掲示板for技術士受験応援ページ
[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
[6005]
複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:森林部門の技術士を取得したい者 2023/12/25(月) 20:29:11
令和6年度の技術士受験に向けて既に通信講座の方を受講しております。
受講している通信講座では、受験申込書・論文について添削回数が決まっており、料金追加で支払うことでさらに添削を受けることができます。
私自身、現在受験勉強を進めているなかで通信講座内の添削回数では不十分であると感じております。
そこで悩んでいるのが、他の通信講座や個人で添削を行っている技術士の方等で添削を受けるべきかということです。
理由としましては、
@現在受講している通信講座の追加添削の料金よりも安いところがある(不純な理由であるとは思いますが、やはり料金面は気になるところです)
A複数の技術士の添削を受けた方がよいという話を聞いたことがある(私の受験する部門は添削例等が少ないため、添削ができる人がいるならばお願いした方がよいのではないかと感じたためです)
というのがあります。
人それぞれで考えた方が異なるかとは思いますが、皆様はどのように考えられるでしょうか?
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[6007]
Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:コーラ 2023/12/26(火) 09:23:19
確かに技術士二次試験の通信講座では、論文の添削回数は多いとは言えませんよね。
何度も添削を受けることで論文が上達する・・・これが理想だと思います。
でも相当な費用が掛かりますし、多くの受験生はそんなに余裕はないのではないかと思います(私を含め)。
私が思うに、技術士論文は「組み立て」が重要だと思います。
必須T、選択UVと独特の組み立てが必要です。(TとVは似ていますが)
論文添削に回数制限があるのなら、まず添削を依頼して、回答いただいた内容を参考に独自で論文を沢山組み立ててみてはいかがでしょうか。
論文の題材としては、想定問題があればそれに取り組むのが良いです。
でも個人的には、想定問題をキッチリ解答することも大切ですが、
時事的な問題について、独自で論文を書いてみることがお勧めです。
問題のパターンとしては(1)多面的な課題の抽出(2)最重要課題に対する解決策(3)残存リスク(波及効果が追加の場合あり)(4)技術者倫理
上記なのですから、たった一文の時事的な問題点について、しっかりと解答できると思います。
インフラメンテナンスの第二フェーズ、温暖化対策、社会資本の老朽化等々。
(私は施工計画でしたので、こんな例えしか出てきませんが)
練度が増したら、残りの論文添削を依頼した際に成長を実感できるのではないかと思います。
あと、複数の技術士に添削を受けるのは良いことだと思いますが、試験対策であればここ数年で合格された方に依頼する方が良いです。昔は書き方などが全然違うので。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[6008]
Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:3回目で合格 2023/12/26(火) 11:11:44
そもそもお金のことを気にするのであれば、そんな割高な通信講座でなくsukiyaki塾を選べばいいと思います。こちらにコンタクトを取ってはいかがでしょうか。
https://gijutushi-index.com/contact/
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[6009]
Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:匿名希望 2023/12/26(火) 20:58:47
■
No6005
に返信(森林部門の技術士を取得したい者さんの記事)
> 令和6年度の技術士受験に向けて既に通信講座の方を受講しております。
> 受講している通信講座では、受験申込書・論文について添削回数が決まっており、料金追加で支払うことでさらに添削を受けることができます。
> 私自身、現在受験勉強を進めているなかで通信講座内の添削回数では不十分であると感じております。
> そこで悩んでいるのが、他の通信講座や個人で添削を行っている技術士の方等で添削を受けるべきかということです。
> 理由としましては、
> @現在受講している通信講座の追加添削の料金よりも安いところがある(不純な理由であるとは思いますが、やはり料金面は気になるところです)
> A複数の技術士の添削を受けた方がよいという話を聞いたことがある(私の受験する部門は添削例等が少ないため、添削ができる人がいるならばお願いした方がよいのではないかと感じたためです)
> というのがあります。
>
> 人それぞれで考えた方が異なるかとは思いますが、皆様はどのように考えられるでしょうか?
