平成18年度RCCM問題4-2臨時掲示板(鋼コン)


1 : 4-2-1(6) / 2 : 4-2-2(5) / 3 : 4-2-3(10) / 4 : 4-2-4(4) / 5 : 4-2-5(3) / 6 : 4-2-6(4) / 7 : 4-2-7(6) / 8 : 4-2-8(4) / 9 : 4-2-9(3) / 10 : 4-2-10(2) / 11 : 4-2-11(2) / 12 : 4-2-12(2) / 13 : 4-2-13(5) / 14 : 4-2-14(5) / 15 : 4-2-15(5) / 16 : 4-2-16(14) / 17 : 4-2-17(4) / 18 : 4-2-18(8) / 19 : 4-2-19(7) / 20 : 4-2-20(13)


1 4-2-1 (Res:6)
1 名前:APEC 投稿日: 2006/11/20(月) 17:22:41
1. PC コンポ橋の設計について、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 主桁の断面力は、格子構造理論により算出することを原則とする。
b. 格子解析にあたっては、一般に部材のねじり剛性を考慮しなければならない。
c. 主桁と場所打床版の材令差を考慮した解析を行わなければならない。
d. 主桁の設計にあたっては、施工工程を考慮し、各施工段階ごとの応力度を照査しなければならない。

2 名前:POH 投稿日: 2006/11/21(火) 08:40:24
bが正解ですよね。間違えてしまった・・・

3 名前:ryo 投稿日: 2006/11/21(火) 11:12:43
bにしました。

4 名前:ryo 投稿日: 2006/11/21(火) 19:59:16
道示コンクリート橋編P256より、材齢差&各施工段階の考慮は必要とあります。
また、コンポ橋はT桁の計算手法を用いるので、道示P245より格子理論を基本。
斜角が70度以上の場合には、ねじり剛性は無視して良いという旨の記述があります。

5 名前:けんけん 投稿日: 2006/11/22(水) 19:20:35
a.PCコンポ橋はT桁橋に属するので,格子構造理論で解析するのが一般的です.
b.T桁橋は斜角70°未満ではねじりを考慮して解析します.
c.PCコンポ橋は合成桁に属しますので,クリープや乾燥収縮の差すなわち,材令差がを考慮する必要があります.
d.cと同様に,施工段階ごとに構造形式が変わりますので,施工段階ごとの応力度照査が必要です.
よって,正解はb.だと思います.

6 名前:まるまる 投稿日: 2006/11/23(木) 09:40:44
bですね。



2 4-2-2 (Res:5)
1 名前:APEC 投稿日: 2006/11/20(月) 17:22:31
2. 連続桁の構造解析について、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 連続桁橋は、施工方法によって施工段階ごとの構造系が変化するが、その影響はクリープにより一般に微小であるため、斜張橋等特殊な場合以外はこれを無視して解析してよい。
b. 連続桁橋は、プレストレス力、温度の影響、クリープ、乾燥収縮の支点移動による不静定力を考慮して設計する。
c. 複数の固定支承を有する連続桁橋は、橋脚を含めた構造モデルにより解析する。
d. 連続桁橋の中間支点上の設計曲げモーメントは、支承幅、桁の高さ、横桁等の影響を考慮する。

2 名前:ryo 投稿日: 2006/11/21(火) 11:13:06
dにしました。

3 名前:匿名希望 投稿日: 2006/11/21(火) 12:28:40
aでは?

4 名前:ryo 投稿日: 2006/11/21(火) 14:11:54
連結プレテン桁の時って、施工段階ごとに構造系を変えるんじゃなかったでしたっけ?(施工前期などの死荷重→単純桁、活荷重時→連続桁)

5 名前:ryo 投稿日: 2006/11/24(金) 11:46:59
私、前レスでおかしなことを言っていますね。
連結プレテン桁の際は構造系が変化し、施工段階ごとに解析しなければなりませんし、道示コンクリート橋編P265より、誤りはaですね。
大変、失礼しました。



