RCCMを応援するページ掲示板過去ログ  
02 投稿期間:2017/2/13〜2017/11/13 
この過去ログのインデックスへ

No.6232 問題Vの(2) (H27との比較) 投稿者:北島東 投稿日:2017/11/13(Mon) 09:59 [返信]

(2)建設コンサルタントにおける人材確保・育成
H27年度 
(キーワード6個中4個使用)
・就労環境
・社会的地位
・技術の継承
・若手技術者
・女性技術者
・OJT
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
@建設コンサルタントの担い手確保の課題
A建設コンサルタントにおける人材確保・育成のあり方
===============
H29年度
(キーワード6個中4個使用)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
・建設コンサルタント役割
・担い手確保
・若手技術者の育成
・普及・啓蒙
・長時間労働
・多様な働き方
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
@建設コンサルタントにおける人材確保と技術者育成の必要性
A建設コンサルタントにおける人材確保・育成のあり方


過去ログINDEXへ戻る

No.6231 問題Vの(1) 投稿者:北島東 投稿日:2017/11/13(Mon) 09:44 [返信]

(1)コンパクトシティの推進
(キーワード8個中4個使用)
[人口減少/高齢化/公共施設の老朽化/公共交通/生活サービス機能/行財政/都市のスポンジ化/立地適正化計画]

@わが国の地方都市が抱える課題
Aコンパクトシティ推進により期待される効果


過去ログINDEXへ戻る

No.6228 シンゴジラからの…(^_^) 投稿者:北島東 投稿日:2017/11/13(Mon) 08:11 [返信]

きっといる。

昨夜、地上波初放映された映画「シンゴジラ」のクライマックスシーン。
大量のコンクリートポンプ車によってゴジラの口から血液凝固剤を注入するシーンを視て、博多駅前陥没事故を思い出し、更に
「そういえば問題W-(1)に博多駅前陥没事故に関する問題出てたな。あれは地下鉄工事のNATMだったな」
と思い出した私のような昨日の受験生はきっといるはず。(^_^)


過去ログINDEXへ戻る

No.6209 CPD 200 投稿者:PCD 投稿日:2017/11/11(Sat) 10:14 [返信]

平成32年からCPDの単位が200となるのですが、小さい会社に勤務している私の場合更新に関する手間等を考えると業務に支障がでます。資格取得の勉強もしなくてはいけませんし資格を取得してもCPDが多くなれば働き方改革を行っても資格の事が頭から離れず自由な時間というものがあるような無いような、、、。
みなさんはどのようにお考えでしょうか。そもそもそんな苦労はされていないのでしょうか?



No.6210 RE:CPD 200 投稿者:んん 投稿日:2017/11/11(Sat) 13:23

今話題にする時期?時間帯?んんんん


No.6215 RE:CPD 200 投稿者:エリック 投稿日:2017/11/12(Sun) 17:41

講習会に出ないで、社内で年間50ポイント獲得したいのであれば。以下の方法しかないのではないですか?

@自己学習の上限20ポイントを登録する。
A社内勉強会を開催して企業内研修の上限の20ポイントを獲得する。自分が講師をやった場合は、さらに別枠で登録が可能。
B社会貢献活動として、月に2回、会社周辺の清掃活動を仕事ではなくてボランティアでする。これで社会貢献活動の上限10ポイントを獲得する。


過去ログINDEXへ戻る

No.6172 東京会場(工学院大学八王子キャンパス) 投稿者:北島東 投稿日:2017/10/16(Mon) 16:56 [返信]

RCCM受験生の皆様 お疲れ様です。
いよいよあとあと一月をきり、受験票が手元に届く頃だと思います。
私の受験会場は、
東京会場(工学院大学八王子キャンパス)となっていました。
私はこの会場で初受験なのですが、
何か会場の情報をお持ちの方、ご提供をよろしくお願いします。



No.6178 RE:東京会場(工学院大学八王子キャンパス) 投稿者:エリック 投稿日:2017/10/17(Tue) 22:14

 八王子駅からバスで30分ぐらいかかります。受験票が入っていた封筒に時刻表が同封されていたように、臨時のバスが出ます。

 大学の近所には食堂などはありません。コンビニは少し歩いたところにあります。弁当はあらかじめ用意しておいた方が良いです。



No.6179 RE:東京会場(工学院大学八王子キャンパス) 投稿者:エリック 投稿日:2017/10/18(Wed) 20:45

 すみませんmapfanで調べて移動時間を調べてみたけど、30分はかかりませんね。長くても八王子駅から大学まで、15分か20分ぐらいです。


No.6180 RE:東京会場(工学院大学八王子キャンパス) 投稿者:ぴろーん 投稿日:2017/10/19(Thu) 11:49

何年か前に行きました。
エリックさんの言われるようにバスの時刻表を参考にしたらよいかと思います。
それなりの本数が出ていますが,非常に込み合うのと,道路事情に左右されますので余裕もたれたほうが良いかと思います。
食事は用意していくことをお勧めします。
コンビニもありますが遠いし時間の無駄です。
時期的にやや寒いですが,天気が良ければ外に出てキャンパス内で食べると気分転換になるかと思います。

合格を祈っています!



No.6184 RE:東京会場(工学院大学八王子キャンパス) 投稿者:北島東 投稿日:2017/10/26(Thu) 15:00

エリック様
ぴろ〜ん様

情報有難うございます。

試験会場の机、椅子について
何か情報ありましたら
他の方でも構わないので
引き続きよろしくお願いします。
 



No.6185 RE:東京会場(工学院大学八王子キャンパス) 投稿者:エリック 投稿日:2017/10/30(Mon) 01:25

 過去に2回この会場でRCCM試験を受験したけれど、机や椅子が使い勝手が悪いということは無かったです。

 まあ、教室にもよるのかもしれません。4年前に港湾及び空港で受験した際も、2年前にトンネルで受験した際も、両方とも受験者が多くない部門ですので小さな教室でした。

 私は、今年は道路で受けるので大きな講義室の可能性が高いと思います。



No.6200 RE:東京会場(工学院大学八王子キャンパス) 投稿者:北島東 投稿日:2017/11/09(Thu) 12:03

8日夜現在、八王子駅立川駅周辺の宿泊施設ですが、ビジネスホテルクラスは結構埋まっているようです。
高尾山、奥多摩方面への観光客関係
それと・・・
八王子には何も用事はないのに富士山方面のアクセスが便利なので、最近は外国人観光客のツアーが抑えてしまうことも多いそうです。


(自分は公共交通機関を使って当日朝移動です)



No.6202 RE:東京会場(工学院大学八王子キャンパス) 投稿者:さいたま 投稿日:2017/11/09(Thu) 15:31

3年前に下水で受験しました
机は狭かった記憶があります
帰りのバスは混みますよ
幸運を。



No.6213 RE:東京会場(工学院大学八王子キャンパス) 投稿者:北島東 投稿日:2017/11/12(Sun) 17:29

エリック様、さいたま様、情報ありがとうございました。
先ほど無事試験終了しました。

道路は4教室に別れました
私の受験した教室は机椅子が固定されているものでしたが
机と椅子の間隔が狭くて大変窮屈でした。
胴囲100センチ以上の方々は大変だったと思います。
体型によっては座れない方がいらしたかもしれないです。
教室外の自由に座れるスペースは椅子、テーブルが多くあり
昼休みの昼食、勉強に困ることはありませんでした。


過去ログINDEXへ戻る

No.6197 試験時に必要なもの・・・・! 投稿者:ゴロくん! 投稿日:2017/11/09(Thu) 08:28 [返信]

試験時に必要なものを経験的に思いつくまま書いてみました。まず、会場に遅刻しないこと。受験票、筆記道具(ペンシル2本・消しゴム・定規)、昼食(おにぎり・パン等)、飲料水(ウーロン茶等)、頭痛薬(バッファリン)、栄養剤(ユンケル)、タオル(手の汗等を拭く)、などかな!あと何かあれば教えて下さい。


No.6198 RE:試験時に必要なもの・・・・! 投稿者:今年は添削者 投稿日:2017/11/09(Thu) 09:40

腕時計が必要ですね。

会場によっては時計が設置されていません。

それと、飲料水はペットボトルが良いですね。水筒はNGです。

あと、マークシート用に鉛筆があると塗りつぶしが楽だと思います。



No.6205 RE:試験時に必要なもの・・・・! 投稿者:とらねこ  投稿日:2017/11/09(Thu) 20:05

字消し板があると、論文作成時に余計な箇所を消さずに訂正出来ます。
メッシュタイプだと原稿が透けて見えて使いやすいです。
ちなみに持ち込み時には、試験官に「これは定規として使用します」と答えOKもらいました。



No.6207 RE:試験時に必要なもの・・・・! 投稿者:北島東 投稿日:2017/11/10(Fri) 19:58

私はいつも
足元のリラックスのため
柔らかめのスリッパを持参しています。
自分の席を確認したら、まず荷物の整理と同時に
靴からスリッパへの履き替えをします。
あとお尻のケアのため、
携帯用座布団(スポーツ観戦用)も持参しています。
試験会場の椅子はだいたいが硬いものですから。



No.6208 RE:試験時に必要なもの・・・・! 投稿者:エリック 投稿日:2017/11/11(Sat) 09:29

字消し板はどうなのですかね。
昨年受験した教室では
試験官に尋ねた人がいたけれど
しまってくださいと言われていました。

試験官によって対応が分かれるようですね。


過去ログINDEXへ戻る

No.6199 記述式をフリクションボールペンではどうでしょう? 投稿者:北島東 投稿日:2017/11/09(Thu) 11:53 [返信]

記述式回答をフリクションボールペン(黒色)で記入してよいものでしょうか?

