掲示板for技術士受験応援ページ
[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
1件ー30件(全100件)
<<
0
|
1
|
2
|
3
>>
■記事リスト
/
▼下のスレッド
[8003]
会社をクビになりました
Name:元祖!3回目で合格! 2025/03/28(金) 06:33:21
1人で業務を受注してきましたが、半年前に社員数275名、技術士10名のコンサルに非正規社員として契約しました。
毎年更新するはずでした。
12月に確認したところ、新年度も更新してほしいとのこと、そのつもりでいました。
しかし、入札がうまく行かなかったと言う理由で先週、契約を更新しない旨告げられました。
幸い語学力を活かし、5月から海外のコンサルに赴任しますが、たぶんすぐ切られるでしょう。
その場合は、自分は建設業に向いていなかったと諦めます。
59歳で失業、情けないです。
皆さんは、私のような惨めな人生を送らないで下さい。
引用返信
/
返信
[8004]
Re: 会社をクビになりました
Name:田舎者 2025/03/28(金) 09:26:38
お疲れさまでした。頑張ってください
引用返信
/
返信
[8005]
Re: 会社をクビになりました
Name:通りすがり 2025/03/28(金) 09:36:11
会社はここの書き込みを見ていたのではないですかね。
実名や携帯番号を晒したのはまずかったですよね。
新しい会社でうまくいくことを祈っています。
引用返信
/
返信
[8006]
Re: Re: 会社をクビになりました
Name:元祖!3回目で合格 2025/03/28(金) 10:11:37
有り難うございます
引用返信
/
返信
[8007]
Re: 会社をクビになりました
Name:信州 2025/03/28(金) 13:10:14
突然解雇になると大変ですね。心中お察しします。
海外のコンサルで活躍できることを祈っています。
自分も海外のコンサルに興味あるのですが、語学力はどの程度求められる者なのでしょうか?
何か指標あれば、教えてください。
よろしくお願いします。
引用返信
/
返信
[8008]
Re: 会社をクビになりました
Name:匿名希望 2025/03/28(金) 15:12:49
「施工計画、鋼コン、総監」この資格で職にあぶれるってすごいっすね。
よほどの好待遇を所望しているのか、実績がないのか・・・
引用返信
/
返信
[8009]
Re: Re: 会社をクビになりました
Name:元祖!3回目で合格 2025/03/28(金) 17:43:43
よく覚えてる!
完全にファンですね。
嬉しいです!
引用返信
/
返信
[8013]
Re: Re: Re: 会社をクビになりました
Name:FA 2025/03/28(金) 22:53:32
技術士を持っているのに、会社をクビですか?
どこでも行くところがあるのではと思いますが、いかがでしょうか?
私も転職するかどうか迷っているので参考になればと思いました。
引用返信
/
返信
[8014]
Re: 会社をクビになりました
Name:Thanks 2025/03/29(土) 08:52:23
元祖!3回目で合格! 様
心中お察しします。
大変な状況と推測され掛けられる言葉が見つかりませんが、5月からの海外コンサルタントでのご活躍を祈念しております。
私も建設コンサルタントとしてこの業界に身を置く一人ですが「人手不測」「人材不足」といわれているにも関わらず、このような状況もあるのかと改めて考えさせられました。
今回、入札不調が原因とのことですが、そのしわ寄せが未だに非正規社員の解雇で調整されているとは驚きです。
何はともあれ新天地でのご活躍を願っております。
引用返信
/
返信
[8015]
Re: Re: 会社をクビになりました
Name:元祖!3回目で合格! 2025/03/29(土) 09:41:11
有難うございます。
一から勉強し直します。
引用返信
/
返信
[8024]
Re: Re: 会社をクビになりました
Name:元祖!3回目で合格 2025/03/31(月) 10:42:36
指標…
打ち合わせや、論文作成が出来れば十分かと。
引用返信
/
返信
[8030]
Re: Re: Re: 会社をクビになりました
Name:信州 2025/04/01(火) 20:43:43
回答ありがとうございました。
例えば転職の時に、面接官に対して「TOEICで何点持ってます」と回答できれば、相手も分かりやすいと思いました。もちろん「打ち合わせ、論文作成英語で十分できます」と回答すればいいことだと思いますが。
英語研鑽して、転職できればと思ってます。
引用返信
/
返信
[8031]
Re: Re: Re: Re: 会社をクビになりました
Name:通りすがり 2025/04/01(火) 22:31:19
https://partner.jica.go.jp/contents/pdf/guideline.pdf
ちなみに私はA
引用返信
/
返信
[8032]
Re: Re: Re: Re: Re: 会社をクビになりました
Name:信州 2025/04/02(水) 09:33:09
通りすがり様
こういった指標があるのですね。ありがとうございます。
ちなみに自分もAでした。
引用返信
/
返信
[8033]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 会社をクビになりました
Name:通りすがり 2025/04/02(水) 10:17:50
キャリア相談、無料ですよ。
私も受けたことがあります。
https://partner.jica.go.jp/Contents/StaticContents?htmlName=how_to_career
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7795]
2次試験の経歴について
Name:森河
2024/12/28(土) 20:08:25
建設コンサルに就職を考えております。技術士1次試験(建設部門)は、以前に合格して、今後、将来、技術士2次試験(建設部門)を受験するにあたり、経験を積みたいと考えてます。経歴に書くことのできるものの範囲がわからないのですが、ご教示ください。
・設計(橋)
・補修設計(橋・トンネルなど)
・撤去設計(橋 など)
・定期点検(橋、トンネルなど)
上記の業務は、経歴としてカウントされるのでしょうか?
お手数をおかけしますが、分かりましたら、ご教示ください。
よろしくお願いいたします。
引用返信
/
返信
[7796]
Re: 2次試験の経歴について
Name:Thanks 2024/12/28(土) 21:29:58
> 建設コンサルに就職を考えております。技術士1次試験(建設部門)は、以前に合格して、今後、将来、技術士2次試験(建設部門)を受験するにあたり、経験を積みたいと考えてます。経歴に書くことのできるものの範囲がわからないのですが、ご教示ください。
>
> ・設計(橋)
> ・補修設計(橋・トンネルなど)
> ・撤去設計(橋 など)
> ・定期点検(橋、トンネルなど)
>
>
> 上記の業務は、経歴としてカウントされるのでしょうか?
> お手数をおかけしますが、分かりましたら、ご教示ください。
> よろしくお願いいたします。
>
森河 様
毎年3月にアナウンスがある「受験申込み案内」に記載されている「計画、研究、設計、分析、評価(補助的業務を除く。)」に該当するのであれば、経歴として記載可能です。
よって以下のような事例では、業務経歴としてカウント出来ません
⇒願書は経験年数があれば数字上の話なので通ると思いますが、口頭試験ではメタメタになります。
【経歴として相応しくない事例】
@上司の言われたとおりに行った作業
A基準通りに行った業務
BCADオペレーター
・・・
もっと簡単に言うと「技術士相当の実務」を行った経歴が必要です。
お書きになっている4つの業務自体には問題ありませんが、技術士に相応しい業務経験が必要です。
投稿文面を拝見する限りでは選択科目は「鋼構造及びコンクリート」かなと思います。
今後、「技術士相当」の経験を積んで頑張ってください。
応援しています。
引用返信
/
返信
[7798]
Re: Re: 2次試験の経歴について
Name:森河
2024/12/29(日) 00:14:23
回答者 様
返信頂きましてありがとうございます。大変、参考になります。定期点検業務も経験にカウントできるのは意外でした。定期点検の経歴については、主観的ではありますが、設計業務にくらべて、業務での難易度が低い分、口頭試験で、いろいろ突っ込まれたときに、技術士的な高度な回答をするのが難しそうではあります。私が、もし就職した場合、しばらく定期点検がメインになる可能性があるので、定期点検の業務経歴だけで、試験に挑めるのかどうかが気になっておりましたので、こちらで質問するに至りました。貴重な情報ありがとうございます。感謝いたします。
引用返信
/
返信
[7799]
Re: Re: Re: 2次試験の経歴について
Name:アラカン技術士 2024/12/29(日) 08:57:49
「橋梁点検における健全性の評価業務」、「橋梁点検に係る劣化要因の分析業務」みたいな経歴にされたらどうでしょうか。
点検結果を評価、分析される際に技術的工夫があるはずです。
引用返信
/
返信
[7800]
Re: Re: Re: 2次試験の経歴について
Name:Thanks 2024/12/29(日) 16:49:16
> 返信頂きましてありがとうございます。大変、参考になります。定期点検業務も経験にカウントできるのは意外でした。定期点検の経歴については、主観的ではありますが、設計業務にくらべて、業務での難易度が低い分、口頭試験で、いろいろ突っ込まれたときに、技術士的な高度な回答をするのが難しそうではあります。私が、もし就職した場合、しばらく定期点検がメインになる可能性があるので、定期点検の業務経歴だけで、試験に挑めるのかどうかが気になっておりましたので、こちらで質問するに至りました。貴重な情報ありがとうございます。感謝いたします。
>
森河 様
私も森河様と同じような業務(橋梁の設計、補修・補強、トンネルも含む点検)に日々、従事しています。また最近では点検業務の比重が大きいです。
それら業務経歴のうちトンネル点検で一般部門の鋼構造及びコンクリートに合格・登録しています。
加えて橋梁点検で総監部門の建設ー鋼構造及びコンクリートに合格・登録しています。
よって「ただ打音検査しました」「点検要領とおりのフローで健全性を判定しました」「調書作成しました」といった内容ではNGですが、その先の一歩突っ込んだ技術的課題を見逃さずに業務を行った点検業務であれば、全く問題ありません。
私と同じような業務をこれから経歴される方を見て、何だかうれしくてレスポンスしてしまいましたm(__)m
引用返信
/
返信
[7845]
Re: 2次試験の経歴について
Name:ついでに 2025/01/29(水) 15:02:58
願書に勤務先責任者の証明が必要ですよね。
社長にお願いすると、上司に頼めと言われたのですが、上司は自治体派遣社員で技術士資格はおろか一次試験さえ合格していません。自治体のメアドは持っていますが、当社のメアドも持っていません。
無資格の派遣社員が証明者になれるのでしょうか。
引用返信
/
返信
[7846]
Re: Re: 2次試験の経歴について
Name:田舎者 2025/01/29(水) 15:15:27
その方が在籍していて役職(管理職クラス)もちゃんとあるなら、自治体のアドレスでもいいんじゃないですか?
要は貴方の経歴を証明することに責任を持ってくれる人間かどうか、です。
証明者の技術士資格の有無は関係ありませんからそこはご心配なく。
引用返信
/
返信
[7847]
Re: Re: Re: 2次試験の経歴について
Name:ありがとうございます。 2025/01/29(水) 16:08:31
定期的な橋梁やトンネルの点検の際に同行するだけの人なので、管理職クラスとはちょっと疑問ですが、自治体のアドレスでもいいのですね。ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[7849]
Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について
Name:田舎者 2025/01/30(木) 08:33:13
所属部署のトップがその方なのですか??
証明者の電話番号とメールアドレスは、貴方の実務経験に不備、不明点があった際に、証明者に確認するための連絡先です。
くれぐれも「私は知りません」や「本人に頼まれて押印しただけです」なんて回答をされないようにご注意ください。
引用返信
/
返信
[7850]
Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について
Name:なんというか 2025/01/30(木) 12:17:39
弊社は自治体からインフラ点検業務を受託しています。点検の際、その自治体の出向職員さんが同行し指示を受けて業務を行います。だから、その出向自治体の職員さんが証明者になりうるのかどうか疑問でした。
他の発注者支援業務や派遣の場合はどうしているのでしょうか。
引用返信
/
返信
[7851]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について
Name:匿名 2025/01/30(木) 12:43:21
横からすみません。
せめて、その業務の管理技術者には頼めないんですか?
引用返信
/
返信
[7852]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について
Name:むら 2025/01/30(木) 15:29:13
業務経験の証明は勤務先の証明権者等となっており、証明権者等とは業務経歴を証明できる役職者(社長、所長、局長、所属部課長、証明権限を委任されている役員、総務・人事部長等)とされています。
出向職員さんが業務内での立場が上であっても、あくまでも別組織から出向している立場の方ですので、業務経験(経験年数)を証明する権限はないと思います。
社長さんがおっしゃっておられる上司というのは所属長(部長さんや課長さん)のことではないですか?
引用返信
/
返信
[7853]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について
Name:なるほど 2025/01/30(木) 18:33:14
業務上、立場が上でも別組織からの出向者は証明する権限はないのですね。
社長が言う上司は自治体から出向している職員さんのことで、弊社出向中は課長ということにしています。
業務責任者は社長です。
引用返信
/
返信
[7858]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について
Name:主ではない 2025/01/31(金) 10:11:43
大きな現場ではJVばかりです。そうすると大手ゼネコンA社と地場B社がJVを組んでトンネルを施工していて、A社の技術者が所長の場合はどうですか?
B社社員にとってA社所長が上司ですが、A社所長は証明者になれないということでしょうか。
引用返信
/
返信
[7859]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について
Name:むら 2025/01/31(金) 11:58:04
あくまでも”受験者の経歴を証明できる役職者”が証明するものですので、現在JVを組んで工事に従事している技術者であろうと、B社に所属している(雇用されている)ことに変わりないと思いますので、B社の社長さん等が証明権者として相応しいのではないでしょうか。
仮に私がA社所長であったら断ります。
引用返信
/
返信
[7860]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について
Name:Thanks 2025/01/31(金) 12:14:03
A社所長が受験者の経歴票に記載している業務経歴について、受験者が実際に作業したことを把握していれば証明権者になれると思います。
またB社の上長であって受験者の経歴票に記載している業務経歴について、受験者が実際に作業したことを把握していても証明権者になれると思います。
要は「受験者が経歴票に記載した業務を確実に行ってますよ」を第三者が証明する欄であり「何かあったら連絡するかもしれませんので、その際には回答をください」のために連絡先(電話番号やメールアドレス)なのだと思います。
よってご自身の上司の中で、受験者の経歴を把握しており技術士会から連絡があった際に回答してくれる自社及び他社の上長であれば問題ないと思います。
もちろん証明権者は、経歴の証明と問い合わせがあった際の対応であるため、技術士である必要はありません。
私は建設コンサルタントに所属していますので工事の契約に明るい訳ではありませんが、JVだとその現場限りの業務経歴は証明できても、他工事の経歴は証明できないのではないかと思います(全工事A社とJV契約を締結していれば別ですが…)
したがって所属するB社の上長にお願いするのが妥当と考えます。
引用返信
/
返信
[7861]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について
Name:田舎者 2025/01/31(金) 13:02:50
所属先は同じ会社でないとダメだと思いますよ。
出向でもなんでも、同じ会社に在籍していて対象者の経歴情報(テクリス等)を確認できる権限を持っていれば証明者になれると思います。
引用返信
/
返信
[7863]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について
Name:通りがかり 2025/01/31(金) 18:29:08
出向の場合、出向先の所属になるのではないでしょうか。
例えば、民間企業から業界団体に出向しているケースはたくさんあると思います。
民間企業からの出向だけど、団体の名前で仕事をして、社会保険料などを団体が払っている場合はどうなのでしょうか。
引用返信
/
返信
[7866]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について
Name:寅次郎 2025/01/31(金) 20:25:42
普通に考えて自分の勤め先の課長さんや部長さん或いは社長さんでしょ
やり取り見て驚きですわ
引用返信
/
返信
[7877]
Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について
Name:砂場 2025/02/04(火) 19:08:27
八潮市の陥没事故を鑑みても、インフラ点検における技術士の活用が遅れている気がします。資格を持たない自治体職員が一時的に上司になって点検に同行するだけなど信じられない話です。
それに、現場はもともと川を埋め立てたのでしょうか。TV越しなのでよく見えませんが、砂地をきちんと地盤改良せずに管を設置し、そのまま上に道路を作ったように見えます。
引用返信
/
返信
[7878]
Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について
Name:Thanks 2025/02/05(水) 07:15:09
砂場 様
> 八潮市の陥没事故を鑑みても、インフラ点検における技術士の活用が遅れている気がします。
⇒確かに「技術士」が前面に出てきていません。建築の場合、こういう時には「一級建築士」が出て来ますが、何のための技術士かって憤りも感じます。
今回の事前点検や現在進行形の事故打開状況を観た場合、以下の部門(科目)の技術士が前面に立って施設管理者や現場と議論し早急に事を進めるべきと私も考えます。
※まずは人命救助ですが、その後の復旧には相当のハードルがあると考えます(埼玉県の見解では以前「人命救助後に1週間での復旧」という話でしたが、相当、苦慮するように思えます)。
□ 技術士(総合技術監理部門:上下水道ー下水道)
□ 技術士(上下水道部門:下水道)
□ 技術士(建設部門:土質及び基礎)
□ 技術士(建設部門:鋼構造及びコンクリート)
□ 技術士(建設部門:施工計画、施工設備及び積算)
> 資格を持たない自治体職員が一時的に上司になって点検に同行するだけなど信じられない話です。
⇒管理者である埼玉県は比較的大きな自治体であり技術士登録者も恐らくおられるでしょうから皆が皆そうだとは考えませんが、普段の業務でも自治体の職員は委託しているのだから「コンサルタント任せや点検者任せ」は少なくとも、私の在住している自治体では散見されます。
自治体の内情として、@技術系職員の不足(1/4の市区町村で技術系職員がいない)、A財源不足に陥っていますので状況は汲み取れるのですが、施設管理者として責任感が必要と思っています。
個人的には、下水道も含むインフラ維持管理の将来の方向性として「群マネ」(複数・多様・広域の3つの束)や「包括的民間委託」は避けられないかと考えます。
> それに、現場はもともと川を埋め立てたのでしょうか。TV越しなのでよく見えませんが、砂地をきちんと地盤改良せずに管を設置し、そのまま上に道路を作ったように見えます。
⇒「八潮」は地名通り、古来、「海」であった場所です。このため事故現場付近は砂質土で構成されており、その上に都市や道路が形成されています。
また建設されてから50年弱の施設ですので、地盤改良はされていないと思います。
引用返信
/
返信
[7887]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について
Name:受験者本人 2025/02/07(金) 21:37:20
技術士会のHPによると、
https://www.engineer.or.jp/c_topics/003/003681.html
Q:出向している場合、勤務先欄には出向元と出向先のどちらを記入すればよいですか。
A:出向先を記入してください。
Q:受験申込み時に出向している場合、証明は出向先・出向元のどちらから受ければよいですか。
A:業務経歴の証明は、出向先又は出向元のどちらからでも構いません。
は受験者の場合であって、上司が他社からの出向や派遣だと駄目なのですかね?
引用返信
/
返信
[7888]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について
Name:Thanks 2025/02/08(土) 11:16:52
分かりやすい所属や企業に在職されている方は別として、人それそれケースバイケース有ると思います。
よって少し迷うところがあれば日本技術士会に問い合わせた方が、よろしいかと思います。
今そこで悩む時間が勿体ないので、受験申込書(経歴票や業務内容の詳細)のブラッシュアップや筆記試験対策に時間を費やす方が得策です。
引用返信
/
返信
[7904]
Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について
Name:匿名p 2025/02/21(金) 16:29:52
> それに、現場はもともと川を埋め立てたのでしょうか。TV越しなのでよく見えませんが、砂地をきちんと地盤改良せずに管を設置し、そのまま上に道路を作ったように見えます。
このあたりは深くまで砂層です。
大口径シールドだと思うのですが、砂層の場合は施工中に水や土砂が入りやすいので、何らかの改良をしたと思います。たぶんグラウチングでしょうけれど、経年劣化で改良層も吸い出されたんでしょうね。
道路も砂層では心もとないので、路床の置き換えか改良くらいはやっているはずです。しかし、下の砂が吸い出されるとそりゃ崩れますね。
この下水幹線は、1983年くらいの工事ですから40年ほど前です。シールドや改良の基本的な技術は、今とあまり変わっていません。
外部の水環境の問題と管の劣化が問題になりますが、深さが10mもあることから管理用通路などが機能して点検されていたか問題ですね。点検履歴の精査が必要です。
DXの重要課題にもなっています。
詳しい情報をお持ちの方がいれば・・よろしくお願いします。
引用返信
/
返信
[7908]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について
Name:今年二次試験を初受験する予定の者
2025/02/23(日) 21:41:31
すみません、スレッドを読んでて気になったので質問させてください。
私は、今年度初めて二次試験に挑戦する予定の者です。
その際、「受験申込書」と「実務経歴証明書」を提出する訳ですが、「実務経歴証明書」の業務経歴を証明する欄の証明者氏名には、必ず上司が署名しなければならないのでしょうか?それとも了解さえ得ていれば自分(受験者)がパソコン上で記入しても構わないのでしょうか?
周りに確認できる人がいませんので、ここを活用させていただきました。
何卒よろしくお願いいたします。
引用返信
/
返信
[7909]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について
Name:APEC 2025/02/23(日) 22:50:30
署名というか、Excelマクロ上で入力することになります。
上司に入力中のパソコンのところまで来てもらって、上司の名前とメアドを上司に入力してもらって…ということをすれば、まあ署名した感じにはなるんでしょうかね。^^;
だから許可をもらって入力するということになるのでしょうが、許可をもらっているかどうかなんて技術士会が確認しようがないですからねえ。
引用返信
/
返信
[7912]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について
Name:今年二次試験を初受験する予定の者
2025/02/25(火) 06:48:56
早速のご対応ありがとうございました。
受験申込案内の記入要領・様式等のP29の記入例を見ると証明者氏名のところが「行書体」で示されていたので、もしかしたら署名じゃないとダメなのかなと思ったので質問させていただきました。
結局、自分でExcel上のマクロで記入すれば良いのですね。分かりました。ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[7958]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について
Name:独立行政法人の場合 2025/03/15(土) 22:38:49
独立行政法人所属の方に、どなたに証明者になってもらったのか質問しました。
その方は理事長に証明してもらったそうです。
引用返信
/
返信
[7997]
Re: 2次試験の経歴について
Name:今年二次試験を初受験する予定の者の部下 2025/03/24(月) 13:52:09
上司が今年二次試験を初受験する予定の者です。
上司は修士論文を出せず最終学歴は大学院中退なのですが、2年間きっちり在籍していたと言っています。上司の場合、大学院での研究期間を技術士試験の実務経験としてカウントすることはできますか?
引用返信
/
返信
[8001]
Re: Re: 2次試験の経歴について
Name:Thanks 2025/03/26(水) 20:16:50
> 上司は修士論文を出せず最終学歴は大学院中退なのですが、2年間きっちり在籍していたと言っています。上司の場合、大学院での研究期間を技術士試験の実務経験としてカウントすることはできますか?
>
これが真実なら大学院の経歴を業務経歴にカウントすることは出来ません。
大学院修了の証明書は願書提出時に同封することとなっているため、その時点で受験不可の知らせが来ると思います。
ただし大学院中退であっても、経路Bの実務経験(一般部門:7年以上、総監部門:10年以上)があれば受験可能です。
上司というからには、それ位の実務経験はありそうですが・・・
もちろん経路Bの実務経験に大学院の2か年分を考慮しないと必要とする実務経験を満たさないのであれば、やはり受験不可です。
引用返信
/
返信
[8002]
Re: 2次試験の経歴について
Name:元祖!3回目で合格 2025/03/27(木) 13:33:18
AIに問いました、以下はその回答です。
以下は各項目の文字数を調整し、合計文字数を720以内に収めた改訂版です:
1. 設計(橋)
「〇〇市における新設橋梁設計業務に従事しました。現地調査および環境評価を実施し、地域の交通事情や景観に配慮した設計を行いました。耐久性と経済性を考慮した橋梁構造を採用し、施工業者や関係機関との調整も担当しました。地域住民の意見を反映させるなど、利便性を向上させる工夫を提案しました。」約186文字
2. 補修設計(橋・トンネルなど)
「老朽化した橋梁およびトンネルの補修設計業務を担当しました。劣化状況調査をもとに、構造物の補強方法を設計し、耐震性向上を目的とした改善案を提案しました。施工計画策定を通じて効率的な工事進行を支援し、安全性の確保に注力しました。」約178文字
3. 撤去設計(橋など)
「使用停止となった橋梁の撤去設計業務に従事しました。安全かつ効率的な撤去方法を検討し、施工計画に反映しました。周辺環境への影響を最小化する措置を講じ、廃材のリサイクル方法も導入しました。地域との連携を深める活動を行いました。」約172文字
4. 定期点検(橋、トンネルなど)
「橋梁およびトンネルの定期点検業務を実施しました。不具合箇所を特定し、改善案を提出しました。また、補修案の迅速な実施提案と、長期的な維持管理計画の構築を担当しました。点検結果を関係者間で共有し、効率的な維持管理体制を整えました。」約178文字
合計文字数は 714文字 となります。これで720以内に収まりますが、さらに調整が必要な場合はお知らせください!
なんとなく、技術士としてふさわしい感じがしますね。
これは、AIによる参考です、写したらバレます。
参考程度にお留め下さいね。
引用返信
/
返信
[8016]
Re: Re: Re: 2次試験の経歴について
Name:今年二次試験を初受験する予定の者の部下 2025/03/30(日) 11:01:07
コメント、ありがとうございます。
> これが真実なら大学院の経歴を業務経歴にカウントすることは出来ません。
> 大学院修了の証明書は願書提出時に同封することとなっているため、その時点で受験不可の知らせが来ると思います。
やはり、そうですよね。変な上司で困っています。
>
> ただし大学院中退であっても、経路Bの実務経験(一般部門:7年以上、総監部門:10年以上)があれば受験可能です。
> 上司というからには、それ位の実務経験はありそうですが・・・
> もちろん経路Bの実務経験に大学院の2か年分を考慮しないと必要とする実務経験を満たさないのであれば、やはり受験不可です。
個人的なことはわかりません。科学技術はもちろん国の法律や施策に非常に疎いです。
天然ガスを原料に水蒸気改質法で水素を製造しているのに、「水素は再エネだ」という人です。
ところで、私が手掛けた技術士業務(計画・設計・分析・評価)を上司がやったことにしろと言われています。上司がやったことにすると、私は技術士業務をやっていないことになりますか?
