管理人・APECへの問い合わせがある方は、掲示板に書き込むのではなく、HPの問い合わせ(
こちら
)からお願いいたします。
[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
91件ー100件(全100件)
<<
0
|
1
|
2
|
3
>>
■記事リスト
/
▼下のスレッド
[1556]
問題3の文字入力の方法について
Name:初めての受験おじさん 2024/10/28(月) 21:08:22
はじめまして。
今年RCCMを初めて受験した者です。本日で試験Bまで終了しました。既に試験Bの受験後なので今更なんですが、皆様からご意見、ご回答いただければと思います。長文失礼します。
問題3の文字入力の方法についてです。
回答入力枠の上に記載表示されている、お題(@△△△△の課題)やキーワード(「○○○○」)をマウスで選択しコピーペーストして回答入力して合格した方はいますでしょうか?
問題3はお題、キーワードなどが表示され、その下に回答を入力する枠が1つだけあり、そこに全て回答を入力する。という回答方法でした。
回答枠に回答を入力をする際
お題やキーワードについては回答枠の上に表示されているお題やキーワードをマウスで選択し、「Ctrl」+「C」でコピーして「Ctrl」+「V」で貼り付け入力しました。
例えば
キーワードの「AAAAA」「XXXXX」
や
お題の @ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○の現状と課題
などをマウスで選択してコピーペーストして入力し、画面上ではちゃんとペーストされ、表示内容も誤字などなくペーストされていました。
しかし今になって思ったのが、画面上では表示されてても紙で印刷した時に、回答入力枠の外のお題やキーワードなどの文字をコピーペーストしたものは、印刷時は文字化け(変な記号の羅列とか)になってしまわないだろうか?
と不安になりました。自分で全て手入力すれば良かったと、今更後悔しています。
コピーペーストの説明はありましたが、あくまで回答入力枠内の話で、枠外に記載されてるお題やキーワードを無理にコピーペーストすると印刷時に文字化けとかして、意味が分からず0点になるのでは?
と不安になっています。
過去それで合格されている方や、同じようにしている方などご回答、ご意見をいただければと思います。宜しくお願い致します。
引用返信
/
返信
[1557]
Re: 問題3の文字入力の方法について
Name:「尾崎」って10回早く言ったら「餃子」になる。 2024/10/29(火) 16:12:33
私も同じようにコピペしました。
画面に表示されている文字が印刷で文字化けするのは、システム上のバグな気がするので、そんなことで0点になるなら初めから枠外の文字はコピペできない仕様にしておけって感じです。
あくまでも、論文の構成や文章内容の正当性などを点数評価すると信じてます。
引用返信
/
返信
[1558]
Re: Re: 問題3の文字入力の方法について
Name:初めての受験おじさん 2024/10/29(火) 16:41:49
ご返信ありがとうございます。
そうですよね。
0点になっても、その理由は教えてもらえないようなので
CBT試験ならではの意外な盲点や欠点などがありそうで、ご質問させていただきました。
ご回答ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[1592]
Re: 問題3の文字入力の方法について
Name:カメムシ 2024/11/05(火) 15:22:02
昨年に受験した問題3の際、外枠文字をコピペしました。結果、48点で不合格になりました。0点ではなかったため、問題なくお題、キーワードは入力されていたものと思われます。
今年の受験でも、昨年同様に外枠文字をコピペしました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1579]
今年度の試験お疲れ様でした。
Name:J 2024/11/02(土) 08:05:27
皆様、今年度の試験お疲れ様でした。
私は今年初めて受験したのですが、問2の択一が特に難しく感じました。
他の設問についても、皆さんはどのように思いましたか?
今年の試験の感想を気軽に共有できるスレにしたいと思います。
引用返信
/
返信
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1548]
問題A 受験失敗
Name:老人 2024/10/24(木) 14:53:23
問題Aを受けて来ました。
問題T論文書き終わり 終了おしたら 問題Uがでてこず 終了してしまいました。
多分操作方法が違っていたと思います。
通常問題Tが終了してUに進むとおもったのですが?
ダメモトでプロメタリックいに問い合わせ中です
救済措置があればいいのですが?
