RCCM資格試験  (H14年度)問題4(基礎択一) 問題と解答案
最終更新:2005.03.01
2004.10.11 Q.15の解答をb→aに訂正

1.国土地理院発行の地形図1/25,000図または1/50,000図の標高は、次のどの基準によって測量されたものか、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。

a.東京湾霊岸島量水標零位(A.P.)
b.東京湾平均海面(T.P.)
c.江戸川河口堀江量水標零位(E.P.)
d.大阪湾最低干潮面(O.P.)
解答はb
東京湾に面していた霊岸島での潮位から求めたT.P.をゼロとして日本水準原点が決定されました。
【参考はこちら

戻る


2.図板に貼られた図紙の上に測量結果を直接作図していく測量の名称として、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。

a.水準測量
b.トラバース測量
c.平板測量
d.深浅測量
解答はc
単なる知識ですが、言葉からも推定できそうです。

戻る


3.トラバース測量の順序として正しいものをa〜dのなかから選びなさい。

a.踏査 → 選点 → 造標 → 観測
b.選点 → 造標 → 観測 → 踏査
c.観測 → 選点 → 造標 → 踏査
d.造標 → 観測 → 選点 → 踏査
解答はa
これは常識の範囲内です。

戻る


4.右図のように単純梁の中央付近に集中荷重が載荷されている場合、モーメント図として、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。

a.
b.
c.
d.
解答はd
これは特に解説なしです。

戻る


5.矩形断面の中立軸(X-X)に関する断面二次モーメント表す式をa〜dのなかから選びなさい。

a.  bh3/6
b.  I=bh3/12
c.  bh2/6
d.  I=bh2/12
解答はb
特に解説なしです。

戻る


6.下図のようなアーチ構造において荷重Pが作用した場合に、部材Aに生じる部材力として、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。

a. 圧縮力
b. 引張力
c. せん断力
d. 曲げモーメント
解答はb
感覚的にわかると思います。

戻る


7.持続荷重によってコンクリートに生じる経時的塑性変形の一般的な呼称として、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。

a.スランプ
b.レイタンス
c.コンシステンシー
d.クリープ
解答はd
スランプは硬さ(スランプコーンの沈下量)、レイタンスは表面に浮いてくる微細粉末を含む泥状層(コールドジョイントの原因)、コンシステンシーはやわらかさの程度(コンシステンシー試験はスランプ試験を含む)です。

戻る


8.コンクリートに関する次の記述のうち、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。

a.コンシステンシーとは、水量の多少による柔らかさの程度をいう。
b.コンシステンシーによる打込みやすさの程度、及び材料の分離に抵抗する程度をコンクリートのワーカビリチーという。
c.水セメント比とは、コンクリートのセメントペースト中における水とセメントの容積比をいう。
d.AE剤は、微小な独立した泡を、コンクリート中に一様に分布させてワーカビリチーを良くし、施工をしやすくする。
解答はc
水セメント比とは、フレッシュコンクリート又はフレッシュモルタルに含まれるセメントペースト中の水と結合材との質量比です。

戻る


9.セメントの早強強度の大きい順序に並べてあるのは、次の組み合わせのうち正しいものをa〜dのなかから選びなさい。

a.高炉セメント−アルミナセメント−早強ポルトランドセメント
b.高炉セメント−早強ポルトランドセメント−アルミナセメント
c.アルミナセメント−早強ポルトランドセメント−高炉セメント
d.早強ポルトランドセメント−高炉セメント−アルミナセメント
解答はc
アルミナセメントは、ボーキサイトなど高アルミナ質原料と石灰質原料を主原料に製造される、硬化が極めて速いセメントです。
【参考は
こちら

戻る


10.土のかたまりを図のように示すとき、この土の間隙率は次のどの式で表わされるか、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。(ただし、Vを体積、Wを重量とする。また以下の式では百分率の×100を省略している。)

a. w/W
b. w/Ws
c. (Va+Vw)/Vs
d. (Va+Vw)/V
解答はd
間隙率nとは、「全体の何%が間隙であるか」という数値です。間隙比e(=(Va+Vw)/Vs)と混同しないようにしましょう。

