平成24年度RCCM試験の問題4-1について語る、臨時掲示板です。
2012.11.14開設、2012.11.30終了

[20] 1 Name:APEC Date:2012/11/14(水) 00:26 [ 返信 ]
1. レベルとよばれる光学機器を用いて行われる測定名称として、正しいものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 距離測定
b. 角測定
c. 高低差測定
d. 深浅測定


[21] RE:1 Name:TT Date:2012/11/14(水) 01:57
C

[50] RE:1 Name:AU Date:2012/11/14(水) 13:22
C

[72] RE:1 Name:未エントリー技術者 Date:2012/11/14(水) 17:48
C。
昔、レベルを使って高さをとりました。

[96] RE:1 Name:pach MAIL Date:2012/11/15(木) 10:08
c 電子レベル等を使用すると、距離や角度も測れますが一般的に言って、レベルといえば高低差測定ですね。

[19] 2 Name:APEC Date:2012/11/14(水) 00:25 [ 返信 ]
2. 国土地理院発行の地形図1/25,000 図または1/50,000 図の標高の基準として、正しいものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 東京湾霊岸島量水標零位(A.P.)
b. 東京湾平均海面(T.P.)
c. 江戸川河口堀江量水標零位(E.P.)
d. 大阪湾最低干潮面(O.P.)


[22] RE:2 Name:TT Date:2012/11/14(水) 01:58


[44] RE:2 Name:くまさん Date:2012/11/14(水) 02:09
b 毎度おなじみ Tokyo Peil ですね

[52] RE:2 Name:AU Date:2012/11/14(水) 13:23
b

[73] RE:2 Name:未エントリー技術者 Date:2012/11/14(水) 17:49
b。
毎度おなじみ東京湾平均海面ですね。

[97] RE:2 Name:pach MAIL Date:2012/11/15(木) 10:09
bですね。

[18] 3 Name:APEC Date:2012/11/14(水) 00:24 [ 返信 ]
3. 右図のようなアーチ構造において、荷重Pが作用した場合に部材Aに生じる部材力として、正しいものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 曲げモーメント
b. 圧縮力
c. 引張力
d. せん断力



[23] RE:3 Name:TT Date:2012/11/14(水) 01:59


[51] RE:3 Name:AU Date:2012/11/14(水) 13:23
C

[74] RE:3 Name:未エントリー技術者 Date:2012/11/14(水) 17:49
c。
感覚的に解ると思います。

[98] RE:3 Name:pach MAIL Date:2012/11/15(木) 10:10
c 過去問にもありました。

[17] 4 Name:APEC Date:2012/11/14(水) 00:24 [ 返信 ]
4. 右図のような下端ピンの門型ラーメンの梁中央に集中荷重が作用している場合の曲げモーメント図として、正しいものをa〜d のなかから選びなさい。


[24] RE:4 Name:TT Date:2012/11/14(水) 01:59


[37] RE:4 Name:くまさん Date:2012/11/14(水) 02:06
c 毎度おなじみ、ですね

[53] RE:4 Name:AU Date:2012/11/14(水) 13:24
c

[75] RE:4 Name:未エントリー技術者 Date:2012/11/14(水) 17:50
c。
これもおなじみの問題ですね。

[99] RE:4 Name:pach MAIL Date:2012/11/15(木) 10:10
c これも過去問にありました。

[16] 5 Name:APEC Date:2012/11/14(水) 00:23 [ 返信 ]
5. 矩形断面の中立軸(X−X)に関する断面二次モーメントを表す式として、正しいものをa〜d のなかから選びなさい。
a.I=bh^2/6
b.I=bh^3/6
c.I=bh^2/12
d.I=bh^3/12



[26] RE:5 Name:TT Date:2012/11/14(水) 02:00


[35] RE:5 Name:くまさん Date:2012/11/14(水) 02:05
d 毎度おなじみ、ですね

[54] RE:5 Name:AU Date:2012/11/14(水) 13:24
d

[76] RE:5 Name:未エントリー技術者 Date:2012/11/14(水) 17:53
d。
昨年は断面係数bh^2/6 で見事ひっかかりました。
来年度は断面係数で出題かも・・・・・。

