過去ログ倉庫No.88


No.20202 技術的体験論文の業務の時期についての質問です。 投稿者:なむなむ 投稿日:2009/10/30(Fri) 21:23 [返信]

技術的体験論文の業務の時期について教えていただけないでしょうか。
技術士受験を応援するページでは、業務の時期は、古くないほうが好ましいと記述されています。(古くとも今でも斬新さを失っていないような業績なら問題ないようですが。)
一般的にはどのくらい前だと、古いものになるでしょうか?
5年以上前の業務についての記述ですと、古いでしょうか?
10年年以内の業務なら、古くないかなと思われるでしょうか?
業務内容次第なのでしょうが、一般的なとらえられかたとして、皆様アドバイスいただけないでしょうか。
ちなみに、私は鋼構造及びコンクリートで受験しています。
よろしくお願いします。


       

No.20203 RE:技術的体験論文の業務の時期についての質問です。 投稿者:くりろう 投稿日:2009/10/30(Fri) 21:55

私の経験ですが、昭和60〜63年くらいの業務経験で、平成10年度に合格しました。
業務から12〜13年経っていますがOKでした。
ただ、この業務から10年くらいして、当時の技術が普通になってきたような内容です。
つまり、ある程度先進的な体験であれば古くても構わないということです。

別分野は平成7〜8年の業務で平成14年度、平成12〜13年度の業務で平成16年度に取得しました。
これらは4〜8年で先進性は無かったと思います。

まぁ、先進性云々よりも技術士として問題抽出、それに対する解決のプロセスが記載されていれば、時間は余り関係ないと思いますよ。
年数ではなく、どのように対応したかを記載すれば良いと思います。

今じゃ誰も使わない、使えない、使ってはいけない技術で解決したストーリーは業務が新しくてもダメですね。


       

No.20205 RE:技術的体験論文の業務の時期についての質問です。 投稿者:ななめ魚 投稿日:2009/10/30(Fri) 22:21

平成19年度に12年前の業務経歴で合格したものです。
目新しい技術によるテーマもあったのですが、問題点抽出と課題解決プロセスを重要視し、どちらかといえば泥臭い実務型のテーマを選んだ次第です。
新しい技術を駆使した難しいテーマを選定した場合、口答試験で苦戦することも考えました。


       

No.20206 RE:技術的体験論文の業務の時期についての質問です。 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/10/30(Fri) 22:47

私は略述業務に願書を提出した直後から経験論文作成時期までにかけて実施した業務を書きました。経歴書に書いてない業務を選んだので、経歴書内にはあまり技術士にふさわしい業務はないのですかと聞かれてしまいました。結果は合格でしたが、冷や汗ものでした。

       

No.20208 RE:技術的体験論文の業務の時期についての質問です。 投稿者:ダブルボギー 投稿日:2009/10/30(Fri) 23:40

昨年度合格した者です。
私は15年前の経験業務について詳述しました。思い入れのある業務だったので…。
業務経歴と照らし合わせればすぐにわかるので、口頭試験においては具体的な実施時期は私からはあえて話しませんでした。
やりとりの中で、詳述業務実施当時、採用した工法には具体的な設計基準がなく少ない実施例のデータを参考にしたり、施工後の挙動観測結果から妥当性を判断したこと、現在は設計基準が整っていることなどを説明しましたが、時期については最後まで聞かれませんでした。


       

No.20271 RE:技術的体験論文の業務の時期についての質問です。 投稿者:なむなむ 投稿日:2009/11/01(Sun) 16:28

皆様、アドバイスありがとうございました。
参考になりました。


       


No.20236 法面崩落事故 投稿者:APEC 投稿日:2009/10/31(Sat) 19:19 [返信]

山梨県で工事中の法面が崩落して死傷事故になったようです。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091031-00000555-san-soci
確か昨日も似たような事故がありましたね。
総監口頭試験を受けられる方、安全管理と視点でチェックしておかれるといいと思います。

ちなみに私は一昨年の総監口頭試験で、一週間ほど前にたまたま起こった福岡だか北九州だかでの開削中の酸欠死亡事故をとりあげてどう思うか聞かれました。


       

No.20267 RE:法面崩落事故 投稿者:わんわん 投稿日:2009/11/01(Sun) 13:09

 落石・土砂崩落対策の工事では、まずは施工中途に自然変化(降雨、地震、水、時間経過)、人為的に手が加わることによる不安定化(勾配、水、強風化その他)・危険増加などにより、作業員や第3者、公衆・公共物へ被害が発生するリスクを有している。
 完成形の対策設計だけでなく、施工時の保安・仮設も含めた設計〜対策、施工手順を充分に計画しなくてはならないし、そうした不安定斜面の監視情報の収集とそれを受けた施工保安体制(中止判断基準含)、万一時の情報連絡体制の確保・周知、いざという際の応急資材等も準備しなくてはならない。
(従事する者には上記も含め教育周知も必要)
 当然安全確保のための金がかかる話ではありますが、設計、施工計画、施工段階でどれくらいリスクへの対策が実施されていたかになります。


       


No.20245 武儀川で魚大量死の原因不明のまま・・・ 投稿者:倫理とはどこまで? 投稿日:2009/10/31(Sat) 22:33 [返信]

以下、少し前の岐阜新聞からの記事です。

魚類の大量死という事実があったにも関わらず、原因が特定されていません。

もし、このまま原因不明で終わってしまった場合、技術者倫理に反するのでしょうか?
結果がでなくとも、専門技術を駆使して努力をしたということであれば良いのでしょうか?

それとも、この事件や対応は、技術者倫理とは少し異なる話でしょうか?

ここ数日、なんだかずっと気になっています。

皆さんのご意見をいただけないでしょうか。

・・・・・以下、新聞記事・・・・・・・・・・


武儀川の魚大量死、依然ナゾ 県調査も異常なし
 2009年10月01日08:19 
 関市武芸川町高野の武儀川で起きた魚の大量死を受け、県は30日、周辺工場の立ち入り検査や水質調査の状況を発表した。大量死につながる原因は確認されていない。

 県は大量死が見つかった27日から29日まで、周辺の工場8施設を立ち入り検査し、排水や薬品の使用などを調べたが、異常値は見当たらなかった。現場の武儀川と八幡谷川で投棄物の痕跡なども調べたが、特に異常はなかったという。

 岐阜大学応用生物科学部など専門機関3カ所に魚の死がいの解剖検査などを依頼している。この結果を待ちながら引き続き原因を探る。


       

No.20253 RE:武儀川で魚大量死の原因不明のまま・・・ 投稿者:APEC 投稿日:2009/11/01(Sun) 01:43

調査して本当にわからないのなら倫理とは無関係で技術上の問題でしょう。
実はわかっているのに隠蔽しているのなら倫理上の問題であることはもちろん、コンプライアンスに関わる問題だと思います。


       

No.20263 RE:武儀川で魚大量死の原因不明のまま・・・ 投稿者:倫理とはどこまで? 投稿日:2009/11/01(Sun) 11:58

ご返答、ありがとうございます。

なお、この事件では、推定3〜5万匹もの魚類が死亡していたようです。また、下流で合流する清流、長良川にも多くのアユや魚介類が生息しています。

通常ですとこれだけの被害があった場合、原因が解明することが多いようですが、今回の事件は異例で未解明のままのようです。
(その後の新聞報道やネット上でも原因が解明した、または以前不明)との記事はないようです)

継続調査によって原因が解明した場合、原因を解明した大学や研究機関は、客先の県へ報告すると思います。

その場合、技術者倫理の観点からは、県は、公益に被害が生じると判断したとすると、対策をとるだけでなく、対策内容も含め報道等で明らかにするべきなのでしょうか。

大学や研究機関がマスコミへ通報するのは間違いだと思いますが、県がどのような行動を取るべきかについては技術者倫理で明確になっているのでしょうか。

難しい問題のように感じますが、いかがでしょうか。


       


No.20131 論文作成について 投稿者:なるほど 投稿日:2009/10/28(Wed) 12:41 [返信]

いつもこの掲示板をみて何かと参考にさせて頂いております。ありがとうございます。
さて、おかげさまで、建設部門の土質基礎に受かっておりました。そこで、次の点について教えてください。
@口答試験では、2例概要のうち、詳述しないほうが質問される場合が多いのか?
A筆記試験で記述した内容は、聞かれる場合が多いのか?
実は、一昨年、口答試験で落ちてしまいました。そのときは、ここの掲示板でも紹介されたように、詳述しないほうについて、詳しく聞かれたと記憶してます。
昨年もそうだったのか、またその傾向はかわらないのか、お教え願えれば幸いです。
これから、論文を書くにあたり参考にしたいと思います。よろしくお願いします。


       

No.20132 RE:論文作成について 投稿者:四回目 投稿日:2009/10/28(Wed) 14:13

セミナービデオを見るのが一番だと思います。
ご質問の答えはもちろんのこと、各章に何を書けばいいか全部解説されています。


       

No.20149 RE:論文作成について 投稿者:ななめ魚 投稿日:2009/10/29(Thu) 13:21

 昨年、土質基礎に合格したものです。
 私の場合、詳述しないほうにかなりの質問がありました。また、2例以外の現場についても紹介するようにとのサプライズがありました。
 専門が偏った場合、2例とも類似の論文となりそうなため、浅く広い準備が必要と思われます。
 がんばってください。


       

No.20158 RE:論文作成について 投稿者:GGCSCIC 投稿日:2009/10/29(Thu) 20:36

私は昨年合格したのですが、
詳述しない方はほとんど聞かれませんでした。
勘違いして工事概要を書いてしまったせいかも知れません。
詳述した方も少しだけ論文について聞かれて、後は雑談のような話に終始した記憶があります。
論文があまりにもマイナーなテーマだったからでしょうか。
最後の1-2分に技術者倫理やCPDについて聞かれたのですがまともに答えられず、3か月間眠れない毎日が続きました。


       

No.20166 RE:論文作成について 投稿者:くりろう 投稿日:2009/10/29(Thu) 22:41

詳述以外の論文でも体験業務なら答えられるはず・・・
審査官はこのスタンスで問いかけてきます。
私は業務経歴の中の「記憶に残る業務は?」から始まりました。
経験に関する質問の半分は詳述以外でした。
詳述業務は当然勉強しているので、その隙をつくのは当然のことでしょう。
そして、答えられるのも当然でしょう・・・と審査官は思っています。

だから、詳述以外論文に経歴票の業務も内容を整理し、
課題と問題、解決策などの体系化を図っておく必要があります。
サプライズというより、当然の質問という風に考えて勉強しておくことが大切でしょう。
あと、1ヶ月半は勉強しても足りないと思うほど時間が短く感じます。
それでも勉強しておけば自信につながります。
口頭試験会場で一番頼りになるのは「自信」です。
判らない質問もありますよ。でも大丈夫です。


       

No.20169 RE:論文作成について 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/10/29(Thu) 23:48

詳述と略述のどちらもほぼ均等に質問されました。また、経験論文に書いてない業務も質問されました。
筆記試験の論文については全く質問されませんでした。


       

No.20174 RE:論文作成について 投稿者:かりゆし 投稿日:2009/10/30(Fri) 00:25

私の場合、ほとんどが詳述業務について聞かれました。略記業務の方は準備万端で望みましたが、予想外の質問を2〜3聞かれた程度でした。
専門論文については、1問は記載内容や関連事項でなく、問題を選んだ理由を聞かれました。もう1問については全く質問されず。
一般論文は、書き足りなかったことがあるか聞かれたのみ。全般的に体験論文に偏重。


       

No.20222 RE:論文作成について 投稿者:地質調査技士 投稿日:2009/10/31(Sat) 12:16

昨年、初受験で土質及び基礎に合格しました。
体験論文の内、詳述業務6割・略述業務4割ぐらいの質問でした。
試験官の一人の方と詳述業務に関し、専門分野が一致したようで、かなり細かいところまで質問され、逆に教えていただいた内容も有りました。
筆記試験の論文内容は全く質問されませんでしたが、質問される場合もかなり多いと思うので、勉強していく必要があると思います。
口頭試験頑張ってください。


       

No.20251 RE:論文作成について 投稿者:かりゆし 投稿日:2009/10/31(Sat) 23:58

体験論文のテーマによって試験官を割り当てていると思います。 
試験官の性格にもよると思いますが、専門分野が詳述or略記かによって、諮問のウェートが変わるのではないでしょうか。

私の場合は、詳述論文で比較的特殊な構造物の施工をテーマにしましたが、試験官の1人が同様な構造物の設計・施工の経験者で細部にわたって諮問されました。

技術士としての能力を判断するわけですから、やはりその分野のエキスパートを割り当てるんじゃないでしょうか?


       

No.20252 RE:論文作成について 投稿者:2児の母 投稿日:2009/11/01(Sun) 00:11

昨年、道路で合格した者です。
@2例とも詳しく聞かれました。
 私の場合、2例とも「それって何?」という質問が多かったです。2例とも大体同じぐらいのウェイトだった気がします。
A筆記試験で回答した論文については全く聞かれませんでした。
業務経歴書の内容については「説明してください」と言われたので最初は軽く説明したところ「もっと詳しくお願いします。」と言われ再度詳細を説明しなおしました。
ちなみにこの時にかなり緊張したので試験管に
「リラックスしてください。そんなに緊張しなくても大丈夫ですよ。」
と声をかけていただきました。
がんばってください!


       

No.20262 RE:ありがとうございます。合格通知来ました! 投稿者:なるほど 投稿日:2009/11/01(Sun) 11:05

返信をいただいた皆様、どうもありがとうございました。
やはり、一度、口答試験で落ちているので、さまざまな意見や体験談、そして激励には勇気付けられました。
今の自分の実力を勘違いしないように、論文作成と口答試験に挑みたいものです。
昨日、筆記の合格通知も届きましたので、からまわりしない程度に気合をいれていきます。
ありがとうございました!


       


No.20261 技術体験論文の経験論文と選択科目 投稿者:内気 投稿日:2009/11/01(Sun) 10:47 [返信]

こんにちは。筆記2回目で合格し、現在体験論文作成していますが、
技術的体験論文の経験�業務と選択科目についてご相談したいことがあります。
 
(内容)
・建設部門−選択科目は「道路」です。
・体験論文の詳述は道路計画関係なので問題な�いと思いますが、概要のみの経験業務として思い入れもあり、「道路トンネル施工により予想される地下水の影響を水文・地質調査により検討した」内容で作成しているところです。
・建設部門には、他にも選択科目として「土質及び基礎」や「トンネル」があり、上記経験業務はどちらかというと土質やトンネルの分野と言えることから、何か問題がないか気になってお�ります。
・そもそも建設部門には選択科目が11もあり、経験業務によっては複数の選択科目のまたがるのは当然だとも思うので、あまり考えても仕方ないと思うのですが、同様の�経験をされた方はどうお考えなのでしょうか。
・今のところこのまま論文は提出し、万一口頭で聞かれたら「道路トンネルに関する業務ですから選択科目道路の経験業務です」と言�うつもりです。
 
以上ですが、皆様のご意見を伺ってよろしいでしょうか。


       


No.20240 体験論文の課題「専門とする事項」とは? 投稿者:エルフ  投稿日:2009/10/31(Sat) 21:44 [返信]

はじめまして。

今回で3回目の受験ですが、技術士第二次試験の筆記試験(建設:河川、砂防および海岸・海洋)に合格しました。
しばらく半信半疑でしたが、本日夕方無事に合格通知が届き、初めて合格したと実感を持てました。

合格発表日から体験論文の準備をしており、現在、周りの技術士の方々に添削をしていただいているところです。

そこでふと気がついたのですが、
技術的体験論文の課題が ”受験申込書に記入した「専門とする事項」”と書かれています。

私は、業務経歴が多岐の専門とする事項にまたがっている(たとえばA,B,C)ため、受験申込書への記入は全体を包括するAにしたのですが、技術的体験論文に取り上げた題材がCとBであり、Aと合致していません。

昨年の受験者ではそれでも合格している方もいますが、一般的に問題にはならないのでしょうか。

もしわかる方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。


       

No.20241 RE:体験論文の課題「専門とする事項」とは? 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/10/31(Sat) 22:02

私も去年、専門とする事項と違うことを経験論文に書きましたが、無事に合格しました。経験論文に選んだ業務がなぜ専門と違うかを試験官に聞かれた時に明確に理由を答えれたら、問題ないと思います。

       

No.20242 RE:体験論文の課題「専門とする事項」とは? 投稿者:業務評価点 投稿日:2009/10/31(Sat) 22:05

>私は、業務経歴が多岐の専門とする事項にまたがっている(たとえばA,B,C)ため、受験申込書への記入は全体を包括するAにしたのですが、技術的体験論文に取り上げた題材がCとBであり、Aと合致していません。

多義に渡るなら、広義の事項を専門とする事項とすべきです。例えば、河川全般ハードからソフト全般なら「河川計画」です。もっと広いなら「河川砂防事業」などです。

19年度以降の口頭試験では「専門とする事項」を問う傾向が強く、合致しないのは明らかに不利です。

聞かれたことに答えず勝手な論文を書くのは、試験で無くとも当然ながら根本的に欠格です。

しかし、技術領域の境界は曖昧なことが多いので、そこは救いです。そこをお考えになることが試験対策になると思います。

しかし、技術士に受かろうが受かるまいが、まず、相手のニーズを正しく把握することができなければ、資格など無意味です。


       

No.20244 RE:体験論文の課題「専門とする事項」とは? 投稿者:ハマーン 投稿日:2009/10/31(Sat) 22:32

ABCの差異の程度問題ですが、専門を河川として、砂防とか海洋のこと書いたら明らかに不利です。
定説だと、専門とする事柄で試験官が決まる。

私の時の口頭試験では、体験論文をネタに自分(試験官)の専門分野に引きずりこまれましたが、幸い専門が近かったため、何とかハードは質問をクリアーできた。

ABCが具体的に書かれてないため、掲示板では誰も判別できないと思いますよ。
それなりの返答を期待されるなら、ABCをもう少し具体的に書かれたらどうですか?


       

No.20248 RE:体験論文の課題「専門とする事項」とは? 投稿者:エルフ  投稿日:2009/10/31(Sat) 22:56

返信ありがとうございます。

私の勘違いなのかもしれませんが、専門とする事項を受験案内にある「選択科目の内容」から1つ選ばなければならないと考えておりました。
もし、問題ないのであれば、「河川・砂防」とでも書きたかったところです。

上戸綾ファンファンさんが言うように、
>経験論文に選んだ業務がなぜ専門と違うかを試験官に聞かれた時に明確に理由を答えれたら、問題ないと思います。
という例を、私の周辺でも聞きました。

しかし、その反面 業務評価点さんが言うように
>聞かれたことに答えず勝手な論文を書くのは、試験で無くとも当然ながら根本的に欠格です。

もまたその通りだと思い、心配になってきているところです。

専門とする事項は、以下の経歴で「治水計画」としました。
入社以来河川構造物の設計に携わっており、現在も河川構造物の設計をメインに業務を行っております。
しかし、途中で1年間ほど治水計画も行っておりました。
この二点から「治水計画」としました。

この他に、2年間ほどは砂防業務に没頭していた時期があり、そのときに勉強したこと、体験したことが今回の合格に大きく結び付いています。
筆記の専門問題も中山間地の問題に対し、解答しておりますし、技術的体験論文の題材も思い入れのある砂防の業務を詳述したいと考えています。
しかし、砂防の経験は浅いため、とても砂防が専門だと言えるような実力はありません。

結論を言えば、私は、砂防の業務で体験論文を作成し、、面接の時に説明できるように準備しておきたいと思います。

そのうえで、さらに何かアドバイスを頂ければありがたいです。


       

No.20249 RE:体験論文の課題「専門とする事項」とは? 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/10/31(Sat) 23:08

先ほど書き忘れましたが、経験論文未記載業務で専門事項に合致した技術士にふさわしい業務はないのかとの質問も受けました。したがって、専門事項と合致する業務で技術力をアピールできる業務も口頭試験に備えて考えておいた方がいいと思います。いらないお世話だと思いましたら、聞き流してください。

       

No.20250 RE:体験論文の課題「専門とする事項」とは? 投稿者:業務評価点 投稿日:2009/10/31(Sat) 23:23

エルフ様
「治水計画」であれば、全く問題ないと思います。
砂防とは治水そのものですから
特に、上流部の貢献を存分に述べられればよろしいかと思います。
昨今の局地豪雨の懸念の高まりを考えれば、砂防は治水の王道です。
していえば、面接では、治水が万全な場合でも都市河川の水難への対処は問われるかもしれません。
また、来年は生物多様性の国際会議が名古屋であります。河川環境への見識も示すように心得られればよろしいかと思います。

専門とする事項は全く問題ないと思います。堂々と御自身の考えを集大成する場だと心得て、果敢に自身をもって臨まれればよろしいかと思います。

頑張ってください!


       


No.20079 敗戦報告 投稿者:同じ悩み 投稿日:2009/10/27(Tue) 09:21 [返信]

建設部門おちました・・・・

これで3度目・・・・

来年はちゃんと勉強しようっと!


       

No.20083 RE:敗戦報告 投稿者:yken 投稿日:2009/10/27(Tue) 10:03

総監でしたが、落ちました。

敗因は択一の出来が悪いこととわかってます。
記述の方は書けたのに・・・。

くそー、来年出直しじゃい!


       

No.20088 RE:敗戦報告 投稿者:GGCSCIC 投稿日:2009/10/27(Tue) 11:45

総監落ちました。
択一も記述の全然でした。
通るとは思っていませんでしたが、
心の中で少し期待していたようでショックです。
また長い1年が始まります。


       

No.20089 撃沈 投稿者:CPD 投稿日:2009/10/27(Tue) 11:59

建設部門(道路)初受験です。
筆記試験終了後に、不合格を確信しました。

来年は合格の報告ができるよう、がんばります。

合格された方々おめでとうございます。


       

No.20095 RE:敗戦報告 投稿者:web発表トラブル 投稿日:2009/10/27(Tue) 13:18

今朝の9時台は確かに平成20年度のデータがwebに載っていました。
プリントアウトしたので間違いありません。
文科省と技術士会の番号データが違うのでどうなっているんだろうとパニクりました。
不合格と思われた方、今一度ご確認を!


       

No.20099 RE:敗戦報告 投稿者:終戦 投稿日:2009/10/27(Tue) 15:42

今年もダメでした。。(3回目)
かなり勉強して、少し自信もあったので、ショックが大きいです。
受かる日なんて来るのかなぁ。と弱気です。。


       

No.20100 RE:敗戦報告 投稿者:GK  投稿日:2009/10/27(Tue) 15:56

終戦さんと同様に多少自信があったのですが、戦意喪失で何もやる気が起きません。
立ち直るのに時間が掛りそうです。


       

No.20101 RE:敗戦報告 投稿者:私もマイナー部門技術士 投稿日:2009/10/27(Tue) 16:09

私もダメでした…(総監 2年連続2回目)
しかし,いつの日か「A」判定がもらえるよう,精進いたす所存です。

終戦さん,いつの日かきっといい結果が生まれます。
私は,マイナー部門ではありますが,4年目(4回目)にしてようやく合格を頂くことができました(H19年度合格)。

技術士試験の受験歴をみると…
H15 1次試験から数えて,今年で7年目…
戦績は(1勝7敗(重願含む))です…。

気がつけば,4月から小学校に上がる息子が生まれる前から受験しております…。

ガンバリマショウ。


       

No.20107 RE:敗戦報告 投稿者:ES 投稿日:2009/10/27(Tue) 20:48

総監ですが3年連続で不合格でした。

思えば…
総監の意味や求められる内容が
まだ理解できていないのかもしれません。

次回は思考法を変えてチャレンジです。


       

No.20120 RE:敗戦報告 投稿者:OIDON 投稿日:2009/10/27(Tue) 23:55

電気電子落ちました。
午後の専門に不安がありましたが、的中しました。

勉強できる期間が延びたと思い、来年がんばります。


       

No.20135 RE:敗戦報告 投稿者:TX650 投稿日:2009/10/28(Wed) 17:00

「寝付けません」スレで昨日早朝5時過ぎに敗戦報告しましたが改めて…

経営工学(サービスマネジメント)初受験不合格でした。
先ほど合否通知が届きまして、T(選択科目):A、U(必須科目):Bとのことでした。
午前中の必須科目は自分の業務経験のコア部分に基づいた内容を書け、ある意味納得のいく出来でしたので、これがB評価だったのはちょっと辛いです…
今後ともAPEC様はじめ皆様のご指導よろしくお願い申し上げます。


       

No.20176 RE:敗戦報告 投稿者:豚の角煮  投稿日:2009/10/30(Fri) 06:45

建設(道路)初挑戦でしたが、

回答文もロクに書けなかったから不合格とは思っていましたが、
不安的中、回答番号未記入で失格でした。
やっぱり番号書き忘れていました。

来年頑張ります


       

No.20239 RE:敗戦報告 投稿者:頑張りましたが 投稿日:2009/10/31(Sat) 20:56

【部門】建設部門
【専門】河川・砂防
【受験回数】2回目
【評価】一般:A,専門:B
【一言】
 今回、せっかく一般でA判定だったのに、もったいないです。今年の建設一般はB問題を選択しました。
同設問は知識問題ではなく、個人の考えを述べる問題でした。このような類の問題は得意な方で、次年度も同様な傾向となることを願うばかりです。
 一般に関しては今回の結果で、自信が付きました。採点側が気に入る回答の書き方が何となくわかったきがします。問題は専門です。今後は合格ラインに達するように、まずは自分の弱点を分析しなければなりません。


       


No.20224 環境部門の一般論文について 投稿者:挑戦者  投稿日:2009/10/31(Sat) 12:36 [返信]

初めまして。
この掲示板をいつも拝見しております。
APEC様、掲示板の同志の方々、そして私の周りの方々からのお力添えにより、H18年度に技術士建設部門に合格させて頂いた者です。
合否判定基準の環境さん様の投稿を拝見し、私の思いを記述させて頂きます。
環境さん様と同様に、私も環境部門−環境保全計画にチャレンジしました。
実際の試験では、
○一般論文:準備した論文を用いて、淡々と解答。
○専門論文:準備した論文では対応不十分であり、題意に対応するため四苦八苦。後半は字もヨレヨレ・・・。
よって、私の感触は「一般論文:A評価」、「専門論文:B、ひょっとしたらAかも・・・。」でした。
そして結果は、「一般論文:B評価」、「専門論文:A評価」でした。
ここで、環境一般に出題された「3つの社会」に対しては、@循環型社会、A低炭素社会、B自然共生社会の3つと判断し、それぞれの取り組むべき課題を具体的に記述しました。
しかし、結果としてB評価だったことを考えると、「ある程度予想しやすい問題に対して、一般的な解答すぎて面白くない」と判断されたのでしょうか。
改めてモチベーションを上げるのに時間が掛かると思いますが、今回の試験結果を前向きに捉え、来年もチャレンジしたいと思います。


       

No.20225 RE:環境部門の一般論文について 投稿者:たむたむ 投稿日:2009/10/31(Sat) 13:15

私も環境部門の一般論文がB評価だったものです。
今年の内容は、大きく3つに分かれていて、
はじめの2つは昨年度と同様の内容でした。
3つ目は、挑戦者さん同様に3つの社会について
記載しました。
昨年度は一般はA評価だったので、今年も大丈夫かと
思っていたのですが、結果はB評価となり、
今年は専門がA評価だっただけに落ち込んでいます。(昨年度は専門がBで落ちました)
内容はそれほどおかしな内容でないと思っているので、環境部門は問題が毎年似通っているので、
相対評価では上位に入れなかったのではと考えています。


       

No.20227 RE:環境部門の一般論文について 投稿者:環境さん 投稿日:2009/10/31(Sat) 15:12

どうも別スレたててくださりありがとうございます。

これまでの情報では、以下の傾向があるようですね。

必要条件:3つの社会を明示すること
十分条件:さらに上位20%に入れるよう、例えば自身の業務経験などを内容へ反映するなど、回答に差別化を図ること

私の場合、専門は予想通りの問題でしたが、それでも正直この程度の回答内容でA判定なのか、という感じです。実際に、環境債務の施行年度や改正土対法の規制対象地域名を間違ってしまいました。でもAです。

一般は+αの内容がかけるか、専門はある程度内容が不十分でも筋道をたて回答できればA評価をもらえる、といったところでしょうか。

だとすると、予想に反して一般問題は難易度高いなあ。

来年また頑張ります。


       

No.20230 RE:環境部門の一般論文について 投稿者:しま 投稿日:2009/10/31(Sat) 15:54

自然環境保全で受験したものです。
今年の問題は、
「3つの社会」の相互関係を踏まえて統合的な取組を展開していくことが不可欠であると指摘されている。この指摘に配慮して〜

という問題ですので、3つの社会の明示以外に、統合的な取組(例えば循環型社会と低炭素社会の統合的な取組としては、廃棄物発電による熱回収利用やバイオマス系循環資源の有効活用など)についての記述が評価の分かれ目だったのではないでしょうか?
そういう意味で、今年の問題は昨年より、少しひねった問題だったなあというのが感想です。


       


No.20199 口答試験に関する質問です。 投稿者:アクセル君  投稿日:2009/10/30(Fri) 20:30 [返信]

皆さん始めまして。
このたび、筆記テストに合格することができました。
私の年齢は30代前半才で、今回初受験だったのですが、予想外の合格だったので若干の戸惑いもあります。(もちろん、非常に嬉しかったですが。)

私の業務年数は5年強と少なく、諸先輩に比して経験不足な点は否定できません。日に日に不安が増すばかりです。
そこで、下記2点を質問させてください。

【@口答試験で落ちた経験のある方に質問です。】
★落ちた理由はどのようなことが考えれますか?
大変失礼極まりないのですが、失敗体験からの方が学ぶことが多いと思いますので、ご教示頂ければ幸いです。

【A私の年代相当の若手技術士の方に質問です。】
★経験が少ないことで、面接試験で困ったことはありましたか?また、どのようなやり取りが面接で行われましたか?可能な範囲で教えてください。

なんとか一発で合格したいと考えています。
先輩方のアドバイスを頂きたく、よろしくお願いいたします。


       

No.20200 RE:口答試験に関する質問です。 投稿者:既技術士 投稿日:2009/10/30(Fri) 20:56

部門と選択科目はなんでしょうか?

