[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
1件ー30件(全100件)
<<
0
|
1
|
2
|
3
>>
■記事リスト
/
▼下のスレッド
[1801]
CPDについて
Name:はっしー 2025/03/26(水) 15:55:25
今年、初めてRCCMの資格を取得し、CPDの登録を行いました。
以下の流れで処理を進めましたが、申請から1週間が経過した3月26日現在、未だに返信メールが届いていない状態です。
3月15日: RCCM資格登録
3月18日: CPD新規登録
3月19日: 企業内研修の申請提出
上司(RCCM資格を取得済み)に確認したところ、「これまでほぼその日に承認されており、遅くても翌日には承認が行われている。おそらく、4月1日以降に処理されるのではないか」とのことでした。
CPDに詳しい方がいらっしゃれば、ご教示いただけますと幸いです。
宜しくお願い致します。
引用返信
/
返信
[1802]
Re: CPDについて
Name:Thanks 2025/03/26(水) 20:03:37
はっしー 様
確かに以前は上司の言われている通り「これまでほぼその日に承認されており、遅くても翌日には承認が行われている。」でした。
しかし、ここ数年前から10日程度のタイムラグは普通にあります。
流石に1か月以上は余りないと思いますが、2〜3週間してもレスポンスが無いようでしたら問い合わせた方がよろしいかと思います。
引用返信
/
返信
[1803]
Re: CPDについて
Name:トック 2025/03/27(木) 10:03:40
CPDの承認ですが、近年承認が厳しくなっております。
私は1月後半に申請したものが、未だ認証されておりません。
先月問い合わせたところ、以下の文面が戻ってきました。参考までに・・・
建設コンサルタンツ協会 CPD事務局です。
平素は協会活動に御協力いただきありがとうございます。
CPDシステムにログインしていただき、
「CPD記録確認」の[申請中および未承認となった記録]メニューで表示される
[承認されていない記録一覧]で、
「申請状況」項目欄に「確認中」と表示されている記録につきましては、
担当審査員の拝見は終わっておりますが、この第一審査ではすぐに承認できなかった
ため、
申請内容やエビデンスについて、他の審査員による確認も必要となっている状況でご
ざいます。
他の審査員が再確認させていただくまでにお時間をいただくことになり、
審査途中のため、ご申請者も事務局も修正や削除ができなくなっております。
また、記録の重複申請を避けるため、
登録済、申請中、確認中、未承認のいずれかに、
同日の時間が重複する記録が存在する場合には、新規申請ができない仕様となってお
ります。
申し訳ございませんが、順次拝見させていただいておりますので、
登録の可否まで今しばらくお待ちくださいますようお願いいたします。
今後ともよろしくお願いいたします。
だそうですよ。
引用返信
/
返信
[1806]
Re: Re: CPDについて
Name:はっしー 2025/03/31(月) 10:42:30
Thanks様、トック様
丁寧な返信ありがとうございました。
本日、無事CPD申請の処理が完了しました。
近年、審査が厳しくなっているのかなあと感じています。
今後も疑問点が出てきましたら、本掲示板で質問させていただきますので(自分で調べても不明な場合)、是非ともよろしくお願いいたします。
引用返信
/
返信
[1808]
Re: CPDについて
Name:おつです。 2025/04/01(火) 08:40:42
通常のエビデンス(受講証明書1枚)の他、関連を確認出来る資料【主催者とのメールのやり取り(受講者名や受講番号入り)や講習次第等】を添付して申請してみました。
資料添付が関係するか不明ですが、近ごろ時間が掛かっていた申請承認がスムーズになったと感じています。
(本投稿ページの中で、先に同様の事をおっしゃっていた方がいらっしゃいましたので参考にしてみました)
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1804]
初受験するのですが。
Name:初受験 2025/03/31(月) 08:47:09
願書や問題Tに記載する業務について、業務内容とかは調べられたりするのでしょうか?
引用返信
/
返信
[1805]
Re: 初受験するのですが。
Name:... 2025/03/31(月) 09:15:24
過去何回も受験しておりますが、申請した業務内容について会社に問い合わせがあった経験はないです。しかし、万が一のことも考えて虚偽の内容では申請してこなかったので(資格の取消などのデメリットが大きい)普通に経験してきた内容で申請すればいいと思います。
引用返信
/
返信
[1807]
Re: Re: 初受験するのですが。
Name:初受験 2025/03/31(月) 11:29:14
ご返信、ありがとうございます。
また何か不明な点等があれば書き込みさせていただきます。
今後ともよろしくお願いいたします。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1794]
RCCMの難易度について
Name:土木屋 2025/03/20(木) 20:51:44
今年初めてRCCM試験を受験する者です。
表題についてですが、RCCMと1級土木施工管理技士は、一般的にはどちらのほうが難易度が高いといわれているのでしょうか。(1級土木施工管理技士は取得しています)
両資格を有している知人に聞くと、「RCCMのほうが難しい」と言っていましたが、合格率を見ると測量士補よりも高い合格率なので、あまり難しい資格ではないのかなと勝手に思っています。
そこで、本掲示板で皆さんの意見をお聞きしたいと思いました。
個人によって論文の得意・不得意などで感じ方が異なることは理解していますが、あくまで一般的な感覚でお答えいただけると幸いです。
引用返信
/
返信
[1797]
Re: RCCMの難易度について
Name:名無しの技術員 2025/03/21(金) 12:44:10
難しいかは何とも言えないのですが、論文の作成に自信のない自分は用意しなきゃならない論文の種類や範囲が広いRCCMの方が準備が大変だなぁと思いました。
ただ、合格率で難易度を推し量るのは、難易度を誤解してしまうかもしれない点について記載します。
測量士補
→受験資格なし
1級土木施工管理技士
→大卒だと2〜5年の実務経験で受験可能。
RCCM
→大卒だと7年の実務経験で受験可能。
(受験資格は簡略して書いてます)
・RCCMは受験する時点で中堅になってから受験している。
・RCCMは複数部門取得する人が多い事(所有者であれば非所有者より合格率が高い可能性がある)。
以上の理由から測量士補の合格率から難易度を想定して試験対策を行うと危険な気がしました。
極端なことを言うと、医師国家資格の合格率って90%超えるけど簡単か?って言われても、「いや難しいでしょ」ってなるイメージです。
何度も受けると、時間もお金もかかるので是非一発合格目指して頑張ってください。
引用返信
/
返信
[1799]
Re: Re: RCCMの難易度について
Name:Oo。 2025/03/21(金) 13:36:45
1級土木施工管理技士とRCCM(4部門)、両方取得していますが
RCCMの方が下準備が大変なイメージがあります。
確実に合格しようとすれば、申込みの時点である程度論文を作っておく必要があります。周りに論文の添削をしてくれる方がいないと不安なまま試験に挑むことになるので既に合格している方を見つけた方がいいでしょうね。
難易度…
択一穴埋め問題では、一級土木
論文では、RCCM
がそれぞれ難しいイメージでした。
引用返信
/
返信
[1800]
Re: RCCMの難易度について
Name:土木屋 2025/03/24(月) 13:59:05
名無しの技術員様、〇o。様
丁寧なご回答ありがとうございました。
1発で合格するように頑張りたいと思います。
また、合格率はあまりあてにしないようにします。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1791]
CPD取得のためのweb講習の探し方、受講の仕方(JCCA以外)
Name:来年度 RCCMの更新が迫っている者 2025/03/19(水) 08:53:04
CPD取得の為に、jccA以外web講習を継続的に受講したく、
受講可能な講習が一覧でまとめられているようなサイトを探しているのですが
何かおすすめのサイトはありますでしょうか?
20.Web講習(録画配信・eラーニング)
20−B JCCA 以外の建設系CPD 協議会構成団体提供
土木学会のHPも探しているのですが、
web講習の一覧などが、どこに公開されているのかよく分からず
何かそういったものがあれば、ご教示いただければ幸いです。
引用返信
/
返信
[1792]
Re: CPD取得のためのweb講習の探し方、受講の仕方(JCCA以外)
Name:むら 2025/03/19(水) 12:14:52
協議会のHP(下記url)で検索できるもの以外の講習会ってことですか?
https://www.cpd-ccesa.org/cpd_search.php
引用返信
/
返信
[1793]
Re: CPD取得のためのweb講習の探し方、受講の仕方(JCCA以外)
Name:CPD100以上
2025/03/19(水) 12:55:01
JCCAのホームページ→RCCMとCPD→CPD情報(JCCAWeb講習システム・CPDシステム)→建設系CPD協議会ホームページ→右下のINFORMATION→◇プログラム情報検索→4)開催時期と5)開催場所を入力し→検索
この操作でたくさんでてきます。
引用返信
/
返信
[1795]
Re: Re: CPD取得のためのweb講習の探し方、受講の仕方(JCCA以外)
Name:来年度 RCCMの更新が迫っている者 2025/03/21(金) 07:27:16
返答ありがとうございます。
そのHPは存じておりましたが、検索のやり方が分かりませんでした。
単純に各団体のHPを紹介したサイトかと。
今少し触ってみたら使い方が概ね理解出来ました。
引用返信
/
返信
[1796]
Re: Re: CPD取得のためのweb講習の探し方、受講の仕方(JCCA以外)
Name:来年度 RCCMの更新が迫っている者 2025/03/21(金) 07:33:42
ご返答ありがとうございます。
先ほど前のご返答の方にも、同じ検索システムをご紹介いただきました。
使い方までご教示いただき、ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[1798]
Re: CPD取得のためのweb講習の探し方、受講の仕方(JCCA以外)
Name:毛利 2025/03/21(金) 13:17:19
下記のweb講習会があります。
土木学会のHPのイベント
地盤工学会のオンライン講習
日本道路協会のオンライン講習
コンクリートメンテナンス協会のオンライン講習
土木研究所のオンライン講習
国総研のオンライン講習
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1780]
合格率 急落
Name:名無し 2025/03/08(土) 10:59:11
50%から30%に急落
何か意図あるのかな
協会としては増やして収入源を増やしたいはずですが
ここに来て調整が入るのはわかりません
設問内容や配点が来年度から大きく変わる前触れかも
個人的には専門性を重視する問題に変えるべきと思ってます
部門の違いがあまりない気がしてましますから
引用返信
/
返信
[1782]
Re: 合格率 急落
Name:APEC 2025/03/08(土) 23:02:48
合格率の推移を見ると、2024年度は確かに急落しています。
過去の合格率が低かったときも問題3の出題内容の変化(前年度と同じ問題の出題率の低下、キーワード導入など)が主因でしたが、今回も「問題3で落ちた」という情報が多いようです。(問題2で落ちたという情報もあるにはありますが、さほど難度が増したようでもなさそうです)。
意図的にこのくらいの合格率にしたというわけでもないと私は思っています。そうする合理的な理由もないですしね。
問題1で0点など、かなり極端というか機械的な採点がされているようにも思われますので、問題3も全体を読んで採点者のモノサシで点数を付けているのではなく、マニュアルに沿って機械的に点数をつけている結果、けっこう頻繁に40点台が出ているようです。また不合格点数は40点台ばかりで、30点とかいった点数情報が少ないので、キーワードが必要最低数使われているかなどの基礎点のようなものが40点くらいにあって、その上にマニュアルに沿って加点がされていっているのではないかと思います。そしてその加点基準が「キーワードを正しく理解しているか」などといった曖昧さがあって採点者のさじ加減が出てくるようなものではなく、「これが書いてあったら1点」みたいなポイントワードみたいなものがあるのではないかなと。
まだCBTは続きそうですから、こういったことを踏まえて問題3対策を練っていこうと思います。
715×318 => 400×177
1741442568.png
/
30KB
引用返信
/
返信
[1783]
Re: Re: 合格率 急落
Name:名無し 2025/03/09(日) 09:27:21
データからの説明で来年も安心して受験できそうな気がしました
ありがとうございます
出題が変わるのではないなら安心しました
40点台の例説明やAI判定など評価の方法参考になります
引用返信
/
返信
[1784]
Re: 合格率 急落
Name:りゅう 2025/03/10(月) 08:03:18
合格率50%は資格の価値が下がるので、私は30%程度が良いと思っています。
管理技術者の要件にもなっている資格ですので、能力の選別ができる
資格であってほしいです。
引用返信
/
返信
[1785]
Re: Re: 合格率 急落
Name:ななし 2025/03/10(月) 21:49:50
受験合格者の年代別合格者とか受験者とか公開してくれるとさんこうになりますが
ないですよね 残念
引用返信
/
返信
[1786]
Re: Re: Re: 合格率 急落
Name:ラン金 2025/03/11(火) 07:53:00
資格要件や難易度から30代が最も多いと言われていますがどうでしょうかね?
30〜40代が半数以上だと思われますが・・・・
引用返信
/
返信
[1787]
Re: Re: Re: 合格率 急落
Name:ななし 2025/03/11(火) 10:50:36
受験者の年代と数などわかるといいのに
引用返信
/
返信
[1789]
Re: Re: 合格率 急落
Name:おうち 2025/03/15(土) 23:47:48
技術士受ければ?
引用返信
/
返信
[1790]
Re: Re: Re: 合格率 急落
Name:けんこばん 2025/03/17(月) 08:38:22
多くは技術士持っているでしょ。
専門外のRCCM取得を目指してる。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1726]
合格発表
Name:aklo 2025/02/28(金) 10:22:21
本日、9時に建コン協会のHPに合格者が発表されました。
合格率は昨年より下がり31.7%でした。
ちなみに私は不合格でした。
来年は必ず合格するようにリベンジしたいと思います。
皆さんの結果はどうでしたか?
引用返信
/
返信
[1727]
Re: 合格発表
Name:くろすか 2025/02/28(金) 10:27:18
無事に下水道部門合格しておりました。
昨年の道路に引き続き良い結果に安堵しております。
合格した方、おめでとうございます。
不合格だった方は、来年こそはリベンジ頑張ってください。
このサイトや掲示板で頑張っている人がいっぱい居るんだと感じられるのがモチベーションになってました。
皆様ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[1728]
Re: 合格発表
Name:だあ 2025/02/28(金) 10:38:07
河川砂防、不合格でした。恐らく問題Uの、一般択一が合格点に達してしなかったと思います。実際、試験問題を見た時には、一体どこから問題を作っているのかさっぱり分かりませんでした、感で解答しましたが運は来ませんでした。
約10年前に、別部門のRCCMを取得しましたが、問題Uは難しくなってる印象を受けました。ちょっと舐めてましたね。
皆さんは、問題Uはどのような対策を行っていますか?
