過去ログ倉庫No.86


No.19566 黄本 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/08/31(Mon) 15:29 [返信]

技術士総監部門の参考書として、黄本というものがあると聞いたのですが、どなたか、どこが発行している何という本か知りませんか?

       

No.19567 RE:黄本 投稿者:燃える鋼コン 投稿日:2009/08/31(Mon) 15:45

たしか下記リンク先にある「総合技術監理部門の技術体系(第2版)--受験対策解説書--」だったかと。。。

http://www.pekyushu.com/sub/book00.htm


       

No.19568 RE:黄本 投稿者:気まぐれ技術士 投稿日:2009/08/31(Mon) 15:45

総合技術監理部門の技術体系副読本かと。
今は売ってない?


       

No.19570 RE:黄本 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/08/31(Mon) 17:28

燃える鋼コンさん、気まぐれ技術士さん、回答ありがとうございました。

       


No.19136 民主党政権になったら社会資本整備は? 投稿者:ベッティボンバー 投稿日:2009/08/06(Thu) 10:42 [返信]

マスコミでは民主党がすでに政権を取ったかのような扱いをしています。民主党は子供手当などの社会保障費を厚くする一方、公共事業削減を掲げています。ただでさえ厳しい財政状況の中、社会資本整備のあり方は根本から変わるのでしょうか?また、建設コンサルタント業等への影響はあるのでしょうか?

       

No.19137 RE:民主党政権になったら社会資本整備は? 投稿者:イーグルトライ 投稿日:2009/08/06(Thu) 10:49

民主党は、役人たちから正しい情報を入手していない。政権をとって財務内容を確認したらマニフェスに書いてある政策は70パーセントできない。今日、広島で原爆被害者に前面救済を約束した総理も死ぬ前に、時限爆弾を仕掛けた。救済といっても、財源あっての話で、建設やコンサルタントの仕事は激減すると思います。

       

No.19139 RE:民主党政権になったら社会資本整備は? 投稿者:政治話題は自粛すべき 投稿日:2009/08/06(Thu) 12:56

直轄事業が減るだけで、地方に財源が委譲されれば、自治体の小規模案件は逆に増加すると思うのですがいかがですか?

中途半端に直轄事業や関連法人から受注している会社は危険かもしれないけど。

それはさておき、このサイトで政治話題は自粛すべきと思います。


       

No.19141 RE:民主党政権になったら社会資本整備は? 投稿者:青い炎 投稿日:2009/08/06(Thu) 14:35

社会資本整備も大変ですが、今年の建設一般で出題された温暖化対策はどうなんですかね。

民主党は2020年に1990年比-25%(ちなみに2007年は1990年比+14%)を、
今年のCOP15で国際公約として提出するらしいですが、空想と現実の区別がついていないんじゃないでしょうか?

そもそも技術者が政治の話題を避けるからこんな非現実的な空想論がまかり通っているとしか思えません。

京都議定書の−6%ですら相当重い荷物なのに、
10年後の日本人が、重い荷物を背負うことにならなければいいのですが。


       

No.19142 RE:民主党政権になったら社会資本整備は? 投稿者:ベティーボンバー 投稿日:2009/08/06(Thu) 16:41

皆様ご意見ありがとうございます。
社会保障費の増加や温室効果ガス削減がより厳しくなり、「アセットマネジメントによるライフサイクルコスト低減」や「物流と地域間交流」のための社会資本整備どころではなくなってしまうかもしれませんね。
政権党の考え方が白書の中身にも影響することも想定して、今年中に試験を通るようにがんばらないといけないかもしれませんね(自戒)。


       

No.19143 RE:民主党政権になったら社会資本整備は? 投稿者:イーグルトライ 投稿日:2009/08/06(Thu) 17:10

来年から毎年、120万人(島根県の人口)の人口減少が始まる。テレビでコメンティターが言っていた。鉄筋とコンクリートで作られる構造物は必要?? 10年で東京都分がいなくなるのか。

       

No.19475 RE:民主党政権になったら社会資本整備は? 投稿者:シ-ルド 投稿日:2009/08/24(Mon) 10:32

例えば、

政治家が当選するために、地元の土木建設業界に選挙応援、票の取りまとめを依頼する。

その見返りに、公共事業を持ってくる。その中には、必要な事業もあれば、不必要な事業もある。


不必要な公共事業はやめる。

天下り先になっている不必要な社団法人、公益法人は廃止する。

当然のことだと思います。


       

No.19476 RE:雑感 投稿者:土木大好き人間 投稿日:2009/08/24(Mon) 16:00

・政権党がどちらでも社会資本整備(=社会保障費)として無駄低減(提言)できるのが土木屋(国交省職員)では? 
・この機会に、Civil Engineer(市民のための技術屋)は、政策提言し技術士の名前を売り込んでは?
・国の機関再編(道州制導入⇒組織の肥大化削除⇒権限移譲⇒地域主体の行動)で生じる財源・人材を地方自治体の基盤強化(各省庁の若い優秀な人材の活躍の場の提供)に充てる。国民には財政縮減に伴う厳しいがゆえに、将来展望を示し地域の理解を得て、不安解消に積極的なコミニュケーションを行い、漠然たる不安で国民を委縮させる事無く、夢を持たせる。また、高齢高級官僚の活躍(天下り)の場は、基本給(20万円+交通費のみ)とし、公務員(公僕)としての根本を自覚してもらう。国・地方は行政コストの情報公開を行い、縮減効果を明示して国民にも我慢の必要性を明確に打ち出す。そのための、マスコミの利用必要。キャリアの能力を生かした各自治体の才覚で予算を使用。また、県民格差は税制変更や地域貨幣の導入等による無駄な小規模案件抑制。
・過去100年間で地上平均気温0.74℃上昇。1982年〜2006年25年間で、日本海海水温1.09℃上昇。海水温上昇は慣性力あり。温暖化防止対策費はGDP比1%で可。一方、損害額はGDP比10%以上と推定。「環境をとると経済が発展する」と考える。経産省の「環境をとると経済が衰退する」ではなく「人類の生存をとるか経済をとるか」と国民に問う事で環境政策を進め、京都議定書−6%は国民へのアピールで達成可能。しかし経済界のトップの一部がどの様な思考・視点があるのか確認必要(そのために、技術屋が環境提言必要)。個別の環境技術でトップをいく日本が世界でイニシアチィブを発揮し、技術・知識の輸出が世界の信頼を得え経済発展を図るのが日本の生きる道。そのため正確な情報確保が外務官僚の役目。
・「物流と地域間交流」の社会資本整備は、東南アジア物流圏活性化の実施(バラマキ政策でない港湾・空港施設1ケ所集中で無駄防止)等、白書の中身がより実態あったものになる。建設業者(コンサル含む)過多は淘汰されて当然として、無駄の排除と効率化の道を進める。他方、貧困・格差是正が経済人の今後の資本主義の進むべき道。中途半端に直轄事業や関連法人からの受注会社はなくして当然。その分、社会資本整備費(真面目な企業)に回す。・・・


       

No.19477 RE:民主党政権になったら社会資本整備は? 投稿者:APEC 投稿日:2009/08/24(Mon) 16:13

土木大好き人間さん、技術者の視点からのお話をありがとうございます。

あの党がどうだ、この候補者や政治家がどうだといった話はこの掲示板では控えていただければ幸いです。これは管理者としての希望です。

技術者が政治に関して無関心・オンチだと、それこそマンハッタン計画の愚を繰り返すことになりかねません。政治も文化も宗教も含め、広い見識と知識を持ち、世の中の流れや仕組みを知っていることが臨まれます。

他方、選挙というのは高度な個人的選択権だと思います。(だからこそ公職選挙法でも、特定の候補者や政党名をあげて投票依頼(あるいはその逆)することを禁じています。候補者と無関係の一般人がネットに書き込むときも、このことを十分配慮する必要があると思います)

土木大好き人間さんのような書き込み・議論は歓迎しますが、公職選挙法に触れないまでもそれに近いことやプロパガンダ的なことは、この掲示板ではしないでいただきたい。これが管理者の希望です。


       

No.19498 RE:民主党政権になったら社会資本整備は? 投稿者:いえづくり 投稿日:2009/08/25(Tue) 13:01

社会資本整備が直面している問題は変わらないでしょうが、問題に対してどのように取り組むのか?わかりませんね。
 国土交通省の平成21年度予算が、民主党のマニフェストで述べられている平成21年度の公共事業費の予算額7.9兆円とほぼ同額ですので、この公共事業費=社会資本整備費を国土交通省の予算と仮定すると、民主党は1.3兆円を節約するといっていますから、1.3/7.9×100=16.45%の減額となります。
 考え方のひとつに、建設コンサルに従事する者の収入が500万円と仮定すると500×(1-0.1645)=417万円まで減ってもおかしくないほど私たちの仕事の環境は厳しくなると想像しますね。


       

No.19558 RE:民主党政権になったら社会資本整備は? 投稿者:通りすがりの3部門技術士 投稿日:2009/08/30(Sun) 20:39

民主党 大勝のようですね
社会資本整備 どうなるのでしょうね


       

No.19559 RE:民主党政権になったら社会資本整備は? 投稿者:重吾 投稿日:2009/08/30(Sun) 21:12

しょうがないでしょ。

土建屋の数、まだまだ多すぎだし。


       

No.19560 RE:民主党政権になったら社会資本整備は? 投稿者:重吾 投稿日:2009/08/30(Sun) 21:21

しっかし、第一声が国を見据えた発言じゃなく、自身の生活のみを考えた「社会資本整備どうなるんですかね?」ってホントなさけないです。

       


No.19502 技術体験論文の書き方 投稿者:売りは誠実 投稿日:2009/08/25(Tue) 19:24 [返信]

いつも 拝見しております。
準備を始めようと机についたものの、なにをどうすれば
よいのか、わかりません 気持ちがあせるばかりで・・
ご親切に教えてくださるかたいませんか 
よろしくおねがいします。


