掲示板for技術士受験応援ページ
[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
1件ー30件(全100件)
<<
0
|
1
|
2
|
3
>>
■記事リスト
/
▼下のスレッド
[7501]
総監試験対策のコツはなんでしょうか
Name:G大阪サポーター 2024/11/01(金) 14:52:27
2度目の総監試験でしたが不合格でした。
総監の参考書・問題集も購入し対策は講じているつもりですが、いまいち自分自身ピントが合っていない気がしております。
論文対策も自分の業務経験を念頭に置きながら考えているのですが、どうもこの資格との親和性が乏しい印象を抱いています。
ちなみに私は都市及び地方計画の技術士保有者で、都市マスや立適、地区計画策定等の業務に日々携わっております。
同じような業務に携わっており総監試験に合格された方がおられたら、アドバイスをお願いできないでしょうか。
引用返信
/
返信
[7503]
Re: 総監試験対策のコツはなんでしょうか
Name:総監といえば 2024/11/01(金) 15:26:09
総監はYokohamasubaru でしょう。師匠も受けていました。
引用返信
/
返信
[7515]
Re: Re: 総監試験対策のコツはなんでしょうか
Name:おうち 2024/11/02(土) 12:07:11
普段の業務に全力で取組む
引用返信
/
返信
[7534]
Re: 総監試験対策のコツはなんでしょうか
Name:ヨーグルトの種 2024/11/05(火) 07:09:04
同じような業務に携わっており、今年筆記合格しました。
まだまだ続きがあるので、今の時点で合格者としてのコメントにはなりませんが、
とりあえずは筆記合格出来る可能性がある事をお伝えしたくて書き込みました。
インターネット上で取れる情報が少な過ぎで困りますよね。
という事で、自分も全然取り組み方が分からなかったです。
とりあえずは、SUKIYAKI塾の2次試験対策総合技術管理部門対策を
よく読み、自分のこれまでの業務に当てはめると、それぞれで
何が言えるのか、咀嚼して考える作業をしましたよ。
引用返信
/
返信
[7535]
Re: 総監試験対策のコツはなんでしょうか
Name:芦原空手門下生 2024/11/05(火) 10:06:39
よく言われることですが、ご自身の取り上げる事業(プロジェクト)・事業所について5つの管理区分でリスクの抽出・リスク分析・リスク評価・リスクの対策を整理したマネジメントシートを作成(A3一枚)を作成しておくと、これを活用すれば記述式には対応できます。択一については、キーワードを調べるだけでは、難しいと思われる場合は、経済性管理なら、商工会議所のビジネスマネジャーのテキストを、人的資源管理ならメンタルヘルスマネジメントのテキストを、社会環境管理なら、エコ検定のテキストを読むなど、土台の底上げを図った上で、またキーワードを見直したりすると得点が上がってくると思います。もちろん、過去問だけで6割とれる人もいますけど、届かない場合は、土台の底上げを図った方が結果的には早いと思います。
引用返信
/
返信
[7537]
Re: Re: 総監試験対策のコツはなんでしょうか
Name:匿名 2024/11/05(火) 12:20:58
Yokohamasubaru、私も受けましたが、
テキストが間違いだらけで正直私はおすすめしません。
間違っているという疑いの目で勉強した(色々と調べた)のは身になりましたが。
引用返信
/
返信
[7539]
Re: 総監試験対策のコツはなんでしょうか
Name:総監初挑戦 2024/11/05(火) 15:49:17
私が総監論文で心がけたことです。(当たり前のような内容ばかりですみません)
@誤字、脱字がないか徹底的にチェックする。
A5枚すべて、最後の行までしっかり埋める。(5枚目最後は「以上」で終わり)
B採点者である読み手の方が読みやすい文章であるかを意識する。
C論理的に一貫性のある文章であるかをチェックする。(矛盾がないか)
B、Cに関しては、業務上で、担当者の頃は技術検討書や予算書等の承認を得るために心がけきたこと、現在の管理職の立場では、部下に対してメールでお願いをする際に、目的(必要性)等を腹落ちしてもらうために取り組んできたことが活かせました。
上の方で「普段の業務に全力で取組む」と回答されている方がおりますが、まさにそうだと思います。
と偉そうなことを書いてしまいましたが、まだ口頭試験終わるまでは道半ばの立場ですので、油断せずに取り組んでいきます。
引用返信
/
返信
[7540]
Re: Re: Re: 総監試験対策のコツはなんでしょうか
Name:通りすがり 2024/11/05(火) 18:51:21
そうですか。では、ロックオンのほうがいいですかね。。。結構フォローが手厚く合格率が高いみたいです。yokohamasubaruは、間違いが多いという情報、助かりました。
引用返信
/
返信
[7542]
Re: 総監試験対策のコツはなんでしょうか
Name:おっちゃん
2024/11/05(火) 23:11:26
2023年度の合格者です。択一で高得点を目指すことで、論文のプレッシャーが少なくなると思い取り組みました。
具体的には、択一はSUKIYAKI塾の100本ノックを通勤電車で、市販の問題集3冊を週末に繰り返し、大切そうなキーワードはネットで検索することで8割を超えました。
論文は、過去問のA評価回答を見て、自分の経歴ならこのように書けるかなといくつか骨子を作ったのみでしたが、6割取れていました。運が良かっただけかも知れませんがご参考までに。
引用返信
/
返信
[7618]
Re: 総監試験対策のコツはなんでしょうか
Name:G大阪サポーター 2024/11/21(木) 21:13:20
みなさん、色々と御指南いただきありがとうございます。
心が折れそうになりますが、参考にさせていただきながら、諦めずに頑張ってみたいと思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7598]
口頭試験に向けた準備状況など
Name:鋼コン初受験 2024/11/16(土) 13:33:15
来月に口頭試験を控えており、同じ立場の受験生や既合格者の体験談など、口頭試験における準備状況を知りたいです。
・模擬口頭は何回やるか(リアル○回、zoom○回、社内で○回、計○回…等)
・既に模擬面接をした方は、その成果(メタクソに絞られた、○○のコンピテンシー整理が甘いと言われた…等)
・用意している想定問答の数
・勉強資料にしている市販のテキスト類
等々
自分はというと、先日1回目の模擬面接(sukiyaki塾関連)をやったところ、
コンピテンシー+更問い含め25分間に28個も質問が飛び交う熾烈なもので、
技術的事項や重箱の隅をギリギリ詰める圧迫めな質疑にメンタルやられました…
今はその指摘を一個一個拾って、回答を直したり追加してる作業に明け暮れています。
模擬面接は、本試験2週間前+1週間前のあと2回やる予定です。(いずれもsukiyaki塾関連)
他の皆さまはどのような準備をなされているのでしょうか?
引用返信
/
返信
[7599]
Re: 口頭試験に向けた準備状況など
Name:おうち 2024/11/16(土) 14:26:27
https://www.pejp.net/pe/niji/soukan/soukan.htm#4
https://gijyutushijyuken.com/wp-content/uploads/2019/06/%E7%B7%8F%E7%9B%A3%E5%85%A5%E9%96%80%E7%B7%A8.pdf
https://gijutsushi-goukaku.jp/category/%e6%8a%80%e8%a1%93%e5%a3%ab%e5%8f%a3%e9%a0%ad%e8%a9%a6%e9%a8%93%e5%af%be%e7%ad%96/
https://art-plan.org/?mode=f13
https://www.gijutsushi1.com/category/1482093.html
課金は不要
引用返信
/
返信
[7600]
Re: 口頭試験に向けた準備状況など
Name:特命希望 2024/11/16(土) 19:40:13
R4年度試験で河川砂防合格した者です。
・模擬面接8回(会社5,スキヤキ関連3)
・最初は滅茶苦茶でしたよ。試験官が上司なのにやたら緊張しました。
模擬なのでメンタルはやられませんでしたね。模擬だし失敗しても思い詰めることはでしょう。
リーダーシップの考え方が間違ってたので本番まで練り込みました。
・変化球に弱かったので、各コンピテンシーに対して色々な想定をして150から200くらいは用意しました。
・sukiyaki塾のテキストと、先輩技術士の再現解答を中心に勉強しました。
私は何度も受験してようやく掴んだ切符でした。試験まで重圧で病気になりそうでしたし、試験後も合否発表まで毎日心ここにあらず。けれど、筆記試験に合格した人しか味わえない特別な時間です。
まだ時間があるし、十分間に合いますよ。頑張ってください。
引用返信
/
返信
[7601]
Re: 口頭試験に向けた準備状況など
Name:隠れ技術士 2024/11/16(土) 22:56:29
私は受験必修ガイドなどの想定問題を400ほどこなして受験しました。
コンピテンシーの理解や倫理関係に時間を要したことから
特に模擬口頭は行っておりませんが、数をこなしたことで
口頭試験は落ち着いて答えることができました。
とにかく、コンピテンシーの理解さえできれば、特に問題はないと
思いますよ。とにかく自分に集中して頑張ってください。
引用返信
/
返信
[7602]
Re: 口頭試験に向けた準備状況など
Name:通りががり 2024/11/17(日) 12:17:38
鋼コン初受験者さんはまだ若い方ですか?初めてだと緊張しますよね。
私は全く畑違いの部門ですが、これまでの経験から少々アドバイスを。
よかったら参考にしてみて下さい。
口頭は落とす試験ではなく、基準をクリアできるかどうかをチェックする試験です。
それぞれの項目で100点満点ではなく60点取れれば合格です。
ですので、全てに答えられなくても大丈夫ですよ。
完璧にこだわるのではなく、うまく答えられなかった時の対策や
頭が真っ白になったときの対応も考えておきましょう。
合格点に到達していない項目は、1回、2回うまく答えられない設問があっても、
何度か問題を変えて聞き直してもらえるはずです。
ただし、技術者倫理違反となるような回答をした場合、
受験部門と業務経歴が一致しない場合は、不合格になる可能性が高いので注意ですが。
私が過去に複数回口頭を受けた経験ですが、
すべての項目で合格基準に達したと認められた時点で、面接は終了します。
ですので、通常は予定時間よりも早く終了した場合はそれほど心配することはありません。
逆に予定時間よりも延長された場合は、合格基準に達していないので、
時間延長して合格させる資質があるのか追加質問して試されているのだと思っています。
技術士になった後の展望も聞かれることがありますので、
合格がゴールでなく、今後どうするのかもしっかり考えておいてください。
最後に、口頭模試でも指摘されたと思いますが、回答は「シンプルでわかりやすく」を心掛けて下さい。
以上です。
引用返信
/
返信
[7603]
Re: 口頭試験に向けた準備状況など
Name:末端技術士 2024/11/18(月) 07:45:45
SUKIYAKI塾きついですよね・・・
本番はあそこまで詰められることはめったにないと思いますので(特に業務詳細は)、最も厳しいパターンを体験したというくらいの心でいいと思いますよ。
引用返信
/
返信
[7606]
Re: 口頭試験に向けた準備状況など
Name:higuma 2024/11/19(火) 19:07:17
こんなこと聞いて(知って)どうするの?というのが第一の感想です
しかし気持ちは分からないでもない・・・
ただ、全てそうだが過ぎたるは及ばざるがごとし
余り考えすぎないで・・・
自分の力以上のものを出そうとしないこと
考えすぎると失敗します
引用返信
/
返信
[7611]
Re: 口頭試験に向けた準備状況など
Name:ニャース 2024/11/20(水) 18:04:54
スキヤキ塾の口頭模擬試験は効果的かと思います。
意地悪な質問もあるかと思いますが、自分にとっては
本番に向けての事前準備にかなり役立ったかと思われます。
厳しい質問は、全て合格するための訓練と思って、
乗り切って戴きたいと思っております。
スキヤキ塾の口頭模擬試験を乗り切れましたら、合格への道も
かなり手繰り寄せることができたのではないかと自らの経験から確信しております。
口頭試験で取りこぼしのないよう、全力で合格を勝ち取ってください。
ご健闘をお祈り申し上げます。
引用返信
/
返信
[7613]
Re: 口頭試験に向けた準備状況など
Name:田舎者 2024/11/21(木) 08:42:07
口頭試験まで3週間を切った者です。毎日不安でいっぱいです。
・模擬口頭は何回やるか
→社内2回、外部2回(SUKIYAKIほか)を予定
社内で1回やりましたが、思っていた以上に準備していた言葉が出てこず、練習を繰り返しています。社内の回数を増やしてもらうことになりそうです。
・既に模擬面接をした方は、その成果
→コンピテンシーについて、理解と表現の仕方がずれていたので修正してもらいました。
一人じゃ絶対に合格出来ないことを痛感しました。
・用意している想定問答の数
→150くらい
・勉強資料にしている市販のテキスト類
→SUKIYAKI塾の資料のみ
いっしょに合格したいですね!
引用返信
/
返信
[7614]
Re: 口頭試験に向けた準備状況など
Name:口頭試験初受験(筆記は数回受験) 2024/11/21(木) 10:11:01
先日、某社(J社)の模擬口頭を受けてきました。
忙しいのか知りませんが、模擬面接官のうち1人が途中で落ちたのには閉口しました。
(事務局にクレームは入れましたが…)
有名どころで大丈夫だろうと思って、ソコソコの金を払って申し込みましただけに最悪でした。
皆さんもお気をつけ下さい。
引用返信
/
返信
[7615]
Re: Re: 口頭試験に向けた準備状況など
Name:田舎者 2024/11/21(木) 11:08:21
ひどいですね。
やり直ししてくれるんですか?
引用返信
/
返信
[7616]
Re: Re: Re: 口頭試験に向けた準備状況など
Name:還暦総監受験者 2024/11/21(木) 12:24:12
私の体験からですが合格から大分年月が経っている方からの口頭模擬はかなり
かけ離れた質問が多いので自分でも判断して質問を絞ったほうがいいです。
どんなこともそうですが口頭試験もやはりその時代に沿って変化している
ものです。
口頭試験問題を考え出すと無限に出てくるのであまり深く考えずに臨みましょう。
筆記合格後の方が勉強した記憶がありますが口頭試験はいい雰囲気で時間が
過ぎると思います。
緊張感を楽しんでください。
控室の緊張感とか中々、他では味わえません。
引用返信
/
返信
[7617]
Re: Re: Re: Re: 口頭試験に向けた準備状況など
Name:寅次郎 2024/11/21(木) 19:08:44
自分は、3部門取得しましたが一度も模擬面接を受けた事が有りません。
あれこれ策を弄するより自然体の自分で良いのかなと思っています。
いつもの自分で不合格なら、まだまだ地力が足りないって事で。
それと、へたな付け焼き刃は、直ぐ剥がれますからね。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7608]
施工計画的な内容なのですが
Name:Яyo- 2024/11/19(火) 21:46:12
とある人に言われたのですが、労働安全衛生規則356条
https://jsite.mhlw.go.jp/ehime-roudoukyoku/content/contents/kultusakukoubai.pdf
における掘削面勾配は、施工基面より上で適用する、つまり切土なんかの場合に適用される、とのことでした。
自分はこれまで、施工基面より下、つまり床掘の際にも適用できると考えてきましたが、違うのでしょうか。
また、施工基面より上でしか適用できないとなると、床掘の際の掘削勾配に関する基準は、ないのでしょうか。建設工事公衆災害防止対策要綱に、1.5mを超える場合は土留工を使用する、とありますが、それになるのでしょうか。
すみません、ご存知の方、教えてください。
引用返信
/
返信
[7610]
Re: 施工計画的な内容なのですが
Name:むら 2024/11/20(水) 14:47:12
設計段階では(特段の条件が無ければ)国交省等の基準書の床掘勾配を使用していることが多いのではないでしょうか。
概ね、労働安全衛生規則の掘削勾配よりも厳しい基準(高さによっては小段を設置する等)となっています。
施工基面より下(床掘)では、崩壊が生じた時に瞬時に待避できないので、その点を考慮しているのかなと思っています。
なお、建設工事公衆災害防止対策要綱の1.5m超の記述は、「切取り面にその箇所の土質に見合った勾配を保って掘削できる場合を除き、」の前提がありますので、土留め工が必須とういわけではありません。
引用返信
/
返信
[7612]
Re: Re: 施工計画的な内容なのですが
Name:Яyo- 2024/11/21(木) 05:28:41
参考になりました。ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7585]
R7試験について
Name:よし-
2024/11/15(金) 07:49:56
11/13に技術士分科会が行われ、来年度の試験について審議会があったそうです。
問題Tが択一になるなど噂がありましたが、実際どういう審議をされたのでしょうか??
傍聴された方いれば教えていただけませんか?
引用返信
/
返信
[7595]
Re: R7試験について
Name:八百屋 2024/11/15(金) 18:13:58
令和7年度は今年度と同じ試験方式だそうです。
令和8年度からコンピテンシーの説明内容が一部改訂になるようです。
引用返信
/
返信
[7596]
Re: Re: R7試験について
Name:よし- 2024/11/16(土) 07:29:21
情報ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[7607]
Re: Re: R7試験について
Name:初受験玉砕 2024/11/19(火) 20:29:26
新日本技術開発からの情報だと、筆記試験は、総監は令和7年7月20日(日)、一般は令和7年7月21日(月)、WEB受付が郵送の1日前まで受付だそうですね。
1万円のセミナーを受けた方がいいでしょうか。
https://pe.techno-con.co.jp/item/20771.html
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7580]
建設部門の合格者数が減っている理由
Name:匿名 2024/11/13(水) 13:56:36
昨年度と比較して、
合格者数1,358人→1,204人(▲11%)
しかも、施工計画▲73人(▲33%)、鋼コン▲46人(▲21%)、土質▲22人(▲25%)の減少がほとんど。
どんな理由があるんでしょうか。。。
受験者数減?採点基準が変わった?単純にレベルが低かった?
いずれにせよこの3部門だけ? という疑問が残ります。
引用返信
/
返信
[7581]
Re: 建設部門の合格者数が減っている理由
Name:むら 2024/11/13(水) 15:00:44
科目のバラツキですので、午後の出題レベルによるものとかなと思います。
引用返信
/
返信
[7582]
Re: 建設部門の合格者数が減っている理由
Name:おっさん技術士 2024/11/14(木) 07:52:05
必須問題が国交省の施策に関する内容が多いんだけど、今年は特にその傾向が強いように感じた。
だから、ゼネコンやメタルメーカー、コンサル下請けの地質屋さんのに不利だったのかな?
しらんけど。
引用返信
/
返信
[7583]
Re: Re: 建設部門の合格者数が減っている理由
Name:マイナ部門 2024/11/14(木) 10:15:23
sukiyaki塾で世話になった講師によると他の部門も減っているらしいです。
特に電気電子部門
引用返信
/
返信
[7584]
Re: 建設部門の合格者数が減っている理由
Name:3回目で合格 2024/11/14(木) 19:19:39
ただ、単にレベルが下がっているだけではないでしょうか。
引用返信
/
返信
[7586]
Re: Re: 建設部門の合格者数が減っている理由
Name:匿名希望 2024/11/15(金) 11:33:20
必須問題が、この3科目の受験者には不利だったということでしょうかね
仮に、必須は建設部門全体で上位1割が合格、専門は各科目の上位1割が合格って感じで採点していたら、この結果もあり得そうです。
引用返信
/
返信
[7587]
Re: Re: 建設部門の合格者数が減っている理由
Name:元祖!3回目で合格 2024/11/15(金) 12:25:27
過去の掲示板を見れば、いかにレベルが落ちてるか、一目瞭然です。
真摯な質問に、心ない意見。
アドバイスに対して横やりを入れて結果スレが荒れ放題。
引用返信
/
返信
[7588]
Re: Re: Re: 建設部門の合格者数が減っている理由
Name:通りがかり 2024/11/15(金) 12:50:13
レベルを下げているのはあなたですよ。
以前、むらさんとトラブルを起こしていましたよね。
また、個人の実名やTEL番号を書き込んで、しつこくTELしろという書き込みをされていたのを覚えていますよ。
引用返信
/
返信
[7589]
Re: Re: Re: 建設部門の合格者数が減っている理由
Name:匿名希望 2024/11/15(金) 13:11:57
貴方のいうレベルの低い書き込みが、この3科目の受験者のものであれば、そうなのかもしれませんね。
引用返信
/
返信
[7590]
Re: 建設部門の合格者数が減っている理由
Name:通りがかり 2024/11/15(金) 13:29:23
去年今年と鋼コン受けたものですが、必須選択ともに去年の問題は割と王道というか回答しやすい素直な問題でした。一方今年はこれまでと傾向は同じですが、少し捻ったというか条件を付けられてたのでやや答えにくい印象を受けました。
問題が難化したけど、相対評価せずに6割に満たないものは足切りしたのだと思います。例年は調整してるけど改定前だから調整無し。全体的に合格率が落ちたが選択問題が簡単だった分野は例年通り? 建設部門はこんな感じと予想します。
引用返信
/
返信
[7591]
Re: Re: 建設部門の合格者数が減っている理由
Name:むら 2024/11/15(金) 14:52:58
通りがかりさんのおっしゃるようなことと思います。
受験者のレベルが落ちた云々の意見もありますが、対前年比の話ですので急に受験者のレベルが落ちることはないと思います。
※仮に受験者のレベルが落ちることを想定するのであれば、合格率が極端に跳ね上がって例年ボーダー付近で不合格の方たちがごそっと合格した場合などは、翌年の受験者レベルが低下することくらいかなと思います。
引用返信
/
返信
[7592]
Re: Re: Re: 建設部門の合格者数が減っている理由
Name:むら 2024/11/15(金) 15:06:41
関わりたくないので、黙っていようとも思いましたが、
[7165] で「二度と現れないので安心して下さい。」とおっしゃったはずです。
掲示板に突っかかってないで、技術士らしく”有言実行”でお願いします。
※HNが同じ別の方でしたら申し訳ありません。
引用返信
/
返信
[7593]
Re: 建設部門の合格者数が減っている理由
Name:匿名 2024/11/15(金) 15:13:39
ご意見ありがとうございました。
ここの掲示板をもって「受験者のレベルが落ちた」というのもかわいそうな気もしますが、
可能性としてはあるんでしょうかね。
お騒がせいたしました。
引用返信
/
返信
[7594]
Re: Re: 建設部門の合格者数が減っている理由
Name:Thanks 2024/11/15(金) 15:19:17
通りすがりさんの見解にほぼ同感です。
当方、道路と鋼コンの技術士ですが、確かに今年度の鋼コンの選択科目は少し捻られていた感じがしました。そのため6割のボーダー付近の受験者が絶対評価で振り落とされたのかと思います。
一方で道路の方は、専門とする分野にも寄ると思いますが、王道に近い予想しやすいテーマだったと思います。
このため建設部門の中でも、科目ごとの筆記合格率に差異が出たのではないでしょうか。
引用返信
/
返信
[7597]
Re: Re: Re: Re: 建設部門の合格者数が減っている理由
Name:マイナ部門 2024/11/16(土) 09:10:32
むらさんの意見に賛成です。
元祖3回目さんが登場してから、掲示板が荒れて安心して書き込みができなくなりました。
特に受験者合格者が少ないマイナ部門は、具体的な試験対策はおろか、個人情報を特定されるのが怖くてコテハンさえ使えません。マルチハンドルしてしまいAPECさん、すみません。
以前のように有益な情報交換の場に戻ることを望みます。
引用返信
/
返信
[7604]
Re: 建設部門の合格者数が減っている理由
Name:匿名 2024/11/19(火) 10:55:16
日経の記事では、建設部門の筆記合格率は9.1%で試験改正後最低ですって。
受験者数が減ったということではなかったようです。
口頭試験のハードルが上がっていないことを祈るのみ・・・
引用返信
/
返信
[7605]
Re: Re: 建設部門の合格者数が減っている理由
Name:還暦総監受験者 2024/11/19(火) 15:55:30
過去最低とはいえ合格率は、こんなものではないですか?
許容範囲だと思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7561]
口頭試験日が12月1日です。嫌な予感がします。
Name:なべぞう 2024/11/08(金) 22:01:24
建設部門の土質及び基礎で筆記に合格しました。
7日に筆記試験の結果が届き、トリプルĄでした。
口頭試験の試験日が2日目でしたので、少々焦っています。
準備期間が少ないなぁと思っております。
何か早い試験日だと、技術士会の意図があるのでしょうか?
早い試験日の受験者はギリギリ合格?
引用返信
/
返信
[7562]
Re: 口頭試験日が12月1日です。嫌な予感がします。
Name:おうち 2024/11/09(土) 06:01:31
むしろ成績上位からやるのでは?
引用返信
/
返信
[7563]
Re: 口頭試験日が12月1日です。嫌な予感がします。
Name:合格者 2024/11/09(土) 09:39:29
筆記試験合格 おめでとうございます
私も数年前に土質及び基礎で合格したものですが、試験日は最初のほうでした
受験番号順では無いと聞いたことがありますが、受験番号順だと知人だったり
そこで情報交換等あるのを防ぐためではないかと思います
今の口頭試験は経歴に問題が無い限り、コンピテンシーの質問しかしませんので
確認出来ればあっという間に終わると思います(私は入室から退室までが9分でした)
合格を祈念しております 頑張ってください
引用返信
/
返信
[7569]
Re: 口頭試験日が12月1日です。嫌な予感がします。
Name:通りすがり 2024/11/10(日) 07:46:06
遠方、北海道や九州・沖縄の受験生は後半に多いと聞いたことがあります。
私も首都圏から遠い地方に在住ですが、ある年に会社で複数人合格したときは、成績関係なくいずれも後半でしたよ。なので成績順ではなく居住地なども考慮されていると思います。
引用返信
/
返信
[7570]
Re: 口頭試験日が12月1日です。嫌な予感がします。
Name:通りすがり2 2024/11/10(日) 08:38:44
単に,面接官のスケジュール調整(都合)だと思います。
https://pejp.hatenablog.com/entry/2024/11/01/064652
引用返信
/
返信
[7571]
Re: 口頭試験日が12月1日です。嫌な予感がします。
Name:応援団 2024/11/11(月) 07:30:09
私は2部門で技術士を取得しているのですが、
過去2回の口頭試験は何れも1月でした。
ちなみに九州在住になります。地域性が加味されている
のではないでしょうか?
