平成16年度RCCM試験の問題4−1についてのみ語る、特設臨時掲示板です。
2004.11.16開設、2004.12.28終了


問題 正解 問題 正解
1 誤差及び制度 11 杭の下向き摩擦力
2 航空写真とセオドライト 12 径深
3 曲げモーメント 13 ベルヌーイの定理
4 静的ばりの意味 14 流れの分類
5 モーメント図 15 掘削機械
6 硬化コンクリート 16 軟弱地盤改良工法
7 AE剤 17 単位
8 鋼材のJIS規格記号 18 近似計算式
9 標準貫入試験 19 情報技術
10 細粒分境界粒度 20 地球環境問題

  
1 誤差及び精度 - APEC -2004-11-16 21:15:54 削除
1.誤差及び精度に関する次の記述のうち正しいものをa〜dのなかから選びなさい。

a.確率誤差とは、この誤差の起こる確率が最も大きい誤差をいう。
b.中等誤差(平均2乗誤差)とは、この誤差より大きい誤差の起こる確率と、これより小さい誤差の起こる確率が等しい誤差を言う。
c.測定値の重さ(軽重率)は測定回数の2乗に比例する。
d.等精度測定の最確値とは、残差の2乗の和が最小になる値をいう。

d - ma -2004-11-16 22:17:14 削除
dにしました
- ishiyan -2004-11-16 22:58:38 削除

わたしも - oku -2004-11-17 00:09:50 削除
dにしました。悩みました。
d - ランス -2004-11-17 00:17:16 削除
×bは、確率誤差に関する記述。
×aは、上記の理由で確率誤差の記述としては誤り。
×cは、測定回数に「比例する」、が正解。
したがって「d」が正解、かな?
戻る


  
2 航空写真とセオドライト - APEC -2004-11-16 21:15:26 削除
2.地形図を作成する上で、一般的に航空写真測量がセオドライトによる地形測量より優位な点を示した下記の記述のうち、誤っているものはどれかa〜dのなかから選びなさい。

a.広域の地図を作成するには能率がよく経済的になる。
b.標高の精度が高い。
c.地図全体の精度がほとんど一様である。
d.立ち入りができない場所なども容易に測量できる。

b - yayat -2004-11-16 21:58:50 削除
bです
bですね。 - しまぴー -2004-11-16 22:01:05 削除
同じくです。
b - ishiyan -2004-11-16 22:32:54 削除
同上
わたしも - oku -2004-11-17 00:10:17 削除
bです。
- なかざと -2004-11-17 13:02:19 削除
bです
戻る


  
3 曲げモーメント - APEC -2004-11-16 21:14:43 削除
3.下図の柱ABの上端(A点)に水平力Pが作用する場合、柱下端(B点)での曲げモーメントを表す式として正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
(図省略:長さLの棒を地面に立てる。下端がBで上端がA。Aに横向きPの力)

a.M=PL^2
b.M=PL/4
c.M=PL
d.M=PL^2/8

Cにしました。 - しまぴー -2004-11-16 22:02:45 削除
Cにしました。
- ishiyan -2004-11-16 22:34:25 削除
Cで正解だと思うのですが・・・
迷いが出て書き直して間違えました(--;)

同じく - 右近 -2004-11-16 22:34:57 削除
私もCにしました
わたしも - oku -2004-11-17 00:10:47 削除
cにしました。
戻る


  
4 静的ばりの意味 - APEC -2004-11-16 21:12:18 削除
4.”静定ばり”の意味を示しているものとして、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。

a. 力の釣り合いだけでその応力状態を求めることができるはり
b. 水平力が作用しても水平方向に移動しないはり
c. 作用鉛直力に対して十分耐力があり変形しないはり
d. 活荷重が作用しても振動しない構造のはり

a - ma -2004-11-16 22:17:57 削除
a?
a - しまぴー -2004-11-16 22:24:02 削除
aとしました。
a - ishiyan -2004-11-16 22:34:54 削除
同上
わたしも - oku -2004-11-17 00:11:20 削除
aにしました。
a - なかざと -2004-11-17 13:02:59 削除
aにしました。
戻る


  
5 モーメント図 - APEC -2004-11-16 21:11:51 削除
5.下図のように単純梁の中間に等しい集中荷重が2個載荷されている場合、モーメント図として正しいものをa〜dのなかから選びなさい。(図省略)

a.下向き円弧で両端はゼロ
b.下向き円弧で両端は上向き
c.下向き三角で両端はゼロ
d.下向き台形で両端はゼロ

- しまぴー -2004-11-16 22:03:40 削除
dにしました。
d - yayat -2004-11-16 22:21:24 削除
dで正解
d - ishiyan -2004-11-16 22:35:30 削除
同上
わたしも - oku -2004-11-17 00:11:41 削除
dにしました。
- なかざと -2004-11-17 13:03:32 削除
dにしました。
戻る


