[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
31件ー60件(全100件)
<<
0
|
1
|
2
|
3
>>
■記事リスト
/
▼下のスレッド
[1406]
RCCMのCPD事務局の審査
Name:3部門目受験者 2024/08/19(月) 13:50:32
今年、3部門目の合格に向けて、この掲示板のご意見等を参考にさせていただき、頑張っております。
ところで、CPDについてですが、計画的に勉強して、RCCMのCPD事務局に、適宜、申請ををあげていますが、どうも、昨年度に比べ、審査時間が大幅に長くなっているような印象を受けます。
例えば、CPDS動画学習の審査は、昨年度は、2〜3日で速やかに認定されました。今年度も同様のCPDS動画学習を申請しているのですが、もうすぐ1ケ月が経過しますが、未だに認定されません。不備を指摘されたエビデンスは直ぐ修正して送りました。
何故、今年度はこのように遅いのか、メールと電話でCPD事務局に問い合わせところ以下の回答でした。
〇一日1,500件以上の記録申請について1件1件エビデンスの照合を行っております。
〇今年度は昨年度より審査が厳しくなっています(担当者が変わったため?)
皆さんは、CPD認定の審査について、今年度は、遅いと感じられていませんか?
計画的な学習をし、計画的にCPDポイントを獲得できるように、CPD事務局には、標準的な審査処理日数を公表していただきたい、と要望しているところです。
引用返信
/
返信
[1407]
Re: RCCMのCPD事務局の審査
Name:エリック 2024/08/19(月) 15:20:14
私も工法動画サイトとかを視聴して、登録していますが・・・・
即承認されるか長くても数時間で承認されるという感じです。
今のところ特段遅くなったとは、感じていません。
そのエビデンスについて何か特殊な事情があるのではないか
と思います。
gaccoとかの建設系CPD協議会の講座でない、動画配信サイトの
記録も登録する予定があるのですが、影響があるのか
心配ですね。
引用返信
/
返信
[1408]
Re: RCCMのCPD事務局の審査
Name:むら 2024/08/19(月) 15:52:04
時間がかかっていると協会が言っているのであればそうなんでしょう。
今年度はまだ申請しておりませんが、昨年まではエビデンスが明確なもので、早い場合は1時間もかからず(最短10分程度で)承認されていました。
審査が厳しくなっているということは、不正な申請、若しくは今まで自己学習等で曖昧なものを承認していたことがあったのかと思います。
一つ質問なのですが、
>計画的な学習をし、計画的にCPDポイントを獲得できるように、CPD事務局には、標準的な審査処理日数を公表していただきたい、と要望しているところです。
「計画的にCPDを獲得すること」と、「処理日数の公表」が結びつかないのですが、CPD認定を受けられるのか不明確な申請が多数あるということでしょうか。
(更新申請の直前等に申請したCPDは、承認が早いに越したことはないとは思いますが、今まで申請を却下されたことがないもので、、、)
引用返信
/
返信
[1409]
Re: Re: RCCMのCPD事務局の審査
Name:3部門目受験者 2024/08/19(月) 17:22:43
エリック様
ご意見ありがとうございました。
無料の工法動画サイトのCPDSが取れるものです。
昨年度も同じサイトの動画を10本ほど申請し、速やかに1、2日で承認されました。エビデンスも問題ありませんでした。
先月、同様のサイトの1本の動画を申請しました。
昨年度のエビデンスに加えて、証明書名に対応する部分の動画名がわかる
部分を追加してくれ、との指示があり、直ぐ送り直しました。何故と尋ねると、
昨年より厳しくみられるようになっている、との回答がありました。
追加のエビデンスを出してから既に3週間経過していますが、何もリアクション
がありません。
不安になり、皆さんに、この掲示板でお尋ねした次第です。
引用返信
/
返信
[1410]
Re: Re: RCCMのCPD事務局の審査
Name:3部門目受験者 2024/08/19(月) 17:34:49
むら様
ご意見、ありがとうございます。
エリック様にも、ご回答したとおり、ご指摘いただいたような、不正な申請等ではありません。
また、「「計画的にCPDを獲得すること」と、「処理日数の公表」が結びつかない」とコメントをいただきました。
私の説明不足で恐縮です。
これまで速やかに承認されていたもの(CPDSの施工動画)と同様な申請を多く予定しており、今回のように数週間経っても承認されない事態であれば、例えば、今年度中に合計50ポイントの計画をする場合に、承認されるまでの目安の日数(エビデンス等に全く問題がなく、CPD事務局の事務都合で遅れることのない)を知っておけば、それから逆算して毎月の申請計画を考えようと思っています
。
CPD登録経験、3年目ですが、昨年度も一昨年度も「CPDS施工動画」は、速やかに承認されたので、何かおかしい?と感じたため、今回、掲示板で、皆さんのご意見をお聞きしている次第です。
引用返信
/
返信
[1411]
Re: RCCMのCPD事務局の審査
Name:毛利 2024/08/20(火) 17:10:16
私も同様な事を感じています。
特に現地開催とオンラインのハイブリッド講習会のCPD承認が遅いです。
私は、オンラインで受講したと承認されやすいように講習会の案内や
メールのやり取りまでエビデンスに添付して、申請しています。
引用返信
/
返信
[1429]
Re: RCCMのCPD事務局の審査
Name:エリック 2024/08/29(木) 19:41:30
今日何件か動画配信を含めて申請したのですが
建設系CPD協議会が認定していない動画配信サイトgaccoの記録を
含めて全て、1時間以内に承認されました。
何も厳しくなっているところは無いと思いました。
引用返信
/
返信
[1456]
Re: RCCMのCPD事務局の審査
Name:ニッポニアにっぽん 2024/09/16(月) 11:40:37
コンクリート技士とかコンクリート診断士とか、資格を更新するためにWeb講習を受ける必要があり、受講技CPDが発行されたので申請したら今年は未承認となりました。今までは承認されていました。
理由は、
資格取得や資格更新登録のために受講が必須となっているプログラムは、受講者の立場や目的にかかわらず、JCCA以外の建設系CPD協議会構成団体の本部・支部・傘下組織が主催者であるプログラムや各構成団体が認定したプログラムであっても、CPD対象外です。
とのこと。6.33point見込んでいただけにつらい・・・。
もしかして今はRCCM更新講習もCPD付かないんですか?あと未承認まで2周間かかりました。
引用返信
/
返信
[1457]
Re: Re: RCCMのCPD事務局の審査
Name:エリック 2024/09/17(火) 08:42:43
コンクリート技士の更新の講習会については、確かに以前は承認されていたのですが、最近は厳しくなっているようです。もともと、そういうルールなのだから、これまでCPD事務局が気が付いていなかっただけだと思います。
RCCMの更新については、更新すると10ポイントCPDが付くのと、更新に必要な、動画の視聴に対しては同様にCPDの対象外ですが、更新に必要な分以上に、動画を視聴した分はCPDが例年通り付くと思います。
引用返信
/
返信
[1458]
Re: Re: Re: RCCMのCPD事務局の審査
Name:ニッポニアにっぽん 2024/09/18(水) 18:06:14
情報ありがとうございます。
厳しくなりましたね・・・。
引用返信
/
返信
[1489]
Re: RCCMのCPD事務局の審査
Name:今行けるジェイフォックス 2024/09/30(月) 13:41:27
私の経験からの感想ですが
理由はともかく、CPDの認定に時間を1〜3倍程度要するようになったのかと
思います。
外部機関開催のCPD事前登録認定された講習は、割とすんなりOK。
(早ければ、数時間程度でOK出ましたが、今は2日程度かかるかな)
ただし、RCCMなどの資格試験取得のための「受験対策講習会」は、
特に時間を要していると思います。
(問題Tやも問題Vなどの論文添削などは通りにくいのかも。)
NG事例として
技術士関連の大阪の某団体の主催する技術士受験対策講習会(論文作成)は
通りませんでした。(※CPD系団体に事前登録されていない講習でした)
内容が厳しくなっているのも分かりますが、業務の管理能力や技術スキルの
向上につながるものなのに…と残念さがありました。
資格更新のための講習は認めないとありますが、
例えばコンクリート診技師やコンクリート診断士など、維持管理などで
最新の工種、工法など技術力の維持・向上につながるものは
認めるべきと思いますね。
おそらくジャッジ(審判)がもっとむずかしくなるから、結果そうできないと
おもいますが。
引用返信
/
返信
[1622]
Re: RCCMのCPD事務局の審査
Name:匿名希望 2024/12/01(日) 12:05:31
JCCA主催の「令和6 年度 品質委員会/品質セミナー」のCPD申請を行い、
承認まで約2週間かかりました。
JCCA主催のオンライン講習等、大人数がCPD申請を行う講習会があった場合、
通常より処理に著しく時間がかかるのではないでしょうか。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1548]
問題A 受験失敗
Name:老人 2024/10/24(木) 14:53:23
問題Aを受けて来ました。
問題T論文書き終わり 終了おしたら 問題Uがでてこず 終了してしまいました。
多分操作方法が違っていたと思います。
通常問題Tが終了してUに進むとおもったのですが?
ダメモトでプロメタリックいに問い合わせ中です
救済措置があればいいのですが?
引用返信
/
返信
[1549]
Re: 問題A 受験失敗
Name:... 2024/10/24(木) 15:24:23
お疲れ様です。
問題Tと問題Uは画面左側のボタンで試験時間中に任意に切り替えが可能だったかと思います。
問題Tの中でも設問毎に切り替え可能だったような気もしますがその近くのUに気づかずに終了してしまったのですか?
それよりも問Uで何も選択していなくても警告や確認もなくいきなり終了となることがびっくりです。
せめて警告のダイアログが出て問題に復帰できればそのような失敗はないのだと思いますが。
時間内に早く終了しても試験室のスタッフから何も確認は無かったのでしょうか?
引用返信
/
返信
[1550]
Re: 問題A 受験失敗
Name:ナナシ 2024/10/24(木) 16:54:07
受験時のトップ画面での説明文がありましたから
初めて聞く失敗ですね
自分も文字数オーバーで回答が消えたことありましたが 救済なしでした
3年前ですが 今は修正されているようです
引用返信
/
返信
[1551]
Re: 問題A 受験失敗
Name:むら 2024/10/24(木) 17:31:34
その場で係員に操作ミスを戻せないか確認された結果でしょうか?
