平成15年度RCCM試験・問題4の択一問題についてのみ語る、特設臨時掲示板です。
2003.11.11開設、2003.11.15終了


問題 正解 問題 正解
1 測量作業手順 11 地震土圧
2 等高線 12 静水圧の大きさ
3 円形断面の断面二次モーメント 13 ベルヌーイの式
4 単純梁のせん断力図 14 流れの種類
5 構造解析法 15 コンクリート打設機械
6 コンクリート用骨材 16 大深度トンネル
7 コンクリート 17 cosの一次微分
8 鋼材のJIS規格記号 18 2進法と10進法
9 土の飽和度 19 土木史
10 車両走行指標 20 LAN・WAN・インターネット

  
1 測量作業手順 - APEC -2003-11-11 14:16:13 削除
1.次に示す測量作業を正しい順序で並べたものはどれか、a〜dのなかから選びなさい。
(1)骨組測量(基準点測量)、(2)踏査・選点、(3)細部測量、(4)骨組製図、(5)製図仕上げ
a.(1)−(2)−(3)−(4)−(5)
b.(1)−(4)−(2)−(3)−(5)
c.(2)−(1)−(4)−(3)−(5)
d.(2)−(1)−(3)−(4)−(5)

cとおもうのですが - 小麦色 -2003-11-11 16:42:30 削除
平板測量を考えると、cの手順とおもうのですが
c だと思います - きいまお -2003-11-11 16:50:08 削除
測量屋なので、内部聞き取り調査をしていますが(笑)
皆、骨格製図の意味を理解しかね解答を断言するものがいません。

ただ、あえて基準点測量を骨格測量と表記してあるところを見ると、
解答は c だろうと意見は一致しています。

c - at -2003-11-11 18:06:38 削除
骨組み製図は、トラバーを図面に落として、平板測量を行うということだとおもいます。
- 落第生 -2003-11-11 22:08:10 削除
17年前の高校の教科書(測量1)によるとCです。
戻る


  
2 等高線 - APEC -2003-11-11 14:14:47 削除
2.等高線の一般的性質について述べた次の記述で、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a.1本の等高線は、通常の場合閉合する。
b.傾斜が一様な所では、等高線間隔は等しい。
c.急傾斜の所は、緩傾斜の所に比べて等高線間隔は広くなる。
d.図面内で等高線が閉合する場合は、その内部は凸地か凹地のいずれかである。

cでしょう - 小麦色 -2003-11-11 16:57:52 削除
きいまおさん、断定して下さい。cですよね。
これは - きいまお -2003-11-11 17:07:01 削除
論議するまでもありませんね。
戻る


  
3 円形断面の断面二次モーメント - APEC -2003-11-11 14:14:28 削除
3.円形断面の中立軸(X-X)に関する断面二次モーメントを表す式として正しいものを
a〜dのなかから選びなさい。
※図の説明:円の直径がd
a.I=πd^3/32
b.I=πd^3/64
c.I=πd^4/32
d.I=πd^4/64

dです。 - 小麦色 -2003-11-11 16:09:40 削除
構造力学教科書にありました
戻る


  
4 単純梁のせん断力図 - APEC -2003-11-11 14:12:19 削除
4.右図のように単純梁の中間に等しい集中荷重が2個対称形に載荷されている場合、せん断力図として正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
※図の説明:両端を支持された梁上の2点に集中荷重が加わる。
a.上に広がった台形(2つの荷重の間は下向きで等しいせん断力、そこから左右支持点にむかって直線的にせん断力減少)
b.荷重と荷重の間はせん断力ゼロ。荷重と支持点の間は右側が上向き、左側が下向きの等しいせん断力。梁の左右に長方形を逆向きにくっつけた形。
c.荷重と左右支持点の間は右側が上向き、左側が下向きの等しいせん断力。荷重と荷重の間は、荷重から中間点に無かって徐々に荷重減少、中間点でゼロ&上向き・下向き逆転。
bの長方形の角を結んだ形。
d.左右支持点でmax、荷重作用点でゼロの、右側で上向き、左側で下向きのせん断力。梁の左右に三角形を逆向きに取り付けた形。
※わかりにくいので、もとのPDFを見てください。
http://www.jcca.or.jp/info/rccm/m4.pdf

