RCCMを応援するページ掲示板過去ログ  
No.07 投稿期間:2014/11/10〜2015/7/23 
この過去ログのインデックスへ
 
No.5154 業務実績報告書の記載について 投稿者:3339 投稿日:2015/07/23(Thu) 20:48

業務実績報告書の記載について

実施した業務内容の中に、業務上の立場を記載し忘れた場合、アウトでしょうか?



No.5155 RE:業務実績報告書の記載について 投稿者:APEC 投稿日:2015/07/23(Thu) 21:52

問題ないと思います。根拠は以下です。
@実績報告書自体が試験の合否判定資料になるわけではないと思うこと
Aおそらく経験論文の記述内容との照合用なので、矛盾していなければいいはず。書き忘れなら経験論文と矛盾しようがない。




No.5151 恐縮ですが・・・ 投稿者:テリー 投稿日:2015/07/21(Tue) 17:58

お恥ずかしいのですが
先週までとなっていた
RCCMの受験申込書の販売期限を忘れ
購入できなかった者ですが

誠に恐縮ながら
余分な申込書があればお譲りいただけないでしょうか?

受験を考えている者として
自覚が足りないこと、痛感しております。。。

何卒よろしくお願い致します。



No.5152 RE:恐縮ですが・・・ 投稿者:秘密です 投稿日:2015/07/21(Tue) 20:23

APECさんが注意喚起していたにもかかわらず今年も願書取り寄せ忘れの人が掲示板に書き込みしてますね。自業自得とはいえかわいそうなので、誰か救いの手を差し伸べてあげてください。


No.5153 RE:恐縮ですが・・・ 投稿者:000 投稿日:2015/07/22(Wed) 09:44

お近くの協会支部に問い合わせてみては、いかがでしょうか?
意外と柔軟に対応してもらえるかもしれませんよ。




No.5131 願書 実施した業務内容について 投稿者:ぽりぽり 投稿日:2015/06/25(Thu) 18:03

業務内容の記入例が去年のものと比べて
より詳しく書くようになっていますが
やっぱり記入例に倣って書いた方がいいのでしょうかね?



No.5134 RE:願書 実施した業務内容について 投稿者:マッハ 投稿日:2015/06/30(Tue) 12:39

道路、河川砂防を取得したものです。
私の経験ですが、参考になればと思い投稿します。

本年度の記入例は分かりませんが、その業務が、どの程度の規模なのかが分かるように書きました。

例えば道路部門であれば、業務内容の他に、
国道なのか都道府県道(一般道or主要地方道)、市町村道なのか。
道路区分(第○種第△級)、設計速度。
概略設計 or 予備設計 or 詳細設計なのか。
延長や幅員など。

河川砂防部門でも同様、1級河川、2級河川または砂防河川なのか。
概略設計 or 予備設計 or 詳細設計なのか。
設計内容(護岸設計、砂防堰堤など)、延長など。

○道路の場合
主要地方道における道路改築に関する計画及び設計の主担当者。
主要地方道(第3種第3級 V=40km/h)
道路詳細設計 L=200
一般構造物詳細設計(プレキャストBOX) L=10m
平面交差点予備設計 N=1箇所

○河川砂防の場合
砂防河川における砂防堰堤の計画及び設計の主担当者。
砂防ダムおよび床固工詳細設計 1基(高さH=8.0m 堤長L=77.0m)
流路工予備設計 L=200m

要するに、願書を見た人が、どんな内容でどんな規模の業務を行ったか、というのを理解、想像できるように書きました。
この書き方が良いのか悪いのか分かりませんが・・・。
この書き方でも合格しているので大丈夫だと思います。

長文失礼しました。
ご参考までに。



No.5136 RE:願書 実施した業務内容について 投稿者:農業から河川 投稿日:2015/06/30(Tue) 18:21

下水と農業土木の試験では業務内容に数量的なものは全く書いていませんが問題ありませんでした。
詳述は経験論文に書けばいいと思います。
限られた枠ですので端的に要約して相手に分かりやすく表現できてれば問題ないと思ってます。



No.5149 RE:願書 実施した業務内容について 投稿者:North-Wind 投稿日:2015/07/20(Mon) 21:06

今年の記入例を見ましたが昨年より詳しく書くような記述例ですね。要は午前の記述問題のように立場やより詳しい内容を求めているような書き方。
「実務をやっていれば書けるでしょ」と言うことでしょうか。




No.5138 願書配布は今週いっぱいです 投稿者:APEC 投稿日:2015/07/13(Mon) 23:04

願書の配布期間は7月17日までです。これを過ぎてから「誰か願書持ってませんか」などと言わなくてもいいように、忘れず取り寄せしておきましょう。


No.5139 RE:願書配布は今週いっぱいです 投稿者:初受験者 投稿日:2015/07/14(Tue) 11:21

APECさんに質問です。
砂防基礎調査委託も経験論文の対象として記載して良いでしょうか。



No.5140 RE:願書配布は今週いっぱいです 投稿者:APEC 投稿日:2015/07/15(Wed) 00:06

受験部門および経験論文の内容を見ないと何ともいえません。
ただ、きちんとした建設コンサルタント業務であり、専門技術的に着実な問題点解決をしており、また管理上の課題をきちんと解決していれば、業務のジャンルで中身以前に可否が決まってしまうことはないと思います。




No.4895 更新に必要なポイントが200ポイントになる件 投稿者:エリック 投稿日:2014/12/07(Sun) 10:11

 建設コンサルタンツ協会に問い合わせたところ、既決事項であるという回答が返ってきました。

 かなり厳しいと感じています。会社がお金を出してくれて、業務時間に行くことを認めてくれれば良いのですが、通常の仕事ができなかった分は、休日出勤をしなければならなくなったりしそうな気がします。

 それに加えて来年度より、エビデンスの添付を求めるなど厳格化をする予定です。例えば社内研修会などもエビデンスの書類を作らなければなりませんし、CPDの認定の無い講習会や研究会、勉強会に出席した場合にも主催者にエビデンスを発行していただかなくてはならなくなります。

 皆さんはどのように対応していこうと考えられていますか?



No.4896 RE:更新に必要なポイントが200ポイントになる件 投稿者:太刀魚 投稿日:2014/12/07(Sun) 15:35

 今回の改定発表を受けて私の会社では以下の対策を施しました。
1.自己学習した内容を会社印入りで記録する書式を作成
2.定期的に業務発表会と称して成果品の内容を発表して改善点や注意点について意見交換し、社内発表会としてその結果を会社印付きで記録する
3.評定点80点以上を獲得した業務、平均点以上を獲得した業務で社長が優秀と認めた業務は社内表彰を行い、社長印の入った賞状を管理技術者、照査技術者、主担当技術者(テクリス登録者に限る)に授与する
4.CPDもしくはその他学会の認定講習会に参加する

エリックさんも様々な継続的教育対策を提案してみてはいかがでしょうか?
1〜3だけでもそれなりのポイント数が獲得できるし、自己の技術力の向上にも繋がると思います。



No.4902 RE:更新に必要なポイントが200ポイントになる件 投稿者:エリック 投稿日:2014/12/20(Sat) 17:32

 自己学習などの上限も緩和してくれないと200ポイントは難しいですね。


No.4903 RE:更新に必要なポイントが200ポイントになる件 投稿者:いなかもの 投稿日:2014/12/21(Sun) 06:57

CPDは継続的な自己研鑽と思います。にも関わらず、上限を設けて(資格取得・自己学習等の20)、その上200ポイントの下限設置。私は協会の方々はどこに視点を向けているのかわきりかねます。


No.4904 RE:更新に必要なポイントが200ポイントになる件 投稿者:都会暮らし 投稿日:2014/12/21(Sun) 12:34

技術士は年間50ポイント、3年間150ポイントが目標。
APECエンジニアは5年ごとの更新時に250ポイントが必要。
これらに合わせたのだと思われます。
これまでRCCMは半分だったわけで。
RCCMは技術士よりも下の資格という地位から脱却したいんじゃないですか?



No.5115 RE:更新に必要なポイントが200ポイントになる件 投稿者:エリック 投稿日:2015/05/31(Sun) 15:17

 お世話になっております。

今年度からエビデンスの確認が厳格に行われるようになったこともありますが、会社に相談して、社内の技術会議については企業内研修として証明書を発行していただけるようにしました。ただし、これでも年間10ポイント程度しかたまりません。

 今年度の見込みは

 自己学習  20ポイント
 企業内研修 10ポイント
 講習会   10ポイント
 合計で40ポイント程度になると考えられます。

残りの10ポイントはどのようにして稼ぎますかね?
当方、今の会社では委員会に出ている分けでもありませんし・・・・

 講習会はなるべく無料の講習会や土日に行われる講習会に出ています。業務と直接関連する講習会であれば会社が費用を出してくれるのでしょうが、全部が全部そうではありません。

 資格の取得も技術士やRCCMであれば合格した場合、会社が費用を出してくれますが・・・それ以外の資格は補助が無いです。結局、自腹ですかね。今年度もRCCMは他部門で受ける予定ですので、合格すれば何とかなりそうですが・・・・

 後は、社内表彰を充実していただくしかないでしょうか? 



No.5116 RE:更新に必要なポイントが200ポイントになる件 投稿者:エリック 投稿日:2015/05/31(Sun) 15:27

社内表彰も難しいですね。
 当方、下請けの仕事をしていることが多いのですから、官公庁から例えば80点以上の点数をもらった場合、表彰という分けにも行かないし・・・

 例えばOJTにしても会社がISOを取得しているわけでもないので、記録を証明するものがありません。

 会社に相談はしてみますが、会社がRCCM資格を生かしていこうと考えない限り、自腹で講習会に出るしかないのではと思います。



No.5118 RE:更新に必要なポイントが200ポイントになる件 投稿者:秘密です 投稿日:2015/05/31(Sun) 19:53

社内講習会と自己学習で足りない分は建コン協、技術士会、測量設計業協会、地質調査業協会などの講習会にこまめに参加すれば20ポイントくらいすぐ貯まるのではないですか。
さらに、何かの学会地方支部などで技術委員会委員をさせてもらったらポイントはどんどん貯まりますよ。



No.5119 RE:更新に必要なポイントが200ポイントになる件 投稿者:エリック 投稿日:2015/05/31(Sun) 21:10

 今年度は、講習会には可能な限り出るようにしています。それで何ポイントまでなら貯められそうか試してみます。

 業務に直接関係があれば、講習会に出席することも可能ですが・・・・平日の仕事があるときに、そうたくさん講習会には出れませんよね。

 私個人としてではなくて、会社としてRCCMを維持したければ何か考えなければならないと思います。会社がRCCMを維持したくないのであればそれまでですが・・・まあ、会社に相談してみます。



No.5120 RE:更新に必要なポイントが200ポイントになる件 投稿者:秘密です 投稿日:2015/05/31(Sun) 21:21

技術士ならまだCPDは義務化されていないので、今RCCMを持っている科目を技術士で取り直すのが一番の対策では。


No.5121 RE:更新に必要なポイントが200ポイントになる件 投稿者:w_w 投稿日:2015/06/01(Mon) 17:26

社内では、次のようにしました。
講習会の参加 - 認定又は、認定以外 --- 10p、企業内研修等の講師 - 講師と論文等の添削 --- 20p、自己学習 - 学協会紙の購読他 --- 20p以上で年間50pとしました。
以前は、社外を含めてrccmや技術士二次試験の筆記試験の添削などのポイントも加算できていましたが、今回の改正で項目が無くなり、添削には、”企業が依頼”の制限が掛かっています。協会に問い合わせたところ、社外を含めた添削は、該当項目がないとの回答で対応のしようがなくなりました。
 社内での添削などは、会社に証明書の発行をお願いしています。



No.5122 RE:更新に必要なポイントが200ポイントになる件 投稿者:エリック 投稿日:2015/06/01(Mon) 20:06

「技術士ならまだCPDは義務化されていないので、今RCCMを持っている科目を技術士で取り直すのが一番の対策では。」


私はRCCMを、複数部門を持っているので技術士1部門を取ったとして建設コンサルタンツ協会のCPDはやめられないでしょうね。

 「論文の添削」これも一つの手段ですね。会社に提案してみます。



No.5123 RE:更新に必要なポイントが200ポイントになる件 投稿者:最前線勤務 投稿日:2015/06/01(Mon) 22:32

地方に転勤になって、外部の講習会などへの参加はほとんどできないような状況になったと感じています。復興のために日々頑張っているため長距離移動が必要な学習はほとんど無理です。
社内講習も難しい小さな拠点におかれていると、RCCMの維持は諦めろと言われているのと同じと思います。会社はそれなりにバックアップしてくれるでしょうが、項目上限値がネックですね。



No.5124 RE:更新に必要なポイントが200ポイントになる件 投稿者:オーサン 投稿日:2015/06/02(Tue) 09:00
改定文章の一部を添付
H32年以降の更新時に200単位になるのでH28までは今までどおりでいいかと考えています。
1.社外講習会を受講(社内の取得者を順番に受講)
2.企業内研修の回数を増やす。(講習会の内容を社内で発表)講師で20単位
3.他の講師が行なった研修を受講で20単位
4.自己学習で20単位
これで50単位はオーバーするかな?と考えています。



No.5125 RE:更新に必要なポイントが200ポイントになる件 投稿者:カレーライス 投稿日:2015/06/09(Tue) 16:03

当社は、認定プログラムの研修・講習会を積極的に活用します。RCCMは業務契約時の管理・照査技術者要件である事を考えれば企業はRCCM資格に対しもっと投資をすべきなのです。だから、研修・講習会参加費用、交通費まで毎回支給してもらうつもりです。年平均の50ポイントすべてをそれで賄う訳ではありませんが、極力、非認定プログラムも含めた外部講習会の積極的活用が有効と思います。
そもそも継続的学習である訳だから、2〜3年ごとに同じ講習会に参加してもおかしな話じゃないでよね。



No.5126 RE:更新に必要なポイントが200ポイントになる件 投稿者:たんぼ 投稿日:2015/06/12(Fri) 20:04

そう考えると、私の場合は恵まれているようです。
上司から毎月のように「この講習会はCPDポイントが4付くからけど出られそうか?決済はとってあるから」などと、会社全体でアシストしてくれます。
社内の資格者が少ないからだと思います。

管理技術者や照査技術者の要件であることを考えると必然的にそうなるような気もしますが、なかなかお金のかかる話となると難しいのかの知れません。



No.5137 RE:更新に必要なポイントが200ポイントになる件 投稿者:エリック 投稿日:2015/07/12(Sun) 16:55

勤めている会社の方針が決まりました。

@社内で勉強会を開催して、企業内研修を上限いっぱい20ポイントまで付ける。また、企業内研修の講師もやることがあるだろうからその分のポイントも稼げる。

A残りは講習会に出て稼ぐ。

というものです。




No.5127 願書の販売が始まりましたね 投稿者:たんぼ 投稿日:2015/06/15(Mon) 20:20

本日から建コン協会で願書の販売が始まりました。
皆さんは勉強はいつごろから始めますか?