マークシートは鉛筆で塗りますが、
記述式は普段の業務で使い慣れたフリクションボールペンで書けたらなと思ってます。
消しゴムは不要だし消しカスは出ないし、答案用紙の汚れも抑えられそうだし。
但し数行にわたる書き直し作業が発生してしまったら
消す作業に時間を要してしまいますが、論文原稿は用意してありますので、そこまでの書き直しはないかと・・・



No.6201 RE:記述式をフリクションボールペン 投稿者:さいたま 投稿日:2017/11/09(Thu) 15:28

使って良いのは
シャーペンか鉛筆だけでは?



No.6206 RE:記述式をフリクションボールペン 投稿者:つぇた 投稿日:2017/11/10(Fri) 07:39

受験の手引のp13に書いてありますね。

(1)携行品等について
A筆記用具【鉛筆(マークシート用にHBを持参すること)、シャープペンシル、消しゴム、定規以外の使用は不可】

と・・・。

余談ですけど、フリクションボールペンって、インクすぐなくなったり、暑いとこに置いといたら色が薄くなったりで、結構使いづらいですよね。。。


過去ログINDEXへ戻る

No.6191 試験まで1週間を切りましたが・・・ 投稿者:本年度受験者 投稿日:2017/11/07(Tue) 06:06 [返信]

いよいよ試験まで1週間を切りましたが
皆さま、どの様な対策を実施されましたか?
私自身は、対策として問題U、WはH19〜H28の10年間
そして、問題Tは丸覚え、問題VはICTと維持管理の
論文を作成し、丸覚えをしました。
若干、不安はありますがお互い試験合格を目指して
がんばりましょう。



No.6192 頑張って下さい 投稿者:けっさん 投稿日:2017/11/07(Tue) 16:44

いよいよ試験ですね。
日頃の努力を発揮して下さい。
試験では、
@名前、受験番号、受験部門
A解答番号
B経験論文の番号
などの記入漏れが無いように気を付けて下さい。
昨年、Bは経験番号の記入間違いでも合格でしたが、今年の試験では、未記入や記載ミスはどう判定されるか分かりません。

合格レベルに達していても失格になりますので、最後まで気を抜かずに何度も見直しましょう!



No.6193 RE:試験まで1週間を切りましたが・・・ 投稿者:通りすがり 投稿日:2017/11/08(Wed) 00:47

問題Vの答案丸暗記って、キーワードが違っていたら切り口も変わりますよ。やめたほうがいいと思うけど。


No.6194 RE:試験まで1週間を切りましたが・・・ 投稿者:つぇた 投稿日:2017/11/08(Wed) 08:00

いまさらやめた方が良いというのはちょっと酷だと思いますよ・・・。

問題Vは最悪でも50点取る前提で、多少文脈がおかしくなってもキーワードを無理やり押し込んで答えきる想いで臨んでは如何でしょうか。

そのために今できることといえば、、、過去問で出てきたキーワードを含めた関連テーマの短文を作ってみるとかですかね?



No.6195 RE:試験まで1週間を切りましたが・・・ 投稿者:ジャイアン 投稿日:2017/11/08(Wed) 14:39

出題テーマと合致していれば、丸暗記した答案にキーワードを脚色できます。
その場で考えて骨子を作成するより、私には合っている手法です。
キーワードを使った短文もいいと思います。私はちょっと苦手ですが(^^;)
対策は人それぞれですね。



No.6196 RE:試験まで1週間を切りましたが・・・ 投稿者:sasa 投稿日:2017/11/08(Wed) 17:18

最後の追い込みです.気分的に↑↑になるような建設的な言葉がいいのでは。体調管理に十分気を付けてベストを尽くしましょう。


No.6203 RE:試験まで1週間を切りましたが・・・ 投稿者:さいたま 投稿日:2017/11/09(Thu) 15:33

お疲れさまです
努力した分だけ結果がでます!

弊社でも3名チャレンジします
頑張ってください
幸運を!


過去ログINDEXへ戻る

No.6190 掲示板に書くことでは無いかもしれませんが… 投稿者:受験生 投稿日:2017/11/05(Sun) 13:43 [返信]

購入した過去問解説、誤字が多すぎるのですが、
毎年更新されてはいないのでしょうか。
今回合格するつもりでおりますので
来年購入することは無いと思いますが、
次年度以降の購入者様のためにも、
そのあたり改善いただければ。


過去ログINDEXへ戻る

No.6188 RCCM上水道及び工業用水道問題回答例 投稿者:伊芸  投稿日:2017/10/31(Tue) 18:03 [返信]

初めまして
今回初めてRCCM上水道及び工業用水道の試験を受けますが、専門部門の専門技術知識が自信ありません。
過去問題回答例あれば教えてください



No.6189 RE:RCCM上水道及び工業用水道問題回答例 投稿者:APEC 投稿日:2017/10/31(Tue) 18:16

過去問題の正解を語る臨時掲示板が参考になると思いますよ。
HPのトップページ→資料室の択一問題を語る臨時掲示板過去ログへどうぞ。


過去ログINDEXへ戻る

No.6186 建設コンサルタントの倫理項目とは? 投稿者:みーたん 投稿日:2017/10/31(Tue) 00:05 [返信]

問題3で良く出題されますが
技術士の公衆の利益の優先などの倫理項目と
RCCMの倫理項目は違うのでしょうか?



No.6187 RE:建設コンサルタントの倫理項目とは? 投稿者:APEC 投稿日:2017/10/31(Tue) 00:32

建設コンサルタンツ協会の倫理綱領はhttps://www.jcca.or.jp/about/ethics/code.html、「建設コンサルタント技術者の倫理」はhttps://www.jcca.or.jp/about/ethics/engineer.htmlです。

過去ログINDEXへ戻る

No.6173 試験問題1に評定点の記載はまずい? 投稿者:30代後半コンサル 投稿日:2017/10/16(Mon) 20:30 [返信]

お疲れ様です。

今年度初受験する者です。ご教授ください。

問題1の「経験業務その3」の(7)現時点での評価に「●●点の業務評定点を得ることができ、高評価を受けた」という締めの文章を考えていたのですが、上司に「具体的な点数を書いて問題ないのか?」と言われました。

確かに過去問でも見たことが無いのですが、ルール違反なのでしょうか?
やめたほうが無難でしょうか?

宜しくお願い致します。



No.6181 RE:試験問題1に評定点の記載はまずい? 投稿者:mmm 投稿日:2017/10/21(Sat) 11:54

業務評点もいいですが、設計終了時点から現在まで受験舎が成長したことや技術の進歩または設計当時はこのように考えていたが現時点ではこのような方法もあったのではないか。みたいなこと書いた方がよいと思います。
これで、4部門受かっています。
業務評点が85点でした。よかったです。などと書いても何が?って感じになりませんか?



No.6183 RE:試験問題1に評定点の記載はまずい? 投稿者:建設コンサルタントC 投稿日:2017/10/22(Sun) 11:02

問題ないのか?>どのような問題でしょうか?
・守秘義務違反?、業務名・受注者の特定?
・点数を付ける側からの情報漏えい?

ルール違反?>調査してませんので、わかりません。
・前例がないことは止めませんか?

無難でしょうか?>無難です。
・上司のアドバイスに従いましょう
・悪法も法なり

コメント>
評定点85点は素晴しいですね。
いい仕事をされたことを証明するものだと思います。
御社では何点を目標としているかですが、この世界には満点に近い点をとる技術者もいます。
ですが、いい評定点をとる人でも落ちる資格がRCCMです。
合格するため、十分な対策を立て、試験にのぞまれたい。


過去ログINDEXへ戻る

No.6174 お願いします 投稿者:K AZU 投稿日:2017/10/17(Tue) 00:34 [返信]

都市計画及び地方計画を受験しますが参考文献を教えて下さい。受験日まで1カ月を切りラストスパートをかけたいのでよろしくお願いします🙇⤵


No.6176 RE:お願いします 投稿者:ラストスパート 投稿日:2017/10/17(Tue) 12:37

都市計画ならこのHPのオンライン販売で過去問題正解解説を売ってますよ。オンライン問題も有益です。


No.6177 RE:お願いします 投稿者:KAZU  投稿日:2017/10/17(Tue) 18:14

ラストスパートさんありがとうございます。過去問題正解解説を購入しました。あと1ヶ月弱がんばって勉強します。みなさまのご検討も合わせてお祈りします。

過去ログINDEXへ戻る

No.6164 自己学習用のDVD 投稿者:エリック 投稿日:2017/10/08(Sun) 04:24 [返信]

自己学習用のDVDについて、更新する部門だけでなく他部門も演習問題を解いています。

 高い金を出しているからもったいないのと、自分の勉強もかねてやっているわけですが・・・・

 すでに登録している部門に関して、CPDとして登録できないようですね。今年度に、更新する部門ならともかく、今年度に更新しない部門はCPDとして認めてほしいです。

 それから正答についての解説も欲しいです。択一式なので何回もやっているうちに、どれが正答か理由が分からなくても選べてしまうのです。



No.6165 RE:自己学習用のDVD 投稿者:エリック 投稿日:2017/10/08(Sun) 21:29

さすがに電力土木の演習問題を解いてみましたが、業界の仕組みや新エネルギーの買い取り制度等の基本的なことが分かってないと無理そうですね。

 部門によって素人でも解ける問題が多く出るところもあれば、全く歯が立たないところもあるようですね。

 面白いですね。


過去ログINDEXへ戻る

No.6158 試験まであと1月半、、 投稿者:ポリ 投稿日:2017/09/24(Sun) 22:37 [返信]

試験まであと1月半
業務も忙しくなる感じでなかなか勉強も思い通りに
できない時期ですね
何かを犠牲にしてでもやらないといけない状況にも
やらないといけない
皆さん頑張ってますか?



