平成27年度RCCM試験の問題4-1について語る、臨時掲示板です。
2015.11.10開設、2010.11.30終了

[20] 1 Name:APEC Date:2015/11/10(火) 01:23 [ 返信 ]
1. トラパース測量と同義語として、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a.水準測量
b.多角測量
c.平板測量
d.写真測量


[21] RE:1 Name:ぶんか Date:2015/11/10(火) 01:32
bにしました

[41] RE:1 Name:ヒデ Date:2015/11/10(火) 01:44
bです。

[46] RE:1 Name:しゃもじ Date:2015/11/10(火) 01:48
bだと思います

[81] RE:1 Name:今年はリベンジ Date:2015/11/10(火) 11:23
bにしました。

[95] RE:1 Name:3部門目 Date:2015/11/10(火) 13:07
bが正解ですね
基準点測量の一部です


[19] 2 Name:APEC Date:2015/11/10(火) 01:20 [ 返信 ]
2. 人工衛星によるGPS技術が応用されているものとして、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. CALS/EC
b.斜面の変位計測
c.カーナピゲーション
d.地殻変動調査


[23] RE:2 Name:しゃもじ Date:2015/11/10(火) 01:34
aだと思います。

[42] RE:2 Name:ヒデ Date:2015/11/10(火) 01:44
aです。

[82] RE:2 Name:今年はリベンジ Date:2015/11/10(火) 11:24
aにしました。

[98] RE:2 Name:高齢者 MAIL Date:2015/11/10(火) 13:47
aについては、建設情報関係で他のb,c,dと全然関系がないです

[18] 3 Name:APEC Date:2015/11/10(火) 01:19 [ 返信 ]
3. 単純ばりの中央に荷重Pが作用した時の最大たわみについて、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a.荷重Pに正比例する。
b.はりのヤング係数(弾性係数) Eに逆比例する。
c.はりの断面二次モーメントIに正比例するo
d.支間Lの3乗に正比例する。




[38] RE:3 Name:1234 Date:2015/11/10(火) 01:41
δ=PL^3/(48×EI)

a ○
b ○
c ×正比例→反比例
d ○

[101] RE:3 Name:P- Date:2015/11/10(火) 16:11
cと思います。
同じ材料の部材でも厚ければ(断面二次モーメントが大きければ)、
たわみは小さくなる(反比例する)と考えました。

[17] 4 Name:APEC Date:2015/11/10(火) 01:18 [ 返信 ]
4. 右図のように単純梁の中間に等しい集中荷重が2個載荷されている場合の曲げモーメント図として、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。



[31] RE:4 Name:しゃもじ Date:2015/11/10(火) 01:39
bだと思います

[43] RE:4 Name:久しぶりの受験 Date:2015/11/10(火) 01:46
支点部はモーメント0ですから、dです。

[45] RE:4 Name:おくさま Date:2015/11/10(火) 01:47
dでは?

[66] RE:4 Name:仙台受験者 Date:2015/11/10(火) 02:37
これ過去問であるじゃないっすか。d

[83] RE:4 Name:今年はリベンジ Date:2015/11/10(火) 11:25
dにしました。
似たような過去問があります。

[16] 5 Name:APEC Date:2015/11/10(火) 01:16 [ 返信 ]
5. 下図のような矩形断面における中立軸(X-X)廻りの断面二次モーメントとして、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。(図中の数字の単位はmm)
a. 60cm4
b. 100cm4
c. 500cm4
d. 100cm4




[33] RE:5 Name:しゃもじ Date:2015/11/10(火) 01:39
cだと思います

[39] RE:5 Name:ヒデ Date:2015/11/10(火) 01:42
cです。

[84] RE:5 Name:今年はリベンジ Date:2015/11/10(火) 11:27
cにしましした。
断面二次モーメントは→bh3/12
過去問にあります。

[113] RE:5 Name:hiro Date:2015/11/24(火) 19:47
Cですね。
bh^3/12=6×10^3/12=500

[15] 6 Name:APEC Date:2015/11/10(火) 01:15 [ 返信 ]
6. 石材が古くからアーチ橋に使用されている主な理由として、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a.加工しやすい。
b.圧縮強度が大きい。
c.すりへり抵抗が大きい。
d.施工が容易である。


