平成26年度RCCM試験の問題2について語る、臨時掲示板です。
2014.11.10開設、2014.12.13終了

[20] 01 Name:APEC Date:2014/11/10(月) 16:17 [ 返信 ]
1. RCCMの登録条件として、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a.試験合格後4年以降に登録を行う場合には、再度RCCM資格試験を受験しなくてはならない。
b.登録更新を申請する際に必要となるCPD単位には、業務経験により取得したものを最大40単位まで認められる。
c.登録更新に必要となる登録更新講習の有効期限は、受講後2年間である。
d.登録を受けようとするものは、登録しようとする技術部門の直近1年間の業務経歴を記載した登録申請を提出する必要がある。


[32] RE:01 Name:エリック Date:2014/11/10(月) 16:40
cにしました。

[40] RE:01 Name:紅玉 MAIL Date:2014/11/10(月) 16:51
過去問題からbの40単位まで認められるにしました。

[43] RE:01 Name:MM Date:2014/11/10(月) 16:58
bです。

[45] RE:01 Name:エリック Date:2014/11/10(月) 16:59
年間20単位までと勘違いしていました。
bが正解です。


[62] RE:01 Name:エル Date:2014/11/10(月) 17:41
bにしました

[95] RE:01 Name:やいぼー Date:2014/11/10(月) 19:39
bです。

[99] RE:01 Name:おれっち Date:2014/11/10(月) 21:31
RCCM登録制度規定H25.10より
b
が正解


[145] RE:01 Name:初受検 Date:2014/11/14(金) 23:34
bにしました。

[19] 02 Name:APEC Date:2014/11/10(月) 16:16 [ 返信 ]
2. 建設コンサルタント登録規定の技術管理者として、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a.配置予定登録部門に係わる業務に関し25年以上の経験を有するものは、技術管理者として登録が出来る。
b.大学または高等専門学校を卒業したもので配置登録部門に係わる業務に関し15年以上の経験を有するものは、技術管理者として登録が出来る。
c. RCCM試験に合格し登録を受けているもので試験合格後5年以上の実務経験を有するものは、技術管理者として登録が出来る。
d.都市計画及び地方計画部門の技術管理者は、土質及び基礎部門の技術管理者として登録できる。


[27] RE:02 Name:エリック Date:2014/11/10(月) 16:32
cだと思います。

[63] RE:02 Name:エル Date:2014/11/10(月) 17:41
cですね

[84] RE:02 Name:太刀魚 Date:2014/11/10(月) 17:59
Cが正解のようです

[96] RE:02 Name:やいぼー Date:2014/11/10(月) 19:40
cで〜す。

[100] RE:02 Name:おれっち Date:2014/11/10(月) 21:32
a.30年です
b.20年です
d.むり

ということで,
cが正解


[132] RE:02 Name:1234 Date:2014/11/11(火) 02:24
cは 『技術管理者または技術士の指導のもと』が抜けていると思います。
参照先
www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/1_6_bt_000032.html
全て誤り


[147] RE:02 Name:初受検 Date:2014/11/14(金) 23:35
Cにしました。

[18] 03 Name:APEC Date:2014/11/10(月) 16:13 [ 返信 ]
3. 「建殴コンサルタント業務等におけるプロポーザル方式及び総合評価落札方式の運用ガイドライン」に示される発注方式として、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a.発注方式には、プロポーザル方式、総合評価落札方式の2つがある。
b.総合評価落札方式(標準型)における価格点と技術点の割合は1:1〜1:4である。
c.総合評価落札方式(簡易型)における技術提案は、実施方針だけ提出すればよい。
d.予定価格の算出において標準的な歩掛がなく見積を活用する業務は、全てプロポーザル方式として発注される。


[22] RE:03 Name:エリック Date:2014/11/10(月) 16:27
aにしました。

bは1:1〜1:3だった気がします。

cは「だけ」という言葉ががひかっかた。

dはそんなわけないだろと思った。


[59] RE:03 Name:むに Date:2014/11/10(月) 17:25
aは価格競争方式もあると思います。

cについて、標準型は実施方針+評価テーマ、簡易型は実施方針のみとガイドラインに記されています。

よって、cではないでしょうか。

[64] RE:03 Name:エル Date:2014/11/10(月) 17:42
dにしました

[83] RE:03 Name:ara Date:2014/11/10(月) 17:54
c

[101] RE:03 Name:おれっち Date:2014/11/10(月) 21:33
a 価格競争方式も含めて3つ
b 1:2〜1:3ですね
d そんなわけないっしょ
ということで

