RCCM試験問題W−2臨時掲示板 平成30年度RCCM試験の問題4-2(建設環境部門)について語る、臨時掲示板です。
=建設環境部門= 2018.11.16開設、2018.12.15終了

[30] 1 Name:APEC Date:2018/11/16(金) 11:32
1. 我が固における騒音関連の環境基準に関する記述として、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 新幹線鉄道騒音に係る環境基準は、地域の類型及び時間の区分ごとに設定されている。
b. 航空機騒音に係る環境基準は、地域の類型区分ごとに設定されている。
c. 騒音の評価手法は、等価騒音レベルによるものとし、時間の区分ごとの全時間を通じた等価騒音レベルによって評価することを原則とする。
d. 騒音に係る環境基準は、地域の類型及び時間の区分ごとに設定されている。


[36] RE:1 Name:カステラ Date:2018/11/17(土) 00:10
a.が誤っています。
新幹線騒音の環境基準は地域の類型区分は設定されているが、時間区分はされていません。

[29] 2 Name:APEC Date:2018/11/16(金) 11:31
2. 平成27年度の測定結果を踏まえた我が国の大気汚染状況に関する記述として、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 浮遊粒子状物質は、一般環境大気測定局及び自動車排出ガス測定局とも環境基準達成率は99%以上であった。
b. 光化学オキシダントは、一般環境大気測定局及び自動車排出ガス測定局とも環境基準達成率は90%以上であり、近年改善傾向にある。
c. 二酸化窒素は、全ての一般環境大気測定局で、環境基準を達成する状況で、あった。
d. 一酸化炭素は、一般環境大気測定局及び自動車排出ガス測定局とも環境基準達成率は100%で、あった。


[42] RE:2 Name:7部門目 Date:2018/11/17(土) 11:41
謝ているのは、aです。
光化学オキシダントの環境基準達成率は極めて低い。

[28] 3 Name:APEC Date:2018/11/16(金) 11:30
3. 平成25年5月に見直しが行われた「ヒートアイランド対策大綱」に示されるヒートアイランド対策として、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 人工排熱の低減
b. voeの排出削減
c. 地表面被覆の改善
d. 都市形態の改善


[43] RE:3 Name:お好み焼き Date:2018/11/17(土) 23:43
b.が誤っています。

以下が対策大網であり、b.は記載されていません。
1.人工排熱の低減
2.地表面被覆の改善
3.都市形態の改善
4.ライフスタイルの改善
5.人の健康への影響等を軽減する適応策の推進

[27] 4 Name:APEC Date:2018/11/16(金) 11:30
4. 平成29年3月に閣議決定された「土壌汚染対策法の一部を改正する法律案」に関する記述として、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 基準不適合が自然由来等による土壌で、あっても、同一の地層の自然由来等による基準不適合の土壌がある他の区域への移動は禁止されている。
b. 健康被害のおそれがない土地の形質変更は、その施行方法等の方針について予め都道府県知事の確認を受けた場合、工事毎の事前届出に代えて年一回程度の事後届出とする。
c. 土壌汚染状況調査が猶予されている土地の形質変更を行う場合(軽易な場合を除く)には、あらかじめ届出をさせ、都道府県知事は調査を行わせるものとする。
d. 都道府県知事は、要措置区域内における措置内容に関する計画の提出命令、計画が技術的基準に適合しない場合の変更命令等を行うこととする。


[49] RE:4 Name:冒険者 Date:2018/11/19(月) 12:15
aじゃないですかね。

今回の変更点だと記憶しています。

[26] 5 Name:APEC Date:2018/11/16(金) 11:29
5. 再生可能エネルギーとして、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 太陽熱
b. 地熱
c. 水力
d. 天然ガス


[31] RE:5 Name:今年は造園ですが Date:2018/11/16(金) 12:11
d天然ガス
化石燃料ですから。


[25] 6 Name:APEC Date:2018/11/16(金) 11:28
6. 大気の汚染に係る環境基準で規定されている物質と測定方法の組み合わせとして、誤つているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 浮遊粒子状物質− 1慮過捕集による重量濃度測定方法
b. 光化学オキシダント中性ヨウ化カリウム溶液を用いる吸光光度法
c. 二酸化窒素ーザルツマン試薬を用いる吸光光度法
d. 一酸化炭素− 溶液導電率法


