RCCM試験問題W−2臨時掲示板 平成21年度RCCM試験の問題4-2(港湾空港部門)について語る、臨時掲示板です。
=港湾空港部門= 2009.11.10開設、2009.12.26終了

[33] フリートーク Name:APEC Date:2009/11/11(水) 21:08 [ 返信 ]
ご意見も一段落したようですので、フリートークのスレッドを立ち上げました。
本部門の問題4−2に関して、出題傾向、感想、対策その他、何でも書き込んでください。


[34] 港湾及び空港 問題4-2 への所感 Name:へろん Date:2009/11/12(木) 22:55
 今回私が受験したのは、実務レベルで考えると港湾空港に関する「事項」のうち調査部門であります。
 経歴書にも、「港湾〜に関する調査」と明示して受験申し込みを行いました。受験資格は得られるのですが、問題そのものは「設計」に関するもののみと言う感が否めません。
 もちろん、設計に関する事項を知る必要はあると思いますが、それは設計基準を丸暗記することではないとも思います。
 残念ながら、この部門では前半10問が港湾、後半10問が空港となり、かつ、調査を行う立場ではほとんど実務上無理とも思える知識でした。
 過去問からこの傾向は解っていましたが、やはり「試験対策」と割り切り受験するべきなのかなとも感じました。結果はおそらく轟沈だと思います。

 いろいろと本年度の試験に際しては、皆様にいろいろ教えて頂き、ありがとうございました。

[20] 1 Name:APEC Date:2009/11/10(火) 10:21 [ 返信 ]
1. 「港湾の施設の技術上の基準」が適用される施設に関する記述のうち、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 海岸保全施設
b. 外郭施設
c. 係留施設
d. 臨港交通施設


[21] RE:1 Name:へろん Date:2009/11/10(火) 20:03
a ですね。

基準を定める省令
第3章 外郭施設
第4章 係留施設
第5章 第12条 臨港交通施設 とある。

[19] 2 Name:APEC Date:2009/11/10(火) 10:19 [ 返信 ]
2. 港湾計画の定義に関する記述のうち、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 港湾の開発、利用及び保全並びに港湾に隣接する地域の保全に関する政令で定める事項に関する計画
b. 港湾の利用及び保全並びに港湾に隣接する地域の保全に関する政令で定める事項に関する計画
c. 港湾の開発、利用及び港湾に隣接する地域の保全に関する政令で定める事項に関する計画
d. 港湾の開発、利用及び保全に関する政令で定める事項に関する計画


[22] RE:2 Name:へろん Date:2009/11/10(火) 20:09
a ですね。

港湾法第1章第3条の3

[18] 3 Name:APEC Date:2009/11/10(火) 10:16 [ 返信 ]
3. 施設の構造的な応答に関する性能である使用性に関する記述のうち、 誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 使用上の不都合を生じずに使用できる性能
b. 技術的に可能で経済的に妥当な範囲の修復で継続的に使用できる性能
c. 想定される作用に対して損傷の程度がわずかな修復により速やかに所要の機能が発揮できる範囲に留まる
d. 想定される作用に対して損傷が生じない


[23] RE:3 Name:へろん Date:2009/11/10(火) 20:20
d にしました。

「使用性」に対する記述なので損傷の有無ではないかと・・・
ただ、「損傷」の定義に対して自信がありません。

[17] 4 Name:APEC Date:2009/11/10(火) 10:15 [ 返信 ]
4. 静穏度に関する記述のうち、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 一般に静穏度は、荷役稼働率として評価する。
b. 静穏度の照査に用いる波浪は、30年程度以上の実測値又は推算値をもとに設定する。
c. 長周期波を適切に考慮する。
d. 静穏度は、荷役限界波高又は停泊限界波高を超えない波高の時間的発生確率で計算する。


[29] RE:4 Name:373 Date:2009/11/10(火) 22:53
bだと思います

[16] 5 Name:APEC Date:2009/11/10(火) 10:14 [ 返信 ]
5. 波浪の変形に関する記述のうち、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 浅海域において、水深変化に伴う波速の場所的変化によって波の屈折現象が生じる。
b. 回折は、島や防波堤等で遮蔽された領域へ回り込んでいく現象である。
c. 浅海域を波が進行する場合、屈折・回折に加えて浅水変形も考慮する。
d. 水深が沖波波高のおおむね3倍以下の地点では、砕波による波高変化を考慮する。


