[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
1件ー30件(全100件)
<<
0
|
1
|
2
|
3
>>
■記事リスト
/
▼下のスレッド
[1539]
問3の点数について
Name:中年オヤジ 2024/10/21(月) 19:23:49
昨年RCCM試験を受験したところ、問3の論文で22点という低い評価を受け、不合格となってしまいました。
他の項目は合格基準を満たしていたため、非常に残念です。
管理技術論文は、事前に何度も練り上げ、社内の技術士の方々に内容を確認してもらいました。
字数、キーワード、誤字脱字なども入念にチェックし、試験当日にはほぼ完成されたものを書き写したつもりです。
R4年度にはRCCMに上記の方法で合格しているため、今回の結果は予想外でした。
そこでお聞きしたいのですが、今まで20点台という低い評価を受けた方は、他にいらっしゃるのでしょうか。
もし、同様の経験をされた方がいらっしゃれば、その原因や今後の対策について教えていただきたいです。
今回の結果から、論文の評価基準や、私がどこで評価を落としてしまったのかを深く理解したいと考えています。
今後の受験対策に活かすため、ご助言いただけると幸いです。
引用返信
/
返信
[1540]
Re: 問3の点数について
Name:Oo。 2024/10/22(火) 10:51:32
私は3部門取得していますが、そのような経験はありません。
非常に興味深いです。
私の問題Vのイメージは、文字数とキーワードが適正でねじれた文章でなければ合格点と言う感覚です。
問題と内容があっていなかった。(例えば、品質管理についてなのに工程管理について捉えかねない文章になっていた。等)はないでしょうか?
私の文章を練ったうえで暗記して書くようにしていますが。焦って違うテーマの文章が頭を駆け回る事がありました。笑
引用返信
/
返信
[1541]
Re: 問3の点数について
Name:3つ目受験 2024/10/22(火) 13:23:59
これまで、筆記とPCとどちらも受験しましたが、合格でした。
私も Oo。さんと似た意見で、そこまで綺麗でなくても、ある程度の論文であれば、合格基準に達すると思います。
減点の理由として、
@キーワードが足りていない
Aキーワードに「」(カギカッコ)が付いていない
B文章が読みにくい
等があると思いますが、22/100点まで下がることはないと思います。
とは言え、事務局に問合せしても採点結果の返信はないため、何か対策をしなければなりませんね。
上記の@Aは忘れないように行うとして、Bを工夫してみてはいかがでしょうか。
句読点が少ない、文章が長い
等を避けるため、箇条書きでも読みやすければOKだと思います。
例)◯◯の課題は以下のとおりとする。
・〜〜
・〜〜
引用返信
/
返信
[1542]
Re: Re: 問3の点数について
Name:Oo。 2024/10/22(火) 14:29:28
3つ目受験さん
Bの文章が読みにくいは、他の人に添削してもらっているのでクリアしている様に思います。
22点はよっぽど試験官が疑問に思った何かがあるように思います。
引用返信
/
返信
[1544]
Re: Re: Re: 問3の点数について
Name:中年おやじ 2024/10/22(火) 16:39:10
早速の返信ありがとうございます。
◯o。さん、3つめ受験さんに質問です。
問の3の論文はあらかじめ練り上げて6題暗記して試験に望むのか、骨子まで整えておいて文章は試験当日に組み立てるのかどちらでしょうか?
また、RCCM試験において問3で落ちたことはありますでしょうか?
その場合、点数は何点で落ちましたか?
言える範囲で良いので教えていただければ幸いです。
引用返信
/
返信
[1545]
Re: Re: Re: Re: 問3の点数について
Name:Oo。 2024/10/22(火) 17:29:09
R3…合格
(あらかじめ練り上げて丸暗記、そのまま入力)
R4…合格
(あらかじめ練り上げて丸暗記、そのまま入力したかったですが思い出せず、4割は現地で作りました)
R5…合格
(あらかじめ練り上げて丸暗記、そのまま入力したかったですが思い出せず、6割は現地で作りました)
いまのところ落ちたことはありません。
このような感じです
引用返信
/
返信
[1547]
Re: Re: Re: Re: 問3の点数について
Name:3つ目受験 2024/10/22(火) 20:40:38
過去2度受験していますが、落ちていません。
・H30年(紙試験)
今と異なり、事前問題はなかったため、出題されそうな問題をいくつか少し準備。
・R3年(CBT試験)
苦手分野の問題のみを、骨子レベルで準備。
出題された問題が得意分野だったため、当日その場で組み立て。
・R6年(CBT試験)
苦手分野の問題を中心に、骨子レベルで準備中(来週試験)。
引用返信
/
返信
[1555]
Re: Re: Re: Re: Re: 問3の点数について
Name:中年オヤジ 2024/10/26(土) 11:43:09
◯o。様、3つ目受験様
丁寧な回答ありがとうございました。
来週、B試験がありますので、昨年のような結果にならないように頑張ります。
引用返信
/
返信
[1584]
Re: 問3の点数について
Name:Y 2024/11/03(日) 10:47:19
中年オヤジさん
それにしても、6題を練り上げ、技術士に見てもらうという準備がすごいです。
考えられる大幅減点の理由は段落@と段落Aの間に空白行を入れてしまったとか最後に以上を書き忘れたとかですかね。
引用返信
/
返信
[1585]
Re: Re: 問3の点数について
Name:APEC 2024/11/03(日) 11:03:39
> 考えられる大幅減点の理由は段落@と段落Aの間に空白行を入れてしまったとか最後に以上を書き忘れたとかですかね。
それはまた古い時代の話ですね。
CBTでは空行などを積極的に使って読みやすくするといいです。
また「以上」などはまったく不要です。
引用返信
/
返信
[1586]
Re: Re: Re: 問3の点数について
Name:Y 2024/11/03(日) 13:11:48
APECさん
そうなんですか
空行などもってのほかで、@Aは続けてAの文末に以上と記しました。
引用返信
/
返信
[1587]
Re: Re: Re: Re: 問3の点数について
Name:APEC 2024/11/03(日) 19:01:18
別に空行を入れないといけないとか「以上」と書いてはいけないなどのルールはないので自由だと思います。
引用返信
/
返信
[1588]
Re: Re: Re: Re: Re: 問3の点数について
Name:Y 2024/11/03(日) 21:50:41
自由と言い換えるなら適当な事書くのはお控えください。
「以上」が全く不要というのは誤りですね?
空行があると、書きかけで後で埋めようとして失念したのか、書き損じか何かわからない。
また、「以上」も無いままにただ単に総文字数が1200から1600字のrangeにあるから、受験者が文章を書き終えていると見做すのか否かは、受験者のみが知ることで読み手がどう取るかは不明。
引用返信
/
返信
[1589]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問3の点数について
Name:APEC 2024/11/03(日) 23:52:15
「以上」まったく不要というのは、必要性がほとんどないという意味です。
必要性がほとんどない=書いてはいけないということではありません。
根拠はCBTになってからの受験生から寄せられた情報です。
空行がプラスかマイナスかということについても同じです。
決して「自分がそうだと思うこと」を「実際にそういう採点基準になっているはずだ」と決めつけているわけではありません。
もちろん「それでも私はこのほうがいいと思うからそう書く」のは自由です。
引用返信
/
返信
[1590]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問3の点数について
Name:3つ目受験 2024/11/04(月) 15:10:26
>空行などもってのほかで、@Aは続けてAの文末に以上と記しました。
このコメントは読みにくい文章を推奨しているように見受けられます。
論文の読みやすさが評価の1つの中で、適切な改行や空行は読みやすい指標の1つと私は思います。
読みやすいと考えたからこそ、このお題のYさん含めた皆さんの投稿も、空行があるのではないでしょうか。
私が3年前に合格した際も空行は設けていましたし、APECさんは根拠に基づいたコメントをされていると思います。
引用返信
/
返信
[1591]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問3の点数について
Name:くろすか 2024/11/05(火) 10:24:48
横から失礼します。
私も、改行空行を多用して昨年合格しました。
このサイトも参考にしているのですが、自分が考えたことは
・改行、空行が1文字にカウントされない(多用したとしても、文字数稼ぎにはならない)
・改行、空行が禁止されてない(左詰めで書きなさい等の指示が公式から出ていない)
・「以上」を最後に記載するように公式から指示が無い(書いても書かなくても良いと判断)
・公式からの指定は、お題に対して1200〜1600文字で記載するように、キーワードを4つ以上使うように。
上記の理由から、私は業務の報告書と同じように、読みやすくすることの方が重要かなと判断して記載しました。
条件を精査して、与えられた条件の中で最良を目指すのは、実務の品質管理にも通じると思うので、自分はそこを重要視しました。
色々書いてしまいましたが、元々の話題である「問題3の減点理由」に、「改行、空行と以上の有無」は含まれないと思いました。
引用返信
/
返信
[1593]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問3の点数について
Name:あほすか 2024/11/18(月) 22:45:25
くろすかの言ってることは意味わからん
結論を書け
元々の話題は大幅減点の理由は何かだろ
改行空行以上が含まれないと思って、それで何?
人の否定はいいから、くろすかの考える大幅減点の理由を書け
引用返信
/
返信
[1594]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問3の点数について
Name:むら 2024/11/19(火) 12:38:52
くろすかさんはYさんに返信されているので意味は読み取れます。
Yさんの意見に対して、自分は改行を多用しましたが合格でしたと、ご自身の経験を述べておられるだけで、否定ではなく議論の範疇と考えます。
>人の否定はいいから、くろすかの考える大幅減点の理由を書け
議論が横道に逸れ気味かもしれませんが、方向性までは逸れていないと思います。
Yさんへの返信はAPECさんや3つ目受験さんもされていますが、何故くろすかさんに名指しで厳しい言葉を投げかけられるのか理解に苦しみます。
ご自身も大幅減点の理由をお書きになっておられませんので、他者を批判できる立場ではないと思います。それともマルチハンドルですか?
引用返信
/
返信
[1595]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問3の点数について
Name:くろすか 2024/11/19(火) 14:10:37
ツリー表示で掲示板を見ていたので気が付かなかったのですが、一覧表示やトピック表示で見ると、誰に返事しているか分かり辛かったかもしれませんね。
掲示板のつくりなので、そこは大目に見て下さい。
私の情報は採点者の情報ではないので確度は高くありません、役に立たない、意味が分からないと思ったら採用しないで頂くだけで構いません。
役に立つと思う人は、参考にして頂ければ良いです。
Yさんも合格していると良いですね。
引用返信
/
返信
[1596]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問3の点数について
Name:APEC 2024/11/19(火) 15:45:31
「あほすか」さん、マルチンドルはおやめください。
引用返信
/
返信
[1597]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問3の点数について
Name:マルチホルダー 2024/11/21(木) 08:37:31
誰がマルチハンドルしているのかはバレバレですけどね。
言いたくないけど技術士に比べるとやはりRCCMのレベルは…
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1556]
問題3の文字入力の方法について
Name:初めての受験おじさん 2024/10/28(月) 21:08:22
はじめまして。
今年RCCMを初めて受験した者です。本日で試験Bまで終了しました。既に試験Bの受験後なので今更なんですが、皆様からご意見、ご回答いただければと思います。長文失礼します。
問題3の文字入力の方法についてです。
回答入力枠の上に記載表示されている、お題(@△△△△の課題)やキーワード(「○○○○」)をマウスで選択しコピーペーストして回答入力して合格した方はいますでしょうか?
問題3はお題、キーワードなどが表示され、その下に回答を入力する枠が1つだけあり、そこに全て回答を入力する。という回答方法でした。
回答枠に回答を入力をする際
お題やキーワードについては回答枠の上に表示されているお題やキーワードをマウスで選択し、「Ctrl」+「C」でコピーして「Ctrl」+「V」で貼り付け入力しました。
例えば
キーワードの「AAAAA」「XXXXX」
や
お題の @ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○の現状と課題
などをマウスで選択してコピーペーストして入力し、画面上ではちゃんとペーストされ、表示内容も誤字などなくペーストされていました。
しかし今になって思ったのが、画面上では表示されてても紙で印刷した時に、回答入力枠の外のお題やキーワードなどの文字をコピーペーストしたものは、印刷時は文字化け(変な記号の羅列とか)になってしまわないだろうか?
と不安になりました。自分で全て手入力すれば良かったと、今更後悔しています。
コピーペーストの説明はありましたが、あくまで回答入力枠内の話で、枠外に記載されてるお題やキーワードを無理にコピーペーストすると印刷時に文字化けとかして、意味が分からず0点になるのでは?
と不安になっています。
過去それで合格されている方や、同じようにしている方などご回答、ご意見をいただければと思います。宜しくお願い致します。
引用返信
/
返信
[1557]
Re: 問題3の文字入力の方法について
Name:「尾崎」って10回早く言ったら「餃子」になる。 2024/10/29(火) 16:12:33
私も同じようにコピペしました。
画面に表示されている文字が印刷で文字化けするのは、システム上のバグな気がするので、そんなことで0点になるなら初めから枠外の文字はコピペできない仕様にしておけって感じです。
あくまでも、論文の構成や文章内容の正当性などを点数評価すると信じてます。
引用返信
/
返信
[1558]
Re: Re: 問題3の文字入力の方法について
Name:初めての受験おじさん 2024/10/29(火) 16:41:49
ご返信ありがとうございます。
そうですよね。
0点になっても、その理由は教えてもらえないようなので
CBT試験ならではの意外な盲点や欠点などがありそうで、ご質問させていただきました。
ご回答ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[1592]
Re: 問題3の文字入力の方法について
Name:カメムシ 2024/11/05(火) 15:22:02
昨年に受験した問題3の際、外枠文字をコピペしました。結果、48点で不合格になりました。0点ではなかったため、問題なくお題、キーワードは入力されていたものと思われます。
今年の受験でも、昨年同様に外枠文字をコピペしました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1554]
問題V
Name:名無し 2024/10/25(金) 16:24:17
受けられた方テーマ何でした?
