RCCMを応援するページ掲示板過去ログ  
No.04 投稿期間:2016/7/7〜2017/11/7 
この過去ログのインデックスへ

No.5715 問題Uについて 投稿者:ひろ 投稿日:2016/10/12(Wed) 06:36 [返信]

ちょっと一休みで投稿させていただきます。

問題Uは100本ノックで対策していますが、少し気になる点があります。

1.担当者が複数の場合は3名までとする。100本ノックでは正解となっていますが、8名に変更されたのではないのでしょうか?
2.業務で得たCPD単位は40単位まで取得できる。これは廃止されたのでしゅか?ネットか何かでこのような記載を見ました。
RCCMの講習会を受験していないので、このような疑問が生じました。
単発な質問で申し訳ありませんが、どなたか投稿願えれば幸いです。



No.5729 RE:問題Uについて 投稿者:Яyo- 投稿日:2016/10/21(Fri) 13:36

 これは廃止されたのでしゅか?←幼児語になってますが、それはさておき。

 CPD単位は、以前は例えば業務表彰は40単位までとなっていました。未だにネットで検索すると、40単位までとされた表が出てくる場所もあります。

 実は偶然、先ほど上記のことをRCCMのCPD事務局に電話して確認したところ、『例えば2年間に20回社内表彰を受けた人がいた場合、それだけでRCCMの更新に必要なCPD200単位として認定できるのですか?』との問いに『そのようなこともあり得ます』との回答を得ました。

 つまり、業務で得た単位は限度が無い、ということになると思います。



No.5730 RE:問題Uについて 投稿者:Fuck-You2 投稿日:2016/10/21(Fri) 14:23

平成28年4月の建設コンサルタンツ協会のCPDガイドライン(第2版)の表-3教育形態・形態内容とCPD単位の『X.業務経験』では『10=学協会表彰、11=発注者表彰、12=社内表彰、13=特許取得』は登録単位数の上限=なしと表記されてます。


No.5734 RE:問題Uについて 投稿者:APEC 投稿日:2016/10/24(Mon) 10:54

ひろさん、ご指摘ありがとうございました。
担当技術者の人数については古い試験問題を引用した問題で訂正を忘れていました。(古い試験問題引用のものと新しい試験問題引用のものがあって、正解が異なっている状態だった)
CPDは廃止されています。100本ノックはただしい問題になっていますが、オンライン練習問題のほうで一部不具合がありました。
これらは訂正して再アップしましたので、今は正しい内容になっていると思います。



No.5749 RE:問題Uについて 投稿者:masakichicon 投稿日:2016/11/06(Sun) 16:25

H26.Uの1問について確認です。

「1. RCCMの登録条件として、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a.〜
b.登録更新を申請する際に必要となるCPD単位には、業務経験により取得したものを最大40単位まで認められる。
〜。」

・過去問ログには、「b」が正解とされています。
・H28/受験準備講習会、1.テキストには、登録単位数の上限値:なしと表に記載されています。
 →間違い。
・H26/受験準備講習会の開催時は、上限値が40であったのでしょうか?
 →あったのなら、正しい。
・H25/RCCM登録規定、H25.10記載がある。

従いまして、現時点(H28.11.06)に、この問いの答えは、「なし」でよろしいでしょうか。



No.5750 RE:問題Uについて 投稿者:shark 投稿日:2016/11/06(Sun) 18:14

masakichicon さま

RCCMの登録要件におけるCPD単位ですが、建設コンサルタンツ協会では平成27年4月1日以降の適用に対し、業務経験により取得したCPD単位の上限がなくなりました。
過去問ログでは、試験当時での書き込みとなっているため、ご指摘されているH26試験では、業務経験により取得したCPD単位には上限(最大40単位)がありましたので、問題に対する正解の選択肢としては問題ありません。

また、
従いまして、現時点(H28.11.06)に、この問いの答えは、「なし」でよろしいでしょうか。
ということですが、H26の過去問題を現時点の規定にて判断すれば、正解の選択肢はなしということになるかと思います。
しかし、本件に限らず過去問題を復習していれば試験当時と現在では基準や規定等が改正されているものもありますので、試験当時の規定と現時点での規定との正誤を理解した上で、過去問を活用した受験対策をなされては如何でしょうか。



No.5752 RE:問題Uについて 投稿者:masakichicon 投稿日:2016/11/06(Sun) 21:48

sharkさま
ご指摘、ありがとうございます。

 ただ今、過去問(類似問題)H25.U-1をチェックしました。

・平成28年度RCCM資格試験 受験準備講習会 1.テキストのP464の下から4行目にCPD単位数の制限として、上限値40の記載があります。
 ただし、平成24年9月27日改正となってます。
 そしてP463には、改正平成25年9月26日となってます。
 推測するに、平成25年9月26日に、CPD単位数の制限が削除されたと理解していいものでしょうか?
 しかし、テキストには、上限値40の条文が載っていて、この条文を無効とするといった指示がされていませんので、CPD単位の上限値40は活かされていると認識してよろしいのでしょうか?
 → 活かされているなら、H26U-1は上限値40が正しいことになる。H25U-1は「b」だけが正解となる。
 → 生かされていない、H26U-1は正解がなし。H25U-1は「b」と「d」が正解となる。

・また、上限値40の変更は、平成27年4月1日から適用とされ、P271,P272に記載がありました。

Q:現在の上限値は「40」、それとも「なし」なのでしょうか?11月12日までに回答していただくと助かります。



No.5753 RE:問題Uについて 投稿者:shark 投稿日:2016/11/07(Mon) 09:10

masakichicon さま

私の手元には、平成28年度RCCM資格試験 受験準備講習会のテキストがありませんので、ご指摘のページ内容に関する確認ができません。
建設コンサルタンツ協会でのCPD登録管理システムではH26年度分までは業務経験により取得したCPD単位に上限(最大40単位)がありましたが、H27年度以降分では上限(最大40単位)が控除されています。
また、業務経験により取得したCPD単位の上限値であった最大40単位に関して、上限値をなくするといった指示文のようなものは確認できませんが、H27.04.01からの適用表にて上限値が「なし」になっていること、現時点での建設コンサルタンツ協会のHPで閲覧できる規定等でも業務経験により取得したCPD単位につきましては上限値なしとなっていますので、現在の上限値は「なし」と理解するのが自然だと思います。


過去ログINDEXへ戻る

No.5745 福岡(西南学院大学4号館)試験会場について 投稿者:初心者 投稿日:2016/11/03(Thu) 06:28 [返信]

近頃、急に寒くなってきましたが、試験会場(西南学院大学4号館)は暖房が入るのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示をお願いします。


No.5746 RE:福岡(西南学院大学4号館)試験会場について 投稿者:Fuck-You2 投稿日:2016/11/04(Fri) 08:11

暖房はついてますが、試験会場はだだっ広い大学の講義室ですからお茶の間みたいな暖房は期待しない方が良いです、当日の天気にもよりますが足元が寒いイメージあります、厚着をしていって厚ければ調整するが一番いいのでは。


No.5747 RE:福岡(西南学院大学4号館)試験会場について 投稿者:初心者 投稿日:2016/11/05(Sat) 14:59

ご教示ありがとうございます。

過去ログINDEXへ戻る

No.5727 広島試験会場について 投稿者:久しぶりの受験 投稿日:2016/10/20(Thu) 12:02 [返信]

広島試験会場(広島大学)への交通手段について
質問があります。
直接、車で会場まで行って駐車できるスペースは
ありますか?
広島会場は今回が初めてなので、ぜひ意見をお願いします。



No.5728 RE:広島試験会場について 投稿者:Яyo- 投稿日:2016/10/21(Fri) 13:30

 受験案内には、周辺には駐車スペースはない、となっていると思います。当然大学内には駐車スペースはありません。ですが、周辺に多少コインパーキングがあります。とは言え、すぐに埋まりますので、期待しない方がいいです。周辺の駅にでも早めに行って停めて電車移動、という方法がいいです。


