RCCM試験問題W−2臨時掲示板 平成21年度RCCM試験の問題4-2(都市計画部門)について語る、臨時掲示板です。
=都市計画部門= 2009.11.10開設、2009.12.26終了

[20] 1 Name:APEC Date:2009/11/10(火) 11:52 [ 返信 ]
1. ストラクチャープラン(Structure Plan)、ローカルプラン(Local Plan)、ユニタリーディベロップメントプラン(Unitary Development Plan)の3つのマスタープランを策定する都市計画制度をもつ国として正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a. アメリカ
b. イギリス
c. ドイツ
d. フランス


[21]  Name:jason Date:2009/11/10(火) 18:51
調べてみたらbのようです。

[19] 2 Name:APEC Date:2009/11/10(火) 11:51 [ 返信 ]
2. 日本の都市計画制度が確立した、1919年制定の都市計画法及び市街地建築物法に関する記述のうち、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 都市計画区域の導入
b. 都市計画決定による計画機能の確立
c. 市街地再開発事業の制度化
d. 地域地区制度の導入


[22]  Name:jason Date:2009/11/10(火) 18:53
市街地再開発事業は1968年の改正からです。

[18] 3 Name:APEC Date:2009/11/10(火) 11:49 [ 返信 ]
3. 国土形成計画に関する記述のうち、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 国土形成計画は、全国計画と広域地方計画からなる。
b. 第4次まで策定された全国総合開発計画にかわる計画である。
c. 全国計画では、明日の国土をつくるための5つの戦略目標を掲げている。
d. 広域地方計画は、市町村からの提案を踏まえて策定する。


[23]  Name:jason Date:2009/11/10(火) 19:02
第4次までではなく第5次までのようです。
微妙な数字だけに引っかかってしまい、dとしてしまいました(泣

[42] RE:3 Name:34条 Date:2009/11/11(水) 12:34
cだと思います。
4つの戦略的目標では?

[43] RE:3 Name:jason Date:2009/11/11(水) 16:04
戦略目標として
・東アジアとの円滑な交流・連携
・持続可能な地域の形成
・災害に強いしなやかな国土の形成
・美しい国土の管理と継承
・「新たな公」(住民・NPO・行政・団体・企業の協働)を基軸とする地域づくり
の5項目が掲げられた。

とあります。

[44] RE:3 Name:34条 Date:2009/11/11(水) 18:17
そのようですね。
確かに戦略的目標は5項目が掲げられてます。

[47] RE:3 Name:urban Date:2009/11/11(水) 23:20
bにしました。

[17] 4 Name:APEC Date:2009/11/10(火) 11:48 [ 返信 ]
4. 都市計画法に関する記述のうち、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 都道府県は、都市計画区域について概ね10年毎に、都市計画に関する基礎調査を行う。
b. 都市計画区域において促進区域を定めることができる。
c. 都市計画区域において被災市街地復興促進地域を定めることができる。
d. 都市計画区域において遊休土地転換利用促進地区を定めることができる。


[24]  Name:jason Date:2009/11/10(火) 19:03
都市計画基礎調査は概ね5年毎です。

[16] 5 Name:APEC Date:2009/11/10(火) 11:47 [ 返信 ]
5. 都市計画運用指針における都市計画区域マスタープランの記述のうち、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 一体の都市として整備、開発及び保全すべき区域として定められる都市計画区域を対象として、区域区分をはじめとした都市計画の基本的な方針を定める。
b. 都道府県が、一市町村を超える広域的見地から定める。
c. 都市計画区域マスタープランは、概ね10年後の都市の姿を展望したうえで、都市計画の基本的方向は定められることが望ましい。
d. 市街化区域のうち、概ね10年以内に市街化を図るべき区域に関連する事項については10年後の将来予測を行った上で定められることが望ましい。


[25]  Name:jason Date:2009/11/10(火) 19:04
これも10年後ではなく20年後のようです。
数字違いのものが多いですね。

[15] 6 Name:APEC Date:2009/11/10(火) 11:46 [ 返信 ]
6. 区域区分制度に関する記述のうち、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 区域区分とは、市街化区域と市街化調整区域と区分する土地利用規制制度のことである。
b. 区域区分の要否の判定は、@市街地の拡大の可能性、A良好な環境を有する市街地の形成、B緑地等自然的環境の整備又は保全への配慮の視点から行われることが望ましい。
c. 市街化区域は、既に市街地を形成している区域及び概ね10年以内に優先的かつ計画的に市街化を図るべき区域である。
d. 区域区分を指定した場合、その廃止はできない。