引用返信
/
返信
[1549]
Re: 問題A 受験失敗
Name:... 2024/10/24(木) 15:24:23
お疲れ様です。
問題Tと問題Uは画面左側のボタンで試験時間中に任意に切り替えが可能だったかと思います。
問題Tの中でも設問毎に切り替え可能だったような気もしますがその近くのUに気づかずに終了してしまったのですか?
それよりも問Uで何も選択していなくても警告や確認もなくいきなり終了となることがびっくりです。
せめて警告のダイアログが出て問題に復帰できればそのような失敗はないのだと思いますが。
時間内に早く終了しても試験室のスタッフから何も確認は無かったのでしょうか?
引用返信
/
返信
[1550]
Re: 問題A 受験失敗
Name:ナナシ 2024/10/24(木) 16:54:07
受験時のトップ画面での説明文がありましたから
初めて聞く失敗ですね
自分も文字数オーバーで回答が消えたことありましたが 救済なしでした
3年前ですが 今は修正されているようです
引用返信
/
返信
[1551]
Re: 問題A 受験失敗
Name:むら 2024/10/24(木) 17:31:34
その場で係員に操作ミスを戻せないか確認された結果でしょうか?
引用返信
/
返信
[1552]
Re: 問題A 受験失敗
Name:APEC 2024/10/25(金) 09:42:03
https://www.pejp.net/rccm/semi/all.htm#7
の右上の終了ボタンを押してしまったのですね。
左側にちゃんと問題Uがあるし、自由に行き来できることは最初に説明されているし、終了を押したとしても本当に終了するのか確認してくるし、その上でのミスですから、これは救済はないでしょうね。残念ですが…
引用返信
/
返信
[1553]
Re: 問題A 受験失敗
Name:老人 2024/10/25(金) 10:25:33
皆さんご教授ありがとうございます。
問い合わせ結果 ダメでした。
来年頑張ります。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1441]
今年2024の問題2 難易度UP
Name:ぺ
2024/09/05(木) 15:34:09
今年の問題2 難しくなってないですか??
引用返信
/
返信
[1442]
Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:ベルギー 2024/09/05(木) 16:43:07
昨日受験しましたが、インフラ整備問題以外の14問もほとんど過去問流用はなく、知識がなければ解けない問題ばかりでした。(過去問に近い内容の問題は3〜4問でした)
過去問しかしていなく、知識が乏しい人はボーダーの50点を切るのではないかと感じました。
近年、爆発的に合格率が上がっていることから、合格率調整の為かなと推察します。
また、同じ日にB試験も受験しましたが、問4-1,問4-2も同じく過去問の流用はほとんどなく過去問だけしている人は太刀打ち出来ない内容になっていました。
引用返信
/
返信
[1443]
Re: Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:ぴーちゃん 2024/09/06(金) 16:58:25
本日、受験しました。
私は逆に、問U、問W-1、W-2すべてほとんど過去問の流用問題でした。
感覚的には8割から9割が流用されていたと感じました。
受ける日、場所などで変わるかもしれませんね。
引用返信
/
返信
[1445]
Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:APEC 2024/09/07(土) 15:19:43
私は9月2日に受験しましたが、問題Uの13〜18問目(インフラ整備関連問題)以外は過去問題引用が多かったというか、大部分が過去問題だなと感じました。
引用返信
/
返信
[1447]
Re: Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:3部門目合格に向け
2024/09/09(月) 06:45:21
昨年問題2で不合格となりました。
反復練習が不十分だと痛感させられました。
引用返信
/
返信
[1448]
Re: Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:3部門目合格に向け
2024/09/09(月) 06:47:21
APEC様の仰るとおり、問題2のテキストで反復練習がとても重要と考えました。
引用返信
/
返信
[1472]
Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:Яyo- 2024/09/26(木) 14:54:19
受験された方にお伺いします。過去問流用は、過去5年分を勉強されましたか?それとも10年分くらいを勉強されましたか?これまでは過去5年分から大体流用されていましたが、もっと過去から流用してくるようになったのかなあ、と思いまして。
引用返信
/
返信
[1495]
Re: Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:施工計画で初受験 2024/10/01(火) 22:19:13
私は9/30に受験しました(RCCM試験A)
問題2は平成20年〜令和元年の10年分勉強しました。全く同じというものは無かったように感じましたが、主旨を理解して勉強すれば大丈夫だと思います。
恐らく8〜9割は行けたような気がします。
やはり白書とインフラ整備のところがネックでしたね
(事前準備はそこそこしたのですが、想定外のものが多かったように思えます)
それより問題1の論文作成に思ったより時間がかかってしまい、けっこう焦りました。
全体の見直しも含め、時間ギリギリでした。
引用返信
/
返信
[1505]
Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:Яyo- 2024/10/04(金) 11:14:46
返信ありがとうございました。10年分ですか。やはりそれくらいするべきかも知れませんね。
引用返信
/
返信
[1510]
Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:大阪のおいやん 2024/10/08(火) 17:40:08
本日A試験を受験しました。
確かに難易度は上がったように感じました。
インフラ整備問題以外は、過去問に似た問題が多かったですが、最近の法改正も
反映した問題もあり、問Uで50点を切る受験者も少なくないのではないかと感じました。
引用返信
/
返信
[1516]
Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:老人 2024/10/10(木) 16:38:15
皆様 お疲れ様です。
問題Uの過去問についてお伺いします。
RCCM試験過去問題ではR1までしかありませんが、以前協会とかでR5まで公表していたような感じですが?
