Counter

掲示板for技術士受験応援ページ


[ HOME掲示板TOPツリー表示一覧表示トピック表示新規投稿記事検索過去ログ携帯用URL ]
[6603] 

必須Tと課題解決Vについて

Name:文系技術士  2024/06/13(木) 12:17:57 
上記の件について、違いがよくわからないと質問されます

私としては
必須問題T:白書や業界のトレンドに基づいて、部門全体の議論・議案を提示
課題解決V:選択科目内での解決策を実行している現場、遂行、その過程を
 例えば〜具体的には〜と例示して読者が目に浮かぶような解答。
設問(3)新たなリスクor波及効果は両方似ている

という言い方を考えていますが、同様な質問を受けたことがある方で、ほかに
どのような言い方、あるいは私の言い方が違うという点があればお伺いしたい
と思いました

引用返信/返信 削除キー
[6604] 

Re: 必須Tと課題解決Vについて

Name:むら  2024/06/13(木) 12:41:14 
私もほぼ同様な考えで、大まかには部門一般と選択科目の差と考えています。
明らかに違うものといえば、Tでは技術者倫理的な設問があることでしょうか。

引用返信/返信 削除キー
[6607] 

Re: 必須Tと課題解決Vについて

Name:Thanks  2024/06/13(木) 14:11:30 
私の認識もほぼ同じです。

□必須科目T
「部門全体」に対する課題、解決策、リスク・リスク対応策(もしくは波及効果・懸念事項)、技術者倫理・社会持続性

□選択科目V
「選択科目」に対する課題、解決策、リスク・リスク対応策(もしくは波及効果・懸念事項)

違いは、@必須科目Tは「技術者倫理・社会持続性」が問われること(コンピテンシーとしても「倫理」があること)と「部門全体」に関するテーマで問われること、A選択科目Vは「倫理」が問われないことと「選択科目」に関するテーマであることかと考えます。

部門にも寄ると思いますが、建設部門の場合、問われるテーマが「必須科目T」と「選択科目V」で似通う場合があります。(例えば、「防災・減災」「維持管理」「生産性向上」など)

注意点としては、必須科目Tは幅広い視点で課題⇒解決策⇒リスク(もしくは波及効果)⇒倫理と展開するのに対して、選択科目Vは選択科目に特化(フォーカス)した専門用語(専門知識)を用いて課題⇒解決策⇒リスク(もしくは波及効果)と展開する必要があるのかと思います。

〇必須科目T:部門全体の幅広い視点+倫理
●選択科目V:科目に特化した専門的な視点

引用返信/返信 削除キー
[6608] 

Re: 必須Tと課題解決Vについて

Name:新米技術士  2024/06/13(木) 17:28:42 
私も概ね文系技術士様と同様の認識です。
必須問題と課題解決Vは、問4に倫理問題があるか無いかだけの違いです。
ただし課題解決Vは、より専門的に詳しく記述する必要があると思います。

引用返信/返信 削除キー
[6661] 

Re: 必須Tと課題解決Vについて

Name:20代で取りたい  2024/06/22(土) 11:21:21 
はじめて投稿します。

このスレと同じ悩みを持っていたので、非常に参考になりました。

T=建設技術からどのように解決するか。
V=専門的分野からどのように解決するか。

という、観点なのかなと思ったのですが、であれば、Vの回答案をTでに流用することは可能なのでしょうか?

例えば、都市及び地方計画では、まちづくりGXや流域治水等、時事テーマの出題予想がされるかと思うのですが、これはTでも出題される可能性があるかと思います。

疑わしくばVで。という勉強方法が最適になるのでしょうか

引用返信/返信 削除キー
[6662] 

Re: Re: 必須Tと課題解決Vについて

Name:Thanks  2024/06/22(土) 11:46:40 
> という、観点なのかなと思ったのですが、であれば、Vの回答案をTでに流用することは可能なのでしょうか?
>
> 例えば、都市及び地方計画では、まちづくりGXや流域治水等、時事テーマの出題予想がされるかと思うのですが、これはTでも出題される可能性があるかと思います。
>
> 疑わしくばVで。という勉強方法が最適になるのでしょうか

選択科目Vの解答案を必須科目Tの「一部」で記載することは問題ないと思います。
例えば「3つ課題を挙げよ」と問われた場合、1つ位は都市及び地方計画からの課題でもOKだと思います。
ただし必須科目Tは「部門全体」での課題が問われています。
このため、まちづくりGXや流域治水等が必須科目Tで問われた場合には、建設部門の他科目である「河川・砂防」「道路」「施工計画」「建設環境」などからのアプローチが必要かと思います。

採点官に部門全体の幅広い知識があることのアピールが肝要かと考えます。

引用返信/返信 削除キー
[6664] 

Re: Re: Re: 必須Tと課題解決Vについて

Name:20代で取得したい  2024/06/22(土) 12:52:18 
お早い回答ありがとうございます。

非常に参考になりました。

技術力のアピールの仕方が異なるわけですね。
勉強がんばります!

引用返信/返信 削除キー
[6695] 

Re: Re: Re: Re: 必須Tと課題解決Vについて

Name:せみ  2024/06/28(金) 08:31:32 
私は施工計画で受験しましたが、必須と専門分野Vの違いがホントにわからなくて苦労しました。
専門分野Vは毎年Aなのに必須はBで落ちてました。

それでなぜ合格できたのか?未だに自分自身、分かっていないのですが、必須は題意に対して答えてなかったのかもしれません。ひどいときは今まで取ったこともないC判定もありました。

引用返信/返信 削除キー



<< 0 >>

このスレッドに書きこむ


題 名
本 文
名 前
E-Mail
削除キー(半角8文字以内)
文字色
ファイル

≪アップロード可能なファイル種類≫
\n/.gif/.jpg/.jpeg/.png/.txt/.lzh/.zip/.mid/.pdf

≪アップロード可能なファイル容量≫
6000KB(1KB=1024Bytes)以内 6) スレッド内の合計ファイルサイズ:[0/6000KB] 残り:[6000KB]
 
プレビュー 

[ HOME掲示板TOPツリー表示一覧表示トピック表示新規投稿記事検索過去ログ携帯用URL ]
 
<RSS>  【管理者へ連絡】