掲示板for技術士受験応援ページ
[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
31件ー60件(全99件)
<<
0
|
1
|
2
|
3
>>
■記事リスト
/
▼下のスレッド
[7890]
技術士の業務経験について
Name:Y 2025/02/12(水) 17:28:45
お世話になります。
現在、技術士を未取得で、
受験資格の業務経験についてお伺いしたく新規投稿をさせていただきます。
私は元々建設コンサルタントの建設環境分野で20代働いた後に、
他分野で働き、
今後建設コンサルタント分野の都市分野で働こうと考えております。
大学院の専門は建設環境系の自然環境調査などをしておりまして、
技術士補は最初の建設コンサルタント会社で働いていた時に
環境分野で取得しました。
環境分野の技術士補でも業務経験年数を満たしていれば
他分野の技術士二次試験は受験できることは確認しましたが、
大学院の2年間を実務経験年数に入れたい場合、
その大学院での研究内容も取りたい分野と同じ分野の内容の研究をしていなければ、実務経験年数に入れられないのでしょうか?
また、その場合の研究内容の分野との被り方はどれぐらい厳密でしょうか?
私は研究内容では生態系の自然環境調査をしておりましたが、
今取得したいと考えている技術士分野は建設系の都市および地方計画です。
ご検討いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
引用返信
/
返信
[7891]
Re: 技術士の業務経験について
Name:APEC 2025/02/12(水) 20:29:53
ぜんぜん大丈夫です。科学技術に関する経歴であれば、大学院でも実務でも、分野は全然別でも大丈夫です。
なお、「他分野で働き」ということですが、それが科学技術に関する分野であれば経歴に含めることができます。科学技術でなかったり、科学技術であっても専門的応用技術力に関係ない業種(たとえば重機オペレータとか)であればダメですが、自分の脳みそで考えて提案したりする仕事であれば全く問題ありません
。
がんばってください。
引用返信
/
返信
[7893]
Re: Re: 技術士の業務経験について
Name:どんぐり 2025/02/14(金) 09:44:48
そうだったんですね。
2科目以上取得されている方は、実務経験年数を満たして1科目取得し、また別の分野の実務経験を4年以上積まれているのだと、思い違いしておりました。
横からですが、いいことを知りました。ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7239]
(削除)
Name: 2024/08/28(水) 16:18:15
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[7242]
Re: 技術士になったものの
Name:匿名希望 2024/08/29(木) 06:51:06
ちなみに還暦技術士さんは、どんな職歴ですか?
例えば大現場を監理してきたゼネコン社員なら施工計画の技術士があれば直ぐに満足いく仕事が見つかると思いました。
引用返信
/
返信
[7245]
Re: 技術士になったものの
Name:長い夜 2024/08/29(木) 08:38:16
還暦技術士様
匿名希望さんのおっしゃるとおり、技術士の施工管理があれば、還暦を超えてもそれなりの収入があり、達成感を得られる業種もあります。
還暦技術士さんが望む職種が見つかるといいですね。
なお、人生の早い段階で合格は強く賛同します。
技術士という資格バリューは、建設コンサルタントでは最強の武器です。
資格を保有していると理由で業務評定点、プロポ評定点のプラス要素です。
私も、早めの取得が理想と考えます。
引用返信
/
返信
[7246]
Re: 技術士になったものの
Name:pata 2024/08/29(木) 10:43:35
建コン業務の管理技術者の経験があり点数を保有していれば引く手あまたと思います。
異業界からの未経験だと実務での戦力が欲しい会社では年齢的に厳しいかもしれません。
技術士の数を増やしたいとか、若手の技術士指導をやって欲しい会社なら可能性はあるかも知れません。
貴殿のバックグラウンド次第ではないでしょうか。
引用返信
/
返信
[7247]
Re: 技術士になったものの
Name:夏の終わり 2024/08/29(木) 11:36:52
・仕事受注面:
官公庁の業務は、そもそも入札参加資格自体に技術士資格保有者が求められます。
更には、その者の過去の実績や業務評定点は加点対象となり競合との差別化につながります。
企業にとっては、該当者が在籍していること自体に受注の確度を大きく左右します。
・受注後の現場対応面:
熟練者の経験則は、現場で直面する複合的な問題に対し、実践的かつ創意工夫ある技術的な解決
図る上で大変に大きな資産です。
企業にとっても熟練者の知見や技能等のノウハウ次第で、リスクが大きく変わります。
・企業存続面:
企業として長期にわたり存続していくためには貴殿のような技術士を有するかつ熟練者による
人材育成や技術継承は不可欠です。人不足の昨今ではなおさらです。
以上のことから、貴殿はまだまだ現役として
多くの技術会社にとって大変に大きな価値をもたらしうる技術者であると考えます。
引用返信
/
返信
[7250]
(削除)
Name: 2024/08/29(木) 13:06:18
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[7254]
Re: 技術士になったものの
Name:つくつくぼうし 2024/08/29(木) 13:29:12
還暦技術士 様
まだまだ活躍できる場所はたくさんあると思います。
こういった募集はわりと多いと思いますよ。
いろいろキャッチアップしてみてください。
まだ59歳じゃないですか。人生まだまだ長いですよ。
是非がんばってください。
https://www.kenchiku-kyujin.jp/jobs/detail/a091202231221-05.html?utm_campaign=google_jobs_apply&utm_source=google_jobs_apply&utm_medium=organic
https://www.kenchiku-kyujin.jp/jobs/detail/a091202231225-01.html?utm_campaign=google_jobs_apply&utm_source=google_jobs_apply&utm_medium=organic
引用返信
/
返信
[7255]
Re: Re: 技術士になったものの
Name:末端技術士 2024/08/29(木) 15:39:44
その経歴だと、現時点で実務を任せられるのは難しそうですね。
指導目的といってもなかなか。画期的な試験ノウハウがあればyoutuberデビューとか?
引用返信
/
返信
[7257]
Re: 技術士になったものの
Name:七氏 2024/08/29(木) 17:31:26
大手ゼネコンの子会社や一括請負業者で技術士や一土施が極端に少ないところが狙い目かも。私がいた会社も親会社を定年退職した人や廃業した施工会社の人を受け入れていましたよ。
引用返信
/
返信
[7260]
Re: Re: 技術士になったものの
Name:匿名希望 2024/08/30(金) 07:50:05
独立後、仕事が減って転職する時に技術士を持っていたら、派遣じゃなくて建設コンサルの管理技術者やゼネコンの施工管理で正社員になれたかもしれませんね。
いずれ取るなら早めの方が、人生の岐路で資格を活用できそうですね。
還暦技術士さんは、40歳以降はずっと派遣ですか?
引用返信
/
返信
[7265]
Re: Re: Re: 技術士になったものの
Name:とくちゃん 2024/08/30(金) 22:44:20
正社員で60歳で定年になり役職も解かれ、再雇用されて給料を減らされるより、現場技術業務(発注者支援)の方が収入も含めて良いのではないですか?
●公務員で定年後再雇用されていた友人ですが、今はコンサルに転職して現場技術業務員をしています。収入も大幅にアップして活き活きしていますよ。
●私の友人でコンサルタントを定年退職後再雇用されている者がいますが、給料は毎年のように下げられていますよ。恐らくもう半分以下になっていると思います。
そう考えると現場技術員なら60歳過ぎても年収として一定額かせげると思います。
●また、現場技術員をされている方から、「地方の建設会社で監理技術者をしていたが、将来的な収入の安定性を考えて現場技術員に転職した」と聞かされたこともありますよ。
●他業種の友人たちですが、60歳で再雇用され給料が減らされた時点で、全くやる気がなくなっているのが一般的です。
そう考えると現場技術員の方が良いかもしれません。CADも出来てそれなりにスキルもあるなら、上手く会社を探せば、結構高齢まで安定した収入を稼げるのではないですか。現場技術員も人手不足と思いますよ。
頑張ってください。
引用返信
/
返信
[7266]
Re: 技術士になったものの
Name:ニャース 2024/08/30(金) 22:57:59
確かに首題のとおりだなと思い、書き込みさせて戴きます。
技術士になったらバラ色の人生が待っていると思い込み、2回目の受験で、やっと技術士になれました(経営工学部門)。しかし、技術士になるより、技術士になってからの人生の方がより過酷なものと痛感しております。今はコンピュータ専門学校の非常勤講師やQC検定の講師業でなんとか食いつないでいる状態です(63歳)。技術士=コンサルタントという図式に従って、現在も1社ほど行っておりますが、正直、自分に向いているとは思えません。社会貢献という面では、人財育成ということで貢献できているのかなあと思う次第です。世の中、スーパー技術士と呼ばれて稼ぎまくっている人もいれば(並大抵の努力とは思いませんが)、自分のように何か違うと思って生きている人間もいます。技術士とは一体何なんでしょうかね?
少し酔いが回って愚痴ってしまいました。
引用返信
/
返信
[7267]
Re: 技術士になったものの
Name:占い師 2024/08/31(土) 13:50:23
還暦技術士さんの状況をオラクルカードで占ってみました。
目の前のことを一つ一つこなしていく誠実な姿勢が重要と出ました。
また、別なカードでは小さな仕事をこなしていくことが大きな喜びにつながると出ました。
発注者を助けることが還暦技術者を助けることになるだろうと。
占いなので、気休め程度に思ってください。
引用返信
/
返信
[7268]
Re: Re: 技術士になったものの
Name:占い師 2024/08/31(土) 15:01:45
ニャースさんは新しい技術や手法を取り入れるといいと出ました。
ICTやデジタルの新たな情報を得たり、アイデアを得るといいでしょう。
経営工学の仕事を知らないので、具体的なことは申し上げられないのですが。
引用返信
/
返信
[7270]
Re: 技術士になったものの
Name:匿名 2024/09/01(日) 07:57:06
経歴も大事ということですね。
一級土木やRCCMで小さい工事・業務でも管理技術者の経験があればかわったんでしょうか・・・
引用返信
/
返信
[7271]
Re: 技術士になったものの
Name:みかん 2024/09/01(日) 09:30:04
還暦技術士さんとは性質が異なりますが。30代半ばで技術士合格したは良いものの、私よりも立場や年齢が上の技術士ではない先輩や上司があからさまに嫉妬してきましたよ。私を下げたり、人前で恥をかかせるなどモラハラを受けました。比較的若く合格すると、このような嫌がらせも待ち受けています。給料も役職も上がりましたし、お客さんからの信頼も深まりましたが、結構なトラウマです。
引用返信
/
返信
[7272]
Re: Re: Re: 技術士になったものの
Name:ニャース 2024/09/01(日) 10:04:31
占い師 様
私も占って戴きまして、誠にありがとうございます。
新しい技術や手法ですか!
ICTやデジタルは、仕事がら勉強しています。この分野は日々新しい技術が現れてきますので、情報収集には事欠かないですね。
もう少し頑張ってみます。
引用返信
/
返信
[7273]
Re: Re: 技術士になったものの
Name:おうち 2024/09/01(日) 22:18:14
嫉妬モラハラ上等で、そこで強かに立居振舞えるかが重要。
マトモな上司や組織は評価してくれるから。
引用返信
/
返信
[7281]
Re: 技術士になったものの
Name:ニャース 2024/09/06(金) 21:33:10
技術士って何?
日本技術士会のHPに記載されているもの?
それもわかる。
部門によっては、それで十分食っていけるのでしょう。
マイナーな部門に関しては、他の資格やスキルに頼らざるを得ません。
技術士だけで左うちわではない人間がいるという事実を見過ごして戴きたくない。
他の士業に比べても認知度の低さは明らかです。
このような状況は日本だけ?
技術士の人気は今後どうなるの?
