掲示板for技術士受験応援ページ
[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
91件ー100件(全100件)
<<
0
|
1
|
2
|
3
>>
■記事リスト
/
▼下のスレッド
[6603]
必須Tと課題解決Vについて
Name:文系技術士 2024/06/13(木) 12:17:57
上記の件について、違いがよくわからないと質問されます
私としては
必須問題T:白書や業界のトレンドに基づいて、部門全体の議論・議案を提示
課題解決V:選択科目内での解決策を実行している現場、遂行、その過程を
例えば〜具体的には〜と例示して読者が目に浮かぶような解答。
設問(3)新たなリスクor波及効果は両方似ている
という言い方を考えていますが、同様な質問を受けたことがある方で、ほかに
どのような言い方、あるいは私の言い方が違うという点があればお伺いしたい
と思いました
引用返信
/
返信
[6604]
Re: 必須Tと課題解決Vについて
Name:むら 2024/06/13(木) 12:41:14
私もほぼ同様な考えで、大まかには部門一般と選択科目の差と考えています。
明らかに違うものといえば、Tでは技術者倫理的な設問があることでしょうか。
引用返信
/
返信
[6607]
Re: 必須Tと課題解決Vについて
Name:Thanks 2024/06/13(木) 14:11:30
私の認識もほぼ同じです。
□必須科目T
「部門全体」に対する課題、解決策、リスク・リスク対応策(もしくは波及効果・懸念事項)、技術者倫理・社会持続性
□選択科目V
「選択科目」に対する課題、解決策、リスク・リスク対応策(もしくは波及効果・懸念事項)
違いは、@必須科目Tは「技術者倫理・社会持続性」が問われること(コンピテンシーとしても「倫理」があること)と「部門全体」に関するテーマで問われること、A選択科目Vは「倫理」が問われないことと「選択科目」に関するテーマであることかと考えます。
部門にも寄ると思いますが、建設部門の場合、問われるテーマが「必須科目T」と「選択科目V」で似通う場合があります。(例えば、「防災・減災」「維持管理」「生産性向上」など)
注意点としては、必須科目Tは幅広い視点で課題⇒解決策⇒リスク(もしくは波及効果)⇒倫理と展開するのに対して、選択科目Vは選択科目に特化(フォーカス)した専門用語(専門知識)を用いて課題⇒解決策⇒リスク(もしくは波及効果)と展開する必要があるのかと思います。
〇必須科目T:部門全体の幅広い視点+倫理
●選択科目V:科目に特化した専門的な視点
引用返信
/
返信
[6608]
Re: 必須Tと課題解決Vについて
Name:新米技術士 2024/06/13(木) 17:28:42
私も概ね文系技術士様と同様の認識です。
必須問題と課題解決Vは、問4に倫理問題があるか無いかだけの違いです。
ただし課題解決Vは、より専門的に詳しく記述する必要があると思います。
引用返信
/
返信
[6661]
Re: 必須Tと課題解決Vについて
Name:20代で取りたい 2024/06/22(土) 11:21:21
はじめて投稿します。
このスレと同じ悩みを持っていたので、非常に参考になりました。
T=建設技術からどのように解決するか。
V=専門的分野からどのように解決するか。
という、観点なのかなと思ったのですが、であれば、Vの回答案をTでに流用することは可能なのでしょうか?
例えば、都市及び地方計画では、まちづくりGXや流域治水等、時事テーマの出題予想がされるかと思うのですが、これはTでも出題される可能性があるかと思います。
疑わしくばVで。という勉強方法が最適になるのでしょうか
引用返信
/
返信
[6662]
Re: Re: 必須Tと課題解決Vについて
Name:Thanks 2024/06/22(土) 11:46:40
> という、観点なのかなと思ったのですが、であれば、Vの回答案をTでに流用することは可能なのでしょうか?
>
> 例えば、都市及び地方計画では、まちづくりGXや流域治水等、時事テーマの出題予想がされるかと思うのですが、これはTでも出題される可能性があるかと思います。
>
> 疑わしくばVで。という勉強方法が最適になるのでしょうか
選択科目Vの解答案を必須科目Tの「一部」で記載することは問題ないと思います。
例えば「3つ課題を挙げよ」と問われた場合、1つ位は都市及び地方計画からの課題でもOKだと思います。
ただし必須科目Tは「部門全体」での課題が問われています。
このため、まちづくりGXや流域治水等が必須科目Tで問われた場合には、建設部門の他科目である「河川・砂防」「道路」「施工計画」「建設環境」などからのアプローチが必要かと思います。
採点官に部門全体の幅広い知識があることのアピールが肝要かと考えます。
引用返信
/
返信
[6664]
Re: Re: Re: 必須Tと課題解決Vについて
Name:20代で取得したい 2024/06/22(土) 12:52:18
お早い回答ありがとうございます。
非常に参考になりました。
技術力のアピールの仕方が異なるわけですね。
勉強がんばります!
引用返信
/
返信
[6695]
Re: Re: Re: Re: 必須Tと課題解決Vについて
Name:せみ 2024/06/28(金) 08:31:32
私は施工計画で受験しましたが、必須と専門分野Vの違いがホントにわからなくて苦労しました。
専門分野Vは毎年Aなのに必須はBで落ちてました。
それでなぜ合格できたのか?未だに自分自身、分かっていないのですが、必須は題意に対して答えてなかったのかもしれません。ひどいときは今まで取ったこともないC判定もありました。
引用返信
/
返信
[6995]
Re: Re: Re: Re: Re: 必須Tと課題解決Vについて
Name:現場作業員 2024/07/19(金) 17:00:51
ご苦労されたんですね。
結果、最終的に合格!
私も施工計画です。
Tは分野の視点
Vは科目の視点
これが分かっても、どうしても同じ視点でしか答えられなくて受験勉強で苦労しました。
引用返信
/
返信
[7017]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 必須Tと課題解決Vについて
Name:せみ 2024/07/20(土) 18:27:31
そうなんですよ。特に施工計画って、必須Iも専門IIIも出題が似てませんか?
技術者倫理が必須Iには出題されるくらいしか違いが見出せませんでした。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[6869]
出題者の意図
Name:ベテラン受験生 2024/07/16(火) 23:20:46
毎回、『出題者の意図』と言われるモノが上手く読み取れていないようで、B評価の連発です。どのような訓練をしたら、『出題者の意図』を読み取れるようになるのでしょうか。ご意見お願いします。
引用返信
/
返信
[6872]
Re: 出題者の意図
Name:匿名希望 2024/07/17(水) 06:47:08
設問の中で重要なキーワードを抜き取り、それを踏まえると題意(出題者の意図)を把握できると思います。
普段のコミュニケーションで質問されるのと同じだと考えてはいかがでしょうか。
仕事でもプライベートでも、普段質問されたときに質問者の意図は何だろう?何を聞きたいのだろうと考えると思います。
その時、意図を示す重要なキーワードを交えて質問されると思います。
重要なキーワードを注視して拾い出して、そのキーワードを踏まえて回答するようなイメージです。
普段のコミュニケーションにおいてご自身が回答する時、質問の意図に合ってますか?と確認するようにしてトレーニングできると思います。
ご健闘をお祈りします。
引用返信
/
返信
[6876]
Re: 出題者の意図
Name:異邦人 2024/07/17(水) 08:55:37
私は勉強が足りなかった問題が出題されたときに、「出題者の意図は」的な方向に迷走した感があります。
逆に、しっかりとした勉強した問題については、課題はこれこれ、これがあって、最重要課題はこれ、その解決策がこれこれで、リスクはこれ、その対応施策がこれ、 って感じで問題用紙に箇条書きできるんです。
ベテラン受験生さんも同じではないでしょうか?
