[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
91件ー100件(全100件)
<<
0
|
1
|
2
|
3
>>
■記事リスト
/
▼下のスレッド
[1061]
受験申込み 職務経歴の内容について
Name:やたたま
2023/05/16(火) 11:36:19
職務経歴を記入するにあたり皆さまにお聞きしたいことがあります。
昨年合格し、今年2部門目を受験する予定ですが、
申込み時に入力する職務経歴は、基本的に前年度等に提出した内容をそのまま踏襲しなければいけないのでしょうか?
今年受験する部門に該当する職務経歴を昨年の職務経歴では文字制限の関係で入れられませんでしたので、、、
複数部門を受験されている方はどうされているのかご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
引用返信
/
返信
[1062]
Re: 受験申込み 職務経歴の内容について
Name:... 2023/05/16(火) 11:46:14
職務経歴では勤務先や職位、職務内容、在職期間を記入するので昨年から変更があったのなら別の行に記入すればいいと思います。
在職期間だけなら令和5年3月までになるようにすればいいのではないでしょうか。
職務内容は受験する部門に限定して書く必要はないと思います。概略で書いておいて問題はないのかなと思っています。
複数部門取得していますが職務経歴はあまり詳しく書いてなくても申請は通ってきました。
引用返信
/
返信
[1063]
Re: 受験申込み 職務経歴の内容について
Name:むら 2023/05/16(火) 13:44:00
ご質問の意図がピンときませんが、2部門目以降の受験に際して、過年度の受験票の内容(職務内容)を変えてはならないか(追記のみ可か)ということでしょうか。
「そのまま踏襲」が何を指しておられるかが不明ですが、職務内容は受験部門に関するものが記載されていればOKですので、過年度の受験票の職務内容を転記する必要はありません。
端的に言えば、複数部門目であろうが1部門目であろうが記載要領は同じです。
引用返信
/
返信
[1064]
Re: Re: 受験申込み 職務経歴の内容について
Name:やたたま
2023/05/16(火) 16:44:19
... 様
むら様
ご教授ありがとうございます。
むら様のご指摘の通り、過年度の受験票の内容(職務内容)を変えてはならないか(追記のみ可か)という質問でした。
過年度の受験票に記載した職務経歴を受験する部門の経歴のみを詳しく記載した関係で、そのまま踏襲すると2部門目で記載する業務実績証明書と整合が取れなくなると思いましたので、質問させていただきました。
過年度の受験票の職務内容を転記する必要はないということであれば、安心しました。受験する部門に関する職務内容を記載します。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[994]
新規登録について
Name:おじいやん 2023/03/09(木) 07:48:58
今回、初合格で、初の登録(新規)になります、3月2日に合否ハガキが到着し、それには15日に合格証書等を発送すると書かれていました
ただ、ホームページを良く見ると「合格番号も登録番号も必要ない(必須では無い)」となっています、もしかしてと思い登録(新規)手続きを始めました
面倒な書類(身分証明:本籍地で取得、登録されていない証明:法務局本局もしくは地方局)がありますが、すぐに段取りしました
3月1日 ホームページで合否発表
3月2日 合否ハガキ到着
3月6日 身分証明および登録されていない証明書その他書類
の準備と、WEBでの申し込み、手数料の納付
3月7日 簡易書留での発送
3月8日 事務局から申請書受理のメール連絡あり!