引用返信
/
返信
[1565]
Re: 問題V
Name:ナナシ 2024/10/30(水) 08:46:42
1工程管理でした
ランダムなので聴いても傾向はわからないと思うけど
時間や地区による偏りは可能性がありますが選択のアルゴリズムプログラムによります
詳細データがたくさん取れればクセがわかるかもですが受験者には意味がないのでは
CBTになり時間が短縮ですぐ帰れるのが嬉しい
直ぐ終って楽になりましたね
引用返信
/
返信
[1568]
Re: Re: 問題V
Name:むら 2024/10/31(木) 14:17:56
試験を実施する側からすると、採点者を設問毎に固定したい(採点作業の効率が良い)と思いますが、抽選的なランダムにすると採点者の負担に偏りが出る可能性があります。
ですので、受験者にはランダムに見えても、実のところは全国の試験開始順で1〜6を循環した割り当てにしているのではないかなと思います。
引用返信
/
返信
[1569]
Re: Re: Re: 問題V
Name:なら 2024/10/31(木) 20:13:52
3 設計成果の品質向上でした。
引用返信
/
返信
[1571]
Re: 問題V
Name:な 2024/10/31(木) 23:55:46
工程管理でした。
引用返信
/
返信
[1574]
Re: 問題V
Name:かかし 2024/11/01(金) 08:11:29
SDGsでした
引用返信
/
返信
[1575]
Re: 問題V
Name:名無し 2024/11/01(金) 08:37:36
皆様ご回答ありがとうございます。
私は工程管理でした。
たまたまだと思いますが、社内の別の者も工程管理でした。
引用返信
/
返信
[1576]
Re: 問題V
Name:さな 2024/11/01(金) 08:50:51
皆様、今年度の受験お疲れ様でした。
私は昨日の最終日に試験Bを受験してきました。
問題VはSDGsでした!!
引用返信
/
返信
[1583]
Re: Re: 問題V
Name:Y 2024/11/03(日) 10:32:17
品質管理でしたね。
問題T V Wはいいんですよ。
あらかじめ公表されているか過去問流用。
Uは時代で問題変わるので過去問流用殆どなしです。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1579]
今年度の試験お疲れ様でした。
Name:J 2024/11/02(土) 08:05:27
皆様、今年度の試験お疲れ様でした。
私は今年初めて受験したのですが、問2の択一が特に難しく感じました。
他の設問についても、皆さんはどのように思いましたか?
今年の試験の感想を気軽に共有できるスレにしたいと思います。
引用返信
/
返信
[1582]
Re: 今年度の試験お疲れ様でした。
Name:Y 2024/11/03(日) 10:27:59
おつかれさまでした。
当方も今年初めての受験でした。
問題Uが過去問流用が少なく苦慮しました。
問題U次第ですね。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1441]
今年2024の問題2 難易度UP
Name:ぺ
2024/09/05(木) 15:34:09
今年の問題2 難しくなってないですか??
引用返信
/
返信
[1442]
Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:ベルギー 2024/09/05(木) 16:43:07
昨日受験しましたが、インフラ整備問題以外の14問もほとんど過去問流用はなく、知識がなければ解けない問題ばかりでした。(過去問に近い内容の問題は3〜4問でした)
過去問しかしていなく、知識が乏しい人はボーダーの50点を切るのではないかと感じました。
近年、爆発的に合格率が上がっていることから、合格率調整の為かなと推察します。
また、同じ日にB試験も受験しましたが、問4-1,問4-2も同じく過去問の流用はほとんどなく過去問だけしている人は太刀打ち出来ない内容になっていました。
引用返信
/
返信
[1443]
Re: Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:ぴーちゃん 2024/09/06(金) 16:58:25
本日、受験しました。
私は逆に、問U、問W-1、W-2すべてほとんど過去問の流用問題でした。
感覚的には8割から9割が流用されていたと感じました。
受ける日、場所などで変わるかもしれませんね。
引用返信
/
返信
[1445]
Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:APEC 2024/09/07(土) 15:19:43
私は9月2日に受験しましたが、問題Uの13〜18問目(インフラ整備関連問題)以外は過去問題引用が多かったというか、大部分が過去問題だなと感じました。
引用返信
/
返信
[1447]
Re: Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:3部門目合格に向け
2024/09/09(月) 06:45:21
昨年問題2で不合格となりました。
反復練習が不十分だと痛感させられました。
引用返信
/
返信
[1448]
Re: Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:3部門目合格に向け
2024/09/09(月) 06:47:21
APEC様の仰るとおり、問題2のテキストで反復練習がとても重要と考えました。
引用返信
/
返信
[1472]
Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:Яyo- 2024/09/26(木) 14:54:19
受験された方にお伺いします。過去問流用は、過去5年分を勉強されましたか?それとも10年分くらいを勉強されましたか?これまでは過去5年分から大体流用されていましたが、もっと過去から流用してくるようになったのかなあ、と思いまして。
引用返信
/
返信
[1495]
Re: Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:施工計画で初受験 2024/10/01(火) 22:19:13
私は9/30に受験しました(RCCM試験A)
問題2は平成20年〜令和元年の10年分勉強しました。全く同じというものは無かったように感じましたが、主旨を理解して勉強すれば大丈夫だと思います。
恐らく8〜9割は行けたような気がします。
やはり白書とインフラ整備のところがネックでしたね
(事前準備はそこそこしたのですが、想定外のものが多かったように思えます)
それより問題1の論文作成に思ったより時間がかかってしまい、けっこう焦りました。
全体の見直しも含め、時間ギリギリでした。
引用返信
/
返信
[1505]
Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:Яyo- 2024/10/04(金) 11:14:46
返信ありがとうございました。10年分ですか。やはりそれくらいするべきかも知れませんね。
引用返信
/
返信
[1510]
Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:大阪のおいやん 2024/10/08(火) 17:40:08
本日A試験を受験しました。
確かに難易度は上がったように感じました。
インフラ整備問題以外は、過去問に似た問題が多かったですが、最近の法改正も
反映した問題もあり、問Uで50点を切る受験者も少なくないのではないかと感じました。
引用返信
/
返信
[1516]
Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:老人 2024/10/10(木) 16:38:15
皆様 お疲れ様です。
問題Uの過去問についてお伺いします。
RCCM試験過去問題ではR1までしかありませんが、以前協会とかでR5まで公表していたような感じですが?
現在も公表されていますか?
よろしくお願いします。
引用返信
/
返信
[1517]
Re: Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:APEC 2024/10/10(木) 16:59:18
CBTになってから公表していません。
引用返信
/
返信
[1518]
Re: Re: Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:老人 2024/10/11(金) 08:08:57
APEC様
ボケていました、ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[1519]
Re: Re: Re: Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:ななし 2024/10/11(金) 12:46:19
問題U Wもランダムなんでしょうか
場所や日により変わるんですか
引用返信
/
返信
[1520]
Re: Re: Re: Re: Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:フジ 2024/10/11(金) 14:04:31
先日、同僚と同じ日に同じ場所で受験しましたが、問題の内容は全く違いました。
おそらくランダムで出題されていると思います。
引用返信
/
返信
[1521]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:ななし 2024/10/11(金) 16:07:06
ありがとうございました
ランダム出題なんですね
知りませんでした だから非公表なんですね
引用返信
/
返信
[1535]
Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:ゆきむしスフレ 2024/10/16(水) 09:09:55
ABどちらも終えました。
「今年の問題2 難しくなってないですか??」
ですが、私もそう思いました。
ただ、難易度的には今まで通りとは思います。
とはいえ難しいと思えるのは、
年々新しくなる基準等に沿った
新しい問題が出てきているからと思います。
言い換えると、単純に入手可能な過去問価値が
薄まっているんだと。
とはいえ問題の方向性が大きく変わるわけでは無いので、
過去問をしっかりといて、それに付随する
基準類の読み込みを着実に実行すると、
良いかと思われます。(自分への備忘録)
引用返信
/
返信
[1570]
Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:大仏
2024/10/31(木) 21:13:36
問2ですが、私も過去問からの流用のような問題がほとんど無く苦戦しました。かたやこちらの掲示板での言及のように、私の周りでも過去問からほとんど出題されていたと話している者もいます。
全ての問題のうち個々がランダムに出題されているのか、それともある程度のパッケージで受験者毎に出題されているのか。後者だとだいぶ不公平さを感じてしまいます。まぁ、過去問だけ勉強して内容の理解が乏しい私が言うのものなんですが…
引用返信
/
返信
[1572]
Re: Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:な 2024/10/31(木) 23:59:15
今年から難しく感じました。合格するか否かは問Uの点数次第ということになりそうです。
引用返信
/
返信
[1577]
Re: Re: Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:受験生 2024/11/01(金) 09:33:51
私の勝手な推察ですが。。。
昨年度までは、公表されている過去問(R元以前)から全く同じ問題が多く出題されていました。
一方、今年度は、R3〜R5の非公表の過去問から出題されているのではと考えます。
ですので、根拠等基礎的なところを勉強する必要があると考えます。
引用返信
/
返信
[1578]
Re: Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:ポン太 2024/11/01(金) 10:55:55
私も大仏さんの意見に共感します。
私は今回、初受験でしたが、問2については、公平性に欠けると感じます。
私も過去問から、そのまま流用された出題されていたと話している会社の同僚がいました。その方は2,3年分の過去問を勉強しただけで簡単に解けたと感想を語っていました。
私が受験した際は、過去問そのままの流用した問題は3割くらいでしたが、過去問10年分を勉強して、考え方を覚えた結果、何とか6割くらいは正答できた手応えはあります。
そうだとしても、難易度にバラツキがあるのは不公平だと感じます。R2以降の過去問をきちんと公開してもらえれば、それは解消されると思いました。
建設コンサルタント技術者の倫理に
II.倫理遵守の基本原則
法令を遵守し公正に競争する。(公正な競争)
と記載がありますが、試験を実施する協会側はRCCM試験に関しても、公正な競争を遵守してほしいものです。
引用返信
/
返信
[1580]
Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:ななし 2024/11/02(土) 08:43:33
今年は問題U W ともに過去の知識のみの無勉強でした
6部門目となると択一問題は5割以上合格点まで取れる感じです
100点はいらないからあまり気になりません 難易度かわらん気がします
CBT試験からランダム出題ということも知らんかったですし
マークシート時代は誤記入チェックや解答ズレや塗りつぶしに
気を使いそちらが不安でしたね
さすがにVとTは覚えたりキーワード学習しました
やはり記述が採点基準がわからないため
毎回 不安です
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1559]
問4-2で回答する数を間違えた場合
Name:痛恨のミス 2024/10/29(火) 17:22:40
最後に見直そうと思って忘れていました。
普通の試験なら問答無用で失格になる気がするのですが,どうなんでしょうか。
案内には記載を見つけられませんでした。
別のサイトでは,アラートが出るので超過で回答する心配は無いという記事も見かけましたが,アラート画面なんて見ていない...
(あるいはたまたま10問以上チェックを付けていなかった?)
採点してくれたところで超過の数だけ減点されて0点かなとは思うところですが,仕組みをご存知の方いらっしゃればご教示のほどよろしくお願いします。
引用返信
/
返信
[1560]
Re: 問4-2で回答する数を間違えた場合
Name:問題2につまづきました 2024/10/29(火) 17:32:37
たしかチェックボックスがグレーになり選択できなくなったと思います。
引用返信
/
返信
[1561]
Re: Re: 問4-2で回答する数を間違えた場合
Name:痛恨のミス 2024/10/29(火) 17:43:21
問題2につまづきました さん
返信ありがとうございます。
回答を選択すると右上のチェックが自動で付いたので,積極的に付けていませんでした。自信が無い回答は消したりしてましたが。
とすると,10問超過すると自動ではチェックが付かないということですかね。
あるいは10問以下しか選択していなかったか...
そんなはずは無い気がするので前者ですかね。
引用返信
/
返信
[1562]
Re: Re: Re: 問4-2で回答する数を間違えた場合
Name:初めての受験おじさん 2024/10/29(火) 17:54:48
最後に少し色々試してみました。
10問目までは自動でチェックBOX(これを回答とする)にチェックが付きました。
11問目からは回答してもチェックBOXにはチェックが付きませんでした。
11問目の回答にチェックしようとしても薄グレーになっていて、チェック出来ませんでした。
その下に注意書きとして
「この問題を回答としたい場合はどれか1つ回答チェックを外す必要があります」
みたいなコメントがされていました。
左の問題番号の帯(付箋)は11問目から選択してる物はグレーにはなってました。
最初に回答していった10問目まで回答として選ばれ、11問目からは回答は出来てグレーにはなるけど回答としてはカウントされない、という感じなのかなと思います。
回答数が足りてない時は、ちょっと解りません。
それと試験終了する時も、4-2についてどれを回答したか一覧が表示されました。
引用返信
/
返信
[1563]
Re: Re: Re: Re: 問4-2で回答する数を間違えた場合
Name:痛恨のミス 2024/10/29(火) 19:44:35
初めての受験おじさん さん
返信ありがとうございます。
なるほど、いろいろ試されたんですね、助かります。
終了時に、問題4で選択した問題一覧については気づかなかったです。
問題3から終了したからかも?
