過去ログ倉庫No.96
No.22225 登録証の返還 投稿者:匿名 投稿日:2010/03/07(Sun) 18:19 [返信]

部門追加のため,登録証の返還が必要となりました.

特殊な大きさのため,封筒を手作りし,時間をくいました.登録証は「折って」返還してもいいのでしょうか.

元々A4サイズにすべきと思います.


       

No.22226 RE:登録証の返還 投稿者:貝狗狗 投稿日:2010/03/07(Sun) 18:25

いいじゃないですか?!どうせ処分されるものになるでしょう。
明日、私は「折って」で返還するつもりですが。


       

No.22229 RE:登録証の返還 投稿者:kazner 投稿日:2010/03/07(Sun) 20:29

 折りたたんで返送で大丈夫だと思いますよ。以前に
折りたたんで返送しましたが特に問題はありませんで
した。 

 Webから申請した場合は申請番号がメールで送られて
くるので、申請番号を裏面に書き込んでおくと受付さ
れる方がわかりやすいと思います。

 登録証はたしかにでかいですよね。A4サイズのほう
が個人的には扱いやすくていいなと思います。


       

No.22243 RE:登録証の返還 投稿者:へそ曲がり 投稿日:2010/03/07(Sun) 23:28

登録証を返還する目的は何なのでしょう?

もし、返還してもしなくても、同じ新しい登録証を
もらえるのであれば、返還する必要はないと思うのですが
どなたか目的をご存知の方教えてください。

返還するの面倒だなと思っている、へそ曲がりです。


       

No.22276 RE:登録証の返還 投稿者:GGCSCIC 投稿日:2010/03/08(Mon) 18:22

教えてももらいたいのですが、
同じ建設部門で科目が追加された場合は登録証はそのままでしょうか?
そのままの場合、科目を追加した場合、どこで証明されるのでしょうか?


       

No.22279 RE:登録証の返還 投稿者:シマテツ 投稿日:2010/03/08(Mon) 19:08

同じ建設部門で科目が追加された場合は登録証はそのままでしょうか?

登録証はそのままです

そのままの場合、科目を追加した場合、どこで証明されるのでしょうか?

申請すれば、技術士会で、登録証明証を発行してくれます。


       

No.22295 RE:登録証の返還 投稿者:荒野の素浪人 投稿日:2010/03/09(Tue) 08:28

@部門追加の場合,部門追加の手続き(有料のはずです)を行うとともに,現在の登録証は返還する必要があります。その後,部門追加された新しい登録証が発行されます。
A同一部門合格の場合,専門とする事項の追加手続き(無料のはずです)を行いますが,登録証はそのままです。
B登録内容(部門,専門とする事項)の証明は,@とAの手続きが完了していれば,登録証明書(有料のはずです)を発行してもらうことになります。

私は@〜Bのいずれも経験していますが,@の時,正しい行為ではありましたが,馬鹿正直に手元の登録書を返還してしまったために,一つだけ惜しいことをしました。それは,その時の登録証の科学技術庁長官名が「田中真紀子さん」だったことです。後で気付いたときには,良い記念を一つ失っってしまったような気分になりました。(コピーは手元にあります。)

なお,以上は,馬鹿正直に手続きをしていけない,という入れ智恵ではありません。手元の登録証を返還できない理由としては,「紛失した」とか,「盗難にあった」とか,「洗濯機で回してしまった(カツオ君のテストじゃあるまいし,それはないか)」とかの理由しかなく,それが事実に反する申告の場合,技術者倫理に反します。以上,ご参考下さい。


       

No.22308 RE:登録証の返還 投稿者:ぼうず 投稿日:2010/03/09(Tue) 22:02

私が総監を取得(平成18年度)して、記載内容の変更を申請したときにもたまたまスレッドが立ち、何人かのヒトが意見を書いていました。ほとんどは、折って返したと言うことだったと記憶しています。

ちなみに、
私が返還したときには、登録証に
「一年しかつきあえなかったけれど、ご苦労様!」
とお礼を言っておらずに返還しました。


       


No.22296 総監資格の会社へのメリット? 投稿者:ゴロくん 投稿日:2010/03/09(Tue) 08:44 [返信]

今年やっと総監に合格し、会社の社長の報告したところ、会社経営上のメリットはあるのかな?と聞かれました。一瞬考えてしまいましたが返答できず、口頭試験で聞かれなくて良かったです。
皆さんどう思いますか?


       

No.22297 RE:総監資格の会社へのメリット? 投稿者:XXX 投稿日:2010/03/09(Tue) 10:30

自分で会社のメリットを説明できるようになってから社長に報告すべきでしたね。
メリットがあったとしても少なかったら自慢話になりかねないので注意したほうがいいと思います。
本当に会社にメリットがなければスキーの1級の検定に合格した程度のプライベートの話として上司や同僚に話をすれば好感がもたれるかも。


       

No.22299 RE:総監資格の会社へのメリット? 投稿者:XXX 投稿日:2010/03/09(Tue) 10:53

追加で失礼します。
私の会社では会社の格付けが上がる、営業品目が増やせるといった目に見えるメリットはありません。同僚から資格のメリットを聞かれると「この資格を名刺に書いてから初対面のエンジニア相手の話がしやすくなった」「品質管理や安全管理の勉強したことを証明する資格」と説明しています。
逆に、「この資格は難しくてね、5つの管理が。。。」と説明してはダメだと思います。


       

No.22306 RE:総監資格の会社へのメリット? 投稿者:Jijiy 投稿日:2010/03/09(Tue) 21:27

社長にメリットを説明できなかったのは結果的に残念でしたね。
私は今回総監に合格させて頂いた者ですが、まさに総監は会社経営など全体を視野に必要なことを理解して能力を発揮するための基礎技術、知識であると考えていました。
私が高齢なのでそう思うのかも知れませんが、もう少ししっかりした考えを持って総監の力を発揮して頂くよう祈念いたします。


       


No.22303 埼玉県技術士会で開催されます。 投稿者:会社から・・・  投稿日:2010/03/09(Tue) 13:07 [返信]

「平成22年度技術士資格取得説明会」を開催します。

・期日:平成22年3月20日(土)13:00〜
・場所:with you さいたま セミナー5号室

詳しくは、埼玉県技術士会(今は仮のURLです)にてご確認ください。

http://sai-ipej.kuron.jp/

もし、この板に不相応であれば、削除します。


       

No.22305 RE:埼玉県技術士会で開催されます。 投稿者:会社から・・・  投稿日:2010/03/09(Tue) 16:19

埼玉県技術士会の正式のHPは以下のURLです。
http://www.sai-ipej.com/


       


No.22278 新年度。 投稿者:子供か? 投稿日:2010/03/08(Mon) 18:54 [返信]

技術士という最高資格として位置付けられている
資格に受かったものがわざわざ聞くようなこととは
思えないようなことばかり質問していないで自分で
解決できないんでしょうか?
だから受かったからどうだとかなんだかんだ言われるような資格になるんです。自覚を持ってほしいものです。
既に受験申し込みも配布間近なこともあり今年度は
どのような傾向・対策を受験者に教えるくらいの
懐の深さがほしいもんです。
実際、嬉しいのはわかりますがあまりに小さい話が多すぎると感じるのは私だけでしょうか?


       

No.22280 RE:新年度。 投稿者:オラクルマスター 投稿日:2010/03/08(Mon) 19:21

それほど高い資格ではなく、エントリー資格 という結論?が出てます。

No.21000

http://16611.webspace.ne.jp/rental/img_bbs2/bbs.php?pid=16611&mode=p&no=21000

No.21719

http://16611.webspace.ne.jp/rental/img_bbs2/bbs.php?pid=16611&mode=p&no=21719&mode2=tree


       

No.22304 RE:新年度。 投稿者:ピンク子豚 投稿日:2010/03/09(Tue) 15:25

文章力、大丈夫ですか?

       


No.22292 勘介カフェ10の開催について 投稿者:スーパー介勘  投稿日:2010/03/08(Mon) 23:19 [返信]

私的なことで申し訳ありません。
「勘介カフェ10」を開催いたします。これは、APEC-semiと同様、出願から体験論文までを一貫して支援しようとするものです。
この特色は、
1.添削したものをメールのやり取りではなく、面談でお互いに納得するまで議論します。
2.色々な視点から支援するために、SUKIYAKI塾講師の方にセカンドオピニオンを頂きます。
このため、関東在住の方で、建設の「鋼コン」「トンネル」「施工計画」に限定させていただきます。関心、興味を持たれた方は
kamishita-3081@pop.kcv-net.ne.jp
まで、ご連絡ください。案内と申込書を送信いたします。


       

No.22301 RE:勘介カフェ10の開催について 投稿者:勘介 投稿日:2010/03/09(Tue) 12:00

もう一度だけ、一番上にお願いします

       


No.22283 不合格理由の自己分析 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/03/08(Mon) 19:52 [返信]

無意味に長いです。
技術士の方から見れば、全く無意味な戯言です。
今後の受験者の多少なりとも参考になればと思い書きました。

古代の戦争では、負けたものは首を切られて晒された。
技術士試験は不合格(=負ける)でも、命を取られることはない。
しかし、多くの人々から手助けをしてもらったにもかかわらず、
あっさりと落ちてしまった自分は、何らかのけじめをつけるべきだと思った。
このようなことがけじめになるかは、わからないが、
今後試験を受ける人に多少なりの情報になればよいかと思い、書く。
首を晒す代わりに、己の無様さを晒すこととする。
私が考える今回の敗因は、次のようなことである。
@本気ではなかった。
本気で技術士になろうと考えてる人間がする準備をしなかった。
A正気ではなかった。
筆記試験を通っただけで、口頭試験も通ると潜在的には、考えていたと思える。
マークシートを塗り間違えて万馬券を当てただけなのに、
自分にくじ運があると思いこんで有り金全部宝くじを
買って大ハズレしたようなものである。
B他人の助言に従わなかった。
模擬面接の評価を見直してゾッとした。
指摘されたことを何もやらずに落ちた。
C時間の大切さを知らなかった。
筆記試験後、論文提出後に、適切な準備をしなかった。
D他人の気持ちを理解しようとしてなかった。
口頭試験に落ちることで、指導に関わった人に余計な
時間や気を使わせることを、全く考えていなかった。
E他人に助けてもらうことしか考えていなかった。
自分で考えずに、他人からの助言だけで何とかなると考えていた。

以上、敗因はもっとあるとは考える。
このような状況を鑑みれば、技術士に相応しくない
と判断されて然るべきである。
技術士試験を受けようとする人が、ここにあげたようなことに
該当することはまれであろうとは思う。
一応、落ちる人間の一サンプルとしてみてもらいたい。

私の受験指導に関わってくださった皆様、申し訳ございませんでした。
私は罵倒されるべき準備しかしなかったです。


       

No.22285 口答試験成績通知書 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/03/08(Mon) 21:34

帰ったら成績書が到着していた。
郵便番号が間違っていて(笑)、遅れていた。
成績は、
@経歴および応用能力 ×(*)
A体系的専門知識 ×
B技術に対する見識 ×
C技術者倫理 ○
D技術士制度の認識その他 ×
であった。
箸にも棒にもかかっていない。
体験論文の内容は通じていると思い込んでいた。
コミュニケーションがまったく成り立っていなかった。
まったく持って、至極当然の不合格を改めて認識した。


       


No.22029 不合格です 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/03/05(Fri) 05:54 [返信]

技術士会の名簿に追加項目はありませんでした。
後で一応他の発表も確認しますが、まあダメでしょう。
不合格の心当たりがものすごくたくさんあるので、
8月までの準備を考えます。
とりあえずまじめに生きようと思います。


       

No.22036 RE:不合格です 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/03/05(Fri) 08:51

官報でも確認しました。ないもんは無いです(笑)。
仕切直しです。
合格者の皆様おめでとうございます。


       

No.22040 RE:不合格です 投稿者:ショウ 投稿日:2010/03/05(Fri) 09:09

ショウです。
私も総監不合格でした。
ショックですが、口頭試験での試験官とのやりとりに、
マズイと思ったことがありすぎました。

家族には申し訳ないです。
この反省を踏まえ、再挑戦しようと考えています。

最後になりますが、
本日合格の皆様、おめでとうございました。


       

No.22041 RE:不合格です 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/03/05(Fri) 09:17

セミナーに参加する機会をくださったAPEC様、
模擬面接を担当してくださった講師の皆様、
ありがとうございました。
時間を使っていただいた人々に対する敬意と責任を書いてしまったための結果です。
申し訳ございません。


       

No.22045 RE:不合格です 投稿者:seba 投稿日:2010/03/05(Fri) 09:26

なんと2年連続口頭不合格でした。

合格をほぼ確信していたので、
官報を見て呆然としてしましました。

もう理由が分かりません。

こんな奴、ほかにもいるのでしょうか?

今日、仕事できるかな・・・


       

No.22047 RE:不合格です 投稿者:夢追い人 投稿日:2010/03/05(Fri) 09:31

名前がありませんでした・・・・
受け入れるしかありませんが、ショックです。


       

No.22049 RE:不合格です 投稿者:にーな 投稿日:2010/03/05(Fri) 09:39

私も不合格でした。面接で落ちると自分を否定された気分です。
今後のことが考えらえれません。


       

No.22055 RE:不合格です 投稿者:ちゃーはん 投稿日:2010/03/05(Fri) 10:25

seba様
私も今年は合格すると思っていましたが、口頭不合格でした。H19年は口頭不合格、H20は筆記不合格です。
同じく理由が分からず、今は呆然としています。。。
きついですね。


       

No.22056 RE:不合格です 投稿者:どきどき 投稿日:2010/03/05(Fri) 10:54

どなたか官報PDFのダウンロード方法を教えて頂けないでしょうか

       

No.22057 RE:不合格です 投稿者:名無し 投稿日:2010/03/05(Fri) 11:05

どきどき様

http://kanpou.npb.go.jp/20100305/20100305g00045/20100305g000450009f.html
よりできます。


       

No.22069 RE:不合格です 投稿者:暴言野郎マックガイパー 投稿日:2010/03/05(Fri) 12:49

実際、試験官の当たり外れはありますよ。

       

No.22073 RE:不合格です 投稿者:ピクルス 投稿日:2010/03/05(Fri) 12:57

当たり外れはあっても、合格率に変化なし。

試験官のせい?


       

No.22077 RE:不合格です 投稿者:会社から・・・  投稿日:2010/03/05(Fri) 15:52

匿名様
でも、運不運もあるでしょう。
人のせいにするのも、仕方がない。
ここまで来たのだから、
このレベルなのだから。
確かに自分に足らなかった部分があるから、
一歩及ばなかった。それはそうです。
でも、自分の努力の外に敗因がある場合もあります。

愚痴になりますが、僕もそうですから。
あの会社にいる限り、絶対に技術士試験の合格はありえなかった。最悪の運の悪さです。最初から合格できない状況って理解できるでしょうか?
そんな人もいます。

確かにあと一歩の努力が足らなかったのかもしれませんが、運が悪くなければ、届いていたはずです。

とはいっても、全て自分に返ってくるんですけども。
だから、愚痴になるのです。


       

No.22080 RE:不合格です 投稿者:般若 投稿日:2010/03/05(Fri) 16:31

会社から・・・様:

確かにひどい会社であったようですが、いつまでも引きずりその愚痴ばかり言っていてもしかたがないでしょう。

自身のブログも紹介されているわけですし、愚痴るよりも「あんな会社、俺には不釣り合いだったぜ。」とでもいってしまった方が、好感が持てますよね。

私は世の中頑張ればどうにかなるとは思いませんし、ベストを尽くしてもどうにもならないこともあると思います。

世の中思い通りにならないこと、出会えないこと、わかりあえないことの方が多くて、私達は「たまたま」偶然が重なりあった結果ここにいるわけで、よくも悪くもそれを受け入れて前に進んでいくしかないのではないでしょうか。


       

No.22082 RE:不合格です 投稿者:夢追い人 投稿日:2010/03/05(Fri) 17:04

運、不運があるのかは分かりませんが、試験官との専門性の違いはあると思います。
私の敗因は、多分それだと思います。
試験時から気になっていました。
しかし、これをはねのける力が無かったから不合格であったわけで、それが私の力なのです。
今日、同じ専門分野で合格した方と話をしたのですが、やはり、試験官を納得させるための、説明する深さが足りなかったのだろうという風に言われました。
確かにその通りだと思います。
良い勉強になったと思います。
悔しいですが・・・

しかし、土質基礎の口頭合格率 69.9% というのは低すぎますね。
建設部門の他の科目は90%前後ですが・・・
筆記の合格率が高かったので、調整したということでしょうか?それとも、土質基礎のレベルが低いということなのでしょうか?


       

No.22083 RE:不合格です 投稿者:がっかり 投稿日:2010/03/05(Fri) 17:04

今回、口頭試験5回目ですが、試験官によって合否に差はあると思います。
私の場合、論文に書いた技術的問題点の解決策について、試験官(50代後半?)の方はその知識がなく、古い考え方を興奮して主張していました。そこで意見が合わず、結果、不合格でした。
試験官も、もっと勉強してほしい!!


       

No.22086 RE:不合格です 投稿者:ニモ 投稿日:2010/03/05(Fri) 17:18

技術士は単なる技術屋さんではないのではないですか。
技術そのもののみでなく、
専門家でなくても、一般の、たとえば頑固親父にもわかるように、また理解が得られる説明能力が何より重要だと思います。
試験官による運、不運はそういった意味で、まず関係がないように思います。大変か楽だったかの差はある気がしますけれども・・。
目の前にいる同業者の理解が得られなくて、一般住民の理解が得られるとは思えません。


       

No.22087 RE:不合格です 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/03/05(Fri) 17:43

三つの結果全部見て不合格を確認してみました(笑)。
技術士会の名簿を入れれば4つ、12時間たちました。
仕事は、トラブる箇所を見誤って順当に残業です(笑)。
明日も休もうと思ってましたが、トラブルの後始末で半日ぐらい仕事します。
かぶった排水がしょっぱかったのは涙か鼻水か....。嘘です、塩化物濃度が高いだけです。
とりあえず、ボーとしてるので事故だけは起こさないようにおとなしく帰りたいです。
私は負けるべくして負けましたが、敗因がわからないくらいにがんばった人の傷口に
塩どころか水酸化ナトリウムを塗り込むような書き込みは、
今日ぐらいは勘弁して欲しいと思います。

変えられるものを変える勇気、変えられないものを受け入れる冷静さ、
変えられるものと変えられるものを識別する知恵を与えたまえ。
(ニーバーの祈り、著作権がわからないので大体こんなもんで)


       

No.22088 RE:不合格です 投稿者:梅太郎 投稿日:2010/03/05(Fri) 17:54

しーばーど様
「〜敗因がわからないくらいにがんばった人の傷口に
塩どころか水酸化ナトリウムを塗り込むような書き込みは、今日ぐらいは勘弁して欲しいと思います。」
その通りだと思います。

しーばーど様を含め不合格となった皆さん、来年度、必ずやリベンジしてください。悔しさを糧に必ず合格してください。期待しています。
私の知人で、ぜひ合格して欲しかった人が不合格でした。とても残念です。しかし、合格してもおかしくない実力は既にゆうしているし、求められる技術士としての人間性は既にできあがっています。這い上がってきてください。あなたのことです。


       

No.22091 RE:不合格です 投稿者:どきどき 投稿日:2010/03/05(Fri) 18:04

名無し様、有難うございます。

       

No.22093 RE:不合格です 投稿者:がっかり 投稿日:2010/03/05(Fri) 18:31

ニモ様
確かにあなたの言われることは正しいかもしれません。不合格となったのは、自分の能力が足りなかったためです。
しかし、試験官そのものの性格・人格・知識・生活環境が違います。ですから、当然そこに当たりはずれ(運不運)はあると私は思います。
たった45分間(正味20分程度)で目の前の同業者(頑固親父)に納得する説明能力を備えた人のみが技術士でしょうか。


       

No.22094 RE:不合格です 投稿者:いえいえ! 投稿日:2010/03/05(Fri) 18:36

この時期に不合格ですと載せれる方は、まだ
いいんです。
もっと前に不合格ですと報告する人の方が多いんですよ。
次に繋げましょう。
あきらめなければ負けではない。
ポジティブシンキング!


       

No.22096 RE:不合格です 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/03/05(Fri) 18:56

実は、不合格でホッとしている部分もあります。
この一年、受験人、社会人、勤め人としてロクデナシな状態でした。
難易度の低いものばかりですが、10年くらい試験に落ちていなかったので、
調子に乗っていたのだと思います。
公害防止管理者程度を2回(3回かも)落ちていたことを忘れて浮かれていました。
「技術士に相応しい」と言うことはわからなかったですが、自分が「技術士相応しくない」ことは、
うすうす感じていました。
口頭試験は本当に怖かったです。自分が「技術士に相応しくない」と感じているのに、
他人にそれはっきりと言われるの嫌だったのです。
今回受かっていたらロクな結果にはならなかったと思います。
今回の筆記はだいぶ運を使ったので、今年の受験はと居る可能性が高いかもしれません。
精一杯や一生懸命や全力は、今の自分にはできないかもしれません。
ただ去年よりもちゃんとした準備ができるようになりたいです。
たくさんの人に迷惑をかけといて結果を出せなかったのは残念です。
ご協力いただいた皆様に感謝します。
今年の挑戦時に、図々しくも、こりもせず協力をお願いすることもあると思います。
その時は、厳しくお願いします(協力しないという選択も当然あると思います)。

何を書いているのか訳がわかりません。
書きながら、脳が老化している+花粉症で涙出てきました。


       

No.22097 RE:不合格です 投稿者:林寅吉 投稿日:2010/03/05(Fri) 19:10

<なんと2年連続口頭不合格でした。
<こんな奴、ほかにもいるのでしょうか?
seba様。
ここにもいますよ。私がそうです。
私はH19,H20と連続で口頭試験撃沈。
私の場合での話ですが、筆記試験で不合格だと勉強不足だったかなとか、難関だからなぁとか自分を慰める手立てをまだ見出せましたが、口頭試験で落とされるのはなんだか人格を否定されたような気がして本当に落ち込みました。心中お察し致します。
落胆して呆然としつつも年度末の折り、業務は忙しい最中なので業務をこなさないといけないし、同僚は同情してくれて腫れ物に触る様な気使いをしてくれて却って面目なさに落ち込んで。。。当時大変辛い想いをしました。
この気持ちは口頭試験で落ちた人にしか実感できないのではないかと思います。
一時モチベーションが維持できずに、技術士は諦めようとも考えましたが奮起して再チャレンジをしたところ、今年どうにか合格できました。
今は恐らく何も考えられない状況で辛いとお察し致します。
ですがいつの日か奮起して再チャレンジして下さい。
陰ながら応援致しております。


       

No.22099 RE:不合格です 投稿者:ニモ 投稿日:2010/03/05(Fri) 19:38

どうしても運、不運がしっくりきません。
自分の考えをすんなり受け入れてくれる試験官、はたまた誰でも通してあげるといった試験官に当たれば、確かにそれは運が良かったというのかもしれませんが、
不運はどうなんでしょうか。
私は口頭試験で落ちたということは、
よっぽどの奢りがあったり、態度が悪かったりの人格欠損者でないかぎり、口頭試験のみで落ちたとは考えられないので、やはり経験論文の記述であろうと思います。
口頭試験は確かに短い時間ですから、その中で人から理解を得る説明というのは、誰しもむずかしいです。
しかし経験論文は一応、長い時間をかけて準備ができます。その中身が明快でなかったので、口頭試験で露呈しただけであろうと察します。(経験上)
ですから、やはり運不運ではないと思います。
くどいですが、たとえば実務において、住民の理解が得られなかった時に、運が悪かったからだ・・というのと、同じような違和感を感じます。


       

No.22103 RE:不合格です 投稿者:seba 投稿日:2010/03/05(Fri) 20:30

林寅吉様
お気遣い、ありがとうございます。
自分が合格する姿は、全くイメージできませんが、
同じ思いをされた方がいると思うと、少し気が軽くなりました。
(歪んだ考え方でしょうか?)

それにしても、こんなに惨めな思いをするとは、
技術士にはじめて挑戦したときには想像もしていませんでした。
自分は社会不適合者では?とさえ思ってしまいます。

こんな思いをしなくても生きていけるのに、
技術士に挑戦することが、自分の人生にとってプラスなのかそうで無いのか、
今はよく分かりません。

とりあえず帰ったらヨメに報告して、(なぜか今日は携帯忘れた)
それから次のことを考えようと思います。

と、ここまで読み返してみて、
自分の落ち込みように笑えてきました。

まあ、結局は今年も4月(だっけ?)になったら、
インターネット申請してしまうと思います。


       

No.22104 RE:不合格です 投稿者:がっかり 投稿日:2010/03/05(Fri) 20:32

不運、例えば、経験論文で提案した新手法について、試験官にはその知識がなく、旧手法がまったく正解だとかん違いされて、頭から論文を否定された場合(今回の場合です)はどうでしょう。
例えば、違う試験官には、その手法の知識があって、十分納得された場合はどうでしょう。
これは公平といえるでしょうか。
今回の口頭試験では、私の説明に対して、「そんなのあるの?私は知らないが、○○じゃないの?・・・・」とういようなやりとりでした。
少なくとも、経験論文は、事前に提出しているわけですから、試験官も前もって予習くらいしても良いのではないかと感じました。
受験者の人生がかかっているのですから。
・・・愚痴でした。


       

No.22105 RE:不合格です 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/03/05(Fri) 21:00

どんなに優れた提案をできる方でも、相手を納得させる力がなければ、それは技術士ではなくて単なる技術者ではないのですかね。きつい言い方ですが、反省から始めないとなかなか技術士には合格できませんよ。

       

No.22106 RE:不合格です 投稿者:グロンさんで妥協 投稿日:2010/03/05(Fri) 21:41

がっかりさんへ
状況をすべて把握しているわけではありませんので、ひとつの意見として聞いていただければと思います。
その試験官は古い考え方しか知らなかったのではなく、そのふりをして、受験者がどう対応するのかを見ていたのかも知れません。
というのは、私の場合もひとりの試験官から「私はそう思いませんが」「比較する場合重み付けがないのはおかしい」など、かなり否定的な意見がありました。さらに、経歴紹介では時間オーバーで途中でさえぎられたり・・・
しかし、結果は合格でした。
口答試験は、「技術論争の場ではない」ということがキーポイントになっているのではないでしょうか?


       

No.22107 RE:不合格です 投稿者:ニモ 投稿日:2010/03/05(Fri) 21:44

おそらく反省する必要性がないのではないかなと感じてしまいます。しつこいながら、運不運でいえば、きっとこれまで運があった方なのではないでしょうか。
私は29歳で、建設部門では、おそらくというより、断然技術そのものは周りの方より劣ると思います。
それでも合格できたのは、どうしたらうまくいくか、思いを伝えられるか、ということを見て学んできたからだと思います。それは自負ではなく、その必要性があったからです。
口頭試験で求められているのは、伝わらない人にこそ、伝えたいという気運だけではないでしょうか。高度な技術を無駄にしないためにも・・。


       

No.22108 RE:不合格です 投稿者:パパス 投稿日:2010/03/05(Fri) 21:56

不合格でした。
情報工学部門です。
私の受験した科目は、最終合格率が5%(!)でした。

不合格とわかってから、
口頭試験の記憶を必死にたぐっていました。

今から思えば

○○部門の技術士を名乗るなら、○○を知っていなければならない。

○○部門の技術士になろうといっても、○○の経験はないのだろう。

といった、試験管の方の言葉が思い出されてきます。

最初は、ショックで何もできませんでしたが、
そういった発言を思い出すうちに、
試験管の方が、自分に足りない部分を教えてくれた、
激励してくれた、

そういう風に思えるようになりました。

上村愛子選手ではないですが、
私は不器用な者で、口頭試験についても
一度は落ちないと、何をすればよいのかわからない、
一歩ずつしか、進めない技術者なのかもしれないと思います。

でも、だからこそ、あきらめさえしなければ、
必ず技術士になれる、
そして社会に貢献する、
その夢が叶うと信じます。

私は、あきらめません。
それは、うざいかもしれませんが、
私の、とりえといえば、とりえです。

いつか、技術士となる、その日まで、
決して、あきらめませんとも!


