平成18年度RCCM試験の問題4−1についてのみ語る、特設臨時掲示板です。
2006.11.14開設、2007.10.25終了


問題 正解 問題 正解
1 平板測量誤差 d 11 土質用語 b
2 GPS測量 b 12 静水圧の性質 d
3 梁のたわみ変形 c 13 越流水の水圧 c
4 曲げモーメント c 14 水路の潤辺・径深 d
5 断面二次モーメント図 d 15 鋼管杭腐食条件 c
6 スランプ試験 d 16 クリティカルパス c
7 鉄筋コンクリート d 17 ナノ a
8 鋼材の性質 a 18 公約数 c
9 液状化現象 b 19 フールプルーフ d
10 土質 a 20 ISO2394 a

1 4-1-1 (Res:22)
1 名前:APEC 投稿日: 2006/11/14(火) 15:38:21
1. 平板測量において実測図の閉合誤差の配分として正しいものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 角の大きさの割合に比例して分配する。
b. 角の大きさの割合に反比例して分配する。
c. 角の数に応じて等分する。
d. 辺の大きさに応じて比例分配する。

3 名前:nishi 投稿日: 2006/11/14(火) 16:29:30
これはaでしょう。

4 名前:もも 投稿日: 2006/11/14(火) 16:33:59
dにしました。

5 名前:No Name 投稿日: 2006/11/14(火) 17:22:13
AorD:Aにしてしまった。

6 名前:BABOON 投稿日: 2006/11/14(火) 17:28:13
dです。
「閉合誤差のおもな原因は方向の視準誤差によるものである。
それで、閉合誤差は各線長に比例したものが累積したと考えて、
その補正量を求める。」

昔むかしの教科書(測量学)に出てました。

7 名前:フック 投稿日: 2006/11/14(火) 17:29:52
dにしました。

8 名前:No Name 投稿日: 2006/11/14(火) 17:44:00
aにしましたが・・・

9 名前:開け閉めめがね 投稿日: 2006/11/14(火) 20:36:18
何か測量屋さんはスコープを覗いて距離を測っている。
多分、角度から距離をだしているのであろう。
微少な角度においては角度≒距離(正確には角度∝距離)とみなし、
また、辺を実測できるなら、巻き尺で計り、スコープを覗くことはない。
と勝手な理屈をこね、aにしましたが当てずっぽうよりましな程度です。

10 名前:投稿日: 2006/11/14(火) 20:42:31
私もaにしましたが、、、、少し調べてみましたら、この辺の誤差は各測線長の比で配分するようです。
そうするとdが正解ですね。

11 名前:コンセンサス 投稿日: 2006/11/15(水) 14:49:42
 私も昔の記憶を頼りに、dにしましたが、今日ではこのような測量は、なされません。
基準点測量成果に基づき、平板測量が電子平板で行われます。
 問題として、本当に適切といえるか疑問です。

12 名前:フォレスト 投稿日: 2006/11/16(木) 17:54:30
dです。

13 名前:J-BOY 投稿日: 2006/11/17(金) 11:28:01
トランシットによる多角法の調整は、閉合差を方向角については各角に等量,縦横線については点数に比例して配分します。
ここでは、平板測量となっているので角の数に応じて等分するが正しいです。一般的に平板法における図解法では各点への配分の
計算値の差異が図解上微小であるとして、辺の数に比例して配分します。
よって、Cが正しいですね

14 名前:投稿日: 2006/11/17(金) 11:47:42
う〜ん!C,D両方正しいと思う、両方とも間違いでは無いはずだけど?回答を公表してほしですな〜。

15 名前:てつ 投稿日: 2006/11/17(金) 18:46:07
日本測量協会の公共測量作業規定では、平板測量とは、平板又はTS及びGPS測量機を用いて・・・とあります。今日の測量はアリダードを使用しないTS測量が主であるため、閉合誤差は閉合トラバースの配分方法となるのでdではないでしょうか

16 名前:拝啓コンサルタンツ協会様 投稿日: 2006/11/17(金) 22:00:32
実際に、平板測量において実測図の閉合誤差を配分する人いるのでしょうか?
その方法を知っていて、実際にやっている人がいたとしてもほんの一部分だと思います。
このような問題に対処する為にはどのような対策(勉強)をとらないといけないのでしょうか?
公共測量作業規定や測量士の問題集を理解・・・RCCM受かる前に、測量士取れてしまう・・

17 名前:J-BOY 投稿日: 2006/11/18(土) 12:29:53
『平板測量とは、平板又はTS及びGPS測量機を用いて・・・』現在は確かにそうです。
しかし、GPSの場合閉合誤差配分などはしません。また、TRの場合方向角および縦横線・・・
と前回書いたとおりで、いずれの場合にもdとはなりません。
この問題では、平板測量の閉合誤差についていっているので、当然アリダードによる場合
の事を対象としている事になります。