3 4-2-3 (Res:10)
1 名前:APEC 投稿日: 2006/11/20(月) 17:22:21
3. 鉄筋の定着について、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 正鉄筋の本数の1/3 以上は曲げ上げず、支点を越えて圧縮部のコンクリートに定着することを原則とする。
b. 主鉄筋は、計算上必要なくなる点から部材の有効高に等しい長さだけ伸ばして曲げ上げ、下げるか、そのまま伸ばして圧縮部のコンクリートに定着する。
c. 引張鉄筋に丸鋼を用いる場合はフックをつけて定着する。
d. 異型鉄筋においてフックをつけて引張鉄筋を定着する場合は、定着長を考慮する必要は無い。

2 名前:yuki 投稿日: 2006/11/21(火) 22:12:26
dですか?異型鉄筋にフックを付けると定着長が低減できます。

3 名前:ちび太 投稿日: 2006/11/21(火) 22:17:34
dにしましたが、自信なし。

4 名前:ryo 投稿日: 2006/11/21(火) 22:19:15
道示には、異型棒鋼よりも低いですが丸鋼の許容付着応力度が記述されているので、フックを付けなくても定着長が確保できればいいのかと。
よって、cのような気がします。

5 名前:yuki 投稿日: 2006/11/21(火) 22:26:23
さらに,異型鉄筋の付着力は,節とコンクリートのせん断力で決まるのでは?
したがって,丸鋼はその付着力は無いと思います。したがって,dでは?

6 名前:ちび太 投稿日: 2006/11/21(火) 22:29:38
コンクリート標準示方書には、「丸鋼端部には、必ず半円形フックを用いなければならない」と書いてあったと思いますが、、、

7 名前:ryo 投稿日: 2006/11/21(火) 22:32:39
定着長の計算は、L=σ・As/U・τですよね?
σ:一般に許容引張応力度
As:鉄筋の断面積
U:鉄筋の周長
τ:許容付着応力度
よって、許容付着応力度が与えられている丸鋼は、定着長が長くはなるが、フックを付けなくても良いのではないかと思います。

8 名前:ryo 投稿日: 2006/11/21(火) 22:35:46
コンクリート標準示方書にそう書いてありましたか...
そうであれば、私が間違いで、解答はcではないと言えますね。
申し訳ありませんでした。m(__)m

9 名前:まるまる 投稿日: 2006/11/23(木) 09:44:01
dですよね。フックの使用で定着長は短くなりますが、ゼロはありえないでしょう?

10 名前:ryo 投稿日: 2006/11/24(金) 08:54:47
そうですね。フックを付けると定着長を低減することは出来ますが、不要とはなりませんね。
よって、dかと思います。
ただ、考慮していない構造物は多々見かけますが。



4 4-2-4 (Res:4)
1 名前:APEC 投稿日: 2006/11/20(月) 17:22:10
4. コンクリート橋脚の耐震補強工法ついての記述で、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 鉄筋コンクリート巻立て工法:既設コンクリートの周囲に鉄筋コンクリートを増打ちし、じん性向上や耐力増強を図る工法
b. 鋼板巻立て工法:既設部材の周りに鋼板を配置し、既設部材と鋼板との間に無収縮モルタルやエポキシ樹脂等を充填し、補強する工法。せん断耐力と変形性能向上に着目した補強と、曲げ耐力の向上に着目した補強の2種類の方法がある。
c. 連続繊維巻立て工法:耐力と変形性能を向上させる工法。帯鉄筋方向に巻立てると曲げ耐力が向上し、主鉄筋方向に巻立てるとせん断耐力やじん性が向上する。
d. PC 巻立て工法:鉄筋コンクリート巻立て工法の帯鉄筋の代わりに、降伏点の高いPC 鋼材を使用する工法。せん断耐力の増加とじん性の改善が図れる。

2 名前:ryo 投稿日: 2006/11/21(火) 11:14:34
cにしました。帯鉄筋方向→じん性、主鉄筋方向→曲げ耐力。

3 名前:匿名希望 投稿日: 2006/11/21(火) 12:29:25
cだと思います。

4 名前:まるまる 投稿日: 2006/11/23(木) 09:32:08
ryo さんの言う通りだと思います。



5 4-2-5 (Res:3)
1 名前:APEC 投稿日: 2006/11/20(月) 17:21:59
5. 鋼橋の板厚による鋼種選定で誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. SS400 を非溶接構造用鋼として用いる場合、100mmまで使用出来る。
b. 溶接構造用綱としてのSM490YBは、100mmまで使用出来る。
c. SM570 は、100mmまで使用できる。
d. 一般に板厚の厚い部材は、じん性の高い鋼材が要求される。

2 名前:ryo 投稿日: 2006/11/21(火) 22:45:00
SM490YBは、デザインデータブックを見ると、40mmまでですね。
40mmを超えた場合には、SM520Cかと。
よって、bかな?

