Counter

掲示板for技術士受験応援ページ


[ HOME掲示板TOPツリー表示一覧表示トピック表示新規投稿記事検索過去ログ携帯用URL ]
[6465] 

Re: 合格率

Name:総監受験C  2024/05/14(火) 00:27:08 
令和の試験制度改定以降の筆記試験の配点の4割近くはコンピテンシーが関わっています。
コンピテンシーは、受験者が勝手に考えた定義では対応できません。
技術士会が定義しています。
例えば、マネジメントとリーダーシップ区別しにくい概念です。普通に考えれば、マネジメントはリーダーの役割のはずですから区別すべきかどうかも疑問です。
技術士会の定義を確認してみると、リーダーシップの解説には、相反する利害の調整が挙げられています。
ちなみに、文科省の会議資料を読み解くと専門科目U-2では、問2がマネジメント系、問3がリーダーシップ系の内容が問われるように思われます。
つまり、問3の理想の答えは、利害調整のリーダーシップなのだと思います。
私の予想ですが、受験生の多くは専門科目のU-2は、業務の進め方を問われると技術の内容だけで終わってしまうことが多く、従来なら良く書けていればそれで満点が取れるはずです。しかし、今は違う。試験の要綱でも、各問題で何を確認するか公表されていますから、専門技術の内容だけでは満点にはならない。もちろん0点にもならない。
コンピテンシーの部分は、グレーゾーンになって筆記試験の合格者数を口頭試験の会場経費に合わせて調整するのにも使いやすいということです。
技術士会の会計報告が公表されていますが、試験の収支は受験料と会場経費と謝金です。これが技術士会の経済性管理なのではないか???
合格率は、変動するかもしれませんが、それは文科省や技術士会の都合で決めるということです。逆にそうしないと、建設部門なんかは合格率がどんどん下がってしまって支障をきたすでしょう。
そういう事情に関わらず、合格を確実にするためには、この試験の最適解を研究するということです。もう2ケ月切りそうですが、、受験される方は、コンピテンシーに関わらず専門科目も何が出るか技術の潮流を調べ尽くすことが合格への近道だと思います。
勝手なことばかり思いつくままに書きました。
間違ってるかもしれませんが、試験攻略のモチベーションの材料にでもなれば幸いです。

記事引用 削除キー
→Re: Re: 合格率 /R4合格

All 上記ツリーを一括表示 / 上記ツリーをトピック表示

題 名
本 文
名 前
E-Mail
削除キー(半角8文字以内)
文字色
ファイル

≪アップロード可能なファイル種類≫
\n/.gif/.jpg/.jpeg/.png/.txt/.lzh/.zip/.mid/.pdf

≪アップロード可能なファイル容量≫
6000KB(1KB=1024Bytes)以内 6) スレッド内の合計ファイルサイズ:[0/6000KB] 残り:[6000KB]
 
プレビュー 

[ HOME掲示板TOPツリー表示一覧表示トピック表示新規投稿記事検索過去ログ携帯用URL ]
 
<RSS>  【管理者へ連絡】