私は今年は技術士二次試験も受けるので、8月になってから、などと思っています。

何れにせよ、RCCMは今年で何とか終わりにしたいです。



No.5128 RE:願書の販売が始まりましたね 投稿者:たれ蔵 投稿日:2015/06/19(Fri) 17:06

掲示板の最上段に書かれてる通りだと思います。
毎年私のところにも同業他社から願書があまっていないか問い合わせが来ます。社内での都合上余分に取るようじいわれており 願書の余りはあるのですが、正直いって気持ちのいいものではありません。まあ、聞いてくる方は毎年同じ方が聞いてくるのですから掲示板最上段の通りだと思います。今年は会社命令で3部門目に挑戦!
今年でRCCMは卒業したいです。
地道に勉強していきましょう。




No.5113 経験年数について 投稿者:2度目の受験 投稿日:2015/05/31(Sun) 06:38

RCCMの受験資格は、大卒の場合建設関連の業務経験が10年以上あれば受験できると建設婚サルタント協会のHPで見ました。これを見ると、受験科目の経験が10年必要でないと解釈できます。

例えば、経験の少ない部門で受験する場合、どのような業務経歴書を作成するのでしょうか?

受験科目と関係ない業務経歴を10年間書いて受験する人はいないと思いますが、業務経歴を3例記入する経験論文があるので、受験科目の経験が最低3年必要かなと考えています。

今年、2つめのRCCMの受験を少し考えています。業務経歴書には、受験科目以外の経歴を7年分記載し、残り3年分を受験科目の経歴として記載しようかなと思っています。

RCCMの資格を何部門も取得した方は、どのような業務経歴書を作成しているのでしょうか?



No.5114 RE:経験年数について 投稿者:エリック 投稿日:2015/05/31(Sun) 15:08

 受験部門の経歴が10年、必要なわけではないと思いますが、現に、RCCMを4部門、5部門持っている人もいるわけですし・・・そうであればそういうことは不可能です。

 経歴の部分は、コンサルタント業務の経験年数が、所定の年数を満たしているか確認するだけだと思います。

 最低3年という分けでもないでしょう。同じ年に一つの仕事しかしていないわけでもないでしょう。

 申込書には、過去の4〜5年分の業務について各年3つ程度、業務名称を記載すると思うのですが、その中に経験論文で記載する業務が入っていれば問題ないと思います。




No.5104 地質部門について 投稿者:初受験者 投稿日:2015/05/26(Tue) 03:08

長年、地すべり関連の調査・設計業務を行ってきた者です。

これまでの経験から、地質関連の資格が欲しいと思い、今年RCCMの地質部門を受験しようかなと思うようになりました。

ネットで見ると、RCCMの地質部門を取得すると、地質関連業務における管理技術者と照査技術者になれるようです。

他の資格の地質調査技士とはどのように違うのでしょうか?

RCCMの地質部門登録では地質調査業として登録することができず、地質調査技士では登録ができる(?)等。

RCCMの地質部門に合格された方のご意見を伺えると幸いです。



No.5106 RE:地質部門について 投稿者:Fuck-You2 投稿日:2015/05/28(Thu) 17:33

田舎の県ですが、地質調査部門の登録要件としては『地質調査技士』が必要です。
RCCMは、登録要件にはなり得ていません。



No.5107 RE:地質部門について 投稿者:初受験者 投稿日:2015/05/29(Fri) 06:05

地質調査技士の資格を取得しているものが社員として在籍している会社は、地質調査業として登録することができるのですか?

ネットでみると、技術士の建設部門(土質及び基礎)か応用理学部門(地質)の資格を持っているものがいない会社は地質調査業には登録できないような記載がありましたが。これは私の誤解なのでしょうか?



No.5108 RE:地質部門について 投稿者:Fuck-You2 投稿日:2015/05/29(Fri) 07:15

詳しいことは判りませんが、コンサル登録と県等の指名要件との相違では。


No.5110 RE:地質部門について 投稿者:秘密です 投稿日:2015/05/29(Fri) 20:38

地すべり関係の仕事を長年しているのでしたら、取るのは本人にとっても会社にとってもメリットが大きい国家資格の技術士にした方がいいですよ。


No.5111 RE:地質部門について 投稿者:農業から道路 投稿日:2015/05/30(Sat) 09:48

同じようなことをつい最近調べたことがあって、

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

http://www.zenchiren.or.jp/geo/geo_apl.html

を見たらわかると思いますが、技術士がいなくても調査技士がいなくても地質調査業として登録はできます。

私の会社は、上記HPの(1)技術管理者に当たる実務経験を得るだけの実績がなくて登録できない状態です。技術士があればいいですけど、取得しようという気力のある社員や経営者もいないので。

今のところ地質業の登録がなくても、地質調査技士があるおかげで市程度の入札条件は何とかクリアしてますが、県や国のお仕事はほぼゼロです。ちなみに我が市では地質部門のRCCMは入札資格条件には入ってません。



No.5112 RE:地質部門について 投稿者:初受験者 投稿日:2015/05/31(Sun) 01:48

皆様、貴重なご意見ありがとうございました。

大変参考になりました。




No.5092 RCCM合格法 改訂新版の予定について 投稿者:w_w 投稿日:2015/05/11(Mon) 11:38

いつも受験のたびに、お世話になっております。
今年も受験の準備をそろそろ行おうと思っているのですが、「RCCM合格法」の改訂のご予定はあるのでしょうか。
又、改訂の場合には、いつ頃販売でしょうか。
よろしくお願い致します。



No.5093 RE:RCCM合格法 改訂新版の予定について 投稿者:APEC 投稿日:2015/05/12(Tue) 01:48

RCCM合格法は2年に一度改定しておりまして、今年は予定はありません。
よろしくお願いいたします。



No.5095 RE:RCCM合格法 改訂新版の予定について 投稿者:w_w 投稿日:2015/05/12(Tue) 08:17

APEC様
ご回答ありがとうございます。
昨年度の書籍を購入致します。




No.5087 問題4-2対策(鋼構造) 投稿者:たんぼ 投稿日:2015/05/06(Wed) 14:29

本年度は、鋼構造及びコンクリートの受験を考えているのですが、問題4-2の教科書的なものはどのようなものでしょうか?

道路橋示方書の鋼橋編とコンクリート示方書程度で勉強すればいいのでしょうか。

みなさん、どのように問題4-2対策されますか?



No.5088 RE:問題4-2対策(鋼構造) 投稿者:North-Wind 投稿日:2015/05/06(Wed) 15:21

とりあえず過去問かと・・・

業務的にコンクリートが多いのでコンクリート診断士のテキストをメイン(診断士はまだ受かっていませんが)に、鋼構造に関しては橋梁点検絡みに絞り(橋梁点検ハンドブックなど)、分からない部分は捨てるものとしました。

万遍なく勉強できれば理想でしょうが、試験ではそれなりの解答ができたので、得意な部分を確実に行うのが試験合格としては有力と思います。



No.5089 RE:問題4-2対策(鋼構造) 投稿者:たんぼ 投稿日:2015/05/06(Wed) 19:50

ありがとうございます。

やはり、基本の過去問からですか。
過去問を制覇してから、次を考えるようにします。

やはり、割り切りの重要ですね。



No.5094 RE:問題4-2対策(鋼構造) 投稿者:太刀魚 投稿日:2015/05/12(Tue) 08:05

私も最近は橋梁点検、補修設計に従事する機会が増えてきたので受験を考えています。
昨年は、問4-1でここのオンライン練習問題を活用させて頂き、効率的に勉強できました。
今年は、問題4-2もここのオンライン練習問題で勉強しようと考えています。




No.5090 試験の途中退室について 投稿者:道路受験者 投稿日:2015/05/08(Fri) 16:03

RCCMの午後の試験は、途中退室ができますか?
試験開始○○分から終了前○○分までは退室できないなどの
決まりがありますでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃたら教えて下さい。
当方、僻地に住んでおり、試験終了時刻までいると
その日のうちに帰宅することができません。
途中退室ができるのなら、それを考慮して
試験の時間配分を考えたいと思います。



No.5091 RE:試験の途中退室について 投稿者:Fuck-You2 投稿日:2015/05/09(Sat) 10:02

試験開始後1時間以内と試験終了15分以内は退室不可です、2時間程度で書き終えれば帰路につけます。



No.5056 続! 登録証はいつごろ? 投稿者:太刀魚 投稿日:2015/04/03(Fri) 11:10

3月16日に登録申請書類を簡易書留で郵送しました。
まだ登録証が届きません。
届いた方はいますか?



No.5058 RE:続! 登録証はいつごろ? 投稿者:2部門目 投稿日:2015/04/03(Fri) 12:41

登録の手引きに記載があります。
心配であれば問い合わせてみては?

16日発送であれば、4/1期日扱いとなりますので
来週末か、遅くとも再来週中には来るはずです。
まぁ、最大最終週ですね。

Fax:03−3221−5018 / E-mail: rccm@jcca.or.jp

 RCCMの登録は、各月の 1 日(前月の 15 日から前月末までの営業日に届いた申請
書が対象)及び 15 日(当月の 1 日から当月の 14 日までの営業日に届いた申請書が対象)
に行います。
 また、登録証、携帯登録証等は登録日から 2 週間程度でお手元に届くように発送され
ます。
 したがって、申請されるタイミングによりますが、登録証等が届くまでは 2 週間から
4 週間程度の期間を要しますので、登録を急がれる場合は十分にご留意ください。



No.5059 RE:続! 登録証はいつごろ? 投稿者:太刀魚 投稿日:2015/04/03(Fri) 13:02

過去に4月1日付で届いた人がおられるようです。
今年は合格証の発送が13日の金曜日だったということでタイミングが悪かったのでしょうね。
(ー_ー)!!



No.5060 RE:続! 登録証はいつごろ? 投稿者:たれ蔵 投稿日:2015/04/03(Fri) 16:35

私は17日発送しました。郵政の追跡で18日の午前中に到着しているのを確認しています。
大分県はまだ来てませんね。



No.5061 RE:続! 登録証はいつごろ? 投稿者:初受験 投稿日:2015/04/08(Wed) 16:34

登録証、まだ届いていません。


No.5062 RE:続! 登録証はいつごろ? 投稿者:Fuck-You2 投稿日:2015/04/09(Thu) 14:21

事務局に問い合わせましたところ

いつもお世話になっております。

確実なお日にちは分かりませんが、
今月中旬頃発送予定です。


**********************
 一般社団法人 建設コンサルタンツ協会
 RCCM資格制度事務局
 〒102-0075
 東京都千代田区三番町1番地 KY三番町ビル
   TEL 03-3221-8855  FAX 03-3221-5018
E-mail rccm@jcca.or.jp
とのことでした。



No.5063 RE:続! 登録証はいつごろ? 投稿者:ぽんさく 投稿日:2015/04/10(Fri) 09:42

あーだ、こーだと言ったところで何も変わらないが遅くないですか?
3月末までに事務局に届いたものは順次、手続きされていると思うのですが、まさか、4月から手続きを始めたのではと疑ってしまう。

3月末までに届いたものを全て登録、完了後に一斉発送するのでしょうか?
それとも登録が完了したものから発送?

まぁー、気長に待つしかない。



No.5065 RE:続! 登録証はいつごろ? 投稿者:はじめてのrccm 投稿日:2015/04/15(Wed) 12:56

今日届きました。


No.5066 RE:続! 登録証はいつごろ? 投稿者:たれ蔵 投稿日:2015/04/15(Wed) 19:40

何県ですか?


