掲示板for技術士受験応援ページ
[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
91件ー99件(全99件)
<<
0
|
1
|
2
|
3
>>
■記事リスト
/
▼下のスレッド
[7114]
総監受験について
Name:匿名者 2024/07/30(火) 12:02:47
総監を受験してみよかと考えている既技術士(建設部門)です。
建設コンサルタントに所属していますが、現在はどちらかというと営業系です。
このような者でも受験できるのでしょうか?
経歴表では技術系の職務を代表させて、わざわざ今の職務を記載しないようにした方が良いのでしょうか(1行が数年間のスパンに渡る記載になりますので十分可能です)。
下世話な質問で誠に恐縮ですがお教えください。
引用返信
/
返信
[7128]
Re: 総監受験について
Name:季節の中で 2024/07/31(水) 11:19:30
ここは、技術士を目指すためのオープン掲示板ですので、経歴どおり記載するべきとういう返信になってしまいます。
会社の部下から直接相談を受けると対応は違ってきます。一緒にそれなりの戦略を練ります。
引用返信
/
返信
[7130]
Re: 総監受験について
Name:Anonymous 2024/07/31(水) 19:57:56
過去の経歴で総監の受験に必要な年数を満たせば受験は可能です。
その場合は現在の職務は書きたくなければ敢えて記述する必要はありません。
なぜなら既に必要な経験を満たしているからです。
ところで現在の職務は営業系ということですが、業務で総監の管理を使っていることはありませんか?
例えば経済性管理や人的資源管理などは純粋に技術職でなくてもマネージメントには必要な能力だからです。その場合は総監の経歴に加えても良いかと思われます。
しかしながら、経歴書は口頭試験の材料として重要なので良い指導者を探して相談したほうが良いと思います。
そうしないと昨年の私のように筆記が通過しても口頭試験で落とされます。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[6801]
総監記述問題
Name:APEC 2024/07/14(日) 17:42:14
OCRしただけで文字チェックはしていませんので、ご了承ください。
I -2 次の問題について解答せよ。(指丞登れ仁答案用紙の放数にまとめること。)
地球温暖化の進行に伴い, 豪雨や猛暑などのリスクが今後さらに高まることが予想されており,地球温暖化への対応は人類共通の重要課題となっている。地球温暖化の要因である温室効果ガスの抑制を目的とし,世界的に取組まれている『カーボンニュートラ)レ』は,温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする,すなわち, 二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの「排出量」から,「吸収量」を差し引いて,合計を実質的にゼロにすることを意味している。カーボンニュートラ)レヘの対応は事業や組織の置かれた状況により異なると考えられるが,総合技術監理に求められる俯II敢的な視点から,それぞれに適した施策を検討し,地球規模での課題解決に繋げることは重要であろう。そこで本論文では,このカーボンニュートラルの実現に向けた施策について検討してみたい。
カーボンニュートラルの実現を年限付きで表明している国・地域は,現在までに150以上にのぼり,我が国においても,2030年度の温室効果ガス46%削減, 2050年カーボンニュートラルの実現という国際公約を掲げ,国家を挙げて対応する決意を表明している。これらの公約を受け, 1000を超える地方公共団体が「2050年ゼロカーボンシティ」を表明し,脱炭素型まちづくりに向けた取組を進めている。
さらに,民間部門においては,電力をはじめとした,温室効果ガス排出の多くを占めるエネルギー分野における供給サイドの取組だけでなく,輸送・製造等の需要サイドも含めた,あらゆる産業分野での対応が求められている。また,環境や社会に配慮して適切なガバナンスがなされている会社に投資する「ESG投資」,事業者自らの温室効果ガスの排出のみならず,原材料調達・製造・物流・廃棄等,サプライチェーンを構成する一連の事業活動に伴う排出を考慮する「サプライチェーン排出量」等の考え方も広まっている。したがって,コヒ゜ー用紙の削減や照明の間引き等の従来からの省エネ対策の枠を超えた,抜本的で効果的な施策が求められている。例えば,省エネ製品の開発や活用,再生可能エネルギーの活用,生産現場における自動化の推進,森林保護への投資等の幅広い観点で工夫した施策が必要となろう。
一方, いわゆる「2050年長期戦略」(パリ協定に基づく成長戦略としての長期戦略。令和3年10月閣議決定)で謳われているとおり,カーボンニュートラルの実現に向けた取組を,経済成長の制約ではなく,産業構造の大転換と力強い成長を生み出す,競争力向上の機会と捉える視点も重要である。同戦略では,重点的に取組む横断的施策として,イノベーションの推進,グリーン・ファイナンスの推進, ビジネス主導の国際展開・国際協力等を掲げており,なかでも,今後の技術イノベーションにより成長が期待される14の重要産業分野(表参照)は,総合技術監理の技術士として将来の施策を検討するうえで参考となろう。また,先進的企業イメージによる優位性の構築,社員のモチベーション向上等の経営メリットに繋げる「脱炭素経営の視点」等も施策を検言寸するうえで重要な観点となろう。
表 2050年長期戦略における成長が期待される14の重要産業分野
---------------------------------------------------------------------
【エネルギー関連産業】
@洋上風カ・太陽光・地熱,A水素・燃料アンモニア,B次世代熱エネルギー, C原子力
---------------------------------------------------------------------
