過去ログ倉庫No.92


No.21379 下請技術士 投稿者:正月悶々 投稿日:2009/12/29(Tue) 10:56 [返信]

来年口頭試験を待つ者です。
建設コンサルタントの下請会社に所属されている技術士の方にご意見を頂戴したいと思います。
建設コンサルタント業務の再委託でいう「軽微な部分」と技術士法にある技術士の定義は相反しますよね。この矛盾について口頭試験で質問された方はおられないでしょうか?また、こうした質問に対してどのように説明すれば下請という立場を「技術士として相応しい」と納得させることができるのでしょうか?


       

No.21381 RE:下請技術士 投稿者:みんな頑張れ 投稿日:2009/12/29(Tue) 11:52

口頭試験で、私はありました。
経歴説明で、技術協力と言う言葉で回答したら、「それは何ですか」と聞かれました。
正直に、下請けだと返答しました。
加えて、発注者の了解を得ることで、おこなえる事も付け加えました。
逆に、小規模企業でも高等な技術に携わっていることが分かり、良かったような気がします。


       

No.21382 RE:下請技術士 投稿者:理系技術士 投稿日:2009/12/29(Tue) 11:56

私は建設コンサルタントでもなく、またその下請けでもないのですが一般論として技術士試験を考えると次のようなことが見えてくるはずです。

・どんな業務(もちろん法律違反などはダメ)であれ、「技術士の視点」で「技術士として行う業務」は「技術士として相応しい」といえる。

上記で「技術士」を強調しましたが、このスタンスで受け答えることが重要です。「技術士の視点」は自分なりの考えを持つことと、それをうまく表現できるようにしておくことが必須です。
口頭までの期間、これらを大いに考えていくと技術者として良い方向に向くかと思います。人にたよらず自分の考えをまとめていきましょう。技術士になるとすべて自己責任です。「技術者としてぶれない考え」を身につけるにはこの試験は良い機会です。口頭試験まで多く悩み、そして自信を持って望んでください。

>建設コンサルタント業務の再委託でいう「軽微な部分」と技術士法にある技術士の定義は相反しますよね。

これについてはわからないです。詳しい方からの見解を私も待ちたいと思います。


       

No.21386 RE:下請技術士 投稿者:胡椒 投稿日:2009/12/29(Tue) 13:12

業務の全部を一括して、又は設計図書において指定した主たる部分を第三者に委任し、又は請け負わせてはならない。
(主たる部分)
(1) 設計業務等における総合的企画、業務遂行管理、手法の決定及び技術的判断等
(2) 解析業務における手法の決定及び技術的判断

上記を純粋に適用すれば、だめになってしまいます。ただ、「技術的判断」を除けばOK。
具体的には、「○○を提案した」とか言えば問題ないと思います。


       

No.21388 RE:下請技術士 投稿者:ハマーン 投稿日:2009/12/29(Tue) 15:20

結局、定義的には元請けが判断し、それを採用し、納品するわけです。一括外注するにしても、打ち合わせを行って、全てを判断すれば、法律的に問題あるのだろうか?

っと、疑問を持ちつつ、正月悶々さまも、下請けとして判断し、元請けに助言しているわけですから、それを元請けが採用したか否かなんて関係ないと思います。
大体、決定や判断について、元請けって言っても発注者の下請けだし、発注機関の職員だって上司の下請け見たいなもんだし、その上司だって上はいる訳だから、色々な次元で判断があり、どの次元でも了承を得る必要はあるのだと思います。
『私は○○分野の専門家として発注者(元請けコンサル)に提案(助言)し、結果、採用された』と言いきれば問題ないと思います。

でも、無難に行くなら、わざわざ下請けと言うことにふれる必要はないと思いますし、聞かれたら答える程度で良いと思う。

がんばってください。


       

No.21401 RE:下請技術士 投稿者:BJ 投稿日:2009/12/30(Wed) 01:55

下請けの技術士(鋼・コン)です。・・・笑

正月悶々様のお気持ち大変よくわかります。

私は1度口頭試験に失敗していますが、×だった理由はこのような命題だったと確信しています。

その時、試験官は当然、私の立場(下請会社勤務)を把握した上で、「結局、この構造にすることを誰が決めたのですか?」と質問してきました。

私は正直に第一声として「元請が決めました。」と答えました。
真実ですし、ウソを言っても突っ込まれるだけですから。

でも、そう答えながらも、元請が判断を下すには、私自身が行った検討結果と考察による提案内容が必要であったし、そこを説明したいという気持ちがありました。

しかし、試験官は、「そうですか。」で終わり。
私は続きを説明する機会を与えられませんでした。

口頭試験の場(空間)では、「ですが…」と説明を加えられない状況もあることを認識しておくことが重要だと思いました。

そして、その時の私にもっとも欠けていたのは、正月悶々様のおっしゃるような命題の理解でした。

逆に言えば、その理解が無かったために、試験官に上記のような質問をさせてしまったと思います(そのような内容の技術論文を提出していた。)

そのときの経験業務の主題は、”ある画期的な構造の採用”になっていました。

つまり、下請けである自分の立場での技術士のあり方を理解していれば、経験業務の主題は、”技術提案をする時点での判断”、つまり、どういう技術的判断をもって、技術提案をしたのかということになるべきだと思いました。(他の手法ではなく、その手法を提案した技術的な判断理由を述べる)
この判断は、提案する私の立場でしか出来ない判ですから。

採用の判断は、客先や施主ですが、提案の判断は提案者が行うものですよね。

そして、それぞれの立場での判断が必要だからこそ、それぞれの立場の技術士が必要と思いました。
「あなたの立場でどうして技術士が必要ですか?」という問いの答えはここにあると思いました。

口頭試験に失敗して気付いたことはこれでした。
そして、自分が技術士を目指す意味もさらにクリアになり、いまでは下請技術士です。

人に伝える文章って難しいです。
少しでも参考になればと思い書きました。
来年の口頭試験、是非、頑張ってください。
長文失礼いたしました。


       

No.21403 RE:下請技術士 投稿者:ごんぐり 投稿日:2009/12/30(Wed) 10:25

多くのケースで試験官の先生は、あなたが記載した、部門・選択科目・専門とする事項の技術士として相応しい理由を、どこかのタイミングで求められると思います。私の場合、体験論文を通してのやり取りの中でした。直接的に質問された訳ではありませんでしたが、どこかで相応しい理由を述べようと、事前に考えていましたので、この論文は○○の分野の話しですかね、と明後日を向いた方向の話しをされたスキに、私の選択科目・専門事項に相応しい理由を述べました。先生方も、分かりました、ということで、その後のキャッチボールはスムーズにいったと思います。それぞれの立場で、相応しい理由を整理し、できるだけコンパクトに述べられたら良いと思います。技術士として相応しい理由は、口頭試験の核心の部分ですので、ご自分の言葉でコンパクトに述べられるよう、磨き上げて下さい。(下請の方で、合格されている方は多くいます)

       

No.21467 RE:下請技術士 投稿者:正月悶々 投稿日:2010/01/02(Sat) 11:58

 みなさん、年末年始のお忙しいときにも関わらずご返答ありがとうございます。
 私が質問させていただいた事項ですが、体験論文に関していえば「技術士として相応しい判断をしているか?」といった質問には何とか対応できそうです。
 ただ、一般論として、私たちのような下請コンサルの立場で、国土交通省の再委託のルールにあてはめて「主たる部分」の業務に携わっているとすれば、コンプライアンス上の問題に抵触していると思われます。
 この問題について面接官から、技術者倫理の設問に絡めて「あなたは、再委託に該当する業務を下請けの立場で業務遂行されているようですが、コンプライアンス上、問題ないのですか?」と追及された場合、みなさんなら、どのような論旨で回答されるでしょうか?
 私としては詳しいことに言及せずに次のようにさらっと回答したいと考えています。
「過去の業務では確かに現在のコンプライアンスの点では問題になるような業務もあったと思われます。しかし、現在では再委託のルールを順守してその範疇で業務を遂行するようにしています。将来的には元請業務ができるようにしたいと考えています。」
 あらためまして、みなさんのご意見を参考にさせていただければ助かります。

(追伸)
 私事で恐縮ですが、私の会社は決して技術レベルは低くないのに、身近に技術士がいないせいか、技術士がひとりもいません。私は下請でも社会資本整備に関わる技術者である以上、技術士を目指すべきだと思い、ここまでやってきましたが、口頭試験を直前に控え「技術士はやはり元請の資格なのかなー」と最近では若干弱気モードでした。そんな中で、みなさんのご意見は非常に心強く、非常にありがたく読ませていただきました。私も何とか合格して、後続のみなさんのお役に立てればと思っています。


       


No.21457 総合技術監理部門の必須科目(記述式Uー2)対策 投稿者:ドキドキマン  投稿日:2010/01/01(Fri) 22:49 [返信]

 ここ2・3年の過去問を調べてみると、毎年サプライズ問題が出題されており、正直言って、試験時間3時間30分のなかで、ぶっつけ本番的な対応にならざるを得ないと思いますが、サプライ対策として具体的な試験対策はどうすればいいのでしょうか。
 このことは、ある意味では「本当の実力が試されている。」ということなのでしょうか。


       

No.21458 RE:総合技術監理部門の必須科目(記述式Uー2)対策 投稿者:APEC 投稿日:2010/01/01(Fri) 23:10

理想的には、という言い方になってしまいますが、5つの管理を正しく理解し、それを自分の仕事と結びつけて考え整理する中で「使いこなす」こともできるようになっておれば、単純に「質問を読み、考えて、答案を書く」というだけの内容になります。

それは大変なことのように思えるかもしれませんが、トレーニング次第です。
「トレーニング」と言いましたが、知識を身につけるのは「勉強」(形式知)ですが、それを身につけ、スキル(暗黙知)にするのは訓練・トレーニングです。
そしてその暗黙知を再び形式知として表現する力(表現力・コミュニケーション力)を鍛えれば、恐るるに足らずです。

そのためには、5つの管理の正しい知識と総監の発想を身につけることです。
5つの管理の正しい知識は、青本では1章に書いてあります。そこで基本的な考え方を理解し、5つの管理ごとの各章で具体的な技術を知り、使いこなす訓練をしてください。


       


No.21351 応用理学部門の情報 投稿者:スイカ 投稿日:2009/12/27(Sun) 23:56 [返信]

当方、応用理学部門の地質で技術士にチャレンジしたいと思っていますが、同部門に関する役に立ちそうなホームページや参考図書をご存じないですか?
それなりに受験者がいるのと思われますが、建設部門と比較するとあまりにも情報がないように感じます。
よろしくお願いします。


       

No.21373 RE:応用理学部門の情報 投稿者:APEC 投稿日:2009/12/28(Mon) 16:49

サイトの各部門の部屋〜応用理学部門で私の知る限りの情報は掲載しています。
かくいう私も応用理学・地質ですが、19年度以降出題傾向は大きく変わったようですね。
もし参考にされるのでしたら、19年度以降の情報に限定されたほうがいいのではないかと思います。(ちゃんと調べたわけではありませんが)


       

No.21400 RE:応用理学部門の情報 投稿者:マイマイ 投稿日:2009/12/30(Wed) 01:48

応用理学部門の地質を目指している者です。参考になるかどうか分かりませんが、私が実際にやっている方法を1つ。今までの試験問題の傾向を見ますと、午前中の試験は、何となくその年々のトピックとなることがテーマとなっているように感じます。例えば、昨年の場合、地震がテーマとなっていたと思いますが、これは、新潟県中越沖地震や緊急地震速報の開始と相まっていたように感じました。また、今年は、やはり環境、とくに再生可能エネルギーや温暖化ガスがキーとなっていたように思います。やはり、科学技術白書や環境白書、防災白書などを読み、その年々のトピックが何かを見極め、広く浅く勉強していくしかないかなと思います。午後に関しては、ともかく専門とする部分(私の場合は物理探査や検層です)の問題は必ず出ているはず(と信じて)ともかくそれだけは絶対に答えられるようにとやや深めに勉強します。今年の試験問題の場合、物理探査における最新技術、これははずせませんでしたね。探査屋の間では数年前から話題になってましたから・・・。ある意味、やみくももやむなし、なんて思ってましたが、ある程度勉強していくと、「ん、これはきちんと把握しておかないと」といったインスピレーションを感じるようになりましたよ(抽象的でごめんなさい)。それと、できる限り、時間の許す限り大学や研究期間、環境NPOなどと仲良くなって、いろんな情報を仕入れることですかね。そんな流れで、今年は何となく再生可能エネルギーや温暖化ガス削減が試験に出るかな?なんて思いましたら、ごらんの通りです。まだまだ、修行中の身に付き、参考になるかどうか分かりません。何より、まだ技術士ではないので・・・本職の技術士から言わせたら、「ふ、まだまだ青いな・・・」なんて言われかねないかもしれませんが、私は、とくもかくも、まずがむしゃらにやってみれば、道は開けるかも・・・などと都合のいいことを考えてやってます。スイカさん、お互いがんばりましょう!!

       

No.21423 RE:応用理学部門の情報 投稿者:スイカ 投稿日:2009/12/31(Thu) 11:50

APEC様、マイマイ様
貴重な情報やご意見、どうもありがとうございます。
各種講座や対策資料が完備している建設部門で受験しようかとも思いましたが、やはり地質技術者として応用理学部門の資格取得を目指します。
定石通り過去問の傾向分析を行ったうえ、自分なりの勉強法を確立するしかないようですね。
技術士試験合格に近道なしと胸に刻んで、見識を広めながら試験勉強を継続していきたいと思います。


       


No.21383 略記事例 投稿者:びびりマン 投稿日:2009/12/29(Tue) 12:38 [返信]

1月に口頭試験を受験するもので、
いま一生懸命想定を作成中です。

ところで、皆様にお聞きしたいのですが、
「略記事例を説明せよ」という想定に対して、
何分程度の説明を準備されますか。
また、実際の口頭で何分程度の説明を求められたか
教えていただければ、幸いです。
今は、5分説明バージョンを最大として
想定の準備をしてますが、
詳述事例と同じように10分説明バージョンを
作成しようかどうか悩んでいるところです。


       

No.21384 RE:略記事例 投稿者:夢追い人 投稿日:2009/12/29(Tue) 12:57

略記を10分で説明する必要はないと思います。そういう機会はまずないと思います。
経歴と論文2例について10分程度の説明が多いと思うので、それをふまえた準備で良いのではないでしょうか。


       

No.21385 RE:略記事例 投稿者:転石 投稿日:2009/12/29(Tue) 13:03

私も総監で1月待ちです。
私は話したい内容の核心をいかに「一言」で言い切るかがミソではないかと考えます。
この「一言」は制限時間に関係なく、絶対言わねばならない部分で、これが一番大事ではないでしょうか?
あとは制限時間に合わせて「一言」の注釈をつける練習をしようと考えています。
でも略記で10分は長いのでは?二つで20分?特に総監の場合、時間的にあり得るのかな?


       

No.21387 RE:略記事例 投稿者:電気電子受験者 投稿日:2009/12/29(Tue) 13:21

略記を10分で説明しなさいという事は可能性としては一番低いパターンだと思いますが、準備時間に余裕があれば、精神安定剤的には良いと思います。(全くありえない指定方法ではないと思います。試験委員によっては略記の方が重要だと感じるか、又は詳術は良くわかったので略記を詳しく知りたいとかの可能性はありえます。
もし試験委員の方が時間指定なしで、略記のみを説明しなさいと言われたら私でしたら5分〜8分ぐらいで説明すると思います。ですから5分ぐらいというのは時間指定なしであれば問題ないと思われます。
わりと多いパターンは業務経歴と略記と詳述と合わせて10分が多いと思います。(私が昨年受験のときはこのパターンでした。)
この場合、経歴を2分ぐらい、略記を2〜3分ぐらい、5〜6分が詳述というのが良いと思います。(配分はご参考です。)
(部門・選択科目によっては時間指定なしというパターンもあります。)


       

No.21389 RE:略記事例 投稿者:南の国から 投稿日:2009/12/29(Tue) 17:00

略記3分,詳述5分,経歴2分,でどうでしょうか.

       

No.21390 RE:略記事例 投稿者:今回は匿名です 投稿日:2009/12/29(Tue) 17:17

総監の場合も経歴と体験論文説明で10分のパターンが多いのでしょうか?

       

No.21391 RE:略記事例 投稿者:勘介 投稿日:2009/12/29(Tue) 17:33

びびりマン様
どのような体験論文を提出されたかにもよりますが、略記の内容に、詳述の(1)〜(5)の内容が網羅されていて、概要を読んだだけで誰もが技術士にふさわしい業務だと感じるなら5分の説明でも十分でしょう。ご自身で読み返してみて、どうもと感じる場合は10分と5分を用意しておくのがリスクマネジメントからしてもよいのではないでしょうか。
口頭模擬の時にも、私はいろいろなパターンを示すなかで、この点も考慮して説明時間の違った質問をしてきました。
あくまでも、総監以外の20部門の口頭を受けられることを前提にして書き込みをしましたが、総監も同じことが言えるのではないかと思います。総監の場合は、3分と5分と考えていただければよいと思います。それと、略記に5つの管理が含まれているかどうかも、説明時間のポイントになるのではと思います。


       

No.21392 RE:略記事例 投稿者:今回は匿名です 投稿日:2009/12/29(Tue) 17:42

勘介様
総監の場合の5分と3分のケースは経歴説明込みと考えてよいでしょうか?


       

No.21393 RE:略記事例 投稿者:19年度受験者 投稿日:2009/12/29(Tue) 17:51

私は、あまり時間にこだわった準備はせず、総監の視点できちんと説明できるように集中しました。(何度か測ってみたら7〜8分程度だったので、これでよしとしました)

本番では、経験論文はほとんど質問されず、日頃の業務でどのように総監技術を使っているかを質問されました。いろいろな視点からの質問があったのを覚えています。


       

No.21394 RE:略記事例 投稿者:APEC  投稿日:2009/12/29(Tue) 18:20

総監の場合、一般部門のような「時間だけ決められて、あとは自由にプレゼンできる」ことは期待しないほうがいいと思います。
総監口頭試験の目的は、大部分が「5つの管理を正しく理解して使いこなせるか」です。ですから体験論文はそれを確認するための一手段にすぎません。
このため、私は模擬面接では「略記事例について、まず業務の概要を簡単に説明してください。そのあと5つの管理それぞれについて課題と解決策を述べてください」というように自由度を与えない設問を出したりしています。そして受講生が「この業務の課題は・・・・」というようにプレゼン的に進もうとした場合は、これをさえぎり、「業務の概要はわかりました。次に5つの管理それぞれの課題と解決策を順に言ってください」というように指示します。
このように、イニシアチブをこちらに渡してくれないのも総監口頭試験の特徴のひとつです。

もちろんプレゼンを求められる可能性もありますが、それはたまたま試験官がそういう方法を選択したにすぎません。
「まずプレゼン、その後それについて質疑応答」というパターンは総監には通用しない可能性が高いと思っておいたほうがいいと思います。


       

No.21395 RE:略記事例 投稿者:勘介 投稿日:2009/12/29(Tue) 20:30

今回は匿名です様
私が試験官だったらの場合の話として書き込みをしています。
体験論文が5つの管理の視点で書かれていたら、5分程度の説明をお願いします。それによってどの程度、総監を理解しているのかを見てみたい気がします。5つの管理が明確に書かれていない場合は3分も説明していただければ十分で、具体的に5つの管理をどのように行ってきたのかを突っ込んでみたい気がします。
体験論文だけを拝見させていただいた多くの方は、業務概要だけで、具体的に5つの管理をどのように実務で行ったのかが分からない記述になっていました。
体験論文に求められているものは、「総監技術士として相応しい業務の概要」です。この与えられたものに合致している方は、よく言われる雑談みたいな話で終わったとなるのでしょうが、そうでない方は、APECさんが仰るように、試験官にイニシアチブを握られ、しどろもどろの答弁をする羽目になるのではないかと思っております。
総監の視点の原点は、固有技術を捨てて総監技術で解決策を考えること、5つの管理で問題点を抽出することにあります。
この点を、初めから頭に叩き込んで、経歴と体験論文の説明をしていただきたいと思います。
提出した論文と説明の内容が多少違っても、「提出してから勉強して、提出した際の記述がおかしいと気が付いたので修正しながら説明します」と一言断ればなんとかなるものです。この方法で、合格された方もいらっしゃいます。
総監の答えに正解はないような気がしないでもありません。受験生の方の考え方に一本筋が通っていたら大丈夫だと私は信じています。頑張ってください。筆記試験で総監を理解していると判断されているのですから!


       

No.21398 RE:略記事例 投稿者:今回は匿名です 投稿日:2009/12/30(Wed) 00:48

APEC先生、勘介先生、ご指導、ありがとうございました。

       


No.21245 H21一次試験環境部門の合格率 投稿者:しーばーど 投稿日:2009/12/24(Thu) 12:03 [返信]

一次試験合格の皆様おめでとうございます。
ところで、
H21年度の一次試験の合格率を見て、驚きました。
13.5%だそうです。
昨年度は50.5%です。

下記に、環境部門と合計のH21年度とH20年度の比較を書きます。

環境部門
  申込者 受験者 合格者 合格率
H21 1680  1382   186 13.5
H20 1838 1512 764 50.5

合計
  申込者 受験者 合格者 合格率
H21 29874 24027 9998 41.6
H20 29398 23651 8383 35.4

技術士会の統計データからの数字です。
問題があれば削除します。

私は二次試験は、上下水道−下水道で受けましたが、
一次試験は環境で受けました。
そのため、多少気になって数字を見たのですが、
驚きました。


       

No.21246 RE:H21一次試験環境部門の合格率 投稿者:会社から弾き飛ばされた 投稿日:2009/12/24(Thu) 12:43

なぜ、そんなに低いんでしょう?
みな、こんなところで、足踏みしたくないと思っているはずです。

試験年度での合格率の差、
部門によって極端に差があること、
JABEEとの整合性、
なんか、バランスの悪さを感じます。


       

No.21247 RE:H21一次試験環境部門の合格率 投稿者:会社から弾き飛ばされた 投稿日:2009/12/24(Thu) 14:46

某メルマガから引用します。
----------
大幅に合格率が低下したのは環境部門で、昨年度の50.5%から13.5%でした。専門科目の出題傾向が変更されたことが、原因のようです。
----------

こんなことってあるのでしょうか?
昨年度までの傾向と今回の試験内容を知らないので、コメントを差し控えますが、
ここまで落差が出ることに、違和感を感じます。

この板にふさわしい書き込みでしょうか?


