。
⇒管理者である埼玉県は比較的大きな自治体であり技術士登録者も恐らくおられるでしょうから皆が皆そうだとは考えませんが、普段の業務でも自治体の職員は委託しているのだから「コンサルタント任せや点検者任せ」は少なくとも、私の在住している自治体では散見されます。
自治体の内情として、@技術系職員の不足(1/4の市区町村で技術系職員がいない)、A財源不足に陥っていますので状況は汲み取れるのですが、施設管理者として責任感が必要と思っています。
個人的には、下水道も含むインフラ維持管理の将来の方向性として「群マネ」(複数・多様・広域の3つの束)や「包括的民間委託」は避けられないかと考えます。
> それに、現場はもともと川を埋め立てたのでしょうか。TV越しなのでよく見えませんが、砂地をきちんと地盤改良せずに管を設置し、そのまま上に道路を作ったように見えます。
⇒「八潮」は地名通り、古来、「海」であった場所です。このため事故現場付近は砂質土で構成されており、その上に都市や道路が形成されています。
また建設されてから50年弱の施設ですので、地盤改良はされていないと思います。
引用返信
/
返信
[7887]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について
Name:受験者本人 2025/02/07(金) 21:37:20
技術士会のHPによると、
https://www.engineer.or.jp/c_topics/003/003681.html
Q:出向している場合、勤務先欄には出向元と出向先のどちらを記入すればよいですか。
A:出向先を記入してください。
Q:受験申込み時に出向している場合、証明は出向先・出向元のどちらから受ければよいですか。
A:業務経歴の証明は、出向先又は出向元のどちらからでも構いません。
は受験者の場合であって、上司が他社からの出向や派遣だと駄目なのですかね?
引用返信
/
返信
[7888]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について
Name:Thanks 2025/02/08(土) 11:16:52
分かりやすい所属や企業に在職されている方は別として、人それそれケースバイケース有ると思います。
よって少し迷うところがあれば日本技術士会に問い合わせた方が、よろしいかと思います。
今そこで悩む時間が勿体ないので、受験申込書(経歴票や業務内容の詳細)のブラッシュアップや筆記試験対策に時間を費やす方が得策です。
引用返信
/
返信
[7904]
Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について
Name:匿名p 2025/02/21(金) 16:29:52
> それに、現場はもともと川を埋め立てたのでしょうか。TV越しなのでよく見えませんが、砂地をきちんと地盤改良せずに管を設置し、そのまま上に道路を作ったように見えます。
このあたりは深くまで砂層です。
大口径シールドだと思うのですが、砂層の場合は施工中に水や土砂が入りやすいので、何らかの改良をしたと思います。たぶんグラウチングでしょうけれど、経年劣化で改良層も吸い出されたんでしょうね。
道路も砂層では心もとないので、路床の置き換えか改良くらいはやっているはずです。しかし、下の砂が吸い出されるとそりゃ崩れますね。
この下水幹線は、1983年くらいの工事ですから40年ほど前です。シールドや改良の基本的な技術は、今とあまり変わっていません。
外部の水環境の問題と管の劣化が問題になりますが、深さが10mもあることから管理用通路などが機能して点検されていたか問題ですね。点検履歴の精査が必要です。
DXの重要課題にもなっています。
詳しい情報をお持ちの方がいれば・・よろしくお願いします。
引用返信
/
返信
[7908]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について
Name:今年二次試験を初受験する予定の者
2025/02/23(日) 21:41:31
すみません、スレッドを読んでて気になったので質問させてください。
私は、今年度初めて二次試験に挑戦する予定の者です。
その際、「受験申込書」と「実務経歴証明書」を提出する訳ですが、「実務経歴証明書」の業務経歴を証明する欄の証明者氏名には、必ず上司が署名しなければならないのでしょうか?それとも了解さえ得ていれば自分(受験者)がパソコン上で記入しても構わないのでしょうか?
周りに確認できる人がいませんので、ここを活用させていただきました。
何卒よろしくお願いいたします。
引用返信
/
返信
[7909]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について
Name:APEC 2025/02/23(日) 22:50:30
署名というか、Excelマクロ上で入力することになります。
上司に入力中のパソコンのところまで来てもらって、上司の名前とメアドを上司に入力してもらって…ということをすれば、まあ署名した感じにはなるんでしょうかね。^^;
だから許可をもらって入力するということになるのでしょうが、許可をもらっているかどうかなんて技術士会が確認しようがないですからねえ。
引用返信
/
返信
[7912]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について
Name:今年二次試験を初受験する予定の者
2025/02/25(火) 06:48:56
早速のご対応ありがとうございました。
受験申込案内の記入要領・様式等のP29の記入例を見ると証明者氏名のところが「行書体」で示されていたので、もしかしたら署名じゃないとダメなのかなと思ったので質問させていただきました。
結局、自分でExcel上のマクロで記入すれば良いのですね。分かりました。ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[7958]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について
Name:独立行政法人の場合 2025/03/15(土) 22:38:49
独立行政法人所属の方に、どなたに証明者になってもらったのか質問しました。
その方は理事長に証明してもらったそうです。
引用返信
/
返信
[7997]
Re: 2次試験の経歴について
Name:今年二次試験を初受験する予定の者の部下 2025/03/24(月) 13:52:09
上司が今年二次試験を初受験する予定の者です。
上司は修士論文を出せず最終学歴は大学院中退なのですが、2年間きっちり在籍していたと言っています。上司の場合、大学院での研究期間を技術士試験の実務経験としてカウントすることはできますか?
引用返信
/
返信
[8001]
Re: Re: 2次試験の経歴について
Name:Thanks 2025/03/26(水) 20:16:50
> 上司は修士論文を出せず最終学歴は大学院中退なのですが、2年間きっちり在籍していたと言っています。上司の場合、大学院での研究期間を技術士試験の実務経験としてカウントすることはできますか?
>
これが真実なら大学院の経歴を業務経歴にカウントすることは出来ません。
大学院修了の証明書は願書提出時に同封することとなっているため、その時点で受験不可の知らせが来ると思います。
ただし大学院中退であっても、経路Bの実務経験(一般部門:7年以上、総監部門:10年以上)があれば受験可能です。
上司というからには、それ位の実務経験はありそうですが・・・
もちろん経路Bの実務経験に大学院の2か年分を考慮しないと必要とする実務経験を満たさないのであれば、やはり受験不可です。
引用返信
/
返信
[8002]
Re: 2次試験の経歴について
Name:元祖!3回目で合格 2025/03/27(木) 13:33:18
AIに問いました、以下はその回答です。
以下は各項目の文字数を調整し、合計文字数を720以内に収めた改訂版です:
1. 設計(橋)
「〇〇市における新設橋梁設計業務に従事しました。現地調査および環境評価を実施し、地域の交通事情や景観に配慮した設計を行いました。耐久性と経済性を考慮した橋梁構造を採用し、施工業者や関係機関との調整も担当しました。地域住民の意見を反映させるなど、利便性を向上させる工夫を提案しました。」約186文字
2. 補修設計(橋・トンネルなど)
「老朽化した橋梁およびトンネルの補修設計業務を担当しました。劣化状況調査をもとに、構造物の補強方法を設計し、耐震性向上を目的とした改善案を提案しました。施工計画策定を通じて効率的な工事進行を支援し、安全性の確保に注力しました。」約178文字
3. 撤去設計(橋など)
「使用停止となった橋梁の撤去設計業務に従事しました。安全かつ効率的な撤去方法を検討し、施工計画に反映しました。周辺環境への影響を最小化する措置を講じ、廃材のリサイクル方法も導入しました。地域との連携を深める活動を行いました。」約172文字
4. 定期点検(橋、トンネルなど)
「橋梁およびトンネルの定期点検業務を実施しました。不具合箇所を特定し、改善案を提出しました。また、補修案の迅速な実施提案と、長期的な維持管理計画の構築を担当しました。点検結果を関係者間で共有し、効率的な維持管理体制を整えました。」約178文字
合計文字数は 714文字 となります。これで720以内に収まりますが、さらに調整が必要な場合はお知らせください!