引用返信
/
返信
[1552]
Re: 問題A 受験失敗
Name:APEC 2024/10/25(金) 09:42:03
https://www.pejp.net/rccm/semi/all.htm#7
の右上の終了ボタンを押してしまったのですね。
左側にちゃんと問題Uがあるし、自由に行き来できることは最初に説明されているし、終了を押したとしても本当に終了するのか確認してくるし、その上でのミスですから、これは救済はないでしょうね。残念ですが…
引用返信
/
返信
[1553]
Re: 問題A 受験失敗
Name:老人 2024/10/25(金) 10:25:33
皆さんご教授ありがとうございます。
問い合わせ結果 ダメでした。
来年頑張ります。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1441]
今年2024の問題2 難易度UP
Name:ぺ
2024/09/05(木) 15:34:09
今年の問題2 難しくなってないですか??
引用返信
/
返信
[1442]
Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:ベルギー 2024/09/05(木) 16:43:07
昨日受験しましたが、インフラ整備問題以外の14問もほとんど過去問流用はなく、知識がなければ解けない問題ばかりでした。(過去問に近い内容の問題は3〜4問でした)
過去問しかしていなく、知識が乏しい人はボーダーの50点を切るのではないかと感じました。
近年、爆発的に合格率が上がっていることから、合格率調整の為かなと推察します。
また、同じ日にB試験も受験しましたが、問4-1,問4-2も同じく過去問の流用はほとんどなく過去問だけしている人は太刀打ち出来ない内容になっていました。
引用返信
/
返信
[1443]
Re: Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:ぴーちゃん 2024/09/06(金) 16:58:25
本日、受験しました。
私は逆に、問U、問W-1、W-2すべてほとんど過去問の流用問題でした。
感覚的には8割から9割が流用されていたと感じました。
受ける日、場所などで変わるかもしれませんね。
引用返信
/
返信
[1445]
Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:APEC 2024/09/07(土) 15:19:43
私は9月2日に受験しましたが、問題Uの13〜18問目(インフラ整備関連問題)以外は過去問題引用が多かったというか、大部分が過去問題だなと感じました。
引用返信
/
返信
[1447]
Re: Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:3部門目合格に向け
2024/09/09(月) 06:45:21
昨年問題2で不合格となりました。
反復練習が不十分だと痛感させられました。
引用返信
/
返信
[1448]
Re: Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:3部門目合格に向け
2024/09/09(月) 06:47:21
APEC様の仰るとおり、問題2のテキストで反復練習がとても重要と考えました。
引用返信
/
返信
[1472]
Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:Яyo- 2024/09/26(木) 14:54:19
受験された方にお伺いします。過去問流用は、過去5年分を勉強されましたか?それとも10年分くらいを勉強されましたか?これまでは過去5年分から大体流用されていましたが、もっと過去から流用してくるようになったのかなあ、と思いまして。
引用返信
/
返信
[1495]
Re: Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:施工計画で初受験 2024/10/01(火) 22:19:13
私は9/30に受験しました(RCCM試験A)
問題2は平成20年〜令和元年の10年分勉強しました。全く同じというものは無かったように感じましたが、主旨を理解して勉強すれば大丈夫だと思います。
恐らく8〜9割は行けたような気がします。
やはり白書とインフラ整備のところがネックでしたね
(事前準備はそこそこしたのですが、想定外のものが多かったように思えます)
それより問題1の論文作成に思ったより時間がかかってしまい、けっこう焦りました。
全体の見直しも含め、時間ギリギリでした。
引用返信
/
返信
[1505]
Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:Яyo- 2024/10/04(金) 11:14:46
返信ありがとうございました。10年分ですか。やはりそれくらいするべきかも知れませんね。
引用返信
/
返信
[1510]
Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:大阪のおいやん 2024/10/08(火) 17:40:08
本日A試験を受験しました。
確かに難易度は上がったように感じました。
インフラ整備問題以外は、過去問に似た問題が多かったですが、最近の法改正も
反映した問題もあり、問Uで50点を切る受験者も少なくないのではないかと感じました。
引用返信
/
返信
[1516]
Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:老人 2024/10/10(木) 16:38:15
皆様 お疲れ様です。
問題Uの過去問についてお伺いします。
RCCM試験過去問題ではR1までしかありませんが、以前協会とかでR5まで公表していたような感じですが?
現在も公表されていますか?
よろしくお願いします。
引用返信
/
返信
[1517]
Re: Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:APEC 2024/10/10(木) 16:59:18
CBTになってから公表していません。
引用返信
/
返信
[1518]
Re: Re: Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:老人 2024/10/11(金) 08:08:57
APEC様
ボケていました、ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[1519]
Re: Re: Re: Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:ななし 2024/10/11(金) 12:46:19
問題U Wもランダムなんでしょうか
場所や日により変わるんですか
引用返信
/
返信
[1520]
Re: Re: Re: Re: Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:フジ 2024/10/11(金) 14:04:31
先日、同僚と同じ日に同じ場所で受験しましたが、問題の内容は全く違いました。
おそらくランダムで出題されていると思います。
引用返信
/
返信
[1521]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:ななし 2024/10/11(金) 16:07:06
ありがとうございました
ランダム出題なんですね
知りませんでした だから非公表なんですね
引用返信
/
返信
[1535]
Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:ゆきむしスフレ 2024/10/16(水) 09:09:55
ABどちらも終えました。
「今年の問題2 難しくなってないですか??」
ですが、私もそう思いました。
ただ、難易度的には今まで通りとは思います。
とはいえ難しいと思えるのは、
年々新しくなる基準等に沿った
新しい問題が出てきているからと思います。
言い換えると、単純に入手可能な過去問価値が
薄まっているんだと。
とはいえ問題の方向性が大きく変わるわけでは無いので、
過去問をしっかりといて、それに付随する
基準類の読み込みを着実に実行すると、
良いかと思われます。(自分への備忘録)
引用返信
/
返信
[1570]
Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:大仏
2024/10/31(木) 21:13:36
問2ですが、私も過去問からの流用のような問題がほとんど無く苦戦しました。かたやこちらの掲示板での言及のように、私の周りでも過去問からほとんど出題されていたと話している者もいます。
全ての問題のうち個々がランダムに出題されているのか、それともある程度のパッケージで受験者毎に出題されているのか。後者だとだいぶ不公平さを感じてしまいます。まぁ、過去問だけ勉強して内容の理解が乏しい私が言うのものなんですが…
引用返信
/
返信
[1572]
Re: Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:な 2024/10/31(木) 23:59:15
今年から難しく感じました。合格するか否かは問Uの点数次第ということになりそうです。
引用返信
/
返信
[1577]
Re: Re: Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:受験生 2024/11/01(金) 09:33:51
私の勝手な推察ですが。。。
昨年度までは、公表されている過去問(R元以前)から全く同じ問題が多く出題されていました。
一方、今年度は、R3〜R5の非公表の過去問から出題されているのではと考えます。
ですので、根拠等基礎的なところを勉強する必要があると考えます。
引用返信
/
返信
[1578]
Re: Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:ポン太 2024/11/01(金) 10:55:55
私も大仏さんの意見に共感します。
私は今回、初受験でしたが、問2については、公平性に欠けると感じます。
私も過去問から、そのまま流用された出題されていたと話している会社の同僚がいました。その方は2,3年分の過去問を勉強しただけで簡単に解けたと感想を語っていました。
私が受験した際は、過去問そのままの流用した問題は3割くらいでしたが、過去問10年分を勉強して、考え方を覚えた結果、何とか6割くらいは正答できた手応えはあります。
そうだとしても、難易度にバラツキがあるのは不公平だと感じます。R2以降の過去問をきちんと公開してもらえれば、それは解消されると思いました。
建設コンサルタント技術者の倫理に
II.倫理遵守の基本原則
法令を遵守し公正に競争する。(公正な競争)
と記載がありますが、試験を実施する協会側はRCCM試験に関しても、公正な競争を遵守してほしいものです。
引用返信
/
返信
[1580]
Re: 今年2024の問題2 難易度UP
Name:ななし 2024/11/02(土) 08:43:33
今年は問題U W ともに過去の知識のみの無勉強でした
6部門目となると択一問題は5割以上合格点まで取れる感じです
100点はいらないからあまり気になりません 難易度かわらん気がします
CBT試験からランダム出題ということも知らんかったですし
マークシート時代は誤記入チェックや解答ズレや塗りつぶしに
気を使いそちらが不安でしたね
さすがにVとTは覚えたりキーワード学習しました
やはり記述が採点基準がわからないため
毎回 不安です
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1559]
問4-2で回答する数を間違えた場合
Name:痛恨のミス 2024/10/29(火) 17:22:40
最後に見直そうと思って忘れていました。
普通の試験なら問答無用で失格になる気がするのですが,どうなんでしょうか。
案内には記載を見つけられませんでした。
別のサイトでは,アラートが出るので超過で回答する心配は無いという記事も見かけましたが,アラート画面なんて見ていない...
(あるいはたまたま10問以上チェックを付けていなかった?)
採点してくれたところで超過の数だけ減点されて0点かなとは思うところですが,仕組みをご存知の方いらっしゃればご教示のほどよろしくお願いします。
引用返信
/
返信
[1560]
Re: 問4-2で回答する数を間違えた場合
Name:問題2につまづきました 2024/10/29(火) 17:32:37
たしかチェックボックスがグレーになり選択できなくなったと思います。
引用返信
/
返信
[1561]
Re: Re: 問4-2で回答する数を間違えた場合
Name:痛恨のミス 2024/10/29(火) 17:43:21
問題2につまづきました さん
返信ありがとうございます。
回答を選択すると右上のチェックが自動で付いたので,積極的に付けていませんでした。自信が無い回答は消したりしてましたが。
とすると,10問超過すると自動ではチェックが付かないということですかね。
あるいは10問以下しか選択していなかったか...
そんなはずは無い気がするので前者ですかね。
引用返信
/
返信
[1562]
Re: Re: Re: 問4-2で回答する数を間違えた場合
Name:初めての受験おじさん 2024/10/29(火) 17:54:48
最後に少し色々試してみました。
10問目までは自動でチェックBOX(これを回答とする)にチェックが付きました。
11問目からは回答してもチェックBOXにはチェックが付きませんでした。
11問目の回答にチェックしようとしても薄グレーになっていて、チェック出来ませんでした。
その下に注意書きとして
「この問題を回答としたい場合はどれか1つ回答チェックを外す必要があります」
みたいなコメントがされていました。
左の問題番号の帯(付箋)は11問目から選択してる物はグレーにはなってました。
最初に回答していった10問目まで回答として選ばれ、11問目からは回答は出来てグレーにはなるけど回答としてはカウントされない、という感じなのかなと思います。
回答数が足りてない時は、ちょっと解りません。
それと試験終了する時も、4-2についてどれを回答したか一覧が表示されました。
引用返信
/
返信
[1563]
Re: Re: Re: Re: 問4-2で回答する数を間違えた場合
Name:痛恨のミス 2024/10/29(火) 19:44:35
初めての受験おじさん さん
返信ありがとうございます。
なるほど、いろいろ試されたんですね、助かります。
終了時に、問題4で選択した問題一覧については気づかなかったです。
問題3から終了したからかも?