       

No.19503 RE:技術体験論文の書き方 投稿者:勘介  投稿日:2009/08/25(Tue) 20:03

売りは誠実様
まずは、どの業務の何を体験論文とするのかを決める必要があります。そのためには、出願講座でも用いた骨子法の用紙を使ってみてはいかがでしょう?よろしければ、メールをいただければ、ご説明をいたします。連絡をお待ちいたします。


       

No.19507 RE:技術体験論文の書き方 投稿者:売りは誠実 投稿日:2009/08/26(Wed) 13:32

勘助さま
 ありがとうございます。
 私にも3000字かけるでしょうか
 心配です。
 よろしくおねがいします


       

No.19511 RE:技術体験論文の書き方 投稿者:勘介  投稿日:2009/08/27(Thu) 00:10

売りは誠実様
個人的にお答えいたしますので、私宛にメールをいただければ幸いです。


       


No.19440 課題と解決策 投稿者:クワガタ大好き 投稿日:2009/08/20(Thu) 21:13 [返信]

こんにちは。今年はじめて二次試験(建設部門)を受験したものです。今年の建設部門の午前中の問題みたいに「・・課題と解決策を述べよ」という問題の場合に、「課題」には課題と問題点を書くのでしょうか。それとも、課題だけ書いて、「解決策」に問題点と解決策を書くのでしょうか。
今更こんなこと聞いている状態なので、試験は全くダメでした。来年の受験に備えて教えてください。よろしくお願いいたします。


       

No.19441 RE:課題と解決策 投稿者:あらあら 投稿日:2009/08/20(Thu) 22:24

あなたの中で
『課題』

『問題点』
という2つの用語の定義(位置付け)・差異は
どのように考えておられますか。

私は、試験問題レベルでは
『課題』と『問題点』は同義だと思っているので、
分割・相違を意識されているようですから、
私はコメントに窮しました。

なお、参考までに
Yahoo!辞書による 課題と問題点の定義です。
【課題】
1与える、または、与えられる題目や主題。「論文の―」「―図書」
2 解決しなければならない問題。果たすべき仕事。「公害対策は今日の大きな―である」「緊急―」

【問題(問題点はHitしなかったので、問題にしました)】
1 解答を求める問い。試験などの問い。「数学の―を解く」「入試―」
2 批判・論争・研究などの対象となる事柄。解決すべき事柄。課題。「そんな提案は―にならない」「経済―」「食糧―」
3 困った事柄。厄介な事件。「新たな―が起きる」
4 世間が関心をよせているもの。話題。「―の議員」


       

No.19449 RE:課題と解決策 投稿者:まさ 投稿日:2009/08/21(Fri) 10:02

私の解釈です。あえて簡単な表現にします。
〜課題〜
ある目的を達成するために、越えないといけないハードル
〜問題点〜
課題であるハードルを越えるに際し、障害となるもの
このように、課題と問題点は似ているよいで異なった単語だと解釈しています。
ちなみに昨年の体験論文で、混同した表現をしてしまい落選しました。
筆記試験では課題と解決策を求められていますが、問題点はどちらの章で表現しても良いと考えます。スムーズに表現できていれば問題ないと思います。


       

No.19452 RE:課題と解決策 投稿者:クワガタ大好き 投稿日:2009/08/21(Fri) 17:43

あらあらさん、まささん、ありがとうございました。
課題には、現状と課題と問題点を記入するものと思っていましたが、書いてみると課題も問題点もごっちゃになってしまい、混乱するので、解決策のところに問題点を書いた方がすっきりするのではないかと思い質問してみました。御指摘では文章がうまくつながるようであれば問題ないとのことでしたので、心得て論文作成を行いたいと思います。ありがとうございました。


       

No.19454 RE:課題と解決策 投稿者:TKC 投稿日:2009/08/22(Sat) 00:02

TKCと申します。
別部門ですが、まずは【題意に沿う】ことが最低条件として必要かと思いますので、それでいくと、
 1)(背景・現状を踏まえて)課題は○○である と、課題をきっちり示し
 2)課題を達成するための問題点は××であり、それを解決する技術的な方策は△△である
と、私ならすると思います。

課題の設定は、背景や現状をどう捉えるかで個々に違いがあるかもしれませんが、それがロジカルに設定されていて、かつ設定した課題に対して問題点が正しく抽出できていること・それを解決する技術的方策に創意工夫が見られること  というのが、もっともオーソドックスな形かと思います。


       

No.19456 RE:課題と解決策 投稿者:ハマーン 投稿日:2009/08/22(Sat) 10:10

課題が新たな課題(問題)を呼ぶ。
この状況に陥る人は、技術士二次試験レベルで求められる『課題』を理解できない方です。要するに課題把握能力が乏しく、それに伴って課題解決能力もアピールできなくなります。

私も最初に添削指導を受けた時、同じことを言われました。

素人(普通の技術者)が言う課題を技術士の課題として抽出すると、その解決策自体にも課題が浮かび上がる。っと言う現象の人が多いのですが、最初の「素人(普通の技術者)が言う課題」をさらっと流す(前提条件とする)ことで、解決すると思います。(まぁ、これはある種書き方の問題かもしれませんが)

でも、この現状に直面する(気づく)までに至っているということは、それなりに勉強された証拠なのでしょうね。
きっと、求められる水準を理解して今年勉強されれば、来年はいい線行くと思いますよ。

『技術士に求めれられる課題把握能力や課題解決能力』に気付かず、100万時間勉強しても万年不合格ですから。

PS
私のお勧めする勉強方法ですが、まず、今年、筆記の自信が無くても、真面目に体験論文を書き上げるべきです。(適切な指導を受けて)
当然、1発でOKとならず、様々な指摘・指導を受けると思いますが、そこから、技術士試験の論文の書き方と言うか視点が理解できると思うし、その上で筆記対策の勉強〈知識の詰め込み〉を行う方が良いと思う。


       

No.19500 RE:課題と解決策 投稿者:クワガタ大好き 投稿日:2009/08/25(Tue) 17:45

TKCさん、ハマーンさん、ありがとうございました。
的確な助言をいただき、ありがたくおもいました。
技術士を合格するような人は、わかりやすい表現で的確な指摘ができるようになるのですね。
私もはやく、その領域に近づきたいと思います。
ありがとうございました。


       

No.19509 RE:課題と解決策 投稿者:番長 投稿日:2009/08/26(Wed) 22:13

@道路法面が崩壊して通行できなくなった道路の早期復旧(課題)
A現地踏査→地山は岩盤で安定、法肩上方に崖錐が分布、クラックも確認。(現状)
B今後崩壊の危険があるのは法肩上方の不安定な崖錐。(問題点)
C法肩上方の崖錐崩壊防止。崖錐を除去。(解決策)

このように、まさにSUKIYAKI塾のHPに書いてありますよ。


       


No.19130 河川砂防受験者の皆様へ 投稿者:合格厳しい 投稿日:2009/08/06(Thu) 04:44 [返信]

私は、今年河川砂防部門を初受験しました。
選択問題は、Aブループが1の気候変化に伴うリスクの増加と「適応策」、Bグループが、都市中小河川の河川管理上の課題と今後とるべき対策を選択しました。
Aグループの回答は、集中豪雨の頻発に伴う土砂災害の増加を挙げ、適応策は治山、砂防、河川、海岸のそれぞれの分野が連携し流域全体の土砂管理を行うこと、対策についてはハード・ソフト一体的な対策が必要であることを述べました。
Bブループの問題は、中小河川における水難事故防止策検討WG報告書の内容に基づき、河川管理上の課題とソフト対策について述べました。
上記の件に関して、河川砂防部門を受験された方のご意見を伺いたく投稿しました。宜しくお願いします。


       

No.19147 RE:河川砂防受験者の皆様へ 投稿者:KKS 投稿日:2009/08/06(Thu) 20:20

私もA・B共に同じ問題を解答しました。
A:得意分野は河川分野として、雨が多くなるので、河川の安全度がさがることを述べて、早急な対策が必要なことを課題にしました。問題は、ストックされたインフラが一気に老朽化するため、そこにも対策が必要なことを述べました。対応策は、選択・集中、堤防質改、ソフト対策、既存ダム利用などにしました。
B:局地的豪雨対策WG報告書の内容により、維持管理とソフト対策(自助・共助・公助)中心に書きました。お金がないのであまり大がかりな物は避けました。・・正直自信ありません。経験論文どうしようか迷ってます。


       

No.19451 RE:河川砂防受験者の皆様へ 投稿者:今年こそ 投稿日:2009/08/21(Fri) 12:57

試験の直前に、らくちん技術士さんのブログの下のような記事を見つけて、これに沿って勉強しました。

特に、(20年度の政策の動きをなぞると)以降のトピックの紹介は、あらかじめ答えを教えて頂いたようなもので、

おかげさまで、今年はイケタ気になっています。

http://mataihenda.blog44.fc2.com/blog-entry-279.html


       

No.19458 RE:河川砂防受験者の皆様へ 投稿者:ハード系技術者 投稿日:2009/08/22(Sat) 10:56

来年度、河川での受験を考えているものです。専門は河川設計です。
題意から少しそれてすいません。

合格厳しいさんは、Bグループの問題で、「中小河川における水難事故防止策検討WG報告書の内容に基づき、河川管理上の課題とソフト対策について述べました。」と書かれていますが、
らくちん技術士さんのブログ記事でも、近年のトピックが紹介されています。

○Aグループの1は、「渓流における局地的豪雨に対する警戒避難対策に関する提言」や「ユビキタス情報社会における次世代の河川管理のあり方」・「大規模自然災害時の初動対応における装備・システムのあり方検討委員会」などで書けそうですね。

○また、Aクループの2は、明らかに、地域と連携した川づくり「かわまちづくり支援制度(平成21年度創設)」の関連で想定して頭の整理をしていれば良いということでしょうか。


