RCCMを応援するページ掲示板過去ログ  
No.14 投稿期間:2011/2/14〜2011/8/29 
この過去ログのインデックスへ

No.3399 国土交通白書2010の購入! 投稿者:ゴロくん! 投稿日:2011/08/24(Wed) 11:08

問題2の択一対策として、国土交通白書2010を購入しました。昨年の試験では8〜9問ぐらい出題されているようですが、これから白書を全部覚えるのは難しいものがありますね!過去問を中心にその関係のみを覚えていいかとも思っていますが、皆さんは、この白書をどのように扱っているか教えていただければ助かります。


No.3400 RE:国土交通白書2010の購入! 投稿者:太刀魚 投稿日:2011/08/25(Thu) 08:59

我が社でも購入してくれました。分厚い白書を暗記するのは至難の業ですよね。過去の問題を見ると経年的な出題が多いため、私もゴロさんと同じように過去に出題された箇所だけを2回以上は読み直すようにするつもりです。
私は、帰宅後の2時間(内、集中して暗記できるのは1時間かな)のため、高得点が期待できる経験論文と管理論文に時間を割くようにしています。現在は、論文に白書の内容を取り込むことができないか模索中です。



No.3405 RE:国土交通白書2010の購入! 投稿者:秘密です 投稿日:2011/08/29(Mon) 22:03

最新の国土交通白書がネット公開されましたね



No.3401 試験突破セミナー 投稿者:太刀魚 投稿日:2011/08/25(Thu) 09:19

APEC様
APEC様のRCCM及び技術士の受験対策へのご尽力に感謝しております。
試験突破セミナーですが山陰地方、もしくは福山市でも開催して頂く事は可能でしょうか?
日程的に不可能であれば諦めますが、もし可能でしたらご検討願います。



No.3402 RE:試験突破セミナー 投稿者:APEC 投稿日:2011/08/25(Thu) 09:50

ありがとうございます。
なにせ初めての試みなので、どの程度のニーズがあるのかよくわからないのですよ。
受験者数も技術士に比べると少ないし、また有料の講習会を受講する意欲の度合いもわかりません。
そこで「おそるおそる」で今年は東京と大阪でのみやってみようと思いました。それらの受講者数をみてまたその他の地域は考えたいと思っています。だいたい人口比になるので。

ところで、今回は私の決断が遅かったせいもあって10月の試験1ヶ月前の実施になったのですが、もっと早いほうが(9月のほうが)よかったでしょうかね。



No.3403 RE:APEC様 投稿者:太刀魚 投稿日:2011/08/25(Thu) 12:28

APEC様
 早々のご回答ありがとうございます。
 やはり、参加人数が気になるようですね。
 以前は、主要な講習会が開催される首都圏に在住していたため、各種講習会への参加は何も考えないですんなり参加できていましたが、ご縁があって今の地方コンサルに中途入社しました。
 地方へ移住して困っている問題の一つに主要講習会への参加があります。JACICが開催されているRCCM受験対策講習会などは、泊りがけになってしまいます(APEC様の短期時間セミナーであってもその参加には丸一日を要します)。このような事情を背景に地方独自の機関でRCCMの受験対策講習を開催しており、毎年数十名の受講者がいます。
 今回は地方でも開催して頂きたいことを全国に知ってもらいたいため投稿しました。APEC様から好感触のご回答を頂けましたので、今後はメールにてご対応させて頂きます。
 宜しくお願いいたします。

 それと開催日ですが講習内容にもよります。長期的な受験勉強も踏まえた講習であれば、個人的な勉強スタイルとしては試験2ヶ月前の9月がよいかと思いますし、私の地方色もあり10月になると設計業務が一気に発注されるため業務多忙により出席率が落ちると思います。資料が8月中に準備できるのであれば、開催日は9月にした方がよいかと思います。生意気な意見ですが参考になるでしょうか?



No.3404 RE:試験突破セミナー 投稿者:APEC 投稿日:2011/08/25(Thu) 13:15

ありがとうございます。大変参考になります。
9月だとまだエンジンがかかっていない人もいるかなと思ったものですから。
9月中旬には資料も出来上がるのですが、私のほうが地元でのNPO関係の行事が目白押しで、今年は動けないのです。ToT

ちょっとこれまでの経緯を申し上げます。
以前、三大都市圏に限定して技術士セミナーを開催していたとき、受講料を思い切り安くしても、会場までの交通費がかさんでしまう地方在住の方には支援になっていないと痛感したため、できる限り私のほうから地方に出向こうと考えるようになりました。
実際にセミナーを開催しようと思うと、交通費、宿泊費、会場費が絶対に必要になってきます。
この経費を最小化するために、できるだけ安い会場を借りたり安い宿に泊まったりするとともに、地方都市を順に渡り歩くツアー形式でセミナーを開催することで交通費を大幅に削減しています。
そうすることで上記経費を3万円以内に抑えることができるようになっていて、おかげで技術士セミナーは受講料を3,000円として10人集まればOKということにしているのです。10人くらいだったら各県を回ることもできると思っています。(別に儲けようとは思いませんが、自腹を切るのは辛いので)

RCCMは今回始めてのセミナーなので何時間必要かきちんと把握していないのですが、感触として2時間かなと思ったので2時間セミナーとし、技術士のほうが3時間セミナーで3,000円だから2時間だったら2,000円だよねという安易な決め方をしています。^o^;
ただそうすると15人集まらないと経費割れするので、技術士の場合よりさらに苦しくなるわけで、困ったなあと思っているところです。

今回の東京と名古屋での結果によっては、実際に赴くのはあきらめてネットを活用する方法も考えています。
どこかで実施したセミナーをビデオ撮影してこれをダウンロードしてもらうとか、あるいはUstreamなんかを活用するとかですね。
まだ検討前の段階ですが…

ともかくRCCMは、特に問題1と問題3の論文答案の問題は、書き方のコツ、考え方のコツにより大きく点数が左右されます。
そしてそれは数字を覚えるような勉強ではなく、考え方を身につける勉強であるため、やはり本やサイトのテキスト情報だけでなく、生の声で説明することが大変効果があります。
そういったことからセミナーを考えたのですが、とりあえず今回は試行してみて、自腹を切らないといけない状況であれば、また別の手を考えたいと思います。




No.3397 RCCMのことでなくスミマセン 投稿者:ララ 投稿日:2011/08/23(Tue) 09:34

RCCMに関することでなくてすみません。
1級土木施工管理技士の資格についてですが・・・
30年ほど前に取得した1級土木施工管理士の資格があるのですが、20年くらい前から、全く分野の違う仕事をしています。
今はCPDとかCPDSなるものがあるみたいですが、CPDやCPDSのポイントが全くなくても、現在でも1級土木施工管理士の資格はあると考えてもよいのでしょうか?
それとも資格は無効になってしまったのでしょうか?
RCCMの場合、CPDのポイントがないと更新できなくなり資格は無効(ポイントを貯めて更新すればOK)になっていまうのを知って、こちらに投稿してみました。

ご存知の方、教えてください。
よろしくお願いします。




No.3389 RCCMの意義って? 投稿者:なつお 投稿日:2011/08/18(Thu) 20:11

建設コンサルタントに勤務し、経験年数7年で技術士取得、今年度経験年数10年ということで、RCCMを受験します。

RCCMの受験は会社命令です。
なお、技術士の部門とは異なります。

(会社命令といえど)技術士を持っているのに、RCCMを取得するなんて・・・とモチベーションが上がりません。

同じような境遇の方で、RCCMをうまく活用している方はお見えでしょうか?



No.3390 RE:RCCMの意義って? 投稿者:TOM 投稿日:2011/08/18(Thu) 21:01

受験されるRCCMの部門を技術士で取得できれば一番いいのですが、それまでの繋ぎで取得することも必要なんでしょう。この資格を維持する金額もばかになりませんよね?会社でその金額を負担してくれるであればまだましですが。。(私の場合は、技術士も含めて受験料、交通費、登録更新料等全部自己負担してます。今保持しているRCCM資格が技術士資格に変わるまで受験しますが。。)


No.3391 RE:RCCMの意義って? 投稿者:秘密です 投稿日:2011/08/19(Fri) 00:52

私の会社では、今年から技術士を取れそうにない部門は経営層に許可を得た場合のみ会社負担でRCCMを受けることができるようになりました。ただし、技術士や一級建築士と違って取っても昇進・昇給の評価対象外です。要は経営層はRCCMを技術士が取れそうにない副分野の救済資格とみなしているということです。したがって、主分野で技術士を取るまでは一人前の技術者として扱ってもらえません。


No.3392 RE:RCCMの意義って? 投稿者:NONAME 投稿日:2011/08/19(Fri) 06:10

技術士 = 一人前の技術者

これ、業界人には解りやすいですよね。


ですが世間一般からみた場合、

高給な社員 = 一人前の技術者

のように思います。


技術者といえサラリーマン、給料が一番わかり易い評価基準です。

RCCMの取得も、対価や報酬で判断されるのも一つの考え方だと私は思います。

因みに技術士を取得されてない(RCCMは有)技術者で、技術士より高給な方を私は知っています。



No.3393 RE:RCCMの意義って? 投稿者:太刀魚 投稿日:2011/08/19(Fri) 11:47

 会社としては技術士とRCCMを同人が取得していても保有資格数としてはそれぞれでカウントできます。技術士○○部門4名、RCCM○○部門4名、でも実際は4人の社員がそれぞれの資格を保有しているという場合があります。
 現在の総合評価方式入札では入札金額も最低ラインで上位数社が横一線となる場合があり、次に差がでる一因に有資格数があります。評価点が低いRCCMでも保有数が多い会社が落札できる場合もあるのです。
 ほんの一例ですが、RCCMも会社の評価をUPできます。技術士よりもランクは低いですが、会社側からしてみれば建設コンサルタントとしては企業の対外評価UPのためにどうしても必要な資格ですよ。



No.3394 RE:RCCMの意義って? 投稿者:けん坊 投稿日:2011/08/19(Fri) 11:48

昇給に対して技術力は求められない年功序列の会社はまだまだあるということですな


No.3395 RE:RCCMの意義って? 投稿者:秘密です 投稿日:2011/08/19(Fri) 18:32

年功序列を完全に排除した会社なんてなかなかないんじゃないですかね。私の会社では経営層が技術者は技術士を取って初めて一人前などといいながら総監技術士である私の一階級上の直属上司は17歳上のRCCMですからね。
総合評価業務では私が管理技術者、上司が担当者または照査技術者として応募することがほとんどなのに、職制上は私が部下。給料が安い部下の方が客先に対する責任が重いなんて悲しくなります。



No.3396 RE:RCCMの意義って? 投稿者:なつお 投稿日:2011/08/22(Mon) 08:09

色々とご意見ありがとうございます。

弊社は有資格者(特に技術士)が少ないので、どうしてもRCCMに頼らざるを得ない状況です。

受験料・資格手当がもらえるだけましだと割り切って、がんばりたいと思います。




No.3381 業務発注近況報告 投稿者:太刀魚 投稿日:2011/08/08(Mon) 08:33

 RCCMに技術士の束縛がなくなった初年度ですが、皆さんの周りでの業務発注に変化は生じたでしょうか?私の周辺では、国交省、県の土木設計において総合評価方式における格差は是正されてないですが、市町村発注業務においては技術士とRCCMが管理技術者として肩を並べるようになりました。
 そして、大きな変化としては経験年数によって担当技術者として業務に参画できていた業務が、最低でもRCCM(専門分野は問わず)は必要という形式に変わったことです。
 官庁在職中の友人いわく、担当技術者はRCCMを取得できる能力が最低限は必要だという考えから、今後は経験年数による資格条件は激減するはずということであった。
 私の周辺では、このようにRCCMの各付けにはさほど変化は見られないが、業務参画資格としての重要性が高まっていることから、近隣他社も含めてRCCM資格の取得が急務となっています。
 皆さんの周辺では、業務発注においてRCCMの位置づけに変化はあったでしょうか?



No.3382 RE:業務発注近況報告 投稿者:秘密です 投稿日:2011/08/08(Mon) 20:40

私の勤める会社は市町村業務は下水道以外にほとんど受注しないこと、総合評価業務受注に力を入れていることから、総合評価業務で技術士より不利なRCCMの評価はますます下がっています。
これからは価格競争業務に特化している会社では一般的に技術士より安く雇用できるRCCMが重宝されるようになるような気がしますが、それ以外の会社ではRCCMの評価があがることはないんじゃないですかね。
最近は発注者、受注者ともに技術士が増えているので、私個人としてはRCCMを複数取得する意欲は認めますが、現実論としては一番の専門分野では技術士を持たないと先行き厳しいと思います。



No.3383 RE:秘密ですさま 投稿者:太刀魚 投稿日:2011/08/09(Tue) 09:17

 そうですよねぇ
 なんだかんだ言っても技術士に勝るものはないですよね。大手だったら役職者は技術士を取得して一人前、RCCMは最低限でも取得しないとクビですからね。
 我が社でも、技術士を取得しないと部長クラス以上の昇進はないし、RCCMを取得しないと平社員のままというか中堅社員はクビですからね。最近では、国交省の総合評価方式で落札した業務はRCCMを取得していない技術者は打合せにも参加させないようになりました。
 県、市町村の下水道設計では、管理、照査、担当とも経験年数による参画条件がなくなり、技術士、RCCM、第2種下水道検定(これが救済措置のようです)が参画条件となりました。管理、照査は下水道部門の技術士かRCCMです。この条件強化により近隣他社では入札取消しとなった会社が数社あり、技術士よりも取得が容易なRCCM資格の取得に走っているようです。
 近い将来、RCCMは2級土木施工管理のように取得していて当たり前の資格になるのでしょうね。



No.3384 太刀魚様 投稿者:秘密です 投稿日:2011/08/09(Tue) 11:37

私の会社ではRCCMを取らなくてもクビにはなりませんよ。出世が遅れて給料のあがりが遅くなるだけです。それと、私の会社では総合評価業務でも無資格者も勉強を兼ねて打ち合わせに同席させています。
太刀魚様の会社の方が社内ルールが厳しいみたいですね。



No.3388 RE:業務発注近況報告 投稿者:無花果 投稿日:2011/08/12(Fri) 09:17

受験するかたにとって、RCCMの位置づけは興味あることかと思いますが、
なかなか地位向上は厳しいものがあると思います。
RCCMは、どちらかとうと管理と照査に特化したらどうでしょうか?
ようは、技術士の総監部分を前面に出して、合格率も20%くらいまで
下げる。それを15年くらい続ければ、価値が見出されてくると思います。

もっとも、本来の趣旨から外れてしまいますが・・・やはり現状の理想は、
本職:技術士、関連をRCCMで補強、又はどうしても管理又は照査用にとる
資格という位置づけはあまり変わらないと思います。

地位向上はなかなか難しいですね。でも、昨年から難しくなってきました。
ことしは受験要件緩和の初年度です。不謹慎な話ですが、難易度が上がる
ことを期待しています。




No.3378 実績証明書への誤記入 投稿者:フクー 投稿日:2011/07/30(Sat) 19:44

教えてください。実績証明書に書いている漢字の間違いを発見しました、今となっては、願書をもう一度とりよせてる時間がないので、二重線を引いて直しました。受験の手引きには、訂正印について書かれていないのですが、訂正印は押すべきですよね?