[53] RE:6 Name:しゃもじ Date:2015/11/10(火) 01:55
bだと思います

[57] RE:6 Name:ぶんか Date:2015/11/10(火) 01:59
私もbを選びました

[85] RE:6 Name:今年はリベンジ Date:2015/11/10(火) 11:28
bにしました。

[14] 7 Name:APEC Date:2015/11/10(火) 01:14 [ 返信 ]
7. 鉄筋コンクリートに関する記述として、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a.硬化時に収縮してひびわれを生じやすい性質がある。
b.耐火性に劣るのが欠点である。
c.部材中の圧縮力はコンクリートで、引張力は鉄筋で受け持たせるのが一般的である。
d.鋼材のさびの発生を防ぐ利点がある。


[49] RE:7 Name:ぶんか Date:2015/11/10(火) 01:52
bにしました

[50] RE:7 Name:ヒデ Date:2015/11/10(火) 01:53
cです。

[54] RE:7 Name:久しぶりの受験 Date:2015/11/10(火) 01:56
cは明らかに正解です。よってbが誤りだと思います。

[65] RE:7 Name:おくさま Date:2015/11/10(火) 02:25
耐火性があるわけではないが、消去法で b

[94] RE:7 Name:むら Date:2015/11/10(火) 12:57
おくさまさんと同様に消去法でbになると思います。
この手の問題は相変わらず「何と比較して?」って感じです。
構造で言えば「木材」もあるわけですから。

また、以前の掲示板にも書きましたが、
「鉄筋コンクリート」がさびを防いでいるのでは無く、「コンクリート」が防いでるんだけどな〜


[104] RE:7 Name:たつ Date:2015/11/10(火) 19:58
まったくの専門外ですが
コンクリートが燃えやすいわけがないと思い
bを選びました


[110] RE:7 Name:久しぶりの受験 Date:2015/11/11(水) 01:30
消去方でbだと思いますが、参考までに、耐火性能は500℃程度です。

コンクリート中のセメントペーストは科学的に変質し、約600℃までは収縮するが、骨材は熱膨張する。コンクリートの圧縮強度は、300℃位までならば、それほど大きな強度低下を示しさないが、500℃を超えると50%まで低下し、弾性係数も半減する。加熱によって低下した強度は、ある程度は回復し、受熱温度が500℃以下ならば、再使用に耐えられるまでに復元する。

※コンクリート診断技術 JCI

[13] 8 Name:APEC Date:2015/11/10(火) 01:13 [ 返信 ]
8. 鋼材の性質に関する記述として、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a.鉄筋のSD345の引張強度は、345N/mm2である。
b.ニッケル系高耐候性鋼材は、塩分に対する耐腐食性能を向上させた鋼材である。
c.鋼材の降伏点は板厚によって異なるが、板厚が厚くなると降伏点は低下する。
d.鋼のヤング係数は2.0×l05N/mm2である。


[55] RE:8 Name:久しぶりの受験 Date:2015/11/10(火) 01:57
aだと思います。345N/mm2は降伏強度です。

[62] RE:8 Name:ぶんか Date:2015/11/10(火) 02:14
aだと思います

[67] RE:8 Name:大阪受験 Date:2015/11/10(火) 06:36
Cにしました。
板厚によって降伏点が変わるということがあるのでしょうか。

[74] RE:8 Name:高齢者 MAIL Date:2015/11/10(火) 09:02
調べたところ、板厚と降伏点は関系があり板厚が厚くなると降伏点は小さくなる。 だからcです

[75] RE:8 Name:yken Date:2015/11/10(火) 09:04
板厚によって降伏点強度は変わります。
(道示U表-解3.2.1)


[76] RE:8 Name:高齢者 MAIL Date:2015/11/10(火) 09:05
cではないですね

[80] RE:8 Name:Яyo- Date:2015/11/10(火) 09:42
 SD345の、345は降伏強度ですね。
http://www.toishi.info/sozai/sr_sd/sd345.html

 よって、正解はaですね。私は間違えましたが。


[12] 9 Name:APEC Date:2015/11/10(火) 01:12 [ 返信 ]
9. 非庄密非排水三軸圧縮試験の一般的な表記として、Eしいものをa〜dのなかから選びなさい。
a. CD試験
b. CU試験
c. UU試験
d. C'U'試験


[36] RE:9 Name:しゃもじ Date:2015/11/10(火) 01:40
cだと思います

[52] RE:9 Name:ヒデ Date:2015/11/10(火) 01:55
cです。

[105] RE:9 Name:たつ Date:2015/11/10(火) 20:01
非圧縮 非排水 三軸圧縮試験
これを英語表記にすると、非の部分が2回出てくるので
同じ文字が2回使われると考え
cを選択しました