準備期間が少ないとのことですが、コンピテンシーさえ
理解できれば、特に問題ないと思いますよ。頑張ってください。
引用返信
/
返信
[7576]
Re: Re: 口頭試験日が12月1日です。嫌な予感がします。
Name:てすと 2024/11/12(火) 13:49:49
てすと
引用返信
/
返信
[7577]
Re: 口頭試験日が12月1日です。嫌な予感がします。
Name:早い日程も遅い日程も受験した技術者 2024/11/12(火) 14:12:01
数年前に建設部門を受け、北海道からの受験でしたが、12/3の受験でした。
3部門で取得していますが、その他は12月中旬、1月の受験でした。
成績による意図はなく、単に試験官の都合で決まっているのではないでしょうか。ただ、北海道からの受験者は同日に何人かいたので、同地区の人は情報が出回らないように日程が固められているような気もします。
私が12/3に受験したときは、試験官の方もまだ慣れていなかったのか、とても固いやりとりで比較的スタンダードな質問で終わりました。早い日程は準備が大変ですが、変化球のような質問も少ない印象です。(と期待してはどうでしょうか)
日程よりも試験官の違いの方が影響が大きいような気がします。
引用返信
/
返信
[7579]
Re: Re: 口頭試験日が12月1日です。嫌な予感がします。
Name:なべぞう 2024/11/12(火) 23:17:29
皆様、参考になる貴重なアドバイスありがとうございます、返信が遅れてすみません。
とにかく今は自分ができる限りの準備をして、筆記試験の合格を無にしないようにがんばります。
実は昨年度に施工計画科目で合格はしていますので、ある程度はコンピテンシーについて理解をしているつもりです。忘れてしまっている部分もあったり、詳細業務でのコンピテンシーは昨年度とは当然異なる解答になると思いますので、その準備をとにかくやるだけです。
もっと言って仕舞えば、今年は正直筆記で合格すると思っていませんでしたので、なんで合格したのか?と自問自答を繰り返している状態です。詳細経歴についてのコンピテンシーを深掘りしつつ、専門の勉強も復習してなんとか3月には合格通知をもらえるように頑張りたいと思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7055]
R6 施工計画 II-2-2 地すべり
Name:受験生その2 2024/07/22(月) 12:59:27
設問⑴被害拡大防止のため、種々の調査に先立って喫緊に必要と考えられる応急対策を2つ挙げ、その特徴を2つの評価軸で比較せよ。
でした。
地すべりの対策責任者として、種々の調査に先立って喫緊に必要と考えられる応急対策って?
評価軸って??
評価軸は、試験後にネットや辞書で調べたのですが、いまいちピンとくる定義が分かりません。
比較って、どうしたらよかったんでしょう??
比較表にまとめようにも、マスの制約などから、容易ではなかったです。⊂((・x・))⊃
引用返信
/
返信
[7056]
Re: R6 施工計画 II-2-2 地すべり
Name:初恋 2024/07/22(月) 14:07:44
多分、以下の「4.4 応急対策」を参考に、「地すべりの滑動状況」と「作業の安全」に関する前置き(評価軸)を記載し、2つの対策を抜粋すれば良いだけかと思いました。
https://www.mlit.go.jp/river/shishin_guideline/sabo/jisuberi-boushi_shishin_kaisetsu_h2004.pdf
問題の全文を添付して頂ければ、もっと詳しく調べられると思います。
引用返信
/
返信
[7075]
Re: R6 施工計画 II-2-2 地すべり
Name:施工計画&積算
2024/07/23(火) 11:49:01
問題(1)被害拡大防止のため、種々の調査に先立って喫緊に必要と考えられる応急対策を2つ挙げ、その特徴を2つの評価軸で比較せよ。
「種々の調査→応急復旧方法の検討・設計→応急復旧工事」の流れになると思い、種々の調査に先立って喫緊に必要な応急対策とは、簡単にできる緊急対策と考え、地すべりが発生して新たに露出した地山面をブルーシートで覆うことと、地すべりで流出した土砂が鉄道近くに達していたので、大型土のうによるのり尻の流出対策を応急対策としました。問題を素直に読むと、ブルーシートと大型土のうを比較することになり、出題者は、どのような意図で問題を作成したのか解らなくなりました。
評価軸は、施工性と安全性として、施工性は人力のみでできるブルーシート設置がバックホウ等を必要とする大型土のう設置より優れる。安全性では、上流で施工するブルーシート設置が流出土砂の下流で実施する大型土のう設置より安全であるとしました。海のものと山のものを比較しているようでしっくりきませんでした。
ちなみに私は専門がコンクリートですが、過去のようにコンクリート橋の施工等の問題が出なかったので、やむを得ずU−2−2に解答しました。
引用返信
/
返信
[7084]
Re: Re: R6 施工計画 II-2-2 地すべり
Name:受験生その2 2024/07/24(水) 06:14:12
なるほど〜。
喫緊の対策を地山面をブルーシートで覆うことと、大型土のうにいる法尻の流出対策としたのですね。
で、評価軸を施工性と安全性ですね。
納得です。スッキリしました。あの緊張感で、この構成を組み立てられるのは尊敬です。
私は、なぜかコストを1つの評価軸に挙げるという先入観から、仮設対策同士を比較しても、大して差が出ない…。
そういうことじゃないのか。
じゃ、孤立集落への情報発信を。
評価軸もコストとかじゃないのかと、全然違う方向へ暴走。((+_+))
来年は、柔軟に対応できるトレーニングをしておくようにします。
引用返信
/
返信
[7525]
Re: Re: R6 施工計画 II-2-2 地すべり
Name:施工計画2回目も不合格 2024/11/02(土) 22:15:27
結果通知が届き選択のIIがB評価で、結果、不合格でした。
上手くまとめたと思ってましたが残念です。
昨年もIIがB評価で不合格でした。
どんな勉強すれば良いか得意な方、アドバイスをお願いします。
引用返信
/
返信
[7526]
Re: Re: Re: R6 施工計画 II-2-2 地すべり
Name:せみ 2024/11/03(日) 10:01:54
私は留意点、工夫点を書けと問われていたら、そのワードを必ず使いました。
例えばマスコンなら、内部と表面の温度応力によるクラックに留意し、脱型後もコンクリート表面温度を下げないようブルーシートで覆うよう工夫するとか。
問われたワードを見出しに使うとか、簡単なことでも採点者に注目させるようにしたほうが点が入りやすいと思います。
引用返信
/
返信
[7530]
Re: Re: Re: Re: R6 施工計画 II-2-2 地すべり
Name:元祖!3回目で合格 2024/11/03(日) 21:38:12
仰る通りですね。
U-2に限らず、問われたワードを全て使用して解答しなければなりません。
設問通りに、2枚を使って章立てだけをしてみてください。
引用返信
/
返信
[7531]
Re: Re: Re: Re: Re: R6 施工計画 II-2-2 地すべり
Name:施工計画2回目も不合格 2024/11/03(日) 23:23:20
せみさん、元祖3回目さん、アドバイスありがとうございます。
また来年も頑張ってみます。
引用返信
/
返信
[7559]
Re: R6 施工計画 II-2-2 地すべり
Name:ひろちゃん 2024/11/08(金) 17:37:44
筆記試験に合格したものです。
うろ覚えではありますが、記述内容についてお知らせします。
(1)応急対策2つですが
@大型土のうの設置⇒土砂流出拡大の抑制
A集落Aまでの迂回路造成⇒世帯数の多い集落への人流・物流確保
としました。(集落Bの避難は世帯数が少ないので空路を活用とも書いた記憶があります)
※私は地すべり箇所の状況が分からないことから、安易に近づいて崩落や転落により被災することや集落Aの迅速な避難を考えて、ブルーシートの設置に関する記述は見送りました。
(2)の応急復旧については
P:斜面の安定性および湧水の状況
C:予定より湧水の発生箇所および量が多い
A:排水計画の見直し
このような内容で記載しました。
(3)は物流の観点から集落Bの施工を優先する記述を行い、利害関係としては物流を再開したい鉄道事業者と早期復旧を望む世帯数の多い集落Aとの衝突を挙げました。
利害調整としては集落Aまでの迂回路を拡幅して対面走行を可能とし、舗装することで走行性を向上するような記述をしたと記憶しています。
以上、参考になるか分かりませんが、投稿しておきます。
引用返信
/
返信
[7578]
Re: Re: R6 施工計画 II-2-2 地すべり
Name:施工計画2回目も不合格 2024/11/12(火) 21:08:28
結果はどうでしたか?よければお教え願います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7024]
復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:よっさん 2024/07/20(土) 22:21:14
復元論文・問題文・コンピテンシをセットでchatgptに投げて点数化させたところ
80点以上の評価を得ました。
chatgptで得た評価どおりに、実際にAランクとなった方がおられましたら
宜しければ参考までにお聞かせ下さい。
お手数をおかけし申し訳ございませんが宜しくお願い致します。
引用返信
/
返信
[7031]
Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:初受験 2024/07/21(日) 09:17:26
初受験なので、分かりません。
添削段階でChatGPTではAなのに、題意がずれているとして再提出になったことはあります。
そして、今回も題意からずれてしまったのに、ChatGPTではA
引用返信
/
返信
[7048]
Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:さちこ 2024/07/22(月) 10:03:49
CHATGPTへの聞き方にもよるかと思います。
「問題文及び設問」、「復元論文」、「その問題文に求められるコンピテンシー」を
インプツトにした上で、題意との整合を確認されてはどうでしょうか
引用返信
/
返信
[7049]
Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:くまぞう 2024/07/22(月) 10:51:37
例えばですが、必須科目の再現論文について、CHATGPTに採点させる場合
必須科目は、「専門的学識」、「問題解決」、「評価」、「技術者倫理」、「コミュニケーション」の5点ですので
これを考慮します。
上記を踏まえ、例えば、CHATGPTへの投げ方は以下のとおり。
------------------------------------------------------
「日本技術士会が定める「専門的学識」、「問題解決」、「評価」、「技術者倫理」、
「コミュニケーション」の定義の文字列」
上記の「専門的学識」、「問題解決」、「評価」、「技術者倫理」、「コミュニケーション」の観点を念頭に
以下の「問題文」に対し、「論文」を作成しましたので「論文」を採点してください。
採点においては、A・B・Cのランク付けをしてください。
Aは60点以上、Bは40点〜60点未満、Cは40点未満とします。
「問題文」
問題文と設問。。。の文字列
「論文」
再現論文。。。の文字列
------------------------------------------------------
ここでいったんCHATGPTの採点結果がかえってきます
その上で、問題文の題意にそった内容かを改めて採点受けるとか
引用返信
/
返信
[7063]
Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:名無し 2024/07/23(火) 07:55:50
過去3年分の問題Tの再現解答を使って、ChatGPTと成績開示請求の点数を比較しました。採点は、くまぞうさんの方法です。
R3 成績開示60 GPT65
R4 成績開示64 GPT65
R5 成績開示65 GPT55
感想としては、概念的なものを記述すると、
具体性に欠けるとして減点される傾向が強い気がします。
例えば、R5はインフラ「群」や、インフラメンテナンス行動計画、包括的民間委託方式等の概念的なものを記述しましたが、やはり抽象的な点が指摘されました。
ご参考まで。
引用返信
/
返信
[7070]
Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:ゆみこ 2024/07/23(火) 10:14:21
はじめまして。
名無しさんの情報は大変参考になります! かなり貴重な情報ですね。
3年分の情報ですから、信頼性も高い気がします。
3年分の比較を拝見しますと、成績開示とCHATGPTの評価は、概ね、同等ですね。
この結果を踏まえると、日本技術士会の採点が、いかに題意・コンピテンシーとの整合に忠実に採点しているかが読み取れます。
私の場合、くまぞうさんの方法で、CHATGPTの評価結果、T、U、Vいずれも90点以上の評価でした。結果が楽しみです。
たとえば、U-2では、コンピテンシの「マネジメント」が評価項目の1つですが
CHATGPTに再現論文を入力したときに、「資源配分」に関する記述箇所をきちんと検出してくれますね。
CHATGPTは、問題文もコンピテンシーも構文を高い精度で読み取りますので
採点結果は、非常に参考になるものであることを再確認いたしました。
名無しさん お手間であったと思いますが、ご親切に情報提供頂き、ありがとうございます!
引用返信
/
返信
[7071]
Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:たつ 2024/07/23(火) 10:26:47
わたしも、くまぞうさんのやり方にて、CHATGPTで再現論文をチェックしてみました。
必須に関していえば、CHATGPTの採点結果では、
「専門的学識」、「問題解決」、「評価」、「技術者倫理」、「コミュニケーション」
1つ1つについて、評価ランク(A,B,C)の採点結果が明示され
最後に、総合評価Aとなりました。
引用返信
/
返信
[7072]
Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:トルネコ 2024/07/23(火) 11:13:47
私の場合、評価が50点〜85点と試行するたびに変わります。
引用返信
/
返信
[7073]
Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:まきこ 2024/07/23(火) 11:34:58
このスレッド 大変興味深いです。有難いです。
CHATGPTは入力の仕方によって回答の内容や精度が変わりますので
くまぞうさんの入力方法を参考に、私もCHATGPTにて添削を行ってみました。
添削の評価基準(各問題ごとに求められるコンピテンシー)の定義がが構文として明確ですし、
問題文の題意との整合状況も、チェックできました。
CHATGPTは構文解析なので、問題文の題意もさることながら、各設問で問われる事項として
「3つの課題を抽出し」、「それぞれの観点を明記した上」、「複数の解決策を」、「専門技術用語を交えて」
「波及効果」、「懸念事項」。。。など、問われている1つ1つの事項に対し、記述できているかのチェックも
できますね。
ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[7100]
Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:こぶさん 2024/07/26(金) 23:29:53
CHATGPTに対して復元論文を添削する方法は良いですね。
現在だと、CHATGPT4ですので、構文解析能力が高く
コンピテンシー・問題文・再現論文の3点セットをインプットにすると、
非常に厳格な評価がかえってきますし採点の精度は非常に高いですし
適格な評価が返ってきます。
例えば、以下を論理的にアウトプットしてくれます。
・論文の与条件として書くユースケースの題意に対する妥当性とか
・題意に対して、ユースケースを踏まえた抽出した課題の妥当性とか、
・題意に対して、ユースケースを踏まえた解決策の技術や手法論の妥当性とか
・論理性を補強する場合の有効な追加のアプローチとか
そのため、口頭試験に向けて、内容の精査の意味でも非常に参考になります。
他のみなさんはどうなのでしょうね。
引用返信
/
返信
[7110]
Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:受験者 2024/07/29(月) 16:20:08
ネットで公開されている点数開示結果の高得点者がおおよそ75〜80%なので
題意に添えていて禁止ワードや誤字脱字が無ければchatgptの点数×80%くらいが目安になりそうですね。
自分の必須は85点くらいでしたので微妙ですね。
ちなみに専門科目はどのように質問すればよいでしょうか。
引用返信
/
返信
[7123]
Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:ぼく 2024/07/30(火) 21:28:34
「ネットで公開されている点数開示結果の高得点者がおおよそ75〜80%なので」
って、どこにあるのでしょうか?
引用返信
/
返信
[7131]
Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:鋼コン初受験 2024/07/31(水) 21:10:07
他の方がやられてるような方法で、評価対象のコンピテンシーとコンピテンシーの定義を入力した上で、問題文と復元論文を何回か投げ込んでるんですが…
何度やっても80点台や90点台のA判定になってしまい、AIとはいえ褒められるのは悪い気はしないんですが、リアリティの無さに逆に不安になってしまいますね。自分なりに与える前提条件とかイジって試行錯誤してますが、なかなか60点近辺のリアリティある出力が出ないのが、うーん…という感じですね。
引用返信
/
返信
[7132]
Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:ナノフォース 2024/07/31(水) 23:01:43
昨年度の解答と点数をchatgptに覚えてもらい、その後に厳しく採点をしてもらうと58.5点と出ました・・・・。
実際に60点に届かないと寂しい気持ちになりますw
試してみてください。
引用返信
/
返信
[7133]
Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:ぼく 2024/08/01(木) 12:26:57
採点結果65点から、もっと高い得点になるはず的ないちゃもんつけたら5点上がり、さらに言うとどんどん点が上ります(笑
引用返信
/
返信
[7134]
Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:4回目 2024/08/01(木) 12:44:53
くまぞうさんの方法を参考にやってみました。
U-1、U-2、Vのインプット条件が割と適当なので参考も参考ですが(笑)
T
各観点においてバランスよく評価できる内容が盛り込まれており、特に専門的学識と問題解決能力が高く評価されます。したがって、論文の総合評価はA(60点以上)とします。
論文全体として、専門的知識の活用と現実的な課題へのアプローチがよく示されており、技術者としての高い倫理観とコミュニケーション能力も評価されます。
論文を100点満点で評価すると、85点といたします。(※技術者倫理等、5項目20点満点評価)
U-1
総合評価
論文全体として、専門知識と問題解決能力がしっかりと示されており、非常に良い内容です。ただし、技術者倫理についての言及が不足しており、リスク評価や説明の詳細がさらに改善されるとさらに良い評価ができるでしょう。
総合点数: 82点(※Tと同じ5項目で評価され、記載していない技術者倫理が低い)
U-2
総合評価
全体として、技術的な知識と実践的な問題解決能力が高く評価されます。業務の手順や関係者との調整方策も適切に示されていますが、一部詳細な説明が不足しているため、若干の改善が望まれます。
総合点数: 86点(専門学的知識、問題解決、業務手順と留意点、関係者との調整方策の4項目)
V
総評
論文は、専門分野におけるカーボンニュートラル達成に向けた課題と解決策を多面的に考察しており、技術的な視点からも有用な内容が含まれている。ただし、いくつかの部分で具体性や実施可能性についての説明が不足しており、全体的な具体性と実行可能性の評価において若干の改善が必要です。これらを踏まえて、より具体的な事例やデータを用いた分析を行うことで、評価が向上するでしょう。
この論文は、おおむねBランクの40点〜60点未満に相当します。具体的には、55点程度が妥当と考えます。これは、課題の抽出と分析、解決策の提案が概ね適切であるものの、具体性や実行可能性に欠ける部分があり、さらに詳細な説明が求められるためです。
Vで具体性や実現可能性に欠けるという厳しい評価でした(笑)
また、課題の抽出で解決策が書かれていないので減点、とされてしまいました。
引用返信
/
返信
[7135]
Re: Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:4回目 2024/08/01(木) 13:22:26
■
No7134
に返信(4回目さんの記事)
> Vで具体性や実現可能性に欠けるという厳しい評価でした(笑)
> また、課題の抽出で解決策が書かれていないので減点、とされてしまいました。
>
>
インプット条件にて「課題の抽出」にて解決策を提示する必要はない、と指示したところ
55→78点となりました。
そしてなぜか具体性と実行可能性の評価がべた褒めになりましたw
まあやはり参考程度ですので、論文作成時の息抜きで遊んでみるのが良さそうですね。
課題の抽出と分析 (30点)
課題抽出の多面的なアプローチは適切で、技術面、コスト面、人材面からの考察がなされています。
課題設定は明確で、背景の理解も深いです。
解決策の提案 (40点)
提案された解決策は具体的で、専門的用語を使いこなしており、実行可能性も考慮されています。
提案内容は多角的で、現実的な対策が示されています。
将来的な懸念事項と対策 (20点)
将来の懸念事項についても、現実的な予測と対策が提示されており、内容は適切です。
全体的に、論文は高い水準で、技術的知識と問題解決能力を十分に示しています。評価基準に従って点数をつけると、以下のようになります:
課題の抽出と分析: 28/30点
解決策の提案: 35/40点
将来的な懸念事項と対策: 15/20点
合計:78/100点
引用返信
/
返信
[7136]
Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:R 2024/08/01(木) 15:31:05
GPTのバージョンでも差が出るようです。
GPT4.0で85点、GPT4.0oで63点、GPT4.0miniで95点。
いちゃもんをつけると60点以下、CHATのスレッドを変えるとさらに変化します。
所詮生成AIによる採点ですから、「こんなんでました」レベルかと。
しかし、人間がする採点も主観によって変わりますから、似たようなものかもしれませんね。pytyonをつかってニューラルネット形成し、合格者の回答例をDeepLearningさせれば採点ロボットをつくれるかも。
引用返信
/
返信
[7137]
Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:だるま 2024/08/01(木) 16:16:18
技術士の論文は減点方式なので、
具体的な評価項目と減点数がわかれば
CHATGPTによる評価精度を高めることができるのですが。
どなたか有力な情報をおもちじゃないですかね。
引用返信
/
返信
[7175]
Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:まさにい 2024/08/19(月) 18:20:37
復元論文に関して「問題文」「採点基準(※)」とセットで
Chatgpt、Copilot、Geminiの3つで採点させたところ
いずれも90点以上としてくれました。
※採点基準:設問に求められるコンピテンシー
Chatgpt、Copilot、Geminiいずれも、構文解析による厳格な評価がされている印象です。
論文の改善箇所なども指摘してくれるので、減点されるかもしれない要素も想定できます。
必須問題はAが絶対。午後は、UとVを足し合わせてAになればよいので、
ここが減点される可能性はあるがこっちで点数を補完できそうみたいな推測もある程度できるかもしれません
尚、プロンプトには、「この論文は1800文字にて作成することが前提とされた論文です。」
などといれると、これを考慮した採点が行われます。
引用返信
/
返信
[7176]
Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:鋼コン 2024/08/20(火) 12:28:16
AI採点結果と実際の採点結果を比較すると面白そうですね
論文に対する実際の採点結果をインプットするとかなり良い採点になるかと思うので
今年駄目なら来年試してみます(笑)
引用返信
/
返信
[7178]
Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:ひろちゃん 2024/08/20(火) 15:23:52
「くまぞうさん」や「まさにいさん」を参考に、以下の内容で採点したところ、
T−1:A判定(高評価)
V−2:A判定(高評価)
となりました。
------------------------------------------------------------------------------------
「日本技術士会が定める「専門的学識」、「問題解決」、「評価」、「技術者倫理」、
「コミュニケーション」の定義の文字列」
上記の「専門的学識」、「問題解決」、「評価」、「技術者倫理」、「コミュニケーション」の観点を念頭に
以下の「問題文」に対し、「論文」を作成しましたので「論文」を採点してください。
採点においては、A・B・Cのランク付けをしてください。
Aは60点以上、Bは40点〜60点未満、Cは40点未満とします。
※採点基準:設問に求められるコンピテンシー
------------------------------------------------------------------------------------
しかし、採点基準を以下のように追記したところ、
T−1:A判定(高評価)
V−2:B判定
となりました。
------------------------------------------------------------------------------------
※採点基準:設問に求められるコンピテンシーおよび問題文の題意にそった内容かどうか
------------------------------------------------------------------------------------
微妙な判定が出てしまい、やや落ち込み気味ではありますが、実際の採点が出てから照らし合わせてみたいと思います。
引用返信
/
返信
[7179]
Re: Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:まさにい 2024/08/20(火) 16:21:10
chatgpt、copilot、geminiは、投げる度に評価が微妙に変動します。
1回目は90点以上、2回目は85〜90点みたいな。
生成AIによる評価アルゴリズムは、世界的のユーザの、実に膨大なプロンプトに
基づき組成されているので変動して当然だと思います。かつ、採点も甘い気がします。
生成AIは、構文解析能力が極めて高いため、逆に、専門性の高い文言、表現なども
容易に解釈してしまいますし、例えば理由が欠落した主張も、その文脈を読み取ってしまいます。
多少わかりにくい文章や表現も見事に解釈してしまいます。
一方、実際の添削をされる方は、生成AIのような機械的な、かつ高度なチェックではなく
「技術士」の論文として、一語一句きっちりチェックすると思います。
(明らかにCランクは概観で判断されてしまうと思いますが)
専門用語の使い方、文脈、主張理由の有無、一般論ではなく記述者の考えが示されたものかどうかなど。
なので、他の方も書いておられたと思うのですが、実際の採点結果の目安は
chatgpt、copilot、geminiの評価結果のさらに8割くらいでみておけばよいのかなと思います。
目安として。
引用返信
/
返信
[7180]
Re: Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:鋼CON 2024/08/20(火) 16:39:39
B・C判定の設問と復元論文を入れて判定通りの結果ならば日々の論文添削に非常に役立ちますよね。
家に帰ったらテキストの予想問題と回答例入れてみようかなぁ
引用返信
/
返信
[7181]
Re: Re: Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:鋼コン 2024/08/20(火) 19:21:29
勉強開始したばかりの頃に作成した、必死に3枚埋めただけの必須論文を放り込んでも80点とか出るので、7割くらいのほうが良いかもしれませんね
私は通信講座の復元論文添削を利用しているので、採点結果が来たら点数の比較を報告します。
引用返信
/
返信
[7182]
Re: Re: Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:R6受験生 2024/08/21(水) 09:32:05
「日本技術士会が定める「専門的学識」、「問題解決」、「評価」、「技術者倫理」、
「コミュニケーション」のコンピテンシーについて、問題毎にそれぞれ配点は決まっているのでしょうか。
Chat gptで評価するにも各項目の配点が毎回変わってしまいます。
引用返信
/
返信
[7225]
Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:夏の終わり 2024/08/27(火) 13:41:08