  
6 硬化コンクリート - APEC -2004-11-16 21:09:23 削除
6.硬化したコンクリートの性質に関する記述うち、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。

a.水密性は、骨材最大寸法が大きいほど増加する。
b.一般に、養生温度が高いほど早期強度は高くなる。
c.凍結融解作用に対する耐久性は、水セメント比を小さくすることによって増大する。
d.乾燥収縮は、単位水量が多いほど大きくなる。

a - しまぴー -2004-11-16 22:16:52 削除
aにしましたが...。
わたしも - kin -2004-11-16 22:31:38 削除
aにしました
a - ishiyan -2004-11-16 22:36:40 削除
RC-aは骨材25mmですね。
わたしも - oku -2004-11-17 00:12:58 削除
aにしました。
戻る


  
7 AE剤 - APEC -2004-11-16 21:08:51 削除
7.コンクリートの配合の際に使用されるAE剤の主目的うち、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。

a.水量の節約
b.セメントの節約
c.砂の節約
d.ワーカビリテイの増大

d - ランス -2004-11-16 21:29:19 削除
dじゃないでしょうか。
d - しまぴー -2004-11-16 22:17:24 削除
わたしもdにしました。
d - ishiyan -2004-11-16 22:37:10 削除
同上です。
わたしは - oku -2004-11-17 00:13:37 削除
aにしちゃいました。
- なかざと -2004-11-17 13:04:03 削除
dにしました。
dにしましたけど - 4510 -2004-11-17 18:56:45 削除
aかd迷いました。
ただ、dの「増大」という文言が気になります。普通「改善」「向上」という言葉が使われますよね。

aの水の使用量を少なくするという意味ならうなずけるような、、、
戻る


  
8 鋼材JIS規格 - APEC -2004-11-16 21:08:27 削除
8.鋼材の種類を表す記号(JIS規格)のうち、一般構造用圧延鋼材を表すものとして、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。

a. SS
b. SM
c. STK
d. SD

a - ランス -2004-11-16 21:29:59 削除
aじゃないでしょうか。
a - yayat -2004-11-16 22:19:32 削除
a 去年と同じでは?
a - しまぴー -2004-11-16 22:29:05 削除
みたいですね。
a - ishiyan -2004-11-16 22:38:05 削除
過去問に同じのありましたね。
わたしは - oku -2004-11-17 00:25:20 削除
dに」しちゃいました。
a - なかざと -2004-11-17 13:04:45 削除
aにしました。
戻る


  
9 標準貫入試験 - APEC -2004-11-16 21:07:39 削除
9.次の文章に該当する土質調査の名称をa〜dのなかから選びなさい。
「質量63.5kgのハンマーを高さ75cmから落下させ、サンプラーを30cm貫入させるのに要する打撃回数(N値)を測定したり、サンプラー内の土試料の採取を行ったりする。」

a.オランダ式貫入試験
b.標準貫入試験
c.スウェーデン式サウンディング試験
d.ベーン試験

b - ランス -2004-11-16 21:31:02 削除
タイトル通りbかと。
b - 中いずみ -2004-11-16 21:42:05 削除
質量63.5±0.5kgのハンマーを76±1cm自由落下(JIS A 1219:2000)が正
b - yayat -2004-11-16 22:32:45 削除
b まさにタイトル通り
b - ishiyan -2004-11-16 22:38:39 削除
御意にございます。
わたしも - oku -2004-11-17 00:14:47 削除
bです。
おいらも - しまぴー -2004-11-17 01:23:33 削除
b
- なかざと -2004-11-17 13:05:11 削除
戻る


  
10 細粒分境界粒径 - APEC -2004-11-16 21:07:10 削除
10.どの粒径から以下を細粒分というか、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。

a.1.0mm
b.500μm
c.75μm
d.5μm

c - ランス -2004-11-16 21:31:43 削除
cじゃないでしょうか。
c - しまぴー -2004-11-16 22:17:50 削除
同じく。
c - ishiyan -2004-11-16 22:39:08 削除
勘です。
わたしも - oku -2004-11-17 00:15:51 削除
cです。
わたしも - oku -2004-11-17 00:15:55 削除
cです。
aかも - 通りすがり -2004-11-17 00:22:21 削除
75以下はシルト?砂はaの辺りからでは・・
c - yayat -2004-11-17 00:34:50 削除
c 細粒分(シルト+粘土分)
cです - rubble -2004-11-17 00:37:57 削除
粒径が75μm(1μmは1000分の1mm)以下を細粒分という。粘土分、シルト分がこれに該当する。細粒分が50%より多い土を細粒土という。
- なかざと -2004-11-17 13:05:43 削除
cにしました。
戻る