>
森林部門は結構マイナーなのですね。添削講座を開講しているところは1社しか知りません。J社は他部門の技術士が添削していると聞きます。
森林部門の技術士を取得したい者さんが受講しているところ、添削を検討しているところはどこですか?
参考までに教えてください。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[6010]
Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:森林部門の技術士を取得したい者 2023/12/27(水) 18:23:08
コメントの方ありがとうございます。
私が現在受講している講座は、新技術開発センターさんのものとなります。
また、添削を検討しているところは、「技術士試験への挑戦を応援します/若くして合格!技術士受験指導」というところです。
http://peexam.net/index.html
金額的な面や森林部門に対応しているということで上記を検討しております。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[6011]
Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:森林部門の技術士を取得したい者 2023/12/27(水) 18:26:31
コメントの方ありがとうございます。
ご指摘のとおり、添削についてはある程度練度が増してから受けた方がよいと感じました。
森林部門における時事的な問題について論文を書いてみようと思います。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[6012]
Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:森林部門の技術士を取得したい者 2023/12/27(水) 18:27:19
コメントの方ありがとうございます。
リンク先についても、論文を投稿してみようか検討しているところです。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[6013]
Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:マイナー部門は 2023/12/27(水) 18:51:29
新技術開発センターさんしかないのですね。
動画配信が3月からというのはネックです。
科目にもよりますが、環境系であれば
https://sugorokugoroku.blogspot.com/
sukiyaki塾系なので回数無制限です。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[6014]
Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:初受験 2023/12/27(水) 21:20:45
新技術開発センターさんはいろんなコースがありますが、どれを受講していますか。
私は6万円台の動画コースに興味があります。
とは言っても結構な出費なので、2万円台のスタディイングの添削なしのコース+安い添削にしようかと迷っています。
ロックオンは高くて断念しました。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[6018]
Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:文系技術士 2023/12/28(木) 09:13:25
ここもあります(参考までに)
https://ejes.jp/bumon/shinrin
前の方も述べておられたように、組み立てはあります。
あとは、単なるテクニックだけではなく、技術士法第2条において、科学技術に
関する高等の専門的応用能 力を必要とする事項についての計画、研究、設計、
分析、試験、評価又はこれらに関する指導の業務をおこなうと定められている
ことを念頭に置いて添削してくれる方がいればセカンドオピニオンとしていい
と思います
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[6022]
Re: Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:3回目で合格 2023/12/28(木) 13:50:16
一次試験の動画コースを見ましたが、間違いが多いです。
例えば最近届いたメルマガの内容も「昔のアメリカは、「地球温暖化とCO2は、因果関係が明確でない」としていました。」としています。しかし、定量的な実験の結果、二酸化炭素の温室効果を発見したのは、アメリカの女性科学者ユーニス・ニュートン・フート(1819-1888)です。
https://sorae.info/astronomy/20210817-icpp.html#google_vignette
質が値段に見合うべきか検討した方がいいでしょう。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[6024]
Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:森林部門の技術士を取得したい者 2023/12/28(木) 22:06:58
コメントありがとうございます。
現在私は8万円台のコースを受講しております。
8万円台のコースもなかなか高額ですが、私は以下の理由から8万円台のコースを選択いたしました。
@森林部門の独自のテキストで受講できる
他の会社の講座でもほとんどのところで全部門対応と記載されておりましたが、私が受験する予定の森林部門については専門の方が添削されるのか不安がありました。
初受験さんが検討されたロックオンさんについても検討しましたが、HP上で紹介されている講師の方を見ても森林部門の講師の方がいなかったため選ばなかった経緯があります。
Aスクーリングがある
新技術開発センターさんの中でも他にも安い講座がありましたが、8万円台のコースを選択したのは、スクーリングによる指導を受けることができることに魅力を感じたためです。
以上が8万円台のコースを選んだ理由となります。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[6025]
Re: Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:マイナー部門は 2023/12/28(木) 22:30:06
森林さん、生の体験ありがとうございます。非常に参考になります。
ちなみにFTCCさんも毎年講習会を開催しているのをご存知ですか?