まあ、出題者がかなり高齢であるか、測量の実際を認識しない方である事は間違い無いでしょう

18 名前:北海道 投稿日: 2006/11/24(金) 22:32:57
閉合差は各点1からスタートして2.3.4・・・と順に結んで1に戻った時の出合い差のことですから
平板測量においては板上でアリダートを視準して方向線上に距離を展開していくので
誤差は離れの大きさとなり距離(辺長)です。
誤差は各測線長に比例して配布しますのでdが正解です。
現在はこのような平板測量は行っていませんので、若い人には解けないと思います。

19 名前:No Name 投稿日: 2006/11/26(日) 00:01:49
単純に考えてみる
・視準角の絶対値の大小は計測誤差に関係ない、
 角ABCが30度でも90度でも、その計測誤差は等しい。
・TS、長尺どちらにしろ測距離誤差は長いほど大きい。

20 名前:J-BOY 投稿日: 2006/11/29(水) 21:32:39
アリダードによる平板測量の実際については
点をとっていくときに、1〜2は15m,2〜3は30m,3〜4は20mなどと
適当におとしません。
点は基本的に同間隔でおとしていきます。
(それが、よけいな誤差等をはぶく事となるため)
このようにして得られた成果において、生じた閉合誤差に含まれる距離による
誤差は僅少であるとして、一般的にこれを無視します。
結果よして辺数(角数)に応じて等分配してしまいます。

つまり、距離に比例して誤差は重みを持ってしまいますが、一般的に(基本的に)
上述したような処置によって、現地測量段階でこれを無視できるようにしてしまいます。

***当然生じると言っておられる誤差を放置して、成果が得られた段階で
 机上で配分処理するという無駄なやり方はしないのです***

21 名前:北海道 投稿日: 2006/11/30(木) 13:47:08
1から出発して1に戻ったときの点は実際には1とは位置がずれるので1’としたとき
閉合差は1と1’の離れの大きさとなり距離(辺長)です。これをXとしましょう。
Xは1〜2.3.4・・・nと順番に視準し他結果1と1’の離れです。
この離れの大きさを各測線長に比例して配布しますが
このときの測線長とは1〜2、2〜3、3〜4のことではありません
1-1’と平行な線を2,3,4で引き、これを垂線と考えて任意の位置で基線を引きます
この基線上での1,2,3,4,nの垂点位置を測線長と考えます・・・
といった閉合誤差の配分方法があったのです。
だから、現在ではこのようなことは行われてもいないし、見たこともないでしょう。

22 名前:00 投稿日: 2006/12/21(木) 22:45:31




2 4-1-2 (Res:13)
1 名前:APEC 投稿日: 2006/11/14(火) 15:38:11
2. GPS 測量器を用いた測量についての記述のうち、誤っているものはどれか、a〜d のなかから選びなさい。
a. セオドライド(トランシット)や光波測距儀による測量と比べ、天候障害による影響は小さい。
b. 測量によって直接的に求められる高さは、標高である。
c. 観測点間の視通がなくても観測点間の距離と方向を求めることができる。
d. 長距離基線の場合に2周波での観測を行うのは、電離層の影響を補正するためである。

2 名前:POH 投稿日: 2006/11/14(火) 16:08:31
b?

3 名前:No Name 投稿日: 2006/11/14(火) 16:30:02
a

4 名前:もも 投稿日: 2006/11/14(火) 16:34:25
bでは?

5 名前:No Name 投稿日: 2006/11/14(火) 17:27:20
ACはあきらかに正解。10kmを越える基線では、電離層の影響が出ているが、
1 周波観測でも解析時間を増やすことである程度精度を向上させることが
可能である。しかし、 2 周波観測を行うことにより確実に補正する方が信
頼性が高く推奨される。

よりBが間違い。直接求められるのは衛星との相対距離。

6 名前:フック 投稿日: 2006/11/14(火) 17:28:21
b GPS測量によって求められるのは、WGS-84系の準拠楕円体面からの高さです。

7 名前:開け閉めめがね 投稿日: 2006/11/14(火) 20:21:47
反射電波で自分(人工衛星)と相手との距離を計っているのだから
a,c,dは正しいと思える。
直接、計っているのは、相手との斜めの直線距離のはずで、標高を出すのは
多分、厄介な計算になると思える。
なのでbとしました。

8 名前:No Name 投稿日: 2006/11/15(水) 14:15:45
GPSは天候に左右されるのでは?雲が掛かっていると受信できなかったのでは?
aじゃないのか?

9 名前:No Name 投稿日: 2006/11/16(木) 03:25:53
GPSは雲で受信できないとなると、曇りの日にカーナビが使えない事になります。

10 名前:フォレスト 投稿日: 2006/11/16(木) 17:58:45
天候のいい日と衛星の多い時期を選定して観測日を決める。この条件を無視すれば精度は落ちると思いaを選びましたが?

11 名前:No Name 投稿日: 2006/11/16(木) 21:01:38
あくまでも、aは”〜と比べ、天候障害による影響は小さい”ですよ。

12 名前:診断士 投稿日: 2006/11/24(金) 18:21:44
GPSは
アンテナの上に雪が積もっていても観測には問題ありません。

13 名前:00 投稿日: 2006/12/21(木) 22:46:22
a?