  
11 杭の下向き摩擦力 - APEC -2004-11-16 21:06:47 削除
11.周辺地盤沈下により、杭に下向きの摩擦力がかかる現象をa〜dのなかから選びなさい。

a.オーバーコンパクション
b.ボイリング
c.ヒービング
d.ネガティブフリクション

d - ランス -2004-11-16 21:32:34 削除
dじゃないでしょうか。
d - しまぴー -2004-11-16 22:18:44 削除
dとしました。
d - ishiyan -2004-11-16 22:40:12 削除
調べましたが正解はdです。(--;
わたしも - oku -2004-11-17 00:16:25 削除
dです。
- なかざと -2004-11-17 13:06:01 削除
dにしました。
戻る


  
12 径深 - APEC -2004-11-16 21:06:16 削除
12.下図のような半円管水路(直径)の場合における径深として、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。(図省略)

a. d/2  b. 2/d
c. d/4  d. πd/2

c - しまぴー -2004-11-16 22:14:32 削除
cでは
c - yayat -2004-11-16 22:28:00 削除
c 公式は知らないので適当な数字を当てはめて計算しました
アチャ〜 - ishiyan -2004-11-16 22:44:07 削除
水面幅÷潤辺だと思ってdにしちゃったなぁ〜たしか・・・(--;
わたしは - oku -2004-11-17 00:17:44 削除
aにしちゃいました。
- 通りすがり -2004-11-17 00:25:32 削除
R=A/Pで計算したらこうなりました。
しまった - なかざと -2004-11-17 13:07:15 削除
dにしてしまいましたが、
12 - ばぶ -2004-11-17 18:32:21 削除
しまった。半円だった!Cですね。
径深の公式 - なかざと -2004-11-20 01:06:02 削除
cですね。
径深は以下の方法で求めます。
「流れの横断面において、水路壁と流水の接する部分を潤辺という。通水断面Aを潤辺の長さSで割った値を径深といい、Rで表す。」
http://www.jyose.pref.okayama.jp/nouki/73-1.htm
戻る


  
13 ベルヌーイの定理 - APEC -2004-11-16 21:03:50 削除
13.ベルヌーイの定理に関する記述で、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。

a.水の流れに沿って各点の水面を連ねた線をエネルギー線という。
b.水は流下していくあいだにエネルギーを損失する。この損失した
エネルギーを水の高さで表したものを損失水頭という。
c.水面における圧力水頭は0である。
d.位置水頭に流速水頭を加えたものを有効水頭という。

a - ma -2004-11-16 22:21:18 削除
自信ないけどa?
わっ - ishiyan -2004-11-16 22:47:57 削除
今見るとaですね。v^2/2gがないや・・・・
aにしたような気がする。 - なかざと -2004-11-17 13:09:32 削除
マークシートをみると、この前後にaの正解がなかったので、aにしたような気がします。
aにしたけど自信全く無し - 4510 -2004-11-17 18:58:51 削除
ベルヌーイ(式)は過去2年でもう隠しようが無いと重い、捨てて増した。
有効水頭 - 8823 -2004-11-19 13:07:59 削除
有効水頭の定義はdの文で正しいのですか。教えて下さい。
良いのではないでしょうか - 通りすがり -2004-11-19 17:49:58 削除
有効水頭は、位置水頭+速度水頭でよいと思います。
位置エネルギーと書いてあれば間違いですが。

通りすがりさんへ - 8823 -2004-11-19 18:28:06 削除
ありがとうございました。
戻る


  
14 流れの分類 - APEC -2004-11-16 21:03:28 削除
14.流れの分類について、乱流ともう一つの呼称で大別されるもののうち、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。

a.等流
b.定流
c.層流
d.常流

これは - kin -2004-11-16 21:43:18 削除
C.層流でしょう
c - しまぴー -2004-11-16 22:29:51 削除
としました。
- ishiyan -2004-11-16 22:49:24 削除
判らなくても、漢字で意味を想像すると答えが出そうですね。
わたしも - oku -2004-11-17 00:20:54 削除
cにしました。
- なかざと -2004-11-17 13:10:02 削除
層流ですね。
戻る


  
15 掘削機械 - APEC -2004-11-16 21:03:05 削除
15.掘削機械として誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。

a.バックホウ
b.クラムシェル
c.バイブロハンマー
d.ハンマーグラブ

c - yayat -2004-11-16 21:56:37 削除
cですね
c - しまぴー -2004-11-16 22:31:02 削除
同じく。
c - ishiyan -2004-11-16 22:49:45 削除
同上
わたしも - oku -2004-11-17 00:21:13 削除
cにしました。
- なかざと -2004-11-17 13:10:20 削除
同上
戻る


  
16 軟弱地盤改良工法 - APEC -2004-11-16 21:02:43 削除
16.軟弱地盤の改良工法として、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。

a.サンドドレーン工法
b.オールケーシング工法
c.サンドコンパクション工法
d.バイブロフロテーション工法

b - yayat -2004-11-16 21:58:02 削除
bでしょう
b - しまぴー -2004-11-16 22:32:00 削除
bにしました。
b - ishiyan -2004-11-16 22:50:31 削除
現場打ち杭ですよね確か・・・
わたしも - oku -2004-11-17 00:21:38 削除
bにしました。
- なかざと -2004-11-17 13:10:41 削除
bにしました。
戻る


