掲示板for技術士受験応援ページ
[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
31件ー60件(全99件)
<<
0
|
1
|
2
|
3
>>
■記事リスト
/
▼下のスレッド
[8523]
鋼構造及びコンクリート3-2
Name:初受験 2025/07/25(金) 13:04:19
みなさん、問題3-2(鋼構造及びコンクリート)について、どのような課題・解決策を挙げたでしょうか?
私は、以下のように記載しました。
また、この論文についての講評等もよかったらお願いしたいです。
-------------------------------------------
1,多面的な観点からの課題
(1)現場状況に合ったDX技術の選定
我が国では、建設現場作業の生産性向上を実現できるDX技術が日々開発、活用されている。一方、このようなDX技術は初期費用が高くなるため、現場状況に合っていない技術を選定し、活用した場合に費用対効果(効果:生産性)が低くなる恐れがある。このような状況では、建設生産プロセス全体でのオートメーション化は進まない。よって、技術選定の観点から、現場状況に合ったDX技術の選定が課題である。
(2)DX技術に関する教育体制確保
建設生産プロセス全体でのオートメーション化を推進するためには、建設技術者がDX技術活用に伴う留意点を認識しておく必要がある。例えば、ドローンでRC構造物の出来形測定を測定する際は、ドローンと躯体間の距離、画素数、焦点距離等を適切に設定しておかなければ、測定誤差が大きくなる。よって、人材の観点からDX技術に関する教育体制確保が課題である。
(3)情報の電子化・共有
建設生産プロセスには、調査・設計・施工・維持管理等のプロセスがある。各プロセスでの情報を電子化し、共有することは建設生産プロセス全体でのオートメーション化につながる。一方、我が国建設業は紙ベースでの情報整理が行われている場合もあり、情報の共有が進んでいない。よって、データの観点から、情報の電子化・共有が課題である。
2,最も重要な課題とその対策
最も重要な課題には「(3)情報の電子化・共有」を挙げる。その理由は、当課題を解決することで、施工・維持管理等の建設生産プロセス全体でのオートメーション化を推進することができるからである。当課題の解決が他課題と比較し、最も上記事項を推進できると考えたため、課題(3)を最も重要な課題とした。
(1)CIMデータの作成・共有
RC構造物の設計段階で、CIMデータを作成し、そのデータを施工業者・維持井管理業者に引き継ぎ・共有を行う。施工段階では、CIMデータを活用しRC構造物の配筋干渉チェックやデジタルツイン上での施工しミューレーションを行う。このような3次元モデルを活用した検討を行うことにより、現地状況に沿った検討を行うことができる。そのため、施工時の手戻りをなくし、現場作業の生産性を向上できる。施工完了後は、RC構造物の品質・出来形記録をCIMデータに反映し、維持管理業者に引き継ぎ・共有を行う。維持管理段階でも、当データを活用することで、点検計画(点検順番・方法)をより詳細に検討し、手戻りのない点検計画を策定できる。また、点検結果をCIMデータに反映することで、視覚的に分かりやすい資料を作成することができ、構造物の劣化診断や補修工法検討業務の生産性向上を実現できる。
(2)生コンクリート情報の電子化・共有
建設現場でのコンクリート打設作業のプロセスには、練り混ぜ・運搬・荷下ろし・打設がある。当解決策を実施し、データベース上に、アジテータ車の車番・練り混ぜ開始時間・荷下ろし開始時間・終了時間を記録し蓄積する。データベース上に蓄積されたこれらデータをリアルタイムに確認することで、打設当日の品質管理業務の生産性を向上することができる。また、打設終了後は、コンクリート運搬時管に関する品質管理調書を作成する必要がある。データベースに蓄積されたデータを出力することで、当品質管理調書を作成することができるため、オートメーション化に繋がる。
3,将来的に懸念される事項と対策
CIMデータの容量が大きい又はデータ規格が標準化されておらず、共有が困難となったり、データ同士の重ね合わせ等が実施できず、各プロセスでの共有が実施できないことが懸念事項として挙げられる。対策には、クラウドを活用したデータ共有と事前のデータ規格の取り決めを行う。クラウドを活用することで、インターネット上にデータを保存することができる。よって、データ容量の大きいCIMデータでも、共有が可能となる。また、データ規格を事前に取り決めておくことで、データ連携を円滑に実施できるようにする。
-------------------------------------------
引用返信
/
返信
[8528]
Re: 鋼構造及びコンクリート3-2
Name:2回目挑戦 2025/07/25(金) 13:39:36
私も3-2を選択しました。3-1では計画時のドローン調査により交通影響軽減、施工時のプレキャスト化材料(PC道路橋床版)使用による工程短縮、河川長大橋の作業船(サルベージ船)使用による一括架設を解決策にして課題を設定しようと思ったのですが、3つの課題がうまく記述できないと思いました。3-2に関して私が一番悩んだところは、生産プロセスのオートメーション化に取り組んでいくうえで「あなたの選択科目に関わる技術課題」という点です。コンクリートの最新技術でオートメーション化に関する技術は3Dプリンターぐらいしか思い浮かばなかったです。
引用返信
/
返信
[8531]
Re: Re: 鋼構造及びコンクリート3-2
Name:初受験 2025/07/25(金) 14:02:10
この問題、難しかったですよね。外部講師曰く、課題は国が定める3つのオートメーション(施工、データ連携、施工管理)に基づいていないと、題意とずれた解答と見なされる可能性が高いらしいです。3つすべて当てはまってる必要はないと思いますが。
引用返信
/
返信
[8532]
Re: Re: Re: 鋼構造及びコンクリート3-2
Name:2回目挑戦 2025/07/25(金) 16:01:35
私は課題として 1.ロボットやAI等の最新技術の導入 2.調査や診断に時間を要する 3.紙媒体をデジタル化 のような感じとし、1.を最重要課題として 解決策1.鉄筋結束ロボット、2.鉄筋出来形画像解析、3.AI・センサーによる打設管理 を解決策にしました。 新たな懸念事項は 技術の空洞化、対策はOJT、OFF-JT、熟練者のもつ技術やノウハウをデジタル化、動画化し形式知にする(よく見るパターン) としました。 コンクリート分野のオートメーション化は他の分野に対して難しく感じます。 専門2は書きやすかったのですが。
引用返信
/
返信
[8533]
Re: 鋼構造及びコンクリート3-2
Name:なんちゃん 2025/07/25(金) 17:04:46
私はシンプルにiconstruction2.0から書いてしまいました。
オートメーション化を取り組みにあたりという所で題意ずれかもしれません。
(1)オートメーション化を取り組んでいく上での課題
@DXの本格化
世界的にICT機器の普及が進み、革新的な技術が進んでいる。一方、インフラに関する多様なデータは点在するものの、地形、気象、設計成果等のデータと十分な連携ができていない状況である。また、橋梁の維持管理データを紙で保管する自治体が多く存在する。それにより、これらのデータが標準化されていないため、相互利用や統合が困難である。インフラ情報のデータ化が求められている。よって、デジタル化の観点から、DXの本格化が課題である。
A更なる建設現場の省人化
2022年度時点で、ICT施工を実施できる直轄土木工事の87%で実施し、作業時間の短縮効果を確認している。一方で、一人が複数台の建設機械を同時に操作する技術や陸上、海上の双方における工事の自動化技術は一般化が進んでいない。今後の人口の減少下において、社会資本の整備・維持管理を持続していくためには、更なる抜本的な省人化対策が求められる。よって、生産性の観点から更なる建設現場の省人化が課題である。
B建設現場の自動施工の環境整備
鋼・コンクリート分野の建設機械オペレータの高齢化が深刻化している。その状況下にて、建設施工の自動化・自律化及び遠隔化の開発を進めきた。一方で、これらの新技術に対して、安全や開発面の統一的な基準がなく、現場毎の安全対応、各機器・システム毎の開発が必要となっている。よって、標準化の観点から、建設現場の自動施工の環境整備が課題である。
(2)最も重要な課題とその解決策
最も重要と考える課題はA更なる建設現場の省人化である。以下に解決策を記載する。
@ 施工管理のオートメンション化
構造物の出来高確認は、現地で直接計測しており、労力を要している。そこで、製作、運搬、設置、検監督及び検査等あらゆる場面で新技術を活用した施工管理のオートメーション化を推進する。例えば、遠隔臨場を検査に適用し、構造物の配筋の出来高確認において、デジタルカメラで撮影した画像解析による計測技術を活用する。それにより、本来、人が足場等を必要し計測していたものが、省略化できる。
A デジタルツインの活用による現場作業の効率化
橋梁の架設工程など複雑な工事等では、手戻りが発生しやすい。そこで、3次元モデルに施工ステップ等の工程に関する情報を付与した4次元モデルの実施を行う。さらにデジタルツインの技術を活用して、設計情報をAR・VRにより現場で投影し、コンカレントエンジニアリングを図る。それにより、施工ステップをデジタル空間で再現し、事前作業のシミュレーションが可能となる。
B BIM/CIM 活用した建設生産プロセスのデータ連携
更なる生産性の向上を図るためには、必要なデータが明確になっていることが求められる。そこで、設計データのICT建設機械や工場製作での活用するためBIM/CIM活用した建設生産プロセスのデータの連携を行う。具体的には、ICT 建設機械に必要な中心線や横断図データを成果物として納入し、施工段階へ伝達する。さらに鋼橋分野においては設計データを工場制作で直接活用するため、中間ファイルを活用したデータ連携を行う。
(3)新たな将来的な懸案事項とそれへの対応策
@施工トラブルやデータ連携不足の懸案事項
ICT機器を導入していくことにより、生産性は向上する一方、施工実績が少ないことによる施工トラブルやデータ連携不足が発生する懸案事項が挙げられる。
Aそれへの対応策:建設DX実証フィールドの活用
それらの新技術に対し、PDCAサイクルの確認を踏まえ、建設DX実証フィールドの活用を図る。それにより、現場の負担、時間や環境の制約を受けず、自動施工の確認ができる。
C それへの対応策:PLATEAU及び国土交通プラットフ
ォームの導入
都市内の道路、橋梁、建物を高精度に3D化した
PLATEAU及び多くのデータを保有し・共有できる国土交通プラットフォームの導入しデータの連携を図る。
引用返信
/
返信
[8534]
Re: 鋼構造及びコンクリート3-2
Name:pan 2025/07/25(金) 17:41:46
あらゆる生産プロセスでのオートメーション化にあたっての技術的課題が問われているため、私はオートメーション化が必要なプロセスを課題としてあげれば良いと読み取りました。
また、3−1の問題文には「鋼コンクリート技術者としての立場で」と限定されている一方、3−2では「あなたの選択科目に関わる」と、縛りが緩くなっていたため、i-construction2.0の中の鋼・コンクリートにも適用できるものを上げれば良いと判断しました。(前投稿にもあるように、鋼コンクリートでオートメーション化の技術が少ないことは私も以前から悩んでおりました。)
課題
@データ連携のオートメーション化
A施工管理のオートメーション化
B施工のオートメーション化
解決策(課題@について)
@2次元図面と3Dモデルの連動
A数量属性データと積算数量の連動
B設計データと原寸作業の連動
Cデータプラットフォーム
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8364]
建設部門の必須T-1について
Name:初受験男 2025/07/22(火) 08:19:17
持続可能な建設業を実現するためには〜について、記述としてはi-construction2.0のオートメーション3本柱でOKですか?
引用返信
/
返信
[8365]
Re: 建設部門の必須T-1について
Name:Thanks 2025/07/22(火) 08:28:35
初受験男 様
恐れながら違うと思います。
昨日の建設部門における必須科目T-1は「担い手3法」に関する出題です。
昨年度、審議会で議論されています(以下のURL参照)。
https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/totikensangyo_const_tk1_000193.html
引用返信
/
返信
[8366]
Re: 建設部門の必須T-1について
Name:koji 2025/07/22(火) 08:45:07
本年の試験で3本柱を用いるならT-2の経済発展におけるインフラ整備で記述する方が適切ですね
引用返信
/
返信
[8369]
Re: 建設部門の必須T-1について
Name:ミリオネア 2025/07/22(火) 09:41:00
私は、APECさんの講義にあったような工期ダンピングや資材高騰リスク、標準労務費、監理技術者の専任緩和などを解決策にしました
引用返信
/
返信
[8373]
Re: 建設部門の必須T-1について
Name:名無しさん 2025/07/22(火) 10:32:58
持続性のある建設業に引っ張られて回答してしまいました。
終わった感ですね。。。
引用返信
/
返信
[8376]
Re: 建設部門の必須T-1について
Name:なんちゃん 2025/07/22(火) 11:10:54
私も品確保法の生産性向上からiconstruction2.0の解決策を記載してしまいました。
鋼コンのV-2がiconstruction2.0だったので、その時、違うだなと思いました。
引用返信
/
返信
[8377]
Re: 建設部門の必須T-1について
Name:なんちゃん 2025/07/22(火) 11:30:43
新担い手確保のホームページ
[3] 情報通信技術を活用した建設工事の適正な施工を確保するための基本的な指針(ICT指針)について
には、iconstruction2.0の記載もありますね。
ただ、シンプルに法改正の内容書けばいい問と思いました。
引用返信
/
返信
[8384]
(削除)
Name: 2025/07/22(火) 12:02:02
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[8392]
Re: 建設部門の必須T-1について
Name:たっちゃん 2025/07/22(火) 13:39:41
問題文を読んでいて、
観点を『構造上』『制度上』『管理上』に縛られていると判断しました。
であれば「担い手3法」に限った観点の整理は難しいかと。。。
広い意味での持続可能な建設業であれば回答できると思いますがね。。
引用返信
/
返信
[8405]
Re: 建設部門の必須T-1について
Name:初受験男 2025/07/22(火) 16:14:12
皆さんご回答ありがとうございます。
担い手3法のHPの文章が問題文にほぼ同じく記載されているので、出題者の意図はやはり「担い手3法」に関する問題なんですね。
問題Vが狙い通りの問題で上手く回答できたつもりで、もしかして...なんて思ってた自分が恥ずかしいです。
来年また出直します!!
引用返信
/
返信
[8417]
Re: 建設部門の必須T-1について
Name:あああ 2025/07/22(火) 21:12:36
初めまして。
当方の考えで、構造、制度、管理の観点も含むとの事だったので、問題文を参考に
構造上の観点:建設業は3kイメージに加えてそもそも業種的にしんどくなりやすい
制度上の観点:時間外規制が強化されたが、インフラ整備や防災対策などで需要は増える
管理上の観点:人口減少、物価高で財政状況が厳しく、コストマネジメントが厳しい
で設定し、建設業界の抜本的構造改革をどう行うかとして
・建設機械の完全オートメーション化の実現
・構造物のプレキャスト化による生産性向上
・3次元モデルを活用した施工の高度化
を題材に記述しました。どうでしょうか。
引用返信
/
返信
[8421]
Re: Re: 建設部門の必須T-1について
Name:きょん 2025/07/22(火) 21:36:38
あああさん
私も貴方と同じような内容で回答したので希望的観測ですが
あくまで担い手3法を踏まえた建設業のあり方ですので基本的に何を書いてもいいと思います。
担い手3法について問われたのではなく、それらを踏まえた建設業の実現ですので
題意に沿って論理的に起承転結がしっかりし、問題、原因、解決策が書かれていれば
A評価をもらえると思います。
もちろん反論は理解しています。あくまで希望的観測です。
引用返信
/
返信
[8422]
Re: Re: Re: 建設部門の必須T-1について
Name:いやぁ、暑いですね 2025/07/22(火) 21:54:32
反論は気にしなくてイイんじゃないですかね?
掲示板ですから。
でも、ご丁寧な方なんでしょうとお察しします。
私も同じく考えてます。
ホントは、イイねボタンあれば賛同数が分かってイイんでしょうね。
■
No8421
に返信(きょんさんの記事)
> あああさん
> 私も貴方と同じような内容で回答したので希望的観測ですが
> あくまで担い手3法を踏まえた建設業のあり方ですので基本的に何を書いてもいいと思います。
> 担い手3法について問われたのではなく、それらを踏まえた建設業の実現ですので
> 題意に沿って論理的に起承転結がしっかりし、問題、原因、解決策が書かれていれば
> A評価をもらえると思います。
> もちろん反論は理解しています。あくまで希望的観測です。
引用返信
/
返信
[8424]
Re: Re: Re: 建設部門の必須T-1について
Name:たっちゃん 2025/07/22(火) 21:58:52
その意見に一票!
指定された観点を網羅していれば、持続可能な建設業の内容で論理的な論文であれば大丈夫かと。
希望的観測ですが。。
引用返信
/
返信
[8429]
Re: 建設部門の必須T-1について
Name:中年技術者 2025/07/23(水) 00:37:54
私は、持続可能な建設業と担い手についての課題として、以下の3つを挙げました。
処遇の観点から、所得の改善
生産性の観点から、デジタル化による生産性向上
人材の観点から、若年層の人材確保
生産性を最重要課題として
解決策
3Dの活用
ロボット、A I、センサーの活用
デジタルツインの導入
以上のような、書き方でまとめました。
皆さんのコメントを拝見していると、
自信がなくなってきました。
題意から外れてますでしょうか?
引用返信
/
返信
[8434]
Re: 建設部門の必須T-1について
Name:皆さんお疲れ様でした! 2025/07/23(水) 08:35:39
私は、主に持続可能な=担い手の確保と捉えました。
ですので、i-construction2.0も解決策に入れました(ただし、省人化というよりは、建設業界のイメージ向上のためという観点)
課題は、
@デジタル技術を活用した業界のイメージ向上(中長期的な担い手確保の観点)
A処遇・工期の改善(労働環境改善の観点)
⇒CCUS、工期ダンピングなど
B柔軟な働き方への対応(働き方改革の観点)
⇒テレワーク、フレックス、ワーケーションなど
課題@の解決策は、
@施工のオートメーション化
⇒遠隔操作、一括操作により、安全でスマートな現場に
⇒業界のイメージ向上=担い手確保
ASNS等を用いた情報発信及びデジタル技術を用いた体験学習
⇒SNS、YOUTUBE、マイクラ(国交省実績有)、つなぐ化事業(ICT建機等)
⇒若年層への業界PR⇒入職率UPへ
Bデジタル技術による若手技術者成長支援
⇒若手技術者の離職をとどめる⇒eラーニング、VR模擬施工体験など
⇒スキルアップ環境を支援⇒安定した技術者確保へ
としました。
わりと皆さんと一致していることも多いと思っています。
引用返信
/
返信
[8436]
Re: Re: 建設部門の必須T-1について
Name:shiba 2025/07/23(水) 09:23:36
お疲れ様です。大変参考になります。
私も近しいことは書きましたが、
こちらの構成は、単に生産性向上を解決策に挙げるより、より題意に沿っているなと感じました。
今回、生産性向上を解決策に挙げた方は多いと思うので、
論理構成の立て方で差がつくかもしれませんね。。。
私はまた来年になるかも。。。トホホ
引用返信
/
返信
[8439]
Re: 建設部門の必須T-1について
Name:土木屋さん 2025/07/23(水) 10:26:35
自分の論文骨子は
課題
・企業利益の安定化★
・労働環境の改善
・ICT人材の育成
最重要課題★の解決策
・工事の平準化
・生産性向上
・官民連携
リスク
競争力の低下→イノベーションの創出の減少
対策
新技術の導入を評価する制度体制の構築
要件
技術者倫理の観点から施工品質に留意
社会持続性の観点から使用材料と使用機械の脱炭素化と再エネの積極導入
骨子に時間をかけすぎて、全く見直しができなかったです。orz
題意に沿えているでしょうか? ご教授願います。
引用返信
/
返信
[8452]
Re: 建設部門の必須T-1について
Name:なんちゃん 2025/07/23(水) 16:25:04
これは私の意見ですが、皆さんの意見を伺えれば幸いです。
問題文が国土交通省の新担い手3法HPの改正の背景と同じ内容なので、新担い手3法に沿った課題&解決策の記述が基本かと思いました。
なので
担い手確保
生産性向上
地域における対応力の強化
が課題及び解決策のマスト事項だと判断。
この題意から外れるのはNG考えられる??
その上、「課題」ではなく、「技術課題」という点
及び
改正法に関する説明会を踏まえ、
なぜ上記の対応が必要となってしまう背景→課題が記載されていればよいと判断しました。
担い手確保
なぜ、担い手が少ないのか
・公共事業が単年度予算であり、予算成立後の入札契約手続きとなるため、時期がむらが発生するため、長時間労働が発生しやすい。
・資材高騰に伴う労務費へのしわ寄せが発生しやすいため、給与が安くなりやすい。
上記を踏まえ
→ 制度上の観点
公共事業が単年度予算であり、予算成立後の入札契約手続きとなるため、時期がむらが発生するため、
よって、制度上の観点から施工工期の平準化が課題。
※ただ、技術課題という整理が難しい。
2. 生産性向上
なぜ、建設業は生産性が低いのか
建設現場は、製造業で進められてきたライン・セル生産方式、ロボット・自動化が導入しにくい(←i-con1から引用)
→ 構造上の観点
よって、構造上の観点から建設現場の生産性向上が課題。
3.地域における対応力強化
なぜ、地域における対応力強化が必要なのか
1/4の市区町村におけて土木系職員がいない。
一方、2023年の道路メンテナンス年報による予防保全に移行できている地方公共団体は13%程(←群マネから引用)
よって、管理上の観点から公共工事等の発注体制の強化が課題。
※ただ、これも技術課題という整理が難しい。
最も重要な課題
生産性向上への取組
→新担い手3法上のHPの
情報通信技術を活用した建設工事の適正な施工を確保するための基本的な指針(ICT指針)について
からi-con2.0の推進を含めた建設業の全体のICT化より
施工のオートメーション化
データ連携のオートメーション化
全体最適化 ← i-con1
建設現場の見える化・デジタル化 ←ICT施工stage2.0
全体最適化は蛇足な気も。。。
※ ただ、このi-con2.0リンクが正しいかどうかは怪しい。と思います。
出題者はそこまで求めてないか。と思われる。
よって
第三次・担い手3法の
・ICT指針、現場管理の効率化
・現場技術者の配置合理化
これがキーワードの可能性が濃厚???と思いました。
鋼・コンの3-2がi-con2.0だったので、この記載か、と思いました。
将来的な懸案事項
i-con2.0等により生産性向上・効率化が進む中で、現場における対応力低下
⇒それへの対応策 ナレッジ・マネジメント
お決まりのやつです。
解決策について
第三次・担い手3法の
・ICT指針、現場管理の効率化
・現場技術者の配置合理化
>>これだとただの暗記テスト、、、だと思いますが、、それを求めているなら仕方なしです。
引用返信
/
返信
[8499]
Re: 建設部門の必須T-1について
Name:捲土重来 2025/07/24(木) 23:26:26
設定した課題の内容が、
賃金アップ等の処遇の改善により新規の入職者を増やすために、デジタル技術を活用して飛躍的な生産性の向上を図る。
そのための解決策が、i-CON2.0なら問題ないと思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8457]
総合管理部門を勉強し始めました
Name:ニッポニアにっぽん 2025/07/23(水) 18:13:41
来年から総合管理部門を受験しようと思い参考書を購入し過去問を見始めました。疑問があるのですが
@選択問題の配点は50点のようですが問題は40問です。1問1.25点なのか、2点と1点の問題が混在しているのでしょうか?