引用返信
/
返信
[1731]
Re: 合格発表
Name:バツ7 2025/02/28(金) 11:44:20
もはや何回目になるか正確に覚えてないくらい挑戦していますが(おぼえてるだけで7回目)
今回も合格者一覧に番号は載っていませんでした。
毎回、試験前試験後ともに完全に合格したと思っているのですが・・・
問3を除いては毎回全て50%突破しているのです。
昨年なんて、問3が一昨年と同じ題目だったのに点数下がってる始末・・・
問2や問4は、90%以上は取れていると思ってます。
根本的に問3で出題の意図するところを理解できていないのが原因かと思うので、これ以上どうやって勉強すればよいのか悩んでいるところです・・・
過去4回、各種講習会にも出席し、添削も受けているのですが・・・
合格された方、おめでとうございます。
不合格だった方は来年もあきらめず一緒に再挑戦しましょう。
不合格通知書持ってる数では私に勝てる人は少ないと変な慰めをして今日はヤケ酒することにします。
引用返信
/
返信
[1734]
不合格でした
Name:おっとどっこい 2025/02/28(金) 13:55:16
試験の合否発表ですね。
わたしも不合格でした。ざんねん!
いままで20年あまり受験して、合格割合は1/3程度です。(7部門取得)
今回受検した分野は、不合格2回目です。
まだハガキを確認していませんが、おそらく問題2が50%未満です。全体6割も怪しいです
CBTゆえ、出題問題の当たりはずれ(難易度の差異)があるにしても、勉強不足は否めませんでした。
かつての受験経験から、問題2はポイントを稼ぐところと感じていましたが、年々難易度が急上昇して感じられました。
問題4の専門分野と、問題1と3の論文の充実に重点を置くばかり、うっかり問題2をとりこぼしてしまいました。
「100本ノック」をもっと活用して、知識の充実させて、次回の試験合格を目指したいと思います。
引用返信
/
返信
[1735]
Re: Re: 合格発表
Name:ヤット 2025/02/28(金) 13:59:16
だあ様
問2についてですが、毎年20問中6問は時事問題(白書関連が多い)が出題されます。
私の勉強法ですが、6問すべて対策しようとすると出題範囲が膨大であるため、正直大変です。
そのため、私は時事問題の6問は思い切って捨て、当日の試験で正答できればラッキー程度に考えています。
その代わり、残りの14問は過去問を参考に、確実に得点できるよう何度も反復練習をします。
また、更新に必要なCPD数など、年月が経つにつれて基準が変わるものについては、古い情報を最新の基準値に置き換えて覚えるようにしています。
参考になるか分かりませんが、健闘をお祈りいたします。
引用返信
/
返信
[1736]
Re: 合格発表
Name:こ-ちゃん 2025/02/28(金) 14:16:29
今回、道路部門に無事に合格する事ができました。
問題2と問題4については、空いた時間を見つけて100本ノックと
オンライン練習問題をやりこみました。
問題1と問題3については、添削指導はうけませんでしたがRCCM突破マニュアル
や国土交通白書を参考にして作り上げました。
このサイトには大変、たすけられました。
ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[1737]
Re: 合格発表
Name:道路設計者 2025/02/28(金) 14:35:15
2年連続で合格しました。
今回は、「河川、砂防及び海岸・海洋」でした。
フリーダウンロードパス2024 for RCCMを購入させていただいて、過去問題と100本ノックを繰り返し勉強させていただいた結果です。管理人様には、こころから感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
引用返信
/
返信
[1738]
Re: Re: 合格発表
Name:ぬっこぬこ 2025/02/28(金) 15:15:44
今回、下水道部門で合格しました!
RCCMは2部門目の取得で今回含めて過去2勝2敗です。
毎回、こちらのフリーダウンロードパス2024 for RCCMを購入させていただいてて、問U、問Wは50%未満だったことは無いです。
問Vが2%足らずで落ちたのが2回でした(^▽^;)
引用返信
/
返信
[1739]
Re: 合格発表
Name:2023は1問足らず。。。 2025/02/28(金) 15:27:50
今回、3回目の挑戦で道路部門に無事に合格する事ができました。
無課金の範囲内で、このHPでしか勉強していないので、本当にこのHPのおかげです。
本当にありがとうございました。
残念ながら不合格だった皆様、来年こそ合格できるようにお祈り申し上げます。
引用返信
/
返信
[1740]
Re: 不合格でした
Name:名無し 2025/02/28(金) 18:08:02
すごい部門数ですね
業務を20年間頑張っているからですね
そんなにたくさんの部門経験が書けません(T_T)
道路 河川 構造 土質 環境 くらいはいけますが
直近8年ではその他は三業務揃いませんから
長い経験が生きてますね
引用返信
/
返信
[1741]
Re: 合格発表
Name:rush6120
2025/02/28(金) 22:31:17
絶対無理だと思いましたが・・・奇跡が起こりました。
「地質部門」で合格でした。
私もこちらの応援ページに掲載されております過去問題を参考にさせて頂きましたことと,100本ノックなどを繰り返しました。
問題1と問題2については,なんとか乗り切ったという感じで,問題4−2は4割ほどしか解らず,残りはほぼカンでした。
問題3は「工程管理と働き方改革」でした。
このような私でも合格できたことは,RCCM受験を応援するページ様と,すべての関係者様の参考解答の賜物と感謝します。
また,合格された方おめでとうございます,不合格だった方,残念でしたが,次回はきっと合格できるはずなので,あきらめず再挑戦して合格を勝ち取りましょう。
引用返信
/
返信
[1742]
Re: Re: 合格発表
Name:くろすか 2025/03/01(土) 15:07:51
鋼構造及びコンクリート
合格です。
皆さんはいかがでしたか?
引用返信
/
返信
[1743]
Re: 合格発表
Name:2023はVが47% 2025/03/01(土) 20:04:36
2回目で合格できました。
対策はフリーダウンロードパス2023,2024のみでした。
100本ノックや解答例がないと確実に合格できなかったと思うのでこのサイトに感謝します。
引用返信
/
返信
[1745]
Re: 合格発表
Name:C 2025/03/01(土) 22:09:52
APEC様にご指導いただき、
合格することができました。
大変感謝しています。
文章表現能力や専門知識の不足している部分など
指摘していただいたおかげで、
合格にたどり着いたと思います。
ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[1746]
Re: 合格発表
Name:test 2025/03/02(日) 03:18:28
無事合格できました。
しかし、ここ数年合格率は40%後半くらいだった記憶があるのですが、
今回は31.7%と一気に20%近く落ちるとは思いませんでした。
やはり問題2の難化がかなりネックになっているのでしょうか。
引用返信
/
返信
[1747]
Re: 合格発表
Name:3部門目合格
2025/03/03(月) 08:19:49
昨年も同部門受験し、問題2も取れたし受かったと確信しましたが、
まさかの問題2で落ちました。
今年は問題2も問題4−2も異常に難しかったですが、
無事(河川部門)合格できました。
奇跡的だと思います。
問題2、4はギリギリ5割かと推測しています。
問題2、問題4ではスマホで反復練習をしており例年通り、
9割は確保でき安心したのですが、引き寄せた本番試験では、
頭を悩めました。
引用返信
/
返信
[1748]
Re: 不合格でした
Name:バツ7 2025/03/03(月) 09:09:01
はるか上回る先達がいらっしゃいましたか。
にしても7部門取得とのこと、御見それしました。
正直、自分より落ちた人なんて少ないと書いておきながら
7回不合格なんてほかにいないんじゃないかと少し落ち込んでいました。
問1や問3は正直採点者によって多少上下はあると思うのですが、
それにしたって問題が先んじて公開されている分、本来の実力が出るのかなと思っています。
まだまだ勉強も経験も足りていないんだと自省し、次回頑張ろうと思います。
引用返信
/
返信
[1749]
Re: 合格発表
Name:774 2025/03/03(月) 14:16:59
道路で一発合格しました。
問題Uは鬼門でしたがカンが冴えました。再学習しようと思っても過去問も公表されないのは、きついですよね。
2024年版講義動画&セミナーテキストにお世話になりました。
道路部門の合格率は合格者数328人/最終合格者番号1520番から推測すると21.6%程度で、8割落とされる試験となりました。
引用返信
/
返信
[1750]
Re: 合格発表
Name:tu-kunn
2025/03/03(月) 15:57:16
R6年度受験(建設環境)を1発合格できました。
APEC-semi2024〜RCCM添削講座を受け、以下の試験対策をしました。
ご参考までに。
■勉強期間:8月〜10月末
■対策内容
@試験勉強立ち上げ(8月初旬)
試験マニュアルの熟読。問題2、4の過去問を3年分解答し、正解率から勉強時間の配分と方法を計画。
A問題1対策(8月初中旬)
2回程度の添削指導
B問題2、4対策(8〜10月)
過去問7年分解答、演習問題、択一オンライン練習問題、択一問題100本ノック。スキマ時間は基本スマホで100本ノック等で勉強。
C問題3(8〜10月)
全6出題の添削指導、6割程度の判定をしていただいたら次の問題に着手。これがかなり骨が折れました。試験日ギリギリまで推敲を重ねました。
D試験直線
問題3の6問すべての暗記は困難だったことから、骨子を作成してスキマ時間に眺めたり、骨子から本文を書き起こす練習をしました。
家庭持ちで、勉強期間3ヶ月は正直少なく、やや苦しい思いをしました。
別途技術士試験で添削指導を受けていたので、問題1や3はまだ回答しやすかったですが、それにしても勉強時間は5ヶ月間程度あったほうが、余裕があったかなと思います。
勉強方法としてはAPEC-semi RCCM添削講座のサービスのフル活用が最適かなと思います。
APEC様には感謝いたします。
引用返信
/
返信
[1751]
Re: 合格発表
Name:k 2025/03/03(月) 18:40:22
RCCM初受験でしたが、無事に河川砂防部門で合格できました。
こちらの教材(フリーダウンロードパス2024)には大変お世話になりました。
別の部門を受験する際はまた利用させていただきたいと思います。
引用返信
/
返信
[1752]
Re: 合格発表
Name:はっしー 2025/03/03(月) 21:21:30
RCCM試験初挑戦で、鋼構造及びコンクリート部門に合格しました。
このサイトとAPEC様の添削指導のおかげです。
ありがとうございました。
令和7年度も引き続き別の部門に挑戦したいと考えています。
今後もこの掲示板でお世話になるかと思いますので、皆様よろしくお願いいたします。
引用返信
/
返信
[1753]
Re: Re: 合格発表
Name:通りすがり 2025/03/04(火) 11:55:34
技術士を取得するほうが良いのでは。
RCCMの複数取得って・・・
引用返信
/
返信
[1754]
Re: Re: Re: 合格発表
Name:はっしー 2025/03/04(火) 13:47:06
通りすがり様
アドバイスいただき、ありがとうございます。
技術士については、専門分野と総監部門を取得済みです。様々な分野の業務に携わるため、RCCMの部門も取得しました。
理想としては、技術士の資格で統一したいと考えておりますが、難易度が高いため、専門外の分野については苦慮している状況です。
専門外についても技術士が取得できるように技術研鑽を行っていきます。
引用返信
/
返信
[1755]
Re: Re: Re: Re: 合格発表
Name:アラカン 2025/03/04(火) 15:19:44
今回、RCCMの2部門目に合格しました。
はっしー様と同じ考え方です。
建設部門と総監部門の技術士ですが、専門外のRCCM取得に取組んでいます。
地方の零細コンサルですので、何でもしなければなりません。
専門外のRCCMを取得すると経歴や基礎的知識が整理でき、RCCMの取得部門と同じ技術士の別科目に挑戦する意欲が出てきます。
7年度の技術士受験に向けて勉強を始めたところです。
引用返信
/
返信
[1756]
Re: 合格発表
Name:G 2025/03/04(火) 18:26:05
はっしー様 アラカン様
総管までお持ちでも業務の幅を広げるために勉強されていて
素晴らしい技術者だと思います
僕の会社にもRCCMなんか勉強している間に技術士の勉強しろっておじいさんが
何名かいますが、考え方に柔軟性がなく専門バカ感が否めません。
私はまだ技術士に届いていないですが、RCCMだけでも受かっていてモチベは上がっています。なんとか今年こそ、技術士に到達しお二人のように分野の幅を広げられるように努めていきたいです。もちろんRCCMの他部門も併願していきます
引用返信
/
返信
[1757]
Re: Re: 合格発表
Name:一言くん 2025/03/04(火) 19:15:54
私は技術士3部門+総管持ってますが、
技術士はコンピテンシーが求められますし、
専門バカではないと思いますよ。
また技術士は国際規格として相互認証されている資格です。
技術士を取得してから言える事かと。
引用返信
/
返信
[1758]
Re: Re: 合格発表
Name:Thanks 2025/03/05(水) 08:26:48
技術士の一般部門(2科目)、総監部門(1科目)及びRCCМ(2部門)持ちの技術者です。
技術士とRCCМは、求められている資質が異なります。
どうしても建設コンサルタント等に所属していますと、どちらも「管理技術者」要件となることが多くあるため混同しがちですが、試験としての要求資質に差異があります。
よって片方の資格を所有しているか否かで、優劣は付けられないと思います。
引用返信
/
返信
[1759]
Re: Re: Re: 合格発表
Name:重複部門のRCCM更新放棄者 2025/03/05(水) 10:42:01
合格率10%の試験と40%強の試験では難易度が違い過ぎて比較にならんわ。
入札等において、技術士は加点対象だし、優劣は明らかかと。
引用返信
/
返信
[1760]
Re: 合格発表
Name:G 2025/03/05(水) 11:11:35
すいません、専門バカという表現は言い過ぎました
私が言いたかったのは、「技術士」に執着しすぎてその他資格を見下してしまう
視野の狭い技術者になりたくないという意味でした。
当然、RCCMを持つということは建設コンサルタント職員ですから目指すところは技術士であると思います。しかし、他分野の補足的意味合いや技術士への準備段階でRCCMを複数取得されているかたは向上心があって尊敬できるとおもいます。
※RCCMのみ取得者でも素晴らしい方はいることも知ってます。
資格についての優劣を語りたかったわけではありません。
とっても意味がないという話をするのであれば、わざわざこんな掲示板にまで除いて書き込んでる暇がったら、修士技術者の面倒でも見ていて欲しいものです。
引用返信
/
返信
[1761]
Re: 合格発表
Name:道路設計者
2025/03/05(水) 17:19:18
今回の試験で「河川、砂防及び海岸・海洋」に合格し、2部門目の取得となりました。
2部門以上を取得された方で、名刺に標記する場合、皆さんはどのようにしていますか。
例@:「RCCM」のみ
例A:「RCCM(1部門)(2部門)」
例B:「RCCM(1部門)RCCM(2部門)の2段書き」
等、わたしは、例Aを採用しようと思いますが、皆さんはいかがでしょうか。
よろしくお願いいたします。
引用返信
/
返信
[1762]
Re: Re: 合格発表
Name:名無し 2025/03/05(水) 20:52:05
自分の売りとか得意分野とか絞るか
道路と構造
河川と地質
施工と土質
下水と水道
都市計画と環境
農業土木と森林土木
港湾と漁港
とか関連するものをアピールするのが良いかも
なんでもたくさん書き込むと逆にマイナスかもと考えています
私なら
部門名毎に名刺をつくるなどしますね
引用返信
/
返信
[1763]
Re: Re: 合格発表
Name:流儀 2025/03/06(木) 08:02:43
私はRCCM(〇、〇、〇部門)としています。
因みに技術士も技術士(〇、〇部門)としています。
引用返信
/
返信
[1764]
Re: Re: 合格発表
Name:せんちゃん 2025/03/06(木) 08:19:48
自分はRCCMを3部門持っていますが、名刺には上位資格(技術士)と重複しているものは記載していません。
引用返信
/
返信
[1765]
Re: 合格発表
Name:土基2乙 2025/03/06(木) 10:12:07
土質基礎、問題3のみ43%で足りず不合格でした。
6題とも添削を受け文章を作成しましたが、骨子から文章化する練習が不十分でした。非常に悔しいです。今年必ず合格します。
引用返信
/
返信
[1766]
Re: Re: 合格発表
Name:問題V 49%で不合格 2025/03/06(木) 16:02:37
私も道路、問題3のみ49%で不合格でした。
事前に6題とも添削を受け、試験当日はほぼそのまま書き写しました。
論文入力後も、文字数1550字以上、誤字脱字なし、キーワード「」忘れなし等入念なチェックを行いました。
2021年度のCBT試験から6題が事前公表されたことにより、準備しやすくなった分、採点基準もかなり厳しくなったのですかね。
正直合格していたと思っていたのでびっくりしています。
来年は必ずリベンジしたいと思います。
同じように、問題3が少し足らなくて不合格した方はいらっしゃいますか?
