RCCM試験問題W−2臨時掲示板 平成21年度RCCM試験の問題4-2(下水道部門)について語る、臨時掲示板です。
=下水道部門= 2009.11.09開設、2009.12.26終了

[61] フリートーク Name:APEC Date:2009/11/11(水) 20:49 [ 返信 ]
ご意見も一段落したようですので、フリートークのスレッドを立ち上げました。
本部門の問題4−2に関して、出題傾向、感想、対策その他、何でも書き込んでください。


[67] RE:フリートーク Name:通行中 Date:2009/11/16(月) 16:20
 2〜5の問題内容は小口径管推進工法の設計実績がある設計者には、簡単な問題でした。この問題で確実に40%は回答できます。後は確率的に25%の正解率なので、合計65%の正解率となります。
 今年の下水道に限ってはかなりのサービス問題だったと思いますね。

[20] 1 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 21:55 [ 返信 ]
1. マンホールポンプの水撃作用(ウォーターハンマ)の軽減対策に関する記述のうち、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 圧送管の口径を変更し、管内流速を下げる。
b. 圧送管延長を短くし、全揚程を小さくする。
c. ポンプにフライホイールを設け、慣性力を小さくする。
d. 圧送管縦断凸部に空気弁を設ける。


[37] RE:1 Name:通行人 Date:2009/11/10(火) 08:12
解答d
空気弁は、凸部に滞留したエアーを抜取る弁である。ちなみに空気があった方が衝撃を吸収してくれるので軽減となるが、硫化水素の発生を促進するので、圧送管内のエアーは空気弁で抜かなければならない。

[45] RE:1 Name:凹美ちゃん Date:2009/11/10(火) 19:12
C ?
フライホイールの設置目的は、慣性力を大きくしてポンプ急停止時の急激な水圧変化を防ぐことにあったような・・・違うのかなぁ。自信ありません。

[57] RE:1 Name:通行人,改め,通行中 Date:2009/11/11(水) 08:52
 慣性力=水流などの持続性力のような意味です。
 ウォーターハンマはポンプ圧送を急停止したときに発生する衝撃であり、弁栓類や継手を破損する原因です。風呂水の注水で蛇口を一気に閉めるとガクンというような衝撃がありますよね。
 ですから、慣性力(水流)が大きいほど衝撃も大きいと覚えておくとよいです。

[60] RE:1 Name:HARU Date:2009/11/11(水) 16:26
フライホイールの説明に「ポンプに内蔵されたフライホイールによりポンプの慣性力が大きくなり、ウォータハンマの原因である吐出量の急減を防ぐ。」とあるのでcが正解ですかねぇ。

[63] RE:1 Name:通行中 Date:2009/11/12(木) 08:26
 HARUさんのおっしゃる通りです。大きな勘違いをしていました。空気弁も間欠運転の汚水ポンプでは衝撃を緩衝するので正しいですね。
 慣性力が大きいではなく、ただ単に水流が大きいと衝撃が大きいと覚えておくべきした。
 冷静に考えるとフライホイールはポンプに内蔵された錘付のホイールでポンプの慣性力を保持する装置なので、水流を小さくするとか関係ないです。
 問題Vのヤマがはずれて焦っていたようです。みなさんすみませんでした。

[19] 2 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 21:55 [ 返信 ]
2. 可とう性管きょの基礎に関する記述のうち、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 砂基礎・ベットシート基礎:管体の補強を主目的にする基礎
b. ソイルセメント基礎 :管体の補強を主目的にする基礎
c. はしご胴木、鳥居基礎 :管体の沈下防止を主目的にする基礎
d. コンクリート基礎 :管体の補強を主目的にする基礎


[31] RE:2 Name:HARU Date:2009/11/10(火) 00:06
d

[42] RE:2 Name:通行人 Date:2009/11/10(火) 12:04
解答c
はしご胴木はHP管などの高耐荷力管基礎、VU管などの可とう性管渠は、たわみが発生するのではしご胴木は使用できない。
なお、コンクリート基礎は、小口径管推進の空伏せとかに360゜巻基礎として使用します。

[18] 3 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 21:54 [ 返信 ]
3. 管底深の算定に関する記述のうち、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 土被り+管径
b. 土被り+管厚+管径
c. 土被り+管外径
d. 地盤高−土被り