疑問 - きいまお -2003-11-11 16:00:27 削除
これはbだとは思うのですが、
プラス、マイナスの向きが逆のように思います。

どうなんでしょう。

bだと思います - 小麦色 -2003-11-11 16:54:27 削除
他が該当しないので、bです。
戻る


  
5 構造解析法 - APEC -2003-11-11 14:02:54 削除
5.構造解析法として誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 粒子解析
b. 動的解析
c. 平面解析
d. 立体解析

a - 138 -2003-11-11 16:59:40 削除
やった事が無いので...

aと思います - 小麦色 -2003-11-11 17:07:34 削除
動的解析は、橋脚等の地震時解析、平面、立体解析はその名のとおり、粒子解析は、一部の地盤工学会などで研究されているようですが、構造解析とは少し違うように思います。
私もa - きいまお -2003-11-11 17:10:05 削除
私もやったことが無いのでAにしました。
意地悪い見方をすれば、タンパク質などの構造解析法に
粒子解析があるらしいのですが・・・・・

bでは - 匿名 -2003-11-15 08:10:32 削除
粒子、平面、立体とも構造解析法があり、動的解析は構造解析法とは言わないのではないでしょうか。
戻る


  
6 コンクリート用骨材 - APEC -2003-11-11 14:02:37 削除
6.コンクリート用骨材として望ましい事項に関する記述のうち、適切でないものをa〜dのなかから選びなさい。
a. 骨材は清浄、強硬、耐久的であること。
b. 有害量のごみ、泥、有機物を含まないものであること。
c. 形状は扁平、細長でなく、丸みのあるものがよい。
d. 粒子の大きさは、よく揃っていること。

dかな - きいまお -2003-11-11 16:42:57 削除
cかdかで悩んだのですが、コンクリート技士などの教科書を見れば、
丸みを帯びた川砂利の方が実績率が高く、良質骨材としています。
(実際は砕石のほうが、実績率も高く強度が出るときもある。)

粒子の大きさが揃っていること。
を同じ大きさの骨材のみが入ってる と捉えると粒度累加曲線
から外れるので、dが×(正解)としましたが・・・

私もそう思います - 小麦色 -2003-11-11 16:52:23 削除
問題の表現が不明確と思ったのですが、揃っていれば良いとは限らないと思い、dにしました。
d - 138 -2003-11-11 17:37:25 削除
「粒度が揃った」でしょう.
戻る


  
7 コンクリート - APEC -2003-11-11 14:02:13 削除
7.コンクリートに関する記述のうち、誤っているものをaからdのなかから選びなさい。
a.コンクリート配合の目標強度は、一般に材齢28 日における圧縮強度を基準とする。
b.コンクリートの配合は所用の強度、耐久性、水密性および作業に適する
ワーカビリチーをもつ範囲内で、単位水量をできるだけ多くするほうがよい。
c.コンクリートが固まり始めた場合、これを練り返して用いてはいけない。
d.コンクリート打込み後、低温、乾燥、衝撃などの有害な影響を受けないように十分養生しなければならない。

b - 138 -2003-11-11 16:52:17 削除
コンクリートの単位水量は,作業の行える範囲内(=所要のスランプを得る事のできる範囲)でできるだけ小さくなるよう,(試験を行って)定める.
戻る