終了画面にはあまり注意を払ってなかったのであやふやです。
いずれにせよ、失格や減点という扱いではないようで安心しました。
ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[1564]
Re: Re: Re: Re: Re: 問4-2で回答する数を間違えた場合
Name:初めての受験おじさん 2024/10/29(火) 22:47:40
おそらく大丈夫だとは思うのですが無責任に雑大丈夫とも言えないので。
私も実際11問目を回答選択したまま終了したわけではないので憶測でしか言えずスミマセン。
先ほども書きましたが、11問目はチェックBOX(これを回答とする)にチェックは入れられなくても左の問題番号のタブはグレーになったままでした。
これを回答とする、にチェックが入った左の問題番号のタブは色がグレーで、そのタブの左側に黄色いレ点が入っていました。
11問目で回答選択したものは、これを回答にする、にはチェックは入りませんが、左の問題番号のタブはグレーになり黄色いレ点は無しの状態でした。
もしかしてら、多く回答選択はしているとされ減点という事があるかもしれません。
コレばかりは試験採点側でしか分からない事で、例え失格となってもその真相を確かめる事が出来ないのが残念です。
試験中色々試してはみましたが、最終的に11問目で選択した回答は再度クリックし回答を未選択状態にして、左の問題番号のタブも緑色に戻し、グレー+黄色いレ点タブ10個だけにして終了しました。そして最後の確認一覧でも回答数が10個である事を確認しました。
私は今回が初めての受験で、この掲示板にも質問をあげていますが(痛恨のミス様の下のレスです。)
CBT試験はマークシートなどと違い、何か見えにくく気づきにくい盲点や意外なミスがありそうで、怖いです。
引用返信
/
返信
[1566]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問4-2で回答する数を間違えた場合
Name:3つ目受験 2024/10/30(水) 09:15:44
私はVの画面で終了しましたが、最後にW-2で何を答えたか、確認画面が表示されましたよ。
その確認画面で☑の10箇所を絞って最終回答とするように見受けられるので、☑の付いていない問題を回答していたとしても、問題ないと思います。
CBT試験以前(H30年頃以前)の紙試験では、「11問以上回答したら0点」となっていましたが、CBT試験ではそういったケアレスミスがなくなる配慮がされているな、と感じました。
引用返信
/
返信
[1567]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問4-2で回答する数を間違えた場合
Name:痛恨のミス 2024/10/31(木) 12:36:58
初めての受験おじさん さん
補足ありがとうございます。
そうですね、安心するにはまだ早いかもですね…
CBTは非常に便利なんですが、もう少し詳しい説明があっても良いように感じるところですね。
3つ目受験 さん
返信ありがとうございます。
ということは、終了画面の件は見落としただけの線が濃厚ですね。
便利になってありがたい限りですが、一事が万事でもあります。
反省しないとですね…
引用返信
/
返信
[1573]
Re: 問4-2で回答する数を間違えた場合
Name:マラドーナツ 2024/11/01(金) 00:52:08
お疲れ様です。
本日、試験B受けてきました。
4-2で順に回答していって、なんとなく自身のある問や完全位自信のある問にフラグつけながら30問解いて、フラグの中から更に自信のある10問に絞ろうとしてどこで選択するんだっけ?ってなりました。
確認したら回答した順に10問チェックされておりましたので超過はないと思います。
一旦チェック外して10問選択しましたが
試験Bとしての終了の際に選択した問の確認画面も出てました。
2科目目かつ不合格も含んでいるので。4度目のCBTですがこんな仕様だったっけ?という感じです。
継続的改善をしてくれているのかもしれませんが
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1543]
こちらのサイト様の過去問は、最新の制度改正に合わせて解答が更新されていますでしょうか?
Name:も 2024/10/22(火) 16:38:03
こちらのサイト様のマニュアル、過去問解説、100本ノックなどは、制度改正に合わせて解答が更新されていますでしょうか?
ご存じの方、教えていただけると助かります。
質問内容が過去の質問と重複する場合は大変申し訳ありません。
引用返信
/
返信
[1546]
Re: こちらのサイト様の過去問は、最新の制度改正に合わせて解答が更新されていますでしょうか?
Name:APEC 2024/10/22(火) 19:31:22
更新しているつもりでいます。漏れがあったらご指摘下さい。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1432]
今年のCBT
Name:APEC 2024/09/03(火) 06:53:05
昨日受験してきました。
CBT試験の内容(というかアプリ)はあまり変わっていませんが、細かい改良はされているようです。
●画面右下が、昨年度までは「次へ」「戻る」の間に「後で見直す」(後で見直す目印にピンを立てておく)があったのが、図のように、「戻る」の左に移動して、文字ではなく旗アイコンになった(画面を撮影したりはしておらず、あくまで記録ですが)
●文字数制限枠いっぱいまで入力したときの警告メッセージが色つきでフェード表示されるようになった
というくらいかなと思います。あとアイコンなどのデザイン・色が細かく変わっているかもしれませんが、実用上変化というほどのものでもないと思います。
スペースは1文字カウント、改行はカウントせずというのは変わりありません。
1085×702 => 400×258
1725313985.png
/
60KB
引用返信
/
返信
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1419]
RCCMの下水道過去問及び解答
Name: 2024/08/25(日) 10:17:17
お世話になっております。
今回下水道部門で受験を考えております。
当サイトに下水道の過去問が記載しているのですが、
解答がありません。
解答がないので、自分で調べるしかないのでしょうか?
下水道の過去問・解答を入手できる方法があれば、ご教授頂きたいです。
よろしくお願い致します。
引用返信
/
返信
[1420]
Re: RCCMの下水道過去問及び解答
Name:Thanks 2024/08/25(日) 13:03:20
RCCMの場合、下水道部門に限らず他の部門でも解答はないと思います。
理由は解答が、技術士の総監択一のように公表されていないからです。
民間レベルであるかは不明です(少なくとも私は見たことがありません)
本サイトに「択一問題を語る臨時掲示板過去ログ」がありCBTとなる前の「私はこれを選択しました(場合によっては理由付き)」があるので参考になるかと思います。
それでも下水道部門について毎年、臨時掲示板が立ち上がっていないのであれば、ご自分で調べるほか無いと思います。
引用返信
/
返信
[1428]
Re: RCCMの下水道過去問及び解答
Name:季節の中で 2024/08/29(木) 17:01:11
私もApec様が作成の正解を語る掲示板を参考にしましたが、参考にする前に各種技術指針とインターネットを駆使して、自分なりに正解を導き出しました。ここまで勉強した甲斐あって、択一問題で点数を稼ぐことができ、見事合格できました。
また、上水道及び工業用水道も同じ方法で合格できました。
以上の経験から、正解を自分で調べるには時間がかかりますが、調べたことで出題内容が変わっても臨機応変に対応できたので、合格への早道だと考えます。
試験勉強は大変だと思いますが、顔晴りましょう。
引用返信
/
返信
[1430]
Re: RCCMの下水道過去問及び解答
Name: 2024/08/30(金) 13:02:11
ご回答大変ありがとうございます。
基準書等を確認し、試験に臨もうと思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1412]
問2のインフラ整備問題について
Name:初受験
2024/08/21(水) 20:57:26
皆様いつもお世話になっています。
9月1日の試験開始まであと、約10日です。
表記について、インフラ整備問題は過去問題では対策できず、かといって国交白書で勉強する範囲も膨大なため対策が難しい分野となっています。
そこで、実際に試験を受けられて問題文をある程度覚えている方は問題文を載せていただくことは可能でしょうか?(選択肢まであればなおいいです)
話によると、毎年、問2のインフラ問題でつまづき50点を切る方も多いようです。
CBT試験のため、ランダムで出題されることは承知ですが、実際に出題された問題を蓄積することで、ある程度の傾向・対策は立てれるのかなと考えています。
ご協力のほど、宜しくお願い致します。
引用返信
/
返信
[1413]
Re: 問2のインフラ整備問題について
Name:毛利 2024/08/21(水) 21:21:29
1.土砂災害ハザードマップ
…土砂災害ハザードマップの作成を市町村に義務付けた。
洪水ハザードマップについては、2020年7月時点で98%まで整備されており…
(2022年国土交通白書P.246)
2.降水量
特に、降水量について、短時間強雨の発生頻度は直近30〜40年間で約1.4倍に
拡大しており、今後も、水災害の更なる頻発化・激甚化が懸念される。
3.南海トラフ地震について
…南海トラフ地震については、マグニチュード8〜9クラスの地震の30年以内の
発生確率が70〜80%(2020年1月24日時点)とされている。…
(2022年国土交通白書P.238)
首都直下地震は約70%となっている。
引用返信
/
返信
[1414]
Re: Re: 問2のインフラ整備問題について
Name:初受験 2024/08/21(水) 22:38:17
早速の回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
また、私の説明文が悪く申し訳ございません。
「今年の試験(2024年度)を9月1日以降で受けた方で
問題文を覚えている方は、傾向対策を図りたいため
掲載してくだされば幸いです。」という意味で書きたかったのですが、
文章が悪くすみませんでした。
宜しくお願い致します。
引用返信
/
返信
[1415]
Re: Re: Re: 問2のインフラ整備問題について
Name:むら 2024/08/22(木) 08:57:33
過去問ならいざ知らずですが、今年度出題された問題を掲示板に掲載、収集することについて、倫理・公平性の観点からどうお考えでしょうか。
引用返信
/
返信
[1418]
Re: Re: Re: 問2のインフラ整備問題について
Name:APEC 2024/08/22(木) 20:48:20
私は画面其の他の変化上級をいち早く把握するために毎年受けており、今年も9月2日に受験しますが、出た問題をチクれって、それはさすがに技術者としてできません。
引用返信
/
返信
[1421]
Re: Re: Re: 問2のインフラ整備問題について
Name:Thanks 2024/08/25(日) 13:15:43
■
No1414
に返信(初受験さんの記事)
> 文章が悪くすみませんでした。
文章が良い・悪いの前に、倫理観が欠如しすぎです。
技術者は、ただ資格があるだけではなく倫理観は必須です。
その当りをご認識された方が、よろしいかと思います。
引用返信
/
返信
[1423]
Re: Re: Re: 問2のインフラ整備問題について
Name:くろすか 2024/08/26(月) 10:49:57
皆様がおっしゃる通り倫理的に良くない事に加え、受験申込書の1枚目
「試験実施期間中に、受験時に知りえた試験問題等を口外しないことと他者が知りうる状況に公開しないことを誓約します」
とあります。
申し込みしているからには、この誓約に署名と捺印していますよね?