[35] RE:6 Name:カステラ MAIL Date:2018/11/16(金) 23:56
dが間違い。
正しい組み合わせは以下のとおり
a. 浮遊粒子状物質−ろ慮過捕集による重量濃度測定方法
b. 光化学オキシダント−中性ヨウ化カリウム溶液を用いる吸光光度法
c. 二酸化窒素−ザルツマン試薬を用いる吸光光度法
d. 一酸化炭素−非分散方赤外線分析計を用いる方法

[24] 7 Name:APEC Date:2018/11/16(金) 11:27
7. 「環境影響評価法」に基づく環境影響評価手続きの流れとして、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 配慮書の作成方法書の作成準備書の作成評価書の作成報告書の作成
b. 方法書の作成−準備書の作成−評価書の作成一配慮書の作成一報告書の作成
c. 準備書の作成評価書の作成方法書の作成配慮書の作成報告書の作成
d. 評価書の作成一配慮、書の作成一方法書の作成−準備書の作成一報告書の作成


[44] RE:7 Name:アナゴかウナギか Date:2018/11/17(土) 23:51
毎年恒例の問題ですね。
aが正しい。

配慮書の作成→方法書の作成→準備書の作成→
評価書の作成→報告書の作成の順番です。

[23] 8 Name:APEC Date:2018/11/16(金) 11:26
8. 近年、環境調査等でも利用されるようになってきた「無人航空機(ドローン等)」に係る「無人航空機(ドローン、ラジコン機等)の安全な飛行のための力、イドライン」(国土交通省航空局)に係る記載内容として、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 無人航空機は、原則として日中(日の出から日没まで)に飛行させることとなっている。
b. 無人航空機は、原則として第三者又は第三者の建物、第三者の車両などの物件との距離(10m)を保って飛行させることとなっている。
c. 地表又は水面から150m以上の高さの空域での飛行は原則として禁止されている。
d. 縁日など多数の人が集まる催し場所の上空で無人航空機を飛行させようとする場合には、安全面の措置をした上で、国土交通大臣の承認を受ける必要がある。


[45] RE:8 Name:環境大臣 Date:2018/11/17(土) 23:59
bが誤っています。

ガイドラインには、
第三者又は第三者の建物、第三者の車両などの物件との間に距離(30m)を保って飛行させることと記載されています。

[22] 9 Name:APEC Date:2018/11/16(金) 11:25
9. 「環境影響評価法」における環境保全措置として、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 補償
b. 低減
c. 回避
d. 代償


[33] RE:9 Name:カステラ Date:2018/11/16(金) 23:15
a.補償が誤り
補償は償うことであり、環境保全にはならない。

[21] 10 Name:APEC Date:2018/11/16(金) 11:25
10.大気汚染防止に係る移動発生源対策として、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 交通量の抑制・低減施策
b. 大都市地域における自動車NOx・PM法に基づく施策
c. 船舶・航空機・建設機械の排出ガス対策
d. 大気汚染防止法に基づく、ばい煙を発生し、及び排出する施設について排出基準を定めた規制


[50] RE:10 Name:冒険者 Date:2018/11/19(月) 12:16
dじゃないでしょうか。

これだけ固定発生源の「施設」と記載されています。

[20] 11 Name:APEC Date:2018/11/16(金) 11:24
11.我が国の「振動規制法」に関する記述として、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 振動規制法において「特定建設作業」とは、建設工事として行われる作業のうち、著しい振動を発生する作業で、あって政令で定めるものをいう。
b. 振動規制法において「道路交通振動」とは、道路運送車両法で規定される自動車及び原動機付自転車が道路を通行することに伴い発生する振動をいう。
c. 振動規制法において「特定施設」とは、病院や学校等、振動を防止することにより生活環境を保全する必要がある施設で、あって政令で定めるものをいう。
d. 振動規制法は、工場及び事業場における事業活動並びに建設工事に伴って発生する相当範囲にわたる振動について必要な規制を行うとともに、道路交通振動に係る要請の措置を定めること等により、生活環境を保全し、国民の健康の保護に資することを目的とする。


