管理人・APECへの問い合わせがある方は、掲示板に書き込むのではなく、HPの問い合わせ(
こちら
)からお願いいたします。
[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
1件ー30件(全100件)
<<
0
|
1
|
2
|
3
>>
■記事リスト
/
▼下のスレッド
[2099]
問題2、問題4-1、4-2について
Name:初学者 2025/09/11(木) 09:28:27
令和元年以降問題2、問題4-1、4-2の公開がなくなったので出題内容が変遷してるのか不明です。近年受験された方にお聞きしたいのですが、このホームページにもある過去問を網羅すれば試験勉強としては十分でしょうか?
引用返信
/
返信
[2100]
Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:初 2025/09/11(木) 09:55:42
正直なところ問題Uと問題W-2は過去問をやったところで60%とることは難しいと感じました。問題W-1については、分野により変わると思いますが。
ちなみに、問題W-1は、ほぼ過去問同様です。
私の感じた内容です。
引用返信
/
返信
[2101]
Re: Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:初学者 2025/09/11(木) 10:04:13
返信ありがとうございます。道路部門を今後受験予定なのですが過去問では不十分とういことはなんらかのテキストをどこかで購入するしかないのが現状でしょうか?
引用返信
/
返信
[2102]
Re: Re: Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:初 2025/09/11(木) 10:11:01
私は道路部門ではないので詳しくはわかりませんが、おそらく最新の設計便覧に記載している内容を正確に理解することが望ましいと思います。
私自身も演習問題はいくつか購入しましたが、やはり試験本番の内容とは違っていると感じ、演習問題や過去問では試験本番は対応が難しいと思いました。
逆に問題W-1は過去5年間程度の過去問のみで8割はとれると思います。
引用返信
/
返信
[2103]
Re: Re: Re: Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:初受験 2025/09/11(木) 11:25:33
4-2は30問全解答し正答率6割要求されるなら難しいですが
実際には30問から10問選べるので、6割は過去問だけで十分かと思います。
SKIYAKIの演習問題30問全解答で5取れるのなら
自信のある10問なら8-9割は期待できるんじゃないですか?
引用返信
/
返信
[2104]
Re: Re: Re: Re: Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:初 2025/09/11(木) 13:05:02
初受験様
私は先週、試験Aと試験Bを初受験してきました。
W-2は30問中25問は過去問と全く違った状況です。
また、Uについても全く過去問とはちがいました。
20問中3問が誤字があり内容が不明でした。
正直初受験して思ったのですが問題U55点、問題W85点、問題T50点、問題V50点の合計240点で合格するという計画がいいと感じました。
引用返信
/
返信
[2105]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:初受験 2025/09/11(木) 14:45:05
初様
例えば計算問題なら数値のみが異なる、用語問題なら正否の組み合わせが異なる、という類似問題を想定していたのですが、25/30が過去問類似問題ですらないということでしょうか?
それは参りました…甘く見ていました。勉強計画を練り直しです。
問題ごとの配点ウェイトが、T+Vで60%前後、U+Wが40%前後で論文が重めらしいので、TとVが50点ギリギリだとUとV両方で75%取らないと駄目みたいです。
やはり択一は8割以上取りたいですね。その前にVで50点が厳しい。。。
引用返信
/
返信
[2106]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:初 2025/09/11(木) 15:26:59
私が受験した部門は25問程度が過去問と類似問題でした。
申し訳ございません。教えてください。
TとVが50点の場合、どうしてUとWで75%必要なのですか?
(T50点+U75点、V50点、W75点なら合計250点。
勘違いしていたら申し訳ございません。
引用返信
/
返信
[2107]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:初受験 2025/09/11(木) 15:44:36
初様
>W-2は30問中25問は過去問と全く違った状況です。
>私が受験した部門は25問程度が過去問と類似問題でした。
すみません、どちらが正しいのでしょうか。
配点ウェイトがT+Vで6割、U+Wで4割の場合、
TとVが50%ずつの場合は総得点に占める割合は6割*50%=30%となります。
合格点までの残り30%を配点ウェイト4割のUとWで稼ぐなら,4割*X%=30%なので、
75%の得点率が必要です。
引用返信
/
返信
[2108]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:初 2025/09/11(木) 16:13:33
申し訳ございません。
30問中、25問は過去問と違い、5問がほぼ同じ内容でした。
ありがとうございます。
問題Uと問題Wの合計点が最低150点なければ厳しいということですね?
引用返信
/
返信
[2109]
Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:初 2025/09/11(木) 17:19:19
【追伸】
問題Tと問題Vについて、周囲の人もあわせてぎりぎり50点とおっしゃられていますが、そこまで50点以上とるのは難しいものなのでしょうか。
私自身、今回初受験なのでよく分かっておらず申し訳ないのですが。
引用返信
/
返信
[2110]
Re: Re: Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:2部門目を受験 2025/09/11(木) 22:44:07
私はメルカリでRCCMさんの問題U,W-1対策資料を購入しましたよ。
最新の国土交通白書も想定した想定問題が作成されており、先日受験した試験では、その中から何題か出題されました。
想定問題は全部で3回分(60問)ですので、やみくもに勉強するよりはピンポイントでオススメだと思います。
来年、3部門目を受験する予定なので、来年も出品されていたら購入します。
引用返信
/
返信
[2111]
Re: Re: Re: Re: Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:初学者 2025/09/12(金) 09:14:17
受験したことが無く試験場での操作について教えて頂きたいのですが、問4-2は30個問題が並んでいて自信のある10問だけ解答するような方式なのでしょうか?
引用返信
/
返信
[2112]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:初 2025/09/12(金) 09:37:33
その通りです。
自分が答えたのが自動で選択欄にチェックされます。
答え直したい場合は、そのチェックを外し、再度答えた問題にチェックを入れるシステムとなっていました。
引用返信
/
返信
[2113]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:初学者 2025/09/12(金) 09:54:35
なるほど、ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[2123]
Re: Re: Re: Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:9/12に受験済 2025/09/14(日) 01:02:00
9/12にA,B共に受験してきました。
3部門目ですが、こちらの掲示板をちょこちょこ覗いていて、メルカリのRCCMさんのクチコミを見て購入してみました。
問題Vの回答例とU、W-1の想定問題のセットを購入しました。
Wordのデータもいただけるため、問題Vはある程度自分で修正して、U、W-1は想定問題60問分のみ勉強して行きました。
正直、過去に合格した2部門より手応えがあったので、合格はほぼ間違いないと思います。
来年は4部門目を受験予定なので、来年もまた購入します。
引用返信
/
返信
[2124]
Re: Re: Re: Re: Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:初受験 2025/09/14(日) 15:09:34
みなさんRCCMさんの問題V論文を購入されて参考に試験本番も記載しているようですね。
こういった場合って、採点者側からするとわかるのですか?
去年度に会社より6名受験し、その6名もRCCMさんの論文を購入し、試験本番で記載したそうですが、問題Vが48.6%から49.8%の不合格通知が届いたそうです。
それを聞いていたので私は今年度受験勉強するときには購入しなかったです。
引用返信
/
返信
[2130]
Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:毛利 2025/09/15(月) 10:57:49
問題が公開されなくなってから年を追う毎に出題傾向を把握することが難しくなってきているのですね。過去問に解答と解説があれば枝葉を広げて技術基準等を確認することが必要だと思います。技術基準の改正があれば、それに目を通す必要もありますね。
引用返信
/
返信
[2134]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:9/12に受験済 2025/09/15(月) 19:53:45
RCCMさんの出品履歴を見ると、今年の5月に初めて出品されていますよ。
このため、初受験さんが仰る方は別の方ですね。
引用返信
/
返信
[2137]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:初受験 2025/09/15(月) 20:38:36
去年も出品されてたみたいですよ?
引用返信
/
返信
[2138]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:9/12に受験済 2025/09/15(月) 22:50:20
確かに、昨年のテーマに即した商品も販売されています。
ただ、それは4ヶ月前に販売されているため、昨年度には販売されていませんよ?
評価も見てみたら、出品者として評価されたのも今年の4月が初めてのようですよ。
引用返信
/
返信
[2142]
Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:初受験 2025/09/16(火) 13:15:42
Uを受けてきました。
SKIYAKIの100本ノックとオンライン想定問題を中心に解いていましたが、初見の問題が多数ありました。
間違いなく当たったと思えるのが8問、残りは白書問題を中心に2択3択に絞れたり又は全くわからず。
よって運が悪ければ足切り。
完全に勉強不足でした。
引用返信
/
返信
[2143]
Re: Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:... 2025/09/16(火) 15:39:36
お疲れ様です。
8問自信があるとして残り12問を1/3の確率で当たっていれば+4問正解で12問、約60%に届くのではないでしょうか?1/4でも約50%は越えますよね。(希望的観測ですが)
試験Bがまだならば問Vの論文はもちろん、問Wで平均点を押し上げてしまえば合格の目はまだあると思います。
なので、気落ちすることなくモチベーションを維持して残り試験に臨んでください。
引用返信
/
返信
[2144]
Re: Re: Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:鋼 2025/09/16(火) 17:16:43
…様
ありがとうございます。
その後、記憶を頼りに当てずっぽうの3問について調べましたが、1問正解2問不正解でした。
60%には残り9問で3問当てなきゃならないのでまさに1/3です。
CBTは初受験でして、論文は楽ですが択一は自己採点が難しいデメリットがあるのですね。
SKIYAKI様の添削を利用しており、問Tは60点以上の評価を受け、ほぼそのまま転記できたので問題無いとは思いますが、問Vが題意に添えず中々50点以上の評価を頂けないのでそっちが鬼門です。
W-1とW-2は無対策の状態で本番と同じ問題数を解いたら6〜7割は取れたので、問Vはなんとか50点論文を揃え、Wは本番までに8〜9割に持っていきたいです。
引用返信
/
返信
[2147]
Re: Re: Re: Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:初受験 2025/09/16(火) 17:43:26
申し訳ございません。
教えてください。
60%で足切りなのですか?
引用返信
/
返信
[2148]
Re: Re: Re: Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:鋼構造、コンクリート 2025/09/16(火) 17:47:02
鋼様
問題Vってそこまで50%以上とるのが困難なのでしょうか。
私自身は今回初受験で添削講習をせずに受験してしまったのですが。。。
不安になってきました。
引用返信
/
返信
[2149]
Re: Re: Re: Re: Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:... 2025/09/16(火) 17:51:27
足切りというのは60%以下と評価されたら問答無用で採点されないという理解でしょうか?
私の理解ではRCCM試験では問T〜Wまで採点はされると考えております。
ここでの報告でも何回か上がっていましたが、不合格時には問〇(複数の問も有り)が○○%(50%未満)、全体の平均が60%未満、各問と全体が満たない場合は両方、不合格ハガキに記載されて送られてくるようです。
合格時には「合格」の二文字だけですので自分の得点は全くわかりません。
なので、足切りということはないと考えております。
引用返信
/
返信
[2150]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:初受験 2025/09/16(火) 17:57:28
なるほど。
問題Uに関しては20問中10問以上正解(50%以上)正解していれば合格の可能性あるということですよね?
引用返信
/
返信
[2151]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:... 2025/09/16(火) 18:28:16
ただ、最近の投稿を見ていると問Uの中で重みづけがあるかもしれないので単純に10問合っていたから合格の可能性があると言い難いあたりがややこしいと感じております。
なので、解答としては6割(12問)正答できていればひとまず安心、足りなければ3月まではちょっと落ち着かないというところでしょうか?10問正解では不合格確定ではないので気落ちすることはないと思います。
引用返信
/
返信
[2152]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:初受験 2025/09/16(火) 18:54:45
私は自己採点したところ問題Uが11問の正解でした。
安心できないです。。。
引用返信
/
返信
[2162]
Re: Re: Re: Re: Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:鋼 2025/09/19(金) 17:42:42
SUKIYAKI塾様の不合格アンケート結果より、問題Uの不合格点数から20問であり得る配点パターンをAIで推測しました。
2配点の場合は11問正解で確実に50点を越えます。
3配点は煩雑だし考えにくいですが・・・
もし★印の配点の場合、理論上は13問正解でも50点未満がありうるようです。
3.5×9/4.0×4/7.5×7 → 13問(3.5:9, 4.0:4, 7.5:0 / 合計47.5)
2配点
5.5点×10問 と 4.5点×10問
3配点
4.5点×6、5.0点×8、5.5点×6
3.5点×5、5.0点×10、6.5点×5
3.5点 ×2、4.0点 ×4、5.5点 ×14
3.5点 ×4、4.0点 ×5、6.0点 ×11
3.5点 ×5、4.0点 ×6、6.5点 ×9
3.5点 ×2、4.0点 ×11、7.0点 ×7
3.5点 ×9、4.0点 ×4、7.5点 ×7 ★
3.5点 ×1、4.5点 ×8、5.5点 ×11
3.5点 ×2、4.5点 ×10、6.0点 ×8
3.5点 ×2、4.5点 ×12、6.5点 ×6
3.5点 ×5、4.5点 ×9、7.0点 ×6
3.5点 ×2、4.5点 ×14、7.5点 ×4
4.0点 ×4、4.5点 ×10、6.5点 ×6
4.0点 ×8、4.5点 ×5、6.5点 ×7
(他にもあるかもしれません)
鋼構造、コンクリート様
私も初受験なので添削結果を基にしたコメントですが…
既に技術士対策で論文添削を受けていたり、大学院で修士論文を書いていたり、日頃から業務で論理的な文章を書いている方であれば容易に、そうでない方もキーワードを的確に用いて題意の間違えさえなければそうそう50点を下回ることはないと思います。
ただ、論文試験自体が初めてだと、題意の間違いや論理の飛躍、わかりにくい文章などは自分では中々気が付けないと思います。
SUKIYAKI塾でRCCM不合格アンケートを取られていますが、不合格者の37%は問題Vが50点に達していませんので、やはり簡単ではないと思います。
引用返信
/
返信
[2163]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:ごっそ 2025/09/19(金) 19:00:31
問題Uの配点は一律5点な気がしますが。。。
たしかに内容を理解し、論文として作成出来ていれば合格基準の50%は確保出来ると思います。
なぜみなさん最低基準の50%で自己採点しているのかが不明です。
引用返信
/
返信
[2164]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:メルカリのRCCM 2025/09/20(土) 01:21:59
私も一律5点だと思います。
重み付けをする必要がないのでは。
こちらの掲示板で噂の、メルカリのRCCMさんの問題U,W-1を試験3日前に購入して臨んでみました。
Uで4問そのまんまの問題が出題されたので、20点何なく取れました。
問題Vは賛否両論ありますが、こちらは本当に助かりました。
引用返信
/
返信
[2165]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:鋼 2025/09/20(土) 06:56:37
常識的にはそうなのですが、sukiyakiの不合格アンケートより、48点とか32.5点とか5の倍数の以外の点数があるようなのです。
なので不合格の点数から推測すると、おそらく4.5点と5.5点などの配点があるのではないかと。
引用返信
/
返信
[2166]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:さち 2025/09/20(土) 07:46:30
おそらくそれは誤入力もしくは適当に入力されたのではないでしょうか。
引用返信
/
返信
[2167]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:さち 2025/09/20(土) 07:47:40
メルカリのRCCM 様
問題Uで4問そのまましか出なかったんですか?