現在も公表されていますか?
よろしくお願いします。
引用返信
/
返信
[1517]
Re: Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:APEC 2024/10/10(木) 16:59:18
CBTになってから公表していません。
引用返信
/
返信
[1518]
Re: Re: Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:老人 2024/10/11(金) 08:08:57
APEC様
ボケていました、ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[1519]
Re: Re: Re: Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:ななし 2024/10/11(金) 12:46:19
問題U Wもランダムなんでしょうか
場所や日により変わるんですか
引用返信
/
返信
[1520]
Re: Re: Re: Re: Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:フジ 2024/10/11(金) 14:04:31
先日、同僚と同じ日に同じ場所で受験しましたが、問題の内容は全く違いました。
おそらくランダムで出題されていると思います。
引用返信
/
返信
[1521]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:ななし 2024/10/11(金) 16:07:06
ありがとうございました
ランダム出題なんですね
知りませんでした だから非公表なんですね
引用返信
/
返信
[1535]
Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:ゆきむしスフレ 2024/10/16(水) 09:09:55
ABどちらも終えました。
「今年の問題2 難しくなってないですか??」
ですが、私もそう思いました。
ただ、難易度的には今まで通りとは思います。
とはいえ難しいと思えるのは、
年々新しくなる基準等に沿った
新しい問題が出てきているからと思います。
言い換えると、単純に入手可能な過去問価値が
薄まっているんだと。
とはいえ問題の方向性が大きく変わるわけでは無いので、
過去問をしっかりといて、それに付随する
基準類の読み込みを着実に実行すると、
良いかと思われます。(自分への備忘録)
引用返信
/
返信
[1570]
Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:大仏
2024/10/31(木) 21:13:36
問2ですが、私も過去問からの流用のような問題がほとんど無く苦戦しました。かたやこちらの掲示板での言及のように、私の周りでも過去問からほとんど出題されていたと話している者もいます。
全ての問題のうち個々がランダムに出題されているのか、それともある程度のパッケージで受験者毎に出題されているのか。後者だとだいぶ不公平さを感じてしまいます。まぁ、過去問だけ勉強して内容の理解が乏しい私が言うのものなんですが…
引用返信
/
返信
[1572]
Re: Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:な 2024/10/31(木) 23:59:15
今年から難しく感じました。合格するか否かは問Uの点数次第ということになりそうです。
引用返信
/
返信
[1577]
Re: Re: Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:受験生 2024/11/01(金) 09:33:51
私の勝手な推察ですが。。。
昨年度までは、公表されている過去問(R元以前)から全く同じ問題が多く出題されていました。
一方、今年度は、R3〜R5の非公表の過去問から出題されているのではと考えます。
ですので、根拠等基礎的なところを勉強する必要があると考えます。
引用返信
/
返信
[1578]
Re: Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:ポン太 2024/11/01(金) 10:55:55
私も大仏さんの意見に共感します。
私は今回、初受験でしたが、問2については、公平性に欠けると感じます。
