RCCM試験問題W−2臨時掲示板 平成24年度RCCM試験の問題4-2(地質部門)について語る、臨時掲示板です。
=地質部門= 2012.11.14開設、2012.11.30終了

[20] 1 Name:APEC Date:2012/11/14(水) 12:49 [ 返信 ]
1. 落石の対策工は落石予防工と落石防護工とに分けられるが、落石防護工に分類されるものを、a〜d のなかから選びなさい。
a. ロックシェッド工
b. ワイヤーロープ掛工
c. 根固め工
d. ロックボルト工


[24] RE:1 Name:地方コンサル Date:2012/11/14(水) 18:25
たぶん、「a」ではないでしょうか?

[36] RE:1 Name:イーブヒ Date:2012/11/15(木) 02:58
私もaを選択しました

[45] RE:1 Name:pach MAIL Date:2012/11/15(木) 15:33
aですね。その他は予防工。

[19] 2 Name:APEC Date:2012/11/14(水) 12:48 [ 返信 ]
2. 道路計画の路線選定において、設計・施工に関係する地域の地形・地質的な問題点を抽出するために活用する既存資料として、最も有効なものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 地質図
b. 空中写真
c. 地盤図
d. 災害記録


[31] RE:2 Name:地方コンサル Date:2012/11/14(水) 18:55
専門外で分からないけど、「b」と「c」はなさそう。
一応、RCCM(地質)の問題なんだし、なんとなく、「a」かな?

[37] RE:2 Name:イーブヒ Date:2012/11/15(木) 03:06
地形と地質の問題点が分かりそうなものとして、bを選択しました。

[41] RE:2 Name:pach MAIL Date:2012/11/15(木) 09:58
私も路線選定の段階で地域の地形等を把握できるものとして、bを選択。

[43] RE:2 Name:地方コンサル Date:2012/11/15(木) 13:22
地形・地質的な問題点って、私がイメージする項目は下記の通りです。
@断層
A地すべり
B斜面崩壊
C軟弱地盤
このうち、@〜Aは地質図を見れば分かります。
空中写真では、@〜Bが分かります。
そう考えると、確かにb「空中写真」の方が有効と言えますね。
そもそも、地質図では地形の問題点があまり分かりませんよね。
私も訂正して、bを支持します。

[51] RE:2 Name:四十肩 Date:2012/11/15(木) 23:27
これあまりいい問題とは言えないですね。地質図も土木地質図であれば、地形的な問題点も書いてあるだろうし。空中写真では地質的な問題点は読み切れない。

どれが最も有効かどうかはケースバイケースのような気がします。

[52] RE:2 Name:太刀魚 Date:2012/11/16(金) 19:53
「a」
d災害記録では地形・地質的な問題は抽出できない。
b空中写真では沖積層、洪積層、硬岩地帯、軟岩地帯なのかサッパリわかりません。深層混合など地山の補強対策にかんする問題が抽出できません。
c地盤図も同じく地質的な問題が抽出できません。
a地質図は地質的問題が抽出できます。地形も等高線が入っているためわかります。

設問に『地質的な』があるためa地質図が正解のはずです。

[58] RE:2 Name:pach MAIL Date:2012/11/17(土) 08:36
太刀魚さんの投稿を受け調べたらaのようです。
私、地質図を地質断面図や地質柱状図と勘違いしていました。はずかしながら勉強不足でした。
この掲示板において、いつも太刀魚さんの的確な投稿に感謝しています。有難うございました。

[59] RE:2 Name:zinga Date:2012/11/17(土) 13:38
bではないでしょうか。

地質図は地表上のものは表示されないのが一般的だと思うし、「地域の地形…」は読み取れないと思います。
どちらも必要だけど、空中写真なら地形状況やリニアメント等いろいろ読み取れるので、この問題文ならbかな。