勉強した知識が足りないことが原因で、『出題者の意図』を読み取れないだけと思います。とにもかくにも勉強あるのみ。国土交通省白書を軸に、色んな書物を読んで見分を広めることが有効な訓練と考えます。
引用返信
/
返信
[6903]
Re: 出題者の意図
Name:匿名 2024/07/17(水) 15:38:56
私の受けた外部講習では、採点対象となる政策(キーワード)は決まっているので、前提条件からどの政策のことを書いてほしいのか考えるよう指導されていました。
難しいですよね・・・
引用返信
/
返信
[6907]
Re: 出題者の意図
Name:新米技術士
2024/07/17(水) 17:19:43
ご存じでしたら、大変失礼なのですが。
出題者の意図(問いたいこと)は、(1)の設問に書かれています。
問題の見方としては、まず先に(1)の設問をよく読み、そこで問われている事を念頭に問題本文を読むと、自然と読み取れると思います。
引用返信
/
返信
[6915]
Re: 出題者の意図
Name:ベテラン受験生 2024/07/17(水) 22:29:59
ご意見ありがとうございます。
少し頑張ってみます。
ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[6923]
Re: Re: 出題者の意図
Name:匿名希望 2024/07/18(木) 07:39:40
その「自然と読み取れる」ようになる勉強方法を聞いているんじゃないでしょうか?
■
No6907
に返信(新米技術士さんの記事)
> ご存じでしたら、大変失礼なのですが。
>
> 出題者の意図(問いたいこと)は、(1)の設問に書かれています。
> 問題の見方としては、まず先に(1)の設問をよく読み、そこで問われている事を念頭に問題本文を読むと、自然と読み取れると思います。
>
>
>
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[6939]
合格の基準
Name:AAA 2024/07/18(木) 13:15:59
技術士試験の評価は
相対評価又は絶対評価のどちらかか、又は違う評価方法でするのでしょうか?
引用返信
/
返信
[6945]
Re: 合格の基準
Name:匿名希望 2024/07/18(木) 17:02:15
合格率は決まっている=相対評価(受験者のレベルが高ければ敷居も上がる)
有料の講習ではそう聞きました。
引用返信
/
返信
[6962]
Re: Re: 合格の基準
Name:ちび猫 2024/07/19(金) 00:01:12
口頭試験での人数制限も関係あるので、相対評価ですよ。
何人くらいの試験官で採点しているのか気になりますが。
引用返信
/
返信
[6981]
Re: 合格の基準
Name:AAA 2024/07/19(金) 10:42:29
みなさんありがとうございました。
合格率の推移をみていると、相対評価ではないかと思っていました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[6868]
必須問題について
Name:R6受験生 2024/07/16(火) 22:48:10
R6必須問題の2は、
大規模災害のDXなので、
安全の観点でICTや遠隔技術の活用が、
求められてる最重要課題なんだろうなぁ。。。
技術士試験って答えはないとかよく聞くけど、
その他の課題で合格できるんですかね?
引用返信
/
返信
[6875]
Re: 必須問題について
Name:季節の中で 2024/07/17(水) 08:45:13
DXなので、ICTや遠隔技術の活用は、安全の観点ではなく、効率的、省力的観点でしょうね。採点時に大幅な減点になるとは思えませんが、この辺りはしっかりと抑えておきたいですね。
なお、安全性について触れないのはもったいなく、リスク関連に応用すれば良いと思います。
ちなみに、的外れなその他の課題では合格できません。
設計、施工、維持管理において横断的活用観点で、電子データを活用できるプラットフォームの構築とかも最重要課題としてピックアップできます。
このように、技術士試験の論文解答は答えが複数あります。これを人伝で答えはないと盛られてしまい、あなたの元へ届いたのでしょう。
技術士試験の論文解答には複数ですがそれなりの答えはあるので、それを逸脱した課題では合格できないと考えます。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[6696]
建設部門必須Tについて、ズバリ
Name:Oo。 2024/06/29(土) 07:02:25
建設部門必須Tのテーマは何が出題されると思いますか?
出題テーマを1位から3位まで予想しませんか?
私は
1位、生産性向上に向けたDX
2位、GX
3位、2024年問題に向けたDX
と考えています。
皆さんはいかがですか?
引用返信
/
返信
[6697]
Re: 建設部門必須Tについて、ズバリ
Name:今回が初受験のT氏 2024/06/29(土) 14:24:11
1位 GX推進
⇒環境系の出題はR3,4ときてるので、そろそろかな?程度
2位 生産性向上
⇒ベタですがi-Construction2.0があるので
3位 風水害対策
⇒昨年R2年のメンテ系問題が焼き回し的に出題されたので、R3の出題の焼き回しがあるかな?的な
次点で働き方改革の推進(2024年問題の年だから)
こんな感じです。
引用返信
/
返信
[6700]
Re: Re: 建設部門必須Tについて、ズバリ
Name:Thanks 2024/06/29(土) 20:37:52
何が出題されるか蓋を開けてみないと分かりませんが、私的には以下の4テーマかと勝手に予想しています(当たるも八卦、当らずも八卦)。
★★★:生産性向上・担い手確保
依然として残っている問題・2024年問題・i-Con2.0が公表・働き方改革
★★★:デジタル化・DX
建設部門のデジタル化は必須・R5の国交省白書のテーマが「デジタル化」
★★★:脱炭素・カーボンニュートラル
地球温暖化の主因・豪雨災害の誘因・排出源として建設分野も大きく関与
★★☆:暮らしやすい地域社会・地方再生
第5次社会資本重点整備計画のうちでテーマとして出題されていない
(社会経済の好循環も出題されいませんが、日本経済ガタガタなので建設部門だけで解決できない)
ちなみに維持管理(インフラ老朽化)は。これからの第2フェーズに関するテーマでR5年度出題済みであることから、2年連続の出題はないかと。
また元旦早々、能登半島地震が発生し半島特有の問題や復旧・復興の遅れ生じている状態ですが、こちらもR5年度に出題済み(しかも予知したかのように地震がテーマ)でしたので、2年連続は???かなと。
ただし維持管理(インフラ老朽化)や防災・減災(能登半島地震を受けた)は、科目によって選択科目U(特にU-2)や選択科目Vでの出題はあるのかと予測しています。
引用返信
/
返信
[6703]
Re: 建設部門必須Tについて、ズバリ
Name:通りすがり 2024/06/30(日) 08:50:25
防災減災、担い手不足、維持管理、観光、DXを押さえておけば、だいたいはいけるでしょうね。
引用返信
/
返信
[6704]
Re: 建設部門必須Tについて、ズバリ
Name:zzz 2024/07/01(月) 20:04:51
本題とは大きくずれますし、多くの受験者からは余計なことを書き込むな、と思われることは承知ですが、試験直前に具体的な問題を予想することはやめよう、というようなことになっていませんでしたっけ。
ものすごく古い話で恐縮ですが、やたら具体的な問題文予想が本掲示板の前身となる掲示板に投稿され、実際にそれに近い問題が出題されたことによって、問題文の漏洩疑惑が発生し、それを契機として、直前に予想を書き込むのはやめようというような議論となったような記憶があります。
まあ、その後も問題の予想は毎年繰り返されておりますし、掲示板ルールとして禁止されていないようですが、昔のことを知る人間として気になりました。
掲示板を荒らす意図も議論を封じる意図もありません。
引用返信
/
返信
[6705]
Re: Re: 建設部門必須Tについて、ズバリ
Name:cst 2024/07/01(月) 22:10:35
本掲示板の運用ルールなりが存在し、そこに記載されているのですか?