河川の受験対策は、個別の河道計画や護岸設計よりも大局的に予算情報や特に最新のトッピクに焦点をあてて準備するという、そういうやりかたをされているんですね。
私のような、ハード系技術者は、そういうことを意識して準備しないと無理ですね。

参考になります。


       

No.19459 RE:河川砂防受験者の皆様へ 投稿者:ゲリピー 投稿日:2009/08/22(Sat) 14:02

そもそもハード系技術者は基準書にしたがって設計しているだけの労務提供を主とする仕事の人が多いから、技術士試験は不利なんだよね。ここで自分の仕事にグチを言ってもしかたないけど。

       

No.19463 RE:河川砂防受験者の皆様へ 投稿者:ハード系技術者 投稿日:2009/08/23(Sun) 12:21

■「ハード系=基準書にしたがって設計しているだけの労務提供を主とする仕事」という言い方は別にして、否定し難い面もあります。だからこそ、資格のためではあっても機会を生かして、より大局的な視野を持つよう研鑽したいと思います。

■ところで、話を戻させて頂きます。
まず、合格し難いさんの解答はすばらしいと思います。うまく文章化されていれば完璧な解答だと思います。
その中で、少しだけ疑問があります。
AグループのT−1では、「あなたの得意とする分野での、・・・」とあります。Tー2では、分野を特定していませんから、この「分野」とは、受験者にとって、「専門とする事項」に近い分野のことを書くことが前提条件として示されているように思います。
合格厳しいさんの解答では、「河川、砂防及び海岸・海洋」の全般を俯瞰した総合的な解答になっているように思います(個人的には、その点もすばらしいと思いました)。しかしながら、この問意(A−T−1)は、もう少し各論の専門性を深く問うているのではないかとも感じています。
・合格厳しいさんは、そのような点を踏まえてどのような書きぶりをされたのか?
・合格厳しいさんの専門とする事項は、どう設定されたのか?
よろしければ御参考にさせて下さい。


       

No.19465 RE:河川砂防受験者の皆様へ 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/08/23(Sun) 14:59

ハード系技術者だって、構造物の経済性、耐久性、利便性など様々なことを考えて設計する訳だから、決してマニュアル技術者ばかりではないと思います。自分自身を卑下するのはやめてください。

       

No.19468 RE:河川砂防受験者の皆様へ 投稿者:なんとなく 投稿日:2009/08/23(Sun) 21:56

>河川の受験対策は、個別の河道計画や護岸設計より>も大局的に予算情報や特に最新のトッピクに焦点を>あてて準備するという、そういうやりかたをされて>いるんですね。
>私のような、ハード系技術者は、そういうことを意>識して準備しないと無理ですね。


一般に河道計画や護岸設計などを十分に理解していないと、回答できない出題もあります。特にダムはそういう傾向があると思います。

過去問をよくよく吟味すれば、あなたが取り組むべきことがみえてくると思います。ちなみに私の場合、河川、ダム、砂防をそれぞれ勉強しました。

なお、砂防は、専門外でも比較的回答しやすい出題が多いように感じます。ただし、回答しやすいからといって、砂防の中での相対評価のような気がしますから、合格しやすい訳でもないのかもしれません。


       

No.19479 RE:河川砂防受験者の皆様へ 投稿者:GK 投稿日:2009/08/24(Mon) 19:44

話は多少それますが、専門問題の特にBグループの設問において、専門とする事項で砂防関係技術者が河川問題を解答すると低い評価だというような話を聞いたことがありますが、真偽はどうなんでしょうか。

       

No.19487 RE:河川砂防受験者の皆様へ 投稿者:BB 投稿日:2009/08/25(Tue) 00:27

GKさんの話は初めて聞きました。
必ずしも自分の『専門とする事項』の問題が出るとは限らないので、そのようなことはないと思います。
例えば、河川砂防では『地すべり防止に関する事項』という専門とする事項がありますが、確かここ2・3年地すべりの問題は出題されていません。
このよう場合でも、砂防に関する問題を回答しなければ低い評価となるのであれば、ちょっと不公平のような気がします。
GKさん書き込みはちょっと気になりますね。


       

No.19490 RE:河川砂防受験者の皆様へ 投稿者:詐欺士 投稿日:2009/08/25(Tue) 06:33

GK様の懸念されている件ですが、論文の採点自体は問題ないと思います。
但し、例えば専門とする事項が「河川」なのに「砂防」や「海岸」の問題に解答して筆記に通った場合は、口頭試問の際に「河川」に関してつっこんだ質問が浴びせられるリスクがあります。


       


No.19396 体験論文について 投稿者:今年こそ 投稿日:2009/08/16(Sun) 22:04 [返信]

筆記試験の出来は微妙ですが、
体験論文の作成に取りかかっている者です。

どこで聞いたのか忘れてしまい申し訳ありませんが、
今年の体験論文は、昨年までと違い体験論文自体も
評価対象になるという話を聞きました。

このような話を聞いた方はおられますでしょうか?
そうだとしても、基本的には何も変わらないと
思いますが...


       

No.19397 RE:体験論文について 投稿者:電気電子受験者 投稿日:2009/08/16(Sun) 22:27

下記日本技術士会のサイトで案内があります。
確かに口頭試験の一部とすると書いています
(実態は昨年とさほど変わらないと思いますが。)
http://www.engineer.or.jp/examination_center/ex_report/ex_report.html
>技術士第二次試験筆記試験の合格者は、口頭試
>験前に技術的体験論文(以下「論文」)を提出
>していただくことになります。
>論文は、口頭試験の一部として試験委員が使用
>し、その内容を踏まえた上で、口頭試験の採点
>がなされることとなります。
>口頭試験の際に受験者が試験室で論文を使用す
>ることはできません。

以上、ご参考まで。


       

No.19398 RE:体験論文について 投稿者:APEC 投稿日:2009/08/16(Sun) 22:38

体験論文自体が採点対象になることはありません。
そのような情報ははじめて聞きました。これは国家試験ですから、もし採点対象になるのなら配点も講評されなければなりませんが、そのようなことはありませんし、口頭試験の一部とすると明記されていますので、そのようなことはないはずです。


       

No.19399 RE:体験論文について 投稿者:電気電子受験者 投稿日:2009/08/16(Sun) 22:47

昨年度の文科省の試験部会では体験論文自体を採点対象とはしないと確かに議事録で明記されていますが
議事内容では実態として体験論文を踏まえたうえで口頭試験が行われているとどなたか委員が発言されています。
この日本技術士会の案内でも少し微妙な言い回しで
「論文を口頭試験の一部とする。」
という言葉を採点対象とすると解釈するかどうかは不明ですが、昨年私が受験した時からこの案内の文言は変わっているのは確かです。


       

No.19401 RE:体験論文について 投稿者:今年こそ 投稿日:2009/08/16(Sun) 22:53

電気電子受験者様、APEC様
お騒がせしてすみません。

その方は受験票と一緒に届いた
「技術的体験論文について」の下の文面が、
昨年度は記載されていなかったため、
今年から口答試験において論文の内容も採点される
と解釈したようです。
読んでみると口答試験時に使うといっているだけで、そのような解釈にはなりませんね。
誤った話をして申し訳ありません。

「論文は、口頭試験の一部として試験委員が使用し、
 その内容を踏まえた上で、口頭試験の採点が
 なされることとなります。」


       

No.19403 RE:体験論文について 投稿者:電気電子受験者 投稿日:2009/08/16(Sun) 23:43

蛇足ですが、昨年度の文科省の議事録です。
(委員のなかでは体験論文を採点に含めたい
という意見がありますが日本技術士会では
論文自体を採点対象としてはいないと回答しています。
また、一方で日本技術士会及び文科省の委員は、
>論文を含めて口頭試験として総合的に合否判定を行っ>てよい。
とあり、一応論文自体を採点対象とはしないが
上記のように「論文を含めて口頭試験として総合的に・・・」(他の委員の意見を配慮した発言ですね。)
という言い回しですので、単に採点対象としないという言葉だけではなく、論文の完成度をあげることがかなり重要だと思います。

----------------------------------------
試験部会(第12回) 議事要旨
平成20年12月18日(木曜日)10時00分から11時51分
【石川委員】
技術的体験論文は問題のある論文が多い。
何らかの形で採点の対象とすべきよう考慮して頂きたい。

【佐々木基盤政策課企画官】
技術的体験論文についてのみ点数化せず、
論文内容を含めて口頭試験をおこない総合的に合否判定を行っている。

【石川委員】
部門長が社団法人日本技術士会に問いあわせた時に
「論文は一切採点してはいけない」との回答を受けている。

【高木委員(社団法人日本技術士会)】
技術的体験論文は何点、口頭内容は何点と個別に点数化せず、論文を含めて口頭試験として総合的に合否判定を行ってよい。

【石川委員】
技術的体験論文を評価しないと将来論文に手を抜くことになる。
極端に言えば論文を出さなくても良いことになる。

【池田委員】
従来の第二次試験の技術体験論文は試験時に行っていたが、過重な筆記試験とのことで試験前に論文を提出することとし、論文の内容も含めて口頭試験を行う制度で開始した。
制度の改正後、受験率は上がっているが、
もしこの制度体系で問題が生じているのであれば、
今後制度検討委員会で検討したい。
----------------------------------------
以上、蛇足ですがご参考まで。


       