明確な違反行為です。
引用返信
/
返信
[1424]
Re: Re: Re: Re: 問2のインフラ整備問題について
Name:初受験 2024/08/26(月) 14:18:32
投稿者です。
軽率な書き込み申し訳ございませんでした。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1403]
問2のインフラ整備問題の対策
Name:初受験
2024/08/12(月) 12:00:57
いつもこの掲示板にはお世話になっています。
表題について、例年、問2では20問中約6問がインフラ整備問題(国土交通白書)から出題されいる傾向が強いですが、皆様、時事問題の対策はどうされていますか?
その他の問題(W-1、W-2含む)は過去問題で対策は可能ですが、インフラ整備だけはどう対策をしていいか検討している状況です。
皆様がしている対策方法等ありましたら、ご教示してくださると幸いです。
どうぞ、宜しくお願い致します。
引用返信
/
返信
[1404]
Re: 問2のインフラ整備問題の対策
Name:むら 2024/08/12(月) 14:50:32
何が出題されるか分からない問題に時間を使うよりも、ある程度パターン化している残り14問に時間を使った方が良いと思います。
白書を勉強するにしても、2年分くらい斜め読みする程度でも良いかなと思います。
RCCMは各設問で50%を超えていれば、あとは合計点勝負なので、他の設問も含め、不得意分野等は「正答できれば儲けもの」と考え、得意分野を確実に正答できるように勉強するのが効率が良いと考えます。
あと、RCCMの選択肢は正しい文章からの改変が安易で、「違和感のある文章は誤り」のパターンに結構当てはまるので、分からない問題でも文章慣れすることで数問は正答を選べます。
以上、参考になるか分かりませんが、私としてはやはり過去問をやり込むことが王道と考えます。
引用返信
/
返信
[1405]
Re: 問2のインフラ整備問題の対策
Name:初受験 2024/08/15(木) 08:12:16
丁寧な回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1399]
問3の勉強方法
Name:初受験 2024/08/03(土) 16:12:11
皆様初めまして。
今年RCCM試験を初めて受験する者です。
問3の論文について皆様どのようにして論文を作成していますでしょうか?
(キーワードから白書等を検索して作成等)
また、作成後添削等も受けている方は多いのでしょうか?
それか、骨子まで固めておいて文章は当日試験で組み立てる方もいらっしゃいますか?
人それぞれだというのは承知していますが、初受験であり
手探り状態なのでアドバイス等頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
引用返信
/
返信
[1400]
Re: 問3の勉強方法
Name:masa 2024/08/05(月) 10:04:01
私の場合、出題6テーマすべての論文を作成して覚えるのは無理なので、3テーマ選択しテーマに沿ったワードで検索し、箇条書きでまとめて置き作文していきました。
要点や文のつながりを確認しながら論文に仕上げていきました。
何回も読み返し修正しもって組み立てます。
これを3テーマ作成し暗記しました。修正しながらやってると意外と頭の中に入ってきます。(論文は6テーマすべて頭に入れて作成します)
当日試験で3テーマ以外が出てくれば、暗記した3テーマから引用できるので、キーワードだけ試験テーマにあった論文にしていく方法をとりました。
アドバイスになったかわかりませんが、頑張ってください。
引用返信
/
返信
[1401]
Re: Re: 問3の勉強方法
Name:初受験 2024/08/05(月) 13:24:08
丁寧な返信ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1385]
2024年度問題3
Name:APEC 2024/06/19(水) 16:34:01
公表されました。
こちら
(1)工程管理と働き方改革 ★過去の出題歴はありません。
設問@、Aについて、業務遂行能力の観点から、1200〜1600字の間で記述しなさい。次の7つの用語「工程表」「情報共有」「履行期間」「長時間労働」「ウィークリースタンス」「生産性向上」「ワークライフバランス(WLB)」の中から4つ以上を用いて記述しなさい。記述文中で用いた用語は「 」で囲んで記述すること。
用語は@、Aの全体を通して(「@のみ」「Aのみ」「@、A併せて」のいずれも可)、4つ以上を用いていればよい。
@建設コンサルタントの工程管理の現状と課題
A建設コンサルタントの働き方改革と工程管理のあり方
(2)情報管理の取り組み ★過去の出題歴はありません。
設問@、Aについて、業務遂行能力の観点から、1200〜1600字の間で記述しなさい。次の8つの用語「情報セキュリティ」「個人情報」「守秘義務」「データ保護」「コンプライアンス」「管理体制」「アクセス制御」及び「サイバーセキュリティ」の中から4つ以上を用いて記述しなさい。記述文中で用いた用語は「 」で囲んで記述すること。
用語は@、Aの全体を通して(「@のみ」「Aのみ」「@、A併せて」のいずれも可)、4つ以上を用いていればよい。
@建設コンサルタント業務における情報管理の現状と課題
A建設コンサルタント業務における情報管理の課題への対応
(3)設計成果の品質向上 ★2021年度問題(3)とほとんど同じです。
設問@、Aについて、業務遂行能力の観点から、1200〜1600字の間で記述しなさい。次の6つの用語「BIM/CIM」「照査体制」「コミュニケーション」「合同現地踏査」「業務スケジュール管理表」「建設コンサルタント業務の発注方式・評価方式」の中から4つ以上を用いて記述しなさい。記述文中で用いた用語は「 」で囲んで記述すること。
用語は@、Aの全体を通して(「@のみ」「Aのみ」「@、A併せて」のいずれも可)、4つ以上を用いていればよい。
@設計成果の品質向上における現状と課題
A設計成果の品質向上に向けて、発注者と建設コンサルタントの対応のあり方
(4)BIM/CIMの適用 ★2023年度問題(3)とまったく同じです。
設問@、Aについて、1200〜1600 字の間で記述しなさい。次の8つの用語「3次元モデル」「電子納品」「BIM/CIMの活用目的」「生産性向上」「フロントローディング」「デジタルトランスフォーメーション(DX)」「データ連携」及び「プロセス改革」のなかから 4つ以上を用いて記述しなさい。記述文中で用いた用語は「 」で囲んで記述すること。
用語は@、Aの全体を通して(「@のみ」「Aのみ」「@、A併せて」のいずれも可)、4つ以上を用いていればよい。
@BIM/CIMの適用により期待される効果
ABIM/CIMの適用にむけて克服すべき課題
(5)SDGsへの取り組み ★2022年度問題(3)とまったく同じです。
設問@、Aについて、1200〜1600字の間で記述しなさい。次の7つの用語「飢餓」「水循環」「エネルギー」「技術革新」「まちづくり」「気候変動」「生物多様性」のなかから4つ以上を用いて記述しなさい。記述文中で用いた用語は「 」で囲んで記述すること。
用語は@、Aの全体を通して(「@のみ」「Aのみ」「@、A併せて」のいずれも可)、4つ以上を用いていればよい。
@SDGsの17の目標と関連する我が国における社会課題
A社会課題の解決に向けた建設コンサルタントの役割
(6)安全な国土づくり ★2022年度問題(4)とまったく同じです。
設問@、Aについて、1200〜1600字の間で記述しなさい。次の8つの用語「巨大災害」「国民経済・生活」「サプライチェーン」「重要インフラ」「国土強靭化」「ハード対策」「ソフト対策」及び「災害に強いまちづくり」の中から4つ以上を用いて記述しなさい。記述文中で用いた用語は「 」で囲んで記述すること。
用語は@、Aの全体を通して(「@のみ」「Aのみ」「@、A併せて」のいずれも可)、4つ以上を用いていればよい。
@わが国における安全な国土づくりに向けた課題
A安全な国土づくりに向けた防災・減災及びまちづくりのあり方
引用返信
/
返信
[1386]
Re: 2024年度問題3
Name:Яyo- 2024/06/26(水) 14:40:41
問題の(1)から(3)に、業務遂行能力の観点から、という文言が入ってます。謎です。悩んでおります。
技術士の業務遂行能力を紐解けば、リーダーシップやコミュニケーション、マネジメントや倫理などがありますが、Rccmにはそんなの定義がありません。工程管理についてこれまで通り課題とあるべき姿を書けば、それはそのまま業務遂行について書いたことになるのかなと思っております。
皆様、どう考えますか??
引用返信
/
返信
[1387]
Re: Re: 2024年度問題3
Name:むら 2024/06/26(水) 17:59:14
何となくの想像ではありますが、おっしゃるように基本的には従来通りの記述でよいと思われます。
ただ、あえて「業務遂行能力の観点から」の文言が入ったことと併せて、(4)〜(6)(国等の施策(社会的要請?))に文言が入っていないことを考慮すると、業務実施段階での主体的な記述が良いのではないかと思います。
例えば、(1)工程管理と働き方改革の「履行期間」ですと、現状と課題に”適切な履行期間が設定されていない”と記述することはOKでしょうが、あり方に”適切な履行期間を設定することを発注者に徹底させる”などと記述すると、「業務遂行能力の観点」には当てはまらないと思います。
上記のような例えがストライクなのかは分かりませんが、イメージ的にはこんな感じかなと思います。
引用返信
/
返信
[1389]
Re: Re: Re: 2024年度問題3
Name:Яyo- 2024/06/28(金) 14:39:39
なるほど。頑張ってみます。ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[1390]
Re: Re: Re: Re: 2024年度問題3
Name:受験生 2024/06/28(金) 15:41:05
私も「業務遂行能力の観点」の意味に悩んでいます。
例えば、「(3)成果品の品質向上」では、「A発注者と建設コンサルタントのあり方」と明記してあります。また、キーワードには、発注者が行う「建設コンサルタント業務の発注方式・評価方式」があります。
よって、発注者視点でのあり方の記述は不可欠です。
したがって、「業務遂行能力の観点」を「受注者の業務遂行能力を確保(発揮)する観点」と幅広く捉えて準備しようと思います。
引用返信
/
返信
[1391]
Re: 2024年度問題3
Name:流れ者 2024/06/28(金) 17:43:00
「業務遂行能力の観点」から記述しなさい・・・について
(3)の「発注者と建設コンサルタントの対応のあり方」のうち、
「発注者の対応」≠「建コンの対応(業務遂行)」がありえるので、
「業務遂行能力の観点から」が、問題文が不整合に感じますが・・・
「発注者側の役割の、早期発注、技術提案型の発注など」が、
「(品質向上のためと)理解している」=「RCCMの業務遂行能力」と解釈すれば、
「発注者の対応」を書いても、評価されると、わたしは考えました。
引用返信
/
返信
[1397]
Re: Re: 2024年度問題3
Name:korekids 2024/07/16(火) 11:33:12
テーマの視点が異なるため,出題文が異なっていると考えられませんか?
