技術士制度が現行のもので十分か2chで議論してみました。
2chでは、科学的基礎知識が担保されていないということで、技術士の現行試験制度は改正の余地があるのでは?という意見が出されました。
それについて皆様どう思いますか?
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1250953597/l50
|
|
|
|
|
No.19470 RE:技術士制度は現行で十分か? 投稿者:Baby 投稿日:2009/08/24(Mon) 02:09
”科学的基礎知識が担保されていないということで・・”
良く理解できませんが、ここに他サイトの議論をわざわざ持ち込む必要はないと思います。
|
|
|
|
|
|
No.19471 RE:技術士制度は現行で十分か? 投稿者:ワイアットアープ 投稿日:2009/08/24(Mon) 03:18
私論ですが,不十分と思います.
現行の試験制度では,個人の技術力を十分判定できていません.
採点時間の問題はありますが,
@経験論文の枚数を10枚以上とし,それを,45分の面接で討論し,技術力を判定する
A択一専門を復活する,
など,対策が必要と思います.
|
|
|
|
|
|
No.19472 RE:技術士制度は現行で十分か? 投稿者:同じ悩み 投稿日:2009/08/24(Mon) 08:01
>@経験論文の枚数を10枚以上とし,それを,45分の面>接で討論し,技術力を判定する
>A択一専門を復活する,
択一の専門復活はいいかもしれないと思います。採点の迅速化などメリットがあると考えるからです。
しかし経験論文については、現行制度でよいのではないかと思います。簡潔に解りやすく報告することも技術者として必用なテクニックと考えるからです。
科学的基礎知識が担保されているか?、については現行制度においても、その最低限のレベルについては確認できるのではないでしょうか?専門記述はある程度の基礎知識がなければ歯が立たないのではないでしょうか。
まぁ、それ以上についてはCPDなどの取組姿勢の評価を見ればよいのかと考えます。
|
|
|
|
|
|
No.19473 RE:技術士制度は現行で十分か? 投稿者:勘介 投稿日:2009/08/24(Mon) 09:54
専門の択一が、19年度から無くなった経緯(一次試験で確認している)からして復活する可能性はほとんどないと思います。また、技術士制度の方向性からしても同じことが言えると考えます。試験問題の内容に関してはまだまだ改善の余地は残されてはいると思います。
|
|
|
|
|
|
No.19474 RE:技術士制度は現行で十分か? 投稿者:不十分 投稿日:2009/08/24(Mon) 10:17
<択一専門を復活する,>も必要と考えますが、それよりも個人的には、「経験論文」の復活を望みます。
受験者の負担軽減から、「経験論文」が後出し制度が施行されましたが、いまだ納得しかねます。
それ以前の合格者は、その負担を乗り越えて合格したのです。
また、現状の試験制度を続けるのであれば、平成12以前合格者とか平成13年以降合格者という差別化を撤廃することが必要と考えます(同じ技術士です。)さらに、平成13年から平成18年度合格者(経験論文あり、択一あり、建設一般あり、専門あり)が最も割に合わない制度となっているように考えます。
|
|
|
|
|
|
No.19480 RE:技術士制度は現行で十分か? 投稿者:ワイアットアープ 投稿日:2009/08/24(Mon) 20:51
最近の合格者です.いままでの投稿を見ていると,経験論文というより,仮想の論文もあるように見受けられました.
だとすれば,経験論文の意味がないことになります.
採点者側も,そのような点を判断したいのではないでしょうか.
新参でナマですみません.
|
|
|
|
|
|
No.19481 RE:技術士制度は現行で十分か? 投稿者:通りすがり 投稿日:2009/08/24(Mon) 22:37
経験論文については多くの人が事前に作成したものを暗記して、試験日にはそれを書くだけと聞いています。そんな試験はまったく無意味と思います。
択一に関しては勘介さんが書いているように、1次で確認済みです。2次では応用力を問われているため、現行の試験方法でよいと考えます。むしろ現行の方が技術士としての素養を評価できていると思います。
|
|
|
|
|
|
No.19482 RE:技術士制度は現行で十分か? 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/08/24(Mon) 22:45
昔の試験は専門は知識を羅列するのが主で応用力はあまりいらないし、経験論文は事前に作ったものを当日ひたすら書くだけだしと、腕力勝負のかなりおかしな試験だったと思います。むしろ、今の試験の方が技術士の適性をみるのにふさわしいと思います。
若造のくせに失礼しました。
|
|
|
|
|
|
No.19483 RE:技術士制度は現行で十分か? 投稿者:ここほれワンワン 投稿日:2009/08/24(Mon) 23:12
H18(建設)とH20(総監)に受験しましたが、以前が応用力を要しないなどこれぽちもありません。
時間が短い分、題意に対して自分の知識をどのように原稿用紙に組み立て述べるか、それはそれで大変でした。
また経験、専門問題とも、それをどのように役立てるか、応用するかを最後に述べないと評価も低かったと記憶しています。
口頭試験では経験論文、専門問題については必ず「変化球的質問」があり、これをどうクリアするかも試験後に自己回答を再現し、どんな変化球がくるか関係分野は予習しておかないと撃沈される点は今でも同じはずです。
|
|
|
|
|
|
No.19485 RE:技術士制度は現行で十分か? 投稿者:OIDON 投稿日:2009/08/24(Mon) 23:20
二次試験受験中ですが、私も意見を言わせてください。
私は二次試験については現行のままでも良いのではないかと思います。経験論文については従来の”試験時間内に書くようにした”場合、十分な経験を書けなく、その人が本当に経験した業務について正しい評価が出来ないものと思います。逆に時間内に書ききることが中心になり、他の論文内容が薄くなりがちだと困るのではないかと思います。
私の場合、電気電子部門に関してですが、一次試験の問題をもう少し難易度を上げたほうが良いと思います。特に応用分野の問題で、自分の専門分野については簡単でサービス問題になってしまいます。私の場合、弱電回路が専門ですが、ある程度条件を与えられた上で寿命を求める計算をする等のほうが実務的ではないかと思います。
しかし、こうは言っても他の資格試験よりは問題が練られているように感じます。
また、JABEE認定校卒は一次試験免除ではなく、やはり一次試験の専門分野については受験必須として欲しいです。二次試験の論文を記載するにあたって、一次試験レベルの知識は必ず持ち合わせて欲しく、「認定校を卒業=一次試験の知識がある」が成り立つとは限らないのではないかと思います。
そして、技術士になった後の事ですが、技術士は「資質向上の責務」があるため、数年ごとに更新試験を行い、基礎レベルと最新技術についての理解度を確認するものがあっても良いのはないかと思います。
但し、その分、社会にもっと認められるべき資格にして欲しいです。
|
|
|
|
|
|
No.19486 RE:技術士制度は現行で十分か? 投稿者:7 投稿日:2009/08/25(Tue) 00:17
私は,H14度に建設部門,H15度に総合技術監理部門に合格した者です.本年度久しぶりに受験しました.したがって,これまでの試験問題,論文文字数の変遷について詳しい訳ではありませんが,少なくとも受験生の意識として,昔(H14,H15当時)は腕力を要する試験という印象がありました.