[11] 10 Name:APEC Date:2015/11/10(火) 01:11 [ 返信 ]
10.設計上、半無限長の弾性体として取り扱われることが最も多い基礎として、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a.ケーソン基礎
b.鋼管矢板基礎
c.地中連続壁基礎
d.杭基礎


[51] RE:10 Name:久しぶりの受験 Date:2015/11/10(火) 01:54
dだと思います。

半無限長(βLe≧3) は杭基礎が主
他の基礎はどれも変わらず。

※道路橋示方書W P.271

[86] RE:10 Name:今年はリベンジ Date:2015/11/10(火) 11:32
dにしました。

[10] 11 Name:APEC Date:2015/11/10(火) 01:08 [ 返信 ]
11.土の室内試験として、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a.一軸圧縮試験
b.孔内水平載荷試験
c.粒度試験
d.密度試験


[26] RE:11 Name:ぶんか Date:2015/11/10(火) 01:36
bにしました

[44] RE:11 Name:ヒデ Date:2015/11/10(火) 01:47
bです。

[87] RE:11 Name:今年はリベンジ Date:2015/11/10(火) 11:33
bにしました。

[97] RE:11 Name:3部門目 Date:2015/11/10(火) 13:11
bが正解
ボーリング孔内で地盤の力学特性と調べる試験


[106] RE:11 Name:たつ Date:2015/11/10(火) 20:03
平板載荷試験は、現場(室外)でやりますから
bを選択しました


[9] 12 Name:APEC Date:2015/11/10(火) 01:07 [ 返信 ]
12.次の式はベルヌーイの定理を表わしたものである。記号の説明として、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
v^2/2g+p/ρg+z=Ho=一定
a.v^2/2g:速度水頭
b.p/ρg:圧力水頭
c. z :損失水頭
d. Ho:全水頭


[47] RE:12 Name:ぶんか Date:2015/11/10(火) 01:51
cだと思います

[48] RE:12 Name:ヒデ Date:2015/11/10(火) 01:52
cです。

[56] RE:12 Name:しゃもじ Date:2015/11/10(火) 01:58
cだと思います

[96] RE:12 Name:3部門目 Date:2015/11/10(火) 13:09
cが正解
zは位置水頭


[8] 13 Name:APEC Date:2015/11/10(火) 01:07 [ 返信 ]
13.動水勾配lと径深Rが一定の水路で、粗度係数nが0.02から0.01に変化したときの平均流速vの変化の記述として、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。ただし、平均流速vはマニングの公式を使うものとする。
a. 0.5倍になる
b. 0.8倍になる
c. 1.5倍になる
d. 2.0倍になる


[37] RE:13 Name:ヒデ Date:2015/11/10(火) 01:41
dです。

[40] RE:13 Name:しゃもじ Date:2015/11/10(火) 01:42
私もdだと思います

[68] RE:13 Name:大阪受験 Date:2015/11/10(火) 06:40
dにしましたが、よくよく考えると1/2乗倍なのでcかな?

[70] RE:13 Name:渋 Date:2015/11/10(火) 07:58
v = 1/n * R^2/3 * I^1/2

n=0.02 → 0.01 だから2.0倍のdです。

[78] RE:13 Name:hiro Date:2015/11/10(火) 09:25
単純に2倍なのだから1/2=0.5倍では?
よってa

[79] RE:13 Name:hiro Date:2015/11/10(火) 09:28
↑間違いですね。
0.02から0.01だから1/0.5=2倍ですね。
dが正解ですね・・・

[88] RE:13 Name:今年はリベンジ Date:2015/11/10(火) 11:34
dにしました。

[107] RE:13 Name:たつ Date:2015/11/10(火) 20:05
粗度係数って、壁の摩擦抵抗のことでしょ?
これが小さくなる=流れやすくなる
ということで、速度は2倍になるdを選択しました


[7] 14 Name:APEC Date:2015/11/10(火) 01:06 [ 返信 ]
14.液状化の防止を目的とした地盤改良工法として、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a.サンドドレーン工法
b.サンドコンパクションパイル工法
c.深層混合処理工法
d.薬液注入工法


[22] RE:14 Name:久しぶりの受験 Date:2015/11/10(火) 01:34
一般論としては、aが正解だと思います。
しかしながら、サンドドレーンによる液状化対策の実績もあり、誤りという程では無いと思います。
協会も技術情報を確認して問題を作成して欲しいです。

