平成26年度RCCM試験の問題4-1について語る、臨時掲示板です。
2014.11.10開設、2014.12.13終了

[20] 01 Name:APEC Date:2014/11/10(月) 17:07 [ 返信 ]
1. 縮尺1/500の平面図において面積が400cm2ある場合、実際の面積は何m2になるか、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 200m2
b. 2,000m2
c. 10,000m2
d. 1,000,000m2


[21] RE:01 Name:河川屋 Date:2014/11/10(月) 17:21
c

[23] RE:01 Name:kappe Date:2014/11/10(月) 17:22
C

[29] RE:01 Name:エル Date:2014/11/10(月) 17:27
cです

[64] RE:01 Name:太刀魚 Date:2014/11/10(月) 20:27
cです

過去問(H23)です
APECさんの練習問題の通りです
過去にcmをmに換算しなかったという凡ミスがあったみ鯛ですよ

[73] RE:01 Name:やいぼー Date:2014/11/10(月) 23:03
C!

[90] RE:01 Name:初受検 Date:2014/11/14(金) 23:44
cにしました。

[19] 02 Name:APEC Date:2014/11/10(月) 17:03 [ 返信 ]
2. 等高線の一般的性質についての配述として、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a.等高線とは、「等しい高さを結んだ線」である。
b.傾斜が一様な所では、等高線間隔は等しい。
c. 1本の等高線は、一般には閉合する場合が多い。
d.緩傾斜の所は、急傾斜の所に路ぺて等高線間隔は狭くなる。


[22] RE:02 Name:河川屋 Date:2014/11/10(月) 17:22
d

[24] RE:02 Name:kappe Date:2014/11/10(月) 17:23
d

[30] RE:02 Name:エル Date:2014/11/10(月) 17:28
d

[65] RE:02 Name:太刀魚 Date:2014/11/10(月) 20:37
dです
これもH23過去問です

図面内で等高線が閉合する場合は、その内部は凸地か凹地のいずれかである。

等高線とは、「等しい高さを結んだ線」である。
に変更されました。

個人的に、盛土上部を平らに均した場合はどうなるかと疑問に感じていました。

[74] RE:02 Name:やいぼー Date:2014/11/10(月) 23:04
dです。

[91] RE:02 Name:初受検 Date:2014/11/14(金) 23:44
dにしました。

[18] 03 Name:APEC Date:2014/11/10(月) 17:00 [ 返信 ]
3. 右図の柱の上端(A点)に水平力Pが作用する場合、柱下端(B点)でのせん断力を表す式として正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a. S=P
b. S=PL
c. S =PL^2
d. S=PL/2




[25] RE:03 Name:河川屋 Date:2014/11/10(月) 17:24
a

[33] RE:03 Name:MM Date:2014/11/10(月) 17:30
aです。

[75] RE:03 Name:やいぼー Date:2014/11/10(月) 23:04
aです。

[17] 04 Name:APEC Date:2014/11/10(月) 16:58 [ 返信 ]
4. 円形断面の中立軸(X-X)に閲する断面二次モーメントを表す式として、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a. I=πd^3/32
b. I=πd^3/64
c. I=πd^4/32
d. I=πd^4/64




[26] RE:04 Name:河川屋 Date:2014/11/10(月) 17:24


[32] RE:04 Name:エル Date:2014/11/10(月) 17:29
d

[92] RE:04 Name:初受検 Date:2014/11/14(金) 23:45
dにしました。

[16] 05 Name:APEC Date:2014/11/10(月) 16:55 [ 返信 ]
5. 下図のような単純梁に荷量Pが作用した場合に、作用点Cに生じる曲げモーメントとして正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 100kN・m
b. 200kN・m
c. 300kN・m
d. 400kN・m




[27] RE:05 Name:河川屋 Date:2014/11/10(月) 17:25
a

[34] RE:05 Name:エル Date:2014/11/10(月) 17:30
aですね

[76] RE:05 Name:やいぼー Date:2014/11/10(月) 23:05
bにした。まちがいですね。

[93] RE:05 Name:初受検 Date:2014/11/14(金) 23:45
aにしました。

[15] 06 Name:APEC Date:2014/11/10(月) 16:53 [ 返信 ]
6. 鋼材の種類を表す記号(JIS規格)のうち、溶接構造用圧延鋼材を表すものとして、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a. SS
b. SM
c. STK
d. SD


