Counter


[ HOME掲示板TOPツリー表示一覧表示トピック表示新規投稿記事検索過去ログ携帯用URL ]
[1385] 

2024年度問題3

Name:APEC  2024/06/19(水) 16:34:01 
公表されました。こちら

(1)工程管理と働き方改革 ★過去の出題歴はありません。
設問@、Aについて、業務遂行能力の観点から、1200〜1600字の間で記述しなさい。次の7つの用語「工程表」「情報共有」「履行期間」「長時間労働」「ウィークリースタンス」「生産性向上」「ワークライフバランス(WLB)」の中から4つ以上を用いて記述しなさい。記述文中で用いた用語は「 」で囲んで記述すること。
用語は@、Aの全体を通して(「@のみ」「Aのみ」「@、A併せて」のいずれも可)、4つ以上を用いていればよい。
@建設コンサルタントの工程管理の現状と課題
A建設コンサルタントの働き方改革と工程管理のあり方

(2)情報管理の取り組み ★過去の出題歴はありません。
設問@、Aについて、業務遂行能力の観点から、1200〜1600字の間で記述しなさい。次の8つの用語「情報セキュリティ」「個人情報」「守秘義務」「データ保護」「コンプライアンス」「管理体制」「アクセス制御」及び「サイバーセキュリティ」の中から4つ以上を用いて記述しなさい。記述文中で用いた用語は「 」で囲んで記述すること。
用語は@、Aの全体を通して(「@のみ」「Aのみ」「@、A併せて」のいずれも可)、4つ以上を用いていればよい。
@建設コンサルタント業務における情報管理の現状と課題
A建設コンサルタント業務における情報管理の課題への対応

(3)設計成果の品質向上 ★2021年度問題(3)とほとんど同じです。
設問@、Aについて、業務遂行能力の観点から、1200〜1600字の間で記述しなさい。次の6つの用語「BIM/CIM」「照査体制」「コミュニケーション」「合同現地踏査」「業務スケジュール管理表」「建設コンサルタント業務の発注方式・評価方式」の中から4つ以上を用いて記述しなさい。記述文中で用いた用語は「 」で囲んで記述すること。
用語は@、Aの全体を通して(「@のみ」「Aのみ」「@、A併せて」のいずれも可)、4つ以上を用いていればよい。
@設計成果の品質向上における現状と課題
A設計成果の品質向上に向けて、発注者と建設コンサルタントの対応のあり方

(4)BIM/CIMの適用 ★2023年度問題(3)とまったく同じです。
設問@、Aについて、1200〜1600 字の間で記述しなさい。次の8つの用語「3次元モデル」「電子納品」「BIM/CIMの活用目的」「生産性向上」「フロントローディング」「デジタルトランスフォーメーション(DX)」「データ連携」及び「プロセス改革」のなかから 4つ以上を用いて記述しなさい。記述文中で用いた用語は「 」で囲んで記述すること。
用語は@、Aの全体を通して(「@のみ」「Aのみ」「@、A併せて」のいずれも可)、4つ以上を用いていればよい。
@BIM/CIMの適用により期待される効果
ABIM/CIMの適用にむけて克服すべき課題

(5)SDGsへの取り組み ★2022年度問題(3)とまったく同じです。
設問@、Aについて、1200〜1600字の間で記述しなさい。次の7つの用語「飢餓」「水循環」「エネルギー」「技術革新」「まちづくり」「気候変動」「生物多様性」のなかから4つ以上を用いて記述しなさい。記述文中で用いた用語は「 」で囲んで記述すること。
用語は@、Aの全体を通して(「@のみ」「Aのみ」「@、A併せて」のいずれも可)、4つ以上を用いていればよい。
@SDGsの17の目標と関連する我が国における社会課題
A社会課題の解決に向けた建設コンサルタントの役割