[35] RE:14 Name:ヒデ Date:2015/11/10(火) 01:40
aです。

[73] RE:14 Name:1234 Date:2015/11/10(火) 08:48
道路土工 軟弱地盤対策工指針P191参照

a ×
b ○
c ○
d ○

[6] 15 Name:APEC Date:2015/11/10(火) 01:04 [ 返信 ]
15.コンクリート構造物の補修の目的として、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a.ひび割れやはく離といったコンクリート構造物に発生した変状の修復
b.塩害や中性化等の劣化したコンクリート部材の交換による力学的な性能の向上
c. コンクリート片の落下等による第三者への影響の防止
d.水密性が要求される構造物からの漏水防止等の使用性の回復


[34] RE:15 Name:ヒデ Date:2015/11/10(火) 01:40
bです。

[61] RE:15 Name:ぶんか Date:2015/11/10(火) 02:14
私は、見た目だけの修復ととれるのでaにしました

[63] RE:15 Name:おくさま Date:2015/11/10(火) 02:18
dにしました。

[64] RE:15 Name:久しぶりの受験 Date:2015/11/10(火) 02:20
部材の交換による力学的な性能の向上は補修では無く、補強の範疇です。
よって、bだと思います。

[89] RE:15 Name:今年はリベンジ Date:2015/11/10(火) 11:36
bにしました。

[93] RE:15 Name:むら Date:2015/11/10(火) 12:46
bにしました。
「塩害や中性化等」となっており、全てに当てはまるわけではありませんが、中性化については中性化するだけでは力学的には影響しない、中性化による鋼材腐食が生じていれば力学的な性能が低下しているので補修かな、と思いました。


[100] RE:15 Name:KA Date:2015/11/10(火) 14:57
bについて、
すみません大阪府長寿命化計画(案)から引用です。


劣化した部材あるいは構造物の今後の劣化進行を抑制し、耐久性の回復・向上と第三者影響度の除去または低減を目的とした対策。
補修工事では耐荷性の回復・向上は目的としていない。
建設時に構造物が保有していた程度まで、力学的な性能を「回復」させるための対策

と記載ありました。

補修の範疇においては向上でなく回復

よって
bだと思います。

[103] RE:15 Name:太刀魚 Date:2015/11/10(火) 17:58
コンクリート標準示方書 維持管理編 P69
7.2.3 補修 【解説】
a→@全文
b→なし(コンクリート部材の交換は「7.2.3 補強」に含まれています
c→Bの抜粋
d→D全文

よって「b」が誤りのはずです


[5] 16 Name:APEC Date:2015/11/10(火) 01:03 [ 返信 ]
16.図の∠Xの大きさで正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a.3 0度
b.36度
c.40度
d.45度




[29] RE:16 Name:ぶんか Date:2015/11/10(火) 01:38
cだと思います

[32] RE:16 Name:ヒデ Date:2015/11/10(火) 01:39
cです。

[71] RE:16 Name:渋 Date:2015/11/10(火) 08:03
ABが円の直径なので∠ACB=90°
∠ACD=90°−70°=20°
∠x+20°=60°
∠x=40°

cです。

[90] RE:16 Name:今年はリベンジ Date:2015/11/10(火) 11:36
cにしました。

[112] RE:16 Name:太刀魚 Date:2015/11/11(水) 22:38
ちょっと違う視点でレスします
∠ACB=90°
∠ACD=90−70=20°
∠AEC=120°
∠X=180−120−20=40°

よってcの40°

これが私が導き出した方法です。

[114] RE:16 Name:疑問です Date:2015/12/01(火) 01:26
これって問題として成立しているのでしょうか?
設定として∠ACBが90°である条件はありませんよね?

[115] RE:16 Name:疑問です Date:2015/12/01(火) 01:30
三角関数が苦手なもんで、こんな書き込みしちゃいました^^;
どなたかご教示頂けましたらお願いします。

[116] RE:16 Name:太刀魚 Date:2015/12/01(火) 08:09
http://www4.airnet.ne.jp/tmt/mathself/trigono5.pdf#search='%E5%86%86%E5%91%A8%E8%A7%92%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86+%E7%9B%B4%E8%A7%92%E4%B8%89%E8%A7%92%E5%BD%A2'

円周角の定理です
(点Oは円の中心)という注意書きが入っているので∠ACBは90゜という条件があるに等しいです

[117] RE:16 Name:疑問です Date:2015/12/01(火) 22:00
太刀魚さんありがとうございました。
「円周角の定理」という言葉で思い出しました。
スッキリしました。ありがとうございました。

[4] 17 Name:APEC Date:2015/11/10(火) 00:53 [ 返信 ]
17.確率論や統計学で用いられる正規分布に関する記述として、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a.正規分布は、ガウス分布とも呼ばれる。
b.正規分布の形状は、平均μを中心として左右対称である。
c.標準偏差σの2乗を分散という。
d.平均μ±1σの区間に入る確率は、約95%である。