CHATGPT、Copilot、Gemini、Perplexityの4つの生成AIに対し、
以下のプロンプトにて再現論文を添削・評価させてみると
包括的かつ具体的な評価を得ることができますよ。
ちなみに以下は必須問題の場合を想定した採点基準の配点です。合計で40点になるようにしています。
減点方式ならここから減点されていくでしょう。
〜〜〜〜〜↓ 以下プロンプトの内容〜〜〜〜〜
「問題文」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
○○○○○○。。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「設問」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
設問(1):○○○○○○。。。
設問(2):○○○○○○。。。
設問(3):○○○○○○。。。
設問(4):○○○○○○。。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「論文」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
○○○○○○。。。
--------------------------------------------
「採点基準」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■専門的学識
@専門的学識:5点満点
技術部門全般にわたる専門知識及び我が国固有の法令等の制度及び社会・自然条件等に関する専門知識を理解し応用しているか
■問題解決
A問題解決:5点満点
複合的な問題に対してこれらの内容を明確にし調査しこれらの背景に潜在する問題発生要因や制約要因を抽出し分析しているか。
B複合的な要求事項の考慮:5点満点
複合的な問題に関して相反する要求事項(必要性、機能性、技術的実現性、安全性、経済性等)それらによって及ぼされる影響の重要度を考慮しているか
C合理的な解決策の提示:5点満点
複数の選択肢を提起しこれらを踏まえた解決策を合理的に提案しているか。
■評価
D評価と波及効果:5点満点
業務遂行上の各段階における結果、最終的に得られる成果やその波及効果を評価し、次段階や別の業務の改善に資する内容か
■コミュニケーション
Eコミュニケーション:5点満点
業務履行上、口頭や文書等の方法を通じて、明確かつ効果的な意思疎通を行うことができる内容か。
■技術者倫理
F技術者倫理:5点満点
公衆の安全、健康及び福利を最優先に考慮した内容か
G持続可能性:5点満点
社会、文化及び環境に対する影響を予見し、地球環境の保全等、次世代に渡る社会の持続性の確保に資する内容か
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここからあなたに確認したいことがあります。
以下の質問@ABCDの5つの質問に答えてください。
質問@:上記の「問題文」の題意(題意@)を具体的に列挙してください。
質問A:上記の「設問」の題意(題意A)を具体的に列挙してください。
質問B:上記の「問題文」に対して作成した「論文」について、題意@に沿った内容でかつ、論理的な内容になっているかどうかを評価して下さい
質問C:上記の「問題文」に対して作成した「論文」について、題意Aに沿った内容でかつ、論理的な内容になっているかどうかを評価して下さい
質問D:上記の「論文」を採点基準に従って評価・採点して下さい
評価においては、論文内の記述箇所を例示して詳細に具体的に評価してください
質問E:「論文」は一般的な論文とは違い、自分の考えを書くことが重要視されますので、その観点での評価もお願いします。
尚、この論文は1800文字にて作成することが前提とされた論文です。
引用返信
/
返信
[7226]
Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:ジョニーサンダース 2024/08/27(火) 14:31:39
■
No7225
に返信(夏の終わりさんの記事)
> CHATGPT、Copilot、Gemini、Perplexityの4つの生成AIに対し、
> 以下のプロンプトにて再現論文を添削・評価させてみると
> 包括的かつ具体的な評価を得ることができますよ。
> ちなみに以下は必須問題の場合を想定した採点基準の配点です。合計で40点になるようにしています。
> 減点方式ならここから減点されていくでしょう。
>
>
>
> 〜〜〜〜〜↓ 以下プロンプトの内容〜〜〜〜〜
>
> 「問題文」
> ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
> ○○○○○○。。。
> ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>
>
> 「設問」
> ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
> 設問(1):○○○○○○。。。
> 設問(2):○○○○○○。。。
> 設問(3):○○○○○○。。。
> 設問(4):○○○○○○。。。
> ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>
>
> 「論文」
> ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
> ○○○○○○。。。
> --------------------------------------------
>
>
> 「採点基準」
> ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
> ■専門的学識
> @専門的学識:5点満点
> 技術部門全般にわたる専門知識及び我が国固有の法令等の制度及び社会・自然条件等に関する専門知識を理解し応用しているか
>
> ■問題解決
> A問題解決:5点満点
> 複合的な問題に対してこれらの内容を明確にし調査しこれらの背景に潜在する問題発生要因や制約要因を抽出し分析しているか。
> B複合的な要求事項の考慮:5点満点
> 複合的な問題に関して相反する要求事項(必要性、機能性、技術的実現性、安全性、経済性等)それらによって及ぼされる影響の重要度を考慮しているか
> C合理的な解決策の提示:5点満点
> 複数の選択肢を提起しこれらを踏まえた解決策を合理的に提案しているか。
>
> ■評価
> D評価と波及効果:5点満点
> 業務遂行上の各段階における結果、最終的に得られる成果やその波及効果を評価し、次段階や別の業務の改善に資する内容か
>
> ■コミュニケーション
> Eコミュニケーション:5点満点
> 業務履行上、口頭や文書等の方法を通じて、明確かつ効果的な意思疎通を行うことができる内容か。
>
> ■技術者倫理
> F技術者倫理:5点満点
> 公衆の安全、健康及び福利を最優先に考慮した内容か
> G持続可能性:5点満点
> 社会、文化及び環境に対する影響を予見し、地球環境の保全等、次世代に渡る社会の持続性の確保に資する内容か
> ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>
>
>
> ここからあなたに確認したいことがあります。
> 以下の質問@ABCDの5つの質問に答えてください。
>
> 質問@:上記の「問題文」の題意(題意@)を具体的に列挙してください。
> 質問A:上記の「設問」の題意(題意A)を具体的に列挙してください。
> 質問B:上記の「問題文」に対して作成した「論文」について、題意@に沿った内容でかつ、論理的な内容になっているかどうかを評価して下さい
> 質問C:上記の「問題文」に対して作成した「論文」について、題意Aに沿った内容でかつ、論理的な内容になっているかどうかを評価して下さい
> 質問D:上記の「論文」を採点基準に従って評価・採点して下さい
> 評価においては、論文内の記述箇所を例示して詳細に具体的に評価してください
> 質問E:「論文」は一般的な論文とは違い、自分の考えを書くことが重要視されますので、その観点での評価もお願いします。
>
> 尚、この論文は1800文字にて作成することが前提とされた論文です。
早速ためしてみたら、3回判定して3回とも36/40点になり、嬉しくて書き込みしてしまいました。
合格発表が楽しみです。
引用返信
/
返信
[7228]
Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:夏の終わり 2024/08/27(火) 15:05:04
ジョニーサンダースさん
それはよかったですね。
生身の採点者による評価は、もう少し技術士寄りのチェックが入ると思いますが
CHATGPT、Copilot、Gemini、Perplexity による採点はいずれも
題意及びコンピテンシーの定義に対する忠実な機械的構文解析の評価結果なので
近からずとも遠からずだと思います。
合格発表をまちましょう。
引用返信
/
返信
[7229]
Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:匿名希望 2024/08/27(火) 15:12:37
お疲れ様です。使わせていただきました。
昨年度61点だった論文で試してみたら、35点/40点となりました。
ちょっと甘め?かもしれませんね。
ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[7230]
Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:匿名希望 2024/08/27(火) 15:33:17
くまぞうさんの方法を試させていただきました。
昨年度61点だったものはA判定、
今年度受けたものはB判定 と出ましたが果たして。。。
ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[7231]
Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:とうもろこし 2024/08/27(火) 15:42:49
匿名希望さん 貴重な情報提供ありがとうございます。
61点だった論文で、35点/40点ということは、
この生成AIでの評価結果を目安とした場合
実際の評価は概ねこれの70%ということになりますね。
つまり、必須問題の場合、この生成AIでの評価結果で
・35点以上なら合格圏内。
・35点未満なら不合格圏内
という目安。
引用返信
/
返信
[7232]
Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:鋼コン 2024/08/27(火) 15:44:42
chatgptで試させていただきました。38/40点でした。
ベタ褒めですが褒められて悪い気はしませんね(笑)
これを基礎点としてなんとか0.65かけくらいの評価が欲しいところです。
ちなみに他のスレッドで白熱している建設T-2の題意についての回答です。
chatgpt君は事前防災を含んでもいいよとを判断しました。
質問@:上記の「問題文」の題意(題意@)
大規模災害の頻発とその懸念:
1.令和6年能登半島地震や南海トラフ地震、首都直下型地震、気候変動による風水害など、大規模災害が頻発し、その影響が大きくなる可能性が高まっている。
復旧・復興対応の制約:
2.災害後の復旧・復興に投入できる人員や予算が限られており、これが迅速かつ効率的な対応の障害となっている。
DX(デジタルトランスフォーメーション)の期待:
3.災害対応におけるDXの活用が期待されており、既に様々な取り組みが実施されている。DXを活用することで、事前の防災・減災対策、災害発生後の迅速な復旧・復興を効率的に進めることが重要である。
迅速かつ効率的な復旧・復興の必要性:
4.大規模災害の発生後、DXを活用し、国民の日常生活が早く回復するように復旧・復興を迅速かつ効率的に進めることが不可欠である。
質問A:上記の「設問」の題意(題意A)
設問(1)の題意:
DX活用における課題の抽出: 大規模災害の発生後、限られた人員や予算を前提に、DXを活用してインフラや建築物の復旧・復興を迅速かつ効率的に進めるための課題を技術者として多面的な観点から3つ抽出すること。
観点の明記: 課題を挙げる前に、その課題を抽出する際の観点を明確に示すこと。
設問(2)の題意:
最も重要な課題の選定: 設問(1)で抽出した課題のうち、最も重要だと考える課題を1つ選び、それに対する複数の解決策を示すこと。
設問(3)の題意:
新たなリスクの特定と対策: 設問(2)で提示した解決策を実行した際に生じる可能性のある新たなリスクを特定し、それに対する具体的な対策を専門技術に基づいて述べること。
設問(4)の題意:
技術者倫理と持続可能性の要件: 設問(1)から(3)までの業務を遂行する際、技術者倫理や社会の持続可能性の観点から必要となる要件や留意点を明確に述べること。
引用返信
/
返信
[7233]
Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:夏の終わり 2024/08/27(火) 16:11:28
鋼コンさん
chatgpt以外に、GeminiやPerplexxtiyも試して頂くと
chatgptとは、また別の角度からの考え方が示されますので参考になりますよ。
私は建設部門ではございませんが、「事前防災」を論じる上で、問題文に直接的に
「事前防災」に触れるべきであることが明記されていない場合には、
コンピテンシーの「問題解決」の定義をみると、
「これらの背景に潜在する問題発生要因や制約要因を抽出し分析すること」
とありますので、
事前防災は有効だと思いつつ、それを論述する上での文脈づくり、
つまりその論拠を前置いた上で、事前防災のくだりをいれる文脈とされているほうが
望ましいと思います。
それが「コンピテンシ」の「専門的学識」で問われる「専門知識を理解し応用すること」
だと思いました。
建設部門ではないのに、生意気を申し上げてすいません。
引用返信
/
返信
[7236]
Re: Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:鋼コン 2024/08/27(火) 23:25:02
夏の終わりさん
ありがとうございます。
複数の生成AIで試してみます。
そうですね、ロジックの組み立て方次第なんですね…
引用返信
/
返信
[7237]
Re: Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:匿名希望 2024/08/28(水) 10:23:58
くまぞうさんのやり方だと、61点の論文はA評価でした。
ちなみに今年度の再現論文は、夏の終わりさんの方法で32-35/40点、くまぞうさんの方法ではB評価(けっこう酷評)でした。
いろいろな方法を試してみるのがいいのかもしれませんね。
口答試験の準備をするにしても、こういう指標で「可能性あるかも!?」と思えたほうが身が入る気がします。
引用返信
/
返信
[7258]
Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:減点方式プロンプト 2024/08/29(木) 18:43:28
CHATGPTなどでは、B判定の論文でも高得点評価となってしまいます。
そこで、以下の、プロンプトのように、質問内容を工夫し、かつ減点方式にしてみました。「夏の終わり」さんのプロンプトをアレンジしてみました。
そうしたところ、B判定論文について、概ね60点前後相当の評価がかえってくるようになりました。
これは必須問題の場合のプロンプト例です。
B判定論文を投げ込むと、40点中24点前後の評価がかえってきます。
CHATGPT、Gemini、Claude、Llamaいずれも概ね同じような評価がかえってきます。
お時間のある方はためしてみてください。
ちなみに、質問Fは、字の汚さや、採点者の恣意的な採点があろうと考え、これの減点バッファを考慮し
意図的に無条件で-5点をつけるようにしています。
以下プロンプトです。
「問題文」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
○○○○○○。。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「設問」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
設問(1):○○○○○○。。。
設問(2):○○○○○○。。。
設問(3):○○○○○○。。。
設問(4):○○○○○○。。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「論文」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
○○○○○○。。。
--------------------------------------------
「採点基準」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
@専門的学識:
技術部門全般にわたる専門知識及び我が国固有の法令等の制度及び社会・自然条件等に関する専門知識を理解し応用しているか
A問題解決
複合的な問題に対してこれらの内容を明確にし調査しこれらの背景に潜在する問題発生要因や制約要因を抽出し分析しているか。
B複合的な要求事項の考慮:
複合的な問題に関して相反する要求事項(必要性、機能性、技術的実現性、安全性、経済性等)それらによって及ぼされる影響の重要度を考慮しているか
C合理的な解決策の提示:
複数の選択肢を提起しこれらを踏まえた解決策を合理的に提案しているか。
D評価と波及効果:
業務遂行上の各段階における結果、最終的に得られる成果やその波及効果を評価し、次段階や別の業務の改善に資する内容か
Eコミュニケーション:
業務履行上、口頭や文書等の方法を通じて、明確かつ効果的な意思疎通を行うことができる内容か。
F技術者倫理
公衆の安全、健康及び福利を最優先に考慮した内容か
G持続可能性:
社会、文化及び環境に対する影響を予見し、地球環境の保全等、次世代に渡る社会の持続性の確保に資する内容か
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここからあなたに論文の採点をお願いします。採点は40点満点とします。
質問@:「問題文」の要求事項に対し、論文に記載されていない事項があれば抽出してください。1事項につき1点減点として下さい。
質問A:「問題文」の要求事項に対し、論文の記載内容が妥当ではない箇所を抽出してください。1箇所につき1点減点として下さい。
質問B:「設問」の要求事項に対し、論文に記載されていない事項があれば抽出してください。1事項につき1点減点として下さい。
例えば設問では「観点を明記したうえでその課題の内容を示せ。」と要求しているため、観点を明記されていない課題がある場合は、1つの課題につき1点減点してください
例えば、「要件・留意点を題意に即して述べよ。」と要求しているのに、明記されていない場合は、1つの事項につき1点減点してください
質問C:「設問」の要求事項に対し、論文の記載内容が妥当ではない箇所を抽出してください。1箇所につき1点減点として下さい。
質問D:採点基準の項目に対し、論文の不適切な記述箇所を抽出してください。1箇所につき1点減点として下さい。
質問E:非論理的な記述箇所があれば1点減点してください(例えば、「〇〇のために」といった記述の目的や理由がぬけているなど)
質問F:無条件に5点減点してください
最終的に、質問@〜Fの採点結果を踏まえ、40点満点中、何点になったかを教えてください
尚、この論文は1800文字にて作成することが前提とされた論文です。
また3つの課題に対して「最も重要と考える課題」は1つのみとすることを前提とされた論文です。
引用返信
/
返信
[7261]
Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:匿名希望 2024/08/30(金) 13:58:39
みなさんいろいろ試行錯誤されていてすごいですね。お疲れ様です。
昨年度61点のもので試してみたら33点でした。(5点減点不要の38点と判定されたので、手動で減点しました)
今年受けたものは30点でした。(こちらも出力結果は減点不要の35点でした)
引用返信
/
返信
[7262]
Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:鋼コン 2024/08/30(金) 14:09:36
減点方式プロンプトさんの方法ですと相当に酷評でしたした(笑)
1回目は23/40,2回目は15点/40でした。
chatgptだと4oが採点がより厳しくなる印象ですね
すぐに回数制限されちゃうんで課金しようかなぁ
引用返信
/
返信
[7263]
Re: Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:まさにい 2024/08/30(金) 14:51:13
ここのサービスはフリーです。
https://oshiete.ai/
その日のプロンプト数は限られますが
それでも相当な文字数を何度も試せます。
CHATGPT、Gemini、Claude、Llama
いろいろ、同時に試せますよ。
引用返信
/
返信
[7264]
Re: Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:匿名希望 2024/08/30(金) 15:48:39
減点不要とされたのはgeminiでした。
chatGPTだとちゃんと減点してくれました。-1〜2点の誤差でした。
引用返信
/
返信
[7328]
Re: Re: Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:珈琲で一息 2024/09/28(土) 22:29:18
ここのサイトの天秤AIでは、複数の生成AIを使えます。
この中で、最近、「OpenAI o1 preview」ってのが使えるのですが
文章解析能力が、他のGPT-4o、Gemini1.5Pro、Claude3.5sonnetなどの高精度なものより、さらに高精度で、かなり緻密な解析をしてくれますよ。
合格発表まであと約1か月。皆さんもぜひ出来具合を評価してみてはいかがでしょう。
https://oshiete.ai/
引用返信
/
返信
[7388]
Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:鋼コン 2024/10/11(金) 11:14:55
くまぞうさんの方法で1日1回、計5日間採点してもらいました。
採点基準について、専門の場合は「上記の〜観点を念頭に」の部分を各設問毎の採点基準を入力し末尾に「この論文は〇文字の文字数制限があります。」の一文を追加。
※chatgptは全てGPT-4oを用いています。
1回目T65 U-1 88 U-2 76 V52 平均70(採点基準、問題文、論文を別々に投稿)
2回目T63 U-1 68 U-2 65 V78 平均68(採点基準、問題文、論文を別々に投稿)
3回目T77 U-1 85 U-2 75 V80 平均79(採点基準、問題文、論文を別々に投稿)
4回目T62 U-1 62 U-2 75 V55 平均64(採点基準〜論文を一括で投稿)
5回目T55 U-1 64 U-2 75 V80 平均69(採点基準〜論文を一括で投稿)
平均 T64 U-1 73 U-2 73 V69 平均70
参考 T56 U-1 70 U-2 50 V55 平均58 某老舗通信講座による添削・採点
サンプル数が少ないですが、採点がバラつく要因としては曜日ごとのご機嫌と(笑)、各観点毎の配点が不明で吐き出すたびに配点が異なることが大きいと思います。
Vのバラつきが大きいのは、対策不足で思いついたキーワードを脈絡なく書き殴った文章だからかもしれません。
本採点は各設問毎に行われているようなので、採点を設問毎に割り振ったら安定するかもしれませんね。必須なら課題解決能力が重視されるので(1)35,(2)35,(3)15,(4)15などでしょうか(40点満点換算なら(1)15,(2)15,(3)5,(4)5が妥当でしょうか)。
引用返信
/
返信
[7389]
(削除)
Name: 2024/10/11(金) 14:39:42
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[7393]
生成AI推定による採点基準と配点(必須問題)
Name:湯豆腐 2024/10/15(火) 13:35:53
40点満点による配点です。あくまで参考程度で。
「採点基準」
――――――――――――――――――――――――――
@専門的学識の欠如(0〜5点)
問題文では複数の専門技術用語を交えて解決策を示す必要があるが、使用された専門用語が適切か
問題文の題意に合致しているか
A問題分析の不十分(0〜5点)
課題の内容や背景、制約要因の分析が浅く、多面的な観点からの深掘りが不足していないか
問題発生要因の抽出や分析が不十分であり、課題の本質が明確か。
問題文の題意に合致しているか
B相反する要求事項の考慮不足(0〜5点)
経済性、安全性、技術的実現性などの相反する要求事項やそれに伴う影響についての具体的な考慮がされているか
問題文の題意に合致しているか
C合理的な解決策の不足(0〜10点)
複数の選択肢を提示しているが、それらを比較して合理的に優先すべき解決策を導き出すプロセスが明確か。
提示された解決策が具体性や合理性があるか。専門技術用語の使用があり、解決策の妥当性や実現可能性が十分か。
問題文の題意に合致しているか
D評価と波及効果の不足(0〜5点)
解決策実施後の成果や波及効果の評価が十分か。次段階への具体的なフィードバックが示されているか。
解決策の実行による波及効果や成果の評価が具体的か。懸念事項への対応策も詳細に示されているか。
他業務への影響や次段階への改善点について考察されているか。
問題文の題意に合致しているか
Eコミュニケーションの不明確(0〜5点)
全体としての構成がわかりやすく、論文としての論理的な流れや明確さが十分か。
記述が断片的で論理が一貫性か。明確かつ効果的な意思疎通が十分に行われているか。段落構成や表現に改善の余地があるか。
全体的に論理的な文章構成であり、各セクション間の関連性や一貫性が十分か。
問題文の題意に合致しているか
F技術者倫理への考慮不足(0〜3点)
特に公衆の安全や権利に関する具体的な考慮が十分か。法的側面や道徳的側面での具体例が十分か。
問題文の題意に合致しているか
G持続可能性への配慮不足(0〜2点)
地球環境や社会文化に対する影響および持続性確保に関する具体的な記述が十分か。一般的な言及に留まっていないか。
問題文の題意に合致しているか
――――――――――――――――――――――――――
引用返信
/
返信
[7394]
生成AI推定による採点基準と配点(選択科目V)
Name:湯豆腐 2024/10/15(火) 13:36:18
30点満点による配点です。あくまで参考程度で。
(1)専門用語の適切なた使用(1点)
専門用語が効果的に使用され、その意味が明確であるか。
(2)技術的概念の理解(2点)
扱っている技術的概念が正確に理解されているか。
その概念が適切に説明されているか。
(3)技術的概念の応用(2点)
技術的概念が具体的な課題解決にどのように応用されるかを詳細に説明しているか。
応用方法が明確に示され、具体的な例が挙げられているか。
(4)法令や制度の具体的な引用(2点)
法令や制度が正確に引用されているか。
その引用が適切な文脈で使用されているか。
(5)それらの応用方法の提案(2点)
法令や制度が具体的にどのように応用されるか提案しているか。
提案が現実的で実行可能性があるか。
(6)社会・自然条件の理解と適用(1点)
社会・自然条件がどのように技術や課題に影響を与えるか理解しているか。
それらが適切に議論されているか。
(7)問題の適切な定義(1点)
問題が明確に定義されているか。
定義が具体的であるか。
(8)問題背景の詳細な分析(1.5点)
問題の背景について詳細な分析が行われているか。
歴史的経緯や現状分析が含まれているか。
(9)関連する制約条件の抽出(1.5点)
問題に関連する制約条件が具体的に抽出されているか。
制約条件が詳細かつ明確に説明されているか。
(10)必要性、安全性、経済性等のバランス(1点)
必要性、安全性、経済性のバランスが考慮されているか。
各要素が適切に評価されているか。
(11)各要求事項への影響度の評価(1点)
各要求事項がどの程度影響を及ぼすか評価されているか。
評価が具体的であるか。
(12)それらを踏まえた合理的な判断(1点)
要求事項全体を考慮した上での合理的な判断が行われているか。
判断が適切かつ説明可能か。
(13提示された解決策の具体性(1点)
解決策が具体的に説明されているか。
解決策が現実的かつ適切であるか。
(14)解決策の実現可能性(1点)
解決策が実行可能であるか。
実現のための具体的な手段や計画が示されているか。
(15)解決策の合理性(1点)
解決策が論理的に整合しているか。
解決策が効率的かつ効果的であるか。
(16)具体的な結果の提示(1点)
提案する解決策により得られる具体的な成果が明示されているか。
成果が明確に示され、その意義が理解できるか。
(17)波及効果の具体的評価(1点)
成果による波及効果が評価されているか。
波及効果がどのような範囲に及ぶか具体的に説明されているか。
(18)次に取り組むべき課題の適切性(1点)
次に取り組むべき課題が適切に選ばれているか。
課題の選定が論理的かつ現実的であるか。
(19)提案内容の実行可能性(1点)
提案内容が実行可能であるか。
実現のための具体的な計画が示されているか。
(20)提案の具体性と詳細(1点)
提案内容が具体的で詳細に説明されているか。
提案が現実的な状況に即しているか。
(21)論理的一貫性(1点)
文章全体が論理的に一貫しているか。
結論に至るまでの流れが明確か。
(22)構成の明確さ(1点)
文章の構成が明確か。
各セクションが整理されているか。
(23)文章力(1点)
文章が明快で読みやすいか。
用語の選定が適切か。
(24)明確かつ効果的な表現(1点)
表現が明確で効果的か。
複雑な概念を分かりやすく説明しているか。
(25)多様な関係者との適切な意思疎通(1点)
多様な関係者に対するメッセージが適切に伝達されているか。
文章がターゲットオーディエンスに適応しているか。
引用返信
/
返信
[7395]
生成AI推定による採点基準と配点(選択科目U-2)
