RCCM試験問題W−2臨時掲示板 平成20年度RCCM試験の問題4-2(農業土木部門)について語る、臨時掲示板です。
=農業土木部門= 2008.11.12開設、2009.2.25終了

[20] 1 Name:APEC Date:2008/11/12(水) 17:23 [ 返信 ]
1. 平成15年改正の「食料・農業・農村基本計画」における、「農村の振興に関する施策」についての基本的な方針として、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。

a. 農村の総合的な振興
b. 中山間地域等の振興
c. 都市と農村の交流等
d. 女性の参画の促進


[21] RE:1 Name:モリゾー Date:2008/11/12(水) 18:25
d.女性の参画の促進

a.〜c.は「農村の進行に関する施策」
d.は「農業の時速的な発展に関する施策」


[19] 2 Name:APEC Date:2008/11/12(水) 17:21 [ 返信 ]
2. 平成18年時点における我が国の食料自給率(供給熱量割合)のうち、米の自給率で正しいものをa〜d のなかから選びなさい。

a. 74%
b. 84%
c. 94%
d. 100%


[22] RE:2 Name:モリゾー Date:2008/11/12(水) 18:28
c.94%

平成18年の米の自給率は94%です。
ちなみに主食用は内数で100%ですので注意が必要です。


[41] RE:2 Name:R1 Date:2008/11/13(木) 19:51
私は、実際に農業をやっていて米作もやっているのですがこの問題をみたとき、事故米とかタイ米とかを考えて、もしかしてかなり低いのではとか考えて選択しませんでした。冷静になれば94%はサービス問題だったかもしれませんね。

[18] 3 Name:APEC Date:2008/11/12(水) 17:21 [ 返信 ]
3. 下記は農地等保全管理事業に区分される事業を示したものである。誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。

a. 畑地帯総合整備事業
b. 地すべり対策事業
c. 農地保全事業
d. 海岸保全施設整備事業


[23] RE:3 Name:モリゾー Date:2008/11/12(水) 18:33
a.畑地帯総合整備事業

a.は「農業生産基盤事業」に区分されます。


[17] 4 Name:APEC Date:2008/11/12(水) 17:20 [ 返信 ]
4. 水田の計画用水量の決定に関する記述である。文中の空欄に当てはまる語句の組み合わせとして、正しいものをa〜d のなかから選びなさい。

「代かき用水量の内容としては、湛水深、土層の置換容気量、蒸発量、浸透量からなり、その用水量も土壌条件と水理条件によって異なるが、一般には、(ア)で80〜120 mm、(イ)で100〜180 mm、(ウ)で150〜250 mm の範囲になることが多い。」

a. (ア)漏水田(イ)乾田 (ウ)湿田
b. (ア)乾田 (イ)漏水田(ウ)湿田
c. (ア)湿田 (イ)漏水田(ウ)乾田
d. (ア)湿田 (イ)乾田 (ウ)漏水田


[38] RE:4 Name:モリゾー Date:2008/11/13(木) 19:31
d. (ア)湿田 (イ)乾田 (ウ)漏水田

代かき期の用水量は土壌や地形条件のほか、代かき前の地下水位や土壌の水分の状態などによって異なるが、その概略値は湿田80〜120o、乾田100〜180o、漏水田150〜250o程度である。


[43] RE:4 Name:R1 Date:2008/11/19(水) 10:40
具体的な数字を覚えていなくても水を多く使う順に考えればわかる問題ですね。

[16] 5 Name:APEC Date:2008/11/12(水) 17:19 [ 返信 ]
5. 一般的な排水計画において、水田と畑(汎用耕地を含む)における許容湛水の考え方について、正しいものをa〜d のなかから選びなさい。

a. 水田:湛水を許容する 畑:湛水を許容する
b. 水田:湛水を許容する 畑:湛水を許容しない
c. 水田:湛水を許容しない 畑:湛水を許容する
d. 水田:湛水を許容しない 畑:湛水を許容しない


[24] RE:5 Name:モリゾー Date:2008/11/12(水) 18:38
b. 水田:湛水を許容する 畑:湛水を許容しない

土地改良事業計画設計基準
計画「排水」より

水田は許容湛水深を30cmを標準とする。
畑作物は原則として湛水を許容できない。
と記述されている。


[15] 6 Name:APEC Date:2008/11/12(水) 17:17 [ 返信 ]
6. 大区画水田に関する記述のうち、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。

a. 大区画水田は、少なくとも50aから1ha以上の耕区をいう。
b. 大区画水田は、機械化体系による作業効率の向上によって、労働生産性が高まる。
c. 大区画水田は、緩やかな傾斜のある地形に適する。
d. 大区画水田は、経営規模拡大の可能性の高い地域に適する。