登録日は毎月1日と15日なので、3月15日の登録に間に合いそうです
早ければ、3月末に登録証を手に出来そうです、後日、結果を追記します
引用返信
/
返信
[1025]
3月15日、登録完了
Name:おじいやん 2023/03/30(木) 16:00:17
自己レスで恐縮ですが
3月16日 合格証書到着
3月30日 登録証到着
登録日は3月15日でした。合格証書は特に登録には必要ありません。
なお、建設コンサルタント協会のCPD制度に登録していると、合格に
際し、CPDが自動付与されるそうです。16-A資格取得20単位。
登録期限はがあるので、8月までにCPD会員登録をするように記載が
ありました。
引用返信
/
返信
[1026]
Re: 3月15日、登録完了
Name:少年技術士 2023/03/31(金) 10:18:04
登録証の名前のところのフォントはよく変わるけど、今年のもいまいちだな。
本文等のフォントとのバランスがよくない。
引用返信
/
返信
[1027]
Re: 3月15日、登録完了
Name:おじいやん 2023/03/31(金) 10:41:14
ほんと!激しく同意します
合格証書にしろ、登録証、携帯証
すべて名前がちょっと大きいし、フォントもなんか変
今となっては笑い話です
引用返信
/
返信
[1029]
Re: Re: 3月15日、登録完了
Name:少年技術士 2023/03/31(金) 13:18:34
平成12年の技術士補登録証
名前生年月日等は凸版活字?のような小さい文字。桐紋は銀箔で威厳がある。
令和2年の技術士登録証
桐紋も印刷になっている。名前の大きさ、フォントも良いが氏と名の間が広くバランス悪い。
平成7年の測量士補登録通知
名前は手書き
平成10年の1級土木施工管理技士合格証
自分の名前は一番小さいが建設大臣の名前は一番大きい
コンクリート技士、診断士
時代によるが最近のものでは名前は本文により若干大きい
RCCM登録証
名前のところ、2018年までは違和ないが、2020年よりフォントがよくない。ぱっと見、名前のところだけ変。
優勝:平成12年技術士補登録証
引用返信
/
返信
[1035]
Re: 新規登録について
Name:どうなるのか
2023/04/11(火) 13:28:56
私の場合ですが、3月20日頃に提出してから、事務局より申請受理のメールがきました。
毎月1日、15日に発送のようですが、1日付けだとすると届くのは15日頃になるのでしょうか。
引用返信
/
返信
[1037]
Re: 新規登録について
Name:おじいやん 2023/04/11(火) 16:56:01
偉そうに指南できる立場ではありませんが
恐らく15日前後に届くものと思われます
合格証書送付時の案内にも「登録証・携帯登録証は登録日から2週間前後」
となっていました
引用返信
/
返信
[1049]
合格分CPD20単位、自動登録完了
Name:おじいやん 2023/05/08(月) 10:21:41
R04年度、RCCM初合格でした
すぐにRCCM登録、JCCAのCPD会員登録をしました
合格日 2023年3月1日
RCCM登録日 2023年3月15日
CPD会員登録申請 2023年3月31日
CPD会員登録承認 2023年4月3日
R04年度RCCM取得分のCPDは、2023年5月1日に20単位(開催日2023年3月1日)、
自動登録されました
なお、2023年3月15日登録の有効期限は2027年2月28日
この場合の更新手続きは、2026年12月から2027年2月です
必要CPDは、申請月の前月から遡って4年間ですから
2026年12月に更新申請した場合、CPDは2022年12月〜2026年11月
2027年2月に更新申請した場合、CPDは2023年2月〜2027年1月の期間になります
よって今回の2023年3月1日付けで付与される合格分CPD20単位もカウントされる
ことになると思います
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[652]
CPD学習
Name:どうなるのか。
2022/04/12(火) 18:59:39
随分前にCPD学習についての投稿があったのですが、
投稿したいと思います。