例えば,
業務遂行能力の観点からのテーマ(1)(2)(3)
これらのテーマは,主に具体的な業務の進行管理や業務の遂行能力に焦点を当てています。
ということは,業務プロセスの効率化や課題の解決方法について具体的な事例を交えて論じる必要があります。
↓
exam.テーマごとの視点を明確にする
・具体的な業務プロセス,実務経験,具体的な改善策を中心に論じる
・実際のプロジェクト経験や具体的な事例を取り入れ,論文を現実的かつ具体的に仕上げる
例えば,
その他のテーマ(4)(5)(6)
これらのテーマは,業務遂行の具体的な手法というよりも,より広範な視点での取り組みや全体的な方針に焦点を当てています。
↓
exam.テーマごとの視点を明確にする
・広範な視点からのアプローチ,全体的な方針,社会的意義を強調
・技術的な進歩や社会的な取り組みの重要性を論じ,抽象的な概念も具体的な事例で補完
このように視点で区分すると,準備する論文も明確になるような印象を持ちましたが,いかがでしょうか?
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1311]
RCCMの取得数について
Name:^ ^ 2024/03/10(日) 18:02:02
RCCMの1人当たりの平均取得数は、何個でしょうか?
今現在2部門取得しています。(道路と鋼コン)
自分はこれ以上、試験を受けるつもりはないのですが、
会社から「とりあえず、どの部門でも良いから受けろ」と言われています。
皆さんは何個、取得してますか?
平均で1人当たり何個ぐらい取得されているのでしょうか?
引用返信
/
返信
[1312]
Re: RCCMの取得数について
Name:みほ 2024/03/10(日) 19:10:55
RCCMの取得数は、年齢、会社の規模等それぞれの立場で異なると思います。
2部門お持ちなら、RCCMより技術士を取得されることをお勧めします。
引用返信
/
返信
[1313]
Re: Re: RCCMの取得数について
Name:^ ^ 2024/03/10(日) 19:40:46
年齢は、35歳で田舎のコンサルです。
技術士は受かる気がしないのですが、、、
がんばります^ ^
引用返信
/
返信
[1314]
Re: Re: Re: RCCMの取得数について
Name:ねこむら 2024/03/11(月) 09:32:14
私も同年代の地方のコンサルの人間です。
RCCMは2部門持ちです。
うちの会社では2部門目以降は資格手当の割合が減るので、モチベーションは下がりますが、
試験の時期的にほかの試験と被らないので今後も他部門を取りにいくつもりです。
(CBTなら田舎から都会の試験会場まで行く必要もないし)
関係性のある5部門くらいは欲しいかなと思っているところ。
今は技術士を狙ってますが、ここ2年落ちてます。。
お互い頑張りましょ。
引用返信
/
返信
[1315]
Re: Re: Re: Re: RCCMの取得数について
Name:くろすか 2024/03/11(月) 10:06:48
自分は、水道設計3年、下水道設計3年、道路設計3年とやってきまして、今年道路で合格しました。
来年度は下水で受験を行うつもりです。
上水道は配管設計しかしたことが無く、経験の内容的に厳しいのかなと考え、道路と下水の2部門取得を目標として、その後は技術士の道路を目指すつもりです。
お互いに頑張りましょう!
引用返信
/
返信
[1316]
Re: RCCMの取得数について
Name:田舎者 2024/03/13(水) 15:48:58
地方のコンサルです。
RCCMを6部門、技術士を建設部門、それぞれ取得しています。
部門によっては共通することが多いため、業務に携わっていればチャレンジしてもいいと思いますよ。
がんばってください!
引用返信
/
返信
[1319]
Re: Re: RCCMの取得数について
Name:^ ^ 2024/03/15(金) 11:03:46
皆様方返信ありがとございます。
今年はRCCMの試験を受けようと思います。
受からない技術士の試験も受けようと思います。
引用返信
/
返信
[1381]
Re: Re: Re: RCCMの取得数について
Name:おっとどっこい 2024/06/13(木) 12:38:18
田舎の小さなコンサルに勤めている私の個人的意見ですが、
RCCMを複数部門持っておられる方は、私の周りにもたくさんおられます。
技術士を目指すこと自体を否定するわけではございませんが、「RCCMを複数部門持つなら技術士を…」というのは少し目的が違うかもしれないと思います。
技術者として
スペシャリスト(より深く専門的に)を目指すなら技術士
ゼネラリスト(浅く広くマルチに)を目指すなら、RCCMなど資格を複数
大手コンサル会社では、専門性に特化したスペシャリストでいいと思います。
ですが、田舎のコンサル会社が求めているのは、何でもできる技術者(ゼネラリスト)だったりします。
ご自分を取り巻く環境と時代のニーズを踏まえたほうがいいのではと思います。
引用返信
/
返信
[1396]
Re: RCCMの取得数について
Name:狸里庵 2024/07/13(土) 13:01:01
自分は河川、道路、こう構造の3部門です
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1394]
RCCMフリーダウンロードパス2024 の問題3について
Name:高木 2024/07/09(火) 08:47:19
ここのサイトにはいつもお世話になっております。
RCCMフリーダウンロードパス2024 の購入を予定しております。
問題3の骨子・回答例は2024の内容に更新されていますか?
引用返信
/
返信
[1395]
Re: RCCMフリーダウンロードパス2024 の問題3について
Name:APEC 2024/07/09(火) 09:17:27
されていますよ。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1392]
プロメトリック の予約について
Name:おっちょこちょい 2024/07/05(金) 11:28:39
2部門目挑戦です。
予約は60日前からなのでしょうか?
ご教授お願いします。
引用返信
/
返信
[1393]
Re: プロメトリック の予約について
Name:APEC 2024/07/05(金) 14:36:04
はい。受験の手引きp.19に明記してあります。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1384]
気合を入れて
Name:3部門目合格に向け
2024/06/16(日) 23:38:12
昨年度、問題2で不合格となりました。
その反省も含め(自身のモチベーション維持も兼ねて)
3部門目合格を目指したいです。
もう少しで問題3もアップされる頃ですよね。
6題の中で1題は新規の(技術士建設一般を想定された)設問を
どう高得点を目指すかが自分には必要と思っています。
本年度も問題1を高得点で狙い、問題2、問題4−2は50点を確保し、
問題3でも出来れば60点以上を意識したいです。
問題4−2ですが50点ギリギリを目標にしてますが、結果70点、問題4−1は90点
問題2は60点取れればと思ってます。
技術士の専門と違う部門なので、大変ですが。
今年も最低1つは合格を目指していきたいと考えています。
引用返信
/
返信
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1283]
問題1が0.0%
Name:J.K 2024/03/05(火) 00:25:54
問題@が0.0%でした。工事の経歴も含まれる決まりですし、何が原因なのかわかりません。
引用返信
/
返信
[1286]
Re: 問題1が0.0%
Name:ひ 2024/03/05(火) 06:22:13
選択番号が間違えていた、あるいは記載してなかったのではないかと推測します。
引用返信
/
返信
[1297]
Re: 問題1が0.0%
Name:APEC 2024/03/05(火) 16:48:37
たとえば「登録の手引き」には「受験資格」として「(2) 建設会社や製造会社に勤務している方の実務経験について」という記載があります。
こういうところで引っかかっている可能性はあると思います。
過去にも部門の範疇外と判断されたことが原因と思われる0点や極めて低い点数はありました。
引用返信
/
返信
[1301]
Re: 問題1が0.0%
Name:j.k 2024/03/05(火) 21:47:11
返信ありがとうございます。
番号の間違いはたぶん大丈夫と思いますが、工事の経験が見てもらえなかっかもしれません。辛いですが、次に向けて頑張ります
引用返信
/
返信
[1310]
Re: Re: 問題1が0.0%
Name:エリック 2024/03/08(金) 22:47:57
私が聞いている限りですが・・・・
間接的に聞いている情報を含めてです。
経験論文で0点や、明らかに低い点数が付く場合は以下の通りです。
@施工管理の仕事の経験で、施工計画部門以外の部門を受験した場合
受験の手引きにも書いてありますよね。
A例えば道路部門を、橋梁やトンネルの経験で受験する等
明らかな部門違いの場合(これは私も経験があります)
B照査技術者の立場での経験論文
引用返信
/
返信
[1327]
Re: Re: Re: 問題1が0.0%
Name:アレックス 2024/03/26(火) 15:46:09
少し遅いレスですが失礼します。
私は河川で受験し、2年連続で0.0%でした。
1年目は明らかな番号違いがありましたので、納得できたのですが、2年目の今年は番号も万全で臨んだのですが、結果0.0%でした。
ちなみに他のU〜Wは合格点でした。
前の方が書いているように、手引きに引っかかる場合は、Tだけに該当してくるものでしょうか?どなたかご教示いただけますでしょうか。
引用返信
/
返信
[1332]
Re: Re: Re: Re: 問題1が0.0%
Name:エリック 2024/04/05(金) 08:46:30
私が経験論文で不合格になった年は、問題T以外は
合格点に達していたので、影響するのは問題Tだけだと思います。
引用返信
/
返信
[1349]
Re: Re: Re: Re: Re: 問題1が0.0%
Name:アレックス 2024/05/02(木) 15:54:36
ご返信ありがとうございます。今年の受験は申込書から丁寧に作成して臨もうと思います。
引用返信
/
返信
[1382]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題1が0.0%
Name:赤いりんご 2024/06/16(日) 07:58:54
あなたの役割の中で照査技術者や管理技術者とは書かないようにしましょう。
業務名もまったく架空の業務にしないこと、発注者と河川名や道路名ですぐにわかります。
問題1が0とはそんな所がチェックされると思います。
引用返信
/
返信
[1383]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 問題1が0.0%
Name:むら 2024/06/16(日) 12:22:04
照査技術者は×と思いますが、管理技術者は書いてもおかしくはないと思います。
