平成19年度RCCM試験の問題4−1についてのみ語る、特設臨時掲示板です。
2008.1.14開設、2008.2.29終了


問題 推定正解 問題 推定正解
1 面積 c 11 沖積砂質土 d
2 平板測量使用器具 d 12 ベルヌーイ定理 c
3 単純梁の反力 a 13 平均流速 d
4 曲げモーメント c 14 流域からの流出量 b
5 単純トラス桁部材 c 15 掘削機械 c
6 プレストレストコンクリート c 16 地盤改良工法 d
7 コンクリート劣化 b 17 単位換算 a
8 鋼構造の特徴 b 18 自然数の和 d
9 軟弱粘土原位置試験 d 19 大気汚染基準項目 d
10 土の分類 d 20 電子納品要領 c

[20] 1 Name:APEC Date:2008/01/04(金) 10:11
1. 縮尺1/500 の図面で面積400cm2 の実際の面積は何uになるか、正しいものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 2000 u
b. 200 u
c. 10000 u
d. 1000000 u


[21] RE:1 Name:1 Date:2008/01/07(月) 19:17
c

[37] RE:1 Name:兄やん Date:2008/01/07(月) 20:43
c
にしました。


[50] RE:1 Name:なかちゃん Date:2008/01/10(木) 11:52

にしました。


[59] RE:1 Name:どうかな Date:2008/01/10(木) 16:36
A=400÷(1/500)^2
=100,000,000cm2 = 10,000m2

だからC


[64] RE:1 Name:akio Date:2008/01/12(土) 01:31
Cにしました

三スケを頭に浮かべながら考えました。
400cm2=20×20cm
20cmは1/100で20m
1/500だと20×5=100m
100×100=10,000m2


[79] RE:1 Name:ひるねこ Date:2008/01/12(土) 13:26
Cにしました。

計算式では自信がなく、三スケの目盛りを思い出して確認しました。


[19] 2 Name:APEC Date:2008/01/04(金) 10:10 
2. 平板測量で使用されない器具は、次のうちどれか、a〜d のなかから選びなさい。
a. 三脚
b. アリダード
c. 求心器
d. 箱尺


[22] RE:2 Name:1 Date:2008/01/07(月) 19:17
d

[51] RE:2 Name:なかちゃん Date:2008/01/10(木) 11:53

にしました。


[61] RE:2 Name:コンセンサス Date:2008/01/11(金) 13:47
dです。
箱尺(スタッフ)は、水準測量で使用されます。


[65] RE:2 Name:akio Date:2008/01/12(土) 01:36
dにしました
三脚は必ず使う
アリダード、求心器は平板で使う
箱尺って一瞬ピンとこなかったけどスタッフの事
なのかと思ってdにしました


[80] RE:2 Name:ひるねこ Date:2008/01/12(土) 13:28
dにしました。
スタッフは箱尺というのですね。


[96] RE:2 Name:S.S.M Date:2008/01/14(月) 10:37
しかし、実際の現場では平板測量時にスタッフを使ってましたね。標高観測(単点)とか。なぜ過去形かというと現在ほとんど平板自体みかけませんからね。

[18] 3 Name:APEC Date:2008/01/04(金) 10:09
3. 下図のような単純梁に荷重Pが作用した場合に、支点Aに生じる反力として正しいものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 5kN
b. 10kN
c. 100kN
d. 200kN



[23] RE:3 Name:1 Date:2008/01/07(月) 19:18
a

[38] RE:3 Name:兄やん Date:2008/01/07(月) 20:44
a

[66] RE:3 Name:akio Date:2008/01/12(土) 01:37
梁中央の集中荷重なので、反力は1/2

[81] RE:3 Name:ひるねこ Date:2008/01/12(土) 13:30
aにしました。

[17] 4 Name:APEC Date:2008/01/04(金) 10:09
4. 右図のように下端固定の門型ラーメンの梁中央に集中力が作用している場合、曲げモーメント図として正しいものをa〜d のなかから選びなさい。
a.
b.
c.
d.