なんとなく、技術士としてふさわしい感じがしますね。
これは、AIによる参考です、写したらバレます。
参考程度にお留め下さいね。
引用返信
/
返信
[8016]
Re: Re: Re: 2次試験の経歴について
Name:今年二次試験を初受験する予定の者の部下 2025/03/30(日) 11:01:07
コメント、ありがとうございます。
> これが真実なら大学院の経歴を業務経歴にカウントすることは出来ません。
> 大学院修了の証明書は願書提出時に同封することとなっているため、その時点で受験不可の知らせが来ると思います。
やはり、そうですよね。変な上司で困っています。
>
> ただし大学院中退であっても、経路Bの実務経験(一般部門:7年以上、総監部門:10年以上)があれば受験可能です。
> 上司というからには、それ位の実務経験はありそうですが・・・
> もちろん経路Bの実務経験に大学院の2か年分を考慮しないと必要とする実務経験を満たさないのであれば、やはり受験不可です。
個人的なことはわかりません。科学技術はもちろん国の法律や施策に非常に疎いです。
天然ガスを原料に水蒸気改質法で水素を製造しているのに、「水素は再エネだ」という人です。
ところで、私が手掛けた技術士業務(計画・設計・分析・評価)を上司がやったことにしろと言われています。上司がやったことにすると、私は技術士業務をやっていないことになりますか?
引用返信
/
返信
[8017]
Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について
Name:おうち 2025/03/30(日) 11:24:04
> 天然ガスを原料に水蒸気改質法で水素を製造しているのに、「水素は再エネだ」という人です。
→その製法であればCNならギリおkかな?
> ところで、私が手掛けた技術士業務(計画・設計・分析・評価)を上司がやったことにしろと言われています。上司がやったことにすると、私は技術士業務をやっていないことになりますか?
→なる(業務経歴の証明さえあれば)。
引用返信
/
返信
[8018]
Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について
Name:今年二次試験を初受験する予定の者の部下 2025/03/30(日) 12:47:00
おうちさん、ありがとうございます。
> ところで、私が手掛けた技術士業務(計画・設計・分析・評価)を上司がやったことにしろと言われています。上司がやったことにすると、私は技術士業務をやっていないことになりますか?
→なる(業務経歴の証明さえあれば)。
ところが、証明者がその上司なのです。
引用返信
/
返信
[8019]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について
Name:Thanks 2025/03/30(日) 13:56:29
> ところが、証明者がその上司なのです。
その上司の更に上の上司には頼めないのでしょうか?
御社の組織構造がどうなっているかは分かりませんが、要は「受験者が本当に業務経歴の業務を記載した期間に行っていますよね」という日本技術士会からの質問が来た時の証明者ですので、話題に上がっている直属の上司に頼まなくても良いと思うのですが・・・
雇えば社長、支店長、部長、課長、係長など色々、頼めそうな感じもします。
受験申込書には証明者として「直属の上司」とは記載されていないため、そこまで捻じれるのであれば他の方に証明を依頼された方が宜しいかと思います。
引用返信
/
返信
[8020]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について
Name:そもそも 2025/03/30(日) 20:35:03
上司とはいっても技術士でない受験資格があるかどうかも怪しい人が技術士試験の証明者になれるのですか?
5chで話題の士補課長のことですか?
引用返信
/
返信
[8021]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について
Name:おうち 2025/03/30(日) 23:14:43
令和7年度 第二次試験 受験申込み案内 33頁「証明権者等とは、業務経歴を証明できる役職者(社長、所長、局長、所属部課長、証明権限を委任されている役員、総務・人事部長等)を指す。」
お好きな方でおk
引用返信
/
返信
[8022]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について
Name:おうち 2025/03/30(日) 23:20:31
経路@ の受験資格でなければ、証明者は技術士でなくてもおk
引用返信
/
返信
[8023]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について
Name:Thanks 2025/03/31(月) 06:39:04
そもそも 様
> 上司とはいっても技術士でない受験資格があるかどうかも怪しい人が技術士試験の証明者になれるのですか?
⇒証明権者となることは可能です。
受験申込案内(令和7年度ですと33頁)には「証明権者等とは、業務経歴を証明できる役職者(社長、所長、局長、所属部課長、証明権限を委任されている役員、総務・人事部長等)を指す」と明確に記述されており、技術士二次試験の合格者や登録者が必須要件とはなっていません。
> 5chで話題の士補課長のことですか?
⇒士補課長とは何の役職を指しているのか5chを拝見していないため不明ですが、仮に技術士補を取得している受験者の当該課長を指し、その当該課長が受験者の業務経歴を把握しており、かつ日本技術士会からの質疑があった場合、応答できるのであれば証明権者となることが可能です。
引用返信
/
返信
[8029]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について
Name:5ch 2025/04/01(火) 20:28:14
> > 5chで話題の士補課長のことですか?
別人物だと思いますよ。5chの士補課長は多数回受験者のようなので。
> ⇒士補課長とは何の役職を指しているのか5chを拝見していないため不明ですが、仮に技術士補を取得している受験者の当該課長を指し、その当該課長が受験者の業務経歴を把握しており、かつ日本技術士会からの質疑があった場合、応答できるのであれば証明権者となることが可能です。
そのことは主さんも承知だと思いますが、部下の手柄を横取りしたがる人に、技術士の証明者になってほしくないですね。
引用返信
/
返信
[8038]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について
Name:今年二次試験を初受験する予定の者の部下 2025/04/06(日) 17:39:42
おうちさん、Thanksさん、コメントありがとうございます。
業務の証明を他の人に頼んだとしても、同じ会社で業務詳細の内容や文章が上司と同じ内容でしたら、技術士会のチェックが入りますか?
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7995]
令和8年度試験から試験内容が変わる?
Name:shohei Ohtani 2025/03/24(月) 10:22:17
3/24日本技術士会から令和7年度技術士第二次試験受験申込み案内がHPにアップされました。
巻末のあたりに「お知らせ」と題して、『令和8年度技術士第二次試験より改訂版コンピテンシーを適用した試験を実施することといたします』と記載されています。
これは、令和8年度から出題形式が変更される前兆でしょうか?(必須科目の出題形式が以前の択一式に戻る!?)私はそんな事を勘ぐってしまいました。。。
令和8年度の試験方式は改めて発表されるのでしょうか?
