2019(令和元)年度RCCM試験臨時掲示板過去ログ(問題4-1)
2019(令和元)年度RCCM試験択一問題(問題4-1)の正解を語る臨時掲示板過去ログです。
[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
記事検索
|
携帯用URL
]
1件ー20件(全20件)
<<
0
>>
■記事リスト
/
▼下のスレッド
[5]
問題1
Name:APEC 2019/11/11(月) 08:41:45
1. 人工衛星によるGPS技術が応用されているものとして、眠っているものをa〜dのなかから遺ぴなさい。
a.カーナピゲーション
b.地殻変動調査
c.斜面の変位計測
d.CALS/EC
引用返信
/
返信
[31]
Re: 問題1
Name:初心者
2019/11/11(月) 14:02:32
d.CALS/EC にしました。
他はGPS使ってそうなので。
引用返信
/
返信
[50]
Re: 問題1
Name:shige
2019/11/11(月) 14:54:40
d.CALS/ECは電子納品関係なので、「d」が誤りです。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[6]
問題2
Name:APEC 2019/11/11(月) 08:42:54
2. 次の地形図において標高30m(A点)と標高40m(B点)の等高線の間にあるP点の標高はいくらか、正しいものをa〜dのなかから遺ぴなさい。
a. 42.5m
b. 40.Om
c. 37.5m
d. 35.Om
452×440 => 400×389
Q4-1_r1_02.jpg
/
19KB
引用返信
/
返信
[32]
Re: 問題2
Name:初心者
2019/11/11(月) 14:06:22
c.37.5m にしました。
20m中の15m分、Aから離れる・・・15/20=3/4、10mの3/4で7.5m。
引用返信
/
返信
[51]
Re: Re: 問題2
Name:shige
2019/11/11(月) 14:55:27
わたしも「初心者」さまと同じです。
引用返信
/
返信
[84]
Re: 問題2
Name:kazuyan
2019/11/12(火) 22:07:59
私は時間節約でこの問題は消去法で回答しました
a. 42.5m b. 40.Om 消去
残りはc. 37.5m d. 35.O ですが視覚的に35.0は消去答えはc. 37.5m
初心者さんの計算が正当だと思います
引用返信
/
返信
[88]
Re: 問題2
Name:RI 2019/11/19(火) 13:28:50
20:10=15:h
20h=150
h=7.5
30+7.5=37.5
答えはC
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7]
問題3
Name:APEC 2019/11/11(月) 08:43:25
3. 単純ばりの中央に荷量Pが作用した時の最大たわみについて、誤っているものをa〜dのなかから遺ぴなさい。
a. 荷重Pに正比例する。
b. はりの断面二次モーメントIに正比例する。
c. 支問Lの3乗に正比例する。
d. はりのヤング係数(弾性係数) Eに逆比例する。
373×258
Q4-1_r1_03.jpg
/
8KB
引用返信
/
返信
[35]
Re: 問題3
Name:みかんちゃん 2019/11/11(月) 14:15:02
bにしました。最大たわみ=PL3/48EI
引用返信
/
返信
[43]
Re: Re: 問題3
Name:初心者
2019/11/11(月) 14:38:19
d. にしてしまいました。
根拠無しです。やっちまいましたね。
引用返信
/
返信
[52]
Re: Re: 問題3
Name:shige
2019/11/11(月) 14:56:35
b. はりの断面二次モーメントIに正比例する→反比例ですよね。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8]
問題4
Name:APEC 2019/11/11(月) 08:43:43
4. 矩形断面の中立軸(×一×)に関する断面二次モーメントを表す式として、正しいものをa〜dのなかから選ぴなさい。
a. I=bh^2/6
b. I=bh^3/6
c. I=bh^2/12
d. I=bh^3/12
348×376
Q4-1_r1_04.jpg
/
9KB
引用返信
/
返信
[44]
Re: Re: 問題4
Name:初心者
2019/11/11(月) 14:40:33
d. にしました。
こちらも根拠無しです。ただ、3乗だったと思うんです・・からの2択です。
引用返信
/
返信
[71]
Re: Re: Re: 問題4
Name:建設環境 2019/11/11(月) 17:01:14
公式なので、憶えるだけですね。
引用返信