  
8 鋼材のJIS規格記号 - APEC -2003-11-11 14:01:38 削除
8.鋼材の種類を表す記号(JIS規格)のうち、一般構造用圧延鋼材を表すものとして、正しいものをaからdのなかから選びなさい。
a. SS
b. SM
c. SMA
d. SD

a - 138 -2003-11-11 17:16:08 削除
SM:溶接構造用圧延鋼材
SMA:溶接構造用耐候性圧延鋼材
SD:Steel Deformed 異形鉄筋

a - きいまお -2003-11-11 17:16:15 削除
一般構造用圧延鋼材
JIS G 3101
JIS G 3112

の種類は SSとSR

従って a


これはうっかりdのSDにしてしまいました。
戻る


  
9 土の飽和度 - APEC -2003-11-11 14:01:07 削除
9. 土のかたまりを図のように示すとき(図:略)、この土の飽和度は次のどの式で表わされるか、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。(ただし、V を体積、W を重量とする。
また、以下の式では百分率の×100 を省略している。)
※図の説明:
 体積:全体V、土粒子Vs、水Vw、空気Va
 重量:全体W、土粒子Ws、水Ww、空気Wa
a.Vw/Vs
b.Vw/(Vw+Vs)
c.Ww/(Wa+Ww)
d.Vw/(Va+Vw)

dです - APEC -2003-11-11 15:05:39 削除
飽和度は、間隙の何%が水で占められているかということなので、Vw/V=Vw/(Va+Vw)で、正解はdです。
正解はd!? - momo -2003-11-11 17:39:14 削除
私もdと答えたのですが、aという意見もあり、一体どっち?
aではありません - APEC -2003-11-11 17:46:23 削除
aは飽和土(V=Vw)における間隙比(=V/Vs)です。
間隙のほうが土粒子より体積として多い土なんていっぱいあります。有機質土など2倍も3倍もあったりします。
飽和度は100%が上限です(試験の誤差で101%など出たりしますが、理論的には100%が上限です)。
戻る


  
10 車両走行指標 - APEC -2003-11-11 13:58:05 削除
10.車両走行に関する指標として正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a.トラフィカビリティー
b.コンシステンシー
c.コーン指数
d.圧縮指数

a - きいまお -2003-11-11 17:23:43 削除
トラフィカビリティー

車両の通行に耐えうる地面の能力。

- 小麦色 -2003-11-11 17:24:57 削除
一般に土に関連した車両の走行性能をいうそうです。
a - 138 -2003-11-11 17:27:03 削除
trafficability
車両の通行に耐えうる地面の能力。


C? - take -2003-11-11 18:22:20 削除
指標となるとコーン指数(地盤支持力)になるのでは・・・
たしかに - きいまお -2003-11-11 18:28:26 削除
トラフィカビリティーの判定にはコーン指数が用いられます。
・・cですね。・・やられました。

- at -2003-11-11 18:56:59 削除
普通に考えて、aでいいんじゃないですか。
- has -2003-11-11 19:16:46 削除
takeさんの説明 一理あると思います。「指標」という言葉の解釈ではcともaともとれる気がします。しかし、私の結論はatさんと同じ。
わたしもやられました - damepa -2003-11-11 19:39:55 削除
トラフィカビリティー判定のコーン指数(JH 土質地質調査要領 解表5.2.13)

超湿地ぶる  :qc2(単位省略)以上
    〜
大型普通ぶる :qc7(単位省略)以上
    〜
ダンプトラック:qc12(単位省略)以上

結局・・・ - 吉兼 -2003-11-11 23:19:57 削除
”c”に落ち着くのでしょうか???
素直に”a”じゃ・・×(涙;)

あいまいな問題です - APEC -2003-11-12 00:22:26 削除
私も素直にトラフィカビリティにしましたが、そのトラフィカビリティを判定する指標はコーン指数ですね。
トラフィカビリティは、要は表層の土が練り返し状態になって、めり込んでしまって走れなくなる状態にはならずに、ちゃんと走行性を確保できるかどうか、ということですよね。「トラフィカビリティが高い」とか「トラフィカビリティが中くらい」とは言いませんから、OKかNGかのデジタルな判定です。
コーン指数は、これも「トラフィカビリティがどれだけ」ではなくて、「何なら走れるか」ということの指標です。問題文が「トラフィカビリティの指標」なら文句なくこれですね。
結局、「車両走行性を表す言葉」がトラフィカビリティで、その判定指標がコーン指数なので、どちらとも取れますね。あまりいい問題ではないと思います。「車両走行に関する指標」というのなら、CBRでもいいのですから。