少なくとも、口頭試験では改訂版コンピテンシーに則った試問が行われるのは間違いなさそうですね。。。
引用返信
/
返信
[7996]
Re: 令和8年度試験から試験内容が変わる?
Name:Thanks 2025/03/24(月) 12:37:28
shohei Ohtani 様
令和8年度の技術士第二次試験から改訂版コンピテンシーにより採点されます。
改訂版コンピテンシーの項目と数は、現行版コンピテンシーと変わりません。
変わるのは内容です。
問題解決における「データ」や「ステークホルダー」、コミュニケーションにおける「技術情報」、技術者倫理における「文化的価値」、継続研さんにおける「絶えず変化し続ける性質に適応」当りは採点ポイントかと思います。
> 少なくとも、口頭試験では改訂版コンピテンシーに則った試問が行われるのは間違いなさうですね。。。
⇒適用は令和8年度の技術士第二次試験からですので、来年度(令和7年度)の口頭試験には影響ありません。
必須科目Tが択一に戻るか?否か?については、令和8年度版における技術士第二次試験の実施案内がアナウンスされないと分かりませんが、コンピテンシーの項目と数に変更が無いため、やはり令和8年度以降の必須科目Tは「記述式」ではないかと思われます。
※択一となった場合、専門的学識や技術者倫理はチェックできても問題解決、評価、コミュニケーションは流石にチェックできないと思うためです。
何はともあれ年々、各部門とも捻られた出題が増えてきており合格率も低迷しているため令和7年度に合格するつもりで願書作成や勉強に重点を置いた方が賢明かと思います。
20241115-mxt_kiban02-000038842_08.pdf
/
168KB
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7966]
技術士第二次試験合格証はいつ届きますか?
Name:太平洋 2025/03/17(月) 14:20:02
技術士第二次試験合格証が既に到着した方いますか?
引用返信
/
返信
[7967]
Re: 技術士第二次試験合格証はいつ届きますか?
Name:匿名希望 2025/03/17(月) 14:50:08
まだです。
筆記の合格証が届いたのが発送日の2日後だったのでそんなもんだと思っています。
引用返信
/
返信
[7968]
Re: Re: 技術士第二次試験合格証はいつ届きますか?
Name:太平洋 2025/03/17(月) 15:03:01
ありがとうございます。正式な合格通知が来ないと、振込等できずにいました。気長に待ちます。
引用返信
/
返信
[7970]
Re: 技術士第二次試験合格証はいつ届きますか?
Name:匿名希望 2025/03/17(月) 19:39:44
東京の者ですが、今日の15時にはポストに届いてましたよ。
引用返信
/
返信
[7971]
Re: 技術士第二次試験合格証はいつ届きますか?
Name:匿名 2025/03/17(月) 19:54:31
さいたま市です。本日12時に届いていたのでさっそく登録申請の書類郵送しました。
引用返信
/
返信
[7973]
Re: 技術士第二次試験合格証はいつ届きますか?
Name:九州男 2025/03/18(火) 05:41:26
九州在住ですが、まだ届きません。
引用返信
/
返信
[7974]
Re: 技術士第二次試験合格証はいつ届きますか?
Name:田舎者 2025/03/18(火) 08:12:47
私もまだ届きません。地方にいると関東圏より2日くらい遅れるみたいですね。
引用返信
/
返信
[7976]
Re: 技術士第二次試験合格証はいつ届きますか?
Name:匿名 2025/03/18(火) 08:56:40
埼玉ですが届いていません。
引用返信
/
返信
[7977]
Re: 技術士第二次試験合格証はいつ届きますか?
Name:まちぼうけ 2025/03/18(火) 16:46:54
広島ですが今日もこないゎ
引用返信
/
返信
[7978]
Re: 技術士第二次試験合格証はいつ届きますか?
Name:総監初挑戦 2025/03/18(火) 19:48:51
静岡ですが、まだ届かないです。
引用返信
/
返信
[7979]
Re: 技術士第二次試験合格証はいつ届きますか?
Name:受験3回目
2025/03/18(火) 23:16:27
宮崎ですが今日届いていました。
引用返信
/
返信
[7980]
Re: 技術士第二次試験合格証はいつ届きますか?
Name:FA 2025/03/18(火) 23:49:36
関西方面、まだ届いてませんでした。
引用返信
/
返信
[7981]
Re: 技術士第二次試験合格証はいつ届きますか?
Name:齢50 2025/03/19(水) 05:28:08
遅れてきたルーキーです。北国まだです。
引用返信
/
返信
[7982]
Re: 技術士第二次試験合格証はいつ届きますか?
Name:総監初挑戦 2025/03/19(水) 06:21:29
静岡ですが、火曜日の夕方に届きました。
引用返信
/
返信
[7985]
Re: 技術士第二次試験合格証はいつ届きますか?
Name:路傍の石 2025/03/19(水) 15:03:18
長崎は火曜日のお昼に届きました。
引用返信
/
返信
[7986]
Re: 技術士第二次試験合格証はいつ届きますか?
Name:FA 2025/03/19(水) 23:56:11
今日も届いてません。何か事故でもあったのでしょうか?
引用返信
/
返信
[7993]
Re: 技術士第二次試験合格証はいつ届きますか?
Name:電気工事士 2025/03/22(土) 17:24:54
神奈川ですが、3/15に合格証が届き、16日に機械振興会館に直接持ち込みをしました。
で、本日(22日)に技術士登録証が到着しました。登録証、デカいですね。
引用返信
/
返信
[7994]
Re: Re: 技術士第二次試験合格証はいつ届きますか?
Name:電気工事士 2025/03/22(土) 18:15:35
■
No7993
に返信(電気工事士さんの記事)
> 神奈川ですが、3/15に合格証が届き、16日に機械振興会館に直接持ち込みをしました。
> で、本日(22日)に技術士登録証が到着しました。登録証、デカいですね。
日にちを間違えました。
3/18に合格証が到着です。
持ち込みは19日の昼、19日中に登録されたようです。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7983]
複数回受験にあたり
Name:3回目 2025/03/19(水) 09:12:46
多数回受験の方に出願書類の署名について質問です。
初回受験時に勤務先代表に証明者になっていただきました。2回目以降は受験票があれば不要でした。
次回で3回目の受験になります。初回に証明者になってくださった方が昨年の株主総会で退任しました。その場合、新たな代表に証明者になっていただく必要があるのでしょうか。
引用返信
/
返信
[7984]
Re: 複数回受験にあたり
Name:過去受験者 2025/03/19(水) 11:52:31
過去の受験票があれば、あらたに証明者を立てる必要はありません
引用返信
/
返信
[7988]
Re: Re: 複数回受験にあたり
Name:3回目 2025/03/21(金) 08:37:01
ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[7991]
Re: Re: 複数回受験にあたり
Name:転職者 2025/03/21(金) 20:57:54
転職や異動で職場が変わった場合も不要ですか?