また、酔いにまぎれて愚痴をこぼす今日この頃です。
引用返信
/
返信
[7282]
Re: Re: 技術士になったものの
Name:むら 2024/09/06(金) 23:29:53
建設コンサルタントの社員の立場で書きます。
他の業種と比べて技術士の価値が高い建設コンサルタントであっても、基本的には「仕事ができる技術士」が求められます。
技術士資格を取得したからといって、その日から急に優れた技術者になるわけではありません。仕事ができなければ技術士の資格も生かせませんので日々研鑽が必要です。
以前お書きになられていたスーパー技術士というものがどういった方を指すのか分かりませんが、(技術士である以前に)高度な知識と経験のある優れた技術者なのだと思います。
建設コンサルタントに勤めている技術士であれば食うに困ることがないのは概ね事実ですが、技術士に見合う仕事が求められますので決して楽ではありません。
何か技術士に幻想をお持ちのようですが、「メジャーな部門の技術士=左団扇」であるかのような意見には同意いたしかねますし、ご自身でお書きのとおり技術士というもの理解されていないと感じます。
引用返信
/
返信
[7283]
Re: Re: 技術士になったものの
Name:無人集落出身者 2024/09/07(土) 00:40:13
APECさんが地域振興の活動をなさっておられますので、筆記試験セミナーのときにお話ししました。
今、どこの地域も少子高齢化・少子化に伴う人口減少に悩んでいます。そういう自治体の一つが世界農業遺産、つい最近は世界遺産に登録されました。
ですが、世界遺産に登録されても人口減少の問題は解決できません。
ですが、世界農業遺産登録によりトキ米のブランド化や世界遺産登録で観光セクターが活気づけば、人口減少による地域活力の衰退は少しはましになるかもしれません。
というか、トキ米というブランドがなければ、今みたいな米不足ならまだしも、無名の米より魚沼産コシヒカリを消費者は好むでしょう。
つまり、面的なブランドがある地域の方がない地域よりもましな状況なのです。
何もなければ見向きもされず消えてしまう集落がたくさんあります。
技術士もそういうものかもしれませんね。
引用返信
/
返信
[7288]
(削除)
Name: 2024/09/09(月) 10:37:08
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[7290]
(削除)
Name: 2024/09/09(月) 19:44:02
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[7295]
Re: Re: むら様にお願い
Name:還暦技術士 2024/09/10(火) 12:13:13
ここは、受験生を応援する場と思って書き込みました。
引用返信
/
返信
[7297]
Re: Re: むら様にお願い
Name:残暑 2024/09/10(火) 14:33:51
マリンボイスさん
はじめまして。
貴殿のコメントについて半分は首肯しかねます。
以下、その理由を述べます。
一定の当為的姿勢はあろうかと思います。
しかし、人によっては、生得的な気質・性格・境遇・心身・健康状態など
その人の背景にある営みの条件は異なるものです。
これらは技術者として、あるいは技術士としての姿勢を問う以前の
是非に及ばないものと考えます。
当然ながら、貴殿とトピ主さんの営みの条件も異なります。
トピ主さんも上記相当の条件をおもちだったのかもしれません。
還暦前に技術士をとられた。還暦前でありながら自身を律し相当の努力をされた方だと思います。
これまでもそういった努力の姿勢をもってこられたかもしれません。
しかし、上記の営みの条件も当然ながら背景にあるわけです。
そういった中で、これまでの人生を振り返り、もっと早期に技術士を取得していれば、
もしかしたら、上記の条件などをもちながらも、
自身の大きな転機になったかもしれない機会との遭遇の可能性や、仕事上の成否の体験を
を鑑み、「若手受験者」に対し、この掲示板で「人生の早い段階で合格してください」と披瀝
されたのかもしれません
「技術士に幻想をもってるんじゃないか」とか、
「おれはこれだけ努力してるんだ」とか、
「そこまで努力したから周囲から認められるものなんだ」とか、
そういった個人の価値観を押し付けるものではないと思います。
努力の姿勢が大事なことはわかります。その先にそれに相当する結果・成果があるであろうこともわかります。
しかし、トピ主さんも技術士を合格されてるのだから、当為的な考え方はよくわかっているはず。
その上で、ご自身の反省点を認め、受け入れ、自身の恥を承知で、若手受験者にエールを送られています。
素晴らしいじゃありませんか。
あと、
『むら様が再度書き込んだら、全部削除して逃げます。』については、私は特に違和感は感じません。
自身のトピックをきっかけに、この「受験生」の掲示板を荒らしたくないという想いからでしょう。
荒れるくらいなら、「削除して逃げる」のも有効な対応策の1つだと考えます。
議論とは互いに解決を見出すことのみが有効です。
個人の価値観をおしつけてくる、あるいは、相手の生得的な気質・性格・境遇・心身・健康状態などなどを斟酌せずに、侃侃諤諤と評隲される方との議論は「不毛」と考えます。
「研鑽」だけが信頼の要因ではありません。
べき論の前に相手のことを慮ることも、技術士としてのコミュニケーション能力には、大事な資質ですね。
引用返信
/
返信
[7298]
Re: Re: Re: むら様にお願い
Name:匿名 2024/09/10(火) 17:15:16
私は先輩の言いたかったことが分かる気がします。
ちょっとアレな人が説教じみたことを始めてしまっただけですよ。
引用返信
/
返信
[7300]
Re: Re: むら様にお願い
Name:横から失礼します 2024/09/10(火) 22:26:25
あの、むらさんのコメントはトピ主さんではなく、ニャースさんに対してだと思います。
以前、むらさんが別トピで、スレが荒れるので、自分語りをほどほどにとおっしゃっていました。
このトピでは、それが現実になりましたね。
引用返信
/
返信
[7305]
Re: Re: Re: むら様にお願い
Name:七氏 2024/09/13(金) 20:37:00
還暦さん
ツリーを見る限り、むらさんのコメントはニャースさんに対してだと思います。
今後無用な誤解を招かないよう、「●●さんへ」と明記するのも、コミュニケーション能力でしょうか。
引用返信
/
返信
[7313]
Re: Re: Re: 技術士になったものの
Name:おうち 2024/09/15(日) 14:25:58
逃げだしたか
引用返信
/
返信
[7314]
Re: Re: Re: Re: 技術士になったものの
Name:無人集落出身者 2024/09/15(日) 18:42:03
集落移転は逃げですか?
学校や生活インフラ、路線バス廃止縮小でやむなくの住人が多いのですが。
引用返信
/
返信
[7883]
Re: Re: 技術士になったものの
Name:添削希望 2025/02/06(木) 16:31:33
ニャースさんは添削はやっていないのですか?2回目の受験で合格は結構優秀だと思います。
また、経営工学部門で添削する人は少ないし、今まで格安で添削してくださった方が、値上げしてきたので。力試しにsukiyaki塾のボランティア講師はどうでしょうか。慣れたらココナラとかnoteで出品するとか。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7881]
「いのちをつなぐ水と流域・地球市民フォーラム in Tokyo 2025 」のご案内
Name:2025 東京フォーラム 2025/02/06(木) 10:16:32
このたび、国連大学 ウ・タントホールにて、下記のフォーラムを開催致します。
持続可能な社会の構築に向けて、私たちのいのちをつなぐ水と、生活の場としての流域を見つめなおし、広く、「水と環境・水と生業・水と文化」の視点から水と暮らしの未来について考えます。
本フォーラムでは、水と人の付き合い方や流域の上下流の関係に迫りながら、水と共に生きる人々が流域圏でつながる新たな「いのちの物語」を検討し、新時代に育むべき共生の知恵を模索します。そして、大阪・関西万博で国際的に提唱する100年後の人類社会の未来像を描くヒントを見出だします。
日時: 2025年2月22日(土)10:20〜18:10
場所: 国連大学 ウ・タントホール 東京都渋谷区神宮前5-53-70
主催:「いのちをつなぐ水と流域・地球市民対話プロジェクト」推進委員会
共催:中部大学国際ESD・SDGsセンター、中部ESD拠点協議会(国連大学認定RCE)、イベント学会、地球産業文化研究所〔GISPRI〕
協力 :国連地域開発センター〔UNCRD〕、国連大学サステイナビリティ高等研究所〔UNU-IAS〕、中部圏SDGs広域プラットフォーム、日本イベント業務管理士協会、一般社団法人日本イベント産業振興協会
後 援 :国土交通省、農林水産省、環境省(申請中)
プログラムとお申し込みフォームは下記からご覧ください。
https://mizutoryuiki.jpn.org/report5.html
引用返信
/
返信
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7870]
2次試験 総監部門 受験申込書の「業務の詳細」における5管理の書き方
Name:総監受験予定 2025/02/02(日) 11:06:09
総監部門を初受験します。
現在、業務経歴書を書いておりますが、解決策における
5管理の視点の書き方で悩んでおりアドバイスをいただきたく投稿いたしました。
解決策に5管理の視点を「全て」入れて書くべきでしょうか?
それても、5つの管理のなから特に重要なものを3つ程度
選んで書くようなスタイルでもよいのでしょうか?
みなさんのご経験を教えてください。
(ちなみに、いま5管理すべてを入れたパターンで書いてみましたが、
とってつけたような内容になっており、5管理すべてが目的・課題に
合致するように書くのは難しいのかな?と感じています)
引用返信
/
返信
[7872]
Re: 2次試験 総監部門 受験申込書の「業務の詳細」における5管理の書き方
Name:総監合格発表まち 2025/02/02(日) 14:03:09
私は3項目にしました。複数の工事を行いつつ(経済性管理)、部下の指導を行わなければならない状況でした。
なので、特にチカラを入れた3項目に絞って記載しましたが、それでも文字数ギリギリでした。
@経済性管理:工程管理、作業の標準化
A人的資源管理:人の育成
B情報管理:工程進捗、周辺状況など意思決定に資する情報収集
書ききれない安全管理、社会環境管理はやってきた事の整理に留めましたが、口頭試験で質問されました。
もちろん記述には総監キーワードの織り交ぜが必要ですが、APEC先生の講義資料を繰り返し読みました。
ご健闘祈念しております!
引用返信
/
返信
[7873]
Re: Re: 2次試験 総監部門 受験申込書の「業務の詳細」における5管理の書き方
Name:総監受験予定 2025/02/02(日) 15:26:42
総監合格発表まちさん
早速の回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
一度3項目程度に絞って、その3項目をしっかりと記述する形で、業務の詳細を作ってみます。
引用返信
/
返信
[7874]
Re: 2次試験 総監部門 受験申込書の「業務の詳細」における5管理の書き方
Name:匿名 2025/02/02(日) 19:17:14
2020年度合格の者です。
私も3項目にして、経済、人的、安全について記載しました。勉強していた当時、参考書や動画で3項目を推奨するものを見たのと、総監合格発表まちさんも書かれている通り、3項目でも字数がけっこうギリになったためです。
なお、口頭試験の時に、『当該業務でなくてもいいので、情報か社会環境で事例を挙げてください』との質問がありました。
頑張ってください。
引用返信
/
返信
[7875]
Re: Re: 2次試験 総監部門 受験申込書の「業務の詳細」における5管理の書き方
Name:総監受験予定 2025/02/02(日) 21:05:26
匿名さん
具体的アドバイスをありがとうございます。
口頭試験のアドバイスも頂き感謝です。頑張ります。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7822]
R6最終合格率
Name:FA 2025/01/19(日) 11:17:13
R6年度2次試験の最終合格率はどれくらいになるでしょうか?
引用返信
/
返信
[7823]
Re: R6最終合格率
Name:匿名 2025/01/19(日) 15:06:39
3月14日にわかると思います。
引用返信
/
返信
[7824]
Re: R6最終合格率
Name:八百屋 2025/01/19(日) 21:24:06
R6年度筆記合格率は11.1%です。
R5年度口頭合格率は88.1%であり、近年は概ね9割です。
それを計算すると、
11.1%×0.9=で9.99%
となり、合格率概ね10%と予想できます。
引用返信
/
返信
[7825]
Re: R6最終合格率
Name:APEC 2025/01/20(月) 00:24:54
ちなみに部門別の筆記合格率はこちらです
217×1097 => 79×400
Image5.jpg
/
66KB
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7818]
新サイト
Name:301 2025/01/09(木) 12:17:00
sukiyaki塾のホムペがリニューアルされましたので、新サイトへリダイレクトしてはいかがでしょうか。
wordpressならプラグインで設定できるようです。
https://www.xserver.ne.jp/bizhp/about-redirect/?gad_source=1&gclid=Cj0KCQiA4fi7BhC5ARIsAEV1YiZ_BnI-lzoarWPLCqEDJpjAfDxbsghcvbmdBAw1nyxuNftPkg0g3z0aAkmAEALw_wcB
引用返信
/
返信
[7819]
Re: 新サイト
Name:APEC 2025/01/09(木) 20:22:16
アドバイスありがとうございます。
まだ細かいコンテンツが完全に移植し切れていないのですが、少ししたらおっしゃるようにリダイレクトしたいと思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7805]
おすすめの技術士支援サイト
Name:メリー平日 2024/12/31(火) 17:50:51
はじめて書き込みします。
R7で受験を予定しており、いくつか講座や支援サイトを見ているのですが、皆さんの中でおすすめのサイトはありますか?
いくつかサイト自体は確認しているのですが、いくつかの投稿論文へのコメントを紹介しているサイトなどで、指摘ポイントの抑えどころがずれていると感じるようなものもあります。
参考書で有名な某カタカナ4文字団体の添削が個人的にはしっくりきているので、お世話になろうと思いつつも、皆さまのご経験を参考にしたいと思います。
引用返信
/
返信
[7806]
Re: おすすめの技術士支援サイト
Name:やん 2025/01/01(水) 06:49:41
SUKIYAKI塾がオススメです 笑
引用返信
/
返信
[7807]
Re: おすすめの技術士支援サイト
Name:おすすめ 2025/01/01(水) 10:38:19
参考書で有名な某カタカナ4文字団体はスキヤキ塾のことですか?
スキヤキ塾に限らず他の講座も建設部門の話だったので、マイナー部門には???が多く、添削は自分の専門科目でご指導いただける方を紹介していただきました。
指摘ポイントの抑えどころがずれていると感じるのは、部門や専門科目が違うせいでしょうね。建設ならsukiyaki塾でいいと思います。ただし、APEC先生の筆記試験対策講座が5月とめっちゃ遅いので、準備が不十分でした。
また、この掲示板で一押しされたのはロックオン。ただ、値段が高いのですね。今のご時世7万円なんてとても・・・
引用返信
/
返信
[7808]
Re: Re: おすすめの技術士支援サイト
Name:とくめい 2025/01/02(木) 10:26:16
でも専門が土木ではないのではないですか?
適確なアドバイスは難しいいのではないですか。
最もボランタリィーで信頼できるのがスキヤキではないですか?
HPの充実度からして他とは圧倒的な差がありますよね。
引用返信
/
返信
[7813]
Re: おすすめの技術士支援サイト
Name:通りすがり 2025/01/05(日) 22:19:05
解答テクニックはどこも大差がないでしょうし、結局は自分に合うか合わないかだけなんでしょうね。ある講座で駄目なら、違う講座で試すを繰り返していけば、自分に合う講座が見つかると思います。私はsukiyaki塾のみで2回目で合格しましたのでsukiyaki塾を推します。しかし、sukiyaki塾のみで10回以上落ちている人が回りに数人います。10回以上不合格ということは、自分には合わなかったと考えるのが一般的と思いますが、3回落ちた時点でなぜ勉強法を見直さなかったのか不思議です。
引用返信
/
返信
[7815]
Re: Re: おすすめの技術士支援サイト
Name:テック 2025/01/06(月) 00:41:21
sukiyaki塾で10回以上、落ちている人はマイナー部門ではないですか?