       

No.22111 RE:不合格です 投稿者:PureMind 投稿日:2010/03/05(Fri) 22:15

口頭試験がダメだった(じゃなくて,試験官にプレゼンテーションを受け入れてもらえなかった)皆様方に,次年度のリベンジに向けたエールを送ります。

●今は,不平不満や運の悪さだけが脳裏をよぎるし,なぜ不合格だったのかを自問自答するだけで納得できない現状にいらだちを覚えると思います。
かくいう私も,数年前に口頭試験の不合格を経験しています。結果発表の週末2日間は,無気力状態で,引きこもりみたいに寝込んでいたことを思い出しました。

●少し休んで(と,いっても年度末の業務処理で大変でしょうが)気持ちを切り替えてください。今すべきことは,現状の失望感を忘れること,そして冷静に敗因分析をすること,気持ちが落ち着いたら用意周到なリベンジ計画を立てることです。

●また1年間,「今まで以上に頑張れるモチベーション維持できる。」と,前向きに考えましょう。私の場合,口頭試験の不合格をバネにして複数回のリベンジを果たしました。(単なる自慢でごめんなさい。)
口頭試験の不合格を経験して技術士になると,折れた竹の節が強くなるように,本当の意味での技術士の考え方が身に付くと思います。

●最後に,口頭試験の不合格は,相性や運の部分も確かにあります。しかし,不合格となる理由も少なからずあったことを自覚するべきです。品質管理手法における規格値外と判断されるバラツキの範囲内にいたことは事実です。

今の悔しさを1年間維持してください。
不合格通知を目につく処に貼り付けて,悔しさを忘れないようにしてください。
そうすれば,必ず栄冠を手にすることができます。


       

No.22112 RE:不合格です 投稿者:はじめ 投稿日:2010/03/05(Fri) 22:24

 PureMind様のアドバイスはうなずかされます。

私は40歳半ばの技術者ですが、これまで公私共に幾つかの辛い経験をしました。
 誰しも苦しんでいる他人を本当の意味で助けることは出来ません。
私は宗教を信じられない人間なので、薬として使ったのは心理学でした。
心のバランスを維持するために防御機制や障害受容など、自分の現状に置き換えて徐々に心が前向きな状態に向かうように時間をかけてセルフコントロールしました。
 そんな時、友人や職場の先輩へ自分では解決できない疑問をぶつけたりもしました。
 (いろんな人に悩みを打ち明けるのは勇気が要りますが大切なことです。)
 
技術士試験は莫大なエネルギーを要求される過酷な試験です。
大切な自分の心を守るために愚痴ったり、理不尽さを嘆くとき、同じ試練を乗り越える仲間がいることは、素晴らしいことだと思います。
 皆様の書き込みを拝見して、この試験の重さを改めて感じるとともに、同じ受験者として「他者の立場への想像力」を持ちながら、掲示板の輪に加わりたいと存じます。


       

No.22113 RE:不合格です 投稿者:機械 投稿日:2010/03/05(Fri) 22:26

試験官のせいにしている書き込みが多数見受けられます。試験官は私を評価できるだけの知識がないとか、試験官に当たり外れがあるなど。
試験官は試験官になるくらいですので、それ相応の技術力がある方です。敬意を忘れてはならないと思います。


       

No.22115 RE:不合格です 投稿者:アトム 投稿日:2010/03/05(Fri) 22:42

不合格はしんどいです。大変つらいものです。世の中はそんなにできた人間ばかりではないので,つらいときはつらいと言いたいし,愚痴りたくもなります。
すっきりするまで,愚痴ればいいと思います。ネガティブな感情を持ち続けることも大変で,少しずつ減っていくと思います。
野球の審判もミスをしますし,国を動かす政治家ですら訳の分からないことを言います。
だから,試験官も完全ではありません。
ただ,世の中は
「強いから勝つ」のではなく,
「勝った人が強い」のだと思います。
悔しさが減るまで,内に溜め込まず発信すると良いと思います。(ただ,あんまり他人に不快感を与えてはダメですよ)


       

No.22120 RE:不合格です 投稿者:ざっく 投稿日:2010/03/05(Fri) 23:00

H20口頭不合格
H21合格

2ヵ年の違いを分析すると、
H20試験管を納得させれなかった
H21試験管を納得させれた

これにつきると思います。


       

No.22125 RE:不合格です 投稿者:Mr.P 投稿日:2010/03/05(Fri) 23:34

私は何かの本(HP?)で読みましたが、「筆記試験を合格ラインすれすれでクリアした場合、かなりの確率で口頭試験にて落とされる」とのことです。今日発表されている結果はあくまでも筆記試験+口頭試験の結果であり、口頭試験のみの出来・不出来の結果ではないことを正しく認識する必要があると考えます。
ちなみに私は昨年度機械部門で合格することができましたが、口頭試験はあまり良いできではありませんでした。(というよりも、失敗したと感じる出来で、青い顔をして道玄坂を歩いた記憶があります)それでも合格できたのは筆記試験のできが良かったことと、業績論文の内容が良く、口頭試験でもこの件では完璧に回答ができたことだからだと考えます。
どうもこのお題目では口頭試験でのことのみの記載が目に付きますが、それは上述した理由から的が外れていると思います。
不合格になった方にはこの時点でこのようなことを指摘するのはそれこそ「傷口に塩をすり込む」ようで恐縮ですが、本当の原因を冷静に分析された方が良いと考えます。


       

No.22127 RE:不合格です 投稿者:胡椒 投稿日:2010/03/06(Sat) 00:21

>>がっかりさま
あなたは落ちて当然です。技術者はパーフェクトではありません。でも新しい技術は学ぼうとして
います。実際の業務でもすべての技術を理解できる人間はいません。でも技術士であれば、専門
でない人間にも理解できる説明する能力が必要です。

それすら考えずに、一方的に試験官のうんぬんいうのは、あなたの能力の限界です。
うかるわけない。一度考えてみてください。


       

No.22130 RE:不合格です 投稿者:運のみにかける人 投稿日:2010/03/06(Sat) 00:49

昨年に続き口頭不合格でした。
短い面接時間で終わったので若干の期待はありましたが残念です。
何が悪かったのか通知をみて、また頑張ります。


       

No.22132 RE:不合格です 投稿者:APEC 投稿日:2010/03/06(Sat) 00:51

まあまあ、今日はグチでいいではないですか。
グチも言わずにひたすら毎日前向きであれというのは厳しすぎます。
喜びも悲しみも、立ち直るのにかかる時間も、立ち直り方も、人それぞれなのです。もちろんいつまでも甘えていてはいけませんが、ゼロ・トレランスでは厳しすぎます。

皆さん、皆さんのペースで焦らず行きましょう。


       

No.22133 2バツ 投稿者:2連続 バツ 投稿日:2010/03/06(Sat) 01:32

seba様

私も2連続面接不合格を、今現在、実感しています。

これだけ努力したのに、2年連続での面接不合格は、「もうあきらめろ」の声が、「もう一度頑張れ」の声より大きく頭を占領しています。

今は、もう1年あの努力を継続するモチベーションが沸いてきません。

運や試験官との相性などといえるほど、自分の能力に自信はありません。
この1年の努力に対して、能力不足、努力不足と烙印を押すのなら、あれ以上のことはもう無理です。
精一杯努力しました。

もう一年、頑張れば自分を向上させられるのか疑問です。

今の実感は、このようにネガティブ発想しか出てきません。

あー、ショックで人の顔が見れない。


       

No.22136 ???????? 投稿者:??? 投稿日:2010/03/06(Sat) 02:11

???????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????10???????6???4?2?????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????100??????????????????????????????????????????????????

       

No.22138 RE:不合格です 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/03/06(Sat) 07:03

連続して口頭試験に落ちた方は筆記に合格するだけの技術力は十分あるのですから、後は普段の業務や模擬面接でプレゼンテーション能力を磨けば十分のような気がします。
私なんて、去年は建設、今年は総監に合格しましたが、正直いって再現論文を指導技術士にボロクソに言われたにもかかわらず、面接で身ぶり手ぶりを交えて必死で説明してかろうじて合格したようなもんですから。したがって、筆記試験がギリギリ合格のできでも、プレゼンテーション能力次第では面接試験をクリアできると思います。


       

No.22142 RE:不合格です 投稿者:三部匁 投稿日:2010/03/06(Sat) 09:06

私の場合、平成18年度の口頭試験で不合格でした。
その後、平成19年度、20年度、21年度と3部門で口頭試験に合格をしリベンジを果たしています。
私の経験から申し上げれば、口頭試験の合格のコツは如何に試験官と会話のキャッチボールを楽しむかという事につきると思います。
キャッチボールを楽しむためには、自己経歴紹介や論文の概要説明は5分程度で完璧に出来るようにストッピウォッチを使って繰り返し練習し、論文の背景になる技術的事象についても要点を整理して口頭試験に臨んでいます。
なお、私は誰からも指導を受けていませんのですべて自力で試験に臨んでいます。もし、指導して頂ける環境にあるなら私以上に準備が出来るはずです。
今年残念ながら不合格の方は、来年は面接が楽しめるように試験に臨めば受かると思いますよ。
たとえ、理不尽な質問をする試験官であっても・・


       

No.22143 RE:不合格です 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/03/06(Sat) 09:26

グロンさんで妥協さんのハンドルネームを見て思い出しました。
筆記 ユンケルなし
口頭 ユンケルスター

信心(努力)がたらんと、イワシの頭はイワシの頭です(笑)。
ユンケル飲んでの敗北は初めてです(笑)。


       

No.22148 RE:技術士資格を目指すことは 投稿者:goody 投稿日:2010/03/06(Sat) 10:22

技術士試験は、受験申込みから合格発表まで1年ががりで、非常に厳しい試験です。
ここまでやって結果を出せなかった時の辛さは、その人にしかわかりません。お察しします。自分もそうゆう時期をたくさん味わってきました。
砂を噛むような感じがしばらく続きますよね。
この資格に対しては、1部門取得している人もいれば数部門も取得されている人もいます。
つまりこの試験は、博打のようなもので、1度だけでは終わらないような試験だと思います。
だから、結果発表までは挑戦者、発表後目標不達成であってもまた挑戦者になるのではないでしょうか。
この試験に挑戦されているみなさんはすばらしいことをやっているのですよ。この苦しみは自分だけの糧。
4月には22年度の申込みが始まります。
これまでのやり方を見直し、効果のある受験対策を立てて、頑張って行きましょう。


       

No.22152 RE:不合格です 投稿者:転石 投稿日:2010/03/06(Sat) 12:30

 口頭試験の不合格は筆記試験通過との落差が大きいゆえに、その落胆は言語に尽くしがたいものがあります。
 私は平成14年度に筆記試験で合格し口頭試験で落ちました。その当時は受験制度が大きく変わった時期で、ここで不合格ならその翌年は1次試験から受験しなくてはなりませんでした。つまり、次の二次試験まで早くても2年要するのです。
 口頭試験はスムーズだっただけに敗因がわからず、しばらく立ち直れなかったことを今も生々しく思い出されます。「もう技術士なんて目指すのをやめよう」とも思いました。
 あとで敗因について冷静に考えると、口頭試験そのものにあったのではなく、専門としての経験の不足と説得力の不足にあったと思っています。また、筆記試験も不合格すれすれだったのでは?と思います。
 私の場合、立ち直るきっかけになったのが、『「超」文章法』(野口悠紀雄著・中央公論社、2002)という本でした。砂を噛むような日々が続いて1次試験の準備しようか技術士諦めようかと迷っていた時期でした。この本を何気なく本屋で立ち読みして目からウロコでした。「今ならもっといい論文が書ける!」「もっと説得力のある文章を書きたい!」と強く思い、俄然やる気が湧いてきました。
 この本をきっかけに自分の不足しているのは「相手を説得させる力」ということに思い当たったのでした。これまでいかにひとりよがりの論法でやってきたのかが見えてきて、技術士以前の問題だと痛感したのでした。
 その後、私は1次試験を経て2年がかりで同じ口頭試験にたどり着きようやくパスしました。その2年間は吹っ切れていて自分でも驚くほどよく勉強しましたが、全く苦痛ではありませんでした。むしろ、今思えばあの時不合格で良かったのではないか思います。
 とにかく今は試験を忘れることです。仕事に没頭したり、旅行したり、本を読んだり、頭を切り替えましょう。いずれ自分なりの答えが見えてくると思います。そして、また、試験準備を始めることでしょう。しかし、その時は昨年の自分ではないはずです。


       

No.22160 RE:不合格です 投稿者:ちゃーはん 投稿日:2010/03/06(Sat) 14:15

2連続 バツ 様
私も口頭試験が不合格でした。過去、H19:筆記○、口頭×、H20:筆記×、H21:筆記○、口頭× です。
今年の口頭は自信があっただけに相当ショックです。
H19とH21の口頭試験官はほとんど同じメンバーでした。となると、試験官から「もうあきらめろ!」と言われている気がします。。。この状況はキツイです。


       

No.22176 RE:不合格です 投稿者:胡椒 投稿日:2010/03/06(Sat) 20:05

あきらめないでください。口頭の前に不合格になった人はもっと5倍以上います。
口頭で不合格のひとは、一度自分自身の説明の仕方等を考えてみたらいかがでしょうか?
あと、会社の方に模擬面接をお願いするとか。私も、専門技術で答3つのうち2つしか答えられず、
それもチャンスのため、2問もだされたのにもかかわらず、両方とも2/3・・・
もう不合格と思いましたが、「申し訳ありません。現業で使用しないため忘れました。もう一度
勉強しなおします。」と正直に言ったらOKでした。

口頭試験には絶対的な指標はありません。ただ、会社で落ちた人をみていると「やはり」と思う
部分もあります。ぜひあきらめずに頑張ってください。

>>がっかりさま
言い方厳しくて申し訳ありませんでした。ただ、日常の仕事では、つねに専門の最新技術を理解して
いる人だけではありません。そのような状況でも、理解してもらえるような資料(論文)や説明(口頭)
が能力として必要だと思います。
おそらく頭の良い方だと思います。ただ、理解できない相手を批判するのでなく、理解させることが
できなかった自分の能力を向上させるべきではないでしょうか?
たびたび申し訳ありません。


       

No.22201 RE:不合格です 投稿者:田舎者技術士 投稿日:2010/03/07(Sun) 00:31

技術士試験はとても難しいものです。
私も何度も諦めようと思いました。
しかし、諦めたらそこで終わりです。
合格できるまで試験官を批判しょうが、愚痴を言おうが、どうでも良い事です。諦めたら、この先、公共事業が激減する中で建設コンサルタントで生き残れないと思います。
税金で生きている以上それなりの担保は要求されて当然の時代になります。
諦めないで再度、挑戦しましょう。
私も、今年、専門でない2部門目に挑戦します。合格できるまで
死に物狂いで努力します。


       

No.22214 RE:不合格です 投稿者:大惨敗 投稿日:2010/03/07(Sun) 11:34

 不合格通知が届きました。経歴及び応用能力、体系的専門知識、技術に対する見識
すべて*でした。正直ここまでひどい成績とは思わず、大変なショックを受けています。
 しかし、ネット等で見かける口答試験再現の質問より難易度はかなり高いなと思いました。
筆記よりもハードルが高い感じで、とても8割以上が合格するような内容には思えませんでした。
単に私のレベルが低すぎるだけなのかも知れませんが・・・。
 よく筆記の成績が悪いとハードルを高くされると聞きますが本当でしょうか?
さらに何か他にもハードルを高くされるケースがあるのでしょうか?例えば一応受験資格を
満たしてはいるものの「キャリアダウンの転職をしている。」「ブランクがある。」
「現在の職場で技術士習得の必要性がなさそう。」等、難色を示されるような経歴の場合とか
どうも不合格原因が単に口頭試験に向けての準備不足だけではないように思えてなりません。
被害妄想でしょうか?


       

No.22215 RE:不合格です 投稿者:パトラッシュ 投稿日:2010/03/07(Sun) 12:07

単なる被害妄想でしょうね。来年こそはがんばってください。

       

No.22217 RE:不合格です 投稿者:胡椒 投稿日:2010/03/07(Sun) 12:28

面接は最低限2〜3名で実施します。中途半端は理由で不合格にはできません。
やはり、あなたの論文と口頭の結果が悪かったと考えるべきではないでしょうか?
おそらく論文は、2〜3名の査読を受けているはずなので、口頭の内容でしょうね。
もし、論文の査読を受けていないなら、それも原因かもしれません。

純粋に力不足が原因だと考えます。難関な筆記をパスして口頭で落ちたため、落胆は
ごもっともだと思いますが、来年の再起をがんばってください。


       

No.22224 RE:不合格です 投稿者:林寅吉 投稿日:2010/03/07(Sun) 17:30

大惨敗様。
書き込みの内容から拝察すると、口頭試験時の試験官の対応で鋭い突っ込みが無かった、或いは淡々と進行してこれといった敗因が見出せないが結果として不合格だったということでしょうか。
そして筆記試験の結果が90点だろうと60点ぎりぎりだろうとスタートラインは一緒と教わったが、どうもそうとは思えない、ということだと拝察いたします。
確認したわけではなく推測に過ぎませんが(なので信用はしないで下さいね、私見ですから)、私も筆記の出来不出来に関係無く、口頭のスタートラインが一緒だという意見には多分に懐疑的です。
口頭実施前に既成事実として不合格が決まるような決定的な差は無いと思いますが、試験官も人間ですから、筆記が素晴らしければ何とか通してやろうという心情が働くでしょうし、ボーダーぎりぎりで筆記通過した受験生に対しては、辛口になるのではないでしょうか。
口頭試験は淡々と進行して致命的ミスをした記憶は無いのに不合格、逆に青色吐息の諮問をして落ち込む程のミスをした覚えがあるのに合格。
口頭試験ってこういうところがあるから疑心暗鬼になりますよね。私もそのあたりは未熟にもよくわかっていない部類かと思いますが、口頭試験ってプレゼンや質疑応答の良し悪しだけで決まるとも思えません。
例えば経歴に関していえば、その内容は筆記合格〜口頭試験前に初めて試験官が査読されます。その段階で資質の向上が感じられないと判断されたのかも知れません。但し大惨敗様がいわれるような、「キャリアダウンの転職をしている。」「ブランクがある。」という観点では判断していないのではないでしょうか。
技術士会の統計情報で調べても無職の方でも合格者はいらっしゃいますし。。。
大惨敗様は決して愚痴を言っている訳ではなくて、今後の試験対策を考えた場合、何を補えばよいのかわかりづらいといった意味で書き込みされていると解釈しています。
そういう観点から申しますと、
@筆記試験での論文についてスキルアップを図り、試験管の「ゆらぎ」が発生する余地のないものに仕上げる。
A経歴の内容について資質向上と、技術士としてふさわいしと試験官が判断できる内容となるよう推敲する。
B今回の口頭試験の議事録を既技術士に見て頂き、自分では気が付いていないが試験官の心証を悪くする(受け身的な姿勢や経験則的な対応)ような対応をしていないかチェックしてもらう。
などをおこなっては如何でしょうか。
胡椒さんも仰っているように、不確実な理由で不合格にはしないでしょうから、自ら顧てみるか、或いは第3者的な見地からみてもらってはどうでしょう。
という私も口頭試験不合格時には不合格要因が特定できずに、既技術士の方に見て頂いて納得したクチです。(ということで偉そうなことは言えません。。。)


       

No.22233 RE:不合格です 投稿者:時は金なり  投稿日:2010/03/07(Sun) 21:16

初めて投稿させて頂きます。
新制度になってから、衛生工学部門、総合技術監理部門を取得した既技術士です。
(PMP様、APEC様の書籍で勉強させて頂きました。)
私の経験から申し上げさせて頂きますと・・・
試験官の当たり外れは無いと思います。私も口答試験時に否定的な事を言われました。
否定的な事とは、現在勤めている会社が「専門分野の会社で無い」、そして「何?その技術は?」と言うものでした。
しかし、身振り手振りを含めて、顧客に対するのと同様のコミュニケーションに努めていると、最後にはアドバイスを頂ける状態になりました。
本レスの記載内容を見させて頂きますと、どこかに「顧客目線」が足りないのでは無いかと感じられます。顧客目線とは、相手の立場に立って物事を提案する事です。決して、顧客を馬鹿にした考えがあってはいけません。
本レスに参加されている方は、筆記試験を合格されて技術的には申し分無いはずです。少し、顧客目線でのプレゼンテーションに努めれば良いと思います。
来年度の吉報をお待ちしております。


       

No.22246 RE:不合格です 投稿者:ふぉーらむ8 投稿日:2010/03/07(Sun) 23:57

ここによいます。様
あなたの記述を見ていると、客観的な論理性が見当たりません。
おそらくそのようなところが、口頭試験で現れたのでしょう。
何故あなたが落とされたかの理由は、あなたの記述を見るだけでわかります。


       

No.22248 RE:不合格です 投稿者:ここにもいますよ。 投稿日:2010/03/08(Mon) 00:22

匿名様、ふぉーらむ8様

おそらく私の書き込みに対してのご意見だと思います。

客観性がないという指摘はごもっともと思います。客観的な事実として書ければいいのですが、そうもいかず、さりとて、何らかヒントを残そうとしたのですが、どうも不適切だったようです。

という回答も不明確ですね。

相対評価であることの証明はできませんし、でないことの証明もできません。
不穏当な書き込みでしたので削除いたします。

 ただし、決して適当な書き込みをしたつもりはありません。


       

No.22250 リベンジ 投稿者:2連続 バツ 投稿日:2010/03/08(Mon) 01:42

2連続バツです。
たくさんの励ましを寄せていただき、ありがとうございます。

本日、結果表が届きましたが、今年度は、昨年度とは違う箇所に「×」がついていました。
結果発表日から2日経過し、心も落ち着き、フツフツと再チャレンジの意識が出てきました。

皆様の激励に感謝です。

来年度こそ、合格を勝ち取るぞ!!


       

No.22257 RE:不合格です 投稿者:会社から・・・  投稿日:2010/03/08(Mon) 11:20

般若様

>私は世の中頑張ればどうにかなるとは思いませんし、ベストを尽くしてもどうにもならないこともあると思います。

そうですね。
愚痴です。誰も聞く耳を持たないかもしれません。
努力してきたことを無にしたくないから、他所に原因を求めるのでしょう。

僕はそんな環境で10数年間がんばって来ました。
これまでのがんばりとは、
具合や方向が違いますが、
これからも努力しつづけます。

ブログは愚痴を書いていますが、僕は別に後ろを見ているわけではありません。


       

No.22265 RE:不合格です 投稿者:大惨敗 投稿日:2010/03/08(Mon) 12:58

 林寅吉様よきアドバイスありがとうございました。
 おっしゃる通り、今後の試験対策を考えた場合、何を補えばよいのかといった意味です。
もし合否の要因がプレゼン能力以外にもあるのなら、知りたいと思ったのです。
まー仮あったとしても裏の話なので、分かる訳がないのですが。。。
 合格した人から見るとバカげた話に思えるでしょうが、「口頭のスタートラインが一緒」
ということには私も正直懐疑的な気持が消えません。筆記合格者だけが対象なので、受験者の
レベルが全体的に高いのですが、それにしても審査の厳しさと合格率の高さに大きなギャップを
感じてしまいます。また8割前後も合格する試験で何度も不合格になる人の原因が実力だけという
のもちょっと信じ難いです。とはいうものの言ってもしょうがない事なので、この事はもう考えず
に来年度に向けて努力していきたいと思います。


       

No.22269 RE:不合格です 投稿者:会社から・・・  投稿日:2010/03/08(Mon) 14:44

匿名様

>会社が悪い、上司が悪い、試験官が悪いなどと愚痴ばかり書いている時点で既に後ろ向きでしょう。どうして他者のせいにばかりするのですかね。理解不能です。

僕のことを書いています??
そうですね、会社・上司が悪ければ辞めてしまえばいいんですよね、前を向くためには。


       


No.22209 インセンティブ 投稿者:大阪企業内技術士  投稿日:2010/03/07(Sun) 09:19 [返信]

大阪で準大手ゼネコンに勤務し現場施工管理をしています。
今年総監まで合格しましたが、報奨金も手当UPもなく、合格の試験費用は会社が負担しますが、業務評価も技術士取得で差が出るわけでもなく少々がっかりしています。
仕事はそれなりに責任のある立場でやるようになり嫌いな仕事ではないのですが、もっと資格を生かして有利に働けないかと思っています。コンサル(私は未経験ですが)を含めて建設業界にお勤めの方は、どのようにお考えでしょうか。


       

No.22218 RE:インセンティブ 投稿者:パトラッシュ 投稿日:2010/03/07(Sun) 12:43

私の勤務するコンサルでは技術士を取って初めて一人前扱いであり、インセンティブなどはありません。そもそも、技術士以外を管理技術者にしてもプロポーザルで仕事がほとんど取れないでしょう。

       

No.22219 RE:インセンティブ 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/03/07(Sun) 12:55

私の会社はコンサルタントですが、部門数に関係なく1万円/月の手当てがつくだけで、昇進にはあまり影響しませんよ。つまり、いまだに年功序列の給与・昇進体系の会社なわけです。そのせいか、年配者ほどあまり技術士を受験しないですね。

       

No.22223 RE:インセンティブ 投稿者:ハマーン 投稿日:2010/03/07(Sun) 15:19

偉くなりたいなら、偉く扱ってくれる会社はあると思いますよ。

最近、救命病棟24時のDVDにハマってます。医者でも色々な人いますが、自分が医者になったとしたら、地位や名声、金儲け、それともやりがいや使命感、何を選ぶだろう?
必ずしも1つではないと思うけど、私は好きなことを適度な給料でやりがいをもってやっていきたい。
昔は先生扱いだった技術士もいまや持ってて当たり前。5年前までは持ってて当たり前だったRCCMは、今や・・・。先生慣れした向上心のないバブリー技術士の末路も悲惨。時代の急激な変動を感じる。

なんか、最近は資格より人間力や夫力・父親力を磨きたくなってくる今日この頃。こんな時代にこんなことを考える余裕がある俺(技術士)って、幸せ。と思いながら、救急救命医のように年度末を我武者羅に過している。(美人看護婦はいないけど・・・)


       

No.22266 RE:インセンティブ 投稿者:大阪企業内技術士  投稿日:2010/03/08(Mon) 13:05

コンサルの皆さんからご回答ありがとうございます。
話をお聞きしてどこも厳しい世の中なので、このまま当面頑張ろうという気がわいてきました。
確かに、あとは家族のことや交友、趣味なども含めて収入だけでなくいろいろ幅広く充実させられたら私もいいと思ってます。
社内でもリーダーシップを取るように意識していけばおのずと着いてくるものがあると信じます。


       


No.21957 環境部門(自然環境保全)の業務について 投稿者:後がない 投稿日:2010/03/01(Mon) 20:31 [返信]

環境部門(自然環境保全)を受験しようかどうか迷っています。

ネット等で調べると、

「生態系及び風景並びにこれらを構成する野生動植物、地形、水その他の自然の保護、再生及び修復並びに自然教育及び自然に親しむ利用に関する事項」

とありますが、これに該当する業務は具体的にどのようなものでしょうか。

例えば、自然再生事業や多自然川づくり、人工覆砂、アセス業務での貴重種の移植等による保全も該当するのでしょうか。

皆様のご意見をいただけると嬉しく思います。


       

No.21980 RE:環境部門(自然環境保全)の業務について 投稿者:都市計画 投稿日:2010/03/02(Tue) 12:12

建設、下水道の技術士です。今年度、環境〔自然環境保全〕で受験しました。みごとに不合格でした。「後がない」さんの言われている項目は該当かと思います。しかし、「自然環境保全」は国立公園の保全計画とか絶滅種の保護とか、生物多様性とか、すこし、「建設環境」とかと各部門の「○○環境」と頭を切り替える必要があると感じています。
 もし、「後がない」さんが環境と少し離れた技術者であれば、「業務経歴」をよく考えないと、口頭試験で「何故、○○環境」を受けなかったのですか?と必ず来るかもしれません。参考までに


       

No.21983 RE:環境部門(自然環境保全)の業務について 投稿者:後がない 投稿日:2010/03/02(Tue) 18:53

都市計画様
ご返答ありがとうございます。
大変助かりました。

ご指摘頂きましたように、経歴について不安要素があったため、投稿した次第です。

自分の経歴がどの部門、科目に合致しているかはよくよく考えてみると、意外と分からなくなるものですね。

3/5の建設部門(建設環境)の試験結果を見てから最終判断をしようと思います。


       

No.21985 RE:環境部門(自然環境保全)の業務 投稿者:DAI 投稿日:2010/03/02(Tue) 21:50

> 環境部門(自然環境保全)を受験しようかどうか迷っています。

私の受験動機は,この専門分野の問題に対する回答論文を一番書きたかったからです。
取得順位は,下記のとおりです。
建設部門(建設環境)→ 環境部門(自然環境保全)・総合技術監理部門(建設−建設環境)
環境と総合は,同じ年に受験・合格できました。



> 「生態系及び風景並びにこれらを構成する野生動植物、地形、水その他の自然の保護、再生及び修復並びに自然教育及び自然に親しむ利用に関する事項」
> これに該当する業務は具体的にどのようなものでしょうか。

経験論文は,道路事業における潜在自然植生による岩盤法面緑化工法でした。
主な経歴は,水質浄化+住民参加+多自然型の3本立てによる川づくり,災害復旧にかかる全断面魚道設置,メダカ護岸です。

口頭試問では,「あなたの経歴は建設ですね」と言われましたが,合格しました。

おかげで,現在,建設部門以外の方との交流もあります。
建設環境合格後は,ぜひ,こちらにも挑戦してください。


       

No.21986 RE:環境部門(自然環境保全)の業務について 投稿者:後がない 投稿日:2010/03/03(Wed) 00:11

DAI様
ご返答有難うございます。
まさに私が知りたい具体的な情報で、大変助かりました。

DAI様は、3つも技術士をもってられるのですね。
しかも、まさに私が欲しい資格を理想的な順番で取得されていたので驚きました。

昨年までの試験勉強の中で、環境に関する知識をより掘り下げて身につける必要性を感じ、環境部門の受験を検討するに至っています。

DAI様の経験論文や都市計画様のコメントから推測する限り、私の経歴でも行けそうです。

問題は、環境部門一般についてはApec-Semiがありますが、自然環境保全を専門とする受講講座が全く見当たらないことです。

自力での合格は私の能力では難しいように感じております。


       

No.21990 RE:環境部門(自然環境保全)の業務について 投稿者:都市計画 投稿日:2010/03/03(Wed) 16:18

DAIさんのご意見、参考になりました。「建設環境」を取得できれば、次の「環境部門」へのステップになりそうですね。「あなたの経歴は建設ですね」と質問を受けて「------建設環境の技術士を取得しています。
------」という話になったのでしょうか。よろしければ、お教えください。
「後がない」さん、建設技術者で「建設環境」でしたか。その辺が分からないままの返事になってしまいました。5日の発表「桜咲く」をお祈りいたします。


       

No.21991 RE:環境部門(自然環境保全)の業務について 投稿者:後がない 投稿日:2010/03/03(Wed) 16:27

都市計画様
少し言葉足らずで申し訳ありませんでした。
不合格かもしれない・・・と思い、明記するのをためらいました。
ネット等で調べてみると、私と同じように、「受講講座がない」、「あっても非常に高額」と悩んでいる方が多いようですね。


       