[60] RE:11 Name:外来種 Date:2018/11/21(水) 22:31
cが誤りです。

工場又は事業場に設置される施設のうちで、事業活動に伴って著しく振動を発生する施設は、振動規制法により特定施設と定められています。
(特定施設とは振動から守るべき施設ではなく、振動の発生源となる施設をいう。)

[19] 12 Name:APEC Date:2018/11/16(金) 11:22
12.風力発電所の一般的な事業特性から想定される環境影響として、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. バードストライク
b. ダウンウオッシュ
c. シャドーフリッカー
d. 超低周波音


[46] RE:12 Name:環境大臣 Date:2018/11/19(月) 01:49
bダウンウオッシュが誤っていると考えました。
空気流の方向の変化は生じないと思い。
以下説明です。

・バードストライク
鳥が人工構造物に衝突する事故をいう。

・ダウンウオッシュ
揚力が生成される過程において、翼またはヘリコプターのローターブレードの翼形が空気中で運動することで生じる、空気力学的作用による空気流の方向の変化である。

・シャドーフリッカー
風力発電機が晴天時に羽根を旋回させるとその影が回転により明滅する現象です。

・超低周波音
一般には 1973年にパリで行なわれた国際会議の取り決めで 0.1〜20Hzの周波数(→ヘルツ)の音波とされる。1974年頃から,山梨県にある中央自動車道の橋桁付近で戸障子が理由もなく振動したり,奇妙な圧迫感を覚えて不快感がつのるなどの現象が起こり,この原因が自動車の通過ごとに発生する 16Hzで 89〜102dBの橋桁の空気振動であるとされ,新しい公害として注目されるようになった。ほかに工場の大型ファン,クーリングタワー,自動車,コンプレッサ,ボイラなどから発生する

[18] 13 Name:APEC Date:2018/11/16(金) 11:20
13. 「環境基本法」において、政府が環境上の条件について、人の健康を保護し、及び生活環境を保全する上で維持されることが望ましい基準を定めるものとされている項目として、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 騒音
b. 土壌の汚染
c. 大気の汚染
d. 悪臭


[51] RE:13 Name:冒険者 Date:2018/11/19(月) 12:20
dはありません。

環境基本法の環境基準があるのは大気、水質、土壌、騒音です。

[17] 14 Name:APEC Date:2018/11/16(金) 11:20
14. 循環型社会を形成していくための3R政策として、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. Returnable
b. Recycle
c. Reuse
d. Reduce


[40] RE:14 Name:今年は造園 Date:2018/11/17(土) 02:01
a
http://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&ecoword=3R
に、3Rがb、c、dであることが書かれています。
さらに近年では、さらに2つを加えた5Rとう考えもあるとのこと。


[16] 15 Name:APEC Date:2018/11/16(金) 11:19
15.平成25年4月に全面施行となった「環境影響評価法の一部を改正する法律」の改正内容として、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 交付金事業を対象事業に追加
b. 計画段階配慮書の手続きの新設
c. 方法書等、環境影響評価図書の電子縦覧の義務化
d. 評価書段階での説明会の開催の義務化


[38] RE:15 Name:カステラ Date:2018/11/17(土) 00:53
d.が過っています。
方法書段階で説明会の説明会の開会の開催の義務化を定めた。
a.b.cについては記載されています。

[15] 16 Name:APEC Date:2018/11/16(金) 11:16
16. 平成27年3月に公表された「生態系被害防止外来種リスト」の力テゴリー区分に関する記述として、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 定着予防外来種(定着を予防する外来種)
b. 総合対策外来種(総合的に対策が必要な外来種)
c. 産業管理外来種(適切な管理が必要な産業上重要な外来種)
d. 要注意外来種(特定外来種指定は無いが注意が必要な外来種)