引用返信
/
返信
[8017]
Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について
Name:おうち 2025/03/30(日) 11:24:04
> 天然ガスを原料に水蒸気改質法で水素を製造しているのに、「水素は再エネだ」という人です。
→その製法であればCNならギリおkかな?
> ところで、私が手掛けた技術士業務(計画・設計・分析・評価)を上司がやったことにしろと言われています。上司がやったことにすると、私は技術士業務をやっていないことになりますか?
→なる(業務経歴の証明さえあれば)。
引用返信
/
返信
[8018]
Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について
Name:今年二次試験を初受験する予定の者の部下 2025/03/30(日) 12:47:00
おうちさん、ありがとうございます。
> ところで、私が手掛けた技術士業務(計画・設計・分析・評価)を上司がやったことにしろと言われています。上司がやったことにすると、私は技術士業務をやっていないことになりますか?
→なる(業務経歴の証明さえあれば)。
ところが、証明者がその上司なのです。
引用返信
/
返信
[8019]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について
Name:Thanks 2025/03/30(日) 13:56:29
> ところが、証明者がその上司なのです。
その上司の更に上の上司には頼めないのでしょうか?
御社の組織構造がどうなっているかは分かりませんが、要は「受験者が本当に業務経歴の業務を記載した期間に行っていますよね」という日本技術士会からの質問が来た時の証明者ですので、話題に上がっている直属の上司に頼まなくても良いと思うのですが・・・
雇えば社長、支店長、部長、課長、係長など色々、頼めそうな感じもします。
受験申込書には証明者として「直属の上司」とは記載されていないため、そこまで捻じれるのであれば他の方に証明を依頼された方が宜しいかと思います。
引用返信
/
返信
[8020]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について
Name:そもそも 2025/03/30(日) 20:35:03
上司とはいっても技術士でない受験資格があるかどうかも怪しい人が技術士試験の証明者になれるのですか?
5chで話題の士補課長のことですか?
引用返信
/
返信
[8021]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について
Name:おうち 2025/03/30(日) 23:14:43
令和7年度 第二次試験 受験申込み案内 33頁「証明権者等とは、業務経歴を証明できる役職者(社長、所長、局長、所属部課長、証明権限を委任されている役員、総務・人事部長等)を指す。」
お好きな方でおk
引用返信
/
返信
[8022]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について
Name:おうち 2025/03/30(日) 23:20:31
経路@ の受験資格でなければ、証明者は技術士でなくてもおk
引用返信
/
返信
[8023]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について
Name:Thanks 2025/03/31(月) 06:39:04
そもそも 様
> 上司とはいっても技術士でない受験資格があるかどうかも怪しい人が技術士試験の証明者になれるのですか?
⇒証明権者となることは可能です。
受験申込案内(令和7年度ですと33頁)には「証明権者等とは、業務経歴を証明できる役職者(社長、所長、局長、所属部課長、証明権限を委任されている役員、総務・人事部長等)を指す」と明確に記述されており、技術士二次試験の合格者や登録者が必須要件とはなっていません。
> 5chで話題の士補課長のことですか?
⇒士補課長とは何の役職を指しているのか5chを拝見していないため不明ですが、仮に技術士補を取得している受験者の当該課長を指し、その当該課長が受験者の業務経歴を把握しており、かつ日本技術士会からの質疑があった場合、応答できるのであれば証明権者となることが可能です。
引用返信
/
返信
[8029]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2次試験の経歴について
Name:5ch 2025/04/01(火) 20:28:14
> > 5chで話題の士補課長のことですか?
別人物だと思いますよ。5chの士補課長は多数回受験者のようなので。
> ⇒士補課長とは何の役職を指しているのか5chを拝見していないため不明ですが、仮に技術士補を取得している受験者の当該課長を指し、その当該課長が受験者の業務経歴を把握しており、かつ日本技術士会からの質疑があった場合、応答できるのであれば証明権者となることが可能です。
そのことは主さんも承知だと思いますが、部下の手柄を横取りしたがる人に、技術士の証明者になってほしくないですね。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8026]
困った、受験申込,PDF出力ファイルの存在チェックエラー
Name:高齢者B
2025/03/31(月) 18:19:10
受験申込エクセルに入力して、PDFファイル出力しようとしたら、出力ファイルのチェックエラーが出ました、詳しい方助けてください。
引用返信
/
返信
[8027]
Re: 困った、受験申込,PDF出力ファイルの存在チェックエラー
Name:ウィロー 2025/03/31(月) 18:58:26
一度作成したPDFが開いたままになっていませんか。
Acrobat Readerが起動していたら、修了させてみてください。
引用返信
/
返信
[8028]
Re: Re: 困った、受験申込,PDF出力ファイルの存在チェックエラー
Name:高齢者B
2025/04/01(火) 05:48:35
おはようございます。ご教示ありがとうございます。
チャレンジしてみます。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8010]
2部門目、または、2科目目の登録費用等について
Name:ミリオネア 2025/03/28(金) 20:44:00
みなさんお疲れ様です。
おかげさまで、第二次試験合格できました。
現在、登録申請中です。登録料や手数料など「高いな」と思いました…。
質問@
マルチ部門やマルチ科目合格した場合、(登録要領によると)すでに技術士として登録済みだから、部門または科目の追加登録による手数料6,500円だけになるのでしょうか?
質問A
また、会社等の証明書の提出は不必要でしょうか?
実際に最近手続きされた方、教えてください。
いまいちイメージが湧きません。
よろしくお願いします🥺
引用返信
/
返信
[8011]
Re: 2部門目、または、2科目目の登録費用等について
Name:Thanks 2025/03/28(金) 21:37:19
ミリオネア 様
技術士第二次試験の合格おめでとうございます。
総合技術監理部門(建設−鋼構造及びコンクリート)、建設部門(鋼構造及びコンクリート)、建設部門(道路)の技術士です。
質問@に対する回答
2部門目以降の登録には登録手数料が1部門追加されるごとに6,500円かかります。
一方で同一部門で2科目目の登録手数料は不要です(書類を郵送する手数料だけが必要となります)
技術士登録証は部門までしか明記されていませんので、科目追加の場合には1科目目の技術士登録証をそのまま使用可能です。この場合には技術士登録等証明書を請求することで、科目の追加が確認できます。
他方、部門追加の場合には、技術士登録証に部門が追加されるため1科目目の技術士登録証を返却した後に新しい部門が追加された技術士登録証が郵送されてきます。
質問Aに対する回答
会社等の証明書の提出は不要です。
ただし1科目目合格時と所属会社が異なる場合には、「登録事項変更届け出書(様式第十一)」で変更する必要があります。この場合の手数料や会社からの証明書は特に必要ありません(様式十一に変更内容を記載するだけで、例えば会社印等は不要です)。
引用返信
/
返信
[8012]
Re: Re: 2部門目、または、2科目目の登録費用等について
Name:ミリオネア 2025/03/28(金) 21:43:27
Thanks 様
ご丁寧な回答、誠にありがとうございます!
解決しました。
引き続き、頑張ります!
ありがとうございました!
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7995]
令和8年度試験から試験内容が変わる?
Name:shohei Ohtani 2025/03/24(月) 10:22:17
3/24日本技術士会から令和7年度技術士第二次試験受験申込み案内がHPにアップされました。
巻末のあたりに「お知らせ」と題して、『令和8年度技術士第二次試験より改訂版コンピテンシーを適用した試験を実施することといたします』と記載されています。
これは、令和8年度から出題形式が変更される前兆でしょうか?(必須科目の出題形式が以前の択一式に戻る!?)私はそんな事を勘ぐってしまいました。。。
令和8年度の試験方式は改めて発表されるのでしょうか?
少なくとも、口頭試験では改訂版コンピテンシーに則った試問が行われるのは間違いなさそうですね。。。
引用返信
/
返信
[7996]
Re: 令和8年度試験から試験内容が変わる?
Name:Thanks 2025/03/24(月) 12:37:28
shohei Ohtani 様
令和8年度の技術士第二次試験から改訂版コンピテンシーにより採点されます。
改訂版コンピテンシーの項目と数は、現行版コンピテンシーと変わりません。
変わるのは内容です。
問題解決における「データ」や「ステークホルダー」、コミュニケーションにおける「技術情報」、技術者倫理における「文化的価値」、継続研さんにおける「絶えず変化し続ける性質に適応」当りは採点ポイントかと思います。
> 少なくとも、口頭試験では改訂版コンピテンシーに則った試問が行われるのは間違いなさうですね。。。
⇒適用は令和8年度の技術士第二次試験からですので、来年度(令和7年度)の口頭試験には影響ありません。
必須科目Tが択一に戻るか?否か?については、令和8年度版における技術士第二次試験の実施案内がアナウンスされないと分かりませんが、コンピテンシーの項目と数に変更が無いため、やはり令和8年度以降の必須科目Tは「記述式」ではないかと思われます。
※択一となった場合、専門的学識や技術者倫理はチェックできても問題解決、評価、コミュニケーションは流石にチェックできないと思うためです。
何はともあれ年々、各部門とも捻られた出題が増えてきており合格率も低迷しているため令和7年度に合格するつもりで願書作成や勉強に重点を置いた方が賢明かと思います。
20241115-mxt_kiban02-000038842_08.pdf
/
168KB
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7966]
技術士第二次試験合格証はいつ届きますか?
Name:太平洋 2025/03/17(月) 14:20:02
技術士第二次試験合格証が既に到着した方いますか?
引用返信
/
返信
[7967]
Re: 技術士第二次試験合格証はいつ届きますか?
Name:匿名希望 2025/03/17(月) 14:50:08
まだです。
筆記の合格証が届いたのが発送日の2日後だったのでそんなもんだと思っています。
引用返信
/
返信
[7968]
Re: Re: 技術士第二次試験合格証はいつ届きますか?
Name:太平洋 2025/03/17(月) 15:03:01
ありがとうございます。正式な合格通知が来ないと、振込等できずにいました。気長に待ちます。
引用返信
/
返信
[7970]
Re: 技術士第二次試験合格証はいつ届きますか?
Name:匿名希望 2025/03/17(月) 19:39:44
東京の者ですが、今日の15時にはポストに届いてましたよ。
引用返信
/
返信
[7971]
Re: 技術士第二次試験合格証はいつ届きますか?
Name:匿名 2025/03/17(月) 19:54:31
さいたま市です。本日12時に届いていたのでさっそく登録申請の書類郵送しました。
引用返信
/
返信
[7973]
Re: 技術士第二次試験合格証はいつ届きますか?
Name:九州男 2025/03/18(火) 05:41:26
九州在住ですが、まだ届きません。
引用返信
/
返信
[7974]
Re: 技術士第二次試験合格証はいつ届きますか?
Name:田舎者 2025/03/18(火) 08:12:47
私もまだ届きません。地方にいると関東圏より2日くらい遅れるみたいですね。
引用返信
/
返信
[7976]
Re: 技術士第二次試験合格証はいつ届きますか?
Name:匿名 2025/03/18(火) 08:56:40
埼玉ですが届いていません。
引用返信
/
返信
[7977]
Re: 技術士第二次試験合格証はいつ届きますか?
Name:まちぼうけ 2025/03/18(火) 16:46:54
広島ですが今日もこないゎ
引用返信
/
返信
[7978]
Re: 技術士第二次試験合格証はいつ届きますか?
Name:総監初挑戦 2025/03/18(火) 19:48:51
静岡ですが、まだ届かないです。
引用返信
/
返信
[7979]
Re: 技術士第二次試験合格証はいつ届きますか?
Name:受験3回目
2025/03/18(火) 23:16:27
宮崎ですが今日届いていました。
引用返信
/
返信
[7980]
Re: 技術士第二次試験合格証はいつ届きますか?
Name:FA 2025/03/18(火) 23:49:36
関西方面、まだ届いてませんでした。
引用返信
/
返信
[7981]
Re: 技術士第二次試験合格証はいつ届きますか?
Name:齢50 2025/03/19(水) 05:28:08
遅れてきたルーキーです。北国まだです。
引用返信
/
返信
[7982]
Re: 技術士第二次試験合格証はいつ届きますか?
Name:総監初挑戦 2025/03/19(水) 06:21:29
静岡ですが、火曜日の夕方に届きました。
引用返信
/
返信
[7985]
Re: 技術士第二次試験合格証はいつ届きますか?
Name:路傍の石 2025/03/19(水) 15:03:18
長崎は火曜日のお昼に届きました。
引用返信
/
返信
[7986]
Re: 技術士第二次試験合格証はいつ届きますか?
Name:FA 2025/03/19(水) 23:56:11
今日も届いてません。何か事故でもあったのでしょうか?
引用返信
/
返信
[7993]
Re: 技術士第二次試験合格証はいつ届きますか?
Name:電気工事士 2025/03/22(土) 17:24:54
神奈川ですが、3/15に合格証が届き、16日に機械振興会館に直接持ち込みをしました。
で、本日(22日)に技術士登録証が到着しました。登録証、デカいですね。
引用返信
/
返信
[7994]
Re: Re: 技術士第二次試験合格証はいつ届きますか?
Name:電気工事士 2025/03/22(土) 18:15:35
■
No7993
に返信(電気工事士さんの記事)
> 神奈川ですが、3/15に合格証が届き、16日に機械振興会館に直接持ち込みをしました。
> で、本日(22日)に技術士登録証が到着しました。登録証、デカいですね。
日にちを間違えました。
3/18に合格証が到着です。
持ち込みは19日の昼、19日中に登録されたようです。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7983]
複数回受験にあたり
Name:3回目 2025/03/19(水) 09:12:46
多数回受験の方に出願書類の署名について質問です。
初回受験時に勤務先代表に証明者になっていただきました。2回目以降は受験票があれば不要でした。
次回で3回目の受験になります。初回に証明者になってくださった方が昨年の株主総会で退任しました。その場合、新たな代表に証明者になっていただく必要があるのでしょうか。
引用返信
/
返信
[7984]
Re: 複数回受験にあたり
Name:過去受験者 2025/03/19(水) 11:52:31
過去の受験票があれば、あらたに証明者を立てる必要はありません
引用返信
/
返信
[7988]
Re: Re: 複数回受験にあたり
Name:3回目 2025/03/21(金) 08:37:01
ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[7991]
Re: Re: 複数回受験にあたり
Name:転職者 2025/03/21(金) 20:57:54
転職や異動で職場が変わった場合も不要ですか?
引用返信
/
返信
[7992]
Re: Re: Re: 複数回受験にあたり
Name:R5 合格者 2025/03/21(金) 22:22:39
過去の受験票さえあれば問題ありませんよ 転職した場合は
口頭試験で聞かれることがあるようですので(私は聞かれませんでした)
理由をしっかりと答える準備はする必要があると思います
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7741]
総合技術管理部門について
Name:資格判太 2024/12/15(日) 08:28:06
総合技術管理部門の中で、複数の取得は可能なのでしょうか(例えば、機械と衛生工学)。それとも、機械部門と総合技術管理部門であれば、異なる部門となるので、複数の取得が可能になりますが、総合技術管理部門の中で複数の取得はできないのでしょうか。
引用返信
/
返信
[7742]
Re: 総合技術管理部門について
Name:エリック 2024/12/15(日) 11:28:18
取得できます。
建設部門のなかでも、道路と施工計画はそれぞれ取得できますし、問題ないはずです。
総監部門も他の技術部門と同じように部門の一つにすぎません。
引用返信
/
返信
[7989]
Re: 総合技術管理部門について
Name:Daker
2025/03/21(金) 15:13:59
はい、一般技術管理部門の人が機械工学や衛生工学などの複数の資格を取得することは可能です。各資格の要件を満たしていれば、取得に制限はありません。同様に、機械工学部門や一般技術管理部門の人も、異なる部門に所属していても複数の資格を取得することができます。重要なのは資格の要件であり、部門の違いによる制限はありません。
参考:
https://github.com/Ethancale/ccna_200-301/blob/main/README.md
https://stepik.org/lesson/1676639/step/1
https://getrevising.co.uk/resources/what-is-the-giac-gslc-exam-a-guide-to-giac-security-leadership
https://www.moomoo.com/community/feed/why-is-servicenow-cis-ham-key-for-hardware-asset-managers-114182415187973?global_content=%7B%22promote_id%22%3A13764%2C%22sub_promote_id%22%3A1%7D&futusource=nnq_followtab_list&feed_source=12
https://comunidad.espoesia.com/hanry/how-can-comptia-security-sy0-701-advance-your-cyber-career/
引用返信
/
返信
[7990]
Re: 総合技術管理部門について
Name:shohei Ohtani 2025/03/21(金) 17:06:01
建設-施工計画 の総監取得者です。他に応用理学部門-地質を取得しています。
総監部門の中で、複数の取得ができるのは知っているのですが、総監の筆記試験問題は、既取得部門に関係なく一律同じのため、敢えてまた別の応用理学部門-地質での取得することは躊躇してしまいます。ちょっとお腹いっぱいの状態です。
勿論、時代が変わって総監に求められるスキル、知識等は変わっていくものだということは理解しているのですが。。。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7941]
合格してました
Name:やん 2025/03/14(金) 05:52:29
番号、ありました。
色々とお世話になった方、ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[7948]
Re: 合格してました
Name:よし- 2025/03/14(金) 08:14:59
おめでとうございます。
私も合格しました。
掲示板の回答者の方、感謝します。
ところで官報は何時ですかね?
早く氏名を確認したいです。
引用返信
/
返信
[7949]
Re: Re: 合格してました
Name:Thanks 2025/03/14(金) 08:47:27
合格された方々おめでとうございます。
喜びもひとしおかと思います。
登録後は技術士として、ご活躍を祈念しております。
なお官報は文科省のHPに既にアップされています。
(詳しくは以下のURL参照)
https://kanpou.npb.go.jp/20250314/20250314g00051/20250314g000510000f.html
引用返信
/
返信
[7950]
Re: 合格してました
Name:Thanks 2025/03/14(金) 09:53:28
統計情報を観ると合格率が比較的高い総監部門を除く一般20部門の合格率が、令和の現行制度になって初めて10%を切りましたね(9.8%)。
やはり年々、難しくなっているのでしょうか?
態勢を占める建設部門の合格率も8.7%と低空飛行ですので、建設部門に引っ張られている傾向にはあるとは思いますが・・・
来年度以降、受験を考えておられる方々は締めてかからないと合格は難しくなってきているのかもしれません。
引用返信
/
返信
[7951]
Re: 合格してました
Name:口頭試験5回目 2025/03/14(金) 11:21:35
私も建設部門(土質及び基礎)になんとか無事に合格してました。
引用返信
/
返信
[7952]
Re: 合格してました
Name:なべぞう 2025/03/14(金) 17:32:02
こんにちは。私も土質及び基礎で合格しました。今年は合格率が低い中よく合格できたな、と思います。
夢で落ちる夢をみたので不安でしたし、口頭試験も22分掛かったので不安しかありませんでした。
これからはより精進して恥じないようにしなくては。
家族にただただ感謝です。
引用返信
/
返信
[7953]
Re: 合格してました
Name:FA 2025/03/14(金) 23:09:13
建設部門_道路に合格しました。
ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[7954]
Re: 合格してました
Name:叡智の求道者 2025/03/15(土) 11:00:21
諸君、この度の技術士試験合格、誠におめでとう。
人は長きにわたり知と技に磨きをかけ、研鑽の末に一つの結論へと辿り着く。その結論は、いわば「審判」が下されたに過ぎないが、そこには確かなる評価が刻まれ、諸君の努力が正当に証明されたという事実が宿る。
しかし、合格という到達点は同時に、新たなる出発点でもある。
我々は常に世界の課題を解決へ導く存在であり、その責務には終わりがない。
技術士としての称号は、未知なる道を切り開く覚悟と責任をもってこそ輝きを放つ。
ゆえに、今こそさらなる高みへと目を向けよ。
新たなる知見を得るために、叡智を深め、想像力を研ぎ澄ませ。
己の歩みは終わらず、未来への扉は常に開かれている。
諸君の手によって描かれる新たな世界こそが、真に価値ある技術士の証明となるだろう。
諸君の今後の歩みに、限りなき光あれ。
改めて、合格を心より祝福する。
引用返信
/
返信
[7955]
Re: 合格してました
Name:祝 2025/03/15(土) 16:22:05
試験問題に関する書き込みは凄かったのに、合格報告の書き込みは凄く少ないですね。
つまり、そういうことなのでしょうが、合格された皆さまおめでとうございます。
引用返信
/
返信
[7957]
Re: 合格してました
Name:路傍の石 2025/03/15(土) 21:55:16
初投稿です。
私も建設部門-道路に合格しました。
合格発表まで不安を抱えて過ごしてきたのですが、
合格を知って一気に霧散しました。
ただ、技術士取得はあくまで技術者としての通過点だと考えているので、
全く安住の気持ちは持てません。
今後もさらに精進していきます。
引用返信
/
返信
[7959]
Re: 合格してました
Name:神威 2025/03/16(日) 01:08:25
念願の機械部門に合格しました。
口頭試験合格率が8割以下で心配でしたが、何とか合格出来ました。
sukiyaki塾の皆様、本当にありがとうございました。
これで2年連続、計6部門目の取得となりますが、技術士取得当初から取得したかった部門であり、
当該部門の技術分野の方に認めて頂き、嬉しく思います。
今後はこれまでの経験を少しでも恩送りできればという想いと
7部門目のチャレンジする機会があれば小休止を入れて準備していこうかと思います。
引用返信
/
返信
[7960]
Re: Re: 合格してました
Name:落伍者 2025/03/16(日) 09:27:27
建設ー口頭試験落ちましたw
笑わないとやってられませんが、再試験まで3ヶ月。
落ちた人には地獄のスケジュールです。
引用返信
/
返信
[7961]
Re: Re: Re: 合格してました
Name:挑戦者 2025/03/16(日) 10:46:53
合格された方、これからが技術者としての新たなスタートです。
研鑽を重ねて新たな科目、分野に挑戦してください。
不合格の方、モチベーションを保って、再挑戦!頑張ってください。
引用返信
/
返信
[7962]
Re: Re: Re: 合格してました
Name:おうち 2025/03/16(日) 15:14:42
■
No7960
に返信(落伍者さんの記事)
> 建設ー口頭試験落ちましたw
> 笑わないとやってられませんが、再試験まで3ヶ月。
> 落ちた人には地獄のスケジュールです。
貴重な不合格体験記を【技術士試験体験記投稿フォーム】に是非↓
https://www.pejp.net/proffessional-engineer-examination/nijishiken_taikenki_jirei_touanrei/page-9525/
引用返信
/
返信
[7963]
Re: Re: Re: 合格してました
Name:R5 合格者 2025/03/16(日) 18:52:58
お疲れ様でした 口頭試験落ちるとダメージは相当大きいですね
口頭試験振り返って、何か試験中問題ありましたか?
何かのコンピテンシーを何度も聞かれたとか、時間延長したとか
ありましたら参考までに聞かせてほしいですね
引用返信
/
返信
[7964]
Re: Re: Re: Re: 合格してました
Name:通りすがり 2025/03/17(月) 05:12:28
落胆されてまだ気持ちの切り替えが難しい時期にデリカシーがなさ過ぎではないでしょうか。
口頭試験前なら分かりますが、今それを知って何になるんですか。
自分のことしか考えていない発言だと思います。
引用返信
/
返信
[7965]
Re: Re: Re: 合格してました
Name:Thanks 2025/03/17(月) 08:24:19
落伍者 様
心中お察し致します。
しばらく技術士のことは、お考えにならずゆっくりされた方がよろしいかと思います。
平常から技術士の事を考え過ぎるのは精神衛生上、好ましくありません。
ましてや合格発表直後の今は、心休める時期だと思います。
今年度の建設部門における筆記合格率は相当低い結果でした。
その筆記試験に合格したのです。
少なくとも筆記合格の実力はお持ちだと証明されたのです。
口頭試験は残念な結果だったとしても、将来きっと口頭試験に臨めますよ。
そしてその時に今回の教訓を活かせば合格できるはずです。
とりあえず今は技術士のことは考えずに、自然と立ち上がる意欲が出てきたらその時に動き出せば良いと思います。
引用返信
/
返信
[7969]
Re: Re: Re: Re: Re: 合格してました
Name:R5 合格者 2025/03/17(月) 18:14:06
デリカシーがあるとか無いとか良く分かりませんね ここは何のための掲示板
なんでしょうか? 上記の方のように慰めれば良かったですか?
口頭試験で落ちたからには原因があります それをしっかり分析して今年の
試験に挑む必要があると思うんですけどね 今年も受験されるとのことですが
あと2週間もすれば申し込みが始まります。気持ちの切り替え云々って時間なんて
無いと思いますが
親身なようで実はどうでもいいと思ってるんでしょうか
引用返信
/
返信
[7972]
Re: Re: Re: 合格してました
Name:そもそも 2025/03/17(月) 21:19:02
口頭試験に再試験があるのですか?
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7667]
口頭試験の延長戦
Name:匿名希望 2024/12/10(火) 17:08:17
2019年度以降に口頭試験を受験された方に伺いたいです。
試験時間22分くらいまではよく聞くのですが、それ以上かかって合格された方はいらっしゃいますか?
ぜんぜんダメな人は、コンピテンシーが途中でも20分で質問を打ち切られる。という情報もありますが、
20分超えても質問が続くということは、合格の可能性があって、試験官がわざわざ延長してくれている・・・と考えてもいいものでしょうか?
