平成21年度RCCM試験の問題2について語る、臨時掲示板です。
2009.11.09開設、2009.12.26終了

[298] フリートーク Name:APEC Date:2009/11/11(水) 00:45 [ 返信 ]
ご意見も一段落したようですので、フリートークのスレッドを立ち上げました。
問題2に関して、出題傾向、感想、対策その他、何でも書き込んでください。


[301] RE:フリートーク Name:通行中 Date:2009/11/11(水) 08:14
 最初に、通行人さんすみません。通行中に名前を変えました。
 さて、問題Uですが、ほとんど勉強していません。過去問題をさらっと解いて毎回80%くらいの正解率です。管理技術者としてこれが当然だと思うものが正解なだけです。
 後は、国交省業務に設計担当して従事しており、始業開始1時間前に出社して、入札状況や最新のお知らせをチェックし、重要と思う内容を確認しているくらいです。
 まあ、業務評定点は75点以上、かつ、表彰を目標としていますし、納得いかない制度も覚えておかないと点数UPに影響するので、日常の業務が勉強のようなものです。
 今回は、アカウンタビリティ、コスト縮減、公共事業評価が少なかったのかな?
 私の中では、これらの政策については、なんで今頃こんな政策を?と思うような制度です。血税を支払っている我々国民に、十分な説明が成されていなかった、余分なコストをかけていた、造りっぱなしで評価していなかった、ということを露呈しているようなもので、政策概要に記述されていることは立派な文面ですが、うまく国民を騙しているなと感じているのは私だけでしょうか?
 このように不平、不満な制度、政策もありますが、国交省の実務者は、優秀だと思いますよ。御年輩の所長クラスの方々もCAD図面を簡単に修正しますし、設計検討段階でも電子データとメールで効率的な協議を行ってくれます。構造計算書も計算過程をチェックされて計算ソフトの不備(Coポアソン比が固定されてしまっている)も指摘してきます。
 このような方々を相手にするのですから、私も最低限は、RCCM資格を取得し、同じ土俵に立てるよう日々精進しています。

[303] RE:フリートーク Name:Fuck-You2 Date:2009/11/11(水) 15:40
過去問でも指摘があったのですが、設問として疑問を含む問題があります。重箱の隅を突くような説明文があります。皆さんはどの様に思われますか。

[306] RE:フリートーク Name:zinga Date:2009/11/11(水) 20:35
去年、他部門で受験した際「問題U」はそんなに難しく感じなかったので、今年はあまり勉強しませんでした。
今年は、終盤に政策などについて微妙な違いを問うような問題があって1割くらい点が下がりました(29/40)。

勉強不足なので偉そうな事は言えませんが、微妙な違いを問うのは試験の為だけの問題という感じがして、あまり良い問題だと思えませんでした。


[310] RE:フリートーク Name:日本海側 Date:2009/11/12(木) 11:53
初受験者です。
問Uに関する勉強は何もしない状態で、過去問(5年)した時、全て80%以上(32問以上)だったので、そのまま試験に突入しました。
結果は、29〜31問のようです。
思ったより結果が伸びなかったようです。
どこかにも書いてあったみたいですが、少しずつですが難易度高くなってるようです。
が、ほぼ無勉強で75%の正解なら問Uの意義が薄い気がします(個人的に)
フリートークという事で感想ですが書かせてもらいました。

[314] RE:フリートーク Name:zinga Date:2009/11/13(金) 19:32
確かに勉強しなくても答えられるような問題がたくさんあっても意味は無い気がしますね。
多少、難しくなっても「量より質」の方が良いかもしれませんね。


[40] 1 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 16:59 [ 返信 ]
1. RCCM に求められる管理技術力に関する記述のうち、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 発注者との協働能力。
b. 成果品等での適切な表現能力。
c. 人材育成能力。
d. 業務計画,企画能力等。


[42] RE:1 Name:ABC MAIL Date:2009/11/09(月) 18:27
cですね

[90] RE:1 Name:TRA MAIL Date:2009/11/09(月) 21:08
私もcだと思います

[97] RE:1 Name:RCCM Date:2009/11/09(月) 21:14
当然、C ですね。

[117] RE:1 Name:流星 Date:2009/11/09(月) 21:26
過去問通りc

[200] RE:1 Name:Fuck-You2 Date:2009/11/10(火) 08:14
私もCにしました、人材育成は管理技術者の責務より会社の責務と考えました。

[273] RE:1 Name:通行人 Date:2009/11/10(火) 14:38
現状解答はc
実際の総合評価落札方式に参加したのですが、技術力教育体制も質問されました。どうも社内教育体制を技術評価としてアピールした会社あるようで、今後は、管理技術者は人材育成能力も問われるかもしれないので要注意です。

[39] 2 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 16:58 [ 返信 ]
2. RCCM の登録に関する記述のうち、正しいものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 登録の有効期間は、合格証が交付された日から5年間である。
b. 年齢が65歳以上の者は新規登録あるいは更新登録が受け付けられない。
c. 所属する企業内において、指導を受ける「技術士」などがいない場合には登録できない。
d. 登録前5年間に「RCCM」としてふさわしくない不正等の行為を行ったことがないこと。


[43] RE:2 Name:ABC MAIL Date:2009/11/09(月) 18:28
cです。

[91] RE:2 Name:TRA MAIL Date:2009/11/09(月) 21:09
cです。

[98] RE:2 Name:RCCM Date:2009/11/09(月) 21:15
当然 C です。

[201] RE:2 Name:Fuck-You2 Date:2009/11/10(火) 08:16
登録既定からCが正しい、面白いのは間違いの3問にはいずれも数字が含まれてます。

[38] 3 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 16:57 [ 返信 ]
3. 建設コンサルタント登録規程にもとづいて法人が登録申請する場合、登録申請書に添付する必要がある書類として、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 直前3年の登録部門の研究開発実績を記載した書面。
b. 使用人数を記載した書面。
c. 所属する技術士の一覧表。
d. 直前1年の各営業年度の貸借対照表及び損益計算書。


[44] RE:3 Name:ABC MAIL Date:2009/11/09(月) 18:29


[92] RE:3 Name:TRA MAIL Date:2009/11/09(月) 21:10
aですね

[100] RE:3 Name:RCCM Date:2009/11/09(月) 21:15
当然 A です。

[125] RE:3 Name:流星 Date:2009/11/09(月) 21:32
研究開発実績 ×  a

[202] RE:3 Name:Fuck-You2 Date:2009/11/10(火) 08:17
aは別段必要としない。

[37] 4 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 16:57 [ 返信 ]
4. 建設コンサルタント登録規程にもとづいて、建設コンサルタント登録を受けようとする場合、登録申請の提出先として、正しいものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 都道府県。
b. 国土交通省。
c. (社)建設コンサルタンツ協会。
d. 文部科学省。


[45] RE:4 Name:ABC MAIL Date:2009/11/09(月) 18:30


[93] RE:4 Name:TRA MAIL Date:2009/11/09(月) 21:11
bですね

[103] RE:4 Name:RCCM Date:2009/11/09(月) 21:18


[126] RE:4 Name:流星 Date:2009/11/09(月) 21:33
b

[203] RE:4 Name:Fuck-You2 Date:2009/11/10(火) 08:17
基本中の基本問題として毎年出題です、bが提出先です。

[36] 5 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 16:56 [ 返信 ]
5. 官公庁における設計業務の随意契約に関する記述のうち、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 入札者または再度入札における落札者がない場合。
b. 落札者が契約を結ばない場合。
c. 地元産業の保護・育成を目的とする場合。
d. 契約に係わる予定価格が少額である場合。


[46] RE:5 Name:ABC MAIL Date:2009/11/09(月) 18:30


[95] RE:5 Name:TRA MAIL Date:2009/11/09(月) 21:12
cですね

[105] RE:5 Name:RCCM Date:2009/11/09(月) 21:19


[128] RE:5 Name:流星 Date:2009/11/09(月) 21:34
c

[204] RE:5 Name:Fuck-You2 Date:2009/11/10(火) 08:18
cが誤ってますが、有る意味本音では。

[35] 6 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 16:55 [ 返信 ]
6. 国土交通省におけるプロポーザル方式において、提案内容の評価項目として、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 配置予定技術者の経歴。
b. 配置予定技術者の業務執行技術力。
c. 配置予定技術者の企業内職位。
d. 配置予定技術者の保有資格。


[47] RE:6 Name:ABC MAIL Date:2009/11/09(月) 18:31


[96] RE:6 Name:TRA MAIL Date:2009/11/09(月) 21:12
cだと思います。

[107] RE:6 Name:RCCM Date:2009/11/09(月) 21:19


[129] RE:6 Name:流星 Date:2009/11/09(月) 21:34
c 過去問通り

[205] RE:6 Name:Fuck-You2 Date:2009/11/10(火) 08:20
肩書きでは仕事は出来ないからcが関係なし、ただし、この手の骨董品=絶滅危惧種を抱えた会社は未だ有りますか。

[34] 7 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 16:55 [ 返信 ]
7. 建設コンサルタント選定方式に関する記述のうち、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 随意契約は緊急の必要により、競争に付することが出来ない場合などにおいて、特定の一社を選定し契約する。
b. 指名競争入札は、一定の資格を有する者の中から指名基準により選定された者が競争に参加する。
c. 一般競争入札は、一定の資格要件を持つ不特定多数の者が競争に参加する。
d. 公募型プロポーザルは一般競争入札の一部であり、不特定多数の者が競争に参加する。


[48] RE:7 Name:ABC MAIL Date:2009/11/09(月) 18:32


[99] RE:7 Name:TRA MAIL Date:2009/11/09(月) 21:15
dです。プロポーザルは随意契約だと思います。

[109] RE:7 Name:RCCM Date:2009/11/09(月) 21:20


[131] RE:7 Name:流星 Date:2009/11/09(月) 21:36
d プロポーザルは随意契約?