No.5067 RE:続! 登録証はいつごろ? 投稿者:はじめてのrccm 投稿日:2015/04/16(Thu) 02:19

大阪です


No.5068 RE:続! 登録証はいつごろ? 投稿者:ちょっとちょっと 投稿日:2015/04/16(Thu) 09:00

15日に届きました。
愛知県です。



No.5069 RE:続! 登録証はいつごろ? 投稿者:たれ蔵 投稿日:2015/04/16(Thu) 11:09

16日 今来ました。大分県


No.5070 RE:続! 登録証はいつごろ? 投稿者:2部門目 投稿日:2015/04/16(Thu) 12:29

宮城 昨日到着しました。

4/1+7日×2

ですから、案内に記載の通りです。



No.5071 RE:続! 登録証はいつごろ? 投稿者:グルクン 投稿日:2015/04/16(Thu) 20:58

沖縄県、本日(16日)の午後届きました。


No.5072 RE:続! 登録証はいつごろ? 投稿者:太刀魚 投稿日:2015/04/17(Fri) 09:38

山陰地方は16日、午後に届きました。
協会が発表している通りでした。

昨年、一昨年は4月1日とか第1週に届いたとのことで期待していたのですが・・・・・
騙された気分です
><;



No.5073 RE:続! 登録証はいつごろ? 投稿者:農業から道路 投稿日:2015/04/17(Fri) 13:26

3月17日に送り、本日4月17日に届きました。
広島です。



No.5074 RE:続! 登録証はいつごろ? 投稿者:ぽんさく 投稿日:2015/04/17(Fri) 14:38

京都です。
16日午前、到着しました。



No.5075 RE:続! 登録証はいつごろ? 投稿者:North-Wind 投稿日:2015/04/19(Sun) 10:28

北海道
留守にしていましたが4/16 11頃着のようです。
(今日、郵便局に出向いて受け取りました)
以前、「4/1付けで」と書きましたが、書類上が4/1付で実際の到着は4月の第1週あたりと記憶しておりました。
期待させるようなカキコミになってしまい、申し訳ありません。



No.5081 RE:続! 登録証はいつごろ? 投稿者:ピヨ 投稿日:2015/04/24(Fri) 21:48

4/8郵便局持ち込み、今日(4/24)届きました。


No.5083 RE:続! 登録証はいつごろ? 投稿者:しぞーか 投稿日:2015/04/28(Tue) 00:36

同時期に提出で、4/16に書留で届きました。
HPのとおり「月の15日超えで1日登録、そこから2週間」
法的不適格者以外は登録できるならば、新規登録は順次登録で良い気がするし、日付は4/1でも事前に登録証の送付はできそうな気がします。独占団体だから、今後も変わらないかと思います。




No.4973 合格率 投稿者:kosa 投稿日:2015/03/02(Mon) 11:23

建コンHPで、H26年度全体と部門別の合格率は確認できました。
以前、受験地別の合格率を目にしたことがあるのですが、H26年度分はどこかに発表されているのでしょうか?
ご存じの方がおられましたら、お教えください。



No.4983 RE:合格率 投稿者:3年ぶりの受験 投稿日:2015/03/02(Mon) 18:08

kosa様
合格おめでとうございます。
幸い私も、なんとか合格できました(たぶんギリギリだったと思います)。
さて、ご質問の件ですが、以前は確かJACICの支部だったと思いますが、HPで公表していたような気がします。
今年は、今のところ公表されていないみたいです。



No.5064 RE:合格率 投稿者:太刀魚 投稿日:2015/04/13(Mon) 18:37

http://www.jcca.or.jp/kyokai/chugoku/pdf/JCCA_Vol43.pdf
P33に記載されています
名古屋の合格率が30%を超えています
20%をきってきる受験会場もありました




No.5039 鋼コンを受験する場合 投稿者:RCCM1年生 投稿日:2015/03/20(Fri) 23:58

いつもお世話になっております。

橋梁点検の関係で、27年度は鋼コンを受験しようと思っております。

そこで、橋梁点検は「セメントその他鋼構造及びコンクリートに関する事項」に該当するのでしょうか?



No.5044 RE:鋼コンを受験する場合 投稿者:North-Wind 投稿日:2015/03/21(Sat) 17:08

今年は鋼コンでしたが・・・

業務経歴に橋梁点検を入れて合格しましたので問題ないかと。



No.5046 RE:鋼コンを受験する場合 投稿者:RCCM1年生 投稿日:2015/03/21(Sat) 20:42

North-Wind様
返信ありがとうございます。

橋梁点検も業務経歴として大丈夫な様で安心しました。




No.5040 登録証はいつごろ? 投稿者:コーフィー 投稿日:2015/03/21(Sat) 10:35

登録証はいつごろ来ますか?
4月からの業務に間に合いますか?



No.5041 RE:登録証はいつごろ? 投稿者:M9 投稿日:2015/03/21(Sat) 12:04

昨年の書き込みをご覧になれば参考になると思います。
必要書類を早めに出した方で4月上旬の到着のようです。



No.5042 RE:登録証はいつごろ? 投稿者:太刀魚 投稿日:2015/03/21(Sat) 16:44

登録事務処理方針は昨年度と大差はありませんでした。
残念ながら4月からの業務には間に合いそうにないです。
今月末までに申込書を提出すれば、4月前半の登録手続きになるということなので、4月後半になります。
既に指名参加関連の書類は官公庁に提出しいるはずなので、資格保有者の変更手続きを忘れないで下さい。
落札した業務に管理技術者として登録しようとしても、官公庁内部の技術者登録も変更してなければ契約違反になる場合もあるので注意してくださいね



No.5043 RE:登録証はいつごろ? 投稿者:North-Wind 投稿日:2015/03/21(Sat) 16:50

河川で2012年に速攻で出した時は4/1付で届きました。

2013も他の社員が速攻で出して同じく4/1付でしたので間髪入れずに提出すれば4/1付になる可能性は高そうです。



No.5045 RE:登録証はいつごろ? 投稿者:RCCM1年生 投稿日:2015/03/21(Sat) 20:39

去年、申請書類が届いてからすぐ出したのですが登録は4月1日でしたが、登録証は確か4月1週に届いた記憶があります。



No.5025 合格証&登録 投稿者:太刀魚 投稿日:2015/03/17(Tue) 12:43

昨日、合格証と一緒にRCCM登録資料が届き、早速提出しました。

時代の流れでしょうか、私の会社では今年から登録料金は個人持ちになってしまいました。個人での登録も考えたのですが、資格手当を5千円/月支給してもえるので我慢しました。

ちなみに皆さんの会社はどんな感じですか?
登録料を払ってもらえますか?
資格手当はいくらくらいでしょうか?
RCCMの扱いがどんな感じか知りたいので教えてもらえないでしょうか。



No.5029 RE:合格証&登録 投稿者:North-Wind 投稿日:2015/03/17(Tue) 14:14

試験費用は自分持ちで受かれば「かかった費用の倍返し(交通費等含む)」

登録その他更新講習費用は会社持ち

RCCMに関して資格手当はありませんが、基本給が多少上がり、若ければ役職も1ランクアップ



No.5030 RE:合格証&登録 投稿者:マリック 投稿日:2015/03/17(Tue) 17:09

当方の会社では資格試験に要する費用はすべて個人負担。
但し、合格したら登録費用等含めて全額会社が負担
してくれます。
また、資格手当はRCCMで一万円になります。他の資格
も内容によって手当が変わりますが、すべての資格試験
において、合格すれば合格報奨金二万円が支給されます。(ちなみに技術士は10万円、資格手当は5万です)



No.5031 RE:合格証&登録 投稿者:下水から農業 投稿日:2015/03/17(Tue) 18:46

受験にかかわる費用、合格後の登録から更新講習代は会社持ちです。資格手当はありません。昇給も昇級もありません。零細なので仕方ないところですが、利益が大幅に出るようなら賞与が多少ですが増えます。


No.5032 RE:合格証&登録 投稿者:3年ぶりの受験 投稿日:2015/03/17(Tue) 20:59

私の会社では、受験費用や登録費用等はすべて会社が出してくれます。
資格手当は、最初の1部門だけ3万円/月を出します。
合格報奨金はありません。
あと、技術士かRCCMを取得すると、係長から課長に昇進することが慣例になっています。
複数部門を持っていても、金銭的メリットはありませんが、2部門目以降をチャレンジする社員がほとんどです。
以上の情報だけ見ると、給与面で恵まれた会社のように見えるかもしれませんが、実際は、基本給が低いため技術士やRCCMを取らないと、まともな給料になりません。

North-Wind様の「かかった費用の倍返し(交通費等含む)」は、おもしろい制度ですね。
私の会社にも、この制度、提案してみたいと思います。



No.5033 RE:合格証&登録 投稿者:秘密です 投稿日:2015/03/17(Tue) 21:59

私の会社ではRCCMは合格祝い金、資格手当て、受験費用、更新費用など一切出ません。昇進にも考慮されません。
ちなみに、技術士の場合は資格手当て、合格祝い金、登録費用が支給されます。また、昇進にも影響します。



No.5034 RE:合格証&登録 投稿者:North-Wind 投稿日:2015/03/17(Tue) 23:10

3年ぶりの受験様

社長の趣味のような制度です。
1回で受かればウハウハ、2回目でちょんちょん。


技術士資格では10万円近い技術手当をいただいております。
技術士会費もRCCMと同じく会社持ちです。



No.5036 RE:合格証&登録 投稿者:秘密です 投稿日:2015/03/18(Wed) 20:51

技術士手当てが十万円近くあって、技術士会の会費もでるなんて高待遇の会社があるのですね。


No.5038 RE:合格証&登録 投稿者:おっさ 投稿日:2015/03/19(Thu) 15:25

自分が勤めている会社以外の待遇気になりますね(^^;)

当社は
試験費用:RCCM2回まで会社 技術士:5回まで会社
登録手数料及び会費:会社
手当:RCCM:5000円/月 技術士:100000円/月

技術士は待遇いいです
まぁ基本給安いんで(T_T)




No.5010 H26年度 問3-2について 投稿者:Q 投稿日:2015/03/14(Sat) 00:35

はじめまして、私はH26年度の道路を個人で受験したものです。

唐突ですが、問3-2の模範解答とはどのような記述イメージか教えていただけないでしょうか?
※指定の語句を回答となる説明文に織り込むだけではダメなのでしょうか?(結果はダメでした)
語句を織り込んだ上で、その詳細説明まで深く求める問題なのでしょうか?
指定語句そのものが回答となっているように思えて、どのように回答をすればよいのか理解できませんでした。問題自体が不適切なのではと感じます。


具体に答案を記載すればいいのでしょうが、あまりに長くなるので省いたため解りにくいかと思いますが、ご意見を頂けると幸いです。宜しくお願いします。



No.5011 RE:H26年度 問3-2について 投稿者:3年ぶりの受験 投稿日:2015/03/14(Sat) 09:24

問3-2というと、「社会インフラの維持管理」についてですね。
ご質問の件ですが、回答に語句の詳細説明を書く必要はないと思います。
それよりは、維持管理の課題やあり方について、一般論も含め自分の考えをはっきりと書くことが大切だと思います(できれば経験を踏まえ)。
と言いつつも、私は合格点をもらえないと思い、この問題は避けてしまいました。
「長寿命化は課題が山積→維持管理するより更新した方がコストを低減できるのでは?」
なんて、書いてしまいそうだったので・・・。



No.5012 RE:H26年度 問3-2について 投稿者:リセット 投稿日:2015/03/14(Sat) 10:26

私は、こんな感じでまとめました。
キーワード:「老朽化」「LCC」「予防保全」「点検・診断」「補修・更新」「長寿命化」
@日本社会のインフラの現状と課題
・少子化による今後の財源減少
・高齢化による社会保障整備費増大
・異常気象による災害増のためハード整備費増
・高度経済成長期に建設されたインフラの「老朽化」が進み、「補修・更新」時期が重複
→なんとかしたいけど、お金がない。どうする?
A維持管理のあり方
限られた予算でどうやって効果的、効率的に対策を行うか?
・これまでやってきた「事後保全」から「予防保全」を行って致命的損傷が現れる前に「長寿命化」対策を実施(手遅れになると建て替えになってもっとお金がかかるから)
・「LCC」が最小となる「補修・更新」が必要
・すべて対策するのではなく、選択と集中による対応(優先順位づけ)
・具体的には・・・・・(実際の方法をのべる)。
60点はもらえたのでは?と思います。



No.5013 RE:返信ありがとうございます 投稿者:Q 投稿日:2015/03/14(Sat) 10:29

3年ぶりの受験さま、早々の返信をありがとうございます。

問3-2は敬遠されましたか。
私は、道路附属物、構造物点検業務に携わっているので、チャンスとばかりに飛びつきました。一般的な課題や現実的課題、今後のあり方等を記述したつもりですが、結果は、この問題が不合格判定でした。

