掲示板for技術士受験応援ページ
[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
91件ー100件(全100件)
<<
0
|
1
|
2
|
3
>>
■記事リスト
/
▼下のスレッド
[7818]
新サイト
Name:301 2025/01/09(木) 12:17:00
sukiyaki塾のホムペがリニューアルされましたので、新サイトへリダイレクトしてはいかがでしょうか。
wordpressならプラグインで設定できるようです。
https://www.xserver.ne.jp/bizhp/about-redirect/?gad_source=1&gclid=Cj0KCQiA4fi7BhC5ARIsAEV1YiZ_BnI-lzoarWPLCqEDJpjAfDxbsghcvbmdBAw1nyxuNftPkg0g3z0aAkmAEALw_wcB
引用返信
/
返信
[7819]
Re: 新サイト
Name:APEC 2025/01/09(木) 20:22:16
アドバイスありがとうございます。
まだ細かいコンテンツが完全に移植し切れていないのですが、少ししたらおっしゃるようにリダイレクトしたいと思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7805]
おすすめの技術士支援サイト
Name:メリー平日 2024/12/31(火) 17:50:51
はじめて書き込みします。
R7で受験を予定しており、いくつか講座や支援サイトを見ているのですが、皆さんの中でおすすめのサイトはありますか?
いくつかサイト自体は確認しているのですが、いくつかの投稿論文へのコメントを紹介しているサイトなどで、指摘ポイントの抑えどころがずれていると感じるようなものもあります。
参考書で有名な某カタカナ4文字団体の添削が個人的にはしっくりきているので、お世話になろうと思いつつも、皆さまのご経験を参考にしたいと思います。
引用返信
/
返信
[7806]
Re: おすすめの技術士支援サイト
Name:やん 2025/01/01(水) 06:49:41
SUKIYAKI塾がオススメです 笑
引用返信
/
返信
[7807]
Re: おすすめの技術士支援サイト
Name:おすすめ 2025/01/01(水) 10:38:19
参考書で有名な某カタカナ4文字団体はスキヤキ塾のことですか?
スキヤキ塾に限らず他の講座も建設部門の話だったので、マイナー部門には???が多く、添削は自分の専門科目でご指導いただける方を紹介していただきました。
指摘ポイントの抑えどころがずれていると感じるのは、部門や専門科目が違うせいでしょうね。建設ならsukiyaki塾でいいと思います。ただし、APEC先生の筆記試験対策講座が5月とめっちゃ遅いので、準備が不十分でした。
また、この掲示板で一押しされたのはロックオン。ただ、値段が高いのですね。今のご時世7万円なんてとても・・・
引用返信
/
返信
[7808]
Re: Re: おすすめの技術士支援サイト
Name:とくめい 2025/01/02(木) 10:26:16
でも専門が土木ではないのではないですか?
適確なアドバイスは難しいいのではないですか。
最もボランタリィーで信頼できるのがスキヤキではないですか?
HPの充実度からして他とは圧倒的な差がありますよね。
引用返信
/
返信
[7813]
Re: おすすめの技術士支援サイト
Name:通りすがり 2025/01/05(日) 22:19:05
解答テクニックはどこも大差がないでしょうし、結局は自分に合うか合わないかだけなんでしょうね。ある講座で駄目なら、違う講座で試すを繰り返していけば、自分に合う講座が見つかると思います。私はsukiyaki塾のみで2回目で合格しましたのでsukiyaki塾を推します。しかし、sukiyaki塾のみで10回以上落ちている人が回りに数人います。10回以上不合格ということは、自分には合わなかったと考えるのが一般的と思いますが、3回落ちた時点でなぜ勉強法を見直さなかったのか不思議です。
引用返信
/
返信
[7815]
Re: Re: おすすめの技術士支援サイト
Name:テック 2025/01/06(月) 00:41:21
sukiyaki塾で10回以上、落ちている人はマイナー部門ではないですか?