が正解


[146] RE:03 Name:初受検 Date:2014/11/14(金) 23:35
Cにしました。

[17] 04 Name:APEC Date:2014/11/10(月) 16:13 [ 返信 ]
4. 「建設コンサルタント業務等におけるプロポーザル方式及び総合評価落札方式の運用ガイドライン』に示される評価として、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a.業務表彰は、地域精通度の観点から、発注される地方整備局の表彰に限られ他の地方整備局の表彰は評価されない。
b.技術的に高度なものや専門的な技術が要求されるプロポーザル方式において、地域精通度が評価されることはない。
c.国発注の業務における同種業務、類似業務は、市町村や高速道路会社の実績についても評価される。
d.プロポーザル方式は、予定技術者の成績や表彰を重視するため、説明書に記載のない技術等についても優れている項目は評価の対象となる。


[23] RE:04 Name:エリック Date:2014/11/10(月) 16:28
cだと思います。

[61] RE:04 Name:むに Date:2014/11/10(月) 17:40
ガイドラインのp41に類似業務の取り扱い事例として、同等であれば市町村、高速道路会社でもOKとの記載があります。
aは他の地方整備局はダメという記載は見当たりませんでした。
bはプロポでも地域精通度の項目はあります。

よって、dではないでしょうか。

[65] RE:04 Name:エル Date:2014/11/10(月) 17:43
cです

[92] RE:04 Name:太刀魚 Date:2014/11/10(月) 18:57
cが濃厚だと思います

烏賊抜粋です
各地方整備局等に共通する業務を、代表する地方整備局等が発注する場合の技術評価(総合評価落札方式による場合も含む。)は他の地方整備局等の表彰も当該地方整備局等の表彰と同等に評価するものとする。

プロポーザル方式においては、原則として地域要件を設定しない。地域貢献度は評価しない。地域精通度は必要に応じ技術者評価(選定・特定段階)の指標とする。
総合評価落札方式においては、業務実施可能者数を勘案した上で、必要に応じ地域要件を設定する。地域貢献度は必要に応じ企業の評価(指名段階のみ)の指標とす。地域精通度は必要に応じ技術者評価(指名・入札段階)の指標とする。

「同種業務」又は「類似業務」の実績は、国、都道府県、政令市の実績について評価する。(なお、市町村、高速道路会社等の実績についても、上記と同等のものについては評価する)

評価は、説明書(仕様書及び評価基準を含む。)に基づいて行うものとし、説明書に記載されていない技術等は評価の対象としない。

[97] RE:04 Name:やいぼー Date:2014/11/10(月) 19:44
Cです。

[102] RE:04 Name:おれっち Date:2014/11/10(月) 21:34
国,都道府県,政令都市が標準ですが,
他,市町村や高速道路も認められています。
P11をごらんあれ。
ということで,

が正解


[136] RE:04 Name:Яyo- Date:2014/11/11(火) 09:57
 dの選択肢についての説明は、ガイドライン P参考-253 の W-1 に記載があります。また、この選択肢は過去問にもありました。よって、dの選択肢ま間違いです。

 よって、正解はCと思います。


[16] 05 Name:APEC Date:2014/11/10(月) 16:10 [ 返信 ]
5. 「公共土木骸計業務等標準委託契約約款」に規定する貸与品等に閲する記述として、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a.受注者は、過失により貸与品等が滅失若しくはき損し、又はその返還が不可能となった場合は、発注者の指定した期間内に代品を納め、若しくは原状に復して返還し、かつ発注者に損害を賠償しなければならない。
b.受注者は、貸与品等の引渡しを受けたときは、発注者に借用書又は受領書を提出しなければならない。
c.受注者は、貸与品等を善良な管理者の注意をもって管理しなければならない。
d.受注者は、設計図書の定めるところにより、業務の完了、設計図書の変更等によって不用となった貸与品等を発注者に返還しなければならない。


[24] RE:05 Name:エリック Date:2014/11/10(月) 16:29
aだと思います。

代品を納めて、現況に復すかすれば、損害賠償の必要はないと判断しました。


[41] RE:05 Name:紅玉 MAIL Date:2014/11/10(月) 16:53
aにしました。過去問題にあり、かつ ではなくどちらかで良いとありました。

[66] RE:05 Name:エル Date:2014/11/10(月) 17:43
aです

[103] RE:05 Name:おれっち Date:2014/11/10(月) 21:35
a かつ じゃない!又はだ!
b 16条2 ちなみに7日以内ね
c 16条2
d 16条4

ということで,
a
が正解 


[148] RE:05 Name:初受検 Date:2014/11/14(金) 23:36
aにしました。

[15] 06 Name:APEC Date:2014/11/10(月) 16:09 [ 返信 ]
6. 「公共土木股計業務等槙準委託契約約撤」に規定する一括再委託等の禁止に関する記述として、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a.受注者は、発注者が設計図書において指定した部分を第三者に委任し、又は請け負わせではならない。
b.受注者は、業務の全部を一括して、又は設計図書において指定した主たる部分を第三者に委任し、又は請け負わせではならない。
c.発注者が設計図書において指定した軽微な部分を委任し、又は請け負わせようとするときは、発注者の承諾を得なくてもよい。
d.発注者は、受注者に対して、業務の一部を委任し、又は請け負わせた者の商号又は名称その他必要な事項の通知を請求することはできない。