[280] RE:7 Name:Fuck-You2 Date:2009/11/10(火) 16:13
d:プロポーザルは随意契約に含まれ、また公募型は選定された者のみが参加する。

[33] 8 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 16:54 [ 返信 ]
8. 指名競争入札に関する記述について、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 指名業者の競争により、予定価格の範囲内で最低の価格で落札した者と契約する。
b. 発注者は建設コンサルタント業務を、指名競争に付そうとするときは、当該業務の予定金額を勘案せず指名する。
c. 発注者はあらかじめ競争参加希望者の資格審査を実施して、有資格者名簿を作成しておく。
d. 発注者は有資格者名簿の中から、指名基準を満たしていると認められる一定数の業者を指名する。


[49] RE:8 Name:ABC MAIL Date:2009/11/09(月) 18:32


[101] RE:8 Name:TRA MAIL Date:2009/11/09(月) 21:16
bです。

[110] RE:8 Name:RCCM Date:2009/11/09(月) 21:22
a・・・。

[134] RE:8 Name:流星 Date:2009/11/09(月) 21:37
b そんなの差別

[136] RE:8 Name:小栗旬 Date:2009/11/09(月) 21:39
b 建設コンサルタント業務を指名競争に付そうとするときは、当該業務の予定金額等を勘案して指名しなければならない。(テキストP23)

[206] RE:8 Name:Fuck-You2 Date:2009/11/10(火) 08:26
予定価格を勘案せずは無いと考えbを選択。

[32] 9 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 16:53 [ 返信 ]
9. 公共土木設計業務等標準委託契約約款に規定するかし担保について、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 発注者は成果物の引渡しを受けた後において、当該成果物にかしがあることが発見されたときは、受注者に対して相当の期間を定めてそのかしの修補を請求することはできるが、損害の賠償を請求することはできない。
b. 発注者は成果物の引渡しの際にかしがあることを知ったときは、その旨を直ちに受注者に通知しなければ、当該かしの修補又は損害賠償を請求することはできない。ただし、受注者がそのかしがあることを知っていたときは、この限りでない。
c. 成果物のかしが設計図書の記載内容、発注者の指示又は貸与品等の性状により生じたものであるときは、修補又は損害賠償は適用されない。
d. 成果品のかしが設計図書の記載内容、発注者の指示又は貸与品等の性状により生じたものであるときは、修補又は損害賠償は適用されないが、受注者がその記載内容、指示又は貸与品等が不適当であることを知りながらこれを通知しなかったときは、修補又は損害の賠償は適用される場合もある。


[50] RE:9 Name:ABC MAIL Date:2009/11/09(月) 18:34


[102] RE:9 Name:TRA MAIL Date:2009/11/09(月) 21:17
aだと思います。

[112] RE:9 Name:RCCM Date:2009/11/09(月) 21:22


[137] RE:9 Name:流星 Date:2009/11/09(月) 21:39
b にした。ミスった。

[207] RE:9 Name:Fuck-You2 Date:2009/11/10(火) 08:28
瑕疵の修復か損害賠償が有ったと覚えておりaを選択。

[31] 10 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 16:52 [ 返信 ]
10. 公共土木設計業務等標準委託契約約款に規定する貸与品等について、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 受注者は、貸与品等を善良な管理者の注意をもって管理しなければならない。
b. 受注者は、設計図書の定めるところにより、業務の完了、設計図書の変更等によって不用となった貸与品等を発注者に返還しなければならない。
c. 受注者は、故意又は過失により貸与品等が滅失若しくはき損し、又はその返還が不可能となったときは、発注者の指定した期間内に代品を納め、若しくは原状に復旧して返還し、かつ損害を賠償しなければならない。
d. 受注者は、貸与品等の引渡しを受けたときは、発注者に借用書又は受領書を提出しなければならない。


[51] RE:10 Name:ABC MAIL Date:2009/11/09(月) 18:34


[52] RE:10 Name:ほるもん Date:2009/11/09(月) 18:52
cでは?
復旧して返還しまたは・・・では?

[55] RE:10 Name:とし Date:2009/11/09(月) 18:55
私もCにしました、dは正しいような・・・

[63] RE:10 Name:へろん Date:2009/11/09(月) 19:23
私もCでした。
代品納入 または 損害賠償では?

[67] RE:10 Name:ガンバリングベイ Date:2009/11/09(月) 19:32
私もCです。
「かつ」が引っ掛けですね。

[104] RE:10 Name:TRA MAIL Date:2009/11/09(月) 21:18
cだと思います。

[113] RE:10 Name:RCCM Date:2009/11/09(月) 21:23
cです。

[146] RE:10 Name:流星 Date:2009/11/09(月) 21:44


[175] RE:10 Name:K Date:2009/11/09(月) 22:06
cじゃないかな。

[276] RE:10 Name:北九種 Date:2009/11/10(火) 15:33
c 「かつ損害を賠償」×
  「または損害を賠償」○

某市約款より抜粋
 (貸与品等)
第15条 甲が乙に貸与し、又は支給する調査機械器具、図面その他業務に必要な物品等(以下
 「貸与品等」という。)の品名、数量、品質、規格又は性能、引渡場所及び引渡時期は、設計
 図書に定めるところによる。
2 乙は、貸与品等の引渡しを受けたときは、引渡しの日から7日以内に、甲に借用書又は受領
 書を提出しなければならない。
3 乙は、貸与品等を善良な管理者の注意をもって管理しなければならない。
4 乙は、設計図書に定めるところにより、業務の完了、設計図書の変更等によって不用となっ
 た貸与品等を甲に返還しなければならない。
5 乙は、故意又は過失により貸与品等が滅失若しくはき損し、又はその返還が不可能となった
 ときは、甲の指定した期間内に代品を納め、若しくは原状に復して返還し、又は返還に代えて
 損害を賠償しなければならない。
 (設計図書と業務内容が一致しない場合の修補義務)

[30] 11 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 16:51 [ 返信 ]
11. 公共土木設計業務等標準委託契約約款に規定する調査職員の有する権限として誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 発注者の意図する成果物を完成させるための受注者又は受注者の管理技術者に対する業務に関する指示
b. 発注者の意図する成果物を完成させるための受注者の管理技術者の人選
c. 設計図書の記載内容に関する受注者の確認の申出又は質問に対する承諾又は回答
d. 業務の進捗の確認、設計図書の記載内容と履行内容との照合その他契約の履行状況の監督


[61] RE:11 Name:HARU Date:2009/11/09(月) 19:21
b

[106] RE:11 Name:TRA MAIL Date:2009/11/09(月) 21:19
bですね。

[114] RE:11 Name:RCCM Date:2009/11/09(月) 21:24


[148] RE:11 Name:流星 Date:2009/11/09(月) 21:45


[208] RE:11 Name:Fuck-You2 Date:2009/11/10(火) 08:30
管理技術者の人選は人様の会社の内部事情、bは無し。

[29] 12 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 16:51 [ 返信 ]
12. 公共土木設計業務等標準委託契約約款に規定する業務の中止について誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 第三者の所有する土地への立入りについて当該土地の所有者の承諾を得ることが出来ない場合は、発注者は業務を中止することができる。
b. 自然的又は人為的な事象で作業現場の状態が著しく変動した場合は、発注者は業務を中止することができる。
c. 発注者は、業務を中止した場合、必要があると認められるときは、履行期間若しくは業務委託料を変更できる。
d. 業務途中で受注者の経費が当初の業務委託料を上回った場合は、発注者は業務を中止することができる。