【輸送・製造関連産業】
D 自動車・蓄電池,E半導体・情報通信,F船舶,G物流・人流・土木インフラ,H食料・農林水産業,I航空機,Jカーボンリサイクル・マテリアル
---------------------------------------------------------------------
【家庭・オフィス関連産業】
K住宅・建築物・次世代電カマネジメント,L資源循環関連,Mライフスタイル連
---------------------------------------------------------------------
そこであなたがこれまでに経験した,若しくはよく知っている事業(研究開発・製品製造・販売等の業務機能の集合体としての事業,個々のプロジェクトの集合体としての事業,国・地方公共団体の事業等が代表例である。)や組織(役所や法人の全体とすることも,個々の部署や事業部等とすることもできる。)を1つ取り上げ,その目的や創出している成果物等を踏まえ,カーボンニュートラ)レ実現に向けた施策について,総合技術監理の視点から以下の(1)〜(2) の問いに答えよ。さらに,取り上げた事業や組織の枠を超え, 2050年カーボンニュートラル達成に向け我が国が取るべき施策について,以下の(3) の問いに答えよ。なお,論文の解答において,カーボンニュートラルはCNと略して記すこと。(以下,同様に略す。)
解答に当たり,事業や組織について,関連するステークホルダーや他組織との連携を含めてもよい。また,ここでいう総合技術監理の視点とは, 「業務全体を俯厳し,経済性管理,安全管理,人的資源管理,情報管理,社会環境管理に関する総合的な分析,評価に基づいて,最適な企画,計画,実施,対応等を行う。」立場からの視点をいう。なお,書かれた論文を評価する際,考察における視野の広さ,記述の明確さと論理的な繋がり,そして論文全体のまとまりを特に重視する。
(1) 本論文においてあなたが取り上げる事業や組織の内容と,そこにおけるこれまでのCNに関連する取組状況について,以下の問いに答えよ。
(問い(1)については、答案用紙1枚以内にまとめよ。)
@事業や組織の内容として,名称, 目的,及び創出している成果物(製品・構造物・サービス・技術・政策等)を記せ。
Aこの事業や組織において,現在既に実施している温室効果ガスの抑制(排出量の削減や吸収量の増加。以下同じ。)に効果があると考えられる施策を1つ取り上げ,以下の項目をすべて含む形で記せ。なお,十分に効果が発揮できていない状況を記すことを妨げない。
・具体的な施策の内容
・その施策が温室効果ガスの抑制に繋がる理由・根拠
B Aで取り上げた施策の問題点・今後に向けた課題を記せ。
(2) この事業や組織において,温室効果ガスの抑制策として近い将来(おおむね5年以内)に導入が可能で効果が高いと考えられる施策を2つ取り上げ,それぞれについて,以下の問いに答えよ。なお,想定する時期までに事業や組織の内容や形態そのものが変化することを踏まえて解答しても構わない。
(問い(2)については答案用紙を替えたうえで、まず1つめの施策について1枚以内にまとめ、さらに答案用紙を替えたうえで2つめの施策について1枚いないにまとめよ。)
@ 施策の内容と温室効果ガスの抑制に繋がる理由・根拠を記せ。
A @で記述した施策を進めることで,湿室効果ガスの抑制により,脱炭素経営や社会貢献等の観点から事業や組織にとって期待できる効果を,理由とともに記せ。
B @で記述した施策を進めていくうえで,総合技術監理の視点からどのような課題があるかを記せ。ただし, 2つの施策それぞれについて,総合技術監理の視点における5つの管理分野のうち2つ以上を含むこととし,解答欄にはどの分野の視点であるかを明記すること。
(3) 今後の技術革新の進展等を見据え,我が国において2 050 年時点でのCN 実現に向けて,あなたが重要と考える施策を2つ取り上げ,それぞれについて以下の問いに答えよ。なお,問い( 3) では,事業や組織の枠を超え,我が国として取るべき施策について解答すること。
(問い(3)につい文は答案用紙を替えたうえでまず1つめの施策について1枚以内にまとめ、さらに答案用紙を替えたうえで2つめの施策について1枚以内にまとめよ。)
@取り上げる施策を記せ。なお,解答に当たっては,表に示した重要産業分野に関連する施策を取り上げてもよいし,その他あなたが重要と考える施策を取り上げてもよい。
A @で記述した施策に関し,2050年時点でのCNに向けた有効性と実現性について,今後の技術革新の進展等の背景を含めて記せ。
B @で記述した施策を進めていくうえでの最も重大な障害とその克服策を複数の視点に留意して記せ。なお,複数の視点には,総合技術監理の視点に限らず,我が国が直面する重要課題等の視点を含めて記述してよい。
引用返信
/
返信
[6802]
Re: 総監記述問題
Name:初投稿 2024/07/14(日) 18:38:39
論文対策は、過去にあまりしてきていないのですが、総監を何回も受けているものです
今回(3)の問は、(1)(2)の回答にあまり拘らず書いてもいい感じがしましたがいかがでしょうか
引用返信
/
返信
[6810]
Re: 総監記述問題
Name:APEC 2024/07/15(月) 18:06:50
カーボンニュートラルだと、デスクワーク主体の人なんかだとなかなか切り口が見つかりにくいかもしれないですね。
ただ自分の生産活動の中でのGHG排出ではなく、自分の成果物に関わるGHG排出(特にLCAの視点で)考えると色々出てくるのかなと思います。
ただこれを限られた時間の中で考えて練り上げろというのはなかなかきついですね。
引用返信
/
返信
[6845]
Re: 総監記述問題
Name:rikigaku 2024/07/16(火) 14:14:24
問(3)が「総合技術監理の視点に限らず」とあったため、技術士建設部門の必須Tのような解答になってしまった。
引用返信
/
返信
[6912]
Re: 総監記述問題
Name:CBU 2024/07/17(水) 21:32:08
やはり今年の総監は難しかったのでしょうか?