Name:湯豆腐 2024/10/15(火) 13:58:05
20点満点による配点です。あくまで参考程度で。
■専門的学識
技術的詳細の記述(3点)
・該当分野に関する具体的で詳細な技術内容が説明されている。
・複雑な技術的概念や手法が理解しやすく記述されている。
法令や規範に関する言及(1点)
・該当分野で適用される主要な法令、規則、規範に具体的に触れている。
・遵守すべき法律や業界のガイドラインに関する理解が示されている。
社会・自然条件等の適切な理解(1点)
・プロジェクトが置かれる社会的・自然的環境を理解しており、適切な対応が説明されている。
・地域社会のニーズや自然環境への影響を評価し、それに基づいた対策を述べている。
■マネジメント
計画・実行・検証の明確な記述(2点)
・プロジェクトの計画、実行、検証の各段階について詳細に記述されている。
・各フェーズでの目的、手法、成果が明確に説明されている。
品質管理、コスト管理、納期管理、生産性管理、リスク対応(3点)
・プロジェクトの品質管理手法、コスト管理手法、納期管理手法、生産性管理手法、リスク管理手法について具体的な計画が記述されている。
・それぞれの手法がどのようにプロジェクトの成功に寄与するか詳細に説明されている。
■コミュニケーション
明確で具体的なコミュニケーション方法の記述(2.5点)
・プロジェクト関係者との具体的なコミュニケーション方法(例:定例会議、報告書、メール、チャットツールなど)が記載されている。
・コミュニケーション計画が明確で、実現可能な内容となっているか。
関係者とのコミュニケーションの頻度や方法(2.5点)
・関係者とどの程度の頻度でコミュニケーションを取るかが具体的に示されている。
■リーダーシップ
具体的なリーダーシップの発揮方策の記述(2.5点)
・リーダーシップの発揮に関する具体的な戦略や方策が詳細に記述されている。
関係者間の調整能力の記述(2.5点)
・プロジェクト関係者間の意見調整や利害調整の方法について具体的に記載されている。
引用返信
/
返信
[7397]
Re: 生成AI推定による採点基準と配点(選択科目U-2)
Name:鋼コン 2024/10/16(水) 19:18:29
湯豆腐さんのプロンプトで今年の復元論文を全7回採点してもらいました。
chatGPTのバージョンを4.0⇔4.0miniで切り替えて実験してみましたが、
おおむね4.0>4.0miniという結果に。
Vの11点はさすがに無いと思いたい。
ちなみに4.0の最低点は通信講座の採点結果と概ね一致しています。
(私は恥ずかしながらA判定の復元論文を持っていません。)
GPT4.0
T平均点26.1 最高点30 最低点22
U平均点12.2 最高点14 最低点9.5
V平均点20.8 最高点24.5 最低点16
GPT4.0mini
T平均点26.4 最高点30 最低点20
U平均点10.9 最高点13 最低点8.5
V平均点19.4 最高点25 最低点11
引用返信
/
返信
[7398]
Re: Re: 生成AI推定による採点基準と配点(選択科目U-2)
Name:湯豆腐 2024/10/16(水) 19:36:40
鋼コン さん
GPT4oの平均点をみる¥と、いずれも合格基準以上ですね。
目安とはいえ、一定のレベルは担保できているのではないかと推察いたします。
A判定の復元論文は、分野に限らず、インターネット上に公開されている
サンプルがあったりしますので、これで採点精度を測ってみるとよいかと思います。
A判定の復元論文でも、厳しめの結果になります。
匠さんの技術士向け動画でいわれていましたが、匠さんのの塾生の再現論文と
合否の傾向からみるに、A判定の復元論文でも正規分布的に、大半が、
合格点より少し上くらいに収束しているようです。
要するに、二次試験の採点は、どんな論文であろうと採点は厳しめだということです。
。
ちなみに、私が提示した「生成AI版の採点基準と配点」は、過去の私のTUVの
B判定論文について、それぞれ4割の点数(Tなら16点/40点、Uなら8点/20点、Vなら16点/30点)
と設定して解析して算出したものです。
(上記のB判定が”実際に”何点だったかは知りません)
つまり、私が提示した「生成AI版採点基準」の内容自体が、そもそも厳しめのものなのです。
以上を踏まえると、鋼コン さんの、GPT4oによるTUVの平均点は、実際の採点精度に
近しい、あるいはそれに十分に相当する点数と判断してもよいのかもしれません。
「ちなみに4.0の最低点は通信講座の採点結果と概ね一致しています。」
これがその根拠となりうるものかと。
あと3週間。合格となることをお祈りしております。
引用返信
/
返信
[7399]
Re: 生成AI推定による採点基準と配点(必須問題)
Name:酒呑み 2024/10/17(木) 06:01:55
必須問題、GTP4.0で33点でした。以下採点まとめです。
配点の情報提供ありがとうございます。
添削とフィードバック
良い点
各課題設定が適切で、機械的にではなく、現実の問題に基づいて分析されている点は素晴らしいです。デジタル技術の利用可能性について具体的に考察されている点も好印象です。
改善点
更に深い課題分析のためには、具体例をさらに掘り下げることが必要です。たとえば、◯や◯の技術的限界や導入コストについて触れると、解決策の妥当性や実現可能性がより具体的になります。
相反する要求事項の詳細な検討を追加し、解決策の優先順位付けを明示的にすることで、合理的な解決策の提示が強化されるでしょう。
リスク評価で挙げた◯についても、具体的な過去の事例を引用することで、リスクの実行可能性を示すと良いです。
全体として、論文はしっかりとした構成と内容であり、読み手にとっても理解しやすい構成です。これらのフィードバックを元に、さらに掘り下げた分析と具体性を考慮すれば、より高得点を狙えます。
引用返信
/
返信
[7409]
Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:トルネコ 2024/10/21(月) 11:04:33
皆さんに貼っていただいているプロンプトで採点依頼するとばらつきはあるもののA
評価の結果となります。安心していたのですがもしかして・・・と思い、自分が回答したのと違う問題(私のは上下水で回答はI-1水循環について、問題をI-2防災関連としました。)を貼ってもA評価を得られます。題意を外していても採点基準を押さえていれば得点できてしまうのかもしれません。
引用返信
/
返信
[7410]
Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:湯豆腐 2024/10/21(月) 12:35:57
もちろんプロンプトでは、「題意」との整合を意識する必要があります。
例えば、こんな感じのプロンプトにすれば評価内容が変わってきますよ。
よい結果になりますよう。
-----------------------------------------------
以下に、「日本技術士会の問題文」と、これに対し作成した「論文」を示します。
まずは、問題文の「題意」を分析し、抽出を行い、問題文の「題意」明確に理解してください
次に、「論文」を分析し、問題文の「題意」に対し、適切な回答になっているかどうかの視点で
「採点基準」に基づき、採点して下さい。
その上で、40点満点中、何点か、あなたの評価を教えてください。
尚、この論文は、1800文字内で記述することと、最重要課題は3つの課題のうち1つの課題のみについて記述することが前提の論文であることを考慮して下さい
-----------------------------------------------
引用返信
/
返信
[7412]
Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:トルネコ 2024/10/22(火) 07:38:49
ありがとうございます。しかしご教示いただいたプロンプトを追加しても結果は同じでした。良い結果なのに複雑な気持ちです。
引用返信
/
返信
[7413]
Re: Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:鋼コン 2024/10/22(火) 10:38:57
気になったので自分も試してみました。
問題文をR6建設T-2(大規模災害復旧のDX)、回答をネットで見つけたR6T-1(国土形成計画)とした場合です。回答は文字数は1800文字以上あり白書のコピペなども多用されていますが、添削を行っている現役技術士が作成しているのでT-1の問題に対する回答としては的外れではないと思います。
論文の分析と採点
@ 専門的学識の欠如(0〜5点)
論文では、広域的な機能の分散と連結強化、持続可能な生活圏の再構築、東京一極集中の是正といった課題を挙げていますが、これらの内容は災害復興というよりも、国土強靱化や地域経済の再構築を指向しており、DXを活用した災害対応という題意に対しては直接的な関連性が弱いと感じられます。特に、デジタル技術の活用や復旧・復興に向けた具体的な技術的な言及が少ない点で専門的学識が十分に反映されていません。
評価: 2/5
A 問題分析の不十分(0〜5点)
論文は広域的な機能分散や東京一極集中の是正といった課題にフォーカスしており、それ自体は有意義な分析ですが、災害復旧・復興に焦点を当てた分析が不足しています。また、DXの役割やその活用方法についての具体的な分析や、発災後の具体的な課題に関する掘り下げも不十分です。
評価: 2/5
B 相反する要求事項の考慮不足(0〜5点)
安全性、経済性、技術的実現性などの相反する要求事項については触れられていますが、全体的な議論が国土政策寄りであり、災害対応のDX活用という視点からの相反事項の考慮が不足しています。例えば、DX導入のコストやその実現可能性に関する具体的な言及が少ないです。
評価: 2/5
C 合理的な解決策の不足(0〜10点)
解決策として示されている全国的な回廊ネットワークや日本中央回廊の形成は、国土全体の持続可能性や競争力を高めるものの、災害後の迅速な復旧・復興に関する具体的な内容が乏しいです。また、DXの具体的な導入プロセスや技術の利活用についての具体性に欠けており、題意に沿った合理的な解決策とは言い難いです。
評価: 3/10
D 評価と波及効果の不足(0〜5点)
波及効果として、イノベーションや災害時のリダンダンシー確保が挙げられていますが、それに伴うリスクやDX活用による具体的な成果の評価が薄く、具体性に欠けています。また、懸念事項への対応策もやや抽象的です。
評価: 2/5
E コミュニケーションの不明確(0〜5点)
論文全体の構成は明瞭で、記述も論理的ですが、題意に基づく内容の不足が目立ちます。課題や解決策の提示は明確ですが、災害対応のDX活用というテーマに沿ったコミュニケーションが弱いため、論旨がややズレている印象を受けます。
評価: 3/5
F 技術者倫理への考慮不足(0〜3点)
公衆の安全や社会への影響に関する考慮はされていますが、具体的な事例や深い考察が不足しています。倫理的な観点での議論が形式的であり、より具体的な考慮が必要です。
評価: 2/3
G 持続可能性への配慮不足(0〜2点)
持続可能性に関しては一応言及されているものの、具体的な対策や考慮事項が不足しています。環境や社会に与える影響についての配慮が一般的なレベルに留まっています。
評価: 1/2
総合評価
論文の構成や論理は一定の水準を保っているものの、題意に沿ったDXの活用や災害対応に関する具体的な技術的解決策や考察が十分に含まれていません。また、課題の選定も国土政策寄りであり、問題文の意図する「災害対応の効率化」とは離れてしまっている点が大きな減点要因です。
総合点: 17/40
引用返信
/
返信
[7415]
Re: Re: Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:R 2024/10/23(水) 09:43:25
この内容は興味深いですね。自己採点はもちろんの事、資格既得者による採点でも知識に偏りがありますから、問題によっては専門的見解からの正しい採点とはなりづらいと思っています。今回のGPTによる採点は、幅広い知見からの評価となっており、論文の改良点も明確になっていますから、非常に参考になるもの・・・講師もタジタジかと。。。ただ決められた文字数でこれら評価の対策をリアルに網羅するのは難しいでしょうけど。
私がGPT等の生成AIに期待したいのは論文の評価よりも質の良い作問ですかね。アウトプットの練習をしたいです。
引用返信
/
返信
[7422]
Re: 生成AI推定による採点基準と配点(必須問題)
Name:えつこ 2024/10/26(土) 22:59:13
手元に、過去のB判定の論文と、今回の再現論文を用意。
GPTに2回に分けて以下のプロンプトを投入。
(必須問題の場合)
過去のB判定論文に対して、今回の再現論文では何がどのように改善できているかをGPTが具体に教えてくれました。
合格発表直前なので、結果を受け止める心の準備ができました。
湯豆腐さん ありがとうございます。
■■■■■■1つめのプロンプト■■■■■■
以下に、「問題文」と「回答論文」を示します。
まずこの「問題文」と「回答論文」を覚えて下さい。
この回答論文は、以下の採点基準に基づき、40点満点中16点でした。
題意とのズレや具体性、論拠など薄かったのかもしれません。
採点基準に対してなぜ40点満点中16点となってしまったのかを詳細に分析してください
尚、この論文は、1800文字内で記述することと、最重要課題は3つの課題のうち1つの課題のみについて記述すことが前提の論文です。
「問題文」
*********
「回答論文」
過去のB判定の論文
「採点基準」
湯豆腐さんの採点基準
−-----−----−----−----−-----
■■■■■■2つめのプロンプト■■■■■■
つぎに、ケースAとして、別の「問題文」と「回答論文」を示します。
私は、1つめの「回答論文」が40点満点中16点であったため、これを反省し悪い点を分析し論文作成スキルの改善を図りました。
改善後に、ケースAにおいて、「問題文」に対する「回答論文」を作成しました。
この2つめの「回答論文」は、1つめの「回答論文と同じ判断基準に基づくと40点満点中何点ですか。
なぜその点数をつけたのかの理由も具体的に示して下さい。
さらに、2つめの「回答論文」は、1つめの論文のどのような悪い点を克服できているかも具体的に示して下さい。
また、1つめの「回答論文」に対する2つめの「回答論文」の改善度合いは、採点基準の点数に関し何点分の向上がみられますか
尚、2つめの「回答論文」も1つめの「回答論文」と同じく、1800文字内で記述することと、最重要課題は3つの課題のうち1つの課題のみについて記述することが前提の論文です。
「問題文」
*********
「回答論文」
再現論文
「採点基準」
湯豆腐さんの採点基準
−-----−----−----−----−-----
引用返信
/
返信
[7572]
Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:テック 2024/11/11(月) 12:53:40
結果はどうだったのでしょうか。
私は概ねChatGPTどおりの評価どおりの結果になりました。ただし、点数は採点6割以上なのにBなどと当てになりませんでした。
ところで、スタディイングがスタディイングテックという無料のコースを開講しており、生成AI初級をタダで勉強することができます。
https://studying.jp/tech/
そこで、AIの基礎的なことを学習して日々の論文添削やキーワード学習、再現論文評価に使えないかと考えています。
そのうち技術士会がAI採点なんていうものを始めるかもしれませんね。
引用返信
/
返信
[7574]
Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:ななし 2024/11/12(火) 02:17:29
■
No7572
に返信(テックさんの記事)
> 結果はどうだったのでしょうか。
> 私は概ねChatGPTどおりの評価どおりの結果になりました。ただし、点数は採点6割以上なのにBなどと当てになりませんでした。
>
> ところで、スタディイングがスタディイングテックという無料のコースを開講しており、生成AI初級をタダで勉強することができます。
>
https://studying.jp/tech/
>
> そこで、AIの基礎的なことを学習して日々の論文添削やキーワード学習、再現論文評価に使えないかと考えています。
>
採用したプロントを教えていただけますか。
> そのうち技術士会がAI採点なんていうものを始めるかもしれませんね。
引用返信
/
返信
[7575]
Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:テック 2024/11/12(火) 08:18:10
ごめんなさい、勉強したてです。
Cursorというエディタでプログラムを書くみたいです。
もしかしたらVScodeが必要かもです。
AI添削評価に使えそうな情報がありましたらシェアします。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7573]
高品質
Name:gutdolls 2024/11/11(月) 17:01:05
GutDolls® の目標は、バイヤーが信頼できる販売元から自分のニーズに合った最高のセックス人形を手頃な価格で見つけられるよう支援することです。当社のライフドールはすべて、目立たないように、マークのない箱に入れて保護されています。すべてのご注文で送料無料。
https://www.gutdolls.com/top-fire-dolls.html
https://www.gutdolls.com/taschenmuschi-doll.html
https://www.gutdolls.com/fickmaschine-dolls.html
https://www.gutdolls.com/fubefetisch-dolls.html
引用返信
/
返信
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7565]
業務経歴に記載間違いがあった場合どうすればよいでしょうか
Name:ケイ 2024/11/09(土) 18:09:59
口頭試験に備え準備をしているところで経歴書の年数に誤りがあることが分かりました。必要な経験年数には影響がありませんが、5行目に記載している内容が世間的に有名な内容であり、細かく突っ込まれると業務実施時期についてつじつまが合わなくなります。
証明者の証明が必要なので口頭試験の場で簡単に「訂正します」と話すのは問題でしょうか。ご教授いただければ助かります。
引用返信
/
返信
[7567]
Re: 業務経歴に記載間違いがあった場合どうすればよいでしょうか
Name:R5 合格者 2024/11/09(土) 21:39:21
筆記試験合格おめでとうございます
前に言われたことは、経歴等に不備があった場合は指摘を
受けたら訂正するのが正しいようです
ですので、指摘を受けたら訂正する流れで問題ないと思います
最近の口頭試験は経歴や業務内容の詳細についての質問はほとんど
無く、コンピテンシーの確認のみが非常に多いです
私もコンピテンシー以外の質問は受けませんでした
合格を祈念しております 頑張って下さい
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7549]
R7二次試験の必須科目は、択一式になるのか
Name:匿名 2024/11/07(木) 15:00:21
これまで技術士試験の必須科目は以下の出題形式となっています。
2019〜2024年・・・・・・記述
2013〜2018年・・・・・・択一
2007〜2012年・・・・・・記述
2001〜2006年・・・・・・択一+記述
この流れでいけば、2025(R7)の必須は択一になるのでしょうか。
択一だけの場合は、
「技術部門」全般にわたる専門知識のみを問うものとなり、
記述の場合だと
「技術部門」全般にわたる専門知識、応用能力、問題解決能力及び課題遂行能力」が問われます。
つまり、2025(R7)で、択一になってしまった場合
必須で、専門知識しか問われなくなると
残りの、「技術部門」全般にわたる「応用能力」「問題解決能力及び課題遂行能力」を
問う設問がなくなってしまいます。
選択科目Vは、あくまで選択科目に特化した設問なので
選択科目Vで、「技術部門」全般にわたる応用能力、問題解決能力及び課題遂行能力を
問うわけにはいかないと思うのです。
2007年度に択一式試験が廃止されたのは、「技術部門全般にわたる一般的専
門知識に関する事項を問う現行の五肢択一式については、記述式の試験により
一般的専門知識等の確認が可能であり、また第一次試験との重複を避ける観点
からも、筆記試験から廃止する。」(2006年1月30日 科学技術・学術審議会
技術士分科会)という理由からでした。
とすると、2025(R7)は引き続き、記述式のようにも思えるのですが
なにか有益な情報をおもちの方はいらっしゃいますか
引用返信
/
返信
[7550]
Re: R7二次試験の必須科目は、択一式になるのか
Name:名なし 2024/11/07(木) 15:16:18
令和6年11月13日(水)
技術士分科会試験部会において、令和7年度技術士第二次試験の実施について議論がなされるようです。
公表までは暫くかかるでしょう。
文部科学省
トップ > 政策・審議会 > 審議会情報 > 科学技術・学術審議会 > 技術士分科会 > 試験部会 > 科学技術・学術審議会技術士分科会試験部会(第42回)の開催について
引用返信
/
返信
[7551]
Re: Re: R7二次試験の必須科目は、択一式になるのか
Name:名なし 2024/11/07(木) 15:18:10
リンクです
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/kaisai/1422698_00007.htm
引用返信
/
返信
[7566]
Re: Re: Re: R7二次試験の必須科目は、択一式になるのか
Name:ナナシ 2024/11/09(土) 19:32:09
分科会の審議資料を確認する限り、2次試験の改正については議論されておらず、総監やIPDに関するものとなっています。前回改正時では、二次試験の改正案が事前審議されていることを踏まえると、恐らく来年の2次試験は今年と同様な形式になると予想しております。
※あくまで個人の見解です。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7555]
口頭試験で筆記の内容
Name:建設−総監以外 2024/11/08(金) 15:35:53
まれに口頭試験で筆記の内容を聞かれる人がいるといいます。
私はAABで合格だったので、聞かれるとしたらVについてかな、と考えますが、
A評価の問題についても聞かれるパターンがあるでしょうか?
引用返信
/
返信
[7556]
Re: 口頭試験で筆記の内容
Name:よし
2024/11/08(金) 16:02:49
私はR3に口頭試験受けた際に、U-2に記載したリーダーシップについて詳細内容について聞かれました。ちなみに筆記は全てA評価でした。
コンピテンシーに関連した質問がたまにあるのでは?と思います。
引用返信
/
返信
[7557]
Re: Re: 口頭試験で筆記の内容
Name:建設−総監以外 2024/11/08(金) 16:19:33
あくまでも口頭試験で試問されるコンピテンシーについて、という形ですね。
A評価でも油断してはいけないということで参考になります。
ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[7564]
Re: 口頭試験で筆記の内容
Name:合格者 2024/11/09(土) 09:48:32
筆記試験合格おめでとうございます
筆記の内容は最近になればなるほど聞かなくなっているようです
(私も知人数名も聞かれませんでした)
可能性は0では無いので、再現だけはしたほうがいいかもしれませんね
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7541]
金属部門二次試験の添削
Name:metal 2024/11/05(火) 22:58:52
金属部門で、技術士の資格を取得したく考えています。
2023年度の一次試験で合格した、修得技術者です。
2025年度の二次試験を受験予定です。
掲示板の過去ログを拝見しましたが、金属部門に関する記事がほとんどなく、
質問させていただきました。
(1)金属部門で合格された方は、添削にどのような通信講座を使われましたか?
sukiyaki塾は良さそうだと思っているのですが、金属部門の方はほとんどおられません。
新技術開発センターなどは金属部門も扱っていますが、料金が少し割高だと思っています。
(2)機械部門や電気電子部門は比較的金属部門に近いと思いますが、
これらの部門の方に添削いただくだけでは不十分でしょうか?
(3)大阪技術振興協会の講座を受けられた方がいらっしゃいましたら、
どのようなものだったか、ご教授いただけるでしょうか?
講師のやる気がなかったという口コミを見つけたのですが、
その他の口コミが少なく、判断しづらいです。
奈良県在住なので、大阪科学技術センタービルは比較的行きやすいです。
知識は自分で勉強しようと思っていますが、
文章の構成などは添削が必要だと考えています。
特に、金属材料の専門的な知識を用いた際、
論理構成が適切かどうかは専門の方でないとわからないように思います。
金属製品を扱っているメーカーに勤務していますが、
技術士はいないと思われるので、社内の方に添削いただくことは期待できません。
また、日本技術士会に入会しましたので、
金属部会や修得技術者向けの会合に出ることも検討しています。
よろしくお願いいたします。
引用返信
/
返信
[7543]
Re: 金属部門二次試験の添削
Name:名無し 2024/11/06(水) 09:31:45
ロックオンの匠先生は一次試験金属部門、二次試験機械部門なので、相談してみてはどうでしょうか?TELなら電話代だけだし、↓の本を買えば、無料添削をお願いできるみたいです。
https://book.gakugei-pub.co.jp/movie/lock-on-gijutsushi/
ちなみに、私は不合格通知後、スタディイングを申し込みました。
添削6回+講義動画で5万以下というキャンペーンをやっていたので。
金属部門勉強仲間は筆記合格したと言っていました。
引用返信
/
返信
[7544]
Re: 金属部門二次試験の添削
Name:ここなら 2024/11/06(水) 13:53:19
ココナラに金属部門の技術士さんがいました。
https://coconala.com/services/2764513
引用返信
/
返信
[7545]
Re: Re: 金属部門二次試験の添削
Name:metal 2024/11/06(水) 21:59:21
名無し様、ありがとうございます。
匠先生の本を読んでみます。
スタディイングという通信講座があるのですね。
検討させていただきます。
引用返信
/
返信
[7546]
Re: Re: 金属部門二次試験の添削
Name:metal 2024/11/06(水) 22:00:23
ここなら様、ありがとうございます。
ココナラは比較的安価にやっていただけるのですね。
検討させていただきます。
引用返信
/
返信
[7547]
Re: Re: Re: 金属部門二次試験の添削
Name:名無し 2024/11/06(水) 22:41:52
スタディイングは11,000オフ+15%割引キャンペーンのときに申し込むのがいいです。
だいたい一次試験合格発表前にキャンペーンをやっています。
それまでは本の付録の動画や匠先生のYouTubeチャンネルを参考にするといいです。
それなら無料なので。3月にsukiyaki塾出願セミナー、5月の筆記セミナーは関西でも実施すると思いますので、そちらも検討するといいと思います。
引用返信
/
返信
[7548]
Re: 金属部門二次試験の添削
Name:PE-OSC 2024/11/07(木) 10:49:31
こちらの代表の方が金属部門の技術士と伺っております。
私は昨年度の労働安全コンサルタント試験(機械安全)の
模擬口述試験講座でお世話になりました。
ご参考になれば幸いです。
YS技術研究所:
https://ys-technology.com/
引用返信
/
返信
[7552]
Re: Re: Re: Re: 金属部門二次試験の添削
Name:metal 2024/11/07(木) 20:12:49
ありがとうございます。
時期によって変わるのですね。
匠先生の本を購入させていただきました。
sukiyaki塾の関西のセミナーも検討させていただきます。
引用返信
/
返信
[7553]
Re: Re: 金属部門二次試験の添削
Name:metal 2024/11/07(木) 20:20:49
PE-OSC様、ありがとうございます。
こちらは添削無制限で、今なら48.000円とは格安ですね。
様々な通信講座があり、なかなか迷いますね。
決定基準がわからなくなってきたので、最後は感覚で決めるのかなと思いました。
引用返信
/
返信
[7554]
Re: Re: 金属部門二次試験の添削
Name:マイナ部門は 2024/11/07(木) 20:58:37
森林部門のトピで出ていましたね。
もう一つ森林部門さんが候補にあげていたところです。
http://peexam.net/index.html
ただ、返却までの期間が長いので、添削無制限で返却が早いところにしました。
引用返信
/
返信
[7560]
Re: Re: Re: 金属部門二次試験の添削
Name:metal 2024/11/08(金) 19:51:22
マイナ部門は様、ありがとうございます。
本当にいろいろな方が、添削されているのですね。
勉強させていただきます。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7126]
必須Tー1第三次国土形成計画について
Name:ドッグタッグ
2024/07/31(水) 07:57:28
今年受験したものですが、必須Tー1の問題を見た瞬間に答えられない問題だと感じ、実質今年の必須は一択でした。
振り返ってネット情報や日経コンストを読み返しても、この問題に関するわかりやすい記事が少なく、いまだによくわかってないです。
(2)解決策の解答となると
@地位生活圏の構築(小さな拠点など?)
Aスーパーメがリージョン(リニア新幹線など?)
B産業の再配置(日本海・太平洋2面活用型国土?)