[100] RE:5 Name:pach MAIL Date:2012/11/15(木) 10:12
d 私も昨年問題をよく読まずに回答し後悔しました。

[15] 6 Name:APEC Date:2012/11/14(水) 00:22 [ 返信 ]
6. 土木材料として1m3当りの一般的な重量を示したもののうち、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 鋼材 ――――――― 50.0kN
b. 鉄筋コンクリート ――― 24.5kN
c. セメントモルタル ――― 21.0kN
d. 木材 ――――――――― 8.0kN


[27] RE:6 Name:TT Date:2012/11/14(水) 02:00


[42] RE:6 Name:くまさん Date:2012/11/14(水) 02:08
a 78kN くらいですかね

[55] RE:6 Name:AU Date:2012/11/14(水) 13:26
dにしました。まちがいでした。
aです。


[77] RE:6 Name:未エントリー技術者 Date:2012/11/14(水) 17:56
a。
鋼材(スチール)は約78kNくらいですよね。
チタンだと約45kNくらいですが・・・・

[101] RE:6 Name:pach MAIL Date:2012/11/15(木) 10:17
a 鋼材は77.0kN。

[14] 7 Name:APEC Date:2012/11/14(水) 00:21 [ 返信 ]
7. 鋼材等の種類を表す記号(JIS規格)のうち、摩擦接合用高力六角ボルト(HTB)を表す記号として、正しいものをa〜d のなかから選びなさい。
a. SS
b. SD
c. FC
d. F10T


[29] RE:7 Name:TT Date:2012/11/14(水) 02:01


[56] RE:7 Name:AU Date:2012/11/14(水) 13:27


[78] RE:7 Name:未エントリー技術者 Date:2012/11/14(水) 18:00

SS(一般構造用圧延鋼材)
SD(異形棒鋼)
FC(普通鋳鉄?)ですかね。

[102] RE:7 Name:pach MAIL Date:2012/11/15(木) 10:18
dですね。

[13] 8 Name:APEC Date:2012/11/14(水) 00:21 [ 返信 ]
8. アルカリシリカ反応が発生したコンクリート構造物の状況として、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. コンクリート表面に亀甲状のひび割れが入る。
b. 浸出物(シリカゲル)が滲出している。
c. 水分の供給のあるところでは発生しにくい。
d. コンクリートの強度が低下する。


[30] RE:8 Name:TT Date:2012/11/14(水) 02:02


[57] RE:8 Name:AU Date:2012/11/14(水) 13:27
c

[79] RE:8 Name:未エントリー技術者 Date:2012/11/14(水) 18:03
bかcで迷いましたが、シリカゲルと言えばお菓子の乾燥剤を想像し、bにしてしまいました。

[115] RE:8 Name:pach MAIL Date:2012/11/15(木) 10:38
c 以外は発生します。

[12] 9 Name:APEC Date:2012/11/14(水) 00:20 [ 返信 ]
9. 土の分類で粒子が2番目に大きいものを、a〜d のなかから選びなさい。
a. シルト
b. れき
c. 砂
d. 粘土


[32] RE:9 Name:TT Date:2012/11/14(水) 02:02


[45] RE:9 Name:くまさん Date:2012/11/14(水) 02:11
ああ、よく読むと当たり前ですが間違った
大きい方から2番目か〜
小さい方かと思った!
バカバカしいミス!
学生以下だ、こりゃ・・・ど反省

[47] RE:9 Name:じてっつ Date:2012/11/14(水) 06:59
私も同じミスをしました。
もう一度、小学生から勉強し直します。(反省)


[49] RE:9 Name:モリゾー Date:2012/11/14(水) 13:00
自分も同じくです。
粒子は通常小さい方から考えますので
ミスというか紛らわしい悪問ですね。

[58] RE:9 Name:AU Date:2012/11/14(水) 13:28
c(粒子が2番目に大きい)

[70] RE:9 Name:農民 Date:2012/11/14(水) 14:10
掲示板で述べている方がいましたが、
過去問は「小さいもの」だったのでいいんですけど、
数学の問題のように、「上から2番目」や
「大きい方から2番目」といった表現ほうが
適切かな思います。
日本語ってやっかいですね。

[80] RE:9 Name:未エントリー技術者 Date:2012/11/14(水) 18:06
ごく自然に文面を読んで
(大)レキ→砂→シルト→(小)粘土
で砂と答えましたのでc。