引用返信
/
返信
[1767]
Re: Re: Re: 合格発表
Name:ぬっこぬこ 2025/03/06(木) 17:22:05
去年と3年前に問3が49%と48%で落ちました(;'∀')
合格率が40%超えてた時だったので、足切りだと思って泣いていました😢
引用返信
/
返信
[1768]
Re: Re: Re: 合格発表
Name:Y 2025/03/06(木) 18:25:15
私も河川砂防、問題3のみ43%で不合格でした。
別部門で合格した際のお題と同じだったため、全く同じ内容で解答したと思います。
なので問題3に関してはかなり自信があったのですが、通知を見た時はかなりびっくりしました。
前回も実はギリギリだったかもしれないと反省するとともに、採点基準が厳しめになったのかと割り切ることにしました。
私も来年は必ずリベンジしたいと思います。
引用返信
/
返信
[1769]
Re: Re: 合格発表
Name:おっとどっこい 2025/03/06(木) 20:08:25
[1756 ][1760 ]G様 ほか 皆様
皆さまご承知の通り、資格ごとの性質がそれぞれ異なるようですね。
都市部の大手企業の技術者と、地方の零細企業の技術者には地域のニーズに差が出ていると思います。
日本全体など広い範囲で大きなプロジェクトに携わるような方は、高い専門性(スペシャリスト)が生かされると思います。
少数精鋭の零細企業の技術者は、河川、道路、鋼構造、土質など様々な案件を不定期に対応できるマルチな技術力(ジェネラリスト)が生かされると思います。
スペシャリストか、ジェネラリストか
Rccmでも技術士でも、管理技術者としての条件を満たすことも重要。
取得しながら資格のステップアップするのが理想でしょうか。
Rccmは更新に追われますが、都度面倒ながら自己学習で知識を補える機会と捉えて(ポジティブシンキング)してみてはどうでしょう。
私は少数精鋭の環境ゆえマルチが求められてます。
技術士もめげずに何度もチャレンジしています。
引用返信
/
返信
[1770]
3年連続不合格
Name:アレックス 2025/03/06(木) 21:17:48
私は3年連続で不合格。しかもすべて問題1が0%との結果でした。
さすがに手の打ちようがないので引退も考えています。そのまえに建設コンサルタント協会に質疑してもいいかと思っていますが、多分回答できませんでおわると思いますので。
引用返信
/
返信
[1771]
Re: 合格発表
Name:ななし 2025/03/07(金) 09:04:22
2年前に問題3で30点もらい落ちたことあります
建設環境部門です
模範解答並みだとおもってましたが落ちた
基準がわかりません
ギリギリだったから
足切りされたかな
ボーダーラインの方は合格率調整のためと思います
引用返信
/
返信
[1772]
Re: Re: 合格発表
Name:mymy 2025/03/07(金) 09:55:39
建設環境部門合格したのですが、点数の通知は届かないのでしょうか?
引用返信
/
返信
[1773]
Re: Re: Re: 合格発表
Name:むら 2025/03/07(金) 10:31:07
残念ながら、味気なく「合格」としか記載されていません。
事務処理の手間を省くためなのでしょうが、得点率は出しているはずであることと、安くない受験料も納めているので、合格者にも記載してほしいとは常々思っています。
受験指導している立場からすると、翌年度以降に他部門を受験させる対策として、各設問毎に、余裕で合格なのか、ボーダー付近でぎりぎり合格なのかを知りたいところです。
引用返信
/
返信
[1774]
Re: Re: Re: Re: 合格発表
Name:問題V 49%で不合格 2025/03/07(金) 10:33:51
ぬっこぬっこ様、Y様
回答ありがとうございます。
もう1点質問したいのですが、その時の論文は事前に骨子を準備し、試験当日に文章を展開したのか、もしくは事前に添削等を受けた完成形の論文をそのまま書き写したのかどちらでしょうか?
私自身、後者のほうで試験に望み正直自信があったのですが、撃沈したので……。
引用返信
/
返信
[1775]
Re: 3年連続不合格
Name:問題V 49%で不合格 2025/03/07(金) 11:14:19
アレックス様
文章を拝見いたしました。
問題T以外は基準を満たしていらっしゃるのですね。
問題Tが0%という結果になった原因として考えられるのは、以下の2点ではないかと推察されます。
@業務実績証明書と試験で記述した論文の内容に整合性がない。
A技術上の問題点や解決策の内容が、受験部門と異なる部門であると試験官に判断された。
特にAについては、私も経験があります。
道路部門で受験した際、構造物の基礎や根入れを中心に記述したところ、「土質基礎」と判断され、0点となったことがあります。
添削指導は受けられていますでしょうか?
もし受けていないようでしたら、一度添削を受けてみるのも良いかもしれません。
ご自身では気づかない修正点が見つかる可能性があります。
お互いに頑張りましょう!
引用返信
/
返信
[1776]
Re: Re: 3年連続不合格
Name:アレックス 2025/03/07(金) 14:58:16
ご返信ならびにご教授ありがとうございます。
昨年同様の結果を受け、社内有識者(技術士RCCM所持者)並びに社外の添削システムにて@Aの添削を実施しました。
両者ともさすがに0%はないだろうとの見解でした。
実績検討シートとの照らし合わせも行っておりますので問題ないと思います。
テスト上の問題であれば、問題Uも一緒に不合格となっていると思いますので、なぞは深まるばかりです。
引用返信
/
返信
[1777]
Re: Re: 合格発表
Name:3部門目受験者 2025/03/07(金) 18:18:16
土質基礎、問題3のみ31.%(総合53.2%)愕然としました。
今回も問題3は、6割近くできたかと思いました。(できていたら、ギリ合格?)
今回は3部門目で、2部門目までは順調に合格し、その都度、問題3ごたえがありましたが、今回は不勉強もあったかと思い反省はしています。
6問中1問で、不得意な問題がでたことも、要因かと、、、。、
RCCMの合格率を下げるためには、問題1か問題3を厳しく採点されることを覚悟しなければなりませんね。
もう60歳で定年退職しますので、これを最後に、資格試験はもう受験しません。
RCCMを目指す皆様の、合格を祈念いたします。
引用返信
/
返信
[1778]
Re: 合格発表
Name:ふうー 2025/03/07(金) 19:13:21
大学院を卒業し、5年の経験を積み、30歳になる今年度に受験資格を得たので、初めてRCCMにチャレンジし、無事合格しました。スキルアップに努めて、次のステップとして技術士を頑張りたいです。
RCCMを得たことで、業務によっては管理技術者にはなれるようにはなるのですが、客先(自治体)からは30歳の若者に管理されても、、、、と思われないか心配です。。
※小さい会社ですので、もしかしたら近いうちに管理技術者を担う場面があるかもしれないので、、、
その点、どう思いますでしょうか???
引用返信
/
返信
[1779]
Re: Re: Re: Re: Re: 合格発表
Name:Y 2025/03/08(土) 09:03:50
問題V 49%で不合格様
私も事前に添削等を受けた完成形の論文をそのまま書き写しました。
キーワード、文字数はもちろん、問われたことに対しての解答やそこに至るストーリー的なものも、それなりに対応したつもりです。完璧でないにしても、優良可の良と可の間程度のものと自信はありました。現に同解答で過去、合格をいただいたのが根拠になっていました。
このため正直なところ、何がダメだったのかが良くわからないのが本音です。
引用返信
/
返信
[1781]
Re: Re: 合格発表
Name:な 2025/03/08(土) 11:44:30
私は問題Uで足切りでした。悔しい!
去年は攻略できたため同じようにいけると思ったのですが甘かったです。
今年は問題Uの強化に務めます。
論文は合格点に達していました。
参考までに問題Vの字数を気にされる方がいらっしゃいますが、私は1350字で合格点に達してます。
初受験時は添削できる方をネットで探し、2回目はその論文の型を内容別に当てはめただけで添削は一切受けなかったです。
論文は一部箇条書きにするなどして、とにかくシンプルが一番です。
引用返信
/
返信
[1788]
Re: Re: 合格発表
Name:かりんとう 2025/03/12(水) 17:10:44
そんなことはないですよ、、、心配無用です。
若くして管理技術者要件を満たすのは優秀な証ですし、現在は20代の
技術士も散見されるようになってます。
自信をもって仕事に励まれてはと切に思います。頑張って下さい。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1744]
合格!
Name:ワーカー
2025/03/01(土) 20:41:11
2回目の挑戦で、鋼構造コンクリート合格しました。昨年は問題3が正答率29.0%で全体で57.9%の不合格通知が来ましたので、問題3の6つのテーマについてキーワードを覚え込み合格しました。因みにテーマはBIM/CIMでした。問題1は覚えるだけ、問題2と4は過去5年分の問題を7回繰り返し勉強して丸暗記。毎朝、一時間早めに出社して毎日継続的に勉強することをお薦めします。あと、過去問を解く時に勉強した日付と正答率を記録する事が大事です。少しずつ正答率が上がって行きますのでモチベーションアップにもつながります。
引用返信
/
返信
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1723]
記事検索
Name:名無しの権兵衛 2025/02/21(金) 17:06:55
記事検索が出来ません。
よろしくお願いします。
引用返信
/
返信
[1724]
Re: 記事検索
Name:APEC 2025/02/23(日) 15:23:53
画面下の「記事検索」で550エラーになるということですね。
パーミッションの設定がおかしくなっていたのが原因でした。
修正しました。ご指摘ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[1725]
Re: Re: 記事検索
Name:名無しの権兵衛 2025/02/23(日) 17:45:42
ご対応ありがとうございました
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1522]
問題Tについて
Name:m 2024/10/11(金) 19:25:56
経歴書番号を間違えたのですが、一発不合格でしょうか。それとも減点のみなのでしょうか。
引用返信
/
返信
[1523]
Re: 問題Tについて
Name:ヤット 2024/10/11(金) 20:12:01
おそらく「失格扱い」になると思います。
引用返信
/
返信
[1525]
Re: 問題Tについて
Name:roko 2024/10/12(土) 19:29:30
指示を守れないような人は、実際の業務でも発注者からの指示事項を無視したり勝手に解釈してしまったりしかねないので、管理技術者の資格であるRCCMにはふさわしくないと考えられて一発不合格(失格)のようですね。
引用返信
/
返信
[1538]
Re: 問題Tについて
Name:3つ目受験 2024/10/21(月) 17:35:18
数年前、同僚が経歴書番号を3問とも間違えていましたが、合格しました。
「一発不合格」と私もよく耳にしていましたので、その同僚も不合格と思っていましたが、問題ありませんでした。
しかし、論文作成が得意だったため、何らかの大幅減点があり、合格ラインに達した可能性があります。
このため、経歴諸問題を誤ったとしても、他の問題を諦める必要はないと思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1496]
問題Tについて
Name:ファーブル 2024/10/02(水) 13:41:25
今年始めてRCCMを受験する者です。
問題Tの経験論文は、業務名称や工期も暗記して臨むものなのでしょうか。
引用返信
/
返信
[1497]
Re: 問題Tについて
Name:hamada 2024/10/02(水) 15:35:14
当然でしょう!
引用返信
/
返信
[1498]
Re: 問題Tについて
Name:APEC 2024/10/02(水) 15:48:17
「業務名や工期がちょっとくらい違っていてもいいだろう」とは考えない方がいいですよ。
引用返信
/
返信
[1499]
Re: 問題Tについて
Name:ヤット 2024/10/02(水) 17:09:06
業務実績証明書と一言一句整合させないと失格になります。
知人が、業務名を「設計業務委託」と書かなければいけないところを「設計業務」と書いてしまい失格になりました。
引用返信
/
返信
[1500]
Re: Re: 問題Tについて
Name:今年初受験者 2024/10/03(木) 09:12:23
先日試験Aを受験しました。
経歴書には業務名を「◯◯詳細設計業務」と記載していたところ、
試験では「令和2年度◯◯詳細設計業務」と記載してしまいました。
今月末に試験Bを受験しますが、
この時点で不合格確定なのでしょうか。
引用返信
/
返信
[1501]
Re: Re: Re: 問題Tについて
Name:よし 2024/10/03(木) 20:53:06
横槍失礼します。
失格の可能性が非常に高いと思われます。
業務実績証明書との整合性を甘く見てはいけません。
引用返信
/
返信
[1502]
Re: Re: 問題Tについて
Name:APEC 2024/10/03(木) 22:47:10
「失格」ですか?0点あるいは著しく低い点数じゃなく?