  
17 単位 - APEC -2004-11-16 21:02:20 削除
17.工学で使用する単位について、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。

a.速度m/s
b.質量kN・s2/m
c.弾性係数kN/m3
d.圧力kN/u

b - しまぴー -2004-11-16 22:19:50 削除
bではないでしょうか。
b - yayat -2004-11-16 22:38:20 削除
b 自分は見たことが無い単位だったんで
- 右近 -2004-11-16 22:41:35 削除
私も見たことなかったんでbにしました
b - ishiyan -2004-11-16 22:51:19 削除
確かに見たこと無いので私も同じく
C - nori -2004-11-16 23:24:37 削除
私はCにしました。
bについては、運動方程式F(力)=m(質量)×a(加速度)より、m=F/aですから、
質量の単位は[kN]/[m/s2]=kN・s2/mだと思います。

cですね - APEC -2004-11-16 23:28:49 削除
弾性係数(変形係数)はkN/m2です
わたしは - oku -2004-11-17 00:22:16 削除
bにしました。
cでしょうね - shobo -2004-11-17 10:11:30 削除
kN/m2です
- なかざと -2004-11-17 13:11:32 削除
bにしましたが、間違いでしたか....
良く分らないが - 通りすがり -2004-11-17 18:17:08 削除
良く分らないがcはとりあえず間違いですね。
bは良く分らないが質量の単位はNじゃないのか?
1N=9.8kg・m/s^2

cですね。 - 4510 -2004-11-17 19:13:59 削除
パッと見、bにしちゃいましたけどNに加速度単位の逆を掛けてるから、bは質量になりますね。
c、弾性係数はあたりじゃなくuあたりです。

普通はそんな表示しない。 - TEST -2004-11-18 17:58:45 削除
cが正解なのはわかるが、質量はsでしょ普通は。
たちの悪い引っかけ問題ですね多分。
戻る


  
18 近似計算式 - APEC -2004-11-16 21:01:57 削除
18.ε、δがε、δ≪1であるときの近似計算式として、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。ただし、ε2≒0、δ2≒0、ε・δ≒0などと考えてよい。

a.(1−ε)n ≒1−nε
b.(1+ε)×(1+δ) ≒1+ε+δ
c.(1−ε)/(1+δ) ≒1−ε+δ
d. sinε≒ε (ただしε:ラジアン)

a - ma -2004-11-16 22:20:02 削除
aにしました
c - しまぴー -2004-11-16 22:21:21 削除
cと聞きましたが。私は間違いました。
Cにしました・・・ - 右近 -2004-11-16 22:43:03 削除
どうなんでしょうか?
分からない、勘です。 - ishiyan -2004-11-16 22:54:11 削除
勘でaにしました。根拠無し、なんとなくnがあったので・・・・
わたしは - oku -2004-11-17 00:23:07 削除
cにしました。
・・・ - miss -2004-11-17 00:24:30 削除
エクセルでのpower関数で組んだら僕の場合nがおっきいときのaがあやしかったです。
- sakura -2004-11-17 10:14:15 削除
cにしましたが、計算したらaじゃないか?
という周りの意見が・・・

a - ランス -2004-11-17 10:39:02 削除
確かに見直してみるとaのような気がします。
- 風鈴 -2004-11-17 10:57:32 削除
aは展開式の最初の2項です。
cは、分子、分母に(1−δ)をかけて分母を1にすると
分子は(1−ε)(1−δ)になり、1−ε−δとなり
cが正解だと・・・


dにしました。 - なかざと -2004-11-17 13:14:07 削除
全部計算してdにしたのですが、計算間違いのようです。
cなのか・・ - ma -2004-11-17 19:38:12 削除
風鈴さん詳しく教えてくださ〜い。展開式もわからないし、1になるのもわかんないし、最後の展開もわかりません。
式の展開 - 司馬遷 -2004-11-17 21:53:48 削除
(1-ε)/(1+δ)
=(1-ε)(1-δ)/(1+δ)(1-δ)
=(1-ε-δ+εδ)/(1-δ2)

εδ≒0、δ2≒0

与式≒1-ε-δ


maさんへ - 風鈴 -2004-11-17 22:37:10 削除
司馬遷さんがすでに詳しくかきこされましたので
aについて
(1-ε)n=nC0-nC1ε+nC2ε2-・・・
いわゆる2項定理またはマクローリン展開というやつです。
3項目以降は、εの2乗3乗になっていくのでゼロ。
したがって、前2項だけの式になり、≒1-nε