/
返信
[82]
Re: 問題4
Name:kazuyan
2019/11/12(火) 16:49:43
断面二次モーメント
長方形 ⇒ I=bh^3/12
円形 ⇒ I=πd^4/64
円筒形 ⇒ I=π(d^4―d1^4)/64
長方形ですね。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[9]
問題5
Name:APEC 2019/11/11(月) 08:44:10
5. 右図のように片持ち梁の先端に集中荷重が載荷されている場合のせん断力図として、正しいものをa〜dのなかから選ぴなさい。
912×610 => 400×267
Q4-1_r1_05.jpg
/
29KB
引用返信
/
返信
[45]
Re: Re: 問題5
Name:初心者
2019/11/11(月) 14:42:53
a. にしました。
過去問の形状うろ覚えです。
引用返信
/
返信
[55]
Re: Re: 問題5
Name:shige
2019/11/11(月) 14:58:34
a.過去問にありました。
引用返信
/
返信
[85]
(削除)
Name: 2019/11/12(火) 22:24:46
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[10]
問題6
Name:APEC 2019/11/11(月) 08:44:23
6. 鉄筋コンクリートに関する事項のうち、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 部材中の圧縮力はコンクリートで、引張力は鉄筋で受け持たせるのが一般的である。
b. 鋼材のさびの発生を防ぐ利点がある。
c. 耐火性に劣るのが欠点である。
d. 硬化時に収縮してひびわれを生じやすい性質がある。
引用返信
/
返信
[46]
Re: 問題6
Name:初心者
2019/11/11(月) 14:45:06
c. にしました。
鉄筋コンクリートの建物は、火事に強いイメージだったので。
引用返信
/
返信
[57]
Re: 問題6
Name:shige
2019/11/11(月) 14:59:44
a,b,dはそのとおり。
cの耐火性に劣るは誤りです。
引用返信
/
返信
[83]
Re: 問題6
Name:ななし 2019/11/12(火) 19:07:56
dにしました
鉄筋コンクリートだから
ひび割れ対策でいれますし
鉄筋コンクリートがキモでは!
引用返信
/
返信
[86]
Re: Re: 問題6
Name:チャーハン 2019/11/13(水) 09:14:31
耐火性については、500℃以上の熱を受けるとコンクリート中の水酸化カルシウムが分解されてアルカリ性が失われ、また、受熱温度300℃から強度低下が始まり、500℃では半減します。また、ヤング係数の低下は強度低下よりも大きく、500℃以上の火害をうけると、ほぼ剛性確保は期待できません。
このため、適当な問題とは言えませんが、消去法でいけばやはりcが正答でしょう。
引用返信
/
返信
[87]
Re: 問題6
Name:ななし 2019/11/17(日) 13:27:07
解答はcでしたね
耐火性に優れている?
納得いきませんが 木材に比べてと無理やり納得😂
不適切問題ですね
引用返信
/
返信
[89]
Re: 問題6
Name:チャーハン 2019/11/25(月) 19:59:53
建築でいう耐火構造というのは、鉄筋コンクリート造や鉄骨鉄筋コンクリート造などの構造で、国土交通大臣が定めた構造方法のもの、または国土交通大臣の認定を受けたものをいいます。耐火性能とは、通常火災が終了するもでの間、建築物の倒壊や延焼を防止するために、建築物の部分に必要とされる性能をいいます。
その技術的基準は令107条に定められ、建築物の階と部分により、非損傷性、遮熱性、遮炎性に対して耐火時間の基準が定められています。
一般的には、鉄筋コンクリートは耐火性の優れているという解釈でいいと思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[11]
問題7
Name:APEC 2019/11/11(月) 08:44:37
7. 下記に示す土木材料の単位重量として、最も軽いものをa〜dのなかから選びなさい。
a.セメントモルタル
b. 鉄筋コンクリート
c. 鋼材
d.コンクリート
引用返信
/
返信
[33]
Re: 問題7
Name:初心者
2019/11/11(月) 14:11:40
a.セメントモルタルにしました。
比重うろ覚え:鉄筋コンクリート2.5、鋼材≒鉄系?7.85 &
コンクリートには、骨材入ってる分、モルタルより重いかと・・・
引用返信
/
返信
[58]
Re: 問題7
Name:... 2019/11/11(月) 15:00:56
道路橋示方書 共通編p.92より、
各単位体積重量(kN/m3)は