一番、CPD単位取得で容易なのは、やはり建コン協会のWeb視聴ですが、
建コン協会に属していないRCCM取得者は、単位取得は難しいのでしょうか。
ホームページにもいずれ協会でない会社に対しても、情報を提供する旨がありますが、この措置は、まだまだ先の話なのでしょうか。
引用返信
/
返信
[653]
Re: CPD学習
Name:エリック 2022/04/13(水) 14:47:01
土木学会等に認定されている無料のオンデマンド講習会なども時々あります。
建設系CPD協議会のページなどで時々検索してみることです。
アンテナを張って地道に探さないとダメです。
建設系CPD協議会のオンライン講座ではありませんが、gacco等のオンライン講座も登録しています。修了証と自分で作成した動画の再生時間のリストを添付してエビデンスとしています。それで、今のところ承認されています。
(gaccoの事務局に、主催者側で時間数を証明するように依頼したのですが、断られました。)
もちろん、認定講座ではないので時間に対する重み係数が0.5になってしまいます。
JCCAが会員企業の社員に配信している動画は、いづれは、非会員企業のCPD会員にも公開される思いますが・・・タダということは無いと思います。
引用返信
/
返信
[654]
Re: Re: CPD学習
Name:エリック 2022/04/13(水) 15:07:39
工法動画サイトの動画は、建設系CPD協議会の加盟団体の一つである
全国土木施工管理士連合会の認定講座です。
https://cpds.kentsu.co.jp/
視聴して簡易なテストに合格すると修了証が発行されます。
これに、CPDSの認定講座である画像コピーと再生時間が
分かる画像の動画コピーを添付してエビデンスとすると
承認されます。
1つの動画の長さは、30分程度です。長いもので40分です。
動画は20本ぐらいありますから、全部視聴すれば
10ポイント以上になります。
引用返信
/
返信
[658]
Re: Re: Re: CPD学習
Name:どうなるのか。
2022/04/15(金) 14:45:19
エリックさま
いつも貴重なご意見ありがとうございます。
今後も建コン協会外のCPD学習が増えればと思います。
ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[686]
Re: CPD学習
Name:エリック 2022/06/01(水) 17:13:28
語学はCPDの対象外ですね。
あるオンライン学習のサイトで、語学関係の
講座を受けて登録しようとしたら・・・・
JCCAの注意書きに語学はCPDの対象外と書かれて
いたので・・・・申請するのを辞めました。
引用返信
/
返信
[718]
Re: CPD学習
Name:エリック 2022/07/03(日) 21:03:52
今年度のCPDが33ポイントになりました。
ほぼオンデマンドの講座で獲得しています。
これにRCCMの更新と自己学習を加えると30ポイントが加算されて
60ポイント以上が確実になりました。
自己学習は年が明けてから登録しようと考えています。
コンクリートメンテナンス協会がオンデマンドの講習をやるみたいですので
例年ですと20ポイント程度取得できます。
まあ、100ポイントは目指したいところです。」
引用返信
/
返信
[801]
Re: CPD学習
Name:エリック 2022/09/24(土) 20:42:38
更新登録の講習会ですが、更新に必要な3講義より多く聞いた場合は
CPD単位になるそうなので全部聞くようにしています。
多部門を取得しているので毎年、更新手続きをしなければならいので
この制度が続くかぎり、利用しようと思います。
引用返信
/
返信
[888]
Re: Re: CPD学習
Name:山猫技術士 2022/11/02(水) 14:28:56
どうなるのか。さん
エリックさん
こんにちは。
過去記事でご覧になっているかと思いますが
○出身大学の後輩向けに資格取得を指南する講演会(企画や運営を担当)
○我が子と参加した或る昆虫学会主催の採集会(学術的行事の運営方法や安全確保について学ぶ)
の2行事について、カテゴリ19「社会貢献活動への参加」でCPD登録が認められました。