A令和2年度の記述式の問題で自然災害に関して「事業場」の名称、事業の目的、創出物、概要を述べよ、とあります。私は下水道で受験しようと思っているので事業場として下水処理場がまず思い浮かびました。
しかし、私は処理場の仕事は行ったことがなく管路の設計がメインです。問題には「よく知っている事業場」とあるので、業務を行ったことがなくても勝手に知っている処理場の名称を記載してもよいのでしょうか?
解答例をみたら建設コンサルタントの事務所を事業所としていました。これなら実際の業務なので記述しやすいのですが、これだとどんな科目にも共通しており、受験科目との因果関係が強くありません。記述式は受験科目と関連しなくてもよいのでしょうか?
引用返信
/
返信
[8459]
Re: 総合管理部門を勉強し始めました
Name:ニッポニアにっぽん 2025/07/23(水) 18:19:06
総合管理部門 → 総合技術監理部門 の間違い。
引用返信
/
返信
[8461]
Re: 総合管理部門を勉強し始めました
Name:R4総監 2025/07/23(水) 19:05:49
@不明なため回答を差し控えます。
A問題文のとおり、よく知っていれば業務を行ったことがなくとも支障ありません。また、受験科目と関連しなくても全く問題ありません。私は自分の専門科目について一文しか記載せず、あとは自分の会社について記載しましたが合格しました。総監はこういった点で20部門とは異なる特殊性がありますが、良くも悪くも問題文に沿っていれば良いと捉えることができると思います。
引用返信
/
返信
[8479]
Re: 総合管理部門を勉強し始めました
Name:匿名 口頭試験で総監落ちた男 2025/07/24(木) 16:13:07
@オール1.25点だと思います。A筆記は実務と必ず結びついているわけではありません。
口頭試験で登録部門の実務について設問されます。
引用返信
/
返信
[8480]
Re: 総合管理部門を勉強し始めました
Name:技師A 2025/07/24(木) 17:17:40
@40問で50点満点ですので、個別の配点は公表されていませんが、1問あたり1.25点と換算されていると考えられます。問題ごとの配点に差はなく、すべて均等に扱われているようです。
A事業場については事務所でも問題ありません。専門試験のように技術的な解決策を求められるわけではなく、それらはあくまで前提となります。その前提を踏まえたうえで、総監としての管理項目に基づいてどのように対応するかを記述していく形になります。調査・設計という業務を、制約条件の中でどのように展開していくかを説明することが求められます。なお、ここ数年の傾向としては、最終的に事業のスコープを拡大した場合の知見を問う設問もありますので、過去の解答例を参考にしながら準備しておくとよいでしょう。
引用返信
/
返信
[8482]
Re: 総合管理部門を勉強し始めました
Name:ニッポニアにっぽん 2025/07/24(木) 18:54:26
皆々様、ご回答、アドバイスありがとうございます。
私は地方の下請け建設コンサルタントの一技術員なのでハードルの高い挑戦になりますが、ぼちぼち頑張ります。
引用返信
/
返信
[8497]
Re: 総合管理部門を勉強し始めました
Name:匿名希望 2025/07/24(木) 22:41:17
私の結果の開示請求には、小数点以下で0.25や0.5が来ており、
自己採点とも一致しているので1問1.25点と思っています。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8467]
農業部門の必須問題について
Name:名無し 2025/07/24(木) 00:30:02
農業部門の必須科目T−1について、(1)では「課題を1つずつ抽出し〜その課題の内容を示せ」、(2)では「前問(1)で抽出した技術課題のうち〜」と、(1)では「課題」、(2)では「技術課題」と表記ブレが見られます。作文者の意図としてはどちらも「技術課題」について取り上げよ、ということでよいのでしょうか。ちなみにT−2では(1)、(2)共に「技術課題」表記でした。
引用返信
/
返信
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8460]
建設部門 技術課題について
Name:建設部門4回め 2025/07/23(水) 18:31:19
本年から追加されました「技術課題」といった制約ですが、皆様どのように受け取られました?
出題文には制度や政策に関しては技術課題に含まれるとのことでしたが、結構解釈別れるところだと思います。
私の見解では、
従来からの定型文と化していた「人材の観点」、「予算の観点」による課題については、おそらくOUT
技術的政策の有効性を評価するための評価基準の設定や、評価項目の整備などはOK
また住民の防災意識向上や技術研鑽といった意識改革に関するものは、ギリOK?
といったところでしょうか。皆様のご意見もお聞かせ頂けると幸いです。
引用返信
/
返信
[8462]
Re: 建設部門 技術課題について
Name:きょん 2025/07/23(水) 19:33:35
私が受講した添削講座では
目標(あるべき姿)
問題(現状と目標の差・ギャップ)
課題(目標達成のためになすべきこと)
であると説明されました。
つまり、人材の観点でいうと
目標:担い手確保
問題:建設業就業者の高齢化、若手就業者の離職率の高さによる担い手不足
課題:@月給制の導入、賃金アップ、休日確保など不断の働きかけ
A情報化施工、BIM、CIM、SNSの活用などのICT技術の活用
上記の課題@は、技術的とは言えずかつ受け身的な解決策であり避けるべき解答、
課題Aのほうは、技術的で回答者が主体的に関わることができる解決策であると
教わりました。
つまり「人材の観点」でも「予算の観点」でもそれをチョイスしただけでOUTはなく
課題(目標達成のためになすべきこと)が技術的な解決策であれば「技術課題」
ではないかと考えます。
ただ添削者によっては、人材と予算は書いても加点はないので書いてはいけないという
意見もあります。
あくまで課題と技術課題の言葉の解釈について考えを書かせていただきました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8454]
(削除)
Name: 2025/07/23(水) 16:57:47
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[8455]
Re: 河川砂防の問題
Name:00 2025/07/23(水) 17:00:33
まさかインフラメンテナンスが出るとはという感じでしたね。
自分も生態系や流域管理を想定していたので、上手いこと書けなかったです
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8415]
建設部門 道路 初めての受験
Name:ミルふわわ 2025/07/22(火) 20:56:37
皆様、昨日はお疲れ様でした。
私は五反田で試験を受けました。
真っ白な回答用紙と会場の雰囲気にのまれました。
見直す時間や再現用のメモもあまり取れずでしたが、解答用紙は埋めました。
皆さん如何でしょう?
引用返信
/
返信
[8435]
Re: 建設部門 道路 初めての受験
Name:2回目 2025/07/23(水) 08:57:06
2-1だけ骨子を作りませんでした。
選択Vだけ、数行余って、最後に無理やり別のリスクを追加して埋めました。
前日、あまり寝れなかったので、うまく頭が働きませんでした。
引用返信
/
返信
[8446]
Re: 建設部門 道路 初めての受験
Name:ミルふわわ 2025/07/23(水) 12:52:16
私は問題1-2、問2-1-3、2-2-1、問題3-1を選択しました。
同じ人居ますかー?
問題Iと3では課題は被っているものもありました。その部分が不安です
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8323]
河川砂防の選択科目V-1について
Name:お疲れ様でした。 2025/07/21(月) 18:52:07
なんか必須の内容みたいな内容でしたね。
引用返信
/
返信
[8325]
Re: 河川砂防の選択科目V-1について
Name:河川砂防7回目 2025/07/21(月) 19:21:15
そうですね。なので単にどの分野でも共通するメンテナンスについて書いても点数はもらえません。
今回の題意としては、水インフラの特性に基づくメンテナンスの推進です。なので老朽化対策はもちろんのこと自然災害への対応を視野に入れたメンテナンス手法について記載するのが妥当です。
引用返信
/
返信
[8333]
Re: Re: 河川砂防の選択科目V-1について
Name:お疲れ様でした。 2025/07/21(月) 20:12:04
課題と解決策はどのように記述しましたか?
引用返信
/
返信
[8334]
Re: 河川砂防の選択科目V-1について
Name:hiro 2025/07/21(月) 20:13:46
河川で受けました。
選択Vは想定外の問題で焦りました。
皆さん予想してましたか?
引用返信
/
返信
[8338]
Re: Re: 河川砂防の選択科目V-1について
Name:2回目です 2025/07/21(月) 20:25:51
hiro様
予想してませんでた。まさか今更維持管理と土砂管理がくるとは
時事的に複合災害対策や生態系に関する問題だとばかり、、
自分も焦ってしまい問題Tと同じような河川砂防に特化してない物を書き殴ってしまいました。
「歌仙砂防7回目」さんの言うとおり、メンテナンスに災害を絡めた解決策が必要だったということでしょうか?
皆さんの意見も聞いてみたいです
引用返信
/
返信
[8339]
Re: 河川砂防の選択科目V-1について
Name:Jma 2025/07/21(月) 20:31:04
家庭の事情で今回の試験受けられなかったのですが、UとVの問題はどんな問題が出たか教えていただきたいです。
引用返信
/
返信
[8345]
Re: Re: 河川砂防の選択科目V-1について
Name:ジョウ 2025/07/21(月) 21:10:15
問題V-1は流域治水と思ったのですが・・・問題Tもそうですが、ストレートにこの問題に対し論文をつくるのではなく、問題文の中の意味から何を聞いているのかその場で考える必要があるのかなと感じました。出題者は意地がわるいのかなと・・・
引用返信
/
返信
[8348]
Re: Re: Re: 河川砂防の選択科目V-1について
Name:匿名 2025/07/21(月) 21:25:36
流域治水とかはもうネタ切れなんでしょうね。。。
小生も今年は流域総合水管理がきな臭いと思い対策していたのですが、ヤマが外れました。
引用返信
/
返信
[8349]
Re: Re: Re: 河川砂防の選択科目V-1について
Name:匿名 2025/07/21(月) 21:29:06
私が合格した時もIIIは建設一般のような問題でした。
河川砂防の専門的なことはほとんど回答せず、建設一般のような回答をしましたが合格していました。
河川砂防に関するゴリゴリの専門的知識や技術的な解決方法を記述しなくても
出題者が見るポイントやワードを記述していれば合格点に達することもあるのではないかと思います。
引用返信
/
返信
[8350]
Re: Re: Re: 河川砂防の選択科目V-1について
Name:匿名河川 2025/07/21(月) 21:29:07
ジョウ様
本年のV-1の問題を見て流域治水と解釈されたとゆうことでしょうか?
私も流域治水にヤマを貼っていましたが、個人的には正直流域治水の話に持ってくのは無理があるなといった印象でした。
引用返信
/
返信
[8352]
Re: Re: Re: Re: 河川砂防の選択科目V-1について
Name:匿名 2025/07/21(月) 21:32:11
■
No8349
に返信(匿名さんの記事)
> 私が合格した時もIIIは建設一般のような問題でした。
> 河川砂防の専門的なことはほとんど回答せず、建設一般のような回答をしましたが合格していました。
> 河川砂防に関するゴリゴリの専門的知識や技術的な解決方法を記述しなくても
> 出題者が見るポイントやワードを記述していれば合格点に達することもあるのではないかと思います。
何年度の試験か差し支えなければ教えていただけないでしょうか?
引用返信
/
返信
[8414]
Re: Re: Re: Re: Re: 河川砂防の選択科目V-1について
Name:河川たいき 2025/07/22(火) 20:28:17
自分も河川砂防で受験しました。
メンテナンスは問題Tで張っていたため、予想外でかなりテンパりました。
河川砂防インフラの特性を踏まえたメンテナンスということで、グリーンレーザや山間地における遠隔化や安全性の確保についてが妥当かと思い、時間の限り殴り書きしました。
なので論文の完成度としてはかなり低いです。
メンテナンスを予想してたライバルは多いと思うので、よくてB評価といったところでしょうか
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8324]
みなさま技術士試験おつかれさまでした
Name:こう 2025/07/21(月) 19:02:42
再現論文作成中に重大な間違いが発覚しました!!
設問(2)で、最も重要と考える技術課題を挙げずに解決策を記載してしまいました(泣)
全体的に出来は良かったと思ったのですが、残念。来年また頑張ります。。
引用返信
/
返信
[8327]
Re: みなさま技術士試験おつかれさまでした
Name:おっさん技術士 2025/07/21(月) 19:33:58
最も重要な課題を選んだ理由を書かなくてよい部門なら、設問(2)の解答の見出しに、課題の何を選んだかわかる記載が少しでもあれば問題ないんじゃないですかね?
あきらめずに、結果を待ったらいいと思いますよ。
引用返信
/
返信
[8331]
Re: みなさま技術士試験おつかれさまでした
Name:匿名 2025/07/21(月) 20:04:56
私は必須問題番号を書かなかった気がしています。。。
引用返信
/
返信
[8337]
Re: Re: みなさま技術士試験おつかれさまでした
Name:匿名 2025/07/21(月) 20:24:21
■
No8331
に返信(匿名さんの記事)
> 私は必須問題番号を書かなかった気がしています。。。
お疲れ様です。
それはヤバイです。
一発アウトですかね・・・
経験者より(-_-;)
引用返信
/
返信
[8342]
Re: みなさま技術士試験おつかれさまでした
Name:カレックス 2025/07/21(月) 20:47:40
私は必須科目の 技術部門 の記入欄にすでに部門と印字されているにも関わらず 建設部門 と記入してしまい、一発不合格を覚悟してます、、
引用返信
/
返信
[8370]
Re: Re: みなさま技術士試験おつかれさまでした
Name:むら 2025/07/22(火) 10:10:40
記入漏れでもないですし、ちょっとしたケアレスミスで少なくとも部門は伝わりますので、一発不合格はないと思います。
加えて、解答欄でもないので減点もないと思います。
引用返信
/
返信
[8408]
Re: Re: Re: みなさま技術士試験おつかれさまでした
Name:カレックス 2025/07/22(火) 18:11:55
ご助言ありがとうございます。問題番号、受験番号は未記入等は不合格と冊子に書いてあったので、僅かな期待をしておりました
引用返信
/
返信
[8409]
Re: Re: Re: Re: みなさま技術士試験おつかれさまでした
Name:むら 2025/07/22(火) 19:05:41
住所欄の都道府県に〇を付けるものがありますが、そこで○○県県などになってしまうパターンですね。
住所だと都道府県の後に市区町村等が続くのですぐに誤りが判明しやすいのですが、同僚が書いた書類の本籍地が北海道道になっているのを見たことがあります。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8404]
copykkk 専門店
Name:wu 2025/07/22(火) 16:07:43
copykkk品質認定のは、環境に優しいリサイクル段ボールで梱包。品質だけでなく環境にも配慮した取り組みが高評価です。
https://copykkk.com/super-copy
https://copykkk.com/news/
引用返信
/
返信
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8400]
今年度(R7年度)の総監筆記問題
Name:Thanks 2025/07/22(火) 14:56:29
先ほど一昨日、実施されました今年度(R7年度)の記述式問題全文を見てみました。
テーマは、それほど重要ではありませんが「少子高齢化」です。
設問は(1)から(3)に分かれています。
設問(1)は、お決まりの名称・目的・成果物と(事業)×(少子高齢化)もしくは(組織)×(少子高齢化)の課題・対策(施策)・効果・問題点です。
⇒要するに現状の記載
設問(2)は、おおむね5年以内に想定される課題・施策・効果(その理由)・障害と克服策(トレードオフをこれでもかっていうほど盛り込み)×2
⇒要するに将来の記載
設問(3)は、課題・有効と考える施策・様々な社会的情勢を踏まえた実効性と実現性・重大な障害と克服策(トレードオフをこれでもかっていうほど盛り込み)×2
【制約条件:事業・組織の枠超えあり+総監の視点に限らなくても良い】
⇒要するに現実的にどう克服するかに関する記述が重要
設問(1)と設問(2)は、テーマである「少子高齢化」と「事業」もしくは「組織」の紐つけにより、それなりに勉強をした方なら解答はできるかと思います。
一方で設問(3)は【枠超えあり+総監に限らず】という制約条件が付いているため、設問(2)よりも、より高度なトレードオフとその解決を求めているように感じました。
言われてみれば当たり前のことで総監は机上の論理ではなく「真の課題が何?で、全体最適化を行ったうえでの克服策は何か?」という現実論を記載する必要があると感じました。
なお昨年度は「カーボンニュートラル(CN)」であり、やはり【総監に限らず】というニュアンスの記載があったと思います。
試験内容としては非常に良問ですが、一方で試験時間内で解答を求められる受験生としてはカオス状態に近いと推測されます。
私は数年前に総監部門に合格しましたが、今の総監筆記問題は「宇宙空間から地球を見下ろした位の俯瞰性と総合性が必要」とも感じます。
今年度、総監受検された方々お疲れ様でした。筆記試験の吉報を祈念しております。
引用返信
/
返信
[8403]
Re: 今年度(R7年度)の総監筆記問題
Name:よしよし 2025/07/22(火) 16:06:22
今年5回目の受験で、択一できたとおもってからの撃沈。
書く内容に1時間20分かかったけどまとまらず。残り時間で書き殴ったけど両方とも労働力不足の対応になってしまった。
(3-1)多様化した労働力の活用
働き方改革、テレワーク、産休の拡大など多様な働き方
多様化した労働力を活用して人材確保(人的)、情報技術(同時通訳などのAI、クラウド)(情報)
残存リスク:情報漏洩(情報)、労働管理(人的)、
対応:パソコンのシステムや常時Web会議など進化が必要
(3-2)情報技術を活用した働き方
AIを活用して医者・薬剤師などの技術者の補助、代貸
AIの技術は国外を問わず非常に進歩、しかしAIの本格運用にはAI技術者や膨大な電力やサーバなどが必要
対応策:
・実装化に向けたAI技術者へのリスキング(人的)
・電力供給・情報網などの開発・整備(社会環境)
残存リスク:ブラックボックス化、環境の負荷・地震などのリスク
対応:熟練技術者からの技術継承(人的)、電力発電所のある田舎などに分散(安全)、自然エネルギー発電・水冷エネルギーなども活用(自然)
設問3は、専門誌だけを見ていても解けませんね。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7024]
復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:よっさん 2024/07/20(土) 22:21:14
復元論文・問題文・コンピテンシをセットでchatgptに投げて点数化させたところ
80点以上の評価を得ました。
chatgptで得た評価どおりに、実際にAランクとなった方がおられましたら
宜しければ参考までにお聞かせ下さい。
お手数をおかけし申し訳ございませんが宜しくお願い致します。
引用返信
/
返信
[7031]
Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:初受験 2024/07/21(日) 09:17:26
初受験なので、分かりません。
添削段階でChatGPTではAなのに、題意がずれているとして再提出になったことはあります。
そして、今回も題意からずれてしまったのに、ChatGPTではA
引用返信
/
返信
[7048]
Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:さちこ 2024/07/22(月) 10:03:49
CHATGPTへの聞き方にもよるかと思います。
「問題文及び設問」、「復元論文」、「その問題文に求められるコンピテンシー」を
インプツトにした上で、題意との整合を確認されてはどうでしょうか
引用返信
/
返信
[7049]
Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:くまぞう 2024/07/22(月) 10:51:37
例えばですが、必須科目の再現論文について、CHATGPTに採点させる場合
必須科目は、「専門的学識」、「問題解決」、「評価」、「技術者倫理」、「コミュニケーション」の5点ですので
これを考慮します。
上記を踏まえ、例えば、CHATGPTへの投げ方は以下のとおり。
------------------------------------------------------
「日本技術士会が定める「専門的学識」、「問題解決」、「評価」、「技術者倫理」、
「コミュニケーション」の定義の文字列」
上記の「専門的学識」、「問題解決」、「評価」、「技術者倫理」、「コミュニケーション」の観点を念頭に
以下の「問題文」に対し、「論文」を作成しましたので「論文」を採点してください。
採点においては、A・B・Cのランク付けをしてください。
Aは60点以上、Bは40点〜60点未満、Cは40点未満とします。
「問題文」
問題文と設問。。。の文字列
「論文」
再現論文。。。の文字列
------------------------------------------------------
ここでいったんCHATGPTの採点結果がかえってきます
その上で、問題文の題意にそった内容かを改めて採点受けるとか
引用返信
/
返信
[7063]
Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:名無し 2024/07/23(火) 07:55:50
過去3年分の問題Tの再現解答を使って、ChatGPTと成績開示請求の点数を比較しました。採点は、くまぞうさんの方法です。
R3 成績開示60 GPT65
R4 成績開示64 GPT65
R5 成績開示65 GPT55
感想としては、概念的なものを記述すると、
具体性に欠けるとして減点される傾向が強い気がします。
例えば、R5はインフラ「群」や、インフラメンテナンス行動計画、包括的民間委託方式等の概念的なものを記述しましたが、やはり抽象的な点が指摘されました。
ご参考まで。
引用返信
/
返信
[7070]
Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:ゆみこ 2024/07/23(火) 10:14:21
はじめまして。
名無しさんの情報は大変参考になります! かなり貴重な情報ですね。
3年分の情報ですから、信頼性も高い気がします。
3年分の比較を拝見しますと、成績開示とCHATGPTの評価は、概ね、同等ですね。
この結果を踏まえると、日本技術士会の採点が、いかに題意・コンピテンシーとの整合に忠実に採点しているかが読み取れます。
私の場合、くまぞうさんの方法で、CHATGPTの評価結果、T、U、Vいずれも90点以上の評価でした。結果が楽しみです。
たとえば、U-2では、コンピテンシの「マネジメント」が評価項目の1つですが
CHATGPTに再現論文を入力したときに、「資源配分」に関する記述箇所をきちんと検出してくれますね。
CHATGPTは、問題文もコンピテンシーも構文を高い精度で読み取りますので
採点結果は、非常に参考になるものであることを再確認いたしました。
名無しさん お手間であったと思いますが、ご親切に情報提供頂き、ありがとうございます!
引用返信
/
返信
[7071]
Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:たつ 2024/07/23(火) 10:26:47
わたしも、くまぞうさんのやり方にて、CHATGPTで再現論文をチェックしてみました。
必須に関していえば、CHATGPTの採点結果では、
「専門的学識」、「問題解決」、「評価」、「技術者倫理」、「コミュニケーション」
1つ1つについて、評価ランク(A,B,C)の採点結果が明示され
最後に、総合評価Aとなりました。
引用返信
/
返信
[7072]
Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:トルネコ 2024/07/23(火) 11:13:47
私の場合、評価が50点〜85点と試行するたびに変わります。
引用返信
/
返信
[7073]
Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:まきこ 2024/07/23(火) 11:34:58
このスレッド 大変興味深いです。有難いです。
CHATGPTは入力の仕方によって回答の内容や精度が変わりますので
くまぞうさんの入力方法を参考に、私もCHATGPTにて添削を行ってみました。
添削の評価基準(各問題ごとに求められるコンピテンシー)の定義がが構文として明確ですし、
問題文の題意との整合状況も、チェックできました。
CHATGPTは構文解析なので、問題文の題意もさることながら、各設問で問われる事項として
「3つの課題を抽出し」、「それぞれの観点を明記した上」、「複数の解決策を」、「専門技術用語を交えて」
「波及効果」、「懸念事項」。。。など、問われている1つ1つの事項に対し、記述できているかのチェックも
できますね。
ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[7100]
Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:こぶさん 2024/07/26(金) 23:29:53
CHATGPTに対して復元論文を添削する方法は良いですね。
現在だと、CHATGPT4ですので、構文解析能力が高く
コンピテンシー・問題文・再現論文の3点セットをインプットにすると、
非常に厳格な評価がかえってきますし採点の精度は非常に高いですし
適格な評価が返ってきます。
例えば、以下を論理的にアウトプットしてくれます。
・論文の与条件として書くユースケースの題意に対する妥当性とか
・題意に対して、ユースケースを踏まえた抽出した課題の妥当性とか、
・題意に対して、ユースケースを踏まえた解決策の技術や手法論の妥当性とか
・論理性を補強する場合の有効な追加のアプローチとか
そのため、口頭試験に向けて、内容の精査の意味でも非常に参考になります。
他のみなさんはどうなのでしょうね。
引用返信
/
返信
[7110]
Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:受験者 2024/07/29(月) 16:20:08
ネットで公開されている点数開示結果の高得点者がおおよそ75〜80%なので
題意に添えていて禁止ワードや誤字脱字が無ければchatgptの点数×80%くらいが目安になりそうですね。
自分の必須は85点くらいでしたので微妙ですね。
ちなみに専門科目はどのように質問すればよいでしょうか。
引用返信
/
返信
[7123]
Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:ぼく 2024/07/30(火) 21:28:34
「ネットで公開されている点数開示結果の高得点者がおおよそ75〜80%なので」
って、どこにあるのでしょうか?