[62] RE:12 Name:HARU Date:2009/11/09(月) 19:22
d

[108] RE:12 Name:TRA MAIL Date:2009/11/09(月) 21:20
dです。

[115] RE:12 Name:RCCM Date:2009/11/09(月) 21:25


[149] RE:12 Name:流星 Date:2009/11/09(月) 21:46
人為的な事象が気になりb

[209] RE:12 Name:Fuck-You2 Date:2009/11/10(火) 08:31
委託内容と異なった場合は金額が検討対象となるが、人様の会社のお金の問題は基本的に関係なしと考えdを選択。

[249] RE:12 Name:Mの国 Date:2009/11/10(火) 12:49
d 過去問題の常連です

[28] 13 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 16:50 [ 返信 ]
13. 国土交通省の設計業務等積算基準に規定する業務委託料の積算に関する記述のうち、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 間接業務費は、技術経費と業務管理費からなる。
b. 直接経費には旅費交通費は含まれない。
c. 一般管理費は建設コンサルタント等の当該業務担当部署以外の経費である。
d. 技術経費は、建設コンサルタント等における平素からの技術能力の高度化に要する経緯費等で、技術研究費、専門技術料とともに当該業務を実施する建設コンサルタント等の付加利益を含む。


[80] RE:13 Name:HB Date:2009/11/09(月) 20:18
b
直接経費には旅費交通費は含まれます

[83] RE:13 Name:MM Date:2009/11/09(月) 20:32
dの「当該業務を実施する建設コンサルタント等の付加利益を含む。」は、一般管理費では?
よって dも誤りでは?


[111] RE:13 Name:TRA MAIL Date:2009/11/09(月) 21:22
私は技術研究費が気になってdにしました。

[118] RE:13 Name:RCCM Date:2009/11/09(月) 21:27

「付加利益を含む」はおかしいと思いました。

[151] RE:13 Name:CBA MAIL Date:2009/11/09(月) 21:46
直接経費は1.事務用品費、2.旅費交通費、3.・・・となっています。よってbは正解。

[153] RE:13 Name:流星 Date:2009/11/09(月) 21:50

調べたが、とりあえず直接経費に旅費交通費は含まれる


[163] RE:13 Name:shigeyan Date:2009/11/09(月) 21:56
「建設コンサルタント等の付加利益・・・」は一般管理費では?
 よってdが正解


[242] RE:13 Name:素人 Date:2009/11/10(火) 12:27
経緯費??
旅費交通費は、直接経費
技術経費に付加利益はふくまれないかどうか?
規定では一般管理費となっているが・・・

[256] RE:13 Name:Mの国 Date:2009/11/10(火) 12:59
b 直接経費には、事務用品費、旅費交通費、機械機器損料などが含まれます。

[277] RE:13 Name:通行人 Date:2009/11/10(火) 15:36
いやー、これは奥が少し深い問題です。
確かに、技術経費の説明には負荷利益は記入されてないので、不正解だと思ってしまいます。
実は、落とし穴があるのです。
技術経費は、直接人件費と諸経費の合計に技術系比率を乗じて算出するのです。何と諸経費は、一般管理費等と業務管理費の合計なので、負荷利益が含まれるのです。
よって、技術経費には、負荷利益に技術系比率を乗じた金額が含まれるのです。ですからdは複雑な計算マジックの結果、正しいのです。

以上、bが誤りです。

[289] RE:13 Name:わかりません Date:2009/11/10(火) 18:33
確かに技術経費の算定方法は通行人さんのおっしゃるとおりです。しかし,だからといって付加利益が含まれると考えてよいのでしょうか?あくまでも算定基準額の一部に付加利益が含まれているだけで,算定された技術経費とは別のものではないでしょうか?

[292] RE:13 Name:通行人 Date:2009/11/10(火) 20:40
少し奥が深いというのが、問題分が「〜とともに〜を含む」だからです。
「〜とともに〜も含む」という文章がふさわしいとも思うのですが、わざわざ「〜とともに」という接続語を使っているし、最近では積算能力も要求されているので、問題作成者は諸経費として含むと伝えたかったし、ひっかけてやりたかったのではと考えます。

[296] RE:13 Name:素人 Date:2009/11/11(水) 00:22
通行人さんの意見に賛同します。
やはり、経緯費となっていることがキーでしょうね。
bははっきり間違っているのですから。

[305] RE:13 Name:ビーズ Date:2009/11/11(水) 16:28
国土交通省「設計業務等標準積算基準書」を見ると、直接経費の中に旅費交通費は含まれており、正解は明らかにbだと思います。そして、技術経費の計算においても技術経費=(直接人件費+諸経費)×技術経費率であり、諸経費は一般管理費と業務管理費となっているため、この一般管理費には付加利益を含んでいるため計算内容から見るとdは正しいとなる。しかし、この基準書の前のページ業務委託料の構成には、技術経費は単独で表記してあり、この問題はひっかけなのですかね。私も迷わずdにしてしまいました。

[27] 14 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 16:49 [ 返信 ]
14. 国土交通省における設計業務等共通仕様書に規定する再委託について、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 設計業務等における総合的企画、手法の決定及び技術的判断等は再委託できない。
b. 解析業務における手法の決定及び技術的判断は再委託できない。
c. 設計業務等における業務遂行管理については、適正な協力者であると発注者の承認が得られれば再委託できる。
d. コピー、印刷、製本及び資料の収集・単純な集計などは発注者の承認を得ずに再委託できる。


[79] RE:14 Name:あーすけ Date:2009/11/09(月) 20:15
c.

[120] RE:14 Name:RCCM Date:2009/11/09(月) 21:29
間違いなく c

[155] RE:14 Name:流星 Date:2009/11/09(月) 21:51
bにした。

[177] RE:14 Name:K Date:2009/11/09(月) 22:08
cでしょ。

[210] RE:14 Name:Fuck-You2 Date:2009/11/10(火) 08:34
プロポで協力会社として事前に申請する場合は有るが、基本的に設計の根幹を再委託は無しでしょと考えcを選択。

[258] RE:14 Name:Mの国 Date:2009/11/10(火) 13:05
c 再委託可能なのは脳味噌を使わない仕事のみ。

[26] 15 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 16:48 [ 返信 ]
15. 国土交通省の設計業務等共通仕様書に規定する履行期間の変更について、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 発注者は、受注者に対して設計業務等の変更の指示を行う場合において履行期間変更協議の対象であるか否かを合わせて事前に通知しなければならない。
b. 受注者は、履行期間の延長が必要と判断した場合には、履行期間の延長理由、必要とする延長日数の算定根拠、変更工程表その他必要な資料を発注者に提出しなければならない。
c. 発注者の請求により履行期間を短縮した場合には、受注者は修正した業務工程表を提出する必要はない。
d. 発注者は、履行期間変更協議の対象であると確認された事項及び設計業務等の一時中止を指示した事項であっても残履行期間及び残業務量等から履行期間の変更が必要でないと判断した場合は、履行期間の変更を行わない旨の協議に代えることができる。


[81] RE:15 Name:HB Date:2009/11/09(月) 20:25
cだと思う
履行期間短縮→業務計画の内容変更→業務工程の変更を発注者に提出では?

[121] RE:15 Name:RCCM Date:2009/11/09(月) 21:30

理由も↑の方に同感です。

[159] RE:15 Name:流星 Date:2009/11/09(月) 21:54
同じくc
請求なんて丁重な言い方じゃなく、「指示」なら当然書き直さないといけないと思った


[211] RE:15 Name:Fuck-You2 Date:2009/11/10(火) 08:38
工期変更に工程表の変更は付きものと考えcを選択。

[25] 16 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 16:48 [ 返信 ]
16. 国土交通省の設計業務等共通仕様書に規定する管理技術者の要件について、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 業務に該当する部門の技術士
b. 業務に該当する部門の技術士と同等の能力と経験を有する技術者
c. 業務に該当する部門のRCCM資格保有者
d. 業務に該当する部門の業務経験が7年以上ある者


[64] RE:16 Name:HARU Date:2009/11/09(月) 19:23
d

[122] RE:16 Name:RCCM Date:2009/11/09(月) 21:31


[160] RE:16 Name:流星 Date:2009/11/09(月) 21:55


[212] RE:16 Name:Fuck-You2 Date:2009/11/10(火) 08:39
dを選択、この説明だけ数字有り、APECさんの指摘に数字有りは怪しいが有りました。

[24] 17 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 16:46 [ 返信 ]
17. 国土交通省の設計業務等共通仕様書に規定する設計業務等の一時中止について、誤っているものをa〜d の中から選びなさい
a. 第三者の土地への立入り許可が得られない場合は、発注者は設計業務等を一時中止できる。
b. 当該業務等の進捗が遅れた場合又は受注者の経費が契約額を大幅に上回った場合は、発注者は設計業務等を一時中止できる。
c. 第三者及びその財産、受注者、使用人等並びに調査職員の安全確保のため必要があると認めた場合は、発注者は設計業務等を一時中止できる。
d. 天災等により設計業務等の対象箇所の状態が変動した場合は、発注者は設計業務等を一時中止できる。


[78] RE:17 Name:あーすけ Date:2009/11/09(月) 20:14
b.