[92] RE:9 Name:むら Date:2012/11/14(水) 20:37
初め、
シルト(小さい)、礫(大きい)、砂(大きい)、粘土(小さい)
シルトと粘土で小さい方は〜、、、、って大きい方かよ(--;)
答えc
普通小さい方からだろ〜〜

「2番目に大きいもの」の記述については、農民さんに同意です。
仮に、
身長(大きさ)順に並んでくださーい。
一番身長の低いのは「原子くんですね」
原子くんよりも大きい人〜〜〜「粘土くんですね」
次に大きい人〜〜〜「シルトくんですね」
てな感じとも取れるので確かに紛らわしい。


[93] RE:9 Name:smh Date:2012/11/14(水) 22:25
文章を、偏見なく、素直に読めばよろしかったのではないかと。

[95] RE:9 Name:ISO Date:2012/11/15(木) 08:34
土の分類で粒子が「4」番目に大きいものは?

という質問をしたら、皆さん礫って答えてましたね。

[103] RE:9 Name:pach MAIL Date:2012/11/15(木) 10:20
c 私も危うく勘違いするところでした。見直しで気づきホッとしました。

[117] RE:9 Name:らくごのら Date:2012/11/15(木) 18:04
この問題の出題者はすごいですね。

私も「2番目に大きいもの」を「2番目に小さいもの」とすっかり思い込んでしまいました。

シルトと粘土どっちが小さいかってことを考えてしまうと・・・そこに気が行ってしまいました。

いい問題ですね。

見直して気づいた方、すごいです。

[118] RE:9 Name:ゆめたく Date:2012/11/15(木) 20:49
大きいものを問いかけてるので、当然「砂」かと思いますが・・・
その反対は小さいものです。

[120] RE:9 Name:さりとて Date:2012/11/19(月) 23:01
あー。やってもた

[11] 10 Name:APEC Date:2012/11/14(水) 00:19 [ 返信 ]
10. 盛土における締固めの効果に関する記述として、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 荷重による沈下を防止する。
b. 雨水などによる水の浸透を防止する。
c. 土の粒子のかみ合わせを良くし、せん断強度を増加させる。
d. 路盤舗装工事の工期が短縮される。


[33] RE:10 Name:TT Date:2012/11/14(水) 02:03


[46] RE:10 Name:くまさん Date:2012/11/14(水) 02:12
d ですよね。ひとつだけ施工の話。

[59] RE:10 Name:AU Date:2012/11/14(水) 13:29
d

[81] RE:10 Name:未エントリー技術者 Date:2012/11/14(水) 18:08
d。
工期短縮の必要性がなければ盛土を締固めしなくて良いのか?ということで・・・・。

[114] RE:10 Name:pach MAIL Date:2012/11/15(木) 10:37
dですね。

[10] 11 Name:APEC Date:2012/11/14(水) 00:18 [ 返信 ]
11. 地震時に発生する液状化現象に関連する用語として、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 岩盤
b. 地下水の飽和
c. 砂質地盤
d. 過剰間隙水圧上昇


[31] RE:11 Name:くまさん Date:2012/11/14(水) 02:02
a 間違う人なしでしょう・・・

[60] RE:11 Name:AU Date:2012/11/14(水) 13:30
a

[82] RE:11 Name:未エントリー技術者 Date:2012/11/14(水) 18:09
a。
a以外は液状化に密接な関係があります。

[113] RE:11 Name:pach MAIL Date:2012/11/15(木) 10:36
a 液状化の問いで岩盤って。

[9] 12 Name:APEC Date:2012/11/14(水) 00:18 [ 返信 ]
12. 右図に示す開水路の径深Rの値として、正しいものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 1m
b. 2m
c. 3m
d. 4m



[36] RE:12 Name:TT Date:2012/11/14(水) 02:05


[61] RE:12 Name:AU Date:2012/11/14(水) 13:31
a 3*3/(3+3+3)=1

[83] RE:12 Name:未エントリー技術者 Date:2012/11/14(水) 18:09
a。
径深=断面積/潤辺

[104] RE:12 Name:pach MAIL Date:2012/11/15(木) 10:22
a 径深=A/L。

[8] 13 Name:APEC Date:2012/11/14(水) 00:17 [ 返信 ]
13. 合理式に関する記述として、正しいものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 流出量の時間変化を算定することができる。
b. 流出量は、降雨強度に比例する。
c. 流出量は、流出係数に反比例する。
d. 流出量は、流域面積とは関係しない。


