RCCM試験問題W−2臨時掲示板 平成22年度RCCM試験の問題4-2(森林土木部門)について語る、臨時掲示板です。
=森林土木部門= 2010.11.17開設、2010.12.22終了

[20] 01 Name:APEC Date:2010/11/17(水) 00:55 [ 返信 ]
1. 森林に関する記述のうち、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 育成林とは、人為によって保育などの管理がされた森林である。
b. 人工造林とは、苗木の植栽、種子のまき付け、さし木などの人為的な方法により森林を造林することである。
c. 天然生林とは、自然の推移にゆだね、主として自然の力を活用することにより、保全・管理されている森林である。
d. 複層林とは、樹齢や樹高が同一の樹木によって構成された森林である。


[22] RE:01 Name:玉ちゃん Date:2010/11/17(水) 07:14
dですね。

[42] RE:01 Name:Pちゃん Date:2010/11/18(木) 00:03
dです。

[19] 02 Name:APEC Date:2010/11/17(水) 00:53 [ 返信 ]
2. 森林施業に関する記述のうち、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 林齢とは、森林の年齢であり、人工林では苗木を植栽した年度を1年生と数える。
b. 保育とは、植栽終了後、育成の対象となる樹木の生育を促すために行う下刈、除伐等の作業の総称である。
c. 伐期とは、間伐が予定される時期のことである。
d. 齢級とは、森林の年齢を5年の幅でくくったもので、人工林は1〜5年生を1齢級と数える。


[32] RE:02 Name:外国人 MAIL Date:2010/11/17(水) 08:34
cです。
間伐ではなく主伐です

[18] 03 Name:APEC Date:2010/11/17(水) 00:51 [ 返信 ]
3. 森林に関する記述のうち、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 国有林とは、国家の所有する森林のことである。
b. 民有林とは、国有林以外をいい、私有林と公有林に区分される。
c. 公有林とは、都道府県が所有する森林のことである。
d. 私有林とは、個人、会社、社寺等が所有する森林である。


[23] RE:03 Name:玉ちゃん Date:2010/11/17(水) 07:15
cでしょう。
確か市町村も含んでませんでしたっけ?

[17] 04 Name:APEC Date:2010/11/17(水) 00:49 [ 返信 ]
4. 路網に関する記述のうち、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 路網は、造林、保育、素材生産等の施業を効率的に行うための施設である。
b. 路網は、作業現場へのアクセスの改善に寄与するものである。
c. 路網は、災害時の緊急搬送などの林業の労働条件の向上に寄与するものである。
d. 路網は、林道のみから構成されるものである。


[38] RE:04 Name:司馬遷 Date:2010/11/17(水) 09:01
路網とは、森林内の公道・林道及び作業道の総称、又はそれらを適切に組み合わせたもの。さらに、「〜のみ」はやっぱり怪しい。

[16] 05 Name:APEC Date:2010/11/17(水) 00:47 [ 返信 ]
5. 森林・林業再生プラン(2009 年12 月農林水産省策定)に関する記述のうち、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 木材の安定供給と利用に必要な体制を構築していく。
b. 林内路網の整備を図っていく。
c. 先進的な林業機械を導入して森林施業の集約化を図っていく。
d. 10 年後の木材自給率を40%以下とする。


[33] RE:05 Name:外国人 MAIL Date:2010/11/17(水) 08:35
dです。
10年後50%を目標としています

[15] 06 Name:APEC Date:2010/11/17(水) 00:46 [ 返信 ]
6. 高性能林業機械に関する記述のうち、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 高性能林業機械は、樹種と路網密度によって作業システムが大別されている。
b. 高性能林業機械は、従来からのチェーンソーや集材機に比べて、作業の効率化や労働強度の面で優れている。
c. 高性能林業機械は、車両系作業システムと架線系作業システムがある。
d. 主な高性能林業機械は、フェラーバンチャ、スキッダ、プロセッサ、ハーベスト、フォワーダ、タワーヤーダ、スイングヤーダがある。


