平成21年度RCCM試験の問題4-1について語る、臨時掲示板です。
2009.11.09開設、2009.12.26終了

[103] フリートーク Name:APEC Date:2009/11/11(水) 11:31 [ 返信 ]
ご意見も一段落したようですので、フリートークのスレッドを立ち上げました。
問題4−1に関して、出題傾向、感想、対策その他、何でも書き込んでください。


[104] RE:フリートーク Name:多分合格? MAIL Date:2009/11/11(水) 11:44
「コンクリートのやわらかさ」という選択肢はいかがなものかと…。「流動性」や「ワーカビリティ−」と素直に表現すべきではないかと思いました。

[105] RE:フリートーク Name:Fuck-You2 Date:2009/11/11(水) 16:10
多分合格?さんも書かれてますが、表現、内容に疑問のある設問が今年も見受けられました。皆さんはどう思われますか。

[106] 素人用では? Name:しじま Date:2009/11/11(水) 19:31
アカウンタビリティ
として一般の人に説明するとき
専門用語を使わないのがRCCM


[107] RE:フリートーク Name:専門5問確保ですが・・ Date:2009/11/11(水) 21:09
専門4−2で4点以下の場合、
足切りでアウトなのでしょうか?

会社の先輩は4−2が3〜4点で合格したと聞いたことがあります。

その人の自己採点が厳しかったのか?それても
専門4−1との合計点が50%確保できれば足切りされないのでしょうか?

受験経験者の教えてください

[108] RE:フリートーク Name:通行中 Date:2009/11/12(木) 08:02
 管理技術者には全て解答できる当然の内容です。
 あんな問題が解けないのであれば、管理技術者として実践には参加できません。
 なんて偉そうにしていますが、今回は、合格ラインすれすれでした(60%)。まあ、どんな点数であろうと合格してしまえばなんとかなります。
 実際に市町村レベルの業務は、経験年数条件で管理技術者として実務に従事していますが、役人のレベルの低さにはあきれてしまいます。
 しかし、国交省などの国家公務員の実務者は優秀です。RCCMは余裕で合格できるレベルでないと満足する業務評価点が取れません。専門とする技術的質問は即答できるレベルでないと苦労します。
 そういう私は、専門分野の実務に関しては相当の技術はあると思うのですが、文系出身のCADプログラマーだったので、土木基礎知識を問うW-1は、年によっては満点だったり、不合格点だったりと波が激しいです。現在は、この基礎知識を集中的に勉強しています。

[20] 1 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 17:18 [ 返信 ]
1. 縮尺1/400の平面図において2点間の長さが5cmある場合、現地での実際の距離を求めたものとして、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 2.0m
b. 20m
c. 8.0m
d. 80m


[23] RE:1 Name:aszu Date:2009/11/09(月) 17:42
5cm×400=2000cm=20m
よってb

[76] RE:1 Name:みんな頑張れ Date:2009/11/10(火) 11:00


[83] RE:1 Name:リベン児 Date:2009/11/10(火) 17:00


[19] 2 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 17:18 [ 返信 ]
2. 地形図の地類を記号であらわしたものとして、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。



[25] RE:2 Name:aszu Date:2009/11/09(月) 17:45
http://www.gsi.go.jp/KIDS/map-sign-tizukigou-h10-02-07areti.htm
よってd

[77] RE:2 Name:みんな頑張れ Date:2009/11/10(火) 11:01
d

[84] RE:2 Name:リベン児 Date:2009/11/10(火) 17:01


[18] 3 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 17:15 [ 返信 ]
3. 下図のような単純梁に荷重Pが作用した場合に作用点Cに生じる曲げモーメントとして、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。

a. 100kN・m
b. 200kN・m
c. 300kN・m
d. 400kN・m



[38] RE:3 Name:ABC MAIL Date:2009/11/09(月) 18:10
bですね

[42] RE:3 Name:CPD Date:2009/11/09(月) 18:17
10kN×20m=200kN・m
よって、b


[46] RE:3 Name:こに Date:2009/11/09(月) 18:24
Mc=PL/4では?
100*40/40=100・・a

[49] RE:3 Name:ringonosiina Date:2009/11/09(月) 18:53
C点における右側の曲げモーメント
(10/5)×20=100
よってaに賛成

[60] RE:3 Name:流星 Date:2009/11/09(月) 22:44
bにしたけどaぽい

[75] RE:3 Name:CPD Date:2009/11/10(火) 10:57
間違えた
aでした


[78] RE:3 Name:みんな頑張れ Date:2009/11/10(火) 11:02
b

[85] RE:3 Name:リベン児 Date:2009/11/10(火) 17:02
bにしたけどaっぽい?