[18] 3 Name:APEC Date:2012/11/14(水) 12:46 [ 返信 ]
3. 道路建設においては、分布する岩石の種類により、種々の設計・施工上の問題を生じる場合がある。下表のa〜d 欄に記した岩石名と問題となりやすい事象の組合せとして、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。(岩石名〜問題となりやすい事象)
a 変朽安山岩・頁岩・粘板岩〜掘削時の新鮮な時は硬いが、風化の進行が早く、土砂化すると性質がよくないものがある。
b 片岩・粘板岩・頁岩〜層理・節理・片理がよく発達する場合、これらよりすべりが生じ、切土のり面の崩壊を起こす。
c 蛇紋岩・泥岩・温泉余土〜応力開放及び吸水により膨張し強度が低下する。発生材は土性が悪い。切土のり面、トンネルなどでの問題が多い。
d 花崗岩・閃緑岩〜風化しやすく、骨材として使用する場合、吸水率が高く耐久性に問題があることがある。


[25] RE:3 Name:地方コンサル Date:2012/11/14(水) 18:26
「d」のような気がします。

[17] 4 Name:APEC Date:2012/11/14(水) 12:44 [ 返信 ]
4. ルジオンテスト技術指針(平成18 年7月)に示された手法に準拠して試験を実施し、有効圧力が正しく測定され下図の(イ)〜(ハ)のようなP-Q 曲線が得られたとする。この図からの読み取りでルジオン値を定める場合、どの値をルジオン値とするのが正しいかを、a〜d のなかから選びなさい。
a. 0(原点)と(イ)を延長したもの
b. (イ)と(ロ)を延長したもの
c. (イ)と(ロ)の延長に平行で0(原点)を通るもの
d. (ロ)と(ハ)を延長したもの



[53] RE:4 Name:太刀魚 Date:2012/11/16(金) 20:13


http://www.web-gis.jp/e-Forum/2012/PDF/2012_018.pdf

http://www.jiban.or.jp/file/organi/bu/kijyunbu/kouji/201111/JGS1323_201107.pdf

[16] 5 Name:APEC Date:2012/11/14(水) 12:43 [ 返信 ]
5. ダムの基礎地盤に関する記述として、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 重力ダムでは、河床部ほど、また、堤趾部ほど基礎岩盤に高い強度を要求する。
b. アーチダムでは、河床部から上部標高まで高い強度の岩盤が必要である。
c. フィルダムではコンクリートダムほど高い強度の基礎地盤を必要としないが、力学的特性よりむしろ遮水ゾーン基礎の遮水性が問題となることが多い。
d. ダム基礎の安定性はヘニーの式により検討され、コンクリートダムもフィルダムも安全率4以上を満足する必要がある。


[54] RE:5 Name:太刀魚 Date:2012/11/16(金) 20:37

フィルダムの安全率は1.2〜1.5です。

[15] 6 Name:APEC Date:2012/11/14(水) 12:41 [ 返信 ]
6. 道路トンネルの地山分類に関する下記の記述のうち、トンネル標準示方書(土木学会)に示されている基準に準拠した場合、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 地山等級は、地山弾性波速度(Vp)と岩種、地山強度比、ボーリングコアの状態などから決められる。
b. 地山強度比は、地山の一軸圧縮強度、地山の単位体積重量、土被り高さを用いて算出される。
c. 岩石のグループ分けは、塊状と層状とに大別される。さらに岩の一軸圧縮強度によりH、M、Lに分けられ、H塊状、M層状のように表記される。
d. トンネル計画高の上位10m の範囲が複数の弾性波速度層からなる場合は、計画高の上層のより速度の遅い層の速度値を採用する。


[44] RE:6 Name:pach MAIL Date:2012/11/15(木) 14:20
a 地山の分類は地表地質踏査、ボーリング調査、地山試料試験等の調査結果及び弾性波探査、地山強度比を総合的に判断して行う。
b 地山の強度比=qu/γh ここにq=一軸圧縮強度γ=単位体積重量 h=土被り高さ
c 岩石グループは、H(硬質岩)M(中硬質岩)L(軟質岩)に分けられ、劣化のしかたによる区分で塊状、層状に分けられる。
d トンネル計画高より上部約1.5D(D=トンネル掘削幅)の範囲が複数の速度層からなる場合は、弾性波 速度分布図におけるトンネル計画高の速度層より 上層(速度の遅い層)の速度を採用する方が望まし い。
以上より、dではないかと。