[48] RE:16 Name:今年は造園 Date:2018/11/19(月) 09:22
d
環境省公表資料https://www.env.go.jp/nature/intro/2outline/list/gaiyou.pdf
にabcがあるがdはない。
また、上記資料のp2のトップに、「なお、本リスト(生態系被害防止外来種リストのこと)の作成をもって、要注意外来生物は発展的に解消される」との記述あり。


[14] 17 Name:APEC Date:2018/11/16(金) 11:14
17. ダムにおける濁水長期化対策として、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 選択取水設備
b. 深層曝気
c. 副ダム
d. 清水バイパス


[37] RE:17 Name:カステラ Date:2018/11/17(土) 00:33
b.が誤っています。
 深層曝気は、水中の酸素量を改善するもので濁水対策ではありません。
 深層曝気装置と高濃度酸素水供給装置はダム湖の底近くの水に溶けている酸素量を多くし、それによってマンガンの発生を抑制し、黒水化(水が黒くなる)を抑制する効果があります。
 また、アオコの栄養となる窒素、リンなどの発生を少なくする効果もあります

[13] 18 Name:APEC Date:2018/11/16(金) 11:08
18.生物学的水質判定法における水質階級と、その判定基準となる指標生物に関する記述として、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. きれいな水(水質階級I) (カワゲラ類、ヨコエピ類などが優先する)
b. ややきれいな水(水質階級II) (カワニナ類、ゲ、ンジボタノレなどが優先する)
c. きたない水(水質階級III) (ナミウズムシ、ブユ類などが優先する)
d. とてもきたない水(水質階級IV) (ユスリカ類、アメリカザリガニなどが優先する)


[32] RE:18 Name:かさ Date:2018/11/16(金) 20:47
Cが間違いです。
これらは、1きれいな水の指標生物です。

[12] 19 Name:APEC Date:2018/11/16(金) 11:01
19.陸上昆虫類の調査方法のうち「平たい容器に水を張り俳個性の陸上昆虫類やハエ等を探集する方法」の名称として、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a. パントラップ法
b. ライトトラップ法
c. ピットホールトラップ法
d. マレーズトラップ法


[52] RE:19 Name:冒険者 Date:2018/11/19(月) 12:23
aのパントラップです。

[11] 20 Name:APEC Date:2018/11/16(金) 10:59
20.河道内の樹林化に関する記述として、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 河道内樹林の主要な管理対象種としては、ハンノキ、オニグルミ、エノキ等の河畔樹が挙げられる。
b. 河道内の樹林化は、河積を減少させ出水時の流下能力の低下をもたらす。
c. 河道内の樹林化は、偏流や高速流を発生させ堤防や護岸の損失を引き起こす場合がある。
d. 河道内の樹林化は、磯河原や出水撹乱に適応した河川環境に固有の生物種の減少につながる。


[53] RE:20 Name:冒険者 Date:2018/11/19(月) 12:27
a〜cは正解だと思いますので、dかなと思います。

[10] 21 Name:APEC Date:2018/11/16(金) 10:58
21. 「生物多様性基本法」の基本原則に関する記述として、誤っているものを、a〜dのなかから選びなさい。
a. 予防的、順応的取組方法により対応する。
b. 長期的な観点から生態系等の保全及び再生に努める。
c. 園、地方公共団体、国民の役割分担のもと、多様な主体の参加により行う。
d. 生物の多様性の保全及び持続可能な利用は地球温暖化の防止等に資するとの認識の下に行う。


[47] RE:21 Name:環境大臣 Date:2018/11/19(月) 01:59
cが誤っています。

生物多様性基本法の基本原則に、cだけ記載されていません。

[9] 22 Name:APEC Date:2018/11/16(金) 10:56
22. 「生物多様性国家戦略2012-2020」では、2020年度までの重点施策として5つの基本戦略を示している。その内容として、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 地域における人と自然の関係を見直し、再構築する。
b. 森・里・川・海のつながりを確保する。
c. 基金の設立等、持続的な保全活動の基盤を確立する。
d. 地球規模の視野を持って行動する。