前者については講演会担当割の名簿、後者についてはコンサルタンツ協会の書式で参加証明書を主催者に発行していただき、それぞれ提出しています。
他にも
○我が子の通う中学校の系列大学が主催した社会人講座
○出身大学の技術士会主催で学内の展示施設を見学
○日本学術会議の情報関連のセミナー
といった行事でCPD登録しました(カテゴリ1-C。主催者発行の証明書受領)。
最近では
○交流のある他大学の技術士会総会にオブザーバ参加
○出身高校の同窓会総会での記念講演(観光関連)
について、CPD登録が認められました(カテゴリ1-C。手続きは前に同じ)。
証明の効力を担保するため押印を要求することから、団体・組織によっては「そういうものは一切発行しておりません」と拒絶されることもありますが(特に地方の団体・組織)、多くの場合、継続研鑽に励んでおり登録のためにエビデンスが必要である旨を説明すれば、理解していただけています。
CPD制度に疎い方々へ、その意義と必要性を説明し理解していただくことも、エンジニアとして求められる特性の一つなのではないかとも考えています。
昨今はCPD制度への理解が進んだのか、はたまた血眼になってポイントをマイニングする(笑)エンジニアを動員したいためか、東京ビッグサイト/幕張メッセなど大規模展示施設で開催される建設関連技術系イベントでCPDを付与する例が増えてます。
入場して概ね昼過ぎまでいれば証明書ゲット、会場内の講演を聞けば更にポイントを付けられる証明書ゲット、なんてこともできるイベントがあります。
東京都心部にお勤めの方でしたら、最もお勧めなのが四谷の土木学会で開催される「イブニングシアター」です。
終業後に参加できるよう毎回1800時以降の開催で、著名な土木構造物に関する記録映像を鑑賞し、当該事業に携わった関係者のパネルディスカッションを拝聴する(映像だけの回もあり)といったソフトな構成です。
コロナ禍で長期中断していましたが、先ごろ再開しましたので「土木学会イブニングシアター」で検索し、ご参加くださいませ。
引用返信
/
返信
[1047]
Re: CPD学習
Name:エリック 2023/04/20(木) 15:36:10
コロナも落ち着いてきて(ウイズ・コロナの時代になって)
オンデマンドの講習会が減ってくるのではないかと思っています。
コンクリートメンテナンス協会とか、今年はオンデマンドでやるのでしょうか
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1041]
実務経験について
Name:ひ 2023/04/18(火) 17:10:39
都市計画をメインに業務を行っており、今年度、道路部門での受験を考えています。
下記の項目で実務経験と認められると考えられるものを教えてください。
@人と車の共存でにぎわいを目指した道路計画(社会実験支援)
Aバリアフリーマスタープラン・基本構想
B電線共同溝整備に伴う道路植栽の配置検討
C密集市街地における道路拡幅の配置検討(住民意向調査)
D道路空間の再配分と導入機能の検討(賑わい創出ための検討ワークショップ・平面図作成有り)
E市役所庁舎の駐車場設計
F公園の園路設計
G港湾緑地と公園のアクセス歩道設計
引用返信
/
返信
[1042]
Re: 実務経験について
Name:ひ 2023/04/18(火) 22:01:47
個人の感覚で構いませんので、よろしくお願いします
引用返信
/
返信
[1043]
Re: 実務経験について
Name:むら 2023/04/19(水) 11:04:34
私見を参考までに書きます。
B電線共同溝整備に伴う道路植栽の配置検討
→試験で記述する場合、内容によっては(造園と被る記述が多い場合などは)微妙と思います。
E市役所庁舎の駐車場設計
→パーキングエリア等の駐車場であればよいのですが、建物の付帯施設なので極力避けた方が良いかなと思います。
各業務の詳細は不明ですが、上記以外ものは認められると思います。
なお、願書の業務経歴に加えるだけであればEも問題はないかなと思います。
引用返信
/
返信
[1044]
Re: Re: 実務経験について
Name:ひ 2023/04/19(水) 12:31:06
ありがとうございます!
工夫して書きたいと思います!