[32] RE:6 Name:モリゾー Date:2008/11/13(木) 18:56
c.大区画水田は、緩やかな傾斜のある地形に適する。

c.は、大区画水田であるため、傾斜があると水位管理が難しくなります。

a.は、農林水産統計年報に「大区画ほ場とは,大型農業機械等による効率的な農業経営のため,一般的に50a以上の区画に整備されたほ場のことをいう。」という記述があり、正しいと思われます。


[44] RE:6 Name:R1 Date:2008/11/19(水) 10:59
社団法人農林水産技術情報協会のホームページで見つけました。http://www.afftis.or.jp/QandA/choku/answer/qa12.html
問題では、50aから1ha以上とかかれていますが、一般的な感覚だと1ha以上と考えてしまいます。地域によって1haとれないところは50aでも大区画水田と呼ぶのだからかもしれませんね。


[14] 7 Name:APEC Date:2008/11/12(水) 17:01 [ 返信 ]
7. 流出解析において、流出ハイドログラフ(時間毎の変化量)の算定に用いる流出解析手法のうち誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。

a. 単位図法
b. ルチハ式
c. 貯留関数法
d. タンクモデル


[25] RE:7 Name:モリゾー Date:2008/11/12(水) 18:41
b. ルチハ式

ルチハ式は河道流下時間より
洪水到達時間を推定する式です。


[13] 8 Name:APEC Date:2008/11/12(水) 16:59 [ 返信 ]
8. 住民参加型まちづくりにおける合意形成の手法としてよく用いられ、ファシリテーターと呼ばれる司会進行役の人が、参加者が自発的に作業をする環境を整え、参加者全員が体験する手法として、正しいものをa〜d のなかから選びなさい。

a. ブレインストーミング
b. タウンミーティング
c. パネルディスカッション
d. ワークショップ


[26] RE:8 Name:モリゾー Date:2008/11/12(水) 18:48
d. ワークショップ

a.は、グループで自由に意見を出し合い多様な意見を抽出する発想支援法
b.は、行政当局等が実施する主に地域住民の生活に関わる事項を話題とする対話型集会
c.は、一つのテーマを掲げ、様々な意見・立場の論者を複数集め、公開で討議を行う型式


[45] RE:8 Name:R1 Date:2008/11/19(水) 11:02
aとdで迷ってしまい、文章の感覚からaにしてしまいました。高校生の息子にdだと教えられました。勉強不足でした。

[12] 9 Name:APEC Date:2008/11/12(水) 16:58 [ 返信 ]
9. 近年、農村地域の環境整備や学校における環境教育において利用される施設で、自然の生態系を維持した生物生息空間として正しいものをa〜d のなかから選びなさい。

a. ビオトープ
b. ウェットランド
c. サンクチュアリ
d. フットパス


[27] RE:9 Name:モリゾー Date:2008/11/12(水) 18:54
a. ビオトープ

b.は、湿地
c.は、自然保護区
d.は、自然の中を歩くことを楽しむための散歩道


[11] 10 Name:APEC Date:2008/11/12(水) 16:57 [ 返信 ]
10. ストックマネジメントに 関する記述である。文中の空欄に当てはまる語句の組み合わせとして、正しいものをa〜d のなかから選びなさい。

ストックマネジメントとは、更新時期を迎える基幹的な農業水利施設について、従来の(ア)を行うのではなく、補修・補強などにより施設の(イ)を図り、(ウ)を低減し、既存ストックの(エ)をすることである。

a. (ア)分別解体(イ)一時再生(ウ)イニシャルコスト (エ)有効活用
b. (ア)一括更新(イ)一時再生(ウ)ライフサイクルコスト(エ)再資源化
c. (ア)一括更新(イ)長寿命化(ウ)ライフサイクルコスト(エ)有効活用
d. (ア)管理放棄(イ)長寿命化(ウ)ランニングコスト (エ)再資源化


[30] RE:10 Name:モリゾー Date:2008/11/13(木) 18:40
c.

ストックマネジメントに関する説明そのもの


[40] RE:10 Name:R1 Date:2008/11/13(木) 19:41
この問題は、普通に当てはめればわかりそうですね。

[10] 11 Name:APEC Date:2008/11/12(水) 16:56 [ 返信 ]
11. ダムを設計する場合の浸透流対策工法について、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。

a. サンドコンパクション工法
b. グラウチング工法
c. 止水トレンチ工法
d. 地中連続壁工法


[28] RE:11 Name:モリゾー Date:2008/11/12(水) 19:13
a. サンドコンパクション工法

a.は、軟弱地盤に適用される地盤改良工法


[9] 12 Name:APEC Date:2008/11/12(水) 16:55 [ 返信 ]
12. 不とう性管の土圧公式として、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。

a. マーストン公式
b. スパングラー土圧公式
c. 垂直土圧公式
d. ランキン土圧公式


[31] RE:12 Name:モリゾー Date:2008/11/13(木) 18:44
b.スパングラー土圧公式?

b.は、とう性管の水平土圧公式である。
c.も、とう性管の矢板施工時の垂直土圧公式
であるので答えは・・・?