[32] RE:5 Name:ひろりん Date:2009/11/10(火) 23:05
自信がありませんでしたがdにしました。沖波波高ではなく、換算沖波波高ではないでしょうか。

[15] 6 Name:APEC Date:2009/11/10(火) 10:13 [ 返信 ]
6. 重力式係船岸等のレベル1地震動照査用震度の算定において考慮されるものとして、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 地震動の周波数特性
b. 地震動の継続時間
c. 許容される係船岸天端における変形量
d. 施設の重要度係数


[30] RE:6 Name:373 Date:2009/11/10(火) 22:54
cですよね

[36] RE:6 Name:305 Date:2009/11/15(日) 06:52
dだと思います

[14] 7 Name:APEC Date:2009/11/10(火) 10:12 [ 返信 ]
7. 岸壁の諸元設定における記述のうち、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 岸壁の長さは、対象船舶の全長に船首索に必要な長さを加えた値として設定する。
b. 岸壁の水深は、対象船舶の最大喫水に余裕水深を加えた値として設定する。
c. 岸壁の天端高の基準となる潮位は、朔望平均満潮面とすることができる。
d. 岸壁の壁面及び前趾の形状は、着岸時の船舶と接触しないように適切に定める。


[24] RE:7 Name:へろん Date:2009/11/10(火) 20:28


 全長+船首索では、船尾索が考慮されないこととなるので、aとしました。

[13] 8 Name:APEC Date:2009/11/10(火) 10:09 [ 返信 ]
8. バース数の決定法に関する記述のうち、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 貨物原単位法
b. 費用便益分析法
c. 待ち行列モデルによる方法
d. シミュレーションによる方法


[12] 9 Name:APEC Date:2009/11/10(火) 10:08 [ 返信 ]
9. 護岸の性能照査に関する記述のうち、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 波浪及び高潮により埋立地の保全及び利用に支障をきたさない天端高であること
b. 波、土圧等の作用に対して安定性が確保されること
c. 埋立土等の漏出しない構造であること
d. 埋立後の濁水の流出防止等、周辺水域への影響を考慮すること


[28] RE:9 Name:へろん Date:2009/11/10(火) 21:22
現実的には、すべて間違っていない気もするのですが、cかdわかりません。どなたか、教えてください。

[37] RE:9 Name:305 Date:2009/11/15(日) 06:55
dではないでしょうか。濁水の漏出はまずいと思います。

[11] 10 Name:APEC Date:2009/11/10(火) 10:02 [ 返信 ]
10. 港湾工事で使用される浚渫用作業船舶に関する記述のうち、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. ドラグサクション船
b. バケット船
c. 起重機船
d. ポンプ船


[25] RE:10 Name:へろん Date:2009/11/10(火) 20:35
これは、c ですよね。

[10] 11 Name:APEC Date:2009/11/10(火) 10:02 [ 返信 ]
11. 2本の滑走路への同時離着陸が可能なオープンパラレル滑走路の間隔に関する記述のうち、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 両滑走路の中心線間隔は最低450m(1,500FT)必要
b. 両滑走路の中心線間隔は最低900m(3,000FT)必要
c. 両滑走路の中心線間隔は最低1,350m(4,500FT)必要
d. 両滑走路の中心線間隔は最低1,800m(6,000FT)必要


[40] RE:11 Name:Fuck-You2 Date:2009/11/18(水) 17:52
ネットで調べると1525m以上と有り、どれも当てはまらないのですが?

