平成17年度RCCM試験の問題4−1についてのみ語る、特設臨時掲示板です。
2005.11.15開設、2006.2.16終了


問題 正解 問題 正解
1 誤差 11 標準貫入試験
2 測量座標系 12 勾配が急変する一様勾配水路
3 せん断力 13 管頭の損失水頭
4 断面二次モーメント 14 河川流域からの流出量
5 曲げモーメント図 15 溶接
6 鋼材 16 海上橋架設方法
7 鉄筋コンクリート 17 2進法
8 各種舗装の特徴 18 公倍数
9 地質図でわからないこと 19 ネット上著作権
10 圧密 20 ネットワーク

  
1. 誤差 - APEC -2005-11-15 19:48:01 削除
1. トランシットの器械誤差によって生じる測定角誤差のうち正位・反位の測定値を平均することによっても消去できない誤差として正しいものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 鉛直軸の誤差
b. 水平軸の誤差
c. 視準線の誤差
d. 鉛直目盛盤の指標誤差

a - -2005-11-15 20:00:19 削除
aにしました
- サム -2005-11-15 20:20:37 削除
aにしました
- 00 -2005-11-15 20:40:24 削除
aかな
あーあ - ヤンマ -2005-11-16 12:21:55 削除
a っぽいですね 慌ててcなどと・・・
誤差 - 治山 -2005-11-19 16:12:31 削除
目盛版の偏心誤差は正反の観測の平均で消去できる。山海堂基準点測量より。
鉛直目盛盤の指標誤差=偏心誤差なのでしょうか。
戻る


  
2. 測量座標系 - APEC -2005-11-15 19:47:48 削除
2. 測量座標系に関する記述について、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 日本測地系の平面直角(X,Y)座標系の座標値は、経緯度座標系に変換できる。
b. 平面直角(X,Y)座標系のX 軸は、東西方向の軸である。
c. 日本測地系は、平成14 年4 月から世界測地系に移行された。
d. GPS から得られる座標値は、日本測地系に基づくものではない。

- -2005-11-15 20:00:49 削除
bにしました
- サム -2005-11-15 20:23:21 削除
bにしました
b。。。。。 - 00 -2005-11-15 20:41:53 削除
bですね。。。(dにしてしまった。。トホホ。。。)
- ヤンマ -2005-11-16 12:22:49 削除
b にしましたが
- toto -2005-11-16 23:19:35 削除
b ですね。間違えた。
戻る


  
3. せん断力 - APEC -2005-11-15 19:47:36 削除
3. 右図の柱の上端(A 点)に水平力P が作用する場合、柱下端(B 点)でのせん断力を表す式として正しいものをa〜d のなかから選びなさい。
a. S=PL^2
b. S=PL/2
c. S=PL
d. S=P

- -2005-11-15 20:01:03 削除
dにしました
- サム -2005-11-15 20:23:42 削除
dにしました
でい - 00 -2005-11-15 20:42:11 削除
dかな
c? - -2005-11-15 23:21:07 削除
一夜漬け勉強の中で、類似問題を流し読みした記憶が残っています。その中ではCの式があり、迷わずCにしてしました。
dです - 729 -2005-11-16 06:49:28 削除
過去問題は「曲げモーメント」、今年は「せん断力」。

- ヤンマ -2005-11-16 12:25:10 削除
この場合、支点反力=せん断力でP=R=S dでよいかと
C? - ウロ -2005-11-16 12:38:20 削除

水さんと同じ、違うの?
確か過去問題ではS=PLだったと思うけど

片持梁の基部せん断力 - ヤンマ -2005-11-16 22:06:10 削除
のことですから、ディメンジョンはkNであり、モーメンントPL(kN・m)にはなりえません。そういう意味でもdしかなく、構造力学公式集で同一のモデルがありますのでご確認頂ければと思いますが・・・
cは - すりんがー -2005-11-19 18:04:58 削除
去年の前フリで引っ掛けですよね。
今年はせん断力・・・危なかった。