午前中に800字詰め答案用紙5枚(=4000文字)に経験論文を「記載する」試験だったかと思いますが,考えながら書ける人は希で,準備し,暗記たものをいかに迅速かつ正確に答案用紙に書くかが勝負でした.既にワープロ時代が到来して久しかったので,「書く」作業そのものが肉体労働で,午前試験が終わると,腕の筋肉をもみほぐし,午後に備えておりました.
本年度受験してみての印象は,少なくとも「考える時間」があり,「肉体的負担」が軽減されておりました.現行の試験に改善の余地はあると思いますが,飛躍的に「知的な」試験に改善されていると思いました.
|
|
|
|
|
|
No.19489 RE:技術士制度は現行で十分か? 投稿者:西部戦線 投稿日:2009/08/25(Tue) 05:44
最近,試験に参戦したものです.
技術士試験の質を改善するには,1次を高度化する,経験論文の要求を学会発表論文程度にする,ことで実力を判定する,のはどうでしょうか.
いずれにしても,現在の試験方法では,技術力を判定するより,筆記力を判定しているような気がします.
|
|
|
|
|
|
No.19491 RE:技術士制度は現行で十分か? 投稿者:勘介 投稿日:2009/08/25(Tue) 07:59
第一次試験についてご意見が出ているようですので・・・。現在の技術士制度での第一次試験の位置付けは、高等教育を受けた事を担保するためのものです。本来は文科省認定課程を修了して実務経験を積み重ねて第二次試験を受験です。しかし、これでは認定課程以外を修了(卒業)された方は技術士試験を受けることが出来ません。そのために、第一次試験があるのです。
第二次試験は極論かもしれませんが、技術力よりも考え方思考能力が問われていると思います。大学院を修了して最短2年の実務経験で第二次試験が受験できます。このことからして、技術力(学問的なものではありません)を判断するというよりは、「応用能力・論理的考察力・課題解決能力」があるのか、プロの技術者としての素養があるのかを第二次試験では求められています。
これらから、技術士としての資質(あまり表現はよくないのですが技術士の質)を向上させ、保っていくためにCPDが重要で、何れ更新制度も議論されると思います。
|
|
|
|
|
|
No.19493 RE:技術士制度は現行で十分か? 投稿者:夢追い人 投稿日:2009/08/25(Tue) 09:31
このようなスレは去年にもありましたね。相当な議論を展開したと思います。
私はH20,21の試験しか受験していません。
いろいろな人から聞いた話、また、体験記などを読むと、以前の問題は試験中に考えて論文を作成する時間が無いように思います。
もちろん、試験中に考え論文を作成した方もおられるはずなんですが、大半の方が試験前に準備したものを暗記し、それを一気に記述していったのではないでしょうか?
