RCCM試験問題W−2臨時掲示板 平成22年度RCCM試験の問題4-2(建設環境部門)について語る、臨時掲示板です。
=建設環境部門= 2010.11.17開設、2010.12.22終了

[20] 01 Name:APEC Date:2010/11/17(水) 09:25 [ 返信 ]
1. 閉鎖性水域の水質保全を目的として「植物浄化施設」を整備する際、効果として期待できる項目として、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 二酸化窒素の吸収・除去。
b. 物理的な吸着・沈降によるSS の低減。
c. 微生物の増殖による有機物の酸化分解の促進。
d. 植物体の遮光効果による植物プランクトンの抑制。


[21] RE:01 Name:Luz Date:2010/11/17(水) 12:10
aにしました。

二酸化炭素と間違わせたいのかと思って。

[55] RE:01 Name:mm Date:2010/11/17(水) 20:23
a
dにしてしまいましたが、ありですね。
aは窒素の思いこみがあり、「二酸化」を見落としていました。


[19] 02 Name:APEC Date:2010/11/17(水) 09:22 [ 返信 ]
2. ダム湖におけるカビ臭の発生に関わる記述として、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 上水利用をする際のカビ臭対策として、粉末活性炭注入が挙げられる。
b. カビ臭の原因成分には2-MIB、ジオスミンなどがある。
c. カビ臭生成には藻類の増殖が強く関わっており、中でも渦鞭毛藻類が主要因とされる。
d. カビ臭対策の1つとして、浅層曝気による藻類の発生抑制が挙げられる。


[22] RE:02 Name:Luz Date:2010/11/17(水) 12:12


藍藻類が主要因だと思います。

[18] 03 Name:APEC Date:2010/11/17(水) 09:21 [ 返信 ]
3. 生物学的水質環境評価(平均スコア法)に関わる記述として、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 平均スコア値は1〜10 の値をとり、値が大きいほど汚濁が進んでいることを示す。
b. 科レベルのデータで良いため同定者の能力によるばらつきが比較的少ないというメリットがある。
c. 平均スコア値はASPT 値と称され、ASPT=総スコア/出現した総科数として算定される。
d. 現地での採集は、Dフレームネットを使用したキックスイープ法で行われるのが一般的である。


[23] RE:03 Name:Luz Date:2010/11/17(水) 12:13
a

10が一番きれいな水。

[17] 04 Name:APEC Date:2010/11/17(水) 09:19 [ 返信 ]
4. 生物群集の種多様性を示す「多様度指数」の説明として、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 「種の豊富さ」,「種構成」,「均等度」の3点を考慮して多様性を数値化するものである。
b. 群集に含まれる種数の合計と各々の種の個体数がパラメータとして利用される。
c. 代表的なものとして、シャノン・ウィナーの多様度指数(H’)やシンプソンの多様度指数(λ)がある。
d. 種数・個体数が多く確認される昆虫類では、調査地点間の差違が現れやすい。


[43] RE:04 Name:ルーズ Date:2010/11/17(水) 19:28
a
「種の豊富さ」と「均等度」の2点ではないでしょうか。

[44] RE:04 Name:すごろく Date:2010/11/17(水) 19:32
a
「種構成」が違うんじゃないでしょうか。


[16] 05 Name:APEC Date:2010/11/17(水) 09:16 [ 返信 ]
5. 国土交通省が2008 年7月に策定した「環境行動計画2008」で示されている、「自然共生と生物多様性の保全」に関わる主要施策として、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 水と緑のネットワーク形成によるうるおいあるまちづくり
b. 国営公園を拠点とした環境配慮行動の推進
c. 高速道路網を活用した生物回廊の構築
d. 多自然川づくり