[38] RE:13 Name:TT Date:2012/11/14(水) 02:06


[62] RE:13 Name:AU Date:2012/11/14(水) 13:31
b

[71] RE:13 Name:biscione Date:2012/11/14(水) 15:26
b

Qp = 1/3.6×f×r×A


[84] RE:13 Name:未エントリー技術者 Date:2012/11/14(水) 18:10
b。
biscioneさんのとおりですね。

[112] RE:13 Name:pach MAIL Date:2012/11/15(木) 10:35
b ですね。

[7] 14 Name:APEC Date:2012/11/14(水) 00:16 [ 返信 ]
14. 盛土の締固め規定のうち、品質規定方式において規定する方法として、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 乾燥密度
b. 飽和度
c. 空気間隙率
d. 圧密特性


[39] RE:14 Name:TT Date:2012/11/14(水) 02:07


[63] RE:14 Name:AU Date:2012/11/14(水) 13:32
d

[85] RE:14 Name:未エントリー技術者 Date:2012/11/14(水) 18:14
d。
締固め規定は品質規定と工法規定がありますね。
品質規定(乾燥密度、飽和度、空気間隙率)
工法規定(締固め機械と回数、巻厚等の施工法)
だったような・・・・・。

[111] RE:14 Name:pach MAIL Date:2012/11/15(木) 10:34
d 圧密特性はありません。

[6] 15 Name:APEC Date:2012/11/14(水) 00:15 [ 返信 ]
15. 図に示すネットワーク式工程表のクリティカルパスの日数として、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 20 日
b. 21 日
c. 22 日
d. 23 日



[40] RE:15 Name:TT Date:2012/11/14(水) 02:07


[48] RE:15 Name:biscione Date:2012/11/14(水) 11:50


5+3+8+3+4


[64] RE:15 Name:AU Date:2012/11/14(水) 13:33
d

[86] RE:15 Name:未エントリー技術者 Date:2012/11/14(水) 18:16
d。
イベント@→A→C→F→E→G→Hの工程で
5+3+8+3+4=23日

[105] RE:15 Name:pach MAIL Date:2012/11/15(木) 10:24
d クリティカルパスで23日。

[5] 16 Name:APEC Date:2012/11/14(水) 00:15 [ 返信 ]
16. 平地上のある地点から鉄塔の頂点を見上げたときの仰角(水平面と鉄塔の頂点との角度)が30°で、鉄塔に向かってまっすぐ20m進んだ地点からの仰角は45°であった。鉄塔の高さとして、正しいものをa〜d のなかから選びなさい。ただし、地上から目の高さは1.6m とする。
a. 26.9m
b. 27.9m
c. 28.9m
d. 29.9m


[41] RE:16 Name:TT Date:2012/11/14(水) 02:08


[65] RE:16 Name:AU Date:2012/11/14(水) 13:33
c

[87] RE:16 Name:未エントリー技術者 Date:2012/11/14(水) 18:23
c。
原始的な計算をしました。
30度なので1:√3:2を考え(三角定規)
そして20mほど向かったところで45度。
1:√3=鉄塔高:(20+鉄塔高)で鉄塔高を算出し、
求めた鉄塔高に目線の高さ1.6mをプラスすると
28.99になりました。

[110] RE:16 Name:pach MAIL Date:2012/11/15(木) 10:33
c 掲示板で電卓の使用が議論されていますね。

[116] RE:16 Name:masa Date:2012/11/15(木) 12:30
三角形の相似を利用して解きます。
1/(√3-1):x/20
x=20/(√3-1)
鉄塔の高さ=20/(√3-1)+1.6=28.92
√3=1.73とした場合はH=29.0mとなり
cが正解だと思います。

[123] RE:16 Name:もっこす Date:2012/11/24(土) 23:50
※掲示板より引用してまとめました
http://www.webspace.ne.jp/rental/img_bbs2/bbs.php?pid=7618&mode=pr&parent_id=4048&mode2=tree