(6)安全な国土づくり ★2022年度問題(4)とまったく同じです。
設問@、Aについて、1200〜1600字の間で記述しなさい。次の8つの用語「巨大災害」「国民経済・生活」「サプライチェーン」「重要インフラ」「国土強靭化」「ハード対策」「ソフト対策」及び「災害に強いまちづくり」の中から4つ以上を用いて記述しなさい。記述文中で用いた用語は「 」で囲んで記述すること。
用語は@、Aの全体を通して(「@のみ」「Aのみ」「@、A併せて」のいずれも可)、4つ以上を用いていればよい。
@わが国における安全な国土づくりに向けた課題
A安全な国土づくりに向けた防災・減災及びまちづくりのあり方

引用返信/返信 削除キー
[1386] 

Re: 2024年度問題3

Name:Яyo-  2024/06/26(水) 14:40:41 
 問題の(1)から(3)に、業務遂行能力の観点から、という文言が入ってます。謎です。悩んでおります。

 技術士の業務遂行能力を紐解けば、リーダーシップやコミュニケーション、マネジメントや倫理などがありますが、Rccmにはそんなの定義がありません。工程管理についてこれまで通り課題とあるべき姿を書けば、それはそのまま業務遂行について書いたことになるのかなと思っております。

 皆様、どう考えますか??

引用返信/返信 削除キー
[1387] 

Re: Re: 2024年度問題3

Name:むら  2024/06/26(水) 17:59:14 
何となくの想像ではありますが、おっしゃるように基本的には従来通りの記述でよいと思われます。
ただ、あえて「業務遂行能力の観点から」の文言が入ったことと併せて、(4)〜(6)(国等の施策(社会的要請?))に文言が入っていないことを考慮すると、業務実施段階での主体的な記述が良いのではないかと思います。
例えば、(1)工程管理と働き方改革の「履行期間」ですと、現状と課題に”適切な履行期間が設定されていない”と記述することはOKでしょうが、あり方に”適切な履行期間を設定することを発注者に徹底させる”などと記述すると、「業務遂行能力の観点」には当てはまらないと思います。
上記のような例えがストライクなのかは分かりませんが、イメージ的にはこんな感じかなと思います。


引用返信/返信 削除キー
[1389] 

Re: Re: Re: 2024年度問題3

Name:Яyo-  2024/06/28(金) 14:39:39 
なるほど。頑張ってみます。ありがとうございます。

引用返信/返信 削除キー
[1390] 

Re: Re: Re: Re: 2024年度問題3

Name:受験生  2024/06/28(金) 15:41:05 
私も「業務遂行能力の観点」の意味に悩んでいます。
例えば、「(3)成果品の品質向上」では、「A発注者と建設コンサルタントのあり方」と明記してあります。また、キーワードには、発注者が行う「建設コンサルタント業務の発注方式・評価方式」があります。
よって、発注者視点でのあり方の記述は不可欠です。
したがって、「業務遂行能力の観点」を「受注者の業務遂行能力を確保(発揮)する観点」と幅広く捉えて準備しようと思います。

引用返信/返信 削除キー
[1391] 

Re: 2024年度問題3

Name:流れ者  2024/06/28(金) 17:43:00 
「業務遂行能力の観点」から記述しなさい・・・について

(3)の「発注者と建設コンサルタントの対応のあり方」のうち、
「発注者の対応」≠「建コンの対応(業務遂行)」がありえるので、
「業務遂行能力の観点から」が、問題文が不整合に感じますが・・・

「発注者側の役割の、早期発注、技術提案型の発注など」が、
「(品質向上のためと)理解している」=「RCCMの業務遂行能力」と解釈すれば、
「発注者の対応」を書いても、評価されると、わたしは考えました。

引用返信/返信 削除キー


この投稿への返信

題 名
本 文
名 前
E-Mail
削除キー(半角8文字以内)
文字色
ファイル

≪アップロード可能なファイル種類≫
\n/.gif/.jpg/.jpeg/.png/.txt/.lzh/.zip/.mid/.pdf

≪アップロード可能なファイル容量≫
6000KB(1KB=1024Bytes)以内 6) スレッド内の合計ファイルサイズ:[0/6000KB] 残り:[6000KB]
 
プレビュー 

[ HOME掲示板TOPツリー表示一覧表示トピック表示新規投稿記事検索過去ログ携帯用URL ]
 
<RSS>  【管理者へ連絡】