引用返信
/
返信
[7992]
Re: Re: Re: 複数回受験にあたり
Name:R5 合格者 2025/03/21(金) 22:22:39
過去の受験票さえあれば問題ありませんよ 転職した場合は
口頭試験で聞かれることがあるようですので(私は聞かれませんでした)
理由をしっかりと答える準備はする必要があると思います
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7941]
合格してました
Name:やん 2025/03/14(金) 05:52:29
番号、ありました。
色々とお世話になった方、ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[7948]
Re: 合格してました
Name:よし- 2025/03/14(金) 08:14:59
おめでとうございます。
私も合格しました。
掲示板の回答者の方、感謝します。
ところで官報は何時ですかね?
早く氏名を確認したいです。
引用返信
/
返信
[7949]
Re: Re: 合格してました
Name:Thanks 2025/03/14(金) 08:47:27
合格された方々おめでとうございます。
喜びもひとしおかと思います。
登録後は技術士として、ご活躍を祈念しております。
なお官報は文科省のHPに既にアップされています。
(詳しくは以下のURL参照)
https://kanpou.npb.go.jp/20250314/20250314g00051/20250314g000510000f.html
引用返信
/
返信
[7950]
Re: 合格してました
Name:Thanks 2025/03/14(金) 09:53:28
統計情報を観ると合格率が比較的高い総監部門を除く一般20部門の合格率が、令和の現行制度になって初めて10%を切りましたね(9.8%)。
やはり年々、難しくなっているのでしょうか?
態勢を占める建設部門の合格率も8.7%と低空飛行ですので、建設部門に引っ張られている傾向にはあるとは思いますが・・・
来年度以降、受験を考えておられる方々は締めてかからないと合格は難しくなってきているのかもしれません。
引用返信
/
返信
[7951]
Re: 合格してました
Name:口頭試験5回目 2025/03/14(金) 11:21:35
私も建設部門(土質及び基礎)になんとか無事に合格してました。
引用返信
/
返信
[7952]
Re: 合格してました
Name:なべぞう 2025/03/14(金) 17:32:02
こんにちは。私も土質及び基礎で合格しました。今年は合格率が低い中よく合格できたな、と思います。
夢で落ちる夢をみたので不安でしたし、口頭試験も22分掛かったので不安しかありませんでした。
これからはより精進して恥じないようにしなくては。
家族にただただ感謝です。
引用返信
/
返信
[7953]
Re: 合格してました
Name:FA 2025/03/14(金) 23:09:13
建設部門_道路に合格しました。
ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[7954]
Re: 合格してました
Name:叡智の求道者 2025/03/15(土) 11:00:21
諸君、この度の技術士試験合格、誠におめでとう。
人は長きにわたり知と技に磨きをかけ、研鑽の末に一つの結論へと辿り着く。その結論は、いわば「審判」が下されたに過ぎないが、そこには確かなる評価が刻まれ、諸君の努力が正当に証明されたという事実が宿る。
しかし、合格という到達点は同時に、新たなる出発点でもある。
我々は常に世界の課題を解決へ導く存在であり、その責務には終わりがない。
技術士としての称号は、未知なる道を切り開く覚悟と責任をもってこそ輝きを放つ。
ゆえに、今こそさらなる高みへと目を向けよ。
新たなる知見を得るために、叡智を深め、想像力を研ぎ澄ませ。
己の歩みは終わらず、未来への扉は常に開かれている。
諸君の手によって描かれる新たな世界こそが、真に価値ある技術士の証明となるだろう。
諸君の今後の歩みに、限りなき光あれ。
改めて、合格を心より祝福する。
引用返信
/
返信
[7955]
Re: 合格してました
Name:祝 2025/03/15(土) 16:22:05
試験問題に関する書き込みは凄かったのに、合格報告の書き込みは凄く少ないですね。
つまり、そういうことなのでしょうが、合格された皆さまおめでとうございます。
引用返信
/
返信
[7957]
Re: 合格してました
Name:路傍の石 2025/03/15(土) 21:55:16
初投稿です。
私も建設部門-道路に合格しました。
合格発表まで不安を抱えて過ごしてきたのですが、
合格を知って一気に霧散しました。
ただ、技術士取得はあくまで技術者としての通過点だと考えているので、
全く安住の気持ちは持てません。
今後もさらに精進していきます。
引用返信
/
返信
[7959]
Re: 合格してました
Name:神威 2025/03/16(日) 01:08:25
念願の機械部門に合格しました。
口頭試験合格率が8割以下で心配でしたが、何とか合格出来ました。
sukiyaki塾の皆様、本当にありがとうございました。
これで2年連続、計6部門目の取得となりますが、技術士取得当初から取得したかった部門であり、
当該部門の技術分野の方に認めて頂き、嬉しく思います。
今後はこれまでの経験を少しでも恩送りできればという想いと
7部門目のチャレンジする機会があれば小休止を入れて準備していこうかと思います。
引用返信
/
返信
[7960]
Re: Re: 合格してました
Name:落伍者 2025/03/16(日) 09:27:27
建設ー口頭試験落ちましたw
笑わないとやってられませんが、再試験まで3ヶ月。
落ちた人には地獄のスケジュールです。
引用返信
/
返信
[7961]
Re: Re: Re: 合格してました
Name:挑戦者 2025/03/16(日) 10:46:53
合格された方、これからが技術者としての新たなスタートです。
研鑽を重ねて新たな科目、分野に挑戦してください。
不合格の方、モチベーションを保って、再挑戦!頑張ってください。
引用返信
/
返信
[7962]
Re: Re: Re: 合格してました
Name:おうち 2025/03/16(日) 15:14:42
■
No7960
に返信(落伍者さんの記事)
> 建設ー口頭試験落ちましたw
> 笑わないとやってられませんが、再試験まで3ヶ月。
> 落ちた人には地獄のスケジュールです。
貴重な不合格体験記を【技術士試験体験記投稿フォーム】に是非↓
https://www.pejp.net/proffessional-engineer-examination/nijishiken_taikenki_jirei_touanrei/page-9525/
引用返信
/
返信
[7963]
Re: Re: Re: 合格してました
Name:R5 合格者 2025/03/16(日) 18:52:58
お疲れ様でした 口頭試験落ちるとダメージは相当大きいですね
口頭試験振り返って、何か試験中問題ありましたか?
何かのコンピテンシーを何度も聞かれたとか、時間延長したとか
ありましたら参考までに聞かせてほしいですね
引用返信
/
返信
[7964]
Re: Re: Re: Re: 合格してました
Name:通りすがり 2025/03/17(月) 05:12:28
落胆されてまだ気持ちの切り替えが難しい時期にデリカシーがなさ過ぎではないでしょうか。
口頭試験前なら分かりますが、今それを知って何になるんですか。
自分のことしか考えていない発言だと思います。
引用返信
/
返信
[7965]
Re: Re: Re: 合格してました
Name:Thanks 2025/03/17(月) 08:24:19
落伍者 様
心中お察し致します。
しばらく技術士のことは、お考えにならずゆっくりされた方がよろしいかと思います。
平常から技術士の事を考え過ぎるのは精神衛生上、好ましくありません。
ましてや合格発表直後の今は、心休める時期だと思います。
今年度の建設部門における筆記合格率は相当低い結果でした。
その筆記試験に合格したのです。
少なくとも筆記合格の実力はお持ちだと証明されたのです。
口頭試験は残念な結果だったとしても、将来きっと口頭試験に臨めますよ。
そしてその時に今回の教訓を活かせば合格できるはずです。
とりあえず今は技術士のことは考えずに、自然と立ち上がる意欲が出てきたらその時に動き出せば良いと思います。
引用返信
/
返信
[7969]
Re: Re: Re: Re: Re: 合格してました
Name:R5 合格者 2025/03/17(月) 18:14:06
デリカシーがあるとか無いとか良く分かりませんね ここは何のための掲示板
なんでしょうか? 上記の方のように慰めれば良かったですか?