択一は7割得点できましたが
記述は5割に届いていないと思います。
皆さんはどうでしたか?
口頭試験に向けて勉強をはじめるか
それとも来年度に向けて筆記試験の勉強を再度始めるか
正直迷っています。
引用返信
/
返信
[6914]
Re: Re: 総監記述問題
Name:Anonymous 2024/07/17(水) 22:17:04
部門の試験でも問題の解釈が分かれているようですが、総合技術監理部門の試験なのに総合技術監理の視点に限らず論ぜよなどと、へんてこな問題ですね。
総合技術監理の視点に限らないなら、総合技術監理部門の存在はなんなのでしょうか?
そんなわけで、私は存在の不明な総合技術監理部門の受験は今回限りで終了するつもりです。
試験会場の周りの雰囲気からして今年の記述問題は皆さん苦戦していたと思われます。
みんな苦戦なので、択一7割以上なら筆記突破の可能性があるはずです。多分。
よって、私は口頭試験の準備をします。
しかし、これはあくまで私の考えなのでおすすめしません。
なぜなら今年の口頭試験のライバルが増えるからです。
引用返信
/
返信
[6917]
Re: Re: 総監記述問題
Name:Thanks 2024/07/17(水) 22:39:23
総監技術士です。
今年度、一般部門に戻ったため、試験問題を全文読み込めていないので参考程度ということで。
テーマであるカーボンニュートラル(CN)は、専門とする人や職業により得手不得手が分かれると思います。あとCNの出題を予見し準備をしていたか否かにもよるかな?
一方で問題の最終行に記載がある「総合技術監理の視点に限らず,我が国が直面する重要課題等の視点を含めて記述してよい」は、正直、驚きました。
もう5つの管理は古くて、ワールドワイドな視点や宇宙空間からの俯瞰性が必要な感じがします(いくらCNに国境が無いとはいえ)
択一7割得点されているのであれば、口頭試験に向けた勉強をされた方が良いのではないかと思います。⇒択一が6割未満ならまだしも、筆記合格する可能性は少なくとも、ある方だと思いますので。
引用返信
/
返信
[6919]
Re: Re: Re: 総監記述問題
Name:ろむろむ 2024/07/18(木) 01:01:12
今年度の特徴は、(3)Bの「我が国において2050年時点でのCN実現に向けて、事業や組織の枠を超え、我が国として取るべき施策を進めていくにあたり、障害とその克服策を、総合技術監理又は我が国が直面する重要課題等から複数の視点で論ぜよ」の部分だと思いました。
私は、主語が「(1)(2)の組織や事業」から、「我が国」に変わったとしても、障害に対する克服策の視点は5管理か、それに近いものになると思いました。
例えば、課題と克服策の視点についてのイメージは以下のとおりです。
@国民の理解や意識の向上 ⇒ 人的資源管理、情報管理
Aエネルギー分野での国際間協力やルール構築
⇒ 経済性管理、安全管理(安全保障)、社会環境管理(CN以外の核物質や大気汚染など)
Bユニコーン企業の創出 ⇒ 経済性管理、人的資源管理
すなわち、論述の主語が「事業や組織」から「我が国」となっていることで、5管理以外の視点も認められていますが、本質的には各視点間のバランス調整について問われており、応用力と知識に加えて教養までを試されている良問だと感じました。
しかし、「我が国が直面する重要課題等の視点」とは何なのでしょうか。
私は以下のイメージしかできませんでした。
安全管理関連の視点として「国家安全保障」
経済性管理関連の視点として「GDPの維持・向上(=人口減少・少子高齢化問題=消滅可能性自治体)」
みな様はどのように捉えられましたでしょうか。
引用返信
/
返信
[6932]
Re: Re: Re: Re: 総監記述問題
Name:rikigaku 2024/07/18(木) 08:49:30
私は、(3)の重要課題については「人口減少・少子高齢化問題=消滅可能性自治体」の観点から、
課題1は、集約型都市構造への転換(=CO2の排出量削減)
課題2は、荒廃する里地・里山の保全(=CO2の吸収量の確保・向上)
としました。
引用返信
/
返信
[6936]
Re: Re: Re: 総監記述問題
Name:CBU 2024/07/18(木) 12:19:05
貴重な御意見ありがとうございます。
口頭試験対策を進めようと思います。
引用返信
/
返信
[7029]
Re: 総監記述問題
Name:cat 2024/07/21(日) 00:28:20
皆様の意見は貴重ですね。
rikigaku様の欄を見ていると、トリプルクライシス(例えば、国連環境計画)という言葉を思い出しました。現在の地球環境は「気候変動」「生物多様性」「汚染問題」の3つの危機を抱えている、という状態を表した言葉です。この3つは独立しているようで、独立しているわけでなく、つながっているという考えです。CN含まれますね。
「総合技術監理の視点に限らず」については、みなさんのご意見をお伺いすると、
障害が総監視点でなくともその解決策は総監視点にならざるを得なくなったり、
障害が総監視点に該当するときであっても、解決策は総監視点ではあらわしきれ無い場合がある、と、いうことなのかなあと思いました。
(〜と思ったものの、論文には難しすぎる・・)
引用返信
/
返信
[7043]
Re: Re: Re: 総監記述問題
Name:通りすがり 2024/07/22(月) 08:21:08
特段、違和感のない問題だと思います。
問題文の中で示されている総監の視点(5管理)以外の視点から記述してもよい。
ということなので、従来どおり5管理に限定して記述してもよいし、
本来の総監の範囲(5管理+高倫理観の視点、国際的な視点)で記述してもよいとしただけですね。
テーマから考えると非常に良問だと思います。
引用返信
/
返信
[7074]
Re: 総監記述問題
Name:としぞ 2024/07/23(火) 11:35:21
選択問題の自己採点を終え、落胆していてやっと生気を取り戻してきました。
論文はいつもよく書けるのですが選択問題の壁を超える事ができません。