No.19404 RE:体験論文について 投稿者:APEC 投稿日:2009/08/16(Sun) 23:48

毎年この時期になると似たような質問が出ますが、やはり皆さん不安なのでしょうね。

口頭試験の合否判定は、5項目全てが○であるかどうかだけです。それ以外に判定基準はありません。
その5項目の少なくとも一つ(経験及び応用能力)において体験論文が大きく○×に影響します。
しかしそれは論文の出来不出来ではなく、「口頭試験におけるプレゼンと補足説明で試験官が納得できるかどうか」です。
ですから論文の出来が悪いとなかなか納得してもらえないということは確かにありますが、論文を読んで評価して、口頭試験のときはもう勝負あっているということはありません。
論文の出来が悪いと「スタートラインが後ろのほうに引かれてしまう」ことはあるでしょうが、挽回不可能ということはありません。
逆の言い方をすると、やはり論文はしっかり読みやすくプレゼンもしやすいものを作ったほうが口頭試験で断然有利だということにもなります。しかし論文が採点対象になっているのではないことは確かです。

この時期、根拠もない無責任な情報も流れたりしますが、そのような情報に右往左往せず、じっくり練り上げていい論文を作ってください。
そのポイントは、セミナーなどでもお話しているように、プレゼンシナリオを考えながら体験論文を作ってくことだと思います。


       

No.19428 RE:体験論文について 投稿者:Baby 投稿日:2009/08/19(Wed) 11:52

昨年の試験部会の議事録の一つに、「論文として相応しくない(論文として問題のある)ものが多い」との委員からの発言が記録されていたのを覚えています。
恐らく旧試験制度における経験論文と、プレゼン用の資料のような現在の体験論文と比較しているのでしょう。
ただ、実際、新試験制度においての合格者の論文をみると、その形式は人によって様々です。
結局、口頭試験は面接であり、そのわずかな時間に技術士としてふさわしい人物であるかをチェックするのですから、どのような形式でも自分自身が内容をしっかり説明、伝達できるものであればよいかと思います。
たかが2枚の体験論文を見て内容を把握し、評価できる方がおかしいですよね。
新制度では、そのたった2枚の要約版を作成させ、面接時に受験者の説明能力と、実際に行った業務であるか否かを確かめるものであり、口頭試験の一つの材料に過ぎず、得点の一部ではありません。


       

No.19429 RE:体験論文について 投稿者:Z 投稿日:2009/08/19(Wed) 19:46

「論文が採点対象になっているのではない」と言い切るのは危険なような気がします.
確かに,評価5項目に体験論文はありませんが,経験及び応用能力の評価の細項目(採点マニュアル?)に追加されている可能性もあるのではないでしょうか.
人それぞれ考え方はあると思いますが,個人的には技術論文として練り上げたものを提出すべきだと思います.


       

No.19430 RE:体験論文について 投稿者:北の国から 投稿日:2009/08/19(Wed) 21:19

口頭試験とは何かを考えてみれば良いと思います。

わざわざ地方から東京に呼び寄せて、試験官が確認したい事は何か?

体験論文の点数をつけるつもりなら、呼び寄せる前にまず論文の採点して、ダメなら
「わざわざ東京まで来る必要はないですよ」
と連絡したほうが遥かに合理的です。


       

No.19431 RE:体験論文について 投稿者:APEC 投稿日:2009/08/19(Wed) 22:46

Zさんが「経験及び応用能力の評価の細項目に追加されている可能性がある」とおっしゃる根拠は何でしょうか。

       

No.19432 RE:体験論文について 投稿者:APEC 投稿日:2009/08/20(Thu) 08:55

ちょっと説明不足でした。

試験官によっては、独自にチェックリストを作成して口頭試験に臨む人もいたりして、技術士会によって決められている範囲と、試験官各自の判断・手法にゆだねられている範囲があるようです。

このため、たとえば口頭試験でチェックリストにレ点を入れている試験官を見て、それがその試験官独自の方法であるにもかかわらず、口頭試験全体がチェックリスト方式になったと誤解したりする人もいるものですから、何をもってそう考えられたのか聞きたかったのです。

いずれにせよ、口頭試験での評価尺度になっていようがなっていまいが、プレゼん資料としても使える体験論文でないとプレゼンで不利になりますし、その一方で読んでもよく理解できない論文だと表現力を含む技術力に対して不信感をもって試験官が口頭試験に臨むことになるのでやはり有利とはいえません。
サイトでも拙著でも申し上げていますが、プレゼンツールであり、論文としてもしっかりしている体験論文を書くべきだと思います。

なお、「論文として書く」ということは、文章が主体だとか文章が長いとかいった「見た目」の問題ではなく、起承転結がしっかりしている、根拠付けがしっかりしている、論理展開が理論的であるなど、ロジックと構成の問題だと思います。


       

No.19433 RE:体験論文について 投稿者:Z 投稿日:2009/08/20(Thu) 09:02

APEC様

根拠はございません.
「論文を口頭試験の一部とする。」という今までと異なった表現と採点のポイントがあるという情報(No.19296 RE:試験の採点について)から,可能性をまったく否定できないと思ったまでです.


       

No.19434 RE:体験論文について 投稿者:APEC 投稿日:2009/08/20(Thu) 09:17

なるほど、了解しました。
サイトにも掲載したように、口頭試験の試験官に配布されたマニュアルに、「論文自体は採点の対象ではない」と書いてあったのも確かなので、論文は、「経歴及び応用能力」の○×判定にあたり、試験官の頭の中で「論文、プレゼン説明、質疑内容」が混在する総合的な判断の一部となる程度だと思います。
・・・・といくら言っても「それでも論文も採点されるかもしれない」と考える人はいるでしょうし、それは個人の自由ですから、どちらでもいいと思います。

プレゼンを考えずに作った論文はあまり役に立ちませんし、読まれることを考えずに作った論文もしかりです。
結果的に採点基準がどうであれ、プレゼンにも使え、読んでもしっかり理解できる論文が大切であることには変わりありません。


       

No.19435 RE:体験論文について 投稿者:勘介  投稿日:2009/08/20(Thu) 10:38

もし、私が試験委員なら体験論文を「A,B,C」程度にランク分けするでしょうね。
筆記試験で技術士に相応しいという結果が出ているわけですから、口頭試験では、面接によって本当に技術士に相応しい人物かどうかを確認しようとするわけですから、体験論文を含めて自分が技術士に相応しいことをアピールする必要があると思います。基本的に体験論文は口頭試験の際の試験官の判断材料の一つとして扱われるのですから、自己満足ではなく相手に訴えるもの、相手が納得するものである必要があります。体験論文を読んですぐに納得できれば「A」読み返して納得できれば「B」、いくら読んでも納得できない「C」分類ぐらいは私ならします。これが評価になるかどうかは判りませんが、この程度は試験委員の裁量の範囲だと思います。体験論文をどのように扱うかは試験委員によって違うでしょう。それが、口頭試験の時の質問にも反映されていると思います。
いずれにしても、自分自身の体験が技術士に相応しい事を示す(プレゼンする)ことが大切です。体験論文は試験委員にとっては初めて受験生と接触する機会です。良い印象を与えることも大切だと思います。


       

No.19436 RE:体験論文について 投稿者:気まぐれ技術士 投稿日:2009/08/20(Thu) 13:01

私の論文の内容はメタメタでしたが、
口頭試験では内容について、かなり突っ込んだ
質問を受けました。
一緒に受けた同部門の他の受験者の話を聞くと、
論文内容は基本的な事をサラッと確認するだけで、
私のようにことこまかに聞かれた方はいませんでした。
みなさんが言われているように、不確かな情報に右往左往せず、論文は時間をかけてできるだけ多くの人に
添削してもらうべきだと思います。
まだ時間もたっぷりありますし、そうすれば必然的に
論文内容も充実しますので、ご質問にあるようなこと
も全く気にする必要ないと思います。
といいつつ、自分は何も準備せず、昨年と同じ道を歩
みつつ私。


       

No.19437 RE:体験論文について 投稿者:気まぐれ技術士 投稿日:2009/08/20(Thu) 13:07

ちなみに口頭試験では矢継ぎ早に襲いかかる質問に、
普通に応えられたと思っているのですが、
にも関わらず、ほぼ時間いっぱいまで論文についての
質問でした。
事前に論文を読み込んでいる感じでしたし、
私の面接官に限れば、事前評価をしてきたのでは
ないかなと感じました。
「なんじゃこの論文は?こいつあやしいなあ、よし
面接ではメタメタに質問攻めしてやるでーー」
みたいな。


       

No.19438 RE:体験論文について 投稿者:ZZZ 投稿日:2009/08/20(Thu) 17:49

APEC様

>口頭試験の試験官に配布されたマニュアルに、「論文自体は採点の対象ではない」と書いてあったのも確かなので

このようなことを確実な情報として書いてしまって良いのでしょうか。
試験官には守秘義務があったと思うのですが。

問題なければいいのですが、問題があればこの書き込みごと削除していただいて結構です。


       

No.19439 RE:体験論文について 投稿者:APEC 投稿日:2009/08/20(Thu) 18:23

なるほど、書き直します。

口頭試験の試験官に配布されたマニュアルに、「論文自体は採点の対象ではない」という内容が書いてあると、受験生に話した試験官がいたもので

試験官の有する守秘義務は、「試験を通して知りえたこと」に対してですが、それには配布マニュアルの内容も含まれるのかなというと、私は疑問に思います。


       

No.19442 RE:体験論文について 投稿者:Z 投稿日:2009/08/20(Thu) 22:51

逆に評価対象になる場合とならない場合で記述の仕方が変わるのでしょうか。与えられた問題に対する答え,すなわち,「・・・なので私は技術士としてふさわしいのです」ということをA4×2枚で試験官にわかってもらうことに尽きると思います。

APEC様へ
以下の2点についてご教示ください.
1.「論文自体は採点の対象ではない」という情報は今年入手したものなのでしょうか。
2.「論文を口頭試験の一部とする。」という表記が加わった理由をどのように推察されますでしょうか。
よろしくお願いします。


       

No.19443 RE:体験論文について 投稿者:APEC 投稿日:2009/08/20(Thu) 22:56

このようなことを突き詰めてどうするのですか?体験論文自体が採点対象だと技術士としてふさわしいことを書ききるけれど、そうでなかったら書ききることはしないということですか?