No.5744 RE:広島試験会場について 投稿者:今年はパス 投稿日:2016/10/31(Mon) 10:38

大学の駐車場を利用できます。以前の受験で試験管が「近隣の路上等に駐車をしている人は構内の駐車場に移動してください」という指示がありました。

過去ログINDEXへ戻る

No.5708 上水道及び工業用水道について 投稿者:chi-ta 投稿日:2016/09/27(Tue) 22:18 [返信]

今年初めて受験します。専門は下水道ですが、上水道を今年受験する必要性があり、初受験です。
上水道系の情報がとても少ないですね!
過去問も解いてみましたが、回答例があまりないので困っています。掲示板にある回答を見ても説明が少なく理解できない点があります。
過去問以外に何か問題集があれば教えてください。



No.5712 RE:上水道及び工業用水道について 投稿者:まさピョン 投稿日:2016/10/09(Sun) 11:56

上水道部門の専門、現在APECさんにUPを要望しております。
既部門更新が先になるとのことです。また、新部門のUPは確実に間に合うか約束できるものではないとの回答もいただいておりますので、現状専門書などでの勉強になるかと思います。
私も同様の状況におりますが、お互い試験ギリギリまで頑張りましょう❗



No.5713 RE:上水道及び工業用水道について 投稿者:satoyannn 投稿日:2016/10/11(Tue) 10:41

私も、上水道専門です。
アップしていただければ幸いですが、
無理はいいません。



No.5714 RE:上水道及び工業用水道について 投稿者:APEC 投稿日:2016/10/12(Wed) 00:17

要望があることは承知しているのですが、何とも手が回りません。
特に臨時掲示板は、正解がどれかだけしか書き込んでいただけない状態ですと、受験生も参考にならないでしょうし、私のほうも専門外ですので、ひとつひとつ正解と根拠を調べていかないといけないため、時間がかかってしまいます。
今年は何とか農業土木部門を新たに加えましたが、それも正解と解説およびオンライン練習問題までが精一杯で、100本ノックまでやれるかなあという状態です。
ご理解いただければと思います。



No.5742 RE:上水道及び工業用水道について 投稿者:カボチャ 投稿日:2016/10/30(Sun) 00:00

去年、上水道及び工業用水道部門で合格しました。
こちらの掲示板にある解答は説明のないものも多いですが、設計指針を調べたらほぼ間違いないです。
上水道及び工業用水道は、過去問から出る事も多いため、問題と施設設計指針を照らし合わせると良いと思います。


過去ログINDEXへ戻る

No.5731 問3の解答文章の書き方について 投稿者:初心者 投稿日:2016/10/22(Sat) 11:09 [返信]

問3の解答文章の書き方は、論文や作文の様に書かなければならないのでしょうか? (つまり、JACIC解答例文のように)
それとも、箇条書きの書き方でもいいのでしょうか?例えば、防災減災の現状についてであれば以下のようにです。


・巨大災害は国土の広範にわたり甚大な被害をもたらす。
・社会全体として事業継続体制の整備は低水準である。
・東京一極集中は解消されていない。
・高度成長期に整備されたインフラが一斉に老朽化する。


以上のような調子で全文を書くというものです。書きやすいのですが、前後のつながりが無いし、少々、幼稚なようにも思います。
この様な書き方で合格された人もいるのでしょうか?よかったら御意見頂きたいです。



No.5733 RE:問3の解答文章の書き方について 投稿者:M9 投稿日:2016/10/23(Sun) 17:13

論文、作文の様にという表現がよく理解できませんが…
あまり難しく考えなくて良いかと思います。
私が合格したときに心がけていたのは「採点者は私のことを何も知らない人。初めて読む人に対し、わかりやすい文章表現で書く。」でした。
箇条書きは読みやすい文章とする有効な手段なので大いに取り入れるべきです。
ただし、箇条書きの多様もマス目の空欄が目立つので、あくまでバランスを考えてといったところでしょう。
設問に対して、書くべきキーワードがいくつかあるかと思いますので、それに対するご自身の考えをわかりやすく書けば大丈夫でしょう。



No.5735 RE:問3の解答文章の書き方について 投稿者:APEC 投稿日:2016/10/24(Mon) 11:00

問題Vは箇条書を多用しても得点できます。
論旨よりもキーワード(問題文キーワードではなく、採点上のキーワード)を探して採点しているようなところがあるようで、言ってしまえば「書くべきことが書いてあればいい」といえます。
ただし箇条書もしくは段落記号や段落番号を使っての短文列挙にする場合、それぞれの関係を明示する接続詞をしっかり書くようにしましょう。
「つまり」「すなわち」「そこで」「そのため」「いっぽう」「しかし」「なぜなら」…といったものですね。
こういったものがなく、ただ短文が並んでいると、全体として何がいいたいのかわからなくなってきます。
これは問題1にも言えること(というか、問題1でのほうがより重要)ですが、正しい日本語が書けることは重要です。
正しい文章が書けない人は、発注者にも地元住民にも、あるいはインフラ整備の下流側にいる施工者などにも、調査や業務の内容が正しく伝えられないことが懸念されます。ですから、そんな人を管理技術者の資格であるRCCMにすることは適切ではないわけです。
文章力を含むコミュニケーション能力は技術者の大事な能力のひとつです。



No.5737 RE:問3の解答文章の書き方について 投稿者:初心者 投稿日:2016/10/24(Mon) 18:39

御意見頂きありがとうございます。
管理技術者となり得る資格試験ですから、確かに、文章力は必要ですね。
相手にわかるような文章となれば、単に短文列挙はダメですね。
ありがとうございました。


過去ログINDEXへ戻る

No.5718 受験時の服装について 投稿者:初心者 投稿日:2016/10/13(Thu) 20:24 [返信]

初めてなので教えていただきたいのですが。ネクタイはせずともカッターシャツ、スラックスなどが多いですか?それともポロシャツ、ジーパン等も多いですか?


No.5719 RE:受験時の服装について 投稿者:Fuck-You2 投稿日:2016/10/14(Fri) 07:57

何をもって一般的というかは難しいですが、一般的な服装(自分が暑くもなく寒くもなく、時節にあった服装)で公序良俗に反しなければ、個人の好みで構わないと思います。受験の手引きにも服装の記載はなかったと思います。


No.5720 RE:受験時の服装について 投稿者:むら 投稿日:2016/10/14(Fri) 12:08

ラフ(普段着)の方が多いように思います。
リラックスして試験に向える服装を選んでおられると思います。
逆に気合の入る服装でもよいかなと思います。
ちなみに、ネクタイをしめたスーツの方はまれです。



No.5721 RE:受験時の服装について 投稿者:紅葉 投稿日:2016/10/15(Sat) 11:51

技術士一次試験では、タンクトップにサンダル履いている方がいましたよ。

試験案内には、特に服装についての注意書きはないと思いますが、、常識のある服装で良いと思います。



No.5722 RE:受験時の服装について 投稿者:すもも 投稿日:2016/10/18(Tue) 09:26

服装は
行きかえりの電車内の人目さえ気にしなければ
「試験中のリラックス度」を最優先に考えればいいんでないですか。

ズボンは、ジーンズでは普段のスーツよりも硬くて
リラックスできないので、技術士2次では短パン類にしています。RCCMの時期はスゥエットがいいかな。

それと
長時間の試験なので、足元もリラックスさせたほうがいいですよ。
私はこの種の試験時には、
柔らかめのスリッパを持参して着席時に靴から履き替えています。



No.5723 RE:受験時の服装について 投稿者:経験者 投稿日:2016/10/18(Tue) 11:49

服装はカジュアルで楽な感じがいいと思います。
普段着ている服でよろしいかと。
11月なので防寒着もあったほうがいいと思います。
暑ければ脱げばいいので。
それと、大阪会場は机が小さいので少し窮屈です。
まれに机に穴があいているので、下敷きなど用意
されたほうがいいですよ。



No.5725 RE:受験時の服装について 投稿者:Loudness 投稿日:2016/10/19(Wed) 12:08

今年夏の技術士2次試験は、Tシャツ、ジャージ長パンツに
サンダルという服装で受験しました。

数年前のRCCMも同じような服装でした。

長時間椅子に座るので楽な服装がおすすめです。



No.5726 RE:受験時の服装について 投稿者:ゴロくん! 投稿日:2016/10/20(Thu) 08:48

経験者 様

>まれに机に穴があいているので、下敷きなど用意
されたほうがいいですよ。

下敷きは、だめなのでは?記憶ではだいぶ昔に注意があってそれ以来使用していませんが・・・!
確かにあった方がいいのでうが?