サイトを見まわして見つけられなかったので、よろしければご教示ください。
もし、曖昧な記憶だけでご指摘されているのであれば、技術者として相応しいコミュニケーションの取り方であるのか疑問が生じます。
当時の一部の利用者同士のやり取りであるならば、話を持ち出されたところで、受け止めようがありません。
情報の秘匿義務の観点でいえば、仰るとおり疑惑を生むような書き込みはNGかと思いますが、前提として雑談レベルの予想であり、真っ当な受験者であれば、話半分の息抜き程度に見ているものかと推察します。
引用返信
/
返信
[6707]
Re: Re: 建設部門必須Tについて、ズバリ
Name:Oo。 2024/07/02(火) 07:30:12
zzzさん
申し訳ありません。
何も知らず投稿してました。
管理者の判断で削除してもらっても構わないです。
引用返信
/
返信
[6708]
Re: Re: Re: 建設部門必須Tについて、ズバリ
Name:NO 2024/07/02(火) 12:02:57
謝る必要ないですよ。
予想は自由でしょ。
あれこれ予想することも
勉強の一環だと考えます。
信じるか、信じないかは
その人次第。
不快なら閲覧しなければ
いいだけ。
引用返信
/
返信
[6709]
Re: Re: Re: Re: 建設部門必須Tについて、ズバリ
Name:せみ 2024/07/02(火) 12:45:25
予想問題が的中すると物議を醸すというのであれば、
技術士試験に限らず、予備校などが「今年も予想問題が的中!」みたいな
売り込みワードが使えなくなっちゃいますね。
引用返信
/
返信
[6710]
Re: Re: Re: Re: Re: 建設部門必須Tについて、ズバリ
Name:匿名希望 2024/07/02(火) 13:00:42
予想は問題ないと思います。
何が出題されるかを予想しながら勉強するのはとても有意義だと思います。
掲示板でよく注意喚起があるのは、口頭試験期間中に実際に聞かれた質問を公開すると、試験に不公平が生じるしフェアじゃないから、そんなことはせず「等身大の自分で受験」するよう呼びかけがありますよね。
それ以外は、情報漏洩でもないし何ら問題ないと思います。
引用返信
/
返信
[6711]
Re: 建設部門必須Tについて、ズバリ
Name:コーカサス 2024/07/02(火) 15:24:59
度が過ぎればAPECさんが介入してくれますよ。
まあ、フリートーク掲示板といっても、21部門で予想スレが乱立したらぐっちゃぐっちゃになるから、好まない人もいるのでは?(建設部門に大きな人数比重があることはおいといて)
引用返信
/
返信
[6712]
Re: Re: 建設部門必須Tについて、ズバリ
Name:APEC 2024/07/02(火) 23:48:48
「こんなジャンルの問題が出るんじゃないの」程度の予想は当たり前の話で何ら問題はないと思います。
昔、確か21世紀になってすぐのあたりに、テーマが的中するだけではなく問題文の言い回しまで的中して、これはさすがにちょっとどうなのという人がいました。
さすがに的中しすぎなのでおかしいんじゃないかというレスが入ったら、それ以来その人は登場することはなくなりました。
択一問題が漏洩して「この問題とこの問題は選ばないでください」と試験開始直前に試験官から通達があったなんて事件もあったころです。
例えば私は去年の試験で「インフラメンテナンス第2フェーズが出題されると思います」と予想してセミナーで喋りまくって練習問題を作りましたが、この程度はちょっと調べたら誰にでもわかることです。こんな当たり前のことを掲示板に掲載してはいけないとは微塵も思いません。勉強にもなると思いますから大いに議論していただいたらいいと思います。
引用返信
/
返信
[6714]
Re: Re: Re: 建設部門必須Tについて、ズバリ
Name:通りすがり 2024/07/03(水) 11:49:11
そういえば、前回の一次試験で、そのものずばりの問題を書き込みした方がいましたね。
いつも、掲示板を荒らす方だったので、覚えています。
引用返信
/
返信
[6725]
Re: Re: 建設部門必須Tについて、ズバリ
Name:Яyo- 2024/07/06(土) 17:50:55
ズバリ的中はしないと思いますが、最近の問題Tは捻ってるのが多いので、2パターン考えてみました。
【パターン1:i-construction2.0の内容を問う問題】
国土交通省では、将来的な建設業の担い手不足に備え、2016 年度から建設現場 の生産性向上を目指し、調査・測量から設計、施工、検査、維持管理・更新までのあらゆる建設生産プロセスで ICT を活用する等、i-Construction を推進し建設現場の生産 性を 2 割向上することを目標として掲げてきた。 i-Construction のトップランナーである ICT 施工は、2015 年度と比較して、平均 約 21%の作業時間の短縮効果を確認している。このように、i-Construction の取組は裾野が広がり、建設現場の生産性向上は一定 の効果が確認されているところである。
一方で、一人で複数台の建設機械を同時に操作する技術や、自動化技術は一般化が進んでおらず、現状の取組に加えた更なる生産性の向上が必要である。また、人口減少に伴う労働人口減少から、担い手確保や省人化対策は重要であるため、これまで現場でしか出来なかったことを室内で行うことも必要となっている。これらのことから、i-construction2.0が推進されているが、それを踏まえて以下の問いに応えよ。
(1)これまでのi-Constructionによる取り組みを更に進め、更なる生産性向上や省人化対策を実現するにあたり、技術者としての立場で多面的な観点から3つ課題を抽出し,それぞれの観点を明記したうえで,課題の内容を示せ。
―――――――課題――――――――――
1.「施工のオートメーション化」
2.「データ連携のオートメーション化」
3.「施工管理のオートメーション化」
 
【パターン2:i-construction2.0を推進するにあたっての課題を問う問題】
国土交通省では、将来的な建設業の担い手不足に備え、2016 年度から建設現場 の生産性向上を目指し、調査・測量から設計、施工、検査、維持管理・更新までのあらゆる建設生産プロセスで ICT を活用する等、i-Construction を推進し建設現場の生産 性を 2 割向上することを目標として掲げてきた。
一方で、一人で複数台の建設機械を同時に操作する技術や、自動化技術は一般化が進んでおらず、現状の取組に加えた更なる生産性の向上が必要である。また、人口減少に伴う労働人口減少から、担い手確保や更なる省人化は重要であるため、これまで現場でしか出来なかったことを室内で行うことも必要となっていることから、「施工のオートメーション化」、 「データ連携のオートメーション化」、「施工管理のオートメーション化」を行うためのi-construction2.0が推進されているが、それらを踏まえて以下の問いに応えよ。
(1)これまでのi-Constructionによる取り組みを更に進めるためのi-construction2.0を推進するにあたり、技術者としての立場で多面的な観点から3つ課題を抽出し,それぞれの観点を明記したうえで,課題の内容を示せ。
―――――――課題――――――――――
1.様々なメーカーの施工機械を自動で操作するためのデータ規格統一
2.BIM/CIM推進による3次元データ活用
3.大容量のデータを活用するための通信ネットワークの強化
ずばっと当たっちゃったら怖いな。いや、そんなことはないだろう。
引用返信
/
返信
[6790]
Re: Re: Re: 建設部門必須Tについて、ズバリ
Name:いちのすけ 2024/07/12(金) 19:12:39
Яyo様
ありがたや、ありがたや〜〜
ここまで作っていただいて
最後の悪あがきに使わさせていただきます
引用返信
/
返信
[6826]
Re: Re: Re: 建設部門必須Tについて、ズバリ
Name:なべぞう 2024/07/15(月) 20:57:06
こんばんは、本日受験したものです。
大方の予想は外れて、2024年問題に絡んだ生産性向上も、I-con2.0も出ませんでした。
流域治水2.0が出ると思っていましたがこれも空振り。
能登半島地震があったからもしかしたら地震絡みで出るかも、と準備だけはしていましたが。
地震や水災害に絡んだDX問題でした。盲点でしたが、なんとか書くことはできました。
もう一つの必須は5次計画絡みの問題で、これを選択した人は少ないのでは。
引用返信
/
返信
[6862]
Re: Re: Re: Re: 建設部門必須Tについて、ズバリ
