掲示板for技術士受験応援ページ
[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
31件ー60件(全100件)
<<
0
|
1
|
2
|
3
>>
■記事リスト
/
▼下のスレッド
[7458]
結局、人員予算は課題としてもOKだったのか
Name:R6不合格者 2024/10/29(火) 20:57:21
合格者の皆様、おめでとうございます。
題名の通り、人員予算を課題にして合格された方はどのくらいいるのでしょうか。
引用返信
/
返信
[7461]
Re: 結局、人員予算は課題としてもOKだったのか
Name:のぶ
2024/10/29(火) 22:46:18
筆記合格でした。
課題では、働き方改革によるDX人材の確保、DX人材育成センターの整備による人材の育成、DX導入コスト軽減のための技術基盤の整備を挙げました。最重要な課題は三つ目とし、国が提供する国土基盤情報プラットフォームの活用、国プロによる安価なDX開発支援、NETISやインフラメンテナンス大賞の好事例の横展開としました。リスクは熟練技術者の大量退職による技術伝承が充分にされるかといった懸念を挙げ、解決策として暗黙知の形式知化と形式知のDX人材育成センターへの実装をアイデアとしました。倫理は公衆の安全云々、社会の持続性はDXによる二酸化炭素排出量の削減とともにグリーンインフラの導入による吸収量の増加でかCN達成を目指すと締めました。
引用返信
/
返信
[7462]
Re: 結局、人員予算は課題としてもOKだったのか
Name:korekids
2024/10/29(火) 22:54:15
本日の合格発表で自身の受験番号を確認したので,必須科目の評価はAと判断できます。
必須科目は次の骨子で記述しました。
ヒト・モノ・カネが一発アウトということではないということは判断できると思います。
従来から求められているロジック構成と実効性(今回は特に,採点者へ実現可能な解決策を提示)が重要なポイントではないでしょうか。
---
R6の技術士第二次試験筆記試験において,一部で前文や設問にリソース(人員,予算)制限を前提に記述する内容に変化していることは当日試験会場でもいろいろ考えさせられました。
まず,問題Iや問題IIIにマネジメントのコンピテンシー要求は記載されていませんので,要求事項ではないということは明白です。
リソースに制限があることを踏まえて問題解決をするというのは,技術者としての必須要件ですので,問題や課題及び解決方策に人員確保や資金投入という内容はダメだというメッセージであることは間違いないと思います。
次に,観点として考えた場合,ヒト・モノ・カネのうち2つをあげてはダメだとは読み取れませんので,問題ないでしょう。
仮に,観点としてヒトを挙げた場合,上記人員確保というストーリはダメですが,人材(人的資源)について展開することは問題ありません。
ただし,カネを観点にするとどのルートを考えても,資金投入あるいは優先順位の話になり,展開がしにくくなるので,避けたほうが懸命かと思います。
情報や設備,社会的受容など,別の観点のほうが論文展開しやすいでしょう。
つまり,今回の論文展開する条件付与として与えられたと考えると,課題設定や解決策に至るプロセスにおいて,リソースを踏まえた実効性の高い,実現可能な,優先順位付けを明確に記述した上での解決方策や具体先の記述が問われていると考えられます。
引用返信
/
返信
[7463]
Re: 結局、人員予算は課題としてもOKだったのか
Name:名無し 2024/10/29(火) 23:00:57
いわゆる捨て課題にヒトカネを書きましたが合格しました。
(問題文は気になりましたが即応する力はなく、練習通りに書き殴りました)
加点は少ないのかもしれませんが、本命の課題が題意からズレていなければ合格は可能なようです。
引用返信
/
返信
[7487]
Re: 結局、人員予算は課題としてもOKだったのか
Name:元現場担当 2024/10/31(木) 12:27:31
元祖何とかさんがコールドリーディングみたいな書き込みをされていましたが、森さんや匠先生が課題にしてもいいって言っていましたが、それが正しかったのですね。やはり、きちんとした方から指導をいただくのが一番と思いました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7457]
筆記試験の合格は相対評価ですよね・・・
Name:道路8敗目 2024/10/29(火) 20:55:08
建設部門(道路)8回目の不合格でした。
建設部門(道路)の合格者数は263名。(受験者は予想で2,860名程度)
筆記試験後は口頭試験ですが、試験期間と面接官の人数も限られるため
合格者数に上限があります。
そのため、A評価論文を書けたとしても上位から順番が決まるため
振り落とすためにB評価となる。(だから近年は1点〜2点で不合格。)
上限に入るためには、A評価の中でも評価の高い論文を書けないと
合格することは不可能。
これで合っていますでしょうか?
今更の質問ですみません。
合格体験談などを読むと勉強時間は平日は1〜2時間。土日は5時間以上。
そういった凄い努力と気持ちを持った人しか合格しない。
そう考えると自分の不合格は当たり前なのかなと思いました。
皆さんのご意見や情報などを教えてください。
不合格で傷心しているため、誹謗中傷はご遠慮願います。
引用返信
/
返信
[7459]
Re: 筆記試験の合格は相対評価ですよね・・・
Name:メタルワーカー 2024/10/29(火) 21:50:13
お疲れ様です。私は今回、総監4回目挑戦でしたがダメでした。
(一般部門は建設−鋼構造を取得済です)
確かにこれまでも「相対評価である」という書き込みを何度か見ていますが、
私はそうは思いません。言い方を変えると、相対評価だと思ったところで自分の
解答が精度UPするでしょうか。しないと思います。
仮に自分の解答を採点する試験官が他者の解答と比較したとしても、それに対して
自分が出来ることはもうないですよね。提出したらそれがその時のベスト解答です。
実際に相対評価なのか(相対評価が可能なのか)よりも、上記のように想って臨むこと
が大事なのではないかと、それを伝えたかったです。
あと、、「そういった凄い努力と気持ちを持った人しか合格しない」と
あったのですが、試験に申し込んで試験を受けに来ている方々は皆さん
準備しているレベルはほとんど差なんて無いように思います。あくまで試験
なのでその時の運だってあります。
だから、「自分の不合格は当たり前」なんて思わないでください。
私は今日から来年の準備を始めたいと思います。
ひとまず心と体を休めてください。
引用返信
/
返信
[7460]
Re: 筆記試験の合格は相対評価ですよね・・・
Name:えー! 2024/10/29(火) 22:45:13
>合格体験談などを読むと勉強時間は平日は1〜2時間。土日は5時間以上。
わたくし、2月末一次試験合格後、4月中旬まで願書書類を作成したので、願書出願後3か月、平日2時間、土日はランチ後夜10時閉館まで勉強しましたが、落ちましたよ〜
よほど、地頭がよくない人でないと無理ですかね?
引用返信
/
返信
[7464]
Re: 筆記試験の合格は相対評価ですよね・・・
Name:ひなた 2024/10/29(火) 23:41:30
根拠はありませんが、絶対評価と相対評価の合わせ技だと思っています。
まず、出題者の期待するレベルに達しているかを絶対評価で確認し、
その後、期待するレベルに達している受験者が多ければ、
合格者数調整のために採点を細かくして相対評価、みたいなイメージです。
今年は、出題者の求めるレベルに達している受験生が少なかったのだと思います。
なぜなら、相対評価オンリーならば、例年通りの合格者数まで
繰り上げ合格させているはずだからです。
結果ばかりがクローズアップされますが、何時間勉強したかは関係なく、
結局は出題者の求める解答だったかに尽きます。
なので合否は当然運にも左右されます。
引用返信
/
返信
[7466]
Re: 筆記試験の合格は相対評価ですよね・・・
Name:通りすがり 2024/10/30(水) 08:24:33
絶対評価ベースで、合格者数は調整していると思いますね。
以前と違って、採点マニュアルができたらしいので、問題によっては高得点もしくは低得点となることもあると思います。
高得点を取ったから、合格者が2割いても良いだろう、とはならないんじゃないかなと思います。結果を見ても。
しかし、今年は合格者数が少なく、厳しかったようにも思いますね。
早いところ受かってスッキリしたいものです。
引用返信
/
返信
[7467]
Re: 筆記試験の合格は相対評価ですよね・・・
Name:還暦技術士 2024/10/30(水) 08:51:13
8回目の受験、お疲れ様でした。
合否のゼロサムにとらわれず、ご自身の成長を振り返ってみましょう。
あと一息なんだと思います。
武者小路実篤の「もう一息」をオススメします。
私が受験生の時に知っていたら、座右の銘としていたと思います。
もう一息
武者小路実篤
もう一息という処でくたばっては
何事もものにならない
もう一息
それにうちかってもう一息
それにも打ち克って
もう一息
もう一息
もうだめだ
それをもう一息
勝利は大変だ
だがもう一息
引用返信
/
返信
[7472]
Re: 筆記試験の合格は相対評価ですよね・・・
Name:落ちました 2024/10/30(水) 10:00:33
必須は100%絶対評価の択一だった時期もあるので今でも絶対評価な気がします。
よって選択で合格率調整しているのではないでしょうか?
まずは普通に採点して素点とし、設定した合格率に合わせて素点を0.5点ずつ上下するなど。
これくらいならエクセル等で集計しておけば簡単でしょうし。
引用返信
/
返信
[7476]
Re: 筆記試験の合格は相対評価ですよね・・・
Name:せみ 2024/10/30(水) 12:44:40
私もかなり落ちましたが、なんとか合格することができました。周りからは、よくもしぶとく受け続けたなと、そのしぶとさを評価されました。
相対評価かどうかはよくわかりませんが、判定は複数人で採点していると思うので、採点者によっての判定差はないと思います。
あと勉強時間はあまり参考にしないほうがいいと思います。手段の目的化につながります。時間掛けて勉強しても非効率であれば、勉強をしているフリと同じだと途中で気が付きました。とくにインプットばかり時間を費やしても効果薄いです。テキストを丸写しとか。
引用返信
/
返信
[7478]
Re: 筆記試験の合格は相対評価ですよね・・・
Name:R5合格者 2024/10/30(水) 18:45:58
お疲れさまでした 去年4回目の受験で合格しましたが(建設部門)
年々勉強時間が減って合格した年は仕事が忙しい事もあり1か月間1日1時間しか
勉強出来ませんでした(土日も1時間)
金を掛ける事も禁止されていたので参考書を1冊とあとは完全に独学で勉強しました
出来も例年並みだと思っていましたが合格しました
落ちたと思って、一切復元もしておりませんでしたので口頭試験対策が特に
大変でした ただ口頭試験では筆記試験に関しての質問はありませんでしたが・・
今年合格率が低いようですが、前回合格率が低かった翌年に試験方法の改定が
ありましたが、来年度はどうなるんでしょうね
引用返信
/
返信
[7479]
Re: 筆記試験の合格は相対評価ですよね・・・
Name:ネコ飼いたい 2024/10/30(水) 20:39:30
一般複数部門と総監を取得した者です。
私も、この試験は相対評価だと思います。もし、全員が合格点に達していない場合は、上位からある程度の合格者を出すのではないでしょうか。
また、合否ラインには多くの人が集中すると想像しています。1〜2点差で不合格になる人が沢山いても不思議ではないです。
私の話になりますが、30代は何度受けてもダメでした。40代になって本腰を入れて対策してから、コツをつかめたのか、合格できるようになりました。
この試験は記述式なので、記述内容も重要ですが、同様に国語力が問われます。
自分の復元論文を見直してみると、読みづらいところ、意味が通らないところがありました。
採点者に読んでもらうことを意識して、わかりやすい、誤字脱字のない文章を書くようにしてから、合格できました。
誤字脱字があれば1点、2点と減点されます。読みにくい文章は評価が下がります。国語力に注視することで、これまでの減点がなくなり、合格する可能性を高めることができます。
いつもあと数点で不合格の方には効果があると思いますよ。
引用返信
/
返信
[7480]
Re: Re: 筆記試験の合格は相対評価ですよね・・・
Name:えー!って 2024/10/30(水) 21:19:19
たった3か月の勉強で合格する人はいないって。
1人だけ博士で論文書きなれている人が3か月の勉強で合格したと匠先生が言っていました。
確かに一次試験合格者だと3か月しか時間は取れないし、APEC講座開講も5月、遅すぎます。
引用返信
/
返信
[7481]
Re: Re: 筆記試験の合格は相対評価ですよね・・・
Name:Anonymous 2024/10/30(水) 21:55:48
国語とかが苦手で理系に来た人も多いはずですが、結局国語力なんですよね。
多分合格する人は、この手の論述試験が求めている論文の趣旨が何となくわかっている人だと思います。論旨の展開が良ければある程度の点数はとれるのではないでしょうか。作成時間も限られているので、技術的に100%整合させるのは不可能ですし、採点中に論文の現実性を検証することもできません。このことは、多分学会などの論文などとは内容に違いがあると思います。
しかしこのことを明かし過ぎるとライバルに先を越されてしまうので合格する人はなかなか教えてくれないのでは、、、
申し訳ないですが、テーマについては相対評価のような気もしますがよくわかりません。
引用返信
/
返信
[7482]
Re: 筆記試験の合格は相対評価ですよね・・・
Name:道路8敗目 2024/10/30(水) 22:51:28
みなさま
色々な情報やアドバイスありがとうございます。
絶対評価+相対評価
勉強時間
効率的な勉強
武者小路実篤の「もう一息」
国語力
みなさまから書いていただいたことはどれも、その通りだと痛感しました。
8年間も海の日を含めた3連休を勉強に費やし、子どもの試合の応援も
行かずに勉強するも結果が伴わない・・・。
常に1点か2点で不合格でもう少しと頑張ってきましたが・・・。
なかなか、キツいものがあります。
今後のモチベーションを上げるのは難しいですね。
やはり三流大学出身で地頭がないのを努力で補おうとしても結局は
無理なのか・・・色々と考えています。
陰気臭い投稿ですみません。
皆さまから頂いた投稿を何回かじっくりと読ませていただきたいと思います。
非常に貴重な情報やアドバイスありがとうございます!
引用返信
/
返信
[7483]
Re: 筆記試験の合格は相対評価ですよね・・・
Name:匿名p 2024/10/30(水) 22:57:52
論文の評価は、絶対評価で細かく得点されています。
情報開示請求されれば、自分の得点が確認できます。
しかし、口頭試験の予算(会場費・試験官費用)が決まっているので、無制限に筆記試験に合格させるということはできません。
逆に、少なすぎると困るので、採点者はたぶん、「概ね±60点」を多い目につけるのだと思います。それを複数の採点者が持ち寄って、相対評価で人数合わせする。
というようなことをするのだと思います。
しかし、実際に情報開示請求をしてみると分かるのですが、自分の得意な科目でも苦手な問題が出るとダメだし、実務経験の知見を活かして書けたら高得点になる。と言うようなことがあります。運も大きいってことです。
開示請求は、3月の年度の合格発表の後でないと請求できませんが、過年度の分ならいつでも請求できますよ。
60点に近ければ、相対評価で振り落とされたのかもしれませんね。
情報公開請求の説明書を添付しときます。
attach_1054_1.pdf
/
156KB
引用返信
/
返信
[7484]
Re: Re: Re: 筆記試験の合格は相対評価ですよね・・・
Name:匿名p 2024/10/30(水) 23:34:08
>国語とかが苦手で理系に来た人も多いはずですが、結局国語力なんですよね。
私もそう思います。
国語力というか、世相や状況、相手の気持ちを背景に文章を的確に受け取り、シンプルに分かりやすく組み立て表現する力ですね。空気を読むってことが大事だと思います。
例えば、今年度の必須問題で、「人材や予算に限りがある前提」ですが、書き方によっては人や金の課題を書いても合格するんでしょうけど、やめとけって話です。
この試験は、東大卒でも合格率20%しかないんですね。
不思議ですが、学校のお勉強は出来ても空気を読めてない人はそれなりにいるようです。
逆にいうと、技術士は通らないけど、めちゃ天才、めちゃ稼ぐ技術者、めちゃ人格者、めちゃ仕事のできる人はいるってことだと思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7323]
筆記試験合格発表まであと少し
Name:秋刀魚 2024/09/28(土) 10:36:39
私の会社では営業様が沢山の業務を受注して下さったので、休日も返上してお仕事中です。
ふとカレンダーを見たら、筆記試験の合格発表まであと少し。
休日出勤中ということもあり、ついつい本ページの口頭試験対策に目をとおしながら掲示板に投稿しています。
皆さんは、いかがお過ごしでしょうか。
近況を聞かせてもらえないでしょうか。
よろしくお願いします。
引用返信
/
返信
[7324]
Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:夢 2024/09/28(土) 14:13:20
技術士試験の問題すら見たくないので何もしてません。
口頭対策は合格してから考えます。
引用返信
/
返信
[7325]
Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:建設部門、施工計画受験生 2024/09/28(土) 17:49:58
必須が自信なくまったくやる気がありません。
私も合格してから考えます。
引用返信
/
返信
[7326]
Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:鋼コン初受験 2024/09/28(土) 21:23:06
口頭対策は、どう転んでもいいように想定QAを淡々と埋める作業だけやっています。
心境はというと、筆記試験後ずっと期待と不安でヤキモキしてます… 完全敗北したのなら諦めが着くのですが、中途半端に「書き切った」感を得てしまったために、どっちつかずで生殺し感が拭えません。
モヤっとする度に、他スレであった様にchatGPTに復元論文の採点を投げては「うん、明らかに不合格というワケではないな」などと自らを落ち着かせ、SNSやYouTubeで「何か芯食った新しい情報無いかな」などと漁ってる日々です(結局さしたる新情報は得てませんが)
引用返信
/
返信
[7327]
Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:建設部門、施工計画受験生 2024/09/28(土) 22:06:10
他のスレッドの書き込みから鋼コン初受験様は受かってそうな気がします。
私は書き切ったものの、題意から大幅にズレてて期待薄すです。
引用返信
/
返信
[7329]
Re: Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:初受験 2024/09/29(日) 11:15:41
私も同様です。マイナー部門なので、再現論文の評価すら発注できない。
技術士と同格の受験申し込みしたものの、なかなか勉強が進まず。。。
引用返信
/
返信
[7354]
Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:3回目 2024/10/03(木) 09:34:06
みなさまは再現論文評価を依頼しましたか?
私は怖くてChatGPTに判定してもらいましたが、どこまでAIを信頼していいかわからず、無料で判定してくださるところに出してみました。
https://www.gijutsushi1.com/category/1516773.html
結果が出るのは10〜15日。月末の発表に向け不合格でもショックを受けないよう心構えができそうです。
引用返信
/
返信
[7355]
Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:鋼コン 2024/10/03(木) 10:00:56
自分も似たような感じです。
仕事中の息抜きに定期的にchatgptさんに復元論文を拝見して頂き、「おっ、今日は70点ですか、ありがとうございます!」「うっ、今日は55点か、ご機嫌斜めですね…」と遊んでいます。
試験会場で周りを見渡すと自分よりはるかに年配の方やいかにも仕事・勉強が出来そうな真面目そうな方ばかり、そして試験中に響き渡るペンを走らせる音。
これで10人に1人しか通過しないっていうのが。
必須と専門の相関関係を無視して単純計算すると書ききった人の1/2くらいはAになるはず!と希望は捨てていません(原稿用紙を埋めきれる人が8〜9割、必須50%×専門TU50%×専門V50%×85%=10.6%)。
引用返信
/
返信
[7363]
Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:呉 2024/10/04(金) 15:26:41
上記のNAMEさんが紹介されているこの無料添削の案内ページですが
これ、送付される方いるのですか?
https://www.gijutsushi1.com/category/1516773.html
技術士論文の指導をしている会社のようですが
技術士論文の指導しているにもかかわらず
無料添削するからとはいえ、この会社が再現論文を受け付けるにあたり、
以下のような技術者倫理が決定的に欠けていると思いますが。
・このページの記事の責任部門・責任係が不明
(⇒記事の正当性が欠落している)
・そもそもこのページの記事がいつ時点のものか不明
(⇒記事の完全性が欠落している)
・再現論文を送付時の宛名が不明
(⇒受け付ける部門や係が不明、責任の所在が不明。
よって明示された送付先のメールアドレスの信頼性が欠落)
・送付者や送付した再現論文の取り扱いが不明
(⇒受け付けた情報の機密性が欠落している
相手方は個人情報を入手することになるので、会社として、
法的取り扱いは明示すべきだし送付した再現論文が、
会社の中でどのように管理されるのも不明)
引用返信
/
返信
[7364]
Re: Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:匿名 2024/10/04(金) 15:53:39
電話して聞けば?
引用返信
/
返信
[7365]
Re: Re: Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:呉 2024/10/04(金) 15:58:43
当人の判断でご自由に。
(電話で聞いた情報が何の担保になるのか不思議ですが)
引用返信
/
返信
[7366]
Re: Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:R6がんばろう! 2024/10/04(金) 21:20:30
だとしたら新日本技術開発やsukiyaki塾で販売している解答はどうですかね?
引用返信
/
返信
[7367]
Re: Re: Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:呉 2024/10/04(金) 22:17:47
客観的事実を示したまで。
あなたの判断でご自由に。
以上
引用返信
/
返信
[7368]
Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:匿名 2024/10/05(土) 08:34:00
今年の筆記発表日は10月29日でしょうか。
受験案内にそのような記載があったと思います。
引用返信
/
返信
[7369]
Re: Re: Re: Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:というか 2024/10/05(土) 09:31:47
これって、営業妨害では?技術士としてOK?
引用返信
/
返信
[7370]
Re: Re: Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:とくちゃん 2024/10/05(土) 09:43:40
私も購入したことはありますが、sukiyaki塾の論文は合格者の方の投稿論文ですので不完全な点や疑問点が多々あります。値段は、全ての科目で4千円と良心的です。
でも、初受験のとっかりとして十分参考になりますし、論文の間違いや不備を確認していくことにより、自己の良い勉強になります。新技術のは存じません。
いずれにせよsukiyaki塾は、その内容に触れる限り、良心的で誠実なサイトであり、技術士試験を受験するにあたり、最も参考になり、最も信頼に価するサイト(講座等も含め)であることは間違いありません。逆に言えば受験対策としてsukiyaki塾を活用すれば十分だと思います。
引用返信
/
返信
[7371]
Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:匿名希望 2024/10/05(土) 13:32:24
受験案内には合格発表日の記載はありません。
引用返信
/
返信
[7372]
Re: Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:匿名 2024/10/05(土) 13:42:21
受験案内1ページに予定が記載されています。
引用返信
/
返信
[7373]
Re: Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:Thanks 2024/10/05(土) 13:58:30
あくまで予定ですが「令和6年度 技術士第二次試験 受験申込み案内」P.1(中段)に10/29(火)が筆記試験合格発表とあります。
「予定」と記載されていますが、私の記憶ですと、例年ここに記載された日に筆記試験の合否が発表されています。
引用返信
/
返信
[7374]
Re: Re: Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:匿名希望 2024/10/05(土) 13:59:19
確かに、受験案内に10/29予定との記載がありました。
「予定」ですが。
大変失礼しました。
引用返信
/
返信
[7375]
Re: Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:通りすがり 2024/10/05(土) 18:46:21
サイトを見れば、ちゃんと載っていますよ。
引用返信
/
返信
[7380]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:呉 2024/10/07(月) 12:56:39
>>営業妨害では?技術士としてOK?
なんと。こうきましたか。
これから口頭試験の対策を行う方もおられますので
以下、ご留意頂ければ幸甚です
例えば、口頭試験では過去にこのようなことが質問されています。
・技術士とは何ですか
・公益とは何ですか
・公益確保と秘密保持の関係について教えてください
・技術士倫理綱領の中に記載された公正かつ誠実な履行とはどういうことですか
・技術士に求められる説明責任とはどういうことですか?
・技術士の3義務2責務で何が一番大事だと思いますか
・業務にあたり倫理についてどういうことを重視していますか
引用返信
/
返信
[7381]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:とくめい希望 2024/10/07(月) 15:11:39
非常に重要な情報ですので、トピを変えた方がよろしいかと
引用返信
/
返信
[7400]
Re: Re: Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:匿名希望 2024/10/18(金) 23:53:55
日に日に合格発表日が迫ってきていますね。
ドキドキしてきました。
合格できるかどうかは不明ですが口頭試験対策できる期間が短そうなので少し口頭試験対策の勉強を始めました。
引用返信
/
返信
[7402]
Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:匿名 2024/10/19(土) 21:49:12
毎年、この時期になると平静を装っていますが、心ここにあらず。
10回程度受験し、数年前に40歳を超えました。
取得しても仕事に直接結びつくわけでもなく、周囲を見返してやるつもりで受験しはじめたのですが、この歳になり見返せるはずもなく、逆に時間かかるね、合格できないねと思われてるはずです。
もう引くに引けない。今年こそは合格してることを信じています。
引用返信
/
返信
[7403]
Re: Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:A 2024/10/20(日) 10:59:26
まぁ、昔は50代の資格というイメージだったので、50代前に取れればいいのでは?
その間、RCCMなども取ってみるとか
引用返信
/
返信
[7404]
Re: Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:ナナシ 2024/10/20(日) 17:00:46
技術士合格までにRCCM 6部門取ってしまいました
本命は技術士ですが。。。。。。。。ああ〜 今年もRCCM7部門目と併願です
技術士になるまでにRCCM制覇しそうです (泣)
神頼みです 受験料更新料がバカにならなくなってきました 大泣
引用返信
/
返信
[7405]
Re: Re: Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:通りすがり 2024/10/20(日) 20:37:41
大変ですね。添削講座とか受けていますか?
前のトピで老舗で10回連続不合格だった人が添削講座をロックオンに変えて受かったという話を聞きます。値段高いけど、添削が速くZOOM相談も料金込みなせいですかね。私は通信講座を受けるお金がないので、無料動画のみです。
引用返信
/
返信
[7406]
Re: Re: Re: Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:ナナシ 2024/10/20(日) 22:22:00
SKIYAKI ホームページと毎年過去答案4000円と地区の講習会くらいですね
元来のめんどくさがり屋だし 高額なものは手が出ません
ABB BAA ABA ACA などあらゆるパターンをみた気がします (汗)
今年7回目 確率的にはそろそろまぐれ当たりを期待
10回受ければ1回くらいはと思って受けてる様な輩です m(_ _)m
発表まで年末ジャンボの気持ちです
通りすがりさん
半分愚痴のようなコメントに返事ありがとうございます
引用返信
/
返信
[7407]
Re: Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:慰めにならないかもしれないけど 2024/10/20(日) 22:33:47
独学なら10回でも20回でもすごいと思います。ただ、「取得しても仕事に直接結びつくわけでもなく」が気になりますね。
引用返信
/
返信
[7408]
Re: Re: Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:匿名希望 2024/10/20(日) 23:44:31
仕事で結びつかないということは公務員の方かもしれませんね。
そのような状況で何度も挑戦する姿勢に敬意を表します。
来週は良い結果となることをお祈りします。
引用返信
/
返信
[7411]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:通りすがり 2024/10/21(月) 13:32:41
では、もう一歩で合格ですね。過去問は当てにならないって匠先生が言っていました。
再現論文評価は受けられましたか?どこができていないか指摘されすぎて凹みますが。
引用返信
/
返信
[7414]
Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:匿名 2024/10/23(水) 06:26:45
筆記試験合格発表日(10/29)が技術士会HPに掲載されました。
引用返信
/
返信
[7416]
Re: Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:東京メトロ100株持ち 2024/10/23(水) 21:36:17
そうだと、不合格通知が10/31(木)着で、合格通知が11/7(木)着ですね。
今年は10/31着かな。
引用返信
/
返信
[7417]
Re: Re: Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:え! 2024/10/26(土) 11:50:46
不合格通知ってあるの?