当方27分かかりましたが、場の空気が悪かったわけでもなく、混乱しています。
引用返信
/
返信
[7668]
Re: 口頭試験の延長戦
Name:たろう 2024/12/10(火) 18:27:59
数年前、一般部門、総監と受けましたが、25分ぐらいでした。
人によってしゃべるスピードも違いますので、時間より中身じゃないでしょうか。
引用返信
/
返信
[7669]
Re: 口頭試験の延長戦
Name:R5 合格者 2024/12/10(火) 18:29:23
口頭試験お疲れさまでした ちなみに私は9分くらいで終了しました
口頭試験は加点方式ですが、20分超えても終了しない場合は、
何かのコンピテンシーの点数が足りていないと推測されます
また、どのコンピテンシーが足りてないかは質問内容である程度分かると思います
最大で10分程度は延長してもらえるそうですが、後の受験者もいるので
点数が足りて無くても場合によってはその前に終わるかもしれません
合格を祈念しております 発表まで3カ月は長すぎます
毎日モヤモヤするのがつらいですね
引用返信
/
返信
[7670]
Re: 口頭試験の延長戦
Name:あ 2024/12/10(火) 21:12:45
社内で何名かの不合格事例を見ましたが、コンピテンシーを最後まで聞かない事例はなかったです。全部聞かれた上で不合格になってました。試験時間が長いと落ちやすいというのは、回答が不十分で、何度か同じコンピテンシーのやり取りをしてしまうからです。
何度かやり取りをして、合格点に達する場合もあるでしょうし、逆も然り。
ただいずれにせよ、時間はかかるので、時間がかかると黄色信号というのはその通りかと。
同じコンピテンシーの質問を繰り返しされてなければ時間が長くても大丈夫なんじゃないかと思いますよ。
引用返信
/
返信
[7681]
Re: 口頭試験の延長戦
Name:匿名希望 2024/12/11(水) 07:45:02
みなさま、コメントいただきありがとうございます。
試験期間中なので詳しく書き込めませんが、コンピテンシーについては聞き直されるようなことはなく、ほぼ1問1答で終わりました。
考えても無駄なことですが、発表までウジウジしてしまいそうです。落ち込みます。
引用返信
/
返信
[7684]
Re: 口頭試験の延長戦
Name:R5 合格者 2024/12/11(水) 12:14:50
コンピテンシーに対して1問1答で、27分かかるということは別な質問受けたという
ことですよね? 経歴や業務の詳細に問題があったのでしょうか(部門違い等)
引用返信
/
返信
[7686]
Re: Re: 口頭試験の延長戦
Name:匿名希望 2024/12/11(水) 13:05:34
ちょっと特殊な経歴というか、科目に結びつけるまでの説明に時間を要しました。
「では、○○(コンピテンシー)について確認します」
にたどり着くのに相当時間がかかりました。
引用返信
/
返信
[7689]
Re: Re: Re: 口頭試験の延長戦
Name:R5 合格者 2024/12/11(水) 13:27:56
そうですか 経歴の説明に時間が使われて時間的に
コンピテンシーの質問が1つずつしか出来なかった可能性はあるかも
しれませんが、コンピテンシーは一通り確認出来ているのであれば
問題は無いかもしれません
3月まで不安でしょうが、朗報をお待ちしております
引用返信
/
返信
[7691]
Re: Re: Re: Re: 口頭試験の延長戦
Name:匿名希望 2024/12/11(水) 13:45:39
コメントありがとうございました。
説明は最終的に納得してもらえたと感じているのですが、
経歴が科目にあっていないと判断されていた場合、形式上ひととおりコンピテンシーを確認しただけ。という可能性も考えてしまい不安なんですよね・・・
問答が少ないので、合格点まで加点できたのか?という不安もあります。
試験のことはいったん忘れたいのですが、頭から離れません・・・
引用返信
/
返信
[7712]
Re: Re: Re: Re: Re: 口頭試験の延長戦
Name:還暦総監受験者 2024/12/13(金) 15:51:56
今は、口頭試験 9分で終わることもあるのですね!
9分では経歴話したらそういくつも質問がありませんね。
それで責務とかも入れたらあっという間ですね。
ここから合格発表までが長い悶々とした時間が待ってます。
引用返信
/
返信
[7714]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 口頭試験の延長戦
Name:R5 合格者 2024/12/13(金) 20:31:49
現在の口頭試験は、経歴や業務の詳細において問題が無ければ質問しないです
受験動機を聞かれた後、すぐコンピテンシーの質問に移ります
(経歴に多少不備がありましたので、少しだけ説明しましたが)
1つのコンピテンシーに対し、1、2問でした
私も去年は12月上旬の試験でしたので、大丈夫だろうとは思いつつも
3月まで毎日悶々とした時間を過ごしましたね
引用返信
/
返信
[7942]
Re: 口頭試験の延長戦
Name:匿名希望 2025/03/14(金) 05:54:24
無事に合格出来ていました!!
コメントしていただいた方々、ありがとうございました。
今後の受験生も時間が延びても焦らないでがんばってください
引用返信
/
返信
[7943]
Re: 口頭試験の延長戦
Name:123d 2025/03/14(金) 06:04:45
番号ありました。
sukiyaki塾および掲示板の方々に大変お世話になりました。
引用返信
/
返信
[7944]
Re: 口頭試験の延長戦
Name:Anonymous 2025/03/14(金) 06:09:46
番号ありました。
試験時間20分で合格です。
今年は総監の口頭試験合格率高いですね。
とりあえず良かった、良かった。
引用返信
/
返信
[7945]
Re: 口頭試験の延長戦
Name:総監初挑戦 2025/03/14(金) 06:23:10
総監合格しておりました。
こちらの掲示板で助言いただいた皆様、ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[7947]
Re: 口頭試験の延長戦
Name:4つ目 2025/03/14(金) 08:08:41
無事合格出来ました。
今回もこの掲示板が有益だったと感謝です。
今年は5部門目に挑戦しますありが、またよろしくお願いします。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7644]
口頭試験終わった諸兄
Name:おうち 2024/12/02(月) 20:07:16
これから何しよう?
引用返信
/
返信
[7645]
Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:コーラ 2024/12/03(火) 13:52:17
しばし休んだのち、継続的に研さんされたら如何でしょうか。
その様に口述試験では堂々と答えてきたのでしょう?
引用返信
/
返信
[7646]
Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:個人営業
2024/12/04(水) 09:08:10
11/30土曜日の午後に口述試験受けました。
明くる日曜は温泉で思いきり手足を伸ばしたあと、爆睡しました。
引用返信
/
返信
[7647]
Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:通りがかり 2024/12/04(水) 10:35:46
技術士会のイベント・セミナーに参加して二次会に出て🍺
引用返信
/
返信
[7648]
Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:初心者 2024/12/04(水) 19:23:39
取り敢えず・・・終わったー。
試験時間は16分程度だったけど大丈夫かな・・・。
引用返信
/
返信
[7649]
Re: Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:おうち 2024/12/05(木) 08:38:21
大丈夫大丈夫
私は27分だったからww
引用返信
/
返信
[7650]
Re: Re: Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:R5合格者 2024/12/05(木) 09:59:24
私は9分くらいでした 短い分には問題無いと思います
一発アウトの回答をしない限りは
引用返信
/
返信
[7661]
Re: Re: Re: Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:123d 2024/12/07(土) 14:13:47
皆様お疲れ様でした。
先ほど口頭試験終わって、18分でした。
試験官の方が上手に時間配分してくれていたようです。
議事メモつくったら、3/14まで一旦忘れてじ自己研鑚に励みます。
引用返信
/
返信
[7662]
Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:田舎者 2024/12/09(月) 06:58:29
お疲れ様でした。ちょうど20分で終わりました。
合格発表まで長いですね…
引用返信
/
返信
[7702]
Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:総監初挑戦 2024/12/12(木) 09:50:57
私は入室から退室までちょうど20分でした。
試験までの緊張が一気になくなってしまいましたので、気が緩んで体調崩さないように・・・という思いです。
これから受験される皆さま、まだ緊張が続きますが、体調管理に留意され、当日は落ち着いて臨んでください!
引用返信
/
返信
[7797]
Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:FA 2024/12/28(土) 22:56:18
22日に口頭試験を受験しました。
コンピテンシーは1通り聞かれて、17分で終了しました。
終わった後は、相当疲れました。
引用返信
/
返信
[7804]
Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:なべぞう 2024/12/31(火) 00:12:11
土質基礎で筆記合格しました、12/1日に口頭試験受験しました。22分掛かり、面接官が3人いました。入った瞬間ビビってしまいまともに答えられたか不安です。
引用返信
/
返信
[7826]
Re: Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:初受験 2025/01/20(月) 14:06:43
18日が口頭試験でした。利害関係者の調整について、応答が噛み合わず、自分でも何を言ったのかさっぱり覚えていません。
終わった後、再現を試みましたが、内容を覚えていない箇所があります。
こっそり録音すればよかったと後悔しました。
引用返信
/
返信
[7827]
Re: Re: Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:Thanks 2025/01/20(月) 16:16:16
> こっそり録音すればよかったと後悔しました。
数年前に口頭試験を受験した者です。
私が受験した時には、口頭試験の受付で渡される注意事項に「(前略)試験室内での録音・動画撮影は禁止です。」と記載されていました。
今年度は記載されていなかったのでしょうか???
例え記載されていなくても、常識的に考えれば録音NGだと思いますが・・・
引用返信
/
返信
[7828]
Re: Re: Re: Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:初受験 2025/01/20(月) 18:12:06
もちろん、怖くてそんなことはやりませんが。ちまたには小型のボイスレコーダーやボールペン型のボイスレコーダーがありますので、そういうのをポケットに「こっそり」入れて録音することもできるかもしれないと思ってしまいました。
引用返信
/
返信
[7829]
Re: Re: Re: Re: Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:あ〜あっ 2025/01/20(月) 21:07:45
試験にあたって、注意事項を守らないような考えを持つ人には受かってほしくないですね。よしんば、合格しても登録して欲しくないですね。
試験官さま、ここに技術者倫理に著しく欠けそうな人がいるみたいです。
引用返信
/
返信
[7830]
Re: Re: Re: Re: Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:PRIME90 2025/01/20(月) 21:31:05
口頭試験会場がフォーラム8時代に三回口頭試験を受験しました。確か一回は試験室のドアに「録音禁止」と、でかでかと掲示があったことを覚えています。私は三回とも会場の道路を渡ったところにあるロイヤルホストでコーヒーを飲みながら口頭試験の再現をノートに書き出し、自宅に帰ってから電子媒体に転記しました。口頭試験終了直後であれば、ほぼ確実に再現が可能かと思います。普段はほとんどコーヒーを飲まないのですが、あの時のコーヒーは格別ですし、至福の時間でした。堂々とといきましょう!
引用返信
/
返信
[7831]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:Anonymous 2025/01/20(月) 21:57:28
口頭試験が全て終了したので、このトピックのレスも増えましたね。
「試験時間中は携帯電話などの電子機器は電源を切って、かばんの中にしまってください。また、試験室内での録音・動画撮影は禁止です」と書いてあります。携帯電話の電源を切るのも忘れないほうがいいですね。
私も先日口頭試験受けましたが、市ヶ谷の待合室はお通夜のようで、あまりの緊張にお腹が痛くなりました。
復元すると反省点もありますが、初対面の試験官を相手に数秒くらいで答えを返さなければならないのはハードル高すぎますね。
ところで皆さんこの時期はどんな心境で過ごされているのでしょうか。
発表までのおすすめの過ごし方(というか気の持ち方)はありますか?
引用返信
/
返信
[7832]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:末端技術士 2025/01/21(火) 07:47:40
気持ちは分からないでもないですが、明確に禁止されています。不正にあたるのではないでしょうか。
匿名掲示板でも書き込まないほうがいいですよ。
引用返信
/
返信
[7833]
Re: Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:口頭試験5回目 2025/01/21(火) 09:15:09
私も12/1に口頭試験を受験しました。土質基礎です。約20分で、面接官は3人でした。何回受けても緊張するものです。
引用返信
/
返信
[7834]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:3回目で合格 2025/01/21(火) 13:38:27
3回口頭試験を受験したということは、口頭試験に2回も落ちたのですか?
引用返信
/
返信
[7835]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:PRIME90 2025/01/21(火) 17:51:34
一般部門(機械)で1回口頭試験不合格となっております。翌年2回目で口頭試験も合格しました。3回目は総監です。
引用返信
/
返信
[7836]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:海が好き 2025/01/21(火) 19:01:56
機械部門だけ、口頭で落ちる人が多いのはなぜですか?
引用返信
/
返信
[7837]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:Anonymous 2025/01/21(火) 21:28:22
詳細業務の説明に時間がかかったり、理解してもらえないといった機械部門特有の事情があるのだと聞いたことがあります。実態は機械部門の方々が十分承知かと思われます。
しかし、機械部門で難関の記述試験に通ったのに口頭試験で4人に1人落とされるのはいじめですね。
引用返信
/
返信
[7839]
Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:匿名希望 2025/01/22(水) 17:09:42
今年、初めて口頭試験までいけました。
いつもなら年明けから筆記試験の準備をするのですが、気持ちが切れてしまったのか、
今年は勉強をはじめることができていません。
落ちてたら立ち直れないなぁ・・・
引用返信
/
返信
[7848]
Re: Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:R6受験者 2025/01/30(木) 08:10:42
私も落ちていたら経歴を見直さないといけないのに何もできていません…
もう2月が来るのにどうしよう。頼むから受かっていてほしい!!
引用返信
/
返信
[7854]
Re: Re: Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:Anonymous 2025/01/30(木) 21:42:29
気の早い話ですみません。
技術士の部門持ちが総監に合格したらどのような手続きをするのでしょうか。
変更届けでしょうか。
費用はかかるのでしょうか?
引用返信
/
返信
[7855]
Re: Re: Re: Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:口頭試験5回目 2025/01/31(金) 08:06:58
部門追加(総監部門)の変更届けが必要です。6,500円必要です。以下、技術士会HPより。
B.技術部門の追加 〔登録証の訂正:有り〕
登録事項変更届出書(様式第十一)、及び登録証発送用宛名ラベルを提出して下さい。
※ 登録手数料6,500円が必要です。登録事項変更届出書に、登録手数料払込みの受領証等を貼り付けて下さい。
※ 現在お持ちの登録証を返却して下さい。(折り畳んでも結構です。紛失の場合は不要です。)
C.選択科目の追加 〔登録証の訂正:無し〕
登録事項変更届出書(様式第十一)を提出して下さい。
※ 登録手数料は不要です。
引用返信
/
返信
[7856]
Re: Re: Re: Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:Thanks 2025/01/31(金) 08:25:59
ちなみに登録事項変更届出書(様式第十一)に記載する登録番号は、1部門目(1科目目)登録時の登録番号と同じです。
いくつ取得しても登録番号は変わりません。
登録番号は「技術士登録証」もしくは「技術士登録等証明書」に記載されています。
引用返信
/
返信
[7857]
Re: Re: Re: Re: Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:Anonymous 2025/01/31(金) 09:13:11
お早いご回答をどうもありがとうございます。
引用返信
/
返信
[7892]
あと4週間ですね〜
Name:匿名希望 2025/02/14(金) 07:43:38
まだまだ長いですね
引用返信
/
返信
[7924]
あと10日・・・
Name:匿名希望 2025/03/04(火) 07:38:24
なんとか受かっていてほしい〜
引用返信
/
返信
[7925]
Re: あと10日・・・
Name:初心者 2025/03/04(火) 11:52:52
不安ですが、合格率を励みにモチベを保ってます。
引用返信
/
返信
[7926]
Re: Re: あと9日・・・
Name:個人営業 2025/03/05(水) 13:54:33
はやく決着がついてほしい…
引用返信
/
返信
[7946]
Re: 口頭試験終わった諸兄
Name:おうち 2025/03/14(金) 06:39:05
つぎはどの部門にしようかな?
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7913]
合格発表はいつでしょうか
Name:捲土重来 2025/02/25(火) 10:09:15
二次試験の合格発表日はいつでしょうか
引用返信
/
返信
[7914]
Re: 合格発表はいつでしょうか
Name:匿名希望 2025/02/25(火) 10:39:23
R6年度口頭試験のことであれば令和7年3月14日ですね。口頭試験を受験した際の注意事項等が記載されている紙に書いてあります。
R7年度筆記試験であれば今のところ令和7年11月としか分かっていないと思います。
引用返信
/
返信
[7918]
Re: Re: 合格発表はいつでしょうか
Name:捲土重来 2025/02/25(火) 16:32:40
ありがとうございます
引用返信
/
返信
[7919]
Re: 合格発表はいつでしょうか
Name:素人技術者 2025/02/27(木) 15:17:25
発表まで、あと2週間あまり・・・・
早く緊張が解けないかな・・・・。。。
引用返信
/
返信
[7920]
Re: Re: 合格発表はいつでしょうか
Name:2回目 2025/02/27(木) 16:02:26
こちらに詳しい紹介がありますよ。
https://art-plan.org/?mode=f16
引用返信
/
返信
[7921]
Re: Re: 合格発表はいつでしょうか
Name:R6受験者 2025/02/27(木) 16:15:25
本当に長いですよね。
落ちたら立ち直れない気がします。冗談抜きで今後の人生変わります。
引用返信
/
返信
[7927]
Re: 合格発表はいつでしょうか
Name:稲妻 2025/03/06(木) 15:44:09
その場で合格発表してほしいですよね
面接官「それでは口頭試験を終了します。あなたは・・・合格です!」
引用返信
/
返信
[7928]
Re: Re: 合格発表はいつでしょうか
Name:むら 2025/03/06(木) 15:54:29
合格なら良いのですが、不合格の場合は理由を問い詰められたり、仮に理由を説明しても逆切れされそうで試験官はたまったものではありません。
引用返信
/
返信
[7930]
Re: 合格発表はいつでしょうか
Name:りん 2025/03/10(月) 13:02:12
とうとう今週末発表ですね〜長かった〜
引用返信
/
返信
[7931]
Re: Re: 合格発表はいつでしょうか
Name:匿名 2025/03/11(火) 05:55:09
まだ後3日ある。長すぎる。
引用返信
/
返信
[7932]
Re: Re: Re: 合格発表はいつでしょうか
Name:匿名希望 2025/03/11(火) 08:17:00
3日後の今ごろは笑っていたいですが果たして・・・
引用返信
/
返信
[7933]
Re: Re: Re: Re: 合格発表はいつでしょうか
Name:おうち 2025/03/11(火) 21:30:32
シュレディンガーの技術士
引用返信
/
返信
[7934]
Re: 合格発表はいつでしょうか
Name:叡智の求道者 2025/03/12(水) 18:49:57
諸君、時とは不可逆の流れであり、未来とは常に不確定な可能性の集合である。
しかし、その奔流の中にあっても、いずれ時は一点に収束し、諸君が積み重ねた軌跡に対する評価が明かされる瞬間が訪れる。
今、残された時の総量は二日に過ぎず、その短き猶予の中で、諸君は期待と不安に揺れながら結果という現実が形を成すのを待つしかない。
とはいえ、忘れてはならないのは、合否という外的な評価は、決して己の存在価値を規定するものではないということだ。
長きにわたり築いてきた知識、経験、そして努力の積層こそ、諸君の真の力であり、それはいかなる審判によっても損なわれることはない。
焦燥に駆られるこの時間を、むしろ自己の歩みを振り返る貴重な機会とせよ。
自身の成長を静かに噛みしめ、心身を整えることで、さらなる高みへの飛躍を準備するのだ。
結果が如何なるものであれ、諸君の研鑽は終わることなく、より遠く、より高みへと続いていくのだから。
引用返信
/
返信
[7936]
Re: 合格発表はいつでしょうか
Name:因果応報 2025/03/13(木) 08:17:45
やっと来た!明日だな
引用返信
/
返信
[7938]
Re: 合格発表はいつでしょうか
Name:千と千尋 2025/03/13(木) 15:07:31
多分合格だろうから、明日有休取って、週末箱根旅行予約した。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7197]
新技術開発センターの講座選択で迷っています
Name:Y
2024/08/23(金) 21:59:24
はじめまして。
来年度、化学プロセスで二次試験に初挑戦するYと申します。
試験に向けて新技術開発センターの講座に申し込もうと思っています。
しかし、講座が複数種類あり・・・下記2つで迷っております。
A. 技術士第二次試験合格対策講座
・テキスト + 添削4回
B. 技術士第二次試験合格対策 オンライン講義配信プレミアム講座
・テキスト + 添削6回 + オンライン講座
つきましては、もしも上記Bを受講した経験がある方がいらっしゃいましたら、オンライン講座の質についてご教示頂けないでしょうか。
Webサイトには「オンライン講座はテキストの要点を説明するものである」という記載があり、テキストがあれば動画は不要(とまでは言わないが、価値は低い)のではと想像する次第です。
なお添削回数の差に関しては、Aに追加Optionで添削を2回付ける方が、Bよりも安いため気にしておりません。むしろ実際に添削を経験してから追加要否を判断できるため得だと思っています。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
引用返信
/
返信
[7199]
Re: 新技術開発センターの講座選択で迷っています
Name:マイナー部門か 2024/08/24(土) 14:32:02
私も迷ったのですが、↓でカバーできるので、新技術さんの講座を申し込みませんでした。
https://book.gakugei-pub.co.jp/movie/lock-on-gijutsushi#03
ですが、その本では化学部門をカバーしてませんね。
動画講義の質も部門で違うかなと思います。
引用返信
/
返信
[7201]
Re: Re: 新技術開発センターの講座選択で迷っています
Name:Y
2024/08/25(日) 13:04:02
マイナー部門か 様、
情報、ありがとうございます。
まずは、このサイトの内容を勉強してみて、それから有料講座が本当に必要なのか考えてみることにします。
大変、助かりました。
引用返信
/
返信
[7204]
Re: Re: Re: 新技術開発センターの講座選択で迷っています
Name:通りすがり 2024/08/25(日) 20:17:04
化学部門ならココナラで指導を受け付けている人がいるので、相談してみてはいかがでしょうか。
https://coconala.com/services/2474883
同じ部門・科目の技術士に指導いただくのがいいですよ
引用返信
/
返信
[7205]
Re: Re: Re: Re: 新技術開発センターの講座選択で迷っています
Name:マーナー部門か 2024/08/25(日) 23:14:27
この方は本も出していますね。機械部門の技術士のチャンネルにこの方から指導を受けた方から話を聞きました。この方の本を買って直接添削をお願いした方がコスパ高いのでは?
引用返信
/
返信
[7212]
Re: Re: Re: 新技術開発センターの講座選択で迷っています
Name:参考 2024/08/26(月) 15:30:14
こちらもチェックするといいと思います。
技術士化学部門ブログ
https://pe-chem.com/
高めるむくちゃんの応援大作戦
https://takameru-mukuchannn.com/
技術士取得のメリット
https://www.pe-recommendation.com/merit/
引用返信
/
返信
[7269]
Re: Re: 新技術開発センターの講座選択で迷っています
Name:マイナー部門か 2024/08/31(土) 19:46:35
化学部門ありました。嘘ついてすみません。
引用返信
/
返信
[7274]
Re: 新技術開発センターの講座選択で迷っています
Name:道路、河川技術士
2024/09/02(月) 08:22:23
B. 技術士第二次試験合格対策 オンライン講義配信プレミアム講座
・テキスト + 添削6回 + オンライン講座
➡初受験の場合、オンラインはわかりやすいと思います。なぜならテキストが分厚く量が多いからです。ただし、何回か受験している人にとっては不要だともいます。(当たり前の基本事項の説明だから)
最もいいのは対面講座だと思います。モチベーションの維持になります。また、模試も非常に役立ちました。
以上、総じて高いですが、高ければそれだけ良いと思います。(他業者の講座も同様)
引用返信
/
返信
[7284]
Re: Re: Re: Re: 新技術開発センターの講座選択で迷っています
Name:Y
2024/09/08(日) 21:09:52
通りすがりさん、
返信が遅くなり申し訳ありません。
暫く掲示板を離れておりました・・・
ありがとうございます!
ココナラで指導いただける人を探すという案も視野に入れてみます。
特に面接の時は役立ちそうに思いました。
引用返信
/
返信
[7285]
Re: Re: Re: Re: 新技術開発センターの講座選択で迷っています
Name:Y
2024/09/08(日) 21:10:48
参考さん、
ありがとうございます!
そちらのページも勉強いたします!!
引用返信
/
返信
[7286]
Re: Re: 新技術開発センターの講座選択で迷っています
Name:Y
2024/09/08(日) 21:14:19
マイナー部門か さん、
ありがとうございます!
実は今日、その本を本屋で確認し購入してきました。
(近所の本屋に技術士の本はなく・・・都内へ行ったついでに、大型書店に行ってきました。やはり、大きい本屋は楽しいですね。)
他の本とも見比べたのですが、使いやすく、こちらの本にしました。
非常に助かりました。
引用返信
/
返信
[7287]
Re: Re: 新技術開発センターの講座選択で迷っています
Name:Y
2024/09/08(日) 21:16:09
道路、河川技術士 さん、
コメント頂き、ありがとうございます。
やはり値段が高いのには、高いだけの理由があるのですね・・・
少し自学してみて、行き詰まりそうだったら申し込んでみることにします。
引用返信
/
返信
[7302]
Re: Re: Re: 新技術開発センターの講座選択で迷っています
Name:マイナー部門か 2024/09/12(木) 09:25:06
技術士会の修習技術者研修やsukiyaki塾に参加すると他の受験者との交流もあり、モチベーションアップにつながります。参加費も修習技術者研修で2,000円。準会員になれば1,000エンになるし、部会にも参加できます。
有料講座より価格が安いです。
引用返信
/
返信
[7489]
Re: Re: 新技術開発センターの講座選択で迷っています
Name:一次試験から4年 2024/10/31(木) 13:14:06
今回の筆記試験が不合格で、優良講座を申し込もうと思ったのですが、この本はいいですね。
貧乏なので、ロックオンは無理ですが、優良講座を受講している気分になります。
この本で勉強している人同士で、このトピで切磋琢磨しませんか。
引用返信
/
返信
[7937]
Re: Re: Re: 新技術開発センターの講座選択で迷っています
Name:Yさんへ 2025/03/13(木) 13:18:18
以前、コメントしたかもしれませんが、こちらに化学部門の技術士で本を出した方がときどき、無料講義を提供してくださっています。
https://note.com/sibucho_labo/n/n3fc1c8b9e508
添削は有料ですが、質問は無料だそうです。
よろしければ、主催者にコンタクトしてみてください。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7903]
2次試験 現業務以外の部門での受験について
Name:はなまる 2025/02/21(金) 10:30:46
初めまして、技術士2次試験を建設部門にて受験予定の者です。2028年に経験年数7年となり、受験可能となります。
件名についてご教授ください。別科目(航空宇宙)であれば前職の業務経験が約10年あります。
試験の空気感を感じる、自身の今の論文力を試す等の目的のため、可能ならば2025年度、航空宇宙部門にて受験をしたいと考えています。それに際し、下記について、回答いただけると幸いです。
@現在、別分野の職に勤めていても、過去に経験さえあれば受験は可能か?