[24] RE:05 Name:Luz Date:2010/11/17(水) 12:14


なんのこっちゃのサービス問題。ありがとうございます。

[41] RE:05 Name:noname Date:2010/11/17(水) 18:27
あったらいいなと思いつつ・・・・・c

[54] RE:05 Name:mm Date:2010/11/17(水) 20:21

ネットで調べました。
高速道路沿いをグリーンベルトで整備して回廊の構築もありかと思いましたが、現実的にコストの面でも無理かと思い、cにしました。


[15] 06 Name:APEC Date:2010/11/17(水) 09:15 [ 返信 ]
6. 都市公園・緑地事業による都市の自然再生を目的とした「自然再生緑地整備事業」の主な事業内容として、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 事業主体となる地方公共団体が策定する自然再生の事業計画に対し、国が計画調査費の補助を行う。
b. 都市の自然再生に資する緑地の着実な展開を図るため、箇所別に補助金を交付する「個別補助」によって事業の積極的推進を図る。
c. 自然環境NPO 団体や住民の参加を得て、事業計画策定、緑地の整備、自然に触れ合うための施設整備、啓発活動などを、効率的・効果的に実施する。
d. 地域における自然再生の効果が高まるよう、必要に応じて、農林水産省の里山公園事業と連携を図りつつ事業を実施する。


[38] RE:06 Name:ルーズ Date:2010/11/17(水) 13:26
d
農林水産省の里山公園事業ではなく環境省のふるさと自然再生事業と記述されています。

[53] RE:06 Name:mm Date:2010/11/17(水) 20:19


[14] 07 Name:APEC Date:2010/11/17(水) 09:14 [ 返信 ]
7. 特定外来生物に指定されているアレチウリの駆除に関する記述として、正しいものをa〜d のなかから選びなさい。
a. アレチウリは多年草であるため、子株の抜き取りでは根絶は困難である。薬剤注入等で親株を枯死させることが効果的である。
b. アレチウリは一年草であるため、種子をつける前に抜き取り拡散を抑制することが効果的である。
c. アレチウリは初秋に一斉に結実するため、結実後(9月中旬頃)に集中的に刈り取ることが効果的である。
d. 抜き取りの適期は、親株の地下茎に栄養を蓄積している休眠期(11 月〜2月)が最適である。


[40] RE:07 Name:Luz Date:2010/11/17(水) 15:44


アレチウリ駆除の基本は
 ○種を付ける前に抜き取る。
 ○できるだけ小さいうちに抜き取る。
 ○1年に数回抜き取る。
 ○アレチウリが現れなくなるまで数年間続ける。  だそうです。

[13] 08 Name:APEC Date:2010/11/17(水) 09:07 [ 返信 ]
8. 「植生調査」の説明として、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. コドラート枠の大きさの目安としては、面積を変えながら種数をカウントして種数-面積曲線を作り、その曲線が飽和に達した面積を採用するのがよい。
b. コドラート枠を置く場所の選定にあたっては、調査対象とする植生の特徴がもっとも典型的に現れていそうなところを選ぶ必要がある。
c. コドラート内の群落を、高木層、低木層の2層に区分し、それぞれの層について構成種、植被率、優占種等を調査する。
d. ブラウン・ブランケの方法では、群落の特性を記述する基準として被度と群度を用いる。これらはいずれも5段階の階級で表示する。


[42] RE:08 Name:すごろく Date:2010/11/17(水) 19:25
c
「高木層、低木層の2層に区分し」ってところが違うと思います。


[52] RE:08 Name:mm Date:2010/11/17(水) 20:19
cです。
高木層、低木層のほか、草本層があると思います。


[12] 09 Name:APEC Date:2010/11/17(水) 09:05 [ 返信 ]
9. 鳥類の生息状況や繁殖生態を把握するための調査方法として、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. ロードサイド・テリトリーマッピング調査
b. コールバック調査
c. ビームライトセンサス調査
d. バンディング調査


[25] RE:09 Name:Luz Date:2010/11/17(水) 12:16


夜、光をあてる→目が光る 主に中型以上の哺乳類調査の手法です。

[11] 10 Name:APEC Date:2010/11/17(水) 09:02 [ 返信 ]
10. ハーフコーン型魚道の特徴として、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. テーパーのついた隔壁により、越流水深が連続的に変化し多様な流速が生じるため、小型魚から大型魚まで幅広い魚種に対応できる。
b. 段差部の段落ち流れは、自由落下水脈を形成することなく隔壁コーンに沿って流れるため、抱卵期の降下魚も安全に下流プールに着水できる。
c. 浅く蛇行した流れが形成されるので洪水時には土砂の掃流・流下がスムーズで魚道内の土砂堆積が少ない。
d. テーパーのついた隔壁により、出水時に魚道内流量が増大しても流速の多様性を維持しやすいため、適用流量範囲が広い。