引用返信
/
返信
[7418]
Re: Re: Re: Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:東京メトロ100株(売却済) 2024/10/26(土) 14:06:31
正確には合否通知ですね。
ただ、通知書の中で重要なのは、合格、不合格です。
合格通知、不合格通知と書いた方ががわかりやすいので、そのように書きました。
引用返信
/
返信
[7419]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:コーラ 2024/10/26(土) 15:47:48
まぁ、合否通知が郵送される前に、技術士会HPに合格番号が発表になりますから。
確か発表の日の朝6:00頃だったかと思います。
引用返信
/
返信
[7420]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:鋼コン 2024/10/26(土) 20:11:34
早朝公開ってことは、知ろうと思えば出社時にはわかっちゃうわけですね
落ちてたら仕事に障るし、帰宅してからですかね…
引用返信
/
返信
[7421]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:K 2024/10/26(土) 21:22:11
同感。週末に別試験があるので、終わってから見た方がいいですかね。
引用返信
/
返信
[7423]
Re: Re: Re: Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:通りすがり 2024/10/27(日) 11:18:20
開封する前に透かして見てみて
口頭試験の会場らしきものが記載されていたら筆記合格です。
その後、口頭試験も合格し、晴れて技術士2次試験合格となります。
引用返信
/
返信
[7424]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:インコグニート 2024/10/27(日) 15:12:42
合格していた場合、開封を伸ばした分だけ口頭試験の準備期間が減ることになる。
今年の口頭試験は11月30日開始、もし初日にでもあったら5日間のロスは大きい。
引用返信
/
返信
[7425]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:K 2024/10/27(日) 22:49:17
どうせ、駄目なんです。諦めています。B取れたらラッキーです。
引用返信
/
返信
[7447]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 筆記試験合格発表まであと少し
Name:K 2024/10/29(火) 13:09:27
予想通り落ちていました。初回なので目標Bです。RCCMでリベンジします。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[6005]
複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:森林部門の技術士を取得したい者 2023/12/25(月) 20:29:11
令和6年度の技術士受験に向けて既に通信講座の方を受講しております。
受講している通信講座では、受験申込書・論文について添削回数が決まっており、料金追加で支払うことでさらに添削を受けることができます。
私自身、現在受験勉強を進めているなかで通信講座内の添削回数では不十分であると感じております。
そこで悩んでいるのが、他の通信講座や個人で添削を行っている技術士の方等で添削を受けるべきかということです。
理由としましては、
@現在受講している通信講座の追加添削の料金よりも安いところがある(不純な理由であるとは思いますが、やはり料金面は気になるところです)
A複数の技術士の添削を受けた方がよいという話を聞いたことがある(私の受験する部門は添削例等が少ないため、添削ができる人がいるならばお願いした方がよいのではないかと感じたためです)
というのがあります。
人それぞれで考えた方が異なるかとは思いますが、皆様はどのように考えられるでしょうか?
引用返信
/
返信
[6007]
Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:コーラ 2023/12/26(火) 09:23:19
確かに技術士二次試験の通信講座では、論文の添削回数は多いとは言えませんよね。
何度も添削を受けることで論文が上達する・・・これが理想だと思います。
でも相当な費用が掛かりますし、多くの受験生はそんなに余裕はないのではないかと思います(私を含め)。
私が思うに、技術士論文は「組み立て」が重要だと思います。
必須T、選択UVと独特の組み立てが必要です。(TとVは似ていますが)
論文添削に回数制限があるのなら、まず添削を依頼して、回答いただいた内容を参考に独自で論文を沢山組み立ててみてはいかがでしょうか。
論文の題材としては、想定問題があればそれに取り組むのが良いです。
でも個人的には、想定問題をキッチリ解答することも大切ですが、
時事的な問題について、独自で論文を書いてみることがお勧めです。
問題のパターンとしては(1)多面的な課題の抽出(2)最重要課題に対する解決策(3)残存リスク(波及効果が追加の場合あり)(4)技術者倫理
上記なのですから、たった一文の時事的な問題点について、しっかりと解答できると思います。
インフラメンテナンスの第二フェーズ、温暖化対策、社会資本の老朽化等々。
(私は施工計画でしたので、こんな例えしか出てきませんが)
練度が増したら、残りの論文添削を依頼した際に成長を実感できるのではないかと思います。
あと、複数の技術士に添削を受けるのは良いことだと思いますが、試験対策であればここ数年で合格された方に依頼する方が良いです。昔は書き方などが全然違うので。
引用返信
/
返信
[6008]
Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:3回目で合格 2023/12/26(火) 11:11:44
そもそもお金のことを気にするのであれば、そんな割高な通信講座でなくsukiyaki塾を選べばいいと思います。こちらにコンタクトを取ってはいかがでしょうか。
https://gijutushi-index.com/contact/
引用返信
/
返信
[6009]
Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:匿名希望 2023/12/26(火) 20:58:47
■
No6005
に返信(森林部門の技術士を取得したい者さんの記事)
> 令和6年度の技術士受験に向けて既に通信講座の方を受講しております。
> 受講している通信講座では、受験申込書・論文について添削回数が決まっており、料金追加で支払うことでさらに添削を受けることができます。
> 私自身、現在受験勉強を進めているなかで通信講座内の添削回数では不十分であると感じております。
> そこで悩んでいるのが、他の通信講座や個人で添削を行っている技術士の方等で添削を受けるべきかということです。
> 理由としましては、
> @現在受講している通信講座の追加添削の料金よりも安いところがある(不純な理由であるとは思いますが、やはり料金面は気になるところです)
> A複数の技術士の添削を受けた方がよいという話を聞いたことがある(私の受験する部門は添削例等が少ないため、添削ができる人がいるならばお願いした方がよいのではないかと感じたためです)
> というのがあります。
>
> 人それぞれで考えた方が異なるかとは思いますが、皆様はどのように考えられるでしょうか?
>
森林部門は結構マイナーなのですね。添削講座を開講しているところは1社しか知りません。J社は他部門の技術士が添削していると聞きます。
森林部門の技術士を取得したい者さんが受講しているところ、添削を検討しているところはどこですか?
参考までに教えてください。
引用返信
/
返信
[6010]
Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:森林部門の技術士を取得したい者 2023/12/27(水) 18:23:08
コメントの方ありがとうございます。
私が現在受講している講座は、新技術開発センターさんのものとなります。
また、添削を検討しているところは、「技術士試験への挑戦を応援します/若くして合格!技術士受験指導」というところです。
http://peexam.net/index.html
金額的な面や森林部門に対応しているということで上記を検討しております。
引用返信
/
返信
[6011]
Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:森林部門の技術士を取得したい者 2023/12/27(水) 18:26:31
コメントの方ありがとうございます。
ご指摘のとおり、添削についてはある程度練度が増してから受けた方がよいと感じました。
森林部門における時事的な問題について論文を書いてみようと思います。
引用返信
/
返信
[6012]
Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:森林部門の技術士を取得したい者 2023/12/27(水) 18:27:19
コメントの方ありがとうございます。
リンク先についても、論文を投稿してみようか検討しているところです。
引用返信
/
返信
[6013]
Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:マイナー部門は 2023/12/27(水) 18:51:29
新技術開発センターさんしかないのですね。
動画配信が3月からというのはネックです。
科目にもよりますが、環境系であれば
https://sugorokugoroku.blogspot.com/
sukiyaki塾系なので回数無制限です。
引用返信
/
返信
[6014]
Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:初受験 2023/12/27(水) 21:20:45
新技術開発センターさんはいろんなコースがありますが、どれを受講していますか。
私は6万円台の動画コースに興味があります。
とは言っても結構な出費なので、2万円台のスタディイングの添削なしのコース+安い添削にしようかと迷っています。
ロックオンは高くて断念しました。
引用返信
/
返信
[6018]
Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:文系技術士 2023/12/28(木) 09:13:25
ここもあります(参考までに)
https://ejes.jp/bumon/shinrin
前の方も述べておられたように、組み立てはあります。
あとは、単なるテクニックだけではなく、技術士法第2条において、科学技術に
関する高等の専門的応用能 力を必要とする事項についての計画、研究、設計、
分析、試験、評価又はこれらに関する指導の業務をおこなうと定められている
ことを念頭に置いて添削してくれる方がいればセカンドオピニオンとしていい
と思います
引用返信
/
返信
[6022]
Re: Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:3回目で合格 2023/12/28(木) 13:50:16
一次試験の動画コースを見ましたが、間違いが多いです。
例えば最近届いたメルマガの内容も「昔のアメリカは、「地球温暖化とCO2は、因果関係が明確でない」としていました。」としています。しかし、定量的な実験の結果、二酸化炭素の温室効果を発見したのは、アメリカの女性科学者ユーニス・ニュートン・フート(1819-1888)です。
https://sorae.info/astronomy/20210817-icpp.html#google_vignette
質が値段に見合うべきか検討した方がいいでしょう。
引用返信
/
返信
[6024]
Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:森林部門の技術士を取得したい者 2023/12/28(木) 22:06:58
コメントありがとうございます。
現在私は8万円台のコースを受講しております。
8万円台のコースもなかなか高額ですが、私は以下の理由から8万円台のコースを選択いたしました。
@森林部門の独自のテキストで受講できる
他の会社の講座でもほとんどのところで全部門対応と記載されておりましたが、私が受験する予定の森林部門については専門の方が添削されるのか不安がありました。
初受験さんが検討されたロックオンさんについても検討しましたが、HP上で紹介されている講師の方を見ても森林部門の講師の方がいなかったため選ばなかった経緯があります。
Aスクーリングがある
新技術開発センターさんの中でも他にも安い講座がありましたが、8万円台のコースを選択したのは、スクーリングによる指導を受けることができることに魅力を感じたためです。
以上が8万円台のコースを選んだ理由となります。
引用返信
/
返信
[6025]
Re: Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:マイナー部門は 2023/12/28(木) 22:30:06
森林さん、生の体験ありがとうございます。非常に参考になります。
ちなみにFTCCさんも毎年講習会を開催しているのをご存知ですか?
http://www.shin-con.jp/news/20231121_1/202301121_1.pdf
sukiyaki塾東京でも5月開講予定ありです。
引用返信
/
返信
[6028]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:森林部門の技術士を取得したい者 2023/12/29(金) 14:27:54
コメントありがとうございます。
また、FTCCさんの講習会についても教えていただきありがとうございます。
FTCCさんが森林部門の講習会を毎年行っていることは知っているのですが、3月が繁忙期でかつ遠方ということもあるので、行くのは難しいのかなと思っております。
引用返信
/
返信
[6029]
Re: Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:森林部門の技術士を取得したい者 2023/12/29(金) 14:35:54
コメントありがとうございます。
他の講座について教えていただきありがとうございます。
JESさんも講座の申し込みのときに検討いたしました。受験する予定の科目とは異なりますが、森林部門の技術士を取得している方が講師にいらっしゃったので良いとは思ったのですが、金額面で断念いたしました。
添削については、文系技術士さんのおっしゃるとおり、単なる添削ではあまり意味がないと思っております。まだセカンドオピニオンとして他の方に添削していただくかはわかりませんが、技術士法第2条の内容を念頭に添削していただける方を探そうと思います。
アドバイスの方ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[6030]
Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:森林部門の技術士を取得したい者 2023/12/29(金) 14:37:08
コメントありがとうございます。
また、講座の方を紹介いただきありがとうございます。
参考にさせていただきます。
引用返信
/
返信
[6033]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:マイナー部門は 2023/12/29(金) 21:12:34
こちらこそ、コメントありがとうございます。
よく見たら平日開催ですね。大変失礼しました。
マイナー部門は講座も少なく一次試験の段階で参考書もないので、情報助かります。
お互いにがんばりましょう!
引用返信
/
返信
[6041]
Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:小泉士郎
2023/12/31(日) 13:14:06
森林部門対応の受験講座は確かに多くないと思います。
その一方で「全部門対応」の講座もいくつか存在します。
(ネット検索すれば見つかります)
受講費が非常に気になると思いますが、
無料問合せができるところであれば、活用してみてはいかがでしょうか?
それで受講するもよし、しないもよしだと思います。
ご健闘をお祈りします。
引用返信
/
返信
[6042]
Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:技術的な面は 2024/01/01(月) 09:47:09
専門の方に診てもらう方がいいと思います。
例えば、こちらはとある技術士の方に教えてもらった勉強法です。
ChatGPTに以下のコマンドを入れます。
---------------------
#命令
あなたは、日本の技術士(〇〇部門)の資格を持つ技術者です。以下の問題文と回答文を読んで、技術士の立場で回答文の内容を評価してください。
#評価条件
・30点満点で評価
・18点以上がA、18点未満12点以上がB、12点未満がCとし、A〜Bの評価も記載する
・評価の理由を提示する
・評価の高い部分とその理由を記載する
・評価の低い部分とその理由を記載する
#問題文
省略
#回答文
省略
--------------------------
〇〇の部分を「森林」と入れると↓の評価が返ってきました。
A評価(満点30点中24点以上):
高評価の理由:
マルチセクトラルアプローチ(得点:8点): 災害に対するマルチセクトラルアプローチの提案は、問題を包括的かつ複合的に捉えている点で高く評価されます。気象イベントの激甚化に対処するためには、異なる分野や地域との連携が必要です。
持続可能な森林保全と利用(得点:8点): 地形や人口構造を踏まえつつ、森林保全と持続可能な利用の促進を提案しており、災害への備えとしての側面があります。これは地域の特性を考慮した具体的な提案です。
防災・減災技術の研究開発(得点:8点): 少子高齢化が進む地域への技術応用や災害リスクの分析に関する提案が含まれており、現代の技術を活用したアプローチが示されています。
低評価の理由:
特に低評価ポイントは見当たりません。提案された課題へのアプローチがバランスよく組み合わさり、適切な視点からの提案が行われています。
総評:
回答文は技術者としての立場から、幅広い知識と豊富な経験を反映しています。課題への提案は実践的であり、地域の特性や現代の技術を適切に取り入れています。全体的に非常に優れた回答であり、技術者の立場からの課題解決に対する高い専門性が示されています。
一方〇〇の部分を「建設」と入れると
評価:
課題の抽出 (得点: 9/10)
高評価の理由:
回答者は3つの課題を適切に抽出しています。
マルチセクトラルアプローチ、持続可能な森林保全と利用、防災・減災技術の研究開発といった多岐にわたる課題が適切に提示されています。
低評価の理由:
特に明らかな低評価点はありませんが、もう少し課題ごとに具体的な例や現状の問題点を挙げると良かったかもしれません。
最も重要な課題とその解決策 (得点: 10/10)
高評価の理由:
最も重要と考える課題を選択し、それに対する複数の解決策を提案しています。
流域治水への転換や生態系を活用した防災・減災など、具体的で包括的な解決策が示されています。
低評価の理由:
特に低評価点は見当たりません。
リスクと対策 (得点: 8/10)
高評価の理由:
解決策の実行に際して生じうるリスクと、それに対する対策が述べられています。
GISや早期警戒システムの利用やハイブリッドなアプローチなど、技術的な観点からの対策が的確に提示されています。
低評価の理由:
もう少し具体的なリスクやその影響について言及すると良かったかもしれません。
業務遂行の要件・留意点 (得点: 9/10)
高評価の理由:
技術者としての倫理や社会持続性に関する要件や留意点が適切に述べられています。
持続可能性の観点からの流域治水の実現についても考慮されています。
低評価の理由:
もう少し詳細に、具体的な技術者としての倫理に焦点を当てることで、より完璧な回答になるかもしれません。
総評:
回答は非常に優れており、要件を満たしています。提案された解決策は包括的であり、技術者としての視点からの洞察が示されています。リスクについてはもう少し詳細が望まれますが、全体的には高い評価を得るべき回答です。
評価: A
ーーーー
AIに評価していただく場合でさえ、〇〇を「建設」とした場合と「森林」とで違うので、生の人間だとより違うのではないかと思います。
引用返信
/
返信
[6043]
Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:続き 2024/01/01(月) 11:26:55
ChatGPTを使った勉強方法は↓をご参考ください。
https://note.com/sibucho_labo/n/n0130c6277197
引用返信
/
返信
[6045]
Re: Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:マイナー部門は 2024/01/03(水) 18:49:56
新技術開発センターさんから届いた冊子を見ると、マイナー部門のスクーリングはオンラインみたいです。
そうしたら、sukiyaki塾で講師を紹介してもらった方がよくないですか?
28日に東京でスタートアップ講座があるから相談してはどうでしょう。
引用返信
/
返信
[6047]
Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:文系 2024/01/04(木) 18:02:31
新日本開発センターさんの添削は1回何往復ですか?
引用返信
/
返信
[6050]
Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:森林部門の技術士を取得したい者 2024/01/04(木) 23:58:12
新技術開発センターさんの添削は、特に何往復というのがなく、同じ論文でも書き直したら1カウントになるかたちとなります。
そのため、複数のテーマで論文を書くと追加添削代だけでかなりの金額になってしまうため、他の添削講座を受けようか悩んでいるところです。
引用返信
/
返信
[6051]
Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:森林部門の技術士を取得したい者 2024/01/05(金) 00:00:21
有益な情報ありがとうございます。
勉強の方の参考とさせていただきます。
引用返信
/
返信
[6052]
Re: Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:文系 2024/01/05(金) 10:40:38
1回1往復は高いですね。コメントを踏まえ論文を書き直して再度プロに診てもらった方がいいですよね。ある方は骨子を先に作って先生に「この考え方でいいか」と講師に質問してから論文を作成するようにしていましたが、ある日講師から「あまり質問しないでください」と言われたそうです。
ところで、「2024年度の技術士試験はこうなる!−事例をあげて2024年度問題を予想−
(東京・大阪・広島・高松・福岡・沖縄)」を申し込むべきかどうか迷っています。
https://pe.techno-con.co.jp/item/17888.html?gclid=Cj0KCQiAy9msBhD0ARIsANbk0A8iUvaYVY7301R3_1aONc-27fvTRAjMFGmpIfyZWoXaVqdch_yEOQkaAhFREALw_wcB
1000円のセミナーみたいにお金だけ取られて講座の宣伝メインだと困るので。文系部門も講座が少なく悩んでいます。
引用返信
/
返信
[6061]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:森林部門の技術士を取得したい者 2024/01/06(土) 17:32:11
コメントありがとうございます。
文系さんが挙げられている講座については受講したことがないため内容について詳しくわからないのですが、私は今のところ受講しない予定です。
無駄にはならないとは思いますが、1万円となかなかの金額であるのが個人的にはネックであると考えております。
引用返信
/
返信
[6062]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:昔受講したかも 2024/01/06(土) 17:38:45
社長が直々に出てきて、「独学なんかじゃ受からない、解答集を買って勉強が必要、講座の受講が必要」という説明を聞くために1万円かかるやつですね。
引用返信
/
返信
[6063]
Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:森林部門の技術士を取得したい者 2024/01/06(土) 17:48:35
コメントの方ありがとうございます。
全部門対応の技術士講座はいくつかヒットしたのですが、内容について問い合わせると私が受験する予定である森林部門の技術士の方が対応していただけるかどうかなかなかわからないものが多いなあという印象を受けております。
わからなかったら問い合わせる等行い、もう少し検討してみようと思います。
引用返信
/
返信
[6064]
Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:マイナー部門 2024/01/06(土) 18:34:58
森林さん、ありがとうございます。マイナー部門は苦労しますね。
メジャー部門なら、今スタディイングがキャンペーン中なので、迷わず申し込みます。
引用返信
/
返信
[6065]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:マイナー部門 2024/01/06(土) 18:37:03
そうなのですか。であればT先生の5,000円のDVDで十分ですね。
確かに、社長さんがおっしゃるように独学でパスするのは難しいと思います。
引用返信
/
返信
[6068]
Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:匿名 2024/01/07(日) 09:01:10
非常にシンプルな答えですが、独学で充分ではないですか。
結局自分で勉強するしかありませんし、今の定型的な論文作成に対して自分のスタイルを確立させる必要があります。
私は今まで高額な講座受講を考えたことはありません。
私の知り合いにも合格者がいますが、講座受講をしていると聞いたことはありません。
このスキヤキ塾(APECさんの発言は確かです)からの情報収集で充分と思います。
あとは、自分で学習するしかありません。
少しディスリますが、専門分野の講師がいない(APECさんでも土質と建設環境です)講座なんか受講しても直ぐに講師の実力の底がしれて、嫌になると思っています。
引用返信
/
返信
[6070]
Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:それで 2024/01/07(日) 14:41:21
匿名さん
> 私は今まで高額な講座受講を考えたことはありません。
一発合格したのですか。
>非常にシンプルな答えですが、独学で充分ではないですか。
でないと説得力がありません。
引用返信
/
返信
[6071]
Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:匿名 2024/01/07(日) 20:02:32
2回だけですが一発合格です。
引用返信
/
返信
[6078]
Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:アルト 2024/01/09(火) 11:41:48
さすがですね。
説得力十分ですね。
引用返信
/
返信
[6087]
Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:MM 2024/01/11(木) 19:07:29
私は5回目の受験でなんとか森林部門の森林土木に合格することができました。
勉強は新技術開発センターの添削講座、問題集で行いました。
受講した講座は4万円台の合格対策講座、模擬試験を5年間受け続けました。解答事例集も5年間買い続けました。
あと、成績Aの復元解答集もたまに購入し、技術士試験はこうなる、のセミナーにも2,3回参加しました。
社内にも森林土木の技術士を持っている人が何人かいたので、添削をお願いしました。
引用返信
/
返信
[6088]
Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:マイナー部門 2024/01/11(木) 21:35:53
新技術開発センターの添削講座のテキストは部門別ですか?科目別ですか?
引用返信
/
返信
[6089]
Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:MM 2024/01/11(木) 21:56:22
部門別でした。
あと全部門共通のテキストもいただきました。
引用返信
/
返信
[6090]
Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:通りすがり 2024/01/12(金) 07:42:57
筆記試験は合格論文さえ手に入れることができれば独学でもなんとかなります。
ただし普段から報告書を書いたりプレゼンに慣れているレベルであれば、ですが。
しかし口頭試験は模擬を受けないとちょっと厳しいです。
筆記で合格しても口頭で落ちると目も当てられませんからね。
引用返信
/
返信
[6093]
Re: Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:経営工学2次試験を受験予定 2024/01/13(土) 09:38:07
通りすがりさん
>筆記試験は合格論文さえ手に入れることができれば独学でもなんとかなります。
やっぱり合格論文の入手がカギなんですね。
経営工学部門もなかなか合格答案が手に入らず、苦戦しています。
ここは少しお金をかけても、新技術さんの合格答案集を購入しようと思います。
アドバイスをありがとうございました。
引用返信
/
返信
[6094]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:🍀 2024/01/13(土) 10:21:27
国会図書館の複写サービスを理容師したらどうですか。
ココナラにロックオンで経営工学を指導者している人が登録していましたよ
引用返信
/
返信
[6095]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:匿名希望 2024/01/13(土) 11:52:25
sukiyaki塾のトップページにリンクがある
APECsemi-オンライン販売 合格答案実例集
はご存じですか?
引用返信
/
返信
[6097]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:経営工学は 2024/01/14(日) 10:54:18
めっちゃ少ないですね。2019年は旧制度ですよね?
引用返信
/
返信
[6098]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:補足 2024/01/14(日) 11:38:01
名古屋手羽先の会がテキストを販売していますよ。sukiyaki塾のトップページにリンクがあります
引用返信
/
返信
[6110]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:名古屋手羽先の会テキスト 2024/01/17(水) 15:34:59
経営工学部門 生産・物流マネジメント 専門テキストは2023年が最新でしょうか
http://sukiyaki-nagoya.blogspot.com/p/sales.html
引用返信
/
返信
[6114]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:国会図書館利用者 2024/01/21(日) 10:23:42
情報、ありがとうございます。
早速、国会図書館に行って3年分合格答案実例集を複写していただきました。
必須科目と受験を検討している科目だけ指定しましたので、コストカットできました。
遠隔複写サービスがあるので、地方の方は、ご参考に。
https://www.ndl.go.jp/jp/copy/remote/index.html
地下に理容室がありました。
引用返信
/
返信
[6128]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:2024年 2024/01/29(月) 14:37:32
手羽先の会が経営工学部門テキストの2024年版の提供を開始しました!
経営工学部門を全般的に紹介している入門テキストです。参考資料に技術ノートがあります。
申込書のDLはこちらです。
https://drive.google.com/drive/folders/1VLApGwmC0o5fM-uvlu6HT15cHieA6M4V?usp=sharing
引用返信
/
返信
[6132]
Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:ひょっとして 2024/01/31(水) 09:49:44
こちらは森林部門の技術士を取得したい者さんが投稿されましたか。
https://gijutushi-index.com/2184/
新技術開発センターさんの添削と比べ精度はどうでしょうか。
引用返信
/
返信
[6142]
Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:マイナー部門を添削してくださるところ 2024/02/07(水) 08:48:10
見つけました。森林部門は残りわずかです。
https://ys-technology.com/ProfessionalEngineer/
回数無制限でお値段もリーズナブルと思います。
経営工学、情報工学は受付中となっています。
よろしければ、ご参考に
引用返信
/
返信
[6167]
(削除)
Name: 2024/02/19(月) 12:37:05
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[6169]
Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:白書 2024/02/19(月) 22:45:21
白書に出てくる造林手って何ですか?
引用返信
/
返信
[6185]
Re: (削除)
Name:格安添削 2024/03/07(木) 13:31:22
建設部門ならこちらがお安いと思います。
https://note.com/haxbaz/
農業系生物系の方なので森林や農業が対応可能かもしれません。
引用返信
/
返信
[6241]
Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:R5 2-1 2024/03/10(日) 18:41:16
地上3Dレーザはリモセンの一種と思っていいのでしょうか。
引用返信
/
返信
[6354]
Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:MM 2024/04/14(日) 12:35:12
森林さん
sukiyaki塾東京が21日、森林部門の講座を開きますが、参加しますか?
