掲示板for技術士受験応援ページ
[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
31件ー60件(全100件)
<<
0
|
1
|
2
|
3
>>
■記事リスト
/
▼下のスレッド
[7708]
総監部門の最重要管理項目について
Name:総監受験生 2024/12/12(木) 23:37:30
技術系公務員として仕事をしており、総監部門の口頭試験を控えております。
業務内容の詳細で、インフラ整備にあたっての設計業務を取り上げて記載しています。
インフラ整備にあたっての予算にも限りがあるため、最重点管理項目を建設コスト(経済性管理のコスト)として記載しました。ところが、先日模擬口頭試験を受講した際、立場が公務員であるのであれば、最重点管理項目は経済性管理の品質の方が適切では?といった指摘を受けました。
やはりインフラ整備にあたっての最重点管理項目は経済性管理の品質の方が適切なのでしょうか?
引用返信
/
返信
[7709]
Re: 総監部門の最重要管理項目について
Name:総監技術士 2024/12/13(金) 07:08:14
試験官を納得させることができればどちらでもけっこうです。
公務員の立場である以上、公益確保が最優先、それは当事者の視点では品質管理だけど、予算にも限りがある。
その中でどうやりくりするか?そこがあなたの総監力の見せどころです。
最重点管理項目を品質としても、じゃあ予算は無限なの?と聞かれます。
頑張ってください。
引用返信
/
返信
[7710]
Re: 総監部門の最重要管理項目について
Name:とくめい 2024/12/13(金) 08:35:48
もう少し設計業務の具体的な内容が分からないと答えようがないと思います。
引用返信
/
返信
[7713]
Re: 総監部門の最重要管理項目について
Name:Thanks 2024/12/13(金) 17:35:35
総監受験生 様
建設コンサルタントに属する民間の総監技術士です。
インフラ整備の最重要管理項目として経済性管理のコアな部分となるQCDのうち何が適切かについては「業務内容の詳細」の内容によって大きく異なってくると思います。
場合によっては「Q」、場合によっては「C」、場合によっては「D」が最重要管理項目となりますが、何が選択されるかは総監力の見せ所かと考えます。
よって必ずしも、「インフラ整備における経済性管理の最重要管理項目」=「Q」は成り立たないと思います。
(もちろん内容や説明の仕方によっては成り立つ場合もあり得ます)
また内容が経済性管理の話だけになっていますが、他の4つの管理とのトレードオフについても説明する必要があり、「5つの管理のうち〇〇であるため経済性管理の△△を最重要管理項目とした」など総合的・俯瞰的なアプローチが必要かと思います。
(※もし触れているようでしたら余談ですので無視してください)
総監の口頭試験は、360度から質問が来る可能性が大きいため、準備も大変かと思いますが、頑張ってください。
応援しています。
引用返信
/
返信
[7762]
Re: 総監部門の最重要管理項目について
Name:総監受験生 2024/12/17(火) 01:04:43
回答いただいた皆様
お礼が遅くなりましたが、丁寧に回答いただきありがとうございました。
最重要管理項目を経済性管理のCとして設定し、トレードオフについて整理しているところですが、トレードオフはやはり管理間のものが望ましいのでしょうか?
以下のトレードオフを整理しているのですが、経験した業務を改めて振り返ってみると、同一管理内(経済性管理のCとQ)のものが一番しっくりきます。
1.経済性管理のコストC(コスト)⇔経済性管理の品質Q(物流の効率化、国民の安全確保)
2.経済性管理のコストC(コスト)⇔情報管理(設計にあたり収集すべき情報が大量・繁雑)
3.経済性管理のコストC(コスト)⇔人的資源管理(職員の技術力向上)
4.経済性管理のコストC(コスト)⇔安全管理(被災時のインフラ施設倒壊による事故防止)
5.経済性管理のコストC(コスト)⇔情報管理(意思決定のための情報の収集→土質調査結果など技術的な情報は対象外?)
ここ数日、トレードオフの整理で悩んでしまい、先に進めない状況です。
何度も申し訳ありませんが、アドバイスをいただけると幸いです。
引用返信
/
返信
[7763]
Re: Re: 総監部門の最重要管理項目について
Name:おうち 2024/12/17(火) 10:42:01
「総合技術監理では,5つの管理を独立に行うのではなく,互いに有機的に関連づけて,あるいは統一した機軸の下で行うことが望ましい。しかし個別の管理から提示される選択肢は互いに相反するものであったり,トレードオフの関係にあったりすることが多い。」(総合技術監理部門 キーワード集 2024,p. 2)
引用返信
/
返信
[7765]
Re: Re: 総監部門の最重要管理項目について
Name:mintia 2024/12/17(火) 16:15:39
今年、総監の口頭試験を受けた民間設計技術者です。私は、業務内容の詳細の書き方が甘く(今思えば)、終始厳しい指摘を受けました。質疑応答は、ほとんど詳細業務に関する事項でした。以下に反省点とアドバイスを示します。
反省1)私なりに、詳細業務の内容を5管理に落とし込んで、トレードオフを記載していましたが、「それは設計業務として検討して当たり前」等、多くの事項についてダメ出しされました。
反省2)願書内の詳細業務では、複数の管理項目のトレードオフ、それへの対策についても複数の管理項目を記載しておりました。口頭試験では、「詳細業務の内容を簡潔に説明して下さい」と問われましたが、全てを説明するのにダラダラと数分間を要してしまいました。
アドバイス1)なぜそれが最重要(最優先)管理なのかを、簡潔かつ総監の視点で、説明できるようにしておく。
アドバイス2)回答は、1問に対して1〜2分くらいにしたい所です。詳細業務の主たる部分を簡潔に説明できるよう練習しておく。実際に4つくらい対策していても、説明は2つくらいが妥当かと。不足していれば追加質問が来ると思います。
アドバイス3)「7762」の記載を見ると、ご認識に問題はなさそうですが、業務内容を確実かつ、正しく5管理に落とし込めているか精査し、不足していれば当日修正回答できるよう準備すべきかと思います。
引用返信
/
返信
[7766]
Re: Re: 総監部門の最重要管理項目について
Name:Thanks 2024/12/17(火) 18:23:10
> 最重要管理項目を経済性管理のCとして設定し、トレードオフについて整理しているところですが、トレードオフはやはり管理間のものが望ましいのでしょうか?
> 以下のトレードオフを整理しているのですが、経験した業務を改めて振り返ってみると、同一管理内(経済性管理のCとQ)のものが一番しっくりきます。
>
> 1.経済性管理のコストC(コスト)⇔経済性管理の品質Q(物流の効率化、国民の安全確保)
> 2.経済性管理のコストC(コスト)⇔情報管理(設計にあたり収集すべき情報が大量・繁雑)
> 3.経済性管理のコストC(コスト)⇔人的資源管理(職員の技術力向上)
> 4.経済性管理のコストC(コスト)⇔安全管理(被災時のインフラ施設倒壊による事故防止)
> 5.経済性管理のコストC(コスト)⇔情報管理(意思決定のための情報の収集→土質調査結果など技術的な情報は対象外?)
>
>
> ここ数日、トレードオフの整理で悩んでしまい、先に進めない状況です。
> 何度も申し訳ありませんが、アドバイスをいただけると幸いです。
トレードオフの対象は、5つの管理間で行うことが望ましいと思います。
経済性管理中のQCDでもトレードオフは成立しますが、総監試験の肝である「総合的・俯瞰的な観点からのトレードオフ」として、やはり弱いアピールとなってしまうのは否めないかと思われます。
公務員と民間との違いはあれど実業務ではQCDのバランスコントロールに一番、注力している気持ちは分かります。しかし、ここは「広い視点かつ複眼的」にアピールした方が合格に近づくかと思います。
よって最重要管理項目は100点満点、その他の4つの管理はリソースや総監技術を駆使し許容点(70〜80点くらい)を目標とし全体最適化につなげる方向性が良いのではないかと考えます。
口頭試験が近いのにアレコレ書いて申し訳ありません。
もし参考になれば一助にして頂き、時間もなく願書も提出している中で今更感があるようでしたら無視して頂いても結構です。
引用返信
/
返信
[7768]
Re: 総監部門の最重要管理項目について
Name:通りすがり 2024/12/19(木) 08:38:57
最重要管理項目は、インフラ供用後の安全管理(公衆災害)及び社会環境管理(脱炭素)に着目した設計段階での経済性管理(品質)になるでしょうね。
単に設計品質だけでは、少し弱い気がします。
5管理を関連づけて、最重要管理項目を設定すべきです。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7767]
A評価論文の手直し
Name:A評価 2024/12/18(水) 21:42:57
A評価論文ですが、某通信講座の再現論文評価ではたくさんのダメ出しをいただきました。その場合、いただいたコメントを踏まえブラッシュアップした方がいいのでしょうか
引用返信
/
返信
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[6811]
人材や予算に限りがある前提
Name:文系技術士 2024/07/15(月) 18:23:44
建設部門の必須問題の設問(1)には「人材や予算に限りがある前提」という条件付きでした。他の部門はどうだったのでしょうか。
条件を規定されると多面的に書くのに戸惑った方もいらっしゃたでしょうか
※余談ですが今年53歳のバブル世代・第二次ベビーブーム世代としては、!?という
(うまく言葉にできませんが)問題ですね、、、
引用返信
/
返信
[7039]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:元祖!3回目で合格 2024/07/21(日) 16:00:00
そうなんですか。
合格してたらいいですね。
引用返信
/
返信
[7040]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:korekids 2024/07/21(日) 18:54:49
R5のI-2でも観点をヒトとカネで記載して,問題抽出・分析から課題設定をしたストーリーで問題なくA評価でした。
当然,人員や予算といった内容はダメです。
そこが技術士試験で要求されている事項なので,特段問題はないと思いますよ。
引用返信
/
返信
[7042]
Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:匿名 2024/07/22(月) 08:19:07
私も去年1−2で、本命課題を技術にして、ほか2つは予算確保、人員確保というテンプレにしていました。
解決策は結構書けていたのに結果は61点で「厳しいなぁ」と感じました。課題抽出の部分で点が伸びていなかったのかもしれません。
その流れで、ことしはもっと「書かないでほしい」と強調したかったのかもしれませんね。(今までの経緯を知っていればまだしも、所見ではわかりにくい気はします)
引用返信
/
返信
[7044]
Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:匿名希望 2024/07/22(月) 08:26:41
単純に日本語だけを読むと、↓の解釈は成り立つと思います。
が、やはり出題者の意図は「書くな」なんでしょうね。。。専門の問題も全て一緒だったし。
答案の傾向によって、採点基準が変わったりするのかな?
■
No7023
に返信(cccれもんさんの記事)
> 本当にそうでしょうか?(笑)
>
> 令和5年でも、"限りある建設技術者や対策に要することができる資金の制約""人員や予算の不足をはじめとしたさまざまな背景"といったものが設問に書かれています。
>
> 一方、採点者は限られた期間で膨大な論文を採点する必要があり、この文言は人材とコストを課題に書かせる誘導であると推測すれば、採点者の労力の削減が目的です。
>
> 昨年これだけ誘導をしたのに、まだ別の観点で回答を書く人がいたので今年は(1)の設問中に前提を持ってきたと考えるのが普通ではないでしょうか。
> 昨年、人材と予算を書いてA判定を多く出したのに、今年はそれを書いたら減点されるのは無理がありますよね。第一、書くなというのであれば"人材と予算以外で"と設問に書けばいいわけで、前提という回りくどい言い方は必要ありませんね。
>
> 全く論外と仰られるほどのご説明がなかったので、私なりの意見を述べさせて頂きました。
引用返信
/
返信
[7045]
Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:名無し 2024/07/22(月) 08:49:21
少なくとも今年の問題文は、受験生にとって分かりやすい文章ではなかったですね。
「誰にでも分かりやすい文章」を作ることでコミュニケーション能力を採点しているんでしたっけ??
引用返信
/
返信
[7051]
Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:名無し 2024/07/22(月) 11:49:50
そんな捨て台詞決めなくても・・・
引用返信
/
返信
[7052]
Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:通りすがり 2024/07/22(月) 11:51:56
7028と同じセリフですね。
いつもの荒らしパターンです。
引用返信
/
返信
[7053]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:末端技術士 2024/07/22(月) 12:01:05
言ってもどうしようもない話ですが気持ちは分かります。
うちの受験生でも「書くなと認識して書かなかった人」2割、「認識はしたけどどうしようもできずヒトカネを書いた人」2割、「特に立ち止まらずヒトカネを書いた人」6割 って感じでした。
引用返信
/
返信
[7060]
Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:匿名さん 2024/07/22(月) 19:51:51
このスレッドでは、問題文の「投入できる人員や予算に限りがある」という文言で、課題に書くなと受け取った人が多そうですが、そもそもそれを課題にする人は結構いるんでしょうか?
つまりそれを課題にするというのは、例えば「〜のため人員不足をいかに解決するかが課題である」とか「〜のため予算不足をいかに解消するかが課題である」みたいな書き方をしているということでしょうか。
(それはそもそも技術士が対応できる範囲を逸脱しているのでは)
正直いまのご時世、人員や予算に限りがあるのは当たり前で、このような文章が問題文に入ったところで、書くべき内容は大きく変わらないように感じます。
(そうでないと、直後にある「多面的な観点から課題を抽出」と矛盾するように思います)
なので、問題文にあるコメントは、課題や解決策に「人員確保」や「予算確保」を書かないでねというメッセージであって(たぶん書かないと思いますが)、これまで通りヒト・カネの観点からの課題抽出自体は問題ないものと考えます。
個人的な考えですが、技術士試験では「どんな」課題を抽出したではなく、「どのように」課題を抽出したを評価するものと思ってます。
引用返信
/
返信
[7078]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:R 2024/07/23(火) 15:23:00
当方は採点上の振り分けと考えて、人材と予算についてはストレートには書きませんでした。多面的に考えれば、何かしら関連は出てくるかと思います。
技術士試験等の高度な試験はみな対策をしてきますから、回答に差がつきにくく、出題側としてはトラップを仕掛けたり、わざとわかりにくい書きまわしをしたりという事はあると思います。あくまでも試験ですからね。他の試験ではトラップで大減点=アウトという事があるようです。採点者の方はヘボい論文を読んでいるほど暇ではないでしょうから。
採点者も己の主観のみで採点する事はなく、何かしらガイドライン的なものがあり、トラップでふるいを掛ける可能性も十分にあるかと。
今回は「人員と予算」の件だったのかもしれませんね。
ともあれ合格を祈るのみですが、既得者を含めて色んな方の考え方を知る事ができ、大変有意義なスレだと思いました。皆さまありがとうございます。
引用返信
/
返信
[7081]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:匿名 2024/07/23(火) 17:26:42
■
No7060
に返信(匿名さんさんの記事)
> このスレッドでは、問題文の「投入できる人員や予算に限りがある」という文言で、課題に書くなと受け取った人が多そうですが、そもそもそれを課題にする人は結構いるんでしょうか?
私は、テンプレとして「人口減少による生産年齢人口減少、建設業従事者の少子高齢化による一斉退職、地方自治体の技術職不足を問題として、いかに建設業の担い手確保するか」「建設業の予算がピーク時2割減、インフラ老朽化による維持費増大を問題として、いかに予算を確保するか」 は何度か書いてきました。合格もしました。
引用返信
/
返信
[7087]
Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:匿名希望 2024/07/24(水) 16:02:14
すごい書き込みの数ですね。それだけ皆さん迷いが生じたということでしょうか。
フラットな気持ちで日本語を読むと、「そういう状況を踏まえて課題を抽出せよ」と「そこは技術者としてどうしようもないこととして、別の観点で課題を抽出せよ」のどちらとも受け取ることができます。
問題作成者のコミュニケーション能力不足ですね
引用返信
/
返信
[7092]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:初受験 2024/07/25(木) 08:37:51
コミュニケーション:業務履行上、口頭や文書等の方法を通じて、雇用者、上司や同僚、クライアントやユーザー等多様な関係者との間で、明確かつ効果的な意思疎通を行うこと。
確かにね・・・
引用返信
/
返信
[7153]
Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:元祖!3回目で合格 2024/08/10(土) 20:49:15
あのね、予算や人員に限りがあると言うのは耳鳴中と。
その一文は助け舟です。毎年毎年、自明なことを課題としてますが。
過去問にしがみついてるからそんな事を課題に上がる受験生が多いこと。
コミュニケーション能力を鍛えて出直しましょう。
皆の意に添わないこの書き込みも、荒らし、と言われるんでしょうね。
そうやって落ち続けて下さい。
私はこの2年で三人指導し、三人合格しました。
あなた方は、私を(荒らし)と言い続け、永遠にここに留まっていればいい。
引用返信
/
返信
[7158]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:通りすがり 2024/08/11(日) 18:50:26
貴殿のことは失礼ながら存じませんでしたが、内容をみる限り信用を得られていないようですね。
信用を得られなくなった経緯や何故荒らしと呼ばれているのかもわかりませんが、自分では気がついていない人を不快にさせる何かが必ずあるはずです。人を不快にさせ、また貴方自身も不快に感じるのは精神的に不衛生です。ここは、ひとまず書き込みたい欲望を抑え、自分でブログや掲示板を立ち上げてはいかがでしょうか。
引用返信
/
返信
[7159]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:受験生 2024/08/12(月) 08:48:51
そしたら後学のために、今年の設問を読んで
あなたが考える3つの課題の模範解答を書いてください
引用返信
/
返信
[7160]
Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:七氏 2024/08/12(月) 11:36:00
相手にしない方がいいですよ。むらさんやAPECさんに対し失礼な発言をしたこともあるし、そもそもAPECさんがマルチハンドルやなりすましを理由に削除したことが何度もあります。技術士会でも彼の発言が話題になっています。
引用返信
/
返信
[7162]
Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:還暦総監技術者 2024/08/13(火) 15:31:55
いつも気になってましたが「通りすがり」さんは
大昔の佐口さんの時からそのHNは見掛けてました。
私も古い時代からお世話になっていましたので
よく覚えていますが通りすがりさんは、違う人が
何人も使い古していましたが使いやすいHNであるためか
同じ人なのか?
怪しい事を書いても誤魔化せるのか?
昔の通りすがりさんは、荒らしに近い話ばかりだったので
どうも偏見でしょうが「通りすがり」のHNをみると
立派な話もあるでしょうが胡散臭く思えてしまいます。
佐口師匠の時代からの方なら少し懐かしい感じもして
荒らしてもらっても面白いのか?とも不謹慎でしょうが思ってしまいました。
引用返信
/
返信
[7164]
Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:むら 2024/08/13(火) 17:01:40
還暦総監技術者さんのレスで少し気になったので一言。
還暦総監技術者さんが返信されたのは、「受験生」さんのレスです。
たぶん「通りすがり」さんへの御意見なんだとは思いますが、特定の「通りすがり」さんへの返信であれば当該レスに返信した方が分かりやすいと思いますし、全ての「通りすがり」さんへの御意見であれば、スレのトップに返信する(ツリーの一番下にくっつける)か、別スレにした方が分かりやすいと思います。
※なぜ気になったかを申しますと、私もたまにありますが、自分のレスへの返信ではないようなものをくっつけられると困惑してしまいます。
「俺?俺になのか?内容的には別のレスに対するものだけど、もしかして遠回しに俺に言ってるのか?」となってしまいます(;^_^A
あと、「通りすがり」のHNは掲示板でよく見る「捨てハン」ですので、不特定多数の方と思います。(コテハンの方がおられたらすみません。)
コテハンが良いとは思いますし、私も十数年来コテハンですが、自作自演やなりすまし等を行っていないのであれば、捨てハンが否定されるものでもないと思っています。
引用返信
/
返信
[7165]
Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:元祖!3回目で合格 2024/08/13(火) 17:55:51
解答を求める受験生は、受かりません。
真に後学のためというのであれば、それなりの礼儀があるはず。
そして、なぜ私が、あなたのために無償で時間を割ればならないのですか?