引用返信
/
返信
[7131]
Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:鋼コン初受験 2024/07/31(水) 21:10:07
他の方がやられてるような方法で、評価対象のコンピテンシーとコンピテンシーの定義を入力した上で、問題文と復元論文を何回か投げ込んでるんですが…
何度やっても80点台や90点台のA判定になってしまい、AIとはいえ褒められるのは悪い気はしないんですが、リアリティの無さに逆に不安になってしまいますね。自分なりに与える前提条件とかイジって試行錯誤してますが、なかなか60点近辺のリアリティある出力が出ないのが、うーん…という感じですね。
引用返信
/
返信
[7132]
Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:ナノフォース 2024/07/31(水) 23:01:43
昨年度の解答と点数をchatgptに覚えてもらい、その後に厳しく採点をしてもらうと58.5点と出ました・・・・。
実際に60点に届かないと寂しい気持ちになりますw
試してみてください。
引用返信
/
返信
[7133]
Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:ぼく 2024/08/01(木) 12:26:57
採点結果65点から、もっと高い得点になるはず的ないちゃもんつけたら5点上がり、さらに言うとどんどん点が上ります(笑
引用返信
/
返信
[7134]
Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:4回目 2024/08/01(木) 12:44:53
くまぞうさんの方法を参考にやってみました。
U-1、U-2、Vのインプット条件が割と適当なので参考も参考ですが(笑)
T
各観点においてバランスよく評価できる内容が盛り込まれており、特に専門的学識と問題解決能力が高く評価されます。したがって、論文の総合評価はA(60点以上)とします。
論文全体として、専門的知識の活用と現実的な課題へのアプローチがよく示されており、技術者としての高い倫理観とコミュニケーション能力も評価されます。
論文を100点満点で評価すると、85点といたします。(※技術者倫理等、5項目20点満点評価)
U-1
総合評価
論文全体として、専門知識と問題解決能力がしっかりと示されており、非常に良い内容です。ただし、技術者倫理についての言及が不足しており、リスク評価や説明の詳細がさらに改善されるとさらに良い評価ができるでしょう。
総合点数: 82点(※Tと同じ5項目で評価され、記載していない技術者倫理が低い)
U-2
総合評価
全体として、技術的な知識と実践的な問題解決能力が高く評価されます。業務の手順や関係者との調整方策も適切に示されていますが、一部詳細な説明が不足しているため、若干の改善が望まれます。
総合点数: 86点(専門学的知識、問題解決、業務手順と留意点、関係者との調整方策の4項目)
V
総評
論文は、専門分野におけるカーボンニュートラル達成に向けた課題と解決策を多面的に考察しており、技術的な視点からも有用な内容が含まれている。ただし、いくつかの部分で具体性や実施可能性についての説明が不足しており、全体的な具体性と実行可能性の評価において若干の改善が必要です。これらを踏まえて、より具体的な事例やデータを用いた分析を行うことで、評価が向上するでしょう。
この論文は、おおむねBランクの40点〜60点未満に相当します。具体的には、55点程度が妥当と考えます。これは、課題の抽出と分析、解決策の提案が概ね適切であるものの、具体性や実行可能性に欠ける部分があり、さらに詳細な説明が求められるためです。
Vで具体性や実現可能性に欠けるという厳しい評価でした(笑)
また、課題の抽出で解決策が書かれていないので減点、とされてしまいました。
引用返信
/
返信
[7135]
Re: Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:4回目 2024/08/01(木) 13:22:26
■
No7134
に返信(4回目さんの記事)
> Vで具体性や実現可能性に欠けるという厳しい評価でした(笑)
> また、課題の抽出で解決策が書かれていないので減点、とされてしまいました。
>
>
インプット条件にて「課題の抽出」にて解決策を提示する必要はない、と指示したところ
55→78点となりました。
そしてなぜか具体性と実行可能性の評価がべた褒めになりましたw
まあやはり参考程度ですので、論文作成時の息抜きで遊んでみるのが良さそうですね。
課題の抽出と分析 (30点)
課題抽出の多面的なアプローチは適切で、技術面、コスト面、人材面からの考察がなされています。
課題設定は明確で、背景の理解も深いです。
解決策の提案 (40点)
提案された解決策は具体的で、専門的用語を使いこなしており、実行可能性も考慮されています。
提案内容は多角的で、現実的な対策が示されています。
将来的な懸念事項と対策 (20点)
将来の懸念事項についても、現実的な予測と対策が提示されており、内容は適切です。
全体的に、論文は高い水準で、技術的知識と問題解決能力を十分に示しています。評価基準に従って点数をつけると、以下のようになります:
課題の抽出と分析: 28/30点
解決策の提案: 35/40点
将来的な懸念事項と対策: 15/20点
合計:78/100点
引用返信
/
返信
[7136]
Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:R 2024/08/01(木) 15:31:05
GPTのバージョンでも差が出るようです。
GPT4.0で85点、GPT4.0oで63点、GPT4.0miniで95点。
いちゃもんをつけると60点以下、CHATのスレッドを変えるとさらに変化します。
所詮生成AIによる採点ですから、「こんなんでました」レベルかと。
しかし、人間がする採点も主観によって変わりますから、似たようなものかもしれませんね。pytyonをつかってニューラルネット形成し、合格者の回答例をDeepLearningさせれば採点ロボットをつくれるかも。
引用返信
/
返信
[7137]
Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:だるま 2024/08/01(木) 16:16:18
技術士の論文は減点方式なので、
具体的な評価項目と減点数がわかれば
CHATGPTによる評価精度を高めることができるのですが。
どなたか有力な情報をおもちじゃないですかね。
引用返信
/
返信
[7175]
Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:まさにい 2024/08/19(月) 18:20:37
復元論文に関して「問題文」「採点基準(※)」とセットで
Chatgpt、Copilot、Geminiの3つで採点させたところ
いずれも90点以上としてくれました。
※採点基準:設問に求められるコンピテンシー
Chatgpt、Copilot、Geminiいずれも、構文解析による厳格な評価がされている印象です。
論文の改善箇所なども指摘してくれるので、減点されるかもしれない要素も想定できます。
必須問題はAが絶対。午後は、UとVを足し合わせてAになればよいので、
ここが減点される可能性はあるがこっちで点数を補完できそうみたいな推測もある程度できるかもしれません
尚、プロンプトには、「この論文は1800文字にて作成することが前提とされた論文です。」
などといれると、これを考慮した採点が行われます。
引用返信
/
返信
[7176]
Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:鋼コン 2024/08/20(火) 12:28:16
AI採点結果と実際の採点結果を比較すると面白そうですね
論文に対する実際の採点結果をインプットするとかなり良い採点になるかと思うので
今年駄目なら来年試してみます(笑)
引用返信
/
返信
[7178]
Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:ひろちゃん 2024/08/20(火) 15:23:52
「くまぞうさん」や「まさにいさん」を参考に、以下の内容で採点したところ、
T−1:A判定(高評価)
V−2:A判定(高評価)
となりました。
------------------------------------------------------------------------------------
「日本技術士会が定める「専門的学識」、「問題解決」、「評価」、「技術者倫理」、
「コミュニケーション」の定義の文字列」
上記の「専門的学識」、「問題解決」、「評価」、「技術者倫理」、「コミュニケーション」の観点を念頭に
以下の「問題文」に対し、「論文」を作成しましたので「論文」を採点してください。
採点においては、A・B・Cのランク付けをしてください。
Aは60点以上、Bは40点〜60点未満、Cは40点未満とします。
※採点基準:設問に求められるコンピテンシー
------------------------------------------------------------------------------------
しかし、採点基準を以下のように追記したところ、
T−1:A判定(高評価)
V−2:B判定
となりました。
------------------------------------------------------------------------------------
※採点基準:設問に求められるコンピテンシーおよび問題文の題意にそった内容かどうか
------------------------------------------------------------------------------------
微妙な判定が出てしまい、やや落ち込み気味ではありますが、実際の採点が出てから照らし合わせてみたいと思います。
引用返信
/
返信
[7179]
Re: Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:まさにい 2024/08/20(火) 16:21:10
chatgpt、copilot、geminiは、投げる度に評価が微妙に変動します。
1回目は90点以上、2回目は85〜90点みたいな。
生成AIによる評価アルゴリズムは、世界的のユーザの、実に膨大なプロンプトに
基づき組成されているので変動して当然だと思います。かつ、採点も甘い気がします。
生成AIは、構文解析能力が極めて高いため、逆に、専門性の高い文言、表現なども
容易に解釈してしまいますし、例えば理由が欠落した主張も、その文脈を読み取ってしまいます。
多少わかりにくい文章や表現も見事に解釈してしまいます。
一方、実際の添削をされる方は、生成AIのような機械的な、かつ高度なチェックではなく
「技術士」の論文として、一語一句きっちりチェックすると思います。
(明らかにCランクは概観で判断されてしまうと思いますが)
専門用語の使い方、文脈、主張理由の有無、一般論ではなく記述者の考えが示されたものかどうかなど。
なので、他の方も書いておられたと思うのですが、実際の採点結果の目安は
chatgpt、copilot、geminiの評価結果のさらに8割くらいでみておけばよいのかなと思います。
目安として。
引用返信
/
返信
[7180]
Re: Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:鋼CON 2024/08/20(火) 16:39:39
B・C判定の設問と復元論文を入れて判定通りの結果ならば日々の論文添削に非常に役立ちますよね。
家に帰ったらテキストの予想問題と回答例入れてみようかなぁ
引用返信
/
返信
[7181]
Re: Re: Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:鋼コン 2024/08/20(火) 19:21:29
勉強開始したばかりの頃に作成した、必死に3枚埋めただけの必須論文を放り込んでも80点とか出るので、7割くらいのほうが良いかもしれませんね
私は通信講座の復元論文添削を利用しているので、採点結果が来たら点数の比較を報告します。
引用返信
/
返信
[7182]
Re: Re: Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:R6受験生 2024/08/21(水) 09:32:05
「日本技術士会が定める「専門的学識」、「問題解決」、「評価」、「技術者倫理」、
「コミュニケーション」のコンピテンシーについて、問題毎にそれぞれ配点は決まっているのでしょうか。
Chat gptで評価するにも各項目の配点が毎回変わってしまいます。
引用返信
/
返信
[7225]
Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:夏の終わり 2024/08/27(火) 13:41:08
CHATGPT、Copilot、Gemini、Perplexityの4つの生成AIに対し、
以下のプロンプトにて再現論文を添削・評価させてみると
包括的かつ具体的な評価を得ることができますよ。
ちなみに以下は必須問題の場合を想定した採点基準の配点です。合計で40点になるようにしています。
減点方式ならここから減点されていくでしょう。
〜〜〜〜〜↓ 以下プロンプトの内容〜〜〜〜〜
「問題文」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
○○○○○○。。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「設問」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
設問(1):○○○○○○。。。
設問(2):○○○○○○。。。
設問(3):○○○○○○。。。
設問(4):○○○○○○。。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「論文」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
○○○○○○。。。
--------------------------------------------
「採点基準」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■専門的学識
@専門的学識:5点満点
技術部門全般にわたる専門知識及び我が国固有の法令等の制度及び社会・自然条件等に関する専門知識を理解し応用しているか
■問題解決
A問題解決:5点満点
複合的な問題に対してこれらの内容を明確にし調査しこれらの背景に潜在する問題発生要因や制約要因を抽出し分析しているか。
B複合的な要求事項の考慮:5点満点
複合的な問題に関して相反する要求事項(必要性、機能性、技術的実現性、安全性、経済性等)それらによって及ぼされる影響の重要度を考慮しているか
C合理的な解決策の提示:5点満点
複数の選択肢を提起しこれらを踏まえた解決策を合理的に提案しているか。
■評価
D評価と波及効果:5点満点
業務遂行上の各段階における結果、最終的に得られる成果やその波及効果を評価し、次段階や別の業務の改善に資する内容か
■コミュニケーション
Eコミュニケーション:5点満点
業務履行上、口頭や文書等の方法を通じて、明確かつ効果的な意思疎通を行うことができる内容か。
■技術者倫理
F技術者倫理:5点満点
公衆の安全、健康及び福利を最優先に考慮した内容か
G持続可能性:5点満点
社会、文化及び環境に対する影響を予見し、地球環境の保全等、次世代に渡る社会の持続性の確保に資する内容か
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここからあなたに確認したいことがあります。
以下の質問@ABCDの5つの質問に答えてください。
質問@:上記の「問題文」の題意(題意@)を具体的に列挙してください。
質問A:上記の「設問」の題意(題意A)を具体的に列挙してください。
質問B:上記の「問題文」に対して作成した「論文」について、題意@に沿った内容でかつ、論理的な内容になっているかどうかを評価して下さい
質問C:上記の「問題文」に対して作成した「論文」について、題意Aに沿った内容でかつ、論理的な内容になっているかどうかを評価して下さい
質問D:上記の「論文」を採点基準に従って評価・採点して下さい
評価においては、論文内の記述箇所を例示して詳細に具体的に評価してください
質問E:「論文」は一般的な論文とは違い、自分の考えを書くことが重要視されますので、その観点での評価もお願いします。
尚、この論文は1800文字にて作成することが前提とされた論文です。
引用返信
/
返信
[7226]
Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:ジョニーサンダース 2024/08/27(火) 14:31:39
■
No7225
に返信(夏の終わりさんの記事)
> CHATGPT、Copilot、Gemini、Perplexityの4つの生成AIに対し、
> 以下のプロンプトにて再現論文を添削・評価させてみると
> 包括的かつ具体的な評価を得ることができますよ。
> ちなみに以下は必須問題の場合を想定した採点基準の配点です。合計で40点になるようにしています。
> 減点方式ならここから減点されていくでしょう。
>
>
>
> 〜〜〜〜〜↓ 以下プロンプトの内容〜〜〜〜〜
>
> 「問題文」
> ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
> ○○○○○○。。。
> ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>
>
> 「設問」
> ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
> 設問(1):○○○○○○。。。
> 設問(2):○○○○○○。。。
> 設問(3):○○○○○○。。。
> 設問(4):○○○○○○。。。
> ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>
>
> 「論文」
> ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
> ○○○○○○。。。
> --------------------------------------------
>
>
> 「採点基準」
> ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
> ■専門的学識
> @専門的学識:5点満点
> 技術部門全般にわたる専門知識及び我が国固有の法令等の制度及び社会・自然条件等に関する専門知識を理解し応用しているか
>
> ■問題解決
> A問題解決:5点満点
> 複合的な問題に対してこれらの内容を明確にし調査しこれらの背景に潜在する問題発生要因や制約要因を抽出し分析しているか。
> B複合的な要求事項の考慮:5点満点
> 複合的な問題に関して相反する要求事項(必要性、機能性、技術的実現性、安全性、経済性等)それらによって及ぼされる影響の重要度を考慮しているか
> C合理的な解決策の提示:5点満点
> 複数の選択肢を提起しこれらを踏まえた解決策を合理的に提案しているか。
>
> ■評価
> D評価と波及効果:5点満点
> 業務遂行上の各段階における結果、最終的に得られる成果やその波及効果を評価し、次段階や別の業務の改善に資する内容か
>
> ■コミュニケーション
> Eコミュニケーション:5点満点
> 業務履行上、口頭や文書等の方法を通じて、明確かつ効果的な意思疎通を行うことができる内容か。
>
> ■技術者倫理
> F技術者倫理:5点満点
> 公衆の安全、健康及び福利を最優先に考慮した内容か
> G持続可能性:5点満点
> 社会、文化及び環境に対する影響を予見し、地球環境の保全等、次世代に渡る社会の持続性の確保に資する内容か
> ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>
>
>
> ここからあなたに確認したいことがあります。
> 以下の質問@ABCDの5つの質問に答えてください。
>
> 質問@:上記の「問題文」の題意(題意@)を具体的に列挙してください。
> 質問A:上記の「設問」の題意(題意A)を具体的に列挙してください。
> 質問B:上記の「問題文」に対して作成した「論文」について、題意@に沿った内容でかつ、論理的な内容になっているかどうかを評価して下さい
> 質問C:上記の「問題文」に対して作成した「論文」について、題意Aに沿った内容でかつ、論理的な内容になっているかどうかを評価して下さい
> 質問D:上記の「論文」を採点基準に従って評価・採点して下さい
> 評価においては、論文内の記述箇所を例示して詳細に具体的に評価してください
> 質問E:「論文」は一般的な論文とは違い、自分の考えを書くことが重要視されますので、その観点での評価もお願いします。
>
> 尚、この論文は1800文字にて作成することが前提とされた論文です。
早速ためしてみたら、3回判定して3回とも36/40点になり、嬉しくて書き込みしてしまいました。
合格発表が楽しみです。
引用返信
/
返信
[7228]
Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:夏の終わり 2024/08/27(火) 15:05:04
ジョニーサンダースさん
それはよかったですね。
生身の採点者による評価は、もう少し技術士寄りのチェックが入ると思いますが
CHATGPT、Copilot、Gemini、Perplexity による採点はいずれも
題意及びコンピテンシーの定義に対する忠実な機械的構文解析の評価結果なので
近からずとも遠からずだと思います。
合格発表をまちましょう。
引用返信
/
返信
[7229]
Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:匿名希望 2024/08/27(火) 15:12:37
お疲れ様です。使わせていただきました。
昨年度61点だった論文で試してみたら、35点/40点となりました。
ちょっと甘め?かもしれませんね。
ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[7230]
Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:匿名希望 2024/08/27(火) 15:33:17
くまぞうさんの方法を試させていただきました。
昨年度61点だったものはA判定、
今年度受けたものはB判定 と出ましたが果たして。。。
ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[7231]
Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:とうもろこし 2024/08/27(火) 15:42:49
匿名希望さん 貴重な情報提供ありがとうございます。
61点だった論文で、35点/40点ということは、
この生成AIでの評価結果を目安とした場合
実際の評価は概ねこれの70%ということになりますね。
つまり、必須問題の場合、この生成AIでの評価結果で
・35点以上なら合格圏内。
・35点未満なら不合格圏内
という目安。
引用返信
/
返信
[7232]
Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:鋼コン 2024/08/27(火) 15:44:42
chatgptで試させていただきました。38/40点でした。
ベタ褒めですが褒められて悪い気はしませんね(笑)
これを基礎点としてなんとか0.65かけくらいの評価が欲しいところです。
ちなみに他のスレッドで白熱している建設T-2の題意についての回答です。
chatgpt君は事前防災を含んでもいいよとを判断しました。
質問@:上記の「問題文」の題意(題意@)
大規模災害の頻発とその懸念:
1.令和6年能登半島地震や南海トラフ地震、首都直下型地震、気候変動による風水害など、大規模災害が頻発し、その影響が大きくなる可能性が高まっている。
復旧・復興対応の制約:
2.災害後の復旧・復興に投入できる人員や予算が限られており、これが迅速かつ効率的な対応の障害となっている。
DX(デジタルトランスフォーメーション)の期待:
3.災害対応におけるDXの活用が期待されており、既に様々な取り組みが実施されている。DXを活用することで、事前の防災・減災対策、災害発生後の迅速な復旧・復興を効率的に進めることが重要である。
迅速かつ効率的な復旧・復興の必要性:
4.大規模災害の発生後、DXを活用し、国民の日常生活が早く回復するように復旧・復興を迅速かつ効率的に進めることが不可欠である。
質問A:上記の「設問」の題意(題意A)
設問(1)の題意:
DX活用における課題の抽出: 大規模災害の発生後、限られた人員や予算を前提に、DXを活用してインフラや建築物の復旧・復興を迅速かつ効率的に進めるための課題を技術者として多面的な観点から3つ抽出すること。
観点の明記: 課題を挙げる前に、その課題を抽出する際の観点を明確に示すこと。
設問(2)の題意:
最も重要な課題の選定: 設問(1)で抽出した課題のうち、最も重要だと考える課題を1つ選び、それに対する複数の解決策を示すこと。
設問(3)の題意:
新たなリスクの特定と対策: 設問(2)で提示した解決策を実行した際に生じる可能性のある新たなリスクを特定し、それに対する具体的な対策を専門技術に基づいて述べること。
設問(4)の題意:
技術者倫理と持続可能性の要件: 設問(1)から(3)までの業務を遂行する際、技術者倫理や社会の持続可能性の観点から必要となる要件や留意点を明確に述べること。
引用返信
/
返信
[7233]
Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:夏の終わり 2024/08/27(火) 16:11:28
鋼コンさん
chatgpt以外に、GeminiやPerplexxtiyも試して頂くと
chatgptとは、また別の角度からの考え方が示されますので参考になりますよ。
私は建設部門ではございませんが、「事前防災」を論じる上で、問題文に直接的に
「事前防災」に触れるべきであることが明記されていない場合には、
コンピテンシーの「問題解決」の定義をみると、
「これらの背景に潜在する問題発生要因や制約要因を抽出し分析すること」
とありますので、
事前防災は有効だと思いつつ、それを論述する上での文脈づくり、
つまりその論拠を前置いた上で、事前防災のくだりをいれる文脈とされているほうが
望ましいと思います。
それが「コンピテンシ」の「専門的学識」で問われる「専門知識を理解し応用すること」
だと思いました。
建設部門ではないのに、生意気を申し上げてすいません。
引用返信
/
返信
[7236]
Re: Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:鋼コン 2024/08/27(火) 23:25:02
夏の終わりさん
ありがとうございます。
複数の生成AIで試してみます。
そうですね、ロジックの組み立て方次第なんですね…
引用返信
/
返信
[7237]
Re: Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:匿名希望 2024/08/28(水) 10:23:58
くまぞうさんのやり方だと、61点の論文はA評価でした。
ちなみに今年度の再現論文は、夏の終わりさんの方法で32-35/40点、くまぞうさんの方法ではB評価(けっこう酷評)でした。
いろいろな方法を試してみるのがいいのかもしれませんね。
口答試験の準備をするにしても、こういう指標で「可能性あるかも!?」と思えたほうが身が入る気がします。
引用返信
/
返信
[7258]
Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:減点方式プロンプト 2024/08/29(木) 18:43:28
CHATGPTなどでは、B判定の論文でも高得点評価となってしまいます。
そこで、以下の、プロンプトのように、質問内容を工夫し、かつ減点方式にしてみました。「夏の終わり」さんのプロンプトをアレンジしてみました。
そうしたところ、B判定論文について、概ね60点前後相当の評価がかえってくるようになりました。
これは必須問題の場合のプロンプト例です。
B判定論文を投げ込むと、40点中24点前後の評価がかえってきます。
CHATGPT、Gemini、Claude、Llamaいずれも概ね同じような評価がかえってきます。
お時間のある方はためしてみてください。
ちなみに、質問Fは、字の汚さや、採点者の恣意的な採点があろうと考え、これの減点バッファを考慮し
意図的に無条件で-5点をつけるようにしています。
以下プロンプトです。
「問題文」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
○○○○○○。。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「設問」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
設問(1):○○○○○○。。。
設問(2):○○○○○○。。。
設問(3):○○○○○○。。。
設問(4):○○○○○○。。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「論文」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
○○○○○○。。。
--------------------------------------------
「採点基準」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
@専門的学識:
技術部門全般にわたる専門知識及び我が国固有の法令等の制度及び社会・自然条件等に関する専門知識を理解し応用しているか
A問題解決
複合的な問題に対してこれらの内容を明確にし調査しこれらの背景に潜在する問題発生要因や制約要因を抽出し分析しているか。
B複合的な要求事項の考慮:
複合的な問題に関して相反する要求事項(必要性、機能性、技術的実現性、安全性、経済性等)それらによって及ぼされる影響の重要度を考慮しているか
C合理的な解決策の提示:
複数の選択肢を提起しこれらを踏まえた解決策を合理的に提案しているか。
D評価と波及効果:
業務遂行上の各段階における結果、最終的に得られる成果やその波及効果を評価し、次段階や別の業務の改善に資する内容か
Eコミュニケーション:
業務履行上、口頭や文書等の方法を通じて、明確かつ効果的な意思疎通を行うことができる内容か。
F技術者倫理
公衆の安全、健康及び福利を最優先に考慮した内容か
G持続可能性:
社会、文化及び環境に対する影響を予見し、地球環境の保全等、次世代に渡る社会の持続性の確保に資する内容か
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ここからあなたに論文の採点をお願いします。採点は40点満点とします。
質問@:「問題文」の要求事項に対し、論文に記載されていない事項があれば抽出してください。1事項につき1点減点として下さい。
質問A:「問題文」の要求事項に対し、論文の記載内容が妥当ではない箇所を抽出してください。1箇所につき1点減点として下さい。
質問B:「設問」の要求事項に対し、論文に記載されていない事項があれば抽出してください。1事項につき1点減点として下さい。
例えば設問では「観点を明記したうえでその課題の内容を示せ。」と要求しているため、観点を明記されていない課題がある場合は、1つの課題につき1点減点してください
例えば、「要件・留意点を題意に即して述べよ。」と要求しているのに、明記されていない場合は、1つの事項につき1点減点してください
質問C:「設問」の要求事項に対し、論文の記載内容が妥当ではない箇所を抽出してください。1箇所につき1点減点として下さい。
質問D:採点基準の項目に対し、論文の不適切な記述箇所を抽出してください。1箇所につき1点減点として下さい。
質問E:非論理的な記述箇所があれば1点減点してください(例えば、「〇〇のために」といった記述の目的や理由がぬけているなど)
質問F:無条件に5点減点してください
最終的に、質問@〜Fの採点結果を踏まえ、40点満点中、何点になったかを教えてください
尚、この論文は1800文字にて作成することが前提とされた論文です。
また3つの課題に対して「最も重要と考える課題」は1つのみとすることを前提とされた論文です。
引用返信
/
返信
[7261]
Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:匿名希望 2024/08/30(金) 13:58:39
みなさんいろいろ試行錯誤されていてすごいですね。お疲れ様です。
昨年度61点のもので試してみたら33点でした。(5点減点不要の38点と判定されたので、手動で減点しました)
今年受けたものは30点でした。(こちらも出力結果は減点不要の35点でした)
引用返信
/
返信
[7262]
Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:鋼コン 2024/08/30(金) 14:09:36
減点方式プロンプトさんの方法ですと相当に酷評でしたした(笑)
1回目は23/40,2回目は15点/40でした。
chatgptだと4oが採点がより厳しくなる印象ですね
すぐに回数制限されちゃうんで課金しようかなぁ
引用返信
/
返信
[7263]
Re: Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:まさにい 2024/08/30(金) 14:51:13
ここのサービスはフリーです。
https://oshiete.ai/
その日のプロンプト数は限られますが
それでも相当な文字数を何度も試せます。
CHATGPT、Gemini、Claude、Llama
いろいろ、同時に試せますよ。
引用返信
/
返信
[7264]
Re: Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:匿名希望 2024/08/30(金) 15:48:39
減点不要とされたのはgeminiでした。
chatGPTだとちゃんと減点してくれました。-1〜2点の誤差でした。
引用返信
/
返信
[7328]
Re: Re: Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:珈琲で一息 2024/09/28(土) 22:29:18
ここのサイトの天秤AIでは、複数の生成AIを使えます。
この中で、最近、「OpenAI o1 preview」ってのが使えるのですが
文章解析能力が、他のGPT-4o、Gemini1.5Pro、Claude3.5sonnetなどの高精度なものより、さらに高精度で、かなり緻密な解析をしてくれますよ。
合格発表まであと約1か月。皆さんもぜひ出来具合を評価してみてはいかがでしょう。
https://oshiete.ai/
引用返信
/
返信
[7388]
Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:鋼コン 2024/10/11(金) 11:14:55
くまぞうさんの方法で1日1回、計5日間採点してもらいました。
採点基準について、専門の場合は「上記の〜観点を念頭に」の部分を各設問毎の採点基準を入力し末尾に「この論文は〇文字の文字数制限があります。」の一文を追加。
※chatgptは全てGPT-4oを用いています。
1回目T65 U-1 88 U-2 76 V52 平均70(採点基準、問題文、論文を別々に投稿)
2回目T63 U-1 68 U-2 65 V78 平均68(採点基準、問題文、論文を別々に投稿)
3回目T77 U-1 85 U-2 75 V80 平均79(採点基準、問題文、論文を別々に投稿)
4回目T62 U-1 62 U-2 75 V55 平均64(採点基準〜論文を一括で投稿)
5回目T55 U-1 64 U-2 75 V80 平均69(採点基準〜論文を一括で投稿)
平均 T64 U-1 73 U-2 73 V69 平均70
参考 T56 U-1 70 U-2 50 V55 平均58 某老舗通信講座による添削・採点
サンプル数が少ないですが、採点がバラつく要因としては曜日ごとのご機嫌と(笑)、各観点毎の配点が不明で吐き出すたびに配点が異なることが大きいと思います。
Vのバラつきが大きいのは、対策不足で思いついたキーワードを脈絡なく書き殴った文章だからかもしれません。
本採点は各設問毎に行われているようなので、採点を設問毎に割り振ったら安定するかもしれませんね。必須なら課題解決能力が重視されるので(1)35,(2)35,(3)15,(4)15などでしょうか(40点満点換算なら(1)15,(2)15,(3)5,(4)5が妥当でしょうか)。
引用返信
/
返信
[7389]
(削除)
Name: 2024/10/11(金) 14:39:42
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[7393]
生成AI推定による採点基準と配点(必須問題)
Name:湯豆腐 2024/10/15(火) 13:35:53
40点満点による配点です。あくまで参考程度で。
「採点基準」
――――――――――――――――――――――――――
@専門的学識の欠如(0〜5点)
問題文では複数の専門技術用語を交えて解決策を示す必要があるが、使用された専門用語が適切か
問題文の題意に合致しているか
A問題分析の不十分(0〜5点)
課題の内容や背景、制約要因の分析が浅く、多面的な観点からの深掘りが不足していないか
問題発生要因の抽出や分析が不十分であり、課題の本質が明確か。
問題文の題意に合致しているか
B相反する要求事項の考慮不足(0〜5点)
経済性、安全性、技術的実現性などの相反する要求事項やそれに伴う影響についての具体的な考慮がされているか
問題文の題意に合致しているか
C合理的な解決策の不足(0〜10点)
複数の選択肢を提示しているが、それらを比較して合理的に優先すべき解決策を導き出すプロセスが明確か。
提示された解決策が具体性や合理性があるか。専門技術用語の使用があり、解決策の妥当性や実現可能性が十分か。
問題文の題意に合致しているか
D評価と波及効果の不足(0〜5点)
解決策実施後の成果や波及効果の評価が十分か。次段階への具体的なフィードバックが示されているか。
解決策の実行による波及効果や成果の評価が具体的か。懸念事項への対応策も詳細に示されているか。
他業務への影響や次段階への改善点について考察されているか。
問題文の題意に合致しているか
Eコミュニケーションの不明確(0〜5点)
全体としての構成がわかりやすく、論文としての論理的な流れや明確さが十分か。
記述が断片的で論理が一貫性か。明確かつ効果的な意思疎通が十分に行われているか。段落構成や表現に改善の余地があるか。
全体的に論理的な文章構成であり、各セクション間の関連性や一貫性が十分か。
問題文の題意に合致しているか
F技術者倫理への考慮不足(0〜3点)
特に公衆の安全や権利に関する具体的な考慮が十分か。法的側面や道徳的側面での具体例が十分か。
問題文の題意に合致しているか
G持続可能性への配慮不足(0〜2点)
地球環境や社会文化に対する影響および持続性確保に関する具体的な記述が十分か。一般的な言及に留まっていないか。
問題文の題意に合致しているか
――――――――――――――――――――――――――
引用返信
/
返信
[7394]
生成AI推定による採点基準と配点(選択科目V)
Name:湯豆腐 2024/10/15(火) 13:36:18
30点満点による配点です。あくまで参考程度で。
(1)専門用語の適切なた使用(1点)
専門用語が効果的に使用され、その意味が明確であるか。
(2)技術的概念の理解(2点)
扱っている技術的概念が正確に理解されているか。
その概念が適切に説明されているか。
(3)技術的概念の応用(2点)
技術的概念が具体的な課題解決にどのように応用されるかを詳細に説明しているか。
応用方法が明確に示され、具体的な例が挙げられているか。
(4)法令や制度の具体的な引用(2点)
法令や制度が正確に引用されているか。
その引用が適切な文脈で使用されているか。
(5)それらの応用方法の提案(2点)
法令や制度が具体的にどのように応用されるか提案しているか。
提案が現実的で実行可能性があるか。
(6)社会・自然条件の理解と適用(1点)
社会・自然条件がどのように技術や課題に影響を与えるか理解しているか。
それらが適切に議論されているか。
(7)問題の適切な定義(1点)
問題が明確に定義されているか。
定義が具体的であるか。
(8)問題背景の詳細な分析(1.5点)
問題の背景について詳細な分析が行われているか。
歴史的経緯や現状分析が含まれているか。
(9)関連する制約条件の抽出(1.5点)
問題に関連する制約条件が具体的に抽出されているか。
制約条件が詳細かつ明確に説明されているか。
(10)必要性、安全性、経済性等のバランス(1点)
必要性、安全性、経済性のバランスが考慮されているか。
各要素が適切に評価されているか。
(11)各要求事項への影響度の評価(1点)
各要求事項がどの程度影響を及ぼすか評価されているか。
評価が具体的であるか。
(12)それらを踏まえた合理的な判断(1点)
要求事項全体を考慮した上での合理的な判断が行われているか。
判断が適切かつ説明可能か。
(13提示された解決策の具体性(1点)
解決策が具体的に説明されているか。
解決策が現実的かつ適切であるか。
(14)解決策の実現可能性(1点)
解決策が実行可能であるか。
実現のための具体的な手段や計画が示されているか。
(15)解決策の合理性(1点)
解決策が論理的に整合しているか。
解決策が効率的かつ効果的であるか。
(16)具体的な結果の提示(1点)
提案する解決策により得られる具体的な成果が明示されているか。
成果が明確に示され、その意義が理解できるか。
(17)波及効果の具体的評価(1点)
成果による波及効果が評価されているか。
波及効果がどのような範囲に及ぶか具体的に説明されているか。
(18)次に取り組むべき課題の適切性(1点)
次に取り組むべき課題が適切に選ばれているか。
課題の選定が論理的かつ現実的であるか。
(19)提案内容の実行可能性(1点)
提案内容が実行可能であるか。
実現のための具体的な計画が示されているか。
(20)提案の具体性と詳細(1点)
提案内容が具体的で詳細に説明されているか。
提案が現実的な状況に即しているか。
(21)論理的一貫性(1点)
文章全体が論理的に一貫しているか。
結論に至るまでの流れが明確か。
(22)構成の明確さ(1点)
文章の構成が明確か。
各セクションが整理されているか。
(23)文章力(1点)
文章が明快で読みやすいか。
用語の選定が適切か。
(24)明確かつ効果的な表現(1点)
表現が明確で効果的か。
複雑な概念を分かりやすく説明しているか。
(25)多様な関係者との適切な意思疎通(1点)
多様な関係者に対するメッセージが適切に伝達されているか。
文章がターゲットオーディエンスに適応しているか。
引用返信
/
返信
[7395]
生成AI推定による採点基準と配点(選択科目U-2)
Name:湯豆腐 2024/10/15(火) 13:58:05
20点満点による配点です。あくまで参考程度で。
■専門的学識
技術的詳細の記述(3点)
・該当分野に関する具体的で詳細な技術内容が説明されている。
・複雑な技術的概念や手法が理解しやすく記述されている。
法令や規範に関する言及(1点)
・該当分野で適用される主要な法令、規則、規範に具体的に触れている。
・遵守すべき法律や業界のガイドラインに関する理解が示されている。
社会・自然条件等の適切な理解(1点)
・プロジェクトが置かれる社会的・自然的環境を理解しており、適切な対応が説明されている。
・地域社会のニーズや自然環境への影響を評価し、それに基づいた対策を述べている。
■マネジメント
計画・実行・検証の明確な記述(2点)
・プロジェクトの計画、実行、検証の各段階について詳細に記述されている。
・各フェーズでの目的、手法、成果が明確に説明されている。
品質管理、コスト管理、納期管理、生産性管理、リスク対応(3点)
・プロジェクトの品質管理手法、コスト管理手法、納期管理手法、生産性管理手法、リスク管理手法について具体的な計画が記述されている。
・それぞれの手法がどのようにプロジェクトの成功に寄与するか詳細に説明されている。
■コミュニケーション
明確で具体的なコミュニケーション方法の記述(2.5点)
・プロジェクト関係者との具体的なコミュニケーション方法(例:定例会議、報告書、メール、チャットツールなど)が記載されている。
・コミュニケーション計画が明確で、実現可能な内容となっているか。
関係者とのコミュニケーションの頻度や方法(2.5点)
・関係者とどの程度の頻度でコミュニケーションを取るかが具体的に示されている。
■リーダーシップ
具体的なリーダーシップの発揮方策の記述(2.5点)
・リーダーシップの発揮に関する具体的な戦略や方策が詳細に記述されている。
関係者間の調整能力の記述(2.5点)
・プロジェクト関係者間の意見調整や利害調整の方法について具体的に記載されている。
引用返信
/
返信
[7397]
Re: 生成AI推定による採点基準と配点(選択科目U-2)
Name:鋼コン 2024/10/16(水) 19:18:29
湯豆腐さんのプロンプトで今年の復元論文を全7回採点してもらいました。
chatGPTのバージョンを4.0⇔4.0miniで切り替えて実験してみましたが、
おおむね4.0>4.0miniという結果に。
Vの11点はさすがに無いと思いたい。
ちなみに4.0の最低点は通信講座の採点結果と概ね一致しています。
(私は恥ずかしながらA判定の復元論文を持っていません。)
GPT4.0
T平均点26.1 最高点30 最低点22
U平均点12.2 最高点14 最低点9.5
V平均点20.8 最高点24.5 最低点16
GPT4.0mini
T平均点26.4 最高点30 最低点20
U平均点10.9 最高点13 最低点8.5
V平均点19.4 最高点25 最低点11
引用返信
/
返信
[7398]
Re: Re: 生成AI推定による採点基準と配点(選択科目U-2)
Name:湯豆腐 2024/10/16(水) 19:36:40
鋼コン さん
GPT4oの平均点をみる¥と、いずれも合格基準以上ですね。
目安とはいえ、一定のレベルは担保できているのではないかと推察いたします。
A判定の復元論文は、分野に限らず、インターネット上に公開されている
サンプルがあったりしますので、これで採点精度を測ってみるとよいかと思います。
A判定の復元論文でも、厳しめの結果になります。
匠さんの技術士向け動画でいわれていましたが、匠さんのの塾生の再現論文と
合否の傾向からみるに、A判定の復元論文でも正規分布的に、大半が、
合格点より少し上くらいに収束しているようです。
要するに、二次試験の採点は、どんな論文であろうと採点は厳しめだということです。
。
ちなみに、私が提示した「生成AI版の採点基準と配点」は、過去の私のTUVの
B判定論文について、それぞれ4割の点数(Tなら16点/40点、Uなら8点/20点、Vなら16点/30点)
と設定して解析して算出したものです。
(上記のB判定が”実際に”何点だったかは知りません)
つまり、私が提示した「生成AI版採点基準」の内容自体が、そもそも厳しめのものなのです。
以上を踏まえると、鋼コン さんの、GPT4oによるTUVの平均点は、実際の採点精度に
近しい、あるいはそれに十分に相当する点数と判断してもよいのかもしれません。
「ちなみに4.0の最低点は通信講座の採点結果と概ね一致しています。」
これがその根拠となりうるものかと。
あと3週間。合格となることをお祈りしております。
引用返信
/
返信
[7399]
Re: 生成AI推定による採点基準と配点(必須問題)
Name:酒呑み 2024/10/17(木) 06:01:55
必須問題、GTP4.0で33点でした。以下採点まとめです。
配点の情報提供ありがとうございます。
添削とフィードバック
良い点
各課題設定が適切で、機械的にではなく、現実の問題に基づいて分析されている点は素晴らしいです。デジタル技術の利用可能性について具体的に考察されている点も好印象です。
改善点
更に深い課題分析のためには、具体例をさらに掘り下げることが必要です。たとえば、◯や◯の技術的限界や導入コストについて触れると、解決策の妥当性や実現可能性がより具体的になります。
相反する要求事項の詳細な検討を追加し、解決策の優先順位付けを明示的にすることで、合理的な解決策の提示が強化されるでしょう。
リスク評価で挙げた◯についても、具体的な過去の事例を引用することで、リスクの実行可能性を示すと良いです。
全体として、論文はしっかりとした構成と内容であり、読み手にとっても理解しやすい構成です。これらのフィードバックを元に、さらに掘り下げた分析と具体性を考慮すれば、より高得点を狙えます。
引用返信
/
返信
[7409]
Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:トルネコ 2024/10/21(月) 11:04:33
皆さんに貼っていただいているプロンプトで採点依頼するとばらつきはあるもののA
評価の結果となります。安心していたのですがもしかして・・・と思い、自分が回答したのと違う問題(私のは上下水で回答はI-1水循環について、問題をI-2防災関連としました。)を貼ってもA評価を得られます。題意を外していても採点基準を押さえていれば得点できてしまうのかもしれません。
引用返信
/
返信
[7410]
Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:湯豆腐 2024/10/21(月) 12:35:57
もちろんプロンプトでは、「題意」との整合を意識する必要があります。
例えば、こんな感じのプロンプトにすれば評価内容が変わってきますよ。
よい結果になりますよう。
-----------------------------------------------
以下に、「日本技術士会の問題文」と、これに対し作成した「論文」を示します。
まずは、問題文の「題意」を分析し、抽出を行い、問題文の「題意」明確に理解してください
次に、「論文」を分析し、問題文の「題意」に対し、適切な回答になっているかどうかの視点で
「採点基準」に基づき、採点して下さい。
その上で、40点満点中、何点か、あなたの評価を教えてください。
尚、この論文は、1800文字内で記述することと、最重要課題は3つの課題のうち1つの課題のみについて記述することが前提の論文であることを考慮して下さい
-----------------------------------------------
引用返信
/
返信
[7412]
Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:トルネコ 2024/10/22(火) 07:38:49
ありがとうございます。しかしご教示いただいたプロンプトを追加しても結果は同じでした。良い結果なのに複雑な気持ちです。
引用返信
/
返信
[7413]
Re: Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:鋼コン 2024/10/22(火) 10:38:57
気になったので自分も試してみました。
問題文をR6建設T-2(大規模災害復旧のDX)、回答をネットで見つけたR6T-1(国土形成計画)とした場合です。回答は文字数は1800文字以上あり白書のコピペなども多用されていますが、添削を行っている現役技術士が作成しているのでT-1の問題に対する回答としては的外れではないと思います。