どんな回答なら合格なのか見当がつかず投稿した次第です。ありがとうございました。



No.5014 返信ありがとうございます  投稿者:Q 投稿日:2015/03/14(Sat) 11:29

リセットさま、早々の返信をありがとうございます。

リセットさんは合格でしたか?
私も同様の気持ちで、次のような回答をしました。
不合格文で恥さらしですが、減点個所を指摘して頂ければ幸いと記載させて頂きます。

問3-2 「社会インフラの維持管理」
1.日本の社会インフラの現状と課題
現状:わが国の多くのインフラ施設は、コンクリ-ト構造物によるところが多く、その多くは老朽化が進んでおりコンクリ−トの対応年数とされている50年以上を
迎えようとしている。また、公共事業に投じる予算の制限もあり、現状の施設を維持管理(予防保全)するうえで、ライフサイクルコストとの比較検討を行いながら
長寿命化対策を必要とする状況にある。

課題:現状のインフラ施設を安全に有効活用するうえにおいて、施設の点検・診断は欠かすことができないものの、その点検を行う上で熟練した点検技術者の不足は
大きな課題である。適切な点検・診断を行うことで、経済的なライフサイクルコストに見合う補修・更新が可能となり、安全な施設の長寿命化を実現できる。

2.日本の社会インフラの維持管理のあり方
今後の公共施設(社会インフラ)のありかたとしては、これまでのようなビルト&スクラップの時代から予防保全による施設の維持管理が必要とされる時代に変わりつつあるため、効率的な維持管理を行う必要がある。そのためには、正確な点検・診断を行うこと、補修・更新時期を経済的にも効率的なタイミングで実施することなどが要求される。それらを実現するためには、点検者の不足などに対応すべく、これまでの点検結果、今後の点検結果をIT活用等によってビッグデ-タ化し、点検の効率化や簡素化を進めて行く必要がある。

うる覚えですが、こんな感じで記述しました。
長文スペ−スを取って恐縮ですが、ご意見、ご指導、これから受験される方の参考になれば幸いです。



No.5015 RE:H26年度 問3-2について 投稿者:むら 投稿日:2015/03/14(Sat) 12:29

Q様
NO.5014の内容で感じた事を書かせて頂きます。
減点されていると言うよりも加点が少ないと感じます。
今年の問題は用語が提示されていましたので比較的記述し易く、それ故に全体的なレベルが上がったと思われます。
技術者不足の視点は誤りではありませんが、財政問題や、防災・減災への対応など幅広い視点での課題、今後のあり方が記述されていると加点されると思います。
私の場合は、更新の必要なインフラ増→でも財政難→東海・東南海・南海地震への対応も必要→どうするの?→優先順位付け(地域の実情や、防災・減災を主眼に)・コスト削減(LCC等)・新技術の活用 などを記述しました。
最近の傾向は「あなたの意見を述べよ」となってきておりますので、最近の話題や身近な事例等を交えて記述する様にしております。
最後に、唯一気になるのは「コンクリート構造物によるところが多く」と書くと「鋼構造もあるけど?」と思われますので、インフラの種類を断定せずに「コンクリートで言えば耐用年数50〜〜」といった書き方がよいと思います。
以上参考になれば。



No.5016 RE:H26年度 問3-2について 投稿者:リセット 投稿日:2015/03/14(Sat) 12:36

おそらく、現状と課題のところで
@「あり方」まで述べてしまったこと、
A課題を技術者不足に限定してしまったこと、
が原因ではないでしょうか?
「現状と課題」では、技術者不足、予算の制限、更新インフラ多数(→お金がない中、どうする?)にとどめておき、「あり方」で実際にどうすればいいのかを書いたらいかがでしょうか?もちろん、現状と課題→あり方は内容的に関連づける必要があります。
あと、あり方では具体的な対策を記述すると加点になると思います。
・技術者が必要→コンクリート診断士、技術士など
・IT活用 →タブレットを用いて情報共有など
参考になれば幸いです。
(一応合格していました)



No.5017 早々に多くのご意見ありがとうございました 投稿者:Q 投稿日:2015/03/14(Sat) 13:00

むらさま、リセットさまありがとうございます。

御丁寧なアドバイスをありがとうございました。自分では自身があったのですが、やはり言葉足らず、表現不足だった事に気付かされました。
確かに語句を並べるだけでは、どんぐりの背比べになってしまいますね。実務では当たり前と思うことも、第三者に伝わる表現も必要ですね。心がけていたつもりですが、時間と文字制限に焦ってしまいました。
皆様のご指摘、すごく参考になりました。
他人事にもかかわらずご親切を感謝します。
これで、気分を一新して頑張れます。ありがとうございました。



No.5021 RE:H26年度 問3-2について 投稿者:太刀魚 投稿日:2015/03/16(Mon) 00:15

Q様へ
私は全体的に合格点は獲得できそうな解答だと感じましたが、致命的な減点要素があるとも感じました。
それが「これまでのようなビルト&スクラップの時代」です。
家電や車などは昭和の高度成長期では確かにスクラップという概念もあると思いますが、公共施設に関してはスクラップという思想は皆無です。有効的に活用するために道路、河川、上下水道などビルドとほぼ同時期に維持管理方針も策定しています。
問題視されているのは高度成長期に整備したインフラ施設の多くが老朽化し、維持管理にかける手間が膨大化してきたことですよね。

公共施設においても「スクラップ」という時代があると指摘したこと。
これが致命的なミスではないかと推測します。



No.5022 RE:H26年度 問3-2について 投稿者:むら 投稿日:2015/03/16(Mon) 12:36

太刀魚様
「スクラップ」の言葉が的確かは別として、維持管理を行っていても長い目で見れば構造物はいずれ「更新」しなければなりません。
高度成長期には「ダメになったら取り替えればいいや」もしくは「そんな事は考えない」といった風潮は少なからずあったはずです。
そのつけとして財政難の中、増大した耐用年数を迎えたストックの更新もままならず、長寿命化等が叫ばれてきたのが現実だと思います。
また、「スクラップ&ビルド」という言葉は社会資本整備の課題として聞かれる言葉で致命的ではないと思いますがいかがでしょう。



No.5023 RE:H26年度 問3-2について 投稿者:North-Wind 投稿日:2015/03/17(Tue) 00:44

内容としては私も似たようなことを書いています。
問題に答えが載っているという、おいしい問題に感じ、書かずして受かったかなと思いつつ、ツラツラ書き、実際に受かりましたけども・・・・
合格は紙一重だったのかも。


うろ覚えと言うことで、実際の字数は多いのでしょうが・・・



 現状と課題に対する、維持管理のあり方に関連性が薄い印象です。また、「用語の使用」を意識するあまり、硬直化した考え(書き方)のように見受けられますがいかがでしょうか。

 個人的見解としては、老朽化があって(現状)、今後の維持管理をどうすべきか(課題)、更新・補修を行うための前段としての点検・診断、その結果を受けてライフサイクルコストを見越しての予防保全や長寿命化の流れ(あり方)で書いたような・・・
 文章としては起承転結とは言わないまでも、序論、本論、結論の流れに沿うように書くようにしています。


【現状】
・現状は現状として記述し、対応策などをここに書かない。
・コンクリートに特化したような書き方はいかがなものか。私もコンクリートを根底とした記述でしたが、鋼構造その他インフラの事もあるので、インフラ全般の話になるよう、材料的な部分はあいまいにしています。
・個人的には「はじめに」ではないですが、書き出しとして第二次大戦による国土の荒廃と朝鮮戦争による経済復興、東京オリンピックを経て社会インフラの発展を遂げた、というような文章を入れています(試験の問いに直接関係しないかもしれませんが、試験会場で文章を考える方式のため、自分自身の解答文書のリズムに乗せるためと、ある意味独自性を発揮できる部分なので・・・)。

【課題】
・次項の「あり方」につながるようにとりまとめる。具体的には3つほどに分け、それに対して「あり方」を書けるようにしました。
・いきなり点検、診断の話が来ているように思えますが、いかがでしょうか。その前段として「・・・長寿命化を図る必要がある」等の課題を提示すべきでは?点検技術者不足はその後の話に思えるのですが。

【維持管理のあり方】
・スクラップ&ビルドは私も書きました(あるいは消したかもしれませんが、従前のインフラはとかく作っては壊しの傾向の認識で書いています)。
・ここも点検診断に特化したような印象で、目的(インフラの維持管理、長寿命化)と手段(点検診断)が逆転しているように見受けられますがいかがでしょうか。
・私の場合は少子化や財源の減少を踏まえて不要なインフラは切り捨てる、そのうえで必要なインフラを点検診断のうえランク付けして補修更新・・・と言ったようなことを書いたと記憶します(その場しのぎなので具体的な文章はほとんど覚えていません)。ITの活用は思い浮かべませんでしたね。
・個人的には課題とあり方を対になるような記述で、文章全体の流れや整合性を重視し、あまり一極に集中するような書き方はしないようにしています。文章そのものは小学校の作文ぽい(苦笑)と思っていますが、それでも14年前の技術士補から今日に至るまで技術士1部門、RCCM3部門、農業技術管理士を受け、概ね1回目で合格しているのであながち間違った方法でもないのかなと考えています(「概ね」と言うのは技術士については試験改訂があった2011頃、1回目の受験で合格、それ以前に数回受けていますがいずれも不合格でした)。



No.5024 RE:H26年度 問3-2について 投稿者:太刀魚 投稿日:2015/03/17(Tue) 12:27

むら様
「スラップ」について
私も維持補修関連の研修を受けたことが何回かあります。
講習会の資料には「スクラップ&ビルド」というキーワードはありました。
ただし、公共施設との対比として、世間の風潮として「スクラップ&ビルド」というキーワードを使っており、公共施設を直接的に「スクラップ&ビルド」として扱ってませんでした。

すみませんが、公共施設を直接的に「スクラップ&ビルド」として扱っている文献があれば教えてもらえないでしょうか。
宜しくお願い致します。



No.5026 RE:H26年度 問3-2について 投稿者:たんぼ 投稿日:2015/03/17(Tue) 12:45

こういった議論はいいですね。
自分の弱点が洗い出されます。

スクラップ&ビルドについて、国交省の資料ですが、
http://www.mlit.go.jp/tec/gijutu/rd17/pdf/10.pdf
のp.40に以下の記載があります。

「これに対応するには、社会資本ストックの維持管理について従来のスクラップ・アンド・ビルド(使い捨て)からの脱却を図った上で…」



No.5027 RE:H26年度 問3-2について 投稿者:むら 投稿日:2015/03/17(Tue) 13:10

太刀魚様
以前の公共投資は「ビルド」が主体であり、その先のことは二の次だったと考えております。
維持管理については指針としては存在しておりましたが行政も「ビルド」を優先し、現在の機能保全や長寿命化という行動を起こすには至っていなかったのが実状です。
「スクラップ」を前提に事業を進めていったのではなく、結果的にそうなってしまった、後手に廻った結果と考えております。
ですので、「スクラップ&ビルド」の記載のある文献があかないかではなく、”先のことは深く考えず公共投資に邁進した時代があった”、結果的に「スクラップ&ビルド」であったという表現になるのかと思います。



No.5028 RE:H26年度 問3-2について 投稿者:North-Wind 投稿日:2015/03/17(Tue) 13:16

「根拠を示せ」は公共事業の業務でよく言われることではありますが・・・
個人的な見解として記述しますと・・・
特に資料があってと言うわけではなく、当方地域では土木遺産にもなるような戦前に建造された橋梁(A橋)がある一方で、高度成長期(おそらくS30後半)に竣工し、老朽化が激しいことと交通量増加もあって、解体、幅員を拡幅して更新された橋(B橋)が並んでいたりするもので、「大義」としてのスクラップ&ビルドに当てはまらないかもしれませんが、無きにしも非ずと言うことで。

実際、A橋の方は地域の名橋と言うこともあり、幅員など今の規格に合わず、桁下高も怪しい感じですが入念なメンテナンスと元の造りが良かったこともあって、未だに市民に
愛されています。かたやB橋は単なる道路の延長として扱われメンテナンスがいい加減だったのか、床版に穴が開いたこともあって解体と相成っています(隣にあるA橋の幅員不足への補填の意味もあるかもしれませんが)。

そのほか、農業施設なども、ほ場区画の改変を理由に、それこそスクラップ&ビルドの典型なことをやっており(これは事業の性格上、今後も続くでしょうが)、そう言った風潮はあるのでは?と考えました。

今となっては、「スクラップ&ビルド」の字句を解答用紙に書いたかは定かではありませんが、維持管理を考えずにつくられたインフラは散見されるように思われ、その辺を課題やあり方に取り込んだような・・・・
また、既存施設で供用させつつ新規施設を造るのも「スクラップ&ビルド」の一種だと思いますので、全くないこともないかと。

ただ、どうせ自分の解答用紙ですから、お役所の意向など無視と言うと語弊がありますが、疑問に思うことや意見も思い切り書いています。

この点では万人にお勧めするものではありませんが、解答の例として賛否があればそれも良いかと。



No.5037 RE:H26年度 問3-2について 投稿者:太刀魚 投稿日:2015/03/19(Thu) 00:25

たんぼさま
貴重な資料提示ありがとうございます。
よい勉強になりました。




No.5003 参考までに 投稿者:初受験 投稿日:2015/03/09(Mon) 11:29

ところで、RCCMを複数部門取得しておられる人も多いと思いますが、何部門保有が一番多いでしょうか?
それと、今までの経験や携わっている業務により受験する部門もかわると思いますが、どの部門を取得しておいたほうが良いと考えますか?(人気の部門とかはありますか?)
ちなみに、鋼コンで受験を考えています。