などが解答例としては、いいのでしょうか。
(2)も怪しいのに(3)の2次リスクとなると、もはやお手上げです。
どなたか選択された方で、どのような解答をされたのか教えていただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
引用返信
/
返信
[7127]
Re: 必須Tー1第三次国土形成計画について
Name:名無し 2024/07/31(水) 08:15:32
以下のURLの参考資料に施策が記載されています。
第三次国土形成計画(全国計画)(令和5年7月28日閣議決定)
https://www.mlit.go.jp/kokudoseisaku/kokudokeikaku_fr3_000003.html
飽くまでも持続可能で暮らしやすい地域社会の実現方策について問われていることと、
ネットワークというキーワードを強調しているので、回答の際はこれらの視点からの整理が必要です。
引用返信
/
返信
[7129]
Re: Re: 必須Tー1第三次国土形成計画について
Name:ドッグタッグ
2024/07/31(水) 12:04:28
さっそくのリアクションありがとうございます。
こちらの資料(概要だけですが)目を通しました。
ただ、情けないことに内容がボヤッとしすぎてよくわからず、
もう少し咀嚼した内容がないか日経コンストで探してみたのですが
見つけることができませんでした。
引き続き、見てみます。ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[7139]
Re: 必須Tー1第三次国土形成計画について
Name:はるか 2024/08/03(土) 08:36:08
こんにちは。私は必須T−1を選びました。
T−2の方が回答しやすいのですが、書きたいことが多すぎて1800文字では、まとめきれない感じがしたので、あえてT−1としました。。。
私の答案は以下のとおりです・・・。ご参考までに。。。
【課題】
@コンパクトな都市構造への転換
→人口増加時代に拡散した都市構造により、医療、買い物等へのアクセスが困難
A交通ネットワークの整備
→東京一極集中により地方都市間の移動が困難
B地方格差の解消
→地方では産業の空洞化、教育機会の減少により過疎化が進展し、それがインフラの衰退を招き、さらに過疎化が進展するというネガティブスパイラルに陥っている。
【@の対策】
@魅力的なコンパクトシティの形成
→民間活力、人口密度の維持による生産性向上・健康寿命の向上、防災まちづくり等を踏まえた都市のコンパクト化
Aコンパクト+ネットワークの推進
→コンパクトに集約された都市を道路、鉄道、航空、海運などのネットワークでむすぶことで、地方への企業移転や人の流れを促す。
Bデジタル田園都市国家構想の推進
→デジタル基盤の整備とデジタル人材の育成確保
【波及効果と懸念事項と対応策】
・サービス産業の生産性向上、地方財政の健全化
・地域住民の生活環境の変化に対する抵抗感
→にぎわい指標や経済指標の見える化
引用返信
/
返信
[7141]
Re: Re: 必須Tー1第三次国土形成計画について
Name:ドッグタッグ 2024/08/05(月) 12:14:24
はるかさん、リアクションありがとうございます。
やはり解答の主流と言えばコンパクト+ネットワークのようになるんですね。
体感としてはTー1:Tー2=1:10もしくは1:20かそれ以上の割合でTー2を選択している方が多いと思うので、Tー2はよほどの完成度でないとAが取れないと思っています。
しかし、あの試験現場でTー1を選ぶ準備もなかったので、選択できることはすごいと思います。
解答例、ありがとうございました!
引用返信
/
返信
[7149]
Re: 必須Tー1第三次国土形成計画について
Name:匿名p 2024/08/09(金) 14:41:06
コンパクト+ネットワークが解答の主流ですか?
問題がネットワークを強調していますが、第3次国土形成計画の技術的課題となれば、
・あらゆる場面でのDX活用によるシームレスな国土連携
・インフラ第2フェーズの広域群マネジメント
・持続可能な国土維持形成(防災・減災)
・生態系ネットワークの保全
みたいなことではないでしょうか?
問題がネットワークという言葉を強く使い過ぎではなかったかと思います。
引用返信
/
返信
[7150]
Re: Re: 必須Tー1第三次国土形成計画について
Name:ドッグタッグ 2024/08/09(金) 22:47:59
お返事ありがとうございます。
例えばお示しいただいた4つの課題の中で
「インフラ第2フェーズの広域群マネジメント」についてです。
これは、地域インフラ群再生戦略マネジメントのことだと思います。
平たく申し上げれば「自治体の域界やインフラの種別を問わず、まとめて維持管理していきましょう。」という事だと思います。
しかし、それ以外の課題となればボヤっとしすぎるまたは、
課題設定の範囲が広すぎて具体的にとなると、わかりません。
もしよろしければそれぞれの課題の、具体例などをお教えいただけませんでしょうか。
(例えば、「DX活用によるシームレスな国土連携」などは、具体的に何をどうDXで連結していくのでしょうか。)
※文字の羅列だけだと冷たく聞こえるかもしれませんが、本当に具体例が乏しいので教えていただきたいです。
引用返信
/
返信
[7152]
Re: 必須Tー1第三次国土形成計画について
Name:受験生 2024/08/10(土) 16:49:27
今年度受験生です。
持続可能性と言うことでESGの観点から整理しました。
E(環境)は的外れな気がしたので、E(経済)としてみました。
@地方への人の流れの創出・拡大(経済の観点)
陸域が南北に細長い日本列島では拠点間の移動時間が長くなりやすく、
拠点間の人・物の対流を図る上でのボトルネックになっている
解決策の方向性:時間に縛られない高速交通ネットワークの整備
解決策
・リニア中央新幹線
・広域的高規格道路網の整備
・新幹線ネットワークの整備
リスク:将来的な交通弱者の増加により、駅までの移動や
高規格道路での移動が減少し、効果が限定的なものとなる
対応策:自動運転に向けた5G通信網、デジタルライフラインの整備
A 包摂性社会の実現に向けた地域力の向上(社会の観点)
価値観の多様化やインフラの老朽化により、地方では教育や福祉等の
都市サービスの質が相対的に低下し、子育て世代を中心に人口流出が進行している
解決策の方向性:女性や子育て世代にやさしいまちづくりの推進
解決策
・こどもまんなかまちづくり
・歩きたくなるまちなかづくり
・都市のDX
リスク:住民の多様な需要や課題一つひとつに対し、
ノウハウの面から行政独力で対応していくのは困難
対策:企業版ふるさと納税や地域活性化起業人等の制度を活用し、
ソーシャルベンチャー等の社会的課題の解決に取り組む企業等と
地域との連携を推進
B 官民パートナーシップによる地域経営の推進(ガバナンスの観点)
地域の生活基盤を支える地域公共交通事業、エネルギー産業、
インフラメンテナンス産業は、近年の需要の急激な減少・増加により
人材や採算性の確保の見通しが立てにくく、事業の継続が困難化している
解決策の方向性:事業者間、地域間の共助の仕組みの実現
解決策
・地域公共交通のリ・デザイン(再構築)の推進
・地域エネルギーマネジメント(CEMS)の推進
・地域インフラ再生マネジメントの推進
リスク:関係者の増加による合意形成の困難化
対策:デジタルツインとオープンデータを活用した
地域課題の「見える化」の推進により、関係者間での地域課題を
共通認識化
引用返信
/
返信
[7154]
Re: Re: Re: 必須Tー1第三次国土形成計画について
Name:匿名p 2024/08/11(日) 15:06:59
第3次国土形成計画的には、防災は、普通に国土強靭化の課題と方策になると思います。生態系ネットワークもそうですね。DXもそうです。国土形成計画を読めば分かります。
>「DX活用によるシームレスな国土連携」などは、具体的に何をどうDXで連結していくのでしょうか。)
第3次国土形成計画 そのまんま書くと次のようになります。
課題
・デジタルの徹底活用による場所や時間の制約を克服した国土構造への転換
解決策(テーマ)
・デジタルインフラ・データ連携基盤・デジタル社会実装基盤の整備、自動運転、ドローン物流、遠隔医療・教育等のデジタル技術サービスの実装の加速化、
・地域交通の再構築、多世代交流まちづくり、デジ活中山間地域、転職なき移住・二地域居住など、デジタル活用を含めたリアル空間での利便性向上
解決策は、もう少し具体の技術や施策に落とし込んで書いたほうがよいですが、普通にDXの施策を書いても合格点になると思います。
確かに問題では、全国や地域のネットワーク強化を目指す社会資本整備の課題を書けということになっています。そして、私が言うようにDX・防災・インフラメンテをしっかりやらないとネットワークを充実して形成できません。
しかしながらこの問題では「全国・地域・域内ネットワーク強化を目指す社会資本整備」と敢えて詳しく書かれていますから、もっとネットワークに直接物理的に貢献する課題を書かないといけないのか?と思うのは仕方がないと思いますが、そうすると国土形成計画のポイントを外してしまいそうです。
ちょっと、悩ましい出題文章だなあと思います。
001621774.pdf
/
165KB
引用返信
/
返信
[7155]
Re: Re: 必須Tー1第三次国土形成計画について
Name:ドッグタッグ 2024/08/11(日) 15:50:49
初受験性さま
反応ありがとうございます。
@地方への人の流れの創出・拡大(経済の観点)
について、これまでで一番しっくりくる解答を得たような気がしました。
しかし、A、Bと進むにつれ、、、、
話が大きくて、私の知識不足もあり
ちょっとついていけなくなりました。。。。ゴメンナサイ
もし可能であれば、何かわかりやすく解説しているHP等はございませんか。
特に差しつかえなければ、AやBの根拠となっているものをお示しいただければ
ありがたいです。
引用返信
/
返信
[7156]
Re: Re: 必須Tー1第三次国土形成計画について
Name:匿名p 2024/08/11(日) 16:00:09
すごい立派な答えですね。
これを試験当日に書かれたとしたら、たいしたものですね
ただ、課題だけを見ると、技術の課題とは受け取りにくい書き方をされているように思います。また、多分第3次国土形成計画にも包含される内容だと思いますが、主軸から少しずれるような気がします。
ちなみに、環境ですが、3つの課題として取りあげるべきかどうか分かりませんが、グリーン国土・生態系ネットワークの形成は国土形成計画の柱のひとつに上がっています。
勝手な感想で申し訳なかったですが、あの問題文でも、@以外はネットワークに必ずしもこだわらない課題を設定されたということですね。
普通にそういう受け取り方をされる方がおられるということは、あの問題文もそう悪くないってことなのでしょうね。
1723359609.pdf
/
165KB
引用返信
/
返信
[7157]
Re: Re: Re: 必須Tー1第三次国土形成計画について
Name:匿名p 2024/08/11(日) 16:54:05
横から入って恐縮ですが、第3次国土形成計画 (添付しました)の各★あたりをご覧になると「受験生さん」が挙げられているABの課題に該当するような内容が記載されています。
A 包摂性社会の実現に向けた地域力の向上(社会の観点)★p51あたり
B 官民パートナーシップによる地域経営の推進(ガバナンスの観点)★p27/28あたり
私は、この問題で抽出すべき課題として、これらが解答として適切かどうかは別にして、国土形成計画の課題であることは確かだと思います。
ドッグタグさんは、ABが「ネットワーク」とどう関係あるのか?と思われたのではないかと推察します。まじめな人ほど、そうなりそうです。
たぶん、目標であるシームレスな国土ネットワークのためには、直接的であれ間接的であれこういう諸々の事項が課題になるということであり、その中から主要な技術的課題を抽出して答えれば良いということなのだろうと思います。
つまり、国土形成計画の主要技術課題をまとめると、私は、DX・インフラメンテ・国土強靭化・グリーンインフラ・・に関することになるのじゃないかと思います。
だって、国土形成計画の主要課題が、もともと技術士試験の頻出テーマになってないとおかしいとも思うからです。
001618208.pdf
/
1474KB
引用返信
/
返信
[7518]
Re: 必須Tー1第三次国土形成計画について
Name:とくちゃん 2024/11/02(土) 13:55:00
どちらを選ぶか逡巡したのですが、1-2は発災後の条件が付されており少しとまどったので私は1-1を選びました。発災後がなければ即1-2なのですが、一筋縄ではいかないですね。
しかし、問題文の題意が捉えにくく、持続可能な地域社会実現のための方策を背景に、設問では地域内ネーットワークを目指す社会資本整備とあるので、「リ・デザイン:地域公共交通の再構築」のことが本命課題だと考察しました。
残りの課題ですが、持続可能な地域社会の実現には、「コンパクト+ネットワーク」の理念は基本ですので、課題2はコンパクトなまちづくり(コンパクトシティー)としました。課題1でネットワーク、課題2でコンパクトです。課題2では地域生活圏の形成にも触れました。課題3は上手く浮かばなかったのですが、活力ある国土形成のための交通ネットワークの強化とし、ミッシングリングの解消やリニア等について記載しました。
無事、A評価でしたので投稿しておきます。
余談ですが、持続可能な地域社会の実現でしたら、コンパクトなまちづくり、災害に強いまちづくり、持続可能なインフラの維持管理の課題3つです。
引用返信
/
返信
[7520]
Re: Re: 必須Tー1第三次国土形成計画について
Name:ドッグタッグ(やん)
2024/11/02(土) 17:27:54
素晴らしいです。
可能であれば、模範解答として送っていただくことは可能でしょうか。
引用返信
/
返信
[7558]
Re: 必須Tー1第三次国土形成計画について
Name:ひろちゃん 2024/11/08(金) 17:11:04
実際にT−1を選択して合格しました。
投入できる人員や予算に限りがあることを前提にされていたので、
3つの課題としては
@インフラストック⇒効果の最大化
Aアセットマネジメント⇒更新期の平準化
B技術者の確保や育成⇒継続して働く環境整備
をあげました。
解決策は
@コンパクト+ネットワーク⇒物流の安定化と拠点・都市間交流促進
A群マネ⇒地域間の安全性向上と格差解消
BCM方式⇒インフラ整備の発注基盤構築
こんな感じでまとめました。
皆さまの記述を拝見すると、我ながら稚拙な内容だな…と落ち込んでいましたが、
このような内容でも合格と判定されました。
問題の内容からするに
@全国的なネットワークの形成
A地域・拠点間の連結
B地域内ネットワークの強化
この3点について、「投入できる人員や予算に限りがある」ことを前提に「多面的な観点」から3つの課題を抽出することが求められています。
従って、既存のインフラストックを効率的かつ有効に活用する方法や、限られた人員をどのように活用または拡充するのかといった観点が大切だと感じました。
これは解決策にも同様に適用されるものですので、限られた予算をどのように配分し限られた人員をどう解決して「持続可能で暮らしやすい地域社会を実現」するのか記述すると良いと思います。
参考になるか分かりませんが、自分自身も合否が出るまで非常に不安でしたので、投稿しておきます。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7532]
模擬面接について
Name:総監初挑戦 2024/11/04(月) 09:52:40
総監の口頭試験に向け、模擬面接を受けようと考えております。過去に総監合格された方、おすすめの講座を教えてください。総監は初挑戦です。
(口頭試験日時の通知がまだ届きませんので、届き次第、申込をしたいと考えております。)
引用返信
/
返信
[7536]
Re: 模擬面接について
Name:芦原空手門下生 2024/11/05(火) 10:18:10
総監の場合は、よく言われますが、どこから質問が飛んでくるか分かりません。経歴だったり論文だったり、一般的なことだったり・・・。そのため、何を聞かれても落ち着いて5つの管理の視点で答えられるように面接の場数を踏むのが一番良いと思います。私の場合は、スキヤキ塾の口頭試験対策講座で1回と、職場の総監技術士にお願いして3回程度模擬面接を受けました。もちろん、当日は想定していなかった質問もありましたが、場数を踏んで練習していたからこそ落ち着いて回答できたのだと思っています。
引用返信
/
返信
[7538]
Re: Re: 模擬面接について
Name:総監初挑戦 2024/11/05(火) 15:35:29
芦原空手門下生さま、アドバイスをいただき、ありがとうございます!
とても参考になりました。
場数を踏む、大事ですね!
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7529]
東京でためになる施設
Name:たける 2024/11/03(日) 15:59:50
技術士(熱・動力エネルギー機器)を受験するものです。
地方から、東京に来る機会があるので最先端の技術等確認できる施設があれば見学に行きたいのですが、通年で空いている施設はありますか?
必須科目対策で環境関係でも大丈夫です。
よろしくお願いいたします。
引用返信
/
返信
[7533]
Re: 東京でためになる施設
Name:参考になるかどうかわかりませんが 2024/11/04(月) 10:22:29
川崎市
https://www.city.kawasaki.jp/kurashi/category/29-10-8-4-0-0-0-0-0-0.html
板橋区
https://www.pejp.net/bbs/pejp/cbbs.cgi?mode=one&namber=7529&type=0&space=0&no=0
https://itapla.com/about/access/
武蔵野市
https://musashino-ecoresort.com/
有楽町
https://sushitech-real.metro.tokyo.lg.jp/emotioncrossing
国会図書館で技術士関係の資料を見て複写申込するのもありだと思います。
カレーが名物です。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7527]
口頭試験のマスク
Name:おうち 2024/11/03(日) 14:46:30
筆記試験合格された諸兄、口頭試験でマスクを着用しますか?しませんか?
理由もぜひ。
引用返信
/
返信
[7528]
Re: 口頭試験のマスク
Name:やん
2024/11/03(日) 15:12:33
https://www.engineer.or.jp/c_topics/010/010558.html
HPに記載されています。任意です。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7428]
合格していました
Name:やん 2024/10/29(火) 06:07:26
口答試験に向けて、気が引き締まる思いです。
引用返信
/
返信
[7429]
Re: 合格していました
Name:総監初挑戦 2024/10/29(火) 06:11:55
総監初挑戦でしたが、奇跡的に筆記合格できました。口頭もこの勢いで頑張りたいと思います。
引用返信
/
返信
[7523]
Re: 合格していました
Name:芦原空手門下生 2024/11/02(土) 20:34:20
私も3年連続5回目の筆記試験合格(今回は建設部門)です。これから口頭試験に向けて準備します。
引用返信
/
返信
[7524]
Re: 合格していました
Name:匿名 2024/11/02(土) 21:02:50
応用理学合格しました。SUKIYAKI塾過去問のおかげです。
口頭試験頑張ります。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7502]
新技術開発センターのセミナーについて
Name:R7チャレンジャー 2024/11/01(金) 15:16:17
2024年度の予想問題は的中している等とHPで謳っておりましたが、受講された方のご意見を伺いたいです。
例年どのような内容なのでしょうか。受講の価値があれば、申し込もうかと考えています。
引用返信
/
返信
[7504]
Re: 新技術開発センターのセミナーについて
Name:農業部門めざす
2024/11/01(金) 16:24:44
受講した場合、添削課題が各問題1,2,3に対して出題されます。また、直前の練習模試の問題もあります。これらの問題は、新技術開発が予想した問題です。
新技術開発は、全ての部門に対して、問題を作成しており、そのどれかが的中しただけだと思われます。
しかし、何度か受講しましたが、最新事項及び過年度問題を考慮し、良く練られた良問だと思います。
何度か受験している人は、一番安価な添削だけでも受講したら良いと思われます。添削は、結果のほかに考え方のヒント、参考HPアドレスなどの資料ももらえます。
引用返信
/
返信
[7505]
Re: Re: 新技術開発センターのセミナーについて
Name:3回目 2024/11/01(金) 17:18:59
そんなにいい講座なら、なぜ、何度も落ちるのですか?
引用返信
/
返信
[7506]
Re: Re: Re: 新技術開発センターのセミナーについて
Name:農業部門めざす
2024/11/01(金) 18:04:29
ちなみに、私は建設のR2道路、R3鋼構造はこの講座を受講して合格しました。
会社の方針で経験の少ない農業部門をトライ中です。
合う合わないは、その人によるんじゃないですか?
また、今思うと添削回答を手書きでの提出が良かったです。
(技術開発は基本手書きのみ)
引用返信
/
返信
[7507]
Re: 新技術開発センターのセミナーについて
Name:元祖!3回目で合格 2024/11/01(金) 20:52:18
過去に、新技術開発センターさまの、模試を受けたことがあります。
過去の模試問題も欲しいとお願いしたら、無料で頂けました。
残念ながら、本番の問題とは違っていました。
問題はそこではありません、そんな厚かましいお願いにも応えて下さり、
お陰でさ色々な問題に触れました。
結果は合格です。
予想問題を求める以前に、様々な問題に接してください。
過去問をやりつくしたら、他科目の過去問にも挑んでください。
視野が広がります。
応用能力を高め、どんな問題にも対応ができるようになること。
必ず合格できる試験です。
それが合格への、数多くある内の一つの道です。
引用返信
/
返信
[7509]
Re: Re: 新技術開発センターのセミナーについて
Name:初受験 2024/11/01(金) 22:41:32
なるほど。であれば、HPに公開されている添削問題にチャレンジすればいいですね。
https://pe.techno-con.co.jp/item/09_kensetsu.html
有益なアドバイスをありがとうございます。
引用返信
/
返信
[7512]
Re: Re: Re: 新技術開発センターのセミナーについて
Name:定年 2024/11/02(土) 07:21:18
もちろん沢山の問題を解くことが一番大切ですが、効率よく合格するため、
答案を添削してもらう事に対してお金を払っています。
そこが肝心です。独りよがりの答案を何枚書いても、得点が付かなければ
いつまで経っても合格できません。後は、誰に添削してもらうかです。
なので、ご自分の受験環境や経済面から検討されてはどうですか?
ちなみに私もセンターの模試と面接を受けて合格しました。
周りに合格者が居なかったので、とても助かりました。
独学だと時間が掛かります。
安くて受かるのがベストですが、私は保険みたいなものと考えています。
決してセンターの、回し者ではありません。
頑張って下さい。
引用返信
/
返信
[7522]
Re: 新技術開発センターのセミナーについて
Name:R7チャレンジャー 2024/11/02(土) 18:23:12
皆様
ご経験談も含め、ご返信いただきありがとうございます。
やはり、受講されていた方のご意見を聞くと受講の価値はありそうですね。
講座と愛称の問題もあるかと思いますが、受験する科目に対する予想問題や添削の実績は頼りになりそうです。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7492]
合否及び成績の通知
Name:名無し 2024/10/31(木) 20:27:15
みなさん届きました?
引用返信
/
返信
[7497]
Re: 合否及び成績の通知
Name:名無しの権兵衛 2024/11/01(金) 09:39:53
下記HPに記載してあります。
https://www.engineer.or.jp/c_topics/010/010551.html
合否及び成績の通知は、10月29日に発送します。
合格者については、口頭試験の日程調整の関係から、11月5日に発送します。
11月5日以降なら合格してるみたいですね(何もなければ)
引用返信
/
返信
[7516]
Re: Re: 合否及び成績の通知
Name:鳥刺し 2024/11/02(土) 12:25:59
建設部門河川で受験したものです。
本日届きました。A-C-Aで不合格でした。
B-B-Bぐらいかと思っていたので、Aがあって少しテンションが上がりました。
来年の受験どうしようかと思っていましたが、選択U対策を今から頑張って来年も受験します。
引用返信
/
返信
[7519]
Re: Re: Re: 合否及び成績の通知
Name:ふじと 2024/11/02(土) 17:01:35
建設部門コンクリートで受験
AーBーBでした。
専門の方がかけた気がして、予想の逆の結果になりました。
当たり障りのない教科書的に答えたのですが?
引用返信
/
返信
[7521]
Re: Re: Re: 合否及び成績の通知
Name:テレビ 2024/11/02(土) 17:28:52
同じく河川砂防BBAでした。
例年、試験直後に河川砂防のスレが立つのですが今年は立たなかったですね。
もう両手で足りないほど受験し続け心が折れてます。今年も駄目だったか。。。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[6811]
人材や予算に限りがある前提
Name:文系技術士 2024/07/15(月) 18:23:44
建設部門の必須問題の設問(1)には「人材や予算に限りがある前提」という条件付きでした。他の部門はどうだったのでしょうか。
条件を規定されると多面的に書くのに戸惑った方もいらっしゃたでしょうか
※余談ですが今年53歳のバブル世代・第二次ベビーブーム世代としては、!?という
(うまく言葉にできませんが)問題ですね、、、
引用返信
/
返信
[7042]
Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:匿名 2024/07/22(月) 08:19:07
私も去年1−2で、本命課題を技術にして、ほか2つは予算確保、人員確保というテンプレにしていました。
解決策は結構書けていたのに結果は61点で「厳しいなぁ」と感じました。課題抽出の部分で点が伸びていなかったのかもしれません。
その流れで、ことしはもっと「書かないでほしい」と強調したかったのかもしれませんね。(今までの経緯を知っていればまだしも、所見ではわかりにくい気はします)
引用返信
/
返信
[7044]
Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:匿名希望 2024/07/22(月) 08:26:41
単純に日本語だけを読むと、↓の解釈は成り立つと思います。
が、やはり出題者の意図は「書くな」なんでしょうね。。。専門の問題も全て一緒だったし。
答案の傾向によって、採点基準が変わったりするのかな?
■
No7023
に返信(cccれもんさんの記事)
> 本当にそうでしょうか?(笑)
>
> 令和5年でも、"限りある建設技術者や対策に要することができる資金の制約""人員や予算の不足をはじめとしたさまざまな背景"といったものが設問に書かれています。
>
> 一方、採点者は限られた期間で膨大な論文を採点する必要があり、この文言は人材とコストを課題に書かせる誘導であると推測すれば、採点者の労力の削減が目的です。
>
> 昨年これだけ誘導をしたのに、まだ別の観点で回答を書く人がいたので今年は(1)の設問中に前提を持ってきたと考えるのが普通ではないでしょうか。
> 昨年、人材と予算を書いてA判定を多く出したのに、今年はそれを書いたら減点されるのは無理がありますよね。第一、書くなというのであれば"人材と予算以外で"と設問に書けばいいわけで、前提という回りくどい言い方は必要ありませんね。
>
> 全く論外と仰られるほどのご説明がなかったので、私なりの意見を述べさせて頂きました。
引用返信
/
返信
[7045]
Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:名無し 2024/07/22(月) 08:49:21
少なくとも今年の問題文は、受験生にとって分かりやすい文章ではなかったですね。
「誰にでも分かりやすい文章」を作ることでコミュニケーション能力を採点しているんでしたっけ??