[14] 7 Name:APEC Date:2012/11/14(水) 12:40 [ 返信 ]
7. 山岳トンネルの地質調査において、断層等の位置や基盤岩の岩質(岩盤状況)を把握するための弾性波探査(屈折法)を実施する際に、トンネルの計画路線上に実施する主測線の他に主測線に交わる副測線を設ける場合に関する記述として、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 断層破砕帯その他の地質異常の規模・方向を調べる場合
b. 主測線と平行または斜交して断層破砕帯が予想される場合
c. 火山岩分布地域において高速度層の下位に低速度層が存在することが予想される場合
d. 崖錐、風化帯が厚く分布し、その広がりを調べたい場合


[35] RE:7 Name:土質好き Date:2012/11/15(木) 00:24
cにしました。

[38] RE:7 Name:イーブヒ Date:2012/11/15(木) 03:17
弾性波探査は、高速度帯の下側の低速度帯は解析上把握できない(ブラインドレイヤー)ため、cを選択しました。

[46] RE:7 Name:pach MAIL Date:2012/11/15(木) 15:38
私もイーブヒさん同様、cとしました。

[13] 8 Name:APEC Date:2012/11/14(水) 12:38 [ 返信 ]
8. 道路橋標準示方書等の基準に準拠した場合、粘性土地盤において良質な支持層とされるN値を、a〜d のなかから選びなさい。
a. 10 以上
b. 20 以上
c. 30 以上
d. 50 以上


[26] RE:8 Name:地方コンサル Date:2012/11/14(水) 18:36
たしか、20以上なので「b」だと思います。

[39] RE:8 Name:イーブヒ Date:2012/11/15(木) 03:19
私もbを選択しました。

[42] RE:8 Name:pach MAIL Date:2012/11/15(木) 10:02
bを選択。 粘性土20以上、砂質土30以上ですね。

[12] 9 Name:APEC Date:2012/11/14(水) 12:35 [ 返信 ]
9. 剛体載荷板による岩盤の平板載荷試験の結果からは得られない試験値を、a〜d のなかから選びなさい。
a. せん断強さ
b. 変形係数
c. 接線弾性係数
d. 割線弾性係数


[55] RE:9 Name:太刀魚 Date:2012/11/16(金) 20:49

せん断強さは試験値で得られません
試験値を利用して計算はできます

[11] 10 Name:APEC Date:2012/11/14(水) 12:34 [ 返信 ]
10. 日本で最も金生産+埋蔵量が多いとされている金鉱山は鹿児島県の菱刈鉱山であるが、この鉱山の鉱床のタイプとして、正しいものをa〜d のなかから選びなさい。
a. キースラガー鉱床
b. 漂砂鉱床
c. スカルン鉱床
d. 浅熱水性鉱床


[27] RE:10 Name:地方コンサル Date:2012/11/14(水) 18:38
たしか、熱水性なので「d」のはず。

[10] 11 Name:APEC Date:2012/11/14(水) 12:32 [ 返信 ]
11. 耐震検討に用いる設計地震動のうち、「レベル2」の定義に関する記述として、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. レベル2地震動は、地震規模として大正12 年の関東大震災や平成7年の兵庫県南部地震を考慮したものである。
b. レベル2地震動は、地震の発生確率としては50 年に1回程度以下を想定している。
c. レベル2地震動は、現在から将来にわたって当該地点で考えられる最大級の地震動である。
d. レベル2地震動は、構造物の耐震設計に用いる入力地震動のことである。