[54] RE:22 Name:冒険者 Date:2018/11/19(月) 12:28
cは聞いた事がないです。

[8] 23 Name:APEC Date:2018/11/16(金) 10:52
23.水質指標の1つであるDOの説明として誤っているものを、a〜dのなかから選びなさい。
a. 水中に溶けている酸素量のことで、主として、有機物による水質汚濁の指標として用いられる。
b. 水中に溶ける酸素量は、水温に比例し、水温15度の時に約9mg/lで飽和状態となる。
c. DOが低下すると、魚類等の生息が困難となり、生物相は非常に貧弱になる。
d. 常に酸欠状態が続くと、好気性微生物が増殖するようになり、有機物の腐敗(還元)が起こり、メタンやアンモニア、硫化水素が発生し、悪臭の原因になる。


[41] RE:23 Name:今年は造園 Date:2018/11/17(土) 02:18
b
「水中に溶ける酸素量は、水温に比例し」が決定的な誤り。
http://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&serial=2623


[7] 24 Name:APEC Date:2018/11/16(金) 10:51
24.魚類の調査方法に関する記述として、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 投網は、水深の浅い場所、平瀬等の開けた場所に適している。
b. 刺網は、流れが比較的早く、水深の浅い平瀬等に適している。
c. セルびんは、流れの緩やかな場所やブロックの隙聞に適し、幼稚魚の捕獲にも利用できる。
d. サデ網は、河岸植物帯、沈水植物帯、河床の石の下などでの捕獲に適している。


[55] RE:24 Name:冒険者 Date:2018/11/19(月) 12:33
bでしょうか。

水深が深い場所では、投網を使うと網が沈むのに時間がかかり捕獲できないので、刺し網を使います。

[6] 25 Name:APEC Date:2018/11/16(金) 10:50
25.平成23年9月に施行された「生物多様性地域連携促進法」に関する記述として、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 国は「地域連携保全活動の促進に関する基本方針」に基づき、「地域連携保全活動計画」を定めることとしている。
b. 国の支援として、自然公園法、種の保存法、鳥獣保護法、森林法等に係る許認可手続きを省略出来る特例措置が定められている。
c. 都道府県及び政令指定都市は、「地域連携保全活動協議会」を組織し、関係者間の合意形成を図る場として活用することを定めている。
d. 市町村は、関係者の連携・協力のあっせん、専門家の紹介など、活動を支援するための「地域連携保全活動支援センター」を新たに設置することが義務付けられている。


[61] RE:25 Name:外来種 Date:2018/11/22(木) 00:06
各文章を原文と対比しました。
正しいのは見当たらず、しいてえばdかなと思いました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
a. 国は「地域連携保全活動の促進に関する基本方針」に基づき、「地域連携保全活動計画」を定めることとしている。

生物多様性地域連携促進法の原文では
第四条 市町村は、単独で又は共同して、地域連携保全活動基本方針に基づき、当該市町村の区域にお
ける地域連携保全活動の促進に関する計画(以下「地域連携保全活動計画」という。)を作成するこ
とができる。

(よって、国ではなく市町村が地域連携保全活動計画を作成することができる。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
b. 国の支援として、自然公園法、種の保存法、鳥獣保護法、森林法等に係る許認可手続きを省略出来る特例措置が定められている。

生物多様性地域連携促進法の原文では
第三条6・・・・・あらかじめ、環境大臣に協議し、当該行為が第一号、第二号、第四号又は第六号に掲げ     る行為のいずれかに該当する場合にあっては、その同意を得なければならない。

(よって、あらかじめ環境大臣の同意が必要になり、加えて省略はできない。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
c. 都道府県及び政令指定都市は、「地域連携保全活動協議会」を組織し、関係者間の合意形成を図る場として活用することを定めている。

生物多様性地域連携促進法の原文では
第五条 地域連携保全活動計画を作成しようとする市町村は、地域連携保全活動計画の作成に関する協
議及び地域連携保全活動計画の実施に係る連絡調整を行うための協議会(以下この条において「地域
連携保全活動協議会」という。)を組織することができる。
(よって、地域連携保全活動協議会を組織するのは市町村である)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
d. 市町村は、関係者の連携・協力のあっせん、専門家の紹介など、活動を支援するための「地域連携保全活動支援センター」を新たに設置することが義務付けられている。