[26]  Name:jason Date:2009/11/10(火) 19:05
調べてみたら廃止できるようです。
そもそも、できないと言うのもおかしいですよね。

[14] 7 Name:APEC Date:2009/11/10(火) 11:45 [ 返信 ]
7. 都市計画運用指針において準都市計画区域に含むべきではない土地の区域の記述のうち、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 保安林
b. 国立公園
c. 自然保全地域の特別地区
d. 農業振興地域


[27]  Name:jason Date:2009/11/10(火) 19:06
調べてみたらdのようです。

[13] 8 Name:APEC Date:2009/11/10(火) 11:44 [ 返信 ]
8. 政策対応型都市計画運用指針の「C.環境負荷の小さな都市の構築」のための対応策として位置付けている記述のうち、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. コンパクトな都市の推進
b. 円滑な都市交通に配慮した都市の実現
c. 水循環・物質循環に配慮した都市の実現
d. 産業構造の変化に対応した都市の実現


[28]  Name:jason Date:2009/11/10(火) 19:07
cかdかで悩みましたが、産業構造は関係ないと思いました。
調べた結果でもdでした。

[12] 9 Name:APEC Date:2009/11/10(火) 11:43 [ 返信 ]
9. 集約型都市構造を実現するための都市交通施策に関する記述のうち、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 都市計画道路の選択と集中による整備戦略を構築する。
b. 市街地内の放射道路の自動車交通の抑制に影響を及ぼす環状道路の整備を推進する。
c. 都市空間の効率的・効果的な利活用及び管理のため、道路整備と沿道整備を一体的に実施する。
d. 主要な交差点の立体化など交差点構造の工夫によるアクセス機能の強化を図る。


[51] RE:9 Name:Fuck-You2 Date:2009/11/14(土) 14:12
集約型都市構造の実現に向けての資料に……aとcは有り、dは表現は異なるが連続立体交差点の整備事例が有り、以上からはbがハズレのような。

[11] 10 Name:APEC Date:2009/11/10(火) 11:42 [ 返信 ]
10. 高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律に基づく公共交通円滑化基準に関する記述のうち、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 移動等円滑化された経路と公共用通路の出入口の幅は90cm以上であること。ただし、構造上の理由によりやむを得ない場合は80cm以上とすることができる。
b. エレベーターは、かごが到着する階並びにかご及び昇降路の出入口の戸の閉鎖を音声により知らせる設備が設けられていること。
c. 通路に段差を設ける場合は、段鼻の突き出しを設けている構造であること。
d. エスカレーターには、行き先及び昇降方向を音声により知らせる設備を設けなければならない。


[29]  Name:jason Date:2009/11/10(火) 19:08
段鼻の突き出しを設けない構造であること。

[10] 11 Name:APEC Date:2009/11/10(火) 11:41 [ 返信 ]
11. 駐車場の整備を積極的に推進することが望ましい地区に関する記述のうち、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 閑静な環境を持つ低層住居専用地区
b. パークアンドライド等の交通結節機能を強化すべき鉄道駅等の周辺地区
c. 商業・業務地区等で都市機能が集積し、自動車交通が輻輳している地区
d. フリンジパーキングを設置すべき中心市街地外縁地区


[30]  Name:jason Date:2009/11/10(火) 19:12
cの「自動車交通が輻輳している」というのが引っかかりましたが、閑静な環境にわざわざ駐車場を設けるべきではないと思いaとしました。
私なりの調べではbdは明記されていましたが、acが見つかりませんでした。
どちらが正答でしょう?

[40] RE:11 Name:ビーズ Date:2009/11/10(火) 20:54
私も、閑静な環境にわざわざ駐車場を設けるべきではないと思いaとしました。

[9] 12 Name:APEC Date:2009/11/10(火) 11:39 [ 返信 ]
12. 立体道路制度の適用が可能な道路として、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 新たに整備する駅前広場
b. 整備済みの自動車専用道路
c. 新たに整備するペデストリアンデッキ
d. 改築する区画街路


[31]  Name:jason Date:2009/11/10(火) 19:12
調べてみたらcのように思いますが・・・

[8] 13 Name:APEC Date:2009/11/10(火) 11:38 [ 返信 ]
13. 土地区画整理事業の活用のあり方に関する記述のうち、 誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 既成市街地の土地区画整理事業においても積極的に民間活力の活用を図ることが望ましい。
b. 地方公共団体施行の土地区画整理事業についても、地方公共団体と住民との両者が一体となって取り組むことが望ましい。
c. 地区特性や事業目的によっては、設計の概要等についての技術的基準の範囲を超えて弾力的に運用を図ることも必要である。
d. 個人及び組合施行の土地区画整理事業は、より一層の経営意識を持って、保留地処分の確実性や事業施行期間の長期化に伴う金利負担等について十分な検討を行うことが必要である。