私も過去問から、そのまま流用された出題されていたと話している会社の同僚がいました。その方は2,3年分の過去問を勉強しただけで簡単に解けたと感想を語っていました。
私が受験した際は、過去問そのままの流用した問題は3割くらいでしたが、過去問10年分を勉強して、考え方を覚えた結果、何とか6割くらいは正答できた手応えはあります。
そうだとしても、難易度にバラツキがあるのは不公平だと感じます。R2以降の過去問をきちんと公開してもらえれば、それは解消されると思いました。
建設コンサルタント技術者の倫理に
II.倫理遵守の基本原則
法令を遵守し公正に競争する。(公正な競争)
と記載がありますが、試験を実施する協会側はRCCM試験に関しても、公正な競争を遵守してほしいものです。
引用返信
/
返信
[1580]
Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:ななし 2024/11/02(土) 08:43:33
今年は問題U W ともに過去の知識のみの無勉強でした
6部門目となると択一問題は5割以上合格点まで取れる感じです
100点はいらないからあまり気になりません 難易度かわらん気がします
CBT試験からランダム出題ということも知らんかったですし
マークシート時代は誤記入チェックや解答ズレや塗りつぶしに
気を使いそちらが不安でしたね
さすがにVとTは覚えたりキーワード学習しました
やはり記述が採点基準がわからないため
毎回 不安です
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1559]
問4-2で回答する数を間違えた場合
Name:痛恨のミス 2024/10/29(火) 17:22:40
最後に見直そうと思って忘れていました。
普通の試験なら問答無用で失格になる気がするのですが,どうなんでしょうか。
案内には記載を見つけられませんでした。
別のサイトでは,アラートが出るので超過で回答する心配は無いという記事も見かけましたが,アラート画面なんて見ていない...
(あるいはたまたま10問以上チェックを付けていなかった?)
採点してくれたところで超過の数だけ減点されて0点かなとは思うところですが,仕組みをご存知の方いらっしゃればご教示のほどよろしくお願いします。
引用返信
/
返信
[1560]
Re: 問4-2で回答する数を間違えた場合
Name:問題2につまづきました 2024/10/29(火) 17:32:37
たしかチェックボックスがグレーになり選択できなくなったと思います。
引用返信
/
返信
[1561]
Re: Re: 問4-2で回答する数を間違えた場合
Name:痛恨のミス 2024/10/29(火) 17:43:21
問題2につまづきました さん
返信ありがとうございます。
回答を選択すると右上のチェックが自動で付いたので,積極的に付けていませんでした。自信が無い回答は消したりしてましたが。
とすると,10問超過すると自動ではチェックが付かないということですかね。
あるいは10問以下しか選択していなかったか...
そんなはずは無い気がするので前者ですかね。
引用返信
/
返信
[1562]
Re: Re: Re: 問4-2で回答する数を間違えた場合
Name:初めての受験おじさん 2024/10/29(火) 17:54:48
最後に少し色々試してみました。
10問目までは自動でチェックBOX(これを回答とする)にチェックが付きました。
11問目からは回答してもチェックBOXにはチェックが付きませんでした。
11問目の回答にチェックしようとしても薄グレーになっていて、チェック出来ませんでした。
その下に注意書きとして
「この問題を回答としたい場合はどれか1つ回答チェックを外す必要があります」
みたいなコメントがされていました。
左の問題番号の帯(付箋)は11問目から選択してる物はグレーにはなってました。
最初に回答していった10問目まで回答として選ばれ、11問目からは回答は出来てグレーにはなるけど回答としてはカウントされない、という感じなのかなと思います。
回答数が足りてない時は、ちょっと解りません。
それと試験終了する時も、4-2についてどれを回答したか一覧が表示されました。
引用返信
/
返信
[1563]
Re: Re: Re: Re: 問4-2で回答する数を間違えた場合
Name:痛恨のミス 2024/10/29(火) 19:44:35
初めての受験おじさん さん
返信ありがとうございます。
なるほど、いろいろ試されたんですね、助かります。
終了時に、問題4で選択した問題一覧については気づかなかったです。
問題3から終了したからかも?