[123] RE:17 Name:RCCM Date:2009/11/09(月) 21:32
とりあえず b

[161] RE:17 Name:流星 Date:2009/11/09(月) 21:55
とりあえずb

[213] RE:17 Name:Fuck-You2 Date:2009/11/10(火) 08:40
人様の会社の金の心配をしてくれるほど優しくないと思います、bを選択。

[23] 18 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 16:46 [ 返信 ]
18. 国土交通省における「地方整備局委託業務等成績評定要領」(以下 評定要領)における考査基準の事故等による減点等で対象としている事象で,誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 事故等による減点
b. 瑕疵修理又は損害賠償が実施された場合
c. 低入札を行った場合による減点
d. 業務コスト調査における虚偽説明等による減点


[82] RE:18 Name:HB Date:2009/11/09(月) 20:28
Cだと思う
入札はすでに終了し、契約がなされているので減点はあんまりだァ〜

[94] RE:18 Name:通行人 Date:2009/11/09(月) 21:12
http://www.mlit.go.jp/tec/nyuusatu/keiyaku/200401/tuutatsu3.pdf
低入札による減点ではなく、低入札価格調査における虚偽説明による減点です。ちゃんと上記URLの地方整備局委託業務等成績評定要領に記載してあります。「事故等」をキーワードに検索すれば見つかります。

[127] RE:18 Name:RCCM Date:2009/11/09(月) 21:33


[164] RE:18 Name:流星 Date:2009/11/09(月) 21:57

瑕疵修理又は損害賠償が実施されればOK(減点されない)と思った


[214] RE:18 Name:Fuck-You2 Date:2009/11/10(火) 08:41
低入は調査はあるけど減点対象にはならないと思いcを選択。

[245] RE:18 Name:素人 Date:2009/11/10(火) 12:41
誤りはcですね〜
事故・瑕疵・低入は減点対象で正しい

[246] RE:18 Name:素人 Date:2009/11/10(火) 12:43
失礼しました。低入でなく虚偽説明。

[263] RE:18 Name:Mの国 Date:2009/11/10(火) 13:23
c 低価格で落札しても適正に業務を完了すれば問題ないと思います。

[278] RE:18 Name:北九種 Date:2009/11/10(火) 16:06
c

○低入札価格調査における「虚偽説明等による」減点

http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/tech/20090428nyuukei.pdf

[22] 19 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 16:45 [ 返信 ]
19. 国土交通省における「地方整備局委託業務等成績評定要領」(以下 評定要領)における設計業務の評定項目についての記述で,誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 専門技術力は,提案力,改善力,業務執行技術力,施工時への配慮,コスト把握能力で評価する
b. 管理技術力は,工程管理能力,品質管理能力,迅速性,弾力性,調整能力で評価する
c. コミュニケーション力は,説明力,プレゼンテーション力,打合せ回数、協調性で評価する
d. 取組姿勢は,責任感,積極性,倫理観で評価する


[74] RE:19 Name:ashida MAIL Date:2009/11/09(月) 19:57
これは c

[130] RE:19 Name:RCCM Date:2009/11/09(月) 21:35
aにしました。
専門技術力→コスト把握能力??
管理技術力なら、わかるんですが。。。

[150] RE:19 Name:小栗旬 Date:2009/11/09(月) 21:46
c 打合せ回数は多ければ良いものではない。

[166] RE:19 Name:流星 Date:2009/11/09(月) 22:00

打ち合わせ回数は、契約上、積算上で回数が決まっており、打ち合わせが増えれば当然増額。しかし、いつも増額されない。お金もらえないのに多い方が良いなんて変。


[215] RE:19 Name:Fuck-You2 Date:2009/11/10(火) 08:43
打合せ回数→打合せ時の説明力なら判るのでcを選択。

[243] b Name:しじま Date:2009/11/10(火) 12:39
弾力性って?とおもいました

[248] RE:19 Name:素人 Date:2009/11/10(火) 12:46
品質確保の観点から、ちょっと寄ったときにでも協議しておくほうがよい。との考えがあります。
この場合、多いのでなく少ないのが問題じゃないんでしょうか?
しじまさんと同じく、弾力性が意味不明でしたね。

[265] RE:19 Name:Mの国 Date:2009/11/10(火) 13:29
c 「打合せ回数」は能力の必要がない項目なので選択しました。

[279] RE:19 Name:北九種 Date:2009/11/10(火) 16:12
c 打ち合わせ回数はありません。

http://www.mlit.go.jp/tec/nyuusatu/keiyaku/020905.pdf

[21] 20 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 16:45 [ 返信 ]
20. 「公共工事の品質確保の促進に関する法律」における基本理念として適切でないものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 公共工事の品質は、民間事業者の積極的な技術提案及び創意工夫を活用しないで確保されるようにしなければならない。
b. 公共工事の品質確保に当たっては、調査及び設計の品質が公共工事の品質確保を図る上で重要な役割を果たすものであることに鑑み、調査及び設計の品質が確保されるようにしなければならない。
c. 公共工事の品質確保に当たっては、工事の効率性、安全性、環境への影響などが重要な意義を有することに鑑み、より適切な技術又は工夫により確保されなければならない。
d. 公共工事の品質は、経済性に配慮しつつ価格以外の多様な要素をも考慮し、価格及び品質が総合的に優れた内容の契約がなされることにより、確保されなければならない。


[65] RE:20 Name:HARU Date:2009/11/09(月) 19:25
a

[132] RE:20 Name:RCCM Date:2009/11/09(月) 21:36


[170] RE:20 Name:流星 Date:2009/11/09(月) 22:02
a

[217] RE:20 Name:Fuck-You2 Date:2009/11/10(火) 08:44
a:活用しないで→活用するの間違いでは。

[244] a Name:しじま Date:2009/11/10(火) 12:40
問題Vの品質確保につかいました^^

[20] 21 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 16:44 [ 返信 ]
21. 「公共工事の品質確保の促進に関する施策を総合的に推進するための基本的な方針」における、品質確保の促進の意義として掲げられていないものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 価格に加えて技術提案の優劣等を総合的に評価することにより、必要な技術能力を持たない建設業者が受注者となることにより生じる施工不良や工事の安全性低下、一括下請負などの不正行為が未然に防止される
b. ペーパーカンパニー等の不良・不適格業者が排除され,技術と経営に優れた企業が伸びることのできる環境が整備される
c. 民間企業の高度な技術提案が活用されることで,一定のコストに対して得られる品質が向上し,公共事業の効率的な執行につながる
d. 価格に特化した競争が行なわれることで,談合が行われにくい環境が整備される


[66] RE:21 Name:HARU Date:2009/11/09(月) 19:25
d

[133] RE:21 Name:RCCM Date:2009/11/09(月) 21:36


[171] RE:21 Name:流星 Date:2009/11/09(月) 22:03
d

[218] RE:21 Name:Fuck-You2 Date:2009/11/10(火) 08:45
d:価格に特価とか無いのでは。

[19] 22 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 16:43 [ 返信 ]
22. 「公共工事の品質確保の促進に関する法律」における品質を確保するための発注手続きとして誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 競争参加者の技術的能力(配置予定技術者の経験等)の審査
b. 提案内容によっては公共工事を確実に実施できないと認めるときは、提案を不採用とすることが可能
c. 技術提案の改善は、同様の提案した者が複数ある場合においても、より優れた技術提案となる場合には特定の者だけに改善を求めることが可能
d. 高度な技術等を含む技術提案を求めたときは、技術提案の審査後に予定価格を定めることが可能


[84] RE:22 Name:HB Date:2009/11/09(月) 20:33
cだと思う
同様の案があるのに
いくら優れた案だからといって
特定の者だけに改善を求めることは・・・×

[135] RE:22 Name:RCCM Date:2009/11/09(月) 21:37
↑の方に同感。 c

[173] RE:22 Name:流星 Date:2009/11/09(月) 22:04
c不公平

[219] RE:22 Name:Fuck-You2 Date:2009/11/10(火) 08:46
確信はないですが、4つの説明文ではcの特定の者だけがやや違和感が有りcを選択。

[18] 23 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 16:42 [ 返信 ]
23. 「公共工事の品質確保の促進のための施策に関する基本的な方針」における調査・設計の品質確保に関する事項として、誤っているものをa〜d の中から選びなさい。
a. 調査・設計の契約にあたっては、競争参加者の技術的能力を審査し、品質を確保する
b. 調査・設計の内容に照らして技術的な工夫の余地が小さい場合にあっても、必ず、競争参加者に対して技術提案を求め、価格と品質が総合的に優れた内容の契約を行う
c. 業務を実施する者の能力に影響される特性を有していることから、技術者の経験や成績評定結果を適切に審査・評価することが必要
d. 技術提案が提案者の知的財産であることにかんがみ、提案内容に関する事項が他社に知られることがないようにする


[73] RE:23 Name:ashida MAIL Date:2009/11/09(月) 19:56
これは b

[138] RE:23 Name:RCCM Date:2009/11/09(月) 21:39
dにしました。
bの「工夫の余地が小さくても、技術提案を求める」のが総合評価なのでは?