現在の試験はというと、前もって準備して解答出来るような問題ではないと思います。
出題の意図が変わってますので。時間が長くなっていますが、決して時間的に余裕ができたとは思えません。それなりに時間を要する出題だと思っています。
試験勉強をするなかで、過去問と現在の問題を解いていくと、内容が違うのは明らかであり、現在のほうが難しくなっていると思います。(専門は建設:土質基礎に特化した話になってます)
一般に関しても、以前は一般的な知識としてが問われており、キ−ワ−ドが入ってればOKだったというのは否めないと思います。
ただ、以前は
・体験論文
・択一
・一般
・専門
現在は
・一般
・専門
と出題量が全然違いますので、どちらがどうのこうとは言えないと思ってますし、受験勉強をする過程は同じだと思うので、どちらにも良い面、悪い面があるのかなぁと思います。
択一問題に関しては、一次試験があるので必要ないと思います。
ただ継続した研鑽は必要ですよね。中には技術士を取得したから後は知らないという感じの、名ばかり技術士もおられます。そういう方ができないような体制づくりは必要だと思います。
私としては、現行制度では技術士の質が低下するとか、そういったことはないと思っていますので、全く問題ないと思います。
ただ、専門科目がマニアックな問題にならないことを期待しています。
私のコメントで気にさわった方はすいません。
|
|
|
|
|
|
No.19495 RE:技術士制度は現行で十分か? 投稿者:不十分 投稿日:2009/08/25(Tue) 10:35
既技術士です。
すみません。内容説明不足でした。
私が求めている試験制度は、「経験論文」は総監で出題されるような暗記型では対応できない「試験のあり方」です。また、合格年度による差別化に対する技術者評価の撤廃です。(先述しましたが、同じ技術士です。合格年度や年齢は関係ないと思います。)
|
|
|
|
|
|
No.19497 RE:技術士制度は現行で十分か? 投稿者:勘介 投稿日:2009/08/25(Tue) 12:21
|
No.19501 RE:技術士制度は現行で十分か? 投稿者:西部戦線 投稿日:2009/08/25(Tue) 19:03
勘助様
ご指摘の箇所、参照しました。試験委員の考え方が分かり、参考になりました。
また、技術士取得が入り口とすれば、より高度の資格を作るのも一法と考えます。
高みにチャレンジするのは、人間の習性でしょう。
|
|
|
|
|
|
No.19504 RE:技術士制度は現行で十分か? 投稿者:金杯 投稿日:2009/08/26(Wed) 01:13
「一次で確認済みだから二次の択一は不要」というのなら、二次で受験する部門に対応して、一次でも同じ部門を合格していなければならないはずです。
しかし、そうはなっていない。
本当に「同じ内容の試験を繰り返すことはしない」というのなら、二次で既合格部門の別科目を受験するさいには、一般問題を免除すべきでしょう。
しかし、そんな議論はきいたことがない。
二次から択一をなくした本当の理由って、他にあるのでは? と勘ぐりたくなりますね。
当たり前ですけど、択一って採点は簡単だけど問題作成は大変なんだよね。
択一を導入すると、建設部門は採点の労力が大幅に減るメリットがあるけど、受験者が少ない部門では問題作成のデメリットの方が大きいのでしょう。
総監を除く20部門のうち、半分の10部門は受験者が200人もいないのですよ(最少は船舶・海洋の11人)。 ※受験者数データは昨年度
もしかして、こんなところかな、と。
|
|
|
|
|
|
No.19508 RE:技術士制度は現行で十分か? 投稿者:なんとなく 投稿日:2009/08/26(Wed) 21:12
昔も今も問題内容にはほとんど変化ないと思います。
試験時間の長さや経験論文の有無に違いはありますが、大したことではないように感じます。そんなことより、技術士を取得した後の取り組みが大切でしょう。
名ばかりの技術士と言われないように。
|
|
|
|
|
|
No.19512 RE:技術士制度は現行で十分か? 投稿者:西部戦線 投稿日:2009/08/27(Thu) 04:33
この問題には、様々な側面があるように思います。そのため、各人の受け取り方が違い、様々な意見が出るのではないでしょうか。
1つの側面からの見方として、
@技術士を技術の到達ラインと考える方、
A技術士を技術の入門段階ととらえる方、の2者です。
@用には、高度試験が適しています。そのため、より高度の技術士資格を検討すべきです。高級技術士などです。
A用には、現行の試験で十分です。しかし、取得人数が増えるため、希少価値はなくなります。
|
|
|
|
|
|
No.19513 RE:技術士制度は現行で十分か? 投稿者:7 投稿日:2009/08/27(Thu) 06:53
西部戦線さんの問題提起に関連するかもしれませんが,国際化の中での海外の技術者資格(例えば,米国のPE等)との相互承認の問題として,技術士資格のレベルの設定の見直しがあるかもしれません.これは有資格者数の確保の問題も関連します.APECエンジニア登録の観点からみると一級建築士も同じ議論があるのかもしれません.このあたりにお詳しい方がおられたら解説いただけないでしょうか.
|
|
|
|
|
|
No.19514 RE:技術士制度は現行で十分か? 投稿者:勘介 投稿日:2009/08/27(Thu) 09:11
西部戦線様 7様
「@技術士を技術の到達ラインと考える方」については、いろいろなお考えの方が居られてどのように考えるかは個人的なものとは考えますが、技術士制度の方向性はAの技術者のスタートラインとなっています。技術士の質をどのように保っていくかという問題はありますが、認知度の向上も考慮するとやはり人的な数の確保は必要です。この点のトレードオフに対する回答の一つが現在の合格率だと思われます。
資格の相互認証に関しては、APECエンジニアにおける一級建築士に関しては動向等の情報を持っていませんので判りませんが、技術士に関しては高等教育の担保や資質向上の担保はH12の技術士法の改正で行われています。またJABEEはワシントンアコードに加盟(技術士制度の国際的同等性に直接関係はしませんが)してますので、技術士の制度上は国際的同等性を確保されていることになっています。APECエンジニアでも実際には国家間の協定締結が必要ですので、現時点では確かオーストラリアとだけしか?協定の締結がされていないはずです。技術者資格としてはそれぞれの国家の技術者資格と技術士は同等に扱われますが、業務特典等は協定締結がないと与えられません。この程度でよろしいでしょうか?
|
|
|
|
|
|
No.19515 RE:技術士制度は現行で十分か? 投稿者:パチンカ− 投稿日:2009/08/27(Thu) 13:44
もともと技術士の数を増やすという目的は
達成しているようにはみえませんが?
この点は?みなさんどうでしょう?