http://www.shin-con.jp/news/20231121_1/202301121_1.pdf
sukiyaki塾東京でも5月開講予定ありです。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[6028]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:森林部門の技術士を取得したい者 2023/12/29(金) 14:27:54
コメントありがとうございます。
また、FTCCさんの講習会についても教えていただきありがとうございます。
FTCCさんが森林部門の講習会を毎年行っていることは知っているのですが、3月が繁忙期でかつ遠方ということもあるので、行くのは難しいのかなと思っております。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[6029]
Re: Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:森林部門の技術士を取得したい者 2023/12/29(金) 14:35:54
コメントありがとうございます。
他の講座について教えていただきありがとうございます。
JESさんも講座の申し込みのときに検討いたしました。受験する予定の科目とは異なりますが、森林部門の技術士を取得している方が講師にいらっしゃったので良いとは思ったのですが、金額面で断念いたしました。
添削については、文系技術士さんのおっしゃるとおり、単なる添削ではあまり意味がないと思っております。まだセカンドオピニオンとして他の方に添削していただくかはわかりませんが、技術士法第2条の内容を念頭に添削していただける方を探そうと思います。
アドバイスの方ありがとうございます。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[6030]
Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:森林部門の技術士を取得したい者 2023/12/29(金) 14:37:08
コメントありがとうございます。
また、講座の方を紹介いただきありがとうございます。
参考にさせていただきます。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[6033]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:マイナー部門は 2023/12/29(金) 21:12:34
こちらこそ、コメントありがとうございます。
よく見たら平日開催ですね。大変失礼しました。
マイナー部門は講座も少なく一次試験の段階で参考書もないので、情報助かります。
お互いにがんばりましょう!
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[6041]
Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:小泉士郎
2023/12/31(日) 13:14:06
森林部門対応の受験講座は確かに多くないと思います。
その一方で「全部門対応」の講座もいくつか存在します。
(ネット検索すれば見つかります)
受講費が非常に気になると思いますが、
無料問合せができるところであれば、活用してみてはいかがでしょうか?
それで受講するもよし、しないもよしだと思います。
ご健闘をお祈りします。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[6042]
Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:技術的な面は 2024/01/01(月) 09:47:09
専門の方に診てもらう方がいいと思います。
例えば、こちらはとある技術士の方に教えてもらった勉強法です。
ChatGPTに以下のコマンドを入れます。
---------------------
#命令
あなたは、日本の技術士(〇〇部門)の資格を持つ技術者です。以下の問題文と回答文を読んで、技術士の立場で回答文の内容を評価してください。
#評価条件
・30点満点で評価
・18点以上がA、18点未満12点以上がB、12点未満がCとし、A〜Bの評価も記載する
・評価の理由を提示する
・評価の高い部分とその理由を記載する
・評価の低い部分とその理由を記載する
#問題文
省略
#回答文
省略
--------------------------
〇〇の部分を「森林」と入れると↓の評価が返ってきました。
A評価(満点30点中24点以上):
高評価の理由:
マルチセクトラルアプローチ(得点:8点): 災害に対するマルチセクトラルアプローチの提案は、問題を包括的かつ複合的に捉えている点で高く評価されます。気象イベントの激甚化に対処するためには、異なる分野や地域との連携が必要です。
持続可能な森林保全と利用(得点:8点): 地形や人口構造を踏まえつつ、森林保全と持続可能な利用の促進を提案しており、災害への備えとしての側面があります。これは地域の特性を考慮した具体的な提案です。
防災・減災技術の研究開発(得点:8点): 少子高齢化が進む地域への技術応用や災害リスクの分析に関する提案が含まれており、現代の技術を活用したアプローチが示されています。
低評価の理由:
特に低評価ポイントは見当たりません。提案された課題へのアプローチがバランスよく組み合わさり、適切な視点からの提案が行われています。
総評:
回答文は技術者としての立場から、幅広い知識と豊富な経験を反映しています。課題への提案は実践的であり、地域の特性や現代の技術を適切に取り入れています。全体的に非常に優れた回答であり、技術者の立場からの課題解決に対する高い専門性が示されています。
一方〇〇の部分を「建設」と入れると
評価:
課題の抽出 (得点: 9/10)