例えば、道路設計業務の管理技術者の立場で、構造物設計(鋼コン)や仮設計画(施工計画)の経験内容をもとに各部門を受験できます。また、業務によっては他の資格や経験年数で管理技術者ができる場合もあります。
事実、私は取得している部門の過半数は、上記ように管理技術者の立場で記述しております。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1380]
地質部門の教材の情報、教えてください。
Name:おっとどっこい 2024/06/13(木) 12:02:22
いままで、他部門(道路、土質など)ダウンロード「100本ノック」で活用させていただき合格できました。
(↑これには、地質部門が無いようです。)
現在、地質部門の取得を目指しています。
このHPで、RCCMの掲載のある過去門から勉強しています。
(過去問が少々、前(古い)のになります)
他サイトにて地質調査技士の過去問で勉強しているのですが、ほかにご存じの方ございましたら教えてください。
引用返信
/
返信
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1374]
施工計画、施工設備及び積算 と 土質及び基礎について
Name:かわしま
2024/05/31(金) 23:41:21
お世話になります。
仕事にもよるかと思いますが、感覚的に、直感的に施工計画、施工設備及び積算 と 土質及び基礎
はどちらが需要が高くいいでしょうか?大変悩んでおりまして
ちなみに会社は港湾系コンサルタントで施工検討も下請けでやってるのですが
転職とかも加味してご意見よろしくお願い申し上げます
引用返信
/
返信
[1375]
Re: 施工計画、施工設備及び積算 と 土質及び基礎について
Name:むら 2024/06/01(土) 11:38:51
単純に需要と供給でみると、土質及び基礎となります。
R5建設コンサルタント白書の部門別登録者では、土質及び基礎:2,736人、施工計画施工設備及び積算:1,217人となっています。
お書きのとおり転職を考える場合、企業の業務によってどちらの部門を欲しているかは変わりますが、一般的には元受け企業であれば土質及び基礎の方が需要は高いと思います。
なお、当県では施工計画施工設備及び積算を管理技術者要件としている業務は極端に少ないです。逆に土質・地質調査関連であれば土質及び基礎(若しくは地質)が要件として挙がってきますので、間違いなく後者の需要が高いです。
引用返信
/
返信
[1376]
Re: Re: 施工計画、施工設備及び積算 と 土質及び基礎について
Name:かわしま
2024/06/04(火) 11:48:04
色々教え頂きまして誠にありがとうございました。
そのほかにもございましたらよろしくお願いいたします。
引用返信
/
返信
[1377]
Re: 施工計画、施工設備及び積算 と 土質及び基礎について
Name:akb60 2024/06/04(火) 18:47:52
このスレを見て思ったのは、投稿者が今後どのような仕事をするかにより選択科目が変わってくるのではないか、ということです。
仮の話として、需要がある業務、又は会社に勤めたとして、投稿者の意にそぐわない業務に従事した、というのはよくある話です。
単に需要があるからこっちにする、ではなく、ご自身の得意分野、或いはやりたい資格を取得しご飯を食べる、そういうのもあって良いかな、と思いました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1360]
問題2が47.5%
Name:KM 2024/05/22(水) 08:42:39
2023年(R5年)の受験ですが、不合格理由に「問題2が47.5%で」とありましたが、問題2は20問なので均等割の配点だと1問あたり5%になります。
問題によって配点割合が違うってことなのでしょうか。
引用返信
/
返信
[1368]
Re: 問題2が47.5%
Name:むら 2024/05/29(水) 16:44:52
たしかに正答率は5%刻みになるはずですね。
(問2の配点に重みがあるなどとは聞いたことがありません。)
システムエラーが考えられなくはない事例と思いますので協会に問合せした方が良いと思います。
回答があれば内容を教えて頂けると嬉しいです。
※基本的に試験結果に関する問い合わせには応じないと思いますが、試験結果ではなく通知内容に関する質問なので回答がもらえると思います。
引用返信
/
返信
[1369]
Re: Re: 問題2が47.5%
Name:KM 2024/05/29(水) 18:42:25
合否に関する問い合わせには応じないとの返信でした。
今年も受験を考えており、受験対策を練るにあたり問題2が問題1や3だと
論文の練り直しなど自分の弱点を知るうえでも、もし誤記載であれば教えていただきたいと思ったのですが・・・
引用返信
/
返信
[1370]
Re: Re: Re: 問題2が47.5%
Name:むら 2024/05/30(木) 19:32:40
なるほど。誤記載はあり得ますね。
まぁ、それならそれでチェックしないんかい!!とは思います。
引用返信
/
返信
[1371]
Re: Re: Re: Re: 問題2が47.5%
Name:Oo。 2024/05/31(金) 07:50:13
問題Wで37.5%の人がいるのですが、問題Wはどうなのでしょうか?
引用返信
/
返信
[1372]
Re: Re: Re: Re: Re: 問題2が47.5%
Name:KM 2024/05/31(金) 08:40:45
問題Wでも5%刻みでないということは、やはり択一式の配点割合が問題によって違うということなのでしょうか。
正答率の解釈が違うってことなのでしょうか。
その程度の説明はあってもとは思いますよね。
引用返信
/
返信
[1373]
Re: Re: Re: Re: Re: 問題2が47.5%
Name:むら 2024/05/31(金) 09:43:42
APECさんの説明にあるように、W-1は0.5点×20問の10点満点、W-2は1点×10問の10点満点、計20点満点と推定されています。
例:W-1(正答5問×0.5=2.5)、W-2(正答5問×1=5.0)、計7.5点、正答率7.5/20=37.5%
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1366]
問題1(管理技術者経験無しの場合)
Name:tappe 2024/05/28(火) 13:17:03
積算・施工計画で受験するものです。
問題1についてお聞きしたいです。
直近4年間の業務経験は概ね以下の通りとなります。
・国交省現場技術の積算資料整理業務(担当者)
・コンサル持ち帰りの積算技術業務(担当者)
・積算つきの護岸改修設計業務(積算および施工計画の担当者)
上記いずれも担当者として携わっており、管理する立場にはありませんでした。
このような業務経験で、問題1に対応するのは困難に思えています。
自分の担当範囲内での問題対応や管理能力について記載することで、合格点を取ることはできるのでしょうか。また、どのように回答すべきでしょうか。
私と同じように、管理技術者等を担うことなく問題1を回答した方、その他皆様方の意見があればお待ちしています。
引用返信
/
返信
[1367]
Re: 問題1(管理技術者経験無しの場合)
Name:むら 2024/05/29(水) 09:39:38
例外はあるにせよ、一般的に管理技術者は当該部門のRCCM若しくは技術士を配置しないといけないので、受験部門の管理技術者経験のない受験者は、初受験であろうと複数部門目であろうと多くいます。
ですので、立場は担当者等が多いです。
また、試験で問われているのは、管理技術者でなければ記述できない内容ではありません。担当者であろうと、業務の進捗や技術的課題等を何も考えないで業務を行ってはいないはずです。
仮に、全ての作業を指示を受けて行っているだけ(技術員ではなく作業員的立場)であれば受験資格はないと考えます。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1362]
橋梁点検業務でRCCM(鋼コン)を受験予定
Name:hide
2024/05/24(金) 10:28:48
主に橋梁点検を実施している地方コンサルのものです。
今年度、RCCM(鋼コン)を受験予定です。
問1の問題で「技術上の問題点とその対応」を記述する欄があります。
以下の内容が「技術上の問題点とその対応」に該当するのか、教えて頂きたいと思います。
@点検方法を足場設置で考えていたが、時間制約があるためロープアクセスに変更した
A健全性の診断でひび割れ原因を特定できなかったため、コア採取し塩分含有量試験を提案し実施した
上記内容は、何となく「業務の実施上の問題点とその対応」のようにも思います。
もし、「技術上の問題点とその対応」に該当しないのであれば、橋梁点検技術者の方で合格された方はどのような内容を記述し合格されたのですか?
もし、教えて頂けるのであれば、参考に少しだけでも教えて頂ければと思います。
よろしくお願いします。
引用返信
/
返信
[1363]
Re: 橋梁点検業務でRCCM(鋼コン)を受験予定
Name:らり 2024/05/24(金) 20:46:07
橋梁点検業務に従事し同部門で合格した者です。
@ですが、懸念されている通り「業務の実施上の問題点とその対応」に該当すると思います。
Aについては、「技術上の問題点とその対応」で問題ないと思います。
私の場合は、技術上の問題点として、伸縮装置に発生した損傷の原因と、その損傷に対して発注者への補修提案、補修業者への指示等の内容を書きました。
最後の評価にしっかり繋がるよう論文が書けるのならば、@、Aの内容でも合格可能かと思います。
頑張ってください。
引用返信
/
返信
[1364]
Re: 橋梁点検業務でRCCM(鋼コン)を受験予定
Name:むら 2024/05/27(月) 10:33:29
らりさんの御意見と重複する部分もありますが、
@は業務実施上の問題点と考えます。
Aについてですが、「分からなかったので試験した」の単純な流れですと実施上の問題点となりかねないです。
ひびわれですと、ASR等のコンクリート自体の劣化や部位によっては応力にるものも考えれますし、鉄筋腐食によるひびわれでも中性化なども考えられます。
その中で、仮に塩分含有量試験のみを実施したのであれば、他の要因を排除できると判断した診断過程が、「技術上」として記述する主体となるのかなと思います。
引用返信
/
返信
[1365]
Re: Re: 橋梁点検業務でRCCM(鋼コン)を受験予定
Name:hide
2024/05/27(月) 13:16:01
らりさん、むらさん
返信ありがとうございます。
ご意見を参考に論文を見直し、今年度必ず「合格」したいと思います。
ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[687]
(削除)
Name: 2022/06/03(金) 08:55:48
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[688]
Re: 公務員の受験について
Name:みかん 2022/06/03(金) 14:57:53
公務員が取ってどうするのですか?
