RCCM試験問題W−2臨時掲示板 平成22年度RCCM試験の問題4-2(下水道部門)について語る、臨時掲示板です。
=下水道部門= 2010.11.16開設、2010.12.22終了

[20] 01 Name:APEC Date:2010/11/16(火) 15:26 [ 返信 ]
1. 下水道の沿革に関する説明について、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 明治33 年、土地を清潔に保つことを目的として下水道法が制定された。
b. 昭和33 年、下水道法は旧法が廃止され、現行法が制定された。この改正により、下水道の目的が「都市環境の改善を図り、もって都市の健全な発達と公衆衛生の向上に寄与すること」に変更された。
c. 昭和54 年、水質汚濁法の改正に伴い、化学的酸素要求量の総量規制が導入された。
d. 平成15 年9 月、下水道法施行令が改正され、合流式下水道の改善対策の義務付けや高度処理の導入等の政策課題の位置づけが明確にされると同時に、これらに適切に対応していくために、新たに下水道施設の処理技術上の水質基準が定められた。


[34] RE:01 Name:た Date:2010/11/19(金) 15:16
解答:d
下水道施設設計計画・設計指針と解説 前編
新たに下水道施設の処理技術上の水質基準

新たに下水道施設の構造の技術上の基準とある

[19] 02 Name:APEC Date:2010/11/16(火) 15:25 [ 返信 ]
2. 下水道計画において、調査地域における発生負荷量の調査項目の記述のうち、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 人口、工業出荷額、農林及び畜産に関する統計資料
b. 観光排水に関する調査
c. 浄化槽に関する調査
d. 井戸に関する調査(専用水道を含む)


[35] RE:02 Name:た Date:2010/11/19(金) 15:19
解答:c
下水道施設設計計画・設計指針と解説 前編 P−31−
§1.4.4にCの浄化槽に関する調査の記載無し

[18] 03 Name:APEC Date:2010/11/16(火) 15:23 [ 返信 ]
3. 汚水量の区分として、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 生活汚水量
b. 工場汚水量
c. 観光汚水量
d. 営業汚水量


[23] RE:03 Name:グリーン Date:2010/11/16(火) 20:40
b
工場排水じゃないか?

[36] RE:03 Name:た Date:2010/11/19(金) 15:21
解答:b
設計指針と解説 前編 P−37−
3)工場排水量 とあります

[17] 04 Name:APEC Date:2010/11/16(火) 15:21 [ 返信 ]
4. 1人1日当たり汚濁負荷量の記述について、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. BODは、し尿より雑排水の方が大である。
b. BODは、CODの2倍程度である。
c. T−Nは、雑排水よりし尿のほうが大である。
d. T−Pは、し尿より雑排水の方が大である。


[16] 05 Name:APEC Date:2010/11/16(火) 15:20 [ 返信 ]
5. 下記に示す管きょと計画下水量の組み合わせについて、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 汚水管きょは、計画時間最大汚水量とする。
b. 雨水管きょは、計画雨水量とする。
c. 合流管きょは、計画雨水量と雨天時計画汚水量とを加えた量とする。
d. 計画時間最大汚水量は、計画日最大汚水量の概ね1.3〜1.8 倍程度である。


[24] RE:05 Name:グリーン Date:2010/11/16(火) 20:43
c
雨天時計画が雨天時間最大だな、きっと。

[15] 06 Name:APEC Date:2010/11/16(火) 15:19 [ 返信 ]
6. 現在行われている下水道未普及クイックプロジェクト(QP)の社会実験について、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 管きょの露出配管
b. 管きょの民地内占用
c. 道路線形に合わせた施工
d. 側溝を利用した下水道管きょ施工


[38] RE:06 Name:ケセラセラ MAIL Date:2010/11/19(金) 17:23
a,c,dは社会実験の対象となる整備手法に記述あり。
間違っているのはbとなる。(民地内占用は不可)