引用返信
/
返信
[6391]
R5(03森林環境)U-1-4
Name:チャレンジしました 2024/04/27(土) 20:51:23
問題
森林の土壌保全機能について説明し、 その維持向上に必要な方策を1つ挙げ、 その要点を述べよ。
解答
1.森林の土壌保全機能
森林の土壌保全機能とは、森林が土砂の流出や崩壊を防ぐ機能であり、@表面侵食防止機能とA表層崩壊防止機能がある。樹冠、下草や落葉等は雨滴の衝撃を吸収し、土が雨滴に潰されて地表に水を通しにくい膜ができることを防止する。この働きにより、森林では土壌の浸透能が高い状態で維持され雨水のほとんどが地中に浸透するため、土壌表面を流れる水流量が抑えられ、表面侵食を防止・低減することができ、土壌を保全することができる。
2.維持向上に必要な方策と要点
森林土壌保全機能を維持向上するには、森林土壌を健全に保つことが重要である。健全な森林土壌は落葉落枝等が堆積・分解されてできた有機物に富んだ表層土壌(A0層)が発達し、柔らかくて空隙が多く、スポンジのように水を吸収し、蓄えることができる。
A0層を形成するには、樹木の樹冠や下層植生が発達していることが必要である。枝打ちがなされていない森林では陽光が林床に届かないため、下層植生は発達せず、雨が降ると表層土壌が侵食・流亡される。また、適切な間伐を実施しない森林では、木の根系が発達しないため、土壌の表層崩壊を防止する力が間伐されている森林に比べの場合に小さくなる。
つまり、人工林の場合、植栽、保育、間伐等の森林施業を適切に行うことが、森林土壌保全機能の維持向上に必要な方策である。
以上
引用返信
/
返信
[6477]
Re: R5(03森林環境)U-1-4
Name:総監受験C 2024/05/15(水) 20:15:45
こういうところに受験者が少ない部門の人が解答をアップしても、ややこしいだけで時間の無駄だと思います。
身近な先輩技術士に、施策や技術の調べ方から教わったほうがよろしいかと思います。
引用返信
/
返信
[6486]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:星人ファン 2024/05/17(金) 21:47:10
経営工学部門生産・物流・サービスマネジメント解説だけど、ロックオンの講座を無料で視聴できますよ。
https://book.gakugei-pub.co.jp/movie/lock-on-gijutsushi/
引用返信
/
返信
[6606]
Re: Re: R5(03森林環境)U-1-4
Name:通りすがり 2024/06/13(木) 13:19:44
その判断は、ご本人がします。
私は添削しましたよ。
横から変な意見を入れられるのが嫌なので、一定の期間後削除しましたが。
引用返信
/
返信
[6609]
Re: Re: Re: R5(03森林環境)U-1-4
Name:そうですね 2024/06/13(木) 19:26:34
総監受験Cさんは、最近掲示板が荒れているので、ここに解答をアップすると、ややこしくなるとおっしゃったのだと思います。
ですが、通りすがりさんのように一定期間後に削除するのであれば、問題はないですね。
引用返信
/
返信
[6612]
Re: Re: Re: Re: R5(03森林環境)U-1-4
Name:通りすがり 2024/06/14(金) 16:50:29
> 総監受験Cさんは、最近掲示板が荒れているので、ここに解答をアップすると、ややこしくなるとおっしゃったのだと思います。
そういう事だったんですね。浅慮でした。
受験される方は、何にでもすがりたいと思ったため、多少のアドバイスをさせていただきました。
引用返信
/
返信
[6614]
Re: Re: Re: Re: Re: R5(03森林環境)U-1-4
Name:それにしても 2024/06/14(金) 20:22:25
ここは、森林のトピ(?)なので、まだ落ち着いていますが、他のトピは荒れていますね。どうにかならないものでしょうか。
引用返信
/
返信
[6643]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: R5(03森林環境)U-1-4
Name:同感 2024/06/16(日) 21:46:19
なんで、sukiyaki塾の人間でもない人が掲示板を牛耳っているのですかね?
引用返信
/
返信
[7089]
<削除>
Name:APEC 2024/07/24(水) 17:05:49
<マルチハンドルが確認されたため削除しました>
引用返信
/
返信
[7104]
Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:マイナー部門 2024/07/28(日) 20:01:46
このトピの流れで、復元論文の評価を同じ科目の技術士にお願いした方がいいのでしょうか。
引用返信
/
返信
[7111]
Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:APEC 2024/07/29(月) 16:49:54
そりゃあ同じ科目の技術に見てもらうのが一番いいと思いますよ。
引用返信
/
返信
[7113]
Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:マイナー部門 2024/07/30(火) 08:25:47
やっぱり、そうですよね。でも、部門ならまだしも科目となるといないのです。
部会に相談してみます。
引用返信
/
返信
[7115]
Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:元祖!3回目で合格 2024/07/30(火) 14:51:34
特にU-2は、同じ科目の方に見て頂きたいですよね。
引用返信
/
返信
[7122]
Re: Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:(´;ω;`) 2024/07/30(火) 20:43:55
そうですね。この掲示板でのアドバイスも含め。
以前、少数部門の方の書き込みに対し、「国交省の委員会資料を追いかけて」などとアドバイスされた方がいらっしゃいました。添削も建設部門の方にお願いしましたので、国交白書よりの内容になってしまいました。
JESの無料セミナーで相談しましたら、「必須問題では国の施策を把握しているかどうかが採点基準になるので、違う部門の内容だと厳しい」と言われてしまいました。
建設部門受験者が一番多いので、仕方ないのでしょうね。
引用返信
/
返信
[7124]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:マイナー部門ひ 2024/07/30(火) 22:09:31
森林土木なら、技術面では土木の専門家に指導をお願いすることもありです。
しかし、国交省の資料云々という人がいるのでしょうか。
森林部門は林野庁の管轄ですよね。
APECさんも専門的技術についてはアドバイスできない旨、明言しているはずです。
引用返信
/
返信
[7384]
Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:Z 2024/10/10(木) 12:10:34
ココナラで添削を安く提供されている方がいるので試してみてはいかがでしょうか。
https://coconala.com/
私も受験勉強の際に安価なので何度も添削サービスを利用させてもらいました。
部門が違っても添削をしてくれる方がいらっしゃいます。
基本的には個人でサービスを提供されている方々なので添削の質は不明確ですが、
販売実績数が多い方はそれなりに質の高いサービスを提供されているはずです。
私の場合は、安価なのでダメ元で最初は添削を申し込みましたが、
金額に勝るものが得られ、何度も利用させてもらった結果、合格できました。
安価なので添削の場数が多くふめるところが一番のメリットかと思います。
引用返信
/
返信
[7386]
Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:A 2024/10/11(金) 08:00:55
化学部門のトピでも紹介されていましたね。どなたの添削を受けられたのですか。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7291]
通信講座の再現・復元論文採点結果が返ってきた方いますか?
Name:鋼コン 2024/09/09(月) 20:57:34
某老舗の通信講座に添削依頼しました。
建設部門、とりあえず採点結果のみ。
T 56%(22/40) B
U 57%(17/30) B
V 55%(16/30) B
本採点が5%上振れすれば通るので(笑)、万一に備えて口頭試験を始めようと思います。
ちなみに通信講座の採点って本採点と比較して甘めなんでしょうか?ヨイショして口頭対策受講してほしいでしょうし…
また、議論沸騰の建設T-2の問題文の解釈について、採点者は以下の解釈でした。
・人材予算は課題に含めてはNG。
・DXの活用に対して事前防災はある程度OK。
引用返信
/
返信
[7293]
Re: 通信講座の再現・復元論文採点結果が返ってきた方いますか?
Name:農業部門めざす
2024/09/10(火) 08:17:14
某老舗の通信講座の添削講師が同僚なので、採点を聞いたら、めったに合格点は付けないようです。
理由は、合格点と判断したが、結果が不合格となった場合への苦情がめんどくさいとのこと。逆なら苦情等は無いです。
引用返信
/
返信
[7294]
Re: Re: 通信講座の再現・復元論文採点結果が返ってきた方いますか?
Name:鋼コン 2024/09/10(火) 11:43:42
■
No7293
に返信(農業部門めざすさんの記事)
> 某老舗の通信講座の添削講師が同僚なので、採点を聞いたら、めったに合格点は付けないようです。
> 理由は、合格点と判断したが、結果が不合格となった場合への苦情がめんどくさいとのこと。逆なら苦情等は無いです。
農業部門めざすさん
貴重な情報ありがとうございました。
口頭対策の費用返金しろ!と言われたら大変ですものね(笑)
私もそういう目線で採点されたことを祈っております。
今までは10年以上前に技術士を取得した社内技術士の過去問簡易添削のみで、有料・現役のプロの講師の添削は初めてです。
題意・設問の読み取り方や論文の文章力や語彙力、論文構成までズバズバとコメントされ少し落ち込んでいました。
言い訳や逃げ場の無い指導内容だったので、今年駄目でも糧になったと思います。
引用返信
/
返信
[7296]
Re: 通信講座の再現・復元論文採点結果が返ってきた方いますか?
Name:還暦技術士 2024/09/10(火) 12:41:51
模試や復元は厳しめに採点すると、私が受けた模試採点者から合格後聞きました。
引用返信
/
返信
[7301]
Re: Re: 通信講座の再現・復元論文採点結果が返ってきた方いますか?
Name:鋼コン 2024/09/11(水) 09:31:07
■
No7296
に返信(還暦技術士さんの記事)
> 模試や復元は厳しめに採点すると、私が受けた模試採点者から合格後聞きました。
>
>
ウェブでR元年ガチンコの添削結果が公開されてますけど、
ガチンコ添削では8人/24人だったA判定が
実際には15人/24人っだったみたいですね。
まあR元は試験方法変わったばかりだから本採点が甘いだとか添削側のノウハウが手探り状態だったってのも大きいでしょうが…
引用返信
/
返信
[7379]
Re: 通信講座の再現・復元論文採点結果が返ってきた方いますか?
Name:一次試験から4年 2024/10/06(日) 20:14:17
私も必須と選択2のコメントが返ってきました。
大手の通信講座や別トピで話題になっている無料のところではありません。
コメントのみで点数はついていませんが、今回は厳しいかなと思っています。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7187]
総監受験にあたって
Name:松竹梅 2024/08/22(木) 11:11:31
H29建設部門に合格し、来年総監部門を初受験する予定です。
受験にあたり、セミナービデオ購入について教えてください。
総監関連のセミナービデオは計3つあるようですが、以下の動画の違いがよくわからなかったので教えてください。
重複なければどちらも購入しようと考えています。よろしくお願いします。
@2024年度筆記試験セミナー
A2024年度出願机上講義(総監部門)
引用返信
/
返信
[7353]
Re: 総監受験にあたって
Name:初受験 2024/10/02(水) 22:33:25
そもそも総監ってなにする仕事ですか
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[6859]
建設部門 必須Tー2
Name:西日本 2024/07/16(火) 19:39:33
(1)の問いは、「大規模災害の発生後から復旧・復興までの取組」のDXに関する課題と解釈し、情報収集収集の迅速化や被害情報の共有化等に関する課題としました。(2)解決策も被害情報収集に迅速化に関することを記載しました。(3)では復旧優先順位に関する対応を記載しました。
上記は、やはり的外れでしょうか?
引用返信
/
返信
[6860]
Re: 建設部門 必須Tー2
Name:鋼コン初受験 2024/07/16(火) 20:18:39
同じ受験生なので的外れか否かはコメントできない立場なのですが…
私の場合、本文にも設問にも「インフラや建築物等」と繰り返し書かれてたので、例えば災害情報云々の完全にソフトっぽいネタは外して組み立てました。
(1)⇒復旧工事や維持管理(事前防災)のDX化、デジタルツインで防災計画の高精度化、復旧工事を担う中小建設業のDX推進
(2)⇒i-con2.0で復旧工事の省人化、インフラメンテナンス2.0で維持管理(事前防災)の効率化
(3)⇒施策が進行するとハザードが移動する
という構成にしました。
そういう私も、かなり想定外だったのでその場で急ごしらえした成れの果てです…
私の場合は、「維持管理(事前防災)」を論じたのが的外れじゃないかが気がかりです。
引用返信
/
返信
[6864]
Re: Re: 建設部門 必須Tー2
Name:西日本 2024/07/16(火) 22:01:01
キーワードが的確ですね。題意に合ってて感心しました。ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[6878]
Re: 建設部門 必須Tー2
Name:初恋 2024/07/17(水) 09:13:48
私は、RCCMのCPD対策としてDX化の講習を何回か受講しました。
そのときの内容を思い浮かべ、(1)(2)は組織横断的観点に触れ、調査、設計、施工、維持管理、補修の各フェーズにてデータ共有することにより、災害復旧の迅速化を主軸に、ICT機器の活用、プラットフォームの整備について記載しました。
(3)については、講習会でも問題としていた、IT技術者の不足を記載。国土交通省では限りある人員、人材を有効に活用するため、DX化、ICT化に向けてより多くの講習の場を提供し、技術者を育成することに努めるとまとめていましたので、それを記載しました。
西日本さんも、大筋はブレていないし、私の解答もブレてないのかなぁと、天に祈るのみです。
気分が落ち着いたら、国土交通省のDXインフォメーションを読み直そうかなぁと思いつつ、レスコメしています。
引用返信
/
返信
[6887]
Re: Re: 建設部門 必須Tー2
Name:西日本 2024/07/17(水) 12:45:43
ありがとうございます。
初恋さんは、主に復旧活動の迅速化をテーマに取組課題を幅広く明記されているようですので、題意として合っていいるかと思います。
当方は、主に大規模災害の迅速な情報収集をメインに明記しているので、60%は難しいかなと。
来年頑張ります笑
引用返信
/
返信
[6889]
Re: Re: 建設部門 必須Tー2
Name:Norip
2024/07/17(水) 12:50:20
同じような課題を書かれた方がいて、安心しました。
デジタルツインは防災計画ではなく、題意に災害後の復旧と書かれているため、的確な災害復旧計画として書きました。
あとは、当県でのICT施工やBIM/CIMの令和5年度実施率を記載し、i-con2.0の施工の省力化も絡めて、書きました。
引用返信
/
返信
[6890]
Re: Re: Re: 建設部門 必須Tー2
Name:初恋 2024/07/17(水) 12:59:40
この問題は、DXの中でも災害復旧に特化した問題ですので、復旧活動の迅速化が最重要課題と思っています。
私の受験経験から、西日本さんも的確な回答に近いので、60%に近いA判定、もしくはB判定と推測します。
目指すのは100%に近い回答ですが、ダメだったと諦めていた解答がB判定(多分40%に近い判定)という経験もあり、あともう少し顔晴れば合格というモチベーションを持って今回も受験しました。
後は、結果を待つのみ
くよくよしないで、気持ちだけは技術士であると言い聞かせながら、業務に従事していきますね。
引用返信
/
返信
[6904]
Re: 建設部門 必須Tー2
Name:施工計画&積算
2024/07/17(水) 15:50:19
「災害復旧・復興まで」とは、災害復旧・復興工事完了までと解釈して、復旧等工
事にDXを活用する場合の課題を記述しました。
(1)観点と課題
@ 費用の観点から、DX活用にはICT機器導入やシステムのメンテナンスに高額な費
用がかかるので、中小建設業者にはその負担が難しい課題がある。
A 人材確保の観点から、DX活用にはIT人材が必要であるが、紙ベースの業務をして
きた建設業界では、その人材確保が難しい課題がある。
B 建設業の組織構造上の観点から、重下請負構造となっている場合が多いので、元
請から下請まで全体にDX普及させ効果を発揮させることが難しい課題がある。
(2)(1)@の課題の解決策
@ ICT施工により生産性を向上させ、これにより増加した収益で投資費用を回収す
ることが費用面の解決策となる。
A DX活用での機械等の導入時にリース機械の使用、後付けICT機器の利用及び国等
の補助金・助成金の利用が費用を低減でき費用の解決策となる。
引用返信
/
返信
[6905]
Re: Re: Re: 建設部門 必須Tー2
Name:鋼コン初受験 2024/07/17(水) 16:54:46
Noripさんが仰られている「題意が災害後の復旧」という点については、私の場合、ここを非常に悩みました。つまり、時点が災害発生後の一番現場がガチャガチャしてるシーンだけに絞られているのか?それとも災害発生前のことまで含んでいるのか?という時点の対象を、何なら今でも悩んでいるくらいです。
問題本文の2段落目では、事前の防災減災対策と災害発生後の復旧復興が並列に記述されていますし、(1)の設問文も「復旧・復興“まで”の取組」「進めて“いけるようにする”ため」と、語尾に時間軸の幅を持ってそうな妙なニュアンスを感じ取ってしまいました。もしシーンを災害後だけに絞っているなら、「大規模災害の発生後にインフラや建築物等の復旧・復興“の”取組を迅速かつ効率的に進め“る”ため…」と言えば済むのに…などと。
完全に日本語の沼にハマってしまったので、仕方なく災害後の話も災害前の話も書いた、という感じです。なので、デジタルツインも災害前の防災計画にした、という感じです。
コミュニケーション能力を採点してるのに、出題者が妙な深読みをさせるなよ!などと思ってしまいました…
引用返信
/
返信
[6906]
Re: Re: 建設部門 必須Tー2
Name:匿名 2024/07/17(水) 17:10:36
(1)、(2)は、どちらかというと(1)がリスク、(2)がその対策であり、(3)の記述内容と思います。
引用返信
/
返信
[6909]
Re: Re: Re: Re: 建設部門 必須Tー2
Name:Thanks 2024/07/17(水) 17:54:09
鋼コン初受験さんと全く同じで、私も試験中に時間軸の設定で混乱しました。
今、冷静な状態で読み返しても時間軸がチグハグだと感じます。
どの時間軸を対象とするかで、記載する課題や解決策は大きく変わって来るのに矛盾している出題は混乱を招くだけと感じます。
結局、私も「(将来的な災害を見据えた)災害前」と「災害後」の課題・解決策を記述しました。
頭の中で???が一杯です。
引用返信
/
返信
[6911]
Re: Re: Re: Re: Re: 建設部門 必須Tー2
Name:鋼コン初受験 2024/07/17(水) 20:48:38
やはり、あの書き方は色々読み手を迷わせますよね…
個人的には、今回のT-2は、大まかに以下のような論述上の制約条件があるように感じてしまいました。
@災害発生前と災害発生後の幅広い時点で論述する
(※本文や設問文から自分的にそう解釈してしまったから)
A災害情報とか住民避難とかではなくハードっぽい話を絡めて書く
(※本文にも設問にも「インフラや建築物等」と繰り返し書いてあったから)
B少なくとも、人材を確保しようor予算を確保しよう、的な論述はしない
(※「人員や予算に限りがあること前提で」とあったから)
C将来懸念される巨大災害への対応についてもキチンと触れる
(※問題半分の1段落目後半+3段落目の内容から、そう思ったから)
D当然だが3つの課題すべてに災害的な話題+DX的な話題を盛り込なくてはいけない
これらの条件整理した結果、どんどん書けるネタが無くなったり混乱したりして、すごく苦慮しました…
ある意味、この必須科目のお陰で、午後の選択科目が相対的にラクに感じれた気もします(笑)
引用返信
/
返信
[6913]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 建設部門 必須Tー2
Name:Thanks 2024/07/17(水) 22:04:14
私も午前中の試験時間中は、以下の3点が気がかりの状態で試験に望んでいました。
1)問題内容に一貫性が無いことで「本当にこの解答で良いのか?」と疑問符を持ちながらの解答となる。
2)制約条件が多岐に渡ることで、それぞれの解答内容が薄っぺらなものになる。
3)問題内容を素直に読み解けば、災害発生前後の論述が必要であり内容が発散する(解答用紙3枚では到底収まる内容ではない)
過年度の試験でテーマや解答がワンパターン化してきたことから「大規模災害+DX」は理解できるのですが、ディテールに粗があるように思っちゃうのは私だけでしょうか?
引用返信
/
返信
[6916]
Re: Re: Re: 建設部門 必須Tー2
Name:西日本 2024/07/17(水) 22:36:17
(1)の問いとして、「大規模災害発生後からインフラ等の復旧・復興までの取組を迅速かつ効果的に進めるためには、どのようにDXを活用していくか。」ということなので、多面的な観点の一つとしては、やはり時間軸(発災直後、復旧、復興)をメインに捉えて、それぞれのフェーズでのDXの話になるんでしょうね。
引用返信
/
返信
[6922]
Re: 建設部門 必須Tー2
Name:初受験 2024/07/18(木) 07:31:08
ハード対策のDXはICT施工くらいしか思い浮かびませんでした。
解決策はソフト中心に@災害前(予測)、A直後(調査、情報共有)、B復興(査定、ICT施工)としました。
それ以前の課題抽出もダメみたいだし、見込みなしかな。
引用返信
/
返信
[6926]
Re: 建設部門 必須Tー2
Name:F 2024/07/18(木) 08:06:51
たまたま受験指導してる者です。
今年の問題を聞き、課題を考えてみました。問題では3つ挙げろとなっていますが、おもいつくままに4つ挙げます。この他にもあると思いますが、皆さんの答案例も教えて頂くと助かります。
1,データの一元化と連携強化
・インフラや家屋市街地状況・人流・物流・地形・気象データなど情報が独立・分散し利用しづらい。
・発災時の対応においても判断の遅れや検討精度の低下、場合によっては二次災害を引き起こす要因になっている。
・従って、迅速で的確な復旧判断の基礎として、インフラデータの一元化と連携強化が課題である。
2,新技術による被災情報の迅速な把握と活用
・被害の拡大を抑えるとともに的確な対策を迅速に検討する必要がある。
・従って、気象状況の継続的な把握とともに、発災直後からUAVによる写真・レーザーなど被災状況の把握と活用が重要な課題となる。
3,現場作業の遠隔化・自動化・自律化
・被災現場では、自然地物の継続的あるいは連鎖的な挙動により極めて危険な状況が発生する。
・さらに、被災地へのアクセスを閉塞する危険な崩壊を排除することなどは、初動期の重要な対応となる。
・従って、建設機械を遠隔あるいは自動作業を行うなどDXを導入し、建設従事者の安全確保や負担軽減、復旧時間の短縮に繋げることが課題である。
4,復旧・復興プロセス全体のデジタル化と最適化
・災害時には、調査や設計・施工が場当たり的な対応に陥りがちで、手戻りや復興の遅滞・将来の非合理的な維持管理などを発生させる可能性が高い。
・従って、復興の最適化やLCCなどの観点からも、復旧・復興プロセス全体のデジタル化と最適化が課題である。
引用返信
/
返信
[6928]
Re: Re: 建設部門 必須Tー2
Name:名無し 2024/07/18(木) 08:10:58
@災害前、A直後、B復興と、時系列になっているから行けると思いますが、、
私は、国土強靭化に関わるDX対策しか解決策が思いつかなかったので、課題抽出の段階で、@災害前、A直後、B復興と分けてから、@の災害前の強靭化が重要として解決策を論じたので、、、アカン!と思ってます。。
引用返信
/
返信
[6929]
Re: Re: 建設部門 必須Tー2
Name:初受験 2024/07/18(木) 08:13:11
大変勉強になります。
私は解決策として、Fさんの課題1〜3を記載しました。
課題はDXの有効活用、デジタル人材育成(×)、DX研究予算(×)
もう一段深く論述する必要があるのですね。。。
引用返信
/
返信
[6937]
Re: Re: 建設部門 必須Tー2
Name:Norip
2024/07/18(木) 12:31:25
復元しました。
課題
@BIM/CIMの普及支援
BIM/CIM普及で三次元データや属性情報が活用可能。
ドローン点群データ、ボーリングデータと併せてバーチャル都市空間を再現。
バーチャルにリアルで発生した災害箇所を反映する事で、迅速かつ効率的な復旧が可能になる。
このデジタルツインを生かすためにBIM/CIMの普及は重要。
しかし、当県の令和5年度の実施例がほとんどない事が問題点。
地方建設業支援の観点から、市町村単位での研修と初期導入費用の支援
A水位周知河川の水位予測技術の開発
洪水予報河川は、令和3年度の出水期より6時間先までの水位予測情報を提供しているが、水位周知河川はな
い。現状、水位周知河川の水位予測は困難であることが問題点。
技術開発の観点から、AIを活用した水位予測
BICT施工の積算基準の整備
令和5年度、当県発注のICT施工対象工事は525件。
その内、実施したのは50件で実施率は9.5%だった。
投入できる人員に限りがある中、I-con2.0に示されている施工のオートメーション化は重要。
しかし、当県では未だにICT施工の実施率が低いことが問題点。
中小零細企業の観点から、小規模工事に対応したICT実施要領の策定
最も重要な課題は@
引用返信
/
返信
[6947]
Re: 建設部門 必須Tー2
Name:浪人生 2024/07/18(木) 17:57:34
国土交通省技術基本計画の重点項目をベースにした解答をしました。
1.防災・減災が主流となる社会の実現
2.持続可能なインフラメンテナンス
3.持続可能で暮らしやすい地域社会の実現
4.経済の好循環を支える基盤整備
5.デジタル・トランスフォーメーション
6.脱炭素化・インフラ空間の多面的な利活用による生活の質の向上
(1)1,2,3を課題とし、
(2)最も重要と考えるのは、1とし
(3)新たに生じるリスク…は交通網の大規模被災…で諸々の想定リスクを記述
(4)国土全般にわたる災害一次拠点の設定、災害廃棄物などのじんそくな対応
というような流れで回答しました…これだと、的外れな解答になりますでしょうか?