No.6159 RE:試験まであと1月半、、 投稿者:年配者 投稿日:2017/09/27(Wed) 08:06

カレンダーに印をつけて、過ぎ去った日に✖印をつけてますが、増えるのはその印だけ。
午前中の下書きを始めたぐらいです。
択一は、記憶力が劣ってくる年代のため、二週間前ぐらいに短期集中で考えています。

涼しくなってきたので、通勤時間を勉強時間にしています。
お互いに頑張りましょうね。



No.6160 RE:試験まであと1月半、、 投稿者:冒険者 投稿日:2017/09/29(Fri) 23:22

私は今度の日曜日に一級土木試験があるので、来週から勉強を開始する予定です。
最初は一問目の経験論文の作成、次は三問目の記述予想と解答例の作成という順番でしょうか。
あとは電車の中で勉強の予定です。



No.6161 RE:試験まであと1月半、、 投稿者:水道部門受験者 投稿日:2017/10/04(Wed) 04:35

冒険者さんへ

私も10年前に一級土木とRCCM河川砂防部門を受験しました。10年前のRCCMの問題Vは、昨今の問題Vと相違し、前年度問題が必ず1つ出題されていました。したがって、前年度問題3問に対して論文を作成し、暗記すれば合格するような試験でした。一方、一級土木試験は、耐震偽装問題もあり、合格率がかなり下がり厳しい試験になりました。
このため、試験対策はRCCMより一級土木試験に力を注ぎ、両者の試験に合格することができました。
 今年度、会社の同僚が一級土木試験を受験しました。、今年度の経験論文はどのような内容だったのでしょうか?品質管理、工程管理等例年に比べて難易度は?同僚は仕事が忙しく、あまり勉強をしていないようなので試験内容について聞きずらく、RCCM掲示板での投稿内容としてはふさわしくないですが、冒険者さんの意見を伺いたく、ここに投稿をしました。



No.6162 RE:試験まであと1月半、、 投稿者:冒険者 投稿日:2017/10/04(Wed) 23:16

水道部門受験者様

一級土木の今年のお題は「安全管理」でした。
2年連続の出題(連続は10年ぶり位)でしたので、勉強時間がなく山(品質管理、工程管理)を張っていた人は苦しかったかと思います。
その他の問題は例年通りで、それほど難しくなかったと思われます。2chとかだと「ボーナスステージ」と言われているようです。

RCCMは昨年が道路以外の合格率4〜5割位だったので、今年は難しくなる可能性があるのでちょっと心配です。



No.6163 RE:試験まであと1月半、、 投稿者:水道部門受験者 投稿日:2017/10/05(Thu) 04:56

冒険者さん返信ありがとうございました。

今年度の実施試験の内容をネットで確認しました。安全管理が2年連続で出題されたようですが、それを予想できた人は少なかったのではないかと思われます。全ての項目について解答を用意できた人は別として、合格率はあまりよくないような気がします。
これからRCCM受験に向けて、ともに頑張っていきましょう。


過去ログINDEXへ戻る

No.6155 WEBラーニングについて 投稿者:しのぶ 投稿日:2017/08/24(Thu) 14:31 [返信]

CPD取得方法の中に自己学習がありますが、eラーニング(WEB教育研修)はどのようなものがあるのか、また、WEB教育研修を実施している団体等をご存知の方がいらしたらお教えください。
協会の資料では「資格取得のための学習」は対象外となっていますが、かといってそれ以外なら何でもよいという訳ではないと思います。
「ここなら間違いない」というのがあればお教えいただきたいです。
よろしくお願いします。



No.6156 RE:WEBラーニングについて 投稿者:エリック 投稿日:2017/08/24(Thu) 17:07

ネットで調べると有料の講座もありますが、無料の講座をについてお知らせします。

一番有名なところは科学技術振興機構
科学技術振興機構
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekTop


それとは別に、昨年以下のWEBラーニングで東京農工大学の講座を受講して申請したら受理されました。
講座には、文系の科目が多いけれど、たまに理系の講座もありますのでそういうのならOKだと思います。
OpenLearning, Japan
https://open.netlearning.co.jp/index.aspx

ところで、WEBラーニングについては、私も建設コンサルタンツ協会のCPD事務局にに自己学習の上限20とは別枠にしてくださいという要望のメールを送りましたが、要望は聞き入れられず、自己学習にくくられていますよね。

 例えば、土木施工管理士会のCPDSではウエッブラーニングは10ポイントを上限で認められているようです。

 地方の現場や海外で仕事をしなくてはならなくなった場合には、ウエッブラーニングでポイントを稼ぐことが重要になってくると思うのですが・・・



No.6157 RE:WEBラーニングについて 投稿者:しのぶ 投稿日:2017/08/24(Thu) 17:58

早速のご回答、どうもありがとうございます!
参考にさせていただきます。

周囲にWEBラーニングを活用して更新した人がいないため、
何も分からないままこちらでお世話になってしまったのですが
要は、建設コンサルタントの継続教育や技術研鑽に関係する内容であれば
どの口座でも自己判断で申請して良い、ということなのですね。(結果、審査が通るかは別として)

エリックさんのおっしゃるとおり、首都圏以外では
講習会・講演会等に参加することが難しい場合が多いので
WEBラーニングはもっと評価されても良いと思います。
審査する側にもスキルは求められるので、まだその体制が整っていないのかも知れません。

ただ、そう遠くない将来、「講習会、講演会等への参加」枠に移行するような希望も持っています。


過去ログINDEXへ戻る

No.6147 造園問4-2/過去3年間の解答 投稿者:初めての造園受験者 投稿日:2017/08/07(Mon) 18:28 [返信]

初めての造園受験者です。問4-2(専門)の昨年から過去3年間の解答ありませんか?
お持ちの方、どなたか投稿して頂けないでしょうか?

択一問題を語る臨時掲示板過去ログでも構いません。
H21が最終で最近は投稿がありません。
よろしくお願いします。


過去ログINDEXへ戻る

No.6136 道路の4-2勉強法 投稿者:エリック 投稿日:2017/07/23(Sun) 05:07 [返信]

 会社の指示で道路を受験することになりました。

 それで道路の4-2の勉強法を教えていただけないでしょうか。

 道路構造令の運用と解説は、会社にはあるけれど、個人で購入した方がよろしいでしょうか。



No.6137 RE:道路の4-2勉強法 投稿者:つぇた 投稿日:2017/07/23(Sun) 10:08

自分は去年、道路を受けて合格しました。

APECさんの教材を買うのが最善だと思いますよ。
ちなみに自分は受験用にはそれしか購入してません。

主にスマホで100本ノックを、毎日、隙間時間に。
気になったキーワードは道路構造令の解説と運用などの各種基準書と、Web検索です。

試験直前には、これまたAPECさんの択一形式の問題をスマホでやって、択一を解く感覚を再確認した程度です。



No.6140 RE:道路の4-2勉強法 投稿者:エリック 投稿日:2017/07/23(Sun) 15:35

つぇた様
返信ありがとうございます。

過去問題と100本ノックが発売されたら
購入しようと思います。

さすがに過去問を見る限り道路は
毛色が違う気がします。



No.6143 RE:道路の4-2勉強法 投稿者:エリック 投稿日:2017/07/30(Sun) 19:54

100本ノックをやってみました。

これまで受けてきた部門とは毛色が違って
道路構造令とかを覚えなければならないことが
分かりました。

頻出の問題については基準書を読んで
確かめた方が良いと思いました。
会社に朝早く言って、道路構造令の解説と運用を
読んだりする必要があると感じました。

道路は、普段利用していますから距離のスケールとかは、感覚的に分かりやすいという印象を受けました。(仕事ではあまりかかわったことはないけれど)


過去ログINDEXへ戻る

No.6124 受験申込書購入忘れ 投稿者:さぬき 投稿日:2017/07/20(Thu) 14:30 [返信]

大変恐縮ですが、お願いがあります。
受験申込書の購入を忘れていました。気づいたら、販売期限が過ぎておりました。
どなたか余分にお持ちの方で、譲って頂ける方はいらっしゃらないでしょうか?



