[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
91件ー100件(全100件)
<<
0
|
1
|
2
|
3
>>
■記事リスト
/
▼下のスレッド
[1123]
問題3の問題公表について
Name:つー 2023/06/21(水) 15:39:43
今回はじめての受験なんですが、
問題3の公表はもうされてるのですか?
また、公表先はrccm協会でしょうか?
わかる方よろしくお願いします。
引用返信
/
返信
[1124]
Re: 問題3の問題公表について
Name:shark 2023/06/21(水) 16:41:40
受験の手引きに書かれていますが・・・
手引きの 「試験について」の中段以降に、
囲みで
記述問題の設問はRCCM資格ホームページに掲載し、受験の際にはその中の1テーマが出題されます。 掲載時期は未定です。
とありますよ。
なので、まだ公表はされていません。
昨年の実績ではそろそろ発表されてもおかしくない時期ですが・・・
初受験ということで大変だと思いますが、落ち着いてがんばって下さい。
引用返信
/
返信
[1125]
Re: 問題3の問題公表について
Name:つー 2023/06/21(水) 17:01:09
sharkさんへ
早速ありがとうございます。
助かりました。
過去のコメントみると発表時期なので、
毎日チェックしてみます。
引用返信
/
返信
[1126]
Re: 問題3の問題公表について
Name:オザキ 2023/06/22(木) 07:38:53
恐らく明日あたりの公表になると思われます。昨年は6月23日でしたので。
引用返信
/
返信
[1133]
Re: 問題3の問題公表について
Name:sana 2023/06/26(月) 16:28:06
お世話になっております。
私も今年初受験の者です。
問題3がやっと発表されました!!
(1)担い手確保と働き方改革
(2)カーボンニュートラルの実現に向けて
(3)BIM/CIMの適用
(4)近年の自然災害の激甚化に対する今後の国土づくり
(5)維持管理と長寿命化
(6)設計成果品の品質確保
詳細はRCCM資格ホームページでご確認お願いします。
お互い頑張りましょう。
引用返信
/
返信
[1134]
Re: 問題3の問題公表について
Name:つー 2023/06/26(月) 17:32:22
問題3公表されましたね。
内容確認すると昨年度と同じテーマが3つありました。
初受験なんであまり関係ありませんが、昨年受けられた方は
残り3つになるので楽ですね。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1132]
今年の問題Vが出題されました。
Name:ゆたか 2023/06/26(月) 16:26:41
たった今、アップロードされました。
引用返信
/
返信
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1130]
●CBT試験風の答案入力フォーム
Name:怖いですね
2023/06/23(金) 08:27:38
毎年思うのですが、以前の記述式用紙で作成していた文字数と
入力フォームでは、文字数が余計にあまりますが、
どうしてなんだろうと思わたことは、ありますか。
多分、改行が関係しているのかなと思ってはいるのですが。
引用返信
/
返信
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1127]
合格率
Name:123 2023/06/22(木) 10:17:51
令和4年度の合格率はどのぐらいだったのでしょうか
引用返信
/
返信
[1128]
推定の2023年合格率
Name:おじいやん 2023/06/22(木) 14:46:13
あくまで、合格発表から推定したものです、参考程度に
全部問合計の合格率 34%
部門別
河川、砂防及び海岸・海洋 33.8%
道路 31.6%
鋼構造及びコンクリート 35.4%
受験者が多い部門は35%ぐらい、少ない部門は40〜60%とかも
あるみたいです
引用返信
/
返信
[1129]
Re: 推定の2023年合格率
Name:123 2023/06/22(木) 15:45:13
ありがとうございました
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1120]
問題1、問題3の改行について
Name:つー 2023/06/19(月) 16:00:27
問題1、問題3の記述問題で文字数制限についてはわかりますが、
改行についてはイマイチわからないので、わかる方教えて下さい。
1行が50文字だった場合に例えば30文字入れて改行した場合は、
50文字のカウントになるのでしょうか?
