RCCM体験記(問題Ⅲ)「この論文で、一発合格しました。試験では、ほぼこの通り打ち込みましたよ。」~ちゃんいぇーさん

受験年度::2021(R03)
受験部門上工水道
選択した問題2021年度(1) 自然災害

答案本文
①近年の自然災害の激甚化に対する今後の国土づくりに向けた課題
 日本の国土は近年、東京、大阪、名古屋の三大都市圏のうち東京に人口が「一極集中」しリスクの高い地域に人口・機能が集中するなど災害等に極めて脆弱であるとともに近年は「気候変動」の影響による自然災害が毎年のように全国各地で頻発し甚大な被害が発生している。
 災害リスクに対する脆弱性を克服し日本経済を再活性化させていくためには抜本的かつ総合的な、「防災・減災」対策を早急に講じ「防災・減災」が主流となる社会を構築することが必要不可欠である。
 これまでの施策では対応しきれない下記にあげる新たな課題が明らかとなった。
①台風における豪雨被害で河川上下流での連携した「ハード対策」が途上であるために複数の河川で氾濫が発生している。
②大雨警報解除後に氾濫が発生し、避難行に影響。ハザードマップが活用されていない、という情報発信の方法に問題があり二次災害が起こってしまった。
 災害時にはいかに正確な情報発信を行政が行うかが大事である。その場合経験がある、経験が無いにこだわる情報発信は過去に何度も失敗例がある。(日本海には津波が起きないと言われていたが日本海中部地震では津波も起きた。)歴史の浅い近代観測技術に頼りすぎるのは問題がある。
③コロナ感染症下で災害が発生した際、道路などライフラインの機能停止のみならず、感染症対応の最前線である医療機関や自治体の機能喪失も想定され、大きな危機をもたらす恐れがある。
④災害危険地域としてのエリアに含まれると地下が下がり財産価値が下がるので難色を示す地域住民が多い。
⑤高度成長期に建設された「インフラ老朽化」問題は根深く、老朽化したインフラを補修、修繕する建設労働者人口も減少する一方である。
 防災対策は、全ての国民が納得するような対策はとれないので、自分の生命財産は自分で守るという基本的な考え方のもとでそれぞれが防災、減災意識を強く持つ社会の合意形成が必要である。
②近年の自然災害の激甚化に対する今後の国土づくりのあり方
 災害から国民の命と暮らしを守るため、行政機関、民間企業、国民一人ひとりが、意識・行動・仕組みに「防災・減災」を考慮することが当たり前となる社会の構築をし「国土強靱化」をめざす。
 地球温暖化が確実視され、巨大地震が切迫していること等について危機管理意識のより一層の共有・発信、行政が行う防災対策を分かりやすいものに転換する。
 河川整備、流域での貯留施設の整備、浸水リスクを考慮した土地利用規制・誘導等を組み合わせた総合的な水災害対策を行う。
1.あらゆる関係者により流域全体で行う治水への転換
2.気候変動の影響を反映した治水計画等への見直し
3.「防災・減災」のための住まい方や土地利用の促進。
4.災害発生時における人流・物流のコントロール
5.交通・物流の機能確保のための事前対策
 自然災害をハード面だけで防ぐには、予算的にも不可能であるし、科学的な発達も追いついていない。ソフト的な要素からも多分にアプローチする必要がある。
 災害に対する、防災訓練は予期しない、想定しない災害についての訓練も大事であるが、想定できうる災害に対する当たり前の対応が予定通りに出来るかが大事である。
 近代観測データの蓄積はたかだか100年そこそこであり、経験した災害、経験していない災害の区別は存在しない。経験したこともないような災害を常に目の当たりにするのは当然である。人の生物としての寿命からして、生きている間に体験する災害の数はわずかであるから、そこは歴史に学ぶしかない。
 行政が作成した防災プログラムも各地方都市に全て当てはめられるものばかりではない。そのためには各地域住民における防災、減災意識の高まりが重要である。

問題全般の感想・アドバイスなど
論文は6題全て用意しましたが、もちろん全て記憶はできないので、それぞれ2500字程度で作成し、半分程度内容が飛んでも骨子が崩れないように何度も記述練習をしました。他の問題の出来にもよるのですが、論文記述、見直し等を行っても時間には余裕があると思います。私はキーボードのタイピングがそんなに早いほうではありませんが、最初に数字を打ち込んで画面上でのⅠ行の文字数を確認してから、ゆっくり打ち込みましたが、時間前に退出しましたよ。
私の作った論文のベースは、ほぼ「国土交通白書」ですが、インターネットで自然災害をキーワードに検索して、ヒットした文献を織り交ぜて作成しました。
合格した場合は、「合格」と書いた通知しか来ませんので、この論文で何点か分かりませんが、合格した論文には間違いないので、よければ参考になさってください。
私は、Ⅰ度目の試験で合格しましたが、試験勉強に関しては、半分はこのサイトでの資料を参考にしました。お世話になったお礼に投稿させていただきました。これから試験を受ける方、ぜひ頑張って、合格してください