Name:123d 2024/07/16(火) 20:27:49
私は、災害後の復旧復興のために平時から新技術開発・DX化を推進する ってことでicon2.0を解決策の一つに挙げました。飛躍していて点数つかないかもですが。
引用返信
/
返信
[6865]
Re: Re: Re: Re: 建設部門必須Tについて、ズバリ
Name:コイン 2024/07/16(火) 22:22:09
河川砂防の専門は、流域治水でした。変化球もなく非常にストレートな設問でした。回答しやすい設問で、普通のことを回答しても点数は貰えないだろうと思いながら回答していました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[6855]
(削除)
Name: 2024/07/16(火) 18:18:07
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[6857]
Re: 誤って「将来的な懸念事項」とすべきタイトルを「新たに生じうるリスク」というタイトルとして
Name:新米技術士
2024/07/16(火) 19:05:56
私は昨年の試験の際、U-1-3で、
BIM/CIMの概念について簡潔に説明せよ との問いに対して、
タイトルを「BIM/CIMの概要」と間違って記述しました。
(解答は概念を記載しました)
試験後この事に気づきかなり焦りましたが、結果は合格でした。
情報開示請求を行った結果も Uについては20点でした。
(U-1とU-2の合計点しか出ませんが)
問題文をちゃんと読んでいないという事で、減点されても仕方ないと思いますが、
そんなに大きくは無いのでは・・・?と言う感想です。
引用返信
/
返信
[6858]
Re:
Name:匿名希望 2024/07/16(火) 19:10:04
私も大した減点にならないと思います。
言葉遣いが違うだけで内容は一緒だからです。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[6813]
来年度受験予定
Name:masa 2024/07/15(月) 19:11:44
建設部門に来年度受験予定です。
準備に1年ぐらい必要と聞いており、今年の出題はどんな分野だったでしょうか。
概略で構いませんので、ご教示いただけますと助かります。
会社や周囲に受験した方がおらず、どうしようかも悩んでおります。
引用返信
/
返信
[6817]
Re: 来年度受験予定
Name:Thanks 2024/07/15(月) 20:15:57
今年度、出題された正式な問題は、例年ですと1週間程度経てば日本技術士会のHPにアップロードされます。
以下、今年度における必須科目T(建設部門)の概要です。
【T-1】
持続可能で暮らしやすい地域社会の実現
⇒第5次社会資本重点整備計画のうちでテーマとして出題されていないお題
【T-2】
大規模自然災害に対するDXの展開方法
その他、問われ方は、これまでと同様に
(1)課題提起(3つ)
(2)最も重要と考える課題と複数の解決策
(3)波及効果及び懸念事項/リスクとその対応
(4)技術者倫理及び社会持続性の要点・留意点
でした。
その他R5年度との違いは(1)に「(※)解答の際には必ず観点を述べてから課題を示せ」と記述されていました。
「観点」は数年前から記載を義務付けられていますが、今年度は(※)として再強調されている点が異なっています。
このため「観点」書かないと減点ですし、順番も観点⇒課題の順にする必要があると考えます。
原文は長くなるので1週間程度お待ちになった方がよろしいかと思います。
(それか親切な方がOCRや添付ファイルで書き込んでくれるかもしれません)
引用返信
/
返信
[6820]
Re: Re: 来年度受験予定
Name:masa 2024/07/15(月) 20:21:55
ご回答いただき、ありがとうございます。
Thanksさんのおすすめの勉強法はございますか?
引用返信
/
返信
[6823]
Re: Re: Re: 来年度受験予定
Name:Thanks 2024/07/15(月) 20:42:18
今年度の出題内容も踏まえますと、過年度の勉強方法と変わらないと思います。
@委員会・審議会資料の読み込み・把握
A国交省白書の読み込み(熟読する必要は無いと思いますが・・・)
Bタイムリーな話題に対して技術士的に考える。
上記@〜Bを出題形式である(1)〜(4)に当てはめて解いてみる。
また添削を行っている講座に添削依頼ををされた方がよろしいかと思います。
(有料・無料ありますが、そこら当りはご自分のお財布事情と能力との相談になるかと思います)
添削を受けることにより、ご自分の論文に対する悪い癖や書き方が学べると思います。
⇒もちろん独学を否定している訳ではありません。
引用返信
/
返信
[6834]
Re: Re: Re: Re: 来年度受験予定
Name:masa 2024/07/15(月) 23:10:52
Thanksさん、ご回答ありがとうございます。
頑張ってみます。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[6755]
空白について
Name:大和 隆宏 2024/07/09(火) 21:13:36
短い時間で最終行まで書ける自信がまったくありません。
sukiyaki塾や新技術開発センターで売っている合格答案を見ると、結構白い部分があったり、骨子みたいな見出しだけの答案があります。
そういう答案でも、問いに全部答えていれば、合格するのでしょうか。
引用返信
/
返信
[6756]
Re: 空白について
Name:匿名希望 2024/07/09(火) 21:21:05
ご自身のコメントの中に答えがあるような気がします。
確かに、合格答案には結構空白があるものがありますよね。
ということは、空白が結構あっても合格は可能ということが言えると思います。
引用返信
/
返信
[6828]
Re: 空白について
Name:初受験 2024/07/15(月) 21:52:36
空白はどれくらいまで許容範囲でしょうか。
選択3が空白10ほどで終わってしまいました。
引用返信
/
返信
[6829]
Re: Re: 空白について
Name:PRIME90 2024/07/15(月) 22:28:42
一般部門で2回筆記合格しておりますが、2回とも85から90%の記述量でA判定を頂いております。(3枚論文で8〜10行程度空欄でした。)いずれもA判定でした。参考になりましたら幸甚に存じます。
引用返信
/
返信
[6830]
Re: Re: 空白について
Name:通りすがり 2024/07/15(月) 22:50:23
私が合格した時はフルで埋めましたが、同じく合格した同僚は2枚半で合格したとの自己申告でしたので、回答が的確であれば少なくとも13行くらいは空白でも合格ラインに達すると思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[6393]
キムタク主演ドラマBelieve−君にかける橋−
Name:キムタクファン 2024/04/28(日) 13:47:51
キムタク主演ドラマがTverで配信中です。
https://tver.jp/episodes/epu5xsv67c
技術士が主役のドラマなんですね。
違和感ありまくりのドラマですが。
名刺に「一級建築士、技術士(建設部門)」とありますが、橋梁設計をやるなら一級土木管理技士も持っているのではと思います。
小規模な工事なら一次下請に投げるのもありだけど、大規模な橋梁工事なら元請代理人が現場に常駐するのはないかと思いました。
そもそも資材納入時に検収していないって変ですね。普通、ケーブルの試験成績書を確認するはずですよね。
橋の構造が全体的に素人目で見てしょぼい、ケーブルの強度不足が原因なら途中で破断するのでは?しかし、根本からケーブルが外れているので、むしろボルトの強度不足では?
橋脚ない部分が長いので、どこかで下部工から橋体を支えるとか、V字の部分(トラス?)を増やす必要があったのでは?
引用返信
/
返信
[6394]
Re: キムタク主演ドラマBelieve−君にかける橋−
Name:匿名希望 2024/04/28(日) 21:45:17
社長が社員8000人と言ってたのでスーパーゼネコンだと思います。
スーパーゼネコンでは業務が細分化されます。
設計担当は設計だけを担当します。
現場の施工管理は、現場代理人や監理技術者等、設計担当以外が担当します。
設計担当が現場も担当している違和感が強かったです。
皆さんはどんな共感や違和感がありましたか?