       

No.20207 RE:口答試験に関する質問です。 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/10/30(Fri) 22:58

私は30歳代前半で建設部門技術士に合格したのですが、実務経験が少なかったせいか、課題解決に至る思考プロセスや経験論文記載外業務で技術士にふさわしい業務があるかなどについてかなり質問されました。
今年度は総監の面接なので、もっと厳しい質問を連発されそうで不安です。


       

No.20210 RE:口答試験に関する質問です。 投稿者:TKC 投稿日:2009/10/31(Sat) 00:51

TKCと申します。経営工学部門です。

私は試験制度が変わる前の年に、口頭試験で落ちました。その翌年、新たな試験制度になった初年度に合格しました。

口頭試験で落ちた時の評価としては、「体系的専門知識」が×だったと記憶しています。質問としては、論文の中で使用した専門用語について、その定義や基本的な説明だけでなく、本質的なことを問われたように記憶しています。
例えば、生産マネジメントでよく聞くトヨタ生産方式などについては、教科書的な解答をするだけではもちろん×ですし、いろんな実務シーンの中でのメリット・デメリットや、特性を考慮したうえでの代替方策などについて、なぜそのように考えるのかも含めて、その技術の本質部分まで深堀りしておく必要があるかと思います。

ちなみに余談ですが、2年連続して受験したせいか、口頭試験の試験官のうち、1人は同じ人でした。
私は同じテーマで論文を書いて提出したのですが、論理展開が不十分であったところを手直ししたおかげで、2年目には充実した議論(かみ合った試験)になったと感じました。


       

No.20213 RE:口答試験に関する質問です。 投稿者:とも 投稿日:2009/10/31(Sat) 06:06

Aへの回答です。
私も貴方同様、社会人6年目の通過者です。
若いからといって、経験過少と決めてかかてくるようなことはありませんでした。貴方の経歴書は審査官に渡っていますので、それを承知で質疑をぶつけてきます。
私のワンポイントアドバイスとしては、
・経験が少ないのであれば、その中身(質)で勝負。量は少なくても質でカバーできる程度のスキルがあることを、いかにアピールできるか?
・経験が少ないのであれば、その数少ない経験をいかに将来生かしていけるか?将来性や展望に対する持論を展開できるか?
ということです。「経験の少なさ」は悲観的なものでなく、武器にもなり得ます。


       

No.20218 RE:口答試験に関する質問です。 投稿者:転石 投稿日:2009/10/31(Sat) 11:47

 @について回答します。
 口頭試験は失敗事例の宝庫です。少しでも私の体験がみなさんのお役に立てていただければ幸いです。

 私は平成14年度(当時34歳)に建設部門(建設環境)で初めて受験しました。筆記試験は通過したものの口頭試験で落ちました。口頭試験はいい雰囲気でスムーズに進み、設問も噛み合わないこともなかったので「合格間違いなし」と確信していただけに「不合格通知」は相当ショックでした。翌年から受験制度が大幅に変わり、1次試験から受験しなくてはならず、自分の仕事の先行きの不安と自分の不甲斐なさが相俟って、あの時の口頭試験の失敗は未だに生々しい記憶として蘇ってきます。
 あの時の不合格の最大の理由は「選択科目の経験年数の不足」にあったと考えています。口頭試験では試験官が何度も私の経歴を確認しました。私は建設部門としてすでに10年以上の経験年数があり、建設環境以外の業務にも従事していたので、受験申込書の業務経歴自体もそれほど建設環境を強調していませんでした。私の回答も建設環境に特化せず、技術の幅広さを強調したものだったと記憶しています。そうした点から、かえって建設環境としての経験年数が少ないと判断されたようでした。今思えば、試験官は質問を通して何度も「助け舟」を出してくれたのにもかかわらず、私はそれに気が付きませんでした。

 その後、1次試験からやり直し、2年後に再度2次試験に臨み、建設環境を強調した業務経歴に修正し、体験論文も同じテーマながらもまったく新しく作成しました。2回目の口頭試験では経歴の質問もそれほどなく、ようやく3年目にして合格しました。

 今年は2年がかりでようやく総合監理の筆記試験に合格し、また口頭試験に向き合う日々が始まりました。受験申込書に書かれた試問事項を暗記するほど頭に叩き込むこと、自分の経歴を手短に説明できるようにしておくこと、技術的な論点と自分の考えを明確にしておくこと、相手の意図を理解した回答を日々の業務で意識的に実践すること、まずはこのあたりから準備していこうと思っています。
 ほんの数10分の受け答えで、これまでの努力が報われるかどうかがかかっています。あの時の苦い体験を思い出しながら、悔いの残らないように準備したいと思います。


       

No.20221 RE:口答試験に関する質問です。 投稿者:APEC 投稿日:2009/10/31(Sat) 12:08

失敗原因のトップは体験論文です。
セミナーテキストにも書きましたが、論文だけで採点はされません。論文+口頭プレゼン+質疑応答の3段階で試験官の疑問がクリアされれば○です。
試験官は論文を読みますが、しっかり読み込んで質問リストまで作ってくる人と、流し読みした程度でほとんど忘れてしまっているような人まで様々です。
そして試験官には「口頭プレゼンと補足説明で疑問が解消されればいい」と伝えられています。
論文を読んで感じた疑問がプレゼンを聞いて納得できたら、そこで疑問点が減ります。そしてなお残った疑問点について質問がきて、答えに納得したらまた減っていきます。
そうしてなお納得できない重要な点が残ったらアウトです。

じゃあどういう場合に納得できないかというと、これまでの事例を見ていると、提案が最適解かどうか納得できないというのが多いようですね。
これは、課題→解決策と進んでいる場合、つまり
 「○○しないといけない」→「じゃあこうしよう」
というようなストーリーの場合です。
いろんなところで散々言っている「問題点の抽出分析」ができていない場合ですね。

また、「提案の中で技術士にふさわしいと思う点は?」といった質問に答えられない場合もよく×になります。
「技術士にふさわしい」→高度な技術レベル、斬新・独創性が必要と思うと答えられなくなります。

これらについてポイントを説明したのがサイトのトップページからリンクしてある「ワンポイントアドバイス」です。

なお、若いからという理由で不利になった、あるいは若いことについて特に質問されたという例はあまりありません。
最近はむしろ年配の方に対して
「なぜ今まで取らなかった?」
「あなたの立場ならもう必要ないんじゃないの?」
といった質問が出ています。
若い人に取ってもらおうと試験制度を変えたのですから、若いことは有利にはなっても(若いということは実務でバリバリ活用してくれるということですから)不利にはなりません。

蛇足ながら、最近ですと30台前半は若い部類には入りません。大丈夫ですよ。


       


No.20216 体験論文に関する質問です 投稿者:マーチ  投稿日:2009/10/31(Sat) 11:37 [返信]

皆様お忙しい中、申し訳ございませんが体験論文の、「専門とする事項」とテーマについて教えていただけないでしょうか。
「APEC-semi 技術的体験論文セミナーテキスト」のp6には「専門とする事項と矛盾しそうなテーマは避けましょう。」とあります。
私は選択科目が土質及び基礎で専門とする事項は「基礎」としております。
しかし、実務経験が短く「基礎」に関するテーマが多くありません。業務経歴では職務内容に「土留め構造物の設計」と記してあるのですが、「掘削底面の安定」をテーマとするのはやはり専門とする事項に矛盾すると考えられるでしょうか。
基礎に関するテーマのみとなりますと、「橋台側方移動」と「橋台背面土圧の軽減」の二つとなり、課題解決プロセスの部分が非常に似通ってしまいます。
どうかご教示お願いします。


       

No.20219 RE:体験論文に関する質問です 投稿者:あらあら 投稿日:2009/10/31(Sat) 11:50

この手の話は、正解はありません。
誰がどう回答しても、その人なりの私見の域を出ません。
私の記述について、対立意見が出ても不思議ではありません。
最終的に完全に自己責任・自己意思で処理してください。


昔の経験論文のように、2例を深く書くなら
似通っているのは如何なものか とも思いますが、

現在の形式では、逆に2例を詳しく書くだけの
用紙スペースが足りないので、似通っていても
問題ないのではないでしょうか。
(似通っていると判断するだけの材料になるような
 スペースがないのでは?)


       

No.20220 RE:体験論文に関する質問です 投稿者:APEC 投稿日:2009/10/31(Sat) 11:55

セミナーではお話しているので、ビデオのほうを見ていただければと思うのですが、「なぜ専門とする事項と体験論文テーマが違うのか」が説明できればそれで問題ありません。
たとえば、職場での異動などで現在はAという専門を担当しているが、技術歴があるのはBという専門なのでBを体験論文のテーマにしたといった程度でもほとんどの場合大丈夫です。
資格は選択科目に対して付与されるのであって専門とする事項ごとに付与されませんからね。

ただし、「じゃあ専門とする事項に関する専門的応用能力はないのか」と思うかもしれませんから、知識問題を出されるかもしれません。
たとえば基礎を専門にしていながら様々な基礎形式・工法などを知らなかったらまずいでしょう。

ですから、体験論文は無理しなくてもいいです。

もちろん好ましいことではありません。本来は願書を書くときに体験論文に何を書くかを見据えて考えるべきですが、もうどうなるものでもありません。
無理に専門事項に合わせて不本意な体験論文を書くより、自分の得意分野で論文を書いて、専門事項のほうは相応の知識と、それなりの経験がある(まったくないというのはよくない)ことを示せるように準備しておかれるといいと思います。

なお、口頭試験は「試験官次第」の面があるのが実際のところで、好意的なというか甘めに見てくれる試験官はこのあたりはほとんど突っ込んできませんし、知識問題も得意分野から出してくれたりします。
しかしそういう試験官ばかりではなく、シビアな方もいますので、そういう試験官に当たった場合を考えて準備しておかれるのがいいでしょう。
先輩の中には「そんなことぜんぜん問題にされなかったから大丈夫だよ」と言ってくれる人もいるでしょうが、それはあくまで「その人の場合」であることを念頭にアドバイスを聞くようにしてください。


       


No.20215 コンクリートから人へ 投稿者:ごんぐり 投稿日:2009/10/31(Sat) 10:38 [返信]

コンクリートから人へ。最近、この言葉が耳に障ります。私は、国民が安全で快適に暮らせる社会基盤整備に向けて、国の重要な役割を果たしている、という気概を持って、仕事をして来ました。社会基盤はある程度、整ったから・・・。明治・大正の人達がいたら、こんな言葉を使ったでしょうか。このつけが、将来どのような形で現れるか、皆様のご意見を頂ければ、幸いです。

       


No.20178 昨年と同じ技術的体験論文の提出について 投稿者:くまごろう 投稿日:2009/10/30(Fri) 07:32 [返信]

昨年、初受験で筆記合格、口頭不合格となった者です。×評価は専門的体系知識のみで、経歴及び応用能力は○でした。この1年間で昨年と大きく変わるような業務体験の進展はなかったのですが、このような場合、昨年とほぼ同じ体験論文を出しても問題はないでしょうか? 自分自身は昨年と同じものに少し手を加えたものを出そうと考えていますが、同じものを出すことに対するマイナス要因はあるでしょうか? 周り技術士の方がいないので意見を聞くことができません。アドバイスをお願いできれば幸いです。

       

No.20183 RE:昨年と同じ技術的体験論文の提出について 投稿者:荒野の素浪人 投稿日:2009/10/30(Fri) 08:45

旧制度下(H12年以前)ではありますが,口頭試験で1度落ち,次の年に同じ内容の体験論文で最終合格した経験をもつ者です。今までの実務経験の中で,最も技術士としてふさわしいもの,との自負があるのであれば,ブラッシュアップは当然必要ですが,同じ体験論文でも問題はないと考えます。課題はむしろ,昨年度の口頭試験において何が不足していたかを分析し,その強化を図ることだと思います。最終合格目指して頑張って下さい。

       

No.20184 昨年度のデータについて 投稿者:忍耐 投稿日:2009/10/30(Fri) 10:48

そもそも昨年度のデータ(申込書や経験論文等)はその後の試験に一切使用されないと聞いていますが。過去のデータは死んだデータとして考えていいではないのか?

       

No.20191 RE:昨年と同じ技術的体験論文の提出について 投稿者:APEC 投稿日:2009/10/30(Fri) 11:48

問題ないと思います。

昨年度○をもらっているのですから、論文・口頭プレゼン・質疑応答を足し合わせて合格レベルだったのだと思います。

今年の対応としては、

@論文をさらにブラッシュアップできれば練り上げる。特に昨年の口頭試験で突っ込まれたところ(=論文の弱点)があれば、そこを補強する。

A1年経過しているので、その間に課題解決技術についての技術進歩・自身の技術力向上・社会経済情勢(社会ニーズ)変化等を踏まえ、「今ならこうする」という点で加えるところはないか考え、あれば「現時点評価」に加える。

といったところかと思います。
がんばってください。


       

No.20195 RE:昨年と同じ技術的体験論文の提出について 投稿者:小心者 投稿日:2009/10/30(Fri) 17:00

体験論文自体は採点の対象ではありません。
従って、業務体験は同じで良いと思います。

できれば、APEC様がご指摘のように内容のバ-ジョンアップを図られてはどうでしょうか。


       

No.20201 RE:昨年と同じ技術的体験論文の提出について 投稿者:くまごろう 投稿日:2009/10/30(Fri) 21:22

みなさま、丁寧なアドバイス、貴重なご意見ありがとうございます。みなさまからのコメントを踏まえて、論文作成の方針を決めたいと思います。ありがとうございました。

       


No.20064 21年度筆記合格発表 投稿者:夢追い人 投稿日:2009/10/27(Tue) 06:14 [返信]

番号ありました。(間違いじゃなかったら)
非常に嬉しいです。
が、気を引き締めて口頭試験に向けて頑張ろうと思います。
皆様、ありがとうございました。


       

No.20065 RE:21年度筆記合格発表 投稿者:西部戦線 投稿日:2009/10/27(Tue) 06:21

番号ありました.ありがとうございました.

       

No.20066 RE:21年度筆記合格発表 投稿者:のじ 投稿日:2009/10/27(Tue) 06:42

参考までにURLを投稿します。

出勤前に見られる方は,こちらをどうぞ。

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/sonota/1285946.htm


       

No.20067 RE:21年度筆記合格発表 投稿者:みずはる 投稿日:2009/10/27(Tue) 06:49

番号ありました。4年目にして初めてでうれしいです。

解答用紙をすべて埋めれなったため、不合格と確信していましたが、予想外でびっくりです。

口頭試験の準備を何もしていないため、これから一生懸命頑場って口頭試験も合格したいです。

合格した皆さまおめでとうございます。


       

No.20068 RE:21年度筆記合格発表 投稿者:3分匁 投稿日:2009/10/27(Tue) 06:52

番号がありました。
総合技術管理です。
今年もフォーラム8?に行けます。


       

No.20069 RE:21年度筆記合格発表 投稿者:ちょろ 投稿日:2009/10/27(Tue) 06:54

私もありました!

APEC様、最終合格まであと一歩のご指導、宜しくお願い致します。


       

No.20070 RE:21年度筆記合格発表 投稿者:ランディー 投稿日:2009/10/27(Tue) 07:06

おかげさまで総監に自分の番号がありました。
体験論文をある程度準備してきましたが、APEC-semiにて、“専門技術から管理技術に切り替えが不十分”との指摘をいただいております。(-_-;)
総監はこれからが本当の勝負と思いますので、まずは体験論文提出に全力を上げます。


       

No.20071 RE:21年度筆記合格発表 投稿者:goodsoil 投稿日:2009/10/27(Tue) 07:12

 2年ぶりに総監筆記合格しました。

 出勤してから技術士会のウェブサイトを確認しようと考えていました。

 朝、掲示板を見て皆様と発表直前の不安感を共有しようと思ったら、「文科省で発表」とURL付きの書き込みがあったので見たら自分の番号があり、とても嬉しかったです。

 2年前の口頭試験発表で自分の番号がなかった時の大ショックを繰り返さないように、今朝から口頭試験に向け、日常業務を通じて自己研鑽します。


       

No.20072 RE:21年度筆記合格発表 投稿者:はじめ 投稿日:2009/10/27(Tue) 07:41

筆記合格させて頂きました。
こちらのHPを拝見し、いろんな方の文章を見るだけでも大変勉強になっていると確信しました。
恥ずかしながら、今回は全く論文も準備してません。
合格された方々、これから一緒に(苦しみ、)頑張りましょう!


       

No.20075 RE:21年度筆記合格発表 投稿者:田 投稿日:2009/10/27(Tue) 08:12

重願して、
 1つ×
 1つ○(総監)
  でした。。。
   ちょっと微妙ですが、とりあえず由と。
   (技術士とは思えない表現ですみません。少々、混乱しています。)


       

No.20076 RE:21年度筆記合格発表 投稿者:モリゾー 投稿日:2009/10/27(Tue) 08:27

先ほど合格を確認しました。

次のステップへの準備がまだ不足していますが
論文提出まで頑張りたいと思います。

ありがとうございました。


       

No.20077 RE:21年度筆記合格発表 投稿者:胡椒 投稿日:2009/10/27(Tue) 08:43

筆記合格しました。
掲示板でみなに励まされ、あきらめなかったことは勝因だと思います。

本当にありがとうございました。


       

No.20078 RE:21年度筆記合格発表 投稿者:来年から受験 投稿日:2009/10/27(Tue) 09:08

合格された方は何歳位なのでしょうか?
私は30前ですが周りはみんな40前。
歳は関係ないと思いますが・・・


       

No.20080 RE:21年度筆記合格発表 投稿者:ringonosiina 投稿日:2009/10/27(Tue) 09:22

平成20年度で41.8歳(総監のぞく)のようです。

http://www.gachinko-school.com/2nd/data.html


       

No.20081 RE:21年度筆記合格発表 投稿者:sunrise 投稿日:2009/10/27(Tue) 09:23

番号ありました。
周りが次々に合格していく中で、
6回目の挑戦にしてようやくです。

このHPにはいつも助けられていました。
今後ともよろしくお願いします。


       

No.20082 RE:21年度筆記合格発表 投稿者:クッキー 投稿日:2009/10/27(Tue) 09:46

先ほど技術士会HPの建設部門発表(今、接続できなくなっています)を見ましたが、何かおかしい(H20?)のでは? これを見た方は文部科学省HPで再確認を。

       

No.20084 RE:21年度筆記合格発表 投稿者:ドッキリだったのか? 投稿日:2009/10/27(Tue) 10:28

技術士会のHPから見れる合格発表者リストは
平成20年度(去年)のものじゃないですか?
ページ内の日付を確認してみてください。

アクセス数の問題なのかわかりませんが、
ブラウザの更新をすると一部21年のものに更新
されますが、肝心のリストについては20年の
ものしか表示できません。

確認は慎重にしたほうがいいです。

私は文科省で合格確認後、不安なので
技術士会も見てみたところ番号がない・・・
え、なにこれ?と、よーく見てみると20年の
合格者リストでした。

ご注意ください。


       

No.20090 RE:21年度筆記合格発表 投稿者:マイマイ 投稿日:2009/10/27(Tue) 12:30

苦節5年、ようやく筆記試験突破です。今年は応用理学部門での出題ミス&試験会場での解答用紙配布ミスもあり、どうなることやらとひやひやでしたが。
思わず涙が出ました。
でも今の緊張感を継続し、体験論文の仕上げと面接に向けてがんばります。
このホームページを通じて試験へのアドバイスをくれた方々に感謝の意を申し上げます。ありがとうございました。


       

No.20092 RE:21年度筆記合格発表 投稿者:しーばーど 投稿日:2009/10/27(Tue) 12:42

合格しました(下水道)。技術士会と文科省両方見てしまいました。体験論文の準備と口頭試験への準備をしっかりやりたいと思います。特に、下水道の専門家から見るとつっこみどころが満載なので(廃水処理(工場)と言う専門にしたため)、口頭試験が恐ろしいです。

       

No.20093 RE:21年度筆記合格発表 投稿者:ラフ太 投稿日:2009/10/27(Tue) 12:44

情報工学部門に合格しました。
前年に引き続き2回目です。
今回は口頭試験で泣かないよう、初心に帰ってがんばります。

このサイトにはこれまで大変お世話になりました。
ありがとうございます。
これからも引き続きお世話になります。


       

No.20094 RE:21年度筆記合格発表 投稿者:後がない 投稿日:2009/10/27(Tue) 12:44

番号がありました。
夢ではないようです。
APEC様、今までご指導、ありがとうございました。
後少し、もう少し、ご指導のほど、よろしくお願いいたします。


       

No.20097 RE:21年度筆記合格発表 投稿者:土いじり8年 投稿日:2009/10/27(Tue) 14:54

>来年から受験さんへ

私は28歳で運良く合格できました(土基礎)。
周囲の受験者と比較すると技術が未熟なのも承知していましたが,前向きな姿勢で試験に臨み,面接官は将来性を評価してくれたと思っています。

「資質向上の責務」があるように,技術士試験は歳や現時点の技術力のみが評価対象ではなく,今後の技術者としての成長もアピールして総合的に評価してもらえばよいと思います。


       

No.20102 RE:21年度筆記合格発表 投稿者:らくちん技術士 投稿日:2009/10/27(Tue) 17:01

私もおかげさまで、何とか(河川)筆記試験に合格できました。
この掲示板から頂いた情報もとても役に立ちました。
皆さん、ありがとうございます。


       

No.20103 RE:21年度筆記合格発表 投稿者:ドッキリじゃなかった 投稿日:2009/10/27(Tue) 20:28

「ドッキリだったのか?」さんの書き込みに、本当にドッキリしました。
私も技術士会のHPで確認したので、心配になりましたが、午前中業務が忙しく、夕方の確認だったのがよかったようです。
今文部省のHPで、年度も含め確認し直しましたが、間違いなく番号が載っていました。
とりあえず、一安心。体験論文の完成、提出、口答合格を目指します。


       

No.20104 RE:21年度筆記合格発表 投稿者:筆記名人 投稿日:2009/10/27(Tue) 20:32

4回連続筆記突破
でも口頭では痛い目に遭ってます
さて今回はどうなる事でしょうか
頑張ります!


       

No.20105 RE:21年度筆記合格発表 投稿者:F-2 投稿日:2009/10/27(Tue) 20:38

4年ぶり、筆記合格しました。
試行錯誤でしたが、あきらめずに来た結果がでました(やっとです・・・)。
体験論文と口頭試験に全力を尽くします。


       

No.20108 RE:21年度筆記合格発表 投稿者:先輩技術士 投稿日:2009/10/27(Tue) 20:51

筆記試験合格された皆様、本当におめでとうございます!!自分は技術士(建設・総合技術監理部門)ですが、数年が経過した今でも筆記試験合格の喜びははっきりと覚えています。この勢いで口頭試験も突破されることを祈っています。

       

No.20111 RE:21年度筆記合格発表 投稿者:早く技術者になりた〜い 投稿日:2009/10/27(Tue) 21:20

2回目の受験で筆記試験(建設部門)合格しました。これから口頭試験の対策を死に物狂いでやるぞと心に誓いながら、まずは体験論文の準備!準備!
今一度、時間をおいて自分が作成した体験論文を読むと何とも分かりづらいことに気づく。
口頭試験までの間、筆記試験合格者のみなさんに負けないよう1日1日の時間を大切に過ごすと心に誓う今日この頃。


       

No.20112 RE:21年度筆記合格発表 投稿者:レインボー 投稿日:2009/10/27(Tue) 21:49

土基礎を合格しました。次の体験論文作成と口頭試験突破に全力を尽くします。
今後ともよろしくお願いします。


       

No.20113 RE:21年度筆記合格発表 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/10/27(Tue) 22:04

技術士総合技術監理部門の筆記試験に合格しました。
私のような30歳代前半の技術者は面接で厳しい質問を受けることが多いと聞くので、不安もかなりありますが、マイペースで頑張ります。これからもご指導、よろしくお願いします。


       

No.20114 RE:21年度筆記合格発表 投稿者:電気電子受験者 投稿日:2009/10/27(Tue) 22:06

皆様、合格された方本当におめでとうございます。
そしてどうか口頭試験も突破して下さい。
私はハンドルネームが受験生のようですが
昨年合格し、今年は知り合いの方が筆記合格して
自分のことのように嬉しく思いました。


       

No.20115 RE:21年度筆記合格発表 投稿者:若輩者 投稿日:2009/10/27(Tue) 22:37

昨年に続き番号はありましたが、口頭で痛い目にあっているので浮かれ気分は全くなしです。(受かる気があまりしない・・。)
若い人は特に口頭に耐えられるだけの準備が必要だと思います。


       

No.20116 RE:21年度筆記合格発表 投稿者:GanTa 投稿日:2009/10/27(Tue) 22:52

受験番号がありました!
次の問題は、口述試験の指定日です!!