採点対象だと思おうとも、口頭試験の評価尺度のひとつだと思おうとも、それは受験生各位のご判断であり、この議論は果てしなくなるし意味もないと思いますので、もう終わりましょう。


       

No.19444 RE:体験論文について 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/08/20(Thu) 23:29

論文が採点対象の場合と違う場合で書き方が変わるのですか?
私には*さんがしつこく質問することの意味が理解不能です。採点対象でなくても、技術士にふさわしい論文を書くのは常識では。


       

No.19445 RE:体験論文について 投稿者:西部戦線 投稿日:2009/08/21(Fri) 01:18

体験論文が試験範囲からはずれた---,もしくは,重視しない---,について

私は,体験論文自体が,自分の経験しない,仮想的論文,偽装的論文がが存在することに1つの原因があるのではないかと思います.

だから,論文自体を評価せず,口答試験の場で,論文も含めて技術士としての知識を確認する方向に,変化したのではないでしょうか.


       

No.19448 RE:体験論文について 投稿者:APEC 投稿日:2009/08/21(Fri) 09:51

ちょっとおまけです。

体験論文は、「プレゼンと補足説明で納得できればいい」という評価判断がされますが、その前に当然ながら試験官は論文を読んでおり、ほとんどの試験官は「読んでも納得できないところ」を質問として用意して口頭試験に臨むと思われます。
つまり、結局のところ、
 @論文を試験官が読む
 A論文の内容をプレゼンする
 B質疑応答
の3段階を経て、試験官の疑問点が解消される(内容を理解し納得する)ところに到達すれば、少なくとも「経歴及び応用能力」の項目には○がつくわけです。

論文の出来が悪ければ@では「試験官納得」という目標ラインには程遠くなり、AやBで埋めなければならなくなって、質問事項も多くなりますから手間がかかるし、到達できないリスクも高くなります。
論文の出来がよくて、ほとんど目標ラインに到達していれば、AやBは短時間ですんだり時には雑談っぽくなったりします。
つまり、@でどこまで目標ラインに近づいたかによって、口頭試験時点でのスタートラインが異なってきます。

私が論文は「プレゼンツール」と言っているのは、このAのところで目標ラインにぐっと近づくために論文を有効活用しようということです。
しかし誤解してもらっては困るのは、プレゼンツールだからといっても、論文の体を成していないようなもの、図表ばかりとか読んで理解できないものはいけません。@で大きく出遅れるからです。
読んでも高い評価を得られ、かつプレゼンツールとしても使える、そういう論文を書くべきだと思っていますし、セミナーや講座でもそのように指導しています。

添削を受けておられる方はおわかりと思いますが、上記@で目標ラインに到達することは簡単ではありません。つまり、書ききれません。特に総監のように「盛りだくさん」というか「抜け落ちなくカバー」していることが評価につながる部門では至難の技です。
だから、@とAで目標ラインに到達するようにします。
つまり、@はしっかりと書き上げますが、疑問点を残さず仕上げることはできないので、逆に試験官が納得しきらない事項を予測してあらかじめ対応しておくことでAで目標ライン到達を目指すわけです。この「@をしっかり作ってAもしっかり用意しておくこと」が体験論文添削の目的です。
さらにさらに、本番でのプレゼン時間も限られていますから、Aでもなお疑問点が残る可能性があります。それをあぶりだしてBに備えておくのが模擬面接の目的です。

筆記試験講座では文言まで言及しませんでしたが、体験論文添削では最後は一字一句を指摘しますし、指摘も「ここが不十分」というより「こういう書き方だとこういう質問が想定される」という指摘をします。
それらは、上記のような考え方に基づいています。

話はそれましたが、体験論文自体が採点対象だと思おうが思うまいが、各自のご判断ですからご自由になさってかまわないと思います。
実際のところ、技術士会は試験官に対して「論文自体で採点せず、プレゼンと補足説明で採点する」ことを求めているわけですが、試験官が上記@ABで総合的にざくっと○×を決めようが、@ABそれぞれに配点して○×を決めようが、そのあたりの○×決定に至る過程は試験官にゆだねられていると私は思っています。

そんなことはどうでもいいので、今は@をしっかり作ること、そしてできれば@で不足している点も把握しながら論文を仕上げて、不足分はAに回すという戦略をたてること、これが今できることだと思います。


       

No.19450 RE:体験論文について 投稿者:Baby 投稿日:2009/08/21(Fri) 10:23

そこそこの準備期間がある中、体験論文自体が評価対象であろうとなかろうと、大きく減点されるような論文しか準備できない人は、結局プレゼンの能力にも欠けている場合が多いのではないでしょうか。
評価できる論文と、評価できるプレゼン能力を備えた(準備した)方が合格しているのだと思います。
ここで評価できる論文とは、筋道を立てて、解決策から成果まで表現できている人のことで、技術的に高度であるか否かではありません。
たとえ、技術的に間違ったことを記載してしまっていても、それを反省し、面接時にしっかりと説明、訂正できる方は合格します。(実際、私の周りにいます)
でも、論文の内容がそもそも何を言っているのか分からない、それをしっかりと説明できない、そういう方は不合格となると思います。
話はそれてしまいましたが、論文自体が採点対象でなくとも、それを用いてプレゼンを行うのですから、しっかりとしたものを作成しましょう。
「採点対象じゃないので、手を抜きます」という方、普通はいませんよね?いても不合格か・・・。


       

No.19461 RE:体験論文について 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/08/22(Sat) 16:16

体験論文は課題、問題点、対策、結果評価といった流れを矛盾なく流れるようなストーリーで読者にわかるように書くことが大切であり、技術的内容の高度さはその次の問題だと思います。そういう論文が技術士にふさわしい論文と言うのだと思います。

       


No.19047 筆記試験終了、さて今後は? 投稿者:PMP(☆虎) 投稿日:2009/08/04(Tue) 14:02 [返信]

皆様、PMP(☆虎)です。

業務が忙しく、業界の動向が不安な中での資格取得ですね。
たかが資格、されど資格です。

来年度以降、総監を目指す方にとっても今年の出題内容は関心があると思います。
私の講座の受講生の方から問題をメール頂き、スキャナーでデジタル化して、pdfファイルにして公開しています。
http://pmp.s21.coreserver.jp/xoops_cube/modules/d3blog/details.php?bid=94 

総監部門を対象とした「総監 虎の巻シリーズ(5)」
「口頭試験に耐えうる技術的体験論文作成法と口頭試験対策 2009年度版」もほぼ原稿作成完了段階で、細かい修正作業をしています。
今週末には、申込み頂いた方に「宅ファイル便」で送信予定です。
http://pmp.s21.coreserver.jp/xoops_cube/modules/d3blog/details.php?bid=93 

仲間の受験生の方からは、「総監の記述問題の復元論文」が送られてきて。講評を送信しました。全てを公開できませんが、部分的に公開しました。
http://pmp.s21.coreserver.jp/xoops_cube/modules/d3blog/details.php?bid=95 

さて、筆記試験合格発表日 (10/27予定) とのことです。
●筆記試験は済んだことであり、択一問題・記述問題の成果は気になりますが。
●「覆水,盆に返らず」といいますが、筆記試験の結果に一喜一憂してはいけません。
●筆記試験合格発表までに何をしたらよいのか?
●次のステップを見据えて、行動開始のプログラムを実行すべきではないでしょうか?
●具体的には、
「記述の復元論文の作成」→「今ならこう書いたという修正論文」→「技術的体験論文作成」→「添削の受講」→「技術的体験論文に対する想定質問」→「統括的な口頭試験の質問と回答の作成」
ではないでしょうか

では、


       

No.19349 技術的体験論文と口頭試験対策 投稿者:PMP(☆虎) 投稿日:2009/08/14(Fri) 10:04

「総監 虎の巻シリーズ(5)」
「口頭試験を見据えた技術的体験論文作成法と口頭試験対策 2009年度版」
送付開始しました!!

こちらへ http://pmp.s21.coreserver.jp/xoops_cube/ 

前回のブログでは、
ほぼ出来上がっているのだが、フォント調整や目次作成中で、お送りできるのはこの週末になると思う。
盆休み前に送付完了したかったのだが、
気になることがあると、文章を入れ替えたり、書き直したりで、すれ込んでしまった。

前回に引き続き、総監記述試験問題ではないが、
「想定したにも関わらず、前提条件や環境の変化」で、顧客に影響を与えている。

しかし、「満足決定レベル」にある書籍に仕上がったと思っている。
サンプルpdf作成の前に、ご購入者への送付を優先するが、
CCやBCCは個人情報上使うつもりはないし、
ご購入者の受領ファイル容量の制限もあし、
また、「宅ファイル便」だと受領確認がファイル開封時自動的にできるので、「宅ファイル便」での送付とする。

しかし、想定以上に、購入者数が多いので、
1)今回は「宅ファイル便」のみの送付とした。これで送付ファイル数は半分になる。
 2)それと購入者名の記載を取りやめたので、作業量も格段に軽減した。

それでも、ご購入者、個人ごとにファイルを送付するとかなりの時間を要した。
昨日、今日で全てのご購入者に送付を完了した。 (ふぅ...)

他の書籍にはない内容だとは自負している。
サンプルpdfの作成は今後の作業だが、ちょっと一休みします。

一方、受領確認作業も開始しなくてはならない。
「宅ファイル便」の有効開封期間は3日なので、(少なくとも1週間あればと思うが...)

特に会社のアドレスを送付先アドレスに指定されている方は、休み中開封できない可能性があるので、休み明け、再度送付しなくてはならないかもしれない。
また、会社のアドレスを使用している方は、ヤフーメールや「宅ファイル便」の受信制限をしている会社もあるので、受領確認が出来ない場合、個別対応しなくてはならない。

取りあえず、工期遅延とはなったが、「満足決定できる」書籍にしたつもりだ。

おぉ、そうだ!!
送られてきている受講生の方の「復元論文の講評」もしなくてはならない!!!