- ローレライ -2005-11-21 17:45:00 削除
ほんと、昨年のM=PLと同じだと思い、間違えそうになりました。
戻る


  
4. 断面二次モーメント - APEC -2005-11-15 19:47:06 削除
4. 矩形断面の中立軸(X-X)に関する断面二次モーメントを表す式として正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a. I=bh^3/6
b. I=bh^3/12
c. I=bh^2/6
d. I=bh^2/12

- -2005-11-15 20:01:21 削除
bにしました
- サム -2005-11-15 20:24:04 削除
bにしました
びい - 00 -2005-11-15 20:42:34 削除
b。。。。
- ヤンマ -2005-11-16 12:26:04 削除
b にしました
- ウロ -2005-11-16 12:40:54 削除
確かこれも過去門にあったような...
- とんぼ -2005-11-17 16:43:47 削除
b。これは過去問にあり!
戻る


  
5. 曲げモーメント図 - APEC -2005-11-15 19:46:13 削除
5. 右図のように下端ピンの門型ラーメンの柱上端に水平力が作用している場合、曲げモーメント図として正しいものをa〜d のなかから選びなさい。
(図・選択肢略)

- -2005-11-15 20:01:41 削除
cにしました
しい - 00 -2005-11-15 20:42:58 削除
cに。。。。
a - 六甲おろし -2005-11-15 22:55:20 削除
aじゃないのでしょうか。
・Pが水平にかかってるなら、ピンにかかる反力も水平
・曲げモーメント=反力(水平力)×距離
・門型ラーメンの上部とピンの距離は同じなので、ピンにかかる反力が 水平なら曲げモーメントは同じと思います

しいぃぃ! - 729 -2005-11-16 05:45:10 削除
cです。
ラーメン隅角部の曲げモーメントは同じになる。

c - ヤンマ -2005-11-16 12:27:57 削除
c

- -2005-11-16 14:52:04 削除
dにしました。
あまり考えずに直感で答えたのですが、調べてみると
「曲げモーメントは力×距離」だけなので、dが正解かと・・・。
同じ図を見つけたので、参考までに。
http://1kyuu.com/gakka_ref/r_kouzou/chikara/r4.htm

d - KUNI -2005-11-16 20:59:55 削除
もらった
- 1234! -2005-11-16 22:04:48 削除
梁の両端もピンなら、"d"でしょうが、接点は剛結です。
曲げモーメントは、柱の頂部と同じ値・向きになります。
mさんの貼り付けを見ても、最後は"c"と同じ図になってますよ…

- とんぼ -2005-11-17 16:47:55 削除
私も直感でdにしたけど・・
これがあってる間違ってるかで、結構
左右されるんだけど、結論は???
やはりcですか??

C - TARO -2005-11-17 17:26:21 削除
大学の構造力学の教科書に同じものがありました。
Cで間違いありません。

CCC!!! - いごっそう -2005-11-19 01:49:29 削除
間違いありません Too!
構造力学の概念を覆すような事が起こらない限りこれは「C」です。
いや、この世が原子・分子で構成された3次元である限り不変でしょう。
戻る


  
6. 鋼材 - APEC -2005-11-15 19:45:34 削除
6. 鋼材に長期間引張応力を与えたままにしておくと、しだいに塑性変形を起こし、鋼材に与えた引張応力が減少することの呼称として、正しいものをa〜d のなかから選びなさい。
a. クリープ
b. リラクセーション
c. パーシャルプレストレス
d. 座屈

- -2005-11-15 20:01:56 削除
bにしました
。。。。 - 00 -2005-11-15 20:43:57 削除
a。。。???
a - ムック -2005-11-15 20:55:53 削除
過去問でにたような問題があったような
b - TIEMEI -2005-11-15 20:58:09 削除
b
bです - 729 -2005-11-16 06:45:17 削除
クリープは、持続荷重が作用した時のコンクリートの変形。
引張応力の減少を低減したPC鋼材を、「低リラクゼーション鋼」と呼びます。