終了画面にはあまり注意を払ってなかったのであやふやです。
いずれにせよ、失格や減点という扱いではないようで安心しました。
ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[1564]
Re: Re: Re: Re: Re: 問4-2で回答する数を間違えた場合
Name:初めての受験おじさん 2024/10/29(火) 22:47:40
おそらく大丈夫だとは思うのですが無責任に雑大丈夫とも言えないので。
私も実際11問目を回答選択したまま終了したわけではないので憶測でしか言えずスミマセン。
先ほども書きましたが、11問目はチェックBOX(これを回答とする)にチェックは入れられなくても左の問題番号のタブはグレーになったままでした。
これを回答とする、にチェックが入った左の問題番号のタブは色がグレーで、そのタブの左側に黄色いレ点が入っていました。
11問目で回答選択したものは、これを回答にする、にはチェックは入りませんが、左の問題番号のタブはグレーになり黄色いレ点は無しの状態でした。
もしかしてら、多く回答選択はしているとされ減点という事があるかもしれません。
コレばかりは試験採点側でしか分からない事で、例え失格となってもその真相を確かめる事が出来ないのが残念です。
試験中色々試してはみましたが、最終的に11問目で選択した回答は再度クリックし回答を未選択状態にして、左の問題番号のタブも緑色に戻し、グレー+黄色いレ点タブ10個だけにして終了しました。そして最後の確認一覧でも回答数が10個である事を確認しました。
私は今回が初めての受験で、この掲示板にも質問をあげていますが(痛恨のミス様の下のレスです。)
CBT試験はマークシートなどと違い、何か見えにくく気づきにくい盲点や意外なミスがありそうで、怖いです。
引用返信
/
返信
[1566]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問4-2で回答する数を間違えた場合
Name:3つ目受験 2024/10/30(水) 09:15:44
私はVの画面で終了しましたが、最後にW-2で何を答えたか、確認画面が表示されましたよ。
その確認画面で☑の10箇所を絞って最終回答とするように見受けられるので、☑の付いていない問題を回答していたとしても、問題ないと思います。
CBT試験以前(H30年頃以前)の紙試験では、「11問以上回答したら0点」となっていましたが、CBT試験ではそういったケアレスミスがなくなる配慮がされているな、と感じました。
引用返信
/
返信
[1567]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問4-2で回答する数を間違えた場合
Name:痛恨のミス 2024/10/31(木) 12:36:58
初めての受験おじさん さん
補足ありがとうございます。
そうですね、安心するにはまだ早いかもですね…
CBTは非常に便利なんですが、もう少し詳しい説明があっても良いように感じるところですね。
3つ目受験 さん
返信ありがとうございます。
ということは、終了画面の件は見落としただけの線が濃厚ですね。
便利になってありがたい限りですが、一事が万事でもあります。
反省しないとですね…
引用返信
/
返信
[1573]
Re: 問4-2で回答する数を間違えた場合
Name:マラドーナツ 2024/11/01(金) 00:52:08
お疲れ様です。
本日、試験B受けてきました。
4-2で順に回答していって、なんとなく自身のある問や完全位自信のある問にフラグつけながら30問解いて、フラグの中から更に自信のある10問に絞ろうとしてどこで選択するんだっけ?ってなりました。
確認したら回答した順に10問チェックされておりましたので超過はないと思います。
一旦チェック外して10問選択しましたが
試験Bとしての終了の際に選択した問の確認画面も出てました。
2科目目かつ不合格も含んでいるので。4度目のCBTですがこんな仕様だったっけ?という感じです。
継続的改善をしてくれているのかもしれませんが
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1548]
問題A 受験失敗
Name:老人 2024/10/24(木) 14:53:23
問題Aを受けて来ました。
問題T論文書き終わり 終了おしたら 問題Uがでてこず 終了してしまいました。
多分操作方法が違っていたと思います。
通常問題Tが終了してUに進むとおもったのですが?
ダメモトでプロメタリックいに問い合わせ中です
救済措置があればいいのですが?
引用返信
/
返信
[1549]
Re: 問題A 受験失敗
Name:... 2024/10/24(木) 15:24:23
お疲れ様です。
問題Tと問題Uは画面左側のボタンで試験時間中に任意に切り替えが可能だったかと思います。
問題Tの中でも設問毎に切り替え可能だったような気もしますがその近くのUに気づかずに終了してしまったのですか?
それよりも問Uで何も選択していなくても警告や確認もなくいきなり終了となることがびっくりです。
せめて警告のダイアログが出て問題に復帰できればそのような失敗はないのだと思いますが。
時間内に早く終了しても試験室のスタッフから何も確認は無かったのでしょうか?
引用返信
/
返信
[1550]
Re: 問題A 受験失敗
Name:ナナシ 2024/10/24(木) 16:54:07
受験時のトップ画面での説明文がありましたから
初めて聞く失敗ですね
自分も文字数オーバーで回答が消えたことありましたが 救済なしでした
3年前ですが 今は修正されているようです
引用返信
/
返信
[1551]
Re: 問題A 受験失敗
Name:むら 2024/10/24(木) 17:31:34
その場で係員に操作ミスを戻せないか確認された結果でしょうか?
引用返信
/
返信
[1552]
Re: 問題A 受験失敗
Name:APEC 2024/10/25(金) 09:42:03
https://www.pejp.net/rccm/semi/all.htm#7
の右上の終了ボタンを押してしまったのですね。
左側にちゃんと問題Uがあるし、自由に行き来できることは最初に説明されているし、終了を押したとしても本当に終了するのか確認してくるし、その上でのミスですから、これは救済はないでしょうね。残念ですが…
引用返信
/
返信
[1553]
Re: 問題A 受験失敗
Name:老人 2024/10/25(金) 10:25:33
皆さんご教授ありがとうございます。
問い合わせ結果 ダメでした。
来年頑張ります。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1543]
こちらのサイト様の過去問は、最新の制度改正に合わせて解答が更新されていますでしょうか?
Name:も 2024/10/22(火) 16:38:03
こちらのサイト様のマニュアル、過去問解説、100本ノックなどは、制度改正に合わせて解答が更新されていますでしょうか?
ご存じの方、教えていただけると助かります。
質問内容が過去の質問と重複する場合は大変申し訳ありません。
引用返信
/
返信
[1546]
Re: こちらのサイト様の過去問は、最新の制度改正に合わせて解答が更新されていますでしょうか?
Name:APEC 2024/10/22(火) 19:31:22
更新しているつもりでいます。漏れがあったらご指摘下さい。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1522]
問題Tについて
Name:m 2024/10/11(金) 19:25:56
経歴書番号を間違えたのですが、一発不合格でしょうか。それとも減点のみなのでしょうか。
引用返信
/
返信
[1523]
Re: 問題Tについて
Name:ヤット 2024/10/11(金) 20:12:01
おそらく「失格扱い」になると思います。
引用返信
/
返信
[1525]
Re: 問題Tについて
Name:roko 2024/10/12(土) 19:29:30
指示を守れないような人は、実際の業務でも発注者からの指示事項を無視したり勝手に解釈してしまったりしかねないので、管理技術者の資格であるRCCMにはふさわしくないと考えられて一発不合格(失格)のようですね。
引用返信
/
返信
[1538]
Re: 問題Tについて
Name:3つ目受験 2024/10/21(月) 17:35:18
数年前、同僚が経歴書番号を3問とも間違えていましたが、合格しました。
「一発不合格」と私もよく耳にしていましたので、その同僚も不合格と思っていましたが、問題ありませんでした。
しかし、論文作成が得意だったため、何らかの大幅減点があり、合格ラインに達した可能性があります。
このため、経歴諸問題を誤ったとしても、他の問題を諦める必要はないと思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1496]
問題Tについて
Name:ファーブル 2024/10/02(水) 13:41:25
今年始めてRCCMを受験する者です。
問題Tの経験論文は、業務名称や工期も暗記して臨むものなのでしょうか。
引用返信
/
返信
[1497]
Re: 問題Tについて
Name:hamada 2024/10/02(水) 15:35:14
当然でしょう!
引用返信
/
返信
[1498]
Re: 問題Tについて
Name:APEC 2024/10/02(水) 15:48:17
「業務名や工期がちょっとくらい違っていてもいいだろう」とは考えない方がいいですよ。
引用返信
/
返信
[1499]
Re: 問題Tについて
Name:ヤット 2024/10/02(水) 17:09:06
業務実績証明書と一言一句整合させないと失格になります。
知人が、業務名を「設計業務委託」と書かなければいけないところを「設計業務」と書いてしまい失格になりました。
引用返信
/
返信
[1500]
Re: Re: 問題Tについて
Name:今年初受験者 2024/10/03(木) 09:12:23
先日試験Aを受験しました。
経歴書には業務名を「◯◯詳細設計業務」と記載していたところ、
試験では「令和2年度◯◯詳細設計業務」と記載してしまいました。
今月末に試験Bを受験しますが、
この時点で不合格確定なのでしょうか。
引用返信
/
返信
[1501]
Re: Re: Re: 問題Tについて
Name:よし 2024/10/03(木) 20:53:06
横槍失礼します。
失格の可能性が非常に高いと思われます。
業務実績証明書との整合性を甘く見てはいけません。
引用返信
/
返信
[1502]
Re: Re: 問題Tについて
Name:APEC 2024/10/03(木) 22:47:10
「失格」ですか?0点あるいは著しく低い点数じゃなく?
引用返信
/
返信
[1503]
Re: Re: Re: 問題Tについて
Name:ヤット 2024/10/04(金) 09:35:17
誤情報失礼しました。「0.0点」ということです。
引用返信
/
返信
[1504]
Re: Re: Re: 問題Tについて
Name:くろすか 2024/10/04(金) 09:44:38
RCCMの受験を応援するページ(このホームページ)の「RCCM受験対策」、「問題1」の「3.答案の書き方」の中の1に赤く注意書きされている事や、同じく「3.答案の書き方」の中の4の項目の最後の2行にある事、また、掲示板に書き込まれている皆さんの体験から何かしらの処理は免れないと考えられます。
引用返信
/
返信
[1506]
Re: Re: Re: Re: 問題Tについて
Name:むら 2024/10/04(金) 15:15:05
業務名を間違えたことを正当化する等の意図はありませんが、私は細かい業務名を間違えたことが多々ありますが0点になったことはありません。
略述2つ、詳述1つのうち、業務名を間違えたものが0点(若しくは減点)で他は採点されただけかもしれませんが、個人的には「委託」が抜けていたことで0点というのはいささか厳しすぎるのかなと思いますし、他に原因(経歴の番号と不整合等)があった可能性は否定できないのではないかとも考えてしまいます。
引用返信
/
返信
[1507]
Re: Re: Re: Re: Re: 問題Tについて
Name:ヤット 2024/10/04(金) 19:01:31
厳しすぎるかとも思いますが、業務実績証明書と整合していないということは、自分の氏名を間違えることと同意義に捉えられかねないので、失格にならないだけ寛容な措置だと思います……。
引用返信
/
返信
[1512]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題Tについて
Name:どう 2024/10/09(水) 22:12:05
経験論文で書こうとしてる業務について、業務実績証明書の「発注者名もしくは元請名」に「国土交通省◯◯地方整備局◯◯河川国道事務所◯◯◯◯課」と書いてしまい、文字数が26文字になっています(業務実績証明書の記載時には、文字数制限はなかったと記憶しています)。
受験時に問題1を回答する際には、発注者名は25文字以内に収めなければならず、例えば「国土交通省◯◯地方整備局◯◯河川国道事務所」までに省略せざるを得ないのですが、これも一言一句整合していないため「0点」になってしまうのでしょうか。
引用返信
/
返信
[1513]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題Tについて
Name:ヤット 2024/10/10(木) 06:39:22
「0点になるか」は微妙なところですが、「整合性がない」という点では問題が大きく、
大幅減点となる可能性が高いと考えられます。
この問題は、「業務実績証明書を作成する段階で十分に検討・修正できたはず」と採点者に捉えられると思います。。
引用返信
/
返信
[1514]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題Tについて
Name:どう 2024/10/10(木) 09:14:05
改めて受験申込を確認してみたところ、「発注者名もしくは元請名」は「30文字以内」で記入するよう案内されていました。
案内どおりに記入した結果、一言一句一致せずに「0点」もしくは「大幅減点」と判断されるのであれば、ちょっと納得いかないですね。。(ここで愚痴ってもしょうがないのですが)
846×257 => 400×121
1728519245.jpg
/
49KB
引用返信
/
返信
[1515]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題Tについて
Name:ヤット 2024/10/10(木) 16:20:29
字数の上限値は、揃えてほしいところですよね。
しかし、実際受験者の多くは、経験論文を完成させてから業務実績書の作成に
取り掛かることが多いと思われるため、その段階で字数不足に気づく方が多いでしょう。
26文字の箇所を25文字と、中途半端に揃えようとすると、失格となる可能性
も考えられます。
そのため、課名を削除し、事務所名までで区切るのが最善策と言えるでしょう。
ともかく試験頑張ってください!