終了画面にはあまり注意を払ってなかったのであやふやです。
いずれにせよ、失格や減点という扱いではないようで安心しました。
ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[1564]
Re: Re: Re: Re: Re: 問4-2で回答する数を間違えた場合
Name:初めての受験おじさん 2024/10/29(火) 22:47:40
おそらく大丈夫だとは思うのですが無責任に雑大丈夫とも言えないので。
私も実際11問目を回答選択したまま終了したわけではないので憶測でしか言えずスミマセン。
先ほども書きましたが、11問目はチェックBOX(これを回答とする)にチェックは入れられなくても左の問題番号のタブはグレーになったままでした。
これを回答とする、にチェックが入った左の問題番号のタブは色がグレーで、そのタブの左側に黄色いレ点が入っていました。
11問目で回答選択したものは、これを回答にする、にはチェックは入りませんが、左の問題番号のタブはグレーになり黄色いレ点は無しの状態でした。
もしかしてら、多く回答選択はしているとされ減点という事があるかもしれません。
コレばかりは試験採点側でしか分からない事で、例え失格となってもその真相を確かめる事が出来ないのが残念です。
試験中色々試してはみましたが、最終的に11問目で選択した回答は再度クリックし回答を未選択状態にして、左の問題番号のタブも緑色に戻し、グレー+黄色いレ点タブ10個だけにして終了しました。そして最後の確認一覧でも回答数が10個である事を確認しました。
私は今回が初めての受験で、この掲示板にも質問をあげていますが(痛恨のミス様の下のレスです。)
CBT試験はマークシートなどと違い、何か見えにくく気づきにくい盲点や意外なミスがありそうで、怖いです。
引用返信
/
返信
[1566]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問4-2で回答する数を間違えた場合
Name:3つ目受験 2024/10/30(水) 09:15:44
私はVの画面で終了しましたが、最後にW-2で何を答えたか、確認画面が表示されましたよ。
その確認画面で☑の10箇所を絞って最終回答とするように見受けられるので、☑の付いていない問題を回答していたとしても、問題ないと思います。
CBT試験以前(H30年頃以前)の紙試験では、「11問以上回答したら0点」となっていましたが、CBT試験ではそういったケアレスミスがなくなる配慮がされているな、と感じました。
引用返信
/
返信
[1567]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問4-2で回答する数を間違えた場合
Name:痛恨のミス 2024/10/31(木) 12:36:58
初めての受験おじさん さん
補足ありがとうございます。
そうですね、安心するにはまだ早いかもですね…
CBTは非常に便利なんですが、もう少し詳しい説明があっても良いように感じるところですね。
3つ目受験 さん
返信ありがとうございます。
ということは、終了画面の件は見落としただけの線が濃厚ですね。
便利になってありがたい限りですが、一事が万事でもあります。
反省しないとですね…
引用返信
/
返信
[1573]
Re: 問4-2で回答する数を間違えた場合
Name:マラドーナツ 2024/11/01(金) 00:52:08
お疲れ様です。
本日、試験B受けてきました。
4-2で順に回答していって、なんとなく自身のある問や完全位自信のある問にフラグつけながら30問解いて、フラグの中から更に自信のある10問に絞ろうとしてどこで選択するんだっけ?ってなりました。
確認したら回答した順に10問チェックされておりましたので超過はないと思います。
一旦チェック外して10問選択しましたが
試験Bとしての終了の際に選択した問の確認画面も出てました。
2科目目かつ不合格も含んでいるので。4度目のCBTですがこんな仕様だったっけ?という感じです。
継続的改善をしてくれているのかもしれませんが
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1543]
こちらのサイト様の過去問は、最新の制度改正に合わせて解答が更新されていますでしょうか?
Name:も 2024/10/22(火) 16:38:03
こちらのサイト様のマニュアル、過去問解説、100本ノックなどは、制度改正に合わせて解答が更新されていますでしょうか?
ご存じの方、教えていただけると助かります。
質問内容が過去の質問と重複する場合は大変申し訳ありません。
引用返信
/
返信
[1546]
Re: こちらのサイト様の過去問は、最新の制度改正に合わせて解答が更新されていますでしょうか?