ここには、真剣に悩んでいらしてる方がいらっしゃるので、アドバイスをさせて頂きました。
添削を受けられた方は分かると思いますが、初めのうちは全人格が否定されているようなこともあります。
合格者は、そんな意見に対し真摯に耳を傾け学びます。
意に沿わぬ意見を聞き入れられない受験生は、試験を諦めるか、何度も不合格を繰り返します。
二度と現れないので安心して下さい。
引用返信
/
返信
[7166]
Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:斎藤不老不死 2024/08/13(火) 21:23:47
2次試験直前にいきなり掲示板に携帯番号を書き込んで、不特定多数に電話しろだとか、そういうのはいいのですか?
APECさんも大いに時間を割いたと思いますよ。
引用返信
/
返信
[7169]
Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:R 2024/08/14(水) 02:04:51
塾講師をやってます。
試験という観点から考えれば人格はほとんど関係なく、塾講師はあくまでも試験合格のためのテクニックを教えますから、仰る事に間違いないと思います。人格否定的に対応をしなければ、合格から遠のくとすれば言葉を選ぶ暇もないでしょう。
また、己の気持ちの赴くままの回答をし、我流に走れば合格はなかなか難しいです。他人の意見を受け入れ、目的を果たす事がコミュニケーションの神髄かと。
とはいえ、人材と財源に制限がある事を踏まえ、多面的な視点から3つの観点を示し…という指定に対して、人材の観点、財源の観点をストレートに示すのは「話聞いてるのか?」と言われても仕方ないと思います。
技術士という試験が、問題文をそのまま写す事で合格する試験なのならば、それはテクニックとして受け入れるべきですが……。いかがでしょうか
引用返信
/
返信
[7170]
Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:初受験 2024/08/14(水) 07:45:15
> 添削を受けられた方は分かると思いますが、初めのうちは全人格が否定されているようなこともあります。
私はそのような経験はありません。元祖某さんがそのような経験をされたから、他の人もそうだとは限りません。答は技術面から解決策を示すものであって人格を記す余地はないはず。
>そして、なぜ私が、あなたのために無償で時間を割ればならないのですか?
私が添削をお願いした方は、模範解答を示してくださっています。
https://gijutushi-index.com/
指導を仰ぐのであれば、きちんとした方にお願いするのが一番です。
引用返信
/
返信
[7177]
Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:受験生 2024/08/20(火) 13:10:50
一ヶ月経っての考え
今年の電気電子だかの設問ではっきりと技術面の3つの観点で記述せよと縛られているので
ヒトカネを観点で書いてほしくないのならヒトカネの観点は書くなよと注意書きされると思います。
出題者としては最も重要な解決策にヒトとカネの確保とするような課題を書かせないようにしたかったのかなーと。
じゃあその場合は課題ではなく解決策のの項目に人員予算と書けばいいだけの話であって…
ただ試験開始一分であんな文言みたらそりゃ課題に書いちゃ駄目と思いますわ
コンストラクションや通信講座の技術士先生の解釈をききたいですね。
引用返信
/
返信
[7183]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:匿名希望 2024/08/21(水) 12:02:47
電気電子部門の問題を見てきました。
「多面的に異なる観点から3つの技術的課題を抽出し・・・」とありますね。
これなら迷うことなく技術的課題を多面的に書かないといけませんね。
建設部門がこれとおなじ意図であの問題文を作ったのなら、分かりにくいと批判されてもおかしくないと思います。
引用返信
/
返信
[7184]
Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:匿名希望 2024/08/21(水) 18:02:40
建設部門がこれとおなじ意図であの問題文を作ったのなら、分かりにくいと批判されてもおかしくないと思います。
確かに、同じ意図なら批判されて当然です。
しかし、はたして同じ意図なんでしょうか。
私は同じ意図とは思えません。
内容が同じように見えますが、全然違いますので。
引用返信
/
返信
[7189]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:R 2024/08/22(木) 18:13:09
電子と建設では受験者数の分母が10倍くらい違うので、採点官も辟易しているのかもしれないですね。建設の方はわざとわかりにくい文脈にして、技術士としての瞬間的な判断能力を試しているのかも笑
引用返信
/
返信
[7190]
Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:鋼コン 2024/08/22(木) 19:36:27
まあ問題作成者の意図は予算確保と人材確保は課題にあげてくれるな、だとは思いますが…
この問題文の書き方で技術士合格者の解釈が1種類に定まると言うのならそれこそ問題作成者のコミュニケーション能力を疑っちゃいますね。
引用返信
/
返信
[7191]
Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:とくちゃん 2024/08/22(木) 22:19:47
技術面の中に人やお金が含まれないことはないと思います。
技術的な解決を図っていく中で、人やお金に関することが問題解決にどうしても重要で、3つの課題の中に含めざるをえないなら課題とすれば良いと思います。
ただ今年度は、人やお金以外に課題として優先されるものがあるだろうからそれを挙げなさいということだと解釈しています。
電気の問題も技術的な観点から、人やお金に関する課題の優先度が高ければ挙げても良いのではと感じます。
ですので、電機部門の出題が優れていて、建設部門の出題が劣っているとかはないと思います。
引用返信
/
返信
[7194]
Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:初心者 2024/08/23(金) 20:47:19
私も「書くな」ってことなんだろうとは思っていますが、ほかに明瞭簡潔に伝える方法があるのにわざと分かりにくい出題にしているのなら不満は抱きます。
引用返信
/
返信
[7195]
Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:初心者 2024/08/23(金) 20:52:18
みんなが書いてるから書くな、テンプレート化してきたから書くな
っていうのもなんだかなぁ・・・
引用返信
/
返信
[7196]
Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:既合格者 2024/08/23(金) 21:55:40
この内容は、※解答の際には必ず観点を述べてから課題を示せ。という注意書きもセットで考えるべきです。
今年度の問題の解答としては、「〇〇の観点から、〇〇が課題である」の書き方が望ましいです。
そう考えると、ヒト・モノ・カネを観点として書けないはずです。
私自身ヒト・モノ・カネで解答文を埋めるやり方が好きではなかったですし、
ヒト・モノ・カネを使わずに過年度合格しました。
出題者も同じ想いだったんだと安心しました。
引用返信
/
返信
[7203]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:河川砂防技術士 2024/08/25(日) 17:02:40
試験制度が変わる前に合格した者です。困ったらヒト・カネ・モノという格言通り、強引にヒト・カネ・モノに繋がるように論述しました。合格すれば何でも良いという考えでした。
毎年、試験問題は見ていますが年々専門性が薄れていって、読みやすい回答をすれば専門性が高くなくても誰でも合格できる試験になっていると思います。技術士の「技術」って何?と思うところです。
引用返信
/
返信
[7206]
Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:匿名希望 2024/08/26(月) 08:01:16
必須についてはもはや政策ヤマ当てゲームですから
引用返信
/
返信
[7207]
Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:とくちゃん 2024/08/26(月) 08:20:20
私も今の試験制度にはかなり手こずりました。
以前の制度は、結構好き勝手に記述してても合格を貰えましたが、今の制度は、質問内容が型にはめられており、馴れるのに時間が掛かりました。
でも解答が、三段論法、四段論法のようになっており、国の施策等をしっかりと理解、勉強していなければ、解答が破綻してしまいます。
ですので、今の制度になってレベルが低くなっているとは一概には言えないように思います。個人的には、今の制度のほうが、解答がしずらく難しいように思います。
ただ、設問が型にはまってますので、受験テクニックのような面があるのは確かで少し不愉快です。
引用返信
/
返信
[7209]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:名無し 2024/08/26(月) 09:47:40
その注釈はR5年度にもありましたよ
引用返信
/
返信
[7210]
Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:鋼コン 2024/08/26(月) 12:13:21
日経コンストラクションの技術士一直線より引用
>もう1つは、I─1およびI─2の両問とも小問(1)に記載されていた「投入できる人員や予算に限りがあることを前提に」という指示である。これは、小問(1)で問われる多面的な観点からの課題の中に「どうやって人員を増やすか」や「どうやって財源を確保するか」というテーマは書かないようにさせる指示と考えられる。
>従って、「いかに人材不足の中で実施するか」や「いかに財政難の中で実施するか」という課題は、題意通り「投入できる人員や予算に限りがあることを前提に」しているので、記述してもよい。
散々課題はヒト・カネを観点にすればOKと言っていたのもあってか、なかなか苦しい解釈にも思えますが…
特に人材不足、財政難というテンプレ観点はOKという解釈には驚きました。
後半は有料なので途中までしか読めませんが、コンストラクションとしては人員予算のくだりは「課題」に書くなということではなく、人員予算不足の課題があるから解決策として人員予算を確保という「論文の構成」にするなという判断なのでしょうか。
もしこの解釈が正しいのであれば、この一文は無視してしても問題ないですよね。人員予算の確保を解決策として記載する人なんて今時殆どいないでしょうし。
そして人員予算に限りが〜の一文に面喰って課題や観点から必死にヒトカネを削除した方々は日本語がおかしくなったりで不利になりかねませんね。
引用返信
/
返信
[7211]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:匿名希望 2024/08/26(月) 13:23:43
>従って、「いかに人材不足の中で実施するか」や「いかに財政難の中で実施するか」という課題は、題意通り「投入できる人員や予算に限りがあることを前提に」しているので、記述してもよい。
断言する根拠はなんなんでしょうかね。。。
引用返信
/
返信
[7214]
(削除)
Name: 2024/08/26(月) 16:25:27
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[7215]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:匿名希望 2024/08/26(月) 16:53:49
いかがでしょうか。と言われても「そうともとれますね」としか。
とにかく分かりにくい。この掲示板でここまで伸びたスレッド見たことない。
引用返信
/
返信
[7216]
Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:鋼コン 2024/08/26(月) 17:00:20
今年はT-2の事前防災の是非も含めて、復元論文の添削採点を行う方は大変ですね。
解釈次第で評価が天と地に分かれる方が多そうです。
まさか技術士二次試験で国語の「作者の気持ちを考えよ」を行うことになるとは…
引用返信
/
返信
[7217]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:うどん 2024/08/26(月) 17:15:33
同意です
設問(1)の直前にある
「新たな発想からの地域マネジメントの構築を通じて持続可能な生活圏の再構築を図る」
の「「新たな発想からの」を汲んだ回答が望ましいと思います。
引用返信
/
返信
[7218]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:とくちゃんu 2024/08/26(月) 18:08:47
おっしゃるとおり、危険をおかしてわざわざ人材や予算を課題にする必要はないと思います。
日経さんはこれ以外に課題が思いつかないのでしょうか?
そんなことはあり得ないでしょうが、記事は毎年ワンパターンです。
これで題意にそって答えていると言い切れるところが不思議です。
何か根拠がなければ公には言えないので、根拠が知りたいです。
普通はリスキーなので、人材や予算以外の課題を考えるべきと解釈して、指導するものと思いますが。
引用返信
/
返信
[7219]
Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:名無し 2024/08/26(月) 18:27:26
来年から出題が変わる可能性大だし、無責任なこと言っても許されるのかも
引用返信
/
返信
[7220]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:R6受験生 2024/08/26(月) 22:58:32
以下はchat gptの見解です。
----------
作問員は「投入できる人員や予算に限りがある」という前提条件を明示することで、回答者がこれらのリソースの制約をあらかじめ受け入れた上で課題を設定し、解決策を考えることを求めています。
この前提条件により、回答者が人員や予算の不足自体を課題として取り上げることを避けさせる意図があると考えられます。代わりに、限られたリソースの中でどのように効率的かつ効果的に問題解決を図るかに焦点を当てるよう誘導しているのです。
つまり、作問員は回答者に、限られたリソースという制約を前提にしつつも、その中で可能な最善策を検討し、提示することを期待していると言えます。このようにして、実務的で現実的な視点から課題解決に取り組む技術士としての能力を評価することを意図しています。
----------
このことから、限られたリソース(人員や予算)を前提にしつつ、それを補完することについては課題として取り上げても良いのでは?
引用返信
/
返信
[7221]
Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:既合格者 2024/08/26(月) 23:55:17
R5年度の問題文は、「観点を明記したうえで、課題の内容を示せ」だけでした。
R6年度の問題文は、上記に加え「※解答の際には必ず観点を述べてから課題を示せ。」という注釈が追加されました。
これまでの合格論文では、題名に観点を書き、本文には観点を述べていない解答が多かったと思います。
題名に観点を書けるから、ヒト・モノ・カネで書けていた訳です。
一方、R6年度からは観点を”述べる”必要があるため、文章として観点を書く必要があります。
そのため、「ヒト・モノ・カネの観点から〇〇が課題である」という解答はあまり望ましくないと考えます。
これに加えて、「投入できる人員や予算に限りがある」という前提のため、
ヒト・モノ・カネを封じてきていると考えます。
引用返信
/
返信
[7222]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:既合格者 2024/08/27(火) 00:30:17
日経コンストラクションの解釈は合っていると思いますよ。
但し、そのまま書いて合格点に達するかは別の話です。
記事では、最重要課題は全て技術面の観点から展開してます。
仮に、コスト面の観点、人材面の観点を最重要課題とした時に、
技術者としての解決策が書けるかということを考えなければいけません。
3つの課題のうち2つがただ解答を埋めるための課題になると、
合格点がもらえる確率は低いでしょう。
技術士には、「問題解決能力及び課題遂行能力」が求められます。
その源の問題分析をおろそかにしてはいけないと思っています。
引用返信
/
返信
[7223]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:名無し 2024/08/27(火) 07:34:02
採点を平等にするために決まったキーワードに誘導したいのかどうか分かりませんが、年々問題の意図がよく分からなくなってきました。
来年は日本語の勉強が大事かも。割と真面目な話で。
引用返信
/
返信
[7227]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:R 2024/08/27(火) 14:46:56
元々コンストラクションの試験テクの紹介は、最初に技術的な課題をあげて残りの2つは何でもよい的な論旨だったと思います。(2)の最も重要な課題の選出から(3)の解決策までの論旨の流れは崩れないですし、(1)で抽出した課題が題意に沿っており、かつ論理的に筋が通っているなら、上記の解釈でも問題ないと考えています。ただ、試験採点者の立場から考えると、金太郎アメ回答ウザイと思っているのは確かと思います。
引用返信
/
返信
[7234]
Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:とくちゃん 2024/08/27(火) 16:12:22
ただ今回は、日経方式で捨て課題に人材、予算はだめだよ、もう少し真剣に考えてみてよということなのでしょう。
ですから個々の課題の幅が狭まり気味になりますから、解決策に対して幅広くしっかりとした知識を持たないと難しくなってきますね。
引用返信
/
返信
[7238]
Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:R 2024/08/28(水) 10:30:03
採点は試験元の基準で決まるわけですから、ここでの議論は床屋談義と変わらないかと笑。願いとしてはテンプレで合格してしまう試験であってほしくないなとは思いますが。
引用返信
/
返信
[7240]
Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:とくちゃん 2024/08/28(水) 18:14:40
変わるのは確実ですか。
どのようになるのか御存知ですか。
引用返信
/
返信
[7241]
Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:せみ 2024/08/29(木) 00:59:39
私も人材や予算不足を補完する課題であれば、題意は通ると思っておりましたが、みなさんは「人材」と「予算」にスポットを当てるだけでNGであるという意見が多く、私の見解が間違っているのか??と考えてしまいました。
「人員に限りがある」という制約で、CMや現場見学でイメージアップ、作業員の待遇を良くして入職者を増やす手法を検討することが課題と書いてしまえば、題意を外していると言わざるを得ないです。
しかし、少ない作業員で遂行できる技術を採用し、省人化をすすめていくことが課題となれば、題意に沿っていると思います。
引用返信
/
返信
[7243]
Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:鋼コン 2024/08/29(木) 07:53:12
そういう解釈だと、前提条件として明示されているのならむしろ積極的に人員予算を課題に上げて低コスト化&省人化を記載するべきとすら思えてきますね…
ただ人員予算を最重要課題に選んで論理展開するのは厳しいですし
結局は捨て課題になってしまいますが…
引用返信
/
返信
[7244]
Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:名無し 2024/08/29(木) 08:19:10
日本語を読むとそういう解釈も成り立つと思います。むしろその方が自然と思います。
ただ、人員予算を課題の要素にあげるのはDXがテーマなら持って行きやすいですけど、選択Vにも同じ文章がありますし、単純に「書いてほしくない」ってお気持ちだったんでしょう。観点に人員や予算というキーワードが出た時点で評価ゼロすらあり得ると思います。
引用返信
/
返信
[7303]
Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:鋼コン 2024/09/12(木) 23:12:57
某老舗の通信講座に建設Tの復元論文の添削依頼を出しました。
3つ課題のうち2つは日経コンストラクションのヒトカネの観点で記載しました。
添削内容としては、人材と予算は前提条件なので課題の観点にはならない、
前提条件を復唱してるだけ、と厳しい内容でした。
採点者側がそのような統一基準だったらヒトカネ観点は厳しい評価になりそうですね…
引用返信
/
返信
[7304]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:名無し 2024/09/13(金) 11:04:12
私もヒトカネを書いてしまった人間です。
文章表現については疑問や不満がありますが、そういう評価になるんでしょうね。
問2以降で挽回可能なのかですが、無理なんだろうなぁ。
私はちょっと引っかかりながらもヒトカネで回答して、Vの問題文を見たときに「書くなってことだったんだな」と気づきました。
こんなことで1年間を棒に振ってしまったかと思うと情けないです。
引用返信
/
返信
[7306]
Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:R 2024/09/14(土) 07:45:45
ヒトカネを挙げただけでアウトという事はないと思います。しかし、人材と財源が不足しているというのは社会的課題として耳鳴りしている状況、かつ問題文の前提条件でもわざわざ言及しているわけですから、減点があるとすればかなり厳しいような気はしますね。
引用返信
/
返信
[7307]
Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:K 2024/09/14(土) 08:32:51
つまらない質問で恐縮ですが、Vの問題文とはどういう意味ですか。
できればお教えください。
引用返信
/
返信
[7308]
Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:てつ
2024/09/14(土) 13:45:07
解決策は必ずしも、DXじゃなくてもいいのでしょうか?
引用返信
/
返信
[7309]
NO TITLE
Name:てつ
2024/09/14(土) 13:46:11
解決策は必ずしも、DXに関することじゃなくてもいいのでしょうか?
引用返信
/
返信
[7320]
Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:七氏 2024/09/22(日) 19:54:13
森先生は「書いてもいい」と言っていますね。
https://www.youtube.com/watch?v=gvdMMjRJjow
引用返信
/
返信
[7330]
Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:出題者のコミュニケーション、文章作成スキルに疑問 2024/09/29(日) 22:24:53
いくつか部門、科目の再現論文を添削していますが。
意味が分かりにくい出題が多いと感じてます。
I の論文の前提だけではなく、II-1,II-2、III-1、III -2も、日本語がおかしい出題が多くなっています。
出題者のコミュケーションスキル、文章作成スキルに、疑問を感じています。
解釈が非常に変わるため、改善してもらいたいです!!
引用返信
/
返信
[7331]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:初受験 2024/09/29(日) 23:58:21
sukiyaki塾で再現論文の添削をしているのですか?