■基本的解法は
30度の直角三角形の比1:2:√3と
45度の直角三角形(二等辺直角三角形)を用いて
比例計算を用いて解く

目線より上の塔の高さ(x)=45度の目線の位置から塔までの水平距離
30度の目線の位置から塔までの距離は20+x

よって
20+x:x=√3:1
√3x=20+x
(√3−1)x=20
x=20/(√3−1)

塔の高さ=x+1.6

電卓で叩けばx=28.99となる


■分母の有理化
分母の√をはずして計算しやすくする
(分母・分子に(√3+1)をかける)
(√を含んだ割り算より掛け算の方が暗算が超楽)

x=20(√3+1)/(√3−1)(√3+1)
=20(√3+1)/(3−1)
=10(√3+1)


■端数の割り算は影響大
√3=1.7 or 1.73 ?

掛け算の場合の影響は小さいが
割り算の場合は数が小さいほど大きくなる

端数の計算をする場合は要注意である

1/1=1
1/0.1=10
1/0.01=100

[4] 17 Name:APEC Date:2012/11/14(水) 00:14 [ 返信 ]
17. 国際単位系における基本単位として、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. メートル(長さ)
b. キログラム(質量)
c. 秒(時間)
d. ラジアン(角度)


[43] RE:17 Name:TT Date:2012/11/14(水) 02:08


[66] RE:17 Name:AU Date:2012/11/14(水) 13:34
d 角度は、ないですね

[88] RE:17 Name:未エントリー技術者 Date:2012/11/14(水) 18:24
d。
国際単位系:m,kg,s,A,K,mol,cdという事で・・・

[109] RE:17 Name:pach MAIL Date:2012/11/15(木) 10:32
d 角度はありませんね。

[122] RE:17 Name:さりとて Date:2012/11/19(月) 23:09
ラジアンを使わない国は度だけなのか

[3] 18 Name:APEC Date:2012/11/14(水) 00:13 [ 返信 ]
18. インターネットの用語として、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. WWW
b. TPP
c. HTTP
d. XML


[28] RE:18 Name:くまさん Date:2012/11/14(水) 02:01
b 

[67] RE:18 Name:AU Date:2012/11/14(水) 13:35
b

[89] RE:18 Name:未エントリー技術者 Date:2012/11/14(水) 18:26
突如として話題が復活しましたbですね。

[106] RE:18 Name:pach MAIL Date:2012/11/15(木) 10:28
b TPP(環太平洋パートナーシップ)

[2] 19 Name:APEC Date:2012/11/14(水) 00:13 [ 返信 ]
19. 放射性物質として、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. マグネシウム
b. トリウム
c. プルトニウム
d. セシウム137


[25] RE:19 Name:くまさん Date:2012/11/14(水) 02:00
a 間違う人いますか?

[68] RE:19 Name:AU Date:2012/11/14(水) 13:36
a

[90] RE:19 Name:未エントリー技術者 Date:2012/11/14(水) 18:28
小学生の頃、理科の実験でマグネシウムを燃やしました。これが放射性物質だと大変です。
なのでa。

[107] RE:19 Name:pach MAIL Date:2012/11/15(木) 10:30
a しまった。頭の中ではaと答えたつもりが回答用紙にはbと記載していた。ショック

[121] RE:19 Name:さりとて Date:2012/11/19(月) 23:05
ワシは毎朝水でaを補給しとるぞ

[1] 20 Name:APEC Date:2012/11/14(水) 00:12 [ 返信 ]
20. 「平成23 年東北地方太平洋沖地震」のマグニチュードとして、正しいものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 8.0
b. 8.5
c. 9.0
d. 9.5


[34] RE:20 Name:くまさん Date:2012/11/14(水) 02:03
c 気象庁の修正がありましたね

[69] RE:20 Name:AU Date:2012/11/14(水) 13:36
c

[91] RE:20 Name:未エントリー技術者 Date:2012/11/14(水) 18:28
c。
これは、あんまりではないかと・・・・・

[108] RE:20 Name:pach MAIL Date:2012/11/15(木) 10:31
c 気象庁の訂正があったので覚えていました。

[119] RE:20 Name:biscione Date:2012/11/16(金) 08:20
正解したからって喜ぶ気にはなれんよ。