引用返信
/
返信
[2168]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:鋼 2025/09/20(土) 10:27:35
採点官または結果報告者の得点入力ミスや虚偽申告とするにも5の倍数以外の確率が高すぎます
5の倍数が7人/22人しかいません。
択一で途中点部分点がない以上、配点に重みがついていると考えるのが妥当かなと。
とりあえずsukiyakiのRCCM不合格アンケート結果をご確認ください。
引用返信
/
返信
[2169]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:初受験 2025/09/20(土) 10:43:42
なるほど。
ただ合格最低基準が最低50%以上と記載されている以上、問題Uのように20問中11問正解しているのに50%とれていないというのは何を基に50%なのか不明です。
引用返信
/
返信
[2170]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:メルカリのRCCM 2025/09/20(土) 11:02:53
「4問そのまましか」の意味がよく分かりません。
「4問しかそのまま」ということでお答えします。
はい、4問ほそのままでしたが、CPDなど毎年の頻出問題で類似しているものは、これ以外にもたくさん出題されましたよ。
私は5部門目の受験ですが、なかなか良く練られた想定問題と思いました。
引用返信
/
返信
[2171]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:河川 2025/09/20(土) 11:10:09
自己採点で20問全て正解はうらやましいかぎりです。
やはりここの掲示板で賛否両論のある問題V論文ですね。
引用返信
/
返信
[2174]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:河川 2025/09/22(月) 09:44:05
大好評のメルカリでRCCMさんの問題V論文を購入しました。
購入した論文を技術士試験で活用されているGPT5、Grokや別途O3等のAIで採点してみました。条件は「RCCM試験の管理技術力の観点から採点者側として厳しめで採点してください。」といたしました。
テーマ1からテーマ6まで全て実施したところ、最高得点が55点で最低点が40点でした。また6つ全ての平均得点はおよそ45点でした。
私の採点条件が厳しいのか不明ですが、ほぼ完コピしないと試験本番では最低基準点の50%は難しいのかなと感じた次第です。(その場合はパクリ判定?)
また、技術士保有の社内技術者4名にその論文を確認していただいたところ、内3名は良く出来ている。内1名からは比較的多くの添削がおこなわれました。
これから受験される方に向けて共有させていただきます。
引用返信
/
返信
[2180]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:来月受験 2025/09/22(月) 22:00:08
以前から、こちらの掲示板を見ていた者です。
RCCMさんのメルカリ商品は気になっていましたが、こちらの投稿を見てセット割(U・W-1の想定問題とVの回答例)を購入しました。
私もRCCMは複数部門持っていますが、AIの厳しめの判定は信憑性が定かではありませんが、技術士の4人のうち3人が「よく出来ている」と言うのであれば、それは「かなり良いもの」ということではないでしょうか。
実際に購入して見て商品を確認してみましたが、過去に私が合格したときに作成した論文よりも綺麗にまとめられていて良いものと感じました。
これを少し自分なりに修正して、来月の試験頑張ります。
引用返信
/
返信
[2181]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:初道路 2025/09/23(火) 11:29:10
そこがAI採点の怖いところですよね。
技術士の有資格者が採点するなら最高なんですがAI採点だと。。。って感じですね。
引用返信
/
返信
[2182]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:来月受験 2025/09/23(火) 14:05:49
他の方も仰っていましたが、私もAI採点はされていないと思います。
AIで判定するのは、せめてキーワードが「 」を付けて必要数以上入力されているか程度ではないかと。
このような重要な試験の採点をAIに依存するのは、にわかには信じがたいです。
引用返信
/
返信
[2183]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:鋼 2025/09/23(火) 15:42:18
技術士掲示板のほうでAI採点が盛り上がっていましたが
得点開示結果を基準として別の論文を採点する、論文間の優劣をつけるなどはある程度できるようですが
論文単独で合否判定をするのはまだまだ不可能ようです(基本的に体裁さえ整っていれば甘く採点されてしまうので)
メルカリ論文等の参考・パクリ判定は、キーワードが決められている以上、似た論文構成になるのは当然なので、どう定量的にパクリ判断するんでしょうかね
自力で論文を考えた身としては、パクリ論文についてはキツイお仕置きを望んでしまいます(笑)
引用返信
/
返信
[2184]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:河川 2025/09/23(火) 15:56:44
鋼様
私も自分で論文を考え作成し、初受験いたしました。
参考論文を購入し、ただたんに改造しただけで試験に挑む受験生にはたまりません。
引用返信
/
返信
[2185]
Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:河川 2025/09/23(火) 15:59:47
論文を購入しパクリで試験に挑んだ方がこの掲示板で反論しているのが笑ってしまう。
引用返信
/
返信
[2187]
Re: Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:通りすがり 2025/09/24(水) 10:06:31
試験に合格するためには、情報収集能力も必要なスキルの1つだと思いますよ。
例えば、APECさんの商品は、必要文字数にはあえて足りない形で販売されていますが、何年も前より多くの方が購入して、それを編集して合格しています。
RCCMに限らず、他の資格も参考書等を買うのは珍しいことではありません。
丸パクリは難しいと思いますが、合格論文を購入し、それを使うことに対してそこまで言うのはお門違いかと。
引用返信
/
返信
[2192]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:メルカリのRCCM買ってみました 2025/09/29(月) 00:50:56
昨日、メルカリで購入したU、W-1の想定問題とVの対策資料をもとに、試験を受けてきました。
問題Vは購入したものから割と手を加えましたが、ぼちぼちできました。
問題UとW-1の的中率は凄いですね。
人によって出題に差はあると思いますが、鬼門のUを突破できたと確信できるのは強いです。
ここの掲示板、ぼんなり覗いていてよかったです。
引用返信
/
返信
[2194]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:鋼 2025/10/01(水) 16:38:32
過去問を1週したので、メルカリで購入したW-1を20問解いてみました。
公開済みの過去問ほぼそのままなサービス問題も数問ありますが、
それ以外は類似問題が過去問と比較して少し捻ってあったり、ほぼ初見の問題もあり
過去問と比較した難易度はやや高いかなと感じました。
(過去問非公開となってからの難易度比較はわかりません)
全60問もあるので、ここから数問類似問題が出てくれれば
過去問中心の対策に比べて2,3問は得点の上澄みが期待できるのではないでしょうか。
引用返信
/
返信
[2197]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:3部門目受験 2025/10/01(水) 20:14:18
私も鋼さんと同じように感じました。
ポイントは押さえた上で+αも期待できそうです。
今見てみると、問題Vも全6題に対して、2通りで販売開始されていますね。
私は既に作成したので不要ですが、2通りも作成する元気はないので驚きです。
引用返信
/
返信
[2199]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:鋼 2025/10/02(木) 10:32:19
>3部門目受験様
昨日、21-40問目にチャレンジしました。
1-20問目と比較して更に難易度が上がっていますね。
41-60問目は相当な難易度になりそうです。
(1つ回答で計算間違いがありました)
引用返信
/
返信
[2200]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:3部門目受験 2025/10/03(金) 10:14:17
>鋼 様
情報共有ありがとうございます。
後半につれ、正答率が下がっていたため、私の実力不足と思っていましたが、難易度が上がっていたのですね。一安心。
メルカリでRCCMさんの説明文と商品が酷似しているものを、別の方が出品していますね。
劣化版のようですが、たちが悪いです。
引用返信
/
返信
[2201]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:初受験 2025/10/05(日) 00:30:07
メルカリのrccmさんの商品を購入して、昨日受験しましま。
Uで同じ問題が5問出て驚きました。
Uの勉強時間が商品の3時間のみで受験しましたが、何か有益な情報があるかもと思い、受験日を後半に回しておいて良かったです。
引用返信
/
返信
[2202]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:初受験河川 2025/10/05(日) 08:00:53
問題Uで同じ問題が5問出たとありますが、その5問はその分野からの出題でしたか。
引用返信
/
返信
[2203]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:初受験 2025/10/05(日) 23:13:41
初受験河川さま
すみません、「分野」の意味がよく分からないのですが、
メルカリのRCCMさんから購入したUの想定問題集の中から、当日の試験で同じ問題が20問中5問出たということです。
分かりにくい文章で申し訳ありません。
引用返信
/
返信
[2204]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:初受験河川 2025/10/06(月) 04:41:29
初受験 様
分かりずらい質問で申し訳ございません。
問題Uの中でもRCCM論理規定や品確法、国交省白書からの出題他多数の問題分野があります。
そのどこらへんから5問出題されていたのでしょうか。
引用返信
/
返信
[2205]
e: Re: Re: Re: Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:初受験 2025/10/06(月) 09:19:23
初受験河川さま
すみません、理解しました。
私の場合、下記の5題が出題されました。
・建設コンサルタント登録規程
・品確法
・最新の技術・政策動向(白書)
・業務管理・マネジメント
・倫理綱領・法令
白書関連が出題されたときは驚きました。
引用返信
/
返信
[2207]
Re: e: Re: Re: Re: Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:コンクリート 2025/10/06(月) 16:58:46
そこまで合致していると、本人もしくは関係者が受験し試験情報を流出させている可能性が非常に高いですね。
引用返信
/
返信
[2210]
Re: Re: e: Re: Re: Re: Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:初受験 2025/10/07(火) 02:00:54
なるほど、受験してそれを流出させる方法もあるんですね。
考えたことはありませんでした。
初受験で不安だったため、メルカリのRCCMさんとYoshiさんの2つの商品を購入しました。
Yoshiさんの商品は、RCCMさんのものを似せて少し安く売っているだけで、内容はかなり酷いものでした。
こちらの掲示板を見て、私と同じ被害を遭わない方が増えることを切に願います。
引用返信
/
返信
[2212]
Re: Re: Re: e: Re: Re: Re: Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:鋼 2025/10/07(火) 15:34:38
7月〜10月まで受験期間があるので、早期受験からの問題漏洩対策は受験者のモラルを信じること以外は事実上不可能ですよね。
択一は問題単位orジャンル単位or受験者単位かはわかりませんが、問題リストからランダムで出題されていると思いますので、
たとえば会社の同僚数人で受験し、協力すれば択一の問題はかなり回収できるのではないでしょうか。
一人当たり数千円の売り上げなので、いい小遣い稼ぎにはなるでしょうね。
引用返信
/
返信
[2213]
Re: Re: Re: Re: e: Re: Re: Re: Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:むら 2025/10/07(火) 15:52:06
先日、私も含めて弊社より8名が別日で試験Aを受験いたしました。
問題Uの情報を社内で共有したところ、ほぼほぼ20問が同じ問題が出題されていることが分かりました。
周囲のみなさんはランダムで出題されるから他人の情報はあまり役にたたないと言われていますが協会側はそんなにたくさんの問題を準備してないと感じます。
引用返信
/
返信
[2214]
Re: Re: Re: Re: Re: e: Re: Re: Re: Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:そうし 2025/10/08(水) 09:42:14
弊社においても4名人が受験し話を聞いたらほとんど同じ問題っぽかったです。
こちらのAPEC様は試験情報を流出させない、メルカリのRCCM様はおそらく流している(?)。と思われるので、受験生からすると当然メルカリのRCCM様の商品のほうが評価・評判が高くなるでしょう。
ただし、問題Vの論文についてはメルカリのRCCM様の商品を代用する受験生が多いことが想定されるため、パクリ疑惑の観点より採点時が不安です。
引用返信
/
返信
[2215]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: e: Re: Re: Re: Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:鋼 2025/10/09(木) 09:28:40
択一はさすがに5パターンくらいあるかと思ったら、相当にパターン数が少ないんですね。
CBT試験では受験日がバラバラな以上、択一の問題流出はどうしようもありません。
問題をAI生成できるようになったとしても、出題傾向や類似問題がわかるだけでも大きいですし。
問題Vも事前公表が続くうちは採点基準が相当厳しく(ある意味、技術士のA判定よりも厳しいくなるかも)なりそうですね。
パクリ問題もSUKIYAKI、メルカリ等、主要なところの模範論文はさすがにチェックするのでは。
引用返信
/
返信
[2216]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: e: Re: Re: Re: Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:4部門取得 2025/10/09(木) 12:01:12
問題Uや問題Wは問題パターンが少ないため、多くの情報が流出する可能性が高いため試験日終盤での受験がいいですね。
ただし、問題Vの論文試験の採点は相対評価のため、終盤での受験はかなり危険です。
(パクリや類似論文が多数発生する等他の観点より)
引用返信
/
返信
[2217]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: e: Re: Re: Re: Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:初挑戦 2025/10/10(金) 08:37:47
万が一、試験問題が流出しているなら、相応の処分が下るべきでしょうね。
それにしても、受験者の多い大手は情報共有して有利になって、私のように社内で1人しか受験者がいない地方の中小企業は合格しづらくなりそうです。
CBT試験はありがたいですし、会社を選んだのも自分なのでしょうがない部分はありますが、なんだかなぁ。
引用返信
/
返信
[2218]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: e: Re: Re: Re: Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:ニッポニアにっぽん 2025/10/10(金) 18:16:14
大手コンサルでRCCM受ける人いるの?
引用返信
/
返信
[2219]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: e: Re: Re: Re: Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:メルカリのRCCMです 2025/10/11(土) 01:36:09
メルカリのRCCMです。
ご購入いただいた方からこちらの掲示板の話を伺い、数日前から投稿を拝見しておりました。
私の想定以上の方からご購入いただいていた理由は、こちらの掲示板で過去に購入された方が口コミしてくださっていたことだと分かりました。
一方で、特に問題Vで皆さまにご迷惑と混乱を招いてしまい、申し訳ありません。
皆さんが議論されている内容について、少しだけお答えいたします。
私は複数部門のRCCMを取得しており、今月末にも受験予定です。
※試験問題を事前に入手できるような立場の者でもございません。
問題U、W-1は、受験された方から伺った内容を流用しているものではなく、今年の5月頃に想定して作成したオリジナルのもので、試験が開始された9月以降も商品の内容は変更しておりません。
その中から出題された者が少しでもあったのであれば、作成した甲斐があったのかなと思います。
特にここ数年の問題Uは難問が多いと感じていたので。
問題Vは、AI判定までは考えが至っておりませんでした。申し訳ありません。
個人的には、キーワードが指定されているため、「合格論文のほとんどが似通ったものになる≠AIで足切りは困難」と考えていますが、真相は分かりません。
※少し前に、購入者の方から「同商品を購入した他の人との重複回答を避けたい」といった問合せがあり、全6問のもう1パターンを作成いたしました。そのときは、「なぜ、こんなことを聞かれたのだろう?」と思っていましたが、こちらの掲示板でそのような議論があったことが理由と気付きました。
私の投稿は、今回限りとさせていただきます。
また、掲示板の投稿も見ないようにいたします。
試験終了まであと20日足らずですが、少しでも合格者が増えますように。
引用返信
/
返信
[2225]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: e: Re: Re: Re: Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:初受験 2025/10/13(月) 00:17:04
まさかの本人からのコメントに驚きです。
私はRCCMさんの商品を購入した者ですが、購入後の取引メッセージで少しやりとりした際に、このような丁寧なコメントでした。
10月に受験するとも仰っていたので、本人だと思います。
問題U,V,W-1では非常にお世話になりました。
引用返信
/
返信
[2236]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: e: Re: Re: Re: Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:滑り込み 2025/10/15(水) 19:02:23
本日、RCCMさんの商品を購入しました。
明日試験ですが、wordでもすぐに提供いただき、滑り込みセーフで間に合いそうです。
引用返信
/
返信
[2237]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: e: Re: Re: Re: Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:ごーいん 2025/10/16(木) 15:44:24
1日前に購入し、対策間に合いますか?