論文の分析と採点
@ 専門的学識の欠如(0〜5点)
論文では、広域的な機能の分散と連結強化、持続可能な生活圏の再構築、東京一極集中の是正といった課題を挙げていますが、これらの内容は災害復興というよりも、国土強靱化や地域経済の再構築を指向しており、DXを活用した災害対応という題意に対しては直接的な関連性が弱いと感じられます。特に、デジタル技術の活用や復旧・復興に向けた具体的な技術的な言及が少ない点で専門的学識が十分に反映されていません。
評価: 2/5
A 問題分析の不十分(0〜5点)
論文は広域的な機能分散や東京一極集中の是正といった課題にフォーカスしており、それ自体は有意義な分析ですが、災害復旧・復興に焦点を当てた分析が不足しています。また、DXの役割やその活用方法についての具体的な分析や、発災後の具体的な課題に関する掘り下げも不十分です。
評価: 2/5
B 相反する要求事項の考慮不足(0〜5点)
安全性、経済性、技術的実現性などの相反する要求事項については触れられていますが、全体的な議論が国土政策寄りであり、災害対応のDX活用という視点からの相反事項の考慮が不足しています。例えば、DX導入のコストやその実現可能性に関する具体的な言及が少ないです。
評価: 2/5
C 合理的な解決策の不足(0〜10点)
解決策として示されている全国的な回廊ネットワークや日本中央回廊の形成は、国土全体の持続可能性や競争力を高めるものの、災害後の迅速な復旧・復興に関する具体的な内容が乏しいです。また、DXの具体的な導入プロセスや技術の利活用についての具体性に欠けており、題意に沿った合理的な解決策とは言い難いです。
評価: 3/10
D 評価と波及効果の不足(0〜5点)
波及効果として、イノベーションや災害時のリダンダンシー確保が挙げられていますが、それに伴うリスクやDX活用による具体的な成果の評価が薄く、具体性に欠けています。また、懸念事項への対応策もやや抽象的です。
評価: 2/5
E コミュニケーションの不明確(0〜5点)
論文全体の構成は明瞭で、記述も論理的ですが、題意に基づく内容の不足が目立ちます。課題や解決策の提示は明確ですが、災害対応のDX活用というテーマに沿ったコミュニケーションが弱いため、論旨がややズレている印象を受けます。
評価: 3/5
F 技術者倫理への考慮不足(0〜3点)
公衆の安全や社会への影響に関する考慮はされていますが、具体的な事例や深い考察が不足しています。倫理的な観点での議論が形式的であり、より具体的な考慮が必要です。
評価: 2/3
G 持続可能性への配慮不足(0〜2点)
持続可能性に関しては一応言及されているものの、具体的な対策や考慮事項が不足しています。環境や社会に与える影響についての配慮が一般的なレベルに留まっています。
評価: 1/2
総合評価
論文の構成や論理は一定の水準を保っているものの、題意に沿ったDXの活用や災害対応に関する具体的な技術的解決策や考察が十分に含まれていません。また、課題の選定も国土政策寄りであり、問題文の意図する「災害対応の効率化」とは離れてしまっている点が大きな減点要因です。
総合点: 17/40
引用返信
/
返信
[7415]
Re: Re: Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:R 2024/10/23(水) 09:43:25
この内容は興味深いですね。自己採点はもちろんの事、資格既得者による採点でも知識に偏りがありますから、問題によっては専門的見解からの正しい採点とはなりづらいと思っています。今回のGPTによる採点は、幅広い知見からの評価となっており、論文の改良点も明確になっていますから、非常に参考になるもの・・・講師もタジタジかと。。。ただ決められた文字数でこれら評価の対策をリアルに網羅するのは難しいでしょうけど。
私がGPT等の生成AIに期待したいのは論文の評価よりも質の良い作問ですかね。アウトプットの練習をしたいです。
引用返信
/
返信
[7422]
Re: 生成AI推定による採点基準と配点(必須問題)
Name:えつこ 2024/10/26(土) 22:59:13
手元に、過去のB判定の論文と、今回の再現論文を用意。
GPTに2回に分けて以下のプロンプトを投入。
(必須問題の場合)
過去のB判定論文に対して、今回の再現論文では何がどのように改善できているかをGPTが具体に教えてくれました。
合格発表直前なので、結果を受け止める心の準備ができました。
湯豆腐さん ありがとうございます。
■■■■■■1つめのプロンプト■■■■■■
以下に、「問題文」と「回答論文」を示します。
まずこの「問題文」と「回答論文」を覚えて下さい。
この回答論文は、以下の採点基準に基づき、40点満点中16点でした。
題意とのズレや具体性、論拠など薄かったのかもしれません。
採点基準に対してなぜ40点満点中16点となってしまったのかを詳細に分析してください
尚、この論文は、1800文字内で記述することと、最重要課題は3つの課題のうち1つの課題のみについて記述すことが前提の論文です。
「問題文」
*********
「回答論文」
過去のB判定の論文
「採点基準」
湯豆腐さんの採点基準
−-----−----−----−----−-----
■■■■■■2つめのプロンプト■■■■■■
つぎに、ケースAとして、別の「問題文」と「回答論文」を示します。
私は、1つめの「回答論文」が40点満点中16点であったため、これを反省し悪い点を分析し論文作成スキルの改善を図りました。
改善後に、ケースAにおいて、「問題文」に対する「回答論文」を作成しました。
この2つめの「回答論文」は、1つめの「回答論文と同じ判断基準に基づくと40点満点中何点ですか。
なぜその点数をつけたのかの理由も具体的に示して下さい。
さらに、2つめの「回答論文」は、1つめの論文のどのような悪い点を克服できているかも具体的に示して下さい。
また、1つめの「回答論文」に対する2つめの「回答論文」の改善度合いは、採点基準の点数に関し何点分の向上がみられますか
尚、2つめの「回答論文」も1つめの「回答論文」と同じく、1800文字内で記述することと、最重要課題は3つの課題のうち1つの課題のみについて記述することが前提の論文です。
「問題文」
*********
「回答論文」
再現論文
「採点基準」
湯豆腐さんの採点基準
−-----−----−----−----−-----
引用返信
/
返信
[7572]
Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:テック 2024/11/11(月) 12:53:40
結果はどうだったのでしょうか。
私は概ねChatGPTどおりの評価どおりの結果になりました。ただし、点数は採点6割以上なのにBなどと当てになりませんでした。
ところで、スタディイングがスタディイングテックという無料のコースを開講しており、生成AI初級をタダで勉強することができます。
https://studying.jp/tech/
そこで、AIの基礎的なことを学習して日々の論文添削やキーワード学習、再現論文評価に使えないかと考えています。
そのうち技術士会がAI採点なんていうものを始めるかもしれませんね。
引用返信
/
返信
[7574]
Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:ななし 2024/11/12(火) 02:17:29
■
No7572
に返信(テックさんの記事)
> 結果はどうだったのでしょうか。
> 私は概ねChatGPTどおりの評価どおりの結果になりました。ただし、点数は採点6割以上なのにBなどと当てになりませんでした。
>
> ところで、スタディイングがスタディイングテックという無料のコースを開講しており、生成AI初級をタダで勉強することができます。
>
https://studying.jp/tech/
>
> そこで、AIの基礎的なことを学習して日々の論文添削やキーワード学習、再現論文評価に使えないかと考えています。
>
採用したプロントを教えていただけますか。
> そのうち技術士会がAI採点なんていうものを始めるかもしれませんね。
引用返信
/
返信
[7575]
Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:テック 2024/11/12(火) 08:18:10
ごめんなさい、勉強したてです。
Cursorというエディタでプログラムを書くみたいです。
もしかしたらVScodeが必要かもです。
AI添削評価に使えそうな情報がありましたらシェアします。
引用返信
/
返信
[7809]
Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:テック 2025/01/04(土) 13:42:40
以下の技術士二次試験の解答を添削してください。誤字脱字の修正、文章の明確化、論理の一貫性の確認をお願いします。また、必要に応じて改善点を指摘してください。
[**問題文:**]
SDGsで食品廃棄の削減が目標の1つに定められたことから、食品ロスへの関心が高まっている。規格外や売れ残りなど事業系食品ロスは家庭から発生する食品ロスを上回っている。食糧安全保障の確保のためにも食品ロスの削減は重要である。
(1) 食品ロスを削減するために、多面的な観点から課題を3つ抽出し、それぞれの観点を明記したうえで課題の内容を示せ。
(2) 抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ、その課題に対する複数の解決策を示せ。
(3) すべての解決策を実行して生じる波及効果と専門技術を踏まえた懸念事項への対応策を示せ。(回答は1800字以内とする)
[**解答:**]
​(1) 観点と課題
消費者の食品ロス削減意識の欠如 → 消費者行動の改善
日本の家庭から発生する食品ロスは全体の約46%を占めており、これは消費者の行動に大きく起因する​
。多くの消費者が食品ロス削減の重要性を十分に理解しておらず、賞味期限と消費期限の混同や食品保存方法の知識不足が食品廃棄を引き起こしている。また、もったいない精神が重要視される一方で、日常生活で十分に実践されていないケースが多い。よって、消費者の食品ロス削減意識の欠如の観点から、消費者行動の改善が課題である。
食品流通 → サプライチェーンの効率化
流通段階での需要予測の誤りや過剰供給は、事業系食品ロスの主要因となっている。特に規格外食品が市場に出回らず廃棄されることで、食品廃棄物の量が増加している​
。これにより、経済的損失が生じるとともに、資源の無駄が発生している。よって、食品流通の観点からサプライチェーンの効率化が課題である。
資源循環 → 食品の再資源化
廃棄された食品が埋立処分される際、メタンガスなどの温室効果ガスが発生し、環境負荷の増大につながっている。また、堆肥化やバイオエネルギー化といった再資源化の取り組みが十分に普及していない状況が課題である​
。よって、資源循環の観点から食品の再資源化が課題である。
(2) 最重要課題および解決策
最重要課題
最も重要な課題は消費者行動の改善である。いかなる法律や施策があっても、食品ロスを発生させるのは最終的に消費者である。特に日本において、家庭からの食品ロスの割合が大きいことから、消費者の行動改善が不可欠である。
解決策
@ 教育と啓発キャンペーンの強化
学校教育や地域イベントを通じて、食品ロス削減の重要性や食べ物の大切さを消費者に広く伝える。特に、食品保存技術や適切な購入方法について具体的な指導を行うことで、行動変容を促進する。
A 賞味期限・消費期限に関する正しい情報提供
小売店や商品ラベルを活用し、賞味期限と消費期限の違いを消費者に分かりやすく伝える。また、食品の「食べられる期間」の目安を示す工夫を行うことで、廃棄を防ぐ。
B デジタルツールを活用した消費者支援
購入した食品の使用期限を管理できるスマートフォンアプリを普及させる。さらに、家庭内の食品在庫を視覚化するIoTデバイスを導入し、食品管理を支援する。
C 食品ロス削減を目的とした法律の策定
消費者が食品ロス削減を日常生活で実践するため、食品ロス削減を義務付ける法律を策定する。具体的には、食品廃棄物の削減目標を設定し、家庭での食品管理を促進するための税制優遇や補助金の提供を行う。また、企業には食品ロス削減の取り組みを促すインセンティブを導入し、規格外食品の販売促進を義務付ける。
(3) 波及効果と専門技術を踏まえた懸念事項・対応策
1) 波及効果
@食品廃棄量の減少: 消費者が食品を適切に管理することで、家庭内廃棄量が大幅に減少する。
A意識改革の波及: 食品ロス削減の取り組みが家庭から地域、さらには社会全体に広がり、持続可能な消費行動が普及する。
B環境負荷の軽減: 家庭での廃棄削減により埋立処分が減少し、温室効果ガス排出量が削減される。
懸念事項と対応策
@ 啓発活動の持続性不足
懸念事項: 啓発活動が一時的な効果にとどまり、持続可能な行動に結びつかない可能性がある。
対応策: 長期的なキャンペーンを実施し、成功事例を広く共有することで、行動変容を促進する。
A デジタル格差によるツール利用の制約
懸念事項: 高齢者や低所得層がデジタルツールを利用しにくい可能性がある。
対応策: 公共施設や地域支援センターで教育プログラムを実施し、誰でも利用できる環境を整える。
B 法律施行に伴う過剰規制のリスク
懸念事項: 新たに導入される法律が過剰な規制を生み、個人や企業にとって負担となる可能性がある。
対応策: 施行前に十分な意見募集を行い、消費者や企業の負担を最小限に抑えつつ実効性のある制度設計を行う。
以上
[**添削のポイント:**]
1. 誤字脱字の修正
2. 文章の明確化
3. 論理の一貫性
4. 改善点の指摘
引用返信
/
返信
[7810]
Re: Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:テック 2025/01/04(土) 13:45:59
添削後の解答 by chatGPT
(1) 観点と課題
1) 消費者の食品ロス削減意識の欠如 → 消費者行動の改善
日本の家庭から発生する食品ロスは全体の約46%を占めており、これは消費者の行動に大きく起因している​。多くの消費者が食品ロス削減の重要性を十分に理解しておらず、賞味期限と消費期限の混同や食品保存方法の知識不足が食品廃棄を引き起こしている。また、「もったいない」精神が重視されている一方で、日常生活で十分に実践されていないケースが多い。消費者の食品ロス削減意識の欠如の観点から、消費者行動の改善が課題である。
2) 食品流通 → サプライチェーンの効率化
流通段階での需要予測の誤りや過剰供給は、事業系食品ロスの主要因となっている。特に、規格外食品が市場に出回らず廃棄されることで、食品廃棄物の量が増加している。これにより、経済的損失が生じるとともに、資源の無駄が発生している。食品流通の観点から、サプライチェーンの効率化が課題である。
3)資源循環 → 食品の再資源化
廃棄された食品が埋立処分される際、メタンガスなどの温室効果ガスが発生し、環境負荷の増大につながっている。また、堆肥化やバイオエネルギー化といった循環利用技術の普及が十分ではない。資源循環の観点から、食品の再資源化が課題である。
(2) 最重要課題および解決策
1)最重要課題
最も重要な課題は「消費者行動の改善」である。いかなる法律や施策があっても、食品ロスを発生させるのは最終的に消費者である。特に日本において、家庭からの食品ロスの割合が大きいことから、消費者の行動改善が不可欠である。
2)解決策
@ 教育と啓発キャンペーンの強化
学校教育や地域イベントを通じて、食品ロス削減の重要性や食べ物の大切さを消費者に広く伝える。食品保存技術や適切な購入方法について具体的な指導を行うことで、行動変容を促進する。
A 賞味期限・消費期限に関する正しい情報提供
小売店や商品ラベルを活用し、賞味期限と消費期限の違いを分かりやすく消費者に伝える。また、食品の「食べられる期間」の目安を示す工夫を行うことで、廃棄を防ぐ。
B デジタルツールを活用した消費者支援
購入した食品の使用期限を管理できるスマートフォンアプリを普及させる。家庭内の食品在庫を視覚化するIoTデバイスを導入し、食品管理を支援する。
C 食品ロス削減を目的とした法律の策定
食品ロス削減を義務付ける法律を策定する。具体的には、食品廃棄物の削減目標を設定し、家庭での食品管理を促進するための税制優遇や補助金の提供を行う。また、企業には規格外食品の活用やフードバンクへの寄付を義務付ける。
(3) 波及効果と専門技術を踏まえた懸念事項・対応策
1)波及効果
食品廃棄量の減少: 消費者が食品を適切に管理することで、家庭内廃棄量が大幅に減少する。
意識改革の波及: 食品ロス削減の取り組みが家庭から地域、さらには社会全体に広がり、持続可能な消費行動が普及する。
環境負荷の軽減: 家庭での廃棄削減により埋立処分が減少し、温室効果ガス排出量が削減される。
2)懸念事項と対応策
@ 啓発活動の持続性不足
懸念事項: 啓発活動が一時的な効果にとどまり、持続可能な行動に結びつかない可能性がある。
対応策: 長期的なキャンペーンを計画し、成功事例を広く共有することで行動変容を促進する。また、消費者と双方向の対話ができるイベントを開催し、参加型の取り組みを推進する。
A デジタル格差によるツール利用の制約
懸念事項: 高齢者や低所得層がデジタルツールを利用しにくい可能性がある。
対応策: 公共施設や地域支援センターでデジタル教育プログラムを実施する。また、紙媒体を活用した食品管理ツールの配布や、家族間の協力を促す取り組みを導入することで、デジタル格差を補完する。
改善点・指摘
誤字脱字の修正:全体的に誤字脱字は少ないが、「​」(余分な改行やスペース)を削除し、スムーズな流れに修正しました。
文章の明確化:「もったいない精神が重要視される一方で〜」の部分を「もったいない精神が重視されている一方で〜」に変更し、表現を簡潔化しました。
論理の一貫性:「法律施行に伴う過剰規制のリスク」を残す場合は、具体例を加える必要があると考えましたが、今回の文脈では削除を提案します。
改善点:デジタルツールに関する解決策で「紙媒体などの補完手段」を追加し、すべての消費者に配慮した対応策を強調しました。この添削により、より論理的かつ一貫性のある解答となりました。
引用返信
/
返信
[7811]
Re: Re: Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:貴晶 2025/01/05(日) 13:39:34
そもそも事業系食品ロスについての解決策を求めているのに、家庭の食品ロスのことばかりですね。
引用返信
/
返信
[7812]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:テック 2025/01/05(日) 15:46:43
コメントありがとうございます。chatGPTがそのことを指摘するのかどうかテストするために家庭から生じる食品ロスに言及しました。結果、指摘なしなので、いいプロンフトをご存知でしたら、教えてください。
引用返信
/
返信
[7814]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:テック 2025/01/06(月) 00:33:42
大変失礼しました。ここで以下の命令文をchatgptに。
ーーーーーー
問題文は「SDGsで食品廃棄の削減が目標の1つに定められたことから、食品ロスへの関心が高まっている。規格外や売れ残りなど事業系食品ロスは家庭から発生する食品ロスを上回っている。食糧安全保障の確保のためにも食品ロスの削減は重要である。」とあります。事業系食品ロスにフォーカスした内容にしてください。
ーーーーーーーーー
回答は以下の通りです。
ーーーーーーーーーー
以下に、事業系食品ロスにフォーカスした添削済み解答を示します。
(1) 観点と課題
食品流通 → サプライチェーンの効率化
事業系食品ロスの主な要因は、流通段階での需要予測の誤りや過剰供給である。特に、規格外食品が市場に出回らず廃棄されるケースや、販売計画の見直しが適切に行われないことが食品ロスを増加させている。この結果、事業者にとっては経済的損失が生じ、資源の無駄が拡大している。よって、食品流通の観点から、サプライチェーンの効率化が課題である。
販売・消費 → 在庫管理と需要調整の改善
事業系食品ロスの大部分は、小売店や飲食店での売れ残りや過剰在庫に起因している。特に、顧客ニーズの変化に即応した販売戦略が欠如していることが問題である。また、特売品の設定や過剰発注が短期的な売上向上には寄与する一方で、廃棄コストを増大させている。販売・消費の観点から、在庫管理と需要調整の改善が課題である。
資源循環 → 食品廃棄物の再資源化
事業系食品ロスの多くは適切に再利用されておらず、廃棄物として処理されている。その際、メタンガスなどの温室効果ガスが発生し、環境負荷を増大させている。また、堆肥化や飼料化といった再資源化の取り組みが十分に普及していないため、食品廃棄物が資源として活用される機会が損なわれている。資源循環の観点から、食品廃棄物の再資源化が課題である。
(2) 最重要課題および解決策
最重要課題
最も重要な課題は「サプライチェーンの効率化」である。事業系食品ロスの発生量が多い原因は、需要予測や物流管理の精度が低いことに起因している。また、規格外食品や売れ残りの活用が進んでいないことが、事業者間での連携不足を示している。このため、サプライチェーン全体の最適化が不可欠である。
解決策
@ 需要予測の高度化
AIやビッグデータを活用して、需要予測の精度を向上させる。これにより、流通・販売段階での過剰供給を削減することが可能となる。また、在庫データをリアルタイムで共有する仕組みを構築し、店舗ごとの発注を適正化する。
A 規格外食品の流通促進
規格外食品を販売する新しい流通経路を開拓する。たとえば、専用のオンラインマーケットや、規格外食品を扱う店舗の普及を推進することで、廃棄される食品を消費者につなげる仕組みを整える。
B 事業者間の連携強化
食品メーカー、小売業者、飲食店などが連携し、余剰食品を有効活用する仕組みを構築する。たとえば、フードバンクを介して余剰食品を寄付する取り組みを促進する。また、地域ごとの食品廃棄量を削減するための協議会を設置し、関係者間で情報共有を行う。
(3) 波及効果と専門技術を踏まえた懸念事項・対応策
波及効果
食品廃棄量の減少: サプライチェーン全体の効率化により、流通・販売段階での食品ロスが大幅に減少する。
経済的効果: 廃棄コストの削減により、事業者の利益率が向上し、業界全体の競争力が強化される。
環境負荷の軽減: 廃棄食品の削減と再資源化の促進により、温室効果ガスの排出量が削減される。
懸念事項と対応策
@ 需要予測の導入コスト
懸念事項: AIやビッグデータを活用した需要予測システムの導入には高額なコストが伴い、中小事業者が負担を感じる可能性がある。
対応策: 国や自治体が助成金を提供し、中小事業者の導入コストを軽減する。また、業界全体で共有可能な需要予測プラットフォームを開発し、低コストで利用できる仕組みを整える。
A 規格外食品の受容性
懸念事項: 消費者が規格外食品の購入に抵抗を感じる可能性がある。
対応策: 規格外食品の魅力を伝えるマーケティングキャンペーンを実施し、低価格やエコな選択肢としての認知を広める。また、試食イベントを通じて品質への信頼感を向上させる。
B 事業者間連携の継続性
懸念事項: 事業者間での連携が短期的な活動に終わり、継続的な取り組みとならない可能性がある。
対応策: 官民協働の枠組みを整え、地域単位での食品ロス削減計画を策定する。また、成功事例を共有し、事業者間のインセンティブを提供することで、長期的な連携を支える仕組みを構築する。
改善点
事業系食品ロスに特化した観点
問題文に即し、家庭系食品ロスの記述を削除し、事業系にフォーカスしました。
論理の明確化
「サプライチェーンの効率化」「規格外食品の流通促進」「再資源化」の具体的な課題と解決策を整理し、論理の流れを明確化しました。
懸念事項の深掘り
懸念事項ごとに具体例と対応策を追加し、現実的な解決策を提示しました。
この改訂版は、問題文に沿った一貫性と具体性を備え、事業系食品ロス削減に焦点を当てた内容になっています。
引用返信
/
返信
[7843]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:AI 2025/01/27(月) 15:42:41
そもそもなんですが
技術士二次試験のA判定論文は目下スキヤキ塾が有料で販売してるものしかありませんよね
AIはそれを見ることができない
つまりA判定論文を見たことがないAIがコンピテンシーと論理的妥当性だけで採点しているんだと思います
建設部門に森林部門の解答をしても論理に破綻がなければ合格判定をもらえるんじゃないでしょうか
もっというと「道路」と「トンネル」の論文は人間がみると決定的に違うけれど
AIにその判定はできないと思います。学習するデータがないもの
引用返信
/
返信
[7844]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:そういえば 2025/01/27(月) 18:45:47
以前、3回目で何とかさんが森林部門か原子力部門だったうろ覚えですが、明らかに建設部門でない人に「国交省の資料を読め」ととんちんかんなアドバイスをしていました。
そういう場違いなコメントをしたり、掲示板を荒らす人に比べたらAIの方がましだと思います。
引用返信
/
返信
[8039]
Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:FA 2025/04/06(日) 19:58:28
chatgptの評価で1は90点、2は70点、3は85点でしたが、
点数請求したら、1は70点、2は58点、3は74点でした。
まだまだ、AIの点数精度は現実に及ばないんだと思いました。
引用返信
/
返信
[8040]
Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:通り過ぎる
2025/04/07(月) 00:45:26
100点満点に換算されたんですか?