A今回の受験が建設部門の受験時にマイナスに働かないか?
よろしくお願いします。
引用返信
/
返信
[7905]
Re: 2次試験 現業務以外の部門での受験について
Name:Thanks 2025/02/23(日) 10:14:47
はなまる 様
> @現在、別分野の職に勤めていても、過去に経験さえあれば受験は可能か?
⇒可能です。ただし仮に口頭試験に進んだ場合、あまりに古い経歴ですと質問がある可能性があります。例えば「今はこのような技術は採用しないよね?」とか「直近ではどのような業務を行っていますか?」など
> A今回の受験が建設部門の受験時にマイナスに働かないか?
⇒マイナスには働きません。仮に来年度(2025年度)に航空宇宙部門に合格した場合でも、その後に受験する建設部門の採点者は、航空宇宙部門の合格者であることを知りません。
それにしても凄い職種転歴ですね。
建設部門、上下水道部門、農業部門位しか経歴がない私の見識が狭いだけかもしれませんが・・・
何だったら、航空宇宙部門も建設部門も両方、合格する意気込みで頑張ってください。
応援しています。
引用返信
/
返信
[7906]
Re: Re: 2次試験 現業務以外の部門での受験について
Name:ひ 2025/02/23(日) 12:08:54
建設部門だけで7年とする必要はありませんし、会社勤めで上司が居るのであれば実務経験4年でも受けられると思います。
航空宇宙部門の技術士を取るメリットがほぼないのでしたら、今から建設部門を受験することをオススメします。
引用返信
/
返信
[7907]
Re: 2次試験 現業務以外の部門での受験について
Name:APEC 2025/02/23(日) 15:38:53
まずご質問@ですが、科学技術に関する単純作業でない業務経験であれば、受験部門・科目に関係なく経験年数としてカウントできますから、航空宇宙に関する10年だけでも建設部門は受験可能です。動揺に航空宇宙を受験する場合でも建設部門での経験年数もカウントできます。
もし航空宇宙の経験10年+建設の経験7年があるのであれば、合計17年カウントできます。
航空宇宙で得た知見のなにがしかが建設での問題解決に寄与する(逆も同様)ことがあれば、それは積極的に経歴にあげればいいと思います。
まあつまり「建設部にゃしか知らない建設分野の技術者」より「航空宇宙も知っている建設分野の技術者」ならではの強みがあるのではないかということです。
ご質問Aはまったく心配いりません。過去にどの部門で受験歴があるかなど試験官は知らないので。
引用返信
/
返信
[7915]
返信ありがとうございます。
Name:はなまる 2025/02/25(火) 13:02:49
大変わかりやすく指南いただき、ありがとうございます。
あまりに分野違いの転職でしたので、周りからは驚かれました。ですが、2つの職域が本質的に通じていましたので、現業種でもどうにかこなせています。
2業種にわたって活躍できる人材になれるよう努力いたします。
回答ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[7916]
Re: Re: 2次試験 現業務以外の部門での受験について
Name:はなまる 2025/02/25(火) 13:07:12
ご回答ありがとうございます。
航空宇宙分野の経験が建設業でもカウントできるんですね!失礼ながら、情報収集不足で存じていませんでした汗
指南いただいたのでさっそく調べたところ、前職の経験と施工計画・管理に通じる点が多数あるので、建設部門の経験としても記載できそうです。
分野違いの経験があるからこそ・・の技術者になれるように努力いたします。
ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[7917]
Re: Re: Re: 2次試験 現業務以外の部門での受験について
Name:はなまる 2025/02/25(火) 13:33:28
回答いただき、ありがとうございます。
おっしゃる通り、現職は建設業ですので、会社からも建設を先に受けてほしいと言われそうです。
再度自分の状況を整理した上で、どちらから挑戦するかを決めたいと思います。
ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7862]
埼玉県八潮市の道路陥没事故
Name:Thanks 2025/01/31(金) 14:56:53
一刻も早い運転手の救出に向け作業が続いております。
下水道の耐用年数超過率は、橋やトンネルと比べ低い傾向にあります。
一方、今回の件を受け国交省の方でも各下水道管理者へ緊急点検の要請が入りました。
「いつか起こる!!」と警鐘が鳴らされていましたが、不幸にも事故が先んじて起こってしまいました。
報道によると5年に1回の定期点検は行われていた模様ですが、結果的に大事故に繋がってしまいました。
今回の事故を契機に笹子トンネル天井板崩落事故の時と同様、下水道維持管理の手法が変わる可能性があります。
大量に埋設されていること、財源の余剰が少ないこと及び人材不足に加え目視困難な施設という特性があります。
いづれにせよ一刻も早い人命救助、まずはそれが先決です。
現場で作業している関係者、施設管理者の方々は大変だと思いますが、何とか救出して頂きたいと思います。
引用返信
/
返信
[7864]
Re: 埼玉県八潮市の道路陥没事故
Name:青いホチキス 2025/01/31(金) 18:40:24
大変な事故が起きてしまいました。
下水道に携わる者として、ニュースに接するるたび色々考えています。
今後も起きうる事故であるので、今回の事故について技術的に考えるのは意義があると思っています。自分の意見を持つことは重要です。
現在は事故発生段階なので、まず救出作業についてどうするか。
(シールドトンネルまで作業基面を近づけることは良いアイデアを思いました。自分では考えつかなかった。土地の制限の枠を外せば妙案はあるものです)
復旧段階では、シールドトンネルをどう復旧するかが課題です。
生きている、直径5m近いシールドトンネルをどう補修するのか。
蓋をかぶせるか。大きな特マンを作ってシールドトンネルの下半はインバート化してしまうか。
その構造物は、今後も守っていける構造物でありうるのか。
もっと効率(安価に復旧できる)工法はないか。
バイパスルートはほしいのか(時間も金もかかるからあり得ないかな)
そして、多量の流れ込んだ土砂を、どう撤去するのか。そのままにするのか。終末処理場での影響はどうか。
さらにフェースが変われば、
今回の現場付近のシールドの安定性はどうか。
日本全国どこでも起きうる事象ではないか。
どう調査するか。腐食のある構造物に対する評価。従来の評価づけで良いのか。
考えれば考えるほど課題の多い、重たい課題です。
願わくは、大地震が発生した際に、このような事象が起きないことを祈るばかりです。
引用返信
/
返信
[7865]
Re: 埼玉県八潮市の道路陥没事故
Name:FOX 2025/01/31(金) 19:19:32
事故地点の条件です。
調べたものを掲載します。
発生地点住所
埼玉県八潮市中央2丁目1
流入管 φ3000
流出管 φ4750
管種はセグメント管
供用開始は1983年
交差点中央に矩形人孔 内空1050mm
人孔深15.75m
地盤高TP2.8
埼玉県流域下水道管路マップ
https://pref-saitama.maps.arcgis.com/apps/webappviewer/index.html?appid=bb9e2ff4542a4845a84dd0fb5553a934
GoogleMAP
https://www.google.co.jp/maps/@35.8200695,139.8413366,17z?entry=ttu&g_ep=EgoyMDI1MDEyOC4wIKXMDSoASAFQAw%3D%3D
引用返信
/
返信
[7869]
Re: 埼玉県八潮市の道路陥没事故
Name:通りすがり 2025/02/02(日) 07:17:09
まずは今回の事故の原因を明らかにして、同じような下水道の構造、地質や地形状が似たような箇所を点検し事故を未然に防ぐことが優先されるのでしょう。しかし、道路は国道だけではなく県道、町道、農道と至る所に張り巡らせているので全部を点検するのは技術的にもコスト的にも現実的には厳しいのでしょうか。これらに対して打開策を導くのが技術士の本来の姿であり、公共事業の受注だけのためにあるものではないのです。今回の事故については専門外の身ですが、社会インフラの維持管理は技術士が真剣に向き合うべき課題です。
引用返信
/
返信
[7871]
Re: 埼玉県八潮市の道路陥没事故
Name:通りすがり 2025/02/02(日) 12:09:37
別トピ見るとインフラ点検業界がずさんなようですね。
資格を持たない自治体職員が出向課長などなど。
びっくりです。
引用返信
/
返信
[7876]
Re: Re: 埼玉県八潮市の道路陥没事故
Name:寅次郎 2025/02/03(月) 19:08:04
インフラ整備云々もさることながら被災者を未だに救出出来なかった事が痛恨の極みですね
引用返信
/
返信
[7880]
Re: 埼玉県八潮市の道路陥没事故
Name:青いホチキス 2025/02/05(水) 18:18:09
FOXさん、詳しい情報ありがとうございます。
ウェブサイトを確認していたところ、さらに情報がありましたので追記します。
復旧工法検討委員会について
https://www.pref.saitama.lg.jp/c1502/news/nakagawa0203.html
埼玉県危機対策会議
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0401/kurashi/bosai/kikikanri/hogo/kekka/20250129.html?from=chumoku
リンク先変わっていたら申し訳ありません。
現地で腐心されている皆さんに敬意を表します。
引用返信
/
返信
[7882]
Re: 埼玉県八潮市の道路陥没事故
Name:ライブ 2025/02/06(木) 13:08:10
ライブを見ながら運転手さんのご無事を祈ることしかできません。
https://www.youtube.com/watch?v=_rtNff0G2uw
時折、技術者らしき人もコメントしていますね。
引用返信
/
返信
[7884]
Re: 埼玉県八潮市の道路陥没事故
Name:寅次郎 2025/02/06(木) 18:25:46
八潮市の道路陥没事故、なぜ会話ができた3時間に救出できなかったのか
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/86465
道路陥没事故、トラック運転席を下水道管内で発見?自衛隊に連携要請
https://www.asahi.com/articles/AST252SXTT25UTNB010M.html
今更感満載ですね
引用返信
/
返信
[7911]
Re: 埼玉県八潮市の道路陥没事故
Name:FA 2025/02/24(月) 22:17:09
ニュースで報道されなくなったので、その後、人命救助や陥没対策等はどうなったのでしょうか?
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7885]
衛生工学部門 建築物環境衛生管理の受験対策について、ご教示ください。
Name:建築物環境衛生管理受験生 2025/02/06(木) 19:06:56
本年度、受験予定です。
情報が少ないので、この掲示板を見られてる既取得者の方や、受験をされる方など、受験対策についてアドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いします。
引用返信
/
返信
[7897]
Re: 衛生工学部門 建築物環境衛生管理の受験対策について、ご教示ください。
Name:Яyo- 2025/02/17(月) 12:14:40
SUKIYAKI塾支部のセミナーに申し込み、もしくは問い合わせてみたらどうでしょうか。東京・大阪・名古屋あたりだったら、衛生工学部門の技術士がいるかも知れません。建築物環境衛生管理の専門ががいるかどうかは不明ですが、部門一致の技術士は恐らくですが居そうな気がします。
引用返信
/
返信
[7898]
Re: 衛生工学部門 建築物環境衛生管理の受験対策について、ご教示ください。
Name:やん 2025/02/18(火) 17:20:14
https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000002-I031598847?ar=4e1f
衛生工学部門の技術士が「国会図書館に行って、複写して合格論文を調達した。
今はネットで取れるんじゃないですかね。」と言っていました。
それ以上は分かりませんが、一度お調べになってはいかがでしょう。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7715]
受験資格について
Name:通りすがり 2024/12/13(金) 20:35:26
令和7年度 技術士第二次試験の実施について
https://www.engineer.or.jp/c_topics/010/010596.html
(2) 科学技術(人文科学のみに係るものを除く。)に関する専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価(補助的業務を除く。)又はこれらに関する指導の業務を行う者(注1)の監督(注2)の下に当該業務に従事した者で、その従事した期間が技術士補となる資格を有した後、通算して次に定める期間((1)の期間を算入することができる。)を超える者。
・総合技術監理部門を除く技術部門 4年
・総合技術監理部門 7年
(1)〜(3)のいずれにおいても学校教育法による大学院修士課程(理科系統のものに限る。)若しくは専門職学位課程(理科系統のものに限る。)を修了し、又は博士課程(理科系統のものに限る。)に在学し、若しくは在学していた者にあっては、2年を限度として、当該期間からその在学した期間を減じた期間とする。
ということは院卒は経験年数2年で受験できるのでしょうか。
引用返信
/
返信
[7716]
Re: 受験資格について
Name:Thanks 2024/12/13(金) 21:04:43
> ということは院卒は経験年数2年で受験できるのでしょうか。
可能です。
ただし当然ですが修習技術者(JABEE教育課程修了者もしくは技術士第一次試験合格者)である必要があります。
引用返信
/
返信
[7719]
Re: 受験資格について
Name:おうち 2024/12/14(土) 09:33:01
理論上は中卒→4年が最速。
https://www.fukui-nct.ac.jp/notice/85816/
引用返信
/
返信
[7745]
Re: 受験資格について
Name:通りすがり 2024/12/15(日) 15:42:40
みなさま
ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[7894]
Re: 受験資格について
Name:ph.D 2025/02/15(土) 15:03:15
「これらに関する指導の業務を行う者(注1)の監督(注2)の下に当該業務に従事した者」の監督者は外国人でもいいのでしょうか。前社長が引退してしまって、ph.Dを持った人が日本の事業所にいないので、海外事業所の人の指導のもと仕事をしています。
引用返信
/
返信
[7895]
Re: Re: 受験資格について
Name:APEC 2025/02/15(土) 18:26:24
その方の監督者証明を行うのは現社長さんでしょうか。
基本的には社長さんが証明した人に技術士会が文句を付けることはないと思いますが、不安であれば技術士会に問い合わせするのが間違いないと思いますよ。
引用返信
/
返信
[7896]
Re: Re: Re: 受験資格について
Name:ph.D 2025/02/16(日) 12:25:24
国際機関なので社長という役職はありません。
海外本部にいる会長が機関の代表者です。技術士会に聞いてみます。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7890]
技術士の業務経験について
Name:Y 2025/02/12(水) 17:28:45
お世話になります。
現在、技術士を未取得で、
受験資格の業務経験についてお伺いしたく新規投稿をさせていただきます。
私は元々建設コンサルタントの建設環境分野で20代働いた後に、
他分野で働き、
今後建設コンサルタント分野の都市分野で働こうと考えております。
大学院の専門は建設環境系の自然環境調査などをしておりまして、
技術士補は最初の建設コンサルタント会社で働いていた時に
環境分野で取得しました。
環境分野の技術士補でも業務経験年数を満たしていれば
他分野の技術士二次試験は受験できることは確認しましたが、
大学院の2年間を実務経験年数に入れたい場合、
その大学院での研究内容も取りたい分野と同じ分野の内容の研究をしていなければ、実務経験年数に入れられないのでしょうか?
また、その場合の研究内容の分野との被り方はどれぐらい厳密でしょうか?
私は研究内容では生態系の自然環境調査をしておりましたが、
今取得したいと考えている技術士分野は建設系の都市および地方計画です。
ご検討いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
引用返信
/
返信
[7891]
Re: 技術士の業務経験について
Name:APEC 2025/02/12(水) 20:29:53
ぜんぜん大丈夫です。科学技術に関する経歴であれば、大学院でも実務でも、分野は全然別でも大丈夫です。
なお、「他分野で働き」ということですが、それが科学技術に関する分野であれば経歴に含めることができます。科学技術でなかったり、科学技術であっても専門的応用技術力に関係ない業種(たとえば重機オペレータとか)であればダメですが、自分の脳みそで考えて提案したりする仕事であれば全く問題ありません
。
がんばってください。
引用返信
/
返信
[7893]
Re: Re: 技術士の業務経験について
Name:どんぐり 2025/02/14(金) 09:44:48
そうだったんですね。
2科目以上取得されている方は、実務経験年数を満たして1科目取得し、また別の分野の実務経験を4年以上積まれているのだと、思い違いしておりました。
横からですが、いいことを知りました。ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7239]
(削除)
Name: 2024/08/28(水) 16:18:15
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[7242]
Re: 技術士になったものの
Name:匿名希望 2024/08/29(木) 06:51:06
ちなみに還暦技術士さんは、どんな職歴ですか?
例えば大現場を監理してきたゼネコン社員なら施工計画の技術士があれば直ぐに満足いく仕事が見つかると思いました。
引用返信
/
返信
[7245]
Re: 技術士になったものの
Name:長い夜 2024/08/29(木) 08:38:16
還暦技術士様
匿名希望さんのおっしゃるとおり、技術士の施工管理があれば、還暦を超えてもそれなりの収入があり、達成感を得られる業種もあります。
還暦技術士さんが望む職種が見つかるといいですね。
なお、人生の早い段階で合格は強く賛同します。
技術士という資格バリューは、建設コンサルタントでは最強の武器です。
資格を保有していると理由で業務評定点、プロポ評定点のプラス要素です。
私も、早めの取得が理想と考えます。
引用返信
/
返信
[7246]
Re: 技術士になったものの
Name:pata 2024/08/29(木) 10:43:35
建コン業務の管理技術者の経験があり点数を保有していれば引く手あまたと思います。
異業界からの未経験だと実務での戦力が欲しい会社では年齢的に厳しいかもしれません。
技術士の数を増やしたいとか、若手の技術士指導をやって欲しい会社なら可能性はあるかも知れません。
貴殿のバックグラウンド次第ではないでしょうか。
引用返信
/
返信
[7247]
Re: 技術士になったものの
Name:夏の終わり 2024/08/29(木) 11:36:52
・仕事受注面:
官公庁の業務は、そもそも入札参加資格自体に技術士資格保有者が求められます。
更には、その者の過去の実績や業務評定点は加点対象となり競合との差別化につながります。
企業にとっては、該当者が在籍していること自体に受注の確度を大きく左右します。
・受注後の現場対応面:
熟練者の経験則は、現場で直面する複合的な問題に対し、実践的かつ創意工夫ある技術的な解決
図る上で大変に大きな資産です。
企業にとっても熟練者の知見や技能等のノウハウ次第で、リスクが大きく変わります。
・企業存続面:
企業として長期にわたり存続していくためには貴殿のような技術士を有するかつ熟練者による
人材育成や技術継承は不可欠です。人不足の昨今ではなおさらです。
以上のことから、貴殿はまだまだ現役として
多くの技術会社にとって大変に大きな価値をもたらしうる技術者であると考えます。
引用返信
/
返信
[7250]
(削除)
Name: 2024/08/29(木) 13:06:18
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[7254]
Re: 技術士になったものの
Name:つくつくぼうし 2024/08/29(木) 13:29:12
還暦技術士 様
まだまだ活躍できる場所はたくさんあると思います。
こういった募集はわりと多いと思いますよ。
いろいろキャッチアップしてみてください。
まだ59歳じゃないですか。人生まだまだ長いですよ。
是非がんばってください。
https://www.kenchiku-kyujin.jp/jobs/detail/a091202231221-05.html?utm_campaign=google_jobs_apply&utm_source=google_jobs_apply&utm_medium=organic
https://www.kenchiku-kyujin.jp/jobs/detail/a091202231225-01.html?utm_campaign=google_jobs_apply&utm_source=google_jobs_apply&utm_medium=organic
引用返信
/
返信
[7255]
Re: Re: 技術士になったものの
Name:末端技術士 2024/08/29(木) 15:39:44
その経歴だと、現時点で実務を任せられるのは難しそうですね。
指導目的といってもなかなか。画期的な試験ノウハウがあればyoutuberデビューとか?
引用返信
/
返信
[7257]
Re: 技術士になったものの
Name:七氏 2024/08/29(木) 17:31:26
大手ゼネコンの子会社や一括請負業者で技術士や一土施が極端に少ないところが狙い目かも。私がいた会社も親会社を定年退職した人や廃業した施工会社の人を受け入れていましたよ。
引用返信
/
返信
[7260]
Re: Re: 技術士になったものの
Name:匿名希望 2024/08/30(金) 07:50:05
独立後、仕事が減って転職する時に技術士を持っていたら、派遣じゃなくて建設コンサルの管理技術者やゼネコンの施工管理で正社員になれたかもしれませんね。
いずれ取るなら早めの方が、人生の岐路で資格を活用できそうですね。
還暦技術士さんは、40歳以降はずっと派遣ですか?
引用返信
/
返信
[7265]
Re: Re: Re: 技術士になったものの
Name:とくちゃん 2024/08/30(金) 22:44:20
正社員で60歳で定年になり役職も解かれ、再雇用されて給料を減らされるより、現場技術業務(発注者支援)の方が収入も含めて良いのではないですか?
●公務員で定年後再雇用されていた友人ですが、今はコンサルに転職して現場技術業務員をしています。収入も大幅にアップして活き活きしていますよ。
●私の友人でコンサルタントを定年退職後再雇用されている者がいますが、給料は毎年のように下げられていますよ。恐らくもう半分以下になっていると思います。
そう考えると現場技術員なら60歳過ぎても年収として一定額かせげると思います。
●また、現場技術員をされている方から、「地方の建設会社で監理技術者をしていたが、将来的な収入の安定性を考えて現場技術員に転職した」と聞かされたこともありますよ。
●他業種の友人たちですが、60歳で再雇用され給料が減らされた時点で、全くやる気がなくなっているのが一般的です。
そう考えると現場技術員の方が良いかもしれません。CADも出来てそれなりにスキルもあるなら、上手く会社を探せば、結構高齢まで安定した収入を稼げるのではないですか。現場技術員も人手不足と思いますよ。
頑張ってください。
引用返信
/
返信
[7266]
Re: 技術士になったものの
Name:ニャース 2024/08/30(金) 22:57:59
確かに首題のとおりだなと思い、書き込みさせて戴きます。
技術士になったらバラ色の人生が待っていると思い込み、2回目の受験で、やっと技術士になれました(経営工学部門)。しかし、技術士になるより、技術士になってからの人生の方がより過酷なものと痛感しております。今はコンピュータ専門学校の非常勤講師やQC検定の講師業でなんとか食いつないでいる状態です(63歳)。技術士=コンサルタントという図式に従って、現在も1社ほど行っておりますが、正直、自分に向いているとは思えません。社会貢献という面では、人財育成ということで貢献できているのかなあと思う次第です。世の中、スーパー技術士と呼ばれて稼ぎまくっている人もいれば(並大抵の努力とは思いませんが)、自分のように何か違うと思って生きている人間もいます。技術士とは一体何なんでしょうかね?
少し酔いが回って愚痴ってしまいました。
引用返信
/
返信
[7267]
Re: 技術士になったものの
Name:占い師 2024/08/31(土) 13:50:23
還暦技術士さんの状況をオラクルカードで占ってみました。
目の前のことを一つ一つこなしていく誠実な姿勢が重要と出ました。
また、別なカードでは小さな仕事をこなしていくことが大きな喜びにつながると出ました。
発注者を助けることが還暦技術者を助けることになるだろうと。
占いなので、気休め程度に思ってください。
引用返信
/
返信
[7268]
Re: Re: 技術士になったものの
Name:占い師 2024/08/31(土) 15:01:45
ニャースさんは新しい技術や手法を取り入れるといいと出ました。
ICTやデジタルの新たな情報を得たり、アイデアを得るといいでしょう。
経営工学の仕事を知らないので、具体的なことは申し上げられないのですが。
引用返信
/
返信
[7270]
Re: 技術士になったものの
Name:匿名 2024/09/01(日) 07:57:06
経歴も大事ということですね。
一級土木やRCCMで小さい工事・業務でも管理技術者の経験があればかわったんでしょうか・・・
引用返信
/
返信
[7271]
Re: 技術士になったものの
Name:みかん 2024/09/01(日) 09:30:04
還暦技術士さんとは性質が異なりますが。30代半ばで技術士合格したは良いものの、私よりも立場や年齢が上の技術士ではない先輩や上司があからさまに嫉妬してきましたよ。私を下げたり、人前で恥をかかせるなどモラハラを受けました。比較的若く合格すると、このような嫌がらせも待ち受けています。給料も役職も上がりましたし、お客さんからの信頼も深まりましたが、結構なトラウマです。
引用返信
/
返信
[7272]
Re: Re: Re: 技術士になったものの
Name:ニャース 2024/09/01(日) 10:04:31
占い師 様
私も占って戴きまして、誠にありがとうございます。
新しい技術や手法ですか!
ICTやデジタルは、仕事がら勉強しています。この分野は日々新しい技術が現れてきますので、情報収集には事欠かないですね。
もう少し頑張ってみます。
引用返信
/
返信
[7273]
Re: Re: 技術士になったものの
Name:おうち 2024/09/01(日) 22:18:14
嫉妬モラハラ上等で、そこで強かに立居振舞えるかが重要。
マトモな上司や組織は評価してくれるから。
引用返信
/
返信
[7281]
Re: 技術士になったものの
Name:ニャース 2024/09/06(金) 21:33:10
技術士って何?
日本技術士会のHPに記載されているもの?