過去ログINDEXへ戻る

No.5716 RCCM関係料金の改定について 投稿者:たかしくん! 投稿日:2016/10/12(Wed) 08:39 [返信]

今年の試験まであと一か月となりますが、定期的にくるRCCMの事務局から以下の内容のメールがきました。平成29年4月1日より以下の料金になるようで、思わず書込みしてしまいました。試験とか登録は、今回でやめようかな・・・・!という感じです。
主なRCCM改定料金
RCCM試験料金  15,750円+税1,260円=17,010円
RCCM登録料金  21,000円+税1,680円=22,680円
登録証等の再発行   5,250円+税 420円= 5,670円
更新講習会受講料金 10,500円+税 840円=11,340円



No.5717 RE:RCCM関係料金の改定について 投稿者:むら 投稿日:2016/10/12(Wed) 12:55

結構な値上りだなとは思いますが、本掲示板を見に来られるのは必要としている若しくは必要とされている方々が大多数と思います。
たかしくん!さん継続されるかやめられるかはご自由ですが、いささか本掲示板には不適切と思います。


過去ログINDEXへ戻る

No.5709 H27年度 問 4-1 について 投稿者:初心者 投稿日:2016/10/04(Tue) 01:33 [返信]

今頃で非常に恥ずかしいですが、昨年の問4-1の解答掲示板は、どこか教えてもらえませんでしょうか


No.5710 RE:H27年度 問 4-1 について 投稿者:APEC 投稿日:2016/10/04(Tue) 14:03

トップページ右側の「資料室」の「択一問題を語る臨時掲示板過去ログ」をご覧ください。


No.5711 RE:H27年度 問 4-1 について 投稿者:初心者 投稿日:2016/10/04(Tue) 22:07

ありがとうございました。すみませんでした。

過去ログINDEXへ戻る

No.5705 業務経験論文の採点について 投稿者:ひろ 投稿日:2016/09/26(Mon) 07:13 [返信]

RCCM受験に制して、経験論文作成に悩んでいます。

この経験論文は最低50点以上必要ですが、50点はどの程度の論文を作成すれば取得できるのでしょうか?

また、管理技術論文と経験論文の両者の合計が120点以上あれば、論文については合格点となるのでしょうか?

近年は、試験結果が通知されるようですが、論文については経験論文と管理技術論文の両者について評価されるのでしょうか?例えば、技術士試験のように、経験論文B、管理技術論文Aで総合評価Aというような評価がされるのでしょうか?



No.5706 RE:業務経験論文の採点について 投稿者:むら 投稿日:2016/09/26(Mon) 12:32

各設問毎に50%以上、かつ合計点が60%以上が合格となりますので、論文であろうと択一であろうと個々の設問で50%に達していたか、合計で60%に達していたかの通知のみです。
よって、技術士試験のようにABC評価はありません。

たとえば以下の場合の合否通知は、
問T:50%
問U:50%
問V:40%
問W:50%
「問Vと合計点が合格基準に達していません。」
のような通知となります。
50%に達しない設問があっても合計点の集計はされている様ですので、
「合計点が合格基準に達していません。」
のような記載が無ければ合計で60%以上あります。

50%の経験論文については、添削等を受け、ちゃんと準備していけば大丈夫です。
50%に達しないのは、選択部門の内容ではない、問題に対する解決策が書かれていない、問題の解決方法がマニュアルに従っただけ、時間が無くて埋められなかった等が考えられます。
最後の方が書き切れなくても受かっている人はかなりいますので、文書量よりも内容を重視しているようです。



No.5707 RE:業務経験論文の採点について 投稿者:APEC 投稿日:2016/09/26(Mon) 23:12

問題1・2・3・4それぞれが全部50点以上であること、そして合計が60点以上であること、それ以外に合否基準はありませんから、問題1と問題3の合計で論文答案の合否ライン判定があるなどということはありません。

なお問題4は4-1と4-2がありますが、それぞれの最低ラインもないようです。

問題1で50点を下回るような論文は、これまでの情報と私の印象では、以下のようなものがあります。

●業務実績証明書と整合していない
業務名をはじめ、それは他の業務ではないかと思うくらい整合性がないとアウトのようです。
また業務実績証明書に書いてない事例を書いたりすると内容の如何にかかわらず一発不合格のようです。

●技術的に間違っている
技術上の問題点対応、業務実施上の問題点対応のいずれかで、専門技術的に、あるいは管理技術的に明確に間違っているという内容の場合は一発不合格になることが多々あります。

●理解できない
業務の内容・役割・問題点対応の整合が取れていなくて、結局何をやったのかわからなくなってきたりすると、採点者としても評価しようがないようです。

●泥縄・失敗
技術上の問題点対応や業務実施上の問題点対応で試行錯誤になっているとか、失敗を繰り返したという印象を持たれることを書くと、不合格になっていることが多いようです。

以上、ご参考までに。


過去ログINDEXへ戻る

No.5701 CPD記録の承認 投稿者:エリック 投稿日:2016/09/19(Mon) 11:51 [返信]

自己学習を申請したら20分ぐらいで承認されました。しかも今日は、祝日ですよね。

人間が確認しているのでしょうか?
休日もチェックしている人がいるのでしょうか?

先週も、講習会参加の記録をエビデンス付きで申請しても承認は早かったですね。

今年に入って1回で通らなかったのは、講習会の記録で10ポイント程度を申請した際だけです。休憩時間を除いてくださいと注意されました。

現状は、一度に多くのポイントを登録する以外は、かなりスピードが上がってきているように思います。

でもちゃんとチェックはしているのでしょうかね。



No.5703 RE:CPD記録の承認 投稿者:Fuck-You2 投稿日:2016/09/21(Wed) 10:31

勤務シフトされてるように思います、質問等をメールした時も休日関係なく、お返事いただいたことあります。
役員等は国土交通省等の天下りで高給取りで仕事せず、実務は一般職員が薄給で休みなく頑張る。アベノミクスの成果です。



No.5704 RE:CPD記録の承認 投稿者:エリック 投稿日:2016/09/24(Sat) 07:30

 返信ありがとうございます。おそらく、休日も職員が出勤していて、一つ一つチェックしているということなのですね。

過去ログINDEXへ戻る

No.5683 問題3対策 投稿者:エリック 投稿日:2016/08/20(Sat) 15:59 [返信]