[28] RE:06 Name:河川屋 Date:2014/11/10(月) 17:25
b

[35] RE:06 Name:エル Date:2014/11/10(月) 17:30
bです

[66] RE:06 Name:太刀魚 Date:2014/11/10(月) 20:43
bです

これもH23過去問です

[94] RE:06 Name:初受検 Date:2014/11/14(金) 23:46
bにしました。

[14] 07 Name:APEC Date:2014/11/10(月) 16:51 [ 返信 ]
7. 常時状態の一般の設計における、鉄筋コンクリートの計算上の基本的な仮定として、明らかに誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. コンクリートと鉄筋は一体として働くものとする。
b. 曲げモーメントを受ける部材を設計する場合、コンクリートの引張応力は無視する。
c. 部材に曲げモーメントを受けた場合、ある断面に起こるひずみは中立軸からの距離に比例する。
d. 鉄筋コンクリートの部材の断面決定および応力計算は、部材を弾塑性体として取り扱う。


[47] RE:07 Name:マズロー Date:2014/11/10(月) 17:35
c

[57] RE:07 Name:k Date:2014/11/10(月) 17:41
平成17年度W-1,7の過去問に類似しています。

誤っているのはdで「部材を弾性体として取り扱う」です。


[59] RE:07 Name:ara Date:2014/11/10(月) 17:45


弾塑性体ではなく「弾性体」です。

[63] RE:07 Name:河川屋 Date:2014/11/10(月) 19:37


[77] RE:07 Name:やいぼー Date:2014/11/10(月) 23:06
dしました。

[13] 08 Name:APEC Date:2014/11/10(月) 16:50 [ 返信 ]
8. プレストレストコンクリートに関する記述として、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a.コンクリートにプレストレスを与える程度によって、フルプレストレッシングとパーシャルプレストレッシングがある。
b.コンクリートの乾燥収縮・クリープ、鋼材のレラクセーションなどが終わった後に、コンクリートに生じているプレストレスを有効プレストレスという。
c. コンクリートが硬化した後に、PC鋼材の緊張をゆるめてコンクリートにプレストレスを与える方式をポストテンション方式という。
d.ポストテンション方式においては、PC鋼材を配置する鋼製の筒状のものをシースという。


[39] RE:08 Name:マズロー Date:2014/11/10(月) 17:32
c ですね。プレテンションです。

[78] RE:08 Name:やいぼー Date:2014/11/10(月) 23:06
cです。

[12] 09 Name:APEC Date:2014/11/10(月) 16:48 [ 返信 ]
9. 抗土庄構造物が背面地盤から離れる方向に変位するとき、背面地盤の土圧は減少し一定値に落ち着〈が、このときの土庄のうち、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a.主働土圧
b.受働土圧
c.鉛直土圧
d.静止土圧


[44] RE:09 Name:マズロー Date:2014/11/10(月) 17:34
a ですね。

[55] RE:09 Name:エル Date:2014/11/10(月) 17:39
aにしました

[62] RE:09 Name:太刀魚 Date:2014/11/10(月) 19:23
a

APECさんのオンライン練習にある通り、過去問です

[11] 10 Name:APEC Date:2014/11/10(月) 16:47 [ 返信 ]
10.土の原位置試践に闘して、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a.ベーン試験
b.スウェーデン式サウンディング試験
c.一軸圧縮誠験
d.平板載荷試験


[36] RE:10 Name:エル Date:2014/11/10(月) 17:31
c

[58] RE:10 Name:マズロー Date:2014/11/10(月) 17:42
c

[79] RE:10 Name:やいぼー Date:2014/11/10(月) 23:07
cです。

[95] RE:10 Name:初受検 Date:2014/11/14(金) 23:46
cにしました。

[10] 11 Name:APEC Date:2014/11/10(月) 16:45 [ 返信 ]
11.周辺地盤の沈下により、杭に下向きの摩撮力が作用する現象として、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a.ボイリング
b.パイピング
c.ヒーピング
d.ネガティプフリクション