それもわかる。
部門によっては、それで十分食っていけるのでしょう。
マイナーな部門に関しては、他の資格やスキルに頼らざるを得ません。
技術士だけで左うちわではない人間がいるという事実を見過ごして戴きたくない。
他の士業に比べても認知度の低さは明らかです。
このような状況は日本だけ?
技術士の人気は今後どうなるの?
また、酔いにまぎれて愚痴をこぼす今日この頃です。
引用返信
/
返信
[7282]
Re: Re: 技術士になったものの
Name:むら 2024/09/06(金) 23:29:53
建設コンサルタントの社員の立場で書きます。
他の業種と比べて技術士の価値が高い建設コンサルタントであっても、基本的には「仕事ができる技術士」が求められます。
技術士資格を取得したからといって、その日から急に優れた技術者になるわけではありません。仕事ができなければ技術士の資格も生かせませんので日々研鑽が必要です。
以前お書きになられていたスーパー技術士というものがどういった方を指すのか分かりませんが、(技術士である以前に)高度な知識と経験のある優れた技術者なのだと思います。
建設コンサルタントに勤めている技術士であれば食うに困ることがないのは概ね事実ですが、技術士に見合う仕事が求められますので決して楽ではありません。
何か技術士に幻想をお持ちのようですが、「メジャーな部門の技術士=左団扇」であるかのような意見には同意いたしかねますし、ご自身でお書きのとおり技術士というもの理解されていないと感じます。
引用返信
/
返信
[7283]
Re: Re: 技術士になったものの
Name:無人集落出身者 2024/09/07(土) 00:40:13
APECさんが地域振興の活動をなさっておられますので、筆記試験セミナーのときにお話ししました。
今、どこの地域も少子高齢化・少子化に伴う人口減少に悩んでいます。そういう自治体の一つが世界農業遺産、つい最近は世界遺産に登録されました。
ですが、世界遺産に登録されても人口減少の問題は解決できません。
ですが、世界農業遺産登録によりトキ米のブランド化や世界遺産登録で観光セクターが活気づけば、人口減少による地域活力の衰退は少しはましになるかもしれません。
というか、トキ米というブランドがなければ、今みたいな米不足ならまだしも、無名の米より魚沼産コシヒカリを消費者は好むでしょう。
つまり、面的なブランドがある地域の方がない地域よりもましな状況なのです。
何もなければ見向きもされず消えてしまう集落がたくさんあります。
技術士もそういうものかもしれませんね。
引用返信
/
返信
[7288]
(削除)
Name: 2024/09/09(月) 10:37:08
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[7290]
(削除)
Name: 2024/09/09(月) 19:44:02
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[7295]
Re: Re: むら様にお願い
Name:還暦技術士 2024/09/10(火) 12:13:13
ここは、受験生を応援する場と思って書き込みました。
引用返信
/
返信
[7297]
Re: Re: むら様にお願い
Name:残暑 2024/09/10(火) 14:33:51
マリンボイスさん
はじめまして。
貴殿のコメントについて半分は首肯しかねます。
以下、その理由を述べます。
一定の当為的姿勢はあろうかと思います。
しかし、人によっては、生得的な気質・性格・境遇・心身・健康状態など
その人の背景にある営みの条件は異なるものです。
これらは技術者として、あるいは技術士としての姿勢を問う以前の
是非に及ばないものと考えます。
当然ながら、貴殿とトピ主さんの営みの条件も異なります。
トピ主さんも上記相当の条件をおもちだったのかもしれません。
還暦前に技術士をとられた。還暦前でありながら自身を律し相当の努力をされた方だと思います。
これまでもそういった努力の姿勢をもってこられたかもしれません。
しかし、上記の営みの条件も当然ながら背景にあるわけです。
そういった中で、これまでの人生を振り返り、もっと早期に技術士を取得していれば、
もしかしたら、上記の条件などをもちながらも、
自身の大きな転機になったかもしれない機会との遭遇の可能性や、仕事上の成否の体験を
を鑑み、「若手受験者」に対し、この掲示板で「人生の早い段階で合格してください」と披瀝
されたのかもしれません
「技術士に幻想をもってるんじゃないか」とか、
「おれはこれだけ努力してるんだ」とか、
「そこまで努力したから周囲から認められるものなんだ」とか、
そういった個人の価値観を押し付けるものではないと思います。
努力の姿勢が大事なことはわかります。その先にそれに相当する結果・成果があるであろうこともわかります。
しかし、トピ主さんも技術士を合格されてるのだから、当為的な考え方はよくわかっているはず。
その上で、ご自身の反省点を認め、受け入れ、自身の恥を承知で、若手受験者にエールを送られています。
素晴らしいじゃありませんか。
あと、
『むら様が再度書き込んだら、全部削除して逃げます。』については、私は特に違和感は感じません。
自身のトピックをきっかけに、この「受験生」の掲示板を荒らしたくないという想いからでしょう。
荒れるくらいなら、「削除して逃げる」のも有効な対応策の1つだと考えます。
議論とは互いに解決を見出すことのみが有効です。
個人の価値観をおしつけてくる、あるいは、相手の生得的な気質・性格・境遇・心身・健康状態などなどを斟酌せずに、侃侃諤諤と評隲される方との議論は「不毛」と考えます。
「研鑽」だけが信頼の要因ではありません。
べき論の前に相手のことを慮ることも、技術士としてのコミュニケーション能力には、大事な資質ですね。
引用返信
/
返信
[7298]
Re: Re: Re: むら様にお願い
Name:匿名 2024/09/10(火) 17:15:16
私は先輩の言いたかったことが分かる気がします。
ちょっとアレな人が説教じみたことを始めてしまっただけですよ。
引用返信
/
返信
[7300]
Re: Re: むら様にお願い
Name:横から失礼します 2024/09/10(火) 22:26:25
あの、むらさんのコメントはトピ主さんではなく、ニャースさんに対してだと思います。
以前、むらさんが別トピで、スレが荒れるので、自分語りをほどほどにとおっしゃっていました。
このトピでは、それが現実になりましたね。
引用返信
/
返信
[7305]
Re: Re: Re: むら様にお願い
Name:七氏 2024/09/13(金) 20:37:00
還暦さん
ツリーを見る限り、むらさんのコメントはニャースさんに対してだと思います。
今後無用な誤解を招かないよう、「●●さんへ」と明記するのも、コミュニケーション能力でしょうか。
引用返信
/
返信
[7313]
Re: Re: Re: 技術士になったものの
Name:おうち 2024/09/15(日) 14:25:58
逃げだしたか
引用返信
/
返信
[7314]
Re: Re: Re: Re: 技術士になったものの
Name:無人集落出身者 2024/09/15(日) 18:42:03
集落移転は逃げですか?
学校や生活インフラ、路線バス廃止縮小でやむなくの住人が多いのですが。
引用返信
/
返信
[7883]
Re: Re: 技術士になったものの
Name:添削希望 2025/02/06(木) 16:31:33
ニャースさんは添削はやっていないのですか?2回目の受験で合格は結構優秀だと思います。
また、経営工学部門で添削する人は少ないし、今まで格安で添削してくださった方が、値上げしてきたので。力試しにsukiyaki塾のボランティア講師はどうでしょうか。慣れたらココナラとかnoteで出品するとか。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7881]
「いのちをつなぐ水と流域・地球市民フォーラム in Tokyo 2025 」のご案内
Name:2025 東京フォーラム 2025/02/06(木) 10:16:32
このたび、国連大学 ウ・タントホールにて、下記のフォーラムを開催致します。
持続可能な社会の構築に向けて、私たちのいのちをつなぐ水と、生活の場としての流域を見つめなおし、広く、「水と環境・水と生業・水と文化」の視点から水と暮らしの未来について考えます。
本フォーラムでは、水と人の付き合い方や流域の上下流の関係に迫りながら、水と共に生きる人々が流域圏でつながる新たな「いのちの物語」を検討し、新時代に育むべき共生の知恵を模索します。そして、大阪・関西万博で国際的に提唱する100年後の人類社会の未来像を描くヒントを見出だします。
日時: 2025年2月22日(土)10:20〜18:10
場所: 国連大学 ウ・タントホール 東京都渋谷区神宮前5-53-70
主催:「いのちをつなぐ水と流域・地球市民対話プロジェクト」推進委員会
共催:中部大学国際ESD・SDGsセンター、中部ESD拠点協議会(国連大学認定RCE)、イベント学会、地球産業文化研究所〔GISPRI〕
協力 :国連地域開発センター〔UNCRD〕、国連大学サステイナビリティ高等研究所〔UNU-IAS〕、中部圏SDGs広域プラットフォーム、日本イベント業務管理士協会、一般社団法人日本イベント産業振興協会
後 援 :国土交通省、農林水産省、環境省(申請中)
プログラムとお申し込みフォームは下記からご覧ください。
https://mizutoryuiki.jpn.org/report5.html
引用返信
/
返信
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7870]
2次試験 総監部門 受験申込書の「業務の詳細」における5管理の書き方
Name:総監受験予定 2025/02/02(日) 11:06:09
総監部門を初受験します。
現在、業務経歴書を書いておりますが、解決策における
5管理の視点の書き方で悩んでおりアドバイスをいただきたく投稿いたしました。
解決策に5管理の視点を「全て」入れて書くべきでしょうか?
それても、5つの管理のなから特に重要なものを3つ程度
選んで書くようなスタイルでもよいのでしょうか?
みなさんのご経験を教えてください。
(ちなみに、いま5管理すべてを入れたパターンで書いてみましたが、
とってつけたような内容になっており、5管理すべてが目的・課題に
合致するように書くのは難しいのかな?と感じています)
引用返信
/
返信
[7872]
Re: 2次試験 総監部門 受験申込書の「業務の詳細」における5管理の書き方
Name:総監合格発表まち 2025/02/02(日) 14:03:09
私は3項目にしました。複数の工事を行いつつ(経済性管理)、部下の指導を行わなければならない状況でした。
なので、特にチカラを入れた3項目に絞って記載しましたが、それでも文字数ギリギリでした。
@経済性管理:工程管理、作業の標準化
A人的資源管理:人の育成
B情報管理:工程進捗、周辺状況など意思決定に資する情報収集
書ききれない安全管理、社会環境管理はやってきた事の整理に留めましたが、口頭試験で質問されました。
もちろん記述には総監キーワードの織り交ぜが必要ですが、APEC先生の講義資料を繰り返し読みました。
ご健闘祈念しております!
引用返信
/
返信
[7873]
Re: Re: 2次試験 総監部門 受験申込書の「業務の詳細」における5管理の書き方
Name:総監受験予定 2025/02/02(日) 15:26:42
総監合格発表まちさん
早速の回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
一度3項目程度に絞って、その3項目をしっかりと記述する形で、業務の詳細を作ってみます。
引用返信
/
返信
[7874]
Re: 2次試験 総監部門 受験申込書の「業務の詳細」における5管理の書き方
Name:匿名 2025/02/02(日) 19:17:14
2020年度合格の者です。
私も3項目にして、経済、人的、安全について記載しました。勉強していた当時、参考書や動画で3項目を推奨するものを見たのと、総監合格発表まちさんも書かれている通り、3項目でも字数がけっこうギリになったためです。
なお、口頭試験の時に、『当該業務でなくてもいいので、情報か社会環境で事例を挙げてください』との質問がありました。
頑張ってください。
引用返信
/
返信
[7875]
Re: Re: 2次試験 総監部門 受験申込書の「業務の詳細」における5管理の書き方
Name:総監受験予定 2025/02/02(日) 21:05:26
匿名さん
具体的アドバイスをありがとうございます。
口頭試験のアドバイスも頂き感謝です。頑張ります。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7024]
復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:よっさん 2024/07/20(土) 22:21:14
復元論文・問題文・コンピテンシをセットでchatgptに投げて点数化させたところ
80点以上の評価を得ました。
chatgptで得た評価どおりに、実際にAランクとなった方がおられましたら
宜しければ参考までにお聞かせ下さい。
お手数をおかけし申し訳ございませんが宜しくお願い致します。
引用返信
/
返信
[7031]
Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:初受験 2024/07/21(日) 09:17:26
初受験なので、分かりません。
添削段階でChatGPTではAなのに、題意がずれているとして再提出になったことはあります。
そして、今回も題意からずれてしまったのに、ChatGPTではA
引用返信
/
返信
[7048]
Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:さちこ 2024/07/22(月) 10:03:49
CHATGPTへの聞き方にもよるかと思います。
「問題文及び設問」、「復元論文」、「その問題文に求められるコンピテンシー」を
インプツトにした上で、題意との整合を確認されてはどうでしょうか
引用返信
/
返信
[7049]
Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:くまぞう 2024/07/22(月) 10:51:37
例えばですが、必須科目の再現論文について、CHATGPTに採点させる場合
必須科目は、「専門的学識」、「問題解決」、「評価」、「技術者倫理」、「コミュニケーション」の5点ですので
これを考慮します。
上記を踏まえ、例えば、CHATGPTへの投げ方は以下のとおり。
------------------------------------------------------
「日本技術士会が定める「専門的学識」、「問題解決」、「評価」、「技術者倫理」、
「コミュニケーション」の定義の文字列」
上記の「専門的学識」、「問題解決」、「評価」、「技術者倫理」、「コミュニケーション」の観点を念頭に
以下の「問題文」に対し、「論文」を作成しましたので「論文」を採点してください。
採点においては、A・B・Cのランク付けをしてください。
Aは60点以上、Bは40点〜60点未満、Cは40点未満とします。
「問題文」
問題文と設問。。。の文字列
「論文」
再現論文。。。の文字列
------------------------------------------------------
ここでいったんCHATGPTの採点結果がかえってきます
その上で、問題文の題意にそった内容かを改めて採点受けるとか
引用返信
/
返信
[7063]
Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:名無し 2024/07/23(火) 07:55:50
過去3年分の問題Tの再現解答を使って、ChatGPTと成績開示請求の点数を比較しました。採点は、くまぞうさんの方法です。
R3 成績開示60 GPT65
R4 成績開示64 GPT65
R5 成績開示65 GPT55
感想としては、概念的なものを記述すると、
具体性に欠けるとして減点される傾向が強い気がします。
例えば、R5はインフラ「群」や、インフラメンテナンス行動計画、包括的民間委託方式等の概念的なものを記述しましたが、やはり抽象的な点が指摘されました。
ご参考まで。
引用返信
/
返信
[7070]
Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:ゆみこ 2024/07/23(火) 10:14:21
はじめまして。
名無しさんの情報は大変参考になります! かなり貴重な情報ですね。
3年分の情報ですから、信頼性も高い気がします。
3年分の比較を拝見しますと、成績開示とCHATGPTの評価は、概ね、同等ですね。
この結果を踏まえると、日本技術士会の採点が、いかに題意・コンピテンシーとの整合に忠実に採点しているかが読み取れます。
私の場合、くまぞうさんの方法で、CHATGPTの評価結果、T、U、Vいずれも90点以上の評価でした。結果が楽しみです。
たとえば、U-2では、コンピテンシの「マネジメント」が評価項目の1つですが
CHATGPTに再現論文を入力したときに、「資源配分」に関する記述箇所をきちんと検出してくれますね。
CHATGPTは、問題文もコンピテンシーも構文を高い精度で読み取りますので
採点結果は、非常に参考になるものであることを再確認いたしました。
名無しさん お手間であったと思いますが、ご親切に情報提供頂き、ありがとうございます!
引用返信
/
返信
[7071]
Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:たつ 2024/07/23(火) 10:26:47
わたしも、くまぞうさんのやり方にて、CHATGPTで再現論文をチェックしてみました。
必須に関していえば、CHATGPTの採点結果では、
「専門的学識」、「問題解決」、「評価」、「技術者倫理」、「コミュニケーション」
1つ1つについて、評価ランク(A,B,C)の採点結果が明示され
最後に、総合評価Aとなりました。
引用返信
/
返信
[7072]
Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:トルネコ 2024/07/23(火) 11:13:47
私の場合、評価が50点〜85点と試行するたびに変わります。
引用返信
/
返信
[7073]
Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:まきこ 2024/07/23(火) 11:34:58
このスレッド 大変興味深いです。有難いです。
CHATGPTは入力の仕方によって回答の内容や精度が変わりますので
くまぞうさんの入力方法を参考に、私もCHATGPTにて添削を行ってみました。
添削の評価基準(各問題ごとに求められるコンピテンシー)の定義がが構文として明確ですし、
問題文の題意との整合状況も、チェックできました。
CHATGPTは構文解析なので、問題文の題意もさることながら、各設問で問われる事項として
「3つの課題を抽出し」、「それぞれの観点を明記した上」、「複数の解決策を」、「専門技術用語を交えて」
「波及効果」、「懸念事項」。。。など、問われている1つ1つの事項に対し、記述できているかのチェックも
できますね。
ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[7100]
Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:こぶさん 2024/07/26(金) 23:29:53
CHATGPTに対して復元論文を添削する方法は良いですね。
現在だと、CHATGPT4ですので、構文解析能力が高く
コンピテンシー・問題文・再現論文の3点セットをインプットにすると、
非常に厳格な評価がかえってきますし採点の精度は非常に高いですし
適格な評価が返ってきます。
例えば、以下を論理的にアウトプットしてくれます。
・論文の与条件として書くユースケースの題意に対する妥当性とか
・題意に対して、ユースケースを踏まえた抽出した課題の妥当性とか、
・題意に対して、ユースケースを踏まえた解決策の技術や手法論の妥当性とか
・論理性を補強する場合の有効な追加のアプローチとか
そのため、口頭試験に向けて、内容の精査の意味でも非常に参考になります。
他のみなさんはどうなのでしょうね。
引用返信
/
返信
[7110]
Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:受験者 2024/07/29(月) 16:20:08
ネットで公開されている点数開示結果の高得点者がおおよそ75〜80%なので
題意に添えていて禁止ワードや誤字脱字が無ければchatgptの点数×80%くらいが目安になりそうですね。
自分の必須は85点くらいでしたので微妙ですね。
ちなみに専門科目はどのように質問すればよいでしょうか。
引用返信
/
返信
[7123]
Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:ぼく 2024/07/30(火) 21:28:34
「ネットで公開されている点数開示結果の高得点者がおおよそ75〜80%なので」
って、どこにあるのでしょうか?
引用返信
/
返信
[7131]
Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:鋼コン初受験 2024/07/31(水) 21:10:07
他の方がやられてるような方法で、評価対象のコンピテンシーとコンピテンシーの定義を入力した上で、問題文と復元論文を何回か投げ込んでるんですが…
何度やっても80点台や90点台のA判定になってしまい、AIとはいえ褒められるのは悪い気はしないんですが、リアリティの無さに逆に不安になってしまいますね。自分なりに与える前提条件とかイジって試行錯誤してますが、なかなか60点近辺のリアリティある出力が出ないのが、うーん…という感じですね。
引用返信
/
返信
[7132]
Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:ナノフォース 2024/07/31(水) 23:01:43
昨年度の解答と点数をchatgptに覚えてもらい、その後に厳しく採点をしてもらうと58.5点と出ました・・・・。
実際に60点に届かないと寂しい気持ちになりますw
試してみてください。
引用返信
/
返信
[7133]
Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:ぼく 2024/08/01(木) 12:26:57
採点結果65点から、もっと高い得点になるはず的ないちゃもんつけたら5点上がり、さらに言うとどんどん点が上ります(笑
引用返信
/
返信
[7134]
Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:4回目 2024/08/01(木) 12:44:53
くまぞうさんの方法を参考にやってみました。
U-1、U-2、Vのインプット条件が割と適当なので参考も参考ですが(笑)
T
各観点においてバランスよく評価できる内容が盛り込まれており、特に専門的学識と問題解決能力が高く評価されます。したがって、論文の総合評価はA(60点以上)とします。
論文全体として、専門的知識の活用と現実的な課題へのアプローチがよく示されており、技術者としての高い倫理観とコミュニケーション能力も評価されます。
論文を100点満点で評価すると、85点といたします。(※技術者倫理等、5項目20点満点評価)
U-1
総合評価
論文全体として、専門知識と問題解決能力がしっかりと示されており、非常に良い内容です。ただし、技術者倫理についての言及が不足しており、リスク評価や説明の詳細がさらに改善されるとさらに良い評価ができるでしょう。
総合点数: 82点(※Tと同じ5項目で評価され、記載していない技術者倫理が低い)
U-2
総合評価
全体として、技術的な知識と実践的な問題解決能力が高く評価されます。業務の手順や関係者との調整方策も適切に示されていますが、一部詳細な説明が不足しているため、若干の改善が望まれます。
総合点数: 86点(専門学的知識、問題解決、業務手順と留意点、関係者との調整方策の4項目)
V
総評
論文は、専門分野におけるカーボンニュートラル達成に向けた課題と解決策を多面的に考察しており、技術的な視点からも有用な内容が含まれている。ただし、いくつかの部分で具体性や実施可能性についての説明が不足しており、全体的な具体性と実行可能性の評価において若干の改善が必要です。これらを踏まえて、より具体的な事例やデータを用いた分析を行うことで、評価が向上するでしょう。
この論文は、おおむねBランクの40点〜60点未満に相当します。具体的には、55点程度が妥当と考えます。これは、課題の抽出と分析、解決策の提案が概ね適切であるものの、具体性や実行可能性に欠ける部分があり、さらに詳細な説明が求められるためです。
Vで具体性や実現可能性に欠けるという厳しい評価でした(笑)
また、課題の抽出で解決策が書かれていないので減点、とされてしまいました。
引用返信
/
返信
[7135]
Re: Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:4回目 2024/08/01(木) 13:22:26
■
No7134
に返信(4回目さんの記事)
> Vで具体性や実現可能性に欠けるという厳しい評価でした(笑)
> また、課題の抽出で解決策が書かれていないので減点、とされてしまいました。
>
>
インプット条件にて「課題の抽出」にて解決策を提示する必要はない、と指示したところ
55→78点となりました。
そしてなぜか具体性と実行可能性の評価がべた褒めになりましたw
まあやはり参考程度ですので、論文作成時の息抜きで遊んでみるのが良さそうですね。
課題の抽出と分析 (30点)
課題抽出の多面的なアプローチは適切で、技術面、コスト面、人材面からの考察がなされています。
課題設定は明確で、背景の理解も深いです。
解決策の提案 (40点)
提案された解決策は具体的で、専門的用語を使いこなしており、実行可能性も考慮されています。
提案内容は多角的で、現実的な対策が示されています。
将来的な懸念事項と対策 (20点)
将来の懸念事項についても、現実的な予測と対策が提示されており、内容は適切です。
全体的に、論文は高い水準で、技術的知識と問題解決能力を十分に示しています。評価基準に従って点数をつけると、以下のようになります:
課題の抽出と分析: 28/30点
解決策の提案: 35/40点
将来的な懸念事項と対策: 15/20点
合計:78/100点
引用返信
/
返信
[7136]
Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:R 2024/08/01(木) 15:31:05
GPTのバージョンでも差が出るようです。
GPT4.0で85点、GPT4.0oで63点、GPT4.0miniで95点。
いちゃもんをつけると60点以下、CHATのスレッドを変えるとさらに変化します。
所詮生成AIによる採点ですから、「こんなんでました」レベルかと。
しかし、人間がする採点も主観によって変わりますから、似たようなものかもしれませんね。pytyonをつかってニューラルネット形成し、合格者の回答例をDeepLearningさせれば採点ロボットをつくれるかも。
引用返信
/
返信
[7137]
Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:だるま 2024/08/01(木) 16:16:18
技術士の論文は減点方式なので、
具体的な評価項目と減点数がわかれば
CHATGPTによる評価精度を高めることができるのですが。
どなたか有力な情報をおもちじゃないですかね。
引用返信
/
返信
[7175]
Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:まさにい 2024/08/19(月) 18:20:37
復元論文に関して「問題文」「採点基準(※)」とセットで
Chatgpt、Copilot、Geminiの3つで採点させたところ
いずれも90点以上としてくれました。
※採点基準:設問に求められるコンピテンシー
Chatgpt、Copilot、Geminiいずれも、構文解析による厳格な評価がされている印象です。
論文の改善箇所なども指摘してくれるので、減点されるかもしれない要素も想定できます。
必須問題はAが絶対。午後は、UとVを足し合わせてAになればよいので、
ここが減点される可能性はあるがこっちで点数を補完できそうみたいな推測もある程度できるかもしれません
尚、プロンプトには、「この論文は1800文字にて作成することが前提とされた論文です。」
などといれると、これを考慮した採点が行われます。
引用返信
/
返信
[7176]
Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:鋼コン 2024/08/20(火) 12:28:16
AI採点結果と実際の採点結果を比較すると面白そうですね
論文に対する実際の採点結果をインプットするとかなり良い採点になるかと思うので
今年駄目なら来年試してみます(笑)
引用返信
/
返信
[7178]
Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:ひろちゃん 2024/08/20(火) 15:23:52
「くまぞうさん」や「まさにいさん」を参考に、以下の内容で採点したところ、
T−1:A判定(高評価)
V−2:A判定(高評価)
となりました。
------------------------------------------------------------------------------------
「日本技術士会が定める「専門的学識」、「問題解決」、「評価」、「技術者倫理」、
「コミュニケーション」の定義の文字列」
上記の「専門的学識」、「問題解決」、「評価」、「技術者倫理」、「コミュニケーション」の観点を念頭に
以下の「問題文」に対し、「論文」を作成しましたので「論文」を採点してください。
採点においては、A・B・Cのランク付けをしてください。
Aは60点以上、Bは40点〜60点未満、Cは40点未満とします。
※採点基準:設問に求められるコンピテンシー
------------------------------------------------------------------------------------
しかし、採点基準を以下のように追記したところ、
T−1:A判定(高評価)
V−2:B判定
となりました。
------------------------------------------------------------------------------------
※採点基準:設問に求められるコンピテンシーおよび問題文の題意にそった内容かどうか
------------------------------------------------------------------------------------
微妙な判定が出てしまい、やや落ち込み気味ではありますが、実際の採点が出てから照らし合わせてみたいと思います。
引用返信
/
返信
[7179]
Re: Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:まさにい 2024/08/20(火) 16:21:10
chatgpt、copilot、geminiは、投げる度に評価が微妙に変動します。
1回目は90点以上、2回目は85〜90点みたいな。
生成AIによる評価アルゴリズムは、世界的のユーザの、実に膨大なプロンプトに
基づき組成されているので変動して当然だと思います。かつ、採点も甘い気がします。
生成AIは、構文解析能力が極めて高いため、逆に、専門性の高い文言、表現なども
容易に解釈してしまいますし、例えば理由が欠落した主張も、その文脈を読み取ってしまいます。
多少わかりにくい文章や表現も見事に解釈してしまいます。
一方、実際の添削をされる方は、生成AIのような機械的な、かつ高度なチェックではなく
「技術士」の論文として、一語一句きっちりチェックすると思います。
(明らかにCランクは概観で判断されてしまうと思いますが)
専門用語の使い方、文脈、主張理由の有無、一般論ではなく記述者の考えが示されたものかどうかなど。
なので、他の方も書いておられたと思うのですが、実際の採点結果の目安は
chatgpt、copilot、geminiの評価結果のさらに8割くらいでみておけばよいのかなと思います。
目安として。
引用返信
/
返信
[7180]
Re: Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:鋼CON 2024/08/20(火) 16:39:39