今回も16/40・・・ことごとく引っ掛かりました・・・。
さて本題、出題者が変わったのか傾向が変わりましたね。
僕は最終問題を5つの管理を使わずに、テーマに添った近い管理を2つ使って書いてみました。KW集の一番最初のところと自己研鑽(情報収集)しているよ感を出してみました。おそらく65〜70点はあると思いますので、選択問題がとても残念です(成績開示で来年の作文の書き方を模索)。
出題者(採点者)は面接官とも聞きました。つまり同じ様な論文をひたすら読まれる訳です。本題から逸れず味変を考慮し、違う切り口で攻めれば高得点狙えるのではと思っています。
今回は意を決して取り組み(選択問題に97%時間浪費)ましたが、ダメでした。来年頑張ると共に、記述は同じ傾向が出るはずなので、選択問題に100%つぎ込み、リベンジを果たしたいと思います。あまり他に言いたく無い内容でしたが、本サイトにお世話になっているので決意表面と共に書いてみました。
愚痴:総監試験難しすぎですが死ぬまで諦めません(炎)。
52歳5回目もNG。記憶力衰退との闘い・・・。
引用返信
/
返信
[7105]
Re: Re: 総監記述問題
Name:受験生その2 2024/07/28(日) 21:44:01
総監の問題と建設部門の問題は、求められる資質が違うと聞き、そこから勉強方法が異なるとかんがえているのですが、併願って、みなさんされているんでしょうか?
一般部門を2部門取得しており、今年度、一般部門3科目目に挑戦しましたが、ダメそうなので、来年、同科目で再挑戦したいという思いもありますが、そろそろ総監に挑戦したいという思いもあり、併願って制度があるのは知っていますが、勉強の負担などから、現実的にありえるのか教えてもらえると幸いです。
引用返信
/
返信
[7106]
Re: Re: Re: 総監記述問題
Name:匿名希望 2024/07/29(月) 06:34:29
あり得ますよ。
私の知り合いは、併願で一般と総監を合格しました。
一般部門は3つ目でした。
その知り合いは、一般部門を不合格になったことはありません。
そのように一般部門で持て余すようなタイプなら、併願で両方合格するのも可能かと思います。
そうではないなら、両方の勉強が中途半端になり、二兎を追う者は一兎も得ずになると思います。
総監単独で10年落ちている人もいますから、総監はそんなに簡単ではありません。
現実的かどうかは人それぞれ、地頭の良さや費やせる勉強時間等によって異なると思います。
引用返信
/
返信
[7107]
Re: Re: Re: 総監記述問題
Name:Thanks 2024/07/29(月) 13:04:01
あり得ます。
年に数人程度は、実際に併願で合格しています。
一方で非常にハードルが高いと思います。
なぜならば、ご承知のとおり一般部門と総監部門との考え方が全く異なるからです。
筆記試験においては、それを連日頭を切り替えて試験に臨まなければなりません。
個人の能力、勉強時間、普段の仕事やプライベートへの影響もあるため一概に言えませんが、難しいのが現実かと考えます。
私は難しいと考え、一般受験(建設部門2科目)は一般の年、総監受検は総監の年と分けて受験し合格しました。
引用返信
/
返信
[7109]
Re: Re: Re: 総監記述問題
Name:Mr.美魔女 2024/07/29(月) 14:03:58
皆さんおっしゃっているように、一般部門と総監部門とで考え方の違いに苦労するところも多いと思いますが、2部門の準備をしなければならないので、物凄く大変です。
受験準備にどれだけ時間、労力、金銭を投入できるかは人それぞれ違うと思いますし、考え方も色々あると思います。
総監受験経験者(私は2回目の総監受験で合格しました)として敢えてアドバイスさせていただくなら、併願はあまりお勧めしませんね。。。
また、試験は日曜日・月曜日と連続になります。総監は日曜日ですので、帰宅してから翌日の一般受験の準備をするのは、体力的にも精神的にも非常にハードだと思いますよ。私はそれを考えただけで、ゾッとします。
特に夏場ですから体力は相当に消耗しますしね。
併願の受験をされる場合、相当の覚悟がもって臨む必要があるのは確かです。
引用返信
/
返信
[7118]
Re: Re: Re: Re: 総監記述問題
Name:受験生その2 2024/07/30(火) 18:27:55
コメントいただいたみなさま、ありがとうございました。
ちょっと、やはり一つづつが良さそうですね。
ハードルの高さがなんとなく伝わりました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7041]
鋼構造コンクリート問題2-2
Name:初めての受験生 2024/07/21(日) 21:16:22
鋼コン2-2の不整合の例はどのようなものを取り上げられましたか。
引用返信
/
返信
[7054]
Re: 鋼構造コンクリート問題2-2
Name:たけし 2024/07/22(月) 12:25:28
鉄筋腐食による錆汁を記載しました。
施工による不具合と関連付けはしていません。
引用返信
/
返信
[7057]
Re: 鋼構造コンクリート問題2-2
Name:ジョニーサンダース 2024/07/22(月) 14:16:44
■
No7041
に返信(初めての受験生さんの記事)
> 鋼コン2-2の不整合の例はどのようなものを取り上げられましたか。
>
>
反応性骨材の使用及び対象構造物に常時水分が供給されている状況のため、ASRが生じた
引用返信
/
返信
[7059]
Re: 鋼構造コンクリート問題2-2
Name:CO 2024/07/22(月) 18:59:24
橋梁架設当初の設計荷重と現状との不整合で、主桁にひび割れが発生。
引用返信
/
返信
[7077]
Re: Re: 鋼構造コンクリート問題2-2
Name:ノビー 2024/07/23(火) 12:25:22
「道路橋A種で設計されていたが、当該道路が緊急輸送道路に指定される予定となりB種、性能評価2に変更設計する必要が生じた」としたんですが、何か題意とづれている気がしましが、どうでしょうか?