部門が違うと考え方や傾向が違っており、情報量が全然違います。
講師が少ないので合う講師以前の話です。
もっとも建設部門で某センターに筆記試験だけで18万円払って4回落ちた人を知っています。某センターと比べたらsukiyaki塾は値段が安いから10回以上落ちても、他に選択肢がない人もいらっしゃるかと。
引用返信
/
返信
[7816]
Re: Re: Re: おすすめの技術士支援サイト
Name:とくめい 2025/01/06(月) 22:19:06
私は基本独学です。
人の意見を聞くのも非常に参考になりますが、結局自分の頭で考え、自分の言葉で解答するしかないですので、コツコツと独学です。
試験そのものが記述式で、採点基準も良く分からない、少し特殊な試験だと思いますので自分で過去問を解いて勉強するのが一番大切だと思います。特に、令和になってからは、型にはめた設問に答える必要があり、自分のパターンを確立させる必要があり難しくなっています。
勉強の守備範囲が広くかなり広範囲の知識を必要としますので、全てを網羅できる講師は、なかなかいないと思います。どうも腑に落ちないとか、これなら俺の方が知っているとか、になってしまいストレスがたまると思います。
たまたま、貴殿の某センターと思われる機関の解答事例集を見せてもらう機会があったのですが、令和6年度の必須2の新たなリスクが、二次リスクにはなっていないと思います。解決策を行う上でのリスクとなっていると思います。要はこういうことです。
引用返信
/
返信
[7817]
Re: Re: Re: Re: おすすめの技術士支援サイト
Name:寅次郎 2025/01/08(水) 19:06:53
3部門取得しましたが私も独学でした。
独学というより受験勉強としての時間は、費やしていません。
心掛けていたことは、業務の深掘りと時事に敏感になる事でした。
新聞は、よく読みましたが白書の類いは一度も目を通していません。
身近なところに転がっているものでも着目点を変えると以外と役に立つもんです。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7794]
1月の羽田事故
Name:APEC 2024/12/25(水) 22:12:11
1月の羽田空港でのJALと海上保安庁の衝突事故ですが、経過が取りまとめられたようです。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6523981
マネジメントシステムが不十分だった点に加えて、警告を無視してしまった点が着目されます。
仕組みルールは作っておかないといけない、そして、さらにそれを守らないといけないという格好の教訓ではないかなと思います。
総監の口頭試験を受けられる方は1月の方が多いようなので、是非目を通しておかれることをお勧めします。
さらにここで得られた教訓をご自分の組織のマネジメントシステムになぞらえて、改善点がどこにあるかを考えておくといいと思います。
そして、さらにその考えを総監キーワードで話せるようにしておくともっといいでしょう。
引用返信
/
返信
[7801]
Re: 1月の羽田事故
Name:Thanks 2024/12/29(日) 17:41:56
約1年前のこの事故は、確かに総監的にも色々考えさせられます。
@経済性管理を優先する余り安全管理の見落とし
海上保安庁の航空機は、前日の能登半島地震に伴う奥能登(石川県)への物資輸送のための離陸前だったということですので、安全管理がどうしても希薄になっていたとも考えられます。
Aリスクマネジメント(安全管理)と情報管理
「東京・羽田空港の管制官は目まぐるしい状況で作業している」と事故後の報道で知りましたが、リスクマネジメントのうちリスク特定・分析・評価であるリスクアセスメントに見落としがあったものも想定されます。
まさか「日本航空の飛行機が着陸体制に入っている中で、海上保安庁の航空機が同一の滑走路上に進入するとは思わなかった」のでしょうが、ここら辺は本来、リスク特定段階でで真っ先に挙げるべき事故想定なのかと結果論ですが考えさせられました。
そして、そのモニター情報にも気づいていなかったことや他の管制官が気付くも正確な情報が伝達されなかったということなので情報管理上も改善が必要な事例なのかと思いました。