部門が違うと考え方や傾向が違っており、情報量が全然違います。
講師が少ないので合う講師以前の話です。
もっとも建設部門で某センターに筆記試験だけで18万円払って4回落ちた人を知っています。某センターと比べたらsukiyaki塾は値段が安いから10回以上落ちても、他に選択肢がない人もいらっしゃるかと。
引用返信
/
返信
[7816]
Re: Re: Re: おすすめの技術士支援サイト
Name:とくめい 2025/01/06(月) 22:19:06
私は基本独学です。
人の意見を聞くのも非常に参考になりますが、結局自分の頭で考え、自分の言葉で解答するしかないですので、コツコツと独学です。
試験そのものが記述式で、採点基準も良く分からない、少し特殊な試験だと思いますので自分で過去問を解いて勉強するのが一番大切だと思います。特に、令和になってからは、型にはめた設問に答える必要があり、自分のパターンを確立させる必要があり難しくなっています。
勉強の守備範囲が広くかなり広範囲の知識を必要としますので、全てを網羅できる講師は、なかなかいないと思います。どうも腑に落ちないとか、これなら俺の方が知っているとか、になってしまいストレスがたまると思います。
たまたま、貴殿の某センターと思われる機関の解答事例集を見せてもらう機会があったのですが、令和6年度の必須2の新たなリスクが、二次リスクにはなっていないと思います。解決策を行う上でのリスクとなっていると思います。要はこういうことです。
引用返信
/
返信
[7817]
Re: Re: Re: Re: おすすめの技術士支援サイト
Name:寅次郎 2025/01/08(水) 19:06:53
3部門取得しましたが私も独学でした。
独学というより受験勉強としての時間は、費やしていません。
心掛けていたことは、業務の深掘りと時事に敏感になる事でした。
新聞は、よく読みましたが白書の類いは一度も目を通していません。
身近なところに転がっているものでも着目点を変えると以外と役に立つもんです。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7794]
1月の羽田事故
Name:APEC 2024/12/25(水) 22:12:11
1月の羽田空港でのJALと海上保安庁の衝突事故ですが、経過が取りまとめられたようです。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6523981
マネジメントシステムが不十分だった点に加えて、警告を無視してしまった点が着目されます。
仕組みルールは作っておかないといけない、そして、さらにそれを守らないといけないという格好の教訓ではないかなと思います。
総監の口頭試験を受けられる方は1月の方が多いようなので、是非目を通しておかれることをお勧めします。
さらにここで得られた教訓をご自分の組織のマネジメントシステムになぞらえて、改善点がどこにあるかを考えておくといいと思います。
そして、さらにその考えを総監キーワードで話せるようにしておくともっといいでしょう。
引用返信
/
返信
[7801]
Re: 1月の羽田事故
Name:Thanks 2024/12/29(日) 17:41:56
約1年前のこの事故は、確かに総監的にも色々考えさせられます。
@経済性管理を優先する余り安全管理の見落とし
海上保安庁の航空機は、前日の能登半島地震に伴う奥能登(石川県)への物資輸送のための離陸前だったということですので、安全管理がどうしても希薄になっていたとも考えられます。
Aリスクマネジメント(安全管理)と情報管理
「東京・羽田空港の管制官は目まぐるしい状況で作業している」と事故後の報道で知りましたが、リスクマネジメントのうちリスク特定・分析・評価であるリスクアセスメントに見落としがあったものも想定されます。
まさか「日本航空の飛行機が着陸体制に入っている中で、海上保安庁の航空機が同一の滑走路上に進入するとは思わなかった」のでしょうが、ここら辺は本来、リスク特定段階でで真っ先に挙げるべき事故想定なのかと結果論ですが考えさせられました。
そして、そのモニター情報にも気づいていなかったことや他の管制官が気付くも正確な情報が伝達されなかったということなので情報管理上も改善が必要な事例なのかと思いました。
この事故は記事にもありますが、ヒューマンエラーを防止するための音声アラート(警告)、情報共有・伝達のルール化や行動化は必要だったと思いました。
月並みですがTBMやKYTの周知・徹底は重要なのだと改めて感じました。
(実際、日本航空の飛行機側は、恐らくリスクマネジメントが徹底されていたため全員無事でしたので、海上保安庁側としては悔やまれる事故かと思います)
1月総監組の方々は頑張ってください。
引用返信
/
返信
[7802]
Re: Re: 1月の羽田事故
Name:おうち 2024/12/30(月) 15:32:21
飛行機事故つながりで、韓国の奴も
引用返信
/
返信
[7803]
Re: Re: Re: 1月の羽田事故
Name:とり 2024/12/30(月) 17:34:13
済州はラムサール登録湿地なので、水鳥の渡りルートと飛行ルートが重なっていたのでしょうか。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7780]
鋼構造・コンクリートの筆記試験
Name:鋼コン初心者 2024/12/24(火) 08:39:33
鋼構造及びコンクリートでの2次筆記試験は回答が鋼構造なのかコンクリートなのかが明確に分かれると思いますが、例えばU-1は鋼構造、U-2、Vはコンクリートという具合に混在しないほうが良いものでしょうか?
引用返信
/
返信
[7790]
Re: 鋼構造・コンクリートの筆記試験
Name:mintia 2024/12/25(水) 16:34:32
願書の「専門とする事項」はどう記載しますか?
例えば、「専門とする事項」でコンクリート系を記載しておいて、U-1で鋼構造に関する問題を解答したり、U-2やVで鋼構造に関する解答をするのは、非常にリスキーかと思いますが。
もし筆記に合格した場合に、口頭試験でその辺りを突っ込まれる可能性も否定できないのでは?
不合格となる可能性をできるだけ減らすなら、そういうことはしない方が良いかと思います。
引用返信
/
返信
[7791]
Re: 鋼構造・コンクリートの筆記試験
Name:鋼コン 2024/12/25(水) 17:16:00
自分は鋼構造ですが、去年はU-1で鋼構造、U-2でコンクリート(PC橋)を回答しU全体でA判定でしたので、少なくとも採点のうえでは問題が無いようです。
引用返信
/
返信
[7792]
Re: Re: 鋼構造・コンクリートの筆記試験
Name:鋼コン初心者 2024/12/25(水) 17:21:06
mintia様
ご助言ありがとうございます。
「専門とする事項」の記載をどうするか、正直そこまで意識していませんでした。
その記載をもとに振り分けられるであろう採点者がどちらかの専門性が高い方であろうことまで意識すると確かにリスキーな面がありますね。
受験科目選定の参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[7793]
Re: Re: 鋼構造・コンクリートの筆記試験
Name:鋼コン初心者 2024/12/25(水) 17:22:41
鋼コン様
コメントありがとうございます。
受験科目選定の参考にさせていただきます。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7549]
R7二次試験の必須科目は、択一式になるのか
Name:匿名 2024/11/07(木) 15:00:21
これまで技術士試験の必須科目は以下の出題形式となっています。
2019〜2024年・・・・・・記述
2013〜2018年・・・・・・択一
2007〜2012年・・・・・・記述
2001〜2006年・・・・・・択一+記述
この流れでいけば、2025(R7)の必須は択一になるのでしょうか。
択一だけの場合は、
「技術部門」全般にわたる専門知識のみを問うものとなり、
記述の場合だと
「技術部門」全般にわたる専門知識、応用能力、問題解決能力及び課題遂行能力」が問われます。
つまり、2025(R7)で、択一になってしまった場合
必須で、専門知識しか問われなくなると
残りの、「技術部門」全般にわたる「応用能力」「問題解決能力及び課題遂行能力」を
問う設問がなくなってしまいます。
選択科目Vは、あくまで選択科目に特化した設問なので
選択科目Vで、「技術部門」全般にわたる応用能力、問題解決能力及び課題遂行能力を
問うわけにはいかないと思うのです。
2007年度に択一式試験が廃止されたのは、「技術部門全般にわたる一般的専
門知識に関する事項を問う現行の五肢択一式については、記述式の試験により
一般的専門知識等の確認が可能であり、また第一次試験との重複を避ける観点
からも、筆記試験から廃止する。」(2006年1月30日 科学技術・学術審議会
技術士分科会)という理由からでした。
とすると、2025(R7)は引き続き、記述式のようにも思えるのですが
なにか有益な情報をおもちの方はいらっしゃいますか
引用返信
/
返信
[7550]
Re: R7二次試験の必須科目は、択一式になるのか
Name:名なし 2024/11/07(木) 15:16:18
令和6年11月13日(水)
技術士分科会試験部会において、令和7年度技術士第二次試験の実施について議論がなされるようです。
公表までは暫くかかるでしょう。
文部科学省
トップ > 政策・審議会 > 審議会情報 > 科学技術・学術審議会 > 技術士分科会 > 試験部会 > 科学技術・学術審議会技術士分科会試験部会(第42回)の開催について
引用返信
/
返信
[7551]
Re: Re: R7二次試験の必須科目は、択一式になるのか
Name:名なし 2024/11/07(木) 15:18:10
リンクです
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/kaisai/1422698_00007.htm
引用返信
/
返信
[7566]
Re: Re: Re: R7二次試験の必須科目は、択一式になるのか
Name:ナナシ 2024/11/09(土) 19:32:09
分科会の審議資料を確認する限り、2次試験の改正については議論されておらず、総監やIPDに関するものとなっています。前回改正時では、二次試験の改正案が事前審議されていることを踏まえると、恐らく来年の2次試験は今年と同様な形式になると予想しております。
※あくまで個人の見解です。
引用返信
/
返信
[7781]
Re: R7二次試験の必須科目は、択一式になるのか
Name:元祖!3回目で合格 2024/12/24(火) 17:28:20
R6.11月の技術士分科会のURLです
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/002/siryo/1422397_00009.html
改訂版コンピテンシーについてですが、受験者への周知を1年間考慮しています。
https://www.mext.go.jp/content/20241115-mxt_kiban02-000038842_08.pdf
で、あれば、筆記から択一に変わる際も、周知期間が設けられるのではと、勝手に推察しました。
以前の変更時はどうだったのか、知ってる人がいれば良いのですが。
引用返信
/
返信
[7783]
Re: R7二次試験の必須科目は、択一式になるのか
Name:Thanks 2024/12/24(火) 20:14:29
一般部門におけるR7年度の必須科目Tは「記述式」です。
ソースは先日、日本技術士会からアナウンスがあった「技術士第二次試験実施大綱」です(別添参照)
別添資料の1頁下段に「2.技術士第二次試験の試験方法」とあり、その(1)筆記試験@に明記されています。
(総監部門んも例年と変わりありません)
なお受験申込の受付方法が、「郵送受付」と「WEB受付」を選択できるようになった模様です(ソースは以下のURL参照)。
「WEB受付」は、いつ頃だったが忘れましたが以前に実施されていた時期がありました。
今回の「WEB受付」が、その当時と同じか否かは分かりません。
詳しくは受験申込書が配布開始される令和7年3月24日を待つしかないと思います。
https://www.engineer.or.jp/c_topics/010/010596.html
1735038869.pdf
/
93KB
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7529]
東京でためになる施設
Name:たける 2024/11/03(日) 15:59:50
技術士(熱・動力エネルギー機器)を受験するものです。
地方から、東京に来る機会があるので最先端の技術等確認できる施設があれば見学に行きたいのですが、通年で空いている施設はありますか?
必須科目対策で環境関係でも大丈夫です。
よろしくお願いいたします。
引用返信
/
返信
[7533]
Re: 東京でためになる施設
Name:参考になるかどうかわかりませんが 2024/11/04(月) 10:22:29
川崎市
https://www.city.kawasaki.jp/kurashi/category/29-10-8-4-0-0-0-0-0-0.html
板橋区
https://www.pejp.net/bbs/pejp/cbbs.cgi?mode=one&namber=7529&type=0&space=0&no=0
https://itapla.com/about/access/
武蔵野市
https://musashino-ecoresort.com/
有楽町
https://sushitech-real.metro.tokyo.lg.jp/emotioncrossing
国会図書館で技術士関係の資料を見て複写申込するのもありだと思います。
カレーが名物です。
引用返信
/
返信
[7782]
Re: 東京でためになる施設
Name:H 2024/12/24(火) 17:52:32
東京スイソミルはいかがでしょうか。
https://www.tokyo-suisomiru.jp/
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7608]
施工計画的な内容なのですが
Name:Яyo- 2024/11/19(火) 21:46:12
とある人に言われたのですが、労働安全衛生規則356条
https://jsite.mhlw.go.jp/ehime-roudoukyoku/content/contents/kultusakukoubai.pdf
における掘削面勾配は、施工基面より上で適用する、つまり切土なんかの場合に適用される、とのことでした。
自分はこれまで、施工基面より下、つまり床掘の際にも適用できると考えてきましたが、違うのでしょうか。
また、施工基面より上でしか適用できないとなると、床掘の際の掘削勾配に関する基準は、ないのでしょうか。建設工事公衆災害防止対策要綱に、1.5mを超える場合は土留工を使用する、とありますが、それになるのでしょうか。
すみません、ご存知の方、教えてください。
引用返信
/
返信
[7610]
Re: 施工計画的な内容なのですが
Name:むら 2024/11/20(水) 14:47:12
設計段階では(特段の条件が無ければ)国交省等の基準書の床掘勾配を使用していることが多いのではないでしょうか。
概ね、労働安全衛生規則の掘削勾配よりも厳しい基準(高さによっては小段を設置する等)となっています。
施工基面より下(床掘)では、崩壊が生じた時に瞬時に待避できないので、その点を考慮しているのかなと思っています。
なお、建設工事公衆災害防止対策要綱の1.5m超の記述は、「切取り面にその箇所の土質に見合った勾配を保って掘削できる場合を除き、」の前提がありますので、土留め工が必須とういわけではありません。
引用返信
/
返信
[7612]
Re: Re: 施工計画的な内容なのですが
Name:Яyo- 2024/11/21(木) 05:28:41
参考になりました。ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[7619]
参考までに
Name:Яyo- 2024/11/22(金) 10:18:54
労働安全衛生センターというところに問い合わせていまして、回答来ました。参考までにどうぞ。
以下、回答
『労働安全衛生規則第356条は、手掘りにより地山の掘削の作業を行うときに適用されるものであり、地面より上とか下とかに関係なく手掘り作業に適用されます。』
とのことです。
引用返信
/
返信
[7764]
Re: 参考までに
Name:元祖!3回目で合格 2024/12/17(火) 11:38:00
存じませんでした。
横からですが、有り難うございます。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7708]
総監部門の最重要管理項目について
Name:総監受験生 2024/12/12(木) 23:37:30
技術系公務員として仕事をしており、総監部門の口頭試験を控えております。
業務内容の詳細で、インフラ整備にあたっての設計業務を取り上げて記載しています。
インフラ整備にあたっての予算にも限りがあるため、最重点管理項目を建設コスト(経済性管理のコスト)として記載しました。ところが、先日模擬口頭試験を受講した際、立場が公務員であるのであれば、最重点管理項目は経済性管理の品質の方が適切では?といった指摘を受けました。
やはりインフラ整備にあたっての最重点管理項目は経済性管理の品質の方が適切なのでしょうか?