そうなのかあ - ma -2004-11-18 08:15:00 削除
風鈴さん、司馬遷さん、どうもありがとうございました。勉強してみます。
戻る


  
19 情報技術 - APEC -2004-11-16 21:00:53 削除
19.情報技術に関する記述において、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。

a.モバイルコンピューティングとは、携帯情報端末等を用いて情報交換を
行うことである。
b.GPSとは、米国の商業用衛星を利用して自らの位置を正確に把握する
システムのことである。
c.衛星通信とは、衛星を経由した通信のことであり、地上の基地局を経由して
携帯電話等と通信することができる。
d.FTPとは、ファイル転送のために開発されたプロトコル及びそのサービスの
意味である。

b - ランス -2004-11-16 21:25:42 削除
GPSは軍事衛星なのでbだと思います。
b - ishiyan -2004-11-16 22:55:04 削除
私も軍事衛星ということで判断しました。
わたしは - oku -2004-11-17 00:23:45 削除
cにしちゃいました。
- sakura -2004-11-17 08:04:19 削除
cにしちゃった・・・
おいらも - しまぴー -2004-11-17 08:19:36 削除
cにしてしまった。(--;
c - shobo -2004-11-17 12:14:53 削除
cだと思います。
通常の携帯電話は地上の基地局を経由しているので引っ掛け意図が見えます。
衛星携帯電話って、基地局を経由しないはず。(直接受信する。)地上波だと山間部でつかえないところが出るはず。
衛星携帯は空が見えたら基本的に使用できます。だからトンネル内だけは使えないのです。
また、GPSは当初、軍事利用目的で開発されたものでした。運用開始当初、精度のよい信号は軍事用に制限され、民生用の信号はSA(Selective Availability)という規制によって利用が制限されていました。SAは2000年5月に解除され、それを機に精度は大幅に向上しています。

bにしました - rubble -2004-11-17 12:19:37 削除
GPSの衛星信号は確かに軍事用と民生用になっていますが,衛星自体はあくまでの軍事用衛星だと思います.
cの設問は衛星携帯電話のことではないと思いますが・・・

過去に - 通りすがり -2004-11-17 12:49:09 削除
確か過去に直接携帯電話、PHSと通信できるで間違いがあったのでbだと思いますが
c - なかざと -2004-11-17 13:15:20 削除
cにしましたが、この設問の意図が今一つよくわかりません。
C - おはな -2004-11-17 15:24:24 削除
Cにしました。テキストに似たような問題があったので。私の場合これがあってるかどうかで、勝敗がきまりそうです
- (゚д゚) -2004-11-17 15:38:15 削除
Cにしました。テキストどおりでは?
- nori -2004-11-17 16:05:28 削除
bかcで迷いましたが、H16テキスト巻末問題集(P85、問9−6)の解答を信じてcにしました。
b.もc.も正解 - 衛星がらみ -2004-11-17 17:48:07 削除
b.は米国防省が管理している24個の静止軌道衛星を利用しているからb.が答えのような気がするし、c.は「地上基地局経由」があやしい。
ちなみに私は、b.にしました。

bと確信しています - feel so good -2004-11-17 18:48:05 削除
http://www.it-city-messe.com/magazine/yougo/yougo/A070.html
によれば、「人工衛星からの電波を受けて、位置を測定する技術。また、その装置。測量やカーナビゲーションなどに利用される。米国防省が運営・管理している衛星ナビスター(NAVSTAR:Navigation System with Time and Ranging)を利用した位置測定システムである。」とされていますので。。。。

- kin -2004-11-17 18:48:35 削除
過去問からCにしましたが、過去問は”通常”の携帯電話と書いてあって×だったので、bかも・・・
テキストを確認 - ishiyan -2004-11-17 22:46:06 削除
テキストの問題文は、「衛星通信は、衛星を経由した通信のことであり、地上の基地局を経由して、一般的な携帯電話と通信することができる。」とあります。
設問は、誤っているものはどれか?となっており、本文は解答番号になってないのでこの問題文は正しいということになります。

間違いなくCです - ? -2004-11-17 23:12:52 削除
Cですね。
H16年のRCCMのテキストの9-6で、誤っているものは、どれかで、
「衛星通信とは、衛星を経由した通信のことであり、地上の基地局を経由して、一般的な携帯電話やPHSと通信を行うことができる。」が正解になっています。
したがって、答えはCです。

・・・ - 通りすがり -2004-11-17 23:22:32 削除
GPSの衛星はいつから商業用になったのでしょうか?
GPSは,「2004年現在、民生GPSでも元の精度が得られるようになっているが、米国の政策上の必要に応じて精度低下の措置がとられるとされている。」
ようですのでが・・・

一般的な - kin -2004-11-18 01:34:37 削除
一般的な携帯電話は衛星を使わないから×、でも本文は一般的なと書いてないので○になり、bになるのかも

19 情報技術(2) - APEC -2004-11-18 18:15:24 削除
衛星通信については詳しく知りませんが、bは確実に誤りです。

GPSはアメリカ国防省が打ち上げ、商業利用によって民間に開放されている24個(だっけ?28?)の軍事衛星を利用します。
一部の国で商業用衛星をGPS利用する動きがあるようですが、今現在私たちがGPS測量やカーナビで利用しているのは、アメリカの軍事衛星です。商業用衛星は利用していません。

