[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
91件ー100件(全100件)
<<
0
|
1
|
2
|
3
>>
■記事リスト
/
▼下のスレッド
[1083]
業務実績証明書の年数について
Name:まよもも
2023/06/05(月) 13:48:34
2部門目の受験を検討しています。
業務実績の年数について、「連続した4年間の実績を記入」とありますが、
4年間の業務実績が無い場合に、例えば2年間の業務実績でも、
申し込みが受理されるケースはあるのでしょうか?
今更の質問で恐縮ですが、どなたかご経験のある方がいましたらご教授ください。
よろしくお願いいたします。
引用返信
/
返信
[1084]
Re: 業務実績証明書の年数について
Name:... 2023/06/05(月) 15:07:46
建コンのQ&A 「試験関係Q&A 2.実績」の8.と9.を見た限りでは連続してなくても3件以上の実績があれば申請はできそうです。
私は3年分のうち4件の実績で申請して受理されたことがあります。
とりあえず2年分で3件以上の実績を申請してみてはいかがでしょうか?
申請の期限も残り少なくなっているのでそれでダメなら今年の実績を積んで来年にチャレンジするのもいいのかもしれません。
無責任ですいませんが一度試してみてください。(結果を教えていただければ幸いです)
引用返信
/
返信
[1088]
Re: Re: 業務実績証明書の年数について
Name:まよもも
2023/06/06(火) 12:12:19
...様
情報ありがとうございます。
2年間で5件の実績で申請してみます。
ダメなら来年以降にチャレンジですね。
結果がわかりましたら報告します。
引用返信
/
返信
[1089]
Re: Re: Re: 業務実績証明書の年数について
Name:なっし〜 2023/06/06(火) 13:14:25
少し状況が異なりますが、3年間で5件で申請受理され昨年合格しました。
いろんな意見はあるかと思いますが、試験次第かなと私は思います。
引用返信
/
返信
[1119]
Re: 業務実績証明書の年数について
Name:まよもも
2023/06/19(月) 11:32:56
業務実績証明書の年数について質問した者ですが、
2年間で5件の実績で申請し、受理されました。
ひとまず安心しました。
...さん、なっし〜さん情報ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[1328]
Re: 業務実績証明書の年数について
Name:まよもも 2024/03/27(水) 09:23:51
昨年このスレッド内で質問した者です。
業務実績証明書の年数について、
2年間で5件の実績で申請し、受理されたところまでは報告しましたが、
結果合格でした。
・・・もしかしたら合格判定の時に引っかかるかもしれないと若干心配していました。
同様のことで不安を覚えている方もいらっしゃると思いますので、
今後の参考にしていただければ幸いです。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1324]
トンネル部門で受験
Name:RCCM初挑戦 2024/03/19(火) 12:59:33
トンネル部門で受験しました。
問題1・問題3とも事前に準備した論文をほぼ完ぺきに書いたのですが、
結果はともに48%で不合格でした。(50%に届かず)
何が原因で落ちたのかわかりません。
なんか意図的に合格者を調整されているような・・・
引用返信
/
返信
[1325]
Re: トンネル部門で受験
Name:APEC 2024/03/19(火) 14:09:26
準備した論文や答案は、50%に届くはずの内容でしたか?
誰かに添削してもらいましたか?
引用返信
/
返信
[1326]
Re: Re: トンネル部門で受験
Name:RCCM初挑戦 2024/03/19(火) 18:45:19
論文添削はしてもらっていません。
文章力には自信があったので、私個人の独断で書きました。
やはりそれが不合格の原因なんでしょうね(反省)
次は誰かに添削を依頼します。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1317]
RCCMの登録について
Name:--- 2024/03/14(木) 19:44:13
今年度RCCMに合格しましたが、いつから登録できるのでしょうか。
引用返信
/
返信
[1318]
Re: RCCMの登録について
Name:APEC 2024/03/14(木) 22:02:14
合格通知は来ているのですよね。
もうできると思いますよ。
https://www.rccm-cpd.com/rccm/sg/sguide_1.html
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1304]
合否通知書について
Name:ポポ 2024/03/06(水) 11:10:16
基準を満たしていない項目が複数個ある際は合否通知書に全て記載されますでしょうか??