高評価の理由:
回答者は3つの課題を適切に抽出しています。
マルチセクトラルアプローチ、持続可能な森林保全と利用、防災・減災技術の研究開発といった多岐にわたる課題が適切に提示されています。
低評価の理由:
特に明らかな低評価点はありませんが、もう少し課題ごとに具体的な例や現状の問題点を挙げると良かったかもしれません。
最も重要な課題とその解決策 (得点: 10/10)
高評価の理由:
最も重要と考える課題を選択し、それに対する複数の解決策を提案しています。
流域治水への転換や生態系を活用した防災・減災など、具体的で包括的な解決策が示されています。
低評価の理由:
特に低評価点は見当たりません。
リスクと対策 (得点: 8/10)
高評価の理由:
解決策の実行に際して生じうるリスクと、それに対する対策が述べられています。
GISや早期警戒システムの利用やハイブリッドなアプローチなど、技術的な観点からの対策が的確に提示されています。
低評価の理由:
もう少し具体的なリスクやその影響について言及すると良かったかもしれません。
業務遂行の要件・留意点 (得点: 9/10)
高評価の理由:
技術者としての倫理や社会持続性に関する要件や留意点が適切に述べられています。
持続可能性の観点からの流域治水の実現についても考慮されています。
低評価の理由:
もう少し詳細に、具体的な技術者としての倫理に焦点を当てることで、より完璧な回答になるかもしれません。
総評:
回答は非常に優れており、要件を満たしています。提案された解決策は包括的であり、技術者としての視点からの洞察が示されています。リスクについてはもう少し詳細が望まれますが、全体的には高い評価を得るべき回答です。
評価: A
ーーーー
AIに評価していただく場合でさえ、〇〇を「建設」とした場合と「森林」とで違うので、生の人間だとより違うのではないかと思います。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[6043]
Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:続き 2024/01/01(月) 11:26:55
ChatGPTを使った勉強方法は↓をご参考ください。
https://note.com/sibucho_labo/n/n0130c6277197
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[6045]
Re: Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:マイナー部門は 2024/01/03(水) 18:49:56
新技術開発センターさんから届いた冊子を見ると、マイナー部門のスクーリングはオンラインみたいです。
そうしたら、sukiyaki塾で講師を紹介してもらった方がよくないですか?
28日に東京でスタートアップ講座があるから相談してはどうでしょう。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[6047]
Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:文系 2024/01/04(木) 18:02:31
新日本開発センターさんの添削は1回何往復ですか?
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[6050]
Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:森林部門の技術士を取得したい者 2024/01/04(木) 23:58:12
新技術開発センターさんの添削は、特に何往復というのがなく、同じ論文でも書き直したら1カウントになるかたちとなります。
そのため、複数のテーマで論文を書くと追加添削代だけでかなりの金額になってしまうため、他の添削講座を受けようか悩んでいるところです。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[6051]
Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:森林部門の技術士を取得したい者 2024/01/05(金) 00:00:21
有益な情報ありがとうございます。
勉強の方の参考とさせていただきます。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[6052]
Re: Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:文系 2024/01/05(金) 10:40:38
1回1往復は高いですね。コメントを踏まえ論文を書き直して再度プロに診てもらった方がいいですよね。ある方は骨子を先に作って先生に「この考え方でいいか」と講師に質問してから論文を作成するようにしていましたが、ある日講師から「あまり質問しないでください」と言われたそうです。
ところで、「2024年度の技術士試験はこうなる!−事例をあげて2024年度問題を予想−
(東京・大阪・広島・高松・福岡・沖縄)」を申し込むべきかどうか迷っています。
https://pe.techno-con.co.jp/item/17888.html?gclid=Cj0KCQiAy9msBhD0ARIsANbk0A8iUvaYVY7301R3_1aONc-27fvTRAjMFGmpIfyZWoXaVqdch_yEOQkaAhFREALw_wcB
1000円のセミナーみたいにお金だけ取られて講座の宣伝メインだと困るので。文系部門も講座が少なく悩んでいます。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[6061]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:森林部門の技術士を取得したい者 2024/01/06(土) 17:32:11