No.21992 RE:環境部門(自然環境保全)の業務について 投稿者:都市計画 投稿日:2010/03/03(Wed) 17:14

講座とか聞かないですねぇー。問題集も「新技術開発センター」の発行しているのが唯一でしょうか。
「環境一般」は毎年、ほとんど同じ問題〔21年度は「3つの社会」がいきなり出て、沈でしたが〕ですから、そんなに苦にならないと思います。専門は「絶滅危惧種」と「生物多様性」を選択しましたが、出題が幅広いので、絞るのは困難性が高いと考えています。
過去問から「キーワード」をどんどん引き出し、ネット等で資料を揃えて勉強しました。

前記のような理由とDAIさんのご返事次第では、「建設環境」にチャレンジしてから「環境部門」でしょうね。
今年は「建設環境」かな? 業務経歴を見直す必要があるようです。


       

No.21994 RE:環境部門(自然環境保全)の業務について 投稿者:DAI 投稿日:2010/03/04(Thu) 00:11

> 「あなたの経歴は・・・」
7年以上の経験が,私の受験資格です。
口頭試験の最後の方で,この話が出ました。
既に技術士であることを話すと,もういいですねという流れになりました。これがどういう方向性なのかがわからず,発表まで不安でした。

> 講座とか・・・。問題集も・・・。
環境部門のテキストを紹介します。
(現在は,発行していないようです)

平成○○年度 技術士第二次試験
「環境部門:自然環境保全・環境保全計画」講習会テキスト
財団法人 国立公園協会 編
自然環境保全整備フォーラム 発行

環境部門のテキストは,なかなか見あたりません。
そのため,環境部門をめざす方には,必見の本です。
[内容]
 ・自然環境保全
 ・環境保全計画(平成14年度から「自然環境保全」に合併?)
 特に,自然環境保全をめざす方には最適です。
 過去の講習会テキストも在庫があるかもしれません。
 問い合わせてみてください。

1 「環境基本法」の理解は,基本中の基本
2 「新・環境基本計画」「新・生物多様性国家戦略」は,定食
3 このテキストが取り上げている図書は,技術士となるに必要な知識を網羅しています。
 量が多いので,自分の志向により,取捨選択するとよい。
4 これをテキストとして,昨年は,4月に,東京で講習会がありました。
 今年の講習会とテキストの発行については,(財)国立公園協会内「自然環境保全整備フォーラム」まで,問い合わせてください。
5 環境部門の問題は,広く深い。

以上のことは,下記HPに記しました。
参考にしてください。
http://top.he.net/~tokushi/photobbs/easybbs_GX.cgi?mode=kako&kno=0001


       

No.21998 RE:環境部門(自然環境保全)の業務について 投稿者:後がない 投稿日:2010/03/04(Thu) 10:26

DAI様

色々と具体的、かつ適切な情報、ありがとうございます。

昨年のテキスト、まだ余りがあるようです。
非会員7000円です。
http://www.necta.jp/main.html

昨年は6月に東京で講習会が開催されているようです。

早速購入手続きを済ませました。

受験の有無にかかわらず、読んでおくべき内容だと思いますので。

取り急ぎ、お礼まで。


       

No.22012 RE:新情報感謝! 投稿者:DAI 投稿日:2010/03/04(Thu) 23:54

後がない さん

最新情報を,どうもありがとうございました。
以下,情報です。参考にしてください。
1 月刊「国立公園」(国立公園協会)
2 沼田 眞編「自然保護ハンドブック」(朝倉書店)

2は,必読です。
「科学」岩波書店の特集号も,参考になります。
要は,技術士になる意思がどれだけあるか・・・ に集約されます。
楽しんでください。


       

No.22061 RE:環境部門(自然環境保全)の業務について 投稿者:後がない 投稿日:2010/03/05(Fri) 11:39

DAI様
情報、ありがとうございました。

私の場合、試験勉強で一番時間がかかり、その割に合格に寄与しない作業が情報収集作業なので、もの凄い時間短縮です。本当に感謝です。

とりあえず、

1.は今日、手に入れます。
2.は会社にありました。
「科学」の特集号は、岩波新書のHPの「科学から生まれた本」というところで、「地球・環境・人間T、U」という書籍で環境関係はまとめられているようなので、これを購入しました。

情報いただいた物は全て手に入れられそうです。


それと、今日、建設部門になんとか合格できました。

今までは強迫観念の中、泥水の中をもがくような日々でしたが、これからは少し楽しんで勉強しようと思います。

このような掲示板を作っていただいたAPEC様、そしてご協力頂ける皆様に感謝です。


       

No.22084 RE:環境部門(自然環境保全)の業務 投稿者:DAI 投稿日:2010/03/05(Fri) 17:13

後がない 様

> 今日,建設部門に合格できました。

おめでとうございます。
早速登録の手続きと,次へのステップアップを始めてください。

> 1.は今日、手に入れます。
中味は深く・重くはありません。
ただ,新鮮な情報が載っています。
図書館等で見られてはいかがでしょう?

> 2.は会社にありました。
古いですが,とても参考になります。

> 「科学」の特集号は、岩波新書のHPの「科学から生まれた本」というところで、
> 「地球・環境・人間T、U」という書籍で環境関係はまとめられているようなので、
> これを購入しました。
本屋さんか図書館で,自分で読んでみて手に入れることを薦めます。
人にはそれぞれの得意分野がありますから。
現物をまず手に取ってみることです。
それは,自然やこの社会と付き合っていくときも同じです。
副読本的に「遺伝」という雑誌を図書館で借りて,読んでいました。これは,生物関係の話題が盛りだくさんです。

この分野に関しては,好きだから取った!
そんな感じです。

なお,3月5日付けの「官報」を予約しました。
ご自身の人生のメモリアルとなりますよ。


       

No.22090 RE:環境部門(自然環境保全)の業務について 投稿者:後がない 投稿日:2010/03/05(Fri) 18:01

>おめでとうございます。

有り難うございます。

結局1、2は会社にありました。

「科学」はそれほど高い物でもありませんので購入手続きしました。

DAI様の「この分野に関しては,好きだから取った!」には共感できます。

私も、環境省の環境(自然環境保全)を資格条件とする業務を今後担当したくなってきました。

建設省だけでなく、環境省の業務も担当できた方が、何かあったときに自分の武器にもなるでしょうし。

今日、早速、ご推薦いただいた資料に目を通してみます。

大変助かりました。


       

No.22186 RE:環境部門(自然環境保全)の業務について 投稿者:金杯 投稿日:2010/03/06(Sat) 23:08

自然環境保全ではありませんが、環境部門の技術士です。
JEASの「環境アセスメント実務研修会」用テキスト(自然環境編)も役に立つのではないでしょうか。
残部があれば、一般に販売してくれるはずです。


       

No.22193 RE:環境部門(自然環境保全)の業務について 投稿者:後がない 投稿日:2010/03/06(Sat) 23:39

金杯様

情報、有難うございます。
皆様からの親切な情報に大変恐縮しております。

ご紹介いただいたテキストは、昨年、建設部門(建設環境)の試験勉強のために入手しました。

これは課題、問題点と対応策等の理解にとても良い書籍ですね。

再度、勉強しようと思います。


       

No.22196 RE:環境部門(自然環境保全)の業務について 投稿者:金杯 投稿日:2010/03/06(Sat) 23:53

既にご存じでしたか。
自然系は専門外と言うこともあり、他には適当な物が浮かびません。

ちょっと気になったのですが、
「問題は、・・・自然環境保全を専門とする受講講座が全く見当たらないことです」
というのは、二次試験合格者の発言としては少々情けない。
自然環境保全の受験者はみんなそのような立場のはずですが、だからといって、受験情報が豊富な建設部門より合格率が低いわけではありません。
過去問は何年分もあるわけですから、御自身で傾向を分析して対策をたてることで、十分対応できると思いますよ。


       

No.22198 RE:環境部門(環境保全計画) 投稿者:DAI 投稿日:2010/03/06(Sat) 23:57

友人は,
昨年,建設部門(建設環境)に合格
今年,環境部門(環境保全計画)に合格しました。

先達は,いるものです。
頑張ってください。


       

No.22259 RE:環境部門(自然環境保全)の業務について 投稿者:後がない 投稿日:2010/03/08(Mon) 12:26

金杯様

文面全体から、叱咤激励だと判断します。
ありがとうございます。
頑張ります。


>二次試験合格者の発言としては少々情けない。

これにつきましては、おっしゃる通りかもしれませんね。
ただ、私個人としては、人それぞれで置かれている背景がことなりますから、受験に対する考え方も、良しとすべき対策も人それぞれだと考えております。
ちなみに、上記ご感想は私の3/3のレス(合格発表前)に対してですね。
今ならもう少し自信が持てますが・・・。


       

No.22262 RE:環境部門(自然環境保全)の業務について 投稿者:後がない 投稿日:2010/03/08(Mon) 12:37

DAI様

ありがとうございます。
早速、資料に目を通しています。

・・・が、昨日から発熱しています。
いつも心ばかりで、体が追いついてきません・・・。
情けなく、腹が立ちます。

とりあえず、情報いただいた資料全てにざっと目を通し、一番効率良く知識を吸収できそうなものから熟読していこうと思います。


       


No.22184 結果の報告 投稿者:6V6GT 投稿日:2010/03/06(Sat) 22:38 [返信]

みなさまは今回の試験結果を「誰に」報告されましたか?
会社の上司、sukiyaki塾のみなさま、受験仲間、ご家族、さまざまでしょうね。
私は「今は亡き、私の父へ」報告してきました。

私の父は、酒を飲めば愚痴ばかり、ギャンブルで借金しては母に返済させるなど、ドラ父親の典型でした。

反面、父の手先の器用さ、もっと言えば『あの自作の真空管ラジオ』こそが、私の進路を決定したのは確かです。私は電気工学を専攻し、そして電気設計者として今の生計を立てています。
だから今日はドラ父親に対しても感謝です。結果通知書は仏壇に供えてお参りしてきました。「お父さん、ありがとうね。」
(一個人の感情を投稿するのは問題でしょうか、他の場ではなかなか口に出せない内容なので、sukiyaki塾に投稿してしまいました)


       

No.22185 RE:結果の報告 投稿者:どうろ倶楽部 投稿日:2010/03/06(Sat) 22:53

きっとお喜びでしょう。感謝の気持ちって大切ですよね。いいお話です。
私は、家族、お世話になった先輩技術士、受験仲間、友人etc・・に報告。
あれ?そういえば、実家の両親に未だ報告していませんでした(汗)
明日にでも報告しておこう。


       

No.22188 RE:結果の報告 投稿者:74LS04 投稿日:2010/03/06(Sat) 23:09

だから6V6GTなんですね。

私も好き勝手なことをやってる道楽者ですから、子供から見れば反面教師かも。


       

No.22189 RE:結果の報告 投稿者:カワズ 投稿日:2010/03/06(Sat) 23:16

私は建設部門で、親父は土建屋をやっておりました。今はバブルがはじけて倒産しましたが、やはり親父の背中をみて、進路決めました。ウチの親父は、痴呆で意識はなく寝たきりです。
この話を聞き、私も今度田舎に帰った時は、親父に報告するとともに、あらためてお礼を言おうと感じました。
いつまでも、心技ともに誇れる息子でありたいものです。


       

No.22191 RE:結果の報告 投稿者:霧隠才蔵 投稿日:2010/03/06(Sat) 23:22

私は、妻から合格の通知を受け、母親、大学の恩師、受験仲間、友人、SUKIYAKI塾の講師、社内(中小企業)の順で報告しました。祝福の言葉を頂き、感激しております。

       

No.22195 RE:結果の報告 投稿者:ランディー 投稿日:2010/03/06(Sat) 23:43

すべての人は一人では生きられないと思います。
必ず誰かのお世話になり、助けてもらっているのだと感じ、感謝することが大切だと肝に銘じております。

自分の場合、合格を確認した後、妻、両親、こども、指導いただいた方、の順にご報告しました。


       

No.22204 RE:結果の報告 投稿者:6V6GT 投稿日:2010/03/07(Sun) 06:31

みなさま、早々のレスありがとうございます。
きっと受験した皆が・大なり小なり、支えてくれた人に感謝している(いつかすることになる)のでしょうね。
さぁて、今日も頑張ります。(といっても洗濯、掃除、町内会に頑張らねばならんのですが)


       

No.22206 RE:結果の報告 投稿者:6V6GT 投稿日:2010/03/07(Sun) 07:15

>だから6V6GTなんですね。
ご推察のとおりです。ところで74LS04さんの名前も意味深ですが、何か訳はあるのでしょうか。
『その時、技術者が生まれた』的な内容ですが、みなさまの意外な生い立ちを伺ううちに、「そういえば自分はこうだったナ」と振り返ることができるかもしれません。

私はといえば...私が幼い頃に父がそのラジオのスピーカを組みなおしていました。傍らで見ていた私には、スピーカユニットが何だか分かりませんでした。考えた挙句、結論は『ごつい帽子ではないか?』。愚かにもそれを被ろう(実際にはスピーカが重くて持ち上がらなかったため、頭をスピーカに当てた)としてしまったのです。
結果、スピーカのセンターピースは凹み、私は父から大目玉を喰らいました。
しかし『その時、技術者6V6GTが生まれた』のだと思っています。(「思いついたら止められない」特性は、今だ矯正できていませんが)


       

No.22207 RE:結果の報告 投稿者:750RS 投稿日:2010/03/07(Sun) 08:46

6V6GT様、朝から良いお話を聞かせていただきました。
良い気分で1日が過ごせそうです。
私も支援してくれた皆さん(もちろん家族も)に感謝の意を込めて報告いたしました。一次試験〜建設部門〜総監部門の取得まで4年間、休日の大半は試験のために犠牲にしてきました。
今年はいろいろな意味で恩返しをしたいと思っています。


       

No.22228 不合格の結果の報告 投稿者:goodsoil 投稿日:2010/03/07(Sun) 20:06

 二年ぶり二度目の総監口頭試験不合格でした。
 
 応援してくれた方に合格の感謝を述べるのと180度反対の報告をするのはつらいですね。

 2007年の秋から鬱の治療を続けていますが、不合格のためか、週末(今この書き込みをする30分前まで)、ほとんど布団の中にるという鬱の症状がぶり返った感じがします。

 不合格の報告をするのはつらいけれど、今メールを出しておかねば、明日から仕事もあるし(仕事がまともに出来るのか不安)、試験に理解や協力をしてくれた方々に、ずるずる報告が遅れてしまうと思い、30分前に関係者の方々にメールを送りました。

 4回目の挑戦です。この3年間で脳内カレンダーは技術士試験カレンダーになってしまいました。


       

No.22232 RE:結果の報告 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/03/07(Sun) 21:11

私は技術士試験は通算で2勝1敗ですが、確かに初受験時に筆記試験で落ちた時にはかなり落ち込みました。特に周囲に報告する時がつらかったです。
でも、失敗は成功の元と信じて再起・努力した結果、その後2年連続で合格(建設、総監)を周囲に報告することができました。
今年ダメだった人も必ず再起して頑張ってください。


       

No.22235 RE:結果の報告 投稿者:涙もろい技術屋 投稿日:2010/03/07(Sun) 21:22

6V6GT様のご投稿を拝見してパソコンの前で思わず涙がでました。10年以上前になりますが、私は技術士(建設部門)試験に合格しました。筆記試験に合格したとき、入院中の親父に報告すると、普段は頑固な親父がとても喜んでくれました。しかし、その後の面接試験で残念な結果にってしまったことを報告したときの親父の落胆ぶりは、今でもはっきりと覚えています。その数ヶ月後、親父は持病が悪化してこの世を去りました。翌年、運よく合格をいただいたときに、真っ先に報告したのが、「今は亡き父」でした。根っからの技術屋であった頑親父の息子であることを誇りに思っています。10年経った今でも、技術士の合格発表の時期はいつも親父のことを思い出します。この度、合格された皆様、心よりお祝い申し上げます。

       

No.22240 RE:結果の報告 投稿者:技龍 投稿日:2010/03/07(Sun) 22:52

私も、過去2回「亡き父へ」合格報告してきました。
でも、今回は不合格報告になってしまい残念です。
昨日、桜餅と不合格通知を仏壇へお供えしました。
そして、今年も挑戦することを誓いました。
生きていてくれたら、自分の息子の成長を喜んでくれただろうなと思って、今を生きています。
他界してから、もう15年です。そして、あと10年で私もその年齢になります。
今の自分があるのは、亡き父のおかげと感謝しています。もちろん、家族もですが。
来年の今頃は仏壇へ合格報告できるようでありたいですね。


       

No.22247 RE:結果の報告 投稿者:ルフィ 投稿日:2010/03/07(Sun) 23:59

何だかとても良いスレですね。

私も技術屋の父親の影響を少なからず受けて今に至っています。
父は工業高校の建築を卒業して終戦後、市役所の建築に勤める傍ら、独学で1級建築士を取得した人でした。
私が本厄年の時、久々に出席した大学の同窓会で同級生2人が技術士になっていることを知り。
翌日、父に「俺、技術士に挑戦してみる。」と告げると
父は「ずいぶんと高いハードルだな。」と言ったことを覚えています。
行政側の建築にいた父には、技術士は学者さんに近いイメージがあったようです。(笑)
合格した年度の春に父は肺ガンが原因で他界しましたが、それもあって勉強したのも事実です。
筆記試験に合格した時、口頭試験に上京する前・・・と実家の仏壇に報告しました。
地方都市の建設会社に勤め、建設・総監と取得しましたが、委員会活動などと通じ、
ネットワークが飛躍的に広がったことは大きな財産です。

6V6GT様、そして他の皆様にも感謝です。


       


No.22187 今更の質問ですが 投稿者:命拾い 投稿日:2010/03/06(Sat) 23:08 [返信]

今回なんとか合格することができました。
今更ながら皆さんにお聞きしたいのですが、受験動機はどういったことだったのでしょうか?
私の場合は、はっきり言いまして会社に対する不満です。
周り人々のは、自分の仕事をいかに大変に見せようかとか自分の上司へのゴマスリやくだらないアピールばっかりに一生懸命です。
部下を育てるとか、技術の向上とか、そういったことは皆無です。
それを助長している会社も会社ですが・・・
情けない・・・あまりに情けないと思い、自分は反旗を翻したく技術士を取りたいと思いました。
同じような方はおられたでしょうか?


       

No.22192 RE:今更の質問ですが 投稿者:ひこにゃん 投稿日:2010/03/06(Sat) 23:27

私の場合は少しでも早く管理技術者になりたかったからです。今の時勢、会社にあまり新人が入らないので、30歳代前半ではなかなか大きな仕事を責任ある立場で担当させてくれませんからね。

       

No.22194 RE:今更の質問ですが 投稿者:金杯 投稿日:2010/03/06(Sat) 23:40

その意気込みや良し。
で、登録はどうしましょう。その不満たらたらの会社を技術士事務所にしますか。
会社を良くしたいのか、会社から出ていきたいのか。自分の主張と行動が矛盾しないよう、よく考えて登録されるのが良いと思います。

私も?上司とちょっとぶつかっています。
で、今回合格しましたが、同じ会社の人には誰にも合格を知らせていません。
最悪の場合、登録しないかもしれません。


       

No.22197 RE:今更の質問ですが 投稿者:後がない 投稿日:2010/03/06(Sat) 23:54

私の場合、当初は単なる向上心からでした。
1次試験はあっさり1発で受かりました。

しかし、年月が経つにつれて、会社の資格偏重主義に拍車がかかりました。
それに伴い周囲がどんどん合格し始め、まさに「後がない」状況に追い込まれました。

ここ3年ほどは、自分を肯定するため、会社への反抗、それと将来のことも考えるようになりました。

まあ、どちらにしても、あまりポジティブではありませんね。

それと、大学受験でも、技術士受験でもそうでしたが、自分の能力の低さを思い知りました。

そんな能力の低い自分も肯定せざる得ないということも再度確認させられましたね。

苦労して合格できた分、苦労しても報われなかった方の無念は痛感しています。
資格をもっていないだけで、人を軽視するような技術士には絶対にならないようにと肝に銘じています。

かなり話がそれてしまい、申し訳ありませんでした。


       

No.22202 RE:今更の質問ですが 投稿者:マイマイ 投稿日:2010/03/07(Sun) 00:46

当初は、なんとなく、受験を始めました。当然ですが、そんなモチベーションで受かるはずもありません。5回の受験中3回は記念受験的な気持ちでした。なにしろ、受験料が会社持ちだったもので。しかし、技術士とそうでないものとの信用度合いが圧倒的に違うことを経験し、4回目以降、本気で受験を取り組み始めました。圧倒的なんです。技術士という人の信頼度が・・・。
あと、金杯さんのおっしゃることですが「会社を良くしたいのか、会社から出ていきたいのか。自分の主張と行動が矛盾しないよう、よく考えて登録されるのが良いと思います。」という部分、同感です。技術士における最も大切なこと(とマイマイが考えている)「公益の確保」が、会社の理念や方向性と異なるようであれば、相応の覚悟を持つ必要もありましょう。


       

No.22203 RE:今更の質問ですが 投稿者:西部戦線 投稿日:2010/03/07(Sun) 05:29

当方の場合、定年後の職さがしと、社会的ステータスです。その後判明したことは、後者は、あまり期待できない、とのこと。しかし、名刺に、--技術士と書けるので、それはメリットです。

スタンドプレーする人間は、何所にもいます。それを見抜けないのは、上司の実力がないためと思います。この風潮が続くと日本は競争力を失いかねない。

ちなみに、今回受かりましたが、モチベが下がっています。気抜けが原因。複数の資格を取ることに、疑問を感じています。資格取得よりも、いかにそれを活用するかのほうが重要かと、感じ始めました。

8月に受験予定ですが、次回はうまくいくでしょうか。


       

No.22208 RE:今更の質問ですが 投稿者:ガンダム 投稿日:2010/03/07(Sun) 08:59

>周り人々のは、自分の仕事をいかに大変に見せようかとか自分の上司へのゴマスリやくだらないアピールばっかりに一生懸命です。

コツコツとやるのも素晴らしいことです。でもアピールも必要です。ゴマスリなのか、コミュニケーションなのか、その辺の線引きはあるのでしょうが、そういったことも大切だと思います。


>スタンドプレーする人間は、何所にもいます。それを見抜けないのは、上司の実力がないためと思います

当方管理職ですが、時には部下のスタンドプレーもアリだと思っています(勝手に仕事をしてよいという意味ではありません)。主体的に仕事を進めることで、モチベーションの向上が図られます。勿論、チームプレーが基本ですが。


       

No.22210 ↑RE:今更の質問ですが 投稿者:西部戦線 投稿日:2010/03/07(Sun) 09:45

スタンドプレーも、ある程度は必要です。しかし、それがその社の主要な社風になると危険です。

日本がなぜ発展したか。それは、戦後の社会のリーダーに、立派な人物がいたからだと思っています。

本田、松下、土光氏など。彼らは、ゴマすりでなく、やるべきことをやり、言うべきことを言ってきた。また、部下の実力も把握していたと思います。現在、日本にはその風潮がなくなりかけていると思うのです。


       

No.22212 RE:今更の質問ですが 投稿者:胡椒 投稿日:2010/03/07(Sun) 10:00

>>金杯さま
月曜日に会社に報告してください。とりあえず、「合格証を確認してから報告しようと思いました。」で結構です。
その後に対応を決められればよいと思います。少なくとも、それが大人の対応だと考えます。また、あなたの環境も
変わるかもしれません。
>>命拾いさま
会社を移られるなら、それでも良いと思います。ただ、中途は中途でつらいものがありますよ。まだ、お若いようですので、
いまの会社をあなたが変えませんか?職業にもよりますが、建コンの場合技術士は絶対必要な資格です。当社は持っていない
人間は管理職にはなれません。というか、技術者としても認めてくれません。圧倒的な待遇差があります。プロポ等に管理技術者
として立てないのでしょうがないと思いますが・・・・
いずれにせよ、しばらく会社の対応変化を見てみたらいかがですか?また、私は、合格者は管理技術者に積極登用するとともに、
したをつけて指導する立場にしています。あなたも、もう不満をいう立場から、会社を変える立場になったことを考えてみられたら
と思います。


       

No.22236 RE:今更の質問ですが 投稿者:ガンダム 投稿日:2010/03/07(Sun) 21:32

>周り人々のは、自分の仕事をいかに大変に見せようかとか自分の上司へのゴマスリやくだらないアピールばっかりに一生懸命です。
部下を育てるとか、技術の向上とか、そういったことは皆無です。
それを助長している会社も会社ですが・・・


おっしゃることは理解できます。
ですが、そんなにひどい会社ならば、この厳しい時代では、とれも生き残れず、既に潰れていてもおかしくないように思います。
確かに目先のことに目を奪われ、長期的・総合的な視点に乏しい組織であるのかもしれません。しかし、そうした組織でも、決して悪い面ばかりではなく、良い面もあると思います。ですから、物事は一面的に見るのではなく、他者の視点でみることも大切だと思います。(それに、人間とは勝手なもので、自分も同じような批判されることをやっているものです・・・)

そのうえで、改善すべきは改善する姿勢が求められるのではないでしょうか。

このことについては、短い投稿文から読み取ったに過ぎませんので、私のコメントも一面的ではあります。
(人間、同じようなことをやります)

>スタンドプレーも、ある程度は必要です。しかし、それがその社の主要な社風になると危険です。日本がなぜ発展したか。それは、戦後の社会のリーダーに、立派な人物がいたからだと思っています。
本田、松下、土光氏など。彼らは、ゴマすりでなく、やるべきことをやり、言うべきことを言ってきた。また、部下の実力も把握していたと思います。現在、日本にはその風潮がなくなりかけていると思うのです。


スタンドプレーが社風になる企業があるのでしょうか。ないとは言えませんが、ごく僅かと思います。話が極端なように思います。私が申し上げたかったのは、前述のとおり、多面的に見る必要があるということです。

我が国が戦後発展したのは、一部のリーダーのおかげではなく、良質で安い労働力、輸出に有利な円安相場、消費意欲の拡大、所得倍増計画、さらには社会を支えた普通の人々の熱意・向上心だと思っています。
確かに本田、松下、土光氏、それぞれ素晴らしい方だと思いますが・・・。

特に本田氏には次の印象があります。枕元において、名言を読んでいます。

・得意なことに専心し、他のことは人を信用して任せる。
・真剣勝負で仕事して徹底的に遊ぶ。
・若いころは自分のためにムキになって仕事し、晩年は他人に喜ばれることをする
・学歴学閥、資格が大嫌い(免状なんか焼いてしまえ。関係あるのは仕事の質と量だけだ)
・人を理解している(人間というのは面白いもので必要のない人間はいない。優秀な人ばかりのグループだと挫折する。へそ曲がり、テンポが遅いのも問題の本質に迫ることがあるかもしれない)


       

No.22239 RE:今更の質問ですが 投稿者:金杯 投稿日:2010/03/07(Sun) 22:27

胡椒様>
ご忠告ありがとうございます。
交渉ごとには、駆け引きもあるのですよ。
それが子どもの対応と言われるのであれば、それまでです。


       


No.22018 合格しました。 投稿者:スキーヤー 投稿日:2010/03/05(Fri) 04:26 [返信]

たぶん合格しました。
技術士会員名簿に資格の追加を確認しました。
脱力です。
が、正式な発表を見るまでは若干信じられません。
もうすこし、ドキドキします。


       

No.22019 RE:合格しました。 投稿者:ロデイック 投稿日:2010/03/05(Fri) 04:57

どうやって確認できました?

       

No.22020 RE:合格しました。 投稿者:スキーヤー 投稿日:2010/03/05(Fri) 05:18

日本技術士会HPの会員専用コーナーにあるWEB名簿システムで確認しました。
これって会員の特権なのでしょうか?


       

No.22021 RE:合格しました。 投稿者:ロデイック 投稿日:2010/03/05(Fri) 05:18

私もこの方法で確認できました!多少不安ありますが。スキーヤーさんすごいですね、これが一番早い方法ですね。感激!

       

No.22022 RE:合格しました。 投稿者:いち 投稿日:2010/03/05(Fri) 05:29

会員じゃないのでみられません。
やっぱり8:30まで待つか・・・。


       

No.22023 RE:合格しました。 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/03/05(Fri) 05:31

名簿を見ましたが、追加項目なしです。
是非にあらずです。


       

No.22024 RE:合格しました。 投稿者:舗装屋 投稿日:2010/03/05(Fri) 05:37

私も確認しました。
スキーヤーさんありがとうございます。
今日は昼間にネットを閲覧できないので助かりました。


       

No.22025 RE:合格しました。 投稿者:オジジ  投稿日:2010/03/05(Fri) 05:41

官報の発表が待ちきれず、私もこもこの方法で確認しました。スキーヤーさんありがとうございました。

       

No.22026 RE:合格しました。 投稿者:あつ 投稿日:2010/03/05(Fri) 05:42

スキーヤーさん、ありがとうございます。
確かにWeb名簿更新されていました。
2010年1月26日更新と記録があります。
合格確認は、正式な発表を待ちたいと思います。


       

No.22027 RE:合格しました。 投稿者:西部戦線 投稿日:2010/03/05(Fri) 05:45

私も2分野増えていました.しかし,確認は,正式な発表を待ちます.

