平成28年度RCCM試験の問題4-1について語る、臨時掲示板です。
2016.11.15開設、2016.12.31終了

[20] 01 Name:APEC Date:2016/11/15(火) 23:28
1.次の地形図において標高30m(A点)と標高40m(B点)の等高線の聞にあるP点の標高はいくらか、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 35.0m
b. 37.5m
c. 40.0m
d. 42.5m




[21] RE:01 Name:Kawaさん Date:2016/11/15(火) 23:54
bです。(40-30)×15/20+30=37.5です。

[57] RE:01 Name:mmm Date:2016/11/16(水) 10:02
bです。kawaさん様と同じです。比例配分ですね。
(40-30):20=x:15 x=(40-30)/20*15=7.5+30=37.5m

[19] 02 Name:APEC Date:2016/11/15(火) 23:27
2. 標高の表記において、「TP+15m」の解釈として正しいものをa〜dのなかから選ぴなさい。
a. 利根川平均水位から15mの高さを示す。
b. 荒川平均水位から15mの高さを示す。
c. 東京湾平均海面から15mの高さを示す。
d. 日本水準原点から15mの高さを示す。


[22] RE:02 Name:Kawaさん Date:2016/11/15(火) 23:54
cです。何度も過去問で出ています。

[59] RE:02 Name:mmm Date:2016/11/16(水) 10:07
T.P.は東京湾平均海面(東京湾中等潮位=いわゆる海抜)を意味しています。

[91] RE:02 Name:らくごのら Date:2016/12/12(月) 09:39
標高表記の問題ですね。
a × 利根川平均水位は「YP」ですね
b × 荒川平均水位は「AP」ですね
c ○ 東京湾平均水位は「TP」
d × WIKIPEDIAでの情報ですが、日本水準原点は、日本の水準測量の基準点である。東京都千代田区永田町1丁目にある日本水準原点標庫という建物の中にある。 日本水準原点の東京湾平均海面からの標高は 2011年10月21日以降は、24.3900 m

[18] 03 Name:APEC Date:2016/11/15(火) 23:26
3. 下図のような構造系において、荷重Pが作用した場合に部材Aに生じる部材カとして、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 曲げモーメント
b. せん断力
c. 圧縮縮カ
d. 引張力




[28] RE:03 Name:JF Date:2016/11/16(水) 01:32
d
過去に出題されてます。

[79] RE:03 Name:ダン Date:2016/11/16(水) 16:17
dですね。
アーチには圧縮、梁には引っ張りの力が働きます。

[83] RE:03 Name:sean Date:2016/11/17(木) 12:20
絵を見て最初、どんな形状と理解すればよいのか判らなかった。。。結局、かまぼこ状の1部材構成と読み違えて曲げモーメントを選んだけど、、アーチ+梁の2部材構成ですか。。

[17] 04 Name:APEC Date:2016/11/15(火) 23:25
4. 右図のように片持ち梁の先端に集中荷重が載荷されている場合のせん断力図として、正しいものをa〜dのなかから遷びなさい。



[23] RE:04 Name:あらお Date:2016/11/16(水) 00:06
片持ち梁に作用するせん断力は、固定端まで一様に作用するので、
aです


[47] RE:04 Name:mmm Date:2016/11/16(水) 08:19
答えはaです。
S=P (P:集中荷重)

[16] 05 Name:APEC Date:2016/11/15(火) 23:24
5. 右図のように単純梁の中央に集中荷量Pが作用している場合の最大たわみ( y)を表す式として正しいものをa〜dのなかから選ぴなさい。ただし、Eはヤング係数、Iは梁の断面二次モーメントを示す。
a. y=PL^3/48EI
b. y=P^3L^3/48EI
c. y=PL^2/48EI
d. y=P^2L^2/48EI




[31] RE:05 Name:JF Date:2016/11/16(水) 01:38
a
http://www.geocities.jp/iamvocu/Technology/kousiki/kousiki-kouzouhari/kousikikouzouhari-02-01.html