引用返信
/
返信
[1045]
Re: Re: Re: 実務経験について
Name:むら 2023/04/19(水) 16:38:32
私の書き込みが言葉足らずだったので補足しておきます。
※あえて補足しなくてもご理解されておられるとは思いますが、、、
庁舎の駐車場設計は極力避けた方がよいと書きましたが、区画割、動線設定、舗装設計等の基礎的な考え方(計画・設計をするうえで備えておくべき知識)はパーキングエリア等と大きく変わらないので、道路部門として全くダメだということではありません。
ひさんが挙げられておられた他の経歴の方が直接的な道路施設で、内容も十分と考えられますので、他の経歴を挙げる方がベターかなと思った次第です。
引用返信
/
返信
[1046]
Re: 実務経験について
Name:ひ 2023/04/19(水) 17:38:24
そういう意味だったのですね。
詳述からは外しますが、業務経歴としては挙げようかと考えています。
ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1036]
CPDについて
Name:RCCM初心者 2023/04/11(火) 15:52:59
2021年度のRCCM試験で初めて合格し、2022年3月15日にRCCMに登録したものです。RCCM登録証をみると有効期限が2026年2月28日までとなっています。次回更新の際にはCPD200単位必要ですが、2022年3月のRCCM合格による自動追加された20単位を含めてもよいのでしょうか。(となると実質180単位で良い?)すみませんがどなたかご教示いただければ幸いです。
引用返信
/
返信
[1038]
Re: CPDについて
Name:おじいやん 2023/04/11(火) 17:04:43
私も初心者なので恐縮ですが
RCCM登録有効期限は2026年2月28日とすると
更新手続きは2025年の12月から2026年2月になるはずです
必要CPDは申請月の前月から遡って4年間ですから、仮に2025年12月に更新申請した場合、CPDは、2021年11月〜2025年11月の期間になるはずです
最も遅くて2026年2月申請でも、2022年1月〜2026年1月の4年間となるはずです
となると2021年度合格分、登録日2022年3月1日付けで付与される合格分CPD20単位もカウントされることになると思われます
引用返信
/
返信
[1039]
Re: Re: CPDについて
Name:ひろ 2023/04/12(水) 06:52:04
「2026年2月申請でも、2022年1月〜2026年1月の4年間となるはずです」ではなく
2022年2月〜2026年1月の4年間です。
これは、RCCM協会で確認したものです。
引用返信
/
返信
[1040]
Re: Re: Re: CPDについて
Name:RCCM初心者 2023/04/12(水) 09:18:16
「2026年2月に申請する場合、2022年2月〜2026年1月の4年間で200単位が必要である」とのこと、理解しました。
当社の複数部門のRCCM保有者によると、初回のRCCM登録分の20単位は更新CPDに含まれない(2部門目から20単位追加となる。)との指摘あり質問させていただきました。
お忙しいところご回答いただきましてありがとうございました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1033]
RCCMから「技術管理者」になられた方いますか?
Name:おっちょこちょい 2023/04/05(水) 08:35:06
技術管理者又は技術士の指導のもとRCCMから「技術管理者」になられた方いますか?
申請要件,実務経験5年以上あれば「技術管理者」になれるのでしょうか?
ご教授お願いします。
引用返信
/
返信
[1034]
Re: RCCMから「技術管理者」になられた方いますか?
Name:むら 2023/04/05(水) 11:27:00
RCCMではありませんが、他部門の技術士+実務経験10年で技術管理者認定を受けた者です。
基本的にはお書きになっている要件で認定は受けることができますが、参考までに以下注意点です。
@技術士以外の者が技術管理者の認定を受けるうえでの前提要件(建コン登録等)を満たしていること。
A実務経験はRCCM試験合格後のものであること。
B提出する実務経験証明書に記載した実務経験が5年以上認められること。
私が認定を受けた平成28年頃の認定率は手引きによると5〜6割程度でしたので、認定率が悪いのは、証明書に記載した実務経歴が認められない(若しくは低減された)ことによって、実務経験年数が不足したことによるものと思われます。特に履行期間と実務期間は異なること(が多い)を念頭に、手引きの7.審査基準を満たす必要があります。
私が申請したときは、「期間=実務経験年数」とはせずに、業務内容・立場(管理技術者or担当技術者)に応じて、実施に従事した期間を実務経験年数(月数)とし、累計10年必要なところ12年6カ月の経歴を記載しました。
※どの程度の余裕を見込まなければならないかは実務経験証明書に記載する内容によります。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[919]
「RCCMの合格」後の20単位取得方法のご教授おねがいします。
Name:おっちょこちょい 2023/01/12(木) 15:05:35
2022/3/1に合格証が届きました。
CPDシステムで合格後の20単位が確認できません。
申請しようとしたら下記内容で申請できませんでした。
2021年度以降のRCCM合格」は、「合格証に記載の合格日(毎年3月1日)」で自動登録されますので、ご自身で記録申請する必要はありません
2023今年の3月1日に取得できるのでしょうか?