引用返信
/
返信
[1307]
Re: 合否通知書について
Name:... 2024/03/06(水) 17:39:10
全体的に60%満たない場合と各項目で50%に満たない場合が複数記載されていたと思います。自分の得点割合が何%かまで入っていたかはすいませんがわかりません。
引用返信
/
返信
[1308]
Re: Re: 合否通知書について
Name:ポポ 2024/03/06(水) 19:24:44
ご回答ありがとうございます!!
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1298]
(削除)
Name: 2024/03/05(火) 17:56:26
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[1299]
Re: 部門選択について
Name:... 2024/03/05(火) 18:35:33
普段の業務が道路付属物の調査・点検がメインということですが、問4-2の過去問を一度見てどのような問題が出てくるかを確認して得意な方を受験するといいと思います。
ただ、調査・点検がメインではちょっと業務経歴や経験論文を書くのが難しくなりそうな気がします。調査・点検後に評価・対策があると書きやすいかと思います。
すいませんが、可能かどうかの判断はちょっとわかりません。
同様の経験で受験した方の書き込みを期待します。
引用返信
/
返信
[1300]
Re: 部門選択について
Name:むら 2024/03/05(火) 21:20:04
実際の受験可否については不明ですが、道路付属物が標識や照明等の純粋な付属物の点検(道路構造を構成するものや安全施設等の道路特有のもの以外)となると、「道路」と言えるか疑問です。
道路以外でも照明灯や標識(に類する看板を含む)が設置されることはあります。これを拡大解釈すると、ダム照明の点検で「河川砂防」、空港や港湾の標識点検で「港湾及び空港」などと、何でもありになってしまうかなと思います。
感覚的には、「鋼コン」かなと思いますが、あまり不確実なことも言えませんので、協会に確認されることをお勧めします。
引用返信
/
返信
[1302]
Re: 部門選択について
Name:受験生 2024/03/05(火) 21:56:57
このたび鋼コンで合格しました。
確かに、標識や照明灯は他の施設にもあります。
でも、道路の標識や照明灯は、通行の安全性・快適性・円滑性確保が目的ですので、その観点で記述されたら丈夫だと考えます。鋼コンは少し違う感じがします。
頑張ってください。
引用返信
/
返信
[1305]
Re: 部門選択について
Name:あんこ 2024/03/06(水) 11:20:11
返信ありがとうございました。
なかなか判断が難しい感じがするので協会に問い合わせをしてみたいと思います。
引用返信
/
返信
[1306]
部門選択について
Name:あんこ 2024/03/06(水) 11:29:33
誤って投稿を削除してしまったので、こちらに再投稿しておきます。
[1298] 部門選択について
普段、道路付属物の点検をメインに業務を実施しております。
業務経歴には、標識、照明点検をメインに記載したいと思っていますが、「道路」「鋼構造」のどちらの分野を選択することができるのでしょうか。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1295]
NO TITLE
Name:2024RCCM受験予定者 2024/03/05(火) 14:30:17
2024年度のRCCM試験はCBT方式が継続でしょうか、RCCM協会から公式の発表あるでしょうか
引用返信
/
返信
[1296]
Re:
Name:APEC 2024/03/05(火) 16:43:22
公式の発表はあるかどうかわかりませんが、電話で事務局に確認しました。
引き続きCBTの予定ですとのことでした。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1289]
2023(R5)年度道路部門合格率は・・・
Name:おじいやん 2024/03/05(火) 09:30:11
合格者数426人/最終合格者番号1542番
から推測すると27.6%ぐらいといったところでしょうか
引用返信
/
返信
[1291]
Re: 2023(R5)年度道路部門合格率は・・・
Name:むら 2024/03/05(火) 11:21:07
全体合格率が40.9%ですので、道路部門と言えどもそこまで低くはないと思います。
申し込みだけして受験していない方もおられますので、少なくとも30%は超えているのではないかと思われます。
単純比較はできませんが、技術士二次試験の建設部門ですと申込者のうち2割強の方は受験されません。
RCCMの場合は、これよりも受験割合は高いと思われますが、2回の試験のうち1回しか受験されなかった方を受験者数から除外するかなど詳細は不明です。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1284]
合否通知書について
Name:ペタグ 2024/03/05(火) 00:41:25
あなたは問題4(40%)が合格基準に達しなかったとありますが問題1〜3は採点されていて問題なかったという認識でよろしいのでしょうか??