口頭試験で落ちたからには原因があります それをしっかり分析して今年の
試験に挑む必要があると思うんですけどね 今年も受験されるとのことですが
あと2週間もすれば申し込みが始まります。気持ちの切り替え云々って時間なんて
無いと思いますが
親身なようで実はどうでもいいと思ってるんでしょうか
引用返信
/
返信
[7972]
Re: Re: Re: 合格してました
Name:そもそも 2025/03/17(月) 21:19:02
口頭試験に再試験があるのですか?
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7667]
口頭試験の延長戦
Name:匿名希望 2024/12/10(火) 17:08:17
2019年度以降に口頭試験を受験された方に伺いたいです。
試験時間22分くらいまではよく聞くのですが、それ以上かかって合格された方はいらっしゃいますか?
ぜんぜんダメな人は、コンピテンシーが途中でも20分で質問を打ち切られる。という情報もありますが、
20分超えても質問が続くということは、合格の可能性があって、試験官がわざわざ延長してくれている・・・と考えてもいいものでしょうか?
当方27分かかりましたが、場の空気が悪かったわけでもなく、混乱しています。
引用返信
/
返信
[7668]
Re: 口頭試験の延長戦
Name:たろう 2024/12/10(火) 18:27:59
数年前、一般部門、総監と受けましたが、25分ぐらいでした。
人によってしゃべるスピードも違いますので、時間より中身じゃないでしょうか。
引用返信
/
返信
[7669]
Re: 口頭試験の延長戦
Name:R5 合格者 2024/12/10(火) 18:29:23
口頭試験お疲れさまでした ちなみに私は9分くらいで終了しました
口頭試験は加点方式ですが、20分超えても終了しない場合は、
何かのコンピテンシーの点数が足りていないと推測されます
また、どのコンピテンシーが足りてないかは質問内容である程度分かると思います
最大で10分程度は延長してもらえるそうですが、後の受験者もいるので
点数が足りて無くても場合によってはその前に終わるかもしれません
合格を祈念しております 発表まで3カ月は長すぎます
毎日モヤモヤするのがつらいですね
引用返信
/
返信
[7670]
Re: 口頭試験の延長戦
Name:あ 2024/12/10(火) 21:12:45
社内で何名かの不合格事例を見ましたが、コンピテンシーを最後まで聞かない事例はなかったです。全部聞かれた上で不合格になってました。試験時間が長いと落ちやすいというのは、回答が不十分で、何度か同じコンピテンシーのやり取りをしてしまうからです。
何度かやり取りをして、合格点に達する場合もあるでしょうし、逆も然り。
ただいずれにせよ、時間はかかるので、時間がかかると黄色信号というのはその通りかと。
同じコンピテンシーの質問を繰り返しされてなければ時間が長くても大丈夫なんじゃないかと思いますよ。
引用返信
/
返信
[7681]
Re: 口頭試験の延長戦
Name:匿名希望 2024/12/11(水) 07:45:02
みなさま、コメントいただきありがとうございます。
試験期間中なので詳しく書き込めませんが、コンピテンシーについては聞き直されるようなことはなく、ほぼ1問1答で終わりました。
考えても無駄なことですが、発表までウジウジしてしまいそうです。落ち込みます。
引用返信
/
返信
[7684]
Re: 口頭試験の延長戦
Name:R5 合格者 2024/12/11(水) 12:14:50
コンピテンシーに対して1問1答で、27分かかるということは別な質問受けたという
ことですよね? 経歴や業務の詳細に問題があったのでしょうか(部門違い等)
引用返信
/
返信
[7686]
Re: Re: 口頭試験の延長戦
Name:匿名希望 2024/12/11(水) 13:05:34
ちょっと特殊な経歴というか、科目に結びつけるまでの説明に時間を要しました。
「では、○○(コンピテンシー)について確認します」
にたどり着くのに相当時間がかかりました。
引用返信
/
返信
[7689]
Re: Re: Re: 口頭試験の延長戦
Name:R5 合格者 2024/12/11(水) 13:27:56
そうですか 経歴の説明に時間が使われて時間的に
コンピテンシーの質問が1つずつしか出来なかった可能性はあるかも
しれませんが、コンピテンシーは一通り確認出来ているのであれば
問題は無いかもしれません
3月まで不安でしょうが、朗報をお待ちしております
引用返信
/
返信
[7691]
Re: Re: Re: Re: 口頭試験の延長戦
Name:匿名希望 2024/12/11(水) 13:45:39
コメントありがとうございました。
説明は最終的に納得してもらえたと感じているのですが、
経歴が科目にあっていないと判断されていた場合、形式上ひととおりコンピテンシーを確認しただけ。という可能性も考えてしまい不安なんですよね・・・
問答が少ないので、合格点まで加点できたのか?という不安もあります。
試験のことはいったん忘れたいのですが、頭から離れません・・・
引用返信
/
返信
[7712]
Re: Re: Re: Re: Re: 口頭試験の延長戦
Name:還暦総監受験者 2024/12/13(金) 15:51:56
今は、口頭試験 9分で終わることもあるのですね!
9分では経歴話したらそういくつも質問がありませんね。
それで責務とかも入れたらあっという間ですね。
ここから合格発表までが長い悶々とした時間が待ってます。
引用返信
/
返信
[7714]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 口頭試験の延長戦
Name:R5 合格者 2024/12/13(金) 20:31:49
現在の口頭試験は、経歴や業務の詳細において問題が無ければ質問しないです
受験動機を聞かれた後、すぐコンピテンシーの質問に移ります
(経歴に多少不備がありましたので、少しだけ説明しましたが)
1つのコンピテンシーに対し、1、2問でした
私も去年は12月上旬の試験でしたので、大丈夫だろうとは思いつつも
3月まで毎日悶々とした時間を過ごしましたね
引用返信
/
返信
[7942]
Re: 口頭試験の延長戦
Name:匿名希望 2025/03/14(金) 05:54:24
無事に合格出来ていました!!
コメントしていただいた方々、ありがとうございました。
今後の受験生も時間が延びても焦らないでがんばってください
引用返信
/
返信
[7943]
Re: 口頭試験の延長戦
Name:123d 2025/03/14(金) 06:04:45
番号ありました。
sukiyaki塾および掲示板の方々に大変お世話になりました。
引用返信
/
返信
[7944]
Re: 口頭試験の延長戦
Name:Anonymous 2025/03/14(金) 06:09:46
番号ありました。
試験時間20分で合格です。
今年は総監の口頭試験合格率高いですね。
とりあえず良かった、良かった。
引用返信
/
返信
[7945]
Re: 口頭試験の延長戦
Name:総監初挑戦 2025/03/14(金) 06:23:10
総監合格しておりました。
こちらの掲示板で助言いただいた皆様、ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[7947]
Re: 口頭試験の延長戦
Name:4つ目 2025/03/14(金) 08:08:41
無事合格出来ました。
今回もこの掲示板が有益だったと感謝です。
今年は5部門目に挑戦しますありが、またよろしくお願いします。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7644]
口頭試験終わった諸兄
Name:おうち 2024/12/02(月) 20:07:16
これから何しよう?