       

No.19350 RE:筆記試験終了、さて今後は? 投稿者:やしんか 投稿日:2009/08/14(Fri) 11:13

資格ビジネス。。。
場所をわきまえた方が良いのではないかと。。。


       

No.19352 RE:筆記試験終了、さて今後は? 投稿者:勘介  投稿日:2009/08/14(Fri) 12:30

資格ビジネス?個人が、生業としてでなく(副業でもない)受験生の役に立ちたいということで自分のノウハウを印刷物として世に示すことが、ビジネスと言えのだろうか?PMPさんのこの本を待ち望んでいた方は金井いるのでは?その意味では、宣伝というより「遅くなってごめんなさい」文のような気がするのですが・・・。PMPさんは、私がよく知っている方ですので割り引いて考えてもらっても結構です。

       

No.19353 RE:筆記試験終了、さて今後は? 投稿者:匿名希望  投稿日:2009/08/14(Fri) 12:44

ちなみに私のパソコンでは、このHPのリンクアドレスが全て”Array”と表示されています。
表示方法をどなたか教えていただけないでしょうか(^^;


       

No.19361 勘介さん、お久しぶりです。 投稿者:PMP(☆虎) 投稿日:2009/08/14(Fri) 19:29

勘介さん、お久しぶりですね。フォローありがとうございます。

>資格ビジネス?
●APECさんとは、「杜ハヤ」(死語になりつつあります?)の仲間です。
●佐口師匠のページ(師匠の心)を引きついで来たのが、APECさんであり、総監部門では私です。
●私が「総監虎の巻」のページを立ち上げた時にもAPECさんのページをお借りしました。
●その後、自前のページを立ち上げ、出版したりして、現在に至っています。
●APECさんのページでも総監に関しては、御好意でトップに掲載していただいています。

>個人が、生業としてでなく(副業でもない)受験生の役に立ちたいということで自分のノウハウを印刷物として世に示すことが、ビジネスと言えるのだろうか?
●勘介さん、御理解ありがとうございます。
●対価を得ているからビジネスだと言われれば、ちょっと困りますが、
●講座などの活動を通じて、得た知見を自分なり、まとめ直したものが「総監虎の巻シリーズ」です。
●有益な情報を提供するためには、それなりの労力を要します。
●対価は設定し、頂いていますが、本業ではありませんし、私自身はビジネスの観点はありません。

>望んでいた方は金井(かなりは?)の意味では、宣伝というより「遅くなってごめんなさい」文のような気がするのですが・・・。
●実は6月中旬にはアップする予定でした。
●しかし、個人的な事情もあり、また原稿に手を入れればきりがない!!
●盆休み前には完成させたかった。
●私のページへの訪問者もAPECさんのページからのアクセスが多いです。
●従って、勘介さんの御理解の通り「遅くなってごめんなさい」の意味合いでアップしました。

>PMPさんは、私がよく知っている方ですので割り引いて考えてもらっても結構です。
●勘介さん、また講座を共にして、その後一杯飲んでやりたいですね。

では、


       

No.19363 RE:筆記試験終了、さて今後は? 投稿者:総監受験1回目 投稿日:2009/08/14(Fri) 21:45

やしんかさんに同感します。
私もスレタイから本文への流れが強引すぎるような印象を受けました。自身の著作物を宣伝するなら本ページのバーナー広告で十分ことが足りるのでは...。私も総監受験中の身ですが、掲示版で宣伝しなくても有益な情報であれば各人で主体的に収集していると思います。スレ主が旧知の間柄だからOKとするのもどうかと...。掲示版は節度を保ちながら自由に語り合うという趣旨からすれば、許容の範疇かもしれませんが人によっては不快感を感じることも気にとめてほしいですね。


       

No.19365 RE:筆記試験終了、さて今後は? 投稿者:OIDON 投稿日:2009/08/14(Fri) 22:24

私は将来総監受験を考えています。
第一印象は、(PMPさんを良く知らない私も)やしんかさんと同じ印象で、無視するつもりでしたが、勘介さんのコメントを見てからサイトにアクセスしました。模擬問題の公開など、有益な情報があると感じました。PMPさんには今後も頑張ってほしいです。


       

No.19367 知ってる人だから割り引き結構? 投稿者:くさい意見 投稿日:2009/08/14(Fri) 23:38

 今回の個別具体事例は別として、この考え方自体はコンプライアンスに反するのでは?

 「青本読みの青本知らず」という感じがする。


       

No.19370 RE:筆記試験終了、さて今後は? 投稿者:APEC 投稿日:2009/08/14(Fri) 23:51

うーん、「知ってる人だからえこひいき」なのではなく、「知っていて信頼できる人だから掲示板を好きに使ってもらっていいと思っている」というところですかね。
私も総監アドバイスなどしたりしますが、PMPさんには到底かなうものではありません。ミスター総監ですね。

私は、受験生にとって参考になるものならどんどん掲載・リンクしていったらいいと思っています。
それらの情報にはレベルのばらつきもあるのですが、そのあたりは玉石混交、情報チョイスもこれからは必須のスキルだと思っています。
ただ、時には「受験生の弱みに付け込んで儲けてやろう」とばかりに、マルチハンドルを使って売り込みの書き込みをする人などもいます。そういうものは確認した時点で即消去・アクセス禁止にしています。

PMPさんのように「オススメです」と本当に思うものはトップページで積極的に紹介したりしています。
ただ、どのような情報も個人的に合う・合わないがあると思いますから、よく検討して、主体的に情報活用をしていただければと思います。


       

No.19373 RE:筆記試験終了、さて今後は? 投稿者:vagabond 投稿日:2009/08/15(Sat) 02:03

資格ビジネス・・・PMPさんに対してそんな印象を受けつつも、APECさんの言うように“ミスター総監”ですから、
誰も言いにくかった、言わなかったのでは?

PMPさんもAPECさんも個人的に知らない人だからこそ客観的に見えることが当然あります。
APECさんのボランティア的な受験生支援で、経費負担だけはお願いしますという姿勢に対して、PMPさんの利益を上げているスタイルは否定できない。
それゆえ、SUKIYAKI塾には有益な情報が開示してあるが、PMP(☆虎)のサイトは宣伝ばかりではないか。
SUKIYAKI塾からリンクされている総監虎の巻も、まともにアップデートもされておらず、すでに情報も陳腐化していないか。

どちらがいい悪いではなく、PMPさんのやり方でいいと思いますが、やはり、素朴な疑問や情報を交換して個人でがんばっている受験生が集うこの掲示板に書き込むような内容ではないと思います。


       

No.19378 RE:筆記試験終了、さて今後は? 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/08/15(Sat) 15:41

資格ビジネスかどうかの話はとりあえずおいとくとして、先輩にもらった青本の徹底解説2007は非常に内容が優れた本だったと思います。来年、総監を受けることになったら、ぜひ最新版を買いたいです。

       

No.19385 しつこいようで悪いが・・・(これで最後) 投稿者:くさい意見 投稿日:2009/08/15(Sat) 21:32

 しつこいようで申し訳ないが、昨夜の書き込みでは「今回の個別具体事例は別として」と前置きして、「PMPさんは、私がよく知っている方ですので割り引いて考えてもらっても結構です。」の文章に疑問を呈したつもりだった。しかしAPEC氏の回答は今回のPMP氏のことを取り上げていた。

 そもそもこの私(勘介なる人物)は何者なのか?
 数万人、常時数千人は見ていると思われるこの掲示板で、「私が・・・」と言える人物とは?
 もしかしてSUKIYAKI塾のキングメーカー?

 「私がよく知っている方ですので・・・」という台詞は一昔前の代議士の口利きや官僚OBの天下りの時によく出てきたものではないのか?

 「割り引いて考えてもらって・・・」とは、勘介なる人物も、PMP氏の掲示板は広告的要素を含んでいると感じたから、「割り増して」ではなく、「割り引いて」と言ったのではないか?

 今回の事例とは全く異なるが、最近あった大分県の教員採用試験の「ある特定の学生には点数に下駄をはかせよ」事件に通ずるものがあると考え、一般論としてはコンプライアンスに反するのではと書いた。

 もちろん勘介氏も全く悪意はないようだが、他のスレッドを読むと総監技術士のようなので、善意であっても、冒頭のようなことを発言するのは「孫子読みの孫子知らず」ならぬ、「青本読みの青本知らず」と感じたのだ。

 しつこくなってすまない。もうこれ以上書かない。

 


       

No.19386 RE:筆記試験終了、さて今後は? 投稿者:やしんか 投稿日:2009/08/15(Sat) 22:13

良いものであれば、それなりの対価を得る必要があると思います。
だから、PMPさんの書籍販売で、対価を得るのは当然の行為だと思います。

こういった行為自身には賛成派です。

ただ、ここの掲示板は、「技術士を目指すボランタリーな活動の場」なので、上記の行為にはそぐわないかと思います。少なくとも私は、上記行為の広告と感じました。

私も総監を目指している立ち場ですので、
一般書籍販売にかかる費用がかからない分を、もう少し割り引いてくれたら購入したいなと思っています。


       

No.19387 RE:筆記試験終了、さて今後は? 投稿者:APEC 投稿日:2009/08/15(Sat) 22:21

くさい意見さん、勘介さんのレスは「PMPさん寄りのことを書いたけれど、よく知っているのでヨイショ気味になったかもしれない。だから私の書いたことは割り引いてもらっていいですよ」という意味だと思います。

       