       

No.22028 RE:合格しました。 投稿者:はつちゃれんじ 投稿日:2010/03/05(Fri) 05:52

最短は8:30でしょうか?
ちなみにどこのサイトかわかりますでしょうか

もしよければ教えてください。
何せはじめてなので緊張しております


       

No.22030 RE:合格しました。 投稿者:いち 投稿日:2010/03/05(Fri) 05:54

文部科学省は、早朝発表のときもあれば、遅い発表のときもありますね。
もう少し、受験生の心情を考えてほしい・・・。


       

No.22031 RE:合格しました。 投稿者:はじめ 投稿日:2010/03/05(Fri) 06:06

昨年度、尊敬してる、ある方のブログでこの方法をご教示いただき、数少ない?技術士会員のメリットとして、暫定の合格を確認しました。
 APEC様はじめ、このホームページには感謝の念で一杯です。ありがとうございました。


       

No.22032 どの新聞に載せているでしょうか 投稿者:ロデイック 投稿日:2010/03/05(Fri) 06:20

以前は地方の新聞(たとえば西日本新聞とか)に載せてあった記憶がありますが。また官報は当日でどこで買えるでしょうか。ご存じの方いらっしゃいますでしょうか

       

No.22033 RE:合格しました。 投稿者:胡椒 投稿日:2010/03/05(Fri) 07:46

ありました・・・初めて技術士会に入っていてよかったと思いました。

他の方々の合格もお祈りします。


       

No.22034 RE:合格しました。 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2010/03/05(Fri) 07:49

私も技術士会の会員名簿で確認した結果、総監技術士に合格していました。感動です。
記念に今度からハンドルネームを変えます。


       

No.22038 RE:合格しました。 投稿者:tt 投稿日:2010/03/05(Fri) 09:00

官報確認し合格しました。
やっとプレッシャーから開放です。


       

No.22039 RE:合格しました。 投稿者:ken 投稿日:2010/03/05(Fri) 09:08

技術士会HPで、自分の受験番号を確認しました!
上下水道部門です。
しかし官報のHPでは、まだ3/5に更新されていませんが?


       

No.22042 RE:合格しました。 投稿者:グロンさんで妥協 投稿日:2010/03/05(Fri) 09:18

おかげさまで合格できました。100%このホームページのおかげです。他に頼る人もなくこつこつグロンさんを飲みながらがんばりました。口答試験は経歴説明など完全に時間オーバーでかなり怪しかったんですが、何かを評価していただいたようです。後日資料を提供いたします。本当にありがとうございました。

       

No.22044 RE:合格しました。 投稿者:F2 投稿日:2010/03/05(Fri) 09:20

やっと受かりました。

       

No.22046 RE:合格しました。 投稿者:西部戦線 投稿日:2010/03/05(Fri) 09:29

総監と港湾に合格しました。

スキヤキ塾の皆様、ありがとうございました。この経験を何かの形で還元したいと思います。


       

No.22048 RE:合格しました。 投稿者:kaatsu 投稿日:2010/03/05(Fri) 09:36

3年連続口頭試験失敗の後、3年ぶりに受けた今回の試験で、4回目にしてやっと合格しました。自分の名前があったのを見て、涙が自然と溢れ出ていました。本サイトを始め、色々な方々への感謝を忘れずに、これからも、さらに自己研鑽して行きたいと思います。

       

No.22050 RE:合格しました。 投稿者:ケンスコ&カクスコ 投稿日:2010/03/05(Fri) 09:39

夢が叶いました。
APECさん、塾のみなさま、お世話になった沢山の方々に感謝の気持ちでいっぱいです。


       

No.22052 RE:合格しました。 投稿者:後がない 投稿日:2010/03/05(Fri) 09:57

合格できました。
APEC様、SUKIYAKI塾の皆様、タッグチームの皆様、本当にお世話になりました。
有り難うございました。
可能な限り、恩返しをさせていただきます。


       

No.22054 RE:合格しました。 投稿者:智楽 投稿日:2010/03/05(Fri) 10:14

合格しました。
3年かかりました。
すべての人々に感謝です。
ありがとうございました。
今の気持。
信じられん。だけど、うれちい。


       

No.22058 RE:合格しました。 投稿者:マイマイ 投稿日:2010/03/05(Fri) 11:09

5回目の試験で、ようやく合格しました。自分の受験番号を見つけたとき、もう、涙があふれて・・・泣いてしまいました。一緒に受験した同僚も皆、合格です。
筆記試験、口頭試験を通じて、本HPには大変お世話になりました。本当にありがとうございます。


       

No.22059 RE:合格しました。 投稿者:どきどき 投稿日:2010/03/05(Fri) 11:13

どなたか、官報PDFファイル(全頁)のダウンロード方法を教えて頂けないでしょうか。

       

No.22060 RE:合格しました。 投稿者:金曜日 投稿日:2010/03/05(Fri) 11:30

官報で名前を確認しました。
今日は飲みます!


       

No.22062 RE:合格しました。 投稿者:TK 投稿日:2010/03/05(Fri) 11:47

2次3回目で合格できました。
ここのHPも度々利用させていただきました。
DL販売のビデオが結構役に立ったと思います。
ありがとうございました。


       

No.22063 RE:??????? 投稿者:??????? 投稿日:2010/03/05(Fri) 12:01

??????

?????
??????????????????????
????????????????????????????????????????????????????

????????????????????????????????????

????????????????????????????????????????????????

????????
??????????


       

No.22064 RE:合格しました。 投稿者:sunrise 投稿日:2010/03/05(Fri) 12:04

私も合格しました(建設−河川砂防)。
周りに技術士がいない環境の中で合格できたのは、このHPのおかげです。
今後は総監を目指すとともに、受験生の方の支援ができればと思っております。

ありがとうございました。


       

No.22066 RE:合格しました。 投稿者:KASSY 投稿日:2010/03/05(Fri) 12:20

勘介さま、APEC様
本当に、ありがとうございました!
口頭試験の復元する気力もないまま、ウルトラブルーな2ヶ月でしたが、奇跡的に受かっていました。
(都市および地方計画)

一週間前に駆け込み面接させて頂いたお陰です!
世界が変わって見えますね。


       

No.22067 RE:合格しました。 投稿者:BANANA 投稿日:2010/03/05(Fri) 12:26

私も合格しておりました。
本当にこのHPのおかげです。
今年もまた、別部門で試験を受けないといけませんが、
少しほっとしてます。
本当にありがとうございました。


       

No.22068 RE:合格しました。 投稿者:yoshia 投稿日:2010/03/05(Fri) 12:49

技術士会のHPで番号確認しました。今放心状態です。技術士受験応援ページを味方に頑張った甲斐がありました。本当に貴HP様のお陰です。これからも陰ながら支持していきます。ありがとうございました。

       

No.22070 RE:合格しました。 投稿者:とまと 投稿日:2010/03/05(Fri) 12:53

私も無事合格することができました。

この場をお借りしてAPECさん、そして模擬面接の時にお世話になりました勘助さん、nobuさんに心から感謝します。

本当にありがとうございました。


       

No.22071 RE:合格しました。 投稿者:ちょろ 投稿日:2010/03/05(Fri) 12:56

 私も合格しておりました。

 APECさん、OPさん、くじらさん、本当に有難うございました!!!


       

No.22072 情報工学部門 合格 投稿者:ラフ太 投稿日:2010/03/05(Fri) 12:57

口答試験2回目で合格できました。
試験官との会話が全くかみ合っていなかったので、不合格を覚悟していましたが、ホッとしています。

周りに技術士や技術士を目指す人の居ない中で、この掲示板はヤル気の源になってくれました。
皆様、ありがとうございました。


       

No.22074 RE:合格しました。 投稿者:久々受験 投稿日:2010/03/05(Fri) 13:23

総監部門合格しました。
このサイトにもお世話になりました。

ところで、私の選択科目は建設-土質基礎だったのですが、口頭試験の合格率を調べてみると約75%でした。正確なデータを記憶してないのですが、H19から昨年までの口頭試験の合格率は約85%ぐらいだったというイメージがあります。今年の総監部門は若干厳しめだったのでしょうか?


       

No.22075 RE:合格しました。 投稿者:まいじょ 投稿日:2010/03/05(Fri) 14:08

建設部門(都市及び地方計画)に合格しました。

APECさんをはじめ、ご指導いただいたSUKIYAKI塾講師の皆さんのおかげです。ありがとうございました。


       

No.22076 RE:合格しました。 投稿者:モリゾー 投稿日:2010/03/05(Fri) 15:17

 無事合格することができました。

 勘介様、APEC様はじめこのHPに
参加されているすべての皆様に感謝です。

 今夜はゆっくり休ませてもらいます。


       

No.22078 RE:合格しました。 投稿者:どうろ部 投稿日:2010/03/05(Fri) 16:19

5年がかりの合格。本当に嬉しいです。
全ての人に感謝の気持ちでいっぱいです。
次のステップに向け「青本」買わなきゃ
・・・ですが、今日は飲み倒すぞ。


       

No.22079 RE:合格しました。 投稿者:AXIS 投稿日:2010/03/05(Fri) 16:29

総監合格を確認しました。1回で合格できるとは思いませんでした。APECさま、勘介さま、口頭模擬試験でお世話になった講師や受講生の皆様ありがとうございました。この1年長かったのでホッとしています。

       

No.22092 RE:合格しました。 投稿者:林寅吉 投稿日:2010/03/05(Fri) 18:05

建設部門道路を3年がかりで合格できました。
Apec様をはじめ、講師の方々に模擬試験で弱点の洗い出しやアドバイスを頂いたお陰だと感謝致しております。本当にありがとうございました。


       

No.22095 RE:合格しました。 投稿者:早打ちガンマン 投稿日:2010/03/05(Fri) 18:51

合格しました。

そして、登録申請資料も送付しました。

今夜は、長かった1年を思い起こしながら、

協力してくれた家族への労いで、

回るお寿司です。

それと、

ここまでこれたのは、
周りの方々の支えがあったのだと
改めて思い知ったところです。

本日、連絡できなかった方には、
週明け早々に、報告したいと思います。

とりあえず、
今日は・・・自分に乾杯!


       

No.22098 RE:合格しました。 投稿者:べるびあ 投稿日:2010/03/05(Fri) 19:33

出張先から確認しました。
総監部門、合格いたしました。
APEC様、技術士応援ページの皆様、
大変お世話になりました。
有難うございました。


       

No.22100 RE:合格しました。 投稿者:katze 投稿日:2010/03/05(Fri) 20:10

3度目の正直で、合格出来ました。
ずっとこちらを拝見させていただいていた
おかげです。
ありがとうございました。


       

No.22101 RE:合格しました。 投稿者:ごんぎつね 投稿日:2010/03/05(Fri) 20:11

運に恵まれて、総合技術監理部門(建設-道路)に合格できました。

掲示板の情報はとても参考になりました。

APECさん、そして、皆様に感謝します。


       

No.22102 RE:合格しました。 投稿者:じゃがいも 投稿日:2010/03/05(Fri) 20:22

昨年星ひとつで落ちましたが、今年は合格しました。
その違いは、出願から模擬面接までSUKIYAKI塾にフルコースでお世話になったことと、歳を1つとったことです。講師、APECさんに感謝いたします。


       

No.22109 RE:合格しました。 投稿者:早く技術者になりた〜い 投稿日:2010/03/05(Fri) 21:58

今朝、9時に妻と一緒にインターネットで発表を見ました。

なんと撃沈、一転合格!

口頭試験は、全くお話にならない状態だったので、正月から今年の試験に向けて勉強をスタートしていましたが、何とも信じられません。

妻に感謝の気持ちでいっぱいで、思わず「ありがとう」と言いました。

口頭試験は、はじめからメタメタでしたが、今の自分に考えられることを最後まであきらめず、試験官に訴えたのが良かったのかと・・・。でも、それが試験官に届いているようには感じませんでしたが、合格したということは、届いていたんですね。


       

No.22114 RE:合格しました。 投稿者:なー  投稿日:2010/03/05(Fri) 22:39

合格しました!
会社のPCでは掲示板が見られないので、出遅れましたが。
いろいろと情報をいただき、ありがとうございました!


       

No.22116 RE:合格しました。 投稿者:ランディー 投稿日:2010/03/05(Fri) 22:44

総監初受験で不安だらけでしたが、何とか合格していました。

筆記試験に奇跡的に合格、その後、“総監の視点”を模索しながら、全精力を口頭試験に注ぎました。
モチベーションを維持できたのは、ここに集まる皆様のおかげと心から感謝しております。

APEC様
APEC-semiの体験論文添削、口頭試験セミナーでは大変お世話になりました。
受講していなかったら、おそらく口頭試験は厳しかったと思います。
本当にありがとうございました。


       

No.22118 RE:合格しました。 投稿者:ぽむぽむパパ 投稿日:2010/03/05(Fri) 22:54

やりました。合格です。
今朝、官報で名前を確認するまで、そわそわドキドキ感を楽しみました。自分の労をねぎらいつつ、勉強期間中の家族の協力に感謝、感謝です。
合否に拘わらず、ステップアップのため、今年は、新たなチャレンジを決めていたのですが、やっぱり、嬉しいです。
APEC様、本当にありがとうございました。そして、口頭試験セミナーの模擬面接でお世話いただきました、sonny様、Furu様、dolce様、ありがとうございました。


       

No.22119 RE:合格しました。 投稿者:すー 投稿日:2010/03/05(Fri) 22:54

総監に合格しました.
出勤前に技術士会WEB名簿で確認しました.

出願支援講座でお世話になった ともとも さん
口頭セミナーでロールプレイの指導をしてくださった APEC さん
そして模擬面接の見学を快諾してくださった皆さん
本当にありがとうございました.

何らかの形で恩返ししたいと思います.


       

No.22121 RE:合格しました。 投稿者:ひろたん 投稿日:2010/03/05(Fri) 23:05

建設部門(道路)で合格しました。
このホームページ、そして、口頭模擬試験でAPECさんには大変お世話になりました。

SUKIYAKI塾に出会ってなければ、ここまでこれなかったと思います。
まことにありがとうございました。


       

No.22122 RE:合格しました。 投稿者:どぼこ 投稿日:2010/03/05(Fri) 23:07

APECさんのおかげで総監合格しました.
本当にありがとうございます.
昨日はすっきり眠れましたが,今日は興奮して寝れそうにありません.


       

No.22123 RE:合格しました。 投稿者:液晶 投稿日:2010/03/05(Fri) 23:10

建設部門で合格しました。
SUKIYAKI塾に感謝です♪

口頭試験では突っ込んだ質問がない雑談のような面接だったので「撃沈感」も「達成感」も感じられませんでしたが、それなりに論文が認められていたのかも。
今は脱力感に浸っております。。。


       

No.22124 RE:合格しました。 投稿者:ガマヘコ 投稿日:2010/03/05(Fri) 23:31

電気電子部門で合格でした。住んでるところが田舎なもので、APECさんのセミナーも受けられず、執筆されたテキストだけを拠りどころに受験しました。たいへん助かりました。おかげ様です m(__)m
これからは若い社員の受験指導にあたります。今後ともよろしくお願いします。


       

No.22126 RE:合格しました。 投稿者:ガンダム 投稿日:2010/03/06(Sat) 00:11

久しぶりの受験でしたが、掲示板でモチベーションを保つことができました。お陰さまで登録変更です。

       

No.22128 RE:合格しました。 投稿者:コレステローラー 投稿日:2010/03/06(Sat) 00:24

建設部門(道路)で合格しました。

発表当日は朝から講習会に参加していたため、合否の確認が出来ずにやきもきしていました。
すると講習会事務局の関係の方から伝言メモを渡され、そこには「合格」の文字が…
私の指導技術士の方からの伝言でした。
私が合否確認出来ないと思い、朝一で確認していただいたようです。
涙が出そうになりました。

APEC様、皆様、大変お世話になりました。
このページは私の心の支えになっていました。
また、同僚や家族にもいっぱい迷惑を掛けました。
沢山の方々の支えでここまでこれたんだと感謝の気持ちでいっぱいです。

早く一人前の立派な技術者になるために自己研鑽に励むとともに、お世話になった方々に恩返しをしていきたいと思います。

ありがとうございました。


       

No.22129 RE:合格しました。 投稿者:korekids 投稿日:2010/03/06(Sat) 00:40

ようやく合格しました。
地道に取り組んできた結果が出てホットしました。


       

No.22131 RE:合格しました。 投稿者:LOOP 投稿日:2010/03/06(Sat) 00:49

建設部門施工計画、合格しました。
いろんな方々にお世話になりました。
感謝しています。

次は総監合格目指します!


       

No.22137 RE:合格しました。 投稿者:nobu  投稿日:2010/03/06(Sat) 07:01

APEC様、皆様ありがとうございました。
総合監理部門に合格することができました。これからは試験用だけでなく、時々は青本を見ながらマネジメントを自分の技術として活用できるように心がけていきます。
またsukiyaki塾で初めて講師をさせていただき、受講生にあたられた方、ご迷惑をおかけした部分もあると思いますが、1年間ありがとうございました。微力ですがお役にたったなら幸いです。自己研鑽は継続しながら、来年度も皆様よろしくお願いします。


       

No.22140 RE:合格しました。 投稿者:アクセル君 投稿日:2010/03/06(Sat) 07:59

衛生工学部門の空気調和に合格しました!!
社内外のさまざまな人の協力もあって、ストレートの合格でした。

自分の若さ(≒未熟さ)が、不合格要因となることを恐れていましたが、杞憂に終わりました。
面接では、業務経験が少ないことについて、
色々言われましたが、何とか切り抜けました。

次は機械部門にチャレンジします!!!
自らの理想とする空調技術者像に近づくため、永久に挑戦者であることを宣言します!!!


       

No.22141 RE:合格しました。 投稿者:孤独のランナー 投稿日:2010/03/06(Sat) 08:51

今回は総合技術監理の合格で3年連続3部門目の最終合格を果たしました。
私の場合、指導技術士も論文を添削して頂ける方もなく、通信教育も模擬面接も受けず孤独の受験体制でしたが、sukiyaki塾のHPからは有益な情報を得る事が出来ました。感謝しています。ありがとうございました。
さて来年度は4部門目を目指すかどうか思案中です。


       

No.22145 RE:合格しました。 投稿者:エレクトロマスター 投稿日:2010/03/06(Sat) 09:37

合格でした。
このHPには一次試験の時からお世話になりました。
周りに技術士いないし、情報も少ない部門受験者にとってはこのHPはすごく参考になります。
APECさんには感謝ですね。
今晩はすき焼き食べてお祝いします。


       

No.22146 RE:合格しました。 投稿者:港湾ボーイ 投稿日:2010/03/06(Sat) 09:46

建設部門(港湾・空港)に合格することができました。運良く、初チャレンジでの合格でした。
これも、sukiyaki塾のHPとAPECさんの筆記試験・口頭試験セミナーのおかげです。
大変お世話になりました。
今後は、後輩の指導をしたいと思います。


       

No.22147 RE:合格しました。 投稿者:TOM 投稿日:2010/03/06(Sat) 09:48

建設(コンクリート)に合格(建設部門の2科目目で5回目のチャレンジ)しました。月曜日はRCCM(コンクリート)不合格(問題3が合格点に達していない)で意気消沈してしてましたが、桜が咲いてくれました。上級技術者(土木学会)も合格しましたのでうれしいです。今日は家族と一緒に焼肉食べて祝杯です。今年はゆとりを持って3科目目にチャレンジします。

       

No.22149 RE:合格しました。 投稿者:ニケ 投稿日:2010/03/06(Sat) 11:14

昨日は家族と居酒屋に行きました。
子供にもおめでとうと言われました。
うれしいというよりも、
あの二次試験をもう受けなくてよいと
正直ほっとしています。

私は1次と2次(筆記)でそれぞれ1回
不合格になっていますから、
1次と2次の間のブランク(経験年数待ち)を含めて、
2+3+2=7年も技術士受験のことを考えて
生きてきたのだなと振り返りました。
就職してからの大半になります。
それこそ最初1次を受けたときには、
子供はまだ生まれてませんでした。
今年6歳になりましたが。

7年前からこちらのHPにお世話になっており、
APECさんに感謝の気持ちで一杯です。
どうもありがとうございました。

※記念に今回だけAPECさんと同じ
赤文字にさせてください。


       

No.22150 RE:合格しました。 投稿者:転石 投稿日:2010/03/06(Sat) 11:16

私も総監に合格しました。
3年がかりでした。1年目は筆記試験目前に長期出張による予期せぬリタイヤ、2年目は筆記試験で撃沈。3年目も口頭試験での出来の悪さに半ば諦め、4年目のモチベーションに不安を感じていた矢先、何とか合格しました。
これもAPECさんやみなさんのおかげと心から思っています。平成14年に一大決心して技術士試験に臨んで以来、こちらの掲示板にどれだけお世話になったことでしょうか?
時には励まされ、時には厳しい言葉をいただきました。自分ひとりの力だけではここまで到達できなかったと思っています。本当にありがとうございました。
今後は少しでも恩返しができればと思っています。


       

No.22169 RE:合格しました。 投稿者:みずはる 投稿日:2010/03/06(Sat) 17:01

私も4回目で合格しました。
出願から技術的体験論文作成まで、APEC様にはお世話になりました。
また、模擬面接では金杯様、ともとも様、kiyo様、nao様お世話になりました。
SUKIYAKI塾のご支援がなければ、合格できなかったと思います。
本当にありがとうございます。
今後は微力ながら恩返しができればと思っています。


       

No.22179 RE:合格しました。 投稿者:まる 投稿日:2010/03/06(Sat) 21:56

2次だけで6回目の挑戦で合格しました。
口頭までいけたのが初めてでした。

APECさまはじめ、ここにいらした方々、もちろん自分のまわりの方々のおかげです。

また総監にチャレンジするつもりです。


       

No.22190 RE:合格しました。 投稿者:つっちー  投稿日:2010/03/06(Sat) 23:19

二次試験受験5年目で合格できました。
5年間家族にいろいろ迷惑をかけました。
合格の確認も仕事のため、妻にネットで見てもらいました。
まずは一安心です。


       

No.22200 RE:合格しました。 投稿者:hiro 投稿日:2010/03/07(Sun) 00:29

合格証が届きました。昨日は、ネットを見るのがこわかったので、結果がかわらないなら、はがきが届くのをまとうと思ってましたが、意外に早く届きました。口頭試験2回目での合格。1回目落ちたときは、精神的なショックが大きかったが、それが糧になったと思います。やったぜ。

       

No.22205 RE:合格しました。 投稿者:ひでお 投稿日:2010/03/07(Sun) 07:01

応用理学(地質)に合格しました。
このHPの情報は大変参考になりました。
心より感謝申し上げます。


       

No.22211 RE:合格しました。 投稿者:S_F 投稿日:2010/03/07(Sun) 09:52

建設部門合格しました。
HPで確認していましたが、土曜日外出しており家に
戻ると、合格証と成績表が届いていました。
地方公務員、53歳、4回目の挑戦での合格でした。
このHPの格子法での論文の書き方など大変に参考に
なりました。
勉強の中で、河川審議会等の答申を読むとまさに
格子法の通りの文章構成で書いてあるではありま
せんか。コンサルタントの業務報告書等も。
体系的な知識、社会基盤整備に対する基礎的認識
勉強の過程で、再確認できました。


       

No.22213 RE:合格しました。 投稿者:ねろ 投稿日:2010/03/07(Sun) 10:39

ねろです。

合格しました。


       

No.22216 RE:合格しました。 投稿者:ねる 投稿日:2010/03/07(Sun) 12:13

ねるです。

合格しました。


       

No.22220 RE:合格しました。 投稿者:まこ 投稿日:2010/03/07(Sun) 13:01

一発合格しました。
初回受験のため、記述・口頭とも、特に何も勉強や準備をせず受験したのですが、通るものですね〜。

ただ、三大義務だけは、このサイトを見て暗記して行きました。これがなかったら、合格できてなかったと思います。ありがとうございました。


       

No.22221 RE:合格しました。 投稿者:ねら 投稿日:2010/03/07(Sun) 13:34

> 初回受験のため、記述・口頭とも、特に何も勉強や準備をせず受験したのですが、通るものですね〜。

部門によってはそうなんだよね〜
情報?


       

No.22222 RE:合格しました。 投稿者:大気管理受験者 投稿日:2010/03/07(Sun) 13:39

合格証が送られてきました。このサイトには大変お世話になりました。
それから掲示板のみなさん、ありがとうございました。


       

No.22227 RE:合格しました。 投稿者:taro 投稿日:2010/03/07(Sun) 18:39

鋼コン、河川、道路の21年度 合格率です。

   

   


No.22081 口頭試験合格率 投稿者:ZZZ 投稿日:2010/03/05(Fri) 16:59 [返信]

建設部門 土質及び基礎の口頭試験合格率
筆記試験合格者256名中、合格者179名で合格率は69.9%でした。


       

No.22085 RE:口頭試験合格率 投稿者:マイマイ 投稿日:2010/03/05(Fri) 17:18

この口頭試験合格率の情報ってどこで分かるのでしょうか。各部門の今年の合格率に関しては技術士会HP(http://www.engineer.or.jp/examination_center/statistics/2009_second.pdf)にありましたけど。無事に合格した今、この情報が必ずしも欲しいってわけではないのですが、私の部門(応用理学部門)の合格率がどんなものか、やっぱり気になるところです。

       

No.22089 RE:口頭試験合格率 投稿者:ZZZ 投稿日:2010/03/05(Fri) 18:01

応用理学部門の地質の合格率
二次試験筆記試験合格者 132名 二次試験合格者 122名 合格率92.4%です。素晴らしいですね。

合格者数は各々の合格者名簿の受験番号を照らし合わせて計算しています。
小生は本年、土質部門を受験しましたが、筆記試験で落ちました。来年再挑戦するつもりです。


       

No.22117 RE:口頭試験合格率 投稿者:Mr.P 投稿日:2010/03/05(Fri) 22:45

私が昨年度合格することができた部門(機械−交通・物流機械および建設機械)の今年の口頭試験合格率は約58%(33/57)でした。昨年度は約80%であったことを考えるとかなり低い数字で驚いております。
口頭試験合格者数は昨年とほぼ同数でしたから、これは「筆記試験だけでは本当に技術士としての資質の有無が判断できない」ので、筆記試験のハードルを下げて口頭試験で合格者を最終調整した結果なのでしょう。


       

No.22199 RE:口頭試験合格率 投稿者:マイマイ 投稿日:2010/03/07(Sun) 00:26

ZZZさん、返信をありがとうございました。
それと「無事に合格した今」等、少々無神経な書き込みをしてしまいました。浮かれていました・・・。お詫びします。
土質部門の受験、がんばってください。


       


No.22151 もう合格証来たよ〜 投稿者:ねておきた 投稿日:2010/03/06(Sat) 11:58 [返信]

今来た! 6日(日)12:00前

はや〜


       

No.22153 RE:もう合格証来たよ〜 投稿者:牛 投稿日:2010/03/06(Sat) 13:03

ねておきたさんは、お住まいはでしょうか。

       

No.22154 RE:もう合格証来たよ〜 投稿者:ランディー 投稿日:2010/03/06(Sat) 13:12

当方、北関東在住ですが、午前11時前には合格通知が届きました。
おそらく、昨日午前中のかなり早い時間に発送されていると思います。


       

No.22155 RE:もう合格証来たよ〜 投稿者:牛 投稿日:2010/03/06(Sat) 13:19

北関東で午前中とは早いですね!
九州長崎はまだですが。


ランディさん
ちなみに、郵便物の大きさはどれくらいですか?


       

No.22156 RE:もう合格証来たよ〜 投稿者:ランディー 投稿日:2010/03/06(Sat) 13:35

牛 様

送られてきた封筒は、80円切手で送れるごく一般的な横長・窓付きのものです。
ちなみに、色はわずかにグレーがかかった白色です。


       

No.22157 RE:もう合格証来たよ〜(ランディーさんへ) 投稿者:牛 投稿日:2010/03/06(Sat) 13:38

ありがとうございます。
普通郵便なんですね。
祖母が間違って捨てないように、伝えておきます。


       

No.22158 RE:もう合格証来たよ〜 投稿者:ねておきた 投稿日:2010/03/06(Sat) 13:41

外出してました。。。神奈川は雨です。

さっそく合格証が濡れて ふにゃふにゃになってしまいました。
雨? ・・・じゃなくて、机の上にお茶がこぼれてたので・・・


       

No.22162 RE:もう合格証来たよ〜 投稿者:改名検討中の偏屈受験生 投稿日:2010/03/06(Sat) 15:41

四国の松山市です。
私のところも午前中に合格証がとどきました。

こんなに早いのは初めてです。
いつ投函したんでしょうかね。


       

No.22163 RE:もう合格証来たよ〜 投稿者:牛 投稿日:2010/03/06(Sat) 15:44

松山でも到着しているのですか。
地方でも県庁所在地は早いようですね。


       

No.22165 RE:もう合格証来たよ〜 投稿者:どうろ部 投稿日:2010/03/06(Sat) 16:36

愛知も午前中に届きました。
喜びもつかの間、二日酔いの中、検査準備に追われていますwww


       

No.22166 RE:もう合格証来たよ〜 投稿者:まささ 投稿日:2010/03/06(Sat) 16:41

奈良も朝10時に来たよ

       

No.22167 RE:もう合格証来たよ〜 投稿者:牛 投稿日:2010/03/06(Sat) 16:47

長崎は先程来ました。

       

No.22170 RE:もう合格証来たよ〜 投稿者:イチロー 投稿日:2010/03/06(Sat) 18:11

現在、合格通知が届く住所から遠く離れた場所で仕事をしています。
 合格通知は、見ても見なくても問題ないと思っていますが、何か特別なことが記載されているのでしょうか?