引用返信
/
返信
[7116]
Re: Re: 鋼構造コンクリート問題2-2
Name:元祖!3回目で合格 2024/07/30(火) 16:00:01
被り不足、コールドジョイント部の仕上げ不良等、施工時の不具合が原因ですね。
しかし、施工による不具合と明示していないところに現場に対する思いやりが感じられます。(採点には関係ないです。)
設問が「施工の不具合や…」とあるので、記述しなくても自明です。
施工計画のものですが、責任の所在を云々せず、目前の問題に真摯に取り組む素晴らしい技術者だと思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[6925]
複数回受験へのモチベーション
Name:もうヤダ 2024/07/18(木) 08:02:39
2回目受験でした。
昨年、合計60.5点で不合格(必須が-0.5点のB)で、悶々としながら再チャレンジしましたが、結果は惨敗。。。
以前の出来不出来なんて関係ないことを痛感しました。
今はもう一度立ち向かう気力がないですが、みなさんどうやって乗り越えていますか?
引用返信
/
返信
[6935]
Re: 複数回受験へのモチベーション
Name:Яyo- 2024/07/18(木) 11:31:45
こんにちは。5回目受験でやっと合格した私からのアドバイスです。セミナーに参加したり、近くの技術士の人の話を聞いて、技術士に合格したらこんなことが出来るとか、年収がこれだけ上がるとか、そういった話を聞いてモチベーションを保ちました。あと、筆記試験が終わったら試験で書いたことを振り返って再現して、その後はしばらく何もしない、というのも気分転換になって良いかもです。参考になれば幸いです。
引用返信
/
返信
[6938]
Re: 複数回受験へのモチベーション
Name:メタルワーカー 2024/07/18(木) 13:09:18
お疲れ様です。私は建設部門は2回目で合格できましたが、
総監チャレンジになって今年が4回目でした。ですがまたまた
苦手の択一式が半分も取れなかったのでダメだろうと思います。
モチベーション・理由は何でも良いと思っています。
1)諦めている人が多い中、自分は挑戦しているのだからスゴいと思い込む.
2)資格試験をナナメから見ている人への反骨心.
3)取得すれば名刺に入れられるし、何より自信になる.
4)技術士を取ったからと言って仕事ができるようになるわけじゃない、なんて
言っているのは幻想だと証明するため.
これらはあくまで例ですが、技術者である以上は倫理観を保つという前提で
あれば何でも良いと考えています.
試験会場に行くとよく、周りの人たちがものすごい準備をしてきていて
すごくよく出来る人たちのように感じたりしませんでしたか?
でも実際には皆さんほとんど同じくらいですよね。結局最後は自分のことを
信じるしかないと思っています.私がまだ総監をクリアできないのは、
準備不足はもとより、自分を信じる力が足りていないと思っています.
あとこれは、、現実的な話ですが、問題は運がありますね。
これは毎年問題が変わる以上はそのときの運も必ずあります。
全てがハマったら必ず合格できると思います。応援していますし、
一緒に頑張りましょう. 諦めないでください.
引用返信
/
返信
[6940]
Re: Re: 複数回受験へのモチベーション
Name:もうヤダ 2024/07/18(木) 14:41:15
お話を聞かせていただき、ありがとうございます。参考にさせていただきます。
引用返信
/
返信
[6941]
Re: Re: 複数回受験へのモチベーション
Name:もうヤダ 2024/07/18(木) 14:43:29
お言葉ありがとうございます。
そんなに簡単に受かるものではないと思いつつ、それなりに時間をかけてきたことを思うと悔しい気持ちでした。頑張ります。
引用返信
/
返信
[6942]
Re: 複数回受験へのモチベーション
Name:元祖!3回目で合格 2024/07/18(木) 16:03:05
合格者の平均受験回数は、4回以上と講座で聞きました。
私のモチベーションは、「諦めたら死ぬ時に絶対後悔する」でした。
3回目で合格しましたが、受かるまで何度も受験するつもりでした。
気持ちが出来ていない時は、心を休めましょう。
悶々としても、心が病むだけです。
引用返信
/
返信
[6949]
Re: Re: 複数回受験へのモチベーション
Name:匿名希望 2024/07/18(木) 18:03:50
諦めたら死ぬ時に後悔するという考えは、とても共感できます。
じゃあ死ぬまでに合格しようかといって後送りした場合、怠け者の私は一回中断したら再開するのは無理だと思いました。
2回不合格になったときは、これだけ頑張って受からないんだったら、来年受けても不合格かもしれないとか、考えても答えが得られないことをいっぱい考えました。
悩んで考えて、これまで頑張った努力を無駄にしたくないと思って3回目を受験し、合格しました。
1回目はC判定を含む結果だったので、諦めないように希望を持ち続けるのはかなりキツかったです。
引用返信
/
返信
[6951]
Re: 複数回受験へのモチベーション
Name:匿名希望
2024/07/18(木) 18:15:28
勉強することに意義があると思いませんか?