ご教授お願いします。
引用返信
/
返信
[920]
Re: 「RCCMの合格」後の20単位取得方法のご教授おねがいします。
Name:APEC 2023/01/12(木) 21:27:59
2023年3月1日に取得できるのではなく、2022年の3月1日にすでに取得できているはずですよ。
私も2022年3月1日付けで河川砂防に合格しましたが、自動的に添付スクショのような登録がされていました。
ですから2023年ではなく2022年の3月1日に取得&システムに登録済みのはずです。
2022年3月1日は2022年度ではなく2021年度ですから、そちらで確認してください。
925×522 => 400×225
1673526479.png
/
25KB
引用返信
/
返信
[921]
Re: Re: 「RCCMの合格」後の20単位取得方法のご教授おねがいします。
Name:おっちょこちょい 2023/01/16(月) 08:48:13
APEC様
ご教授おりがとうございます。
協会に問合せした結果下記内容になりました。
当協会のCPD記録申請におきましては、全ての形態内容につきまして、
実施日から6ヶ月以内にご申請いただく登録期限がございます。
また、昨年度のRCCM合格の開催日は、「2022年3月1日」になります。
そのため、RCCM合格後に当協会CPD会員に登録された方の場合、
CPD会員登録日(承認日)が、開催日(2022年3月1日)より
6ヶ月以内であれば、自動登録の対象となりますが、
その期間を経過した場合には、大変恐縮ですが登録できない記録となります。
引用返信
/
返信
[922]
Re: Re: Re: 「RCCMの合格」後の20単位取得方法のご教授おねがいします。
Name:APEC 2023/01/16(月) 10:33:49
あー、当時はCPD会員登録をしていなかったため、自動的に登録されなかったということでしょうか。それだったら仕方がないですね。
…というか、その2022年3月1日の合格はRCCM初合格だったのでしょうか?だったら、合格後直ちにCPD会員登録しておくべきだったですね。もったいないですが、そういったルール解説は合格後の登録に際して送られてきた書類の中にあったと思うので、仕方ないですね。
引用返信
/
返信
[1030]
Re: Re: Re: Re: 「RCCMの合格」後の20単位取得方法のご教授おねがいします。
Name:おじいやん 2023/04/03(月) 10:00:44
今年度(R04年度)、初合格し、先日、JCCAのCPD会員登録を行いました。
RCCM合格の開催日は、2023年3月1日になると思います。
CPDの会員登録は、2023年4月3日に登録完了(ID、パスワード交付)しました。
この場合、R04年度RCCM合格分のCPDは、後日、自動登録されるという理解で合っていますでしょうか?
引用返信
/
返信
[1031]
Re: Re: Re: Re: Re: 「RCCMの合格」後の20単位取得方法のご教授おねがいします。
Name:おじいやん 2023/04/03(月) 13:34:39
JCCAから回答がありました
5月1日以降に、自動登録されるとのことでした
お騒がせいたしました
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1012]
RCCM森林土木部門について。
Name:土木設計のセミプロ 2023/03/13(月) 21:44:26
今年、森林土木部門を受験する予定です。
そこで皆さまに聞きたいのですが、森林土木部門は
受験率が低く、過去問の解答がなかなか見つかりません。
森林土木部門を受験された方、もしくは受験する方は
過去問の解答はどのようにされていますか?
引用返信
/
返信
[1013]
Re: RCCM森林土木部門について。
Name:むら 2023/03/14(火) 19:09:26
私の場合ですが、本HPの「択一問題を語る臨時掲示板過去ログ」を見た程度です。
掲示板がたたなかった年度があったり、正確さも設問毎にまちまちですので、納得できない箇所は自分で調べました。
森林土木の択一は捻った問題が少ないことと、問4-2で高得点が必要なわけではない(問4-1で稼いでおけばよい)ため、ログがある年度のもので事足りました。
引用返信
/
返信
[1015]
Re: Re: RCCM森林土木部門について。
Name:... 2023/03/15(水) 20:47:40
私の場合もここの過去問を参考に勉強しました。
気をつけておくのは林道規定が改訂されていることだと思います。
また、林野庁の森林総合管理士(フォレスター)にある資料が役立ちました。
引用返信
/
返信
[1016]
Re: Re: Re: RCCM森林土木部門について。
Name:solt 2023/03/16(木) 09:21:42
今年森林土木部門を受験しました。
正答は過去ログを参考にし、不明な箇所は出典図書で裏をとるようにしました。
規定等が令和になって大きく変わっていましたが、出題傾向は過去問と同じでした。
ご参考までに。
引用返信
/
返信
[1018]
Re: RCCM森林土木部門について。
Name:土木設計のセミプロ 2023/03/17(金) 08:45:45
皆さまの貴重なご意見参考にさせていただきます。
林道は林道規程を中心ですが治山はどの文献を参考にしたら良いでしょうか?