Name:APEC 2024/10/22(火) 19:31:22
更新しているつもりでいます。漏れがあったらご指摘下さい。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1432]
今年のCBT
Name:APEC 2024/09/03(火) 06:53:05
昨日受験してきました。
CBT試験の内容(というかアプリ)はあまり変わっていませんが、細かい改良はされているようです。
●画面右下が、昨年度までは「次へ」「戻る」の間に「後で見直す」(後で見直す目印にピンを立てておく)があったのが、図のように、「戻る」の左に移動して、文字ではなく旗アイコンになった(画面を撮影したりはしておらず、あくまで記録ですが)
●文字数制限枠いっぱいまで入力したときの警告メッセージが色つきでフェード表示されるようになった
というくらいかなと思います。あとアイコンなどのデザイン・色が細かく変わっているかもしれませんが、実用上変化というほどのものでもないと思います。
スペースは1文字カウント、改行はカウントせずというのは変わりありません。
1085×702 => 400×258
1725313985.png
/
60KB
引用返信
/
返信
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1419]
RCCMの下水道過去問及び解答
Name: 2024/08/25(日) 10:17:17
お世話になっております。
今回下水道部門で受験を考えております。
当サイトに下水道の過去問が記載しているのですが、
解答がありません。
解答がないので、自分で調べるしかないのでしょうか?
下水道の過去問・解答を入手できる方法があれば、ご教授頂きたいです。
よろしくお願い致します。
引用返信
/
返信
[1420]
Re: RCCMの下水道過去問及び解答
Name:Thanks 2024/08/25(日) 13:03:20
RCCMの場合、下水道部門に限らず他の部門でも解答はないと思います。
理由は解答が、技術士の総監択一のように公表されていないからです。
民間レベルであるかは不明です(少なくとも私は見たことがありません)
本サイトに「択一問題を語る臨時掲示板過去ログ」がありCBTとなる前の「私はこれを選択しました(場合によっては理由付き)」があるので参考になるかと思います。
それでも下水道部門について毎年、臨時掲示板が立ち上がっていないのであれば、ご自分で調べるほか無いと思います。
引用返信
/
返信
[1428]
Re: RCCMの下水道過去問及び解答
Name:季節の中で 2024/08/29(木) 17:01:11
私もApec様が作成の正解を語る掲示板を参考にしましたが、参考にする前に各種技術指針とインターネットを駆使して、自分なりに正解を導き出しました。ここまで勉強した甲斐あって、択一問題で点数を稼ぐことができ、見事合格できました。
また、上水道及び工業用水道も同じ方法で合格できました。
以上の経験から、正解を自分で調べるには時間がかかりますが、調べたことで出題内容が変わっても臨機応変に対応できたので、合格への早道だと考えます。
試験勉強は大変だと思いますが、顔晴りましょう。
引用返信
/
返信
[1430]
Re: RCCMの下水道過去問及び解答
Name: 2024/08/30(金) 13:02:11
ご回答大変ありがとうございます。
基準書等を確認し、試験に臨もうと思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1412]
問2のインフラ整備問題について
Name:初受験
2024/08/21(水) 20:57:26
皆様いつもお世話になっています。
9月1日の試験開始まであと、約10日です。
表記について、インフラ整備問題は過去問題では対策できず、かといって国交白書で勉強する範囲も膨大なため対策が難しい分野となっています。
そこで、実際に試験を受けられて問題文をある程度覚えている方は問題文を載せていただくことは可能でしょうか?(選択肢まであればなおいいです)
話によると、毎年、問2のインフラ問題でつまづき50点を切る方も多いようです。
CBT試験のため、ランダムで出題されることは承知ですが、実際に出題された問題を蓄積することで、ある程度の傾向・対策は立てれるのかなと考えています。
ご協力のほど、宜しくお願い致します。
引用返信
/
返信
[1413]
Re: 問2のインフラ整備問題について
Name:毛利 2024/08/21(水) 21:21:29
1.土砂災害ハザードマップ
…土砂災害ハザードマップの作成を市町村に義務付けた。
洪水ハザードマップについては、2020年7月時点で98%まで整備されており…
(2022年国土交通白書P.246)
2.降水量
特に、降水量について、短時間強雨の発生頻度は直近30〜40年間で約1.4倍に
拡大しており、今後も、水災害の更なる頻発化・激甚化が懸念される。
3.南海トラフ地震について