[25] RE:06 Name:エリック Date:2014/11/10(月) 16:31
aだと思います。

再委託そのものを禁止しているわけでは無いと思います。


[37] RE:06 Name:へっぽこ MAIL Date:2014/11/10(月) 16:46
dかなと思いました。
aは業務の主たる部分は再委託禁止という意味かと思いましたので・・・。


[42] RE:06 Name:紅玉 MAIL Date:2014/11/10(月) 16:56
dにしました。
他のは文章がおかしいところがあるので、選択しそうになりましたが、dは過去問題にもあり、請求することができるなのでd。


[68] RE:06 Name:エル Date:2014/11/10(月) 17:44
dですね

[104] RE:06 Name:おれっち Date:2014/11/10(月) 21:36
a 7条2
b 7条
c 7条3
d 7条4 できます。

ということで,
d
が正解


[149] RE:06 Name:初受検 Date:2014/11/14(金) 23:36
dにしました。

[14] 07 Name:APEC Date:2014/11/10(月) 16:08 [ 返信 ]
7. 国土交通省の「設計業務等積算基準」に規定する業務委託料の構成として、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 業務委託料は、業務価格と消費税相当額からなる。
b. 業務価格は、業務原価と一般管理費等からなる。
c. 直接原価は、直接人件費からなり、直接経費は含まない。
d. 一般管理費等は、一般管理費及び付加利益よりなる。


[35] RE:07 Name:エリック Date:2014/11/10(月) 16:43
cにしました。

[67] RE:07 Name:むに Date:2014/11/10(月) 17:44
私もcにしました。
直接原価=直接人件費+直接経費です。

[69] RE:07 Name:エル Date:2014/11/10(月) 17:45
cです

[105] RE:07 Name:おれっち Date:2014/11/10(月) 21:38
a 青色の積算書 そのとおり
b 青色の積算書 そのとおり
c 直接原価=直接人件費+直接経費
d 青色の積算書 そのとおり
ということで,
c
が正解


[117] RE:07 Name:やいぼー Date:2014/11/10(月) 22:43
cさ〜。

[13] 08 Name:APEC Date:2014/11/10(月) 16:07 [ 返信 ]
8. 国土交通省の「設計業務等共通仕様書」に規定する照査技術者及び照査の実施に関する記述として、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 照査技術者は、照査計画を作成し業務計画書に記載し、照査に関する事項を定めなければならない。
b. 照査技術者は、業務に該当する部門の技術士でなければならない。
c. 照査技術者は、設計図書に定める又は調査職員の指示する業務の節目毎にその成果の確認を行うとともに、成果の内容については、受注者の責において照査技術者自身による照査を行わなければならない。
d. 照査技術者は、特記仕様書に定める照査報告毎に照査結果を照査報告書としてとりまとめなければならない。


[26] RE:08 Name:エリック Date:2014/11/10(月) 16:31
bだと思います。RCCMでも照査技術者になることができるのでは

[70] RE:08 Name:エル Date:2014/11/10(月) 17:45
bです

[93] RE:08 Name:太刀魚 Date:2014/11/10(月) 19:04
当該部門のRCCM保有者でも大丈夫です

[106] RE:08 Name:おれっち Date:2014/11/10(月) 21:39
a 1108条3
b 1108条2
c 1108条4
d 1108条5

b
が正解
技術士のほかにもRCCMが認められている


[119] RE:08 Name:やいぼー Date:2014/11/10(月) 22:44
bです。

[150] RE:08 Name:初受検 Date:2014/11/14(金) 23:37
bにしました。

[12] 09 Name:APEC Date:2014/11/10(月) 16:07 [ 返信 ]
9. 国土交通省の「設計業務等共通仕様書」に規定する成果物の提出に関する記述として、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 受注者は、「土木設計業務等の電子納品要領(案)」に基づいて作成した電子データにより成果品を提出するものとする。
b. 受注者は、設計図書に定めがある場合、又は調査職員の指示する場合で、同意した場合においても履行期間途中は、成果品の部分引渡しは行わなくてよい。
c. 受注者は、成果品において使用する計量単位は国際単位系(SI)とする。
d. 受注者は、設計業務等が完了したときは、設計図書に示す成果品を業務完了報告書とともに提出し、検査を受けるものとする。


[21] RE:09 Name:yyf Date:2014/11/10(月) 16:22
b

[28] RE:09 Name:エリック Date:2014/11/10(月) 16:37
bにしました。

[71] RE:09 Name:エル Date:2014/11/10(月) 17:46
bです

[107] RE:09 Name:おれっち Date:2014/11/10(月) 21:40
a 1117条4
b 1117条2
c 1117条3 
d 1117条1