No.3379 RE:実績証明書への誤記入 投稿者:太刀魚 投稿日:2011/08/01(Mon) 08:27

私も下書きを作成して転記していますが、『設計』と記入すべきなのに『計』を先に書いてしまって取消し線を入れて訂正しています。
何故ならば協会に直接問い合わせたからです。結果はあえて記載しません。
この掲示板ではOKだったとしても、不安は解消できないはずです。
直接、問い合わせてスッキリさせた方がいいと思いますよ ^^



No.3380 RE:実績証明書への誤記入 投稿者:フクー 投稿日:2011/08/01(Mon) 15:49

太刀魚様
返信ありがとうございました。
協会の方に受け付けは終了していますが、今日問い合わせて見まして、解決致しました。ありがとうございました。




No.2946 RCCM制度変更 投稿者:APEC 投稿日:2010/10/21(Thu) 23:42

別スレで報告いただき、また議論もされていましたが、途中でレスの削除があったりしてわかりにくくなっているので、改めて立てます。

本日、私も登録更新講習会に行ってきまして、以下の内容を確認してきました。

@所属会社が建設コンサルタント登録してあることという要件は削除。
A技術士または技術管理者が特定できることという要件は削除。
B受験資格を3年早める。(つまり大卒10年で受験OK)
C以上は12月1日から施行の予定。今回の登録更新受付は12月からなので適用される。よって登録更新申し込みのうち、会社の建設コンサルタント登録と指導技術士の欄は記入不要。建設コンサルタント登録を証明する書類も添付不要。

あくまで「予定は未定」ですから念のため。
また、12月1日からですから、11月の試験ではまだ旧制度のままですから、旧制度が正解です。



No.2960 RE:RCCM制度変更 投稿者:高卒20年選手 投稿日:2010/11/01(Mon) 15:06

本日、JCCAのHPを見たところ、制度変更のお知らせが日付が間違ってupされていました。
内容は、本スレのとおりです。
お知らせの中身は本日付けですが、HPのTopでは10日付けになっています。謎。



No.2967 RE:RCCM制度変更 投稿者:KZ 投稿日:2010/11/04(Thu) 11:56

建コン協会のホームページで確認しました。
基本的に本来あるべき制度に改正されたと私は理解しています。
一方、国交省の共通仕様書で「RCCM」を定義してします。つまり、12/1以降については、「建コン登録」を行なっていない企業でも業務を遂行できることになります。
これも本来あるべき姿(現状で業務独占の制度ではない)に変えたということなのでしょうね。



No.2969 RE:RCCM制度変更 投稿者:はりがね 投稿日:2010/11/06(Sat) 10:50

入札資格(建設コンサルタントが必要)が変わらないと、あまりというより、まったく意味がないと思います。

これまで、RCCM登録していない人は、建コンに属していない人ですから、会社が入札に参加できなければ、高いお金を払ってまで、登録する価値が発生しません。

来年度からの指名応募が始まっていますので、そのあたりを、役所に問い合わせてみようと思ってます。



No.2971 RE:RCCM制度変更 投稿者:高卒20年選手 投稿日:2010/11/09(Tue) 10:12

JCCAのHPに11月5日付けで、「RCCM資格制度改定に伴う登録申請書の記入要領等について」という案内が掲示されていました。
この文書には以下のような記述があり、発注者も登録の対象となるようです。この資格はどこへ向かうのでしょうか?
「なお、登録申請は法人(会社、法人化された個人事務所、その他の法人)勤務者および、個人営業者(法人化されていない個人事務所)、発注機関勤務者等全ての合格者が登録申請することができることになった。」



No.2972 RE:RCCM制度変更 投稿者:APEC 投稿日:2010/11/09(Tue) 15:58

結局のところ、「RCCMを持っていると何ができるのか?」ということに帰着すると思いますよ。

現行では次のようなメリットがありますね。

@建設コンサルタント登録における技術管理者になれる
A建設コンサルタント業務の管理技術者になれる

@は現行では追加登録の場合のみRCCM+5年以上の経験で登録要件をクリアするようです。最初の1部門目の登録における技術管理者は技術士でないといけません。

Aはそもそも会社が建設コンサルタント登録していなければ入札なりプロポなりに参加できません。つまり上記@の「最初の1部門」を最低クリアしていなければなりません。

以上、現行のままでは、たとえば建設コンサル登録していない会社でRCCMになったからといって登録できるようになるわけでもないし、建設コンサル業務の受注機会ができるわけでもない(はりがねさんのご指摘通り)といえます。
よって、建設コンサル初回登録をRCCM+経験年でも技術管理者になれるようにするとか、あるいはRCCMの特典を新たに作るとかいうことがない限り、「建設コンサル社員以外の人がRCCMを取得できるようにする」ことのメリットはあまりないように思います。
あるとすれば、たとえば公務員が退職後にコンサルにもぐりこみたいときに付加価値になるとか、そのあたりでしょうかね。^^;



No.3141 RE:RCCM制度変更 投稿者:kz 投稿日:2010/12/22(Wed) 17:04

今回の改定は、若手技術者の早期資格取得及び、
建設コンサルタント登録をしていない企業のRCCM又は個人活動するRCCMの方が管理技術者として活躍できる(資格を活かせる)ということかと思います。
管理技術者要件のひとつとしてRCCMがありますが、改定前は「建コン登録」を必須としていたものを「建コン登録」の有無を問わないと改定したことになります。
参加資格審査は、「建コン登録」を必須条件としていないはずです。ただ、現実的な受注状況として、国交省については建コン登録していない企業の受注実績が皆無かと思われます。しかし、県、市町村においては多数の建コン無登録企業が受注していることが現実ではないでしょうか。
これまで、国交省に準じる仕様書としていた県や市町村では、建コン未登録の企業の技術者を「技術士と同等の能力と経験を有する」と発注者が認めざるを得ない状況にあったわけです。これが改定されたことにより、建コン未登録企業のRCCMを管理技術者として明確に定義することができるようになりました。
ということは、今回の改定によりRCCMの位置付けがとっても高くなったということではないでしょうか。入札制度は、業務実績のウェートが高くなっているかと思います。経験豊富なRCCM技術者が個人事務所を開いて活躍できる場ができたともいえるのではないでしょうか。


ちょっと飛びすぎですかねぇ。。
このサイトでRCCM受験の応援を受けた技術者が見事合格し、RCCM事務所を設立して活躍できるような社会環境はとっても素敵ですよね。



No.3149 RE:RCCM制度変更 投稿者:はりがね 投稿日:2011/01/22(Sat) 21:58

今週の中ほどに、登録申請を行いました。
制度変更がなければ、登録することは
たぶんなかったと思います。

会社が登録料の負担してくれたので
助かりましたが、個人負担だと結構きついですね。



No.3150 RE:RCCM制度変更 投稿者:今後 投稿日:2011/01/28(Fri) 18:03

今後、この資格の扱いはどのようになるのでしょう?
@管理技術者要件ですが、若干32歳で管理技術者になれるのは良いのですが、乱発が気になります。(試験は難しくなるのだろうか?。技術士みたいに実務経験を指定されるのだろうか。実務経験を指定される場合、技術士と同等の実務経験となるのだろうか)
A管理技術者要件が部門指定になるのだろうか?建コン部門にない建設情報でもOKなのか?
B若年者が合格し出すと、安い給料でも管理技術者が雇える訳で、老練(高級)なRCCMは会社にとって不要となり、全体的にRCCMの価値が1級土木程度に低下しないのだろうか?
Cヤル気ある若年者が受検し出すと、合格率を一定とすれば、全体的に難易度の高い試験と化すのだろうか?

・・・疑問(不安)は尽きないです。



No.3151 RE:RCCM制度変更 投稿者:これからに期待 投稿日:2011/01/29(Sat) 00:18

「老練なRCCM」=技術士に合格できないからRCCMにしがみついている無能な年寄りが排除されると、業界レベルアップ、若年層の給料アップ=魅力アップになっていいことずくめだと思います。


No.3152 RE:RCCM制度変更 投稿者:No Name 投稿日:2011/01/29(Sat) 06:21

段階の世代が退社すれば、技術者数は減りますが、そもそも魅力の無い業界に良い事ずくめが来るでしょうか?
私の知る限り、若手の優秀な人材は、業界に留まらず自ら転職しています。
魅力の無い業界に、若くて優秀な人材は集まりません。
まあ近年は失業率が高いため、イヤイヤ入る人材もいるのかな??
しかし将来の傾向として今以上に、業界レベルダウン、給料ダウン、魅力ダウンじゃないですか。



No.3154 RE:RCCM制度変更 投稿者:無花果 投稿日:2011/01/30(Sun) 13:18

団塊の世代や65過ぎても役員や顧問にすがりついている老害をなんとかしないと、この業界は
もたないのではないでしょうか?

また、RCCMの3年程度の違いは、あまり関係ないのではないでしょうか?建コン自体、公益法人
でなくなり、資格も民間資格扱いです。基本的にはなにも変わらないと思います。

また、合格率は下がらないと、理論的におかしいと思います。経験の少ない技術者の受験が増え
ますので、合格率が同じなら「試験が経験の差を評価できない」ことになり、試験の信頼性に矛
盾が生じます。

H10の建コン会員の売り上げ 10,218億円→H19-7,298億(71.4%)
     社員(技術者)  56,023(45,344)→H19-47,084(39,540)(84.0%(87.2%))
     技術士(RCCM)  6,906(7,200) →H19-11,945(12,966)(173%(180%))

H22にすれば、仕事は最盛期の70%以下になっているのに、社員は80%以下しかへっていない。
資格は、倍近くに増えている。
プロポや資格評点のある簡易公募がない、地方自治体相手の会社ならまだしも、国交省相手
にするには、資格はもっていて当たり前になっています。
いまさら、RCCMの受験条件を緩和しても意味をなさない(ひとつだけの意味は、協会の運営の
ため受験者を増やす)と考えます。

RCCMの受験者もH11-7404→H21-5426(73.3%) 最低H18-4031(54.4%)と減っています。
受験要件の緩和により、受験者の増大を図ったのがみえみえです。また、来年以降は、一級
土木施工と同様に合格率が下がると考えます。個人的には、20%台になると予想します。 

また、最近思うのですが、たかが「資格」です。本業の能力とは関係ないように思います。
但し、「されど資格」だと思います。特に、建設コンサルタントに努める技術者は、応募
案件の確保のためにも、まずは「技術士」を目指し、且つ関連分野の「RCCM」も必要では
ないでしょうか?
少なくとも、資格取得の努力もせず、「資格と実務能力は関係はない」と言っている、いわ
ゆる「老練なRCCM」の方は、業界を去る運命になると思います。また、団塊の世代からの
技術継承も重要かもしれませんが、あくまでも全員必要ではありません。個人的に言えば、
上に上がった経営陣より、現業をやってきたエンジニアに残って欲しいと思います。(現実
は逆になっています。)

長文で取止めもなく、申し訳ありません。



No.3155 RE:RCCM制度変更 投稿者:利根川 投稿日:2011/01/30(Sun) 14:59

無花果さんのいうとおり、技術士を取得しようとしない無気力な万年RCCMは近いうちに業界から消える運命でしょう。もっとはっきり言うと、若い技術者の迷惑なので早く消えるべきです。


No.3156 RE:RCCM制度変更 投稿者:TOM 投稿日:2011/01/30(Sun) 18:11

4年で3万円の更新費用は確かに高いです。次回の更新時期までには技術士試験に合格(3科目目)できるよう勉強あるのみです。いろんな民間資格保持してますが、仕事で有効なのは技術士位でしょう? 他人からは資格コレクターですか?て言われますが、退職して転職する時、まず資格があるか?で判断されるので死活問題で50歳過ぎても受験生です。。でも民間資格の受験で勉強したことが技術士試験に合格したことも確かです。。


No.3295 RE:RCCM制度変更 投稿者:kz 投稿日:2011/04/06(Wed) 17:25

建コン協のRCCM資格制度事務局の『「RCCM資格制度の改定」のお知らせ』の文書には次のように記載されていました。
1.登録条件の改正
RCCMの登録規則第3条(登録の要件)において、登録の要件となっていた『国土交通省に建設コンサルタント登録規定に基づく登録を行っている企業及び個人のもとで勤務している者であること』の条件が削除された。
2.担当業務等の改定
RCCMの施行規程第3条(定義)の『「技術管理者または技術士のもとで」...「(ただし、高等の専門的応用能力を必要とする業務は技術士に限る。」の文言が削除された。

このように、技術士のサブセット的な扱いとなっていたものを独立した資格として位置づけする改正となっています。今回の改正は大幅な改正といえるのではないでしょうか。
今回の改正でRCCMが活躍できる場が大きくなりました。
国交省や建コンでは、この改正を何故行った(必要とした)のでしょうか。
意図するところが何かあるような感じがします。
技術士も絡んでくるような感じもしています。



No.3297 RE:RCCM制度変更 投稿者:a 投稿日:2011/04/07(Thu) 13:04

そんなもったいぶった書き方では何のことやらわかりませんよ
http://search.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=0000073350

(5)民間資格の活用
民間資格の積極的活用という観点から、現況報告書(新規登録申請を含む。)における「技術士等一覧表」や「使用人数」に記載できる資格について、RCCM を記載できるよう変更することを予定しています。

現況報告書をきちんと見ている経営者は少ないでしょうね
総務部門が流れ作業で提出する書類といった感じでしょうか



No.3298 RE:kzさま 投稿者:太刀魚 投稿日:2011/04/07(Thu) 15:00

 国土交通省のOBとお付き合いの深い方々はご承知かもしれませんが、国土交通省発注業務の主たる必要資格が文科省管轄の資格(=技術士)であることに起因しているそうです。やはり国土交通省発注にはその省庁が管轄する資格を必要資格条件としたいですよね。 国土交通省が脱文科省宣言したようなものですよ。
 以上、あくまで個人的人脈で入手した情報ですのでこの場においての信憑性はありません。参考にでもして下さい。



No.3299 RE:RCCM制度変更 投稿者:無花果 投稿日:2011/04/07(Thu) 23:03

確かに、技術士以外の資格を持ちあげるという話は聞こえてきます。
ただ、その場合は土木学会の資格と思います。
1)建コン協が公益法人から脱落
2)RCCMはコンサルのみでその他は評価できない
3)土木学会が一番説明しやすい
4)役人用にBコースの裏口を作った

私は、いまの取りやすいときに学会の上級をとることを周りにも勧めています。



No.3300 RE:RCCM制度変更 投稿者:kz 投稿日:2011/04/08(Fri) 16:33

今回のRCCM制度改正は、民間資格活用の話とは別に考えた方が良いような(明確になる)感じがします。
要点は、
(1) 建コン登録を要しない
(2) 技術士を要しない
ということだと思います。
国交省では、この改正によって体制が変わることがないと思います。
一方、地方自治体ではどうでしょうか。
建コン登録をしていない企業も多くの業務を行っているのではないでしょうか。
ちょっと跳んだ考え方をすると「公共事業の土木業務は技術士またはRCCMを必須をする」とならないでしょうか。
また、制度上では、技術士の指導を仰ぎながらの業務遂行からRCCM単独での活動が可能となりました。
私としては健全な資格体系になったと判断しています。

太刀魚さま、貴重な情報ありがとうございます。
国交省としてはRCCMを国家資格としたいということでしょうか。
私的にはちょっと及ばない考えです。
ただ、火のないところに煙は立たないかと思いますので、一定情報をとっても分かり易い表現とした文言なのでしょうね。



No.3301 RE:RCCM制度変更 投稿者:非学会員 投稿日:2011/04/17(Sun) 14:59

土木学会もメイン所管官庁は技術士会と同じなんですが・・・
http://www.mext.go.jp/b_menu/koueki/shinkou/05/103.htm



No.3302 RE:RCCM制度変更 投稿者:kz 投稿日:2011/04/21(Thu) 17:35

建設コンサルタンツ協会会誌の4月号に次のような記述がありました。
「技術士と並んで重要な資格であるRCCMの制度が改正され、平成23年3月1日以降に登録されるRCCMは、従来の登録企業に属し、指導技術士が必要との要件が一切無くなることとなった。新RCCMは今回新たに定められた倫理規定を遵守し、独立した有資格者として業務を行うことが可能となり、特に地方および地域における技術力向上と品質の確保に貢献するものと期待される。」

紐付き資格から脱却し、RCCMが活躍できる環境を資格側面から整備したということではないでしょうか。
そして、今後、県や市町村の業務において、実務上の業務遂行能力を備えた技術者が大きく羽ばたくことができるのではないでしょうか。
技術力と自律性を持ち合わせ主体的に行動できる技術者が求められている社会環境を背景に今回の改正が必要であった。これが私なりのひとつの結論かなと考えています。
設計現場を先端的に走りつづけ、測量も自らやれるようなスキルを身に付けた実務型RCCM技術者が独立した責任のある存在として、10年後の地方自治体の公共事業を担っていることを期待しています。
がんばれ若手土木技術者!!