a.セメントモルタル 21.0
b.鉄筋コンクリート 24.5
c.鋼材 77.0
d.コンクリート 23.0
よってa.が正解
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[12]
問題8
Name:APEC 2019/11/11(月) 08:46:04
8. 鉄筋コンクリート構造物の耐久性について、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a.コンクリートのひび割れによる鋼材の腐食に関する検討は、鉄筋コンクリート構造とPRC構造について行うが、PC構造については一般に省略してよい。
b.鉄筋コンクリート構造物の耐久性を損なう要因としては、鋼材の腐食やコンクリートの劣化がある。
c.大気中の二酸化炭素などの影響によってpHが低下し、これがコンクリート中の鋼材位置まで達して鋼材の腐食が生じる現象を、アノレカリ骨材反応という。
d. 一般に構造物のコンクリートに侵入する塩化物イオンは、飛来塩分や凍結防止剤に含まれる塩化物イオンに起因する。
引用返信
/
返信
[34]
Re: 問題8
Name:初心者
2019/11/11(月) 14:14:01
c.にしました。
アルカリ骨材反応は、海の砂利をよく洗わずに使用して、塩イオンとセメントが・・だったと思うのです。
引用返信
/
返信
[42]
Re: 問題8
Name:みやちゃん 2019/11/11(月) 14:32:53
誤りは「c」では、この内容は「中性化」では
引用返信
/
返信
[54]
Re: 問題8
Name:チャーハン 2019/11/11(月) 14:57:52
ちなみに、アルカリ骨材反応は、骨材に含まれるシリカ鉱物にアルカリが反応してコンクリートが膨張する現象で、無筋コンクリートで亀甲状、鉄筋コンクリートで主筋に沿ったひび割れを生じる現象。アルカリシリカゲルという白い析出物を出します。
引用返信
/
返信
[64]
Re: Re: 問題8
Name:初心者
2019/11/11(月) 15:05:55
チャーハンさん
正しい知識ありがとうございます。塩じゃないんですね。
シリカ鉱物、覚えます。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[13]
問題9
Name:APEC 2019/11/11(月) 08:46:17
9. 土の室内試験として、誤っているものをa〜dのなかから選ぴなさい。
a.粒度試験
b. 一軸圧縮試験
c. 密度試験
d. 孔内水平載荷試験
引用返信
/
返信
[36]
Re: 問題9
Name:初心者
2019/11/11(月) 14:17:40
d.孔内平板載荷試験 にしました。
現場のボーリング孔とかで実施されるタイプと記憶しています。
他は土質試験室のイメージです。
引用返信
/
返信
[78]
Re: Re: 問題9
Name:初受験 2019/11/11(月) 19:55:40
dの孔内水平載荷試験は、現場のボーリング孔内で行う原位置試験です。
それ以外は室内で採取土や供試体を用いた室内試験です。
よって、正解は「d」です。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[14]
問題10
Name:APEC 2019/11/11(月) 08:46:36
10.砂質土地盤で、掘削底面と土留め壁背面側の水位差が大きい場合に、上向きの浸透力が砂の水中での有効重量よりも大きくなると、やがて突発的に液状化して砂の粒子が湧き上がる現象を、一般に次のうちどのように表記されるか、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a.ヒーピング
b. ボイリング
c. パイピング
d.盤ぶくれ
引用返信
/
返信
[56]
Re: 問題10
Name:初心者
2019/11/11(月) 14:58:34
b.にしました。
「湧き上がる」に吸い寄せられました、が、パイピングかも・・・。
引用返信
/
返信
[66]
Re: 問題10
Name:みやちゃん 2019/11/11(月) 15:08:21
「b」ボイリングです。 道路土工P77より
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[15]
問題11
Name:APEC 2019/11/11(月) 08:46:52
11 .次に示す杭基礎の施工法のうち、一般的に施工可能深度が最も深いと思われるものを、a〜dのなかから選びなさい。
a. 深礎工法
b. オールケーシング工法
c. リバースサーキュレーションドリル工法
d. アースドリル工法
引用返信
/
返信
[49]
Re: 問題11
Name:みやちゃん 2019/11/11(月) 14:52:44
「c」 杭基礎設計便覧P444より
引用返信
/