       

No.21248 RE:H21一次試験環境部門の合格率 投稿者:APEC 投稿日:2009/12/24(Thu) 16:49

全体では41.6%で順当な結果ですので、合格率の低下は環境部門に限ったお話のようですね。一瞬驚きました。
出題傾向を大きく変えたりすると確かに合格率は落ちるでしょうね。何らかの意図があったのでしょうが。


       

No.21249 RE:H21一次試験環境部門の合格率 投稿者:しーばーど 投稿日:2009/12/24(Thu) 17:33

私も某メルマガを読みました。えらくあっさり書きとばしていますが...
少し検索してみましたが、以前よりかなり細かいところを問う問題になってるらしいです。
問題自体は見ていないのですが。


       

No.21255 RE:H21一次試験環境部門の合格率 投稿者:はじめ 投稿日:2009/12/24(Thu) 23:50

一次試験合格された皆様、おめでとうございます。
 私は一次試験については2回受験しています。
平成16年環境部門で初受験して不合格。
平成17年度、お勉強して合格しました。
 不合格と翌年の合格によって知識の到達度が客観的に把握でき、以降1次試験の問題をアチーブメントテストとして解くようにしています。2次試験のような論文形式ですと明確な回答が得られず、自分の不得意な分野の「掘り起こし」には択一問題は本当に役に立ちます。
 今年の環境部門の1次試験の問題は拝見した記憶がなく、販売されている問題集でも買って解いてみようかと考えております。


       

No.21256 RE:H21一次試験環境部門の合格率 投稿者:エンバロン 投稿日:2009/12/25(Fri) 00:15

私は問題をみましたが、低炭素系の最新知識を問われる問題もけっこうあり、実務だけをこなしていては難しい出題だったのかなと思います。

しかし、環境分野は先日のCOP15での喧々諤々ぶりに象徴されるように、日々制度がめまぐるしく変わりますので、常に新しい知識を吸収していく必要があるのでしょうね。

環境コンサルなどで実務を積んでいる方にとっては、環境分野の最新動向と実務が乖離しているということが結構あるのではないでしょうか。

加えて、昨今の環境ブームよろしく、エコ検定を受けたノリで一次を受験した方も相当数いたのではないでしょうか。


       

No.21292 RE:H21一次試験環境部門の合格率 投稿者:金杯 投稿日:2009/12/26(Sat) 22:20

今年度の環境部門は低すぎです。
H15年度以降の部門別合格率を見てもダントツで最低でした。
この合格率を見て、環境部門を志す人が減らなければよいのですが。


       

No.21295 RE:H21一次試験環境部門の合格率 投稿者:蒼い戦士 投稿日:2009/12/27(Sun) 09:25

H17年度の建設部門も相当低いですよ。

       

No.21298 RE:H21一次試験環境部門の合格率 投稿者:過去の合格者 投稿日:2009/12/27(Sun) 10:42

環境部門1次合格者の皆様 おめでとうございます。
例年に比べ合格率が低く、それだけ難易度が高かったことなのでしょう。
しかし、以前から思っている事ですが、50%を越すような合格率では、ほとんど誰もが通る試験ですので1次を廃止してはいかがかと感じています。今年の環境部門ほど厳しくなくても良いですが、試験合格の権威を示すためにも、ある程度の難易度は必要だと思います。他部門ももう少し厳しく選別しても良いのかもしれません。ご意見は色々あると思いますが。


       

No.21308 ↑RE:H21一次試験環境部門の合格率 投稿者:南の国から 投稿日:2009/12/27(Sun) 17:45

1次の廃止でなく,難易度を上げ,合格者を3割程度の絞るべきです.

安易に流れる傾向を断ち切って,品格をあげるべきです.


       

No.21311 RE:H21一次試験環境部門の合格率 投稿者:APEC 投稿日:2009/12/27(Sun) 17:58

一次試験を廃止してしまうと、二次試験は、
 @従前の通り誰でも一定の経験を積めば受験できるようにする
 AJABEE認定修了者だけ受験できるようにする
のどちらかになりますね。

@はH12の技術士法改正の経緯(技術市場の国際開放の中で、ワシントンアコードに沿って高等教育を受けていることを技術士になる条件の一つとした)からそれてしまいますので、無理な選択肢だと思います。
AはアメリカのPEと同じになりますが、そうするとPEと同様、工学以外の履修者(理学や農学など)は永遠に技術士になるチャンスがなくなることになります。それでは不満がいっぱい出ないかなあと思います。

以上のように考えると、やはり一次試験は必要なのではないかなと思います。

修習技術者になるルートとしては、JABEE修了と一次試験があるわけですが、すでに前者のほうが人数的には主流になっています。
大学受験の条件が高校教育課程修了である中で、そうでない人にもチャンスを与えるために大検(今は違う名前なのかな)があるように、「JABEE修了者でない人にも技術士になるチャンスを与えるために一次試験がある」というのがこれからの一次試験の位置づけだと思います。
こういう状況で、修習技術者への主流ではない関門である一次試験のハードルを高くしても、あまり意味はないと思います。

合格率50%弱は、それが妥当なのかどうかは私にはわかりかねます。
ただ問題を見ていると、平成14年あたりの問題に比べると順当な内容ではないかなという感じを持っています。


       

No.21378 RE:H21一次試験環境部門の合格率 投稿者:金杯 投稿日:2009/12/29(Tue) 00:40

難易度についてですが、合格ラインが50%(半分正解でOK)というのは簡単すぎ、受験者の4〜5割が合格というのはハードルになってないなあと思っていました。
しかし、最終学歴別に見ると、短大やその他(高校が主?)が合格率2割くらいというのみると、JABEE大卒と比較してこの程度が妥当なのかな、という気もしてきました。

しかし、平均的な難易度をどの程度に設定するにせよ、年度による上下が大きすぎる、部門による難易度のばらつきが大きすぎるのは問題です。


       


No.21089 質問です。 投稿者:疑問です。 投稿日:2009/12/15(Tue) 12:39 [返信]

ある方から先日聞いたのですが、面接時に『技術士になったら何がしたいか?』と聞かれたら、これは『ほぼ合格かな』という質問なのでしょうか?

       

No.21094 RE:質問です。 投稿者:きまぐれ 投稿日:2009/12/15(Tue) 13:25

そんなことは無いと思います。
技術者としての向上心や、
独りよがりでなく、公益について考えているか
といった、技術者としての資質を見るのが
この質問の主旨だと思います。
よく聞かれる質問の一つです。


       

No.21098 RE:質問です。 投稿者:ハマーン 投稿日:2009/12/15(Tue) 19:17

(色々な試問をなんとかクリアー)
試験官:技術士になったら何がしたいか?
ぼく :○○○などに取り組んでいきたいです。
試験官:ハイ分りました。がんばってください。
私はこの最後のやりとりで合格を確信しました。
特に最後の『がんばってください』と言う言葉というか、表情を含めた雰囲気で。

ですので、私は口頭の合否は、概ねその場で決まると思ってますし、主試験官に大きな決定権が委ねられてると思ってます。

まぁ、私の勝手な解釈的事例ですが。


       

No.21103 RE:質問です。 投稿者:リストラマン 投稿日:2009/12/15(Tue) 22:42

そのような決まり文句はないと思います。
しかし、試験官も人の子ですから、合格にしようと思った受験者には、それなりの言動が出てくると思います。
私の場合、試験官の質問に答えている時、うんうんと大きくうなずく時があるのを途中で気付きました。
たぶん、試験官が求めている答えを返しているからだと思い自信がわきました。


       

No.21126 RE:質問です。 投稿者:ゆうつ君 投稿日:2009/12/16(Wed) 20:59

 このレスにつなげて良いか分かりませんが、一つ質問です。
 この前、口頭試験を受験したのですが、巷に言い伝わる「【経歴+経験論文】を10分で説明せよ」などの要求はなく、「【経歴】を説明せよ」が来て、その後「【経験論文】を説明せよ」が来ました。つまり、各時間指定がなく、「自由に説明せよ」という要求です。
 この場合、@「試験官によって、試験の進め方が違う」のか、A「【経歴+経験論文】が事前審査などで芳しくなく、適当(言い方は悪いですが)に試験するか」という意味のどちらなのでしょうか?


       

No.21136 RE:質問です。 投稿者:APEC 投稿日:2009/12/16(Wed) 23:11

@です。今年は特にいろいろな方法で試験されています。

       

No.21141 RE:質問です。 投稿者:西部戦線 投稿日:2009/12/17(Thu) 02:51

16日に受験しましたが,ゆうつ--様と同じパターンで,時間指定がまったくありませんでした.

また,経歴を説明すると,「それは記述されていませんね」(省略した部分)と聞かれました.

また,経歴など事前に読み込んでいるようでした.

試験官は,いずれもOB風の方でした.

試験方法が,変わってきたのでしょうか.


       

No.21147 RE:質問です。 投稿者:リターン 投稿日:2009/12/17(Thu) 12:38

私は、面接の最後に上記のことを聞かれました。何か意味があるのでしょうか?

       

No.21148 RE:質問です。 投稿者:リターン 投稿日:2009/12/17(Thu) 12:43

先程の上記は、『技術士になったら何がしたいか?』という意味です。失礼しました。

       

No.21154 RE:質問です。 投稿者:リストラマン 投稿日:2009/12/17(Thu) 23:17

私の場合は最初に、時間指定はなく経歴を聞かれたので、「何分で、ですか?」と聞き返し、時間を確認しました。
そのあと、体験論文を聞かれましたが、その時は、時間の指定がありました。
「技術士になったら何がしたいか」とは聞かれなかったように思います。しゃべった記憶がないので。
しかし類似した質問、今の仕事で技術士はどう役立つかと聞かれました。就いている仕事で質問が違うのかもしれません・・・・?


       

No.21166 RE:質問です。 投稿者:モリアーティー 投稿日:2009/12/19(Sat) 06:35

昨年の口頭試験経験者ですが、ご質問と類似した感じ
のやりとりとして、試験終盤に、

試験管:「私は○○が大事だと思うんですよ。」

私:「そうですね、□□ということもありますから、
   ○○が大事になってくると思います。」

試験管:「技術士になられたら、その辺のところ、
     がんばってくださいね。」

このやりとりで、合格を確信しました。

結果、やはり合格でした。

参考までに。


       

No.21368 RE:質問です。 投稿者:さあー。。。 投稿日:2009/12/28(Mon) 15:19

 経歴書の業務期間について、説明時に業務期間を間違えて言ってしまいました。
 試験官は、「●●●●ですよね」と言われ、「そうです。間違えました」と言い直しました。
 これって、不合格・ダメですか?


       

No.21372 RE:質問です。 投稿者:APEC 投稿日:2009/12/28(Mon) 16:47

その程度でしたらぜんぜん問題ありません。
経歴詐称や、間違っていた結果経歴が不足するなどでない限り大丈夫ですよ。


       

No.21374 RE:質問です。 投稿者:厳冬 投稿日:2009/12/28(Mon) 17:23

技術士受験を応援する掲示板ですが、

面接時に『技術士になったら何がしたいか?』と聞かれたら、これは『ほぼ合格かな』・・・>


申し訳ありませんが、このレベルの投稿はやめましょう。
失礼な言い方ですが、幼稚過ぎるというか何というか〜。


面接官が、ああ言われた。こう言われた。
・・・ほぼ合格かな〜〜。・・・いや不合格ですかね〜。
そして、その程度でしたら問題ありません。大丈夫でしょう〜〜>根拠がありますか?


安心感を得たいのはわかりますが、
皆さん、おかしいと思いませんか?

技術士を目指している人、既技術士がこの程度では・・・・。


       

No.21375 RE:質問です。 投稿者:おつ 投稿日:2009/12/28(Mon) 17:36

APECさんの回答からは、

業務期間を多少いい間違えたくらいで不合格になるような試験ではない→口頭試験の準備で余計な細かいことに頭を使わなくて良い、という意味が読み取れます。

なので、受験生へのアドバイスとして意味のあるやり取りだと思います。

根拠? 根拠がなくても何度か受けてれば当然のように分かると思います。


       

No.21376 RE:質問です。 投稿者:APEC 投稿日:2009/12/28(Mon) 17:42

根拠は、私の知る限りその程度のことで(単に間違えただけで。例外は前レスのとおり)不合格になった例はないからです。

ちょっとミスったらダメとか、そういった重箱の隅をつつくような試験ではありません。もっと総体を見る試験です。技術士試験に限らず、総じて口頭試験ってそんなものですよ。

そういった個別の○×を気にするのではなく、総合的に力を見られるんだと思って、俯瞰的視野、総合的技術判断、社会経済の中での見識といったものを磨くようにされるといいと思います。


       


No.21062 撃沈! 投稿者:早く技術者になりた〜い 投稿日:2009/12/13(Sun) 17:37 [返信]

昨日、建設部門-施工計画で口頭試験をフォーラムエイトで受験してきました。
今回口頭試験は初めてで、いろいろと事前に情報を集めて試験対策したつもりでしたが、試験官が求めている答えは私の考えていたものとは、大きくかけ離れているような印象でした。試験の最後には、私の存在そのものを全否定されたような印象を受け帰宅途中は、かなりへこみましたが、今回の失敗を分析し、来年の受験に向けてがんばります。
家族を犠牲にするような受験勉強方法もちょっと考えなおして、謙虚な気持ちになって再出発します。


       

No.21063 RE:撃沈! 投稿者:あらあら 投稿日:2009/12/13(Sun) 17:56

私も本日受けてきました。
あまりよい出来栄えではなく(プレゼン練習不足)、
10分説明の時間配分にも失敗し、
途中で言葉にも詰まり、私も感触はNGです。

ただ、私は、人格(や存在)までも否定されたような
形ではなかったので、もし、
>私の存在そのものを全否定されたような印象を受け
が事実だとすると、

それにも関わらず、早期に
>かなりへこみましたが、今回の失敗を分析し、
>来年の受験に向けてがんばります。
と言える方は、本当に尊敬します。

ただ、過去にも、同じように
人格や存在否定レベルまで行ったけど、
合格された方 もいれば、

終始和やかな雰囲気で進んで、
『大丈夫』と思ったら、殆ど全項目が×評価で
不合格だった方もいるようなので、

精進することは必要としても、
あまり 自己否定に陥らないようにしましょう。

私も同じく あまり過度に期待しないで春を待ちます。


       

No.21064 RE:撃沈! 投稿者:Bちゃん 投稿日:2009/12/13(Sun) 18:30

こんにちは。
まず最初に口頭試験の結果は、その内容だけでは判断できないと思います。私自身、口頭試験では合格と不合格の両方を経験しましたので・・・。
ただ気になったのは、「家族を犠牲にするような受験勉強方法」という文書です。
正直、これは仕方ないと思います。
私は数年前に技術士試験に合格できましたが、そりゃー家内と子供たちに迷惑を掛けました。ちなみに、今でも頭があがりません。
そして、「この埋め合わせはするから」と言い続けています。
これが許されるのも家族だから・・・と思っています。甘いかも知れませんが。


       

No.21066 RE:撃沈! 投稿者:popo 投稿日:2009/12/13(Sun) 19:28

試験官が求める答えとは体験業務についてのものですか?大きくかけ離れるなんて考えられないです。しかも存在そのものを否定されるなんて、試験管の運が悪いのか準備が悪いのかどっちなんですかね?

       

No.21069 RE:撃沈! 投稿者:早く技術者になりた〜い 投稿日:2009/12/13(Sun) 22:15

試験官が外れだったということではないと思います。
挑発的な質問はある程度想定していたのですが、私の回答がきれいごとと受け取られたようです。
あと、私自身がこれまでの業務で自己の使命感と考えていたことが、独りよがりの傲慢だったのかもと反省している次第です。
これを機に再度自分自身を見つめ直し、謙虚な気持ちで技術力向上に努めていこう、来年こそはリベンジするぞという思いです。
これから受験される方は、最後の最後までがんばってください。こころより応援しています。


       

No.21071 RE:撃沈! 投稿者:BJ 投稿日:2009/12/14(Mon) 00:16

30代半ばの建設-鋼コンの技術士です。H19年度に合格しましたが、H18年度は口頭試験で×でした。

失敗した18年度の内容は、まさに試験官と噛み合っていなかったという点でした。

人に話をするときに、いくら高度なことを話していても、会話が噛み合わない独りよがりな話は不信感をいだくものだと思います。

試験官から見れば私はまさにうそ臭い感じに見えたと思います。

でも、こっちは相当の緊張とプレッシャーの中の必至の対応ですから、訳わからなくなっても当然。普通の人ならやっぱり、ちょっとビビってしまいますよ。

結果がでるまでは、「ひょっとしたら」とか、「いやいや・・・」とかいろいろ妄想が脳裏を駆け巡りました。

…不合格でした。が、今から思えばこの不合格は正解でした!

技術士として自分に何が足りないのか、技術士って何なのかを真剣に考える機会を得られたからです。

そして、その次の年は、日常の仕事で”技術士なら”という気持ちで挑めるようになり、結果、次の年には合格できました。

もし、18年に合格していたら、ただの天狗になっていたでしょう。


       

No.21078 RE:撃沈! 投稿者:本当に1年頑張りましたが。。。 投稿日:2009/12/14(Mon) 23:32

私は昨年度、面接で失敗し、今年もほぼ失敗です。
昨年以上に受け答えが出来ませんでした。

昨年度の筆記試験では勉強時間「ほぼ0分」でしたが、運で合格です。でも、面接で失敗。

今年は、そんな運が連続で来るはずないと、筆記対策で、3ヶ月間はほぼ毎日3〜4時間みっちり勉強した努力の結果合格。でも面接再失敗です。

昨年度、受かっていたら”なんや技術士ゆうて楽々やん”と天狗になっていたと思います。
でも、今年の面接再失敗を受けて、自分の対外折衝能力のなさを素直に認めることが出来ております。


    "技術士、遠し"です。


       

No.21084 RE:撃沈! 投稿者:電気2戦目 投稿日:2009/12/15(Tue) 01:46

去年の口頭試験は不合格でした。
今年は、12月13日に口頭試験を受けました。

・試験官は、大学関係者風の男性が2名。
・試験時間は45分で、終始おだやかな雰囲気。
・体験業務に関する技術的な質問が多かった。
・3義務、2責務、倫理関係の質問はなかった。

後で、振り返ると、質問の答えになっていない事が多か
ったように思う。特に、余計なことを多く言ってしまった。
質問は、簡潔に答えること! と決めていたが、
試験間の顔色を見て話しているので、つい余計なことを
言ってしまうものですネ。

とりあえず、試験が終わってから、電車の時間まで3時間
ほどあったので、ノートを一冊買って、喫茶店で、試験内
容を書き留めた。(汚い字で記憶だけを箇条書き)
30分程前にあったことすら整理して書けないぐらい、流
れをつかめていなかったことに、あらためて気付く。

合格の典型的なパターンである、時間前に終わることや、
3義務、2責務関連を聞かれなかったので、今年も厳しい
結果かも。3月までは、忘れることにします。


       

No.21100 RE:撃沈! 投稿者:まつ 投稿日:2009/12/15(Tue) 21:29

本日受けてきました。初受験です。
終始穏やかな感じで、問いかけにもほぼパーフェクトな受け答えが出来たと思いました。

合格を確信して退室しましたが・・・

先ほど、思い返すに、1点だけ、とんでもない回答をしたことに気づきました。新入社員時代の業務について、記憶が定かでない状態でいい加減な答えをしてしまい、「こいつ何も分かっとらんな」と思われても仕方ない回答をしてしまいました。

決して分かっていないわけではなく、その分野はむしろ得意分野だったのですが、後の祭り。

この1点だけで、多分撃沈です。


       

No.21108 RE:撃沈! 投稿者:還暦 投稿日:2009/12/16(Wed) 10:57

試験関係者の方に聞いたことがあります。


1.筆記試験の結果
2.業務経歴内容・経験年数
3.年齢
4.勤務先・現在の業務内容

この4つの観点より、口頭試験前に大方の合否は決まっているそうです。

皆さん、あきらめるのは早いです。


       

No.21109 RE:撃沈! 投稿者:とろろむぎ 投稿日:2009/12/16(Wed) 11:13

還暦さん
貴重な情報ありがとうございます。
口頭試問といっても所詮 45分間の受け答えです。
その日の体調、緊張具合で出来不出来あるので、
還暦さんの説明の内容の場合、公正な判断がされる
と思います。
いろいろ、心配をしてしまいますが、気持ちを前向き
に出来る情報ありがとうございます。


       

No.21114 RE:撃沈! 投稿者:胡椒 投稿日:2009/12/16(Wed) 13:57

>この4つの観点より、口頭試験前に大方の合否は決まっているそうです。
上記はないと思いますよ。特に、4があれが言語道断だと思います。また、1も口頭試験には
原則関係ないはずです。確かに、年長者のほうが受かりやすので、2はあると思います。
ただ、3はないのではないでしょうか?というか、2の経験年数と3は同意語です。

また、一般的に年長者が受かりやすいのは、経験年数が豊富で打合せにも慣れており、質問
に対する回答がうまい。また、色々経験しており、技術士の経歴としてもふさわしい場合が
多い。さらに、若い人は管理技術者でない経験論文を書く場合もあるが、あきらかに不利。
確かに、管理技術者=技術士ではないですが、管理技術者の業務のほうが有利ではあります。


       

No.21115 RE:撃沈! 投稿者:どんぐり 投稿日:2009/12/16(Wed) 14:45

二十代はやはり不利なのでしょうか。
口頭試験もやっと終えましたが、なんだか気が気で無くなります。


       

No.21117 RE:撃沈! 投稿者:初雪 投稿日:2009/12/16(Wed) 14:59

私も還暦様の言われるように口頭前に、だいたい決まっていると思います。

ただ、その判定基準がどうなのかは判りませんが〜。

運悪く2割前後の人が必ず落ちるわけです。

特に受験者の多い建設部門は、事前に大枠を決めておかないと判定が難しいのでは?


       

No.21119 RE:撃沈! 投稿者:奇術士 投稿日:2009/12/16(Wed) 16:42

あらあらさんの「終始和やかな雰囲気で進んで、
『大丈夫』と思ったら、殆ど全項目が×評価で
不合格だった方もいるようなので」
→まさに私はこれなのか?
 でもある質問に対する回答した際、「是非がんばっ てください。期待しています」と言われたのです  が、これでもダメ?!


       

No.21138 RE:撃沈! 投稿者:本当に1年頑張りましたが。。。 投稿日:2009/12/16(Wed) 23:20

口答試験を1度失敗し、今年もたぶん失敗した者です。

"まつ"さんが言っているように、分かっているのに違う回答をしてしまうのが口答試験の恐ろしさです。
私は、面接後に受け答えをメモする際には、スラスラとこう言えばよかったと思いつくのですが、口答試験中は頭に思いつきません。

したがって、冷静時には頭で分かっているけど、緊張した口頭試験時には対応できないことが分かりました。こういう私は、今後、OJTで対話力を磨いていきたいと思っています。

これから面接を受けられる方は、後輩でも誰でもいいので、模擬面接は体験した方がよいと思います。
訓練すればするほど、冷静に対応できると思います。


       

No.21144 RE:撃沈! 投稿者:ターボ 投稿日:2009/12/17(Thu) 09:24

12/16に受けました。機械部門、初口頭試験です。
私も撃沈です。5項目のうち1つが全くダメです。終了間際に再度質問してくださりましたが、答えられませんでした。試験官の方は合格させようという気持ちでいっぱいでした。セオリー通り準備できていれば合格でした。
敗因は、筆記試験をもっと復習していれば良かったと後悔します。逆に言うと運よく筆記に受かっていたらしいです。
また試験官の世代についても想定しておくべきでした。同じ分野でも幅が広いので、試験官の得意部門に合わせて古い項目についても把握しておくべきでした。設問は時事的な技術が主であると勝手に想定していましたし、それが得意分野でもありました。
このホームページにある助言についてしっかり準備すれば受かるという感触を得ました。準備さえすればそう遠くない資格であることを確信した口頭試験でした。来年もがんばります。


       

No.21145 RE:撃沈! 投稿者:還暦 投稿日:2009/12/17(Thu) 09:31

皆様、すみません。

以前、お聞きしたことをストレ-トに書き込みました。
私自身、この1〜4については疑義を感じる部分があります。

一方、コンスタントに約2割の人をどのように振り分けているのか?絶対評価なのか、それとも相対評価なのか?疑問に感じることもあります。


これから口頭を受験される皆様、平常心で頑張ってください。

ご指摘、有難うございました。


       

No.21146 RE:撃沈! 投稿者:あらあら 投稿日:2009/12/17(Thu) 12:06

> 1.筆記試験の結果
> 2.業務経歴内容・経験年数
> 3.年齢
> 4.勤務先・現在の業務内容
> この4つの観点より、口頭試験前に大方の合否は決まっているそうです。

還暦さんのこの情報が、仮に正確なもの(正しいもの)とします。
ただ、この情報が『いつ(When)』の時点の情報であるかですよね?