3 名前:ryo 投稿日: 2006/11/24(金) 13:49:06
上記の件、道示鋼橋編P111の表にも記述されていました。
SM490YBは40mm以下に適用ですね。



6 4-2-6 (Res:4)
1 名前:APEC 投稿日: 2006/11/20(月) 17:21:45
6. 溶接方法の用語として正しいものをa〜d のなかから選びなさい。
a. オーバーラップ溶接
b. アンダーカット溶接
c. ガスシールドアーク溶接
d. ピット溶接

2 名前:POH 投稿日: 2006/11/21(火) 08:40:49
cとしました。

3 名前:ryo 投稿日: 2006/11/21(火) 23:13:12
答えは不明で恐縮なのですが、ガスシールドアーク溶接って用語はデザインデータブックにありますね。

4 名前:まるまる 投稿日: 2006/11/23(木) 09:25:39
ウィキペディア(Wikipedia)にも載ってますよ。
c. ガスシールドアーク溶接ですね。



7 4-2-7 (Res:6)
1 名前:APEC 投稿日: 2006/11/20(月) 17:21:34
7. 橋梁設計での温度変化の影響に関して、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 設計に用いる基準温度、温度変化の範囲は、架橋位置によって異なる。
b. 寒冷地における鋼構造物全体の一様な温度変化を考慮する場合の温度変化の範囲は、−30℃〜+50℃までを標準とする。
c. 水中及び土中の構造物も温度変化の影響を考慮する。
d. タイドアーチやラーメン及び鋼床版橋等は、部材相互の温度差を考慮する。

2 名前:POH 投稿日: 2006/11/21(火) 08:41:25
cとしました。

3 名前:ryo 投稿日: 2006/11/21(火) 11:14:59
cにしました。

4 名前:ryo 投稿日: 2006/11/21(火) 20:02:27
道示共通編P59に、『水中又は地中にある構造物では温度変化の影響を考慮しなくて良い。』と記述されています。

5 名前:yuki 投稿日: 2006/11/21(火) 23:03:30
cですね。かなり古くに,「吉田徳次郎」著:鉄筋コンクリート設計法?の本に地中80cm以下の構造物は温度変化を考慮しない旨の記述がありましね。

6 名前:まるまる 投稿日: 2006/11/23(木) 09:45:21
cですよね。



8 4-2-8 (Res:4)
1 名前:APEC 投稿日: 2006/11/20(月) 17:21:23
8. 交番応力に関する記述で、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 荷重の載荷状態によって、部材に生じる応力が圧縮になったり、引っ張りになったりする場合の応力を言う。
b. 死荷重による応力と活荷重による応力のそれぞれの符号が異なる場合の応力を言う。
c. 圧縮力に対しては、座屈の照査を行う。
d. 横構のように風向きによって応力の符号が異なるのも交番応力部材である。

2 名前:ryo 投稿日: 2006/11/21(火) 11:16:36
dにしました。ラテラルって、風の方向が変わっても、圧縮力だけじゃなかったでしたっけ?