3 4-1-3 (Res:13)
1 名前:APEC 投稿日: 2006/11/14(火) 15:38:01
3. 下図のような2径間連続梁の全長に等分布荷重がのっている場合、たわみ変形図として正しいものをa〜d のなかから選びなさい。

a〜d 図省略

2 名前:POH 投稿日: 2006/11/14(火) 16:09:32
d?

3 名前:No Name 投稿日: 2006/11/14(火) 16:28:14
dにしてしまいました

4 名前:もも 投稿日: 2006/11/14(火) 16:34:55


5 名前:HARU 投稿日: 2006/11/14(火) 16:40:20
たわみ変形図でモーメントでない
Cでは

6 名前:No Name 投稿日: 2006/11/14(火) 16:57:21
変形図は支点で変位なし。Cだと思う。

7 名前:もも 投稿日: 2006/11/14(火) 17:05:36
c よくみると変形図でした。モーメント図じゃなかった!(涙)

8 名前:フック 投稿日: 2006/11/14(火) 17:07:56
Cにしました

9 名前:No Name 投稿日: 2006/11/14(火) 17:44:58
cでしょうね・・・

10 名前:開け閉めめがね 投稿日: 2006/11/14(火) 18:37:39
モーメントでなく、たわみだと注意すれば、小学生でもCと書くでしょうね。

11 名前:環境受験者 投稿日: 2006/11/15(水) 08:25:51
cにしました。しかし、正しいモーメント図としてcを選択しました。結果オーライですが、情けない...。

12 名前:oku 投稿日: 2006/12/05(火) 08:16:53
c

13 名前:00 投稿日: 2006/12/21(木) 22:46:35




4 4-1-4 (Res:7)
1 名前:APEC 投稿日: 2006/11/14(火) 15:37:46
4. 下図のように片持ち梁の先端に集中荷重が載荷されている場合、曲げモーメント図として正しいものを a〜d の中から選びなさい。

a〜d 図省略

2 名前:POH 投稿日: 2006/11/14(火) 16:10:30
c?

3 名前:No Name 投稿日: 2006/11/14(火) 16:28:35
cにしました

4 名前:もも 投稿日: 2006/11/14(火) 16:35:22


5 名前:開け閉めめがね 投稿日: 2006/11/14(火) 18:34:44
過去問題で梁ではなくピンのものがあり、それと混同し、dと書いてしまった。
力学の知識で、当初cと書き、過去問を思い出し、
わざわざ直した(これは過去問査読者へのひっかけだ。)。
3のモーメント図との混同狙いと同様と思う。
1〜2問ひっかけがあるので(H16-17 b.質量kN・s2/mも同)
要注意です。

6 名前:oku 投稿日: 2006/12/05(火) 08:17:47
わたしもdにしてしまった

7 名前:00 投稿日: 2006/12/21(木) 22:47:07




5 4-1-5 (Res:6)
1 名前:APEC 投稿日: 2006/11/14(火) 15:37:29
5. 外形寸法Aが同じ下図の断面のうち、断面二次モーメントが最も小さいものをa〜dの中から選びなさい。

a〜d 図省略

2 名前:POH 投稿日: 2006/11/14(火) 16:11:23
d?

3 名前:もも 投稿日: 2006/11/14(火) 16:35:42


4 名前:フック 投稿日: 2006/11/14(火) 17:31:09
間違えた、計算するとdですね。

5 名前:No Name 投稿日: 2006/11/14(火) 17:32:38
B=π/64*A^4(1-1/2^4)=0.0460A^4
D=1/36A^4=0.0278A^4

以上よりD

6 名前:00 投稿日: 2006/12/21(木) 22:47:33
ふーん  d



6 4-1-6 (Res:9)
1 名前:APEC 投稿日: 2006/11/14(火) 15:36:52
6. スランプ試験の目的として、正しいものをa〜d のなかから選びなさい。
a. セメントの比重試験
b. セメントの安定性の測定
c. まだ固まらないコンクリートの空気量の測定
d. まだ固まらないコンクリートのコンシステンシーの測定

2 名前:POH 投稿日: 2006/11/14(火) 16:11:38
d?

3 名前:もも 投稿日: 2006/11/14(火) 16:36:00


4 名前:フック 投稿日: 2006/11/14(火) 17:31:56
dにしました。

5 名前:No Name 投稿日: 2006/11/14(火) 17:45:50
dです。

6 名前:TK 投稿日: 2006/11/14(火) 17:48:31
dです。

7 名前:開け閉めめがね 投稿日: 2006/11/14(火) 18:41:45
dです。(その後、Internetでもコンシステンシーで検索Checkしました。)

8 名前:oku 投稿日: 2006/12/05(火) 08:18:17
d

9 名前:00 投稿日: 2006/12/21(木) 22:47:56




7 4-1-7 (Res:9)
1 名前:APEC 投稿日: 2006/11/14(火) 15:36:41
7. 鉄筋コンクリート梁において、スターラップの役目として、正しいものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 曲げによる引張応力に抵抗させる。
b. 応力を主鉄筋に有効に分布させる。
c. 荷重による応力集中、温度や乾燥収縮によるひび割れに対する用心のための補助。
d. せん断破壊による斜めひび割れに対するせん断補強。

2 名前:POH 投稿日: 2006/11/14(火) 16:12:03
d?

