No.1352 RE:問題W−1正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:RCCM受験生 投稿日:2008/11/10(Mon)
18:03
無理ではないでしょうか。ここでやった方がいいと思います。 1=C、2=D、3=C、4=c、5=D、6=a、7=D、8=c、9=a、10=c、11=D、12=c、13=?14=b,15=b、16=c、17=d、18=?19=a、20=d これをたたき台にして書き込みして下さい。
|
|
No.1354 RE:問題W−1正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:RCCM受験生 投稿日:2008/11/10(Mon)
18:07
1. 焦点距離30cm
のカメラで地上から対地高度3000m で撮影した鉛直写真の縮尺 として、正しいものをa〜d
のなかから選びなさい。 a. 1/100 b. 1/1,000 c.
1/10,000 d. 1/100,000 2.
標高の表記において、「TP+15m」の解釈として、正しいものをa〜d のなかか ら選びなさい。 a.
利根川平均水位から15mの高さを示す。 b. 荒川平均水位から15mの高さを示す。 c.
日本水準原点から15mの高さを示す。 d. 東京湾平均海面から15mの高さを示す。 3.
次の文章で誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。 a.
鋼材の弾性領域内において、応力度σはひずみεに比例する。そのときの比例 定数Eをヤング係数、または弾性係数という。 b.
弾性限度内において、横ひずみ度と縦ひずみ度の比をポアソン比という。 c.
ポアソン比は、金属材料で3〜4、コンクリートでは6〜12 である。 d.
一定の荷重のもとで、時間とともにひずみが増加する現象をクリープという。 4.
下図のような矩形断面における中立軸(X-X)廻りの断面二次モーメントとして正 しいものをa〜d
のなかから選びなさい。 a. 60cm4 b. 300cm4 c. 500cm4 d.
750cm4 60 100 x x 10cm 6cm −2− 5.
右図のような2径間連続梁の全長に等分布荷重がのっている場合、曲げモーメント 図として正しいものをa〜d
のなかから選びなさい。 a. b. c. d. 6.
鋼材の接合方法に関する記述のうち、誤っているものをa〜d のなかから選びなさ い。 a.
高力ボルトを用いる継手は、高力ボルト支圧接合のみである。 b.
溶接継手には完全溶込み溶接、部分溶込み溶接及びすみ肉溶接がある。 c.
リベット接合は現在ほとんど使用されていない。 d.
高力ボルトの締付け方法には、トルク法、ナット回転法、耐力点法等がある。 7.
使用材料の単位重量の軽い順番として、正しいものをa〜d のなかから選びなさい。 a. A−@−B−C
@鉄筋コンクリート b. B−@−A−C Aコンクリート c. A−B−@−C
Bアスファルト舗装 d. B−A−@−C C鋼 −3− 8.
鉄筋コンクリートの許容応力度に関する記述のうち、誤っているものをa〜d
のな かから選びなさい。 a.
コンクリートの許容曲げ圧縮応力度は、コンクリートの設計基準強度の1/3 として定めている。 b.
コンクリートの許容付着応力度は、コンクリートの設計基準強度が同じでも鉄 筋が丸鋼か異形棒鋼かによりそれぞれ定めている。 c.
鉄筋の許容応力度は、鉄筋の降伏点に対して約3倍の安全率を考慮して定めて いる。 d.
コンクリートの許容せん断応力度は、コンクリートの設計基準強度に応じてそ れぞれ定めている。 9.
土に含まれる水の割合を示す含水比は、土全体の質量をm、その中の土粒子部分の 質量をms、間隙中の水の質量をmwとすると、次のどの式で表されるか、正しいも のをa〜d
のなかから選びなさい。ただし、以下の式では百分率の×100 を省略して いる。 a.
mw/ms b. ms/mw c. mw/m d. ms/m 10.
標準貫入試験で得られる値として、正しいものをa〜d のなかから選びなさい。 a. Nγ値 b. Nc
値 c. N 値 d. Nb 値 11. 土の圧密に関する記述のうち、誤っているものをa〜d
のなかから選びなさい。 a.
圧密は、粘土層を有する地盤上に構造物を建設する場合、沈下計算や軟弱地盤 の改良などの問題に大きくかかわる。 b.
砂は、例え飽和していても短時間で圧密するが、透水係数が小さい粘性土では 圧密に長時間を要する。 c.
粘性土で間隙が大きいものは体積の減少量が大きく、沈下量が大きくなる。 d.
粘性土で透水性が大きいものは間隙にある水の量の移動が遅く、沈下に要する 時間が長くなる。 −4− 12.
図の水路を流量の多い順に並べた場合、正しいものをa〜d
のなかから選びなさい。 (ただし、水路の粗度係数および動水勾配は同じとする。) a.
@→A→B b. B→A→@ c. A→@→B d. B→@→A 13.
図のように水槽に穴をあけて水を出したい。ベルヌーイの定理において水の流速を 2m/s
にするには水面からどれだけの位置に穴をあければよいか、正しいものをa〜 d
のなかから選びなさい。 a. 0.1m b. 0.2m c. 0.3m d.
0.4m 14. 図において、断面@で管の直径が20 p、断面Aで直径が10
pである。@を通る流 速が0.5m/sのときAの流速として、正しいものをa〜d
のなかから選びなさい。 a. 1.5m/s b. 2.0m/s c. 2.5m/s d.
3.0m/s 20 cm −5− 15.