[9] 12 Name:APEC Date:2009/11/10(火) 10:00 [ 返信 ]
12. 空港内の消防施設計画にあたり、 消防車が滑走路の末端までを含めて事故の発生から現場に到着するまでの時間として、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 2分以内
b. 3分以内
c. 4分以内
d. 5分以内


[26] RE:12 Name:へろん Date:2009/11/10(火) 20:43
b
 消火活動のレスポンスタイム 3 分以内
(「国際民間航空条約第 14 付属書 飛行場 第T巻」)
 でよいのでしょうか。

[8] 13 Name:APEC Date:2009/11/10(火) 09:58 [ 返信 ]
13. 2008年6月の空港整備法の改正により空港の分類が変更されているが、旧分類と新分類の関係で誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 第1種空港→拠点となる空港
b. 第2種空港→重要な役割を果たす空港
c. 第3種空港→重要な役割を果たす空港
d. その他飛行場→その他の空港


[41] RE:13 Name:Fuck-You2 Date:2009/11/18(水) 17:56
第1種空港と第2種空港が拠点空港となっているため、aが間違い。

[7] 14 Name:APEC Date:2009/11/10(火) 09:57 [ 返信 ]
14. ICAO ANNEX14の航空機コード(C〜F)と代表的な航空機材の分類に関する記述のうち、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. コードC:B737
b. コードD:B777
c. コードD:B747
d. コードC:A380


[6] 15 Name:APEC Date:2009/11/10(火) 09:55 [ 返信 ]
15. 滑走路が二本以上ある場合の指示標識の文字に関する記述のうち、 誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 二本目の滑走路の場合 L、R
b. 三本目の滑走路の場合 L、C、R
c. 四本目の滑走路の場合 L、LC、RC、R
d. 五本目の滑走路の場合 L、LC、CC、RC、R


[42] RE:15 Name:Fuck-You2 Date:2009/11/18(水) 18:04
確信はないけどcが間違いでは。

[5] 16 Name:APEC Date:2009/11/10(火) 09:54 [ 返信 ]
16. 構造物に関する性能照査を行う公式に関する記述のうち、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。 (IRD:設計応答値、ILD:設計限界値、γi:構造物係数)
a. γi×(IRD/ILD)≦1
b. γi×(IRD/ILD)≦2
c. γi×(ILD/IRD)≦1
d. γi×(ILD/IRD)≦2


[38] RE:16 Name:305 Date:2009/11/15(日) 06:58
aでしょう。

[4] 17 Name:APEC Date:2009/11/10(火) 09:52 [ 返信 ]
17. 海上空港等の埋立材として岩塊を用いる場合、 その最大粒径を決定する事項に関する記述のうち、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 岩塊間の空洞を残すような施工法の可否
b. 建物の基礎(杭基礎)の施工性
c. 運搬および捨土の施工性
d. 経済性


[3] 18 Name:APEC Date:2009/11/10(火) 09:51 [ 返信 ]
18. 確率降雨強度曲線を用いて降雨波形を作成する場合、 調節池の必要容量が大きくなる(安全側になる)波形をa〜dのなかから選びなさい。
a. 前方集中型
b. 中央集中型
c. 後方集中型
d. どの波形でも変わらない


[35] RE:18 Name:Fuck-You2 Date:2009/11/14(土) 14:24
確信はないが、調整池の設計では『後方集中型』を用いる、cかな?

[2] 19 Name:APEC Date:2009/11/10(火) 09:49 [ 返信 ]
19. 空港のアスファルト舗装に求められる性能として、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 荷重支持性能
b. 走行安全性能
c. 走行快適性能
d. 表層の耐久性能


[27] RE:19 Name:へろん Date:2009/11/10(火) 21:12
c にしました。
dの耐久性能は表層のはく離の問題や疲労による問題点を提唱されていたので、ありと考え、a,bは当然と考えたのですが。

[31] RE:19 Name:373 Date:2009/11/10(火) 22:55
bです
 操縦安全性能と思います。

[1] 20 Name:APEC Date:2009/11/10(火) 09:43 [ 返信 ]
20. 水上ヘリポートの着陸帯の長さに関する設置基準として、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 使用予定航空機の投影面の長さの2倍以上
b. 使用予定航空機の投影面の長さの3倍以上
c. 使用予定航空機の投影面の長さの4倍以上
d. 使用予定航空機の投影面の長さの5倍以上


[39] RE:20 Name:へろん Date:2009/11/15(日) 18:02
dですね。
 水上ヘリポートにあつては、次の表に掲げる規格に適合した着陸帯及び誘導水路を有するものであること。

着陸帯 長さ 使用予定航空機の投影面の長さの五倍以上

幅 使用予定航空機の投影面の幅の三倍以上

間違って幅の3倍 bにしてしまった。。。(;;