引用返信
/
返信
[2238]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: e: Re: Re: Re: Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:滑り込み 2025/10/16(木) 16:12:41
間に合いましたよ。
問題が厳選されていたため、3時間程度勉強して、頭に叩き込みました。
引用返信
/
返信
[2239]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: e: Re: Re: Re: Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:ゴーイン 2025/10/16(木) 16:36:26
問題Tや問題Vの論文もですか?
引用返信
/
返信
[2240]
Re: Re: Re: Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:滑り込み 2025/10/16(木) 23:58:40
すみません、遅くなりました。
私はTは購入していませんが、U,W-1の想定問題とVの回答例を購入しました。
Uは3時間程度の勉強時間で十分でした。
B試験は2週間後なので、まだ少ししか見ていませんが、
W-1はUと同じく3時間程度、
Vは自分なりの微修正の時間を含めて5時間程度
で大丈夫そうです。
引用返信
/
返信
[2241]
Re: Re: Re: Re: Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:ゴーイン 2025/10/17(金) 07:13:22
択一で各3時間、問題Vで5時間程度の対策で十分なんてすごすぎます。
先日、初めて受験した私には考えられません。
引用返信
/
返信
[2243]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:滑り込み 2025/10/17(金) 09:15:26
ゼロから始めるととてもそんな時間では対応しきれません。
購入した問題Vは、キーワードの他に重要なワードも別の色で着色されているため、ぼんやりと眺めるだけで自然と頭の中に入ってきました。
Wordデータも提供いただけたので、編集も容易で非常に助かりましたよ。
来年も別部門で受験予定なので、来年も販売されていれば購入する予定です。
引用返信
/
返信
[2244]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:ゴーイン 2025/10/17(金) 11:54:17
そんな短時間の学習時間でなんなく合格余裕あるなら技術士も簡単に取得できるんじゃないですか。
引用返信
/
返信
[2245]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題2、問題4-1、4-2について
Name:滑り込み 2025/10/18(土) 00:52:44
RCCMは過去問とほぼ一緒、問題の事前公開などがあるため、ほとんど暗記のみで対応可能な試験と考えています。
技術士は試験本番まで予測が難しく、事前に準備した資料+本番での閃きが必要と思いますので、私は技術士はまだ取得できていません。
メルカリのRCCMさんの商品は、その単なる暗記をしやすくすることに特化した商品と思いますよ。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[2154]
問題V出題テーマ
Name:初受験 2025/09/17(水) 08:48:07
問題V受験されたかた、テーマはなにでしたか?
出題テーマはランダムなので影響はないかと思い投稿させていただきました。
まずければこの投稿は削除させていただきます。
引用返信
/
返信
[2155]
Re: 問題V出題テーマ
Name:河川 2025/09/17(水) 11:31:54
私は9月8日に受験し、テーマ1のカーボンニュートラルでした。
たしかにみなさんのテーマ、気になりますね。
偏ったりしているのでしょうか?
引用返信
/
返信
[2156]
Re: Re: 問題V出題テーマ
Name:CO2 2025/09/17(水) 15:17:13
私はテーマ1のカーボンニュートラルでした。
引用返信
/
返信
[2157]
Re: 問題V出題テーマ
Name:ななし 2025/09/17(水) 15:18:05
コンサルタントの人材育成でした
引用返信
/
返信
[2160]
Re: Re: 問題V出題テーマ
Name:コン 2025/09/18(木) 06:34:18
自分も人材育成でした。
引用返信
/
返信
[2161]
Re: Re: Re: 問題V出題テーマ
Name:selama 2025/09/18(木) 14:22:57
テーマ5でした。
引用返信
/
返信
[2173]
Re: 問題V出題テーマ
Name:2部問目 2025/09/22(月) 09:16:48
テーマ1のカーボンニュートラルでした。
引用返信
/
返信
[2175]
Re: 問題V出題テーマ
Name:初挑戦 2025/09/22(月) 11:49:49
みなさまの書き込みを見ると結構偏りがあるようですが、たまたまでしょうか?
引用返信
/
返信
[2176]
Re: 問題V出題テーマ
Name:初鋼 2025/09/22(月) 11:54:12
これって偏りありますよね?
私も思いました。
APEC様のほうで主題テーマのアンケートをとっていただいたら面白い結果になりそうですが。
引用返信
/
返信
[2179]
Re: 問題V出題テーマ
Name:APEC 2025/09/22(月) 21:57:12
アンケートはあまり意味がなさそうなので、ちょっとどうかなと思っています。
ちなみに私は9月1日に受験して、2問目の国際競争力でした。
引用返信
/
返信
[2188]
Re: 問題V出題テーマ
Name:ああああ 2025/09/25(木) 07:55:24
(6)のICT,Iot〜でした
引用返信
/
返信
[2189]
Re: 問題V出題テーマ
Name:卒業生 2025/09/26(金) 11:49:22
偏りがあるのは、自分と同じテーマだった人がつい書き込みをするからでしょうね。
バイアスがかかっているのではないかと思います。
引用返信
/
返信
[2198]
Re: Re: 問題V出題テーマ
Name:通りすがりの 2025/10/01(水) 21:54:28
やっぱりどの問題も同じ確率で出題されるんですね
引用返信
/
返信
[2206]
Re: 問題V出題テーマ
Name:ぽんた
2025/10/06(月) 11:39:10
私は、(6)のICT,Iotが出題されました。
運よく直前に勉強していたテーマが出たので、1590文字くらい書けました。
しかし、試験開始直後、1分間は緊張して手が震えて大変でした。
引用返信
/
返信
[2208]
Re: Re: 問題V出題テーマ
Name:そん 2025/10/06(月) 17:02:44
やはり1600文字付近を狙って記載しないと減点あるのでしょうか。
私は1280文字だけの記載なのですが印象がよくないのでしょうか。
引用返信
/
返信
[2209]
Re: Re: Re: 問題V出題テーマ
Name:ぽんた
2025/10/06(月) 18:49:31
■
No2208
に返信(そんさんの記事)
> やはり1600文字付近を狙って記載しないと減点あるのでしょうか。
> 私は1280文字だけの記載なのですが印象がよくないのでしょうか。
私の勤務先で下水道部門でRCCMに合格した人がいます。
その方は1200文字程度だったそうですが、合格しています。
推測でしかありませんが、内容がポイントを押さえていれば、文字数はそこまで気にする必要はない気がします。
引用返信
/
返信
[2211]
Re: Re: Re: 問題V出題テーマ
Name:na-na 2025/10/07(火) 14:48:19
文字数は関係ないです。
実際、私も1350字くらいで合格してます。
長い文章でくどくど書くより、短い文章でスッキリした方を好むのではないでしょうか。
一番重要な点は、課題抽出からあり方に至るまで整合性が取れているか否かだと思います。
引用返信
/
返信
[2221]
Re: Re: Re: Re: 問題V出題テーマ
Name:4部門目受験 2025/10/12(日) 10:38:15
私は9月8日に受験し、テーマは人材育成でした。
問題Vは1200文字以上記載し、指定用語をしっかり使用していれば合格基準点の50%以上は確実に獲得できます。
なので、インターネットで販売されている論文をそのまま試験当日に記述したり試験日後半(10月20日以降)での受験はリスクが大きいと考えられます。
論文採点は相対評価のため、自分で作成し、添削指導を受け試験前半(9月中)での受験が最も望ましいと考えられます。
一方で問題Vで合格得点をとれていない受験生が多いのは、あらかじめ1テーマのみしか準備しておらず、準備している論文以外が出題されたときはあきらめモードでとっさにその場で入力したり、記載しないなどが多いためです。
引用返信
/
返信
[2222]
Re: Re: Re: Re: Re: 問題V出題テーマ
Name:初挑戦 2025/10/12(日) 15:20:55
インターネットの論文をそのまま記述するのは論外としても、後半の受験がリスクが大きいというのは理解しかねます。
早いもの勝ちで合格者が決まるわけではないですし、後半の受験者の論文が前半の受験者の論文と似ていたとしても、それで評価が下がるとは考えにくいのではないでしょうか。
私は10月後半の受験ですが、6テーマ分準備しています。(添削指導は受けていませんが。)
ゼロからの論文作成とそれを覚えるために10月後半としましたが、「後半に受験した」だけで評価が下がるとしたら、公平な評価制度とは言えませんね。
引用返信
/
返信
[2223]
Re: Re: Re: Re: Re: 問題V出題テーマ
Name:通りすがり 2025/10/12(日) 21:01:12
>一方で問題Vで合格得点をとれていない受験生が多いのは、あらかじめ1テーマのみしか準備しておらず、準備している論文以外が出題されたときはあきらめモードでとっさにその場で入力したり、記載しないなどが多いためです。
さすがに問題を絞って◯/6にかける受験生なんてそう多くないのでは?
技術士のように範囲が広いならいざ知らす、わざわざ6つの問題が事前公開されているのにギャンブルにかけるのはあまりに非合理的のような。
単に問題テーマ事前公表になって採点基準が厳しくなっただけに思えます。
また、相対評価と受験時期の関係もよくわかりません。
引用返信
/
返信
[2224]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題V出題テーマ
Name:3部門目受験 2025/10/13(月) 00:14:42
私も通りすがりさんと同じ意見です。
問題Vで似たような回答をして、後から受験した人が不合格
そんなこと、あるわけないでしょう。
そもそも、採点者に受験した日が分かるように回答を配布しているとも思えません。
仮に全く同じだとしても、それが良い論文であれば、皆、合格だと思います。
引用返信
/
返信
[2226]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題V出題テーマ
Name:コン 2025/10/13(月) 08:48:31
私もRCCM試験の問題V含む試験B試験は、9月中に受験したほうがいいと上司より指示を受けました。
どちらでも変わらないと思いますが、他の受験生より早い段階で受験したほうが良いのかなと思い9月12日に受験いたしました。
引用返信
/
返信
[2227]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題V出題テーマ
Name:コン 2025/10/13(月) 08:51:50
【追記】
上記に受験者の日付がわからないとありますが、受験者の答案は順次採点するので正確な日まではわからないのかもしれませんがある程度はおのずとわかると思います。
引用返信
/
返信
[2228]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題V出題テーマ
Name:道路 2025/10/13(月) 10:33:35
9月8日に受験して国際競争力の強化でした。
ちなみに自分も会社からの指示で9月中旬頃までの受験の指示を受けました。
内容を確認したところ、相対評価の個人で試験日時を決定出来るRCCMのような試験は他受験生より早い受験が多少たりとも有利と説明をうけました。
また、某セミナーの講師も同じようなことを言っていたので自分はその旨を信じ、早い段階からの対策を進めました。
引用返信
/
返信
[2229]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題V出題テーマ
Name:初挑戦 2025/10/13(月) 11:32:29
「受験日が早い方が有利」というのは納得しかねるものがありますが、これだけ多くの方がそう認識しているのであれば、多少なり影響があるのかもしれませんね。
もしも機会があれば、APEC様の方で、受験日程と合格率のアンケートを実施していただくのも面白いかもしれません。
ただ、この時期に10月後半の受験は不利と言って、まさにこれから受験しようとしている受験生の不安を煽るのはこのあたりで終わりにしましょう。
引用返信
/
返信
[2230]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題V出題テーマ
Name:3回目受験生 2025/10/13(月) 14:46:33
なるほど、不思議に思っていたことが解決されました。
参考までに内容を簡単に報告します。
問題Vではないですが問題Tでしっかり添削を受けて合格レベルだと社内でもセミナーでも言われていたのですが2年前に10月下旬に受け不合格点で不思議に思っていました。
しかし、去年9月上旬に受験し全く同じ内容で合格していました。
引用返信
/
返信
[2231]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題V出題テーマ
Name:通りすがり 2025/10/13(月) 15:10:01
■
No2230
に返信(3回目受験生さんの記事)
> なるほど、不思議に思っていたことが解決されました。
> 参考までに内容を簡単に報告します。
> 問題Vではないですが問題Tでしっかり添削を受けて合格レベルだと社内でもセミナーでも言われていたのですが2年前に10月下旬に受け不合格点で不思議に思っていました。
> しかし、去年9月上旬に受験し全く同じ内容で合格していました。
興味深いですね。
採点官の主観や好みに左右されたのか、なんらかの理由で受験日後半は不利になったのかどちらでしょうね。
…考えたくはないですが、可能性として、受験日に応じて点数に補正値を乗じているとか?
そうすると、択一科目での端数や少数点も一応は説明がつきますよね。
引用返信
/
返信
[2232]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題V出題テーマ
Name:3回目受験生 2025/10/13(月) 17:07:31
私自身が実際に経験したので補正があると感じています。
択一問題での端数得点のお話もあがっていたのでさらに感じました。
受験日後半のほうが情報が出回っているので圧倒的に有利になりますからね。
情報流出している情報を仕入れることは情報収集とは違うのかなと個人的には感じております。
引用返信
/
返信
[2233]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題V出題テーマ
Name:初挑戦 2025/10/13(月) 20:44:40
仮に補正されているとしたら、そんなことするくらいなら試験日程を1日にまとめればいいのにって思いますね。
そんな不公平が罷り通るくらいなら、時代に逆行するとしても、CBTはやめて、論文テーマの事前発表もやめてほしいです。
引用返信
/
返信
[2234]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題V出題テーマ
Name:初 2025/10/13(月) 22:51:48
そんな不公平っていうのは理解しがたいです。
予定があり試験後半で受験したいのに出来ない受験生がいる時点で不公平だと考えられますから。
自分も情報が流出される試験後半での受験が良かったですが、補正がありそうな感じ、期待があるので多少は公平なのかなと思いました。
補正がない場合は、圧倒的に試験後半での受験が有利になり不公平ですから。
引用返信
/
返信
[2235]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題V出題テーマ
Name:いい加減は良い加減 2025/10/14(火) 01:31:02
うーん…
そんな事より、10月31日に受験しても合格できるくらい、頑張ったほうが良いんじゃないですか?