[32]  Name:jason Date:2009/11/10(火) 19:15
調べた結果「技術的基準の範囲を超えて」が誤りです。
超えてはなりません。

[46] RE:13 Name:urban Date:2009/11/11(水) 23:20
cにしました。

[7] 14 Name:APEC Date:2009/11/10(火) 11:37 [ 返信 ]
14. 都市再開発法による第二種市街地再開発事業の施行者になりうるものとして、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 地方住宅供給公社
b. 市街地再開発組合
c. 首都高速道路株式会社
d. 土地開発公社


[33]  Name:jason Date:2009/11/10(火) 19:16
調べてみたらaのようです。
bにしてしまいましたが(泣

[39] RE:14 Name:ビーズ Date:2009/11/10(火) 20:52
私も自信をもってbにしてしまいました。早とちりでした。jasonさんの言われる通りaが正解ですね。

[6] 15 Name:APEC Date:2009/11/10(火) 11:36 [ 返信 ]
15. 流通業務市街地の整備に関する法律に関する記述のうち、 誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 流通業務団地に関する都市計画は、道路、自動車駐車場その他の施設に関する都市計画が定められている場合においては、その都市計画に適合するように定める。
b. 流通業務団地造成事業は、必ずしも都市計画事業として施行する必要は無い。
c. 流通業務団地造成事業は、地方公共団体又は独立行政法人都市再生機構が施行する。
d. 流通業務団地造成事業の造成敷地等の処分価額は、 類地等の時価を基準とし、 かつ、当該造成敷地等の取得及び造成又は整備に要する費用並びに当該造成敷地等の位置、品位及び用途を勘案して決定するように定めなければならない。


[41] RE:15 Name:ビーズ Date:2009/11/10(火) 21:15
bかcで迷って、cは都市再生機構が書いてあるので勝手に間違いではないとし、bを選択しました。調べたらbでよさそうなのですが?

[5] 16 Name:APEC Date:2009/11/10(火) 11:35 [ 返信 ]
16. 郊外市街地のスマートシュリンクのあり方に関する記述のうち、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 一定の整備水準を有する郊外市街地は適切な低密度化へ誘導する。
b. 整備水準の高くない郊外市街地では、都市的土地利用からみどり空間への土地利用転換を図る。
c. 住宅用地については、一定の居住環境を維持しつつ拡大していく。
d. スマートシュリンクの推進にあたっては、地球環境問題や都市経営、良質な住宅ストックの形成等を勘案した意義や公共性を明らかにする必要がある。


[34]  Name:jason Date:2009/11/10(火) 19:17
調べてみたら「拡大」ではなく「抑制」の方向のようです。

[4] 17 Name:APEC Date:2009/11/10(火) 11:34 [ 返信 ]
17. 都市公園法による都市公園に関する記述のうち、 正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 都市公園は都市計画決定された公園である。
b. 国立公園は都市公園である。
c. 緑地保全地域は都市公園ではない。
d. 東京ディズニーランドは都市公園である。


[35]  Name:jason Date:2009/11/10(火) 19:20
解答はaとしました。
調べてみた結果bは誤りというのはわかりましたが、今思えば問題の選択を誤ったような・・・

[48] RE:17 Name:urban Date:2009/11/11(水) 23:22
aにしました。

[50] RE:17 Name:apa MAIL Date:2009/11/13(金) 00:50
cにしました。
緑地保全地域は地域地区なんで、都市公園ではないと思うのですが…


[52] RE:17 Name:hazime Date:2009/11/15(日) 22:32
Cです。
ちなみに緑地保全地域は都市緑地法に関する地域地区で、他の3つと異質です。(どの県もやらないけど!)

[3] 18 Name:APEC Date:2009/11/10(火) 11:32 [ 返信 ]
18. 都市の緑の保全や緑化に関する制度に関する記述のうち、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 市民緑地は、都道府県が指定することができる。
b. 緑地管理機構は都市公園の管理を行う。
c. 事前に許可を受ければ、特別緑地保全地区において宅地の造成を行うことができる。
d. 緑地協定には、緑地協定区域内の植栽する樹木の種類を定めることができない。


[36]  Name:jason Date:2009/11/10(火) 19:22
調べてみたら「造成を行うなどの許可を出すべきではない」とはありましたが、設問のように許可をしているのであればもう抑制できないのではないでしょうか?