No.5004 RE:参考までに 投稿者:M 投稿日:2015/03/09(Mon) 14:27

私は2部門保有しています。皆さんが何部門保有しているかはわかりません。人それぞれで経験、実績が違いますから。現在は新規事業が少なく保守、点検、補修業務
が多く鋼構造はいいんじゃないでしょうか。コンクリート診断士試験においても受験要件に該当しますので。



No.5005 RE:参考までに 投稿者:下水から農業 投稿日:2015/03/09(Mon) 16:15

人気があるから取るような資格ではないと思いますが、会社の専門性や自分の業務分野で取得分野が決まってくるんじゃないかと思います。私の場合、水理系ですので下水と農業を取りました。会社としては道路や河川がメインなのでそちらが欲しい所ではありますが...。


No.5007 RE:参考までに 投稿者:初受験 投稿日:2015/03/09(Mon) 18:11

8部門とは強者ですね。
やはり会社から要請があれば、専門分野外で
あっても取得を目指していくのが現状でしょうか?
例えば、専門は土質だけど、会社は道路、河川、鋼コンを必要としているので、その分野を優先的に受験
してくれといったような感じです。



No.5008 RE:参考までに 投稿者:mmm 投稿日:2015/03/09(Mon) 19:46

会社で必要としない分野は自身のスキルアップにはなるとは思いますが、出来れば必要とされる分野の取得が優先されるのではないでしょうか。


No.5009 RE:参考までに 投稿者:変な疑術士 投稿日:2015/03/11(Wed) 17:50

私は10年かかってRCCMをやっと3つ取得しました。

取得分野は、必要なものからチャレンジすることをお勧めしますが、得意分野のほうが取得しやすい面も考えられますので、得意なものを取得してから幅を広げる手法が有効であると思います。


余談ながら、私見ですが資格のこれからの流れが気になります。(このページには不適切な内容かも知れませんが。)

資格制度自体の建前は、技術者の仕事での成果品(技術レベル)確保です。
背景は、主任技術者等に有資格者を充てることで問題解決を目指すからです。

でも、実際は受注等で業務を実施する企業(会社)自体が継続して営業するための必要条件(入札参加条件等)での要求事項として必要ですよね。(零細企業は特に重要視されていると思います。)

しかしながら、実情は、資格があり実務もできる方々ばかりではないということです。仕事は出来ても資格は無い、受験しても取得できない。または、資格は取得したが実務は不得意という、アンバランス状態が残念ながら解消し切れていません。こういった方々が多くを担っているのが実情と思います。

問題は、そういった未熟技術者は生き残れないような制度となりつつあることです。
業界での技術者の絶対人数がこれからますます不足する見込みであることをいかに対処するのか、ハードルの上げ下げが大きな課題であると思います。

教育機関の設置の観点から考えて、飽和状態(弁護士や薬剤師など)となっている分野から、必要な人材育成を主眼とした教育機関の充実への早急な舵きりを切に願います。



No.5018 RE:参考までに 投稿者:通りすがり 投稿日:2015/03/14(Sat) 13:43

6部門もっています。
ちなみに技術士も3つもっています。

専門に近い分野は技術士、遠い部門はRCCMとすみ
わけています。
たとえば、どう頑張っても、電気電子や機械の
技術士はむりなので、かわりにRCCMを取得しました。

現在、毎年更新になり、手間がかかります。
この資格、複数の場合なぜまとめないのか不思議。
まあ、手数料ビジネスといわれてしかたのない
部分もありますね。



No.5019 RE:参考までに 投稿者:通りすがり2 投稿日:2015/03/14(Sat) 16:31

通りすがり様と同じくRCCMは6部門、技術士建設部門3科目取得者です。被りは1つなので、8部門対応できます。
最も有効だったのは、当然、会社の看板部門です(直ぐわかるので伏せときます)。
次いで、鋼・コン、下水道です。
ほとんど使っていないのが、土質及び基礎、都市計画です。これらより、コンクリート診断士や測量士の方が良く使います。結局、御自身の部署でどのような仕事が多いかだと思います。
ちなみに、私はここ2〜3年河川改修を数件担当したので、次は河川のRCCM取得を目指します。
なお、私も毎年更新です。本当に通りすがり様と同意見です。更新時には、毎年まとめられないかと意見を書いています。
今年は、更新後に、新規の合格を確認したので、また、法務局へ行かねば・・・。



No.5020 RE:参考までに 投稿者:3年ぶりの受験 投稿日:2015/03/15(Sun) 11:46

受験者数や求人の傾向(中途採用)を見ると、道路や河川砂防、鋼コンが人気があるようです。
平成26年度試験の申し込み者数で、1000人を超えている部門も、この3部門になります。
私が頂いたことのある名刺の中で、一番RCCMの資格を記載されていた方は、8部門でしたが、その方は「道路や河川砂防、鋼コン」に加え、「土質基礎、上下水道、農業土木、施工計画、建設環境」をお持ちのようです。
この方は例外で、ほとんどの人が名刺に書いてある部門数は1〜2です。
また、私もそうですが、RCCMを持っていても名刺にすべての部門を書かなかったり、全く書かない人もいるので、実際のところは名刺で判断できません。




No.5001 教えてください 投稿者:たれ蔵 投稿日:2015/03/07(Sat) 11:48

27年度試験で都市計画の受験を考えています。
実績として 公園設計 電線共同溝を経験していますが
業務経歴として大丈夫でしょうか?



No.5002 RE:教えてください 投稿者:APEC 投稿日:2015/03/08(Sun) 01:21

公園設計は大丈夫だと思うのですが、共同溝は道路か鋼コンの実績として挙げられている場合が多いですね。
それが都市地方計画の中に位置づけられればいいのかなと思います。たとえば無電柱化により歴史風致のまちづくりに資するという全体計画の中で共同溝を…みたいな話であればいいと思いますが、共同溝をどうやって設置するかみたいな話になると都市地方計画ではなくなってくるのではないかなと思います。




No.4997 問題3について 投稿者:w_w 投稿日:2015/03/04(Wed) 16:52

 今年度は、受験していませんでしたが、社内の勉強会の中で、平成26年度につきまして、受験前に過去の問題から『職業倫理』は出題されると予想しておりました。
 結果、出題形式は変更されたものの、予想通りに『職業倫理』出題されました。
 さて、ぼちぼちと来年度の問題3の予想を行っているのですが、今年度の3問の中から1問は、出題されると考えています。(社会インフラの維持管理でしょうか)
 これ意外にも問題になりそうなものはいくつかありますが、皆さんはどのように予想されていますか。ご意見をお聞かせください。



No.4998 RE:問題3について 投稿者:エリック 投稿日:2015/03/04(Wed) 19:27

品質は押さえていた方が良いと思います。


No.5000 RE:問題3について 投稿者:太刀魚 投稿日:2015/03/04(Wed) 22:20

エリックさん
まさにその通りですね。
品質、特に品確法を押せればどの課題についても3割以上はマス目を埋められます。
総合評価とプロポ、職業倫理、現場との乖離などは、起承転結の起結にアレンジできるため半分くらいはマス目が埋められます。

事実、この方法で受験し始めて問3だけは50%を確保できており、今年度も品質関連のストックを応用して合格できましたよ。




No.4694 問1 投稿者:本日受験 投稿日:2014/11/09(Sun) 11:30

今年度から、業務実績証明に記載している業務から記述しないといけなくなった(;_;)
去年は、あなたが経験した業務の中から3つだったのに(-.-)



No.4696 RE:問1 投稿者:Яyo- 投稿日:2014/11/09(Sun) 17:01

多分、照らし合わせている暇はないと思いますが。。。チェックするとしてもランダムでしょうね。

昭和の業務とかが書いてない限り大丈夫と思。。。いたい。

試験時間終わったので、書き込みします。



No.4704 RE:問1 投稿者:甘く見てた受験生 投稿日:2014/11/09(Sun) 19:20

いや、確か「業務実績証明に記載した業務またはそれ以外の業務で」とありましたので、要は例年と同じかと


No.4706 RE:問1 投稿者:じゅういち 投稿日:2014/11/09(Sun) 21:23

↑倫理的にどうなのこれは。


No.4708 RE:問1 投稿者:飛魚 投稿日:2014/11/09(Sun) 23:23

業務実積に書き切れない業務もあるでしょう。
倫理的に何の問題もないはずです。



No.4709 RE:問1 投稿者:次元 投稿日:2014/11/09(Sun) 23:30

>飛魚さん
じゅういちさんの返信元の書き込みは消去されてます。
履行期間を改ざんしているといった書き込みだったと思います。



No.4710 RE:問1 投稿者:名無し 投稿日:2014/11/09(Sun) 23:39

太刀魚さんでしたかね?
削除されてますね。



No.4712 RE:問1 投稿者:太刀魚 投稿日:2014/11/10(Mon) 07:41

すみません。
履行期間の改ざんは好ましくないので削除しました。



No.4715 午後の問題 投稿者:コンニャク畑 投稿日:2014/11/10(Mon) 08:03

非常に難しくなっていました、道路部門受けたのですが まわりみんなシャープペンが止まっていた。


No.4728 RE:問1 投稿者:tsuchi 投稿日:2014/11/10(Mon) 16:55

業務実績証明書に記載した技術的責任者あるいは担当者として実際に行った業務の中から3つ選び・・・

の中で「責任者あるいは担当者」とあるので、試験問題は、限定的になったかと思います。



No.4746 RE:問1 投稿者:kawa 投稿日:2014/11/10(Mon) 20:44

業務実績証明書に何を記載したかなんてはっきり
覚えてないのに、その中から3つって言われても無理だよ
減点とか採点されないっていうのは勘弁してほしいな



No.4749 RE:問1 投稿者:太刀魚 投稿日:2014/11/10(Mon) 21:22

負組だと考えたので削除させてもらいました。
倫理観に乏しいと言われると返す言葉もありません。
恥ずかしい限りです。
今後は実際の工期と日数を記載し、それを覚えるよう改善します。

『太刀魚さんは虚偽の履行期間を記述しても合格したら勝ちと考える倫理観の乏しいタイプの人なのですか?』
匿名さんへの返信です



No.4757 RE:問1 投稿者:酒蔵 投稿日:2014/11/11(Tue) 06:48

うる覚えですが、受験願書の業務実績証明の欄外に、業務実績証明のコピーを取るようにと指示が書いてあったはずです。そのことから考えて、平成21年以前(5年以上前)の業務はチェックされると思いますよ。


No.4758 RE:問1 投稿者:カル 投稿日:2014/11/11(Tue) 07:46



これですね。


No.4762 RE:問1 投稿者:Яyo- 投稿日:2014/11/11(Tue) 11:26

 試験問題に、『あなたが受験しようとする部門について、業務実績証明書に記載した技術的責任者あるいは担当者として実際に行った業務の中から3つ選び、それぞれの業務に関し、次の項目について、400 字以内で記述しなさい。』とあります。

 業務実績証明書は平成22年からの項目しかありませんが、証明書の注意事項に平成22年までの業務で満たない場合は、それ以前でもOKとなっています。

 ですので、おそらく昭和の時代の業務実績でもOKですね。いちいち照らしあわせることはしないでしょう。



No.4765 RE:問1 投稿者:たんぼ 投稿日:2014/11/11(Tue) 12:29

申し込み書のコピーを見ますと、「建設コンサルタント等業務実績証明書」の最後に以下の文言がありました。

---引用ここから---
注)各年度毎に代表的な業務について3件を上限に記述して下さい。
受験の際に経験業務として記述する業務は、建設コンサルタント等業務実績証明書に記入したものより選択してください(控えとしてお手元に実績証明書のコピーを残してください)。
---引用ここまで---

昨年までの記入と比較すると、「受験の際に〜」が増えていますし、実績記載の注意事項にも「具体的に記入」が「内容と役割を記入」とも書かれていました。

少し背筋がゾッとしました。



No.4769 RE:問1 投稿者:g 投稿日:2014/11/11(Tue) 16:20

業務実績証明に記載した以前の年度の業務について書いてしまいました…
終わりましたね…
問題1がダメで落ちたらもう受ける気力ないですよ〜



No.4770 RE:問1 投稿者:マジョック 投稿日:2014/11/11(Tue) 16:29

私も業務実績証明書に記載していない経験業務を書きましたが、やっぱりアウトなんですかね?