そろそろ択一で落ちていたら論文は採点されないことがあったりするのでしょうか??
教えて頂けますと幸いです。
引用返信
/
返信
[1285]
Re: 合否通知書について
Name:ペタグ 2024/03/05(火) 00:43:04
上記の文がおかしくなっておりすみません。
問題1から3です。
引用返信
/
返信
[1287]
Re: Re: 合否通知書について
Name:ひ 2024/03/05(火) 06:22:43
1〜3は採点され、合格点に達しています。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1174]
業務実績証明書について・・・
Name:初受験技術者 2023/10/04(水) 20:41:10
業務実績証明書につきまして
令和元年から4年度までの業務内容を記載したのですが
左欄の「年度」が書類作成時の不手際で平成27〜30年度になっており
この状態で申し込みをしてしまいました。
完全に私のチェック漏れですので,言い訳のしようもありませんが
この場合「不備(受けても合格することはない)」という扱いになるでしょうか。
(業務の履行期限記載の際にどうしても矛盾が生じます…。)
どなたか同じ経験をされた方がおりましたら
教えていただきたいです。
引用返信
/
返信
[1178]
Re: 業務実績証明書について・・・
Name:ねこ 2023/10/05(木) 07:06:55
業務実績証明書について
恥ずかしながら私も同じ記載ミスを致しました。(2年前)
問い合わせも行いましたが、修正は不可能と言われました。
ダメ元で受験しましたが、見事合格でした。
技術者としては言い訳の出来ないミスでしたので、最後のチェックは怠らないよう気をつける事を再度心に強く思った出来事でした。
お恥ずかしい経験談でした。
引用返信
/
返信
[1179]
Re: 業務実績証明書について・・・
Name:河川 2023/10/05(木) 09:47:55
私も過去に同様のミスをした事があります。
(WEBでの登録時に何かの手順違いで登録年度がリセットされて
そのまま提出してしまった記憶があります)
確かに業務履行期間と矛盾はしますが、それでも採点はされており
不備という扱いにはなっていませんでした。
引用返信
/
返信
[1181]
Re: Re: 業務実績証明書について・・・
Name:初受験技術者 2023/10/05(木) 19:29:55
ねこ様・河川様
ご返信いただきありがとうございます。
私も諦めずに最後まで頑張ろうと思います。
その際の回答の仕方につきましては
素直な履行期限を記載されたと思うのですが・・・
その時は注意書き等を入れて訂正をされましたでしょうか。
たとえば,「業務名」記載欄が50文字以下なので,業務名の下部に
「※証明書記載年度については誤りである。」
のような追記を入れたりしましたか?
引用返信
/
返信
[1184]
Re: Re: Re: 業務実績証明書について・・・
Name:河川 2023/10/06(金) 11:46:59
>たとえば,「業務名」記載欄が50文字以下なので,業務名の下部に
>「※証明書記載年度については誤りである。」
>のような追記を入れたりしましたか?