この事故は記事にもありますが、ヒューマンエラーを防止するための音声アラート(警告)、情報共有・伝達のルール化や行動化は必要だったと思いました。
月並みですがTBMやKYTの周知・徹底は重要なのだと改めて感じました。
(実際、日本航空の飛行機側は、恐らくリスクマネジメントが徹底されていたため全員無事でしたので、海上保安庁側としては悔やまれる事故かと思います)
1月総監組の方々は頑張ってください。
引用返信
/
返信
[7802]
Re: Re: 1月の羽田事故
Name:おうち 2024/12/30(月) 15:32:21
飛行機事故つながりで、韓国の奴も
引用返信
/
返信
[7803]
Re: Re: Re: 1月の羽田事故
Name:とり 2024/12/30(月) 17:34:13
済州はラムサール登録湿地なので、水鳥の渡りルートと飛行ルートが重なっていたのでしょうか。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7780]
鋼構造・コンクリートの筆記試験
Name:鋼コン初心者 2024/12/24(火) 08:39:33
鋼構造及びコンクリートでの2次筆記試験は回答が鋼構造なのかコンクリートなのかが明確に分かれると思いますが、例えばU-1は鋼構造、U-2、Vはコンクリートという具合に混在しないほうが良いものでしょうか?
引用返信
/
返信
[7790]
Re: 鋼構造・コンクリートの筆記試験
Name:mintia 2024/12/25(水) 16:34:32
願書の「専門とする事項」はどう記載しますか?
例えば、「専門とする事項」でコンクリート系を記載しておいて、U-1で鋼構造に関する問題を解答したり、U-2やVで鋼構造に関する解答をするのは、非常にリスキーかと思いますが。
もし筆記に合格した場合に、口頭試験でその辺りを突っ込まれる可能性も否定できないのでは?
不合格となる可能性をできるだけ減らすなら、そういうことはしない方が良いかと思います。
引用返信
/
返信
[7791]
Re: 鋼構造・コンクリートの筆記試験
Name:鋼コン 2024/12/25(水) 17:16:00
自分は鋼構造ですが、去年はU-1で鋼構造、U-2でコンクリート(PC橋)を回答しU全体でA判定でしたので、少なくとも採点のうえでは問題が無いようです。
引用返信
/
返信
[7792]
Re: Re: 鋼構造・コンクリートの筆記試験
Name:鋼コン初心者 2024/12/25(水) 17:21:06
mintia様
ご助言ありがとうございます。
「専門とする事項」の記載をどうするか、正直そこまで意識していませんでした。
その記載をもとに振り分けられるであろう採点者がどちらかの専門性が高い方であろうことまで意識すると確かにリスキーな面がありますね。
受験科目選定の参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[7793]
Re: Re: 鋼構造・コンクリートの筆記試験
Name:鋼コン初心者 2024/12/25(水) 17:22:41
鋼コン様
コメントありがとうございます。
受験科目選定の参考にさせていただきます。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7549]
R7二次試験の必須科目は、択一式になるのか
Name:匿名 2024/11/07(木) 15:00:21
これまで技術士試験の必須科目は以下の出題形式となっています。
2019〜2024年・・・・・・記述
2013〜2018年・・・・・・択一
2007〜2012年・・・・・・記述
2001〜2006年・・・・・・択一+記述
この流れでいけば、2025(R7)の必須は択一になるのでしょうか。
択一だけの場合は、
「技術部門」全般にわたる専門知識のみを問うものとなり、
記述の場合だと
「技術部門」全般にわたる専門知識、応用能力、問題解決能力及び課題遂行能力」が問われます。
つまり、2025(R7)で、択一になってしまった場合
必須で、専門知識しか問われなくなると
残りの、「技術部門」全般にわたる「応用能力」「問題解決能力及び課題遂行能力」を
問う設問がなくなってしまいます。
選択科目Vは、あくまで選択科目に特化した設問なので
選択科目Vで、「技術部門」全般にわたる応用能力、問題解決能力及び課題遂行能力を
問うわけにはいかないと思うのです。