引用返信
/
返信
[1503]
Re: Re: Re: 問題Tについて
Name:ヤット 2024/10/04(金) 09:35:17
誤情報失礼しました。「0.0点」ということです。
引用返信
/
返信
[1504]
Re: Re: Re: 問題Tについて
Name:くろすか 2024/10/04(金) 09:44:38
RCCMの受験を応援するページ(このホームページ)の「RCCM受験対策」、「問題1」の「3.答案の書き方」の中の1に赤く注意書きされている事や、同じく「3.答案の書き方」の中の4の項目の最後の2行にある事、また、掲示板に書き込まれている皆さんの体験から何かしらの処理は免れないと考えられます。
引用返信
/
返信
[1506]
Re: Re: Re: Re: 問題Tについて
Name:むら 2024/10/04(金) 15:15:05
業務名を間違えたことを正当化する等の意図はありませんが、私は細かい業務名を間違えたことが多々ありますが0点になったことはありません。
略述2つ、詳述1つのうち、業務名を間違えたものが0点(若しくは減点)で他は採点されただけかもしれませんが、個人的には「委託」が抜けていたことで0点というのはいささか厳しすぎるのかなと思いますし、他に原因(経歴の番号と不整合等)があった可能性は否定できないのではないかとも考えてしまいます。
引用返信
/
返信
[1507]
Re: Re: Re: Re: Re: 問題Tについて
Name:ヤット 2024/10/04(金) 19:01:31
厳しすぎるかとも思いますが、業務実績証明書と整合していないということは、自分の氏名を間違えることと同意義に捉えられかねないので、失格にならないだけ寛容な措置だと思います……。
引用返信
/
返信
[1512]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題Tについて
Name:どう 2024/10/09(水) 22:12:05
経験論文で書こうとしてる業務について、業務実績証明書の「発注者名もしくは元請名」に「国土交通省◯◯地方整備局◯◯河川国道事務所◯◯◯◯課」と書いてしまい、文字数が26文字になっています(業務実績証明書の記載時には、文字数制限はなかったと記憶しています)。
受験時に問題1を回答する際には、発注者名は25文字以内に収めなければならず、例えば「国土交通省◯◯地方整備局◯◯河川国道事務所」までに省略せざるを得ないのですが、これも一言一句整合していないため「0点」になってしまうのでしょうか。
引用返信
/
返信
[1513]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題Tについて
Name:ヤット 2024/10/10(木) 06:39:22
「0点になるか」は微妙なところですが、「整合性がない」という点では問題が大きく、
大幅減点となる可能性が高いと考えられます。
この問題は、「業務実績証明書を作成する段階で十分に検討・修正できたはず」と採点者に捉えられると思います。。
引用返信
/
返信
[1514]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題Tについて
Name:どう 2024/10/10(木) 09:14:05
改めて受験申込を確認してみたところ、「発注者名もしくは元請名」は「30文字以内」で記入するよう案内されていました。
案内どおりに記入した結果、一言一句一致せずに「0点」もしくは「大幅減点」と判断されるのであれば、ちょっと納得いかないですね。。(ここで愚痴ってもしょうがないのですが)
846×257 => 400×121
1728519245.jpg
/
49KB
引用返信
/
返信
[1515]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題Tについて
Name:ヤット 2024/10/10(木) 16:20:29
字数の上限値は、揃えてほしいところですよね。
しかし、実際受験者の多くは、経験論文を完成させてから業務実績書の作成に
取り掛かることが多いと思われるため、その段階で字数不足に気づく方が多いでしょう。
26文字の箇所を25文字と、中途半端に揃えようとすると、失格となる可能性
も考えられます。
そのため、課名を削除し、事務所名までで区切るのが最善策と言えるでしょう。
ともかく試験頑張ってください!
引用返信
/
返信
[1528]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題Tについて
Name:n 2024/10/13(日) 18:05:02
どう様のご質問の件、意外とどなたも書かれていませんよね。私も去年受験したとき申込書には30字以内と指定されていたため、それを順守して提出しました。特に下請けとして携わっていたので、30字ギリギリで書きました。しかし、試験当日は25字以内と指定されており、納得がいかなかった記憶があります。この状況で焦ったのですが、私はどうしたかと申しますと以下のとおりの対応を取りました。
申込書⇒「株式会社●●(元発注:●●県●●事務所●●課)」
試験当日⇒「株式会社●●(元発注:●●県●●事務所」
要は課の部分をなくした状態です。
申込書と完全一致ではなかったため、合格発表までフラストレーションが溜まっていたのですが、結果は「合格」です。
減点されたかは不明ですが、0点はないです。
私が合格したのが証明です。
ただ、受験生を迷わすこんなややこしいことは止めていただきたいですね。
引用返信
/
返信
[1530]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題Tについて
Name:a 2024/10/15(火) 11:07:09
合格率から判断すると、0点(失格)はありえない。出願者で、会場に来て、択一式をクリアーできる者だけでも少ないのに、論文で合否分けてたら、合格率40%なんてあり得ない。ましてや業務名の数文字違いで失格させてたとしたら、中身無視で全員合格にさせないと合格率維持できない。
引用返信
/
返信
[1531]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題Tについて
Name:ヤット 2024/10/15(火) 12:32:49
業務名の間違いで0.0点になった知人を知っています。
また、択一で50点以下になる人は、知る限りほとんどいないと思います。
落ちる人のほとんどは、問3で落ちていると思います。
特に、CBT試験以降問題を事前に公表されるようになったので皆さん6題分練り上げて来ると思います。
なので、合格率40%維持のための相対評価により論文の採点基準もかなり高くなっています。
問3の論文50点以上獲得は極めて厳しいと思われます。
引用返信
/
返信
[1533]
Re: 問題Tについて
Name:老人 2024/10/15(火) 16:54:27
問題T経験論文の文字制限はあるでしょうか?
例えば8割以上の文字数がいいとか?
ご教授お願いします。
引用返信
/
返信
[1536]
Re: Re: 問題Tについて
Name:むら 2024/10/16(水) 09:29:18
問題Vのように最低文字数の指示はありませんし、8割以上埋めるがよいということもありません。
ですが、合格に値する内容のものを起承転結で記述すると、おのずと文字数が必要となってくるはずです。
社内で添削していると、よほど文章力のある方でない限りは、
「文章が短い→内容が薄い若しくは起承転結のどこかが抜けている」
ということが多いです。
引用返信
/
返信
[1537]
Re: Re: Re: 問題Tについて
Name:老人 2024/10/16(水) 14:32:25
そうですね、納得しました。
ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1529]
合格発表の確認方法について
Name:五味ちゃん 2024/10/13(日) 22:50:57
今回、10年以上ぶりにRCCMを受験しました。
そこで、表題についてお伺いしたいのですが、合格発表時の番号確認は、皆様JCCAの
ホームページで確認されていると思いますが、建通新聞やJACICのHPでも同時に発表
されるのでしょうか?
10年以上前は、確か建通新聞やJACICのHPなどで発表はあったと記憶しています。
まだまだ先の話ではありますが、ご教示いただけると幸いです。
引用返信
/
返信
[1534]
Re: 合格発表の確認方法について
Name:ポリンキー 2024/10/15(火) 23:27:08
3/1に建コンのHPに掲載されます。
JACIC等の発表は無かったと思います。
昨年の合格発表です。
https://www.jcca-si.jp/rccmresults/results/2023/goukaku_cbt.html
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1524]
択一問題の足切りによる論文の採点対応について
Name:クロトレ 2024/10/12(土) 10:55:24
今回、RCCMを初受験した者ですが、択一問題でやらかしてしまい50点を切っている可能性が高いです。
その場合、足切りになるのですが択一問題で50点以下の場合、論文は採点すらしてもらえないのでしょうか?
以前、この掲示板でそのような旨の記載があったので疑問に思い質問させていただきました。
引用返信
/
返信
[1526]
Re: 択一問題の足切りによる論文の採点対応について
Name:APEC 2024/10/12(土) 22:45:17
成績通知で合格ラインに達しなかった問題は全部点数と共に通知されます。過去には3問題まで通知された人もいます。ですから、足切り(途中で採点をやめる)はしていないと思いますよ。
引用返信
/
返信
[1527]
Re: Re: 択一問題の足切りによる論文の採点対応について
Name:クロトレ 2024/10/13(日) 02:00:18
APEC様
返信ありがとうございます。
論文の採点はしていただけるとのこと承知しました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1508]
問題1 あなたの果たした役割
Name:むむ 2024/10/07(月) 13:18:05
問題1 あなたの果たした役割について教えてください。
業務経歴書に『〜担当技術者として参画した』と記載していますが、本番では広く業務にあたっていたことをアピールするために『〜主担当技術者として参画した』と記載したいのですが、問題ないでしょうか。
実際には主担当技術者として業務に参画しましたが、経歴書に記載し忘れてしましました。。
よろしくお願いいたします。
引用返信
/
返信
[1509]
Re: 問題1 あなたの果たした役割
Name:... 2024/10/08(火) 16:25:07
担当技術者か主担当技術者かはそれほど重要ではないかと思います。
それよりも何を担当して業務を行なったか、計画を担当、詳細設計を担当、発注者や地権者との協議を担当などを挙げて、その業務を主導したとした方が果たした役割の説明としていいのではないかと考えています。
担当した業務は複数でもいいでしょうし、全般的に主導したにせよ内容をきちんと書いた方がいいと思います。
引用返信
/
返信
[1511]
Re: Re: 問題1 あなたの果たした役割
Name:むむ 2024/10/08(火) 20:00:36
...さん
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1490]
建設コンサルタント等業務実績証明書について(※教えてください)
Name:はしやん 2024/09/30(月) 14:12:10
表記について、社内の一人と全く同じ(一言一句同じ)業務実績証明書を作成し提出してしまいました。
提出前に変更するつもりが、忘れてしまいそのまま出してしまいました。
実施した業務内容も「管理者として〇〇を担当した」という文言になっています。
論文のお題はかぶらないように3業務ずつ抽出して作成していますが、業務実績証明書が全く同じというのは問題でしょうか?または、失格案件になりますでしょうか?
ご教示していただければ幸いです。
宜しくお願い致します。
引用返信
/
返信
[1492]
Re: 建設コンサルタント等業務実績証明書について(※教えてください)
Name:むら 2024/09/30(月) 17:10:39
お書きになっておられる「変更するつもりが、忘れてしまい〜〜」についてはとりあえず横に置いておきますが、願書に疑義が生じた場合は問い合わせがあるはずです。
疑義についてはお書きになっている内容(一字一句同じ経歴が有り得るのか)になりますが、業務実績証明は受験要件ですので、仮に問い合わせもなく失格になったとしても「受験要件を確認できないので受験できない」となると思われます。
ただ、受験要件の確認が複数人で行われている場合や、同一の人が確認した場合においても2つの業務実績証明書を直近で見ていないのであれば、「あれ?さっきも同じ証明内容を見たぞ」とまではならないと思われます。
あと考えられるのは、「会社の証明があるので、使い回しがあっても業務実績はあるものとして不問」などがあるかもしれません。
いずれにしても、受験要件を確認するための証明書ですので、受験はさせておきながら失格とすることはない(できない)のかなと思います。
受験できれば気づかれていない(もしくは不問)と考えます。
引用返信
/
返信
[1494]
Re: 建設コンサルタント等業務実績証明書について(※教えてください)
Name:はしやん 2024/09/30(月) 22:55:48
丁寧かつ早急な返信ありがとうございます。
今の所、建コンからも問い合わせがないので大丈夫そうかなと思います、
残りの試験に集中したいと思います。
ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1288]
問3 0.0%
Name:h 2024/03/05(火) 09:03:06
2023年を受験しましたが問3が0.0%の通知が届きました。
0.0%の理由として考えられるのは、文字数が1200文字に届かなかった点です。
受検された方で1200文字記載されなくても合格をいただいた方いらっしゃしますか。
引用返信
/
返信
[1290]
Re: 問3 0.0%
Name:ひ 2024/03/05(火) 11:06:44
ルールに従っていなければ0点です。
引用返信
/
返信
[1292]
Re: 問3 0.0%
Name:ビスコ 2024/03/05(火) 12:29:23
私も問題3が0.0%でした。
文字数は満たしていましたが、理由が分かりません。
問合せもしたのですが、確認してもらえませんでした。
他にもそういった方はいるのでしょうか?
引用返信
/
返信
[1293]
Re: Re: 問3 0.0%
Name:ねこむら 2024/03/05(火) 13:17:56
文字数が問題ないとすると、
キーワードを「」で囲んでいなかったとかも考えられますね。
引用返信
/
返信
[1294]
Re: Re: 問3 0.0%
Name:h 2024/03/05(火) 13:18:00
ひ様、ビスコ様、返信ありがとうございます。
ひ様の通りでルールに従っていないため0.0%はしょうがないです。
ビスコ様、文字数は満たしていて0.0%は、私だと理由を聞かないと納得できないです。
引用返信
/
返信
[1303]
Re: Re: 問3 0.0%
Name:ななし 2024/03/06(水) 08:06:23
去年4年度の結果がまさにそれでした 30パーセント以下
リベンジの5年度は同じような担い手問題
同じこと書いて合格しました 基準がわかりません
試験案内のとおり問い合わせはお答えしないと記載されており
記述試験のブラックボックスということで諦めてます 仕方ない
引用返信
/
返信
[1309]
Re: Re: 問3 0.0%
Name:ナナシ 2024/03/06(水) 20:34:12
点数通知だけでもありがたいですね
引用返信
/
返信
[1320]
Re: Re: Re: 問3 0.0%
Name:ゆう 2024/03/15(金) 13:18:03
去年、初めて受験して問題3が原因で落ちました。
試験前に、めっちゃ仕事が忙しくなり準備不足だったので文字数が150文字入力した時点でそれ以上は恥ずかしくて終わりました。
結果のハガキには、19%とありました。
ゼロってなんなんだ!
今年こそは〜と、頑張ったのでなんとか合格出来ました!
