〜その4〜 |
ついに!川で水にさらしたドングリを回収する日がきました。 ドングリの渋みの原因であるタンニンが水溶性、つまり水に溶ける性質があるので、「水にさらしておけばアクが抜けるのではないか」と安直に考え、実行してみたのです。殻と渋皮をとっただけで砕いてもいないドングリを2週間川の中につけておきました。これだけでアク抜きができるんなら楽なんだけどな〜。 さて、その結果やいかに? |
■ステップ5■アクは抜けたか? 川の中につけておいた土のう袋を引き上げます。 きれいな川でも、泥や葉っぱの破片などがけっこうついています。 さて、まずは渋皮の汁で黒くなってしまったコナラを・・・・おー!白くなってる! 普通のコナラも、クヌギ、マテバシイも、けっこう白っぽくなってるじゃないですか! これはいけそうだ。 ためしに恐る恐るコナラをかじってみる・・・・お?味がしない?風味はないけど、渋みもなくなってる! おー、アク抜き成功だあ。 喜び勇んで、すぐに帰宅したのでありました。 |
水にさらした後のコナラ。 さらす前のこげ茶色から比べれば、けっこう白っぽくなっている。 |
||
どのドングリもけっこうきれいになった。 左上:マテバシイ 左下:クヌギ 右上:コナラ 右下:黒かったコナラ |
■ステップ6■食べてみる 帰宅後、すぐにコナラを試食することに。 ・・・って、何でいきなり炒ってるの? シイの実(スダジイ)のイメージが強烈にあって、「これは炒るしかあるまい!」と思ってしまったんですね。 炒ってると、だんだん茶色っぽくなってきました。 だけど、「うまそー」とは思えない。うーむとうなりつつ3分ほど炒って、いよいよ試食。 ポイと1個つまんで口の中へ。ポリポリ。 ん?うーむ・・・・こ、これは・・・・ま、まず〜! そうなのである。マズイ!のである。 渋いとか苦いとか辛いとか、そういったはっきりした味ではない。もう本当に木の一部分を食ってるというか、とにかくうまくない!のである。 うーむ、弱った。いや、まだマデバシイがあるじゃないか!クヌギもあるじゃないか! というわけで、次回へ続く! |
コナラを炒ってみる。 しかしこういうことにIHヒーターは似合わない・・・ |
||
炒ったコナタ(右) 炒る前のコナラ(左)と比べるとずいぶん茶色っぽくなっている。 |