Counter

2019(令和元)年度RCCM試験臨時掲示板過去ログ(問題4-2:道路)

2019(令和元)年度RCCM試験択一問題(問題4-2:道路部門)の正解を語る臨時掲示板過去ログです。


[ HOME掲示板TOPツリー表示一覧表示トピック表示記事検索携帯用URL ]

All No.15 問題11   APEC  2019/11/11(月) 08:54:57
No.64 Re: 問題11   TM  2019/11/12(火) 17:10:47


親記事 / ▼[ 64 ]
[15] 

問題11

Name:APEC  2019/11/11(月) 08:54:57 
11. 『道路構造令の解説と運用(平成27年6月)」によるランプの設計速度の適用に関する記述として、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 第l種、第2種の道路相互間のインターチェンジのランプにおいて、その交通量の多いときは、ランプというよりは、むしろ本線の分岐合流とみなして設計すべきである。
b. ランプ上の実際の走行速度は、その線形に応じて変化しているから、片勾配などの幾何構造については実際の走行速度を考慮する必要がある。
c. 第2種道路どうしを結ぶランプにおいて、用地の制約によりやむを得ない場合には、設計速度25km/h区間を設けても良い。
d. 下級道路が第3種でその設計速度が60km/h以下の場合には、局部的に最小値として設計速度25km/hの区間を設けても良い。

[ □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー

▲[ 15 ] / 返信無し
[64] 

Re: 問題11

Name:TM  2019/11/12(火) 17:10:47 
a.問題文のとおり→○
b.問題文のとおり→○
c.設計速度30km/hや35km/hが正→×
d.問題文のとおり→○

「道路構造令の解説と運用(平成27年6月)」のP538〜539に記載があります。

[ 親 15 / □ Tree ] 返信/引用返信 削除キー



[ HOME掲示板TOPツリー表示一覧表示トピック表示記事検索携帯用URL ]
 
【管理者へ連絡】