引用返信
/
返信
[6396]
Re: Re: キムタク主演ドラマBelieve−君にかける橋−
Name:せみ 2024/04/29(月) 02:33:10
半沢直樹は、池井戸潤が元銀行員だったことで、かなりその業界のことを細かく書いていたのでリアル感があってよかった。臨店とか疎開資料あたりこんな感じだったんだろうなと。
ディティールが細かいと何か引き込まれます。
唐沢主演の白い巨塔のときは、このディレクター、建設現場知らないだろうなーという演出でした。医療のドラマなので、そこまでこだわってなかったのでしょう。
キムタクのドラマは見てないのですが、私が名刺交換した人には、技術士(建設部門)と一級建築士と表記されている人がいましたから、ありえなくはないのかと。
どちらかというとゼネコンで一級土木施工管理技士を名刺に書いている人の方が少ないのかなと。
引用返信
/
返信
[6397]
Re: Re: キムタク主演ドラマBelieve−君にかける橋−
Name:謎 2024/04/29(月) 11:46:33
>現場の施工管理は、現場代理人や監理技術者等、設計担当以外が担当します。
ですよね〜。名目上、彼が監理技術者なのかなぁとも思ったのですが、設定に無理がありますね。
工事写真を撮る時に白板がないのと、橋が落ちたときに破断した鉄筋がない、橋面(?)が薄い気がしました。火を吹いて爆発したのは何故でしょうか。
引用返信
/
返信
[6398]
Re: Re: Re: キムタク主演ドラマBelieve−君にかける橋−
Name:謎々 2024/04/29(月) 11:49:07
技術士(建設部門)と一級建築士と表記されている人がいるのですね。
ま、建築士が設計した橋だから、あーいう事故が起きたということにしましょうww
総監持っていないのにも違和感を覚えました。ベテラン有能技術者なら総監持ちですよね。
引用返信
/
返信
[6399]
Re: Re: Re: キムタク主演ドラマBelieve−君にかける橋−
Name:せみ 2024/04/29(月) 17:23:32
Tverみました。
まず、ストライキってありえないとおもうんですよね。。
引用返信
/
返信
[6403]
Re: キムタク主演ドラマBelieve−君にかける橋−
Name:むら 2024/04/30(火) 16:42:28
>技術士が主役のドラマなんですね。
当初は「一級建築士」の設定だったようですが、建築士では土木設計はできないとの批判を受けて「設計者」に変わったようですね。
ただ、数秒間画面に出てくる名刺には、一級建築士、技術士(建設部門)と記載されていますが、技術士の言葉は第1話では出てきませんでした。
テレビ局としては批判を受けた部分は辻褄を合わせたけど、技術士の資格自体はどうでも良いと考えているのかなと思います。(今後の展開によっては分かりませんが。)
また、名刺で指摘すると、土木本部技術部長の役職なのに一級建築士を先に書く?と思いました。どちらの資格が上とかではないのですが、土木(建設)の部門であれば技術士、建築の部門であれば建築士を先に書くのが自然かなと。
引用返信
/
返信
[6406]
Re: Re: キムタク主演ドラマBelieve−君にかける橋−
Name:匿名希望 2024/04/30(火) 22:15:48
キムタクが現場に入った時、ヘルメットのあごひもをしていなかったのは安全管理怠慢ですね。
その後、下請の職長との対決時にはわざわざヘルメットを脱いでますし。
演出なんでしょうが、そこはリアルに表現してほしいです。
引用返信
/
返信
[6407]
Re: Re: Re: キムタク主演ドラマBelieve−君にかける橋−
Name:せみ 2024/04/30(火) 23:42:00
私もそこは気になりました。
どういう演出なのかわかりませんがキムタクがヘルメットを被るとアゴヒモをしない気がします。
だいぶ前ののグッドラッグも柴咲コウにヘルメット着用しろといわれたときも、していません。
引用返信
/
返信
[6409]
Re: Re: キムタク主演ドラマBelieve−君にかける橋−
Name:妄想 2024/05/01(水) 19:41:13
一級建築士を先に取って、橋梁設計をやりたいから、後で技術士を取ったのだと思いました。でも、ヘルメットをちゃんと被っていなかったり、総監持っていないところを見ると、知識経験はなさそう。さらに現場の職人さんとのコミュニケーションもなっていないですね。KYミーティングもやっていないし。そこが事故の伏線で、えん罪を晴らしたあとに一次試験から受験しなおすって展開もありそうと妄想します。
橋梁設計だったら、科目なんでしょうかね。鋼構造コンクリート?施工計画?
引用返信
/
返信
[6410]
Re: キムタク主演ドラマBelieve−君にかける橋−
Name:クリアミント 2024/05/01(水) 23:40:56
利益?工程短縮?を求めている会社の上層部と、ストライキ?の施工業者に対して、設計変更と腕相撲による解決策を示して、工事を前に進めることが出来ているので、コンピテンシーのリーダーシップは確認できました。
冗談はさておき、これで少しでも技術士がメジャーになると良いですね。
引用返信
/
返信
[6411]
Re: Re: Re: キムタク主演ドラマBelieve−君にかける橋−
Name:むら 2024/05/02(木) 12:50:45
>一級建築士を先に取って、橋梁設計をやりたいから、後で技術士を取ったのだと思いました。
たぶんそうなんでしょうが、土木本部技術部長であれば立場上は技術士の方が重要(極論でいえば一級建築士は不要)なので、「土木部門の管理職としてどうなのかなぁ〜」と思いました。
ヘルメットの件は(安全管理上不適切なのは別として)演出なのかなと思います。お辞儀した時にヘルメットを手で押さえていましたが、そのような演技をさせてまで顎ひもをさせなかったものかと思います。※明確な意図は汲み取れませんでしたが、、、
総監については、当初は一級建築士の設定にしていたぐらいなので、制作側にそこまでの知識がない、若しくは技術士を重要視していないだけなのかと思います。ですので、刑の確定により技術士を失うとかも制作側は気にしないと思われます。
色々とツッコミどころがあり、専門職に関するドラマのあるあるなのですが、技術士のドラマではなく主人公の一資格という扱いなので、悲しいかなこんなものですかね。
引用返信
/
返信
[6414]
Re: キムタク主演ドラマBelieve−君にかける橋−
Name:箸 2024/05/02(木) 21:31:23
ドラマは視聴してませんが、橋の設計って誰でも出来るものなのでしょうか。
技術士は独占資格ではないので、技術士だろうがなかろうが、知識と経験さえあれば
資格なんて関係ないですよね?
引用返信
/
返信
[6416]
Re: Re: キムタク主演ドラマBelieve−君にかける橋−
Name:貴晶 2024/05/03(金) 21:58:22
実際の橋梁の建設は、自治体の入札て案件を落札してから。
入札には参加社の経営事項審査の評価点数が何点以上とかの参加資格があり、その中でのZ評点(技術力)が工事種類別技術職員数(=資格持ちの技術者数)から
カウントされますので、知識と経験があっても無資格の技術者がまるまる仕事を任されることは無いでしょうね。
https://kensetsu-sapo.com/examination/z-points/
引用返信
/
返信
[6417]
(削除)
Name: 2024/05/04(土) 12:51:35
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[6422]
Re: Re: Re: キムタク主演ドラマBelieve−君にかける橋−
Name:謎々謎 2024/05/05(日) 13:26:22
あのV字構造で長い橋を支えられるのですか?
原理が分かりません。
引用返信
/
返信
[6423]
Re: キムタク主演ドラマBelieve−君にかける橋−
Name:キムタクファン 2024/05/05(日) 20:26:52
こちらもどうぞ。
https://www.nhk.jp/p/ts/P1124VMJ6R/schedule/
引用返信
/
返信
[6424]
Re: キムタク主演ドラマBelieve−君にかける橋−
Name:八百屋 2024/05/06(月) 08:50:27
そもそも、発注の仕方からおかしいのではないでしょうか。
東京都発注だと、設計を建設コンサルタントが行い、施工をゼネコンが行うのではないでしょうか。
私自身、設計、施工には、関わっていないですが、調査で関わった業務の橋は以下の会社が設計を行っていました。
https://www.ne-con.co.jp/field/bridge/tsukiji-bridge/
技術士が多い建設コンサルタントが受注しているので、管理技術者は当然技術士だと思われます。
施工は橋台、橋脚等別に多数のゼネコンが受注していました。
引用返信
/
返信
[6426]
Re: キムタク主演ドラマBelieve−君にかける橋−
Name:少年技術士 2024/05/06(月) 14:23:38
この記事書いた人にこのスレおしえてあげたかった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/93f25c9aa4f7dd981a18b62cff1bf8b2c755bd9d
引用返信
/
返信
[6429]
Re: キムタク主演ドラマBelieve−君にかける橋−
Name:壁ポ 2024/05/06(月) 20:19:54
キムタクが主演ということで建設コンサルタント業界以外ではマイナー路線を歩み続けている技術士がメジャーになるチャンスと思いますがドラマで技術士って単語が出てきたりするのでしょうか。
引用返信
/
返信
[6430]
Re: Re: キムタク主演ドラマBelieve−君にかける橋−
Name:素人 2024/05/06(月) 20:50:57
ですよねぇ〜、公共工事で設計施工一式を1社のゼネコンが受けるって変ですよね。普通JVですよね。下部工と上部工で別JVが施工しますよね?