       

No.22172 RE:もう合格証来たよ〜 投稿者:750RS 投稿日:2010/03/06(Sat) 19:01

秋田県秋田市です。お昼頃に合格証届きました。

       

No.22174 RE:もう合格証来たよ〜 投稿者:胡椒 投稿日:2010/03/06(Sat) 19:49

>何か特別なことが記載されているのでしょうか?
合格証の番号が技術士の申請に必要不可欠です。受験番号は委託を受けた日本技術士会の
ものであり、合格証の番号が最終的な合格になります。
受験番号:文部科学大臣指定試験機関日本技術士会 成績通知書(合格ではない)
合格証番号:文部科学大臣 試験合格証(こっちが正式)


       


No.21224 平成21年度筆記試験:鋼構造・コンクリートの問題 投稿者:ごんぐり 投稿日:2009/12/23(Wed) 12:04 [返信]

平成21年度筆記試験での鋼構造およびコンクリートの問題を知りたいのですが、よろしくお願いします。

       

No.21225 平成21年度筆記試験:鋼構造・コンクリートの問題 投稿者:ss20 投稿日:2009/12/23(Wed) 13:21

下記参照下さい。
http:www.gijutsushi1.com/article/13511304.html


       

No.21229 平成21年度筆記試験:鋼構造・コンクリートの問題 投稿者:ごんぐり 投稿日:2009/12/23(Wed) 17:19

ありがとうございました。

       

No.21276 RE:鋼構造・コンクリート部門の受験 投稿者:papasan 投稿日:2009/12/26(Sat) 13:46

主に施工を中心にコンクリートに携わっている者ですが、鋼・コンクリート部門を受験するには設計業務を中心とした経歴がないとだめなのですか?お教え願えればありがたいです。

       

No.21279 RE:鋼構造・コンクリートの受験 投稿者:ss20 投稿日:2009/12/26(Sat) 14:31

私の知っている人は、コンクリ−トの施工部門で平成14年度に合格されています。

体験論文を読ませて、いただいたのですが、橋梁のコンクリ−ト橋脚の補修設計をコンクリ−トの化学的反応から
考察していたように、覚えています。

ちなみに、口頭試験のときに設計に関し、初歩的な構造力学の質問があったそうですが、正直に設計に関しては、「わかりません」と答えたそうですが・・・
合格されています。


       

No.21280 RE:鋼構造・コンクリートの問題 投稿者:ss20 投稿日:2009/12/26(Sat) 14:34

コンクリ−トの施工部門じゃなくて、コンクリ−トの施工にたずさわっているひとです。

       

No.21281 鋼構造・コンクリートの受験 投稿者:papasan 投稿日:2009/12/26(Sat) 14:57

ss20さま
情報の提供、ありがとうございました。


       

No.21632 RE:鋼構造・コンクリート部門の受験 投稿者:しんしゅう  投稿日:2010/01/15(Fri) 00:18

ふるいスレッドなのでもう見ていらっしゃらないかもしれませんが・・papasanへの返信です。
私は2年前に受験しました。設計の経験は無く、施工だけをやってきました。
そのため、ひびわれ制御と劣化の材料関係に集中して対策をしました。
専門とする項目は「コンクリート材料」としました。受験案内の選択科目の内容から構造以外で選ぶと適当なものがなかったので勝手に作りました。
診断士試験を受けて、2週間後の筆記試験でしたが忘れる前に受けることができたので良かったと思ってます。
診断士の講習が1月末までの申し込みなのでまだ、間に合うと思います。
がんばってください。


       

No.21634 RE: 投稿者:papasan 投稿日:2010/01/15(Fri) 07:56

しんしゅうさま
情報ありがとうございました。
実は、今年度施工計画部門で12月に口頭試験を受けてきました。コンクリート診断士も昨年合格しました。コンクリートに関する仕事が多いことから、鋼コン部門にチャレンジできないのかな?と思っておりました。


       

No.22053 ちょっとお借りします 投稿者:ROM 投稿日:2010/03/05(Fri) 10:12

古いスレを上げてスミマセン。
はじめて書き込みます。
合格(鋼コン)しました。
このサイトのおかげです。
特にしんしゅうさんの2次試験体験記は、諳んじられるくらい読み返し、
レイアウト・論理展開を参考にさせていただきました。
感謝しています。

ありがとうございました。


       

No.22135 RE:鋼構造・コンクリート合格おめでとう 投稿者:しんしゅう 投稿日:2010/03/06(Sat) 01:48

ROMさん
しんしゅうです。合格おめでとうございます。
私の稚拙な論文が少しでも役に立てたとしたら幸いです。
鋼構造・コンクリートを今後受験する方のためにROMさんの体験を是非こちらのサイトに提供してください。

発表まで長く感じたでしょうが、今は存分に喜びに浸ってください。おめでとうございました。


       


No.22043 リベンジ 投稿者:金杯 投稿日:2010/03/05(Fri) 09:20 [返信]

あーよかった、ほっとした。
何とか昨年のリベンジなりました。

さて、仕事しなくちゃ。


       


No.22035 合格発表です! 投稿者:勘介 投稿日:2010/03/05(Fri) 08:44 [返信]

官報に合格者の番号氏名が出ています。

       

No.22037 RE:合格発表です! 投稿者:taka 投稿日:2010/03/05(Fri) 08:59

技術士会も発表されましたね。

       


No.22013 今日 投稿者:ねろ 投稿日:2010/03/05(Fri) 00:05 [返信]

今日です。

       

No.22014 RE:今日 投稿者:ねた 投稿日:2010/03/05(Fri) 00:18

5時ですか?

       

No.22016 RE:今日 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/03/05(Fri) 00:51

結構寝れんもんです。

       

No.22017 RE:今日 投稿者:ガネーシャ 投稿日:2010/03/05(Fri) 01:11

こんなカキコが一晩中続くのでしょうか。

       


No.21999 いよいよ明日・・・ 投稿者:夢追い人 投稿日:2010/03/04(Thu) 12:22 [返信]

合格発表がいよいよ明日になりましたね。
あと24時間もありません。

今日は、明日のことが気になってしまい、仕事に集中するのが大変です(^_^;)
さて、明日の今頃はどうなっているだろうか??

このスレを立てようと、前々から思っていました。


       

No.22000 RE:いよいよ明日・・・ 投稿者:BANANA 投稿日:2010/03/04(Thu) 12:27

私もドキドキが止まりませんが、
13時を過ぎるとあっという間に翌日の
6時になっているはずなので、
初めて昼休憩の終わりを楽しみにしております。

明日の昼休憩は荒れてヤケ食いしていないことを
祈るのみです。


       

No.22002 RE:いよいよ明日・・・ 投稿者:会社から・・・  投稿日:2010/03/04(Thu) 12:52

僕は週末まで平常心で行こうと思います。
ある意味、
ここまでこれただけでも、自分は頑張ったのだから。
結果がどうであれ、
それを受け止め、自分を褒めてやりたい。


       

No.22003 RE:いよいよ明日・・・ 投稿者:トリガー 投稿日:2010/03/04(Thu) 14:17

もし、万が一、不合格だった場合に、モチベーションを回復するいい方法を経験された方に聞きたいです。

       

No.22004 RE:いよいよ明日・・・ 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/03/04(Thu) 18:34

明日の今頃どうなってるのでしょうか....
できることがないから、不安です。
不安に思ってもしょうがないのですがね。
結果に対して、アクションするだけです。
試験終了後、様々な方の話を聞くにつれて、
運を使い果たした感が高まります(笑)。


       

No.22007 RE:いよいよ明日・・・ 投稿者:FISH 投稿日:2010/03/04(Thu) 21:22

BANANAさんの言っていることが まるでわかりません。
私の国語力の問題なんでしょうか…

最近 物忘れが多いし、とても不安になってきました。


       

No.22008 RE:いよいよ明日・・・ 投稿者:カワズ 投稿日:2010/03/04(Thu) 21:37

FISHさん、大丈夫ですよ!不安になる必要はないです(笑)。
みんな、今日は緊張しているはずです。
書き込みをする人も半分合否に能が捉われながらの書き込みになっていると思います。
BANBANさんの文章は感覚で読み取れば伝わってきます(緊張感の中、時間の価値と流れが変わっていることを伝えたいだけでしょう)。
私も明日は、総監の合否の発表です。
この緊張感は、口頭試験を受けることができたから味わえることです。
何度も経験できることではないですし、ドキドキ感を大いに楽しみましょうよ。
もし、番号がなければ、来年は今年の数倍のドキドキ感を経験できるだけです。
どちらにしても、楽しい時間です。


       

No.22010 RE:いよいよ明日・・・ 投稿者:にーな 投稿日:2010/03/04(Thu) 22:04

やれる事はやったつもりなので、明日の発表で番号があることを信じています。みなさまと共に良い結果となりますように・・・

       

No.22011 RE:いよいよ明日・・・ 投稿者:Laeq 投稿日:2010/03/04(Thu) 23:31

この不安な気持ち私だけじゃない、と皆さんのコメントを見て安心しました。
やることはやってきました。結果はどうであれ、とても良い経験ができました。
明日次第では、もっと力をつけるようにと、一からチャンスが与えられるかもしれません。
そう考えるようにします。
それでは、明日、皆様に吉報が届きますように。


       

No.22015 RE:いよいよ明日・・・ 投稿者:BANANA 投稿日:2010/03/05(Fri) 00:37

FISHさん、不安を煽ってしまい申し訳ありませんでした。私自身の不安な感情を意味不明に書き込むべきでは無かったと反省しております。
カワズさんフォローありがとうございました。
今は静かに結果を待っております。


       


No.21872 カウントダウン 投稿者:ドキドキ 投稿日:2010/02/15(Mon) 22:30 [返信]

そろそろあれの日です。
あと18日


       

No.21873 RE:カウントダウン 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2010/02/15(Mon) 22:45

去年の建設部門合格発表待ちの時もそうでしたが、この時期のドキドキ感がまたいいんですよね。
お互いに朗報が届くといいですね。


       

No.21874 RE:カウントダウン 投稿者:APEC 投稿日:2010/02/16(Tue) 01:22

そうか、もう20日を切ったんですね。
皆さんに桜咲きますように。


       

No.21875 RE:カウントダウン 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/02/16(Tue) 07:11

最近技術士会の行事に出ては、ホラを吹きまくっています。
胃に穴があくかもしれません(笑)。
今回の筆記で運を使い切ってしまった感が増す今日この頃です。


       

No.21877 RE:カウントダウン 投稿者:モリゾー 投稿日:2010/02/16(Tue) 17:07

発表が待ち遠しいです
ホントに指折り数えて待っています・・・

技術士会のHPにも「合格発表についての案内」
が掲載されましたね。

内容は例年通りですが・・・

今年も最速は文科省のHPだと思いますが
当日は寝られそうにありませんね(汗


       

No.21878 RE:カウントダウン 投稿者:豚丼 投稿日:2010/02/16(Tue) 18:57

文科省のHPが最速とのことですが、
例年ならば、掲載時刻は何時でしょうか?

朝5時に掲載という話を
どこかで聞いたのですが。。


       

No.21879 RE:カウントダウン 投稿者:モリゾー 投稿日:2010/02/16(Tue) 20:01

豚丼様

 掲示板の昨年度の発表時のログを見ていたら文科省のHPはかなり遅かったようです。訂正させてください。m(_._)m

 官報で発表されたのが一番早かったようですが8:30ごろですね。

 筆記試験の発表は文科省が早かったですが、その時によってまちまちな様です。


       

No.21880 RE:カウントダウン 投稿者:智楽 投稿日:2010/02/16(Tue) 21:53

イタリアで大規模な地すべりが発生しています。
その映像が、yahooでupされています。
ちょっと不謹慎ですが、見事に大規模な地すべり
です。
見事にすべっています。
素晴らしい。


       

No.21885 RE:カウントダウン 投稿者:んみゃーち 投稿日:2010/02/16(Tue) 23:25

去年が懐かしい。ドキドキしながら官報で確認! 無事、建設部門に合格!

間髪いれず総監にチャレンジした方が多いようですが、私はそうこうしているうちに1年経ってしまいました。連続して受験するだけの体力なし(笑)

今年も職場で1名が結果待ち。他人のことながら楽しみです。


       

No.21889 RE:カウントダウン 投稿者:早打ちガンマン 投稿日:2010/02/17(Wed) 17:11

平成22年度業務(4月早々)に
技術士の名称表示をしたく、

なるべく早くに、技術士登録が
済むよう、登録に必要な

・「ないことの証明書」・・・法務局
・「身分証明書」・・・本籍のある役所

の書類を
3/5の合格発表日を待たずして、
取り揃えていても大丈夫でしょうか?

それとも、
上記書類の
”発効日”
が、3/5以降の日付でないと
無効となるのでしょうか?

わかる方がおられれば、
お知らせください。


       

No.21893 RE:カウントダウン 投稿者:大気管理受験者 投稿日:2010/02/17(Wed) 21:12

早打ちガンマンさん
昨年の今頃の書き込みに、最速での登録のやり方があったように思います。ご確認されてはいかがでしょうか。

3月5日は出社前に合否を確認して家を出たいと思っていますが、果たして・・・・


       

No.21894 RE:カウントダウン 投稿者:zone 投稿日:2010/02/17(Wed) 21:23

登録の手引き6ページに、以下のような記載があります。

「申請者は、成年後見人又は被保佐人でないことを
証明しなくてはなりません。この証明には、登録申請
を行おうとする3ヵ月以内に発行された次の2種類の
証明書が必要になります。」(ないこと証明/身分証明)

ということです。後者は本籍地の役所に行かないと
とれないので、年末年始の帰省ついでに取得された
方も多いかと思います。その場合は合格発表後早め
に手続しないと期限切れとなりますのでご注意を。


       

No.21895 RE:カウントダウン 投稿者:夢追い人 投稿日:2010/02/17(Wed) 23:30

本当ですね。
いつの間にかあと2週間程になってますね。
時が経つのも早いもんです。

技術士登録、今のうちに準備するか迷っています。
合格していたらできるだけ早く登録したいし、かといって、もし合格してなかったら・・・
いやいや、前向きに考えましょう!


       

No.21896 RE:カウントダウン 投稿者:胡椒 投稿日:2010/02/18(Thu) 08:37

「身分証明」は郵送でも取得可能です。金額は市町村により異なると思います。

詳しくは、本籍のある市町村のHPを参照されたら良いと思います。普通郵便でのやり
とりで、通常3日〜7日かかります。参考になればと思います。


       

No.21897 RE:カウントダウン 投稿者:早打ちガンマン 投稿日:2010/02/18(Thu) 09:11

上戸彩ファンさん
大気管理受験者さん
ZONEさん
胡椒さん

情報、ありがとうございます。

身元証明書については、
年始の帰省の際に入手する選択肢が
あったのですね。。

「手引き」
「身元証明書」
「ないこと証明書」

を来週中に入手しておこうと思います。

夢追い人さんへ

たしかに、フライング気味の準備で、
もしも・・・のことがあれば、
みじめですものね。


       

No.21906 RE:カウントダウン 投稿者:匿名 投稿日:2010/02/19(Fri) 06:34

教えてください.

同一部門で,別の選択科目で新たに技術士を取得した場合,手引きでは「添付書類は不要」となっています.

登録は,様式第11の提出のみで良いのでしょうか.同一部門なので,登録証の訂正は必要なく,6500円も不要でしょうか.


       

No.21907 RE:カウントダウン 投稿者:ぱぴこ 投稿日:2010/02/19(Fri) 07:55

匿名さん

日本技術士会HPご覧ください。
同一部門での選択科目の追加の場合は、手数料は無料のようです。
http://www.engineer.or.jp/examination_center/registration/change.html


       

No.21908 RE:カウントダウン 投稿者:APEC 投稿日:2010/02/19(Fri) 08:41

同一部門2科目目はあっけないほど簡単です。
ネットでちょこちょこっと書類を作って終わり。
何の反応も戻ってこず、登録証もそのまま。手数料もなしです。
「へ?これでもうおしまい?」と少々ずっこけました。
登録証明書を取り寄せてはじめて「ああ、登録されてたんだ」とわかります。

困るのは、登録証には日付が日(day)まで書いてあるので、登録部門が増えるたびに、以前のものをコピーしておけば、それぞれの部門を何月何日に取得したかわかるのですが、登録証明書には月(month)までしか書いてないので、登録証の更新がない同一部門別科目取得の場合、何日に取得したかがわからないことです。
仕事上、資格取得年月日を提出しないといけないときに困るんですよね。
同一部門・別科目の取得年月日ってわかるんでしょうか。


       

No.21915 RE:カウントダウン 投稿者:詐欺士 投稿日:2010/02/20(Sat) 20:08

>同一部門・別科目の取得年月日ってわかるんでしょうか。

年月しかわかりません。
でも、参加表明書の経歴書の様式なんかで年月日まで記入する場合がよくあります。

これは、「二次試験の合格発表日」を書いておくのが無難と思いそうしています。
覚えてなくても平成11年度以降なら「技術士二次試験 合格発表 平成○○年度(知りたい年度)」でググるだけですぐわかります。


       

No.21917 RE:カウントダウン 投稿者:スベルだるま型 投稿日:2010/02/20(Sat) 20:26

3月5日でしたかねー

2月中に1年間の成果報告を提出するんですが、自己啓発として技術士合格を目標に挙げてるんですよね〜

見込みで「技術士試験合格:達成!」と書いてしまおうかなぁ
今年は他に何も書くことがないんで。
英検でも受けとくんだったなぁ・・

何かに違反します?


       

No.21920 ↑RE:カウントダウン 投稿者:匿名 投稿日:2010/02/21(Sun) 06:57

技術士合格は書きすぎだと思います.

技術士「筆記合格」と書けば,事実違反になりません.


       

No.21921 RE:カウントダウン 投稿者:胡椒 投稿日:2010/02/21(Sun) 07:37

日付は電話で確認できるはずですよ。うちの技術士は確認しています。プロポーザルで
表記の必要がありますといえば問題ないと思いますよ。


       

No.21922 RE:カウントダウン 投稿者:んみゃーち 投稿日:2010/02/21(Sun) 22:33

スベルだるま型様

社内の能力評価、業務評価の一環ですか?

2月中に成果報告するのであれば、当然「筆記試験合格」として報告すべきですよね。

便宜上2月〆切にしているだけでしょうから、合格が判明した時点で訂正報告すればよいと思います。

技術士を取得すれば組織のためになるわけですから、1年間の自己啓発の達成度として技術士合格を2月中に報告しなければならない理由が理解できません。

そもそも、技術士資格を単なる自己啓発でしか評価しない組織が理解できません。

ジャブのような書き込みに過敏に反応してしまっただけでしょうか??


       

No.21923 RE:カウントダウン 投稿者:スベルだるま型 投稿日:2010/02/21(Sun) 23:44

> 社内の能力評価、業務評価の一環ですか?

業務評価の一環としての自己申告ですが、あまり重視されていないような気がします。
実際には主観的な判断が幅を利かせているようです。
能力評価という意味では、形式上はそうですが、実態は同じく重視されていないようです。
さらに、評価は能力ではなく業績を重視して行われますから、能力評価というのは元々ウェイトが低いです。


> 2月中に成果報告するのであれば、当然「筆記試験合格」として報告すべきですよね。

そうですね。
でも、その場合は目標達成に至っていないので未達です。
マイナス評価にはならないでしょうが、評価対象にはなりません。
少なくとも、今の体制ではそうなんです。
でも、受けたこともない人にとって中間段階がどの程度の困難さがあるか なんてわからないですから、「中間段階は評価しない」というのはわからないでもありません。


> 便宜上2月〆切にしているだけでしょうから、合格が判明した時点で訂正報告すればよいと思います。

訂正システムはありません。
それゆえ、確実性の高い見込みは書いていいことになっています。
でも、試験の合否について確実性なんて言いにくいですよね。
大学入学試験なら模試などの実績が指標になるんでしょうが…


> そもそも、技術士資格を単なる自己啓発でしか評価しない組織が理解できません。

そんな組織は多いと思いますよ。
私の属する組織は有名な大企業ですが、電気・機械系なら他社もそんな感じだと思います。
英検やボイラー技師と併記されている「申告可能な資格」の一つでしかありません。


> ジャブのような書き込みに過敏に反応してしまっただけでしょうか??

さらに反応してみました。
来年は自己啓発欄に何を書けばいいか・・・
クレーンも玉掛けもPMPも取ったので、もうあまり書けるものがないんです。


       

No.21925 RE:カウントダウン 投稿者:蒼い影 投稿日:2010/02/22(Mon) 21:47

そうですね。

ウチは大手化学メーカーですが、技術士資格を取っても社内的に何のメリットもありません。
それこそ、
@危険物甲種
A公害防止管理者
B技術士
等々併記されるのが一般的ですね。
土木や建設等関係以外では、ほとんど使い物にならない資格であることはもっと知られるべきかと。


       

No.21926 RE:カウントダウン 投稿者:理系技術士 投稿日:2010/02/23(Tue) 00:36

スベルだるま型様へ

>何かに違反します?

「違反云々の問題ではない」と思います(社会一般論としても)。

>来年は自己啓発欄に何を書けばいいか・・・
>クレーンも玉掛けもPMPも取ったので、もうあまり書けるものがないんです。

そこを考えるのも仕事になるかと・・・。

蒼い影様へ

>ほとんど使い物にならない資格であることはもっと知られるべきかと。

「資格の活用」という視点だと、そういった部門もあるのでしょうか?
ただ、技術士個人が「資格」を使いこなすと「使い物」になるかと思います。「技術士法の目的」を念頭に考えると、それこそ個人の意識によって左右されるかと思います。


       

No.21927 RE:カウントダウン 投稿者:西部戦線 投稿日:2010/02/23(Tue) 06:04

社内で活用できなければ,社外で活用する手もあります.
世間では,技術士は漠然とした評価ですが,しかし,何か一目違った目で見られると思います.


       

No.21928 カウントダウン10 投稿者:ドキドキ 投稿日:2010/02/23(Tue) 23:18

あと10日です

       

No.21929 RE:カウントダウン 投稿者:早打ちガンマン 投稿日:2010/02/24(Wed) 17:03

技術士登録の際に揃える書類(様式5)には、
合格証番号を記載するようになっています。

最速で登録手続きを行うにあたり、
合格証の到着を待たずして
書類を取り揃えたいのですが、

この合格証番号というのは、
発表当日、技術士会の本部,ないしは支部に
電話すれば教えてもらえるのでしょうか?


       

No.21930 RE:カウントダウン 投稿者:牛 投稿日:2010/02/24(Wed) 18:14

地方の新聞で合格者番号を掲載している新聞社があると聞いたことがありますが、現在もあるんでしょうか。

       

No.21931 RE:カウントダウン 投稿者:ご教示 投稿日:2010/02/24(Wed) 21:06

「登録事項変更届出書」に記載する「変更の年月日」は、合格発表の日でいいのでしょうか?
欄外にも日付を記載するようになっているので、ここに申請日は書くのだと思われるので・・・どなたかご存知の方がおられましたら教えて下さい。

また、登録を急がれている方への入れ知恵ですが、私は去年速達で申請書を送りました。こちらが急いでいることを示せば、会も優先してくれるのではないかとの自分勝手な考えからですが、効果があったかどうかは不明です。でも、かなり早く登録証は返送されてきました。


       

No.21932 RE:カウントダウン 投稿者:いよいよ来週 投稿日:2010/02/25(Thu) 07:00

>早打ちガンマンさん
合格証番号は電話では教えてくれません。
FAXで個人情報開示請求書を送付し、メールまたは郵便での回答となります。

結構面倒ですし、翌日には合格証が郵送されてきますので、半日くらいしか早くなりません。

異動などでどうしても金曜日中に手続きが必要であれば、技術士会にTELして開示手続きを教えてもらうと良いでしょう。


       

No.21937 RE:カウントダウン 投稿者:西部戦線 投稿日:2010/02/26(Fri) 06:39

技術士会HPより、発表は以下のようです。
どれが一番早いのでしょうか。

文部科学省(3月5日 掲載予定)
http://www.mext.go.jp
日本技術士会(3月5日 午前9時より掲載予定)
http://www.engineer.or.jp
官報(3月5日付)に合格者の受験番号及び氏名を掲載
http://kanpou.npb.go.jp


       

No.21940 RE:カウントダウン 投稿者:イワオ 投稿日:2010/02/27(Sat) 19:11

来週末は技術士の合格発表ですね。過去に合格経験がある私でもどきどきします。でもその前に前座のRCCM合格発表がひかえているんだよな。両方受けると大変だよ。

       

No.21942 RE:カウントダウン 投稿者:ドキドキ 投稿日:2010/02/28(Sun) 16:37

あと5日です。

       

No.21943 RE:カウントダウン 投稿者:電気電子受験者 投稿日:2010/02/28(Sun) 18:48

私は今年は受験者ではありませんが、知り合いの方が受験しているので少しドキドキです。
発表の日の朝、サイトを見るときのあのドキドキ感は何とも言えません。


       

No.21956 RE:カウントダウン 投稿者:夢追い人 投稿日:2010/03/01(Mon) 19:41

3月になったとともに、発表が今週末ということもあり、本当にいよいよという感じがしてきました。
あまりにも待ちすぎたので、ドキドキ感が全くありません。どうしたことでしょう?
でも、発表前夜になると、ドキドキして眠れないのでしょうね。

ちなみに、どっちに転んでも受け入れる準備は出来ています(笑)
とはいえ、絶対に合格したいですね。


       

No.21960 RE:カウントダウン 投稿者:APEC 投稿日:2010/03/01(Mon) 21:44

いつもこの時期になると、私がこのサイトを始めた年の合格発表を思い出します。

口頭試験で油断して失敗して、不合格かもしれないなあと思いつつ合格発表前夜になりました。
眠れなくて、酒でも飲んだら寝られるだろうと思ってウィスキーをあおって寝たら、夜中に気持ち悪くなって目が覚めました。^^;
まんじりともせずベッドに入っていたら、朝4時半ごろでしょうか、郵便受けに新聞が入った音がして、飛んでいって名前を確認したときの安堵は忘れられません。

皆様にも忘れられない思い出ができますように。


       

No.21962 RE:カウントダウン 投稿者:夢追い人 投稿日:2010/03/01(Mon) 21:55

APECさんでも、そういう事があったんですね。
でも、やっぱり酒がからんでるか・・・・

いい思い出となりますように・・・・


       

No.21963 RE:カウントダウン 投稿者:よし 投稿日:2010/03/01(Mon) 22:23

私も昨年の今頃は、落ちると思い 勉強しながら、それを受け入れる覚悟と今後
どうエネルギーを得るかを考えていました。合格を確認した時は、気抜けしました。

合格発表を待つ方の思いは良くわかります。
合格したら喜び、落ちたら、心のケアをしましょう、自分をほめることも大事です。そしたらまたがんばれます。結果を確認するまでが、試験です。そうまだ試験中なのです。

私が敬服するのは、合格後休む間なくすぐさま総監など次の部門に挑戦する方です。私は試験後「燃え尽き」、しばらくうつ的症状に悩まされました。
戦うエネルギーは大切です。今他の資格試験に挑戦中ですが、このHPでエネルギーをもらっています。
今後も皆様のすばらしい投稿期待します。


       

No.21964 RE:カウントダウン 投稿者:同志 投稿日:2010/03/01(Mon) 22:38

そうですね。
みなさん、それぞれ思い出ありますよね。
♪あのすばらしい感動をいつまでも♪
私は、技術士会から送ってきたその時の受験票、筆記試験の合格通知、口頭試験の合格通知、それに自分の名前が載っている官報のコピーを一まとめにして、保管しております。
たまにこれらを見て、よくここまでやれたなあと感心しております。
よく、技術士の価値について議論されていることを目にしますが、私の場合は崖っぷちの犬のよに、この資格で助けられました。
今週、結果をお待ちのみなさまに吉報が来ることを願っておりますぞ。


       

No.21965 RE:カウントダウン 投稿者:Mr.P 投稿日:2010/03/01(Mon) 23:22

私も昨年に機械部門で合格を待つ身でしたが、口頭試験で「失敗してしまったかも・・・」という出来だったので、約3ヶ月の待ち時間は非常に長くつらいものでした。HPで自分の番号を確認できたときはうれしさよりも安堵感でいっぱいになり、直後に脱力感に襲われました。それにしても発表当日の9時〜10時くらいのHPのつながらなさには相当じらされます。皆様に吉報が届くことをお祈りしております。

       

No.21966 RE:カウントダウン 投稿者:Laeq 投稿日:2010/03/01(Mon) 23:35

いよいよ発表ですね。
私の場合、合格する前提で、着々と準備をしています。
想定外の結果が恐ろしいです。
ただ、どちらに転んでも、沢山の良い経験ができたと、
考えるようにしています。
実際にそう思えることが救いです。


       

No.21968 RE:カウントダウン 投稿者:後がない 投稿日:2010/03/01(Mon) 23:55

落ちていたら・・・と考えると、偏頭痛がします。
なので、考えるのはやめています。
発表のその時まで、記憶から外しておきたいです。


       

No.21975 RE:カウントダウン 投稿者:牛 投稿日:2010/03/02(Tue) 10:42

成績通知書、合格証が送られてくる封筒のサイズってどんなものなのでしょうか。
お分かりになる方がいらしたら教えてください。


       

No.21978 RE:カウントダウン 投稿者:都市計画 投稿日:2010/03/02(Tue) 11:53

薄い水色の定形封筒ですよ。通常見かけるような「セロハン」の窓が付いていて、本文に住所等がついているタイプです。筆記試験の合否で送られてきたタイプ同じです。確か!!!!

       

No.21982 RE:カウントダウン 投稿者:牛 投稿日:2010/03/02(Tue) 13:02

都市計画さん
ありがとうございます。
1次試験の合格証もセロハンの窓の封筒でした。
確か、横が15cm位で縦が10cm程度だったと思います。
そんなサイズなんでしょうかね。
ちなみに、筆記試験の合格通知は、セロハンの窓はついてませんね。枠を切り取るタイプでした。


       

No.21987 RE:カウントダウン 投稿者:ひまなつり 投稿日:2010/03/03(Wed) 02:17

今年もAMはサーバがダウン気味になるんでしょうね。

知りたいのはせいぜい自分の受けた部門の合格者一覧と全体的統計あたりなのに、不要に大きなPDFをダウンロードしなければならなかったりするからダウンするんですよ。

事前に登録した人に一斉メール配信で限定的な合否等の情報を配信する ってシステムを並列で用意してくれれば集中的なアクセスは緩和され、ダウンせずに済むのになぁ。


       

No.21996 RE:カウントダウン 投稿者:foofight 投稿日:2010/03/04(Thu) 08:09

いよいよ明日ですね。
今夜は気になって眠れないんだろうな…。
ところで、口答試験の成績通知書って、合格発表(3/5)から何日後に届くのでしょうか?