No.3303 RE:RCCM制度変更 投稿者:秘密です 投稿日:2011/04/21(Thu) 21:50

これからは地方自治体でもますます総合評価やプロポが増えると思うので、RCCMの難易度があがらない限り、今まで以上に民間資格のRCCMより評価点が高い国家資格の技術士が多い企業に仕事が流れるんじゃないですかね。紐付き資格でなくなったからといって過度な期待をすると後が辛いかもしれませんよ。


No.3304 RE:RCCM制度変更 投稿者:技術力向上委員会 投稿日:2011/04/21(Thu) 23:01

技術士の合格率は制度の変更があろうとも15%前後で変わりはありません。
技術士合格の門戸を広げない限り、RCCMは重宝する資格であり続けます。

プロポが増えるにしてもそれを適切に評価出来る
公務員の技術士自体がもっと増えなければなりません。
言えるのは現状としては公務員側もコンサル側も絶対数として
技術士の数が足りないと言うことです。

RCCMは技術士という目の上のたんこぶを取ることによって
一人前の資格として独り立ちしたのですから、
尚のこと、これから新たな方向性も出てきて、さらに発展することと思います。

だからこそ、RCCMの価値はあると思います。

ですので、私自身はRCCMに去年度は落ちてしまい残念な思いをしましたが
今年こそは絶対取りたいと日々勉強しているのです。

今度の受験で三度目になりますが、三度目の正直で
今年こそ絶対合格したいです。



No.3305 RE:RCCM制度変更 投稿者:秘密です 投稿日:2011/04/21(Thu) 23:56

難易度の割にお得感のある資格なので、私も3つ目の技術士受験と合わせてRCCMも初受験したくなってきました。ただ、この資格は維持費が高いのと試験開催都市が少ないのがネックなんですよね。


No.3306 RE:RCCM制度変更 投稿者:嘉兵衛 投稿日:2011/04/28(Thu) 19:02

今回の改訂の背景として、零細建コンにおける、登録のための技術士の「名義貸し・名義借り」の問題があるのではないでしょうか。
先だって建コン登録規程が改定され、不適切な登録に対する行政処分が「一発消除」だけだったのが、「指導」とかできるようになりますよね。
国交省が本腰を入れて「不適切な登録」について大量の指導を実施することになった場合、旧来のRCCM制度のままではそれこそ業界やこの資格制度のありようを根幹から揺るがすような「資格の失効」者が続出してしまう可能性が高いと。
RCCM資格制度の親分である建コン協会加盟会社からは、技術管理者としての技術士も大勢いるので、さすがに資格失効者はでないと思いますが、それでも資格制度や協会の信用はガタ落ちですよね。
建コン協会と国交省は転ばぬ先の杖をついたのかな?
私はそう見てます。
いずれにしても建コン登録がないと「○○測量・詳細設計業務」ですら受注ができない我が県や近隣市町村では、会社に最低一人は現役の技術士がいないと、RCCMが独立資格になったとしてもなんのメリットもありません。
若手技術者が技術士に合格するまでの繫ぎ資格となったということだけじゃないですか?
施工管理技士の1級と2級みたいな・・・



No.3307 RE:RCCM制度変更 投稿者:技術力向上委員会 投稿日:2011/04/28(Thu) 23:49

技術士は確かに見識がありますし、その実力は分かります。
しかし、RCCMが独立資格になると宣言するに当たり
技術士とRCCMとの方向性の違いをもっと明確にしていくと思いますし
それを評価する自治体も増えていくことと期待しています。
技術士とRCCMは違う目的で設けられているということを
きちんと評価出来る自治体が出来る自治体が増えることを希望します。
我が社は建コン登録してません。我が社を取り巻く自治体が
それを必要としていないということですが
それにより、よりRCCMの取得にむけて日々努力しています。



No.3308 RE:RCCM制度変更 投稿者:嘉兵衛 投稿日:2011/04/29(Fri) 10:39

技術力向上委員会様
御社の受注先の自治体では、建コン登録の有無に限らず設計業務の入札に参加できるということですね。うらやましい。

多くの自治体で入札参加要件に「建コン登録」があり、これが「名義貸し・借り」を助長させている大きな要因だと思います。
でも地元の市町村や土木事務所が主要な取引先である「測量・建コン」兼業業者の本音は「技術士じゃなくても県道、市町村道の改良の設計ぐらいできるわ。実際やってるし」ですよね。
先に述べました「名義貸し借りに対する指導」と、それにあわせて発注段階でRCCMがもっと運用されるといいのですが、いかんせん資格制度の親分は技術士がゴロゴロいる大手建コンで組織する建コン協会なので、どこまで本気で協会未加盟の地方零細建コンの立場で動いてくれることやら。

技術力向上委員会様、勉強がんばってください。
私も地方の「技術士の居ない会社」(苦笑)でRCCMを取得し、その後4年目で同じ科目の技術士に合格しました。RCCMの勉強は技術士受験にも役立ちます。
私も今年は副分野で技術士とRCCMを受験します。



No.3309 RE:RCCM制度変更 投稿者:秘密です 投稿日:2011/04/29(Fri) 15:03

RCCMが若手技術者が技術士に合格するまでのつなぎ資格という考えはおかしいのでは。なぜなら、技術士の方がRCCMより早く受験資格が得られるし、私を含めてRCCM受験資格が得られる前に技術士に合格している人は多数いますから。
個人的にはRCCMが独立資格になったことだし、マニュアル等に従って行えばできるような簡易業務限定で技術士がいない会社に直接受注できるチャンスを与えてもいいような気がします。



No.3310 RE:RCCM制度変更 投稿者:嘉兵衛 投稿日:2011/04/29(Fri) 17:03

なるほど、そうですね。
秘密です様のような優秀な技術者はRCCMの受験要件を満たす前に技術士合格しちゃうのか・・・。



No.3311 RE:RCCM制度変更 投稿者:秘密です 投稿日:2011/04/29(Fri) 17:26

私は30歳を越えて技術士に合格したので、我が社の中では優秀なうちにははいりません。20歳代で合格した後輩数人の方がはるかに優秀です。そもそも、技術士とRCCMみたいに試験内容や目的が違う資格を比較しても仕方ないのでは。


No.3362 RE:RCCM制度変更 投稿者:テン 投稿日:2011/07/22(Fri) 10:52

発表が2年以上前のことなので、
既に話題なっていたかも知れませんが、
鳥取県のRCCM資格保有者についての解釈
下記資料、欄外 注4)です。

http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/137233/091013sikakuyoken.pdf

他の自治体で、同様なことはありますか?



No.3376 RE:RCCM制度変更 投稿者:嘉兵衛 投稿日:2011/07/26(Tue) 19:11

「RCCMの資格保有者とは、過去4年間に社団法人建設コンサルタンツ協会が実施した「RCCM資格試」に合格又は「RCCM登録更新講習」を受講した者とする。」

なんかもったいぶった表現ですけど、従前の制度では所属する会社が建コン登録していないと資格の登録ができなかったので、建コン未登録の測量兼業会社なんかでも業務受託できるようこう書かざるを得なかったのでしょうかね。

今回のRCCM制度変更ですっきりしますね。

それより何より100万円以下は資格要件なしですか。
うーん・・・。

兵庫県の平成22年7月版(現行)の共通仕様書では、管理技術者、照査技術者をRCCMで届ける場合、「業務に該当する部門のRCCM」となりました。
もちろん金額による「資格要件不問」なんちゅうのはありません。

「所変われば」ですね。




No.3333 受験部門と業務実績について 投稿者:受験できますか 投稿日:2011/06/18(Sat) 10:39

 今回、はじめてRCCMを受験しようと思い受験申込書を取り寄せました。
 そこで質問ですが、下水道部門で受験したいと考えています。しかし、最近の4年間、下水道の業務をしていません。この場合、受験できないのでしょうか。

 平成18年度までは、下水道設計が主な業務でした。
 平成19年度から現在は、上水道、道路設計です。

よろしくお願いします。



No.3334 RE:受験部門と業務実績について 投稿者:山男 投稿日:2011/06/19(Sun) 17:03

平成18年までで必要年数に足りないのでしょうか?


No.3335 RE:受験部門と業務実績について 投稿者:受験できますか 投稿日:2011/06/20(Mon) 09:02

書き込みありがとうございます。
必要年数とは、卒業後の実務経験でしょうか。
卒業後、建設工事の設計に従事していますので、実務経験を満足していますが、正確に下水道設計のみですと少し無理があります。



No.3336 RE:受験部門と業務実績について 投稿者:受験できますか 投稿日:2011/06/20(Mon) 09:17

 協会に問い合わせてみました。
 受験部門の経験年数の規定はなく、あくまで建設工事の設計に従事した期間が満足できれば受験可能。
 最近4年間の業務実績は、受験部門の業務がなければ、他の部門の業務内容を書けばよい。
 試験が難しいので、専門以外はなかなか受からないと思いますと言われました。
 山男さんありがとうございました。
 



No.3337 RE:受験部門と業務実績について 投稿者:太刀魚 投稿日:2011/06/22(Wed) 16:03

 条件を満たしてません。受験は困難かと思います。

 ただ、悲しいかな同じような条件で合格したやからがいることは事実だと思います。

 世の中では自社で受注した業務の担当だったということにして受験しているやからもいます。ひどいやつだと発注業務をネット調べてあたかも外注したような捏造を行う大バカ者のいます。当然その会社は、そんな偽造申し込みに平気で捺印しているのです。
 そもそも、RCCMを5種類取得しているとかという連中は、本当に業務に携わっているのだろうかと疑問に思ってしまいます。事実、身近にこいつ下水道の業務なんて従事したことないのになんでRCCMに合格したんだというやからがいます。
 と、捏造申し込みを批判し続けましたが・・・・・
 業務発注量が激減したこの厳しい時代にどうやって資格を取得するか。年1回下水道設計の発注があるかどうかという田舎のしがない弱小コンサルタントがどうやって生き延びていけばよいのか。理想と現実は・・・・・
 貴殿がこの現実をどう受け取るか・・・・・
 田舎の弱小コンサルタント従事者の愚痴だと思って聞き流してください。



No.3338 RE:受験部門と業務実績について 投稿者:秘密です 投稿日:2011/06/22(Wed) 18:45

上記までの書き込みによると、RCCMはあまり担当したことない業務分野でも取得できる試験レベルみたいですね。管理技術者になれる資格なのにそんな試験で問題ないのかな。もう少し試験レベルをあげるべきのような。
考えようによっては今が取得のチャンスかもしれませんね。



No.3339 RE:受験部門と業務実績について 投稿者:無花果 投稿日:2011/06/25(Sat) 09:34

秘密です 様

過去の投稿をみていると、悪気のないのは理解できますが、もう少し配慮のある書き込みを
希望いたします。

ここは、RCCMの受験者のための掲示板ですので、それを落としめるようは発言には疑問を感じます。



No.3342 RE:受験部門と業務実績について 投稿者:秘密です 投稿日:2011/06/27(Mon) 23:10

皆様の書き込みに対する正直な感想を述べただけでRCCMを貶めるつもりはさらさらなかったのですが、不快に感じた方がいるなら素直に謝ります。ただ、ろくに担当したこともない分野でも比較的容易に合格でき、管理技術者になれるRCCMの試験内容がおかしいという意見自体は間違ってないと思います。


No.3343 RE:受験部門と業務実績について 投稿者:noname 投稿日:2011/06/28(Tue) 05:44

受験資格を誤魔化すのは技術者倫理の問題であって、資格の問題ではないと思います。

因みに、建設環境に携わってないにも関わらず、建設環境で技術士を取得された方もいます。



No.3361 RE:受験部門と業務実績について 投稿者:太刀魚 投稿日:2011/07/20(Wed) 17:10

久しぶりに掲示板を拝見したら何やら小競り合いが・・・
前レスで経験が乏しくても合格できた方がいると投稿しましたが、何か簡単に合格できると勘違いされているようです。
RCCMは、それなりに難しいです。経験論文においては管理技術者に必要な経験を理解した論文じゃないと合格は厳しいです。問Vの管理論文も重要キーワードとその内容を把握して覚え込み自分なりの文言で表現できなくては合格はあり得ません。
管理技術者として業務に深く携わった技術者、もしくは優秀な技術者の指導を受けた管理技術者の卵が、それなりに勉強して初めて合格できる資格です。
逆に優秀、かつ、修羅場を制覇してきた管理技術者にとっては当たり前の回答で合格できる試験だとも感じています。
私は、前者のタイプでして気を抜いてしまった昨年は不合格でした。今年はリベンジということでちょっと前からコツコツと勉強していますよ。



No.3363 RE:受験部門と業務実績について 投稿者:たろうウナギ 投稿日:2011/07/23(Sat) 16:56

noname様

>建設環境に携わってないにも関わらず、建設環境で技術士を取得された方もいます。

技術士の中でも建設環境は正直言って誰でも取得出来ます。
業務に携わってる人なら建設環境は100%取れて当たり前です。
うちの会社でも、私もそうですが、とりあえず技術士という資格を取得するために
建設環境を受験して、ほとんどの人が一発で取得して、
それから他の選択科目にチャレンジしてます。
そうは言ってもうちの会社では、建設環境に携わってない人が
建設環境を受験するなんてことは有り得ませんけどね。



No.3364 RE:受験部門と業務実績について 投稿者:秘密です 投稿日:2011/07/24(Sun) 15:48

社内他部門の年配者がRCCMは四部門を全部一発合格しているのに建設部門技術士の建設環境は三連敗中なので、てっきり難しいのかと思ってました。建設環境が簡単と思うのは、たろうウナギさんと周りの方が頭が良すぎるからではないですか?



No.3340 今年はどうしようか・・・・ 投稿者:無花果 投稿日:2011/06/25(Sat) 09:40

たなぼたで5連勝。なめてかかったら昨年あえなく玉砕。

もう受験をやめるといったら、会社は「今年から合格者に一時金を支給+講習料・手数料は会社負担
に変更との連絡」があり、且つ○○部門をとってほしいとの要望が・・・

去年から、結構難しくなったようなので悩んでいます。多部門保有のかたがた、今年はいかが
しますか?

現在、真剣に悩み中。(社内での陰口もちょっと気になってきました・・・・)



No.3341 RE:今年はどうしようか・・・・ 投稿者:Fuck-You2 投稿日:2011/06/25(Sat) 10:58

私は会社の思惑とは別に、試験に挑戦することで自分の技術が少しでも向上すればと思い受験します。
多部門受験者へ色々と嫌みが書き込まれますが、田舎の技術者は基本的に何でも屋です。私は橋梁設計が中心ですが、開発行為で農振除外も手掛けてます。他者の戯れ言は気にせず、自分の信ずる道を進まれれば。



No.3351 RE:今年はどうしようか・・・・ 投稿者:yk 投稿日:2011/07/11(Mon) 16:37

私はH.19・20・22とRCCMを3部門をとってきました。今年からはRCCMとの並行受験はやめて、技術士一筋に頑張りたいと思ってます。他にも挑戦できる分野はありますが、何だか趣味で取ってるようで、RCCM受験は会社から要望がない限りは受けないつもりです。それと、多部門持っていると、自分の本当に専門とする部門がボケてしまいそうな気がします。今持っている3部門はいづれも経験年数が長いので、その分野での技術士取得に力を入れるつもりです。


No.3352 RE:今年はどうしようか・・・・ 投稿者:秘密です 投稿日:2011/07/11(Mon) 21:31

yk様は私と逆パターンですね。私は技術士のみを2つ持っているのですが、RCCMは受けたことありません。今年は受験に必要な経験年数要件緩和で受験可能になったので力試しに受けてみます。お互いに頑張りましょう。


No.3353 RE:今年はどうしようか・・・・ 投稿者:sima 投稿日:2011/07/11(Mon) 22:34

私の場合、多部門受験はCPD単位を稼ぐためにやっています。会社は多部門受験をあまり推奨しませんし合格しても喜びません。受験料、旅費、登録料と出費が嵩むからです。しかし資格更新にはCPD単位100ポイントが必要なため、それを得るため個人負担で受験しています。21年、22年と合格し40ポイント獲得しましたが、これは大変効果がありました。

技術士試験と平行して受験しているのですが、最近はRCCM試験も難しくなって来ており平行受験もしんどくなっています。しかしながら会社のRCCM試験に対する認識は簡単に取れるものと思っているらしく、1部門取ろうが5部門取ろうが評価は同じという考えです。管理技術者は1部門さえあればいいのですから。

RCCMの利点、特性は多部門資格にこそあると私は思うのですが、技術士の1部門には敵わないということで多部門資格者には私の周辺はどうにも冷ややかです。



No.3354 RE:今年はどうしようか・・・・ 投稿者:無花果 投稿日:2011/07/12(Tue) 21:19

いろいろあるようですね。

結果的には、今年はやめました。というか、もう受験はよほどのことがないかぎり、
辞めようと思っています。

みなさまのご意見ありがとうございました。



No.3355 RE:今年はどうしようか・・・・ 投稿者:sima 投稿日:2011/07/13(Wed) 00:14

無花果さま

私は辞めずに受験して欲しいと願っています。5連勝の後1敗で去るのは無花果さん自身、納得が行かないのではないですか。昨年舐めてかかったならここは借りを返すべきです。

私は今年も受験します。受かっても落ちてもこれがRCCM最後の試験です。ですから何としてでも合格したい、その思いで受験します。何度受験しても分からないことだらけで力不足を感じます。共に頑張りませんか。



No.3356 RE:今年はどうしようか・・・・ 投稿者:無花果 投稿日:2011/07/14(Thu) 09:14

ご意見ありがとうございました。

時間はまだありますので、もう少し考えてみます。ただ、同時期に別に試験を考えて
ることも躊躇する原因です。RCCMもしっかり勉強しないと合格しなくなったので
あれば、まずは別の資格のほうを先にとり、それから再度挑戦しても良いのかとも
考えています。