特にしませんでした。
(もっとも、私はその時の試験は問題Vで記述できず
不合格だったので参考になりませんが…)
引用返信
/
返信
[1185]
Re: Re: Re: 業務実績証明書について・・・
Name:ねこ 2023/10/07(土) 11:01:04
特に記載はしませんでした。
逆に入れた方が違和感がある気がします。
(あくまで業務名を明記する欄なので・・・)
試験、頑張って下さい。
引用返信
/
返信
[1186]
Re: 業務実績証明書について・・・
Name:どうなるのか。
2023/10/08(日) 19:36:57
来週にA試験を受験します。
もしかしたら、自分も同じミスをしたかもしれません。
平成31年度ってありましたよね。
3月までは、4月以後は令和元年だったはず。
それを間違え、平成30年から令和元年と令和2年度として申請したかも
しれません。
ただ、問題1は
➀平成29年度業務
A令和2年度業務←これが令和元年度業務の間違いかもしれません
B平成29年度業務
事前に準備していたエクセルデータでは、2020年度を令和元年としています。
実際テクリス上もこの記録で間違いないです。
まだ決定的ではないですが、(押印した申請書を探し中)
仮に間違いなら業務実績を合わせて、
令和2年度として、回答すべきでしょうか。
それとも正直に令和元年とすべきでしょうか。
引用返信
/
返信
[1187]
Re: Re: 業務実績証明書について・・・
Name:ねこ 2023/10/11(水) 09:40:55
正直どちらが正解かは分かりかねます。
私の場合は、業務実績証明書の年度を間違えて記入し提出しました。
(業務名を令和○年○○業務と記入し、年度が平成○年と記載)
試験では実際の年度を記入しました。
(業務名を令和○年○○業務と記入し、年度も令和○年と記載)
一応合格はしましたが・・・(技術者としてはお恥ずかしい)
参考にはならなく申し訳ありません。
試験、頑張って下さい。
引用返信
/
返信
[1188]
Re: Re: Re: 業務実績証明書について・・・
Name:どうなるのか。
2023/10/11(水) 20:21:28
ねこ様
ありがとうございます。
私の場合は、業務名では年号は付けてませんが、本来令和元年からの業務ですが、
西暦で勘違いしたのか焦ったのか、令和2年の実績証明書を提出してしまったようです。
令和2年の年度明けに転職をしており、そこが微妙かなと思ってます。
実績証明と同じ年号に合わせた回答をしたいと思います。
その2の論文なので、それほど点数はない箇所なので、逆に助かったかもと前向きな気持ちに切り替えました。
お互いに合格を目指し頑張っていきましょう。
引用返信
/
返信
[1282]
Re: 業務実績証明書について・・・
Name:初受験技術者 2024/03/04(月) 18:24:35
今回,業務実績証明書の業務年度の記載ミスについて
書き込ませていただいた者です。
試験では,素直な年度を記載いたしまして
無事に合格しておりました。
おそらく,設問1は減点として扱われたものと考えられます。
こちらの掲示板で,まだ望みはあると確認できたからこそ
前向きに試験勉強に取り組めたと思います。
ありがとうございました。
(合格した嬉しさがある反面,ミスの内容が内容なだけに
非常に情けなくも思っております。
以降は見直しも含め十分な時間の確保を肝に銘じた次第です。)
今回の失敗については,来年度以降
不手際で私と同様なミスをされた方の参考になればと思います。
反省した後はふてくされることなく
最後まで諦めずに試験に取り組んでください。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▲上のスレッド
[1229]
合格発表の時間について
Name:Oo。 2024/02/26(月) 07:58:20
合格発表のおよその時間をご存じの方はいませんか?