引用返信
/
返信
[6954]
Re: Re: 建設部門 必須Tー2
Name:けい 2024/07/18(木) 19:57:05
解決策はどのように記述しましたでしょうか。
引用返信
/
返信
[6956]
Re: 建設部門 必須Tー2
Name:なべぞう 2024/07/18(木) 20:51:43
昨年施工計画で合格したものです。
今年は土質及び基礎で受験しました。私の回答を以下に列記します。ちなみに自信はありません。
1.3つ以上の課題
課題1)迅速な被害情報収集→これを最重要課題として、解決策は@IOTモニタリングシステムの導入、A危機管理型水位計の設置としました。
課題2)新技術活用と技術開発
課題3)地元中小企業へのDX導入推進
3.新たなリスクは、デジタルリスクとし、セキュリティの最新維持、ITリテラシー教育実施、リスクマネジメントの実施 としました。
なんとも悩ましい設定ですよね、大災害発生後の迅速かつ効率的な復旧・復興を念頭において、と条件が付せられていますので…。
引用返信
/
返信
[6959]
Re: Re: 建設部門 必須Tー2
Name:クリアミント 2024/07/18(木) 23:43:48
教えてください。
3番の遠隔化自動化自立化は、題意に沿っていないように感じております。
問題文は、DXを活用するに当たっての課題を問われています。
私は題意を、3番のような遠隔化などを活用するに当たっての課題を問われていると読み取りましたが、いかがなものでしょうか。
引用返信
/
返信
[6966]
Re: Re: Re: 建設部門 必須Tー2
Name:浪人生 2024/07/19(金) 07:57:55
ご質問、ありがとうございます。
・地震・津波・水害・地すべりの対策→デジタルトランスフォーメーションでの解決
・スモールシティ〜インフラ空間の多面的利用→地域の暮らしやすい社会実現
・社会基盤整備には、時間のかかる新設よりも既存インフラの整備を当面優先させて健全な好循環を促す
を課題解決策としました。
引用返信
/
返信
[7003]
Re: Re: Re: Re: 建設部門 必須Tー2
Name:西日本 2024/07/19(金) 23:03:16
それぞれの解決策が、読み手にとって復旧・復興を迅速化あるいは効率化させるものと理解できればよろしいかと思います。
引用返信
/
返信
[7008]
Re: Re: 建設部門 必須Tー2
Name:とくちゃん 2024/07/20(土) 09:06:56
鋼コンで受験しました。被災後に限定されていましたので、解決策が限定されて困るかなと感じ、迷ったのですがT-1を選択した者です。
おっしゃっておられるような事が課題になると思います。
私なりに考えたのですが、
課題1設計、施工面の観点から、いかに生産性を上げて災害復旧の設計、施工の迅速化を図るかを課題とする。
課題2初動対応面の観点から、いかに被災状況を速やかに把握して初動対応の迅速化を図るかが課題である。
(解決先には、ドローン、衛星を使用し、AIによる画像分析技術、浸水センサー等です)
課題3早期着工面の観点から、いかに安全性等を確保して調査、工事の早期着手を図るかが課題である。
(解決策には、デジタル技術の遠隔化、自動化を活用してのドローンによる現場確認、遠隔化施工、自動化施工等です)
最重要課題は、課題1(解決策がたくさん書きやすい)とします。なぜなら、復旧工事を直接迅速化できるため最も効果が高い。
解決策は、i-con2.0が丁度かけると思います。
枕に、DXによる技術革新による飛躍的な生産性の向上により災害復旧を迅速化するとします。
見出しとして@施工の迅速化A施工管理の迅速化Bデータ活用による迅速化とし、
更に具体策を書きます。
二次リスクは、技術力、判断力の低下で良いと思います。
引用返信
/
返信
[7013]
Re: 建設部門 必須Tー2
Name:名無し 2024/07/20(土) 12:11:23
T-1で回答したものです。
こちらの方も課題だけ考えてみました。
@ DXによる事前復興の取組の推進
三次元都市モデルや災害リスク情報、まちづくりに関するデータから地域の
課題を見える化し、平時の段階から関係者間で復興ビジョン・役割分担の
共通認識化を図ることが課題
A DXによる災害査定プロセスの高度化・簡略化
センシング技術を活用した被災状況の迅速な把握や、
三次元モデルや仮想空間の活用による災害査定の高度化・簡略化が課題
B DXによる施工の省人化
施工、施工管理、監督業務へ省人化に資する自動化技術・遠隔化技術の普及を
図り、技術者一人あたりの担当現場数の拡大を図ることが課題
引用返信
/
返信
[7014]
Re: 建設部門 必須Tー2
Name:匿名受験生 2024/07/20(土) 13:03:40
今週、社内の勉強会で先輩技術士とオレら受験生(6人)で反省会をしたんだが、やっぱり全員が必須は1-2を選択してて、意見をぶつけ合って、こういう意見に集約された。
@ 大半の受験生が「i-Con2.0を推進して復旧工事を自動化して復旧復興を迅速化する」的な論調に行き着いてて、むしろそれくらいしか思いつかず、皆なんとかそこを引き伸ばしたり他のことで埋めたりして文量を稼いで3枚埋めた…という感じだった。
A他の受験生に+アルファの差をつけるには、以下の論調が必要という話題になった。
★事後の復旧だけでなく、事前の防災・減災のことにもキチンと触れること
(設問にも「進めていけるようにする」とあって災害発生前の働きかけも肝要だと解釈でき、本文2段落目に「DXで効率的・効果的な事前防災・減災が必要不可欠だ(要約)」とも定義づけしてるから。逆に述べないと本文のこの部分が妙に浮く。)
★将来懸念される巨大災害にどう手を打つかもキチンと述べること
(本文1,3段落目にも、作問者が口酸っぱく将来の巨大災害を懸念しているから)
★人や予算の確保という課題抽出は回避しつつ、且つ、省人化・効率化・合理化みたいな課題解決を提案すること
(別スレで盛り上がってる「人員や予算に限りがある前提」の解釈は弊社内でもやはり意見が割れたが、この解釈に落ち着いた)
★i-Cons2.0以外の解決策を提案すること
(施工の自動化、データ連携の自動化、施工管理の自動化をこねくり回して文量を稼いでも「それ、つまりi-Con2.0ひとつじゃん。複数の解決策じゃなくね?」と言われたら終わりだから)
他の人らも、職場でそういう勉強会や反省会ってしてんの?(オレは上司発信のイベントだから半強制的だったんだが…)
引用返信
/
返信
[7015]
Re: Re: 建設部門 必須Tー2
Name:コンクリート診断師 2024/07/20(土) 14:08:55
鋼コンで受験した者です。
3回目です。
施工計画&積算と全く同じ構成で記述しました。
この展開でA判定もらえると光が見えます。
ただ、後半の展開が少しだけ違っていて、
DXばかりに頼り過ぎると真の技術者が育たないことと、DXで得られたものの判断する技術者、倫理観をもった技術者が必要だという新たな課題としました。
吉とでるか凶とでるか。
引用返信
/
返信
[7172]
Re: Re: Re: 建設部門 必須Tー2
Name:F 2024/08/15(木) 23:41:56
すいません。最近ハンドルネームの話題が出ていて、実は私 もともと「匿名」 で書いていて、「匿名」の人が他にも結構いるので、紛らわしいので、ここでは「F」にしました。その後、他意は無く別の話題で「匿名p」を使ってしまいました。
それでこのスレッドに帰りにくくて放置していたのですが、、
せっかく返信でリクエスト頂いていますのでお返事を差し上げておきます。
(この話題以外は、匿名pをつかいます)
「3番のような遠隔化などを活用するに当たっての課題を問われている」との御見解ですが、
DXを活用するということは、DXの様々な特徴や可能性を生かして復興に役立てる方向性について問われているということですから、遠隔化や自動化、自律化が課題となるのはおかしくないように思います。
遠隔化等をターゲットにした
(自己位置認識のような基礎技術や、レーザーや写真のAI判読、様々な機器との組み合わせ、通信環境の高度化、CIMとの連携、運用体制等々 基礎から応用まで)
解決すべきテーマ→解決策が求められるはずです。
先に私は、次の課題を挙げさせていただきました。
1,データの一元化と連携強化
2,新技術による被災情報の迅速な把握と活用
3,現場作業の遠隔化・自動化・自律化
4,復旧・復興プロセス全体のデジタル化と最適化
この1から4でDXの基礎的な課題が被ることはあると思いますが、復旧・復興プロセスの主要な課題に沿って、DXの活用課題を体系的に提示したつもりです。
恐縮ですが、貴方がおっしゃる題意に沿っていないという意味が、いまひとつ分かりかねたままお返事を差し上げました。答えになっていれば幸いです。
引用返信
/
返信
[7186]
Re: 建設部門 必須Tー2
Name:鋼コン 2024/08/22(木) 10:42:55
技術士ブログとかの解説みると、題意は大規模災害後の復旧復興だから事前防災はNGと解釈してるんですよね…
引用返信
/
返信
[7198]
Re: Re: 建設部門 必須Tー2
Name:名無し 2024/08/24(土) 11:44:07
そうなんですよね。。
でも大規模災害後の復旧復興については、迅速な復旧復興のためにi-constructionなどITを活かした効率的な復旧復興であり、DXのような業務変革ではないと思ったんですよね。。
しかし事前防災ではDXを活かした業務変革を行う事で、今までとは違ったインフラ強靭化が図られ、迅速な復旧復興に繋がるとしたのですがね。。
実際、災害現場をいくつか経験していますが、発災後の復旧復興の初動である道路啓開はスピードが重要で、効率的に進めなければならないけど、そこには業務変革の必要はないし。。
そもそもインフラが強固であれば被災も少なくなり、復旧復興も早くなると思ったんですよね。。
僕の中では、大規模災害後の復旧復興とDXは結びつける事が出来ませんでした。。
屁理屈かもしれませんがね。。(^_^;)
引用返信
/
返信
[7200]
Re: Re: Re: 建設部門 必須Tー2
Name:鋼コン 2024/08/24(土) 18:32:40
自分は解決策に事前防災を(流域治水DXとか)いれちゃったので怖いですが
多少題意を外しても一発Bは無いと信じたいです
受験3回目ですがわけわからんことを書いてもA貰えたので
引用返信
/
返信
[7202]
Re: Re: Re: Re: 建設部門 必須Tー2
Name:鋼コン初受験 2024/08/25(日) 13:26:30
1ヶ月ほど前に他のところでも書いたのですが、やはり設問文が「進めて“いけるようにする”ため…」とあるので、災害前の平時からの働きかけ(事前防災)を論じたらアウトってことはないと思いますけどね。これも他の方が言ってましたが、問題文の第2段落には事前の防災減災対策のDX活用の必要性が一応述べられてるので、寧ろ述べた方が良いとすら思えてきますね。
コレを「幅広い視点の解釈」と取ってくれるか、はたまた「題意に逸れた解釈」とされるかは、もはや神頼みですね…巷のブログやYouTubeでも解釈がイマイチ定まって無いようですし。
引用返信
/
返信
[7208]
Re: 建設部門 必須Tー2
Name:鋼コン 2024/08/26(月) 09:30:16
このスレッドだけを見ても事前防災のDXを記載している人がかなりいますし、
事前防災がNGだと必須1-2のA割合は1/3〜1/4とかになっちゃいそうですね
引用返信
/
返信
[7213]
Re: Re: 建設部門 必須Tー2
Name:鋼コン 2024/08/26(月) 16:21:43
自分の骨子を改めて見ると(人員予算含め)見事にひっかけ濃厚箇所に引っかかっています(笑)完全に準備・勉強不足でした…
課題
技術面の観点からいかに既存の対策にDXを活用するか ◎
人材難の観点からいかにDXを活用するか
財政難の観点からいかにDXの低コスト化を図るか
解決策
インフラ防災分野のDX:国土交通データプラットフォームやPLAUTEU等でのデジタルツインとハザードマップの連携、災害リスクの3D表示による可視化、浸水センサーによるリアルタイム把握
流域治水のDX:ハイブリッドダムによる治水機能の強化、行政のSNS活用による情報発信、ハザードマップによる新規開発抑制(これはDXではないので×)
i-con:icon2.0による施工のオートメーション化、BIM/CIMによる被害状況の早期把握
引用返信
/
返信
[7224]
Re: Re: Re: 建設部門 必須Tー2
Name:鋼コン 2024/08/27(火) 11:14:01
いろんなブログ、解説動画を見ましたがやはり題意は災害後の復旧・復興へのDX活用という解説が多いですね。改めて問題文を読むと私もそう思います(笑)
その場合、事前の防災・減災対策についてはどのように論述すべきだったのでしょうね
匿名受験生さんの言う通り「事前の防災・減災対策を効率的かつ効果的に進めていくことに加え」の一文は気になりますし、白書2023の「防災分野のデジタル化」を見ると被災状況の早期把握や防災・減災を行うための事前対策も含めて論ずるのが自然に思えます。
(完全に無視してしまうのも一つの手ですが)
あるいはリスクで論じてしまう?
復旧復興にDXが本格活用されると事前防災対策(これはDXに限らない)とのミスマッチが発生、あるいは事前対策が陳腐化する等。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[6507]
スタバ、カフェなど
Name:カフェ勉希望 2024/05/24(金) 10:51:36
仕事の後、wifiが使える近くの図書館で勉強をしています。
ところが、月曜日は近くの公共施設が全て閉館日なのです。
ちまたではスタバなどのカフェで勉強している人がいると聞きます。
コーヒー1杯で何時間くらい居座れるのでしょうか。
カフェ勉をしている方のご意見お待ちしています。
引用返信
/
返信
[6508]
Re: スタバ、カフェなど
Name:匿名 2024/05/24(金) 21:11:31
最近は受験してないので数年前の話の前提で・・・
論文過去問をやったりしたので、1〜2時間は滞在しましたし、
私より前に入っていた方が残っていることも多かったです。
あとはエクセルシオールが長居しやすいと、どこかで聞いた気が。
引用返信
/
返信
[6509]
Re: Re: スタバ、カフェなど
Name:カフェ勉希望 2024/05/25(土) 00:40:08
匿名さん
情報ありがとうございます。2時間はOKなのですね。
エクセルシオールが長居しやすいのですね。残念ながら、地元にはスタバとドトールしかありません。学生時代はマクドで100円で粘っていましたが、高齢者が大声で話すので集中できません。スタバで2時間粘ってみます。
引用返信
/
返信
[6510]
Re: スタバ、カフェなど
Name:元祖 2024/05/25(土) 05:43:07
大事な事ですね。
どこでも勉強出来るようになりましょう。
引用返信
/
返信
[6511]
(削除)
Name: 2024/05/25(土) 05:44:12
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[6512]
Re: スタバ、カフェなど
Name:ジュウザ 2024/05/25(土) 09:43:55
店側としては、ドリンク1杯で粘られても困るのでは
・・・と思い、私はスタバ等の飲食店で勉強したことはありません。
私は、論文の骨子やキーワードの解説をボイスレコーダーに吹き込んで、通勤時間などに勉強しておりましたので、机が確保できない場合はひたすらリスニングしておりました。
公園のベンチでも良し、普段いかないような所をウォーキングしながらでも良し、です。
自分の声で反復することで、面白いほど論文対策が進みました。
自分で吹き込んだ声より先に、その先の要点をブツブツとつぶやけるようになる頃、
論文対策もばっちりになっているんじゃないでしょうか。
引用返信
/
返信
[6513]
Re: Re: スタバ、カフェなど
Name:カフェ勉希望 2024/05/25(土) 11:15:17
家に赤ん坊がいるんで、試験勉強は不可能です。オンライン会議やsukiyaki塾セミナー受講さえ車の中でやっています。耳栓してまで勉強してたら奥さんが怒るでしょ?
引用返信
/
返信
[6514]
Re: Re: スタバ、カフェなど
Name:通りすがり 2024/05/25(土) 15:02:05
小さなお子さんを抱えての試験勉強は大変だと思います。
前から3回目で合格さんの書き込みは、無神経なものが多いと感じていました。
2時間くらいなら、誰でもやっていますよ。
頑張ってください。
引用返信
/
返信
[6515]
Re: スタバ、カフェなど
Name:貴晶 2024/05/25(土) 15:37:05
まず、お店のスタッフに聞いてみるのがよろしいかと..
https://kyouyou.tokyo/starbucks-study/
とはいえ周りにいる人には不快に思われていると思ったほうがよいです。
引用返信
/
返信
[6516]
Re: スタバ、カフェなど
Name:R5 受験者 2024/05/25(土) 21:37:22
スタバで2時間粘るなら、ネカフェがいいのではないでしょうか?
店によって名称が違いますが、個室じゃなく、ラウンジ席やオープン席などは
2時間だとスタバのコーヒー1杯分と変わらないような料金で利用できますよ
周りの目も気にする必要無いですし
引用返信
/
返信
[6517]
Re: Re: スタバ、カフェなど
Name:せみ 2024/05/25(土) 23:30:44
私もネカフェの方がオススメかと。スタバのような長椅子のところで勉強はどうも落ち着かない。
1番いいのら自習室がある図書館だと思います。私の地元では個室まで先着順で使わせてもらえます。
引用返信
/
返信
[6518]
Re: Re: Re: スタバ、カフェなど
Name:せみ 2024/05/25(土) 23:47:11
> 1番いいのは自習室がある図書館だと思います。私の地元では個室まで先着順で使わせてもらえます。
説明が足りなく途中で送信してしまいました。月曜日が休館日だから他を探しているとのことですが、私としてはカフェが図書館の代わりになるように使えないかなと思います。私もスタバで勉強してみましたが、先程の長椅子に慣れないのと、混んでくると集中できなくなってしまいました。なので、休館日はあきらめて、スマホの暗記メーカーというアプリでひたすらキーワード学習に励んでおりました。
要するに一日は違う勉強のやり方をしてみるというのも手かと思います。思い出す訓練は書かなくてもできると思います。
引用返信
/
返信
[6519]
Re: スタバ、カフェなど
Name:砂場 2024/05/26(日) 15:10:14
私の住む街にはスタバというコーフィー屋さんはありません。
TVで見ますが、本当にあるのかという感じです。カフェというお洒落な喫茶店もありません。
田んぼを眺め蛙の声を聞きながら口頭試験で東京に行くのを夢見ています。
引用返信
/
返信
[6520]
Re: Re: Re: スタバ、カフェなど
Name:元祖! 2024/05/26(日) 15:57:16
■
No6514
に返信(通りすがりさんの記事)
> 小さなお子さんを抱えての試験勉強は大変だと思います。
> 前から3回目で合格さんの書き込みは、無神経なものが多いと感じていました。
> 2時間くらいなら、誰でもやっていますよ。
> 頑張ってください。
引用返信
/
返信
[6521]
(削除)
Name: 2024/05/26(日) 16:03:46
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[6522]
Re: Re: スタバ、カフェなど
Name:マイナー部門は 2024/05/26(日) 20:03:34
集落にはスタバはおろかコンビニやスーパーさえありません。
週に1回、移動スーパーが日用品を売りにきます。
山々の中で川のせせらぎを聞きながら、チェーンソーと松くい虫駆除の農薬散布ヘリの音に悩みながら、一番、落ち着いて勉強場所はお寺の納骨堂でした。
普段、誰も来ないけどテーブルとソファがあり、大きな仏壇と観音像があるので、なぜかさぼれない。夏は割と涼しい。楽器練習もOK。声を出してテキストを読める。
夜はさすがに怖いけど、穴場です。
引用返信
/
返信
[6523]
Re: Re: Re: Re: スタバ、カフェなど
Name:むら 2024/05/27(月) 11:36:17
本題から外れますが、本スレの「元祖!3回目で合格」「元祖」「元祖!」の3つのHNは元祖!3回目で合格さんなのですか?
このツリーの起点が
No.6510
「元祖」さんで、それにレスされた通りすがりさんのコメントが”3回目で合格さんの〜”となっており、類似HNでややこしいだけなのかHNを省略されているだけなのか分かりません。
引用返信
/
返信
[6524]
(削除)
Name: 2024/05/27(月) 13:48:16
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[6525]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: スタバ、カフェなど
Name:通りがかり 2024/05/27(月) 20:37:09
ということは、以前3回目で合格の名前で書き込みしたことは一度もないのですか?
引用返信
/
返信
[6526]
(削除)
Name: 2024/05/29(水) 10:44:56
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[6527]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: スタバ、カフェなど
Name:通りがかり 2024/05/29(水) 13:34:23
他人の実名を使用してはいけません。
https://search.kanpoo.jp/t/%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E8%A9%A6%E9%A8%93%20%E4%BB%A4%E5%92%8C3%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E6%8A%80%E8%A1%93%E5%A3%AB%E7%AC%AC2%E6%AC%A1%E8%A9%A6%E9%A8%93%E5%90%88%E6%A0%BC%E8%80%85
引用返信
/
返信
[6528]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: スタバ、カフェなど
Name:むら 2024/05/29(水) 15:09:59
ご返答ありがとうございます。承知しました。
以下、勝手ながら助言です。
>本日限り、このネームや類似ネームの使用はやめます。
No.6514
等で指摘を受けておられるように、(私としては無神経とまでは言わないものの)返答については個別事案と一般論は分けて考える必要があると思います。特に掲示板の書き込みだけでは個々の置かれている詳細な状況を掴むことができません。
ですので、アドバイスとしは「○○ではだめですか?」「○○でどうでしょう」といったものが多くなると思います。
元祖!3回目で合格さんの場合は、思い込みのもの、個々の状況を無視した断定的なもの、若しくは一般論だけで返答されるものが多いので、現在のような状況(茶化されている?)になってしまっていると思います。
これは、たとえHNを変えたとしても上記のものが改善されないと”いたちごっこ”になると思います。
書き込みを続けられるのは大いに結構なのですが、現状を変えるためにその辺を一考頂けると幸いです。
引用返信
/
返信
[6529]
(削除)
Name: 2024/05/29(水) 19:02:18
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[6531]
Re: スタバ、カフェなど
Name:カフェ勉希望 2024/05/29(水) 19:31:29
みなさま
勤務が終わって、掲示板にアクセスしたら、きもい人が現れて、急にトピが荒れてびっくりしています。
このトピはここで終わりにします。
アドバイスをくださった方、本当にありがとうございます。
引用返信
/
返信
[6539]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: スタバ、カフェなど
Name:匿名希望 2024/05/30(木) 18:11:34
質問の内容は、コーヒー1杯で何時間くらい居座れるのでしょうかというものです。
そして、聞きたいのはカフェ勉をしている方のご意見です。
それを、どこでも勉強できるようになりましょうと横やりを入れられて聞いてもない持論を披露されても、質問者は聞きたくない情報でしょう。
どこでも勉強できるようになるのは理想ですが、中には仕事や家庭等の状況で、それができない人もいるでしょう。
技術士試験でも仕事でもそうですが、相手の立場に立って聞かれていることに答えましょう。
引用返信
/
返信
[6540]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: スタバ、カフェなど
Name:匿名希望 2024/05/30(木) 18:14:25
それと、個人情報を晒すのは良くないです。
そんなことも分からないのですかね?
色々と常識が無い人ですね。
引用返信
/
返信
[6541]
(削除)
Name: 2024/05/30(木) 19:10:27
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[6544]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: スタバ、カフェなど
Name:匿名希望 2024/05/30(木) 19:32:18
法律違反はダメですが、法律に抵触しなければ良いわけではないです。
ご自身の個人情報であっても掲示板に載せるべきではありません。
そんな基本的なことがわからないのですか?
社会人失格です。
私への攻撃は連絡先までどうぞと煽られても、私はそれに乗っかることは絶対にしません。
私は冷静だからです。
私は、攻撃というより忠告しているだけです。
それを受け付けないなら掲示板から去って下さい。
それなら貴方が攻撃とみなす書き込みを見なくてすみますよ。
他の人も不快な思いをしなくて済みます。
引用返信
/
返信
[6646]
Re: Re: スタバ、カフェなど
Name:スタディイング受講生 2024/06/17(月) 16:32:38
もう終わってしまった話ですが、居酒屋のボックス席がおすすめだそうです。
自動車や自転車で来れば、アルコールを飲まなくても違和感なし。
ただ、お酒が入ると声が大きくなる人がいるので、結構うるさいかもしれませんね。
引用返信
/
返信
[7094]
Re: スタバ、カフェなど
Name:SPA 2024/07/25(木) 21:17:37
24h営業のSPAだとコワークスペースで勉強できますよ。
お風呂に入って、ごはんも食べれます。↓は520円から利用できます。
https://rakuspa.com/kanda/
合宿できそうですね。
引用返信
/
返信
[7117]
Re: スタバ、カフェなど
Name:季節の中で 2024/07/30(火) 16:54:43
私は、ファミレスとケンタッキーでアルバイト経験があります。
コーヒー一杯で30分以上カフェ勉やお仕事するのは迷惑です。
営業妨害になりかねません。
非常に困ります。
だから、スタバとか飲食店では、飲食後は長くても30分くらい休憩するだけです。
居座ることも、カフェ勉もしません。
技術士を目指す良識ある技術者さんであれば、これくらいの迷惑行為はわきまえて欲しいです。
引用返信
/
返信
[7119]
Re: Re: スタバ、カフェなど
Name:うーーーん 2024/07/30(火) 19:28:22
私は食べるのが遅いので30分以上はかかってしまいます。
ご迷惑をかけてすみません。
引用返信
/
返信
[7120]
Re: Re: Re: スタバ、カフェなど
Name:Anonymous 2024/07/30(火) 20:05:29
珈琲館やコメダ珈琲のモーニングで4、5時間過ごしたことがあります。モーニングなのに出たのは夕方とか。しかしあの時は必死だったので気が付くとすぐ3、4時間経過していました。私はしょっちゅう使っていたので、了解してもらっていると思っていたのですがやはり迷惑だったのでしょうね。どうもすみません。マクドナルドはうるさいのが気にならなければ、きれいな店舗が多いのでおすすめですが、コーヒー一杯で〇〇なんて出来ませんね。どうもすみません。
引用返信
/
返信
[7121]
Re: Re: Re: Re: スタバ、カフェなど
Name:Σ(゚Д゚) 2024/07/30(火) 20:36:20
当然、お昼ご飯やコーヒーのお替りをしましたよね?
夕方まで飲まず食わずで勉強はあり得ません。
引用返信
/
返信
[7140]
Re: Re: Re: Re: スタバ、カフェなど
Name:モーニング 2024/08/05(月) 09:44:08
都心のカプセルホテルに宿泊ついでにデニーズでモーニングついでに勉強しました。
495円でパンとサラダとドリンク飲み放題はありがたいですね。
電源つきの席を案内してもらいましたが、床の上にパンくずが産卵して超汚い。
用務先での用があり40分で退出しました。
引用返信
/
返信
[7142]
Re: Re: スタバ、カフェなど
Name:斎藤不老不死 2024/08/06(火) 21:54:52
ここは技術士の掲示板です。飲食店で働く人が自分語りする場ではありません。
引用返信
/
返信
[7192]
Re: Re: Re: スタバ、カフェなど
Name:季節の中で 2024/08/23(金) 15:11:39
斎藤不老不死様
私は、苦学生の頃、飲食店のアルバイトで生活費を稼ぎ、まかない食もいただきながら卒業し、設計コンサルタント会社に従事している技術者です。
今は飲食店で働いていません。
ご説明が不足してしまい、すみませんでした。
以後、気を付けます。
なお、技術士は多岐多様な職種のご意見も真摯に受け入れる、総合的なアドバイザーでもあると考えます。仮に飲食店で働く人の語りがあったとしても、貴重な意見として受け入てあげましょう。
引用返信
/
返信
[7193]
Re: Re: Re: Re: スタバ、カフェなど
Name:横から失礼します。 2024/08/23(金) 19:48:42
以前、別トピで書かれた方ですよね。
齋藤さんの懸念することも少しわかります。
苦学生がどうこうなど、受験に関係ないことを長々とされたりしたら、困りますもんね(^_^;)
節度を持って書き込むようにしましょう。
引用返信
/
返信
[7322]
Re: スタバ、カフェなど
Name:3回目 2024/09/24(火) 20:27:55
この記事を読んでみましょう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d53eb1949be7b84a6437e23092a51a1502296eff
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[6706]
骨子:R5 必須1-2(環境部門)
Name:ALPS 2024/07/01(月) 22:25:43
手も足も出ない問題で、骨子作成で挫折しました。合格答案実例集を購入したのですが、どなたも解答されていないようでした。
問題:
https://www.engineer.or.jp/c_topics/009/attached/attach_9649_1.pdf
(1) 観点と課題
1) 観点:技術的側面→安全性の確保が課題
過去の原発事故、米で安全性が確認された原発リサイクル鉄骨で立てたアパートの住人が次々に健康を害した事件があるので、絶対に安全とは言い切れない。
2) 観点:環境への影響に関する知見→モニタリングが課題
3) 観点:合意形成→風評対策の徹底
(2) 最重要課題と解決策
1) 最重要課題:安全性の確保→住民の安全、健康が大事
2) 解決策
@海水で大幅希釈
Aガイドラインの厳守
B海域モニタリングの強化・拡充
(3) 新たなリスクと対策
1) 水産資源への影響
女潜水放出量が増える→生物濃縮・生態系への影響
解決策:海洋放出以外の解決策を見出す
2) 水産貿易への影響
既に中国が日本の水産物を輸入停止、これが広まると・・・
他の太平洋諸国の漁業に影響→輸出入禁止→島嶼国の経済、食料安全保障に影響
(4) 必要となる要件・留意点
1) 倫理:SBT→安全面で少しでも懸念が出たら海洋放出をしない
2) コミュニケーション・合意形成
FPIC→住民が心から納得しないことをやらない。
他の太平洋諸国との合意形成にも留意する。
何か、アドバイスがあったら、お願いします。
引用返信
/
返信
[6713]
Re: 骨子:R5 必須1-2(環境部門)
Name:おっさん技術士 2024/07/03(水) 08:17:16
環境部門は門外漢であること。骨子だけの内容を見ての私見です。
・2)の課題と解決策が、3)の課題と新たなリスクがかぶっているような気がしますが、論文の書く内容によってはありかなと思います。
・それよりも(4)の要件・留意点が、公益の確保や社会の持続可能性の観点が抜けているんじゃ無いのかなって気がします。(問題文にないけど・・・)
・安全に少しでも懸念があったら、又ステークホルダーが合意しなければ放出を止めてしまうのでしょうか?(どのようにしてもリスクはゼロにならないと思います。)
・社会の持続可能性の観点から、国際的な視点での公益の確保を最優先に地元住民や周辺諸国とより多くの合意形成を図り、一部に合意形成が図れないとしても、やるべき事はやるのではないでしょうか?