2007年度に択一式試験が廃止されたのは、「技術部門全般にわたる一般的専
門知識に関する事項を問う現行の五肢択一式については、記述式の試験により
一般的専門知識等の確認が可能であり、また第一次試験との重複を避ける観点
からも、筆記試験から廃止する。」(2006年1月30日 科学技術・学術審議会
技術士分科会)という理由からでした。
とすると、2025(R7)は引き続き、記述式のようにも思えるのですが
なにか有益な情報をおもちの方はいらっしゃいますか
引用返信
/
返信
[7550]
Re: R7二次試験の必須科目は、択一式になるのか
Name:名なし 2024/11/07(木) 15:16:18
令和6年11月13日(水)
技術士分科会試験部会において、令和7年度技術士第二次試験の実施について議論がなされるようです。
公表までは暫くかかるでしょう。
文部科学省
トップ > 政策・審議会 > 審議会情報 > 科学技術・学術審議会 > 技術士分科会 > 試験部会 > 科学技術・学術審議会技術士分科会試験部会(第42回)の開催について
引用返信
/
返信
[7551]
Re: Re: R7二次試験の必須科目は、択一式になるのか
Name:名なし 2024/11/07(木) 15:18:10
リンクです
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/kaisai/1422698_00007.htm
引用返信
/
返信
[7566]
Re: Re: Re: R7二次試験の必須科目は、択一式になるのか
Name:ナナシ 2024/11/09(土) 19:32:09
分科会の審議資料を確認する限り、2次試験の改正については議論されておらず、総監やIPDに関するものとなっています。前回改正時では、二次試験の改正案が事前審議されていることを踏まえると、恐らく来年の2次試験は今年と同様な形式になると予想しております。
※あくまで個人の見解です。
引用返信
/
返信
[7781]
Re: R7二次試験の必須科目は、択一式になるのか
Name:元祖!3回目で合格 2024/12/24(火) 17:28:20
R6.11月の技術士分科会のURLです
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/002/siryo/1422397_00009.html
改訂版コンピテンシーについてですが、受験者への周知を1年間考慮しています。
https://www.mext.go.jp/content/20241115-mxt_kiban02-000038842_08.pdf
で、あれば、筆記から択一に変わる際も、周知期間が設けられるのではと、勝手に推察しました。
以前の変更時はどうだったのか、知ってる人がいれば良いのですが。
引用返信
/
返信
[7783]
Re: R7二次試験の必須科目は、択一式になるのか
Name:Thanks 2024/12/24(火) 20:14:29
一般部門におけるR7年度の必須科目Tは「記述式」です。
ソースは先日、日本技術士会からアナウンスがあった「技術士第二次試験実施大綱」です(別添参照)
別添資料の1頁下段に「2.技術士第二次試験の試験方法」とあり、その(1)筆記試験@に明記されています。
(総監部門んも例年と変わりありません)
なお受験申込の受付方法が、「郵送受付」と「WEB受付」を選択できるようになった模様です(ソースは以下のURL参照)。
「WEB受付」は、いつ頃だったが忘れましたが以前に実施されていた時期がありました。
今回の「WEB受付」が、その当時と同じか否かは分かりません。
詳しくは受験申込書が配布開始される令和7年3月24日を待つしかないと思います。
https://www.engineer.or.jp/c_topics/010/010596.html
1735038869.pdf
/
93KB
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7529]
東京でためになる施設
Name:たける 2024/11/03(日) 15:59:50
技術士(熱・動力エネルギー機器)を受験するものです。
地方から、東京に来る機会があるので最先端の技術等確認できる施設があれば見学に行きたいのですが、通年で空いている施設はありますか?