引用返信
/
返信
[7709]
Re: 総監部門の最重要管理項目について
Name:総監技術士 2024/12/13(金) 07:08:14
試験官を納得させることができればどちらでもけっこうです。
公務員の立場である以上、公益確保が最優先、それは当事者の視点では品質管理だけど、予算にも限りがある。
その中でどうやりくりするか?そこがあなたの総監力の見せどころです。
最重点管理項目を品質としても、じゃあ予算は無限なの?と聞かれます。
頑張ってください。
引用返信
/
返信
[7710]
Re: 総監部門の最重要管理項目について
Name:とくめい 2024/12/13(金) 08:35:48
もう少し設計業務の具体的な内容が分からないと答えようがないと思います。
引用返信
/
返信
[7713]
Re: 総監部門の最重要管理項目について
Name:Thanks 2024/12/13(金) 17:35:35
総監受験生 様
建設コンサルタントに属する民間の総監技術士です。
インフラ整備の最重要管理項目として経済性管理のコアな部分となるQCDのうち何が適切かについては「業務内容の詳細」の内容によって大きく異なってくると思います。
場合によっては「Q」、場合によっては「C」、場合によっては「D」が最重要管理項目となりますが、何が選択されるかは総監力の見せ所かと考えます。
よって必ずしも、「インフラ整備における経済性管理の最重要管理項目」=「Q」は成り立たないと思います。
(もちろん内容や説明の仕方によっては成り立つ場合もあり得ます)
また内容が経済性管理の話だけになっていますが、他の4つの管理とのトレードオフについても説明する必要があり、「5つの管理のうち〇〇であるため経済性管理の△△を最重要管理項目とした」など総合的・俯瞰的なアプローチが必要かと思います。
(※もし触れているようでしたら余談ですので無視してください)
総監の口頭試験は、360度から質問が来る可能性が大きいため、準備も大変かと思いますが、頑張ってください。
応援しています。
引用返信
/
返信
[7762]
Re: 総監部門の最重要管理項目について
Name:総監受験生 2024/12/17(火) 01:04:43
回答いただいた皆様
お礼が遅くなりましたが、丁寧に回答いただきありがとうございました。
最重要管理項目を経済性管理のCとして設定し、トレードオフについて整理しているところですが、トレードオフはやはり管理間のものが望ましいのでしょうか?
以下のトレードオフを整理しているのですが、経験した業務を改めて振り返ってみると、同一管理内(経済性管理のCとQ)のものが一番しっくりきます。
1.経済性管理のコストC(コスト)⇔経済性管理の品質Q(物流の効率化、国民の安全確保)
2.経済性管理のコストC(コスト)⇔情報管理(設計にあたり収集すべき情報が大量・繁雑)
3.経済性管理のコストC(コスト)⇔人的資源管理(職員の技術力向上)
4.経済性管理のコストC(コスト)⇔安全管理(被災時のインフラ施設倒壊による事故防止)
5.経済性管理のコストC(コスト)⇔情報管理(意思決定のための情報の収集→土質調査結果など技術的な情報は対象外?)
ここ数日、トレードオフの整理で悩んでしまい、先に進めない状況です。
何度も申し訳ありませんが、アドバイスをいただけると幸いです。
引用返信
/
返信
[7763]
Re: Re: 総監部門の最重要管理項目について
Name:おうち 2024/12/17(火) 10:42:01
「総合技術監理では,5つの管理を独立に行うのではなく,互いに有機的に関連づけて,あるいは統一した機軸の下で行うことが望ましい。しかし個別の管理から提示される選択肢は互いに相反するものであったり,トレードオフの関係にあったりすることが多い。」(総合技術監理部門 キーワード集 2024,p. 2)
引用返信
/
返信
[7765]
Re: Re: 総監部門の最重要管理項目について
Name:mintia 2024/12/17(火) 16:15:39
今年、総監の口頭試験を受けた民間設計技術者です。私は、業務内容の詳細の書き方が甘く(今思えば)、終始厳しい指摘を受けました。質疑応答は、ほとんど詳細業務に関する事項でした。以下に反省点とアドバイスを示します。
反省1)私なりに、詳細業務の内容を5管理に落とし込んで、トレードオフを記載していましたが、「それは設計業務として検討して当たり前」等、多くの事項についてダメ出しされました。
反省2)願書内の詳細業務では、複数の管理項目のトレードオフ、それへの対策についても複数の管理項目を記載しておりました。口頭試験では、「詳細業務の内容を簡潔に説明して下さい」と問われましたが、全てを説明するのにダラダラと数分間を要してしまいました。
アドバイス1)なぜそれが最重要(最優先)管理なのかを、簡潔かつ総監の視点で、説明できるようにしておく。
アドバイス2)回答は、1問に対して1〜2分くらいにしたい所です。詳細業務の主たる部分を簡潔に説明できるよう練習しておく。実際に4つくらい対策していても、説明は2つくらいが妥当かと。不足していれば追加質問が来ると思います。
アドバイス3)「7762」の記載を見ると、ご認識に問題はなさそうですが、業務内容を確実かつ、正しく5管理に落とし込めているか精査し、不足していれば当日修正回答できるよう準備すべきかと思います。
引用返信
/
返信
[7766]
Re: Re: 総監部門の最重要管理項目について
Name:Thanks 2024/12/17(火) 18:23:10
> 最重要管理項目を経済性管理のCとして設定し、トレードオフについて整理しているところですが、トレードオフはやはり管理間のものが望ましいのでしょうか?
> 以下のトレードオフを整理しているのですが、経験した業務を改めて振り返ってみると、同一管理内(経済性管理のCとQ)のものが一番しっくりきます。
>
> 1.経済性管理のコストC(コスト)⇔経済性管理の品質Q(物流の効率化、国民の安全確保)
> 2.経済性管理のコストC(コスト)⇔情報管理(設計にあたり収集すべき情報が大量・繁雑)
> 3.経済性管理のコストC(コスト)⇔人的資源管理(職員の技術力向上)
> 4.経済性管理のコストC(コスト)⇔安全管理(被災時のインフラ施設倒壊による事故防止)
> 5.経済性管理のコストC(コスト)⇔情報管理(意思決定のための情報の収集→土質調査結果など技術的な情報は対象外?)
>
>
> ここ数日、トレードオフの整理で悩んでしまい、先に進めない状況です。
> 何度も申し訳ありませんが、アドバイスをいただけると幸いです。
トレードオフの対象は、5つの管理間で行うことが望ましいと思います。
経済性管理中のQCDでもトレードオフは成立しますが、総監試験の肝である「総合的・俯瞰的な観点からのトレードオフ」として、やはり弱いアピールとなってしまうのは否めないかと思われます。
公務員と民間との違いはあれど実業務ではQCDのバランスコントロールに一番、注力している気持ちは分かります。しかし、ここは「広い視点かつ複眼的」にアピールした方が合格に近づくかと思います。
よって最重要管理項目は100点満点、その他の4つの管理はリソースや総監技術を駆使し許容点(70〜80点くらい)を目標とし全体最適化につなげる方向性が良いのではないかと考えます。
口頭試験が近いのにアレコレ書いて申し訳ありません。
もし参考になれば一助にして頂き、時間もなく願書も提出している中で今更感があるようでしたら無視して頂いても結構です。
引用返信
/
返信
[7768]
Re: 総監部門の最重要管理項目について
Name:通りすがり 2024/12/19(木) 08:38:57
最重要管理項目は、インフラ供用後の安全管理(公衆災害)及び社会環境管理(脱炭素)に着目した設計段階での経済性管理(品質)になるでしょうね。
単に設計品質だけでは、少し弱い気がします。
5管理を関連づけて、最重要管理項目を設定すべきです。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7767]
A評価論文の手直し
Name:A評価 2024/12/18(水) 21:42:57
A評価論文ですが、某通信講座の再現論文評価ではたくさんのダメ出しをいただきました。その場合、いただいたコメントを踏まえブラッシュアップした方がいいのでしょうか
引用返信
/
返信
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7699]
口頭試験時の筆記試験の論文に関する質問について
Name:ヨス 2024/12/12(木) 00:43:11
ある講習会では「口頭試験の際に筆記試験の内容を聞かれるのは
選択科目問題3のみ」と聞いたことがあります。
本当にそうなのか心配になって来ましたので、
2019年以降の口頭試験を受けた方、もしくは、
この件を知ってる方に伺いたいです。
この件は、どこかに明確に記載されている内容でしょうか。
それとも、経験則でしょうか。
わかる方がいらっしゃいましたら、教えていただけるとありがたいです。
勉強不足で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。。。
引用返信
/
返信
[7700]
【補足】口頭試験時の筆記試験の論文に関する質問について
Name:ヨス 2024/12/12(木) 00:53:45
補足です。
今年度の筆記試験には何とか通過できましたが、
問題2ー2の点数が非常に悪かったと自覚しております。
対策をしようと思っておりますが「絶対に聞かれない」と
なると他の対策に時間を割く方が、より良いかと思っております。
引用返信
/
返信
[7701]
Re: 口頭試験時の筆記試験の論文に関する質問について
Name:よし-
2024/12/12(木) 08:13:11
3年前ですが、私はU-2について質問がありました。
安心(万全を期す)のため、U-1以外は、骨子程度は覚えておいた方が良いと思います。
引用返信
/
返信
[7704]
Re: Re: 口頭試験時の筆記試験の論文に関する質問について
Name:ジンガー 2024/12/12(木) 16:21:58
技術士第二次試験実施大綱
2.技術士第二次試験の試験方法
⑵ 口頭試験
A 口頭試験は、技術士としての適格性を判定することに主眼をおき、筆記試験におけ
る記述式問題の答案及び業務経歴を踏まえ実施するものとし、筆記試験の繰り返しに
ならないよう留意する。
口頭試験の内容は、記述問題の答案を踏まえて実施されていることになっています。
引用返信
/
返信
[7706]
Re: 口頭試験時の筆記試験の論文に関する質問について
Name:Thanks 2024/12/12(木) 18:42:15
ヨス 様
旧試験制度(平成20年代後期)の受験申込案内には「筆記試験の合格者に対して、筆記試験による記述式答案(V選択科目)を参考にして、次の内容について諮問します」とありました。
一方で令和に入ってからの現行試験制度の受験申込案内(今年度ですとP.9の最上段)には「(前略)筆記試験における記述式問題の答案及び業務経歴を踏まえて実施するものとし、次の内容について諮問します」とあります。
したがって口頭試験で選択問題Vのみ諮問対象となっていたのは旧制度の時であり、現行試験制度では記述式答案が諮問対象となっています。
ただし必須科目T、選択科目U(U-1及びU-2)、選択科目Vの全てが対象となっているか厳密には分からないと思われます。
引用返信
/
返信
[7746]
【お礼】口頭試験時の筆記試験の論文に関する質問について
Name:ヨス 2024/12/15(日) 16:50:13
皆様、ご回答いただきありがとうございます。
的確な内容で非常によくわかりました。
口頭試験まで、あと1週間を切りましたので、
これらも踏まえて万全を期していきたいと思います。
改めまして、ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7717]
表の使用による文字数制限の回避
Name:資格判太 2024/12/13(金) 22:04:25
6年ぶりに受験します。私が受験していた頃は、例えば従来技術と改良技術の構造と特徴の比較が問いならば、表を使用して各項目について、原稿用紙1マスに2文字を書き込んだ模範答案があったりました。これにより、文字数制限を回避し、答案に解答を詰め込むような工夫がされていました。ですが、最近、「答案に表を使用してはならない」ということを聞いたのですが、本当でしょうか。どなたか、ご存じでしたら教えてください
引用返信
/
返信
[7718]
Re: 表の使用による文字数制限の回避
Name:APEC 2024/12/13(金) 23:51:52
2024年度受験申込案内p.23に以下の記述がりあります。
答案用紙は、A4版、片面のみ24 字×25 行の計600 字詰めです。
原則として1マス1文字として解答してください。
なお、英字・数字は1マス2文字を目安としてください。図表を用いて解答する場合も問
題に特段の指示がある場合を除き同様とします。
マスを無視した解答は、減点対象となる場合があります。
引用返信
/
返信
[7739]
Re: Re: 表の使用による文字数制限の回避
Name:資格判太 2024/12/15(日) 07:40:07
ありがとうございました。原則として1マス1文字の件、留意をするようにいたします。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7688]
副業で技術士業務
Name:フリーター 2024/12/11(水) 13:24:52
会社勤めで営業しています。その傍らで実家の農林業をやっています。
実家の農林業業務を技術士受験に必要な業務にできますか?