[87] RE:05 Name:sean Date:2016/11/17(木) 21:40
具体的な式は覚えていなくても、次元解析的に覚えておくのが良いのでしょうね。
モーメント:[Px] or [qx^2]

↓(xで一階積分)

たわみ角:[Px^2] or [qx^3]

↓(xで一階積分)

たわみ:[Px^3] or [qx^4]

ここで、P:集中加重、q:分布加重、x:長さ

という感じでaを選びました。

[15] 06 Name:APEC Date:2016/11/15(火) 23:23
6. 下配に示す土木材料の単位重量として、最も軽いものをa〜dのなかから選ぴなさい。
a. 鉄筋コンクリート
b. 鋼材
c. コンクりート
d. セメントモルタル


[29] RE:06 Name:JF Date:2016/11/16(水) 01:33
d
過去に出題されてます。

[48] RE:06 Name:mmm Date:2016/11/16(水) 08:23
答えはdです。一般的に下に示す値を採用します。
鉄筋コンクリート 24.5kN/m3
鋼材 77kN/m3
コンクリート 23.0kN/m3
セメントモルタル 21.0kN/m3

[14] 07 Name:APEC Date:2016/11/15(火) 23:22
7. PC鋼材のPCの絡称として、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a. ブレグラウトコンクリート
b. プレキャストコンクリート
c. プレストレストコンクリート
d. プレターワングコンクリート


[43] RE:07 Name:いなか Date:2016/11/16(水) 04:01
プレストレスト・コンクリート (英語: prestressed concrete) は、あらかじめ応力を加えたコンクリート材である。しばしば、PC(ピーシー)と略される。
ゆえにCです。

[61] RE:07 Name:mmm Date:2016/11/16(水) 10:18
PC鋼材(ピーシーこうざい)とは、プレストレスト・コンクリート(PC)に緊張を与える緊張材のことである。
by ウィキペディア

[94] RE:07 Name:らくごのら Date:2016/12/13(火) 11:56
c にしました

a × プレグラウト? PC鋼材の工場加工手法の一つのことでしょうか?
b × 現場打ち(RC)工法に対して、工場製作(PC=プレキャスト)工法という言葉の引っ掛け問題でしょうか。
c ○ そのとおり
d × プレターワングって何でしょうね?

[13] 08 Name:APEC Date:2016/11/15(火) 23:21
8. 鉄筋コンクリート構造物の耐久性について、誤っているものをa〜dのなかから選ぴなさい。
a. 大気中の二酸化炭素などの影響によってpHが低下し、これがコンクリート中の鋼材位置まで達して鋼材の腐食が生じる現象を、アルカリ骨材反応という。
b. 鉄筋コンクリート構造物の耐久性を損なう要因としては、鋼材の腐食やコンクリートの劣化がある。
c. 一般に構造物のコンクリートに侵入する塩化物イオンは、飛来塩分や凍結防止剤に含まれる塩化物イオンに起因する。
d. 鋼材の腐食に対するコンクリートのひび割れに関する検討は、鉄筋コンクリート構造とPRC構造について行うが、PC構造については一般に省略してよい。


[27] RE:08 Name:JF Date:2016/11/16(水) 01:30
a
中性化の説明ですよね。

[63] RE:08 Name:mmm Date:2016/11/16(水) 10:21
間違いはa

中性化とは、大気中の二酸化炭素がコンクリート内部に侵入し炭酸化反応を起こすことにより、コンクリート内部のpHが低下する現象。鋼材周辺のpHが低下すると、不動態被膜が破壊されて腐食が開始する。鋼材の腐食膨張によりひび割れの進行や、かぶりコンクリートの剥離・剥落を生じる。湿潤状態よりも乾燥状態の方が進行が早く、外気温などの影響もある。コンクリートが中性化してもコンクリート自体の強度が低下するわけではないので、無筋コンクリートの場合中性化は問題とはならない。中性化領域にpH指示薬であるフェノールフタレイン1%水溶液を噴霧すると無色となり、非中性化領域(アルカリ性)では赤紫に呈色する。