問題3対策として論文を書いております。

3年前は品質、一昨年と昨年は維持管理で回答して合格でした。品質は頻出問題ですし、維持管理は技術士で出題されますしそれなりに慣れていたので回答しやすかったです。

問題3の予測も難しくなりましたね。
さすがに維持管理が3年連続出るということはないですかね。

とりあえず問題3で過去問から、「巨大災害」と「担い手の確保」の2題について論文を作成してみました。

 他にどのようなテーマを優先的に準備しておけばよいとお考えでしょうか、ご意見をお願いします。



No.5685 RE:問題3対策 投稿者:エリック 投稿日:2016/08/27(Sat) 17:16

「現場条件や施工に適合した設計」について書きました。たぶんでないだろうけど。

 「品質」に関して、オーソドックスが論文も準備しておこうと思っております。



No.5687 RE:問題3対策 投稿者:らくごのら 投稿日:2016/09/04(Sun) 16:28

同感です。


No.5688 RE:問題3対策 投稿者:エリック 投稿日:2016/09/04(Sun) 21:38

らくごのらさま書き込みありがとうございます。

 先週と今週末に「品質」に関して過去問を参考に、2題書いてみました。また、「品質と入札制度」というお題でも書いてみました。

 来週末は、「総合評価」とか「プロポーザル方式」について過去問を参照して書いてみます。



No.5689 RE:問題3対策 投稿者:たかしくん 投稿日:2016/09/06(Tue) 09:34

エリック様
問題3の対応は、いいのですが、部門はわかりませんがウエイトの高い問題1の経験論文の作成はすでに完成しているのですか?近年は問題2の択一20問もかなり難しくなってきています。総合的に勉強は必要ですね!
こちらは、現在災害や一般業務等の対応で忙しいです。
試験までほぼ2か月ですね!もう試験問題はできているんでしょうね〜



No.5690 RE:問題3対策 投稿者:エリック 投稿日:2016/09/08(Thu) 20:38

問題1の方は経験論文をすでに準備しています。
あとは試験当日までに覚えていくだけです。

問題2と問題4-2は過去問を繰り返し解いて練習していくだけです。問題4-1は対策を立てなくても例年それなりに解けます。

そうすうと、問題3対策が最も重要になると思えるのですが・・・といか例年問題3ができなくて不合格になる人が多いでしょう。キーワードが指定されるようになって、丸覚えで合格することが難しくなったと思います。当日指定されたキーワードで論文が組み立てられるようにある程度応用が効くように準備していかないとだめではないと思うのですが・・・・



No.5695 RE:問題3対策 投稿者:初受験者 投稿日:2016/09/14(Wed) 06:02

近年の試験問題は、キーワードを用いて論文を記述させる方向に変化しましたが、このキーワードは、そのキーワードを文章に入れるだけでよいのでしょうか?或いはキーワードの対する説明もひつようなのでしょうか?


No.5696 RE:問題3対策 投稿者:APEC 投稿日:2016/09/14(Wed) 09:52

キーワードの説明は不要です。
キーワードを答案の中に正しく(キーワードの意味を正しく理解していることが読み取れる形で)盛り込めればOKです。
たとえば災害に関する問題で「サプライチェーン」というキーワードを盛り込むとすると、大規模災害で生産地が被災したり物通ネットワークが機能しなくなったりしてサプライチェーンが寸断されると、被災地に限らず国外も含めて広域的に影響が広がり、ひいては国際競争の中で我が国が不利になっていくことが懸念されるといったことを課題としてあげ、高速道路ネットワーク整備などによりリダンダンシーを確保することをあり方として述べるといった具合です。



No.5702 RE:問題3対策 投稿者:エリック 投稿日:2016/09/19(Mon) 15:24

この3連休は、全部休めたのですが・・・やる気が起きなくて準備ができません。もっと頑張らねばなりませんな・・・これから仕事が忙しくなるようです・・・

過去ログINDEXへ戻る

No.5691 業務経験論文の履行期間について 投稿者:初心者 投稿日:2016/09/12(Mon) 20:26 [返信]

和暦と西暦、どちらで書くべきでしょうか?
jacicテキスト例では和暦、願書では西暦指定ですが???
何方かご教示頂ければ幸いです。



No.5692 RE:業務経験論文の履行期間について 投稿者:昨年合格者 投稿日:2016/09/12(Mon) 20:37

私は和暦で書きました。
業務名が「平成○○年度 防災・安全交付金・・・業務」でしたので、履行期間も和暦を用い「平成○○年△月〜平成○○年□月」としました。
ちなみに、履行期間は、私はいつも月までしか書きません。合格できているので日まで書かなくても良いと思います。

※ 業務名に年度記載が無ければ、履行期間は、和暦・西暦どちらでも良いと思います。



No.5693 RE:業務経験論文の履行期間について 投稿者:初心者 投稿日:2016/09/12(Mon) 20:51

願書が西暦指定でしたので西暦で書こうかなと思います。
大変有難うございました。



No.5694 RE:業務経験論文の履行期間について 投稿者:APEC 投稿日:2016/09/12(Mon) 21:44

業務実績証明書と照合して採点されますので、これに合わせて和暦で書くべきだと思います。


No.5700 RE:業務経験論文の履行期間について 投稿者:初心者 投稿日:2016/09/18(Sun) 16:40

確かに、業務実績証明書は和暦ですね。有難うございました。

過去ログINDEXへ戻る

No.5697 長文の暗記 投稿者:とし 投稿日:2016/09/17(Sat) 08:13 [返信]

キーワードを覚えるにしろ長文の暗記、なかなか覚えられません。繰り返し読み直しているのですが。効率がわるいような・・みなさんはどのような方法なのでしょうか?


No.5698 RE:長文の暗記 投稿者:APEC 投稿日:2016/09/17(Sat) 10:34

問題1ならともかく、問題3は丸暗記は避けたほうがいいと思いますよ。たとえテーマが予想通りでも設問内容やキーワードがちょっと変わるともう対応できなくなります。

入札方式とか安全安心な国土でも人材確保育成でも倫理でも、その中に論じてほしいテーマがいくつかあります。
たとえば入札方式であれば、今のシステムになった経緯や現行システムが抱えている課題(つまり今後よりよくしていくべきテーマ)があるでしょうし、安全安心であれば国民の生命財産を守ることもあれば社会経済への打撃を最小化することもあるでしょう。

そういった「論じてほしいテーマ」について、平成25年度までは問題文の中で示していましたが、平成26年度以降はキーワードによって誘導するようになっています。たとえば昨年度の問題(2)「安全な国土づくり」ですが、「気候変動」というキーワードは水災害を中心とした災害の激甚かを解説してください、という題意でしょうし、「一極集中」や「サプライチェーン」は政治や社会経済への打撃を最小化するためのリダンダンシーについて述べてください、という題意でしょう。
そうするとおそらく採点時のキーワード(問題文で指定されたキーワードではなく答案の中に盛り込むべきキーワード)として、「気候変動」に関してはバックビルディング現象や線上降雨帯、「一極集中」や「サプライチェーン」に関してはリダンダンシー、首都機能移転もしくは首都機能バックアップ、高速道路ネットワークなどがあるものと考えられます。
つまりキーワードに応じて答えるべき内容が変わってきますから、それに応じて柔軟に「開けるべき引き出し」を変える必要があります。
そうすると、答案を事前に準備するとすれば、出題テーマに関する現状と課題、施策等をよく調べて、多くのキーワードを仕込んでおき、出題されたキーワードに合わせて文献や施策等で使われている様々なキーワードの中からチョイスして答案を組み立てていくことが適当ではないかと思います。

文章を暗記してしまうと、その「意味」が飛んでしまい、字面だけの記号の羅列になってしまいます。
多くのキーワードを「覚える」のではなく「理解する」ことが合格への近道だと思います。



No.5699 RE:長文の暗記 投稿者:とし 投稿日:2016/09/17(Sat) 15:51

APEC様、問題3への対応をしていただき、ありがとうございます。キーワードに対して、現状と課題、施策を整理し理解する。気ばかりが焦りますが、勉強します。

過去ログINDEXへ戻る

No.5674 問題4-2(下水道) 投稿者:初受験者 投稿日:2016/08/16(Tue) 06:08 [返信]

下水道の択一問題4-2の参考書としてはどのようなものがよいのでしょうか?
例えば、2種下水道技術の択一問題等は参考になるのでしょうか?