[38] RE:11 Name:エル Date:2014/11/10(月) 17:32
d

[67] RE:11 Name:太刀魚 Date:2014/11/10(月) 20:45
dです

これもH23過去問です


以上、ここまでH23の過去問から5門も出題されていました。
APECさんの無料練習問題にかなり助けて頂きました。
ありがとうございます。

[80] RE:11 Name:やいぼー Date:2014/11/10(月) 23:08
dです。

[96] RE:11 Name:初受検 Date:2014/11/14(金) 23:47
dにしました。

[9] 12 Name:APEC Date:2014/11/10(月) 16:43 [ 返信 ]
12.レイノルズ数に閲する記述として、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a.レイノルズ数は、無次元量である。
b.レイノルズ数は、流体の密度に比例する。
c.レイノルズ数は、流体の速度に比例する。
d.レイノルズ数は、流体の粘性係数に比例する。


[40] RE:12 Name:エル Date:2014/11/10(月) 17:32
dです

[69] RE:12 Name:たんぼ Date:2014/11/10(月) 21:10
dですね。

粘性係数に「反」比例する。


[8] 13 Name:APEC Date:2014/11/10(月) 16:41 [ 返信 ]
13.水槽に3.0mの高さまで水を入れ、その上に1.0mの高さまで油を入れた。油面から深さ3.0mの位置での静水圧として、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。ただし、重力加速度を9.Sm/s2、水の密度を1000kg/m3、の密度を800kg/m3とし、油面の圧力はゼ口とする。
a. 13.7 kPa
b. 18.6 kPa
c. 27.4 kPa
d. 37.2 kPa


[60] RE:13 Name:むに Date:2014/11/10(月) 18:03
cにしました。

[61] RE:13 Name:3年ぶりの受験 Date:2014/11/10(月) 18:11
私もCにしました。
油分の圧力が0.8×9.8×1=7.84
水分の圧力が1.0×9.8×2=19.6
両者の和が27.44

でも、とんでもない勘違いしているのかもしれないと不安です。

[70] RE:13 Name:k Date:2014/11/10(月) 22:00
私もcにしました。

[81] RE:13 Name:やいぼー Date:2014/11/10(月) 23:09
Cにしました。

[97] RE:13 Name:初受検 Date:2014/11/14(金) 23:47
cにしました。

[7] 14 Name:APEC Date:2014/11/10(月) 16:40 [ 返信 ]
14.河川堤防の堤体材料として、不適当なものをa〜dのなかから選びなさい。
a.高有機質土
b.粘性土
c.砂質土
d.磯質土


[41] RE:14 Name:エル Date:2014/11/10(月) 17:33
aですね

[87] RE:14 Name:kosa Date:2014/11/12(水) 18:23
aですよ^^

[98] RE:14 Name:初受検 Date:2014/11/14(金) 23:48
aにしました。

[6] 15 Name:APEC Date:2014/11/10(月) 16:39 [ 返信 ]
15.建設機械に使用されるディーゼルエンジンとガソリンエンジンを比較した記述について、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a.排出ガス中の粒子状物質(PM)の発生は,ディーゼルエンジンの方が多い。
b.熱効率は,ディーゼルエンジンの方が低い。
c.騒音は,ディーゼルエンジンの方が高い。
d.耐久性は,ディーゼルエンジンの方が高い。


[43] RE:15 Name:エル Date:2014/11/10(月) 17:34
bで

[56] RE:15 Name:マズロー Date:2014/11/10(月) 17:40
b

[86] RE:15 Name:山 Date:2014/11/12(水) 09:56
cだと思います

[88] RE:15 Name:zinga Date:2014/11/12(水) 20:15
b


熱効率が高く燃費が良いのはディーゼルエンジン。

最近は静粛性の高いディーゼルエンジンもあるようですが、比較した場合はガソリンエンジンのほうが優位ではないでしょうか。

[99] RE:15 Name:初受検 Date:2014/11/14(金) 23:49
bにしました。

[5] 16 Name:APEC Date:2014/11/10(月) 16:37 [ 返信 ]
16. 3辺の長さが5、5、6である2等辺三角形の面積として、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 15
b. 9√2
c. 12
d. 6√3