返信
[59]
Re: 問題11
Name:初心者
2019/11/11(月) 15:01:48
b.にしました。
筒の分先まで行けるのでは!と言う安易な発想で。用語勉強不足です。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[16]
問題12
Name:APEC 2019/11/11(月) 08:47:06
12.雨水の流出解析に用いられる合理式に関する記述として、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 流出量の時間変化を算定することができる。
b. 流出量は、流出係数に反比例する。
c. 流出量は、降雨強度とは関係しない。
d. 流出量は、流域面積に比例する。
引用返信
/
返信
[62]
Re: 問題12
Name:初心者
2019/11/11(月) 15:04:00
d.にしました。
面積が広い→その分流れる的な発想です。
引用返信
/
返信
[68]
Re: 問題12
Name:shige
2019/11/11(月) 15:08:38
問題文をよく読まずに失敗しました。「正しいものを選びなさい」でした…。
正解は「d」です。流域面積に比例します。
引用返信
/
返信
[69]
Re: 問題12
Name:... 2019/11/11(月) 15:14:26
合理式は
Q=1/3.6・f・r・Aで
Q:流量
f:流出係数
r:降雨強度
A:流域面積です
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[17]
問題13
Name:APEC 2019/11/11(月) 08:47:20
13. 長方形断面の直線開水路で,層流状態において最も早い流速が発生する位置として、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。ただし、空気の抵抗は無視できるものとする。
a. 中央の水面
b. 中央の水中
c. 壁面寄りの水面
d. 壁面寄りの水中
494×280 => 400×226
1573452363.jpg
/
10KB
引用返信
/
返信
[47]
Re: Re: 問題13
Name:初心者
2019/11/11(月) 14:50:08
b. にしました が、空気抵抗無視って事はaですよね。
両側は設置面からの摩擦抵抗がありそうなので。
引用返信
/
返信
[76]
Re: 問題13
Name:初受験 2019/11/11(月) 19:33:53
開水路の流れでは、水面よりほんの少し下が最も流速が速くなりますが、問題の図であれば、水路中央より水面の方が流速は速くなります。
また、平均流速を計算するマニング式に壁面の粗度を表す係数があるように、壁面近くでは周辺摩擦がありますので、答えは「a」です。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[18]
問題14
Name:APEC 2019/11/11(月) 08:47:38
14. コンクリートの性質に関する記述として、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a. コンクリートの強度は、コンクリート打設後28 日を経過した以降、劣化により低下する。
b. 高流動コンクリー卜は、一般のコンクリートに比べ、入念な締固めが必要である。
c. コンクリートの温度ひび割れは、引張応力によって発生する。
d. コンクリートに一定の持続荷重を加えると、ひずみは時間の経過とともに増加する。この現象を疲労という。
引用返信
/
返信
[67]
Re: 問題14
Name:... 2019/11/11(月) 15:08:21
a.コンクリートの強度は打設後28日後も増加
b.高流動コンクリートは振動締固めが省略できる
c.正しい
d.クリープの説明
引用返信
/
返信
[75]
Re: 問題14
Name:ポンセ 2019/11/11(月) 19:24:02
ん?cは、おかしいやろ?正しいならd一択ちゃうんけ?byポンセ
引用返信
/
返信
[79]
Re: 問題14
Name:初受験 2019/11/11(月) 20:23:16
温度上昇時は、餅が膨らむ時に表面がひび割れるように、膨張して外側は引っ張り方向の力が働きます。(マスコンクリートのような大断面のケースで内部と外部の温度差が大きい場合に発生するひび割れ)
温度下降時は、外側が拘束されていると(外側が先に固まる)、内側に縮もうとする際に外側では引っ張りの力が働きます。(一般的なひび割れ)
コンクリートで疲労と言えば、繰り返し荷重の結果、静的強度以下で破壊する疲労破壊で用いていますので、クリープの説明となる「d」は間違い。
よって、正しいものは「c」です。
引用返信
/
返信
[80]
Re: 問題14
Name:チャーハン 2019/11/11(月) 20:34:00