No.6125 RE:受験申込書購入忘れ 投稿者:mmm 投稿日:2017/07/20(Thu) 16:00

残念ですが、来年頑張ってください。
No.6079のスレ見てからこの投稿されましたか。
試験まで1年4ヶ月ありますから来年は合格しますよ。



No.6127 RE:受験申込書購入忘れ 投稿者:匿名 投稿日:2017/07/20(Thu) 16:18

送ってあげてもいいけどメールアドレスがないと連絡しようがないですよ。


No.6128 RE:受験申込書購入忘れ 投稿者:W205 投稿日:2017/07/20(Thu) 17:16

恒例の譲って下さいがでましたね!


No.6129 RE:受験申込書購入忘れ 投稿者:たれ蔵 投稿日:2017/07/20(Thu) 18:54

良い勉強になりましたね。
来年受けましょう。



No.6135 RE:受験申込書購入忘れ 投稿者:ゲッツ 投稿日:2017/07/23(Sun) 01:15

毎年恒例の書き込みですね
来年こそは早めに購入することをお勧めします



No.6142 RE:受験申込書購入忘れ 投稿者:さとやん 投稿日:2017/07/27(Thu) 16:19

1部予備があります。
アドレスにメールしましょうか。


過去ログINDEXへ戻る

No.6138 特定商取引法の表示 投稿者:もへい 投稿日:2017/07/23(Sun) 11:55 [返信]

オンライン販売にて購入を検討しておりますが、
特定商取引法の表示はWEBサイトのどこに、記載されているのでしょうか?



No.6139 RE:特定商取引法の表示 投稿者:つぇた 投稿日:2017/07/23(Sun) 13:08

商品名のリンク先にある、代理販売ページ?にあるのではないでしょうか。


No.6141 RE:特定商取引法の表示 投稿者:エリック 投稿日:2017/07/23(Sun) 19:36

DLマーケットの商品の購入画面の下の方に特定商取引法の表示があります。

https://www.dlmarket.jp/products/detail.php?product_id=507013


過去ログINDEXへ戻る

No.6104 業務実績証明書の記載業務について 投稿者:初受験 投稿日:2017/07/10(Mon) 15:43 [返信]

はじめまして、宜しくお願い致します。

毎年似たような業務が多く、
実施した業務内容もほぼ同様のものばかりとなってしまいます。

この場合、過去4年間の業務にこだわらず、
過去10年程度以内に実施した業務のうち、
目的の異なる業務を記載し、
幅広い業務実績があることを示したほうが良いのでしょうか?

恐れ入りますが、ご教示お願い致します。



No.6105 RE:業務実績証明書の記載業務について 投稿者:APEC 投稿日:2017/07/10(Mon) 22:03

科目や業務実績内容によるので一概にはいえませんが、一般論としてはある程度の幅があったほうがいいと思います。
ただ、これまでの経験からすると、「同じような内容」と言いながら切り口を変えるとぐっと幅が出たり、逆に「幅があるように書いた」という実績を見せてもらうと「あなた、専門は何?」と言いたくなるような散漫なものだったりするので、まさに一概にはいえません。

「こんな課題がある中でこういう業務を遂行した」というような内容にした場合に、「こういう業務を遂行した」という業務の種類を多種多様にすると、下手をすると「何でも屋」になります。
でも「こんな課題」を、あるときは専門技術上の課題、あるときは業務管理上の課題というように幅を持たせると「こういう業務」が同じでも幅が出ます。
たとえば「こんな課題」があるときは構造的な複雑さ、あるときは予算制限の中での性能確保、あるときは地盤の不均質性への対応、あるときは短工期への対応、あるときは地元合意形成への対応…というような感じですね。そうすると「いろんな困難に対応できる『こういう業務』の専門家」という感じになったりします。

ご参考までに。



No.6106 RE:業務実績証明書の記載業務について 投稿者:初受験 投稿日:2017/07/11(Tue) 16:24

APEC様

ご返信頂きまして、ありがとうございます。
抽象的な質問にも関わらず、具体的にご指導頂きありがとうございました。

業務内容に幅があったほうが、一般的には良いとのことですので、年度にこだわらずに記載したいと思います。

また、類似業務のなかでも、ステークホルダーへの説明や合意形成が必要であったり、
委員会資料の作成等を行ったり、整備計画の策定をしたり、細かく突き詰めると、業務の特性がそれぞれ若干違うことに気づきました。
類似業務であっても、切り口を変えて記載することもできると勉強になりました。

ご教示頂き、ありがとうございました。



No.6107 RE:業務実績証明書の記載業務について 投稿者:??? 投稿日:2017/07/11(Tue) 20:50

記載出来るのは直近ではなくても4年間分ではないですか?


No.6108 RE:業務実績証明書の記載業務について 投稿者:APEC 投稿日:2017/07/11(Tue) 21:30

手引きp.8に「最近4年間の該当業務で記入欄が満たない場合は(記入欄を満たすことを必須とはしません)、4年よりも前の業務でも結構です。その場合は年度欄を修正し、各年3件を上限として下さい。」とあります。


No.6112 RE:業務実績証明書の記載業務について 投稿者:??? 投稿日:2017/07/12(Wed) 19:36

得心できないんですが、
「年度欄を修正し」とは年度欄の数字を修正することではないでしょうか。
記入欄を増やして10年分の業務を記述できるようにすることではないと思うのですが。
そうでないと「各年3件を上限」との記述とは意味が合わない気がしますし、
もともとの「最近4年間」縛りを設定することの意味も判りません。



No.6113 RE:業務実績証明書の記載業務について 投稿者:shuuuuuu 投稿日:2017/07/12(Wed) 20:53

私は昨年受験した時は、業務実績を平成19年度1件、平成20年度1件、平成22年度1件、
平成23年度2件、平成24年度2件、平成25年度1件、平成26年度1件、平成27年度3件の
合計12件としました。合格しましたので、こんな感じでも問題ないかと思います。

「年度欄を修正し」とは年度欄の数字だけを修正することではなく罫線も修正します。
欄を増やすのはだめですが合計12件なら問題ないはずです。

極端な話、平成17年度から平成28年度まで毎年1件ずつでも良いのです。



No.6114 RE:業務実績証明書の記載業務について 投稿者:APEC 投稿日:2017/07/12(Wed) 22:59

フォローありがとうございます。
その通りで、12行という欄の数は変えてはいけませんが、12行の内訳は4年×3件ずつでなくてもかまいません。ただし1年あたり3件が上限です。
ですから極論すれば12年分書けます。また飛び飛びで書いても(たとえば23年、25年、26年、28年など)かまいません。



No.6131 RE:業務実績証明書の記載業務について 投稿者:なんて日だ! 投稿日:2017/07/21(Fri) 14:52

願書提出したら、業務実績は4年分までしか書けないから、4年分にするためにどれを消すか問い合わせてきたよ。


No.6132 RE:業務実績証明書の記載業務について 投稿者:APEC 投稿日:2017/07/21(Fri) 16:48

訂正します。
建設コンサルタンツ協会に確認したところ、「年度は変えてもいいが、欄を途中で細分してはいけない(各年度3行の割り振りは細分してはいけない)。4年分以上変えてはいけない」ということでした。
たとえば25年度・26年度・27年度・28年度とあって、これを24年度・26年度・27年度・28年度とか22年度・23年度・25年度・27年度とかいうように年度を変えてもいいが、25年度を途中で線を引いて24年度と25年度に細分したりしてはいけないということです。
過年度は細分しても受け付けられたと聞いていたのですが、変わったのかな?それとも建設コンサル協会のほうで適当に古い年度の分を消すなど処理していたのかな?

ともかく、そういうことですので訂正します。
間違った解説をしており、ご迷惑をおかけした方もおられると思います。申し訳ありませんでした。



No.6133 RE:業務実績証明書の記載業務について 投稿者:土用の丑 投稿日:2017/07/21(Fri) 18:04

結論は、年度に3件を記入し、4年度分ということですか。
そうなると記入できない人も居られるかも知れませんね。
ちょっと厳しいな。



No.6134 RE:業務実績証明書の記載業務について 投稿者:APEC 投稿日:2017/07/21(Fri) 21:23

年度ごとに3件を埋めなければならないわけではありません。各年度1件ずつでもいいです。

過去ログINDEXへ戻る

No.6079 受験申込書発売開始 投稿者:たれ蔵 投稿日:2017/06/13(Tue) 16:16 [返信]

6月12日から受験申込書が発売されました。
会社でまとめて取り寄せているのでいいのですが、
毎年、社外から購入期限が終わってからあまりはないかとの問い合わせがあります。

そんな人は受験資格ないですよね。
余分に取り寄せているのでお分けするのですが
とっても不快です。
皆さんいかがですか?



No.6080 RE:受験申込書発売開始 投稿者:つぇた 投稿日:2017/06/13(Tue) 22:32

工程管理能力が無いですね(笑)
忙しいなら人員補強(誰かに頼む)で済む話ですし。

ちなみに自分は今朝、2時間足らずで社内の必要部数をさっさと手配しちゃいましたけど、ギリギリの人は電話かけまくるのに倍以上の時間かけちゃうんでしょうね。



No.6081 RE:受験申込書発売開始 投稿者:だらしない人間は嫌い 投稿日:2017/06/14(Wed) 00:26

そういう人はきっと仕事でも段取りが悪く、日々の作業も業務全体もグダグダの工程管理しかできないのでしょう。
そういう受験資格のない人間をふるい落とすために書類配布期間と出願期間を分けてあるのでは?
社外から余った願書の要請があるとのことですが、それに応えることは、そういった工程管理ができない人間に資格取得のチャンスを与えてしまうことになってしまうのでは?