[70] RE:08 Name:sean Date:2016/11/16(水) 12:00
dが正しい理由がよく分からないのですが、よろしければどなたかお教え願えませんでしょうか。

[75] RE:08 Name:y Date:2016/11/16(水) 12:33
 dが誤っていないと(思われる)理由は下記の通りです。
 本問題はひび割れによりコンクリート内部に塩化物や水分が浸入することにより生じる腐食について書かれています。
 RC構造およびPRC構造はコンクリートに引張り応力が発生する事を許容しており、引張り側には当然微細なひび割れが発生します。
 一方PC構造は一般にフルプレストレスで設計し、部材の両側から圧縮力を加えるため、部材に曲げモーメントが作用した場合にもコンクリートに引張り応力は発生せず、よってひび割れも生じません。
 出題者の意図は「PC構造では上記の理由により検討不要」とのことであると思います。


[78] RE:08 Name:まりお Date:2016/11/16(水) 13:58
道路橋では、コンクリート部材の構造として、プレストレストコンクリート(以下「PC」と記す。)構造および鉄筋コンクリート(以下「RC」と記す。)構造が用いられおり、
PC構造は、衝突荷重又は地震の影響を考慮しない荷重の組合せに対して、計算上のひび割れを許容しない構造で、持続的に作用する荷重に対してはコンクリートに引張応力を発生させない一方で、荷重条件によっては部材断面にある程度の引張応力の発生を許容するものの適切な引張鉄筋を配置することによりじん性を確保させた構造である。
また、RC 構造は、部材の引張応力を鉄筋が、圧縮応力をコンクリートが主に負担し、一般にひび割れが発生することを前提とした構造である。
過去より、コンクリート橋の部材は、荷重に対する安全性を確保するために、設計荷重作用時に部材断面に生じる応力度を許容応力度以下とすることにより、PC 構造においてはひび割れが発生しないように、RC 構造においては過大なひび割れを防ぐように設計されている。

現実はPC橋もひびわれが散見されておりますが…

[81] RE:08 Name:sean Date:2016/11/16(水) 19:11
ご回答ありがとうございます。
浅慮ながら、伺ったお話を整理するとこういうことでしょうか。

●PC橋はフルプレストレスで全断面に圧縮力が作用する。→ひび割れを起こす引張応力が生じ得ないので、ひび割れに対する検討は省略して良い。

ちなみにフルプレストレスとする理由は、「ひび割れ防止」というより、圧縮耐力>>引張耐力というコンクリートの特性を生かすためと考えるのが良いでしょうか。
そうでないと、ひび割れを検討している事になると思います。

ところで、外力の面では問題文は妥当と理解したのですが、材料劣化の面では検討を省略すべきではないと思っています。
PC橋を実際に点検し、ASRや塩害の劣化を見てきた者としての見解です。

[82] RE:08 Name:sean Date:2016/11/16(水) 19:21
連投になりますが、dが正しいと言う問題文にするならば、単に「ひび割れに関する検討」ではなく、「外力によるひび割れに関する検討」としておく必要があるのではないかと思います。

[12] 09 Name:APEC Date:2016/11/15(火) 23:20
9. 土が静的荷量を受けることにより、内部の間隙水が排水されて土が庄縮する現象を示す呼称として、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 座屈
b. 圧密
c. 塑性化
d. 圧壊


[30] RE:09 Name:JF Date:2016/11/16(水) 01:34
b
過去に出題されてます。

[64] RE:09 Name:mmm Date:2016/11/16(水) 10:31
答えはb
座屈:土に関する用語としてはあまり使わないと思う。
圧密:荷重を受けることによ水や空気が抜け体積げ現象すること。
塑性化:ある限界以上の力を加えると連続的に変形し,力を除いても変形したままで元に戻らない状態
圧壊:力を入れて壊すこと。