[14] 07 Name:APEC Date:2010/11/16(火) 15:17 [ 返信 ]
7. 合流式改善計画の対策技術でろ過スクリーンや雨天時越流水スクリーンの設置により改善される項目について、正しいものをa〜d のなかから選びなさい。
a. きょう雑物の削減
b. 汚濁負荷量の削減
c. 公衆衛生上の安全確保
d. 上記a、b、c のすべてが改善される


[25] RE:07 Name:グリーン Date:2010/11/16(火) 20:45
a
指針の表には、aしか○が付いてないと思う。

[13] 08 Name:APEC Date:2010/11/16(火) 15:16 [ 返信 ]
8. ボックスカルバート1,000 o×1,000 o(インバート、ハンチを考慮しない)で余裕率60%時の水深について、正しいものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 400 o
b. 600 o
c. 625 o
d. 675 o


[21] RE:08 Name:太刀魚 Date:2010/11/16(火) 17:05

40%が水深、60%が余裕

[26] RE:08 Name:グリーン Date:2010/11/16(火) 20:49
水量の何パーセントじゃなかったっけ?
そうすると cになる。

[33] RE:08 Name:太刀魚 Date:2010/11/16(火) 21:30
大変な勘違いをしていました。
a ではないですね。

[12] 09 Name:APEC Date:2010/11/16(火) 15:14 [ 返信 ]
9. 中大口径推進で滑材と裏込材の注入比率について、正しいものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 1:1
b. 3:2
c. 2:3
d. 7:3


[11] 10 Name:APEC Date:2010/11/16(火) 15:13 [ 返信 ]
10. 下水道小口径管推進工法用鉄筋コンクリート管の継手の最大抜出し量について、正しいものをa〜d のなかから選びなさい。
a. SJS>SJB>SJA
b. SJS>SJA>SJB
c. SJA>SJB>SJS
d. SJB>SJA>SJS


[10] 11 Name:APEC Date:2010/11/16(火) 15:12 [ 返信 ]
11. 水質試験項目のうち法定試験項目として、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. BOD
b. 大腸菌群数
c. 総生物数
d. 全窒素


[27] RE:11 Name:グリーン Date:2010/11/16(火) 20:50
c にしました。

[9] 12 Name:APEC Date:2010/11/16(火) 15:11 [ 返信 ]
12. 終末処理場の最終工程で使われる汚泥減量化方法の説明について、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 汚泥焼却:脱水汚泥を燃焼することにより灰にし、減量と安定化を図る。
b. 汚泥溶融:脱水汚泥中の無機質を液状になるまで灼熱し全く残渣を残さない。
c. 大汚泥コンポスト:下水汚泥の持つ肥効成分を生かすよう、脱水汚泥を微生物によって発酵させて、緑農地に利用可能な形態・性状までに安定化する。
d. 汚泥乾燥:脱水汚泥を緑農地に利用可能な形態・性状までに乾燥する。


[28] RE:12 Name:グリーン Date:2010/11/16(火) 20:52
d
なんだったか忘れたが「形態・性状」じゃなかったと思う。

[8] 13 Name:APEC Date:2010/11/16(火) 15:10 [ 返信 ]
13. バイオマスに関する記述のうち、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. エネルギー供給構造高度化法により、下水道事業者はバイオ燃料・バイオガスの利用が義務づけられた。
b. バイオマス活用推進基本法はその基本計画の策定を国に義務づけている。
c. 我が国のバイオマス発生量の約3割を下水汚泥で占めている。
d. バイオマスのマテリアル利用形態としては、ガス燃料、固形燃料、肥料等がある。


[7] 14 Name:APEC Date:2010/11/16(火) 15:09 [ 返信 ]
14. 下水処理場の各施設における計画下水量として、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 一次処理(最初沈殿池):計画時間最大汚水量
b. 二次処理(反応タンク):計画1日最大汚水量
c. 高度処理(最終沈殿池):計画1日最大汚水量
d. 高度処理(生物学的窒素除去法の反応タンク):冬期計画1日最大汚水量