[156] RE:23 Name:小栗旬 Date:2009/11/09(月) 21:51
b
総合評価は技術提案によって成果に相当の差異が生じることが期待できる場合。

[169] RE:23 Name:CBA MAIL Date:2009/11/09(月) 22:02
技術的な工夫の余地がない場合は、価格競争と決まっているので、bは正解。

[174] RE:23 Name:流星 Date:2009/11/09(月) 22:06


[220] RE:23 Name:Fuck-You2 Date:2009/11/10(火) 08:47
b:必ずが違和感有り、bを選択。

[266] RE:23 Name:Mの国 Date:2009/11/10(火) 13:37
b 工夫の余地が小さいと技術提案によるコスト縮減の効果は期待できないので選択。

[297] RE:23 Name:素人 Date:2009/11/11(水) 00:42
技術的工夫が少ない又は必要のない調査・設計業務の場合は、工程管理能力等で品質の確保を行う。なお、原文は必ずでなく、努めであるが・・・
さて、正解は透明性を持たせる意味合いから、また消去法でbが消えたらdしか残りませんね〜

[299] RE:23 Name:素人 Date:2009/11/11(水) 00:48
と思ったら、http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/13/130825/01.pdf
で、dも消えてしまった。
重箱の隅でbでいいのかな。

[304] RE:23 Name:CPD Date:2009/11/11(水) 16:26
b
H21建コン白書p3-33下から6行目に以下の記述があります。
基本方針の第7番目には、「発注者は、調査・設計の内容に照らして技術的な工夫の余地が小さい場合を除き、競争参加者に対して技術提案を求め、価格と品質が総合的に優れた内容の契約がなされるようにすることが必要である」と述べられています。
問題文は、「技術的な工夫の余地が小さい場合にあっても」ですから、bが間違い


[17] 24 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 16:42 [ 返信 ]
24. 国土交通省における「国土交通省における政策評価の実施要領」の政策評価の方式において誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 事前評価(政策アセスメント)
b. 事後評価(政策フォローアップ)
c. 業績測定(政策チェックアップ)
d. プログラム評価(政策レビュー)


[59] RE:24 Name:ガンバリングベイ Date:2009/11/09(月) 19:04
b

[139] RE:24 Name:RCCM Date:2009/11/09(月) 21:40


[172] RE:24 Name:あーすけ Date:2009/11/09(月) 22:04
b.

[221] RE:24 Name:Fuck-You2 Date:2009/11/10(火) 08:48
APECさんのアセス、チェック、レビューを覚えていました、bを選択。

[252] RE:24 Name:素人 Date:2009/11/10(火) 12:53
費用便益分析と政策評価は無関係?
ひとつ測定というのが混ざってますが、
bだったのか・・・

[281] RE:24 Name:北九種 Date:2009/11/10(火) 16:22
b 総合評価=プログラム評価

http://www.mlit.go.jp/seisakutokatsu/hyouka/index.html

[16] 25 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 16:41 [ 返信 ]
25. 「国土形成計画(全国計画)(平成20 年7 月)」の新しい国土像実現のための戦略的目標の記述として、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 災害に強いしなやかな国土の形成
b. 多様な広域ブロックの競争による特色ある戦略の創造
c. 美しい国土の管理と継承
d. 持続可能な地域の形成


[53] RE:25 Name:ABC MAIL Date:2009/11/09(月) 18:53
b

[140] RE:25 Name:RCCM Date:2009/11/09(月) 21:40


[176] RE:25 Name:流星 Date:2009/11/09(月) 22:07


[222] RE:25 Name:Fuck-You2 Date:2009/11/10(火) 08:48
ブロック間の競争は無いと考えbを選択。

[250] RE:25 Name:のあ Date:2009/11/10(火) 12:50
bなんですね…他の3つは概要版に載っています
広域ブロック構想が前面に出た計画ですが、競争という言葉はありません

[254] RE:25 Name:素人 Date:2009/11/10(火) 12:56
しなやかな・・だれの文句?
持続的?・・意味不明
全く知らずDにしましたが、間違いですね。

[15] 26 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 16:40 [ 返信 ]
26. 「国土交通省地域活性化戦略(平成18 年11 月)」における地域活性化を実現するための施策として、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 地域間連携・交流を強化する高規格の道路ネットワークの整備
b. 建設業の新分野への進出等、経営基盤強化・育成に係る3PL事業の推進
c. 「地域」と「民」が主役の自主的な地域づくりの総合支援
d. アジアのゲートウェイとなる港湾の機能強化等、広域的な成長基盤インフラの整備


[57] RE:26 Name:へろん Date:2009/11/09(月) 18:57
b
3PLの表示は物流業者とあった気がしますが。
すみません。自信なしです。

[60] RE:26 Name:とし Date:2009/11/09(月) 19:10
調べてみましたbで正解です、とほほ・・・

[165] RE:26 Name:CPD Date:2009/11/09(月) 21:59
d
アジアじゃなくて東アジアだったような


[178] RE:26 Name:流星 Date:2009/11/09(月) 22:09

アジアゲートウエイ構想ってあったような


[223] RE:26 Name:Fuck-You2 Date:2009/11/10(火) 08:50
過年度の問題にもあった気がします、アジア→東アジアだったような、dでは?

[229] RE:26 Name:合格祈願 Date:2009/11/10(火) 08:59
まちがいなくbです。

[247] RE:26 Name:CPD Date:2009/11/10(火) 12:45
bみたいです
3PL事業は、建設業ではなく、物流業者の支援みたいです


[274] RE:26 Name:Mの国 Date:2009/11/10(火) 15:13
過去門で東アジアをインプリントされていました・・・orz
正解はbです。


[14] 27 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 16:39 [ 返信 ]
27. 「国土交通省公共事業コスト構造改革プログラム」の具体的取組について,誤っているものをa〜d の中から選びなさい
a. 構想段階からの合意形成手続きを導入、推進する
b. 事業評価を厳格に実施し、事業箇所を厳選する
c. ローカルルールを撤廃し、土木工事共通仕様書等技術基準の一元化を推進する
d. 用地・補償の円滑化を図るため、用地取得に民間活力を活用する


[72] RE:27 Name:ashida MAIL Date:2009/11/09(月) 19:55
これは c

[141] RE:27 Name:RCCM Date:2009/11/09(月) 21:41


[179] RE:27 Name:流星 Date:2009/11/09(月) 22:09

ローカルルールを撤廃はあり得ない


[181] RE:27 Name:ひろり Date:2009/11/09(月) 22:14
自信ががありませんがcではないでしょうか。「地域の実情にあった規格(ローカルルール)の設定を促進する」との記述ですが?