[21] RE:3 Name:HARU Date:2009/11/09(月) 23:47
b

[26] RE:3 Name:初挑戦 Date:2009/11/09(月) 23:50
b
管底深=地盤高−管底高から

[46] RE:3 Name:凹美ちゃん Date:2009/11/10(火) 19:55
b

[17] 4 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 21:53 [ 返信 ]
4. 小口径管推進(低耐荷方式)工法選定時の地下水圧の上限値に関する記述のうち、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 圧入方式 :10 kN/m2
b. オーガ方式:10 kN/m2
c. 泥水方式 :60 kN/m2
d. 泥土圧方式:60 kN/m2


[32] RE:4 Name:初挑戦 Date:2009/11/10(火) 00:07
調べたら「c」でした
私はdにしてしまった
http://www.kouhounavi.com/kou/newkou/09.html
圧入方式もあやしい

[38] RE:4 Name:通行人 Date:2009/11/10(火) 08:15
同じくcです。
工法ナビというHPで調べられますし、下水協発行の推進工法の指針と解説にも地下水圧は記載されています。

[43] RE:4 Name:マーボー Date:2009/11/10(火) 17:14
この問題は、a,b,dが正しいものでcが間違っている値だと思わます。日推協も下協指針でもそのようになっています。

[44] RE:4 Name:マーボー Date:2009/11/10(火) 17:20
択一の性質上cに正解設定されいると思われます。

[16] 5 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 21:53 [ 返信 ]
5. 大深度雨水幹線などに設ける高落差マンホールの1つのらせん案内式ドロップシャフトの特徴に関する記述のうち、 誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 階段方式や多段落下方式と言われる落差工の付いたマンホールより設置スペースが一般的に大きい。
b. 落水時の流速を抑制することによって洗屈防止や下水の飛散を低減させる効果が期待できる。
c. 高落差マンホールとして施工方法により土留め等規模が縮小される可能性を持っている。
d. 輻輳した占用物のある道路下の設置スペースの確保や、立坑築造に必要な工期の短縮、コストの低減が期待できる。


[22] RE:5 Name:HARU Date:2009/11/09(月) 23:48
a

[47] RE:5 Name:凹美ちゃん Date:2009/11/10(火) 19:58
a

[15] 6 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 21:52 [ 返信 ]
6. 遮水性土留め掘削面のボイリングの検討式(安全率Fs)のうち、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a. Fs=w/u
 w:根入部の土の有効重量(kN/m2)
 u:土留め壁先端位置に作用する平均過剰間隙水圧kN/m2 u=λ(1.57γwhw)/4
 γw: 水の単位体積重量kN/m3 hw: 土留め壁背面の地下水位と掘削面と水位差m
 λ: 土留めの形状に関する補正係数(掘削幅と平面形状に関する補正係数)
b. Fs=W/U=D(γ−γw)/(ha・γw)
 D:土留め壁の根入れ長 m γ:砂地盤の単位体積重量kN/m3
  γw:水の単位体積重量kN/m3 hw:平均過剰水頭 m
c. Fs=w/u=(γ1h1+γ2h2)/(γwhw)
 w:土かぶり荷重 kN/m2 u:被圧水圧 kN/m2
 γ1,γ2:土の湿潤単位体積重量 kN/m3 h1,h2:地層の厚さ m
 γw:水の単位体積重量 kN/m3 hw:被圧水頭 m
d. Fs=γH/c
 γ:土の湿潤体積重量 kN/m3 H:掘削深さ m c:掘削底面付近の地盤の粘着力 kN/m2


[33] RE:6 Name:しもんそ MAIL Date:2009/11/10(火) 06:27
aです。
仮設工指針で調べました。

[40] RE:6 Name:通行人 Date:2009/11/10(火) 08:23
同上aです。
ただ、bの公式がha、記号説明がhw、この出題ミスで全員正解とかの救済措置がないもでしょうか?

[14] 7 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 21:51 [ 返信 ]
7. 下水道では一般に10分降雨量、60分降雨量の年最大値を収集して確率降雨量を推定する。 この降雨量から確率紙を用いた図式推定法によって超過確率を算出する手法のうち誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. トーマスプロット
b. ヘーゼンプロット
c. カリフォルニアプロット
d. シャーマンプロット


[39] RE:7 Name:通行人 Date:2009/11/10(火) 08:19
解答c
カリフォルニアプロットとはなんぞや?聞いたこともないです。

[54] RE:7 Name:凹美ちゃん Date:2009/11/10(火) 23:26
d?