3 名前:もも 投稿日: 2006/11/14(火) 16:36:27
b??

4 名前:No Name 投稿日: 2006/11/14(火) 16:58:38
スターラップはせん断補強筋:Dだと思う。

5 名前:No Name 投稿日: 2006/11/14(火) 17:46:16
dにしました。

6 名前:環境受験者 投稿日: 2006/11/14(火) 18:06:51
dでしょう。

7 名前:開け閉めめがね 投稿日: 2006/11/14(火) 18:46:21
dにしました(自信はなかった)。
建築担当に社で聞いたところ自信を持ってdの答えが返ってきました。

8 名前:コンセンサス 投稿日: 2006/11/15(水) 14:45:41
スターラップには、斜め引張応力に対する補強と、せん断破壊に対するせん断補強とあると思います。
aが完全にミスとはいえないのではないでしょうか

9 名前:アマですが 投稿日: 2006/11/16(木) 13:11:08
プロではないのですが
aは 主鉄筋
bは 配力筋
cは 用心鉄筋
dは スターラップ では



8 4-1-8 (Res:7)
1 名前:APEC 投稿日: 2006/11/14(火) 15:36:29
8. 鋼材の性質に関する記述のうち、間違っているものをa〜d の中から選びなさい。
a. 鋼材の降伏点は板厚が厚くなると高くなる。
b. 鋼のヤング係数は2.0×105N/mm2、ポアソン比は0.30 である。
c. 鋳鉄は炭素量が多いため強く硬い鋼材であるがもろいため構造材料には適さない。
d. SM400 材の最低引張強さは400N/mm2 である。

2 名前:POH 投稿日: 2006/11/14(火) 16:12:29
a?

3 名前:もも 投稿日: 2006/11/14(火) 16:37:06


4 名前:No Name 投稿日: 2006/11/14(火) 17:27:32
aで間違いない

5 名前:環境受験者 投稿日: 2006/11/14(火) 18:07:39
aかdかで迷ったけどaにしました。

6 名前:betty 投稿日: 2006/11/21(火) 00:32:52
b.のポアソン比0.3というのは大きすぎるんでは?

7 名前:00 投稿日: 2006/12/21(木) 22:48:45
aaaa



9 4-1-9 (Res:9)
1 名前:APEC 投稿日: 2006/11/14(火) 15:36:19
9. 飽和したゆるい砂質地盤において、地震時に過剰間隙水圧が増加し有効応力が失われ支持力が低下する現象をa〜d のなかから選びなさい。
a. 塑性化現象
b. 液状化現象
c. 弾性化現象
d. 非線形化現

2 名前:POH 投稿日: 2006/11/14(火) 16:12:45
b?

3 名前:もも 投稿日: 2006/11/14(火) 16:37:24


4 名前:No Name 投稿日: 2006/11/14(火) 17:33:35
bであってるかと。阪神大震災のときに問題になってたような。
耐震設計するときは液状化の判定をするので

5 名前:フック 投稿日: 2006/11/14(火) 17:37:05
bでしょう。

6 名前:No Name 投稿日: 2006/11/14(火) 17:46:38
bでしょうね。

7 名前:開け閉めめがね 投稿日: 2006/11/14(火) 18:49:55
常識でbと書きました。
土木屋に聞いたところ、自信をもってbでした。

8 名前:oku 投稿日: 2006/12/05(火) 08:18:49
b

9 名前:00 投稿日: 2006/12/21(木) 22:49:08




10 4-1-10 (Res:16)
1 名前:APEC 投稿日: 2006/11/14(火) 15:36:09
10. 土質に関する次の記述のうち、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 鉛直壁で支持された砂地盤の土圧が最も大きくなるのは、主働破壊状態にあるときである。
b. 鋭敏比とは、粘性土の乱さない試料とこれを同じ含水比のままで十分練り返した試料のそれぞれの非排水せん断強さの比をいう。
c. 一軸圧縮試験結果からは、せん断強度以外に変形係数も求めることができる。
d. 過圧密粘土とは、圧密降伏応力よりも低い有効応力を受けた状態の粘土である。

2 名前:POH 投稿日: 2006/11/14(火) 16:14:05
a?主働土圧→受動土圧

3 名前:もも 投稿日: 2006/11/14(火) 16:37:53


4 名前:No Name 投稿日: 2006/11/14(火) 17:00:44
A:大きい→小さいor主働→受働

5 名前:TK 投稿日: 2006/11/14(火) 17:49:36
aにしました。

6 名前:環境受験者 投稿日: 2006/11/14(火) 18:08:41
dにしてしまいました。aは、受働土圧が最大になると思いこみ、正しいとしてしまいました。