同意した場合は〜〜〜を行うものとする。
だから,
b
が正解


[151] RE:09 Name:初受検 Date:2014/11/14(金) 23:37
bにしました。

[11] 10 Name:APEC Date:2014/11/10(月) 16:06 [ 返信 ]
10. 国土交通省の「地方整備局委託業務等成績評定要領」に関する記述として、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a. この要領は、豊かな国民生活の実現及びその安全の確保、環境の保全、自立的で個性豊かな地域社会の形成等に寄与するものであるとともに、成績評定事項を定めることにより、国民の福祉の向上及び国民経済の健全な発展に寄与することを目的としている。
b. 委託業務等の評定者は、完了検査官、管理技術者及び主任技術者をいう。
c. 評定の時期は、完了検査を実施したとき、委託業務等が完了したとき、業務の中間時期に評定するものとする。
d. 「設計業務等共通仕様書」に定める調査業務及び計画業務の評価項目は、専門技術力、管理技術力、コミュニケーション力、取組姿勢、成果品の品質である。


[36] RE:10 Name:エリック Date:2014/11/10(月) 16:44
aにしましたが・・・
dでしょうかね??


[72] RE:10 Name:エル Date:2014/11/10(月) 17:46
dです

[108] RE:10 Name:おれっち Date:2014/11/10(月) 21:42
a そんなこと書いていない。
b 完了検査官+総括監督員+主任監督員(第3)
c 中間時期にはしないよ(第3)
d 文章のとおり 評定書みればわかる

ということで,
d
が正解だと思う。
しかし,事故の減点項目もある。
減点=評価項目でない。
とするのかな?


[144] RE:10 Name:kosa Date:2014/11/13(木) 08:59
事故の減点項目もある。
減点=評価項目でない。
とするのかな?

↑について、事故の減点は明らかに総合評定点の配点区分に含まれています。

dを正解とするならば、良問とは言えないな〜。

[152] RE:10 Name:初受検 Date:2014/11/14(金) 23:38
dにしました。

[10] 11 Name:APEC Date:2014/11/10(月) 16:06 [ 返信 ]
11. 「公共工事の品質確保の促進に関する法律の一部を改正する法律」に関する記述として、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 「公共工事の品質確保の促進に関する法律の一部を改正する法律(平成26年法律第56号)」が、平成26年6月4日に公布され、即日施行された。
b. 法律の目的に、公共工事の品質確保の担い手を中長期的な育成及び確保の促進と現在のみならず将来の公共工事の品質確保の促進を図る旨が追加された。
c. 法律の基本理念に、工事の性格、地域の実情等に応じて多様な入札契約方法から適切な方法が選択されることにより、品質は確保されなければならないことが追加された。
d. 受注者の責務に、公共工事の適正な実施のために必要な資格の取得並びに技術者の確保のために他国労働者を受け入れる労働条件の向上に努めなければならないことが追加された。


[33] RE:11 Name:エリック Date:2014/11/10(月) 16:41
dだと思います。

[73] RE:11 Name:エル Date:2014/11/10(月) 17:47
dです

[109] RE:11 Name:おれっち Date:2014/11/10(月) 21:43
第8条に関する問題。
a そのとおり
b そのとおり
c そのとおり
d そんなのないよ。
労働環境の整備とか,人材育成でしょ。
ということで,
d
が正解


[121] RE:11 Name:やいぼー Date:2014/11/10(月) 22:48
dです。

[153] RE:11 Name:初受検 Date:2014/11/14(金) 23:38
dにしました。

[9] 12 Name:APEC Date:2014/11/10(月) 16:05 [ 返信 ]
12. 『公共工事の品質確保の促進に関する法律の一部を改正する法律』における発注者の責務として、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a.発注者は、適正な利潤を確保することができるよう、経済社会情勢の変化を勘案し、市場における労務、資材等の取引価格、施工の実態等を的確に反映した予定価格を適正に定めなければならない。
b.発注者は、入札不調若しくは落札者がいなかった場合、入札者の見積書を徴収後、適正な予定価格と最低価格を公表し、速やかに入札契約を締結するよう努めなければならない。
c.発注者は、その請負代金の額によっては公共工事の適正な施工が通常見込まれない契約の締結を防止(ダンピング防止)するため、最低制限価格の設定等その他の必要な措置を講じなければならない。
d.発注者は、施工状況の評価の標準化やデータベース整備・更新等の必要な措置を講ずること、他の発注者との情報交換等により連携を図るように努めなければならない。


[34] RE:12 Name:エリック Date:2014/11/10(月) 16:42
bだと思います。

[44] RE:12 Name:紅玉 MAIL Date:2014/11/10(月) 16:58
b
私も、予定価格と最低価格を公表し が誤りかと思いました。


[74] RE:12 Name:エル Date:2014/11/10(月) 17:47
aにしました

[110] RE:12 Name:おれっち Date:2014/11/10(月) 21:45
a 7条の1
b ×
c 7条の3
d 7条の二
最低価格は公表しません。
適正な予定価格を設定して,速やかな契約を締結するのです。
なので,
b
が正解