下水道で受験する方のご意見をお待ちしています。



No.5682 RE:問題4-2(下水道) 投稿者:下水 投稿日:2016/08/19(Fri) 13:36

過去問が一番だと思います。
頑張ってください。



No.5686 RE:問題4-2(下水道) 投稿者:ride 投稿日:2016/08/28(Sun) 09:06

rccmの過去問題は、明確に答えが出ていなく、掲示板の答え合わせでは微妙な問題は正解の自信がなくいやですよね。
下水道技術検定問題集や技術士問題集は、答えがはっきりしているし、問題も類似しています。そこで力をつけて、再度rccm問題を見ると自信をもって取り組めると思います。


過去ログINDEXへ戻る

No.5624 地質調査業務 RCCM実績OK? 投稿者:土質及び基礎部門希望 投稿日:2016/07/20(Wed) 17:47 [返信]

RCCM 土質及び基礎で受験するつもりしてます。

土質・地質調査で行う仕様
例)ボーリング調査、弾性波探査、歪計観測、地すべり観測、地下水観測、原位置試験(標準貫入試験、現場透水試験など)や室内土質試験、資料整理とりまとめ、断面図等作成、報告書作成

RCCMでいう実務経験対象となると思っているのですが、的が外れているのでしょうか?

特に、受験・合格などのご経験者の方教えていただければ幸いです。



No.5625 RE:地質調査業務 RCCM実績OK? 投稿者:ウォル 投稿日:2016/07/20(Wed) 21:13

私は、「一括発注業務の地質調査担当技術者」の立場で業務経歴書の作成・問1回答し、「地質」部門を合格しました。
地質調査業務で「土質及び基礎」部門受験は大丈夫だとおもいますが、少し気になる点があります。
例えば「弾性波探査」や「地滑り関連」などは「地質」部門の範疇と思われるので、土質及び基礎部門希望さんの業務経歴の内確実に「土質及び基礎」部門の範疇の業務で業務経歴書の作成・問1回答を心掛けて下さい。



No.5627 RE:地質調査業務 RCCM実績OK? 投稿者:山の日 投稿日:2016/07/21(Thu) 12:26

土質及び基礎部門希望 様

私は土質・地質に関する調査部に所属しており、数年前に土質及び基礎を受験し合格しました。

業務経歴書について、8割は構造物の基礎地盤調査について、2割は空港拡張や造成に関する地質調査について記述しました。また、問題1については、3業務とも土質及び基礎に関する業務(構造物の基礎地盤調査)を選び記述しました。経歴書には地質調査業務(弾性波探査等)の経歴も書いていましたが、それを記述すると、ウォル様がおっしゃるとおり「地質」部門に該当すると思ったのでやめました。
以上ですが、ご参考までに…



No.5658 RE:地質調査業務 RCCM実績OK? 投稿者:土質および基礎で受験希望 投稿日:2016/07/30(Sat) 17:47

ウォル様
山の日様

相談へのご回答ありがとうございます。

「地質」と「土質および基礎」の違いについて、受験に際しての注意点等、大変参考になりました。

 私の実務経験と照合しながら締切日間際ギリギリまで再度精査したところ、「土質および基礎」での受験とした場合、地質部門を経験論文の準備が希薄となりそうなので、この部門は次回に先送りとさせていただき、今回は「地質」にて受験することに変更しました。

次回の「土質および基礎」部門の受験にむけた準備を始めたいと思います。



No.5673 RE:地質調査業務 RCCM実績OK? 投稿者:いまさらながら 投稿日:2016/08/15(Mon) 11:46

地質調査ってRCCMの範疇なんでしょうかね。

業登録のジャンルは区分されてますよね。

建設コンサルタントと地質調査業は別になってますが。

どうなんでしょうね???



No.5684 RE:地質調査業務 RCCM実績OK? 投稿者:ゆめたく 投稿日:2016/08/22(Mon) 12:28

地質調査業務でも、土質及び基礎で問題ないと思います。土質及び基礎に関係ないことを書けばダメだと思いますが。
また、管理技術者としての立場で書くことが重要ですので、土質基礎部門での技術的問題を挙げ、どのように管理して解決していったかというのを、きちんと説明できれば良いと思います。

地すべり業務に関しても問題ないと思います。書き方だと思います。
私の部下は地すべり業務で合格しています。
地すべりは、土質基礎、地質、河川砂防、道路で使えますよ。


過去ログINDEXへ戻る

No.5659 経験論文原稿について 投稿者:初受験者 投稿日:2016/08/03(Wed) 06:54 [返信]

ここのHPに経験論文の原稿がアップロードされています。RCCM初受験者として質問します。

経験業務1の業務名、発注者名、目的その他、文章は決められた行数の範囲内で記載しなければならないのでしょうか?準備した経験論文の内容では指定行数に収まらないことが考えられます。もし、実際の試験がこの原稿と同じなら、事前に文章の文字数などを考えなければいけないため、このような投稿をしました。

この件について、昨年度受験者等ご意見を頂けると幸いです。



No.5660 RE:経験論文原稿について 投稿者:今年はリベンジ 投稿日:2016/08/03(Wed) 09:51

初受験者様

昨年度受験した時は、アップロードされた回答用紙の形式でした。

試験時間も決まっていますし、当HPのRCCM受験対策 問題1:経験論文へAPEC様が分かりやすくまとめられていますので
参考されてはいかがでしょうか?

あと、既に提出済みの建設コンサルタント等業務実績証明書と内容が相違しないようまとめないと、不合格になりますので
ご注意ください。



No.5661 RE:経験論文原稿について 投稿者:初受験者 投稿日:2016/08/04(Thu) 05:33

回答ありがとうございました。

一つ確認ですが、経験論文の答案用紙には「業務経験その1」や業務の名称などの項目は既に印刷されている状態と考えてよろしいのでしょうか?

再度回答願えれば幸いです。



No.5662 RE:経験論文原稿について 投稿者:APEC 投稿日:2016/08/04(Thu) 08:43

印刷されていますよ。
以前は1枚全部がマス目になっていて、マス目の中に項目名が印刷されていましたから、項目名の直後から書き出したりもできましたが、今は各項目ごとにマス目が割り当てられ、文字数が完全に固定されています。
ですからこの文字数に合せて論文を作っておく必要があります。
ただ一言一句まで記憶するのも大変でしょうし、答案用紙の各項目の文字数が変更にならない保証もないので、多少の柔軟性を持たせる(細かいところはその場でアレンジできるようにしておく)ことは大事ですね。



No.5663 RE:経験論文原稿について 投稿者:初受験者 投稿日:2016/08/04(Thu) 18:29

詳細な説明
ありがとうございます。



No.5667 RE:経験論文原稿について 投稿者:agas 投稿日:2016/08/12(Fri) 11:15

ご存知かと思いますが、英数字は1マスに1文字ではありません。1,000だったら2マスに書きます。

問題Tの丸暗記はお勧めいたしません。
練習として、キーワードを覚えて、それらに関する事項を箇条書きすることです。
できるようになれば、本番で接続詞を利用して繋げていくだけです。私は箇条書きも併用します。

以上、ご検討をお祈りいたします。



No.5668 RE:経験論文原稿について 投稿者:僕も受験 投稿日:2016/08/12(Fri) 16:58

建コン協の平成28年度の受験講習会のテキストでは、1行25文字に対して、
業務の名称:2行
発注者:1行
履行期間:1行
で区切られてます。

また、
業務の目的:4行
業務の内容:5行
あなたの果たした役割:3行
技術上の問題点とその対応:16行
業務実施上の問題点とその対応:16行
現時点での評価:14行
で区切られてます。



No.5669 僕も教えてください 投稿者:僕も受験 投稿日:2016/08/12(Fri) 17:08

経験論文は、基本、文字ばかりでしょうか?
特に『技術上の問題点とその対応』です。

挿絵は、普通しないのでしょうか?