引用返信
/
返信
[1020]
Re: Re: RCCM森林土木部門について。
Name:... 2023/03/17(金) 19:01:01
治山でしたら
「治山技術基準解説 総則・山地治山編」発刊 治山治水協会
が詳しく出ていたはずです。
試験問題もここから出ているものが多いと思います。
平成21年発刊と若干古い感じもしますが新刊が出るまではこちらを参考に勉強するのがいいのではないでしょうか?
引用返信
/
返信
[1023]
Re: Re: Re: RCCM森林土木部門について。
Name:solt 2023/03/20(月) 11:35:50
治山技術基準解説は令和2年に改定され、
本にはなっておりませんが林野庁HPにて公開されております。
新しい技術の問も出て少し戸惑いました。
https://www.rinya.maff.go.jp/j/sekou/kizyun/gijutu_kijun.html
引用返信
/
返信
[1024]
Re: Re: Re: Re: RCCM森林土木部門について。
Name:... 2023/03/20(月) 12:57:10
すいません、そこまではノーチェックでした。
情報ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1004]
やっぱり、、、
Name:アラフォーの合格者 2023/03/12(日) 12:12:23
今年、RCCMの施工計画にようやく合格しました。
そんななか、金曜日、年下の社員が技術士の総監に一発で合格したとのしらせが、、、
周りの若手社員からの羨望の眼差しを浴びていました。
RCCMと技術士、どうしても比べられるのは、仕方ないですが、
輝く後輩を見て、RCCMはやはりRCCMなんだなぁと、光と影をみたきがしました。
人は人、自分は自分ですが、合格の喜びから一転、沈んだ気持ちになりました。
アラフォーですが、技術士目指して頑張りたいと思っています。
同じような境遇で、モチベーションを上げて、取り組んでいる方いらっしゃいましたら、
アドバイスいただけないでしょうか?
引用返信
/
返信
[1005]
Re: やっぱり、、、
Name:むら 2023/03/12(日) 17:22:26
同じような境遇はありませんが参考までに。
入札制度も含め資格がものをいうため、実務能力と切り離して優劣をつけられてしまうのは致し方ない業界です。
そのなかで、私は資格保有の実益の他に、自分の現状レベルを測る物差しとして受験してきています。RCCMは初受験で不合格となり、翌年度から連続で2部門取得しRCCMに合格し続けられるレベルには達した思ったのと同時に、今後いくらRCCMの部門を追加していっても現状のレベルを維持しているだけになるため、並行して(自分は受からないだろうと思っていた)技術士試験にも向かいました。
結果的には2度目の受験で技術士に合格し、RCCMも6部門追加しています。
現状の保有資格で管理技術者として困ることはないのですが、所属企業の入札を有利にすることと、自分の現状レベルを測る目的も含め、あまり専門としていない科目の技術士試験に向かっています。
あれこれ書きましたが、何を言いたいかというと、自己のレベルが達していていないのに他者と比べてネガティブになる様な無益なことはやめて、自己のレベルを日々上げることに集中すべきと考えます。
RCCM、技術士ともに論述の試験ですが、総じてRCCMに合格できないレベルでは技術士には合格はできません。「ようやく合格しました」とのことですので、何度か不合格を経験されておられると思いますが、RCCMに合格できるレベルまで登ってきたことをモチベーションに、次のレベル(技術士)を目指せばよいのではないでしょうか。
論述試験は試験勉強や普段の業務のみならず、プライベートも含め、客観性をもって物事をどう捉え、どう考えているかが大きく反映されるものと思っています。他者と比べて自分を卑下することに客観性はない(貴方の合格だけを見ている人もいることが考えから抜けている。)ので、今後技術士試験に向かう上でも、捉え方・考え方を改めるべきと思いますがいかがでしょうか。