[224] RE:27 Name:Fuck-You2 Date:2009/11/10(火) 08:51
道路構造令でローカルルールが取り上げられるご時世です、cは無いのでは。

[237] RE:27 Name:ashida MAIL Date:2009/11/10(火) 09:30
「国土交通省公共事業コスト構造改革プログラム」には c だけ記述無し。
したがって、c。

[267] RE:27 Name:Mの国 Date:2009/11/10(火) 13:49
c 臨機応変に地域特性を盛り込むのは常識です。

[13] 28 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 16:38 [ 返信 ]
28. 平成20 年3 月に新たに策定された「国土交通省公共事業コスト構造改革プログラム」において、コスト構造改革の新たな指標として、正しいものをa〜d の中から選びなさい
a. 総合コスト改善率
b. 総合コスト縮減率
c. 総合コスト減少率
d. 総合コスト削減率


[71] RE:28 Name:ashida MAIL Date:2009/11/09(月) 19:55
これは b

[142] RE:28 Name:RCCM Date:2009/11/09(月) 21:42


[168] RE:28 Name:小栗旬 Date:2009/11/09(月) 22:01
「コスト改革プログラム」はbと思う。

[180] RE:28 Name:流星 Date:2009/11/09(月) 22:14
bとした。
でも、調べてみると平成15年度から5年間は縮減率。
平成20 年度から5 年間は総合コスト改善率(a)かな。


[187] RE:28 Name:ひろり Date:2009/11/09(月) 22:26
もしかするとミス問かもしれません。平成20年3月に新たに策定されたのは「国土交通省公共事業コスト構造改革プログラム」ではなく、「コスト構造改善プログラム」です。
こういう場合、受験者はどのように対応すれば良いのでしょう?どなたかご教示下さい。


[225] RE:28 Name:Fuck-You2 Date:2009/11/10(火) 08:53
自信はないですが、課題論文の過去問でコスト縮減が有ったからbを選択。

[259] RE:28 Name:素人 Date:2009/11/10(火) 13:08
マスコミなどでは、コスト構造改善といっておりますが、
ひろりさん、同情します。質問は許さないわけですから

[269] RE:28 Name:Mの国 Date:2009/11/10(火) 14:12
「平成20年3月策定」を正しいとすればa、
「国土交通省公共事業コスト構造改革プログラム」を正しいとすればbになりますね。
さぁ、どう採点してくれるのでしょうか。


[290] RE:28 Name:Y Date:2009/11/10(火) 18:35
aを選びました。
「コスト構造改革プログラム」に変わる「コスト構造改善プログラム」という位置づけと理解する。
「コスト構造改革の新たな指標」と問題文にあるので、b.コスト縮減率から、次のテーマは何か?
という設問と理解する。

[293] RE:28 Name:ひろり Date:2009/11/10(火) 23:44
いろいろご意見有り難うございました。
自分の解答を書いていませんでしたが、平成20年3月に新たに策定されたという点を重視して、aにしました。さて、答えは?


[12] 29 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 16:38 [ 返信 ]
29. IPCC(気候変動に関する政府間パネル)の第4次評価報告のアジア・太平洋への影響予測の記述として、誤っているものをa〜d の中から選びなさい
a. 気候変動や生活水準の向上等で2040 年には水不足に直面する人口は10億人以上となる
b. 動物媒介性/水媒介性による伝染病の範囲が拡大する
c. 海面上昇と台風の高潮により、毎年数百万人以上が洪水の被害を受ける
d. 洪水や干ばつによる感染症拡大


[86] RE:29 Name:HB Date:2009/11/09(月) 20:37
a?

[89] RE:29 Name:MM Date:2009/11/09(月) 20:47
2040年ではなく2050年
よって a


[182] RE:29 Name:流星 Date:2009/11/09(月) 22:15
bにした。
でもaかな


[189] RE:29 Name:CBA MAIL Date:2009/11/09(月) 22:26
2100年、数億人が水不足に直面という記載があります。

[260] RE:29 Name:素人 Date:2009/11/10(火) 13:10
気候と病気の関連付けがbだけ不自然ですがね〜

[270] RE:29 Name:Mの国 Date:2009/11/10(火) 14:17
b 気候変動の2次的被害なので選択しました。

[271] RE:29 Name:Mの国 Date:2009/11/10(火) 14:20
あら、良く見たらdも2次的被害でした・・・orz

[275] RE:29 Name:北九種 Date:2009/11/10(火) 15:25
a が正解

http://www.adm.u-tokyo.ac.jp/res/res5/ir3s/documents/mimura.pdf

[11] 30 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 16:36 [ 返信 ]
30. 国土交通白書2008 における京都議定書の目標達成に向けた取り組みについて誤っているものをa〜d の中から選びなさい
a. 公共交通の円滑化
b. 交通流の円滑化
c. 物流の効率化
d. 自動車・船舶の低燃費化


[68] RE:30 Name:CPD Date:2009/11/09(月) 19:44
a:公共交通の利用促進

[143] RE:30 Name:RCCM Date:2009/11/09(月) 21:42


[183] RE:30 Name:流星 Date:2009/11/09(月) 22:17
dにした
でもaと言われればそうかもしれない


[198] RE:30 Name:HARU Date:2009/11/09(月) 23:17
a

[226] RE:30 Name:Fuck-You2 Date:2009/11/10(火) 08:56
自信はなかったが、公共交通の円滑化が意味不明なためaを選択。a以外はエコに通ずると考えました。

[239] RE:30 Name:syu Date:2009/11/10(火) 09:36
d
自動車の低燃費は明記してありますが、船舶とは書いてありません。よってdかと思います


[261] RE:30 正解はa Name:のあ Date:2009/11/10(火) 13:11
白書第1部第3章第3節の1参照
http://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/hakusho/h20/pdf/jp130000.pdf
しかし…勘違いを招く内容で良い設問とは思えませんね、今年度の白書でもなし…。

[262] RE:30 Name:素人 Date:2009/11/10(火) 13:12
CPDさんに一票

[272] RE:30 Name:Mの国 Date:2009/11/10(火) 14:26
aとbが類似しているので迷いましたが、狭義な方のaを選択しました。

[283] RE:30 Name:北九種 Date:2009/11/10(火) 16:31
a 自動車・船舶とあります。

http://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/hakusho/h20/index.html

[286] RE:30 Name:syu Date:2009/11/10(火) 17:24
白書 第2章第1節T:国内輸送における二酸化炭素排出削減に向けた課題
1.自家用乗用車からの二酸化炭素排出削減に向けた課題
2.交通流の円滑化による二酸化炭素排出削減に向けた課題
3.公共交通機関の利用促進による二酸化炭素排出削減に向けた課題
4.物流の効率化による二酸化炭素排出削減に向けた課題

船舶については
U国際輸送における二酸化炭素排出削減に向けた課題の中に
「我が国商船隊(我が国外航海運企業が運航する2,000総トン以上の外航商船群)においても、日本籍船は約4%に過ぎず、約3分の2がパナマに船籍が置かれている状況である。そのため、外航海運は国際航空以上にCO2排出量の捕捉が難しいという実情がある。」とあります


[311] RE:30 Name:北九種 Date:2009/11/13(金) 01:38
白書 第T部 第3章 第3節 
1京都議定書の目標達成に向けた取組み

図表I-3-3-1 国土交通省における地球温暖化の緩和に向けた対策強化の概要

に、「自動車・船舶の低燃費化」が掲げられています


[313] RE:30 Name:mumumu Date:2009/11/13(金) 18:39
http://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/hakusho/h20/pdf/jp130000.pdf

↑の第3節ですね。
aは「公共交通の利用促進」が正しいと。
交通流の円滑化の中に「公共交通の円滑化」も
含まれているってことなんでしょうね。
なんか意地悪な問題・・・


[10] 31 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 16:33 [ 返信 ]
31. 国土交通白書2008 において,「地球温暖化対策に向けた国土交通行政の展開」として,現在国土交通省が検討している事項に関する記述のうち,適切でないものをa〜d の中から選びなさい
a. 気候変動に伴う洪水、土砂災害、高潮災害等の災害特性の変化と社会に与える影響の分析・評価、これに対する適応策
b. 気候変動による自然災害の増加に伴う治水安全度の低下に対する、堤防・ダム等の施設に依存した適応策
c. 気候変動による影響を踏まえ安定的な水供給を実施するための水資源管理のあり方
d. 地球温暖化に起因する気候変動に対する港湾政策のあり方


[87] RE:31 Name:HB Date:2009/11/09(月) 20:39
d?

[119] RE:31 Name:ringonosiina Date:2009/11/09(月) 21:28
bでは?

「堤防・ダム等の施設に依存した適応策」
ソフト対策も必要では。
そもそも「依存」って怪しい。

[144] RE:31 Name:RCCM Date:2009/11/09(月) 21:43
私も「依存」の一言で、bにしました。

[184] RE:31 Name:流星 Date:2009/11/09(月) 22:18

私も「依存」の一言で


[227] RE:31 Name:Fuck-You2 Date:2009/11/10(火) 08:58
私も『依存』が引っかかりbを選択、前原大臣の就任前に試験問題を作成したのでは……八ツ場ダムの皮肉?