引用返信
/
返信
[7690]
Re: 副業で技術士業務
Name:Thanks 2024/12/11(水) 13:45:08
フリーター様
実家で副業を行っている農林業が「受験申込み案内」に記載されている「計画、研究、設計、分析、評価(補助的業務を除く。)」に該当するのであれば、受験の経歴及び業務内容の詳細として問題ないと思います。
⇒ 受験可能と考えます。
引用返信
/
返信
[7711]
Re: 副業で技術士業務
Name:元祖!3回目で合格 2024/12/13(金) 09:59:52
農林業は、経験もさることながらトライアルアンドエラーの繰り返しではないのでしょうか。
フリーターさまは、計画、研究、設計、分析、評価を実践してらっしゃるのでは。
資格要件は十分満たしていると考えます。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7445]
復元論文の評価(chatgpt等)
Name:匿名 2024/10/29(火) 12:33:46
ご存知のとおり、本日、筆記試験の合格発表でした。
別スレでchatgptの議論がなされていますが、
実際の結果との差異はいかがだったでしょうか。
また、chatgptに限らず、
講座等で復元論文を評価された方についても、
同様に実際の結果との差異をお聞きしたいです。
正確に合否の判定ができるところがあれば、
参考にしたいと思っていますし、
皆さんにも有益な情報かと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
引用返信
/
返信
[7448]
Re: 復元論文の評価(chatgpt等)
Name:受験生 2024/10/29(火) 14:32:06
成績通知が届いたら検証したいと思います。
ちなみに私は不合格でした。
引用返信
/
返信
[7498]
Re: 復元論文の評価(chatgpt等)
Name:鋼コン 2024/11/01(金) 09:59:53
有志のプロンプトでは平均点がオールAでしたが、
実際の結果は恥ずかしながらオールBで昨年まではあったAが消えてしまいした。
通信講座はB判定(50%台後半)で、課題の抽出がよくわからない、聞かれていることに答えていない、あなたの考えがわからない、と手厳しい評価でした。
chatgpt4.oの評価が下振れした場合がB相当(おおよそ50%後半)でしたので、
下振れした場合の評価が実際の判定に近いのでは?と思っています。
感覚的には何回も投げてみて一度でも65%以下の点数が出る場合は厳しいのかなと。
春になったら点数を開示してみますので、もう少し詳細がわかるかと思います。
来年は講座の添削依頼を行うので、技術士先生のコメントと生成AIの批評との比較も出来そうです。
引用返信
/
返信
[7707]
Re: Re: 復元論文の評価(chatgpt等)
Name:3回目で合格 2024/12/12(木) 19:54:36
来年と言わず今すぐに始めた方がいいのではないですか。
ChatGPTで遊んでいてもコンピテンシーは身に付きません。
オールBなんてみっともないですね。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7687]
R6年度_建設部門(必須科目T-2)について
Name:Thanks 2024/12/11(水) 13:15:09
今年度、筆記試験(建設部門[土質及び基礎])を受験し、必須科目TがBで不合格であった既技術士です。
(※選択科目U及びVは、ともにAでした)
筆記試験直後から本掲示板においても、主に以下の2点について喧々諤々な多くの意見が投稿されました。
@投入できる人員や予算に限りがあることを前提
A事前防災・減災 or 事後防災・減災(もしくは、その両方)
当日の私の論文は、@について「人員や予算に触れない」、Aについて「事前+事後防災減災」で論文を展開しました。
そこで、みなさんに教えて頂きたいのですが結局、上記@とAに関して本題の書いてほしいことは何だったのでしょうか?
例えば@については、本掲示板では「触れるな」という意見が多かったと思いますが、YouTubeなどで配信されている各講師の方々の見解では、むしろ「触れる」の方が多いように感じます。
またAについては、「事後の防災減災」が多いように見受けられます。
来年度に備えたいため、貴重なご意見を頂けると幸いです。
引用返信
/
返信
[7692]
Re: R6年度_建設部門(必須科目T-2)について
Name:田舎者 2024/12/11(水) 14:55:06
@触れた A事前防災+事後防災を書いた で合格でしたが、題意にそえていたのかどうかは分かりません。
「こうに決まっている!!」と断言する自称技術士さんは本掲示板にもいらっしゃいますが、
試験関係者でない限り、明確な答えは出ないと思います。
引用返信
/
返信
[7693]
Re: R6年度_建設部門(必須科目T-2)について
Name:むら 2024/12/11(水) 17:43:05
@触れました
制限があるので、DXによる生産性向上により、余剰(?)する人員・予算をDX高度化に対応させた人材育成・予算に回すとしました。
A事前・事後それぞれ触れました
現状、事後防災で即時に活用できる環境が整っていない点も少なくないため、下地作りが必要として事前対応にも触れました。
結果はA評価でした。
引用返信
/
返信
[7694]
Re: R6年度_建設部門(必須科目T-2)について
Name:ヤッター合格! 2024/12/11(水) 19:44:48
@触れない、A触れたでA評価でした。
引用返信
/
返信
[7695]
Re: R6年度_建設部門(必須科目T-2)について
Name:のぶ 2024/12/11(水) 20:01:05
@触れた、A触れないでA評価でした。
1.働き方改革によるD X人材の確保
2.DX人材センターなどのハンズオンでDX人材の育成
3.簡便で実効性の高いDXの開発支援
を課題とし、3の解決策を以降書きました。
引用返信
/
返信
[7696]
Re: R6年度_建設部門(必須科目T-2)について
Name:ふんぢ
2024/12/11(水) 20:09:16
@触れていない
デジタル人材の確保を課題としました。(人材≒人員と解釈)
A事前+事後
ただ、書いている7、8割が事前防災の観点だったと感じます。
結果はAでした。
引用返信
/
返信
[7697]
Re: R6年度_建設部門(必須科目T-2)について
Name:初心の是非を忘れない 2024/12/11(水) 22:00:32
2科目目の受験をされたのですね。必須科目のテーマは、幅広く捉え方や回答の切り口により、論理展開が変わるのかと思います。現状→課題分析→真の課題の抽出→解決策案出し→各案のメリットデメリット→最適案と論理展開を明確にすればいいかと思いますが、私自身、10年前の受験なのであまり参考にはならないですかね。
引用返信
/
返信
[7698]
Re: Re: R6年度_建設部門(必須科目T-2)について
Name:Thanks 2024/12/11(水) 22:42:22
初心の是非を忘れない 様
余り大きな声で言えないのですが一般部門3科目目、総監部門も含めると4科目目の受験になります(記述してしまうと声の大小は関係ありませんが)。
なのに、このような質問を投稿して面目もありません。
しかし来年度の試験対策を練るに当り「あのセンテンスは何を問われていたのだろう?」というPDCAサイクルの「C」の部分がどうしても知りたくて、恥を忍んで投稿させて頂きました。
余談ですが私も初心の是非を忘れない様と同じ1科目目の合格は10年以上前となります。
その間に試験制度の変化やコンピテンシーの明確な定義化など変化していますが、考え方のコアな部分は変わっていないと思います。ただしコンピテンシーを意識した記述は必要かと思います。
お互い古くから技術士に関わっている同士、頑張りましょう。
引用返信
/
返信
[7705]
Re: R6年度_建設部門(必須科目T-2)について【ありがとうございました】
Name:Thanks 2024/12/12(木) 18:26:25
レスポンス頂きました方々へ
貴重な意見を頂き誠にありがとうございました。
@・Aともに「触れている」「触れていない」パターンがありましたが、皆さまA評価頂いているということなので、私としても3月の合格発表後に点数開示や社内の技術士に相談してみたいと思います。
大変助かりました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7580]
建設部門の合格者数が減っている理由
Name:匿名 2024/11/13(水) 13:56:36
昨年度と比較して、
合格者数1,358人→1,204人(▲11%)
しかも、施工計画▲73人(▲33%)、鋼コン▲46人(▲21%)、土質▲22人(▲25%)の減少がほとんど。
どんな理由があるんでしょうか。。。
受験者数減?採点基準が変わった?単純にレベルが低かった?
いずれにせよこの3部門だけ? という疑問が残ります。
引用返信
/
返信
[7581]
Re: 建設部門の合格者数が減っている理由
Name:むら 2024/11/13(水) 15:00:44
科目のバラツキですので、午後の出題レベルによるものとかなと思います。
引用返信
/
返信
[7582]
Re: 建設部門の合格者数が減っている理由
Name:おっさん技術士 2024/11/14(木) 07:52:05
必須問題が国交省の施策に関する内容が多いんだけど、今年は特にその傾向が強いように感じた。
だから、ゼネコンやメタルメーカー、コンサル下請けの地質屋さんのに不利だったのかな?
しらんけど。
引用返信
/
返信
[7583]
Re: Re: 建設部門の合格者数が減っている理由
Name:マイナ部門 2024/11/14(木) 10:15:23
sukiyaki塾で世話になった講師によると他の部門も減っているらしいです。
特に電気電子部門
引用返信
/
返信
[7584]
Re: 建設部門の合格者数が減っている理由
Name:3回目で合格 2024/11/14(木) 19:19:39
ただ、単にレベルが下がっているだけではないでしょうか。
引用返信
/
返信
[7586]
Re: Re: 建設部門の合格者数が減っている理由
Name:匿名希望 2024/11/15(金) 11:33:20
必須問題が、この3科目の受験者には不利だったということでしょうかね
仮に、必須は建設部門全体で上位1割が合格、専門は各科目の上位1割が合格って感じで採点していたら、この結果もあり得そうです。
引用返信
/
返信
[7587]
Re: Re: 建設部門の合格者数が減っている理由
Name:元祖!3回目で合格 2024/11/15(金) 12:25:27
過去の掲示板を見れば、いかにレベルが落ちてるか、一目瞭然です。
真摯な質問に、心ない意見。
アドバイスに対して横やりを入れて結果スレが荒れ放題。
引用返信
/
返信
[7588]
Re: Re: Re: 建設部門の合格者数が減っている理由
Name:通りがかり 2024/11/15(金) 12:50:13
レベルを下げているのはあなたですよ。
以前、むらさんとトラブルを起こしていましたよね。
また、個人の実名やTEL番号を書き込んで、しつこくTELしろという書き込みをされていたのを覚えていますよ。
引用返信
/
返信
[7589]
Re: Re: Re: 建設部門の合格者数が減っている理由
Name:匿名希望 2024/11/15(金) 13:11:57
貴方のいうレベルの低い書き込みが、この3科目の受験者のものであれば、そうなのかもしれませんね。
引用返信
/
返信
[7590]
Re: 建設部門の合格者数が減っている理由
Name:通りがかり 2024/11/15(金) 13:29:23
去年今年と鋼コン受けたものですが、必須選択ともに去年の問題は割と王道というか回答しやすい素直な問題でした。一方今年はこれまでと傾向は同じですが、少し捻ったというか条件を付けられてたのでやや答えにくい印象を受けました。
問題が難化したけど、相対評価せずに6割に満たないものは足切りしたのだと思います。例年は調整してるけど改定前だから調整無し。全体的に合格率が落ちたが選択問題が簡単だった分野は例年通り? 建設部門はこんな感じと予想します。
引用返信
/
返信
[7591]
Re: Re: 建設部門の合格者数が減っている理由
Name:むら 2024/11/15(金) 14:52:58
通りがかりさんのおっしゃるようなことと思います。
受験者のレベルが落ちた云々の意見もありますが、対前年比の話ですので急に受験者のレベルが落ちることはないと思います。
※仮に受験者のレベルが落ちることを想定するのであれば、合格率が極端に跳ね上がって例年ボーダー付近で不合格の方たちがごそっと合格した場合などは、翌年の受験者レベルが低下することくらいかなと思います。
引用返信
/
返信
[7592]
Re: Re: Re: 建設部門の合格者数が減っている理由
Name:むら 2024/11/15(金) 15:06:41
関わりたくないので、黙っていようとも思いましたが、
[7165] で「二度と現れないので安心して下さい。」とおっしゃったはずです。
掲示板に突っかかってないで、技術士らしく”有言実行”でお願いします。
※HNが同じ別の方でしたら申し訳ありません。
引用返信
/
返信
[7593]
Re: 建設部門の合格者数が減っている理由
Name:匿名 2024/11/15(金) 15:13:39
ご意見ありがとうございました。
ここの掲示板をもって「受験者のレベルが落ちた」というのもかわいそうな気もしますが、
可能性としてはあるんでしょうかね。
お騒がせいたしました。
引用返信
/
返信
[7594]
Re: Re: 建設部門の合格者数が減っている理由
Name:Thanks 2024/11/15(金) 15:19:17
通りすがりさんの見解にほぼ同感です。
当方、道路と鋼コンの技術士ですが、確かに今年度の鋼コンの選択科目は少し捻られていた感じがしました。そのため6割のボーダー付近の受験者が絶対評価で振り落とされたのかと思います。
一方で道路の方は、専門とする分野にも寄ると思いますが、王道に近い予想しやすいテーマだったと思います。
このため建設部門の中でも、科目ごとの筆記合格率に差異が出たのではないでしょうか。
引用返信
/
返信
[7597]
Re: Re: Re: Re: 建設部門の合格者数が減っている理由
Name:マイナ部門 2024/11/16(土) 09:10:32
むらさんの意見に賛成です。
元祖3回目さんが登場してから、掲示板が荒れて安心して書き込みができなくなりました。
特に受験者合格者が少ないマイナ部門は、具体的な試験対策はおろか、個人情報を特定されるのが怖くてコテハンさえ使えません。マルチハンドルしてしまいAPECさん、すみません。
以前のように有益な情報交換の場に戻ることを望みます。
引用返信
/
返信
[7604]
Re: 建設部門の合格者数が減っている理由
Name:匿名 2024/11/19(火) 10:55:16
日経の記事では、建設部門の筆記合格率は9.1%で試験改正後最低ですって。
受験者数が減ったということではなかったようです。
口頭試験のハードルが上がっていないことを祈るのみ・・・
引用返信
/
返信
[7605]
Re: Re: 建設部門の合格者数が減っている理由
Name:還暦総監受験者 2024/11/19(火) 15:55:30
過去最低とはいえ合格率は、こんなものではないですか?
許容範囲だと思います。
引用返信
/
返信
[7622]
Re: 建設部門の合格者数が減っている理由
Name:OPEC 2024/11/24(日) 18:20:14
鋼コンで受けて筆記落ちました。
教科書的な記述はダメみたいっすね。
丸暗記で試験時にアレンジ....
教科書的じゃない文章で何を書けばいいかわかりません。
引用返信
/
返信
[7623]
Re: Re: 建設部門の合格者数が減っている理由
Name:明太子好き 2024/11/24(日) 20:11:08
それは選択のII-2ことですか?