       

No.20119 RE:21年度筆記合格発表 投稿者:智楽 投稿日:2009/10/27(Tue) 23:35

合格しました。番号を見る前も見た後もマウスを持つ指が震えていました。
仲間と技術士を目指し二次試験対策勉強会を立ち上げ4年目。自分は、受験3年目でようやく筆記試験合格に至りました。あきらめないで挑戦を続けて良かったです。
勉強会の合い言葉は「走った距離は裏切らない(アテネ五輪女子マラソンで優勝した野口みずきさんの言葉)」「One for all. All for one.」です。昨年から筆記合格者6名の実績もでてきました。合い言葉と共に、私たちのよりどころはAPECさんの骨子法。これを忠実に実行するよう心がけました。これが勝因の一つかな。APECさん、勉強会の仲間に感謝、感謝です。
さあ、次は口頭試問。今日は一息ついて、スイッチの切り替えです。


       

No.20121 RE:21年度筆記合格発表 投稿者:九州人 投稿日:2009/10/28(Wed) 00:12

九州人です。
なんとか合格しておりました。
本当にここの掲示板は、有意義です。
1科目目を合格した時もここのサイトで恩師と言える人に巡り会うことができました。
あれから、5年。
総監も取得し、3つ目を目指して頑張っております。
この掲示板は、私の技術士人生の出発点になっております。


       

No.20122 RE:21年度筆記合格発表 投稿者:伏龍 投稿日:2009/10/28(Wed) 00:33

ずいぶんとここへの書き込みはご無沙汰してます.
伏龍です.

4年ぶりに筆記突破しました.
かなり遠い昔にも思えますが,
30歳前半で河川
35歳前に総監の目標へあと1歩.
このチャンスは確実にゲットしなくては.

九州人さん,頑張りましょうね.


       

No.20123 RE:21年度筆記合格発表 投稿者:兼業農家 投稿日:2009/10/28(Wed) 00:41

とりあえず、筆記には合格できました。
昨年、面接で失敗しましたので、今年はリベンジです。
APEC様の出願・筆記試験セミナーに参加させていただき、モチベーションの維持、試験対策など、大変お世話になりました。
以後も、この掲示板などを利用して、面接に向けてがんばりたいと思います。


       

No.20124 RE:21年度筆記合格発表 投稿者:BANANA 投稿日:2009/10/28(Wed) 08:37

遅くなりましたが、
合格しておりました。
本当にありがとうございました。
このページが筆記合格の師匠です。
いつか恩返しをしたいのですが、とりあえず
口頭試験に向けて、論文を作成します。


       

No.20125 RE:21年度筆記合格発表 投稿者:Mint 投稿日:2009/10/28(Wed) 09:13

官報出ましたか?

       

No.20126 RE:21年度筆記合格発表 投稿者:補修系エンジニア 投稿日:2009/10/28(Wed) 10:38

はじめまして。

APECさんのHPをいつも拝見させて頂いております。

昨日の発表で、ようやく「総監」筆記のハードルがクリアできました。
以下、私の受験歴を書きます。
H14→建設(施工計画)…筆記で×
H15→《制度変更により一次を受検》建設…○
H16→建設(Con)…○、総監(建設・Con)…口頭で×
H17〜H19→建設(施工計画)及び総監(建設・Con)…ともに筆記で×
H20→建設(施工計画)…○、総監(建設・Con)…筆記で×
H21→建設(トンネル)…筆記で×、総監(建設・Con)…筆記○で口頭へ

これから総監の体験論文の作成にかかる予定です。

当方の所属は工事会社のため、取得しても社内での評価は今一つですが、「自己のレベルアップと客先へのアピール、転職時の付加価値」を視野に入れ、「馬鹿の一つ覚え」ではありませんが、毎年トライしています(家族にイヤミを言われながらも…)。

前回の総監口頭試験は、併願だったこともあり所要時間15分でしたが、質問に対する回答がほとんどできず、試験官(1名、HPでも見れますよ)が首をかしげていたことを覚えています。今回は「会話ができる」ように対策していくつもりです。

この業界(設計系も施工系も計画系も)の方々は、これからがバタバタする時期と思いますが、自己研鑚のためにも、お互いに頑張ってまいりましょう。

以上です。


       

No.20144 RE:21年度筆記合格発表 投稿者:ごんぎつね 投稿日:2009/10/28(Wed) 20:22

ごんぎつねです。

運に恵まれて、総合技術監理部門の筆記試験に合格できました。

掲示板の情報は非常に参考になり、心の支えにもなりました。
APECさん、そして、皆様に感謝します。


       

No.20145 RE:21年度筆記合格発表 投稿者:大気管理受験者 投稿日:2009/10/28(Wed) 21:32

大気管理受験者です。
No.19406で衛生工学部門-水質管理受験者さんに励まされた時は、合格するといいなぁと思っていましたが、おかげさまで、筆記パスできました!
さあ、次です。がんばります。


       

No.20146 RE:21年度筆記合格発表 投稿者:早とちり 投稿日:2009/10/29(Thu) 06:11

信じられません。なにもかも?
論文提出確認HPで合格を確信しました。
早とちりは何の得もありませんね。
まさか20年度の発表をみて合格したなどの書き込みをした早とちりはおられないんでしょうね?
技術士会のHPで発表は9時となっていませんでしたか?情報を正確に集めて方向性を示す!原点だと思いますが・・それにしても文科省のHP消されていますね?日本技術士会の論文提出確認のHPだけは再度のご確認を! 長期出張で海外におります。


       

No.20147 発表の日時 投稿者:TX650 投稿日:2009/10/29(Thu) 13:01

No.20056で、文科省サイトでの発表があったことを速報した者です。

No.20007で頑張って|さんが書かれている通り、技術士会からの事前告知
http://www.engineer.or.jp/examination_center/success/second_note/up_page/hikki/osirase_h.pdf
では文科省サイトでの発表については
> 10月27日 掲載予定:時間未定
となっていました。
従って技術士会サイト発表の午前9時以前であっても、同日に文科省サイトで発表されればそれで合否を確認することは問題ないと考えます。
ちなみに私自身は、文科省サイトに掲載されたPDF(全部門1つのファイル)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/sonota/__icsFiles/afieldfile/2009/10/26/1285946_1.pdf
の表題が「平成21年度…」であること、自分が受験した科目の発表内容が昨年度のものとは異なることを確認した上で皆様にお知らせしました。

あと、文科省サイトの発表ですが今現在問題なく閲覧できますので、もし早とちりさんが今現在もご覧になれないようであれば、PCの設定や回線の状態などをご確認になったほうがよろしいかと思います。
(海外におられるとのことなので、ひょっとしたらgo.jpドメインでアクセスが集中したページがブロックされているなんてこともあるかもしれません…)

====================================

【追記】 本件についての根本的な問題点は、昨年度以前から多々発生していたWEB発表時のトラブル(特に技術士会サイト)が今回も解消されなかったということだと思います。外部のきちんとした業者に委託するなどしてでも、正確で円滑なWEB発表に万全を期していただきたいものです。


       

No.20164 RE:21年度筆記合格発表 投稿者:金杯 投稿日:2009/10/29(Thu) 22:40

発表から2日経ちましたが、ようやく今日、合格を確認しました。
今年は口頭をパスしたいなあ。


       

No.20197 応用理学部門の出題ミスは… 投稿者:理学の精華 投稿日:2009/10/30(Fri) 19:46

No.19562スレで物議をかもした応用理学部門Uー3出題ミスですが、採点に配慮された感触はありましたか?
自己評価でBだったのがA評価だったなど。被害者(?)の方の感想をお聞かせ下さい。


       


No.20175 試験成績・結果 投稿者:FTO  投稿日:2009/10/30(Fri) 00:45 [返信]

本日、技術士2次試験の結果が届きましたが
この通知にある
科目Tというのが午後にある専門試験
科目Uというのが午前にある建設一般
とみていいのでしょうか。


       

No.20193 RE:試験成績・結果 投稿者:APEC 投稿日:2009/10/30(Fri) 13:22

おっしゃるとおりです。試験の実施順と逆です。

       


No.20004 建設コンサルタントの今後 投稿者:若輩技術士 投稿日:2009/10/22(Thu) 23:33 [返信]

技術士と国家公務員T種で投稿したものです。
公共事業が3割カットされる中でどのように技術士として建設コンサルタントで生きて行けば良いのか。
「技術士を複数取得する方法」などありますが1部門でもやっと取得したのに、複数取得は困難に思います。
今年はRCCMを受ける予定ですが、あまり意味がないように思いますが、無いよりましかなぁと考えて勉強してます。
全国の技術士の皆さんはどのように考えていますか。


       

No.20005 RE:建設コンサルタントの今後 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/10/22(Thu) 23:57

私はまだRCCM受験資格がないので、受験資格を得るまでの間にもうひとつは技術士を取得したいと考えています。もちろん、RCCM受験資格ができたら、業務に関係はあるけど技術士がとれそうにない分野のRCCMをいくつか取りたいと考えています。業界で生き残るためにね。

       

No.20006 RE:建設コンサルタントの今後 投稿者:東洋系剣士 投稿日:2009/10/23(Fri) 01:21

>若輩技術士さま

すでに1部門取得され,なおかつ次に挑戦する部門(または科目)に関する業務でも技術士としてふさわしく,
自分が主体的に取り組んだ経験があれば,それほど大変ではないと思います。(実感として)
RCCMといわず,技術士を目指すべきだと思います。

私の場合,2科目取得しましたが,2科目目の受験動機は会社の圧力云々ではなく(確かにそういう圧力はあ
りましたが),あくまで自分の技術レベルを推し量って決めたつもりです。不遜ながら。

逆にいえば,そういう自信がないと,なかなか合格しない(認めてもらえない)試験でもありますよね。



>上戸彩ファンさま
拝読して「技術士がとれそうにない分野」との線引きが気になりましたので一筆。
貴方の生き残りに懸ける真摯な思い,少しでも他者との差を示したいとの思いには共感を覚えます。

資格は顧客が貴方(私)の信頼度を量る指標として参考にされます。
同時に資格を有している人がその専門分野において見識を問われるような対応をしたとすれば,その資格,
更には資格制度そのものの信頼を貶めることに繋がっていくのではないでしょうか。

技術士資格よりも合格率が高いという実態はあるにせよ,その分野で責任ある立場で業務を任せられる人・
その自覚と自負の備わった人が取得すべき資格であると,私個人としてそう思います。

ここまで書いて私の価値観を押し付けか?との気もよぎりましたが,まぁそんな考えの人も居るのか程度に
解釈・理解願います。

乱文ご容赦を。


       

No.20008 RE:建設コンサルタントの今後 投稿者:ハマーン 投稿日:2009/10/23(Fri) 09:08

仕事減る。
技術士持ってて当たり前で経験重視。
技術士ばっかりいらいない。図面書く人、数量拾う人の確保が重要に。
うじうじ文句ばっかり言う技術士より、淡々と図面数量をやってくれる人材が必要。技術士はホントに実績・経験のあるものに限る。

こんな時代がくるかも。


       

No.20009 RE:建設コンサルタントの今後 投稿者:胡椒 投稿日:2009/10/23(Fri) 12:25

>上戸様
>もちろん、RCCM受験資格ができたら、業務に関係はあるけど技術士がとれそうにない分野のRCCMを
>いくつか取りたいと考えています。業界で生き残るためにね。

「もちろん、RCCM受験資格ができたら、業務に関係はある分野のRCCMもいくつか取りたいと考えて
います。業界で生き残るために。」と書いたほうが良いと思います。大きなお世話かもしれませんが、
たしかに、言っていることは正しいのかもしれませんが・・・


       

No.20010 RE:建設コンサルタントの今後 投稿者:東洋系剣士 投稿日:2009/10/23(Fri) 13:03

>ハマーンさま

>仕事減る。
>技術士持ってて当たり前で経験重視。

ここまでは,もうすでに顕在化しつつありますね。

>技術士ばっかりいらいない。図面書く人、数量拾う人の確保が重要に。

その通りだと思います。
しかし,そういう本質的に充実した体制よりも,末端担当者まで技術士を配置した実施体制の方が,クライ
アントから高く評価されているように感じます。
(根拠はないですが実感として)
もちろん,技術的に高度な業務や,他分野技術を複合的に発揮すべき業務では,担当技術者の専門性も大い
に重要となるため分かりますが,全部が全部というのは。。。?

>うじうじ文句ばっかり言う技術士より、淡々と図面数量をやってくれる人材が必要。
>技術士はホントに実績・経験のあるものに限る。

ホントの実績・経験がない技術士がいるとすれば問題ですが,圧倒的多数はそれを満足していると信じます。
技術士を取得すると途端に手を動かさなくなる方は確かにいます。だんだん昔話がやたら長くなり,頭の冴えも薄らいでいきます。
工学は具体化してナンボ。技術者は頭と手の両方を動かしてナンボ。汗かいてナンボ。
逃げ出したいけど日々精進。
「自分の設計で人が死ぬのだけはイヤ。」私はこれを胸に何とかモチベーションを保っています。


>胡椒さま
フォロー(と思っています)ありがとうございます。
まさに私が,ん?と思った点もソコでありました。


       

No.20011 RE:建設コンサルタントの今後 投稿者:ハマーン 投稿日:2009/10/23(Fri) 13:38

東洋系剣士さま

>ホントの実績・経験がない技術士がいるとすれば問題ですが,圧倒的多数はそれを満足していると信じます。

実績とは、『携わったことがある』ではなく、ホントの実力とテクリス登録を指します。中小零細で技術士でも、特殊物件や大型案件がなければ、300万以下の測量設計をいくらやっても同じと言うことです。下請けで高度な仕事に携わっても意味なしと言うことです。
役に立たない技術士は、抹殺されるのが目に見えます。謙虚に図面・数量をすることが今後もできるように、がんばってゆきたい。

>しかし,そういう本質的に充実した体制よりも,末端担当者まで技術士を配置した実施体制の方が,クライアントから高く評価されているように感じます。

仕事には役割があると言いたいだけです。色々な人がいて業務を完納できます。数量計算も難しいですよね。色々と基準もあるし。図面だって電子納品対応で書かなくてはいけない。
みんな技術士の会社があったら、だれがそれをするのか?。外注ですか?
4番ばっかりいらない。船頭ばっかりいらないと言いたいだけです。


       

No.20012 RE:建設コンサルタントの今後 投稿者:ringonosiina 投稿日:2009/10/23(Fri) 15:51

下請けでは技術士とってても先は見えてるから、
謙虚に図面、数量にも手を広げよう。。。と?

図面、数量の世界でも、生存競争に勝ち残ってきた
その道の4番がさらなる競争を始めることに
なるんですよ。

どの立ち位置にいても「その道の4番」を目指さないと、
すぐに淘汰される側になってしまうと思います。

個人的には、石炭、造船など、過去幾度か繰り返された
産業レベルでの淘汰の波が、とうとう建設に
回ってきた気がします・・・


       

No.20013 RE:建設コンサルタントの今後 投稿者:カワズ 投稿日:2009/10/23(Fri) 18:36

石炭の受け皿は、公共事業のトンネルでした。造船の受け皿は、橋などに関わる公共事業の鍛冶屋です。造船の腕のいい溶接工が現場の鍛冶屋にゴロゴロ移ってきました。
衰退していく産業の受け皿が公共事業でした。さて、いよいよ本丸である公共事業が陥落する時期がきました。ましてや、職人ではなくコンサルとなると、いきなり本丸攻撃です。
技術力を高める事も大切ですが、使用する機会がないと意味がありません。技術士の受験も続けますが、私は、語学の勉強を行い海外でのチャンスに懸けていくつもりでいます。


       

No.20014 RE:建設コンサルタントの今後 投稿者:非建コン人 投稿日:2009/10/23(Fri) 18:46

昨日、別スレで下記意見を述べさせて頂きましたが、敢えてもう一度言わせて頂きます。もっと広い視野で世界を見渡せばまだいくらでもチャンスはあると思います。

私は本四連絡橋が終わった時(10年前)に国内業界から弾き出されて以来、ずっと海外仕事で韓国、中国、アメリカ・・・と渡り歩くはめになりました。国内で付き合った人と海外現場でばったり会ったりすることもよくあります。目を海外に向ければ皆さんの技術を生かせる仕事はまだいくらでもあると思います。海外でも「P.E.Jp」の名刺を出して胸を張って仕事できますから、お互い頑張りましょう。


       

No.20015 RE:建設コンサルタントの今後 投稿者:事務系技術者 投稿日:2009/10/23(Fri) 23:08

私が若い頃に米国がリッセセッションに突入した時代がございました。
そのとき目にした記事でNASAで、働いていた技術者が休職を言い渡されてマックで働き生計を立てていたという話がございました。
実話かどうかは別として、しがみつく状況よりも、今の苦境をしのぎつつ、自分が世のために役立つ瞬間まで、生計を別の手段で立てつつ、再度技術を生かせるニーズをまつ余裕もしくは忍耐力。
それに尽きるのではないでしょうか


       

No.20016 RE:建設コンサルタントの今後 投稿者:エフ 投稿日:2009/10/24(Sat) 00:30

仕事をせちがらく取りあうという姿勢ではなく
最高の技術を提供するという意味で競争もし
常に、自身に厳しく世に成果を問う
少なくとも、技術士が最も多い業界です。
互いに淘汰し、される業界だからこそ
生活はとりあえず、切り詰めて
本気の貢献を競い合いませんか
そういう姿勢の業界であればこそ
世に成果貢献を正しく理解され
また、淘汰される側もなんらか活路を見いだせるのではないでしょうか
折角のすばらしい仕事を・・覚悟して、頑張りましょう。


       

No.20017 RE:建設コンサルタントの今後 投稿者:西部戦線 投稿日:2009/10/24(Sat) 03:21

造船,石炭などは,途上国の追い上げや,石油転換で衰退した産業です.
建設は,輸入や代替ができない,内需産業です.新設は減っても,維持管理は今後,増加します.
その分野に転換してはどうでしょうか.


       

No.20018 RE:建設コンサルタントの今後 投稿者:仕事なくして資格有り 投稿日:2009/10/24(Sat) 11:41

日経コンストラクション記事から、前原大臣コメントです。

引用開始

「公共事業は減らさなければなりません。しかも、造れば造っただけメンテナンスの費用がかかりますから、新規事業は抑制するという方針にならざるを得ない。それでも、業界のみなさん方がしがみついてでも業界の中でがんばっていくというのであれば、それでもよろしい。パイを大きくして業界を救うという発想はもうとれません。パイはむしろ小さくなる。ですから、業界をどう適正規模にしていくか、いかに建設業の転業を支援するかが大事だと考えている訳で」

「今日、鹿島の社長がこられたので申し上げたのは、・・・略・・・スーパーゼネコンが地域に入って地元のゼネコンとたたき合うのはなくす方向にしていきたいということです。スーパーゼネコンは成長分野の海外に目を向けてください・・・・」

引用終了

性急すぎる公共事業革命です。しがみついてでも・・・、それより転業しろって言われても家族もありますから。

たたき合いがないようにって言われても・・・。海外に目を向けろと言われても・・・。そんなに簡単に実行可能なのでしょうか。

といっても、その声は届かず。まずは、しがみつくしかありません。


       

No.20019 RE:建設コンサルタントの今後 投稿者:無謀男 投稿日:2009/10/25(Sun) 00:07

地方公務員です。

来年度予算ですが、当初から30%カットせよとの上からの天の声がありました。

民主党は本気で『公共事業=諸悪の根源』と思っているようです。

本当に必要な事業を見極める技術力、判断力が公務員には求められています。


でもね、実際は鼻くそほじくりながら『あそこやめればいいんじゃね〜?』ですから。

馬鹿らしくて下のものはやってられないです。


       

No.20020 RE:建設コンサルタントの今後 投稿者:一般国民 投稿日:2009/10/25(Sun) 08:27

『公共事業=諸悪の根源』私も同意見です。2010年度の公共事業費は計上せず(緊急時は除く)公共事業のあり方をゼロベースから再構築すべきと思います。
荒療治ですが、その方が建設分野にとって近道駄と思います。その分、福祉・教育・医療、雇用対策、ニート・フリータ対策に当てた方が日本国民のためになりと思います。
そうコメントすると「我々建設関連人も国民であり、我々の生活はどうなるのか」という意見も出て来るでしょう。
しかし、下のトピにもあるような
>建設業界で繰り返し行われてきた談合、随意契約、名義貸し・借り、天下り、独立行政法人・特殊法人等の所業(他にも多数あります)等を考えると建設関連以外の市民に大変な迷惑をかけてきた付けが回ってきたのでしょう。
あまりにも、建設関連コンサル・工事業者の素行が悪すぎた。あまりにも、モラルハザードをはるかに超えた悪素行でありすぎた。<
このような現実は当然認識しるいと思います。
それにも関わらず上記トピに対するコメントが一切ない。つまり、建設関連人はこれまでの公共事業のあり方が正しいという認識なのでしょう。
技術士社長、否技術士社長の方が当然のようにコンプライアンスに抵触した経営を行っているこの現状。
特に、技術士社長、あなた方は技術士の名称を語る資格があるとお考えですか。口頭試験では虚偽の回答をなされたのですか?また、各支部の建コン会長さんも同様です。会長自ら先頭に立って悪行を繰り返しているこの現状。
「建設コンサルタントの今後」を考えると純粋に技術士に成りたいという若い技術者が年齢とともに悪人に成長するのは、あなた方無法者経営者の責任です。
あなた方にはこの掲示板に参加する資格はありません。
あなた方のような経営者がいるかぎり、「建設コンサルタントに今後はありません」。


       

No.20021 RE:建設コンサルタントの今後 投稿者:仕事なくして資格有り 投稿日:2009/10/25(Sun) 09:02

>建設業界で繰り返し行われてきた談合、随意契約、り、天下り、独立行政法人・特殊法人等の所業(他にも多数あります)等を考えると建設関連以外の市民に大変な迷惑をかけてきた付けが回ってきたのでしょう。
あまりにも、建設関連コンサル・工事業者の素行が悪すぎた。あまりにも、モラルハザードをはるかに超えた悪素行でありすぎた。

以上は、マスコミの論調です。建設業界は、すべて悪者扱いで、我々のモチベーションをそぐことばかりです。その社会的損失も大きいと思います。

建設業界以外のあらゆる業界における我が国の課題です。この問題、日本独特のもたれあいのムラ社会・共同体の構図に起因するように思います。しかし
、必ずしも米国の競争社会がよいとも思えません。生産性のない金融機関が儲ける、それも狡猾なものがボロ儲けする社会を生んでいます。米国のリーマンショック、格差社会、経済凋落傾向等をみればあきらかです。

だからといって、建設業界が従前のままで良いとも思えません。いずれにせよ。日本全体が衰退(安定成長といいたいが)していく中で、この業界は淘汰されていくと認識しています。

・・・今後数年ベースと思っていたものが、来年から3割減が始まっています。非常に性急ですね。いきなり壊すことから始められると、その後の選択の準備ができません。


       

No.20022 RE:建設コンサルタントの今後 投稿者:一般国民 投稿日:2009/10/25(Sun) 10:12

仕事なくして資格有り様
私は、市場原理主義者でありません。
倫理、社会規範、コンプライアンスの視点から、投稿しています。すでに、この業界の再編は手遅れの状態でしょう。
>「日本独特のもたれあいのムラ社会・共同体の構図に起因するように思います」<
この起因により、大志を抱いてコンサルを興した若い技術者が何人人間不信に陥ったことか。

先述しましたが、技術士社長、不技術士社長、各支部の建コン会長の方が当然のようにコンプライアンス・倫理・社会規範等に抵触した経営を行っている。
彼らにこの質問をすると昔からの慣習の談合や政治力を利用した現在の経営をシステムを改めることは困難という回答です。要するに、改める姿勢は微塵も感じられません。
なさけない経営陣です。特に、技術士社長さん技術士資格を返上し、建コン会長さん共々早急にこの業界から去って下さい。これから、技術士を目指す若い技術者、会社を興す若い技術者、市民のために。

若い技術士を目指す皆さんには、無法者を反面教師としてとらえ決して模範とすることなく真に、技術と価格(血税を無駄使いすることなく)と倫理・社会規範を十二分に踏まえて技術士試験に合格されることを祈念します。頑張って下さい。期待しています。


       

No.20023 RE:建設コンサルタントの今後 投稿者:APEC 投稿日:2009/10/25(Sun) 10:53

長文ですが、失礼します。

全くの私見ですが、私は旧来のインフラ整備は、高度成長経済期から「日本列島改造論」に至る時期に、高度成長経済により蓄えられた(あるいは蓄えられる)富を「再配分」する役割を担っていたと考えています。
高度成長経済期から安定成長期にかけて、我が国のジニ係数はぐっと低下しました。60年代にあった都会と地方の差は、その後20年から30年かけて、本当に縮まったと思います。1億総中流時代などといわれましたが、特にITによるサービスが普及する以前は、「地方が豊かになる」ことについて、インフラ整備進展が大きく寄与したと思います。
単に道路がないから道路を作るといったことだけでなく、こういった「意図」をもって地方のインフラ整備をやってきたのではないかと考えます。これは意図的な手段の目的化ともいえますが、そこには「地方を豊かにする」の「地方」を「自分」に置き換えてしまう者が出てくる余地はおおいにあったでしょう。
おそらく(さらに私見ですが)、それを許容するだけのプラス効果があったのでしょうね。おいしい思いをする奴らは確かにいるけれど、わがふるさとは確かに良くなっていくからいいか、みたいな。
しかし社会基盤整備の充足率が高くなれば民意としてのニーズは低くなり、ジニ係数が十分低くなっているのになお従来の「富の再配分」をやろうとしても無理があるわけで、「地方を豊かにする」と「自分を豊かにする」の比率が国民に許容してもらえないくらいになったということではないかなあと思います。

こういう中、新政権のことを取り上げた日経コンストラクションの記事を見ると、アンケートでは同誌読者の過半数(確か7割ほどだったか?)は新政権の動きに肯定的で、確か40%台が削減やむなし、業界も変わるべきとの意見でした。