コンクリートについて、理解が浅いと難しい問題ですね。
コンクリートは打ち込んでから固まるまでに温度が下がっていきます。
温度が下がっていく過程でコンクリートは収縮するのですが
収縮する側が底版などで拘束されているとそこにひび割れが生じます。
この時に働くのが引張応力ですね。コンクリート自体は縮むのに引張応力というのが理解に苦しむところです。
縮もうとするコンクリートを底版などの先打ちしたコンクリートが引っ張ってひび割れが発生するイメージでしょうか。
かくいう自分も、うっかりaを選んでしまいましたが。。
引用返信
/
返信
[81]
Re: 問題14
Name:ポンセ 2019/11/11(月) 20:53:24
なるほどね、応力はひっぱりって、普通に現場や日常だけの理解だと引っ掛かるよな、コンクリート系の資格を持ってる人には、文字や文面でも、正しさを理解できるんだろうが、しかも、試験だけでなく、速報の掲示板でも、最後に「疲労」って書いてあるのに違和感無くスルーしちゃうんだから、アカデミックな知識が浅過ぎるんだな。反省。byポンセ
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[19]
問題15
Name:APEC 2019/11/11(月) 08:47:51
15. コンクリート構造物の補修の目的として、誤っているものをa〜dのなかから選ぴなさい。
a. ひび割れやはく離といったコンクリート構造物に発生した変状の修復
b. コンクリート片の落下等による第三者への影響の防止
c. 塩害や中性化等の劣化したコンクリート部材の交換による力学的な性能の向上
d. 水密性が要求される構造物からの漏水防止等の使用性の回復
引用返信
/
返信
[48]
Re: 問題15
Name:初心者
2019/11/11(月) 14:52:17
c.にしました。
交換は補修なのか?と思いました。
引用返信
/
返信
[65]
Re: 問題15
Name:shige
2019/11/11(月) 15:06:40
cです。
力学的な性能の向上は、補修ではなく、補強の範疇と思います。
引用返信
/
返信
[74]
Re: 問題15
Name:初受験 2019/11/11(月) 19:22:43
修繕の定義は、「機能の回復」、「耐用年数まで使用可能な状態に戻す」のため、性能アップは原則的に修繕の対象外です。
修繕とは少し違いますが、災害復旧の「原型復旧」で性能アップを認めてもらったことはあります。(下水管の埋戻しで、原型復旧なら砂埋戻しになるところを、再液状化防止と自治体の標準設計に合わせて砕石基礎に性能アップした)
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[20]
問題16
Name:APEC 2019/11/11(月) 08:48:03
16. 図において、AB=AC、BC=BD、AD=BDであるとき、Lxの大きさで正しいものをa〜dのなかから選ぴなさい。
a. 24°
b. 28°
c. 32°
d. 36°
205×269
1573452210.jpg
/
9KB
引用返信
/
返信
[38]
Re: Re: 問題16
Name:初心者
2019/11/11(月) 14:26:52
d.36度 にしました。
代入したらしっくり来ました。
引用返信
/
返信
[70]
Re: 問題16
Name:... 2019/11/11(月) 15:37:09
これは29年度にも書き込ませてもらった自分なりの解き方です。
二等辺三角形であることから、
∠xである∠BAC=∠ABD。
よって、∠BDC=2×∠x
同様に二等辺三角形であることから、
∠BDC=∠BCD。
さらに、
∠ACB=∠ABC=2×∠x。
なので、三角形ABCの内角の総和は5×∠x。
よって、
∠x=180°/5=36°
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[21]
問題17
Name:APEC 2019/11/11(月) 08:48:14
17.長さの次元を〔し〕、質量の次元を〔M〕、時間の次元を〔T〕とした場合、速度の次元として正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 〔LT^-1〕
b. 〔LT^-2〕
c. 〔MT^-1〕
d. 〔MT^-2〕
引用返信
/
返信
[39]
Re: 問題17
Name:初心者
2019/11/11(月) 14:29:51
a. にしました。 L/T かと思いました。
過去問で、「加速度」を選べがあって、距離/時間/時間(b)だったと記憶。
引用返信
/
返信
[63]
Re: 問題17
Name:shige
2019/11/11(月) 15:05:31
過去問では加速度が出てたのを記憶しています。
引っ掛け問題かな?と思いました。