従って、cの記述が正しければbが正解、cの記述が誤りであればbもcも正解(出題ミス)になりますね。

cと書きましたが - (゚д゚) -2004-11-18 20:26:04 削除
bの×民生用 ○軍事用 は否定しません。が、テキスト問題例の
dが何を持って誤りとしているのか解かりません。ポイントは
「PHS」なのでしょうか。
テキスト問題例にも載せた「衛星通信」に対し、何が理解するべき
ポイントなのか、出題者の意図も解かりかねます。


cの記述は正解 - vodafone -2004-11-18 20:48:29 削除
cの記述は正解です。vodafoneのCM見たことありませんか?
ベッカムと電話してるやつ。
あれは普通の携帯電話ですよ。基地局を通して衛星通信してるんじゃないですか?
GPS電話はごついです。

商業用衛生は民間の衛星? - なかざと -2004-11-18 22:09:31 削除
APECさんの言う「商業利用によって民間に開放されている軍事衛星」を出題者は、「商業用衛星」と指しているのではないですか?
GPSに関して我々が理解すべきポイントは「衛星を利用する」ということで、その衛星がどんなものかはさほど重要ではないと思います。

PHS - 関係者 -2004-11-19 00:10:36 削除
H16年のRCCMのテキストを持っていないのでわかりませんが、もし、c.が”携帯電話やPHS”ということでしたら、間違いです。
PHSはもともと携帯電話とは、全く違って、NTTの地域網を利用し、アンテナを約2km間隔で建設し運用しておりました。その後、NTTパーソナル社で業務を受け持ち、いまでは移動体通信のDOCOMO社に吸収され、携帯電話と同等に扱われてますが… (他社は?) PHSが衛星通信で行われるなんてありえないと思います。で正解はb.と思うのですが、いかがでしょうか? 

そういう議論はちょっと - APEC -2004-11-19 00:15:07 削除
なかざとさん、そういう話になると、たとえば「出題者は特別な契約をしていない携帯電話を一般の携帯電話と言っているのでは?」というような話と同レベルの「各自の解釈」になって、何でも正解になってしまいます。

この掲示板の目的は、何が正解かを知ることもありますが(RCCMは正解を公表しないので)、問題を深く考察することで、実力をつけることを主目的に(私としては)しています。
そのためには、主観論ではなく、根拠を示せるような客観論でないとうまくないと思いますので、よろしくご協力ください。

国際電話 - kin -2004-11-19 00:33:46 削除
国際電話サービスは携帯でもPHSでも利用できるようです。ただ国際電話=衛星通信なのでしょうか?とするとテキストの解答が間違い?
携帯電話等 - rubble -2004-11-19 00:44:14 削除
GPSはAPECさんのおっしゃるとおり明らかに違うと思います.
c.は嫌な設問だと思いますが,携帯電話に限定しているのではなく,衛星を利用した通信媒体全部を携帯電話等に含んでいるのではないでしょうか.あくまでも基地局を経由して衛星を使うということであれば,c.は間違いでは無いと思います.

こういう視点は - GPS -2004-11-19 00:44:20 削除
>>なかざとさん
GPS電波の利用に対して、各機器メーカーはコストを負担していません。
もちろん利用者の我々も、アメリカの国防省に利用料を払っていません。
つまり、GPS衛星の利用についても、対価が発生しないので商行為ではないといえます。

GPS利用料 - なかざと -2004-11-19 08:42:24 削除
APECさんへ、推測で発言したこと、すみませんでした。
GPSさんへ、「各機器メーカーはコストを負担していません」は知りませんでした。
私はテキストの解答を参考にcを選びましたが、正直問題の意味がよくわかっていません。

本当だ - APEC -2004-11-19 14:07:55 削除
私は前レスで「軍事衛星の商業利用」と書きましたが、GPSさんのおっしゃるとおり、商業利用ではありませんね。
ネットで「GPS」「軍事衛星」などとして検索すれば、GPSの解説文がいっぱい出てきますが、「商業利用」とはどこにも書いてありません。「民間利用」あるいは「民間開放」の勘違いです。
なかざとさんのレスも私の勘違いが原因だと思います。申し訳ありませんでした。

GPS衛星は(軍事衛星なので当然だけれど)アメリカ国防省が維持運営費用を全額負担しているということなのですね。
考えてみれば当然なのかもしれませんが、そこまで考えたことはなかったですね。勉強になりました。

GPSの商業用なあるのでは! - ランナー -2004-11-19 23:09:28 削除
私は、cの「地上の基地局を経由して」が怪しいと思いました。
MSNのホームページに下記のようなの記事(毎日新聞の2003年8月22日の記事だと思います)が出ていました。よって、bの記述は正しいのでは。ちなみに私は、cにしました
「GPS