引用返信
/
返信
[1528]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題Tについて
Name:n 2024/10/13(日) 18:05:02
どう様のご質問の件、意外とどなたも書かれていませんよね。私も去年受験したとき申込書には30字以内と指定されていたため、それを順守して提出しました。特に下請けとして携わっていたので、30字ギリギリで書きました。しかし、試験当日は25字以内と指定されており、納得がいかなかった記憶があります。この状況で焦ったのですが、私はどうしたかと申しますと以下のとおりの対応を取りました。
申込書⇒「株式会社●●(元発注:●●県●●事務所●●課)」
試験当日⇒「株式会社●●(元発注:●●県●●事務所」
要は課の部分をなくした状態です。
申込書と完全一致ではなかったため、合格発表までフラストレーションが溜まっていたのですが、結果は「合格」です。
減点されたかは不明ですが、0点はないです。
私が合格したのが証明です。
ただ、受験生を迷わすこんなややこしいことは止めていただきたいですね。
引用返信
/
返信
[1530]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題Tについて
Name:a 2024/10/15(火) 11:07:09
合格率から判断すると、0点(失格)はありえない。出願者で、会場に来て、択一式をクリアーできる者だけでも少ないのに、論文で合否分けてたら、合格率40%なんてあり得ない。ましてや業務名の数文字違いで失格させてたとしたら、中身無視で全員合格にさせないと合格率維持できない。
引用返信
/
返信
[1531]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題Tについて
Name:ヤット 2024/10/15(火) 12:32:49
業務名の間違いで0.0点になった知人を知っています。
また、択一で50点以下になる人は、知る限りほとんどいないと思います。
落ちる人のほとんどは、問3で落ちていると思います。
特に、CBT試験以降問題を事前に公表されるようになったので皆さん6題分練り上げて来ると思います。
なので、合格率40%維持のための相対評価により論文の採点基準もかなり高くなっています。
問3の論文50点以上獲得は極めて厳しいと思われます。
引用返信
/
返信
[1533]
Re: 問題Tについて
Name:老人 2024/10/15(火) 16:54:27
問題T経験論文の文字制限はあるでしょうか?
例えば8割以上の文字数がいいとか?
ご教授お願いします。
引用返信
/
返信
[1536]
Re: Re: 問題Tについて
Name:むら 2024/10/16(水) 09:29:18
問題Vのように最低文字数の指示はありませんし、8割以上埋めるがよいということもありません。
ですが、合格に値する内容のものを起承転結で記述すると、おのずと文字数が必要となってくるはずです。
社内で添削していると、よほど文章力のある方でない限りは、
「文章が短い→内容が薄い若しくは起承転結のどこかが抜けている」
ということが多いです。
引用返信
/
返信
[1537]
Re: Re: Re: 問題Tについて
Name:老人 2024/10/16(水) 14:32:25
そうですね、納得しました。
ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1529]
合格発表の確認方法について
Name:五味ちゃん 2024/10/13(日) 22:50:57
今回、10年以上ぶりにRCCMを受験しました。
そこで、表題についてお伺いしたいのですが、合格発表時の番号確認は、皆様JCCAの
ホームページで確認されていると思いますが、建通新聞やJACICのHPでも同時に発表
されるのでしょうか?
10年以上前は、確か建通新聞やJACICのHPなどで発表はあったと記憶しています。
まだまだ先の話ではありますが、ご教示いただけると幸いです。
引用返信
/
返信
[1534]
Re: 合格発表の確認方法について
Name:ポリンキー 2024/10/15(火) 23:27:08
3/1に建コンのHPに掲載されます。
JACIC等の発表は無かったと思います。
昨年の合格発表です。
https://www.jcca-si.jp/rccmresults/results/2023/goukaku_cbt.html
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1524]
択一問題の足切りによる論文の採点対応について
Name:クロトレ 2024/10/12(土) 10:55:24
今回、RCCMを初受験した者ですが、択一問題でやらかしてしまい50点を切っている可能性が高いです。
その場合、足切りになるのですが択一問題で50点以下の場合、論文は採点すらしてもらえないのでしょうか?
以前、この掲示板でそのような旨の記載があったので疑問に思い質問させていただきました。
引用返信
/
返信
[1526]
Re: 択一問題の足切りによる論文の採点対応について
Name:APEC 2024/10/12(土) 22:45:17
成績通知で合格ラインに達しなかった問題は全部点数と共に通知されます。過去には3問題まで通知された人もいます。ですから、足切り(途中で採点をやめる)はしていないと思いますよ。
引用返信
/
返信
[1527]
Re: Re: 択一問題の足切りによる論文の採点対応について
Name:クロトレ 2024/10/13(日) 02:00:18
APEC様
返信ありがとうございます。
論文の採点はしていただけるとのこと承知しました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1508]
問題1 あなたの果たした役割
Name:むむ 2024/10/07(月) 13:18:05
問題1 あなたの果たした役割について教えてください。
業務経歴書に『〜担当技術者として参画した』と記載していますが、本番では広く業務にあたっていたことをアピールするために『〜主担当技術者として参画した』と記載したいのですが、問題ないでしょうか。
実際には主担当技術者として業務に参画しましたが、経歴書に記載し忘れてしましました。。
よろしくお願いいたします。
引用返信
/
返信
[1509]
Re: 問題1 あなたの果たした役割
Name:... 2024/10/08(火) 16:25:07
担当技術者か主担当技術者かはそれほど重要ではないかと思います。
それよりも何を担当して業務を行なったか、計画を担当、詳細設計を担当、発注者や地権者との協議を担当などを挙げて、その業務を主導したとした方が果たした役割の説明としていいのではないかと考えています。
担当した業務は複数でもいいでしょうし、全般的に主導したにせよ内容をきちんと書いた方がいいと思います。
引用返信
/
返信
[1511]
Re: Re: 問題1 あなたの果たした役割
Name:むむ 2024/10/08(火) 20:00:36
...さん
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1490]
建設コンサルタント等業務実績証明書について(※教えてください)
Name:はしやん 2024/09/30(月) 14:12:10
表記について、社内の一人と全く同じ(一言一句同じ)業務実績証明書を作成し提出してしまいました。
提出前に変更するつもりが、忘れてしまいそのまま出してしまいました。
実施した業務内容も「管理者として〇〇を担当した」という文言になっています。
論文のお題はかぶらないように3業務ずつ抽出して作成していますが、業務実績証明書が全く同じというのは問題でしょうか?または、失格案件になりますでしょうか?
ご教示していただければ幸いです。
宜しくお願い致します。
引用返信
/
返信
[1492]
Re: 建設コンサルタント等業務実績証明書について(※教えてください)
Name:むら 2024/09/30(月) 17:10:39
お書きになっておられる「変更するつもりが、忘れてしまい〜〜」についてはとりあえず横に置いておきますが、願書に疑義が生じた場合は問い合わせがあるはずです。
疑義についてはお書きになっている内容(一字一句同じ経歴が有り得るのか)になりますが、業務実績証明は受験要件ですので、仮に問い合わせもなく失格になったとしても「受験要件を確認できないので受験できない」となると思われます。
ただ、受験要件の確認が複数人で行われている場合や、同一の人が確認した場合においても2つの業務実績証明書を直近で見ていないのであれば、「あれ?さっきも同じ証明内容を見たぞ」とまではならないと思われます。
あと考えられるのは、「会社の証明があるので、使い回しがあっても業務実績はあるものとして不問」などがあるかもしれません。
いずれにしても、受験要件を確認するための証明書ですので、受験はさせておきながら失格とすることはない(できない)のかなと思います。
受験できれば気づかれていない(もしくは不問)と考えます。
引用返信
/
返信
[1494]
Re: 建設コンサルタント等業務実績証明書について(※教えてください)
Name:はしやん 2024/09/30(月) 22:55:48
丁寧かつ早急な返信ありがとうございます。
今の所、建コンからも問い合わせがないので大丈夫そうかなと思います、
残りの試験に集中したいと思います。
ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1288]
問3 0.0%
Name:h 2024/03/05(火) 09:03:06
2023年を受験しましたが問3が0.0%の通知が届きました。
0.0%の理由として考えられるのは、文字数が1200文字に届かなかった点です。
受検された方で1200文字記載されなくても合格をいただいた方いらっしゃしますか。
引用返信
/
返信
[1290]
Re: 問3 0.0%
Name:ひ 2024/03/05(火) 11:06:44
ルールに従っていなければ0点です。
引用返信
/
返信
[1292]
Re: 問3 0.0%
Name:ビスコ 2024/03/05(火) 12:29:23
私も問題3が0.0%でした。
文字数は満たしていましたが、理由が分かりません。
問合せもしたのですが、確認してもらえませんでした。
他にもそういった方はいるのでしょうか?
引用返信
/
返信
[1293]
Re: Re: 問3 0.0%
Name:ねこむら 2024/03/05(火) 13:17:56
文字数が問題ないとすると、
キーワードを「」で囲んでいなかったとかも考えられますね。
引用返信
/
返信
[1294]
Re: Re: 問3 0.0%
Name:h 2024/03/05(火) 13:18:00
ひ様、ビスコ様、返信ありがとうございます。
ひ様の通りでルールに従っていないため0.0%はしょうがないです。
ビスコ様、文字数は満たしていて0.0%は、私だと理由を聞かないと納得できないです。
引用返信
/
返信
[1303]
Re: Re: 問3 0.0%
Name:ななし 2024/03/06(水) 08:06:23
去年4年度の結果がまさにそれでした 30パーセント以下
リベンジの5年度は同じような担い手問題
同じこと書いて合格しました 基準がわかりません
試験案内のとおり問い合わせはお答えしないと記載されており
記述試験のブラックボックスということで諦めてます 仕方ない
引用返信
/
返信
[1309]
Re: Re: 問3 0.0%
Name:ナナシ 2024/03/06(水) 20:34:12
点数通知だけでもありがたいですね
引用返信
/
返信
[1320]
Re: Re: Re: 問3 0.0%
Name:ゆう 2024/03/15(金) 13:18:03
去年、初めて受験して問題3が原因で落ちました。
試験前に、めっちゃ仕事が忙しくなり準備不足だったので文字数が150文字入力した時点でそれ以上は恥ずかしくて終わりました。
結果のハガキには、19%とありました。
ゼロってなんなんだ!
今年こそは〜と、頑張ったのでなんとか合格出来ました!
諦めず、頑張って下さい(๑˃̵ᴗ˂̵)
引用返信
/
返信
[1322]
Re: Re: Re: Re: 問3 0.0%
Name:h 2024/03/16(土) 17:20:25
皆様、回答ありがとうございます。
APEC様も[1237]で書かれていますが、勉強したことは自分のためになっていますので、来年皆様の書き込みを忘れずにもう一度チャレンジしたいと思います。
ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[1323]
Re: Re: Re: Re: Re: 問3 0.0%
Name:ビスコ 2024/03/17(日) 09:41:32
先の回答のビスコです。
実は私の周りでは3人受験していましたが、そのうち私を入れて2人の問3が0.0%だったという事がわかりました。問3で出た問題は違うため回答はもちろん異なりますし、PCの不具合なども疑いましたが会場も異なるのでそれも無いのかもしれません。もちろん文字数も達していると聞いています。
こうなると、また受験するとしても何をどう勉強し直せば良いか分かりません。
点数開示はありがたいと思いますが、0.0%とするのならせめて理由も添えてほしいものです。
引用返信
/
返信
[1459]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問3 0.0%
Name:橋梁マニア 2024/09/20(金) 16:20:06
昔のスレに書き込み失礼します。
0.0%の理由は
1.文字数が1200字以内
2.キーワードが4つ以上使えていない。または、「」し忘れ。キーワードの誤字脱字。
3.有料で入手できる回答論文例をそのまま書き写した。
以上、3つの理由が推察されます。
ただ、3.については、昨年その手法で合格したという方が一定数存在するという
話を聞いてますので、1か2が大きい理由ではないかと考えます。
引用返信
/
返信
[1464]
Re: 問3 0.0%
Name:おじさん 2024/09/25(水) 16:17:18
CBT打ち込み時、ワードみたいに文字数はでるのでしょうか?3
引用返信
/
返信
[1466]
Re: Re: 問3 0.0%
Name:イマイケルジェイフォックス 2024/09/25(水) 20:53:28
今年もCBTで試験受けました。
枠外に入力文字数の表示があったと思います。
改行は文字数にカウントされません。
句読点や括弧「」などや、スペースは文字数にカウントされます。
見やすいようにする工夫として文ごとに改行するなど出来ますね。
箇条書きなども改行すると見やすくなると思います。
落ち着いて、キーワードを「」で囲うのを忘れずに。
引用返信
/
返信
[1468]
Re: Re: Re: 問3 0.0%
Name:おじさん 2024/09/26(木) 08:18:51
ご教授ありがとうございます。
がんばります。
引用返信
/
返信
[1479]
Re: 問3 0.0%
Name:ななし 2024/09/27(金) 12:51:47
過去7回受けて CBTになってから2回落ちました
いずれも問3が ✕ 35% 45% でした
@35%の時はパソコンのエラー再起動で消えて再入力
時間延長対応5分でしたので 理不尽だと思いましたが文字数が不足かな
A45%の時はまったく理由がわかりません
復元解答を3人の上司に見てもらいましたが問題ないとのことで理由はわかりませんでした この問3はブラックボックスです 1550以上文字「」キーワード 論旨確認 でもゼロ点かも
CPD 20ポイントのためだけに受験してます
3部門しか登録してません
今年も受けましたが 問3だけがわかりません
0%も試験官の主観 そんな試験です
引用返信
/
返信
[1480]
Re: Re: 問3 0.0%
Name:ベルギー 2024/09/27(金) 18:44:43
問3の採点基準はかなり厳しいとの話を伺いました。
結論として、45点から50点あたりの論文レベル(足きり)の人が一番多いとのことでした。※採点者に直接聞いた話ではないですが……
60点以上を目指すには、他の受験者と比べて際立った質の論文を作成する必要があるとのことです。ネット上の模範解答に似せた内容も、必ずしも高得点に結びつくとは限らないようです。
そのため、6つのテーマ全てに対応できるよう、高品質な論文を事前に準備することが不可欠です。具体的には、準備した論文を95%以上の精度で再現できるレベルまで高める必要があります。加えて、色々な方に添削をしてもらい誰が見ても60点以上の論文を作成することが必要です。
(それくらい準備すれば50点以下の足切りの可能性は低くなるのではないでしょうか)
2021年からCBT試験でテーマが事前に提示されるようになったのは大きなメリットですが、一方で、ほとんどの受験者が6つのテーマ全てにおいて万全の準備をしてくるため、論文に対しての相対評価が厳しくなることが予想されます。
上記の結果、おのずと50点以下レベルの論文が量産されると予想されます。
引用返信
/
返信
[1481]
Re: Re: Re: 問3 0.0%
Name:よっさん 2024/09/27(金) 21:35:48
確かにその通りだと思います。
択一問題では、ほとんどの方が8割から9割を得点しており、5割を切る人はまずいないでしょう。
経験論文に関しても、内容が極めて低レベルであったり、受験部門から大きく外れていたりする場合を除き、50点を下回ることは考えにくいと思われます。
やはり、合否を分けるのは問3であることが多いのではないでしょうか。
問3では、6つの論文を綿密に準備し、完璧な回答を作成することが求められます。
十分な準備を怠ると、不合格となる可能性が高いと自身の経験からも痛感しています。
引用返信
/
返信
[1482]
Re: Re: Re: 問3 0.0%
Name:ななし 2024/09/27(金) 22:46:30
合格率が40%ですから 問題1 2 4択一通過者を
問題3で相対評価 試験官がうけもった答案を半分に分ければ
いいんだろうと思います 見てくれのわるいやつを半分45から50して 細かい判定はしてないと思うけど惜しかったね程度にして あと残った半分をまたまた相対評価で50 60 70くらいに分類かなぁ
判定基準はわかりませんから 率と数調整ではないかと
ゼロは何故かわかりません パソコンエラーくらいに思うしかない
引用返信
/
返信
[1483]
Re: Re: Re: 問3 0.0%
Name:ハイネル 2024/09/28(土) 00:37:59
技術士3科目、RCCM6科目を取得している者です。
技術士は不合格経験が数回ありますが、RCCMは全て1発合格(3回はCBT試験)です。
その感覚から言うと、普段から日経コンストラクション等を読んで参考になるトピックの要点をノートにメモする習慣があれば問題3は難しくないと思います。
また、「技術士第二次試験 最新キーワード100」という書籍も参考になります。
要するに普段から自己研鑽していればRCCM試験は怖くないということです。
受験生諸君、試験勉強頑張ってください。
引用返信
/
返信
[1484]
Re: Re: Re: Re: 問3 0.0%
Name:b 2024/09/28(土) 02:37:12
RCCM全勝とは凄いです。
私は今年初めてRCCMを受験する者で、10月末に試験を控えています。
そこで、問3の論文について聞きたいのですが、経験論文と同様に事前に論文を練り上げて暗記して試験に望んだのか、骨子・概要を固めておいて文章そのものは試験で組み立てた
のか、ご教示していただけないでしょうか?