B・C判定の設問と復元論文を入れて判定通りの結果ならば日々の論文添削に非常に役立ちますよね。
家に帰ったらテキストの予想問題と回答例入れてみようかなぁ
引用返信
/
返信
[7181]
Re: Re: Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:鋼コン 2024/08/20(火) 19:21:29
勉強開始したばかりの頃に作成した、必死に3枚埋めただけの必須論文を放り込んでも80点とか出るので、7割くらいのほうが良いかもしれませんね
私は通信講座の復元論文添削を利用しているので、採点結果が来たら点数の比較を報告します。
引用返信
/
返信
[7182]
Re: Re: Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:R6受験生 2024/08/21(水) 09:32:05
「日本技術士会が定める「専門的学識」、「問題解決」、「評価」、「技術者倫理」、
「コミュニケーション」のコンピテンシーについて、問題毎にそれぞれ配点は決まっているのでしょうか。
Chat gptで評価するにも各項目の配点が毎回変わってしまいます。
引用返信
/
返信
[7225]
Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:夏の終わり 2024/08/27(火) 13:41:08
CHATGPT、Copilot、Gemini、Perplexityの4つの生成AIに対し、
以下のプロンプトにて再現論文を添削・評価させてみると
包括的かつ具体的な評価を得ることができますよ。
ちなみに以下は必須問題の場合を想定した採点基準の配点です。合計で40点になるようにしています。
減点方式ならここから減点されていくでしょう。
〜〜〜〜〜↓ 以下プロンプトの内容〜〜〜〜〜
「問題文」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
○○○○○○。。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「設問」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
設問(1):○○○○○○。。。
設問(2):○○○○○○。。。
設問(3):○○○○○○。。。
設問(4):○○○○○○。。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「論文」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
○○○○○○。。。
--------------------------------------------
「採点基準」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■専門的学識
@専門的学識:5点満点
技術部門全般にわたる専門知識及び我が国固有の法令等の制度及び社会・自然条件等に関する専門知識を理解し応用しているか
■問題解決
A問題解決:5点満点
複合的な問題に対してこれらの内容を明確にし調査しこれらの背景に潜在する問題発生要因や制約要因を抽出し分析しているか。
B複合的な要求事項の考慮:5点満点
複合的な問題に関して相反する要求事項(必要性、機能性、技術的実現性、安全性、経済性等)それらによって及ぼされる影響の重要度を考慮しているか
C合理的な解決策の提示:5点満点
複数の選択肢を提起しこれらを踏まえた解決策を合理的に提案しているか。
■評価
D評価と波及効果:5点満点
業務遂行上の各段階における結果、最終的に得られる成果やその波及効果を評価し、次段階や別の業務の改善に資する内容か
■コミュニケーション
Eコミュニケーション:5点満点
業務履行上、口頭や文書等の方法を通じて、明確かつ効果的な意思疎通を行うことができる内容か。
■技術者倫理
F技術者倫理:5点満点
公衆の安全、健康及び福利を最優先に考慮した内容か
G持続可能性:5点満点
社会、文化及び環境に対する影響を予見し、地球環境の保全等、次世代に渡る社会の持続性の確保に資する内容か
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここからあなたに確認したいことがあります。
以下の質問@ABCDの5つの質問に答えてください。
質問@:上記の「問題文」の題意(題意@)を具体的に列挙してください。
質問A:上記の「設問」の題意(題意A)を具体的に列挙してください。
質問B:上記の「問題文」に対して作成した「論文」について、題意@に沿った内容でかつ、論理的な内容になっているかどうかを評価して下さい
質問C:上記の「問題文」に対して作成した「論文」について、題意Aに沿った内容でかつ、論理的な内容になっているかどうかを評価して下さい
質問D:上記の「論文」を採点基準に従って評価・採点して下さい
評価においては、論文内の記述箇所を例示して詳細に具体的に評価してください
質問E:「論文」は一般的な論文とは違い、自分の考えを書くことが重要視されますので、その観点での評価もお願いします。
尚、この論文は1800文字にて作成することが前提とされた論文です。
引用返信
/
返信
[7226]
Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:ジョニーサンダース 2024/08/27(火) 14:31:39
■
No7225
に返信(夏の終わりさんの記事)
> CHATGPT、Copilot、Gemini、Perplexityの4つの生成AIに対し、
> 以下のプロンプトにて再現論文を添削・評価させてみると
> 包括的かつ具体的な評価を得ることができますよ。
> ちなみに以下は必須問題の場合を想定した採点基準の配点です。合計で40点になるようにしています。
> 減点方式ならここから減点されていくでしょう。
>
>
>
> 〜〜〜〜〜↓ 以下プロンプトの内容〜〜〜〜〜
>
> 「問題文」
> ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
> ○○○○○○。。。
> ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>
>
> 「設問」
> ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
> 設問(1):○○○○○○。。。
> 設問(2):○○○○○○。。。
> 設問(3):○○○○○○。。。
> 設問(4):○○○○○○。。。
> ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>
>
> 「論文」
> ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
> ○○○○○○。。。
> --------------------------------------------
>
>
> 「採点基準」
> ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
> ■専門的学識
> @専門的学識:5点満点
> 技術部門全般にわたる専門知識及び我が国固有の法令等の制度及び社会・自然条件等に関する専門知識を理解し応用しているか
>
> ■問題解決
> A問題解決:5点満点
> 複合的な問題に対してこれらの内容を明確にし調査しこれらの背景に潜在する問題発生要因や制約要因を抽出し分析しているか。
> B複合的な要求事項の考慮:5点満点
> 複合的な問題に関して相反する要求事項(必要性、機能性、技術的実現性、安全性、経済性等)それらによって及ぼされる影響の重要度を考慮しているか
> C合理的な解決策の提示:5点満点
> 複数の選択肢を提起しこれらを踏まえた解決策を合理的に提案しているか。
>
> ■評価
> D評価と波及効果:5点満点
> 業務遂行上の各段階における結果、最終的に得られる成果やその波及効果を評価し、次段階や別の業務の改善に資する内容か
>
> ■コミュニケーション
> Eコミュニケーション:5点満点
> 業務履行上、口頭や文書等の方法を通じて、明確かつ効果的な意思疎通を行うことができる内容か。
>
> ■技術者倫理
> F技術者倫理:5点満点
> 公衆の安全、健康及び福利を最優先に考慮した内容か
> G持続可能性:5点満点
> 社会、文化及び環境に対する影響を予見し、地球環境の保全等、次世代に渡る社会の持続性の確保に資する内容か
> ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>
>
>
> ここからあなたに確認したいことがあります。
> 以下の質問@ABCDの5つの質問に答えてください。
>
> 質問@:上記の「問題文」の題意(題意@)を具体的に列挙してください。
> 質問A:上記の「設問」の題意(題意A)を具体的に列挙してください。
> 質問B:上記の「問題文」に対して作成した「論文」について、題意@に沿った内容でかつ、論理的な内容になっているかどうかを評価して下さい
> 質問C:上記の「問題文」に対して作成した「論文」について、題意Aに沿った内容でかつ、論理的な内容になっているかどうかを評価して下さい
> 質問D:上記の「論文」を採点基準に従って評価・採点して下さい
> 評価においては、論文内の記述箇所を例示して詳細に具体的に評価してください
> 質問E:「論文」は一般的な論文とは違い、自分の考えを書くことが重要視されますので、その観点での評価もお願いします。
>
> 尚、この論文は1800文字にて作成することが前提とされた論文です。
早速ためしてみたら、3回判定して3回とも36/40点になり、嬉しくて書き込みしてしまいました。
合格発表が楽しみです。
引用返信
/
返信
[7228]
Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:夏の終わり 2024/08/27(火) 15:05:04
ジョニーサンダースさん
それはよかったですね。
生身の採点者による評価は、もう少し技術士寄りのチェックが入ると思いますが
CHATGPT、Copilot、Gemini、Perplexity による採点はいずれも
題意及びコンピテンシーの定義に対する忠実な機械的構文解析の評価結果なので
近からずとも遠からずだと思います。
合格発表をまちましょう。
引用返信
/
返信
[7229]
Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:匿名希望 2024/08/27(火) 15:12:37
お疲れ様です。使わせていただきました。
昨年度61点だった論文で試してみたら、35点/40点となりました。
ちょっと甘め?かもしれませんね。
ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[7230]
Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:匿名希望 2024/08/27(火) 15:33:17
くまぞうさんの方法を試させていただきました。
昨年度61点だったものはA判定、
今年度受けたものはB判定 と出ましたが果たして。。。
ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[7231]
Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:とうもろこし 2024/08/27(火) 15:42:49
匿名希望さん 貴重な情報提供ありがとうございます。
61点だった論文で、35点/40点ということは、
この生成AIでの評価結果を目安とした場合
実際の評価は概ねこれの70%ということになりますね。
つまり、必須問題の場合、この生成AIでの評価結果で
・35点以上なら合格圏内。
・35点未満なら不合格圏内
という目安。
引用返信
/
返信
[7232]
Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:鋼コン 2024/08/27(火) 15:44:42
chatgptで試させていただきました。38/40点でした。
ベタ褒めですが褒められて悪い気はしませんね(笑)
これを基礎点としてなんとか0.65かけくらいの評価が欲しいところです。
ちなみに他のスレッドで白熱している建設T-2の題意についての回答です。
chatgpt君は事前防災を含んでもいいよとを判断しました。
質問@:上記の「問題文」の題意(題意@)
大規模災害の頻発とその懸念:
1.令和6年能登半島地震や南海トラフ地震、首都直下型地震、気候変動による風水害など、大規模災害が頻発し、その影響が大きくなる可能性が高まっている。
復旧・復興対応の制約:
2.災害後の復旧・復興に投入できる人員や予算が限られており、これが迅速かつ効率的な対応の障害となっている。
DX(デジタルトランスフォーメーション)の期待:
3.災害対応におけるDXの活用が期待されており、既に様々な取り組みが実施されている。DXを活用することで、事前の防災・減災対策、災害発生後の迅速な復旧・復興を効率的に進めることが重要である。
迅速かつ効率的な復旧・復興の必要性:
4.大規模災害の発生後、DXを活用し、国民の日常生活が早く回復するように復旧・復興を迅速かつ効率的に進めることが不可欠である。
質問A:上記の「設問」の題意(題意A)
設問(1)の題意:
DX活用における課題の抽出: 大規模災害の発生後、限られた人員や予算を前提に、DXを活用してインフラや建築物の復旧・復興を迅速かつ効率的に進めるための課題を技術者として多面的な観点から3つ抽出すること。
観点の明記: 課題を挙げる前に、その課題を抽出する際の観点を明確に示すこと。
設問(2)の題意:
最も重要な課題の選定: 設問(1)で抽出した課題のうち、最も重要だと考える課題を1つ選び、それに対する複数の解決策を示すこと。
設問(3)の題意:
新たなリスクの特定と対策: 設問(2)で提示した解決策を実行した際に生じる可能性のある新たなリスクを特定し、それに対する具体的な対策を専門技術に基づいて述べること。
設問(4)の題意:
技術者倫理と持続可能性の要件: 設問(1)から(3)までの業務を遂行する際、技術者倫理や社会の持続可能性の観点から必要となる要件や留意点を明確に述べること。
引用返信
/
返信
[7233]
Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:夏の終わり 2024/08/27(火) 16:11:28
鋼コンさん
chatgpt以外に、GeminiやPerplexxtiyも試して頂くと
chatgptとは、また別の角度からの考え方が示されますので参考になりますよ。
私は建設部門ではございませんが、「事前防災」を論じる上で、問題文に直接的に
「事前防災」に触れるべきであることが明記されていない場合には、
コンピテンシーの「問題解決」の定義をみると、
「これらの背景に潜在する問題発生要因や制約要因を抽出し分析すること」
とありますので、
事前防災は有効だと思いつつ、それを論述する上での文脈づくり、
つまりその論拠を前置いた上で、事前防災のくだりをいれる文脈とされているほうが
望ましいと思います。
それが「コンピテンシ」の「専門的学識」で問われる「専門知識を理解し応用すること」
だと思いました。
建設部門ではないのに、生意気を申し上げてすいません。
引用返信
/
返信
[7236]
Re: Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:鋼コン 2024/08/27(火) 23:25:02
夏の終わりさん
ありがとうございます。
複数の生成AIで試してみます。
そうですね、ロジックの組み立て方次第なんですね…
引用返信
/
返信
[7237]
Re: Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:匿名希望 2024/08/28(水) 10:23:58
くまぞうさんのやり方だと、61点の論文はA評価でした。
ちなみに今年度の再現論文は、夏の終わりさんの方法で32-35/40点、くまぞうさんの方法ではB評価(けっこう酷評)でした。
いろいろな方法を試してみるのがいいのかもしれませんね。
口答試験の準備をするにしても、こういう指標で「可能性あるかも!?」と思えたほうが身が入る気がします。
引用返信
/
返信
[7258]
Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:減点方式プロンプト 2024/08/29(木) 18:43:28
CHATGPTなどでは、B判定の論文でも高得点評価となってしまいます。
そこで、以下の、プロンプトのように、質問内容を工夫し、かつ減点方式にしてみました。「夏の終わり」さんのプロンプトをアレンジしてみました。
そうしたところ、B判定論文について、概ね60点前後相当の評価がかえってくるようになりました。
これは必須問題の場合のプロンプト例です。
B判定論文を投げ込むと、40点中24点前後の評価がかえってきます。
CHATGPT、Gemini、Claude、Llamaいずれも概ね同じような評価がかえってきます。
お時間のある方はためしてみてください。
ちなみに、質問Fは、字の汚さや、採点者の恣意的な採点があろうと考え、これの減点バッファを考慮し
意図的に無条件で-5点をつけるようにしています。
以下プロンプトです。
「問題文」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
○○○○○○。。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「設問」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
設問(1):○○○○○○。。。
設問(2):○○○○○○。。。
設問(3):○○○○○○。。。
設問(4):○○○○○○。。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「論文」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
○○○○○○。。。
--------------------------------------------
「採点基準」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
@専門的学識:
技術部門全般にわたる専門知識及び我が国固有の法令等の制度及び社会・自然条件等に関する専門知識を理解し応用しているか
A問題解決
複合的な問題に対してこれらの内容を明確にし調査しこれらの背景に潜在する問題発生要因や制約要因を抽出し分析しているか。
B複合的な要求事項の考慮:
複合的な問題に関して相反する要求事項(必要性、機能性、技術的実現性、安全性、経済性等)それらによって及ぼされる影響の重要度を考慮しているか
C合理的な解決策の提示:
複数の選択肢を提起しこれらを踏まえた解決策を合理的に提案しているか。
D評価と波及効果:
業務遂行上の各段階における結果、最終的に得られる成果やその波及効果を評価し、次段階や別の業務の改善に資する内容か
Eコミュニケーション:
業務履行上、口頭や文書等の方法を通じて、明確かつ効果的な意思疎通を行うことができる内容か。
F技術者倫理
公衆の安全、健康及び福利を最優先に考慮した内容か
G持続可能性:
社会、文化及び環境に対する影響を予見し、地球環境の保全等、次世代に渡る社会の持続性の確保に資する内容か
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここからあなたに論文の採点をお願いします。採点は40点満点とします。
質問@:「問題文」の要求事項に対し、論文に記載されていない事項があれば抽出してください。1事項につき1点減点として下さい。
質問A:「問題文」の要求事項に対し、論文の記載内容が妥当ではない箇所を抽出してください。1箇所につき1点減点として下さい。
質問B:「設問」の要求事項に対し、論文に記載されていない事項があれば抽出してください。1事項につき1点減点として下さい。
例えば設問では「観点を明記したうえでその課題の内容を示せ。」と要求しているため、観点を明記されていない課題がある場合は、1つの課題につき1点減点してください
例えば、「要件・留意点を題意に即して述べよ。」と要求しているのに、明記されていない場合は、1つの事項につき1点減点してください
質問C:「設問」の要求事項に対し、論文の記載内容が妥当ではない箇所を抽出してください。1箇所につき1点減点として下さい。
質問D:採点基準の項目に対し、論文の不適切な記述箇所を抽出してください。1箇所につき1点減点として下さい。
質問E:非論理的な記述箇所があれば1点減点してください(例えば、「〇〇のために」といった記述の目的や理由がぬけているなど)
質問F:無条件に5点減点してください
最終的に、質問@〜Fの採点結果を踏まえ、40点満点中、何点になったかを教えてください
尚、この論文は1800文字にて作成することが前提とされた論文です。
また3つの課題に対して「最も重要と考える課題」は1つのみとすることを前提とされた論文です。
引用返信
/
返信
[7261]
Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:匿名希望 2024/08/30(金) 13:58:39
みなさんいろいろ試行錯誤されていてすごいですね。お疲れ様です。
昨年度61点のもので試してみたら33点でした。(5点減点不要の38点と判定されたので、手動で減点しました)
今年受けたものは30点でした。(こちらも出力結果は減点不要の35点でした)
引用返信
/
返信
[7262]
Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:鋼コン 2024/08/30(金) 14:09:36
減点方式プロンプトさんの方法ですと相当に酷評でしたした(笑)
1回目は23/40,2回目は15点/40でした。
chatgptだと4oが採点がより厳しくなる印象ですね
すぐに回数制限されちゃうんで課金しようかなぁ
引用返信
/
返信
[7263]
Re: Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:まさにい 2024/08/30(金) 14:51:13
ここのサービスはフリーです。
https://oshiete.ai/
その日のプロンプト数は限られますが
それでも相当な文字数を何度も試せます。
CHATGPT、Gemini、Claude、Llama
いろいろ、同時に試せますよ。
引用返信
/
返信
[7264]
Re: Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:匿名希望 2024/08/30(金) 15:48:39
減点不要とされたのはgeminiでした。
chatGPTだとちゃんと減点してくれました。-1〜2点の誤差でした。
引用返信
/
返信
[7328]
Re: Re: Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:珈琲で一息 2024/09/28(土) 22:29:18
ここのサイトの天秤AIでは、複数の生成AIを使えます。
この中で、最近、「OpenAI o1 preview」ってのが使えるのですが
文章解析能力が、他のGPT-4o、Gemini1.5Pro、Claude3.5sonnetなどの高精度なものより、さらに高精度で、かなり緻密な解析をしてくれますよ。
合格発表まであと約1か月。皆さんもぜひ出来具合を評価してみてはいかがでしょう。
https://oshiete.ai/
引用返信
/
返信
[7388]
Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:鋼コン 2024/10/11(金) 11:14:55
くまぞうさんの方法で1日1回、計5日間採点してもらいました。
採点基準について、専門の場合は「上記の〜観点を念頭に」の部分を各設問毎の採点基準を入力し末尾に「この論文は〇文字の文字数制限があります。」の一文を追加。
※chatgptは全てGPT-4oを用いています。
1回目T65 U-1 88 U-2 76 V52 平均70(採点基準、問題文、論文を別々に投稿)
2回目T63 U-1 68 U-2 65 V78 平均68(採点基準、問題文、論文を別々に投稿)
3回目T77 U-1 85 U-2 75 V80 平均79(採点基準、問題文、論文を別々に投稿)
4回目T62 U-1 62 U-2 75 V55 平均64(採点基準〜論文を一括で投稿)
5回目T55 U-1 64 U-2 75 V80 平均69(採点基準〜論文を一括で投稿)
平均 T64 U-1 73 U-2 73 V69 平均70
参考 T56 U-1 70 U-2 50 V55 平均58 某老舗通信講座による添削・採点
サンプル数が少ないですが、採点がバラつく要因としては曜日ごとのご機嫌と(笑)、各観点毎の配点が不明で吐き出すたびに配点が異なることが大きいと思います。
Vのバラつきが大きいのは、対策不足で思いついたキーワードを脈絡なく書き殴った文章だからかもしれません。
本採点は各設問毎に行われているようなので、採点を設問毎に割り振ったら安定するかもしれませんね。必須なら課題解決能力が重視されるので(1)35,(2)35,(3)15,(4)15などでしょうか(40点満点換算なら(1)15,(2)15,(3)5,(4)5が妥当でしょうか)。
引用返信
/
返信
[7389]
(削除)
Name: 2024/10/11(金) 14:39:42
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[7393]
生成AI推定による採点基準と配点(必須問題)
Name:湯豆腐 2024/10/15(火) 13:35:53
40点満点による配点です。あくまで参考程度で。
「採点基準」
――――――――――――――――――――――――――
@専門的学識の欠如(0〜5点)
問題文では複数の専門技術用語を交えて解決策を示す必要があるが、使用された専門用語が適切か
問題文の題意に合致しているか
A問題分析の不十分(0〜5点)
課題の内容や背景、制約要因の分析が浅く、多面的な観点からの深掘りが不足していないか
問題発生要因の抽出や分析が不十分であり、課題の本質が明確か。
問題文の題意に合致しているか
B相反する要求事項の考慮不足(0〜5点)
経済性、安全性、技術的実現性などの相反する要求事項やそれに伴う影響についての具体的な考慮がされているか
問題文の題意に合致しているか
C合理的な解決策の不足(0〜10点)
複数の選択肢を提示しているが、それらを比較して合理的に優先すべき解決策を導き出すプロセスが明確か。
提示された解決策が具体性や合理性があるか。専門技術用語の使用があり、解決策の妥当性や実現可能性が十分か。
問題文の題意に合致しているか
D評価と波及効果の不足(0〜5点)
解決策実施後の成果や波及効果の評価が十分か。次段階への具体的なフィードバックが示されているか。
解決策の実行による波及効果や成果の評価が具体的か。懸念事項への対応策も詳細に示されているか。
他業務への影響や次段階への改善点について考察されているか。
問題文の題意に合致しているか
Eコミュニケーションの不明確(0〜5点)
全体としての構成がわかりやすく、論文としての論理的な流れや明確さが十分か。
記述が断片的で論理が一貫性か。明確かつ効果的な意思疎通が十分に行われているか。段落構成や表現に改善の余地があるか。
全体的に論理的な文章構成であり、各セクション間の関連性や一貫性が十分か。
問題文の題意に合致しているか
F技術者倫理への考慮不足(0〜3点)
特に公衆の安全や権利に関する具体的な考慮が十分か。法的側面や道徳的側面での具体例が十分か。
問題文の題意に合致しているか
G持続可能性への配慮不足(0〜2点)
地球環境や社会文化に対する影響および持続性確保に関する具体的な記述が十分か。一般的な言及に留まっていないか。
問題文の題意に合致しているか
――――――――――――――――――――――――――
引用返信
/
返信
[7394]
生成AI推定による採点基準と配点(選択科目V)
Name:湯豆腐 2024/10/15(火) 13:36:18
30点満点による配点です。あくまで参考程度で。
(1)専門用語の適切なた使用(1点)
専門用語が効果的に使用され、その意味が明確であるか。
(2)技術的概念の理解(2点)
扱っている技術的概念が正確に理解されているか。
その概念が適切に説明されているか。
(3)技術的概念の応用(2点)
技術的概念が具体的な課題解決にどのように応用されるかを詳細に説明しているか。
応用方法が明確に示され、具体的な例が挙げられているか。
(4)法令や制度の具体的な引用(2点)
法令や制度が正確に引用されているか。
その引用が適切な文脈で使用されているか。
(5)それらの応用方法の提案(2点)
法令や制度が具体的にどのように応用されるか提案しているか。
提案が現実的で実行可能性があるか。
(6)社会・自然条件の理解と適用(1点)
社会・自然条件がどのように技術や課題に影響を与えるか理解しているか。
それらが適切に議論されているか。
(7)問題の適切な定義(1点)
問題が明確に定義されているか。
定義が具体的であるか。
(8)問題背景の詳細な分析(1.5点)
問題の背景について詳細な分析が行われているか。
歴史的経緯や現状分析が含まれているか。
(9)関連する制約条件の抽出(1.5点)
問題に関連する制約条件が具体的に抽出されているか。
制約条件が詳細かつ明確に説明されているか。
(10)必要性、安全性、経済性等のバランス(1点)
必要性、安全性、経済性のバランスが考慮されているか。
各要素が適切に評価されているか。
(11)各要求事項への影響度の評価(1点)
各要求事項がどの程度影響を及ぼすか評価されているか。
評価が具体的であるか。
(12)それらを踏まえた合理的な判断(1点)
要求事項全体を考慮した上での合理的な判断が行われているか。
判断が適切かつ説明可能か。
(13提示された解決策の具体性(1点)
解決策が具体的に説明されているか。
解決策が現実的かつ適切であるか。
(14)解決策の実現可能性(1点)
解決策が実行可能であるか。
実現のための具体的な手段や計画が示されているか。
(15)解決策の合理性(1点)
解決策が論理的に整合しているか。
解決策が効率的かつ効果的であるか。
(16)具体的な結果の提示(1点)
提案する解決策により得られる具体的な成果が明示されているか。
成果が明確に示され、その意義が理解できるか。
(17)波及効果の具体的評価(1点)
成果による波及効果が評価されているか。
波及効果がどのような範囲に及ぶか具体的に説明されているか。
(18)次に取り組むべき課題の適切性(1点)
次に取り組むべき課題が適切に選ばれているか。
課題の選定が論理的かつ現実的であるか。
(19)提案内容の実行可能性(1点)
提案内容が実行可能であるか。
実現のための具体的な計画が示されているか。
(20)提案の具体性と詳細(1点)
提案内容が具体的で詳細に説明されているか。
提案が現実的な状況に即しているか。
(21)論理的一貫性(1点)
文章全体が論理的に一貫しているか。
結論に至るまでの流れが明確か。
(22)構成の明確さ(1点)
文章の構成が明確か。
各セクションが整理されているか。
(23)文章力(1点)
文章が明快で読みやすいか。
用語の選定が適切か。
(24)明確かつ効果的な表現(1点)
表現が明確で効果的か。
複雑な概念を分かりやすく説明しているか。
(25)多様な関係者との適切な意思疎通(1点)
多様な関係者に対するメッセージが適切に伝達されているか。
文章がターゲットオーディエンスに適応しているか。
引用返信
/
返信
[7395]
生成AI推定による採点基準と配点(選択科目U-2)
Name:湯豆腐 2024/10/15(火) 13:58:05
20点満点による配点です。あくまで参考程度で。
■専門的学識
技術的詳細の記述(3点)
・該当分野に関する具体的で詳細な技術内容が説明されている。
・複雑な技術的概念や手法が理解しやすく記述されている。
法令や規範に関する言及(1点)
・該当分野で適用される主要な法令、規則、規範に具体的に触れている。
・遵守すべき法律や業界のガイドラインに関する理解が示されている。
社会・自然条件等の適切な理解(1点)
・プロジェクトが置かれる社会的・自然的環境を理解しており、適切な対応が説明されている。
・地域社会のニーズや自然環境への影響を評価し、それに基づいた対策を述べている。
■マネジメント
計画・実行・検証の明確な記述(2点)
・プロジェクトの計画、実行、検証の各段階について詳細に記述されている。
・各フェーズでの目的、手法、成果が明確に説明されている。
品質管理、コスト管理、納期管理、生産性管理、リスク対応(3点)