引用返信
/
返信
[7645]
Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:コーラ 2024/12/03(火) 13:52:17
しばし休んだのち、継続的に研さんされたら如何でしょうか。
その様に口述試験では堂々と答えてきたのでしょう?
引用返信
/
返信
[7646]
Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:個人営業
2024/12/04(水) 09:08:10
11/30土曜日の午後に口述試験受けました。
明くる日曜は温泉で思いきり手足を伸ばしたあと、爆睡しました。
引用返信
/
返信
[7647]
Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:通りがかり 2024/12/04(水) 10:35:46
技術士会のイベント・セミナーに参加して二次会に出て🍺
引用返信
/
返信
[7648]
Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:初心者 2024/12/04(水) 19:23:39
取り敢えず・・・終わったー。
試験時間は16分程度だったけど大丈夫かな・・・。
引用返信
/
返信
[7649]
Re: Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:おうち 2024/12/05(木) 08:38:21
大丈夫大丈夫
私は27分だったからww
引用返信
/
返信
[7650]
Re: Re: Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:R5合格者 2024/12/05(木) 09:59:24
私は9分くらいでした 短い分には問題無いと思います
一発アウトの回答をしない限りは
引用返信
/
返信
[7661]
Re: Re: Re: Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:123d 2024/12/07(土) 14:13:47
皆様お疲れ様でした。
先ほど口頭試験終わって、18分でした。
試験官の方が上手に時間配分してくれていたようです。
議事メモつくったら、3/14まで一旦忘れてじ自己研鑚に励みます。
引用返信
/
返信
[7662]
Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:田舎者 2024/12/09(月) 06:58:29
お疲れ様でした。ちょうど20分で終わりました。
合格発表まで長いですね…
引用返信
/
返信
[7702]
Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:総監初挑戦 2024/12/12(木) 09:50:57
私は入室から退室までちょうど20分でした。
試験までの緊張が一気になくなってしまいましたので、気が緩んで体調崩さないように・・・という思いです。
これから受験される皆さま、まだ緊張が続きますが、体調管理に留意され、当日は落ち着いて臨んでください!
引用返信
/
返信
[7797]
Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:FA 2024/12/28(土) 22:56:18
22日に口頭試験を受験しました。
コンピテンシーは1通り聞かれて、17分で終了しました。
終わった後は、相当疲れました。
引用返信
/
返信
[7804]
Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:なべぞう 2024/12/31(火) 00:12:11
土質基礎で筆記合格しました、12/1日に口頭試験受験しました。22分掛かり、面接官が3人いました。入った瞬間ビビってしまいまともに答えられたか不安です。
引用返信
/
返信
[7826]
Re: Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:初受験 2025/01/20(月) 14:06:43
18日が口頭試験でした。利害関係者の調整について、応答が噛み合わず、自分でも何を言ったのかさっぱり覚えていません。
終わった後、再現を試みましたが、内容を覚えていない箇所があります。
こっそり録音すればよかったと後悔しました。
引用返信
/
返信
[7827]
Re: Re: Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:Thanks 2025/01/20(月) 16:16:16
> こっそり録音すればよかったと後悔しました。
数年前に口頭試験を受験した者です。
私が受験した時には、口頭試験の受付で渡される注意事項に「(前略)試験室内での録音・動画撮影は禁止です。」と記載されていました。
今年度は記載されていなかったのでしょうか???
例え記載されていなくても、常識的に考えれば録音NGだと思いますが・・・
引用返信
/
返信
[7828]
Re: Re: Re: Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:初受験 2025/01/20(月) 18:12:06
もちろん、怖くてそんなことはやりませんが。ちまたには小型のボイスレコーダーやボールペン型のボイスレコーダーがありますので、そういうのをポケットに「こっそり」入れて録音することもできるかもしれないと思ってしまいました。
引用返信
/
返信
[7829]
Re: Re: Re: Re: Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:あ〜あっ 2025/01/20(月) 21:07:45
試験にあたって、注意事項を守らないような考えを持つ人には受かってほしくないですね。よしんば、合格しても登録して欲しくないですね。
試験官さま、ここに技術者倫理に著しく欠けそうな人がいるみたいです。
引用返信
/
返信
[7830]
Re: Re: Re: Re: Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:PRIME90 2025/01/20(月) 21:31:05
口頭試験会場がフォーラム8時代に三回口頭試験を受験しました。確か一回は試験室のドアに「録音禁止」と、でかでかと掲示があったことを覚えています。私は三回とも会場の道路を渡ったところにあるロイヤルホストでコーヒーを飲みながら口頭試験の再現をノートに書き出し、自宅に帰ってから電子媒体に転記しました。口頭試験終了直後であれば、ほぼ確実に再現が可能かと思います。普段はほとんどコーヒーを飲まないのですが、あの時のコーヒーは格別ですし、至福の時間でした。堂々とといきましょう!
引用返信
/
返信
[7831]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:Anonymous 2025/01/20(月) 21:57:28
口頭試験が全て終了したので、このトピックのレスも増えましたね。
「試験時間中は携帯電話などの電子機器は電源を切って、かばんの中にしまってください。また、試験室内での録音・動画撮影は禁止です」と書いてあります。携帯電話の電源を切るのも忘れないほうがいいですね。
私も先日口頭試験受けましたが、市ヶ谷の待合室はお通夜のようで、あまりの緊張にお腹が痛くなりました。
復元すると反省点もありますが、初対面の試験官を相手に数秒くらいで答えを返さなければならないのはハードル高すぎますね。
ところで皆さんこの時期はどんな心境で過ごされているのでしょうか。
発表までのおすすめの過ごし方(というか気の持ち方)はありますか?
引用返信
/
返信
[7832]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:末端技術士 2025/01/21(火) 07:47:40
気持ちは分からないでもないですが、明確に禁止されています。不正にあたるのではないでしょうか。
匿名掲示板でも書き込まないほうがいいですよ。
引用返信
/
返信
[7833]
Re: Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:口頭試験5回目 2025/01/21(火) 09:15:09
私も12/1に口頭試験を受験しました。土質基礎です。約20分で、面接官は3人でした。何回受けても緊張するものです。
引用返信
/
返信
[7834]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:3回目で合格 2025/01/21(火) 13:38:27
3回口頭試験を受験したということは、口頭試験に2回も落ちたのですか?
引用返信
/
返信
[7835]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:PRIME90 2025/01/21(火) 17:51:34
一般部門(機械)で1回口頭試験不合格となっております。翌年2回目で口頭試験も合格しました。3回目は総監です。
引用返信
/
返信
[7836]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:海が好き 2025/01/21(火) 19:01:56
機械部門だけ、口頭で落ちる人が多いのはなぜですか?