3 名前:ちび太 投稿日: 2006/11/21(火) 22:31:17
dかな。

4 名前:ryo 投稿日: 2006/11/24(金) 14:01:56
ちょっと、調べてみました。
道示鋼橋編P108、P153の記述によると、
a、c、dについては、ズバリ交番応力に関する記述です。
一方、同P108によると、死荷重と活荷重の符号の入れ替わりは、相反応力と記述されています。
よって、bが正答のようです。
失礼いたしました。



9 4-2-9 (Res:3)
1 名前:APEC 投稿日: 2006/11/20(月) 17:21:12
9. 鋼材の防錆、防食方法の補修方法についての説明で、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 塗膜の劣化の補修方法は、塗装の塗り替えである。
b. 耐候性鋼材の層状剥離の補修方法は、ケレンを行い安定錆の再形成が一般的である。
c. 亜鉛メッキ層の減少の補修方法は、溶射又は塗装である。
d. 溶射金属層の減少の補修方法は、溶射又は塗装である。

2 名前:POH 投稿日: 2006/11/21(火) 08:42:25
勘でdにしました。

3 名前:ryo 投稿日: 2006/11/21(火) 18:57:01
私は選択していませんが、鋼道路橋塗装・防食便覧で調べたところ、耐候性鋼材の補修は、基準化されていないが、主な事例は、原因(排水ますなど)の排除&水洗いや、原因が排除できない場合には部分塗装とのことらしい。
a、c、dに関しては、塗装便覧では問題文のとおりであった。
よってbかな?



10 4-2-10 (Res:2)
1 名前:APEC 投稿日: 2006/11/20(月) 17:21:01
10. 鋼橋の疲労照査についての記述で、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 疲労設計に用いる自動車荷重は、道路橋示方書に規定するT荷重とする。
b. 変動振幅応力を求める方法として、レインフロー法が用いられる。
c. 変動応力の算出には、活荷重補正係数を考慮する。
d. 変動応力を算出する場合の活荷重の載荷方法は、照査部位に対し最も不利な応力が生じるように載荷する。

2 名前:ryo 投稿日: 2006/11/21(火) 19:17:37
鋼道路橋の疲労設計指針P29〜34より、車線の中央に載荷させるのでdが誤り。
a、b、cはそのとおり。
ちなみに、私はこの問題選択していません。



11 4-2-11 (Res:2)
1 名前:APEC 投稿日: 2006/11/20(月) 17:20:45
11. 鋼橋の溶接接合の説明において誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 主要部材の応力を伝えるすみ肉溶接のサイズの最小値規定はある。
b. 主要部材のすみ肉溶接の有効長に対する最小値規定はある。
c. 曲げモーメントを受けるすみ肉溶接の応力度は、溶接部に生ずる垂直応力度によって照査する。
d. 断面の異なる主要部材の突合せ継手部において、すりつけ勾配に対する規定はある。

2 名前:ryo 投稿日: 2006/11/21(火) 19:49:56
すみ肉溶接の応力度は、溶接部に生じる曲げモーメントを外力とし、せん断応力度を照査(道示鋼橋編P196)するので、cですね。
その他のa、b、dは道示鋼橋編のP191〜199の間に記述されています。



12 4-2-12 (Res:2)
1 名前:APEC 投稿日: 2006/11/20(月) 17:20:35
12. 高力ボルト継手の設計で誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 引張力が作用する板の連結板の設計は、純断面で計算する。
b. 摩擦接合の純断面積の計算では、純幅を1.1 倍まで割り増し出来る規定がある。
c. 純断面積を算定する場合のボルト径の孔は、呼び径に3mm加えた値とする。
d. 拡大孔を用いた場合の純断面積の計算は、孔径を控除する。

2 名前:ryo 投稿日: 2006/11/21(火) 22:27:42
道示鋼橋編P218〜219に記述されています。
a〜cはそのとおり。
dについては解説に拡大孔径+0.5mmを考慮して照査するとあります。
よって、dかと思われます。



13 4-2-13 (Res:5)
1 名前:APEC 投稿日: 2006/11/20(月) 17:20:25
13. 鋼橋の鉄筋コンクリート床版の設計において誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 道路橋示方書での規定での床版支間は、単純版及び連続版で4m、片持ち版で1.5mまでを対象としている。
b. 鉄筋コンクリート床版における鉄筋とコンクリートのヤング係数比は15 とする。
c. 床版の設計では、必ずせん断応力に対する照査を行う。
d. 主桁の配置は、大型車両の軌跡を考慮して決めるのが望ましい。

2 名前:POH 投稿日: 2006/11/21(火) 08:38:34
cが正解?勘違いしてaにしてしまいました・・

3 名前:ryo 投稿日: 2006/11/21(火) 11:17:07
cにしました。

4 名前:ryo 投稿日: 2006/11/21(火) 20:16:27
道示鋼橋編P240の表中に、適用支間の記述があります。
ヤング係数比は、道示鋼橋編P237に15とあります。
同P237に、せん断に対しては照査しなくとも良いと記述されています。
同P237に、大型車の軌跡を考慮して桁配置をする旨の記述があります。

5 名前:yuki 投稿日: 2006/11/21(火) 22:46:40
cですね。一般にスラブ等の薄い部材は曲げが支配的になりますね?