少なくともこれまでと変わらぬ形での業界存続は無理だろうと考える中で、
 @パイが小さくなった分、業界から離脱せざるを得ない者
 A業界の中で新たなビジネスに活路を見出す者
 B従前のインフラ整備もゼロではならないからここを小数で分け合い存続を目指す者
と、ざっと三者にわかれるでしょうか。
おそらく一番多いのはAではないかと思います。
Aには海外展開とか維持管理市場といったものも含まれます。
見方にもよりますが、ここ5年ほどの間に新たに増えた仕事はAに入るのかなと思います。たとえば耐震補強調査設計とか土壌汚染調査なんかですね。
またこれからは維持管理市場で既存インフラの点検とかアセットマネジメント系の仕事が増えるでしょう。
環境ではカーボンオフセットの付加価値増大とともに、一次産業とのコラボ的市場が成長するかもしれません。
多くの経営者・技術者が、旧来の市場の成長限界を認識し、そういう中で新市場・新開拓分野もあることに希望をつなごうとしていることが、上記アンケートの結果になっているのではないかと思います。
添付の画像は、3年前に講演させていただいたときに作った「これからの市場候補」みたいなものですが、かなり現実のものとなったものもあれば、「これからこっちかな」と思うものもあります。少なくともこのど真ん中の「新設・改良」市場はどんどん小さくなっていくでしょう。

ところで、件の日経コンストラクションには前原大臣のインタビューの後、馬渕副大臣のインタビューもあって、ここで副大臣は「建設事業は維持管理市場のニーズが高くなるから縮小しない」といった主旨のことをおっしゃっています。
ただそれは10年後を見通しておられ、じゃあそれまで食いつなげない業者もいるが、といった質問に対しては明確に答えておられません。
上記Aの新市場の中には、すでに市場として確立しつつあり、参入リスクが小さくなりつつあるものもあります。経営者は@を選ぶのでない限り、BにしがみつきながらもAに軸足を移さざるをえません。Bのみにしがみつく経営は愚策でしょう。
そして、いかにスムーズに軸足を移せるかは、それを支える技術者の確保いかんだと思います。
たとえ経営者が談合その他で仕事を取ってこようとも、その仕事を実際にこなすのは技術者です。技術者自身が旧来の技術だけにしがみついていたら、結局会社は継続できません。
言い換えると、我々技術者は、上記Aの技術力を獲得していくことで、経営者にBからAへの軸足移動を促すことができ、それはコンプライアンスを無視した無理・無法な受注を抑制する効果ともなるのではないかと思います。

そして資格は、「私はこういうことができますよ」というアピール、技術者の能力を伝える「声」です。
その中でも一番大きな声になりえるのが技術士ですが、RCCMにしても他の資格にしても、声になりえるのは確かでしょう。そういう意味で、こんな時代だからこそがんばってほしいなあと思います。
最後に余談ですが、建コン技術者の「声」はTECRIS点数、資格、CPDだと思っています。その中でTECRIS点数に無関心な人が多いのはちょっと驚きです。会社を替わろうがずっとついてくる「個人点」であり、積み重ね点なので一度低くなったりすると戻すのが大変な、技術者個人にとっては大切な点数であるはずなのに・・・・


   

   

No.20024 RE:建設コンサルタントの今後 投稿者:ハマーン 投稿日:2009/10/25(Sun) 11:46

>建コン技術者の「声」はTECRIS点数、資格、CPDだと思っています。その中でTECRIS点数に無関心な人が多いのはちょっと驚きです。

APECさんと同様に私も驚いてます。
我が社で私と同世代以下の人は、自分が自ら実施した年数件しか登録されません。それも極ありふれた業務が対象。しかし、退役に近いRCCM保持者や名義貸しは、一応、担当者として登録してる。特に業務の質や受注金額が高ければ高いほどその傾向にある。

会社として、技術者育成の観点からテクリスを考えているのだろうかと常に疑問に思う日々です。おそらく、個々の業務の評価点、目先の評価点しか意識ないのでしょう。

幸い私は中小企業の若年技術士なので、自分が関与しない業務でも社内名義貸しとしてテクリス登録してもらってます。

同じ年齢層でも資格の有無でキャリアまで左右され、大きな差がついてゆくと日々感じてます。
と同時に、大きな会社(受注量の多い会社、特殊案件を受注する会社)と地元コンサルとの差も感じます。大手が良いのか、中小の現役技術士として数(稀に特殊案件)を稼ぐのか、微妙なところです。


       

No.20025 RE:建設コンサルタントの今後 投稿者:仕事なくして資格有り 投稿日:2009/10/25(Sun) 12:06

APEC様
ご指摘は理解できます。私の家庭の財布のヒモも硬くなっており、新規投資の余裕はありませんから。

そこで、あらたな技術力開発しかないのですが、新設分野に力を入れてきた者にとっては正直つらいところです。
時間的猶予もなさそうですし。そうはいっても、これまでにも増して能力を磨くしかありませんね。

一般国民様
コンプライアンス違反となると、許されるものではないと思います。しかし、倫理・モラル(善行・私心なし)のすべてを満足するとなると、それだけでは経営がなりたたない面もあると思います。

皆が利益最大化に向けて活動している中で、一人が理想を語っても、誰もついて来なければ、ひとり損失を招く。しかし、利益最大化に向けて動きつづけると、かえって皆が困ることになる。囚人のジレンマ問題です。

例えば、各国それぞれが「戦争を放棄し兵器(核)を廃棄します」という理想を宣言し、ある国が兵器を廃棄したが皆が廃棄せず、ある国のみが攻撃(損害)を受けることになる。それで、皆で兵器を造りつづけしまい、ついには核戦争で破綻してしまう(核=談合とすればコンプライアンス違反が発覚し破綻の構図図)。

これは、建設業界だけの問題ではないと思います。あるゆる業界の問題だから、やむを得ないというものではないのですが、自虐的になる必要もないように感じます。

あくまで私見で、失礼しました。


       

No.20026 RE:建設コンサルタントの今後 投稿者:一般国民 投稿日:2009/10/25(Sun) 13:08

仕事なくして資格有り様

国防(マクロ社会)と建設(ミクロ社会)のあり方論は理解出来ません。他分野も同様な状況であることは理解しています。
仕事なくして資格有り様のコメントは、談合も政治的利用を行っても「仕方がない。やむえない。ある程度は許される行為等」というふうに聞こえます。そうであれば、至極残念です。

また、私は、けっして自虐的に成ってません。そして、私は、斜陽年齢(55歳)の経験から、コメントしています。斜陽技術士です。
私は、現在、技術士取得を目指している若い技術者、社内の若い技術者、子供達には無法者にはなってほしくない旨から発言しています。それが、理想論者というのであれば、人生観の違いでしょう。

もし、あなたが「人生には本音と建て前がある」とお考えなら、「建設コンサルタントに今後はありません」。我々既技術士は、次世代技術者にたとえ理想論であろうが技術者倫理を継承する義務があると考えます。

もうすぐ、2次試験の発表ですね。多くの方が合格されることを願っています。今後の皆様の活躍に期待しております。









コンプライアンス違反となると、許されるものではないと思います。しかし、倫理・モラル(善行・私心なし)のすべてを満足するとなると、それだけでは経営がなりたたない面もあると思います。

皆が利益最大化に向けて活動している中で、一人が理想を語っても、誰もついて来なければ、ひとり損失を招く。しかし、利益最大化に向けて動きつづけると、かえって皆が困ることになる。囚人のジレンマ問題です。

例えば、各国それぞれが「戦争を放棄し兵器(核)を廃棄します」という理想を宣言し、ある国が兵器を廃棄したが皆が廃棄せず、ある国のみが攻撃(損害)を受けることになる。それで、皆で兵器を造りつづけしまい、ついには核戦争で破綻してしまう(核=談合とすればコンプライアンス違反が発覚し破綻の構図図)。

これは、建設業界だけの問題ではないと思います。あるゆる業界の問題だから、やむを得ないというものではないのですが、自虐的になる必要もないように感じます


       

No.20027 RE:建設コンサルタントの今後 投稿者:仕事なくして資格有り 投稿日:2009/10/25(Sun) 13:47

失礼しました。
囚人のジレンマの構図として、核兵器を出したのですが、例えがよくなかったと思います。それに談合も、法違反ですから、誤解を生む例えだったと思います。

談合>政治的利用を行っても「仕方がない。やむえない。ある程度は許される行為等」

談合はやむを得ない、とはいっていません。私はコンプライアンス違反は許されないとしています。さらに法に触れることは、自らの破綻を招くとも記述しています。法まで触れない、倫理・モラルの基準としての線引き問題、相反問題に対して自虐的であるべきではないと思っています。建設業界の悪行として、マスコミのように喧伝するのはいかがなものかと。

例えば、随意契約、独立行政法人・特殊法人等の活動は、すべての業界で合法的に行われてきましたから。このことについては、いいよとは言えないものですが、それがシステムとして仕事が成り立っている部分もあります。


       

No.20028 RE:建設コンサルタントの今後 投稿者:わんわん 投稿日:2009/10/25(Sun) 18:52

>幸い私は中小企業の若年技術士なので、自分が関与しない業務でも社内名義貸しとしてテクリス登録してもらってます。

実態そうならテクリスの信用、あんましできませんね。


       

No.20029 RE:建設コンサルタントの今後 投稿者:もっと削減しよう(魂去る) 投稿日:2009/10/25(Sun) 19:31

わんわん様
仕事なくして資格有り様、一般国民様が意見交換している最中でこのざまです。
>幸い私は中小企業の若年技術士なので、自分が関与しない業務でも社内名義貸しとしてテクリス登録してもらってます。<

この方は、ある意味正直者です。おそらく、氷山の一角でしょう。
「仕事なくして資格有り様」このことは、犯罪でしょうかそれとも倫理、モラルの問題でしょうか。
いっそうのこと、30%とい言わず、50%でも100%でもいいのでは。これから、誕生する初々しい技術士にどのように教育していくんでしょうかね。
初々しい技術士者の皆さんがこのトピをみて「この程度の資格か」と思わないことを望む。


       

No.20030 RE:建設コンサルタントの今後 投稿者:仕事なくして資格有り 投稿日:2009/10/25(Sun) 20:13

>幸い私は中小企業の若年技術士なので、自分が関与しない業務でも社内名義貸しとしてテクリス登録してもらってます。<

名義貸し(社外)は、国土交通省の内規に反し、技術者倫理に反するものです。ただちに法令違反とまで言えないのかもしれません。
しかしながら、自らのルール違反を公開の掲示板で堂々宣言するものが、技術士であるとは驚きです。(書き込みの信頼性も怪しいように感じますが)

私見ですが、このような技術士が存在するならば、技術士法の信用失墜行為(登録取り消し又は2年以内の名称使用停止)を厳しく適用することも考えられます。資格自体が「信なくば立たず」ですから。

こうした建設業界をおとしめるような行為(無意識の喧伝ほどたちが悪い)が残念でなりません。もちろん、名義貸しそのものもよくないことなんですが。


       

No.20031 RE:建設コンサルタントの今後 投稿者:業務評価点 投稿日:2009/10/25(Sun) 20:29

APECさんが、「建コン技術者の「声」はTECRIS点数、資格、CPD」とかかれていましたが、業務評価点についてコメントさせてください。

■国交省業務における業務評価点について

・国交省業務では、業務評価点はプロポーザルの基礎点として使われる非常に重要なポイントです。

・もちろん、良い得点を目指して、業務実績を高めるために力を尽くします。

・しかし逆に、いまどきの仕事で60点代の評価など取ろうものなら技術者として生命を断たれたようなものです。

・ところで、業務の遂行にあたって、(どのような取引でもあり得るように)非常識・不勉強・無責任な発注側担当者にあたる場合もあります。そのような場合でも業務評価点のことを配慮せざるを得ず、非常に神経を遣います。

・まさにムダな作業を多大に強いられることも少なくありません。発注者の間違った考えにも同調せざるを得ないことまであります。

■業務評価点の運用の仕組みについて、

・公正取引の観点から、次のような疑念を持っています。

・業務評価点は、プロポーザルや総合評価落札型入札の仕組みと連動することで、任意の契約による一業務の成績が、他の案件や事務所との契約業務にまで重大な影響を与える仕組みとなっています。
また、その事後への影響力は、発注者の側に絶対的な強みを与え、受注者に対して一方的な契約内容の理解や業務遂行を強要させ得る仕組みとなっています。
従って、この仕組みは、本来、守られるべき固有の「契約の独立性」と「契約者の対等性」を侵害しているように思っています。

■PS.>>幸い私は中小企業の若年技術士なので、自分が関与しない業務でも社内名義貸しとしてテクリス登録してもらってます。 
   >「仕事なくして資格有り様」このことは、犯罪でしょうかそれとも倫理、モラルの問題でしょうか。

・確かに問題ですね。しかし、実際に全く担当されていない訳ではないでしょう。いまどき、プロポ担当者が打ち合わせにも来なければ業務評価点は確実に減点です。発注者の担当が気にする人ならば、重大な減点になりかねません。

・仮に、「仕事なくして資格有り様」の話をそのとおり受け取るとしてですが、、そのような名義貸しを出来るような技術士不足の会社が勝ち抜けるような状況ではありません。

・そういう会社は早々と退場でしょう。
上の「業務評価点」の運用でも表れているように、下手なごまかしは通用しないほど、今の公共調達の仕組みは厳しいのです。

・逆に、技術士資格もない課長クラスの役人が業務評価やプロポの審査をするほうがよほどモラルを欠いた仕組みと言わざるを得ません。


       

No.20032 RE:建設コンサルタントの今後 投稿者:コメリ 投稿日:2009/10/25(Sun) 21:49

TECRIS点ですが、ちょっと前までは重要なものと認識してました。
でも、どうやら地方整備局の解体は既定路線ですし、胴元であるJACICのような天下り団体の淘汰も時間の問題でしょう。
こうした中、極度の混乱の中ようやくテクリスのシステム更新がなされ、沢山の担当技術者が登録できるようになりました。
皆さんの会社ではどう対応方針を設定しているか教えていただけたら幸いです。


       

No.20033 RE:建設コンサルタントの今後 投稿者:若輩技術士 投稿日:2009/10/25(Sun) 22:14

現状は、私が想定している以上に厳しい状況になりそうですね。
しかし、私みたいに地方の建設コンサルタントでは、耐震補強設計や維持管理などの仕事への体制が構築されておらず、(私は大手からの転職組であり、前述した業務は経験済み)今だにプロポの点数を上げて従来の建設を主体とする業務に固執しており、役所からの表彰が重要であるとか、時代おくれのことを考えています。
APEC様のおっしゃる通り技術士が技術者の声となり、良質な社会整備資本が我が国で構築されて欲しいです。また、全ての技術者が正しいこと(天下り、官製談合、不必要な独立行政法人・公益法人無し)ができる業界になって欲しいです。


       

No.20034 RE:建設コンサルタントの今後 投稿者:taro 投稿日:2009/10/25(Sun) 22:24

いずれにしても
技術士資格がスタンダードライセンスであることには
異議はないと思います。

あとは、経験と実績、実務能力の程度といことになりそうです。

道路関連の事業は確実に減少するでしょう。
道路から河川部門へのシフトも検討しているコンサルも
あると聞いています。


       

No.20035 RE:建設コンサルタントの今後 投稿者:仕事なくして資格有り 投稿日:2009/10/25(Sun) 22:35

>しかし、私みたいに地方の建設コンサルタントでは、耐震補強設計や維持管理などの仕事への体制が構築されておらず、(私は大手からの転職組であり、前述した業務は経験済み)今だにプロポの点数を上げて従来の建設を主体とする業務に固執しており、役所からの表彰が重要であるとか、時代おくれのことを考えています。


発注者から、よい評価が得られるよう最善を尽くすこと、各請負者の中から表彰などで評価してもらうことについて、時代遅れということはあり得ません。現時点で最善を尽くすべきでしょう。ちょっと考え方がズレていませんか。


>APEC様のおっしゃる通り技術士が技術者の声となり、良質な社会整備資本が我が国で構築されて欲しいです。また、全ての技術者が正しいこと(天下り、官製談合、不必要な独立行政法人・公益法人無し)ができる業界になって欲しいです。

このことは理解できます。ただし、公益法人の末端で働く人たちの生活もありますから、その人の痛みも理解できます。(私は公益法人関係者ではありませんが)


       

No.20036 RE:建設コンサルタントの今後 投稿者:APEC 投稿日:2009/10/26(Mon) 08:41

>幸い私は中小企業の若年技術士なので、自分が関与しない業務でも社内名義貸しとしてテクリス登録してもらってます。

関与しない業務で登録できますか?発注者側の担当があまり内容をよく見ていないようですね。
ところで、コンプライアンス・倫理の問題もありますが、他人の仕事の評価が否応なしに自分の点数に反映されてしまうのは、「幸い」なのかなあと思いました。
名義貸しをするくらいですから実際の担当技術者は技術士ではないのでしょう。別に資格がないといい仕事ができないというつもりはありませんが、一般論というか平均値的にみれば、不安にならないかなあと思います。

経営戦略としてもどうかなと思いますね。
既資格者にTECRIS技術者を集中させていると、若手が技術士やRCCMをとっても実績がなくて結局公募時にリストアップできないということが発生しませんか?


       

No.20040 RE:建設コンサルタントの今後 投稿者:業務評価点 投稿日:2009/10/26(Mon) 13:00

>既資格者にTECRIS技術者を集中させていると、若手が技術士やRCCMをとっても実績がなくて結局公募時にリストアップできないということが発生しませんか?

・21年度から、国交省プロポで求められる同種・類似の実績要件は、地方自治体の実績でも認められるように緩和されました。この際の業務成績も地方整備局の過去の平均点などで読み替えてもらえるように緩和されています。

・従って、管理・照査プラス主担当くらいがまともな国交省の実績を用いて、その他の担当に、新資格取得者を加えるなどの措置を取れば問題は少ないと言うことになります。

・当社では、国交省プロポは、出来るだけ有資格者で揃えますので、必然的に無資格者はサポート役にならざるを得ないです。資格力が強い人(複数所持)は、必然的に実績も集中します。

・逆に、地方自治体の最低価格水準やたたき合い業務の担当車は無資格メンバーが実質的にはメインの生産となります。但し、地方自治体と言っても、都市計画などマスタープラン系などの業務は、国の仕事よりも高度な技術が必要な場合も多く、やはり有資格者の出番となります。

・いずれにせよ、資格を取らないと厳しい状況ですので、最近はみんな必死で受験をしています。発表前日の今日など「社内の雰囲気が何となく静か」です。


       

No.20043 RE:建設コンサルタントの今後 投稿者:東洋系剣士 投稿日:2009/10/26(Mon) 15:20

ハマーンさま

No.20008
>うじうじ文句ばっかり言う技術士より、淡々と図面数量をやってくれる人材が必要。技術士はホントに実績・経験のあるものに限る。

No.20024
>幸い私は中小企業の若年技術士なので、自分が関与しない業務でも社内名義貸しとしてテクリス登録してもらってます。


いずれも貴方の言(記載)であり,別に責めるつもりはないですが,前言の理想があって,後者の現実がある
なら,会社に対して正々堂々と「自分が従事していない業務に担当者として入れないでください」というべ
きでしょう。
さらに貴方は既得技術士のようですので,倫理規定に照らして行動する責務もあります(単なる技師ではない)。
これだと,うじうじ言うだけでも,業務の舵取りに責任を持つ技術士さんの方がマシじゃないかと思ってし
まいます。
責任をとるというのは,一般の若者が考えているより重い話ですよ。最も,年配者でも皆が理解していると
はとても言えないのですが。

いずれにしても,貴方はしっかりした理想を掲げながら,相容れない現実の圧力に妥協してしまっている。
こんなご時世だからこそ,もう一度地に足を付け,自分がどうあるべきか向き合われることを願います。


APECさま

>既資格者にTECRIS技術者を集中させていると、若手が技術士やRCCMをとっても実績がなくて結局公募時にリストアップできないということが発生しませんか?

それ自体が大手コンサルさんの発想だと思います。
キャパが4億10件未満の中小コンサルであれば,主戦力に実績を集中させます。これは当然。
大手さんの場合でも,中小同様に主戦力のキャリア維持は重視されますが,なかば自動的に維持されます。
問題なのは,1人分のキャパ上限では必要売り上げを確保できないため,同時に他のキャリアも伸ばす必要が
ある点でした。

その意味で今回のTECRIS改正(担当者枠3人→8人)は,大手さんの要望に沿った仕様だと思います。
更に表彰についても,一度表彰されると管理技術者を含め9人が実績ホルダーになります。
この点も大手さん有利です。
(技術力と動員力を同時に発揮して表彰獲得→表彰獲得担当者の量産→次の受注も圧倒的に優位)
中小でこのスパイラルに乗るのは至難の業。これをあと3年程続ければ相当数のコンサルが消えるはずです。


       

No.20046 RE:建設コンサルタントの今後 投稿者:朝陽 投稿日:2009/10/26(Mon) 16:33

東洋系剣士殿
私の住む県では、国発注の入札参加条件は大まかですが以下のようになっています。(点数は例です)
@当該機関の受注実績があるか。
A当該機関の類似業務を担当したことがあるか。
@、Aとも管理・担当・照査技術者に求められます。
県・市町村で類似業務を担当した経験があっても技術評価点は低くなります。
例えば、当該機関の実績があれば5点、県実績が3点、市町村レベルだと0点、類似業務の経験がなければ失格という具合です。これは、技術士・RCCMに関係なく適用されます。
この条件ですと新規参加は完全に断たれることになります(参加したくても)。つまり、参加資格者は必然的に決定することになります。
どこの機関の発注であろうが同等の点数を与えるのが公平・公正と考えますが。
国の業務は極端に難易度が高い業務なのでしょうか。
受注した経験がありますが、県・市町村レベルとなんらかわりません。
にもかかわらず@、Aを参加条件に挙げることが理解できません。
そのため、国の業務発注に参加し高得点をえるために、管理・担当・照査技術者は過去に経験したことのある技術者を配置することになります。
業務経験のない技術者および受注実績のないコンサルは最初から排除の論理で参加機会さえ与えられません。当然いつまでたっても実績なんて作れません。
何らかの圧力がかかっているのではと勘ぐりたくなります。
いつまで、こんな理不尽な状態が続くのでしょうかね。謙コンさんの気持ち十二分過ぎるほど理解できます。


       

No.20047 RE:建設コンサルタントの今後 投稿者:ハマーン 投稿日:2009/10/26(Mon) 16:58

東洋系剣士様   
もう関りたくたくないと思ってましたが、一応、書き込んだ責任があるので・・・。

>こんなご時世だからこそ,もう一度地に足を付け,自分がどうあるべきか向き合われることを願います。

それは何時も考えてますよ。私はどのようにあるべきかを。人間として、父親として、夫として、社会人として、技術士として。所詮、技術士の立場の優先度は、わたしにとってこの程度以下です。生活も意識し、何時もそのような順位で考えてます。

>会社に対して正々堂々と「自分が従事していない業務に担当者として入れないでください」というべきでしょう。

上記は考慮しない訳ではないが、現実的にはしません。それより寧ろ制度自体がどうあるべきかを考えたいところです。
技術士である前に人間です。家族も居ます。生活が第一で、生活を守るために技術士になったわけですから。
東洋系剣士様は、会社に立て付けますか?クビか、いずらくなるか、左遷か。何れにせよ制度的問題を個人の資質の議論とすべきでないと思います。転職は可能かもしれませんが、今の会社が一応今のところ好きですので。
常日頃言ってますが、技術者の倫理観だけで制度を維持しようとしている方に問題があると思ってます。7万にもいれば、私に見たいな小者もいる。制度的に問題はないのですか?私はそれほど極悪人ですか?
私のネタは、テクリス制度の議論を活性化してもらうために、あえて偽善者にならず、現実を提示して議論してもらうために、書いただけです。私個人を攻撃することが優先ですか?それとも制度そのものを議論すべきですか?

それに、会社には何時も言ってますよ。未来ある技術者を優先してテクリス登録すべきと。まぁ、逆を言えば、未来亡き者(RCCMに依存し、真面目に技術士を受検しない者)を登録するなと主張してるのですが・・・

また、私は若輩者(ペーペー)です。つまり私の役割は、図面書きや数量までの末端作業も行ってます。私は60歳になっても、図面・数量まで1人でやれる技術者でありたい。そう思ってます。その程度が身の丈に合ってますし、所詮、町の土木屋ですから。

なお、本質の議論を無視して個人攻撃を受けるつもりはありませんので、退散します。テクリスの良き制度的議論が成される事を願います。
ちなみに、私のふりは東洋系剣士様の以下の問題を主張したかった・・・。

>既資格者にTECRIS技術者を集中させていると、若手が技術士やRCCMをとっても実績がなくて結局公募時にリストアップできないということが発生しませんか?