諦めず、頑張って下さい(๑˃̵ᴗ˂̵)
引用返信
/
返信
[1322]
Re: Re: Re: Re: 問3 0.0%
Name:h 2024/03/16(土) 17:20:25
皆様、回答ありがとうございます。
APEC様も[1237]で書かれていますが、勉強したことは自分のためになっていますので、来年皆様の書き込みを忘れずにもう一度チャレンジしたいと思います。
ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[1323]
Re: Re: Re: Re: Re: 問3 0.0%
Name:ビスコ 2024/03/17(日) 09:41:32
先の回答のビスコです。
実は私の周りでは3人受験していましたが、そのうち私を入れて2人の問3が0.0%だったという事がわかりました。問3で出た問題は違うため回答はもちろん異なりますし、PCの不具合なども疑いましたが会場も異なるのでそれも無いのかもしれません。もちろん文字数も達していると聞いています。
こうなると、また受験するとしても何をどう勉強し直せば良いか分かりません。
点数開示はありがたいと思いますが、0.0%とするのならせめて理由も添えてほしいものです。
引用返信
/
返信
[1459]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問3 0.0%
Name:橋梁マニア 2024/09/20(金) 16:20:06
昔のスレに書き込み失礼します。
0.0%の理由は
1.文字数が1200字以内
2.キーワードが4つ以上使えていない。または、「」し忘れ。キーワードの誤字脱字。
3.有料で入手できる回答論文例をそのまま書き写した。
以上、3つの理由が推察されます。
ただ、3.については、昨年その手法で合格したという方が一定数存在するという
話を聞いてますので、1か2が大きい理由ではないかと考えます。
引用返信
/
返信
[1464]
Re: 問3 0.0%
Name:おじさん 2024/09/25(水) 16:17:18
CBT打ち込み時、ワードみたいに文字数はでるのでしょうか?3
引用返信
/
返信
[1466]
Re: Re: 問3 0.0%
Name:イマイケルジェイフォックス 2024/09/25(水) 20:53:28
今年もCBTで試験受けました。
枠外に入力文字数の表示があったと思います。
改行は文字数にカウントされません。
句読点や括弧「」などや、スペースは文字数にカウントされます。
見やすいようにする工夫として文ごとに改行するなど出来ますね。
箇条書きなども改行すると見やすくなると思います。
落ち着いて、キーワードを「」で囲うのを忘れずに。
引用返信
/
返信
[1468]
Re: Re: Re: 問3 0.0%
Name:おじさん 2024/09/26(木) 08:18:51
ご教授ありがとうございます。
がんばります。
引用返信
/
返信
[1479]
Re: 問3 0.0%
Name:ななし 2024/09/27(金) 12:51:47
過去7回受けて CBTになってから2回落ちました
いずれも問3が ✕ 35% 45% でした
@35%の時はパソコンのエラー再起動で消えて再入力
時間延長対応5分でしたので 理不尽だと思いましたが文字数が不足かな
A45%の時はまったく理由がわかりません
復元解答を3人の上司に見てもらいましたが問題ないとのことで理由はわかりませんでした この問3はブラックボックスです 1550以上文字「」キーワード 論旨確認 でもゼロ点かも
CPD 20ポイントのためだけに受験してます
3部門しか登録してません
今年も受けましたが 問3だけがわかりません
0%も試験官の主観 そんな試験です
引用返信
/
返信
[1480]
Re: Re: 問3 0.0%
Name:ベルギー 2024/09/27(金) 18:44:43
問3の採点基準はかなり厳しいとの話を伺いました。
結論として、45点から50点あたりの論文レベル(足きり)の人が一番多いとのことでした。※採点者に直接聞いた話ではないですが……
60点以上を目指すには、他の受験者と比べて際立った質の論文を作成する必要があるとのことです。ネット上の模範解答に似せた内容も、必ずしも高得点に結びつくとは限らないようです。
そのため、6つのテーマ全てに対応できるよう、高品質な論文を事前に準備することが不可欠です。具体的には、準備した論文を95%以上の精度で再現できるレベルまで高める必要があります。加えて、色々な方に添削をしてもらい誰が見ても60点以上の論文を作成することが必要です。
(それくらい準備すれば50点以下の足切りの可能性は低くなるのではないでしょうか)
2021年からCBT試験でテーマが事前に提示されるようになったのは大きなメリットですが、一方で、ほとんどの受験者が6つのテーマ全てにおいて万全の準備をしてくるため、論文に対しての相対評価が厳しくなることが予想されます。
上記の結果、おのずと50点以下レベルの論文が量産されると予想されます。
引用返信
/
返信
[1481]
Re: Re: Re: 問3 0.0%
Name:よっさん 2024/09/27(金) 21:35:48
確かにその通りだと思います。
択一問題では、ほとんどの方が8割から9割を得点しており、5割を切る人はまずいないでしょう。
経験論文に関しても、内容が極めて低レベルであったり、受験部門から大きく外れていたりする場合を除き、50点を下回ることは考えにくいと思われます。
やはり、合否を分けるのは問3であることが多いのではないでしょうか。
問3では、6つの論文を綿密に準備し、完璧な回答を作成することが求められます。
十分な準備を怠ると、不合格となる可能性が高いと自身の経験からも痛感しています。
引用返信
/
返信
[1482]
Re: Re: Re: 問3 0.0%
Name:ななし 2024/09/27(金) 22:46:30
合格率が40%ですから 問題1 2 4択一通過者を
問題3で相対評価 試験官がうけもった答案を半分に分ければ
いいんだろうと思います 見てくれのわるいやつを半分45から50して 細かい判定はしてないと思うけど惜しかったね程度にして あと残った半分をまたまた相対評価で50 60 70くらいに分類かなぁ
判定基準はわかりませんから 率と数調整ではないかと
ゼロは何故かわかりません パソコンエラーくらいに思うしかない
引用返信
/
返信
[1483]
Re: Re: Re: 問3 0.0%
Name:ハイネル 2024/09/28(土) 00:37:59
技術士3科目、RCCM6科目を取得している者です。
技術士は不合格経験が数回ありますが、RCCMは全て1発合格(3回はCBT試験)です。
その感覚から言うと、普段から日経コンストラクション等を読んで参考になるトピックの要点をノートにメモする習慣があれば問題3は難しくないと思います。
また、「技術士第二次試験 最新キーワード100」という書籍も参考になります。
要するに普段から自己研鑽していればRCCM試験は怖くないということです。
受験生諸君、試験勉強頑張ってください。
引用返信
/
返信
[1484]
Re: Re: Re: Re: 問3 0.0%
Name:b 2024/09/28(土) 02:37:12
RCCM全勝とは凄いです。
私は今年初めてRCCMを受験する者で、10月末に試験を控えています。
そこで、問3の論文について聞きたいのですが、経験論文と同様に事前に論文を練り上げて暗記して試験に望んだのか、骨子・概要を固めておいて文章そのものは試験で組み立てた
のか、ご教示していただけないでしょうか?
現在、問3に苦戦している状況でございます。
引用返信
/
返信
[1485]
Re: Re: Re: Re: Re: 問3 0.0%
Name:受験生 2024/09/28(土) 17:27:53
私は、後者で対応しました。
このことは、このHP受験対策に記載があります。
前者の暗記は、そもそも私の脳みそでは無理という理由もあります。
引用返信
/
返信
[1486]
Re: Re: Re: Re: Re: 問3 0.0%
Name:ハイネル 2024/09/28(土) 18:30:31
私の場合はAPEC先生の教えに従い、骨子を作成して覚えて試験現場で論文を作成しました。
そもそも6題の論文を作成して文章を暗記する記憶力なんてありませんし。
引用返信
/
返信
[1487]
Re: Re: Re: Re: Re: 問3 0.0%
Name:毛利 2024/09/29(日) 19:51:17
私は昨年受験しましたが、1度作った答案を何回も自己添削して勉強しました。
それで引き出しが増えますから。結果、合格でしたよ。
引用返信
/
返信
[1488]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問3 0.0%
Name:b 2024/09/29(日) 20:24:09
毛利様
6題全て用意して暗記したのですか?
それとも、何題かに絞って対策されましたか?
引用返信
/
返信
[1493]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問3 0.0%
Name:毛利 2024/09/30(月) 22:31:14
6題全て用意して勉強しましたよ。
暗記したというよりは流れで覚えました。
技術士第2次試験の問1でも勉強していたので、
試験ではどうにか文章をつなげて解答しました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1451]
択一問題の過去問流用率
Name:2部門目を目指して 2024/09/10(火) 22:17:38
本年度のCBT試験において、択一問題(問U、問W-1、問W-2)の過去問流用率はやはり高いのでしょうか?
別トピで、過去問はほとんど出ていないという書き込みがあり、私自身、択一対策としてはAPEC-SEMIさんの択一問題しかしていないので、少し不安になり書き込みさせていただききました。
宜しくお願い致します。
引用返信
/
返信
[1452]
Re: 択一問題の過去問流用率
Name:くつした 2024/09/11(水) 07:27:17
個人の感想であり、効果を保証するものではございませんが、
過去問対策をしていれば、
問W-1は7割、
問Uと問W-2は5割、
以上正解できると思います。
引用返信
/
返信
[1454]
Re: Re: 択一問題の過去問流用率
Name:ひ 2024/09/12(木) 01:24:42
過去問そのままが出なくなったという印象はありますが、
根拠資料に目を通しておけば問題ないかと思います。
引用返信
/
返信
[1455]
Re: 択一問題の過去問流用率
Name:季節の中で 2024/09/12(木) 08:40:42
技術力の向上を目指していない志しの低い人は、過去問がほとんどでてないと感じる。
技術力の向上を目指す志しの高い人は、過去問流用率が高いと感じる。
そんな試験問題です。
RCCM資格試験は、昔は過去問題と一字一句同じ問題が出題という時期もありましたが、今はそんな幼稚な試験から脱却しています。
引用返信
/
返信
[1491]
Re: 択一問題の過去問流用率
Name:ポン太
2024/09/30(月) 14:20:38
私は9/30に試験Bを上水道部門で受験しました。
私は問W-1、問W-2に関しては過去問の流用率が高いと感じました。
両方とも6割以上は過去問そのままで出題されていました。
それ以外は今までとは明らかに違う問題もしくは過去問をアレンジした問題が出題されていました。
問W-2に関しては30問の中から選択できるため、10年分の過去問を繰り返し解けば、8割以上を獲得できると思います。
傾向としては10年間のうち2〜3回以上、出題されているものは出題者側としては、受験者に理解してほしい内容なのだろうと感じました。
恐らく、そのような頻出重要問題を抑えれば、合格ラインまでもっていけると私は感じました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1462]
問1経験論文、問3管理技術論文について
Name:RCCM猛勉強中 2024/09/24(火) 21:17:40
皆様こんにちは。いつもありがとうございます。
今年、初めてRCCM受験を控えているものです。
タイトルにもありますが、問1、問3の明確な採点基準等はあるのでしょうか?
私自身、択一問題でできるだけ得点を稼ぎ、論文は最低限の50点以上とれればいいかなと考えているのですが、50点を切らないために問1、問3の文章作成時に注意しなければいけない事項等がありましたら教えていただけないでしょうか?
例えば、これをやっちゃうと大幅な減点対象になるよとかでも良いのでアドバイスいただけたら幸いです。
論文に対して、加点よりも減点を最小限におさえることが出来たらなと考えています。
宜しくお願い致します。
引用返信
/
返信
[1463]
Re: 問1経験論文、問3管理技術論文について
Name:むら 2024/09/25(水) 12:01:47
余りにも漠然とした質問なので、みなさん回答しづらいと思います。
せめて、ご自身が減点されないように留意しようと考えていること等を列記でもしてもらえると、補足的なアドバイスはできると思います。
回答を端的に言えば、
「本サイトでAPECさんが説明されておられる点を守ることに尽きる」
になるのですが、試験対策を進めている中で、理解が進まない点や疑問点などがあれば、それを具体的に質問されるのが良いのではないでしょうか。
引用返信
/
返信
[1467]
Re: 問1経験論文、問3管理技術論文について
Name:イマイケルジェイフォックス 2024/09/25(水) 21:16:33
ざっくりしたものですが、悪い例として
問題1と問題3共通
@全文字数が7割を下回る(文字数が半分未満ならば点数50%以上を満たしません)
A誤字、脱字がある
B技術的専門用語を間違えて使っている
C文章が支離滅裂、意味不明
Dキーワードを指定された個数使用する。キーワードを「」で囲う。これらの条件を満たしていない
E数値の単位漏れ、単位間違い
問題1
@の経歴書番号記載漏れ、間違い
A記述場所間違い(例、発注者名欄に工期を記載)
B問題点と解決策が噛み合わない。
などです。
引用返信
/
返信
[1470]
Re: Re: 問1経験論文、問3管理技術論文について
Name:... 2024/09/26(木) 09:46:40
上で挙げられた例に対し思ったところです。
問題1と問題3共通
@全文字数は問1の詳述で技術的の課題解決425文字、実施上の課題解決425文字、評価350文字で逆に詳しく書くと文字数オーバーとなる可能性があります。つまり、少なくて困るということは課題や解決策が漠然としすぎるおそれがあります。よって、ある程度自然に文字数が必要となると思います。
問3は1200文字以上の入力と指定されているのでそれ以上は頑張って書いてください.全体の75%以上となります。入力文字数は常に画面に表示されているので落ち着いて、思い付きで構成を変えることの無いように事前にある程度の構成を考えてください。
A誤字はCBTになってから少なくなっているはずです。普段使う用語を読んでいればそんなに間違わないと思います。漢字変換は普段用いているものと違うので効率は悪いですが落ち着いて読み返すことが大事だと思います。脱字も読み返しでだいぶ防げると思います。
B技術的専門用語の間違いは減点されるでしょう。これは誤字でも少しずつ減点されても仕方ないと思います。
C文章は相手の読みやすいように心がけて入力後読み返して違和感のないようにすればいいと思います。できれば事前準備の段階で誰かに読んでもらうのがいいかと思います。
Dこれは問3だけですが一発アウトじゃないでしょうか。0点とされても仕方ないと思います。
Eできれば間違いたくはないと思います。ただ、単純に幅員6.00と書いてもmとは思ってくれると思います。あまり数値をズバリと書くと大変なので私ならば数値はほとんど使いません。
問題1
@手書きのころなら忘れても合格したなどの報告もありましたが今の形式なら大幅減点もしくはアウトでしょう。しっかりと申し込み用紙の確認が必要だと思います。
Aさすがにその入力場所間違いは無いと思います。業務の目的、業務の内容、自らの果たした役割は混同の無いように気を付けてください。
Bこれも減点か評価外となると思います。問1は何が出るかわかっているのですから自信がない場合は誰か経験者や上司に添削してもらうことをお勧めします。
ながながと書きましたがご健闘お祈りします。
引用返信
/
返信
[1478]
Re: Re: Re: 問1経験論文、問3管理技術論文について
Name:RCCM猛勉強中 2024/09/26(木) 19:32:39
助言ありがとうございます。
頑張ります。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1446]
RCCM 登録更新講習とCPDについて
Name:BUU太陽 2024/09/07(土) 20:59:12
はじめまして。今年度RCCMを初めて受験するものです。
登録更新講習とCPDについて、色々な情報(過去問や予想問題)があり今だ困惑しています。
コロナ後、Web講習などが影響でRCCM資格制度規程も随時更新されているので最新の情報をもとに調べて勉強しています。
皆様の回答もご教授いただければ幸いです。
@登録更新講習の有効期限は、受講後●●●年間である。
●●●について
受講後4年間という回答が多いですが
「受講修了後、修了月を含めて4ヶ月以内に申請。受講した月を含めて4 ヶ月を超過した時点で登録申請がなされていない場合、改めての受講が必要」
で正解は
「修了月を含めて4ヶ月以内」
だと思いますがどうでしょうか?