引用返信
/
返信
[1006]
Re: Re: やっぱり、、、
Name:アラフォーの合格者 2023/03/12(日) 18:44:28
むらさま
ありがとうございます。
社内の扱い(RCCMをとったくらいでは良かったねくらいしか言われない)も含め、
劣等感を感じていましたが、おっしゃる通り確実にレベルアップはしているので、
継続的に努力しようと思います。
最近は、私が入社した時代よりも優秀な若手が多く、焦りを感じているのも、ありまして。
もちろん、技術力は資格だけではないと思いますが、
上司が持ってないやつは、持っているやつにはなにも言えないからね。
と言っていて、たしかにスタートラインにすら立ってない(技術士未保有)以上、
仕事では体制として、したに入らざる得ない、最終意思決定者にはなり得ないのは事実で、
致し方ないのですが、、、
いろいろ、書きましたが、励みになるガイドありがとうございました。
引用返信
/
返信
[1007]
Re: やっぱり、、、
Name:おじいやん 2023/03/13(月) 08:05:47
わたしも、すべてがすべて、全く同じ境遇です・・・ようやく
RCCM合格・・・正直、いろんな思いはあります・・・
でも、むらさんが仰るとおり、RCCM合格レベルまで来たと
自分で言い聞かせております
私の会社でも、実際、1級xxとか、他の資格は持っていても、
技術者が評価される資格は、技術士、RCCMだけです
そのRCCMも持っていなかったことを考えれば、良しとし、今
年度は、技術士1本で頑張れるのだからと考えるようにして
おります
お互い、今年も引き続き、頑張りましょう
引用返信
/
返信
[1019]
Re: やっぱり、、、
Name:Oo。 2023/03/17(金) 14:03:48
RCCM合格、誇りに思ってよいと思います。
私は、技術士とRCCMは全く別物と捉えています。
RCCMで活躍できる立場にいればRCCMで頑張ればよいと考えます。
私の地域では技術士総監は入札で全く役に立たないです。
それぞれの資格の意味を正確に会社にも周りにも理解してほしいですよね。
引用返信
/
返信
[1021]
Re: やっぱり、、、
Name:カーテン 2023/03/18(土) 07:53:04
後輩に負けて悔しいという思いがモチベーションになると思います。
シビアですが建設コンサルタント業界は技術士一択です。技術士がないとその程度と思われます。
ぜひ、技術士になってください。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▲上のスレッド
[1014]
RCCMトンネル部門について
Name:過疎地の技術者 2023/03/14(火) 23:37:25
RCCMトンネル部門の専門問題解答と解説を記載したホームページや書籍をご存じの方は教えてください。
過去の臨時掲示板やトンネル標準示方書等で勉強するしかないのかな?
引用返信
/
返信
[1017]
Re: RCCMトンネル部門について
Name:akb60
2023/03/16(木) 18:30:01
資格取得者です。
トンネルに特化した参考書といえば、トンネル標準示方書(山岳、シールド、開削)になろうかと思われます。
その他、トンネル技術指針(構造、換気)、非常用設備基準などを参考として、過去問題に対するQ&A、用語集を自分なりにまとめ1発合格しました。
どの本も高額で費用はかかりますが一通りの参考書を準備することをお薦めします。
また曖昧な言い方で申し訳ありませんが、問題文は明らかにこれはおかしい、というような出題が多いような気がします。
引用返信
/
返信
[
返信
]
<前のスレッド30件
<<
0
|
1
|
2
|
3
>>
記事修正・削除
記事No
(半角数字)
削除キー
編集
削除
[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
-
Child Tree
-