14 4-2-14 (Res:5)
1 名前:APEC 投稿日: 2006/11/20(月) 17:20:13
14. 鋼橋の製作・加工の説明で、誤っているものa〜d のなかから選びなさい。
a. 完成後にも残るような場所には、原則としてタガネ、ポンチ傷は残さない。
b. 主要部材の切断は、原則として自動ガス切断であるが、切断面の品質が確保される場合にはその限りではない。
c. 主要部材の板取は、効率的な板取を優先し、特に応力方向と圧延方向を一致させなくても良い。
d. フィラープレート、タイプレート及び形鋼等の板厚の小さい場合は、せん断による切断でも良い。

2 名前:POH 投稿日: 2006/11/21(火) 08:43:06
cにしました。

3 名前:ryo 投稿日: 2006/11/21(火) 22:49:53
道示鋼橋編P423より、a、b、cは正解と思います。
また、同ページに板取は応力方向と圧延方向を一致させることを原則とする。とあるので、正答はcかと思います。

4 名前:ryo 投稿日: 2006/11/21(火) 23:08:20
記述ミスです。失礼しました。
a、b、dが正しくて、誤りがc。
よって、答えはcかと。

5 名前:まるまる 投稿日: 2006/11/23(木) 09:40:22
cですよね



15 4-2-15 (Res:5)
1 名前:APEC 投稿日: 2006/11/20(月) 17:20:03
15. 耐震設計上望ましい橋梁の構造形式について、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 上部構造の落下を確実に防止するためには、可能な限り多径間連続構造とする。
b. 軟弱地盤等地盤条件が悪く、固有周期が長い多径間連続形式の橋では、免震設計の採用が望ましい。
c. 部分的な破壊が全体系の崩壊につながる可能性のある構造系では、当該部分の損傷を限定するように配慮する。
d. 地盤条件や構造条件が著しく変化する箇所では、橋脚上で上部構造の連続化の可・不可について十分な検討を行なう必要がある。

2 名前:POH 投稿日: 2006/11/21(火) 08:43:47
bにしました。

3 名前:ryo 投稿日: 2006/11/21(火) 11:18:26
bにしました。長周期の場合には、免震効果が無いのでは?

4 名前:ryo 投稿日: 2006/11/21(火) 21:41:09
道示耐震設計編P134の3)に、長周期化することにより、地盤と橋の共振を引き起こす可能性があるので、原則として免震橋を採用してはならない旨の記述があります。
また、解説文にも同様の記述があります。

5 名前:ちび太 投稿日: 2006/11/21(火) 22:24:14
bです。



16 4-2-16 (Res:14)
1 名前:APEC 投稿日: 2006/11/20(月) 17:19:53
16. 耐久的なコンクリート構造物をつくるための、設計及び施工上の対策について誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 適切な使用材料の指定(fck、w/c、空気量など)と適切な使用材料の選定。
b. 適切な配合(w/c、スランプ、空気量ほか)
c. 適切な施工(締固め、養生ほか)
d. 重大な劣化が発見された場合の速やかな補修・補強

2 名前:POH 投稿日: 2006/11/21(火) 08:44:31
d?

3 名前:ryo 投稿日: 2006/11/21(火) 11:18:55
dにしました。

4 名前:匿名希望 投稿日: 2006/11/21(火) 12:27:13


5 名前:yuki 投稿日: 2006/11/21(火) 19:21:54
aにしました。使用材料の選定では、セメント種を指定できるのでは?