人生、人事を尽くして天命を待つじゃないですけど、自分に出来ることをやるしか無いって事は多々ありますし。
さらに言えば、このあともっと難易度の高い技術士を受験したいと言う志のある方々だと思いますし…
論文試験は採点者によってバラツキがあるなんて、CBT試験になる前からの常識ですし、誰が採点しても合格ラインに乗せられるように、自己研鑽した方が建設的じゃないですか?(建設部門だけに)
択一試験にしても、あれこれ言う前に、7割8割取れば良いんじゃないですか?
最近の掲示板は自分を高めるってより、試験の不備や試験の穴や偏りがあるに違いないとか多いですよね。
そんなの、受かるだけの準備を自分がすれば受かるんじゃないですか?
自分の努力で変えられる部分と、自分の努力では影響を及ぼせない部分を的確に判断して、十分な準備をすれば良い。これって、条件整理と課題の抽出と、残存リスクや今後の課題の抽出と同じだと思うんだけど。
引用返信
/
返信
[2242]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題V出題テーマ
Name:初受験 2025/10/17(金) 08:35:12
昨日問題Vを受験し、テーマは人材育成でした。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[2220]
問題U(問題W-1、W-2)の採点について
Name:初受験河川部門 2025/10/12(日) 08:56:51
先日、問題Uを受験してまいりました。
最低合格基準点は50%以上と受験願書に記載があります。
自己採点では20問中10問正解しておりましたが、50%は獲得できていると期待していいのでしょうか。
ここの不合格アンケートを確認したのですが、アンケートに投票している人の点数が端数得点等があるためいまいち不明です。
また、APEC様の所見を確認しても、そのあたりは記載されておりませんでした。
何かわかる人や推測でもいいのでご意見、感想をお聞きしたいです。
引用返信
/
返信
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[2195]
なにかアドバイスあれば…orz
Name:今年初受験マン 2025/10/01(水) 17:13:39
はじめまして。
今年施工計画〜部門初受験生です。
問題V・W-1・W-2受験を控えているのですが、
今年度の受験を受けられた方からなにかアドバイス無いでしょうか。
こちらの対策等は目を通しておりますので、それ以外になにかあれば教えてください。
引用返信
/
返信
[2196]
Re: なにかアドバイスあれば…orz
Name:3部門目受験 2025/10/01(水) 17:51:49
はじめまして。
受験済ではありませんが、今月下旬に3部門目を受験する者です。
Vは、合格相当の論文を6題全て作成することは必須です。
私も皆さんが投稿されているメルカリさんのRCCM商品を購入した口ですが、自分なりにバージョンアップして、試験に臨みます。
何から手を付けて良いか分からない状況であれば、便利な商品を購入するのも一つの手かと。
W-1は、過去問3〜5年分くらいを解けば大丈夫だと思います。
W-2は、一見難しそうに見えますが、30問の中から10問選べば良く、ほぼ同じ問題が出題されるため、過去問3年分くらいを何となく覚えておけば良いと思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[2190]
問題Vテーマについて。作年と同じテーマ出題された方いますか?
Name:2連敗 2025/09/26(金) 17:43:42
2回目の挑戦になります。
題名と同じく昨年と同じテーマが出題された方いらっしゃいますか?
引用返信
/
返信
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[2177]
試験Aを受けてきました【感想】
Name:タ無しさん 2025/09/22(月) 14:31:17
先ほど問題Uを受けての感想です忘れないうちに
※掲示板のルール的に問題文をそのまま記載することはないです
問題Uについて
「過去問をやっていれば50%は固い」
「品確法についてはやはり最新の情報が出てきた」(掲示板でも言っていますね)
「契約約款、プロポーザル、委託業務等は過去問から出てきた」
「RCCM名物の悪問はやはりあった」
「業務に一切関係ない時事問題が一つ」
「業務に関係するけど、出すならそこじゃないだろ!問題が一つ」
「言い回し難しく難しくしようとして馬鹿みたいになっている奴が一つ」
色々愚痴っぽく書きましたが、対策をしていたので多分8割は取れていると思います。
(20問中4問も間違えてはないと思う)
心得として悪問があることを前提にむしろ「これが今年の悪問かぁ」くらいのメンタルで楽しむのがいいと思います
まだ受けておられない方、どれほどの悪問か楽しみにしてください😊
注意!あくまで自分が受けた時の場合です。問題文は完全ランダムなので異なる可能性が多々あります。
またこの情報を鵜呑みにして試験に挑まれても当方では一切責任は負えませんのでご了承を
引用返信
/
返信
[2178]
Re: 試験Aを受けてきました【感想】
Name:そう思うのは自分だけ? 2025/09/22(月) 15:15:11
問題文を記載していないからギリギリでの投稿内容かもしれませんが、
○○から出た、過去問から出たなどの投稿は試験期間は自粛すべきかなと思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[2036]
問題T経験論文について質問です
Name:無名 2025/08/21(木) 13:52:20
今年初めて受験します。
問題T経験論文を作成したのですが、業務実績証明書と確認していたところ、業務実績証明書の記載が「〇〇地区◇◇事業委託」を「〇〇区◇◇事業委託」と誤っていました。
経験論文に正しい業務名を書くと業務の名称が異なりますが、こういった場合失格(0点)でしょうか、または減点でしょうか?
引用返信
/
返信
[2037]
Re: 問題T経験論文について質問です
Name:3つ目受験 2025/08/21(木) 16:55:14
試験はまだ開始していないので、試験前の準備段階で、「願書の業務名が正しいものと若干異なっていたことを確認した」ということですね。
地区→区程度の違いであれば、願書と同じ内容を当日の試験も記載した方が良いと思います。
業務名称を一字一句確認されるわけではないので。
仮に願書と異なった業務名を記載したとしても、多少の減点はあるかもしれませんが、失格はないです。
私の知人は、願書に記載した業務番号と試験当日に記載した3業務の番号を全て間違えても合格していました。
引用返信
/
返信
[2038]
Re: Re: 問題T経験論文について質問です
Name:無名 2025/08/22(金) 11:40:35
ご教示頂きありがとうございます。
一字一句でも間違ったら失格との書き込みを見てしまって、失格になるのではないかと心配になりましたが、失格だけはなさそうなので受験に向けてモチベーションが保てそうです。
今から、経験論文のブラッシュアップを進めて受験日を迎えたいと思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[2093]
筆記試験
Name:初受験 2025/09/10(水) 17:28:29
問題1と問題3の筆記試験ですが、いまさらですが数字を記入するさいは、半角英数字と全角英数字のどちらでもいいのでしょうか。
引用返信
/
返信
[2094]
Re: 筆記試験
Name:初受験 2025/09/10(水) 17:29:10
私は半角数字で入力いたしました。
引用返信
/
返信
[2158]
Re: 筆記試験
Name:初川 2025/09/17(水) 15:20:34
みなさん問題Vは6つ分全て作成し、添削を受けてから試験に挑んでるのでしょうか。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[2127]
RCCM 問題1
Name:あ 2025/09/14(日) 18:40:00
問題1で、既合格者の論文を参考にした場合、AI等でパクリ判定等みられているのでしょうか。実際にあった課題、対策でもAI対策であえて内容を変える必要があるのか気になります。
引用返信
/
返信
[2129]
Re: RCCM 問題1
Name:平原 2025/09/15(月) 06:56:36
パクリ判定になると思われます。
また、ここの掲示板でよく見かけるRCCMさんの論文も該当すると思われます。
昨年度、合格率が大幅に低下した原因の一つとして、大多数の受験生がRCCMさんの論文を基に作成されていることから答案が類似していることにより、50%以下と採点され不合格者が続出したとの情報や噂があります。
引用返信
/
返信
[2131]
Re: Re: RCCM 問題1
Name:さむ 2025/09/15(月) 16:58:17
やっぱりその情報ってよそでも回ってたんですか。
自分が勤めている会社でもその情報がまわっており、耳にしました。
引用返信
/
返信
[2132]
Re: RCCM 問題1
Name:初受験 2025/09/15(月) 18:42:51
sukiyakiのRCCMテキストで問題3の参考例が載っていますが、
テキストの解説文を参考に論文を組み立てると当然ながら参考例に酷似・類似するかと思います。
その場合もパクリ判定になるんでしょうかね。
引用返信
/
返信
[2133]
Re: Re: RCCM 問題1
Name:あ 2025/09/15(月) 18:55:07
AIで判定となるとパクリ扱いされる可能性は高そうですね。
引用返信
/
返信
[2135]
Re: Re: RCCM 問題1
Name:9/12に受験済 2025/09/15(月) 19:59:15
ここでよく見かけるRCCMさんは、昨年度出品されていませんよ。
今年の5月から出品を開始されています。
事実と異なる噂で誹謗中傷しない方が良いかと。
引用返信
/
返信
[2136]
Re: Re: Re: RCCM 問題1
Name:さった 2025/09/15(月) 20:19:00
昨年度もRCCMさん出品されていましたよ?
引用返信
/
返信
[2139]
Re: Re: Re: Re: RCCM 問題1
Name:9/12に受験済 2025/09/15(月) 22:51:21
確かに、昨年のテーマに即した商品も販売されています。
ただ、それは4ヶ月前に販売されているため、昨年度には販売されていませんよ?
評価も見てみたら、出品者として評価されたのも今年の4月が初めてのようですよ。
引用返信
/
返信
[2140]
Re: Re: Re: Re: Re: RCCM 問題1
Name:初受験 2025/09/16(火) 06:26:27
今年度、メルカリで論文購入した方々は焦っていそう。。。
引用返信
/
返信
[2141]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: RCCM 問題1
Name:3部門目受験後 2025/09/16(火) 09:23:44
@一昨年:APECさんの資料を購入し合格
A昨年:メルカリの資料を購入し合格
B今年:噂のメルカリのRCCMさんの資料を購入し受験
した者です。
購入した感想は、よく出来ている順に、
BメルカリのRCCM
@APEC
A昨年のメルカリ(出品者名忘れた)
と感じました。
一昨年、昨年ともに社内で受験した8人購入した資料をもとに受験したメンバーは、問題Vは全て合格していました(他の問題で落ちてしまった者もいましたが)。
問題文とそれに関するキーワードが予め決められているため、自ずと合格論文は同じような体裁になると思います。
AIが似た論文を全て不合格にするのであれば、私も一緒に受けた社内の者も全員不合格になっているはずです。
自由な意見を言っても良い場ですが、不確かな情報で不安を煽ることは避けた方が良いと思います。
余談ですが、個人的には、B今年のメルカリのRCCMさんの問題U、W-1の想定問題は、問題Vより有効だと感じました。
引用返信
/
返信
[2145]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: RCCM 問題1
Name:初受験 2025/09/16(火) 17:28:54
本日、問題Aを受験してきました。
Tの解答画面の最初に「他者の経歴を書いた場合は採点対象外となる可能性」旨が書いてありました。
(文言はうろ覚え)
技術士試験でAI(GPT5、Grok)を使っていますが、まだまだ論文解析をAIのみで行うのは難しいと思います。よって、採点官が人力でパクリ判定しているのかなと思います。
他者の論文を流用するのであれば、一度骨子まで分解し自分の言葉で再構成する、章構成の順番を入れ替える程度の小細工はしたほうが安全かな?と思います。
引用返信
/
返信
[2146]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: RCCM 問題1
Name:... 2025/09/16(火) 17:42:57
お疲れ様です。
苦言となって申し訳ございません。
問題Vなら他者の論文は参考になると思います(丸写しは論外)が、問Tは自身の経験から書かないとそれこそパクリとして判定されても文句は言えないのではないでしょうか?