それとも改行関係なく文字数でカウントされるのでしょうか?
わかる方いましたら教えて下さい。
引用返信
/
返信
[1121]
Re: 問題1、問題3の改行について
Name:shark 2023/06/19(月) 16:39:51
仕様が変更される可能性もありますが・・・
昨年、一昨年の受験では、スペースおよび改行とも 1文字 としてカウントされていたと思います。
文頭で段落をつけるために1文字分のスペースを設けるとスペース部分で 1文字分 のカウントです。
文中で記載事項を強調するために前後にスペースを入れた場合(こういったことはあまりないと思いますが)にはスペース部分で 2文字分 のカウントです。
改行の場合にも 1文字分 がカウントされます。
ですので、
「1行が50文字だった場合に例えば30文字入れて改行した場合は、
50文字のカウントになるのでしょうか?」
との問合せにつきましては、段落がない場合には 31文字分 がカウントされることになります。
また、画面上の表示では 1行が50文字 となっていたと思いますが、入力上は1行の文字数の制限はなかったと思います。
1行の文字数が決まっていた場合、手書きなら行の最初に句読点が入らないように行末に句読点を併記していたと思いますが、CBT試験になりそのようなことは配慮できませんので画面上は行の最初に句読点が表示される場合があります。
参考になれば幸いです。
引用返信
/
返信
[1122]
Re: 問題1、問題3の改行について
Name:つー 2023/06/19(月) 18:11:46
sharkさん
わかりやすい説明までして頂き助かりました。
ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1078]
造園部門の過去問回答や解説について
Name:ハナ八 2023/05/31(水) 17:11:03
お世話になります。
今年初めて造園部門で受験を試みるんですが、造園部門の過去問回答や解説の情報が少なく困っています。情報頂けないでしょうか。よろしくお願いいたします。
引用返信
/
返信
[1116]
Re: 造園部門の過去問回答や解説について
Name:ひ 2023/06/16(金) 11:51:35
あまり詳しくないのですが、過去問はこちらのHPにあるので、ひたすらやるしかないと思います。RLAや造園施工管理技士のテキストが参考になるかもしれませんね。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1105]
鋼構造及びコンクリートの業務内容について
Name:こまここ 2023/06/12(月) 18:17:04
締切差し迫って今更の質問なのですが、
鋼構造で文例の多い橋梁の設計経験が、市町村レベルの災害で期間が2ヶ月の橋梁設計しかありません。
そのため、その2ヶ月の橋梁設計と道路設計業務内で行った擁壁型式比較で業務経歴書を準備しました。(道路取得済み、鋼構造受験は会社指示です)
上司にも確認をして出す直前、別の上司が私の内容を確認したいといわれ渡すと、件名が「道路設計業務」だと鋼構造案件とみなされないし、橋梁で2ヶ月とかRCCMで書いても無駄と言われてしまい不安になってしまいました。
その上司曰く鋼構造では「〇〇橋梁設計業務」や「〇〇線函渠設計業務」のように構造物単独で5ヶ月以上の業務でないと受けてもダメということなのです。
しかし、小さい会社なので構造物がある設計が道路設計か、災害(道路法面や河川護岸)ばかりで災害は期間が1〜2ヶ月しかありません。
そこで質問なのですが、
1、業務期間が短いもので論文を書かれた方
2、「道路設計業務」が件名でその中の構造物で論文を書かれた方
上記のような内容で合格された方はいらっしゃいますでしょうか?