[122] RE:12 Name:やいぼー Date:2014/11/10(月) 22:49
bにしました。

[154] RE:12 Name:初受検 Date:2014/11/14(金) 23:39
bにしました。

[8] 13 Name:APEC Date:2014/11/10(月) 16:04 [ 返信 ]
13.2014年に新たに改定された下水道施殴の耐震対策指針と解説は、2011年東北地方太平洋沖地震での被曹を踏まえて、構造面で求められる耐津波性能や既存施殴における段階的な耐震性能を新たに殴定し、その照査方法を示している。今回の改定で盛り込まれた事項として、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. リスク対応レベルの概念を導入した地震・海波対策の考え方を示した。
b.地震ハザードマップを策定し、住民に公表することとした。
c.土木構造物の耐震設計において、各耐震性能を確保するための基本的要求性能(供用性、修復性、安全性)を設定した。
d.既春処理場・ポンプ場施設の耐震性能においては、施設を更新するまでの当面の閥、段階的な耐震性能の向上として耐震性能2’を設定することができることを示した。


[31] RE:13 Name:エリック Date:2014/11/10(月) 16:39
bにしました。ハザードマップの作成は市町村の仕事であって、下水の管理者の仕事でないと思ったから。

[75] RE:13 Name:エル Date:2014/11/10(月) 17:48
bにしました

[88] RE:13 Name:エリック Date:2014/11/10(月) 18:26
cですかね。

指針を見ると運転継続性という、要求性能もある。
下水に詳しい方回答を願います。


[116] RE:13 Name:かき Date:2014/11/10(月) 22:25
cにしました。
供用性⇒使用性と思いました。

[118] RE:13 Name:エリック Date:2014/11/10(月) 22:44
下水では使用性のことを供用性と呼ぶようです。

[120] RE:13 Name:のっぽ Date:2014/11/10(月) 22:45
指針p20に供用性、安全性、修復性能、運転連続性と記載されています。よってcですね

[123] RE:13 Name:やいぼー Date:2014/11/10(月) 22:51
bにしました。

[129] RE:13 Name:エリック Date:2014/11/10(月) 23:06
でも指針を見ても地震や津波に対するハザードマップの記述が無いわけではないですが、住民に公表するとは書いてないですね。

[130] RE:13 Name:のっぽ Date:2014/11/10(月) 23:30
うーん、確かに書いてないですね
それとも正解が二つ?
これって下水道の専門問題で良いような…

[131] RE:13 Name:momo Date:2014/11/10(月) 23:44
供用性、安全性、修復性能、運転連続性は「津波」に対する要求性能ではないかと。
問いは「耐震」について聞いている?

[134] RE:13 Name:k Date:2014/11/11(火) 08:32
bではないでしょうか。

指針で確認したところ、「まえがき」にa,c,dは記載がありました。

[137] RE:13 Name:Яyo- Date:2014/11/11(火) 10:20
 まず、問題文で大事なのは、【今回の改定で】という部分です。ですので、指針にあっても、前から記載していた部分は関係ありません。で、改正点を調べてみました。こんな細かい部分をつつく問題は、私は捨てますが、一応考えてみます。

 『下水道施殴の耐震対策指針と解説 改正点』として検索すると、改正点がまとめた資料があります。

 bの選択肢:bのハザードマップのことは記載がありません。

 dの選択肢:『なお,施設を更新するまでの当面の間,耐震性能2への向上が物理的,技術的,経済的に困難な場合には,段階的に耐震性能3への向上を図ることができる。』と書いてあります。国語的に良くわからないのですが、dの選択肢は正しいと思われます。

 よって、正解はbではないでしょうか。明らかにハザードマップのことには今回の改正で触れられていませんので。

 


[139] RE:13 Name:下水から農業 Date:2014/11/11(火) 10:36
dの選択肢:『・・・・・耐震性能3への向上を図ることができる。』とはあるけど、『耐震性能2’』とは書いてないので誤りでは??
だから、d

[141] RE:13 Name:アジング Date:2014/11/11(火) 18:44
検索してみましたが
bのハザードマップについては、記載が確認できませんでした。(どこかに記載されている?)
dの耐震性能は、2ではなく3ですね

bとdの二つとも誤っていれば全員正解ですが・・・。

耐震性能2を段階的に3も可能とする
という点が大きな改正ポイントのようですし
明らかに間違っているのはdですね

[142] RE:13 Name:sss Date:2014/11/11(火) 19:02
耐震性能の照査方法を示す文章としては
bが一番違和感があったので、bにしました。

間違いかな〜

[143] RE:13 Name:momo Date:2014/11/11(火) 19:56
ネット検索て「〜解説2014年度版」の説明会の質疑応答、というpdfのなかに、耐震性能2の質疑応答がありました。 

bが正解ですかね?