[39] RE:10 Name:ルーズ Date:2010/11/17(水) 13:38
d
適用流量範囲が狭いと記述があります。

[10] 11 Name:APEC Date:2010/11/17(水) 09:00 [ 返信 ]
11. 環境基本法において、国が環境の保全上の支障を防止するために事業者等が遵守すべき基準を定めること等により規制の措置を講じなければならない行為として、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 大気の汚染
b. 水質の汚濁
c. 土壌の汚染
d. 日照の阻害


[26] RE:11 Name:Luz Date:2010/11/17(水) 12:19


環境基本法第21条
国は、環境の保全上の支障を防止するため、次に掲げる規制の措置を講じなければならない。
一  大気の汚染、水質の汚濁、土壌の汚染又は悪臭の原因となる物質の排出、騒音又は振動の発生、地盤の沈下の原因となる地下水の採取その他の行為に関し、事業者等の遵守すべき基準を定めること等により行う公害を防止するために必要な規制の措置

[51] RE:11 Name:mm Date:2010/11/17(水) 20:16
dです。

環境基準があるのは、大気、騒音、水質、土壌です。


[9] 12 Name:APEC Date:2010/11/17(水) 08:59 [ 返信 ]
12. 循環型社会の形成を推進する法体系の一部を担う法律として、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 資源有効利用促進法
b. 廃棄物処理法
c. 建設資材リサイクル法
d. 大気汚染防止法


[27] RE:12 Name:Luz Date:2010/11/17(水) 12:28
d

汚染防止ですし・・・
廃棄物処理法には、再生利用を図り云々の記述有。

[50] RE:12 Name:mm Date:2010/11/17(水) 20:15
dです。
大気汚染防止法と循環系は関係なし。


[8] 13 Name:APEC Date:2010/11/17(水) 08:58 [ 返信 ]
13. 自動車の走行による影響が大きいと考えられる大気汚染物質のうち、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. ベンゼン
b. 非メタン炭化水素
c. トリクロロエチレン
d. 二酸化窒素


[28] RE:13 Name:Luz Date:2010/11/17(水) 12:31


トリクロロエチレンの主な発生源は電子部品等の脱脂洗浄剤や代替フロン合成の原料など。

[49] RE:13 Name:mm Date:2010/11/17(水) 20:14

トリクロロエチレンの発生源は工場で、そのほかは自動車関係です。


[7] 14 Name:APEC Date:2010/11/17(水) 08:57 [ 返信 ]
14. 住居に対する日照阻害の影響予測に関する記述のうち、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 現状における日影の状況や住居等の立地状況(位置、高さ等)等を調査する。
b. 日照阻害の予測は、等時間の日影線を描いた日影図の作成、或いは将来天空図の作成により行う。
c. 日影図の作成は、太陽の高度・方位等を用いた予測式を用いて行う。
d. 予測時期は年間の平均的な時期として春分の日(秋分の日)とする。


[35] RE:14 Name:Luz Date:2010/11/17(水) 12:53
dかな

調査は冬至日に行うようです。

[36] RE:14 Name:T-1000 MAIL Date:2010/11/17(水) 12:55
日照時間が一番短い、冬至を予測すると思いまして、dが間違いと思いました。道路環境影響評価の技術手法3(p161)には、「冬至日の8時から4時までの間」となっていました。

[6] 15 Name:APEC Date:2010/11/17(水) 08:56 [ 返信 ]
15. 浮遊粒子状物質に関する記述のうち、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 大気中に存在する粒子状物質のうち、10 ㎛以下のもの。
b. 多様な発生源から排出される一次粒子と大気中で各種化学反応を経て生成される二次粒子から構成される。
c. 土壌や海洋等の自然起源のものと人為的起源のものに大別される。
d. DPFはディーゼル車に装着して粒子状物質の生成を抑制する技術である。


[34] RE:15 Name:Luz Date:2010/11/17(水) 12:46
dかな?