引用返信
/
返信
[7664]
Re: Re: Re: 建設部門の合格者数が減っている理由
Name:元祖 2024/12/10(火) 13:36:31
そんなことより、技術士なら国土の保全に向き合いましょうよ。
試験の内面を邪推しても、何も生まれません。
引用返信
/
返信
[7666]
Re: Re: Re: Re: 建設部門の合格者数が減っている理由
Name:七氏 2024/12/10(火) 15:13:59
元祖さんは元祖!3回目で合格さんと同一人物ですか?
なんだか、ややこしいですね。
引用返信
/
返信
[7685]
Re: Re: Re: Re: 建設部門の合格者数が減っている理由
Name:むら 2024/12/11(水) 12:24:53
何度も言いますが[7165] の、
>二度と現れないので安心して下さい。
頻繁に書き込んでおられますが、この発言は無かったことにされるのでしょうか。
ご自身の発言でさえ責任を持てないのであれば技術士について語らないでください。
あと、
[7584] の「ただ、単にレベルが下がっているだけではないでしょうか。」
若しくは、
[7587] の「過去の掲示板を見れば、いかにレベルが落ちてるか、一目瞭然です。」
などと、自ら無駄口をたたいておいて「そんなことより」とはどういった了見でしょうか。
これらも含め言っていることとやっていることが矛盾だらけです。
※なりすましでまったくの別人なのかもしれませんが。
引用返信
/
返信
[7703]
Re: Re: Re: Re: 建設部門の合格者数が減っている理由
Name:名無し 2024/12/12(木) 10:14:07
国土の保全も大事ですが、この掲示板の保全に向き合って欲しいです。
元祖3回目さんが出て来るたびに掲示板が荒れて迷惑です。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7633]
建設部門2科目目の受験について
Name:初心の是非を忘れない
2024/11/29(金) 23:52:24
過年度において、建設部門(道路)を取得したのですが、建設部門(鋼構造及びコンクリート)にも挑戦したいと思っています。
この場合、受験科目(必須科目や選択科目)で免除になるものはありますか。
過年度取得済(道路)から10年以上経過していますので、試験制度も変更となっていると思いますが、ご教示いただけると幸いです。
引用返信
/
返信
[7634]
Re: 建設部門2科目目の受験について
Name:匿名 2024/11/30(土) 11:41:01
まったくないです。
新規と同じ条件です。
引用返信
/
返信
[7635]
Re: 建設部門2科目目の受験について
Name:APEC 2024/11/30(土) 12:56:46
取得済み科目で総監の受験する時は選択科目(一般部門の一式)が免除になる以外に免除になるものはありません。昔からずっと同じです。
ちなみに試験官(筆記試験採点者=口頭試験試験官)は2つ目の受験であることは知りませんし、技術士会自体、それぞれの試験の受験資格があるかどうかしか確認しないので、2つ目の受験だと知っているのは自分だけ、という状態になると思います。
引用返信
/
返信
[7636]
Re: 建設部門2科目目の受験について
Name:3回目で合格 2024/11/30(土) 15:16:39
免除目当で受験するのであれば、総監の方がいいと思いますが、いかがでしょうか。
引用返信
/
返信
[7637]
Re: 建設部門2科目目の受験について
Name:元祖!3回目で合格 2024/11/30(土) 21:42:07
継続の研鑽、頭が下がります
引用返信
/
返信
[7639]
Re: Re: 建設部門2科目目の受験について
Name:初心の是非を忘れない 2024/12/01(日) 08:53:51
ありがとうございます
前回取得から長い期間が経過しているので、白書の読み込み等、改めて対策が必要であることや専門を含む知識整理など、良い機会ですね
引用返信
/
返信
[7640]
Re: Re: 建設部門2科目目の受験について
Name:初心の是非を忘れない 2024/12/01(日) 08:55:22
ありがとうございます 頑張って知識整理から始めていきます
引用返信
/
返信
[7642]
Re: Re: 建設部門2科目目の受験について
Name:通りがかり 2024/12/02(月) 09:25:22
元祖さんも初心の是非を忘れないさんを見習ったらどうですかね?
まだ、1科目なのでしょう?
引用返信
/
返信
[7643]
Re: 建設部門2科目目の受験について
Name:還暦総監受験者 2024/12/02(月) 12:14:07
私も10年以上前に道路で取得しましたが他の
建設部門で免除がないことなんて聞かなくても
すぐに分かるし普通に知っているのでは?
本当に技術士持ってますか?
引用返信
/
返信
[7682]
Re: Re: Re: 建設部門2科目目の受験について
Name:元祖!3回目で合格 2024/12/11(水) 10:12:35
どなたか存じませんが、
施工計画、鋼コン、総監、これで十分普段業務の要件は満たしております。
ライセンスハンターではありませんのでこれ以上受験する予定も御座いません。
あくまでも、受験生の方々を応援するだけです。
科目の数でマウント取る技術士、はじめてです。
初心の是非を忘れないさんを見習ったらどうですか?
引用返信
/
返信
[7683]
Re: Re: 建設部門2科目目の受験について
Name:元祖!3回目で合格 2024/12/11(水) 10:19:03
お恥ずかしながら、私、1科目取っていれば必須は免除されるかも?
と考えて、試験センターに問い合わせた過去が御座います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7508]
A評価論文
Name:初受験 2024/11/01(金) 22:34:49
不合格でしたが、A評価だった問題もあります。
A評価論文をsukiyaki塾に納品した方がいいのでしょうか。
引用返信
/
返信
[7665]
Re: A評価論文
Name:元祖!3回目で合格 2024/12/10(火) 13:42:52
お疲れ様でした。
A論文は多くの受験生にとってありがたい宝です。
同時に、意見も頂けるかもしれません。
初受験さまのお役にも立つのではないでしょうか。
更にブラッシュアップした論文で、次回は合格です!
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7624]
受験票を忘れた場合
Name:やん 2024/11/25(月) 12:12:25
https://www.engineer.or.jp/c_topics/010/010558.html
に特に記載がなかったのですが、受験票を万が一忘れた場合、
何か不都合は、ありますか。
(過去に忘れた方など、いらっしゃいましたら教えてください)
引用返信
/
返信
[7625]
Re: 受験票を忘れた場合
Name:zzz 2024/11/25(月) 12:48:43
忘れた場合のことより、忘れない心配をしなさいよ。
引用返信
/
返信
[7626]
Re: 受験票を忘れた場合
Name:匿名希望 2024/11/25(月) 13:09:47
どこにも受験票持ってこいとは書いていないような。
忘れたら自分の受験番号が分からなくなるくらい?
引用返信
/
返信
[7627]
Re: 受験票を忘れた場合
Name:初受験玉砕 2024/11/25(月) 13:42:49
一次試験ですが、受験票が郵便事故で届かなかったケースを知っています。
その人は事前に技術士会に連絡して、当日、受付で受け取れるようにしてもらったそうです。
引用返信
/
返信
[7628]
Re: 受験票を忘れた場合
Name:口頭試験5回目 2024/11/25(月) 16:46:34
受付時の本人確認(合格通知の受験番号・口頭試験日時により1冊のファイルから受験者の本人確認用の写真・部屋番号等のシールがあるページをめくる)に時間がかかるとは思いますが・・・。特に受験者の多い日時・会場だと受付にとっては迷惑かも知れませんね。
引用返信
/
返信
[7629]
Re: 受験票を忘れた場合
Name:口頭試験4回目 2024/11/25(月) 17:04:28
受験票ではなく、合否通知書に、
「・・・本通知書を提示し、受付を済ませてください。・・・」
と記載してありますので、必要なものは合否通知書ですね。
持参するものが、そもそも違いますよ。
私は、忘れないと思いますが、忘れた場合のために、
写真をスマホに残して置こうかと思います。
引用返信
/
返信
[7630]
Re: 受験票を忘れた場合
Name:貴晶 2024/11/26(火) 12:09:59
https://www.engineer.or.jp/c_topics/009/009325.html
身分証明が要ります。替え玉とかなりすまし対策ですかね。
引用返信
/
返信
[7632]
Re: Re: 受験票を忘れた場合
Name:元祖!3回目で合格 2024/11/28(木) 11:24:15
全く同意です。
只、この時期はどんな些細な事でも不安になる受験生もいらっしゃいます。
優しく接してあげませんか?
引用返信
/
返信
[7638]
Re: 受験票を忘れた場合
Name:やん 2024/12/01(日) 07:40:36
みなさま色々な意見ありがとうございます。
スマホに入れてバックアップ体制整えることにします。
未熟な私をフォローしていただき、ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[7652]
Re: 受験票を忘れた場合
Name:やん 2024/12/05(木) 12:04:21
ちなみにですが、受付時間が何時からか、ご存知の方いらっしゃいますか。
引用返信
/
返信
[7653]
Re: Re: 受験票を忘れた場合
Name:口頭試験5回目 2024/12/05(木) 13:18:20
9時からです。私は8時半に行ったらまだ準備中でした。45分すぎに準備ができたからと受付してもらえました。ちなみに品川です。控室で2時間以上過ごしました。
引用返信
/
返信
[7654]
Re: Re: Re: 受験票を忘れた場合
Name:やん 2024/12/05(木) 17:27:29
>9時からです。私は8時半に行ったらまだ準備中でした。45分すぎに準備ができたからと受付してもらえました。ちなみに品川です。控室で2時間以上過ごしました。
ありがとうございます。
ちなみに控室は、9A〜Bの部屋、ぶち抜きって感じでしたか。
引用返信
/
返信
[7655]
Re: Re: Re: Re: 受験票を忘れた場合
Name:口頭試験5回目 2024/12/05(木) 18:55:10
9Aだけでした。待機中も最大15人くらいにしかなりませんでした。コンパクトサイズの控室でした。
引用返信
/
返信
[7656]
Re: Re: Re: Re: 受験票を忘れた場合
Name:口頭試験5回目 2024/12/05(木) 19:01:13
3人掛けの机が縦8列、横3列でした。
引用返信
/
返信
[7657]
Re: Re: Re: Re: Re: 受験票を忘れた場合
Name:やん 2024/12/05(木) 20:57:58
ありがとうございます。ちなみにこちらが間違えたかもしれませんが、
待合室は、7A(7階)ですか、9階ですか。
引用返信
/
返信
[7658]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 受験票を忘れた場合
Name:口頭試験5回目 2024/12/05(木) 21:18:56
日曜日でしたが待合室は9Aでした。受付したらすぐその横が待合室でした。7階が指定された試験室でした。ただし市ヶ谷も人数が多い時が6階の大きい部屋で、総監の時は4階の小さい部屋だったので、日によって違うかも知れません。
引用返信
/
返信
[7660]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 受験票を忘れた場合
Name:やん 2024/12/06(金) 07:58:30
勝手に下層階が受付で試験会場が上層階と思い込んでいました。ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[6918]
令和6年 上下水道の設問
Name:循環社会
2024/07/18(木) 00:42:15
受験者の皆様へ
今年、水下道を受験しました。設問の内容に戸惑いましたので、質問します。
例年ですとT(2)項とV(2)項の設問には、「最も重要な課題とする理由」が問われていました。今年はその理由の問いなく、最も重要な課題への解決を述べよになっていました。この回答に理由を書くか否かを戸惑いました。
問われていないことを書いても加点にならない。しかし、3つの課題から選んだ理由も書かずに、いきなり最も重要な課題の解決策を記載して文章の流れ的が繋がらない。結局、わたくしは理由を書かず、どの課題の解決策であるかのみを記載しました。
皆さんどのようにされたのか、率直なご意見を教えて下さい。
引用返信
/
返信
[6924]
Re: 令和6年 上下水道の設問
Name:太刀魚 2024/07/18(木) 07:50:40
私は、下水道でしたが同じく理由という条件が無くなったので、一般的な文章構成として、
○○○○だから、□□□□□が課題と考える。
敵に記載しました。
□□□□□が課題と考える。だけでは、文章として成り立たないからです。
引用返信
/
返信
[6943]
Re: 令和6年 上下水道の設問
Name:元祖!3回目で合格 2024/07/18(木) 16:06:36
問われていない事に答え、紙面を無駄に使わない。
が私の考えです。(動画講座の受け売りです)
引用返信
/
返信
[6958]
Re: Re: 令和6年 上下水道の設問
Name:循環社会
2024/07/18(木) 23:11:59
「太刀魚」様、「元祖!3回目で合格」様
ご返信に感謝です。種々の考えがあるようです。
心理的に余裕があれば、○○○だから□□が課題と簡潔な解答が無難と感じました。
上下水道部門は上位10%が合格なので、文章の流れが悪と採点者の印象が悪いので。試験中はそこまで考え及ばず、まだまだ未熟であったと反省しています。
引用返信
/
返信
[7663]
Re: Re: Re: 令和6年 上下水道の設問
Name:初受験 2024/12/09(月) 18:00:24
上位10%が合格ではなく、絶対評価で60割以上点を取れば合格では?
APEC先生のセミナーでそう言っていなかった?
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[6881]
施工計画U-2-1について
Name:実力がない技術者 2024/07/17(水) 12:12:16
施工計画3回目を受験したものです。
地方の法面工専門の小さな施工業者なので、試験にでてくるような土留壁や地すべり工事はやったことがありません。
そこで、今回のU-2-1(掘削工事)の問題について、今後のためにもご教授いただきたく投稿させていただきました。
教えていただきたいのは、以下の3点です。
1)盤ぶくれ対策について
固結化工法(高圧噴射撹拌工法)と地下水位低下工法(ウエルポイント工法)を記載しました。
しかし試験後調べたところ、ウェルポイント工法は深度の上限は7.0m程度と記載されているサイトを見つけました。
今回は帯水層までの深さが20mあるので、ウェルポイントとした時点でNGということでしょうか?
2工法は何が妥当なのでしょうか?
2)評価軸2つについて
経済性と住宅への影響としました。
ここで、経済性については、やったことがないので全く検討がつかず
ウェルポイントは高圧噴射撹拌工法より安いと書いてしまいました。
どちらが安いのでしょうか?