[155] RE:13 Name:初受検 Date:2014/11/14(金) 23:39
bにしました。

[161] RE:13 Name:鯛ラバ Date:2014/11/20(木) 12:53
かなり試験から日にちが経過したんですけど、会社で指針を購入してもらったので確認しました。
kさんが投稿されたようにこの問題は指針のまえがきから出題しているようです
『構造面で求められる耐津波性能や既存施殴における段階的な耐震性能を新たに殴定し、その照査方法を示している。』という設問文と瓜二つの文面がまえがきに記載してあります。
更に、a,c,dについてもほぼ同じ内容の文章が記載してあります。

なお、bのハザードマップですが、これは公共事業の一環として実際に公表されています。ただし、それを指示したのは国交省の水管理ではなく国土政策です。
(私は運よくハザードマップ整備の一環として海抜調査の業務に携わったこともあったのでたまたま知識があっただけです)


[7] 14 Name:APEC Date:2014/11/10(月) 16:03 [ 返信 ]
14.我が国では、高度成畏期以降に整備したインフラが急速に老朽化し、今後20年間で、建設後50年以上経過する施設の割合が加速度的に高〈なる見込みである。平成24年3月時点で、遭路橋(橋長2m以上)の建霞後50年以上経過する施設の割合は約16%であるが、平成44年3月の時点の割合として、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a.約20%
b.約30%
c.約50%
d.約65%


[38] RE:14 Name:エリック Date:2014/11/10(月) 16:48
感でcにしました。

[39] RE:14 Name:へっぽこ MAIL Date:2014/11/10(月) 16:51
同じく勘でC

[53] RE:14 Name:アドリブ無理 Date:2014/11/10(月) 17:09
ttp://www.zenken.com/kensyuu/kousyuukai/H25/598/598_seta.pdf

dでした。

[55] RE:14 Name:okidoki Date:2014/11/10(月) 17:10
平成34年で40パーセント 44年で65%です。

[76] RE:14 Name:エル Date:2014/11/10(月) 17:48
dにしました

[111] RE:14 Name:おれっち Date:2014/11/10(月) 21:45
平成24年度国土交通白書P113
を見よう!
d
が正解です


[124] RE:14 Name:やいぼー Date:2014/11/10(月) 22:52
dにしました。

[156] RE:14 Name:初受検 Date:2014/11/14(金) 23:40
dにしました。

[6] 15 Name:APEC Date:2014/11/10(月) 16:02 [ 返信 ]
15. 国土交通白書2013における「東日本大震災からの復旧・復興に向けた取り組み」のなかの記述として、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 国土交通省が所管する各種公共施設は、家屋流出地域、原発警戒区域を除き平成23年半ばまでにほぼ復旧が完了している。
b. 復旧は、応急復旧段階から本格復旧・復興段階に移行している。
c. 道路については、高速道路は、平成24年度末までに本復旧が全て完了した。
d. 土砂災害対策は、平成24年梅雨期までに崩壊発生個所の緊急的な対策はおおむね完了した。


[56] RE:15 Name:エリック Date:2014/11/10(月) 17:12
aにしました。

[57] RE:15 Name:のっぽ Date:2014/11/10(月) 17:19
cにしました。
除染地域内の高速道路は26年2月にというのがありましたので。

[60] RE:15 Name:内野 Date:2014/11/10(月) 17:38
白書2013より
高速道路は、平成24年末までに区域見直し前の警戒区域を除き、本復旧が完了した。

その他も、
第2節 インフラ・交通の着実な復旧・復興
に記載されているかと。
cではないですかね。

[77] RE:15 Name:エル Date:2014/11/10(月) 17:49
bにしました

[85] RE:15 Name:初挑戦 Date:2014/11/10(月) 18:16
私の体感ですが、少なくとも漁港施設に関しては未だ設計〜工事着手前の施設が多いように感じますので、

aにしました。

[91] RE:15 Name:エリック Date:2014/11/10(月) 18:48
a国土交通省が所管するという文言があります。

 漁港は国交省ではないですし・・・


[94] RE:15 Name:ara Date:2014/11/10(月) 19:37
c

白書に「平成24年末までに区域見直し前の警戒区域を除き、本復旧が完了した。」とありました。

a、b、dについては、すべてそのとおりの記述があります。

[112] RE:15 Name:おれっち Date:2014/11/10(月) 21:46
国土交通白書
a P107
b P107
c P108
d 書いてないよ
ということで,
d
が正解