・住民の全てが心から納得する事は無いし、中国や韓国はイデオロギーで反対し続けると思うので、技術者としては最終的には公益を最優先に判断すべきでは?
・その際に、安全への懸念やリスク情報は包み隠さず全てを公表する。コミュニケーション・合意形成は丁寧かつ何度も行う事が留意すべき点では無いでしょうか?
・門外漢なのにえらそうな私見を書いてすみません。参考にならない違うと思ったら無視してください。
引用返信
/
返信
[6715]
Re: Re: 骨子:R5 必須1-2(環境部門)
Name:ALPS 2024/07/03(水) 19:40:27
原子力に詳しい人が身近にいないので、非常に助かりました。
本当にありがとうございました。
しかし、なんで環境部門にこんな問題がでるのでしょうか。原子力部門ならともかく。。。
引用返信
/
返信
[6720]
Re: 骨子:R5 必須1-2(環境部門)
Name:Яyo- 2024/07/06(土) 16:11:24
建設環境の技術士です。環境部門ではないのですが、多少かじっている、ということでアドバイスなんぞ。。。
この設問は、放射性物質に限らず、環境や風評被害に影響を与えそうな物質を自然に放出する時にどうするか?ということを問いたいのだと思われます。設問の前文に放射性物質のことが書かれているので面食らうとは思うのですが。。。
で、ALPSさんが骨子として書かれている内容を読むと、課題と解決策で重複があると思います。
(1) 観点と課題
1) 観点:技術的側面→安全性の確保が課題
2) 観点:環境への影響に関する知見→モニタリングが課題
3) 観点:合意形成→風評対策の徹底
(2) 最重要課題と解決策
1) 最重要課題:安全性の確保→住民の安全、健康が大事
2) 解決策
@海水で大幅希釈 ★★☜☜ここは、既にやっているので解決策になるのかなぁ、と思いました★★
Aガイドラインの厳守
B海域モニタリングの強化・拡充 ★★☜☜ここが、課題の2つ目と重複している★★
ということで、課題の一つ目は、技術的側面に関する観点での課題を『技術の更なる改善』として、『現在海洋放出が行われているが、技術は日々進歩するので、現在の技術が完璧であるとは限らない。技術の更なる改善が必要』とし、解決策を『海洋放出の経過観察と改善』『固化処理など、新技術の開発』などとしてはどうでしょうか。
課題の二つ目は、環境への影響に関する知見への観点から、『汚染物質が影響を与える範囲や影響の度合いは、完全であるとは言い切れない』とし、課題を『影響範囲・程度の更なる把握』としたらどうでしょうか。
うーーーん、どうしてもモニタリングとフィードバックの話になりがちですね。難しい。参考になれば幸いです。
引用返信
/
返信
[6721]
Re: Re: 骨子:R5 必須1-2(環境部門)
Name:Яyo- 2024/07/06(土) 16:19:28
あともう一つ。
(4) 必要となる要件・留意点
1) 倫理:SBT→安全面で少しでも懸念が出たら海洋放出をしない
2) コミュニケーション・合意形成
FPIC→住民が心から納得しないことをやらない。
他の太平洋諸国との合意形成にも留意する。
とのことですが、倫理は『公益確保を重視し、技術開発やモニタリングの際にデータの改ざんを示唆されても拒否する』といったことになるのではないでしょうか。
合意形成については、太平洋諸国の人たちにも納得してもらう、というのは良いと思います。住民に対しても、海洋放出の報告書
https://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/osensuitaisaku/committtee/takakusyu/pdf/018_00_01.pdf
は文字ばかりで分かりにくいので、内容を抜粋したりイラストを使って分かりやすい表現を行う、ということを書いたらどうでしょうか。また、設問が題意に沿って、と言っているので、『国民だけでなく、諸外国の人たちにも分かりやすい表現で風評被害を防ぐ』といった感じでもいいかも。
引用返信
/
返信
[6742]
Re: Re: Re: 骨子:R5 必須1-2(環境部門)
Name:ALPS 2024/07/08(月) 00:00:57
Яyo- さん
丁寧なアドバイス、ありがとうございます。m(_ _)m
ときどき、変な人が出没して掲示板が荒れるので、ここで骨子を披露するのは超怖かったのですが、思い切って相談してみて、よかったです。
おっさん技術士さんとЯyo- さんのアドバイスを踏まえ、骨子を更新しました。
赤がおっさん技術士さんのコメント、青がЯyo- さんのコメントです。
科目についても質問したいので、部門別とか環境系掲示板があるといいですね。
また、よろしくお願い致します。
1840×2000 => 368×400
Image-1.jpg
/
636KB
引用返信
/
返信
[6766]
Re: Re: Re: Re: 骨子:R5 必須1-2(環境部門)
Name:ALPS 2024/07/10(水) 19:03:01
おっさん、
Яyo- さん
実際の試験時間を想定し、手書きで論文化しました。1時間半かかりました。受験番号や部門、科目、専門とする事項を書き、見出しに線を引くと、見直しの時間は全然ありませんでした。誤字や二重記述がたくさんありました(泣)
骨子作成を30分で終えないと、最後まで書ききれないです。
-----------------------------------------
(1)観点と課題
1)技術的側面の観点:技術の更なる改善
政府はトリチウム以外の大部分の放射性物質を除去・低減したALPS処理水を安全であるとして、令和5年に海洋に放出した。しかし、アメリカで原発プラントの鉄骨骨材を除染、これを安全であるとし、アパート建設の際に使用した。その結果、住人が次々に健康被害に陥り、ゴーストアパート化した事例がある。つまり、本当に放射性物質の扱いについて、本当に安全かどうか分からない。よって、技術的側面の間手から、技術の更なる改善が課題である。
2)環境への影響の観点:影響範囲・程度の把握
放射性物質に限らず、汚染物質が環境に与える範囲や度合の把握は完全であるとは言えない。特に日本が抱えるEEZは広く、EEZ外になるとモニタリングはほぼ困難である。多くの国が関わる太平洋海洋環境への影響の観点から、影響範囲・程度の把握が課題である。
3)合意形成の観点:風評対策の徹底
放射性物質に拒否感を抱くのは住人だけではない。水産資源を多く食するにhン人は人体への影響について不安を持つ人が少なくない。SNSやインターネットが普及した現在では、思わる風評被害が起き、合意形成に支障が出る可能性がある。合意形成の観点から風評対策の徹底が課題である。
(2) 最重要課題・解決策
1)最重要課題:技術の更なる改善
現在、冷却水を大幅希釈して海洋に放出しているが、技術は日々進捗しているので、現在のALPS浄化装置による技術が完璧であるとは限らない。技術の更なる改善が必要である。
2)解決策
@海洋放出の経過観察と改善
海洋放出後の経過観察、モニタリングを日本のEEZ内各地で行う。トリチウムやその他放射性物質の濃度が、国が定める濃度限度内か否か常にチェックする。
日本以外のEEZについても、太平洋諸国に協力してもらい、問題が生じたら、放出量や時期を見直す。
A固化処理等新技術の開発
処理水を大幅希釈し、海洋に放出するだけでなく、例えばALPS浄化装置を改良して、現在除去が難しいトリチウムを取り除けるようにする。その上で大幅濃縮→凍結→ベントナイト封じ込め等の方法で固化し、耐用年数が過ぎた核シェルター等に保管する等、新技術の開発に努める。
(3) 実行しても生じるリスクと対策
1) 海洋環境・水産資源への影響
海洋への汚染水放出量が増え、海の自浄能力を超えると、海洋汚染や生物濃縮のリスクがある。海水での放射性物質濃度が低くても、食物連鎖を通じて、上位捕食者の体内の放射性物質濃度が基準値以上になるリスクがある。
対策としては、海洋放出以外の解決策を一日も早く開発・実装することである。
2)国際取引への影響
既に中国が日本の水産物を輸入停止している。日本だけでなく、他の太平洋諸国も漁業で生計を維持し、漁業権の他国への付与や水産物の輸出入で外貨を稼いでいる。また、島しょ国にとっては、食糧安全保障にかかわる問題ともなり得る。
現在、海洋プラスチック問題について、国際的なルールを決めるためのINCが行われているが、放射性物質についても、国際条約や合意形成が必要になる。
(4)要件・留意点
1)倫理
技術士として、公益確保、国内外の人々の安全と健康を重視する。モニタリングや新技術開発の際にデータの改ざんを示唆されても断固として拒否し、真実を公衆に伝える。
2)コミュニケーション・合意形成
情報を包み隠さず公表する。住民に対して内容を抜粋したり、イラストを使った説明を丁寧かつ何度も行う。他国からも合意を得るため、多言語で分かりやすい表現で説明し、風評被害を防ぐ。以上
引用返信
/
返信
[6770]
Re: Re: Re: Re: Re: 骨子:R5 必須1-2(環境部門)
Name:おっさん技術士 2024/07/11(木) 14:04:41
前にも書きましたが、環境部門は門外漢なので私見で書いています。
参考にならなければ無視してください。
また、難しいこの問題に取り組まれていることに対して敬意を表します。
以下に修正したら良いのではないかと思う点を書いています。
(1)1)
「つまり、本当に放射性物質の扱いについて、本当に安全かどうか分からない。よって、技術的側面の間手から、技術の更なる改善が課題である。」
↓
「放射性物質の扱いについては、新たな知見により変更となる場合がある。このため、技術的な観点から処理水からトリチウムを削減する技術の開発が課題である。」
理由:現在の知見では国際的な機関においても処理水は安全と判断されている技術なので、技術士としては否定すべきではない。
(採点者じゃないのでわかりませんが、回答では個人の見解を答えない方が良いと思う。)
(2)2)
「@海洋放出の経過観察と改善」
↓
「@処理前の汚染水の削減」
凍土対策や雨水対策で発生量の一定量の汚染水の発生低減を行っているが、地中連続壁を不透水層まで打ち込む事や、ドーム状の膜構造体による屋根などで敷地全体を覆う等、より一層に汚染水の発生対策を進める。
理由:課題でモニタリングは困難と言っているので解決策に使わない方が良い。
(私も解決策が他に思いつかないから、トリチウム含む汚染水の発生対策も再度行うべきかなと思ったので書いてみました。)
(3)1)
「海洋への汚染水放出量」
↓
「海洋への処理水放出量」
理由:海洋へ放出しているのは汚染水ではなく処理水です。
引用返信
/
返信
[6771]
Re: 骨子:R5 必須1-2(環境部門)
Name:忌憚なきキリン 2024/07/11(木) 14:11:17
(´・ω・`)
(1)
1)アメリカの放射線というキーワード以外全然関係ない例は適切?
2)放射性物質に限らずって、何でもありになっちゃわない?
3)風評被害への対策でなく、技術的な解決で風評をなくしては?
(2)
1)どんな技術も現時点で完璧なものなんてないですよ。さならる改善って具体に何?
2)@チェックはすでにしてるのでは?これまでどうで、さらに+アルファの項目や閾値でチェックするならわかるけど
A現在除去が難しいトリチウムを取り除けるようにする →技術的にどうやって?そこが聞きたいのでは?
(3)
1)@でモニタリング強化、Aで海洋放出+濃縮貯蔵で、なお生じる問題が能力を超えた場合云々?
そしてその解決が、海洋放出以外の解決策? 堂々巡りになっていない?
2)
解決策を実行して「マシ」になったと仮定してるのに、これまで以上に国際取引への影響悪化?
(3)
1)改ざんされても拒否するは、記すに値すること?
2)ステークホルダーが住民や他国だけ?
引用返信
/
返信
[6772]
Re: 骨子:R5 必須1-2(環境部門)
Name:元祖!3回目で合格 2024/07/11(木) 16:56:29
建設部門です、知識もないことが前提です。
その為、内容に関しては申し上げる立場にありません。
> (3) 新たなリスクと対策
> 1) 水産資源への影響
> 女潜水放出量が増える→生物濃縮・生態系への影響
> 解決策:海洋放出以外の解決策を見出す
重箱の隅をつつくようですが、国は「処理水」という言葉にこだわっています。
ここは除染水でなく、処理水としたほうがいいと思います。
処理水の放出に関して、国は安全を謳ってます。
そして、これは国家試験です。
国の方針に反する記述はNGです。〈これは、講義で習った受け売りです)
ご意見はあると存じますが、国の方針を是として回答したほうがいいと思います。
そうなると、益々回答が難しくなりますね。
部外者が横から失礼しました。
引用返信
/
返信
[6773]
Re: Re: 骨子:R5 必須1-2(環境部門)
Name:元祖!3回目で合格 2024/07/11(木) 16:59:44
ALPSさま
こういった厳しいご意見こそ、宝です。
耳が痛いでしょうが、しっかりと受け止め、糧にしてください。
引用返信
/
返信
[6778]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 骨子:R5 必須1-2(環境部門)
Name:ALPS 2024/07/11(木) 21:07:36
おっさん技術士さん
添削が先週で受け付け終了となり、個人でやっている方を当たってみたのですが、建設部門や機械部門しかみつからなかったので、具体的な修正案助かります。
いただいたコメントを踏まえ修正します。
本当にありがとうございます。
引用返信
/
返信
[6779]
Re: Re: 骨子:R5 必須1-2(環境部門)
Name:ALPS 2024/07/11(木) 21:11:08
忌憚なきキリンさん、種々のコメントをいただきありがとうございます。
環境白書をベースに作成した答案ですが、確かに突っ込みどころ満載ですね。
トリチウムの除染について、
https://www.kindai.ac.jp/news-pr/news-release/2018/06/012947.html
ご参考まで。
引用返信
/
返信
[6780]
Re: Re: 骨子:R5 必須1-2(環境部門)
Name:ALPS 2024/07/11(木) 21:12:46
元祖さん
アドバイスありがとうございます。
確かに、すべての放射性物質を完璧に除去できないと除染水とは言えないですよね。
引用返信
/
返信
[6781]
Re: Re: Re: 骨子:R5 必須1-2(環境部門)
Name:元祖!3回目で合格 2024/07/12(金) 09:00:21
重箱の隅をつついてすみませんでした。
引用返信
/
返信
[6783]
Re: Re: Re: Re: Re: 骨子:R5 必須1-2(環境部門)
Name:貴晶 2024/07/12(金) 10:28:42
ゴーストアパートの件はニュースソースはどこですか?
いろいろ探しても出てきません。
台湾とかメキシコあたりであった事故は見つかりましたが。
引用返信
/
返信
[6785]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 骨子:R5 必須1-2(環境部門)
Name:ALPS 2024/07/12(金) 16:50:00
ロックオンの匠先生に教えていただきました。
引用返信
/
返信
[6792]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 骨子:R5 必須1-2(環境部門)
Name:ALPS 2024/07/13(土) 11:29:59
説明動画はこちらです。
https://www.youtube.com/watch?v=SUi2aOHcVUw&lc=UgydvThFTNq1RmyPu2J4AaABAg.A5GZN_t5qg-A5Hqi0rc3CW
引用返信
/
返信
[6796]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 骨子:R5 必須1-2(環境部門)
Name:貴晶 2024/07/14(日) 10:07:46
説明動画拝見しました。
お話の内容はいずれも医療機器に使用される放射線源の不適切な処置の事かと。
内容がかなりあやふやな感じで話されてますね。「医療」はなんとか聞き取れました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/
コバルト60
原発関連の低レベル放射性廃棄物の処分はは地層処理されるので再利用はできません。
https://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/nuclear/rw/gaiyo/gaiyo01.html#h02
論文の引用されている原発関連としての観点はフェイク扱いされると思います。
筆記試験の答案は口頭試験の試験官も見てるはずですから、同じ質問はされる可能性は高いです。
引用返信
/
返信
[6797]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 骨子:R5 必須1-2(環境部門)
Name:ALPS 2024/07/14(日) 12:24:07
貴晶様
具体的なアドバイス、ありがとうございます!!!原子力部門の技術士が少ないので、助かります。
ここは、具体的な事例ではなく一般論にした方がよさそうですね。原発以外でも放射性材料の不適切な扱いや事故があったなど。。
これで、過去5年分の模範解答を写し+自分流にアレンジも含め完了しましたので、解答を見直し、明日に挑みます。
引用返信
/
返信
[7167]
Re: Re: Re: 骨子:R5 必須1-2(環境部門)
Name:斎藤不老不死 2024/08/13(火) 21:41:40
こういう、他人のコメントに便乗するような書き込みはやめましょう。
引用返信
/
返信
[7317]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 骨子:R5 必須1-2(環境部門)
Name:あへぇ 2024/09/18(水) 22:58:00
環境部門 令和5年度必須科目I-2の問題は、原子力・放射線部門 令和4年度必須科目I-2の問題と類似しています。
口頭試験の受験対策としても、日本原子力学会 技術士
https://www.aesj.net/gijyutsushi
の
技術士試験対策講座 (令和4年度) 第二次試験のI-2の【解答のポイント】、【参考文献】を勉強し、理解していただくことがよいと思います。
この対策講座は、『転載などの二次利用をされない個人が技術士受験のために活用される場合に限り、配布させていただいております。なお、記事への直接のリンクはお断りさせていただきます。』と明記されていますので、その点はご留意ください。
なお、ゴーストアパートなどに関しては、 [6796]で記載されている
https://ja.wikipedia.org/wiki/
コバルト60 の参考文献の
11. ^ 「コバルト60が鉄筋に混入したアパート住民の健康影響調査」『原子力技術研究所放射線安全センター』
12. ^ 「タイ王国におけるコバルト60による放射線被ばく事故」『原子力百科事典ATOMICA』(2003年1月更新、2011年4月20日閲覧)
13. ^ 「メキシコ/米国におけるコバルト60で汚染された製品による市民の被ばく」『原子力百科事典ATOMICA』(1999年3月更新、2011年4月20日閲覧)
と、2つ重複しますが、原子力百科事典ATOMICAの大項目名:09 放射線影響と放射線防護、中項目名:03 原子力施設による健康影響、小項目名:02 放射線事故
https://atomica.jaea.go.jp/data/bun/bun_term_09-03-02.html
に18件挙げられています。
これらの放射線事故の内容を必須科目I-2の回答で述べることは、「科学技術(人文科学のみに係るものを除く。)に関する高等の専門的応用能力を必要とする事項についての計画、研究、設計、分析、試験、評価又はこれらに関する指導の業務(他の法律においてその業務を行うことが制限されている業務を除く。)を行う者」に相応しい内容には該当しないと思います。
引用返信
/
返信
[7319]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 骨子:R5 必須1-2(環境部門)
Name:ALPS 2024/09/19(木) 08:00:43
あへぇさま
貴重な情報をありがとうございます。匠先生がおっしゃっていた情報のソース含め、拝見させていただきます。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7310]
二次試験の申込みについて
Name:名前なし 2024/09/15(日) 12:30:46
来年の受験に向けて申込み用紙の練習をしています。
過去にも質問があったかと思いますが、業務経歴の証明の項目が灰色になっており
直接入力する事ができません。
【灰色になっている部分は入力する必要がない部分。最近の受験票、二次試験合格証、技術士登録書を添付する設定になってるはず。】
この回答の意味が理解できません。
初めての受験のため、何かしらの証明は必要だと思いますが、どうすれば入力できるようになるのでしょう??
どなたか回答を頂けないでしょうか。
引用返信
/
返信
[7311]
Re: 二次試験の申込みについて
Name:名前なし 2024/09/15(日) 13:18:57
私の勘違いで入力間違いでした。
解決しました。
引用返信
/
返信
[7312]
Re: 二次試験の申込みについて
Name:Thanks 2024/09/15(日) 13:28:44
そもそもですが、来年度(令和7年度)の受験申込み案内が公表されていない段階で、申込用紙の記入を練習する意味は何でしょう?
来年度、記入方法が変わるかもしれませんし、もしかしたら試験内容・方式そのものが変わるかもしれませんので、今年度の入力シートで記入の練習をしても意味は、ほとんど無いように思います。
もし来年度の受験を目指しているのならば、今、行うことは合格するための受験対策(受験勉強)だと考えます。
引用返信
/
返信
[7315]
Re: Re: 二次試験の申込みについて
Name:還暦技術士 2024/09/18(水) 13:00:51
申し込みは、一番最初の関門。
至極順番通り。
合格お祈りします。
引用返信
/
返信
[7318]
Re: Re: Re: 二次試験の申込みについて
Name:匿名希望 2024/09/19(木) 06:51:06
私も受験票の入力することに違和感を覚えません。
来年度、エクセルファイルや受験票様式が変わるかもしれませんが、入力に不安を覚えながら筆記試験の対策はしたくないでしょうし。
もしエクセルファイルや受験票様式が変更されなかった場合は、4月の受験票公表から提出期限までの限られた期間で慌てることになると思います。
そうなったら、「前年度の受験票で入力の練習ができるのに、なぜしなかったんですか?」と意見する人が出てくるかもしれませんね笑
勉強する内容は、人それぞれ。
ご自身の状況を分析して、突き進めばよいと思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7239]
(削除)
Name: 2024/08/28(水) 16:18:15
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[7242]
Re: 技術士になったものの
Name:匿名希望 2024/08/29(木) 06:51:06
ちなみに還暦技術士さんは、どんな職歴ですか?
例えば大現場を監理してきたゼネコン社員なら施工計画の技術士があれば直ぐに満足いく仕事が見つかると思いました。
引用返信
/
返信
[7245]
Re: 技術士になったものの
Name:長い夜 2024/08/29(木) 08:38:16
還暦技術士様
匿名希望さんのおっしゃるとおり、技術士の施工管理があれば、還暦を超えてもそれなりの収入があり、達成感を得られる業種もあります。
還暦技術士さんが望む職種が見つかるといいですね。
なお、人生の早い段階で合格は強く賛同します。
技術士という資格バリューは、建設コンサルタントでは最強の武器です。
資格を保有していると理由で業務評定点、プロポ評定点のプラス要素です。
私も、早めの取得が理想と考えます。
引用返信
/
返信
[7246]
Re: 技術士になったものの
Name:pata 2024/08/29(木) 10:43:35
建コン業務の管理技術者の経験があり点数を保有していれば引く手あまたと思います。
異業界からの未経験だと実務での戦力が欲しい会社では年齢的に厳しいかもしれません。
技術士の数を増やしたいとか、若手の技術士指導をやって欲しい会社なら可能性はあるかも知れません。
貴殿のバックグラウンド次第ではないでしょうか。
引用返信
/
返信
[7247]
Re: 技術士になったものの
Name:夏の終わり 2024/08/29(木) 11:36:52
・仕事受注面:
官公庁の業務は、そもそも入札参加資格自体に技術士資格保有者が求められます。
更には、その者の過去の実績や業務評定点は加点対象となり競合との差別化につながります。
企業にとっては、該当者が在籍していること自体に受注の確度を大きく左右します。
・受注後の現場対応面:
熟練者の経験則は、現場で直面する複合的な問題に対し、実践的かつ創意工夫ある技術的な解決
図る上で大変に大きな資産です。
企業にとっても熟練者の知見や技能等のノウハウ次第で、リスクが大きく変わります。
・企業存続面:
企業として長期にわたり存続していくためには貴殿のような技術士を有するかつ熟練者による
人材育成や技術継承は不可欠です。人不足の昨今ではなおさらです。
以上のことから、貴殿はまだまだ現役として
多くの技術会社にとって大変に大きな価値をもたらしうる技術者であると考えます。
引用返信
/
返信
[7250]
(削除)
Name: 2024/08/29(木) 13:06:18
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[7254]
Re: 技術士になったものの
Name:つくつくぼうし 2024/08/29(木) 13:29:12
還暦技術士 様
まだまだ活躍できる場所はたくさんあると思います。
こういった募集はわりと多いと思いますよ。
いろいろキャッチアップしてみてください。
まだ59歳じゃないですか。人生まだまだ長いですよ。
是非がんばってください。
https://www.kenchiku-kyujin.jp/jobs/detail/a091202231221-05.html?utm_campaign=google_jobs_apply&utm_source=google_jobs_apply&utm_medium=organic
https://www.kenchiku-kyujin.jp/jobs/detail/a091202231225-01.html?utm_campaign=google_jobs_apply&utm_source=google_jobs_apply&utm_medium=organic
引用返信
/
返信
[7255]
Re: Re: 技術士になったものの
Name:末端技術士 2024/08/29(木) 15:39:44
その経歴だと、現時点で実務を任せられるのは難しそうですね。
指導目的といってもなかなか。画期的な試験ノウハウがあればyoutuberデビューとか?
引用返信
/
返信
[7257]
Re: 技術士になったものの
Name:七氏 2024/08/29(木) 17:31:26
大手ゼネコンの子会社や一括請負業者で技術士や一土施が極端に少ないところが狙い目かも。私がいた会社も親会社を定年退職した人や廃業した施工会社の人を受け入れていましたよ。
引用返信
/
返信
[7260]
Re: Re: 技術士になったものの
Name:匿名希望 2024/08/30(金) 07:50:05
独立後、仕事が減って転職する時に技術士を持っていたら、派遣じゃなくて建設コンサルの管理技術者やゼネコンの施工管理で正社員になれたかもしれませんね。
いずれ取るなら早めの方が、人生の岐路で資格を活用できそうですね。
還暦技術士さんは、40歳以降はずっと派遣ですか?
引用返信
/
返信
[7265]
Re: Re: Re: 技術士になったものの
Name:とくちゃん 2024/08/30(金) 22:44:20
正社員で60歳で定年になり役職も解かれ、再雇用されて給料を減らされるより、現場技術業務(発注者支援)の方が収入も含めて良いのではないですか?
●公務員で定年後再雇用されていた友人ですが、今はコンサルに転職して現場技術業務員をしています。収入も大幅にアップして活き活きしていますよ。
●私の友人でコンサルタントを定年退職後再雇用されている者がいますが、給料は毎年のように下げられていますよ。恐らくもう半分以下になっていると思います。
そう考えると現場技術員なら60歳過ぎても年収として一定額かせげると思います。
●また、現場技術員をされている方から、「地方の建設会社で監理技術者をしていたが、将来的な収入の安定性を考えて現場技術員に転職した」と聞かされたこともありますよ。
●他業種の友人たちですが、60歳で再雇用され給料が減らされた時点で、全くやる気がなくなっているのが一般的です。
そう考えると現場技術員の方が良いかもしれません。CADも出来てそれなりにスキルもあるなら、上手く会社を探せば、結構高齢まで安定した収入を稼げるのではないですか。現場技術員も人手不足と思いますよ。
頑張ってください。
引用返信
/
返信
[7266]
Re: 技術士になったものの
Name:ニャース 2024/08/30(金) 22:57:59
確かに首題のとおりだなと思い、書き込みさせて戴きます。
技術士になったらバラ色の人生が待っていると思い込み、2回目の受験で、やっと技術士になれました(経営工学部門)。しかし、技術士になるより、技術士になってからの人生の方がより過酷なものと痛感しております。今はコンピュータ専門学校の非常勤講師やQC検定の講師業でなんとか食いつないでいる状態です(63歳)。技術士=コンサルタントという図式に従って、現在も1社ほど行っておりますが、正直、自分に向いているとは思えません。社会貢献という面では、人財育成ということで貢献できているのかなあと思う次第です。世の中、スーパー技術士と呼ばれて稼ぎまくっている人もいれば(並大抵の努力とは思いませんが)、自分のように何か違うと思って生きている人間もいます。技術士とは一体何なんでしょうかね?