引用返信
/
返信
[8041]
Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:匿名希望 2025/04/07(月) 06:16:53
最新の合格体験記の人も「chatGPTは気休め程度の道具だった、という印象」と言ってますしね。
採点行為にはまだまだ使える代物ではないでしょうね。
引用返信
/
返信
[8042]
Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:匿名希望 2025/04/07(月) 09:12:55
実際の採点結果(この内容で何点)を学習している訳ではないですからね。
引用返信
/
返信
[8093]
Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:AI 2025/04/28(月) 08:02:51
興味深い記事を見つけました。
https://engoo.com/app/daily-news/article/fake-news-why-does-ai-hallucinate/uSKUhAv-EfCLVAd9Kex_jA
やはり、人間添削をお願いしたほうがいいですね。
引用返信
/
返信
[8094]
Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:鋼コン 2025/04/28(月) 15:18:35
意外と課題の観点で適当な文言が思いつかないので、課題とそれに対する解説を放り込んで、観点を〇文字以内で何パターンか考えてくださいと聞くと適当な単語文言を考えてくれるので助かってます。
現時点では採点よりも、論文作成のたたき台に使うのが最適解かなぁと思います。
4.oだと問題文と設問を放り込めば、それなりの文章が吐き出されますので、それに自分の得意分野をねじ込んだり苦手分野を消していったりして、通信講座の講師に添削して貰ってます。
ググるしかない苦手分野の論文作成サイクルが数倍にスピードアップしますので、生成AIを活用しない手は無いと思います。
有料版はたった月20ドルだし、5月から加入します。
引用返信
/
返信
[8095]
Re: Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:AI 2025/04/29(火) 12:15:38
私は資料の要約やキーワードの抽出に使っています。
資料のpdfを指定し、勝手に変な情報を参照しないよう指示をします。
引用返信
/
返信
[8096]
Re: Re: Re: Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:AI 2025/04/29(火) 14:03:59
例えば、「
https://adaptation-platform.nies.go.jp/climate_change_adapt/pdf/adapt-advanced-01_2503.pdf
から東京都の気候変動を踏まえた河川施設のあり方の解決策を教えて」と指示します。すると、
-------------
東京都「気候変動を踏まえた河川施設のあり方」の解決策(要点)
東京都では、気候変動による降雨量の増加・豪雨の激甚化を見据えて、従来の治水基準や施設設計の考え方を見直し、河川施設(堤防、排水機場、調節池など)の適応策を検討・提示しています。
1. 設計基準降雨の見直し
将来予測に基づく降雨強度を考慮
気候変動により想定される将来の豪雨(「将来降雨」)を踏まえた施設設計。
従来の設計降雨に加え、「将来上乗せ降雨量」を設定
例:現行基準+数%増の降雨量を考慮して設計検討を行う。
2. 多層的な治水対策(ハード・ソフトの組み合わせ)
流域全体での総合治水の推進
上流域での雨水貯留・浸透施設の設置
中流域・下流域での河道改修、排水機場整備、調節池整備
流域治水の考え方
河川だけでなく、市街地・農地・森林を含む「流域全体」で治水を考える。
ソフト対策の強化
早期警戒システムや避難計画との連携強化。
3. 施設設計・運用の柔軟性確保
段階的整備
将来のリスク変化に対応できるよう、初期段階では過大投資を避け、必要に応じて段階的に機能強化できる設計とする。
安全余裕の確保
現在のリスクだけでなく将来リスクを見据え、一定の「安全余裕」を持った設計を基本とする。
施設運用の見直し
排水機場やゲートの運用ルールも、将来の豪雨リスクに応じて更新。
4. 不確実性への対応
シナリオを複数想定
将来の降雨量に幅があるため、複数パターンを想定して検討を進める。
過剰適応・過小適応の回避
確実なリスクに応じた合理的な対応を心がけ、極端な過剰投資や備え不足を防ぐ。
🔖 特徴
「100年に1度」など既存の基準値にとらわれず、将来変化を前提とした柔軟な考え方。
流域治水、段階的整備、安全余裕の確保をキーワードに、新たな施設設計・運用指針を提示。
ハード整備だけでなく、ソフト面(情報提供・住民避難)の強化も重視。
引用返信
/
返信
[8196]
Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:5回目 2025/06/13(金) 01:13:37
開示結果を基に採点基準を作らせましたが結果がかなりバラつくので、
A論文B論文C論文の相当の標本数が無いと採点は難しいですね。
自分で作成した論文間の優劣比較は客観性があり非常に役に立っています。
また、同じ論文でも最重要課題と解決策を2パターン考えられる場合、どっちが優れているか判断してもらうなど。
そろそろ試験も近いので生成AIもお役御免になりますね。
引用返信
/
返信
[8211]
Re: (削除)
Name:S受講生 2025/06/17(火) 20:06:40
キーワード学習程度なら、
https://haruka.ai/#/counselor
AIカウンセラーだけど、専門用語を教えてくれるし、文章校正もしてくれます。
chatgptと違って制限もゆるいみたいです。
引用返信
/
返信
[8241]
Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:技師A 2025/06/27(金) 17:57:27
AIの点数には、現段階ではあまり厳密な意味は持たせられないかもしれません。
記述式試験においては、AIの評価には限界があります。
AIは指定がない場合に回答を広げがちであり、問いの焦点からずれる内容を丁寧に説明してしまうことがあります。
これは、AIが「過不足のない説明」を優先し、「沈黙より過剰」を選ぶためです。なので、設問に対するピンポイントな応答性や、出題者の意図を汲む力はまだ限定的です。
AIを用いた論文評価ではまず、
・合格論文と試験の要求事項をAIに読ませ、設問意図と論述構造の整合性を確認する
・解答に求められる構成や表現方針について、あらかじめ「プロトコル(方針)」を設計する
・そのプロトコルに基づいて採点用のチェックリストや観点を設け、評価を行う
といったステップを踏むことになると思います。
評価については指示がなければ、AIは「解答に必要な情報が全体として含まれているかどうか」といった分布的な観点でざっくり評価する傾向があります。
それだけでは不十分なので、人間的な視点での補完的評価が必要
・論理構成が適切か、読み手の視点で筋道が通っているか
・文中にくどい表現や繰り返しがないか(可読性・論旨の明瞭性)
・内容に対する説得力、技術者としての視座の深さがあるか
AIはあくまで確認者・補助者として位置づけというのが現段階での限界。AIの出力をそのまま信用するのではなく、“評価の補助材料”としてフィードバックを得る道具として活用することが、現実的で信頼性の高い使い方といえるかもです。
引用返信
/
返信
[8242]
Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:技師A 2025/06/27(金) 17:59:56
あとは、文章量が増えると精度が落ちるので、
まずは節ごとに解答を整えて、最後に一気に全部貼り付けて評価を求めると少しマシになるかもです。
感覚的には、2000文字を越え始めるとだらっとなる感じがします。
引用返信
/
返信
[8281]
Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:参考 2025/07/12(土) 09:01:29
必須 chatgpt A → 実際 A
選択U chatgpt A → 実際 Cに近いB → chatgpt 選択U-1の問題番号を書き間違えた可能性高いと指摘
選択V chatgpt ぎりぎりAかB→ 実際 B 合格点まで0.5点届かず
引用返信
/
返信
[8399]
Re: Re: 復元論文についてchatgptの評価どおりにA判定になった方おられますか
Name:5回目 2025/07/22(火) 14:49:34
1年ぶりに湯豆腐さんのプロンプトで遊んでみましたが
AIの進化のせいか、去年より採点が甘くなっているようです。
同じ4.oですが、2024の論文で試したら当時より平均点で8点上昇しました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8361]
令和7年度技術士第二次試験筆記試験 択一式問題の正答
Name:八百屋 2025/07/22(火) 06:18:36
択一の正答が公表されましたね。
https://www.engineer.or.jp/c_topics/003/attached/attach_3935_3.pdf
29/40となんとか7割を超えました。
引用返信
/
返信
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8288]
臨時掲示板開設のお知らせ
Name:APEC 2025/07/16(水) 07:45:35
7月20日17時ごろ、総監部門択一問題の正解を語る臨時掲示板を開設します。
17時時点ではまだ問題文情報が入手できていないので、とりあえず問題文は空白のままで、正解議論だけできるように、各問題の枠だけ作って開設し、後で問題文を追加入力していきます。
そのため、試験日より前に問題文を入力して開設したかのように見えると思いますが、決して事前に問題文を入手しているわけではありませんから、くれぐれも誤解なきようにお願いします。
一昨年、「臨時掲示板の問題文投稿日時が試験日より前になっている。問題文が漏れてるぞ!」という電話が技術士試験センターにあって、私の所にわざわざ電話がかかってきて、経緯をWeb上で説明してくれという、非常に面倒臭いことになったので、今年はあらかじめここに掲載しておきます。臨時掲示板にも掲載しますが。
世の中いろんな人がいる^o^;
引用返信
/
返信
[8289]
Re: 臨時掲示板開設のお知らせ
Name:総監の鬼 2025/07/16(水) 14:50:39
ありがてぇ
引用返信
/
返信
[8293]
Re: 臨時掲示板開設のお知らせ
Name:クリアミント 2025/07/17(木) 08:45:56
ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[8302]
Re: Re: 臨時掲示板開設のお知らせ
Name:やん 2025/07/18(金) 12:38:30
良かれと思ってやってることが、
想定外+面倒臭くなるって一番サイアクっすね。
いつもありがとうございます。
引用返信
/
返信
[8312]
Re: 臨時掲示板開設のお知らせ
Name:APEC 2025/07/20(日) 17:12:01
開設しました。
https://www.pejp.net/bbs/sokan/cbbs.cgi?no=5
引用返信
/
返信
[8313]
Re: Re: 臨時掲示板開設のお知らせ
Name:山田太郎 2025/07/20(日) 19:50:05
技術士会からの解答公表は例年いつごろなのでしょうか?
引用返信
/
返信
[8314]
Re: Re: Re: 臨時掲示板開設のお知らせ
Name:なべちゃん 2025/07/20(日) 23:30:10
総監択一試験の解答は、R7受験申込書のp.25に7月22日(火)公表予定と記載されていますね。
引用返信
/
返信
[8315]
Re: Re: Re: Re: 臨時掲示板開設のお知らせ
Name:あ 2025/07/21(月) 10:59:38
受験4年目でしたが、今年はいつもより難易度が低めのように感じました。
といいつつ確認した結果、正解は23問。
午後の記述はなんとか書けたような気がしますが、面接の準備をした方がいいのか来年の試験勉強をした方がいいのかモヤモヤしています。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8282]
特殊な問題のときのページ配分
Name:エビ 2025/07/13(日) 15:14:03
必須や選択3のとき、(1)観点と課題で1ページ、(2)解決策で1ページ、(3)リスクとその対応策+必須の場合は(4)要件で1ページとAPEC先生は講義でおっしゃっていました。
だけど、昨年の問題では、部門や科目によりますが、(1)に概要や事例を知るした上で観点と課題を明記しろという問題が出題されています。
概要や事例を書くと、観点と課題が2ページ目に突入してしまいます。
この場合のページ配分をどうしたらいいですか?
引用返信
/
返信
[8283]
Re: 特殊な問題のときのページ配分
Name:APEC 2025/07/14(月) 08:19:17
答案用紙の割り振りは標準的なものを申し上げているのであって、必要と判断したら2ページ目に入ってもいいと思いますよ。
骨子をしっかり作っていれば、書くべき項目が決まってきますから、「これを書くのにこれくらい」という感じで行数が決まってきて、答案用紙上でレイアウトできると思います。
それを繰り返して最適なレイアウトを決めて、講義の中でも申し上げた「枠を決めて文章を書く」(「何行でこれだけのことを書く」「何文字くらいでこれだけのことを書く」というように)トレーニングができていれば、しっかりした内容の答案は書けると思います。
引用返信
/
返信
[8311]
Re: Re: 特殊な問題のときのページ配分
Name:エビ 2025/07/20(日) 14:06:50
ご教示、ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8297]
試験までの過ごし方
Name:大阪万博来月いきます 2025/07/17(木) 17:56:59
2次試験まであとわずかですね。
皆さん、合格目指してラストスパートがんばりましょう!!
最後の土日はどう過ごされますか?
私は骨子の見直し、音読、キーワードの洗い出しをする予定です!
引用返信
/
返信
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8259]
新たなリスクについて
Name:信州 2025/07/05(土) 12:46:10
新たなリスクの記載量について質問があります。
必須1や専門3でリスクについて。問いがありますが。
リスクはどの程度書くのが良いのでしょうか?
例えば、沢山リスクおよび解決策を書いて、できるだけキーワードを挙げる。
又は1、2項目リスクを書き、解決策を詳しく書く。
自分は専門3では1ページ程度書く、割り振りにしています
リスクに対する知識が少なく、文をのばすためにダラダラ文になってしまうことがあります。
皆さんはどの様にお考えでしょうか?
引用返信
/
返信
[8260]
Re: 新たなリスクについて
Name:5回目 2025/07/05(土) 14:38:22
スタディングの通信添削ではTがリスクと対策1つで原稿用紙0.5枚、Vが2つで原稿用紙1枚を目安に、と言われました。ただ、Vはリスクよりも解決策の文量を増やしたほうがいいなど、講師毎に意見が分かれると思います。
また波及効果があったり解決策が多くなりがちなので、実際に0.5枚や1枚は多すぎるかなという印象です。
自分は何回か添削してもらい、
解決策により〜が〜になると、〜時に〜のリスクが新たに生じる(3〜4行)
リスクへの対策として〜を行う。これにより〜が図られる(3〜4行)
これを解決策の文量に合わせて調整したり、見出し行をリスクと対策毎に分けたり分けなかったりで1リスクあたり7〜10行くらいの文量になるように落ち着きました。
引用返信
/
返信
[8261]
Re: 新たなリスクについて
Name:コーラ 2025/07/05(土) 21:38:23
新たなリスクが沢山ある解決策って、それは解決策と言えるのでしょうか。
現在は挙げた解決策で改善等は可能だが、それが浸透することにより、今後全く異なる問題が発生する可能性がある、程度で十分ではないでしょうか。
自社会構造の変化や、気候の変化などが要因でも良いと思いますが。
リスク+解決策で0.5枚程度で十分かと。
私が受験したのは数年前ですが、それで問題なくA評価でしたよ。
引用返信
/
返信
[8263]
Re: Re: 新たなリスクについて
Name:信州 2025/07/07(月) 08:15:23
回答ありがとうございました。
とても参考になりました。
もう一度論文を見直して、新たなリスクについて考えたいと思います。
引用返信
/
返信
[8295]
Re: Re: Re: 新たなリスクについて
Name:コーラ 2025/07/17(木) 16:51:43
試験まであと少しですね!
頑張ってください!!
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8070]
総監部門の必要性
Name:Thanks 2025/04/20(日) 20:30:31
私は総監技術士です。
普段は地方の建設コンサルタントで勤務しています。
立場は一応、管理職(管理職になって約10年)ですが普段の業務はプレイング・マネージャーです。つまり設計業務もしますし、部下の管理・指導及び原価管理もします。
そのため一般部門・総監部門も含め技術士という資格を如何なく使っています。
一方で技術士、特に総監部門は存在意義や認知度が低い傾向にあると感じます。
一般部門合格者であっても「総監部門て何を専門とする部門?」という問いを持っている技術士も周りにはおります。
そのため技術士を持っていない方々には、なおさら「総監部門て何?」となってしまっているように思います。
総監部門を取得している方々(もしくは勉強中の方々)は、総監キーワード集の冒頭に記載がある内容を熟知していると思いますので、特に「現代の組織運営には必要でしょ」と当然お考えだと思います。私も当然、必要だと考え取得を目指し合格した上、その資格を先述したように普段から活用しています。
すなわち現状の総監部門は、数多の組織運営には必要なのに、ほとんど認知されずにいる資格にある状態と感じます。
数年前に日本技術士会の方で総監部門に関するアンケート調査も実施されました。
結局、総監部門という資格の存在はどこに行こうとしていると思いますか?
総監技術士、一般技術士、修習技術者のどなたでもレスポンス頂いて結構ですので、忌憚のない意見を頂戴できればと思い投稿します。
引用返信
/
返信
[8071]
Re: 総監部門の必要性
Name:よっし 2025/04/21(月) 08:15:50
総監は、建設コンサルにおいて、メリットは無いと思います。
よって、総監より業務に直結する他の科目(道路、河川、構コン、土質、都計)、部門(上下水、農業、)を取得する方が、良いと思います。
総監の認知度を上げるためには、業務の資格要件にならなければ無理ではないでしょうか?
引用返信
/
返信
[8072]
Re: Re: 総監部門の必要性
Name:Thanks 2025/04/21(月) 12:58:13
よっし 様
そうなんですよね。
建設コンサルタントにおける委託業務の受注機会創出を考えると、現行制度面では総監部門取得の意味は低いんですよね。
一般部門と総監部門が同列に扱われてますもんねぇ。
しかし通常の業務においても、プロジェクト・マネジメントの視点は重要かと思う次第ですが、やはり入札制度面が変わらないと認知度も上がらないのでしょうね。
逆に今更、入札時の総監部門の評価点を一般部門より上げると、大手建設コンサルタントの一人勝ちみたいになりますからねぇ。
引用返信
/
返信
[8073]
Re: 総監部門の必要性
Name:mintia 2025/04/21(月) 18:02:09
私も、地方のコンサルタントの総監技術士で、課長クラスのプレイングマネージャーです。
当社は社内に技術士が少なく、会社の経営層(役員クラス)にも技術士や総監技術士はいません。
経営層は、総監技術士の能力や有用性をほとんど理解していないと思います。
ただ、発注者には、技術士や総監技術士が一定数おり、総監技術士は上級職を担っている傾向にあります。
そのため、実務上においては総監技術士という肩書が、「専門技術に加え、総合的なマネジメントまでできる上級の技術者」という証明として、役立っていると思います。
本当は自社の組織改善のために、総監技術士の能力を生かしていきたいところですが、なかなか難しい印象を持っています。
引用返信
/
返信
[8074]
Re: 総監部門の必要性
Name:下請一筋30年 2025/04/21(月) 21:05:28
私は建設部門2科目と総監を取得しています。
他にRCCMを3部門取得しています。
しかし、下請設計会社なので総監はおろか一般部門を持っていても業務の受注にはなんの関係もありません。
ちなみに私は下請一筋30年です。一度も元請に勤務したことはありません。
社内でも一般、総監、RCCMを取得している者はいます。
当然みな業務を受注する目的ではなく自己研鑽や技術力向上のために取得しています。
あと資格手当目的もありますが。(それも理由としてはまあまあ大きいのですが)
元請コンサルさんの技術士取得の意義は、業務受注目的が大きなウエイトを占めると思いますので「総監って必要?」と思うのかもしれません。
私ども下請にとっては一般部門も総監部門も業務受注のためには必要ありませんが、勉強したことで得た知識や技術は業務を遂行する上で大いに役に立っています。本来技術者とはそういうものではないかと思っています。
元請コンサルさんとは資格取得の意義は違うと思いますが、こういう考えで資格取得に挑戦している会社もあるということを知っていただければと思います。下請としての参考意見でした。
引用返信
/
返信
[8075]
Re: Re: 総監部門の必要性
Name:Thanks 2025/04/21(月) 21:16:42
mintia 様
レスポンスありがとうございます。
> 当社は社内に技術士が少なく、会社の経営層(役員クラス)にも技術士や総監技術士はいません。
> 経営層は、総監技術士の能力や有用性をほとんど理解していないと思います。
当社の役員は一般部門の技術士はおりますが、総監部門の役員はいません。
経営層は他の方も仰っていたように、他部門(もしくは他科目)の取得を推奨しています。
よって弊社の経営層も総監技術士の能力や有用性をほとんど理解していない感じです。
> ただ、発注者には、技術士や総監技術士が一定数おり、総監技術士は上級職を担っている傾向にあります。
> そのため、実務上においては総監技術士という肩書が、「専門技術に加え、総合的なマネジメントまでできる上級の技術者」という証明として、役立っていると思います。
発注者が総監技術士で受注者(建設コンサルタント側)が一般技術士だと、やはり総合力や俯瞰力の証明として、どうしても弱いと感じてしまいます。本来は受発注者ともに総監技術士で相乗効果により公益確保へ向けたイノベーションを起こせれば最良だと思うのですが…
もちろん一般技術士の方々にも総合力や俯瞰力に長けている方はおられると思いますが、やはりファースト・インプレッションとしてはウェイクになる点は否めないと思われます。
> 本当は自社の組織改善のために、総監技術士の能力を生かしていきたいところですが、なかなか難しい印象を持っています。
全くの同感で、総監部門は現行制度下において業務受注には直結しない傾向にありますが、組織運営のためには必要な資格だと私も思います。
引用返信
/
返信
[8076]
Re: Re: 総監部門の必要性
Name:Thanks 2025/04/21(月) 21:34:27
下請一筋30年 様
レスポンスありがとうございます。
>勉強したことで得た知識や技術は業務を遂行する上で大いに役に立っています。本来技術者とはそういうものではないかと思っています。
すばらしいお考えだと思います。
科学技術を世のため人のために使いこなす技術者として大変参考になりました。
所属する会社や立場は違えど、技術者として非常に「的を得た意見」を頂きました。
ありがとうございました。
引用返信
/
返信
[8077]
Re: 総監部門の必要性
Name:leaf 2025/04/22(火) 09:54:17
すでに受験からは遠ざかっていますが、久しぶりに書き込みをさせていただきます。
建設コンサルタントに所属し、これまでに技術士の一般部門と総監部門を取得しました。
「メリット」の捉え方についてですが、確かに給与や役職など、社内での直接的な利益という点では、一般部門の取得によって得ることができました。
ただ、社会の中で自らの専門技術の立ち位置を明確にしていく中で、「総監部門」の取得は、自分にとって非常に大きな意味がありました。
技術者人生の中で、最初に業務への活用や待遇向上、社内での立場の確保といった目的で一般部門を取得することは、大きなメリットがあると思います。
一方で、ある程度の経験を積み、部下を持つような立場になった段階で、自分の視野や立ち位置をあらためて広い視点から確立するうえでは、総監部門の取得が非常に有用だと感じています。
今回のアンケートでも、そのような意識で回答させていただきました。
引用返信
/
返信
[8078]
Re: Re: 総監部門の必要性
Name:文系技術士 2025/04/22(火) 12:12:12
> ちなみに私は下請一筋30年です。一度も元請に勤務したことはありません。
>
> 社内でも一般、総監、RCCMを取得している者はいます。
> 当然みな業務を受注する目的ではなく自己研鑽や技術力向上のために取得しています。
私は、元請け一筋12年、下請け(今は協力会社というようで)一筋18年です。
会社名で○○社さんといわれるのと、個人名でこの仕事頼むよ(テクリス等には出ない黒子だけど、、)のどちらがよいか、、みたいな話もありました
だいたい「下請一筋30年」様と同世代と思われます。私は総監を3年ぶりに受験します(総監は持っていません、通算3敗)
人的資源管理とかメンタルヘルスを踏まえた安全管理だとか、技術を支える若手指導にも勉強に
自己研鑽や技術力向上のためにというモチベーションとしては同感です
ただ、なんで申し込み書に「部門・科目」あるんだろう、「総合」てなんだ、、
と思うことはあります
引用返信
/
返信
[8084]
Re: 総監部門の必要性
Name:匿名p 2025/04/23(水) 19:38:51
資格というものは、他者からの評価を客観的に分かりやすくするためのものですね。
建設部門の場合は、受注の条件になりますし、打ち合わせでも聞く耳を持って聞いて頂きやすいということになります。
しかし、プロポーザルなどでは技術士を持っているのは前提条件のようなもので特定にはさらに強力な取り組みが必要です。
さて、話題の総監ですが、正直言って総監はあまり効果を感じません。
もう少し活用されるかと思って取ったのですが、残念なことです。
そこで、恐縮ですがどうでも良いような話をします。
総監は、他の部門の技術士を取得していること(あるいは、同時に試験をクリアすること)が条件になりますから、合格率は、概ね 10%×10% となり、実質的にわが国で最難関資格と言ってよいのではないかと思います。
一般に、司法試験が最難関という評価がされていますが、かなり疑わしいと思っています。
と言うのは、まず実務経験ゼロの暗記試験である予備試験は合格率4%ですが、法科大学院を出れば予備試験は必要ないので既に無意味に近い試験となっています。で、本試験も実務経験が不要なのですが合格率40%強です。(東京大学卒で47%)
これだけ考えても、技術士試験のほうが難しいと思うのですが、少し違う面から検証してみます。
技術士の卒業大学別合格率によると、東京大学卒でも20%程度です。
東大の文科合格ラインは共通テストで86-87です。理科は90-95。偏差値で言うと差が無いのですが、もともと文科系と理科系の偏差値は5〜10くらい違うので、実は理科のほうがだいぶ難しいのです。
司法試験は東大法科大学院2年を出て47%が合格します。
技術士試験は、東大理科を出て4年以上の実務経験を経て20%が合格します。
なので、これだけ見ても明らかに技術士試験のほうが難しいのです。
しかしながら、そういっても世間ではなかなか通らない。
そこで、総監を持ってくるとですね。東大卒で実務経験4年以上で20%×10%?=0.2%と否応なく技術士総監が日本の国家資格で最難関と言えるだろうってことです。
そういう話をするときに総監と言うのは強いかなあって感じです。それで、何の役に立つの?って聞かれると困るんですが、、、
(ちなみに、私は、一応 総監1科目と建設3科目 RCCMもいくつか持ってます)
しょうもない話ですいません。暇つぶしの話題にどうぞ
引用返信
/
返信
[8085]
Re: Re: 総監部門の必要性
Name:むら 2025/04/24(木) 11:44:45
暇つぶしに提供され、かつスレの趣旨から外れた話題にレスするのも何ですが、
【弁護士(司法試験)】
・持っていないと職に就くことがでず、かつ社会的地位があり一定以上の収入が見込める業務独占資格。
(ある意味人生がかかっている)
・受験資格(法科大学院修了、予備試験合格)取得後、5年以内に司法試験に合格しなければならない。5年以内に合格しない場合は再度大学院で学びなおすか予備試験に合格する必要がある。
(受験資格に期限がある)
【総監技術士(一般部門含む)】
・一定以上の収入は見込めるが、総監の必要性が議論に挙がったり、一般の人から「技術士って何?」と聞かれるような名称独占でしかない資格(独占していても知名度が低い) ※卑下しているわけではありません
・何度でも受験できる。
少なく挙げてもこれらの違いがある資格を合格率だけで比べることは、東大卒かどうかにかかわらず、そもそもの受験者層が(文理の別にしても、専門性に特化して学んできた期間にしても、意欲にしても)違い過ぎて意味がないと思います。
専門性、試験制度や学びの過程を考慮せずに、単純な合格率だけで「医師国家試験は合格率が高いから医師免許の取得は容易」と言うのとあまり変わりありません。
技術士は他に代えられない孤高(言い過ぎ?)の資格でよいと思いますし、他者と上下を比べなければならない資格ってみっともないと思いますがいかがでしょうか。
引用返信
/
返信
[8089]
Re: Re: 総監部門の必要性
Name:Adamhalescvbdfgh
2025/04/24(木) 20:59:31
私は現在、IT業界への転職を目指してCompTIA認定資格の取得を検討しています。2025年の今、A+やSecurity+などの資格は就職やスキルアップにどれほど役立つのでしょうか?実際に取得された方の経験談を聞きたいです。
https://sqlgulf.org/forums/topic/breaking-down-the-comptia-security-objectives-what-you-really-need-to-study/#postid-17286
https://online.visual-paradigm.com/share/book/hy-hhjfghj-24ftc9jq1v
https://centrfialki.getbb.ru/viewtopic.php?f=71&t=12982&p=17184#p17184
https://fieldengineer.activeboard.com/t71818446/my-leed-ap-idc-journey-what-i-learned-while-preparing-for-th/
https://letterboxd.com/alexander408/list/the-ultimate-guide-to-preparing-for-the-salesforce/
https://trustnote.readme.io/discuss/67ff51d3c14951000fb9436d
http://molbiol.ru/forums/index.php?showtopic=2385498
https://www.chumsay.com/post/260598_passing-the-rsa-netwitness-logs-amp-network-administrator-exam-was-a-big-milesto.html
https://www.addonface.com/post/471264_my-rsa-certification-strategy-what-worked-for-the-050-11-carsanwln01-exam-passin.html
https://xeuser.gajaga.work/index.php?mid=board&document_srl=1593951
https://infogram.com/study-work-azure-how-i-prepared-for-the-microsoft-azure-administrator-exam-1hnq41oxdrmgp23
https://qr.ae/pA2SLd
https://www.quora.com/Do-you-have-any-up-to-date-exam-dumps-for-500-220-ECMS/answer/Alex-Hales-472?ch=10&oid=1477743855478682&share=c31329be&srid=3q6Fyl&target_type=answer
https://data.carpathia.gov.ua/datarequest/6c3f7721-65a1-494f-9043-b70b33b19d12
https://indibloghub.com/post/how-ethical-leadership-plays-a-crucial-role-in-fraud-deterrence
https://helpbnk.com/timeline/40971b2d-f5e9-456b-9a08-ae54b044ab80
https://herbalmeds-forum.biolife.com.my/d/234265-my-cpa-journey-conquering-the-aud-exam-one-step-at-a-time
https://www.thefuturescentre.org/author/sacef101/
https://careerkarma.com/question/what-you-need-to-know-1dc481ab2/
https://cbexapp.noaa.gov/tag/index.php?tc=1&tag=AIIM%20Certification%20Exams%20Questions
https://ziuma.com/Thread-Study-Strategies-Success-The-Chronicle-of-My-SAP-S-4HANA-Cloud-Sales-Certification?pid=28553
https://www.kaggle.com/code/adamhales408/flutter-cert-guide-widgets-state-navigation?scriptVersionId=235574843
https://dtf.ru/id2734253/3723594-smart-preparation-strategy-for-gaqm-ppm-001-using-official-guides-and-practice-tests
https://russiancyprus.news/forum/messages/forum2/topic2840/message7980/#message7980
https://habr.com/ru/sandbox/244050/
https://gettr.com/post/p3k8yqzf314
https://systemweakness.com/comptia-security-study-guide-exam-sy0-701-2a91ac7ab192
http://disq.us/p/32paow4
https://codoc.jp/sites/gi5Tva1FIw/entries/a4Rey4IP0Q
https://wiki.goframe.org/pages/viewpage.action?pageId=254872732
https://r2.community.samsung.com/t5/Others/Deep-Dive-into-TIBCO-BW6-Palettes-From-Database-to-Web-Services/m-p/19138084#M37869
引用返信
/
返信
[8090]
Re: 総監部門の必要性
Name:技師A 2025/04/26(土) 07:06:55
海外の資格との互換で必要になったと記憶していますが、名称の資格で得点でも総監じゃなければというものが無ければ、実質的なメリットはないですよね。
でも、問われる内容は自分のものにできる部分では役に立つものもありますよね。
一旦分離してしまった試験を、大きな見直しで専門にどう取り込めるか、
更新制度があれば移行し易いとは思いますが、難しそうですね。
引用返信
/
返信
[8092]
Re: Re: 総監部門の必要性
Name:ウィロー 2025/04/27(日) 19:47:00
総監は不定期にこういう自問自答な話題が出ますね。この状況については第7期技術士分科会制特委の第5〜7回くらいの議事録が参考になるかと。
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/011/gijiroku/1342715.htm
ある意味、総監は時代を先取りしていて、総合工学のプロフェッショナルが求められる時代が来るような気はしますが…。
引用返信
/
返信
[8101]
Re: Re: Re: 総監部門の必要性
Name:匿名p 2025/05/08(木) 10:34:54
おっしゃるとおり、資格を比べても無意味ですね
失礼しました。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8010]
2部門目、または、2科目目の登録費用等について
Name:ミリオネア 2025/03/28(金) 20:44:00
みなさんお疲れ様です。
おかげさまで、第二次試験合格できました。
現在、登録申請中です。登録料や手数料など「高いな」と思いました…。
質問@
マルチ部門やマルチ科目合格した場合、(登録要領によると)すでに技術士として登録済みだから、部門または科目の追加登録による手数料6,500円だけになるのでしょうか?