どのみち他に受ける題材はないのですが、希望が少しでもある方が勉強にも身が入るので教えていただきたいです。
引用返信
/
返信
[1107]
Re: 鋼構造及びコンクリートの業務内容について
Name:権兵衛 2023/06/13(火) 12:22:04
水道施設の配水池の耐震診断や、農業用水施設(ポンプ場)の設計で合格してます。
規模には拠らないのではないかと思います。
建築寄りになるとアウトかもしてませんが。
引用返信
/
返信
[1108]
Re: Re: 鋼構造及びコンクリートの業務内容について
Name:エリック 2023/06/13(火) 12:45:23
下請けの仕事で、履行期間が期間が2カ月ぐらいの仕事でも
合格しています。
道路擁壁の構造や配筋の検討であれば合格できると思います。
もちろん、線形とかそういう道路の話であれば
難しいのでしょうが
引用返信
/
返信
[1109]
Re: 鋼構造及びコンクリートの業務内容について
Name:むら 2023/06/13(火) 14:31:27
「○○道路詳細設計」で書いたことがあります。
ですので、道路詳細設計のうち構造物設計に関わった期間のみ(1カ月の業務もあり)を記載しています。
当然のことながら業務経歴にもその旨は記載しました。(道路設計のうち○○の設計等)
論文の内容が構造物に関わるものであれば(標準設計図集から選定した等は×ですが)、試験についても何ら問題ありません。
引用返信
/
返信
[1111]
Re: Re: 鋼構造及びコンクリートの業務内容について
Name:こまここ 2023/06/13(火) 18:11:59
権兵衛様、エリック様、むら様
まとめてですいません。
返信ありがとうございます。
短期間や全体設計の一部で合格された方もいると思うとやる気もわいてきました。
本当はこんな質問をしなくて済むくらい、構造物設計をやったと胸を張れる人が受験をするのでしょうが・・・
構造計算や比較検討をしてますので、頑張って論文を書き上げます。
ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[1113]
Re: Re: Re: 鋼構造及びコンクリートの業務内容について
Name:エリック 2023/06/13(火) 20:41:09
私も空港内での推進工事に伴うRC製の人孔の設計について書いて合格しています。
全体の大きな仕事の中の1業務です。
ただし、他の人の指摘にある通り、業務名は契約した名称そのままでなくて、「○○の道路設計の内、RC製擁壁の検討」とか採点者がイメージしやすいように書いた方が良いと思います、
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1091]
2度目の挑戦
Name:YOU 2023/06/07(水) 11:38:54
初チャレンジは問題Vが合格に至らず不合格でした。
今年再チャレンジしますが、どなたか教えて下さい〜
経験論文を前回の内容と変えないといけないのか?
そのまま使っていいなら、チョイスとして2年前の物件になりますが去年のじゃなくていいのでしょうか?
4年連続の経歴に対して、再挑戦して合格された方は1番古い経歴と去年のと入れ替えたり何か工夫されてますか??
引用返信
/
返信
[1092]
Re: 2度目の挑戦
Name:... 2023/06/07(水) 12:42:35
入れ替えなどの対策はしたことがないです。内容を見直して受験分野の課題解決となっているかで変えたことはあります。
経験論文でしたら業務実績で書ける範囲の期間内なら去年書いた内容、今からだと2年前の論文そのままでも大丈夫でしょう。
評価などは現時点から2年前のものとなるのでブラッシュアップしていてもいいかと思います。
例年通りならもうすぐで問3が発表されるので対策頑張ってください。
引用返信
/
返信
[1094]
Re: Re: 2度目の挑戦
Name:YOU 2023/06/07(水) 13:11:20
…さん!
ありがとうございます!
もう一度チャレンジするか悩んでるウチに、申込期限が迫ってしまい。。
焦っておりました。
去年分から遡って4年分を経歴に書いて、問題Tは2年前の業務を論文にします!
ブラッシュアップは自信ゼロですがーー!