[11] 10 Name:APEC Date:2016/11/15(火) 23:20
10.液状化対策として、誤っているものをa〜dのなかから滋ぴなさい。
a. 液状化層を締固め
b. 液状化層の地下水を低下
c. 液状化層を攪拌
d. 液状化層の排水性を向上


[32] RE:10 Name:JF Date:2016/11/16(水) 01:40
c
過去に出題されています。

[76] RE:10 Name:y Date:2016/11/16(水) 12:46
cだと思います
a サンドコンパクションパイル等により締め固めを行う液状化対策・・・正しい
b よくわかりませんが地下排水工による液状化対策(地下水で飽和された土層でなければ液状化は生じません)・・・正しい
c 改良材等を添加せずに撹拌して乱すだけでは液状化を助長するだけの様な気がします・・・誤り
d サンドドレーン等により排水性を向上させ地震時に発生する過剰間隙水圧を減少させる液状化対策・・・正しい


[10] 11 Name:APEC Date:2016/11/15(火) 23:18
11. 地質調査試験に関する記述として、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a. N値とは、標準貫入試験においてサンプラーを50cm貫入させるのに要する打撃回数をいう。
b. N値は、砂質地盤の含水比、せん断力の判定などに利用される。
c. N値は、通常、深さ1mごとに測定される。
d. N値は、土質柱状図に円グラフとして表される。


[33] RE:11 Name:JF Date:2016/11/16(水) 01:40
c
過去に出題されています

[54] RE:11 Name:keny MAIL Date:2016/11/16(水) 09:22
a:30cm貫入させる・・・誤り
b:N値で含水比は求められない・・・誤り
c:正しい記述
d:折れ線グラフとして表される・・・誤り

よって、cが正答です。

[9] 12 Name:APEC Date:2016/11/15(火) 23:17
12.図は水路の流入口付近を表したものである。流入損失係数を大きい順に並べた記述として、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a. (大)B→D→A→@→C(小)
b. (大)C→@→A→D→B(小)
c. (大)@→A→C→D→B(小)
d. (大)B→D→C→A→@(小)




[40] RE:12 Name:せいさば Date:2016/11/16(水) 01:56
aにしました。

[41] RE:12 Name:JF Date:2016/11/16(水) 02:01
b
過去に出題されています。
突起があると損失が大きくなります。

[80] RE:12 Name:ダン Date:2016/11/16(水) 16:22
bです。
過去問と同様ですね。

[89] RE:12 Name:Fuck-You2 Date:2016/11/25(金) 09:38
小さい方から並べなおすと、B→D→Aは確定できます、よってbと判別できると考えます。

[8] 13 Name:APEC Date:2016/11/15(火) 23:16
13. 幅1mの水路を板でせき止めたところ、水深は3mになった。この板に作用する力(P)及び底面からの作用点の位置(y)の組み合わせとして、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。ただし、水の密度は1000kg/m3、重力加速度は9.8m/s2とし、板には静水圧のみ作用するものとする。
a. P=44.1kN、y=1.0m
b. P=88.2kN、y=1.0m
c. P=44.1kN、y=1.3m
d. P=88.2kN、y=1.3m




[42] RE:13 Name:JF Date:2016/11/16(水) 02:05
a
3.0×3.0×9.8=44.1
作用点は下から1/3の場所なので、1.0

[49] RE:13 Name:M Date:2016/11/16(水) 08:49
b
3.0×3.0×9.8=88.2
作用点は下から1/3の場所なので、1.0

[55] RE:13 Name:FX Date:2016/11/16(水) 09:25
aですが、式に1/2が抜けております。

1/2×3.0×3.0×9.8=44.1

静水圧は壁に垂直に作用し、水深に比例して大きくなり、三角形分布となります。

http://spokon.net/eelnews/hydraulics/020s.htm

[7] 14 Name:APEC Date:2016/11/15(火) 23:15
14. 図に示すネットワーク式工程表のクリテイカルパスの日数において、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 19日
b. 20日
c. 21日
d. 22日