ここ3年くらい、試験方式が変更されているので、
それ以前の情報であれば、正確であっても
『昔はそうだった』の域を出ず、
現在の情報としては疑問符扱いになるかと思います。


       

No.21156 RE:撃沈! 投稿者:金杯 投稿日:2009/12/18(Fri) 00:26

まあ、傾向としては
「1.筆記試験の結果」がよくできていて、
「2.業務経歴内容・経験年数」が当該部門・選択科目・専門とする事項として申し分なく、
「3.年齢」は経験年数にほぼ比例し、
「4.勤務先・現在の業務内容」が体験論文や業務経歴の内容と合致していれば、
その人の合格の可能性は高い傾向にあるでしょう。
 また、上記の正反対の人については、合格の可能性は低い傾向にあるでしょう。
 もちろん、個別にはきちんと評価するにしても。

 上記のうち、いまどき年齢は関係ないような気がしますね。
 ある年齢以上だと「今まで何やってきたの? 試験に落ち続けてきたの? 定年間際に取得して今さら何の役に立つの?」という感じで不利になることもありうるのでしょうか。


       

No.21160 RE:撃沈! 投稿者:ハマーン 投稿日:2009/12/18(Fri) 09:12

まず、口答試験は筆記試験結果と関係ないが、試験官に解答が手渡されているとすると、印象的な指標になる可能性はないと言い切れない。しかし、言い切れないと言うだけで、原則関係ない。
業務経験年数は受検資格を満たしていれば、原則、みな平等。印象的な指標になるかもしれないが。
年齢・勤務先は、一切関係ない。

口答試験はどれだけ筆記が高得点でも、『なんじゃこいつは』と思われるような極端に変な人(技術力不足含む)を排除するのが第一の目的だと思われる。

分けの分らない情報に左右されること無く、自分を信じてがんばってください。


       

No.21161 RE:撃沈! 投稿者:APEC 投稿日:2009/12/18(Fri) 09:41

>1.筆記試験の結果

ほとんどの場合、口頭試験試験官は筆記試験採点者でもあるので、「1.筆記試験の結果」で口頭試験の結果が決まるというのは矛盾しています。
ただ、論述答案というのは、知識だけでなく着眼点、課題整理や問題点抽出、解決策の現実的で多方面からの検証など、回答者の技術力の多くが読み取れます。まさに「文は人を表す」です。豊富な知識と経験、そして簡潔明瞭な論理展開ができる人は、実際に会って話してもしっかりした技術者であることが多く、反対もまた然りです。
よって、筆記試験答案を採点する中で「この人はしっかりした技術者だ」「この人はどうも心もとない」「この人はこんな点が技術者として懸念される」といった感想を試験官が持ち、それを頭に入れて口頭試験に臨むことはあるのでしょうから、そういう意味では口頭試験が「完全にゼロからの積み上げ」とは言えない面もあるでしょうね。

>2.業務経歴内容・経験年数
>3.年齢

経歴内容が、たとえば1行しか書いてなくて「10年来ずっと同じ事を繰り返している」(成長していない)と試験官が感じると不利にはなりますが、それで「ほぼ決まる」などというものではありません。説明内容次第です。
経験年数は、今はむしろ長すぎるほうが不利だという印象があります。「あなたは経験年数が短い」という指摘は近年ほとんど出ていないようです。昨年も20代での受験者を何人も知っていますが、若いことが不利になったという例はありません。(なお、今は「若い」といえるのは31〜32歳くらいまでではないかと思います)
いっぽうで、経験年数が長い人に対して「あなたはなぜ今まで技術士を取らなかったのか」という、人によっては「今まで何をしていたのか」とか「あなたの年齢で取得して役に立つのか」というニュアンスで質問されたという例があります。
「実際に現場で最前線に立つ技術者が技術士資格を持つべきだ」という考えがあるようですので、これが関係しているのでしょう。

>4.勤務先・現在の業務内容

たとえば公務員、あるいは民間でも営業職、経営者については「あなたには技術士資格はいらないのでは?」というイジワル質問がされることはあります。
しかしそれが「口頭試験結果がほぼ決まっている」ことにはなりません。

以上のように、口頭試験における試験官のスタンスには関係するでしょうが、それで「最初から決まっている」ということにはならないと考えます。

しっかりした知識、経験、論理的思考力、見識、コミュニケーション能力、倫理観を持っているかどうか、これで合否が決まるという単純な話だと思います。


       

No.21162 RE:撃沈! 投稿者:hanako 投稿日:2009/12/18(Fri) 16:00

今年初受験だったのですが、皆様のご意見を拝見していると、どんどん自信がなくなってきました。

それなりにがんばって回答したつもりですが、よくよく考えると、ぜんぜん不充分なのかと思えたり・・・

なにより、試験中ずーっと試験官に笑みはなく、時折うなずいてはいましたが、気のない感じ、
硬い表情のままで、淡々と進めている感じで、所詮ダメだけど、仕方ないから進めている。とも思えて・・・

皆さん、試験官の様子はどの様な感じだったのでしょうか?

「人事を尽くして天命を待つ」ですが、やはり気が重いですね・・・


       

No.21176 RE:撃沈! 投稿者:人の道 投稿日:2009/12/20(Sun) 09:19

過去の口頭試験では2勝1敗
撃沈と思った時は間違いなく撃沈でした。
以上 経験より。


       

No.21189 RE:撃沈! 投稿者:会社から弾き飛ばされた 投稿日:2009/12/21(Mon) 12:17

20日、一番でした。

試験官さんたちは、合格させようと助け舟を出してくれていましたが、
そのうちいくつか、落としてしまいました。

コレも実力のうちです。
自分の実力は出し切れたので、
後は運任せです。


       

No.21196 RE:撃沈! 投稿者:comema 投稿日:2009/12/21(Mon) 19:07

いつも、拝見してきたものです。
私も今日受験し、撃沈でした。

受験会場は技術士会のビルでした。
新橋駅から約25分くらいです。
近くに、マクドナルドやカフェが朝早くからやっていて、そこで、勉強していきました。

技術士にふさわしい業務とは、ということが最大の課題となりました。

まったく、回答できないのと、自分でも、正直自問自答しながらの受け答えでした。

今でも、このことについて考えています。

体験論文テーマを考えて、来年又頑張ります。!?


       

No.21200 RE:撃沈! 投稿者:初陣 投稿日:2009/12/22(Tue) 01:01

comemaさん、『技術士にふさわしい業務』はテーマ選びではなく、選んだテーマの掘り下げいかんだと思います。
私はAPECさんの模擬面接を受け、まさに『技術士にふさわしい点は何ですか』と質問され、答えられませんでした。しかしそのあとAPECさんが一緒に考えてくれ、霧が晴れるようにはっきりと理解できました。問題点の抽出と掘り下げが大切といつもAPECさんが言っておられるわけがわかりました。
おかげで体験論文は自信をもって説明できましたよ。


       

No.21208 RE:撃沈! 投稿者:KASSY 投稿日:2009/12/22(Tue) 12:25

ゴールは、おわりじゃなくてまた、次への始まりってことで。

       

No.21211 RE:撃沈! 投稿者:comema 投稿日:2009/12/22(Tue) 21:05

初陣さんありがとうございます。
問題点と掘り下げですね。
もう一度その視点で、見つめなおしたいと思います


       

No.21212 RE:撃沈! 投稿者:金杯 投稿日:2009/12/22(Tue) 22:35

初陣さんのおっしゃるように掘り下げは重要。
その掘り下げがしっかりできて、何が技術士にふさわしいかが見えてきたと思ったところで、あらためて“棚卸し”をしてみるのもよし。
そのうえで、テーマを変えた方がよいと判断すれば、テーマを変えるのもありですね。

なお、テーマが、受験部門・選択科目の中ではきわどいかな、と思う場合は、誰かその部門・選択科目の既技術士などにアドバイスをもらいましょう。


       

No.21294 RE:撃沈! 投稿者:資格コレクター、て呼ぶなよ 投稿日:2009/12/27(Sun) 01:07

10年弱年ぶりに口答試験を受験することができたが、以前と比べて総じて受験者の年齢が若い。(女性技術者も10人弱控え室で見た)知り合いの受験生(30前と30後半)に質問の概要を教えてもらったが、時間いっぱいまで経験論文に関する質疑応答であったそうだ。技術士の責務や義務を問われなかったことについて相当落ち込んでいた。落とすつもりで時間いっぱいまで経験論文について質問をしたのか?と勘ぐってしまう。いろんな書き込みから想像して、5項目?について質疑応答をしてもらえた自分が不合格になるかもしれない。本当に試験結果がわからない(退席時の試験官の笑顔が何を意味していた??)が、3月まで夢を見させてもらおうと思う。

       


No.21282 アクセル君 投稿者:アクセル君 投稿日:2009/12/26(Sat) 16:10 [返信]

みなさんの投稿を拝見すると、
失敗したとか、致命的なミスとか色々書かれています。
実際のところ、何が要因で口頭試験に落ちるのですかね?

合格率的には80%程度なため、大半の人が受かるテストだと思うのですが、
そんな中で20%程度の人が落ちている現実がある訳です。

『合格者と不合格者の決定的な差』がどんな要因なのかご教示頂きたく。

私自身は試験官と喧嘩することもなく、
それなりのコミュニケーションを取れたと思っていますが、
皆さんの投稿によると、それでも落ちる場合があると。
(もちろん誤って答えてしまった質問や、答えられなかった質問もありました。)

ほんとに掴みどころがないなー。。。


       

No.21284 RE:アクセル君 投稿者:マラケシュ 投稿日:2009/12/26(Sat) 17:27

私も口頭試験受験者として同じような疑問を持っています。
しかし、この試験は人間が評価するものである以上、決められた評価項目の他に試験官の意志(わかりやすくいえば好き嫌い)が介在する可能性は排除できないと思います。また、仮に決定的なミスを犯したとしても、相対評価で浮上する可能性もあるかもしれません。言うなれば、受験生は“まな板の鯉”です。このため、「合格者と不合格者の決定的な差」をあげてもさらに悩みが深まるだけと推察します。


       

No.21285 RE:アクセル君 投稿者:APEC 投稿日:2009/12/26(Sat) 17:36

「これで全部決まる」というものはありませんが、「これはやっちゃまずいよ」というようなものはいくつかあるので、セミナーではそれを説明しています。

一方、技術力やコミュニケーション力、さらには話し方等々人それぞれですので、上記一般論を個々にあてはめることはできません。
つまり、「やるべからず」的に事前にアドバイスしたり当日気をつけることはできるでしょうが、終わってから一般論を当てはめて合否を占うのはかなり困難です。

不合格になった人の再現記録を読むと、だいたい7割程度は「このへんが原因だと思う」というものがわかりますが、それも「不合格原因を探す」という大前提があるからで、つまりは「口頭試験の中で一番評価が低かったところはどこか」を探すことはある程度できますが、それをもってして合否を占うのもかなりむずかしいと思います。

つまり、「一般的傾向としての「べからず」などはありますが、それを当てはめてあなたの合否を予想することはできませんよ」ということです。
それに、仮に再現記録を見せてもらって、「あなたは合格しますよ」と言ったところで、それで合格が保証されるわけでもなんでもないですから、やはり不安は続くと思いますよ。


       


No.21277 来年度公共事業費について 投稿者:マラケシュ 投稿日:2009/12/26(Sat) 14:07 [返信]

昨日、2010年度の公共事業予算が発表されました。18%減という、クリスマスプレゼントとしてはドラスティックすぎる数字です。しかし、予算削減=仕事の減少という構図でとらえるだけではなく、技術士(受験生)として将来に対する抱負が求められるのではないでしょうか?APECエンジニアとして海外で活躍する、異業種との交流による需要創出など、皆様の前向きなご意見を伺えると幸いです。

       

No.21283 RE:来年度公共事業費について 投稿者:南の国から 投稿日:2009/12/26(Sat) 17:00

来年の口答に出そうな話題ですね.
しかし,これは個人のとらえ方の問題で,正解はないと思います.
私は,異業種,海外,いずれも指向します.


       


No.21215 このケースは不合格でしょうか? 投稿者:溜息 投稿日:2009/12/23(Wed) 01:44 [返信]

12/20受験しました。

試験内容は、ほぼ体験論文の質疑応答でした。

序盤は、順調に答える事ができたのですが、中盤に入り試験官の方が交代してから、論文の核となる基本的事項の質問がありました。

私は、完全に思い違いをしており、間違った答えを断言してしまいました。試験官の方からは、「そうですか?」と何回か聞かれましたが、私は自分が正しいと思い「間違いありません。」と答えました。
試験官の方は、内容の間違いを正さず、そのまま流してしまいました。隣の試験官の方も首をかしげていました。

このやり取りがとても気になったので、後で自分で調べたところ、完全に自分が間違っていたことに気付きました。

冷静に考えると、そのような基本的事項を間違えるようでしたら、体験論文の業務をやっていないと疑われても仕方ないと思い、また、基本的事項も知らないようでは技術士になる資格は無いと思われても仕方ないと思いました。

専門的知識については、経験論文の質疑応答の後に聞かれ、答える事はできましたが・・・

今まで1年間一生懸命やってきて、あの1問で不合格となると思うと、泣くに泣けません。

経験論文の質疑は25問聞かれ、1問を除いては、なんとか答えれました。ただ、その1問が、論文で非常に重要な事項で、それを間違える事は致命傷になると思いました。

やはり、その場合は、不合格となるのでしょうか?
どなたか御教授いただけないでしょうか?


       

No.21230 RE:このケースは不合格でしょうか? 投稿者:電気電子受験者 投稿日:2009/12/23(Wed) 17:31

>論文の核となる基本的事項の質問
ということであれば試験官の心証はあまり良くないということになり、不合格にする理由にはなると思います。
但し、それで確実に不合格かというとそれも断言できないので復習が終わったらあとは発表を待ってみてはいかがでしょうか。その年の合格率により最後のところはわからないと思います。
もちろん今から勉強を開始されても良いですし、合格している場合でも損にはならないでしょう。


       

No.21233 RE:このケースは不合格でしょうか? 投稿者:まおまお 投稿日:2009/12/23(Wed) 18:36

私も同様に肝である部分の受け答えが上手に出来ませんでした。結構ウエイトが大きい部分と考えられ、帰りの新幹線の中では非常に落ち込んでいました。
このような方は他にも多数いると思います。落ち込まずに前向きにお互い研鑽に努めましょう。かすかな希望をむねにテンションあげましょう。


       

No.21250 RE:このケースは不合格でしょうか? 投稿者:おなじです 投稿日:2009/12/24(Thu) 17:40

私も同様なミスをしました。体験論文の核となる部分について、誤った受け答えをしてしまいました。
帰りの電車で落ち込み、受験したその日は、ため息の一日でした。
しかし、今は次のように考えています。
@結局、自分は、その事項に対して「ゆとり」を持って理解していなかった。ようは、勉強不足。
A仮に不合格でも合格でも、次回の口答試験に向けて、いい経験ができた。勉強になった。

いいアドバイスではないですが、後悔しても前進はしないので、「いい経験」と私は思うようにしてます。

あぁー、でも、なんであーいうミスがでてしまうのですかね?
合格、不合格は別として、「技術士としてふさわしい」と評価されていることを願うばかりです。


       

No.21251 RE:このケースは不合格でしょうか? 投稿者:Ken 投稿日:2009/12/24(Thu) 18:15

>試験官の方は、内容の間違いを正さず、そのまま流してしまいました。隣の試験官の方も首をかしげていました。

この後の審査官の試問は、どのように展開されましたか?

詳述した体験論文で、技術士に相応しい経歴内容と応用能力が確認できない場合は、略述した業務や経歴に記載した業務で確認することがあるようです。


       

No.21252 RE:このケースは不合格でしょうか? 投稿者:溜息 投稿日:2009/12/24(Thu) 22:57

多数ご意見ありがとございました。

試験官の方ですが、私の間違った答えを流された後は、また別の質問をされました。
どちらかというと淡々と質問されている印象でした。

気になるのは、やはり評価方法です。

評価方法は、加点方式ということを聞いていますが、本当にそうなのでしょうか?

減点方式なら私の答えは大減点のため間違いなくアウトだと思います。

加点方式なら1つの質問についての誤りですから、別の質問でカバーすれば良いということになります。

試験官の方も?と思っても、別の質問で確かめれば良いということにならないでしょうか。

希望的観測ですが、とても疑問に思いました。


       

No.21257 RE:このケースは不合格でしょうか? 投稿者:電気電子受験者 投稿日:2009/12/25(Fri) 04:00

加点方式は間違いないと思います。ですから答えられなかったら他の質問で試してみて答えられたら加点するという事になり、加点できずに時間切れになったらその項目は合格に値しない事になります。
但し単純に機械的に加点するのではなくそこに試験官の考えや心証というものが、人間の判断ですから少なからず入ってきます。ですからあまりそこのところは深く考えてもわからないでしょう。
3月の結果を待ってみてはいかがでしょうか。前向きに考えて勉強するのも良いですし、ゆっくりお休みになるのも良いと思います。(人それぞれですね。)


       

No.21258 RE:このケースは不合格でしょうか? 投稿者:イマジン 投稿日:2009/12/25(Fri) 07:49

>加点方式なら1つの質問についての誤りですから、別の質問でカバーすれば良いということになります。

加点方式というのは、そういう意味ではないと思います。
私は、わからないときは「わかりません。今日帰ったらすぐに復習しておきます」と答えるのがよい。してはならないことは、間違ったことを答えるのと、「ん〜、え〜」などと言いながら時間を浪費することで、間違ったことを答えたら即アウトと思ってよい。
と、これまで受験指導の際にはアドバイスをしてきました。
加点方式というのは、わからない試問があってもその次の試問で挽回すればよいということで、誤答を帳消しにできるということではないと思います。

溜息さんにとっては辛い内容ですが、これから口頭試験を受ける方のために、あえて厳しく書かせていただきました。


       

No.21260 RE:このケースは不合格でしょうか? 投稿者:omoch  投稿日:2009/12/25(Fri) 22:04

溜息さん、本日はクリスマスですが、忘年会でちょっと酔っ払いモードですが書き込みさせてもらいます。

1問の失敗は取り返しがつかないか?
ケースバイケースで、正確には受験部門に応じた技術士の方にみていただくのがよろしいかと思いますが、
イマジンさんの書きこみにありますとおり、核心の質問に、助け舟を出したにもかかわらずNGであれば
その項目がNGになります。
合格基準は公表されていますが
 ○経歴及び応用能力
 ○ 体系的専門知識
 ○ 技術に対する見識
 ○ 技術者倫理
 ○ 技術士制度の認識その他
がそれぞれ(すべて)60%以上です。
すなわちそのうちのひとつでも60%を下回るとNGです。
質問のカテゴリーがどこか判断できませんが、
そのカテゴリー内でリカバリーできれば(加点方式で)OKですが
それでなければNGです。

自信をもって間違った答えを言いきったことは、まあどうかと思いますが、
後から調べなおした姿勢については尊敬に値すると感じます。
・・私なら自信を持った答えは調べなおしません。-o-;

合格してもできなくても、その姿勢を大事にこれからも技術者として励んでください。

追)口頭試験問答再現を送付いただければ精神安定剤変わりになりますが(当方機械部門です)


       

No.21261 RE:このケースは不合格でしょうか? 投稿者:柔 投稿日:2009/12/25(Fri) 23:43

「このケースは不合格でしょうか?」

いろいろ心配される気持は判りますが、合否は試験官が決めます。

ここで議論するのは単なる気休めです。


男らしく、どっしり構えて待ちましょう。


以上


       


No.21242 一次試験合格発表ありました 投稿者:まちづくり 投稿日:2009/12/24(Thu) 08:50 [返信]

官報に載っていましたので紹介します。http://kanpou.npb.go.jp/20091224/20091224g00272/20091224g002720005f.html
閲覧の仕方に注意が必要です。(上段の次ページを使って下さい。)


       

No.21243 RE:一次試験合格発表ありました 投稿者:政令市職員 投稿日:2009/12/24(Thu) 09:43

無事合格できました。

どうもです


       

No.21254 RE:一次試験合格発表ありました 投稿者:MTG 投稿日:2009/12/24(Thu) 23:49

私も無事合格できました。
これでスタートラインに着くことができました。


       

No.21259 RE:一次試験合格発表ありました 投稿者:機械人 投稿日:2009/12/25(Fri) 08:51

共通科目の自己採点でダメだと思っていましたが、なんとか合格しました。
このサイトには、かなりお世話になりました。ありがとうございます。次に向けてこれからもよろしくお願いします。


       


No.21185 修習技術者研修会 投稿者:しーばーど 投稿日:2009/12/21(Mon) 07:26 [返信]

12/19にあった技術士会の修習技術者研修会ならびに懇親会に出席しました。
SUKIYAKI塾の講師や受講生の方も多数参加しておられました。取り立てた特徴のない(と思いこんでる)私の顔を覚えている方もおられました。
セミナーによる学習もさることながら、質疑応答や懇親会が非常に興味深い機会となりました。
普段全く技術士の方々に接する機会がないので、
「技術士に相応しい」がわからないと開き直って
いました。
しかし、このような行事に参加すれば、技術士の方々と世間話レベルの会話から技術問題に関する会話までできます。試験前に知っておいた方が良かったとは思いました。
今回の試験は終わりましたが、技術者学習の終点はないので、今後も積極的に参加したいと考えております。
ところで、技術士の方(当たり前ですが技術士試験にすでに合格している方)に筆記試験のコツについて(しらふで)語ってしまう(笑)軽率な私はいったい何を言いたかったのだろうかと考えてしまいます。


       

No.21187 RE:修習技術者研修会 投稿者:筆記試験が難しい  投稿日:2009/12/21(Mon) 09:36

しーばーど様 筆記試験のコツとは何でしょうか。
筆記試験が受からないものにとっては、気になります。
差し支えなければ、教えて下さい。


       