…南海トラフ地震については、マグニチュード8〜9クラスの地震の30年以内の
発生確率が70〜80%(2020年1月24日時点)とされている。…
(2022年国土交通白書P.238)
首都直下地震は約70%となっている。
引用返信
/
返信
[1414]
Re: Re: 問2のインフラ整備問題について
Name:初受験 2024/08/21(水) 22:38:17
早速の回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
また、私の説明文が悪く申し訳ございません。
「今年の試験(2024年度)を9月1日以降で受けた方で
問題文を覚えている方は、傾向対策を図りたいため
掲載してくだされば幸いです。」という意味で書きたかったのですが、
文章が悪くすみませんでした。
宜しくお願い致します。
引用返信
/
返信
[1415]
Re: Re: Re: 問2のインフラ整備問題について
Name:むら 2024/08/22(木) 08:57:33
過去問ならいざ知らずですが、今年度出題された問題を掲示板に掲載、収集することについて、倫理・公平性の観点からどうお考えでしょうか。
引用返信
/
返信
[1418]
Re: Re: Re: 問2のインフラ整備問題について
Name:APEC 2024/08/22(木) 20:48:20
私は画面其の他の変化上級をいち早く把握するために毎年受けており、今年も9月2日に受験しますが、出た問題をチクれって、それはさすがに技術者としてできません。
引用返信
/
返信
[1421]
Re: Re: Re: 問2のインフラ整備問題について
Name:Thanks 2024/08/25(日) 13:15:43
■
No1414
に返信(初受験さんの記事)
> 文章が悪くすみませんでした。
文章が良い・悪いの前に、倫理観が欠如しすぎです。
技術者は、ただ資格があるだけではなく倫理観は必須です。
その当りをご認識された方が、よろしいかと思います。
引用返信
/
返信
[1423]
Re: Re: Re: 問2のインフラ整備問題について
Name:くろすか 2024/08/26(月) 10:49:57
皆様がおっしゃる通り倫理的に良くない事に加え、受験申込書の1枚目
「試験実施期間中に、受験時に知りえた試験問題等を口外しないことと他者が知りうる状況に公開しないことを誓約します」
とあります。
申し込みしているからには、この誓約に署名と捺印していますよね?
明確な違反行為です。
引用返信
/
返信
[1424]
Re: Re: Re: Re: 問2のインフラ整備問題について
Name:初受験 2024/08/26(月) 14:18:32
投稿者です。
軽率な書き込み申し訳ございませんでした。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▲上のスレッド
[1403]
問2のインフラ整備問題の対策
Name:初受験
2024/08/12(月) 12:00:57
いつもこの掲示板にはお世話になっています。
表題について、例年、問2では20問中約6問がインフラ整備問題(国土交通白書)から出題されいる傾向が強いですが、皆様、時事問題の対策はどうされていますか?
その他の問題(W-1、W-2含む)は過去問題で対策は可能ですが、インフラ整備だけはどう対策をしていいか検討している状況です。
皆様がしている対策方法等ありましたら、ご教示してくださると幸いです。
どうぞ、宜しくお願い致します。
引用返信
/
返信
[1404]
Re: 問2のインフラ整備問題の対策
Name:むら 2024/08/12(月) 14:50:32
何が出題されるか分からない問題に時間を使うよりも、ある程度パターン化している残り14問に時間を使った方が良いと思います。
白書を勉強するにしても、2年分くらい斜め読みする程度でも良いかなと思います。
RCCMは各設問で50%を超えていれば、あとは合計点勝負なので、他の設問も含め、不得意分野等は「正答できれば儲けもの」と考え、得意分野を確実に正答できるように勉強するのが効率が良いと考えます。
あと、RCCMの選択肢は正しい文章からの改変が安易で、「違和感のある文章は誤り」のパターンに結構当てはまるので、分からない問題でも文章慣れすることで数問は正答を選べます。
以上、参考になるか分かりませんが、私としてはやはり過去問をやり込むことが王道と考えます。
引用返信
/
返信
[1405]
Re: 問2のインフラ整備問題の対策
Name:初受験 2024/08/15(木) 08:12:16
丁寧な回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
引用返信
/
返信
[
返信
]
<前のスレッド30件
<<
0
|
1
|
2
|
3
>>
記事修正・削除
記事No
(半角数字)
削除キー
編集
削除
[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
-
Child Tree
-