[109] RE:3 Name:ringonosiina Date:2009/11/12(木) 10:04
http://www.emply.co.jp/pg_4/no3/no3.htm
単純ばりの最大曲げモーメント M=P・L/4

M=100×40/4=100  よってa

[17] 4 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 17:14 [ 返信 ]
4. 単純桁の矩形断面部材に軸力のみが作用している場合、部材の応力度状態として正しいものをa〜dの中から選びなさい。



[43] RE:4 Name:CPD Date:2009/11/09(月) 18:18
d?

[53] RE:4 Name:あーすけ Date:2009/11/09(月) 19:17
軸力のみということで
a.?

[57] RE:4 Name:MM Date:2009/11/09(月) 20:56
dは曲げ応力が作用した場合では?
私も aにしました。

[58] RE:4 Name:足切り線上 Date:2009/11/09(月) 21:00
aでお願いします。

軸力=圧縮力ということで、問いには特に「偏心軸力」と書かれていないので重心に軸力がかかっていると判断しました。

[59] RE:4 Name:むら Date:2009/11/09(月) 21:11
桁の自重が作用して
cだといいな〜

[61] RE:4 Name:流星 Date:2009/11/09(月) 22:45


[73] RE:4 Name:けんけん Date:2009/11/10(火) 05:23
この手の問題では、通常自重は無視すると言うことになると思います。この問題は、その点が記述されていませが、そう考えてよいと思います。また、力の大きさに関していっさい記述がないので、軸力と合成も出来ません。次に、軸力とのみ記述されてますので、偏心量がわからないのですが、この場合、図心に作用していると考えるのが、妥当でしょう。
よって、解答はaだと思います。


[74] RE:4 Name:無花果 Date:2009/11/10(火) 08:07
これで自重を考えると、軸力以外に曲げとせん断もかかると思います。
また、スパンの長さによっては、下は引っ張りになり、問題がなりたつためには a。
但し、そうすると、桁ではなく柱。
問題が不適切に1票。


[80] a Name:しじま Date:2009/11/10(火) 11:29
軸力のみでaにしたけど
部材に〜ならいいけど
単純桁とあるので自重を考慮するの
かもしれませんね.
問題が不適切にもう1票


[86] RE:4 Name:リベン児 Date:2009/11/10(火) 17:04
a どう考えればいいのか悩みました。

[16] 5 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 17:13 [ 返信 ]
5. ワーレントラスの骨組み図として、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。



[41] RE:5 Name:CPD Date:2009/11/09(月) 18:16
aだと思います。
bはプラットトラスでは?


[48] RE:5 Name:あーすけ Date:2009/11/09(月) 18:42
wikiで見ると

a.ですね。。。

見直して変えてしまったorz

[62] RE:5 Name:流星 Date:2009/11/09(月) 22:46
wikiで見るとa

[81] a Name:しじま Date:2009/11/10(火) 11:31
そのほかのパターンをしらなかったので
よかった


[87] RE:5 Name:リベン児 Date:2009/11/10(火) 17:06
aだったんですね。
こんな問題も出題されるんですね!


[15] 6 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 17:12 [ 返信 ]
6. コンクリートのスランプ試験の目的として、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a. コンクリートのやわらかさ
b. コンクリートの圧縮強度
c. コンクリートの骨材寸法
d. コンクリートの単位体積重量


[39] RE:6 Name:レインボー Date:2009/11/09(月) 18:11
スランプ試験により打設前のコンクリートの柔らかさの程度がわかり、スランプの状態によって分離性がわかります。よってaが正しい。

[40] RE:6 Name:K Date:2009/11/09(月) 18:12
a. コンクリートのやわらかさ

[63] RE:6 Name:流星 Date:2009/11/09(月) 22:47
a

[72] RE:6 Name:road Date:2009/11/10(火) 01:05
試験の目的としては、所定の圧縮強度を得るための水セメント比を決めることだと思いました。
よってbにしましたが、違うでしょうか。


[88] RE:6 Name:リベン児 Date:2009/11/10(火) 17:07
a に一票

[14] 7 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 17:12 [ 返信 ]
7. 鋼構造の特徴として、誤っているものをa〜dの中から選びなさい。
a. 一般構造用圧延鋼材を示す記号(JIS規格)はSSである
b. 単位重量は77.0kN/m3、ヤング係数は2.0×105N/mm2である
c. せん断許容応力度は引張許容応力度のほぼ1/1.7である
d. 鋼材の強度が高くなるほど伸びも大きくなり、降伏点が引張強さに近づく