No.4771 RE:問1 投稿者:g 投稿日:2014/11/11(Tue) 16:41

酒蔵さんのおっしゃるとおり、平成21年以前(5年以上前)の業務はチェックされてアウトと考えるのが普通でしょうね…


No.4773 RE:問1 投稿者:kyo 投稿日:2014/11/11(Tue) 17:18

建設コンサルタンツ協会のひとが、毎年経験論文でどこかの解答例を丸写ししている受験者がたくさんいるって言ってたけど
その対策で業務実績証明書との整合をチェックするようにするのかな

気が付かなくて、業務実績証明書に書いてない業務を選んだ人は可哀想だけど
ホームページの試験情報には一切記載がなくて、書いてあるのは返送する業務実績証明書の注意書きだけとか
受験者を試しているのなら、意地悪すぎるし



No.4774 RE:問1 投稿者:名無し 投稿日:2014/11/11(Tue) 17:29

申込の際に提出した業務実績証明書に「受験の際に経験業務として記述する業務は、業務実績証明書に記入したものより選択してください」と記載されておりますので、
問Tの論文を採点する際には、業務実績証明書に記載されている業務と一致しているかチェックし(学生などのアルバイトでもできる作業)、そのふるいから残ったものだけが採点される(技術士等の専門知識を有する方々が行う作業)と思います。



No.4775 RE:問1 投稿者:カル 投稿日:2014/11/11(Tue) 17:58

願書コピーの件は気付いてたのですが、
さっき改めてコピーしたのを見返したら
誤字やらなんやら酷いね、ワタクシの願書。

ボールペンでたくさん書くのに疲れたのかなぁ、当時の俺。
様式はpdfとかに入力するようにすりゃいいのに。。
ってのは負け惜しみだな、ダメだこりゃ。

アルバイトの人(仮)は大変だと思うけど
頑張って解読してください。
いっぱいお金をもらえるといいですね。

来年受ける人は気を付けてくださいね。



No.4777 RE:問1 投稿者:JJ 投稿日:2014/11/11(Tue) 18:28

自分は3つの経験論文はH15〜H19の分を書いてしまいました。(ちなみに業務実績証明にはH22〜以降の分しか記載されていません。)
問題文の通りに採点すればこの場合は0点だと思いますが・・・
他の方で同じような思いをされている人はいるでしょうか?
自分が書いた論文は、きっちりと対応した分で実際に経験した業務ですので、この問1でダメだった場合はやはり残念ですね。(ちなみに3年前同内容を書いた分では経験論文は50%以上は確実にとれていました)
願書にそこまで書いていることに気付かなかった自分に非があると思いますが悔しいですね・・・
こういったことを考えると今年の経験論文で落ちる人って結構多いのでしょうかね



No.4778 RE:問1 投稿者:コマじろう 投稿日:2014/11/11(Tue) 18:44

同じ受験生として心情はお察ししますが、提出申請書類と試験問題に書いてあった訳ですから、仕方ないと言われれば仕方ないのかも知れません。

やはりこういうのも、過年度の不合格時とか他部門の使い回しのように思われるのでしょうか。



No.4780 RE:問1 投稿者:g 投稿日:2014/11/11(Tue) 19:15

いくら書いてあるとはいえ、今回みたいに大きく変更するならもっと気づくように表現してもらいたかったですね。気づかなかった自分が悪いのは百も承知ですが、問題Vといい、ふるいに掛ける気満々の年ですね…残念でなりません。


No.4781 RE:問1 投稿者:ttww 投稿日:2014/11/11(Tue) 19:30

イエローカード(減点)はあるかもしれませんが、レッドカード(失格)はないのでは?
勝手な想像ですが。



No.4782 RE:問1 投稿者:コマじろう 投稿日:2014/11/11(Tue) 19:32

確かに周知に少々問題あるように思います。
まだどのように判断されるかわからないので、希望を捨てることは無いと思うのですが。



No.4783 RE:問1 投稿者:焼きそば 投稿日:2014/11/11(Tue) 19:41

今年はH22より前の業務も
業務実績証明に書いていいってなってましたよね

自分は思い切って建コン協にTELしたんだけど、
記入表へ勝手に年度欄を付け足せばいいって言われました

なもんで本命も混ぜ込んでH10、H15、H21も記載したんだけど
受験票はちゃんと届いたですよ



No.4784 RE:問1 投稿者:きゅう 投稿日:2014/11/11(Tue) 19:56

つーか、今までが業務実績証明に記載したもの以外でもOKだったってことに驚き。


No.4785 RE:問1 投稿者:日本語難 投稿日:2014/11/11(Tue) 20:11

今回の設問は、「甘く見てた受験生」様のように、
@業務実績証明書に記載した技術的責任者
A担当として実際に行った業務
のいずれかとも解釈できます。
今回の設問としては、
「業務実績証明書に記載した実績業務のうち、技術的責任者あるいは担当者として実際に行った業務の中から・・・」
もしくはシンプルに「業務実績証明書に記載した実際に行った業務の中から・・・」
の方が解釈しやすかったです。
寛容な協会様が周知の年として、あえて救済処置を埋め込んだと考え、業務に集中することにします。(しましょう。)



No.4786 RE:問1 投稿者:バスマン 投稿日:2014/11/11(Tue) 20:30

まあ、一発失格は無いと思いますが、採点方法は建コン協が決めることですし
たとえば問Vの記述論文でキーワードを3つしか使わなかったら失格なのか減点なのかは採点側が決めることですし
しかし問Vもいちいちキーワードの数をチェックしなくちゃいけないなんて、これこそアルバイトを雇うようですね



No.4787 RE:問1 投稿者:診断BOY 投稿日:2014/11/11(Tue) 21:15

げっ!俺もだ。
やってもうた。
専門はパーフェクト、その他の択一も80%取れて喜んでいたのに!
まじですか。
でも、今さら騒いでもどうにもなりませんね。
建コンの判断にゆだねます。
成るようにしかなりません。



No.4788 RE:問1 投稿者:匿名 投稿日:2014/11/11(Tue) 21:36

願書と問題文の両方に注意文を書いているのに気づかない人がいることに驚きです。業務を受注した時に仕様書をきちんと読まないで仕事をし、顧客が求めてない成果をだすようなものですね。即失格にすべきと思います。


No.4790 RE:問1 投稿者:飛鳥 投稿日:2014/11/11(Tue) 21:39

なんだ?その例え話は?
うまいこと言ってるつもり?



No.4791 RE:問1 投稿者:tsuchi 投稿日:2014/11/11(Tue) 22:04

質問に対する答えが間違いであれば0点ですが、あまりにも減点の対象の人が多すぎれば、対処法を考える必要が生じるのかと思います。

私だったら、減点にします。
だから、他の項目が優れて入れば、合格の可能性があるのかもしれせん。
※あくまでも憶測です。



No.4792 RE:問1 投稿者:下水から農業 投稿日:2014/11/11(Tue) 22:15

もしあったとしても今回だけでしょうね。次は受験者も気を付けるでしょうし。私もチョンボしたので偉そうには言えませんが.....


No.4795 RE:問1 投稿者:きまぐれ 投稿日:2014/11/12(Wed) 00:44

初めてRCCMを受験しましたが、普通に問題を読めばわかることなのに、何を甘えているのかと思います。
常識的に考えれば、題意を無視しているので、
不合格と考える方が妥当に思えます。
藁にもすがりたいのは分かりますが、甘えてはいけません。



No.4796 RE:問1 投稿者:中村亜門 投稿日:2014/11/12(Wed) 01:11

主催者には経歴のチェックをしっかりやってもらいたい。


No.4804 RE:問1 投稿者:下水から農業 投稿日:2014/11/12(Wed) 09:01

そうですね、甘えはいけません。
資格価値向上の為にも。



No.4805 RE:問1 投稿者:なんでもや 投稿日:2014/11/12(Wed) 09:17

技術士試験では体験論文の業務名を願書に書いていました。H12年ごろまで技術士は体験ありましたね。RCCMでも年配の人は願書どうりに書いていると思います。


No.4817 RE:問1 投稿者:通りすがり 投稿日:2014/11/12(Wed) 13:02

受験してませんが、試験の趣旨からして、内容が大事で例年どおりと思います。


No.4898 RE:問1 投稿者:セメント星矢 投稿日:2014/12/12(Fri) 15:06

嘘っぱち倫理感のない人間はrccm
相応しくない。不合格だよ。



No.4899 RE:問1 投稿者:コマじろう 投稿日:2014/12/12(Fri) 19:15

アドリブ無理さま
関係者筋というのは協会関係者とかですか?
差し支えなければ教えて下さい。



No.4900 RE:問1 投稿者:重曹 投稿日:2014/12/13(Sat) 10:46

書き込んで消すくらいなら、最初から書き込まなきゃいいのに


No.4901 RE:問1 投稿者:SAORION 投稿日:2014/12/19(Fri) 18:10

ここ5年間の間に2部門合格しましたが、いずれの年も問題1は業務実績証明書に記載した業務しか書きませんでした。(その年度の代表的な業務)としてあるのにわざわざ証明した業務以外を書くということはひょっとして虚偽であるかもしれないと判定されたらこまるので、疑わしいことは書きませんでした。
会社がなんの為に証明してるのかわかりませんから。
今年度より、わざわざ業務実績証明書に記載した中からと明記されているのでそれ以外はダメかも?(わかりませんが)
確認作業ですが、今はOCRでチェックする方法などいろいろとありますので、チェックしないだろうと安心してはいけないと思います。受験資格が、会社に技術士がいなくても受験できるようになってから問題3も変わってきました。この年を境に合格率が下がりました。
以前は、他人の答案の丸暗記でもOKでした。私も丸暗記した年は不合格でした。
ここ数年、問題1、3の合格判定に疑問を持つ人が、多数協会に問い合わせをしているみたいです。私も質問した1人です。それで協会も公平性を保つために文章表現を工夫しているみたいです。
それにしても、国家試験とちがい民間試験なので合格基準があいまいですし、解答を公表しないなど合格基準が不明朗です。



No.4987 RE:問1 投稿者:受検失敗 投稿日:2015/03/03(Tue) 09:01

昨日、ハガキが届きました。
問題1が合格基準に達していませんでした。
APEC氏にご指導いただき、一言一句間違わずに記述したのですが、業務実績証明書の内容と外れたのが敗因かと思います。
今回の受検で対策ができましたので、次回は合格の報告が出来るよう頑張ります。



No.4991 RE:問1 投稿者:ふなっしー 投稿日:2015/03/03(Tue) 17:47

毎年問題1は合格ラインにいましたが今回の試験はなぜか不合格でした。内容もより濃くしましたがなぜ不合格かわかりません。落ちた部門で二年連続同じような内容で問題1を解答したら悪いのでしょうか?


No.4992 RE:問1 投稿者:むら 投稿日:2015/03/03(Tue) 19:55

ふなっしー様
私も昨年不合格で今年も問1については同じものを記述し合格しました。
ただ、略記の3業務のうちの1業務については業務経歴で記載した期間を過ぎていました。
新しい業務を準備していたつもりでしたがうっかりしていました。
ふなっしー様は経歴との整合は問題なかったでしょうか。
経歴と記述内容をチェックされ、経歴にない業務は減点(採点しない)と仮定すると、略記はまだしも詳述した業務が経歴に記載がないと厳しいかもしれません。

少なからず前年のものと同じでも経歴と整合が取れているのであれば問題ないはずです。



No.4993 RE:問1 投稿者:太刀魚 投稿日:2015/03/04(Wed) 00:08



今年度の申し込み書P8にちっちゃな文字で4年よりも前の業務でも記載できる注意書きが出現しました

問1に申し込みで記入しなかった業務を回答したかどうか
回答した結果どうなったのか
とても気になせんか

惜しくも不合格となった方々
教えてもらえないでしょうか?



No.4994 RE:問1 投稿者:受験失敗 投稿日:2015/03/04(Wed) 10:52

私の場合、H21より建設コンサルタントへ入社し、業務実績証明書では入社後の経歴を記載
問1に関しては上記入社後に経験した内容を記述
問1に関してはAPEC様のご指導を受け確実に記載出来ています。
不合格の要素としては、業務実績証明書の記載内容と問1の内容が相違していたためではないかと思います。



No.4995 RE:問1 投稿者:太刀魚 投稿日:2015/03/04(Wed) 12:36

受験失敗様
ちょっと気になることがあります。
APEC様のご指導を受けてということですが、RCCM合格法を購入しそこに記載されている論文例を一字一句まる暗記というパターンではないですよね。
もしも、このパターンですと合格点に満たない可能性が大きいはずです。



No.4996 RE:問1 投稿者:受験失敗 投稿日:2015/03/04(Wed) 15:46

太刀魚様
説明不足で申し訳ありません。
問1はAPEC様の添削講座を受講しまとめ上げています。



No.4999 RE:問1 投稿者:太刀魚 投稿日:2015/03/04(Wed) 22:03

受験失敗様

実績証明に記載していない業務を解答したことが敗因のようですね。

ちなみに私は昨年度(H25)の試験は申込書の不備で受験できませんでした。
名前の横に印鑑を押してなく申し込みもギリギリだったため、訂正する猶予がありませんでした。
この失敗を教訓に今年は申込書を隅々まで(一字一句)チェックしたので、H22よりも前の業務も実績証明に記載できるという注意書きを発見しました。
たぶん、昨年度の失敗がなければ今年も不合格だったかもしれませんね。

以上、私は別部門で来年度も挑戦しますので、お互い顔晴りましょう。




No.4967 合否はがき 投稿者:しろくま 投稿日:2015/03/02(Mon) 08:44

合否のはがきは、いつ頃届くのでしょうか。
すでに届いた方はいらっしゃいますか。



No.4969 RE:合否はがき 投稿者:kosa 投稿日:2015/03/02(Mon) 10:52

建コン 合格発表HPに

※合格者の皆様には、3月13日(金)に合格証・申請書等一式を発送致します。

と記載されております。



No.4970 RE:合否はがき 投稿者:エリック 投稿日:2015/03/02(Mon) 10:57

その前に受験者全員に、合否はがきが来るはずです。


No.4974 RE:合否はがき 投稿者:むら 投稿日:2015/03/02(Mon) 12:06

たぶん金曜日に発送してると思いますので、今日明日の到着ではないでしょうか。


No.4975 RE:合否はがき 投稿者:太刀魚 投稿日:2015/03/02(Mon) 12:50

受験の手引きP14に
「合格・不合格にかかわらず全受験者に、試験の結果をハガキで通知いたします。」
と記載されています。
わたしんとこはど田舎なので皆さんよりも遅いかも><;

ちなみに合格した人にも、試験結果の内訳(問何が何%)は記載されているのでしょうか?