「幸い」については、APECさんにご指摘を受けお恥ずかしい限りですが、現時点で本心に近い表現で、私の人間的な修行不足です。これでもだいぶん更正したつもりですが、今後も精進しつづけます。失礼しました。


       

No.20050 RE:建設コンサルタントの今後 投稿者:東洋系剣士 投稿日:2009/10/26(Mon) 19:59

>ハマーンさま

私の文章,なるほど,読みようによっては刺々しく読めるかもしれません。
「責めるつもりはない」と書きました通りですが,気分を害されたのであれば申し訳ありません。
私も発展途上故,ご容赦願いたいです。
私自身は貴方様の主張・姿勢には強い共感を持って読ませて頂いておりました。
貴方様の現実・苦悩はおそらく私の現実・苦悩なのです。
だから余計に気になったのかも知れません。
本件に関し,貴方様宛の最後の書き込みとします。


>朝陽さま
正直,私に振って頂いた意図が掴みかねておりますが(笑),考えるところを書かせて頂きます。

@業務実績を国に限定するのは,業務に要する技術レベル云々が問題なのではなく,業務評価基準の違いが
根底にあると理解しています。

県と国で方向性に大差はないにしても,何に重点をおいて評価するのかは違っている可能性がありますし,
それは発注者ごとに違っていても良いはずです。
つまり,同じ評価基準における評価値を取り出す意味においては,公平・公正だと考えます。
(実際の思惑が他にあるにせよ,です)

A建コン協の運営は実質大手さん中心ですので,業界全体の改善・向上を大題目としつつも,大手が有利と
なるルールの提案が発注者側との交渉でなされる可能性は高いと思います。大手であればそういうしたたか
さも経営に必要です。

一方,国も業界もAPECさん紹介のアンケートが示すように,建設業界の就業人口削減は不可避との方向で総論一致です。

さらに実情として,長く安定した業界であったことから不安感が強く働き,APECさんが示されているような
新ビジネスを模索する余裕・力量のある経営階層が少ない。

結局,大混乱の末,a)全国区の総合コンサル,b)地場で力のある中小〜準大手,c)都市部を市場とする専門
コンサル,くらいに大別して,財源減少率に比例して企業数も減少すると思います。
というわけで,「理不尽な状態」は,業界再編がある程度進むまで,少しずつハードルを上げながら進んで
いくと考えます。

構造系で優秀な方であれば欧米のコンサルで活躍する目もありますが,極少数ですので無視。

結論,私個人は,建設業から外貨獲得産業に転向して外貨を稼いだ方が自分や国のためになるのかもなぁと
思い始めています。
もともと機械屋生まれで,旋盤・フライス・溶接などが出来る(資格はない!)ので言えることかも知れま
せんが,元々土木は副業だった産業(主は農業)ですので,先祖返りも有りかと。
林業への転向がクローズアップされつつありますが,私は漁業も関心を持っています。

で,余暇に近所の水路に橋を架けようと設計したり役所と交渉したり。
地域の橋の「橋守」として自主的に点検したり。
そんな人生もあるのかなーなどと漠然に(笑)

回答になっているかどうか。。。スミマセン。
あ,私,構造物を専門とする技術士です,ご参考まで。


       

No.20192 RE:建設コンサルタントの今後 投稿者:隠密剣士 投稿日:2009/10/30(Fri) 12:54

業務実績欲しさにテクリスに虚偽登録しておいて、制度のせいと責任転嫁する技術士が存在するとはおどろきです。あまりのモラルのなさに、同じ技術士として恥ずかしいです。技術士の信用をなくすようなことは即刻やめてください。

       


No.20154 上下水道部門一般問題について 投稿者:忍耐 投稿日:2009/10/29(Thu) 17:45 [返信]

上下水道部門下水道専門で受験しましたが、午後の専門問題は結構自信がありましたが、午前の一般問題は正直自信ありませんでした。「協働」について上下水道専門共通の「膜処理」分野での協力を辛うじて書いても最後のページの半分までしか埋めることができませんでした(時間切れ)。しかし、意外に筆記結果発表に番号がありました。今年度の上下水道部門の一般問題は私にとっては相当予想外で(内容ではなく出題方式)その場の対応は非常に難しかったと感じましたが、同じ受験部門の方々はどんな感じだったでしょうか。教えていただければ幸いです。

       

No.20159 RE:上下水道部門一般問題について 投稿者:ベクトル 投稿日:2009/10/29(Thu) 21:05

私は、協働を上下水道の協力ではなく、住民や需要者との協力関係と考えました。試験の資料にあった中越沖地震では、山間部が孤立してしまい、協働の必要性が考えられたと解釈しています。私は、一般A判定をいただきました。上水道では、その色が濃いかったのかなと感じています。今後は、行政と地域の協働、供給者と使用者の協働が何かしら必要になると感じています。技術者として、その橋渡しになれればと感じています。私は、そのように感じました。

       


No.20128 場違いですみません 投稿者:構造設計屋 投稿日:2009/10/28(Wed) 11:31 [返信]

質問があります。

来年2次試験を受けようと思っているのですが、
業務が橋梁の設計のみで、
計画や施工は一切やっていないので、
口頭試験で技術士に相応しくないと言われそうで不安です。
マルチな技術者が求められている現代、
超専門職でも技術士になれるのでしょうか?


       

No.20129 RE:場違いですみません 投稿者:ハマーン 投稿日:2009/10/28(Wed) 11:54

技術士になれるかなれないかはあなた次第。

計画や施工を知る努力が必要。
経験がない、経験できないではなく、経験するのです。疑似経験でも良いと思いますよ。学会誌等を読んだり、休みの日に現場行くなり、現場の人の話が聞ける場に参加するなり、・・・色々。
自分の時間を犠牲にしないと、合格出来ないけど、結局自分の時間を犠牲にするには、この仕事が好きでないと出来ないんだな〜。

時代はそうかもしれないが、技術士(試験)は別にマルチな技術者を求めてない。周辺知識が無いのは困るけど、別に周辺知識までプロフェッショナルである必要もない。

超専門職と言っても、橋梁設計なのでしょ。配筋図専門ですとか、数量計算専門ですとか、踏掛版専門ですとかなら別ですけど。

と思います。
知る努力からされてはどうですか?


       

No.20134 ハマーンさん、ありがとうございます。 投稿者:構造設計屋 投稿日:2009/10/28(Wed) 16:25

疑似経験でも良いのですね。
設計をしているので、もちろん、計画〜施工まで知識はあるのですが、
実務経験が無いと認められないのかと心配でした。
頑張ってみます。


       

No.20136 RE:場違いですみません 投稿者:ハマーン 投稿日:2009/10/28(Wed) 17:16

なんか、『疑似経験』って言う言葉だけ捉えられると誤解与えそう。

まぁ、そんな深く考えなくても、別に大した経験がなくても、専門とする事柄の技量があれば大丈夫たと思いますよ。口頭は、経験論文次第だと思いますし。

いずれにせよ、まずは1歩踏み出すことが大事。私の周りなんか、毎年4月からダラダラ勉強し始めますから、今から頑張れば相当なマージンですよ。今後色々と壁が立ちはだかると思いますが、努力ですべて克服できます(何とでもなる)ので、合格目指して頑張ってください。

なお、我流で勉強するのではなく、必ず信頼できる技術士から指導お受け下さい。間違った方向性で何万時間勉強しても受からないと思うから。

>実務経験が無いと認められないのかと心配でした。

経歴書は重要な口頭試験要素ですので、願書を書かれる時も十分に指導をお受け下さい。書き方に技と言うか、工夫の仕方というか、アピールの仕方がありますので・・・


       


No.20086 今年の合格率はどんなもんでしょうか 投稿者:忍耐 投稿日:2009/10/27(Tue) 10:46 [返信]

今年の合格率に関する統計データを載せているところがあったらどなたか教えてください。

       

No.20087 RE:今年の合格率はどんなもんでしょうか 投稿者:クッキー 投稿日:2009/10/27(Tue) 11:05

イマジンさんのブログに建設部門の推定合格率載せてくれています。
 http://blog.gijutsushi.net/


       

No.20091 RE:今年の合格率はどんなもんでしょうか 投稿者:taro 投稿日:2009/10/27(Tue) 12:37

九州に限って分析すると、

鋼コン 10%
河川   8%
道路  19%

といったところでしょうか。

それにしても道路は合格者数が多いなーー。


       

No.20127 クッキーさん、taroさん、ありがとうございました! 投稿者:忍耐 投稿日:2009/10/28(Wed) 11:25

合格率のための調整があるようですね。

       

No.20130 RE:今年の合格率はどんなもんでしょうか 投稿者:taro 投稿日:2009/10/28(Wed) 12:19

九州の補足ですが、
筆記合格者数は次のようになっています。
鋼コン 23人
河川  20人
道路  60人

九州の道路技術者のレベルが高いということなのでしょう。

来年は道路を受験してみようかなーーー。


       

No.20133 RE:今年の合格率はどんなもんでしょうか 投稿者:マイマイ 投稿日:2009/10/28(Wed) 15:14

新技術開発センターの「技術士ホットニュース」によると、今年の技術士第二次試験の各部門ごとの受験者数と筆記試験合格者数及び合格率は下記のとおり。
機械部門 922人(受験者数)、356人(筆記合格者数)、38.6%(合格率)以下同
船舶・海洋部門 15人、4人、26.7%
航空・宇宙部門 25人、9人、36.0%
電気電子部門 1,397人、246人、17.6%
化学部門 156人、33人、21.2%
繊維部門 23人、 9人、39.1%
金属部門 136人、54人、39.7%
資源工学部門 27人、7人、25.9%
建設部門 14,819人、2,269人、15.3%
上下水道部門 1,683人、367人、21.8%
衛生工学部門 603人、102人、16.9%
農業部門 828人、225人、27.2%
森林部門 270人、84人、31.1%
水産部門 141人、31人、22.0%
経営工学部門 152人、48人、31.6%
情報工学部門 543人、87人、16.0%
応用理学部門 764人、156人、20.4%
生物工学部門 73人、19人、26.0%
環境部門 758人、152人、20.1%
原子力・放射線部門 144人、38人、26.4%
総合技術監理部門 3,264人、843人、25.8%
全21部門合計では、26,743人、5,139人、19.2%

という情報を見つけました・・・が。
ある方のブログから引用してます。
元ネタはここ(http://blog.goo.ne.jp/jojomu_pej)でし。


       


No.20096 勘介カフェ開催 投稿者:勘介  投稿日:2009/10/27(Tue) 14:28 [返信]

筆記試験に合格された皆様、おめでとうございます。11/9の体験論文提出まで残された時間はわずかです。体験論文の問題点と準備すべきこと、口頭試験を向かれるにあたって行うべきことなどを個別面談形式で、「勘介カフェ」を開催したいと思います。日時は、10/31土曜日の15:30〜、「喫茶室ルノアール池袋パルコ横店」、募集人員は最大6名といたします。費用は、参加人数にもよりますが、会場費として2,500円を予定しています。詳しくはkamishita-3081@pop.kcv-net.ne.jpまでご連絡ください。締切は、10/29の23:00とさせていただきます。東京近辺の方の参加をお待ちいたします。
APEC様:掲示板を無断でお借りして申し訳ありません。


       

No.20098 RE:勘介カフェ開催 投稿者:APEC 投稿日:2009/10/27(Tue) 14:55

いえいえ全然かまいません。
少しでも多くの受験生を応援していただけることはありがたいことです。

口頭試験に挑まれる皆さんは、模擬面接をぜひ受けてください。
模擬面接は、ボロボロになったほうがいいです。「まあいいでしょう」と言ってもらえる模擬面接はダメです。
自分だけではわからない自分の弱点をいかにたくさん洗い出して備えるか、これが合格への最短ルートです。
最悪なのは口頭試験本番で思ってもみなかった自分の「穴」が露になることで、そのときにはもうどうしようもありません。
模擬面接を受けて弱点を大いに洗い出し、それに備えましょう。
口頭試験合格のポイントは、
 @正しい理論
 A正しいトレーニング
そして何より「場慣れ」です。


       

No.20106 RE:勘介カフェ開催 投稿者:URLが 投稿日:2009/10/27(Tue) 20:46

アップされたURLでは何もページが表示されませんでした(ページが見つからない)。
もしかしたら私のやり方がまずいのでしょうか。


       

No.20109 RE:勘介カフェ開催 投稿者:APEC 投稿日:2009/10/27(Tue) 20:59

URLというのは、勘介さんのトピの中のリンクでしょうか?これはURLではなくメアドです。

       

No.20110 RE:勘介カフェ開催 投稿者:URLが 投稿日:2009/10/27(Tue) 21:06

メアドですね。
大変失礼致しました


       

No.20118 RE:勘介カフェ開催 投稿者:勘介 投稿日:2009/10/27(Tue) 23:31

「 」を付けてメアドを入力したら、化けてしまいました。いろいろと試した結果、「 」を外すとメアドが表示されるようになりました。ご迷惑をおかけしました。

       


No.20085 おめでとうございました&またがんばりましょう 投稿者:APEC 投稿日:2009/10/27(Tue) 10:39 [返信]

筆記試験に合格された皆さん、おめでとうございます。
口頭試験日程がわかるのは来週になりそうですが、さっそく体験論文にとりかかりましょう。
ワンポイントアドバイスを掲載しました。
http://www.pejp.net/pe/niji/taiken_one_point.htm

惜しくも涙を呑まれた皆さん、お察しいたします。
今年は私も筆記不合格でした。^^;
私も来年再挑戦します。一緒にまたがんばりましょう。

合格された皆さん、とにかく11月9日までしか期間がありません。できれば添削を受け、練り上げたものを送るようにしてください。
「論文だから文章を書く」という人もいらっしゃいますが、口頭試験ではプレゼンをしなければいけません。文章主体でいいのですが、プレゼンで使える図表類を入れるようにしてください。
がんばってください。


       


No.20037 今夜は寝付けません 投稿者:私もマイナー部門技術士 投稿日:2009/10/26(Mon) 11:51 [返信]

いよいよ,筆記試験の発表が明日に迫りました。今夜は寝付きが悪くなる予感が…。
合格して次のステップに進めるとよいのですが。。。


       

No.20038 RE:今夜は寝付けません 投稿者:TX650 投稿日:2009/10/26(Mon) 12:21

私はもともと寝付きが極めて悪いので、今晩は眠れないものとあきらめています(笑)
今さらどうしようもないのですが、でも祈るしかありません…


       

No.20039 RE:今夜は寝付けません 投稿者:BANANA 投稿日:2009/10/26(Mon) 12:30

私も次のステップへと考えてるのですが、明日は早起きして朝から光の繋がってる漫画喫茶で朝食を食べます。
私は下水ですが、雨水浸水や長寿命化などの業務に関われる会社で働きたいので、合格したいです。
筆記だけでも・・・と思いつつ、今は祈ることしかできない自分がもどかしい。


       

No.20041 RE:今夜は寝付けません 投稿者:モリゾー 投稿日:2009/10/26(Mon) 14:04

今年は午前9時発表ですのでゆっくり寝て、
出勤してから会社のPCで確認する予定です。

寝られればの話ですが・・・・

公共事業のあり方が問われ、業界全体が
急変する情勢なので是非今年合格して
次のステップへ進めるよう祈るばかりです。

明日は皆さんと合格の報告ができるといいですね。


       

No.20042 RE:今夜は寝付けません 投稿者:森の人 投稿日:2009/10/26(Mon) 15:13

今年、総監に合格した者です。

私も、発表前夜は殆ど眠れませんでした。

総監合格よりも、
朝五時前に恐る恐るPCを立ち上げて番号を確認した専門部門合格の方が感激したのを覚えています。

(その日は金曜日、仕事を休んで昼間から飲みました)

合格をお祈りします。


       

No.20044 RE:今夜は寝付けません 投稿者:勘介 投稿日:2009/10/26(Mon) 15:42

森の人さんと一緒で、専門部門の筆記合格の時の感激というか喜びは何年たっても忘れません。寝ている奥さんををたたき起しました。総監の時は、小さく「ヤッタ〜!」程度だったと思います。奥さんを起こした記憶もありません。今、改めてあの時の感激と喜びを想い出してみて、頑張らねば!と思った次第です。明日、吉報が届いた方はその時の喜びを生涯忘れず研鑽に励んでもらいたいと思います。惜しくも涙を飲んだ方は、捲土重来で頑張ってください。少し早い気がしますが・・・。

       

No.20045 RE:今夜は寝付けません 投稿者:ドキドキ 投稿日:2009/10/26(Mon) 16:08

楽しみですね。
合格しても口頭試験の日時の連絡が遅れるので
またヤキモキしますね。
私の場合、北海道なので、片道1万円の格安航空券を入手するには、約1ヶ月前に予約が必要なので、合格しただけでは喜べないのです。
昨年も、11月3日ころ連絡があって12月6日の試験だったので、会社から直行して航空券を入手しました。
まあそれも合格あっての話ですが・・・
このドキドキは、告白前の緊張に似ています。
学生時代に戻って楽しみましょう。


       

No.20048 RE:今夜は寝付けません 投稿者:南風 投稿日:2009/10/26(Mon) 19:26

初めて投稿させて頂きます。
今夜は焼酎飲んで寝ます。明日の9時が楽しみです。
ここでお世話になった方々全員合格しますように!!


       

No.20049 RE:今夜は寝付けません 投稿者:夢追い人 投稿日:2009/10/26(Mon) 19:56

忙しいのを理由に、発表までの気分を紛らわしていたんですが、「職場の方に明日発表だな」と言われたのと、このスレを観て急に明日の発表が気になりだしました。
今日眠れるか不安です。
まぁ、たぶんいつもどおりに眠れると思いますが。

合格していたら良いですね。
しかし、こればっかりは・・・

明日、大勢の方が良い報告出来るように期待しましょう!


       

No.20051 RE:今夜は寝付けません 投稿者:GanTa 投稿日:2009/10/26(Mon) 22:04

取らぬ狸ながら、12月は絶対に休みをとれない日がいくつかあるので、それが心配です。
落ちたらそんな心配もなくなるのですが・・・ やはり、筆記をパスしたい!


       

No.20054 RE:今夜は寝付けません 投稿者:スッテン 投稿日:2009/10/26(Mon) 22:43

全然ドキドキ感がないですよ〜
今まさにある仕事上の危機の方が心配で心配で…

明日ですかー
そうでしたねー みたいな感じです。
よろしくないですね…

ところで、文科省の発表は時刻未定とのことですが、昨年はかなり早くなかったでしたっけ?
5時とか・・・そんな時間だったような気がしますけど。
で、一瞬アクセスできたけど直後にサーバーがダウンしたとか、そんなことがあったようななかったような・・・

最近、記憶に自信がなくて…


       

No.20055 RE:今夜は寝付けません 投稿者:OIDON 投稿日:2009/10/27(Tue) 00:17

いよいよ本日ですね。

私も昨日までは気持ちが普段どおりでしたが、少しずつ緊張してきました。
あと9時間。皆さん寝られてますかね。

ホンネはネットでよりもハガキを開けて、合否を見たほうがドキドキ感があるように思いますが、結果を早く知りたいので、会社からネット見て確認したいと思ってます。


       

No.20056 文科省のサイトに出ました、が… 投稿者:TX650 投稿日:2009/10/27(Tue) 05:21

文部科学省のサイトに出ました!
…が、残念ながら不合格でした。
今年の反省点はあるので来年頑張りたいと思います。

いきなり幸先悪いカキコで申し訳ありません…


       

No.20057 教えてください 投稿者:ぶっちょん 投稿日:2009/10/27(Tue) 05:29

文部科学省を探しましたが、分りません。
文部科学省の発表サイトのURLを教えてください。
よろしくお願いします。


       

No.20058 こちらです 投稿者:TX650 投稿日:2009/10/27(Tue) 05:36

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu7/sonota/1285946.htm
ぶっちょんさん、皆様が合格されていることをお祈りします。


       

No.20060 RE:今夜は寝付けません 投稿者:夢追い人 投稿日:2009/10/27(Tue) 05:50

TX650さん、情報ありがとうございました!

       

No.20061 TX650様 投稿者:ぶっちょん 投稿日:2009/10/27(Tue) 05:51

教えていだきありがとうございます。
今年は私自身は受験しておりません。
指導した者たちの結果が気になっておりました。
しかし、筆記合格は多くて2名のようです。
残念です。


       

No.20063 RE:今夜は寝付けません 投稿者:南の国から 投稿日:2009/10/27(Tue) 06:06

受験番号が載っていました.
ミナサマ,ありがとうございました.


       

No.20073 最終ゴールへ頑張ろう 投稿者:忍耐 投稿日:2009/10/27(Tue) 07:54

合格発表は今回初めてではないですが、自分の番号が確認できたとたんに、思わず涙が出たのが今回初めてです。みんなに感謝!神様に感謝!

       

No.20074 RE:今夜は寝付けません 投稿者:コロリン 投稿日:2009/10/27(Tue) 08:08

総監、とりあえず最初の関門を抜けました!

今週末は予定をキャンセルし、必死に論文を書かなければ・・・


       


No.20052 合格発表について 投稿者:たんす 投稿日:2009/10/26(Mon) 22:23 [返信]

このサイトのおかげで、貴重な情報をいただきました。ありがとうございます。

いよいよ明日なんですよね?
初めて試験を受けたので、発表について良く理解していません。

技術士会のページには午前9時から発表だと、皆さんの意見から感じました。
それ以外に、文科省のサイトには朝5時ごろにアップされるのでしょうか?
できれば、URLと発表時間を教えていただけるとありがたいです。

よろしくお願いします。


       

No.20053 RE:合格発表について 投稿者:夢追い人 投稿日:2009/10/26(Mon) 22:39

日本技術士会のHPにのってますよ。

       


No.19751 そろそろ筆記の発表ですね 投稿者:taro 投稿日:2009/09/27(Sun) 20:11 [返信]

合格率は例年並みでしょうか?
楽しみです。


       

No.19752 RE:そろそろ筆記の発表ですね 投稿者:にゃんこ先生 投稿日:2009/09/27(Sun) 21:52

そろそろって言っても、来月ですよね。

       

No.19754 RE:そろそろ筆記の発表ですね 投稿者:南の国から 投稿日:2009/09/28(Mon) 05:34

今年は,一般共通が皆さん的中したようで,私にとって厳しい結果となるかも.
来年,どうするかも視野に入れながらすごします.


       

No.19755 RE:そろそろ筆記の発表ですね 投稿者:萌える鋼コン 投稿日:2009/09/28(Mon) 08:23

一ヶ月間違っておられますか?

       

No.19756 RE:そろそろ筆記の発表ですね 投稿者:そろそろ 投稿日:2009/09/28(Mon) 18:25

うわ!体験論文が・・・と、うろたえながらも冷静にこの投稿を疑い、検証しようとする堅実な自分を発見して、安堵しました。:p

       

No.19776 RE:そろそろ筆記の発表ですね 投稿者:西部戦線 投稿日:2009/10/01(Thu) 14:56

この時期、どう過ごすか、方向性を失ってしまいそうです。
今日は、パソコンのソフトを入れ替えました。
結果は大筋出ているのでしょうね。
とにかく不安定な4週間となりそうです。


       

No.19981 RE:そろそろ筆記の発表ですね 投稿者:ともとも 投稿日:2009/10/19(Mon) 12:59

もうすぐ・・・ですよ!?
たのしみですね〜(^^)


       

No.19982 RE:そろそろ筆記の発表ですね 投稿者:きまぐれ 投稿日:2009/10/19(Mon) 13:08

忘れてました。
今年は無理だろうなあ、と思いつつ、
やはり楽しみですね。


       

No.19983 一次試験の試験問題の正答の発表はありました。 投稿者:まちづくり 投稿日:2009/10/19(Mon) 13:16

筆記試験の合格発表は1週間後ですが、一次試験の正答は本日ありました。
http://www.engineer.or.jp/examination_center/correct_answer/first/2009_1_answer.pdf


       

No.19984 RE:そろそろ筆記の発表ですね 投稿者:夢追い人 投稿日:2009/10/19(Mon) 21:12

あと一週間で筆記の発表ですか。
一週間後のこの時間はソワソワしてるのでしょうね。
発表後は喜んでるのでしょうか?それとも落ち込んでるのでしょうか?

それにしても、taroさんは、発表を一ヶ月間違えたんですかね(笑)


       

No.19997 RE:そろそろ筆記の発表ですね 投稿者:3分匁 投稿日:2009/10/20(Tue) 22:48

現在、提出用体験論文の推敲中です。
大半ができあがっています。
この論文の活躍の場があるかどうか
後1週間でわかります。
どうなることやら・・・

同じ事をしている人も沢山いることと思います。


       

No.20007 RE:そろそろ筆記の発表ですね 投稿者:頑張って| 投稿日:2009/10/23(Fri) 09:05

技術士受験応援ページ→役立つ情報リンク→技術士試験センターに、昨日付けで発表の日時が載っています。
試験センターでは、27日9時から、文科省では同日ですが時刻未定のようです。


       


No.19837 技術士と国家公務員T種との関係 投稿者:若輩技術士 投稿日:2009/10/12(Mon) 02:11 [返信]

民主党が政権を取り、公共事業のシステムが大きく変わろうとしている中(天下りの根絶)、技術士の置かれている立場も変わると思います。
ここで、前から思っていたことですが、技術士はなぜ、国家公務員T種などに資格を譲渡しないのか。
たしか、司法試験は法学博士、弁理士は特許庁で働く、税理士は国税局、税務署で働く、司法書士は裁判所で働く、行政書士は役所で働くと資格が譲渡される規定があったと思います。国家公務員T種の各省庁の技官に経験年数を課して、譲渡してもよいのではないかと思います。
しかし、技官の方々がそんな資格はいらないと言うかもしれませんが、国家公務員T種の方々は国の宝ですので技術士になっていただいて、技術士の能力を底上げしていただくのは良策ではないかと思います。


       

No.19838 RE:技術士と国家公務員T種との関係 投稿者:やんばる 投稿日:2009/10/12(Mon) 02:31

国家I種の技官って、いろいろですよ。
技術そのものには携わっていない人もいます。


       

No.19840 RE:技術士と国家公務員T種との関係 投稿者:介勘 投稿日:2009/10/12(Mon) 05:46

基本的な考えが違うと思います。弁護士、弁理士、税理士等は私は海外では通用しない資格だと認識しています。技術は世界共通ですが、法律・税制等はその国によって違うためで、日本で弁護士資格を持っているからといって、他国でも弁護士としての仕事ができるかというとできません。技術士のように相互認証のよう制度もないはずです。技術士制度の趣旨からしても国家公務員T種の方に若輩技術士さんの仰るような特典を与えることは、制度そのものの信頼性・国際同等性をなくすことになります。申し訳ないのですが、愚策です。(ごめんなさい!)ただ、一次試験の時になにがしらの免除をするとかは考えられます。大学の先生にも同じようなことが言われています。

       

No.19842 RE:技術士と国家公務員T種との関係 投稿者:南の国から 投稿日:2009/10/12(Mon) 07:51

なぜ,国家T種限定なのでしょうか.U種や地方公務員は.
T種の方が優秀なら,試験もたやすく通るのではないですか.また,その立場から,大きな仕事にも携わり,有利です.
技術士制度の趣旨から,技術力を試験で立証すべきです.
天下りを技術士に導入するようなもので,全く必要ありません.