結果は落ちてしまったとしても、勉強してきた内容は試験用の知識ではありません。
技術的な議論をする際に、明らかに視野が広がりますよ。
そもそも、技術士になってからも勉強は継続していくんですよ?
(継続研さん)
常に最新の情報にアップデートしておく必要があるからです。
試験に合格する事はゴールではありません。スタートです。
ただ、合格は一つの区切りではあります。
区切りを迎えるまで、継続して勉強を行っていけば良いのではないでしょうか。
因みに私は、合格までに6回受験しました。
引用返信
/
返信
[6953]
Re: Re: 複数回受験へのモチベーション
Name:もうヤダ 2024/07/18(木) 18:56:05
「諦めたら死ぬ時に絶対後悔する」
後から入ってきた後輩が合格したときとかにも考えそうです。少し休めて、頑張るしかないですね
引用返信
/
返信
[6973]
Re: 複数回受験へのモチベーション
Name:ムーミン 2024/07/19(金) 09:08:48
まずは、受験お疲れさまでした。
結果は惨敗ということですが、全く書けなかったということではないと思いますので、まずは筆記試験の結果を待ってはいかがでしょうか。
私自身は、2015年に一次試験合格後、2016年に二次試験にチャレンジし、当時の必修科目(択一問題)で60%に満たず、不合格でした。その後、仕事の忙しさもあって、次のチャレンジまで6年ほど時間があきました。2022年に二次試験に再チャレンジして、運良く合格できました。もうヤダさんのおっしゃる通り、私もモチベーション(当時、技術の仕事に携わっていなかったので、再チャレンジすることを決心するまで)が問題でしたが、「技術士のコンピテンシーは技術の仕事をしていなくても役立つ」というご助言を頂き、再度の受験を決めました。今はもう一度立ち向かう気力がないのも良くわかりますが、何かのきっかけでもう一度チャレンジすることになると思いますよ。
引用返信
/
返信
[6976]
Re: 複数回受験へのモチベーション
Name:初受験 2024/07/19(金) 09:27:49
私も題意を外し、大惨敗でした。おそらく、よくてBかなと思います。
本命が11月にある別試験なので、今回は準備運動と思って、気持ちを切り替えます。
引用返信
/
返信
[6979]
Re: Re: 複数回受験へのモチベーション
Name:ぐっちゃん 2024/07/19(金) 10:15:04
技術士会の会合に出られて、現役技術士のお話を聞くのが良いと思います。
口頭試験で落とされたときのショックに比べれば、全然です。
私など、一般と総監で1度ずつ落とされています。
引用返信
/
返信
[6980]
Re: Re: 複数回受験へのモチベーション
Name:還暦総監受験者 2024/07/19(金) 10:17:45
私も全くメタルワ−カ−さんと同じ感覚です。
中でも自分は凄いだろって思い続ける!これです。
私は建設部門の技術士が受かった時は前日何もせず遊んでました。
受かる前年は自己採点では完璧だと思ったのにダメで内容がないかな?
と思った年に合格しました。
受け続けてあきらめなければそのうち受かるくらいになって受験して
嫌なイメ−ジにならないようにすることが重要だと思います。
ただ私も総監の択一が潜り抜けれず毎回B評価!
総監の択一は、実際どうでもいい問題で実業務には対して役になる事もない
とは感じますが試験問題を作るとなるとこうなるのでしょうね。
総監、普通の部門も買わないと当たらない宝くじみたいな感じで楽な感じで受け続けることです。
引用返信
/
返信
[6982]
Re: 複数回受験へのモチベーション
Name:もうヤダ 2024/07/19(金) 10:52:28
皆さん、コメントいただきありがとうございました。励ましのお言葉もいただき、感謝です。
勉強自体が糧になる・・・というのは理解しつつも、やはり会社は合格者と不合格者がいたら前者を評価します。
(点数を開示請求して、惜しければまだマシですが・・・)
倫理的にはその辺の是非もあるんでしょうが、現実は現実ということで。
とにかく諦めずに頑張りたいと思います。
引用返信
/
返信
[7010]
Re: Re: 複数回受験へのモチベーション
Name:七氏 2024/07/20(土) 10:56:17
悶々とするより、復元論文をChatGPTに評価してもらってはどうですか?