なるほど - at -2003-11-12 08:37:21 削除
単純に考え、思いっきりひっかかってしまいました。
そうですかね - 匿名 -2003-11-13 11:03:06 削除
トラフィカビリティを判定しなければ車両走行の判定にならないのでは?(コーン指数を測定した後に)「車両走行」という言葉があるのでaではないですか?指標=見当をつけるためのめじるし
結局? - 落ち葉 -2003-11-14 10:10:19 削除
ここでの意見は「コーン指数」なんですか?
私も素直に考えて「a」だと思います。
まぁ、結果が公表されないから・・・なんともいえませんね。

誤解のないように - APEC -2003-11-14 15:07:12 削除
私の正解案はaが60%、cが40%程度かな、と思っています。
やはりaだと思います - APEC -2003-11-15 10:52:32 削除
私の結論は結局aです。
「トラフィカビリティって何ですか」と聞かれたら、「車両の走行性を表す言葉(指標)です」と答えます。トラフィカビリティという用語の定義でもあります。一方、「コーン指数って何ですか?」と聞かれて「車両の走行性を表す指標です」と答えたら、それは間違いです。コーン指数はトラフィカビリティ判定専用ではありません。
逆の言い方をすると、トラフィカビリティはコーン指数などで表されますが、コーン指数以外では表せないかというとそうでもありません。トラフィカビリティを現場で簡便に測定する方法としてコンペネトロメーター(ポータブルコーン)があるため、トラフィカビリティはコーン指数で判断することが多いだけで、CBRでもいいし各種サウンディング試験の測定値でもいいのです。

単純に考えて、「車両の走行性を表す指標は何?」といえばやはりトラフィカビリティです。
戻る


  
11 地震土圧 - APEC -2003-11-11 13:57:40 削除
11.地震時土圧で最も広く用いられている式をa〜dのなかから選びなさい。
a. テルツアギー
b. クーロン
c. 物部・岡部
d. ランキン・レザール

c - 138 -2003-11-11 16:47:47 削除
クーロン土圧に地震の影響を考慮したもの
戻る


  
12 静水圧の大きさ - APEC -2003-11-11 13:57:22 削除
12.静水圧の大きさを示す際、大気圧を基準とした圧力で示す記述で正しいものを
a〜dのなかから選びなさい。
a. 絶対圧力
b. 動水圧
c. 自由水圧
d. ゲージ圧

dです - きいまお -2003-11-11 15:56:20 削除
絶対圧力: 真空を基準とし、大気圧と水圧の両方を考えた圧力
ゲージ圧: 大気圧を基準とした水圧

”a”じゃ??? - やじさん -2003-11-11 21:19:58 削除
インターネットで以下の文を見つけたんですが、
「水理学上、静水圧を表わすときの大気圧を考えない圧力(ゲージ圧力)のこと。大気圧を考慮したときの圧力を絶対圧力という。」
もしかして、”a”

a? - 落第生 -2003-11-11 22:00:04 削除
17年前の高校の教科書(水理・土質)には『大気圧を無視して水の圧力だけを考えるものをゲージ圧、大気圧とゲージ圧の合計を絶対圧という』と書いてあります。
とらえ方? - きいまお -2003-11-11 22:16:48 削除
言葉のとらえ方だと思うのですが,
私は”基準”を一定の数値ととらえました。
大気圧は常に変動してますが,基準値が常に変動するのは
おかしい。
大気圧を基準=大気圧0・大気圧無視
大気圧を測定=真空を0・真空が基準
よって,dです

んー - damepa -2003-11-11 22:17:25 削除
絶対圧:大気圧+(水の質量×水深)?
動水圧:1/2×水の質量×流速^2????スイマセンこれわかりません
自由水圧:大気圧との平衡水位×水深?
ゲージ圧:水の質量×水深?