[125] RE:15 Name:やいぼー Date:2014/11/10(月) 22:53
cにしました。

[133] RE:15 Name:jj Date:2014/11/11(火) 07:34
以下白書2013の抜粋です。
(1)総論
 国土交通省が所管する各種公共施設については、家屋流出地域、原発警戒区域を除き、平成23年半ばまでにほぼ復旧が完了している。現在は応急復旧段階から本格復旧・復興段階へ移行しており、23年度から作成している事業計画及び工程表に基づき、着実に整備を推進している。

(5)土砂災害対策
 平成24年梅雨期までに崩壊発生箇所等の緊急的な対策をおおむね完了した。復興に不可欠な重要交通網等に甚大な被害を及ぼすおそれが高まっている箇所等の対策は27年末までに逐次完了を予定している。

(6)道路
 道路については、1)高速道路は、平成24年末までに区域見直し前の警戒区域を除き、本復旧が完了した。常磐自動車道の区域見直し前の警戒区域にかかる区間は、環境省の実施する除染と並行して、26年度(一部区間注1を除く)を供用目標として復旧・整備工事を実施中、2)直轄国道は、24年度末までに本復旧をおおむね完了(なお、国道45号の橋梁等大規模な被災箇所については、復興計画等を踏まえて復旧)、3)復興道路・復興支援道路のうち、新たに事業化した区間については、民間の技術力を活用した事業推進体制(事業促進PPP)により整備を推進している。中でも2路線・3区間(三陸沿岸道路(歌津〜本吉)、三陸沿岸道路(宮古中央〜田老)及び釜石花巻道路(釜石〜釜石西))については、地元の理解を得て、異例のスピードで事業が進捗し、新規事業化から1年以内に工事着工しており、24年度末までには、あわせて3路線・7区間について工事着工している。


[140] RE:15 Name:初挑戦 Date:2014/11/11(火) 14:21
早とちりしてミスってしまったようです…(恥)
みなさん解説いただきありがとうございます。

[157] RE:15 Name:初受検 Date:2014/11/14(金) 23:41
cにしました。

[5] 16 Name:APEC Date:2014/11/10(月) 16:01 [ 返信 ]
16. 国土交通白書2013における「ICTの利活用及び技術開発の推進」のなかの記述として、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 道路交通情報通信システム(VICS)対応の車載器によりドライバーの利便性が向上し、走行燃費の改善がCO2 排出削減等の環境負荷の軽減に寄与している。
b. ETC は、今やほぼ日本全国の有料道路で利用可能である。
c. 平成23年より、高速道路上を中心に設置したITSスポットによる多様なサービスが全国で開始された。
d. 平成24年度から積算方式は「施工パッケージ型積算方式」に統一された。


[30] RE:16 Name:エリック Date:2014/11/10(月) 16:38
dだと思います。
少し前に積み上げ方式で積算したから。


[46] RE:16 Name:紅玉 MAIL Date:2014/11/10(月) 17:05
bにしました。
有料道路ではなく高速道路?と思いまして。
dの施工パッケージ型は正しいと思います。ユニットプライス型から施工パッケージに最近変わってきたと記憶しています。


[58] RE:16 Name:アドリブ無理 Date:2014/11/10(月) 17:21
平成24年度からは積算の効率化を進めるため「施工パッケージ型積算方式」の試行を実施している。

dでした。

[78] RE:16 Name:エル Date:2014/11/10(月) 17:49
dにしました

[113] RE:16 Name:おれっち Date:2014/11/10(月) 21:47
国土交通白書
a P271
b P271
c P272
d ないよ
ということで,
d
が正解やね


[126] RE:16 Name:やいぼー Date:2014/11/10(月) 22:54
dにしました。

[138] RE:16 Name:Яyo- Date:2014/11/11(火) 10:27
 設問は、ICTについて聞いています。VICS、ETC、ITSは明らかにICTに関する記述ですね。で、積算方法は管理技術向上のことですので、誤りはdです。

 よって、正解はd。


[158] RE:16 Name:初受検 Date:2014/11/14(金) 23:41
dにしました。

[4] 17 Name:APEC Date:2014/11/10(月) 16:01 [ 返信 ]
17. 社会資本整備審議会・交通政策審議会「今後の社会資本の維持管理・更新のあり方について」答申(H25年12月)のなかで、戦略的な維持管理・更新のために重点的に講ずべき施策の【施設の健全性等を正しく着実に把握するための取組】に関する記述として、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 全ての施設の健全性等を正しく着実に把握するための仕組みの確立
b. 維持管理・更新に係る情報の収集・蓄積とカルテの整備
c. 組織の枠内での施設分野にとらわれない連携等
d. 施設の健全性等及びその対応方針の国民への公表と国民の理解と協力促進


[29] RE:17 Name:エリック Date:2014/11/10(月) 16:38
aにしました。

[47] RE:17 Name:270 Date:2014/11/10(月) 17:05
c

[52] RE:17 Name:紅玉 MAIL Date:2014/11/10(月) 17:08
cにしました。
組織の枠内 というのが違うと思います。組織にとらわれず、横断的な連携が必要になっている。