現在、問3に苦戦している状況でございます。
引用返信
/
返信
[1485]
Re: Re: Re: Re: Re: 問3 0.0%
Name:受験生 2024/09/28(土) 17:27:53
私は、後者で対応しました。
このことは、このHP受験対策に記載があります。
前者の暗記は、そもそも私の脳みそでは無理という理由もあります。
引用返信
/
返信
[1486]
Re: Re: Re: Re: Re: 問3 0.0%
Name:ハイネル 2024/09/28(土) 18:30:31
私の場合はAPEC先生の教えに従い、骨子を作成して覚えて試験現場で論文を作成しました。
そもそも6題の論文を作成して文章を暗記する記憶力なんてありませんし。
引用返信
/
返信
[1487]
Re: Re: Re: Re: Re: 問3 0.0%
Name:毛利 2024/09/29(日) 19:51:17
私は昨年受験しましたが、1度作った答案を何回も自己添削して勉強しました。
それで引き出しが増えますから。結果、合格でしたよ。
引用返信
/
返信
[1488]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問3 0.0%
Name:b 2024/09/29(日) 20:24:09
毛利様
6題全て用意して暗記したのですか?
それとも、何題かに絞って対策されましたか?
引用返信
/
返信
[1493]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問3 0.0%
Name:毛利 2024/09/30(月) 22:31:14
6題全て用意して勉強しましたよ。
暗記したというよりは流れで覚えました。
技術士第2次試験の問1でも勉強していたので、
試験ではどうにか文章をつなげて解答しました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1451]
択一問題の過去問流用率
Name:2部門目を目指して 2024/09/10(火) 22:17:38
本年度のCBT試験において、択一問題(問U、問W-1、問W-2)の過去問流用率はやはり高いのでしょうか?
別トピで、過去問はほとんど出ていないという書き込みがあり、私自身、択一対策としてはAPEC-SEMIさんの択一問題しかしていないので、少し不安になり書き込みさせていただききました。
宜しくお願い致します。
引用返信
/
返信
[1452]
Re: 択一問題の過去問流用率
Name:くつした 2024/09/11(水) 07:27:17
個人の感想であり、効果を保証するものではございませんが、
過去問対策をしていれば、
問W-1は7割、
問Uと問W-2は5割、
以上正解できると思います。
引用返信
/
返信
[1454]
Re: Re: 択一問題の過去問流用率
Name:ひ 2024/09/12(木) 01:24:42
過去問そのままが出なくなったという印象はありますが、
根拠資料に目を通しておけば問題ないかと思います。
引用返信
/
返信
[1455]
Re: 択一問題の過去問流用率
Name:季節の中で 2024/09/12(木) 08:40:42
技術力の向上を目指していない志しの低い人は、過去問がほとんどでてないと感じる。
技術力の向上を目指す志しの高い人は、過去問流用率が高いと感じる。
そんな試験問題です。
RCCM資格試験は、昔は過去問題と一字一句同じ問題が出題という時期もありましたが、今はそんな幼稚な試験から脱却しています。
引用返信
/
返信
[1491]
Re: 択一問題の過去問流用率
Name:ポン太
2024/09/30(月) 14:20:38
私は9/30に試験Bを上水道部門で受験しました。
私は問W-1、問W-2に関しては過去問の流用率が高いと感じました。
両方とも6割以上は過去問そのままで出題されていました。
それ以外は今までとは明らかに違う問題もしくは過去問をアレンジした問題が出題されていました。
問W-2に関しては30問の中から選択できるため、10年分の過去問を繰り返し解けば、8割以上を獲得できると思います。
傾向としては10年間のうち2〜3回以上、出題されているものは出題者側としては、受験者に理解してほしい内容なのだろうと感じました。
恐らく、そのような頻出重要問題を抑えれば、合格ラインまでもっていけると私は感じました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1406]
RCCMのCPD事務局の審査
Name:3部門目受験者 2024/08/19(月) 13:50:32
今年、3部門目の合格に向けて、この掲示板のご意見等を参考にさせていただき、頑張っております。
ところで、CPDについてですが、計画的に勉強して、RCCMのCPD事務局に、適宜、申請ををあげていますが、どうも、昨年度に比べ、審査時間が大幅に長くなっているような印象を受けます。
例えば、CPDS動画学習の審査は、昨年度は、2〜3日で速やかに認定されました。今年度も同様のCPDS動画学習を申請しているのですが、もうすぐ1ケ月が経過しますが、未だに認定されません。不備を指摘されたエビデンスは直ぐ修正して送りました。
何故、今年度はこのように遅いのか、メールと電話でCPD事務局に問い合わせところ以下の回答でした。
〇一日1,500件以上の記録申請について1件1件エビデンスの照合を行っております。
〇今年度は昨年度より審査が厳しくなっています(担当者が変わったため?)
皆さんは、CPD認定の審査について、今年度は、遅いと感じられていませんか?
計画的な学習をし、計画的にCPDポイントを獲得できるように、CPD事務局には、標準的な審査処理日数を公表していただきたい、と要望しているところです。
引用返信
/
返信
[1407]
Re: RCCMのCPD事務局の審査
Name:エリック 2024/08/19(月) 15:20:14
私も工法動画サイトとかを視聴して、登録していますが・・・・
即承認されるか長くても数時間で承認されるという感じです。
今のところ特段遅くなったとは、感じていません。
そのエビデンスについて何か特殊な事情があるのではないか
と思います。
gaccoとかの建設系CPD協議会の講座でない、動画配信サイトの
記録も登録する予定があるのですが、影響があるのか
心配ですね。
引用返信
/
返信
[1408]
Re: RCCMのCPD事務局の審査
Name:むら 2024/08/19(月) 15:52:04
時間がかかっていると協会が言っているのであればそうなんでしょう。
今年度はまだ申請しておりませんが、昨年まではエビデンスが明確なもので、早い場合は1時間もかからず(最短10分程度で)承認されていました。
審査が厳しくなっているということは、不正な申請、若しくは今まで自己学習等で曖昧なものを承認していたことがあったのかと思います。
一つ質問なのですが、
>計画的な学習をし、計画的にCPDポイントを獲得できるように、CPD事務局には、標準的な審査処理日数を公表していただきたい、と要望しているところです。
「計画的にCPDを獲得すること」と、「処理日数の公表」が結びつかないのですが、CPD認定を受けられるのか不明確な申請が多数あるということでしょうか。
(更新申請の直前等に申請したCPDは、承認が早いに越したことはないとは思いますが、今まで申請を却下されたことがないもので、、、)
引用返信
/
返信
[1409]
Re: Re: RCCMのCPD事務局の審査
Name:3部門目受験者 2024/08/19(月) 17:22:43
エリック様
ご意見ありがとうございました。
無料の工法動画サイトのCPDSが取れるものです。
昨年度も同じサイトの動画を10本ほど申請し、速やかに1、2日で承認されました。エビデンスも問題ありませんでした。
先月、同様のサイトの1本の動画を申請しました。
昨年度のエビデンスに加えて、証明書名に対応する部分の動画名がわかる
部分を追加してくれ、との指示があり、直ぐ送り直しました。何故と尋ねると、
昨年より厳しくみられるようになっている、との回答がありました。
追加のエビデンスを出してから既に3週間経過していますが、何もリアクション
がありません。
不安になり、皆さんに、この掲示板でお尋ねした次第です。
引用返信
/
返信
[1410]
Re: Re: RCCMのCPD事務局の審査
Name:3部門目受験者 2024/08/19(月) 17:34:49
むら様
ご意見、ありがとうございます。
エリック様にも、ご回答したとおり、ご指摘いただいたような、不正な申請等ではありません。
また、「「計画的にCPDを獲得すること」と、「処理日数の公表」が結びつかない」とコメントをいただきました。
私の説明不足で恐縮です。
これまで速やかに承認されていたもの(CPDSの施工動画)と同様な申請を多く予定しており、今回のように数週間経っても承認されない事態であれば、例えば、今年度中に合計50ポイントの計画をする場合に、承認されるまでの目安の日数(エビデンス等に全く問題がなく、CPD事務局の事務都合で遅れることのない)を知っておけば、それから逆算して毎月の申請計画を考えようと思っています
。
CPD登録経験、3年目ですが、昨年度も一昨年度も「CPDS施工動画」は、速やかに承認されたので、何かおかしい?と感じたため、今回、掲示板で、皆さんのご意見をお聞きしている次第です。
引用返信
/
返信
[1411]
Re: RCCMのCPD事務局の審査
Name:毛利 2024/08/20(火) 17:10:16
私も同様な事を感じています。
特に現地開催とオンラインのハイブリッド講習会のCPD承認が遅いです。
私は、オンラインで受講したと承認されやすいように講習会の案内や
メールのやり取りまでエビデンスに添付して、申請しています。
引用返信
/
返信
[1429]
Re: RCCMのCPD事務局の審査
Name:エリック 2024/08/29(木) 19:41:30
今日何件か動画配信を含めて申請したのですが
建設系CPD協議会が認定していない動画配信サイトgaccoの記録を
含めて全て、1時間以内に承認されました。
何も厳しくなっているところは無いと思いました。
引用返信
/
返信
[1456]
Re: RCCMのCPD事務局の審査
Name:ニッポニアにっぽん 2024/09/16(月) 11:40:37
コンクリート技士とかコンクリート診断士とか、資格を更新するためにWeb講習を受ける必要があり、受講技CPDが発行されたので申請したら今年は未承認となりました。今までは承認されていました。
理由は、
資格取得や資格更新登録のために受講が必須となっているプログラムは、受講者の立場や目的にかかわらず、JCCA以外の建設系CPD協議会構成団体の本部・支部・傘下組織が主催者であるプログラムや各構成団体が認定したプログラムであっても、CPD対象外です。
とのこと。6.33point見込んでいただけにつらい・・・。
もしかして今はRCCM更新講習もCPD付かないんですか?あと未承認まで2周間かかりました。
引用返信
/
返信
[1457]
Re: Re: RCCMのCPD事務局の審査
Name:エリック 2024/09/17(火) 08:42:43
コンクリート技士の更新の講習会については、確かに以前は承認されていたのですが、最近は厳しくなっているようです。もともと、そういうルールなのだから、これまでCPD事務局が気が付いていなかっただけだと思います。
RCCMの更新については、更新すると10ポイントCPDが付くのと、更新に必要な、動画の視聴に対しては同様にCPDの対象外ですが、更新に必要な分以上に、動画を視聴した分はCPDが例年通り付くと思います。
引用返信
/
返信
[1458]
Re: Re: Re: RCCMのCPD事務局の審査
Name:ニッポニアにっぽん 2024/09/18(水) 18:06:14
情報ありがとうございます。
厳しくなりましたね・・・。
引用返信
/
返信
[1489]
Re: RCCMのCPD事務局の審査
Name:今行けるジェイフォックス 2024/09/30(月) 13:41:27
私の経験からの感想ですが
理由はともかく、CPDの認定に時間を1〜3倍程度要するようになったのかと
思います。
外部機関開催のCPD事前登録認定された講習は、割とすんなりOK。
(早ければ、数時間程度でOK出ましたが、今は2日程度かかるかな)
ただし、RCCMなどの資格試験取得のための「受験対策講習会」は、
特に時間を要していると思います。
(問題Tやも問題Vなどの論文添削などは通りにくいのかも。)
NG事例として
技術士関連の大阪の某団体の主催する技術士受験対策講習会(論文作成)は
通りませんでした。(※CPD系団体に事前登録されていない講習でした)
内容が厳しくなっているのも分かりますが、業務の管理能力や技術スキルの
向上につながるものなのに…と残念さがありました。
資格更新のための講習は認めないとありますが、
例えばコンクリート診技師やコンクリート診断士など、維持管理などで
最新の工種、工法など技術力の維持・向上につながるものは
認めるべきと思いますね。
おそらくジャッジ(審判)がもっとむずかしくなるから、結果そうできないと
おもいますが。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1462]
問1経験論文、問3管理技術論文について
Name:RCCM猛勉強中 2024/09/24(火) 21:17:40
皆様こんにちは。いつもありがとうございます。
今年、初めてRCCM受験を控えているものです。
タイトルにもありますが、問1、問3の明確な採点基準等はあるのでしょうか?