https://note.com/sibucho_labo/n/na089b054f258
匠先生や森先生によると、できたと思ったら落ちて、全然駄目と思った人が受かることが結構あるそうです。
引用返信
/
返信
[7061]
Re: Re: 複数回受験へのモチベーション
Name:八百屋 2024/07/22(月) 20:56:03
私は今年で15回目の受験です。
粘って受験していたので、そのうち3回合格することができました。
もし、2回目であきらめていたら1つも合格することができなかったです。
情報開示でいい点数が取れているようでしたら、合格はかなり近いです。
頑張ってください。
引用返信
/
返信
[7076]
Re: 複数回受験へのモチベーション
Name:としぞ 2024/07/23(火) 12:02:46
総監目指しているものです。何となく回答します。
私は受験も自己研鑽の一部と考えいます。
総監技術士に相応しい領域に入れば自ずと合格するはずとも考えています。
今は知識、経験が足りないから、合格できていないだけ。
と思い聞かせてます。試験前日は逃げ出したい気持ちでいっぱいです。
受からないのはもっと頑張らないとあかんよ
って事と受け止めています。
いつもは直前しか勉強しませんが、今回はかなりやりました。しかし次はもっと準備し挑む所存です。
機械技術士は3回目で○、総監は今年5回目×(おそらく)
で、回答ですが「立ち上がれー立ち上がれーガンダム♪」(ガンダムを自分)です(笑)
駄目と思う方は皆同じ気持ちで、立ち向かわなければGoolには永遠にたどり着けません。自分の為に家族の為にやりましょう。
それますが、自分には子供が2人います。平均寿命からすれば先に旅立ちます(多分地獄)。その後子供らが人生に迷った時、父ちゃんの生き様?みたいな、のを思い出して、うまく難を超えていってくれたらなぁ、成長してくれたらなぁ。
とか考えています。
人の為にもと決意を新たにやってみて下さい。自分の為だと億劫も人の為なら出来る事もあります。休息はもう1週間ありました。私もそろそろ立ち上がります。
来年に向けて立ち上がれば、きっと良い結果に近づいていけるでしょう。
そして一緒に総監目指しましょう(激ムズです)。
PS.私は頭が賢くないんでコツコツやるだけです。極論結果がついてこなくても成長にはなるのかな?という思いです。会社にも受験する事は伝えていますので落ちると恥ずかしいですが、気にしない様にしています。また勉強は仕事には約にたってると感じますので不合格でも無駄とは思いません。
以上、責任は持てませんので参考で。
引用返信
/
返信
[7102]
Re: Re: 複数回受験へのモチベーション
Name:元祖!3回目で合格 2024/07/27(土) 23:25:11
受験勉強は、仕事に直結してますね。
技術士同士の打ち合わせは、ロジックの組み立てが同じなので無駄が少なく(ゼロではない)生産性が高いです。
受験生の方と、打ち合わせを行う際も「あ、この人は今年受かるな!」と確信でき、結果もその通りです。
引用返信
/
返信
[7103]
Re: Re: Re: 複数回受験へのモチベーション
Name:元祖!3回目で合格 2024/07/28(日) 18:24:18
私も、最初はVがCでした、
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[6987]
建設部門必須 どちらを選びましたか?
Name:ぽんぽこ 2024/07/19(金) 14:37:42
私はT-1の国土形成計画を選びました。
周りの方を含めて、I-2の復旧復興DXとどちらを選んだ方が多いのでしょうか気になります。
引用返信
/
返信
[6990]
Re: 建設部門必須 どちらを選びましたか?
Name:受験生 2024/07/19(金) 15:21:35
国土形成計画を選択しました。
引用返信
/
返信
[6991]
Re: 建設部門必須 どちらを選びましたか?
Name:マヒマヒ 2024/07/19(金) 15:29:43
I-2の復旧復興DXを選びました。
会社の同僚受験生8名もみんな復旧復興DX(学習偏ってるなぁ)
引用返信
/
返信
[7098]
Re: 建設部門必須 どちらを選びましたか?
Name:3回目 2024/07/26(金) 11:28:54
私もT-1の国土形成計画を選びました。
こちらの方が少なそうですね。
引用返信
/
返信
[7101]
Re: 建設部門必須 どちらを選びましたか?
Name:元祖!3回目で合格 2024/07/27(土) 22:37:30
バランスの取れた、いい出題だったと思います。
トレンドがDXなので、T-2を選択した受験生の方が多いのかもしれませんね。
理想を言えば、「どっちも解答できるから悩んだ」と思えるようになることです。
皆さん必須はA取れていると思います。
理由は、どちらかなら解答できる。
という選択肢を持っていたからです。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7091]
R6 応用理学部門 必須科目について
Name:ダイナマイトボディー 2024/07/24(水) 17:34:01
令和6年度の応用理学部門 必須科目の出題テーマは、
T-1 持続可能な海洋の構築
T-2 宇宙基本計画の目標に基づいたプロジェクト
でした。
今回のテーマを予想していた方は、かなり少ないのではないでしょうか。
特にT-2は宇宙を対象にしたもので、それなりに準備していた方でも相当苦戦されたのではないでしょうか。
私は昨年度に2回目の受験で応用理学部門に合格しました。
もし昨年度不合格となり、今年度リベンジを期して受験したとしても、これらのテーマが出たら完全にお手上げでした。
昨年合格できて良かったと、胸を撫で下ろしたところです。
ちなみに、今回はAIに関連したテーマが出題されるのではないかと予想していたのですが……。
応用理学部門を受験された方がいらっしゃいましたら、今回の必須科目論文にどんな内容を記述されたか、参考までにお聞きしてみたいです。
ご投稿のほど宜しくお願い致します。
引用返信
/
返信
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7086]
土質及び基礎V-1
Name:moon 2024/07/24(水) 10:43:36
多くの方が予想していたとおり、維持管理がテーマでした。
ただし、対象とする地盤構造物を選択させた上で答えさせるものでした。
設問(1)の文章より前にこの文言があったので、
盛土、切土、擁壁、構造物基礎、その他のうち一つを選んで、
その上で課題を抽出すると解釈したのですが、
皆様も同じ解釈でしょうか?