必須科目対策で環境関係でも大丈夫です。
よろしくお願いいたします。
引用返信
/
返信
[7533]
Re: 東京でためになる施設
Name:参考になるかどうかわかりませんが 2024/11/04(月) 10:22:29
川崎市
https://www.city.kawasaki.jp/kurashi/category/29-10-8-4-0-0-0-0-0-0.html
板橋区
https://www.pejp.net/bbs/pejp/cbbs.cgi?mode=one&namber=7529&type=0&space=0&no=0
https://itapla.com/about/access/
武蔵野市
https://musashino-ecoresort.com/
有楽町
https://sushitech-real.metro.tokyo.lg.jp/emotioncrossing
国会図書館で技術士関係の資料を見て複写申込するのもありだと思います。
カレーが名物です。
引用返信
/
返信
[7782]
Re: 東京でためになる施設
Name:H 2024/12/24(火) 17:52:32
東京スイソミルはいかがでしょうか。
https://www.tokyo-suisomiru.jp/
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7608]
施工計画的な内容なのですが
Name:Яyo- 2024/11/19(火) 21:46:12
とある人に言われたのですが、労働安全衛生規則356条
https://jsite.mhlw.go.jp/ehime-roudoukyoku/content/contents/kultusakukoubai.pdf
における掘削面勾配は、施工基面より上で適用する、つまり切土なんかの場合に適用される、とのことでした。
自分はこれまで、施工基面より下、つまり床掘の際にも適用できると考えてきましたが、違うのでしょうか。
また、施工基面より上でしか適用できないとなると、床掘の際の掘削勾配に関する基準は、ないのでしょうか。建設工事公衆災害防止対策要綱に、1.5mを超える場合は土留工を使用する、とありますが、それになるのでしょうか。
すみません、ご存知の方、教えてください。
引用返信
/
返信
[7610]
Re: 施工計画的な内容なのですが
Name:むら 2024/11/20(水) 14:47:12
設計段階では(特段の条件が無ければ)国交省等の基準書の床掘勾配を使用していることが多いのではないでしょうか。
概ね、労働安全衛生規則の掘削勾配よりも厳しい基準(高さによっては小段を設置する等)となっています。
施工基面より下(床掘)では、崩壊が生じた時に瞬時に待避できないので、その点を考慮しているのかなと思っています。
なお、建設工事公衆災害防止対策要綱の1.5m超の記述は、「切取り面にその箇所の土質に見合った勾配を保って掘削できる場合を除き、」の前提がありますので、土留め工が必須とういわけではありません。
引用返信
/
返信
[7612]
Re: Re: 施工計画的な内容なのですが
Name:Яyo- 2024/11/21(木) 05:28:41
参考になりました。ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[7619]
参考までに
Name:Яyo- 2024/11/22(金) 10:18:54
労働安全衛生センターというところに問い合わせていまして、回答来ました。参考までにどうぞ。
以下、回答
『労働安全衛生規則第356条は、手掘りにより地山の掘削の作業を行うときに適用されるものであり、地面より上とか下とかに関係なく手掘り作業に適用されます。』
とのことです。
引用返信
/
返信
[7764]
Re: 参考までに
Name:元祖!3回目で合格 2024/12/17(火) 11:38:00
存じませんでした。
横からですが、有り難うございます。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7708]
総監部門の最重要管理項目について
Name:総監受験生 2024/12/12(木) 23:37:30
技術系公務員として仕事をしており、総監部門の口頭試験を控えております。
業務内容の詳細で、インフラ整備にあたっての設計業務を取り上げて記載しています。
インフラ整備にあたっての予算にも限りがあるため、最重点管理項目を建設コスト(経済性管理のコスト)として記載しました。ところが、先日模擬口頭試験を受講した際、立場が公務員であるのであれば、最重点管理項目は経済性管理の品質の方が適切では?といった指摘を受けました。
やはりインフラ整備にあたっての最重点管理項目は経済性管理の品質の方が適切なのでしょうか?