引用返信
/
返信
[7837]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:Anonymous 2025/01/21(火) 21:28:22
詳細業務の説明に時間がかかったり、理解してもらえないといった機械部門特有の事情があるのだと聞いたことがあります。実態は機械部門の方々が十分承知かと思われます。
しかし、機械部門で難関の記述試験に通ったのに口頭試験で4人に1人落とされるのはいじめですね。
引用返信
/
返信
[7839]
Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:匿名希望 2025/01/22(水) 17:09:42
今年、初めて口頭試験までいけました。
いつもなら年明けから筆記試験の準備をするのですが、気持ちが切れてしまったのか、
今年は勉強をはじめることができていません。
落ちてたら立ち直れないなぁ・・・
引用返信
/
返信
[7848]
Re: Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:R6受験者 2025/01/30(木) 08:10:42
私も落ちていたら経歴を見直さないといけないのに何もできていません…
もう2月が来るのにどうしよう。頼むから受かっていてほしい!!
引用返信
/
返信
[7854]
Re: Re: Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:Anonymous 2025/01/30(木) 21:42:29
気の早い話ですみません。
技術士の部門持ちが総監に合格したらどのような手続きをするのでしょうか。
変更届けでしょうか。
費用はかかるのでしょうか?
引用返信
/
返信
[7855]
Re: Re: Re: Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:口頭試験5回目 2025/01/31(金) 08:06:58
部門追加(総監部門)の変更届けが必要です。6,500円必要です。以下、技術士会HPより。
B.技術部門の追加 〔登録証の訂正:有り〕
登録事項変更届出書(様式第十一)、及び登録証発送用宛名ラベルを提出して下さい。
※ 登録手数料6,500円が必要です。登録事項変更届出書に、登録手数料払込みの受領証等を貼り付けて下さい。
※ 現在お持ちの登録証を返却して下さい。(折り畳んでも結構です。紛失の場合は不要です。)
C.選択科目の追加 〔登録証の訂正:無し〕
登録事項変更届出書(様式第十一)を提出して下さい。
※ 登録手数料は不要です。
引用返信
/
返信
[7856]
Re: Re: Re: Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:Thanks 2025/01/31(金) 08:25:59
ちなみに登録事項変更届出書(様式第十一)に記載する登録番号は、1部門目(1科目目)登録時の登録番号と同じです。
いくつ取得しても登録番号は変わりません。
登録番号は「技術士登録証」もしくは「技術士登録等証明書」に記載されています。
引用返信
/
返信
[7857]
Re: Re: Re: Re: Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:Anonymous 2025/01/31(金) 09:13:11
お早いご回答をどうもありがとうございます。
引用返信
/
返信
[7892]
あと4週間ですね〜
Name:匿名希望 2025/02/14(金) 07:43:38
まだまだ長いですね
引用返信
/
返信
[7924]
あと10日・・・
Name:匿名希望 2025/03/04(火) 07:38:24
なんとか受かっていてほしい〜
引用返信
/
返信
[7925]
Re: あと10日・・・
Name:初心者 2025/03/04(火) 11:52:52
不安ですが、合格率を励みにモチベを保ってます。
引用返信
/
返信
[7926]
Re: Re: あと9日・・・
Name:個人営業 2025/03/05(水) 13:54:33
はやく決着がついてほしい…
引用返信
/
返信
[7946]
Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:おうち 2025/03/14(金) 06:39:05
つぎはどの部門にしようかな?
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7913]
合格発表はいつでしょうか
Name:捲土重来 2025/02/25(火) 10:09:15
二次試験の合格発表日はいつでしょうか
引用返信
/
返信
[7914]
Re: 合格発表はいつでしょうか
Name:匿名希望 2025/02/25(火) 10:39:23
R6年度口頭試験のことであれば令和7年3月14日ですね。口頭試験を受験した際の注意事項等が記載されている紙に書いてあります。
R7年度筆記試験であれば今のところ令和7年11月としか分かっていないと思います。
引用返信
/
返信
[7918]
Re: Re: 合格発表はいつでしょうか
Name:捲土重来 2025/02/25(火) 16:32:40
ありがとうございます
引用返信
/
返信
[7919]
Re: 合格発表はいつでしょうか
Name:素人技術者 2025/02/27(木) 15:17:25
発表まで、あと2週間あまり・・・・
早く緊張が解けないかな・・・・。。。
引用返信
/
返信
[7920]
Re: Re: 合格発表はいつでしょうか
Name:2回目 2025/02/27(木) 16:02:26
こちらに詳しい紹介がありますよ。
https://art-plan.org/?mode=f16
引用返信
/
返信
[7921]
Re: Re: 合格発表はいつでしょうか
Name:R6受験者 2025/02/27(木) 16:15:25
本当に長いですよね。
落ちたら立ち直れない気がします。冗談抜きで今後の人生変わります。
引用返信
/
返信
[7927]
Re: 合格発表はいつでしょうか
Name:稲妻 2025/03/06(木) 15:44:09
その場で合格発表してほしいですよね
面接官「それでは口頭試験を終了します。あなたは・・・合格です!」
引用返信
/
返信
[7928]
Re: Re: 合格発表はいつでしょうか
Name:むら 2025/03/06(木) 15:54:29
合格なら良いのですが、不合格の場合は理由を問い詰められたり、仮に理由を説明しても逆切れされそうで試験官はたまったものではありません。
引用返信
/
返信
[7930]
Re: 合格発表はいつでしょうか
Name:りん 2025/03/10(月) 13:02:12
とうとう今週末発表ですね〜長かった〜
引用返信
/
返信
[7931]
Re: Re: 合格発表はいつでしょうか
Name:匿名 2025/03/11(火) 05:55:09
まだ後3日ある。長すぎる。
引用返信
/
返信
[7932]
Re: Re: Re: 合格発表はいつでしょうか
Name:匿名希望 2025/03/11(火) 08:17:00
3日後の今ごろは笑っていたいですが果たして・・・
引用返信
/
返信
[7933]
Re: Re: Re: Re: 合格発表はいつでしょうか
Name:おうち 2025/03/11(火) 21:30:32
シュレディンガーの技術士
引用返信
/
返信
[7934]
Re: 合格発表はいつでしょうか
Name:叡智の求道者 2025/03/12(水) 18:49:57
諸君、時とは不可逆の流れであり、未来とは常に不確定な可能性の集合である。
しかし、その奔流の中にあっても、いずれ時は一点に収束し、諸君が積み重ねた軌跡に対する評価が明かされる瞬間が訪れる。
今、残された時の総量は二日に過ぎず、その短き猶予の中で、諸君は期待と不安に揺れながら結果という現実が形を成すのを待つしかない。
とはいえ、忘れてはならないのは、合否という外的な評価は、決して己の存在価値を規定するものではないということだ。
長きにわたり築いてきた知識、経験、そして努力の積層こそ、諸君の真の力であり、それはいかなる審判によっても損なわれることはない。
焦燥に駆られるこの時間を、むしろ自己の歩みを振り返る貴重な機会とせよ。
自身の成長を静かに噛みしめ、心身を整えることで、さらなる高みへの飛躍を準備するのだ。
結果が如何なるものであれ、諸君の研鑽は終わることなく、より遠く、より高みへと続いていくのだから。