引用返信
/
返信
[7332]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:匿名希望 2024/09/30(月) 06:13:13
私も色々と添削している者です。
私は、出題で日本語がおかしいと思ったことはありません。
よろしければ具体的にどの問題のどこがおかしいのか、参考までに教えていただけませんでしょうか。
引用返信
/
返信
[7334]
Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:機械部門の過去問 2024/09/30(月) 10:54:03
例えば、別トピで話題になった
https://www.pejp.net/bbs/pejp/cbbs.cgi?mode=res&mo=6503&namber=6503&space=0&page=0&no=0
引用返信
/
返信
[7335]
Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:とくちゃん 2024/09/30(月) 18:19:04
Co2等の排出を環境汚染、気候変動のことを気候混乱と捉えれば特に目くじらをたてるほどではないのではないかと思います。
引用返信
/
返信
[7336]
Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:機械部門の過去問 2024/09/30(月) 22:02:27
そもそも気候混乱って用語ありますかね?
仮に受験者が答案に気候変動対策を気候混乱対策、気候変動枠組条約を気候混乱枠組条約って書くと減点でしょ?
引用返信
/
返信
[7337]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:むら 2024/10/01(火) 09:33:58
「気候混乱」が”用語”として広く認知されているものかは分かりませんが、日本語として間違っているとまでは言えないのかな(表現の範疇)と思います。
仮に「気候混乱ってなんだ?」等となっても、言葉のニュアンスは伝わると思いますし、設問の意図が変わってくるわけではないと思います。
余談ですが、「気候混乱」をネット検索すると「気候の混乱」、「気候カオス」等の同様な表現も含め、用語として正しいかは別として、ヒットしないわけではないです。
引用返信
/
返信
[7338]
Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:匿名 2024/10/01(火) 15:20:13
このスレでは、以下の問題文が分かりにくい と言われてきました。
「投入できる人員や予算に限りがあることを前提に、技術者としての立場で多面的な観点から3つ課題を抽出し、それぞれの観点を明記したうえで、課題の内容を示せ。」
この問題文について、以下のような解釈で分かれていて、多分Cなんだろうなという意見が多いです。
A.前提となる課題なのだから観点に盛り込め
B.前提として提示したから観点には書くな。課題中の要素に取り込め
C.前提としているから課題中の要素として書いても評価しない
D.人員・予算不足を無視した解決策を書くな
でもそれは近年の受験者の間で「人材面」「コスト面」の観点での課題抽出がテンプレート化されていることを把握していることが前提で、
なら、電気電子部門のように「多面的に異なる観点から3つの技術的課題を抽出し・・・」ってはっきり書けよ、と突っ込まれてますね
引用返信
/
返信
[7339]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:とくちゃん 2024/10/01(火) 16:55:44
基本的に題意は伝わりますので特に問題ないと思います。
気候変動のことを課題にしているのではないので、解答にあたりあまり関係しないと思いますが、解答文に気候変動の文言が必要となるのなら、気候変動(混乱)とすればすっきりすると思います。4文字損しますが。
引用返信
/
返信
[7340]
Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:鋼コン 2024/10/01(火) 17:48:37
出題者の意図や採点基準としてはまあCなんでしょうね。
その場合に課題に人材予算を書いてA評価が取れる人は果たして居るのでしょうか。
来年以降はもっと直接的な表現で観点も課題も解決策も人材予算禁止と書かれそうですね。
引用返信
/
返信
[7341]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:機械部門 2024/10/01(火) 19:40:41
題意は伝わるとか気候変動(混乱)とすればすっきりするなど論理展開に無理があります。
気候変動枠組条約の正式名称は「気候変動に関する国際連合枠組条約(United Nations Framework Convention on Climate Change)」です。
気候変動の定義も条約条文にあります。
climate chaosやclimate confusionなどではありません。
日本が採択した国際条約で用語一つ一つが締約国会議で採決されたものです。
国のお墨付きを持った技術士が勝手に国際的に公認された用語を変えてはいけません。
引用返信
/
返信
[7342]
Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:釣り人 2024/10/01(火) 19:51:14
別部門の者です。長らくこのスレを拝見しておりました。
以下に私見を述べさせていただきます。
問題文に、すでに「限りがあることを前提」と記載されているということは
その制約を前提とした課題を抽出するという題意になるかと思います。
故に、「限りがある」こと自体のみに終始した課題は、やはりNGだと思います。
例えば、人材面に関する課題を書いたとしても、
人材面に限りがあるとこういう点でこうなりうる。
だからこういう面(観点)で、こういう取り組みにて〇〇することが求められるが
〇〇の場合、〇〇となりうる。
などといった課題設定であればOKだと思います。
限りがある、これ故の別の視点のアクションについて論じた課題であれば、題意に反していないかと。
(前提にしている課題)
引用返信
/
返信
[7343]
Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:環境部門 2024/10/01(火) 21:00:33
ということはR4必須科目も同様でしょうか。
https://www.engineer.or.jp/c_topics/008/attached/attach_8865_1.pdf
引用返信
/
返信
[7344]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:とくちゃん 2024/10/01(火) 21:53:18
勉強になります。
マニアックですね。
引用返信
/
返信
[7345]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:匿名 2024/10/02(水) 07:32:14
出題が「正式な用語じゃないけど意味が伝わるからOK」が通るなら、採点もそういう視点でしてもらわないといけないですよね。
引用返信
/
返信
[7346]
Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:鋼コン 2024/10/02(水) 09:43:20
日本技術士会のコミュニケーションの定義
(1)業務履行上,口頭や文書等の方法を通じて,雇用者,上司や同僚,クライアントやユーザー等多様 な関係者との間で,明確かつ効果的な意思疎通を行うこと。
(2)海外における業務に携わる際は,一定の語学力による業務上必要な意思疎通に加え,現地の社会的 文化的多様性を理解し関係者との間で可能な限り協調すること。
(1)を見ると、そもそも受験者が題意を読み違えちゃうような問題文・設問はどうなのよって思います。
課題や解決策を特定の条件で書いてほしい/書いてほしく無いのであれば簡潔な表現で明記すれば良いだけです。
キャッチボールで変化球を投げられてるような…
引用返信
/
返信
[7347]
Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:R 2024/10/02(水) 10:04:18
横レスすみません。
そもそも技術士試験は出題のエラーも踏まえて回答を考えるものと思います。出題者自身が出題に問題ありと考えていても、あえて出題している可能性もあるからです。
「出題者の勘違い?」思われる出題でも、それをかみ砕いた上で回答しなければならないと考えています。要するに己の解答紙面上で出題の意図を要約したうえで、論述する必要があるのではないでしょうか。
市販されている解答例を見ていると、どれも金太郎アメ状態で、論文としては何の価値もないものになっています。一連の投稿を見ていても、技術士の質も低下していると自身で認識しなければならないかもしれませんね。
引用返信
/
返信
[7348]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:Thanks 2024/10/02(水) 11:25:50
確かにRさんの考えは一理あるかと思います。
試験なので受験者側は、その知識、論理的考察および文章力を「試されている」と考えるのが妥当かと考えます。
なので変化球や消える魔球を投げられても、打ち返せる能力を磨くことが本筋なのかなと思います。
一方で近年の技術士試験は、出題内容や解答内容がテンプレート化や金太郎飴化してきていると思います。
この対策として出題者側の意図として、今年度の出題文は「敢えて」や「意図的」な感があると思います。
引用返信
/
返信
[7349]
Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:Thanks 2024/10/02(水) 11:55:27
■
No7342
に返信(釣り人さんの記事)
> 別部門の者です。長らくこのスレを拝見しておりました。
>
> 以下に私見を述べさせていただきます。
> 問題文に、すでに「限りがあることを前提」と記載されているということは
> その制約を前提とした課題を抽出するという題意になるかと思います。
> 故に、「限りがある」こと自体のみに終始した課題は、やはりNGだと思います。
>
> 例えば、人材面に関する課題を書いたとしても、
> 人材面に限りがあるとこういう点でこうなりうる。
> だからこういう面(観点)で、こういう取り組みにて〇〇することが求められるが
> 〇〇の場合、〇〇となりうる。
> などといった課題設定であればOKだと思います。
>
> 限りがある、これ故の別の視点のアクションについて論じた課題であれば、題意に反していないかと。
> (前提にしている課題)
私は釣り人さんの意見に同感です。
今年度、建設部門で受験しましたが、3つの課題のうち1つの課題抽出には、釣り人さんが例示されている論法で記載しました。
問題点として人材に限りがあることに触れたうえで、全く別の手法を如何に展開するかが課題であるとしました。
結果がどう出るかは分かりませんが、人材不足や予算不足は現実的に起きており大問題な訳で、これを問(1)で問われている課題中の現状・問題点に記載しても合否の影響は少ないのかと勝手に思っております。
もちろん観点・課題・解決策などに、人材や予算不足解消について記載するとOUTなのだと思いますが・・・(そもそも人材も予算も将来的に増やすことができないことが明白なため)
引用返信
/
返信
[7350]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:釣り人 2024/10/02(水) 12:43:44
>>人材不足や予算不足は現実的に起きており
Thanksさん ありがとうございます
ですね。どの業界・業態においても、今や人材不足や予算不足は既知の問題です。
「既知」です。実世界においても「前提」なわけです。
みなさんが日常業務で取り組む上で、いつでもどこでもアレもコレも
まず、「限られた」人材や予算で対応されているかと思います。
このスレツドはとても長く、「前提」の扱いに、いろいろな憶測が書かれていますが
みなさんが、技術者としていつもされていることを書けばいいだけのことではないでしょうか。
にもかかわらず、例年において、「リソース不足」に終始した課題設定が散見されるために
出題者は、これを考慮し、「勘違いするなよ、不足のことは課題じゃないぞ、だからどうなんだを書いてほしいんだ」
と、老婆心ながら、わざわざ「前提として」を書かれたのではないでしょうか。
人・金が限られていることが前提であることは、当たり前のことであり、
そこで終わるのではなく、もう一方、思考を推し進めて、
だからこそ、
「こういう場合にはね、これが問題になってくるんだ」
「これにおいてこういう面では、これが課題になってくるんだよ」
といったロジックを組み立てられるかどうか
技術士に求められる高等の専門的応用能力なのではないでしょうか
引用返信
/
返信
[7352]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:もう10月 2024/10/02(水) 14:38:20
釣り人さんのコメントでなんだか腹おちしました。
業務を受託して、発注者に対し
「課題を整理してきました。1つに、それは、あなたのところは人が少ないことです。」
とか
「課題を整理してきました。1つに、それはあなたのところは予算が少ないことです。」
なんて言う人いないですよね。
(※予算の追加調整は唐突に予算が少ないとするものではなくて、あくまで
現状の問題・課題・対応策を整理しその方向で進めるとなった上で、生じるもの)
業務をすすめていくにあたり、
リソース不足は当然に前提なわけで、
で、どうなんだ。ということですね。
引用返信
/
返信
[7356]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:匿名 2024/10/03(木) 11:05:23
テンプレート化がいやなら、そもそも中途半端に毎年似たような設問にする必要ないですよね?
出題者側がテンプレート化してるんだから、対策もテンプレート化するでしょう。
引用返信
/
返信
[7357]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:末端技術士 2024/10/03(木) 11:55:15
この試験は国交省の政策をいかに理解しているかというテストであって、価値のある論文を書くようなものじゃないと思っています。
というか、2時間やそこらで価値のある論文なんて書けないでしょう。
引用返信
/
返信
[7358]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:末端技術士 2024/10/03(木) 11:57:01
その「政策の理解度を試すための試験」として、今回の問題文はどうなの?という不満は理解できます。
引用返信
/
返信
[7359]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:炒飯 2024/10/03(木) 13:29:05
私もRさんの考えに同意します。
テンプレ化していると言われて方がおられますが、最新の情勢や動向を踏まえつつ
ある程度、どのような業態の方でも論述できるような汎用性をもたせているだけのことです。
この論文は技術者の感想文ではなく、技術士としての論文です。
国内の諸事業は、国の全体の施策の方向性の中で推進されているわけであり、
それを前提として論述を展開し考えを示すことは、この論文に関係なく当たり前のこと。
そこに技術士としての価値が、論文を通じて問われているわけです。
それぞれが好き勝手に自己の考えを述べることは技術者ならば誰でもできます。
質が下がっているとすれば、出題側ではなく、似たような問題だと勘違いして、
論文を書く回答者側でしょう。
引用返信
/
返信
[7360]
Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:匿名希望 2024/10/03(木) 15:36:23
いろいろと言われていますが、電気電子部門の出題文の方が簡潔で明瞭ということは間違いないですね。
少なくともこのスレッドのような議論は起きなかったでしょう。
引用返信
/
返信
[7361]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:R 2024/10/03(木) 17:47:30
私の書き方が悪かったようですが、あくまでも試験ですので、採点者側の視点で考えないといけないと思っただけです。
出題者のコミュニケーション力が不足してるならば、回答側がそれを踏まえた解答案を提示すればよいだけの事。技術者の技量が高ければそれも可能ではないか・・・と思っただけです。それができれば苦労ないですが。
確かに一問にかけられる時間が限られている中で、完璧な論文など書けないですし、あらかじめ用意したテンプレや骨子をつかって、ヘロヘロな作文を提示するしかないと思っています。ただ、あのワンワードのおかげで皆のヘロさ加減が露呈のは確かですし、それに引っ掛かった人が減点になるならば、私としてはシメシメといったところです。
引用返信
/
返信
[7362]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:末端技術士 2024/10/04(金) 08:37:00
有資格者と思われる方が、伏せ字を使うようなコメントをするのはいただけないですな。
引用返信
/
返信
[7376]
Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:通りすがり 2024/10/05(土) 18:47:42
匠先生は「人材や予算を入れないとダメ」と言っています。
https://www.youtube.com/watch?v=4oMtfo_ncsU&t=38s
引用返信
/
返信
[7377]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:匿名受験生 2024/10/05(土) 20:16:45
匠周作「設問に『前提に』とあるんだから、課題に含めなきゃいけない。ただコストと人員を課題にするのは安易だからお勧めしない。ただ書いても悪くはない。」
https://youtu.be/4oMtfo_ncsU?si=zi4aANYsaxxoaKT0
kay「敢えて牽制する意味で設問に書いたのでは。課題にしてる人には『ひょっとしたら減点かもしれませんね』との解釈を出した。」
森浩光「私自身はそんなに驚きはない。そこは言わずもがなというところがあって、今回敢えて書いているという印象。」
https://youtu.be/gvdMMjRJjow?si=NgxCar8UtXjCQdCB
小松秀夫(特に言及なし)
https://youtu.be/tVeKEjVJAVY?si=e-nAdO4GZc3wjDov
当該部の解釈もその後のアプローチも、てんでバラバラ。
実は問題文や設問文の条件の多さに自滅する人が多発してて、もはや乱れのない論文さえ書けてればアプローチは何だっていい気さえしてた。
引用返信
/
返信
[7378]
Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:とくめい 2024/10/06(日) 09:55:21
拝見した限り、3者とも具体性に欠けており雑談レベルですね。
1番目ですが、
今回の問題は確かに分かりにくい表現ではありますが、「前提として」とありますので、素直に読めば、
人材面の観点から・・・・・・が課題である。
費用面の観点から、・・・・・・が課題である。
とすれば、減点になると解釈します。課題の背景に記載するのはOKでしょうが、観点に挙げるとダメではないかと思います。
そういったことに関する明確なコメントがないですね。
2番目ですが、ただの雑談ですね。
3番目ですが、課題として挙がっている事例がDXの活用として本命になりませんし、かろうじてICT建機の搬入としてかすっているだけです。あえて課題とすれば、
「交通面の観点から、いかにICT建機の活用等の迅速な復旧を図るため交通ネットワークを確保するのが課題である。」という感じですか?本命課題にした場合に、DXを活用した解決策が書けません。ただ、捨て課題としてかろうじて使えるとは思います。
ただ、今回の問題は、「大規模災害の発生後」という条件が付けられていますので、基本は発災後に限った課題を抽出するのが妥当だと思います。そこに関する解説もないですね。
引用返信
/
返信
[7382]
Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:匿名 2024/10/08(火) 07:39:45
結局、有資格者でも解釈がはっきりしない。
おそらく、安易かつテンプレ化された人材面・コスト面の課題抽出をブロックしたかったんでしょうが、逆に混乱している人もいそうです。
引用返信
/
返信
[7383]
Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:ジュウザ 2024/10/08(火) 11:11:13
確かに色々な解釈が発生してしまっていますね。
ただ、採点側としては何らかの指標があると思います。
人材・予算の前提条件を、どのようにとらえて論文を書いた受験生が合格しているのか。
月末の合格発表後が楽しみですね。
引用返信
/
返信
[7385]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:インコグニート 2024/10/10(木) 19:03:10
いろいろな解釈が出て、一見多数派の意見が正のように、感じてしまいますね。
しかし、過去の合格率が10〜15%であることを考えると、多数派の意見は、実は不合格ということになるのかな。
引用返信
/
返信
[7439]
Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:匿名 2024/10/29(火) 08:18:39
捨て課題に「デジタル人材の確保」「建設予算の確保」を入れましたが合格できていました!!
引用返信
/
返信
[7443]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:元祖!!3度目で合格 2024/10/29(火) 11:41:29
作戦勝ちですね。
口頭試験後の発表までの期間が、最も精神的にキツいです。
後悔のないよう、準備を万全にしましょう。
ひとまずは、おめでとうございます。
今週くらいはゆっくり心身を癒やして下さい。
引用返信
/
返信
[7769]
Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:そうすると 2024/12/22(日) 17:51:48
R4の必須科目ですが、「地方公共団体の予算、人的資源等を発展途上国の環境問題に活用するに当たっては、国等から適切な支援を得て負担を軽減しつつ,住民や企業に対して,理解を得ていくこととともに還元していくことが必要である。」とあれば、予算と人的資源を課題にしてはいけないのでしょうか。
ー−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
環境分野に係る技術、制度等を我が国から発展途上国に展開することにより,その国の環境と経済の両立を実現し持続可能な社会の構築を支援することが求められている。 地方公共団体は,住民や企業と直接対応する機会によって培われたノウハウを有しているため,国際環境協力において果たし得る役割が大きいと期待されている。一方,地方公共団体の予算、人的資源等を発展途上国の環境問題に活用するに当たっては、国等から適切な支援を得て負担を軽減しつつ,住民や企業に対して,理解を得ていくこととともに還元していくことが必要である。
このような背景の中で, 国内の地方公共団体A は,発展途上国に位置する地方公共団体Bからの依頼を受け,B における環境間題に協力して対策していくこととなり, 担当技術者として業務を実施することとなった。
このような状況を想定して,以下の間いに答えよ。なお,前記の担当技術者については, 地方公共団体Aの職員,地方公共団体A から業務委託等を受けたコンサルタント企業の社員,関係する環境分野に係る技術を保有する企業の社員,地方公共団体Aを支援する国 ・法人の職員等,いずれの立場も想定できるものとする。
引用返信
/
返信
[7779]
Re: Re: 人材や予算に限りがある前提
Name:びっく俊太 2024/12/24(火) 01:04:25
限りあったら何もできません。
想像あるいは概略設計で終わり。
政府の財政出動が解決策です。
あるいは消費税廃止して景気良くしてという
政治改革が必要です。
この問題 笑っちゃいます。
日本技術士会 マジか?