[56] RE:11 Name:太刀魚 Date:2012/11/16(金) 20:58

レベル2地震動の発生確率に規定はない
施設の供用期間内に発生する確率は低いが大きな強度を持つ地震動という規定である

[9] 12 Name:APEC Date:2012/11/14(水) 12:31 [ 返信 ]
12. 災害復旧に関する記述として、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 異常気象による農地の荒廃や農業用施設の被災に対して、地方公共団体または土地改良区が復旧を行う場合の国庫補助率はおおむね80%である。
b. 災害復旧とは、災害復興に関する事業のうち、とくにインフラストラクチャー等の復旧事業を指す。
c. 国が直接管理している施設が異常気象により被災した場合、直轄災害復旧事業として特別の予算措置が講じられる。
d. 民間が所有するライフラインの復旧は、公共財であると同時に企業等の収益源であるという観点から、原則として所有する企業等が復旧費用の全額を負担する。


[28] RE:12 Name:地方コンサル Date:2012/11/14(水) 18:41
よく分かりませんが、日本語として「d」はおかしいと思います。
公共財の観点→企業が全額負担。
違和感があります。

[48] RE:12 Name:pach MAIL Date:2012/11/15(木) 15:52
地方コンサルさん同様、違和感がありdを選択しましたが、調べた結果、国補補助率はおおむね50%で受益者からの負担金を必要とするとあります。
よってaが誤りですね、

[49] RE:12 Name:地方コンサル Date:2012/11/15(木) 18:28
あまり、wikiの情報を信用するのも何ですが、「災害復旧」を調べると、下記の記載があります。
@鉄道・ガス・上水道など民間企業の所管するライフラインの復旧事業を含むことがある。
A補助率はおおむね50%(激甚災害法の適用により補助率の嵩上げあり)で、受益者からの負担金を必要とする。
これが正しければ、aもdも誤っていることになると思います。
ちなみに、東日本大震災の時、都市ガスの施設も災害復旧の対象になったみたいですよ。

[50] RE:12 Name:pach MAIL Date:2012/11/15(木) 19:27
dの文面は民間施設の災害復旧としてに記載されています。しかし生活に著しい影響があり復旧費用に多大な支出を必要とする施設の復旧にあたっては、地元自治体が負担を行う場合がある。ただしこれらには特定の法令が存在するわけではなく個別に対応が検討されることになる。
よって通常の考えから言うと、dは正しいのではないでしょうか。

[8] 13 Name:APEC Date:2012/11/14(水) 12:30 [ 返信 ]
13. 我が国における高レベル放射性廃棄物処分に関する記述として、正しいものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 高レベル放射性廃棄物は地下1000m以深の地層に処分することが定められている。b. 放射性廃棄物の地層処分については、処分地の地質を結晶質岩(花崗岩など)と堆積岩(泥岩など)の2種類に大別して、地質性状に応じた処分方法が研究されている。
c. 高レベル放射性廃棄物の地層処分候補地選定上の適格性を考慮する要件(法定要件)として挙げられているのは、地震・噴火・隆起・浸食等による著しい変動が生じないこと、第四紀の未固結堆積物ではないことの2点である。
d. 高レベル放射性廃棄物とは、使用済み核燃料を再処理した際の廃液およびそのガラス固化体や原子炉の炉心付近の資材を指す。


[57] RE:13 Name:太刀魚 Date:2012/11/16(金) 21:11

安定した地盤と地下水の流れが遅い地層が条件です。
酸素が少なく地下水の流れが遅い環境も要件として必要です。

[7] 14 Name:APEC Date:2012/11/14(水) 12:29 [ 返信 ]
14. 地盤の透水量係数、貯留係数を得るための調査方法として、正しいものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 孔内水位観測
b. 地下水検層
c. 揚水試験
d. 電気検層