DPFはフィルターみたいなものだから排出は抑制しても生成は抑制しないのでは?
でも、cの海洋等ってのも気になる。

[5] 16 Name:APEC Date:2010/11/17(水) 08:55 [ 返信 ]
16. 騒音に対して、同振幅で逆位相の二次音を発生・干渉させて元の音を打ち消す技術を利用した新型遮音壁として、正しいものをa〜d のなかから選びなさい。
a. トナカイ型遮音壁
b. 音響管ソフトエッジ遮音壁
c. ASE(アクティブソフトエッジ)遮音壁
d. 吸音遮音壁


[29] RE:16 Name:Luz Date:2010/11/17(水) 12:33


調べたらそういうことだそうです。

[37] RE:16 Name:T-1000 MAIL Date:2010/11/17(水) 13:02
cにしました。インターネットでしらべて、間違いありませんでした。

[4] 17 Name:APEC Date:2010/11/17(水) 08:48 [ 返信 ]
17. 騒音規制法に基づいて定められた特定建設作業に該当する可能性がある作業として、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. ダンプトラックを使用する作業
b. くい打機を使用する作業
c. ブルドーザーを使用する作業
d. バックホウを使用する作業


[30] RE:17 Name:Luz Date:2010/11/17(水) 12:35
a

あとは該当します。

[48] RE:17 Name:mm Date:2010/11/17(水) 20:13


[3] 18 Name:APEC Date:2010/11/17(水) 08:47 [ 返信 ]
18. 環境基本法第16条に規定されている環境基準に関する記述のうち、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 騒音の環境基準で、道路に面する地域のうち幹線交通を担う道路に近接する空間に対しては、用途地域に関わらず昼間・夜間について一律の基準値が定められている。
b. 大気汚染の環境基準では、住居系、商業系等の用途地域別に基準値が定められている。
c. 振動に係る環境基準は定められていない。
d. 水質汚濁関連で、生活環境の保全に係る環境基準は、河川の類型別に定められている。


[31] RE:18 Name:Luz Date:2010/11/17(水) 12:37
bにしました。

でも、aの一律の基準という言い方がひっかかる。

[47] RE:18 Name:mm Date:2010/11/17(水) 20:12
bでしょうけど、aの「昼間・夜間の一律」でaを選択してしまった。

[56] RE:18 Name:Luz Date:2010/11/17(水) 23:13
たしかに「用途地域に関わらず一律」なのか「昼間・夜間について一律」なのかで答えは違ってきますよね。
出題者の意図としては「昼間・夜間のそれぞれについて、用途地域に関わらず一律の基準値が・・・」ということなのでしょうが、語句の並び順や句読点のあるなしで、意味の捉えにくい文章になっていると思います。


[2] 19 Name:APEC Date:2010/11/17(水) 08:46 [ 返信 ]
19. 我が国が循環型社会の構築を国際的に推進する仕組みとして提唱した「3Rイニシアティブ」の3Rとして、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. Reduce(リデュース)
b. Reuse(リユース)
c. Remake(リメイク)
d. Recycle(リサイクル)


[32] RE:19 Name:Luz Date:2010/11/17(水) 12:38


あの歌が頭の中で回りだします。

[46] RE:19 Name:mm Date:2010/11/17(水) 20:10
cが×

[1] 20 Name:APEC Date:2010/11/17(水) 08:46 [ 返信 ]
20. 環境基準が設定されている大気汚染物質の中で、全国の常時監視測定局の環境基準達成率が極めて低い状況にあるものについて、正しいものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 二酸化窒素
b. 光化学オキシダント
c. 一酸化炭素
d. 二酸化硫黄


[33] RE:20 Name:Luz Date:2010/11/17(水) 12:43


達成率1%以下で非常に低いです。

[45] RE:20 Name:mm Date:2010/11/17(水) 20:10
bですね。