質問A
また、会社等の証明書の提出は不必要でしょうか?
実際に最近手続きされた方、教えてください。
いまいちイメージが湧きません。
よろしくお願いします🥺
引用返信
/
返信
[8011]
Re: 2部門目、または、2科目目の登録費用等について
Name:Thanks 2025/03/28(金) 21:37:19
ミリオネア 様
技術士第二次試験の合格おめでとうございます。
総合技術監理部門(建設−鋼構造及びコンクリート)、建設部門(鋼構造及びコンクリート)、建設部門(道路)の技術士です。
質問@に対する回答
2部門目以降の登録には登録手数料が1部門追加されるごとに6,500円かかります。
一方で同一部門で2科目目の登録手数料は不要です(書類を郵送する手数料だけが必要となります)
技術士登録証は部門までしか明記されていませんので、科目追加の場合には1科目目の技術士登録証をそのまま使用可能です。この場合には技術士登録等証明書を請求することで、科目の追加が確認できます。
他方、部門追加の場合には、技術士登録証に部門が追加されるため1科目目の技術士登録証を返却した後に新しい部門が追加された技術士登録証が郵送されてきます。
質問Aに対する回答
会社等の証明書の提出は不要です。
ただし1科目目合格時と所属会社が異なる場合には、「登録事項変更届け出書(様式第十一)」で変更する必要があります。この場合の手数料や会社からの証明書は特に必要ありません(様式十一に変更内容を記載するだけで、例えば会社印等は不要です)。
引用返信
/
返信
[8012]
Re: Re: 2部門目、または、2科目目の登録費用等について
Name:ミリオネア 2025/03/28(金) 21:43:27
Thanks 様
ご丁寧な回答、誠にありがとうございます!
解決しました。
引き続き、頑張ります!
ありがとうございました!
引用返信
/
返信
[8117]
Re: Re: Re: 2部門目、または、2科目目の登録費用等について
Name:ミリオネア 2025/05/25(日) 22:39:10
追加質問@
科目の追加登録について、登録手続きが完了するまでどのくらいの日数を要するのでしょうか?
この度、初合格の部門登録を行ったのですが、予想以上に日数がかかり、資格手当を1ヶ月分損しました…
追加質問A
登録等証明書についても、申請してどのくらいの日数で届くのでしょうか?
いずれにしても、合格直後は申請が殺到し、1から2ヶ月程度かかるんですかね?
もし、当時の記憶が残っていらっしゃる方がおられましたら、返信お待ちしてます。
よろしくお願いします。
引用返信
/
返信
[8118]
Re: Re: Re: Re: 2部門目、または、2科目目の登録費用等について
Name:Thanks 2025/05/26(月) 08:32:58
ミリオネア 様
追加質問@の回答
科目の追加であれば1から2週間程度です。
申請が早いほど、手続きも早く完了します。
部門の追加と比べ短期間で済みます。
追加質問Aの回答
技術士登録等証明書も申請時期に寄りますが2週間程度で郵送されて来ると思います。
引用返信
/
返信
[8122]
Re: Re: Re: Re: Re: 2部門目、または、2科目目の登録費用等について
Name:ミリオネア 2025/05/26(月) 12:54:13
Thanks 様
ありがとうございました!
イメージが湧きました
引用返信
/
返信
[8284]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2部門目、または、2科目目の登録費用等について
Name:ミリオネア 2025/07/15(火) 20:18:03
ちなみに、総監も複数科目が可能なのでしょうか?
引用返信
/
返信
[8286]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2部門目、または、2科目目の登録費用等について
Name:APEC 2025/07/15(火) 23:44:42
可能ですよ。私は総監の建設-土質基礎と応用理学-地質の2科目を持っています。
たとえば建設部門で複数科目を取得している人がいますが、それと変わりません。
引用返信
/
返信
[8287]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 2部門目、または、2科目目の登録費用等について
Name:ミリオネア 2025/07/16(水) 06:21:14
APEC 様
回答ありがとうございます。
まずは、2科目目の取得、月曜日の試験を頑張ります!
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8246]
出そうな問題
Name:匿名希望 2025/07/01(火) 20:16:43
試験が近づいてきましたね。
どんな問題が出るのか、皆で予想しませんか?
引用返信
/
返信
[8247]
Re: 出そうな問題
Name:ミリオネア 2025/07/01(火) 23:06:23
流域治水と生態系、環境は捨てようかと
引用返信
/
返信
[8248]
Re: 出そうな問題
Name:5回目 2025/07/02(水) 10:12:06
建設必須ですが観光立国は完全に捨てて1秒も勉強していません。
選択Vの内容とあまりにかけ離れている、維持管理やGXや災害などの重要政策を押しのけてわざわざ建設必須に出題されるか?という視点で捨てました。
◎ インフラ維持管理
〇 GX
△ 災害(地震や風水害は単体では出ないと思う)
引用返信
/
返信
[8249]
Re: 出そうな問題
Name:受験3科目目
2025/07/02(水) 17:04:26
「複合災害への対応」と「担い手3法の推進」の1点勝負です!
引用返信
/
返信
[8250]
Re: 出そうな問題
Name:3つ目の技術士を目指して
2025/07/03(木) 08:17:31
下記の3点買いで勝負します。
・人口減少下でのインフラ整備
・人口減少下でのインフラメンテナンス
・大規模風水害に対する流域治水
引用返信
/
返信
[8251]
Re: 出そうな問題
Name:5回目 2025/07/03(木) 12:06:29
労働力不足×インフラ維持管理
GX×複合災害
複合災害
分野横断のカーボンニュートラル
持続可能な地域社会
働き方改革
某サイト様の予想問題+αです
引用返信
/
返信
[8252]
Re: Re: 出そうな問題
Name:某 2025/07/03(木) 12:47:26
某サイトって何ですか
引用返信
/
返信
[8262]
Re: 出そうな問題
Name:通りすがり 2025/07/05(土) 22:41:37
私は総監部門ですが、建設一般だと
・防災減災
・維持管理
・リソース不足
を押さえておけば、どんな問題が出題されようとも
それらを組み合わせて何かしら回答できるのではないでしょうか。
ただし近年の問題を見ると建設一般はネタ切れで形式化しているので
ハイレベルな回答が必要になると思います。
90%が落とされる試験です。上位10%目指して頑張ってください。
引用返信
/
返信
[8266]
Re: 出そうな問題
Name:960 2025/07/11(金) 07:47:24
おはようございます。
今回初受験の者です(農業部門)。
勉強をしながら、「皆さん、こんなに広い内容をどう勉強して、どう覚えてるの?」
って思っていました。
その中で、「この問題1択」として狙っていらっしゃる方もいて「様々だなぁ」とも...。
農業部門では、「食料安定供給の確保」、「食料安全保障の強化」
あたりかな?なんて思っています。
来年度は、米騒動あたりが待っているかな?なんて...。
引用返信
/
返信
[8285]
Re: Re: 出そうな問題
Name:キムチ丼 2025/07/15(火) 22:31:08
複合災害は、様々な解答(発生タイミングによって対策が変わる)が想像され、採点が難しくなると思うので、出ないと思っています。そもそも、なるべく早く復興するのがセオリーですので。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8264]
試験まであと僅かとなりました。
Name:すごく不安です。
2025/07/10(木) 02:50:09
この期間では、皆様はどのような勉強をしてきるのか、
とても気になります。
効率の良い追い込みの勉強方法など、ありましたら。
ご教示していただければ、幸甚です。
標記から離れマイナスな事も相談させてください。
来年度から、コンピテンシーの問題ですが、
これは、これまでの試験のほかに、コンピテンシーの問題が出題される
のでしょうか。
引用返信
/
返信
[8265]
Re: 試験まであと僅かとなりました。
Name:不安 2025/07/10(木) 20:27:20
私も不安です。一次試験の時におじ様たちのにおいで気分が悪くなったので。
特に半端じゃない暑さの中、二次試験で加齢臭満載の会場だと、解答できる自信がありません。
選択2-1をノートに書き写したり、動画講義を見たり、骨子を野帳に書いたり、白書を読んだりしています。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8091]
建設弘済会・建設協会
Name:tokumei 2025/04/26(土) 18:49:35
東北建設協会
関東建設弘済会
北陸建設弘済会
中部建設協会
近畿建設協会
中国建設弘済会
四国建設弘済会
九州建設弘済会
九州地方計画協会
残存してるのってどこ?
引用返信
/
返信
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8253]
骨子の書き方
Name:AB 2025/07/03(木) 19:37:19
試験まで残り3週間になりました。
試験当日、骨子の書き方で悩んでいます。
点数開示したところ、昨年の試験では高得点を取った必須科目では、割と細かく骨子を作りました。ただ、午後の試験では、骨子にかける時間が十分に取れず、キーワードのみの骨子になりました。結果、合格点まで1.5点届かずBでした。
皆様はどんな感じで骨子を作成していますか?
ご教示いただけると幸いです。
引用返信
/
返信
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8228]
技術士二次試験 上下水道部門 下水道
Name:CBU 2025/06/23(月) 22:57:33
上下水道部門下水道での受験を検討しております。
私の専門は河川であり、河川砂防の技術士を保有しておりますが、
流域管理、雨水管理に携わっており、下水道での受験を考えております。
汚水の経験はありません。
やはり、雨水と汚水の両方の経験が無いと、筆記試験をパスすることは、
困難でしょうか?
引用返信
/
返信
[8243]
Re: 技術士二次試験 上下水道部門 下水道
Name:やん 2025/06/28(土) 11:49:23
そんなことないと思いますよ。
経歴が全くないのはさすがにきついですが、
経歴がおありのようですので、どうとでもなると思います。
引用返信
/
返信
[8244]
Re: Re: 技術士二次試験 上下水道部門 下水道
Name:CBU 2025/06/28(土) 16:15:26
御返信頂きましてありがとうございます。
数年分の過去問を見ていましたら、
雨水より汚水に関する出題頻度が高い様でしたので、
雨水分野の知識、経験では厳しいかと感じた次第です。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8213]
R7試験について
Name:よし-
2025/06/19(木) 08:10:29
試験会場発表されてますね。
ホテル予約する方は3連休のため早くした方が良いと思います。
引用返信
/
返信
[8238]
Re: R7試験について
Name:ほっちきす 2025/06/26(木) 12:47:57
ホテル満席or超絶高いところしかないので、
東大駒場受験で、浜松あたりに宿とるって、疲れちゃいますかね?
引用返信
/
返信
[8239]
Re: Re: R7試験について
Name:いくらなんでも 2025/06/26(木) 22:25:30
浜松市は遠いと思います。
引用返信
/
返信
[8240]
Re: Re: R7試験について
Name:技師A 2025/06/27(金) 17:18:54
浜松町ですよね?
JR山手線で渋谷までからの乗り換えで、渋谷駅がややこしいので少し面倒かなと思います。
沿線の下北沢なら、電車で数分です。徒歩でも30分弱です。
飲食店が多いので、晩飯は困らないでしょう。
歩きで良ければ池尻大橋付近もあるかもです。
朝飯の調達、昼飯の分を買うコンビニのルートを見越して探してみるといいかもです。
がんばってください!
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8231]
受験票ですが、
Name:無名
2025/06/25(水) 02:25:41
つまらない質問になりますが、
受験票は受け取りされましたでしょうか。
まだ届いていないので、ソワソワしています。
引用返信
/
返信
[8233]
Re: 受験票ですが、
Name:Thanks 2025/06/25(水) 08:37:20
無名 様
受験票の発送は、6/24(火)です。
試験会場のアナウンス時に記載があります【下記URL】。
ご在宅の地域にも寄りますが、今週中には届くと思います。
https://www.engineer.or.jp/c_topics/011/011062.html
引用返信
/
返信
[8234]
Re: 受験票ですが、
Name:匿名 2025/06/25(水) 20:57:10
今日届きました
今回は駒場でした、国立大って感じの机も椅子もとても狭かった記憶です
前回はビジョンセンター西新宿の良い環境でしたので、がっかりです
両方経験した者にとってはとても差を感じます
気持ちを切り替えたいですが
引用返信
/
返信
[8235]
Re: Re: 受験票ですが、
Name:八百屋 2025/06/25(水) 21:34:56
今日、届きましたね。
場所は同じく東大駒場でした。
フォーラムエイトの固定されていない机(揺れる机)を経験したものにとって、国立大学でも机が固定されているので幸せです。
机が固定されていないと、隣の人が消しゴムを使うたびに書いている文字がグニャグニャになります。
引用返信
/
返信
[8236]
Re: Re: 受験票ですが、
Name:無名
2025/06/26(木) 01:56:00
Thanks様
ご丁寧な説明とURLの情報共有ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[6507]
スタバ、カフェなど
Name:カフェ勉希望 2024/05/24(金) 10:51:36
仕事の後、wifiが使える近くの図書館で勉強をしています。
ところが、月曜日は近くの公共施設が全て閉館日なのです。
ちまたではスタバなどのカフェで勉強している人がいると聞きます。
コーヒー1杯で何時間くらい居座れるのでしょうか。
カフェ勉をしている方のご意見お待ちしています。
引用返信
/
返信
[6508]
Re: スタバ、カフェなど
Name:匿名 2024/05/24(金) 21:11:31
最近は受験してないので数年前の話の前提で・・・
論文過去問をやったりしたので、1〜2時間は滞在しましたし、
私より前に入っていた方が残っていることも多かったです。
あとはエクセルシオールが長居しやすいと、どこかで聞いた気が。
引用返信
/
返信
[6509]
Re: Re: スタバ、カフェなど
Name:カフェ勉希望 2024/05/25(土) 00:40:08
匿名さん
情報ありがとうございます。2時間はOKなのですね。
エクセルシオールが長居しやすいのですね。残念ながら、地元にはスタバとドトールしかありません。学生時代はマクドで100円で粘っていましたが、高齢者が大声で話すので集中できません。スタバで2時間粘ってみます。
引用返信
/
返信
[6510]
Re: スタバ、カフェなど
Name:元祖 2024/05/25(土) 05:43:07
大事な事ですね。
どこでも勉強出来るようになりましょう。
引用返信
/
返信
[6511]
(削除)
Name: 2024/05/25(土) 05:44:12
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[6512]
Re: スタバ、カフェなど
Name:ジュウザ 2024/05/25(土) 09:43:55
店側としては、ドリンク1杯で粘られても困るのでは
・・・と思い、私はスタバ等の飲食店で勉強したことはありません。
私は、論文の骨子やキーワードの解説をボイスレコーダーに吹き込んで、通勤時間などに勉強しておりましたので、机が確保できない場合はひたすらリスニングしておりました。
公園のベンチでも良し、普段いかないような所をウォーキングしながらでも良し、です。
自分の声で反復することで、面白いほど論文対策が進みました。
自分で吹き込んだ声より先に、その先の要点をブツブツとつぶやけるようになる頃、
論文対策もばっちりになっているんじゃないでしょうか。
引用返信
/
返信
[6513]
Re: Re: スタバ、カフェなど
Name:カフェ勉希望 2024/05/25(土) 11:15:17
家に赤ん坊がいるんで、試験勉強は不可能です。オンライン会議やsukiyaki塾セミナー受講さえ車の中でやっています。耳栓してまで勉強してたら奥さんが怒るでしょ?
引用返信
/
返信
[6514]
Re: Re: スタバ、カフェなど
Name:通りすがり 2024/05/25(土) 15:02:05
小さなお子さんを抱えての試験勉強は大変だと思います。
前から3回目で合格さんの書き込みは、無神経なものが多いと感じていました。
2時間くらいなら、誰でもやっていますよ。
頑張ってください。
引用返信
/
返信
[6515]
Re: スタバ、カフェなど
Name:貴晶 2024/05/25(土) 15:37:05
まず、お店のスタッフに聞いてみるのがよろしいかと..
https://kyouyou.tokyo/starbucks-study/
とはいえ周りにいる人には不快に思われていると思ったほうがよいです。
引用返信
/
返信
[6516]
Re: スタバ、カフェなど
Name:R5 受験者 2024/05/25(土) 21:37:22
スタバで2時間粘るなら、ネカフェがいいのではないでしょうか?