No.6082 RE:受験申込書発売開始 投稿者:たれ蔵 投稿日:2017/06/14(Wed) 11:23

『だらしない人間は嫌い』様のおっしゃるとおりですね。今年からお断りいたしましょう。
甘えた考えでいるから毎年おなじことを繰り返すのでしょう。余った分は破棄いたします。



No.6086 RE:受験申込書発売開始 投稿者:だらしない人間は嫌い 投稿日:2017/06/20(Tue) 00:26

亀レスすいません。
たれ蔵様、ぜひそうなさってください。
そのような人間に資格を持たせることは世の中のためになりません。



No.6087 RE:受験申込書発売開始 投稿者:越後守 投稿日:2017/06/20(Tue) 09:33

日本だけじゃないですかね、
余ってるに分けないとか言ってるようなのは。
この人たち、分け合うって感覚ゼロなんだね。
そこまでガミガミ言うことでもないのに、
この程度のことで、
そんなことでいちいち目くじら立ててる方が
よほど人間としておかしいってことに
早く気付いた方がいいと思うよ。



No.6088 RE:受験申込書発売開始 投稿者:常識持とう 投稿日:2017/06/20(Tue) 16:31

分け合うって…甘いどころじゃない感覚のずれ。あきれて物も言えない


No.6089 RE:受験申込書発売開始 投稿者:Fuck-You2 投稿日:2017/06/22(Thu) 09:33

色々な考え方があり、どちらが正解かは人それぞれの受け取りようで良いのでは。
他の方の意見に否定的見解を述べるより、そのような考え方もあるのだと、一歩引いて眺めましょう。
それより試験合格に向けて建設的な会話をしませんか。



No.6126 RE:受験申込書発売開始 投稿者:どんこ 投稿日:2017/07/20(Thu) 16:14

>No.6124
ほーら、今年もやっぱりいた。^O^



No.6130 RE:受験申込書発売開始 投稿者:思うに・・・ 投稿日:2017/07/21(Fri) 00:52

ん〜もぅ・・・
ツリさんでしかないでしょう


過去ログINDEXへ戻る

No.6115 実務経験をした年度が古すぎる 投稿者:そよ風 投稿日:2017/07/17(Mon) 12:37 [返信]

管理人様、諸先輩のみなさま
ご指導いただきたく、初めて投稿します そよ風 と申します。
私は平成4年3月に高等学校土木課を卒業して、コンサルタント会社に就職して今年で44歳の初受験者です。

平成19年3月まで設計課に属して建設コンサルタント業務に15年携わってきました。
その後、平成19年4月に測量課に配属となって現在に至っております。
(測量課において建設コンサルタント業務はしておりません)

感覚的なお話で恐縮ですが、最後の実務から10年以上も経過していると、合格が不利に傾く傾向とかあるのでしょうか?(実績が昔だと合格しにくい)

『採点者の裁量だからわからない。なんともいえない』というのが、筋論の答えだとは思いますが、初試験であり、また経歴が皆様とは違うことで心細さを感じ投稿させていただきました。
温かい意見や、経験から培った豊富な情報をお持ちの管理人様、みなさま方がいらっしゃるこのサイトの良さに甘えさせていただき、おたずねをいたしたしました。

なにとぞよろしくお願い申し上げます。



No.6116 RE:実務経験をした年度が古すぎる 投稿者:けっさん 投稿日:2017/07/17(Mon) 18:21

測量会社に勤務してからは、道路橋の点検、河川構造物点検などの経験はいかがでしょうか?
下請けの実績も可能です。
もしも、測量会社で実務がなければコンサル時代の経験年数で受験が可能か確認が必要です。
どの部門を受験されるのでしょうか?
測量との関連性は考えられないのでしょうか?
逆に、測量のみの経験ならば、ライセンス取得の必要性はありますか?



No.6117 RE:実務経験をした年度が古すぎる 投稿者:エリック 投稿日:2017/07/17(Mon) 20:03

 私は7年前の業務を記載(詳述)して合格しましたが・・・
ご参考までに。



No.6118 RE:実務経験をした年度が古すぎる 投稿者:そよ風 投稿日:2017/07/18(Tue) 21:16

けっさん様
ご返信ありがとうございます。

>測量会社に勤務してからは、道路橋の点検、河川構造物点検などの経験はいかがでしょうか?
勤務といいますか、同会社で『設計部』から『測量部』に配属となりました。
測量部用地課で地籍調査(国土調査)に携わっておりますので、社会資本の点検業務は行っておりません。

>コンサル時代の経験年数で受験が可能か確認が必要です。
その確認を、当掲示板でご指導を頂けたらと投稿をした次第です。

>どの部門を受験されるのでしょうか?
都市計画・地方計画です。

>逆に、測量のみの経験ならば、ライセンス取得の必要性はありますか?
おっしゃっておられることが良くわかりません。



No.6119 RE:実務経験をした年度が古すぎる 投稿者:そよ風 投稿日:2017/07/18(Tue) 21:20

エリック様
ご返信ありがとうございます。

>年前の業務を記載(詳述)して合格しました
ご経験からのお話。ありがとうございます!

それでも、当方は昔過ぎてダメなのかなと…
そんな気がします。
(受験票が来ても、合格は出来ないのかなと)



No.6120 RE:実務経験をした年度が古すぎる 投稿者:けっさん 投稿日:2017/07/18(Tue) 23:25

受験に必要な経験年数は、大卒10年、短大卒12年、高卒14年となっています。そよ風さんは、受験経験年数が15年を有するので、受験は可能ですが、10年のブランクがあります。しかも、専門とする都市計画は、その後、法令、設計指針、技術等も一新され変わっていると思います。
現在の会社でRCCMの資格を取得登録後、資格の更新には、CPDを4年で200単位が必要となります。
測量会社で、設計や調査に携わっている方が、資格取得後もライセンスを維持していきやすいかと思いました。
説明不足ですみません。
受験願書の締め切りまでは、あまり時間がありません。
先ずは、原本をコピーして、コピー紙に鉛筆等で都市計画に関する15年分の経験、直近4年(10年以上前から過去にさかのぼって)の経験を下書きして下さい。以外と時間がかかります。
添付書類は、高校卒業証明書が必要です。取り寄せに時間がかかる可能性もあります。
お忘れなく。



No.6121 RE:実務経験をした年度が古すぎる 投稿者:夏 投稿日:2017/07/19(Wed) 15:24

そよ風様

私は、地質調査専門業者→コンサル(地質)調査部の職歴しかなく、地質調査の実務経験のみでRCCM受験し合格しました。
初受験当時は、地質調査の実務経験のみでRCCM有資格者となった人が回りにおらず、実務経験は認められるのか?問1で不合格にならないか?等合格発表まで不安な日々を送っておりました。

そよ風様のご自身に不利と思われる状況から不安になられるのも理解出来ますが、結果が出るのは来年の3月です。
今は、「不利な理由を一旦忘れて合格に向かって努力」しませんか?
まあ、これは受験当時自分自身に言い聞かせていた言葉ですが(笑)



No.6122 RE:実務経験をした年度が古すぎる 投稿者:私も欲しい部門頑張ります 投稿日:2017/07/20(Thu) 00:27

傾向は判りませんが、
Tで、現在の趨勢や技術レベルに照らしても充分OK(採点官さんが大丈夫、と感じられる)の内容が書けていれば、通して頂けるのではないでしょうか。
『答案はバッチリだけど、古いからなぁ〜。。。』よりも、
『ブランクあっても大丈夫ですね!』とされるのではないかと思います。甘いか。。。
杓子定規かもしれませんが、
そうでなければ、何年以上のブランク有りの方は駄目!の制限を設けるでしょう。
ただ、建コンさんには失礼ながら現実として、
RCCM試験では、
『えぇ〜っ!』の時がホントありますので、心配・不安は残りますが。
因みに、都市計画の資格が、現在の業務(測量)に従事されながら、必要なのですか?(嫌味とかでなく、純粋に思ったものです。)
会社の登録や公募関係?または御自身の技術力の客観的社会的証明等でしょうか。
私自身では、両者とも、その目的・想いがあります。
まずは、受けてみませんか。



No.6123 RE:実務経験をした年度が古すぎる 投稿者:今年は添削者 投稿日:2017/07/20(Thu) 08:49

そよ風様

昨年度受験した際に、私も似たような境遇でしたので建コンへ直接問い合わせをしました。
その時の回答は、願書到着後、建コン内で受験資格に該当するか内容の確認をするそうです。
該当しない場合は、数日後その旨の連絡があると言われました。
私の場合は、該当すると判断され無事に受験票が届き、昨年度合格しました。

もし、そよ風様が悩んでいるようでしたら、直接建コンへ問い合わせされれば少しはスッキリされるのではないでしょうか?