[24] RE:4 Name:1 Date:2008/01/07(月) 19:19
c

[39] RE:4 Name:兄やん Date:2008/01/07(月) 20:44
c
です。


[52] RE:4 Name:なかちゃん Date:2008/01/10(木) 11:54

にしました。


[67] RE:4 Name:akio Date:2008/01/12(土) 01:39
cにしました
何故と聞かれると困るけど計算すると
こういう結果になります。


[82] RE:4 Name:ひるねこ Date:2008/01/12(土) 13:32
cにしました。
計算問題で、よく見かけるタイプです。


[16] 5 Name:APEC Date:2008/01/04(金) 10:07
5. 右図のような単純トラス桁の部材の内、引張部材を示すものとして正しいものをa〜d のなかから選びなさい。
a. A−B
b. B−D
c. B−C
d. C−D



[25] RE:5 Name:1 Date:2008/01/07(月) 19:19
b

[58] RE:5 Name:なかちゃん Date:2008/01/10(木) 12:28

としましたが正解ですか。お教えください。


[63] RE:5 Name:まめまめ Date:2008/01/11(金) 15:07
わたしは c としました。どこかで正解を示す図を見ました(B-Cが引張である図)。発見できたらここに書き込みます。

[68] RE:5 Name:akio Date:2008/01/12(土) 01:41
cだと思いますがうまく説明できません
どなたか教えて下さい


[83] RE:5 Name:ひるねこ Date:2008/01/12(土) 13:34
計算はできませんが、イメージでcとしました。

[15] 6 Name:APEC Date:2008/01/04(金) 10:04 
6. プレストレストコンクリートに関する記述のうち、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. プレストレストコンクリート構造は鉄筋コンクリート構造に比べ軽くて強く、復元性に優れている。
b. 高強度のPC鋼材を有効に使用できるため、一般にコンクリートは、鉄筋コンクリートより高強度のものを用いる。
c. PC構造は鉄筋量が少ないため、一般にクリープおよび乾燥収縮の影響に鉄筋の拘束を考慮できる。
d. プレストレストコンクリート部材では、常時作用する荷重による応力をうけても、PC鋼材の応力はほとんど変化しない。


[41] RE:6 Name:将棋くん Date:2008/01/08(火) 14:33
誤っているのはcです。(鉄筋の拘束を考慮しないので)

[14] 7 Name:APEC Date:2008/01/04(金) 10:03
7. コンクリート構造の劣化に関する組み合わせで誤っているものをa〜dの中から選びなさい。
a. 中性化―――鉄筋腐食
b. アルカリシリカ反応―――コンクリートコアの圧縮試験
c. 凍害―――スケーリング
d. 塩害―――凍結防止剤


[26] RE:7 Name:1 Date:2008/01/07(月) 19:20
b

[53] RE:7 Name:なかちゃん Date:2008/01/10(木) 11:58

です。


[69] RE:7 Name:akio Date:2008/01/12(土) 01:48
bにしました
中性化は鉄筋が腐食する
凍害:コンクリート構造物が凍結融解作用を受ける
   ことにより表層組織が緩み、ひび割れ、スケ
   −リング、ポップアウトを引き起こす
塩害:凍結防止材→塩カルなので塩害に関係あると
   思った。

アルカリ骨材反応でコンクリートの劣化状況を調べ
るのに圧縮試験を行うこともあるかと思ったが、
結局消去法でbにしました


[84] RE:7 Name:ひるねこ Date:2008/01/12(土) 13:34
bにしました。

[13] 8 Name:APEC Date:2008/01/04(金) 10:03
8. 鋼構造の特徴として誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 重量のわりに強度は強い。
b. 強度が高くじん性が低いため弾性限界を超えて塑性域に入ってから破断するまでの伸びが短い。
c. 品質の信頼度が高く、均質、等方性の材料である。
d. 薄肉構造であるため、座屈、過大変形および有害な振動等の安全性・使用性に注意する必要がある。


[42] RE:8 Name:将棋くん Date:2008/01/08(火) 14:35
誤っているのはbです。(じん性が高く、伸びがあるので)

[70] RE:8 Name:akio Date:2008/01/12(土) 01:50
bにしました
42番さんと同じです


[85] RE:8 Name:ひるねこ Date:2008/01/12(土) 13:35
bにしました。

[12] 9 Name:APEC Date:2008/01/04(金) 10:01
9. やわらかい粘土および鋭敏な粘土のせん断強さを現場の粘土層中で計測する試験は次のうちどれか、正しいものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 圧密試験
b. 現場CBR 試験
c. 三軸圧縮試験
d. ベーン試験


[27] RE:9 Name:1 Date:2008/01/07(月) 19:21
d

[40] RE:9 Name:兄やん Date:2008/01/07(月) 20:46
d
最近やった人いる?