No.21188 RE:修習技術者研修会 投稿者:しーばーど 投稿日:2009/12/21(Mon) 10:29

筆記試験をたまたま受かっただけの受験者の戯言ですので、あまり期待しないでください。
来年の3/5過ぎれば、タダの口頭失敗野郎に成り下がる可能性も高いので...
基本的にこちらのHPに書いてあることや通信教育や受験本の受け売りです。
@正しい文書作法で書く。
試験官が読んでくれる答案=文書作法が正しい文書
と言う考え方です。通信教育でお金を払って習いました。
特に、1文を短くすること(絶対3行以下)に注意したつもりです。
A無理な個性をアピールしない。
私の場合、無理に個性的な内容にしようとすると、文書の論理が崩れます。
私は、受験部門(下水道)からすると、業務内容(廃水処理)がアウトサイダーです。
自分の基準で書いたら、下水道のスタンダードからははずれると思いこみました。
そうすれば、自然と個性的になると思いこんでいました。
B運を上げる(笑)
受験に運を集中するために、ハズレ馬券を買うようにしています(笑)。素敵な女性と知り合う機会も作りません(笑)。
勉強量が全く足りていなくても、通信教育のスクーリングでは平気に、一番前で受けます(受かりやすいと講師の方が言ったのを真に受けて)。
ただ、自分は、勉強環境にものすごく恵まれている、と思います。これを、社会に還元できるようになりたいです。
C試験を受ける
勉強量が不足していようが、平気で試験を受けた。
これが、最大の要因だと思っています。

以上、全く阿呆な内容ですが、参考になれば幸いです。


       

No.21190 RE:修習技術者研修会 投稿者:嵯峨野 投稿日:2009/12/21(Mon) 13:14

そんなに難しく考えないで良いと思います。

技術士とは?
『高等の専門的応用能力』って書いてありますから,「私にはこれが有ります!」と表明すれば良いのです。
『高等の専門的応用能力』=「課題」に対して「どう考えたか」「どんな対応をしたか」のプロセス(手順)を踏める事,答案的にはこのプロセスを踏んで書いてある事です。
具体的に言えば
課題を構成している問題点を挙げること
それに対して具体的に対応策を出すこと @説得力(現実的なこと) A経験的である B一般論を基準にしていること  (白書や指針がベースになっている) C創意工夫があると最高!等

もっと詳しく知りたい方や興味のある方は、下記をご覧下さい。

http://sikaku.blog16.jp/


       

No.21192 RE:修習技術者研修会 投稿者:筆記試験が難しい  投稿日:2009/12/21(Mon) 15:06

しーばーど様、嵯峨野様 ご指導有り難うございます。
まだ、筆記試験は2回しか受験していないので、要領がつかめていないのかも知れません。
しーばーど様の@ACは実行していますが、Bは行っていませんでした。(これが大きな原因ですか)
平成22年は実行してみます。
皆様のように口頭試験を受けたいです。


       

No.21194 RE:修習技術者研修会 投稿者:しーばーど 投稿日:2009/12/21(Mon) 17:45

全く役に立たないコツを、偉そうに書いてしまってすみませんでした。
私の感覚だと、この試験に自己流(セミナー、参考書なし)で臨んでいる人が意外と多かったのです。
そのため、@が抜けてる人がいたのです。
Bについては、私が言うのも何ですが、「普通に、正しく、生活する」ぐらいです。私ができているかというと.....ですが。
「運を高める」と言うより「運を減らさない、余計な運を使わない」と言う方が適切かもしれません。
とにかく、お役に立てずにすみません。
私は、運の作用が強くて、今年は筆記に通ってしまっただけです。このままでは、来年通るわけがないので、少しずつ勉強をしてるふりをしているだけです。


       

No.21213 RE:修習技術者研修会 投稿者:金杯 投稿日:2009/12/22(Tue) 22:51

しーばーどさん、ごめんなさい。私、筆記試験はほとんど自己流です。
私の場合は、筆記試験では以下の2点に気を付けて記述しています。
 @論文の形を作る
 A減点要素を徹底的になくす
そして、これらを達成するコツとしては、無理をしない(実力以上を狙わない。60点以上で良し、満点は不要)ことです。


       

No.21216 RE:修習技術者研修会 投稿者:しーばーど 投稿日:2009/12/23(Wed) 03:17

反論というわけではありませんが、私のような論文を書き慣れていない人間の自己流は、危険だと思います。
論文慣れしている方や実際にスムーズに筆記に通った方は、 作法が身についているのだと思います。
発表待ちの私には、技術士の方に言えるようなコツはあるはずはないのに、調子に乗ったというだけの話です(笑)。


       

No.21218 RE:修習技術者研修会 投稿者:筆記試験が難しい 投稿日:2009/12/23(Wed) 09:31

金杯様の考え方がわかり、筆記試験が受からないものにとっては、大変参考になります。
@番の論文の形を作るは、参考論文をみていると理解できますが、問題はA番の減点要素を徹底的になくすではないでしょうか。
APEC氏が、このサイトや講習会でも話しておられましたが
既技術士や試験経験の豊富な方は、ポイントを掴みやすいのでしょうが、初心者には難しいコツだと思います。
また、60点以上を目指すことは必須事項だと認識しておりますが、論文試験で相対評価(いろいろな意見があると思いますが)では、60点では難しいのではないかと感じています。
筆記試験合格に対する考え方を、合格された皆様の意見が聞けるとうれしいです。


       

No.21219 RE:修習技術者研修会 投稿者:夢追い人 投稿日:2009/12/23(Wed) 09:55

論文はやはり、一般・専門問わず、皆さんがおっしゃっているとおりに、
@専門知識
A課題の設定
B問題点抽出
C対応策

@の知識がなくては話にもなりません。そして、A〜Cの順で、しっかりと掘り下げて根拠を説明していくことが重要だと思います。
合格例などをみていると、文章力よりは、やはり上記のことから合格の判定を行っていると思います。
文章力は、よっぽど酷いものは別として、ある程度文章が書ければいいのではないでしょうか?

そして、独学ではなく、必ず現在の試験内容を理解した技術士の方に観てもらうことです。
何でもそうですが、独り歩きというのは怖いものです。
独り歩きで正しい方向に向かってくれれば良いのでしょうが、そんなのはまれです。
ですから、必ず添削を受け、正しい方向へと導いてもらいましょう。

以上は、私の経験から実感として得たものです。
参考になれば幸いです。


       

No.21223 RE:修習技術者研修会 投稿者:金杯 投稿日:2009/12/23(Wed) 11:57

私が書き込んだ内容は、どちらかというと、試験会場でどういうふうに記述するか、というものです。

筆記試験が難しいさんには誤解を与えたようですが、常に60点以上を目指すわけではありません。
自分の得意分野が出題された、ヤマがあたった、ということであれば、誰が見ても80点を取れる論文を作ります。
問題と自分の実力みて、○○点くらいいけそうだと思ったら、きっちりその点数を稼げる論文を作るということです。
そして、思いっきり不得意分野が出た、過去問と傾向が変わった、という場合でも、見ようによっては60点の評価をもらえる論文を作ります。
そのときに、50点しかとれそうにないと感じつつ、どんな試験官が見ても確実に80点とれる論文を書かなくてはと考えてしまっては、結果として60点にも届かなくなるでしょう。
それが、無理をしないということです。

実力どおりに評価してもらうには、くだらない減点要素は徹底的になくすことです。誤字だけでなく、うろ覚えの数値は記述しない、などです。

試験本番までには、上記のような論文作成の訓練や、知識の習得に励みます。


       

No.21226 RE:修習技術者研修会 投稿者:筆記試験が難しい 投稿日:2009/12/23(Wed) 14:52

しーばーど様、金杯様、夢追い人様、貴重なご意見有り難うございます。
皆様の意見を聞いて、ある程度の論文を作成するためには十分な添削を受けることが重要だと再認識しました。
これからの勉強は、添削をして頂こうと思います。
また、金杯様の試験場での心得も大変参考になります。
みなさま有り難うございました。


       

No.21232 RE:修習技術者研修会 投稿者:北の国から 投稿日:2009/12/23(Wed) 18:30

筆記試験が難しいさま、

「理科系の作文技術」という本を若い頃に読んで、私はとても参考になりました。

その中で書かれていることで特に留意してきたのは、「思われる」「考えられる」「推測される」などの文末表現を使わない、ということです。


       

No.21236 RE:修習技術者研修会 投稿者:金杯 投稿日:2009/12/23(Wed) 21:37

「考えられる」などの表現は避けるべきだというのは北の国からさんのおっしゃるとおり。
しかし、私は筆記試験でそのような表現を使うことがあります。
論文の流れから、あることについて書かなければならないが、はっきり憶えていない、というような場合は使ってしまいます。あるいは、定量的に述べずに定性的な表現で逃げるとか。断言して間違えるよりはまし、かつ、全く書かずに流れがわからなくなるよりはまし、という判断です。
このようにして、最低限論文の形をとりつつ、減点要素を徹底的になくす、というのが私のやり方です。

試験前に十分な知識を習得していることがベストなのはもちろんですが、どうすれば今ある知識を最大限活かして論文を書けるかという訓練も良いのではないでしょうか。

筆記試験で落ちた理由として知識不足を挙げるのは簡単ですし、理想の論文(80〜100点の論文)と比較してダメだしするのも簡単です。
けど、あなたが落ちたその筆記試験で、その時の限られた知識でもうまく書けば合格ラインに到達したかもしれないと考えると、そういう技術も有効だと思いませんか。

おもしろいはずのネタでも下手な芸人がやると笑えない。いまいちのネタでも上手い芸人がやるとそこそこ笑える。
そんな感じかな。


       

No.21237 RE:修習技術者研修会 投稿者:筆記試験が難しい 投稿日:2009/12/23(Wed) 22:00

北の国から様 アドバイスを有り難うございます。
文末ははっきり言い切るということですよね。
このことは、業務の報告書でもそうしています。
文書にする場合には絶対必要な事項として心得ています。(ここでの発言は皆様との会話も含まれますので適用すると、変になります)
木下是雄氏の「理科系の作文技術」だと思いますが、これは私も読んでいます。
金杯様の芸人の例えは、的確で非常に分かり易いです。
皆様のご意見から、今の自分を分析すると基礎知識が不足しており、アウトプットではないように感じました。 


       

No.21253 RE:修習技術者研修会 投稿者:勘介 投稿日:2009/12/24(Thu) 23:36

しーばーど様
修習委員会の研修会に参加、ご苦労様でした。私は仕事の関係で、懇親会だけでしたが修習技術者の方になにが必要なのかを知っていただき、そのための研修等提供しているのが、この研修会です。SUKIYAKI塾の講師の方は、修習委員会の委員として活動を行っている方々です。SUKIYAKI塾とは別です。これだけは、ぜひご理解願いたいと思います。修習委員会は、受験指導のための委員会ではなく、あくまでも修習技術者として身につけてもらうための研修や支援をする委員会です。
是非、皆さん参加してください。今回、第一次試験に合格された方は、1/30のガイダンスに参加してみてください。直接、第二次試験とは結び付かないかもしれませんが、必ず何か得るものがあるはずです。


       


No.19786 なぜ、太陽光だけ優遇? 投稿者:Ryo− 投稿日:2009/10/04(Sun) 08:29 [返信]

http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009100301000481.html

 家庭などの太陽光発電の電力を電力会社が一定の価格で買い取る新制度では、風力や小水力発電など太陽光以外の再生可能エネルギー発電装置を併設している場合、太陽光以外の電力が電力会社に流れないようにする装置を新たに有料で設置しなければならない(以上、ニュースより)とのこと。

 温室効果ガスの削減や、エネルギー安全保障の観点から、今後さらに太陽光・小水力発電等再生可能エネルギーの導入拡大を図ることが重要視されているのはご存知のことと思います。今回の措置案は、太陽光以外の再生可能エネルギーに対して不利な制度になると思われます。私としては、太陽光だけではなく再生可能エネルギー全般を電力買取制度の対象として、市場原理も利用しながら≪安く・設置が容易で・日本の実情にあった≫再生可能エネルギーの普及を図るべきと考えます。

 現状、再生可能エネルギーの建設コストは、風力発電が20円/kw、太陽光は80円/kw程度であり、太陽光の導入事例を増加させて、大量生産によりコストを下げるという政策も理解はできます。ですが、太陽光だけを優遇すると、今後開発される再生可能エネルギーの導入も阻害してしまうような気がします。そうなると、再生可能エネルギー全体の発展・普及にも不利になるような気がするのです。
 
 皆さんは、どう思われますか?


       

No.19787 RE:なぜ、太陽光だけ優遇? 投稿者:般若 投稿日:2009/10/04(Sun) 09:01

仰るとおりだと思います。日本がなぜこのような歪な再生可能エネルギー政策を展開していうるのか、理由は自明です。

経産省は地方電力会社の利権のためにこれまでかたくなに他国で成功事例のある固定価格制の導入を頑なに拒んできました。その結果が、自然エネルギー拡大の足かせとしかならないRPS法です。

しかしながら、各国のグリーンニューディールの高まりやエネルギー安全保障、原子力神話の崩壊等をうけ、分散化エネルギーの開発という国家間競争のなか欺瞞が通用しなくなり、経産省が自分の面子を保つためしぶしぶ太陽光のFITをなし崩し的に導入することになりました。環境省主導ではこうはならなかったでしょう。

これが現在のエネルギー政策の現状です。仰るとおりこのままでは太陽光以外の再生エネルギーの普及を阻害する恐れがありますので、現行の枠組みを変更する必要があります。

そして、太陽光のみでは25%削減は無理です。このままだと再生可能エネルギー政策を導入したのに炭素削減目標を達成できないじゃん、という的外れな議論が噴出するでしょう。

問題は何かをやったという「処分」ではなく、何かをやらなかった「不作為」です。国民の目は「処分」には厳しいですが、その手口の巧妙さから「不作為」による誤謬を見過ごしがちです。

このような論点は技術士試験にはでませんね。出るわけないんですが(笑) 今年の応用理学の問題に再生可能エネルギーが出題されたそうですが、この問題は技術論ではなく政策論であり、技術を論じないことが解決につながるため、技術士試験に出題するのはどうかと思います。


       

No.19789 RE:なぜ、太陽光だけ優遇? 投稿者:胡椒 投稿日:2009/10/04(Sun) 17:32

風力はへたに手を出すと批判の嵐になりそうだからだと、げすの勘ぐりをします。
○バードストライク
○希少動物の生息地の破壊
○騒音問題
○景観問題
○台風・落雷問題
○故障(欧州産・国産共多い)
一方の太陽光は設置場所さえあれば、可能。また、一般家屋建て替え時にも対応可能
等、少なくとも風力や地熱にくらべれば、導入が楽で問題が少ないからだと思います。

いま国交省でも「小力発電」の業務が多くでてきています。結構、仕事があるかもしれませんね。
太陽光:電気電子、機械、化学
風力:気象予報士、機械
小力発電:ダム、機械
これからは、土木より機械・電気電子のほうが、需要があるかもしれませんね。


       

No.19797 RE:なぜ、太陽光だけ優遇? 投稿者:般若 投稿日:2009/10/04(Sun) 23:20

洋上風力発電にすれば問題となるのは以下の点だけでしょうか。

>台風・落雷問題
>故障(欧州産・国産共多い)

メンテナンスの面から言うと太陽光でエネルギーをまかなおうとすれば、市町村内の屋根やデットスペースにとにかく敷き詰めなかければならないので、風力発電よりもコストがかかります。

ランニングコストでいけば風力発電がもっとも低いというのは常識だと思っていたのですが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB

台風によるリスクは天候ディリバティブを利用してなんとかリスク分散できませんかね。

いずれにせよ、エネルギーの分散化によるグリッドパリティを目指すなら、複数の再生可能エネルギーによるエネルギー供給を実現する必要がありますので、太陽光だけってのはやはり納得できませんね。


       

No.19804 RE:なぜ、太陽光だけ優遇? 投稿者:Ryo− 投稿日:2009/10/06(Tue) 11:09

>般若さん
 今年の2次試験・建設環境専門Aで、このような問題が出題されました。
≪世界的なエネルギー・環境問題の状勢変化のもと、わが国においても再生可能エネルギー利用拡大へむけた技術動向が注目されている。普及拡大の期待が大きい『太陽光発電』『風力発電』『バイオマス発電』『中小規模水力発電』『太陽熱利用』の新エネルギーの中から、あなたが特に重要と考える2つについて1.その概要と利点2.課題と普及に向けた将来展望についてあなたの考えを述べよ≫
政策論として論じるのは、確かに技術士試験としてはおかしいと思います。試験に出るから、というわけではないですが、技術論として考えてみる必要はあるかも知れません。

 例えば、設置面積の問題です。わが国では、国土面積約37万8000km2のうち、67%が森林・原野です。3%が河川で、可住面積は30%しかありません。森林・原野よりも可住部分に太陽光・風力発電等を設置した方がコストが安いでしょうから、必然的に可住部分に設置するようになると思います。

 さて、風力発電は、風の干渉等の関係である程度離して設置する必要があり、ローター(プロペラ・羽)の大きさによってきまっています。ローター直径の3倍と10倍の乗の面積が必要で、例えば横浜・瑞穂埠頭にある風力発電は、定格出力2000kwで、ローター直径は80mです。この場合、80m×3×800m≒0.2km2の面積が必要ということになります。つまり、1m2あたり約0.01kwの出力しか取れません。

 一方、太陽光発電は、現在いろいろな方式が開発されていますが、だいたい1m2あたりの定格出力は0.15kwくらいです。

 いろいろな事例を見ると、稼働率は風力が15%程度、太陽光は30%程度であるようですので、一日あたりの発電量は風力が0.036kwh/m2 太陽光が1.08kwh/m2となると思います。狭い日本で効率的に再生可能エネルギーを得るには、太陽光の方が優れているようです。洋上風力発電所にするにも、わが国は港も多いし、環境問題もあるしで設置しづらい、というのが現状かも知れません。

 風力発電の方が、設置費用もランニングコストも安いので当然導入を急ぎたいところなのでしょうが、胡椒さんも書かれていたように諸問題があります。さらに面積あたりの発電量は太陽光の方が多いので、結局適材適所で導入していくのが良いのかもと考えます。また、般若さんの言われている、天候デリバティブも導入を促進するための一つの方法と思います。

 計算や考え方等、間違っていたらご指摘ください。

 


       

No.19988 RE:なぜ、太陽光だけ優遇? 投稿者:後がない 投稿日:2009/10/19(Mon) 23:59

Ryoさん、お久しぶりです。
筆記試験後も大変勉強されているようで恐縮するとともに、自己反省しております。

政府が太陽光を優遇する理由は、以下2点だと思います。

@次世代の再生可能エネルギーとして、太陽電池発電が最も我が国の現状にマッチしている

A技術的、経済的に世界の市場をリード出来る可能性が再生可能エネルギーの中で最も高い。この技術を用いて次世代の主力産業として伸ばしたい。

再生可能エネルギーには風力やバイオマス等もありますが、やはり日本の国土を考えると、豪雪地帯を除くたいていの地方でも一定量の発電が可能なのは一般家庭の家屋を対象とした太陽光発電であると思います。

風力発電に関しては一年中安定した風が吹く大陸とは限界量で比較できないほど少ないと思います。
バイオマスに関しては、分散している資源を回収する手間・暇・システム構築に大きなコストが発生します。

また、これらの技術やシステムを構築しても、それが現在の我が国産業の主軸である自動車産業等のようなものに成長する可能性は極めて低いと思います。

対して太陽光発電では、我が国5000万戸の家屋や工場・オフィスビル等全ての建築物にも設置可能です。

市場規模が大きいと言う事です。

さらに、大量生産が進めば、コストと販売価格も下がり、海外展開も今まで以上に進むはずです。

あとは一気に世界市場規模の産業へ急成長すると思います。

もう一つ、電力業界との調整もあると思います。
現在の送電施設では、不安定な電力の使用可能量はそれほど多くないようです。
安定した電量を確保したい電力会社。
再生可能エネルギー産業を伸ばしたい国。

そう考えると、風力発電では一度、全ての電力を送電施設に送る必要があり、あまり発電量が多くなりすぎると現状の送電施設ではトラブル発生リスクが大きくなるのではないでしょうか。

太陽光発電では、発電量のかなりの部分を自己の家屋や建築物で消費して、余剰電力だけを電力会社へ売電することが可能となっていますので、大量に発電した割には送電施設へのリスクはそれほど高くないと思います。

ちなみに、従来我が国が実施してきたRPS法(電力会社が一定量の再生可能エネルギーによる電力買い取り義務を負う)では、一定量の電力を集めさえすればお終いでしたが、これはこれで、国や地方の補助金によって、一般家庭に大分普及した実績があります。
しかし、価格面などから現状の制度では今後の大幅な一般家庭への普及はあまり望めないと思います。

今後、フードインタリフ制度(一定価格買取制度)が進めらるものと思いますが、これは太陽光発電をすればするほど売電で儲かる制度なので、今までの一般家庭よりも企業参入を目的とした制度だと思います。

よって、太陽光発電優遇の背景には、電力業界にも配慮しつつ、我が国の現状を考慮し、さらに技術力日本の新たな産業として育成できる可能性が高いという利点を考えたものだと思います。

ただ、これだけでは抜本解決にはなりませんよね。
将来的には、不安定な再生可能エネルギーによる多量の電力を抱えきれない送電施設が問題なのですから。

今後は、発電事業と送電事業を分離して、多様な再生可能エネルギーによる電力を吸収できるような送電会社を育成すべきだと思います。

また、不安定な電力を安定な電力へと変換する蓄電池(リチウム電池等)の技術開発も必要ですね。

そうなると、ますます非常に裾野が広い産業となると思います。

思いつくままに書きなぐったので、ちょっとまとまりのない文章ですが、いかがでしょうか。


       

No.19995 RE:なぜ、太陽光だけ優遇? 投稿者:Ryo- 投稿日:2009/10/20(Tue) 22:13

 なるほどそうですね。太陽光が推奨される理由は、
・国内で設置できる場所が多い
・国内産業への波及が期待できる
といったところなんでしょうね。

 風力発電は、面積あたりの発電量が少ないですし、低周波・バードストライク等の理由によりなかなか難しそうです。

 あと、普及のために今後必要なことと言えば、蓄電池の開発。それからこれは自然エネルギー全般に言えますが、不安定な発電量によって送電線に負荷を掛けないためのスマートグリッドの導入といったところでしょうか。


       

No.19998 RE:なぜ、太陽光だけ優遇? 投稿者:後がない 投稿日:2009/10/20(Tue) 23:43

スマートグリッド、先に言われてしまいましたね。

スマートグリッドは、IT技術を利用して効率的に発電量に対する電力の供給管理を行うシステムのことですね。

以前、TVで見た記憶が曖昧になっていたので、ネットで少し調べなおしましたが、現在の送電網では発電所から送電できる距離は送電ロスの関係から300〜600kmとのことです。

このため、あちこちに発電所を作る必要が発生するようです。

さらに、山奥にある集落に電力を通すためには、大きな鉄塔を建てたり、道路沿いにたくさんの電柱を立てたりする必要があり、コスト面で非常に非効率的だということでした。

こういった集落では、再生可能エネルギーを用いた分散型発電所を作り、地域内で電力の自給自足を図る。

さらに近場で同じように再生可能エネルギーによって発電している複数の集落と電力網をつなぐ。

こうして繋げていった電力網をスマートグリッドで管理すれば、火力発電所等の大規模発電所に頼らず、送電ロスが少ない安定した電力を地域内で効率的に確保する事ができるといった内容だったと思います。