過去ログINDEXへ戻る

No.6083 業務実績証明書 投稿者:シビル初心者 投稿日:2017/06/19(Mon) 14:32 [返信]

今年、初受験する者です。

受験申込書を作成中ですが、その中に「建設コンサルタント等業務実績証明書」の欄に、「実施した業務内容」を記載する欄があります。 
これは、試験時・問Tの業務経験論文と全く同一に記入しないと合否に影響するのでしょうか?

当方零細企業な為、未受験者ばかりで分かりません。
宜しくお願いします。



No.6084 RE:業務実績証明書 投稿者:APEC 投稿日:2017/06/19(Mon) 14:42

まったく同一などはスペース的に不可能ですが、少なくとも業務名や期間等の諸元、業務の概要等は一致していtたほうがいいと思います。


No.6085 RE:業務実績証明書 投稿者:シビル初心者 投稿日:2017/06/19(Mon) 15:31

APECさん

ありがとうございます。



No.6109 RE:業務実績証明書 投稿者:シビル初心者 投稿日:2017/07/12(Wed) 08:56

APEC様


添削講座を開設されることを確認しました。

受講したいと考えておりますが、その中で、「受験申込書(業務実績証明書)内容の添削も行う」とありましたが、私は提出しました。

添削講座を受講し、受験申込書の業務内容と変わった場合は採点に影響するのでしょうか?

技術士一次試験、土木施工管理士試験等の受験申込書と比べ、詳細に記載するようになってますので戸惑っておりました。



No.6110 RE:業務実績証明書 投稿者:APEC 投稿日:2017/07/12(Wed) 12:23

どの程度の違いを見咎めるのかはわかりませんが、たとえば業務対象の種類やスペックが大きく違うとか、提案内容が大きく違うと、ちょっとまずいかもしれませんね。
RCCMは技術士と違って面接がないので、書類・答案で判断するしかありません。ですから「疑わしきは罰せず」ではないですけれど、多少疑問があっても許容すると思いますよ。



No.6111 RE:業務実績証明書 投稿者:シビル初心者 投稿日:2017/07/12(Wed) 13:09

APEC様

初受験する者にとって、色々と不安や悩みを解消して頂きましてありがとうございます。

試験日に向けて精進したいと思います。


過去ログINDEXへ戻る

No.6098 河川砂防4-2対策 投稿者:なかなか 投稿日:2017/07/02(Sun) 14:26 [返信]

河川砂防を受ける予定です。
4-2の専門問題は何を見て勉強すればいいのかわかりません。
誰か教えていただけないでしょうか。



No.6099 RE:河川砂防4-2対策 投稿者:たかぼう 投稿日:2017/07/03(Mon) 08:44

自分も今年河川を受験予定ですが、過去問題を行った後に、河川施設等構造令や河川砂防技術基準の計画編や設計編を見て勉強を行っています。結構中身について勉強になるとおもいます。


No.6100 RE:河川砂防4-2対策 投稿者:ゴロくん! 投稿日:2017/07/04(Tue) 10:59

参考までに!
H27から問題が30問の中から10問の選択となり、
5〜6問の正解を目指すのであれば、普段の業務からわかるものがあるかと思います。
あまり4−2にこだわらず、他の問題1及び2と3を重点的にと思いますが、時間があれば4−1、4−2も準備する(過去問)という感じでどうですか?



No.6102 RE:河川砂防4-2対策 投稿者:Яyo- 投稿日:2017/07/07(Fri) 22:01

去年、河川砂防合格しました。私も、過去問と河川砂防技術基準読みました。問題の選択肢が多いので、それだけで半分くらいとれました。あとは、4-1も頑張ることが大事でしょう。4-1と4-2合わせて50%取れればいいんですから。


No.6103 RE:河川砂防4-2対策 投稿者:エリック 投稿日:2017/07/09(Sun) 10:22

 過去問題を解いたのと、河川砂防技術基準の計画編や設計編を読んで勉強しました。

 3年前に合格しました。当時は20問の中から10問選択でした。
 私は、海岸護岸の仕事しか経験が無かったので、河川や砂防についてはほとんど知識がなかったのですが、かろうじて合格しました。


過去ログINDEXへ戻る

No.6090 CPD制度の不平等 投稿者:F○○K 投稿日:2017/06/25(Sun) 14:42 [返信]

都内から田舎に転職した技術者です。

RCCMではCPD取得による更新が義務付けられていますが、地方では都内と比べ講習会が圧倒的に少なく、講習会でのCPDの取得はかなり厳しいと感じています。

「受講機会が不平等」というアンフェアな制度を許していいのでしょうか?本当に許せない!

CPD認定するなら、全国各地で講習を行う講習会のみに限定すべきです。

自分は幸いにも同科目で技術士に合格しましたので、100単位での更新はするにしても、200単位の更新はしない方向で考えています。

地方の技術者の方はどうお考えでしょうか?



No.6091 RE:CPD制度の不平等 投稿者:おせっかい 投稿日:2017/06/25(Sun) 16:02

技術士も更新制になるんだけど…^^;


No.6095 RE:CPD制度の不平等 投稿者:農業から河川 投稿日:2017/06/26(Mon) 13:18

田舎のコンサル技術者ですが、講習会だけがポイントを稼ぐ方法でもないので特段苦にはなってません。
他にもいろいろポイントを付ける方法はあると思いますよ。
ちなみに講習会抜きでも毎年50ポイントはいきます。200ポイント更新は多少重荷になるかなーって感じはしますが無理ではないのでそれほど思い詰めてはないです。
それより更新料や受験料、その他費用の値上げの方が困ります。



No.6096 RE:CPD制度の不平等 投稿者:下水道受験者 投稿日:2017/06/30(Fri) 04:52

農業から河川さんへ

私も、CPDが年間50単位必要になったことに対し、どのようにしたら、効果的なCPD取得が可能かその方法を模索しているところです。

農業から河川さんの投稿を見ますと、講習会なしでも年間50単位の取得が可能という書き込みがありましたが、具体的にどのような方法があるか、教えていただけると幸いです。



No.6097 RE:CPD制度の不平等 投稿者:農業から河川 投稿日:2017/07/01(Sat) 08:59

・自主学習(協会誌等購読)で年20P
・社内での技術講習会(勉強会)の講師(指導)で年20P
・社内での技術講習会(勉強会、発表会等)の受講者で年20P

以上だけでも60Pはいけると思います。
会社側に証明してもらえば問題ない筈です。



No.6101 RE:CPD制度の不平等 投稿者:Яyo- 投稿日:2017/07/07(Fri) 21:55

四国の田舎在住です。上記に加え、社内表彰10、rccm受験合格で20、技術士添削で20、以上で50です。車内講習も簡単ですよ。会社はrccmが大切なので、すぐに認めてもらえます。

過去ログINDEXへ戻る

No.6060 登録証届きました 投稿者:shuuuuu 投稿日:2017/03/25(Sat) 10:58 [返信]

3/24(金)に登録証が届きました。福岡県です。
3/14までに届けば3/15から手続きしてくれるかも?
っと思い3/13に速達で書類を送りました。



No.6061 RE:登録証届きました 投稿者:saitaman 投稿日:2017/03/25(Sat) 11:33

埼玉の私も届きました。
14日着で郵送して、23日に登録証が届きました。
登録日は、「3月15日」でした。



No.6062 RE:登録証届きました 投稿者:昨年不合格 投稿日:2017/03/25(Sat) 11:48

自分も届きました。登録がされた段階で正式になれたとは思ってましたが、いまいち実感が湧かずでした。でもこれで一安心♪
次は4/1登録ですね。



No.6064 RE:登録証届きました 投稿者:沖縄から 投稿日:2017/03/28(Tue) 11:42

沖縄ですが14日に届くよう、速達でおねがいし3月15日付の登録証が24日に無事届きました。技術者として身の引き締まる思いです。今後も頑張っていきたいとおもいます。


No.6072 RE:登録証届きました 投稿者:M 投稿日:2017/04/08(Sat) 15:25

4/1登録の場合はいつ頃届きますでしょうか。


No.6076 RE:登録証届きました 投稿者:sai 投稿日:2017/04/13(Thu) 20:45

愛知県ですが、本日(4/13)届きました。
3/15に発送しました。4/1登録です。



No.6077 RE:登録証届きました 投稿者:れんにち 投稿日:2017/04/13(Thu) 22:13

同じく愛知県です
本日、4月13日(木)に届きました
3月17日(金)発送して、21日(火)着を確認しています



No.6078 RE:登録証届きました 投稿者:M 投稿日:2017/04/14(Fri) 22:07

本日、4/14(金)に届きました。
お騒がせしました。


過去ログINDEXへ戻る

No.6044 昔と今は大違い 投稿者:中国地方住人 投稿日:2017/03/11(Sat) 13:49 [返信]

 今年RCCM試験に合格しました。
3部門目ですがそれなりに喜びがあり次の目標に向けての励みにもなります。
 ところが、昨年一度退職し再雇用で雇用されている
老技術者(昨年技術士取得済)から
『RCCMなんか受かっても達成感のかけらもない。
 だいたい、専門の問題がないじゃないか。』との心無いお言葉・・・

『次の目標に向けて頑張ろうね。』くらい言えないのでしょうか?

それに択一とはいえ簡単な専門問題ありますよね。
過去の受験者は専門もなかったのでしょうか?
経験論文のみですか?

人間性を疑う発言と思いませんか?