再生資源の利用の促進に関する法律(リサイクル法)において、建設業における指 定副産物として定められているものとして誤っているものをa〜d
のなかから選び なさい。 a. 土砂 b. 廃油 c. 木材 d.
アスファルト・コンクリート塊 16. 既製杭の施工方法として正しいものをa〜d
のなかから選びなさい。 a. ベノト工法 b. 深礎工法 c. 中掘り工法 d.
アースドリル工法 17. 単位の換算として、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。 a. 1
フィート=30.48cm b. 1 ヤード=91.4cm c. 1 インチ=2.54cm d.
1 マイル=160.9m 18.
円曲線において、半径Rと弦長Lとから中央縦距値yを求める式として、正しいもの をa〜d
のなかから選びなさい。ただしRはLに比べ十分大きいものとする。 a.y= R L 8 2 b.y= L R 8 2 c.y= L R 4 2 d.y= R L 4 2 L y R −6− 19.
海面温度が上昇し、世界各地で気温や降水量の変化が顕著になりやすい原因となる 現象として正しいものをa〜d
の中から選びなさい。 a. エルニーニョ現象 b. フェーン現象 c.
ダウンバースト現象 d. ヒートアイランド現象 20.
建設CALS/ECに関する次の記述として、誤っているものをa〜d の中から選 びなさい。 a.
建設CALS/ECは建設事業の効率化、コスト縮減、品質の確保・向上のた めの有力な手段となる。 b.
建設CALS/ECには電子納品も含まれる。 c.
建設CALS/ECには図面・文書の標準化も含まれる。 d.
建設CALS/ECはナノテクノロジーによって可能となったシステムである。
|
|
No.1355
RE:問題W−1正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:受験生 投稿日:2008/11/10(Mon)
18:08
|
No.1356
RE:問題W−1正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:TENTEN 投稿日:2008/11/10(Mon)
18:20
以下のような解答予想ですが、あまり自信がありません。 1.c,2.d,3.c,4.c,5.c,6.a,7.d,8.c,9.a,10.c 11.d,12.c,13,b,14.b,15.b,16.c,17.d,18.a,19.a,20.d
どなたか訂正がありましたらお願い致します。
|
|
No.1360
RE:問題W−1正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:無花果 投稿日:2008/11/10(Mon)
18:47
1.c,2.d,3.c,4.c,5.d,6.a,7.d,8.c,9.a,10.c 11.d,12.c,13,b,14.b,15.b,16.c,17.d,18.a,19.a,20.d
5番はDを確認しました。9番のみ含水率と間違えました。
あとは、同じです。
|
|
No.1363 RE:問題W−1正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:kokoro 投稿日:2008/11/10(Mon)
18:53
問13について。 水理についてはまったくの無知ですが、水理学の本を読んでみたら、これは小オリフィスの原理でしょうか? その公式に当てはめると、H=2^2/2×9.8≒0.2となるので、正答はbということになりますか・・・
|
|
No.1364
RE:問題W−1正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:japancup 投稿日:2008/11/10(Mon) 19:00
おっと間違えていた 前の書き込みは削除しておきます
18の問題は R^2=(L/2)^2+(R-y)^2 を展開して (y/R)^2≒0 とすれば、答えは出ますよ(正解a)
あとは、1352で合っていると思いますし 取りあえずここでは議論はこれくらいにして 専用掲示板ができてから書き込みを行えば 良いのでは無いでしょうか
|
|
No.1366
RE:問題W−1正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:無花果 投稿日:2008/11/10(Mon)
19:11
APECさん忙しいから、ここでやったほうが良いと思い ますよ。去年は2と4-1はここでほとんどやりました。 あとメジャーな部門の4-2も。
|
|
No.1379
RE:問題W−1正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:受験者 投稿日:2008/11/10(Mon)
21:25
(5)の問題は中の支点は変異がないので解答は(c)ではないでしょうか?平成18年の問題と同じですが。
|
|
No.1384
RE:問題W−1正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:無名 投稿日:2008/11/10(Mon)
21:40
曲げモーメント図だと思います。
1.c,2.d,3.c,4.c,5.d,6.a,7.d,8.c,9.a,10.c 11.d,12.c,13,b,14.b,15.b,16.c,17.d,18.a,19.a,20.d
上記でよいと思いますが。
|
|
No.1386
RE:問題W−1正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:kokoro 投稿日:2008/11/10(Mon)
21:46
そうですね。 平成18年のは「たわみ」を問うてますが、今回は「曲げモーメント」を問うてますから。 たまに過去問題を利用して、こういう風に引っ掛ける問題がありますね。
|
|
No.1429 まとめ 投稿者:P−P− 投稿日:2008/11/11(Tue)
10:02
|
No.1483
RE:問題W−1正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:bP NEW! 投稿日:2008/11/11(Tue) 23:11
6.
鋼材の接合方法の問題について確認させてください い。 ネットで検索すると結構リベット接合の手法は使われているみたいなのですが、答えは↓じゃないでしょうか。間違っていたらごめんなさい。 c.
リベット接合は現在ほとんど使用されていない。
|
|
No.1485 RE:問題W−1正答予想 平成20年度(2008) 投稿者:APEC NEW! 投稿日:2008/11/11(Tue) 23:34
臨時掲示板を開設しましたので、以後はこちらで議論いただけると助かります。 この掲示板は順次消えていきますが、臨時掲示板での議論と推定正解は、保存版としてサイトに残りますので。
|
|
|