7 名前:トンネル受験 投稿日: 2006/11/15(水) 09:03:10
一軸試験から求められるのは、静弾性係数であり変形係数ではないと思いCにしてしまった。涙
広義には変形係数なのですか?大泣

8 名前:俄丸。 投稿日: 2006/11/15(水) 09:31:22
「過圧密」なのに「低い」の? と思いdにしてしまいました・・・。

9 名前:わたしも 投稿日: 2006/11/15(水) 18:34:59
過圧密とは。過去に大きな応力(土圧等)を受けて、
今は小さな応力を受けているもの と理解していたので
この文章ではおかしいと思い dにしました。
低いということは、究極0でも可ということ?

10 名前:そう思う 投稿日: 2006/11/16(木) 12:25:32
dは、・・・受けた状態 と過去の状態を言っていると理解し、過圧密の説明として不適切と思い dにしました。
aは、土圧が大きくなる状態の説明で、何土圧かを聞いているのではないとおもうのですが・・・。

11 名前:ヘンですね 投稿日: 2006/11/16(木) 13:02:49
圧密降伏応力に達していないというのは、
単純に未圧密状態のことを言っており、
(地表付近の土圧をほとんど受けていない粘土のこと)
過圧密粘土のことではないと思います。
おかしな問題ですね。

12 名前:ps 投稿日: 2006/11/17(金) 08:24:50
dはちょっと読みにくい文章ですが、「有効応力」と言ってるのは、
現在の土被りから受けている応力を指すと読め、それが「圧密降伏応力」、
すなわち過去に受けた応力より小さいと言ってるので、過圧密粘土の説明として
正しいと思います。
単純に、aです。

13 名前:betty 投稿日: 2006/11/21(火) 00:36:52
やはりdが間違っていると思いますが。過圧密になる条件として、
過去に降伏応力より大きい荷重を受けているということと理解
しておりましたが・・・。

14 名前:ps 投稿日: 2006/11/23(木) 16:30:03
圧密降伏応力が、過去に受けた最大応力なんです。
それよりも低い有効応力を受けているので、過圧密粘土です。
「低い有効応力を受けた」の意味を、「有効応力を現在受けている」と解釈していますが。。。
過去に降伏応力より大きい荷重を受けたのなら、その大きい方が降伏応力になります。

15 名前:betty 投稿日: 2006/11/25(土) 00:11:31
>圧密降伏応力が、過去に受けた最大応力なんです。
>それよりも低い有効応力を受けているので、過圧密粘土です。

そうですね。確かに。でも、表現がなんか中途半端で、わかりにく
問題ですね。正解はやはりaでしょうか。

16 名前:ヤス 投稿日: 2006/11/27(月) 22:03:01
dはそのとうりです。技術士第一次試験 平成11年度 専門科目《建設部門》の中に同じ選択問題がありました。
(2)正規圧密粘土とは、圧密降伏応力よりも低い有効応力を受けた状態の粘土である。これは《過圧密粘土とは》が正解になってます。



11 4-1-11 (Res:10)
1 名前:APEC 投稿日: 2006/11/14(火) 15:35:58
11. 土質に関する用語の組み合わせとして正しいものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 粒度試験: ダルシーの法則
b. コンシステンシー:液性限界
c. 透水係数:粒径加積曲線
d. 圧密係数:ピエゾメーター法

2 名前:POH 投稿日: 2006/11/14(火) 16:14:22
b?

3 名前:もも 投稿日: 2006/11/14(火) 16:38:25


4 名前:No Name 投稿日: 2006/11/14(火) 17:47:06
bにしました。

5 名前:TK 投稿日: 2006/11/14(火) 17:52:56
cにしました。粒度分布から透水係数が推定できるので。

6 名前:環境受験者 投稿日: 2006/11/14(火) 18:10:10
bでしょう。cは確かにまぎらわしいですが、より直接的には透水試験で求められるのではないでしょうか。

7 名前:名無し 投稿日: 2006/11/15(水) 16:28:51
私はTKさんと同じでcにしました。
最も正しいのはという問題ではないので
cでも正しいのでは?

8 名前:ps 投稿日: 2006/11/17(金) 08:29:19
5・7さんと同じことを試験中考えましたが、問題の正答としてはbですね。

9 名前:名無し 投稿日: 2006/12/01(金) 17:26:56
粒径加積曲線は、粒度試験の結果として把握され、粗粒土ではふるい分析、細粒度では沈降分析によって求められるもの。
そして、粒度試験は均等係数を求めたり、粒径分布の良否の判定が主目的であることから、透水係数とは関係がないと思われます。
正解はやはり、bですね。

10 名前:00 投稿日: 2006/12/21(木) 22:51:28




12 4-1-12 (Res:8)
1 名前:APEC 投稿日: 2006/11/14(火) 15:35:46
12. 静水圧の性質で、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 1点における水圧は、すべての方向に対して等しい。
b. 水圧は水深に比例する。
c. 同一水平面上の水圧はすべて等しい。
d. 水圧は面に対して常に重力方向に作用する。