??? - tochi -2005-11-16 09:36:25 削除
リラクセーションではなく、レラクセーションではないですか?
ん? - 777 -2005-11-16 10:01:29 削除
リラクセーションで検索すると、違う分野にいってしまう。
出題ミスかな?

b - ヤンマ -2005-11-16 12:29:08 削除
b でしょう
!!! - 729 -2005-11-16 19:03:13 削除
JIS G 3536 PC鋼線及びPC鋼より線 では、「リラクセーション」と記載されてます。メーカーカタログ(だったかな?)では、「レラクセーション」と書いてあるものがあったかも・・・
- いごっそう -2005-11-16 22:23:22 削除
英単語「relaxation」発音記号をカタカナ表現すると「リラクセイション」
ま、正解はb!!
戻る


  
7. 鉄筋コンクリート - APEC -2005-11-15 19:45:01 削除
7. 鉄筋コンクリートの計算上の仮定として、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 鉄筋コンクリートの部材の断面決定および応力計算は部材を弾性体として取り扱う。
b. コンクリートの引張応力は圧縮応力の1/3 を最大に考慮する。
c. コンクリートと鉄筋は一体として働くものとする。
d. 部材に曲げモーメントを受けた場合、ある断面に起こるひずみは中立軸からの距離に比例する。

- -2005-11-15 20:02:07 削除
bにしました
1/10 - 00 -2005-11-15 20:44:22 削除
bかな
b - サンクスN -2005-11-15 22:09:12 削除
1/10
- ヤンマ -2005-11-16 12:30:11 削除
b にしましたが
- 729 -2005-11-16 19:06:34 削除
コンクリートの引張強度は、圧縮強度の1/10程度ですが、RCの計算上においては、引張応力は考慮しないのでは・・・
戻る


  
8. 各種舗装の特徴 - APEC -2005-11-15 19:44:38 削除
8. 各種舗装の特徴について正しいものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 排水性舗装とは雨水を表層、基層、路盤を通して路床に浸透させることができる舗装構造である
b. 橋面舗装は、橋梁床版上に接着層、防水層、下層および上層を設ける舗装である。
c. 低騒音舗装とは車両からの反射音を低減させる機能を持つ舗装で現在は透水性舗装を採用するのが一般的である
d. 砕石マスチック舗装は開粒度タイプのアスファルト混合物層の空隙に浸透用セメントミルクを浸透させた舗装構造である。

- -2005-11-15 20:02:18 削除
bにしました
- サム -2005-11-15 20:24:59 削除
bにしました
- 00 -2005-11-15 20:45:18 削除

b? - 777 -2005-11-15 20:53:30 削除
bは「表層」が無いので誤りなのでは?
でも、他も明らかに誤りだが・・・。

cと思います - あきら -2005-11-15 21:56:50 削除
透水性舗装=低騒音舗装と称されることもある。
http://www.eic.or.jp/ecoterm/?act=view&serial=1870

cで良かった・・ - 777 -2005-11-15 22:49:33 削除
開粒度アスコン=低騒音ということですね。直感的にc。
おそらくb - -2005-11-16 00:09:44 削除
透水性舗装も低騒音効果はあるとされていますが、歩道に使用されることが一般的であり、問文にあるように「車両からの反射音の低減効果を期待して一般的に使用されている舗装」は間違いなく排水性舗装です。従って、「透水性舗装を一般的に使用する」のは×だと思いますよ。
同じく - じゃじゃうま -2005-11-16 00:22:09 削除
問いかけは正しいものは?ですよね。直感ですが低騒音舗装といえば、排水性舗装ではないでしょうか?
透水性舗装は、一般的に歩道部の舗装という認識が強い。と申しますか、車道透水性舗装はについては、まだ”一般的”とい
うほど技術が確立されていないと認識しています。
ちなみにaが透水性舗装のことだと思います。dは半たわみ性舗装かな?つうことはbが正解と思われます。

bだったか! - 777 -2005-11-16 01:02:52 削除
確かに車道といえば、路床支持力低下防止を考慮すれば、排水性舗装だから×。使用する合材の種類から考えれば正しいが・・。
橋面舗装は、「下層(コンクリートorアスファルトのレべリング層)5cm及び上層3cm」の2層構造で○。
引っ掛かったです。