引用返信
/
返信
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7062]
令和6年 上水道部門 共通I-2
Name:上水技術屋 2024/07/22(月) 21:36:33
上下水道部門の共通I-2です。
(1)上下水道施設(特に浄水場、下水処理施設)の耐震化を加速する上で、技術者としての立場で、多面的な観点から上下水道施設に共通する技術面の課題を3つ抽出し、その内容を観点とともに示せ。
→この意図としては、ヒト、カネの課題は書くな。と言うことなのでしょうか。
当方、
@人材不足への対応として、DX推進による業務省力化
A財政悪化への対応として、計画的な更新、多様な連携の推進
B施設運用の見直しとして、連絡管、施設統廃合の推進
DX、アセットマネジメントも技術かと思い、このような観点としました。。
その他技術面の課題とすれば、耐震化の加速が進まない理由として、
•台帳、図面の整備不備
•すでに耐震化が終わった浄水場、下水処理場の耐震事例の共有ができてない
•冗長性がなく耐震工事中の水供給、下水処理を停止させる必要あり
このような問題から、課題がかけそうです。試験中は、パッと思い付かずでした。
皆さま、どのような課題を挙げられたでしょうか?
引用返信
/
返信
[7064]
Re: 令和6年 上水道部門 共通I-2
Name:初恋 2024/07/23(火) 08:04:42
【上下水道施設(特に浄水場、下水処理施設)の耐震化を加速】ということなので、私は耐震化に関する技術的課題を書いてねと読み取り、以下の3つを解答
@課題:津波対策、観点:減災対策
A課題:既設施設の耐震化、観点:耐震対策
B課題:マンホールトイレ、仮設トイレの備蓄、観点:復旧対策
(特に浄水場、下水処理施設)の耐震化ということなので、重要な課題は津波対策とし、対策として、電気機器の防水化、越波堤防の築堤、施設のネットワーク化、維持管理データのバックアップと別箇所での保存を解答
リスクとしては、地震時の停電(対策:非常用電源の備蓄)、防波堤の越波(対策:センサー設置による緊急避難、高所避難施設の設置)を解答
こんな感じです
実は、直前1週間で以下のサイトの解答例(予想問題 V-2)を読んでいたので、上記のような解答が書けました。
https://www.gijutsushi1.com/category/2115956.html
引用返信
/
返信
[7080]
Re: Re: 令和6年 上水道部門 共通I-2
Name:上水技術屋 2024/07/23(火) 17:11:51
ありがとうございます。
題意より、耐震化が加速するための課題、解決策となっていれば良いと思います。
多方面からの観点、勉強になります。
引用返信
/
返信
[7083]
Re: 令和6年 上水道部門 共通I-2
Name:循環社会
2024/07/24(水) 00:01:51
上水技術屋様
この書き込みを見て、問題文の読み方が甘いことに気づきました。
技術面の課題と問いに書いているにも関わらず、モノ、ヒト、情報の観点で
から課題を設定しました。ヒトの観点であっても技術に絡めた課題なら良かった
のですが、人手不足に関わる課題を述べたので題意にあっていません。
解答論文の構成が出題者の意図を汲まない、独りよがりであったと
猛省しています。上水技術屋様の投稿に感謝です。
以上
引用返信
/
返信
[7085]
Re: Re: 令和6年 上水道部門 共通I-2
Name:上水技術屋 2024/07/24(水) 08:21:29
循環社会様
ご返信ありがとうございます。
当方、過年度と同じように多面的な課題と思っていたのですが、変化球に気づけませんでした。
もし、差し支えなければ、モノ、情報の課題についてご共有頂けますと、今後の勉強になります。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▲上のスレッド
[7046]
合格発表までの過ごし方
Name:初受験 2024/07/22(月) 09:42:35
試験が終わりました。白書や委員会資料と全然違うことを書いてしまったうえ、問題番号を書いていなかったかもしれません。解答論文を復元し、ChatGPTに採点してもらったところです。
合格発表まで、どのように過ごしたらいいですか。
引用返信
/
返信
[7047]
Re: 合格発表までの過ごし方
Name:higuma 2024/07/22(月) 09:51:19
仕事に就いている人はその業務に励むのが一番です
過ごし方によって合否が変わるものではありませんから
引用返信
/
返信
[7050]
Re: 合格発表までの過ごし方
Name:匿名希望 2024/07/22(月) 11:01:41
復元論文は作成しておく。
今後のために口頭対策はやるとして、7月、8月はゆっくり過ごしていいんじゃないですか?
試験問題を書き忘れた場合、開示請求結果が「失格」になるらしいので、気になるなら開示請求すればよいと思います。
引用返信
/
返信
[7066]
Re: Re: 合格発表までの過ごし方
Name:初受験 2024/07/23(火) 08:45:30
himumaさん
ありがとうございます。今までセーブしていた仕事に励むとして、来年度は必須科目が択一になるかもという話も聞きます。
もし、来年もチャレンジするとなると、今から準備しないと間に合わないと思いました。
必須択一経験者はどのような勉強をされていましたか?
引用返信
/
返信
[7067]
Re: Re: 合格発表までの過ごし方
Name:初受験 2024/07/23(火) 08:47:33
匿名希望さん
ありがとうございます。
復元論文を作成し、すでにsukiyaki塾勉強仲間にシェア済です。
合格見込みがない場合でも、再現論文のチェックを受けたほうがいいのでしょうか。
引用返信
/
返信
[7068]
Re: Re: 合格発表までの過ごし方
Name:通りすがり 2024/07/23(火) 08:55:05
合否判定通知までは、開示請求できません。
引用返信
/
返信
[7069]
Re: 合格発表までの過ごし方
Name:ヤマノ 2024/07/23(火) 09:39:43
開示請求しなくても、結果に失格と出ます。
もう気にしてても仕方ないし、日々の研鑽をするのみでしょう。
引用返信
/
返信
[
返信
]
<前のスレッド30件
<<
0
|
1
|
2
|
3
>>
記事修正・削除
記事No
(半角数字)
削除キー
編集
削除
[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
-
Child Tree
-