コメントありがとうございます。
文系さんが挙げられている講座については受講したことがないため内容について詳しくわからないのですが、私は今のところ受講しない予定です。
無駄にはならないとは思いますが、1万円となかなかの金額であるのが個人的にはネックであると考えております。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[6062]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:昔受講したかも 2024/01/06(土) 17:38:45
社長が直々に出てきて、「独学なんかじゃ受からない、解答集を買って勉強が必要、講座の受講が必要」という説明を聞くために1万円かかるやつですね。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[6063]
Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:森林部門の技術士を取得したい者 2024/01/06(土) 17:48:35
コメントの方ありがとうございます。
全部門対応の技術士講座はいくつかヒットしたのですが、内容について問い合わせると私が受験する予定である森林部門の技術士の方が対応していただけるかどうかなかなかわからないものが多いなあという印象を受けております。
わからなかったら問い合わせる等行い、もう少し検討してみようと思います。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[6064]
Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:マイナー部門 2024/01/06(土) 18:34:58
森林さん、ありがとうございます。マイナー部門は苦労しますね。
メジャー部門なら、今スタディイングがキャンペーン中なので、迷わず申し込みます。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[6065]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:マイナー部門 2024/01/06(土) 18:37:03
そうなのですか。であればT先生の5,000円のDVDで十分ですね。
確かに、社長さんがおっしゃるように独学でパスするのは難しいと思います。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[6068]
Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:匿名 2024/01/07(日) 09:01:10
非常にシンプルな答えですが、独学で充分ではないですか。
結局自分で勉強するしかありませんし、今の定型的な論文作成に対して自分のスタイルを確立させる必要があります。
私は今まで高額な講座受講を考えたことはありません。
私の知り合いにも合格者がいますが、講座受講をしていると聞いたことはありません。
このスキヤキ塾(APECさんの発言は確かです)からの情報収集で充分と思います。
あとは、自分で学習するしかありません。
少しディスリますが、専門分野の講師がいない(APECさんでも土質と建設環境です)講座なんか受講しても直ぐに講師の実力の底がしれて、嫌になると思っています。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[6070]
Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:それで 2024/01/07(日) 14:41:21
匿名さん
> 私は今まで高額な講座受講を考えたことはありません。
一発合格したのですか。
>非常にシンプルな答えですが、独学で充分ではないですか。
でないと説得力がありません。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[6071]
Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:匿名 2024/01/07(日) 20:02:32
2回だけですが一発合格です。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[6078]
Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:アルト 2024/01/09(火) 11:41:48
さすがですね。
説得力十分ですね。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[6087]
Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:MM 2024/01/11(木) 19:07:29
私は5回目の受験でなんとか森林部門の森林土木に合格することができました。
勉強は新技術開発センターの添削講座、問題集で行いました。
受講した講座は4万円台の合格対策講座、模擬試験を5年間受け続けました。解答事例集も5年間買い続けました。
あと、成績Aの復元解答集もたまに購入し、技術士試験はこうなる、のセミナーにも2,3回参加しました。
社内にも森林土木の技術士を持っている人が何人かいたので、添削をお願いしました。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[6088]
Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:マイナー部門 2024/01/11(木) 21:35:53
新技術開発センターの添削講座のテキストは部門別ですか?科目別ですか?