既技術士が他部門を取得したりは聞きますが
全体を通してみると技術士制度、資格にあいそを
つかした人も少なくないように思います。
一部の人がはしゃいでいる感があり真の技術者を意識した純粋な人も減っているとも感じます。
技術士・・建設コンサル登録に必要。ここに重点を
おきそれ以外の部門ではメリットがない。
この辺に知名度が上がらず周知されない理由がありそうです。そうでなければ誰も受験しないから仕方がありませんがね。
|
|
|
|
|
|
No.19516 RE:技術士制度は現行で十分か? 投稿者:こりんぞう 投稿日:2009/08/27(Thu) 14:22
現在、その部門でさえ、学会認定資格に越されそうな雰囲気。本気で技術士制度(資格のメリット)を考えないとダメな時期にきているのかもしれません。
|
|
|
|
|
|
No.19517 RE:技術士制度は現行で十分か? 投稿者:ハマーン 投稿日:2009/08/27(Thu) 18:11
<学会認定資格に越されそうな雰囲気
国交省の都合で対等するかもしれませんが、追い抜けれることはありません。
学会認定資格の評定が高いのは、ある種、RCCMの代替と言うか、天下り先の移行なのかも・・・
APECの登録申請要件(たとえば、他国はエンジニアリング課程終了が前提条件など)、国家資格であることを考えると、追い抜けれることはない。
と思う今日このごろ
|
|
|
|
|
|
No.19518 RE:技術士制度は現行で十分か? 投稿者:夢追い人 投稿日:2009/08/27(Thu) 18:23
パチンカーさん
一部がはしゃいでる?
失礼な。
みんな必死で頑張ってますよ。
たしかに建設関係以外の部門では必要性は低いかもしれない。
しかし、建設関係に関わる人は生き残るために、飯を食っていくためにと頑張ってる人がたくさんいるんですよ。
そこらへんは頭に入れていて下さい。
|
|
|
|
|
|
No.19520 RE:技術士制度は現行で十分か? 投稿者:なんとなく 投稿日:2009/08/27(Thu) 21:43
技術士は、約20%の合格率ですから、技術者の5人に1人は取得できる資格です。だから、そんなに偉ぶる資格ではないし、逆に取得していないと、技術者として肩身が狭いのではないでしょうか。少々言い過ぎかもしれません。
いずれにせよ、資格取得のため身につけたノウハウは、仕事で生かさなければ瞬時にサビつきます。要は、業務の中で、課題・問題点を発見し、解決する能力を継続していくことが重要と思うのです。
超難関資格だろうが、難関資格だろうが、使わなければすぐにサビつくし、仕事に生かせるか疑問です。それに超難関資格の人が普通に業務をこなすより、難関資格の人が熱心に仕事をするほうがいい仕事になると思います。
まぁ、どうでもいいことでした。
|
|
|
|
|
|
No.19521 RE:技術士制度は現行で十分か? 投稿者:なんとなく 投稿日:2009/08/27(Thu) 21:55
付け加えると、超難関資格をつくることに反対です。
資格取得のための勉強に長い時間を費やすことは馬鹿馬鹿しいからです。
技術士試験は、今も昔も、そんなに変わらないし、受験勉強に労力を要求されるものではないと思います。仕事を一生懸命こなし、+αで勉強する、仕事そのものが勉強にもなるいい資格だと思います。
|
|
|
|
|
|
No.19523 RE:技術士制度は現行で十分か? 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/08/28(Fri) 00:06
技術士試験受験勉強は労力を要求されるものではないとはすごい自信と能力の人がいるもんですね。ということは、必死で勉強してなんとか受かった僕は頭が悪いんですね。悲しくなります。
|
|
|
|
|
|
No.19524 RE:技術士制度は現行で十分か? 投稿者:7 投稿日:2009/08/28(Fri) 00:16
勘介様
丁寧な解説ありがとうございました.非常に勉強になりました.
また,建設部門の話題で恐縮ですが,日経コンストラクションの2009.8.14号をみておりましたら,建設コンサルタントの登録会社数は3933社,登録部門数の総数は9286,その9286人いる技術管理者の資格の内訳として,実に7671人(82.6%)が技術士,残りはRCCMなど国土交通大臣の認定資格者とのこと.建設コンサルタント登録の技術管理者のうち技術士が8割を超えているというのはすごいことですが,技術管理者における技術士の割合が増加していくのか,低下していくのかで技術士資格の付加価値にも影響をあたえそうですね.
|
|
|
|
|
|
No.19525 RE:技術士制度は現行で十分か? 投稿者:西部戦線 投稿日:2009/08/28(Fri) 02:45
超難関資格はつくるべき?
つくるべきと思います。
仕事や経歴、知識で優位にあるヒトが正当に評価され、見返りとして報酬を受けるのは当然ではないでしょうか。
単なる筆記試験でなく、経歴も知識も筆記力も全て評価できる試験制度にすればいいのではないでしょうか。
|
|
|
|
|
|
No.19528 RE:技術士制度は現行で十分か? 投稿者:パチンカ− 投稿日:2009/08/28(Fri) 08:51
夢追い人さん
あなたは、また私の肝心な質問にはコメントも付けず
意味も履き違えしょ〜もないコメントを付けますね。
そこに食いつくとは思いませんでした。
私は、試験に臨む受験生に向けてのはしゃいだ一部の人と言ったつもりはありませんでした。ここは書き方がまずかったかもしれません。
試験に臨むものも必死な人余裕で何部門も受け続ける人いろいろな人がいるんでしょうから一概に飯食っていくため必死!って人も表向きよりはすくないでしょう。あんたもはしゃいでる一人か?