少し酔いが回って愚痴ってしまいました。
引用返信
/
返信
[7267]
Re: 技術士になったものの
Name:占い師 2024/08/31(土) 13:50:23
還暦技術士さんの状況をオラクルカードで占ってみました。
目の前のことを一つ一つこなしていく誠実な姿勢が重要と出ました。
また、別なカードでは小さな仕事をこなしていくことが大きな喜びにつながると出ました。
発注者を助けることが還暦技術者を助けることになるだろうと。
占いなので、気休め程度に思ってください。
引用返信
/
返信
[7268]
Re: Re: 技術士になったものの
Name:占い師 2024/08/31(土) 15:01:45
ニャースさんは新しい技術や手法を取り入れるといいと出ました。
ICTやデジタルの新たな情報を得たり、アイデアを得るといいでしょう。
経営工学の仕事を知らないので、具体的なことは申し上げられないのですが。
引用返信
/
返信
[7270]
Re: 技術士になったものの
Name:匿名 2024/09/01(日) 07:57:06
経歴も大事ということですね。
一級土木やRCCMで小さい工事・業務でも管理技術者の経験があればかわったんでしょうか・・・
引用返信
/
返信
[7271]
Re: 技術士になったものの
Name:みかん 2024/09/01(日) 09:30:04
還暦技術士さんとは性質が異なりますが。30代半ばで技術士合格したは良いものの、私よりも立場や年齢が上の技術士ではない先輩や上司があからさまに嫉妬してきましたよ。私を下げたり、人前で恥をかかせるなどモラハラを受けました。比較的若く合格すると、このような嫌がらせも待ち受けています。給料も役職も上がりましたし、お客さんからの信頼も深まりましたが、結構なトラウマです。
引用返信
/
返信
[7272]
Re: Re: Re: 技術士になったものの
Name:ニャース 2024/09/01(日) 10:04:31
占い師 様
私も占って戴きまして、誠にありがとうございます。
新しい技術や手法ですか!
ICTやデジタルは、仕事がら勉強しています。この分野は日々新しい技術が現れてきますので、情報収集には事欠かないですね。
もう少し頑張ってみます。
引用返信
/
返信
[7273]
Re: Re: 技術士になったものの
Name:おうち 2024/09/01(日) 22:18:14
嫉妬モラハラ上等で、そこで強かに立居振舞えるかが重要。
マトモな上司や組織は評価してくれるから。
引用返信
/
返信
[7281]
Re: 技術士になったものの
Name:ニャース 2024/09/06(金) 21:33:10
技術士って何?
日本技術士会のHPに記載されているもの?
それもわかる。
部門によっては、それで十分食っていけるのでしょう。
マイナーな部門に関しては、他の資格やスキルに頼らざるを得ません。
技術士だけで左うちわではない人間がいるという事実を見過ごして戴きたくない。
他の士業に比べても認知度の低さは明らかです。
このような状況は日本だけ?
技術士の人気は今後どうなるの?
また、酔いにまぎれて愚痴をこぼす今日この頃です。
引用返信
/
返信
[7282]
Re: Re: 技術士になったものの
Name:むら 2024/09/06(金) 23:29:53
建設コンサルタントの社員の立場で書きます。
他の業種と比べて技術士の価値が高い建設コンサルタントであっても、基本的には「仕事ができる技術士」が求められます。
技術士資格を取得したからといって、その日から急に優れた技術者になるわけではありません。仕事ができなければ技術士の資格も生かせませんので日々研鑽が必要です。
以前お書きになられていたスーパー技術士というものがどういった方を指すのか分かりませんが、(技術士である以前に)高度な知識と経験のある優れた技術者なのだと思います。
建設コンサルタントに勤めている技術士であれば食うに困ることがないのは概ね事実ですが、技術士に見合う仕事が求められますので決して楽ではありません。
何か技術士に幻想をお持ちのようですが、「メジャーな部門の技術士=左団扇」であるかのような意見には同意いたしかねますし、ご自身でお書きのとおり技術士というもの理解されていないと感じます。
引用返信
/
返信
[7283]
Re: Re: 技術士になったものの
Name:無人集落出身者 2024/09/07(土) 00:40:13
APECさんが地域振興の活動をなさっておられますので、筆記試験セミナーのときにお話ししました。
今、どこの地域も少子高齢化・少子化に伴う人口減少に悩んでいます。そういう自治体の一つが世界農業遺産、つい最近は世界遺産に登録されました。
ですが、世界遺産に登録されても人口減少の問題は解決できません。
ですが、世界農業遺産登録によりトキ米のブランド化や世界遺産登録で観光セクターが活気づけば、人口減少による地域活力の衰退は少しはましになるかもしれません。
というか、トキ米というブランドがなければ、今みたいな米不足ならまだしも、無名の米より魚沼産コシヒカリを消費者は好むでしょう。
つまり、面的なブランドがある地域の方がない地域よりもましな状況なのです。
何もなければ見向きもされず消えてしまう集落がたくさんあります。
技術士もそういうものかもしれませんね。
引用返信
/
返信
[7288]
(削除)
Name: 2024/09/09(月) 10:37:08
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[7290]
(削除)
Name: 2024/09/09(月) 19:44:02
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[7295]
Re: Re: むら様にお願い
Name:還暦技術士 2024/09/10(火) 12:13:13
ここは、受験生を応援する場と思って書き込みました。
引用返信
/
返信
[7297]
Re: Re: むら様にお願い
Name:残暑 2024/09/10(火) 14:33:51
マリンボイスさん
はじめまして。
貴殿のコメントについて半分は首肯しかねます。
以下、その理由を述べます。
一定の当為的姿勢はあろうかと思います。
しかし、人によっては、生得的な気質・性格・境遇・心身・健康状態など
その人の背景にある営みの条件は異なるものです。
これらは技術者として、あるいは技術士としての姿勢を問う以前の
是非に及ばないものと考えます。
当然ながら、貴殿とトピ主さんの営みの条件も異なります。
トピ主さんも上記相当の条件をおもちだったのかもしれません。
還暦前に技術士をとられた。還暦前でありながら自身を律し相当の努力をされた方だと思います。
これまでもそういった努力の姿勢をもってこられたかもしれません。
しかし、上記の営みの条件も当然ながら背景にあるわけです。
そういった中で、これまでの人生を振り返り、もっと早期に技術士を取得していれば、
もしかしたら、上記の条件などをもちながらも、
自身の大きな転機になったかもしれない機会との遭遇の可能性や、仕事上の成否の体験を
を鑑み、「若手受験者」に対し、この掲示板で「人生の早い段階で合格してください」と披瀝
されたのかもしれません
「技術士に幻想をもってるんじゃないか」とか、
「おれはこれだけ努力してるんだ」とか、
「そこまで努力したから周囲から認められるものなんだ」とか、
そういった個人の価値観を押し付けるものではないと思います。
努力の姿勢が大事なことはわかります。その先にそれに相当する結果・成果があるであろうこともわかります。
しかし、トピ主さんも技術士を合格されてるのだから、当為的な考え方はよくわかっているはず。
その上で、ご自身の反省点を認め、受け入れ、自身の恥を承知で、若手受験者にエールを送られています。
素晴らしいじゃありませんか。
あと、
『むら様が再度書き込んだら、全部削除して逃げます。』については、私は特に違和感は感じません。
自身のトピックをきっかけに、この「受験生」の掲示板を荒らしたくないという想いからでしょう。
荒れるくらいなら、「削除して逃げる」のも有効な対応策の1つだと考えます。
議論とは互いに解決を見出すことのみが有効です。
個人の価値観をおしつけてくる、あるいは、相手の生得的な気質・性格・境遇・心身・健康状態などなどを斟酌せずに、侃侃諤諤と評隲される方との議論は「不毛」と考えます。
「研鑽」だけが信頼の要因ではありません。
べき論の前に相手のことを慮ることも、技術士としてのコミュニケーション能力には、大事な資質ですね。
引用返信
/
返信
[7298]
Re: Re: Re: むら様にお願い
Name:匿名 2024/09/10(火) 17:15:16
私は先輩の言いたかったことが分かる気がします。
ちょっとアレな人が説教じみたことを始めてしまっただけですよ。
引用返信
/
返信
[7300]
Re: Re: むら様にお願い
Name:横から失礼します 2024/09/10(火) 22:26:25
あの、むらさんのコメントはトピ主さんではなく、ニャースさんに対してだと思います。
以前、むらさんが別トピで、スレが荒れるので、自分語りをほどほどにとおっしゃっていました。
このトピでは、それが現実になりましたね。
引用返信
/
返信
[7305]
Re: Re: Re: むら様にお願い
Name:七氏 2024/09/13(金) 20:37:00
還暦さん
ツリーを見る限り、むらさんのコメントはニャースさんに対してだと思います。
今後無用な誤解を招かないよう、「●●さんへ」と明記するのも、コミュニケーション能力でしょうか。
引用返信
/
返信
[7313]
Re: Re: Re: 技術士になったものの
Name:おうち 2024/09/15(日) 14:25:58
逃げだしたか
引用返信
/
返信
[7314]
Re: Re: Re: Re: 技術士になったものの
Name:無人集落出身者 2024/09/15(日) 18:42:03
集落移転は逃げですか?
学校や生活インフラ、路線バス廃止縮小でやむなくの住人が多いのですが。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[6957]
建設部門「道路」の選択科目について
Name:受験3回目
2024/07/18(木) 23:07:25
今年の建設部門「道路」科目では、ざっと言うと
U−1
1 曲線部拡幅の考え方
2 自動運行補助施設の位置付けの背景
3 舗装の詳細調査の内容・手順
4 補強土壁のメカニズム
U−2
1 地域公共交通(BRT)の新たな導入計画
2 橋梁(鋼)点検業務(3回目)の計画立案
V
1 次世代高規格道路ネットワークの求められる役割の実現
2 大規模災害時の道路啓開
について出題されました。
「道路」科目を受験された方は、どの問いを選択されたでしょうか?
今回は選択できた問いが限られているなあと感じたところです。
ちなみに、私は
U−1−4 補強土壁のメカニズム
U−2−1 地域公共交通(BRT)の新たな導入計画
V−1 次世代高規格道路ネットワークの求められる役割の実現
を選択しました。
よろしければ、どの問いを選択されたか感想も含めて教えてください。
引用返信
/
返信
[7097]
Re: 建設部門「道路」の選択科目について
Name:3回目 2024/07/26(金) 11:24:41
U−1−1 曲線部拡幅の考え方
U−2−1 地域公共交通(BRT)の新たな導入計画
V−2 大規模災害時の道路啓開
私はこれでした。U−2の選択は迷いました。
引用返信
/
返信
[7099]
Re: 建設部門「道路」の選択科目について
Name:匿名 2024/07/26(金) 15:41:42
U-1-3 舗装の詳細調査の内容・手順
U-2-2 橋梁(鋼)点検業務(3回目)の計画立案
V-2 大規模災害時の道路啓開
を私は選択しました。
維持修繕業務に携わっている私としては、この選択しかありませんでした。
引用返信
/
返信
[7112]
Re: 建設部門「道路」の選択科目について
Name:受験3回目
2024/07/29(月) 22:15:08
回答ありがとうございました。
結構ばらけて選択していてることが分かりました。
やはり皆さんバックボーンがそれぞれ違うんですね。
当たり前ですが…
引用返信
/
返信
[7292]
Re: 建設部門「道路」の選択科目について
Name:elevator expressways 2024/09/09(月) 21:16:57
道路さんに質問です。
今、コロンビアの事例を調査しています。
コロンビアの首都ボゴタの交通渋滞や大気汚染の問題の解決策としてBRTシステムが導入されました。しかし、今は地下鉄など鉄道にシフトしています。
そこで、「If you distract yourself building elevator expressways or creating better conditions to car mobility, you will be stuck in traffic.」というフレーズが出てきます。
elevator expresswaysって何でしょうか。また、highwayとexpresswayはどう違うのでしょうか。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[6891]
【土質及び基礎】問題V-2について
Name:Ryu 2024/07/17(水) 13:02:17
土質及び基礎を受験された方にお聞きしたいです。
選択科目V-2のテーマは『盛土の豪雨や地震に対する被害軽減』でした。対象が、問題V-1のように「地盤構造物全般」を指してではなく、「盛土」であったことから、盛土に特化した内容を書こうかと思いましたが、ネタを準備しておらず、また残り時間も少なくなってしまって焦ってしまい、結局、地盤構造物全般を対象にしたような内容を書いてしまいました。
私は現在、能登半島地震の復旧関係の仕事に携わっております。問題文にあるように至る所で沢埋め盛土が崩壊していることから、能登半島地震を絡めた出題はあるかもしれないと予想してたのですが、準備をしておくべきだったと後悔しています。
V-2を選んだ方、どんな内容を書かれたか、参考までに御投稿いただければ幸いです。
皆様どんな内容を記述されましたでしょうか?
引用返信
/
返信
[6920]
Re: 【土質及び基礎】問題V-2について
Name:名無し 2024/07/18(木) 07:01:14
V-2は問題文にある「宅地造成及び特定盛土等規制法」(制度面)や、
改正された「盛土等防災マニュアル」(技術面)が参考になると思います。
改正された背景を紐解いていけば、自然と論点が浮かび上がります。
引用返信
/
返信
[6927]
Re: Re: 【土質及び基礎】問題V-2について
Name:たっけ 2024/07/18(木) 08:07:47
私は盛土の複合災害対策を最も重な課題と考え、耐震設計手法の確立、モニタリング調査、地盤の不確実性排除を解決策にしました
論点ずれてますかね?
引用返信
/
返信
[7007]
Re: 【土質及び基礎】問題V-2について
Name:Ryu 2024/07/20(土) 08:01:16
皆様ありがとうございます。
私は、
・課題:豪雨予測精度・危険性高い盛土の抽出精度が低いこと
・解決策:シュミレーション・観測体制の強化、高度化
・新たなリスク:想定規模以上の豪雨の発生、想定外箇所での盛土の崩壊
・リスク対策:ステークホルダーとのリスクコミュニケーション、観測機器の増設とアップデート
としました。
引用返信
/
返信
[7253]
Re: Re: 【土質及び基礎】問題V-2について
Name:還暦技術士 2024/08/29(木) 13:23:39
新たなリスクが「想定外箇所での盛土の崩壊」
つまり、課題にある「危険性高い盛土の抽出精度が低いこと」が解決されてない事になります。
スレも立てましたが、一年でも早く合格するよう祈ってます。
引用返信
/
返信
[7259]
Re: Re: 【土質及び基礎】問題V-2について
Name:むら 2024/08/29(木) 19:00:05
断定することはできません(お書きの内容を展開されておられるかもしれません)が、
「新たなリスク」に挙げられておられる2点は、潜在的には常に存在しているリスクですので、「残留リスク」に当たるのではないでしょうか。
引用返信
/
返信
[7289]
Re: 【土質及び基礎】問題V-2について
Name:Ryu 2024/09/09(月) 16:13:03
むら様、還暦技術士様
御意見ありがとうございました。
おっしゃられる通り、「残留リスク」的な内容になっていると感じてきました。
リスクが0点と採点されていないことを祈ってますが、期待せずに発表を待ちます。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7235]
総監択一に使えるAIサイト「天秤AI」
Name:kako 2024/08/27(火) 19:52:01
一つの入力に対して4つの生成AIが応えてくれるサイトの紹介です。
比較検索なら 天秤AI byGMO │ ChatGPT Claude Gemini等最新AIチャットボットが無料で試せる!
https://tenbin.ai/workspace?historyId=139136604851571712
生成AIは総監択一の勉強には良いツールだとは思いますが、時々嘘をつくのが難点でした。このサイトで4つのAIから帰ってくる答えを比較すれば、その嘘も簡単に見抜くことが出来そうです。
試しに令和3年度総監択一の1−1−1を入力してみました(添付ファイル)。Perpexityのみ嘘をついていますが、他のAIが理由付きで回答を解説しているので、安心して勉強材料にすることが出来ます。
1933×2280 => 339×400
1724755921.png
/
1226KB
引用返信
/
返信
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[6967]
観点を述べてから課題をしめせ
Name:田舎の受験生 2024/07/19(金) 07:59:52
「今回の試験で観点を述べてから課題をしめせ」がありました。
これは、課題の表題につけるのか、本文中につけるのかわかりませんでした。
(1)〇〇〇の観点から、△△△△の課題
……………………………………………………
………………………………………………………
または
………………………………………………………
………………………………………………………
〇〇〇〇の観点から、△△△△を課題とする。
わかりにくくてすいませんが、恐らく上記どちらかの方法で観点を明記するのかと思っています。
どなたか、ご教授いただけると幸いです。
引用返信
/
返信
[6968]
Re: 観点を述べてから課題をしめせ
Name:匿名希望 2024/07/19(金) 08:06:32
どちらでもいいと思います。
SUKIYAKIの合格論文では後者のほうが多数派だと思います。
引用返信
/
返信
[6969]
Re: 観点を述べてから課題をしめせ
Name:浪人生 2024/07/19(金) 08:07:32
観点は〇〇、課題は△△とする。
と記述しました。
引用返信
/
返信
[6972]
Re: 観点を述べてから課題をしめせ
Name:とくちゃん 2024/07/19(金) 08:58:15
私も、○○○○の観点から、●●●●を課題とする。と締めくくりました。
文章の流れでは、そうした方が自然なように思います。
引用返信
/
返信
[6978]
Re: 観点を述べてから課題をしめせ
Name:アハ体験 2024/07/19(金) 09:48:25
私は課題をタイトルにして、続けてカッコ書きで観点を書きました。
例えば、
・課題@:省力化の推進(観点 技術面)
の様な感じです。観点の詳細(課題分析)は文章中で示しました。
文章の中で観点を示すか、タイトル中でも示しておくかは、表現の仕方の違いだけだと思います。
答案事例を見てると、問題文に「観点を明記せよ」と指示があるのに明記されていないものも散見されます。
出題者はそんな状況も考えて今回から「観点を述べてから課題を示せ」と、わざわざそのようにしたのだと思います。
引用返信
/
返信
[6984]
Re: Re: 観点を述べてから課題をしめせ
Name:生魂 2024/07/19(金) 13:17:51
私も今までは、
………………………………………………………
………………………………………………………
したがって、〇〇の観点から、△△を課題とする。
という書き方をしていましたが、今回の問題は、
観点を明記したうえで課題の内容を示せ(※)
(※)解答の際には必ず観点を述べてから課題を示せ
となってましたので、
〇〇の観点から、△△を課題とする。課題の内容は
………………………………………………………
………………………………………………………
と急きょ書き方を変更しました。
だいぶ混乱してしまいました。
引用返信
/
返信
[6985]
Re: 観点を述べてから課題をしめせ
Name:現場作業員 2024/07/19(金) 13:27:27
どちらも正解です
引用返信
/
返信
[6997]
Re: Re: Re: 観点を述べてから課題をしめせ
Name:とくちゃん 2024/07/19(金) 18:04:44
繊細に問題文を読まれているので、先に述べなければという感覚はよくわかります。
でも最初でも、最後のしめでも、○○の観点から、●●を課題とする。としていますので、設問に応えていると考えていますが、どうでしょうか?
引用返信
/
返信
[7000]
Re: 観点を述べてから課題をしめせ
Name:通りすがり 2024/07/19(金) 19:33:31
私は以下のようにしました。
復旧・復興におけるDXの課題
課題@ 〜〜〜〜の自動化
観点は、・・・・・である。
これまでの復旧・復興では、・・・・であった。
今後は、・・・・のため、〜〜〜〜の自動化が課題である。
課題 A〜〜〜〜のデジタル連携
観点は、・・・・・である。
これまでの復旧・復興では、・・・・であった。
今後は、・・・・のため、〜〜〜〜のデジタル連携が課題である。
課題 B〜〜〜〜の遠隔業務化
観点は、・・・・・である。
これまでの復旧・復興では、・・・・であった。
今後は、・・・・のため、〜〜〜〜の遠隔業務化が課題である。
題意に従い、発災後の復旧・復興の局面に絞り、建設DX、i-Constructionの面から課題を抽出しました。
観点には、人材や予算のことは書きませんでした。観点は、省力化、省人化、情報連携に関する内容としました。
参加まで。
ちなみに総監技術士です。
引用返信
/
返信
[7001]
Re: Re: 観点を述べてから課題をしめせ
Name:匿名希望 2024/07/19(金) 19:39:48
文字化けがすごいですね。
引用返信
/
返信
[7002]
Re: Re: Re: Re: 観点を述べてから課題をしめせ
Name:生魂 2024/07/19(金) 21:30:00
私としても、どちらもありかと思います。
何が観点かをはっきり書かない人がそれだけ多いということでしょうね。
引用返信
/
返信
[7148]
Re: 観点を述べてから課題をしめせ
Name:元祖!3回目で合格 2024/08/09(金) 10:19:41
その様に解答することは、今に始まったことではありません。
例えば
1.経済的観点から
2. 技術的観点から
3.安全性の観点から
等、多様な観点からの解答を記述するよう、講義では教えられました。
設問はここ数年、受験者が解答しやすいよう、説明されるようになっています。
が、それが寧ろ受験生を混乱させているように感じます。
正しい解答方法を学んだ受験生でしたら、「あ、今年は説明されてるな」と気付いたと思います。
近年は解答しやすいよう記述されている文言に対し、受験生が深読みしすぎているように感じます。
私も、かつてはその一人でした。
過去問に目を通せば分かります。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[6960]
令和6年 上水道部門 出題テーマ
Name:循環社会
2024/07/18(木) 23:43:56
上水道の受験者の皆様へ
今年の出題のテーマに関して、感想をお願いします。
出題Tは「水循環」と「耐震化」、Vは「官民連携」と「カーボンニュートラル」でした。わたくしは過去の出題と類似した素直なテーマだったので、完成度が高くないと、合格できないなと感じました。
一方、自分の解答は一通り設問に応じたものの文章に繰り返しが多くなってしまい、説得性が弱い。自分の解答では合格には厳しいかと弱気になっています。
とりとめもない質問ですみません。受験した方で出題テーマに関する印象を教えて下さい。
引用返信
/
返信
[6996]
Re: 令和6年 上水道部門 出題テーマ
Name:元祖!3回目で合格 2024/07/19(金) 17:14:14
Tについては、部門の目線で大きく捉えることが肝要と捉えます。
過去に出題されたから、完成度が高くある必要もないと考えます。
理由は
去年と同じ問題を、今年同じように回答してもA判定にはならないということです。
時間が経てば社会情勢も変わります。
おのずと、解答も変わります。
必須問題に関しては、そろそろネタ切れの感も有ります。
2年前に受けた講義で、必須はそろそろ択一式に戻るかもしれないと講師がぼそっと言ってました。
なんとか合格しましたが、落ち続けていると試験内容が変更されるかもしれません。
引用返信
/
返信
[7004]
Re: Re: 令和6年 上水道部門 出題テーマ
Name:循環社会
2024/07/19(金) 23:16:07
「元祖 3回目で合格」様
ありがたい情報です。返信の内容を拝見し思い当たることがありました。
地震をテーマにした出題はTとUがあり、それも能登半島地震の被害からの視点の設問であったので、まさに社会情勢を捉えているかを問う出題でした。それを過去に準備した記憶による解答では、レベルが低いと今になって思う次第です。
ご返信に感謝します。
引用返信
/
返信
[7009]
Re: 令和6年 上水道部門 出題テーマ
Name:匿名希望 2024/07/20(土) 10:52:14
こちらの記事を見るといいです。
https://ameblo.jp/ichiro213/
引用返信
/
返信
[7016]
Re: Re: Re: 令和6年 上水道部門 出題テーマ
Name:先輩技術士から暴行を受けた技術士 2024/07/20(土) 17:33:01
私も受験をしました。
例年と問題内容はにていますが、同じように解答では加点にならない
なら、私も駄目かな? 次回頑張ります。
引用返信
/
返信
[7058]
Re: Re: 令和6年 上水道部門 出題テーマ
Name:初恋 2024/07/22(月) 14:17:51
匿名希望様
ご提示のアメブロは、結構な的中率を維持しておられるので、目立たせて欲しくない
というのが本音です
(本来は、アメブロ記事のように、時勢を自分なりに分析し、予測問題を作成するのが良いのですが・・・・)
引用返信
/
返信
[7138]
Re: Re: Re: Re: 令和6年 上水道部門 出題テーマ
Name:元祖!3回目で合格 2024/08/02(金) 17:56:10
加点方式ではありません。
題意さえ外していなければ大丈夫です。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7114]
総監受験について
Name:匿名者 2024/07/30(火) 12:02:47
総監を受験してみよかと考えている既技術士(建設部門)です。
建設コンサルタントに所属していますが、現在はどちらかというと営業系です。
このような者でも受験できるのでしょうか?
経歴表では技術系の職務を代表させて、わざわざ今の職務を記載しないようにした方が良いのでしょうか(1行が数年間のスパンに渡る記載になりますので十分可能です)。
下世話な質問で誠に恐縮ですがお教えください。
引用返信
/
返信
[7128]
Re: 総監受験について
Name:季節の中で 2024/07/31(水) 11:19:30
ここは、技術士を目指すためのオープン掲示板ですので、経歴どおり記載するべきとういう返信になってしまいます。
会社の部下から直接相談を受けると対応は違ってきます。一緒にそれなりの戦略を練ります。
引用返信
/
返信
[7130]
Re: 総監受験について
Name:Anonymous 2024/07/31(水) 19:57:56
過去の経歴で総監の受験に必要な年数を満たせば受験は可能です。
その場合は現在の職務は書きたくなければ敢えて記述する必要はありません。
なぜなら既に必要な経験を満たしているからです。
ところで現在の職務は営業系ということですが、業務で総監の管理を使っていることはありませんか?