キムタクが設計事務所の部長で、施工会社が坂東組ともう一社というふうに読み変えました。
確か、有罪判決確定になれば技術士も建築士も資格剥奪になるのですか?だとすれば二度と技術士の名称がドラマに出てこない気がします。
ただ、部下の南雲も技術士を持っていて、会社の命令と技術士法の義務・責務の間でうんうんと悩むシーンが出てくるといいなぁと思っています。
にしても、技術士以前に、現場を知らない稚拙なドラマですね。
引用返信
/
返信
[6431]
(削除)
Name: 2024/05/07(火) 10:23:44
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[6433]
Re: Re: Re: Re: キムタク主演ドラマBelieve−君にかける橋−
Name:Thanks 2024/05/07(火) 15:32:35
ドラマの中で出てくる橋梁の土木考証及び美術は、実在する大学の研究室が協力しているようです。
https://www.cst.nihon-u.ac.jp/news/detail/20240427_1766.html
それにしても上部工崩落の仕方が2019年に台湾で発生した南方澳跨港大橋(なんぽうおうここうだいきょう)崩落と近似しているように思います。
南方澳跨港大橋崩落は架橋後20年経過した時点での吊り材(ケーブル)腐食が原因と特定されています【老朽化が原因】。
一方でドラマの内容のように過小スペックのケーブルを使用したことによる施工時の落橋とは意味が異なります【意図的?なスペックダウンが原因?】。
これは落橋のメカニズムも考証したのでしょうか?
それとも過去の落橋を真似ただけでしょうか?
穿った見方かもしれませんが、他の方も述べられている「資格の件」「ヘルメットあご紐の件」等も含めて、ドラマという視点から誇張しているのかとも思われます。
引用返信
/
返信
[6437]
Re: Re: Re: Re: Re: キムタク主演ドラマBelieve−君にかける橋−
Name:MM 2024/05/07(火) 20:26:24
技術屋の目線でおかしな部分を分析するするのも勉強になると思います。
引用返信
/
返信
[6438]
Re: Re: Re: Re: Re: キムタク主演ドラマBelieve−君にかける橋−
Name:MM 2024/05/07(火) 20:29:59
台湾の事故の原因がケーブルの腐食なら、途中で破断すると思いますが、根本を固定しているロックボルト(?)が腐食したのでは?
あの爆発は不思議です。
長い橋だと橋脚で支えるのは難しいので、普通は斜張橋にしませんかね?
引用返信
/
返信
[6444]
Re: Re: キムタク主演ドラマBelieve−君にかける橋−
Name:匿名 2024/05/08(水) 17:08:09
ツッコミどころがあると見てしまいますよね。
半沢直樹も金融関係の人はかなりの確率で見ていましたし。
まさに作り手の思う壺かもしれません。
引用返信
/
返信
[6447]
Re: キムタク主演ドラマBelieve−君にかける橋−
Name:元発注者/今コンサル 2024/05/10(金) 15:52:38
率直に、土木の現場がテーマとなる映画やドラマは、うれしい限りです(「黒部の太陽」、「海峡」以来かも)
設定状況に不満を抱く方が多いですが大目に見ましょうよ。
そもそもスーパーゼネコンは下部工の施工は請け負っても上部工は橋梁メーカー(製作・架設・施工)の仕事です。ゼネコンは確かに設計部や研究所を持っていますが、設計についてはコンサルの仕事ですよね。大幅な構造変更に請負者が関与しません。
そういったところも無視していいかと。
ドラマのテーマは、主人公から嫁への「愛の架け橋」ですから。
引用返信
/
返信
[6449]
Re: Re: キムタク主演ドラマBelieve−君にかける橋−
Name:匿名希望 2024/05/10(金) 20:19:28
スーパーゼネコンは橋梁の上部工を施工しますよ
設計施工一括方式やECI方式もあるし設計もしますよ
引用返信
/
返信
[6453]
Re: キムタク主演ドラマBelieve−君にかける橋−
Name:会計監査員Z 2024/05/11(土) 17:04:25
こんな事故が設計施工一括発注されていたら、今後、橋梁の一括発注は無くなりそうですね。
強度の無い材料を使って利益をあげるなんて、指名停止どころか建設業資格剥奪ものです。
しかし、事故の原因を、隠蔽して再発防止計画なんて作れるはずがありません。
キムタクが一次下請けの親方と腕相撲とって、工期を守って貰ってましたが、このドラマ、とことん土木を舐めてますね。
技術士会が、事故再発防止の第三者委員会を作って介入するというような筋書きに変えて、ここに書き込んでおられる皆さんが出演されればリアルになるでしょう。そして、キムタクが技術士を剥奪されて、建築専門で人生をやり直すとかいう筋書きにしたら平和に収まるでしょう。
引用返信
/
返信
[6454]
Re: Re: Re: キムタク主演ドラマBelieve−君にかける橋−
Name:元発注者/現在コンサル 2024/05/11(土) 19:54:33
私の経験では海上のニューマチックケイソンの下部工を○水建設や○林組が請け負ったいましたが、なぜに上部工は請け負わないのかとの問いに「それは橋梁メーカーの仕事だから」と言ってたもので。ちなみに上部工は三径間連続箱桁橋でしたけど。上部工の型式によるのかもしれませんね。失礼いたしました。
引用返信
/
返信
[6455]
Re: Re: キムタク主演ドラマBelieve−君にかける橋−
Name:元発注者/現在コンサル 2024/05/11(土) 20:02:00
そもそも技術者が罪を被って服役。真実を暴くために脱獄。正義とは何か?技術者倫理に照らし合わしてどうなんだろうと思ってしまいますが、まあフィクションですから。あまりリアリティを求めないのがいいのかもしれません。
引用返信
/
返信
[6457]
Re: Re: Re: キムタク主演ドラマBelieve−君にかける橋−
Name:せみ 2024/05/11(土) 23:30:01
建設業界にいる人が、ありえないような内容だなと思っていると同じくらい法律に関わる人たちも違和感を感じているでしょうね。脱走とか執行猶予もない判決とか。
引用返信
/
返信
[6458]
Re: Re: Re: Re: キムタク主演ドラマBelieve−君にかける橋−
Name:元発注者/今コンサル 2024/05/12(日) 07:40:08
半沢直樹も金融業界ではありえない設定がったのかもしれません。でも楽しく見させて言っただきました。業界の裏側を知らないということは普通です。
引用返信
/
返信
[6459]
Re: Re: Re: キムタク主演ドラマBelieve−君にかける橋−
Name:3回目で合格 2024/05/12(日) 15:40:01
スーゼネから橋梁会社に発注するのでしょう。
引用返信
/
返信
[6460]
Re: Re: Re: Re: Re: キムタク主演ドラマBelieve−君にかける橋−
Name:じーさん 2024/05/13(月) 09:32:04
半沢直樹の作者は、元・都市銀行に勤務されていた方なので、キムタクドラマよりは、リアルかもしれません。建設部門出身の作家さんがいくれるといいのですが。
引用返信
/
返信
[6472]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: キムタク主演ドラマBelieve−君にかける橋−
Name:元現場担当 2024/05/14(火) 21:22:42
そうですね。第三者が簡単に入ってこれるあの仮囲いはないですね。普通、夜間でも警備員がいたりセコム入っていますよね。
引用返信
/
返信
[6478]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: キムタク主演ドラマBelieve−君にかける橋−
Name:ジンガ― 2024/05/15(水) 21:00:50
建設会社出身といえば
安生正さんですね。
著作の「ゼロの激震」なんて、主人公が元ゼネンコンの土木技術者です。
引用返信
/
返信
[6481]
Re: キムタク主演ドラマBelieve−君にかける橋−
Name:会計監査員Z 2024/05/16(木) 22:42:26
今日も、見せて頂いてますけど、
イケメン刑事さんが
建築士って言ったら
奥さんが
橋をつくるのは、設計士って返してましたね
技術士って言って欲しかったですねぇ
だって、建築士も設計士ですから
建築科目の無い技術士って言葉を使わないと、おかしくないすか?