技術士資格は国家資格なので民間資格に追い越されることはないと私は思います。
|
|
|
|
|
|
No.19529 RE:技術士制度は現行で十分か? 投稿者:APEC 投稿日:2009/08/28(Fri) 09:24
技術士資格が、建設分野以外ではなかなか有効活用できない(技術者にとっても、業界にとっても、エンドユーザーにとっても)現状は確かにあると思います。活躍の機会があまりないと、受験動機はどうしても自己研鑽の一環等になるのですが、
●動機はそれぞれですが、受験すると決めた以上は置かれた状況の中で一生懸命やる。
●資格のあり方は、私益・公益両面からの視野で大いに議論し、可能であれば要望や活動等にも動く。
というのがあるべき姿ではないかなと思います。
受験するかどうかとか、どんな姿勢で臨むかということは人それぞれであって、かつ個人的なことなのですから、他人がとやかく言うことではないと思います。
受験しようかどうしようかと思っている人に対する情報提供は必要でしょうけどね。
私も受験支援はしますが受験勧誘はしていません。
技術士制度は、やはり業務独占ではなく名称独占にとどまっているのがネックなのでしょう。
業務独占の部分がある建設分野ではニーズは間違いなく高まっています。それは数年間のSUKIYAKI塾の活動を通してもはっきりわかります。講座の募集を開始したときの応募状況でもわかりますし、講座を始めてからの熱意でもわかります。
SUKIYAKI塾にせよ、APEC-semiにせよ、その受講生は受験生の中の特に熱心な人なのでしょうが、そういう人が増えているということですね。
制度として業務独占資格にしていくと、科学技術立国である我が国の技術分野ほぼ全部を網羅する資格だけに、いろいろと不都合も出るでしょうし、また既存資格や既得権益との衝突もあるでしょうから、ちょっとむずかしいのでしょう。
他方、実質的な業務独占はさほぼ顕著でないにせよ進行しているように思います。それは建設分野だけかもしれませんが。(他の分野に身を置いていないものでわかりません)
技術士の地位が上がるとすれば、技術士各々が活躍し、それを技術士会や文科省が後押しして、実質的な業務独占の範囲を広げていくという方向なのではないかなあと、ぼんやりですが思っています。
試験制度ですが、現行新制度にはいい点も疑問な点もあると思います。
いい点は、「記述士」からの脱却、知識だけでなく考察力・応用力を評価しようという姿勢でしょうか。
平成12年以前、13年〜18年、19年以降と3つの制度で受験した経験からいうと、今の制度が一番「深く考え、練り上げて答案を書く」という感触を持っています。それは、「長い論文を丸暗記して時間内に書きまくる」という、本来求められるべき能力と乖離したもので勝負していた時代からみれば改善だと思います。
疑問点は、たとえば「一次試験で基礎能力は確認済み」と言いながら一次試験の合格部門と別部門で二次試験が受けられることなどです。
まったくの個人的な考えですが、更新性を導入し、一次試験基礎科目程度の基礎学力を確認するようにしたらいいんじゃないかなあと思ったりもしています。
ただ、教員に更新制度が取り入れられたのを見ていても思いますが、「実のある更新制度」ってむずかしいんですけどね。
長文失礼しました。
|
|
|
|
|
|
No.19530 RE:技術士制度は現行で十分か? 投稿者:不十分 投稿日:2009/08/28(Fri) 10:29
合格年度による技術士の差別化に関しては、皆さんどうのようにお考えでしょうか?私の意見は先述しました。(合格年度による差別化はナンセンスと考えますが。同じ技術士です。)差別化するということは、平成12年度以前の技術士試験合格者が、それ以降の合格者より、優秀ということを示唆しているのでは。
|
|
|
|
|
|
No.19531 RE:技術士制度は現行で十分か? 投稿者:夢追い人 投稿日:2009/08/28(Fri) 12:47
パチンカーさん
しょうもないコメントにコメントしたけですよ。
じゃあ、はしゃいでるというのはどういう意味なんですかね?
>あんたも、はしゃいでる人か?
って言われて釈然としないんですがね。 まぁ、あなたにどう思われてもどうでもいいですが。
私が知ってる中でも、技術士取得に向けて必死に取り組んでる方は大勢います。また、APECさんをはじめ、一生懸命に指導、支援してる方もいらっしゃいます。
あなたがどう思われようが勝手ですが、こういう場でああいう発言は失礼にあたると思います。
ただそれだけです。
|
|
|
|
|
|
No.19533 RE:技術士制度は現行で十分か? 投稿者:APEC 投稿日:2009/08/28(Fri) 14:21
合格年度による差別化とは、たとえば建設コンサル業務における管理技術者要件が、H12以前の技術士は特にないのにH13以降は経験年数7年以上などの条件が付されていることでしょうか。
これについては、建設省(技術士資格の交付者ではない)が管理技術者には相当の経験を必要とすると考えており、H12以前は技術士の多くは(あるいは大部分は)経験7年以上を有していたが、新制度での受験要件変更で、経験年数7年未満の技術士が多くなることを見越して付した条件であると解釈しています。
つまり、能力が低いからどうこうというのではなく、求める経験年数を満たさない技術士が増えるという状況変化への対応だと思います。繰り返しますが、経験年数が少ないこと=能力が低いということではありません。
文科省が交付した資格を国交省が活用するとき、どういった資質を重要視するかは任意だと思いますし、上記のような「条件付け」は差別とはいえないと私は思います。
|
|
|
|
|
|
No.19534 RE:技術士制度は現行で十分か? 投稿者:ピカ 投稿日:2009/08/28(Fri) 15:05
H20受験の技術士です。
社会が技術者を必要としている以上、技術者の技術力の程度を示す何らかの指標は必要ですよね。
まして、その技術力の程度については、一見しただけではわからないし、場合によっては、使ってみて初めてわかったり、数十年後に評価されたりってこともあれば、なおさら指標は必要ですよね。(ラーメン屋さんは、食べればわかるし、そもそも個人の好みもあるから、指標は必要ないですよね)
でも、その指標を正確に作ることは、そもそも無理ですよね。求められる技術力の定義もはっきりしていないし(建設部門の中でも、発注者、設計者、施工者など立場が変われば違うし)、どういう技術者像が上位なのかも明確ではないですよね(技術力のいろいろな側面の優先順位も定かではないし)。
そんな状況で、たかだか技術士の資格一つで、指標になるはずがありません(技術士を持っているからどうだ、とか、持っていないからダメだ、なんて議論や評価は全くのナンセンスです)。
なので、その資格試験を完全にする(指標にたる試験にする)こと自体が、ナンセンスです。