さらに、上記のような過疎地と比較的大きな主要な集落や地方都市を発電網で結ぶことで、過疎地は主要集落や地方都市の発電供給源として存在意義が増すもとの考えます。

これですと太陽光発電だけでなく、より地域密着型の再生可能エネルギーを使用するメリットが出てきます。

国内の基幹産業を育成する太陽電池に対して、スマートグリッドは、より地域再生や地域産業の活性化に向いていると思います。

例えば、林業が盛んな地域では木質バイオマスを利用した発電、畜産が盛んな北海道では畜産系糞尿を利用したメタンガス発電、年中風が強い豪雪地域は風力発電が主流になるかもしれません。

送電線も一般の発電所のように遠いところから送電するために生じる送電ロスも少なく、効率が上がります。

また、これらで発電した電力をプラグインハイブリッド車や電気自動車で蓄電することにより、災害時に停電等の緊急時にも蓄電池としての機能を併用することも可能となるそうで、過疎地の災害対応にも生かせそうです。

ただ、個人的には、スマートグリッドの実現は、再生可能エネルギー普及が進み、将来的に現在の電力業界が現状システムでは対応困難になり、さらにプラグインハイブリッドや電気自動車の普及等が進んでからかなと思います。

話が少し飛びますが、最近ではリチウム電池だけでなく、大容量電力蓄電に適したNAS電池の研究・開発が進んでいるようですね。

再生可能エネルギーによる産業革命は夢がもてますね。


       

No.21169 RE:なぜ、太陽光だけ優遇? 投稿者:般若 投稿日:2009/12/19(Sat) 19:20

ほったらかしにしていましたが、政権交代もあったためかそろそろ風力発電のFITが本格的に議論されそうですね。

世界中で風力発電が普及している理由は、やはりラニングコストが他の再生可能エネルギーよりも低いからでしょう。加えてこの資料では単位面積当たりの発電量も風力発電が太陽光よりも勝るようですね。
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g91130d10j.pdf

この掲示板にはいらっしゃらないようですが、世界の再生可能エネルギー動向を理解した専門家の意見を聴いてみたいです。

市場動向を考慮すると、やはり風力が圧倒的な感じがします。なぜ、我が国は太陽光一点張りなのでしょうか。

以下のスタンフォード大学によるレポートでは、日本にも風力発電に適したクラス3以上の地点が北海道、東北、関東、四国、沖縄に存在します。
http://www.stanford.edu/group/efmh/winds/global_winds.html

しかも、同レポートには’This estimate is conservative’とあるように、この見積もりは控えめな値です。

以上を考慮すると、日本で太陽光発電だけがFITで優遇されるのは国策ミスとしか考えられませんね。


       

No.21170 RE:なぜ、太陽光だけ優遇? 投稿者:ターボ 投稿日:2009/12/19(Sat) 22:33

太陽光だけ優遇は確かにおかしいです。
太陽光、風力、小水力、地熱、バイオマス、雪氷など自然エネルギーはエネルギー密度が低いですから小規模分散型で利用すべきです。太陽光が良い、風力が良いという議論ではなく、二酸化炭素を増加させる化石燃料ではなく、半減期までに数万年必要な原子力発電ではないから自然エネルギーならどれも良いという結論になると思います。自然エネルギーは地域固有のエネルギーですから特性を生かして使用すれば良いと思います。太陽光、風力は天候に左右され、バイオマス、雪氷は保存できます。
自然エネルギーは機械部門でも出題されました。出題者、試験官は皆様ご高齢の方のためか、自然エネルギーに関する関心が低く、自然エネルギーの利点をあまり理解されていないようでした。公益の確保には最も重要なエネルギー源です。


       

No.21171 RE:なぜ、太陽光だけ優遇? 投稿者:般若 投稿日:2009/12/19(Sat) 22:45

現在の蓄電技術を使えば、太陽光や風力の天候により安定供給されないという話は眉唾だと思うのですが、どなたか専門家はいらっしゃらないですか?

       

No.21172 RE:なぜ、太陽光だけ優遇? 投稿者:後がない 投稿日:2009/12/20(Sun) 00:55

専門家ではないですが、すいません。

太陽光だけが我が国で優遇されるのは、やはり経済効果を狙ってのことだと思います。

地球温暖化対策は、経済発展とともに推進していくことが国の方針のはずです。

そう考えると、風力発電は、圧倒的に海外の風車が多いです。日本の風力発電用の風車でさえ、やはり輸入物に頼っているというTV番組を見た記憶があります。
よって、風力発電は、日本の産業になり難いと思います。

バイオマス発電は、食糧残渣や畜産廃棄物、下水汚泥、間伐材、建築発生木材等の処理も両立できるので、一石二鳥といえますが、太陽光発電と比較すると、やはり経済効果は少ないと思います。

太陽光発電は、自動車のように、日本の主要な産業になりえるからではないでしょうか。

国内でも、ちょっと高めの自動車1台分の価格で、自宅に設置できますし、現在ならば約10年で元を取れるようですね。

私も予算がありさえすれば、設置したいくらいです。


       

No.21178 RE:なぜ、太陽光だけ優遇? 投稿者:般若 投稿日:2009/12/20(Sun) 11:49

経済効果を狙って太陽光だけを優遇しているのなら、やはり政策ミスになりますね。

理由は以下の4点です。

@1970年代に米国大気汚染防止法に便乗し、ハイブリット車を売りまくった日本が、自国の都合だけで、他国のメーカーを排除する道理は通らないから。
同じ理由で、CO2 25%削減という大義名分のもと国際交渉を牽引し、日本の省エネ技術や太陽光パネルを他国へ売ろうとしているときに、自国では外圧を排除し、他国へ参入する交易も道理が通らないから。
そもそも経済がグローバル化した国際経済では、経済が一国で閉じているのではなく、それぞれの国で生産する財について自国で生産するのに都合のよいものは輸出し、他国で都合のよいものは輸入するという比較優位の原則に沿ったものであることは自明である。

A日本の風力発電メーカーは、三菱重工など少数のメーカーに限られ世界でのシェアも2%程度だが、そもそもこれは風力発電に対する政策を怠ってきた結果であること。
再生可能エネルギーが政策問題であることは、もはや国際的な常識であり、実際に、風力発電におけるシェアで群を抜いているデンマークやドイツ、最近ではアメリカや中国などでは推進政策により風力発電のシェアが伸びている。
http://jwpa.jp/xls_data/30-01Asiryou.pdf
日本で風力発電メーカーが育ってこなかったのは、RPS制度による定量買取により市場制限をかけていたためである。売る場所がないのに、開発が促進される訳がない。

B日本がCO2削減25%を表明した今、川上の排出源である電力会社の発電に風力その他再生可能エネルギーを動員しなければ、結局2020年までに他国から排出権を購入するはめになること。家庭での排出量削減も結構だが、川上の排出量削減と家庭での省エネ化は掛算で効いてくるため、地方電力会社の既得権益をぶち壊す改革が必要である。
実際に、去年日本の地方電力会社は外国より、(一説では2兆円にもなる)排出権を購入した。

CCOP15の結果にもみるように、温暖化の成否は別として(これを論じるとわけのわからない懐疑派がでてきて議論がややこしくなるので)、外交交渉が「地球環境問題」というキーワードのもとで進むゲームになっていること。したがって、ゲームに負ければ国益を損ねてしまうこと。
このゲームの中で日本が主導権を握ることは有意義であり、その意味で25%は評価に値するが、いつまでも目標だけ言っていては、国際的なイニシアティブを握る機会を逸し京都議定書のデジャブになってしまう。
余剰電力以外も含めた再生可能エネルギー全体へのFIT導入、国内排出量取引制度の政策実行が重要だ。


       

No.21183 RE:なぜ、太陽光だけ優遇? 投稿者:般若 投稿日:2009/12/20(Sun) 22:17

このトピックへの返信をほったらかしていたのは、Ryo−さんの単位面積あたりの発電効率が正しいか私には判断しかねたことがあります。

もしかすると、敷き詰めればは(敷き詰めれるだけのコスト投入が必要ですが)、太陽光の方が効率はいいのでしょうか?

そもそも、風力発電で敷き詰める必要はないのかもしれませんし、ローター直径の3倍と10倍の乗の面積が必要という物理的根拠が理解できません。

構造物周りの風速ポテンシャルの変化がその領域内で起こるとうことでしょうか。私も流体力学を勉強したことがありますが、ロータ直径Rの30乗というオーダーは、流体力学的にどうすれば算出されるのか、釈然としないというのが正直な感想です。

つまり、Rの30乗のオーダーの空間に風車が影響を与えるということですよね?

そんなことってありえるんですか?


       

No.21186 RE:なぜ、太陽光だけ優遇? 投稿者:しーばーど 投稿日:2009/12/21(Mon) 07:53

正直、このスレで具体的な議論をできるだけの知識を持ち合わせていません。
しかし、たまたま技術士会の修習技術者研修会の2010年2月分のテーマがこのスレで検討されている事項にかなり近いので、参考にしたいと考えています。


       

No.21195 RE:なぜ、太陽光だけ優遇? 投稿者:いさ 投稿日:2009/12/21(Mon) 17:57

最近、太陽光発電の仕事にかかわるようになってきたので、少し感想などを書き込ませていただきます。

■太陽光発電がFITで優遇されたのは、主に家庭用のみ

 太陽光発電でも、発電事業目的や、昼間ほとんど電気を使わないような設置形態では
 高額買い取りの対象になりません。
 あくまで「自前で使うために発電した電気で、余ったものを売る」のが対象です。

■事業用では、太陽光はまだまだ儲かるようなものではない

 また、500kW以上の設備は優遇の対象になりません。
 ぎりぎり優遇対象になる、500kW弱の設備を設置するには
 現状の太陽光発電設備の費用は、1kW当り70〜100万ですから
 仮に70万としても、500kW×70万=3億5千万円のコストがかかります。

 発電できる量は、最適条件でkWh/年=kW×1,000が目安ですので
 500kW×1,000=500,000kWh/年 です。

 仮に太陽光発電の電力を全て売電できたとしても、
 非住宅用 24円/kWh×500,000=1,200万円/年
 元を取るのに30年はかかります。

 実際は全ての電力が売れるわけではないので、発電電力がすべて倍の価値にはなりません。
 また、メンテフリーとは言いつつも、インバーターの寿命が来たり、電気設備保守の費用がかかったり・・・
 元を取れるのは、実際は40〜50年はかかるでしょう。

 こうして見ても、優遇と言っても、現状は決して儲かるようなものではないです。

■自家発電用に風力発電を設置するのは、現状メリットが少ない

 自前で電気を使うために、工場などの敷地に風力発電を設置するとなれば
 ・風がある程度吹く地域でないと、役にたたない
 ・規模が大きいほどコストが良い>大規模な設備が必要
 ・景観、騒音、日照の問題をクリアしなければならない
 ・台風、落雷の被害で損傷するリスクが高い
 ・バードストライクの問題
・・・など、まだまだ解決すべき問題は山積みです。

 その点、太陽光なら、
 ・小規模のシステムでも充分実用になる
  >ちょっとしたコストをかけてつけるにはちょうど良い
 ・設置位置の選定が比較的楽(陽当たりが良ければよい)
 ・台風や落雷の心配も少ない
  >屋根材と同程度の強度がある
  >既設の避雷保護範囲内に設置できる
 ・騒音、景観など邪魔になる要素が少ない

・・・ということで、
 太陽光>自家発電用には最適
 風力>大規模な発電設備
となり、今回のFITには風力発電はそもそも該当してない、と言えると思います。

■それにしても、ダブル発電で買取単価が安くなるのはおかしい

 当初の議論に戻ると、
 家庭用で燃料電池や風力発電などとの併用の場合、売電単価が¥48→¥39に下がってしまいます
 これはどう考えてもおかしい話で、同じ単価にするべきです。
 今回は時間がなくて太陽光のみの制度としたにしても、早急な解決が望まれるところです。

■蓄電池による安定供給は、現状ではかなり厳しい

 蓄電池は現状でもそうとう高価なシロモノで、メモリ効果というのもありやっかいです。
 (メモリ効果のない蓄電池はさらに高い)
 劣化もするので、定期的なメンテ・取替が必要となります。
 つまり蓄電池を入れるとコストが跳ね上がってしまうのです。
 とてもペイできるものでは無くなってしまいます。
 実用的なものにするには、相当の技術革新が必要です。

■まとめると
 今回の措置は、FITに対するプレッシャーが高まってきて
 「しょうがないから太陽光で余った電気だけでもやるか」程度のものにすぎなそうです。
 まあ難しいところに手をつけただけでも進歩だとは思いますが、
 本気で低炭素社会を考えるなら、まだまだやるべき事は山ほどあると思いますね(=・ω・)ノ


       

No.21231 RE:なぜ、太陽光だけ優遇? 投稿者:般若 投稿日:2009/12/23(Wed) 18:27

いささま

今回のFITというのは、現状の太陽光のみに限定したFITのことですよね。

でしたら、そもそも風力を除外しているので、現状の日本のエネルギー政策で風力が重要な位置を占めえないということに、議論の余地はないと思います。

仰るとおり、家庭用で家庭に設置する場合、国内にはゼファーというメーカーがありますが、風力発電はそぐわないでしょうね。

ただし、ドイツなど諸外国の例に見るように、小売が供給できる電力を選べるとしたらどうでしょう。

現状の日本の電力市場の問題点は、発電から送電まで地方電力会社が独占的に行っていることです。

諸外国でFITが風力など他の再生可能エネルギーにも適用されている理論的背景として、長期的には売上が変動費を上回り利益を出すことができても、設備などの高額な固定費の回収が短期的には困難であるためFITを導入するということがいえます。もちろん、長期的には技術革新やそれに伴う規模の経済が働き、再生可能エネルギーの発電コストが火力などによる現状の発電コストを下回ることが予定されており、その技術革新をいかに達成するかが国際競争になっているわけです。(ご存じかと思いますが、この現状の発電コストと再生可能エネルギーによる発電コストが一致する状態を"グリッド・パリティ"と呼ばれており、再生可能エネルギー開発のGORLはグリット・パリティです。)

このような国際情勢の中で、太陽光だけにFITを適用する政策には、首をかしげざるを得ません。

もちろん、グリット・パリティが本当に存在するのか、私は専門家ではないのため、判断に苦慮するところですが、家庭の電気ももともと発電所から来ているわけで、エネルギー政策を家庭単位で考える、あるいは家庭単位で考えざるを得ない日本の現状というのはいかがなものか、と思うわけです。

市場競争あっての市場最適化があり、日本の役所が経済に介入してうまくいった試しがないということ(例えば、昨今の"japan is cool"という名の元でコンテンツ産業の興隆を図りながら、月収数万円のアニメーターの待遇が是正されずに、上澄みばかり搾取しようとする輩が跋扈する現状を考えてみてください)を考慮すれば、政治主導に頼ることにも疑問が生じますが、新しいシステムを創出するには高度な政治判断力が必要になるということは残念ながら自明だと思います。

私としては、現状の日本の政策を考慮しますと、やはり再生可能エネルギーの問題は政治問題としか思えませんし、このような政治的なスキームを設計することも実は高度な技術ではないかと考えております。なぜなら、グリット・パリティを予測して、それを実行に移すには、非常に高度な設計能力と判断力、そして行動力が必要になるわけですから。

日本ではいわゆる職人的な技術だけが技術だと思われており、システムを設計することは技術であると認知されていません。したがって、それを評価、監視するための風土もありません。"技術"という言葉から連想される技術者の特質が、「これまで何をやってきたのか」という実績主義的なものだけであり、「それで何をするのか」という未来志向型でないことは非常に哀しいです。

以上をもって、日本の再生可能エネルギーの未来は危ういな、と思う次第なのですが。

要するに、このままじゃダメだろってことです。


       

No.21234 RE:なぜ、太陽光だけ優遇? 投稿者:YASU 投稿日:2009/12/23(Wed) 20:56

般若さん、そろそろ自分でスレを立て直しては?
とっくに、「この制度はおかしい」と結論が出ている質問に対して、持論を長々と展開した上で(しかも押しつけがましい)、「この制度はおかしくない?」と同じ問いかけを何度も何度も繰り返すのは見ていて不快です。

般若さんの書き込みを見る限り、もっと別のことが聞きたいんですよね?
その質問をハッキリ明記したらどうですか?
それで回答がないようなら、専門家がこのスレを見ている人にいないということで諦めましょう。

それと、技術者がシステム設計しかしていないというのは大きな間違いです。
少なくとも、自分が関わっている土木・下水道分野では、根幹となる政策に技術者は大きく関わっています。
共同研究・アドバイザー・データ検証など多岐にわたって活躍していますし、私自身も計画業務を専門的に行っているため、業務自体が自治体での方針決定に関するものが多いですし、基準類・マニュアル作成などにも参加しています。

ちなみに、下水道では小水力・バイオガス・風力・ヒートポンプ・下水汚泥の燃料化など、現在進行形で色々な検討・開発が行われています(それこそ産官学の取り組みです)。
買い取りだけの話で、再生可能エネルギーの開発が遅れるなんてことはハッキリ言ってあり得ません。
だって、電気を売ることが目的ではなく、自前で電気を作る方が主目的ですから。


       

No.21238 RE:なぜ、太陽光だけ優遇? 投稿者:般若 投稿日:2009/12/23(Wed) 22:24

この制度はおかしいですね、という問いかけに対し、そのとおりだと思うので、確かにおかしいですねとフォローしているだけです。
このスレッドで私自身が問いかけをしたわけでもなく、私自身もそれを意図していません。

そして、太陽光だけを優遇することが再生可能エネルギー政策について妥当だとは思わないので、それについて持論を述べているだけです。

加えて、技術者がシステム設計しかできないとは主張しておりません。

逆です。

システム設計が技術者の役割と認知されていない現状があり、実際に設計できないことを問題だと提示しているわけです。技術者がシステム設計を本当にできるならそれは素晴らしいですね。マジでそうなっているんでしょうか?

下水道がどうかというのは、どうでもいいのです。

自力でエネルギーを発電して、それが市場経済で浸透するためにFITが必要ですよ、と主張しているわけです。

技術があって、それを活かすために政策が必要ということです。自力でエネルギーを生産できたとして、それが市場経済で成り立つかどうかは別の問題です。そして、再生可能エネルギーについては、自力でエネルギーは生産できるが、現状の太陽光発電だけを優遇している政策では、市場経済で成り立つかは疑問であると、私は主張しています。

あなたは、なぜそんなに苛立っているのですか?
正直、理解できませんね。

自分自身の実存の問題なのですか?どうでもいいじゃないですか。そんなの。

KY的ですが、私はそういうのに興味を抱くことができないので、すみません。自分が属している社会とその構成員の人生がよりよいものになる、という評価基準しか持ち合わせいませんので。


       

No.21239 RE:なぜ、太陽光だけ優遇? 投稿者:いさ 投稿日:2009/12/23(Wed) 23:31

えーと・・・繰り返しになりますが、私の意見は

■もちろん今回のFITには、家庭用燃料電池や、小型風力発電も、当然含めるべき・・・です
 が、太陽光以外の発電方法も対象になるのは、多分、時間の問題でしょう。

 ただし、家庭用に限らず、これだけ太陽光発電設備の設置件数が増えているのは
 優遇されていることが理由ではない、と考えます。

■ズバリ、自家用発電設備として、設置しやすく使いやすいからです。

 風力発電は場所も選びます、風も無いと回りません。
 小学校なんかで設置したはいいけど、回ってないような大きめの風力発電設備はあちこちにあります。
 ゼファーの小さいのは結構良く発電してくれますが、それでもめいっぱい回ってせいぜい500W程度。コンセント1コ分です。

 燃料電池は大型のものはなかなか難しいようで、やはり1kW程度のものがメインです。
 しかし灯油やガスなどの燃料が必要なうえに、お湯がいっぱいになってしまうと発電できません。
 現状では、厳しく言えば、発電もできる給湯器、ぐらいでしょう・・・

 そうするとやはり採用するのは太陽光、ということになります。
 屋根などデッドスペースに設置できて、日が当たれば発電できますからね。
 しかも、枚数を増やすだけで発電量も上げられます。10kWくらいは標準だし、スペースが空いてればさらにいくらでも発電できちゃうのです。

■これまでの理由から、スクール・ニューディール、工場、配送所、その他、あちこちの設備に
 風力でもなく、燃料電池でもなく、
 太陽光が採用されていることは納得していただけますよね?

 別に、その他の再生可能エネルギーより優遇されているからでは無く、
 単に設置しやすく効果が上がるからです。それだけなのです(=・ω・)ノ


       

No.21240 RE:なぜ、太陽光だけ優遇? 投稿者:YASU 投稿日:2009/12/24(Thu) 04:30

>般若さん
 苛立っているというより、マナーの問題です。
 ここは自動フロートタイプの掲示板です。
 スレ主が回答しなくなった古いスレを、他人が私物化してポンポン上げ、最新の話題が後ろに回されているのを不快に思っているだけです。
 そういった意味では、Ryo-さんもスレ主として設置間隔の質問に回答し(ローター直径の3〜10倍の誤植ですよね)、新たな回答が出てスレが上がっているのですから最後まで面倒を見て頂きたい。

>マジでそうなっているんでしょうか?
 自分は河川・下水道が専門ですので、この分野以外の回答はできませんが、地方自治体からは各種の基本構想から詳細設計、事後調査までコンサルタントに業務委託が出ています。
 システム設計の定義が私と違うのかもしれませんが、先の書き込みの意味としてはそれ以外にも、国土交通省や第三者機関で施策を決定するために行われている、共同研究にコンサル技術者も参加しています(コンサル技術者の意見・成果が施策に反映されている)。

>下水道がどうかというのはどうでもいい
>自分自身の実存の問題なのですか?

 再生可能エネルギーの利用は、多くの分野で期待されています。
 下水道でも、先に記載した多くの新エネルギーの利用に向けて、国土交通省や地方自治体での取り組みだけでなく(この取り組みにはコンサル技術者が関わっている)、メーカーでもシステム開発を行っています。
 それは、電力を買い取って貰うというのとは関係なく、「CO2排出量の削減・クリーンな新エネルギーの有効利用」という再生可能エネルギー利用の一番の目的に向けた取り組みです。
 下水道は公共下水道で税金が投入されており、汚水処理には高額な費用とエネルギーが必要です。
 それが、自前で、しかも廃棄物としていたものが資源として使えるのです。
 これが、あなたの捨て台詞にある公益の確保に繋がらないとでも言うのですか?