[29] RE:14 Name:グリーン Date:2010/11/16(火) 20:53
a
沈殿地は日最大だと思う。

[6] 15 Name:APEC Date:2010/11/16(火) 15:08 [ 返信 ]
15. 下水処理水の再利用に関する記述のうち、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 利用用途は、水洗用水、散水揚水、修景用水等である。
b. 衛生学的安全性の確保の観点からは、細菌類のみならず原虫類も対象とする。
c. 再生水利用施設にユスリカ発生防止対策を講ずる。
d. 臭気に対する基準はあるが、色や濁りに対して検討しなくともよい。


[22] RE:15 Name:太刀魚 Date:2010/11/16(火) 17:25
dのはず
cのユスリカに関して自信がありません
色や濁りについても基準はあるはずということでdが誤りと思います

[30] RE:15 Name:グリーン Date:2010/11/16(火) 20:54
dにしました。

[5] 16 Name:APEC Date:2010/11/16(火) 15:06 [ 返信 ]
16. 処理場・ポンプ場施設の耐震設計に関する記述のうち、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 地上部の設計水平震度は第T種地盤の場合、0.8 と設定する。
b. 地上部の設計水平震度は第U種地盤の場合、0.6 と設定する。
c. レベル2地震動に対して下水道施設としての重要度別補正係数(1.1)を乗じて設計水平震度を設定する。
d. 液状化すると判定された土層については、液状化に対する抵抗率及び動的せん断強度比の値に応じて0から1の範囲で土質定数の低減を行う。


[4] 17 Name:APEC Date:2010/11/16(火) 15:05 [ 返信 ]
17. ポンプの口径を定める際に吸込み口の流速として、標準的に用いられる値をa〜dのなかから選びなさい。
a. 0.5〜1.5m/秒
b. 1.5〜3.0m/秒
c. 3.0〜4.5m/秒
d. 4.5〜6.0m/秒


[37] RE:17 Name:た Date:2010/11/19(金) 15:26
解答:b
設計指針と解説:前編 P−393−
ポンプの吸込口の標準流速は、1.5m〜3.0m/秒とする。とある。

[3] 18 Name:APEC Date:2010/11/16(火) 15:04 [ 返信 ]
18. 下水道施設の一般的な構造に関する記述のうち、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 下水道施設の一般的な構造は、下水道法構造令に定められている各基準を満足する必要がある。
b. 下水道施設は維持管理に支障がない構造とする。
c. 下水道施設は非常時に機能の低下が生じないような構造とする。
d. 下水道施設には、下水の量及び水質に応じてその管理に必要な設備を設ける。


[31] RE:18 Name:グリーン Date:2010/11/16(火) 20:59
aかcで、cにしちまった。
よくよく考えれば a だろう。
下水道構造令なんてあるの?
でも、 c の文章も指針と違うよね。
う〜ん。

[2] 19 Name:APEC Date:2010/11/16(火) 15:03 [ 返信 ]
19. 合流式下水道改善対策時の未処理雨水簡易処理水に用いられる消毒法に関する記述のうち、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 大量下水の消毒をしなければならないため、接触時間を短縮する必要がある。
b. 合流改善対策に適用可能な消毒技術には二酸化塩素消毒や臭素消毒がある。
c. 二酸化塩素消毒や臭素消毒は下流に水道取水施設がある場合でも設置して良い。
d. 二酸化塩素消毒や臭素消毒の消毒効果はSPRIT21 で確認されている。


[32] RE:19 Name:グリーン Date:2010/11/16(火) 21:01
消去法でcにした。
根拠はわかりませんが。

[1] 20 Name:APEC Date:2010/11/16(火) 15:02 [ 返信 ]
20. 標準活性汚泥法の最終沈殿池における標準的な水面積負荷率として、正しいものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 8〜12 ㎥/(m2×d)
b. 12〜20 ㎥/(m2×d)
c. 20〜30 ㎥/(m2×d)
d. 30〜40 ㎥/(m2×d)