[34] RE:14 Name:JF Date:2016/11/16(水) 01:43
d
@ACFEGH

[66] RE:14 Name:mmm Date:2016/11/16(水) 10:43
答えはd
4日+3日+7日+3日+5日=22日
クリティカルパスは、すべての工程が最終まで終わるための最短期間です。

[68] RE:14 Name:まりお Date:2016/11/16(水) 11:09
d
所要時間合計が最も長い経路をクリティカル・パスといいます。
見つけ方は、すべてのパスを書き出して、所要時間を合計し、最も長いものを見つけることです。

[73] RE:14 Name:y Date:2016/11/16(水) 12:19

破線の矢印がありますが
C以降の工程はBまでの作業が完了してから作業が開始できる
E以降の工程はDおよびFの作業が完了してから作業が開始できる
とのことです。


[6] 15 Name:APEC Date:2016/11/15(火) 23:14
15. コンクリートの養生方法として、誤っているものをa〜dのなかから選ぴなさい。
a. コンクロート全般に対して、乾燥する。
b. 暑中コンクロートに対して、昇温抑制する。
c. 寒中コンクリートに対して、給熱する。
d. マスコンクロートに対して、冷却する。


[35] RE:15 Name:JF Date:2016/11/16(水) 01:43
a
乾燥ではなく湿潤

[51] RE:15 Name:パッキャオ Date:2016/11/16(水) 09:12
マスコンクリートの冷却は、温度ひび割れを誘発すると鋼コンの過去問(H23-16)にあったので、dと思います。

[60] RE:15 Name:3回目 Date:2016/11/16(水) 10:18
コンクリ-トは湿潤状態で養生しますので「a」としました。

[67] RE:15 Name:mmm Date:2016/11/16(水) 10:57
aもdも間違っているような気がします。
コンクリートの養生は湿潤養生が基本ですからaは間違い。マスコンクリートは内部温度が高いため内外差が大きいとひび割れが発生するため冷却するとかえって温度差が大きくなると思いますのでこれも間違いでないしょうか。

[69] RE:15 Name:... Date:2016/11/16(水) 11:24
a コンクリートの養生は湿潤状態が基本ですよね。
d マスコンクリートのひび割れは温度上昇が原因ですので冷却(散水冷却は要注意)が必要ではないでしょうか?
マスコンクリート パイプクーリングで検索すると引っ掛かります。

[72] RE:15 Name:むら Date:2016/11/16(水) 12:19
湿潤が基本なのでaになりますが、
ところで「乾燥する」って変な日本語ですよね。(ほったらかし?)
養生方法を聞いているので書くなら「乾燥させる」が正しいかと。


[77] RE:15 Name:y Date:2016/11/16(水) 12:53
dは「どの部分を冷却するのか」といった記述が抜けていますね。
マスコンクリートの外面を冷却すれば内外の温度差が大きくなりひび割れを助長しますし、内部を冷却すれば温度差が小さくなりひび割れ抑制となります。
私は「コンクリート内部を冷却」と読み取って解答しました。


[84] RE:15 Name:bb Date:2016/11/17(木) 16:10
むらさんが仰るように「コンクリート全般に対して乾燥する。」って変な日本語で意味が通じませんね。わかりにくい表現で日本語に堪能でなくRCCMにふさわしくないですね。ねえ、建設コンサルタントの人。

[90] RE:15 Name:Fuck-You2 Date:2016/11/25(金) 09:45
問題文が大きな呼称と対策で表記されていると考えれば、乾燥ではなく湿潤養生と考えaが間違いと思います。