・プロジェクトの品質管理手法、コスト管理手法、納期管理手法、生産性管理手法、リスク管理手法について具体的な計画が記述されている。
・それぞれの手法がどのようにプロジェクトの成功に寄与するか詳細に説明されている。
■コミュニケーション
明確で具体的なコミュニケーション方法の記述(2.5点)
・プロジェクト関係者との具体的なコミュニケーション方法(例:定例会議、報告書、メール、チャットツールなど)が記載されている。
・コミュニケーション計画が明確で、実現可能な内容となっているか。
関係者とのコミュニケーションの頻度や方法(2.5点)
・関係者とどの程度の頻度でコミュニケーションを取るかが具体的に示されている。
■リーダーシップ
具体的なリーダーシップの発揮方策の記述(2.5点)
・リーダーシップの発揮に関する具体的な戦略や方策が詳細に記述されている。
関係者間の調整能力の記述(2.5点)
・プロジェクト関係者間の意見調整や利害調整の方法について具体的に記載されている。
引用返信
/
返信
[7397]
Re: 生成AI推定による採点基準と配点(選択科目U-2)
Name:鋼コン 2024/10/16(水) 19:18:29
湯豆腐さんのプロンプトで今年の復元論文を全7回採点してもらいました。
chatGPTのバージョンを4.0⇔4.0miniで切り替えて実験してみましたが、
おおむね4.0>4.0miniという結果に。
Vの11点はさすがに無いと思いたい。
ちなみに4.0の最低点は通信講座の採点結果と概ね一致しています。
(私は恥ずかしながらA判定の復元論文を持っていません。)
GPT4.0
T平均点26.1 最高点30 最低点22
U平均点12.2 最高点14 最低点9.5
V平均点20.8 最高点24.5 最低点16
GPT4.0mini
T平均点26.4 最高点30 最低点20
U平均点10.9 最高点13 最低点8.5
V平均点19.4 最高点25 最低点11
引用返信
/
返信
[7398]
Re: Re: 生成AI推定による採点基準と配点(選択科目U-2)
Name:湯豆腐 2024/10/16(水) 19:36:40
鋼コン さん
GPT4oの平均点をみる¥と、いずれも合格基準以上ですね。
目安とはいえ、一定のレベルは担保できているのではないかと推察いたします。
A判定の復元論文は、分野に限らず、インターネット上に公開されている
サンプルがあったりしますので、これで採点精度を測ってみるとよいかと思います。
A判定の復元論文でも、厳しめの結果になります。
匠さんの技術士向け動画でいわれていましたが、匠さんのの塾生の再現論文と
合否の傾向からみるに、A判定の復元論文でも正規分布的に、大半が、
合格点より少し上くらいに収束しているようです。
要するに、二次試験の採点は、どんな論文であろうと採点は厳しめだということです。
。
ちなみに、私が提示した「生成AI版の採点基準と配点」は、過去の私のTUVの
B判定論文について、それぞれ4割の点数(Tなら16点/40点、Uなら8点/20点、Vなら16点/30点)
と設定して解析して算出したものです。
(上記のB判定が”実際に”何点だったかは知りません)
つまり、私が提示した「生成AI版採点基準」の内容自体が、そもそも厳しめのものなのです。
以上を踏まえると、鋼コン さんの、GPT4oによるTUVの平均点は、実際の採点精度に
近しい、あるいはそれに十分に相当する点数と判断してもよいのかもしれません。
「ちなみに4.0の最低点は通信講座の採点結果と概ね一致しています。」
これがその根拠となりうるものかと。
あと3週間。合格となることをお祈りしております。
引用返信
/
返信
[7399]
Re: 生成AI推定による採点基準と配点(必須問題)
Name:酒呑み 2024/10/17(木) 06:01:55
必須問題、GTP4.0で33点でした。以下採点まとめです。
配点の情報提供ありがとうございます。
添削とフィードバック
良い点
各課題設定が適切で、機械的にではなく、現実の問題に基づいて分析されている点は素晴らしいです。デジタル技術の利用可能性について具体的に考察されている点も好印象です。
改善点
更に深い課題分析のためには、具体例をさらに掘り下げることが必要です。たとえば、◯や◯の技術的限界や導入コストについて触れると、解決策の妥当性や実現可能性がより具体的になります。
相反する要求事項の詳細な検討を追加し、解決策の優先順位付けを明示的にすることで、合理的な解決策の提示が強化されるでしょう。
リスク評価で挙げた◯についても、具体的な過去の事例を引用することで、リスクの実行可能性を示すと良いです。
全体として、論文はしっかりとした構成と内容であり、読み手にとっても理解しやすい構成です。これらのフィードバックを元に、さらに掘り下げた分析と具体性を考慮すれば、より高得点を狙えます。
引用返信
/
返信
[7409]
Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:トルネコ 2024/10/21(月) 11:04:33
皆さんに貼っていただいているプロンプトで採点依頼するとばらつきはあるもののA
評価の結果となります。安心していたのですがもしかして・・・と思い、自分が回答したのと違う問題(私のは上下水で回答はI-1水循環について、問題をI-2防災関連としました。)を貼ってもA評価を得られます。題意を外していても採点基準を押さえていれば得点できてしまうのかもしれません。
引用返信
/
返信
[7410]
Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:湯豆腐 2024/10/21(月) 12:35:57
もちろんプロンプトでは、「題意」との整合を意識する必要があります。
例えば、こんな感じのプロンプトにすれば評価内容が変わってきますよ。
よい結果になりますよう。
-----------------------------------------------
以下に、「日本技術士会の問題文」と、これに対し作成した「論文」を示します。
まずは、問題文の「題意」を分析し、抽出を行い、問題文の「題意」明確に理解してください
次に、「論文」を分析し、問題文の「題意」に対し、適切な回答になっているかどうかの視点で
「採点基準」に基づき、採点して下さい。
その上で、40点満点中、何点か、あなたの評価を教えてください。
尚、この論文は、1800文字内で記述することと、最重要課題は3つの課題のうち1つの課題のみについて記述することが前提の論文であることを考慮して下さい
-----------------------------------------------
引用返信
/
返信
[7412]
Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:トルネコ 2024/10/22(火) 07:38:49
ありがとうございます。しかしご教示いただいたプロンプトを追加しても結果は同じでした。良い結果なのに複雑な気持ちです。
引用返信
/
返信
[7413]
Re: Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:鋼コン 2024/10/22(火) 10:38:57
気になったので自分も試してみました。
問題文をR6建設T-2(大規模災害復旧のDX)、回答をネットで見つけたR6T-1(国土形成計画)とした場合です。回答は文字数は1800文字以上あり白書のコピペなども多用されていますが、添削を行っている現役技術士が作成しているのでT-1の問題に対する回答としては的外れではないと思います。
論文の分析と採点
@ 専門的学識の欠如(0〜5点)
論文では、広域的な機能の分散と連結強化、持続可能な生活圏の再構築、東京一極集中の是正といった課題を挙げていますが、これらの内容は災害復興というよりも、国土強靱化や地域経済の再構築を指向しており、DXを活用した災害対応という題意に対しては直接的な関連性が弱いと感じられます。特に、デジタル技術の活用や復旧・復興に向けた具体的な技術的な言及が少ない点で専門的学識が十分に反映されていません。
評価: 2/5
A 問題分析の不十分(0〜5点)
論文は広域的な機能分散や東京一極集中の是正といった課題にフォーカスしており、それ自体は有意義な分析ですが、災害復旧・復興に焦点を当てた分析が不足しています。また、DXの役割やその活用方法についての具体的な分析や、発災後の具体的な課題に関する掘り下げも不十分です。
評価: 2/5
B 相反する要求事項の考慮不足(0〜5点)
安全性、経済性、技術的実現性などの相反する要求事項については触れられていますが、全体的な議論が国土政策寄りであり、災害対応のDX活用という視点からの相反事項の考慮が不足しています。例えば、DX導入のコストやその実現可能性に関する具体的な言及が少ないです。
評価: 2/5
C 合理的な解決策の不足(0〜10点)
解決策として示されている全国的な回廊ネットワークや日本中央回廊の形成は、国土全体の持続可能性や競争力を高めるものの、災害後の迅速な復旧・復興に関する具体的な内容が乏しいです。また、DXの具体的な導入プロセスや技術の利活用についての具体性に欠けており、題意に沿った合理的な解決策とは言い難いです。
評価: 3/10
D 評価と波及効果の不足(0〜5点)
波及効果として、イノベーションや災害時のリダンダンシー確保が挙げられていますが、それに伴うリスクやDX活用による具体的な成果の評価が薄く、具体性に欠けています。また、懸念事項への対応策もやや抽象的です。
評価: 2/5
E コミュニケーションの不明確(0〜5点)
論文全体の構成は明瞭で、記述も論理的ですが、題意に基づく内容の不足が目立ちます。課題や解決策の提示は明確ですが、災害対応のDX活用というテーマに沿ったコミュニケーションが弱いため、論旨がややズレている印象を受けます。
評価: 3/5
F 技術者倫理への考慮不足(0〜3点)
公衆の安全や社会への影響に関する考慮はされていますが、具体的な事例や深い考察が不足しています。倫理的な観点での議論が形式的であり、より具体的な考慮が必要です。
評価: 2/3
G 持続可能性への配慮不足(0〜2点)
持続可能性に関しては一応言及されているものの、具体的な対策や考慮事項が不足しています。環境や社会に与える影響についての配慮が一般的なレベルに留まっています。
評価: 1/2
総合評価
論文の構成や論理は一定の水準を保っているものの、題意に沿ったDXの活用や災害対応に関する具体的な技術的解決策や考察が十分に含まれていません。また、課題の選定も国土政策寄りであり、問題文の意図する「災害対応の効率化」とは離れてしまっている点が大きな減点要因です。
総合点: 17/40
引用返信
/
返信
[7415]
Re: Re: Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:R 2024/10/23(水) 09:43:25
この内容は興味深いですね。自己採点はもちろんの事、資格既得者による採点でも知識に偏りがありますから、問題によっては専門的見解からの正しい採点とはなりづらいと思っています。今回のGPTによる採点は、幅広い知見からの評価となっており、論文の改良点も明確になっていますから、非常に参考になるもの・・・講師もタジタジかと。。。ただ決められた文字数でこれら評価の対策をリアルに網羅するのは難しいでしょうけど。
私がGPT等の生成AIに期待したいのは論文の評価よりも質の良い作問ですかね。アウトプットの練習をしたいです。
引用返信
/
返信
[7422]
Re: 生成AI推定による採点基準と配点(必須問題)
Name:えつこ 2024/10/26(土) 22:59:13
手元に、過去のB判定の論文と、今回の再現論文を用意。
GPTに2回に分けて以下のプロンプトを投入。
(必須問題の場合)
過去のB判定論文に対して、今回の再現論文では何がどのように改善できているかをGPTが具体に教えてくれました。
合格発表直前なので、結果を受け止める心の準備ができました。
湯豆腐さん ありがとうございます。
■■■■■■1つめのプロンプト■■■■■■
以下に、「問題文」と「回答論文」を示します。
まずこの「問題文」と「回答論文」を覚えて下さい。
この回答論文は、以下の採点基準に基づき、40点満点中16点でした。
題意とのズレや具体性、論拠など薄かったのかもしれません。
採点基準に対してなぜ40点満点中16点となってしまったのかを詳細に分析してください
尚、この論文は、1800文字内で記述することと、最重要課題は3つの課題のうち1つの課題のみについて記述すことが前提の論文です。
「問題文」
*********
「回答論文」
過去のB判定の論文
「採点基準」
湯豆腐さんの採点基準
−-----−----−----−----−-----
■■■■■■2つめのプロンプト■■■■■■
つぎに、ケースAとして、別の「問題文」と「回答論文」を示します。
私は、1つめの「回答論文」が40点満点中16点であったため、これを反省し悪い点を分析し論文作成スキルの改善を図りました。
改善後に、ケースAにおいて、「問題文」に対する「回答論文」を作成しました。
この2つめの「回答論文」は、1つめの「回答論文と同じ判断基準に基づくと40点満点中何点ですか。
なぜその点数をつけたのかの理由も具体的に示して下さい。
さらに、2つめの「回答論文」は、1つめの論文のどのような悪い点を克服できているかも具体的に示して下さい。
また、1つめの「回答論文」に対する2つめの「回答論文」の改善度合いは、採点基準の点数に関し何点分の向上がみられますか
尚、2つめの「回答論文」も1つめの「回答論文」と同じく、1800文字内で記述することと、最重要課題は3つの課題のうち1つの課題のみについて記述することが前提の論文です。
「問題文」
*********
「回答論文」
再現論文
「採点基準」
湯豆腐さんの採点基準
−-----−----−----−----−-----
引用返信
/
返信
[7572]
Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:テック 2024/11/11(月) 12:53:40
結果はどうだったのでしょうか。
私は概ねChatGPTどおりの評価どおりの結果になりました。ただし、点数は採点6割以上なのにBなどと当てになりませんでした。
ところで、スタディイングがスタディイングテックという無料のコースを開講しており、生成AI初級をタダで勉強することができます。
https://studying.jp/tech/
そこで、AIの基礎的なことを学習して日々の論文添削やキーワード学習、再現論文評価に使えないかと考えています。
そのうち技術士会がAI採点なんていうものを始めるかもしれませんね。
引用返信
/
返信
[7574]
Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:ななし 2024/11/12(火) 02:17:29
■
No7572
に返信(テックさんの記事)
> 結果はどうだったのでしょうか。
> 私は概ねChatGPTどおりの評価どおりの結果になりました。ただし、点数は採点6割以上なのにBなどと当てになりませんでした。
>
> ところで、スタディイングがスタディイングテックという無料のコースを開講しており、生成AI初級をタダで勉強することができます。
>
https://studying.jp/tech/
>
> そこで、AIの基礎的なことを学習して日々の論文添削やキーワード学習、再現論文評価に使えないかと考えています。
>
採用したプロントを教えていただけますか。
> そのうち技術士会がAI採点なんていうものを始めるかもしれませんね。
引用返信
/
返信
[7575]
Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:テック 2024/11/12(火) 08:18:10
ごめんなさい、勉強したてです。
Cursorというエディタでプログラムを書くみたいです。
もしかしたらVScodeが必要かもです。
AI添削評価に使えそうな情報がありましたらシェアします。
引用返信
/
返信
[7809]
Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:テック 2025/01/04(土) 13:42:40
以下の技術士二次試験の解答を添削してください。誤字脱字の修正、文章の明確化、論理の一貫性の確認をお願いします。また、必要に応じて改善点を指摘してください。
[**問題文:**]
SDGsで食品廃棄の削減が目標の1つに定められたことから、食品ロスへの関心が高まっている。規格外や売れ残りなど事業系食品ロスは家庭から発生する食品ロスを上回っている。食糧安全保障の確保のためにも食品ロスの削減は重要である。
(1) 食品ロスを削減するために、多面的な観点から課題を3つ抽出し、それぞれの観点を明記したうえで課題の内容を示せ。
(2) 抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ、その課題に対する複数の解決策を示せ。
(3) すべての解決策を実行して生じる波及効果と専門技術を踏まえた懸念事項への対応策を示せ。(回答は1800字以内とする)
[**解答:**]
​(1) 観点と課題
消費者の食品ロス削減意識の欠如 → 消費者行動の改善
日本の家庭から発生する食品ロスは全体の約46%を占めており、これは消費者の行動に大きく起因する​
。多くの消費者が食品ロス削減の重要性を十分に理解しておらず、賞味期限と消費期限の混同や食品保存方法の知識不足が食品廃棄を引き起こしている。また、もったいない精神が重要視される一方で、日常生活で十分に実践されていないケースが多い。よって、消費者の食品ロス削減意識の欠如の観点から、消費者行動の改善が課題である。
食品流通 → サプライチェーンの効率化
流通段階での需要予測の誤りや過剰供給は、事業系食品ロスの主要因となっている。特に規格外食品が市場に出回らず廃棄されることで、食品廃棄物の量が増加している​
。これにより、経済的損失が生じるとともに、資源の無駄が発生している。よって、食品流通の観点からサプライチェーンの効率化が課題である。
資源循環 → 食品の再資源化
廃棄された食品が埋立処分される際、メタンガスなどの温室効果ガスが発生し、環境負荷の増大につながっている。また、堆肥化やバイオエネルギー化といった再資源化の取り組みが十分に普及していない状況が課題である​
。よって、資源循環の観点から食品の再資源化が課題である。
(2) 最重要課題および解決策
最重要課題
最も重要な課題は消費者行動の改善である。いかなる法律や施策があっても、食品ロスを発生させるのは最終的に消費者である。特に日本において、家庭からの食品ロスの割合が大きいことから、消費者の行動改善が不可欠である。
解決策
@ 教育と啓発キャンペーンの強化
学校教育や地域イベントを通じて、食品ロス削減の重要性や食べ物の大切さを消費者に広く伝える。特に、食品保存技術や適切な購入方法について具体的な指導を行うことで、行動変容を促進する。
A 賞味期限・消費期限に関する正しい情報提供
小売店や商品ラベルを活用し、賞味期限と消費期限の違いを消費者に分かりやすく伝える。また、食品の「食べられる期間」の目安を示す工夫を行うことで、廃棄を防ぐ。
B デジタルツールを活用した消費者支援
購入した食品の使用期限を管理できるスマートフォンアプリを普及させる。さらに、家庭内の食品在庫を視覚化するIoTデバイスを導入し、食品管理を支援する。
C 食品ロス削減を目的とした法律の策定
消費者が食品ロス削減を日常生活で実践するため、食品ロス削減を義務付ける法律を策定する。具体的には、食品廃棄物の削減目標を設定し、家庭での食品管理を促進するための税制優遇や補助金の提供を行う。また、企業には食品ロス削減の取り組みを促すインセンティブを導入し、規格外食品の販売促進を義務付ける。
(3) 波及効果と専門技術を踏まえた懸念事項・対応策
1) 波及効果
@食品廃棄量の減少: 消費者が食品を適切に管理することで、家庭内廃棄量が大幅に減少する。
A意識改革の波及: 食品ロス削減の取り組みが家庭から地域、さらには社会全体に広がり、持続可能な消費行動が普及する。
B環境負荷の軽減: 家庭での廃棄削減により埋立処分が減少し、温室効果ガス排出量が削減される。
懸念事項と対応策
@ 啓発活動の持続性不足
懸念事項: 啓発活動が一時的な効果にとどまり、持続可能な行動に結びつかない可能性がある。
対応策: 長期的なキャンペーンを実施し、成功事例を広く共有することで、行動変容を促進する。
A デジタル格差によるツール利用の制約
懸念事項: 高齢者や低所得層がデジタルツールを利用しにくい可能性がある。
対応策: 公共施設や地域支援センターで教育プログラムを実施し、誰でも利用できる環境を整える。
B 法律施行に伴う過剰規制のリスク
懸念事項: 新たに導入される法律が過剰な規制を生み、個人や企業にとって負担となる可能性がある。
対応策: 施行前に十分な意見募集を行い、消費者や企業の負担を最小限に抑えつつ実効性のある制度設計を行う。
以上
[**添削のポイント:**]
1. 誤字脱字の修正
2. 文章の明確化
3. 論理の一貫性
4. 改善点の指摘
引用返信
/
返信
[7810]
Re: Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:テック 2025/01/04(土) 13:45:59
添削後の解答 by chatGPT
(1) 観点と課題
1) 消費者の食品ロス削減意識の欠如 → 消費者行動の改善
日本の家庭から発生する食品ロスは全体の約46%を占めており、これは消費者の行動に大きく起因している​。多くの消費者が食品ロス削減の重要性を十分に理解しておらず、賞味期限と消費期限の混同や食品保存方法の知識不足が食品廃棄を引き起こしている。また、「もったいない」精神が重視されている一方で、日常生活で十分に実践されていないケースが多い。消費者の食品ロス削減意識の欠如の観点から、消費者行動の改善が課題である。
2) 食品流通 → サプライチェーンの効率化
流通段階での需要予測の誤りや過剰供給は、事業系食品ロスの主要因となっている。特に、規格外食品が市場に出回らず廃棄されることで、食品廃棄物の量が増加している。これにより、経済的損失が生じるとともに、資源の無駄が発生している。食品流通の観点から、サプライチェーンの効率化が課題である。
3)資源循環 → 食品の再資源化
廃棄された食品が埋立処分される際、メタンガスなどの温室効果ガスが発生し、環境負荷の増大につながっている。また、堆肥化やバイオエネルギー化といった循環利用技術の普及が十分ではない。資源循環の観点から、食品の再資源化が課題である。
(2) 最重要課題および解決策
1)最重要課題
最も重要な課題は「消費者行動の改善」である。いかなる法律や施策があっても、食品ロスを発生させるのは最終的に消費者である。特に日本において、家庭からの食品ロスの割合が大きいことから、消費者の行動改善が不可欠である。
2)解決策
@ 教育と啓発キャンペーンの強化
学校教育や地域イベントを通じて、食品ロス削減の重要性や食べ物の大切さを消費者に広く伝える。食品保存技術や適切な購入方法について具体的な指導を行うことで、行動変容を促進する。
A 賞味期限・消費期限に関する正しい情報提供
小売店や商品ラベルを活用し、賞味期限と消費期限の違いを分かりやすく消費者に伝える。また、食品の「食べられる期間」の目安を示す工夫を行うことで、廃棄を防ぐ。
B デジタルツールを活用した消費者支援
購入した食品の使用期限を管理できるスマートフォンアプリを普及させる。家庭内の食品在庫を視覚化するIoTデバイスを導入し、食品管理を支援する。
C 食品ロス削減を目的とした法律の策定
食品ロス削減を義務付ける法律を策定する。具体的には、食品廃棄物の削減目標を設定し、家庭での食品管理を促進するための税制優遇や補助金の提供を行う。また、企業には規格外食品の活用やフードバンクへの寄付を義務付ける。
(3) 波及効果と専門技術を踏まえた懸念事項・対応策
1)波及効果
食品廃棄量の減少: 消費者が食品を適切に管理することで、家庭内廃棄量が大幅に減少する。
意識改革の波及: 食品ロス削減の取り組みが家庭から地域、さらには社会全体に広がり、持続可能な消費行動が普及する。
環境負荷の軽減: 家庭での廃棄削減により埋立処分が減少し、温室効果ガス排出量が削減される。
2)懸念事項と対応策
@ 啓発活動の持続性不足
懸念事項: 啓発活動が一時的な効果にとどまり、持続可能な行動に結びつかない可能性がある。
対応策: 長期的なキャンペーンを計画し、成功事例を広く共有することで行動変容を促進する。また、消費者と双方向の対話ができるイベントを開催し、参加型の取り組みを推進する。
A デジタル格差によるツール利用の制約
懸念事項: 高齢者や低所得層がデジタルツールを利用しにくい可能性がある。
対応策: 公共施設や地域支援センターでデジタル教育プログラムを実施する。また、紙媒体を活用した食品管理ツールの配布や、家族間の協力を促す取り組みを導入することで、デジタル格差を補完する。
改善点・指摘
誤字脱字の修正:全体的に誤字脱字は少ないが、「​」(余分な改行やスペース)を削除し、スムーズな流れに修正しました。
文章の明確化:「もったいない精神が重要視される一方で〜」の部分を「もったいない精神が重視されている一方で〜」に変更し、表現を簡潔化しました。
論理の一貫性:「法律施行に伴う過剰規制のリスク」を残す場合は、具体例を加える必要があると考えましたが、今回の文脈では削除を提案します。
改善点:デジタルツールに関する解決策で「紙媒体などの補完手段」を追加し、すべての消費者に配慮した対応策を強調しました。この添削により、より論理的かつ一貫性のある解答となりました。
引用返信
/
返信
[7811]
Re: Re: Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:貴晶 2025/01/05(日) 13:39:34
そもそも事業系食品ロスについての解決策を求めているのに、家庭の食品ロスのことばかりですね。
引用返信
/
返信
[7812]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:テック 2025/01/05(日) 15:46:43
コメントありがとうございます。chatGPTがそのことを指摘するのかどうかテストするために家庭から生じる食品ロスに言及しました。結果、指摘なしなので、いいプロンフトをご存知でしたら、教えてください。
引用返信
/
返信
[7814]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:テック 2025/01/06(月) 00:33:42
大変失礼しました。ここで以下の命令文をchatgptに。
ーーーーーー
問題文は「SDGsで食品廃棄の削減が目標の1つに定められたことから、食品ロスへの関心が高まっている。規格外や売れ残りなど事業系食品ロスは家庭から発生する食品ロスを上回っている。食糧安全保障の確保のためにも食品ロスの削減は重要である。」とあります。事業系食品ロスにフォーカスした内容にしてください。
ーーーーーーーーー
回答は以下の通りです。
ーーーーーーーーーー
以下に、事業系食品ロスにフォーカスした添削済み解答を示します。
(1) 観点と課題
食品流通 → サプライチェーンの効率化
事業系食品ロスの主な要因は、流通段階での需要予測の誤りや過剰供給である。特に、規格外食品が市場に出回らず廃棄されるケースや、販売計画の見直しが適切に行われないことが食品ロスを増加させている。この結果、事業者にとっては経済的損失が生じ、資源の無駄が拡大している。よって、食品流通の観点から、サプライチェーンの効率化が課題である。
販売・消費 → 在庫管理と需要調整の改善
事業系食品ロスの大部分は、小売店や飲食店での売れ残りや過剰在庫に起因している。特に、顧客ニーズの変化に即応した販売戦略が欠如していることが問題である。また、特売品の設定や過剰発注が短期的な売上向上には寄与する一方で、廃棄コストを増大させている。販売・消費の観点から、在庫管理と需要調整の改善が課題である。
資源循環 → 食品廃棄物の再資源化
事業系食品ロスの多くは適切に再利用されておらず、廃棄物として処理されている。その際、メタンガスなどの温室効果ガスが発生し、環境負荷を増大させている。また、堆肥化や飼料化といった再資源化の取り組みが十分に普及していないため、食品廃棄物が資源として活用される機会が損なわれている。資源循環の観点から、食品廃棄物の再資源化が課題である。
(2) 最重要課題および解決策
最重要課題
最も重要な課題は「サプライチェーンの効率化」である。事業系食品ロスの発生量が多い原因は、需要予測や物流管理の精度が低いことに起因している。また、規格外食品や売れ残りの活用が進んでいないことが、事業者間での連携不足を示している。このため、サプライチェーン全体の最適化が不可欠である。
解決策
@ 需要予測の高度化
AIやビッグデータを活用して、需要予測の精度を向上させる。これにより、流通・販売段階での過剰供給を削減することが可能となる。また、在庫データをリアルタイムで共有する仕組みを構築し、店舗ごとの発注を適正化する。
A 規格外食品の流通促進
規格外食品を販売する新しい流通経路を開拓する。たとえば、専用のオンラインマーケットや、規格外食品を扱う店舗の普及を推進することで、廃棄される食品を消費者につなげる仕組みを整える。
B 事業者間の連携強化
食品メーカー、小売業者、飲食店などが連携し、余剰食品を有効活用する仕組みを構築する。たとえば、フードバンクを介して余剰食品を寄付する取り組みを促進する。また、地域ごとの食品廃棄量を削減するための協議会を設置し、関係者間で情報共有を行う。
(3) 波及効果と専門技術を踏まえた懸念事項・対応策
波及効果
食品廃棄量の減少: サプライチェーン全体の効率化により、流通・販売段階での食品ロスが大幅に減少する。
経済的効果: 廃棄コストの削減により、事業者の利益率が向上し、業界全体の競争力が強化される。
環境負荷の軽減: 廃棄食品の削減と再資源化の促進により、温室効果ガスの排出量が削減される。
懸念事項と対応策
@ 需要予測の導入コスト
懸念事項: AIやビッグデータを活用した需要予測システムの導入には高額なコストが伴い、中小事業者が負担を感じる可能性がある。
対応策: 国や自治体が助成金を提供し、中小事業者の導入コストを軽減する。また、業界全体で共有可能な需要予測プラットフォームを開発し、低コストで利用できる仕組みを整える。
A 規格外食品の受容性
懸念事項: 消費者が規格外食品の購入に抵抗を感じる可能性がある。
対応策: 規格外食品の魅力を伝えるマーケティングキャンペーンを実施し、低価格やエコな選択肢としての認知を広める。また、試食イベントを通じて品質への信頼感を向上させる。
B 事業者間連携の継続性
懸念事項: 事業者間での連携が短期的な活動に終わり、継続的な取り組みとならない可能性がある。
対応策: 官民協働の枠組みを整え、地域単位での食品ロス削減計画を策定する。また、成功事例を共有し、事業者間のインセンティブを提供することで、長期的な連携を支える仕組みを構築する。
改善点
事業系食品ロスに特化した観点
問題文に即し、家庭系食品ロスの記述を削除し、事業系にフォーカスしました。
論理の明確化
「サプライチェーンの効率化」「規格外食品の流通促進」「再資源化」の具体的な課題と解決策を整理し、論理の流れを明確化しました。
懸念事項の深掘り
懸念事項ごとに具体例と対応策を追加し、現実的な解決策を提示しました。
この改訂版は、問題文に沿った一貫性と具体性を備え、事業系食品ロス削減に焦点を当てた内容になっています。
引用返信
/
返信
[7843]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:AI 2025/01/27(月) 15:42:41
そもそもなんですが
技術士二次試験のA判定論文は目下スキヤキ塾が有料で販売してるものしかありませんよね
AIはそれを見ることができない
つまりA判定論文を見たことがないAIがコンピテンシーと論理的妥当性だけで採点しているんだと思います
建設部門に森林部門の解答をしても論理に破綻がなければ合格判定をもらえるんじゃないでしょうか
もっというと「道路」と「トンネル」の論文は人間がみると決定的に違うけれど
AIにその判定はできないと思います。学習するデータがないもの
引用返信
/
返信
[7844]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:そういえば 2025/01/27(月) 18:45:47
以前、3回目で何とかさんが森林部門か原子力部門だったうろ覚えですが、明らかに建設部門でない人に「国交省の資料を読め」ととんちんかんなアドバイスをしていました。
そういう場違いなコメントをしたり、掲示板を荒らす人に比べたらAIの方がましだと思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7822]
R6最終合格率
Name:FA 2025/01/19(日) 11:17:13
R6年度2次試験の最終合格率はどれくらいになるでしょうか?