[53] RE:18 Name:hazime Date:2009/11/15(日) 22:46
aだと思います。
地方公共団体に県は含まれます。(市町村もできる)
ちなみに、特別緑地保全地区内では新たな宅地造成は原則不許可=失われた利益の保障=買い入れになります。

[55] RE:18 Name:ビーズ Date:2009/11/16(月) 08:38
cだと思います。
aは「所有者と地方公共団体などが契約を締結する。」

[56] RE:18 Name:hazime Date:2009/11/18(水) 22:28
結構難しい問題でした。
「a.市民緑地」はビーズさんがおっしゃる通りですね。
 ただし、都道府県も契約締結できます。
実務レベルでは「市民緑地の指定」という言い方をしてしまっています。
 これは、契約締結後の公告行為と施設設置などがあり、「正しい用語」の使い方をしていなかったせいですね。
「c.特別緑地保全地区における事前許可」というのはどんなケースでしょう?
そもそも「事前の許可」の意味がよくわかりませんが、「都市計画決定前に許可を得ていた」という意味とすると「計画エリアから対象地を除外する」のでは?後学の為にどなたかお教えくださいませ。
設問のケースでいくと、宅造によって都市計画変更という大変不名誉な話が成立してしまいますが?

[57] RE:18 Name:ビーズ Date:2009/11/19(木) 16:23
特別緑地保全地区では、原則「現状凍結的に制限」されるようですが、例外的に可能となる行為があるみたいです。
うまく説明ができないので、神戸市が公表しているものは参考になりませんでしょうか。
http://www.city.kobe.lg.jp/life/town/flower/img/tosiryoku_aramasi.pdf

[58] RE:18 Name:hazime Date:2009/12/23(水) 01:51
 もう誰もご覧になっていないかも知れませんが、技術研鑽のため書き込みます。
「宅地造成等規制法」では用語の定義として
 宅地とは「農地、採草放牧地及び森林並びに道路、公園、河川その他政令で定める公共の用に供する施設の用に供されている土地以外の土地」です。
 宅地造成とは通常「宅地以外の土地を宅地にするため又は宅地において行う土地の形質の変更」です。

「宅地造成等規制法施行令」にはより詳しく宅地造成に関する規定が定められています。

 もし、この問題における正解がdだとすると現状凍結型緑地保全制度で「樹林地等を宅地化することが可能」になってしまいます。
 しいて言えば、都市緑地法上の指定要件として2号「歴史伝統的価値」による特別緑地保全地区指定の場合、許可がなされるかも知れませんが、現実の指導実態的に小規模・小面積な増改築以外は行政は認めません。宅地造成など無理です。
 RCCM試験では正解は公表されないでしょうが、非常に高度な問題か、またはaを正答とする「指定という用語」の不適切な使用によるミスではないかと存じます。
 これ以上、断定的に申すのは自分の無知の証明になりますので控えますが、ちょっと腑に落ちない問題でした。

[2] 19 Name:APEC Date:2009/11/10(火) 11:31 [ 返信 ]
19. 次に示す緑地に関する区域とその関連法の記述のうち、 正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 風致地区 − 都市緑地法
b. 緑地保全地域 − 都市計画法
c. 自然公園 − 自然公園法
d. 市民農園 − 生産緑地法


[37]  Name:jason Date:2009/11/10(火) 19:23
調べてみたところcっぽいのですが・・・

[49] RE:19 Name:ビーズ Date:2009/11/12(木) 16:03
風致地区−都市緑地法× 都市計画法○
緑地保全地域−都市計画法× 都市緑地法○
自然公園−自然公園法◎
市民農園−生産緑地法× 市民農園整備促進法○?

cにしました。

[54] RE:19 Name:hazime Date:2009/11/15(日) 22:53
cです。
ちなみに、dの市民農園の定義は
市民農園整備促進法と特定農地貸付法以外にも
「農園利用方式農園」があり、かなり複雑です。

[1] 20 Name:APEC Date:2009/11/10(火) 11:28 [ 返信 ]
20. 景観法により定めることができるもののうち、 誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 景観重要公共施設
b. 歴史的風致形成建造物
c. 景観重要樹木
d. 準景観地区 7


[38]  Name:jason Date:2009/11/10(火) 19:25
bは「地域における歴史的風致の維持及び向上に関する法律」に基づくもののようです。