例えば経済性管理や人的資源管理などは純粋に技術職でなくてもマネージメントには必要な能力だからです。その場合は総監の経歴に加えても良いかと思われます。
しかしながら、経歴書は口頭試験の材料として重要なので良い指導者を探して相談したほうが良いと思います。
そうしないと昨年の私のように筆記が通過しても口頭試験で落とされます。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[6801]
総監記述問題
Name:APEC 2024/07/14(日) 17:42:14
OCRしただけで文字チェックはしていませんので、ご了承ください。
I -2 次の問題について解答せよ。(指丞登れ仁答案用紙の放数にまとめること。)
地球温暖化の進行に伴い, 豪雨や猛暑などのリスクが今後さらに高まることが予想されており,地球温暖化への対応は人類共通の重要課題となっている。地球温暖化の要因である温室効果ガスの抑制を目的とし,世界的に取組まれている『カーボンニュートラ)レ』は,温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする,すなわち, 二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの「排出量」から,「吸収量」を差し引いて,合計を実質的にゼロにすることを意味している。カーボンニュートラ)レヘの対応は事業や組織の置かれた状況により異なると考えられるが,総合技術監理に求められる俯II敢的な視点から,それぞれに適した施策を検討し,地球規模での課題解決に繋げることは重要であろう。そこで本論文では,このカーボンニュートラルの実現に向けた施策について検討してみたい。
カーボンニュートラルの実現を年限付きで表明している国・地域は,現在までに150以上にのぼり,我が国においても,2030年度の温室効果ガス46%削減, 2050年カーボンニュートラルの実現という国際公約を掲げ,国家を挙げて対応する決意を表明している。これらの公約を受け, 1000を超える地方公共団体が「2050年ゼロカーボンシティ」を表明し,脱炭素型まちづくりに向けた取組を進めている。
さらに,民間部門においては,電力をはじめとした,温室効果ガス排出の多くを占めるエネルギー分野における供給サイドの取組だけでなく,輸送・製造等の需要サイドも含めた,あらゆる産業分野での対応が求められている。また,環境や社会に配慮して適切なガバナンスがなされている会社に投資する「ESG投資」,事業者自らの温室効果ガスの排出のみならず,原材料調達・製造・物流・廃棄等,サプライチェーンを構成する一連の事業活動に伴う排出を考慮する「サプライチェーン排出量」等の考え方も広まっている。したがって,コヒ゜ー用紙の削減や照明の間引き等の従来からの省エネ対策の枠を超えた,抜本的で効果的な施策が求められている。例えば,省エネ製品の開発や活用,再生可能エネルギーの活用,生産現場における自動化の推進,森林保護への投資等の幅広い観点で工夫した施策が必要となろう。
一方, いわゆる「2050年長期戦略」(パリ協定に基づく成長戦略としての長期戦略。令和3年10月閣議決定)で謳われているとおり,カーボンニュートラルの実現に向けた取組を,経済成長の制約ではなく,産業構造の大転換と力強い成長を生み出す,競争力向上の機会と捉える視点も重要である。同戦略では,重点的に取組む横断的施策として,イノベーションの推進,グリーン・ファイナンスの推進, ビジネス主導の国際展開・国際協力等を掲げており,なかでも,今後の技術イノベーションにより成長が期待される14の重要産業分野(表参照)は,総合技術監理の技術士として将来の施策を検討するうえで参考となろう。また,先進的企業イメージによる優位性の構築,社員のモチベーション向上等の経営メリットに繋げる「脱炭素経営の視点」等も施策を検言寸するうえで重要な観点となろう。
表 2050年長期戦略における成長が期待される14の重要産業分野
---------------------------------------------------------------------
【エネルギー関連産業】
@洋上風カ・太陽光・地熱,A水素・燃料アンモニア,B次世代熱エネルギー, C原子力
---------------------------------------------------------------------
【輸送・製造関連産業】
D 自動車・蓄電池,E半導体・情報通信,F船舶,G物流・人流・土木インフラ,H食料・農林水産業,I航空機,Jカーボンリサイクル・マテリアル
---------------------------------------------------------------------
【家庭・オフィス関連産業】
K住宅・建築物・次世代電カマネジメント,L資源循環関連,Mライフスタイル連
---------------------------------------------------------------------
そこであなたがこれまでに経験した,若しくはよく知っている事業(研究開発・製品製造・販売等の業務機能の集合体としての事業,個々のプロジェクトの集合体としての事業,国・地方公共団体の事業等が代表例である。)や組織(役所や法人の全体とすることも,個々の部署や事業部等とすることもできる。)を1つ取り上げ,その目的や創出している成果物等を踏まえ,カーボンニュートラ)レ実現に向けた施策について,総合技術監理の視点から以下の(1)〜(2) の問いに答えよ。さらに,取り上げた事業や組織の枠を超え, 2050年カーボンニュートラル達成に向け我が国が取るべき施策について,以下の(3) の問いに答えよ。なお,論文の解答において,カーボンニュートラルはCNと略して記すこと。(以下,同様に略す。)
解答に当たり,事業や組織について,関連するステークホルダーや他組織との連携を含めてもよい。また,ここでいう総合技術監理の視点とは, 「業務全体を俯厳し,経済性管理,安全管理,人的資源管理,情報管理,社会環境管理に関する総合的な分析,評価に基づいて,最適な企画,計画,実施,対応等を行う。」立場からの視点をいう。なお,書かれた論文を評価する際,考察における視野の広さ,記述の明確さと論理的な繋がり,そして論文全体のまとまりを特に重視する。
(1) 本論文においてあなたが取り上げる事業や組織の内容と,そこにおけるこれまでのCNに関連する取組状況について,以下の問いに答えよ。
(問い(1)については、答案用紙1枚以内にまとめよ。)
@事業や組織の内容として,名称, 目的,及び創出している成果物(製品・構造物・サービス・技術・政策等)を記せ。
Aこの事業や組織において,現在既に実施している温室効果ガスの抑制(排出量の削減や吸収量の増加。以下同じ。)に効果があると考えられる施策を1つ取り上げ,以下の項目をすべて含む形で記せ。なお,十分に効果が発揮できていない状況を記すことを妨げない。
・具体的な施策の内容
・その施策が温室効果ガスの抑制に繋がる理由・根拠
B Aで取り上げた施策の問題点・今後に向けた課題を記せ。
(2) この事業や組織において,温室効果ガスの抑制策として近い将来(おおむね5年以内)に導入が可能で効果が高いと考えられる施策を2つ取り上げ,それぞれについて,以下の問いに答えよ。なお,想定する時期までに事業や組織の内容や形態そのものが変化することを踏まえて解答しても構わない。
(問い(2)については答案用紙を替えたうえで、まず1つめの施策について1枚以内にまとめ、さらに答案用紙を替えたうえで2つめの施策について1枚いないにまとめよ。)
@ 施策の内容と温室効果ガスの抑制に繋がる理由・根拠を記せ。
A @で記述した施策を進めることで,湿室効果ガスの抑制により,脱炭素経営や社会貢献等の観点から事業や組織にとって期待できる効果を,理由とともに記せ。
B @で記述した施策を進めていくうえで,総合技術監理の視点からどのような課題があるかを記せ。ただし, 2つの施策それぞれについて,総合技術監理の視点における5つの管理分野のうち2つ以上を含むこととし,解答欄にはどの分野の視点であるかを明記すること。
(3) 今後の技術革新の進展等を見据え,我が国において2 050 年時点でのCN 実現に向けて,あなたが重要と考える施策を2つ取り上げ,それぞれについて以下の問いに答えよ。なお,問い( 3) では,事業や組織の枠を超え,我が国として取るべき施策について解答すること。
(問い(3)につい文は答案用紙を替えたうえでまず1つめの施策について1枚以内にまとめ、さらに答案用紙を替えたうえで2つめの施策について1枚以内にまとめよ。)
@取り上げる施策を記せ。なお,解答に当たっては,表に示した重要産業分野に関連する施策を取り上げてもよいし,その他あなたが重要と考える施策を取り上げてもよい。
A @で記述した施策に関し,2050年時点でのCNに向けた有効性と実現性について,今後の技術革新の進展等の背景を含めて記せ。
B @で記述した施策を進めていくうえでの最も重大な障害とその克服策を複数の視点に留意して記せ。なお,複数の視点には,総合技術監理の視点に限らず,我が国が直面する重要課題等の視点を含めて記述してよい。
引用返信
/
返信
[6802]
Re: 総監記述問題
Name:初投稿 2024/07/14(日) 18:38:39
論文対策は、過去にあまりしてきていないのですが、総監を何回も受けているものです
今回(3)の問は、(1)(2)の回答にあまり拘らず書いてもいい感じがしましたがいかがでしょうか
引用返信
/
返信
[6810]
Re: 総監記述問題
Name:APEC 2024/07/15(月) 18:06:50
カーボンニュートラルだと、デスクワーク主体の人なんかだとなかなか切り口が見つかりにくいかもしれないですね。
ただ自分の生産活動の中でのGHG排出ではなく、自分の成果物に関わるGHG排出(特にLCAの視点で)考えると色々出てくるのかなと思います。
ただこれを限られた時間の中で考えて練り上げろというのはなかなかきついですね。
引用返信
/
返信
[6845]
Re: 総監記述問題
Name:rikigaku 2024/07/16(火) 14:14:24
問(3)が「総合技術監理の視点に限らず」とあったため、技術士建設部門の必須Tのような解答になってしまった。
引用返信
/
返信
[6912]
Re: 総監記述問題
Name:CBU 2024/07/17(水) 21:32:08
やはり今年の総監は難しかったのでしょうか?
択一は7割得点できましたが
記述は5割に届いていないと思います。
皆さんはどうでしたか?
口頭試験に向けて勉強をはじめるか
それとも来年度に向けて筆記試験の勉強を再度始めるか
正直迷っています。
引用返信
/
返信
[6914]
Re: Re: 総監記述問題
Name:Anonymous 2024/07/17(水) 22:17:04
部門の試験でも問題の解釈が分かれているようですが、総合技術監理部門の試験なのに総合技術監理の視点に限らず論ぜよなどと、へんてこな問題ですね。
総合技術監理の視点に限らないなら、総合技術監理部門の存在はなんなのでしょうか?
そんなわけで、私は存在の不明な総合技術監理部門の受験は今回限りで終了するつもりです。
試験会場の周りの雰囲気からして今年の記述問題は皆さん苦戦していたと思われます。
みんな苦戦なので、択一7割以上なら筆記突破の可能性があるはずです。多分。
よって、私は口頭試験の準備をします。
しかし、これはあくまで私の考えなのでおすすめしません。
なぜなら今年の口頭試験のライバルが増えるからです。
引用返信
/
返信
[6917]
Re: Re: 総監記述問題
Name:Thanks 2024/07/17(水) 22:39:23
総監技術士です。
今年度、一般部門に戻ったため、試験問題を全文読み込めていないので参考程度ということで。
テーマであるカーボンニュートラル(CN)は、専門とする人や職業により得手不得手が分かれると思います。あとCNの出題を予見し準備をしていたか否かにもよるかな?
一方で問題の最終行に記載がある「総合技術監理の視点に限らず,我が国が直面する重要課題等の視点を含めて記述してよい」は、正直、驚きました。
もう5つの管理は古くて、ワールドワイドな視点や宇宙空間からの俯瞰性が必要な感じがします(いくらCNに国境が無いとはいえ)
択一7割得点されているのであれば、口頭試験に向けた勉強をされた方が良いのではないかと思います。⇒択一が6割未満ならまだしも、筆記合格する可能性は少なくとも、ある方だと思いますので。
引用返信
/
返信
[6919]
Re: Re: Re: 総監記述問題
Name:ろむろむ 2024/07/18(木) 01:01:12
今年度の特徴は、(3)Bの「我が国において2050年時点でのCN実現に向けて、事業や組織の枠を超え、我が国として取るべき施策を進めていくにあたり、障害とその克服策を、総合技術監理又は我が国が直面する重要課題等から複数の視点で論ぜよ」の部分だと思いました。
私は、主語が「(1)(2)の組織や事業」から、「我が国」に変わったとしても、障害に対する克服策の視点は5管理か、それに近いものになると思いました。
例えば、課題と克服策の視点についてのイメージは以下のとおりです。
@国民の理解や意識の向上 ⇒ 人的資源管理、情報管理
Aエネルギー分野での国際間協力やルール構築
⇒ 経済性管理、安全管理(安全保障)、社会環境管理(CN以外の核物質や大気汚染など)
Bユニコーン企業の創出 ⇒ 経済性管理、人的資源管理
すなわち、論述の主語が「事業や組織」から「我が国」となっていることで、5管理以外の視点も認められていますが、本質的には各視点間のバランス調整について問われており、応用力と知識に加えて教養までを試されている良問だと感じました。
しかし、「我が国が直面する重要課題等の視点」とは何なのでしょうか。
私は以下のイメージしかできませんでした。
安全管理関連の視点として「国家安全保障」
経済性管理関連の視点として「GDPの維持・向上(=人口減少・少子高齢化問題=消滅可能性自治体)」
みな様はどのように捉えられましたでしょうか。
引用返信
/
返信
[6932]
Re: Re: Re: Re: 総監記述問題
Name:rikigaku 2024/07/18(木) 08:49:30
私は、(3)の重要課題については「人口減少・少子高齢化問題=消滅可能性自治体」の観点から、
課題1は、集約型都市構造への転換(=CO2の排出量削減)
課題2は、荒廃する里地・里山の保全(=CO2の吸収量の確保・向上)
としました。
引用返信
/
返信
[6936]
Re: Re: Re: 総監記述問題
Name:CBU 2024/07/18(木) 12:19:05
貴重な御意見ありがとうございます。
口頭試験対策を進めようと思います。
引用返信
/
返信
[7029]
Re: 総監記述問題
Name:cat 2024/07/21(日) 00:28:20
皆様の意見は貴重ですね。
rikigaku様の欄を見ていると、トリプルクライシス(例えば、国連環境計画)という言葉を思い出しました。現在の地球環境は「気候変動」「生物多様性」「汚染問題」の3つの危機を抱えている、という状態を表した言葉です。この3つは独立しているようで、独立しているわけでなく、つながっているという考えです。CN含まれますね。
「総合技術監理の視点に限らず」については、みなさんのご意見をお伺いすると、
障害が総監視点でなくともその解決策は総監視点にならざるを得なくなったり、
障害が総監視点に該当するときであっても、解決策は総監視点ではあらわしきれ無い場合がある、と、いうことなのかなあと思いました。
(〜と思ったものの、論文には難しすぎる・・)
引用返信
/
返信
[7043]
Re: Re: Re: 総監記述問題
Name:通りすがり 2024/07/22(月) 08:21:08
特段、違和感のない問題だと思います。
問題文の中で示されている総監の視点(5管理)以外の視点から記述してもよい。
ということなので、従来どおり5管理に限定して記述してもよいし、
本来の総監の範囲(5管理+高倫理観の視点、国際的な視点)で記述してもよいとしただけですね。
テーマから考えると非常に良問だと思います。
引用返信
/
返信
[7074]
Re: 総監記述問題
Name:としぞ 2024/07/23(火) 11:35:21
選択問題の自己採点を終え、落胆していてやっと生気を取り戻してきました。
論文はいつもよく書けるのですが選択問題の壁を超える事ができません。
今回も16/40・・・ことごとく引っ掛かりました・・・。
さて本題、出題者が変わったのか傾向が変わりましたね。
僕は最終問題を5つの管理を使わずに、テーマに添った近い管理を2つ使って書いてみました。KW集の一番最初のところと自己研鑽(情報収集)しているよ感を出してみました。おそらく65〜70点はあると思いますので、選択問題がとても残念です(成績開示で来年の作文の書き方を模索)。
出題者(採点者)は面接官とも聞きました。つまり同じ様な論文をひたすら読まれる訳です。本題から逸れず味変を考慮し、違う切り口で攻めれば高得点狙えるのではと思っています。
今回は意を決して取り組み(選択問題に97%時間浪費)ましたが、ダメでした。来年頑張ると共に、記述は同じ傾向が出るはずなので、選択問題に100%つぎ込み、リベンジを果たしたいと思います。あまり他に言いたく無い内容でしたが、本サイトにお世話になっているので決意表面と共に書いてみました。
愚痴:総監試験難しすぎですが死ぬまで諦めません(炎)。
52歳5回目もNG。記憶力衰退との闘い・・・。
引用返信
/
返信
[7105]
Re: Re: 総監記述問題
Name:受験生その2 2024/07/28(日) 21:44:01
総監の問題と建設部門の問題は、求められる資質が違うと聞き、そこから勉強方法が異なるとかんがえているのですが、併願って、みなさんされているんでしょうか?
一般部門を2部門取得しており、今年度、一般部門3科目目に挑戦しましたが、ダメそうなので、来年、同科目で再挑戦したいという思いもありますが、そろそろ総監に挑戦したいという思いもあり、併願って制度があるのは知っていますが、勉強の負担などから、現実的にありえるのか教えてもらえると幸いです。
引用返信
/
返信
[7106]
Re: Re: Re: 総監記述問題
Name:匿名希望 2024/07/29(月) 06:34:29
あり得ますよ。
私の知り合いは、併願で一般と総監を合格しました。
一般部門は3つ目でした。
その知り合いは、一般部門を不合格になったことはありません。
そのように一般部門で持て余すようなタイプなら、併願で両方合格するのも可能かと思います。
そうではないなら、両方の勉強が中途半端になり、二兎を追う者は一兎も得ずになると思います。
総監単独で10年落ちている人もいますから、総監はそんなに簡単ではありません。
現実的かどうかは人それぞれ、地頭の良さや費やせる勉強時間等によって異なると思います。
引用返信
/
返信
[7107]
Re: Re: Re: 総監記述問題
Name:Thanks 2024/07/29(月) 13:04:01
あり得ます。
年に数人程度は、実際に併願で合格しています。
一方で非常にハードルが高いと思います。
なぜならば、ご承知のとおり一般部門と総監部門との考え方が全く異なるからです。
筆記試験においては、それを連日頭を切り替えて試験に臨まなければなりません。
個人の能力、勉強時間、普段の仕事やプライベートへの影響もあるため一概に言えませんが、難しいのが現実かと考えます。
私は難しいと考え、一般受験(建設部門2科目)は一般の年、総監受検は総監の年と分けて受験し合格しました。
引用返信
/
返信
[7109]
Re: Re: Re: 総監記述問題
Name:Mr.美魔女 2024/07/29(月) 14:03:58
皆さんおっしゃっているように、一般部門と総監部門とで考え方の違いに苦労するところも多いと思いますが、2部門の準備をしなければならないので、物凄く大変です。
受験準備にどれだけ時間、労力、金銭を投入できるかは人それぞれ違うと思いますし、考え方も色々あると思います。
総監受験経験者(私は2回目の総監受験で合格しました)として敢えてアドバイスさせていただくなら、併願はあまりお勧めしませんね。。。
また、試験は日曜日・月曜日と連続になります。総監は日曜日ですので、帰宅してから翌日の一般受験の準備をするのは、体力的にも精神的にも非常にハードだと思いますよ。私はそれを考えただけで、ゾッとします。
特に夏場ですから体力は相当に消耗しますしね。
併願の受験をされる場合、相当の覚悟がもって臨む必要があるのは確かです。
引用返信
/
返信
[7118]
Re: Re: Re: Re: 総監記述問題
Name:受験生その2 2024/07/30(火) 18:27:55
コメントいただいたみなさま、ありがとうございました。
ちょっと、やはり一つづつが良さそうですね。
ハードルの高さがなんとなく伝わりました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7041]
鋼構造コンクリート問題2-2
Name:初めての受験生 2024/07/21(日) 21:16:22
鋼コン2-2の不整合の例はどのようなものを取り上げられましたか。
引用返信
/
返信
[7054]
Re: 鋼構造コンクリート問題2-2
Name:たけし 2024/07/22(月) 12:25:28
鉄筋腐食による錆汁を記載しました。
施工による不具合と関連付けはしていません。
引用返信
/
返信
[7057]
Re: 鋼構造コンクリート問題2-2
Name:ジョニーサンダース 2024/07/22(月) 14:16:44
■
No7041
に返信(初めての受験生さんの記事)
> 鋼コン2-2の不整合の例はどのようなものを取り上げられましたか。
>
>
反応性骨材の使用及び対象構造物に常時水分が供給されている状況のため、ASRが生じた
引用返信
/
返信
[7059]
Re: 鋼構造コンクリート問題2-2
Name:CO 2024/07/22(月) 18:59:24
橋梁架設当初の設計荷重と現状との不整合で、主桁にひび割れが発生。
引用返信
/
返信
[7077]
Re: Re: 鋼構造コンクリート問題2-2
Name:ノビー 2024/07/23(火) 12:25:22
「道路橋A種で設計されていたが、当該道路が緊急輸送道路に指定される予定となりB種、性能評価2に変更設計する必要が生じた」としたんですが、何か題意とづれている気がしましが、どうでしょうか?
引用返信
/
返信
[7116]
Re: Re: 鋼構造コンクリート問題2-2
Name:元祖!3回目で合格 2024/07/30(火) 16:00:01
被り不足、コールドジョイント部の仕上げ不良等、施工時の不具合が原因ですね。
しかし、施工による不具合と明示していないところに現場に対する思いやりが感じられます。(採点には関係ないです。)
設問が「施工の不具合や…」とあるので、記述しなくても自明です。
施工計画のものですが、責任の所在を云々せず、目前の問題に真摯に取り組む素晴らしい技術者だと思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[6925]
複数回受験へのモチベーション
Name:もうヤダ 2024/07/18(木) 08:02:39
2回目受験でした。
昨年、合計60.5点で不合格(必須が-0.5点のB)で、悶々としながら再チャレンジしましたが、結果は惨敗。。。
以前の出来不出来なんて関係ないことを痛感しました。
今はもう一度立ち向かう気力がないですが、みなさんどうやって乗り越えていますか?
引用返信
/
返信
[6935]
Re: 複数回受験へのモチベーション
Name:Яyo- 2024/07/18(木) 11:31:45
こんにちは。5回目受験でやっと合格した私からのアドバイスです。セミナーに参加したり、近くの技術士の人の話を聞いて、技術士に合格したらこんなことが出来るとか、年収がこれだけ上がるとか、そういった話を聞いてモチベーションを保ちました。あと、筆記試験が終わったら試験で書いたことを振り返って再現して、その後はしばらく何もしない、というのも気分転換になって良いかもです。参考になれば幸いです。
引用返信
/
返信
[6938]
Re: 複数回受験へのモチベーション
Name:メタルワーカー 2024/07/18(木) 13:09:18
お疲れ様です。私は建設部門は2回目で合格できましたが、
総監チャレンジになって今年が4回目でした。ですがまたまた
苦手の択一式が半分も取れなかったのでダメだろうと思います。
モチベーション・理由は何でも良いと思っています。
1)諦めている人が多い中、自分は挑戦しているのだからスゴいと思い込む.
2)資格試験をナナメから見ている人への反骨心.
3)取得すれば名刺に入れられるし、何より自信になる.
4)技術士を取ったからと言って仕事ができるようになるわけじゃない、なんて
言っているのは幻想だと証明するため.
これらはあくまで例ですが、技術者である以上は倫理観を保つという前提で
あれば何でも良いと考えています.
試験会場に行くとよく、周りの人たちがものすごい準備をしてきていて
すごくよく出来る人たちのように感じたりしませんでしたか?
でも実際には皆さんほとんど同じくらいですよね。結局最後は自分のことを
信じるしかないと思っています.私がまだ総監をクリアできないのは、
準備不足はもとより、自分を信じる力が足りていないと思っています.
あとこれは、、現実的な話ですが、問題は運がありますね。
これは毎年問題が変わる以上はそのときの運も必ずあります。
全てがハマったら必ず合格できると思います。応援していますし、
一緒に頑張りましょう. 諦めないでください.
引用返信
/
返信
[6940]
Re: Re: 複数回受験へのモチベーション
Name:もうヤダ 2024/07/18(木) 14:41:15
お話を聞かせていただき、ありがとうございます。参考にさせていただきます。
引用返信
/
返信
[6941]
Re: Re: 複数回受験へのモチベーション
Name:もうヤダ 2024/07/18(木) 14:43:29
お言葉ありがとうございます。
そんなに簡単に受かるものではないと思いつつ、それなりに時間をかけてきたことを思うと悔しい気持ちでした。頑張ります。
引用返信
/
返信
[6942]
Re: 複数回受験へのモチベーション
Name:元祖!3回目で合格 2024/07/18(木) 16:03:05
合格者の平均受験回数は、4回以上と講座で聞きました。
私のモチベーションは、「諦めたら死ぬ時に絶対後悔する」でした。
3回目で合格しましたが、受かるまで何度も受験するつもりでした。
気持ちが出来ていない時は、心を休めましょう。
悶々としても、心が病むだけです。
引用返信
/
返信
[6949]
Re: Re: 複数回受験へのモチベーション
Name:匿名希望 2024/07/18(木) 18:03:50
諦めたら死ぬ時に後悔するという考えは、とても共感できます。
じゃあ死ぬまでに合格しようかといって後送りした場合、怠け者の私は一回中断したら再開するのは無理だと思いました。
2回不合格になったときは、これだけ頑張って受からないんだったら、来年受けても不合格かもしれないとか、考えても答えが得られないことをいっぱい考えました。
悩んで考えて、これまで頑張った努力を無駄にしたくないと思って3回目を受験し、合格しました。
1回目はC判定を含む結果だったので、諦めないように希望を持ち続けるのはかなりキツかったです。
引用返信
/
返信
[6951]
Re: 複数回受験へのモチベーション
Name:匿名希望
2024/07/18(木) 18:15:28
勉強することに意義があると思いませんか?
結果は落ちてしまったとしても、勉強してきた内容は試験用の知識ではありません。
技術的な議論をする際に、明らかに視野が広がりますよ。
そもそも、技術士になってからも勉強は継続していくんですよ?
(継続研さん)
常に最新の情報にアップデートしておく必要があるからです。
試験に合格する事はゴールではありません。スタートです。
ただ、合格は一つの区切りではあります。
区切りを迎えるまで、継続して勉強を行っていけば良いのではないでしょうか。
因みに私は、合格までに6回受験しました。
引用返信
/
返信
[6953]
Re: Re: 複数回受験へのモチベーション
Name:もうヤダ 2024/07/18(木) 18:56:05
「諦めたら死ぬ時に絶対後悔する」
後から入ってきた後輩が合格したときとかにも考えそうです。少し休めて、頑張るしかないですね
引用返信
/
返信
[6973]
Re: 複数回受験へのモチベーション
Name:ムーミン 2024/07/19(金) 09:08:48
まずは、受験お疲れさまでした。
結果は惨敗ということですが、全く書けなかったということではないと思いますので、まずは筆記試験の結果を待ってはいかがでしょうか。
私自身は、2015年に一次試験合格後、2016年に二次試験にチャレンジし、当時の必修科目(択一問題)で60%に満たず、不合格でした。その後、仕事の忙しさもあって、次のチャレンジまで6年ほど時間があきました。2022年に二次試験に再チャレンジして、運良く合格できました。もうヤダさんのおっしゃる通り、私もモチベーション(当時、技術の仕事に携わっていなかったので、再チャレンジすることを決心するまで)が問題でしたが、「技術士のコンピテンシーは技術の仕事をしていなくても役立つ」というご助言を頂き、再度の受験を決めました。今はもう一度立ち向かう気力がないのも良くわかりますが、何かのきっかけでもう一度チャレンジすることになると思いますよ。
引用返信
/
返信
[6976]
Re: 複数回受験へのモチベーション
Name:初受験 2024/07/19(金) 09:27:49
私も題意を外し、大惨敗でした。おそらく、よくてBかなと思います。
本命が11月にある別試験なので、今回は準備運動と思って、気持ちを切り替えます。
引用返信
/
返信
[6979]
Re: Re: 複数回受験へのモチベーション
Name:ぐっちゃん 2024/07/19(金) 10:15:04
技術士会の会合に出られて、現役技術士のお話を聞くのが良いと思います。
口頭試験で落とされたときのショックに比べれば、全然です。
私など、一般と総監で1度ずつ落とされています。
引用返信
/
返信
[6980]
Re: Re: 複数回受験へのモチベーション
Name:還暦総監受験者 2024/07/19(金) 10:17:45
私も全くメタルワ−カ−さんと同じ感覚です。
中でも自分は凄いだろって思い続ける!これです。
私は建設部門の技術士が受かった時は前日何もせず遊んでました。
受かる前年は自己採点では完璧だと思ったのにダメで内容がないかな?
と思った年に合格しました。
受け続けてあきらめなければそのうち受かるくらいになって受験して
嫌なイメ−ジにならないようにすることが重要だと思います。
ただ私も総監の択一が潜り抜けれず毎回B評価!