[58] RE:7 Name:通行人,改め,通行中 Date:2009/11/11(水) 12:02
日本下水道協会の指針と解説を引張りだして確認してみると分かります。カリフォルニアプロットだけありません。

[62] RE:7 Name:凹美ちゃん Date:2009/11/11(水) 21:12
確率紙による水文量の解法は、トーマス(ワイブル)・ヘーゼン・カリフォルニアと記憶していたのですが、指針を確認したら、カリフォルニアプロットだけありませんでした。
思い込みって怖いですね。もう一度、しっかり勉強し直します。


[64] RE:7 Name:通行中 Date:2009/11/12(木) 08:45
凹美ちゃんが正解だったようです。
シャーマン、トーマス、ヘーゼンとも降雨強度についてです。確立紙ですからシャーマンはあり得ません。すみませんでした。

ちなみに私は、この問題は選択していなかったのでラッキーでした。

[13] 8 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 21:51 [ 返信 ]
8. 下水道総合浸水対策緊急事業の対象区域に関する記述のうち、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 地下空間利用が高度に発達しており当該空間の浸水のおそれのある地区
b. 都市機能集積地区で浸水実績がある地区
c. 下水道計画で対象とする降雨を上回る降雨により浸水している区域
d. 浸水被害戸数や回数が該当する床上浸水被害未解消地区


[23] RE:8 Name:HARU Date:2009/11/09(月) 23:49
a

[34] RE:8 Name:しもんそ MAIL Date:2009/11/10(火) 06:28
cです。
他は、記載されています。

[48] RE:8 Name:凹美ちゃん Date:2009/11/10(火) 19:58
c

[12] 9 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 21:49 [ 返信 ]
9. 長寿命化対策の採択条件に関する記述のうち、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 「改築通知」に定める標準耐用年数以上を経過した施設を対象とした対策とする。
b. 長寿命化対策を実施した場合において、長寿命化対策を実施しない場合よりもライフサイクルコストが安価になる対策とする。
c. 原則として当初の設置時点から数えて「改築通知」に定める標準耐用年数以上の使用年数を期待できる対策とする。
d. 更生工法あるいは部分取り替え等により既存ストックを活用し、耐用年数の延伸に寄与する対策とする。


[56] RE:9 Name:初受験です。 Date:2009/11/11(水) 01:24
a
b・c・dは「下水道長寿命化支援制度に関する手引き(案)」の用語の定義に記載。


[11] 10 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 21:48 [ 返信 ]
10. 下水道台帳に関する記述のうち、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 下水道台帳は、公共施設としての管理を適正に行うために必要である。
b. 下水道法に基づき下水道台帳を調整し、保管しなければならない。
c. 下水道台帳は調書並びに一般図及び施設平面図で構成される。
d. 危険物流入などリスク管理上、下水道使用者は、下水道台帳・調書の閲覧はできない。


[24] RE:10 Name:HARU Date:2009/11/09(月) 23:49
d

[49] RE:10 Name:凹美ちゃん Date:2009/11/10(火) 19:59
d

[10] 11 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 21:48 [ 返信 ]
11. オキシデ−ションディッチ法における最終沈殿池の水面積負荷(?/(u・d))について,正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 6〜12
b. 20〜30
c. 25〜50
d. 35〜70


[36] RE:11 Name:しもんそ MAIL Date:2009/11/10(火) 06:31
bです。

[50] RE:11 Name:凹美ちゃん Date:2009/11/10(火) 20:00
b

[9] 12 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 21:47 [ 返信 ]
12. 民間の資金、経営能力及び技術的能力を活用して下水道施設等の公共施設の建設、維持管理、運営等を行う手法に関する記述のうち、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a. アセットマネジメント
b. 包括的民間委託
c. 指定管理者制度
d. PFI


[28] RE:12 Name:初挑戦 Date:2009/11/09(月) 23:52


[59] RE:12 Name:再挑戦 MAIL Date:2009/11/11(水) 12:35
bではないでしょうか

[8] 13 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 21:46 [ 返信 ]
13. 汚水ポンプ場に流入する水量が日最大水量=28,800?/日,時間最大水量=43,200?/日の場合,必要な沈砂池の面積のうち、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 8u
b. 12u
c. 16u
d. 24u