住宅への影響は、高圧噴射撹拌工法はないが、ウエルポイントは地下水低下により住宅の基礎地盤が圧密沈下する恐れがあると記載しましたが、他に何を書けばベストだったのでしょうか?
3)利害関係者について
利害関係者については、
設備会社の施工業者:揚重機の使用が被った場合に工程が遅延する恐れがある。
対応:お互いに工程を整理し、使用期間を調整する
上記の理由で工程遅延が見込まれる場合は、発注者と工程延期の調整を行う
工程が延期する場合は住民が利害関係者となる。
工程遅延の理由について説明し、了承いただく。
と、なんだかよくわからないことを自分でも??となりながら記載しました。
模範解答について、教えていただければとても嬉しいです。
よろしくお願い致します。
(今年こそは合格したくて、結構勉強したのですが、机上だけの勉強であるため、真の実力がないことに気づき、正直がっくりきております・・・。)
引用返信
/
返信
[6886]
Re: 施工計画U-2-1について
Name:Norip
2024/07/17(水) 12:37:44
@は高圧噴射撹拌工法とディープウエル工法で記載しました。ウエルポイントは不適と考えます。
Aは市街地なので、振動・騒音と追加対応の迅速性で書きました。
高圧撹拌噴射は小型のボーリングマシンなので適、ウエルポイントは不適
高圧撹拌噴射は追加対応必要時に不透水層形成時間要するため、迅速性低
ディープウエルはケーシングから追加排水すれば良いので、迅速性高
B工程遅延は同じような事を書きました。あとは揚重機のリース代の按分方法を書面で協議すると書きました。
参考までに
引用返信
/
返信
[6888]
Re: 施工計画U-2-1について
Name:流れ者 2024/07/17(水) 12:46:38
わたしの答案と似ています。
(1)盤ぶくれ対策
「揚圧力(背面水頭)Vs粘性土荷重」なので、
20mも水位低下させる必要はないので、
DWでもOKと思いました。
(2)評価軸2つ
@確実性とA周辺環境影響(沈下)としました。
改良は「層的」な切梁的効果なので、確実性が低い。
(例:有機物層があると、セメントは硬化しづらい)
(3)利害関係
2社合同で、4次元施工計画を作成し、
クリティカルパスとバックワードスケジューリングで工程を調整し、
発注者へ提案協議後、周辺住民説明。
引用返信
/
返信
[6908]
Re: 施工計画U-2-1について
Name:実力がない技術者 2024/07/17(水) 17:44:54
流れ者様、Norip様ご回答ありがとうございます。
やはりウェルポイントはNGで、ディープウェルなんですね。
そして、評価軸は、「比較表といえばまずは経済性!」という固定観念がありましたが
経済性は条件によって異なることと、問題は保全対象に近接する箇所での盤ぶくれ対策なので、迅速性や確実性について書くのが正解ですね。全く気付かなかったです・・・。
大変勉強になります。そしてやはり実力不足を感じました。
また、もしよろしければPDCAのP,C,Aについても教えていただけると幸いです。
私は、Pは住宅地に沈下計、連続壁に変位計、管理基準値設定
Cは観測値を確認
Aは観測値が基準値から離れたら、作業員と住民避難(自分でも避難!?と思いながら・・・)応急対策で土砂埋め戻し後、恒久対策(連続壁根入れ延伸、連続壁の周囲地盤の固結化)を別途施工
と記載しました。
いろいろとすみませんが、どうぞよろしくお願い致します。
引用返信
/
返信
[7659]
Re: 施工計画U-2-1について
Name:来年も受験生 2024/12/05(木) 22:16:21
私には施工計画のII-2、難しすぎです。
皆さんの結果が気になります。評価はどうでしたか?A取れましたか?
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7598]
口頭試験に向けた準備状況など
Name:鋼コン初受験 2024/11/16(土) 13:33:15
来月に口頭試験を控えており、同じ立場の受験生や既合格者の体験談など、口頭試験における準備状況を知りたいです。
・模擬口頭は何回やるか(リアル○回、zoom○回、社内で○回、計○回…等)
・既に模擬面接をした方は、その成果(メタクソに絞られた、○○のコンピテンシー整理が甘いと言われた…等)
・用意している想定問答の数
・勉強資料にしている市販のテキスト類
等々
自分はというと、先日1回目の模擬面接(sukiyaki塾関連)をやったところ、
コンピテンシー+更問い含め25分間に28個も質問が飛び交う熾烈なもので、
技術的事項や重箱の隅をギリギリ詰める圧迫めな質疑にメンタルやられました…
今はその指摘を一個一個拾って、回答を直したり追加してる作業に明け暮れています。
模擬面接は、本試験2週間前+1週間前のあと2回やる予定です。(いずれもsukiyaki塾関連)
他の皆さまはどのような準備をなされているのでしょうか?
引用返信
/
返信
[7599]
Re: 口頭試験に向けた準備状況など
Name:おうち 2024/11/16(土) 14:26:27
https://www.pejp.net/pe/niji/soukan/soukan.htm#4
https://gijyutushijyuken.com/wp-content/uploads/2019/06/%E7%B7%8F%E7%9B%A3%E5%85%A5%E9%96%80%E7%B7%A8.pdf
https://gijutsushi-goukaku.jp/category/%e6%8a%80%e8%a1%93%e5%a3%ab%e5%8f%a3%e9%a0%ad%e8%a9%a6%e9%a8%93%e5%af%be%e7%ad%96/
https://art-plan.org/?mode=f13
https://www.gijutsushi1.com/category/1482093.html
課金は不要
引用返信
/
返信
[7600]
Re: 口頭試験に向けた準備状況など
Name:特命希望 2024/11/16(土) 19:40:13
R4年度試験で河川砂防合格した者です。
・模擬面接8回(会社5,スキヤキ関連3)
・最初は滅茶苦茶でしたよ。試験官が上司なのにやたら緊張しました。
模擬なのでメンタルはやられませんでしたね。模擬だし失敗しても思い詰めることはでしょう。
リーダーシップの考え方が間違ってたので本番まで練り込みました。
・変化球に弱かったので、各コンピテンシーに対して色々な想定をして150から200くらいは用意しました。
・sukiyaki塾のテキストと、先輩技術士の再現解答を中心に勉強しました。
私は何度も受験してようやく掴んだ切符でした。試験まで重圧で病気になりそうでしたし、試験後も合否発表まで毎日心ここにあらず。けれど、筆記試験に合格した人しか味わえない特別な時間です。
まだ時間があるし、十分間に合いますよ。頑張ってください。
引用返信
/
返信
[7601]
Re: 口頭試験に向けた準備状況など
Name:隠れ技術士 2024/11/16(土) 22:56:29
私は受験必修ガイドなどの想定問題を400ほどこなして受験しました。
コンピテンシーの理解や倫理関係に時間を要したことから
特に模擬口頭は行っておりませんが、数をこなしたことで
口頭試験は落ち着いて答えることができました。
とにかく、コンピテンシーの理解さえできれば、特に問題はないと
思いますよ。とにかく自分に集中して頑張ってください。
引用返信
/
返信
[7602]
Re: 口頭試験に向けた準備状況など
Name:通りががり 2024/11/17(日) 12:17:38
鋼コン初受験者さんはまだ若い方ですか?初めてだと緊張しますよね。
私は全く畑違いの部門ですが、これまでの経験から少々アドバイスを。
よかったら参考にしてみて下さい。
口頭は落とす試験ではなく、基準をクリアできるかどうかをチェックする試験です。
それぞれの項目で100点満点ではなく60点取れれば合格です。
ですので、全てに答えられなくても大丈夫ですよ。
完璧にこだわるのではなく、うまく答えられなかった時の対策や
頭が真っ白になったときの対応も考えておきましょう。
合格点に到達していない項目は、1回、2回うまく答えられない設問があっても、
何度か問題を変えて聞き直してもらえるはずです。
ただし、技術者倫理違反となるような回答をした場合、
受験部門と業務経歴が一致しない場合は、不合格になる可能性が高いので注意ですが。
私が過去に複数回口頭を受けた経験ですが、
すべての項目で合格基準に達したと認められた時点で、面接は終了します。
ですので、通常は予定時間よりも早く終了した場合はそれほど心配することはありません。
逆に予定時間よりも延長された場合は、合格基準に達していないので、
時間延長して合格させる資質があるのか追加質問して試されているのだと思っています。
技術士になった後の展望も聞かれることがありますので、
合格がゴールでなく、今後どうするのかもしっかり考えておいてください。
最後に、口頭模試でも指摘されたと思いますが、回答は「シンプルでわかりやすく」を心掛けて下さい。
以上です。
引用返信
/
返信
[7603]
Re: 口頭試験に向けた準備状況など
Name:末端技術士 2024/11/18(月) 07:45:45
SUKIYAKI塾きついですよね・・・
本番はあそこまで詰められることはめったにないと思いますので(特に業務詳細は)、最も厳しいパターンを体験したというくらいの心でいいと思いますよ。
引用返信
/
返信
[7606]
Re: 口頭試験に向けた準備状況など
Name:higuma 2024/11/19(火) 19:07:17
こんなこと聞いて(知って)どうするの?というのが第一の感想です
しかし気持ちは分からないでもない・・・
ただ、全てそうだが過ぎたるは及ばざるがごとし
余り考えすぎないで・・・
自分の力以上のものを出そうとしないこと
考えすぎると失敗します
引用返信
/
返信
[7611]
Re: 口頭試験に向けた準備状況など
Name:ニャース 2024/11/20(水) 18:04:54
スキヤキ塾の口頭模擬試験は効果的かと思います。
意地悪な質問もあるかと思いますが、自分にとっては
本番に向けての事前準備にかなり役立ったかと思われます。
厳しい質問は、全て合格するための訓練と思って、
乗り切って戴きたいと思っております。
スキヤキ塾の口頭模擬試験を乗り切れましたら、合格への道も
かなり手繰り寄せることができたのではないかと自らの経験から確信しております。
口頭試験で取りこぼしのないよう、全力で合格を勝ち取ってください。
ご健闘をお祈り申し上げます。
引用返信
/
返信
[7613]
Re: 口頭試験に向けた準備状況など
Name:田舎者 2024/11/21(木) 08:42:07
口頭試験まで3週間を切った者です。毎日不安でいっぱいです。
・模擬口頭は何回やるか
→社内2回、外部2回(SUKIYAKIほか)を予定
社内で1回やりましたが、思っていた以上に準備していた言葉が出てこず、練習を繰り返しています。社内の回数を増やしてもらうことになりそうです。
・既に模擬面接をした方は、その成果
→コンピテンシーについて、理解と表現の仕方がずれていたので修正してもらいました。
一人じゃ絶対に合格出来ないことを痛感しました。
・用意している想定問答の数
→150くらい
・勉強資料にしている市販のテキスト類
→SUKIYAKI塾の資料のみ
いっしょに合格したいですね!
引用返信
/
返信
[7614]
Re: 口頭試験に向けた準備状況など
Name:口頭試験初受験(筆記は数回受験) 2024/11/21(木) 10:11:01
先日、某社(J社)の模擬口頭を受けてきました。
忙しいのか知りませんが、模擬面接官のうち1人が途中で落ちたのには閉口しました。
(事務局にクレームは入れましたが…)
有名どころで大丈夫だろうと思って、ソコソコの金を払って申し込みましただけに最悪でした。
皆さんもお気をつけ下さい。
引用返信
/
返信
[7615]
Re: Re: 口頭試験に向けた準備状況など
Name:田舎者 2024/11/21(木) 11:08:21
ひどいですね。
やり直ししてくれるんですか?