6 名前:ryo 投稿日: 2006/11/22(水) 14:40:19
コンクリートの品質条件は、設計基準強度σck、スランプ、空気量、w/c、粗骨材最大寸法、最小単位セメント量を一般的に指定します。
そういった意味から、使用材料(セメント種)は選定になるかと思います。

7 名前:まるまる 投稿日: 2006/11/23(木) 09:30:00
d. 重大な劣化が発見された場合の速やかな補修・補強
は、維持管理の話で、設計及び施工上とジャンルが違うのでは?
なので、dを×としました。

8 名前:風鈴 投稿日: 2006/11/24(金) 10:23:54
a がおかしいと思います。適切な使用材料として、
基準強度、W/C、空気量などとしており、配合のことを言っています。
本来は、コンクリートの使用材料の指定は、セメントの種類、
細骨材及び粗骨材、水、AE剤、減水剤などの品質のことを言うべきです。
空気は、材料ではありません。
d を間違いとすると、重大な劣化が発見されても何もしないということに
なるのでは?

9 名前:ryo 投稿日: 2006/11/24(金) 11:05:15
風鈴さんのおっしゃるとおり、aは材料というよりも品質条件ですね。
問題を作成した方がその部分の間違いを意図しているのであれば、aが正答でしょうね。
ただ、あくまでも私の考えですが、言葉の使い方はさておき、まるまるさんもおっしゃっていた維持管理上の話ではないのかという点と、もし施工時の劣化の発見であったとしても、速やかなだけではなく、原因と妥当な補修・補強方法の選定が入るのではないかと思い、dとしました。

10 名前:ryo 投稿日: 2006/11/24(金) 11:11:07
記載ミスです。失礼しました。
誤:原因と妥当な補修・補強工法の選定
→正:原因の把握と適切な補修・補強工法の選定

11 名前:yuki 投稿日: 2006/11/24(金) 21:58:23
確かに,「耐久的な・・・設計・施工」という問題からするとdですかね。
施工時は,「欠陥」であって「劣化」ではないですね。
ryoさんの言う通り,「設計・施工」ではなく「維持管理」だと思います。
訂正します。

12 名前:風鈴 投稿日: 2006/11/25(土) 00:07:16
普通の工事は、少なくとも半年程度の工期があります。
ちょっと大きな工事で1年。
頭首工などでは5〜6年かかるものもあります。
ダムだと10年以上かかります。
劣化もあるのではないですか?

13 名前:ryo 投稿日: 2006/11/27(月) 16:51:32
確かに、施工時の劣化もあるでしょうし、『重大な劣化が発見された場合の、耐久的なコンクリート構造物をつくるための設計及び施工上の対策』という意味にもとれますね。
そうであっても、時期はともかく、目的は『耐久性をもたせるため』であり、『速やかな補修・補強』がその目的を果たせるとは考えられません。
(当然、劣化を放置するのではなく、何らかの対策はするという前提をもとにした私の考えなんですが)

14 名前:yuki 投稿日: 2006/11/28(火) 21:56:21
用語の定義からすると
「使用材料」という言葉で、「コンクリート」や「鉄筋等」の補強材を指す場合があります。
「維持管理」:構造物の「供用期間」において、構造物の性能を要求された水準以上に保持するための全ての技術行為
      2002RC示方書「施工編」文面参照
      2001RC示方書「維持管理編」用語の定義参照



17 4-2-17 (Res:4)
1 名前:APEC 投稿日: 2006/11/20(月) 17:19:42
17. 副産物または廃棄物を有効利用したコンクリート材料について誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 高炉セメントは銑鉄を生産する際の副産物であるフライアッシュを混ぜて作ったポルトランドセメント。環境負荷低減材で、アルカリ骨材反応防止効果も有る。使用に当っては、温度依存性や初期強度が小さいことに注意が必要。
b. エコセメントは都市ごみ焼却灰や下水汚泥を原料とした環境負荷低減セメント。長期強度の増進が小さく現段階では用途は限定されている。
c. コンクリート用再生骨材は主としてコンクリート構造物のコンクリート塊をクラッシャーなどで粉砕して製造した骨材。用途は、高い強度や、耐久性を要求されない部材・部位に限定される。
d. シリカフュームはフェロシリコン・フェロシリコン合金を製造するときの副産物。高強度コンクリート用の材料、アルカリ骨材反応防止効果の有る材料として利用されている。材料が高価であること、高強度となるほど自己収縮が大きくなりひび割れへの配慮が必要。