下層?上層? - koga -2005-11-16 05:10:19 削除
cで良いのでは
正しくは、「接着層、防水層、基層および表層」ではないでしょうか。

bで良いのでは - 729 -2005-11-16 06:36:30 削除
鳶さん、じゃじゃうまさんに賛成!
橋面舗装は、一般的な「路盤…表層」を有する舗装体ではないので、「下層・上層=2層構造」の表現でもいいでしょう。

- ヤンマ -2005-11-16 12:41:11 削除
b にしました cは鳶さんのコメントの通りでしょう bの「上層下層」の表現がいやらしいですが・・・
b - 729 -2005-11-16 19:13:38 削除
アスファルト舗装要綱 P.183 より
「表層を上層,基層を下層と呼ぶことがある。」とありました。
接着層・防水層も記載されてます。
戻る


  
9. 地質図でわからないこと - APEC -2005-11-15 19:44:21 削除
9. 地質図によって知ることができない事項をa〜d のなかから選びなさい。
a. 岩石層の分布状態
b. 地層の重なりや整合・不整合の成層状態
c. しゅう曲、断層などの地質構造
d. せん断強さ、支持力などの力学的性質

dです - APEC -2005-11-15 19:54:52 削除
当然ですね
- -2005-11-15 20:02:30 削除
dにしました
- サム -2005-11-15 20:25:21 削除
dです
でい - 00 -2005-11-15 20:45:46 削除
dにします
- ヤンマ -2005-11-16 12:42:59 削除
dです 何を思ったかcに・・・アホです
戻る


  
10. 圧密 - APEC -2005-11-15 19:43:56 削除
10. 盛土のような静的荷重を受け,内部の間隙水が排水されて土が圧縮する現象をa〜d のなかから選びなさい。
a. リバウンド
b. 圧密
c. せん断変形
d. ヒービング

- APEC -2005-11-15 19:55:06 削除
スレタイ通りです
- -2005-11-15 20:03:22 削除
bにしました
- サム -2005-11-15 20:25:41 削除
bです
あつみつ - 00 -2005-11-15 20:46:07 削除
bにしました。。。
- ヤンマ -2005-11-16 12:43:33 削除
b にしました
戻る


  
11. 標準貫入試験 - APEC -2005-11-15 19:43:10 削除
11. 次の文章に該当する土質調査の名称をa〜d のなかから選びなさい。
「質量63.5kg のハンマーを高さ75cm から落下させ、サンプラーを30cm 貫入させるのに要する打撃回数(N 値)を測定したり、サンプラー内の土試料の採取を行ったりする。」
a. オランダ式貫入試験
b. 標準貫入試験
c. 圧密試験
d. 一軸圧縮試験

- APEC -2005-11-15 19:55:28 削除
正確には76cmですが・・・・
- -2005-11-15 20:03:49 削除
bにしました
- サム -2005-11-15 20:26:06 削除
bです
- 00 -2005-11-15 20:46:26 削除
b。。。
- ヤンマ -2005-11-16 12:44:27 削除
b 過去問題にもありましたが
戻る


  
12. 勾配が急変する一様勾配水路 - APEC -2005-11-15 19:42:43 削除
12. 図のように勾配が急変する一様勾配水路についての記述のうち、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. ho は等流水深である。
b. hc は限界水深である。
c. 図の範囲では、限界水深となっている断面はない。
d. 等流水深は、勾配に応じて変化する。

- -2005-11-15 20:04:27 削除
cにしました
- サム -2005-11-15 20:26:29 削除
cです
- 00 -2005-11-15 20:46:37 削除