もし、試験制度の議論をするなら、高い技術力を持った技術者について共通認識を作る方が先かもしれません。
技術者であれば、だれしも、それぞれの立場で、目標とする自分だけの技術力像を持っていると思います。その技術者像に向かって精進していくうえでの初めの一歩が技術士資格の取得かもしれません。少なくとも、私はそう思ってます。
一方、技術士資格が業務受注のハードルに使われているもの現実です。そういう意味では、資格取得は、『遊び』じゃない、というのも理解できますし、それを否定するつもりも全くありません。
長くなってすいません。休めなかった夏休みの消化のため、午後休していたら、つい話の輪の中に入りたくなってしまいました。
|
|
|
|
|
|
No.19535 RE:技術士制度は現行で十分か? 投稿者:南の国から 投稿日:2009/08/28(Fri) 16:42
最近の合格者で、事情がよく分かりませんが、
1、技術士の資質の低下が問題なら、CPDを全員に義務化すればよいのではないでしょうか。
2、その中で、累積点数が多い人を、上級、中級、一般、などで評価してはどうでしょうか。技術士に通っても、遊んでいれば、資格を失う、それで技術力を担保すれば。
3、受験能力と、継続能力が必要となります。
4、いずれも、技術士が世間から低く見られないような工夫が必要でしょう。不努力が、自分の首を絞めるようなことにならないためにも。
|
|
|
|
|
|
No.19536 RE:技術士制度は現行で十分か? 投稿者:勘介 投稿日:2009/08/28(Fri) 17:28
責務と義務との言葉の持つ意味の違いはよく判りませんが、技術士には資質向上の責務が課せられています。努力目標的なものかもしれませんが、CPDを行い記録を残すことは重要だと思います。技術士会には、CPD認定会員制度があります。この制度の活用もこれから議論する必要があるかもしれません。
私は、技術士は技術者の中から選ばれたものに与えられる資格ではなく、技術士に求められている能力を有している事を証明する資格だと思っています。それ故に、技術士資格を持っていなくても私より優れた技術者の方が大勢いることを常に心に留めています。
技術士会の会長も技術士の認知度向上や資質向上には力を入れています。明日、会長ともここでの議論・意見を基に、いろいろと話をしたいと思っています。
|
|
|
|
|
|
No.19537 RE:技術士制度は現行で十分か? 投稿者:西部戦線 投稿日:2009/08/29(Sat) 01:04
勘助様
私論ですが、社会から評価されるためには、難易度の維持・向上も必要と思います。会長様との件、その線もご考慮ください。
|
|
|
|
|
|
No.19538 RE:技術士制度は現行で十分か? 投稿者:なんとなく 投稿日:2009/08/29(Sat) 01:27
通常の資格試験とは一線を画しているのが、技術士試験ではないでしょうか。
確かに、受験勉強と捉えれば、その労力たるや凄まじいのかもしれません。
しかし、受験対策本をなぞって短期集中で能力アップすべき資格でもないように感じます。
なぜなら、仕事で日々鍛錬することで、技術士としての能力が自然に身につくし、本来そうすべきだと思うからです。
業務の中で、現状と課題及び問題点、対応策、評価、効果、発展を意識しながら、よりよい成果をつくりあげる。日々、報告書を熟考しまとめる。国の施策に目を通す。技術部門の動向を把握する。
これらのことについては、私は30〜36才で実践しました。
したがって、過去問や白書の通読など、いわゆる受験を意識しながらの勉強期間は3ヶ月ほどでしたが、実質、仕事での取り組みにより力がついたと思っています。
このように、技術士試験では、どのように仕事に取り組んできたかが大切です。また、仕事の成果そのものが資格取得以上に誇れることにもなります。
通常の資格試験とは一線を画す。これこそ、技術士試験ではないでしょうか。
たかが資格、されど資格。よくできた制度に異論なく・・・
|
|
|
|
|
|
No.19539 RE:技術士制度は現行で十分か? 投稿者:夢追い人 投稿日:2009/08/29(Sat) 09:57
私もなんとなくさんの意見に賛成です。
>通常の資格試験とは一線を画す。これこそ、技術士試験ではないでしょうか。
>たかが資格、されど資格。よくできた制度に異論なく・
たしかに、日常の業務において、どのように仕事に取り組んできたかが大切だと思います。
しかし、業務をこなしているから技術士に合格できるというのは、案外非常に難しいことなのだと思います。
優秀な方はそれで可能だと思うのですが、私みたいなのは、やっぱり日々の業務+勉強をしないと非常に難しい試験です。
まぁ、マニュアル技術者はどんなにあがいても取得は厳しい試験だと思いますし、基本的には、日常の業務や私生活を含め、考えて行動ができる人がとるべくしてとる資格なのかなと思います。
もちろん、専門知識は必要ですし、それを使いこなせる応用力、文章力、構成力等、様々な力がないと合格レベルには達しないわけで、ただ暗記すればいいというような試験ではないと思います。
ですから、私は、良くできた試験制度だなぁと思います。
若干の改正することはあると思いますが、私がどうのこうの言えませんのでそこは控えときます。
パチンカーさん
昨日は感情的になってしまい、言い過ぎました。
申し訳ありません。
|
|
|
|
|
|
No.19540 RE:技術士制度は現行で十分か? 投稿者:港湾ボーイ 投稿日:2009/08/29(Sat) 11:31
なんとなくさんに同感です。
私も50にして、初めて受験しましたが、受験勉強のモチベーションを維持する努力たるや自分なりに凄まじいものでした。
そして、いざ受験当日専門の問題をみて、過去問でみたことない問題が出ていました。そのため、受験勉強はあまり役立ちませんでしたが、仕事で身につけた知識をフル動員して、どうにか3枚×2問を書くことができました。(合否は別として)
日々の鍛錬の重要性(技術士を受験するかしないかは別にしても)の再認識と受験勉強により、あらためて、基礎知識を習得することができ、今まで深く考えないで行っていた仕事を見直しすることもできました。
|
|
|
|
|
|
No.19544 RE:技術士制度は現行で十分か? 投稿者:NA 投稿日:2009/08/29(Sat) 19:00
試験制度を次々と変更することよりも、資格登録者の技術士会への参加(会員になる)を必須化し、かつ毎年会費を徴収するなどするのはどうでしょうか。
強制的ではありますが、帰属意識の強化と組織力の強化の一助になるのでは、と思います。全員参加になれば、社会発信力の強い人も増すことになり、技術士会の体質の変革と、価値の向上に寄与するのではないかと思います。(結果として、技術士の質も向上?)