[41] RE:06 Name:司馬遷 Date:2010/11/17(水) 09:28
高性能林業機械を使った作業システムは、地形と作業の規模によって作業システムが構築される。路網の整備が必要不可欠です。

[14] 07 Name:APEC Date:2010/11/17(水) 00:44 [ 返信 ]
7. 間伐に関する記述のうち、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 間伐をすることで、樹木の成長が促進され、風雪害や病虫害に強い健全な森林をつくることができる。
b. 間伐をすることで、林内の下層植生の繁茂により地表の侵食や流失を生じる。
c. 間伐をすることで、多様な動植物の生育・生息が可能となる。
d. 間伐をすることで、森林の持つ多面的機能を向上させることが可能となる。


[21] RE:07 Name:玉ちゃん Date:2010/11/17(水) 07:13
bです。
過去問にもありました。

[13] 08 Name:APEC Date:2010/11/17(水) 00:43 [ 返信 ]
8. 京都議定書での森林吸収源に関する記述のうち、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 新規植林とは、過去50 年来森林がなかった土地に植林することである。
b. 再植林とは、2000 年時点で森林でなかった土地に植林することである。
c. 森林経営とは、持続可能な方法で森林の多様な機能を十分に発揮するための一連の作業である。
d. わが国は、森林吸収量のほとんどを森林経営が行われている森林で確保することになる。


[39] RE:08 Name:司馬遷 Date:2010/11/17(水) 09:07
新規植林・再植林CDM(A/R CDM)の実施手順(M&P)はCOP9で決定され、新規植林の定義を「50年以上の間森林でなかった土地に、植樹、播種、自然種子資源の人為的導入などを行い、直接人為的に森林地に転換する行為」、再植林の定義を「かつて森林であった非森林地(1989年末時点で森林を含まない)に、植樹、播種、自然種子資源の人為的導入などを行い、直接人為的に森林地に転換する行為」とした。

[12] 09 Name:APEC Date:2010/11/17(水) 00:40 [ 返信 ]
9. 里山林に関する記述のうち、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 里山林は、原生的な森林から構成されている。
b. 里山林は、薪炭材の伐採や落葉の採取等を通じて地域住民に利用されている、あるいは利用されていた森林である。
c. 里山林は、国民にとって最も身近な自然環境である。
d. 里山林は、森林体験学習の場として期待されている。


[34] RE:09 Name:外国人 MAIL Date:2010/11/17(水) 08:36
aです。
原生林と限らない。

[36] RE:09 Name:司馬遷 Date:2010/11/17(水) 08:45
屋久島の縄文杉が発見されるような所が、原生的な森林で、人間が気軽に薪を採取できるようなところではないと思いますが…。

[11] 10 Name:APEC Date:2010/11/17(水) 00:39 [ 返信 ]
10. 林道の用語に関する記述のうち、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 設計車両とは、林道の設計の基礎とする自動車をいう。
b. 設計速度とは、設計車両の速度をいう。
c. 幹線とは、利用区域の根幹となる路線をいう。
d. 分線とは、幹線から分かれる路線をいう。


[24] RE:10 Name:玉ちゃん Date:2010/11/17(水) 07:16
dですね。
分線→支線

[10] 11 Name:APEC Date:2010/11/17(水) 00:39 [ 返信 ]
11. 林道の盛土施工に関する記述のうち、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 盛土材料は透水性がよい土質が望ましい。
b. 盛土材料はせん断強度の大きい土質が望ましい。
c. 盛土材料は吸収による膨潤性の高い土質が望ましい。
d. 盛土材料は圧縮性が小さい土質が望ましい。


[25] RE:11 Name:玉ちゃん Date:2010/11/17(水) 07:16
cです。
膨潤性の高い→膨潤性の低い

[9] 12 Name:APEC Date:2010/11/17(水) 00:38 [ 返信 ]
12. 林道の盛土のり面に関する記述のうち、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 盛土のり面は、その高さが増すとともにその表面を流下する雨水によって侵食されやすくなる。
b. 盛土高が高い場合は全体ののり勾配を急傾斜にする。
c. 盛土高が高い場合はのり面途中に小段を設ける。
d. 盛土のり面ののり尻に排水溝を設ける場合もある。