引用返信
/
返信
[7709]
Re: 総監部門の最重要管理項目について
Name:総監技術士 2024/12/13(金) 07:08:14
試験官を納得させることができればどちらでもけっこうです。
公務員の立場である以上、公益確保が最優先、それは当事者の視点では品質管理だけど、予算にも限りがある。
その中でどうやりくりするか?そこがあなたの総監力の見せどころです。
最重点管理項目を品質としても、じゃあ予算は無限なの?と聞かれます。
頑張ってください。
引用返信
/
返信
[7710]
Re: 総監部門の最重要管理項目について
Name:とくめい 2024/12/13(金) 08:35:48
もう少し設計業務の具体的な内容が分からないと答えようがないと思います。
引用返信
/
返信
[7713]
Re: 総監部門の最重要管理項目について
Name:Thanks 2024/12/13(金) 17:35:35
総監受験生 様
建設コンサルタントに属する民間の総監技術士です。
インフラ整備の最重要管理項目として経済性管理のコアな部分となるQCDのうち何が適切かについては「業務内容の詳細」の内容によって大きく異なってくると思います。
場合によっては「Q」、場合によっては「C」、場合によっては「D」が最重要管理項目となりますが、何が選択されるかは総監力の見せ所かと考えます。
よって必ずしも、「インフラ整備における経済性管理の最重要管理項目」=「Q」は成り立たないと思います。
(もちろん内容や説明の仕方によっては成り立つ場合もあり得ます)
また内容が経済性管理の話だけになっていますが、他の4つの管理とのトレードオフについても説明する必要があり、「5つの管理のうち〇〇であるため経済性管理の△△を最重要管理項目とした」など総合的・俯瞰的なアプローチが必要かと思います。
(※もし触れているようでしたら余談ですので無視してください)
総監の口頭試験は、360度から質問が来る可能性が大きいため、準備も大変かと思いますが、頑張ってください。
応援しています。
引用返信
/
返信
[7762]
Re: 総監部門の最重要管理項目について
Name:総監受験生 2024/12/17(火) 01:04:43
回答いただいた皆様
お礼が遅くなりましたが、丁寧に回答いただきありがとうございました。
最重要管理項目を経済性管理のCとして設定し、トレードオフについて整理しているところですが、トレードオフはやはり管理間のものが望ましいのでしょうか?
以下のトレードオフを整理しているのですが、経験した業務を改めて振り返ってみると、同一管理内(経済性管理のCとQ)のものが一番しっくりきます。
1.経済性管理のコストC(コスト)⇔経済性管理の品質Q(物流の効率化、国民の安全確保)
2.経済性管理のコストC(コスト)⇔情報管理(設計にあたり収集すべき情報が大量・繁雑)
3.経済性管理のコストC(コスト)⇔人的資源管理(職員の技術力向上)
4.経済性管理のコストC(コスト)⇔安全管理(被災時のインフラ施設倒壊による事故防止)
5.経済性管理のコストC(コスト)⇔情報管理(意思決定のための情報の収集→土質調査結果など技術的な情報は対象外?)