引用返信
/
返信
[
返信
] [
100
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7699]
口頭試験時の筆記試験の論文に関する質問について
Name:ヨス 2024/12/12(木) 00:43:11
ある講習会では「口頭試験の際に筆記試験の内容を聞かれるのは
選択科目問題3のみ」と聞いたことがあります。
本当にそうなのか心配になって来ましたので、
2019年以降の口頭試験を受けた方、もしくは、
この件を知ってる方に伺いたいです。
この件は、どこかに明確に記載されている内容でしょうか。
それとも、経験則でしょうか。
わかる方がいらっしゃいましたら、教えていただけるとありがたいです。
勉強不足で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。。。
引用返信
/
返信
[7700]
【補足】口頭試験時の筆記試験の論文に関する質問について
Name:ヨス 2024/12/12(木) 00:53:45
補足です。
今年度の筆記試験には何とか通過できましたが、
問題2ー2の点数が非常に悪かったと自覚しております。
対策をしようと思っておりますが「絶対に聞かれない」と
なると他の対策に時間を割く方が、より良いかと思っております。
引用返信
/
返信
[7701]
Re: 口頭試験時の筆記試験の論文に関する質問について
Name:よし-
2024/12/12(木) 08:13:11
3年前ですが、私はU-2について質問がありました。
安心(万全を期す)のため、U-1以外は、骨子程度は覚えておいた方が良いと思います。
引用返信
/
返信
[7704]
Re: Re: 口頭試験時の筆記試験の論文に関する質問について
Name:ジンガー 2024/12/12(木) 16:21:58
技術士第二次試験実施大綱
2.技術士第二次試験の試験方法
⑵ 口頭試験
A 口頭試験は、技術士としての適格性を判定することに主眼をおき、筆記試験におけ
る記述式問題の答案及び業務経歴を踏まえ実施するものとし、筆記試験の繰り返しに
ならないよう留意する。
口頭試験の内容は、記述問題の答案を踏まえて実施されていることになっています。
引用返信
/
返信
[7706]
Re: 口頭試験時の筆記試験の論文に関する質問について
Name:Thanks 2024/12/12(木) 18:42:15
ヨス 様
旧試験制度(平成20年代後期)の受験申込案内には「筆記試験の合格者に対して、筆記試験による記述式答案(V選択科目)を参考にして、次の内容について諮問します」とありました。
一方で令和に入ってからの現行試験制度の受験申込案内(今年度ですとP.9の最上段)には「(前略)筆記試験における記述式問題の答案及び業務経歴を踏まえて実施するものとし、次の内容について諮問します」とあります。
したがって口頭試験で選択問題Vのみ諮問対象となっていたのは旧制度の時であり、現行試験制度では記述式答案が諮問対象となっています。
ただし必須科目T、選択科目U(U-1及びU-2)、選択科目Vの全てが対象となっているか厳密には分からないと思われます。
引用返信
/
返信
[7746]
【お礼】口頭試験時の筆記試験の論文に関する質問について
Name:ヨス 2024/12/15(日) 16:50:13
皆様、ご回答いただきありがとうございます。
的確な内容で非常によくわかりました。
口頭試験まで、あと1週間を切りましたので、
これらも踏まえて万全を期していきたいと思います。
改めまして、ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7717]
表の使用による文字数制限の回避
Name:資格判太 2024/12/13(金) 22:04:25
6年ぶりに受験します。私が受験していた頃は、例えば従来技術と改良技術の構造と特徴の比較が問いならば、表を使用して各項目について、原稿用紙1マスに2文字を書き込んだ模範答案があったりました。これにより、文字数制限を回避し、答案に解答を詰め込むような工夫がされていました。ですが、最近、「答案に表を使用してはならない」ということを聞いたのですが、本当でしょうか。どなたか、ご存じでしたら教えてください
引用返信
/
返信
[7718]
Re: 表の使用による文字数制限の回避
Name:APEC 2024/12/13(金) 23:51:52
2024年度受験申込案内p.23に以下の記述がりあります。
答案用紙は、A4版、片面のみ24 字×25 行の計600 字詰めです。
原則として1マス1文字として解答してください。
なお、英字・数字は1マス2文字を目安としてください。図表を用いて解答する場合も問
題に特段の指示がある場合を除き同様とします。
マスを無視した解答は、減点対象となる場合があります。
引用返信
/
返信
[7739]
Re: Re: 表の使用による文字数制限の回避
Name:資格判太 2024/12/15(日) 07:40:07
ありがとうございました。原則として1マス1文字の件、留意をするようにいたします。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7688]
副業で技術士業務
Name:フリーター 2024/12/11(水) 13:24:52
会社勤めで営業しています。その傍らで実家の農林業をやっています。
実家の農林業業務を技術士受験に必要な業務にできますか?
引用返信
/
返信
[7690]
Re: 副業で技術士業務
Name:Thanks 2024/12/11(水) 13:45:08
フリーター様
実家で副業を行っている農林業が「受験申込み案内」に記載されている「計画、研究、設計、分析、評価(補助的業務を除く。)」に該当するのであれば、受験の経歴及び業務内容の詳細として問題ないと思います。
⇒ 受験可能と考えます。
引用返信
/
返信
[7711]
Re: 副業で技術士業務
Name:元祖!3回目で合格 2024/12/13(金) 09:59:52
農林業は、経験もさることながらトライアルアンドエラーの繰り返しではないのでしょうか。
フリーターさまは、計画、研究、設計、分析、評価を実践してらっしゃるのでは。
資格要件は十分満たしていると考えます。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7445]
復元論文の評価(chatgpt等)
Name:匿名 2024/10/29(火) 12:33:46
ご存知のとおり、本日、筆記試験の合格発表でした。
別スレでchatgptの議論がなされていますが、
実際の結果との差異はいかがだったでしょうか。
また、chatgptに限らず、
講座等で復元論文を評価された方についても、
同様に実際の結果との差異をお聞きしたいです。
正確に合否の判定ができるところがあれば、
参考にしたいと思っていますし、
皆さんにも有益な情報かと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
引用返信
/
返信
[7448]
Re: 復元論文の評価(chatgpt等)
Name:受験生 2024/10/29(火) 14:32:06
成績通知が届いたら検証したいと思います。
ちなみに私は不合格でした。
引用返信
/
返信
[7498]
Re: 復元論文の評価(chatgpt等)
Name:鋼コン 2024/11/01(金) 09:59:53
有志のプロンプトでは平均点がオールAでしたが、
実際の結果は恥ずかしながらオールBで昨年まではあったAが消えてしまいした。
通信講座はB判定(50%台後半)で、課題の抽出がよくわからない、聞かれていることに答えていない、あなたの考えがわからない、と手厳しい評価でした。
chatgpt4.oの評価が下振れした場合がB相当(おおよそ50%後半)でしたので、
下振れした場合の評価が実際の判定に近いのでは?と思っています。
感覚的には何回も投げてみて一度でも65%以下の点数が出る場合は厳しいのかなと。
春になったら点数を開示してみますので、もう少し詳細がわかるかと思います。
来年は講座の添削依頼を行うので、技術士先生のコメントと生成AIの批評との比較も出来そうです。
引用返信
/
返信
[7707]
Re: Re: 復元論文の評価(chatgpt等)
Name:3回目で合格 2024/12/12(木) 19:54:36
来年と言わず今すぐに始めた方がいいのではないですか。
ChatGPTで遊んでいてもコンピテンシーは身に付きません。
オールBなんてみっともないですね。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7687]
R6年度_建設部門(必須科目T-2)について
Name:Thanks 2024/12/11(水) 13:15:09
今年度、筆記試験(建設部門[土質及び基礎])を受験し、必須科目TがBで不合格であった既技術士です。
(※選択科目U及びVは、ともにAでした)
筆記試験直後から本掲示板においても、主に以下の2点について喧々諤々な多くの意見が投稿されました。
@投入できる人員や予算に限りがあることを前提
A事前防災・減災 or 事後防災・減災(もしくは、その両方)
当日の私の論文は、@について「人員や予算に触れない」、Aについて「事前+事後防災減災」で論文を展開しました。
そこで、みなさんに教えて頂きたいのですが結局、上記@とAに関して本題の書いてほしいことは何だったのでしょうか?
例えば@については、本掲示板では「触れるな」という意見が多かったと思いますが、YouTubeなどで配信されている各講師の方々の見解では、むしろ「触れる」の方が多いように感じます。
またAについては、「事後の防災減災」が多いように見受けられます。
来年度に備えたいため、貴重なご意見を頂けると幸いです。
引用返信
/
返信
[7692]
Re: R6年度_建設部門(必須科目T-2)について
Name:田舎者 2024/12/11(水) 14:55:06
@触れた A事前防災+事後防災を書いた で合格でしたが、題意にそえていたのかどうかは分かりません。
「こうに決まっている!!」と断言する自称技術士さんは本掲示板にもいらっしゃいますが、
試験関係者でない限り、明確な答えは出ないと思います。
引用返信
/
返信
[7693]
Re: R6年度_建設部門(必須科目T-2)について
Name:むら 2024/12/11(水) 17:43:05
@触れました
制限があるので、DXによる生産性向上により、余剰(?)する人員・予算をDX高度化に対応させた人材育成・予算に回すとしました。
A事前・事後それぞれ触れました
現状、事後防災で即時に活用できる環境が整っていない点も少なくないため、下地作りが必要として事前対応にも触れました。
結果はA評価でした。
引用返信
/
返信
[7694]
Re: R6年度_建設部門(必須科目T-2)について
Name:ヤッター合格! 2024/12/11(水) 19:44:48
@触れない、A触れたでA評価でした。
引用返信
/
返信
[7695]
Re: R6年度_建設部門(必須科目T-2)について
Name:のぶ 2024/12/11(水) 20:01:05
@触れた、A触れないでA評価でした。
1.働き方改革によるD X人材の確保
2.DX人材センターなどのハンズオンでDX人材の育成
3.簡便で実効性の高いDXの開発支援
を課題とし、3の解決策を以降書きました。
引用返信
/
返信
[7696]
Re: R6年度_建設部門(必須科目T-2)について
Name:ふんぢ
2024/12/11(水) 20:09:16
@触れていない
デジタル人材の確保を課題としました。(人材≒人員と解釈)
A事前+事後
ただ、書いている7、8割が事前防災の観点だったと感じます。
結果はAでした。
引用返信
/
返信
[7697]
Re: R6年度_建設部門(必須科目T-2)について
Name:初心の是非を忘れない 2024/12/11(水) 22:00:32
2科目目の受験をされたのですね。必須科目のテーマは、幅広く捉え方や回答の切り口により、論理展開が変わるのかと思います。現状→課題分析→真の課題の抽出→解決策案出し→各案のメリットデメリット→最適案と論理展開を明確にすればいいかと思いますが、私自身、10年前の受験なのであまり参考にはならないですかね。
引用返信
/
返信
[7698]
Re: Re: R6年度_建設部門(必須科目T-2)について
Name:Thanks 2024/12/11(水) 22:42:22
初心の是非を忘れない 様
余り大きな声で言えないのですが一般部門3科目目、総監部門も含めると4科目目の受験になります(記述してしまうと声の大小は関係ありませんが)。
なのに、このような質問を投稿して面目もありません。
しかし来年度の試験対策を練るに当り「あのセンテンスは何を問われていたのだろう?」というPDCAサイクルの「C」の部分がどうしても知りたくて、恥を忍んで投稿させて頂きました。
余談ですが私も初心の是非を忘れない様と同じ1科目目の合格は10年以上前となります。
その間に試験制度の変化やコンピテンシーの明確な定義化など変化していますが、考え方のコアな部分は変わっていないと思います。ただしコンピテンシーを意識した記述は必要かと思います。
お互い古くから技術士に関わっている同士、頑張りましょう。
引用返信
/
返信
[7705]
Re: R6年度_建設部門(必須科目T-2)について【ありがとうございました】
Name:Thanks 2024/12/12(木) 18:26:25
レスポンス頂きました方々へ
貴重な意見を頂き誠にありがとうございました。
@・Aともに「触れている」「触れていない」パターンがありましたが、皆さまA評価頂いているということなので、私としても3月の合格発表後に点数開示や社内の技術士に相談してみたいと思います。
大変助かりました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7580]
建設部門の合格者数が減っている理由
Name:匿名 2024/11/13(水) 13:56:36
昨年度と比較して、
合格者数1,358人→1,204人(▲11%)
しかも、施工計画▲73人(▲33%)、鋼コン▲46人(▲21%)、土質▲22人(▲25%)の減少がほとんど。
どんな理由があるんでしょうか。。。
受験者数減?採点基準が変わった?単純にレベルが低かった?
いずれにせよこの3部門だけ? という疑問が残ります。
引用返信
/
返信
[7581]
Re: 建設部門の合格者数が減っている理由
Name:むら 2024/11/13(水) 15:00:44
科目のバラツキですので、午後の出題レベルによるものとかなと思います。
引用返信
/
返信
[7582]
Re: 建設部門の合格者数が減っている理由
Name:おっさん技術士 2024/11/14(木) 07:52:05
必須問題が国交省の施策に関する内容が多いんだけど、今年は特にその傾向が強いように感じた。
だから、ゼネコンやメタルメーカー、コンサル下請けの地質屋さんのに不利だったのかな?
しらんけど。
引用返信
/
返信
[7583]
Re: Re: 建設部門の合格者数が減っている理由
Name:マイナ部門 2024/11/14(木) 10:15:23
sukiyaki塾で世話になった講師によると他の部門も減っているらしいです。
特に電気電子部門
引用返信
/
返信
[7584]
Re: 建設部門の合格者数が減っている理由
Name:3回目で合格 2024/11/14(木) 19:19:39
ただ、単にレベルが下がっているだけではないでしょうか。
引用返信
/
返信
[7586]
Re: Re: 建設部門の合格者数が減っている理由
Name:匿名希望 2024/11/15(金) 11:33:20
必須問題が、この3科目の受験者には不利だったということでしょうかね
仮に、必須は建設部門全体で上位1割が合格、専門は各科目の上位1割が合格って感じで採点していたら、この結果もあり得そうです。
引用返信
/
返信
[7587]
Re: Re: 建設部門の合格者数が減っている理由
Name:元祖!3回目で合格 2024/11/15(金) 12:25:27
過去の掲示板を見れば、いかにレベルが落ちてるか、一目瞭然です。
真摯な質問に、心ない意見。
アドバイスに対して横やりを入れて結果スレが荒れ放題。
引用返信
/
返信
[7588]
Re: Re: Re: 建設部門の合格者数が減っている理由
Name:通りがかり 2024/11/15(金) 12:50:13
レベルを下げているのはあなたですよ。
以前、むらさんとトラブルを起こしていましたよね。
また、個人の実名やTEL番号を書き込んで、しつこくTELしろという書き込みをされていたのを覚えていますよ。
引用返信
/
返信
[7589]
Re: Re: Re: 建設部門の合格者数が減っている理由
Name:匿名希望 2024/11/15(金) 13:11:57
貴方のいうレベルの低い書き込みが、この3科目の受験者のものであれば、そうなのかもしれませんね。
引用返信
/
返信
[7590]
Re: 建設部門の合格者数が減っている理由
Name:通りがかり 2024/11/15(金) 13:29:23
去年今年と鋼コン受けたものですが、必須選択ともに去年の問題は割と王道というか回答しやすい素直な問題でした。一方今年はこれまでと傾向は同じですが、少し捻ったというか条件を付けられてたのでやや答えにくい印象を受けました。
問題が難化したけど、相対評価せずに6割に満たないものは足切りしたのだと思います。例年は調整してるけど改定前だから調整無し。全体的に合格率が落ちたが選択問題が簡単だった分野は例年通り? 建設部門はこんな感じと予想します。
引用返信
/
返信
[7591]
Re: Re: 建設部門の合格者数が減っている理由
Name:むら 2024/11/15(金) 14:52:58
通りがかりさんのおっしゃるようなことと思います。
受験者のレベルが落ちた云々の意見もありますが、対前年比の話ですので急に受験者のレベルが落ちることはないと思います。
※仮に受験者のレベルが落ちることを想定するのであれば、合格率が極端に跳ね上がって例年ボーダー付近で不合格の方たちがごそっと合格した場合などは、翌年の受験者レベルが低下することくらいかなと思います。
引用返信
/
返信
[7592]
Re: Re: Re: 建設部門の合格者数が減っている理由
Name:むら 2024/11/15(金) 15:06:41
関わりたくないので、黙っていようとも思いましたが、
[7165] で「二度と現れないので安心して下さい。」とおっしゃったはずです。
掲示板に突っかかってないで、技術士らしく”有言実行”でお願いします。
※HNが同じ別の方でしたら申し訳ありません。
引用返信
/
返信
[7593]
Re: 建設部門の合格者数が減っている理由
Name:匿名 2024/11/15(金) 15:13:39
ご意見ありがとうございました。
ここの掲示板をもって「受験者のレベルが落ちた」というのもかわいそうな気もしますが、
可能性としてはあるんでしょうかね。
お騒がせいたしました。
引用返信
/
返信
[7594]
Re: Re: 建設部門の合格者数が減っている理由
Name:Thanks 2024/11/15(金) 15:19:17
通りすがりさんの見解にほぼ同感です。
当方、道路と鋼コンの技術士ですが、確かに今年度の鋼コンの選択科目は少し捻られていた感じがしました。そのため6割のボーダー付近の受験者が絶対評価で振り落とされたのかと思います。
一方で道路の方は、専門とする分野にも寄ると思いますが、王道に近い予想しやすいテーマだったと思います。
このため建設部門の中でも、科目ごとの筆記合格率に差異が出たのではないでしょうか。
引用返信
/
返信
[7597]
Re: Re: Re: Re: 建設部門の合格者数が減っている理由
Name:マイナ部門 2024/11/16(土) 09:10:32
むらさんの意見に賛成です。
元祖3回目さんが登場してから、掲示板が荒れて安心して書き込みができなくなりました。
特に受験者合格者が少ないマイナ部門は、具体的な試験対策はおろか、個人情報を特定されるのが怖くてコテハンさえ使えません。マルチハンドルしてしまいAPECさん、すみません。
以前のように有益な情報交換の場に戻ることを望みます。
引用返信
/
返信
[7604]
Re: 建設部門の合格者数が減っている理由
Name:匿名 2024/11/19(火) 10:55:16
日経の記事では、建設部門の筆記合格率は9.1%で試験改正後最低ですって。
受験者数が減ったということではなかったようです。
口頭試験のハードルが上がっていないことを祈るのみ・・・
引用返信
/
返信
[7605]
Re: Re: 建設部門の合格者数が減っている理由
Name:還暦総監受験者 2024/11/19(火) 15:55:30
過去最低とはいえ合格率は、こんなものではないですか?
許容範囲だと思います。
引用返信
/
返信
[7622]
Re: 建設部門の合格者数が減っている理由
Name:OPEC 2024/11/24(日) 18:20:14
鋼コンで受けて筆記落ちました。
教科書的な記述はダメみたいっすね。
丸暗記で試験時にアレンジ....
教科書的じゃない文章で何を書けばいいかわかりません。
引用返信
/
返信
[7623]
Re: Re: 建設部門の合格者数が減っている理由
Name:明太子好き 2024/11/24(日) 20:11:08
それは選択のII-2ことですか?
引用返信
/
返信
[7664]
Re: Re: Re: 建設部門の合格者数が減っている理由
Name:元祖 2024/12/10(火) 13:36:31
そんなことより、技術士なら国土の保全に向き合いましょうよ。
試験の内面を邪推しても、何も生まれません。
引用返信
/
返信
[7666]
Re: Re: Re: Re: 建設部門の合格者数が減っている理由
Name:七氏 2024/12/10(火) 15:13:59
元祖さんは元祖!3回目で合格さんと同一人物ですか?