No.19393 RE:筆記試験終了、さて今後は? 投稿者:勘介  投稿日:2009/08/16(Sun) 12:05

あまり議論を蒸し返したくないのですが・・・。
APECさん、フォローありがとうございます。そのとおりです。
いろいろなとらえ方、考え方があることがわかり、私自身も勉強になりました。ただ、推測や勝手な思い込み(そうでないかもしれませんが)での書き込みは避けた方が良いと思っています。私も推測で書き込みをすることはありますが、それはそれなりに確信があってのことです。でないと、この掲示板をご覧になっている受験生の方に申し訳ないと考えています。あまり個人的なことでは、この掲示板に書き込みをしないのですが、今回は「資格ビジネス」という言葉に引っかかりを覚えたのと、PMPさんの総監の本(印刷物)には受験生にとって価値があるがと思っていることもあって、書き込みをしました。私は印刷物の配布に対価を求めていることと利益を追求してことは別だと思っています。そこで「資格ビジネス」が引っ掛かったのです。私は自分自身が配布しているもの(印刷物だけでなくノウハウも含めて)に対価を求めてはいませんが、そこに至る労力を考えると対価を求めたくなる時があります。私の受講生から対価を払うに値するという声が出てきたときに考えようと思っています。対価を払うに値するかどうか相手が決めることであり、対価を得ているからと言って必ずしもビジネスとは思っていません。PMPさんも基本的にはボランティアの範疇で活動されているものと理解しております。以上が受験支援や技術士会での活動をしている私の考えの一端です。個人的にご意見があればご連絡ください。


       

No.19457 管理人が判断するもの 投稿者:IntPE 投稿日:2009/08/22(Sat) 10:51

私の意見を述べます。
1.一般論・・法的な問題がある場合は別ですが、掲示板に掲載するか否かは、ひとえに管理人の判断による(元々削除する権限は管理人もしくは管理人が認めた人しか行えないはず)。

2.私の意見・・世の中のためになるものは広く知ってもらおうとするのが自然である。もし、そういう感情がわかないならば、そのことに情熱のない人であろう。その「熱」を感じ「世の中のためか否か」を判断し私は静観する。一方、掲示板を見るのは強制ではない。異論のある人はさらっと流せばよい。判断は管理人に任せればよい。我々は「管理人の家」に訪問しているということを忘れがちである。

3.PMPさんを個人的に知っているか否かは、上記の判断には無関係。ではあるが、その「熱意」と「貢献度」を知る者が違う判断をするのも、これ当然。人間のなせる業なれば・・それを云々しても仕方がない。
我かく思う。IntPE


       


No.18864 施工計画部門 投稿者:ゲドー 投稿日:2009/08/02(Sun) 21:18 [返信]

 皆さん、お疲れさまでした。
施工計画部門で、コンサルの契約方式を問う問題が出るとは。
 私は元コンサル、今は工事会社。
もう関係ないと思い、工事会社の立場にしぼって、準備ををしていました。コンサル関係も勉強しておけばよかった・・・。


       

No.18934 RE:施工計画部門 投稿者:ちゃく 投稿日:2009/08/03(Mon) 12:30

私も施工計画部門を受験しましたが、回答予定のコンクリートが「耐久性に関する照査方法について論ぜよ」、みたいな問題で、よくわからず撃沈しました。照査って、施工計画というより設計の問題だと思いませんか?

       

No.18954 RE:施工計画部門 投稿者:エヴァ 投稿日:2009/08/03(Mon) 15:37

ちゃく様

確かにコンクリートの耐久性に関する照査で悩みました。

照査と言う言葉に違和感を覚えつつも、施工管理と言う立場から、コンクリート構造物の耐久性を損なうものを列記しました。

(1)かぶり
(2)ひび割れ
(3)圧縮強度
(4)アルカリ骨材(塩害に対する照査を除くと書いてあったので、アル骨を挙げました)

上記に対して、耐久性を損なう原因や、既設構造物に対しての確認方法・対策を書きました。


       

No.18971 RE:施工計画部門 投稿者:ちゃく 投稿日:2009/08/03(Mon) 19:55

エヴァ様

あまり自信はないのですが、私はコン標準示方書の設計編 8章「耐久性に関する照査」について書くのが正解なのではと思います。そこに、中性化、塩害、凍害、化学的侵食について照査法が記載されています(これを書けるほどコンクリートに詳しい人は施工計画部門では少ないと思いますが・・)

アル骨については、「使用材料の問題なので施工編に示す」とあります。おそらく、
@化学法やモルタルバー法で無害と判定された骨材を使用する。
A低アルカリ型ポルトランドセメントを使用する。
B混合セメントを使用する。
Cアルカリ総量を規制する。
といったところを書けばいいんだと思います。


       

No.19050 RE:施工計画部門 投稿者:cookie 投稿日:2009/08/04(Tue) 14:47

過去数年施工計画部門を受けていましたが、まだ合格していません。今年は様子見で受験しませんでしたが、コンサルの契約方式を問うとはどんな問題でしたか?具体的に教えていただけませんか。

       

No.19058 RE:施工計画部門 投稿者:ちゃく 投稿日:2009/08/04(Tue) 19:11

公共工事に係る土木関係建設コンサルタント業務の調達方式について、以下の問いに答えよ。各1.5枚程度
1)プロポーザル方式と総合評価落札方式について概説するとともに、それぞれの方式を選ぶ場合の考え方について述べよ。
2)総合評価落札方式における選定・審査・評価に関して、改善が必要と思われる事項を3つ挙げて、それぞれの改善策についてあなたの考えを述べよ。


       

No.19059 RE:施工計画部門 投稿者:cookie 投稿日:2009/08/04(Tue) 20:09

ちゃく様 情報のご提供ありがとうございました。

       

No.19064 RE:施工計画部門 投稿者:ヤッターワン 投稿日:2009/08/04(Tue) 21:26

詳細がわかりませんので、できましたらどなたか、問題分をアップしていただけませんか?

       

No.19069 RE:ちゃく様 投稿者:FUKO 投稿日:2009/08/04(Tue) 22:49

確かに難しかったですね。コンクリートの照査って?感じでしたが、中性化深さの調査はフェノールタフレン液1%エタノールをコアに吹き付け・・・みないなものを書きました。あと覚えていたのが塩害。なので撃沈かな。
なんか施工計画からはずれているようですね。


       

No.19131 RE:FUKO様 投稿者:ちゃく 投稿日:2009/08/06(Thu) 08:03

この掲示板を見ていると、他の部門も難しくなったところが多いようですね。技術士会のほうで、今年は専門は難しくしようとしたのでしょうか?

       

No.19337 RE:ちゃく様 投稿者:FUKO 投稿日:2009/08/13(Thu) 15:43

問題が具体化されていますよね。
これだけ、具体化されると実際に現場で直面しているか、相当勉強している人にしか、書けないような気がします。
あくまで、施工計画ですからね。コンサル業務とは違うようなきがしますが。
コンクリートと大規模掘削を選びましたが、原価管理に切り替えようと思います。たぶん、不合格でしょうから


       

No.19345 RE:施工計画部門 投稿者:早く技術者になりた〜い 投稿日:2009/08/14(Fri) 02:41

今年、2回目受験のものです。昨年は、大規模土工、軟弱地盤、積算、コンクリート、山岳トンネルの5つのうちどれか記述しやすいもので対応できればと手を広げすぎたことに反省し、今年はコンクリートと山岳トンネルに絞り込んで建設一般に準備時間を割きました。
昨年と同様にコンクリートと山岳トンネルを選択しました。
確かに、コンクリートは問題文を見た瞬間、全く想定外であったため「えっ、たっ、たっ、耐久性」と思い取り乱しましたが、下記の事項について記載しました。
@中性化
Aアルカリ骨材反応
B疲労
C化学的侵食

@中性化、Aアルカリ骨材反応の2つを概説。
@中性化は、√t則から求めた中性化残りと鉄筋かぶりの関係
Aアルカリ骨材反応は、抑制対策およびペシマム現象

塩害の概説では、鉄筋腐食発生限界塩化物イオン濃度と塩化物イオンの拡散方程式の関係
対策は、
@エポ鉄筋による防錆対策
A電気化学的脱塩工法
B電気防食工法

どうもコンクリート標準示方書を見直してみると疲労ではなく、凍害とするべきだったようです。とほほほ・・・かみさんと3人のこどもに申し訳ない。気を取り直してまた、来年に向けて頑張ります。


       

No.19412 RE:施工計画部門 投稿者:カイザー 投稿日:2009/08/18(Tue) 08:26

コンクリートは難し過ぎましたね。
私も2回目で、昨年はコンクリートが通年どおりの問題であり、大規模掘削が計測管理と難題でした。しかし、なんとかA評価をもらったので、今年もコンクリートと大規模掘削に絞りましたが、間違いでした。
現場の施工管理をしているので、原価管理を選択すればよかったです。入札関係は日進月歩で変わっているため、理解はしていますが書くとなると難しいです。
今年は何とかと思っていたのですが、また来年と思うと気が重いです。


       

No.19415 RE:カイザー様 投稿者:ちゃく 投稿日:2009/08/18(Tue) 16:37

私も昨年は、コンクリートと開削でA判定をもらいまして、今年もコンクリートと開削で書くつもりにしていました。しかし、コンクリートを諦めて、不勉強な橋梁上部工で無理して書きました。たぶん、B判定でしょう。また来年頑張ります(泣)

       

No.19416 RE:施工計画部門 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/08/18(Tue) 18:51

今年受験したコンサル勤めの知り合いは、コンクリートと契約の問題がイージーで得したと言ってました。問題を見たら、確かにコンサルでコンクリートの仕事をしている者にはコンクリートの問題は比較的簡単ですね。でも、個人的にはこの問題はあまり施工計画の技術士試験になじまない気がします。

       

No.19419 RE:施工計画部門 投稿者:気まぐれ技術士 投稿日:2009/08/18(Tue) 20:32

よくわかりませんが、施工計画部門というのは
ゼネコンさんの受験者数が多いのでしょうか?
上戸彩ファンさんの言われてることは、単に
今年はコンサル寄り(言葉が適切か分かりませんが
)の問題が出てたというだけの話ではないでしょうか。
いずれにせよ、今年の専門は全体的に難易度が上がっ
ているのでしょうね。