引用返信
/
返信
[689]
Re: 公務員の受験について
Name:むら 2022/06/03(金) 15:50:50
焼き芋さんのお書きになっておられる内容で問題はありません。
しかしながら、公務員ですとRCCM受験が「必要に迫られて」ということはないと想像します。
そうであるならば、RCCMと併せて、技術士を目指されてはいかがかと思います。
RCCMは職務上の必要性により受験している方がほとんどで、自己研鑽等が目的であれば技術士受験が適していると思います。
また、RCCMは建設コンサルタント業務を遂行する能力を見ることが主眼となっていますので、発注者の業務においては技術士の勉強の方が生きると思います。
ご質問の文章も分かりやすくお書きになっておられるので、技術士にも向かわれるのをお勧めします。
引用返信
/
返信
[690]
Re: 公務員の受験について
Name:みかん 2022/06/04(土) 23:40:12
私もみかんさんと同じ意見ですが
みかんという名前は使わないでもらいたいです。
私がみかんです。
引用返信
/
返信
[700]
Re: 公務員の受験について
Name:APEC 2022/06/08(水) 07:41:24
発注者のお立場の場合、施工計画か、あるいは道路など経験が多い分野の上流側(計画など)での受験がいいのかなと思います。
なお、問題Tでは発注者ならではの視点・スタンスを意識されるといいと思います。
発注者は、当該事業の位置づけや他の事業との関係その他、当該事業を含む事業主体所管のインフラ整備全般という大きな枠の当該事業という俯瞰的視野で、当該事業の方向性を判断して受託者に指示するのが役割だと思います。
そしてその方向性に沿って専門技術力を発揮して最適なインフラを提案したり施工したりするのが受託者の役割だと思います。
公共事業の多くはこのように、方向付けを発注者、その実現を受注者という役割分担をしていることが多いと思うので、その中で「自分の役割をしっかり果たした」という視点で経験論文をまとめられればいいと思います。
RCCMでも技術士でも、発注者側の技術者は常に「コンサル成果をパクっているのではないか」と疑いの目で見られるということを肝に銘じてください。だからこそ「それはコンサルにはできない、発注者側ならではの提案だ」というようなものを書いていただきたいと思います。
がんばってください。
引用返信
/
返信
[705]
Re: 公務員の受験について
Name:フォレスト 2022/06/14(火) 20:17:03
> 仮設計画から竣工まで、発注者として元請けを監理、技術的指導(実際は勉強させて頂く事が大です)をおこなっているという方向性で論文を書きたいと考えております。
「施工計画、施工 設備及び積算」が適切と思います。
ご自身も述べておられるとおり、工事受注者側のさまざまな提案を技術的・経済的に比較検討し、事業目的を踏まえて最適解に導く立場であるとお察しします。
よって「指導」ではなく「判断」とされるほうが実態に沿っているのではかと、細かい話ですが。
引用返信
/
返信
[862]
Re: 公務員の受験について
Name:初受験 2022/10/22(土) 12:26:59
地方公務員です。あと数年で定年退職を迎えます。
技術士(建設部門)は、2科目(都市計画、道路)取得していますが、技術者としての幅を広げたくて、どうしても「河川」も取得したかったのですが、3回受験しましたが、力及ばす不合格でした。
技術士は諦めましたが、河川に関する何かの資格が欲しくて、昨年度に、河川点検士を取得しました。
今年になって、公務員でもRCCMが受験できると知り、河川部門を初受験しました。
某添削講座を受講しましたが、公務員であり管理職ともなれば、経験記述で注意が必要との指摘を受けました。具体的には、公務員が水理計算をすることは無いので、コンサルタントの成果品をパクリって、自分が行ったかのような内容にならないこと。技術士試験は、口頭試験があるので、経験記述の内容のフォローができるが、RCCMは記述内容だけで判断される。また、経歴表で、管理職とわかっているので、管理職が直接的にコンサルタントに指示することも通常は無いので、これらを踏まえて記述すべきとのことでした。
公務員が書く、経験記述の内容には、様々な制約条件があり、大変苦慮しました。
そもそも、RCCMは、コンサルタントのための資格なので、そこは仕方ないと覚悟しました。
昨日、試験を終えましたが、来年3月の結果で、経験記述が50%取れたかを確認したいと思います。
結果が良かったら、次の部門へと、継続研鑽をしたいです。
若い公務員の方は、業務でコンサルタントと協議することが多いので、技術力向上として、RCCM、できれば技術士の取得を目指して、欲しいです。
引用返信
/
返信
[973]
Re: 公務員の受験について
Name:初受験 2023/03/01(水) 21:14:24
「河川部門」に合格していました。
公務員でも、書き方を工夫すれば合格できることが、自分なりに確認でき、自信ができました。
因みに、今日は、一級造園施工管理技士の合格発表もあり、こちらも合格していました。
1年間に2つの異なった資格試験にチャレンジするのは大変でしたが、計画的に学習できたことが良かったと思っています。
来年度は、「鋼コン」部門と「公共工事品質確保技術者(T)」の2つの合格を目指します。
末尾ですが、この掲示板では、皆さんの貴重なご意見を拝見でき、自主学習の助けになりました。
引用返信
/
返信
[975]
Re: Re: 公務員の受験について
Name:公務員 2023/03/02(木) 10:07:40
良かったですね
私は 自信がありましたが
RCCM落選しました
1級造園及び土木及び管工事は10年以上前に取得済み
久しぶりに試験受けて 頭悪くなってますね
選択W択一問題◯
選択V ◯
Uも楽勝○
経験Tが不適切ですかね 書き方悪かったですかね
結果来たら 敗因分析します
引用返信
/
返信
[983]
Re: Re: 公務員の受験について
Name:公務員 2023/03/03(金) 20:42:01
↑結果 本日届き
問題1が50以下落選でした
経験 書き方悪いんでしょうね
掲示板のとおりに経験の書き方を上流の計画に振った書き方にすればよかったですね
受験料 もったいない (^_^;)
引用返信
/
返信
[984]
Re: Re: Re: 公務員の受験について
Name:初受験 2023/03/03(金) 23:27:01
公務員様 お気持ち、お察しいたします。
私は、某添削講座で、何度もダメ出しをされました。
発注者の立場で、どのような課題解決をしたのか、コンサルタントとの関係や、管理職としての部下の担当職員との業務上の指示関係、そして、業務管理にどのように関わったのか、などなど、3ヶ月の添削期間、毎日のように悩まされました。
最初から覚悟はしていましたが、公務員であるが故の、ある意味、技術士の経験論文とは、また違った、コンサルタント向けの資格の難しさを思い知りました。
恐らく、コンサルタントさんは、会社のバックアップもあるでしょうから、それに比べたら、私達、公務員受験者には、やはり、適切なアドバイスをくれる方が必要だと思います。
参考になれば、幸いです。
引用返信
/
返信
[985]
Re: Re: Re: Re: 公務員の受験について
Name:公務員 2023/03/04(土) 14:15:36
ありがとうございました
施工管理は
来年度は建築を受ける予定です
施工管理のコンプリート目標です
もちろん
RCCMも再受験します
落ちたままだと気持ち悪いので、職務に意味はないので
登録はしませんが 合格に向け経験Tを練り直しします
引用返信
/
返信
[1358]
Re: Re: Re: Re: Re: 公務員の受験について
Name:山本課長補佐心得 2024/05/20(月) 16:22:41
公務員です。
技術系で研鑽を積んでいる職員は技術士の建設(各専門分野)を直ぐにとって、転職します。
業務に熱心なもの程です。
私自身も揺れています。
引用返信
/
返信
[1361]
Re: Re: 公務員の受験について
Name:初 2024/05/22(水) 17:01:36
令和5年度は、「鋼コン」部門と「公共工事品質確保技術者(T)」に合格することができました。
RCCMの試験は、連続で受験すると受験対策上メリットがあると感じました。
令和6年度は、「土質及び基礎」部門の申し込みをしました。
来年3月で定年退職なので、有終の美が飾れるように頑張ります。
末尾ですが、この掲示板では、皆さんの貴重なご意見を拝見でき、自主学習の助けになっています。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1350]
トンネル部門の過去問回答について
Name:y 2024/05/08(水) 18:08:44
トンネル部門で受験を考えいるのですが、過去問の回答は有りませんでしょうか。
引用返信
/
返信
[1353]
Re: トンネル部門の過去問回答について
Name:むら 2024/05/15(水) 14:27:22
このHPの「択一問題を語る臨時掲示板過去ログ」に挙がっている年度だけでは足りない(全てほしい)ということですか?
引用返信
/
返信
[1356]
Re: Re: トンネル部門の過去問回答について
Name:y 2024/05/18(土) 19:41:08
大変失礼しました。
択一問題を語る臨時掲示板過去ログの存在を知りませんでした。
ただコメント頂いておりますとおり、H30、H24、H23、H21年度が無いため、回答ございましたら提供いただきたいです。
よろしくお願いします。
引用返信
/
返信
[1357]
Re: Re: Re: トンネル部門の過去問回答について
Name:むら 2024/05/20(月) 12:45:18
個人サイトで公開しているもの(存在するかは不明)や、セミナー等で配布しているものを手に入れるしかないのかなと思います。
ただ、セミナー等の配布物ですと著作権のからみもあるので入手が難しいかもしれません。
引用返信
/
返信
[1359]
Re: Re: Re: Re: トンネル部門の過去問回答について
Name:y 2024/05/21(火) 18:36:23
返信有り難うございます。
いろいろ調べてみます。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1354]
道路部門受験予定ですが
Name:名無し 2024/05/16(木) 11:56:52
申込書の職務経歴に記載する所属部署で技術部測量課ではまずいでしょうか?
引用返信
/
返信
[1355]
Re: 道路部門受験予定ですが
Name:むら 2024/05/16(木) 18:28:08
協会が「ん?」と思えば、会社若しくは出願者本人に問合せがあると思います。
逆に聞きますが、「まずい」と指摘されたら”技術部設計課”とでも書かれるのですか?
職務が紛らわしいとは思いますが、測量部署の職員が設計をしてはいけないなどといった決まりはありませんので、職歴に嘘、偽りがないのであれば堂々と記載し、仮に問い合わせがあったとしても、ありのまま説明すればよいと考えます。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1351]
無職身分での合否について
Name:名無し
2024/05/13(月) 14:50:19
・変な質問になりますが、例えば3末まで勤めていた会社を退職し、(直近の会社では押印しない)無職身分で本試験を受験した場合、例え総合60点以上を得点しても合格に影響を及ぼすものでしょうか。
・念のため、RCCM事務局にこれら事情の場合の証明押印は個人実印で構わないと返答もらってます。すでに2部門合格しているから、押印はこのような処置になるものでしょうか。
引用返信
/
返信
[1352]
Re: 無職身分での合否について
Name:むら 2024/05/15(水) 14:24:11
https://www.rccm-cpd.com/rccm/jukentebiki/jutebiki-pdf/shomei-in.pdf
上記(受験の手引きの23頁の右下赤枠「証明印についてはこちらをご覧ください」をクリック)のとおり、現在無職の方の受験も認めていますので合否に影響はありません(認めておきながら、それをもって不合格にするのは詐欺行為です)し、初受験であっても証明手続き(記名押印)は同じと考えられます。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1335]
申込みと問題Tについて
Name:Oo。 2024/04/15(月) 10:34:23
申込み書に記載した業務を基に、問題Tの論文を書くことになりますが、
下請け業務(設計等)しか実績がありません。
下請け業務でも良いのでしょうか?
下請け業務で受験し、合格した方がいらっしゃいましたら教えてください。
また、元請け業務を書く場合、発注者名が元請け業者名となることも気になります。
よろしくお願いします。
引用返信
/
返信
[1336]
Re: 申込みと問題Tについて
Name:k 2024/04/15(月) 15:20:22
私も似たような環境に居ますが、合格しました。
ただ、唯一の元請け業務を問題1の論文に当てたため、条件は異なりますが参考になりますでしょうか?