なんだか、ややこしいですね。
引用返信
/
返信
[7685]
Re: Re: Re: Re: 建設部門の合格者数が減っている理由
Name:むら 2024/12/11(水) 12:24:53
何度も言いますが[7165] の、
>二度と現れないので安心して下さい。
頻繁に書き込んでおられますが、この発言は無かったことにされるのでしょうか。
ご自身の発言でさえ責任を持てないのであれば技術士について語らないでください。
あと、
[7584] の「ただ、単にレベルが下がっているだけではないでしょうか。」
若しくは、
[7587] の「過去の掲示板を見れば、いかにレベルが落ちてるか、一目瞭然です。」
などと、自ら無駄口をたたいておいて「そんなことより」とはどういった了見でしょうか。
これらも含め言っていることとやっていることが矛盾だらけです。
※なりすましでまったくの別人なのかもしれませんが。
引用返信
/
返信
[7703]
Re: Re: Re: Re: 建設部門の合格者数が減っている理由
Name:名無し 2024/12/12(木) 10:14:07
国土の保全も大事ですが、この掲示板の保全に向き合って欲しいです。
元祖3回目さんが出て来るたびに掲示板が荒れて迷惑です。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7633]
建設部門2科目目の受験について
Name:初心の是非を忘れない
2024/11/29(金) 23:52:24
過年度において、建設部門(道路)を取得したのですが、建設部門(鋼構造及びコンクリート)にも挑戦したいと思っています。
この場合、受験科目(必須科目や選択科目)で免除になるものはありますか。
過年度取得済(道路)から10年以上経過していますので、試験制度も変更となっていると思いますが、ご教示いただけると幸いです。
引用返信
/
返信
[7634]
Re: 建設部門2科目目の受験について
Name:匿名 2024/11/30(土) 11:41:01
まったくないです。
新規と同じ条件です。
引用返信
/
返信
[7635]
Re: 建設部門2科目目の受験について
Name:APEC 2024/11/30(土) 12:56:46
取得済み科目で総監の受験する時は選択科目(一般部門の一式)が免除になる以外に免除になるものはありません。昔からずっと同じです。
ちなみに試験官(筆記試験採点者=口頭試験試験官)は2つ目の受験であることは知りませんし、技術士会自体、それぞれの試験の受験資格があるかどうかしか確認しないので、2つ目の受験だと知っているのは自分だけ、という状態になると思います。
引用返信
/
返信
[7636]
Re: 建設部門2科目目の受験について
Name:3回目で合格 2024/11/30(土) 15:16:39
免除目当で受験するのであれば、総監の方がいいと思いますが、いかがでしょうか。
引用返信
/
返信
[7637]
Re: 建設部門2科目目の受験について
Name:元祖!3回目で合格 2024/11/30(土) 21:42:07
継続の研鑽、頭が下がります
引用返信
/
返信
[7639]
Re: Re: 建設部門2科目目の受験について
Name:初心の是非を忘れない 2024/12/01(日) 08:53:51
ありがとうございます
前回取得から長い期間が経過しているので、白書の読み込み等、改めて対策が必要であることや専門を含む知識整理など、良い機会ですね
引用返信
/
返信
[7640]
Re: Re: 建設部門2科目目の受験について
Name:初心の是非を忘れない 2024/12/01(日) 08:55:22
ありがとうございます 頑張って知識整理から始めていきます
引用返信
/
返信
[7642]
Re: Re: 建設部門2科目目の受験について
Name:通りがかり 2024/12/02(月) 09:25:22
元祖さんも初心の是非を忘れないさんを見習ったらどうですかね?
まだ、1科目なのでしょう?
引用返信
/
返信
[7643]
Re: 建設部門2科目目の受験について
Name:還暦総監受験者 2024/12/02(月) 12:14:07
私も10年以上前に道路で取得しましたが他の
建設部門で免除がないことなんて聞かなくても
すぐに分かるし普通に知っているのでは?
本当に技術士持ってますか?
引用返信
/
返信
[7682]
Re: Re: Re: 建設部門2科目目の受験について
Name:元祖!3回目で合格 2024/12/11(水) 10:12:35
どなたか存じませんが、
施工計画、鋼コン、総監、これで十分普段業務の要件は満たしております。
ライセンスハンターではありませんのでこれ以上受験する予定も御座いません。
あくまでも、受験生の方々を応援するだけです。
科目の数でマウント取る技術士、はじめてです。
初心の是非を忘れないさんを見習ったらどうですか?
引用返信
/
返信
[7683]
Re: Re: 建設部門2科目目の受験について
Name:元祖!3回目で合格 2024/12/11(水) 10:19:03
お恥ずかしながら、私、1科目取っていれば必須は免除されるかも?
と考えて、試験センターに問い合わせた過去が御座います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7508]
A評価論文
Name:初受験 2024/11/01(金) 22:34:49
不合格でしたが、A評価だった問題もあります。
A評価論文をsukiyaki塾に納品した方がいいのでしょうか。
引用返信
/
返信
[7665]
Re: A評価論文
Name:元祖!3回目で合格 2024/12/10(火) 13:42:52
お疲れ様でした。
A論文は多くの受験生にとってありがたい宝です。
同時に、意見も頂けるかもしれません。
初受験さまのお役にも立つのではないでしょうか。
更にブラッシュアップした論文で、次回は合格です!
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7624]
受験票を忘れた場合
Name:やん 2024/11/25(月) 12:12:25
https://www.engineer.or.jp/c_topics/010/010558.html
に特に記載がなかったのですが、受験票を万が一忘れた場合、
何か不都合は、ありますか。
(過去に忘れた方など、いらっしゃいましたら教えてください)
引用返信
/
返信
[7625]
Re: 受験票を忘れた場合
Name:zzz 2024/11/25(月) 12:48:43
忘れた場合のことより、忘れない心配をしなさいよ。
引用返信
/
返信
[7626]
Re: 受験票を忘れた場合
Name:匿名希望 2024/11/25(月) 13:09:47
どこにも受験票持ってこいとは書いていないような。
忘れたら自分の受験番号が分からなくなるくらい?
引用返信
/
返信
[7627]
Re: 受験票を忘れた場合
Name:初受験玉砕 2024/11/25(月) 13:42:49
一次試験ですが、受験票が郵便事故で届かなかったケースを知っています。
その人は事前に技術士会に連絡して、当日、受付で受け取れるようにしてもらったそうです。
引用返信
/
返信
[7628]
Re: 受験票を忘れた場合
Name:口頭試験5回目 2024/11/25(月) 16:46:34
受付時の本人確認(合格通知の受験番号・口頭試験日時により1冊のファイルから受験者の本人確認用の写真・部屋番号等のシールがあるページをめくる)に時間がかかるとは思いますが・・・。特に受験者の多い日時・会場だと受付にとっては迷惑かも知れませんね。
引用返信
/
返信
[7629]
Re: 受験票を忘れた場合
Name:口頭試験4回目 2024/11/25(月) 17:04:28
受験票ではなく、合否通知書に、
「・・・本通知書を提示し、受付を済ませてください。・・・」
と記載してありますので、必要なものは合否通知書ですね。
持参するものが、そもそも違いますよ。
私は、忘れないと思いますが、忘れた場合のために、
写真をスマホに残して置こうかと思います。
引用返信
/
返信
[7630]
Re: 受験票を忘れた場合
Name:貴晶 2024/11/26(火) 12:09:59
https://www.engineer.or.jp/c_topics/009/009325.html
身分証明が要ります。替え玉とかなりすまし対策ですかね。
引用返信
/
返信
[7632]
Re: Re: 受験票を忘れた場合
Name:元祖!3回目で合格 2024/11/28(木) 11:24:15
全く同意です。
只、この時期はどんな些細な事でも不安になる受験生もいらっしゃいます。
優しく接してあげませんか?
引用返信
/
返信
[7638]
Re: 受験票を忘れた場合
Name:やん 2024/12/01(日) 07:40:36
みなさま色々な意見ありがとうございます。
スマホに入れてバックアップ体制整えることにします。
未熟な私をフォローしていただき、ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[7652]
Re: 受験票を忘れた場合
Name:やん 2024/12/05(木) 12:04:21
ちなみにですが、受付時間が何時からか、ご存知の方いらっしゃいますか。
引用返信
/
返信
[7653]
Re: Re: 受験票を忘れた場合
Name:口頭試験5回目 2024/12/05(木) 13:18:20
9時からです。私は8時半に行ったらまだ準備中でした。45分すぎに準備ができたからと受付してもらえました。ちなみに品川です。控室で2時間以上過ごしました。
引用返信
/
返信
[7654]
Re: Re: Re: 受験票を忘れた場合
Name:やん 2024/12/05(木) 17:27:29
>9時からです。私は8時半に行ったらまだ準備中でした。45分すぎに準備ができたからと受付してもらえました。ちなみに品川です。控室で2時間以上過ごしました。
ありがとうございます。
ちなみに控室は、9A〜Bの部屋、ぶち抜きって感じでしたか。
引用返信
/
返信
[7655]
Re: Re: Re: Re: 受験票を忘れた場合
Name:口頭試験5回目 2024/12/05(木) 18:55:10
9Aだけでした。待機中も最大15人くらいにしかなりませんでした。コンパクトサイズの控室でした。
引用返信
/
返信
[7656]
Re: Re: Re: Re: 受験票を忘れた場合
Name:口頭試験5回目 2024/12/05(木) 19:01:13
3人掛けの机が縦8列、横3列でした。
引用返信
/
返信
[7657]
Re: Re: Re: Re: Re: 受験票を忘れた場合
Name:やん 2024/12/05(木) 20:57:58
ありがとうございます。ちなみにこちらが間違えたかもしれませんが、
待合室は、7A(7階)ですか、9階ですか。
引用返信
/
返信
[7658]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 受験票を忘れた場合
Name:口頭試験5回目 2024/12/05(木) 21:18:56
日曜日でしたが待合室は9Aでした。受付したらすぐその横が待合室でした。7階が指定された試験室でした。ただし市ヶ谷も人数が多い時が6階の大きい部屋で、総監の時は4階の小さい部屋だったので、日によって違うかも知れません。
引用返信
/
返信
[7660]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 受験票を忘れた場合
Name:やん 2024/12/06(金) 07:58:30
勝手に下層階が受付で試験会場が上層階と思い込んでいました。ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[6918]
令和6年 上下水道の設問
Name:循環社会
2024/07/18(木) 00:42:15
受験者の皆様へ
今年、水下道を受験しました。設問の内容に戸惑いましたので、質問します。
例年ですとT(2)項とV(2)項の設問には、「最も重要な課題とする理由」が問われていました。今年はその理由の問いなく、最も重要な課題への解決を述べよになっていました。この回答に理由を書くか否かを戸惑いました。
問われていないことを書いても加点にならない。しかし、3つの課題から選んだ理由も書かずに、いきなり最も重要な課題の解決策を記載して文章の流れ的が繋がらない。結局、わたくしは理由を書かず、どの課題の解決策であるかのみを記載しました。
皆さんどのようにされたのか、率直なご意見を教えて下さい。
引用返信
/
返信
[6924]
Re: 令和6年 上下水道の設問
Name:太刀魚 2024/07/18(木) 07:50:40
私は、下水道でしたが同じく理由という条件が無くなったので、一般的な文章構成として、
○○○○だから、□□□□□が課題と考える。
敵に記載しました。
□□□□□が課題と考える。だけでは、文章として成り立たないからです。
引用返信
/
返信
[6943]
Re: 令和6年 上下水道の設問
Name:元祖!3回目で合格 2024/07/18(木) 16:06:36
問われていない事に答え、紙面を無駄に使わない。
が私の考えです。(動画講座の受け売りです)
引用返信
/
返信
[6958]
Re: Re: 令和6年 上下水道の設問
Name:循環社会
2024/07/18(木) 23:11:59
「太刀魚」様、「元祖!3回目で合格」様
ご返信に感謝です。種々の考えがあるようです。
心理的に余裕があれば、○○○だから□□が課題と簡潔な解答が無難と感じました。
上下水道部門は上位10%が合格なので、文章の流れが悪と採点者の印象が悪いので。試験中はそこまで考え及ばず、まだまだ未熟であったと反省しています。
引用返信
/
返信
[7663]
Re: Re: Re: 令和6年 上下水道の設問
Name:初受験 2024/12/09(月) 18:00:24
上位10%が合格ではなく、絶対評価で60割以上点を取れば合格では?
APEC先生のセミナーでそう言っていなかった?
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[6881]
施工計画U-2-1について
Name:実力がない技術者 2024/07/17(水) 12:12:16
施工計画3回目を受験したものです。
地方の法面工専門の小さな施工業者なので、試験にでてくるような土留壁や地すべり工事はやったことがありません。
そこで、今回のU-2-1(掘削工事)の問題について、今後のためにもご教授いただきたく投稿させていただきました。
教えていただきたいのは、以下の3点です。
1)盤ぶくれ対策について
固結化工法(高圧噴射撹拌工法)と地下水位低下工法(ウエルポイント工法)を記載しました。
しかし試験後調べたところ、ウェルポイント工法は深度の上限は7.0m程度と記載されているサイトを見つけました。
今回は帯水層までの深さが20mあるので、ウェルポイントとした時点でNGということでしょうか?
2工法は何が妥当なのでしょうか?
2)評価軸2つについて
経済性と住宅への影響としました。
ここで、経済性については、やったことがないので全く検討がつかず
ウェルポイントは高圧噴射撹拌工法より安いと書いてしまいました。
どちらが安いのでしょうか?
住宅への影響は、高圧噴射撹拌工法はないが、ウエルポイントは地下水低下により住宅の基礎地盤が圧密沈下する恐れがあると記載しましたが、他に何を書けばベストだったのでしょうか?
3)利害関係者について
利害関係者については、
設備会社の施工業者:揚重機の使用が被った場合に工程が遅延する恐れがある。
対応:お互いに工程を整理し、使用期間を調整する
上記の理由で工程遅延が見込まれる場合は、発注者と工程延期の調整を行う
工程が延期する場合は住民が利害関係者となる。
工程遅延の理由について説明し、了承いただく。
と、なんだかよくわからないことを自分でも??となりながら記載しました。
模範解答について、教えていただければとても嬉しいです。
よろしくお願い致します。
(今年こそは合格したくて、結構勉強したのですが、机上だけの勉強であるため、真の実力がないことに気づき、正直がっくりきております・・・。)
引用返信
/
返信
[6886]
Re: 施工計画U-2-1について
Name:Norip
2024/07/17(水) 12:37:44
@は高圧噴射撹拌工法とディープウエル工法で記載しました。ウエルポイントは不適と考えます。
Aは市街地なので、振動・騒音と追加対応の迅速性で書きました。
高圧撹拌噴射は小型のボーリングマシンなので適、ウエルポイントは不適
高圧撹拌噴射は追加対応必要時に不透水層形成時間要するため、迅速性低
ディープウエルはケーシングから追加排水すれば良いので、迅速性高
B工程遅延は同じような事を書きました。あとは揚重機のリース代の按分方法を書面で協議すると書きました。
参考までに
引用返信
/
返信
[6888]
Re: 施工計画U-2-1について
Name:流れ者 2024/07/17(水) 12:46:38
わたしの答案と似ています。
(1)盤ぶくれ対策
「揚圧力(背面水頭)Vs粘性土荷重」なので、
20mも水位低下させる必要はないので、
DWでもOKと思いました。
(2)評価軸2つ
@確実性とA周辺環境影響(沈下)としました。
改良は「層的」な切梁的効果なので、確実性が低い。
(例:有機物層があると、セメントは硬化しづらい)
(3)利害関係
2社合同で、4次元施工計画を作成し、
クリティカルパスとバックワードスケジューリングで工程を調整し、
発注者へ提案協議後、周辺住民説明。
引用返信
/
返信
[6908]
Re: 施工計画U-2-1について
Name:実力がない技術者 2024/07/17(水) 17:44:54
流れ者様、Norip様ご回答ありがとうございます。
やはりウェルポイントはNGで、ディープウェルなんですね。
そして、評価軸は、「比較表といえばまずは経済性!」という固定観念がありましたが
経済性は条件によって異なることと、問題は保全対象に近接する箇所での盤ぶくれ対策なので、迅速性や確実性について書くのが正解ですね。全く気付かなかったです・・・。
大変勉強になります。そしてやはり実力不足を感じました。
また、もしよろしければPDCAのP,C,Aについても教えていただけると幸いです。
私は、Pは住宅地に沈下計、連続壁に変位計、管理基準値設定
Cは観測値を確認
Aは観測値が基準値から離れたら、作業員と住民避難(自分でも避難!?と思いながら・・・)応急対策で土砂埋め戻し後、恒久対策(連続壁根入れ延伸、連続壁の周囲地盤の固結化)を別途施工
と記載しました。
いろいろとすみませんが、どうぞよろしくお願い致します。
引用返信
/
返信
[7659]
Re: 施工計画U-2-1について
Name:来年も受験生 2024/12/05(木) 22:16:21
私には施工計画のII-2、難しすぎです。
皆さんの結果が気になります。評価はどうでしたか?A取れましたか?
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7598]
口頭試験に向けた準備状況など
Name:鋼コン初受験 2024/11/16(土) 13:33:15
来月に口頭試験を控えており、同じ立場の受験生や既合格者の体験談など、口頭試験における準備状況を知りたいです。
・模擬口頭は何回やるか(リアル○回、zoom○回、社内で○回、計○回…等)
・既に模擬面接をした方は、その成果(メタクソに絞られた、○○のコンピテンシー整理が甘いと言われた…等)
・用意している想定問答の数
・勉強資料にしている市販のテキスト類
等々
自分はというと、先日1回目の模擬面接(sukiyaki塾関連)をやったところ、
コンピテンシー+更問い含め25分間に28個も質問が飛び交う熾烈なもので、
技術的事項や重箱の隅をギリギリ詰める圧迫めな質疑にメンタルやられました…
今はその指摘を一個一個拾って、回答を直したり追加してる作業に明け暮れています。
模擬面接は、本試験2週間前+1週間前のあと2回やる予定です。(いずれもsukiyaki塾関連)
他の皆さまはどのような準備をなされているのでしょうか?