引用返信
/
返信
[7051]
Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:名無し 2024/07/22(月) 11:49:50
そんな捨て台詞決めなくても・・・
引用返信
/
返信
[7052]
Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:通りすがり 2024/07/22(月) 11:51:56
7028と同じセリフですね。
いつもの荒らしパターンです。
引用返信
/
返信
[7053]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:末端技術士 2024/07/22(月) 12:01:05
言ってもどうしようもない話ですが気持ちは分かります。
うちの受験生でも「書くなと認識して書かなかった人」2割、「認識はしたけどどうしようもできずヒトカネを書いた人」2割、「特に立ち止まらずヒトカネを書いた人」6割 って感じでした。
引用返信
/
返信
[7060]
Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:匿名さん 2024/07/22(月) 19:51:51
このスレッドでは、問題文の「投入できる人員や予算に限りがある」という文言で、課題に書くなと受け取った人が多そうですが、そもそもそれを課題にする人は結構いるんでしょうか?
つまりそれを課題にするというのは、例えば「〜のため人員不足をいかに解決するかが課題である」とか「〜のため予算不足をいかに解消するかが課題である」みたいな書き方をしているということでしょうか。
(それはそもそも技術士が対応できる範囲を逸脱しているのでは)
正直いまのご時世、人員や予算に限りがあるのは当たり前で、このような文章が問題文に入ったところで、書くべき内容は大きく変わらないように感じます。
(そうでないと、直後にある「多面的な観点から課題を抽出」と矛盾するように思います)
なので、問題文にあるコメントは、課題や解決策に「人員確保」や「予算確保」を書かないでねというメッセージであって(たぶん書かないと思いますが)、これまで通りヒト・カネの観点からの課題抽出自体は問題ないものと考えます。
個人的な考えですが、技術士試験では「どんな」課題を抽出したではなく、「どのように」課題を抽出したを評価するものと思ってます。
引用返信
/
返信
[7078]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:R 2024/07/23(火) 15:23:00
当方は採点上の振り分けと考えて、人材と予算についてはストレートには書きませんでした。多面的に考えれば、何かしら関連は出てくるかと思います。
技術士試験等の高度な試験はみな対策をしてきますから、回答に差がつきにくく、出題側としてはトラップを仕掛けたり、わざとわかりにくい書きまわしをしたりという事はあると思います。あくまでも試験ですからね。他の試験ではトラップで大減点=アウトという事があるようです。採点者の方はヘボい論文を読んでいるほど暇ではないでしょうから。
採点者も己の主観のみで採点する事はなく、何かしらガイドライン的なものがあり、トラップでふるいを掛ける可能性も十分にあるかと。
今回は「人員と予算」の件だったのかもしれませんね。
ともあれ合格を祈るのみですが、既得者を含めて色んな方の考え方を知る事ができ、大変有意義なスレだと思いました。皆さまありがとうございます。
引用返信
/
返信
[7081]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:匿名 2024/07/23(火) 17:26:42
■
No7060
に返信(匿名さんさんの記事)
> このスレッドでは、問題文の「投入できる人員や予算に限りがある」という文言で、課題に書くなと受け取った人が多そうですが、そもそもそれを課題にする人は結構いるんでしょうか?
私は、テンプレとして「人口減少による生産年齢人口減少、建設業従事者の少子高齢化による一斉退職、地方自治体の技術職不足を問題として、いかに建設業の担い手確保するか」「建設業の予算がピーク時2割減、インフラ老朽化による維持費増大を問題として、いかに予算を確保するか」 は何度か書いてきました。合格もしました。
引用返信
/
返信
[7087]
Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:匿名希望 2024/07/24(水) 16:02:14
すごい書き込みの数ですね。それだけ皆さん迷いが生じたということでしょうか。
フラットな気持ちで日本語を読むと、「そういう状況を踏まえて課題を抽出せよ」と「そこは技術者としてどうしようもないこととして、別の観点で課題を抽出せよ」のどちらとも受け取ることができます。
問題作成者のコミュニケーション能力不足ですね
引用返信
/
返信
[7088]
<削除>
Name:APEC 2024/07/24(水) 16:48:01
マルチハンドルが確認されたため削除しました
引用返信
/
返信
[7092]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:初受験 2024/07/25(木) 08:37:51
コミュニケーション:業務履行上、口頭や文書等の方法を通じて、雇用者、上司や同僚、クライアントやユーザー等多様な関係者との間で、明確かつ効果的な意思疎通を行うこと。
確かにね・・・
引用返信
/
返信
[7093]
Re: <削除>
Name:マルチハンドル 2024/07/25(木) 13:01:21
って何ですか。
ともあれ、もとの書き込みは、いつもの人物の喧嘩を売るような内容だったので、
掲示板が荒れるかなと思いました。
削除されてよかったと思います。
引用返信
/
返信
[7095]
Re: Re: <削除>
Name:APEC 2024/07/25(木) 22:17:07
同じIPアドレスでハンドルネームの違う投稿があったからです。
たとえば同じ会社の他の人とかいう可能性もなくはないのですが…
引用返信
/
返信
[7096]
Re: Re: Re: <削除>
Name:すみません 2024/07/25(木) 23:07:24
削除された書き込みの主ではないのですが、一次試験の段階で受験者の少ない部門の場合、官報で個人を特定できると聞いたことがあるので、名前を変えています。
また、ときどき掲示板が荒れるので、怖くてコテハンを使えません。
削除された書き込みは上から人を見下ろすような印象でしたが、マルチハンドルだったのですね。荒れる前に削除されてよかったです。
引用返信
/
返信
[7153]
Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:元祖!3回目で合格 2024/08/10(土) 20:49:15
あのね、予算や人員に限りがあると言うのは耳鳴中と。
その一文は助け舟です。毎年毎年、自明なことを課題としてますが。
過去問にしがみついてるからそんな事を課題に上がる受験生が多いこと。
コミュニケーション能力を鍛えて出直しましょう。
皆の意に添わないこの書き込みも、荒らし、と言われるんでしょうね。
そうやって落ち続けて下さい。
私はこの2年で三人指導し、三人合格しました。
あなた方は、私を(荒らし)と言い続け、永遠にここに留まっていればいい。
引用返信
/
返信
[7158]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:通りすがり 2024/08/11(日) 18:50:26
貴殿のことは失礼ながら存じませんでしたが、内容をみる限り信用を得られていないようですね。
信用を得られなくなった経緯や何故荒らしと呼ばれているのかもわかりませんが、自分では気がついていない人を不快にさせる何かが必ずあるはずです。人を不快にさせ、また貴方自身も不快に感じるのは精神的に不衛生です。ここは、ひとまず書き込みたい欲望を抑え、自分でブログや掲示板を立ち上げてはいかがでしょうか。
引用返信
/
返信
[7159]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:受験生 2024/08/12(月) 08:48:51
そしたら後学のために、今年の設問を読んで
あなたが考える3つの課題の模範解答を書いてください
引用返信
/
返信
[7160]
Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:七氏 2024/08/12(月) 11:36:00
相手にしない方がいいですよ。むらさんやAPECさんに対し失礼な発言をしたこともあるし、そもそもAPECさんがマルチハンドルやなりすましを理由に削除したことが何度もあります。技術士会でも彼の発言が話題になっています。
引用返信
/
返信
[7162]
Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:還暦総監技術者 2024/08/13(火) 15:31:55
いつも気になってましたが「通りすがり」さんは
大昔の佐口さんの時からそのHNは見掛けてました。
私も古い時代からお世話になっていましたので
よく覚えていますが通りすがりさんは、違う人が
何人も使い古していましたが使いやすいHNであるためか
同じ人なのか?
怪しい事を書いても誤魔化せるのか?
昔の通りすがりさんは、荒らしに近い話ばかりだったので
どうも偏見でしょうが「通りすがり」のHNをみると
立派な話もあるでしょうが胡散臭く思えてしまいます。
佐口師匠の時代からの方なら少し懐かしい感じもして
荒らしてもらっても面白いのか?とも不謹慎でしょうが思ってしまいました。
引用返信
/
返信
[7164]
Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:むら 2024/08/13(火) 17:01:40
還暦総監技術者さんのレスで少し気になったので一言。
還暦総監技術者さんが返信されたのは、「受験生」さんのレスです。
たぶん「通りすがり」さんへの御意見なんだとは思いますが、特定の「通りすがり」さんへの返信であれば当該レスに返信した方が分かりやすいと思いますし、全ての「通りすがり」さんへの御意見であれば、スレのトップに返信する(ツリーの一番下にくっつける)か、別スレにした方が分かりやすいと思います。
※なぜ気になったかを申しますと、私もたまにありますが、自分のレスへの返信ではないようなものをくっつけられると困惑してしまいます。
「俺?俺になのか?内容的には別のレスに対するものだけど、もしかして遠回しに俺に言ってるのか?」となってしまいます(;^_^A
あと、「通りすがり」のHNは掲示板でよく見る「捨てハン」ですので、不特定多数の方と思います。(コテハンの方がおられたらすみません。)
コテハンが良いとは思いますし、私も十数年来コテハンですが、自作自演やなりすまし等を行っていないのであれば、捨てハンが否定されるものでもないと思っています。
引用返信
/
返信
[7165]
Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:元祖!3回目で合格 2024/08/13(火) 17:55:51
解答を求める受験生は、受かりません。
真に後学のためというのであれば、それなりの礼儀があるはず。
そして、なぜ私が、あなたのために無償で時間を割ればならないのですか?
ここには、真剣に悩んでいらしてる方がいらっしゃるので、アドバイスをさせて頂きました。
添削を受けられた方は分かると思いますが、初めのうちは全人格が否定されているようなこともあります。
合格者は、そんな意見に対し真摯に耳を傾け学びます。
意に沿わぬ意見を聞き入れられない受験生は、試験を諦めるか、何度も不合格を繰り返します。
二度と現れないので安心して下さい。
引用返信
/
返信
[7166]
Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:斎藤不老不死 2024/08/13(火) 21:23:47
2次試験直前にいきなり掲示板に携帯番号を書き込んで、不特定多数に電話しろだとか、そういうのはいいのですか?
APECさんも大いに時間を割いたと思いますよ。
引用返信
/
返信
[7169]
Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:R 2024/08/14(水) 02:04:51
塾講師をやってます。
試験という観点から考えれば人格はほとんど関係なく、塾講師はあくまでも試験合格のためのテクニックを教えますから、仰る事に間違いないと思います。人格否定的に対応をしなければ、合格から遠のくとすれば言葉を選ぶ暇もないでしょう。
また、己の気持ちの赴くままの回答をし、我流に走れば合格はなかなか難しいです。他人の意見を受け入れ、目的を果たす事がコミュニケーションの神髄かと。
とはいえ、人材と財源に制限がある事を踏まえ、多面的な視点から3つの観点を示し…という指定に対して、人材の観点、財源の観点をストレートに示すのは「話聞いてるのか?」と言われても仕方ないと思います。
技術士という試験が、問題文をそのまま写す事で合格する試験なのならば、それはテクニックとして受け入れるべきですが……。いかがでしょうか
引用返信
/
返信
[7170]
Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:初受験 2024/08/14(水) 07:45:15
> 添削を受けられた方は分かると思いますが、初めのうちは全人格が否定されているようなこともあります。
私はそのような経験はありません。元祖某さんがそのような経験をされたから、他の人もそうだとは限りません。答は技術面から解決策を示すものであって人格を記す余地はないはず。
>そして、なぜ私が、あなたのために無償で時間を割ればならないのですか?
私が添削をお願いした方は、模範解答を示してくださっています。
https://gijutushi-index.com/
指導を仰ぐのであれば、きちんとした方にお願いするのが一番です。
引用返信
/
返信
[7177]
Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:受験生 2024/08/20(火) 13:10:50
一ヶ月経っての考え
今年の電気電子だかの設問ではっきりと技術面の3つの観点で記述せよと縛られているので
ヒトカネを観点で書いてほしくないのならヒトカネの観点は書くなよと注意書きされると思います。
出題者としては最も重要な解決策にヒトとカネの確保とするような課題を書かせないようにしたかったのかなーと。
じゃあその場合は課題ではなく解決策のの項目に人員予算と書けばいいだけの話であって…
ただ試験開始一分であんな文言みたらそりゃ課題に書いちゃ駄目と思いますわ
コンストラクションや通信講座の技術士先生の解釈をききたいですね。
引用返信
/
返信
[7183]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:匿名希望 2024/08/21(水) 12:02:47
電気電子部門の問題を見てきました。
「多面的に異なる観点から3つの技術的課題を抽出し・・・」とありますね。
これなら迷うことなく技術的課題を多面的に書かないといけませんね。
建設部門がこれとおなじ意図であの問題文を作ったのなら、分かりにくいと批判されてもおかしくないと思います。
引用返信
/
返信
[7184]
Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:匿名希望 2024/08/21(水) 18:02:40
建設部門がこれとおなじ意図であの問題文を作ったのなら、分かりにくいと批判されてもおかしくないと思います。
確かに、同じ意図なら批判されて当然です。
しかし、はたして同じ意図なんでしょうか。
私は同じ意図とは思えません。
内容が同じように見えますが、全然違いますので。
引用返信
/
返信
[7189]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:R 2024/08/22(木) 18:13:09
電子と建設では受験者数の分母が10倍くらい違うので、採点官も辟易しているのかもしれないですね。建設の方はわざとわかりにくい文脈にして、技術士としての瞬間的な判断能力を試しているのかも笑
引用返信
/
返信
[7190]
Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:鋼コン 2024/08/22(木) 19:36:27
まあ問題作成者の意図は予算確保と人材確保は課題にあげてくれるな、だとは思いますが…
この問題文の書き方で技術士合格者の解釈が1種類に定まると言うのならそれこそ問題作成者のコミュニケーション能力を疑っちゃいますね。
引用返信
/
返信
[7191]
Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:とくちゃん 2024/08/22(木) 22:19:47
技術面の中に人やお金が含まれないことはないと思います。
技術的な解決を図っていく中で、人やお金に関することが問題解決にどうしても重要で、3つの課題の中に含めざるをえないなら課題とすれば良いと思います。
ただ今年度は、人やお金以外に課題として優先されるものがあるだろうからそれを挙げなさいということだと解釈しています。
電気の問題も技術的な観点から、人やお金に関する課題の優先度が高ければ挙げても良いのではと感じます。
ですので、電機部門の出題が優れていて、建設部門の出題が劣っているとかはないと思います。
引用返信
/
返信
[7194]
Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:初心者 2024/08/23(金) 20:47:19
私も「書くな」ってことなんだろうとは思っていますが、ほかに明瞭簡潔に伝える方法があるのにわざと分かりにくい出題にしているのなら不満は抱きます。
引用返信
/
返信
[7195]
Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:初心者 2024/08/23(金) 20:52:18
みんなが書いてるから書くな、テンプレート化してきたから書くな
っていうのもなんだかなぁ・・・
引用返信
/
返信
[7196]
Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:既合格者 2024/08/23(金) 21:55:40
この内容は、※解答の際には必ず観点を述べてから課題を示せ。という注意書きもセットで考えるべきです。
今年度の問題の解答としては、「〇〇の観点から、〇〇が課題である」の書き方が望ましいです。
そう考えると、ヒト・モノ・カネを観点として書けないはずです。
私自身ヒト・モノ・カネで解答文を埋めるやり方が好きではなかったですし、
ヒト・モノ・カネを使わずに過年度合格しました。
出題者も同じ想いだったんだと安心しました。
引用返信
/
返信
[7203]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:河川砂防技術士 2024/08/25(日) 17:02:40
試験制度が変わる前に合格した者です。困ったらヒト・カネ・モノという格言通り、強引にヒト・カネ・モノに繋がるように論述しました。合格すれば何でも良いという考えでした。
毎年、試験問題は見ていますが年々専門性が薄れていって、読みやすい回答をすれば専門性が高くなくても誰でも合格できる試験になっていると思います。技術士の「技術」って何?と思うところです。
引用返信
/
返信
[7206]
Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:匿名希望 2024/08/26(月) 08:01:16
必須についてはもはや政策ヤマ当てゲームですから
引用返信
/
返信
[7207]
Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:とくちゃん 2024/08/26(月) 08:20:20
私も今の試験制度にはかなり手こずりました。
以前の制度は、結構好き勝手に記述してても合格を貰えましたが、今の制度は、質問内容が型にはめられており、馴れるのに時間が掛かりました。
でも解答が、三段論法、四段論法のようになっており、国の施策等をしっかりと理解、勉強していなければ、解答が破綻してしまいます。
ですので、今の制度になってレベルが低くなっているとは一概には言えないように思います。個人的には、今の制度のほうが、解答がしずらく難しいように思います。
ただ、設問が型にはまってますので、受験テクニックのような面があるのは確かで少し不愉快です。
引用返信
/
返信
[7209]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:名無し 2024/08/26(月) 09:47:40
その注釈はR5年度にもありましたよ
引用返信
/
返信
[7210]
Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:鋼コン 2024/08/26(月) 12:13:21
日経コンストラクションの技術士一直線より引用
>もう1つは、I─1およびI─2の両問とも小問(1)に記載されていた「投入できる人員や予算に限りがあることを前提に」という指示である。これは、小問(1)で問われる多面的な観点からの課題の中に「どうやって人員を増やすか」や「どうやって財源を確保するか」というテーマは書かないようにさせる指示と考えられる。
>従って、「いかに人材不足の中で実施するか」や「いかに財政難の中で実施するか」という課題は、題意通り「投入できる人員や予算に限りがあることを前提に」しているので、記述してもよい。
散々課題はヒト・カネを観点にすればOKと言っていたのもあってか、なかなか苦しい解釈にも思えますが…
特に人材不足、財政難というテンプレ観点はOKという解釈には驚きました。
後半は有料なので途中までしか読めませんが、コンストラクションとしては人員予算のくだりは「課題」に書くなということではなく、人員予算不足の課題があるから解決策として人員予算を確保という「論文の構成」にするなという判断なのでしょうか。
もしこの解釈が正しいのであれば、この一文は無視してしても問題ないですよね。人員予算の確保を解決策として記載する人なんて今時殆どいないでしょうし。
そして人員予算に限りが〜の一文に面喰って課題や観点から必死にヒトカネを削除した方々は日本語がおかしくなったりで不利になりかねませんね。
引用返信
/
返信
[7211]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:匿名希望 2024/08/26(月) 13:23:43
>従って、「いかに人材不足の中で実施するか」や「いかに財政難の中で実施するか」という課題は、題意通り「投入できる人員や予算に限りがあることを前提に」しているので、記述してもよい。
断言する根拠はなんなんでしょうかね。。。
引用返信
/
返信
[7214]
(削除)
Name: 2024/08/26(月) 16:25:27
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[7215]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:匿名希望 2024/08/26(月) 16:53:49
いかがでしょうか。と言われても「そうともとれますね」としか。
とにかく分かりにくい。この掲示板でここまで伸びたスレッド見たことない。
引用返信
/
返信
[7216]
Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:鋼コン 2024/08/26(月) 17:00:20
今年はT-2の事前防災の是非も含めて、復元論文の添削採点を行う方は大変ですね。
解釈次第で評価が天と地に分かれる方が多そうです。
まさか技術士二次試験で国語の「作者の気持ちを考えよ」を行うことになるとは…
引用返信
/
返信
[7217]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:うどん 2024/08/26(月) 17:15:33
同意です
設問(1)の直前にある
「新たな発想からの地域マネジメントの構築を通じて持続可能な生活圏の再構築を図る」
の「「新たな発想からの」を汲んだ回答が望ましいと思います。
引用返信
/
返信
[7218]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:とくちゃんu 2024/08/26(月) 18:08:47
おっしゃるとおり、危険をおかしてわざわざ人材や予算を課題にする必要はないと思います。
日経さんはこれ以外に課題が思いつかないのでしょうか?
そんなことはあり得ないでしょうが、記事は毎年ワンパターンです。
これで題意にそって答えていると言い切れるところが不思議です。
何か根拠がなければ公には言えないので、根拠が知りたいです。
普通はリスキーなので、人材や予算以外の課題を考えるべきと解釈して、指導するものと思いますが。
引用返信
/
返信
[7219]
Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:名無し 2024/08/26(月) 18:27:26
来年から出題が変わる可能性大だし、無責任なこと言っても許されるのかも
引用返信
/
返信
[7220]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:R6受験生 2024/08/26(月) 22:58:32
以下はchat gptの見解です。
----------
作問員は「投入できる人員や予算に限りがある」という前提条件を明示することで、回答者がこれらのリソースの制約をあらかじめ受け入れた上で課題を設定し、解決策を考えることを求めています。
この前提条件により、回答者が人員や予算の不足自体を課題として取り上げることを避けさせる意図があると考えられます。代わりに、限られたリソースの中でどのように効率的かつ効果的に問題解決を図るかに焦点を当てるよう誘導しているのです。
つまり、作問員は回答者に、限られたリソースという制約を前提にしつつも、その中で可能な最善策を検討し、提示することを期待していると言えます。このようにして、実務的で現実的な視点から課題解決に取り組む技術士としての能力を評価することを意図しています。
----------
このことから、限られたリソース(人員や予算)を前提にしつつ、それを補完することについては課題として取り上げても良いのでは?
引用返信
/
返信
[7221]
Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:既合格者 2024/08/26(月) 23:55:17
R5年度の問題文は、「観点を明記したうえで、課題の内容を示せ」だけでした。
R6年度の問題文は、上記に加え「※解答の際には必ず観点を述べてから課題を示せ。」という注釈が追加されました。
これまでの合格論文では、題名に観点を書き、本文には観点を述べていない解答が多かったと思います。
題名に観点を書けるから、ヒト・モノ・カネで書けていた訳です。
一方、R6年度からは観点を”述べる”必要があるため、文章として観点を書く必要があります。
そのため、「ヒト・モノ・カネの観点から〇〇が課題である」という解答はあまり望ましくないと考えます。
これに加えて、「投入できる人員や予算に限りがある」という前提のため、
ヒト・モノ・カネを封じてきていると考えます。
引用返信
/
返信
[7222]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:既合格者 2024/08/27(火) 00:30:17
日経コンストラクションの解釈は合っていると思いますよ。
但し、そのまま書いて合格点に達するかは別の話です。
記事では、最重要課題は全て技術面の観点から展開してます。
仮に、コスト面の観点、人材面の観点を最重要課題とした時に、
技術者としての解決策が書けるかということを考えなければいけません。
3つの課題のうち2つがただ解答を埋めるための課題になると、
合格点がもらえる確率は低いでしょう。
技術士には、「問題解決能力及び課題遂行能力」が求められます。
その源の問題分析をおろそかにしてはいけないと思っています。
引用返信
/
返信
[7223]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:名無し 2024/08/27(火) 07:34:02
採点を平等にするために決まったキーワードに誘導したいのかどうか分かりませんが、年々問題の意図がよく分からなくなってきました。
来年は日本語の勉強が大事かも。割と真面目な話で。
引用返信
/
返信
[7227]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:R 2024/08/27(火) 14:46:56
元々コンストラクションの試験テクの紹介は、最初に技術的な課題をあげて残りの2つは何でもよい的な論旨だったと思います。(2)の最も重要な課題の選出から(3)の解決策までの論旨の流れは崩れないですし、(1)で抽出した課題が題意に沿っており、かつ論理的に筋が通っているなら、上記の解釈でも問題ないと考えています。ただ、試験採点者の立場から考えると、金太郎アメ回答ウザイと思っているのは確かと思います。
引用返信
/
返信
[7234]
Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:とくちゃん 2024/08/27(火) 16:12:22
ただ今回は、日経方式で捨て課題に人材、予算はだめだよ、もう少し真剣に考えてみてよということなのでしょう。
ですから個々の課題の幅が狭まり気味になりますから、解決策に対して幅広くしっかりとした知識を持たないと難しくなってきますね。
引用返信
/
返信
[7238]
Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:R 2024/08/28(水) 10:30:03
採点は試験元の基準で決まるわけですから、ここでの議論は床屋談義と変わらないかと笑。願いとしてはテンプレで合格してしまう試験であってほしくないなとは思いますが。
引用返信
/
返信
[7240]
Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:とくちゃん 2024/08/28(水) 18:14:40
変わるのは確実ですか。
どのようになるのか御存知ですか。
引用返信
/
返信
[7241]
Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:せみ 2024/08/29(木) 00:59:39
私も人材や予算不足を補完する課題であれば、題意は通ると思っておりましたが、みなさんは「人材」と「予算」にスポットを当てるだけでNGであるという意見が多く、私の見解が間違っているのか??と考えてしまいました。
「人員に限りがある」という制約で、CMや現場見学でイメージアップ、作業員の待遇を良くして入職者を増やす手法を検討することが課題と書いてしまえば、題意を外していると言わざるを得ないです。
しかし、少ない作業員で遂行できる技術を採用し、省人化をすすめていくことが課題となれば、題意に沿っていると思います。
引用返信
/
返信
[7243]
Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:鋼コン 2024/08/29(木) 07:53:12
そういう解釈だと、前提条件として明示されているのならむしろ積極的に人員予算を課題に上げて低コスト化&省人化を記載するべきとすら思えてきますね…
ただ人員予算を最重要課題に選んで論理展開するのは厳しいですし
結局は捨て課題になってしまいますが…
引用返信
/
返信
[7244]
Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:名無し 2024/08/29(木) 08:19:10
日本語を読むとそういう解釈も成り立つと思います。むしろその方が自然と思います。
ただ、人員予算を課題の要素にあげるのはDXがテーマなら持って行きやすいですけど、選択Vにも同じ文章がありますし、単純に「書いてほしくない」ってお気持ちだったんでしょう。観点に人員や予算というキーワードが出た時点で評価ゼロすらあり得ると思います。
引用返信
/
返信
[7303]
Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:鋼コン 2024/09/12(木) 23:12:57
某老舗の通信講座に建設Tの復元論文の添削依頼を出しました。
3つ課題のうち2つは日経コンストラクションのヒトカネの観点で記載しました。
添削内容としては、人材と予算は前提条件なので課題の観点にはならない、
前提条件を復唱してるだけ、と厳しい内容でした。
採点者側がそのような統一基準だったらヒトカネ観点は厳しい評価になりそうですね…
引用返信
/
返信
[7304]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:名無し 2024/09/13(金) 11:04:12
私もヒトカネを書いてしまった人間です。
文章表現については疑問や不満がありますが、そういう評価になるんでしょうね。
問2以降で挽回可能なのかですが、無理なんだろうなぁ。
私はちょっと引っかかりながらもヒトカネで回答して、Vの問題文を見たときに「書くなってことだったんだな」と気づきました。
こんなことで1年間を棒に振ってしまったかと思うと情けないです。
引用返信
/
返信
[7306]
Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:R 2024/09/14(土) 07:45:45
ヒトカネを挙げただけでアウトという事はないと思います。しかし、人材と財源が不足しているというのは社会的課題として耳鳴りしている状況、かつ問題文の前提条件でもわざわざ言及しているわけですから、減点があるとすればかなり厳しいような気はしますね。
引用返信
/
返信
[7307]
Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:K 2024/09/14(土) 08:32:51
つまらない質問で恐縮ですが、Vの問題文とはどういう意味ですか。
できればお教えください。
引用返信
/
返信
[7308]
Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:てつ
2024/09/14(土) 13:45:07
解決策は必ずしも、DXじゃなくてもいいのでしょうか?