引用返信
/
返信
[1230]
Re: 合格発表の時間について
Name:ゆたか 2024/02/26(月) 08:21:56
たしか朝の9時だったと思います。但し、凄く混むので最初はうまく見れない可能性があります。
引用返信
/
返信
[1231]
Re: 合格発表の時間について
Name:ねこむら 2024/02/26(月) 09:48:09
昨年は午前9時ピッタリに公開されました。
前の回答者のおっしゃる通りサーバが混むこともあります。
過去すでにRCCM登録済みなら、同時刻にCPDの方にも反映されるので、
そちらで合格の有無も確認できます。さすがにこっちが混まないかな。
合格発表ドキドキですね。
引用返信
/
返信
[1232]
Re: Re: 合格発表の時間について
Name:どうなるのか
2024/02/26(月) 10:33:35
同じくCPD情報で確認した方が早いかなと思いますが、
CPD情報もアクセスでいっぱいになるのでしょうか。
引用返信
/
返信
[1233]
Re: Re: Re: 合格発表の時間について
Name:lupin3 2024/02/26(月) 14:42:33
昨年は、午前9時25分にCPD事務局からのCPD登録「資格収得」のメールがきました。
このメールで合格を知りました。
今までは、合格後にCPD登録「資格取得」の申請をしていましたが、昨年から自動登録になったようです。
すでにCPD登録をしている方であれば、合格者には9時30分頃にメールが届くと思います。
引用返信
/
返信
[1234]
Re: Re: Re: Re: 合格発表の時間について
Name:o 2024/02/29(木) 07:52:43
皆さん、ご回答ありがとうございました。
いよいよ明日ですね。
引用返信
/
返信
[1235]
Re: Re: Re: Re: Re: 合格発表の時間について
Name:ひろ 2024/03/01(金) 09:14:24
朝9時頃合格発表がありました。合格率は40%強だそうです。
引用返信
/
返信
[1236]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 合格発表の時間について
Name:落ちた。。 2024/03/01(金) 09:18:06
発表ありましたね。
土基礎でしたが、落としました。。例年通り解けた気がしたんだけどな。
自分の受験番号下3桁がおよそ900番だけど、土基礎合格者の最後の番号が642。
えっ、200人以上連続で落ちてる?
引用返信
/
返信
[1238]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 合格発表の時間について
Name:おっちょこちょい 2024/03/01(金) 09:30:40
ありえませんね、ミスで追加合格の可能であり得ます。
引用返信
/
返信
[1240]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 合格発表の時間について
Name:落ちた 2024/03/01(金) 09:52:52
失礼しました。
自信の番号を見間違えていました。
普通に落ちたみたいです。残念。
引用返信
/
返信
[1241]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 合格発表の時間について
Name:R5 受験者 2024/03/01(金) 09:57:44
番号ありました 受かってました
来週、技術士2次試験の合格発表があるんですが技術士合格してたら
RCCMに登録する意味はありますか?
引用返信
/
返信
[1242]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 合格発表の時間について
Name:まよもも 2024/03/01(金) 09:59:59
都市及び地方計画で受かっていましたが、
CPDが中々更新されないので、本当に受かっているのか不安です。
昨年は9時半には、更新のメールが届いていたのですが。
引用返信
/
返信
[1243]
合格発表の時間について
Name:ひ 2024/03/01(金) 10:02:15
更新遅いですよね。。。
引用返信
/
返信
[1244]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 合格発表の時間について
Name:Vspec 2024/03/01(金) 10:17:14
合格してたので、登録申請したら
貴方は現在、登録要件を満たしていない、もしくは登録可能な部門が無いため申請は受付けできません。
だってさ
どういうこと?
引用返信
/
返信
[1245]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 合格発表の時間について
Name:ひ 2024/03/01(金) 10:24:45
まだ事務局の処理(合格者の登録)ができてないのだと思いますよ。建コンCPDの承認メールが来てから登録申請したほうがよさそうですね。
引用返信
/
返信
[1246]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 合格発表の時間について
Name:Vspec 2024/03/01(金) 10:26:37
システムメンテナンスのため停止いたします。ご迷惑をおかけしますが、しばらくお待ちください。
引用返信
/
返信
[1248]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 合格発表の時間について
Name:毛利 2024/03/01(金) 12:04:23
合格番号は見かけましたが、メールで通知が届いていません。
どっちなのか心配です。
引用返信
/
返信
[1249]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 合格発表の時間について
Name:台所のG 2024/03/01(金) 12:14:13
■
No1248
に返信(毛利さんの記事)
> 合格番号は見かけましたが、メールで通知が届いていません。
> どっちなのか心配です。
僕もメール通知来ていないです。受験番号で合格は確認していますが。
合格通知の発送も3/1なので手元に届くのは、明日以降ですかね
引用返信
/
返信
[1252]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 合格発表の時間について
Name:ぴの 2024/03/01(金) 13:06:29
■
No1236
に返信(落ちた。。さんの記事)
> 発表ありましたね。
> 土基礎でしたが、落としました。。例年通り解けた気がしたんだけどな。
> 自分の受験番号下3桁がおよそ900番だけど、土基礎合格者の最後の番号が642。
> えっ、200人以上連続で落ちてる?