- ヤンマ -2005-11-16 12:45:00 削除
c にしましたが
戻る


  
13. 管路の損失水頭 - APEC -2005-11-15 19:42:12 削除
13. 管路の損失水頭について、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 管路の損失には、摩擦損失と形状損失がある。
b. 形状損失には、流入、断面変化、曲り及び屈折などによるものがある。
c. 摩擦損失は、管長に比例する。
d. 形状損失は、一般に速度水頭に反比例する形で表わされる。

- -2005-11-15 20:04:41 削除
dにしました
- サム -2005-11-15 20:26:49 削除
dにしました
- 00 -2005-11-15 20:47:36 削除

- ヤンマ -2005-11-16 12:45:25 削除
d にしましたが
戻る


  
14. 河川流域からの流出量 - APEC -2005-11-15 19:42:01 削除
14. 河川流域からの流出量を算定する手法として、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 合理式法
b. 貯留関数法
c. 不等流計算手法
d. 単位図法

- -2005-11-15 20:04:51 削除
cにしました
- サム -2005-11-15 20:27:07 削除
cにしました
- 00 -2005-11-15 20:48:02 削除
おいらもc。。。。
- ヤンマ -2005-11-16 12:45:40 削除
c だと思います
Cです! - いごっそう -2005-11-19 02:00:47 削除
調べました。流出量の算定手法にa,b,dはあります。
cは、河川における通水量の算定でしょう。(詳しくないけど…)
戻る


  
15. 溶接 - APEC -2005-11-15 19:41:46 削除
15. 溶接の種類として誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. グルーブ溶接
b. すみ肉溶接
c. リベット溶接
d. 突合せ溶接

- -2005-11-15 20:05:07 削除
cにしました
- サム -2005-11-15 20:27:40 削除

りべっと。。。。 - 00 -2005-11-15 20:48:33 削除
cかな
aにしてしまった - あきら -2005-11-15 22:06:15 削除
cですね
- ヤンマ -2005-11-16 12:46:03 削除
c だと思います
- とんぼ -2005-11-17 16:42:45 削除
cですね。
確か一級土木試験の本に書いてあった。

C! - いごっそう -2005-11-19 02:08:47 削除
リベットは、「接合」
「溶接」にはありません。
戻る


  
16. 海上橋架設方法 - APEC -2005-11-15 19:41:35 削除
16. 海上で長大支間の橋梁を一括で架設する場合に最も適した架設方法として正しいものをa〜d のなかから選びなさい。
a. トラベラークレーン工法
b. ケーブルエレクション工法
c. フローティングクレーン工法
d. トラッククレーンベント工法

- -2005-11-15 20:05:52 削除
cにしました(aでもあり得るので問題がよくない)
- サム -2005-11-15 20:27:56 削除

- 00 -2005-11-15 20:48:46 削除

- ヤンマ -2005-11-16 12:46:59 削除
c 確かにaもないとはいえませんが・・・
bだと・・ - koga -2005-11-18 21:23:34 削除
海上の長大支間はbしか想い浮かばなかったのでした。
c! - いごっそう -2005-11-19 01:30:21 削除
「海・長大支間・一括架設」と言えばFC架設!
戻る


  
17. 2進法 - APEC -2005-11-15 19:39:11 削除
17. 10 進法の10 を2進法で表したものとして、正しいものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 1001
b. 1010
c. 1100
d. 1110

- APEC -2005-11-15 19:57:22 削除
簡単な解き方。
(1) 10÷2=5 あまり 0
(2) 5÷2=2 あまり 1
(3) 2÷2=1 あまり 0
(4) 1÷2=0 あまり 1
というように、商が0になるまで2で割り続け、「あまり」を逆に(最後のほうから)並べたものが2進数変換した数値です。
つまり、1010。

- -2005-11-15 20:07:07 削除
cにしました(間違っちゃいました)
- サム -2005-11-15 20:28:16 削除

- 00 -2005-11-15 20:49:40 削除
b。。。。(じみちに0から10までかぞえました。。。)
- ムック -2005-11-15 21:00:33 削除
私も必死で数えました。
2進法 - れれれ -2005-11-16 08:30:58 削除
下の桁から、2の0乗、1乗、2乗、3乗・・・となりますから、
二進法で言う1は、下の桁から1,2,4、8・・・です。
だから8+2=10です。
簡単じゃん。みんなこうやって計算したんでしょ?