ここ数日、トレードオフの整理で悩んでしまい、先に進めない状況です。
何度も申し訳ありませんが、アドバイスをいただけると幸いです。
引用返信
/
返信
[7763]
Re: Re: 総監部門の最重要管理項目について
Name:おうち 2024/12/17(火) 10:42:01
「総合技術監理では,5つの管理を独立に行うのではなく,互いに有機的に関連づけて,あるいは統一した機軸の下で行うことが望ましい。しかし個別の管理から提示される選択肢は互いに相反するものであったり,トレードオフの関係にあったりすることが多い。」(総合技術監理部門 キーワード集 2024,p. 2)
引用返信
/
返信
[7765]
Re: Re: 総監部門の最重要管理項目について
Name:mintia 2024/12/17(火) 16:15:39
今年、総監の口頭試験を受けた民間設計技術者です。私は、業務内容の詳細の書き方が甘く(今思えば)、終始厳しい指摘を受けました。質疑応答は、ほとんど詳細業務に関する事項でした。以下に反省点とアドバイスを示します。
反省1)私なりに、詳細業務の内容を5管理に落とし込んで、トレードオフを記載していましたが、「それは設計業務として検討して当たり前」等、多くの事項についてダメ出しされました。
反省2)願書内の詳細業務では、複数の管理項目のトレードオフ、それへの対策についても複数の管理項目を記載しておりました。口頭試験では、「詳細業務の内容を簡潔に説明して下さい」と問われましたが、全てを説明するのにダラダラと数分間を要してしまいました。
アドバイス1)なぜそれが最重要(最優先)管理なのかを、簡潔かつ総監の視点で、説明できるようにしておく。
アドバイス2)回答は、1問に対して1〜2分くらいにしたい所です。詳細業務の主たる部分を簡潔に説明できるよう練習しておく。実際に4つくらい対策していても、説明は2つくらいが妥当かと。不足していれば追加質問が来ると思います。
アドバイス3)「7762」の記載を見ると、ご認識に問題はなさそうですが、業務内容を確実かつ、正しく5管理に落とし込めているか精査し、不足していれば当日修正回答できるよう準備すべきかと思います。
引用返信
/
返信
[7766]
Re: Re: 総監部門の最重要管理項目について
Name:Thanks 2024/12/17(火) 18:23:10
> 最重要管理項目を経済性管理のCとして設定し、トレードオフについて整理しているところですが、トレードオフはやはり管理間のものが望ましいのでしょうか?
> 以下のトレードオフを整理しているのですが、経験した業務を改めて振り返ってみると、同一管理内(経済性管理のCとQ)のものが一番しっくりきます。
>
> 1.経済性管理のコストC(コスト)⇔経済性管理の品質Q(物流の効率化、国民の安全確保)
> 2.経済性管理のコストC(コスト)⇔情報管理(設計にあたり収集すべき情報が大量・繁雑)
> 3.経済性管理のコストC(コスト)⇔人的資源管理(職員の技術力向上)
> 4.経済性管理のコストC(コスト)⇔安全管理(被災時のインフラ施設倒壊による事故防止)
> 5.経済性管理のコストC(コスト)⇔情報管理(意思決定のための情報の収集→土質調査結果など技術的な情報は対象外?)
>
>
> ここ数日、トレードオフの整理で悩んでしまい、先に進めない状況です。
> 何度も申し訳ありませんが、アドバイスをいただけると幸いです。
トレードオフの対象は、5つの管理間で行うことが望ましいと思います。
経済性管理中のQCDでもトレードオフは成立しますが、総監試験の肝である「総合的・俯瞰的な観点からのトレードオフ」として、やはり弱いアピールとなってしまうのは否めないかと思われます。
公務員と民間との違いはあれど実業務ではQCDのバランスコントロールに一番、注力している気持ちは分かります。しかし、ここは「広い視点かつ複眼的」にアピールした方が合格に近づくかと思います。
よって最重要管理項目は100点満点、その他の4つの管理はリソースや総監技術を駆使し許容点(70〜80点くらい)を目標とし全体最適化につなげる方向性が良いのではないかと考えます。
口頭試験が近いのにアレコレ書いて申し訳ありません。
もし参考になれば一助にして頂き、時間もなく願書も提出している中で今更感があるようでしたら無視して頂いても結構です。
引用返信
/
返信
[7768]
Re: 総監部門の最重要管理項目について
Name:通りすがり 2024/12/19(木) 08:38:57