どのように採点されているかはわかりませんが、採点者が人力で行っている場合、似たような課題や文体が頻発すればさすがにわかると思います。
勉強方法としては他者の論文を参考にするのは大いに結構だとおもいますが、小細工でどうこうしようとするよりも自らの経験を素直に書いた方がオリジナルな論文となってよろしいかと考えます。
引用返信
/
返信
[2153]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: RCCM 問題1
Name:3部門目受験後 2025/09/16(火) 21:12:04
そうですね。
問題Tはさすがにダメだと思います。
そもそも、問題Tは申込書の内容と合わせる必要があるため、そのままパクって試験に臨む人はいないと思います。
私もメルカリのRCCMさんの問題Tは購入していませんが、販売されている問題Tのサンプルを見ると、「書き方のお手本」にはなると感じました。
購入の有無は個人の自由ですが、それをどう使うかが重要ですね。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[2125]
問題T(7)上記(5)(6)の対応について…の文字数について質問です
Name:前野
2025/09/14(日) 16:45:49
(5)の対応について、現時点での評価
(6)の対応について、現時点での評価
は文字数にカウントされない。との理解でよろしいでしょうか。
引用返信
/
返信
[2126]
Re: 問題T(7)上記(5)(6)の対応について…の文字数について質問です
Name:APEC 2025/09/14(日) 17:41:35
答案入力枠の中に入力した文字数がカウントされます。
ですから例えば「(5)の対応について、現時点での評価」というタイトルをつければ、それは文字数としてカウントされます。
引用返信
/
返信
[2128]
Re: Re: 問題T(7)上記(5)(6)の対応について…の文字数について質問です
Name:前野
2025/09/14(日) 19:01:46
ありがとうございます。
そうでしたか…
理解不足でした。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[2114]
自己採点結果について
Name:よういち 2025/09/12(金) 10:05:09
先日、初受験してきました。
自己採点したところ下記の得点数かなと思っています。
そこでみなさんから、合否の可能性他についてご意見をいただきたいです。
問題T→合格基準50
問題U→12/20問
問題V→合格基準50
問題W-1→18/20問
問題W-2→8/10問
合格の可能性ある、択一があと何問正解していればや論文が何パーセントだったら可能性ある等のご意見いただければ嬉しいです。
引用返信
/
返信
[2115]
Re: 自己採点結果について
Name:むら 2025/09/12(金) 16:29:08
問T、Vの「合格基準50」というのは、自己採点が50%ということでしょうか。
そうであるならば、APECさんの予想配点でいくと総合59%で不合格になります。
ただ、問TとVがともに50%ピッタリということは稀だと思いますので、
現実的には、「問T、Vの一方もしくはともに50%に達しないので不合格」か、「総合60%を上回って合格」の2パターンになると思われます。
※配点が公表されていませんので、あくまでも予想配点から求めたものです。
引用返信
/
返信
[2116]
Re: Re: 自己採点結果について
Name:よういち 2025/09/12(金) 17:17:50
むら様
ご意見ありがとうございます。
問題T、Vは合格最低基準の50%を想定しております。
また、試験本番では問題TとVはしっかり記載いたしました。
どちらか片方の論文は55%で片方が50%獲得出来ていれば期待していいのでしょうか。
過去に合格した方で問題Tや問題Vの得点が分かれば予想しやすいのですが。。。
引用返信
/
返信
[2117]
Re: 自己採点結果について
Name:やっち 2025/09/13(土) 12:35:17
まずは、RCCM受験を応援するページから、RCCM受験対策の1受験対策に記載されている
各問題の推定配点を確認された方が良いと思われます。各問題の配点を合計すると100点になる試験です。
https://www.pejp.net/rccm_index/rccm_jyukentaisaku_zentai/
各問題の推定配点を考慮し、得点を算出すると
問題T→合格基準50 →配点35点と考えると17.5点
問題U→12/20問 →配点20点と考えると12.0点
問題V→合格基準50 →配点25点と考えると12.5点
問題W-1→18/20問 →配点10点と考えると9.0点
問題W-2→8/10問 →配点10点と考えると8.0点
合計で59点になります。
ずべての問題で50%の得点を得ていますが、総合得点で60%以上でありませんので不合格になります。実際には論文問題で50%以上得点出来ている感覚があれば合格圏内です。
あとは、問題1と3の推定配点を変えて、実際の論文の出来を考慮し数パターンで検討してはと思います。
引用返信
/
返信
[2118]
Re: Re: 自己採点結果について
Name:よういち 2025/09/13(土) 14:22:44
やっち様
ご意見、ありがとうございます。
実際に、問題Tや問題Vの論文がどの程度の点数をつけてくれるものなのか。。。
合格者の論文の得点平均ってどの程度なのか。。。
不安がたまるいっぽうです。
引用返信
/
返信
[2122]
Re: Re: Re: 自己採点結果について
Name:やっち 2025/09/13(土) 22:01:08
きちんとRCCM受験を応援するページで受験対策として書かれていることや、
オンライン販売されているセミナーテキストを見本に論述していれば、
私の感覚では問題1は70%以上得点できていると思います。
また、問題3はなんとも言えませんが、わかりやすく課題と解決策をセットで書き、
キーワードを上手く使って文章を組み立てていれば同様に70%くらい取れている
と思ってますが、自己採点をする時には50%の得点として合否の可能性を確認し
ています。
最後に受験後にいくら合否を気にしていても、結局は合格発表が全てですので・・(^^ゞ
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[2053]
2025年度試験
Name:APEC 2025/09/01(月) 12:47:19
初日に早速受験してきました。
スペースは1文字カウント、改行はカウントせずという点は変わりません。文字入力枠が以前に比べて大きくなったなという印象で、技術上の問題点対応なども改行を多用しなければスクロールしなくても全体が見られそうですね。
画面のデザインは随分垢抜けた感じですね。最上段は黒地に白文字で、に左から設問番号とセクション番号(問題番号)、残り時間、終了ボタン。その下は落ち着いた緑で試験名と受験者名が表示されていました。また、左側の問題番号や設問番号も淡い水色のちょっと立体的な洗練されたデザインになっていました。
択一問題はそれなりに新しいものが取り入れられていました。具体的な問題の内容をここに記することは控えますが(どうせいくつか準備したら問題パターンの中から選ばれると思うので、仮にここで書いたとしてもそれが出るとは限らない)、例えば問題2の一般管理問題でも、品確法のように最近改定されたものはしっかり趣旨を押さえておくといいでしょう。
引用返信
/
返信
[2054]
Re: 2025年度試験
Name:初受験 2025/09/01(月) 14:29:56
情報共有、ありがとうございます。
ちなみに今回の結果を踏まえて、演習問題は改善されるのでしょうか。
引用返信
/
返信
[2055]
Re: 2025年度試験
Name:にっち 2025/09/01(月) 15:19:15
そこらへんの試験対策は演習問題を学習しておけが対策可能ですか。
明日、試験なんですごく不安、緊張してきました。
引用返信
/
返信
[2056]
Re: 2025年度試験
Name:APEC 2025/09/01(月) 17:11:50
今年の試験内容は、私の情報だけでなく収集して、来年以降の対策に反映させていきたいと思います。
ただ品確法については古い改訂内容での問題が残っていたので、オンライン練習問題(5択問題)は修正しました。これから100本ノック、演習問題と修正していきます。
引用返信
/
返信
[2057]
Re: Re: 2025年度試験
Name:2部門目受験 2025/09/01(月) 23:34:08
私も今日、受験してきました。
他の方がコメントしている、メルカリの「RCCMさん」のUとW-4の想定問題を購入して試験に臨みました。
どちらも何問か出題され、非常に助かりました。
特にUは、最新の国土交通白書の内容も網羅された想定問題だったため、良かったです。
半信半疑で購入しましたが、良い買い物になりました。
引用返信
/
返信
[2059]
Re: Re: 2025年度試験
Name:初受験 2025/09/02(火) 15:23:48
ご対応、ありがとうございます。
演習問題のほうはもう改善済みでしょうか。
お忙しいところ慌てさせてしまし誠に申し訳ございません。
ちなみに試験Bも受験されたのでしょうか。
引用返信
/
返信
[2061]
Re: Re: Re: 2025年度試験
Name:APEC 2025/09/02(火) 21:59:58
演習問題とはPDFの演習問題でしょううか。品確法の古い問題を更新はしてあります。
9月1日に試験Aも試験Bも受けました。
なお、問題の更新はあくまで古い内容で問題を作っていたことに気づいたからです。
具体的にどんな問題が出たのかは掲示版では書けませんので、念のため。
引用返信
/
返信
[2062]
Re: Re: Re: 2025年度試験
Name:RCCM受かるぞ 2025/09/02(火) 22:05:26
こちらのコメントを見て、メルカリの同商品を購入してみました。
迅速な対応で驚きました。
Wordデータも提供いただけるので、自分で自由に修正できるのがとても便利です。
引用返信
/
返信
[2064]
Re: Re: Re: Re: 2025年度試験
Name:4部門目 2025/09/03(水) 20:59:07
私も試しにメルカリのRCCMさんの資料を購入してみました。
タイミングが良かったのもあるかもしれませんが、購入から5分後にワードデータを送ってくれたので、非常にスピーディーで助かりました。
U、W-1の想定問題のほか、Vの合格論文案を購入しましたが、確かに合格に達するレベルだと感じました。
勉強時間を大幅に短縮できるので、助かります。
引用返信
/
返信
[2071]
Re: Re: Re: Re: Re: 2025年度試験
Name:道路2回目受験 2025/09/05(金) 15:39:51
私も同じ商品を見つけて購入しました。
去年はUとVがわずかに足りず落ちてしまったのですが、この資料で合格しそうです。
RCCMさんの自己紹介を見たところ、メルカリだけでなくラクマやYahooフリマでも同じ商品を売っているとのことですので、ラクマで購入しました。
本当にオススメです。
引用返信
/
返信
[2072]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2025年度試験
Name:初挑戦 2025/09/05(金) 17:07:37
メルカリで3の論文案を購入している方たちは、その論文を覚えて試験に臨むのでしょうか?
自分で論文は考えないのですか?
引用返信
/
返信
[2073]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2025年度試験
Name:4部門目 2025/09/05(金) 19:25:53
メルカリで商品を購入した者です。
他の方の対応は分かりませんが、購入した論文(案)を主軸に、自分なりに修正して試験に臨みます。
キーワードが指定されているため、合格回答はある程度皆さん同じ傾向になると思いますが、こちらの方の商品は、回答までの筋道が綺麗で非常に読みやすいと感じましたよ。
他で販売されている商品は、紙やpdfの編集できないものであるのに対して、こちらのRCCMさんの商品はWordも提供いただけることが非常に良いと思います。
引用返信
/
返信
[2074]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2025年度試験
Name:元採点者 2025/09/06(土) 10:43:39
CBT試験からの採点は論文も含めてPCのAIシステムによる自動採点となっております。
(全てではないですが)
このため、購入した論文を丸パクリ、一部改訂したところで失格採点となります。
(全く違う文章に作成していれべ別ですが。)
ここの掲示板のようにメルカリで購入した等の情報があれば当然採点者側もメルカリで論文を購入し、AIシステムにその情報を書き込みます。
ちなみに、作成した論文等を事前にチャットGPTやAIアプリに採点してもらうことも辞めといたほうがよいでしょう。記録に残ってしまうと採点者側のAIシステムの更新されるので。
引用返信
/
返信
[2075]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2025年度試験
Name:4部門目 2025/09/06(土) 11:18:16
>このため、購入した論文を丸パクリ、一部改訂したところで失格採点となります。
APECさんが販売されている商品は、こちらのメルカリのものより遥かに購入されています。
APECさんの商品は、あえて文字数を満たさない形で販売され、丸パクリ云々に関する注意喚起もされていますが、この「一部改訂」に近いものが多数当日の回答として提出されることになります。
元採点者様の「失格採点の考え方」が仮に正であれば、「APECさん等の論文対策商品が販売数に比例して、類似回答が増えて失格者が続出する」ことになるため、にわかには信じ難いです。
>ちなみに、作成した論文等を事前にチャットGPTやAIアプリに採点してもらうことも辞めといたほうがよいでしょう。記録に残ってしまうと採点者側のAIシステムの更新されるので。
これはさすがに飛躍しすぎだと思います。
チャットGPTのような世界レベルのオープンAIから、個人が挙げた論文レベルの情報までわざわざ吸い上げて採点システム更新するとは考えられません。
引用返信
/
返信
[2076]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2025年度試験
Name:通りすがり 2025/09/06(土) 17:37:35
私も4部門目さんと同じ考えです。
私は、昨年メルカリで出品者のものを購入して、合格しました。
今年も受験するため、今回のRCCMさんのものも購入してみましたが、去年の方のものよりも商品のレベルがかなり上と感じました。
購入した後のものをどう使うかは本人次第かと。
真偽は不明ですが、元採点者さんが公開されていない採点方法をここで公開していることが問題だと思います。
引用返信
/
返信
[2089]
Re: 2025年度試験
Name:やっち 2025/09/10(水) 12:41:07
本日試験Aの方を受験してきました。
問題2ですが、選択肢の文章の誤字が最低3箇所ありました。
たとえば、結合評価落札方式、○○もを計画するのような感じです。
最近新しくつくられた問題で誤字がある感じです。
解答に影響は無いと思われますが、試験前にチェックをしっかりしていただきたいものです。
引用返信
/
返信
[2095]
Re: Re: 2025年度試験
Name:初受験 2025/09/10(水) 17:38:48
間違えているのを選択しなさいという問題に対して、誤字があり間違えているのを選択しても正解になるのでしょうか。
私も誤字の影響でかなり迷いました。
誤字があった問題については全員正解扱いにしていただきたいです。
引用返信
/
返信
[2096]
Re: Re: Re: 2025年度試験
Name:やっち 2025/09/10(水) 19:35:34
私も正答がわからなくて、誤字が間違いなのかって悩んだりもしました。
CBT試験では問題が公表されませんので、どういう対応になるかはわからないですね・・・
まさか、誤字が間違いの選択肢ということは無いと思われますが・・・
今年は、問題2が鬼門になりそうです。
引用返信
/
返信
[2119]
Re: Re: Re: Re: 2025年度試験
Name:初受験 2025/09/13(土) 14:24:57
問題2が鬼門ですね。
やっち様の自己採点てきには10問は正解したって感じでしょうか。
引用返信
/
返信
[2120]
Re: Re: Re: Re: Re: 2025年度試験
Name:やっち 2025/09/13(土) 17:42:54
私的には14問以上は取れていると判断し、試験室を退出しました。
見直しもしましたが、私は最初の直感って結構当たっていて、見直ししたことで不正解にしてしまうので・・・
問題2って配点高いので得点出来ないと、実は不合格になるケースが多いと思ってます。
引用返信
/
返信
[2121]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2025年度試験
Name:初受験 2025/09/13(土) 18:08:09
なるほど。
14問正解、うらやましいばかりです。
私は、問題Uが苦手なので問題U50点ぎりぎりで問題Wを90点以上目指した計画にしました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[2098]
<令和7年度>問題U
Name:初 2025/09/11(木) 07:51:43
9月2日に問題Uを受験しました、本当に誤字が多すぎます。
これは試験として成り立っていないと思っています。
問題に影響される用語の文字が間違えているせいでそれを選択しています。
選択した理由は、そういうものは存在しないからです。
(過去問にもそういうものは存在しないと解説があるのも多々存在しています。)
また、問題Uの得点の割合は一律5点の20問で100点満点ではないのでしょうか。
こういう誤字が多い場合、この配点の違いに大きく影響します。
しかも、配点が違う場合、10問正解していても半分とれていない結果となります。
合格基準は 50% なので10問正解している時点で50%とれています。
(一律5点ならまだ納得いくのですが。)
とりあえず、誤字が多すぎるため何かしらの処置をしていただきたいものです。
引用返信
/
返信
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1964]
不合格情報アンケート
Name:APEC 2025/06/29(日) 00:46:30
試験対策の参考とするために、最近3カ年(2022年度以降)に不合格であった方に、どの問題が何点で不合格であったのかという情報をお寄せいただくアンケートを開始しました。
https://www.pejp.net/rccm_index/questionnaire/
よろしければご協力ください。
引用返信
/
返信
[1965]
Re: 不合格情報アンケート
Name:APEC 2025/07/01(火) 07:22:10
まだ10例にすぎませんが、集計結果の随時公表をはじめました。
https://www.pejp.net/rccm_index/questionnaire/questionnaire_result/
やはり問題Vが主要な不合格要因で、それも40点台ばかりですね。
引用返信
/
返信
[1966]
Re: Re: 不合格情報アンケート
Name:もっち 2025/07/01(火) 10:06:50
この結果から問題Vへ対応する助言はいただけるのでしょうか。
どのようにして合格論文を作成するのか、40点から合格点50点以上へするのか助言をいただきたいです。
引用返信
/
返信
[1967]
Re: Re: Re: 不合格情報アンケート
Name:通りすがり 2025/07/01(火) 10:39:42
ココからなら合格論文へのアドバイスが貰えますよ!
https://www.pejp.net/rccm_index/rccm_tensakukouza/
引用返信
/
返信
[1968]
Re: Re: Re: 不合格情報アンケート
Name:APEC 2025/07/01(火) 15:38:00
40点台答案そのものを読んでいるわけではないのですが、コメントをくださっている方もおられるので、ある程度情報が集まれば、何かアドバイスができるようになるかもしれません。
現時点ではHPで公開している公表済み各問題の解説を参考にしていただければと思います。
なお、別の方がご紹介いただいている添削講座では実際に答案を作っていただいてアドバイスをしています。
引用返信
/
返信
[1969]
Re: Re: Re: 不合格情報アンケート
Name:2部門目を受験 2025/07/01(火) 16:53:17
昨年度合格し、今年度も受験する者です。
APEC等の公式なものではありませんが、メルカリ等のフリマでも回答例が販売されていました。
既にR7年度のものもあったため、購入しました。
綺麗にまとめられており、十分合格に達するものだと思います。
また、wordデータも送っていただけたため、適宜手直しして今年度の試験に臨む予定です。
引用返信
/
返信
[1970]
Re: Re: 不合格情報アンケート
Name:Oo。 2025/07/01(火) 22:27:38
不合格情報の収集。非常に興味があります。
事前に準備ができる試験であるため、本来であれば合格点を取れて当たり前。
準備段階でしっかり合格点に持っていき自信をもって当日を迎えたいですね。
引用返信
/
返信
[1972]
Re: 不合格情報アンケート
Name:ryo- 2025/07/03(木) 16:28:03
お、こんなものがあるのですね。協力します!