[93] RE:15 Name:らくごのら Date:2016/12/13(火) 11:34
a にしました。

a × 「乾燥する」ではなく「湿潤して養生」…セメントは日干しレンガのように乾燥させて硬化ではなく、水和反応で硬化します。
b ○ 暑中コンクリートは、25°Cを上回らないように練混ぜ・運搬・打設を1.5時間以内に完了させる必要があります。湿潤養生です。水和反応の硬化熱も発生しますので昇温抑制するのは正解
c ○ 寒中コンクリートは、5°Cを下回らないように練混ぜ・運搬・打設を2.0時間以内に完了させる必要があります。湿潤・保温(5〜20°C)養生も不可欠。給熱するのは正解。
d ○ マスコンクリート(まとまった大きさのコンクリート躯体)は硬化熱対策が重要。温度上昇過多で乾燥収縮ひび割れ等品質低下の原因となる。クーリングパイプ等施設により冷却しての品質低下抑制をするのは正解。

[5] 16 Name:APEC Date:2016/11/15(火) 23:13
16. 国際単位系(SI)において、十進の倍量・分量を表すためにSI単位の前につけられる接頭語をSI接頭語という。SI接頭語の名称の組み合わせとして、正しいものをa〜dのなかから選ぴなさい。
a. 10^-09:マイクロ、10^-6:ミリ、10^6:メガ、10^9:ギガ
b. 10^-09:マイクロ、10^-6:ミリ、10^6:ギガ、10^9:テラ
c. 10^-09:ナノ、10^-6:マイクロ、10^6:メガ、10^9:ギガ
d. 10^-09:ナノ、10^-6:マイクロ、10^6:ギガ、10^9:テラ


[37] RE:16 Name:せいさば Date:2016/11/16(水) 01:51
正解は、cです。

[38] Cにしました。 Name:おっさん49 Date:2016/11/16(水) 01:52
1mに対してミリは-3乗だからaとbはアウト。1キロ(3乗)バイトの1000倍がメガバイト。なので、C。
合ってますよね?


[62] RE:16 Name:3回目 Date:2016/11/16(水) 10:20
ナノ・マイクロ・メガ・ギガの順ですので「c」と思います。

[4] 17 Name:APEC Date:2016/11/15(火) 23:12
17. 150/(2X-1)が自然数となるような整数Xの値はいくつあるか。正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 4
b. 5
c. 6
d. 7


[25] RE:17 Name:さおじ Date:2016/11/16(水) 00:13
150=5*5*3*2*1
150で割り切れるのはこの組み合わせで1,2,3,5,10,15,25,30,50,75,・・・
分母は2x-1と奇数になる(偶数除外)のでこのうち
1,3,5,15,25,75の6パターンなので答えはcですかね

[50] RE:17 Name:keny Date:2016/11/16(水) 09:08
自然数(式の解)⇒0を含まない正の整数(例:1.2.3.4.5...)
整数(Xの値)⇒0を含み、自然数と自然数に負号を付けた数(例:...-3.-2.-1.0.1.2.3...)

上記を考慮すると、答えが自然数となる整数Xは、「1・2・3・8」と考えました。
ですので、正答は4つの a としました。

「1・2・3・8」を式に代入すると、
150/(2*1-1)=150/1=150
150/(2*2-1)=150/3=50
150/(2*3-1)=150/5=30
150/(2*8-1)=150/15=10

[52] RE:17 Name:guorong MAIL Date:2016/11/16(水) 09:16
150/(2×1−1)=150、150/(2×2−1)=50
150/(2×3−1)=30、150/(2×8−1)=10
150/(2×13−1)=6、150/(2×38−1)=2
で答えはCの6個
私は間違ってbにしましたが。

[74] RE:17 Name:むら Date:2016/11/16(水) 12:26
この問題って当たりを付けて代入していくしかないんですかね。
さおじさんのように計算したのですが時間を食ってしまいました。
エクセルで検算したので6つで間違いはなかったですが、試験中釈然としないものがありました。


[85] RE:17 Name:... Date:2016/11/17(木) 17:54
150の約数を出すとさおじさんの書かれたように
1,2,3,5,10,15,25,30,50,75,150 となります。
分母の中で「-1」があるので約数にすべて1を足します。
すると、
2,3,4,6,11,16,26,31,51,76,151となります。
ここで、2*Xなので割り切れる偶数が残ります。
2,4,6,16,26,76
最終的に残ったものを2で割ったものがXに当てはまります。
1,2,3,8,13,38
試験中にはこう求めましたがどうでしょうか?