       

No.19843 RE:技術士と国家公務員T種との関係 投稿者:わからん 投稿日:2009/10/12(Mon) 08:17

意味不明。

       

No.19844 RE:技術士と国家公務員T種との関係 投稿者:はっとりにゃん蔵 投稿日:2009/10/12(Mon) 10:51

>>介勘さま

他の資格はどうかわかりませんが、弁理士には国家間の特許制度を補完するパリ条約というものがあります。いちいち他国でpatentの資格を取得していると国際的な特許認証に滞りがでる、という事情があるのかもしれません。
http://www.jpaa-tokai.jp/kiji/kiji_shousai_218.html

クライアントには外国企業を多く、技術士よりは国際的活躍をいています。求人案件でもTOEIC 800以上など基礎的な英語力を条件とする場合が多いです。
http://www.jobengine.jp/search.html?char=%B5%E1%BF%CD&p=l14s2kzv&hpimg=1&q=%CA%DB%CD%FD%BB%CE&x=0&y=0

弁護士も海外の案件を扱い場合が多く、国際弁護士とよばれる方も大勢いらっしゃるようです。
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091150039330.html

対して、APECエンジニアというのは相互認証制度を謳っていますが、英語その他言語を駆使し海外で活躍されている方は何人いるでしょうか?私の知っているかぎりでは正に名だけの名称資格で、英語もろくにできないのに国際派を気取ってもしょうがないだろという輩ばかりです。

私の友人で旧司法試験を受験し弁護士になったものは、TOEIC700点程度なら勉強しなくともバカでも取れると言っていました。司法試験や国家1種、弁理士に合格する連中の基礎学力は最低でもその程度はあります。国際活動で技術士と比較すると笑われます。

最後に、これをいっちゃお終いかもしれませんが、国1受かるなら技術士ごとき楽勝で合格するでしょう。前提条件が無意味です。


       

No.19845 RE:技術士と国家公務員T種との関係 投稿者:若年技術士2 投稿日:2009/10/12(Mon) 10:58

土木学会資格やRCCMじゃあるまいし、お偉いさんの力を借りて知名度上げようなんて・・・
技術士の能力の底上げって言っても、結局他力本願じゃん

『国家公務員T種の方々は国の宝』とも思わない。真剣に国民の生命財産を守ってくれる公務員は宝の一つではあるが。
これまで、幾度の天下りや渡りで多大な税金を平然とふところに収めるキャリア。こんな倫理感・道徳観のないキャリアが国の宝とは・・・
まぁ、名義貸しの技術士も同類だけど。

技術士会も自らを律するべく、名義貸しの根絶をやってほしいものだ。
当社の名義貸しなんて自ら、ボケ防止に出勤してます って言ってるよ。国交省は建コン登録の審査を厳しくしているけど、まず、自助努力でなんとかならないのかな?技術士会さん。


       

No.19846 RE:技術士と国家公務員T種との関係 投稿者:若輩技術士 投稿日:2009/10/12(Mon) 11:38

私は他力本願であろうが、技術士はもっと優遇される立場になってもらいたい。
我が国は資源もなく、自力で自国や国民も守れない。(拉致問題等)あげくのはてに、市場経済にはまり、格差社会を築き、政権交代で他力本願である。
科学技術だけが我が国の生き残れる道であると考えます。
しかし、我が国の技術者の冷遇は他国にないものかと思うのです。


       

No.19847 RE:技術士と国家公務員T種との関係 投稿者:はっとりにゃん蔵 投稿日:2009/10/12(Mon) 11:49

若輩なんとかさん

うーん、わけのわからん主張をされていますね。

アメリカのPEも同じような状況らしいですよ。
http://engineerboards.com/index.php?showtopic=9645


       

No.19848 RE:技術士と国家公務員T種との関係 投稿者:胡椒 投稿日:2009/10/12(Mon) 13:17

意味不明。
別段皆に公平に開かれているべき資格であり、私の友人の国1の人達(特に50以下)は、
別途試験を受けてとってますよ。逆に、役所にいただけで、資格を与える他のほうがおかしい。

技術士の本来の意味のわからんこういう人間まで取れるようになったのは、制度改革が
ほんとうによかったのだろうか?

ちなみ土木学会や品質確保では、面接のみの救済資格がある。そして、それがプロポの
資格に採用されつつある。この業界はやはり腐っているような気がします・・・だから、
国民から離れても気づかないのだと思います。せめて技術士の人達だけでもと思います。


       

No.19849 RE:技術士と国家公務員T種との関係 投稿者:やんばる 投稿日:2009/10/12(Mon) 14:44

国公I種の技官に技術士資格を与えるのはどうか としても、技術者が冷遇される状況を何とかしたい という若輩さんの主張はわかる気がしますよ。

私が身を置いている環境でも技術者ってのは立場が低いなって感じます。
名称だけの問題としても、研究者>技術者って雰囲気はありますね。
技能者を下に見る ってわけじゃないんですが、技術者と技能者は同じだと思っている人もいたりします。

大手メーカだと、直接客先と接する理系職は技術者ですから一般に腰が低く、社内に対しては研究・製造現場に無理を言ったりもするので、ウチの場合はとにかく技術の腰が低くなる一方です。(予算配分に裁量権があるので、立場が上がるとちょっとバランスが変わってきますが)

でも、大手メーカの技術ってのは非常に高い能力を持った人を集め、高度な開発を行っています。
彼らが現在の社会的立場に甘んじているのは不思議にすら感じます。

技術士って資格は、これまで「極めて高度な技術者」を認定している資格と思ってきましたが、実態はさほどとも思われず、土木系のように技術士資格が実際に役立つ分野以外では それはまぁ酷い扱いですよ。(一般論を語れるほど知らないですが・・・失礼)

技術士資格を取れ と言われてても取れない人が結構いる・・・ってわけじゃないですからね。
資格を持っていない人は一般に好意的に評価しませんから、「時間をかけて勉強すれば取れるだろうよ」という雰囲気であり、「そんな勉強ができるなんて、よっぽど仕事に暇があるんだね〜」なんて言われようです。
自己研鑽には違いなので人事システム上はそれほど酷い扱いではないとしても、現場での評価は上司に理解がなければマイナスです。

まぁ博士は結構タイトルとして価値がありますが・・・それでもファーストインプレッションでやや押しが強いくらいの効果しかないです。
でも、昨今 論文博士は認めない風潮がありますし、博士こそ職場の理解がないと なかなかヤミで準備することはできません。
変な大学でとっても意味ないですしね・・・

国公I種の方がタイトルとして上なんて、何なんだろうって感じですよ。
技術者として胸を張れる資格の必要性は強く感じます。


       

No.19850 RE:技術士と国家公務員T種との関係 投稿者:公務員技術士 投稿日:2009/10/12(Mon) 14:58

公務員というだけで技術士を与えるのは反対です。公務員といえども技術士は実力で取得すべきです。そうしないと、技術士の地位が受験さえすれば比較的簡単に合格できるRCCM並に落ちぶれてしまいます。

       

No.19851 RE:技術士と国家公務員T種との関係 投稿者:若年技術士2 投稿日:2009/10/12(Mon) 15:57

我が国は資源もなく、自力で自国や国民も守れない。(拉致問題等)あげくのはてに、市場経済にはまり、格差社会を築き、政権交代で他力本願である。

う〜む。
現代社会における生活環境の高度化に伴い、我々は多様な分野を専門家に委ねざるを得ない。医療・政治・司法・食品に至るまであらゆる分野を委ねています。
逆に我々が委ねられているのが科学技術分野です。
つまり、我々の存在価値は、専門分野の技術力向上にほかならず、その他の分野(政治も含む)は、専門家に委ねざるを得ない。
科学技術分野を担う我々は、国民の不信感を招くことなく、与えられた役目を自覚しするとともに、その責任を果たしていかなくてはならない。と思っちゃいます。


RCCMの職業倫理を勉強している途中なので、思わず反応してしまいました。(RCCMも結構難しいというか、過酷な試験です)
若輩技術士さんのご主張は理解できなくもないですが、やや偏っていると感じます。


       

No.19852 RE:技術士と国家公務員T種との関係 投稿者:若輩技術士 投稿日:2009/10/12(Mon) 16:57

正直なところ、反論、批判は想定しておりましたが、名前を書くのであれば正確に示すのが礼儀ではないかと思います。知的水準が疑われますよ。
私の意見には裏があることは皆さん御理解なさっていると思いますが、「蛇の道はへび」だと言うことです。


       

No.19853 RE:技術士と国家公務員T種との関係 投稿者:はっとりにゃん蔵 投稿日:2009/10/12(Mon) 17:37

若輩さま

なんだか世界が自分の中で完結しちゃってる方ですね。
正直可哀そうです。。。


       

No.19854 RE:技術士と国家公務員T種との関係 投稿者:萌える鋼コン 投稿日:2009/10/12(Mon) 17:38


裏か何かわかりませんが、お考えをストレートに記していただいた方が、建設的な意見が集まると思いますよ。


       

No.19855 RE:技術士と国家公務員T種との関係 投稿者:疑問 投稿日:2009/10/12(Mon) 19:19

若輩技術士さま、あなたの考えがよくわかりません。
下記質問にご教示いただけませんか。技術士らしく、定量的にお願いします。


@国家公務員T種の方々が国の宝であるとする根拠

A国家公務員T種の方が、技術士になると技術士の能力の底上げとなる理由


以上、お願いします。


       

No.19856 RE:技術士と国家公務員T種との関係 投稿者:公務員 投稿日:2009/10/12(Mon) 20:04

>司法試験は法学博士、弁理士は特許庁で働く、税理士は国税局、税務署で働く、司法書士は裁判所で働く、行政書士は役所で働くと資格が譲渡される規定

お役人にとって有利なルール、時代遅れの規定は即刻見直すべきです。人として何が正しいのか、本来どうあるべきかをよく考えましょう。原理原則に従えば明らかです。

私心なく公益確保のため、それぞれの技術士が活躍していきたいものです。


       

No.19857 RE:技術士と国家公務員T種との関係 投稿者:かりゆし 投稿日:2009/10/12(Mon) 21:44

若輩技術士様

国家資格において特定の職業を優遇するような制度改正はまず無理ですし、やってはならないことだと思います。何かと公務員が叩かれている昨今、そんな優遇をされては国家T種の方も有難た迷惑だと思いますけど。
また、国家T種が良くて都道府県の上級職はダメなのかとか言い出したら、結局、一流大学?を出たものは全員OKだろうとか、そうなると技術士の権威もへったくれもなくなってしまいますよね。論点がずれるかもしれませんが、若輩技術士様のご学友においても優秀な人材の多くが国家公務員だけでなく建設会社やコンサル、地方公共団体などを選択しているのではないでしょうか。公務員も民間の方も皆、実力で勝負すべきです。そういう意味では技術士試験制度は全ての方に公平なわけですからね。加えて言うならキャリアさんが全て一発クリアということでもないですし・・・。現行の技術士試験制度には大学の理科系修了者は一次試験の共通科目が免除というインセンティブがありますが、これが解りやすくていいんじゃないですか? 少なくとも二次試験からは全員が受験すべきです。

もう一点、果たしてキャリアさんに無条件で技術士を付与することが、技術士の優遇に繋がるのか? むしろ逆行するんじゃないですかね? 

またまた論点がずれますが、技術士資格は現在の技術力を問われますので、共通科目の免除がなくなれば合格者が激減するのではないかと思っている方も少なくないのではないでしょうか。一方で、共通科目で求める学力・知識が必ずしも技術士の実務として必要な要件かというとそれもちょっと違いような気がします。


       

No.19858 RE:技術士と国家公務員T種との関係 投稿者:situmon 投稿日:2009/10/12(Mon) 21:58

事業者系技術者とはどのような仕事をされるのでしょうか?

       

No.19859 RE:技術士と国家公務員T種との関係 投稿者:かりゆし 投稿日:2009/10/12(Mon) 22:15

situmonさま

解りづらい表現で申し訳ありません。

官公庁やガス・電力・NTTなどを総称して、事業者系と言っているものと理解しています。

一般的にはあまり使いませんよね。


       

No.19862 RE:技術士と国家公務員T種との関係 投稿者:介勘 投稿日:2009/10/13(Tue) 00:02

はっとりにゃん蔵様
ありがとうございます。あまりこの辺は詳しくないもので、勉強になりました。よくわからないので教えていただきたいのですが、たとえば、日本の弁護士がオーストラリアに行って、オーストラリアで弁護士活動ができるのでしょうか?技術士は、二国間協定でオールトラリアの技術士相当の資格と同じ業務ができるのですが・・・。よろしく御教示願います。また、弁理士も同様のことができるのでしょうか?


       

No.19864 RE:技術士と国家公務員T種との関係 投稿者:はっとりにゃん蔵 投稿日:2009/10/13(Tue) 07:34

>>介勘さま
それは介勘さんのおっしゃる通り、三浦和義さん事件の例にもみるように国別に制度の違うもの(この場合属地主義/属人主義)、に対し、国際的にオールマイティな資格を付与することは原理的に不可能です。

しかし弁理士に限っては、先にも述べましたとおり他国へ特許出願する際にいちいち資格を取得するのは、円滑な特許手続きを阻害することとなりますので、パリ条約があります。したがって、他国で弁理士資格を取得する必要性はほとんどないでしょう。

弁護士については、外国で資格を取ったものが、例えば申請により日本国内で外国弁護士として就労することは可能です。しかし、日本国法について弁護士活動をできるかというと否です。

特に弁護士は二国で弁護士を取得することが労力、金銭の面から非常に困難であるので、いくつかの国での弁護士資格を取得している方は非常にまれでしょう。

ただ、介勘さんの主張で気になるのは、ほとんど制度的に機能していないAPECを引きあいに出し、技術士の国際的価値が担保されているとしていることです。APEC内においても信頼性が高いのアメリカのP.Eであることもご存じのはずです。うまく機能していない制度を引きあいに、国家一種ホルダーが参入すると国際的な技術水準が下がるからと主張するのは乱暴です。そもそもAPECエンジニアの国際交渉力は極めて怪しいと私はみています。APECエンジニアにTOEICテストを課したら平均は、500点にも届かないと思います。

国際的価値あるいは活動で言うならAPECエンジニアよりも、弁護士の方が例えば渉外弁護士として活躍されている方は大勢いらっしゃいます。技術士が国際資格なんだよってのは、正直実感としてありえないです。しかも、技術士って公共事業政策と密接な関わりを持っているんですよ? 近年の途上国において投資収益率がそれほど高くない現状を踏まえれば、自国資本を国内の公共事業へ回し他国の資本で公共事業を行うのは考えにくいです。ODAで利用されるぐらいでしょうか。だからこその、APECエンジニアなんでしょうが。


       

No.19865 RE:技術士と国家公務員T種との関係 投稿者:介勘 投稿日:2009/10/13(Tue) 08:03

はっとりにゃん蔵様
「国家一種ホルダーが参入すると国際的な技術水準が下がるからと主張するのは乱暴です。」とは私は一言も言っておりません。誤解のないようにお願いいたします。なぜ、JABEE修了生が一次試験免除で二次試験の受験資格に一次試験合格があるのか、別に技術士でなくてもよいのですが、技術者として国際的に認めれる資格にするためには同等性が必要だと言っているだけです。


       

No.19878 RE:技術士と国家公務員T種との関係 投稿者:若輩技術士(あほです。) 投稿日:2009/10/13(Tue) 20:51

これで最後にします。自己の世界で完結してしまう可哀相なものなので
さて、色々とオブラートに包んで記述して)ましたが、長年、変化のない技術士の待遇面(年々じり貧化)を変えるために、キャリアを利用する方法を示しただけです。
公共事業の場合、官僚のサジ加減で技術者要件も簡単に変わってしまいます。(例えば、土木学会認定技術者など)技術者要件から技術士(建設関連部門)が外されるとほとんど価値のない資格になります。
個人の技術コンサルタントで食べていける人は、技術士がなくても関係のない人です。
そのような人は少数派であり、技術士全体の約11%程度で残りは既得権益の中、公務員様のブレーン(手下)として生きています。
そこで、顧客の頂点である国T(キャリア)の方々を技術士になっていただいて、守っていただくと言う姑息な手段です。
情けない考えかもしれませんが、これが現状だと思います。
笑いたい人は笑って下さい。


       

No.19879 RE:技術士と国家公務員T種との関係 投稿者:きまぐれ 投稿日:2009/10/13(Tue) 21:34

国Tの方に技術士を譲渡しても技術士能力の底上げには全くならないと思います。
技術士の待遇も変わらないと思います。
元々認知度の低い技術士を与えられたって、国Tの方には何もメリットないし。
>個人の技術コンサルタントで食べていける人は、技術士がなくても関係のない人です。
これも現状と乖離している気がしますが。
このままヤリ逃げされると、モヤモヤしますな。


       

No.19885 RE:技術士と国家公務員T種との関係 投稿者:わんわん 投稿日:2009/10/13(Tue) 22:53

たとえ国Tで経験が何年であろうとも、科学技術応用たる技術力なければ技術士たるものにならず。
特権など与える必要なし。
本人が技術士になりたくはまず1次試験を受けよ。   以上。


       

No.19894 RE:技術士と国家公務員T種との関係 投稿者:南の国から 投稿日:2009/10/14(Wed) 06:03

やはり,世間での技術士の待遇を上げるには,技術士のカテゴリーを複数とし,高度,一般,として,高度技術者に積極的に世間で活躍してもらう,TVや学会でアピールするのがよいと思いますが.

       

No.19900 RE:技術士と国家公務員T種との関係 投稿者:いさ 投稿日:2009/10/14(Wed) 12:22

> 国Tの方に技術士を譲渡しても技術士能力の底上げには全くならない
> たとえ国Tで経験が何年であろうとも、科学技術応用たる技術力なければ技術士たるものにならず。

まったくその通りなのですが、
若輩技術士さんは技術士の能力をあげようとか、技術士の資質がどうこう言っているのでは無く
単に、
 ・役所のトップが集まる、国Tの人たちを巻き込む
  =役所をまるごと技術士の世界に巻き込む
  =役所の世界では技術士の知名度・使用範囲が増える
  =技術士の有用性が増えていく?
・・・という考えでしょう!

特に建設部門なんか、ほとんどが公共工事ですからね。
役所の影響は多大なものです。そーゆう意味ではわからなくもないです。
でも、皆が反対しているように、相当の劇薬だなあ〜と思いますよ。

本当、なんで技術者の地位ってこんなに低いんですかね?悲しくなってしまいます。


       

No.19901 RE:技術士と国家公務員T種との関係 投稿者:胡椒 投稿日:2009/10/14(Wed) 12:59

結局、「業務独占の士業ではない」のが地位の低い理由だと思います。
同じ建設業でも建築士は結構世間でも評価が高い。それにくらべ技術士は・・・
独占する業務がないからではないでしょうか?ただ、プロポの関係で建設コンサルタントでは
評価が高いというか、ないと社内淘汰される傾向にあります。

1000万以上の業務の管理、照査、担当は、必ず技術士にすれば結構変わる。
または、米国のPEのように、業務には必ず技術士のサインが必要とかいう方法もあります。


       

No.19906 RE:技術士と国家公務員T種との関係 投稿者:夢追い人 投稿日:2009/10/14(Wed) 22:37

若輩技術士さんが技術士の知名度を上げたい、守りたいというのは素晴らしいことだと思います。
ただ、国Tに無条件で技術士資格を与えるということが理解出来ません。
技術士としての価値が落ちるだけだと思います。

>世間での技術士の待遇を上げるには,技術士のカテゴリーを複数とし,高度,一般,として,高度技術者に積極的に世間で活躍してもらう,TVや学会でアピールするのがよいと思いますが.

とは、どういうことでしょうか?
例えば、一級建築士と二級建築士みたいなものでしょうか?
そうした場合、一般の技術士としての価値が低下していき、結局は認知度が下がる原因とならないでしょうか。


建設関係に関わる(特にコンサル)業界にとっての認知度は言うまでもありません。
問題なのは、他部門と世間一般での認知度ですよね。
私がこの業界以外の友人や知人に技術士を受けると言っても、ほとんどの人が知りません。たまに知ってる人がいると、こっちがびっくりするくらいです。

そこで、認知度を上げるためにこんなのはどうでしょうか?
技術士会で各部門、各科目ごとに編成チームをつくるのです。(できたら技術士の中でもトップレベルの方達で)
日本各地で大きな問題が生じたら、この編成チームが派遣調査隊となり現場へ出向くのです。
例えば、
土砂災害が発生した場合は、河川砂防や土質、地質等の編成チームが、
電気関係なら電気電子部門の編成チームが、
機械関係なら機械部門の編成チームが
みたいな感じで、現場の第一線へ出向き、問題点の抽出を行い解決策を探るのです。
その中で、マスコミ各社からのインタビューやコメントなどで、ニュースや新聞に取り上げられ、世間の方の耳や目に入ることができます。
そうすることで自然と認知度は高くなっていくものと思います。
そのためには、マスコミに売り込むことも必要かと思いますけど。
建築士の場合はこういったケースが多いですよね。
あと、地すべり学会や地質学会なども良く取り上げられるかと。
あと、様々なPR作戦ですね。

また、技術士会自体に統一性がないのも良くないと思います。
詳しくわ分からないのですが、以前のスレでは、各県にある技術士会は、必ずしも日本技術士会と関係があるわけではないですよね。
なぜ、日本技術士会としてまとまらないのかが不思議です。いろいろな問題があってそうなってるものと思われますが、同じ技術士会なら統一し、日本技術士会○○県支部などでもよろしいのでは?と思います。
技術士同士が足並みをそろえ、中核となる母体がないと余計にかみあわなくなると思います。


思いつきでコメントしてしまいましたが、私の意見はアイデア提案型の意見ですね。試験なら不合格でしょう(>_<)
ただ、認知度を上げるためにはどうするか、良く検討する必要はあると思います。
それによって技術士としての役割や立場、必要性が向上し、建設部門だけはなく他部門の企業での技術士も認知されるかもしれないですし、技術士取得を目指す方がもっと増えるかもしれません。

まぁ、技術士会がそのままでいいとなればそれまでですが・・・


       

No.19917 RE:技術士と国家公務員T種との関係 投稿者:朝日 投稿日:2009/10/15(Thu) 12:01

胡椒殿
>結局、「業務独占の士業ではない」のが地位の低い理由だと思います。
同じ建設業でも建築士は結構世間でも評価が高い。
@1000万以上の業務の管理、照査、担当は、必ず技術士にすれば結構変わる。または、A米国のPEのように、業務には必ず技術士のサインが必要とかいう方法もあります。<
大部分は賛同です。しかしながら、現在RCCMの知名度が上がり社会的な要求もあります。
したがって、@については、金額に関係なく管理技術者及び照査技術者は技術士、担当技術者は技術士orRCCMというようなすみ分けが良いのではないかと考えます。
Aについては、良案と考えます。
@とAが確立されれば、技術士の社会的知名度、評価は向上するものと考えます。また、このことは、技術士の名義貸し・借りの防止にも繋がることと考えます。このような時代がくることを願いたいものです。
全国の技術士の皆さんはどうお考えでしょうか?


       

No.19918 RE:技術士と国家公務員T種との関係 投稿者:夢追い人 投稿日:2009/10/15(Thu) 12:26

>@については、金額に関係なく管理技術者及び照査技術者は技術士、担当技術者は技術士orRCCMというようなすみ分けが良いのではないかと考えます。

・技術士やRCCMを持ってない方はどうするのでしょうか?CADオペ?雑用?
・RCCMは管理技術者にはなれないんですか?
そうすると管理技術者としての資格であるRCCMは廃止にしたほうがよろしいかと。



>@とAが確立されれば、技術士の社会的知名度、評価は向上するものと考えます。

もともと建設業界における技術士の知名度は高いですが、社会的知名度は低いですよね。ですから、@とAが確立されたからといっても、そう変わらないのではと思います。
それが、全ての部門において、業務独占的なものになれば、知名度は上がってくるのかなと思いますが。


>また、このことは、技術士の名義貸し・借りの防止にも繋がることと考えます。このような時代がくることを願いたいものです。

そう願いたいのですが、技術士の数が絶対的に少ない地方のコンサルはどうするのでしょうか?
廃業、それとも、またまた名義貸し・借りに走るような気がします。



>全国の技術士の皆さんはどうお考えでしょうか?

あ、しまった。失礼します。


       

No.19920 RE:技術士と国家公務員T種との関係 投稿者:朝日 投稿日:2009/10/15(Thu) 14:51

夢追い人殿
各種資格のあり方をもう少し考えて見てください。
・建築士の資格を持たない者が建物設計出来ますか。
・宅建資格を持たない者が土地建物の取引が出来ますか。
・医師、薬剤師、弁護士、電気工事士等資格を持たない者が業務に従事出来ますか。
無資格で担当技術者を勤め得るのはコンサル業界だけではないでしょうかね。
・夢追い人殿に限らず(行政の首長など)何かといえば「地方はどうするのか」という言葉をよく耳にしますが、自助努力しないでより良い社会は構築出来ないのでは。地方でも技術士を取得された方は大勢います。日々、研鑽されている方も大勢います。
また、推定ですが、あなたの投稿を拝見すると地方では技術士の名義貸し・借りを是認するように感じますが、あなたの会社は名義借りを行っているのですか。
今一度、資格の持つ意味を再考されることをお進めします。

追伸
管理技術者・照査技術者は技術士が担当し、担当技術者はRCCMまたは技術士で対応することが望ましいと考えています。また、無資格者は他の業界同様、担当技術者のサブに徹するしかないでしょう。このことは、企業の人材育成、自助努力の問題だと思います。





>@とAが確立されれば、技術士の社会的知名度、評価は向上するものと考えます。

もともと建設業界における技術士の知名度は高いですが、社会的知名度は低いですよね。ですから、@とAが確立されたからといっても、そう変わらないのではと思います。
それが、全ての部門において、業務独占的なものになれば、知名度は上がってくるのかなと思いますが。


>また、このことは、技術士の名義貸し・借りの防止にも繋がることと考えます。このような時代がくることを願いたいものです。

そう願いたいのですが、技術士の数が絶対的に少ない地方のコンサルはどうするのでしょうか?
廃業、それとも、またまた名義貸し・借りに走るような気がします。



>全国の技術士の皆さんはどうお考えでしょうか?