No.4976 RE:合否はがき 投稿者:エリック 投稿日:2015/03/02(Mon) 12:57

去年合格しましたけど。
「合格」としか書かれていませんでした。
成績も教えてくれると親切ですね。



No.4977 RE:合否はがき 投稿者:1717 投稿日:2015/03/02(Mon) 13:09

北海道在住ですが、今日午前中に郵送ハガキで届きました。
合格ですが、合否判定の下欄に「合格者には、平成27年3月13日に、合格証書及び登録申請用紙等を発送する予定です。」とだけあり、正解率等の記載はありませんでした。



No.4978 RE:合否はがき 投稿者:下水から農業 投稿日:2015/03/02(Mon) 14:21

広島ですが、本日届きました。


No.4980 RE:合否はがき 投稿者:たれ蔵 投稿日:2015/03/02(Mon) 17:35

大分県 本日届きました。


No.4981 RE:合否はがき 投稿者:kosa 投稿日:2015/03/02(Mon) 17:41

九州です。合否ハガキ届いていました!
しろくま様、4969勘違いしていました。
申し訳ありませんでした。



No.4984 RE:合否はがき 投稿者:しろくま 投稿日:2015/03/02(Mon) 19:55

みなさま、合否はがきの到着情報ありがとうございます。
私、沖縄ですが、今日or明日には届くかも知れませんね!
家に帰って確認してみます。



No.4986 RE:合否はがき 投稿者:太刀魚 投稿日:2015/03/02(Mon) 21:25

ハガキ来てました
やはり「合格」だけの記載でした

PS
「登記されていない証明」をまだ申請してない方々へ
本日、技術士の合格発表でした。
数多くの方々が合格されていたので、これから法務局はてんやわんやのはずです。
早めに東京法務局へ申請された方がいいと思います。



No.4989 RE:合否はがき 投稿者:mmm 投稿日:2015/03/03(Tue) 09:53

登記されていないことの証明は地方法務局でももらえます。
ただし、県内の県庁所在地にあるような大きな法務局に
限りますけど。地方でも県庁所在地に近ければ直接出か
けてもらってくることもできます。



No.4990 RE:合否はがき 投稿者:太刀魚 投稿日:2015/03/03(Tue) 12:32

mmmさま
確かに地方法務局で入手できますが、限られた場所ですし平日のみしか受け付けていません
私の場合は往復で1時間以上もかかってしまうし、年度末の多忙期なので時間を優先し東京法務局に申請しました
取扱い法務局近くに事務所のあるコンサルタントが羨ましいなぁと思う今日この頃です




No.4927 試験結果が発表になりました 投稿者:APEC 投稿日:2015/02/27(Fri) 11:24

26年度RCCM試験結果が発表になりました。
すごくつながりにくい状態になっていましたが、少し回復したみたいです。

合格された皆さん、おめでとうございます。
この喜びを糧に、これからもがんばっていい仕事をしてください。

惜しくも涙を呑まれた皆さん、少しすると成績通知が送られてくると思いますが、それを参考にまたがんばりましょう。「継続は力なり」、今年の試験勉強は来年への地力となり、無駄にはならないはずです。



No.4928 RE:試験結果が発表になりました 投稿者:下水から農業 投稿日:2015/02/27(Fri) 11:28

ここでは様々な会話の中から助言やヒントをいただき感謝しております。APECさんの「継続は力なり」という言葉は試験に限らず全てのことにつながる言葉だと思っています。次につなげるということで今後も切磋琢磨していきましょう。


No.4930 RE:試験結果が発表になりました 投稿者:notfound 投稿日:2015/02/27(Fri) 11:31

今年度もお世話様でした。問い1の心配もものかわ、なんとか突破致しました。
管理人様に、重ねてお礼を申し上げます



No.4931 RE:試験結果が発表になりました 投稿者:mmm 投稿日:2015/02/27(Fri) 11:31

すごく繋がりにくかったですがやっと開くことができました。鋼コンですが番号ありました。APEC様のHPのおかげです。これでRCCM試験は打ち止めにしようかと思います。これからは技術士試験がんばります。


No.4933 RE:試験結果が発表になりました 投稿者:コマじろう 投稿日:2015/02/27(Fri) 11:55

道路部門番号ありました。
このHPには大変お世話になりました。
どうもありがとうございました。



No.4935 RE:試験結果が発表になりました 投稿者:太刀魚 投稿日:2015/02/27(Fri) 12:07

何とか合格できていたようです

選択問題のWeb練習問題
とても有効に活用でき助かりました
ありがとうございます

来年度も宜しくお願い致します。



No.4936 RE:試験結果が発表になりました 投稿者:森林土木 投稿日:2015/02/27(Fri) 12:19

今年で3回目の受験でした。やっと合格できました。
このサイトのおかげです。
技術士2次試験へ向けての励みになりました。
ありがとうございました。



No.4937 RE:試験結果が発表になりました 投稿者:sss 投稿日:2015/02/27(Fri) 12:22

道路部門、一回目で合格しました。
HPから良い情報をたくさん頂けたおかげです。
ありがとうございました。



No.4938 RE:試験結果が発表になりました 投稿者:森林土木2 投稿日:2015/02/27(Fri) 12:25

不合格でした。
ショックで、今日は仕事になりません。
立ち直るのに、かなり時間がかかりそうです。



No.4940 RE:試験結果が発表になりました 投稿者:エリック 投稿日:2015/02/27(Fri) 12:27

河川砂防で合格していました。

自己採点ではぎりぎりだったのですが・・・

来年度は、別部門で受けたいと思います。



No.4941 RE:試験結果が発表になりました 投稿者:診断BOY 投稿日:2015/02/27(Fri) 12:35

合格できました。
これも当HPのおかげだと思っています。
ありがとうございました。



No.4942 RE:試験結果が発表になりました 投稿者:お好み焼き 投稿日:2015/02/27(Fri) 12:38

4回目不合格でした。少し自信があったのですが。
来年こそ合格します。



No.4944 RE:試験結果が発表になりました 投稿者:やす 投稿日:2015/02/27(Fri) 13:02

建設情報に合格していました。
1回目の受験で合格できて良かったです。



No.4945 RE:試験結果が発表になりました 投稿者:keny 投稿日:2015/02/27(Fri) 13:06

道路部門合格できました。
登録関係が落ち着いたら、別部門受験の準備をしていこうと思います。



No.4947 RE:試験結果が発表になりました 投稿者:k-taro 投稿日:2015/02/27(Fri) 14:13

合格できました。
直前にこちらのサイトを知り、要点を掴めた事が大きかったと思います。技術士のページも参考にさせていただきます。
ありがとうございました。



No.4948 RE:試験結果が発表になりました 投稿者:カル 投稿日:2015/02/27(Fri) 14:26

昨年に続いて今年は道路部門で合格できました。

H24年試験で落ちてから、
必死に勉強したのが功を奏して
暗記に頼らない地力が付いたのかなって思ってます。

このサイトで購入した「RCCM試験突破マニュアル」も
大変役に立ちました。

試験準備は非常に辛かったですが、
合格出来てうれしいです。



No.4949 RE:試験結果が発表になりました 投稿者:kosa 投稿日:2015/02/27(Fri) 14:53

道路部門で、合格できました。
初受験で不安ばかりでしたが、当サイトで多くの情報をいただき、良い結果を得ることができました。
感謝しております。



No.4951 RE:試験結果が発表になりました 投稿者:ムチゴロウ 投稿日:2015/02/27(Fri) 15:44

問題3の選択番号を記入した記憶がなかったので、今日までモヤモヤした気持ちでいましたが、番号ありました。
選択番号未記入で不合格ということはなさそうです。
減点なのか救済なのか、採点者により違いがあるのか分かりませんが...
今回は助かりましたが、記入ミスでの不合格は悔やみきれないので、今後の試験ではしっかり確認をしたいと思います。



No.4953 RE:試験結果が発表になりました 投稿者:たんぼ 投稿日:2015/02/27(Fri) 21:34

河川・砂防及び海岸、海洋部門で合格していました。
問題3について最後の最後まで粘ったかいがありました。(今年度は時間いっぱいまで粘って書き続けました)

去年も感じましたが、嬉しさよりもかなりの脱力感です。(安堵感ですね)

APEC様をはじめ、掲示板の皆様に大変お世話になりました。
来年度は「鋼構造及びコンクリート」部門を目指します。



No.4955 RE:試験結果が発表になりました 投稿者:しろくま 投稿日:2015/02/27(Fri) 22:57

土質及び基礎で合格できました。
問題3が合否のボーダーラインと思っていたので、ギリギリ拾われたと思っております。
今後も継続研鑚により技術力の維持向上に努める所存です。
APECさんこのような素晴らしいHPを作って頂き、本当にありがとうございました。



No.4956 RE:試験結果が発表になりました 投稿者:ゆー 投稿日:2015/02/28(Sat) 12:28

ぶじ森林部門1回目で合格できました。
登録は3部門になりあと1部門とったら技術士に集中する予定です。
過去問とても参考になりました。
ありがとうございました。



No.4959 RE:試験結果が発表になりました 投稿者:mmm 投稿日:2015/02/28(Sat) 16:53

診断BOYさんはNo4787で業務経歴書に書いていない過去の業務で書いて悔やんでいましたが合格していてよかったですね。結局、建コン協の判定は何なのかと思います。


No.4963 RE:試験結果が発表になりました 投稿者:しろくま 投稿日:2015/03/01(Sun) 11:45

電気電子一発合格できました。1週間前にこのサイトを発見して猛勉強したかいがありました。APEC様と皆様に心より感謝いたします。他部門に向けて準備します。


No.4966 RE:試験結果が発表になりました 投稿者:街並み 投稿日:2015/03/01(Sun) 23:19

番号ありました。
このHPで大変お世話になりました。
ありがとうございました。



No.4971 RE:試験結果が発表になりました 投稿者:123 投稿日:2015/03/02(Mon) 11:10

下水道部門で合格していました。

個人的には、択一が苦手でしたので、
オンライン練習問題が凄く役立ちました。
ただ、特定の問題だけランダム選択に抽選されないような気がしました。



No.4985 RE:試験結果が発表になりました 投稿者:太郎 投稿日:2015/03/02(Mon) 20:37

合格できました。
大変お世話になりました。
ありがとうございました。




No.4979 農業土木、名古屋、福岡 投稿者:おのかめ 投稿日:2015/03/02(Mon) 17:22

農業土木に注目しています。全体の合格率が38.6%と非常に高いのですが、名古屋会場、福岡会場は、もの凄い合格者です。それに比して、他の会場は少ない様な気がします。
なにか、理由でもあるのでしょうか?



No.4982 RE:農業土木、名古屋、福岡 投稿者:3年ぶりの受験 投稿日:2015/03/02(Mon) 18:00

受験者数がはっきりしないので、分かりませんが、合格者の番号から、各会場の申込者数は少なくとも下記の人数と予想されます。
( )内は合格者数。
東京 64人(10人-16%)
福岡 124人(39人-31%)
札幌 27人( 8人-30%)
仙台 19人( 4人-21%)
大阪 42人(12人-29%)
那覇 16人( 2人-13%)
名古屋59人(29人-49%)
広島 25人( 9人-36%)
全体 376人(113-30%)

実際の農業土木の合格率が38.6%のようですので、上記の割合と比較すると、欠席者が多いのかもしれませんね。
受験者数が少ない部門ですと、このような合格率にむらが出やすいのでしょうねっ。
あと、名古屋と福岡以外ですと、札幌や広島も合格率は高そうですね。
反対に東京と那覇は、合格率が低そうです。




No.4958 トンネルを受験する場合 投稿者:エリック 投稿日:2015/02/28(Sat) 15:58

お世話になっております。

 来年度はトンネルで受験するのも一つの方向と考えています。

 トンネルとは、山岳トンネル、シールドトンネル、沈埋トンネルなどを指すと考えてよいと思うのですが・・・

 質問は、一般に推進工法は「トンネル」には入らないものなのでしょうか?