また、発注者名は元請け会社名を記載しました。
引用返信
/
返信
[1337]
Re: Re: 申込みと問題Tについて
Name:Oo。 2024/04/15(月) 18:37:45
コメントありがとうございます。
問題Tに下請けを書いてよいものかが気になります。。。
引用返信
/
返信
[1338]
Re: Re: Re: 申込みと問題Tについて
Name:受験生 2024/04/15(月) 21:06:12
ご懸念のとおり、公共事業では主たる部分の再委託が禁止されており、採点者によっては評価されない可能性があります。
したがって、私は下請けでの経験はありませんが、元請けとの関係で問題点の解決方法を提案した等、記述の仕方には十分留意・工夫する必要があると考えます。
引用返信
/
返信
[1339]
Re: Re: Re: Re: 申込みと問題Tについて
Name:Oo。 2024/04/17(水) 10:41:48
コメントありがとうございます。
申込書には「発注者名及び元請名」と書いてあるので
下請け業務でも良いもでは?と考えてもいます。
問題Tを下請け業務にして合格した方がいればよいのですが。。。
引用返信
/
返信
[1340]
Re: Re: Re: Re: Re: 申込みと問題Tについて
Name:k 2024/04/17(水) 15:12:02
去年受験し合格した者に確認したところ、問題1を下請け業務で記述しても問題無く合格したとのことでした。
引用返信
/
返信
[1341]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 申込みと問題Tについて
Name:Oo。 2024/04/18(木) 15:19:33
コメントありがとうございます。
安心しました。
引用返信
/
返信
[1342]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 申込みと問題Tについて
Name:gun 2024/04/21(日) 12:52:05
私は下請け会社勤務で申込書に記載した業務もすべて下請け業務ですが、河川砂防、道路、鋼構造及びコンクリートに合格しました。発注者名は当然ながら元請名です。(すべて)
引用返信
/
返信
[1343]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 申込みと問題Tについて
Name:Oo。 2024/04/22(月) 15:23:15
コメントありがとうございます。
ちょっと安心しました。
引用返信
/
返信
[1347]
Re: 申込みと問題Tについて
Name:いなば 2024/04/29(月) 13:26:11
私は、3業務すべて下請け業務を書きました。もちろん合格しましたよ。その際、発注者は元請会社で元発注者は自治体名になります。さらに、3業務すべてがほぼ似た業務(〇〇調査業務)でした。ただ、技術的な判断に至る内容を変えました。掲示板では、同じ業務はバリエーションがなく良くない等、見受けられたのですが合否を分けるのはそこではないと感じました。
引用返信
/
返信
[1348]
Re: Re: 申込みと問題Tについて
Name:Oo。 2024/04/30(火) 10:36:24
コメントありがとうございます。
参考にさせていただきます。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1344]
CBT試験について
Name:CBT初受験 2024/04/26(金) 22:47:32
今年度RCCM試験を受けようと考えています。
以前手書きの頃の試験で1部門合格しています。
2部門目ということなるのですが、
CBT試験について2点質問があります。
@論文を書く際にコピー&ペーストの機能はあるのでしょうか?
A文字数は、自分で数えるしかないのでしょうか?
どなたか教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
引用返信
/
返信
[1345]
Re: CBT試験について
Name:APEC 2024/04/26(金) 23:33:00
CBTのシステムは毎年バージョンアップというか変化しているのですが、昨年度試験では、
@論文を書く際にコピー&ペーストの機能はあるのでしょうか?
→できます。ただしマウスの右ボタンなどではなくショートカットキー(Ctrl+○)によるコピペ等でした。
A文字数は、自分で数えるしかないのでしょうか?
→入力文字数が画面に出ます。2022年度は右下だったのが2023年度は左下になってました。
これまでの掲示版での記事にもそういった情報に関する書き込みがありますよ。
一度通読してみられることをお勧めします。
引用返信
/
返信
[1346]
Re: Re: CBT試験について
Name:C 2024/04/26(金) 23:43:36
すみません。
ご回答ありがとうございます。
よくよくネットでCBT試験を調べてみたら体験版も出てきました。
体験版ではコピペはできました。
入力文字数は画面にでてくるのですね、安心しました。
なるほど。。。ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1330]
2024(令和6)年度試験
Name:APEC 2024/04/01(月) 20:13:20
建コン協会の資格HPにて2024年度試験の内容が公表されました。
受験の手引き(PDF)は
こちら
プロメトリックのHPは
こちら
です。
CBT試験が続くかどうかと思っていましたが、継続です。
引用返信
/
返信
[1333]
Re: 2024(令和6)年度試験
Name:受験生 2024/04/06(土) 22:23:24
情報提供ありがとうございます。
昨年に続き、別部門に挑戦します
合格できるよう頑張ります。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[1237]
合格おめでとうございます
Name:APEC 2024/03/01(金) 09:25:40
見事合格された皆さん、合格おめでとうございます。
これからは、管理技術者としてさらにやりがいのある、しかし責任も大きい仕事に取り組んでいかれることと思いますが、この合格の喜びをエネルギーにして、ともに充実した技術者ライフを送っていきましょう。
惜しくも涙をのまれた皆さん、お察しします。
しかし、また来年度があります。今年度いろいろと勉強されたことは、試験にはもちろん、お仕事にもきっとつながります。
またがんばりましょう。
引用返信
/
返信
[1239]
Re: 合格おめでとうございます
Name:明日パラガス 2024/03/01(金) 09:52:17
今年下水道で初受験しましたが、合格しました。
フリーダウンロードパスを購入して、大変参考にさせて頂きました。
ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[1247]
Re: 合格おめでとうございます
Name:ONAKASUITA 2024/03/01(金) 11:00:14
合格してました。
勉強時間のほとんどを論文に費やしましたが100本ノックのおかげで効率的に択一問題の対策ができました。
ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[1250]
Re: 合格おめでとうございます
Name:太郎
2024/03/01(金) 12:49:02
私は添削指導を受け、合格することができました。
大変お世話になり勉強になりました。ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[1251]
Re: 合格おめでとうございます
Name:こてつ 2024/03/01(金) 12:52:16
こちらのサイトで勉強させて頂いたおかげで合格することができました!
本当にありがとうございました!
引用返信
/
返信
[1257]
Re: Re: 合格おめでとうございます
Name:まよもも 2024/03/01(金) 18:30:29
添削指導のおかげで、昨年に続き合格できました。
大変お世話になりありがとうございました。
引用返信
/
返信
[1271]
Re: 合格おめでとうございます
Name:まさる 2024/03/02(土) 14:56:50
土質基礎、無事合格できました。CBTになってからは初受験でした。
いつもSUKIYAKI塾には助けられていますので、本当感謝です。
次は技術士同科目頑張ります!!
引用返信
/
返信
[1278]
Re: 合格おめでとうございます
Name:30歳受験 2024/03/03(日) 21:29:43
計画・設計・施工・運用は経験がなく調査ものが主のため、ダメ元で受けてみましたが、まさかの合格でした。
APEC様や、体験談を投稿してくださったみなさまのおかげです。本当にありがとうございました。
引用返信
/
返信
[1279]
Re: 合格おめでとうございます
Name:くろすか 2024/03/04(月) 11:25:40
専門外高卒、中途採用で、11年の実務経験をクリアして、ようやく今年度受験することができました(37歳)
結果は、無事に道路部門合格できました。
諸先輩方に追いつけるように引き続き研鑽していきたいと思います。
このサイトのおかげで、モチベーションも保てましたし、合格への道が切り開けました。
ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[1321]
Re: 合格おめでとうございます
Name:道路設計者 2024/03/16(土) 16:28:41
本日、合格証届きました。
フリーダウンロードパス2023 for RCCMを購入させていただいて、過去問題と100本ノックを繰り返し勉強させていただいた結果です。管理人様には、こころから感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
引用返信
/
返信
[1331]
Re: 合格おめでとうございます
Name:ハッチ
2024/04/04(木) 09:23:44
APEC様
今年初めて受験をし電気電子部門で一発合格をいたしました。
こちらのサイト及びフリーダウンロードパスは当部門に完全には当てはまっておりませんでしたが、自分なりに解釈し対策をさせていただきました。
一つ一つが璃々政善とまとめられており本当に参考になりました。
簡単ではございますがお礼の言葉と代えさせて頂きます。
これからも受験生の応援よろしくお願いします。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▲上のスレッド
[1083]
業務実績証明書の年数について
Name:まよもも
2023/06/05(月) 13:48:34
2部門目の受験を検討しています。
業務実績の年数について、「連続した4年間の実績を記入」とありますが、
4年間の業務実績が無い場合に、例えば2年間の業務実績でも、
申し込みが受理されるケースはあるのでしょうか?
今更の質問で恐縮ですが、どなたかご経験のある方がいましたらご教授ください。
よろしくお願いいたします。
引用返信
/
返信
[1084]
Re: 業務実績証明書の年数について
Name:... 2023/06/05(月) 15:07:46
建コンのQ&A 「試験関係Q&A 2.実績」の8.と9.を見た限りでは連続してなくても3件以上の実績があれば申請はできそうです。
私は3年分のうち4件の実績で申請して受理されたことがあります。
とりあえず2年分で3件以上の実績を申請してみてはいかがでしょうか?
申請の期限も残り少なくなっているのでそれでダメなら今年の実績を積んで来年にチャレンジするのもいいのかもしれません。
無責任ですいませんが一度試してみてください。(結果を教えていただければ幸いです)
引用返信
/
返信
[1088]
Re: Re: 業務実績証明書の年数について
Name:まよもも
2023/06/06(火) 12:12:19
...様
情報ありがとうございます。
2年間で5件の実績で申請してみます。
ダメなら来年以降にチャレンジですね。
結果がわかりましたら報告します。
引用返信
/
返信
[1089]
Re: Re: Re: 業務実績証明書の年数について
Name:なっし〜 2023/06/06(火) 13:14:25
少し状況が異なりますが、3年間で5件で申請受理され昨年合格しました。
いろんな意見はあるかと思いますが、試験次第かなと私は思います。
引用返信
/
返信
[1119]
Re: 業務実績証明書の年数について
Name:まよもも
2023/06/19(月) 11:32:56
業務実績証明書の年数について質問した者ですが、
2年間で5件の実績で申請し、受理されました。
ひとまず安心しました。
...さん、なっし〜さん情報ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[1328]
Re: 業務実績証明書の年数について
Name:まよもも 2024/03/27(水) 09:23:51
昨年このスレッド内で質問した者です。
業務実績証明書の年数について、
2年間で5件の実績で申請し、受理されたところまでは報告しましたが、
結果合格でした。
・・・もしかしたら合格判定の時に引っかかるかもしれないと若干心配していました。
同様のことで不安を覚えている方もいらっしゃると思いますので、
今後の参考にしていただければ幸いです。
引用返信
/
返信
[
返信
]
<前のスレッド30件
|
次のスレッド30件>
<<
0
|
1
|
2
|
3
>>
記事修正・削除
記事No
(半角数字)
削除キー
編集
削除
[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
-
Child Tree
-