       

No.21997 RE:カウントダウン 投稿者:プチプチ 投稿日:2010/03/04(Thu) 08:46

いよいよ明日は合格発表ですね。
一番早く確認できるサイトは『インターネット官報』みたいですね。
ちなみに、本日のインターネット官報の更新は8:36位でした。
皆さんの合格と自分の合格を楽しみにしています。

URL http://kanpou.npb.go.jp/


       

No.22009 RE:カウントダウン 投稿者:もんちっち 投稿日:2010/03/04(Thu) 21:51

5時過ぎに文科省のHPから出るんじゃなかったでしたっけ?

       


No.21946 富山の「ダイチ」という会社 投稿者:希少動物 投稿日:2010/03/01(Mon) 12:30 [返信]

 新聞記事を見ていると、バンクーバーオリンピック
のスピードスケート女子団体で銀メダルを取ったうち
2人の所属企業は、ボーリングなどの地質調査業との
こと。

 建設コンサルの苦境云々と言われているこの中で、
このような会社もあるのだなぁ、と感心しました。

 APECさん、地理的に近いし、ご存知でしたか?


       

No.21948 RE:富山の「ダイチ」という会社 投稿者:APEC 投稿日:2010/03/01(Mon) 14:55

私の会社は北陸にはほとんど営業展開していないので、名前をチラリと聞いたことがある程度です。
でも大したもんですねえ。オリンピックに出るまでの選手を雇用して支援するのは並大抵ではないと思います。素晴らしいお話ですね。


       

No.21949 RE:富山の「ダイチ」という会社 投稿者:きまぐれ 投稿日:2010/03/01(Mon) 17:58

部員2人の経費は年間2000万〜3000万円。
ちょっと気になって会社のことを調べましたが、お世
辞にも大きな会社ではない。
役員の方々は、きびしい経営状況の中、自分たちの報酬を
削ってまで経費を捻出したとのこと。
我が社の役員方にも、見習っていただきたいものです。


       

No.21950 RE:富山の「ダイチ」という会社 投稿者:ななめ魚 投稿日:2010/03/01(Mon) 18:08

あっぱれ。

なんとなく仕事を頼みたくなりますね。


       

No.21951 RE:富山の「ダイチ」という会社 投稿者:胡椒 投稿日:2010/03/01(Mon) 18:24

本当にそうでしょうか?私なら、その分のお金は従業員の給与にあてるべきだと思います。

また、役員のどうらくなのですから、全額役員報酬で負担すべきだと思います。なお、従業
員数 技術者 24名 事務職員 15名は、事務職員が多いようにも感じます。
HPによれば、社屋も立派です。これを美談と感じるより、低賃金で働く技術者の悲哀を感じ
たのですが・・・年間2000〜3000万あれば、社員当り50万給与が増額できます。

地質調査がいくら儲かるからといって、40名程度の会社で2000〜3000万の経費は大きいと思
います。もっとも、すべて経費で落とせるかも疑問ですが・・・たしかに企業の地域貢献は
重要です、でもそれも規模と内容を考えてやるべきではないでしょうか?
こういう経費をかけるのであれば、たたでさえ低賃金な土木技術者の給与アップを考えてほ
しいと思います。


       

No.21954 RE:富山の「ダイチ」という会社 投稿者:夢追い人 投稿日:2010/03/01(Mon) 19:36

周りがとやかく言う必要はないような気がしますが・・・・
そこの会社さんの方針ですし。

これでは、せっかくの「銀メダル」という偉業を達成した、お祝いム−ドも盛り下がりますわ(^_^;)


       

No.21955 写真の笑顔 投稿者:カワズ 投稿日:2010/03/01(Mon) 19:39

インターネット上に、全社員が応援している写真が載っておりました。
メダルを取った瞬間は、皆さん立ち上がって大喜びです(この業界で今ここまでの笑顔がでるとは..!)。
会社のみんなが共通の楽しみを持っているということは、お金には替え難い物があるのでしょう。
元気のない業界で、こういう楽しみを共有できることは、私は賛成ですね。賃金の話をしたらキリがなくなりますし、嫌なら業界を去るでしょう。


       

No.21958 RE:富山の「ダイチ」という会社 投稿者:どうろ部 投稿日:2010/03/01(Mon) 20:47

オリンピックに出場し、さらにメダルが期待される重圧を考えると、これも大変なことです。
お互いに厳しい世界で戦っていることを理解し感謝しあえるのは、素直に素晴らしいことだと思います。
元気がある会社っていいですね。


       

No.21959 RE:富山の「ダイチ」という会社 投稿者:APEC 投稿日:2010/03/01(Mon) 21:36

確かに盛り上がっているようですね。
私も地質調査をやってきましたから、そんなに儲かるような分野ではないことはよくわかります。
そんな中で笑い、喜び、盛り上がっている様子は嬉しいですね。
総監でよく出てくる「インセンティブ」ではないですが、経済的インセンティブ以外にもやる気が出ることってありますしね。
「金があるから楽しんでいい。金がなければ楽しむな」では、お金の奴隷みたいな気分になってしまいますから。
おめでとうございます。


       

No.21961 RE:富山の「ダイチ」という会社 投稿者:きまぐれ 投稿日:2010/03/01(Mon) 21:49

地質調査業はそんなに儲かりません。
従業員の皆さんも、一致団結、応援しているようでは
有りませんか。
変な深読みは気持ち悪いですよ。


       

No.21967 RE:富山の「ダイチ」という会社 投稿者:介勘 投稿日:2010/03/01(Mon) 23:36

自分の会社に、オリンピックのメダリストがいるということは素晴らしいではないですか!世の中、金儲けだけが全てではない、なけなしの銭を出して応援する、こんな素晴らしいことはないと思います。たとえ、メダルを逃していても、社員にとっては誇りに思えるのではないでしょうか。今の企業環境を取り巻くものには厳しいものがありますが、その中で忘れてはならないものを思い出させてくれたような気がします。事業仕訳で、スポーツ強化費を無駄と言った某議員たちはどう感じるのでしょうかね?

       

No.21969 RE:富山の「ダイチ」という会社→介勘さんへ 投稿者:goodsoil 投稿日:2010/03/02(Tue) 00:23

 こんばんは。2点ほど教えてください。 

 「今の企業環境を取り巻くものには厳しいものがありますが、その中で忘れてはならないものを思い出させてくれたような気がします。」とのことですが、「忘れてはならないものを思い出させてくれた」について、分からないので教えて頂ければと思います。

 ダイチという会社は役員報酬、つまり自分のお金を会社の選手の強化費に回しましたが、事業仕訳のスポーツ強化費は国民の税金です。
 別にスポーツ強化費を削ることに賛成してはいませんが、何故ここで性質の違うお金を比較出来るのでしょうか?
 オリンピックの感動と税金の使い方は分けて考えるべきではないでしょうか。

 個人的には「選手と会社の皆さん、銀メダルおめでとう!」ですね。


       

No.21972 RE:富山の「ダイチ」という会社 投稿者:介勘 投稿日:2010/03/02(Tue) 08:17

goodsoil様
私は、そんなに難しく考えている訳ではなく、「忘れてはならないもの」は、単純に損得勘定でなく人間としての本性「喜び、悲しみ」を味わうための努力(ここでは支援活動でしょうか)も必要だと感じただけです。最近は、いろいろな意味で人間自身が無機質なものになってきているように思っているもですから・・・。
 お金の性質は、大きくとらえれば同じではないでしょうか。社員が稼いできたもの(国民が収めた)を、会社が(国が)どう使うかと考えました。
 冬のオリンピックに限らず、国の支援なしでは、世界では戦えないのが現実ではないでしょうか。感動と税金の使い方は別ということも理解は出来ますが、我々に感動を与えてくれる選手が、練習よりお金の工面に苦労をしているという話を聞くと、何とかならないものかと思います。海外の選手の状況と比べると、かなりの差があるように思います。そのような中で、感動を与えてくれた、選手には「ありがとう!」と心底言いたいと思います。


       

No.21973 RE:富山の「ダイチ」という会社 投稿者:胡椒 投稿日:2010/03/02(Tue) 08:47

私は、スポーツというのは個人の趣味で楽しむのであって、別段オリンピ
ックでメダルを目的にお金(特に税金)を出す必要はないと思っています。
そのような強化費用を出すのであれば、もっと一般の施設充実や国民のス
ポーツ振興による健康管理に税金を使用してもらいたいと思っています。

オリンピックでメダルを目指すことを否定しませんが、それを国家として
目的とすることに違和感を覚えます。人間には色々な意見があると思います。
「人間自身が無機質なもの」とおっしゃいますが、昭和40年代から比べれば、
多様な生活が楽しめるようになってきたと思っています。個人的には、この
ように「昔は○○だった」的な意見にも、同意できません。

私は、今回のこの会社のやっていることを美談でみることはどうしてもでき
ません。40人程度の会社で2000〜3000万のお金を負担するなら、社員にもっと
還元すべきだと思います。また、「役員報酬」うんうんについても、それな
ら、社員の平均給与と役員報酬額の公表して欲しいと思います。こういう、
個人会社はいくらでも役員報酬額を恣意的に設定できます。

空気を読まない発言、申し訳ありません。


       

No.21974 RE:富山の「ダイチ」という会社 投稿者:ゴッドギャンブラ− 投稿日:2010/03/02(Tue) 10:30

オリンピックで銀メダルをとることも
その選手を支える地質調査会社も人が出来ないことを
やったんです。
素直に感動できることです。他の社員も納得して応援
している顔してましたよ!
会長も社長も銀とらなくても金出してたのは事実です
し、こんな考えの社長のほうが会社の頭としては認めれる男だと私は思います!
今のご時世にそんなことやれて社員にあんな顔をさせられる経営者のほうが認められる男だと感じました。


       

No.21976 RE:富山の「ダイチ」という会社 投稿者:希少動物 投稿日:2010/03/02(Tue) 10:50

スレ主です。

想像以上に盛り上がっていて、嬉しい?限りです。

 スキー場(長らく行っていない)ではボーゲン専門だし、氷の上にまともに立つことも出来ない私ですが、スポーツの極限を極めた姿には素直に感動を覚えます。
 そして、それを支えていた企業が、自分と縁のあった業種であったことに驚きを覚え、同業者の苦境を日頃から聞き及ぶ状況との対比で更なる感動を覚えた次第です。
 あの0.03秒の差を埋めるための努力が、また繰り返されることに思いを馳せ、それを支える人たちへの敬意が涌いてきます。


       

No.21977 RE:富山の「ダイチ」という会社 投稿者:APEC 投稿日:2010/03/02(Tue) 10:54

いろいろな意見があっていいとおもいます。
大切なことは自分の意見と違う意見に対して、論拠をもって反論することはいいけれど個人攻撃や感情論にならないことだと思いますので、よろしくご協力ください。

まあ、私はこの話はただ単に「いい話だなあ」と思うだけです。
これは論理でも何でもなく「気分」です。いい気持ちだなあ言ったり愚痴を言ったりするのと同じで、あれこれ理屈を付けて議論するようなものではありません。^^


       

No.21988 RE:富山の「ダイチ」という会社 投稿者:会社から・・・  投稿日:2010/03/03(Wed) 10:04

夢に投資するような。
職場がこんな感じであれば、僕の人生は違っていたと思います。
業界が厳しくても、社員・役員が一致団結して乗り越えれるでしょう。

可愛い部下の生活や資格取得等を守るために
独りに犠牲を押し続けてた会社の上司・社長には、
爪の垢を煎じて飲ませてやりたい。

そんな会社もあるんです。
愚痴です。

今年はオリンピックを楽しめました。


       

No.21989 RE:富山の「ダイチ」という会社 投稿者:にゃんこ先生 投稿日:2010/03/03(Wed) 14:03

スピードスケートの女子団体追い抜きで銀メダルを獲得した田畑真紀(35)と穂積雅子(23)が2日、所属先で富山市の地質調査会社「ダイチ」に感謝した。社員約40人と規模の小さい会社は、社員が一体となって協力態勢を敷き、応援してくれた。4度目の五輪でメダルを獲得した田畑は「会社が厳しい中で、最高の環境を与えてくれている。心から感謝しています」と話した。穂積は「年間費用がかかる中で支援してもらい、成績を残さねばとの気持ちがあった」と振り返っていた。
(日刊スポーツより)

社員は選手達の為に頑張り、選手達は会社の為に頑張る。素晴らしい事だと素直に思います。


       

No.21993 RE:富山の「ダイチ」という会社 投稿者:Baby 投稿日:2010/03/03(Wed) 22:38

本当に素晴らしいことだと思います。
こういった会社幹部の話を聞いてみたいし、働いてみたいと思います。
写真を見る限り、殆どの社員は支援に協力的なのだと思います。また、自分の会社を誇りに思っていると思います。


       

No.22001 RE:富山の「ダイチ」という会社 投稿者:baku 投稿日:2010/03/04(Thu) 12:52

企業のがんばりということに関して,この前感銘を受けた本がありました。
「日本でいちばん大切にしたい会社」(著者 坂本光司)
http://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A7%E3%81%84%E3%81%A1%E3%81%B0%E3%82%93%E5%A4%A7%E5%88%87%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84%E4%BC%9A%E7%A4%BE-%E5%9D%82%E6%9C%AC-%E5%85%89%E5%8F%B8/dp/4860632486/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1267673842&sr=1-1

しっかりとした経営理念のもと,我が国でがんばっている中小企業に関して書かれています。
経営者やそこで働く社員の言動,行動に素直に感動致します。

興味のある方はぜひどうぞ。


       

No.22006 RE:富山の「ダイチ」という会社 投稿者:ハマーン 投稿日:2010/03/04(Thu) 20:09

年間2000〜3000万あれば・・・

名義貸しや役所OBに払うより、よっぽど納得できる。

類似業者として感銘を受けます。


       


No.21850 コンクリートから人へ 投稿者:田舎者 投稿日:2010/02/11(Thu) 19:58 [返信]

コンクリートから人へで今後の技術士はどうなるのでしょう。
大筋は技術士から介護福祉士(福祉関係資格)へということなのでしょう。建設関係資格のバーゲン化を危惧します。みなさんは「コンクリートから人へ」をどう考えますか?


       

No.21851 RE:コンクリートから人へ 投稿者:勘介 投稿日:2010/02/12(Fri) 10:09

私個人の考えですが、「機能重視から人(自然)との調和」と捉えています。なんでも、人工物にするのはのはどうかという警鐘と受け止めてはどうでしょうか。このことは、以前から言われてきていることですが、我々建設関係の技術者として今一度考える機会を与えてくれたのではないでしょうか?

       

No.21852 RE:コンクリートから人へ 投稿者:APEC 投稿日:2010/02/12(Fri) 11:45

「コンクリート」と「人」は相反するものなのでしょうか。
もしそういう意味合いを国民が感じるのだとしたら、あるいは政治的キャンペーンのキャッチに使われるほど共感を呼ぶような響きがあるのだとしたら、それは社会経済における土木建設の立ち位置、ありように問題があったのではないかと思います。
高度成長経済のころの我が国、あるいは今の中国などで同じキャンペーンが張れるかというと、そうではないと思います。

国土開発、豊かな社会作りといった目的が、自らが生活するため、あるいは自らが豊かになる(儲ける)ことを第一目的にしてしまったといういことは確かにあるのではないかと思います。
また、価値観の変化もあると思います。

国民とズレた価値観で自分たちが儲けることしか考えていない・・・・そう思われている面があることを認め、やはり原理原則、つまり社会的役割を果たすことを行動原則に(お題目ではなく)すべきではないかと思います。
長期的に企業組織あるいは業界として生き残っていこうと思えば、社会性は大事だと思います。

そういったことを考えれば、技術士(つまり高度な専門的応用技術力を持った専門家)の活躍する場は、各自が探せるように思います。


       

No.21902 問題として出すとおもしろそうですね 投稿者:3年連続口頭試験 投稿日:2010/02/18(Thu) 15:42

建設部門の必須問題として出すとおもしろそうですね。
何が正解なのか解らないから、受験者も困りますが、
採点する方も困りますね。
でも理論立てて考えてあればいいような気もしますが・・・・


       

No.21903 RE:コンクリートから人へ 投稿者:胡椒 投稿日:2010/02/18(Thu) 18:46

民主の言っていることは、「予算配分を公共事業から、社会保障関連に変える」という
のが、本質でしょうね。今年の面接でも言いましたが、「公益というのは時代と共に変化
すると思います。ケインズ経済型の公共事業による景気浮揚も効かなくなって来ています。
私は、『本当に必要な公共投資とはなんだろうか?』という事を、問い返す良い機会」だと
思っています。
田舎に立派な農道などいらないし、静岡空港や茨城空港もいらないと思います。これらを、
生み出したのが官僚の覇権主義であり、特別会計制度と考えています。
我々建設技術者も、技術やB/Cの数字にこだわるのではなく、柔軟な思考回路を持ち、画一
的な判断でなく、様々な対応が求められていると考えます。具体的には、「八ツ場ダムの
中止」については、中止すべきと考えます。良く、対策も考えずに無責任という意見も
ありますが、これが民意であるため、従うべきと考えるからです。
本音で、必要でない公共事業とたかりの体質を強固な姿勢で対応すれば、2/3の予算でい
まの内容の社会資本整備はできると考えています。(もっとも、これを書いたら、落ちる
のでしょうね。)

最近、建設業に携っていることに疑問を感じてきました。談合は無くなったですが、「官
の意向」への配慮は残っています。「天下り」のいる会社といない会社への扱いも統計上
の数字に表れてきています。特に、建設コンは、プロポになり、以前と同様に官の意向が
強く反映するようになりました。
結局、日本は外圧がない限り、内部変革はできない社会・民族だと思います。


       

No.21904 RE:コンクリートから人へ 投稿者:ガンダム 投稿日:2010/02/18(Thu) 20:12

>我々建設技術者も、技術やB/Cの数字にこだわるのではなく、柔軟な思考回路を持ち、画一的な判断でなく、様々な対応が求められていると考えます。

事業可否の判断にあって,確かに技術やB/Cが絶対ではありませんが,しかし,合理的な尺度の一つであり,技術者として排除すべきものではないと思います.

画一的な判断でない,柔軟な思考回路,様々な対応とは,コンクリートから人へと同じように,言葉は心地よいものですが,極めて,あいまいな判断基準ではないでしょうか.

>具体的には、「八ツ場ダムの中止」については、中止すべきと考えます。良く、対策も考えずに無責任という意見もありますが、これが民意であるため、従うべきと考えるからです。


実施・中止について,その判断にあたっては,公衆からのインフォームドコンセントが重要と思います.

住民に対して,メリット・デメリットなど十分な情報を提供したうえで民意ということならわかりますが,はたして,そう言えるのでしょうか.中止するにしても十分な説明責任が果たされるべきでしょう.

また,水没地住民,下流地域住民,流域外住民,それぞれの立場でも意見は異なるでしょう.よく説明したうえで,折り合いをつける,それぞれの同意を得る必要があります.

それぞれの立場にたって,技術的,社会的判断を行うことも大切な視点ではないでしょうか.

長野県のように,トップが代わるごとに,中止したり,実施したりでは・・・


       

No.21910 RE:コンクリートから人へ 投稿者:胡椒 投稿日:2010/02/19(Fri) 12:45

>確かに技術やB/Cが絶対ではありませんが,しかし,合理的な尺度の一つであり
その合理的であるはずのB/Cが、何らかの操作を受けているのは衆知の事実ではないでしょうか?
談合に加えて、そのような恣意的な操作をしてきたため、国民が公共事業≒悪役と認識しているの
だと考えています。

>長野県のように,トップが代わるごとに,中止したり,実施したりでは・・・
それはそれで有権者の選択ですから、ありだと思います。役人が、「住民は考えていない。
我々が考えなければ・・・」と行ってきた弊害もいま問われていると思います。
もう、「我々技術者が・・・」という、多少おごりにも似た考え方を改めるべきではないかと
考えています。


       

No.21912 RE:コンクリートから人へ 投稿者:ガンダム 投稿日:2010/02/20(Sat) 11:05

>我々建設技術者も、技術やB/Cの数字にこだわるのではなく

>その合理的であるはずのB/Cが、何らかの操作を受けているのは衆知の事実ではないでしょうか?
談合に加えて、そのような恣意的な操作をしてきたため、国民が公共事業≒悪役と認識しているの
だと考えています。

B/Cがなんらかの操作を受けているのは周知の事実。談合・・・。いわゆるマスコミの論調です。たしかに、そうした意見のすべてを否定するものではなく、ともすると誤解を受けるような一部の動きもあったでしょう。
それに、B/Cはひとつの指標に過ぎないし、これですべてを決めるものでもありません。なぜなら、事業によってはB/Cの判断は妥当とはいい難いもの、効率性のみで判断できないものがあるからです。
だからといって、技術的・社会的判断が求められる技術者にあって、画一的な判断でない,柔軟な思考回路,様々な対応など極めてあいまいな判断基準を選択し、「技術」や「B/C」を否定するものではないと思います。

そもそも、B/Cが操作を受けているとしたら、それを技術者として指摘すべきであるし、そうした偽りのB/Cがあるならば、これから情報公開が広く進められる状況にあって、明らかになっていくものだと思います。


>長野県のように,トップが代わるごとに,中止したり,実施したりでは・・・
それはそれで有権者の選択ですから、ありだと思います。役人が、「住民は考えていない。
我々が考えなければ・・・」と行ってきた弊害もいま問われていると思います。
もう、「我々技術者が・・・」という、多少おごりにも似た考え方を改めるべきではないかと
考えています。

そうした考え方もあるでしょう。
それがきちんと選挙の争点になっていて、民意であるならば成り立つ議論です。
では、はたして、そういえるのでしょうか。
役人の弊害、技術者の弊害、ほんとうにそうでしょうか。
私は、これまでの政治であり、住民の問題の方が大きいと思っています。要望ばかりで、自ら汗をかかない人たちが多いのですから。

いずれにせよ、社会は変わっていきます。振り子のように、一方に振れれば、もう一方に。作用があれば反作用がある、そんなものでしょう。そして、それのどちらが正しいとはいえないと思っています。


       

No.21913 RE:コンクリートから人へ 投稿者:胡椒 投稿日:2010/02/20(Sat) 11:50

>B/Cが操作を受けているとしたら、それを技術者として指摘すべき
B/Cの算定において、技術者の判断が入る余地は大きい。これをひとくくりに間違いと言えない
ことが問題。特にBについては、将来予測により大きく変動します。アクアライン等のありえな
い予想が代表していると思います。現実を知らないような意見を言われても。

>それがきちんと選挙の争点になっていて、民意であるならば成り立つ
きちんと争点をでれが判断するのですか?そんなことはできやしない。あの論点であり、結論
がでたはずの「郵政民営化」でさえ、見直しになっています。また、「住民の問題の方が大き
いと思っています。要望ばかりで、自ら汗をかかない人たち」のことばに、役人特有のおごり
と尊大さを感じました。もし違っていれば、あやまりますが、上から目線はいかがかと思います。


       

No.21914 RE:コンクリートから人へ 投稿者:ガンダム 投稿日:2010/02/20(Sat) 12:27

>B/Cの算定において、技術者の判断が入る余地は大きい。これをひとくくりに間違いと言えない
ことが問題。特にBについては、将来予測により大きく変動します。アクアライン等のありえな
い予想が代表していると思います。現実を知らないような意見を言われても。

だからこそ、技術者倫理があるのでしょう。
倫理問題だと思います。
それに情報公開の世の中ですから、どしどし、おかしな点は修正していくべきでしょう。

だからといって、技術やB/Cを否定して、技術者を否定していくようなことは・・・

どうもかみ合わないですね。

このマスコミ論調に対しては、何度かぶつかってしまいます。マスコミに反論する者がほとんどいませんから、あえて、そこを突っ込んでいます。


       

No.21916 RE:コンクリートから人へ 投稿者:田舎者 投稿日:2010/02/20(Sat) 20:17

いろいろなご意見、参考になりました。
しばらくまえまでは「説明責任」が声高に言われました。その事業が必要なのかどうかしっかり説明しろと。
「コンクリートから人へ」は「コンクリートはもう沢山」あるいは「コンクリートは悪」、更には必要性が実証できるものであっても、これからは「人へ」というニュアンスであり、「説明責任」よりも公共事業への批判性は一層強い気がします。
このキャッチコピーがダム中止や大幅な予算削減を支えている気がします。
そして、このキャッチコピーが社会に受け入れられているという事実が公共事業の将来を、技術士(建設部門)の将来を暗示している気がします。

このキャッチコピーがすんなり受け入れられた理由こそが日本の公共事業の問題点でもあり、なかなか知恵者が創ったものだと感心します。

APECさんの「技術士(つまり高度な専門的応用技術力を持った専門家)の活躍する場は、各自が探せるように思います。」というご意見も、そのとおりだとおもいますが、その道は急に狭まり、真に高度な専門性を持つ技術士以外は淘汰が始まるような気さえします。


       

No.21918 RE:コンクリートから人へ 投稿者:ガンダム 投稿日:2010/02/20(Sat) 22:17

>きちんと争点をでれが判断するのですか?そんなことはできやしない。あの論点であり、結論
がでたはずの「郵政民営化」でさえ、見直しになっています。

郵政民営化も、その言葉だけが先行して、中身の理解ができていない人が多かったように思います。うわべだけで、私も賛成しましたので、えらそうなことはいえませんが、民営化してよいことばかりって強調されていたのに、実際にほとんどメリットを感じません。(民営化直前も、マスコミから郵便局の問題点ばかり流れていました・・・ほんとうに、そうだったのでしょうか。しかし、いまさら官への逆戻りはありえないでしょう)

それでも、そういう公衆の問題(インフォームドコンセントが可能となる、説明責任が果たされていない)はあるにしても、郵政民営化は、そのときの民意といっていいのかもしれませんね。


また、言葉は難しいですね。
住民という表現は、誤解を生みます。反省です。

私は、責任を一部の人、役人や技術者にばかりにかぶせるのはどうかと思ったまでなんです。これは、マスコミ大合唱の論点で、単一思考のような感じがします。

しかし、役人の天下り・渡りは退場願うべきでしょう。支払われた余分な税金も返してほしいくらですね。談合も。


       

No.21919 RE:コンクリートから人へ 投稿者:ガンダム 投稿日:2010/02/20(Sat) 23:24

心地よい響きの言葉は、きわめてあやしい。

コンクリートから人へ、その象徴として、無駄なダムを中止して子供手当てで直接給付する、といいます。市民にとって、その響きはいいし、目先の収入・利益になります。

ですが、公共事業の縮小どころでは手当てできない、それ以上の金くい虫となる子供手当て、農家補償等々のバラマキ施策で、借金が増大することは明らかです。いったん給付したら、麻薬のようなものですので、それが切れれば禁断症状が現れます。で、なかなかやめられません。これでは、国の将来が心配ですよね。それとも、財政破綻を今後の大増税で回避するのでしょうか。

一方で、社会保障費が増大し、借金財政を考えれば、公共事業が縮小することはやむをえないことでした。それは、誰が政権をとっても明らかなことでした。投資余力が限界に達した現在、そもそもコンクリートは縮小していくのが、その流れであって、人に転換するものではないのですから。

したがって、心地よい響きの言葉に踊らされるのではなく、これらの動きをウォッチしていく必要があります。

コンクリートから人へ、官から民へ、国から地方へ、これらすべて心地よい響きで、妙に納得されられます。ですが、こうした言葉に疑いを持ちつつ、長期的に、多面的、根本から見ていくことも必要ではないでしょうか。


       


No.21719 技術士と弁護士などとの違いは? 投稿者:そら 投稿日:2010/01/25(Mon) 09:48 [返信]

技術士と弁護士などとの違いは、小生なりに単純に表現しますと、技術士=何何部門の技術士。弁護士=弁護士。ではないでしょうか?つまり、技術士は、弁護士と違って文字通り、ある専門分野・部門のみの専門家であり、専門分野・部門が分からない一般の方からみると、一言『弁護士です』という弁護士と比較して理解しずらく、ぼやけた感じになるような気がします。それならば、「技術士も単なる『技術士』と名のればよいのでは?」となるのでしょうが、技術士法においては、これはダメです。(技術士会を非難しているわけではないので、誤解されませんように)弁護士と同等程度に技術士が、社会で扱われる何か良い方策はございませんでしょうか?

       

No.21739 RE:技術士と弁護士などとの違いは? 投稿者:理系技術士 投稿日:2010/01/26(Tue) 22:47

すこし暴論かもしれませんが率直に思ったことを述べてみます。
業務上で必須になるので受験している方々が多いと思われる技術士資格と、ある意味、正義感などが根底にあってそれを志にして受験している方々が多いと思われる(一般的にそういう認識を持っている世間が多い)司法試験合格者とは、人々が生活する社会との関わり方が違うので同列になりにくいという一面があると思います。
業務上で必須ではないのに技術士を取得している方々は負けないくらいの高い志をもって技術士で活動していると思われますが(もちろん、業務上必須の方の中でも高い志をもつ方々もいますが)、専門家としては一般社会との接点が少なく、結果として業界のみでの活躍が主になってしまうので認知度がなく「弁護士」などと比較すると資格自体が理解しにくい一因となっている面もあるとよく言われています。
方策としては、各技術士が社会のために高い志をもって、一般社会が考えている弁護士像を念頭にして活動していくことも一つの方法なのかな?と考えました。
また、自分の属する業界の業務を、専門家である技術士が中立公正の立場で評価して、社会に発信していく公の機関があれば、技術士としての発信機会が増大すると思われるので社会的認知度も上がっていくのかなとも思います。

他の技術士の意見も聞きたいところですが、レスがないですね。
意識していないのが多勢なのでしょうか?