No.5670 RE:経験論文原稿について 投稿者:APEC 投稿日:2016/08/12(Fri) 17:30

問題1も問題3も、比較的少ないですが、挿入図を書かれる方はおられます。
特に問題1はしっかり準備できますから、図表類も書けると思います。ただし図表類は意外と書くのに時間がかかるので、書く時間もチェックしておいたほうがいいと思います。



No.5675 RE:経験論文原稿について 投稿者:僕も受験 投稿日:2016/08/16(Tue) 10:04

APECさま

ありがとうございました。



No.5676 RE:経験論文原稿について 投稿者:いずみ 投稿日:2016/08/16(Tue) 11:22

平成28年度の受験講習会のテキストは正しいのでしょうか?
2行 業務の名称
1行 発注者
1行 履行期間
4行 業務の目的
5行 業務の内容
3行 あなたの果たした役割
16行 技術上の問題点とその対応
16行 業務実施上の問題点とその対応
14行 現時点での評価
合計62行x25=1550文字

50文字不足していると思います。



No.5677 RE:経験論文原稿について 投稿者:APEC 投稿日:2016/08/16(Tue) 14:12

業務その3については1600字以内で記述せよと問題文にあるにもかかわらず、受験講習会テキストに掲載されている答案用紙では1550字しかないということですね。
つまりどこかで2行分足りなくなっているわけですが、その点は私も疑問に思っていて、そのためHPトップページにて「実際の試験答案用紙と違うぞというご指摘をいただける方はメールください」と呼びかけているところです。
もし2行足りないとしたら、技術上の問題点対応・業務実施上の問題点対応・現時点評価のどれか(おそらく現時点評価?)だと思うのですが…ご存じの方がおられましたらぜひお教えください。



No.5678 RE:経験論文原稿について 投稿者:shuu 投稿日:2016/08/16(Tue) 18:09

一昨年までは概述と詳述の間に再度業務の名称を書かないといけませんでしたが(2行)、昨年からこれがなくなりましたので2行足らなくなったのだと思われます。


No.5679 RE:経験論文原稿について 投稿者:shuu 投稿日:2016/08/16(Tue) 23:57

【捕捉】
昨年受験しましたが、おそらく昨年の答案用紙は50文字(2行)足らないものだったと思います。暗記した経験論文をそのまま書いたので2行余った記憶はありません。

--おととしまで---------------------------------------------------
2行 業務の名称
1行 発注者
1行 履行期間
4行 業務の目的
5行 業務の内容
3行 あなたの果たした役割

×3例

2行 業務の名称(再びここで業務名称を述べる。昨年はこれが省略)

16行 技術上の問題点とその対応
16行 業務実施上の問題点とその対応
14行 現時点での評価

96行×25列=2400字
----------------------------------------------------------------


---昨年----------------------------------------------------------
2行 業務の名称
1行 発注者
1行 履行期間
4行 業務の目的
5行 業務の内容
3行 あなたの果たした役割

×3例

16行 技術上の問題点とその対応
16行 業務実施上の問題点とその対応
14行 現時点での評価

94行×25列=2350字
----------------------------------------------------------------

ですので、平成28年度の受験講習会のテキストは正しいと思われますが、今年がどうなるかはわかりません。



No.5680 RE:経験論文原稿について 投稿者:けっさん 投稿日:2016/08/17(Wed) 09:45

昨年、受験した際に何か記述が少ない感じがありました。
新たな部門で体験論文を旧様式で作成し、その後
APECさんの旧様式から新様式に体験論文を移し変えたところ、経験論文3の業務の名称欄(2行)が削除されていましたので、本試験と同様の様式です。
JACICのテキストも同様なので問題なしです。

本年度試験では、様式の大幅な変更はないと思いますので、早急に体験論文を作成して、しっかりと暗記しましょう。
 



No.5681 RE:経験論文原稿について 投稿者:APEC 投稿日:2016/08/17(Wed) 10:18

ありがとうございます。
どうやらHP掲載の書式で問題ないようですので、安心しました。
問題3の答案もJACICテキスト掲載の書式にしますね。


過去ログINDEXへ戻る

No.5671 土木学会の資格の答案集 投稿者:久井坂下  投稿日:2016/08/14(Sun) 09:22 [返信]

このたび、土木学会の1級土木技術者試験に挑戦するものです。過去門は、土木学会のホーム頁で閲覧できましたが、答案例(設計部門で申し込みました)が、有れば教えてください。


No.5672 RE:土木学会の資格の答案集 投稿者:通りすがり 投稿日:2016/08/14(Sun) 10:29

ここはRCCM試験対策の掲示板ですよ?

過去ログINDEXへ戻る

No.5664 技術上の問題点について 投稿者:初受験者 投稿日:2016/08/12(Fri) 04:34 [返信]

本年下水道部門に受験するものです。そこで質問です。
工法比較検討等の文章は技術上の問題点として適切なのでしょうか?

土被りが10m必要な管渠の埋設方法として開削工法と非開削工法を比較し、非開削工法の推進工法を選定した。また、推進工法は・・の理由で泥濃式推進工法を選定した。などの文章を作成しましたが、これが技術上の問題点として挙げられるかが不安です。

RCCM合格者の方のご意見を伺いたく、ここに投稿しました。回答の方、宜しくお願いします。



No.5665 RE:技術上の問題点について 投稿者:イカオ 投稿日:2016/08/12(Fri) 10:47

技術上の問題点は何でしょうか。
上記の文は開削と推進を比較して推進を選定した。
さらに推進工法を比較して泥濃式を選定した。だけと思います。
問題Tのこの設問は技術上の問題点とその対応です。

なぜ土被り10mの位置に管渠を敷設する必要があったのでしょうか。
その理由が技術上の問題点のような気がします。



No.5666 RE:技術上の問題点について 投稿者:agas 投稿日:2016/08/12(Fri) 11:08

既技術士です。
記載されている内容ではしたことを書いただけです。必要な内容は初受験者さんだから最適な設計ができましたという文章です。

悪い例)AとBの工法を比較してAが経済的だったからAとしました。
→経済性を求めることは当たり前のこと。

例1)AとBの工法を比較してAが経済的だったが、品質の点(ここに具体的なことを書く)からBとしました。
→トレードオフを主張

例2)AとBの工法を比較してAが経済的だったが、推進ヘッドが沈下することが推測された(問題点)。そこで、私は○○と考えDという補助工法を併用することで品質を確保することが可能と考えた(解決策)。
→問題点に対し、定量的な具体策を提案(解決策)。

私が記載した例)
認可計画では2基のMPを使用→検討したら1基がLCCにおいて優位
→圧送距離L=470mを行う必要あり(課題)
→ウォーターハンマーが発生してしまう(問題点)
→フライホイールは高価となるので管路計画の見直しをする。圧送管径と流速の見直しを行う(解決策)
→管径をφ100→φ150へ変更。流速をV=1.2m/sからV=0.6m/sへ変更(具体策)

以上、長文になりましたがご参考に。


過去ログINDEXへ戻る

No.3884 RCCMのQ&Aについて 投稿者:通りすがり 投稿日:2012/04/04(Wed) 15:56 [返信]

「RCCMのQ&A」は、現行の制度に合っていない部分が結構見られるので、書き直すか最終更新日の後に(現在は変更されてます)と注意書きをされてはどうでしょうか。初めて受験される方は、勘違いされると思います。


No.3885 RE:RCCMのQ&Aについて 投稿者:APEC 投稿日:2012/04/04(Wed) 18:16

ご指摘ありがとうございます。
試験制度改定に追随できていなくて申し訳ありません。
とりあえずリンクを切って一時閉鎖したいと思います。



No.3886 RE:RCCMのQ&Aについて 投稿者:太刀魚 投稿日:2012/04/04(Wed) 19:02

 私も釣用のHPを立ち上げており改定することの大変さがよくわかります。
 APEC様は技術士のページや、各地の講演会に出席され、更に本業とご多忙な日々を過ごされていると思いますが、試験場に行くと大半の受験生がAPEC様の参考書を片手に持っているくらいこのHPはRCCMの受験において重要なHPとして着目されいるようです。
 全国から注目を受ける重圧は相当なものだと思いますが、宜しくお願いいたします。