あ、しまった。失礼します。


       

No.19923 RE:技術士と国家公務員T種との関係 投稿者:萌える鋼コン 投稿日:2009/10/15(Thu) 19:13

どんな行動をするにしても、技術士会の力を上げないとダメですよね。

「技術士登録するには、技術士会への入会が必要条件になる。」といったような、技術士全員が日本技術士会に入会しなければならない措置を講じるべきと思います。


       

No.19925 RE:技術士と国家公務員T種との関係 投稿者:夢追い人 投稿日:2009/10/15(Thu) 19:21

朝日様

朝日さんの言いたいことは分かりました。

もちろん、技術者全員が技術士であることが良いと思います。
しかし、現実的ではないですよね。こういう考え方をすると、大手のコンサルにしか仕事はまわってこないはずです。
地方に技術士の数が少ないのは絶対的です。少なくとも私が住んでいるところはそうです。
ほとんどの会社の技術士は一人か二人しか在籍していません。
照査、管理、担当技術者が技術士じゃないといけないとなれば、ほとんどの会社は対応出来なくなり、倒産する会社や失業者があふれでます。

現在、技術士は必要な資格となってますので、技術士取得のために頑張ってる方はたくさんおられます。しかし、技術士は簡単にとれる資格ではないと思います。

それと、業務をこなすのは技術士じゃないといけないのですか?RCCMが担当技術者というのも理解しかねます。
そうであれば、「建設コンサルタント」という業種・制度を国をあげて見直す必要がありますね。新たな資格も必要になってくると思います。

ちなみに名義借りではありません。


       

No.19929 RE:技術士と国家公務員T種との関係 投稿者:嫌コン 投稿日:2009/10/15(Thu) 21:56

>もちろん、技術者全員が技術士であることが良いと思います。しかし、現実的ではないですよね。

皆さん、のんきなものですね

来年度からは、一気に仕事が減ると、管理・照査どころか担当も技術士という状況になりそうですね。
つまり、技術士以外はサブ、それが嫌なら退場、超若手はトンズラ、というような状況でしょうか。

もちろん、技術士ですら、ワーキングプーアな状態になる。

それが 建設コンサルの現実ではないのですか


       

No.19930 RE:技術士と国家公務員?種との関係 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/10/15(Thu) 22:20

私は技術士の地位向上と知名度アップのために、コンサル業務の管理技術者は技術士しかなれないようにするべきだと考えます。ただし、中小コンサル会社救済のために、経過措置として、3年程度は500万円以下のコンサル業務はRCCMでも管理技術者になれるようにすべきだと考えます。
まともな技術者なら3年猶予を与えたら、真剣に勉強したら技術士はとれると思います。


       

No.19931 RE:技術士と国家公務員T種との関係 投稿者:夢追い人 投稿日:2009/10/15(Thu) 22:46

優秀な方、大手の会社ばかりなようで羨ましいです。

>技術士の地位向上と知名度アップのために、コンサル業務の管理技術者は技術士しかなれないようにするべきだと考えます。

コンサルの地位向上と知名度アップのためにとしたほうがよろしいのでは?
ここまで考えるとなれば、取得している専門科目以外は管理技術者や担当技術者にはなれないとするべきですよね。
専門以外の分野は技術士ではないのですから。

技術士合格の基準が相対評価であるならば、技術者全員(既技術士含む)が真剣に勉強したらと考えると恐ろしいですね。今でも難関な資格なのに、さらに難関になりそうです。3年猶予を与えても、合格する人は限られてきますね。
これは本当に技術士以外はサブ、それが嫌なら退場、超若手はトンズラ、というような状況になりそうですね。


       

No.19940 RE:技術士と国家公務員?種との関係 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/10/16(Fri) 08:05

私は、管理技術者以外なら技術士でなくとも問題ないと考えています。もちろん、照査技術者なら今後もRCCMで問題ないと考えています。その点は勘違いしないでほしいです。
私は凡人なので、仕事に疲れている時でも朝晩勉強して、やっと技術士に合格できたレベルの人間です。努力すれば技術士はとれます。要は本人のやる気です。


       

No.19943 RE:技術士と国家公務員T種との関係 投稿者:ヤッターワン 投稿日:2009/10/16(Fri) 08:20

「技術士を取得できる見込みがないので、技術士を管理技術者の用件にしては駄目だ。」と読み取れる記載がありますが、それでは「雇用を確保するために発注してくれ。」と言っているに等しいと思います。

一般市民からすると、「なに言ってんだ」ってことになりませんかね。


       

No.19944 RE:技術士と国家公務員T種との関係 投稿者:夢追い人 投稿日:2009/10/16(Fri) 08:58

上戸彩ファン様

私は、今までの上戸彩ファンさんのコメントから、努力して技術士を取得したと思ってますよ。
管理技術者や照査技術者を技術士にするという考え方は私も賛成です。ただ、RCCMは意味のない資格になりますよね。
担当技術者にまで技術士にするのはどうかなと思っています。
No19920であるように他業界のように資格重視として担当技術者まで技術士でないといけないならば、前述したとおり、取得した専門科目以外は担当や管理技術者になれないようにしたほうが良いと思います。

ヤッタ−ワン様
>「技術士を取得できる見込みがないので、技術士を管理技術者の用件にしては駄目だ。」と読み取れる記載がありますが、それでは「雇用を確保するために発注してくれ。」と言っているに等しいと思います。
一般市民からすると、「なに言ってんだ」ってことになりませんかね。

雇用を確保するために・・・
それは大事なことだと思っています。
雇用をふくめた制度を検討しないと、この世の中どうなっていくのでしょうか?
自分だけ大事?それではいけないと思います。
勘違いしないでほしいのは、私自信は技術士を取得できる見込みがないとは思ってません。
ただ、本当に技術士じゃないと管理技術者ばかりか担当技術者にさえなれないとなれば、今までよりも、皆さんが必死になって技術士取得に向かっていくと思います。このような状況で、合格率15%前後の狭き門でどれくらいの方が取得できるのでしょうか。必ず倒産や失業者が増えると思いますが・・・

担当技術者のための新たな国家資格も必要かと思います。(土木設計技士には悪いですが)


       

No.19945 RE:技術士と国家公務員T種との関係 投稿者:朝日 投稿日:2009/10/16(Fri) 09:54

夢追い人殿
私は、担当技術者にまで技術士Onlyとは言ってません。技術士orRCCMと記述しています。
つまり、担当技術者はRCCMで全然構わないということです。しかし、あなたの言う通り、なぜ担当技術者がRCCMなのかという課題は残ります。担当技術者とRCCMの関係がナンセンスというのであれば、近年話題になっている土木設計士という公的な資格を創設することも考えに値すると考えます。
>他業界のように資格重視<
あなたは、私が資格重要視者だと勘違いしています。
すでに理解していると存じますが、私が、言いたいのは「資格とはある業務を行うための必要条件だということです。」無資格者が好きな仕事に自由に従事可能社会であれば資格なんて不要です。要は全ての事象にはルールがあるということです。
また、>雇用を確保するために・・・
それは大事なことだと思っています。<
それは、同感です。
私は、雇用対策として「設計・測量・地質・磁気探査等を分離発注すべき時期に来ていると考えています。」
分離発注すると諸経費等からトータルでコスト高にはなると思いますが、雇用の創出には貢献可能です。(トレードオフですね)
私も地方人ですが、ほとんどのコンサルは測量・地質・磁気探査部を抱えてません。そうであるにも関わらずコンサルが一括受注して低価格で下請負いさせているのが現状です。雇用対策そして「設計・測量・地質・磁気探査等」が対等な関係を築くためにも発注者には分離発注を進めて欲しいと考えています。


       

No.19946 RE:技術士と国家公務員T種との関係 投稿者:です。 投稿日:2009/10/16(Fri) 10:52

高度な設計業務について
 @管理技術者・・・技術士
 A照査技術者・・・技術士orRCCM
 B担当技術者・・・土木設計技士

金額で決めてしまうのは良くないと思います。
延長の長い単純な道路、管路等の設計は技術士のいないコンサルでも十分だと思います。 


       

No.19947 RE:技術士と国家公務員?種との関係 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/10/16(Fri) 11:44

夢追い人様
私は照査技術者はRCCMで可とコメントしていますので、RCCMはけっして無駄な資格とは考えていません。その点はご理解ください。


       

No.19949 RE:技術士と国家公務員T種との関係 投稿者:夢追い人 投稿日:2009/10/16(Fri) 12:41

朝日様、萌える鋼コン様、嫌コン様、上戸彩ファン様、ヤッターワン様、です。様

私の変なコメントに対応していただいてありがとうございました。
やはりいろいろなしっかりした意見があり、さすがだなと思いました。

私は、「です。」さんの考えに近いかなと思います。
ただ、RCCMは管理技術者と考えていたんですが、皆さんの意見をみてると、照査技術者が良いようですね。
あと、担当技術者は土木設計技士にするのでしたら、大臣認定、または大臣登録の資格とする必要があるのかなと思いました。

途中から脱線させてしまい申し訳ありませんでした。


       

No.19950 RE:技術士と国家公務員T種との関係 投稿者:意味不明 投稿日:2009/10/16(Fri) 20:32

>皆さんの意見をみてると、照査技術者が良いようですね。

有り得ない。
管理技術者(技術士)をRCCMが照査ですか?
技術士の下でしか活動できないRCCMが(RCCM定義第3条)。登録するとき、JABBE並みに指導技術士を必要とするRCCMが。

RCCMうんうんと、上から目線で格下いじめするより、自己研磨に励めば。


       

No.19952 RE:技術士と国家公務員T種との関係 投稿者:嫌コン 投稿日:2009/10/17(Sat) 01:19

皆さん、分かってないのか?不思議ですね、
これから3年くらいで
建設コンサルの市場も半減以下になるということですので
少なくとも技術士しか残らないということでしょう
RCCMなど論外です
技術士で残っても幸せかどうか、そのような、賃金になることは間違いない


       

No.19956 RE:技術士と国家公務員T種との関係 投稿者:南の国から 投稿日:2009/10/17(Sat) 08:32

産業の国際競争力は,技術インフラにある.

それは,物理的資産と人的資源に分かれる.技術士の質は,人的資源の質を向上.

そのために,どのような制度にするのか.安易な妥協策は,疑問では.


       

No.19958 RE:技術士と国家公務員T種との関係 投稿者:はっとりにゃん蔵 投稿日:2009/10/17(Sat) 09:10

若い人はトンズラと平気で主張されている方々がいて度肝を抜かれました。

若い人を育てないと将来の社会資本整備を担う人材がいなくなり、これは大きな社会的損失です。

八ッ場ダムの件でもそうですが、土建屋って全体性を考えられない自己中な方が多いですね。弱っちい人は自分のことだけで精いっぱいなので、哀しいです。


       

No.19959 RE:技術士と国家公務員T種との関係 投稿者:夢追い人 投稿日:2009/10/17(Sat) 09:41

はっとりにゃん蔵様

>技術士以外はサブ、それが嫌なら退場、超若手はトンズラ、

私は、嫌コンさんに対して、嫌コンさんが放った言葉をそのまま嫌みで返したつもりです。

一緒にされたくないので、誤解のないように弁明します。


       

No.19961 RE:技術士と国家公務員T種との関係 投稿者:介勘 投稿日:2009/10/17(Sat) 11:07

私は自己中の土建屋ですので建コンの世界のことはよく判りません。しかし、今年3月にJABEE課程を修了してコンサルに就職、修習技術者として技術士会の活動に参加されている方から、会社を辞めたい(直接的な言い方ではありませんでしたし、コンサルの世界から出たいのかどうかも判りませんが)と相談を持ちかけられました。彼曰く、仕事は残業続きできついしこんなことを立っていてどうなるのか不安になるとのことでした。これは、建コンの世界だけ話ではないと思いますが、技術士を目指して社会に飛び込んだ若者に夢を与えられない状況になっているのは間違いないと思います。土建屋でも同じです。技術者の地位を向上させ、技術士の認知度を広めるには、我々が率先して技術者としての役割を果たしていかなくてはならないと思っております。照査技術者が技術士でもRCCMでもどちらでもよくて、まずは技術者として必要な資質があり役割を果たしている事の方が重要ではないでしょうか。それから資格が付いてくるのだ考えます。ただ、現実の業務ではそうはいかない理想論かもしれませんが・・・。若い技術者が夢を持ち、また我々も夢を持っていないと、この世界から真の技術者は育たず、衰退の途を辿ることになります。
夢追い人さんのように地方で頑張って次の技術者のことまで考えておられることは、心強いと思います。
「技術士以外はサブ、それが嫌なら退場、超若手はトンズラ」のような世界を作らないためにも、それぞれの立場、役割の中で次の時代に対して何が出来るか、そして何をしていくのかを考えて実践していただきたいと思います。
多くの方は、なにがしらのことをされているは思いますが、ここでは前向きな議論をして、これから技術士を目指して頑張っている方に、価値を与えることが出来るようにしたいものです。


       

No.19962 RE:技術士と国家公務員T種との関係 投稿者:朝日 投稿日:2009/10/17(Sat) 11:08

嫌コン殿
>皆さん、分かってないのか?不思議ですね、これから3年くらいで建設コンサルの市場も半減以下になるということですので少なくとも技術士しか残らないということでしょうRCCMなど論外です技術士で残っても幸せかどうか、そのような、賃金になることは間違いない<
良い想定だと思います。私も同予想しています。ここからが、各企業のリスク管理への取り組み姿勢により企業存廃の岐路の始点の始まりと考えます。
ところで、興味本位の質問で大変恐縮ですが、嫌コン殿のHNは特に意味があるのでしょうか?
例えば、コンサル業がイヤとか、コンサル業界がイヤとか、思いつきで考えたとか、特に意味は無い等、「嫌」という文字が気になりまして、特に支障がなければ回答頂ければ幸いです。  


       

No.19965 RE:技術士と国家公務員T種との関係 投稿者:嫌コン 投稿日:2009/10/17(Sat) 12:58

朝日様

御理解頂いたとおりの認識でおります。
さりとて、外部環境の急変に対して容易ならざるものを感じています。私自身、どんどん悪循環の深みに引き込まれていくようで、自虐的な意味でHNをつかっています。深く考えたわけではありません。

なかなか、ポジティブなことも言えず申し訳ないのですが、

上の発言でもあるように若手がトンズラをする業界など良いわけはなく、最悪に決まってます。
しかし、現実が既にそこまで来ているのは、まともな状況認識があれば分かることだと思っています。
(数年前から、新卒採用を抑えて技術士スカウトの流動化が顕著であるとか、大学の建設系が縮小傾向であるとか、ずいぶん前から「若手離れ傾向」は自明です。)
★トンズラ発言に今さら「ど肝を抜かれる」というような超のんきな人(=空気が読めない自己中)が少なくない業界でもある。そういう意味でも嫌コンですね


       

No.19966 RE:技術士と国家公務員T種との関係 投稿者:現実的対応 投稿日:2009/10/17(Sat) 19:37

・当社では、昨今「複数部門・科目の技術士」が増えていることや、国交省案件がこのところ特に、複合型(道路と環境、都市計画と河川、調査と設計などの複数分野の技術が求められる仕事)で発注される傾向が強まっていること。などから、管理技術者には、「複数部門・科目の技術士」を充てる傾向が出てきています。

・先日、当社のとある間接部門が2年程度のプロポーザルの特定率を調べたのですが、「複数部門等技術士」を管理技術者にした場合の特定率(敢えて数字は出しませんが)は、1科目技術士の1.5倍程度にもなります。また、「総監+2科目以上取得者」になると1.8倍にもなるとのことでした。

・おかげで、来年からは既往技術士にも、複数部門・科目の受験を勧奨するということで、1部門(科目)につき1回まで受験料を会社が出してくださるそうです。

・正直言って、勘弁してほしいです。しかし、資格の取得だけの話ですが、APECさんもおっしゃるπ型技術者を目指すことにも通じることですから、がんばろうと思っています。

・しかし、若手の連中は、このような会社の現実的対応に複雑な心境のようです。
複数技術士取得までいかないとプロポーザルを主体的に書くチャンスも得られない訳ですから、いつのことになるか分かりません。・・・残念ながら、当社も若手を育成している場合ではなさそうです。順番にトンズラするんじゃないかと思います。

・ところで、このスレッドは、「国家の一種公務員を技術士にして」というような話でしたが、あまり意味も無いし現実的でもないような気がします。


       

No.19967 RE:技術士と国家公務員?種との関係 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/10/17(Sat) 20:48

技術士をひとつ取得するだけでも大変なのに、複数とは厳しい会社ですね。私なんてひとつしか取得してないので、現実的対応様の会社に入ったら、まだまだ半人前ですね。厳しい時代だけど、業界からとんずらするのはしゃくにさわるので、複数技術士目指して精進します。

       

No.19968 RE:技術士と国家公務員T種との関係 投稿者:現実的対応 投稿日:2009/10/17(Sat) 21:22

弊社は、いわゆる2から3番手規模のコンサルで、実力不足の割に最も競合が多いポジションです。プロポも特に強くない、平均で20%前後の特定率でこれ以上落とせない。かといって、たたきあいに耐えられる体質は無い。

受注量の中のプロポ業務(総合評価含む)の受注比率約35%が死活線なのです。これを落とすと、一気に潰れちゃうでしょう。

飛びぬけた実力が無いために、最も、競争が前面に出る会社な訳です。複数部門等技術士のスカウトも活発ですよ。

給与も、技術士持ってって何とか維持しており、RCCMしかなければ、とても生活できません。新人事制度の名目で、そのようにはっきりした処遇(=年輩RCCMの実質的リストラ)になってきています。

理不尽ですが、会社側の最低限の経営選択肢として間違ってないのでしょう。


       

No.19970 RE:技術士と国家公務員T種との関係 投稿者:ぷりぷり 投稿日:2009/10/18(Sun) 05:55

建設分野での無資格者(技術士を持っていない)の扱いについてです。
折角、技術士補という資格があるので、これをうまく活用できないかなーと思います。
技術士になるにはどのみち一次試験を合格していないといけないみたいですし・・・。
わざわざ他の資格をつくるのも大変そうですし・・・。


       

No.19972 RE:技術士と国家公務員T種との関係 投稿者:胡椒 投稿日:2009/10/18(Sun) 09:58

>建設分野での無資格者(技術士を持っていない)の扱い
残念ながら、これからパイが減るなかでは、悲惨な扱いになると思います。うちの会社でも、技術士を
持たない人間の管理職は一部の例外を除き、なくなりました。自分より若い技術士の下で生産を主体と
するRCCMの技術者の体制があります。また、40過ぎてRCCMすら持たない技術者は出向・転勤が多く、会社
としては、やめて欲しいような対応をとっています。

これから会社がいき残るためには、しかながない部分のありますが、本当にこれで良いかは疑問です。
過度な成果主義に陥ってしまうと危惧します。高齢社員の有効活用を考えたほうが、前向きだと思います。
少なくとも、若い人達が将来に不安なく安心して働けるような環境をいかにつくるかが課題と思います。


       

No.20001 RE:技術士と国家公務員T種との関係 投稿者:朝陽(朝日)から変更 投稿日:2009/10/22(Thu) 13:40

補正予算の中身で4車線道路の計画は全て白紙となるようです。
道路に限らず、他の建設関連インフラも大幅な予算削減が進行しています。
善し悪しはともかく嫌コン殿、胡椒殿のシナリオ通りのコンサル業界となりそうです。
私も建コン人ですが、なぜか、さほどショックを感じません。
これまで建設業界で繰り返し行われてきた談合、随意契約、名義貸し・借り、天下り、独立行政法人・特殊法人等の所業(他にも多数あります)等を考えると建設関連以外の市民に大変な迷惑をかけてきた付けが回ってきたのでしょう。
「コンクリートから友愛」へ。これからは、このフレーズに沿った国づくりに賛成です。
あまりにも、建設関連コンサル・工事業者の素行が悪すぎた。あまりにも、モラルハザードをはるかに超えた悪素行でありすぎた。


       

No.20002 RE:技術士と国家公務員?種との関係 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/10/22(Thu) 22:45

建コンの仕事が減ると、ますます技術士を管理技術者としてたてないとプロポ等で仕事がとれなくなりそうですね。
私も建設部門の技術士一科目で満足せず、複数技術士にならないとひどいめにあいそうです。皆様、お互いに頑張りましょう。


       

No.20003 RE:技術士と国家公務員T種との関係 投稿者:非建コン人 投稿日:2009/10/22(Thu) 22:54

私は本四連絡橋が終わった時(10年前)に国内業界から弾き出されて以来、ずっと海外仕事で韓国、中国、アメリカ・・・と渡り歩くはめになりました。国内で付き合った人と海外現場でばったり会ったりすることもよくあります。目を海外に向ければ皆さんの技術を生かせる仕事はまだいくらでもあると思います。海外でも「P.E.Jp」の名刺を出して胸を張って仕事できますから、お互い頑張りましょう。

       


No.18665 電気電子 2次試験の合格率について 投稿者:K.N 投稿日:2009/07/21(Tue) 18:58 [返信]

こんにちは、
只今、1次試験に向けて勉強中ですが、ふと電気電子の2次試験の合格率を見ました。驚くことに、6%です。これでは、到底合格しません。勉強しても、時間と金の無駄使いであることは、目に見えています。
1. この合格率は年によって変動はあるのでしょうか?
2. 電気電子と、他の部門では、合格率が異なります。なぜこんな大きな違いがあるのでしょうか?不公平ではないでしょうか?


       

No.18666 RE:電気電子 2次試験の合格率について 投稿者:勘介 投稿日:2009/07/21(Tue) 19:24

技術士会の試験センターのHPをよく見てください。19年度は確かに合格率が低く、話題になりました。しかし、他の年度はそれほどではありません。20年度を見ると、建設の方が2%ほど低くなっています。環境なども年度でかなりの合格率に差が出ています。ピンポイントだけを見るのではなく、全体の傾向を見て話すようにされるのが良いと思います。

       

No.18667 RE:電気電子 2次試験の合格率について 投稿者:電検者 投稿日:2009/07/21(Tue) 19:27

技術士法の精神を理解しない、あなたのような受験者が多いことの証左でしょう>低合格率
試験よりも有意義なことにエネルギーを向けることをお勧めします


       

No.18673 RE:電気電子 2次試験の合格率について 投稿者:K.N 投稿日:2009/07/21(Tue) 22:01

>試験よりも有意義なことにエネルギーを向けることをお勧めします
人生は有限なので、その通りだと思います。今年、技術士(電気電子)に合格された大先輩がおっしゃっていた言葉です。

>技術士法の精神を理解しない
技術士法の精神って、何でしょうか?何がおっしゃりたいのでしょうか?


       

No.18676 RE:電気電子 2次試験の合格率について 投稿者:電気電子受験者 投稿日:2009/07/21(Tue) 22:48

>只今、1次試験に向けて勉強中ですが、ふと電気電子>の2次試験の合格率を見ました。驚くことに、6%で>す。これでは、到底合格しません。勉強しても、時間>と金の無駄使いであることは、目に見えています。
資格試験というのはその資格に値する人又は勉強や自己研鑽によりそのレベルに到達した人に与えられるものです。決して合格率が問題ではないと思いますが。
勉強した事がどうして無駄になるのですか?
そこのところが「資格だけ取れれば良い」というようにも聞こえますが。(いつも言葉が厳しくてすみません。私も自分自身の自己研鑽だと思ってK.Nさんの質問に答えているのですよ。)

そうは言っても文科省等の試験を行う側は合格率を気にしているようで、低合格率であった電気電子部門も含めて全体の部門の合格率が同じぐらいになるような傾向が私が合格した昨年度は見られました。ですからそれほど心配する必要は無いと思います。自分の力を信じてみてはいかがでしょうか。


       

No.18677 RE:電気電子 2次試験の合格率について 投稿者:電気電子技術士 投稿日:2009/07/21(Tue) 23:07

>到底合格しません。勉強しても、時間と金の無駄使いであることは、目に見えています。

そのとおりです。一次試験の段階で教科書をちょっと見ればわかるようなことを「まるでわからない」と質問しているレベルでは、まったくそのとおりです。

あなたの人生のためにはっきり言いますが、あなたには無理です。
大先輩の言葉通り、試験よりも有意義なことにエネルギーを向けることをお勧めします。


       

No.18683 RE:電気電子 2次試験の合格率について 投稿者:胡椒 投稿日:2009/07/22(Wed) 12:53

まあまあ、一次の勉強中とのことですので、20台の若い子のことですから・・・
K.N.様
合格率は年度毎に差がありますよ。電気電子はやはり合格率の低いほうですね。
合格率が低いということは、逆に受かった時にプラスですよ。また、最初は合格する
ための勉強で良いと思いますが、取得するころは考え方が変わっていますよ。多分
ですが・・・私も合格のための勉強をしていましたが、いまは技術者として勉強
したいと思っています。


       

No.18685 RE:電気電子 2次試験の合格率について 投稿者:若輩技術士 投稿日:2009/07/22(Wed) 18:37

技術士試験は、最初から合格できると思う人は、皆無だと思います。合格できる方法は、自分の能力を信じて、最後まであきらめないことだと思います。

       

No.18692 RE:電気電子 2次試験の合格率について 投稿者:私もマイナー部門技術士 投稿日:2009/07/23(Thu) 15:19

例え合格率が1%であったとしても,受験者は100人いれば1人,1000人で10人,10000人で100人もの合格者が出ますよ。
確かに合格率は低いですが,見込みのない人がたくさん受けて,全体数が多くなっているんではないでしょうか?
(もちろん,難関試験に変わりはないと思いますけど)

この試験で,合格率が運転免許試験並みであったら,みなさん必死になって勉強して取得するでしょうか…?


       

No.18694 RE:電気電子 2次試験の合格率について 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/07/23(Thu) 21:53

一次試験にすら通っていない若手をみんなでたたくのはやめましょう。大人気ないです。

       

No.18695 RE:電気電子 2次試験の合格率について 投稿者:ワイアットアープ 投稿日:2009/07/24(Fri) 05:43

少年老いやすく----秋の風.---大志を---.
若い内に,若いからできる,ヤッテミヨ−!


       

No.18697 RE:電気電子 2次試験の合格率について 投稿者:Fire.Jun 投稿日:2009/07/25(Sat) 03:14

平成19年度2次試験不合格、平成20年度に電気電子部門で合格した者です。
確かに私見では19年度もそれなりの手ごたえを感じた結果の不合格でしたので、他部門の合格率をみると不公平感を感じたことはありました。
実際、文科省の技術士分科会でも電気電子部門の合格率の低さは名指しで指摘されてましたし、逆に平成20年度はチャンスの年だと思い、必死で勉強しました。
私の予想では、これから数年は全体合格率と同程度になると思います。

諸先輩方が言われてますように、合格しなくても勉強したことは無駄になるとは思いません。自分のペースで一歩一歩着実に実力をつけていって欲しいと思います。


       

No.18699 RE:電気電子 2次試験の合格率について 投稿者:RS 投稿日:2009/07/25(Sat) 15:09

電気電子が厳しいなら、近い技術分野に乗り換えたら?