[251] d Name:しじま Date:2009/11/10(火) 12:52
温暖化と港湾の関係がわからん

[264] RE:31 bでしょう Name:のあ Date:2009/11/10(火) 13:25
白書第1部第3章第2節の2参照(昨年度の白書は巻頭を読むと読みどころがよく分かります)
http://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/hakusho/h20/pdf/jp130000.pdf
皮肉ではなく…総合治水対策が提唱されています。以下引用「例えば治水対策においては、気候変動による自然災害の増加に伴う治水安全度の低下に対して、堤防・ダム等の施設を中心とした適応策でどこまで対応するかを明確化した上で、施設能力を超える災害の規模に応じて、流域全体で、@浸水が予想される区域における土地利用規制の活用や住まい方の見直し等による被害の少ない地域づくりの観点からの適応策、A災害発生時に速やかに対応できるような支援体制の強化、リアルタイム情報の共有や広域防災ネットワークの構築等の危機管理対応を中心とした適応策を立案することが求められている。」

[284] RE:31 Name:北九種 Date:2009/11/10(火) 16:40
bが正解
のあさんに補足
港湾について下記の記述有り

交通政策審議会港湾分科会では、地球温暖化に起因する気候変動に対する港湾政策のあり方について、「防災・保全部会」を設置して議論されている。

[302] RE:31 Name:マッサ Date:2009/11/11(水) 14:00
昨年度の問31で
dとまったく同じ文言があり
間違いとされていた。

[312] RE:31 Name:MANDAM Date:2009/11/13(金) 13:43
ハードだけの整備では限界、ソフト(ハザ−ドマップなど)も必要なので、ハード対策のみは×
よってb

[9] 32 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 16:33 [ 返信 ]
32. 事業評価に用いられる効果把握の方法の記述として、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. CVMは、アンケート等を用いて評価対象社会資本に対する支払い意思額を住民等に尋ねることで、対象とする財などの価値を金額で評価する方法である。
b. へドニック法は、事業実施によって影響を受ける消費行動に関する需要曲線を推定し、事業実施により生ずる消費者余剰の変化分を求める方法である。
c. TCMは、対象とする非市場財(環境資源等)を訪れる人々が支出する交通費等の費用と利用に費やす時間の機会費用を合わせた旅行費用を求め、便益を評価する方法である。
d. 代替法は、事業による効果の評価を評価対象社会資本と同様な効果を有する他の市場財で、代替して供給した場合に必要とされる費用によって評価する方法である。


[56] RE:32 Name:ガンバリングベイ Date:2009/11/09(月) 18:57
b

[186] RE:32 Name:流星 Date:2009/11/09(月) 22:19


[228] RE:32 Name:Fuck-You2 Date:2009/11/10(火) 08:58
bを選択、過去問でもあったような気がする。

[8] 33 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 16:32 [ 返信 ]
33. 平成20 年3 月に閣議決定された海洋基本計画の中で、目指すべき政策目標として、誤っているものをa〜d の中から選びなさい。
a. 海洋における全人類的課題への先導的挑戦
b. 豊かな海洋資源や海洋空間の持続可能な利用に向けた礎づくり
c. 安全・安心な国民生活の実現に向けた海洋分野での貢献
d. 海洋の開発及び利用と海洋環境の保全との調和


[70] RE:33 Name:ashida MAIL Date:2009/11/09(月) 19:54
これは d

[188] RE:33 Name:流星 Date:2009/11/09(月) 22:26
a

[230] RE:33 Name:Fuck-You2 Date:2009/11/10(火) 09:00
自信はないけど『全人類的課題』は大げさと考えaを選択。

[238] RE:33 Name:ashida MAIL Date:2009/11/10(火) 09:34
海洋基本計画を確認したところ、dの記述は無かった。
したがって、d。

[253] RE:33 Name:1 Date:2009/11/10(火) 12:54

海洋基本計画を確認したところ、もろにdはありますけど。
aではないですか


[257] RE:33 Name:1 Date:2009/11/10(火) 13:00
すみません。ありました。
dですね


[7] 34 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 16:30 [ 返信 ]
34. 国土交通白書2009「観光立国の実現と美しい国づくり」において,誇りを持てる魅力的な景観形成の施策として,適切でないものをa〜d の中から選びなさい
a. 水辺空間等の活用の推進
b. 「日本風景街道」の推進
c. 無電柱化の推進
d. 良好な景観形成を推進するための機動的な支援


[77] RE:34 Name:syu Date:2009/11/09(月) 20:01
a
水辺空間等の活用ではなく整備の推進です


[190] RE:34 Name:流星 Date:2009/11/09(月) 22:27
a

[6] 35 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 16:29 [ 返信 ]
35. 「地理空間情報活用推進基本計画(平成20 年4 月)」の施策の重点について、誤っているものをa〜d の中から選びなさい。
a. 地理空間情報の衛星活用推進に関する日米連携を強化する。
b. 衛星測位の高度な技術基盤を確立して利用を推進する。
c. 基盤地図情報の整備・提供を推進する。
d. 地理空間情報の整備・提供・流通に関する指針を概成し、地理空間情報の提供・流通を促進する。


[69] RE:35 Name:ashida MAIL Date:2009/11/09(月) 19:53
これは a

[145] RE:35 Name:RCCM Date:2009/11/09(月) 21:43


[191] RE:35 Name:流星 Date:2009/11/09(月) 22:28
a
でも、感


[282] RE:35 Name:Fuck-You2 Date:2009/11/10(火) 16:28
aを選択:日米軍事同盟的な表現に違和感を覚えた

[285] RE:35 Name:北九種 Date:2009/11/10(火) 16:44
a 「日米」では無く「産学官」が正解

http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/2008-0415_2.html

[5] 36 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 16:29 [ 返信 ]
36. 競争力のある経済社会の構築に向けて、交通ネットワークの整備があるが、その施策として、誤っているものをa〜d の中から選びなさい。
a. 幹線道路の整備
b. 幹線鉄道ネットワークの整備
c. 航空ネットワークの整備
d. 港湾ネットワークの整備


[76] RE:36 Name:ashida MAIL Date:2009/11/09(月) 19:59
これは d

[147] RE:36 Name:RCCM Date:2009/11/09(月) 21:44


[192] RE:36 Name:流星 Date:2009/11/09(月) 22:29
c

[196] RE:36 Name:CBA MAIL Date:2009/11/09(月) 22:40
http://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/hakusho/h20/pdf/jp250000.pdf
dは正解です

[231] RE:36 Name:Fuck-You2 Date:2009/11/10(火) 09:01
私はcを選択しました、理由は何となくです。

[241] RE:36 Name:ほるもん Date:2009/11/10(火) 10:59
CBAさんが添付してくれた国土交通白書には記載a.b.cについて記載がありますね
よってd

[4] 37 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 16:28 [ 返信 ]
37. 建設コンサルタントの活躍分野として新たな建設生産システムが実行されつつあるが、「発注者の立場で設計者・工事業者をコントロールすることにより、工程、コスト、品質を管理する発注者支援業務」の方式として、正しいものをa〜d の中から選びなさい。
a. CM(コンストラクションマネジメント)方式
b. DM(デザインマネジメント)方式
c. PM(プロジェクトマネジメント)方式
d. DB(デザイン・ビルド)方式


[58] RE:37 Name:ガンバリングベイ Date:2009/11/09(月) 18:58
a

[75] RE:37 Name:syu Date:2009/11/09(月) 19:58

建設コンサルタント白書1-25に書いてあります


[85] RE:37 Name:ガンバリングベイ Date:2009/11/09(月) 20:34
うっ、自信もっていたのに…
失礼しました m(__)m

[152] RE:37 Name:RCCM Date:2009/11/09(月) 21:49
aにしました。
ちなみに、H21建設コンサルタント白書に、1−25ページは無いのですが?

[185] RE:37 Name:RCCCCM Date:2009/11/09(月) 22:18
建設コンサルタント白書2-5
よって、cでは?


[193] RE:37 Name:流星 Date:2009/11/09(月) 22:36
a

[199] RE:37 Name:HARU Date:2009/11/09(月) 23:27
a

[216] RE:37 Name:TH Date:2009/11/10(火) 08:43
a
PMはCMに比べマネジメント範囲が広い。CMが主に個別の工事を対象にしているに対し、PMは事業全体を対象にしている。設問は設計者・工事業者となっているのでaが正解。

[232] RE:37 Name:Fuck-You2 Date:2009/11/10(火) 09:03
私もaを選択、ただしあまり良い問題ではなさそう、重箱の隅を突くような設問は辞めて欲しい。

[236] RE:37 Name:syu Date:2009/11/10(火) 09:11
建コン白書は20年度版でした。抜粋を添付します



[240] RE:37 Name:TH Date:2009/11/10(火) 10:52
なるほど建設白書からすればcが正解ですね。私はCMとPMの違いはマネジメント範囲にあると認識していただけにaを選択しました。事業全体の文言があれば迷うことなくcでしたが。ちなみに建設新語のPMの解説には以下のようにあります。