No.5643 RE:RCCMのQ&Aについて 投稿者:M 投稿日:2016/07/27(Wed) 23:53

次回更新日はいつ頃になりますでしょうか。


No.5645 RE:RCCMのQ&Aについて 投稿者:APEC 投稿日:2016/07/28(Thu) 00:24

ごめんなさい。目処はたっておりません。来月になったらなんとか…とは思っています。


No.5647 RE:RCCMのQ&Aについて 投稿者:おっちゃん 投稿日:2016/07/28(Thu) 05:47

恐縮ですが、こちらに書かせていただきます。

「択一問題を語る臨時掲示板過去ログ」の”平成27年度問題4−2正解を語る(都市計画部門)”のリンク先が同年の地質部門になっているようにあります。

以上、失礼しました。



No.5656 RE:RCCMのQ&Aについて 投稿者:APEC 投稿日:2016/07/29(Fri) 00:39

いやあ、大変失礼しました。^^;

修正しましたのでご確認ください。



No.5657 RE:RCCMのQ&Aについて 投稿者:おっちゃん 投稿日:2016/07/30(Sat) 17:22

早速のご対応、ありがとうございます。

ご多忙のところ、恐縮です。。。<(__)>


過去ログINDEXへ戻る

No.5641 平成28年度RCCM申込書、譲ってください! 投稿者:中原  投稿日:2016/07/27(Wed) 21:57 [返信]

販売期間に購入し忘れてしまいました。
平成28年度RCCM申込書が余っていたら、
どなたか譲っていただけませんでしょうか?

宅配便の着払いで送ってください。
申込書の金額は振込等でを支払いします。



No.5644 RE:平成28年度RCCM申込書、譲ってください! 投稿者:やれやれ 投稿日:2016/07/27(Wed) 23:56

今年もやっぱり出ましたか。
APECさんが毎年のように注意しておられるのに、いるんですね。
出願期限より前に申込書の配布を終了するのは工程管理能力を試しているのではないかという話がありましたが、そのとおりだと思います。



No.5648 RE:平成28年度RCCM申込書、譲ってください! 投稿者:今年はリベンジ 投稿日:2016/07/28(Thu) 07:27

中原様

願書の締切は今月末(7月31日消印有効)となっています。

仮にどなたかが譲ってくださっても、会社証明印、振り込み等を
残り4日間で手続き完了される工程管理が出来てますでしょうか?



No.5649 RE:平成28年度RCCM申込書、譲ってください! 投稿者:たかくん! 投稿日:2016/07/28(Thu) 08:34

この時点で「不合格」となります。
来年度頑張ってください。



No.5653 RE:平成28年度RCCM申込書、譲ってください! 投稿者:なにやってんねん 投稿日:2016/07/28(Thu) 12:36

中原様 ほんとにほしいと思っている資格でしょうか。

ほしいと思っているのであれば、このような事にはならないと思います。

このような投稿、はっきり言って不愉快です。



No.5655 RE:平成28年度RCCM申込書、譲ってください! 投稿者:ロボ 投稿日:2016/07/28(Thu) 22:22

毎年決まってこの時期にこの掲示板に現れる、「譲ってください」の人。
愉快犯ではないでしょうか


過去ログINDEXへ戻る

No.5637 港湾及び空港における部門の内容について 投稿者:k-man 投稿日:2016/07/27(Wed) 17:04 [返信]

申込み直前となり、このような質問もいかがなものかと思いますが、ご教授頂ければ幸いです。

港湾及び空港における部門の内容で「外郭施設・係留施設・・」といった明記がありますが、河川や漁港などの外郭施設も対象と考えていいでしょうか。(またはそのような内容で受験し合格を得られた方がいますでしょうか)

JCCAに問い合わせたところ、ご自身で判断願いたいと丁寧に言われました。また、類似とまではいかないものの、海洋・港湾構造物設計士の受験案内では、河川法・漁港漁場整備法の構造物も対象とみなしているようです。

よろしくお願い致します。



No.5652 RE:港湾及び空港における部門の内容について 投稿者:エリック 投稿日:2016/07/28(Thu) 12:26

3年前に港湾及び空港に合格したものです。

問題1で回答しなければならない業務は3つあります。
そのうち、詳述するのは1つです。

3つのうち2つは漁港施設でしたが、合格しました。

ただし、詳述した業務は港湾施設を対象としたものを選びました。ご参考までに・・・・



No.5654 RE:港湾及び空港における部門の内容について 投稿者:k-man 投稿日:2016/07/28(Thu) 14:36

エリック様
ご回答ありがとうございました!
参考になりました!


過去ログINDEXへ戻る

No.5638 問題4-1と4-2の得点配分 投稿者:今年3回目の受験 投稿日:2016/07/27(Wed) 18:30 [返信]

お聞きしたいのですが、問題4については4-1と4-2両方で50%以上で合格ラインなのでしょうか?それとも4-1と4-2別々で50%なのでしょうか?
昨年は、問題4の択一問題で不合格となり非常に悔しい思いをしたものですから。わかる方がおりましたらお教え下さい。宜しくお願いします。



No.5639 RE:問題4-1と4-2の得点配分 投稿者:APEC 投稿日:2016/07/27(Wed) 19:36

少なくとも昨年度、一昨年度とも一方が正解50%未満で合格された方がおられますので、それから考えると問題4-1と4-2それぞれで50%以上がないと不合格ということはないと思います。


No.5640 RE:問題4-1と4-2の得点配分 投稿者:今年はリベンジ 投稿日:2016/07/27(Wed) 19:37

今年3回目の受験様

当HPのトップページ左上にあるRCCM受験対策の問題4−1:基礎択一問題、問題4−2:専門択一問題へAPEC様が詳しく掲載されていますのでご参照ください。



No.5650 RE:問題4-1と4-2の得点配分 投稿者:今年3回目の受験 投稿日:2016/07/28(Thu) 09:21

早速の返答ありがとうございました。
一方にかたよらず、すべてにおいて50%以上獲得出来る様に試験日まで勉強を頑張っていきます。

貴重な御意見ありがとうございました。


過去ログINDEXへ戻る

No.5642 問題用紙の持ち帰り 投稿者:初心者 投稿日:2016/07/27(Wed) 22:35 [返信]

問題用紙は持ち帰り出来ないのですよね?なのに、復元出来ているのは、誰かが持ち帰っているということでしょうか?


No.5646 RE:問題用紙の持ち帰り 投稿者:APEC 投稿日:2016/07/28(Thu) 00:25

RCCMの問題は、試験後数日たったら公表されるので、復元ではなくそれを使っています。

過去ログINDEXへ戻る

No.5632 専門択一問題について 投稿者:ひろ 投稿日:2016/07/25(Mon) 04:59 [返信]

本年度下水道部門でのRCCM試験に臨みます。過去問題を見ますと、平成26年度までの専門択一は20問でしたが、昨年度は30問になっています。専門択一は出題された問題から何問選択すればよいのでしょうか?約10年前に河川砂防部門で受験したことがありましたが、その時は確か20問中15問選択だったように記憶しています。昨年度問題は30問出題されましたが、解答数は15問でよろしいのでしょうか?