[86] RE:17 Name:sean Date:2016/11/17(木) 21:17
自分は、...さんと同様に約数を出しました。
要は150を割り切れる自然数がふるいに残ると。

その次に、残った数値のうち、奇数を探しました。
2x-1ってつまり奇数なので。

[88] RE:17 Name:エリック Date:2016/11/23(水) 16:22
やみくもにやらなくても、答えは求まります。

まず、150の約数を求めます。

この中で奇数のものは
 1と3と5(5は2つある)とこれを掛け合わせた数を求めればよいのです。

 また、以下のことを知っていればやみくもにやらなくても答えは出ます。

 奇数×奇数は奇数
 奇数×偶数は偶数
 偶数×偶数は偶数

 


[92] RE:17 Name:らくごのら Date:2016/12/13(火) 11:13
d にしていまいました。

途中までは「C. 6個」を選んでいたのですが、
慌てて計算したので、見直しで変えてしまいました。

勘違いしたようです。
もったいないことしてしまいました。

エリックさんの計算法(奇数・偶数)、大変勉強になりました。
ありがとうございます。

[3] 18 Name:APEC Date:2016/11/15(火) 23:11
18. VE (Value Engineeringu)とは、次式に例示するように、機能とコストの対比により、最適な価値の確保を目指す取り組みである。設計段階のVE(設計VE)において、価値向上の形態として適切でないものをa〜dのなかから選ぴなさい。
 ・価値(Value)= 機能(Function) /コスト(Cost)
a. 機能(品質)を維持したまま、建設費を下げる考え方
b. 建設費を変えずに、機能(品質)を向上させる考え方
c. 建設費は高くなるが、機能{品質)をより向上させる考え方
d. 機能(品質)はやや低下するが、建設費をより下げる考え方


[26] CかDなのでしょうが・・・ Name:おっさん49 Date:2016/11/16(水) 01:30
Cにしました。迷いましたが、Dだとわずかな品質の低下よりも建設費の下げ幅が大きいと解釈しました。そうなるとVは増加することになるので。
上記の解釈がもし正しいとすれば、コトバ遊びみたいで、悪問なんじゃねぇの?という気がします。


[39] RE:18 Name:JF Date:2016/11/16(水) 01:55
d
http://vetoday.com/howtothink.html

[45] RE:18 Name:今年は合格率高そう Date:2016/11/16(水) 07:00
dです。
「機能(品質)が下がる」のは有り得ません。

[53] RE:18 Name:keny Date:2016/11/16(水) 09:17
設計VEガイドラインP6には、a・b・cの記述があり、dは存在しません。

dが正答となります。

[2] 19 Name:APEC Date:2016/11/15(火) 23:11
19. 「平成28年(2016年)熊本地震」や「平成7年(1995年)兵庫県南部地震」などの「内陸型地震は、「活断層」が動くことによって発生する。「活断層」の特徴として、誤っているものをa〜dのなかから濃びなさい。
a. 一定の時間をおいて、繰り返して活動する。
b. 短い断層ほど大地震を起こす。
c. いつも同じ向きにずれる。
d. 「海溝型地震」の発生間隔と比較して、活動間隔は極めて長い。


[36] RE:19 Name:せいさば Date:2016/11/16(水) 01:48
長い断層ほど大地震を起こしますので正解は、bです。

[44] RE:19 Name:下水道受験者 Date:2016/11/16(水) 06:50
私も、回答は迷わずbを選択しました。
しかし、ネットを見ると短い活断層も大地震を起こすような記載を見たことがあります。
しかし、断層長さからマグニチュードを算定する式もあるようで、その式を見ると、地震の規模は活断層の長さに比例していることがわかります。したがって、bが正解のような気がしますが、少し気になるのがdの「海溝型地震」の発生間隔と比較して、活動間隔は極めて長いです。この内容がネット検索してもヒットすることができませんでした。