[21] RE:14 Name:地方コンサル Date:2012/11/14(水) 18:19
たぶん「c」だと思います。

[33] RE:14 Name:土質好き Date:2012/11/15(木) 00:10
地盤の透水量係数、貯留係数を得るのは揚水試験です。よってcが正解。

[40] RE:14 Name:イーブヒ Date:2012/11/15(木) 03:25
私もcを選択しました。

[6] 15 Name:APEC Date:2012/11/14(水) 12:27 [ 返信 ]
15. 温泉の定義は、「温泉法で温泉源の温度がある温度以上」もしくは「規定の物質の一つを一定量以上含むもの」と定められている。このうちの「温泉源の温度」の定義として、正しいものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 18℃以上
b. 22℃以上
c. 25℃以上
d. 28℃以上


[32] RE:15 Name:土質好き Date:2012/11/15(木) 00:09
温泉法では 25℃以上が温泉です。よってcが正解です。

[47] RE:15 Name:pach MAIL Date:2012/11/15(木) 15:43
たしかにcですね。まちがった。

[5] 16 Name:APEC Date:2012/11/14(水) 12:26 [ 返信 ]
16. ボーリング孔内で実施する湧水圧試験に関する記述として、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 湧水圧試験は、一般に沖積地盤の地下水流動に関する調査で使用される。
b. パッカーで仕切った試験区間からの地下水の湧出による管内の水位の上昇状況と最終水頭を確認する試験である。
c. 先端のパッカー付近に開閉式の弁の付いた機器(トリップバルブ)を取り付ける。
d. 湧水圧試験は、JFT(Johnston’s Formation Tester の略称)法と呼ばれる。


[34] RE:16 Name:土質好き Date:2012/11/15(木) 00:11
aにしました。

[4] 17 Name:APEC Date:2012/11/14(水) 12:24 [ 返信 ]
17. 泥水の比重を管理するために使用する機器として、正しいものをa〜d のなかから選びなさい。
a. ファンネルビスコシメータ
b. 小型脱水試験器
c. マッドバランス
d. VG メータ


[22] RE:17 Name:地方コンサル Date:2012/11/14(水) 18:20
たぶん「c」だと思います。

[3] 18 Name:APEC Date:2012/11/14(水) 12:23 [ 返信 ]
18. トランスフォーム断層に関する記述として、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 海底の磁気異常分布から判明した断層である。
b. プレートが平行移動する境界に生成される横ずれ断層である。
c. サンアンドレアス断層は地表に姿を現したトランスフォーム断層である。
d. トランスフォーム断層は中央海嶺同士を結ぶものおよび中央海嶺と海溝を結ぶもののみで、海溝同士を結ぶものは存在しない。


[23] RE:18 Name:地方コンサル Date:2012/11/14(水) 18:23
問題の表現が分かりにくく、あまり自信はありませんが、「d」だと思います。

[2] 19 Name:APEC Date:2012/11/14(水) 12:20 [ 返信 ]
19. マグマが地表に流出してできる溶岩は、岩質や噴出する場所などにより、様々の形態を示す。粘性の小さい溶岩流が固まる時に、表面が粗くトゲトゲしたコークス状の破片で覆われたような状態になったものの名称として、正しいものをa〜d のなかから選びなさい。
a. パホイホイ溶岩
b. 塊状溶岩
c. アア溶岩
d. 枕状溶岩


[29] RE:19 Name:角番 Date:2012/11/14(水) 18:45
正解 C アア溶岩です。自分はバホイホイにして不正解でした。トゲで怪我してアーア、ネバネバホイホイで覚えます。また来年。

[1] 20 Name:APEC Date:2012/11/14(水) 12:18 [ 返信 ]
20. コンクリートに混入すると有害な鉱物のうち、コンクリートのアルカリ骨材反応とは無関係な鉱物をa〜d のなかから選びなさい。
a. 黄鉄鉱
b. クリストバライト
c. トリディマイト
d. オパール


[30] RE:20 Name:地方コンサル Date:2012/11/14(水) 18:52
カンで黄鉄鋼。
それ以外は、鉱物名がマイナーすぎる。
したがって、「a」。