生物多様性地域連携促進法の原文では
第十三条 ・・・・域連携保全活動支援センターとしての機能を担う体制を単独又は、共同し確保するよう努めるものとする。
(義務ではない)

[5] 26 Name:APEC Date:2018/11/16(金) 10:47
26.平成24年6月に施行された「水質汚濁防止法」の改正項目に関する記述として、誤っているものを、a〜dのなかから選びなさい。
a. 罰則の強化(有害物質の流出による地下水汚染の頻発に鑑み、罰則規定を強化する)。
b. 対象施設の拡大(有害物質を貯蔵する施設等の設置者は、施設の構造等について、都道府県知事等に事前に届け出なければならないこととする)。
c. 構造等に関する基準遵守義務(有害物質の使用、貯蔵等を行う施設の設置者は、構造等に関する基準を遵守しなければならないこととし、また、都道府県知事等は、当該施設が基準を遵守していないときは、必要に応じ命令できることとする)。
d. 定期点検の義務の創設(有害物質の使用、貯蔵等を行う施設の設置者は、施設の構造・使用の方法等について、定期に点検しなければならないこととする)。


[57] RE:26 Name:外来種 Date:2018/11/21(水) 22:06
aが誤っています。

aの罰則強化については記載されていません。

[4] 27 Name:APEC Date:2018/11/16(金) 10:45
27. 平成26年3月に改定された「美しい山河を守る災害復旧基本方針」に示される災害復旧の基本的考え方として、誤っているものを、a〜dのなかから選びなさい。
a. 現地調査を十分に行い、被災原因を究明する。
b. 河道特性を踏まえ、被災原因を除去できる必要最小限の復旧工法とする。
c. 被災しにくい新たな河川環境の創出に配慮する。
d. 多自然川づくりの考え方に基づく復旧とする。


[56] RE:27 Name:環境大臣 Date:2018/11/19(月) 23:50
cが誤っています。

本文を見るとcは記載されていませんでした。
cは災害復旧ではなく予防保全的なもので、毛色が他のものと違っていそうです。

[3] 28 Name:APEC Date:2018/11/16(金) 10:44
28.平成29年9月施行の「種の保存法施行令」の一部改正における圏内希少野生動植物種の追加・削除に関する記述として、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. へラシギが国内希少野生動植物種に追加された。
b. チュウヒが国内希少野生動植物種から削除された。
c. オオタカが国内希少野生動植物種から削除された。
d. シマアオジが国内希少野生動植物種に追加された。


[58] RE:28 Name:外来種 Date:2018/11/21(水) 22:10
bが誤っています。

チュウヒが国内希少野生動植物種から追加された。
ちなみに、削除されたのは、オオタカのみです。

[2] 29 Name:APEC Date:2018/11/16(金) 10:42
29. 「干潟生態系に関する環境影響評価技術ガイド」(環境省総合環境政策局環境影響評価課、平成20年3月)に示される、「干潟生態系の特色」に関する記述として誤っているものを、a〜dのなかから選びなさい。
a. 干潟生態系は、成因、環境要素、機能の3つの観点で捉えることができる。
b.干潟生態系は底生動物を主体とする生産者の上に成り立つ変化の大きい生態系である。
c. 干潟生態系は、潮流・波浪等により絶えず変化する無機的環境要素の上に成立している。
d. 潮流や水質といった無機的環境要素は、生物の生息に強く影響を与えている。


[59] RE:29 Name:外来種 Date:2018/11/21(水) 22:13
bが誤っています。

干潟生態系は藻類を主体とする生産者の上に成り立つ変化の大きい生態系である。
(底生動物ではなく藻類である。)

[1] 30 Name:APEC Date:2018/11/16(金) 10:41
30.土壌の汚染に係る環境基準が定められている項目として、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 鉛
b. 有機燐(りん)
c. ジクロロメタン
d. トリハロメタン


[34] RE:30 Name:カステラ Date:2018/11/16(金) 23:19
d.トリハロメタンが誤り
トリハロメタンは、水道水質基準で定められており
消毒剤の塩素が有機物と反応して生成されるもの
です。