[8] 13 Name:APEC Date:2008/11/12(水) 16:54 [ 返信 ]
13. パイプライン形式のうち、オープンタイプの特徴として、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。

a. パイプラインに沿って自由水面を持つスタンドを配置した形式である。
b. スタンドには調圧作用の他に分水工や放水工等の機能を兼用させるのが一般的である。
c. 下流側のバルブを開閉しない限り水の流動は生じない。
d. 調整池までの幹線水路や水田かんがい用水路に多く用いられる。


[39] RE:13 Name:モリゾー Date:2008/11/13(木) 19:36
c. 下流側のバルブを開閉しない限り水の流動は生じない。

他の特徴は、土地改良事業計画設計基準・設計「パイプライン」に記述されています。

c.はクローズ系のパイプラインの特徴です。


[7] 14 Name:APEC Date:2008/11/12(水) 16:53 [ 返信 ]
14. コンクリート構造物の調査方法について、コンクリートの中性化深さを試験する場合に用いられる器具として、最も適しているものをa〜d のなかから選びなさい。

a. クラックスケール
b. ハンマー
c. シュミットハンマー
d. 電動ドリル


[33] RE:14 Name:モリゾー Date:2008/11/13(木) 18:59
d. 電動ドリル

ドリル法とは、コンクリート部を電気ドリルによりφ10mmのキリで削孔し、ドリルの削孔粉を用いて中性化深さを測定する試験方のこと。


[6] 15 Name:APEC Date:2008/11/12(水) 16:52 [ 返信 ]
15. 液状化の起こりやすい土質の説明として、正しいものをa〜d のなかから選びなさい。

a. 沖積層の砂質土層
b. 地下水位が現地盤より10m以上の土層
c. 細粒分含有率が大きい土層
d. 平均粒径が大きい土層


[36] RE:15 Name:モリゾー Date:2008/11/13(木) 19:24
a. 沖積層の砂質土層

液状化の起こりやすい土質は、
・地下水位が現地盤より10m以内の土層
・細粒分含有率が35%以下
・平均粒径がD50が10mm以下かつD10が1mm以下

よってa.


[5] 16 Name:APEC Date:2008/11/12(水) 16:51 [ 返信 ]
16. φ200mm のパイプラインにおいて、流速が同じ場合、最も損失水頭の大きくなるものをa〜d のなかから選びなさい。

a. 流入損失
b. 流出損失
c. 漸縮損失
d. バルブ損失


[37] RE:16 Name:モリゾー Date:2008/11/13(木) 19:27
b.流出損失

a.は損失係数 fe=0.5(角端)
b.は損失係数 fo=1.0
c.は損失係数 fgc=0.05程度(口径比等による)
d.は損失係数 fv=0.103(仕切弁)


[4] 17 Name:APEC Date:2008/11/12(水) 16:51 [ 返信 ]
17. ボックスカルバート等移動変形の少ない構造物に適用する公式について、正しいものをa〜d のなかから選びなさい。

a. フリューリッヒ公式
b. 静止土圧公式
c. ランキン土圧公式
d. クーロン土圧公式


[35] RE:17 Name:モリゾー Date:2008/11/13(木) 19:03
b. 静止土圧公式

a.は移動変形のある輪荷重の公式
c.d.は移動変形のある水平土圧の公式


[3] 18 Name:APEC Date:2008/11/12(水) 16:50 [ 返信 ]
18. 農業(水稲)用水基準値として、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。

a. pH(水素イオン濃度)・・・・・・・・ 6.0 以下
b. COD(化学的酸素要求量)・・・・ 6.0ppm 以下
c. DO(溶存酸素)・・・・・・・・・・・・・ 5.0ppm 以上
d. T-N(全窒素)・・・・・・・・・・・・・・・ 1.0ppm 以下


[42] RE:18 Name:モリゾー Date:2008/11/14(金) 10:15
a.pH(水素イオン濃度)・・・・・6.0 以下

農業(水稲)用水基準値のpHは6.0〜7.5です。


[2] 19 Name:APEC Date:2008/11/12(水) 16:49 [ 返信 ]
19. 下記のバイオマスのうち、バイオディーゼル燃料として利用されるものをa〜d のなかから選びなさい。

a. 林地残材
b. 稲わら
c. 家畜排せつ物
d. 廃食用油


[29] RE:19 Name:R1 Date:2008/11/12(水) 21:07
d 天ぷらくさい車 これです

[1] 20 Name:APEC Date:2008/11/12(水) 16:40 [ 返信 ]
20. 圧密沈下量を算出する際に必要な数値として、正しいものをa〜d のなかから選びなさい。

a. N値
b. 含水比
c. 間隙比
d. 均等係数


[34] RE:20 Name:モリゾー Date:2008/11/13(木) 19:02
c. 間隙比

圧密沈下量は、構造物築造前後の間隙比の変化により求めることができます。