引用返信
/
返信
[7309]
NO TITLE
Name:てつ
2024/09/14(土) 13:46:11
解決策は必ずしも、DXに関することじゃなくてもいいのでしょうか?
引用返信
/
返信
[7320]
Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:七氏 2024/09/22(日) 19:54:13
森先生は「書いてもいい」と言っていますね。
https://www.youtube.com/watch?v=gvdMMjRJjow
引用返信
/
返信
[7330]
Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:出題者のコミュニケーション、文章作成スキルに疑問 2024/09/29(日) 22:24:53
いくつか部門、科目の再現論文を添削していますが。
意味が分かりにくい出題が多いと感じてます。
I の論文の前提だけではなく、II-1,II-2、III-1、III -2も、日本語がおかしい出題が多くなっています。
出題者のコミュケーションスキル、文章作成スキルに、疑問を感じています。
解釈が非常に変わるため、改善してもらいたいです!!
引用返信
/
返信
[7331]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:初受験 2024/09/29(日) 23:58:21
sukiyaki塾で再現論文の添削をしているのですか?
引用返信
/
返信
[7332]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:匿名希望 2024/09/30(月) 06:13:13
私も色々と添削している者です。
私は、出題で日本語がおかしいと思ったことはありません。
よろしければ具体的にどの問題のどこがおかしいのか、参考までに教えていただけませんでしょうか。
引用返信
/
返信
[7334]
Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:機械部門の過去問 2024/09/30(月) 10:54:03
例えば、別トピで話題になった
https://www.pejp.net/bbs/pejp/cbbs.cgi?mode=res&mo=6503&namber=6503&space=0&page=0&no=0
引用返信
/
返信
[7335]
Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:とくちゃん 2024/09/30(月) 18:19:04
Co2等の排出を環境汚染、気候変動のことを気候混乱と捉えれば特に目くじらをたてるほどではないのではないかと思います。
引用返信
/
返信
[7336]
Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:機械部門の過去問 2024/09/30(月) 22:02:27
そもそも気候混乱って用語ありますかね?
仮に受験者が答案に気候変動対策を気候混乱対策、気候変動枠組条約を気候混乱枠組条約って書くと減点でしょ?
引用返信
/
返信
[7337]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:むら 2024/10/01(火) 09:33:58
「気候混乱」が”用語”として広く認知されているものかは分かりませんが、日本語として間違っているとまでは言えないのかな(表現の範疇)と思います。
仮に「気候混乱ってなんだ?」等となっても、言葉のニュアンスは伝わると思いますし、設問の意図が変わってくるわけではないと思います。
余談ですが、「気候混乱」をネット検索すると「気候の混乱」、「気候カオス」等の同様な表現も含め、用語として正しいかは別として、ヒットしないわけではないです。
引用返信
/
返信
[7338]
Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:匿名 2024/10/01(火) 15:20:13
このスレでは、以下の問題文が分かりにくい と言われてきました。
「投入できる人員や予算に限りがあることを前提に、技術者としての立場で多面的な観点から3つ課題を抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、課題の内容を示せ。」
この問題文について、以下のような解釈で分かれていて、多分Cなんだろうなという意見が多いです。
A.前提となる課題なのだから観点に盛り込め
B.前提として提示したから観点には書くな。課題中の要素に取り込め
C.前提としているから課題中の要素として書いても評価しない
D.人員・予算不足を無視した解決策を書くな
でもそれは近年の受験者の間で「人材面」「コスト面」の観点での課題抽出がテンプレート化されていることを把握していることが前提で、
なら、電気電子部門のように「多面的に異なる観点から3つの技術的課題を抽出し・・・」ってはっきり書けよ、と突っ込まれてますね
引用返信
/
返信
[7339]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:とくちゃん 2024/10/01(火) 16:55:44
基本的に題意は伝わりますので特に問題ないと思います。
気候変動のことを課題にしているのではないので、解答にあたりあまり関係しないと思いますが、解答文に気候変動の文言が必要となるのなら、気候変動(混乱)とすればすっきりすると思います。4文字損しますが。
引用返信
/
返信
[7340]
Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:鋼コン 2024/10/01(火) 17:48:37
出題者の意図や採点基準としてはまあCなんでしょうね。
その場合に課題に人材予算を書いてA評価が取れる人は果たして居るのでしょうか。
来年以降はもっと直接的な表現で観点も課題も解決策も人材予算禁止と書かれそうですね。
引用返信
/
返信
[7341]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:機械部門 2024/10/01(火) 19:40:41
題意は伝わるとか気候変動(混乱)とすればすっきりするなど論理展開に無理があります。
気候変動枠組条約の正式名称は「気候変動に関する国際連合枠組条約(United Nations Framework Convention on Climate Change)」です。
気候変動の定義も条約条文にあります。
climate chaosやclimate confusionなどではありません。
日本が採択した国際条約で用語一つ一つが締約国会議で採決されたものです。
国のお墨付きを持った技術士が勝手に国際的に公認された用語を変えてはいけません。
引用返信
/
返信
[7342]
Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:釣り人 2024/10/01(火) 19:51:14
別部門の者です。長らくこのスレを拝見しておりました。
以下に私見を述べさせていただきます。
問題文に、すでに「限りがあることを前提」と記載されているということは
その制約を前提とした課題を抽出するという題意になるかと思います。
故に、「限りがある」こと自体のみに終始した課題は、やはりNGだと思います。
例えば、人材面に関する課題を書いたとしても、
人材面に限りがあるとこういう点でこうなりうる。
だからこういう面(観点)で、こういう取り組みにて〇〇することが求められるが
〇〇の場合、〇〇となりうる。
などといった課題設定であればOKだと思います。
限りがある、これ故の別の視点のアクションについて論じた課題であれば、題意に反していないかと。
(前提にしている課題)
引用返信
/
返信
[7343]
Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:環境部門 2024/10/01(火) 21:00:33
ということはR4必須科目も同様でしょうか。
https://www.engineer.or.jp/c_topics/008/attached/attach_8865_1.pdf
引用返信
/
返信
[7344]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:とくちゃん 2024/10/01(火) 21:53:18
勉強になります。
マニアックですね。
引用返信
/
返信
[7345]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:匿名 2024/10/02(水) 07:32:14
出題が「正式な用語じゃないけど意味が伝わるからOK」が通るなら、採点もそういう視点でしてもらわないといけないですよね。
引用返信
/
返信
[7346]
Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:鋼コン 2024/10/02(水) 09:43:20
日本技術士会のコミュニケーションの定義
(1)業務履行上,口頭や文書等の方法を通じて,雇用者,上司や同僚,クライアントやユーザー等多様 な関係者との間で,明確かつ効果的な意思疎通を行うこと。
(2)海外における業務に携わる際は,一定の語学力による業務上必要な意思疎通に加え,現地の社会的 文化的多様性を理解し関係者との間で可能な限り協調すること。
(1)を見ると、そもそも受験者が題意を読み違えちゃうような問題文・設問はどうなのよって思います。
課題や解決策を特定の条件で書いてほしい/書いてほしく無いのであれば簡潔な表現で明記すれば良いだけです。
キャッチボールで変化球を投げられてるような…
引用返信
/
返信
[7347]
Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:R 2024/10/02(水) 10:04:18
横レスすみません。
そもそも技術士試験は出題のエラーも踏まえて回答を考えるものと思います。出題者自身が出題に問題ありと考えていても、あえて出題している可能性もあるからです。
「出題者の勘違い?」思われる出題でも、それをかみ砕いた上で回答しなければならないと考えています。要するに己の解答紙面上で出題の意図を要約したうえで、論述する必要があるのではないでしょうか。
市販されている解答例を見ていると、どれも金太郎アメ状態で、論文としては何の価値もないものになっています。一連の投稿を見ていても、技術士の質も低下していると自身で認識しなければならないかもしれませんね。
引用返信
/
返信
[7348]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:Thanks 2024/10/02(水) 11:25:50
確かにRさんの考えは一理あるかと思います。
試験なので受験者側は、その知識、論理的考察および文章力を「試されている」と考えるのが妥当かと考えます。
なので変化球や消える魔球を投げられても、打ち返せる能力を磨くことが本筋なのかなと思います。
一方で近年の技術士試験は、出題内容や解答内容がテンプレート化や金太郎飴化してきていると思います。
この対策として出題者側の意図として、今年度の出題文は「敢えて」や「意図的」な感があると思います。
引用返信
/
返信
[7349]
Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:Thanks 2024/10/02(水) 11:55:27
■
No7342
に返信(釣り人さんの記事)
> 別部門の者です。長らくこのスレを拝見しておりました。
>
> 以下に私見を述べさせていただきます。
> 問題文に、すでに「限りがあることを前提」と記載されているということは
> その制約を前提とした課題を抽出するという題意になるかと思います。
> 故に、「限りがある」こと自体のみに終始した課題は、やはりNGだと思います。
>
> 例えば、人材面に関する課題を書いたとしても、
> 人材面に限りがあるとこういう点でこうなりうる。
> だからこういう面(観点)で、こういう取り組みにて〇〇することが求められるが
> 〇〇の場合、〇〇となりうる。
> などといった課題設定であればOKだと思います。
>
> 限りがある、これ故の別の視点のアクションについて論じた課題であれば、題意に反していないかと。
> (前提にしている課題)
私は釣り人さんの意見に同感です。
今年度、建設部門で受験しましたが、3つの課題のうち1つの課題抽出には、釣り人さんが例示されている論法で記載しました。
問題点として人材に限りがあることに触れたうえで、全く別の手法を如何に展開するかが課題であるとしました。
結果がどう出るかは分かりませんが、人材不足や予算不足は現実的に起きており大問題な訳で、これを問(1)で問われている課題中の現状・問題点に記載しても合否の影響は少ないのかと勝手に思っております。
もちろん観点・課題・解決策などに、人材や予算不足解消について記載するとOUTなのだと思いますが・・・(そもそも人材も予算も将来的に増やすことができないことが明白なため)
引用返信
/
返信
[7350]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:釣り人 2024/10/02(水) 12:43:44
>>人材不足や予算不足は現実的に起きており
Thanksさん ありがとうございます
ですね。どの業界・業態においても、今や人材不足や予算不足は既知の問題です。
「既知」です。実世界においても「前提」なわけです。
みなさんが日常業務で取り組む上で、いつでもどこでもアレもコレも
まず、「限られた」人材や予算で対応されているかと思います。
このスレツドはとても長く、「前提」の扱いに、いろいろな憶測が書かれていますが
みなさんが、技術者としていつもされていることを書けばいいだけのことではないでしょうか。
にもかかわらず、例年において、「リソース不足」に終始した課題設定が散見されるために
出題者は、これを考慮し、「勘違いするなよ、不足のことは課題じゃないぞ、だからどうなんだを書いてほしいんだ」
と、老婆心ながら、わざわざ「前提として」を書かれたのではないでしょうか。
人・金が限られていることが前提であることは、当たり前のことであり、
そこで終わるのではなく、もう一方、思考を推し進めて、
だからこそ、
「こういう場合にはね、これが問題になってくるんだ」
「これにおいてこういう面では、これが課題になってくるんだよ」
といったロジックを組み立てられるかどうか
技術士に求められる高等の専門的応用能力なのではないでしょうか
引用返信
/
返信
[7352]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:もう10月 2024/10/02(水) 14:38:20
釣り人さんのコメントでなんだか腹おちしました。
業務を受託して、発注者に対し
「課題を整理してきました。1つに、それは、あなたのところは人が少ないことです。」
とか
「課題を整理してきました。1つに、それはあなたのところは予算が少ないことです。」
なんて言う人いないですよね。
(※予算の追加調整は唐突に予算が少ないとするものではなくて、あくまで
現状の問題・課題・対応策を整理しその方向で進めるとなった上で、生じるもの)
業務をすすめていくにあたり、
リソース不足は当然に前提なわけで、
で、どうなんだ。ということですね。
引用返信
/
返信
[7356]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:匿名 2024/10/03(木) 11:05:23
テンプレート化がいやなら、そもそも中途半端に毎年似たような設問にする必要ないですよね?
出題者側がテンプレート化してるんだから、対策もテンプレート化するでしょう。
引用返信
/
返信
[7357]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:末端技術士 2024/10/03(木) 11:55:15
この試験は国交省の政策をいかに理解しているかというテストであって、価値のある論文を書くようなものじゃないと思っています。
というか、2時間やそこらで価値のある論文なんて書けないでしょう。
引用返信
/
返信
[7358]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:末端技術士 2024/10/03(木) 11:57:01
その「政策の理解度を試すための試験」として、今回の問題文はどうなの?という不満は理解できます。
引用返信
/
返信
[7359]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:炒飯 2024/10/03(木) 13:29:05
私もRさんの考えに同意します。
テンプレ化していると言われて方がおられますが、最新の情勢や動向を踏まえつつ
ある程度、どのような業態の方でも論述できるような汎用性をもたせているだけのことです。
この論文は技術者の感想文ではなく、技術士としての論文です。
国内の諸事業は、国の全体の施策の方向性の中で推進されているわけであり、
それを前提として論述を展開し考えを示すことは、この論文に関係なく当たり前のこと。
そこに技術士としての価値が、論文を通じて問われているわけです。
それぞれが好き勝手に自己の考えを述べることは技術者ならば誰でもできます。
質が下がっているとすれば、出題側ではなく、似たような問題だと勘違いして、
論文を書く回答者側でしょう。
引用返信
/
返信
[7360]
Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:匿名希望 2024/10/03(木) 15:36:23
いろいろと言われていますが、電気電子部門の出題文の方が簡潔で明瞭ということは間違いないですね。
少なくともこのスレッドのような議論は起きなかったでしょう。
引用返信
/
返信
[7361]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:R 2024/10/03(木) 17:47:30
私の書き方が悪かったようですが、あくまでも試験ですので、採点者側の視点で考えないといけないと思っただけです。
出題者のコミュニケーション力が不足してるならば、回答側がそれを踏まえた解答案を提示すればよいだけの事。技術者の技量が高ければそれも可能ではないか・・・と思っただけです。それができれば苦労ないですが。
確かに一問にかけられる時間が限られている中で、完璧な論文など書けないですし、あらかじめ用意したテンプレや骨子をつかって、ヘロヘロな作文を提示するしかないと思っています。ただ、あのワンワードのおかげで皆のヘロさ加減が露呈のは確かですし、それに引っ掛かった人が減点になるならば、私としてはシメシメといったところです。
引用返信
/
返信
[7362]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:末端技術士 2024/10/04(金) 08:37:00
有資格者と思われる方が、伏せ字を使うようなコメントをするのはいただけないですな。
引用返信
/
返信
[7376]
Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:通りすがり 2024/10/05(土) 18:47:42
匠先生は「人材や予算を入れないとダメ」と言っています。
https://www.youtube.com/watch?v=4oMtfo_ncsU&t=38s
引用返信
/
返信
[7377]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:匿名受験生 2024/10/05(土) 20:16:45
匠周作「設問に『前提に』とあるんだから、課題に含めなきゃいけない。ただコストと人員を課題にするのは安易だからお勧めしない。ただ書いても悪くはない。」
https://youtu.be/4oMtfo_ncsU?si=zi4aANYsaxxoaKT0
kay「敢えて牽制する意味で設問に書いたのでは。課題にしてる人には『ひょっとしたら減点かもしれませんね』との解釈を出した。」
森浩光「私自身はそんなに驚きはない。そこは言わずもがなというところがあって、今回敢えて書いているという印象。」
https://youtu.be/gvdMMjRJjow?si=NgxCar8UtXjCQdCB
小松秀夫(特に言及なし)
https://youtu.be/tVeKEjVJAVY?si=e-nAdO4GZc3wjDov
当該部の解釈もその後のアプローチも、てんでバラバラ。
実は問題文や設問文の条件の多さに自滅する人が多発してて、もはや乱れのない論文さえ書けてればアプローチは何だっていい気さえしてた。
引用返信
/
返信
[7378]
Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:とくめい 2024/10/06(日) 09:55:21
拝見した限り、3者とも具体性に欠けており雑談レベルですね。
1番目ですが、
今回の問題は確かに分かりにくい表現ではありますが、「前提として」とありますので、素直に読めば、
人材面の観点から・・・・・・が課題である。
費用面の観点から、・・・・・・が課題である。
とすれば、減点になると解釈します。課題の背景に記載するのはOKでしょうが、観点に挙げるとダメではないかと思います。
そういったことに関する明確なコメントがないですね。
2番目ですが、ただの雑談ですね。
3番目ですが、課題として挙がっている事例がDXの活用として本命になりませんし、かろうじてICT建機の搬入としてかすっているだけです。あえて課題とすれば、
「交通面の観点から、いかにICT建機の活用等の迅速な復旧を図るため交通ネットワークを確保するのが課題である。」という感じですか?本命課題にした場合に、DXを活用した解決策が書けません。ただ、捨て課題としてかろうじて使えるとは思います。
ただ、今回の問題は、「大規模災害の発生後」という条件が付けられていますので、基本は発災後に限った課題を抽出するのが妥当だと思います。そこに関する解説もないですね。
引用返信
/
返信
[7382]
Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:匿名 2024/10/08(火) 07:39:45
結局、有資格者でも解釈がはっきりしない。
おそらく、安易かつテンプレ化された人材面・コスト面の課題抽出をブロックしたかったんでしょうが、逆に混乱している人もいそうです。
引用返信
/
返信
[7383]
Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:ジュウザ 2024/10/08(火) 11:11:13
確かに色々な解釈が発生してしまっていますね。
ただ、採点側としては何らかの指標があると思います。
人材・予算の前提条件を、どのようにとらえて論文を書いた受験生が合格しているのか。
月末の合格発表後が楽しみですね。
引用返信
/
返信
[7385]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:インコグニート 2024/10/10(木) 19:03:10
いろいろな解釈が出て、一見多数派の意見が正のように、感じてしまいますね。
しかし、過去の合格率が10〜15%であることを考えると、多数派の意見は、実は不合格ということになるのかな。
引用返信
/
返信
[7439]
Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:匿名 2024/10/29(火) 08:18:39
捨て課題に「デジタル人材の確保」「建設予算の確保」を入れましたが合格できていました!!
引用返信
/
返信
[7443]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:元祖!!3度目で合格 2024/10/29(火) 11:41:29
作戦勝ちですね。
口頭試験後の発表までの期間が、最も精神的にキツいです。
後悔のないよう、準備を万全にしましょう。
ひとまずは、おめでとうございます。
今週くらいはゆっくり心身を癒やして下さい。
引用返信
/
返信
[
返信
] [
100
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7511]
お勧めの参考書等
Name:ポケポケ 2024/11/02(土) 00:00:06
技術士の試験はやはり難しいですね。。。
合格された方、どのような参考書を使って勉強されましたでしょうか?
引用返信
/
返信
[7514]
Re: お勧めの参考書等
Name:おうち 2024/11/02(土) 12:05:39
回答付き過去問と白書
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7430]
合格しましたー
Name:なべぞう 2024/10/29(火) 06:20:27
土質及び基礎で筆記試験合格しました。
まさか受かるとは思ってなかったので、これから面接の準備します。
引用返信
/
返信
[7433]
Re: 合格しましたー
Name:受験3回目 2024/10/29(火) 06:30:27
私は道路科目で受かってました。
ほとんどあきらめていましたので、よかったです。
今から口頭試験の準備に専念です!
引用返信
/
返信
[7440]
Re: Re: 合格しましたー
Name:匿名希望 2024/10/29(火) 08:23:09
おめでとうございます!
私も合格出来ていました!!
そして無理だと思っていたので勉強していません。なんとかこのチャンスをつかみたいですね。
引用返信
/
返信
[7441]
Re: Re: Re: 合格しましたー
Name:123d 2024/10/29(火) 08:50:09
皆様おめでとうございます。
私も鋼コンに受かっていました。
再現答案作りましたが、全然ダメだと思っていたのでびっくりしています。
チャンスをものにできるように、1ヶ月頑張ってみようと思います。
引用返信
/
返信
[7444]
Re: Re: 合格しましたー
Name:元祖!!3度目で合格 2024/10/29(火) 11:45:38
おめでとうございます!
私も3度目で合格しました。
今週くらいはゆっくりして、次の口頭試験対策は万全に!
ここまで来たら、もう技術士です!
取りこぼしのないように!
引用返信
/
返信
[7513]
Re: 合格しましたー
Name:ヤッター合格! 2024/11/02(土) 08:13:25
道路で合格しました。
口頭試験に向けて準備します。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[6803]
総監択一臨時掲示板を開設しました
Name:APEC 2024/07/14(日) 18:59:52
総監択一問題 正解を語る臨時掲示板を開設しました。
https://www.pejp.net/bbs/sokan/cbbs.cgi?no=4
引用返信
/
返信
[6805]
Re: 総監択一臨時掲示板を開設しました
Name:雨さん 2024/07/14(日) 23:21:39
T-1-1
(A)財務活動
(B)営業活動
(C)投資活動
(D)財務活動
(E)営業活動
(F)投資活動
なので正解はBだと思います。
引用返信
/
返信
[6806]
Re: Re: 総監択一臨時掲示板を開設しました
Name:APEC 2024/07/14(日) 23:57:57
まあ、そういうことは臨時掲示板のほうに書き込んでください。^^;
引用返信
/
返信
[6807]
Re: Re: Re: 総監択一臨時掲示板を開設しました
Name:そーかん 2024/07/15(月) 00:07:20
過去の総監合格者の皆さんは択一式問題は何割取っていましたか?5割でも合格した、もしくは8割とったけど落ちたといった経験を教えてください。
引用返信
/
返信
[6808]
Re: Re: Re: Re: 総監択一臨時掲示板を開設しました
Name:匿名 2024/07/15(月) 08:44:04
合格時27/40でした。
記述が合格ラインだったのにマークが悪くて落ちたこともあります。
引用返信
/
返信
[6819]
Re: Re: Re: Re: 総監択一臨時掲示板を開設しました
Name:ななし 2024/07/15(月) 20:21:53
25/40で合格しました
引用返信
/
返信
[6836]
Re: Re: Re: Re: 総監択一臨時掲示板を開設しました
Name:mode 2024/07/16(火) 09:12:01
6回目でようやく合格しました。
H29 択一23/40 論文45% 不合格
H30 択一22/40 論文58% 不合格
R01 択一27/40 論文48% 不合格
R02 択一25/40 論文54.5% 不合格
R03 択一23/40 論文49% 不合格
R04 択一27/40 論文58% 合格
引用返信
/
返信
[6837]
Re: 総監択一臨時掲示板を開設しました
Name:korekids 2024/07/16(火) 09:21:42
技術士第二次試験 択一式問題の正答(令和6年度まで)
https://www.engineer.or.jp/c_topics/003/003935.html
正答とあわせて,解説など添えていただくと,有益な掲示板情報になると思います。
引用返信
/
返信
[6839]
Re: Re: Re: Re: 総監択一臨時掲示板を開設しました
Name:つっちぃ〜 2024/07/16(火) 09:42:01
私は択一7.5割、記述6割位で合格しました。
他の人のデータは以下を参考にするといいかと思います。
■技術士受験に関するブログ【アンケート 総監】得点分布(R5年度以前も含んでいます)
https://pejp.hatenablog.com/entry/2020/05/02/132754
このデータをみると、択一7割取れれば、筆記はほぼ合格だと思われます。
引用返信
/
返信
[6840]
Re: Re: Re: Re: 総監択一臨時掲示板を開設しました
Name:Thanks 2024/07/16(火) 11:41:12
過去に合格した時(総監受検2回目)の、私の択一結果は【23/40】でしたが、論文により補完・挽回し合格しました。
例年、皆さん択一で稼いでおられて率直にすごいと感じます。
私のように択一が6割未満での合格はレアなケースかと思います。
引用返信
/
返信
[6861]
Re: Re: 総監択一臨時掲示板を開設しました
Name:kako 2024/07/16(火) 20:24:35
今回、2つのAIで回答作成してみました。検索型AIのPerplexityは私が投入した質問はすべて正解できていました。CHATGPTは最新の問題が解けない、誤字脱字があるとそちらを不正解にしてしまう、プログラム計算してしまって手計算との差が出るなどの問題点があることも分かりました。手堅くやるなら、Perpelxityで答えを探し、ChatGPTでダブルチェックするような使い方が良さそうです。
引用返信
/
返信
[6867]
Re: Re: Re: 総監択一臨時掲示板を開設しました
Name:初心者 2024/07/16(火) 22:40:37
みなさんありがとうございます。
択一では一応7割を超えたのですが、筆記の出来が散々で、発表まで不安な日々を過ごすことになりそうです。念のため面接に向けて準備を進めます。
引用返信
/
返信
[6955]
Re: Re: Re: Re: 総監択一臨時掲示板を開設しました
Name:Anonymous 2024/07/18(木) 20:25:53
各位、お疲れ様でした。
ところで皆さま方は今年の総監択一の難易度はどんなものだと感じましたか?