[45] RE:7 Name:HB Date:2009/11/09(月) 18:22
d
鋼材は高強度になるほど伸びは少なくなる。

[64] RE:7 Name:流星 Date:2009/11/09(月) 22:47
d

[89] RE:7 Name:リベン児 Date:2009/11/10(火) 17:08


[13] 8 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 17:11 [ 返信 ]
8. プレキャスト化に関する説明のうち、誤っているものをa〜dの中から選びなさい。
a. 製作と現場作業が分離されるため、一般に施工性に劣ると言われている。
b. 工場製作時の機械化による省力化・合理化・高品質化が図れる。
c. プレキャスト化はコスト縮減につながらない場合がある。
d. 現場作業量の小規模化による振動・騒音の減少により環境に配慮出来る。


[21] RE:8 Name:通行人 Date:2009/11/09(月) 17:38
解答:a
現場作業が軽減できるので施工性がよい

[65] RE:8 Name:流星 Date:2009/11/09(月) 22:48
↑に同じ。a

[71] RE:8 Name:edgar Date:2009/11/09(月) 23:13
a

[90] RE:8 Name:リベン児 Date:2009/11/10(火) 17:09


[12] 9 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 17:10 [ 返信 ]
9. 土の硬さ,軟らかさおよび流動性の程度を意味する一般的な呼称として、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a. トラフィカビリティー
b. コーン指数
c. コンシステンシー
d. 圧縮指数


[31] RE:9 Name:K Date:2009/11/09(月) 18:00
c:コンシステンシー
「土の扱い易さの目安」ですよね。


[66] RE:9 Name:流星 Date:2009/11/09(月) 22:49
c

[91] RE:9 Name:リベン児 Date:2009/11/10(火) 17:10


[11] 10 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 17:09 [ 返信 ]
10. 土の分類で土粒子の小さい順に並べた組み合わせとして、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a. シルト→れき→粘土→砂
b. 粘土→砂→シルト→れき
c. 粘土→シルト→砂→れき
d. シルト→粘土→れき→砂


[22] RE:10 Name:通行人 Date:2009/11/09(月) 17:41
正解:c
れき最大、次に小さいのが砂
これの段階でcに決定

[30] RE:10 Name:K Date:2009/11/09(月) 17:59
cですね。

[67] RE:10 Name:流星 Date:2009/11/09(月) 22:49
c

[92] RE:10 Name:リベン児 Date:2009/11/10(火) 17:11


[10] 11 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 17:09 [ 返信 ]
11. 地質調査試験に関する記述のうち、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a. N値とは、標準貫入試験においてサンプラーを 50cm貫入させるのに要する打撃回数をいう。
b. N値は、砂質地盤の含水比、せん断力の判定などに利用される。
c. N値は、通常、深さ1mごとに測定される。
d. N値は、土質柱状図に帯グラフとして表される。


[24] RE:11 Name:通行人 Date:2009/11/09(月) 17:43
正解:c
a:30cm
b:含水比は解らない
d:折れ線グラフ

[29] RE:11 Name:K Date:2009/11/09(月) 17:58
cですね。

[68] RE:11 Name:流星 Date:2009/11/09(月) 22:50
c

[93] RE:11 Name:リベン児 Date:2009/11/10(火) 17:11


[9] 12 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 17:08 [ 返信 ]
12. 幅1.0mの堰板で水路を堰きとめたところ、水深は 3.0mになった。この堰板の受ける水圧の大きさ( P)及び作用点の位置( y )の組み合わせとして、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
   P y
a. 44.1KN 1.0m
b. 88.2KN 1.0m
c. 44.1KN 1.3m
d. 88.2KN 1.3m



[50] RE:12 Name:ringonosiina Date:2009/11/09(月) 18:57
3.0×3.0/2×9.8=44.1kN
三角形分布の作用点は下から1/3→1.0m

よってa

[79] RE:12 Name:みんな頑張れ Date:2009/11/10(火) 11:02
a

[94] RE:12 Name:リベン児 Date:2009/11/10(火) 17:12


[8] 13 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 17:07 [ 返信 ]
13. 図の断面形状の開水路を径深の大きい順に並べた記述として、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。ただし、図の点線で示す枠は、全て長さ1の正方形とし、実線で示す開水路は、満杯状態として比較せよ。
a. @→A→B→C
b. C→B→A→@
c. B→C→A→@
d. B→C→@→A



[44] RE:13 Name:ABC MAIL Date:2009/11/09(月) 18:20
cですね

[51] RE:13 Name:ringonosiina Date:2009/11/09(月) 18:57
c

[54] RE:13 Name:HB Date:2009/11/09(月) 19:31
@とAを比較すると
A(=1/2.8)>@(=1/3)になるのでは?

aと思いますが・・・

[55] RE:13 Name:小栗旬 Date:2009/11/09(月) 19:58
B0.5>C0.46>A0.35>@0.33
よってCだと思いますが・・・