[42] RE:16 Name:マズロー Date:2014/11/10(月) 17:33
c

[45] RE:16 Name:エル Date:2014/11/10(月) 17:34
cです

[48] RE:16 Name:下水から農業 Date:2014/11/10(月) 17:35
c

[68] RE:16 Name:太刀魚 Date:2014/11/10(月) 20:52
底辺3、高さ4、斜辺5の直角三角形
√(3^2+4^2)=5

底辺6、斜辺5の二等辺三角形を半分にすると・・・・

ということで答えは


[72] RE:16 Name:せごどん Date:2014/11/10(月) 22:03
二等辺三角形ということは,直角三角形が二つくっついたものだ!
と想像するところから,この問題の解き方が始まる。

5^2-3^2=16
16の平方根,4
これが,二等辺三角形の高さ。
あとは
底辺×高さ×1/2
6×4×1/2=12
ということで,

が正解じゃっど

[82] RE:16 Name:やいぼー Date:2014/11/10(月) 23:15
Cです。

[4] 17 Name:APEC Date:2014/11/10(月) 16:35 [ 返信 ]
17.濃度の分からない食塩水が200gある。これに10%の食塩水を300g混ぜたら8%の食塩水になった。はじめの食塩水の濃度として、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 4%
b. 5%
c. 6%
d. 7%


[46] RE:17 Name:エル Date:2014/11/10(月) 17:35
b

[50] RE:17 Name:マズロー Date:2014/11/10(月) 17:36
b

[71] RE:17 Name:せごどん Date:2014/11/10(月) 22:01
10%の食塩水300gに入っている塩分量は30g
200gと300gの食塩水を混ぜたら,8%だから,
500gの食塩水には,40gの塩分がある。
40g−30g=これが,200gの食塩水に入っている塩分量。
つまり,10g。
10g÷200g=5%
ということで,
b
が正解じゃっど。

[83] RE:17 Name:やいぼー Date:2014/11/10(月) 23:16
bです。

[3] 18 Name:APEC Date:2014/11/10(月) 16:35 [ 返信 ]
18.仕事を通じて行われる人材育成の1つの手法としてOJT(On the Job Training)がある。1人の社員に対して実施するOJTの長所として、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a.指導者が1人の場合、一貫した指導を与えやすい。
b.指導者が1人の場合、指導者の個人的能力や意欲に左右されにくい。
c.指導者が複数の場合、指導者同士で検討や相談しながら指導できる。
d.指導者が複数の場合、指導者の1人が不在でも常に指導する者がいる。


[49] RE:18 Name:エル Date:2014/11/10(月) 17:35
bです

[54] RE:18 Name:マズロー Date:2014/11/10(月) 17:37
b

[84] RE:18 Name:やいぼー Date:2014/11/10(月) 23:16
bです。

[100] RE:18 Name:初受検 Date:2014/11/14(金) 23:49
bにしました。

[2] 19 Name:APEC Date:2014/11/10(月) 16:34 [ 返信 ]
19.対策の検討が進められている南海トラフの大規模地震として、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a.東海地震
b.東南海地震
c.南海地震
d.西海地震


[51] RE:19 Name:エル Date:2014/11/10(月) 17:36
dですね

[52] RE:19 Name:マズロー Date:2014/11/10(月) 17:36
d

[85] RE:19 Name:やいぼー Date:2014/11/10(月) 23:17
dです。

[101] RE:19 Name:初受検 Date:2014/11/14(金) 23:50
dにしました。

[1] 20 Name:APEC Date:2014/11/10(月) 16:34 [ 返信 ]
20.リスクマネジメントにおいて、リスクへの対応方法として、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a.リスクの拡散
b.リスクの回避
c.リスクの低減
d.リスクの移転


[31] RE:20 Name:オアシス Date:2014/11/10(月) 17:28
C にしました

[37] RE:20 Name:マズロー Date:2014/11/10(月) 17:31
a ですね。

[53] RE:20 Name:エル Date:2014/11/10(月) 17:36
aです

[89] RE:20 Name:お好み焼き Date:2014/11/13(木) 17:56
aですね
リスクを拡散したらまずい

[102] RE:20 Name:うみ Date:2014/11/16(日) 10:48
リスク対応は、回避・低減・移転のようです。
aで間違いなさそうです。