ARCCM登録の有効期限満了の日の前●●●年以内の間に、一般社団法人建設コンサルタンツ協会会長が実施する登録更新講習を受講し、修了していること。
●●●について
4年以内という回答が多いですが
「RCCM登録の有効期間満了の日の前3ヶ月以内、合格後4年以降の登録・・(略)・・手続きを行う月の前月から直近3ヶ月以内に・・(略)・・受講し、修了していること。なお、登録更新講習改訂日は9月1日とする。」
で正解は
「3ヶ月以内」
だと思いますがどうでしょうか?
BCPDの取得単位には、企業内研修により取得したものを年間最大●●●単位まで認める。
●●●について
20単位という回答が多いですが
2024年4月の建コン協会のCPDガイドラインでは
「企業内研修 上限値30/年間、研究開発・技術開発 上限値20/年間」
だと思いますがどうでしょうか?
C同一年度に複数技術部門の登録をしようとする場合は、技術部門が1 部門増えるごとに、所要のCPD 単位に10 単位を加えた単位数を取得する必要がある。
これは現在廃止されているのでしょうか?
以上多数の質問で恐縮ですが、皆様のお力をおかりしたく宜しくお願いいたします。
引用返信
/
返信
[1476]
Re: RCCM 登録更新講習とCPDについて
Name:Яyo- 2024/09/26(木) 16:15:29
こんにちは。更新登録(継続)の手続き
https://www.rccm-cpd.com/rccm/sg/koshin_toroku_3.pdf
を読みますと、、、、
@について、書かれていらっしゃる通りと思います。現在はWEBで更新講習を受けますが、以前は会場に集まって受講する登録更新講習【会】がありました。その登録更新講習【会】は有効期限が4年でした。ですが、現在のWEBでの更新講習は有効期限が4か月となっています
Aについては、現在資格の有効期限が一律で2月末となっており、『更新申請書及び必要書類の提出期限は、2月最終営業日です。』と書かれていることから、現在は『〇〇日以内』という言い方はできないのではないでしょうか。
Cについては、『複数部門を同時に登録する際の単位の加算はありません。』と明記されています。
Bは
https://www.rccm-cpd.com/cpd/cpd-pdf/cpd-kaisetsu.pdf#page=22
を見ると、書かれている通りと思います。
とても複雑ですね。試験問題に出たとしたら@とBは恐らくほとんどの人が分からないと思います。
引用返信
/
返信
[1477]
Re: Re: RCCM 登録更新講習とCPDについて
Name:BUU太陽 2024/09/26(木) 18:48:10
ご親切なご回答ありがとうございます。
最新版の規定等をしっかり覚えておけば良いのでしょうが
Bのように企業研修という問題文で
「えっ?どっち?」
という事もありそうでご質問させていただきました。
色々な過去問をやって、答えだけでなく資料を調べると同じように
「えっ?こっちの事ともとれるのでは?」
という問題文もありました。
あまり曖昧な問題文にはしないとは思いますが
しっかり新しい規定等を確認して勉強したいと思います。
ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1465]
問題3の用語「」囲いについて
Name:スタンマン 2024/09/25(水) 17:46:16
問題3にて出題された内容に記載されている用語を「」で囲いますが
「」の囲いについてご質問させてください。
問題文に
・●●●の中から4つ以上を用いて記述しなさい。記述文中で用いた用語は「 」で囲んで記述すること。
・用語は4つ以上を用いていればよい。
と書かれている場合
一度「」で囲った用語を回答文内にて再度記述する場合は「」は不要で良いのでしょうか?
一度使えばもう再カウントしてもらう必要はないので「」は不要と聞きますが
発表された主題テーマ問題文に再度記述する場合は「」は不要とも記載されていません。
記述文中で用いた用語は「 」で囲んで記述
を重視すると全て用語は「」で囲う必要がありそうで心配です。
ただ[4つ以上を用いていればよい。]とも記載されているので、不要なのかな?とも
用語は4つ以上だけど、用語は全て「」で囲むのかな?
など色々考えてしまい不安で頭がゴチャゴチャになっています。
はっきり再度記述する場合は「」は不要と書かれていればよいのですが。
例えば
「コミュニケーション」と囲ってその後の回答文で社内コミュニケーションという用語を記述する際、社内「コミュニケーション」とするべきか迷っています。
皆様どうかご教授の程宜しくお願い致します。
引用返信
/
返信
[1469]
Re: 問題3の用語「」囲いについて
Name:... 2024/09/26(木) 09:26:53
私ならばの回答になりますが2回目以降の「」は不要かと思います。
一度キーワードに「」がつけられていれば使われていることが強調されていてわかりますし、下の例で言われるような社内「コミュニケーション」では読みにくいと感じるからです。
用語が6つ提示されていて4つ使いなさいという問題で5つ以上使う場合は5つとも「」を用いる方がいいと思います。
まあ1600文字ぎりぎり目一杯回答するのも大変ですので読みやすく整然とした文章で回答できればよいのではないでしょうか?
引用返信
/
返信
[1471]
Re: 問題3の用語「」囲いについて
Name:Яyo- 2024/09/26(木) 14:46:07
上の方が書かれているように、私もキーワードを「」で囲むのは最初だけにしています。採点者がその方がカウントしやすいかなあ、と思いまして。それで合格しているので、問題ないと思いますよ。
引用返信
/
返信
[1473]
Re: 問題3の用語「」囲いについて
Name:スタンマン 2024/09/26(木) 15:54:11
ご回答いただきありがとうございます。
お二方のご回答とおりだと感じました。
全て「」を使うと、読みにくい、文字数稼ぎ
にとも感じれらてしまいますし。
他の掲示板で問題3で0.0%という掲示も見て
「もしかしたら」と考えすぎてしまいました。
ご回答ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[1474]
Re: Re: 問題3の用語「」囲いについて
Name:スタンマン 2024/09/26(木) 15:56:41
ご回答いただきありがとうございます。
ご回答いただいたとおりだと感じました。
全て「」を使うと、読みにくい、文字数稼ぎ
にとも感じれらてしまいますし。
他の掲示板で問題3で0.0%という掲示も見て
「もしかしたら」と考えすぎてしまいました。
ご回答ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[1475]
Re: Re: 問題3の用語「」囲いについて
Name:スタンマン 2024/09/26(木) 15:57:32
ご回答いただきありがとうございます。
上の方と同文となってしまいますが
全て「」を使うと、読みにくい、文字数稼ぎ
にとも感じれらてしまいますし。
他の掲示板で問題3で0.0%という掲示も見て
「もしかしたら」と考えすぎてしまいました。
ご回答ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1431]
文字列を意識して入力されてますか。
Name:3部門目合格に向け
2024/09/02(月) 23:01:33
問題1、問題3で文字列を意識して入力されていますか。
以前の紙ベースだと文字列は25文字ですが、CBTに変わってから文字列を意識しているつもりですが、いざ文字打ち込みとなるとあまり気にしていないのが本音です。
要所で改行している程度です。
結果として、紙ベースの25文字より多く文字数が多く書けますが、実際の採点時に原点となるものでしょうか。
とりあえず、2部門は合格しているのですが、いつも気になっています。
引用返信
/
返信
[1433]
Re: 文字列を意識して入力されてますか。
Name:むら 2024/09/03(火) 09:52:19
システムの入力管理が文字数ですので紙ベースとの対比は不要と考えます。
仮に、紙ベースと同じ考え方であれば、1行の文字数を固定したうえで行数管理でなければ受験者が困りますし、改行した行の余白相当分も文字数をカウントしなければなりませんが、システム上そうはなっていませんので。
どういった形で入力した文章が採点者に渡されるか分かりませんが、入力した画面のようなものであれば、(無意味な改行は別として)読みやすくするための改行であれば多用しても良いのかなと思います。
引用返信
/
返信
[1434]
Re: 文字列を意識して入力されてますか。
Name:APEC 2024/09/03(火) 10:09:15
「文字列」というのは「文字数」(特に1行あたりの文字数)の意味でしょうか。
CBTは1行50文字で固定ですから100文字なら2行、150文字なら3行になりますが、行数制限はありません(一応上限はあるようですが、実質無制限)ので、たとえば
私は以下のことを実施した。
@現地調査、A地質調査および土質試験、B地盤モデル考察、C軟弱地盤対策工法の検討、D軟弱地盤対策の施工計画検討、E報告書作成
でも
私は以下のことを実施した。
@現地調査
A地質調査および土質試験
B地盤モデル考察
C軟弱地盤対策工法の検討
D軟弱地盤対策の施工計画検討
E報告書作成
でもよくなりますが、後者の方がよみやすいし、「、」を使わない分だけ文字数が減ります。
採点は画面もしくはプリントアウトでしていると思いますが、当然まめに改行したほうが読みやすくなります。読みやすさがどれくらいの配点かはわかりませんが、読みやすい答案のほうが同じ内容でも読みにくい答案より高評価を得られるだろうと推定できます。
CBTになって2年目に改行がカウントされないことを確認してからは、私はとにかくまめに改行して読みやすくしています。
引用返信
/
返信
[1438]
Re: Re: 文字列を意識して入力されてますか。
Name:3部門目合格に向け
2024/09/03(火) 19:39:39
APEC様
いつもお世話になっております。
分かりにくい質問ですみませんでした。1行あたりの文字数で
間違いないです。
改行がカウントされない事は、初めて知りました。
とても有益な情報です。
今後は受検申し込みなどをよく確認して受験します。
引用返信
/
返信
[1440]
Re: Re: Re: 文字列を意識して入力されてますか。
Name:kt 2024/09/04(水) 23:22:08
これまでのやりとりの文章を見ても思いましたが、最初に1マス空けるのは皆してないですね。やはり試験の時は文章の最初に1マス空けずに書き始めますか。
CBTになり、左詰めで書き始めていいのでしょうか。
この質問は1マス空けてみましたが、なんか違和感です。
引用返信
/
返信
[1444]
Re: Re: Re: Re: 文字列を意識して入力されてますか。
Name:APEC 2024/09/07(土) 15:17:47
CBTで、頻繁に改行するなら行頭字下げは不要だと思います。
行頭字下げは段落がかわったことを示しますが、CBTでは改行や段落記号・段落番号をつけることで一文字無駄にせずに段落替わりを示せます。(CBTで字下げするとインデントではなくスペースになるので一文字使ってしまいます)
引用返信
/
返信
[1449]
Re: Re: Re: Re: Re: 文字列を意識して入力されてますか。
Name:kt 2024/09/09(月) 15:22:31
なるほどですね。
返信ありがとうございます。
行頭字下げせずに挑もうと思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1426]
試験当日の「確認書の持参」について
Name:三國 2024/08/26(月) 19:45:20
こんにちは。
表記について、確認書の持参は試験当日必須でしょうか?
当方、R3年度に受験したときは、確認書は本人確認書類と併せて必須書類でしたが
今年の確認書には、本人確認書類しか記載していなかったので、必要かどうかふと疑問に思い、本掲示板に質問させていただきました。
ご教示してくだされば幸いです。
引用返信
/
返信
[1435]
Re: 試験当日の「確認書の持参」について
Name:APEC 2024/09/03(火) 10:13:16
昨日受験しました。
確認書の提示を求められました。2021年度から毎年受験していますが、これは変わっていません。
ただ、今年は試しに確認書のPDFをスマホ画面に表示されたものを提示してみましたが、OKでした。(福井県福井市の会場)
紙のプリントアウトも念のため持って行きましたが不要でした。
引用返信
/
返信
[1436]
Re: Re: 試験当日の「確認書の持参」について
Name:三國 2024/09/03(火) 19:05:57
APEC様
ご回答ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[1437]
Re: Re: Re: 試験当日の「確認書の持参」について
Name:ひ 2024/09/03(火) 19:17:13
広島市の会場ですが、不要でした。
引用返信
/
返信
[1439]
Re: Re: Re: 試験当日の「確認書の持参」について
Name:さな 2024/09/04(水) 08:46:18
9月1日に受験してきました。
東京23区会場でしたが、こちらは確認書は不要で本人確認書類(運転免許証等)だけが必要でした。
昨年も同様でした。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[564]
66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:なんでやねん 2022/03/04(金) 15:03:24
合格された方、おめでとうございます。
私は古希を前にして(土質及び基礎)を受験しました。2回目で最後の受験とそれなりに勉強もして結果にも自信がありましたが結果は不合格。問題1がなんと38%代の低い点数?なんでやねん、誰が採点したんやと信じられない点数です。今回からCBT方式になりましたが論文はどんな方が採点されるのでしょうか?客観的に適切な採点をできる方の選定をしていただけるよう今後の受験生のためにもJCCAの方に要望していただけないでしょうか。(私は60代前半に技術士(建設)とRCCM複数部門を取得しています)
引用返信
/
返信
[566]
Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:通りすがり 2022/03/04(金) 15:46:50
自分は技術士でRCCMも持っている→だから38%なんて点数の答案を書くわけがない→採点側が悪いのだ…とまあ、こういうことを言いたいわけですね。
いい歳をして恥ずかしくないのかしら。
引用返信
/
返信
[567]
Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:むら 2022/03/04(金) 15:57:35
採点に瑕疵がある証拠があれば別ですが、建コンからは「適切な人選を行っています。」としか回答がなく、聞く耳を持ってもらえないと思います。
できたできたと言ってもあくまでも受験者の主張でしかありません。
少なくとも38%という低い点数であれば、採点者によるバラツキ以外に何かしらの回答ミス(番号違いや部門違いと思われるような経験内容)があったと思われます。
あと、「合否に関するお問い合わせには一切回答致しかねます」となっていますので、”要望”の体をとったとしても個人の主張で問い合わせすべきではありませんし、そもそも、このようなことは掲示板で誰かに頼むことではありません。
引用返信
/
返信
[568]
Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:初心者 2022/03/04(金) 15:59:55
>問題1がなんと38%代の低い点数?
今回初めて受験したものです。
合否通知のハガキには採点までは書かれていませんでした。
採点の内訳はどこで確認できるのですか?
引用返信
/
返信
[569]
Re: Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:むら 2022/03/04(金) 16:11:11
合格基準を満たしていない問題には得点率が記載されます。
合格基準を満たしている問題は記載なしです。
引用返信
/
返信
[570]
Re: Re: Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:初心者 2022/03/04(金) 16:24:50
了解です。
ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[571]
Re: Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:なんでやねん 2022/03/04(金) 16:26:23
返信いただいた方ありがとう。これで問題提起したいという目的は少し果たせたかなと思います。
中には人の真意を理解でないかわいそうな方もいましたけど・・・
引用返信
/
返信
[572]
Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:30代受験生 2022/03/04(金) 16:49:21
>できる方の選定をしていただけるよう今後の受験生のためにもJCCAの方に要望していただけないでしょうか。
自分でやれって話ですね。まったく近頃の年寄りは…
引用返信
/
返信
[573]
Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:匿名 2022/03/04(金) 19:41:42
かつての能力が失われたから落ちたのではないですか?