お騒がせしました。

最近は、RCCM試験関係の質問がほとんどなくなりましたね。それだけ、APECさんの本
等資料が充実してきたのでしょうか・・・



No.3357 RE:今年はどうしようか・・・・ 投稿者:調査職員 投稿日:2011/07/19(Tue) 00:07

発注者の対場で言わせてもらいます。
なんか最近、RCCMでも技術士でも、「いろんな部門で華やかな名刺の人」をよく見かけるようになりました。
ゼネラリスト、スペシャリストという言葉がありますが、正直迷っている状況です。

あくまでも個人出来な見解ですが、私は一つのテーマをディープに追求する技術者が好きですし尊敬します。



No.3358 RE:今年はどうしようか・・・・ 投稿者:ゼネラリスト 投稿日:2011/07/19(Tue) 17:49

公務員さんはスペシャリストが好きだとか呑気なことを
言ってられるかもしれないけど
民間は仕事も減って得意分野の専門以外でも
一生懸命勉強して仕事を取ってるのです。
自分もゼネラリストですがスペシャリストと言える
分野はあります。でも、それだけじゃ食っていけません。
土木系公務員の方々ももう少し技術を向上させるために
日ごろから勉強していただきたいものです。
レベルが低すぎます。



No.3359 RE:今年はどうしようか・・・・ 投稿者:無花果 投稿日:2011/07/19(Tue) 21:34

調査職員さま
おっしゃる通りかもしれません。ただ、大手で多くの資格者がいれば良いですが、 
少人数のところは、最低限でも管理と照査技術者に有資格者を配置しないと、業務
もできず、且つプロポにもたてません。

受注者側は必至の重いで、結構自腹をきって受験しています。

できましたら、RCCM及び技術士ともに部門に関係なく、オールマイティにして
いただければ、この風潮も多少は修正されると思います。
「まずは上から始めよ」と思ってしまいます。



No.3360 RE:今年はどうしようか・・・・ 投稿者:秘密です 投稿日:2011/07/19(Tue) 21:45

それなりのレベルにある専門分野を持ち、かつ業務管理の知識もある総監技術士だけは部門に関係なくオールマイティーにするのは賛成です。しかし、総監技術士以外の技術士やRCCMを部門に関係なくオールマイティーにするのはいかがなもんですかね。個人的には成果物の品質を確保する上で無理があるような気がします。もっとも、実施する業務の難易度があまり高くない場合や業務遂行メンバーに優秀なスタッフを構えれる場合は心配ないと思いますが。



No.2816 土木学会技術者試験 投稿者:20世紀技術者 投稿日:2010/09/12(Sun) 00:06

本日、1級を初受験してきました。

以前、こちらの掲示板で合格ラインは70点であることや試験結果が1点きざみで返送されることを書かれていました。

70点というと結構、ハードルが高いと思いますが、
受験された方、いらっしゃいますか?



No.2818 RE:土木学会技術者試験 投稿者:Fuck-You2 投稿日:2010/09/15(Wed) 11:29

余り気にせずとも……ヤンバンみたいな威張り腐ったコメントを乗せる輩に比べたら可愛いものです


No.2819 RE:土木学会技術者試験 投稿者:道路園児 投稿日:2010/09/15(Wed) 14:07

RCCMと技術士資格所有者は、経験問題が免除となります。
 合格率は30%程度ですが、受験者の大半が経験問題免除対象者となっております。
数年前に受験しましたが、採点結果は75点で考えていたよりも厳しい評価だと感じました。



No.2824 RE:土木学会技術者試験 投稿者:TOM 投稿日:2010/09/16(Thu) 00:09

私も経験問題免除で75%でした。上級は合格のみ記載されていて点数の記載はありませんでした。


No.3104 RE:土木学会技術者試験 投稿者:日本海側 投稿日:2010/11/19(Fri) 23:38

皆様、こんにちは。
RCCM受験後のところ申し訳ありませんが。
もし分かる方がおられれば教えてほしいのですが・・

土木学会上級の筆記に運良く合格し、来月4日に口頭試験を受験します。
しかし、何を聞かれるのかよくわからず、どうしようか困っています。
受験経験の方おられましたらご教授お願いします。
ちなみに「施工・マネジメント」です。
さらにちなみに、技術士の口頭試験も受験するのでただ今勉強中です。その対策で間に合うでしょうか?
経験論文の対策だけでいいような書き方(学会試験要綱では)してますが。

宜しくお願いします。



No.3105 RE:土木学会技術者試験 投稿者:太刀魚 投稿日:2010/11/20(Sat) 10:09

 私は、国交省、都道府県、市町村から建設コンサルタント業務を受注しています。今のところ土木学会の資格は仕様書の技術者(管理、照査、担当)条件に指定されていません。
 土木学会技術者資格を持っていると、どのような業務の入札で必要技術者資格として指定されるのか気になってます。
 どなたか教えて頂けないでしょうか。



No.3106 RE:土木学会技術者試験 投稿者:無花果 投稿日:2010/11/20(Sat) 11:41

整備局により違います。北陸は1級=RCCM、北海道は技術士同等あつかいです。
国交省管轄の土木学会ですので、今後あがる要素はあります。



No.3142 RE:土木学会技術者試験 投稿者:TOM 投稿日:2010/12/23(Thu) 01:37

日本海側様、試験の結果如何だったでしょうか? 実は私も、昨年上級技術者の面接→技術士口頭試験でした。自分の予想していた方については一切聞かれなくて、もう一方(技術士の経験論文でいえば概要説明の方)ばかりに関する質問でした(20分の予定が30分。びっちり質問攻めでした)。でも、技術士試験の良い予行演習になりました。この経験を生かして、更に自己研鑽に励みましょう。。。(わたしは、運よく両方合格しましたが、まだまだ受験生の身分から脱出できません。。。)


No.3145 RE:土木学会技術者試験 投稿者:日本海側 投稿日:2010/12/27(Mon) 16:07

TOM様
土木学会上級試験受験してきました。
ただ、口頭試験期間が12月までという事で内容UPは控えておりました。(Bコースはですが)
一応再現はしたので、機会見て書き込もうかとかんがえておりました。たぶん、合格発表後の1月末以降になるかと思います。

私も今年、上級技術者→技術士口頭試験でした。ので良い予行演習(といったら失礼な厳しい上級口頭試験でした)になりました。

結果は分りませんが、両方合格したいものです。
結果&口頭内容は後日書き込みますので^^



No.3157 RE:土木学会技術者試験 投稿者:20世紀技術者 投稿日:2011/01/31(Mon) 17:12

本日、合格発表がありましたね。
1級に合格していました。

年々、受験者が増加傾向にあり、合格率は低下傾向にあるようです。



No.3158 RE:土木学会技術者試験 投稿者:ひろり 投稿日:2011/02/01(Tue) 22:17

私も、1級Aコースに合格することができました。
今年は上級技術者に挑戦しようかと思っています。
何か、注意点などあれば、ご教示いただければ幸いです。
ちなみに、分野は「施工・マネジメント」です。宜しくお願いいたします。



No.3159 RE:土木学会技術者試験 投稿者:挑戦者 投稿日:2011/02/02(Wed) 16:16

土木学会技術者試験、合格者のみなさん、おめでとうございます。
私は、1級を受験したのですが、専門・共通が67%で不合格になりました。
後、3%だったということで、悔いが残りますが、再度チャレンジしたいと考えています。



No.3161 RE:土木学会技術者試験 投稿者:ひろり 投稿日:2011/02/03(Thu) 22:41

今年、上級技術者(コースA)の受験に挑もうと、昨年の受験案内書を見ていました。
その受験申込書の記載内容について、ご存じの方教えてください。
「業績に係わる事項」の、”業績”とは何を書けば良いのでしょうか?
業績といっても、解釈として色々考えられ、功績?成果?等々、あると思います。
実際に受験された方、何を記載されたかお聞かせいただければ幸いです。宜しくお願いします。



No.3312 RE:土木学会技術者試験 投稿者:秘密です 投稿日:2011/04/29(Fri) 19:08

平成23年度の試験要領がでてますね。この試験、私の会社では誰も話題にしていないのですが、皆さんは受験されるのですか?
ちなみに、私は今年、RCCMとどちらを受けるか思案中です。将来的にRCCMとどっちが特になるか気になります。



No.3313 RE:土木学会技術者試験 投稿者:NONAME 投稿日:2011/04/30(Sat) 06:04

民間の技術者は、技術士及びRCCMがあれば良いんじゃないですか。
役人の為の裏口コースがある資格なんて、民間人には付き合っていられません。



No.3315 RE:土木学会技術者試験 投稿者:無花果 投稿日:2011/05/01(Sun) 00:13

時期が違うので、受けたらどうですか?
技術士、土木学会、RCCMは時期が違うだけで、試験内容は7割一緒。

うけるうけないでなく、全部うければ問題ないと思います。



No.3319 RE:土木学会技術者試験 投稿者:もんた 投稿日:2011/05/12(Thu) 23:45

建設部門では無い技術士ですが、土木学会は何故色んな資格を作るのでしょうか。
無知で申し訳ありませんが、ガテンがいきません。
この資格の意味は?



No.3320 RE:土木学会技術者試験 投稿者:NONAME 投稿日:2011/05/13(Fri) 06:54

現下の財政事情により、今後国からの交付金が年々縮小される傾向にあり、学会独自で収入を得る必要があるため。
また、関係役人の天下りをスムーズに実行させるため。

公共事業が大きく削減される中、いまさらこんな資格が出来ても意味がわからない。
そう思われても、仕方無い資格ではないか。

この資格を受験するくらいなら、技術士を複数部門受験したほうが有益だと思う。
まあ個々の価値観も違うので、欲しい人は受験すれば良いのでしょう。

私にはこの資格、不要です。



No.3321 RE:土木学会技術者試験 投稿者:無花果 投稿日:2011/05/13(Fri) 20:33

名目は土木技術者の能力等の証明ですが・・・

1)役所の人も資格が必要となったが、既存の技術士に
 には、裏道がなくうからないのでその救済で、面接
 のみで受かる資格を作った。
2)公共事業費の削減により、学会員も減ったため、収
 入を確保する必要があった。
3)国交省として、文部科学省の技術士が最高の資格と
 いうのにプライドが許さない。
4)天下りの学会は少しでも、いろいろな事業をやって
 ほしい。
5)試験に伴う事務処理および採点の余禄利権もある。

さて、どれでしょうかね。



No.3350 RE:土木学会技術者試験 投稿者:TOM 投稿日:2011/07/05(Tue) 20:05

四国地方では、昨年度は技術士と同評価でしたが、今年度からRCCMと同評価です。本来の姿に戻ったと言えばそれまでですが、個人的には、受験場の雰囲気、経験年数の制限等を考慮して、1級<RCCM<上級(=技術士)<特別上級(勿論技術士は既得とするで、日本を代表する技術者)のような関係だと思うのですが。。。(あくまで私見ですが)



No.3344 経験論文テーマの賞味期限 投稿者:コウバ 投稿日:2011/06/28(Tue) 23:48

経験論文(詳細)のテーマは、受験申込書に記載する業務実績(最近4ヵ年)から選ばないといけないのでしょうか?
書きやすいテーマが少し古いものなので…。 



No.3345 RE:経験論文テーマの賞味期限 投稿者:山男 投稿日:2011/06/29(Wed) 12:07

古い業務でも、現時点での評価をうまく書けば問題有りません。


No.3349 RE:経験論文テーマの賞味期限 投稿者:無花果 投稿日:2011/07/05(Tue) 13:15

まったくの個人的な意見です。そう思ってください。

いままでは、履行時期や発注者の記入が指定になりました。まったくの推論ですが、
合格率を引くして、且つ複数部門取得に歯止めをかけて、資格の価値を上げようと
しているように思えてなりません。

そう思うと、古い業務より直近4年間の業務で3件書いたほうが、無難のようにも思います。
嘘は書けませんので、ないなら別ですが、業務経験があるなら、直近4年間のものを
お勧めします。

あくまでも、私の推論ですが・・・




No.3346 RCCM試験突破マニュアルの改訂版について 投稿者:TOM 投稿日:2011/07/01(Fri) 19:42

RCCM試験突破マニュアルの改訂版は出される予定あるのでしょうか?


No.3347 RE:RCCM試験突破マニュアルの改訂版について 投稿者:APEC 投稿日:2011/07/02(Sat) 00:58

何とか出したいと思います。
今は技術士二次筆記試験の対応でいっぱいいっぱいなのですが、8月に入るとそれも終わりますので、目標をお盆過ぎ、最悪でも8月中にはなんとか!
・・・・と、怠け者の自分に言い聞かせてます。^^;



No.3348 RE:RCCM試験突破マニュアルの改訂版について 投稿者:tom 投稿日:2011/07/02(Sat) 08:46

了解いたしました。期待して待っておりますので宜しくお願いいたします。



No.3183 今年の合格率はどうでしょうか? 投稿者:無花果 投稿日:2011/02/19(Sat) 16:00

そろそろ発表ですね。今年の感触からすると、択一が結構難しかった
という意見が圧倒的です。特に、問題2について・・・また、1も
マイナーチェンジしましたし。
登録の要件変更の最初の年でもあります。

もう合格者は決まっているはずなので、合格率の予想でもいかがですか?

予想:38.4%(昨年の95%)ちなみに来年は、31%くらいだと予想

年度 受験者 合格者 合格率
H8 5,617 2,420 43.1%
H9 6,118 2,781 45.5%
H10 7,156 3,277 45.8%
H11 7,404 2,650 35.8%
H12 6,826 2,968 43.5%
H13 6,136 2,261 36.8%
H14 5,631 2,108 37.4%
H15 5,829 2,605 44.7%
H16 4,511 2,236 49.6%
H17 4,185 2,092 50.0%
H18 4,031 1,505 37.3%
H19 4,281 1,888 44.4%
H20 4,663 1,624 34.8%
H21 5,426 2,192 40.4%



No.3185 RE:今年の合格率はどうでしょうか? 投稿者:yk 投稿日:2011/02/20(Sun) 08:23

平成19年から平成22年まで4回受験していますが、平成22年のが一番難しかったような気がします。特に問題Uと問題W-(2)が点数がとれてないみたいです。今度のRCCMは選択問題でかなり落とされそうな気がします。過去最低のH.20(34.8%)と同じくらいの35%と予想します。
また、来年からは受験年齢が3歳若くなるので、その分初めて受験される方が増え、合格率はかなり低くなると思います。



No.3186 RE:今年の合格率はどうでしょうか? 投稿者:太刀魚 投稿日:2011/02/21(Mon) 08:17

自社で初受験者が2割、2回目が1割
問Vの予測外れが10割

問Vで、総合評価落札方式(プロポ含む)で既に合格済みの受験者には問W(2)が鬼門

今年こそは総合評価落札方式は出題されないとヤマを張った受験者も多いかと思います。

昨年よりも合格者数が2割減で32%
もしかすると30%を切るかも

残り約1週間
忘れていた合格発表を思い出しました
ありがとうございます



No.3189 RE:今年の合格率はどうでしょうか? 投稿者:道路屋さん 投稿日:2011/02/22(Tue) 10:30

マイナーチェンジした経験論文にやられました。
1業務は履行期間を覚えていたのですが、残り2業務は覚えていなく書きませんでした。
経験論文で落ちた例は聞いたことがなく、また減点にはなるが一発不合格はまずないだろうとのことですが、残り一週間不安です。



No.3214 RE:今年の合格率はどうでしょうか? 投稿者:無花果 投稿日:2011/03/01(Tue) 12:22

年度 受験者 合格者 合格率
H8 5,617 2,420 43.1%
H9 6,118 2,781 45.5%
H10 7,156 3,277 45.8%
H11 7,404 2,650 35.8%
H12 6,826 2,968 43.5%
H13 6,136 2,261 36.8%
H14 5,631 2,108 37.4%
H15 5,829 2,605 44.7%
H16 4,511 2,236 49.6%
H17 4,185 2,092 50.0%
H18 4,031 1,505 37.3%
H19 4,281 1,888 44.4%
H20 4,663 1,624 34.8%
H21 5,426 2,192 40.4%
H22 5,497 1,572 28.6%

過去最低でしたね。来年も3割を切ってくるのでしょうか?