総監の択一は、実際どうでもいい問題で実業務には対して役になる事もない
とは感じますが試験問題を作るとなるとこうなるのでしょうね。
総監、普通の部門も買わないと当たらない宝くじみたいな感じで楽な感じで受け続けることです。
引用返信
/
返信
[6982]
Re: 複数回受験へのモチベーション
Name:もうヤダ 2024/07/19(金) 10:52:28
皆さん、コメントいただきありがとうございました。励ましのお言葉もいただき、感謝です。
勉強自体が糧になる・・・というのは理解しつつも、やはり会社は合格者と不合格者がいたら前者を評価します。
(点数を開示請求して、惜しければまだマシですが・・・)
倫理的にはその辺の是非もあるんでしょうが、現実は現実ということで。
とにかく諦めずに頑張りたいと思います。
引用返信
/
返信
[7010]
Re: Re: 複数回受験へのモチベーション
Name:七氏 2024/07/20(土) 10:56:17
悶々とするより、復元論文をChatGPTに評価してもらってはどうですか?
https://note.com/sibucho_labo/n/na089b054f258
匠先生や森先生によると、できたと思ったら落ちて、全然駄目と思った人が受かることが結構あるそうです。
引用返信
/
返信
[7061]
Re: Re: 複数回受験へのモチベーション
Name:八百屋 2024/07/22(月) 20:56:03
私は今年で15回目の受験です。
粘って受験していたので、そのうち3回合格することができました。
もし、2回目であきらめていたら1つも合格することができなかったです。
情報開示でいい点数が取れているようでしたら、合格はかなり近いです。
頑張ってください。
引用返信
/
返信
[7076]
Re: 複数回受験へのモチベーション
Name:としぞ 2024/07/23(火) 12:02:46
総監目指しているものです。何となく回答します。
私は受験も自己研鑽の一部と考えいます。
総監技術士に相応しい領域に入れば自ずと合格するはずとも考えています。
今は知識、経験が足りないから、合格できていないだけ。
と思い聞かせてます。試験前日は逃げ出したい気持ちでいっぱいです。
受からないのはもっと頑張らないとあかんよ
って事と受け止めています。
いつもは直前しか勉強しませんが、今回はかなりやりました。しかし次はもっと準備し挑む所存です。
機械技術士は3回目で○、総監は今年5回目×(おそらく)
で、回答ですが「立ち上がれー立ち上がれーガンダム♪」(ガンダムを自分)です(笑)
駄目と思う方は皆同じ気持ちで、立ち向かわなければGoolには永遠にたどり着けません。自分の為に家族の為にやりましょう。
それますが、自分には子供が2人います。平均寿命からすれば先に旅立ちます(多分地獄)。その後子供らが人生に迷った時、父ちゃんの生き様?みたいな、のを思い出して、うまく難を超えていってくれたらなぁ、成長してくれたらなぁ。
とか考えています。
人の為にもと決意を新たにやってみて下さい。自分の為だと億劫も人の為なら出来る事もあります。休息はもう1週間ありました。私もそろそろ立ち上がります。
来年に向けて立ち上がれば、きっと良い結果に近づいていけるでしょう。
そして一緒に総監目指しましょう(激ムズです)。
PS.私は頭が賢くないんでコツコツやるだけです。極論結果がついてこなくても成長にはなるのかな?という思いです。会社にも受験する事は伝えていますので落ちると恥ずかしいですが、気にしない様にしています。また勉強は仕事には約にたってると感じますので不合格でも無駄とは思いません。
以上、責任は持てませんので参考で。
引用返信
/
返信
[7102]
Re: Re: 複数回受験へのモチベーション
Name:元祖!3回目で合格 2024/07/27(土) 23:25:11
受験勉強は、仕事に直結してますね。
技術士同士の打ち合わせは、ロジックの組み立てが同じなので無駄が少なく(ゼロではない)生産性が高いです。
受験生の方と、打ち合わせを行う際も「あ、この人は今年受かるな!」と確信でき、結果もその通りです。
引用返信
/
返信
[7103]
Re: Re: Re: 複数回受験へのモチベーション
Name:元祖!3回目で合格 2024/07/28(日) 18:24:18
私も、最初はVがCでした、
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[6987]
建設部門必須 どちらを選びましたか?
Name:ぽんぽこ 2024/07/19(金) 14:37:42
私はT-1の国土形成計画を選びました。
周りの方を含めて、I-2の復旧復興DXとどちらを選んだ方が多いのでしょうか気になります。
引用返信
/
返信
[6990]
Re: 建設部門必須 どちらを選びましたか?
Name:受験生 2024/07/19(金) 15:21:35
国土形成計画を選択しました。
引用返信
/
返信
[6991]
Re: 建設部門必須 どちらを選びましたか?
Name:マヒマヒ 2024/07/19(金) 15:29:43
I-2の復旧復興DXを選びました。
会社の同僚受験生8名もみんな復旧復興DX(学習偏ってるなぁ)
引用返信
/
返信
[7098]
Re: 建設部門必須 どちらを選びましたか?
Name:3回目 2024/07/26(金) 11:28:54
私もT-1の国土形成計画を選びました。
こちらの方が少なそうですね。
引用返信
/
返信
[7101]
Re: 建設部門必須 どちらを選びましたか?
Name:元祖!3回目で合格 2024/07/27(土) 22:37:30
バランスの取れた、いい出題だったと思います。
トレンドがDXなので、T-2を選択した受験生の方が多いのかもしれませんね。
理想を言えば、「どっちも解答できるから悩んだ」と思えるようになることです。
皆さん必須はA取れていると思います。
理由は、どちらかなら解答できる。
という選択肢を持っていたからです。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7091]
R6 応用理学部門 必須科目について
Name:ダイナマイトボディー 2024/07/24(水) 17:34:01
令和6年度の応用理学部門 必須科目の出題テーマは、
T-1 持続可能な海洋の構築
T-2 宇宙基本計画の目標に基づいたプロジェクト
でした。
今回のテーマを予想していた方は、かなり少ないのではないでしょうか。
特にT-2は宇宙を対象にしたもので、それなりに準備していた方でも相当苦戦されたのではないでしょうか。
私は昨年度に2回目の受験で応用理学部門に合格しました。
もし昨年度不合格となり、今年度リベンジを期して受験したとしても、これらのテーマが出たら完全にお手上げでした。
昨年合格できて良かったと、胸を撫で下ろしたところです。
ちなみに、今回はAIに関連したテーマが出題されるのではないかと予想していたのですが……。
応用理学部門を受験された方がいらっしゃいましたら、今回の必須科目論文にどんな内容を記述されたか、参考までにお聞きしてみたいです。
ご投稿のほど宜しくお願い致します。
引用返信
/
返信
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7086]
土質及び基礎V-1
Name:moon 2024/07/24(水) 10:43:36
多くの方が予想していたとおり、維持管理がテーマでした。
ただし、対象とする地盤構造物を選択させた上で答えさせるものでした。
設問(1)の文章より前にこの文言があったので、
盛土、切土、擁壁、構造物基礎、その他のうち一つを選んで、
その上で課題を抽出すると解釈したのですが、
皆様も同じ解釈でしょうか?
引用返信
/
返信
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7062]
令和6年 上水道部門 共通I-2
Name:上水技術屋 2024/07/22(月) 21:36:33
上下水道部門の共通I-2です。
(1)上下水道施設(特に浄水場、下水処理施設)の耐震化を加速する上で、技術者としての立場で、多面的な観点から上下水道施設に共通する技術面の課題を3つ抽出し、その内容を観点とともに示せ。
→この意図としては、ヒト、カネの課題は書くな。と言うことなのでしょうか。
当方、
@人材不足への対応として、DX推進による業務省力化
A財政悪化への対応として、計画的な更新、多様な連携の推進
B施設運用の見直しとして、連絡管、施設統廃合の推進
DX、アセットマネジメントも技術かと思い、このような観点としました。。
その他技術面の課題とすれば、耐震化の加速が進まない理由として、
•台帳、図面の整備不備
•すでに耐震化が終わった浄水場、下水処理場の耐震事例の共有ができてない
•冗長性がなく耐震工事中の水供給、下水処理を停止させる必要あり
このような問題から、課題がかけそうです。試験中は、パッと思い付かずでした。
皆さま、どのような課題を挙げられたでしょうか?
引用返信
/
返信
[7064]
Re: 令和6年 上水道部門 共通I-2
Name:初恋 2024/07/23(火) 08:04:42
【上下水道施設(特に浄水場、下水処理施設)の耐震化を加速】ということなので、私は耐震化に関する技術的課題を書いてねと読み取り、以下の3つを解答
@課題:津波対策、観点:減災対策
A課題:既設施設の耐震化、観点:耐震対策
B課題:マンホールトイレ、仮設トイレの備蓄、観点:復旧対策
(特に浄水場、下水処理施設)の耐震化ということなので、重要な課題は津波対策とし、対策として、電気機器の防水化、越波堤防の築堤、施設のネットワーク化、維持管理データのバックアップと別箇所での保存を解答
リスクとしては、地震時の停電(対策:非常用電源の備蓄)、防波堤の越波(対策:センサー設置による緊急避難、高所避難施設の設置)を解答
こんな感じです
実は、直前1週間で以下のサイトの解答例(予想問題 V-2)を読んでいたので、上記のような解答が書けました。
https://www.gijutsushi1.com/category/2115956.html
引用返信
/
返信
[7080]
Re: Re: 令和6年 上水道部門 共通I-2
Name:上水技術屋 2024/07/23(火) 17:11:51
ありがとうございます。
題意より、耐震化が加速するための課題、解決策となっていれば良いと思います。
多方面からの観点、勉強になります。
引用返信
/
返信
[7083]
Re: 令和6年 上水道部門 共通I-2
Name:循環社会
2024/07/24(水) 00:01:51
上水技術屋様
この書き込みを見て、問題文の読み方が甘いことに気づきました。
技術面の課題と問いに書いているにも関わらず、モノ、ヒト、情報の観点で
から課題を設定しました。ヒトの観点であっても技術に絡めた課題なら良かった
のですが、人手不足に関わる課題を述べたので題意にあっていません。
解答論文の構成が出題者の意図を汲まない、独りよがりであったと
猛省しています。上水技術屋様の投稿に感謝です。
以上
引用返信
/
返信
[7085]
Re: Re: 令和6年 上水道部門 共通I-2
Name:上水技術屋 2024/07/24(水) 08:21:29
循環社会様
ご返信ありがとうございます。
当方、過年度と同じように多面的な課題と思っていたのですが、変化球に気づけませんでした。
もし、差し支えなければ、モノ、情報の課題についてご共有頂けますと、今後の勉強になります。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7046]
合格発表までの過ごし方
Name:初受験 2024/07/22(月) 09:42:35
試験が終わりました。白書や委員会資料と全然違うことを書いてしまったうえ、問題番号を書いていなかったかもしれません。解答論文を復元し、ChatGPTに採点してもらったところです。
合格発表まで、どのように過ごしたらいいですか。
引用返信
/
返信
[7047]
Re: 合格発表までの過ごし方
Name:higuma 2024/07/22(月) 09:51:19
仕事に就いている人はその業務に励むのが一番です
過ごし方によって合否が変わるものではありませんから
引用返信
/
返信
[7050]
Re: 合格発表までの過ごし方
Name:匿名希望 2024/07/22(月) 11:01:41
復元論文は作成しておく。
今後のために口頭対策はやるとして、7月、8月はゆっくり過ごしていいんじゃないですか?
試験問題を書き忘れた場合、開示請求結果が「失格」になるらしいので、気になるなら開示請求すればよいと思います。
引用返信
/
返信
[7066]
Re: Re: 合格発表までの過ごし方
Name:初受験 2024/07/23(火) 08:45:30
himumaさん
ありがとうございます。今までセーブしていた仕事に励むとして、来年度は必須科目が択一になるかもという話も聞きます。
もし、来年もチャレンジするとなると、今から準備しないと間に合わないと思いました。
必須択一経験者はどのような勉強をされていましたか?
引用返信
/
返信
[7067]
Re: Re: 合格発表までの過ごし方
Name:初受験 2024/07/23(火) 08:47:33
匿名希望さん
ありがとうございます。
復元論文を作成し、すでにsukiyaki塾勉強仲間にシェア済です。
合格見込みがない場合でも、再現論文のチェックを受けたほうがいいのでしょうか。
引用返信
/
返信
[7068]
Re: Re: 合格発表までの過ごし方
Name:通りすがり 2024/07/23(火) 08:55:05
合否判定通知までは、開示請求できません。
引用返信
/
返信
[7069]
Re: 合格発表までの過ごし方
Name:ヤマノ 2024/07/23(火) 09:39:43
開示請求しなくても、結果に失格と出ます。
もう気にしてても仕方ないし、日々の研鑽をするのみでしょう。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[6998]
採点
Name:初心者 2024/07/19(金) 18:15:39
採点は、午前中と午後の回答用紙を別々の採点者が採点してるんでしょうか?それとも1人単位で採点してるのか、知ってる方います?
引用返信
/
返信
[6999]
Re: 採点
Name:Anonymous 2024/07/19(金) 18:51:49
知りたい気持ちは察しますが、
そもそも資格試験でそのような事は口外しないのではないでしょうか?
引用返信
/
返信
[7019]
Re: 採点
Name:匿名 2024/07/20(土) 19:04:23
A地区があって、極端な話しA地区の受験生の全員60%に達していなくても、A地区の上位10%を合格させるのか、それともA地区からは合格ゼロになるのか。
採点は地区ごとの採点するのか、ごちゃ混ぜにして採点するのかは気になりますね。
引用返信
/
返信
[7020]
Re: 採点
Name:匿名 2024/07/20(土) 21:16:54
有料セミナで聞いた話では
数人の試験官が見た結果を突き合わせて合否を判定する、とのことでした。
なので、受験者数から考えて
一人の試験官が一人の受験者全ての回答を見ると思っています。
引用返信
/
返信
[7022]
Re: Re: 採点
Name:匿名 2024/07/20(土) 21:55:26
A地区の合格ゼロは普通にありますよ
そうでなければ人数の少ない地区で受験する人が増えてしまいます.
引用返信
/
返信
[7026]
Re: Re: Re: 採点
Name:匿名 2024/07/20(土) 22:42:42
私の受験地区(地方)での、私の受験科目の合格率は例年10%程度なので、地区の合格率は調整されているのか疑問でした。地区関係なくごちゃ混ぜで上位10%が合格する形なんですね。ライバルは私の受験地区だけではなく全地区ということですか。さすが技術士、厳しいですね。
引用返信
/
返信
[7033]
Re: 採点
Name:匿名 2024/07/21(日) 11:25:26
相対評価だとして、選択問題によって合格率は同じなのでしょうか?
建設必須で私はT-1を選択したのですが、相当少数派で、よく理解している人しか選ばないと思われるので、むしろレベルが上がり、合格点に達しにくくなるのではと不安に感じております。
引用返信
/
返信
[7034]
Re: Re: 採点
Name:通りすがり 2024/07/21(日) 12:04:23
絶対評価なので、心配無用です。
技術士に相応しいと評価される論文になっていたら合格します。
引用返信
/
返信
[7036]
Re: 採点
Name:sakuma 2024/07/21(日) 14:12:00
文部科学省の技術士分科会/試験部会のWEBに下記の資料が挙がっています。
https://www.mext.go.jp/content/20231206-mxt_kiban02-000032999_07.pdf
作問委員:問題案の作成及び答案の採点を担当するものとする。との記述があります。
https://www.mext.go.jp/content/20231206-mxt_kiban02-000032999_08.pdf
各部門の作問委員の人数案が書かれています。
ご参考まで。
引用返信
/
返信
[7038]
Re: 採点
Name:元祖!3回目で合格 2024/07/21(日) 15:55:28
もし、貴方が受験生であればですが。
裏側を気にする暇があったら、社会問題に向き合って下さい。
その解決課題を見つけることの方が合格に近づけます。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[6603]
必須Tと課題解決Vについて
Name:文系技術士 2024/06/13(木) 12:17:57
上記の件について、違いがよくわからないと質問されます
私としては
必須問題T:白書や業界のトレンドに基づいて、部門全体の議論・議案を提示
課題解決V:選択科目内での解決策を実行している現場、遂行、その過程を
例えば〜具体的には〜と例示して読者が目に浮かぶような解答。
設問(3)新たなリスクor波及効果は両方似ている
という言い方を考えていますが、同様な質問を受けたことがある方で、ほかに
どのような言い方、あるいは私の言い方が違うという点があればお伺いしたい
と思いました
引用返信
/
返信
[6604]
Re: 必須Tと課題解決Vについて
Name:むら 2024/06/13(木) 12:41:14
私もほぼ同様な考えで、大まかには部門一般と選択科目の差と考えています。
明らかに違うものといえば、Tでは技術者倫理的な設問があることでしょうか。
引用返信
/
返信
[6607]
Re: 必須Tと課題解決Vについて
Name:Thanks 2024/06/13(木) 14:11:30
私の認識もほぼ同じです。
□必須科目T
「部門全体」に対する課題、解決策、リスク・リスク対応策(もしくは波及効果・懸念事項)、技術者倫理・社会持続性
□選択科目V
「選択科目」に対する課題、解決策、リスク・リスク対応策(もしくは波及効果・懸念事項)
違いは、@必須科目Tは「技術者倫理・社会持続性」が問われること(コンピテンシーとしても「倫理」があること)と「部門全体」に関するテーマで問われること、A選択科目Vは「倫理」が問われないことと「選択科目」に関するテーマであることかと考えます。
部門にも寄ると思いますが、建設部門の場合、問われるテーマが「必須科目T」と「選択科目V」で似通う場合があります。(例えば、「防災・減災」「維持管理」「生産性向上」など)
注意点としては、必須科目Tは幅広い視点で課題⇒解決策⇒リスク(もしくは波及効果)⇒倫理と展開するのに対して、選択科目Vは選択科目に特化(フォーカス)した専門用語(専門知識)を用いて課題⇒解決策⇒リスク(もしくは波及効果)と展開する必要があるのかと思います。
〇必須科目T:部門全体の幅広い視点+倫理
●選択科目V:科目に特化した専門的な視点
引用返信
/
返信
[6608]
Re: 必須Tと課題解決Vについて
Name:新米技術士 2024/06/13(木) 17:28:42
私も概ね文系技術士様と同様の認識です。
必須問題と課題解決Vは、問4に倫理問題があるか無いかだけの違いです。
ただし課題解決Vは、より専門的に詳しく記述する必要があると思います。
引用返信
/
返信
[6661]
Re: 必須Tと課題解決Vについて
Name:20代で取りたい 2024/06/22(土) 11:21:21
はじめて投稿します。
このスレと同じ悩みを持っていたので、非常に参考になりました。
T=建設技術からどのように解決するか。
V=専門的分野からどのように解決するか。
という、観点なのかなと思ったのですが、であれば、Vの回答案をTでに流用することは可能なのでしょうか?
例えば、都市及び地方計画では、まちづくりGXや流域治水等、時事テーマの出題予想がされるかと思うのですが、これはTでも出題される可能性があるかと思います。
疑わしくばVで。という勉強方法が最適になるのでしょうか
引用返信
/
返信
[6662]
Re: Re: 必須Tと課題解決Vについて
Name:Thanks 2024/06/22(土) 11:46:40
> という、観点なのかなと思ったのですが、であれば、Vの回答案をTでに流用することは可能なのでしょうか?
>
> 例えば、都市及び地方計画では、まちづくりGXや流域治水等、時事テーマの出題予想がされるかと思うのですが、これはTでも出題される可能性があるかと思います。
>
> 疑わしくばVで。という勉強方法が最適になるのでしょうか
選択科目Vの解答案を必須科目Tの「一部」で記載することは問題ないと思います。
例えば「3つ課題を挙げよ」と問われた場合、1つ位は都市及び地方計画からの課題でもOKだと思います。
ただし必須科目Tは「部門全体」での課題が問われています。
このため、まちづくりGXや流域治水等が必須科目Tで問われた場合には、建設部門の他科目である「河川・砂防」「道路」「施工計画」「建設環境」などからのアプローチが必要かと思います。
採点官に部門全体の幅広い知識があることのアピールが肝要かと考えます。
引用返信
/
返信
[6664]
Re: Re: Re: 必須Tと課題解決Vについて
Name:20代で取得したい 2024/06/22(土) 12:52:18
お早い回答ありがとうございます。
非常に参考になりました。
技術力のアピールの仕方が異なるわけですね。
勉強がんばります!
引用返信
/
返信
[6695]
Re: Re: Re: Re: 必須Tと課題解決Vについて
Name:せみ 2024/06/28(金) 08:31:32
私は施工計画で受験しましたが、必須と専門分野Vの違いがホントにわからなくて苦労しました。
専門分野Vは毎年Aなのに必須はBで落ちてました。
それでなぜ合格できたのか?未だに自分自身、分かっていないのですが、必須は題意に対して答えてなかったのかもしれません。ひどいときは今まで取ったこともないC判定もありました。
引用返信
/
返信
[6995]
Re: Re: Re: Re: Re: 必須Tと課題解決Vについて
Name:現場作業員 2024/07/19(金) 17:00:51
ご苦労されたんですね。
結果、最終的に合格!
私も施工計画です。
Tは分野の視点
Vは科目の視点
これが分かっても、どうしても同じ視点でしか答えられなくて受験勉強で苦労しました。
引用返信
/
返信
[7017]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 必須Tと課題解決Vについて
Name:せみ 2024/07/20(土) 18:27:31
そうなんですよ。特に施工計画って、必須Iも専門IIIも出題が似てませんか?
技術者倫理が必須Iには出題されるくらいしか違いが見出せませんでした。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[6869]
出題者の意図
Name:ベテラン受験生 2024/07/16(火) 23:20:46
毎回、『出題者の意図』と言われるモノが上手く読み取れていないようで、B評価の連発です。どのような訓練をしたら、『出題者の意図』を読み取れるようになるのでしょうか。ご意見お願いします。
引用返信
/
返信
[6872]
Re: 出題者の意図
Name:匿名希望 2024/07/17(水) 06:47:08
設問の中で重要なキーワードを抜き取り、それを踏まえると題意(出題者の意図)を把握できると思います。
普段のコミュニケーションで質問されるのと同じだと考えてはいかがでしょうか。
仕事でもプライベートでも、普段質問されたときに質問者の意図は何だろう?何を聞きたいのだろうと考えると思います。
その時、意図を示す重要なキーワードを交えて質問されると思います。
重要なキーワードを注視して拾い出して、そのキーワードを踏まえて回答するようなイメージです。
普段のコミュニケーションにおいてご自身が回答する時、質問の意図に合ってますか?と確認するようにしてトレーニングできると思います。
ご健闘をお祈りします。
引用返信
/
返信
[6876]
Re: 出題者の意図
Name:異邦人 2024/07/17(水) 08:55:37
私は勉強が足りなかった問題が出題されたときに、「出題者の意図は」的な方向に迷走した感があります。
逆に、しっかりとした勉強した問題については、課題はこれこれ、これがあって、最重要課題はこれ、その解決策がこれこれで、リスクはこれ、その対応施策がこれ、 って感じで問題用紙に箇条書きできるんです。
ベテラン受験生さんも同じではないでしょうか?
勉強した知識が足りないことが原因で、『出題者の意図』を読み取れないだけと思います。とにもかくにも勉強あるのみ。国土交通省白書を軸に、色んな書物を読んで見分を広めることが有効な訓練と考えます。
引用返信
/
返信
[6903]
Re: 出題者の意図
Name:匿名 2024/07/17(水) 15:38:56
私の受けた外部講習では、採点対象となる政策(キーワード)は決まっているので、前提条件からどの政策のことを書いてほしいのか考えるよう指導されていました。
難しいですよね・・・
引用返信
/
返信
[6907]
Re: 出題者の意図
Name:新米技術士
2024/07/17(水) 17:19:43
ご存じでしたら、大変失礼なのですが。
出題者の意図(問いたいこと)は、(1)の設問に書かれています。
問題の見方としては、まず先に(1)の設問をよく読み、そこで問われている事を念頭に問題本文を読むと、自然と読み取れると思います。
引用返信
/
返信
[6915]
Re: 出題者の意図
Name:ベテラン受験生 2024/07/17(水) 22:29:59
ご意見ありがとうございます。
少し頑張ってみます。
ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[6923]
Re: Re: 出題者の意図
Name:匿名希望 2024/07/18(木) 07:39:40
その「自然と読み取れる」ようになる勉強方法を聞いているんじゃないでしょうか?
■
No6907
に返信(新米技術士さんの記事)
> ご存じでしたら、大変失礼なのですが。
>
> 出題者の意図(問いたいこと)は、(1)の設問に書かれています。
> 問題の見方としては、まず先に(1)の設問をよく読み、そこで問われている事を念頭に問題本文を読むと、自然と読み取れると思います。
>
>
>
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[6939]
合格の基準
Name:AAA 2024/07/18(木) 13:15:59
技術士試験の評価は
相対評価又は絶対評価のどちらかか、又は違う評価方法でするのでしょうか?
引用返信
/
返信
[6945]
Re: 合格の基準
Name:匿名希望 2024/07/18(木) 17:02:15
合格率は決まっている=相対評価(受験者のレベルが高ければ敷居も上がる)
有料の講習ではそう聞きました。
引用返信
/
返信
[6962]
Re: Re: 合格の基準
Name:ちび猫 2024/07/19(金) 00:01:12
口頭試験での人数制限も関係あるので、相対評価ですよ。
何人くらいの試験官で採点しているのか気になりますが。
引用返信
/
返信
[6981]
Re: 合格の基準
Name:AAA 2024/07/19(金) 10:42:29
みなさんありがとうございました。
合格率の推移をみていると、相対評価ではないかと思っていました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▲上のスレッド
[6918]
令和6年 上下水道の設問
Name:循環社会
2024/07/18(木) 00:42:15
受験者の皆様へ
今年、水下道を受験しました。設問の内容に戸惑いましたので、質問します。
例年ですとT(2)項とV(2)項の設問には、「最も重要な課題とする理由」が問われていました。今年はその理由の問いなく、最も重要な課題への解決を述べよになっていました。この回答に理由を書くか否かを戸惑いました。
問われていないことを書いても加点にならない。しかし、3つの課題から選んだ理由も書かずに、いきなり最も重要な課題の解決策を記載して文章の流れ的が繋がらない。結局、わたくしは理由を書かず、どの課題の解決策であるかのみを記載しました。
皆さんどのようにされたのか、率直なご意見を教えて下さい。
引用返信
/
返信
[6924]
Re: 令和6年 上下水道の設問
Name:太刀魚 2024/07/18(木) 07:50:40
私は、下水道でしたが同じく理由という条件が無くなったので、一般的な文章構成として、
○○○○だから、□□□□□が課題と考える。
敵に記載しました。
□□□□□が課題と考える。だけでは、文章として成り立たないからです。
引用返信
/
返信
[6943]
Re: 令和6年 上下水道の設問
Name:元祖!3回目で合格 2024/07/18(木) 16:06:36
問われていない事に答え、紙面を無駄に使わない。
が私の考えです。(動画講座の受け売りです)
引用返信
/
返信
[6958]
Re: Re: 令和6年 上下水道の設問
Name:循環社会
2024/07/18(木) 23:11:59
「太刀魚」様、「元祖!3回目で合格」様
ご返信に感謝です。種々の考えがあるようです。
心理的に余裕があれば、○○○だから□□が課題と簡潔な解答が無難と感じました。
上下水道部門は上位10%が合格なので、文章の流れが悪と採点者の印象が悪いので。試験中はそこまで考え及ばず、まだまだ未熟であったと反省しています。
引用返信
/
返信
[
返信
]
<前のスレッド30件
|
次のスレッド30件>
<<
0
|
1
|
2
|
3
>>
記事修正・削除
記事No
(半角数字)
削除キー
編集
削除
[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
-
Child Tree
-