引用返信
/
返信
[7616]
Re: Re: Re: 口頭試験に向けた準備状況など
Name:還暦総監受験者 2024/11/21(木) 12:24:12
私の体験からですが合格から大分年月が経っている方からの口頭模擬はかなり
かけ離れた質問が多いので自分でも判断して質問を絞ったほうがいいです。
どんなこともそうですが口頭試験もやはりその時代に沿って変化している
ものです。
口頭試験問題を考え出すと無限に出てくるのであまり深く考えずに臨みましょう。
筆記合格後の方が勉強した記憶がありますが口頭試験はいい雰囲気で時間が
過ぎると思います。
緊張感を楽しんでください。
控室の緊張感とか中々、他では味わえません。
引用返信
/
返信
[7617]
Re: Re: Re: Re: 口頭試験に向けた準備状況など
Name:寅次郎 2024/11/21(木) 19:08:44
自分は、3部門取得しましたが一度も模擬面接を受けた事が有りません。
あれこれ策を弄するより自然体の自分で良いのかなと思っています。
いつもの自分で不合格なら、まだまだ地力が足りないって事で。
それと、へたな付け焼き刃は、直ぐ剥がれますからね。
引用返信
/
返信
[7631]
Re: Re: 口頭試験に向けた準備状況など
Name:田舎者 2024/11/26(火) 13:42:29
SUKIYAKI塾の模試も受け、ようやくそれらしい形になってきました。
が、プレッシャーがエグいです。
せっかく筆記に合格したのにこんな思いをすることになるとは思いませんでした。。。
不合格になったら立ち直れない気がします。
引用返信
/
返信
[7651]
Re: Re: Re: 口頭試験に向けた準備状況など
Name:田舎者 2024/12/05(木) 11:51:25
いよいよ今週末が試験です。
準備したことが口から出てくること、難しい質問がこないことを祈るのみ。
それにしても「簡潔な回答、会話のキャッチボール」をするよう指導されるのですが、ついつい答えすぎてしまいます。
追加の質問がこずに不合格扱いされたら・・・という恐怖心からか、詰め込んでしまいます。
難しいです。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7565]
業務経歴に記載間違いがあった場合どうすればよいでしょうか
Name:ケイ 2024/11/09(土) 18:09:59
口頭試験に備え準備をしているところで経歴書の年数に誤りがあることが分かりました。必要な経験年数には影響がありませんが、5行目に記載している内容が世間的に有名な内容であり、細かく突っ込まれると業務実施時期についてつじつまが合わなくなります。
証明者の証明が必要なので口頭試験の場で簡単に「訂正します」と話すのは問題でしょうか。ご教授いただければ助かります。
引用返信
/
返信
[7567]
Re: 業務経歴に記載間違いがあった場合どうすればよいでしょうか
Name:R5 合格者 2024/11/09(土) 21:39:21
筆記試験合格おめでとうございます
前に言われたことは、経歴等に不備があった場合は指摘を
受けたら訂正するのが正しいようです
ですので、指摘を受けたら訂正する流れで問題ないと思います
最近の口頭試験は経歴や業務内容の詳細についての質問はほとんど
無く、コンピテンシーの確認のみが非常に多いです
私もコンピテンシー以外の質問は受けませんでした
合格を祈念しております 頑張って下さい
引用返信
/
返信
[7641]
Re: 業務経歴に記載間違いがあった場合どうすればよいでしょうか
Name:元祖!3回目で合格 2024/12/01(日) 11:42:25
間違いは、言いましょう。
私も同じ経験があり、
業務の詳細説明で、誤記載に差し掛かった時に言いました。
確実に自身の経歴であることが証明できます。
かつ、技術士試験の中で、成長したことが証明できます。
自身の経歴なので、記憶違いは織り込み済み。くらいの気持ちでいきましょう。
試験官は、あなたの筆記を合格認定された方々です。
合格させたいのです。
間違いに気づけば、指摘して、言い直しのチャンスもくださいます。
口頭試験後、発表までが一番つらいです。
悔いを残さぬよう、励んでください。
心から応援します。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7501]
総監試験対策のコツはなんでしょうか
Name:G大阪サポーター 2024/11/01(金) 14:52:27
2度目の総監試験でしたが不合格でした。
総監の参考書・問題集も購入し対策は講じているつもりですが、いまいち自分自身ピントが合っていない気がしております。
論文対策も自分の業務経験を念頭に置きながら考えているのですが、どうもこの資格との親和性が乏しい印象を抱いています。
ちなみに私は都市及び地方計画の技術士保有者で、都市マスや立適、地区計画策定等の業務に日々携わっております。
同じような業務に携わっており総監試験に合格された方がおられたら、アドバイスをお願いできないでしょうか。
引用返信
/
返信
[7503]
Re: 総監試験対策のコツはなんでしょうか
Name:総監といえば 2024/11/01(金) 15:26:09
総監はYokohamasubaru でしょう。師匠も受けていました。
引用返信
/
返信
[7515]
Re: Re: 総監試験対策のコツはなんでしょうか
Name:おうち 2024/11/02(土) 12:07:11
普段の業務に全力で取組む
引用返信
/
返信
[7534]
Re: 総監試験対策のコツはなんでしょうか
Name:ヨーグルトの種 2024/11/05(火) 07:09:04
同じような業務に携わっており、今年筆記合格しました。
まだまだ続きがあるので、今の時点で合格者としてのコメントにはなりませんが、
とりあえずは筆記合格出来る可能性がある事をお伝えしたくて書き込みました。
インターネット上で取れる情報が少な過ぎで困りますよね。
という事で、自分も全然取り組み方が分からなかったです。
とりあえずは、SUKIYAKI塾の2次試験対策総合技術管理部門対策を
よく読み、自分のこれまでの業務に当てはめると、それぞれで
何が言えるのか、咀嚼して考える作業をしましたよ。
引用返信
/
返信
[7535]
Re: 総監試験対策のコツはなんでしょうか
Name:芦原空手門下生 2024/11/05(火) 10:06:39
よく言われることですが、ご自身の取り上げる事業(プロジェクト)・事業所について5つの管理区分でリスクの抽出・リスク分析・リスク評価・リスクの対策を整理したマネジメントシートを作成(A3一枚)を作成しておくと、これを活用すれば記述式には対応できます。択一については、キーワードを調べるだけでは、難しいと思われる場合は、経済性管理なら、商工会議所のビジネスマネジャーのテキストを、人的資源管理ならメンタルヘルスマネジメントのテキストを、社会環境管理なら、エコ検定のテキストを読むなど、土台の底上げを図った上で、またキーワードを見直したりすると得点が上がってくると思います。もちろん、過去問だけで6割とれる人もいますけど、届かない場合は、土台の底上げを図った方が結果的には早いと思います。
引用返信
/
返信
[7537]
Re: Re: 総監試験対策のコツはなんでしょうか
Name:匿名 2024/11/05(火) 12:20:58
Yokohamasubaru、私も受けましたが、
テキストが間違いだらけで正直私はおすすめしません。
間違っているという疑いの目で勉強した(色々と調べた)のは身になりましたが。
引用返信
/
返信
[7539]
Re: 総監試験対策のコツはなんでしょうか
Name:総監初挑戦 2024/11/05(火) 15:49:17
私が総監論文で心がけたことです。(当たり前のような内容ばかりですみません)
@誤字、脱字がないか徹底的にチェックする。
A5枚すべて、最後の行までしっかり埋める。(5枚目最後は「以上」で終わり)
B採点者である読み手の方が読みやすい文章であるかを意識する。
C論理的に一貫性のある文章であるかをチェックする。(矛盾がないか)
B、Cに関しては、業務上で、担当者の頃は技術検討書や予算書等の承認を得るために心がけきたこと、現在の管理職の立場では、部下に対してメールでお願いをする際に、目的(必要性)等を腹落ちしてもらうために取り組んできたことが活かせました。
上の方で「普段の業務に全力で取組む」と回答されている方がおりますが、まさにそうだと思います。
と偉そうなことを書いてしまいましたが、まだ口頭試験終わるまでは道半ばの立場ですので、油断せずに取り組んでいきます。
引用返信
/
返信
[7540]
Re: Re: Re: 総監試験対策のコツはなんでしょうか
Name:通りすがり 2024/11/05(火) 18:51:21
そうですか。では、ロックオンのほうがいいですかね。。。結構フォローが手厚く合格率が高いみたいです。yokohamasubaruは、間違いが多いという情報、助かりました。
引用返信
/
返信
[7542]
Re: 総監試験対策のコツはなんでしょうか
Name:おっちゃん
2024/11/05(火) 23:11:26
2023年度の合格者です。択一で高得点を目指すことで、論文のプレッシャーが少なくなると思い取り組みました。
具体的には、択一はSUKIYAKI塾の100本ノックを通勤電車で、市販の問題集3冊を週末に繰り返し、大切そうなキーワードはネットで検索することで8割を超えました。
論文は、過去問のA評価回答を見て、自分の経歴ならこのように書けるかなといくつか骨子を作ったのみでしたが、6割取れていました。運が良かっただけかも知れませんがご参考までに。
引用返信
/
返信
[7618]
Re: 総監試験対策のコツはなんでしょうか
Name:G大阪サポーター 2024/11/21(木) 21:13:20
みなさん、色々と御指南いただきありがとうございます。
心が折れそうになりますが、参考にさせていただきながら、諦めずに頑張ってみたいと思います。
引用返信
/
返信
[7620]
Re: 総監試験対策のコツはなんでしょうか
Name:PEjp 2024/11/22(金) 11:08:38
総監部門の取得者です。
私は経営工学、総監部門を取得するのに5年かかりました。当時は一次試験も筆記試験で、2回連続不合格でした。試験制度が変わり一次試験が択一式になって救われたのですが、心が折れそうになった辛い時期の勉強が、その後の2部門の連続合格につながったと感じています。
最近の技術士試験対策では、AIで合格レベルの論文を作成させ、それを手直ししている方もおられるようですが、あまりお勧めできません。技術士は、必ずしもアカデミックな最先端技術による課題解決を求めているのではなく、最先端の技術ではなくても、より付加価値を生む応用能力、独創性、意外性も求められていると思います。ですので、日常生活においても、ご自身が持つ技術とはまったく関係ないことに興味を持たれると、脳内で新たな化学反応が生じ、採点者に目を惹く論文につながるかもしれません。また、論文はクライアントへの提案書をイメージして難解なことをいかにわかり役説明できるかも重要です。不必要に難解に論じるのは技術士として求められている資質とは外れます。現在、別の資格で心が折れそうな渦中にいますが、苦労して手に入れた資格はその後にものすごく活きてきます。お互いに頑張りましょう!
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7585]
R7試験について
Name:よし-
2024/11/15(金) 07:49:56
11/13に技術士分科会が行われ、来年度の試験について審議会があったそうです。
問題Tが択一になるなど噂がありましたが、実際どういう審議をされたのでしょうか??
傍聴された方いれば教えていただけませんか?
引用返信
/
返信
[7595]
Re: R7試験について
Name:八百屋 2024/11/15(金) 18:13:58
令和7年度は今年度と同じ試験方式だそうです。
令和8年度からコンピテンシーの説明内容が一部改訂になるようです。
引用返信
/
返信
[7596]
Re: Re: R7試験について
Name:よし- 2024/11/16(土) 07:29:21
情報ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[7607]
Re: Re: R7試験について
Name:初受験玉砕 2024/11/19(火) 20:29:26
新日本技術開発からの情報だと、筆記試験は、総監は令和7年7月20日(日)、一般は令和7年7月21日(月)、WEB受付が郵送の1日前まで受付だそうですね。
1万円のセミナーを受けた方がいいでしょうか。
https://pe.techno-con.co.jp/item/20771.html
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▲上のスレッド
[7561]
口頭試験日が12月1日です。嫌な予感がします。
Name:なべぞう 2024/11/08(金) 22:01:24
建設部門の土質及び基礎で筆記に合格しました。
7日に筆記試験の結果が届き、トリプルĄでした。
口頭試験の試験日が2日目でしたので、少々焦っています。
準備期間が少ないなぁと思っております。
何か早い試験日だと、技術士会の意図があるのでしょうか?
早い試験日の受験者はギリギリ合格?
引用返信
/
返信
[7562]
Re: 口頭試験日が12月1日です。嫌な予感がします。
Name:おうち 2024/11/09(土) 06:01:31
むしろ成績上位からやるのでは?
引用返信
/
返信
[7563]
Re: 口頭試験日が12月1日です。嫌な予感がします。
Name:合格者 2024/11/09(土) 09:39:29
筆記試験合格 おめでとうございます
私も数年前に土質及び基礎で合格したものですが、試験日は最初のほうでした
受験番号順では無いと聞いたことがありますが、受験番号順だと知人だったり
そこで情報交換等あるのを防ぐためではないかと思います
今の口頭試験は経歴に問題が無い限り、コンピテンシーの質問しかしませんので
確認出来ればあっという間に終わると思います(私は入室から退室までが9分でした)
合格を祈念しております 頑張ってください
引用返信
/
返信
[7569]
Re: 口頭試験日が12月1日です。嫌な予感がします。
Name:通りすがり 2024/11/10(日) 07:46:06
遠方、北海道や九州・沖縄の受験生は後半に多いと聞いたことがあります。
私も首都圏から遠い地方に在住ですが、ある年に会社で複数人合格したときは、成績関係なくいずれも後半でしたよ。なので成績順ではなく居住地なども考慮されていると思います。
引用返信
/
返信
[7570]
Re: 口頭試験日が12月1日です。嫌な予感がします。
Name:通りすがり2 2024/11/10(日) 08:38:44
単に,面接官のスケジュール調整(都合)だと思います。
https://pejp.hatenablog.com/entry/2024/11/01/064652
引用返信
/
返信
[7571]
Re: 口頭試験日が12月1日です。嫌な予感がします。
Name:応援団 2024/11/11(月) 07:30:09
私は2部門で技術士を取得しているのですが、
過去2回の口頭試験は何れも1月でした。
ちなみに九州在住になります。地域性が加味されている
のではないでしょうか?
準備期間が少ないとのことですが、コンピテンシーさえ
理解できれば、特に問題ないと思いますよ。頑張ってください。
引用返信
/
返信
[7576]
Re: Re: 口頭試験日が12月1日です。嫌な予感がします。
Name:てすと 2024/11/12(火) 13:49:49
てすと
引用返信
/
返信
[7577]
Re: 口頭試験日が12月1日です。嫌な予感がします。
Name:早い日程も遅い日程も受験した技術者 2024/11/12(火) 14:12:01
数年前に建設部門を受け、北海道からの受験でしたが、12/3の受験でした。
3部門で取得していますが、その他は12月中旬、1月の受験でした。
成績による意図はなく、単に試験官の都合で決まっているのではないでしょうか。ただ、北海道からの受験者は同日に何人かいたので、同地区の人は情報が出回らないように日程が固められているような気もします。
私が12/3に受験したときは、試験官の方もまだ慣れていなかったのか、とても固いやりとりで比較的スタンダードな質問で終わりました。早い日程は準備が大変ですが、変化球のような質問も少ない印象です。(と期待してはどうでしょうか)
日程よりも試験官の違いの方が影響が大きいような気がします。
引用返信
/
返信
[7579]
Re: Re: 口頭試験日が12月1日です。嫌な予感がします。
Name:なべぞう 2024/11/12(火) 23:17:29
皆様、参考になる貴重なアドバイスありがとうございます、返信が遅れてすみません。
とにかく今は自分ができる限りの準備をして、筆記試験の合格を無にしないようにがんばります。
実は昨年度に施工計画科目で合格はしていますので、ある程度はコンピテンシーについて理解をしているつもりです。忘れてしまっている部分もあったり、詳細業務でのコンピテンシーは昨年度とは当然異なる解答になると思いますので、その準備をとにかくやるだけです。
もっと言って仕舞えば、今年は正直筆記で合格すると思っていませんでしたので、なんで合格したのか?と自問自答を繰り返している状態です。詳細経歴についてのコンピテンシーを深掘りしつつ、専門の勉強も復習してなんとか3月には合格通知をもらえるように頑張りたいと思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
<前のスレッド30件
|
次のスレッド30件>
<<
0
|
1
|
2
|
3
>>
記事修正・削除
記事No
(半角数字)
削除キー
編集
削除
[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
-
Child Tree
-