[79] RE:17 Name:エル Date:2014/11/10(月) 17:50
cにしました

[86] RE:17 Name:keny Date:2014/11/10(月) 18:18
C は「維持管理・更新の水準を高めるための取組み」なので誤りです。

[114] RE:17 Name:おれっち Date:2014/11/10(月) 21:50
www.mlit.go.jp/policy/shingikai/sogo03_sg_000048
a 文書のとおり
b 文書のとおり
c 書いてないよ
d 文書のとおり

c
が正解


[159] RE:17 Name:初受検 Date:2014/11/14(金) 23:42
cにしました。

[3] 18 Name:APEC Date:2014/11/10(月) 16:00 [ 返信 ]
18. 国土交通白書2013における「効率的・重点的な施策展開」のなかでの「第3次社会資本整備重点計画の推進」に関する4つの重点目標の記述として、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 大規模又は広域的な災害リスクの低減
b. 国際空港や広域防災拠点の整備等の都市再生プロジェクトの推進
c. 持続可能で活力ある国土・地域づくりの実現
d. 社会資本の適確な維持管理・更新


[48] RE:18 Name:270 Date:2014/11/10(月) 17:06
b

[80] RE:18 Name:エル Date:2014/11/10(月) 17:50
bにしました

[87] RE:18 Name:keny Date:2014/11/10(月) 18:23
4つの重点目標は、
@大規模又は広域的な災害リスクの低減
A我が国産業・経済の基盤・国際競争力の強化
B持続可能で活力ある国土・地域づくりの実現
C社会資本の適確な維持管理・更新
ですので、bが誤りです。

[115] RE:18 Name:おれっち Date:2014/11/10(月) 21:51
国土交通白書P119
ですね!
kenyさんのとおり,
b
が正解


[127] RE:18 Name:やいぼー Date:2014/11/10(月) 22:55
bにしました。

[2] 19 Name:APEC Date:2014/11/10(月) 16:00 [ 返信 ]
19.知的財崖植に関する記述として、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a.商標権に関わるマーク等の営業標識は、登録の日から10年保護される。
b.意匠権は、登録の日から20年保護される。
c.回路配置利用権に関わる半導体の回路配置は、登録の日から15年保護される。
d.特許権は、出願の日から20年保護される。


[49] RE:19 Name:オアシス Date:2014/11/10(月) 17:06
cにしました

[50] RE:19 Name:270 Date:2014/11/10(月) 17:07
c

[81] RE:19 Name:エル Date:2014/11/10(月) 17:51
cですね

[89] RE:19 Name:keny Date:2014/11/10(月) 18:27
回路配置利用権は、登録から10年保護されます。
よって、Cが誤りです。

[128] RE:19 Name:やいぼー Date:2014/11/10(月) 22:57
aにしました。はずれですね。

[1] 20 Name:APEC Date:2014/11/10(月) 15:59 [ 返信 ]
20.一般社団法人建設コンサルタンツ協会の「建設コンサルタント技術者の行動規範」における「利書相反の回避」に関する記述として、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a.特定の製品や工法を成果品に指定する場合にあっても利益が得られる者から設計等の支援を受けない。
b.利害関係者から教唆された事項については、適切に批評、あるいは反論を行う。
c.経費の節約、工期の短縮あるいはその他の事情により、結果的に人々や依頼者の安全、安心、信頼を損なうような提案を行わない。
d.関連しているプロジェクトにおいて、当該利害関係者が春在する場合その同意を得ることなく、自らが相手方の利害関係者として参加することをしない。


[51] RE:20 Name:270 Date:2014/11/10(月) 17:07
b

[54] RE:20 Name:紅玉 MAIL Date:2014/11/10(月) 17:10
bにしました。
適切でも批判や反論をするというのは?と考えました。


[82] RE:20 Name:エル Date:2014/11/10(月) 17:52
bです

[90] RE:20 Name:keny Date:2014/11/10(月) 18:31
bの項目は「利害相反の回避」に記載されておりません。
よって、bが誤りです。

[98] RE:20 Name:太刀魚 Date:2014/11/10(月) 21:19
行動規範の事実にもとづく表明には、
利害関係者から教唆された事項については、表明、批評、あるいは主張を行わない。
となっています。

利書相反の回避には規定されていなし、行動規範にも反した内容ですね

bはとんでもない誤りですね

[135] RE:20 Name:3年ぶりの受験 Date:2014/11/11(火) 08:55
建設コンサルタンツ協会の「 建設コンサルタント技術者の倫理 」に関係する記載があります。
何となく覚えていたので、bにしました。

×適切に批評、あるいは反論を行う
○表明、批評、あるいは主張を行わない

[160] RE:20 Name:初受検 Date:2014/11/14(金) 23:43
bにしました。