>FIT制度について
 今のFIT制度がおかしいと感じるのは、皆さんの意見と私も同じです。
 しかし、太陽光以外が普及しない理由は、いささんの意見と私も同じで、単純にコスト面・技術面で不利だからだと考えています。
 では、それで開発が遅れるかと言えば、前述したとおり、既にFIT制度とは別次元の話で、各分野でシステム開発を進めていますので、システムが成熟していけば、世界への進出や小規模施設へのフィードバックも行われていくと期待しています。

 むしろ、行政にはFIT制度より、設備投資に関する助成金を「費用対効果で赤字が出ない・厳しい家計状況でも積極的に導入できる」ようなレベルで行って欲しいと思います。
 それこそ、エコカー減税のように、設備導入ラッシュが行われることも十分にあり得るのですから。
 地方自治体は手本となるよう、積極的にシステム開発をコンサルやメーカーと共同で行い(PFI事業)、メーカーはその成果をフィードバックして民間にも普及させるというのが各自の役割でしょうか。


       

No.21241 RE:なぜ、太陽光だけ優遇? 投稿者:般若 投稿日:2009/12/24(Thu) 05:42

YASUさんの場合は、やはり実存の問題なんですね。

       

No.21244 技術者と「計画」について 投稿者:TX650 投稿日:2009/12/24(Thu) 11:26

話が再生可能エネルギー政策からそれますが…

般若さんはこう書かれました。
> 日本ではいわゆる職人的な技術だけが技術だと思われており、システムを設計することは技術であると認知されていません。
> システム設計が技術者の役割と認知されていない現状があり、実際に設計できないことを問題だと提示しているわけです。

いっぽうYASUさんはこう書かれました。
> 技術者がシステム設計しかしていないというのは大きな間違いです。
> 少なくとも、自分が関わっている土木・下水道分野では、根幹となる政策に技術者は大きく関わっています。

私は機械分野から入って建設分野にも少々関わってきた技術者として、お2人どちらがおっしゃることも正しいと考えます。
社会全体のために事業を、また事業全体のために個々のものづくりを「計画」することが技術者の役割と認知されているかどうかは、技術分野(技術士でいう「部門」)によって大きく異なると感じているからです。
(ここでいう「計画」とは「実験計画法」や設計工学的な「設計計画」等ではなく、「何を目的として」「何をつくるか」を考え、調べて決めることです)

個別にはいろいろあるでしょうが極めて大雑把に言えば、建設系の分野ではYASUさんがおっしゃるように、上記の「計画」も技術者の役割として位置づけられています。
いっぽう、それ以外の分野では般若さんがおっしゃるように、技術者は与えられた個別のものづくりだけを行なうのが役割という認識が強いと思います。
この差は、大学のシラバスや学会の分科会構成などを比較してもよくわかります。

私自身は、このように建設系以外の技術分野において「計画」が技術者の役割としてきちんと位置づけられていないことは、由々しき問題だと考えています。その点においては般若さんと問題意識を共にするものです。

なお「システム設計」という言葉の捉え方にも当初食い違いがあったようですが、これは般若さんがおっしゃる「システム設計」≒「計画」と捉えれば話が噛み合いますね。
この当初の食い違いも、分野ごとの技術者の役割認識の違いのひとつの現れなのかもしれません。


       


No.21203 口頭試験期間・会場は? 投稿者:表・裏 投稿日:2009/12/22(Tue) 05:02 [返信]

口頭試験期間は、12月何日から何日までと、1月何日から何日まで実施しているのでしょうか?試験会場は、フォーラムエイト・技術士会のビル?・その他あるのでしょうか?

       

No.21217 RE:口頭試験期間・会場は? 投稿者:新幹線 投稿日:2009/12/23(Wed) 05:02

常識的には、御用納めまでと、御用初めから1月末日までではないのか?

       

No.21220 え〜?? 投稿者:夢追い人 投稿日:2009/12/23(Wed) 10:02

>常識的には、御用納めまでと、御用初めから1月末日までではないのか?

何が常識なのでしょうか?
技術士会のHPには以下のように記載されてますよ。

口頭試験の期間は平成21年12月4日〜12月21日及び平成22年1月8日〜1月20日の予定です。

適当な書き込みはやめたほうが良いと思いますよ。ここの影響は大きいので。


       

No.21222 RE:口頭試験期間・会場は? 投稿者:そわそわ 投稿日:2009/12/23(Wed) 10:45

 試験会場は、フォーラムエイト・技術士会のビル?・その他あるのでしょうか?

       

No.21227 RE:口頭試験期間・会場は? 投稿者:電気電子受験者 投稿日:2009/12/23(Wed) 16:55

>試験会場は、フォーラムエイト・技術士会のビル?・>その他あるのでしょうか?

私が知っているのは今年と昨年はフォーラムエイト
と技術士会のビル(総合監理のみでしょうか)のようです。
以前使用されていた麻布セミナーハウスは今取り壊されているようです。
他に情報ありましたらよろしくお願いします。


       


No.21049 受けてきました。 投稿者:OB 投稿日:2009/12/12(Sat) 00:52 [返信]

初めまして。
本日初めて口答試験を受けてきました。
緊張しますね。
前日から現地入りして会場下見とお隣地区にある明治神宮参拝
疲れてホテルで図らずも夕刻まで睡眠
デパ地下で食材購入してホテルで一人夕食
ひととおりの口答試験対策ルーチンを声出し自問自答で。
途中入浴、TVニュース
12時頃までにルーチン終了
不安なことも抱かえながら就寝へ
なかなか寝付けなかったり夜中に目覚めたり
目覚ましの7時30分前には起床
TVでニュースチェック
購入しておいたパンと牛乳とコーヒーとヨーグルトで朝食
身支度後、
気になることをホテルのインターネット10分100円で解決
朝刊は見出しを舐める。
専門分野に関することが無いことを確認するのが精一杯
緊張している自分
さて出陣。雨。
途中の薬局で、ユ○ケルの高額一本とのど飴購入
開始50分前着。7階の受付け待ちながらユ○ケル一気立ち飲み
6階の控え室へ
注意事項と受験部屋の位置図確認
。。この間は宇宙空間を彷徨っているような感覚

開始**:30の10分前に受験部屋の*階へ
トイレで放出
部屋前の椅子で待機
向かいとその隣も同様に待機中
**:28分向いの方のドアいきなりオープンで試合開始


       

No.21050 RE:受けてきました。 投稿者:金杯 投稿日:2009/12/12(Sat) 01:00

OB様お疲れさまでした。
記憶がはっきりしているうちに、口頭試験を再現しておくことをお奨めします。
取りあえずは、ゆっくりお休みください。


       

No.21051 RE:受けてきました。 投稿者:OB 投稿日:2009/12/12(Sat) 01:12

>金杯さん
有難うございます。
羽田のラウンジで口頭応答内容の再現を試みました。
意外や意外、質問内容の全てはなかなか思い出せませんね。
徐々に精度が高まることを自分に期待しています。


       

No.21053 RE:受けてきました。 投稿者:しーばーど 投稿日:2009/12/12(Sat) 08:08

私もユ○ケルス○ー を試験前に、景気付けのために飲みました。
私が調べた結果では、渋谷ではサ○ド○ックが一番安かった(2480円+たまたま特別割引11%)です。
私はある受験勉強本からの受け売りで5年ぐらい前からユ○ケルを試験前に飲んでました。
同じことをしている方がいるので、レスをしてしまいました。
レベルの低い書き込みすいません。
ユ○ケルは新宿の方が安いです。


       

No.21060 RE:受けてきました。 投稿者:コータロー 投稿日:2009/12/13(Sun) 16:22

12日 建設環境で受けました。とりあえずの印象。
@試験官は優しかった。
(冒頭に、緊張によって回答がうまくいかない点は
 採点とは関係ありませんよ…という趣旨の説明がありました)
A技術的というより技術者としての適正(主に倫理観)
 を見ている印象が強かった。
B前の人が出てくる時間はばらついていた。
 ちなみに自分は35分でした。
C6年前に受けた時より受験者は若い人が多いな、
 と感じました。これは自分が年をとったせい…。


       

No.21061 RE:受けてきました。 投稿者:知床世界遺産 投稿日:2009/12/13(Sun) 17:32

OBさん、はじめまして。
北海道から遠征してきた知床世界遺産と申します。
実は自分は12/11、802号室で受験しました。
顔を見たのは803・804・805の3名くらいですね。
もしかして会っていた方かも・・・(^_^;)。


       

No.21065 RE:受けてきました。 投稿者:お 投稿日:2009/12/13(Sun) 19:22

私は9日に受けてきました。

ここで私の質問に答えてくださった方々、
面談アドバイスいただいた勘介様、ありがとうございました。

当日は体調がよく、開始3分で緊張のため喉がカラカラになりましたが、自分の力をそれなりに発揮できたので、終わったあとの満足感がありました。


       

No.21073 RE:受けてきました。 投稿者:hanako 投稿日:2009/12/14(Mon) 12:31

皆様、お疲れ様でした。
私も建設環境で受けてきました。

2人の試験官は、1人はスーツの役人風、1人はラフな服装の大学関係者風で、後者の大学関係者風の人が進行役でした。

コータローさんと同じ方かもしれませんが、優しい感じではありましたが、終始笑顔はなく、淡々とした進行しでした。

体験論文の内容が基準に達していないので、一通りのことだけ淡々と???ということなのか
評価してもらえているのか???

特に細かなつっこみもなく、全体としてプラスに考えることも、マイナスに考えることも、どちらにでもとれる・・・

3月までこの気持ちとは・・・、
皆さん同じでしょうが、ただただ、「悩ましい・・・」


       

No.21074 RE:受けてきました。 投稿者:ひろたん 投稿日:2009/12/14(Mon) 13:00

12月13日 初めての口答試験の経験です。
     建設部門で受けました。

みんな外に出るのかなと思ってましたが、待合室に
いた人は意外と多かったと思います。
1/4程度埋まってた気がします。。

待合室はそれほどいやなムードではなかったので、
そのまま1時間30分まってました。
そしたら、なんと受験生のひとりから声をかけられ
ました。よくみると昨年度業務の担当者です。
”びっくり”!!

開始 11:15 のはずが 11:20ころ前の人が出
てきました。しばらくしてようやくスタート
約35分間のできごとでした。

面接の感想
 模擬面接でドキドキしたせいか本番では意外と
 緊張しませんでした。
 でも、あとで思い出すとなんていわれたのか記憶
 が飛んでいるところもあり、やはり緊張していた
 んだと思います。

 模擬で聞かれたことがあったので何とか答えれま
 した。

模擬面接 APECさま 大変ありがとうございました。
あとでブログみましたら、大変なスケジュールで驚
きました。


       

No.21079 RE:受けてきました。 投稿者:APEC 投稿日:2009/12/14(Mon) 23:33

ひろたんさん、ご苦労様でした。
模擬面接が多少ともお役に立てたのでしたら嬉しい限りです。(早起きして行った甲斐がありました)
もし差し支えなければ、模擬面接と同様の質問とはどのようなものであったら、メールででも教えていただけると来年に向けて参考になります。


       

No.21087 RE:受けてきました。 投稿者:まる 投稿日:2009/12/15(Tue) 11:34

私も13日の朝に受けて来ました。

北海道からなので、当然前日入り。
会場の確認をしに行くとなんとヤマハ渋谷店のあるビルじゃないですか。
私、趣味が音楽なので、この建物自体がテリトリーになった感じがありました(単純)

当日は時間が早かったため、おさらいをする時間もなく、腹をくくるには良かったかもしれません。
開始45分前に会場入りし、経験論文説明を復唱練習していました。試験の中で唯一独壇場でしゃべらなければならない時間ですので、これだけは練習が必要だと思いました。

途中、用足しにでると不思議と落ち着きました。

僕の場合はAPEC様の著書と他の会社の技術士の方による指導で挑みました。模擬面接もしてもらいましたが、模擬面接のほうが緊張しました。

試験管の方は、コンサル系と思われる方と役人風の方の2名。
終始穏やかに質問してくださり、穴を探そうというような質問はありませんでした。
経験論文に関する質問が大半でした。

「じゃあこれで終わります」と言われて時計を見るときっちり45分経っていました。
あっというまでした。

自分ではやってきたことの7〜8割は出すことができたと思います。
もちろん試験管の方の評価は別ですが。
今年の試験は悔いなく終わることができました。

掲示板でアドバイス頂いた方々、本当にありがとうございました。


       

No.21092 RE:受けてきました。 投稿者:OB 投稿日:2009/12/15(Tue) 13:02

>みなさま
レス有難うございます。

>しーばーどさま
私も実は、「ユ○ケルス○ー」が所望だったのですが、あいにく店頭に無く、止む無く1ランク下位の一品で妥協しました。
不思議と元気が沸いてくるような気分になりました。

>知床世界遺産さま
きっとお会いしたと思います。
hanakoさんも仰ってますが、
悩ましい日々が続きます。。。。


さて、試験官のかたは、60才代の官庁OB風と50才前半役人風の優しい方々でした。
「あまり緊張なさらなくてもいいんですよ。」
「昨日からいらしていたのでしょうね。大変ですね。」
「昨夜は眠れましたか?」
から始まりました。
試験官は双方で確認しながら質問をするのが常でした。
体験論文への質問が多かったです。
腕時計を初めて見るとすでにちょうど30分経過していました。
それからは気が楽になりました。
合計40分間で終了しました。
「えっ、終わり?」という感じがしました。
そんな思いが顔にも出ていたと思います。
全ての質問には応えましたが的外れもあったかもしれません。

「お疲れ様でした。」
直立し
「有難うございました。」
深々と一礼しました。
「気をつけてお帰りください。」
「はい、有難うございます。失礼いたします。」

終わったのでした。
すべてが。


       

No.21101 RE:受けてきました。 投稿者:協力グロンさんで妥協  投稿日:2009/12/15(Tue) 21:50

本日受けてきました。
経歴と経験業務を10分でなんてとても無理です。15分で準備してたんですが、転職、現場組には酷な要求です。経歴だけで5分になってしまいます。案の定途中でせかされていまいました。でも採点基準は説明のうまさなんでしょうか?
審査官は途中でさえぎってすいませんといっていましたが、経歴が長くなると当然説明時間が長くなりますよね?愚痴になってしまいましたが、来年もかな?推敲を重ねてみます。なお、技術者倫理は非常に重点を置いているようです。経験を整理してみてください。


       

No.21102 RE:受けてきました。 投稿者:電気電子受験者 投稿日:2009/12/15(Tue) 22:33

協力グロンさんで妥協様
とりあえずお疲れ様です。
ひとまずお休みになって合格していることを期待しましょう。
>経歴と経験業務を10分でなんてとても無理です。
要は自分の強調したいところを強調できるかだと思います。
私は去年口頭試験を受けました。転職経験はありませんが業務の数は結構ありましたので全て説明すると確かに経歴だけで5分ぐらいかかったかもしれません。
一般的には若い時の業務はさらっと説明して、最近の業務は少し詳しくするのが良いと思います。
また、人によっては時期によらず強調したい業務があるかもしれません。
経歴と体験論文の説明の部分だけは受験者に一時的にせよ主導権が渡されるのですからこれをうまく活用すべきだと思います。
私の場合は、強調したいところとそうでないところを分けることで経歴が約2分(業務経歴票は余白が無い状態でした)で経歴と体験論文2例を合計して約10分で済みました。
これから口頭試験を受験される方も工夫すればなんとかなると思います。


       

No.21110 RE:受けてきました。 投稿者:西部戦線 投稿日:2009/12/16(Wed) 11:58

16日に受験.
印象として,非常に厳格だった.

最後に,H.12の技士法改正,2責務の意味を聞かれ,国際標準と答えたが,それ以外に,と聞かれ,分からなかった.


       

No.21142 ↑RE:受けてきました。 投稿者:西部戦線 投稿日:2009/12/17(Thu) 03:09

上記の補足です.H.12年に技術士法が改正されたが,その理由は,と聞かれ,国際標準に合わすため,と答えました.
が,それ以外に,と聞かれ,分かりませんでした.
これは,高度な質問と思います.


       

No.21167 RE:受けてきました。 投稿者:ユルネバ 投稿日:2009/12/19(Sat) 14:34

初めての書き込みです。
受験してまいりました。昨晩は21:00に就寝し、朝5:00
に起床し最終のチェックを行いました。現地には2時間
前に到着し、煙草を二服(喫煙所に試験官風の方々も同
席)と甘いものをむさぼり糖分で脳が活性化するように
心がけました(折衝前に使う技です)。
いよいよ面接!!試験官はコンサル風・教授風の2名で
した。最初に「大変緊張しております」と自己申告し
面接へ。経験豊富ですねの一言で、リラックスできま
した。一連の経歴説明はなく、すぐさま論文説明に移
りました。なかなかうまくいったと思ったのですが、
質問内容から技術提案を2項目のうち1項目しか説明
していないことに気付く・・・・ですが、申し訳ござ
いませんの一言と質問の受け答えでなんとか補填でき
たのではと感じました(ここまでで30分)。専門技術で
は3つのうち、一つだけ頭に浮かばす知っているので
すが・・で、最後は帰宅して確認しますと答えまし
た。最後の一つもうまく誘導していただき答えをだせ
たのではないかと思います。最後の技術士倫理の質問
でしたが、数字を一つ間違えましたがその場で正され
ました(技術士法を見直しますと言ったら、いいですよ
と笑っておっしゃいました)(全40分)。全体的に和やか
な雰囲気進み、そういう中で自己アピールはできたか
な感じました。試験官の方にはリラックスできる環境
をつくっていただき感謝しております(恵まれていまし
た)。ようやく、胃の痛みも治まってきました。あと
は、静かに天命を待つのみです。


       

No.21168 RE:受けてきました。 投稿者:はじめ 投稿日:2009/12/19(Sat) 16:50

 私も本日(12/19)受験しました。私にとっての今年の試験は終了しました。
 昨年と違い、厳しい突っ込みもなく
(かえってコワイですが・・・)
穏やかな雰囲気で「雑談のような」38分間でした。
 合否は別として、今の自分を出せたと納得しています。
 試験官からの質問の意図が若干不明瞭な部分も幾つかありましたが、とりあえず主査と思われる方(最初に切り出した方)が「うなずいて」いたのでそのまま回答を続行しました。
 質問内容を確認するのがベストでしょうが、「ボディーランゲージとしての肯定」と勝手に解釈しています。
(何の確証もありませんので、各自ご判断を!)
 経歴及び体験論文の説明も指定時間内に収まった方が試験官様の心証も良いことを実感しました。
 これから受験の皆様、大変でしょうががんばって下さいませ。


       

No.21174 RE:受けてきました。 投稿者:あー。 投稿日:2009/12/20(Sun) 01:47

今迄のご意見の中で目立つ『司会進行役』の方の機嫌が良かったり、態度(笑う・ウナヅク)が良ければ、合格なのでしょうか?このご意見は、昨年までに合格された方の意見が頂きたいです。限定してスイマセン。

       

No.21184 RE:受けてきました。 投稿者:S_F 投稿日:2009/12/20(Sun) 23:46

はじめまして、初めて書きこみます。
河川、砂防及び海岸・海洋で本日受けてきました。16時から開始で最終組のようでした。経歴2分、体験論文9分で説明との指示でした。
体験論文は、試験官二人から、2例とも、いろいろとじっくり質問されました。ここまでで30分ぐらい?
長く感じました。
試験官は当方の専門分野と完全に一致していないのか、それでまた答えにくいような質問にもなっていたような。
技術についての見識、技術者倫理、資質向上は特に厳しいツッコミもなく終了。
自分の答えを後から考えるとちょっと不適切と気がついたりして、結果は如何に?


       

No.21191 RE:受けてきました。 投稿者:Ken 投稿日:2009/12/21(Mon) 13:54

12月前半に始めて口頭試験を受けました。

・経歴と体験論文の質問
・選択科目等に関する技術的な質問
・技術士法および倫理、CPD等の質問
上記、3事項の質問の最後に、進行役の試験官がとなりの試験官に”よろしいですか?”と確認をしながら試験を進めていました。

他の受験者様も同じような流れでしょうか?

ちなみに質問数は、上から18問、12問、4問でした。
このうち、中段の12問中2問は、答えられずにパスしました。
試験時間は37分でした。


       

No.21193 RE:受けてきました。 投稿者:まー 投稿日:2009/12/21(Mon) 15:33

12月前半に、初めての口頭試験を受けてきました。
筆記が絶対不合格と思っていたので、筆記合格後にあわてて体験論文等を準備し、明らかに準備不足の口頭試験でした。

大半が経験論文に関する質問で、その類のものは、ほぼ答えられたのですが、
選択科目等に関する質問は、少し不安です。
特に、一般問題の選択しなかった方、
コンピューターの導入による計算結果の合理性に関する課題について質問されました。

その後いろいろ調べてみましたが、
何と答えればよかったかわかりません。

どの様に答えるべきだったか、どなたかご教授ください。

ちなみに試験時間は、35分程度と短く、義務責務も聞かれませんでした。


       

No.21214 RE:受けてきました。 投稿者:夢追い人 投稿日:2009/12/23(Wed) 00:02

12月20日に受けてきました。
始めに試験官から、「試験時間は40分間です」と言われ、ちょうど40分で試験は終了しました。
結構な数の質問をされたと思います。
試験官の方は穏やかな方で、淡々と試験は進みました。
なので手応えなど全く分かりません。
合格発表を待つのみです。


       


No.21210 緊張しますね・・・ 投稿者:胡椒 投稿日:2009/12/22(Tue) 12:48 [返信]

6年ぶりの口頭試験。徹夜で10分間スピーチ等をプラマイ5秒で9分35秒に仕上げる。
余裕しゃくしゃくで面接会場へ・・・最初からスピーチがなく経歴質問と回答。
その後、体験論文の説明になり、もう頭は真っ白。やはり緊張しますね。
技術的な質問では、最初は3答中2答、2問目は4答中3答。いま考えれば、簡単な質問なのに・・・

後半は、「簡単に」と2回言われた。

うーん。雰囲気は合格を確信しているのですが、ちょっと不安です。この状態があと2ヶ月
続くと思うと・・・


       


No.21201 時間延長 投稿者:KASSY 投稿日:2009/12/22(Tue) 01:28 [返信]

私の回答の填補が悪かったのと、試験管が聞きたいこと多っかたのと、題意にあっていない答えをして言い換えたからとで、時間がなんと五分延長しました!
これってあり?でしょうか。


       

No.21202 RE:時間延長 投稿者:KASSY 投稿日:2009/12/22(Tue) 01:34

最後の三大義務と、2大責務、公益性の優先、技術士制度とは、はいえたかな?

       

No.21204 RE:時間延長 投稿者:そか 投稿日:2009/12/22(Tue) 05:15

受験者回答が題意と違う場合、試験官が言い換えさせる回数は1回のみでしょうか?反対に、回答に対して、試験官が言い換えさせない場合は、回答が正解ということでしょうか?

       

No.21207 RE:時間延長 投稿者:KASSY 投稿日:2009/12/22(Tue) 11:52

そういう基準で考え、色々思いかえすと×くさいですね。
ただし引っ掛けもあると思い込んで混乱した度合い高かったです。
まあ、自分が悪い、人事を尽くした結果の自身の至らなさを反省し、今後に活用します。


       

No.21209 RE:時間延長 投稿者:にーな 投稿日:2009/12/22(Tue) 12:32

私も50分かかりました。
時間オーバーのためか、まだ退出していない時から試験官の方が「よろしいですか?、いいですかね」などと話をされていました。
本当は次の人を呼んでいいかの話かもしれませんが、今私は「いいですかね」が合格という意味と信じております。
そう思わないと3月まで辛いので。
お互いに合格を信じましょう。


       


No.21175 勉強のスタート時期? 投稿者:ボーダーライン 投稿日:2009/12/20(Sun) 09:03 [返信]

今回口頭試験に合格したら、技術士になるような人間が言うことではないのですが、巷で言われる(合格発表までの今の時期は、ゆっくり休んでください)の言葉通りに実践すると、不合格の場合、勉強のスタート時期が3月初めになってしまいます。合格に自信が無い方は、勉強のスタート時期を現在としていますでしょうか?