問題Vの対策、頑張りまーす!!( ̄^ ̄)ゞ
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1085]
重複通知について
Name:困りました
2023/06/06(火) 02:04:22
Web申し込みをして、返信が遅かったので再度、同じ操作をした際に
表記のメールが届いていました。
これは、事務局に電話問い合わせをして解除してもらう事は可能でしょうか。
引用返信
/
返信
[1086]
Re: 重複通知について
Name:むら 2023/06/06(火) 09:05:07
解除というのは何かロックみたいなものが掛かったのでしょうか。
申し込みを2回(重複)したため、「申し込み済みですよ」のメールが来ただけではないでしょうか。
返信が遅いとありますが、本当に遅いのであればそのことを事務局に問い合わせすべきではないでしょうか。
的外れな回答であれば申し訳ないです。
引用返信
/
返信
[1087]
Re: Re: 重複通知について
Name:怖いですね
2023/06/06(火) 10:46:42
むら様
ありがとうございます。
事務局に電話問い合わせをして、問題が解決しました。
結果として、一度申込申請を取り消していただきました。
焦らず、事務局のメールを気長に待つ余裕を持ちたいと思いました。
もしかしたら、昨年も同じ現象があったのかもしれません。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▲上のスレッド
[1059]
申込みについて
Name:Oo。 2023/05/16(火) 09:29:21
RCCMの申込みをWEB入力している最中です。
受験料を支払わないと申込書のPDFが届かない仕様となっているようですが、支払わないと申込書のチェックが出来ない状態です。
昨年は、支払い前にPDFが届いていたような、、、
昨年がどうだったか覚えている方がいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
引用返信
/
返信
[1060]
Re: 申込みについて
Name:... 2023/05/16(火) 11:00:07
昨年のメールの流れを確認したところ、
1.受験申込申請案内(自動配信)
2.受験申込申請受付通知(自動配信)
3.受験申込内容入力フォームご案内通知
4.受験申込お支払方法通知
5.受験申込お支払通知
となっていました。
申込書のチェックは4.のメールにダウンロードURLが記載されていました。
変更・修正はここからできます。(昨年度はここで修正しました)
引用返信
/
返信
[1067]
Re: Re: 申込みについて
Name:Oo。 2023/05/17(水) 07:44:08
ありがとうございます。
やってみます。
引用返信
/
返信
[1079]
Re: Re: Re: 申込みについて
Name:やたたま
2023/06/02(金) 15:41:44
すみません。
便乗して質問させて頂きます。
支払い後の申込み書の変更・修正というのは、
職務経歴と業務実績証明書の両方が可能ということでしょうか?
ご存知の方がおられましたらご教授いただければ幸いです。
引用返信
/
返信
[1080]
Re: Re: Re: Re: 申込みについて
Name:受験生 2023/06/02(金) 17:27:30
申込みが完了した受験生です。
受験料の支払い後に「令和5年度受験申込お支払い完了通知」というメールが事務局から届いています。
このメールに「申込書の内容は、受験申込期間内であり、RCCM資格制度事務局が受理するまでの間は、何度でも変更が出来ます。下記URLからRCCMWeb申請システムにアクセスし、変更申請後に申込書が再送付されます。」とあります。
実際にURLにアクセスしてみると、自分の申込書の入力画面が開き、全て(受験申込書、職務経歴、業務実績証明書)変更できそうです。
引用返信
/
返信
[1081]
Re: Re: Re: Re: Re: 申込みについて
Name:やたたま 2023/06/02(金) 22:08:46
申込み書全てを修正できるのですね。
了解しました。
ご丁寧にありがとうございます。
引用返信
/
返信
[1082]
Re: 申込みについて
Name:教えてください
2023/06/05(月) 11:06:08
すみません。
私もWeb入力をしている最中ですが、1時保存というボタンって、
無かったでしょうか。
WEB申請番号を入力して、後日引き続き入力できるのかなと思ってました。
前回も確か、そのようなやり方で最終申込をした覚えがあります。
もしかして、間違っているかもしれませんが、教えてくだされば幸いです。
引用返信
/
返信
[
返信
]
<前のスレッド30件
<<
0
|
1
|
2
|
3
>>
記事修正・削除
記事No
(半角数字)
削除キー
編集
削除
[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
-
Child Tree
-