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[6089]
Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:MM 2024/01/11(木) 21:56:22
部門別でした。
あと全部門共通のテキストもいただきました。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[6090]
Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:通りすがり 2024/01/12(金) 07:42:57
筆記試験は合格論文さえ手に入れることができれば独学でもなんとかなります。
ただし普段から報告書を書いたりプレゼンに慣れているレベルであれば、ですが。
しかし口頭試験は模擬を受けないとちょっと厳しいです。
筆記で合格しても口頭で落ちると目も当てられませんからね。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[6093]
Re: Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:経営工学2次試験を受験予定 2024/01/13(土) 09:38:07
通りすがりさん
>筆記試験は合格論文さえ手に入れることができれば独学でもなんとかなります。
やっぱり合格論文の入手がカギなんですね。
経営工学部門もなかなか合格答案が手に入らず、苦戦しています。
ここは少しお金をかけても、新技術さんの合格答案集を購入しようと思います。
アドバイスをありがとうございました。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[6094]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:🍀 2024/01/13(土) 10:21:27
国会図書館の複写サービスを理容師したらどうですか。
ココナラにロックオンで経営工学を指導者している人が登録していましたよ
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[6095]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:匿名希望 2024/01/13(土) 11:52:25
sukiyaki塾のトップページにリンクがある
APECsemi-オンライン販売 合格答案実例集
はご存じですか?
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[6097]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:経営工学は 2024/01/14(日) 10:54:18
めっちゃ少ないですね。2019年は旧制度ですよね?
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[6098]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:補足 2024/01/14(日) 11:38:01
名古屋手羽先の会がテキストを販売していますよ。sukiyaki塾のトップページにリンクがあります
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[6110]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:名古屋手羽先の会テキスト 2024/01/17(水) 15:34:59
経営工学部門 生産・物流マネジメント 専門テキストは2023年が最新でしょうか
http://sukiyaki-nagoya.blogspot.com/p/sales.html
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[6114]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:国会図書館利用者 2024/01/21(日) 10:23:42
情報、ありがとうございます。
早速、国会図書館に行って3年分合格答案実例集を複写していただきました。
必須科目と受験を検討している科目だけ指定しましたので、コストカットできました。
遠隔複写サービスがあるので、地方の方は、ご参考に。
https://www.ndl.go.jp/jp/copy/remote/index.html
地下に理容室がありました。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[6128]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:2024年 2024/01/29(月) 14:37:32
手羽先の会が経営工学部門テキストの2024年版の提供を開始しました!
経営工学部門を全般的に紹介している入門テキストです。参考資料に技術ノートがあります。
申込書のDLはこちらです。
https://drive.google.com/drive/folders/1VLApGwmC0o5fM-uvlu6HT15cHieA6M4V?usp=sharing
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[6132]
Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:ひょっとして 2024/01/31(水) 09:49:44
こちらは森林部門の技術士を取得したい者さんが投稿されましたか。
https://gijutushi-index.com/2184/
新技術開発センターさんの添削と比べ精度はどうでしょうか。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[6142]
Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:マイナー部門を添削してくださるところ 2024/02/07(水) 08:48:10
見つけました。森林部門は残りわずかです。
https://ys-technology.com/ProfessionalEngineer/
回数無制限でお値段もリーズナブルと思います。
経営工学、情報工学は受付中となっています。
よろしければ、ご参考に
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[6167]
(削除)
Name: 2024/02/19(月) 12:37:05
この記事は(投稿者)削除されました
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[6169]
Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:白書 2024/02/19(月) 22:45:21
白書に出てくる造林手って何ですか?
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[6185]
Re: (削除)
Name:格安添削 2024/03/07(木) 13:31:22
建設部門ならこちらがお安いと思います。
https://note.com/haxbaz/
農業系生物系の方なので森林や農業が対応可能かもしれません。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[6241]
Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:R5 2-1 2024/03/10(日) 18:41:16
地上3Dレーザはリモセンの一種と思っていいのでしょうか。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[6354]
Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:MM 2024/04/14(日) 12:35:12
森林さん
sukiyaki塾東京が21日、森林部門の講座を開きますが、参加しますか?