2 名前:POH 投稿日: 2006/11/14(火) 16:15:25
?dにしましたけど・・

3 名前:もも 投稿日: 2006/11/14(火) 16:38:46


4 名前:環境受験者 投稿日: 2006/11/14(火) 18:10:51
dにしました。たぶん大丈夫だと思います。

5 名前:開け閉めめがね 投稿日: 2006/11/14(火) 18:53:04
高校物理の知識でdです。

6 名前:俄丸。 投稿日: 2006/11/16(木) 11:27:59
潜水艦の圧壊シーンを思い浮かべてdに。

7 名前:oku 投稿日: 2006/12/05(火) 08:19:50
d

8 名前:00 投稿日: 2006/12/21(木) 22:51:46




13 4-1-13 (Res:7)
1 名前:APEC 投稿日: 2006/11/14(火) 15:35:31
13. 幅5mのせき板を1mの越流水深で水が流れている。このせき板の上流側に作用する全水圧は概ねいくらになるか、正しいものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 400 kN
b. 500 kN
c. 600 kN
d. 1000 kN

2 名前:POH 投稿日: 2006/11/14(火) 16:16:27
bにしたのですが・・・・

3 名前:もも 投稿日: 2006/11/14(火) 16:39:09


4 名前:No Name 投稿日: 2006/11/14(火) 17:03:01
C:1/2×(10+50)×5m×4m=600

5 名前:フック 投稿日: 2006/11/14(火) 18:10:41
bにしてしまった。

6 名前:開け閉めめがね 投稿日: 2006/11/14(火) 19:12:39
下流側からの逆圧零として、
上流側からの圧力は5mの水深分の圧力が
すべてかかるとして(堰上部で水流が斜めになっているのがちょっと気になる。)
計算し、cにしました。
Kg・重の方が計算しやすいのですが1kg・重=9.8Newton≒10Newton
としてcです。

7 名前:oku 投稿日: 2006/12/05(火) 08:20:02
c



14 4-1-14 (Res:9)
1 名前:APEC 投稿日: 2006/11/14(火) 15:35:18
14. 図のような長方形断面水路における潤辺、径深の組合せとして、正しいものをa〜d のなかから選びなさい。
潤辺 径深
a. 15 2.5
b. 15 5.0
c. 20 5.0
d. 20 2.5

2 名前:もも 投稿日: 2006/11/14(火) 16:39:26


3 名前:フック 投稿日: 2006/11/14(火) 17:04:05
d 潤辺5×2+10=20 径深50÷20=2.5

4 名前:TK 投稿日: 2006/11/14(火) 17:53:36
dにしましたが。

5 名前:環境受験者 投稿日: 2006/11/14(火) 18:11:30
cにしてしまいました。間違えました。dですね。

6 名前:開け閉めめがね 投稿日: 2006/11/14(火) 19:19:58
径深とは何ぞや?との算出式がH16-12に有りました。
dです。
径深の意味はなんでしょうね。

7 名前:名無し 投稿日: 2006/12/01(金) 17:31:51
径深=流積Aと潤辺Pとの比で、径深RはR=A/Pで表される。開水路の水理学では水路断面の代表長さとして使われている。動水半径、水理学的平均水深ともいう。

8 名前:oku 投稿日: 2006/12/05(火) 08:20:12
d

9 名前:00 投稿日: 2006/12/21(木) 22:53:22
ヤッターd



15 4-1-15 (Res:12)
1 名前:APEC 投稿日: 2006/11/14(火) 15:35:06
15. 鋼管杭が腐食する必要条件として、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 水の存在
b. 土の存在
c. 鋼管杭の各部に電位差が起こる場合
d. 酸素の供給

2 名前:POH 投稿日: 2006/11/14(火) 16:20:15
d・・・・では?

3 名前:もも 投稿日: 2006/11/14(火) 16:39:38


4 名前:フック 投稿日: 2006/11/14(火) 16:56:48
b 消去法でbが残ったのですが

5 名前:No Name 投稿日: 2006/11/14(火) 17:04:05
B:土がなくても腐食する 他は必ず必要

6 名前:No Name 投稿日: 2006/11/14(火) 17:20:22
b:土壌汚染、d:高温酸素 どちらも腐食条件のような気が・・・
悩んだ末dにしてしまいました。

7 名前:No Name 投稿日: 2006/11/14(火) 17:48:02
bにしましたが・・・

8 名前:環境受験者 投稿日: 2006/11/14(火) 18:12:48
bでしょう。乱暴な言い方ですが、土がなくても水と酸素があれば腐食すると思います。

9 名前:開け閉めめがね 投稿日: 2006/11/14(火) 19:24:42
腐食とは酸化ですから、水、電位差、酸素で酸化します。
土で酸化が起こらないと言い切るのはちょっと問題ですが
bでしょう。