だからc??
わかりません。

c正解案出ましたか. - 吉兼 -2003-11-11 23:11:21 削除
実は私もほとんど何も考えず”c”と答えてます.
でも,間違いのようです...(泣;)
絶対圧力は大気の影響を受けない,真空状態での圧力を基準にし,
ゲージ圧力は大気の圧力を受けた状態からの圧力.
よって,きいまおさんも言ってるdが正解のようです...

a?、d? - ジン -2003-11-11 23:58:40 削除
問題文の表現が、大気圧補正するのか、否かよくわからないですね。
ゲージ圧0は、絶対圧=1気圧つまり、絶対圧=ゲージ圧+大気圧 とここまでは皆さん理解できると思われます。私もこの文章は、何度読んでもわかりませんでした。
戻る


  
13 ベルヌーイの式 - APEC -2003-11-11 13:56:45 削除
13.次式はベルヌーイの式である。空欄にあてはまる式で、正しいものをa〜dのなか
から選びなさい。
υ^2/2g+[ ]+z=H=一定
(ただし、υ=速度、g =重力加速度、p =圧力、w=水の単位体積重量、z =基準面からの高さ、H=全水頭)
a.p/2w
b.2w/p
c.p/w
d.w/p

cです - 小麦色 -2003-11-11 16:08:51 削除
14年問題の変形です。
c - 138 -2003-11-11 17:52:05 削除
来年はどこ隠すのでしょう?(笑)
戻る


  
14 流れの種類 - APEC -2003-11-11 13:53:00 削除
14. 流れの種類に関する次の記述で、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a.流量が常に一定である流れを定流という。
b.流量が時間の経過と共に変化する流れを不定流という。
c.水分子が乱れることなく整然と層をなす流れを層流という。
d.定流のうち、観測場所が変われば流速が変わる流れを等流という。

dです - きいまお -2003-11-11 16:14:57 削除
私の時代は,定常流、非定常流と習ったので戸惑ったのですが、

等流: 定常流の中で、水路内のどの断面においても、流積・流速の等しい流れ。

aではないですか? - 小麦色 -2003-11-11 16:21:13 削除
定常流とは、フルード数が1以下の流れで、常に一定の流れとはかぎらないのでは?(わたしもやられました)
すみません - 小麦色 -2003-11-11 16:28:44 削除
よくよく考えるとdでした。お詫び申し上げます。
聞き覚え - きいまお -2003-11-11 16:31:50 削除
定常流・非定常流といった呼び方は、常流・射流と混乱しやすいので、
定流・不定流に変わった、という話を聞いたことがあるんですが、
たしかにややこしいですね。
戻る


  
15 コンクリート打設機械 - APEC -2003-11-11 13:52:40 削除
15. コンクリート打設に用いるものとして誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a.ジョークラッシャー
b.コンクリートバケット
c.メタルフォーム
d.バイブレーター

aと思います - 小麦色 -2003-11-11 17:20:53 削除
ジョークラッシャーは、一次破砕に使用される破砕機で打設の逆ですね。
a - 138 -2003-11-11 17:21:26 削除
ジョークラッシャー
http://www.mbird.ne.jp/QQQ/yogo/saiseki/n23y0133.htm
戻る


  
16 大深度トンネル - APEC -2003-11-11 13:52:19 削除
16. 大深度トンネルに適したトンネル形式として正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a.山岳トンネル
b.シールドトンネル
c.開削トンネル
d.潜函トンネル

cとおもうのですが - 小麦色 -2003-11-11 17:27:17 削除
その名前で判断しました。
dとしたが・・・ - 138 -2003-11-11 17:32:07 削除
悩んで(d)にしました.沈埋トンネルのイメージを持ってしまった.
自信なし.

bでしょう - きいまお -2003-11-11 17:40:06 削除
bかdで悩んだのですが、dは山には向かないと言うことで
bです。
大深度トンネルでグーグル検索かけると
シールド工法が沢山引っかかります。(笑)