[46] RE:19 Name:ウォル Date:2016/11/16(水) 07:14
国土地理院のHP
「活断層とは何か?」に
「断層は長い方が大地震を引き起こす」と記載あり
b

[58] RE:19 Name:パッキャオ Date:2016/11/16(水) 10:06
いつも同じ向きにずれるのCが、誤りと思いました。

活断層の運動には、正断層、逆断層、横ずれがあります。
地震本部の説明によれば、我が国の内陸地震では、中部地方から西日本にかけては横ずれ断層型が多く、東北地方などの北日本では逆断層型が多いと記載されている。

それにしても、いやらしい問題ですね。
もう少し調べてみます。


[65] RE:19 Name:パッキャオ Date:2016/11/16(水) 10:35
確かに、以下の記載がありますね。
(1)一定の時間をおいて、繰り返して活動する
 活断層は普段はじっとしています(断層面が固着している)が、断層面を挟む両側の岩盤には常に大きな力(ひずみ)がかかっています。そしてこのひずみが限界に来た時に岩盤が破壊され、断層に沿って両側が互いに反対方向にずれ動きます。この動きで地震が発生し、ひずみは解消されます。その後、活断層は長く動きを止め、次にひずみの限界が来るまでじっとしています。
(2)いつも同じ向きにずれる
 活断層にかかる力のもとはプレート運動で、その運動の向きや速さは長期的には変化しないので、活断層にかかる力も長期的には変わりません。このため、活断層の活動は基本的には同じ動きが繰り返されます。活断層周辺の地形は、このように繰り返された動きの累積により形成されたもので、地形を見ることで活断層の動きの特徴を把握することができます。
(3)ずれの速さは断層ごとに大きく異なる
 活断層が1回動いて生じるずれが数mであっても、それが繰り返されると、ずれの量は累積して次第に増加します。この増加していく速さ(平均変位速度)は断層ごとに大きな差があります。「平均変位速度」は、長期的に見た場合の活断層の平均的なずれ量を速度で示したもので、通常は1000年あたりのずれの量で表します。これによりその活断層の活動度が分かります。
(4)活動間隔は極めて長い
 私たちが住んでいる日本は、しばしば直下型の大地震に見舞われるため、活断層が頻繁に動く印象を与えていますが、これは日本に活断層の数が多いためで、実は1つの活断層による大地震発生間隔は1000年から数万年と非常に長いのが特徴です。一方、海溝型地震の発生間隔はこれよりずっと短く、例えば南海トラフを震源とする地震の発生間隔は100年程度で、歴史時代に巨大地震(南海地震、東南海地震)を何回も発生させてきています。
(5)長い断層ほど大地震を起こす
 断層の長さが長いものほど、大きな地震を起こす可能性があります。これまでの日本の内陸直下地震の例では、M7級の地震では長さ20q程度、M8級の地震では長さ80q程度の範囲にわたって地表のずれ(地表地震断層)が現れている例があります。

したがって、bが正解となります。


[1] 20 Name:APEC Date:2016/11/15(火) 23:09
20. わが国で流域面積がもっとも広い河川として、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 石狩川
b. 信濃川(千曲川を含む)
c. 利根川
4. 木曽川


[24] RE:20 Name:Kawaさん MAIL Date:2016/11/16(水) 00:07
国土交通省の「一級河川の河川延長等調*水系別・指定年度別・地方整備局等別」によると
a.石狩川…14,330km2
b.信濃川…11,900km2
c.利根川…16,840km2
d.木曽川…9,100km2
だそうです。よってcです。

[56] RE:20 Name:mmm Date:2016/11/16(水) 10:00
「日本流域面積の広い川ランキング」で検索すると、kawaさん様と同様の数値が載っています。

[71] RE:20 Name:なお Date:2016/11/16(水) 12:13
千曲川を含んでのすうじなのでしょうね。
bで間違いました