私自身、択一問題でできるだけ得点を稼ぎ、論文は最低限の50点以上とれればいいかなと考えているのですが、50点を切らないために問1、問3の文章作成時に注意しなければいけない事項等がありましたら教えていただけないでしょうか?
例えば、これをやっちゃうと大幅な減点対象になるよとかでも良いのでアドバイスいただけたら幸いです。
論文に対して、加点よりも減点を最小限におさえることが出来たらなと考えています。
宜しくお願い致します。
引用返信
/
返信
[1463]
Re: 問1経験論文、問3管理技術論文について
Name:むら 2024/09/25(水) 12:01:47
余りにも漠然とした質問なので、みなさん回答しづらいと思います。
せめて、ご自身が減点されないように留意しようと考えていること等を列記でもしてもらえると、補足的なアドバイスはできると思います。
回答を端的に言えば、
「本サイトでAPECさんが説明されておられる点を守ることに尽きる」
になるのですが、試験対策を進めている中で、理解が進まない点や疑問点などがあれば、それを具体的に質問されるのが良いのではないでしょうか。
引用返信
/
返信
[1467]
Re: 問1経験論文、問3管理技術論文について
Name:イマイケルジェイフォックス 2024/09/25(水) 21:16:33
ざっくりしたものですが、悪い例として
問題1と問題3共通
@全文字数が7割を下回る(文字数が半分未満ならば点数50%以上を満たしません)
A誤字、脱字がある
B技術的専門用語を間違えて使っている
C文章が支離滅裂、意味不明
Dキーワードを指定された個数使用する。キーワードを「」で囲う。これらの条件を満たしていない
E数値の単位漏れ、単位間違い
問題1
@の経歴書番号記載漏れ、間違い
A記述場所間違い(例、発注者名欄に工期を記載)
B問題点と解決策が噛み合わない。
などです。
引用返信
/
返信
[1470]
Re: Re: 問1経験論文、問3管理技術論文について
Name:... 2024/09/26(木) 09:46:40
上で挙げられた例に対し思ったところです。
問題1と問題3共通
@全文字数は問1の詳述で技術的の課題解決425文字、実施上の課題解決425文字、評価350文字で逆に詳しく書くと文字数オーバーとなる可能性があります。つまり、少なくて困るということは課題や解決策が漠然としすぎるおそれがあります。よって、ある程度自然に文字数が必要となると思います。
問3は1200文字以上の入力と指定されているのでそれ以上は頑張って書いてください.全体の75%以上となります。入力文字数は常に画面に表示されているので落ち着いて、思い付きで構成を変えることの無いように事前にある程度の構成を考えてください。
A誤字はCBTになってから少なくなっているはずです。普段使う用語を読んでいればそんなに間違わないと思います。漢字変換は普段用いているものと違うので効率は悪いですが落ち着いて読み返すことが大事だと思います。脱字も読み返しでだいぶ防げると思います。
B技術的専門用語の間違いは減点されるでしょう。これは誤字でも少しずつ減点されても仕方ないと思います。
C文章は相手の読みやすいように心がけて入力後読み返して違和感のないようにすればいいと思います。できれば事前準備の段階で誰かに読んでもらうのがいいかと思います。
Dこれは問3だけですが一発アウトじゃないでしょうか。0点とされても仕方ないと思います。
Eできれば間違いたくはないと思います。ただ、単純に幅員6.00と書いてもmとは思ってくれると思います。あまり数値をズバリと書くと大変なので私ならば数値はほとんど使いません。
問題1
@手書きのころなら忘れても合格したなどの報告もありましたが今の形式なら大幅減点もしくはアウトでしょう。しっかりと申し込み用紙の確認が必要だと思います。
Aさすがにその入力場所間違いは無いと思います。業務の目的、業務の内容、自らの果たした役割は混同の無いように気を付けてください。
Bこれも減点か評価外となると思います。問1は何が出るかわかっているのですから自信がない場合は誰か経験者や上司に添削してもらうことをお勧めします。
ながながと書きましたがご健闘お祈りします。
引用返信
/
返信
[1478]
Re: Re: Re: 問1経験論文、問3管理技術論文について
Name:RCCM猛勉強中 2024/09/26(木) 19:32:39
助言ありがとうございます。
頑張ります。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1446]
RCCM 登録更新講習とCPDについて
Name:BUU太陽 2024/09/07(土) 20:59:12
はじめまして。今年度RCCMを初めて受験するものです。
登録更新講習とCPDについて、色々な情報(過去問や予想問題)があり今だ困惑しています。
コロナ後、Web講習などが影響でRCCM資格制度規程も随時更新されているので最新の情報をもとに調べて勉強しています。
皆様の回答もご教授いただければ幸いです。
@登録更新講習の有効期限は、受講後●●●年間である。
●●●について
受講後4年間という回答が多いですが
「受講修了後、修了月を含めて4ヶ月以内に申請。受講した月を含めて4 ヶ月を超過した時点で登録申請がなされていない場合、改めての受講が必要」
で正解は
「修了月を含めて4ヶ月以内」
だと思いますがどうでしょうか?
ARCCM登録の有効期限満了の日の前●●●年以内の間に、一般社団法人建設コンサルタンツ協会会長が実施する登録更新講習を受講し、修了していること。
●●●について
4年以内という回答が多いですが
「RCCM登録の有効期間満了の日の前3ヶ月以内、合格後4年以降の登録・・(略)・・手続きを行う月の前月から直近3ヶ月以内に・・(略)・・受講し、修了していること。なお、登録更新講習改訂日は9月1日とする。」
で正解は
「3ヶ月以内」
だと思いますがどうでしょうか?
BCPDの取得単位には、企業内研修により取得したものを年間最大●●●単位まで認める。
●●●について
20単位という回答が多いですが
2024年4月の建コン協会のCPDガイドラインでは
「企業内研修 上限値30/年間、研究開発・技術開発 上限値20/年間」
だと思いますがどうでしょうか?
C同一年度に複数技術部門の登録をしようとする場合は、技術部門が1 部門増えるごとに、所要のCPD 単位に10 単位を加えた単位数を取得する必要がある。
これは現在廃止されているのでしょうか?
以上多数の質問で恐縮ですが、皆様のお力をおかりしたく宜しくお願いいたします。
引用返信
/
返信
[1476]
Re: RCCM 登録更新講習とCPDについて
Name:Яyo- 2024/09/26(木) 16:15:29
こんにちは。更新登録(継続)の手続き
https://www.rccm-cpd.com/rccm/sg/koshin_toroku_3.pdf
を読みますと、、、、
@について、書かれていらっしゃる通りと思います。現在はWEBで更新講習を受けますが、以前は会場に集まって受講する登録更新講習【会】がありました。その登録更新講習【会】は有効期限が4年でした。ですが、現在のWEBでの更新講習は有効期限が4か月となっています
Aについては、現在資格の有効期限が一律で2月末となっており、『更新申請書及び必要書類の提出期限は、2月最終営業日です。』と書かれていることから、現在は『〇〇日以内』という言い方はできないのではないでしょうか。
Cについては、『複数部門を同時に登録する際の単位の加算はありません。』と明記されています。
Bは
https://www.rccm-cpd.com/cpd/cpd-pdf/cpd-kaisetsu.pdf#page=22
を見ると、書かれている通りと思います。
とても複雑ですね。試験問題に出たとしたら@とBは恐らくほとんどの人が分からないと思います。
引用返信
/
返信
[1477]
Re: Re: RCCM 登録更新講習とCPDについて
Name:BUU太陽 2024/09/26(木) 18:48:10
ご親切なご回答ありがとうございます。
最新版の規定等をしっかり覚えておけば良いのでしょうが
Bのように企業研修という問題文で
「えっ?どっち?」
という事もありそうでご質問させていただきました。
色々な過去問をやって、答えだけでなく資料を調べると同じように
「えっ?こっちの事ともとれるのでは?」
という問題文もありました。
あまり曖昧な問題文にはしないとは思いますが
しっかり新しい規定等を確認して勉強したいと思います。
ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1465]
問題3の用語「」囲いについて
Name:スタンマン 2024/09/25(水) 17:46:16
問題3にて出題された内容に記載されている用語を「」で囲いますが
「」の囲いについてご質問させてください。
問題文に
・●●●の中から4つ以上を用いて記述しなさい。記述文中で用いた用語は「 」で囲んで記述すること。
・用語は4つ以上を用いていればよい。
と書かれている場合
一度「」で囲った用語を回答文内にて再度記述する場合は「」は不要で良いのでしょうか?
一度使えばもう再カウントしてもらう必要はないので「」は不要と聞きますが
発表された主題テーマ問題文に再度記述する場合は「」は不要とも記載されていません。
記述文中で用いた用語は「 」で囲んで記述
を重視すると全て用語は「」で囲う必要がありそうで心配です。
ただ[4つ以上を用いていればよい。]とも記載されているので、不要なのかな?とも
用語は4つ以上だけど、用語は全て「」で囲むのかな?
など色々考えてしまい不安で頭がゴチャゴチャになっています。
はっきり再度記述する場合は「」は不要と書かれていればよいのですが。
例えば
「コミュニケーション」と囲ってその後の回答文で社内コミュニケーションという用語を記述する際、社内「コミュニケーション」とするべきか迷っています。
皆様どうかご教授の程宜しくお願い致します。
引用返信
/
返信
[1469]
Re: 問題3の用語「」囲いについて
Name:... 2024/09/26(木) 09:26:53
私ならばの回答になりますが2回目以降の「」は不要かと思います。
一度キーワードに「」がつけられていれば使われていることが強調されていてわかりますし、下の例で言われるような社内「コミュニケーション」では読みにくいと感じるからです。
用語が6つ提示されていて4つ使いなさいという問題で5つ以上使う場合は5つとも「」を用いる方がいいと思います。
まあ1600文字ぎりぎり目一杯回答するのも大変ですので読みやすく整然とした文章で回答できればよいのではないでしょうか?