あやや〜 - 小麦色 -2003-11-11 18:53:26 削除
問題をよく読んでいませんでした。
おそらくbです。

- at -2003-11-11 18:58:32 削除
これしかありません。
aじゃないでしょうか? - damepa -2003-11-11 18:58:38 削除
a.山岳トンネル:ほとんどの大深度TN
b.シールドトンネル:低地部の浅いTN
c.開削トンネル:オープンカットして埋戻すTN
d.潜函トンネル :沈埋TNに近い海底TN

b - has -2003-11-11 19:31:39 削除
damepaさんの答 一理あると思いますが、大深度の適用は都会が主流なのでシールドというのは短絡的でしょうか。
難しいですね - damepa -2003-11-11 19:41:54 削除
大深度の定義が難しいですね。
b - yama -2003-11-11 21:45:47 削除
大深度地下利用法とかいうものが制定されていますが、これは主に都市部の地下利用に関するものだと思います。従って、軟弱層が多かったりする都市部のトンネル工法としては「シールド工法」だと思います。が、山岳トンネル工法でもいけ場合もありますよね。んーーこれもまた問題文が不明瞭ですな。「地下水が」とか「砂質土地盤」という問い方じゃないと答えられませんよね。それと「形式」ではなく「工法」のことですよね。
たぶん b みたい - damepa -2003-11-11 22:25:07 削除
大深度地下利用法:2001年4月施行。地表から40メートル以深の地下空間を「大深度地下」と定義・・・
40mだったら十分にシールドいけます。
だから、bだ。

bだと思います - APEC -2003-11-11 22:31:55 削除
山岳トンネルの場合、地表からの「深度」は時に数100mにもなりますが、「大深度トンネル」とは言いません。
普通「大深度トンネル」といえば、「大深度地下」といわれる未固結層中に掘削するトンネルで、形式はシールドです。
戻る


  
17 cosの一次微分 - APEC -2003-11-11 13:51:54 削除
17.y=cosxの1次微分形として正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a.cosx
b.−sinx
c.−cosx
d.sinx

正解はb - APEC -2003-11-11 15:15:32 削除
三角関数の導関数は、
(sinx)'=cosx
(cosx)'=−sinx
(tanx)'=1/cos2x
です。

b・・・っすね - 138 -2003-11-11 17:42:33 削除
この問題,間違えました.
学生時代なら,はずしてませんね.
忘れてました.(トホホ)
戻る


  
18 2進法と10進法 - APEC -2003-11-11 13:51:13 削除
18.2進法で1001 の数を10進法で表したとき、正しいものをa〜dのなかから選びなさい。
a.7
b.8
c.9
d.10

正解はc - APEC -2003-11-11 15:11:40 削除
n進数の数値aを10進数の数値Aに変換する式は以下のとおりです。
Q=loga、A=n^Q
1001=1000+1なので、log1000=3、2^3=8より、8+1=9です。
戻る


  
19 土木史 - APEC -2003-11-11 13:50:42 削除
19. 近代土木の日本人技術者について、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a.井上勝は我が国の道路の基礎をつくりあげ、道路の父と呼ばれた。
b.田辺朔郎は「琵琶湖疎水工事計画」をまとめ、工事を完成させた。
c.広井勇は小樽築港を完成させ、港湾工学の専門書「築港」をまとめた。
d.青山士はパナマ運河工事に従事し、荒川放水路や大河津分水を完成させた。

a - 138 -2003-11-11 16:45:30 削除
http://www5.ocn.ne.jp/~seigadou/news26.html
戻る


  
20 LAN・WAN・インターネット - APEC -2003-11-11 13:39:23 削除
20. 情報通信に関する記述において、誤っているものをa〜dのなかから選びなさい。
a.LAN とはある組織内に限定された施設回線を利用したネットワークをいう。
b. WAN とは一般に通信事業者が提供する通信回線サービスを利用したネットワークをいう。
c.インターネットとは世界的なコンピュータネットワークの集合体であり、利用者自らが情報を管理し自由に発信できる点が特徴である。
d.LAN は広域ネットワークであり、WAN は地域ネットワークである。

dです - APEC -2003-11-11 15:12:31 削除
LANはLocal Area Netwrok、WANはWide Area Networkの略です。
戻る