No.6046 RE:昔と今は大違い 投稿者:けっさん 投稿日:2017/03/11(Sat) 23:59

ひどい言いようですね!
技術士が偉くて、RCCMを馬鹿にしています。
その人は、そんなに偉いのでしょうか?
今の試験内容を知らないのでは?

私の会社では、そんなことを言う人はいません。
60過ぎの方でも複数のRCCM試験に合格しています。
お互いに、合格おめでとう!次は何を受けるのって感じです。

その人は、定年時に技術士を取得して何か勘違いされているのでしょうね?人間性だけではなく技術者としても疑問です。

私は、資格を仕事にいかせれば良いかと思っています。
勿論、会社がライセンスを必要としているのもありますが、企業に属する個人が、向上心をもつことやライセンスを維持する上で、資質の向上が大切と考えているからです。



No.6047 RE:昔と今は大違い 投稿者:管理技術者A 投稿日:2017/03/12(Sun) 00:44

確かにRCCMは格下の資格ではありますが、「かけらもない」はひどいですね。専門の問題も初歩の初歩ながらも一応ありますし。
元来、技術士のみを管理技術者にしたのではハードルが高すぎるから、ワンランク下でも管理技術者になれるように作った資格ですから、技術士と比較すること自体が間違っています。
RCCMはRCCMでちゃんとした資格だと思います。



No.6048 RE:昔と今は大違い 投稿者:中国地方在住 投稿日:2017/03/12(Sun) 09:32

けっさん様、監理技術者A様
ありがとうございます。
確かな技術者の前に人としておかしな人です。

これにめげずに立派な技術士目指します。



No.6050 RE:昔と今は大違い 投稿者:無法者2 投稿日:2017/03/13(Mon) 21:38

私は国交省系列(発注者側)の仕事をしています。そもそも技術士は権威ある資格でしょうが、文科省の資格であり、他省の資格です。他人の褌で相撲を取っているようなものです。
国交省としても自省の有用な資格を創設すべきと思っています。その筆頭に挙げられるのがRCCMの国家(国交省)資格への格上げだと思っています。
技術士資格保有者が難色を示されるかもしれませんが、そういう風になることを期待しています。RCCMは誇れる資格だと思いますよ。



No.6063 RE:昔と今は大違い 投稿者:とったれ技術士 投稿日:2017/03/27(Mon) 00:05

技術士をとって、技術士もたいしたことないですよ、と心の中で言ってあげるぐらいでいいのではないでしょうか?

RCCMと技術士を持っていますが、あまり技術的に変わらないような気がします。



No.6070 RE:昔と今は大違い 投稿者:中途採用は辛いよ 投稿日:2017/04/07(Fri) 16:31

心中お察し致します。
いろんなヤツがいますからね世の中。
昔のRCCM試験は○、×だったみたいですよ。
それに問題3のような筆記だって毎年同じ問題が出てましたからね。コスト縮減、入札方式等。
自分の会社にも60代のえらいのが居ますが、自分は今受験しても簡単に試験に受かると思ってますからね。
その部門を取得すると責任者にされるから取らないと嘘吹いていますが、まあ合格は無理でしょう。舐めてる。
自分らは難しい試験になってから取得してますから胸を張っていきましょう。



No.6073 RE:昔と今は大違い 投稿者:建設部門技術士 投稿日:2017/04/11(Tue) 09:14

昔のRCCMの試験も○×だけだったことはありません。
それなりに難易度もありましたが一時期はミス防止
を書けば受かると言われていたことはありましたが
そんなに簡単に受かる感じではなかったです。

ただ人の経験論文で受かる営業とかはいました。
今もいるのでしょうがそれなりには勉強しているとは
思います。
いつの時代に受かろうが同じ資格に変わりはありません。技術士にしても試験形態がコロコロ変わりますが
その時の試験形態で受けるしかないので仕方がないことです。(よく12年度以前の合格者と以後の合格者と区分けされていた。受験資格が得られない人とかは12年度以前の試験は受けたくても受けれなかったように)
技術士が一応は技術系の最高峰の資格とうたわれている以上 技術士も取得してやってください。
私は今のRCCMの試験は技術士試験より勉強しないといけない一番受験したくない資格だと感じています。



No.6075 RE:昔と今は大違い 投稿者:下水道受験者 投稿日:2017/04/13(Thu) 06:18

自慢ではないですが、私は10年前河川砂防部門を1発合格し、平成28年度は経験不足である下水道部門も1発合格しています。
10年前と今の試験では問題Uの択一が国土交通白書から出題されることと問題Vの管理技術論文がキーワードを入れて記述しなければならないことが相違点と考えます。
択一の問題Uについては、まだ合格できませんが技術士の建設部門で出題される択一対策をしている者にとってはさほど難しくなったとは考えていません。
一方、問題Vについては、10年前は昨年度問題の3問のうち1問は翌年出題される傾向があり、3論文を事前に作成し、それを丸暗記すればほぼ合格できました。この点が10年前と大きく異なっています。キーワードの記述が要求されるようになった平成25年度試験からは出題の予想が難しくなったことが挙げられます。しかし、新問題が翌年出題される可能性が高く、過去の出題傾向を見れば出題の予想はできます。したがって、業務報告書で真摯に文章を作成している人であればRCCMの合格はさほど難しいものではないと考えています。
これに対して技術士試験は、出題の予想が難しく、かつ出題に対して適切な論文を作成しなければA評価を得ることができません。
建設部門技術士さんが「私は今のRCCMの試験は技術士試験より勉強しないといけない一番受験したくない資格だと感じています」と記載されていましたが、やはりRCCM試験より技術士試験の方が勉強時間に雲泥の差があると思います。
したがって、私を含めRCCM合格者は「技術系の最高峰の資格」である技術士試験合格に向けて研鑽されることを期待します。


過去ログINDEXへ戻る

No.5988 合格率は? 投稿者:下水道受験者 投稿日:2017/03/01(Wed) 13:00 [返信]

平成28年度の合格率はどれくらいなのでしょうか。
協会では発表してないようですが。受験した感想では30〜40%位と思っていたのですが、
東京会場の下水道部門の合格者番号を見るとあまりに少ないので、このような投稿しました。



No.5990 RE:合格率は? 投稿者:越後守 投稿日:2017/03/01(Wed) 13:17

数えた限り、40%超えているようですね。
問3が簡単だったからも知れませんね。



No.5993 RE:合格率は? 投稿者:コマじろう 投稿日:2017/03/01(Wed) 14:00

今日のRCCMのメールマガジンで全体合格率は34.7%と発表されています。(去年より9.1ポイント上昇)
ただ、下水道受験者様がおっしゃってるように東京の下水道は少ないですね。
おそらく部門ごとでもだいぶ差があるんじゃないでしょうか。



No.6005 RE:合格率は? 投稿者:とし 投稿日:2017/03/02(Thu) 08:15

合格率は、どちらで確認できるのでしょうか?


No.6007 RE:合格率は? 投稿者:越後守 投稿日:2017/03/02(Thu) 11:48

http://jacic-hokuriku.info/seminar/2017/03/4129
全体の合格率が掲載されています。
今年は簡単だったのに合格率が34.7%と低かったのは驚きです。



No.6074 RE:合格率は? 投稿者:冒険者 投稿日:2017/04/12(Wed) 12:56

各部門のH28年度合格率が出たようです。

部門名 合格率
河川、砂防及び海岸・海洋 34.3%
港湾及び空港 33.3%
電力土木 37.0%
道路 26.5%
鉄道 50.0%
上水道及び工業用水道 31.8%
下水道 33.8%
農業土木 41.5%
森林土木 36.7%
造園 37.0%
都市計画及び地方計画 41.6%
地質 42.9%
土質及び基礎 34.5%
鋼構造及びコンクリート 41.7%
トンネル 50.9%
施工計画、施工設備及び積算 23.9%
建設環境 43.4%
機械 54.8%
水産土木 60.5%
電気電子 27.0%
廃棄物 52.9%
建設情報 38.8%
合 計 34.7%

http://jacic-hokuriku.info/tag/rccm

受験者が多い道路等がやや難しかったようで、それらに引っ張られ、全体の合格率が35%になったようです。

各部門は、簡単になったようです。


過去ログINDEXへ戻る

No.5939 CPDの効率的な取得術ないですか 投稿者:メタボ予備軍 投稿日:2017/02/13(Mon) 12:07 [返信]

何度も話題に出ていることですが、RCCM資格登録更新でCPD100p(4年@25p)が、200pとなるのはとっても不安です。

現状で100pを何とか確保するのがやっとなのが実情です。

最近気が付いたのですが、RCCM資格の運営母体の建設コンサルタンツ協会のCPD登録規定が変わったことにより、以前(変わる前)はCPD認定されてたが、新制度では認定外となったものがあるようです。

私は、関連する@資格の取得やA外部講習会参加B社内研修などで確保してきてました。
@対象となる資格が明確化された(絞られた)のは気が付いていましたが、A外部講習会のうち、業務の一環と判断されるものは認定対象外となったとのこと。完全パトロールや安全協議会は頷けますが、定期的に開催される技術力確保のための講習(強制)は、自己研鑽(任意)ではないのでダメなのだそうです。