>
私も施工計画でこのパターンなのですが受験申込書の申請受付番号と皆さんのお手元にあるハガキの受験番号って異なるのでしょうか??ハガキを紛失してしまって...。イコールならば私も300人以上連続で落ちてることになるのでにわかに信じがたいのですが......。
引用返信
/
返信
[1253]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 合格発表の時間について
Name:ねこむら 2024/03/01(金) 13:15:23
ハガキと申込書のは異なりますね。実際私のは異なっています。
とりあえず、ハガキが合格発表にでる受験番号です。
昨年は一緒だった気がしましたが・・・(非常にややこしい)
引用返信
/
返信
[1254]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 合格発表の時間について
Name:ぴの 2024/03/01(金) 13:59:23
ありがとうございます。2度殺されることになるかもしれませんがハガキの到着を待ちたいと思います
引用返信
/
返信
[1255]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 合格発表の時間について
Name:ひろ 2024/03/01(金) 16:55:23
技術士に合格していたら、会社がRCCMの登録を義務づけていない限り、登録する意味はありません。
RCCMは、4年ごとに更新がありますし、更新手数料もかかります。
これに対して、技術士はいまのところ更新制度がないので、更新手数料はかかりません。
自分の場合、会社からRCCMの登録をするように言われていましたので、技術士を持っていてもRCCMの登録を行っています(会社での資格保有者の数に影響があるようです)。
引用返信
/
返信
[1256]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 合格発表の時間について
Name:Vv 2024/03/01(金) 17:48:50
この度トンネル部門で無事に合格しました。1発で合格できてよかったです。
引用返信
/
返信
[1258]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 合格発表の時間について
Name:2023年度RCCM受験者 2024/03/01(金) 18:47:28
既にCPD登録されていて、H23年度のRCCM資格試験に合格した方にお聞きいたしのですが、CPDへの反映は確認できていますでしょうか?またはCPDの通知メール等きましたのでしょうか?
引用返信
/
返信
[1259]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 合格発表の時間について
Name:R5 受験者 2024/03/01(金) 19:44:06
ひろさんご返信ありがとうございます
会社は義務付けて無いです。また、全額自腹ですので
一応相談してから決めようと思います
ありがとうございます
引用返信
/
返信
[1260]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 合格発表の時間について
Name:ひ 2024/03/01(金) 19:55:46
きてないですね
引用返信
/
返信
[1261]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 合格発表の時間について
Name:2023年度RCCM受験者 2024/03/01(金) 20:05:06
ひ様
ご回答ありがとうございます。
昨年度と違って、今年は処理し切れていないようですね、、、
引用返信
/
返信
[1263]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 合格発表の時間について
Name:guma 2024/03/02(土) 08:04:36
62歳で河川一発合格しました。
定年まで、日々研鑽をモットーに駆け抜けていきます。
皆さんも,諦めず頑張って下さい。
引用返信
/
返信
[1266]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 合格発表の時間について
Name:やっち 2024/03/02(土) 11:08:23
登録する意味はあると思います。
国土交通省の入札では、技術者の複数の資格を加点評価する「組み合わせ加点」があります。
例えば、入札に参加するコンサルタント企業の技術者が、「技術士」と、国交省が認定した「登録資格」(RCCM、土木学会認定技術者を含む)を持っている場合、「技術士」と「登録資格」の配点を合算して加点されます。