引用返信
/
返信
[1973]
Re: Re: 不合格情報アンケート
Name:むら 2025/07/03(木) 17:22:02
以前スレが立っていましたが、問題Uは20問なので5%刻みと思いきや、やはりそうじゃないんですね〜。
出題分野で重みを付けてる?
はたまた、極端に正答率が低い設問に補正を掛けてるとか?(出題がランダムなので)
引用返信
/
返信
[1989]
Re: Re: 不合格情報アンケート
Name:受験2回目 2025/07/07(月) 11:50:44
このアンケートで受験年度は分からないのでしょうか。
CBT試験制度になってからの結果を参考にしたいのですが。
(多分、大半の人がそうかと思います。)
引用返信
/
返信
[1991]
Re: Re: Re: 不合格情報アンケート
Name:むら 2025/07/07(月) 12:06:52
APECさんがお書ですが、最近3カ年(2022年度以降)のアンケートです。
※よって、勘違いの回答がなければ全てCBTです。
引用返信
/
返信
[1993]
Re: 不合格情報アンケート
Name:ごー 2025/07/13(日) 05:22:03
問題Tの得点0が多い原因はなんなのでしょうか。
気になります。
引用返信
/
返信
[1999]
Re: Re: 不合格情報アンケート
Name:APEC 2025/07/13(日) 22:31:29
・受験部門と整合しない内容を書いた(たとえば道路の業務だが、内容は完全にコンクリートとか)
・施工計画部門以外で工事監督の内容を書いた
という2つが多いようです。
引用返信
/
返信
[2065]
Re: 不合格情報アンケート
Name:はっしー 2025/09/04(木) 16:28:26
問題Uは20問なので5%刻みじゃないんですか???
引用返信
/
返信
[2066]
Re: Re: 不合格情報アンケート
Name:APEC 2025/09/04(木) 16:45:33
おっしゃる通りなのですが、0.5%刻みみたいです。中間点があるとは思えないので、重み付けがあるのかもしれません。
引用返信
/
返信
[2067]
Re: Re: Re: 不合格情報アンケート
Name:はっしー 2025/09/04(木) 17:48:50
そうなれば、試験Aは問題Tが50点満点、問題Uが50点満点となることでしょうか。
引用返信
/
返信
[2068]
Re: 不合格情報アンケート
Name:初 2025/09/04(木) 20:03:00
一問5点じゃないということは20問中10問正解しても50%とれてない可能性があるということですね。
引用返信
/
返信
[2069]
Re: Re: Re: Re: 不合格情報アンケート
Name:APEC 2025/09/05(金) 10:10:47
いや、不合格点は点数ではなく%ですから、問題Uが20問満点で100%のうち何%取れたかなのですから、問題TとUの配点がどれだけかという話ではありません。問題Uの配点が何点であろうと、得点%は変わらないからです。
引用返信
/
返信
[2070]
Re: Re: 不合格情報アンケート
Name:初受験河川 2025/09/05(金) 13:05:05
おそらくそういうことになってきます。
引用返信
/
返信
[2084]
Re: Re: Re: Re: Re: 不合格情報アンケート
Name:初受験 2025/09/09(火) 18:14:03
例えば問題Uの20問中10問が正解していても50%はとれていないってことでしょうか。
引用返信
/
返信
[2085]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 不合格情報アンケート
Name:はじめ 2025/09/09(火) 18:20:31
問題Uの不合格者さんの得点が48%とあるので20問中10問正解していたとしても50%はとれていない可能性が高いですね。
みなさんどう思いますか。
引用返信
/
返信
[2086]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 不合格情報アンケート
Name:... 2025/09/10(水) 09:00:54
問題Uの各問に重みづけがされていたとして、合格基準が50%以上・全問平均で60%以上が必要と考えると10問正解では平均の足を引っ張るのは明白なのでせめて12問正解以上を目指して勉強するのが一番の最短ルートではないでしょうか?
過去問引用が多く、品確法などの改正ポイントもピックアップしておけば白書関連問題はどのあたりから出てくるかは不明確ですが12問以上の正解は何とかなると思います。
引用返信
/
返信
[2087]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 不合格情報アンケート
Name:2部門目受験してきました 2025/09/10(水) 09:50:18
やはり問題Uが鬼門ですよね。対策が難しいと思います。
今年はあまり勉強する時間がなく、他の方のコメントを見て、メルカリでRCCMさんのU、W-1の想定問題をダメ元で購入してみました。
受験の1日前に購入したのですが、電子データは購入から5分後に送っていただけたため、半日程度それを眺めて試験に臨みました。
出題される問題がランダムですので、当たり外れがあると思います。
が、私に出題されたものは、白書系を含め、購入した問題が複数そのまま出題されたため、十分合格に達したと思います。
その後、後日受験用に問題Vのものも購入しましたが、こちらも含めて、時間が取れない方には本当にオススメです。
引用返信
/
返信
[2088]
Re: Re: 不合格情報アンケート
Name:初受験 2025/09/10(水) 09:54:49
12問×4.0点
*8問×6.5点
10問×4.5点
10問×5.5点
得点率(%)が0.5刻みだとこんな感じの配点になっているのかもしれませんね。
勝手な想像ですが簡単な常識問題や国土交通省関係は低く、絶対に間違えたらアカン倫理問題などは配点が高いのかもしれませんね。
足切りが10/20でないということは、やはり安定して14/20くらいを取らないと駄目ですね。
一日1回100本ノックをやらないと。
引用返信
/
返信
[2091]
Re: Re: Re: 不合格情報アンケート
Name:ごっさ 2025/09/10(水) 14:46:41
もしくは問題Uアンケートの得点にでたらめを記載したかたがいるかですね。
引用返信
/
返信
[2092]
Re: Re: Re: 不合格情報アンケート
Name:ちー 2025/09/10(水) 14:54:44
推測で12問×4.0点、8問×6.5点とういうことは、
問題Uに関していうと8問は白書や品確法が該当なのでしょうか。
その場合、
問題11〜18(白書、品確法関係)の正解数が3問で
問題1〜10、19〜20の正解数が8問だった場合、総得点は51.5点となるのでしょうかね。
推測でもよいので答えていただければ助かります。
引用返信
/
返信
[2097]
Re: Re: Re: Re: 不合格情報アンケート
Name:初受験 2025/09/10(水) 21:45:22
まぁどの問題がどのウェイトかなんて外部の人間にわかるわけないですね。
そもそも2パターンという確証もありません。
一応、配点が2パターンの場合の0.5点刻みとなる組み合わせをAIに聞きました。
検算はしていません。
数学は苦手ですが、不合格者の全得点パターンを分析すれば特定できるかもしれませんね。
0.5点×2問 + 5.5点×18問
0.5点×5問 + 6.5点×15問
0.5点×8問 + 8.0点×12問
0.5点×10問 + 9.5点×10問
1.5点×6問 + 6.5点×14問
1.5点×10問 + 8.5点×10問
2.0点×12問 + 9.5点×8問
2.5点×10問 + 7.5点×10問
3.0点×4問 + 5.5点×16問
3.5点×5問 + 5.5点×15問
3.5点×8問 + 6.0点×12問
3.5点×10問 + 6.5点×10問
3.5点×14問 + 8.5点×6問
3.5点×15問 + 9.5点×5問
4.0点×12問 + 6.5点×8問
4.5点×10問 + 5.5点×10問
4.5点×15問 + 6.5点×5問
4.5点×16問 + 7.0点×4問
4.5点×18問 + 9.5点×2問
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[2077]
CBT試験によるRCCM合格者
Name:ごう 2025/09/07(日) 10:06:11
CBT試験になってからRCCMを受験し、合格した方教えてください。
合格後、開示請求をおこない得点結果を確認した方はいらっしゃいますか。
合格した方の問題Tや問題Vの論文得点数がどの程度とれてるのか気になります。
やはり、ここの掲示板や周りでよく言われてるように50点から55点ほどの得点となってるのでしょうか。
引用返信
/
返信
[2078]
Re: CBT試験によるRCCM合格者
Name:Thanks 2025/09/07(日) 20:00:51
ごう 様
> CBT試験になってからRCCMを受験し、合格した方教えてください。
少し古いですが4年前にCBT試験で合格した者です。
> 合格後、開示請求をおこない得点結果を確認した方はいらっしゃいますか。
質問を質問で返してしまいますが、RCCMに合格後の開示請求は出来るのでしょうか?
技術士であれば出来ますがRCCMの合格科目(T〜W)での得点開示は出来ないのではなかったでしょうか?
引用返信
/
返信
[2079]
Re: Re: CBT試験によるRCCM合格者
Name:ごう 2025/09/08(月) 05:00:15
Thanks様
そうだったのですね。
何も知らずご質問してしまい申し訳ありませんでした。
引用返信
/
返信
[2080]
Re: CBT試験によるRCCM合格者
Name:ごう 2025/09/08(月) 11:43:55
総合得点は60点以上獲得できていたが不合格になった方、教えてください。
または、問題Tや問題Vの論文が50点以上とれていたが不合格になった方教えてください。
(こちらで作成していただいている不合格者アンケートは総合得点60点以上獲得していたが不合格になった場合のアンケートは含まれていないようですので。)
問題Tや問題Vの論文の得点はどの程度とれていましたか?
通常どのくらいの得点がとれるのかが気になっております。
引用返信
/
返信
[2081]
Re: Re: CBT試験によるRCCM合格者
Name:2部門目を受験します 2025/09/08(月) 13:12:15
昨年、問題Vがわずかに足りず、落ちました。
何点とは記載していませんでしたが、48%でした。
全体で60%以上あったようなので、
問題Vが48%とだけ記載されており、他の問題が何点かは記載されていません。
全体で60%に満たない方の結果も見せていただきましたが、その場合は
「問題●が45%、全体が57%」のように記載されていますよ。
合格の場合はその点数は分かりませんが、不合格の場合のみ、設問単位もしくは全体で%表示されます。
引用返信
/
返信
[2082]
Re: Re: Re: CBT試験によるRCCM合格者
Name:ごう 2025/09/08(月) 13:41:49
情報共有ありがとうございます。
非常にありがたいです。
採点結果より問題Tの推測点数もだせないのですか?
おおよそでも構いません。
引用返信
/
返信
[2083]
Re: Re: Re: Re: CBT試験によるRCCM合格者
Name:2部門目を受験します 2025/09/08(月) 20:04:36
問題Vが50%未満ということしか通知されないため、他の問題の推定はできません。
問題W-1、W-2は、感覚的にほぼ満点を取ったと思います。
ただ、問題Tのような論文は、読み手によって評価が異なるため、推定も難しいと思います。
トータルで60%以上あったことは間違いないので、問題W-1、W-2で全体点数を押し上げて、問題Tは50%ギリギリだった可能性もあります。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[2060]
問題Tと問題Vの書き始め
Name:初受験 2025/09/02(火) 16:33:44
CPD試験でも論文の書き出しは1文字分のスペースをあけて書き出すのが一般的なのでしょうか。
引用返信
/
返信
[2063]
Re: 問題Tと問題Vの書き始め
Name:... 2025/09/03(水) 09:06:08
過去の書き込み「[1431] 文字列を意識して入力されてますか。」のスレッドを参照すると頻繁に改行するならばスペースは不要、・や番号を入れて読みやすくすればいいのではないでしょうか。
また、改行はせずにつらつらと書き連ねる書き方なら文頭にスペースを設けるのもいいかもしれません。
ちなみに私は後者の書き方をしていました。(高得点かどうかはわかりませんが、改行の多い文章よりも読みにくい文章となったことは間違いありません。)
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[2050]
初受験
Name:初受験道路 2025/08/30(土) 14:33:36
ついに明後日9月1日(月)初受験してきます。
9月1日は試験A、9月2日は試験Bを受験します。
引用返信
/
返信
[2051]
Re: 初受験
Name:初受験河川 2025/08/31(日) 12:45:31
頑張ってください。
受験後のイメージの共有いただければ幸いです。
引用返信
/
返信
[2052]
Re: Re: 初受験
Name:マジヤベー 2025/09/01(月) 11:16:12
一日目とは豪気ですね!
頑張ってください!
私も頑張ります!
引用返信
/
返信
[2058]
Re: 初受験
Name:初受験道路 2025/09/02(火) 08:01:54
問題Uむずかしすぎました。。。
今日は試験B、受験してきます。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[2043]
問Tと不合格原因アンケートについて質問です
Name:マジヤベー 2025/08/27(水) 11:39:26
初受験です
不合格原因アンケートを見ていたところ問Tの原因解析に
「1/4が0点という結果でした。この原因としては、受験部門外と見なされる内容であった(たとえば『対象インフラが受験部門のものであるだけで、業務内容は測量や工事の一般的な内容であった』)」
とありますが、
ここでいう趣旨は、
「測量・工事のみの記載ではなく、管理技術力を生かした内容(例:施工会社や地域住民との連携)を盛り込むべき」という理解でよいでしょうか?
よろしくお願いします
引用返信
/
返信
[2044]
Re: 問Tと不合格原因アンケートについて質問です
Name:... 2025/08/27(水) 12:25:30
測量や工事一般に関する内容のため評価されなかったということだと思いますがどうでしょう?
「受験部門外と見なされる内容」なので特に技術上の課題のほうで、道路部門なのに擁壁工に関する課題内容、河川砂防部門なのに橋梁、鋼コンなのに施工管理を記述してしまったということではないでしょうか。
管理技術力は業務実施上の課題で記述する必要があると私は考えます。
引用返信
/
返信
[2045]
Re: 問Tと不合格原因アンケートについて質問です
Name:APEC 2025/08/27(水) 12:33:13
基本的には受験部門に関する専門技術的問題解決がないというものが多いようです。
また、コンサルティングではなく単純作業とか、受験の手引きに「施工計画部門以外は工事監督は経歴とみなさない」に該当する内容とかいったものもあるようです。
ただ、過去の例ではそういう場合は0点だけとは限らず、10点台とか20点台といった著しく低い点数であったという例もあって、要はその「度合い」ではないかと思います。まるっきり受験部門の話じゃないとなったら0点で、その傾向が強いという内容だったら20点台で…みたいな感じですね。
引用返信
/
返信
[2046]
Re: Re: 問Tと不合格原因アンケートについて質問です
Name:マジヤベー 2025/08/27(水) 13:53:24
不合格(0点)となった理由は
・多くは受験部門に関わる専門的な技術課題の解決が示されていない。
・単純作業や経歴とみなされない業務では評価が低い
・部門と全く無関係なら0点
・関連はあるが「専門性」が薄い場合は20点台〜
・関連度の「度合い」に応じて点数が下がる傾向がある
つまり、『技術者として主体的に問題を解決し、付加価値(リスク管理や品質確保の工夫など)を生み出した部分を記述する必要がある』ということでよろしいでしょうか?