10 名前:俄丸。 投稿日: 2006/11/15(水) 09:00:43
杭なんだし、フツー土はあるよなあ、と考えてbに。

電蝕については聞きかじっていたし、
サビ=酸化だから酸素必要、水もまあ、錆びるか、と。

11 名前:No Name 投稿日: 2006/11/26(日) 00:05:03
土で腐食する場合、単純にacdどれかに当てはまるということになるのでは

12 名前:00 投稿日: 2006/12/21(木) 22:53:54




16 4-1-16 (Res:8)
1 名前:APEC 投稿日: 2006/11/14(火) 15:34:53
16. 図に示すネットワーク式工程表のクリティカルパスの日数をa〜d のなかから選びなさい。
a. 16 日
b. 19 日
c. 20 日
d. 22 日

2 名前:POH 投稿日: 2006/11/14(火) 16:20:45
c?

3 名前:もも 投稿日: 2006/11/14(火) 16:39:57


4 名前:フック 投稿日: 2006/11/14(火) 16:51:35
C 6+2+5+4+3=20

5 名前:No Name 投稿日: 2006/11/14(火) 17:48:19
cですね。

6 名前:開け閉めめがね 投稿日: 2006/11/14(火) 19:29:28
クリティカルパスは必要日数ですから、
単純にルートをたどり、cです。

7 名前:oku 投稿日: 2006/12/05(火) 08:21:09
c

8 名前:00 投稿日: 2006/12/21(木) 22:54:16




17 4-1-17 (Res:10)
1 名前:APEC 投稿日: 2006/11/14(火) 15:34:39
17. ナノグラム(ng)の表記として正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 10億分の1グラム
b. 100万分の1グラム
c. 千分の1グラム
d. 1兆分の1グラム

2 名前:POH 投稿日: 2006/11/14(火) 16:22:05
a?ミリ、マイクロ、ナノですよね。

3 名前:もも 投稿日: 2006/11/14(火) 16:40:13


4 名前:フック 投稿日: 2006/11/14(火) 16:59:14
a 間違えありません

5 名前:No Name 投稿日: 2006/11/14(火) 17:48:39
aです。

6 名前:環境受験者 投稿日: 2006/11/14(火) 18:14:15
cにしてしまいました。ミリ、マイクロ、ナノ、ピコと覚え込んでいるのですが、3回目に出てくるので10の3乗と勘違いしてしまいました。

7 名前:開け閉めめがね 投稿日: 2006/11/14(火) 19:47:07
Thousand,Million,Billion,Trillionで
キロ、メガ、ベガ
ミリ、マイクロ、ナノ、ピコと
千倍(千分の一)ずつ名前が変わるのは英語発想ですね。
日本語なら万、億、兆、京(けい)で4桁毎に名前が変わるはずですが。
と言うわけで10の9乗、10億でaにしました。

8 名前:俄丸。 投稿日: 2006/11/15(水) 09:17:04
a。

エクサっとペダルを踏んでテラ帰り
ギガギガメガねの和尚さん
キロキロとヘクトデカけたメートルが
デシを取られてセンチミリミリ
マイクロほんナノにピコピコ鳴ってるフェムト腺のアト
きヨタく金ゼタい当選改革ゼクトつヨクトも

9 名前:oku 投稿日: 2006/12/05(火) 08:21:20
a

10 名前:00 投稿日: 2006/12/21(木) 22:54:39
aかあ〜



18 4-1-18 (Res:14)
1 名前:APEC 投稿日: 2006/11/14(火) 15:34:20
18. ある正の整数がある。この整数で111を割っても179を割っても9余り、この整数を13で割ると4余る。この整数を10で割るといくら余るか。正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 2
b. 5
c. 7
d. 9

2 名前:POH 投稿日: 2006/11/14(火) 16:23:01
ラッキー7でcとしちゃったんですけど・・・

3 名前:もも 投稿日: 2006/11/14(火) 16:40:31


4 名前:フック 投稿日: 2006/11/14(火) 17:34:09
C 計算したら、7になりました。

5 名前:No Name 投稿日: 2006/11/14(火) 17:49:00
cです。

6 名前:環境受験者 投稿日: 2006/11/14(火) 18:15:18
勘でcにしました。この問題で30分ぐらいかけましたけど、結局よう解けんかった...。はは

7 名前:司馬 遷 投稿日: 2006/11/14(火) 19:25:17
この数をχとすると 13で割ったときの余りが4だから
(χ-4)は13の倍数になる。
 χ-4={13,26,39,52,65,78,91,104,117,130,143,156,…}
 χ={17,30,43,56,69,82,95,108,121,134,147,160,……}・・・@
式で表すと
 χ=17+13(n-1)(n=自然数)

111をχで割ると余りが9だから(111-9)はχで割り切れることになる
111-9=102を素因数分解すると
 102=2×3×17
同様に
(179-9)=170を素因数分解すると
 170=2×5×17
したがってχは17で割り切れる数であらねばならない