店によって名称が違いますが、個室じゃなく、ラウンジ席やオープン席などは
2時間だとスタバのコーヒー1杯分と変わらないような料金で利用できますよ
周りの目も気にする必要無いですし
引用返信
/
返信
[6517]
Re: Re: スタバ、カフェなど
Name:せみ 2024/05/25(土) 23:30:44
私もネカフェの方がオススメかと。スタバのような長椅子のところで勉強はどうも落ち着かない。
1番いいのら自習室がある図書館だと思います。私の地元では個室まで先着順で使わせてもらえます。
引用返信
/
返信
[6518]
Re: Re: Re: スタバ、カフェなど
Name:せみ 2024/05/25(土) 23:47:11
> 1番いいのは自習室がある図書館だと思います。私の地元では個室まで先着順で使わせてもらえます。
説明が足りなく途中で送信してしまいました。月曜日が休館日だから他を探しているとのことですが、私としてはカフェが図書館の代わりになるように使えないかなと思います。私もスタバで勉強してみましたが、先程の長椅子に慣れないのと、混んでくると集中できなくなってしまいました。なので、休館日はあきらめて、スマホの暗記メーカーというアプリでひたすらキーワード学習に励んでおりました。
要するに一日は違う勉強のやり方をしてみるというのも手かと思います。思い出す訓練は書かなくてもできると思います。
引用返信
/
返信
[6519]
Re: スタバ、カフェなど
Name:砂場 2024/05/26(日) 15:10:14
私の住む街にはスタバというコーフィー屋さんはありません。
TVで見ますが、本当にあるのかという感じです。カフェというお洒落な喫茶店もありません。
田んぼを眺め蛙の声を聞きながら口頭試験で東京に行くのを夢見ています。
引用返信
/
返信
[6520]
Re: Re: Re: スタバ、カフェなど
Name:元祖! 2024/05/26(日) 15:57:16
■
No6514
に返信(通りすがりさんの記事)
> 小さなお子さんを抱えての試験勉強は大変だと思います。
> 前から3回目で合格さんの書き込みは、無神経なものが多いと感じていました。
> 2時間くらいなら、誰でもやっていますよ。
> 頑張ってください。
引用返信
/
返信
[6521]
(削除)
Name: 2024/05/26(日) 16:03:46
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[6522]
Re: Re: スタバ、カフェなど
Name:マイナー部門は 2024/05/26(日) 20:03:34
集落にはスタバはおろかコンビニやスーパーさえありません。
週に1回、移動スーパーが日用品を売りにきます。
山々の中で川のせせらぎを聞きながら、チェーンソーと松くい虫駆除の農薬散布ヘリの音に悩みながら、一番、落ち着いて勉強場所はお寺の納骨堂でした。
普段、誰も来ないけどテーブルとソファがあり、大きな仏壇と観音像があるので、なぜかさぼれない。夏は割と涼しい。楽器練習もOK。声を出してテキストを読める。
夜はさすがに怖いけど、穴場です。
引用返信
/
返信
[6523]
Re: Re: Re: Re: スタバ、カフェなど
Name:むら 2024/05/27(月) 11:36:17
本題から外れますが、本スレの「元祖!3回目で合格」「元祖」「元祖!」の3つのHNは元祖!3回目で合格さんなのですか?
このツリーの起点が
No.6510
「元祖」さんで、それにレスされた通りすがりさんのコメントが”3回目で合格さんの〜”となっており、類似HNでややこしいだけなのかHNを省略されているだけなのか分かりません。
引用返信
/
返信
[6524]
(削除)
Name: 2024/05/27(月) 13:48:16
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[6525]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: スタバ、カフェなど
Name:通りがかり 2024/05/27(月) 20:37:09
ということは、以前3回目で合格の名前で書き込みしたことは一度もないのですか?
引用返信
/
返信
[6526]
(削除)
Name: 2024/05/29(水) 10:44:56
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[6527]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: スタバ、カフェなど
Name:通りがかり 2024/05/29(水) 13:34:23
他人の実名を使用してはいけません。
https://search.kanpoo.jp/t/%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E8%A9%A6%E9%A8%93%20%E4%BB%A4%E5%92%8C3%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E6%8A%80%E8%A1%93%E5%A3%AB%E7%AC%AC2%E6%AC%A1%E8%A9%A6%E9%A8%93%E5%90%88%E6%A0%BC%E8%80%85
引用返信
/
返信
[6528]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: スタバ、カフェなど
Name:むら 2024/05/29(水) 15:09:59
ご返答ありがとうございます。承知しました。
以下、勝手ながら助言です。
>本日限り、このネームや類似ネームの使用はやめます。
No.6514
等で指摘を受けておられるように、(私としては無神経とまでは言わないものの)返答については個別事案と一般論は分けて考える必要があると思います。特に掲示板の書き込みだけでは個々の置かれている詳細な状況を掴むことができません。
ですので、アドバイスとしは「○○ではだめですか?」「○○でどうでしょう」といったものが多くなると思います。
元祖!3回目で合格さんの場合は、思い込みのもの、個々の状況を無視した断定的なもの、若しくは一般論だけで返答されるものが多いので、現在のような状況(茶化されている?)になってしまっていると思います。
これは、たとえHNを変えたとしても上記のものが改善されないと”いたちごっこ”になると思います。
書き込みを続けられるのは大いに結構なのですが、現状を変えるためにその辺を一考頂けると幸いです。
引用返信
/
返信
[6529]
(削除)
Name: 2024/05/29(水) 19:02:18
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[6531]
Re: スタバ、カフェなど
Name:カフェ勉希望 2024/05/29(水) 19:31:29
みなさま
勤務が終わって、掲示板にアクセスしたら、きもい人が現れて、急にトピが荒れてびっくりしています。
このトピはここで終わりにします。
アドバイスをくださった方、本当にありがとうございます。
引用返信
/
返信
[6539]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: スタバ、カフェなど
Name:匿名希望 2024/05/30(木) 18:11:34
質問の内容は、コーヒー1杯で何時間くらい居座れるのでしょうかというものです。
そして、聞きたいのはカフェ勉をしている方のご意見です。
それを、どこでも勉強できるようになりましょうと横やりを入れられて聞いてもない持論を披露されても、質問者は聞きたくない情報でしょう。
どこでも勉強できるようになるのは理想ですが、中には仕事や家庭等の状況で、それができない人もいるでしょう。
技術士試験でも仕事でもそうですが、相手の立場に立って聞かれていることに答えましょう。
引用返信
/
返信
[6540]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: スタバ、カフェなど
Name:匿名希望 2024/05/30(木) 18:14:25
それと、個人情報を晒すのは良くないです。
そんなことも分からないのですかね?
色々と常識が無い人ですね。
引用返信
/
返信
[6541]
(削除)
Name: 2024/05/30(木) 19:10:27
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
[6544]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: スタバ、カフェなど
Name:匿名希望 2024/05/30(木) 19:32:18
法律違反はダメですが、法律に抵触しなければ良いわけではないです。
ご自身の個人情報であっても掲示板に載せるべきではありません。
そんな基本的なことがわからないのですか?
社会人失格です。
私への攻撃は連絡先までどうぞと煽られても、私はそれに乗っかることは絶対にしません。
私は冷静だからです。
私は、攻撃というより忠告しているだけです。
それを受け付けないなら掲示板から去って下さい。
それなら貴方が攻撃とみなす書き込みを見なくてすみますよ。
他の人も不快な思いをしなくて済みます。
引用返信
/
返信
[6646]
Re: Re: スタバ、カフェなど
Name:スタディイング受講生 2024/06/17(月) 16:32:38
もう終わってしまった話ですが、居酒屋のボックス席がおすすめだそうです。
自動車や自転車で来れば、アルコールを飲まなくても違和感なし。
ただ、お酒が入ると声が大きくなる人がいるので、結構うるさいかもしれませんね。
引用返信
/
返信
[7094]
Re: スタバ、カフェなど
Name:SPA 2024/07/25(木) 21:17:37
24h営業のSPAだとコワークスペースで勉強できますよ。
お風呂に入って、ごはんも食べれます。↓は520円から利用できます。
https://rakuspa.com/kanda/
合宿できそうですね。
引用返信
/
返信
[7117]
Re: スタバ、カフェなど
Name:季節の中で 2024/07/30(火) 16:54:43
私は、ファミレスとケンタッキーでアルバイト経験があります。
コーヒー一杯で30分以上カフェ勉やお仕事するのは迷惑です。
営業妨害になりかねません。
非常に困ります。
だから、スタバとか飲食店では、飲食後は長くても30分くらい休憩するだけです。
居座ることも、カフェ勉もしません。
技術士を目指す良識ある技術者さんであれば、これくらいの迷惑行為はわきまえて欲しいです。
引用返信
/
返信
[7119]
Re: Re: スタバ、カフェなど
Name:うーーーん 2024/07/30(火) 19:28:22
私は食べるのが遅いので30分以上はかかってしまいます。
ご迷惑をかけてすみません。
引用返信
/
返信
[7120]
Re: Re: Re: スタバ、カフェなど
Name:Anonymous 2024/07/30(火) 20:05:29
珈琲館やコメダ珈琲のモーニングで4、5時間過ごしたことがあります。モーニングなのに出たのは夕方とか。しかしあの時は必死だったので気が付くとすぐ3、4時間経過していました。私はしょっちゅう使っていたので、了解してもらっていると思っていたのですがやはり迷惑だったのでしょうね。どうもすみません。マクドナルドはうるさいのが気にならなければ、きれいな店舗が多いのでおすすめですが、コーヒー一杯で〇〇なんて出来ませんね。どうもすみません。
引用返信
/
返信
[7121]
Re: Re: Re: Re: スタバ、カフェなど
Name:Σ(゚Д゚) 2024/07/30(火) 20:36:20
当然、お昼ご飯やコーヒーのお替りをしましたよね?
夕方まで飲まず食わずで勉強はあり得ません。
引用返信
/
返信
[7140]
Re: Re: Re: Re: スタバ、カフェなど
Name:モーニング 2024/08/05(月) 09:44:08
都心のカプセルホテルに宿泊ついでにデニーズでモーニングついでに勉強しました。
495円でパンとサラダとドリンク飲み放題はありがたいですね。
電源つきの席を案内してもらいましたが、床の上にパンくずが産卵して超汚い。
用務先での用があり40分で退出しました。
引用返信
/
返信
[7142]
Re: Re: スタバ、カフェなど
Name:斎藤不老不死 2024/08/06(火) 21:54:52
ここは技術士の掲示板です。飲食店で働く人が自分語りする場ではありません。
引用返信
/
返信
[7192]
Re: Re: Re: スタバ、カフェなど
Name:季節の中で 2024/08/23(金) 15:11:39
斎藤不老不死様
私は、苦学生の頃、飲食店のアルバイトで生活費を稼ぎ、まかない食もいただきながら卒業し、設計コンサルタント会社に従事している技術者です。
今は飲食店で働いていません。
ご説明が不足してしまい、すみませんでした。
以後、気を付けます。
なお、技術士は多岐多様な職種のご意見も真摯に受け入れる、総合的なアドバイザーでもあると考えます。仮に飲食店で働く人の語りがあったとしても、貴重な意見として受け入てあげましょう。
引用返信
/
返信
[7193]
Re: Re: Re: Re: スタバ、カフェなど
Name:横から失礼します。 2024/08/23(金) 19:48:42
以前、別トピで書かれた方ですよね。
齋藤さんの懸念することも少しわかります。
苦学生がどうこうなど、受験に関係ないことを長々とされたりしたら、困りますもんね(^_^;)
節度を持って書き込むようにしましょう。
引用返信
/
返信
[7322]
Re: スタバ、カフェなど
Name:3回目 2024/09/24(火) 20:27:55
この記事を読んでみましょう。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d53eb1949be7b84a6437e23092a51a1502296eff
引用返信
/
返信
[8212]
Re: Re: スタバ、カフェなど
Name:Anonymous 2025/06/17(火) 23:45:21
追い込み中のみなさま、
お疲れ様です。
お気に入りのカフェなどを話題に
気分転換はどうですか?
昨年度幸いにも総監通りましたが、
この時期になると去年のころを思い出します。
スタバは2配目から当日に限り半額になりますが、
そんなに飲めませんね。
試験数週間前が一番大変でしたね。
総監の記述問題は毎年サプライズで
どんな問題がでるか予想もつきませんね。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[8187]
総監部門の課題って
Name:受験生その2 2025/06/10(火) 20:12:57
総監部門を今年初受験します。
過去問をみると設問で、課題を示すよう求められています。
設問によって、捉え方が違うように感じたので、なにが正解なのか迷ってしまいました。
そのため、YouTubeなどで講師の方の意見を確認してみたのですが、諸説あるような印象で、結局、なにか正解なのか余計にわからなくなってしまいました。
捉え方として、施策による負のリスク、5つの管理のある管理項目の対策によるトレードオフとなる管理項目における具体の施策内容、問題解決の方向性、トレードオフとなる際の対応策…などがあるように感じています。
そこで、この場で、先輩方のご意見を伺えたらと思いますので、よろしくお願いします。
引用返信
/
返信
[8188]
Re: 総監部門の課題って
Name:Thanks 2025/06/11(水) 12:57:58
受験生その2 様
私見ですが、総監部門の課題は「トレードオフ」が一番書きやすいように思います。
「リスクマネジメント」でも課題設定可能ですが、5つの管理を全体的・俯瞰的な視点から分析し「〇〇管理と△△管理とがトレードオフとなることが課題」という流れの方が、総監ワールドのアピールにつながると思います。
そして「第三の管理(□□管理)で解決した」という展開で更に良い解答になるのかと思います。
あと筆記試験まで1か月ちょっとですが、応援しています。
頑張ってください。
引用返信
/
返信
[8198]
Re: Re: 総監部門の課題って
Name:受験生その2 2025/06/13(金) 08:45:39
Thanks さま
トレードオフが書きやすい旨、理解しました。
また、関連するトレードオフの課題に対しては、第三の管理項目で対応が良い旨も勉強になりました。
ありがとうございます。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▼下のスレッド
/
▲上のスレッド
[7741]
総合技術管理部門について
Name:資格判太 2024/12/15(日) 08:28:06
総合技術管理部門の中で、複数の取得は可能なのでしょうか(例えば、機械と衛生工学)。それとも、機械部門と総合技術管理部門であれば、異なる部門となるので、複数の取得が可能になりますが、総合技術管理部門の中で複数の取得はできないのでしょうか。
引用返信
/
返信
[7742]
Re: 総合技術管理部門について
Name:エリック 2024/12/15(日) 11:28:18
取得できます。
建設部門のなかでも、道路と施工計画はそれぞれ取得できますし、問題ないはずです。
総監部門も他の技術部門と同じように部門の一つにすぎません。
引用返信
/
返信
[7989]
Re: 総合技術管理部門について
Name:Daker
2025/03/21(金) 15:13:59
はい、一般技術管理部門の人が機械工学や衛生工学などの複数の資格を取得することは可能です。各資格の要件を満たしていれば、取得に制限はありません。同様に、機械工学部門や一般技術管理部門の人も、異なる部門に所属していても複数の資格を取得することができます。重要なのは資格の要件であり、部門の違いによる制限はありません。
参考:
https://github.com/Ethancale/ccna_200-301/blob/main/README.md
https://stepik.org/lesson/1676639/step/1
https://getrevising.co.uk/resources/what-is-the-giac-gslc-exam-a-guide-to-giac-security-leadership
https://www.moomoo.com/community/feed/why-is-servicenow-cis-ham-key-for-hardware-asset-managers-114182415187973?global_content=%7B%22promote_id%22%3A13764%2C%22sub_promote_id%22%3A1%7D&futusource=nnq_followtab_list&feed_source=12
https://comunidad.espoesia.com/hanry/how-can-comptia-security-sy0-701-advance-your-cyber-career/
引用返信
/
返信
[7990]
Re: 総合技術管理部門について
Name:shohei Ohtani 2025/03/21(金) 17:06:01
建設-施工計画 の総監取得者です。他に応用理学部門-地質を取得しています。
総監部門の中で、複数の取得ができるのは知っているのですが、総監の筆記試験問題は、既取得部門に関係なく一律同じのため、敢えてまた別の応用理学部門-地質での取得することは躊躇してしまいます。ちょっとお腹いっぱいの状態です。
勿論、時代が変わって総監に求められるスキル、知識等は変わっていくものだということは理解しているのですが。。。
引用返信
/
返信
[
返信
]
■記事リスト
/
▲上のスレッド
[8152]
技術士二次試験(上下水道部門)に挑戦
Name:恵比寿次郎 2025/06/02(月) 13:29:59
今年は間に合いませんでしたが、
今から有料講座等を受講し本格的に二次試験に向けて勉強しようと思っています。
私は、技術者8名の会社に在籍しています。上水道設計を行っているのは私1人で、
技術士補を持っています。年1〜2本の業務を全て下請けで管路設計業務のみを行っています。
平成17年〜平成25年は、コンサルで事業体発注の業務を元請けで行える会社に在籍していました。
それ以降は今の会社に在籍しており、一回のみ民間発注の元請け業務を行っただけです。
そこで質問です。
技術士合格者から受験申込書に記入する業務経歴は
「なるべく5年以内、長くても10年以内、かつ事業体発注の元請け業務でないと
受験資格はあるが、まず合格できない。」と聞いたことがあります。
今在籍している会社での業務(下請けのみ)を記入することで合格する可能性はゼロですか?
事業体発注の業務を行っていた10年以上前の業務経歴も記入し、その内容で経験論文を書こうとしたら、
古すぎて話にならず、論文を読まれずに落とされますか?
せっかく勉強しても合格する可能性がないなら
会社に勉強するためのお金を出してもらって勉強しても会社のお金と自分の時間が無駄になるので。
よろしくご回答お願いいたします。
※5年ほど前までに5回ほど受験経験はあります。
引用返信
/
返信
[8153]
Re: 技術士二次試験(上下水道部門)に挑戦
Name:Thanks 2025/06/02(月) 14:00:42
恵比寿次郎 様
総監部門と建設部門(2科目)の技術士です。
上下水道部門ではありませんが、参考までに回答します。
> 技術士合格者から受験申込書に記入する業務経歴は
> 「なるべく5年以内、長くても10年以内、かつ事業体発注の元請け業務でないと
> 受験資格はあるが、まず合格できない。」と聞いたことがあります。
⇒元受け・下請けは関係ないと思います。要は技術士受験相当の実績を持ち合わせていることが必要であり、例えば下請けであっても高度な技術力の発揮は可能と考えます。
⇒経歴の新古については、基準等が変わっていることもあるため出来るなら新しい業務がふさわしいと思います。「特に何年以内の業務でないといけない」といったルールは聞いたことがありません。
> 今在籍している会社での業務(下請けのみ)を記入することで合格する可能性はゼロですか?
> 事業体発注の業務を行っていた10年以上前の業務経歴も記入し、その内容で経験論文を書こうとしたら、
> 古すぎて話にならず、論文を読まれずに落とされますか?
⇒上記にも記載しましたが、下請けであっても技術的に二次試験相当の実績をお持ちであれば合格する可能性はあります。請負条件によって合否は決まりません。
⇒私がその立場であったら、現業の実務経験(業務内容の詳細)を記載します。私見ですが10年以上前ですと「少し古いかな」と思うからです。
請負条件に拘りのようですが、元受け・下請けは関係ありません。
合格に最も必要な要素は、@技術士に相応しい実績を持っていること、Aその実績で得られた知見を文章や口頭で表現できることです。
応援しています。
頑張ってください。
引用返信
/
返信
[8154]
Re: Re: 技術士二次試験(上下水道部門)に挑戦
Name:恵比寿次郎 2025/06/02(月) 14:39:33
Thanksさま
早速お返事いただき、うれしく思います。下請けでも実務経験欄に記入していいんですね、信じますよ。
最近の業務といえば、建設部門ということで上水道はなじみがないかもしれませんが、いうなれば「簡単な管路の布設替設計」です。特別高度な技術力を必要としない分野と思われます。言ってみれば経験論文として1600字ですか、そんなに話を広げられない内容です。以前いた会社の社長は技術士を持っていますが、「管路設計」のことを下に見ており、管路設計の経験論文では、技術士の取得はできない、と言われました。上水道分野において「管路設計」は全体の2割程度の分野なのです。その程度の知識・技術力で技術士に挑んでよいのでしょうか?全く自信がありません。今の会社に勉強代をねん出してもらうのに、それなりに頑張るつもりですが。
引用返信
/
返信
[8156]
Re: Re: Re: 技術士二次試験(上下水道部門)に挑戦
Name:Thanks 2025/06/02(月) 15:12:32
恵比寿次郎 様
実務経験が技術士第二次試験の受験相当にあるか否かは、一度、上下水道部門(上水道及び工業用水道)の既技術士の方に見て頂いた方がよろしいかと思います。
もし頼める方が近くにおられない場合には、sukiyaki塾や他の支援サイト(有償・無償)もあります。
技術士第二次試験は以前であれば筆記試験時に経験論文を作成していた時期、その後、筆記合否発表後に経験論文を作成していた時期もあります。
一方で現在の試験制度では、願書提出時に作成する「業務内容の詳細」(文字数720文字以内)に代わっています。
加えて旧来の技術上の試問方式からコンピテンシー型の試問方式に大きく変わっております。また試験時間も20分間(必要に応じて10分延長可能)に短縮されております。
よって一度、「5行の実務経験」と「業務内容の詳細」を自分なりに作成し、上下水道部門(上水道及び工業用水道)の既技術士の意見を頂戴した方がよろしいかと思います。
引用返信
/
返信
[8158]
Re: Re: Re: 技術士二次試験(上下水道部門)に挑戦
Name:mintia 2025/06/02(月) 17:04:00
@技術士試験では「科学技術に関する技術的専門知識と高等の専門的応用能力」を有しているかが審査されます。
Aまた、受験申込書に記載される業務経歴は、筆記試験合格後の口頭試験に際して「コミュニケーション、リーダーシップ、評価、マネジメント」等のコンピテンシーに絡めて質問されます。
つまり、業務経歴における直近3行や、詳細業務は、@とAを満足するよう記載すべきです。まずは、受験申込案内を熟読すべきです。
問われるのはコンピテンシーであり、下請けだったかどうかは関係ありません。
ご自身が「単純業務」しかやっていない、と考えれば@もA満足しないでしょう。
単純業務の中にも、業務特有の難しい課題を抽出し、高等の応用能力を駆使して課題を解決すれば、技術士にふさわしい業務になると思います。
引用返信
/
返信
[8162]
Re: Re: Re: Re: 技術士二次試験(上下水道部門)に挑戦
Name:恵比寿次郎 2025/06/03(火) 15:17:12
Thanksさま
ありがとうございます。
既技術士は高齢でだいぶ前に技術士を取得された方なので信頼性に欠けます。
某サイトで見てもらえることになりましたので、作成してみます。
引用返信
/
返信
[8163]
Re: Re: Re: Re: 技術士二次試験(上下水道部門)に挑戦
Name:恵比寿次郎 2025/06/03(火) 15:19:08
mintiaさま
お返事ありがとうございます。現状在籍している会社では特段高等の応用能力を必要としない単純作業が主となっていますので、思い切って15年程前の業務で挑戦してみようと思います。
引用返信
/
返信
[8169]
Re: Re: Re: Re: Re: 技術士二次試験(上下水道部門)に挑戦
Name:神威 2025/06/04(水) 12:09:50
恵比寿次郎様
上下水道部門では無いですが、あくまでもご参考までに。
当方、6部門の技術士です。
11年前に応用理学部門は当時の9年前の業務、令和5年度電気電子部門は
15年前、令和6年度機械部門は20年前の業務内容で合格しております。
業務内容は技術の新旧、高低では無く、コンピテンシー、リーダーシップやコミュニケーションを発揮した業務内容であれば合格は可能です。
1点注意する点として、年数が経っている業務内容ですので既に評価結果は出ていると思います。
その評価結果を多視点で考察され、今現在であれば技術士としてどう更なる提案が
出来るか、の回答を持っておいたほうがいいと思います。(口頭試験で必ず聞かれます)
時間があるかと思いますので十分精査、推敲されますようお願いします。
頑張って下さい。
引用返信
/
返信
[8170]
Re: 技術士二次試験(上下水道部門)に挑戦
Name:通りすがり 2025/06/04(水) 13:00:53
来年度受験するのであれば、今から有料講座を受講しても、受講期限があるので、気をつけた方がいいですよ。
それよりは、無料のYouTubeチャンネルを見るとか書籍を購入して勉強してはどうでしょうか。↓は無料添削チケット付き
https://book.gakugei-pub.co.jp/movie/lock-on-gijutsushi/
あるいは国会図書館やsukiyaki塾で入手した合格答案を写経するなどの方がいいと思います。
引用返信
/
返信
[
返信
]
<前のスレッド30件
|
次のスレッド30件>
<<
0
|
1
|
2
|
3
>>
記事修正・削除
記事No
(半角数字)
削除キー
編集
削除
[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
-
Child Tree
-