No.5634 RE:専門択一問題について 投稿者:今年はリベンジ 投稿日:2016/07/25(Mon) 08:27

昨年度は30問中10問の回答でした。

詳しくは過去レス5279をご参照ください。



No.5636 RE:専門択一問題について 投稿者:初受験者 投稿日:2016/07/27(Wed) 05:18

解答ありがとうございました。建設コンサルタンツ協会のHPで確認することができました。

これによると問題Wについては解答数についての記載がありました。問題W-(2)の専門問題については出題30問中10問選択との記述あり。
したがって、問題W-(1)及び問題Uについては出題された問題全てに解答することになるのですね。


過去ログINDEXへ戻る

No.5633 答案用紙 投稿者:初受験者 投稿日:2016/07/25(Mon) 06:28 [返信]

初受験者です。
このサイトで提供されている問題1の答案用紙には経験業務その1とか業務名称などが予め記載されていますが、実際の答案用紙はこのような記載がされているのでしょうか?
RCC試験を受験した方の投稿をお待ちしています。



No.5635 RE:答案用紙 投稿者:今年はリベンジ 投稿日:2016/07/25(Mon) 08:30

初受験者様

年度によって微妙に変化しますが、ほぼサイトで提供されている答案用紙です。

また、昨年度は業務実績証明書のどの欄に記入しているか番号の記入が求められましたので、願書の隅々まで記憶されておく必要があります。


過去ログINDEXへ戻る

No.5630 業務実績証明書の欄のことで 投稿者:とし 投稿日:2016/07/23(Sat) 10:52 [返信]

バタバタと申込書を作成しているのですが、割り振りのことで教えていただきたいことがあります。
平成22年度1件+平成23年度2件のように割り振りを変えるときは、印刷されている年度に訂正印して、用紙の年度欄中に線を引き、平成22年度はここからここまでと示す明記しかないと思うのですが、いかがでしょうか。



No.5631 RE:業務実績証明書の欄のことで 投稿者:越後の龍 投稿日:2016/07/23(Sat) 23:26

去年私は訂正印を押印しないまま出しましたよ。
ただし、横線を引いて年度は書き換えましたけど。


過去ログINDEXへ戻る

No.5628 問題Tの解答用紙 投稿者:ハル 投稿日:2016/07/23(Sat) 09:51 [返信]

APEC様
昨年の試験で再度、問題Tの解答用紙が若干変更になりました。
解答用紙書式のリニューアル予定はありますでしょうか。
ご検討の程、お願い致します。



No.5629 RE:問題Tの解答用紙 投稿者:APEC 投稿日:2016/07/23(Sat) 09:58

設問ごとの文字数を合わせた新バージョンを用意していますが、実物がまだ手に入っていないので、細かい行割り振りがちょっと違うかもしれません。
とりあえずサイトの解答用紙ダウンロードからは新バージョンがダウンロードできるようにしてあります。
情報ご提供いただければありがたく思います。


過去ログINDEXへ戻る

No.5622 受験申込の職務経歴、実績証明書について 投稿者:ride 投稿日:2016/07/17(Sun) 21:45 [返信]

水道か鋼構造で受験を考えております。
受験の手引きでは、計画、調査、立案、助言及び建設工事の設計、管理と書いてますが、業務として工事監理業務でもよろしいものでしょうか?
 業務内容は、受験部門関連業務の計画、調査、立案、助言及び建設工事の設計、管理業務とあります。
ここで言う監理と管理の違いは、以下の通りと思います。 
 
 工事監理:工事が設計通り行われているかを確認する。
 管理者:業務の工程、品質管理を行う。

よろしくご教授お願いします。



No.5623 RE:受験申込の職務経歴、実績証明書について 投稿者:変な術士 投稿日:2016/07/20(Wed) 17:35

工事管理業務はどうなんでしょうかね。

土木施工管理技士的な、現場技術業務などの監督業務であるとしたらどちらかというと、施工計画、施工設備及び積算部門とも思えなくもありませんが。

現場に合致するために当初設計図書から変更するプロセスの部分があれば、その部門といえると思います。

そもそも工事は、自然に形成される形状でない限り、図面を作成するかどうかによらず設計(計画)という概念ありきなのではと思います。



No.5626 RE:受験申込の職務経歴、実績証明書について 投稿者:今年はリベンジ 投稿日:2016/07/21(Thu) 09:32

不明な点については建コンへ直接聞かれた方が一番スッキリされると思います。

私自身、複数部門取得を目指し不明な点があったので建コンへ直接確認しましたよ。


過去ログINDEXへ戻る

No.5612 実績証明書の記入について 投稿者:タカ 投稿日:2016/07/04(Mon) 14:12 [返信]

実績が繰り越し(複数年)業務の場合、記入はどのようにしたらいいのでしょうか?
例えば・・・
@業務開始年度と終了年度の両方に、それぞれの年度分の月数を記入する。
A業務開始年度に全月数を記入する。(13か月以上になる場合あり)
よろしくご教授ください。



No.5614 RE:実績証明書の記入について 投稿者:Fuck-You2 投稿日:2016/07/05(Tue) 13:52

協会に問い合わせるのが一番確実では。


No.5620 RE:実績証明書の記入について 投稿者:不安な年頃 投稿日:2016/07/13(Wed) 17:06

私も疑問に思っています。

もし、問い合わせをされたのであれば、協会の回答がどうだったのか教えていただければありがたいです。



No.5621 RE:実績証明書の記入について 投稿者:今年はリベンジ 投稿日:2016/07/14(Thu) 09:26

昨年度の事例ですが、私が従事している業務も複数年業務のため、
年度毎にウエイトが大きかった業務内容を実施証明書へ記載しました。
試験においても、実績証明書をベースに問題Tを記入し合格しましたよ。


過去ログINDEXへ戻る

No.5615 CPD200ポイントの時代 投稿者:秋桜 投稿日:2016/07/07(Thu) 08:58 [返信]

平成32年度更新時から、CPDが200ポイント必要になります。私はあと数年で資格を維持できなくなると思われます。田舎の弱小コンサルの社員で、講習会にもあまり行けず。数週間単位の出張も多く、思うようなポイント稼ぎが出来ない状態です。

自己学習20ポイント、社内研修等5〜10ポイント、社外の講習会これまで年10ポイント未満

これまで年当り30〜35ポイントが現在のMAXです。

工期末や年度末になると、ポイント活動どころではないのが現状です。
4年ごとに新規受験すれば良いと言う人もいます。
技術士取れとも言われますが、、
業務上、何が一番大切なのか(必要な資格)考えています。



No.5616 RE:CPD200ポイントの時代 投稿者:むら 投稿日:2016/07/07(Thu) 19:48

過去の関連スレは見ておられることを前提で書き込みます。
会社としてRCCMが必要であり、他に方策が無いのであれば講習会なりに参加するしか無いと思います。
それがさせてもらえないようであれば会社の方針が矛盾しているのではないでしょうか。

なお、
>4年ごとに新規受験すれば良いと言う人もいます。
受験案内に「すでに合格している部門の受験はできません。」 と記載されていますので、この方法は不可能です。
現在お持ちの部門以外に受験可能な部門があれば、合格、更新それぞれでポイントが付きますので、そちらをお勧めします。



No.5617 RE:CPD200ポイントの時代 投稿者:フォレスト 投稿日:2016/07/07(Thu) 22:23

真面目な故に悩んでおられるのではとお察しします。
自己学習での20ポイント取得は、誰しも同様ですよね。
社内研修については、むらさん仰せの通りと思います。
組織が真にRCCMを必要とするならば、15〜20ポイントまで引上げるように諦めず提案を。
あと発注者主催の講習会などは、JCM認定のCPDSを相互承認のかたちで登録可能なはずです。
地整によって異なるかもしれませんが、根気良く拾えば年間15ポイント程度取得できるのではないでしょうか。



No.5618 RE:CPD200ポイントの時代 投稿者:のりお 投稿日:2016/07/08(Fri) 18:45

CPDが200ポイントになるなら、国交省管轄の国家資格への格上げを行い
建設コンサルタント登録ができる資格にするなどRCCMの価値を上げてほしい。

うちの会社の技術士の人たちはみんなRCCMの更新はしないことに決めたそうだ。
CPD200の価値がある資格にしないとだれも更新しなくなるし新規取得も
減ると思う。



No.5619 RE:CPD200ポイントの時代 投稿者:coco 投稿日:2016/07/11(Mon) 08:03

以前も同じ様な書き込み内容があったような気がします。
私も、もう更新しない方に傾いてます。
今後この資格はどう変わって行くのでしょうか?