因みに私は31/40正解でした。
計算問題が多かったのですが運よく全てとれました。
引用返信
/
返信
[7173]
Re: Re: Re: Re: Re: 総監択一臨時掲示板を開設しました
Name:総監初挑戦 2024/08/17(土) 17:00:23
■
No6955
に返信(Anonymousさんの記事)
> 各位、お疲れ様でした。
> ところで皆さま方は今年の総監択一の難易度はどんなものだと感じましたか?
> 因みに私は31/40正解でした。
> 計算問題が多かったのですが運よく全てとれました。
総監初受験の者です。
私は25/40正解でした。
初受験のため例年との難易度の違いはよくわかりませんが、試験1週間前に令和5年度の択一を解いた際は22/40正解であり、その後試験までの1週間、キーワード集&過去問見直しでこの3問プラスに繋がったと考えると、大きな差はなかったかなと思いますが、他の受験者の皆さんはどうだったかは気になるところです。
(ちなみに、最後の最後まで悩んで答を変えて間違った問題が3問あり、変えなければ7割到達していましたので、とても後悔しております。)
論文は自分では評価できませんので、10月末まで悶々とした日を送りそうです。
(何とか5枚埋めましたので、細々と口頭の準備はしたいと思います。)
引用返信
/
返信
[7401]
Re: 総監択一臨時掲示板を開設しました
Name:20部門の技術士 2024/10/19(土) 20:18:52
2024年の択一は2023年より簡単でしたか?私は2024の方が遥かに難しいと感じましたが、対策講座の先生は口を揃えて2024の方が簡単と仰ります。その証拠に受講生の殆どが24/40以上で統計的にも過去にはないとのことでした。そのため、論述で合格率調整の採点がされ、合格率自体は例年並に落ち着かせるのでは?とのことです。論文に自信がないので、減点目的の採点をしないでいただきたい。。。合格発表まで待つしかありませんがソワソワして眠れません。
引用返信
/
返信
[7477]
Re: Re: 総監択一臨時掲示板を開設しました
Name:Anonymous 2024/10/30(水) 18:27:44
色々ありましたが、総監筆記を通過しました。早速sukiyaki塾の口頭試験講座を申し込みました。皆さん模擬面接は何回くらい受けるのでしょうか?
引用返信
/
返信
[7488]
Re: 総監択一臨時掲示板を開設しました
Name:そもそも 2024/10/31(木) 12:29:45
総監って何をする資格なのですか
引用返信
/
返信
[7496]
Re: Re: 総監択一臨時掲示板を開設しました
Name:匿名希望 2024/11/01(金) 07:02:49
総監は、組織の持続的発展やプロジェクトマネジメントに関する資格です。
引用返信
/
返信
[7510]
Re: Re: 総監択一臨時掲示板を開設しました
Name:おうち 2024/11/01(金) 23:43:23
天下人にな(ry
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7508]
A評価論文
Name:初受験 2024/11/01(金) 22:34:49
不合格でしたが、A評価だった問題もあります。
A評価論文をsukiyaki塾に納品した方がいいのでしょうか。
引用返信
/
返信
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7426]
筆記試験合格発表
Name:匿名 2024/10/29(火) 05:58:43
残念でした。
引用返信
/
返信
[7427]
Re: 筆記試験合格発表
Name:コーラ 2024/10/29(火) 05:59:47
また来年頑張りましょう!
引用返信
/
返信
[7431]
Re: 筆記試験合格発表
Name:コンクリート診断師 2024/10/29(火) 06:20:29
無念です。
引用返信
/
返信
[7432]
Re: 筆記試験合格発表
Name:八百屋 2024/10/29(火) 06:29:24
だめでしたね〜
土質基礎の合格率、5%くらいかな〜
今年の全体合格率もそう。
引用返信
/
返信
[7434]
Re: 筆記試験合格発表
Name:匿名 2024/10/29(火) 07:00:57
鋼コンだめでした。
番号から察するに、北海道は2名しか合格していないのでしょうか。
引用返信
/
返信
[7435]
Re: Re: 筆記試験合格発表
Name:匿名希望 2024/10/29(火) 07:20:44
施工計画不合格でした。
東京の受験者数で計算しましたが、合格率は5〜6パーセントくらいです。
引用返信
/
返信
[7436]
Re: 筆記試験合格発表
Name:太刀魚 2024/10/29(火) 07:37:36
下水道
不合格でした
引用返信
/
返信
[7437]
Re: Re: 筆記試験合格発表
Name:シーバス 2024/10/29(火) 07:59:03
トンネル4度目の不合格です。。
引用返信
/
返信
[7438]
Re: Re: 筆記試験合格発表
Name:アイナメ 2024/10/29(火) 08:10:31
施工計画不合格でした。敗因は必須の課題の抽出が悪かったと思われる。
引用返信
/
返信
[7442]
Re: Re: Re: 筆記試験合格発表
Name:ジュウザ 2024/10/29(火) 10:56:42
本当ですね。
確かに、合格者数が昨年の6割程度しかいないようです。
合格率が相当下がっていそうですね。
引用返信
/
返信
[7446]
Re: 筆記試験合格発表
Name:気になる 2024/10/29(火) 12:42:56
合格率は、口頭試験が完了するまで分からないのでしょうか。
引用返信
/
返信
[7449]
Re: 筆記試験合格発表
Name:農業部門めざす
2024/10/29(火) 14:38:50
農業部門3度目もNGでした。復元では社内で高評価で少し期待していましたが・・
来年頑張ります。
引用返信
/
返信
[7450]
Re: Re: 筆記試験合格発表
Name:元祖!3回目で合格 2024/10/29(火) 15:52:38
口頭試験発表後に統計データが出ます。
例年より合格率が低いとの御意見がありますが、興味深いので
そのサイトのURLを貼って頂けないでしょうか。
引用返信
/
返信
[7451]
Re: 筆記試験合格発表
Name:匿名 2024/10/29(火) 17:26:17
合格された方、おめでとうございます。
私は不合格という結果でした。
再現論文について、社内資格保有者には高評価でした。
某技術士講座の採点でも高評価でした。
ちなみにCHATGPT及びOpeno1でもコンピテンシと突合せて合格水準はありました。
しかし不合格でした。
この論文試験は、コンピテンシに対応した内容であったとしても
採点者の裁量が大きいのではないでしょうか。
残念というより、採点者の専門性や知見のレベルに疑念が残る結果です。
引用返信
/
返信
[7452]
Re: 筆記試験合格発表
Name:大谷翔平 2024/10/29(火) 17:34:25
土質基礎ダメでした。当落線上かと思っており、合格の淡い期待をしていたので残念です。来年度リベンジを誓いたいところですが、今は脱力感が大きくて溜息ばかりが出ます。
日本技術士会HPを見ましたが、土質基礎の筆記合格率は6〜7%くらいでしょうか。今年度の土質基礎は厳しい結果ですね。
引用返信
/
返信
[7453]
Re: Re: Re: 筆記試験合格発表
Name:匿名希望 2024/10/29(火) 17:56:41
受験番号からざっくり計算しているだけだと思いますよ。
合格者の数 ÷ 最後の合格者の受験番号 とかで
引用返信
/
返信
[7454]
Re: Re: 筆記試験合格発表
Name:マイナ部門 2024/10/29(火) 17:57:26
私が受けた科目は合格者が去年と同じなので、採点者同士で話し合いしているのかもしれません。昨日のライブでもそういう話がありました。
引用返信
/
返信
[7455]
Re: Re: 筆記試験合格発表
Name:名無し 2024/10/29(火) 18:19:59
某ブログによると鋼コンも河川も筆記合格者減っていますね。
私も土質及び基礎で不合格でした。
問題Vは本命の維持管理、U-2も能登半島地震の内灘町で話題になった
液状化による側方流動ですから、みんなが予想してたと思います。
U-1の基礎問題の仕上がりが合否を分けたのでないかと分析しています。
引用返信
/
返信
[7456]
Re: Re: Re: 筆記試験合格発表
Name:ジュウザ 2024/10/29(火) 20:01:05
本当に概算ですが
今年の筆記合格者数 / 昨年の筆記合格者数
で、6割程度となりました。
部門により異なると思いますが。
引用返信
/
返信
[7465]
(削除)
Name: 2024/10/30(水) 08:10:21
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[7468]
Re: Re: Re: Re: 筆記試験合格発表
Name:還暦技術士 2024/10/30(水) 09:06:19
それを知ってどうなる?
と言うのは置いといて、やはり気になります。
私は 筆記合格率=合格者数/最終の受験番号×0.75(毎年25%は棄権)
と考えました。が、それも置いといて。
今年は厳しかったようで。
技術者不足の昨今であっても、
技術士に求められるレベルは変わっていないんですね。
引用返信
/
返信
[7469]
Re: Re: Re: Re: Re: 筆記試験合格発表
Name:匿名 2024/10/30(水) 09:10:29
棄権していても受験番号は消えないと思います。
最後の受験番号に割り増しするのは妥当と思います。
引用返信
/
返信
[7470]
Re: Re: Re: 筆記試験合格発表
Name:コンク 2024/10/30(水) 09:35:59
出題者というより、
題意への記述に対しては、採点者の裁量、判断、ある種、好みだよ。
この試験。
同じ記述に対し減点対象と判断する採点者いれば、そうとしない採点者もいる。
だから1つの答案に対し複数人で採点しその平均点を最終判断としている。
採点者も力量の及び範囲で、採点してるから、
適切な内容の記述も、その知見に疎ければ誤った判断をしてしまっている事案もあるだろう。
技術士試験。いいのかそれで。
引用返信
/
返信
[7471]
Re: Re: 筆記試験合格発表
Name:通りすがり 2024/10/30(水) 09:41:52
鋼コンの筆記合格者170人程度、例年は200人程度なので、受験者数が例年と変わらないのであれば合格率下がっていますね。
引用返信
/
返信
[7473]
Re: Re: 筆記試験合格発表
Name:末端技術士 2024/10/30(水) 10:03:15
心中お察しします。
記述式である以上、そういう気持ちになるのは分かります。実際、ほかの採点者が採点したら合格、ということもあるんでしょう。
受け続けるしかないですね。
引用返信
/
返信
[7474]
Re: Re: Re: 筆記試験合格発表
Name:匿名 2024/10/30(水) 10:52:21
例えが適当では無いかもしれませんが、将棋じゃなく麻雀なんですよね。
実力はもちろん必要だが運の要素も過分に含まれるという。
実力があればいつかは勝てると思うしかありませんね。
引用返信
/
返信
[7485]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 筆記試験合格発表
Name:還暦技術士 2024/10/31(木) 10:18:42
ですね
引用返信
/
返信
[7486]
Re: Re: Re: Re: 筆記試験合格発表
Name:還暦総監技術者 2024/10/31(木) 12:10:14
技術者不足でも一応、最高峰の資格としているので
これくらいでないといけない。
技術士がそう簡単に合格できないから技術士なんです。
技術者不足は、RCCMが簡単になったので賄えている
感じです。
引用返信
/
返信
[7490]
Re: 筆記試験合格発表
Name:鉄拳 2024/10/31(木) 15:26:37
私は100回受けて100回受かる境地に至ったので、もはや将棋だと感じている。
引用返信
/
返信
[7491]
Re: Re: 筆記試験合格発表
Name:通りすがり 2024/10/31(木) 20:20:47
数年前に合格したとき、合格できる回答の書き方がわかったけど私は5回に1回かな。
この試験、いくら勉強しても回答のコツを掴まないと10回、20回受けても一生合格できないと思う。
引用返信
/
返信
[7494]
Re: Re: Re: 筆記試験合格発表
Name:初受験 2024/10/31(木) 23:36:26
合格論文のコツを知らないまま論文を書いても意味がありません。
筆記セミナー開催がもう少し早ければ、合格のツボを押さえた論文を練習できました。
引用返信
/
返信
[7500]
Re: 筆記試験合格発表
Name:K 2024/11/01(金) 12:02:25
スクーで面白そうな講義を見つけました。
https://schoo.jp/class/11405
こちらに参加して、気分をリフレッシュしましょう。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7445]
復元論文の評価(chatgpt等)
Name:匿名 2024/10/29(火) 12:33:46
ご存知のとおり、本日、筆記試験の合格発表でした。
別スレでchatgptの議論がなされていますが、
実際の結果との差異はいかがだったでしょうか。
また、chatgptに限らず、
講座等で復元論文を評価された方についても、
同様に実際の結果との差異をお聞きしたいです。
正確に合否の判定ができるところがあれば、
参考にしたいと思っていますし、
皆さんにも有益な情報かと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
引用返信
/
返信
[7448]
Re: 復元論文の評価(chatgpt等)
Name:受験生 2024/10/29(火) 14:32:06
成績通知が届いたら検証したいと思います。
ちなみに私は不合格でした。
引用返信
/
返信
[7498]
Re: 復元論文の評価(chatgpt等)
Name:鋼コン 2024/11/01(金) 09:59:53
有志のプロンプトでは平均点がオールAでしたが、
実際の結果は恥ずかしながらオールBで昨年まではあったAが消えてしまいした。
通信講座はB判定(50%台後半)で、課題の抽出がよくわからない、聞かれていることに答えていない、あなたの考えがわからない、と手厳しい評価でした。
chatgpt4.oの評価が下振れした場合がB相当(おおよそ50%後半)でしたので、
下振れした場合の評価が実際の判定に近いのでは?と思っています。
感覚的には何回も投げてみて一度でも65%以下の点数が出る場合は厳しいのかなと。
春になったら点数を開示してみますので、もう少し詳細がわかるかと思います。
来年は講座の添削依頼を行うので、技術士先生のコメントと生成AIの批評との比較も出来そうです。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7082]
R6 電気電子 I-1, I-2
Name:電 2024/07/23(火) 19:33:46
ようやく問題が公開されましたので、すみませんが質問させてください。
今年(R6)の電気電子の必修科目について、両方とも非常に抽象的な問題で、答えに窮しました。
こちらの掲示板を見ている方々は、どのような解答(骨子)を書かれるでしょうか?
自分は骨子に45分も悩んでしまった挙げ句、電気電子の観点ではない観点で書いてしまったので、多分ダメなのですが。
果たしてどういう解答を出せば出題者の意図に沿う解答になったのか?について、解釈に困っています。
本当に電気電子向けの問題だったのでしょうか…
引用返信
/
返信
[7161]
Re: R6 電気電子 I-1, I-2
Name:サイトウ 2024/08/12(月) 15:12:24
かなり難しかったですよね、、
私も面食らいました。。
引用返信
/
返信
[7163]
Re: Re: R6 電気電子 I-1, I-2
Name:チー坊 2024/08/13(火) 16:21:01
T2を選びましたが難しかったです。うまく骨子にまとめ切れませんでした。実際のコンサルタントとしての提案を求めているのかなと思いました。今見てもT1も含め予想外で厳しい問題だと思います。
引用返信
/
返信
[7495]
Re: R6 電気電子 I-1, I-2 (解説・解答指針求む)
Name:電 2024/11/01(金) 00:42:32
筆記試験の合否も発表されたことですし、ぜひ、本問題について広く皆様の見解をいただきたいです。
ほかの部門の出題と比べ、今回の出題はあまりにも毛色が違うように感じます。
果たして、本問題はどういう視点で、どういうことを書くべきだったのか?
期間をおいて落ち着いて改めて見ても、何を問われていて何を答えればよいのか?いまだに自身の解答が思いつきません。
問自体があまりにも抽象的すぎて、解答すべき内容が伝わっていない難問。というか、電気電子部門で出すべきではない悪問であると感じています。
実際、合格者数を見る限り、今回の問題については、明らかに電子応用にとって不利な出題であったと思います。合格者が7人しかいません。昨年(14人)の半分、-7です。
一方で情報通信が39人と、昨年(29人)に比べて+10と大きく数を伸ばしています。
情報通信で受験する方にとっては、答えやすい問題だったのでしょうか?
もちろん母数に差はあるでしょうが、ここまで分野ごとに合格者数に差があるような出題の仕方は、正直勘弁してほしいところです。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7143]
題意に添えていない場合の評価。
Name:初受験 2024/08/07(水) 12:24:49
今回、初受験でしたが、焦りから、必須科目の題意を根本から外しました。
具体には、設問(3)で、「解決策を実施しても残るリスク」を「解決策を実施して新たに生じるリスク」で回答してしまいました。
回答用紙にも「解決策を実施して新たに生じるリスク」と記載しました。
このように、後半の設問において題意を外した場合で、A評価となったことがあるという方はいらっしゃるのでしょうか?
当然ですが、設問(1)で、題意に沿えていない場合、必然的にその後の設問も全て題意に沿わないため、A評価はないと言うことは、理解できます。
色々、採点について調べてみますと、題意に沿っていない時点で、CまたはB評価となるとの情報が多々ありますよね。
採点方法についてはブラックボックスですし、どうこう言っても仕方がないとは思っています。
ただ、題意に沿っていない回答でもA評価であった事例があるのであれば、少しは不安が和らぎます。。
皆様のご意見、よろしくお願いいたします。
引用返信
/
返信
[7144]
Re: 題意に添えていない場合の評価。
Name:コーラ
2024/08/07(水) 18:10:58
私なりの感想でしかありませんが。
数年前(平成の頃)技術士試験を受験した際に、設問Vでしたが、
生産性に関する記述をすべきところを、倫理問題として解答したことがありました。
課題の抽出から解決策の記述と、題意を外すというレベルの間違いではありませんでした。
さすがに0点を覚悟しておりましたが、B評価でした。
(情報開示請求を行ったところ、確か18/40程でした ←昔の配点です)
どのあたりに部分点要素があったのかは分かりませんが、
門前払いでは無かったと思っています。
主様のリスクに関する記述は、確かに題意に正確ではないかもしれませんが、
完全に滑ってはいない様な気がします。
合格していると良いですね!
引用返信
/
返信
[7145]
Re: 題意に添えていない場合の評価。
Name:むら 2024/08/07(水) 18:39:22
設問(3)が題意に添えていなくても、問いが残存リスクですので、設問(1)(2)の採点に遡及することはなく、問(3)で減点になるだけと思われます。
ですので、それをだけをもってBC評価になることはないと考えます。
おっしゃるように、設問(1)が題意に沿っていないと以降の設問(2)(3)にも波及しますので、この場合A評価は難しくなると思われます。
引用返信
/
返信
[7146]
Re: 題意に添えていない場合の評価。
Name:元祖!3回目で合格 2024/08/08(木) 13:19:34
一緒ではありませんが、似たような物ですよ。
設問1,2ではなく、設問3に悔いが残ったとの自己採点。
A評価をあきらめる減点ではないと思います。
頑張れ!口頭試験後の合格発表は更につらいですよ。
引用返信
/
返信
[7147]
Re: 題意に添えていない場合の評価。
Name:AI 2024/08/08(木) 18:29:48
とりあえず、ChatGPTに採点してもらってはどうですか?
参考:
https://note.com/sibucho_labo/n/na089b054f258
引用返信
/
返信
[7151]
Re: 題意に添えていない場合の評価。
Name:初受験 2024/08/09(金) 22:56:28
皆さま
色々なご意見ありがとうございます。
まだ、諦めることはなさそうと理解しました。
筆記試験の合格発表の際には、題意を外してもA評価がとれることを証明できればと思います。
引用返信
/
返信
[7493]
Re: Re: 題意に添えていない場合の評価。
Name:初受験 2024/10/31(木) 20:51:16
皆さま
ご無沙汰しております。
評価通知がきました。
書き込みの通り、必須問3において明らかに題意をはずしましたがA評価でした。
当方、上下水道部門です。
ご参考まで。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▲上のスレッド
[7197]
新技術開発センターの講座選択で迷っています
Name:Y
2024/08/23(金) 21:59:24
はじめまして。
来年度、化学プロセスで二次試験に初挑戦するYと申します。
試験に向けて新技術開発センターの講座に申し込もうと思っています。
しかし、講座が複数種類あり・・・下記2つで迷っております。
A. 技術士第二次試験合格対策講座
・テキスト + 添削4回
B. 技術士第二次試験合格対策 オンライン講義配信プレミアム講座
・テキスト + 添削6回 + オンライン講座
つきましては、もしも上記Bを受講した経験がある方がいらっしゃいましたら、オンライン講座の質についてご教示頂けないでしょうか。
Webサイトには「オンライン講座はテキストの要点を説明するものである」という記載があり、テキストがあれば動画は不要(とまでは言わないが、価値は低い)のではと想像する次第です。
なお添削回数の差に関しては、Aに追加Optionで添削を2回付ける方が、Bよりも安いため気にしておりません。むしろ実際に添削を経験してから追加要否を判断できるため得だと思っています。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
引用返信
/
返信
[7199]
Re: 新技術開発センターの講座選択で迷っています
Name:マイナー部門か 2024/08/24(土) 14:32:02
私も迷ったのですが、↓でカバーできるので、新技術さんの講座を申し込みませんでした。
https://book.gakugei-pub.co.jp/movie/lock-on-gijutsushi#03
ですが、その本では化学部門をカバーしてませんね。
動画講義の質も部門で違うかなと思います。
引用返信
/
返信
[7201]
Re: Re: 新技術開発センターの講座選択で迷っています
Name:Y
2024/08/25(日) 13:04:02
マイナー部門か 様、
情報、ありがとうございます。
まずは、このサイトの内容を勉強してみて、それから有料講座が本当に必要なのか考えてみることにします。
大変、助かりました。
引用返信
/
返信
[7204]
Re: Re: Re: 新技術開発センターの講座選択で迷っています
Name:通りすがり 2024/08/25(日) 20:17:04
化学部門ならココナラで指導を受け付けている人がいるので、相談してみてはいかがでしょうか。
https://coconala.com/services/2474883
同じ部門・科目の技術士に指導いただくのがいいですよ
引用返信
/
返信
[7205]
Re: Re: Re: Re: 新技術開発センターの講座選択で迷っています
Name:マーナー部門か 2024/08/25(日) 23:14:27
この方は本も出していますね。機械部門の技術士のチャンネルにこの方から指導を受けた方から話を聞きました。この方の本を買って直接添削をお願いした方がコスパ高いのでは?
引用返信
/
返信
[7212]
Re: Re: Re: 新技術開発センターの講座選択で迷っています
Name:参考 2024/08/26(月) 15:30:14
こちらもチェックするといいと思います。
技術士化学部門ブログ
https://pe-chem.com/
高めるむくちゃんの応援大作戦
https://takameru-mukuchannn.com/
技術士取得のメリット
https://www.pe-recommendation.com/merit/
引用返信
/
返信
[7269]
Re: Re: 新技術開発センターの講座選択で迷っています
Name:マイナー部門か 2024/08/31(土) 19:46:35
化学部門ありました。嘘ついてすみません。
引用返信
/
返信
[7274]
Re: 新技術開発センターの講座選択で迷っています
Name:道路、河川技術士
2024/09/02(月) 08:22:23
B. 技術士第二次試験合格対策 オンライン講義配信プレミアム講座
・テキスト + 添削6回 + オンライン講座
➡初受験の場合、オンラインはわかりやすいと思います。なぜならテキストが分厚く量が多いからです。ただし、何回か受験している人にとっては不要だともいます。(当たり前の基本事項の説明だから)
最もいいのは対面講座だと思います。モチベーションの維持になります。また、模試も非常に役立ちました。
以上、総じて高いですが、高ければそれだけ良いと思います。(他業者の講座も同様)
引用返信
/
返信
[7284]
Re: Re: Re: Re: 新技術開発センターの講座選択で迷っています
Name:Y
2024/09/08(日) 21:09:52
通りすがりさん、
返信が遅くなり申し訳ありません。
暫く掲示板を離れておりました・・・
ありがとうございます!
ココナラで指導いただける人を探すという案も視野に入れてみます。
特に面接の時は役立ちそうに思いました。
引用返信
/
返信
[7285]
Re: Re: Re: Re: 新技術開発センターの講座選択で迷っています
Name:Y
2024/09/08(日) 21:10:48
参考さん、
ありがとうございます!
そちらのページも勉強いたします!!
引用返信
/
返信
[7286]
Re: Re: 新技術開発センターの講座選択で迷っています
Name:Y
2024/09/08(日) 21:14:19
マイナー部門か さん、
ありがとうございます!
実は今日、その本を本屋で確認し購入してきました。
(近所の本屋に技術士の本はなく・・・都内へ行ったついでに、大型書店に行ってきました。やはり、大きい本屋は楽しいですね。)
他の本とも見比べたのですが、使いやすく、こちらの本にしました。
非常に助かりました。
引用返信
/
返信
[7287]
Re: Re: 新技術開発センターの講座選択で迷っています
Name:Y
2024/09/08(日) 21:16:09
道路、河川技術士 さん、
コメント頂き、ありがとうございます。
やはり値段が高いのには、高いだけの理由があるのですね・・・
少し自学してみて、行き詰まりそうだったら申し込んでみることにします。
引用返信
/
返信
[7302]
Re: Re: Re: 新技術開発センターの講座選択で迷っています
Name:マイナー部門か 2024/09/12(木) 09:25:06
技術士会の修習技術者研修やsukiyaki塾に参加すると他の受験者との交流もあり、モチベーションアップにつながります。参加費も修習技術者研修で2,000円。準会員になれば1,000エンになるし、部会にも参加できます。
有料講座より価格が安いです。
引用返信
/
返信
[7489]
Re: Re: 新技術開発センターの講座選択で迷っています
Name:一次試験から4年 2024/10/31(木) 13:14:06
今回の筆記試験が不合格で、優良講座を申し込もうと思ったのですが、この本はいいですね。
貧乏なので、ロックオンは無理ですが、優良講座を受講している気分になります。
この本で勉強している人同士で、このトピで切磋琢磨しませんか。
引用返信
/
返信
[
返信
]
次のスレッド30件>
<<
0
|
1
|
2
|
3
>>
記事修正・削除
記事No
(半角数字)
削除キー
編集
削除
[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
-
Child Tree
-