[66] RE:13 Name:どうでしょう? MAIL Date:2009/11/15(日) 12:51
解答:d?
「沈砂地の設計は水面積負荷に基づいて行う。最少除去粒径0.2mmの汚水沈砂地で約1,800m3/(m2・d)、最少除去粒径0.4mmの雨水沈砂地で約3,600m3/(m2・d)を標準としている。」(文献:下水道工学 第3版 松本順一郎、西堀清六著、(株)朝倉書店発行)
汚水ポンプは、分流式の場合「時間最大汚水量」、合流式の場合はその3倍以上、雨水ポンプは「計画雨水量」で設計します。沈砂地、スクリーンについても同様です。つまり、沈砂地の設計は、「時間最大汚水量43,200m3/d」と「水面積負荷1,800m3/(m2・d)」から、面積A=43,200/1,800=24m2となるのではないでしょうか。


[7] 14 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 21:46 [ 返信 ]
14. スクリ−ンに関する記述のうち,誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 細目スクリ−ンの目幅は汚水用では15〜25mm, 雨水用では25〜50mmとするのが一般的である。
b. 粗目スクリ−ンの目幅は50〜150mmとするのが一般的である。
c. スクリ−ンの水平に対する傾斜角は,かき揚げ装置を有する場合70度前後とする。
d. スクリ−ンの水平に対する傾斜角は,手かきによる場合,45度以下とする。


[35] RE:14 Name:しもんそ MAIL Date:2009/11/10(火) 06:29
dです。
下水道指針で確認済み

[6] 15 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 21:44 [ 返信 ]
15. コンポストに関する記述のうち,誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 病原菌や寄生虫卵を死滅あるいは不活性化する。
b. 含水率は変化しない。
c. 土壌の団粒化が促進され,通気性,透水性が改善される。
d. 緩効性肥料としての効果がある。


[25] RE:15 Name:HARU Date:2009/11/09(月) 23:50
b

[29] RE:15 Name:初挑戦 Date:2009/11/09(月) 23:53


[5] 16 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 21:43 [ 返信 ]
16. 包括的民間委託に関する記述のうち,誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 性能発注である。
b. 下水道法上の責任は民間事業者に移行する。
c. 契約は複数年度が望ましい。
d. 業務範囲は運転管理に限定されない。


[41] RE:16:dと回答しましたが・・・ Name:ごたんだ Date:2009/11/10(火) 08:53
運転管理以外のこと、たとえば料金の徴収はしないのでは?

[51] RE:16 Name:凹美ちゃん Date:2009/11/10(火) 20:01
b

[53] RE:16 Name:kan MAIL Date:2009/11/10(火) 22:26
私もbにしました。

[4] 17 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 21:42 [ 返信 ]
17. 効率的な施設計画に関する記述のうち、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. ポンプ場を設けず、立坑等を利用したマンホ−ルポンプ場とする。
b. 最初沈殿池は、反応タンクの負荷軽減のため、必ず設ける。
c. 第1期計画では管理人員が少なく監視施設も小さいため、簡単なものか他施設と共用する。
d. 移動脱水車や汚泥貯留タンクを代替として利用することにより、重力濃縮タンクを設けない。


[27] RE:17 Name:HARU Date:2009/11/09(月) 23:50
b

[52] RE:17 Name:凹美ちゃん Date:2009/11/10(火) 20:02
b

[3] 18 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 21:40 [ 返信 ]
18. 水質を示す用語のうち、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. BOD 生物学的酸素要求量
b. SS 浮遊物質量
c. COD 化学的酸素要求量
d. T−N 全窒素


[30] RE:18 Name:初挑戦 Date:2009/11/09(月) 23:56

生物化学的酸素要求量が正解

[2] 19 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 21:39 [ 返信 ]
19. 汚水処理施設共同整備事業(MICS)に関する記述のうち、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 下水道事業以外の汚水処理事業と共同で利用できる施設を整備するための事業である。
b. その対象区域は、当該事業が対象とする処理人口及び処理水量の2/3以上を下水道事業が対象としている地域である。
c. 事業主体は、下水道事業を実施する地方公共団体とする。
d. 移動式汚泥処理施設は事業の対象施設である。


[65] RE:19 Name:再挑戦 Date:2009/11/12(木) 16:54
bでないでしょうか

[1] 20 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 21:38 [ 返信 ]
20. 処理場・ポンプ場施設の耐震設計に関する記述のうち、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 構造形の分類はT類からX類まで分類される。
b. 土木構造物の地中埋設線状構造物の耐震設計法は震度法である。
c. 土木構造物のレベル1地震動に対する断面算定法は許容応力度法である。
d. 土木構造物のレベル2地震動に対しては、限界状態設計法にて照査を行う。


[55] RE:20 Name:初受験です。 Date:2009/11/11(水) 01:09

震度法ではなく応答変位法。