引用返信
/
返信
[2047]
Re: Re: Re: 問Tと不合格原因アンケートについて質問です
Name:... 2025/08/27(水) 15:37:25
記入できる文字数は425文字(だったはず)なので、あまり高度な技術的課題や解決策などでは書ききれないおそれがあると思います。私が過去受験したときにはその業務で当たり前にあった課題と解決策を記入して合格しています。(点数はぎりぎりかもしれません)
なので、できれば付加価値のある例を解答できれば高得点となると思いますが、まず当たり前の課題と解決策でどのくらい文字数が必要か確認したうえで工夫を書ければよいのではないでしょうか。
引用返信
/
返信
[2048]
Re: Re: 問Tと不合格原因アンケートについて質問です
Name:17番 2025/08/27(水) 16:19:38
私も今年初めての受験で「鋼コン」を受験しますが、砂防ダムの経験で問題Tを作成して先輩に診てもらったら、よくできている「河川砂防」なら合格だと思うけど「鋼コン」としてはダメかもしれないと言われました。
部門変更はできないので、他の現場での経験で、より「鋼コン」と思えそうなもので作り直しましてます。
引用返信
/
返信
[2049]
Re: Re: Re: Re: 問Tと不合格原因アンケートについて質問です
Name:マジヤベー 2025/08/27(水) 16:43:03
とても具体的で参考になる経験談とアドバイスをありがとうございました。
おかげで、自分の解答をどう組み立てるかの道筋がはっきりしました。
貴重な知見を共有してくださって感謝します。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[2040]
今年度の受験生へ
Name:初受験森林 2025/08/23(土) 15:33:29
みなさんは何月頃に試験を受験させる計画で学習を進めていますか。
引用返信
/
返信
[2042]
Re: 今年度の受験生へ
Name:マジヤベー 2025/08/26(火) 08:11:42
私は9月に試験A
10月に試験Bを予定しています。
5日〜位前なら日時の変更はできるので、仕事との兼ね合いを考えてあくまで予定ですが。
もし勉強が間に合いそうにないと思ったらできるだけ予定を後ろにずらそうと思っています。
臨機応変ですね
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[2039]
問題V論文
Name:初受験道路 2025/08/23(土) 13:12:46
みなさん問題V論文は6つ全て作成して覚えていってるのでしょうか。
引用返信
/
返信
[2041]
Re: 問題V論文
Name:5部門取得 2025/08/25(月) 01:43:36
複数部門持ちですが、毎回必ず6つ全て作成し、概ねのキーワードを覚えて受験しています。
これまで全て合格してきましたが、どれか1つでも無対策で試験に臨むのはリスキーです。
万が一試験当日にその問題が出た際に、その無対策な問題のせいで不合格になったと考えると、悔やまれません。
ここの掲示板を覗いていて、最近よく紹介されている、メルカリの「RCCM」さんの問題V対策の商品、半信半疑で購入してみました。
Wordも送ってくれて、重要項目は着色されて、4,000円なので自力でゼロから勉強するより遥かに効率的でお得だと思いました。
初受験の方は特にオススメです。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[2033]
(問題1)諸元・根拠資料の記載方法
Name:素朴な質問
2025/08/19(火) 15:37:07
問題1の回答を作成しているのですが、諸元や根拠資料は一般的に明確に書いた方がいいのか、ご教示ください。
例えば、数量算出要領に基づいて、設計図および数量計算書を作成した。
もしくは、設計基準書に基づいて設計図および数量計算書を作成した。
数量算出要領?設計基準書?一般的にどちらがいいのでしょう。。。
文字数が制限されているので、設計基準書で簡単にしていいのであれば、少しだけ楽になるかな、と思いました。
引用返信
/
返信
[2034]
Re: (問題1)諸元・根拠資料の記載方法
Name:3つ目受験 2025/08/19(火) 23:17:30
数量算出要領や設計基準所等の文言は記載する必要がないと思います。
もう少し詳しく言うと、「記載しても良いが、それらを記載するのであれば、もっと他の内容を記載した方が良い」のではないでしょうか。
素朴な質問さんの数量算出要領等は、業務概要に該当する項目だと思います。
この欄は、行った内容を多く端的に記載した方が良いと私は考えます。
このため、例えば、
"○○について、数量算出容量に基づいて、設計図および数量計算書を作成した。"
のようにピンポイントの業務内容を記載するのではなく、
"打合せ資料の作成、打合せを行い、工程管理を行った。"
のように、業務全体を見通して管理能力もアピールするような内容が良いと思います。
質問の意図している内容と異なる回答であれば、申し訳ありません。
引用返信
/
返信
[2035]
Re: Re: (問題1)諸元・根拠資料の記載方法
Name:素朴な質問
2025/08/20(水) 04:49:52
3つ目受験様
ご教示いただきありがとうございます。
記載については、
(2)業務の内容の欄を想定した質問でした。
ここについては、もちろん業務管理能力をアピールするのが良いかとは思うのですが、何をしたかを順序立てて記載する際に、
数量算出要領に基づき、数量計算書を作成した、
◯◯設計要領に基づいて、設計条件を整理した、
のような書き方をイメージしていました。
(4)あなたの果たした役割の欄の中で業務管理能力をアピールしようと思っております。
根拠資料は明確に書いた方がいいのか、設計基準書と一括りにしてしまっていいのか、業務を進める上では明確に根拠資料を出すべきかと思った次第です。
分かりにくい質問で申し訳ございませんでした。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[2030]
RCCM試験受験に関する質問(問3 管理技術論文について)
Name:やんぼう 2025/08/17(日) 21:06:46
今年、初めてRCCM試験を受験予定の者です。
中でも「問3:管理技術論文」の作成に苦戦しており、論文対策について掲示板にてご意見を伺いたく、いくつか質問させていただきます。
質問1:論文構成について
以下の2つの構成パターンのうち、どちらの方が高得点を狙えるでしょうか。
【パターン1:見出し構造型(入れ子構造)】
1.●●の現状
(1) 現況と課題のタイトル
・現況と課題の内容
(2) 現況と課題のタイトル
・現況と課題の内容
(3) 現況と課題のタイトル
・現況と課題の内容
2.●●のあり方
(1) あり方のタイトル
・あり方の内容
(2) あり方のタイトル
・あり方の内容
(3) あり方のタイトル
・あり方の内容
【パターン2:文章主体型(文章の羅列)】
1.●●の現状
文章 -----------------------------------
2.●●のあり方
文章 -----------------------------------
パターン1は見出しが明確な構成となっており、本サイトでも推奨されていました。しかし、他の方からは「パターン1では高得点は狙いにくく、レポートのような印象になってしまい、技術論文とは言えない」といった意見もありました。
意見が真っ二つに分かれているため、どちらの構成で臨むべきか悩んでいます。ご経験やご意見をお聞かせいただけますと幸いです。
質問2:論文の準備方法について
以下のどちらの対策方法が一般的でしょうか?また、合格された方はどちらを実践されていたか、ご経験を伺いたいです。
@ 6つのテーマを練り上げて丸暗記する
A 骨子のみ作成し、当日文章を構築する
知人は「@6テーマを完全に丸暗記」で対応しており、「A骨子だけだと、現地で論理が破綻しやすく、30〜40点台の危険性がある」と話していました。
実際にこのような対策で合格された/不合格になったという体験談があれば、非常に参考になります。
ご教示のほど、よろしくお願いいたします。
引用返信
/
返信
[2031]
Re: RCCM試験受験に関する質問(問3 管理技術論文について)
Name:初受験河川 2025/08/18(月) 06:22:04
私は下記のような構成で準備を進めています。
1.●●の現状
1-1.建設業界全体の現状を記載
(1) 現況と課題のタイトル
・現況と課題の内容
(2) 現況と課題のタイトル
・現況と課題の内容
(3) 現況と課題のタイトル
・現況と課題の内容
2.●●のあり方
(1) あり方のタイトル
・あり方の内容
(2) あり方のタイトル
・あり方の内容
(3) あり方のタイトル
・あり方の内容
引用返信
/
返信
[2032]
Re: RCCM試験受験に関する質問(問3 管理技術論文について)
Name:3つ目受験 2025/08/19(火) 02:17:38
●質問1
私は今年、3部門目を受験するものですが、これまで「パターン1」で記載して全て合格しています。
※合格の場合は成績が出ないので、高得点かどうかは分かりませんが。
パターン2でも、読みやすく論点がズレていなければ問題ないと思いますが、パターン1の方が短文で区切るため、読みやすい文章になりやすいと考えています。
●質問2
@とAの折衷案の「6つのテーマを練り上げて、重要キーワードのみぼんやり覚えて試験に臨む」を実施しています。
@:6問全ての丸暗記はほぼ不可能→万が一忘れたときに柔軟性がないためNG。
A:骨子のみでは論点がズレているかどうか分からないため、NG。
といった考えです。
●余談
他の方が記載していたため、メルカリのRCCMさんの商品を購入してみましたが、問題Vは6題全てを作成されており、重要項目やキーワードが着色されていたため、非常に分かりやすかったです。
私のこれまでの勉強方法とも似ていたため、オススメです。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[2023]
論文の入力文字数について
Name:初受験道路 2025/08/14(木) 16:21:14
CBT試験の場合、論文の文字を入力する解答フォームには従来の答案用紙のようなマス目はあるのでしょうか。
仮に500文字以内で記述しなさいと問題に対して500文字ちょうど程度の論文を準備していると、マス目があった場合、改行等をするため全ての文字数を入力出来なくなります。
論文を事前準備する場合は、マス目を考えて準備するのか、それとも文字数(改行、スペースは1文字カウント)で準備するのかどちらが適切でしょうか。また、試験本番はどちらでしょうか。
CBT試験を調べてみるとマス目がないため、文字数で準備しないといけないような気はしています。
引用返信
/
返信
[2026]
Re: 論文の入力文字数について
Name:APEC 2025/08/16(土) 09:47:18
HPのRCCM試験対策〜全般的な受験対策〜CBT試験の概要〜受験当日(CBT試験の内容)〜試験A・問題Tについて の7に述べているとおりです。
引用返信
/
返信
[2028]
Re: 論文の入力文字数について
Name:初受験道路 2025/08/17(日) 10:41:46
確認いたしました。ありがとうございます。
横に50文字入力でき、改行は1文字とカウントされると思います。
仮に、横に10文字入力し40文字を余して改行した場合、余した40文字+改行1文字の合計41文字がカウントされるのでしょうか。
それとも、40文字余して改行した場合でも、改行の1文字のみがカウントされるのでしょうか。
何度も申し訳ございませんが教えてほしいです。
引用返信
/
返信
[2029]
Re: Re: 論文の入力文字数について
Name:初受験道路 2025/08/17(日) 10:44:11
改行は1文字、または、余した文字数はカウントされないのですね。
失礼いたしました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1949]
今年の問題3
Name:APEC 2025/06/19(木) 18:07:48
(1)カーボンニュートラルに関する⽬標達成までの道筋
設問@、Aについて、1200〜1600 字の間で記述しなさい。次の10 個の用語「地球温暖化」「再生可能エネルギー」「グリーン成長戦略」「グリーン社会」「グリーントランスフォーメーション政策(GX)」「デジタルトランスフォーメーション(DX)」「働き方改革」「脱炭素」「ライフサイクルアセスメント」、「低炭素建設資材」の中から4つ以上を用いて記述しなさい。
記述文中で用いた用語は「 」で囲んで記述すること。
用語は@、Aの全体を通して(「@のみ」「Aのみ」「@、A併せて」のいずれも可)、4つ以上を用いていればよい。
@カーボンニュートラルの現状と課題
Aカーボンニュートラルの⽬標達成に向けた建設コンサルタントの役割
(2)国際競争力の強化
設問@、Aについて、1200〜1600 字の間で記述しなさい。次の10 個の用語「都市課題」「技術基準」「国際標準」「国際建設契約」「ODA」「官⺠連携」「インフラ輸出」「復興」「防災」「人材育成」の中から4つ以上を用いて記述しなさい。
記述文中で用いた用語は「 」で囲んで記述すること。
用語は@、Aの全体を通して(「@のみ」「Aのみ」「@、A併せて」のいずれも可)、4つ以上を用いていればよい。
@我が国の建設コンサルタントの国際競争の現状と課題
A我が国の建設コンサルタントの国際競争への参⼊に向けた取り組み
(3)維持管理と長寿命化
設問@、Aについて、1200〜1600 字の間で記述しなさい。次の6つの用語「老朽化」「地方公共団体」「ライフサイクルコスト」「更新」「予防的処置」「新技術」の中から4つ以上を用いて記述しなさい。
記述文中で用いた用語は「 」で囲んで記述すること。
用語は@、Aの全体を通して(「@のみ」「Aのみ」「@、A併せて」のいずれも可)、4つ以上を用いていればよい。
@社会インフラの維持管理の現状と課題
A社会インフラの長寿命化のあり方について
(4)工程管理と働き方改革
設問@、Aについて、業務遂行能力の観点から、1200〜1600 字の間で記述しなさい。次の7つの用語「工程表」「情報共有」「履行期間」「長時間労働」「ウィークリースタンス」「生産性向上」「ワークライフバランス(WLB)」の中から4つ以上を用いて記述しなさい。
記述文中で用いた用語は「 」で囲んで記述すること。
用語は@、Aの全体を通して(「@のみ」「Aのみ」「@、A併せて」のいずれも可)、4つ以上を用いていればよい。
@建設コンサルタントの工程管理の現状と課題
A建設コンサルタントの働き方改革と工程管理のあり方
(5)建設コンサルタントにおける人材育成
設問@、Aについて、業務遂行能力の観点から、1200〜1600 字の間で記述しなさい。次の8つの用語「建設コンサルタントの役割」「担い手確保」「若手技術者の育成」「研修制度」「オン・ザ・ジョブ・トレーニング(OJT)」「多様な人材」「生産性向上」「ワークライフバランス(WLB)」の中から4つ以上を用いて記述しなさい。
記述文中で用いた用語は「 」で囲んで記述すること。
用語は@、Aの全体を通して(「@のみ」「Aのみ」「@、A併せて」のいずれも可)、4つ以上を用いていればよい。
@建設コンサルタントの人材育成の現状と課題
A建設コンサルタントの今後の人材育成のあり方
(6)ICT,IoT,AI 技術の利活用
設問@、Aについて、業務遂行能力の観点から、1200〜1600 字の間で記述しなさい。次の8つの用語「働き方改革」「長時間労働」「テレワーク」「ネットワーク環境」「Web 会議」「RPA」「BIM/CIM」「緊急事態宣言」のなかから4つ以上を用いて記述しなさい。
記述文中で用いた用語は「 」で囲んで記述すること。
用語は@、Aの全体を通して(「@のみ」「Aのみ」「@、A併せて」のいずれも可)、4 つ以上を用いていればよい。
@我が国における建設生産性向上のためのICT 利活用の現状と課題
A我が国の建設業、建設コンサルタント業におけるICT、IoT、AI 技術の活用方策
引用返信
/
返信
[1950]
Re: 今年の問題3
Name:APEC 2025/06/19(木) 18:09:08
(1)は2023年度(2)と類似です。
(2)は新規問題です。
(3)は2023年度(5)と同じです。
(4)は2024年度(1)と同じです。
(5)は新規問題です。
(6)は2022年度(6)と同じです。
引用返信
/
返信
[1951]
Re: Re: 今年の問題3
Name:ゆきむしスフレ 2025/06/20(金) 09:17:37
問題V:管理技術力の出題テーマの早急な精査
流石のスピードで大変たすかります。
テーマ(2)国際競争力の強化 は
RCCM試験までしか受験していない自分には
まったく脳内に組み上がっていない題材です。
SDGsのときもいささか面食らったのですが、
またしても、しっかりと組み上げが必要と感じたところです。
ピンチがチャンスではないですが、
技術士取得を視野と考えれば
なんてことない題材とおもわれますので、
しっかりと取り組んでいかなければと思います。
引用返信
/
返信
[1971]
Re: Re: Re: 今年の問題3
Name:4部門はお預け
2025/07/02(水) 02:42:05
今年は、特に国際協力が難しそうですね。
受ける技術部門がないので、今年は傍観者でみなさまの
書き込みをみながら、全員合格されることを切に願っております。
引用返信
/
返信
[2024]
Re: 今年の問題3
Name:初挑戦 2025/08/15(金) 14:54:31
今年度、道路で初受験を予定しています。
問題3の論文作成にあたっては、受験する部門の専門的な内容を盛り込むべきでしょうか?