技術士って言葉とか、建設部門とか盛り込んでもらうと、リアリティ出ると思いますけど、
せっかくなので技術士のPRして欲しいもんです。
文科省や国交省も、お願いして欲しいですね^ - ^
引用返信
/
返信
[6482]
Re: キムタク主演ドラマBelieve−君にかける橋−
Name:匿名希望 2024/05/17(金) 07:16:58
事故の原因は、強度不足の材料とのことですが、公益のためには事故の原因を明らかにして再発防止を図る必要があります。
技術士の主人公は、会社の利益のために事故原因の事実を隠蔽しました。
技術士と名乗ったら、それはそれで技術士の知名度は上がっても地位は低下するかもしれませんね。
引用返信
/
返信
[6483]
Re: キムタク主演ドラマBelieve−君にかける橋−
Name:会計監査員Z 2024/05/17(金) 12:35:23
なるほど事故原因隠蔽に加担してますね
技術士資格剥奪というストーリーも加えれば、良いかもしれません。
引用返信
/
返信
[6484]
Re: キムタク主演ドラマBelieve−君にかける橋−
Name:匿名 2024/05/17(金) 13:00:35
姉歯さんの耐震擬装の時、この件についてどう思うか?口頭試験で必出でしたね
今ならコンピテンシーが問われますが
キムタクが一次下請けの親方に、腕相撲でわざと負けてあげることで工程を間に合わせたマネジメント手法についてどう思いますか?
会社か強度不足の材料で利益を得ようとして事故が発生しました。キムタクは、責任者としてどのようなリーダーシップを発揮すれば良かったでしょう?
キムタクは、事故の原因を隠蔽しましたが、会社の責任を肩代わりして業務上過失で裁かれました。技術者倫理からどう考えますか?
というような質問でしょうかね?
引用返信
/
返信
[6485]
Re: Re: キムタク主演ドラマBelieve−君にかける橋−
Name:星人ファン 2024/05/17(金) 20:03:46
>会社か強度不足の材料で利益を得ようとして事故が発生しました。キムタクは、責任者としてどのようなリーダーシップを発揮すれば良かったでしょう?
そういうケースは現場代理人の仕事では?検収の際に発注したケーブルかどうかチェックしなかったとか、チェックしたけど見逃していたとか、試験成績書を確認しなかったとか。いずれにしても下請けをちゃんと管理しなかった元請け現場代理人の責任と思います。
わざと鉄筋やケーブル数が足らない、強度が弱い構造を設計したのであれば、設計者の責任ですが。
引用返信
/
返信
[6497]
Re: Re: Re: キムタク主演ドラマBelieve−君にかける橋−
Name:匿名 2024/05/20(月) 11:45:17
キムタクの役って、設計者ですけど元請けの現場責任者でもあるんじゃないですか
北大路欣也扮する下請けの親方に工程管理の交渉をしてましたよ
それに、試験官は責任者としてどのようなリーダーシップ・・・って聞いているので、「キムタクは責任者ではなかったと思います」なんて答えると、口頭試験で落とされますよ
引用返信
/
返信
[6506]
Re: Re: キムタク主演ドラマBelieve−君にかける橋−
Name:匿名希望 2024/05/23(木) 21:01:10
キムタクの部下の方が技術士ぽいですね。
技術士が求める倫理と彼女や会社の要求の間で悩んでいる様子にリアル感を感じます。
引用返信
/
返信
[6534]
Re: キムタク主演ドラマBelieve−君にかける橋−
Name:豊岡雅岳 2024/05/29(水) 20:24:06
ドラマ見る余裕のある受験生って、どれくらいいるんだろう?
俺にはそんな余裕は無かった。
引用返信
/
返信
[6535]
Re: Re: キムタク主演ドラマBelieve−君にかける橋−
Name:通りすがり 2024/05/29(水) 20:38:31
まぁ、1時間位息抜きでいいでしょう。
人それぞれ勉強方法は違うでしょうし。
引用返信
/
返信
[6536]
Re: Re: キムタク主演ドラマBelieve−君にかける橋−
Name:通りがかり 2024/05/29(水) 21:50:12
お前がそうしてるからと、人に押し付けるな。
引用返信
/
返信
[6537]
Re: Re: キムタク主演ドラマBelieve−君にかける橋−
Name:どっち 2024/05/30(木) 09:03:30
仕事が忙しいということですか。
それとも、
受験勉強に全ての時間を費やしていたということですか。
引用返信
/
返信
[6538]
Re: Re: Re: キムタク主演ドラマBelieve−君にかける橋−
Name:聖人 2024/05/30(木) 09:51:16
息抜きをするなら、いろんな名前で掲示板荒らしするよりもコンピテンシーについて考えさせられるドラマを見たほうがいいです。口頭試験に出るかもという話がありますしね。
引用返信
/
返信
[6542]
(削除)
Name: 2024/05/30(木) 19:14:32
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[6545]
Re: Re: Re: Re: キムタク主演ドラマBelieve−君にかける橋−
Name:切なる願い 2024/05/30(木) 19:51:24
掲示板にも興味が無くなったらいいのに
引用返信
/
返信
[6546]
Re: Re: Re: Re: キムタク主演ドラマBelieve−君にかける橋−
Name:MM 2024/05/30(木) 20:40:20
TVに興味はないけど、掲示板荒らしに興味があるということですね。
引用返信
/
返信
[6571]
Re: Re: キムタク主演ドラマBelieve−君にかける橋−
Name:<削除> 2024/06/06(木) 12:56:56
※このレスはなりすましであることが判明したので削除しました※〜APEC
引用返信
/
返信
[6613]
(削除)
Name: 2024/06/14(金) 18:42:26
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[6615]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: キムタク主演ドラマBelieve−君にかける橋−
Name:このトピは 2024/06/14(金) 21:39:45
キムタク主演ドラマBelieve−君にかける橋−について、語るトピです。興味がないのであれば、出て行ってください。
昔のゼネコンでは外国人労働者はNGでした。たまに研修生が見学に来ることはありました。今はベトナム人技能実習生が下部工施工会社に普通にいるものでしょうか。
引用返信
/
返信
[6616]
(削除)
Name: 2024/06/15(土) 02:45:33
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[6618]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: キムタク主演ドラマBelieve−君にかける橋−
Name:匿名希望 2024/06/15(土) 10:22:28
前から思っていたのですが、本当にくだらないドラマです。
技術士業務と何の関係もありません。
この掲示板は自分と違う意見を言う人は荒しのようです。
だから、この投稿も荒しなのでしょう。
なぜか5ちゃんねると一緒にしないでという過剰な意識を持っている方が多数いらっしゃいますが内容は対してかわりません。
外国人労働者は公共事業でも徐々に増えています。
殆ど技能実習生のようです。
国や旧公団は発注者や近隣への体裁からか今でも殆ど日本人のようです。
しかしながら少子高齢化等で外国人労働者に頼らざる負えなくなるでしょう。
文化の違いによるトラブルや低賃金、日本人労働者との質の差などが課題となるので、教育体制の改革や労働環境の改善等が方策となるのでしょうか?