       

No.21179 RE:勉強のスタート時期? 投稿者:南の国から 投稿日:2009/12/20(Sun) 12:09

私は,1月上旬からはじめます.

       

No.21180 RE:勉強のスタート時期? 投稿者:UTA  投稿日:2009/12/20(Sun) 12:46

ご安心ください。
勉強(ここでの勉強は、おそらく試験勉強という意味と推測します)
のスタート時期と合格とは、相関がないと考えます。
関係があるとすれば、密度かと思います。
私は試験勉強に取り組む意欲を考えれば結果が出てからで十分ではないかと思っています。
また、特に試験があってもなくても皆さん日々業務を通して勉強されているでしょうから
いつもと変わらない生活でよろしいのではないでしょうか。


       

No.21181 RE:勉強のスタート時期? 投稿者:F2 投稿日:2009/12/20(Sun) 20:21

まずは、
1 業務経歴を整理すること(受験願書作成準備)。
2 21年から22年の受験する部門のトピックスの整理(8月の筆記対策)。
3 技術体験論文の作成(4月くらいまでをめどに)
これらを実行する時期は、自分の判断ということで。
個人で逆算して、試験勉強のスケジュールを組むとことが重要です。


       

No.21182 RE:勉強のスタート時期? 投稿者:リストラマン 投稿日:2009/12/20(Sun) 20:32

合否に関わらず、準備を始めました。
具体的には年内に新たな教材を物色し、年明けから始めます。
1年の計は元旦にあり、とまではいいませんが、合格記の中には、正月に志をたてて勉強を始めた、という方の話を思い出しました。


       

No.21197 RE:勉強のスタート時期? 投稿者:なまけもの 投稿日:2009/12/21(Mon) 20:23

いつも技術士試験用の勉強はしません。
するとすれば白書の流し読み程度。
これでも4年連続筆記は合格しています。
さすがに口頭試験は1ヶ月前から想定問答を用意してますが・・・
あまり勉強勉強って考えない方がいいですよ。


       

No.21199 RE:勉強のスタート時期? 投稿者:金杯 投稿日:2009/12/21(Mon) 23:38

勉強よりもまず不合格要因の分析でしょう。
技術士試験は、筆記にしても口頭にしても明確な正解があるわけではありません。そのため、技術士に求められているもの、技術士試験でためされていることがよく理解できていないまま受験されている方が見受けられます。
見当違いの勉強をいくらしていても、合格は近づきません。
その一方、既に相応の実力があり、かつ試験でためされることがしっかり理解できている方は、ほとんど勉強せずとも合格します。


       

No.21205 RE:勉強のスタート時期? 投稿者:胡椒 投稿日:2009/12/22(Tue) 08:21

勉強しなくても受かる人もいますが、通常多くの人は勉強しないと受かりません。
筆記不合格の人間は既に、建設一般の勉強と書くことを始めるように指導しています。
建設一般は、土木学会誌等の通読とキイワード拾いを実践するよう指導中。

私自身は、口頭発表待ちですので、発表を待って開始する予定です。もっとも、3月は繁忙期の
ため、実際は4月から始める予定です。但し、学会の機関誌等はいまでも読んでいます。
私の場合は既技術士ですので、おっとり構えていますが、通常はもっと早めに開始なさ
るのが良いと思います。

まあ、「一年の計は元旦にあり」と言いますので、元旦に計画をたてておやりになるのが、
一番過不足ないと思ってはいます。


       

No.21206 RE:勉強のスタート時期? 投稿者:ターボ 投稿日:2009/12/22(Tue) 10:55

私は合格の自信が無いので、口頭試験の翌日から開始しました。勉強する習慣を失わない内に始めた方が楽だと思います。
技術士になればCPDに値する内容になると思いますので、2次試験の勉強は試験勉強とは呼ばないのかもしれません。生活や仕事の一部になるのでしょう。


       


No.21113 受験しました 投稿者:福井県から受験 投稿日:2009/12/16(Wed) 12:25 [返信]

農業部門 農業及び蚕糸口頭試験受験しました。
体験論文詳述の方を試験官に当たり前のこと書いてると言われました。
試験終了間際、筆記試験の接木栽培の問題回答に、ロボット接木などの記述もした方が良いとアドバイスされました。
不合格の確立が高いように思います。特に筆記試験のアドバイスは、来年の筆記に向けてのアドバイスではないかと受け取りました。
皆さんはどう思われますか?


       

No.21122 RE:受験しました 投稿者:ぼうず  投稿日:2009/12/16(Wed) 20:11

ぼうず(農業及び蚕糸) と申します。
久々の農業及び蚕糸の受験生の書き込みに思わず反応してしまいました。

本当のところはわかりませんが、聞いている限りでは、農業及び蚕糸の試験官は優しい方が多いような気がします。

私の受験でも、質問に的確に答えられないときなど、
助け船やアドバイスを受けたことが何回かありました。でも合格しました。

もしも、不安が払拭できないのであれば、メールで口頭試験の復元を送って下さい。もう少し助言できることがあるかもしれません。


       

No.21131 RE:受験しました 投稿者:すー 投稿日:2009/12/16(Wed) 22:39

技術士(環境)です.
昨年受験した時,技術一般の質問に対して
十分な回答が出来ず,「確認しておいて下さい」
との助言を受けましたが,合格でした.
口答試験後は,不安が大きいと思いますが,
あまり深読みはせずに,天命を待つ気持ちでいた方が
精神衛生上も良いのではないかと思っています.
合否も重要ですが,アドバイスに対して謙虚な気持ちを
持つことも,今後の発展のためには重要なことだと思います.


       

No.21165 RE:受験しました 投稿者:らーま 投稿日:2009/12/19(Sat) 05:14

 ぼうずさんと同じ農蚕です。この専門科目は受験者も少ないですが、口頭の合格率が比較的高いですね。

 さて試験官からの「当たり前のことですね」という指摘に対してですが、その質問を通して体験論文のどの部分が技術士にふさわしい体験となっていたのか、さらにオリジナルの部分はどこにあったのかを、先方が把握したかったんだと思います。
 よって試験官からの質問に対し「そうです(当たり前のことです)」と全肯定してしまうと合格は難しいかもしれませんが、体験論文に盛り込めなかったところを口頭試験で十分フォローできれば問題ないと思いますよ。

 当方も口頭試験の終わり間際に面接官からいくつかのアドバイス的な助言を頂きました。それは、来年の再試験に対するアドバイスというよりは、むしろ合格後の技術士としての心構えに対するアドバイスと感じました。


       


No.21123 平成22年度第二次試験の日程が出てます。 投稿者:F2 投稿日:2009/12/16(Wed) 20:29 [返信]

総合技術監理部門の必須科目
  ・平成22年8月7日(土)
総合技術監理部門を除く技術部門及び総合技術監理部門の選択科目
  ・平成22年8月8日(日)
口頭試験受けたばかりですが、もう8ヶ月ないですね〜。


       

No.21163 RE:平成22年度第二次試験の日程が出てます。 投稿者:22年度を目指して 投稿日:2009/12/18(Fri) 17:19

平成22年度技術士第二次試験実施大綱に以下の記述があります。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
なお、口頭試験においては、技術的体験論文は
口頭試験の一部として使用し、その内容を踏ま
えた上で、口頭試験の採点を行うこととする。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

この記述は21年度の大綱に記載されていませんでした。評価方法がかわるという解釈でよろしいでしょうか?


       

No.21164 RE:平成22年度第二次試験の日程が出てます。 投稿者:金杯 投稿日:2009/12/18(Fri) 23:59

「技術的体験論文について(平成21年度)」でも、以下のように同趣旨のことが述べられています。
「論文は、口頭試験の一部として試験委員が使用し、その内容を踏まえた上で、口頭試験の採点がなされることとなります。」
したがって、評価方法が変わるわけではないでしょう。
http://www.engineer.or.jp/examination_center/ex_report/ex_report.html


       


No.21120 教えて下さい 投稿者:北海戦士 投稿日:2009/12/16(Wed) 18:55 [返信]

口頭試験で、技術士法と倫理を質問され、全て答えたにもかかわらず、不合格となる場合もあるのでしょうか?

       

No.21137 RE:教えて下さい 投稿者:APEC 投稿日:2009/12/16(Wed) 23:12

法制度と倫理は5つの評価項目のうち2つでしかありません。それがOKだとしても、合否は残り3つ次第です。

       

No.21143 RE:教えて下さい 投稿者:北海戦士 投稿日:2009/12/17(Thu) 07:47

APECさま
ありがとうございます。
残り3つのレベルを上げる勉強を心がけます。


       

No.21157 蛇足ですが 投稿者:金杯 投稿日:2009/12/18(Fri) 00:32

全て答えても、正解(または試験管が期待していた回答)とかけ離れた答えばかりでは、その項目で×となります。
「技術士法と倫理を質問され、全て答えたにもかかわらず」法制度や倫理で×になることもありえます。


       


No.21106 技術的体験論文について 投稿者:愚か者 投稿日:2009/12/16(Wed) 04:34 [返信]

先日面接時に、技術的体験論文について、聞かれました。論文記載内容について、単純に理解できないのか、10分近く『この図の意味は?』等の質問をされました。最後は何となく理解されたようですが、『これらが技術士にふさわしいのか?』等の質問はありませんでした。この質問が無いということは、『ふさわしいのか否か』どちらの判断をされたと思われますでしょうか?どなたかご教授願います。

       

No.21107 RE:技術的体験論文について 投稿者:とろろむぎ 投稿日:2009/12/16(Wed) 08:18

お疲れさまです。
ご心配の内容を読ませていただきましたが、試験官の反応はいろいろだと思います。
私の場合は、プロジェクトチームでやった内容を業務論文にしたので、他人のやったことをパクったのでは
ないかと相当揺さぶり掛ける質問がありました。
ある人は、レベルにふさわしいと思っても他の人は違う場合もあるので、試験官の主観による運に任せざるおえないと思います。
技術士のレベルにふさわしいと今のところは確信して3月5日をまちましょう。
きっと、理解していだたいていると思います。


       

No.21125 RE:技術的体験論文について 投稿者:愚か者 投稿日:2009/12/16(Wed) 20:39

 【とろろむぎ】様、ご丁寧なアドバイス誠にありがとうございました。
 もう一つ、疑問点がありまして、どなたかご教授願いたいと思います。
 技術的体験論文の質問の中で、「ある数値を教えてください」との質問がありましたが、回答できませんでした。
 この場合、数値の重要性(論文中での位置)にもよると思いますが、数値を回答できない場合、不合格の一因となるのでしょうか?
 宜しくお願い致します。


       

No.21127 RE:技術的体験論文について 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/12/16(Wed) 21:40

どういう数字かわからないのでハッキリとはわかりませんが、体験論文内の数字が答えられなかった場合、その業務を本当に自分が実施したかを疑われた可能性大と思います。

       

No.21128 RE:技術的体験論文について 投稿者:蒼の戦士 投稿日:2009/12/16(Wed) 21:50

嫌味な方ですね。

       

No.21133 RE:技術的体験論文について 投稿者:omoch  投稿日:2009/12/16(Wed) 23:00

まあまあ。

試験の質疑を再現してみてください。それを誰かに見てもらうことか確実かと。
sukiyaki塾での指導は受けていませんか?
どうしてもいないようであれば、私は機械部門の技術士です。部門が違う場合正確な判断はできませんが、
気休めにはなるかと。


       

No.21134 RE:技術的体験論文について 投稿者:勘介  投稿日:2009/12/16(Wed) 23:01

愚か者様
 上戸彩ファンさんが、仰るように愚か者さんご自身が主体となってされた業務ではないと判断される可能性は否定できません。ただ、その他のやり取りで主体となってされた業務だと判断されたなら、特段問題にはならないと思います。もしよろしければ、口頭試験の様子を送っていただければ、感想程度は返事を差し上げることができると想います。
 口頭試験は基本的には落とす試験ではないと考えております。技術士の資質があるかどうかを判断するものです。そのため、試験委員の方は出来るだけ合格させてあげたいと思っています。過去に試験委員をされた複数の方が同じことを言っていました。議論をするか、余程基本的なことに答えられない限り、大丈夫です。
 合否に年齢も経験も関係ありません。JABEEを修了した院卒の方は最短実務経験2年で受験ができます。このことをよく考えてみてください。


       

No.21149 RE:技術的体験論文について 投稿者:ふーん 投稿日:2009/12/17(Thu) 12:54

面接時に経験論文記載内容について、『どこが技術士にふさわしいのか?』の質問が無い場合、●技術士にふさわしいと説明・記載内容で納得したのか?●ふさわしいくないので質問はあえてしない?のどちらなのでしょうか?

       

No.21150 RE:技術的体験論文について 投稿者:APEC 投稿日:2009/12/17(Thu) 15:28

ケースバイケースですが、「技術士にふさわしいと説明・記載内容で納得した」というケースが多いと思います。
これまでの経験では、「当たり前の内容」に思えるような内容である場合に多くこの質問が発せられています。
課題解決におけるボトルネック・問題点の絞込みやの掘り下げが十分でないと、「こういう課題に対してこうしました」というあっさりした内容になってしまうことが多いようです。


       

No.21151 RE:技術的体験論文について 投稿者:イマジン 投稿日:2009/12/17(Thu) 15:34

愚か者さんの心配はわかりますが、ご自身がされた業務で、技術士にふさわしい内容であったなら、きっとその点に関しては合格ラインをクリアしているでしょう。
答えられなかった数値に関しても、重要なものなら答えられたでしょうから、重要でないものだったのでしょう。
他人のしたことをパクった人が心配しているのなら話は別ですが。


       

No.21153 RE:技術的体験論文について 投稿者:ふーん 投稿日:2009/12/17(Thu) 23:11

『どこが技術士にふさわしいのか?』の質問がしたいが、時間が無いので、止めて、次の質問に行くことはあるのでしょうか?この場合、経歴・応用能力の点数はゼロでしょうか?

       

No.21155 RE:技術的体験論文について 投稿者:金杯 投稿日:2009/12/18(Fri) 00:09

 数値の確認というのは、「理論的に○○の角度からも十分検討して導いた方法なのか」というような確認をしたかったのかもしれません。
 主体的であっても、解決方法を選定した根拠を説明できないようではいけませんから。
 数値を答えられなかったと言っても、あまり重要でない数値について検討はしているが詳細を記憶していない、というのであれば何の問題もないでしょう。
 逆に、重要な数値であるにもかかわらず、検討を全くしていないとか、他人任せにしていたなどでオーダーですら記憶にない、というのでは・・・×。

 技術士にふさわしいかどうかということは、非常に重要なことなので、それを確認できぬままにすることはないでしょう。
 論文を読んで、あるいは質問の受け答えの中で、「技術士ふさわしいことが確認できた」と試験官が判断すれば、あえて「どこが技術士にふさわしいのか」と質問する必要はありません。


       


No.21124 口頭試験受験しました。 投稿者:九州から匿名希望 投稿日:2009/12/16(Wed) 20:34 [返信]

いつも非常にためになる情報を拝見しております。口答試験を受験したのですが、お決まりのプレゼンが無く、経験論文の選定理由や技術士としてふさわしい所などを中心に質疑応答でした。質疑も滞りなく進みましたが、プレゼンが無いことをどう考えて良いかわからず、発表まで不安です。どなたかご助言願えれば幸いです。

       

No.21130 RE:口頭試験受験しました。 投稿者:12/9の受験者 投稿日:2009/12/16(Wed) 22:05

私もプレゼン(経歴・体験論文)がなく、いきなり質問でしたよ。
それで、35分で終わりました。もし、プレゼンがあれば、45分ですが。
試験官の裁量により、やり方は、いろいろではないでしょうか。


       

No.21132 RE:口頭試験受験しました。 投稿者:omoch 投稿日:2009/12/16(Wed) 22:47

あまり型にはまらない方がよろしいかと。

技術士として相応しいか?ということを確認するための口頭試験です。
ちょっと言い換えるとマニュアルに沿った課題解決じゃなくて、
きちんと理論的に考えているかですよね?
これがきちんと伝わっていれば大丈夫です。その意思疎通ができていなければ、また一方的な思い込みであれば残念です。

あれを聞かれなかったからダメとかOKとか、
何分だからダメとか、信じるも信じないもあなた次第・・みたいな都市伝説の雰囲気を強く感じてしまいます。
それに試験官の方もこの掲示板を見ているかもしれませんし・・-o-;

発表まで不安な日々とは思いますが
日々の業務を技術士として相応しく遂行していってください。


       

No.21135 RE:口頭試験受験しました。 投稿者:APEC 投稿日:2009/12/16(Wed) 23:10

新制度3年目になり、試験官それぞれの独自性が発揮されはじめているように思います。
体験論文や経歴説明の時間配分もかなりバリエーションがあるようですし、質問の内容やホワイトボードの活用など、いろんなパターンがあるようです。
体系的専門知識もマニュアルからの出題もあれば、体験論文の中で数値や一般的方法などについても質問することでまとめて知識も評価するという方法もあるようです。

ですからomochさんもおっしゃっておられるように、型にとらわれず、「内容次第」と考えておいていただければいいかと思います。


       

No.21152 RE:口頭試験受験しました。 投稿者:九州から匿名希望 投稿日:2009/12/17(Thu) 20:32

ご回答の皆様へ
早速のアドバイスありがとうございました。今後も大いにSUKIYAKI塾を活用したいと思います。


       


No.21090 技術士の義務 投稿者:イチロー 投稿日:2009/12/15(Tue) 12:42 [返信]

12/11 に建設部門の施工計画で面接を行いました。
最後の質問で、技術士の義務は何ですか?
との答えに、信用失墜行為の禁止、名称表示、秘密保持の3つしか答えませんでした。
技術士法を読むと、2つの責務も義務の中に入っているんですよね。今では、やばいと思っています。


       

No.21091 RE:技術士の義務 投稿者:mhara  投稿日:2009/12/15(Tue) 12:58

イチローさん
お疲れさまです。
義務の質問については試験官によっては、回答が不十分だった場合、ヒント、その他質問を切り替えるよな場面ありませんでしたか?
私の場合はそのようなフォローがありました。
私の場合は、倫理関係は3つ質問ありました。


       

No.21093 RE:技術士の義務 投稿者:イチロー 投稿日:2009/12/15(Tue) 13:21

最後の質問だったので、義務を3つ答えて終了となりました。面接管から追加の質問もなく、終了しました。面接時間も34分と短く、終了した時は、自信がありました。
しかし、帰宅して技術士法を再読と、2責務も義務に入っているので、みなさんの意見を聞いてみようと思いました。
技術士の義務は?と質問された場合は、3義務2責務を答えるべきなのですが、3義務しか答えなかった場合は、どう思いますか?


       

No.21095 RE:技術士の義務 投稿者:北の国から 投稿日:2009/12/15(Tue) 13:53

イチローさん、こんにちは。

私の場合(昨年)「3義務2責務のうち3つ以上を答えてください」と言われました。
3/5=60%ということではないでしょうか?

3義務を答えられたのなら、○が付くと思います。


       

No.21096 RE:技術士の義務 投稿者:不安もの 投稿日:2009/12/15(Tue) 16:51

私の場合、三義務などは聞かれなくて、技術者倫理について、聞かれました。ダメでしょうか?

       

No.21097 RE:技術士の義務 投稿者:イチロー 投稿日:2009/12/15(Tue) 17:53

北の国からさんへ

そういう考え方もありますね。
面接も最後の質問(技術士の義務)以外は、うまくいったと思うので、少し安心しました。
 まだ結果はでていませんが、少し安心しました。


       

No.21104 RE:技術士の義務 投稿者:リストラマン 投稿日:2009/12/15(Tue) 22:52

昨年は、3義務と技術者倫理と聞かれたので、3義務を答えた後、「それと、2責務ですか」と確認しましたが、「いえ、倫理です」と、2責務は答えずじまいでした。
今年は、3義務も2責務も聞かれませんでした。しかし、別の質疑の中で、それに類する質問があり、それなりの答えをしていたと思っています。
その時の話の流れの中でケースバイケースではないでしょうか。
もし、質問に対する答えが不十分であったら、さらに追加で質問がされたはずですので、心配はいらないと思います。


       

No.21121 RE:技術士の義務 投稿者:イチロー 投稿日:2009/12/16(Wed) 19:01

返信をくれた皆様へ

ありがとうございました。
大変参考になりました。
また質問したいと思いますので、返信よろしくお願い致します。


       


No.21105 こんな場合どう考えたら良いのでしょうか 投稿者:とろろむぎ 投稿日:2009/12/16(Wed) 04:25 [返信]

先日、口頭試を受けてきました。
[ 質問1]
想定外の質問を出され、頭の中が空白状態でやり取りが続き、試験官の方が ヒント等を出してくれ、何とか、最後の正解まで辿りつきました。
この場合、○×のどちらと考えたらよろしいでしょうか?
3回程度のやり取りの中で、回答できたらOK と思いますがいかがなもんでしょうか?
[ 質問 2 ]
技術者倫理については、何問程度質問されるのでしょうか?


       

No.21112 RE:こんな場合どう考えたら良いのでしょうか 投稿者:こあらママ 投稿日:2009/12/16(Wed) 12:19

これまで3部門の面接試験を受けたことがあります。

そのうちの1回の面接では、ヒントを出していただいたのにもかかわらず、全く答えられないことが2問もありました。もうダメだ−と3月の発表までブルーな思いで過ごしました。
しかし、予想に反して結果は合格でした。

技術者倫理については、これまで3義務2責務とデータの改ざんを指示されたらの2問を聞かれることが多かったです。

無事に合格しているといいですね。


       

No.21118 RE:こんな場合どう考えたら良いのでしょうか 投稿者:とろろむぎ 投稿日:2009/12/16(Wed) 16:24

こあらママ様
貴重な情報ありがとうございました。
月曜日に口頭試問を受け、昨日は目の前が真っ暗でしたが、なんとなく気分爽快になってきました。
今日は、口頭試問のショックで会社を休みましたが、あすは元気に出社します。


       


No.21116 口頭試験を初めて受けました。 投稿者:奇術士 投稿日:2009/12/16(Wed) 14:50 [返信]

先日、口頭試験を受けてきました。初めてでした。
時間は30〜35分程度で済み、どちらかというと終始和やかな雰囲気であったと(都合の良いように)感じております。(試験官の1人は非常に優しそうな感じでした。)
経歴及び体験論文の説明から始まりまして、技術士倫理まで一応の質問がなされました。特に、回答に困ったものはなかったのですが、「技術士にふさわしい点」や「苦労した点」などは聞かれず、また、専門知識を問われることも少ないように感じました。   スキヤキ塾の模擬試験の方が緊張しましたし、かなり不安になるような質問があったように思えます。また、論文自体もあまり良い評価を頂いていたので、本番では正直、拍子抜けでした。模擬試験は、「予め不安要素を洗い出しておくこと」が重要で、受講して良かったと思います。ただ、この掲示板を見ると試験官によっては、かなり意地悪な質問もされている方もおられるようで・・・
基本的に口頭試験は、落とす試験ではないとも聞いています。確かに人間のすることですので、人によって異なってくるとは思いますが、こうも変わるものなのでしょうか?それとも、顔には出さずに厳しい評価をされているのでしょうか?なにぶん初めてなのでその辺りが全くつかめませんでした。ただ、ある質問に対する回答をした際、「是非がんばってください。期待しています。」と言われました。落とす人にそうは言わないとも思うのですが・・・。疑心暗鬼になってしまいます。皆さんはどう思われますか?