[71] RE:9 Name:akio Date:2008/01/12(土) 01:55
dにしました

圧密試験:圧密係数(沈下時間計算に使用)、圧縮
     指数(沈下量計算に使用)を求める。
     室内試験
現場CBR試験:現場でCBR値を求める。CBR
        →ある意味せん断強さと言える
        だろうか?
三軸圧縮試験:せん断強度C・φを求める。室内試験
ベーン試験:土のせん断強さを求める。原位置試験


[86] RE:9 Name:ひるねこ Date:2008/01/12(土) 13:39
dにしました。
参考書で、そういう図を見ます。


[11] 10 Name:APEC Date:2008/01/04(金) 10:00
10. 土の分類で最も土粒子の小さなものとして、正しいものをa〜d のなかから選びなさい。
a. シルト
b. れき
c. 砂
d. 粘土


[28] RE:10 Name:1 Date:2008/01/07(月) 19:21
d

[54] RE:10 Name:なかちゃん Date:2008/01/10(木) 12:00

です。


[72] RE:10 Name:akio Date:2008/01/12(土) 01:57
dです

小さい順から
コロイド、粘土、シルト、砂、れき


[10] 11 Name:APEC Date:2008/01/04(金) 10:00
11. 沖積砂質土層の表記に関して、正しいものをa〜d のなかから選びなさい。
a. As
b. Dc
c. Dp
d. Ac


[29] RE:11 Name:1 Date:2008/01/07(月) 19:22
a

[55] RE:11 Name:なかちゃん Date:2008/01/10(木) 12:03

です。


[87] RE:11 Name:ひるねこ Date:2008/01/12(土) 13:41
aにしました。

[9] 12 Name:APEC Date:2008/01/04(金) 09:59
12. 次の式はベルヌーイの定理を表わしたものであるが、記号の説明で誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。

2/2g + p/w + z = He = 一定

a. v2/2g:速度水頭
b. p/w:圧力水頭
c. z :損失水頭
d. He :全水頭


[43] RE:12 Name:将棋くん Date:2008/01/08(火) 14:37
誤っているのはcです。(zは損失水頭でなく位置水頭)

[56] RE:12 Name:なかちゃん Date:2008/01/10(木) 12:21

です。


[88] RE:12 Name:ひるねこ Date:2008/01/12(土) 13:44
cにしました。
この定理は、場所を変えてよく出ていますね。


[8] 13 Name:APEC Date:2008/01/04(金) 09:58
13. 動水勾配i、流量Qが一定の水路で、粗度係数nが0.01 から0.02 に変化した場合に平均流速vはどのように変化するか、正しいものをa〜d のなかから選びなさい。(ただし、径深Rの変化は無視してマニングの公式を使うものとする。)
a. 2.0 倍になる
b. 1.5 倍になる
c. 0.8 倍になる
d. 0.5 倍になる


[30] RE:13 Name:1 Date:2008/01/07(月) 19:22
d

[73] RE:13 Name:akio Date:2008/01/12(土) 01:59
dにしました

念のため公式から確認
V=1/n×R^(2/3)×I^(1/2)


[89] RE:13 Name:ひるねこ Date:2008/01/12(土) 13:45
dにしました。

[7] 14 Name:APEC Date:2008/01/04(金) 09:56
14. 流域からの流出量についての記述のうち、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 流域面積が大きいほど、流出量は大きくなる傾向がある。
b. 流域面積が大きいほど、流出量の比流量は大きくなる傾向がある。
c. 都市化が進むと、ピーク流出量は大きくなる傾向がある。
d. 都市化が進むと、流出波形は先鋭化する傾向がある。


[44] RE:14 Name:将棋くん Date:2008/01/08(火) 14:38
誤りはcだと思います。

[47] RE:14 Name:将棋くん Date:2008/01/08(火) 14:42
上記ミス。
誤りはbだと思います。

[62] RE:14 Name:コンセンサス Date:2008/01/11(金) 13:58
流域面積が大きくなると、比流量は小さくなる傾向があります。(原因は降雨強度が小さくなるからです。)

[74] RE:14 Name:akio Date:2008/01/12(土) 02:02
bにしました

比流量は河川流域の単位面積当りにおける流量
比流量が大きいと流域面積は小さく、地勢が険しいとみる


[90] RE:14 Name:ひるねこ Date:2008/01/12(土) 13:46
bにしました。

[6] 15 Name:APEC Date:2008/01/04(金) 09:55
15. 掘削機械として誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. バックホウ
b. クラムシェル
c. バイブロハンマー
d. ハンマーグラブ


[31] RE:15 Name:1 Date:2008/01/07(月) 19:23
c

[75] RE:15 Name:akio Date:2008/01/12(土) 02:04
Cにしました

バイブロハンマーは杭打ち工法
この問題は過去問で何度か出てますね。


[91] RE:15 Name:ひるねこ Date:2008/01/12(土) 13:46
cにしました。

[5] 16 Name:APEC Date:2008/01/04(金) 09:54
16. 地盤改良に用いる工法として誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. サンドコンパクションパイル
b. プレロード
c. コラムジェットグラウト
d. タイロッド