結局、世の中は数に基づく組織力と発信力でしょうから…。
|
|
|
|
|
|
No.19545 RE:技術士制度は現行で十分か? 投稿者:なんとなく 投稿日:2009/08/29(Sat) 20:53
技術士会の会費を激安とし、一方で得られるメリットを増大させたらどうでしょう(ネットによるCPD講習会受講・技術情報・CPD登録の無料など)。
きっと、技術士会も活性化しますよ。
ちなみに当方未加入です。
|
|
|
|
|
|
No.19546 RE:技術士制度は現行で十分か? 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/08/29(Sat) 22:53
私は技術士に技術士会への入会を義務づけて、そのかわり、技術士会の入会金と会費を下げるべきだと思います。
現在、地方都市の技術士の私には技術士会の恩恵が少ないですが、入会の義務化により支部が活性化して行事等が盛んになり、会員のメリットが増える気がします。ちなみに、私は会員です。
|
|
|
|
|
|
No.19549 RE:技術士制度は現行で十分か? 投稿者:7 投稿日:2009/08/30(Sun) 02:40
私は平成15年から技術士会の会員です.会費を下げることに賛成です.入会の動機は,地方都市にいて他の技術士の方とつながりをもちたかったからですが,私の知る限り技術士会に入っている技術士の割合は低いように感じております(統計は知りません).地方で働いているせいか,会誌が届く他はほとんどメリットがないように思います.そのため年20,000円の会費については高く感じます.また,弁護士における”弁護士会”,医師における”医師会”のような団体のように政治力や発言力のある組織を目指しているとするならば,会員数を増やす努力や,情報発信の努力があまりに足りないように感じます.特に,情報発信手段の一つであるはずの会誌はメッセージ性が乏しく,外部への情報発信の目的ははたしていないように思います.せめて,会費を学術団体並に半分程度に下げ,技術士における組織率を高め,高い組織率を背景に外部への発言力,情報発信力を高めるという手段をまじめに考えてもよいように思います.
|
|
|
|
|
|
No.19551 RE:技術士制度は現行で十分か? 投稿者:とも 投稿日:2009/08/30(Sun) 09:01
現在の技術士登録数=約6万人
技術士会への技術士会員数=約1.2万人
20%程度の登録割合のようです。
ちなみに私は非会員です。やはり入会するメリットが見えないのが要因です。私の周りにも「入って良かった」という人はいません。
|
|
|
|
|
|
No.19552 RE:技術士制度は現行で十分か? 投稿者:勘介 投稿日:2009/08/30(Sun) 09:26
技術士会入会のメリット:単に入会して講演会を聞きに行ったりしているでけではメリットはないと感じるはずです。会の活動に参加して初めてメリットを感じるのではないでしょうか?地方の方が活動に参加するにはどうするか、組織に属している方が時間を取れるかと言った問題点を克服する必要がありますが・・・。私の周りで活動されている方々はメリットを感じていると思っています。
技術士の質の維持向上と数について:2000年の法改正以前は1,000人/年程度しか合格していなったものが、昨年は3,000人/年以上の方が合格しています。受験者を増やして問題のレベルを下げずに数を増やそうとしています。4,000人/年以上の合格者、120,000人技術士登録を目指しています。第二次試験はレベルを下げることはしませんが、第一次試験は、40-50%程度の合格率を目指しています。
技術士資格取得のメリットは、業務独占資格ではないのでこれがメリットと言えるものは少ないのですが、徐々にですが技術士の方の仕事が評価されて技術士の資格を持っている方なら安心だというような認知度・信用度が上がってきています。これは、建設以外の部門の技術士の方が実感されていることです。
技術士制度。試験内容に全く問題がないとは言いませんが、何もせずに議論ばかりでも前には進みません。技術士になるまでの過程における努力は決して無駄にはなりませんし、技術士の認知度向上が数の増加にもつながりますので技術士の方は自分が出来る方法で、技術士の地位を高めていってもらいたいと思います。
|
|
|
|
|
|
No.19553 RE:技術士制度は現行で十分か? 投稿者:やまねこ 投稿日:2009/08/30(Sun) 09:28
主に建設部門の観点(正確には建設コンサルタント業界なのかな)で技術士制度について議論されているようですね。技術士制度自体が時代に応じて変化していくことは、ある程度致し方ないものだと思います。建設部門以外(正確には建設コンサルタント業界以外)で私が知っている技術士は、現行の技術士制度については全然気にしていません。自分の技術に自信を持っているからだと思います。
定年になって会社を離れたときに、民間や外国(主に新興国)で独立した一個人技術者としてコンサルタント活動を行う上で技術士を役立てている方は、他部門の技術士の方が需要があるようにも思えます。
定年であれ独立であれ、組織を離れた時に世間からみて需要がある技術者でなければ、ただの技術士の名称です。常に会社組織を離れても食っていける需要のある技術者になることを目標にしていれば、試験制度はあまり気にする必要もないと思います。会社を辞めると実感しますよ〜。
|
|
|
|
|
|