       


No.20736 セミナー・模擬面接を受けて 投稿者:しーばーど 投稿日:2009/11/24(Tue) 07:10 [返信]

11/22 フォーラムエイトでセミナー・模擬面接を
受講させていただいたしーばーどです。
講師の皆様方、お疲れ様でした。ありがとうございました。
特に、模擬面接を担当してくださった3人の方には、
準備不足でご迷惑をおかけしました。
 ところで、このセミナーにおいて頂いた数多くの助言の中で、極めて印象深いものがありました。
一般的な直接的ではない事柄ですが、すごく大切なことだと思いました。
APECさんに許可を取ってから書こうと思います。
深イイ系の話です。
このようセミナーでサラリとああいうことがいえる人はすごいと感じます。シンプルですが、弱っている心には効く話でした。


       

No.20747 RE:セミナー・模擬面接を受けて 投稿者:溺れる者 投稿日:2009/11/24(Tue) 13:11

是非、公開して下さい。
情報は共有してこそ価値があります。
宜しくお願いします。


       

No.20755 RE:セミナー・模擬面接を受けて 投稿者:さ  投稿日:2009/11/24(Tue) 16:01

:しーばーど様

僕も知りたいです。
よろしくお願いします。


       

No.20756 RE:セミナー・模擬面接を受けて 投稿者:しーばーど 投稿日:2009/11/24(Tue) 16:07

すいません。様々なミスで関係各所への連絡を行えていません。迷惑をかけないようにしたいので、了解を得たいと考えています。
過大な期待を持たせてしまい申し訳ございません。


       

No.20758 即効的・決定的ではありませんが、 投稿者:しーばーど 投稿日:2009/11/25(Wed) 07:17

APECさんの許可をいただいたので、書かせていただきます。
また、これ以外にも有益な助言は数多くありましたが、全部書くのは大変なのでご容赦ください。
くじらさんの発言だったと思います。間違っていたら修正しますので指摘してください。
「周囲の人たちに感謝してください」
この発言をどうとらえるかは、それぞれ考えがあると思います。しかし、私にとってはありがたい言葉でした。
この場を借りて感謝の意を表したいと思います。
ありがとうございました。


       

No.20759 RE:セミナー・模擬面接を受けて 投稿者:さ  投稿日:2009/11/25(Wed) 09:59

>「周囲の人たちに感謝してください」

奥が深いですね。
謙虚になるとか、物事に対して良い方に考えるというのならできますが、
感謝となると難しいです。

でも、感謝の心を忘れない人にならないといけないのはわかります。
肝に銘じます。

ありがとうございます。


       

No.20779 RE:セミナー・模擬面接を受けて 投稿者:嵯峨野 投稿日:2009/11/27(Fri) 10:20

セミナーに参加した者です。
内容に興味の有る方は、下記をご覧下さい。

http://sikaku.blog16.jp/

【反省】
反省しています。もう提出済みの論文に対してアラ探し的なことをして『だからダメなんだ!』とダメ出しや、鬼の首を取った様なファイティングコンサルになってしましったことです。本来は、「ここが問題なので、口頭ではこう答えるべきです」とか「これを最初に述べた方が良いです」ともっと具体的に助言すべきでした。合格することが目的ですから。猛省しています。
プロに徹して、アマチヤを許さずの意識不足でした。


       

No.20826 RE:セミナー・模擬面接を受けて 投稿者:西部戦線 投稿日:2009/11/29(Sun) 18:02

11/29 スキヤキ塾大阪の模擬面接を受けました.
自分では分からない,ダメだしがずい分できました.

講師の皆さん,Apecさん,sonnyさん,勘介さん,nobuさん,ありがとうございました.


       

No.20828 RE:セミナー・模擬面接を受けて 投稿者:とまと 投稿日:2009/11/29(Sun) 21:40

とまとと申します。
この掲示板にははじめて書き込みいたします。

私も本日APECさんの主催された模擬口頭試験を受講させていただきました。
問題点は明らかにしていただいてありがとうございました。
あとは自分に負けず、不足する部分を補うよう、全力で取り組みたいと思います。
勘助さん、nobuさん、本当にありがとうございました。


       

No.20829 RE:セミナー・模擬面接を受けて 投稿者:みちのく  投稿日:2009/11/29(Sun) 22:24

本日、模擬面接を受けました。
まだ経験記述の説明が不十分で、面接官の方にはご迷惑をおかけしましたが、今の実力では合格できないと実感しました。
まだ1週間あるので、指摘事項も含め十分な準備をして、試験に望みたいと思います。
本日はありがとうございました。


       

No.20834 RE:セミナー・模擬面接を受けて 投稿者:APEC 投稿日:2009/11/30(Mon) 00:24

皆さん、ご苦労様でした。

講義でも申し上げたように、模擬面接の目的は弱点の洗い出しです。これが模擬面接で明らかになることで本番に備えて補強できることが最大のメリットだと思います。(逆に最悪なのが、大きな弱点が本番で初めて露になることです)
こればかりは、本や講義などで一般的対策をお伝えするのでは効果が低く、やはり個別に具体的に指摘していくのが一番だと思っています。

大きな修正をすべきだと指摘された方もいらっしゃると思いますが、講師の指摘を大いに参考にしていただき、しかしご自分でしっかり考えて判断してください。(そうして自分自身の意見や姿勢をしっかり持たないと口頭試験ではすぐに見抜かれます)

口頭試験準備を通して大きく成長される方が多くいらっしゃいます。
それは、体験論文について、これまでにやったことがないほど深く深く考え抜くこと、そして技術者倫理やあり方などについて理解することが大きいのではないかと思います。

それらも含めて、まっすぐ立ち向かってがんばってください。応援しています。


       

No.20837 模擬面接を終えて 投稿者:ぼうず 投稿日:2009/11/30(Mon) 01:17

どうも、ぼうずです。
APECさん、協力講師の皆さん、そして何より
受講生の皆さん!
口頭試験対策講座、本当にご苦労さまでした。

手前みそですが、北海道でも11月19日以降講師と受講生の都合により5回に分け、道内各地で口頭試験対策講座をおこなってきました。受講生の皆さんは、冷や汗をかきかき、奮闘していました。
きっとよい経験になったはずです。

私の体験では、この口頭試験準備の時期は日々の業務に忙殺つつ、口頭試験の準備をするため、業務のちょっとしたことでも、「これは口頭試験ならこう答えるな。」なんて考えたりしていました。感覚が研ぎ澄まされるといった感じでしょうか?

早い人は、12月突入と同時に口頭試験ですね。
今年は、口頭試験を受験する人と多く出会ったので、
いつもの年以上に口頭試験のことが気にかかります。
最後の最後まであきらめず、力を出し切れるように準備をしてほしいです。みんな!がんばれ!


       

No.20839 RE:セミナー・模擬面接を受けて 投稿者:sonny 投稿日:2009/11/30(Mon) 06:25

大阪での挨拶でも申しましたように、模擬面接でご一緒された方に、その時点では不合格宣言しましたが、その後努力され、最終的に合格されました。
そして、その方が自発的にSUKIYAKI塾の講師を務められるようになり、また、新たな部門に挑戦されたりするのを見ると、講師冥利に尽きると思います。
ガラにもなく感動してしまいました。

あちこちで不合格宣言を通告していますが、模擬面接後に努力していただき、ぜひ、私を見返していただきたいと思います。
とても楽しみにしています。


       

No.20843 駄目だし 投稿者:morinokuma3715 投稿日:2009/11/30(Mon) 11:29

模擬面接で駄目だしを食らった方は多いと思います。
APECさんやsonnyさんの言われているように、弱点を洗い出すのがこの模擬面接のねらいなので、ここでくじけないように頑張ってください。
昨年、駄目だしを食らって、、、試験前から「もう駄目だ」という感覚に陥ってしまった方もいらっしゃいました。
ネガティブに考えるのではなく、「もう一歩前進するため」のアドバイスだと前向きに考えて頑張ってください。
皆様の合格を心より応援しています。


       

No.21083 RE:セミナー・模擬面接を受けて 投稿者:みちのく 投稿日:2009/12/15(Tue) 01:41

今回森林土木を受験しました。
模擬面接が大変役に立ちました。ぶっちゃた話、模擬面接のほうが緊張しました。
来年以降は河川砂防を受験しようと思いますが、経験論文を書くにあたって留意点などありましたら教えてください。


       

No.21099 RE:セミナー・模擬面接を受けて 投稿者:12/9の受験者 投稿日:2009/12/15(Tue) 19:18

私もAPECさんの模擬面接を受講しました。
想定問答として、体験論文を選択した理由は考えていたのですが、「この体験のどの点が技術士らしいか」と模擬面接で聞かれ、うまく答えられませんでした。
そこで、本試験に向けてこれに対する回答を考えていったところ、本番でも「この体験のどの点が技術士らしいか」と問われました。模擬面接を受講して良かったなと感じた瞬間でした。


       


No.20780 技術的体験論文の誤字の説明について 投稿者:モーニング 投稿日:2009/11/27(Fri) 12:18 [返信]

技術的体験論文に記載した表の数値に間違いを見つけました。(ポジティブに発見できて良かったと思うようにしているが、。。。)
これまでのレスを拝見すると、論文自体は評価されないので、プレゼンがきちんとできればOKと、理解しています。
そこで、数値の誤字について、論文のプレゼンの冒頭に説明した方が良いのか、表の説明を行う際に、数値の誤字を説明した方が良いのか。
皆様(特に、経験者の方)の御意見を伺わせて下さい。
宜しく御願い致します。


       

No.20785 RE:技術的体験論文の誤字の説明について 投稿者:ringonosiina 投稿日:2009/11/27(Fri) 15:01

冒頭での説明は不要と思います。昨年建設部門で合格しましたが、試験官は論文を熟読しているようには思えませんでした。(個人的には)
その表について説明を求められた場合に、かつその数値の相違により示すことが変わってしまう場合にのみ、誤字を説明すればよいと思います。


       

No.20793 RE:技術的体験論文の誤字の説明について 投稿者:リストラマン 投稿日:2009/11/27(Fri) 22:09

すみません、経験者ではありませんがひとこと。
その、数値の間違いの大きさにもよると思いますが、説明を聞く立場からすると、最初よりも話の流れの中での訂正の方が、アタマに入ってきやすいように思います。提出論文はプレゼン資料の位置づけだそうですので。
冒頭にもってくるのは潔さがあるようにも思えますが、その間違いが聞いた人にとって大変に大きく印象に残るのではないかと考えます。経験者でありませんが、失礼しました。


       

No.20844 RE:技術的体験論文の誤字の説明について 投稿者:morinokuma3715 投稿日:2009/11/30(Mon) 11:39

2年前の受験者です。私の場合、誤字ではありませんが間違いを発見しました。
正直に間違いでした、と申告するのも一案でしょうが、下記のように整理してはどうでしょうか?
(1)積極的に説明し、穴埋めするもの(これを説明しないと論理が破綻する、などのもの)
(2)質問されたら、間違っていたと説明するもの。
(3)質問されなかったら放置して良いもの。
悪い意味で隠せと言っているわけではありません。試験には重要度があると思っています。限られた時間の中で自分のポイントを試験官に理解してもらうためには場面に応じた的確な答えが必要になります。
私の場合は(1)のケースに相当したため、「論文中作成した後、改めて検証し直した結果・・・」というようなフォローを入れておきました。


       

No.20888 RE:技術的体験論文の誤字の説明について 投稿者:モーニング 投稿日:2009/12/03(Thu) 12:43

ringonosiina様、リストラマン様、morinokuma3715様
ご回答、有り難うございました。
数値の誤字は計算途中のものであり、計算結果などの決定的なものではないことから、morinokuma3715様のように、質問されたら、回答するようにします。
有り難うございました。


       

No.20993 RE:技術的体験論文の誤字の説明について 投稿者:西部戦線 投稿日:2009/12/08(Tue) 05:43

>横レスですが---

筆記の答案を再現し,間違いを発見しました.
そこを問われたら,正直に間違いでした,と言おうと思っています.
問われなければ,黙っています.


       

No.21017 RE:技術的体験論文の誤字の説明について 投稿者:ベッコOG  投稿日:2009/12/10(Thu) 18:33

私も昨年、技術的体験論文を提出した後、記載した数値の単純記入ミスを見つけ、口頭試験を受験する前にもうダメだ!と思いました。
口頭試験プレゼンの途中に、自分から
「○○段目の数値の単純記入ミスがあり、正しくは○○です。技術士になろうかという者として恥ずかしいです」と答えると。
試験官は「説明された数字と違うし、おかしな数値なので単純ミスだと判りましたが、これで不合格にすることはありません」と言われ、ホッとしたのをきっかけにテンショションを上げて説明、返答し無事合格しました。
数値の誤字修正について、プレゼンの冒頭、途中、最後でも、よいタイミングをみてしっかり説明することが大切です。


       

No.21088 RE:技術的体験論文の誤字の説明について 投稿者:モーニング 投稿日:2009/12/15(Tue) 12:22

西部戦線様、ベッコOG様
ご回答有り難うございました。
12日に口頭試験を受けてきました。
結局、プレゼンの途中で、表の説明を行う際に、誤字の説明を行いました。
試験官の反応は、手渡された論文を修正してくれただけで、何の問題はありませんでした。
私の場合は、誤字の説明を行った方が良かったと思っております。


       


No.21080 口頭試験を終えて 投稿者:トモフキ 投稿日:2009/12/14(Mon) 23:46 [返信]

今年、初めて口頭試験うけました。
昨年は、筆記試験で 選択問題を間違え見事に失格。
この技術士は、自分にとって運が向いていないのかと思いながらも、今年も受験し筆記試験は合格し、12月14日、口頭試問に初めて臨んだ。
結果は、散々だった。
まずは、業務経お験のプレゼンテーションであるが、10分といわれたが、途中より調子にのりしゃべりまくり、時間オーバー。(結局尻切れトンボ。。。)
質問項目は、経験論文に記述内容が本当であるかの確認の突っ込みの質問が主体的であった。
受験分野が熱工学だったので白板に熱サイクル図を書けと言われた。
ここで、頭の中が真っ白になったが、P-V 線図にそれらしきサイクルを逆に書いてしまった。
試験官の方のヒントをもらって、やっとサイクルの説明ができた。
かえってきたコメントは、サイクル説明ができなければ、コンサルタントはできませんね。。。
試験時間は、30分程度だった。
悔いの残る、1日だった。
不合格の確率がたかいと思う中で、3月まで不安定な精神状態で過ごすことを考えるとつらい。

気になるのは、30分という試験時間の短さ。
時間があるのならもっと得意な分野の質問をしてほしかった。


       

No.21082 RE:口頭試験を終えて 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/12/15(Tue) 00:41

私の身の回りの多数いる技術士の中に、体験論文の説明でボロボロになったにも関わらず合格した人が一人います。不合格と決まった訳ではないので、今までの努力がきっと報われると信じてあきらめずに吉報を待ちましょう。

       

No.21085 RE:口頭試験を終えて 投稿者:トモフキ 投稿日:2009/12/15(Tue) 05:34

上戸彩ファンさん
書き込みありがとうございます。
試験官の反応を見て感じたのは、多少間違った回答をしても、質問を行って正しい方向に持ってくるという対応だったことです。
この場合どうなんでしょうか?
その他、会社でやった仕事を業績論文にしているので、自分の業績、他人の業績か明確に線引きできない場合あります。
たとえば、ブレーンストーミングを行って出てきた内容等です。
このようなきわどい事項の質問を受けたので、試験官によっては、他人のパクリととる場合もあるし、自分のい業績として認めてくれる場合もあると思います。
技術士の倫理、体系的専門知識でうまく答えられなかったが、業務論文の受け答えがポイントであったと反省しました。
60点が合格範囲とすれば、配点の低い分野で1,2問程度墓穴を掘ったとしても、挽回できるのではないかと思ったりもします。
今日からすべて忘れ、日常に戻りたいと思います。


       

No.21086 RE:口頭試験を終えて 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/12/15(Tue) 06:17

試験対象の5分野すべてにおいて60パーセント以上が合格の条件のはずですが。

       


No.21068 口答試験の試験後の感触とは? 投稿者:アクセル君 投稿日:2009/12/13(Sun) 22:15 [返信]

いやー、昨日口答試験を受験してきました。
これから3月の発表まで、本当に長いですね。

この何とも言えない感触を残しつつ、
あと3カ月過ごすのは拷問に近いですよね。

そこで皆さんに質問です。

【今年受験した方へ】
どんな感触でした?
試験管と会話のキャッチボールはできましたか?

【過去に受験し落ちた経験のある方へ】
どんな要因で不合格となったと思われますか?
試験の最中に何か感じるところはありましたか?

すこしでも、今の自分の心を平常心に保ちたく、
また、落ちた時のこころ構えをしておきたく、
皆さんのお答えをお待ちしています。


       

No.21072 RE:口答試験の試験後の感触とは? 投稿者:松リュウ 投稿日:2009/12/14(Mon) 01:09

私も13日、フォーラム8で都市計画の口頭試験受けてきました。

感想は、前半は言葉に詰まりながらも、なんとか切り抜け、経験論文に対する試験官の反応もまずまずでしたが・・・。

落とし穴は後半でした。質問する試験官が変わり、1人目の試験官とは違った視点での質問。専門とする事項以外の質問でしたが、なんというかモヤッとした、焦点が絞りにくい質問をされて・・・その質問には、試験官の意図した回答とならなかったようで、2〜3度「そうじゃなくて」との食い違ったやりとりがありました。

その後、時間が迫ったのか、技術士制度の確認に質問がシフト。ところが、なんと3義務2責務が一瞬飛んでしまい、回答に詰まって詰まって何とか答えたという始末。。。

私、昨年技術士を取得した既技術士でありますが、質問のやり取りで食い違い集中力が途切れ、技術士制度の質問に頭が切り替わらなかったのが原因と分析・・・まさか3義務2責務でつまずくとは、恥ずかしい限りであります。今年は合格は無いなと、凹みながら帰宅しました。

 失敗の原因は、やはり実際の受け答えの練習不足だったと思います。昨年度は、模擬口頭試験を3回行うなど、準備万端でした。今年は、一度も模擬をすることも出来ず(昨年は1月だったので正月休みにも練習できました)、実際に質問してもらう練習は前日、妻に数問してもらったのみ。やはり模擬試験や受け答えの練習を行うのと行わないのでは違います。

 これから受験される方は、可能な限り実際の受け答えを練習し、準備万端で試験に臨んで欲しいと思います。


       

No.21075 RE:口答試験の試験後の感触とは? 投稿者:アクセル君 投稿日:2009/12/14(Mon) 22:17

私の場合は、本当に時間の経過が早く感じ、
試験管に「はい終了です」と言われて唖然としてしまいました。
試験時間自体は38〜40分くらいでした。

体験論文の説明自体は及第点だったと思うのですが、
なんとなく消化不良だったため、
最後に余計な一言を言ってしまいました。

『技術士になったら頑張りますので、宜しくお願いいたします・・・。』と。
試験官は無反応だったのですが、これって致命的なミスですよね?

若気のいたり(30台前半)ということで寛大に捕らえてくれると良いのですが、不安でたまりません。


       

No.21076 RE:口答試験の試験後の感触とは? 投稿者:APEC 投稿日:2009/12/14(Mon) 22:30

その『一言』は採点には全く関係ないと思います。
そのようなことを評価する試験ではありませんので、ご安心ください。

『若気のいたり』ということもありません。30台前半だと、平均的〜平均よりやや若いくらいの受験生というところではないかと思います。
20台の受験生も、私が模擬面接をさせていただいただけでも10人以上いますから、『若い』と心配する必要はないと思いますよ。


       

No.21077 今年もダメでした。 投稿者:本当に1年頑張りましたが。。。 投稿日:2009/12/14(Mon) 23:17

松リュウさんと同様、13日に都市計画で受験しました。
昨年度、口答試験で失敗したので、4月の経歴表提出後からほぼ8ヶ月間、自分なりによく頑張ったと思います。
しかしながら、今年度の口答試験では、昨年以上に受け答えが出来ず再失敗です。

失敗要因と自覚できるもの
・体験論文での質問には、緊張のため、試験管の質問の意図を理解しきれず、回答が的確にできない。冗長でもあった。
・体験論文で意味不明の記入をしてしまったので、それに対する突っ込みで対応しきれずしどろもどろになった。
・業務経歴で3つの業務で質問を受けましたが、その全てで対応しきれずしどろもどろ。
・結果、昨年以上に受け答えが出来なかったので、ほぼ間違いなくアウトと自覚。

●これから受験を控えている方へのアドバイス
・松リュウさんが記述されているとおり、誰でもいいので模擬面接をされるとよいと思います。人前でしゃべるということは、文章にする能力とは別です。
・試験管からの質問に対しては、頭の中で整理し、その後で発言をし始めたほうがいいと思います。しゃべりながら考えられる人はいいですが、私の場合はそれができずにズルズルと冗長になって、結果、何を言っているのか自分でも分からなくなりました。
・冗長にならないよう、ポイントだけを回答する。
・想定外の質問も絶対にありますので、そのような場合の対策としても、模擬面接は有効と思います。

40歳になりますが、技術士への道のりは「遠し」です。
      (涙)本当に今日一日はへこみました。


       

No.21081 RE:口答試験の試験後の感触とは? 投稿者:アクセル君 投稿日:2009/12/14(Mon) 23:54

APEC様、ありがとうございます。
ちょっと安心しました。

ただ、やはり口答試験で冒頭に聞かれたのは、
経歴表に記載した業務における立場でした。
『チームリーダーのもとで担当者として』と言ったところ、
『〜〜の分野では主体的に係わったのですよね?』
『はい主務者です』みたいなやりとりが2回くらいありました。

また、私の分野の場合、
基本的な技術用語について聞かれることが多いみたいなのですが、
そのような質問は全くといっていいほどありませんでした。

質問の大半が、『経験業務』と『大学院時代』の研究内容、
それと経験業務中の建物用途に関しての『省エネに関する将来展望』でした。
そのほか、私が言葉に発した技術トピックに関しての技術談義というか雑談(みたいな感じ)でした。
加えて、技術士法の定番質問もされました。

もちろん、『わかりません』と答えた質問も2,3あったのですが、
総じて言葉のキャッチボールは成立していた感触があります。

しかし、試験を思い返すと、不安が日に日に増して、日常業務が手に付きません。

口答試験における『致命的なミス』ってどんな要素なのですか?

とりとめのない文章ですいません。
また、試験に関する守秘義務を守る上で、
部門を伏せていること、何卒お許しください。