最重要管理項目は、インフラ供用後の安全管理(公衆災害)及び社会環境管理(脱炭素)に着目した設計段階での経済性管理(品質)になるでしょうね。
単に設計品質だけでは、少し弱い気がします。
5管理を関連づけて、最重要管理項目を設定すべきです。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7767]
A評価論文の手直し
Name:A評価 2024/12/18(水) 21:42:57
A評価論文ですが、某通信講座の再現論文評価ではたくさんのダメ出しをいただきました。その場合、いただいたコメントを踏まえブラッシュアップした方がいいのでしょうか
引用返信
/
返信
■記事リスト
/
▲上のスレッド
[7699]
口頭試験時の筆記試験の論文に関する質問について
Name:ヨス 2024/12/12(木) 00:43:11
ある講習会では「口頭試験の際に筆記試験の内容を聞かれるのは
選択科目問題3のみ」と聞いたことがあります。
本当にそうなのか心配になって来ましたので、
2019年以降の口頭試験を受けた方、もしくは、
この件を知ってる方に伺いたいです。
この件は、どこかに明確に記載されている内容でしょうか。
それとも、経験則でしょうか。
わかる方がいらっしゃいましたら、教えていただけるとありがたいです。
勉強不足で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。。。
引用返信
/
返信
[7700]
【補足】口頭試験時の筆記試験の論文に関する質問について
Name:ヨス 2024/12/12(木) 00:53:45
補足です。
今年度の筆記試験には何とか通過できましたが、
問題2ー2の点数が非常に悪かったと自覚しております。
対策をしようと思っておりますが「絶対に聞かれない」と
なると他の対策に時間を割く方が、より良いかと思っております。
引用返信
/
返信
[7701]
Re: 口頭試験時の筆記試験の論文に関する質問について
Name:よし-
2024/12/12(木) 08:13:11
3年前ですが、私はU-2について質問がありました。
安心(万全を期す)のため、U-1以外は、骨子程度は覚えておいた方が良いと思います。
引用返信
/
返信
[7704]
Re: Re: 口頭試験時の筆記試験の論文に関する質問について
Name:ジンガー 2024/12/12(木) 16:21:58
技術士第二次試験実施大綱
2.技術士第二次試験の試験方法
⑵ 口頭試験
A 口頭試験は、技術士としての適格性を判定することに主眼をおき、筆記試験におけ
る記述式問題の答案及び業務経歴を踏まえ実施するものとし、筆記試験の繰り返しに
ならないよう留意する。
口頭試験の内容は、記述問題の答案を踏まえて実施されていることになっています。
引用返信
/
返信
[7706]
Re: 口頭試験時の筆記試験の論文に関する質問について
Name:Thanks 2024/12/12(木) 18:42:15
ヨス 様
旧試験制度(平成20年代後期)の受験申込案内には「筆記試験の合格者に対して、筆記試験による記述式答案(V選択科目)を参考にして、次の内容について諮問します」とありました。
一方で令和に入ってからの現行試験制度の受験申込案内(今年度ですとP.9の最上段)には「(前略)筆記試験における記述式問題の答案及び業務経歴を踏まえて実施するものとし、次の内容について諮問します」とあります。
したがって口頭試験で選択問題Vのみ諮問対象となっていたのは旧制度の時であり、現行試験制度では記述式答案が諮問対象となっています。
ただし必須科目T、選択科目U(U-1及びU-2)、選択科目Vの全てが対象となっているか厳密には分からないと思われます。
引用返信
/
返信
[7746]
【お礼】口頭試験時の筆記試験の論文に関する質問について
Name:ヨス 2024/12/15(日) 16:50:13
皆様、ご回答いただきありがとうございます。
的確な内容で非常によくわかりました。
口頭試験まで、あと1週間を切りましたので、
これらも踏まえて万全を期していきたいと思います。
改めまして、ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
<前のスレッド30件
<<
0
|
1
|
2
|
3
>>
記事修正・削除
記事No
(半角数字)
削除キー
編集
削除
[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
-
Child Tree
-