- ヤンマ -2005-11-16 12:49:09 削除
でしたか・・・だいぶ前の技術士補でも似た問題があったような・・ 全然わかってませんでした
- ローレライ -2005-11-19 13:46:33 削除
中学生の時、先生が教えてくれた方法で、右手を使って指折り数えて123・・・ハイ!1010でした。
戻る


  
18. 公倍数 - APEC -2005-11-15 19:38:55 削除
18. 1から100 までの整数のうち、2でも3でも割り切れる整数は何個あるか。正しいものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 16
b. 33
c. 50
d. 67

- APEC -2005-11-15 20:00:04 削除
2でも3でも割れる、ということは、2と3の公倍数の数です。
最小公倍数である6で100を割れば答えは出ます。つまり100÷6≒16。
また、100÷3≒33として、3で割り切れる数字が33。これは、3、6、9・・・・というように奇数・偶数の繰り返しで、33の半分が偶数。偶数は2でも割れるから、33÷2≒16としてもOK。

- -2005-11-15 20:07:41 削除
aにしました
16 - 00 -2005-11-15 20:50:28 削除
aかな
a - koga -2005-11-16 05:24:25 削除
試しに3と2の数字をプロットしたらaでした。
- ヤンマ -2005-11-16 12:49:55 削除
a にしました
戻る


  
19. ネット上著作権 - APEC -2005-11-15 19:37:54 削除
19. ホームページを作成しインターネット上で公開する場合、著作権侵害となるものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 試用期間中のシェアウェアで画像を作成し、試用期間経過後もその画像を使用する。
b. 他人のホームページの内容を取り込まない形式でリンクをはる。
c. 購入した本の文書をイメージスキャナで複写して、著作者に無断で利用する。
d. 他人のホームページのフレームの大きさや構成をまねて作成する。

- APEC -2005-11-15 20:00:26 削除
これはまあ常識的な感覚ですね
- -2005-11-15 20:08:11 削除
cにしました
- サム -2005-11-15 20:29:04 削除
cにしました
- 00 -2005-11-15 20:50:47 削除
c。。。
- ヤンマ -2005-11-16 12:50:19 削除
c にしました
戻る


  
20. ネットワーク - APEC -2005-11-15 19:37:23 削除
20. ネットワークに関する記述のうち、誤っているものをa〜d のなかから選びなさい。
a. 電子メールでは、送信された情報はメールサーバを経由して受信者に送られる。
b. HTTP とはHypertext Transfer Protocol の略で、ネットワーク上やネットワーク間で情報通信を行うための通信規約である。
c. ファイアーウォールとは、主にネットワーク間に設置され、コンピュータへの不正アクセスやウィルスの侵入を防ぐものである。
d. Ethernet とはネットワーク接続のための代表的なプロトコルの一つであり、主に電話やISDN などのダイアルアップ接続の際に利用される。

- -2005-11-15 20:08:32 削除
dにしました
- サム -2005-11-15 20:29:40 削除
dにしました。消去法で
。。。??? - 00 -2005-11-15 20:51:45 削除
bにしちゃいました。。。
d - TIEMEI -2005-11-15 20:59:29 削除
d
あーあ - ヤンマ -2005-11-16 12:51:19 削除
何を思ったかbにしちゃいました dですね
c - arumako -2005-11-16 13:07:34 削除
Cにしてしまいました。。。
ファイアーウォールって、自宅のパソコンに入っています。
ネットワーク間ではなく、ネットワークと端末の間に設置するものと思ってしまいました。

bと迷って - とんぼ -2005-11-17 16:40:16 削除
消去法でdにしました。
戻る