No.4960 RE:トンネルを受験する場合 投稿者:太刀魚 投稿日:2015/02/28(Sat) 18:16

φ3000、L=50.0mという短い小型トンネルを設計したことがあります
シールドにするとテールのエレクターなどセグメントを組み立てる部分でマシン代が高いうことで、セミシールド(推進工法)を採用したことがあります



No.4964 RE:トンネルを受験する場合 投稿者:エリック 投稿日:2015/03/01(Sun) 16:16

建設コンサルタンツ協会に質問してみます。


No.4968 RE:トンネルを受験する場合 投稿者:エリック 投稿日:2015/03/02(Mon) 10:33

トンネルの定義
http://www.japan-tunnel.org/Gallery_tunnel

トンネルの定義からすると微妙な感じですね。
この業務については詳述しないので
書いても問題ないと思います。



No.4972 RE:トンネルを受験する場合 投稿者:とらねこ  投稿日:2015/03/02(Mon) 11:20

エリック様

平成25年度にトンネル部門を取得したものです。
ご質問の推進工法そのものにおける問題というのは、ここ近年出題されていないように記憶しております。
(間違っていたらごめんなさい)

但し、シールドに関する問題は、トンネル標準示方書のシールド工法より幾つか出題されています。
過去問題を参考にして、目を通す事をお勧めします。
またに専門用語(テールクリアランス、テールボイド、シールドジャッキ等)の意味を理解する事も重要だと思います。




No.4738 問題2やばそうです。 投稿者:エリック 投稿日:2014/11/10(Mon) 18:15

 ぎりぎり5割行くか、行かないかというところです。

 まあ、回答した問題を全て正確に覚えていないから何とも言えないのですが・・・



No.4772 不合格の場合 投稿者:エリック 投稿日:2014/11/11(Tue) 17:08

 不合格の場合、問題Uがダメでしたとか通知されるのでしょうか


No.4776 RE:問題2やばそうです。 投稿者:MMM 投稿日:2014/11/11(Tue) 18:27

はい、そうです。


No.4779 RE:問題2やばそうです。 投稿者:エリック 投稿日:2014/11/11(Tue) 18:48

 それは親切ですね。

昨年度 合格したのですが「合格」
としか書いてなかったので



No.4965 RE:問題2やばそうです。 投稿者:エリック 投稿日:2015/03/01(Sun) 18:44

ぎりぎり大丈夫だったみたいです。
来年度は、対策を立てていきます。




No.4873 問題作成ミス? 投稿者:太刀魚 投稿日:2014/11/15(Sat) 11:03

今回、下水道問題のアップをお手伝いした関係もあり解答の解析を行っていたところ不可解な問題を見つけました。

以下が出題内容です。

1. 下水道総合地震対策事業において、下水道事業の補助対象のほかに追加される事業として、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。

a. 災害対策基本法及び同法に基づく地域防災計画に位置付けられた高齢者・障害者等要援護者関連施設と終末処理場とを接続する管きょの耐震化事業
b. 災害対策基本法及び同法に基づく地域防災計画に位置付けられた下水道施設(敷地面積2ha以上(ただし、三大都市圏の既成市街地等では1ha以上)の防災地点又は避難地に限る。)に設置する備蓄倉庫及び耐震性貯水槽
c. 災害対策基本法及び同法に基づく地域防災計画に位置付けられた施設(敷地面積2ha以上の防災拠点または避難地に限る。)に整備するマンホールトイレシステムのマンホールを含む下部構造物
d. 災害対策基本法及び同法に基づく地域防災計画に位置付けられた緊急輸送路及び避難路


次に以下が国交省の発表内容です(○番号順は問題と対比させるために並び替えました)。

@災害対策基本法及び同法に基づく地域防災計画に位置付けられた施設(防災拠点及び避難地)並びに高齢者・障害者等要援護者関連施設と終末処理場とを接続する管きょの耐震化事業
D災害対策基本法及び同法に基づく地域防災計画に位置付けられた下水道施設(敷地面積2ha以上(ただし、三大都市圏の既成市街地等では1ha以上)の防災拠点又は避難地に限る。)に設置する備蓄倉庫及び耐震性貯水槽
C災害対策基本法及び同法に基づく地域防災計画に位置付けられた施設(敷地面積1ha以上の防災拠点又は避難地に限る。)に整備するマンホールトイレシステム(ただし、マンホールを含む下部構造物に限る。)
A災害対策基本法及び同法に基づく地域防災計画に位置付けられた緊急輸送路及び避難路並びに軌道の下に埋設されている管きょの耐震化事業


よって、cの『敷地面積2ha以上』が『敷地面積1ha以上』に対して誤りだと思えます。

念のためdをチェックしたところ『避難路』の後ろが欠けていたので、私のコピペミスだと思い修正しようとしたらビックリ

協会発表の問題文も『避難路』の後ろが欠落です。

これって、協会の出題ミスなのでしょうか?
それともHPへのアップミス?

下水道部門で受験した方
当日の問題文が記憶に残っている人はいませんでしょうか?



No.4875 RE:問題作成ミス? 投稿者:むら 投稿日:2014/11/15(Sat) 21:18

緊急輸送路、避難路ともに事業の対象であるならば、明確に誤りとは言えないかと。
「○○に記載されている内容として誤っているもの」等の設問ではありませんし。



No.4876 RE:問題作成ミス? 投稿者:Яyo- 投稿日:2014/11/16(Sun) 12:40

私も同じく、避難路までの記述は国土交通省の記述にありますので、正しいと思いますよ。出題ミスではないと思います。


No.4877 RE:問題作成ミス? 投稿者:太刀魚 投稿日:2014/11/16(Sun) 12:54

むら様
Яyo-様

確かに文章的には、『並びに』という言い回しが厄介ですね

実務では、下水道総合地震対策事業として緊急輸送路及び避難路を耐震設計することはなく、その下に埋設する管きょを重要な管路として耐震設計しています。

大元の国土交通省の文章がおかしいかもしれませんね。



No.4878 RE:問題作成ミス? 投稿者:3年ぶりの受験 投稿日:2014/11/16(Sun) 13:08

他の方のご意見のとおり、正解が変わることは無いと思います。
ただし、問題作成にミスがあることは、間違いないと思いますよ。
だって、どんな事業が追加される事業となるかを聞いているのにdの文章は、「緊急輸送路及び避難路」とあるだけで、それをどうするのか(耐震化とか設置するとかといった事業の内容)について記載がないからです。



No.4880 RE:問題作成ミス? 投稿者:むら 投稿日:2014/11/17(Mon) 12:20

国土交通省の文章おかしくないと思いますよ。
「緊急輸送道路及び避難路並びに軌道」の下に埋設されている管きょの耐震化事業ですから。

想像するに、文章が長くなるから「軌道」まではいらないかと思って省略したのでしょうが、肝心の「埋設されている管きょの耐震化事業」まで省略してしまったものと思います。
ですが、問に「下水道総合地震対策事業において」の文言がありますので、尻切れトンボとはいえ、問われていることを推察することは難しくないため、訂正等は無いかと思います。

実際はただの記入漏れで、チェックの時も意味は通じるのでスルーされただけなのかもしれませんが、、、、



No.4943 RE:問題作成ミス? 投稿者:むら 投稿日:2015/02/27(Fri) 12:59

訂正ありましたね。
しかし、合格発表と併せて公表するよりも事前に公表すべきです。



No.4946 RE:問題作成ミス? 投稿者:3年ぶりの受験 投稿日:2015/02/27(Fri) 13:10

むら様、情報提供ありがとうございます。
太刀魚様のご指摘通り、設問ミスでしたね。
私の「正解が変わることは無いと思います。」とした予想は外れてしまいましたが、きちんと、設問ミスを認めた協会に感心します。
ただ、むら様のおっしゃるとおり、わかった段階で訂正すべきでしたよね。



No.4952 RE:問題作成ミス? 投稿者:太刀魚 投稿日:2015/02/27(Fri) 18:42

もやもやが晴れてスッキリしました

今年度は下水道部門に合格した方が84人おられます
この問題の正解対応が大きく効いた人がいるのかどうか気になります



No.4962 RE:問題作成ミス? 投稿者:Яyo- 投稿日:2015/02/28(Sat) 21:21

訂正されていましたね。下水道の問題で、下水管の耐震化が抜けていたら、確かにミスだと言えるかもしれません。



No.4954 登録準備 投稿者:太刀魚 投稿日:2015/02/27(Fri) 22:36

RCCMに合格された方、おめでとうございます。
今後、3/18に合格証や登録書類が送付されますが、それまでに準備できる書類があります。
「@身分証明書」と「A登記されていないことの証明書」は時間がかかります。特にAは今のうちに取り寄せておいた方がいいです。
この年度末に各種資格の合格が発表され、登録ラッシュに突入します。登録書類が届いてから申請すると、遅い時は2週間以上もかかることがあります。
RCCMの登録書類が届いたらすぐに発送できる状態にしておくと、春先の業務受注から晴れて管理技術者として登録することが可能です。
ご自身の会社が直ぐにでも資格保有者を必要とする状況であれば、直ぐに準備にとりかかりましょう。

http://www.jcca.or.jp/qualification/rccm/training/26_tebiki.pdf

http://houmukyoku.moj.go.jp/tokyo/frame.html



No.4957 RE:登録準備 投稿者:mmm 投稿日:2015/02/28(Sat) 15:22

ひょっとしてRCCMに合格していれば使えると思い、技術士補の登録用のために1月7日付けで登記されていない証明および身分証明書を2部取っておきました。証明書はは3ヶ月以内が有効なので速攻で提出しようと思います。


No.4961 RE:登録準備 投稿者:太刀魚 投稿日:2015/02/28(Sat) 18:27

実は私も今年度、士補に登録しました。
(鬼門だった共通科目が廃止されたのが大きかったです)
ただ、私の場合はRCCMに合格する確信が持てなかったので、申込み書類だけ印紙を貼らない状態で複製していました。
ということで本日、郵便局に行き速達で送付しました(返信用封筒も速達にしています)。




No.4929 合格していました! 投稿者:ごろくん! 投稿日:2015/02/27(Fri) 11:30

今年は、厳しいかと思っていましたが、
何とか合格していました。
今年は、鋼構造及びコンクリートに挑戦したい
と思います。



No.4932 RE:合格していました! 投稿者:Pach  投稿日:2015/02/27(Fri) 11:41

私も合格していました。本年度は問題3にてキーワードを十分使えずあきらめていましたので本当にうれしく思います。これで6部門目取得できました。


No.4939 RE:合格していました! 投稿者:まさピョン 投稿日:2015/02/27(Fri) 12:27

合格されたみなさん、おめでとうございます。
私も昨年道路部門合格し、経験のあまりない鋼コンをダメもとで受験したので無いことを前提に合格発表見てみると、なんとありました。
まだ正式な合格通知来てないので不安ですが、良かったです。

この場を借りて、本サイトでは技術士受験も含め大変世話になっており、受験時には大変助かっておりますこと、お礼申し上げます。次は河川砂防を目指し頑張ります。技術士が優先ですが♪



No.4950 RE:合格していました! 投稿者:下水から農業 投稿日:2015/02/27(Fri) 15:27

今回は問題Tの内容と経歴書との相違でドキドキされた方もいたんじゃないでしょうかね。
私は毎回問題Vで躓いてましたが今回はパスしました。
来年は道路か河川で受験を考えています。
あとは技術士ですね。欲しい資格はまだまだ減りそうにありません。みなさん引続き頑張っていきましょうね。




No.4916 合格発表のHP掲載時刻 投稿者:初受験 投稿日:2015/02/23(Mon) 08:42

初受験のため質問させてください。

いよいよ今週の金曜日(27日)に合格発表です。
建設コンサルタンツ協会のHPには、何時頃情報がアップされるのでしょうか。

ご教示をお願いします。



No.4917 RE:合格発表のHP掲載時刻 投稿者:たれ蔵 投稿日:2015/02/23(Mon) 11:41

午前9時じゃなかったでしょうか?


No.4918 RE:合格発表のHP掲載時刻 投稿者:むら 投稿日:2015/02/23(Mon) 12:10

例年9時〜10時の間にはアップされていたと記憶しております。
昨年はたれ蔵さんのお書きの時間頃だったと思います。
打合せに向かう車中で確認しましたので。



No.4920 RE:合格発表のHP掲載時刻 投稿者:太刀魚 投稿日:2015/02/23(Mon) 12:48

そろそろ、身分証明と後見人について調べておいた方がいいですよ。
晴れて合格されたら東京法務局民のHPから「登記されていないことの証明書」の郵送書式をダウンロードして速攻で提出しておくことをお勧めします。

※協会のHPに9時30頃と発表がありました。



No.4922 RE:合格発表のHP掲載時刻 投稿者:エル 投稿日:2015/02/24(Tue) 16:24

建コンHPにAM9:30発表予定とありますね


No.4923 RE:合格発表のHP掲載時刻 投稿者:Яyo- 投稿日:2015/02/27(Fri) 10:46

さあさあ。発表から1時間経過しましたが、サーバはダウンしたままですね。見れた方、いらっしゃいますか??


No.4924 RE:合格発表のHP掲載時刻 投稿者:下水から農業 投稿日:2015/02/27(Fri) 10:50

確認できましたよ。
かなりつながりにくいですけど。
私は履歴からrccmページに飛んで確認しました。



No.4925 RE:合格発表のHP掲載時刻 投稿者:Яyo- 投稿日:2015/02/27(Fri) 10:52

あ。見れました。文字化けしてますが、、なんとか。


No.4926 RE:合格発表のHP掲載時刻 投稿者:mmm 投稿日:2015/02/27(Fri) 11:17

やっと繋がりました。番号ありました。うれP〜