情報工学とか。


       

No.18702 RE:電気電子 2次試験の合格率について 投稿者:UTA  投稿日:2009/07/25(Sat) 21:14

情報工学もそれほど合格率に差はないと思います。
一次試験は、どの分野で受けてもかまわないので
確かに得意な分野で受けられたらと思います。
それに合格率はあくまでも結果に過ぎないので
10人受けて1人が合格基準に達したら10%の合格率に
なるだけです。
まずは、一次試験を突破して
その後、K.Nさんが
10人の中の1人に本当になりたいと思うかどうか
かと思います。


       

No.19985 RE:電気電子 2次試験の合格率について 投稿者:K.N 投稿日:2009/10/19(Mon) 21:25

皆様、ご無沙汰しております。K.Nです。

>あなたの人生のためにはっきり言いますが、あなたには無理です。

本日、1次試験の自己採点をしましたところ、「不合格」でございました。やはり私には無理かもしれません。しかし、しかし、来年度に向けて、きょう今日から40時間/週勉強して、来年度には必ず合格するように致します。心を入れ替えて、勉強します。皆様よろしくご指導の程、お願いいたします。


       

No.19990 RE:電気電子 2次試験の合格率について 投稿者:電気電子技術士 投稿日:2009/10/20(Tue) 01:35

引用されたようなので再登場します。

>来年度に向けて、きょう今日から40時間/週勉強して、来年度には必ず合格するように致します。心を入れ替えて、勉強します。

その意気込みやよし。
しかし言うだけなら誰にでもできます。
その決心を持続させられれば、一次試験などちょろいもの、二次試験も突破できます。
その決心が三日坊主であれば、一次試験すら合格することはないでしょう。

世の中とはそういうものです。才能や頭の良さではなく、努力し続けられるかどうかの世界なのですよ。
それを戦う前から「無理です」などと言うから「あなたには無理です」と言ったのです。

あなたが今どの程度の覚悟を持って「40時間/週」などと言っているのかは知りませんが、それができればあなたは素晴らしい。しかし口先だけに終われば下の下です。
楽しみにしていますよ。


       

No.19991 RE:電気電子 2次試験の合格率について 投稿者:電気電子受験者 投稿日:2009/10/20(Tue) 02:02

下記、書き込みをされたNo.19990のハンドルネームが「電気電子受験者」様

私は同じスレのNo.18676でハンドルネームを「電気電子受験者」で書き込みをした者です。
ハンドルネームに何を使用するかは全くご自由ですが下記書き込みは同じハンドルネームでも別人の方ですので誤解があると困りますので皆様にもお伝えしておきます。

上記のようにハンドルネームに何を使用しようがご自由ですが、少なくとも同じスレで同じハンドルネームを使用するのは同一人物と誤解されますし混乱致しますのでなるべくなら控えて頂きたくお願い致します。

それともうひとつNo.19990の「電気電子受験者」様へお願いですが、書き込みをされる際は書き方、文言はなるべく気をつけて頂きたくお願い致します。
このサイトは受験生を応援する掲示板だということを是非ともお忘れなき様お願い致します。

>No.19990 RE:電気電子 2次試験の合格率について >投稿者:電気電子受験者 NEW! 投稿日:2009/10/20
>(Tue) 01:35

>引用されたようなので再登場します。

>>来年度に向けて、きょう今日から40時間/週勉強
>して、来年度には必ず合格するように致します。心を>入れ替えて、勉強します。
>
>その意気込みやよし。
>しかし言うだけなら誰にでもできます。
>その決心を持続させられれば、一次試験などちょろい>もの、二次試験も突破できます。
>その決心が三日坊主であれば、一次試験すら合格する>ことはないでしょう。
>
>世の中とはそういうものです。才能や頭の良さではな>く、努力し続けられるかどうかの世界なのですよ。
>それを戦う前から「無理です」などと言うから「あな>たには無理です」と言ったのです。

>あなたが今どの程度の覚悟を持って「40時間/週」>などと言っているのかは知りませんが、それができれ>ばあなたは素晴らしい。しかし口先だけに終われば下>の下です。
>楽しみにしていますよ。


       

No.19992 RE:電気電子 2次試験の合格率について 投稿者:電気電子技術士 投稿日:2009/10/20(Tue) 08:37

電気電子受験者殿、誠に申し訳ない。いつも使わないハンドルネームだったので間違えてしまいました。
先のレスはハンドルネームを修正してお詫びします。

書き込みの内容は訂正する気はありません。これをもって「受験生を応援する」と取るか、その逆と取るかは人それぞれでありましょう。


       

No.19994 RE:電気電子 2次試験の合格率について 投稿者:電気電子受験者 投稿日:2009/10/20(Tue) 21:47

>書き込みの内容は訂正する気はありません。これをも>って「受験生を応援する」と取るか、その逆と取るか>は人それぞれでありましょう。
私は電気電子技術士様の書き込みの内容の訂正をお願いしてはいません。
電気電子技術士様が「電気電子受験者」としてお書きになったことが原因となり
>>それともうひとつNo.19990の「電気電子受験者」様
>>へお願いですが、書き込みをされる際は書き方、文
>>言はなるべく気をつけて頂きたくお願い致します。
>>このサイトは受験生を応援する掲示板だということ>>を是非ともお忘れなき様お願い致します。
を書きました。
「電気電子技術士様」として上記をお書きになったのであれば私は本来自由である書き込み内容に対してわざわざお願いや書き込みをすることはなかったと思います。

(ここから先は私の私見ですので読み飛ばしたい方は読み飛ばして下さい。)
技術士を目指している受験生の方は、初めから合格する可能性が高い方、もう少しの方、かなり頑張れば合格する方いろいろでしょうが、やはり後者のもう少しと頑張れば合格する方には研鑽を積んで頂いて,合格することで、技術者全体の層が厚くなって技術士の存在価値の向上や私のような既技術士もレベルupしていくことになり、大切だと思います。
(受験生であれば、多少手段はどうであれ受かりたいというのも私の自分自身の経験からもある程度そう思います。)
ですから「あなたには無理です。」のような発言は上記の方々の門戸を閉ざしてしまうような原因にもなりかねないのではと思います。企業内や仲間内で良く知っている間柄でしたらそのような厳しい言葉も有効かもしれませんが
お互い顔が見えないネット上でお互いに真意がわからないことも多いですから、単純なそのような言葉で発言するのははどうかと思います。さらにネット上では話言葉がそのまま書きこまれる場合が多いのですが、その場合、感情的な言葉で嫌な気分になる場合も多くなると思います。
(話を和らげる場合は時として良いのですが。)

電気電子技術士様、あるいは皆様、ご意見がありましたらよろしくお願いします。
(長文失礼しました。)


       

No.19999 RE:電気電子 2次試験の合格率について 投稿者:OIDON 投稿日:2009/10/21(Wed) 22:14

K.N.さん

1年あれば十分に勉強できると思いますので、
じっくり勉強していってください。
K.N.さんの過去の質問から推測する限りは、技術士の
過去問題をいきなり解くよりも、電験3種の理論を
じっくり理解できるまで勉強することをお勧めします。大きな本屋に行けば、良い参考書が沢山あります。
前の書き込みで電力関係が分野外なので、勉強しないとあったと思いますが、理論を理解できていれば案外理解しやすかったりします。
電力関係は、仕事をしていないとイメージが沸きませんが、私の場合は電気工事士の参考書でイメージが
沸きました。
まる一日大きな本屋で良い参考書を探してみてください。
良い結果報告を期待しています。


       

No.20000 RE:電気電子 2次試験の合格率について 投稿者:電気電子受験者 投稿日:2009/10/22(Thu) 02:24

K.N.様
私もOIDON様のお考えと同じく、まず電気電子分野の基礎として電検三種 理論の本がお勧めです。
私が知っているのはオーム社の著者が早川義晴という方の本です。(わりと出回っている本です。著者が異なるかもしれませんが同じようなタイトルで古本でも基礎ですのでそんなに変わらないと思います。)
(理論、電力、機械、法規と分かれていて基礎的なものは理論の方です。各々著者が違います。)
これだけで電気電子部門(一次)の全ての範囲をカバーしているわけではありませんが基礎は身に付くと思います。
(他の類似の本でももちろん良いと思います。)
この手の本がクリアできたら次の段階に進めば良いと思います。
またさらに相談されたいことがあればOIDON様や私、諸先輩方が教えてくれると思いますのでご相談下さい。


       


No.19362 今年の化学部門の問題は? 投稿者:受験予定者 投稿日:2009/08/14(Fri) 20:17 [返信]

私は、来年、化学部門を受験する予定の者です。今年は、どのような問題だったのでしょうか。どなたか、ご教示願えませんでしょうか。

       

No.19372 RE:今年の化学部門の問題は? 投稿者:CAN 投稿日:2009/08/15(Sat) 01:20

お疲れ様です。来年受験されるとのことで、ぜひがんばっていただきたいですね。

化学部門の問題は、すでに入手していますので、そのうちに私のブログにもアップします。

(公私共に多忙を極めており、私の担当しています受験生様にも迷惑をかけておりますので、もう少し先になります)


       

No.19375 RE:今年の化学部門の問題は? 投稿者:tugu 投稿日:2009/08/15(Sat) 12:35

今年度、受験した者ですが、簡単に必須問題の紹介だけしますね。詳細な説明はCAN様のブログでご確認頂ければとおもいます。

■必須問題
1)貴方が専門とする化学分野では、どのような異分野との融合領域の研究が行われているか、その現状について事例を2つ挙げて説明せよ。
2)今後、我が国が諸外国に先駆けて新たな科学技術を創出するためには、化学とどのような分野との融合領域の研究が必要か具体的にテーマを挙げて、貴方の考えを述べよ。
3)(2)で述べた融合領域の研究を成功させる為には産学連携及び異業種連携が必要となる。これらの連携を進める為の課題を3つ挙げ、その対策についてあなたの考えを述べよ。

以上となります。上記問題の異業種は応用物理分野や航空宇宙分野などの事例が問題に挙げられておりましたが、別に自分で考えた異業種でも構いません。
尚、選択科目もお知りになりたければ、科目を指定していただければ、簡単に報告いたします。


       

No.19377 ありがとうございます。 投稿者:受験予定者 投稿日:2009/08/15(Sat) 15:04

CAN様、tugu様、ありがとうございます。早速、取り組んで参ります。ちなみに、私は「化学装置及び設備」の受験を予定しています。来年の受験まで1年もありませんので、少々焦り気味ですが、頑張りたく思っています。

       

No.19379 化学装置及び設備の問題です。 投稿者:tugu 投稿日:2009/08/15(Sat) 15:45

1-1:次の5設問のうち3設問を選んで解答せよ。(1設問毎に600文字以内でまとめること)

1-1-1:空気分離プロセスの方式を2つ挙げて説明し、今後の技術開発の方向性について述べよ。
1-1-2:攪拌装置のスケールアップ基準として(1)幾何学的相似(2)力学的相似(3)運動学的相似が挙げられる。各々の概要を述べよ。
1-1-3:蒸留装置でどのような場合にインターコンデンサーあるいはリボイラーを設置すると省エネルギー化が図られるか、熱利用線図を用いて説明せよ。
1-1-4:平衡反応率が低い系においては、反応と同時に分離を行うことにより、反応率を向上させることができることがある。この原理を述べ、具体的な例を挙げて説名せよ。
1-1-5:重金属成分を含む排水の処理方法について3つ挙げ、それぞれの特徴について説明せよ。


       

No.19381 続、化学装置及び設備の問題です。 投稿者:tugu 投稿日:2009/08/15(Sat) 15:55

1-2:次の2設問のうち1設問を選んで解答せよ。(解答は1800文字以内でまとめること)

1-2-1:我が国の化学工業は、原油等をはじめとする資源価格の大幅な変動や国内外における競争の激化、環境規制への対応が迫られるなど厳しい状況に置かれている。一方で、ここ数年多発しているような産業事故を防止し、安心・安全・信頼性の高い生産現場を目指した取り組みも重要な課題である。

(1)セーフティアセスメントとリスクアセスメントの違いについて述べよ。
(2)貴方の経験した化学プロセスのリスクアセスメントについて概要を説明し、その課題を述べよ。
(3)近年、安全文化(Safety Culture)と呼ばれるように、安全を優先する必要性が指摘されている。安全文化を構築する要素とそれを阻害する要素を挙げて、あなたの見解を述べよ。

1-2-2:バイオマスを原料とする化学製品製造に関する多くの研究が進められているが、次の問いに答えよ。
(1)バイオマス原料の化学製品製造プロセス開発について具体的なプロセスを1つ挙げ、概要を説明せよ。
(2)バイマス原料は多く散在しており輸送が最大の問題と考えられるが、どのように解決すべきか貴方の考えを述べよ。
(3)(2)の原料散在問題を除き、バイオプロセス開発の技術課題を3つ挙げ、それぞれどのように解決していくか説明せよ。

以上が、2009年度の化学装置及び設備の問題となります。
それでは頑張って下さい。


       

No.19383 恐縮しております。 投稿者:受験予定者 投稿日:2009/08/15(Sat) 19:42

tugu様、ありがとうございました。貴重な時間を割いていただき、大変、恐縮しております。先輩の方々に笑われないよう、全力を尽くす所存です。ありがとうございました。

       

No.19462 化学装置及び設備を受験された方へ 投稿者:雄太郎 投稿日:2009/08/23(Sun) 09:45

自分も今年、化学装置及び設備を受験しました。
必須と選択(T−2)は大丈夫だと思うのですが、
選択のT−1がイマイチ自信がありません・・・
T−1の解答に関して、情報交換しませんか!?

ちなみに、自分の解答は下記の通りです。


T−1−1
PSA法、膜分離法についての説明。
今後の方向性として、燃料電池への水素供給システムの開発など、循環型システムに向けた技術開発へ取り組む。

T−1−3
蒸留による分離時間が膨大にかかる場合に、インターコンデンサーあるいはリボイラーを設置する。処理速度が向上し、省エネルギーに繋がる。
熱利用線図がわからなかったので、マッケーブシール法の図を記載し、説明した。(無理矢理です)

T−1−4
反応蒸留、酵素処理と膜分離、連続反応の管の途中でろ過、以上3つの例より、反応と同時に分離を行うことによる反応率向上の説明。


       

No.19583 RE:今年の化学部門の問題は? 投稿者:ボリマー 投稿日:2009/09/01(Tue) 16:36

来年受験予定の者ですが、便乗させてください。
選択科目「高分子製品」の本年度の問題が分かれば、アップしていただければ幸いです。
また、必須は、例年どおり「答案用紙3枚以内にまとめよ。」ということでしょうか。
お手数ですがよろしくお願いします。


       

No.19654 RE:今年の化学部門の問題は? 投稿者:tugu 投稿日:2009/09/11(Fri) 22:16

■高分子製品の問題です。
次の5設問のうち3設問を選んで解答せよ。(解答は、それぞれ600文字以内)
1-1-1:飽和ポリエステル系樹脂の重合反応では固相重合法を採用することがある。固相重合法について、次の問いに答えよ。
(1)固相重合とはどのような重合法であるかについて説明せよ。また、溶融重合と比較してその特徴について述べよ。
(2)ポリエチレンテレフタラートを例に挙げ、固相重合のプロセスと重合条件について述べよ。

1-1-2:プラスチックを高温度下で長時間使用すると、熱と空気中の酸素の影響で熱劣化を起こす。この熱劣化現象について次の問いに答えよ。
(1)プラスチックの熱劣化メカニズムについて述べよ。
(2)熱劣化を抑制するために酸化防止剤を添加する方法がとられている。酸化防止剤の種類とそれぞれの熱劣化抑制効果について述べよ。

1-1-3:プラスチック・コンパウンドの混合方法として、せん断流動場及び伸長流動場を利用したものがある。これらの技術に関して次の問いに答えよ。
(1)二軸押出機を用いて、ガラス繊維等充填財の破砕を抑えつつ分散が向上する方法を2つ述べよ。
(2)単軸押出機の混錬改善のため、新しい混合方法「伸長流動」を利用した技術が提案されている。その原理と特徴について述べよ。

1-1-4:ポリカーボネート樹脂(以下PC)を用いた光学用射出成形品の場合、複屈折(成形歪み)の問題がある。
そのため、成形加工上で種々の対策が取られてきた。複屈折低減対策について次の問いに答えよ。
(1)複屈折と応力の関係式を示し、複屈折が生じやすい理由を述べよ。
(2)成形工程中に生じる成形歪みの主な原因と低減対策について述べよ。

1-1-5:適度に加硫した天然ゴムは以下の(a)〜(c)に述べるような特異な性質を示す。
(a)ヤング率は数10MPaで、この値はプラスチック繊維の1/100〜1/1000、金属の1/10000であり非常に低い。
(b)引張り応力を加えると、元の長さの数100%異常の伸び変形が起こるが、応力を取り去るとすぐに元の長さまで完全に回復する。
(c)ヤング率は絶対温度に比例して増加する。
適度に加硫した天然ゴムがこのような特異な性質を示す理由について理論的に説明せよ。


       

No.19656 RE:今年の化学部門の問題は? 投稿者:tugu 投稿日:2009/09/11(Fri) 22:30

1-2:次の3設問のうち1設問を選んで解答せよ。(答案用紙3枚以内)

1-2-1:熱可塑性ポリマーは長鎖高分子の集合体である。ポリマー分子の結合力から計算される理論強度に比較し、プラスチックの実用強度は大体1/100以下である。
このように実用強度が低くなることに関して次の問いに答えよ。
(1)ポリマー分子間の結合力について述べ、実用強度が低くなる理由を述べよ。
(2)プラスチック製品の強度を飛躍的に向上させて理論強度に近づけるための方策を2つ挙げ、それぞれの内容について説明せよ。
(3)(2)で記述した方法の中から1つを取り上げ、それを実現するために今後どのような技術開発をすべきかあなたの考えを述べよ。

1-2-2:導電性プラスチックのナノコンポジット原料として、カーボンナノチューブ(以下CNT)が注目されている。CNTコンポジットは低濃度で体積抵抗が小さくなる利点がある。
しかし、一方でCNTは均一に分散させることが難しいという問題を抱えている。CNTコンポジットに関して次の問いに答えよ。
(1)CNTの代表的な製造方法及びその特性について述べよ。
(2)CNTコンポジットの導電性発現メカニズムについて説明せよ。
(3)CNTをマトリックスに均一に分散させる方法についてあなたの考えを述べよ。

1-2-3:昨今、ポリプロピレン(以下PP)は自動車、家電製品等の用途に大量に使用されている。PPをこのような用途に適用するためには難燃化が不可欠である。
PPの難燃化対策として有機・無機難燃剤の添加が一般的である。
(1)現在PPの難燃化のために添加されている難燃剤のタイプには臭素系有機化合物、反応型リン系化合物、有機塩素系化合物、金属水酸化物、アンチモン酸化物等がある。
これらの難燃剤の中から3例を挙げて、それぞれの難燃性発現機構について説明せよ。
(2)金属水酸化物を難燃剤として使用する場合、難燃機能を発現させるためにはこれらの難燃剤の大量添加が必要である。
その場合、樹脂の機会物性の低下が考えられるが、その物性低下をできるだけ押さえる方策についてあなたの考えを述べよ。
(3)RoHS指令が施行され、最もコストパフォーマンスに優れた臭素系難燃剤の使用は困難になりつつある。このような状況下で今後PPの難燃化対策はどのように進めるべきか貴方の考えを述べよ。


       

No.19657 RE:今年の化学部門の問題は? 投稿者:tugu 投稿日:2009/09/11(Fri) 22:32

書き忘れました。

>また、必須は、例年どおり「答案用紙3枚以内にまとめよ。」ということでしょうか?
答案用紙3枚以内です。

以上です。


       

No.19660 RE:今年の化学部門の問題は? 投稿者:ボリマー 投稿日:2009/09/12(Sat) 09:36

tuguさま
本当にありがとうございました。
非常に助かりました。
来年に向けてがんばります。
化学部門は情報が少ないですが、これからもよろしくお願いいたします。


       

No.19996 RE:今年の化学部門の問題は? 投稿者:ポチ 投稿日:2009/10/20(Tue) 22:16

お世話になります。

来年、化学部門の二次を受験予定のポチと言います。

今年、一次を受けまして、自己採点では一次は通りそうです。
大変お手数ですが、セラミックス及び無機化学製品についてもご紹介戴けると幸いです。

ここの掲示板は貴重な情報源なので、今後ともよろしくお願いいたします。


       


No.19987 H21年度技術士一次試験経営工学の問題 投稿者:yhiroshi2 投稿日:2009/10/19(Mon) 23:11 [返信]

H21年度技術士一次試験経営工学の問題を探しているのですが、どこか確認できるHP等ないでしょうか?

       

No.19989 お答えになっていませんが… 投稿者:TX650 投稿日:2009/10/20(Tue) 00:43

私もぜひ見ておきたいのですが、いかんせんメジャー部門ではないので、日立技術士会さんのサイトに掲載されるのを待つしかないかなと諦めています。(年末くらいには出るのではないかと…)

       

No.19993 RE:H21年度技術士一次試験経営工学の問題 投稿者:yhiroshi2 投稿日:2009/10/20(Tue) 18:22

ご丁寧に返信ありがとうございます。日立技術士会のサイトは参考にさせていただきます。

       


No.19948 技術士とRCCM 投稿者:ちびライオン 投稿日:2009/10/16(Fri) 12:33 [返信]

私は、地方のコンサルに勤務しています。
昨今の公共工事の凍結及び中止に伴い、われわれの業界は大変不安定な状況をむかえていると思います。
こうした中で、業務に関する技術者要件についてみなさんがこの掲示板で議論しているようですので私の意見を書きます。

業務の管理技術者及び照査技術者を技術士限定とするようなルールができた場合、中小のコンサルにとっては非常に厳しいと思います。
しかし、業務量が減っていく中で、有資格者要件が厳しくなるのは仕方がないと思います。
これは、政権交代により公共工事が減少傾向になったのではなく、いずれ減ってくるのは目に見えていたのではないのでしょうか?それが早いか遅いかだけだと思います。
そうした中で、先を見据えて技術士を取得された方は、素晴らしいことだと思います。
決してRCCMが無駄な資格ということではありませんが、時代の流れとして技術士という資格が必須条件になることは仕方がないと思います。
私はまだ26歳ですが、去年も今年も技術士を受験しています。大変難しい試験ですが、自分の将来のためにも頑張って取得したいです。
そして、技術士の資格が社会的にも、もっと向上していくとありがたいですね。


       

No.19960 RE:技術士とRCCM 投稿者:胡椒 投稿日:2009/10/17(Sat) 10:12

民主党政権下で公共事業は、半減とは言わないが3割以上減ると思います。
そうなると大手がいままでの枠を超えて、中小さんの縄張りとしてきた分野まで狙いを定める可能性
が非常に高いです。その時の対応策としては、地元に密着した情報力、きめこまやかな対応、公募要件
で負けない資格だと思います。ケースにもよりますが、管理+照査+担当1名に資格要件を挙げている
プロポも多いです。
是非頑張ってください。


       

No.19978 RE:技術士とRCCM 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/10/18(Sun) 17:09

胡椒様
私は担当者にまで公的資格を求めているプロポは経験ないのですが、担当者には何の資格を要件として求めているケースが多いのですか?


       

No.19979 RE:技術士とRCCM 投稿者:胡椒 投稿日:2009/10/18(Sun) 18:00

プロポの場合は、技術士又はRCCMで且つ○×(配点はなし)が多いです。総合評価の場合は、配点5点で
@技術士又は高度なマネージメント、ARCCM、で資格がない場合は加点しない。
たしかに多くはありませんが、私の部署だけでも年数件あります。あと、管理で総監と建設で点数の
違うプロポもでてきました。これから、入札要件の多様化から、色々なパターンが増えてくると考えます。


       

No.19980 RE:技術士とRCCM 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/10/18(Sun) 18:18

胡椒様
早速の回答、ありがとうございました。
プロポの筆頭担当者にまで技術士を求められたら、私の会社では特定が難しいです。大変な時代になりましたね。


       


No.19969 体験論文の内容 投稿者:未熟者 投稿日:2009/10/18(Sun) 02:18 [返信]

相談させて下さい。

体験論文の内容は、現在進行中の業務でもよいのでしょうか?
春に願書を提出した段階では、10月には完了している業務の予定だったのですが、関係機関との調整等の問題で、半分程度が終わった状態です。

自分としては、どうしてもこの業務を書きたかったのですが、いざ書き始めると、業務が完了していないだけにどうしても論文全体の構成が難しく、困っております。

やはり、完了した業務について書くべきでしょうか。

どなたかアドバイスをよろしくお願い致します。


       

No.19971 RE:体験論文の内容 投稿者:TAKE 投稿日:2009/10/18(Sun) 09:54

さすがに完了してないとまずいと思います。
途中では現時点での振り返りができないです。
業務を細分化して、現在までに終了しているのを
1業務とみなし、
「この業務は○○するのが目的」というまとめ方なら
可能かもしれません。
また、過去レスにもありますが、
完結していたとしても、願書を出した後の業務、
2009年4月以降の業務を取り上げるのは
リスクがあるようです。


       

No.19973 RE:体験論文の内容 投稿者:わんわん 投稿日:2009/10/18(Sun) 09:59

(4)技術的成果
(5)現時点での技術的評価及び今後の展望
特に(5)は書けない、書きづらいと思うので無理しない方がいいでしょう。

体験論文は著名な業務とかビックプロジェクトでなく、よくある業務の中でも現場条件などから改善したり創意工夫したことでもよいと思われる。
つまり、よくある日常的業務だからといって流すようなことなく、日頃から少しでも工夫し改善しようという姿勢・努力こそ技術士ではと思うから。


       

No.19974 RE:体験論文の内容 投稿者:ハマーン 投稿日:2009/10/18(Sun) 10:06

完了業務とするのが定石です。出来れば、一定の経過観測できているのがベストです。

おそらく、建設部門だと想像しますが、部門によっても異なります。(電気電子や機械などは、ちょっとちがうらしい)

創意工夫が前例のないもの(実施例が少ないもの)の場合、その事後確認(現時点での評価)ができません。
例えば、実施例の少ない構造体を考案した場合、安全性は論理によって担保するのでしょうが、実際(事後)の挙動を確認してこそ、創意工夫(論理)の妥当性や修正点が浮かび上がるものです。

口頭試験で聞かれますよ。きっと。


       

No.19975 RE:体験論文の内容 投稿者:未熟者 投稿日:2009/10/18(Sun) 11:16

皆様ありがとうございます。ちなみに、建設部門です。

やはり、あまり無理はしない方がよさそうですね・・。

今回自分が書こうと思っていた業務は、業務の構成が、前半部と後半部である程度切り離して検討できる類のものなので、前半部にスポットを当てて構成するつもりでした。(TAKEさんのアドバイスのとおりです)

とはいっても、最終的には、後半部の検討結果を前半部へフィードバックさせる工程があるため、皆さんが懸念して下さっているように、『5.現時点での技術的評価及び今後の展望』が非常に書きにくいと感じていました。
特に、「現時点での技術的評価」が非常に中途半端になる恐れがあると感じていました。

>例えば、実施例の少ない構造体を考案した場合、安全性は論理によって担保するのでしょうが、実際(事後)の挙動を確認してこそ、創意工夫(論理)の妥当性や修正点が浮かび上がるものです。
口頭試験で聞かれますよ。

すごく納得しました。確かにそうですね・・。面接官だったら、突っ込みたくなりますよね。


       


No.19928 総監 技術的体験論文 について 投稿者:taitai 投稿日:2009/10/15(Thu) 21:44 [返信]

受験票と一緒に郵送されてくる論文提出等の要領には,論文内容として以下の項目を記述するよう記載されています.

--------------------------------------------------
(3)あなたが行ったもしくは,行うべきだったと考えている提案
(4)提案の成果
--------------------------------------------------

提案の成果について,
@行った提案に対する成果→実際にあった
A行うべきだったと考えている成果→実際にはなかった
となると思います.

Aの場合,成果については想像で記述しても良いものなのでしょうか?

よろしくお願いします.


       

No.19951 RE:総監 技術的体験論文 について 投稿者:祈合格 投稿日:2009/10/16(Fri) 21:14

今年初めて総監を受験した者です。
なので、この回答はあくまでも、私の個人的な考えです。

おそらく、行うべきだった提案に関しての成果は、想像でいいだろうし、また、想像でしか書けないと思います。

でも、行うべきだった提案を書いた場合は、口頭試験で、「何故実行しなかったのか?」ということを必ず質問されるような気がします。

その辺の、しっかりした理由とうまい説明の仕方を考えておく必要があると思います。


       

No.19954 RE:総監 技術的体験論文 について 投稿者:p 投稿日:2009/10/17(Sat) 01:41

総監技術士としてあるべきことを含めて書けばよいということで想像ではなくしっかりとあるべきことを考えて書くということです。
出来たかどうかを、問われる可能性はありますが、何をすべきかが正しく認識されているかどうかを問うているのです。


       

No.19955 RE:総監 技術的体験論文 について 投稿者:わんわん 投稿日:2009/10/17(Sat) 07:58

成果については想像で記述しても良いもの
→「想像」? 「論理的、定量的に期待される効果」でないと・・・


       

No.19964 RE:総監 技術的体験論文 について 投稿者:taitai 投稿日:2009/10/17(Sat) 12:15

みなさまありがとうございます.

【行うべきだった提案】→【期待しうる提案の成果】

という解釈でよさそうですね.
ありがとうございました.