No.3225 RE:今年の合格率はどうでしょうか? 投稿者:1234 投稿日:2011/03/01(Tue) 18:17

平成22年度は問2と問4が2割程度平均点が下がったのではないでしょうか。
合格率はこの程度でよいかと思いますが、部門間の格差が気になります。
全部門一律の絶対点数を決めるのは、多少の不公平さを感じますね。
同レベルの問題ならば、来年も同程度の合格率となるのではないでしょうか。
若い年代の方は周りにもほとんどいないので、そんなに人数増加するとは思えません。
11月の恒例行事として、今後も他分野を積極的に受け続けていこうと思っています。

と書いたのですが、修正
来年からは下請専業やゼネコンや公務員の方も受けられるんですよね
活気が出そうですね



No.3246 RE:今年の合格率はどうでしょうか? 投稿者:管理技術者 投稿日:2011/03/03(Thu) 16:58

上水道とかは、50%くらいはあるようにみえますが
過去最低の合格率なのですか?
道路とかは低そうですが。



No.3259 RE:今年の合格率はどうでしょうか? 投稿者:ゴロくん! 投稿日:2011/03/06(Sun) 08:09

今年は28.6%の合格率で過去最低だそうですね!
各部門別の合格率はどうだったのか知りたいです。
わかる方教えてください。
来年のために参考にしたいと思います。毎年、道路部門は低いようですね!



No.3260 RE:今年の合格率はどうでしょうか? 投稿者:匿名 投稿日:2011/03/06(Sun) 12:11

各部門の合格率
1.河川、砂防及び海岸・海洋 34.8%  (受験者数 919人 / 合格者数 320人)
(受験者数/合格者数)東京(173/60)大阪(285/98)福岡(171/68)那覇(4/1)札幌(94/35)名古屋(95/32)仙台(97/26)
2.港湾及び空港 23.2%  (受験者数 125人 / 合格者数 29人)
(受験者数/合格者数)東京(50/15)大阪(24/8)福岡(21/2)那覇(7/2)札幌(15/2)名古屋(5/0)仙台(3/0)
3.電力土木 44.4%  (受験者数 9人 / 合格者数 4人)
(受験者数/合格者数)東京(2/1)大阪(2/1)福岡(2/1)那覇(1/0)札幌(1/1)名古屋(1/0)仙台(0/0)
4.道路 20.2%  (受験者数 1310人 / 合格者数 264人)
(受験者数/合格者数)東京(267/54)大阪(314/69)福岡(255/47)那覇(48/5)札幌(157/40)名古屋(128/27)仙台(141/22)
5.鉄道 26.9%  (受験者数 26人 / 合格者数 7人)
(受験者数/合格者数)東京(5/1)大阪(6/0)福岡(10/4)那覇(0/0)札幌(0/0)名古屋(4/2)仙台(1/0)
6.上水道及び工業用水道 32.6%  (受験者数 221人 / 合格者数 72人)
(受験者数/合格者数)東京(58/14)大阪(70/25)福岡(26/7)那覇(7/2)札幌(1/0)名古屋(35/14)仙台(24/10)
7.下水道 22.7%  (受験者数 313人 / 合格者数 71人)
(受験者数/合格者数)東京(81/14)大阪(74/18)福岡(64/16)那覇(15/2)札幌(9/4)名古屋(44/11)仙台(26/6)
8.農業土木 27.0%  (受験者数 274人 / 合格者数 74人)
(受験者数/合格者数)東京(41/6)大阪(29/11)福岡(61/14)那覇(21/4)札幌(45/18)名古屋(43/14)仙台(34/7)
9.森林土木     33.3%  (受験者数 162人 / 合格者数 54人)
(受験者数/合格者数)東京(28/5)大阪(25/8)福岡(34/10)那覇(2/2)札幌(10/3)名古屋(31/12)仙台(32/14)
10.造園      36.5%  (受験者数 52人 / 合格者数 19人)
(受験者数/合格者数)東京(12/4)大阪(18/2)福岡(5/2)那覇(1/0)札幌(4/4)名古屋(10/6)仙台(2/1)
11.都市計画及び地方計画  32.7%  (受験者数 208人 / 合格者数 68人)
(受験者数/合格者数)東京(63/16)大阪(49/14)福岡(24/9)那覇(4/2)札幌(10/2)名古屋(39/16)仙台(19/9)
12.地質      31.8%  (受験者数 151人 / 合格者数 48人)
(受験者数/合格者数)東京(42/18)大阪(37/10)福岡(29/8)那覇(2/1)札幌(14/3)名古屋(13/2)仙台(14/6)
13.土質及び基礎  32.2%  (受験者数 394人 / 合格者数 127人)
(受験者数/合格者数)東京(71/28)大阪(87/22)福岡(91/34)那覇(17/4)札幌(37/11)名古屋(45/19)仙台(46/8)
14.鋼構造及びコンクリート 32.3%  (受験者数 477人 / 合格者数 154人)
(受験者数/合格者数)東京(111/37)大阪(128/31)福岡(107/33)那覇(7/7)札幌(32/11)名古屋(40/15)仙台(52/20)
15.トンネル    37.5%  (受験者数 56人 / 合格者数 21人)
(受験者数/合格者数)東京(18/4)大阪(16/7)福岡(8/3)那覇(0/0)札幌(3/2)名古屋(6/1)仙台(5/4)
16.施工計画、施工設備及び積算 31.9%  (受験者数 298人 / 合格者数 95人)
(受験者数/合格者数)東京(121/37)大阪(57/23)福岡(45/15)那覇(13/0)札幌(18/4)名古屋(23/8)仙台(21/8)
17.建設環境    32.8%  (受験者数 232人 / 合格者数 76人)
(受験者数/合格者数)東京(68/16)大阪(38/16)福岡(33/6)那覇(16/8)札幌(44/19)名古屋(12/4)仙台(21/7)
18.機械      18.8%  (受験者数 16人 / 合格者数 3人)
(受験者数/合格者数)東京(9/2)大阪(2/1)福岡(2/0)那覇(0/0)札幌(1/0)名古屋(1/0)仙台(1/0)
19.水産土木    46.2%  (受験者数 13人 / 合格者数 6人)
(受験者数/合格者数)東京(2/0)大阪(0/0)福岡(3/1)那覇(4/3)札幌(2/1)名古屋(1/0)仙台(1/1)
20.電気電子    20.2%  (受験者数 119人 / 合格者数 24人)
(受験者数/合格者数)東京(44/11)大阪(34/8)福岡(16/0)那覇(2/1)札幌(7/1)名古屋(7/1)仙台(9/2)
21.廃棄物     33.3%  (受験者数 12人 / 合格者数 4人)
(受験者数/合格者数)東京(6/2)大阪(0/0)福岡(1/0)那覇(0/0)札幌(2/1)名古屋(2/0)仙台(1/1)
22.建設情報    29.1%  (受験者数 110人 / 合格者数 32人)
(受験者数/合格者数)東京(29/5)大阪(24/8)福岡(9/4)那覇(1/1)札幌(17/8)名古屋(19/2)仙台(11/4)

計 28.6%  (受験者数 5,497人 / 合格者数 1,572人)

(受験者数/合格者数 合格率)東京(1301/351 27.0%)大阪(1319/380 28.8%)福岡(1017/284 27.9%)那覇(172/45 26.2%)札幌(523/170 32.5% )名古屋(604/186 30.8%)仙台(561/156 27.8%)



No.3267 RE:今年の合格率はどうでしょうか? 投稿者:ゴロくん! 投稿日:2011/03/07(Mon) 12:23

やはり、道路が低いですね!
来年は、道路部門にチャレンジします。
自分で一生懸命やれば特に合格率は
関係ないかなとも思っています。
頑張ります。



No.3277 RE:今年の合格率はどうでしょうか? 投稿者:p 投稿日:2011/03/08(Tue) 12:29

すげー 札幌がトップだぞー!!

ばんざーい ばんざーい



No.3278 RE:今年の合格率はどうでしょうか? 投稿者:太刀魚 投稿日:2011/03/08(Tue) 12:45

札幌は流石ですなぁ

私のとこは・・・・・
試験会場が前泊するくらいあまりにも遠く、自慢だったとしてもそこの会場の地方と同種と思われたくないんですよね。ちょっと例えが悪いですが、もう少し受験地を分散してもらいたいという願いです。

そうそう、今後はダントツに合格率が高いと知恵袋や会場付近の携帯発進のチェックが入るかも?まあ、札幌の合格率はほんの少しだけ高いから大丈夫でしょうが、横で股の間を左手でいじっていた人いませんでしたか。

私は隣なんか横を見る余裕なかったのでわかりませんが、こんな不正をした人なんていませんよね。



No.3279 RE:今年の合格率はどうでしょうか? 投稿者:無花果 投稿日:2011/03/08(Tue) 17:35

受験者数
東京 1301名
大阪 1319名
福岡 1017名
那覇  172名
札幌  523名
名古屋 604名
仙台  561名

・東京は、人口規模からして、なぜこんなに少ないのだろうか?
・逆に札幌は、何故こんなに受験者がおおいのだろうか?

ちょっと不思議に思います。あと、沖縄の合格率はなぜいつも最下位
なのでしょうか?ちょっと気になりました。



No.3280 RE:今年の合格率はどうでしょうか? 投稿者:コンサルBOY 投稿日:2011/03/08(Tue) 18:41

札幌(北海道)と那覇(沖縄)は、受験者数が地区人口の1/10,000位の割合ですね。その他の受験地域はもっと割合が低そうです。
この2地区は他地区に比べて公共事業の依存度が高いからでしょうかねぇ?
沖縄の合格率は、、う〜ん、何でしょうね?地元発注の設計や工事ではRCCMがあまり要求されてないのかな?
でも何だか、南国系の地方はゆったりとした時間が流れていそうです(偏見!?)。



No.3282 RE:今年の合格率はどうでしょうか? 投稿者:APEC 投稿日:2011/03/08(Tue) 22:57

札幌は多いですか?北海道はほぼ全員札幌ですよね。人口450万人でしたっけ?が集まってくるわけですから、そんなものかなあと思ったりもします。
ただ東京は確かに少ないですね。



No.3283 RE:今年の合格率はどうでしょうか? 投稿者:北極星 投稿日:2011/03/09(Wed) 19:16

北海道はほぼ全員が札幌というのは言い過ぎですよ(笑)
あまり知られていませんが、北海道の面積は九州と四国を足した面積よりもずっと広いので一つの経済圏ではありません。
地質屋さんは入りませんが、目安として中堅以上が集まる北海道測量設計業協会の内訳を見れば、
札幌地区98社 釧根地区12社 函館地区14社 旭川地区30社 十勝地区22社 稚内地区・留萌地区8社
日胆地区20社 網走地区20社 計224社で札幌は半分ほどでしょうか。
公共事業への依存度が高いのは最大の要因ですし、企業規模的にRCCMがマッチしているからです。
護送船団方式ではありませんが、官民上げて業界の繋がりが強く、資格の取得を呼びかけているのも一因でしょう。
全国規模の会社はやはり技術士中心で、RCCMをそれほど重視してませんね。



No.3286 RE:今年の合格率はどうでしょうか? 投稿者:APEC 投稿日:2011/03/09(Wed) 23:43

北海道の方で札幌以外で受験される方もいるのですか?ほぼ全員が札幌だと思っていましたが・・・・


No.3314 RE:今年の合格率はどうでしょうか? 投稿者:1 投稿日:2011/04/30(Sat) 13:14

北海道はほぼ100% 札幌だと思います。


No.3332 RE:今年の合格率はどうでしょうか? 投稿者:シロクマ 投稿日:2011/06/17(Fri) 14:14

北海道会場希望(札幌在住)でしたが、大阪会場にされてしまった方がいました。受験申し込みは締切前日に出したそうです。早めのほうがよいと思います。



No.3325 経験論文について 投稿者:しっぽな 投稿日:2011/06/12(Sun) 23:32

今年、河川砂防部門での受験を予定しています。
経験論文に、砂防基礎調査について記述しようと考えていますが、上司に「建コンでは砂防基礎調査は河川砂防の業務として評価しないのでは」と言われました。
実際のところ、どうなのでしょうか?
ご意見をお願い致します。



No.3328 RE:経験論文について 投稿者:ゆめたく 投稿日:2011/06/13(Mon) 20:12

去年、河川砂防で合格したものです。
砂防基礎調査は分からないのですが、私は、土砂災害基礎調査(急傾斜地)について書きましたよ。
3つのうちの一つですね。
で、地すべりについて詳述しました。



No.3329 RE:経験論文について 投稿者:鴨川 投稿日:2011/06/13(Mon) 21:09

昨年河川砂防部門を合格した者です。
私は経験業務1で「○○土木管内 砂防基礎調査業務委託」について書きました。ちなみに残りは砂防堰堤設計と地すべりで、後者について詳述しました。



No.3331 RE:経験論文について 投稿者:しっぽな 投稿日:2011/06/16(Thu) 23:44

ゆめたく様、鴨川様、早速のご回答ありがとうございました。
お二人とも地すべりについて詳述されたんですね。
私は急傾斜なのですが、どうやら基礎調査でも問題がないようで安心しました(問題なのは内容ですね・・・)。




No.3322 問題Tの解答用紙 投稿者:玄界灘 投稿日:2011/06/10(Fri) 12:41

APEC様
昨年の試験から問題Tの解答用紙が若干変更になりました。
そこで解答用紙書式のリニューアルを是非お願いします。
お忙しいと思いますがよろしくお願いします。



No.3323 RE:問題Tの解答用紙 投稿者:APEC 投稿日:2011/06/11(Sat) 07:49

そうなのですか。
どこがどのように変わったのか、教えていただければ幸いです。



No.3324 RE:問題Tの解答用紙 投稿者:AtoZ 投稿日:2011/06/12(Sun) 17:31

確かではありませんが、No.3120 問T解答用紙のスレッドのように3例略記部分に発注者と履行期間が追加され、平成5年頃の用紙に戻った様に思います。


No.3326 RE:問題Tの解答用紙 投稿者:ゴロくん! 投稿日:2011/06/13(Mon) 15:37

昨年から以下のようです。(B4版縦両面上綴)
・1ページ目(1枚目の表)
〔業務経験その1〕
 (1)業務の名称  2行
 (2)業務の発注者 1行
 (3)業務の履行期間1行
 (4)業務の目的  4行
 (5)業務の内容  5行
 (6)あなたの果たした役割 3行
〔業務経験その2〕
 (1)業務の名称  2行
 (2)業務の発注者 1行
 (3)業務の履行期間1行
 (4)業務の目的  4行
・2ページ目(1枚目の裏)
 (5)業務の内容  5行
 (6)あなたの果たした役割 3行 
〔業務経験その3〕
 (1)〜(6)上記に同じ
・3ページ目(2枚面表)
 (1)業務の名称  2行
 (2)技術上の問題点とその対応 16行
・4ページ目(2枚目裏)
 (3)業務の実施上の問題点とその対応 16行
 (4)上記(2),(3)の対応について現時点での評価                     14行
全体96行×25字数=2,400字は変更なし!
以上ですが、
APEC様ワードで作成よろしくお願いいたします。



No.3327 RE:問題Tの解答用紙 投稿者:APEC 投稿日:2011/06/13(Mon) 18:16

タイガーさんから答案用紙フォーマットのご提供を受けましたので、早速更新アップしました。
ありがとうございました。



No.3330 RE:問題Tの解答用紙 投稿者:NABE 投稿日:2011/06/14(Tue) 20:02

もしかすると今年もまた変わるかも知れませんね。
あまり大きくは変わらないと思いますが・・・・




No.3316 土木学会・上級土木技術者試験 投稿者:ひろり 投稿日:2011/05/03(Tue) 20:36

2011年度上級土木技術者資格(Aコース)の受験を考えています。そこで質問です。
受験申込書の中に、「業績に係わる事項」に関する記載欄がありますが、”業績”とは何を書けば良いのかご存じの方がいらしたらご教示下さい。
業績といっても、解釈として色々考えられ、功績?成果?等々、あると思います。
土木学会の担当部署である技術推進機構へは、3月下旬にHP上からメールしましたが、未だ何の反応もありません。
実際に受験された方、何を記載されたかお聞かせいただければ幸いです。宜しくお願いします。



No.3317 RE:土木学会・上級土木技術者試験 投稿者:SS41 投稿日:2011/05/11(Wed) 19:40

お困りのようですね。
今年、上級(Aコース)鋼構造・コンクリートで合格しました。

受験申込で入力する『業績に係わる事項』(800字)についてですが、技術士二次試験の『経験論文』と同様と考え、『業務成果』を記述しました。

口頭試験においても、質問の多くはこの業務についてでしたので、整理して記述された方が良いと思います。

頑張って下さい。



No.3318 RE:土木学会・上級土木技術者試験 投稿者:ひろり 投稿日:2011/05/11(Wed) 20:04

800字と少ない字数の中で、如何に自己アピールができるか、少し悩んでいましたので、心強いアドバイス深く感謝いたします。
また、この欄の記載内容の重要性も認識できました。
いただいたご意見を踏まえて、願書作成に向けて作文したいと思います。