引用返信
/
返信
[6620]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: キムタク主演ドラマBelieve−君にかける橋−
Name:破断 2024/06/15(土) 12:47:15
橋の崩落シーンでは強度の弱いケーブルを使ったときの落ち方ではなく、締固めするボルトから抜けていました。一次試験受験者でも、橋の落ち方が不自然と気がついたと思います。そうしましたら、第7回に「破断」というセリフが出てきましたね。ドラマ製作者はここを見ているのかもしれませんね。
昔は外国人労働者全面お断りをしていました。やはり、言葉が通じないと安全教育が行き届かないからです。また、安全意識が日本人と違います。インドネシアの現場では短パン、Tシャツでノーヘル、裸足で入場する作業員がざらにいました。
今は時代が違うのですね。
引用返信
/
返信
[6622]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: キムタク主演ドラマBelieve−君にかける橋−
Name:元祖!3回目で合格 2024/06/15(土) 16:41:59
おっしゃる事、すべてその通りだと考えます。
外国人労働者については
1.異文化の理解
2.技能の差
これらの課題解決は労働体制、教育の確率が必要と考えます。
加えて、私の考えですが、
3.技能習得後の日本離れ
も、近年浮上してきた課題と考えます。
円安と、30年変わらぬ低賃金により、他国に比べ賃金の低い日本が抱える課題です。
右肩上がりの主要先進7カ国に比べ、生産性、賃金はぶっちぎりの最下位を水平移動しています。
TVドラマなど見てる時間に、国が抱える問題と課題の抽出、解決策を考える事に時間をかけるべきだと考えています。
横から失礼致しました。
引用返信
/
返信
[6623]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: キムタク主演ドラマBelieve−君にかける橋−
Name:その前に 2024/06/15(土) 17:31:16
トピ主さんの、質問「橋脚ない部分が長いので、どこかで下部工から橋体を支えるとか、V字の部分(トラス?)を増やす必要があったのでは?」
について、いかがでしょうか。
それとも橋梁設計に疎いのですか?
引用返信
/
返信
[6626]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: キムタク主演ドラマBelieve−君にかける橋−
Name:建設業法改正 2024/06/15(土) 20:11:43
先週受講したAPECさんのセミナーを復習しています。建設業法改正で技能者の待遇改善が義務化されたとの説明がありました。
そういえば、前回、下部工施工会社がベトナム人技能実習生の給料を上げたために、経営が苦しくなったというエピソードがありました。それも、建設業法改正を受けてのことでしょうか。建設業法改正の新たなリスクとして、
担い手確保→待遇改善→経営圧迫→安い資材を不正発注→崩落事故
対応策として、
下請け監視強化
元請からの受注額アップ
でしょうか。
引用返信
/
返信
[6627]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: キムタク主演ドラマBelieve−君にかける橋−
Name:元祖!3回目で合格 2024/06/15(土) 20:12:03
橋体とは、上部工(構)の事でしょうか?
構造計算書を見せて下さい。
平成29年度の道路橋示方書から、従前の許容応力度法から、限界状態設計に変わったのはもちろんご存知でしょう。
長大橋の設計には時間がかかります。
基準が平成29年度以前なのか、以降なのか。
そのテレビを見ていないので、何とも言えませんが、設計図書一式を見せていただければ、照査することは可能です。
もちろん29年以前以降に関わらず、国の定める安全基準は、その要求性能を満たしています。
しかし、橋梁工事では現実に事故が起きています。
その原因探査には時間はかかります。
そんな事より、漫画、ドラマ?ですか?橋が空飛んでも不思議ではないです。
質問には、出来るだけ真摯にお答えしたいのですが、漫画ネタでムキになられても戸惑います。
引用返信
/
返信
[6630]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: キムタク主演ドラマBelieve−君にかける橋−
Name:匿名を強く希望します 2024/06/16(日) 01:43:18
建設業法以外に品確法・入契法の改革を含めて新担い手三法と呼ばれています。
これによると建設業法による処遇改善の他に、品確法で適切な設計変更や適正な請負代金・工期での下請契約締結が義務付けられているので、一概に経営圧迫には結びつかないようです。
最も橋崩落は誰かが故意にやったことのようで、最終回を見ないとわかりません。
(8回も見て時間を無駄にしてしまった・・・)
引用返信
/
返信
[6634]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: キムタク主演ドラマBelieve−君にかける橋−
Name:なるほど 2024/06/16(日) 11:05:53
ドラマは稚拙で不自然ですが、APECさんの説明やここでの議論から、なるほどと思う部分もあります。
>(8回も見て時間を無駄にしてしまった・・・)
無駄ではないと思いますよ。BIMを使ったシーンがありました。主桁とアーチをつなぐ部材が大きなV字鋼(ケーブル?)だけなので、強度が半分のケーブルであれば、ケーブル数を倍にすれば安全性を担保できる?であれば、V字鋼(ケーブル?)を2つにすればどうか、考えながら見ています。
引用返信
/
返信
[6647]
(削除)
Name: 2024/06/17(月) 21:12:18
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[6652]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: キムタク主演ドラマBelieve−君にかける橋−
Name:キムタクドラマBelieveを土木視点で見る 2024/06/20(木) 12:30:10
以下、ご覧ください。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/80741
引用返信
/
返信
[6663]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: キムタク主演ドラマBelieve−君にかける橋−
Name:九州技術士 2024/06/22(土) 11:55:34
立派な学者もドラマを見ているということですね。
選択2と3は現場を知っていないと解けない問題です。
ここで、あのシーンはおかしいとコメントできる人は合格の可能性があると思います。
引用返信
/
返信
[6798]
Re: Re: キムタク主演ドラマBelieve−君にかける橋−
Name:そーかん受験生 2024/07/14(日) 12:26:21
一話だけTverでみた
あごひもしようよ!
としか思わなかった
引用返信
/
返信
[6804]
Re: Re: Re: キムタク主演ドラマBelieve−君にかける橋−
Name:そーかん受験生 2024/07/14(日) 20:33:24
それはそうと、
利ざやの出そうな材料を一次下請けに注文し
あれだけ大量なのに工場検査もなし、引張試験もしない
とかあり得るのか?と思った
橋梁は1年目にPCを半年しかやってないからわからんが
PCの現場では緊張作業をやらせてもらったような気がする
引用返信
/
返信
[6809]
Re: Re: Re: Re: キムタク主演ドラマBelieve−君にかける橋−
Name:ニッポニアにっぽん 2024/07/15(月) 09:20:22
このドラマを見てないけど、No.6433の投稿にある土木考証を行った日大の教授の意見は無視されたのか?
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▲上のスレッド
[6788]
さぁ、いよいよ試験ですね!
Name:新米技術士
2024/07/12(金) 18:02:41
受験生の皆様、お疲れ様です。
この週末の試験では、力を存分に発揮して合格されることをお祈りしております。
頑張ってください!
引用返信
/
返信
[6794]
Re: さぁ、いよいよ試験ですね!
Name:初受験 2024/07/13(土) 23:03:17
どきどきしてきました。
明日は、白書動画を視聴、今まで書き溜めた論文と省庁にもらった資料に目を通す。
キーワード音源を聞く。
他に何かありますか?
引用返信
/
返信
[6795]
Re: Re: さぁ、いよいよ試験ですね!
Name:せみ 2024/07/13(土) 23:11:06
頑張ってこの日まで準備した人ほど緊張するとおもいます。
前日昼寝をせずに夜に良く寝ることです。(他のスレでも書きましたが)
引用返信
/
返信
[6800]
Re: Re: さぁ、いよいよ試験ですね!
Name:新米技術士
2024/07/14(日) 16:42:49
今日は早めに寝て、明日早起きできるようにする事でしょうか。
どんなに勉強したとしても、前日は不安です。
力を出し切れるように、落ち着くのが一番大切だと思います。
緊張していると、問題文の中の自分が詳しいキーワードに引っ張られて、
解答の焦点がズレてしまいがちです。
落ち着いて、この一言に尽きるのでは無いでしょうか。
頑張ってください!
引用返信
/
返信
[
返信
]
<前のスレッド30件
<<
0
|
1
|
2
|
3
>>
記事修正・削除
記事No
(半角数字)
削除キー
編集
削除
[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
-
Child Tree
-