引用返信
/
返信
[7599]
Re: 口頭試験に向けた準備状況など
Name:おうち 2024/11/16(土) 14:26:27
https://www.pejp.net/pe/niji/soukan/soukan.htm#4
https://gijyutushijyuken.com/wp-content/uploads/2019/06/%E7%B7%8F%E7%9B%A3%E5%85%A5%E9%96%80%E7%B7%A8.pdf
https://gijutsushi-goukaku.jp/category/%e6%8a%80%e8%a1%93%e5%a3%ab%e5%8f%a3%e9%a0%ad%e8%a9%a6%e9%a8%93%e5%af%be%e7%ad%96/
https://art-plan.org/?mode=f13
https://www.gijutsushi1.com/category/1482093.html
課金は不要
引用返信
/
返信
[7600]
Re: 口頭試験に向けた準備状況など
Name:特命希望 2024/11/16(土) 19:40:13
R4年度試験で河川砂防合格した者です。
・模擬面接8回(会社5,スキヤキ関連3)
・最初は滅茶苦茶でしたよ。試験官が上司なのにやたら緊張しました。
模擬なのでメンタルはやられませんでしたね。模擬だし失敗しても思い詰めることはでしょう。
リーダーシップの考え方が間違ってたので本番まで練り込みました。
・変化球に弱かったので、各コンピテンシーに対して色々な想定をして150から200くらいは用意しました。
・sukiyaki塾のテキストと、先輩技術士の再現解答を中心に勉強しました。
私は何度も受験してようやく掴んだ切符でした。試験まで重圧で病気になりそうでしたし、試験後も合否発表まで毎日心ここにあらず。けれど、筆記試験に合格した人しか味わえない特別な時間です。
まだ時間があるし、十分間に合いますよ。頑張ってください。
引用返信
/
返信
[7601]
Re: 口頭試験に向けた準備状況など
Name:隠れ技術士 2024/11/16(土) 22:56:29
私は受験必修ガイドなどの想定問題を400ほどこなして受験しました。
コンピテンシーの理解や倫理関係に時間を要したことから
特に模擬口頭は行っておりませんが、数をこなしたことで
口頭試験は落ち着いて答えることができました。
とにかく、コンピテンシーの理解さえできれば、特に問題はないと
思いますよ。とにかく自分に集中して頑張ってください。
引用返信
/
返信
[7602]
Re: 口頭試験に向けた準備状況など
Name:通りががり 2024/11/17(日) 12:17:38
鋼コン初受験者さんはまだ若い方ですか?初めてだと緊張しますよね。
私は全く畑違いの部門ですが、これまでの経験から少々アドバイスを。
よかったら参考にしてみて下さい。
口頭は落とす試験ではなく、基準をクリアできるかどうかをチェックする試験です。
それぞれの項目で100点満点ではなく60点取れれば合格です。
ですので、全てに答えられなくても大丈夫ですよ。
完璧にこだわるのではなく、うまく答えられなかった時の対策や
頭が真っ白になったときの対応も考えておきましょう。
合格点に到達していない項目は、1回、2回うまく答えられない設問があっても、
何度か問題を変えて聞き直してもらえるはずです。
ただし、技術者倫理違反となるような回答をした場合、
受験部門と業務経歴が一致しない場合は、不合格になる可能性が高いので注意ですが。
私が過去に複数回口頭を受けた経験ですが、
すべての項目で合格基準に達したと認められた時点で、面接は終了します。
ですので、通常は予定時間よりも早く終了した場合はそれほど心配することはありません。
逆に予定時間よりも延長された場合は、合格基準に達していないので、
時間延長して合格させる資質があるのか追加質問して試されているのだと思っています。
技術士になった後の展望も聞かれることがありますので、
合格がゴールでなく、今後どうするのかもしっかり考えておいてください。
最後に、口頭模試でも指摘されたと思いますが、回答は「シンプルでわかりやすく」を心掛けて下さい。
以上です。
引用返信
/
返信
[7603]
Re: 口頭試験に向けた準備状況など
Name:末端技術士 2024/11/18(月) 07:45:45
SUKIYAKI塾きついですよね・・・
本番はあそこまで詰められることはめったにないと思いますので(特に業務詳細は)、最も厳しいパターンを体験したというくらいの心でいいと思いますよ。
引用返信
/
返信
[7606]
Re: 口頭試験に向けた準備状況など
Name:higuma 2024/11/19(火) 19:07:17
こんなこと聞いて(知って)どうするの?というのが第一の感想です
しかし気持ちは分からないでもない・・・
ただ、全てそうだが過ぎたるは及ばざるがごとし
余り考えすぎないで・・・
自分の力以上のものを出そうとしないこと
考えすぎると失敗します
引用返信
/
返信
[7611]
Re: 口頭試験に向けた準備状況など
Name:ニャース 2024/11/20(水) 18:04:54
スキヤキ塾の口頭模擬試験は効果的かと思います。
意地悪な質問もあるかと思いますが、自分にとっては
本番に向けての事前準備にかなり役立ったかと思われます。
厳しい質問は、全て合格するための訓練と思って、
乗り切って戴きたいと思っております。
スキヤキ塾の口頭模擬試験を乗り切れましたら、合格への道も
かなり手繰り寄せることができたのではないかと自らの経験から確信しております。
口頭試験で取りこぼしのないよう、全力で合格を勝ち取ってください。
ご健闘をお祈り申し上げます。
引用返信
/
返信
[7613]
Re: 口頭試験に向けた準備状況など
Name:田舎者 2024/11/21(木) 08:42:07
口頭試験まで3週間を切った者です。毎日不安でいっぱいです。
・模擬口頭は何回やるか
→社内2回、外部2回(SUKIYAKIほか)を予定
社内で1回やりましたが、思っていた以上に準備していた言葉が出てこず、練習を繰り返しています。社内の回数を増やしてもらうことになりそうです。
・既に模擬面接をした方は、その成果
→コンピテンシーについて、理解と表現の仕方がずれていたので修正してもらいました。
一人じゃ絶対に合格出来ないことを痛感しました。
・用意している想定問答の数
→150くらい
・勉強資料にしている市販のテキスト類
→SUKIYAKI塾の資料のみ
いっしょに合格したいですね!
引用返信
/
返信
[7614]
Re: 口頭試験に向けた準備状況など
Name:口頭試験初受験(筆記は数回受験) 2024/11/21(木) 10:11:01
先日、某社(J社)の模擬口頭を受けてきました。
忙しいのか知りませんが、模擬面接官のうち1人が途中で落ちたのには閉口しました。
(事務局にクレームは入れましたが…)
有名どころで大丈夫だろうと思って、ソコソコの金を払って申し込みましただけに最悪でした。
皆さんもお気をつけ下さい。
引用返信
/
返信
[7615]
Re: Re: 口頭試験に向けた準備状況など
Name:田舎者 2024/11/21(木) 11:08:21
ひどいですね。
やり直ししてくれるんですか?
引用返信
/
返信
[7616]
Re: Re: Re: 口頭試験に向けた準備状況など
Name:還暦総監受験者 2024/11/21(木) 12:24:12
私の体験からですが合格から大分年月が経っている方からの口頭模擬はかなり
かけ離れた質問が多いので自分でも判断して質問を絞ったほうがいいです。
どんなこともそうですが口頭試験もやはりその時代に沿って変化している
ものです。
口頭試験問題を考え出すと無限に出てくるのであまり深く考えずに臨みましょう。
筆記合格後の方が勉強した記憶がありますが口頭試験はいい雰囲気で時間が
過ぎると思います。
緊張感を楽しんでください。
控室の緊張感とか中々、他では味わえません。
引用返信
/
返信
[7617]
Re: Re: Re: Re: 口頭試験に向けた準備状況など
Name:寅次郎 2024/11/21(木) 19:08:44
自分は、3部門取得しましたが一度も模擬面接を受けた事が有りません。
あれこれ策を弄するより自然体の自分で良いのかなと思っています。
いつもの自分で不合格なら、まだまだ地力が足りないって事で。
それと、へたな付け焼き刃は、直ぐ剥がれますからね。
引用返信
/
返信
[7631]
Re: Re: 口頭試験に向けた準備状況など
Name:田舎者 2024/11/26(火) 13:42:29
SUKIYAKI塾の模試も受け、ようやくそれらしい形になってきました。
が、プレッシャーがエグいです。
せっかく筆記に合格したのにこんな思いをすることになるとは思いませんでした。。。
不合格になったら立ち直れない気がします。
引用返信
/
返信
[7651]
Re: Re: Re: 口頭試験に向けた準備状況など
Name:田舎者 2024/12/05(木) 11:51:25
いよいよ今週末が試験です。
準備したことが口から出てくること、難しい質問がこないことを祈るのみ。
それにしても「簡潔な回答、会話のキャッチボール」をするよう指導されるのですが、ついつい答えすぎてしまいます。
追加の質問がこずに不合格扱いされたら・・・という恐怖心からか、詰め込んでしまいます。
難しいです。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7565]
業務経歴に記載間違いがあった場合どうすればよいでしょうか
Name:ケイ 2024/11/09(土) 18:09:59
口頭試験に備え準備をしているところで経歴書の年数に誤りがあることが分かりました。必要な経験年数には影響がありませんが、5行目に記載している内容が世間的に有名な内容であり、細かく突っ込まれると業務実施時期についてつじつまが合わなくなります。
証明者の証明が必要なので口頭試験の場で簡単に「訂正します」と話すのは問題でしょうか。ご教授いただければ助かります。
引用返信
/
返信
[7567]
Re: 業務経歴に記載間違いがあった場合どうすればよいでしょうか
Name:R5 合格者 2024/11/09(土) 21:39:21
筆記試験合格おめでとうございます
前に言われたことは、経歴等に不備があった場合は指摘を
受けたら訂正するのが正しいようです
ですので、指摘を受けたら訂正する流れで問題ないと思います
最近の口頭試験は経歴や業務内容の詳細についての質問はほとんど
無く、コンピテンシーの確認のみが非常に多いです
私もコンピテンシー以外の質問は受けませんでした
合格を祈念しております 頑張って下さい
引用返信
/
返信
[7641]
Re: 業務経歴に記載間違いがあった場合どうすればよいでしょうか
Name:元祖!3回目で合格 2024/12/01(日) 11:42:25
間違いは、言いましょう。
私も同じ経験があり、
業務の詳細説明で、誤記載に差し掛かった時に言いました。
確実に自身の経歴であることが証明できます。
かつ、技術士試験の中で、成長したことが証明できます。
自身の経歴なので、記憶違いは織り込み済み。くらいの気持ちでいきましょう。
試験官は、あなたの筆記を合格認定された方々です。
合格させたいのです。
間違いに気づけば、指摘して、言い直しのチャンスもくださいます。
口頭試験後、発表までが一番つらいです。
悔いを残さぬよう、励んでください。
心から応援します。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7501]
総監試験対策のコツはなんでしょうか
Name:G大阪サポーター 2024/11/01(金) 14:52:27
2度目の総監試験でしたが不合格でした。
総監の参考書・問題集も購入し対策は講じているつもりですが、いまいち自分自身ピントが合っていない気がしております。
論文対策も自分の業務経験を念頭に置きながら考えているのですが、どうもこの資格との親和性が乏しい印象を抱いています。
ちなみに私は都市及び地方計画の技術士保有者で、都市マスや立適、地区計画策定等の業務に日々携わっております。
同じような業務に携わっており総監試験に合格された方がおられたら、アドバイスをお願いできないでしょうか。
引用返信
/
返信
[7503]
Re: 総監試験対策のコツはなんでしょうか
Name:総監といえば 2024/11/01(金) 15:26:09
総監はYokohamasubaru でしょう。師匠も受けていました。
引用返信
/
返信
[7515]
Re: Re: 総監試験対策のコツはなんでしょうか
Name:おうち 2024/11/02(土) 12:07:11
普段の業務に全力で取組む
引用返信
/
返信
[7534]
Re: 総監試験対策のコツはなんでしょうか
Name:ヨーグルトの種 2024/11/05(火) 07:09:04
同じような業務に携わっており、今年筆記合格しました。
まだまだ続きがあるので、今の時点で合格者としてのコメントにはなりませんが、
とりあえずは筆記合格出来る可能性がある事をお伝えしたくて書き込みました。
インターネット上で取れる情報が少な過ぎで困りますよね。
という事で、自分も全然取り組み方が分からなかったです。
とりあえずは、SUKIYAKI塾の2次試験対策総合技術管理部門対策を
よく読み、自分のこれまでの業務に当てはめると、それぞれで
何が言えるのか、咀嚼して考える作業をしましたよ。
引用返信
/
返信
[7535]
Re: 総監試験対策のコツはなんでしょうか
Name:芦原空手門下生 2024/11/05(火) 10:06:39
よく言われることですが、ご自身の取り上げる事業(プロジェクト)・事業所について5つの管理区分でリスクの抽出・リスク分析・リスク評価・リスクの対策を整理したマネジメントシートを作成(A3一枚)を作成しておくと、これを活用すれば記述式には対応できます。択一については、キーワードを調べるだけでは、難しいと思われる場合は、経済性管理なら、商工会議所のビジネスマネジャーのテキストを、人的資源管理ならメンタルヘルスマネジメントのテキストを、社会環境管理なら、エコ検定のテキストを読むなど、土台の底上げを図った上で、またキーワードを見直したりすると得点が上がってくると思います。もちろん、過去問だけで6割とれる人もいますけど、届かない場合は、土台の底上げを図った方が結果的には早いと思います。
引用返信
/
返信
[7537]
Re: Re: 総監試験対策のコツはなんでしょうか
Name:匿名 2024/11/05(火) 12:20:58
Yokohamasubaru、私も受けましたが、
テキストが間違いだらけで正直私はおすすめしません。
間違っているという疑いの目で勉強した(色々と調べた)のは身になりましたが。
引用返信
/
返信
[7539]
Re: 総監試験対策のコツはなんでしょうか
Name:総監初挑戦 2024/11/05(火) 15:49:17
私が総監論文で心がけたことです。(当たり前のような内容ばかりですみません)
@誤字、脱字がないか徹底的にチェックする。
A5枚すべて、最後の行までしっかり埋める。(5枚目最後は「以上」で終わり)
B採点者である読み手の方が読みやすい文章であるかを意識する。
C論理的に一貫性のある文章であるかをチェックする。(矛盾がないか)
B、Cに関しては、業務上で、担当者の頃は技術検討書や予算書等の承認を得るために心がけきたこと、現在の管理職の立場では、部下に対してメールでお願いをする際に、目的(必要性)等を腹落ちしてもらうために取り組んできたことが活かせました。
上の方で「普段の業務に全力で取組む」と回答されている方がおりますが、まさにそうだと思います。
と偉そうなことを書いてしまいましたが、まだ口頭試験終わるまでは道半ばの立場ですので、油断せずに取り組んでいきます。
引用返信
/
返信
[7540]
Re: Re: Re: 総監試験対策のコツはなんでしょうか
Name:通りすがり 2024/11/05(火) 18:51:21
そうですか。では、ロックオンのほうがいいですかね。。。結構フォローが手厚く合格率が高いみたいです。yokohamasubaruは、間違いが多いという情報、助かりました。
引用返信
/
返信
[7542]
Re: 総監試験対策のコツはなんでしょうか
Name:おっちゃん
2024/11/05(火) 23:11:26
2023年度の合格者です。択一で高得点を目指すことで、論文のプレッシャーが少なくなると思い取り組みました。
具体的には、択一はSUKIYAKI塾の100本ノックを通勤電車で、市販の問題集3冊を週末に繰り返し、大切そうなキーワードはネットで検索することで8割を超えました。
論文は、過去問のA評価回答を見て、自分の経歴ならこのように書けるかなといくつか骨子を作ったのみでしたが、6割取れていました。運が良かっただけかも知れませんがご参考までに。
引用返信
/
返信
[7618]
Re: 総監試験対策のコツはなんでしょうか
Name:G大阪サポーター 2024/11/21(木) 21:13:20
みなさん、色々と御指南いただきありがとうございます。
心が折れそうになりますが、参考にさせていただきながら、諦めずに頑張ってみたいと思います。
引用返信
/
返信
[7620]
Re: 総監試験対策のコツはなんでしょうか
Name:PEjp 2024/11/22(金) 11:08:38
総監部門の取得者です。
私は経営工学、総監部門を取得するのに5年かかりました。当時は一次試験も筆記試験で、2回連続不合格でした。試験制度が変わり一次試験が択一式になって救われたのですが、心が折れそうになった辛い時期の勉強が、その後の2部門の連続合格につながったと感じています。
最近の技術士試験対策では、AIで合格レベルの論文を作成させ、それを手直ししている方もおられるようですが、あまりお勧めできません。技術士は、必ずしもアカデミックな最先端技術による課題解決を求めているのではなく、最先端の技術ではなくても、より付加価値を生む応用能力、独創性、意外性も求められていると思います。ですので、日常生活においても、ご自身が持つ技術とはまったく関係ないことに興味を持たれると、脳内で新たな化学反応が生じ、採点者に目を惹く論文につながるかもしれません。また、論文はクライアントへの提案書をイメージして難解なことをいかにわかり役説明できるかも重要です。不必要に難解に論じるのは技術士として求められている資質とは外れます。現在、別の資格で心が折れそうな渦中にいますが、苦労して手に入れた資格はその後にものすごく活きてきます。お互いに頑張りましょう!
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7585]
R7試験について
Name:よし-
2024/11/15(金) 07:49:56
11/13に技術士分科会が行われ、来年度の試験について審議会があったそうです。
問題Tが択一になるなど噂がありましたが、実際どういう審議をされたのでしょうか??
傍聴された方いれば教えていただけませんか?
引用返信
/
返信
[7595]
Re: R7試験について
Name:八百屋 2024/11/15(金) 18:13:58
令和7年度は今年度と同じ試験方式だそうです。
令和8年度からコンピテンシーの説明内容が一部改訂になるようです。
引用返信
/
返信
[7596]
Re: Re: R7試験について
Name:よし- 2024/11/16(土) 07:29:21
情報ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[7607]
Re: Re: R7試験について
Name:初受験玉砕 2024/11/19(火) 20:29:26
新日本技術開発からの情報だと、筆記試験は、総監は令和7年7月20日(日)、一般は令和7年7月21日(月)、WEB受付が郵送の1日前まで受付だそうですね。
1万円のセミナーを受けた方がいいでしょうか。
https://pe.techno-con.co.jp/item/20771.html
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7561]
口頭試験日が12月1日です。嫌な予感がします。
Name:なべぞう 2024/11/08(金) 22:01:24
建設部門の土質及び基礎で筆記に合格しました。
7日に筆記試験の結果が届き、トリプルĄでした。
口頭試験の試験日が2日目でしたので、少々焦っています。
準備期間が少ないなぁと思っております。
何か早い試験日だと、技術士会の意図があるのでしょうか?
早い試験日の受験者はギリギリ合格?
引用返信
/
返信
[7562]
Re: 口頭試験日が12月1日です。嫌な予感がします。
Name:おうち 2024/11/09(土) 06:01:31
むしろ成績上位からやるのでは?
引用返信
/
返信
[7563]
Re: 口頭試験日が12月1日です。嫌な予感がします。
Name:合格者 2024/11/09(土) 09:39:29
筆記試験合格 おめでとうございます
私も数年前に土質及び基礎で合格したものですが、試験日は最初のほうでした
受験番号順では無いと聞いたことがありますが、受験番号順だと知人だったり
そこで情報交換等あるのを防ぐためではないかと思います
今の口頭試験は経歴に問題が無い限り、コンピテンシーの質問しかしませんので
確認出来ればあっという間に終わると思います(私は入室から退室までが9分でした)
合格を祈念しております 頑張ってください
引用返信
/
返信
[7569]
Re: 口頭試験日が12月1日です。嫌な予感がします。
Name:通りすがり 2024/11/10(日) 07:46:06
遠方、北海道や九州・沖縄の受験生は後半に多いと聞いたことがあります。
私も首都圏から遠い地方に在住ですが、ある年に会社で複数人合格したときは、成績関係なくいずれも後半でしたよ。なので成績順ではなく居住地なども考慮されていると思います。
引用返信
/
返信
[7570]
Re: 口頭試験日が12月1日です。嫌な予感がします。
Name:通りすがり2 2024/11/10(日) 08:38:44
単に,面接官のスケジュール調整(都合)だと思います。
https://pejp.hatenablog.com/entry/2024/11/01/064652
引用返信
/
返信
[7571]
Re: 口頭試験日が12月1日です。嫌な予感がします。
Name:応援団 2024/11/11(月) 07:30:09
私は2部門で技術士を取得しているのですが、
過去2回の口頭試験は何れも1月でした。
ちなみに九州在住になります。地域性が加味されている
のではないでしょうか?