実力不足を採点者のせいにするなんて情けない限りです。
老害は嫌ですね。
引用返信
/
返信
[578]
Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:呆れてものが言えない 2022/03/05(土) 00:24:47
落ちたのは自分の力が足りなかったのだと思うことができない。
自分が声を上げるのではなく他人に依存する。
こんなのを上司に持ったりしたら本当に大変だし恥ずかしいと思います。
私の上司は少なくともこんな情けないことはしない。それだけで幸せなんだなと思います。
引用返信
/
返信
[580]
Re: Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:みかん 2022/03/05(土) 06:51:51
基本、心得ておく必要があるのは、
RCCM試験は技術士試験とは全く別物ということです。
このサイトのRCCM受験対策を見れば、それがよくわかります。
技術士試験に求められているものは、
絶対、RCCM試験では求められてなく、
的外れになります。
RCCM受験対策をところを今一度見て、
来年度の試験にのぞんでいたら合格間違いないと思います。
引用返信
/
返信
[581]
Re: Re: Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:なんでやねん 2022/03/05(土) 07:28:19
みかんさんのご指摘の通りだ思います。ありがとうございます😃もうひとつ私が聞きたかったのは高齢者で受験され合格された喜びの声でした。
引用返信
/
返信
[584]
Re: Re: Re: Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:みかん 2022/03/05(土) 09:03:11
わたし、みかんは66歳です。
今回、鋼コンで合格になりました。
問題1は技術士試験のような論文にならないように注意して書きました。
技術士試験を受けていると、気持ちの切り替えが必要になります。
キーボードの反応が自分の普段使用しているものと違い、てこずりました。
赤い文字で表示されたり、文字数が超えたら表示されなかったりして、
困りましたが、どうにか時間内に入力が終わりました。
CBT試験は初めてですのでメガネを二種類持って行ってよかったです。
このサイトがあって助かりました。
引用返信
/
返信
[585]
Re: Re: Re: Re: Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:なんでやねん 2022/03/05(土) 09:13:08
おめでとうございます。良かったですね。
引用返信
/
返信
[589]
Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:APEC 2022/03/05(土) 16:53:02
38点というのは技術士試験でいえばC評価ですから、採点者のばらつき程度の範囲を超えていると思います。
これほど低い点数は、
@内容がよほどレベルが低い
A受験部門の技術的内容を逸脱するような事を書いている
B答案作成のルールを守っていない
といったことのいずれかだと思います。
既技術士でありまた既RCCMであるとのことですから@はないでしょう。
Aはいかがでしょうか。技術上の問題対応が受験部門に関する技術力の発揮でなかったり(しかしその程度ではこの点数にはならないと思います)、そもそも問題点が受験部門に関する問題点でなかったり、あるいは業務そのものが受験部門に関するものでなかったり。
またBはどうでしょう。建設コンサルタント等業務実績証明書に書いてない業務を答案に書いてしまっていたり、業務番号や業務名、工期、発注者名あるいは業務上の立場などが建設コンサルタント等業務実績証明書と著しく異なっていたりしないでしょうか。
RCCMを取得されたのがいつごろかは存じ上げませんが、特にBは近年大きく変わりましたから注意が必要ですよ。
引用返信
/
返信
[590]
Re: Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:なんでやねん 2022/03/05(土) 17:37:21
ありがとうございます。だれの言葉でしたかね、成し遂げ遂げられなかったけど、やり遂げたすがすがしい気持ちです。また新たなチャレンジをします。
引用返信
/
返信
[593]
Re: Re: Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:なんでやねん 2022/03/06(日) 05:24:45
言わないつもりでしたが、最後に一言だけ言わして下さい。私は一切反論しませんでしたが、ほとんどの意見が私にこんな所が足り無かったんじゃない、こうしたらいいんだよというような意見でした。私の側に立ってそういうこともあるかもね、じゃ今後、受験する人達のためにどんな声を上げていったらいいんだろうねという悩みに乗っていただきたかったです。掲示板はそういう場だと思っていました。掲示板はなんらかのかたちでjccaの方にも見ていただけると思います。こういうことをかんじている受験生もいたんだということを知っていただき、採点体制の見直しなどしていただけたら幸いです。私が技術士だと名のるのはためらいましたが、積み重ねた苦労人の声として聞いていただけるかなと思ったからです。最後になりますが皆様の今後のご健勝をお祈りします。
引用返信
/
返信
[594]
Re: Re: Re: Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:いい歳をして 2022/03/06(日) 07:53:35
掲示板でもリアルでも「なるほど」と思うようなことであれば「なるほど」という反応が返ってくる。「それはちょっと」と思うようなことであれば「それはちょっと」という反応が返ってくる。
自分の勉強不足を棚に上げて採点体制のせいにするような人は掲示板でもリアルでも相手にされません。
引用返信
/
返信
[596]
Re: Re: Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:ありがとう 2022/03/06(日) 09:24:05
もうひとこと、私はすき焼き塾を頼りに勉強して参りました。技術士もrccmも、今回、意見いただいことは、今回の論文作成に当たっても道しるべとなりました。択一の勉強には択一を語る臨時掲示板過去ログが本当に約にたちました。今後、受験されるみなさん参考になさってください、Apecさんありがとうございました。
引用返信
/
返信
[600]
Re: Re: Re: Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:むら 2022/03/06(日) 12:53:28
■
No593
に返信(なんでやねんさんの記事)
>私は一切反論しませんでしたが、ほとんどの意見が私にこんな所が足り無かったんじゃない、こうしたらいいんだよというような意見でした。私の側に立ってそういうこともあるかもね、じゃ今後、受験する人達のためにどんな声を上げていったらいいんだろうねという悩みに乗っていただきたかったです。
要するに「自分は完璧なので論文への指摘はいらない。間違っている採点制度の見直しに賛同しろ!!」ってことですよね。
No590
でAPECさんの指摘に「ありがとうございます」と言っておきながら、実は反論したかったと。しかも、捨て台詞のように後で言う。
これはないんじゃないですか?
引用返信
/
返信
[601]
Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:じいちゃん 2022/03/06(日) 13:48:13
>じゃ今後、受験する人達のためにどんな声を上げていったらいいんだろうねという悩みに乗っていただきたかったです。
→[567]回答ミス(番号違いや部門違いと思われるような経験内容)があったと思われます。
→[589]A受験部門の技術的内容を逸脱するような事を書いている
B答案作成のルールを守っていない
きちんとこれからの受験する方々へアドバイスしていると思います。
どうして、「客観的に適切な採点をできる方の選定を・・・」そのような考え方になるのが同じ技術者として考えられません。
[600]の意見に賛同しました。同じ気持ちです。
引用返信
/
返信
[603]
Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:憂い 2022/03/06(日) 18:39:46
38点の得点は、自分が大きな間違いを犯したのではなく、採点する方が悪いのだと決めつけるという身勝手な意見に賛同者がいないのは当たり前です。
ギリギリ不合格だから調整があると決めつける人もいます。
RCCMの受験者はこれほどレベルが低かったでしょうか。合格者ではなく不合格者だからレベルが低いのも当然かもしれませんが、こんなくだらない書き込みだらけでは、RCCMはますます馬鹿にされると思います。
引用返信
/
返信
[605]
Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:メンマ 2022/03/06(日) 21:46:34
色々な書き込みがありますが66歳で資格試験を受験されること自体凄いと思いますよ。
私も技術士、RCCMは保有してますが、40代半ばにして他部門や他科目を目指そうと思う気力が湧きません。もう資格試験は引退してます。貴殿に感服です。
引用返信
/
返信
[606]
Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:来年! 2022/03/07(月) 18:07:02
私も今年不合格でした。
慢心で受験した結果、問題Tが32%と低い点数を取ってしまいました。
今までの受験経験から、論文型式で落とされたとは思えないので、
おそらく論文の中身が専門分野にそぐわないと判断されての
結果だと反省しきりです。
来年も気を落とさずに頑張ります!
引用返信
/
返信
[610]
Re: Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:らんどすけーぱ 2022/03/09(水) 20:11:52
道路部門で合格しました。RCCMは複数部門持っていました。
しかし、技術士試験は、連続不合格中です。なかなか合格できません。
私は今回、RCCM試験に臨むにあたり、申込書へ業務経験を記載する際、問題1の経験論文も作成して、自分では『バッチリ』と思っていました。念のため、添削指導を受けたら、そもそも受験部門の専門分野から外れていると指摘され、『ハッ』としました。頭を冷やして客観的に再読したら、道路の災害復旧関連で作成していた文章が、地質部門のものとなってしまっていました。
あのまま気付かず受験していたら今頃は…しょんぼりしていたことかと思います。
技術士としてのプライドもおありになるかと思いますが、試験の制度が少しずつ変化していくことにも鑑みて、添削指導を受けてみてはいかがでしょうか。合格への近道として。
追伸 試験の合否判定は、あくまでも試験官が規準に基づいて採点した結果ですよね。
引用返信
/
返信
[616]
Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:コンクリート 2022/03/12(土) 10:27:47
今回、初受験のものですが、jccaの課題は多いと思います。
まず、受験申込みでの内容に不備があり、私が問合せを行ったところ、受験申込み内容が修正されました。(なんと、2回も)
受験申込みの段階で不備が複数あれば、採点についても不備があると思われるのは、当然です。
ただ、38%という低い点数は、採点者のミスというよりは、回答者自身に問題があったのではないでしょうか。
cbt試験だったせいか、私は時間に余裕があり、ショートカットがどこまで可能かなど、操作方法について、いろいろと確認を行っていました。
すると、いくつかの操作で、自動で次の問題に飛ぶような現象がありました。
ご年配ということなので、誤ってこういった操作をされたりしたのではないでしょうか。
答案のチェックは何回されましたか?
rccm試験では、技術士試験と違い、こういったチェックが重要なのだと感じました。
引用返信
/
返信
[1114]
Re: Re: 66才以上で受験された方、どうでしたか?
Name:uofaeng
2023/06/14(水) 08:53:23
私もその一人です。技術士×3つ、RCCM×4つ、落したことはありませんでした。昨年(R4)RCCM初のCBTで受験しました。受験後はいつものように、落ちる気など全くしませんでしたが、結果は不合格。どこが悪かったのか完全にブラックボックスでした。思い当たる節としては、どなたかも指摘されているとおり、受験分野を若干逸脱するテーマを選んでしまったかも知れない点が挙げられます。その点で、手書き時代よりテーマ選択の基準を厳しくしているのかも知れません。
採点者の気分や嗜好、性格が直接影響する試験方式ですので、運に左右される点も否めません。そんな忖度をしてまで金をかける試験でないことは重々承知ですが、負けたまま退くのも後味が悪いので、雪辱戦を挑む気になって来ました。今日が締切日です。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1669]
ご教授願います
Name:1122 2024/12/03(火) 15:01:49
問題の論文で、キーワードの「」を忘れていました。
「」がなくても合格した人はいらっしゃるのでしょうか
引用返信
/
返信
[1673]
Re: ご教授願います
Name:ヤット 2024/12/03(火) 16:29:10
おそらく「失格」扱いになる可能性が高いと思われます。
後は、1200字以下の場合も「失格」扱いになる可能性が高いです。
引用返信
/
返信
[1705]
Re: ご教授願います
Name:RcCm 2025/01/15(水) 12:26:37
R3年受験、「」を忘れましたが合格しました。
引用返信
/
返信
[1706]
Re: ご教授願います
Name:セイ 2025/01/26(日) 09:02:14
R5年に受験し、「」を忘れ不安でしたが合格しました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1694]
受験資格と合否について
Name:A 2024/12/27(金) 11:41:51
お世話になります。
RCCMの受験資格と合否についてお伺いしたく、掲示板に投稿させていただきました。
私が建設コンサルタントの会社の環境部門で何年か働いていまして、
ただ、今後の方向性として、
建設の都市系部門のRCCMの資格を取りたいと思っています。
建設コンサルタントの従事年数では足りてると思うのですが、
都市系の業務だけで限れば従事年数が足りていないと思います。
この場合、受験出来ますでしょうか?
出来たとしても、合格の程度はどれくらいになりますでしょうか?
(筆記試験で確実に点数を取れたと仮定して)
お忙しい所恐縮ですが、
可能でしたらご返信いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
引用返信
/
返信
[1695]
Re: 受験資格と合否について
Name:ひ 2024/12/27(金) 12:04:56
経験論文を書く必要がありますので、最低3業務(年数不問)を経験していればなんとかなるかもしれません。私は3年の経験で合格しました。(農業土木4年+都市計画3年)
引用返信
/
返信
[1696]
Re: 受験資格と合否について
Name:3つ目受験 2024/12/27(金) 15:35:23
受験可能です。
私は今年3部門目を受験しましたが、極端な話、経歴書に業務実績を書くことさえできればどの部門でも受験可能です。
本来であれば、受験する部門でしっかり実績を積んで業務実績に記載できれば良いのですが、必ずしもそうではないと思います。
このため、例えばAさんの場合、環境部門で従事していた期間も都市系部門の業務を記載しても問題ありません。
環境部門と都市系部門に従事している期間がラップしているイメージでし。
ちなみに、業務実績は連続した4年間で入力する必要がありますが、その中からTの問題用に3業務選べば良いので、業務実績の欄は比較的スカスカでも通ります。
引用返信
/
返信
[1699]
Re: Re: 受験資格と合否について
Name:A 2024/12/31(火) 11:40:44
皆さま、返信誠にありがとうございます。
助かります。
ちなみに、また複雑になる様で恐縮ですが、
自分が建設コンサルタント会社正社員環境部から
進路転換で、
建築の意匠設計で働いておりました。
そこで、下記の質問にご回答頂けますと幸いです。
1)建築の意匠設計の仕事でもRCCMの都市部門の業務経歴に加える事が出来るかどうか?
2)立場としては、派遣社員での建築意匠設計をしていました。
派遣社員は、業務経験に入れる事ができますか?
3)3つ目受験さんのご回答への質問で恐縮です。
「極端な話、経歴書に業務経歴を書くことさえできれば」とありますが、
都市系のRCCMとほとんど関係無さそうな環境部門の業務内容で記入した場合、
さすがに事務所の判断で業務経験に含まれないという判断になりますでしょうか
お忙しい所恐縮です。どうぞよろしくお願い致します。
引用返信
/
返信
[1701]
Re: Re: Re: 受験資格と合否について
Name:3つ目受験 2025/01/06(月) 19:05:45
Aさん
すみません、確認が遅くなりました。
可能な限りでご回答します。
1)建築の意匠設計の仕事でもRCCMの都市部門の業務経歴に加える事が出来るかどうか?