速度=距離(L)/時間(T)なので、「b」が正解です。
引用返信
/
返信
[72]
Re: Re: 問題17
Name:大泉環境大臣 2019/11/11(月) 17:10:23
ひっかかってしまいました。
過去問題では「加速度の次元はどれか?」でしたが
今年度は「加速の次元はどれか?」になっています。
過去問題の解答のように「LT^-2」で解答して間違いました。
問題を良く理解していませんでした。今度出題されたらリベンジします。
引用返信
/
返信
[73]
Re: 問題17
Name:初受験 2019/11/11(月) 19:03:33
今年の問題は「速度」です。
速度=距離/時間ですので、答えは初心者さんの言うとおり「a」です。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[22]
問題18
Name:APEC 2019/11/11(月) 08:48:25
18.事業継続計画とは、企業が自然災害等の緊急事態に遭遇した場合に、重要業務に対する被害を最小隈にとどめ、最低限の事業活動の継続、早期復旧を行うために事前に策定する行動計画であるが、事業継続計画をあらわす英語の略称として、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a. CPD
b. BCP
c. PCB
d. PDC
引用返信
/
返信
[37]
Re: 問題18
Name:初心者
2019/11/11(月) 14:24:49
b.BCP にしました。
CPDは講習でもらえる、PCBは処理に困る、PDCってPDCAサイクルの親戚かと。
引用返信
/
返信
[60]
Re: 問題18
Name:shige
2019/11/11(月) 15:03:34
a. CPD→Continuous Professional Development 自己研鑽
b. BCP→Business continuity planning 事業継続計画
c. PCB→ポリ塩化ビフェニル
d. PDC→????
よって、「b」です。
引用返信
/
返信
[61]
Re: 問題18
Name:... 2019/11/11(月) 15:03:59
BCPは
Business
Continuity
Planning
の頭文字の略でそのまま事業継続計画です。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[23]
問題19
Name:APEC 2019/11/11(月) 08:48:37
19. VE (Value Engineering)とは、次式に例示するように、機能とコストの対比により、最適な価値の確保を目指す取り組みである。設計段階のVE(設計児)において、価値向上の形態として適切でないものをa〜dのなかから選びなさい。
・価値(Value)=機能(Function)/コスト(Cost)
a.機能(品質)を維持したまま、建設費を下げる考え方
b.建設費を変えずに、機能(品質)を向上させる考え方
c.建設費は高くなるが、機能(品質)をより向上させる考え方
d.機能(品質)はやや低下するが、建設費をより下げる考え方
引用返信
/
返信
[41]
Re: 問題19
Name:初心者
2019/11/11(月) 14:32:37
d. にしました。
確か機能は下げてはダメだったかと。
引用返信
/
返信
[77]
Re: Re: 問題19
Name:初受験 2019/11/11(月) 19:46:17
公共工事のVE方式は、「機能を低下させずにコストを下げる」、「コストを同等のまま機能を上げる」ですので、品質を下げる「d」が適切ではないとなります。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▲上のスレッド
[24]
問題20
Name:APEC 2019/11/11(月) 08:48:49
20.わが国で流域面積がもっとも広い河川として、正しいものをa〜dのなかから選ぴなさい。
a.信濃川(千曲川を含む)
b.利線川
c.石狩川
d.北上川
引用返信
/
返信
[40]
Re: 問題20
Name:初心者
2019/11/11(月) 14:31:27
b.利根川 にしました。
過去問にあった様な・・、根拠無しです。
引用返信
/
返信
[53]
Re: Re: 問題20
Name:iwaka 2019/11/11(月) 14:56:55
長い川・・・信濃川(367km)利根川(322km)
流域面積・・利根川(16840m2)信濃川(11900m2)
引用返信
/
返信
[
返信
]
<<
0
>>
記事修正・削除
記事No
(半角数字)
削除キー
編集
削除
[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
記事検索
|
携帯用URL
]
-
Child Tree
-