[26] RE:12 Name:玉ちゃん Date:2010/11/17(水) 07:18
bです。
急傾斜→緩勾配

[8] 13 Name:APEC Date:2010/11/17(水) 00:37 [ 返信 ]
13. 林道の掘削による残土処理場の造成に関する記述のうち、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 残土処理場は、軟らかい地盤で湧水のない箇所を選定する。
b. 残土処理場は、地山が緩傾斜の箇所を選定する。
c. 残土処理場は、運搬時間の短い箇所を選定する。
d. 残土処理場は、捨土する前に排水処理をする。


[27] RE:13 Name:玉ちゃん Date:2010/11/17(水) 07:18
aでしょう。
思わず罠にかかるところでした。

[35] RE:13 Name:司馬遷 Date:2010/11/17(水) 08:38
昨年度の問18に類似問題があります。
林道の掘削における残土(捨土)処理に関する記述のうち、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 残土(捨土)処理場は、地山が急傾斜の箇所に造成する。
b. 残土(捨土)処理場は、捨土する以前に排水処理を施す。
c. 残土(捨土)処理場は、軟らかい地盤で湧き水のない箇所に造成する。
d. 残土(捨土)処理場は、運搬時間の短い箇所に造成する。

昨年も、Fuck-You2氏が指摘されているが、今年との違いは、急傾斜と緩傾斜の部分だけなので、どちらかが誤りであると思われる(罠?)が、軟弱湧水が正しいのであれば昨年は急傾斜が誤りとなり、今年は正解が無いことになる。したがって「軟弱・湧水」が誤っていることになるのかな。

つまり、H21年は a:急傾斜=○、b:排水処理=○、c:軟弱・湧水=×、d:短時間=○ であり、
H22年は、a:軟弱・湧水=×、b:緩傾斜=○、c:短時間=○、d:排水処理=○

残土場は急傾斜だろうが緩傾斜だろうが「そんなの関係ネー」ということだろうか。選択肢としてはあんまりな気が…。


[43] RE:13 Name:モモジロウ Date:2010/11/18(木) 07:36
司馬遷様の分析についてですが、林道必携では
「基礎地盤の傾斜ができるだけ緩い箇所」と記載されています。昨年の問題は、a.c共正解で、出題ミスでは、今年は是正して出題したのではないでしょうか、再度ご一考願えないでしょうか。

[44] RE:13 Name:司馬遷 Date:2010/11/18(木) 17:23
モモジロウ氏のおっしゃられているように、昨年度は出題ミスと考えると、納得がいきます。軟弱はイカン。

ミスをミスとして公表しない(できない?)体質に大いに問題があるよね。(出題ミスと勝手に判断したけど、間違っていたら協会の方々ゴメンナサイ。)


[45] RE:13 Name:モモジロウ Date:2010/11/18(木) 17:57
司馬遷様、お忙しい中有難う御座いました。
(出題ミスと勝手に判断したけど、間違っていたら協会の方々ゴメンナサイ。)それは私も同感です。

[7] 14 Name:APEC Date:2010/11/17(水) 00:36 [ 返信 ]
14. のり面保護工に関する記述のうち、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. のり面保護工は、切土や盛土の完成時の安定条件を長期間保持し、降雨などの外力を緩和することを目的としている。
b. のり面保護工では、植生の繁茂による侵食防止や根茎による土粒子の緊縳力の増加も考慮している。
c. のり面排水は重要な保護工である。
d. アンカーや杭打ちなどの抑止工は基本的なのり面保護工である。


[37] RE:14 Name:司馬遷 Date:2010/11/17(水) 08:53
アンカー工を基本的な法面保護工とすると、インフラ整備に膨大な資金が必要で、蓮舫女史に「仕分け」られてしまうのでは。