[58] RE:17 Name:久しぶりの受験 Date:2015/11/10(火) 02:02
dだと思います。95%はμ±2σ

[99] RE:17 Name:高齢者 MAIL Date:2015/11/10(火) 13:49
解答は、bです。この場合は、約72%だと思います。

[102] RE:17 Name:KA Date:2015/11/10(火) 17:28
WIKIからですが

確率変数 X が N(μ, σ2) に従う時、
平均 μ からのずれが
±1σ 以下の範囲に X が含まれる確率は 68.27%、
±2σ 以下だと 95.45%、
更に ±3σ だと 99.73% となる。

よってdですかね

[108] RE:17 Name:たつ Date:2015/11/10(火) 20:08
dでしょ?
±1σで60数パーセント
±3σで95パーセントくらいなので


[3] 18 Name:APEC Date:2015/11/10(火) 00:51 [ 返信 ]
18.火山の噴火警戒レベルの説明に関して、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a.噴火警戒レベルは、火山活動の状況に応じて「響戒が必要な範囲j と防災機関や住民等の「とるべき防災対応jをレベル1〜5の5段階に区分して発表する指標である。
b.気象庁は「警戒が必要な範囲Jを明示し、噴火警戒レベルを付して、地元の避難計画と一体的に噴火警報・予報を発表する。
c.噴火警戒レベルの種別には、予報、警報、特別警報の3種類ある。
d.噴火警戒レベル2では、入山規制の防災対応がとられる。


[59] RE:18 Name:ぶんか Date:2015/11/10(火) 02:02
dです、入山規制はレベル3です

[60] RE:18 Name:久しぶりの受験 Date:2015/11/10(火) 02:03
dだと思います。
入山規制はレベル3

[2] 19 Name:APEC Date:2015/11/10(火) 00:51 [ 返信 ]
19.コンビュータウイルスの感染に関する記述として、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a.ウィルスはインターネットの閲覧や電子メール経由で感染するものであり、インターネットに接続しなければ、社内ネットワークやUs Bメモリなどを使用して他者とデータ交換をしても感染することはない。
b. ウィルス対策用ソフトをインストールしていても、ウィルス感染する場合がある。
c. ウィルスはプログラムファイルに感染するものであり、保存した文書ファイルなどに感染することはない。
d.正規のウェブサイトを閲覧するだけであれば、ウィルスに感染することはない。


[25] RE:19 Name:ぶんか Date:2015/11/10(火) 01:36
bだと思います

[27] RE:19 Name:しゃもじ Date:2015/11/10(火) 01:37
bだと思います

[30] RE:19 Name:ヒデ Date:2015/11/10(火) 01:38
bです。

[91] RE:19 Name:今年はリベンジ Date:2015/11/10(火) 11:38
bにしました。

[1] 20 Name:APEC Date:2015/11/10(火) 00:50 [ 返信 ]
20.青山士(あおやま・あきら)は、近代土木の日本人技術者の1人であるが、彼が関わった事業として、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a.天竜川佐久間ダム
b.パナマ運河
c.荒川放水路
d.信濃川大河津分水路


[24] RE:20 Name:ぶんか Date:2015/11/10(火) 01:34
aにしました

[28] RE:20 Name:ヒデ Date:2015/11/10(火) 01:37
aです。

[72] RE:20 Name:yken Date:2015/11/10(火) 08:47
b…○
c…○
d…○

aは無いようです。


[77] RE:20 Name:高齢者 MAIL Date:2015/11/10(火) 09:13
運河、水路、分水路ともに同じような内容です。ダムは全然違っています

[92] RE:20 Name:今年はリベンジ Date:2015/11/10(火) 11:39
aにしました。

[109] RE:20 Name:たつ Date:2015/11/10(火) 20:14
どうしてこんな愚問が出るのでしょうね

すぐに海外であるパナマに飛びつきましたが
これはひっかけだと思い
高齢者さんがおっしゃるように
佐久間だけダムであったので、aを選択しました
ネットで見ると正解でした


[111] RE:20 Name:Яyo- Date:2015/11/11(水) 11:09
 青山、と聞いて、確かパナマ運河だった、、と思ったのですが、後がわかりませんでした。結果、不正回でしたが。ああああ。。。運河・水路・分水ですか。なるほど。そのような推理方法もありですね。みなさん、コナンみたいだ。。すごい。