準備期間が少ないとのことですが、コンピテンシーさえ
理解できれば、特に問題ないと思いますよ。頑張ってください。
引用返信
/
返信
[7576]
Re: Re: 口頭試験日が12月1日です。嫌な予感がします。
Name:てすと 2024/11/12(火) 13:49:49
てすと
引用返信
/
返信
[7577]
Re: 口頭試験日が12月1日です。嫌な予感がします。
Name:早い日程も遅い日程も受験した技術者 2024/11/12(火) 14:12:01
数年前に建設部門を受け、北海道からの受験でしたが、12/3の受験でした。
3部門で取得していますが、その他は12月中旬、1月の受験でした。
成績による意図はなく、単に試験官の都合で決まっているのではないでしょうか。ただ、北海道からの受験者は同日に何人かいたので、同地区の人は情報が出回らないように日程が固められているような気もします。
私が12/3に受験したときは、試験官の方もまだ慣れていなかったのか、とても固いやりとりで比較的スタンダードな質問で終わりました。早い日程は準備が大変ですが、変化球のような質問も少ない印象です。(と期待してはどうでしょうか)
日程よりも試験官の違いの方が影響が大きいような気がします。
引用返信
/
返信
[7579]
Re: Re: 口頭試験日が12月1日です。嫌な予感がします。
Name:なべぞう 2024/11/12(火) 23:17:29
皆様、参考になる貴重なアドバイスありがとうございます、返信が遅れてすみません。
とにかく今は自分ができる限りの準備をして、筆記試験の合格を無にしないようにがんばります。
実は昨年度に施工計画科目で合格はしていますので、ある程度はコンピテンシーについて理解をしているつもりです。忘れてしまっている部分もあったり、詳細業務でのコンピテンシーは昨年度とは当然異なる解答になると思いますので、その準備をとにかくやるだけです。
もっと言って仕舞えば、今年は正直筆記で合格すると思っていませんでしたので、なんで合格したのか?と自問自答を繰り返している状態です。詳細経歴についてのコンピテンシーを深掘りしつつ、専門の勉強も復習してなんとか3月には合格通知をもらえるように頑張りたいと思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7055]
R6 施工計画 II-2-2 地すべり
Name:受験生その2 2024/07/22(月) 12:59:27
設問⑴被害拡大防止のため、種々の調査に先立って喫緊に必要と考えられる応急対策を2つ挙げ、その特徴を2つの評価軸で比較せよ。
でした。
地すべりの対策責任者として、種々の調査に先立って喫緊に必要と考えられる応急対策って?
評価軸って??
評価軸は、試験後にネットや辞書で調べたのですが、いまいちピンとくる定義が分かりません。
比較って、どうしたらよかったんでしょう??
比較表にまとめようにも、マスの制約などから、容易ではなかったです。⊂((・x・))⊃
引用返信
/
返信
[7056]
Re: R6 施工計画 II-2-2 地すべり
Name:初恋 2024/07/22(月) 14:07:44
多分、以下の「4.4 応急対策」を参考に、「地すべりの滑動状況」と「作業の安全」に関する前置き(評価軸)を記載し、2つの対策を抜粋すれば良いだけかと思いました。
https://www.mlit.go.jp/river/shishin_guideline/sabo/jisuberi-boushi_shishin_kaisetsu_h2004.pdf
問題の全文を添付して頂ければ、もっと詳しく調べられると思います。
引用返信
/
返信
[7075]
Re: R6 施工計画 II-2-2 地すべり
Name:施工計画&積算
2024/07/23(火) 11:49:01
問題(1)被害拡大防止のため、種々の調査に先立って喫緊に必要と考えられる応急対策を2つ挙げ、その特徴を2つの評価軸で比較せよ。
「種々の調査→応急復旧方法の検討・設計→応急復旧工事」の流れになると思い、種々の調査に先立って喫緊に必要な応急対策とは、簡単にできる緊急対策と考え、地すべりが発生して新たに露出した地山面をブルーシートで覆うことと、地すべりで流出した土砂が鉄道近くに達していたので、大型土のうによるのり尻の流出対策を応急対策としました。問題を素直に読むと、ブルーシートと大型土のうを比較することになり、出題者は、どのような意図で問題を作成したのか解らなくなりました。
評価軸は、施工性と安全性として、施工性は人力のみでできるブルーシート設置がバックホウ等を必要とする大型土のう設置より優れる。安全性では、上流で施工するブルーシート設置が流出土砂の下流で実施する大型土のう設置より安全であるとしました。海のものと山のものを比較しているようでしっくりきませんでした。
ちなみに私は専門がコンクリートですが、過去のようにコンクリート橋の施工等の問題が出なかったので、やむを得ずU−2−2に解答しました。
引用返信
/
返信
[7084]
Re: Re: R6 施工計画 II-2-2 地すべり
Name:受験生その2 2024/07/24(水) 06:14:12
なるほど〜。
喫緊の対策を地山面をブルーシートで覆うことと、大型土のうにいる法尻の流出対策としたのですね。
で、評価軸を施工性と安全性ですね。
納得です。スッキリしました。あの緊張感で、この構成を組み立てられるのは尊敬です。
私は、なぜかコストを1つの評価軸に挙げるという先入観から、仮設対策同士を比較しても、大して差が出ない…。
そういうことじゃないのか。
じゃ、孤立集落への情報発信を。
評価軸もコストとかじゃないのかと、全然違う方向へ暴走。((+_+))
来年は、柔軟に対応できるトレーニングをしておくようにします。
引用返信
/
返信
[7525]
Re: Re: R6 施工計画 II-2-2 地すべり
Name:施工計画2回目も不合格 2024/11/02(土) 22:15:27
結果通知が届き選択のIIがB評価で、結果、不合格でした。
上手くまとめたと思ってましたが残念です。
昨年もIIがB評価で不合格でした。
どんな勉強すれば良いか得意な方、アドバイスをお願いします。
引用返信
/
返信
[7526]
Re: Re: Re: R6 施工計画 II-2-2 地すべり
Name:せみ 2024/11/03(日) 10:01:54
私は留意点、工夫点を書けと問われていたら、そのワードを必ず使いました。
例えばマスコンなら、内部と表面の温度応力によるクラックに留意し、脱型後もコンクリート表面温度を下げないようブルーシートで覆うよう工夫するとか。
問われたワードを見出しに使うとか、簡単なことでも採点者に注目させるようにしたほうが点が入りやすいと思います。
引用返信
/
返信
[7530]
Re: Re: Re: Re: R6 施工計画 II-2-2 地すべり
Name:元祖!3回目で合格 2024/11/03(日) 21:38:12
仰る通りですね。
U-2に限らず、問われたワードを全て使用して解答しなければなりません。
設問通りに、2枚を使って章立てだけをしてみてください。
引用返信
/
返信
[7531]
Re: Re: Re: Re: Re: R6 施工計画 II-2-2 地すべり
Name:施工計画2回目も不合格 2024/11/03(日) 23:23:20
せみさん、元祖3回目さん、アドバイスありがとうございます。
また来年も頑張ってみます。
引用返信
/
返信
[7559]
Re: R6 施工計画 II-2-2 地すべり
Name:ひろちゃん 2024/11/08(金) 17:37:44
筆記試験に合格したものです。
うろ覚えではありますが、記述内容についてお知らせします。
(1)応急対策2つですが
@大型土のうの設置⇒土砂流出拡大の抑制
A集落Aまでの迂回路造成⇒世帯数の多い集落への人流・物流確保
としました。(集落Bの避難は世帯数が少ないので空路を活用とも書いた記憶があります)
※私は地すべり箇所の状況が分からないことから、安易に近づいて崩落や転落により被災することや集落Aの迅速な避難を考えて、ブルーシートの設置に関する記述は見送りました。
(2)の応急復旧については
P:斜面の安定性および湧水の状況
C:予定より湧水の発生箇所および量が多い
A:排水計画の見直し
このような内容で記載しました。
(3)は物流の観点から集落Bの施工を優先する記述を行い、利害関係としては物流を再開したい鉄道事業者と早期復旧を望む世帯数の多い集落Aとの衝突を挙げました。
利害調整としては集落Aまでの迂回路を拡幅して対面走行を可能とし、舗装することで走行性を向上するような記述をしたと記憶しています。
以上、参考になるか分かりませんが、投稿しておきます。
引用返信
/
返信
[7578]
Re: Re: R6 施工計画 II-2-2 地すべり
Name:施工計画2回目も不合格 2024/11/12(火) 21:08:28
結果はどうでしたか?よければお教え願います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7573]
高品質
Name:gutdolls 2024/11/11(月) 17:01:05
GutDolls® の目標は、バイヤーが信頼できる販売元から自分のニーズに合った最高のセックス人形を手頃な価格で見つけられるよう支援することです。当社のライフドールはすべて、目立たないように、マークのない箱に入れて保護されています。すべてのご注文で送料無料。
https://www.gutdolls.com/top-fire-dolls.html
https://www.gutdolls.com/taschenmuschi-doll.html
https://www.gutdolls.com/fickmaschine-dolls.html
https://www.gutdolls.com/fubefetisch-dolls.html
引用返信
/
返信
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7555]
口頭試験で筆記の内容
Name:建設−総監以外 2024/11/08(金) 15:35:53
まれに口頭試験で筆記の内容を聞かれる人がいるといいます。
私はAABで合格だったので、聞かれるとしたらVについてかな、と考えますが、
A評価の問題についても聞かれるパターンがあるでしょうか?
引用返信
/
返信
[7556]
Re: 口頭試験で筆記の内容
Name:よし
2024/11/08(金) 16:02:49
私はR3に口頭試験受けた際に、U-2に記載したリーダーシップについて詳細内容について聞かれました。ちなみに筆記は全てA評価でした。
コンピテンシーに関連した質問がたまにあるのでは?と思います。
引用返信
/
返信
[7557]
Re: Re: 口頭試験で筆記の内容
Name:建設−総監以外 2024/11/08(金) 16:19:33
あくまでも口頭試験で試問されるコンピテンシーについて、という形ですね。
A評価でも油断してはいけないということで参考になります。
ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[7564]
Re: 口頭試験で筆記の内容
Name:合格者 2024/11/09(土) 09:48:32
筆記試験合格おめでとうございます
筆記の内容は最近になればなるほど聞かなくなっているようです
(私も知人数名も聞かれませんでした)
可能性は0では無いので、再現だけはしたほうがいいかもしれませんね
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7541]
金属部門二次試験の添削
Name:metal 2024/11/05(火) 22:58:52
金属部門で、技術士の資格を取得したく考えています。
2023年度の一次試験で合格した、修得技術者です。
2025年度の二次試験を受験予定です。
掲示板の過去ログを拝見しましたが、金属部門に関する記事がほとんどなく、
質問させていただきました。
(1)金属部門で合格された方は、添削にどのような通信講座を使われましたか?
sukiyaki塾は良さそうだと思っているのですが、金属部門の方はほとんどおられません。
新技術開発センターなどは金属部門も扱っていますが、料金が少し割高だと思っています。
(2)機械部門や電気電子部門は比較的金属部門に近いと思いますが、
これらの部門の方に添削いただくだけでは不十分でしょうか?
(3)大阪技術振興協会の講座を受けられた方がいらっしゃいましたら、
どのようなものだったか、ご教授いただけるでしょうか?
講師のやる気がなかったという口コミを見つけたのですが、
その他の口コミが少なく、判断しづらいです。
奈良県在住なので、大阪科学技術センタービルは比較的行きやすいです。
知識は自分で勉強しようと思っていますが、
文章の構成などは添削が必要だと考えています。
特に、金属材料の専門的な知識を用いた際、
論理構成が適切かどうかは専門の方でないとわからないように思います。
金属製品を扱っているメーカーに勤務していますが、
技術士はいないと思われるので、社内の方に添削いただくことは期待できません。
また、日本技術士会に入会しましたので、
金属部会や修得技術者向けの会合に出ることも検討しています。
よろしくお願いいたします。
引用返信
/
返信
[7543]
Re: 金属部門二次試験の添削
Name:名無し 2024/11/06(水) 09:31:45
ロックオンの匠先生は一次試験金属部門、二次試験機械部門なので、相談してみてはどうでしょうか?TELなら電話代だけだし、↓の本を買えば、無料添削をお願いできるみたいです。
https://book.gakugei-pub.co.jp/movie/lock-on-gijutsushi/
ちなみに、私は不合格通知後、スタディイングを申し込みました。
添削6回+講義動画で5万以下というキャンペーンをやっていたので。
金属部門勉強仲間は筆記合格したと言っていました。
引用返信
/
返信
[7544]
Re: 金属部門二次試験の添削
Name:ここなら 2024/11/06(水) 13:53:19
ココナラに金属部門の技術士さんがいました。
https://coconala.com/services/2764513
引用返信
/
返信
[7545]
Re: Re: 金属部門二次試験の添削
Name:metal 2024/11/06(水) 21:59:21
名無し様、ありがとうございます。
匠先生の本を読んでみます。
スタディイングという通信講座があるのですね。
検討させていただきます。
引用返信
/
返信
[7546]
Re: Re: 金属部門二次試験の添削
Name:metal 2024/11/06(水) 22:00:23
ここなら様、ありがとうございます。
ココナラは比較的安価にやっていただけるのですね。
検討させていただきます。
引用返信
/
返信
[7547]
Re: Re: Re: 金属部門二次試験の添削
Name:名無し 2024/11/06(水) 22:41:52
スタディイングは11,000オフ+15%割引キャンペーンのときに申し込むのがいいです。
だいたい一次試験合格発表前にキャンペーンをやっています。
それまでは本の付録の動画や匠先生のYouTubeチャンネルを参考にするといいです。
それなら無料なので。3月にsukiyaki塾出願セミナー、5月の筆記セミナーは関西でも実施すると思いますので、そちらも検討するといいと思います。
引用返信
/
返信
[7548]
Re: 金属部門二次試験の添削
Name:PE-OSC 2024/11/07(木) 10:49:31
こちらの代表の方が金属部門の技術士と伺っております。
私は昨年度の労働安全コンサルタント試験(機械安全)の
模擬口述試験講座でお世話になりました。
ご参考になれば幸いです。
YS技術研究所:
https://ys-technology.com/
引用返信
/
返信
[7552]
Re: Re: Re: Re: 金属部門二次試験の添削
Name:metal 2024/11/07(木) 20:12:49
ありがとうございます。
時期によって変わるのですね。
匠先生の本を購入させていただきました。
sukiyaki塾の関西のセミナーも検討させていただきます。
引用返信
/
返信
[7553]
Re: Re: 金属部門二次試験の添削
Name:metal 2024/11/07(木) 20:20:49
PE-OSC様、ありがとうございます。
こちらは添削無制限で、今なら48.000円とは格安ですね。
様々な通信講座があり、なかなか迷いますね。
決定基準がわからなくなってきたので、最後は感覚で決めるのかなと思いました。
引用返信
/
返信
[7554]
Re: Re: 金属部門二次試験の添削
Name:マイナ部門は 2024/11/07(木) 20:58:37
森林部門のトピで出ていましたね。
もう一つ森林部門さんが候補にあげていたところです。
http://peexam.net/index.html
ただ、返却までの期間が長いので、添削無制限で返却が早いところにしました。
引用返信
/
返信
[7560]
Re: Re: Re: 金属部門二次試験の添削
Name:metal 2024/11/08(金) 19:51:22
マイナ部門は様、ありがとうございます。
本当にいろいろな方が、添削されているのですね。
勉強させていただきます。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7126]
必須Tー1第三次国土形成計画について
Name:ドッグタッグ
2024/07/31(水) 07:57:28
今年受験したものですが、必須Tー1の問題を見た瞬間に答えられない問題だと感じ、実質今年の必須は一択でした。
振り返ってネット情報や日経コンストを読み返しても、この問題に関するわかりやすい記事が少なく、いまだによくわかってないです。
(2)解決策の解答となると
@地位生活圏の構築(小さな拠点など?)
Aスーパーメがリージョン(リニア新幹線など?)
B産業の再配置(日本海・太平洋2面活用型国土?)
などが解答例としては、いいのでしょうか。
(2)も怪しいのに(3)の2次リスクとなると、もはやお手上げです。
どなたか選択された方で、どのような解答をされたのか教えていただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
引用返信
/
返信
[7127]
Re: 必須Tー1第三次国土形成計画について
Name:名無し 2024/07/31(水) 08:15:32
以下のURLの参考資料に施策が記載されています。
第三次国土形成計画(全国計画)(令和5年7月28日閣議決定)
https://www.mlit.go.jp/kokudoseisaku/kokudokeikaku_fr3_000003.html
飽くまでも持続可能で暮らしやすい地域社会の実現方策について問われていることと、
ネットワークというキーワードを強調しているので、回答の際はこれらの視点からの整理が必要です。
引用返信
/
返信
[7129]
Re: Re: 必須Tー1第三次国土形成計画について
Name:ドッグタッグ
2024/07/31(水) 12:04:28
さっそくのリアクションありがとうございます。
こちらの資料(概要だけですが)目を通しました。
ただ、情けないことに内容がボヤッとしすぎてよくわからず、
もう少し咀嚼した内容がないか日経コンストで探してみたのですが
見つけることができませんでした。
引き続き、見てみます。ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[7139]
Re: 必須Tー1第三次国土形成計画について
Name:はるか 2024/08/03(土) 08:36:08
こんにちは。私は必須T−1を選びました。
T−2の方が回答しやすいのですが、書きたいことが多すぎて1800文字では、まとめきれない感じがしたので、あえてT−1としました。。。
私の答案は以下のとおりです・・・。ご参考までに。。。
【課題】
@コンパクトな都市構造への転換
→人口増加時代に拡散した都市構造により、医療、買い物等へのアクセスが困難
A交通ネットワークの整備
→東京一極集中により地方都市間の移動が困難
B地方格差の解消
→地方では産業の空洞化、教育機会の減少により過疎化が進展し、それがインフラの衰退を招き、さらに過疎化が進展するというネガティブスパイラルに陥っている。
【@の対策】
@魅力的なコンパクトシティの形成
→民間活力、人口密度の維持による生産性向上・健康寿命の向上、防災まちづくり等を踏まえた都市のコンパクト化
Aコンパクト+ネットワークの推進
→コンパクトに集約された都市を道路、鉄道、航空、海運などのネットワークでむすぶことで、地方への企業移転や人の流れを促す。
Bデジタル田園都市国家構想の推進
→デジタル基盤の整備とデジタル人材の育成確保
【波及効果と懸念事項と対応策】
・サービス産業の生産性向上、地方財政の健全化
・地域住民の生活環境の変化に対する抵抗感
→にぎわい指標や経済指標の見える化
引用返信
/
返信
[7141]
Re: Re: 必須Tー1第三次国土形成計画について
Name:ドッグタッグ 2024/08/05(月) 12:14:24
はるかさん、リアクションありがとうございます。
やはり解答の主流と言えばコンパクト+ネットワークのようになるんですね。
体感としてはTー1:Tー2=1:10もしくは1:20かそれ以上の割合でTー2を選択している方が多いと思うので、Tー2はよほどの完成度でないとAが取れないと思っています。
しかし、あの試験現場でTー1を選ぶ準備もなかったので、選択できることはすごいと思います。
解答例、ありがとうございました!
引用返信
/
返信
[7149]
Re: 必須Tー1第三次国土形成計画について
Name:匿名p 2024/08/09(金) 14:41:06
コンパクト+ネットワークが解答の主流ですか?
問題がネットワークを強調していますが、第3次国土形成計画の技術的課題となれば、
・あらゆる場面でのDX活用によるシームレスな国土連携
・インフラ第2フェーズの広域群マネジメント
・持続可能な国土維持形成(防災・減災)
・生態系ネットワークの保全
みたいなことではないでしょうか?