2 名前:匿名希望 投稿日: 2006/11/21(火) 12:23:53
aにしました。

3 名前:yuki 投稿日: 2006/11/21(火) 22:19:38
aですね。フライアッシュではなく,高炉スラグを混ぜたものですね。

4 名前:診断士 投稿日: 2006/11/24(金) 18:16:58
平成17年3月に「JIS A 5021 コンクリート用再生骨材H」が制定されています。
これは一般用途のコンクリートに再生骨材を使用する目的で制定されたものです。
したがって、cが誤りではないでしょうか?
でも、aも×フライアッシュ→○高炉スラグですから出題ミスでしょうか?



18 4-2-18 (Res:8)
1 名前:APEC 投稿日: 2006/11/20(月) 17:19:32
18. 以下に示すコンクリート構造物の変状に関する記述で誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. ジャンカとは、打設されたコンクリートの一部がセメントペースト、モルタルの廻りが悪く粗骨材が多く集まってできた空隙の多い構造物の不良部分を言う。
b. コールドジョイントとは、打ち継ぎ目部のレイタンス処理が不十分な場合に生じる不連続面を言う。
c. 砂すじとは、せき板に接するコンクリート表面に細骨材が縞状に露出したものをいう。
d. 表面気泡とはせき板に接するコンクリート表面にコンクリート打ち込み時に巻き込んだ空気あるいはエントラップドエアがなくならずに残って露出硬化したものをいう。

2 名前:POH 投稿日: 2006/11/21(火) 08:45:40
cが正解ですかね?dにしてしまった。。

3 名前:匿名希望 投稿日: 2006/11/21(火) 12:26:17
bにしてしまった。

4 名前:司馬 遷 投稿日: 2006/11/21(火) 18:53:18
コールドジョイント:先に打ち込んだコンクリートの硬化が進んだことで、後から打ち重ねたコンクリートとの間に生じる完全に一体とならない継ぎ目。

私、基本的に土木施工屋なもので、一級土木の試験では、確かにこういう説明だったと思う。

5 名前:yuki 投稿日: 2006/11/21(火) 19:28:59
bにしました。コールドジョイントは打ち継ぎではなく、打ち重ねでは?

6 名前:まるまる 投稿日: 2006/11/23(木) 09:35:06
司馬遷さんの言う通りだと思います。
なので、bです。

7 名前:風鈴 投稿日: 2006/11/25(土) 00:52:32
コンクリートが固まるとブリージングにより余った水分と
粘土分などの反応しない余ったものが表面に出てきます。
普通は、これを取り除きますが、これがレイタンスですよね。
ポンプ車の都合などで施工できなくなる場合と、
配筋などの関係で時間が空く場合には、打ち継ぎ目処理が
必要になります。
遅延剤を入れて、表面のレイタンスを削って打ち継ぎます。
レイタンスだけの問題ではないと言われそうですが、
レイタンスが残っているとコールドジョイントができてしまう。
あってるようにも思えますけど・・・
そうなると どれが間違いなのか?

8 名前:yuki 投稿日: 2006/11/25(土) 14:18:11
「打ち継ぎ」と「打ち重ね」は、定義が違います。
「打ち継ぎ」:設計または施工計画書で定められ、予め予定されているものです。
「打ち重ね」:一施工区画内で2層以上に分けて打込む場合の2層目の打込みは、打ち重ねです。
この場合に、許容打重ね時間を越えて打設するとコールドジョイントが発生します。
したがって、問題の文言は「打ち継ぎ」と「打ち重ね」が混用してます。
(土木学会 2002 RC示方書「施工編」)参照



19 4-2-19 (Res:7)
1 名前:APEC 投稿日: 2006/11/20(月) 17:19:22
19. RC 構造が成立する理由について誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. コンクリート中に埋め込んだ鉄筋は錆びにくいこと。
b. 鉄筋とコンクリートの付着力が大きいこと。
c. 鉄筋とコンクリートは引張強度がほぼ等しいこと。
d. 鉄筋とコンクリートは熱膨張係数がほぼ等しいこと。