       

No.21747 RE:技術士と弁護士などとの違いは? 投稿者:ほし 投稿日:2010/01/27(Wed) 12:58

全くの主観ですが、違いの原因は、業務独占資格ではないことや医師を除く理系の社会的地位が低いことなどがあると思います。結果として、技術士の一般知名度がとても低くなっているのではないかと思います。

ちなみに私の文系の友人等(銀行員や公認会計士など)では、知名度はほぼゼロです。

医師は、内科・皮膚科・眼科などの専門医がいます。風邪をひいたら「内科の医師に診てもうらおう」(眼科に行く人はいません)と誰もが考えます。しかし、医師の立場では同じ内科でもまた専門とするところが違います。

技術士は、機械・建設・経営工学などを専門とする方がいます。「技術のことで行き詰ったから、○○部門の技術士に相談してみよう」と一般の技術者や理科系の方が考えるようになればいいと思います。そして、それが一般大衆にも広がっていくことが理想だと思います。

そのためには、上段の理系技術士さんのおっしゃっていることを地道に行動して技術士の知名度を上げていくことだと思います。

長々と失礼しました。


       

No.21748 RE:技術士と弁護士などとの違いは? 投稿者:胡椒 投稿日:2010/01/27(Wed) 19:17

一番の違いは、「業務独占資格」と「名称独占資格」の違いではないかなと思います。
技術士も建コンでは、「必置資格」となっていますが、業務レベルではなっていません。
一方、同じ建設業でも「建築士」は、業務独占のため、認知度及びステイタスも上の
ほうにあります。

技術士の数も制度改革により、かなり増加してきました。是非、「業務独占資格」への移行
を望みたいものです。そうすれば、少なくとも知名度等はアップするのではないでしょうか?
そうすれば、少しは米国のPEのステイタスに近づくのではないかと考えています。


       

No.21749 RE:技術士と弁護士などとの違いは? 投稿者:あるある 投稿日:2010/01/27(Wed) 20:36

異業種の方から、職業を聞かれたとき、
「設計などやっています」と答えると、
99%の確率で「一級建築士ですか?」と返されます。

「違います・・・」としか言えません。

胡椒さんの意見に賛成です。


       

No.21750 RE:技術士と弁護士などとの違いは? 投稿者:夢追い人 投稿日:2010/01/27(Wed) 20:59

思うのですが、技術士の認知度が低い前に、建設コンサルタントの認知度が低いと思います。(私の地域だけかな?)
あるある様のように、異業種の方に職種を説明する時は大変です・・・
「建設コンサルタント・・・土木関係の調査や設計をやってる会社に勤めてます。・・・建築関係ではないです。道路から公園から港など、建築以外の全てです。」
相手はちゃんと理解してるかどうか分からない・・・
みなさんはどうでしょうか?

「技術士と弁護士の違いとは?」からそれてますが、すいません。


       

No.21755 RE:技術士と弁護士などとの違いは? 投稿者:omoch  投稿日:2010/01/28(Thu) 06:35

「弁護士」や「医師」は「法廷」や「病院」といった明確なフィールドが定義されます。
そのフィールドで活動するは「免許」が必要で
それが「status」として輝く?わけです。

では「技術士」のフィールドは?
これは各部門によって異なり、「免許」としての資格が必要か?そのようなフィールドが存在するか?です。

多くのみなさんが所属されている建設部門では
応札要件として業界標準になりつつあると伺ってます。
(正確にどうなのか?教えていただけると嬉しいです^^;)

私の所属する機械部門では、「免許」としての必要性がわかりません。
確かによく業務独占資格に!という声は聞こえてくるのですが、
どのフィールドの業務を独占するのか?を明確に定義する、つまり法制化するのは難しいのが現状ではないでしょうか?

ある業界のみであればできるかもしれませんが、それでは例えば「建築士」と同じになります。
全分野にわたっているのが「技術士」の最大の特徴であり、それが故に部門を名乗る必要があり、またそれが故に「免許」(ライセンス)としての資格を難しくしているのではないでしょうか。

じゃあどうすればいいのか?が問題です。
そらさんの問いですね。

私には明確な答えはないのですが、
技術士会という組織の広報活動を、外に向けた活動にしていくべきかな?とは最近ちょっと考えてます。
資金とか課題はあると思うのですが、
社会的な問題や倫理的な問題について「技術士会はこう考える」みたいな意見広告を主要メディアに定期的に出すとか。
産経で似た活動をしているようですが。

とても難しい問題ですね。
そらさんは皆さんの意見を聞いてなにか思いつきました?


       

No.21756 RE:技術士と弁護士などとの違いは? 投稿者:萌と麻衣のパパ 投稿日:2010/01/28(Thu) 10:04

医師にしろ弁護士にしろ、何故認知度が高いか、いわずとしれて大多数の一般の人達と接しているからだと思います。それは業務全体、もしくはその一部が一般の人達向けである為だと思います。反面、技術士の業務が一般人向けかというと残念ながらそうではないように感じます。業務独占資格にする事には大賛成です。そうする事で技術士資格の価値は向上するであろうと思いますから。しかし業務独占資格にしたとしても、認知度的に医師弁護士と肩を並べられるかというとかなり疑問を感じます。どのようにして技術士の業務を特定クライアントから一般向けに出来るか。にかかっているのではないでしょうか。すみません、課題に対する解決策にはなっていませんね。

       

No.21765 RE:技術士と弁護士などとの違いは? 投稿者:利根川 投稿日:2010/01/30(Sat) 14:50

技術士でもない方に意見されるとは我々技術士も軽く見られたものです。
とはいえ、知名度を上げるためには技術会が積極的に動く必要はあるでしょうね。たとえば、様々なビジネス雑誌に技術士会をアピールする広告を出すとかですね。


       

No.21766 RE:技術士と弁護士などとの違いは? 投稿者:夢追い人 投稿日:2010/01/30(Sat) 15:30

>技術士でもない方に意見されるとは我々技術士も軽く見られたものです。

そういった発言はやめてもらいたいですね。
非常に不愉快です。
技術士じゃないと発言したらダメなのですかね?

>知名度を上げるためには技術会が積極的に動く必要はあるでしょうね。たとえば、様々なビジネス雑誌に技術士会をアピールする広告を出すとかですね。

良い考えだと思います。あと、「技術士の日」を設けて、技術士について、成り立ち、位置づけなどをアピ−ルするのも良いかなと思いました。
ただ、どうしても経費がかかるでしょうね。
予算を抽出するためには、やはり既技術士の技術士会入会へのを推進が大事でしょうか。
そして、技術士会へ入会させるためには、技術士会に入って良かったと思わせることも必要になりますね。

業務独占についてですが、建設関連以外ではどうなのでしょうか?
業務独占にした場合、それに見合う人数は確保できてますか?
人数がいることを前提とした場合、業務独占にしたほうが知名度は断然上がると思います。
ただ、建築士や弁護士などと比べて、一般市民と関わる機会が少ないだけに、PRなどを含めた様々な工夫は必要でしょうね。
難しい問題だと思います。
先にも述べましたが、建設コンサル自体の知名度が低いですからね・・・・


       

No.21767 RE:技術士と弁護士などとの違いは? 投稿者:エレクトロマスター 投稿日:2010/01/30(Sat) 16:03

ごめんなさい。
技術士に合格してから発言します。


       

No.21769 RE:技術士と弁護士などとの違いは? 投稿者:夢追い人 投稿日:2010/01/30(Sat) 16:10

エレクトロマスター様

ああいった発言は気にする必要ないですよ。
建設的な意見ならどんどん発言したほうがいいと思います。
そうすることで議論もできますし、自分自身勉強になると思いますよ。
お互い頑張っていきましょう!


       

No.21770 RE:技術士と弁護士などとの違いは? 投稿者:胡椒 投稿日:2010/01/30(Sat) 16:12

この掲示板は、技術士を目指す人を応援するものです。「技術士でもない方に意見される」
ととらえることに不快感を覚えます。

確かに内容は、私にも賛成できるものではありませんでしたが、このように声を上げる人
が重要だと思います。いままで、おかしいと思いつつ、長いものや権威に追従した結果が、
いまの「コンクリートから人へ」の流れの一環を作ったと私は思います。

>ビジネス雑誌に技術士会をアピールする広告を出すとかですね
お金の無駄づかいです。技術士法又はPL法を改正して、「科学技術に関する事項に
ついては、技術士による検証を実施しなければならない」程度の文言をいれれば、
必ず建築士と同様に業務独占資格となり、次第に知名度はあがります。


       

No.21772 RE:技術士と弁護士などとの違いは? 投稿者:APEC 投稿日:2010/01/30(Sat) 16:26

技術士以外の者が技術士に関して議論したり意見を述べたりできないのであれば、どんどん井の中の蛙になり、認知度が上がらないどころか鼻で笑われるような資格に成り下がってしまうのではないでしょうか。
まちづくりに必要なのは、若者、よそ者、ばか者だといいますが、第三者の視点からの意見は非常に大事なものだと思います。


       

No.21773 RE:技術士と弁護士などとの違いは? 投稿者:くりろう 投稿日:2010/01/30(Sat) 17:15

以前、総監の口頭試験で聞かれました。
「技術士ってどうして建築士とか弁護士とかに比べて知名度が低いんでしょうか?」

私は資格を使う社会の問題だと思います。
技術解決の信頼性は高いのですが、緊急性が低いというか、
個人的に「ああ、良かった」と実感しにくいためだと思います。

病院に行けば診察後に治療費を請求されます。
異議を申し立てる人は一部を除いて少数で、弁護士も相談料はある程度決まっているようです。

技術士はどうでしょう?
発注者から「見積もり何とかならんかね〜他のところはまだ安いよ」
こう言われると大半は値を下げて受注します。
技術士本人でなくて企業内の誰かが対処する場合も相当あります。受注産業なので弱者の立場なんですね。
そのため、技術って大したプライドはないんだ、こっちの言いなりなんだ・・・
こういう考えが芽生えてくるのかもしれません。

弁護士も医者も技術士も困っている人を助ける事には変わりはないのですが、
技術は個人の命に関わることが少ないことも関連していると思います。
風が吹けば桶屋が儲かる的な感じで、課程がよく分からない技術士に対し、
風が吹けば目にゴミが入って医者に行くというストレートさに欠けるのも原因のひとつでしょうか。

緊急性があり、命に関わるところで技術を展開し対応する。
これが知見を広めるには効果的ですが、そういったことがない方が本当は良いのです。
技術士はそこまでなかなか踏み込めない資格なのかもしれません。
危険な場所の調査はいつもしているのですけどね


       

No.21775 RE:技術士と弁護士などとの違いは? 投稿者:エレクトロマスター 投稿日:2010/01/30(Sat) 20:33

技術士でなくても意見を述べていいとのことなので、もう一度意見を述べてみます。
こんなことでくじけたら、例え、いつの日かあこがれの技術士になったとしても結局はなにもできずに技術士資格なんて役に立たないと愚痴るだけの技術者になってしまうのです。

私は、業務独占資格にするというのは反対です。

なぜなら、名称独占資格であるということが技術士資格の最大の利点であるからです。
これだけ広範囲にわたり国家規模で行われている名称独占は他に類をみません。

つまり、名称独占とは欠点ではなく利点と捉えるべきなのです。

確かに、現在の技術士のフィールドは特定の分野の特定の職種に集中していることは理解しています。
しかし、CEからPEとなった、技術士のフィールドはそんな小さな物でなくても良いはずなのです。

例えば、政治の世界や、経済、地域、そして世界と果てないフィールドで単に技術者としてではなく、技術のわかる政治家や経営者、そして近所のおっさんおばちゃんになれるはずなのです。

そうなったとき、技術士は職業を示す物ではなく、その人の資質を示す。
そう、それこそが真のProfessional Engineer だと私は考えるのです。


       

No.21776 RE:技術士と弁護士などとの違いは? 投稿者:オラクルマスター 投稿日:2010/01/30(Sat) 21:44

技術士と弁護士などとの違い・・・?

難易度がまるで違いますね。

あと、名称独占資格って・・・「技術士」って名称がメジャーじゃないのに、「資格がないと名乗れない」なんて言われても空しいですよね。

建築・土木系なら価値があるのでしょうが、それ以外では別に名乗れなくても結構です、ってのが現実です。
「技術士はガテン系の資格」って言ってる人がいましたよ。
ドカタの間違いかな?とも思いましたけど。
技能士と同じでしょ? なんて言っている人はまだ好意的です。

やはり、業務独占資格にする必要がありますよ。

まずは契約金額が大きく技術的難易度が高い官需の契約において技術監理者として技術士を必須要件とするようにするところから始めればいいのではないでしょうか。
そんなのを受注するのは大手ですから、技術士を速攻準備するのは比較的容易でしょう。
技術リッチなものをシコシコ開発している防衛省や、技術士を管轄する文科省あたりの事業から始めたらどうでしょうね。


       

No.21777 RE:技術士と弁護士などとの違いは? 投稿者:理系技術士 投稿日:2010/01/30(Sat) 23:00

オラクルマスター様の
>難易度がまるで違いますね。
についてですが、その具体的な根拠はあるのでしょうか?ぜひ、教えてください。

エレクトロマスター様の内容は、削除されたレスも含めて、方向性としては良いのではないかという感想です(懐中時計などのシンボルなども含めて)。
ただ、いろんな制約の中で業務を行う技術士は常識的に「職業」となります。「名称独占」以外の場(業務独占)があれば公益として有効に作用するはずですし、その場が全部門の技術士にあれば、高度知識人である技術士の社会的活用につながるはずです。そのことにより「公衆の安全、健康および福利」に至ることも技術者の誇りになると思います。また、技術士による技術監査も少し前に話題になったと記憶してますが、そのような業務独占を有することも技術者の誇りになると思います。そういったことを背景にした「Professional Engineer 」もアリだと考えますがいかがでしょう?


       

No.21778 RE:技術士と弁護士などとの違いは? 投稿者:夢追い人 投稿日:2010/01/31(Sun) 00:20

エレクトロマスター様の意見に対してですが、削除されたのも含めて、正直なところ私は賛同しかねます。
まず理解できません。価値観の違いだと思いますけどね。
バッチがだめで懐中時計。
あ、別に悪いと言ってるわけではなくて、いろいろな考えがある中で、そういうのも面白いと思いますが、私の考えは違うというだけのことですので・・・
そして、No.21776なんですが、私としては???ですね。
名称独占より業務独占が良いに決まってるし、名称独占が利点というのも意味が分からないです。 その根拠を示していただきたいものです。

>技術士は職業を示す物ではなく、その人の資質を示す。
そう、それこそが真のProfessional Engineer だと私は考えるのです。

当たり前のことでしょ。そして、技術士になってからがProfessional Engineer のスタートですし、これからさらに資質の向上に努めつつ、社会への貢献を行っていくのではないでしょうか。これが本当のProfessional Engineer だと思います。
社会の貢献といっても、ただ、日頃の業務をこなすだけでも社会の貢献だと思いますよ。技術士としての力を発揮しながら日常の業務を行い、公益の確保に努める。
何をするかが大事だと思います。

そして、今の議論になってるのは、技術士の知名度を上げるとかそういう話ですので、現在の名称独占では何も変わらないはずです。。名称独占でも良いんですが、じゃぁ、知名度を上げるにはどうするか?ということですよね。
正直、私はこのままでも別に良いとは思っていますが。


       

No.21779 RE:技術士と弁護士などとの違いは? 投稿者:般若 投稿日:2010/01/31(Sun) 04:46

なんだか最近こういう技術士とは?という話題ばかりで疲れますね。

制度的なものを論じる際に、それがどのように社会から必要とされているか考えることが重要でしょう。

名称独占でも業務独占でもいいですが、それが自己目的的な動機ではなく、他者目的的な動機であって欲しいです。

難易度とか、給与が安い、人格等はどうでもよろしい。人格が下賤であろうが自分の仕事を社会に対しこなすことが真のプロフェッショナルです。ここで弁護士の話題がでていますので弁護士を例にとりますが、弁護士であれば、相手がどんなに人間性の低い輩であろうと弁護する必要があります。人格を気にしていても仕方がありません。

切り口はシンプルでくりろうさんの意見に同意します。技術士がなぜ社会と必要とされ、そうあるべきか。人命に係ることであれば、それをアピールすべきでしょう。そして人命に係るにも関わらず国家資格として立場が軽んじられているならば、その社会システムを改善すべく提言すべきでしょう。

弁護士の場合は非常にシンプルです。法に疎い一般市民が法の下に国家権力に虐げられることがあってはならないので、社会的に必要とされているわけです。同様に社会的な観点で技術士の価値も論じるべきでしょう。


       

No.21780 RE:技術士と弁護士などとの違いは? 投稿者:ガンダム 投稿日:2010/01/31(Sun) 09:04

>難易度とか、給与が安い、人格等はどうでもよろしい。人格が下賤であろうが自分の仕事を社会に対しこなすことが真のプロフェッショナルです。ここで弁護士の話題がでていますので弁護士を例にとりますが、弁護士であれば、相手がどんなに人間性の低い輩であろうと弁護する必要があります。人格を気にしていても仕方がありません。

般若様、ご無沙汰です。批判ではないのですが、どうしても1点気になります。

難易度、給与が安いは人それぞれとして、人格のところだけは気になります。クライアントの人格は関係ないと思いますが、プロとして仕事を受けるからにはプロフェッショナルとしての倫理観が必要です。
信用のない人の言葉は相手にされないし、弁護で勝てませんから。結局、仕事の依頼もなくなります。


       

No.21785 RE:技術士と弁護士などとの違いは? 投稿者:あーうー 投稿日:2010/02/02(Tue) 12:32

少々ミーハーな話になりますが、最近のマスコミ(テレビドラマ・バラエティーなど)では、医者・弁護士・建築士・行政書士などが目立ち、活躍しています。これらからでも、技術士の『技』の字も出てきません。つまり、マスコミ一つとっても、マイナーで分かりづらい資格の一つであることが明らかであると思います。

       

No.21787 RE:技術士と弁護士などとの違いは? 投稿者:般若 投稿日:2010/02/02(Tue) 13:52

キムタク主演で、土木事業者が主役のドラマが作られるといいですね!女性にもてないと社会的に認知されることは難しいと思います。

       

No.21788 RE:技術士と弁護士などとの違いは? 投稿者:おつ 投稿日:2010/02/02(Tue) 15:08

サラリーマン金太郎は,技術者倫理に忠実に行動している感じですね。金太郎を技術士にすることに1票!。・・失礼しました(小休憩タイムです)

       

No.21791 RE:技術士と弁護士などとの違いは? 投稿者:Green 投稿日:2010/02/02(Tue) 15:31

ユーキャンに掲載してもらった方が認知度は上がると思いますよ。真剣な意見ですよ。

       

No.21794 RE:技術士と弁護士などとの違いは? 投稿者:ななめ魚 投稿日:2010/02/02(Tue) 19:40

医師や弁護士、建築士等は、一般市民に直接関与するため需要が多く、認知度もある。
インフラ整備等は税金で賄われることが多く、構造物や道路をつくったりといった場合はいわゆる人夫さんなどが目につき、技術士の関与を知る由もない。
つまり、技術士が前面にでる機会が圧倒的に少ないことが認知度が低い理由と思われます。

前の方々がいわれる「ドラマ」や「ドキュメンタリー番組」による周知は効果抜群と思います。
(サラリーマン金太郎、技術士として活躍に私も一票)


       

No.21795 RE:技術士と弁護士などとの違いは? 投稿者:7 投稿日:2010/02/02(Tue) 21:17

あまり話題にならなかったかもしれませんが,2001年に放映された2時間ドラマ「ちいさな橋を架ける」という日韓合作のドラマは,高嶋政伸演ずる技術者が韓国で橋を架ける話でしたね.日韓の技術者の人間ドラマがすばらしかったですが,日本の建設コンサルタントから現地に派遣された技術者が”技術士”だったかどうか...

テーマがどんどんそれてしまい失礼しました.
吉村昭さんの小説など,技術者が活躍する小説には力作が多いんですけどね.


       

No.21796 RE:技術士と弁護士などとの違いは? 投稿者:北の国から 投稿日:2010/02/02(Tue) 22:13

「ぎじゅつし」とパソコンに入力して最初に出てくる候補の漢字は「技術史」ではないでしょうか?

日本人は肩書きが好きですが、肩書きで威張っているような印象を相手に与えることも善しとはされません。

しかし「技術士○○部門」と名乗ることを威張るための「肩書き」と考えてはダメだと思います。

名刺やコラム・論文・プレゼン、その他の活動においても堂々と「技術士○○部門」と名乗るべきだと思います。

それを見た半数の人々がネットで検索して「技術士とは何ぞや?」と調べるだけで、世間一般の技術士の知名度は上がるはずです。

技術士の待遇や世間の評価に不満があるなら、まずは「技術士○○部門」を名乗ることではないでしょうか?

他の資格と比較する前に、自分の資格をアピールすること。そこに到達するのではないかと考えています。


       

No.21797 RE:技術士と弁護士などとの違いは? 投稿者:たけお 投稿日:2010/02/02(Tue) 22:40

技術士の地位向上について、私のおかれている建設部門(建設コンサルタント)の立場から考察します。
建設部門は業務独占資格に近い形態となっており、他の技術部門よりも弁護士、医師、公認会計士、一級建築士などに近いものです。にもかかわらず、技術士の社会的地位や収入面においてそれら資格よりも低い位置にあります。
特にゼネコンなどで一般的に一級建築士よりグレードが高いとされているはずの技術士資格が公衆にはほとんど知られていないという現実があります。

技術者とそのリーダーたる技術士は先人の時代からわが国の発展の礎を築き、国家の繁栄に大いに役立っていたと思います。私は、技術士が評価に値する働きは十分に果たしていると考えます。

それなのに、なぜ社会的地位が低いのか。それは、公衆にほとんど知られていない点にあると思います。

社会的地位が高い=公衆に尊敬されるということは、評価に値する貢献をすることは前提ですが、それが認知されることで初めて公衆は憧れかっこいいと評価するのではないでしょうか。

私自身の経験ですが、人に職業を聞かれたとき「道路の設計をしている」と答えると、ほとんどの人は「へぇ、道路の設計って何するの?ていうか、アスファルトを平らに敷くだけでしょ」のように言われます。つまり、私たちが思っている以上に公衆は社会資本整備の設計について「その存在すら知らない」という現実があります。

では、なぜその存在が知られていないのか。ほとんどの割合で公衆が情報収集、認識の上で活用するであろうプロセスである@学校教育A身近な人々Bマスメディアについて考えようと思います。

まず、@の学校教育は、私はJABEE前の人間ですのでJABEEのことはよく分かりませんが、私たちの世代では、技術士は土木工学科でしかステータスのある資格として認知されていなかったのではと思います。これについては、実利として役立つのはほとんどが建設分野ですので、その流れは容易に理解できます。逆に言うとその他の教育現場ではほとんど技術士の資格について教えられたことがないのではと思います。というか「道路や河川って設計するの?」という疑問が解消されないまま(疑問もおこらないかも)卒業するのではないかと思います。つまり非常に限られた人しか学校教育で技術士を認識することはなく、逆説的に申し上げると、ほとんどの人が技術士を知らないまま社会に羽ばたいていきます。

次にAの身近な人々は、建設コンサルタントや発注者、施工業者さんの家族などが当てはまります。これも家族だからといって、技術士の地位向上に関する情報が拡散することはほとんど無いのではないでしょうか。なぜなら、建設コンサルタント勤務で技術士受験をする人ですら、家族は何の資格かわからないまますごしているご家族が多い状況のなか、それを「今担当のコンサルは技術士で〜…」などと言う会話をする発注者さんがどれだけいらっしゃるかということです。かなり少ないのではないでしょうか。

最後にBのマスメディアの件ですが、談合や3Kの問題など土木=悪のイメージがあるせいか、あまりクローズアップされません。また、取り上げられたとしても、土木は工事現場が注目され、その現場条件の悪さを施工で克服したという話が中心となり、技術士のホームである机上での検討などがほとんど現れないことも挙げられます。
一方、一級建築士では、「劇的ビ○ォーア○ター」などで一級建築士がこっぱずかしい別名を付けられ「人は○○のことを△△と呼ぶ〜」(本当にそう呼ばれているのだろうかといつも思います)などとドラマチックに仕事振りを取り上げてもらっています。これらの知名度および認知度の効果は絶大であると感じます。とはいっても、建築の場合、自分の家に当てはめてみることで興味を掻き立てられることから視聴率を期待できますが、土木の場合はなかなか難しいのではないかと考えます。

これらのように、公衆が認知するであろう3つの情報源の現状と問題点を見たうえで、今後技術士の地位向上を目指すにあたって、以下のことを提言したいと思います。

まず、@学校教育の場では実際に学校に行き、語り部として技術士の仕事っぷりをアピールすることが一手法としてあると思います。とくに小、中学校の社会見学などは私もパン工場や石油化学工場や上下水道場、珍しいところでは線香工場などに行き、そのほとんどを覚えています。それら生の情報を生徒たちに伝えていくことで長期間はかかりますが、じわじわと浸透するのではないかと思います。

次に、A身近な人々ですが、技術士が身近な接点のある人々に技術士をアピールすること。一歩間違えれば、自慢話やKYととられかねないので、よく考える必要はありますが。

最後にBマスメディアですが、やはり、マスメディアの効果は絶大です。非常に困難だと思いますが、技術士ネタで番組を誘致できれば、これ以上の宣伝効果はありません。昔、キムタクがパイロットのドラマをして次の年に応募が殺到したということでその効果は実証済みです。これには技術士会、建コン協会、技術士の各人が、一致団結して誘致するしかないのかなと感じます。そのほか、災害現場などのリポートで技術士が率先して解説をするとか、そういったことでもよいと思います。(ただ、いかんせん各局所的事例については大学教授が専門で取られてしまうことが多いと思いますが…)

その他、公衆に知ってもらう事例として、PI(パブリックインボルブメント)によって公衆と接することで技術士の認知度を上げる方法もあると思います。これなら、ビ○ォーア○ターのように身近に感じることが出来るでしょうし。

もし、これらのことが成功し、技術士としての社会的地位が向上したなら、世論の高まりから「医師と同じで技術士の地位を確保すべきだ」などの意見が出され、報酬も上昇するのではないかと思います。それにより、公衆は高収入職業ということでさらに憧れ、技術士の社会的地位向上に繋がるのではないかと感じています。

これまで、技術士の社会地位向上には技術士が今よりももっと頑張って認められるべきという意見が多い中、少し広い視点で世間を見た中で、技術士の置かれている状況や認知度の低さ、その向上策を論じてみました。

上記のように現状→問題点→解決策と見てきましたが、それを書きながらつくづく思ったことが、私たちに決定的に不足することは「私たちが団結しそれを行動におこす力」ではないでしょうか。

ほかによい意見があれば、お教えいただければと思います。
長文失礼しました。


       

No.21798 RE:技術士と弁護士などとの違いは? 投稿者:非建コン人 投稿日:2010/02/03(Wed) 20:29

せっかく苦労して技術士とったから知名度上げて弁護士や1級建築士みたいにチヤホヤされて優越感に浸りたいという気持ちも分りますが、何だか浅ましくて情けないような気もします。

私も受験の時はそんな憧れを糧にして頑張りましたが、取ってしまうとそんなことはどうでも良くて、技術士でなかった時のような引け目を気にせず自信を持って発言したり仕事に専念できるのが最大のメリットだと思っています。


       

No.21805 RE:技術士と弁護士などとの違いは? 投稿者:オラクルマスター 投稿日:2010/02/05(Fri) 03:02

チヤホヤされて優越感に浸る?

そんなことのため取るというのであれば、技術士資格は少々めんどくさい。
弁護士も一級建築士も、チヤホヤされたくて取ってる人は極めて少ないと思いますよ。

第一、チヤホヤする人は 例えば弁護士であれば 高収入であることとか、弁護士と知り合いであることで何かのときに相談できる などという実利に惹かれて「チヤホヤ」するんでしょう。
皆、弁護士という資格に、明確な価値を感じているわけです。

つまり、知名度を上げたい というのは、社会的にその価値が認知された資格、必要とされる資格、にしたい ということですよ。
ドラマだなんだかんだってのは、認知度が上がった結果として出てくる副産物の話。

資格を取って自己満足を噛みしめてるなんて、資格マニアだけかと思ってましたよ・・・


       

No.21806 RE:技術士と弁護士などとの違いは? 投稿者:おつ 投稿日:2010/02/05(Fri) 08:07

「ちやほやされたい」・・・技術士がちやほやされる時代はどんなにしても来ないでしょうね(苦笑

私は技術士の重要ポイントは「強い倫理観」だと思っています。そういう意味で金太郎が技術士だと「技術士という資格」のイメージが沸きやすいかなと思った次第です。倫理観を忘れがちな自分へのいましめにもなるかなと・・・

軽率な発言で,みなさんの真摯な議論が変な方向になってしまい申し訳ございませんでした・・。
(軽率なのはいつものことですが・・なかなか成長しませんね)


       

No.21823 RE:技術士と弁護士などとの違いは? 投稿者:田舎技術士 投稿日:2010/02/06(Sat) 18:07

技術士の知名度を上げたい。業務独占資格にしたい。職業資格にしたい。技術士はしたいことが多い資格ですね。しかし、昨今、建設系の技術士である私は、時代の流れが変わって来ていることを感じています。
今までのように建設業がマニュアル設計に依存してきたことが見直され、高度な応用能力を有している技術士を必要としていると思います。
後、数年後にはしたいことがなくなる資格になって欲しいものです。


       

No.21853 RE:技術士と弁護士などとの違いは? 投稿者:合格後が大切 投稿日:2010/02/12(Fri) 22:49

エレクトロマスター様
返信しようしようと思いつつ、半月が経ってしまいました。遅い反応で申し訳ございません。
貴殿の意見にほぼ賛同いたします。おそらく対面でお話出来ればさらに共感出来るような気がします。
安易に「業務独占」を望むのではなく、技術士資格の特徴である「名称独占」の意義をもっと認識し、その長所を十分に発揮するよう心がけるべきであり、「業務独占」はあくまで副次的なものである・・・ということを仰りたいのだと理解しました。
貴殿のような素晴らしい方こそ、是非一日も早く技術士となられて技術士会に入会していただき一緒に活動したいと思います。
いつか、掲示板ではなく、技術士会その他技術士活動の場でお会いしたいものです。


       


No.21817 非土建系に技術コンサルのフィールドはあるか? 投稿者:Q 投稿日:2010/02/06(Sat) 14:34 [返信]

土建系では小規模(と言うか、個人)の技術コンサルが成立するようですけど、
その他の技術分野では技術コンサルという業態はあるのでしょうか?