引用返信
/
返信
[1471]
Re: 問題3の用語「」囲いについて
Name:Яyo- 2024/09/26(木) 14:46:07
上の方が書かれているように、私もキーワードを「」で囲むのは最初だけにしています。採点者がその方がカウントしやすいかなあ、と思いまして。それで合格しているので、問題ないと思いますよ。
引用返信
/
返信
[1473]
Re: 問題3の用語「」囲いについて
Name:スタンマン 2024/09/26(木) 15:54:11
ご回答いただきありがとうございます。
お二方のご回答とおりだと感じました。
全て「」を使うと、読みにくい、文字数稼ぎ
にとも感じれらてしまいますし。
他の掲示板で問題3で0.0%という掲示も見て
「もしかしたら」と考えすぎてしまいました。
ご回答ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[1474]
Re: Re: 問題3の用語「」囲いについて
Name:スタンマン 2024/09/26(木) 15:56:41
ご回答いただきありがとうございます。
ご回答いただいたとおりだと感じました。
全て「」を使うと、読みにくい、文字数稼ぎ
にとも感じれらてしまいますし。
他の掲示板で問題3で0.0%という掲示も見て
「もしかしたら」と考えすぎてしまいました。
ご回答ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[1475]
Re: Re: 問題3の用語「」囲いについて
Name:スタンマン 2024/09/26(木) 15:57:32
ご回答いただきありがとうございます。
上の方と同文となってしまいますが
全て「」を使うと、読みにくい、文字数稼ぎ
にとも感じれらてしまいますし。
他の掲示板で問題3で0.0%という掲示も見て
「もしかしたら」と考えすぎてしまいました。
ご回答ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1431]
文字列を意識して入力されてますか。
Name:3部門目合格に向け
2024/09/02(月) 23:01:33
問題1、問題3で文字列を意識して入力されていますか。
以前の紙ベースだと文字列は25文字ですが、CBTに変わってから文字列を意識しているつもりですが、いざ文字打ち込みとなるとあまり気にしていないのが本音です。
要所で改行している程度です。
結果として、紙ベースの25文字より多く文字数が多く書けますが、実際の採点時に原点となるものでしょうか。
とりあえず、2部門は合格しているのですが、いつも気になっています。
引用返信
/
返信
[1433]
Re: 文字列を意識して入力されてますか。
Name:むら 2024/09/03(火) 09:52:19
システムの入力管理が文字数ですので紙ベースとの対比は不要と考えます。
仮に、紙ベースと同じ考え方であれば、1行の文字数を固定したうえで行数管理でなければ受験者が困りますし、改行した行の余白相当分も文字数をカウントしなければなりませんが、システム上そうはなっていませんので。
どういった形で入力した文章が採点者に渡されるか分かりませんが、入力した画面のようなものであれば、(無意味な改行は別として)読みやすくするための改行であれば多用しても良いのかなと思います。
引用返信
/
返信
[1434]
Re: 文字列を意識して入力されてますか。
Name:APEC 2024/09/03(火) 10:09:15
「文字列」というのは「文字数」(特に1行あたりの文字数)の意味でしょうか。
CBTは1行50文字で固定ですから100文字なら2行、150文字なら3行になりますが、行数制限はありません(一応上限はあるようですが、実質無制限)ので、たとえば
私は以下のことを実施した。
@現地調査、A地質調査および土質試験、B地盤モデル考察、C軟弱地盤対策工法の検討、D軟弱地盤対策の施工計画検討、E報告書作成
でも
私は以下のことを実施した。
@現地調査
A地質調査および土質試験
B地盤モデル考察
C軟弱地盤対策工法の検討
D軟弱地盤対策の施工計画検討
E報告書作成
でもよくなりますが、後者の方がよみやすいし、「、」を使わない分だけ文字数が減ります。
採点は画面もしくはプリントアウトでしていると思いますが、当然まめに改行したほうが読みやすくなります。読みやすさがどれくらいの配点かはわかりませんが、読みやすい答案のほうが同じ内容でも読みにくい答案より高評価を得られるだろうと推定できます。
CBTになって2年目に改行がカウントされないことを確認してからは、私はとにかくまめに改行して読みやすくしています。
引用返信
/
返信
[1438]
Re: Re: 文字列を意識して入力されてますか。
Name:3部門目合格に向け
2024/09/03(火) 19:39:39
APEC様
いつもお世話になっております。
分かりにくい質問ですみませんでした。1行あたりの文字数で
間違いないです。
改行がカウントされない事は、初めて知りました。
とても有益な情報です。
今後は受検申し込みなどをよく確認して受験します。
引用返信
/
返信
[1440]
Re: Re: Re: 文字列を意識して入力されてますか。
Name:kt 2024/09/04(水) 23:22:08
これまでのやりとりの文章を見ても思いましたが、最初に1マス空けるのは皆してないですね。やはり試験の時は文章の最初に1マス空けずに書き始めますか。
CBTになり、左詰めで書き始めていいのでしょうか。
この質問は1マス空けてみましたが、なんか違和感です。
引用返信
/
返信
[1444]
Re: Re: Re: Re: 文字列を意識して入力されてますか。
Name:APEC 2024/09/07(土) 15:17:47
CBTで、頻繁に改行するなら行頭字下げは不要だと思います。
行頭字下げは段落がかわったことを示しますが、CBTでは改行や段落記号・段落番号をつけることで一文字無駄にせずに段落替わりを示せます。(CBTで字下げするとインデントではなくスペースになるので一文字使ってしまいます)
引用返信
/
返信
[1449]
Re: Re: Re: Re: Re: 文字列を意識して入力されてますか。
Name:kt 2024/09/09(月) 15:22:31
なるほどですね。
返信ありがとうございます。
行頭字下げせずに挑もうと思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1426]
試験当日の「確認書の持参」について
Name:三國 2024/08/26(月) 19:45:20
こんにちは。
表記について、確認書の持参は試験当日必須でしょうか?
当方、R3年度に受験したときは、確認書は本人確認書類と併せて必須書類でしたが
今年の確認書には、本人確認書類しか記載していなかったので、必要かどうかふと疑問に思い、本掲示板に質問させていただきました。
ご教示してくだされば幸いです。
引用返信
/
返信
[1435]
Re: 試験当日の「確認書の持参」について
Name:APEC 2024/09/03(火) 10:13:16
昨日受験しました。
確認書の提示を求められました。2021年度から毎年受験していますが、これは変わっていません。
ただ、今年は試しに確認書のPDFをスマホ画面に表示されたものを提示してみましたが、OKでした。(福井県福井市の会場)
紙のプリントアウトも念のため持って行きましたが不要でした。
引用返信
/
返信
[1436]
Re: Re: 試験当日の「確認書の持参」について
Name:三國 2024/09/03(火) 19:05:57
APEC様
ご回答ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[1437]
Re: Re: Re: 試験当日の「確認書の持参」について
Name:ひ 2024/09/03(火) 19:17:13
広島市の会場ですが、不要でした。
引用返信
/
返信
[1439]
Re: Re: Re: 試験当日の「確認書の持参」について
Name:さな 2024/09/04(水) 08:46:18
9月1日に受験してきました。
東京23区会場でしたが、こちらは確認書は不要で本人確認書類(運転免許証等)だけが必要でした。
昨年も同様でした。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1432]
今年のCBT
Name:APEC 2024/09/03(火) 06:53:05
昨日受験してきました。
CBT試験の内容(というかアプリ)はあまり変わっていませんが、細かい改良はされているようです。
●画面右下が、昨年度までは「次へ」「戻る」の間に「後で見直す」(後で見直す目印にピンを立てておく)があったのが、図のように、「戻る」の左に移動して、文字ではなく旗アイコンになった(画面を撮影したりはしておらず、あくまで記録ですが)
●文字数制限枠いっぱいまで入力したときの警告メッセージが色つきでフェード表示されるようになった
というくらいかなと思います。あとアイコンなどのデザイン・色が細かく変わっているかもしれませんが、実用上変化というほどのものでもないと思います。
スペースは1文字カウント、改行はカウントせずというのは変わりありません。
1085×702 => 400×258
1725313985.png
/
60KB
引用返信
/
返信
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1419]
RCCMの下水道過去問及び解答
Name: 2024/08/25(日) 10:17:17
お世話になっております。
今回下水道部門で受験を考えております。
当サイトに下水道の過去問が記載しているのですが、
解答がありません。
解答がないので、自分で調べるしかないのでしょうか?
下水道の過去問・解答を入手できる方法があれば、ご教授頂きたいです。
よろしくお願い致します。
引用返信
/
返信
[1420]
Re: RCCMの下水道過去問及び解答
Name:Thanks 2024/08/25(日) 13:03:20
RCCMの場合、下水道部門に限らず他の部門でも解答はないと思います。
理由は解答が、技術士の総監択一のように公表されていないからです。
民間レベルであるかは不明です(少なくとも私は見たことがありません)
本サイトに「択一問題を語る臨時掲示板過去ログ」がありCBTとなる前の「私はこれを選択しました(場合によっては理由付き)」があるので参考になるかと思います。
それでも下水道部門について毎年、臨時掲示板が立ち上がっていないのであれば、ご自分で調べるほか無いと思います。
引用返信
/
返信
[1428]
Re: RCCMの下水道過去問及び解答
Name:季節の中で 2024/08/29(木) 17:01:11
私もApec様が作成の正解を語る掲示板を参考にしましたが、参考にする前に各種技術指針とインターネットを駆使して、自分なりに正解を導き出しました。ここまで勉強した甲斐あって、択一問題で点数を稼ぐことができ、見事合格できました。
また、上水道及び工業用水道も同じ方法で合格できました。
以上の経験から、正解を自分で調べるには時間がかかりますが、調べたことで出題内容が変わっても臨機応変に対応できたので、合格への早道だと考えます。
試験勉強は大変だと思いますが、顔晴りましょう。
引用返信
/
返信
[1430]
Re: RCCMの下水道過去問及び解答
Name: 2024/08/30(金) 13:02:11
ご回答大変ありがとうございます。
基準書等を確認し、試験に臨もうと思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1412]
問2のインフラ整備問題について
Name:初受験
2024/08/21(水) 20:57:26
皆様いつもお世話になっています。
9月1日の試験開始まであと、約10日です。
表記について、インフラ整備問題は過去問題では対策できず、かといって国交白書で勉強する範囲も膨大なため対策が難しい分野となっています。
そこで、実際に試験を受けられて問題文をある程度覚えている方は問題文を載せていただくことは可能でしょうか?(選択肢まであればなおいいです)
話によると、毎年、問2のインフラ問題でつまづき50点を切る方も多いようです。
CBT試験のため、ランダムで出題されることは承知ですが、実際に出題された問題を蓄積することで、ある程度の傾向・対策は立てれるのかなと考えています。
ご協力のほど、宜しくお願い致します。
引用返信
/
返信
[1413]
Re: 問2のインフラ整備問題について
Name:毛利 2024/08/21(水) 21:21:29
1.土砂災害ハザードマップ
…土砂災害ハザードマップの作成を市町村に義務付けた。
洪水ハザードマップについては、2020年7月時点で98%まで整備されており…
(2022年国土交通白書P.246)
2.降水量
特に、降水量について、短時間強雨の発生頻度は直近30〜40年間で約1.4倍に
拡大しており、今後も、水災害の更なる頻発化・激甚化が懸念される。
3.南海トラフ地震について
…南海トラフ地震については、マグニチュード8〜9クラスの地震の30年以内の
発生確率が70〜80%(2020年1月24日時点)とされている。…
(2022年国土交通白書P.238)
首都直下地震は約70%となっている。
引用返信
/
返信
[1414]
Re: Re: 問2のインフラ整備問題について
Name:初受験 2024/08/21(水) 22:38:17
早速の回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
また、私の説明文が悪く申し訳ございません。
「今年の試験(2024年度)を9月1日以降で受けた方で
問題文を覚えている方は、傾向対策を図りたいため
掲載してくだされば幸いです。」という意味で書きたかったのですが、
文章が悪くすみませんでした。
宜しくお願い致します。
引用返信
/
返信
[1415]
Re: Re: Re: 問2のインフラ整備問題について
Name:むら 2024/08/22(木) 08:57:33
過去問ならいざ知らずですが、今年度出題された問題を掲示板に掲載、収集することについて、倫理・公平性の観点からどうお考えでしょうか。
引用返信
/
返信
[1418]
Re: Re: Re: 問2のインフラ整備問題について
Name:APEC 2024/08/22(木) 20:48:20
私は画面其の他の変化上級をいち早く把握するために毎年受けており、今年も9月2日に受験しますが、出た問題をチクれって、それはさすがに技術者としてできません。
引用返信
/
返信
[1421]
Re: Re: Re: 問2のインフラ整備問題について
Name:Thanks 2024/08/25(日) 13:15:43
■
No1414
に返信(初受験さんの記事)
> 文章が悪くすみませんでした。
文章が良い・悪いの前に、倫理観が欠如しすぎです。
技術者は、ただ資格があるだけではなく倫理観は必須です。
その当りをご認識された方が、よろしいかと思います。
引用返信
/
返信
[1423]
Re: Re: Re: 問2のインフラ整備問題について
Name:くろすか 2024/08/26(月) 10:49:57
皆様がおっしゃる通り倫理的に良くない事に加え、受験申込書の1枚目
「試験実施期間中に、受験時に知りえた試験問題等を口外しないことと他者が知りうる状況に公開しないことを誓約します」
とあります。
申し込みしているからには、この誓約に署名と捺印していますよね?
明確な違反行為です。
引用返信
/
返信
[1424]
Re: Re: Re: Re: 問2のインフラ整備問題について
Name:初受験 2024/08/26(月) 14:18:32
投稿者です。
軽率な書き込み申し訳ございませんでした。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1403]
問2のインフラ整備問題の対策
Name:初受験
2024/08/12(月) 12:00:57
いつもこの掲示板にはお世話になっています。
表題について、例年、問2では20問中約6問がインフラ整備問題(国土交通白書)から出題されいる傾向が強いですが、皆様、時事問題の対策はどうされていますか?
その他の問題(W-1、W-2含む)は過去問題で対策は可能ですが、インフラ整備だけはどう対策をしていいか検討している状況です。
皆様がしている対策方法等ありましたら、ご教示してくださると幸いです。
どうぞ、宜しくお願い致します。
引用返信
/
返信
[1404]
Re: 問2のインフラ整備問題の対策
Name:むら 2024/08/12(月) 14:50:32
何が出題されるか分からない問題に時間を使うよりも、ある程度パターン化している残り14問に時間を使った方が良いと思います。
白書を勉強するにしても、2年分くらい斜め読みする程度でも良いかなと思います。
RCCMは各設問で50%を超えていれば、あとは合計点勝負なので、他の設問も含め、不得意分野等は「正答できれば儲けもの」と考え、得意分野を確実に正答できるように勉強するのが効率が良いと考えます。
あと、RCCMの選択肢は正しい文章からの改変が安易で、「違和感のある文章は誤り」のパターンに結構当てはまるので、分からない問題でも文章慣れすることで数問は正答を選べます。
以上、参考になるか分かりませんが、私としてはやはり過去問をやり込むことが王道と考えます。
引用返信
/
返信
[1405]
Re: 問2のインフラ整備問題の対策
Name:初受験 2024/08/15(木) 08:12:16
丁寧な回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1399]
問3の勉強方法
Name:初受験 2024/08/03(土) 16:12:11
皆様初めまして。
今年RCCM試験を初めて受験する者です。
問3の論文について皆様どのようにして論文を作成していますでしょうか?
(キーワードから白書等を検索して作成等)
また、作成後添削等も受けている方は多いのでしょうか?
それか、骨子まで固めておいて文章は当日試験で組み立てる方もいらっしゃいますか?