[6] 15 Name:APEC Date:2010/11/17(水) 00:30 [ 返信 ]
15. 排水工に関する記述のうち、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 排水工は、地下水を排除して地下水位を低下させる工法の総称である。
b. 排水工は、地下水や湧水によって発生する斜面崩壊、表面侵食を防止する。
c. 排水工は、植生の生育条件の改善を図ることができる。
d. 排水工は、地表水を排除する明渠排水工と比較的浅い土層の湧水や地下水を排除する暗渠排水工がある。


[46] RE:15 Name:Pちゃん Date:2010/11/18(木) 23:27
dにしました。
比較的浅い土層が深い土層ではないかと思いましたが、排水工は地下水だけを排除するだけではないのでaなのかな。

[5] 16 Name:APEC Date:2010/11/17(水) 00:29 [ 返信 ]
16. 土石流に関する記述のうち、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 土石流は、大量の土砂のみが急勾配の渓流を高速で流下する土砂移動現象である。
b. 土石流は、15°以上の勾配を持つ山腹斜面や渓流で発生といわれている。
c. 土石流は、谷の出口で渓床勾配が3°以下になると堆積し、土石流扇状地を形成する。
d. 土石流は、その物理機構から発生、流動、堆積の各過程に分けられる。


[31] RE:16 Name:外国人 MAIL Date:2010/11/17(水) 08:33
aですね。
大量の土砂と水(また急勾配とは限らない)

[4] 17 Name:APEC Date:2010/11/17(水) 00:27 [ 返信 ]
17. 流況曲線に関する記述のうち、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 流況曲線とは、河川や渓流において年間の日流量を小さい順に並べたものである。
b. 流況曲線は、5年あるいは10 年間といった期間の平均値を基に作られる場合が多い。
c. 流況曲線で、大きい方から95 日目の流量を豊水流量という。
d. 流況曲線で、大きい方から355 日目の流量を渇水流量という。


[40] RE:17 Name:司馬遷 Date:2010/11/17(水) 09:10
流況曲線=流量の大きいものから順に年間の日平均流量を並べかえた曲線。

[3] 18 Name:APEC Date:2010/11/17(水) 00:25 [ 返信 ]
18. 林道の曲線半径に関する記述のうち、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 林道設計に当たって、屈曲部には通常、円曲線が用いられる。
b. 林道の円曲線の設計にあたっては、最大限の曲線半径を考慮しておく必要がある。
c. 林道の平面測量においては、屈曲は避けられない。
d. 林道の曲線半径の設計にあたっては、円曲線はその半径が大きいほど走行には好都合となる。


[28] RE:18 Name:玉ちゃん Date:2010/11/17(水) 07:20
bと思います。
最大限の曲線半径→最小曲線半径かな。

[2] 19 Name:APEC Date:2010/11/17(水) 00:24 [ 返信 ]
19. 林道の線形に関する記述のうち、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 平面的にみた道路の中心線の形状を平面線形という。
b. 平面線形は、直線と円曲線で構成される。
c. 林道の線形は、道路の中心線が立体的に描く形状をいう。
d. 縦断的にみた道路中心線の形状を縦断線形という。


[29] RE:19 Name:玉ちゃん Date:2010/11/17(水) 07:21
bです。
緩和曲線(接線)も含まれる。

[1] 20 Name:APEC Date:2010/11/17(水) 00:23 [ 返信 ]
20. 林道の縦断測量に関する記述のうち、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 縦断測量では、多くの測点を見通せるように水準儀(レベル)を据え付ける。
b. 縦断測量には、水準儀(レベル)と箱尺(スタッフ)が使われる。
c. 縦断測量は、路肩に沿って地形の凹凸を求めるために行われる。
d. 縦断測量で測る測点は、横断測量と共通する測点でなければならない。


[30] RE:20 Name:玉ちゃん Date:2010/11/17(水) 07:22
cでしょう。
路肩に沿って→中心線に沿って