No.3284 教えてください。 投稿者:金物屋  投稿日:2011/03/09(Wed) 22:01

RCCMの道路部門について教えてください。
私は鋼コンの技術士ですが、RCCMの道路部門を受験したいと思っています。
行っている業務は防雪施設の設計、橋梁の点検及び補修設計等です。
道路部門には道路構造物が含まれると試験実施要領に記載されていますが、経験論文を道路構造物のみで回答しても合格できるのでしょうか?
実際に合格されている方がいらっしゃいましたら回答する際の留意点などをご教示下さい。
宜しくお願いします。



No.3285 RE:教えてください。 投稿者:秘密です 投稿日:2011/03/09(Wed) 23:21

私は鋼コンの技術士が道路構造物設計に関する業務経験だけで道路の技術士に合格した人を数人知っているので、RCCMの道路ならなおのこと大丈夫だと思います。
ちなみに、私も鋼コンの技術士ですが、RCCMの制度変更で受験資格ができたので、来年、河川構造物設計経験のネタだけでRCCMの河川を受けることを検討中です。



No.3290 RE:教えてください。 投稿者:無花果 投稿日:2011/03/10(Thu) 08:13

私が取りました、道路構造物の設計です。
確か、道路横断ボックスの設計だった記憶があります。鋼コンはどちらかというと、橋梁
ですので、道路構造物(擁壁、ボックス等)の設計で問題はないと思います。
というか、少なくとも「道路土工指針」に関係する内容であれば、問題ないと考えます。



No.3291 RE:教えてください。 投稿者:管理技術者 投稿日:2011/03/10(Thu) 13:04

私は、道路構造物で法面工のフリ−フレ−ム工法で
記述しましたが合格しております。
前段ではそれらしく書きましたがほぼ擁壁工(構造物)についてで受かっております。
受験当時は、逆に構造物関連のほうが説得力のある
論文がかけるのでは?とさえ思いあえて構造物しぼり
記述しました。
心配ないと思われます。



No.3294 ありがとうございました。 投稿者:金物屋 投稿日:2011/03/26(Sat) 23:07

まずは東北地方太平洋沖地震で被災された方々へ、心よりお見舞い申し上げます。
またお亡くなりになられた皆様のご冥福をお祈り申し上げます。

秘密です様、無花果様、管理技術者様
ご回答ありがとうございました。
道路構造物でも受験できることがわかりました。
ただ、震災の現状が分かるにつれ、技術者として
なにができるのか?また、幼い子供を持つ父親として
何をするべきかを考えるようになり、答えのないまま
考え事ばかりしています。
受験については暫く時間をおいて考えたいと思っています。まずは寄付をしてみようと思います。




No.3293 立ち上がれ日本 投稿者:お 投稿日:2011/03/14(Mon) 12:09

日本は、地震ごときで弱体などありえない
さー 我々 技術者の貢献する場面です
日本の技術力を、世界に見せ付けてやろうではないか!!




No.3292 RCCM試験勉強の活用 投稿者:太刀魚 投稿日:2011/03/11(Fri) 12:32

 私はRCCM資格取得に挑戦しはじめてから数年(年数を記入すると年齢がバレルかな?)、当初は論文回答例のマル暗記組みであった。経験論文の題材は上司の過去の報告書を丸写しだったため丸暗記状態と同じようなものであった。
 そんな中、RCCMを応援するページと巡り合いこの掲示板で論議を行った結果、最近4年間の準備回答は全てオリジナルを用意するようになった。丸暗記でも合格してしまえばこっちのものという考えも多いようだったが、最近になって効果があらわれ始めた。
 現在、業務の報告書作成と格闘している。これまでは基準書から採用工法の特徴をダラダラと書き写していたのだが、要点をまとめて必要な箇所だけをピックアップ、それも基準書を引っ張り出さないでできるようになったことに驚いている。
 過去4年間に準備した論文は、掲示板およびAPECさんのマニュアルの勧めで、自分で要点項目を荒い出し、その中から設問に合致する要点を絞り込み、独自に起承転結構成を行うという方策をとってきた。
 こんな努力の成果が現れ始めているようです。
 やはり自力で論文を準備することはとても重要なのですね。




No.3287 RCCM合格法の改定 投稿者:秘密です 投稿日:2011/03/09(Wed) 23:51

APEC様、平成23年度もRCCM合格法を改定する予定はあるのですか?
ぜひ、改定をお願いします。



No.3288 RE:RCCM合格法の改定 投稿者:APEC 投稿日:2011/03/10(Thu) 00:48

残念ながら改訂版出版の予定はありません。出版社の都合もあるので・・・・
一昨年もそうでしたが、出版しない年は前年度試験内容の分析や問題3の練習問題と答案例等をまとめた冊子を作ってオンラインで配布しようと思っています。
書籍よりもシンプルな内容にすることと、いろんな経費がかからないことを踏まえ、一昨年同様、1,500円くらいにしたいと思っています。



No.3289 RE:RCCM合格法の改定 投稿者:秘密です 投稿日:2011/03/10(Thu) 06:31

回答、ありがとうございました。



No.3269 RCCM試験の変化・・・ 投稿者:無花果 投稿日:2011/03/07(Mon) 12:50

今年の合格率をみてみると、RCCM試験の性格が、取りやすい→難しいに変化するのかもしれません。
私は、来年度からの変更を予想していたのですが、今年度から始まっているのかもしれませんね。

すでに、一級土木施工は、合格率が非常に低くなっています。それに合わせて、資格者の価値が上がり、
会社さえ選ばなければ、現場管理での就職は可能と言われるまでなりました。(もっとも、団塊の世代
の退職もプラスに作用していますが・・・)

RCCMも、一級土木のように合格率を20%くらいまで下げれば、資格の価値があがるのではないでしょうか。
建コンにとっても、毎年受験してくれる人が確保できますし。

さて、来年の合格率次第ですね。楽しみです。



No.3270 RE:RCCM試験の変化・・・ 投稿者:にゃんこ先生 投稿日:2011/03/07(Mon) 17:18

合格率が20%前後になれば、資格の信頼度がかなり上がると思います。

今後、試験内容自体は簡単にはならないでしょう。難しくなるとしたら、問題3が3問のうち過去問1つ、新たなお題が2つになるとか、択一が4択から5択になるとか・・・(4択と5択では難易度が格段に違いますが)

現実的な合格率は、私は25%前後になると思います。(あくまで予想です)



No.3271 RE:RCCM試験の変化・・・ 投稿者:今年度合格者 投稿日:2011/03/07(Mon) 18:14

白書や道路土工などからも出題されて、少しだけ二次試験に似せてきた感もあります。
そして、「過去問題さえやっていれば合格できる」という雰囲気もなくなったように思えます。
ただし、白書は1年遅れの内容など、二次試験に比べれば優しい気もします。
いずれにしても、気を引き締めて受験すべき試験になったのは間違いないようです!



No.3274 RE:RCCM試験の変化・・・ 投稿者:太刀魚 投稿日:2011/03/07(Mon) 23:50

 国家資格としての格上げも視野に入れているから段階的に難易度は上がるはずです。
 いずれは文科省資格を脅かすまでのレベルにアップすると思います。
 事実、昨年よりもレベルはアップしています。しかも制度改革以前のレベルアップです。来年度の試験は更に難易度をアップさせなければならないはずです。
 1級土木に見習って、択一ではなく虫食い記述方式
 技術士に見習って、面接試験を追加、もしくは論文文字数を増加
 この他、様々な難易度UPに対応しなければならないと覚悟したほうがよさそうですね。

 そう考えるとケアレスミスで不合格だった今年度の試験結果が悔やまれます。

 とりあえず来年度の試験申し込み要領が発表されるまでは様子見でしょうかね。



No.3275 RE:RCCM試験の変化・・・ 投稿者:秘密です 投稿日:2011/03/08(Tue) 01:49

一般社団法人になる建コン協の認定する資格なので、残念ながら純然たる民間資格になると思います。そもそも、技術士不足を補うために創設した資格なので、難易度を技術士レベルまであげることはないのでは。それよりも、今後同じ民間資格の土木学会認定技術者試験との棲み分けがどうなるかが気になります。


No.3276 RE:RCCM試験の変化・・・ 投稿者:太刀魚 投稿日:2011/03/08(Tue) 08:52

 情報の出元は差し控えますが、国土交通省ではRCCMを国家資格として格上げする動きがあるということを聞いてます。
 現在、国土交通省管轄の設計技術者としての国家資格がないのことと文科省の国家資格を頼っていることに不満を抱えている上層部もおられるのではないでしょうか?
 となると多くの発注業務で資格条件として採用しているRCCMが国土交通省が管轄する設計技術者の国家資格の第一候補となると思います。

 ただ、現状の動きを冷静に見つめると・・・・・・
 まだまだのようですね
 でも、試験の難易度は上がるのでしょうね




No.2694 H21合格状況 投稿者:rsen 投稿日:2010/05/13(Thu) 22:17

<図>(過去ログには残せませんでした)

JCCA支部報で見つけたので転載(マズイなら消します)
合格率結構高いなと思ったら、受験者数って欠席者除くようですね。
受験番号だともっと後ろもいるから。



No.2695 RE:H21合格状況 投稿者:無花果 投稿日:2010/05/14(Fri) 08:01

隠す必要の資料ではないので問題はないと思います。

合格率40%を高いとみるかどうかでしょうね。技術士が13%、昨年度の一級土木は筆記50%実地20%の10%。
例の掲示板では、不要論まで出ています。

しかし、たまたまだと思いますが、沖縄が極端に低いのには驚きました。なにか理由があるのですかね?



No.2696 RE:H21合格状況 投稿者:休出 投稿日:2010/05/15(Sat) 21:25

本来は公表すべき情報を業界新聞や下部組織にしか提出していないだけです
未公表のデータを渡す代わりに取り上げて欲しいということなのかもしれませんね
沖縄の合格率が低いのはRCCMに限らず他の全ての公的試験についても同じです。



No.2697 RE:H21合格状況 投稿者:無花果 投稿日:2010/05/16(Sun) 07:04

いえてますね。
このデータは本来公表すべきでしょうね。協会はなにを考えているのやら。所詮大手のなすがまま。
本音でこの協会は必要ないように思えてきました。土木学会が引き継いで、解散すべきだと思います。



No.2699 RE:H21合格状況 投稿者:メタボン 投稿日:2010/05/20(Thu) 09:35

http://www.jacic.or.jp/books/jacicnews/

(財)日本建設情報総合センターで全国合格率集計は閲覧可能でした。本家の(社)建設コンサルタンツ協会は何をやっているのでしょうかね。



No.3272 RE:H22合格状況 投稿者:匿名 投稿日:2011/03/07(Mon) 20:10

No.3260参照



No.3251 不合格報告 投稿者:無花果 投稿日:2011/03/04(Fri) 08:18

不合格者の方には大変つらいとは思いますが、通知のはがきがきたら、来年の受験者のためにどこ
で落ちていたか、お教え願えないでしょうか?
可能であれば、下記のテンプレを利用いただければと
思います。(もちろん利用しなくても結構です。)

まさか自分の不合格報告をするとは・・・つらいです。

・問題1:全部記入。ただし、部門の経験が傍流で4件しかなく、作成に苦慮。推敲の時間なし。
・問題2:予想27問正解
・問題3:職業倫理で全部埋める。まあ、例年通り6割くらいかと評価。
・問題4:予想一般17問、専門6問正解
・結果:問題1と総合点で不合格
・対策:例年択一で点数をかせぎ、論文5割の戦法で過去5連勝。今年は、さすがに経験業務の少ない
 部門であり論文に苦戦。あと、例年問題2は32問前後とれるのだが、今年は難しかった。
 経験論文の添削をしなかった時点でアウト!
・コメント:来年からは、結構経験論文が重要になるのではないでしょうか?

参考になればと思います。



No.3252 RE:不合格報告 投稿者:nnn 投稿日:2011/03/04(Fri) 12:19

1部門保有し、2部門目のチャレンジの結果です。

・問題T:全部記入。まあ完ぺき
・問題U:余裕と思っていた・・
・問題V:職業倫理を回答。最後の行まで書いたが、予想していず自信なし
・問題W:こちらのサイトで答えあわせして、50%ぎりぎりか専門(下水道)が1問OUTかも、と

・結果:「問題U」でが合格基準に達していなかったとのこと。

自信がなかった「問題V・W」はOKで、まさか問題Uとは・・・
楽勝と思って答えあわせしてませんが、25以上は正解確実と思っていましたので残念です。

ところで、不合格通知で「問題○と総合点で不合格」という書き方があるのでしょうか?
私の場合、あくまで「問題U」のみしか記載が無かったのですが・・
*もしかして問題Uは50%以下なので不合格だけど、全体では60%を超えている?ということなのでしょうか?



No.3254 RE:不合格報告 投稿者:太刀魚 投稿日:2011/03/04(Fri) 14:24

レス立ち上げありがとうございます。
私の結果です。

・問題1:全部記入、専門分野につき手応え十分
・問題2:予想20問正解(白書はほぼ全滅)
・問題3:総合評価過去問の合格回答のアレンジで全部埋める。新規参入業者の締め出し、技術優秀企業の独占を問題に掲げた。
・問題4:予想一般13問、専門4問正解
・結果:問題3と総合点で不合格

問題1は特に不安要素はありません、8割の自信あり
問題2は過去問題のみの勉強、白書の引っ掛けに大苦戦しました。
問題4-1は毎年レベルアップ、経済学部出身の私にしては上出来ですが、まだまだ勉強の余地があります。
問題4-2は上水で受験、実務以外の分野出題に大苦戦、(前年の下水が全く勉強なしで8割正解だったので今回も大丈夫かなとほぼ勉強してないのがまずかったです)

一番驚いたのが問題3です。これが不合格に驚きです。
@今年の準備回答例の内容がまずかった
A氏名・受験番号・部門欄の記入ミス
のどちらかだと思います。
@は総合評価方式の回答は2連続して好感触だったし、アレンジといっても最後の数行ですから最低でも5割はあるはずです。それが不合格ということはAのミス濃厚だと分析してます。
せめて技術士二次試験のように各問題のランク訳をしてもらいたいのですが、不合格者のひがみだと思います。
まあ、問U、問Wの出来が悪いのは、趣味の釣で生き抜きをしすぎたことが最大の要因です。
来年度はこの悔しさをバネにリベンジしますね。

nnnさんへ
私も昨年度合格
一昨年度、nnnさんと同じように問Uで不合格ということで苦湯を飲みました。建コン協に確認したらその他の問題、総合点とも60%以上は確保しているとのことでした。当然、一昨年も問Vの総合評価方式の回答は60%以上の出来だということです。

それが今年度は50%未満ですからね。
氏名、受験番号、受験部門の記入ミス、いわゆるケアレスミスの可能性大ですよね・・・・・・・



No.3255 RE:不合格報告 投稿者:T 投稿日:2011/03/04(Fri) 15:20

自分は問3で合格もらえませんでした。山を張っていたので失敗しました。今年も2部門目に挑戦しますが
その前にITパスポート試験を受けて見ます。道路台帳業務等で時折、入札条件に入っているもので。



No.3256 RE:不合格報告 投稿者:無花果 投稿日:2011/03/05(Sat) 13:50

nnnさま

>不合格通知で「問題○と総合点で不合格」という書き方があるのでしょうか?
はい、あなたの場合は総合点は6割をクリアしています。ということは、論文は結構高評価
されています。

でも問題2がアウトは、マークミスまたは過去問勉強せずのどちらかですね。もったいない。



No.3257 RE:不合格報告 投稿者:新庄イチロー 投稿日:2011/03/05(Sat) 18:56

複数部門、保有しております。がっくりきました。

・問題T:全部記入。まあまあの出来。
・問題U:余裕と思っていた。7割程度の出来。
・問題V:職業倫理を回答。最後の行まで書いたが、技術士や地質調査技士等の倫理を主体に回答した。50%以上の自信あり。
・問題W-1:こちらのサイトで答えあわせして、60%以上。W-2専門は9問程度の正解。

・結果:「問題V」が合格基準に達していませんでしたので「不合格」とのこと。
問題Vはこれまでどおりに「総合評価方式」にしておけばよかったと反省中。内容が薄かったか。自信過剰でありました。



No.3258 RE:不合格報告 投稿者:1234 投稿日:2011/03/06(Sun) 02:48

とても勉強になります。
問1と3は、字数を埋めて間違ったことを書かなければ60点はくれると思っていました。
5部門もたれている無花果さんが問1で落ちるというのは不思議ですね。
もしかしたら部門違いと判断されたのかもしれません。
問3で不合格は、私も過去に一度ありまして、自分自身が驚いたのですが、
問題を見返したときに、きちんと問に答えていませんでした。
また、建コンの倫理規定以外の技術士等の規定はアウトなのかもしれません。
それと今年の問2は結構難しかったですよ。白書を結構読んでいた私ですら全然でしたから。