人それぞれだというのは承知していますが、初受験であり
手探り状態なのでアドバイス等頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
引用返信
/
返信
[1400]
Re: 問3の勉強方法
Name:masa 2024/08/05(月) 10:04:01
私の場合、出題6テーマすべての論文を作成して覚えるのは無理なので、3テーマ選択しテーマに沿ったワードで検索し、箇条書きでまとめて置き作文していきました。
要点や文のつながりを確認しながら論文に仕上げていきました。
何回も読み返し修正しもって組み立てます。
これを3テーマ作成し暗記しました。修正しながらやってると意外と頭の中に入ってきます。(論文は6テーマすべて頭に入れて作成します)
当日試験で3テーマ以外が出てくれば、暗記した3テーマから引用できるので、キーワードだけ試験テーマにあった論文にしていく方法をとりました。
アドバイスになったかわかりませんが、頑張ってください。
引用返信
/
返信
[1401]
Re: Re: 問3の勉強方法
Name:初受験 2024/08/05(月) 13:24:08
丁寧な返信ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1385]
2024年度問題3
Name:APEC 2024/06/19(水) 16:34:01
公表されました。
こちら
(1)工程管理と働き方改革 ★過去の出題歴はありません。
設問@、Aについて、業務遂行能力の観点から、1200〜1600字の間で記述しなさい。次の7つの用語「工程表」「情報共有」「履行期間」「長時間労働」「ウィークリースタンス」「生産性向上」「ワークライフバランス(WLB)」の中から4つ以上を用いて記述しなさい。記述文中で用いた用語は「 」で囲んで記述すること。
用語は@、Aの全体を通して(「@のみ」「Aのみ」「@、A併せて」のいずれも可)、4つ以上を用いていればよい。
@建設コンサルタントの工程管理の現状と課題
A建設コンサルタントの働き方改革と工程管理のあり方
(2)情報管理の取り組み ★過去の出題歴はありません。
設問@、Aについて、業務遂行能力の観点から、1200〜1600字の間で記述しなさい。次の8つの用語「情報セキュリティ」「個人情報」「守秘義務」「データ保護」「コンプライアンス」「管理体制」「アクセス制御」及び「サイバーセキュリティ」の中から4つ以上を用いて記述しなさい。記述文中で用いた用語は「 」で囲んで記述すること。
用語は@、Aの全体を通して(「@のみ」「Aのみ」「@、A併せて」のいずれも可)、4つ以上を用いていればよい。
@建設コンサルタント業務における情報管理の現状と課題
A建設コンサルタント業務における情報管理の課題への対応
(3)設計成果の品質向上 ★2021年度問題(3)とほとんど同じです。
設問@、Aについて、業務遂行能力の観点から、1200〜1600字の間で記述しなさい。次の6つの用語「BIM/CIM」「照査体制」「コミュニケーション」「合同現地踏査」「業務スケジュール管理表」「建設コンサルタント業務の発注方式・評価方式」の中から4つ以上を用いて記述しなさい。記述文中で用いた用語は「 」で囲んで記述すること。
用語は@、Aの全体を通して(「@のみ」「Aのみ」「@、A併せて」のいずれも可)、4つ以上を用いていればよい。
@設計成果の品質向上における現状と課題
A設計成果の品質向上に向けて、発注者と建設コンサルタントの対応のあり方
(4)BIM/CIMの適用 ★2023年度問題(3)とまったく同じです。
設問@、Aについて、1200〜1600 字の間で記述しなさい。次の8つの用語「3次元モデル」「電子納品」「BIM/CIMの活用目的」「生産性向上」「フロントローディング」「デジタルトランスフォーメーション(DX)」「データ連携」及び「プロセス改革」のなかから 4つ以上を用いて記述しなさい。記述文中で用いた用語は「 」で囲んで記述すること。
用語は@、Aの全体を通して(「@のみ」「Aのみ」「@、A併せて」のいずれも可)、4つ以上を用いていればよい。
@BIM/CIMの適用により期待される効果
ABIM/CIMの適用にむけて克服すべき課題
(5)SDGsへの取り組み ★2022年度問題(3)とまったく同じです。
設問@、Aについて、1200〜1600字の間で記述しなさい。次の7つの用語「飢餓」「水循環」「エネルギー」「技術革新」「まちづくり」「気候変動」「生物多様性」のなかから4つ以上を用いて記述しなさい。記述文中で用いた用語は「 」で囲んで記述すること。
用語は@、Aの全体を通して(「@のみ」「Aのみ」「@、A併せて」のいずれも可)、4つ以上を用いていればよい。
@SDGsの17の目標と関連する我が国における社会課題
A社会課題の解決に向けた建設コンサルタントの役割
(6)安全な国土づくり ★2022年度問題(4)とまったく同じです。
設問@、Aについて、1200〜1600字の間で記述しなさい。次の8つの用語「巨大災害」「国民経済・生活」「サプライチェーン」「重要インフラ」「国土強靭化」「ハード対策」「ソフト対策」及び「災害に強いまちづくり」の中から4つ以上を用いて記述しなさい。記述文中で用いた用語は「 」で囲んで記述すること。
用語は@、Aの全体を通して(「@のみ」「Aのみ」「@、A併せて」のいずれも可)、4つ以上を用いていればよい。
@わが国における安全な国土づくりに向けた課題
A安全な国土づくりに向けた防災・減災及びまちづくりのあり方
引用返信
/
返信
[1386]
Re: 2024年度問題3
Name:Яyo- 2024/06/26(水) 14:40:41
問題の(1)から(3)に、業務遂行能力の観点から、という文言が入ってます。謎です。悩んでおります。
技術士の業務遂行能力を紐解けば、リーダーシップやコミュニケーション、マネジメントや倫理などがありますが、Rccmにはそんなの定義がありません。工程管理についてこれまで通り課題とあるべき姿を書けば、それはそのまま業務遂行について書いたことになるのかなと思っております。
皆様、どう考えますか??
引用返信
/
返信
[1387]
Re: Re: 2024年度問題3
Name:むら 2024/06/26(水) 17:59:14
何となくの想像ではありますが、おっしゃるように基本的には従来通りの記述でよいと思われます。
ただ、あえて「業務遂行能力の観点から」の文言が入ったことと併せて、(4)〜(6)(国等の施策(社会的要請?))に文言が入っていないことを考慮すると、業務実施段階での主体的な記述が良いのではないかと思います。
例えば、(1)工程管理と働き方改革の「履行期間」ですと、現状と課題に”適切な履行期間が設定されていない”と記述することはOKでしょうが、あり方に”適切な履行期間を設定することを発注者に徹底させる”などと記述すると、「業務遂行能力の観点」には当てはまらないと思います。
上記のような例えがストライクなのかは分かりませんが、イメージ的にはこんな感じかなと思います。
引用返信
/
返信
[1389]
Re: Re: Re: 2024年度問題3
Name:Яyo- 2024/06/28(金) 14:39:39
なるほど。頑張ってみます。ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[1390]
Re: Re: Re: Re: 2024年度問題3
Name:受験生 2024/06/28(金) 15:41:05
私も「業務遂行能力の観点」の意味に悩んでいます。
例えば、「(3)成果品の品質向上」では、「A発注者と建設コンサルタントのあり方」と明記してあります。また、キーワードには、発注者が行う「建設コンサルタント業務の発注方式・評価方式」があります。
よって、発注者視点でのあり方の記述は不可欠です。
したがって、「業務遂行能力の観点」を「受注者の業務遂行能力を確保(発揮)する観点」と幅広く捉えて準備しようと思います。
引用返信
/
返信
[1391]
Re: 2024年度問題3
Name:流れ者 2024/06/28(金) 17:43:00
「業務遂行能力の観点」から記述しなさい・・・について
(3)の「発注者と建設コンサルタントの対応のあり方」のうち、
「発注者の対応」≠「建コンの対応(業務遂行)」がありえるので、
「業務遂行能力の観点から」が、問題文が不整合に感じますが・・・
「発注者側の役割の、早期発注、技術提案型の発注など」が、
「(品質向上のためと)理解している」=「RCCMの業務遂行能力」と解釈すれば、
「発注者の対応」を書いても、評価されると、わたしは考えました。
引用返信
/
返信
[1397]
Re: Re: 2024年度問題3
Name:korekids 2024/07/16(火) 11:33:12
テーマの視点が異なるため,出題文が異なっていると考えられませんか?
例えば,
業務遂行能力の観点からのテーマ(1)(2)(3)
これらのテーマは,主に具体的な業務の進行管理や業務の遂行能力に焦点を当てています。
ということは,業務プロセスの効率化や課題の解決方法について具体的な事例を交えて論じる必要があります。
↓
exam.テーマごとの視点を明確にする
・具体的な業務プロセス,実務経験,具体的な改善策を中心に論じる
・実際のプロジェクト経験や具体的な事例を取り入れ,論文を現実的かつ具体的に仕上げる
例えば,
その他のテーマ(4)(5)(6)
これらのテーマは,業務遂行の具体的な手法というよりも,より広範な視点での取り組みや全体的な方針に焦点を当てています。
↓
exam.テーマごとの視点を明確にする
・広範な視点からのアプローチ,全体的な方針,社会的意義を強調
・技術的な進歩や社会的な取り組みの重要性を論じ,抽象的な概念も具体的な事例で補完
このように視点で区分すると,準備する論文も明確になるような印象を持ちましたが,いかがでしょうか?
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1311]
RCCMの取得数について
Name:^ ^ 2024/03/10(日) 18:02:02
RCCMの1人当たりの平均取得数は、何個でしょうか?
今現在2部門取得しています。(道路と鋼コン)
自分はこれ以上、試験を受けるつもりはないのですが、
会社から「とりあえず、どの部門でも良いから受けろ」と言われています。
皆さんは何個、取得してますか?
平均で1人当たり何個ぐらい取得されているのでしょうか?
引用返信
/
返信
[1312]
Re: RCCMの取得数について
Name:みほ 2024/03/10(日) 19:10:55
RCCMの取得数は、年齢、会社の規模等それぞれの立場で異なると思います。
2部門お持ちなら、RCCMより技術士を取得されることをお勧めします。
引用返信
/
返信
[1313]
Re: Re: RCCMの取得数について
Name:^ ^ 2024/03/10(日) 19:40:46
年齢は、35歳で田舎のコンサルです。
技術士は受かる気がしないのですが、、、
がんばります^ ^
引用返信
/
返信
[1314]
Re: Re: Re: RCCMの取得数について
Name:ねこむら 2024/03/11(月) 09:32:14
私も同年代の地方のコンサルの人間です。
RCCMは2部門持ちです。
うちの会社では2部門目以降は資格手当の割合が減るので、モチベーションは下がりますが、
試験の時期的にほかの試験と被らないので今後も他部門を取りにいくつもりです。
(CBTなら田舎から都会の試験会場まで行く必要もないし)
関係性のある5部門くらいは欲しいかなと思っているところ。
今は技術士を狙ってますが、ここ2年落ちてます。。
お互い頑張りましょ。
引用返信
/
返信
[1315]
Re: Re: Re: Re: RCCMの取得数について
Name:くろすか 2024/03/11(月) 10:06:48
自分は、水道設計3年、下水道設計3年、道路設計3年とやってきまして、今年道路で合格しました。
来年度は下水で受験を行うつもりです。
上水道は配管設計しかしたことが無く、経験の内容的に厳しいのかなと考え、道路と下水の2部門取得を目標として、その後は技術士の道路を目指すつもりです。
お互いに頑張りましょう!
引用返信
/
返信
[1316]
Re: RCCMの取得数について
Name:田舎者 2024/03/13(水) 15:48:58
地方のコンサルです。
RCCMを6部門、技術士を建設部門、それぞれ取得しています。
部門によっては共通することが多いため、業務に携わっていればチャレンジしてもいいと思いますよ。
がんばってください!
引用返信
/
返信
[1319]
Re: Re: RCCMの取得数について
Name:^ ^ 2024/03/15(金) 11:03:46
皆様方返信ありがとございます。
今年はRCCMの試験を受けようと思います。
受からない技術士の試験も受けようと思います。
引用返信
/
返信
[1381]
Re: Re: Re: RCCMの取得数について
Name:おっとどっこい 2024/06/13(木) 12:38:18
田舎の小さなコンサルに勤めている私の個人的意見ですが、
RCCMを複数部門持っておられる方は、私の周りにもたくさんおられます。
技術士を目指すこと自体を否定するわけではございませんが、「RCCMを複数部門持つなら技術士を…」というのは少し目的が違うかもしれないと思います。
技術者として
スペシャリスト(より深く専門的に)を目指すなら技術士
ゼネラリスト(浅く広くマルチに)を目指すなら、RCCMなど資格を複数
大手コンサル会社では、専門性に特化したスペシャリストでいいと思います。
ですが、田舎のコンサル会社が求めているのは、何でもできる技術者(ゼネラリスト)だったりします。
ご自分を取り巻く環境と時代のニーズを踏まえたほうがいいのではと思います。
引用返信
/
返信
[1396]
Re: RCCMの取得数について
Name:狸里庵 2024/07/13(土) 13:01:01
自分は河川、道路、こう構造の3部門です
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▲上のスレッド
[1394]
RCCMフリーダウンロードパス2024 の問題3について
Name:高木 2024/07/09(火) 08:47:19
ここのサイトにはいつもお世話になっております。
RCCMフリーダウンロードパス2024 の購入を予定しております。
問題3の骨子・回答例は2024の内容に更新されていますか?
引用返信
/
返信
[1395]
Re: RCCMフリーダウンロードパス2024 の問題3について
Name:APEC 2024/07/09(火) 09:17:27
されていますよ。
引用返信
/
返信
[
返信
]
次のスレッド30件>
<<
0
|
1
|
2
|
3
>>
記事修正・削除
記事No
(半角数字)
削除キー
編集
削除
[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
-
Child Tree
-