→都市関係の内容であれば、問題ないと思います。
2)立場としては、派遣社員での建築意匠設計をしていました。派遣社員は、業務経験に入れる事ができますか?
→事務局に問合せした方が早いと思います。
参考までに、RCCMのよくある質問を確認したところ、「アルバイトはNG、契約社員はOK」とありました。
3)3つ目受験さんのご回答への質問で恐縮です。
「極端な話、経歴書に業務経歴を書くことさえできれば」とありますが、
都市系のRCCMとほとんど関係無さそうな環境部門の業務内容で記入した場合、
さすがに事務所の判断で業務経験に含まれないという判断になりますでしょうか
→いえ、少しでも関係があれば問題ないという認識です。
例えば、環境部門の設計や調査の業務を行った場合でも、その業務の中で、都市部門に絡む内容が少しでもあれば、それを記載しても問題ないです。
面接もないですし、多少盛って書いても問題ないと思います。
引用返信
/
返信
[1704]
Re: Re: Re: 受験資格と合否について
Name:がんば 2025/01/14(火) 16:29:55
昨年「建設コンサルの設計業務で派遣をしていたが業務経験に含まれるか?」と電話で確認したところ、含まれるとの返答をいただきました。
建築意匠設計についてはわかりません。
参考になれば幸いです。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1697]
RCCM受験にあたっての業務実績について
Name:河川砂防を目指してます 2024/12/28(土) 21:38:30
いつも本掲示板にはお世話になっております。
RCCM試験のR7年度「河川・砂防」受験を検討しており、業務実績証明書についてご相談させてください。
私の過去8年の業務経験は、「道路」や「鋼・コン」が中心で、「河川・砂防」分野の経験は3件のみです。
受験の手引きには、「業務実績の入力は各年3件を上限としますが、3件を入力することを必須とせず、実績のない年度が存在してもかまいません」とありますが、私の場合、「河川・砂防」分野の経験のみ(3件)を記載するべきか、それとも他の分野も含めて記載するべきか迷っています。
そもそも業務実績証明書に他分野の経歴を記載してもよいのかもわからない状況です。
過去に、同様の状況で受験分野の経験のみ(3件程度)を記載して合格された方がいらっしゃいましたら、ご経験をお聞かせいただけると幸いです。
宜しくお願い致します。
引用返信
/
返信
[1698]
Re: RCCM受験にあたっての業務実績について
Name:ひ 2024/12/29(日) 09:23:55
職務経歴は他部門もOKですが、最近4年間に担当した業務については受験する部門に関わるものとしてくださいと受験の手引きに記載してあります。
3件でも受かるとは思いますが、道路や鋼コンだと思っているなかでも、河川に関わることはないか考えてみてください。
引用返信
/
返信
[1700]
Re: Re: RCCM受験にあたっての業務実績について
Name:河川砂防を目指してます 2025/01/04(土) 19:30:54
ひ様
返信が遅れて申し訳ございません。
「砂防基礎調査」や「河川災害復旧に伴う設計」も組み込めそうなので、一度検討してみます。
アドバイスありがとうございました。
引用返信
/
返信
[1702]
Re: RCCM受験にあたっての業務実績について
Name:3つ目受験 2025/01/06(月) 19:13:23
私も他分野で受けましたが、受験する分野3件の記載で問題ないと思います。
むしろ、関係ない分野は記載するメリットがないと思います。
私が専門外の受験の際は、5件程度を記載しましたが、無事に合格しましたよ。
引用返信
/
返信
[1703]
Re: Re: RCCM受験にあたっての業務実績について
Name:河川砂防を目指してます 2025/01/07(火) 18:58:03
3つ目受験様
貴重な意見ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1691]
合否発表は3月1日ですか(土曜日?)
Name:おっとどっこい 2024/12/26(木) 11:49:11
2025年3月1日は土曜日ですが、例年通りこの日なのでしょうか?
HPなどネット検索していますが、私にはまだ見つけられませんので、
ご存じの方おられましたらご教授ください。
引用返信
/
返信
[1692]
2月28日です
Name:APEC 2024/12/26(木) 12:37:52
2月28日が合格発表です。
受験の手引きにそう記載されています。
721×1018 => 283×400
1735184272.png
/
295KB
引用返信
/
返信
[1693]
Re: 2月28日です
Name:おっとどっこい 2024/12/26(木) 13:12:54
APEC様
早速のご対応、誠にありがとうございました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1554]
問題V
Name:名無し 2024/10/25(金) 16:24:17
受けられた方テーマ何でした?
引用返信
/
返信
[1565]
Re: 問題V
Name:ナナシ 2024/10/30(水) 08:46:42
1工程管理でした
ランダムなので聴いても傾向はわからないと思うけど
時間や地区による偏りは可能性がありますが選択のアルゴリズムプログラムによります
詳細データがたくさん取れればクセがわかるかもですが受験者には意味がないのでは
CBTになり時間が短縮ですぐ帰れるのが嬉しい
直ぐ終って楽になりましたね
引用返信
/
返信
[1568]
Re: Re: 問題V
Name:むら 2024/10/31(木) 14:17:56
試験を実施する側からすると、採点者を設問毎に固定したい(採点作業の効率が良い)と思いますが、抽選的なランダムにすると採点者の負担に偏りが出る可能性があります。
ですので、受験者にはランダムに見えても、実のところは全国の試験開始順で1〜6を循環した割り当てにしているのではないかなと思います。
引用返信
/
返信
[1569]
Re: Re: Re: 問題V
Name:なら 2024/10/31(木) 20:13:52
3 設計成果の品質向上でした。
引用返信
/
返信
[1571]
Re: 問題V
Name:な 2024/10/31(木) 23:55:46
工程管理でした。
引用返信
/
返信
[1574]
Re: 問題V
Name:かかし 2024/11/01(金) 08:11:29
SDGsでした
引用返信
/
返信
[1575]
Re: 問題V
Name:名無し 2024/11/01(金) 08:37:36
皆様ご回答ありがとうございます。
私は工程管理でした。
たまたまだと思いますが、社内の別の者も工程管理でした。
引用返信
/
返信
[1576]
Re: 問題V
Name:さな 2024/11/01(金) 08:50:51
皆様、今年度の受験お疲れ様でした。
私は昨日の最終日に試験Bを受験してきました。
問題VはSDGsでした!!
引用返信
/
返信
[1689]
Re: 問題V
Name:名無し 2024/12/09(月) 07:07:37
SDGsでした
引用返信
/
返信
[1690]
Re: 問題V
Name:名無し 2024/12/09(月) 12:23:22
10月末に受験し、問題VはSDGsでした。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1539]
問3の点数について
Name:中年オヤジ 2024/10/21(月) 19:23:49
昨年RCCM試験を受験したところ、問3の論文で22点という低い評価を受け、不合格となってしまいました。
他の項目は合格基準を満たしていたため、非常に残念です。
管理技術論文は、事前に何度も練り上げ、社内の技術士の方々に内容を確認してもらいました。
字数、キーワード、誤字脱字なども入念にチェックし、試験当日にはほぼ完成されたものを書き写したつもりです。
R4年度にはRCCMに上記の方法で合格しているため、今回の結果は予想外でした。
そこでお聞きしたいのですが、今まで20点台という低い評価を受けた方は、他にいらっしゃるのでしょうか。
もし、同様の経験をされた方がいらっしゃれば、その原因や今後の対策について教えていただきたいです。
今回の結果から、論文の評価基準や、私がどこで評価を落としてしまったのかを深く理解したいと考えています。
今後の受験対策に活かすため、ご助言いただけると幸いです。
引用返信
/
返信
[1540]
Re: 問3の点数について
Name:Oo。 2024/10/22(火) 10:51:32
私は3部門取得していますが、そのような経験はありません。
非常に興味深いです。
私の問題Vのイメージは、文字数とキーワードが適正でねじれた文章でなければ合格点と言う感覚です。
問題と内容があっていなかった。(例えば、品質管理についてなのに工程管理について捉えかねない文章になっていた。等)はないでしょうか?
私の文章を練ったうえで暗記して書くようにしていますが。焦って違うテーマの文章が頭を駆け回る事がありました。笑
引用返信
/
返信
[1541]
Re: 問3の点数について
Name:3つ目受験 2024/10/22(火) 13:23:59
これまで、筆記とPCとどちらも受験しましたが、合格でした。
私も Oo。さんと似た意見で、そこまで綺麗でなくても、ある程度の論文であれば、合格基準に達すると思います。
減点の理由として、
@キーワードが足りていない
Aキーワードに「」(カギカッコ)が付いていない
B文章が読みにくい
等があると思いますが、22/100点まで下がることはないと思います。
とは言え、事務局に問合せしても採点結果の返信はないため、何か対策をしなければなりませんね。
上記の@Aは忘れないように行うとして、Bを工夫してみてはいかがでしょうか。
句読点が少ない、文章が長い
等を避けるため、箇条書きでも読みやすければOKだと思います。
例)◯◯の課題は以下のとおりとする。
・〜〜
・〜〜
引用返信
/
返信
[1542]
Re: Re: 問3の点数について
Name:Oo。 2024/10/22(火) 14:29:28
3つ目受験さん
Bの文章が読みにくいは、他の人に添削してもらっているのでクリアしている様に思います。
22点はよっぽど試験官が疑問に思った何かがあるように思います。
引用返信
/
返信
[1544]
Re: Re: Re: 問3の点数について
Name:中年おやじ 2024/10/22(火) 16:39:10
早速の返信ありがとうございます。
◯o。さん、3つめ受験さんに質問です。
問の3の論文はあらかじめ練り上げて6題暗記して試験に望むのか、骨子まで整えておいて文章は試験当日に組み立てるのかどちらでしょうか?
また、RCCM試験において問3で落ちたことはありますでしょうか?
その場合、点数は何点で落ちましたか?
言える範囲で良いので教えていただければ幸いです。
引用返信
/
返信
[1545]
Re: Re: Re: Re: 問3の点数について
Name:Oo。 2024/10/22(火) 17:29:09
R3…合格
(あらかじめ練り上げて丸暗記、そのまま入力)
R4…合格
(あらかじめ練り上げて丸暗記、そのまま入力したかったですが思い出せず、4割は現地で作りました)
R5…合格
(あらかじめ練り上げて丸暗記、そのまま入力したかったですが思い出せず、6割は現地で作りました)
いまのところ落ちたことはありません。
このような感じです
引用返信
/
返信
[1547]
Re: Re: Re: Re: 問3の点数について
Name:3つ目受験 2024/10/22(火) 20:40:38
過去2度受験していますが、落ちていません。
・H30年(紙試験)
今と異なり、事前問題はなかったため、出題されそうな問題をいくつか少し準備。
・R3年(CBT試験)
苦手分野の問題のみを、骨子レベルで準備。
出題された問題が得意分野だったため、当日その場で組み立て。
・R6年(CBT試験)
苦手分野の問題を中心に、骨子レベルで準備中(来週試験)。
引用返信
/
返信
[1555]
Re: Re: Re: Re: Re: 問3の点数について
Name:中年オヤジ 2024/10/26(土) 11:43:09
◯o。様、3つ目受験様
丁寧な回答ありがとうございました。
来週、B試験がありますので、昨年のような結果にならないように頑張ります。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1556]
問題3の文字入力の方法について
Name:初めての受験おじさん 2024/10/28(月) 21:08:22
はじめまして。
今年RCCMを初めて受験した者です。本日で試験Bまで終了しました。既に試験Bの受験後なので今更なんですが、皆様からご意見、ご回答いただければと思います。長文失礼します。
問題3の文字入力の方法についてです。
回答入力枠の上に記載表示されている、お題(@△△△△の課題)やキーワード(「○○○○」)をマウスで選択しコピーペーストして回答入力して合格した方はいますでしょうか?
問題3はお題、キーワードなどが表示され、その下に回答を入力する枠が1つだけあり、そこに全て回答を入力する。という回答方法でした。
回答枠に回答を入力をする際
お題やキーワードについては回答枠の上に表示されているお題やキーワードをマウスで選択し、「Ctrl」+「C」でコピーして「Ctrl」+「V」で貼り付け入力しました。
例えば
キーワードの「AAAAA」「XXXXX」
や
お題の @ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○の現状と課題
などをマウスで選択してコピーペーストして入力し、画面上ではちゃんとペーストされ、表示内容も誤字などなくペーストされていました。
しかし今になって思ったのが、画面上では表示されてても紙で印刷した時に、回答入力枠の外のお題やキーワードなどの文字をコピーペーストしたものは、印刷時は文字化け(変な記号の羅列とか)になってしまわないだろうか?
と不安になりました。自分で全て手入力すれば良かったと、今更後悔しています。
コピーペーストの説明はありましたが、あくまで回答入力枠内の話で、枠外に記載されてるお題やキーワードを無理にコピーペーストすると印刷時に文字化けとかして、意味が分からず0点になるのでは?
と不安になっています。
過去それで合格されている方や、同じようにしている方などご回答、ご意見をいただければと思います。宜しくお願い致します。
引用返信
/
返信
[1557]
Re: 問題3の文字入力の方法について
Name:「尾崎」って10回早く言ったら「餃子」になる。 2024/10/29(火) 16:12:33
私も同じようにコピペしました。
画面に表示されている文字が印刷で文字化けするのは、システム上のバグな気がするので、そんなことで0点になるなら初めから枠外の文字はコピペできない仕様にしておけって感じです。
あくまでも、論文の構成や文章内容の正当性などを点数評価すると信じてます。
引用返信
/
返信
[1558]
Re: Re: 問題3の文字入力の方法について
Name:初めての受験おじさん 2024/10/29(火) 16:41:49
ご返信ありがとうございます。
そうですよね。
0点になっても、その理由は教えてもらえないようなので
CBT試験ならではの意外な盲点や欠点などがありそうで、ご質問させていただきました。
ご回答ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[1592]
Re: 問題3の文字入力の方法について
Name:カメムシ 2024/11/05(火) 15:22:02
昨年に受験した問題3の際、外枠文字をコピペしました。結果、48点で不合格になりました。0点ではなかったため、問題なくお題、キーワードは入力されていたものと思われます。
今年の受験でも、昨年同様に外枠文字をコピペしました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▲上のスレッド
[1579]
今年度の試験お疲れ様でした。
Name:J 2024/11/02(土) 08:05:27
皆様、今年度の試験お疲れ様でした。
私は今年初めて受験したのですが、問2の択一が特に難しく感じました。
他の設問についても、皆さんはどのように思いましたか?
今年の試験の感想を気軽に共有できるスレにしたいと思います。
引用返信
/
返信
次のスレッド30件>
<<
0
|
1
|
2
|
3
>>
記事修正・削除
記事No
(半角数字)
削除キー
編集
削除
[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
-
Child Tree
-