No.3262 RE:不合格報告 投稿者:nmn 投稿日:2011/03/06(Sun) 15:59

択一試験で 正答が50%以上 でなければ論文(問題1および問題3)は採点されないんじゃなかったのかな?
試験問題の注釈に書いてあったような なかったような ・・・ 記憶が乏しくてすみません。



No.3266 RE:不合格報告 投稿者:無花果 投稿日:2011/03/07(Mon) 01:21

1234さま
私は、ここ2〜3年管理または照査技術者対応で、非常にマイナー且つ自分の本流でないものを
受けています。

今年の受験科目は、部門の傍流で4つしかなく、非常に論文作成にこまりました。おそらく、
そのあたりがアウトだったと思っています。

私も、全部書いてあれば、最低の5割をもらえると思っていましたが、そうでないようです。
勉強になりました。建設環境なら論文のネタには困らないのですが、とっても意味ないし・・・
リベンジするか、もうひとつのマイナーに行くか、それともやめるか悩みどこです。




No.3261 RCCMの部門別難易度 投稿者:コンサルBOY 投稿日:2011/03/06(Sun) 15:31

先日の合格発表の余韻も未だほのかに残りつつ迎えた休日、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
まあ、たいがいは年度末物件に追われ、忙しない状況と思いますが、、

ところで、RCCM試験の部門別の難易度というのはどんなものでしょうか?実際、部門毎に合格率のバラツキがありますけれども。
試験としては専門択一問題以外は同じ問い掛けですから、部門毎の問題内容の差異があまり無いように思います。

問1:部門によって専門的な記述内容は違いますが、かといって同じ部門内でも業務によって専門的な内容は異なりますので難易度比較のしようが無く、よって差は無いものと思います。
問2:全部門が同じ問題により難易度差は無し。
問3:全部門が同じ問題により難易度差は無し。
問4−1:全部門が同じ問題により難易度差は無し。
問4−2:部門によって問題が違うので難易度差はありそうです。ただ、点数の占める割合は配点全体の中では小さめでしょうか(とは言っても各問には足切50%の壁があるため、配点割合の小さな問4-2でも重要ですが)。

このようにみると、部門的な難易度差はあまりないように思います。
実際、他部門を受けてみて殆ど差は感じませんでした。
でも、配点割合の小さめな問4-2がある意味鬼門であり、足切の壁に泣くこともありますから、この問4-2をもって部門毎の差と考えるべきでしょうか。

しかしながら管理技術者としての試験ですので、ある程度の専門知識は別にして、試験として部門毎に問題内容の差別化を図るというのは、ほぼ不要なのかもしれませんね。
そういう意味では今の試験問題の出題スタイルが一番バランスが良いのかな(!?)、ん〜??。。。

何だか話がまとまらなくなってきましたが、、
RCCMの制度が昨年暮れに一部変更となり、来年度の試験は問題内容に幾らかは変化があるのかもしれませんね。



No.3263 RE:RCCMの部門別難易度 投稿者:1234 投稿日:2011/03/06(Sun) 16:11

唯一の差が出る問4−2は、過去の合格者の例より傾斜配点で2倍ではないと言われています。
実は私はここが知りたくて、問4−1:8問 問4−2:6問正解の場合
傾斜がないと合計14点/30点で50%に達しませんが、
傾斜があると20点/40点でクリアします。
こういう方がおられると教えていただきたいです。
私は合格率の差は、傾斜配点された問4−2の差と思っています。



No.3264 RE:RCCMの部門別難易度 投稿者:キ−坊 投稿日:2011/03/06(Sun) 17:10

色々なご意見がありますが、間違いなく傾斜型です。
今年まではね。
平成23年度は変わるかもしれませんけど。

部門別難易度は
1位:道路、鋼構造及びコンクリ−ト
2位:港湾、河川砂防、都市計画
3位:地質、土質、情報

の順じゃないですか?
人気があるのがやはり難しいような気がしますね。




No.3199 合格してました! 投稿者:ゴロくん! 投稿日:2011/03/01(Tue) 08:42

朝の建設新聞に番号が掲載されていました。


No.3200 RE:合格してました! 投稿者:けんけん 投稿日:2011/03/01(Tue) 08:56

はやい!
合格おめでとうございます。
今後の活躍を期待します。



No.3201 RE:合格してました! 投稿者:モリゾー 投稿日:2011/03/01(Tue) 08:56

自分も建通新聞で確認しました。

多忙な時期ですが少し気持ちが楽になりました。



No.3202 RE:合格してました! 投稿者:яyο- 投稿日:2011/03/01(Tue) 09:06

おめでとうございます。ケンツウですか。それは気がつきませんでした。ホームページは固まったままです。祭りですねこりゃ。。いつ見られるんだろうか?


No.3203 RE:合格してました! 投稿者:日本の百姓 投稿日:2011/03/01(Tue) 09:20

良かった。合格していました。
APECさんの講習資料を参考として論文を作成しました。ありがとうございました。



No.3204 合格発表速報 JACICはさくさく見れます。 投稿者:けんけん 投稿日:2011/03/01(Tue) 09:23

合格発表ですが、建コンは閲覧者が殺到しているみたいで、表示に時間がかなりかかります。
JACICはさくさく動いてます。建コンで見れない人は
試してみてください。
http://www.jacic.or.jp/oshirase/shiken.html



No.3205 RE:合格してました! 投稿者:k 投稿日:2011/03/01(Tue) 09:25

建コンHPで確認しました。
初受験、初合格です!!!
今回は問題2がギリだったので、論文頼みで自信はありましたが結果をみるまでは...
とにかくほっとしています。



No.3206 一発合格! 投稿者:スカイウォーカー 投稿日:2011/03/01(Tue) 09:30

お世話になりました。
ありがとうございます。

次は2部門目にチャレンジします。
技術士2次試験も・・・><;



No.3207 RE:合格してました! 投稿者:GP03 投稿日:2011/03/01(Tue) 09:37

RCCM合格法を熟読したかいがありました。
勢いに乗って2部門目に挑戦します。



No.3209 RE:合格してました! 投稿者:道路屋 投稿日:2011/03/01(Tue) 10:44

一発合格うれしいです。
今年の合格率とか分かるんですか?
例年より低いような気がします。



No.3210 RE:合格してました! 投稿者:ガンバリングベイ 投稿日:2011/03/01(Tue) 11:15

2部門目の河川、砂防および海岸・海洋に無事合格していました。
多分大丈夫かなとは思っていましたが、やはり結果を見るまではドキドキものでした。

こちらのホームページやAPECさんの書籍には大変お世話になりました、感謝感謝です。
これでRCCMは晴れて卒業、次は技術士を目指したいと思います。



No.3211 RE:合格してました! 投稿者:モリゾー 投稿日:2011/03/01(Tue) 11:37

建通新聞によると合格率は28.6%でした。
過去最低の合格率ですね。



No.3212 RE:合格してました! 投稿者:はう 投稿日:2011/03/01(Tue) 12:09

合格してほっとしました。
発表までの3ヶ月は胃が痛かった・・・

APEC様、最後の追い込みでの「RCCM合格法」の存在は大きかったです。感謝しております。



No.3213 RE:合格してました! 投稿者:技術力向上委員会 投稿日:2011/03/01(Tue) 12:10

私は今回、残念な結果となりました。
残念です。
合格した方々のうれしい気持ちも分かるのですが
もう少し落ちた人への気配りが欲しいです。
合格してたって書き込みを読んで私たち不合格者が
どんな思いをしてるか少しは分かってもらいたいです。



No.3215 RE:合格してました! 投稿者:ガンバリングベイ 投稿日:2011/03/01(Tue) 12:32

>技術力向上委員会さん

不合格で落胆している気持ちは分かります。
また落ちた人への気配りが欲しいという気持ちも分からないではないです。
しかし、わざわざ出向いて目の前で言っているならともかく、この掲示板を合格発表当日に見に来て、合格者の書き込みに対して文句をつけるのは、いささか筋違いではないかと…。
今回の悔しさをバネに、次回こそ合格されることをお祈りいたします。



No.3216 RE:合格してました! 投稿者:まめっち 投稿日:2011/03/01(Tue) 12:33

合格しました
択一がギリギリだったので
どうかな〜と思っておりましたが
何とか合格しておりました
とりあえず、ホッとしました
ありがとうございました。



No.3218 RE:合格してました! 投稿者:ゆめたく 投稿日:2011/03/01(Tue) 12:46

私もなんとか合格してました。
河川砂防です。
APEC様、本当にありがとうございました。



No.3219 RE:合格してました! 投稿者:Luz 投稿日:2011/03/01(Tue) 12:52

建設環境、合格しました。ありがとうございました。またお金がかかります。


No.3220 RE:合格してました! 投稿者:じょういちろう 投稿日:2011/03/01(Tue) 12:52

無事合格出来ました。
思えば願書提出期限ぎりぎりに提出とドタバタしましたが、APECさんをはじめ皆様方のおかげだと思います。ありがとうございました。
今年は技術士2次試験かな!



No.3223 RE:合格してました! 投稿者:すごろく 投稿日:2011/03/01(Tue) 17:28

合格できました(建設環境)。
微妙なところだったので安堵しました。
APECさん、ゆめたくさん、ほか掲示板に集まる皆さん、ありがとうございました。



No.3224 RE:合格してました! 投稿者:1234 投稿日:2011/03/01(Tue) 17:55

APECさんを始め解答等の貴重な情報を提供していただいた皆様方に感謝いたします。


No.3226 RE:合格してました! 投稿者:まあむ 投稿日:2011/03/01(Tue) 18:18

初挑戦で建設情報に合格できました。
ただひたすら、「RCCM合格法」を頼りに勉強しました。
ありがとうございました。



No.3227 RE:合格してました! 投稿者:きのぴこ 投稿日:2011/03/01(Tue) 18:54

問題Vがどうかと思っていましたが
何とか2回目で道路部門合格することができました。
今日はゆっくり寝れそうです。



No.3228 RE:合格してました! 投稿者:技術力向上委員会 投稿日:2011/03/01(Tue) 19:29

ガンバリングベイ様

ありがとうございました。
ただこちらとしてはあまり出すぎる発言は、
受かったから威張ってるものだと
どうしてもとらえてしまうのがごく自然なので
気配りして欲しいものです。



No.3229 RE:合格してました! 投稿者:コンサルBOY 投稿日:2011/03/01(Tue) 20:12

技術力向上委員会さんへ

RCCMは威張る資格ではないし、建築士等のように業務上で取得絶対条件の資格でもありません。

おっしゃることはわかりますが、このスレに威張った内容のものは無いと思います。
毎年合格発表時期は掲示板はこんな雰囲気の賑わいですよ。



No.3230 RE:合格してました! 投稿者:カズゥ 投稿日:2011/03/01(Tue) 20:21

初受験で合格できました。
自己採点ではかなり厳しく、半ばあきらめていたので
予想以上に嬉しいですね。
APECさんの本のおかげです。
ありがとうございました。



No.3231 RE:合格してました! 投稿者:秘密です 投稿日:2011/03/01(Tue) 20:27

技術力向上委員会さんへ
私はかつて同期生が先に技術士に受かった時にそんなひがんだ考え方はせずに、素直に祝福してあげるとともに自分も頑張ろうと奮起しましたよ。その結果、いまでは複数の技術士を所得できました。あなたも物事を前向きに考えて努力してはどうですか。



No.3232 RE:合格してました! 投稿者:太刀魚 投稿日:2011/03/01(Tue) 21:42

 今年は不合格でした。非常に残念ですが、自分の努力不足が全ての原因です。大好きな釣りをぐっとこらえてもっと勉強していればこのような結果となってないはずです。

 ただ、余韻に浸りすぎないでくださいね。この掲示板で大いに盛り上がりすぎて、私のようにRCCMなんてちょっと頑張れば合格できるという錯覚に陥りますよ。

 他のレスで投稿したように、ワールドカップの余韻に浸っている間もなく次のワールドカップへの戦いは始まります。既に、国土交通省では設計積算要領が改定されたので要チェックです。過去問題の繰り返し勉強だけだと勘違いしてしまう改定だと思います。

 まあお堅い内容はここまでとします。

 本当に、合格した皆さんおめでとうございます。

 最後に、不合格者のことを気遣っているレスもあるようですが、意固地になって揚げ足取り状態になっておられるのかな?あまり意固地になりすぎるとストレスで胃を壊しますよ。何より、貴重な掲示板を立ち上げて下さっているAPECさんに失礼なのでは?

 もう少し他人を許容してあげるような寛大さを皆さんに期待しますね。 



No.3234 RE:合格してました! 投稿者:れがぞう 投稿日:2011/03/01(Tue) 22:20

初挑戦で河川・砂防に合格できました。
ただひたすら、「RCCM合格法」を頼りに勉強しました。
APECさんをはじめ、関係者の方に感謝いたします。
ありがとうございました。



No.3235 RE:合格してました! 投稿者:技術力向上委員会 投稿日:2011/03/02(Wed) 08:04

わたしは落ちたからといってひがんではいませんが、
落ちた人のことも考えずに、手放しで大喜びしている人たちの姿勢に
いかがなものかと言ってるのです。
うれしい気持ちは分かります。
ただ、もっと不合格した人たちへの気配りすべきです。
合格された人たちの書き込みを読んでいると
相撲で朝青龍がガッツポーズをしてひんしゅくを
買った光景とダブります。



No.3236 RE:合格してました! 投稿者:NONAME 投稿日:2011/03/02(Wed) 09:15

『合格してました』のスレに、不合格者への配慮までする必要があるのかな??
そもそも今年度合格者の中には、少なからず昨年以前で不合格となった方もいるはずです。
技術士を筆頭に、その他の資格試験に一度失敗した方は、ここには山ほどいるはずです。
普通の技術者なら『不合格者の気持ち』は、次回リベンジ心に燃えていて、他人の意見等は耳に入らないと思います。



No.3238 RE:合格してました! 投稿者:APEC 投稿日:2011/03/02(Wed) 10:42

合格したときは嬉しいというだけですから、そこで不合格の人のことを考えて「嬉しい」と言っちゃだめみたいなのは無理だと思いますよ。

大学に合格して大喜びし、胴上げしている光景がよく「テレビで映りますが、私は「がんばったから嬉しいんだろうな」と祝福する気持ちで見ることはあっても、「不合格の人もいるんだからもっと控えてはどうか」みたいな気持ちになったことはありません。たぶん多くの方がそうでしょう。

みなさんのコメントも「嬉しい」「ありがとう」はあっても、「どうだ偉いだろ」みたいなものはないですしね。
不合格になった人のことを蔑むようなことがあってはいけませんが、合格の喜びの書き込みの中では、そういったことは現に誰もしていないのですから、何ら問題ないと私は思います。

ただ素直を合格の喜びをあらわしておられるだけなのですから、それは素直に祝福して、リベンジを誓っていただければいいのではないでしょうか。



No.3239 RE:合格してました! 投稿者:技術力向上委員会 投稿日:2011/03/02(Wed) 12:24

朝青龍と一緒の感覚の持ち主ばかりということがよく分かりました。

普通の技術者ならとまで言って自分たちの行動を
正当化しようとしているのはいかがなものかと思います。

少しも不合格者に配慮するところがないのには
いささかあきれました。
もうここにはきません。

こんな扱いされて悔しいです。
ここまでコケにされて。
私もリベンジして絶対来年受かりますから。

PS.APEC様のご意見はとても紳士的と感じました。
ありがとうございました。



No.3240 RE:合格してました! 投稿者:太刀魚 投稿日:2011/03/02(Wed) 12:31

 敗者が勝者を称え、密かにリベンジに燃える。スポーツの世界では当たり前のことです。私も学生時代は勝負に敗れて悔しい思いをし、それを糧に苦しい練習に耐え抜いて勝利したかと思えばまた敗れたの繰り返しです。
 このような経験が私の社会人としての礎です。このレスで敗者のことを気遣ってもらうことは不要です。大いに喜びを見せ付けてください。喜びの数が多ければ多いほど闘志が沸いてきます。
 どうぞ、皆さん大いに盛り上がって下さい。

 技術力向上委員会さんへ
 貴殿を直接名指ししようかどうか悩みましたが、他のレスを拝見し、私もと思い編集しました。
 相当みなさんに叩かれて凹まれたようですが『リベンジ』という一言に安心しました。
 ただ、掲示板のルールに慣れていないようですね。私もそうでした。いろんな悪さをしてしまい反省しています。
 正直、合格したぞと騒がれたらイラつきます。でも、合格グループの中まで入り込んでの投稿はまずいのでは?結婚式で祝福モードの中で乱闘するようなものだと思うのですけどね。
 どうしても我慢できないのであれば次回から私のように別レスを立ち上げた方がいいと思いますよ。



No.3241 RE:合格してました! 投稿者:みっち 投稿日:2011/03/02(Wed) 17:15

合格されたみなさんおめでとうございます。
わたしも一年前のことを思い出します。
毎日夜寝る前に各種テキスト類を読み漁っていた日々が今では良い思い出となりました。

本当におめでとうございます。



No.3242 RE:合格してました! 投稿者:無花果 投稿日:2011/03/02(Wed) 17:57

「技術力向上委員会」さま
本気でおっしゃっていたのですか・・・てっきり、某掲示板の釣かと
思っていました。
確かに合格しなかった方への配慮という意見もありますが、合格した
方の喜ぶ姿をほほえましく、またうらやましく見たらいかがでしょうか?