全地球測位システムの略称。人工衛星から発射される電波を観測点で受信し、到達の時間差を基に観測点の位置を測定するシステム。船や飛行機などの位置を突き止める方法として米国防総省が開発した。軍事用と商業用があり、商業用はカーナビなどに活用されている。軍事用はより精密な位置測定が可能で、米軍のピンポイント攻撃を実現させた」

GPS衛星システムはオンリーワン - GPS -2004-11-20 00:28:49 削除
>ランナーさん
引用文を補足すると正しくはこうなります。
「〜軍事用(信号)と商業用(信号)があり、商業用(信号)はカーナビなどに活用されている。軍事用(信号)はより精密な位置測定が可能で、〜」
GPS衛星自体は、アメリカ国防省が管理・運用している唯一無二の24基の軍事衛星システムです。選択肢bを見ると「商業用信号」ではなく、「商業用衛星」と書いてあるので、やはり間違いではないでしょうか、、、。
なお、2000年5月に商業用信号のスクランブルが解除されて精度は飛躍的に向上しました。しかし、これとは別の高精度な軍事用信号には依然としてスクランブルがかけられており、一般利用には解放されていないようです。

GPSといえば - APEC -2004-11-21 00:46:21 削除
先日、奈良で小学校1年生の女の子が殺害される悲しくいたましい事件がありましたが、彼女の持っていた携帯電話がGPS機能搭載でした。
新聞に、KDDI(だっけ?)のGPS機能を使えばかなりの精度で位置が割り出せるが、高度な個人情報などのでたとえ捜査目的でも情報提供できない(どのあたりという大雑把な提供の仕方しかできない)というコメントが掲載されていました。
商業用信号のGPSは、複数の衛星の信号を受けることで誤差を相殺して精度を上げる仕組みではなかったかと記憶しています。

正解はbで決定? - -2004-11-22 04:07:17 削除
ドコモの説明では基地局を経由すれば、携帯だけでなく、ほとんどの通信手段が可能だと、システムズにあります。
http://www.docomo-tokai.co.jp/2003/normal_hp/main/service/satellite/satellite.html
すると、やはりGPSは米国軍事衛星ですから、間違いとなります。

やっぱりb? - (゚д゚) -2004-11-22 09:14:37 削除
しつこいかもしれませんが・・・

H16テキストで誤りとされている

「衛星通信とは、衛星を経由した通信のことであり、地上の基地局を経由して、一般的な携帯電話やPHSと通信を行うことができる。」

は、「PHS」が誤りという事でよろしいか?

衛星通信とは? - なかざと -2004-11-22 10:10:31 削除
問題文cをよくよく読むと、主語が不明瞭であることに気づきます。
「○○が一般的な携帯電話やPHSと通信を行うことができる。」の○○がないのです。
そもそもこの問題は、「衛星通信」の定義を聞いているのであって、携帯電話との通信が可能かどうかを聞いているのではないという気がします。
「衛星通信とは」について調べますと、
衛星通信とは、宇宙空間に打ち上げた通信衛星と、地上に設置した無線局との間の通信をいい、耐災害性、広域性、同報性等の衛星通信独自の特徴を活かした利用がされています。
http://www.tele.soumu.go.jp/j/system/trunk/vsat.htm
衛星通信は、赤道上空36000kmの静止軌道上に打ち上げられた衛星に向けて送信局から膨大な情報を送信(アップリンク)した後、地球にある受信局に向けて一斉配信(ダウンリンク)する通信システムです。
http://www.jsat.net/business/merit.html

この問題が「衛星通信とは」を聞いているのであれば、cの記述は間違っているということになります。
そして、bの記述も間違っているとなると、この設問はAPECさんの指摘のとおり、出題ミスになりますね。

確認しました - APEC -2004-11-24 10:41:24 削除
ドコモ東海へ電話して以下のことを確認しました。

(1) 衛星通信専用端末は、専用携帯電話(サテライトポータブルホン)と専用自動車電話(サテライトカーホン)である。
これら端末←→衛星←→衛星基地局←→ドコモ移動通信網あるいはNTT固定網←→ケータイ・PHS・固定電話などの端末というようにつないで通信ができる。もちろん双方向で、呼び出しも着信もできる。

(2) 専用携帯電話はワイドスターという。携帯電話形状だが、中身は違い、電波の送受信相手は衛星である。
感覚的には、「○○○i」でないとiモードが使えないというのと同じように、ワイドスターでないと衛星通信はできないと思えばよい。
つまり、普通のケータイで、サービス内容の変更その他によって衛星通信ができるようになるというわけではない。