PM(プロジェクト・マネジメント)
CMに比べマネジメントする範囲が広い。CMが主に個別の工事を対象にしているのに対して、事業全体を対象にしている。限られたコスト、人員等で効果的かつ効率的に事業活動を推進していくためのマネジメント手法である。品質や環境に関するマネジメントのみならずコスト(費用)、スケジュール(工程)、リスクなどの多くの要素を統合し、プロジェクトをトータルにマネジメントしていくものである。建設省では、平成10年度にPMビジョンを策定し、公共事業への効果的なPM導入についてモデル事業等を実施している。なお、PMに関してISO14006規格があるが、ISO9000シリーズのような認証登録の対象とする規格ではない。

[3] 38 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 16:27 [ 返信 ]
38. CPD(Continuing Professional Development)について、誤っているものをa〜d の中から選びなさい
a. CPD とは技術者の継続的な研鑽、あるいは継続的な教育のことである
b. RCCM においては平成22 年度の登録更新から、4 年間で200 単位の取得が義務付けられることとなっている
c. 現在、APEC エンジニアには5 年間で250 単位の取得が義務づけられている
d. 教育分野としては、基礎共通分野、専門分野等の他に金融専門分野がある


[88] RE:38 Name:HB Date:2009/11/09(月) 20:43


[116] RE:38 Name:RCCCCM Date:2009/11/09(月) 21:25
『RCCM登録更新時等におけるCPD(継続教育)制度の活用の御案内』に、「平成22年度より、従来行なっている更新講習(CD−ROM自主学習を含む) に加えて、登録申請の前直近の4年間でCPDの100単位取得を必須とします。」とありますので b では?

[124] RE:38 Name:HU Date:2009/11/09(月) 21:32
去年の問題も 金融部門が×となっていたかと・・・

[154] RE:38 Name:RCCM Date:2009/11/09(月) 21:50
bです。
願書取り寄せた資料の中にも記載がありました。

[162] RE:38 Name:あーすけ Date:2009/11/09(月) 21:56
確かに4年で100単位ですね〜

すると、去年は

d. 教育形態としては、講習会、研修会への参加、論文等の発表、講習会の講師等がある。

が正解(誤っているもの)となりますが・・・?

b.d.どちらでも正解では?

[194] RE:38 Name:流星 Date:2009/11/09(月) 22:37
b
でも、過去問も参考にするとd?


[197] RE:38 Name:HU Date:2009/11/09(月) 23:13
過去問からdだと思ったのですが
正解bですね。

住宅金融機構の講習会もCPD対象になってました

[233] RE:38 Name:Fuck-You2 Date:2009/11/10(火) 09:04
4年間で100単位と覚えてましたのでbを選択。

[255] d(泣) Name:しじま Date:2009/11/10(火) 12:58
過去問を勉強している人をひっかけるのは
やめてほしい


[268] RE:38 Name:CPD Date:2009/11/10(火) 14:05
b,d両方間違いでは?
d:テキスト1(H21)p304にCPDの教育分野が掲載しています。基礎共通分野、専門技術分野、周辺技術分野、総合管理分野の4種類で、金融分野はありません。
>住宅金融機構の講習会もCPD対象になってました
どこに書いてあるんでしょうか?
良かったら教えてください。


[287] RE:38 Name:通行人 Date:2009/11/10(火) 17:35
偽装計算発覚後に、住宅金融機構のような機関が耐震構造計算の講習会を開催したという可能性がありますね。

[288] RE:38 Name:Y Date:2009/11/10(火) 18:05
bにした。
bは明らかに間違ってる。
dについては正しい根拠を誰か見つけてきて〜

[294] RE:38 Name:HU Date:2009/11/10(火) 23:47
住宅金融支援機構で以下の講習会が開催され、CPD対象プログラムになっているみたいです。
各自で確認願います。


1「住宅瑕疵担保履行法」の施行と保険制度 (財)住宅保証機構

2 知っておきたい!これから変わる法律・制度とフラット35 技術基準(独)住宅金融支援機構

[307] RE:38 Name:CPD登録者 Date:2009/11/11(水) 22:00
CPDさんが書かれているとおり、建設コンサルタンツ協会のCPDの教育分野は、基礎共通分野、専門技術分野、周辺技術分野、総合管理分野です。金融分野はありません。新たに金融分野が教育分野に加えられたのなら、建設コンサルタンツ協会は教育分野に金融分野が追加したことを知らせる義務があるのではないのでしょうか。倫理に反することだと思います。

[308] RE:38 Name:Mの国 Date:2009/11/12(木) 11:08
水コン協が掲げているCPD制度の資料では、V周辺技術分野の内訳の一つに「ファイナンス」が挙げられています。
上下水道コンサルタントの業務には、「財政計画」が重要事項となっていますので、これに該当するモノなんでしょうね。
「ファイナンス」の意味としては「事業活動を行う資金の管理・財政・財務」が試験で用いられるべき本来の表現で、「金融」という言葉は相応しくない表現だと思います。


[2] 39 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 16:26 [ 返信 ]
39. 建設コンサルタント技術者の行動規範として、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 依頼者から適用すべき技術的基準に依らない欠陥を生む恐れのある設計等について、署名・捺印等を要求された場合、自らが行ったものであれば潔く責任をもって署名・捺印に応ずる。
b. 客観的な事実根拠に基づくことなく、同業者または他の専門家の業務成果を中傷、誹謗、批判しない。
c. いかなる場合においても、依頼者の不利益につながるような第三者と利害関係を持たない。
d. 特定の製品や工法を成果品に指定する場合においても、利益が得られる者から設計等の支援を受けない。


[54] RE:39 Name:ガンバリングベイ Date:2009/11/09(月) 18:54
a

[157] RE:39 Name:RCCM Date:2009/11/09(月) 21:51


[167] RE:39 Name:あーすけ Date:2009/11/09(月) 22:00
a.

[195] RE:39 Name:流星 Date:2009/11/09(月) 22:39
a

[234] RE:39 Name:Fuck-You2 Date:2009/11/10(火) 09:05
aを選択、不正は遺憾と思いました。

[295] RE:39 Name:^^ Date:2009/11/11(水) 00:15
dを選択
特許を所持している会社の協力が必要な場合
どうしますか?と思って。
aは「責任を負います」という態度表明かなぁと
正解にしました。

[309] RE:39 Name:Mの国 Date:2009/11/12(木) 11:17
a 瑕疵補修するのが技術者としての責任の取り方でしょう。
言われるままサインすると、いずれ賠償責任負わされる事態に陥りそう。


[315] RE:39 Name:RCCCCM Date:2009/11/13(金) 19:49
aを選択しました。過去の問題でもこの枝は誤りです。

が、、、そもそも、、

『依頼者から適用すべき技術的基準に依らない欠陥を生む恐れのある設計等について、署名・捺印等を要求された場合、自らが行ったものであれば潔く責任をもって署名・捺印に応ずる。』

この”署名・捺印等を要求”ってどういうシチュエーションで、何に対して??って感じもします。

問としては、不親切な感が否めません。

ただ、消去法ですと、やっぱりaですか〜


[316] RE:39 Name:^^ Date:2009/11/16(月) 15:12
315さん、295ですが、この書き込みをしたあと
明確にdが書かれたサイトが見つかりました。
aも書かれていたのですが、言い回しが

適用すべき技術基準に依らないで欠陥を生む恐れのある計画、
設計等への署名・捺印を依頼者が固執する場合には、正当な
権限のある者に通知し、そのプロジェクトにおけるそれ以上の
サービスを中断する。

と書かれており、「自らが行ったもの」とはどこにも
書いておりませんでした。
私としては「欠陥を生む恐れのある恐れのある設計」
と判っていながら、署名を求められるまで放置は
頂けないと、ストーリーを考えまして(笑

ただ、穿って考えるのは嫌いなので、dは明確に書かれて
いることからも、aが正答と判断します。

[1] 40 Name:APEC Date:2009/11/09(月) 16:25 [ 返信 ]
40. 知的財産権のうち、産業財産権として、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 特許権
b. 回路配置利用権
c. 意匠権
d. 商標権


[41] RE:40 Name:ABC MAIL Date:2009/11/09(月) 18:27
bですね

[158] RE:40 Name:RCCM Date:2009/11/09(月) 21:52
もちろん b

[235] RE:40 Name:Fuck-You2 Date:2009/11/10(火) 09:06
bの用語が意味不明でした、bを選択。

[291] RE:40 Name:リベン児 Date:2009/11/10(火) 20:24
a にしました。
「特許権」という産業財産権はあるのでしょうか?
工業所有権、実用新案など総じて特許権というのであればあっているようにも思いますが、自信ありません。bはどこかで見た気がします。

[300] RE:40 Name:RCCCCM Date:2009/11/11(水) 01:46
特許庁ホームページに、

知的財産権のうち、特許権、実用新案権、意匠権及び商標権の4つを「産業財産権」といい、特許庁が所管しています。

とあります。よってb

利用権は自らの財産権利とは違う気がします。