引用返信
/
返信
[7823]
Re: R6最終合格率
Name:匿名 2025/01/19(日) 15:06:39
3月14日にわかると思います。
引用返信
/
返信
[7824]
Re: R6最終合格率
Name:八百屋 2025/01/19(日) 21:24:06
R6年度筆記合格率は11.1%です。
R5年度口頭合格率は88.1%であり、近年は概ね9割です。
それを計算すると、
11.1%×0.9=で9.99%
となり、合格率概ね10%と予想できます。
引用返信
/
返信
[7825]
Re: R6最終合格率
Name:APEC 2025/01/20(月) 00:24:54
ちなみに部門別の筆記合格率はこちらです
217×1097 => 79×400
Image5.jpg
/
66KB
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7818]
新サイト
Name:301 2025/01/09(木) 12:17:00
sukiyaki塾のホムペがリニューアルされましたので、新サイトへリダイレクトしてはいかがでしょうか。
wordpressならプラグインで設定できるようです。
https://www.xserver.ne.jp/bizhp/about-redirect/?gad_source=1&gclid=Cj0KCQiA4fi7BhC5ARIsAEV1YiZ_BnI-lzoarWPLCqEDJpjAfDxbsghcvbmdBAw1nyxuNftPkg0g3z0aAkmAEALw_wcB
引用返信
/
返信
[7819]
Re: 新サイト
Name:APEC 2025/01/09(木) 20:22:16
アドバイスありがとうございます。
まだ細かいコンテンツが完全に移植し切れていないのですが、少ししたらおっしゃるようにリダイレクトしたいと思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7805]
おすすめの技術士支援サイト
Name:メリー平日 2024/12/31(火) 17:50:51
はじめて書き込みします。
R7で受験を予定しており、いくつか講座や支援サイトを見ているのですが、皆さんの中でおすすめのサイトはありますか?
いくつかサイト自体は確認しているのですが、いくつかの投稿論文へのコメントを紹介しているサイトなどで、指摘ポイントの抑えどころがずれていると感じるようなものもあります。
参考書で有名な某カタカナ4文字団体の添削が個人的にはしっくりきているので、お世話になろうと思いつつも、皆さまのご経験を参考にしたいと思います。
引用返信
/
返信
[7806]
Re: おすすめの技術士支援サイト
Name:やん 2025/01/01(水) 06:49:41
SUKIYAKI塾がオススメです 笑
引用返信
/
返信
[7807]
Re: おすすめの技術士支援サイト
Name:おすすめ 2025/01/01(水) 10:38:19
参考書で有名な某カタカナ4文字団体はスキヤキ塾のことですか?
スキヤキ塾に限らず他の講座も建設部門の話だったので、マイナー部門には???が多く、添削は自分の専門科目でご指導いただける方を紹介していただきました。
指摘ポイントの抑えどころがずれていると感じるのは、部門や専門科目が違うせいでしょうね。建設ならsukiyaki塾でいいと思います。ただし、APEC先生の筆記試験対策講座が5月とめっちゃ遅いので、準備が不十分でした。
また、この掲示板で一押しされたのはロックオン。ただ、値段が高いのですね。今のご時世7万円なんてとても・・・
引用返信
/
返信
[7808]
Re: Re: おすすめの技術士支援サイト
Name:とくめい 2025/01/02(木) 10:26:16
でも専門が土木ではないのではないですか?
適確なアドバイスは難しいいのではないですか。
最もボランタリィーで信頼できるのがスキヤキではないですか?
HPの充実度からして他とは圧倒的な差がありますよね。
引用返信
/
返信
[7813]
Re: おすすめの技術士支援サイト
Name:通りすがり 2025/01/05(日) 22:19:05
解答テクニックはどこも大差がないでしょうし、結局は自分に合うか合わないかだけなんでしょうね。ある講座で駄目なら、違う講座で試すを繰り返していけば、自分に合う講座が見つかると思います。私はsukiyaki塾のみで2回目で合格しましたのでsukiyaki塾を推します。しかし、sukiyaki塾のみで10回以上落ちている人が回りに数人います。10回以上不合格ということは、自分には合わなかったと考えるのが一般的と思いますが、3回落ちた時点でなぜ勉強法を見直さなかったのか不思議です。
引用返信
/
返信
[7815]
Re: Re: おすすめの技術士支援サイト
Name:テック 2025/01/06(月) 00:41:21
sukiyaki塾で10回以上、落ちている人はマイナー部門ではないですか?
部門が違うと考え方や傾向が違っており、情報量が全然違います。
講師が少ないので合う講師以前の話です。
もっとも建設部門で某センターに筆記試験だけで18万円払って4回落ちた人を知っています。某センターと比べたらsukiyaki塾は値段が安いから10回以上落ちても、他に選択肢がない人もいらっしゃるかと。
引用返信
/
返信
[7816]
Re: Re: Re: おすすめの技術士支援サイト
Name:とくめい 2025/01/06(月) 22:19:06
私は基本独学です。
人の意見を聞くのも非常に参考になりますが、結局自分の頭で考え、自分の言葉で解答するしかないですので、コツコツと独学です。
試験そのものが記述式で、採点基準も良く分からない、少し特殊な試験だと思いますので自分で過去問を解いて勉強するのが一番大切だと思います。特に、令和になってからは、型にはめた設問に答える必要があり、自分のパターンを確立させる必要があり難しくなっています。
勉強の守備範囲が広くかなり広範囲の知識を必要としますので、全てを網羅できる講師は、なかなかいないと思います。どうも腑に落ちないとか、これなら俺の方が知っているとか、になってしまいストレスがたまると思います。
たまたま、貴殿の某センターと思われる機関の解答事例集を見せてもらう機会があったのですが、令和6年度の必須2の新たなリスクが、二次リスクにはなっていないと思います。解決策を行う上でのリスクとなっていると思います。要はこういうことです。
引用返信
/
返信
[7817]
Re: Re: Re: Re: おすすめの技術士支援サイト
Name:寅次郎 2025/01/08(水) 19:06:53
3部門取得しましたが私も独学でした。
独学というより受験勉強としての時間は、費やしていません。
心掛けていたことは、業務の深掘りと時事に敏感になる事でした。
新聞は、よく読みましたが白書の類いは一度も目を通していません。
身近なところに転がっているものでも着目点を変えると以外と役に立つもんです。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7794]
1月の羽田事故
Name:APEC 2024/12/25(水) 22:12:11
1月の羽田空港でのJALと海上保安庁の衝突事故ですが、経過が取りまとめられたようです。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6523981
マネジメントシステムが不十分だった点に加えて、警告を無視してしまった点が着目されます。
仕組みルールは作っておかないといけない、そして、さらにそれを守らないといけないという格好の教訓ではないかなと思います。
総監の口頭試験を受けられる方は1月の方が多いようなので、是非目を通しておかれることをお勧めします。
さらにここで得られた教訓をご自分の組織のマネジメントシステムになぞらえて、改善点がどこにあるかを考えておくといいと思います。
そして、さらにその考えを総監キーワードで話せるようにしておくともっといいでしょう。
引用返信
/
返信
[7801]
Re: 1月の羽田事故
Name:Thanks 2024/12/29(日) 17:41:56
約1年前のこの事故は、確かに総監的にも色々考えさせられます。
@経済性管理を優先する余り安全管理の見落とし
海上保安庁の航空機は、前日の能登半島地震に伴う奥能登(石川県)への物資輸送のための離陸前だったということですので、安全管理がどうしても希薄になっていたとも考えられます。
Aリスクマネジメント(安全管理)と情報管理
「東京・羽田空港の管制官は目まぐるしい状況で作業している」と事故後の報道で知りましたが、リスクマネジメントのうちリスク特定・分析・評価であるリスクアセスメントに見落としがあったものも想定されます。
まさか「日本航空の飛行機が着陸体制に入っている中で、海上保安庁の航空機が同一の滑走路上に進入するとは思わなかった」のでしょうが、ここら辺は本来、リスク特定段階でで真っ先に挙げるべき事故想定なのかと結果論ですが考えさせられました。
そして、そのモニター情報にも気づいていなかったことや他の管制官が気付くも正確な情報が伝達されなかったということなので情報管理上も改善が必要な事例なのかと思いました。
この事故は記事にもありますが、ヒューマンエラーを防止するための音声アラート(警告)、情報共有・伝達のルール化や行動化は必要だったと思いました。
月並みですがTBMやKYTの周知・徹底は重要なのだと改めて感じました。
(実際、日本航空の飛行機側は、恐らくリスクマネジメントが徹底されていたため全員無事でしたので、海上保安庁側としては悔やまれる事故かと思います)
1月総監組の方々は頑張ってください。
引用返信
/
返信
[7802]
Re: Re: 1月の羽田事故
Name:おうち 2024/12/30(月) 15:32:21
飛行機事故つながりで、韓国の奴も
引用返信
/
返信
[7803]
Re: Re: Re: 1月の羽田事故
Name:とり 2024/12/30(月) 17:34:13
済州はラムサール登録湿地なので、水鳥の渡りルートと飛行ルートが重なっていたのでしょうか。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7780]
鋼構造・コンクリートの筆記試験
Name:鋼コン初心者 2024/12/24(火) 08:39:33
鋼構造及びコンクリートでの2次筆記試験は回答が鋼構造なのかコンクリートなのかが明確に分かれると思いますが、例えばU-1は鋼構造、U-2、Vはコンクリートという具合に混在しないほうが良いものでしょうか?
引用返信
/
返信
[7790]
Re: 鋼構造・コンクリートの筆記試験
Name:mintia 2024/12/25(水) 16:34:32
願書の「専門とする事項」はどう記載しますか?
例えば、「専門とする事項」でコンクリート系を記載しておいて、U-1で鋼構造に関する問題を解答したり、U-2やVで鋼構造に関する解答をするのは、非常にリスキーかと思いますが。
もし筆記に合格した場合に、口頭試験でその辺りを突っ込まれる可能性も否定できないのでは?
不合格となる可能性をできるだけ減らすなら、そういうことはしない方が良いかと思います。
引用返信
/
返信
[7791]
Re: 鋼構造・コンクリートの筆記試験
Name:鋼コン 2024/12/25(水) 17:16:00
自分は鋼構造ですが、去年はU-1で鋼構造、U-2でコンクリート(PC橋)を回答しU全体でA判定でしたので、少なくとも採点のうえでは問題が無いようです。
引用返信
/
返信
[7792]
Re: Re: 鋼構造・コンクリートの筆記試験
Name:鋼コン初心者 2024/12/25(水) 17:21:06
mintia様
ご助言ありがとうございます。
「専門とする事項」の記載をどうするか、正直そこまで意識していませんでした。
その記載をもとに振り分けられるであろう採点者がどちらかの専門性が高い方であろうことまで意識すると確かにリスキーな面がありますね。
受験科目選定の参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[7793]
Re: Re: 鋼構造・コンクリートの筆記試験
Name:鋼コン初心者 2024/12/25(水) 17:22:41
鋼コン様
コメントありがとうございます。
受験科目選定の参考にさせていただきます。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7549]
R7二次試験の必須科目は、択一式になるのか
Name:匿名 2024/11/07(木) 15:00:21
これまで技術士試験の必須科目は以下の出題形式となっています。
2019〜2024年・・・・・・記述
2013〜2018年・・・・・・択一
2007〜2012年・・・・・・記述
2001〜2006年・・・・・・択一+記述
この流れでいけば、2025(R7)の必須は択一になるのでしょうか。
択一だけの場合は、
「技術部門」全般にわたる専門知識のみを問うものとなり、
記述の場合だと
「技術部門」全般にわたる専門知識、応用能力、問題解決能力及び課題遂行能力」が問われます。
つまり、2025(R7)で、択一になってしまった場合
必須で、専門知識しか問われなくなると
残りの、「技術部門」全般にわたる「応用能力」「問題解決能力及び課題遂行能力」を
問う設問がなくなってしまいます。
選択科目Vは、あくまで選択科目に特化した設問なので
選択科目Vで、「技術部門」全般にわたる応用能力、問題解決能力及び課題遂行能力を
問うわけにはいかないと思うのです。
2007年度に択一式試験が廃止されたのは、「技術部門全般にわたる一般的専
門知識に関する事項を問う現行の五肢択一式については、記述式の試験により
一般的専門知識等の確認が可能であり、また第一次試験との重複を避ける観点
からも、筆記試験から廃止する。」(2006年1月30日 科学技術・学術審議会
技術士分科会)という理由からでした。
とすると、2025(R7)は引き続き、記述式のようにも思えるのですが
なにか有益な情報をおもちの方はいらっしゃいますか
引用返信
/
返信
[7550]
Re: R7二次試験の必須科目は、択一式になるのか
Name:名なし 2024/11/07(木) 15:16:18
令和6年11月13日(水)
技術士分科会試験部会において、令和7年度技術士第二次試験の実施について議論がなされるようです。
公表までは暫くかかるでしょう。
文部科学省
トップ > 政策・審議会 > 審議会情報 > 科学技術・学術審議会 > 技術士分科会 > 試験部会 > 科学技術・学術審議会技術士分科会試験部会(第42回)の開催について
引用返信
/
返信
[7551]
Re: Re: R7二次試験の必須科目は、択一式になるのか
Name:名なし 2024/11/07(木) 15:18:10
リンクです
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/kaisai/1422698_00007.htm
引用返信
/
返信
[7566]
Re: Re: Re: R7二次試験の必須科目は、択一式になるのか
Name:ナナシ 2024/11/09(土) 19:32:09
分科会の審議資料を確認する限り、2次試験の改正については議論されておらず、総監やIPDに関するものとなっています。前回改正時では、二次試験の改正案が事前審議されていることを踏まえると、恐らく来年の2次試験は今年と同様な形式になると予想しております。
※あくまで個人の見解です。
引用返信
/
返信
[7781]
Re: R7二次試験の必須科目は、択一式になるのか
Name:元祖!3回目で合格 2024/12/24(火) 17:28:20
R6.11月の技術士分科会のURLです
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/002/siryo/1422397_00009.html
改訂版コンピテンシーについてですが、受験者への周知を1年間考慮しています。
https://www.mext.go.jp/content/20241115-mxt_kiban02-000038842_08.pdf
で、あれば、筆記から択一に変わる際も、周知期間が設けられるのではと、勝手に推察しました。
以前の変更時はどうだったのか、知ってる人がいれば良いのですが。
引用返信
/
返信
[7783]
Re: R7二次試験の必須科目は、択一式になるのか
Name:Thanks 2024/12/24(火) 20:14:29
一般部門におけるR7年度の必須科目Tは「記述式」です。
ソースは先日、日本技術士会からアナウンスがあった「技術士第二次試験実施大綱」です(別添参照)
別添資料の1頁下段に「2.技術士第二次試験の試験方法」とあり、その(1)筆記試験@に明記されています。
(総監部門んも例年と変わりありません)
なお受験申込の受付方法が、「郵送受付」と「WEB受付」を選択できるようになった模様です(ソースは以下のURL参照)。
「WEB受付」は、いつ頃だったが忘れましたが以前に実施されていた時期がありました。
今回の「WEB受付」が、その当時と同じか否かは分かりません。
詳しくは受験申込書が配布開始される令和7年3月24日を待つしかないと思います。
https://www.engineer.or.jp/c_topics/010/010596.html
1735038869.pdf
/
93KB
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7529]
東京でためになる施設
Name:たける 2024/11/03(日) 15:59:50
技術士(熱・動力エネルギー機器)を受験するものです。
地方から、東京に来る機会があるので最先端の技術等確認できる施設があれば見学に行きたいのですが、通年で空いている施設はありますか?
必須科目対策で環境関係でも大丈夫です。
よろしくお願いいたします。
引用返信
/
返信
[7533]
Re: 東京でためになる施設
Name:参考になるかどうかわかりませんが 2024/11/04(月) 10:22:29
川崎市
https://www.city.kawasaki.jp/kurashi/category/29-10-8-4-0-0-0-0-0-0.html
板橋区
https://www.pejp.net/bbs/pejp/cbbs.cgi?mode=one&namber=7529&type=0&space=0&no=0
https://itapla.com/about/access/
武蔵野市
https://musashino-ecoresort.com/
有楽町
https://sushitech-real.metro.tokyo.lg.jp/emotioncrossing
国会図書館で技術士関係の資料を見て複写申込するのもありだと思います。
カレーが名物です。
引用返信
/
返信
[7782]
Re: 東京でためになる施設
Name:H 2024/12/24(火) 17:52:32
東京スイソミルはいかがでしょうか。
https://www.tokyo-suisomiru.jp/
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▲上のスレッド
[7608]
施工計画的な内容なのですが
Name:Яyo- 2024/11/19(火) 21:46:12
とある人に言われたのですが、労働安全衛生規則356条
https://jsite.mhlw.go.jp/ehime-roudoukyoku/content/contents/kultusakukoubai.pdf
における掘削面勾配は、施工基面より上で適用する、つまり切土なんかの場合に適用される、とのことでした。
自分はこれまで、施工基面より下、つまり床掘の際にも適用できると考えてきましたが、違うのでしょうか。
また、施工基面より上でしか適用できないとなると、床掘の際の掘削勾配に関する基準は、ないのでしょうか。建設工事公衆災害防止対策要綱に、1.5mを超える場合は土留工を使用する、とありますが、それになるのでしょうか。
すみません、ご存知の方、教えてください。
引用返信
/
返信
[7610]
Re: 施工計画的な内容なのですが
Name:むら 2024/11/20(水) 14:47:12
設計段階では(特段の条件が無ければ)国交省等の基準書の床掘勾配を使用していることが多いのではないでしょうか。
概ね、労働安全衛生規則の掘削勾配よりも厳しい基準(高さによっては小段を設置する等)となっています。
施工基面より下(床掘)では、崩壊が生じた時に瞬時に待避できないので、その点を考慮しているのかなと思っています。
なお、建設工事公衆災害防止対策要綱の1.5m超の記述は、「切取り面にその箇所の土質に見合った勾配を保って掘削できる場合を除き、」の前提がありますので、土留め工が必須とういわけではありません。
引用返信
/
返信
[7612]
Re: Re: 施工計画的な内容なのですが
Name:Яyo- 2024/11/21(木) 05:28:41
参考になりました。ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[7619]
参考までに
Name:Яyo- 2024/11/22(金) 10:18:54
労働安全衛生センターというところに問い合わせていまして、回答来ました。参考までにどうぞ。
以下、回答
『労働安全衛生規則第356条は、手掘りにより地山の掘削の作業を行うときに適用されるものであり、地面より上とか下とかに関係なく手掘り作業に適用されます。』
とのことです。
引用返信
/
返信
[7764]
Re: 参考までに
Name:元祖!3回目で合格 2024/12/17(火) 11:38:00
存じませんでした。
横からですが、有り難うございます。
引用返信
/
返信
[
返信
]
次のスレッド30件>
<<
0
|
1
|
2
|
3
>>
記事修正・削除
記事No
(半角数字)
削除キー
編集
削除
[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
-
Child Tree
-