問題がネットワークという言葉を強く使い過ぎではなかったかと思います。
引用返信
/
返信
[7150]
Re: Re: 必須Tー1第三次国土形成計画について
Name:ドッグタッグ 2024/08/09(金) 22:47:59
お返事ありがとうございます。
例えばお示しいただいた4つの課題の中で
「インフラ第2フェーズの広域群マネジメント」についてです。
これは、地域インフラ群再生戦略マネジメントのことだと思います。
平たく申し上げれば「自治体の域界やインフラの種別を問わず、まとめて維持管理していきましょう。」という事だと思います。
しかし、それ以外の課題となればボヤっとしすぎるまたは、
課題設定の範囲が広すぎて具体的にとなると、わかりません。
もしよろしければそれぞれの課題の、具体例などをお教えいただけませんでしょうか。
(例えば、「DX活用によるシームレスな国土連携」などは、具体的に何をどうDXで連結していくのでしょうか。)
※文字の羅列だけだと冷たく聞こえるかもしれませんが、本当に具体例が乏しいので教えていただきたいです。
引用返信
/
返信
[7152]
Re: 必須Tー1第三次国土形成計画について
Name:受験生 2024/08/10(土) 16:49:27
今年度受験生です。
持続可能性と言うことでESGの観点から整理しました。
E(環境)は的外れな気がしたので、E(経済)としてみました。
@地方への人の流れの創出・拡大(経済の観点)
陸域が南北に細長い日本列島では拠点間の移動時間が長くなりやすく、
拠点間の人・物の対流を図る上でのボトルネックになっている
解決策の方向性:時間に縛られない高速交通ネットワークの整備
解決策
・リニア中央新幹線
・広域的高規格道路網の整備
・新幹線ネットワークの整備
リスク:将来的な交通弱者の増加により、駅までの移動や
高規格道路での移動が減少し、効果が限定的なものとなる
対応策:自動運転に向けた5G通信網、デジタルライフラインの整備
A 包摂性社会の実現に向けた地域力の向上(社会の観点)
価値観の多様化やインフラの老朽化により、地方では教育や福祉等の
都市サービスの質が相対的に低下し、子育て世代を中心に人口流出が進行している
解決策の方向性:女性や子育て世代にやさしいまちづくりの推進
解決策
・こどもまんなかまちづくり
・歩きたくなるまちなかづくり
・都市のDX
リスク:住民の多様な需要や課題一つひとつに対し、
ノウハウの面から行政独力で対応していくのは困難
対策:企業版ふるさと納税や地域活性化起業人等の制度を活用し、
ソーシャルベンチャー等の社会的課題の解決に取り組む企業等と
地域との連携を推進
B 官民パートナーシップによる地域経営の推進(ガバナンスの観点)
地域の生活基盤を支える地域公共交通事業、エネルギー産業、
インフラメンテナンス産業は、近年の需要の急激な減少・増加により
人材や採算性の確保の見通しが立てにくく、事業の継続が困難化している
解決策の方向性:事業者間、地域間の共助の仕組みの実現
解決策
・地域公共交通のリ・デザイン(再構築)の推進
・地域エネルギーマネジメント(CEMS)の推進
・地域インフラ再生マネジメントの推進
リスク:関係者の増加による合意形成の困難化
対策:デジタルツインとオープンデータを活用した
地域課題の「見える化」の推進により、関係者間での地域課題を
共通認識化
引用返信
/
返信
[7154]
Re: Re: Re: 必須Tー1第三次国土形成計画について
Name:匿名p 2024/08/11(日) 15:06:59
第3次国土形成計画的には、防災は、普通に国土強靭化の課題と方策になると思います。生態系ネットワークもそうですね。DXもそうです。国土形成計画を読めば分かります。
>「DX活用によるシームレスな国土連携」などは、具体的に何をどうDXで連結していくのでしょうか。)
第3次国土形成計画 そのまんま書くと次のようになります。
課題
・デジタルの徹底活用による場所や時間の制約を克服した国土構造への転換
解決策(テーマ)
・デジタルインフラ・データ連携基盤・デジタル社会実装基盤の整備、自動運転、ドローン物流、遠隔医療・教育等のデジタル技術サービスの実装の加速化、
・地域交通の再構築、多世代交流まちづくり、デジ活中山間地域、転職なき移住・二地域居住など、デジタル活用を含めたリアル空間での利便性向上
解決策は、もう少し具体の技術や施策に落とし込んで書いたほうがよいですが、普通にDXの施策を書いても合格点になると思います。
確かに問題では、全国や地域のネットワーク強化を目指す社会資本整備の課題を書けということになっています。そして、私が言うようにDX・防災・インフラメンテをしっかりやらないとネットワークを充実して形成できません。
しかしながらこの問題では「全国・地域・域内ネットワーク強化を目指す社会資本整備」と敢えて詳しく書かれていますから、もっとネットワークに直接物理的に貢献する課題を書かないといけないのか?と思うのは仕方がないと思いますが、そうすると国土形成計画のポイントを外してしまいそうです。
ちょっと、悩ましい出題文章だなあと思います。
001621774.pdf
/
165KB
引用返信
/
返信
[7155]
Re: Re: 必須Tー1第三次国土形成計画について
Name:ドッグタッグ 2024/08/11(日) 15:50:49
初受験性さま
反応ありがとうございます。
@地方への人の流れの創出・拡大(経済の観点)
について、これまでで一番しっくりくる解答を得たような気がしました。
しかし、A、Bと進むにつれ、、、、
話が大きくて、私の知識不足もあり
ちょっとついていけなくなりました。。。。ゴメンナサイ
もし可能であれば、何かわかりやすく解説しているHP等はございませんか。
特に差しつかえなければ、AやBの根拠となっているものをお示しいただければ
ありがたいです。
引用返信
/
返信
[7156]
Re: Re: 必須Tー1第三次国土形成計画について
Name:匿名p 2024/08/11(日) 16:00:09
すごい立派な答えですね。
これを試験当日に書かれたとしたら、たいしたものですね
ただ、課題だけを見ると、技術の課題とは受け取りにくい書き方をされているように思います。また、多分第3次国土形成計画にも包含される内容だと思いますが、主軸から少しずれるような気がします。
ちなみに、環境ですが、3つの課題として取りあげるべきかどうか分かりませんが、グリーン国土・生態系ネットワークの形成は国土形成計画の柱のひとつに上がっています。
勝手な感想で申し訳なかったですが、あの問題文でも、@以外はネットワークに必ずしもこだわらない課題を設定されたということですね。
普通にそういう受け取り方をされる方がおられるということは、あの問題文もそう悪くないってことなのでしょうね。
1723359609.pdf
/
165KB
引用返信
/
返信
[7157]
Re: Re: Re: 必須Tー1第三次国土形成計画について
Name:匿名p 2024/08/11(日) 16:54:05
横から入って恐縮ですが、第3次国土形成計画 (添付しました)の各★あたりをご覧になると「受験生さん」が挙げられているABの課題に該当するような内容が記載されています。
A 包摂性社会の実現に向けた地域力の向上(社会の観点)★p51あたり
B 官民パートナーシップによる地域経営の推進(ガバナンスの観点)★p27/28あたり
私は、この問題で抽出すべき課題として、これらが解答として適切かどうかは別にして、国土形成計画の課題であることは確かだと思います。
ドッグタグさんは、ABが「ネットワーク」とどう関係あるのか?と思われたのではないかと推察します。まじめな人ほど、そうなりそうです。
たぶん、目標であるシームレスな国土ネットワークのためには、直接的であれ間接的であれこういう諸々の事項が課題になるということであり、その中から主要な技術的課題を抽出して答えれば良いということなのだろうと思います。
つまり、国土形成計画の主要技術課題をまとめると、私は、DX・インフラメンテ・国土強靭化・グリーンインフラ・・に関することになるのじゃないかと思います。
だって、国土形成計画の主要課題が、もともと技術士試験の頻出テーマになってないとおかしいとも思うからです。
001618208.pdf
/
1474KB
引用返信
/
返信
[7518]
Re: 必須Tー1第三次国土形成計画について
Name:とくちゃん 2024/11/02(土) 13:55:00
どちらを選ぶか逡巡したのですが、1-2は発災後の条件が付されており少しとまどったので私は1-1を選びました。発災後がなければ即1-2なのですが、一筋縄ではいかないですね。
しかし、問題文の題意が捉えにくく、持続可能な地域社会実現のための方策を背景に、設問では地域内ネーットワークを目指す社会資本整備とあるので、「リ・デザイン:地域公共交通の再構築」のことが本命課題だと考察しました。
残りの課題ですが、持続可能な地域社会の実現には、「コンパクト+ネットワーク」の理念は基本ですので、課題2はコンパクトなまちづくり(コンパクトシティー)としました。課題1でネットワーク、課題2でコンパクトです。課題2では地域生活圏の形成にも触れました。課題3は上手く浮かばなかったのですが、活力ある国土形成のための交通ネットワークの強化とし、ミッシングリングの解消やリニア等について記載しました。
無事、A評価でしたので投稿しておきます。
余談ですが、持続可能な地域社会の実現でしたら、コンパクトなまちづくり、災害に強いまちづくり、持続可能なインフラの維持管理の課題3つです。
引用返信
/
返信
[7520]
Re: Re: 必須Tー1第三次国土形成計画について
Name:ドッグタッグ(やん)
2024/11/02(土) 17:27:54
素晴らしいです。
可能であれば、模範解答として送っていただくことは可能でしょうか。
引用返信
/
返信
[7558]
Re: 必須Tー1第三次国土形成計画について
Name:ひろちゃん 2024/11/08(金) 17:11:04
実際にT−1を選択して合格しました。
投入できる人員や予算に限りがあることを前提にされていたので、
3つの課題としては
@インフラストック⇒効果の最大化
Aアセットマネジメント⇒更新期の平準化
B技術者の確保や育成⇒継続して働く環境整備
をあげました。
解決策は
@コンパクト+ネットワーク⇒物流の安定化と拠点・都市間交流促進
A群マネ⇒地域間の安全性向上と格差解消
BCM方式⇒インフラ整備の発注基盤構築
こんな感じでまとめました。
皆さまの記述を拝見すると、我ながら稚拙な内容だな…と落ち込んでいましたが、
このような内容でも合格と判定されました。
問題の内容からするに
@全国的なネットワークの形成
A地域・拠点間の連結
B地域内ネットワークの強化
この3点について、「投入できる人員や予算に限りがある」ことを前提に「多面的な観点」から3つの課題を抽出することが求められています。
従って、既存のインフラストックを効率的かつ有効に活用する方法や、限られた人員をどのように活用または拡充するのかといった観点が大切だと感じました。
これは解決策にも同様に適用されるものですので、限られた予算をどのように配分し限られた人員をどう解決して「持続可能で暮らしやすい地域社会を実現」するのか記述すると良いと思います。
参考になるか分かりませんが、自分自身も合否が出るまで非常に不安でしたので、投稿しておきます。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7532]
模擬面接について
Name:総監初挑戦 2024/11/04(月) 09:52:40
総監の口頭試験に向け、模擬面接を受けようと考えております。過去に総監合格された方、おすすめの講座を教えてください。総監は初挑戦です。
(口頭試験日時の通知がまだ届きませんので、届き次第、申込をしたいと考えております。)
引用返信
/
返信
[7536]
Re: 模擬面接について
Name:芦原空手門下生 2024/11/05(火) 10:18:10
総監の場合は、よく言われますが、どこから質問が飛んでくるか分かりません。経歴だったり論文だったり、一般的なことだったり・・・。そのため、何を聞かれても落ち着いて5つの管理の視点で答えられるように面接の場数を踏むのが一番良いと思います。私の場合は、スキヤキ塾の口頭試験対策講座で1回と、職場の総監技術士にお願いして3回程度模擬面接を受けました。もちろん、当日は想定していなかった質問もありましたが、場数を踏んで練習していたからこそ落ち着いて回答できたのだと思っています。
引用返信
/
返信
[7538]
Re: Re: 模擬面接について
Name:総監初挑戦 2024/11/05(火) 15:35:29
芦原空手門下生さま、アドバイスをいただき、ありがとうございます!
とても参考になりました。
場数を踏む、大事ですね!
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7527]
口頭試験のマスク
Name:おうち 2024/11/03(日) 14:46:30
筆記試験合格された諸兄、口頭試験でマスクを着用しますか?しませんか?
理由もぜひ。
引用返信
/
返信
[7528]
Re: 口頭試験のマスク
Name:やん
2024/11/03(日) 15:12:33
https://www.engineer.or.jp/c_topics/010/010558.html
HPに記載されています。任意です。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7428]
合格していました
Name:やん 2024/10/29(火) 06:07:26
口答試験に向けて、気が引き締まる思いです。
引用返信
/
返信
[7429]
Re: 合格していました
Name:総監初挑戦 2024/10/29(火) 06:11:55
総監初挑戦でしたが、奇跡的に筆記合格できました。口頭もこの勢いで頑張りたいと思います。
引用返信
/
返信
[7523]
Re: 合格していました
Name:芦原空手門下生 2024/11/02(土) 20:34:20
私も3年連続5回目の筆記試験合格(今回は建設部門)です。これから口頭試験に向けて準備します。
引用返信
/
返信
[7524]
Re: 合格していました
Name:匿名 2024/11/02(土) 21:02:50
応用理学合格しました。SUKIYAKI塾過去問のおかげです。
口頭試験頑張ります。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7502]
新技術開発センターのセミナーについて
Name:R7チャレンジャー 2024/11/01(金) 15:16:17
2024年度の予想問題は的中している等とHPで謳っておりましたが、受講された方のご意見を伺いたいです。
例年どのような内容なのでしょうか。受講の価値があれば、申し込もうかと考えています。
引用返信
/
返信
[7504]
Re: 新技術開発センターのセミナーについて
Name:農業部門めざす
2024/11/01(金) 16:24:44
受講した場合、添削課題が各問題1,2,3に対して出題されます。また、直前の練習模試の問題もあります。これらの問題は、新技術開発が予想した問題です。
新技術開発は、全ての部門に対して、問題を作成しており、そのどれかが的中しただけだと思われます。
しかし、何度か受講しましたが、最新事項及び過年度問題を考慮し、良く練られた良問だと思います。
何度か受験している人は、一番安価な添削だけでも受講したら良いと思われます。添削は、結果のほかに考え方のヒント、参考HPアドレスなどの資料ももらえます。
引用返信
/
返信
[7505]
Re: Re: 新技術開発センターのセミナーについて
Name:3回目 2024/11/01(金) 17:18:59
そんなにいい講座なら、なぜ、何度も落ちるのですか?
引用返信
/
返信
[7506]
Re: Re: Re: 新技術開発センターのセミナーについて
Name:農業部門めざす
2024/11/01(金) 18:04:29
ちなみに、私は建設のR2道路、R3鋼構造はこの講座を受講して合格しました。
会社の方針で経験の少ない農業部門をトライ中です。
合う合わないは、その人によるんじゃないですか?
また、今思うと添削回答を手書きでの提出が良かったです。
(技術開発は基本手書きのみ)
引用返信
/
返信
[7507]
Re: 新技術開発センターのセミナーについて
Name:元祖!3回目で合格 2024/11/01(金) 20:52:18
過去に、新技術開発センターさまの、模試を受けたことがあります。
過去の模試問題も欲しいとお願いしたら、無料で頂けました。
残念ながら、本番の問題とは違っていました。
問題はそこではありません、そんな厚かましいお願いにも応えて下さり、
お陰でさ色々な問題に触れました。
結果は合格です。
予想問題を求める以前に、様々な問題に接してください。
過去問をやりつくしたら、他科目の過去問にも挑んでください。
視野が広がります。
応用能力を高め、どんな問題にも対応ができるようになること。
必ず合格できる試験です。
それが合格への、数多くある内の一つの道です。
引用返信
/
返信
[7509]
Re: Re: 新技術開発センターのセミナーについて
Name:初受験 2024/11/01(金) 22:41:32
なるほど。であれば、HPに公開されている添削問題にチャレンジすればいいですね。
https://pe.techno-con.co.jp/item/09_kensetsu.html
有益なアドバイスをありがとうございます。
引用返信
/
返信
[7512]
Re: Re: Re: 新技術開発センターのセミナーについて
Name:定年 2024/11/02(土) 07:21:18
もちろん沢山の問題を解くことが一番大切ですが、効率よく合格するため、
答案を添削してもらう事に対してお金を払っています。
そこが肝心です。独りよがりの答案を何枚書いても、得点が付かなければ
いつまで経っても合格できません。後は、誰に添削してもらうかです。
なので、ご自分の受験環境や経済面から検討されてはどうですか?
ちなみに私もセンターの模試と面接を受けて合格しました。
周りに合格者が居なかったので、とても助かりました。
独学だと時間が掛かります。
安くて受かるのがベストですが、私は保険みたいなものと考えています。
決してセンターの、回し者ではありません。
頑張って下さい。
引用返信
/
返信
[7522]
Re: 新技術開発センターのセミナーについて
Name:R7チャレンジャー 2024/11/02(土) 18:23:12
皆様
ご経験談も含め、ご返信いただきありがとうございます。
やはり、受講されていた方のご意見を聞くと受講の価値はありそうですね。
講座と愛称の問題もあるかと思いますが、受験する科目に対する予想問題や添削の実績は頼りになりそうです。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7492]
合否及び成績の通知
Name:名無し 2024/10/31(木) 20:27:15
みなさん届きました?
引用返信
/
返信
[7497]
Re: 合否及び成績の通知
Name:名無しの権兵衛 2024/11/01(金) 09:39:53
下記HPに記載してあります。
https://www.engineer.or.jp/c_topics/010/010551.html
合否及び成績の通知は、10月29日に発送します。
合格者については、口頭試験の日程調整の関係から、11月5日に発送します。
11月5日以降なら合格してるみたいですね(何もなければ)
引用返信
/
返信
[7516]
Re: Re: 合否及び成績の通知
Name:鳥刺し 2024/11/02(土) 12:25:59
建設部門河川で受験したものです。
本日届きました。A-C-Aで不合格でした。
B-B-Bぐらいかと思っていたので、Aがあって少しテンションが上がりました。
来年の受験どうしようかと思っていましたが、選択U対策を今から頑張って来年も受験します。
引用返信
/
返信
[7519]
Re: Re: Re: 合否及び成績の通知
Name:ふじと 2024/11/02(土) 17:01:35
建設部門コンクリートで受験
AーBーBでした。
専門の方がかけた気がして、予想の逆の結果になりました。
当たり障りのない教科書的に答えたのですが?
引用返信
/
返信
[7521]
Re: Re: Re: 合否及び成績の通知
Name:テレビ 2024/11/02(土) 17:28:52
同じく河川砂防BBAでした。
例年、試験直後に河川砂防のスレが立つのですが今年は立たなかったですね。
もう両手で足りないほど受験し続け心が折れてます。今年も駄目だったか。。。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▲上のスレッド
[7511]
お勧めの参考書等
Name:ポケポケ 2024/11/02(土) 00:00:06
技術士の試験はやはり難しいですね。。。
合格された方、どのような参考書を使って勉強されましたでしょうか?
引用返信
/
返信
[7514]
Re: お勧めの参考書等
Name:おうち 2024/11/02(土) 12:05:39
回答付き過去問と白書
引用返信
/
返信
[
返信
]
<前のスレッド30件
|
次のスレッド30件>
<<
0
|
1
|
2
|
3
>>
記事修正・削除
記事No
(半角数字)
削除キー
編集
削除
[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
-
Child Tree
-