(3) PHSでは衛星通信はできない。そういう専用端末もないし、そもそもPHSはPHS基地局が必要。衛星通信は端末から直接衛星に送受信できないといけない。

以上を踏まえ、今年度問題の選択肢cとH16テキストの内容を検討します。

(今年度問題選択肢c)
  衛星通信とは、衛星を経由した通信のことであり、地上の基地局を経由して携帯電話等と通信することができる。
(H16テキストp.85問題9-6選択肢d)
  衛星通信とは、衛星を経由した通信のことであり、地上の基地局を経由して、一般的な携帯電話やPHSと通信を行うことができる。

私の結論は、「両方とも正しい文章である」です。

「衛星通信とは、衛星を経由した通信のことであり、」・・・・この部分は正しいですね。そのとおりです。ちなみに、自動車電話をサテライトカーホン、ケータイ形状の端末(ワイドスター)をサテライトポータブルホンといいます。
「地上の基地局を経由して・・・・」以降は、「・・・・と通信できる」とあります。つまり、今年度問題の「携帯電話等」、テキストの「一般的な携帯電話やPHS」は、衛星通信の相手方です。「と」ですからね。これは可能です。あくまで相手方なので。
これが、「一般的な携帯電話やPHSを使って通信ができる」となっていれば、一般的なケータイもPHSも衛星通信には使えないわけですから、誤った文ということになりますが、そうはなっていません。「衛星通信端末はケータイやPHSなどと双方向通信ができる」という文なのですから、これは正しい記述だといえます。

以上により、今年度問題4-19の選択肢cは正しい記述となり、問題の正解(誤った記述)はbのみとなります。よって、正答はbです。
こうなるとテキストはどうだったんだということになってきますが、「テキストが間違いだった」となっても試験のほうは出題ミスにはなりませんよね。
・・・・うーん・・・・まあとにかくこの問題の正答はこれで確定です。

うーん・・・ - (゚д゚) -2004-11-24 12:08:33 削除
APECさま詳説ありがとうございます、たいへん勉強になりました。

しかし納得いかないですね。APECさんが調べて頂いたような「知識」を
得る事は、決して簡単な事ではありません。
その「知識」を得るため(試験に受かるため)に、要点を得るために、
私たち受験者は高い受講料を払ってテキストを入手しているのです。
「テキストは間違ってました」で簡単に済む話でしょうか。
何を信用して勉強して良いのか解からなくなりました。

後学のためさらに追求なのですが、テキスト問題は
「正答が誤りだった」のか、
「全てが正しかった」のか、知っておきたいです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(H16テキストより)
9-6.情報技術に関する記述において、誤っているものは次のa〜dのうちどれか。
a.iモードとは、NTTドコモが提供している文字情報サービスのことである。
b.モパイルコンピューティングとは、携帯情報端末やノートパソコンを利用
  して、情報ネットワークヘの接続や、情報交換を行うことをいう。
c.GPSとは、全世界衛星測位システムのことであり、人工衛星を利用して
  自らの位置を正確に把握するシステムのことをいう。
d.衛星通信とは、衛星を経由した通信のことであり、地上の基地局を経由
  して、一般的な携帯電話やPHSと通信を行うことができる。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
※テキストでの正答(誤っているもの)はdとされています。

全部正しいんじゃないですか? - APEC -2004-11-24 13:51:58 削除
少なくともa〜cに誤りらしいところはありません。

今、dで1つだけ確認していないことがあったのを思い出しました。
衛星通信はケータイ・固定電話・FAX・パソコンと通信が可能ですが、PHSも可能かどうか、ドコモなりNTTなりに直接確認はしていません。
でも、基地局に通してしまえば、あとはドコモ移動通信網・NTT固定網に流れるのですから、PHSだけ通信できないってことはないだろうと考えてそのままにしています。
もしPHSだけ通信できなければテキストの正答は正しい(dが誤り)ということになりますが、そうだとすれば、結構な「重箱の隅」ですね。
それに比べれば試験問題は妥当な知識レベルだと思います。

戻る


  
20 地球環境問題 - APEC -2004-11-16 21:00:33 削除
20.地球環境問題に関する記述において、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。

a.砂漠化とは、過放牧、森林伐採、塩害などによって、乾燥地が砂漠に
なることである。
b.酸性雨は、大気中に排出されたNOxやSOxなどが原因となる。
c.地球温暖化とは、二酸化炭素、メタンなどのガスが地球大気の温室効果を
高めて気温を上げることをいう。
d.熱帯地域上空のオゾン層におけるオゾン濃度が急激に減少している。

d - ランス -2004-11-16 21:27:49 削除
オゾン層が急激に減少してるのは極地ですよね?
d - しまぴー -2004-11-16 22:22:19 削除
同じく。テキストの過去問にもあったような。
- 右近 -2004-11-16 22:45:07 削除
テキストの問題にありました
d - ishiyan -2004-11-16 22:56:48 削除
土木に関係なくような気はしますが・・・
わたしも - oku -2004-11-17 00:24:10 削除
dにしました。
d - なかざと -2004-11-17 13:16:48 削除
dにしました。
皆さんの多数決を正解として集計すると、自分は20問中15問正解となりました。
戻る