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[6391]
R5(03森林環境)U-1-4
Name:チャレンジしました 2024/04/27(土) 20:51:23
問題
森林の土壌保全機能について説明し、 その維持向上に必要な方策を1つ挙げ、 その要点を述べよ。
解答
1.森林の土壌保全機能
森林の土壌保全機能とは、森林が土砂の流出や崩壊を防ぐ機能であり、@表面侵食防止機能とA表層崩壊防止機能がある。樹冠、下草や落葉等は雨滴の衝撃を吸収し、土が雨滴に潰されて地表に水を通しにくい膜ができることを防止する。この働きにより、森林では土壌の浸透能が高い状態で維持され雨水のほとんどが地中に浸透するため、土壌表面を流れる水流量が抑えられ、表面侵食を防止・低減することができ、土壌を保全することができる。
2.維持向上に必要な方策と要点
森林土壌保全機能を維持向上するには、森林土壌を健全に保つことが重要である。健全な森林土壌は落葉落枝等が堆積・分解されてできた有機物に富んだ表層土壌(A0層)が発達し、柔らかくて空隙が多く、スポンジのように水を吸収し、蓄えることができる。
A0層を形成するには、樹木の樹冠や下層植生が発達していることが必要である。枝打ちがなされていない森林では陽光が林床に届かないため、下層植生は発達せず、雨が降ると表層土壌が侵食・流亡される。また、適切な間伐を実施しない森林では、木の根系が発達しないため、土壌の表層崩壊を防止する力が間伐されている森林に比べの場合に小さくなる。
つまり、人工林の場合、植栽、保育、間伐等の森林施業を適切に行うことが、森林土壌保全機能の維持向上に必要な方策である。
以上
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[6477]
Re: R5(03森林環境)U-1-4
Name:総監受験C 2024/05/15(水) 20:15:45
こういうところに受験者が少ない部門の人が解答をアップしても、ややこしいだけで時間の無駄だと思います。
身近な先輩技術士に、施策や技術の調べ方から教わったほうがよろしいかと思います。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[6486]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:星人ファン 2024/05/17(金) 21:47:10
経営工学部門生産・物流・サービスマネジメント解説だけど、ロックオンの講座を無料で視聴できますよ。
https://book.gakugei-pub.co.jp/movie/lock-on-gijutsushi/
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[6606]
Re: Re: R5(03森林環境)U-1-4
Name:通りすがり 2024/06/13(木) 13:19:44
その判断は、ご本人がします。
私は添削しましたよ。
横から変な意見を入れられるのが嫌なので、一定の期間後削除しましたが。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[6609]
Re: Re: Re: R5(03森林環境)U-1-4
Name:そうですね 2024/06/13(木) 19:26:34
総監受験Cさんは、最近掲示板が荒れているので、ここに解答をアップすると、ややこしくなるとおっしゃったのだと思います。
ですが、通りすがりさんのように一定期間後に削除するのであれば、問題はないですね。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[6612]
Re: Re: Re: Re: R5(03森林環境)U-1-4
Name:通りすがり 2024/06/14(金) 16:50:29
> 総監受験Cさんは、最近掲示板が荒れているので、ここに解答をアップすると、ややこしくなるとおっしゃったのだと思います。
そういう事だったんですね。浅慮でした。
受験される方は、何にでもすがりたいと思ったため、多少のアドバイスをさせていただきました。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[6614]
Re: Re: Re: Re: Re: R5(03森林環境)U-1-4
Name:それにしても 2024/06/14(金) 20:22:25
ここは、森林のトピ(?)なので、まだ落ち着いていますが、他のトピは荒れていますね。どうにかならないものでしょうか。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[6643]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: R5(03森林環境)U-1-4
Name:同感 2024/06/16(日) 21:46:19
なんで、sukiyaki塾の人間でもない人が掲示板を牛耳っているのですかね?