また111でわったときのあまりが9だから
 0<χ≦102(=111-9)・・・A
といえる。

@式の中で17の倍数のものを探すと
 n=1,18,…
Aの範囲より
  n=1
  χ=17

 17÷10の余りは 7

8 名前:司馬 遷 投稿日: 2006/11/14(火) 19:52:08
(誤)また111でわったときの…   (正)また111をわったときの…

9 名前:開け閉めめがね 投稿日: 2006/11/14(火) 19:58:43
どっちも9余ると言っているので、9引けば
102と170の公約数です(差の68の公約数でもあるはずです)。
これ17しか有りません。
17を10で割ると7余り,はい、答えcです。

10 名前:かっちゃん 投稿日: 2006/11/14(火) 23:05:51
皆さんかしこいですね。
私は適当に数値を入れていって17にたどり着きました。
もっと大きい数値ならアウトでした。 (^^;)

11 名前:俄丸。 投稿日: 2006/11/15(水) 08:54:50
c。公約数使って求めました。

111−9=102
179−9=170
この二つはともに「ある数」の倍数。
→公約数を求めると、2×17。
「9余る」ってことは、2じゃないので、
17か34のどちらか。
4余るってことは・・・で、「ある数」は17と判明。
あとは10で割って(というか引いて)余りを。


ただ、計算問題は、先にやろうとすると焦ってマチガイそうだなーと思い、
論文その他やってから、最後にゆっくり回答。

12 名前:開け閉めめがね 投稿日: 2006/11/15(水) 13:00:34
反省。34を無視して、さらに「13で割ると4余る。」も読みませんでした。
運良くオーライでしたが、論文を気にしていたのが悪かった。
急がば回れですね。

13 名前:oku 投稿日: 2006/12/05(火) 08:21:34
c

14 名前:00 投稿日: 2006/12/21(木) 22:55:11
ヤッターヤッターC



19 4-1-19 (Res:12)
1 名前:APEC 投稿日: 2006/11/14(火) 15:34:04
19. 原子力発電所等危険性の高い装置において、作業員が誤操作をしても事故に直結しないようにするという考え方として、正しいものをa〜d のなかから選びなさい。
a. リスク・マネジメント
b. セイフティ・ネット
c. アカウンタビリティ
d. フール・プルーフ

2 名前:POH 投稿日: 2006/11/14(火) 16:24:54
b?安全対策ということで選んだのですが・・・

3 名前:もも 投稿日: 2006/11/14(火) 16:40:43


4 名前:No Name 投稿日: 2006/11/14(火) 17:06:45
D:調べた Bは社会保障制度

5 名前:投稿日: 2006/11/14(火) 17:17:25
dですね。

6 名前:投稿日: 2006/11/14(火) 17:17:54
dですね。

7 名前:フック 投稿日: 2006/11/14(火) 18:08:34
dですね、技術士1次試験の勉強が役にたちました。

8 名前:環境受験者 投稿日: 2006/11/14(火) 18:16:25
dでしょう。以前、どこかのHPで、「バカよけ」と書かれてありました。ちょっと不適切な表現ですが、よくわかる説明です。

9 名前:開け閉めめがね 投稿日: 2006/11/14(火) 20:05:41
バカが操作しても安全(だからFool Proofだと)、
因みにWaterProofは水がかかっても大丈夫。
April Foolは4月馬鹿。
連想すれば分かります。
dです。

10 名前:俄丸。 投稿日: 2006/11/15(水) 09:06:57
>9さんと同じ連想でd。
防水→防バカ

bのセイフティ・ネットと迷いましたが。

11 名前:oku 投稿日: 2006/12/05(火) 08:21:50
d

12 名前:00 投稿日: 2006/12/21(木) 22:55:36
ヤッターd



20 4-1-20 (Res:8)
1 名前:APEC 投稿日: 2006/11/14(火) 15:27:17
20. 「構造物の信頼性に関する一般原則」について示されるISO 規格として、正しいものをa〜d の中から選びなさい。
a. ISO2394
b. ISO3010
c. ISO9001
d. ISO14001

2 名前:POH 投稿日: 2006/11/14(火) 16:26:15
c品質、d環境。a??こんな端数・・・・
と言うことでbにしました。

3 名前:もも 投稿日: 2006/11/14(火) 16:40:59


4 名前:フック 投稿日: 2006/11/14(火) 16:54:27
a bは地震荷重の国際規格のようです。

5 名前:No Name 投稿日: 2006/11/14(火) 17:07:47
A:調べた

6 名前:No Name 投稿日: 2006/11/14(火) 17:49:39
aですね。

7 名前:環境受験者 投稿日: 2006/11/14(火) 18:17:27
aかbかで迷いましたが、aの選択数が少なかったのでaにしました。思考の過程が情けない...。

8 名前:俄丸。 投稿日: 2006/11/15(水) 09:26:02
>2さんと同じく、bにしちゃいました orz
aなんですね。

ISO2394:構造物の信頼性に関する一般原則
ISO3010:構造物への地震作用
ISO9001:品質マネジメントシステム
ISO14001:環境マネジメントシステム