No.19561 RE:技術士制度は現行で十分か? 投稿者:パチンカ− 投稿日:2009/08/31(Mon) 08:58
まだまだ実際に手を動かしてるものが取りにくい
資格であることは間違いないかもしれません。
夢追い人さん、私も書き方に問題はあったかと
思います。
なんの回答もないままのレスだったのでよけいな一言を書いたのは認めます。
私も夢追い人さんを頭でっかちの能書きばかり言う
人かと思っていましたが少し誤解していました。
きっちり謝れる、筋が通った人ですね。おかしな技術者にはこれが中々できません。
どんな時代になろうが人対人の血の通ったコミニュケ-ションが重要だと思います。
こちらこそ申し訳ありませんでした。
|
|
|
|
|
|
No.19569 RE:技術士制度は現行で十分か? 投稿者:夢追い人 投稿日:2009/08/31(Mon) 16:04
パチンカ−さん
わざわざありがとうございます。
これからも、よろしくお願い致します。
|
|
|
|
|
|
No.19592 RE:技術士制度は現行で十分か? 投稿者:マイコン 投稿日:2009/09/01(Tue) 23:34
>技術士試験の質を改善するには,1次を高度化する,経験論文の要求を学会発表論文程度にする,ことで実力を判定する,のはどうでしょうか.
今月の月刊技術士に専門科目の試験検討について少し触れてますね。
|
|
|
|
|
|
No.19600 RE:技術士制度は現行で十分か? 投稿者:夢追い人 投稿日:2009/09/03(Thu) 10:57
マイコンさん
>今月の月刊技術士に専門科目の試験検討について少し触れてますね。
よろしければ、内容を教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
|
|
|
|
|
|
No.19601 RE:技術士制度は現行で十分か? 投稿者:マイコン 投稿日:2009/09/04(Fri) 00:04
夢追い人さん
レスが遅くなってすみませんでした。
具体的な内容は記載されていませんが
理事会議事録として
「技術士試験に係る問題検討チームでの検討中内容、及び文部科学省技術士分科会制度検討作業委員会に対し
検討用資料として提供を行う旨の報告があった。なお、内容等に意見があれば事務局に連絡することとされた。」
とあります。
専門科目を5グループに分ける案等が出ているようです。
|
|
|
|
|
|
No.19602 RE:技術士制度は現行で十分か? 投稿者:APEC 投稿日:2009/09/04(Fri) 01:29
この専門科目の話は一次試験のことですので念のため。
|
|
|
|
|
|
No.19603 RE:技術士制度は現行で十分か? 投稿者:夢追い人 投稿日:2009/09/04(Fri) 08:08
マイコンさん、APECさん、ありがとうございました。
一次試験で専門科目(5グル−プ化)を設けるということですか。
ということは、このグループと同じ科目だけの二次試験受験になるんですかね?
良いことだと思います。
一次試験もどんどん高度化していくんでしょうね。
|
|
|
|
|
|
No.19604 RE:技術士制度は現行で十分か? 投稿者:15 投稿日:2009/09/04(Fri) 08:56
一次が高度化していった場合、現行試験の受験者への対応はどうなるのでしょうね?
特に、二次の作文試験だけで合格した技術士の中では、数学や物理学を全く知らない科学的基礎のなっていない方々が散見されます。
このような方々は、適正試験のみならず今後一新される内容も含め再受験を促したいです。
おそらく混乱を招くということで無理なのでしょうが、それが日本の技術のボトルネックになってる感はいなめません。
|
|
|
|
|
|
No.19630 RE:技術士制度は現行で十分か? 投稿者:ぷりぷり 投稿日:2009/09/08(Tue) 01:25
おいらは一次試験に合格したのが平成10年頃なのですが、その頃は適正問題なんてなかったとです。
近年、技術士を取得したのですが、技術者倫理にかんする確認は口頭試験で3義務と2責務をこたえるだけでした。
技術者倫理が叫ばれるなか、大昔に二次直接合格した人がわざわざ一次試験で適正を受けているのに、おいらのようなケースの人は、一次試験で部門の専門知識しか確認してもらってないのにいいのかなと思います。
一次試験にしろ、二次試験にしろ要求される事項について、しっかり漏れのないように確認すべきだと思います。試験申込が複雑化してもです。
|
|
|
|
|
|
No.19631 RE:技術士制度は現行で十分か? 投稿者:15 投稿日:2009/09/08(Tue) 01:41
評価する能力に対し漏れをなくす、というのは重要な考え方ですね。
コロコロと制度を変えていたのでは、社会に対しどのような能力を担保しているのかわからなくなります。
そのような態度が資格の信頼性を低下させるのは自明です。
|
|
|
|
|
|
No.19632 RE:技術士制度は現行で十分か? 投稿者:ワイアットアープ 投稿日:2009/09/08(Tue) 02:44
問題があるのに,制度を変えない.矛盾していませんか.
易化でない方向に変えるべきでは.
|
|
|
|
|
|
No.19634 RE:技術士制度は現行で十分か? 投稿者:15 投稿日:2009/09/08(Tue) 07:49
制度を変えることには賛成ですが、易化うんぬんは関係ないですね。試験が難しいことと、社会的要請を満たすことはまったく別です。
|
|
|
|
|
|
|