B社内研修も上限があるので、200P=4年@50pとするのはかなり無理があるかも。

何か良きアドバイスございませんでしょうか?
なるべくお金がかからない方法でお願いします。



No.5940 RE:CPDの効率的な取得術ないですか 投稿者:Fuck-You2 投稿日:2017/02/13(Mon) 16:22

1、講習会等の参加・・・30〜50は取れるはずです。
2、自己学習・・・20が上限値。
3、弊社は地元自治体の道路美化を年4回半日(4時間)のアダプタ制度・・・10が上限値。
講習会の参加と自己学習で年に最低50は取れると思いますが、私は年に100近くいきます。



No.5941 RE:CPDの効率的な取得術ないですか 投稿者:コスモス 投稿日:2017/02/14(Tue) 08:33

 1、講習会は年10前後がやっとの状況。会費と場所、時期にもより、あまり取れていない。
 2、自己学習 20上限値。
 3、社内研修会を企画し20〜30を目標にしています。各課(各自各分野)の業務紹介(新技術等)を行っています。
 私は、50p/年ギリギリです。
   



No.5942 RE:CPDの効率的な取得術ないですか 投稿者:APEC 投稿日:2017/02/14(Tue) 11:38

社会貢献活動への参加でも上限10pt取れますね。
私は、自分が理事長を務めているNPOで毎年親子化石教室をやっています(1日で夏休みの自由研究が終わる!がウリです^^)が、スタッフ参加していただいた方に「社会貢献活動参加証明書」を発行しています。当日のみ参加で8.5時間、事前準備で2時間の証明です。
ただのNPOの発行ですが、CPD登録に必要な要件はそろっている(発行する側もそれを意識した内容にしている)ので、みなさん登録できているようです。

また、社員が外部講習会に行ってきた後に、同じ内容で社内講習会をして、そのときの講師をさせると、本人には受講内容のおさらいになりますしCPDも倍になります(単位は0.5pt/hになるが、講師なので重み付けが最低2になるので、差し引き1.0になり、受講したときのCPDが倍になる)。さらに受講した社員は全員CPDがつきます。



No.5943 RE:CPDの効率的な取得術ないですか 投稿者:エリック 投稿日:2017/02/17(Fri) 09:27

金はかかりますが、資格の取得・更新も重要です。RCCMの複数部門取得している場合は、会社が登録料や更新料を負担してくれない場合もあるかもしれませんが・・・例えばRCCMであれば更新するだけで10ポイントになる分けです。複数部門を取得していて毎年更新するのであれば、かなり楽になりますよね。

また、私はいろいろな資格に挑戦しています。建設コンサルタンツ協会が指定している資格は難易度はいろいろあります。今年度はビオトープ管理士の2級を受けて合格しました。来年は公害防止管理者を受験する予定です。(これは難易度が比較的高いため、受かるかどうかわかりませんが)



No.5945 RE:CPDの効率的な取得術ないですか 投稿者:通りすがり 投稿日:2017/02/17(Fri) 13:59

少し違うかもしれませんが、
「健康管理やメンタルヘルス関連、救命やAED関連、防災や消防訓練、労務や予算関連、ワークライフバランス関連、パワハラ・セクハラ関連、マイナンバー制度 就業規則等」は、CPDに登録できないと却下されました。
コンサルタントの協会の倫理規定の1番の項目に
「安全、健康、福祉、自然への配慮」これらに対する責任を最優先にするとあります。
従って、技術だけでなく、安全、健康、福祉を優先するためには、これらに関する教育もCPDになるはずです。
逆に、安全や健康に係わるものは最もCDPとして認めるべきではないですか?
と、問い合わせたところ、決まりですとのことです。今一度、CPDの意味を問いたいくらいでした。
RCCMには、業務管理能力が求められるため、技術だけでなく、むしろそのために、安全な施工計画であったり、そのための手法、コストを知っていたり、部下の健康維持等も業務管理上大事なスキルだと思います。



No.5946 RE:CPDの効率的な取得術ないですか 投稿者:通りすがり 投稿日:2017/02/17(Fri) 14:08

もう一つ。
各項目の上限て必要ですか?
過去に、技術士(施工計画)、RCCM(鋼コン)、コンクリート診断士を単年度に取得したことがあります。それぞれ異なる勉強で、頑張ったと自負しています。
ところがCPDは20でした。(何度かお願いしましたが・・・)その数年後、技術士(鉄道)、RCCM(水道)、測量士をまたまた、単年度に取りました。やっぱりCPDは20でした。私は、もうこのように複数取得することは無いと思いますが、今後努力される方のために無意味な上限撤廃のお願いを毎年しています。



No.5947 RE:CPDの効率的な取得術ないですか 投稿者:地方 投稿日:2017/02/17(Fri) 17:49

通りすがりさんのおっしゃるのはもっともだと思います。そもそも上限はどのように決めているのでしょうか。CPDが役に立つというか、必要な建コン技術者会員のアンケートなり取るべきと思います。私も現況のCPD上限値には非常に違和感を感じています。


No.5954 RE:CPDの効率的な取得術ないですか 投稿者:たれ蔵 投稿日:2017/02/23(Thu) 11:55

@自己学習で20単位/年
A自己学習で20単位/年
B講習会で10単位 最近は地方でもサテライト講習会(ネットでリアルタイム)で講習受けられるようにしてますね。協会主催で。
これで年間50単位は稼げますよ。
RCCMの更新も単位になるし。



No.6065 RE:CPDの効率的な取得術ないですか 投稿者:mm 投稿日:2017/03/29(Wed) 13:51

今年RCCMに合格しました。
年度末業務が片付いたので、CPDを年50取得するため、CPDの取得方法や講習会などを調べている最中です。

APECさんの書き込みNo.5942に
また、社員が外部講習会に行ってきた後に、同じ内容で社内講習会をして、そのときの講師をさせると、本人には受講内容のおさらいになりますしCPDも倍になります(単位は0.5pt/hになるが、講師なので重み付けが最低2になるので、差し引き1.0になり、受講したときのCPDが倍になる)。さらに受講した社員は全員CPDがつきます。

とありますが、JCCAのCPD解説書 3.CPD記録登録についての「8-A 講習会・研修会等の講師」(ページがふられていないので非常に見づらいです)に下記のように記載してあります。

自分が受講した社外講習の内容を社内で伝達した場合は、本形態内容では登録できません。形態内容「1講習会、講演会現場見学会等への参加」で受講として申請してください。

APECさんの書き込みに単位0.5/hとあるので、講習会参加を1-Cにするということでしょうか?

申請時のプログラム名やプログラム内容の書き方で申請可能と言うことでしょうか?

アドバイスしていただけたると助かります。

よろしくお願いいたします。



No.6066 RE:CPDの効率的な取得術ないですか 投稿者:APEC 投稿日:2017/03/29(Wed) 14:52

書き方が悪かったですね。「同じ内容」というのは、講習会の内容をそのまま伝えるのではなく、そのテーマでの講習会をさせるという意味です。「内容」ではなく「テーマ」と言うべきでした。
受講内容からの引用は当然多くはなりますが、アレンジや他の知見との複合も当然入りますから、社外講習会の内容の伝達とはいえません。
CPDは間違っていました。受講で×1.0、講師で×2.0です。



No.6067 RE:CPDの効率的な取得術ないですか 投稿者:mm 投稿日:2017/03/29(Wed) 16:26

回答どうもありがとうございます。

講習会からアレンジしてというのが重要ですね。


CPD単位はみなさんどちらの団体で取得しているのでしょうか?

上司は都市計画学会のCPDで取得しているということですが、
比較してみたところ建コンCPDの方が取得しやすいようです。(都市計画学会は自己学習不可など)

CPD協議会には各団体により認定基準が異なるとあるので、違うのは当然かもしれませんが、すっきりしないものがあります。



No.6068 RE:CPDの効率的な取得術ないですか 投稿者:下水道受験者 投稿日:2017/04/07(Fri) 05:33

たれ蔵さんに質問します。
CPD取得方法ですが、記載された内容が重複していうようです。
@自己学習で20単位/年
A自己学習で20単位/年
とありますが、@とAどちらかが違う方法でCPDの取得を行っているのでしょうか?
この自己学習とは協会から購入するテキスト(?)などによる学習を意味しているのでしょうか?
また、RCCMの更新とは更新前1年の間に受講する協会主催の講習会によるCPD取得のことなのでしょうか?何単位貰えるのでしょうか?
協会主体のサテライト講習について具体的な内容を知らせていただけると助かります。
今年RCCMを登録します。CPD単位が4年間で200単位と以前の倍になり、どのように効率的にCPDを取得できるか考えています。
以上の件について再度投稿いただけると幸いです。



No.6069 RE:CPDの効率的な取得術ないですか 投稿者:yken 投稿日:2017/04/07(Fri) 08:43

下水道受験者さん←

一度建設コンサルタンツ協会のホームページを見ることをお薦めします。
【 3.CPD記録登録について 】
http://www.jcca.or.jp/qualification/cpd/explain.html



No.6071 RE:CPDの効率的な取得術ないですか 投稿者:下水道受験者 投稿日:2017/04/08(Sat) 05:03

:ykenさん投稿ありがとうございました。
協会からPDFファイルをダウンロードし、CPDについて勉強します。