それとも、建設部門全体の一般論として述べるべきでしょうか?
例)(1)「カーボンニュートラル」の問題に対して、道路分野の脱炭素政策集にあるような「低炭素な物流・人流への転換」や、「道路のライフサイクル全体の低炭素化」、「道路分野のCO2排出量は国内の約18%」等を盛り込んで、道路に特化した内容で記述する。
ご教授のほどお願い申し上げます。
引用返信
/
返信
[2025]
Re: Re: 今年の問題3
Name:APEC 2025/08/16(土) 09:41:39
問題3はどこかの部門に特化した問題ではないので、限定してしまうのはダメだと思います。
その一方で道路の採点者が採点する可能性が高いと思うので、道路の視点は入れてもいいと思います。
具体的には、道路分野の脱炭素政策を必ず入れることでしょうか。ただし、複数の課題を全部道路だけにしてはいけません。
「道路の視点をしっかり持っている」ことと「道路の視点しか持っていない」ことは大違いです。
引用返信
/
返信
[2027]
Re: Re: Re: 今年の問題3
Name:初挑戦 2025/08/16(土) 17:15:31
APEC様
返信ありがとうございます。道路の視点を取り入れつつ、論文を準備いたします。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[2020]
APEC様
Name:山口 2025/08/13(水) 16:36:13
2025年8月11日に「沖縄県那覇市でのリアル講義動画」をアップされたとのことですが、内容が「机上講義動画」と同一のように感じられます。
ご確認のうえ、必要であれば修正していただくことは可能でしょうか。
引用返信
/
返信
[2022]
Re: APEC様
Name:APEC 2025/08/13(水) 17:48:53
講義動画のページ(パスワード保護)のメニューが、机上動画だけだったものが、リアル動画も加わっています。
ページのタイトルも「RCCM試験対策 リアル講義&机上講義動画」になっています。
リアル動画と机上動画それぞれのページがあるのではなく、1つのページに両方のリンクがあるということです。
従って修正の必要はございません。
なお掲示版は意見交換等の場ですので、個別のご質問はHPの問い合わせフォームからお願いできればと思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[2016]
APEC様(演習問題について)
Name:初受験河川 2025/08/11(月) 11:18:10
APEC様より資料を購入したのですが令和7年度の演習問題がまだ公表されておりません。
試験を9月1日で予約しています。
演習問題の公表はそれ以降ってことはないですよね。
不安なので公表予定日を教えていただけると幸いです。
引用返信
/
返信
[2017]
Re: APEC様(演習問題について)
Name:APEC 2025/08/11(月) 13:02:56
遅くなっていてごめんなさい。
お盆明けには公開します。
引用返信
/
返信
[2021]
Re: APEC様(演習問題について)
Name:APEC 2025/08/13(水) 17:45:17
演習問題をアップしました。
なお掲示版は意見交換等の場ですので、個別のご質問はHPの問い合わせフォームからお願いできればと思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[2018]
問題Vの文字数について
Name:初受験道路 2025/08/12(火) 11:37:23
問題Vに関しては1200〜1600文字で作成しなさいとの指示があります。
この場合、指定用語の「」を含め、最低1200文字あれば良いのでしょうか。
引用返信
/
返信
[2019]
Re: 問題Vの文字数について
Name:はっしー 2025/08/12(火) 18:38:35
はい、そのとおりです。規定では、1,200文字未満の文章は失格扱いとなります。また、1,600文字を超える文章はシステム上入力できない仕様となっています。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1913]
RCCMのCPD単位の審査が1か月たっても確認中にすらなしません
Name:ぽぽん 2025/05/27(火) 20:56:22
RCCMの単位の申請をしています。
過去に6か月前ぎりぎりに申請したところ、6カ月過ぎて修正指示がありましたが、6か月を過ぎているためシステム上、修正の提出自体ができず単位承認されませんでした。
(2年ほど前)
今回は早めにと思って余裕を持って申請していますが、こんなにも時間がかかるのであれば200単位ギリギリで申請していると、1か月以降かかって申請に通らなくて単位が少し足りない、、、ということがおこるのではと心配になりました。
去年更新だった方で、更新時期は単位の承認が早くなるとか、更新時期に単位の承認が間に合わないから、〇月までには単位承認終えておいた方がいいなど情報ありましたらおしえていただけないでしょうか?
引用返信
/
返信
[1914]
Re: RCCMのCPD単位の審査が1か月たっても確認中にすらなしません
Name:歩兵隊
2025/05/28(水) 14:20:25
わたしも同様です。事務局へメールで連絡しましたがなかなかです
引用返信
/
返信
[1918]
Re: Re: RCCMのCPD単位の審査が1か月たっても確認中にすらなしません
Name:ダックス 2025/06/02(月) 16:18:58
私も4月の終わりごろに申請して未だに承認されません。何故だろう?
引用返信
/
返信
[1920]
Re: RCCMのCPD単位の審査が1か月たっても確認中にすらなしません
Name:みやちゃん
2025/06/05(木) 10:09:24
わたしも同じです 私は2か月になります
3つのCPDが承認されません(確認中のままです)
引用返信
/
返信
[1930]
Re: RCCMのCPD単位の審査が1か月たっても確認中にすらなしません
Name:ぽぽん 2025/06/10(火) 13:41:16
みなさんお返事いただきありがとうございます
問合せフォームから問合せしましたが回答はなにもありません
現在40単位ほど申請しています
前年までOKだったものが、次年は書類が足りなくてNGになることがあるの、万が一NGだった時、追加で受講が必要なので早く可否が知りたいです・・・
引用返信
/
返信
[2015]
Re: Re: RCCMのCPD単位の審査が1か月たっても確認中にすらなしません
Name:ぽぽん 2025/08/07(木) 21:57:19
悲しいご報告
CPDの登録、未承認の通知が2.5月後に届きました。
これまでは連日開催でないものもまとめて申請してOKがでていたので、1回で申請しました。
が、、、最近NGになったのでしょうか?未承認理由は日にちが異なるものを1つづつ別で申請してくださいとのことでした。それらが3申請・・・。
最近登録するときには、登録フォームにそれらの注意書きが追加されていました。
未承認通知が来た時点で、複数申請の複数日が6か月を超えていたため、たくさんのポイントが新規に登録できないままとなりました。
今年更新なので、ダメになった分早めに登録して早く200ポイントにしたいと思います。
みなさまも、複数日開催のものについては早め早めに登録されたほうがよいですよ!
という、、、残念なお知らせでした。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[2008]
アドバイス下さい。
Name:ヘルプです。 2025/07/25(金) 20:59:58
森林部門を受験します。
過去問で勉強したいのですが、過去問の答えが分からないので困っています。何か良い資料、ツール、参考資料、などあれば、アドバイスが欲しいです。お願いします。
引用返信
/
返信
[2009]
Re: アドバイス下さい。
Name:匿名 2025/07/25(金) 22:46:55
ネットで探せば大体見つかりますよ。例えば、林道規程とか治山技術基準とか。
私も森林土木受験しますので、お互い頑張りましょうね!
引用返信
/
返信
[2010]
Re: Re: アドバイス下さい。
Name:はじめまして 2025/07/25(金) 23:15:43
ありがとうございます。早速探してみます。
引用返信
/
返信
[2011]
Re: アドバイス下さい。
Name:もか 2025/07/26(土) 00:22:52
森林部門限定ではありませんが、メルカリで問題Vの回答例を販売されている方がいて、半信半疑で購入してみたら、他の参考書と比較しても、とても良かったです。
※アカウント名もRCCMだったと思います
回答例は、紙だけではなくWordデータも送ってもらえたので、そのベースをもとに本番までに少し修正する予定です。
最近、問題Tの経験論文も全部門で販売されているので、近日中にこちらも購入予定です。
引用返信
/
返信
[2012]
Re: Re: アドバイス下さい。
Name:ヘルプです。 2025/07/26(土) 06:40:09
ありがとうございます。貴重な情報を有難うございます。
引用返信
/
返信
[2013]
Re: Re: アドバイス下さい。
Name:ポン酢 2025/07/26(土) 23:35:10
私もVですが、同じ方のものを購入しました。
対応も早くて良かったです。
引用返信
/
返信
[2014]
Re: Re: アドバイス下さい。
Name:初受験 2025/08/04(月) 21:18:18
こちらの口コミを見て、私もこの方の商品を購入してみました。
皆さんがおっしゃるようにとても良かったです。
UやW-1の今年度の想定問題もあるのですね。
Uは最近の問題がなくて参っていたので、参考になりました。
ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▲上のスレッド
[2003]
問題Tについて
Name:初心です 2025/07/18(金) 08:44:59
問題Tについてですが、実務実績証明書から3つ選び記載しなさいとなっておりますが、長期業務だったため、実務実績証明書には1つしか記入しておりません。
その場合、3つ選ぶことはできず1つだけの記入になってしまいますが、同じ業務実績証明書の番号で3つ記入することは可能でしょうか?(実際試験にならないわからないと思いますが。。。)
今思うと年度ごとに記入しておけばよかった思っております。
引用返信
/
返信
[2004]
Re: 問題Tについて
Name:マジヤベー 2025/07/18(金) 10:40:09
問題文には
「あなたが受験しようとする部門について、業務実績証明書に記載した
技術的責任者あるいは担当者として実際に行った『業務の中から3つ選び』〜」と
「複数業務の中から3つ選び、3論文作成」となっているので
「1つの業務から3論文作成してもよい」とは書いてないですね…
またRCCMのQ&Aで
Q. 業務実績証明書欄はすべての欄に記入が必要でしょうか?
A、記入欄を満たすことを必要としません。ただし、『例年、業務実績の中から3件を記入する問題が出題されています。』
とあるので単位は「3つ」ではなく「件」になりますね…
でも、もしかしたら1業務から3論文作成されて合格された方がいるかもです!
引用返信
/
返信
[2005]
Re: 問題Tについて
Name:マジヤベー 2025/07/18(金) 11:41:19
公式見解ではない、「私見」です!
〇実務実績証明書と問題Tの対応関係
RCCM試験の問題Tでは、
「実務実績証明書」に記載された業務の中から選んで記述する必要がありますので
「実務実績証明書に1件しか書いていない=問題Tに書けるのはその1件のみ」と解釈するのが一般的です。
〇「1件の証明書で3テーマを書く」ことは可能か?
実際に可能かどうかは試験センターの審査基準次第ですが、工夫はできると思います
『長期業務の中での「異なるテーマ」や「異なる対応フェーズ」などを切り出して、3件として記述する』
例:
・年度別の段階的成果
・調査 → 計画 → 設計といった業務のフェーズ分割
・同一業務内での異なる課題への対応
つまり、
*実務実績証明書に「●●業務(令和元年〜令和5年)」としか書かれていないとしても、その中で3つの異なる取り組みを問題Tに「明確に分けて書く」ことで、実質的に「3件」扱いにできる可能性があります!
ただし、証明書に記載された内容と照合して矛盾がないことが重要です。
〇結論とアドバイス
1つの実務実績証明書番号で3件書くことは「形式上」可能と思われます。
ただし、それぞれの内容が異なるテーマや課題・対応・成果として明確に分かれていることが必要です。
本来であれば、年度ごとに業務を分けて記載しておくと、こうした問題は回避できたという反省はもっともですが、無理せず、でもしっかりと「3件」として分けられる形でまとめられるよう、応援しています。。
RCCMの試験センター問い合わせ先
https://www.rccm-cpd.com/rccm/rccmpages/toiawase.html
(年によって対応が変わる可能性もあるため注意)
引用返信
/
返信
[2006]
Re: 問題Tについて
Name:3つ目受験 2025/07/18(金) 18:57:07
非常に興味深いケースです。
受験の前に、受験票は手元に届いていますか。
受験費用を振り込んだ状態で、業務実績が1つしかなければ、受験票発行の前に事務局から問合せがあってもおかしくないと思いますが…。
1業務で試すしかないかもしれませんが、そもそも試験の際に、同じ番号が入力できないかもしれません。
そうなると採点されない可能性もありますので、ダメ元で受験前に2つ以上の業務実績を追加できるか事務局に問合せをしてみてはいかがでしょうか。
難しそうですが…。
引用返信
/
返信
[
返信
]
次のスレッド30件>
<<
0
|
1
|
2
|
3
>>
記事修正・削除
記事No
(半角数字)
削除キー
編集
削除
[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
-
Child Tree
-