本音では言いたくなかったのですが・・・3/4に技術士の発表があります。
会社によっては、RCCMは評価しないところもあります。そういったことも
わかったなかで、HPで励まされた方や、同じ境遇に方に合格の喜びを報告
するという行動に理解を示していただければと思います。

最後になりましたが、「私もリベンジして絶対来年受かりますから。」を
こころから期待いたします。頑張ってください。



No.3243 RE:合格してました! 投稿者:Pちゃん 投稿日:2011/03/02(Wed) 23:10

受験前にどう取り組もうかと思っていましたが、このサイトで勉強させていただきました。合格戦略も書かれており、お陰様で不合格になることなく、2部門に合格できました。過去問題の掲示板の解答は鵜呑みにはできませんが、調べてみないという意欲が出て、結果、勉強になりました。CPDの単位数が増えることもあり、これで私はRCCMを卒業します。後輩に推薦しますので願わくばこのサイトを続けて下さい。


No.3244 RE:合格してました! 投稿者:ひろり 投稿日:2011/03/03(Thu) 00:01

今回、合格することができました。昨年の合格と合わせ、これで2部門取得することができました。これも、APECさんの「RCCM合格法」と、このサイトのおかげです。本当に有り難うございました。
これからは、RCCM受験は小休止し、技術士2次試験に全力を尽くしたいと思っています。
なお、合否発表後すぐのため、合否の結果も明暗を分け、そのせいかいろいろギクシャクした発言も多くみられます。でも皆の目標は共通だと思います。できれば、みんなが一歩まえへ前進できるような投稿を期待します。
では、しばらくはSUKIYAKI塾を専門に居座りたいと思います。
それでは、本当にお世話になりました。



No.3245 RE:合格してました! 投稿者:APEC 投稿日:2011/03/03(Thu) 01:35

>私もリベンジして絶対来年受かりますから

そうです。なにくそと思ってぜひがんんばってください。
そして来年この掲示板で「どうだ!」と胸を張ってください。
私はそういうガッツのある人こそ応援したいと思います。



No.3247 RE:合格してました! 投稿者:KN 投稿日:2011/03/04(Fri) 00:39

2回目で合格しました。
テキストはものすごく参考になりました。
正直,選択問題は運だったので実力では
ないかもしれませんが・・・
本当にありがとうございました。



No.3249 おめでとう×5 投稿者:ふさいくスーツ 投稿日:2011/03/04(Fri) 07:09

合格された皆様、おめでとうございます。

実は、私もやっと合格しました。(初)
なんと5回目です。
40才をだいぶ過ぎたおちこぼれでもできました。

正直、何度も心が折れそうになったりしましたが、
あきらめなくてよかったと今は思えます。

APECさんのテキストと、このHPのおかげです。
ありがとうございます。m(__)m

続いて他の部門もチャレンジするつもりです。
技術士2次試験もあきらめずにがんばってみます。



No.3253 RE:合格してました! 投稿者:u_kai 投稿日:2011/03/04(Fri) 13:40

昨日、合格通知書が届きました。
初めての挑戦でしたので、建コンのHPで確認してもなんだか安心できず、合格通知を確認したところで書き込もうと決めていました。
APECさんのテキストとこのHPのおかげです。
次は技術士2次に挑戦しようかと考えております。
今後ともお世話になります。




No.3208 不合格でした 投稿者:太刀魚 投稿日:2011/03/01(Tue) 10:18

 残念な結果に終わってしまいました。
 不合格通知表を参考に、どの問題で合格点に満たなかったのか、全体平均で合格点に満たなかったのか、自己採点との相違がないかを冷静に分析してみます。
 ワールドカップが終了してもその余韻に酔いしれている間もなく次のワールドカップに向けて準備しているチームに勝利の女神は微笑むと言われてます。
 昨年は初合格という余韻に酔いすぎていたようです。
 今年度はこの不合格という無念を糧に2部門目合格を目指して努力します。

 APECさま
 RCCM受験に向けてのご尽力を感謝いたいします。
 今年度は残念な結果となってしまいましたが、来年度は合格投稿できるよう精進いたしますので、宜しくお願いいたします。



No.3217 RE:不合格でした 投稿者:無花果 投稿日:2011/03/01(Tue) 12:40

私も今年はダメでした・・・でも、あまり勉強していないためか、あまり悔しさが湧いてきません。
(いままでろくに勉強せずに合格してきたほうがおかしかったのかもしれません。)

もう、必要な分は取ったので、来年度からはやめにしようかと思っています。(もっとも、申し込み
の期間になって悔しくてリベンジするのかもしれませんが・・・)

来年も今年同様、難しくなってくるのではないでしょうか?残念ながら、不合格になったお方は、
来年リベンジを果たしてもらいたいと思います。

なお、成績がきたら、参考のため開示しようと思います。来年は、合格の報告が聞けることを
切望したします。



No.3221 RE:不合格でした 投稿者:太刀魚 投稿日:2011/03/01(Tue) 12:54

勇気を出して不合格結果を投稿した甲斐がありました。
無花果さんに投稿頂いて光栄です。
無花果さんも・・・・・、ほんと、油断大敵ですね。
私も不合格状況を開示しますので、昨年度のようにレスの立ち上げをお願いします。



No.3233 RE:不合格でした 投稿者:яyο- 投稿日:2011/03/01(Tue) 22:13

あいたたた。。。不合格でした。準備不足でした。


No.3250 RE:不合格でした 投稿者:太刀魚 投稿日:2011/03/04(Fri) 08:12

本日、不合格通知が届きました。
自己採点は
問U:20問正解
問W-1:13問正解
問W-2:4門正解
問T、問Vともかなりの手応え

通知評価は、問Vと総合点が合格基準に達してないです。

私にとって問Vが基準に達していないにビックリです。たぶん、問Vで名前、受験番号、受験部門を書き忘れているのだと思います。よく考えれば、問Vの回答用紙は表裏に名前、受験番号、受験部門を記入するようになっているのを試験途中で気付き、急いで書きノーチャックだった記憶があります。その際に受験番号を間違えた可能性もあります。

問U、問Wを何とかクリアできたのに問Vで単純ミスしてしまってのでしょうね。
何とも情けない結果だったようです。




No.3198 今後の携帯の行方 投稿者:太刀魚 投稿日:2011/02/28(Mon) 18:25

 京都大学の入試で限りなく黒に近い不正疑惑が発覚しました。最も怪しいのは携帯電話だろうという噂です。
 もしかしたらRCCMの試験でも同じような不正があったのかもという不安が過ぎりました。また、来年の試験では携帯電話持込禁止という規定もできるのかなと心配?です。
 心配?というのが私のようなちゃきちゃきの昭和世代は、携帯電話に束縛されるということが嫌な場合もあるのです。

 徹夜明けの打ち合わせ&その後特に重要な予定がないときは、近くの河川敷に車を止めて一眠りということもできました。
 お客さんと出かけた帰りは喫茶店でコーヒーブレイクというのが一般的でした。
 携帯が出現してからは出先でも頻繁に連絡が入るので、自由が効かなくなったような気がするのです。

 大好きな釣りでは仲間とタイムリーな釣り場情報の交換ができるので非常に役立ってるのですが、突然、仕事の電話が入るとブルーになってしまうんですよね

 今後、試験当日は携帯電話の持ち込み禁止という厳しい制限もあるかと思いますが、携帯に束縛されない自由を得ると思えば気が楽になるのは私だけでしょうか。



No.3248 RE:今後の携帯の行方 投稿者:ふさいくスーツ 投稿日:2011/03/04(Fri) 07:00

同感します。
携帯電話の普及で便利な反面、不便なことも増えましたよね。
気忙しい世相の反映でしょうか。
もっとこころに余裕をもったら、緩和されるんでしょうね。
電話は相手の顔が見えないから、苦情も増えるような気がします。
対面して相手と顔を合わせればクリアできることもあるのかも・・・ですね。




No.3222 技術経費 投稿者:太刀魚 投稿日:2011/03/01(Tue) 13:29

合格発表もあり騒がしい状況ですが、23年度の積算要領が改定となったようなので投稿します。
技術経費がなにやら怪しい動きをしていますよ。この結果、間接業務費と業務管理費って項目を分ける必要あるのかなあというような積算になってます。
詳しくは国土交通省のHPからたどっていけますので確認して頂ければ幸いです。




No.3191 もうすぐ発表 投稿者:管理技術者 投稿日:2011/02/23(Wed) 13:00

早いもので来週には合格発表です。
クリックする時のドキドキ感がたまりませんね。
掲示板もさぞにぎわしくなることでしょう。
私は、今年3部門目を受けることになるので
またお世話になります。



No.3192 RE:もうすぐ発表 投稿者:ゲン 投稿日:2011/02/23(Wed) 16:54

長かったですよね。

僕の場合は1部門目なので胃がキリキリです。
自己採点では本当にギリギリなので
なんとか引っかかってほしいものです。



No.3193 RE:もうすぐ発表 投稿者:太刀魚 投稿日:2011/02/23(Wed) 18:18

只今、18時です
ちょこっと休憩中です
コーヒー片手に掲示板を見てます

私は待ち遠しいし、待ち遠しくない
自己採点が合格ラインギリギリという情けない結果でしたからね ><

この掲示板の利用者が全員合格できたらいいのにね ^^

さあ、今日もあと6時間!! ><
思い通りに動いてくれないCADと格闘します
皆さんも年度末で大変でしょうが、無理しないで下さいね



No.3194 RE:もうすぐ発表 投稿者:n 投稿日:2011/02/28(Mon) 08:25

まだかなー


No.3195 RE:もうすぐ発表 投稿者:管理技術者 投稿日:2011/02/28(Mon) 12:53

いよいよ明日ですね。
明日は掲示板も賑わしくなることでしょう。



No.3196 RE:もうすぐ発表 投稿者:satanpeko 投稿日:2011/02/28(Mon) 14:26

掲示板情報では、HPでAM9:00〜となっていましたが携帯から見ることが出来るのでしょうか?
AM9:00〜打ち合わせが入っており、早くても12:00に事務所に戻ることになります。
ギリギリなので、かすかな希望を打ち砕かれた状態で打ち合わせするのも・・・・と考えていますが、、、
ど〜せ、担当は、9時に行っても10〜15分は待たせるので、時間の有効利用としては、『見たい』。『自分で見たい』。
携帯で見たこと有る人いますか?混雑して繋がらないですかねぇ〜><



No.3197 RE:もうすぐ発表 投稿者:けんけん 投稿日:2011/02/28(Mon) 17:43

明日が合格発表ですね。発表時間は、例年午前9時頃です。一昨年は、HP上にテロップで時間まで知らせしてましたが、今年は、今現在、何の情報もないようです。試験案内に、予定日:平成23年3月1日(火)を予定とあるだけです。
なお、合格発表はJACICでもしますよ。URLは下に入れておきます。
http://www.jacic.or.jp/oshirase/shiken.html
皆さんの合格を祈念します。




No.3174 設計業務技術者単価 投稿者:太刀魚 投稿日:2011/02/14(Mon) 22:45

 国土交通省が設計業務委託の技術者単価を引き下げました。給与実態調査の結果らしいです。この厳しい時代を乗り切るためにサービス残業をせざる終えない実情が反映されてない結果だ!!とぼやいてます。

 まあ、技術者単価の下げ幅が数百円だからしょうがないとして、こうなると公務員の技術単価、基本給も下げないとまずいですよね。

 とぼやいてもな〜んも変わらないのでしょうね ><



No.3175 RE:設計業務技術者単価 投稿者:NONAME 投稿日:2011/02/15(Tue) 07:08

公務員・関係法人(天下り)の単年度人件費の総額は35兆円。
2010年を基準に、一律2割削減すれば28兆円、5年後、公務員を一律2割整理(クビ)すれば22.4兆円、10年後、特殊法人、独法等を概ね全廃すれば約15兆円。

赤字国債が1000兆円にも膨らむ中、たったこの程度の改革すら出来ないこの国に、もう期待などしないほうが良いでしょう。



No.3176 RE:設計業務技術者単価 投稿者:無花果 投稿日:2011/02/15(Tue) 08:16

変わることを信じて政権を託した民主党はこのていたらくです。私は、この国はもう一度徹底的に壊れない
と変わらないと思います。もう日本人では、自己変革は不可能ではないでしょうか?

個人的には、日本の資源は人材だと思ってきました。勤勉でまじめな性質は、恐らく世界一ではないで
しょうか?ところが、某教職員組合は、競争の悪いところだけとらえておかしな教育をする。
最低賃金×所定労働時間より高い生活保護。遊んでいる人への生活保護の給付。

私の地方では、公務員給与が平均より4割ほど高いです。どうしても釈然としません。
この国は、もう一度滅ぶしかないのではないでしょうか?と思う今日この頃です。



No.3177 RE:設計業務技術者単価 投稿者:中立大使 投稿日:2011/02/18(Fri) 00:47

これは自分がもし公務員なら言わないし、好景気なら言わない。
公務員じゃないから言うし、不景気だから言う。
自分の立場でしかモノを見られない人が何と多いことか。
日本をダメにしているのはそういう不平不満を
言ってる人だということに気付いてもらいたい。



No.3178 RE:設計業務技術者単価 投稿者:NONAME 投稿日:2011/02/18(Fri) 07:39

不平不満が出るから、改革や革命の旗が上がり、変化が訪れるものです。
不平不満が圧倒的なのに、そのような意見が無いのは北朝鮮と一緒。
まあここでの意見を『不平不満』と捉えても良いが、一方で『真実』でもある。



No.3179 RE:設計業務技術者単価 投稿者:無花果 投稿日:2011/02/18(Fri) 08:02

>日本をダメにしているのはそういう不平不満を
>言ってる人だということに気付いてもらいたい。

私は日本をダメにした理由は、なにも言わない国民だと思っています。政策でなく、地縁や雰囲気で
政治家を選ぶ風土だと思います。有る意味、「お国のことに口はさまずお上にまかせておけ」という
意識が見えるのですが・・・

不平不満でなく、「事実」をいっているつもりです。



No.3187 RE:設計業務技術者単価 投稿者:太刀魚 投稿日:2011/02/21(Mon) 11:58

 一生懸命に問題に対処しようとすれば何かしら知恵が出るものです。
 建設コンサルタントとしての立場、中立的な立場、官庁の立場で様々な愚痴(不平不満)もあるかと思います。こお掲示板の投稿は私も含め、どれも不平不満、揚げ足取りなどなど具体的な方策には至ってません。この問題にはそれぞれのエゴも見え隠れしているようで、問題に対して中途半端に向き合っているのでしょうね。私も不平不満を述べるだけで満足しようとしている中途半端な人間ですね。
 ただ、弱者的立場となった建設コンサルタントがこのまま虐げらると一致団結が芽生えるはずです。実際、私の周りでも建設コンサルタントの淘汰が進行中であり、いざとなったら何をしでかすかわからない技術者(派遣社員として細々と生計を立ててる方、生きていく糧を失った方、公園でダンボールを仮住いにしている方、、本当に俗世間から去っていかれた方などなど)が増加しています。
 当然、こうなってしまった原因は本人の能力によるものが大ですが、見逃すことのできない悲惨な現実とも受け取ってます。それと同時に日本の行く末に大きな不安を感じています。やはり今回の技術単価の見直しは不当な見直しであり、このままエスカレートしてしまえば一部のキャリアが引き起こしたゆとり教育のような官庁の大きな汚点となるでしょうね。



No.3188 RE:設計業務技術者単価 投稿者:ひろり 投稿日:2011/02/21(Mon) 21:23

この掲示板の冒頭の説明書きには、「試験対策その他、広く意見交換していただく場です。遠慮せず何でも相談してください。」とはありますが、試験対策の意見交換が主目的の掲示板では?


No.3190 RE:設計業務技術者単価 投稿者:常々  投稿日:2011/02/22(Tue) 10:43

初めて投稿します。結果発表まで一週間、投稿している皆(当然わたしも)胸をワクワクさせてる状態でしょう。技術者としてこういう話を交換していく事は大切だと常々思いながら、この欄を読んでます。神経使って・叩かれて・・・この単価?って思いますよね。