2 名前:風鈴 投稿日: 2006/11/20(月) 19:41:51
c

3 名前:POH 投稿日: 2006/11/21(火) 08:46:12
cとしました。

4 名前:ryo 投稿日: 2006/11/21(火) 11:19:28
cにしました。

5 名前:匿名希望 投稿日: 2006/11/21(火) 12:25:18
cにしました。

6 名前:司馬 遷 投稿日: 2006/11/21(火) 19:15:04
「コンクリート診断技術’06[応用編]」(コンクリート工学協会)のP17にRC構造成立の前提条件が載っています。
付着力、錆び、熱膨張係数の記述はありますが、引張強度の記述はありません。

7 名前:まるまる 投稿日: 2006/11/23(木) 09:38:09
c. 鉄筋とコンクリートは引張強度がほぼ等しいこと
鉄筋と同じ引張強度のコンクリートが造れれば、鉄筋は不要ですよね!
なので、cですね。



20 4-2-20 (Res:13)
1 名前:APEC 投稿日: 2006/11/20(月) 17:19:12
20. 曲げモーメントまたは軸方向力が作用する部材の設計荷重作用時の照査について正しいものをa〜d のなかから選びなさい。
a. RC 構造のコンクリートの縁応力度(圧縮応力度及び引張応力度)は許容圧縮・引張応力度以内であることを照査する。
b. RC 構造の軸方向鉄筋応力度は許容引張応力度以内であることを照査する。
c. PC 構造のコンクリートの縁応力度(圧縮応力度及び引張応力度)は許容圧縮・引張応力度以内であることを照査する。軸方向鉄筋の照査は必要ない。
d. PC 構造のPC 鋼材応力度は許容引張応力度以内であることを照査する。

2 名前:ryo 投稿日: 2006/11/21(火) 11:20:30
bにしました。

3 名前:ryo 投稿日: 2006/11/21(火) 11:41:59
でも、問題を読み間違えていました。たぶんaですね。

4 名前:yuki 投稿日: 2006/11/21(火) 19:35:35
aにしました。RC構造はコンクリートの引張り側の微小ひび割れを許容するのでは?

5 名前:ryo 投稿日: 2006/11/21(火) 20:51:33
RC構造の場合、圧縮をコンクリート、引張を鉄筋ですね。
コンクリートと記述されているのを全く見逃していました。

6 名前:ryo 投稿日: 2006/11/21(火) 21:18:49
あれっ?正しいものを選べですね。
ごめんなさい。何回も問題を読み間違えています。トホホ....
ということはdですかね?

7 名前:yuki 投稿日: 2006/11/21(火) 22:01:18
やっちまった,正しいものですね。となるとbでは?

8 名前:ryo 投稿日: 2006/11/21(火) 22:07:22
bとdのどちらかだと思います。
bには圧縮応力度の照査が記述されていないので、間違いと思いました。

9 名前:yuki 投稿日: 2006/11/21(火) 22:40:47
PC鋼材は「許容応力度」?永久伸び率では?

10 名前:ryo 投稿日: 2006/11/21(火) 23:00:28
道示コンクリート橋編のP128には、設計荷重時には、PC鋼材の引張強さの60%もしくはPC鋼材降伏点の75%のうち、小さいほうをPC鋼材の許容引張応力度とする。とありますので。

11 名前:まるまる 投稿日: 2006/11/23(木) 09:56:26
bですよね。何も記述に問題ないと思いますよ。

12 名前:ryo 投稿日: 2006/11/24(金) 09:24:43
私もbかdの明確な判断はできません。
もしdの間違っている箇所を分かる方がいらっしゃれば教えてください。

13 名前:yuki 投稿日: 2006/11/24(金) 21:47:45
正解はdだと思います。
bの間違い?について。問題の部材は「曲げまたは軸方向力が作用している」です。
換言すると,「梁部材」または「柱部材」です。
偏芯の小さい軸方向力が作用する「柱部材」の耐力は,コンクリートまたは鉄筋の圧縮応力で決定します。
したがって,文章の「許容引張・・・」ではなく「引張・圧縮」だと思います。