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[7089]
<削除>
Name:APEC 2024/07/24(水) 17:05:49
<マルチハンドルが確認されたため削除しました>
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[7104]
Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:マイナー部門 2024/07/28(日) 20:01:46
このトピの流れで、復元論文の評価を同じ科目の技術士にお願いした方がいいのでしょうか。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[7111]
Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:APEC 2024/07/29(月) 16:49:54
そりゃあ同じ科目の技術に見てもらうのが一番いいと思いますよ。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[7113]
Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:マイナー部門 2024/07/30(火) 08:25:47
やっぱり、そうですよね。でも、部門ならまだしも科目となるといないのです。
部会に相談してみます。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[7115]
Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:元祖!3回目で合格 2024/07/30(火) 14:51:34
特にU-2は、同じ科目の方に見て頂きたいですよね。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[7122]
Re: Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:(´;ω;`) 2024/07/30(火) 20:43:55
そうですね。この掲示板でのアドバイスも含め。
以前、少数部門の方の書き込みに対し、「国交省の委員会資料を追いかけて」などとアドバイスされた方がいらっしゃいました。添削も建設部門の方にお願いしましたので、国交白書よりの内容になってしまいました。
JESの無料セミナーで相談しましたら、「必須問題では国の施策を把握しているかどうかが採点基準になるので、違う部門の内容だと厳しい」と言われてしまいました。
建設部門受験者が一番多いので、仕方ないのでしょうね。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[7124]
Re: Re: Re: Re: Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:マイナー部門ひ 2024/07/30(火) 22:09:31
森林土木なら、技術面では土木の専門家に指導をお願いすることもありです。
しかし、国交省の資料云々という人がいるのでしょうか。
森林部門は林野庁の管轄ですよね。
APECさんも専門的技術についてはアドバイスできない旨、明言しているはずです。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[7384]
Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:Z 2024/10/10(木) 12:10:34
ココナラで添削を安く提供されている方がいるので試してみてはいかがでしょうか。
https://coconala.com/
私も受験勉強の際に安価なので何度も添削サービスを利用させてもらいました。
部門が違っても添削をしてくれる方がいらっしゃいます。
基本的には個人でサービスを提供されている方々なので添削の質は不明確ですが、
販売実績数が多い方はそれなりに質の高いサービスを提供されているはずです。
私の場合は、安価なのでダメ元で最初は添削を申し込みましたが、
金額に勝るものが得られ、何度も利用させてもらった結果、合格できました。
安価なので添削の場数が多くふめるところが一番のメリットかと思います。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
[7386]
Re: Re: 複数で受験申込書・論文の添削を受けるべきか
Name:A 2024/10/11(金) 08:00:55
化学部門のトピでも紹介されていましたね。どなたの添削を受けられたのですか。
引用返信
/
返信
削除キー
編集
削除
この投稿への返信
題 名
本 文
名 前
E-Mail
削除キー
(半角8文字以内)
文字色
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
●
ファイル
≪アップロード可能なファイル種類≫
\n/
.gif
/
.jpg
/
.jpeg
/
.png
/.txt/.lzh/.zip/.mid/.pdf
≪アップロード可能なファイル容量≫
6000KB
(1KB=1024Bytes)以内 6) スレッド内の合計ファイルサイズ:[0/6000KB]
残り:[6000KB]
プレビュー
[
HOME
|
掲示板TOP
|
ツリー表示
|
一覧表示
|
トピック表示
|
新規投稿
|
記事検索
|
過去ログ
|
携帯用URL
]
-
Child Tree
-
受講している通信講座では、受験申込書・論文について添削回数が決まっており、料金追加で支払うことでさらに添削を受けることができます。
私自身、現在受験勉強を進めているなかで通信講座内の添削回数では不十分であると感じております。
そこで悩んでいるのが、他の通信講座や個人で添削を行っている技術士の方等で添削を受けるべきかということです。
理由としましては、
@現在受講している通信講座の追加添削の料金よりも安いところがある(不純な理由であるとは思いますが、やはり料金面は気になるところです)
A複数の技術士の添削を受けた方がよいという話を聞いたことがある(私の受験する部門は添削例等が少ないため、添削ができる人がいるならばお願いした方がよいのではないかと感じたためです)
というのがあります。
人それぞれで考えた方が異なるかとは思いますが、皆様はどのように考えられるでしょうか?