私は特殊な電子装置の研究・開発をしていますが、
企画〜研究〜試作〜実験〜設計〜調達〜製造〜試験
の各ステップにおいて、身の回りに個人事業者(小規模な事業者)の影すら
見ることがありません。

技術コンサルについても、「コンサルって何するんだろう」?と思うくらい、
馴染みがありません。
もちろん、技術士の必要性は皆無です。

私にとって、自分の技術を「売る」先は自分の所属する会社しか思い至らない
わけですが、実際のところ非土建系技術者にとって、技術を生かす術には
どのようなものがあるのでしょうか?


       

No.21820 RE:非土建系に技術コンサルのフィールドはあるか? 投稿者:電気電子受験者 投稿日:2010/02/06(Sat) 17:22

技術士(電気電子部門)でメーカ勤務です。
数少ないながら電気電子部門の技術士の方で自分で●●技術士事務所を開いてコンサル業を行っている方はいらっしゃるようですが、殆どの技術士(電気電子部門)の方は会社勤務あるいは公務員のようです。
名称独占資格ゆえにコンサル業の方も技術士だからコンサル業ができるかというとそういうわけでは無いようですが技術士の有資格者であれば信頼度があるという事でしょうか。

私の関係した業務では個人事業者の方に設計業務の一部をお願いした事はありますが確かに技術士の方はいらっしゃいませんでした。ただそのような個人事業者の方が技術士の資格を持っていれば信頼度が増すといったメリットはあると思います。


       

No.21835 RE:非土建系に技術コンサルのフィールドはあるか? 投稿者:カチカチ山 投稿日:2010/02/08(Mon) 21:52

土建系以外にも少しはあるだろうけど、他はない。
コンサルっぽい看板掲げてても、やってる仕事は別だ。

技術士とって何かしたいのかもしれないけど、資格で仕事ができない分野において資格なんて関係ない。
無価値だね。


       

No.21839 RE:非土建系に技術コンサルのフィールドはあるか? 投稿者:omoch  投稿日:2010/02/09(Tue) 07:06

omoch@機械部門です。

「コンサルって何をするんだろう?」
確かに非建築系にはそのとおりです。(思わずwikiを見てしまいました)

建設コンサルのようなフィールドは我々にはありません。
企画&設計を別の会社に委託するということは、
製造に特化したメーカーということで、今までは成立しないビジネスモデルでした。中国の液晶テレビ組立工場で似た形態の企業が出てきたようですが。しかしコンサルフィールドが発現したわけではなく、OEMに特化している企業ですね。

ITコンサルなどは、企業内に専門家がいない場合にはフィールドとして成立しているようです。
シンクタンクなどもコンサルのフィールドのようです。

ということで、少なくとも上場企業における非建設系のコンサルフィールドはとても少ないですね。
つまり我々が日常的に企業内でコンサル業務を行っているということではないでしょうか?

私はコーティングや樹脂の押出成形を生業にしている企業内技術士です。
もちろんコンサル業の方と業務上のお付き合いは皆無ですね。

「技術を生かす術は?」
技術士の必要性はまさにここに、特にフィールドのない部門における必要性はここにあると感じています。
”生かすべき技術とは何ですか?””どんな技術をお持ちですか?”にきちんと答えられること、
そのために自分の技術を棚卸するのが、私にとっての技術士の二次試験でした。
技術士の資格で仕事ができないのは、かちかち山さんのおっしゃるとおりです。
私の言っているような活用法しかないような資格って、まあ何なんだろう?ということも言えますね^^;

でもね、”はまれば”生き方が変わると思います。大袈裟ですけど。
おかげさまで今では業界誌や講習会講師みたいなお話をいただくこともあります。
普通に企業内で業務をしていたのでは、”自分の技術って何?”なんて感じるけど考えないし、ましてや棚卸なんてしません。
私の仕事上も技術士は必要ありません。だけどいい資格だと思うんですよね。どうでしょ?


       

No.21844 RE:非土建系に技術コンサルのフィールドはあるか? 投稿者:TX650 投稿日:2010/02/10(Wed) 07:38

直接の知人で機械部門と農業部門で1人ずつ、技術コンサルを自営している技術士さんがいます。
中小製造業は大手企業と違って、自社の既存技術で解決できない課題に直面して外部に人材を求める必要が生じる場合があり、そこにコンサルのビジネスチャンスがあるそうです。
また中小製造業振興に熱心な自治体では、専門家紹介制度を持っているところがあります。これに専門家として参加するには、技術士などの資格(または博士号)が要件となるケースが多いようです。


       

No.21845 RE:非土建系に技術コンサルのフィールドはあるか? 投稿者:北の国から 投稿日:2010/02/10(Wed) 21:30

たくさんあると思っています。

Qさんのお勤め先では、
>私は特殊な電子装置の研究・開発をしていますが、企画〜研究〜試作〜実験〜設計〜調達〜製造〜試験
の各ステップにおいて、身の回りに個人事業者(小規模な事業者)の影すら
見ることがありません。

ということですが、技術士を取るようなエンジニアを雇うということが、企業にとってどういうことかを考えてみれば分かります。

給料だけでも結構な金額ですし、そういうエンジニアを遊ばせない(無駄にならない)ような仕事・案件が年中あるわけではないから、結局雇えないという地方企業・中小企業はたくさんあるのではないでしょうか?

「単発でちょっと相談に乗って欲しい」という案件は、実はそこら中にあるはずです。

問題は技術士自身が「働き方」をどう考えるか?

技術士を取って、どこかの社員になって、毎月決まったお給料を安定的に戴こうと思うなら、技術士資格は非土建系には確かに意味がないかもしれません。

つまり「非土建系コンサルには仕事がある時と無い時がある」ことを受け入れれば、その閑散期対策がたとえアルバイトだったとしても、「非土建系技術士は意味が無い」という話にはならないと思います。

何足もの草鞋を履く覚悟が、非土建系技術士にあるかどうか?

と言うことができるのではないでしょうか?

私自身も機械部門の個人事務所です。まだまだですが。


       

No.21846 RE:非土建系に技術コンサルのフィールドはあるか? 投稿者:omoch 投稿日:2010/02/10(Wed) 23:14

たしかに中小企業向けにはあるようです。
私のまわりにも、何人か技術士事務所で生計を立てているかたはいらっしゃいます。
北の国からさんもそのひとりのようですね。敬服いたします。

私の知っている方々は、技術士だから生計を立てられるのではなく、
生計を立てられる技術力がある方が技術士を持っているというのが正しいような気がしてます。

私はまだ独立するには若年で?というか、もう少しヌクヌクとしていたく・・笑)
しかし、しかるべき時期には自立できるように少しずつCPDしてます。


       

No.21847 RE:非土建系に技術コンサルのフィールドはあるか? 投稿者:はっきり言う男! 投稿日:2010/02/11(Thu) 11:31

厳しいようですがはっきり言って食っていけるだけの
フィ−ルドを確保するのは難しいです。
皆無であるとはいいませんが現実の社会の中にはそのような分野は厳しすぎます。
私が開拓してやるという気持ちで臨まれるのならそれはそれで結構な話であると思います。
勿論、今の情勢のなかでは建設系であっても厳しいには変わりないですよ!
社会情勢が変わり羽化しようと狙っている技術者は
私の周りにも結構いますが!実は私も!


       

No.21848 RE:非土建系に技術コンサルのフィールドはあるか? 投稿者:omoch 投稿日:2010/02/11(Thu) 16:16

中小企業と年間契約で100〜300万円。
これを2〜3社契約できるようになるのに数年。
始めの一年は業界誌への投稿や各種会合に積極的に営業。
そんなお話を企業OBで技術士事務所を設立して
自立されている方から伺ったことがあります。

技術士だからできるものではなく、
実力のある人が技術士として自立されていると強く感じました。
後進のためにフィールドを開発するというものでもないですね。
”個人技術士業”といった新たなビジネスモデルを作るといったものではなく、
あくまで企業内で培った”自身の技術”、会社の技術ではなく自己の技術で自立するという。
厳しい道ですが、尊敬すべき道だと思ってます。


       

No.21849 RE:非土建系に技術コンサルのフィールドはあるか? 投稿者:蒼い影 投稿日:2010/02/11(Thu) 17:23

自分のフィールドは電子材料関係です。

コンサルで会った人と言えば、
超大企業でそれなりの地位にまで上がった(もちろん実力あり)人を数人経験しました。

工学博士はいたけど、技術士はいませんでしたね。

この分野では、技術士だからコンサルできるという甘い世界ではないようです。

で、コンサルの内容はと言えば、これまで自分の行ってきたフィールドで各企業のキーマンの紹介を行うことで新たな事業の芽を出そうという感じでした。

正確にいえば、人材紹介業であり、コンサルの仕事という感じではありませんでした。

自分たちがコンサルの位置づけで利用するのは、やはり、大学の先生が多いです。専門分野が明確ですし、論文も探せば出てくる。これなら、自分の知りたいフィールドの先生か否か、会う前に調べられますから。

自分自身、技術士の方に相談しようとは思いません。

それが実情です。


       


No.21821 著作物の引用と守秘義務 投稿者:くりろう 投稿日:2010/02/06(Sat) 17:51 [返信]

くりろうです。

ある省庁の研修で使う技術テキスト作りをしています。

このテキストの殆どの図表は私の描き下ろしオリジナルです。
しかし、業務報告書で作った図を使用した方がリアルな部分があります。
納品しているこうした図も学会の一般論文と同じように引用で示せば済むことですが、
技術士には守秘義務の問題があります。

納品後も図の著作者人格権は私なのですが、守秘義務で勝手に使えないということもあり悩んでいます。
一応、最善策として納品先から了解を得る方向で考えています。

電子納品の時代は他社のオリジナル図を転載している報告書も散見します。
未公開資料という報告書の性質から引用はどうなのでしょう?
学会の引用は周知していますが、他省庁間の著作物に対する引用は皆様はどのようにされていますか?


       

No.21825 RE:著作物の引用と守秘義務 投稿者:yasu 投稿日:2010/02/06(Sat) 21:01

通常は非公開の報告書から引用不可です(守秘義務の項目に該当します)。
私も共同研究などで他市の事例として図表を使うことはありますが,使用する際は必ずその自治体の了承を得てから使用しなければなりません。

図表に関しては著作権があったとしても(ちなみにこれも提出した時点で権利が相手に移ったと言われて役所と一悶着したことがあります),その図表に記載されている検討結果が守秘義務に当たればダメと考えて下さい。


       

No.21828 RE:著作物の引用と守秘義務 投稿者:くりろう 投稿日:2010/02/07(Sun) 16:32

yasuさんへ

ありがとうございます。
やはり、おっしゃるとおりでしょうね。

報告書は学会論文とは異なり未公開なので、
守秘に該当して引用ではダメなんだろうと思います。
そうなると承諾を取る、あるいは概念図にしてしまうか・・・
このどちらかにしないと使えないですね。
自分で書いたものなんですけど(^^;)

調べたところ、学会では未公開資料は私家といって引用に値せず、引用すると評価は低くなるようです。
当然、守秘義務にも関わらないらしいです。

報告書は納品した時点で著作権利は発注者にあると聞きますが、
中身に関する著作者人格権までは移転できないです。
つまり簡単には変更できないのですが、これも守秘義務で公開できない・・・。
森進一事件と同じようなものなのでしょう。

総監の口頭試験で知的財産権に関する話題にもなった部分です。
でも、納品した報告書の図が、他に使われてることは時々ありますね。


       

No.21832 RE:著作物の引用と守秘義務 投稿者:yasu 投稿日:2010/02/08(Mon) 00:50

>私家・守秘義務にも関わらない

自分と少し認識が違います。
自治体がお金を出して作成を依頼した報告書は、私家版とは言えません。
また、図表などは著作権の対象になりにくい物です(図表はイラスト的な価値はなく、中身のデータに価値があるため、そのデータの出典は大抵が自治体のものだからです)。
この場合、全ての権利は自治体にあります。
依頼された成果品を提出する、それがどういうことか考えてみれば理解し易いと思います。
「他の報告書で使われている」のも、「自治体の持ち物だから自治体が自由に使ってよい」という考えで、当然ありえることです。

ちなみに、数年前ですが、これに関する議論が自治体とコンサル側で行われ、コンサル側が全面的に負けています(通達文書が回覧されました)。
私もそれ以降は、自治体に業務で個人的に作成したプログラム類などを提出しないようにしています(知的財産の保護のため)。

今でも、「数量計算書のEXCELシートを渡せ」や「計算で使ったオリジナルのプログラムを渡せ」という輩がいますが、目的は技術力のない業者にそのまま垂れ流して楽をさせるのが見え見ですので、「知的財産のため提出できない」と全て断っています。


       

No.21833 RE:著作物の引用と守秘義務 投稿者:はじめ 投稿日:2010/02/08(Mon) 07:59

発注者とどのような契約を締結しているかによると思います。
例えば、印刷業界における版下(中間生成物)の取り扱いにおいては、業務形態として印刷請負契約(印刷物が成果品)の場合、特約がない限り版下は業者の財産です。
ところが、契約内容が「版下製作」といった製作業務委託の場合、版下が成果品になりえます。
何を目的とした契約かで大きく是非が変わると思います。
図表化する手法手段は受託者の財産ですから、発注仕様、又は指示書などで決まりがなければ、転載転用可能です。
前提条件として、根拠としたデータがオープンソース(公開物)などであることは議論の余地は無いかと存じます。


       

No.21834 RE:著作物の引用と守秘義務 投稿者:UTA  投稿日:2010/02/08(Mon) 12:33

UTAです。
著作権と守秘義務は別物です。
契約により成果物の著作権の取扱いが規定されているはずですので
それに従えばよいと思います。
著作財産権は、通常委託元に譲渡されますから無断で利用はできません。著作権上の引用は可能です。
著作者人格権は、通常不行使特約が付きますので権利は、自分が持っていてもその場合は行使できないです。
一方、守秘義務も契約条項に盛り込まれているのでその範囲内においては、著作権とは関係なく
やはり、第三者に公開はできないでしょう。


       

No.21843 RE:著作物の引用と守秘義務 投稿者:くりろう 投稿日:2010/02/09(Tue) 22:35

一応、先方からの結果が来ましたのでお伝えしましょう。

著作権に関することはとりあえずノータッチで・・・
守秘義務として公開は控えて欲しいということでした。
その業務が今から実施に入るので、着手前だと色々と不都合もあるので・・・
という感じでした。
そこまでの重要な情報ではないのですが、念のためというような対応です。

これでテキスト作成には当然間に合いませんから、他の業務物件で終わったものに差し替えましょう。
あ〜ぁ、講習するには難しくなく、教科書的な良い素材だったんですけどね〜


       


No.21712 技術士登録についての質問です 投稿者:匿名を希望いたします 投稿日:2010/01/24(Sun) 17:55 [返信]

 現在、技術士(環境部門)です。皆様にお伺いしたいのですが、以下のようなご経験をお持ちの方はいらっしゃいますでしょうか。


(質問1)このようなご経験をお持ちでしたら、教えて下さい。

ある会社のA支社で技術士登録(A支社長の印鑑で登録)
      ↓
B支社に異動し、そこでB支社長の印鑑を貰えず、技術士の変更登録ができなくなった。本社の社長印も貰えないので、解決できない…(=登録抹消?)


(質問2)上記の場合、技術士会に支払った登録料3万円はどうなるのでしょうか。技術士会に聞いてもいいのですが、ご経験のある方に教えていただきたいです。


       

No.21836 RE:技術士登録についての質問です 投稿者:匿名を希望いたします 投稿日:2010/02/09(Tue) 00:03

残念ながら、どなたもいらっしゃらないようですね…

皆様、有難うございました。


       


No.21584 古典・歴史・哲学 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/01/10(Sun) 11:49 [返信]

私は口頭試験前に、論語を読んで現実逃避をしていました(笑)。
ところで、皆さんの記事を読んでいますと、所々に古典の素養を感じます。
技術者倫理の問題だけではなく、古典等が活用できるのが、技術士試験だと考えています。


       

No.21589 RE:古典・歴史・哲学 投稿者:梅太郎 投稿日:2010/01/10(Sun) 15:48

しーばーど様
古典が利用できるか正直なところ私には分かりません。
しかし、歴史観や哲学、自然観などがしっかりしていることは、技術者であるとともに社会人としてとても重要なことだと思います。
技術士の試験は、専門技術を確認するものでもありますが、歴史観や哲学、自然観は必須の基礎的素養として、とても重要なことだと考えています。そのような素養がない個別技術のみの知識では、地域に根ざした本当によい技術貢献はできないのではないかとさえ思います。
書きそびれましたが、技術者にとって近年はコミュニケーション技術もとても重要な能力になっているとつくづく感じます。


       

No.21594 RE:古典・歴史・哲学 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/01/10(Sun) 17:41

梅太郎様
今回、私が古典という表現で意図した著作物は、「論語」などの中国哲学や「史記」などの歴史書です。
私にはこれらの古典は役に立つと思います。
中国哲学は、人間学や人生訓の要素が大きいので、哲学的な論理性が低いと考えられます。しかし、いろいろ役に立つと考えています。


       

No.21596 RE:古典・歴史・哲学 投稿者:ガンダム 投稿日:2010/01/10(Sun) 21:26

私は、論語、菜根譚など何冊も持っています。だから、なんだーという感じですが、枕元において、たまに繰り返し読むのは、精神衛生上好ましいことと思っています。(やはり繰り返すのは、解説版で、それもわかりやすく共感できるものです)

近世アジアが、欧米列強に支配される状況にあって、いち早くわが国が近代国家を築き、しかも追いつくほどの、ばらしい発展を遂げたのは、このような古典の素養があり、武士道を含む土壌があったからこそかもしれません。もちろん、私は、読むだけで実践が伴っていない者です・・・。(中国では、論語がようやく最近見直されているようですが、日本に比べ倫理観が低いようです・・・あくまでマスコミからの印象です)

論語はやる気がでてきますし、菜根譚は悟りの境地を垣間見ることができます。論語系ですと、稲盛和夫の論語とか、北尾吉孝の本なんかが、非常にわかりやすいです。論語ではないですが、本田総一郎の名言もいい感じです。こういう、いい言葉に囲まれつつ、よい床に入ります。あとは、この成果を実践するだけなのですが・・・。まさに論語読みの論語知らずです。

あだしごとはさておき、
古典は、長い歴史で生き抜いてきた優れた書です。孔子も自分の考えを伝えるのではなく、すべて先人の教えを伝えていると言っています。先人から学び受け継ぐことは大切だと思います。


       

No.21599 RE:古典・歴史・哲学 投稿者:梅太郎 投稿日:2010/01/11(Mon) 08:19

しーばーど様、ガンダム様
古典の効用がなんとなく理解できました。
先人の知恵というものは確かに大いに役に立つものと思います。
現在、読んでいる本を読み終えたら、次は史記あたりを読みたいと思います。
どうもありがとうございました。


       

No.21600 RE:古典・歴史・哲学 投稿者:ガンダム 投稿日:2010/01/11(Mon) 09:17

技術士関連でなく恐縮ですが、元気のない方、息抜きをしたい方にお勧めです。関係ないよ、という方は読み飛ばしてください・・・(技術者倫理には関連しています)

西洋の古典もいいです。近世ですが。
イギリスが栄華を誇った頃の作品である、スマイルズ「自助論」があります(これは明治時代に、わが国で訳本がベストセラーになったようです)。またヒルティ「幸福論」、作者は忘れましたが「原因と結果の法則」もよい本でした。が、これらは、2回くらいしか繰り返し呼んでいません。

中国古典の中で、何度も繰り返すのは、次の本です。毎回通読している訳ではありませんが。

○稲盛和夫氏の言葉をまとめたもの、著者ではありません
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=%88%EE%90%B7%98a%95v%82%CC%98_%8C%EA

○2005年のライブドアによるニッポン放送買収問題でフジテレビのホワイトナイトとなったことで注目を集めた人です
http://www.amazon.co.jp/%E4%BD%95%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB%E5%83%8D%E3%81%8F%E3%81%AE%E3%81%8B-%E5%8C%97%E5%B0%BE-%E5%90%89%E5%AD%9D/dp/4884747739/ref=sr_1_4?ie=UTF8&s=books&qid=1263167157&sr=1-4

○作者は終戦の詔に「万世のために太平を開かんと欲す」の言葉を入れた人ともいわれます
http://www.amazon.co.jp/%E8%AB%96%E8%AA%9E%E3%81%AB%E5%AD%A6%E3%81%B6-PHP%E6%96%87%E5%BA%AB-%E5%AE%89%E5%B2%A1-%E6%AD%A3%E7%AF%A4/dp/4569578136/ref=sr_1_5?ie=UTF8&s=books&qid=1263167475&sr=1-5

○解説を減らした定番の論語です
http://www.amazon.co.jp/%E8%AB%96%E8%AA%9E-%E5%B2%A9%E6%B3%A2%E6%96%87%E5%BA%AB-%E9%87%91%E8%B0%B7-%E6%B2%BB/dp/4003320212/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1263168267&sr=1-1

○肩の力を抜いて生きることができます。著者が女性でやわらかい表現でかかれています
http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E5%8F%A4%E5%85%B8%E3%81%AE%E7%9F%A5%E6%81%B5%E3%81%AB%E5%AD%A6%E3%81%B6-%E8%8F%9C%E6%A0%B9%E8%AD%9A-%E6%B4%AA%E8%87%AA%E8%AA%A0/dp/4887596030/ref=sr_1_11?ie=UTF8&s=books&qid=1263167409&sr=1-11


       

No.21601 RE:古典・歴史・哲学 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/01/11(Mon) 10:59

ガンダム様が何冊か上げられているので、言い出しっぺの私も何冊か上げようと思います。
不真面目なので、リンクまでは張りません(笑)
何か問題でしたら、訂正します。
よく読むのは、守屋洋氏の著作です。
「論語」
口頭前の現実逃避に読んだのが、山本七平氏の著作です。テーマに併せて構成を変更しているので読みやすいです。
その他では定番じゃないものばかり持っています。
宮崎市定氏や穂積重遠氏の著作です。
「菜根譚」
上記した守屋氏の著作を持ってます。少なくとも2バージョンあります。決定版を先日手に入れました。初期版は文庫版がありましたが、著者曰く品切れだそうです。


       

No.21829 RE:古典・歴史・哲学 投稿者:梅太郎 投稿日:2010/02/07(Sun) 17:41

ガンダム様ご推薦の「何のために働くのか」北尾吉孝を読み終わりました。とても勉強になりました。
優れた人の価値観や考え方が何たるかを垣間見ることができたように思います。
この本のタイトル自体が私の最近の悩みでしたので、私自信を振り返った場合に具体的に何をすべきかがなんとなく分かったような気でいます。
また、これまで曖昧に思っていたことが、具体的に示されており、反省すべきこと、大事にすべきとがよく分かりました。
今後も時折、四書五経の世界に触れていきたいと思っています。
しーばーど様、ガンダム様、ありがとうございました。


       

No.21830 RE:古典・歴史・哲学 投稿者:しーばーど 投稿日:2010/02/07(Sun) 21:45

「何のために働くのか」は私も読みました。
私はそれをまだ見つけることができていません(笑)。
なかなか難しいです。


       

No.21831 RE:古典・歴史・哲学 投稿者:tt 投稿日:2010/02/07(Sun) 22:31

 論語・歴史・哲学は教養としても、先人の教えとしても本当に大切だと私も考えています。
 そして、そこにひとつ加えて頂きたいのが、四字熟語です。短い四字に果てしないロマンと教えを感じてしまうのは私だけでしょうか?
 これから技術士を目指す方々、技術士の方々もぜひ息抜きに四字熟語の辞典などをご覧になってはいかがでしょうか。


       


No.21768 カミングアウトです。 投稿者:希少動物 投稿日:2010/01/30(Sat) 16:05 [返信]

 ご無沙汰しております。
 資源工学部門技術士の希少動物です。
 しばらくSUKIYAKI塾にもご協力できず、申し訳ありませんでした。

 最近のご無沙汰には、2人目の子供の誕生に4度目の転職が絡むなど多忙なこともあるのですが、もう一つ重大な理由があったのです。

 それは、昨年度の技術士第1次試験問題の審査委員を委嘱されていたことです。任期が合格発表日である昨年12月下旬までだったということで、事実だけはカミングアウトしてもよかろうと判断し、書き込ませていただきます。

 詳細は、守秘義務があるのでお伝えできませんが、問題を作成し、審査する側もかなりの真剣勝負であることは確かです。私は初めてということもあり、35問の専門の問題の審査に、延べ5回技術士会を訪ね、参考文献などを漁り、議論を戦わせてきました。かなりの重労働です。

 このような体験をしている者もいるということで、参考にしていただければと思います。


       

No.21783 RE:カミングアウトです。 投稿者:higezansu  投稿日:2010/02/02(Tue) 10:15

希少動物 様

平成21年度第1次試験(環境部門)を通過し、22年度の2次試験にトライする間もなく56歳のおっさんです。

大学では資源開発工学、勤務していた会社は地下開発(土木、鑿井と調査用試錐機)のメーカーで(2005年に倒産)、そこでは開発途上国の地下水開発プロジェクトの計画やら資機材計画の部門におりました。現在は、コンサルタントとして独立し、引き続き途上国の地下水開発計画調査業務を行っております。

2次試験の部門は悩んで悩んだ結果(環境?応用理学?上水道?)、資源工学部門(資源循環と環境)を選択しようと考えております。ところが、独学で2次試験受験を目指す身としてはあまりに過去問の公開数が少なく(H19.20.21と貴希少動物様ご提供のH17度 分)、愕然としております。どのようにすれば、他の年度分が入手できるのでしょうか。また、資源工学部門の選択について何かアドバイスがあればどうぞお願いします。


       

No.21784 RE:カミングアウトです。 投稿者:APEC 投稿日:2010/02/02(Tue) 10:51

過去問題は、問題集が市販されていますよ。
それに、18年度以前の古い試験内容の問題は参考になるのでしょうか。少なくとも建設部門はあまり参考になりませんが。


       

No.21789 RE:カミングアウトです。 投稿者:希少動物 投稿日:2010/02/02(Tue) 15:13

higezansu様

 希少動物です。先輩(小生は40代前半です)に対してあまり大きなことは言えませんが、「資源循環と環境」は平成16年に創設された新しい科目ですので、過去問はなくて当たり前です。
 また私の要領が悪かったのかもしれませんが、過去問は3年分しか解いている時間がありませんでした。密度を濃くして準備に当たられてはいかがでしょうか?もしさらなる過去問が必要なら、あなたの経歴から考えて、石油系の「流体資源」の方が取り組む価値があるかもしれませんね。
 新しい科目ということで、かなり自由にテーマ設定ができるような気がします。こちらで公開しているように、「土壌汚染対策」と「発破振動」というテーマを同時に書いても合格するわけですから。
 新方式の技術体験論文でどのように採点されるかは何とも言いかねますが、今まで「資源」および「環境」をキーワードに取り組んでこられた業務を中心にまとめていけばよいのではないかと思います。
 今年も試験審査にあたるかもしれませんので、その時期はあまりアドバイスはできないかもしれませんが、よろしくおねがいします。


       

No.21827 RE:カミングアウトです。 投稿者:電気電子受験者 投稿日:2010/02/07(Sun) 03:47

>それに、18年度以前の古い試験内容の問題は参考にな
>るのでしょうか。少なくとも建設部門はあまり参考に
>なりませんが。
私も他の部門はわかりませんが電気電子部門ではH18年度以前の問題でも傾向を調べるのには役に立ちました。(H20年度受験の場合)
H18年以前の問題はH19年の制度改正の趣旨に対して少し解答方法を変えて練習しました。
電気電子部門の場合、一般問題(午前)の傾向がH19年度以降毎年変化していて要注意です。専門(午後)についてはH18年度以前の問題は参考になると思います。


       


No.21826 一緒に鋼構造を受験しましょう 投稿者:sonny  投稿日:2010/02/06(Sat) 21:44 [返信]

SUKUYAKI塾の講師として、みなさんの受験のお手伝いをさせていただいてきましたが、今年は久しぶりに技術士試験を受験しようと思い、既に情報収集を済ませ、少しずつ勉強に着手しているところです。

合格に向けての秘訣の一つは、apecさんの著書にもコメントさせていただいているように「自らを追い込むために受験宣言をすること」です。
そして、もう一つは、仲間を作り、情報交換をしながら学習することです。

そこで、一緒に学習する仲間を募ることにしました。
今回の私の受験部門は、建設部門(鋼構造)で、鋼橋をテーマにしていきます。
専門知識については、あらためて学習していくので、決してレベルは高くありませんが、論文の作り方などについては、Giveできる部分もあると思います。
鋼橋関連で受験される方がおられましたら、一緒に学習していきませんか?
せっかくの機会ですから、楽しく学習を進め、共に合格をめざしましょう。
私の場合、1年で即合格するとは思いませんが・・・

ご連絡は、直メいただければ結構です。


       


No.21818 石川県試験会場 投稿者:北陸地方 投稿日:2010/02/06(Sat) 15:20 [返信]

筆記試験を受験しようと考えているのですが、石川県の試験会場を教えてください。
毎年、いくつかの試験会場があるのかもしれませんが・・・
今年、北陸地方に転勤してきて、情報に疎いので、お願いいたします。


       

No.21822 RE:石川県試験会場 投稿者:みずはる 投稿日:2010/02/06(Sat) 17:57

石川県で受験しています。
4年間受験しましたが、1度だけ金沢大学角間キャンパスで、3度は金沢星陵大学です。

ここ2年間は金沢星陵大学です。


       

No.21824 RE:石川県試験会場 投稿者:北陸地方 投稿日:2010/02/06(Sat) 19:12

みずはる 様

教えていただきありがとうございます。
私は雪深い富山から出向きます。
あと半年で試験日なので、受験準備をしようと思います。