会社がどの様な入札に参加しているかにもよりますが、
登録はせずともいつでも登録をできるようにCPDは記録しておくべきかと考えます。
私は、技術士持ちですが、今後の動向に対応すべく、上記を会社に説明し、会社負担でRCCMの更新をしてもらっています。
引用返信
/
返信
[1268]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 合格発表の時間について
Name:ひ 2024/03/02(土) 12:37:01
ようやくcpdのメールがきました
引用返信
/
返信
[1270]
CPD認定メール確認
Name:2023年度RCCM受験者 2024/03/02(土) 14:36:37
ひ様
私も12時過ぎにCPD認定のメール受信いたしました。
出社していないと週明けまで気付けなかったので、ある意味良かったです。
引用返信
/
返信
[1272]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 合格発表の時間について
Name:むら 2024/03/02(土) 15:13:41
私の認識では、「技術士と登録資格」の組み合わせは認められますが、技術士と組み合わせる場合は、登録資格のうち、RCCMと土木学会認定技術者”以外”となっていると思います。
※下記urlの34頁に記載されている表のとおりかと思います。
https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000851624.pdf
私の認識に誤りがあればご指摘ください。
引用返信
/
返信
[1273]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 合格発表の時間について
Name:寿司ボンバー 2024/03/03(日) 07:08:03
技術士と同じ科目のRCCMも登録しています。
技術士合格後、RCCMは更新してませんでしたが、近年建設コンサルタントの管理技術者の要件で、技術士プラス他資格での加点される案件が出始めたので、会社の意向で昨年再登録しました。
けど、技術士もRCCMも単独で管理技術者になれるので、技術士プラスRCCMの組み合わせによる加点は出て来ないだろうと思ってます。私が知らないだけで、出てるかも知れませんが。
ま、技術士持ちでもRCCMを登録していても良いと思いますよ。
引用返信
/
返信
[1274]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 合格発表の時間について
Name:やっち 2024/03/03(日) 08:59:35
きちんと読み込めていませんでした。
技術士とRCCMの組み合わせは出来ないです。
間違った情報で申し訳ありませんでした。
引用返信
/
返信
[1275]
Re: CPD認定メール確認
Name:さら 2024/03/03(日) 16:47:32
3日16時の時点でCPDの確認メール来てない人いますかね。
私はまだ来てません。
ハガキの受験申込番号と結果発表の番号は一致してますが、一抹の不安が残ってます。
引用返信
/
返信
[1276]
Re: Re: CPD認定メール確認
Name:ぽん 2024/03/03(日) 17:16:48
私も同様の状況です。
不安になってましたので、同じ状況の方がいて安心しました!
引用返信
/
返信
[1277]
Re: Re: Re: CPD認定メール確認
Name:さら 2024/03/03(日) 17:27:19
ぽん様
ご返信ありがとうございます。
私も同様に同じ状況の方がいて安心しました。
もう少し待ってみようと思います。
引用返信
/
返信
[1280]
Re: Re: Re: Re: CPD認定メール確認
Name:くろすか 2024/03/04(月) 16:26:46
3月4日16時現在、CPDに反映されません。
しかし、自分の場合は3月1日の時点で登録の手続きに入っております(手数料支払い済み)
何故だか、反映が遅れているみたいです。
引用返信
/
返信
[1281]
Re: Re: Re: Re: Re: CPD認定メール確認
Name:さら 2024/03/04(月) 18:14:21
すろすか様
返信ありがとうございます。
先ほど(4日18時頃)に無事、CPDの認定のメールが来ました。
やはり遅れているようですね。
引用返信
/
返信
[
返信
]
<前のスレッド30件
<<
0
|
1
|
2
|
3
>>
記事修正・削除
記事No
(半角数字)
削除キー
編集
削除
[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
-
Child Tree
-