引用返信
/
返信
[7936]
Re: 合格発表はいつでしょうか
Name:因果応報 2025/03/13(木) 08:17:45
やっと来た!明日だな
引用返信
/
返信
[7938]
Re: 合格発表はいつでしょうか
Name:千と千尋 2025/03/13(木) 15:07:31
多分合格だろうから、明日有休取って、週末箱根旅行予約した。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▲上のスレッド
[7197]
新技術開発センターの講座選択で迷っています
Name:Y
2024/08/23(金) 21:59:24
はじめまして。
来年度、化学プロセスで二次試験に初挑戦するYと申します。
試験に向けて新技術開発センターの講座に申し込もうと思っています。
しかし、講座が複数種類あり・・・下記2つで迷っております。
A. 技術士第二次試験合格対策講座
・テキスト + 添削4回
B. 技術士第二次試験合格対策 オンライン講義配信プレミアム講座
・テキスト + 添削6回 + オンライン講座
つきましては、もしも上記Bを受講した経験がある方がいらっしゃいましたら、オンライン講座の質についてご教示頂けないでしょうか。
Webサイトには「オンライン講座はテキストの要点を説明するものである」という記載があり、テキストがあれば動画は不要(とまでは言わないが、価値は低い)のではと想像する次第です。
なお添削回数の差に関しては、Aに追加Optionで添削を2回付ける方が、Bよりも安いため気にしておりません。むしろ実際に添削を経験してから追加要否を判断できるため得だと思っています。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
引用返信
/
返信
[7199]
Re: 新技術開発センターの講座選択で迷っています
Name:マイナー部門か 2024/08/24(土) 14:32:02
私も迷ったのですが、↓でカバーできるので、新技術さんの講座を申し込みませんでした。
https://book.gakugei-pub.co.jp/movie/lock-on-gijutsushi#03
ですが、その本では化学部門をカバーしてませんね。
動画講義の質も部門で違うかなと思います。
引用返信
/
返信
[7201]
Re: Re: 新技術開発センターの講座選択で迷っています
Name:Y
2024/08/25(日) 13:04:02
マイナー部門か 様、
情報、ありがとうございます。
まずは、このサイトの内容を勉強してみて、それから有料講座が本当に必要なのか考えてみることにします。
大変、助かりました。
引用返信
/
返信
[7204]
Re: Re: Re: 新技術開発センターの講座選択で迷っています
Name:通りすがり 2024/08/25(日) 20:17:04
化学部門ならココナラで指導を受け付けている人がいるので、相談してみてはいかがでしょうか。
https://coconala.com/services/2474883
同じ部門・科目の技術士に指導いただくのがいいですよ
引用返信
/
返信
[7205]
Re: Re: Re: Re: 新技術開発センターの講座選択で迷っています
Name:マーナー部門か 2024/08/25(日) 23:14:27
この方は本も出していますね。機械部門の技術士のチャンネルにこの方から指導を受けた方から話を聞きました。この方の本を買って直接添削をお願いした方がコスパ高いのでは?
引用返信
/
返信
[7212]
Re: Re: Re: 新技術開発センターの講座選択で迷っています
Name:参考 2024/08/26(月) 15:30:14
こちらもチェックするといいと思います。
技術士化学部門ブログ
https://pe-chem.com/
高めるむくちゃんの応援大作戦
https://takameru-mukuchannn.com/
技術士取得のメリット
https://www.pe-recommendation.com/merit/
引用返信
/
返信
[7269]
Re: Re: 新技術開発センターの講座選択で迷っています
Name:マイナー部門か 2024/08/31(土) 19:46:35
化学部門ありました。嘘ついてすみません。
引用返信
/
返信
[7274]
Re: 新技術開発センターの講座選択で迷っています
Name:道路、河川技術士
2024/09/02(月) 08:22:23
B. 技術士第二次試験合格対策 オンライン講義配信プレミアム講座
・テキスト + 添削6回 + オンライン講座
➡初受験の場合、オンラインはわかりやすいと思います。なぜならテキストが分厚く量が多いからです。ただし、何回か受験している人にとっては不要だともいます。(当たり前の基本事項の説明だから)
最もいいのは対面講座だと思います。モチベーションの維持になります。また、模試も非常に役立ちました。
以上、総じて高いですが、高ければそれだけ良いと思います。(他業者の講座も同様)
引用返信
/
返信
[7284]
Re: Re: Re: Re: 新技術開発センターの講座選択で迷っています
Name:Y
2024/09/08(日) 21:09:52
通りすがりさん、
返信が遅くなり申し訳ありません。
暫く掲示板を離れておりました・・・
ありがとうございます!
ココナラで指導いただける人を探すという案も視野に入れてみます。
特に面接の時は役立ちそうに思いました。
引用返信
/
返信
[7285]
Re: Re: Re: Re: 新技術開発センターの講座選択で迷っています
Name:Y
2024/09/08(日) 21:10:48
参考さん、
ありがとうございます!
そちらのページも勉強いたします!!
引用返信
/
返信
[7286]
Re: Re: 新技術開発センターの講座選択で迷っています
Name:Y
2024/09/08(日) 21:14:19
マイナー部門か さん、
ありがとうございます!
実は今日、その本を本屋で確認し購入してきました。
(近所の本屋に技術士の本はなく・・・都内へ行ったついでに、大型書店に行ってきました。やはり、大きい本屋は楽しいですね。)
他の本とも見比べたのですが、使いやすく、こちらの本にしました。
非常に助かりました。
引用返信
/
返信
[7287]
Re: Re: 新技術開発センターの講座選択で迷っています
Name:Y
2024/09/08(日) 21:16:09
道路、河川技術士 さん、
コメント頂き、ありがとうございます。
やはり値段が高いのには、高いだけの理由があるのですね・・・
少し自学してみて、行き詰まりそうだったら申し込んでみることにします。
引用返信
/
返信
[7302]
Re: Re: Re: 新技術開発センターの講座選択で迷っています
Name:マイナー部門か 2024/09/12(木) 09:25:06
技術士会の修習技術者研修やsukiyaki塾に参加すると他の受験者との交流もあり、モチベーションアップにつながります。参加費も修習技術者研修で2,000円。準会員になれば1,000エンになるし、部会にも参加できます。
有料講座より価格が安いです。
引用返信
/
返信
[7489]
Re: Re: 新技術開発センターの講座選択で迷っています
Name:一次試験から4年 2024/10/31(木) 13:14:06
今回の筆記試験が不合格で、優良講座を申し込もうと思ったのですが、この本はいいですね。
貧乏なので、ロックオンは無理ですが、優良講座を受講している気分になります。
この本で勉強している人同士で、このトピで切磋琢磨しませんか。
引用返信
/
返信
[7937]
Re: Re: Re: 新技術開発センターの講座選択で迷っています
Name:Yさんへ 2025/03/13(木) 13:18:18
以前、コメントしたかもしれませんが、こちらに化学部門の技術士で本を出した方がときどき、無料講義を提供してくださっています。
https://note.com/sibucho_labo/n/n3fc1c8b9e508
添削は有料ですが、質問は無料だそうです。
よろしければ、主催者にコンタクトしてみてください。
引用返信
/
返信
[
返信
]
<前のスレッド30件
|
次のスレッド30件>
<<
0
|
1
|
2
|
3
>>
記事修正・削除
記事No
(半角数字)
削除キー
編集
削除
[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
-
Child Tree
-