戻る


11.土を水平方向に圧縮していくと土圧が増大し、ついには一定値に落ち着くが、このときの土圧はどれか、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。

a.主働土圧
b.静止土圧
c.受働土圧
d.鉛直土圧
解答はc
大した土圧が一定値に落ち着くのは、破壊状態になったからです。壁を押して破壊した状態を受働状態と呼び、このときの土圧が受働土圧です。主働土圧は壁が出てきて(押してきて)破壊する状態、静止土圧は圧力と変位量の関係が一定になる(弾性状態を示す)土圧、鉛直土圧は鉛直方向の土の有効土被り圧などです。

戻る


12.試験名称とその試験結果から得られるものとの組み合わせで、次のうち適当でないものをa〜dのなかから選びなさい。

a.標準貫入試験 ・・・・・N値
b.CBR試験   ・・・・・・K値
c.締固め試験  ・・・・・・最大乾燥密度
d.三軸圧縮試験 ・・・・・粘着力
解答はb
CBR試験で得られるのはCBR値です。

戻る


13.水深の位置における静水圧を示す公式はどれか、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。(ただし、=水の単位体積重量)

a.wh
b.=1/3wh
c.=1/2wh2
d.=1/2wh
解答はa
単純に重さ×水深です。

戻る


14.次式はベルヌーイの式である。空欄にあてはまる式はどれか、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
(ただし、=速度、=重力加速度、=圧力、=水の単位体積重量、=基準面からの高さ、=エネルギー)

[  ]+/+=一定

a.2
b./
c.2/
d.2/2
解答はd
建設コンサルタンツ協会のサイトからダウンロードした14年度問題をWordで読むと、「空欄」が動かせて答えが出てきます(笑)。

戻る


15.流れに関する次の記述で、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。

a.長方形断面水路において、水深が比エネルギーの1/3になるとき、その水深は限界水深である。
b.限界流速よりも流速が大きい場合は射流である。
c.限界水深とは一定の流量が流れるとき比エネルギーが最小になるような水深をいう。
d.限界水深よりも水深が大きい場合は常流である。
解答はa
限界水深は、水深が比エネルギーの2/3になるときをいいます。

戻る


16. 1割5分こう配とは次のうちどれか、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。

解答はd
解説はなしです。

戻る


17.土木構造物の基礎形式の内、地盤が良く支持層が浅い場合に用いるものはどれか、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。

a.杭基礎
b.ケーソン基礎
c.直接基礎
d.深礎
解答はc
解説なしです。

戻る


18.5案から3案に絞り込む場合の組合せ5C3として正しいものをa〜dのなかから選びなさい。

a.20 通り
b.15 通り
c.10 通り
d. 6 通り
解答はc
5C3ですから、5*4*3/3*2*1です。知らなくても「1・2・3、1・2・4、1・2・5・・・・」と考えていけばすぐにできます。

戻る


19.数字の表記の組み合わせとして正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
  (1)10-6 (2)103 (3)10-3 (4)109

(1) (2) (3) (4)
a. マイクロ キロ ミリ ギガ
b. ミリ メガ ギガ キロ
c. マイクロ キロ ミリ メガ
d. ミリ キロ マイクロ ギガ
解答はa
キロとミリを知らない人はいないでしょうから、109がギガかメガかという話です。「キロメガギガテラ」くらいは覚えていないと困ります。

戻る


20.近代土木の日本人技術者「青山士(あおやまあきら)」の記述について、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。

a.逢坂山トンネルを完成させた。
b.琵琶湖疎水工事を完成させた。
c.小樽築港を完成させた。
d.荒川放水路や大河津分水を完成させた。
解答はd
こんなことは知っていても仕方ありません。【参考はこちら

戻る