[32] RE:16 Name:1 Date:2008/01/07(月) 19:23
d

[76] RE:16 Name:akio Date:2008/01/12(土) 02:12
dにしました

サンドコンパクションパイル:軟弱地盤中に砂を圧入し
砂杭によって地盤の安定化を図る。粘・砂どちらでも可
バイブロフローテーションと一緒になって適用地盤
などの問題として頻出しますね
プレロード:あらかじめ盛土などによって載荷し、
地盤の圧密沈下を促進させる。
サーチャージとどっちがどうだったかよく忘れて
しまいます
コラムジェット:ロッドを回転させながら地中を切削し、
固化材を充填する工法
タイロッド:いろいろな意味があるとおもいますが、
私の認識では、土留め壁などの背面を鋼棒で引っ張る
工法。


[92] RE:16 Name:ひるねこ Date:2008/01/12(土) 13:47
dにしました。

[4] 17 Name:APEC Date:2008/01/04(金) 09:26
17. 単位の換算として、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 1 ニュートン=0.121971kgf
b. 1 マイル=1,609.344m
c. 1 ポンド=0.45359kgf
d. 1 フィート=0.3048m


[45] RE:17 Name:将棋くん Date:2008/01/08(火) 14:39
a、cともに誤りです。(愚問)

[48] RE:17 Name:1234! Date:2008/01/09(水) 12:46
a;1N=0.10204kgf
「kgf」は誤りではありません。


[93] RE:17 Name:ひるねこ Date:2008/01/12(土) 13:48
aにしました。

[3] 18 Name:APEC Date:2008/01/04(金) 09:24
18. 連続する5つの自然数があり、それぞれの2乗の和が415である。5つの自然数の和として正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 30
b. 35
c. 40
d. 45


[35] RE:18 Name:兄やん Date:2008/01/07(月) 20:26
d

7+8+9+10+11=45
7^2+8^2+9^2+10^2+11^2=415


[36] RE:18 Name:兄やん Date:2008/01/07(月) 20:35
すいません。
試験中,頭がまわらずひたすら計算しました。


[57] RE:18 Name:なかちゃん Date:2008/01/10(木) 12:24

です。


[60] RE:18 Name:問題18 Date:2008/01/10(木) 17:51
連続する5つの自然数の真ん中の数をnとすると、題意より、
(n-2)^2+(n-1)^ 2+n^2+(n+1)^ 2+(n+2)^ 2=415
この方程式を解くと、以下のとおりとなる。
5n^2+10=415
n^2=81
自然数よりn>0
よって、n=9
(n-2)+(n-1)+n+(n+1)+(n+2)=5n
5×9=45となり、答えはd


[77] RE:18 Name:akio Date:2008/01/12(土) 02:14
dですね
トライアル計算しました(パニくりながら)


[94] RE:18 Name:ひるねこ Date:2008/01/12(土) 13:56
dにしました。
7,8,9,10,11をイメージしたら、偶然に合ってしまった。本当は、きちんと計算ができるといいのですが。


[2] 19 Name:APEC Date:2008/01/04(金) 09:20
19. 生活保全に関する環境基準項目のうち、大気汚染に関するものとして、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 二酸化硫黄
b. 二酸化窒素
c. 一酸化炭素
d. 二酸化炭素


[46] RE:19 Name:将棋くん Date:2008/01/08(火) 14:40
明らかにdの二酸化炭素です。

[95] RE:19 Name:ひるねこ Date:2008/01/12(土) 13:56
dにしました。

[1] 20 Name:APEC Date:2008/01/04(金) 09:20
20. 土木設計業務等の電子納品要領(案)に関して、適切なものをa〜d のなかから選びなさい。
a. フォルダ構成については発注者との協議により業務ごとに決定する。
b. 電子納品のファイルは全てPDF形式である。
c. 業務管理ファイルはXML形式で記述する。
d. 電子媒体はCD−RまたはDVDである。


[33] RE:20 Name:1 Date:2008/01/07(月) 19:24
b

[34] RE:20 Name:兄やん Date:2008/01/07(月) 20:21
cと思います。

[49] RE:20 Name:1234! Date:2008/01/09(水) 13:01

 報告書ファイルがPDF
 業務管理ファイル及び報告書管理ファイルはXML

[78] RE:20 Name:akio Date:2008/01/12(土) 02:19
Cですね
要領はきちんと読んでいないのですが、自身の経験から答えを出しました。
が、「適切なもの」「誤っているもの」をまちがえてしまいました。
APECさんにあれだけ気をつけるよう掲示板で注意を促がされていたのに。。。。