[56] RE:13 Name:HB Date:2009/11/09(月) 20:05
aでは無いですね
大きい順を小さい順に並べて
消去法でaにしてしまいました。(あっちゃー)

[69] RE:13 Name:流星 Date:2009/11/09(月) 22:50
c

[95] RE:13 Name:リベン児 Date:2009/11/10(火) 17:14
b にしました。

[7] 14 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 17:06 [ 返信 ]
14. A、Bの内径をそれぞれ D1=10p、D2=100cm とする。ピストンBに荷重 100kNの荷物を載せたとき、ピストンAに最低どれくらいの力を加えると荷物を持ち上げることができるか、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。ただし、ピストンの重さや摩擦は無視できるものとする。
a. 0.1 kN以上
b. 1 kN以上
c. 10 kN以上
d. 100 kN以上



[52] RE:14 Name:ringonosiina Date:2009/11/09(月) 18:58
b

[70] RE:14 Name:流星 Date:2009/11/09(月) 22:52
面積計算の末、1:100 
b
自信なし


[82] RE:14 Name:ringonosiina Date:2009/11/10(火) 14:43
単位面積あたりの圧力はどの位置にも一様に伝達される。byパスカル

よって、P1/A1=P2/A2
→P1/(π×5^2)=100/(π×50^2)
→P1=100×(π×5^2)/(π×50^2)
  =100×25/2500
  =1

[96] RE:14 Name:リベン児 Date:2009/11/10(火) 17:15
b 自信あります。

[6] 15 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 17:05 [ 返信 ]
15. コンクリートの強度を規定する重量比率として、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 水とセメントの重量比率
b. 骨材とセメントの重量比率
c. 水と骨材の重量比率
d. 粗骨材と細骨材の重量比率


[37] RE:15 Name:K Date:2009/11/09(月) 18:10
a:水セメント比(コンクリート中の水とセメントの重量比(W/C))です。

[97] RE:15 Name:リベン児 Date:2009/11/10(火) 17:16
a 

[5] 16 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 17:04 [ 返信 ]
16. 鋼矢板およびH鋼ぐいを用いる土留工法の施工の中で、振動の最も大きい工法として正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 油圧ジャッキ式圧入引抜き工法
b. アースオーガ併用圧入工法
c. 油圧式超高周波くい打工法
d. バイブロハンマ打工法


[26] RE:16 Name:通行人 Date:2009/11/09(月) 17:45
正解:d
バイブロ>圧入工法
バイブロ>油圧式超高周波

[98] RE:16 Name:リベン児 Date:2009/11/10(火) 17:16


[4] 17 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 17:03 [ 返信 ]
17. y=cosxの1次微分形として、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a. y’=cos-1x
b. y’=sinx
c. y’=−cos-1x
d. y’=−sinx


[47] RE:17 Name:ringonosiina Date:2009/11/09(月) 18:26
(cosx)’=−sinx 
よってdです。

公式集引っ張り出して確認しました。

[99] RE:17 Name:リベン児 Date:2009/11/10(火) 17:17
d 良かったです。

[3] 18 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 17:03 [ 返信 ]
18. 長さを〔L〕 、質量を〔M〕 、時間を〔T〕とした次に示す次元のうち、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 面積〔L2〕
b. 体積〔L3〕
c. 流速〔LT〕
d. 流量〔L3T-1〕


[27] RE:18 Name:通行人 Date:2009/11/09(月) 17:47
解答:c
流速単位 → m/sec

[32] RE:18 Name:K Date:2009/11/09(月) 18:02
これはc

[100] RE:18 Name:リベン児 Date:2009/11/10(火) 17:17


[2] 19 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 17:02 [ 返信 ]
19. 地球温暖化の原因とされる温室効果ガスとして、誤っているものをa〜dのなかから
選びなさい。
a. 一酸化炭素
b. 二酸化炭素
c. 一酸化二窒素
d. メタン


[34] RE:19 Name:K Date:2009/11/09(月) 18:06
a: 一酸化炭素
でしょう。


[35] RE:19 Name:ABC MAIL Date:2009/11/09(月) 18:07
aですね

[101] RE:19 Name:リベン児 Date:2009/11/10(火) 17:19
c にしましたが、a のようです。

[1] 20 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 17:01 [ 返信 ]
20. 地理情報システムをあらわす略称として、 正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a. GPS
b. GNS
c. GDP
d. GIS


[28] RE:20 Name:通行人 Date:2009/11/09(月) 17:50
解答:d
GISの営業経験があるので、サービス問題でした

[33] RE:20 Name:K Date:2009/11/09(月) 18:03
dですね。
(Geographic Information System)


[102] RE:20 Name:リベン児 Date:2009/11/10(火) 17:20