       

No.19420 RE:施工計画部門 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/08/18(Tue) 20:38

私が言いたかったのは、気まぐれ技術士さんの言われる通り今年はコンサル寄りの問題がいくつかあったということです。
施工計画受験者のうち、コンサルと公務員はどの程度の割合なんですかね。


       

No.19425 RE:ちゃく様 投稿者:カイザー 投稿日:2009/08/19(Wed) 07:54

コンクリートと大規模掘削のどちらかは、ひねった問題がでるとは思っていました。昨年A判定を貰っていた、おごりだったのでしょうか。私は、施工会社に勤務していますが、余程勉強していた人しかコンリートは書けなかったのではないでしょうか。施工計画は、コンサル関係の人は受験する人がほとんどいないので、書けた人はあまりいないのではないでしょうか。
来年は、コンクリート、大規模掘削、それともう一つで望まないと無理ですね。


       

No.19446 RE:施工計画部門 投稿者:チョンキー 投稿日:2009/08/21(Fri) 08:34

すみません、今年の施工計画の問題はどこかのサイトで見れますでしょうか?
コンクリートと大深度掘削の問題を見てみたいです。


       

No.19447 RE:施工計画部門 投稿者:コチタロ  投稿日:2009/08/21(Fri) 09:04

チョンキーさま

はじめまして、コチタロと申します。
今年の施工計画、施工設備及び積算科目の問題については、kumakumaprideさんという方がブログに掲載されています。
ご参考まで。

http://blog.livedoor.jp/kumakumapride/archives/65342895.html


       

No.19455 RE:施工計画部門 投稿者:チョンキー 投稿日:2009/08/22(Sat) 08:28

コチタロ様どうもありがとうございます。

       


No.19128 森林部門 投稿者:森の人 投稿日:2009/08/06(Thu) 01:16 [返信]

森林部門ー森林環境を受験しました。

必須科目は傾向が変わっていました。
例年10問中3問選択するのが、2問中1問となりました。

自分はUー1を選択しました。
森林・林業白書の内容をおさえながら、自分の意見を述べるのが肝心かと思いました。

選択科目については、低炭素社会、生物多様性、森林セラピー、花粉発生源あたりがキーワードかと思ったのですが大外れでした(涙)

参考までに選択科目の問題を掲載します。
必須科目は、要望があれば掲載します。
------------------------------------
Uー1 内閣府では、3〜4年ごとに「森林に対する国民の期待に関する世論調査」を行っている。下記の図1、表1、表2を参考にして、国民の期待に応えるための森林の管理・整備方策についてあなたの意見を述べよ。

図1 森林に対する国民の期待の推移
(総務省、内閣府「森林に対する国民の期待に関する世論調査」より)

表1 森林の整備方法に関する回答
(内閣府「森林と生活に関する世論調査」(平成19年5月)より)

表2 地域における森林整備の費用負担に関する回答
(内閣府「森林と生活に関する世論調査」(平成19年5月)より)

Uー2 次に示す図1及び図2を参考にして、我が国の林業に関する課題を多様な視点から抽出し、その対応策についてあなたの考えを述べよ。

図1 林業就業者数、素材生産量、造林面積、間伐面積の推移
(平成19年度森林・林業白書より)

図2 国産材自給率の推移(平成19年度森林・林業白書より)


       

No.19133 RE:森林部門 投稿者:森の人 投稿日:2009/08/06(Thu) 09:19

すみません。
掲載したのは「必須科目」でした。

選択科目「林業」「森林土木」「林産」「森林環境」については、後ほど掲載します。

平成19年度森林・林業白書
http://www.rinya.maff.go.jp/j/kikaku/hakusyo/19hakush/zenbun.html


       

No.19140 RE:森林部門 投稿者:レタルワタラ 投稿日:2009/08/06(Thu) 13:47

今年初めて森林部門受けました(林業)。

 必須(一般)は確かに傾向代わりましたが、今までの自分の専門に近いものを選択する方式は、全然「部門一般」ではなかったので、当然という気がします。他の部門でもそういう改定があったようで。

 ただ、一応グラフは付いていましたが、資料応用問題などではなく一般的な記述対応なので、個別の知識などが求められている建設部門などに比べると誰でも書きやすい設問と思いました。



> 選択科目については、低炭素社会、生物多様性、森林セラピー、花粉発生源あたりがキーワードかと思ったのですが大外れでした(涙)

 低炭素社会・花粉症は林業で出てましたね....森林部門はジャンルが狭く、対策なども限られているので、過去問と合わせて見ると、似たり寄ったりの問題が繰り返し出ている印象を受けました(特に林業と森林環境はダブる)。

 白書との対応もよく、勉強しやすい部門かなと思いました(前日しかできなかったけど....)。

 ちなみに白書は当然20年度版が出ています。
http://www.rinya.maff.go.jp/j/kikaku/hakusyo/20hakusho/index.html


       

No.19144 レタルワタラさん> 投稿者:森の人 投稿日:2009/08/06(Thu) 18:59

コメントありがとうございました。

確かに今年の問題のほうが森林一般としては望ましい問題ですね。
書きやすいだけに、どこが合格の基準となるのかは気になります。

自分は森林環境でしたが、花粉症や森林吸収源など林業の問題のほうが書けたなぁと思いました(^^;

結局、直前に勉強した内容より、学生時代や森林インストラクター関係で得た知識が役に立った印象です。


       

No.19145 選択科目 投稿者:森の人 投稿日:2009/08/06(Thu) 19:01

選択科目の問題です。

-----選択科目【13−1】林業
T 次の2 問題(T−1 , T−2 )について解答せよ。
T−1 次の6 設問のうち3 設問を選んで解答せよ。(設問ごとに答案用紙を替えて解答設問番号を明記し,それぞ れ1 枚以内にまとめよ。 )
T−1−1 森林計画制度における市町村森林整備計画の役割を述べよ。
T−1−2 スギ花粉症に関する造林上の対策について述べよ。
T−1−3 京都議定書の約束達成に向けた森林の役割について述べよ。
T−1−4 間伐作業と密度管理図,競争及び収量密度効果との関係を説明し,密度管理図を利用することのメリット,課題を述べよ。
T−1−5 森林の持つ公益的機能を高めるための森林育成について,具体的な2例を挙げて述べよ。
T−1−6 マツノザイセンチュウ病について,発生メカニズム,防除対策などこれまでの歴史を説明し,今後の防除対策のあり方と課題を述べよ。

T−2 次の2設問のうち1設問を選んで解答せよ。(答案用紙を替えて解答設問番号を明記し,3枚以内にまとめよ。)
T−2−1 原木の安定供給を進める方法として“提案型による集約化施業”が推進されているが,その背景,推進上の課題及び対応策についてあなたの考えを述べよ。
T−2−2 森林資源の収穫利用後,造林放棄地が多くなっている。造林放棄地の自然再生林(広葉樹林化)のメリット,課題を述べるとともに,持続的な森林資源確保に必要な施策を2つ挙げ,それぞれについてその具体的な内容と今後のあり方について,あなたの考えを述べよ。

-----選択科目【13−2】森林土木
T 次の2問題(T−1 , T−2 )について解答せよ。
T−1 次の6設問のうち3設問を選んで解答せよ。(設問ごとり答案用紙を替えて解答設問番号を明記し,それぞれ1 枚以内にまとめよ。)
T−1−1 森林土木における無人化施工について述べよ。
T−1−2 路網作設に伴う残土処理について述べよ。
T−1−3 土砂災害の要因を3つ挙げてその特徴を述べよ。
T−1−4 林道における土量計算について述べよ。
T−1−5 治山ダムの山脚固定効果について述べよ。
T−1−6 林道における路肩について述べよ。

T−2 次の2設問のうち1設問を選んで解答せよ。(答案用紙を替えて解答設問番号を明記し,3枚以内にまとめよ。)
T−2−1 大規模な土砂災害発生後にとるべき緊急調査及び対策について,あなたの考えを述べよ。
T−2−2 林道・作業道等の路網の果たすべき役割を踏まえつつ,今後の路網整備において取り組むべき方策のうち,あなたが特に重要と考える方策を2つ挙げ,それぞれについて,重要と考えた理由,方策の課題,課題解決の方向性について,あなたの考えを述べよ。

-----選択科目【13−3】林産
T次の2問題(T−1,T−2)について解答せよ。
1−1 次の6設間のうち3設問を選んで解答せよ。(設問ごとに答案用紙を替えて解答設問番号を明記し,それぞれ1 枚以内にまとめよ。)
T−1−1 辺材と心材の特性の相違について述べよ。
T−1−2 しいたけの原木栽培と菌床栽培の特徴について述べよ。
T−1−3 LVLの製造方怯とその特徴について述べよ。
T−1−4 木炭及び製炭の副産物の特性と用途について述べよ。
T−1−5 木材防腐のための薬剤処理方法について述べよ。
T−1−6 木質ペレットの製造方法とその特徴について述べよ。

T−2 次の2設問のうち1設問を選んで解答せよ。(答案用紙を替えて解答設問番号を明記し,3枚以内にまとめよ。)
T−2−1 しいたけ生産の現状と当面している課題について述べるとともに,しいたけ
生産を通じた農山村地域の活性化と里山等の適切な維持管理に資する具体的な対応策を述べよ。
T−2−2 木造住宅建築におけるニ−ズの動向について述べるとともに,国産材の需要拡大に資する具体的な対応策を述べよ。

-----【13−4】 森林環境
T 次の2問題(1−1 , 1−2 )について解答せよ。

T−1 次の6設問のうち3設問を選んで解答せよ。(設問ごとに答案用紙を替えて解答設問番号を明記し,それぞれ1枚以内にまとめよ。)
T−1−1 一般的な林業活動における皆伐が林地からの水流出に及ぼす影響について述べよ。
T−1−2 2007年に成立した「鳥獣害防止特別措置法」について述べよ。
T−1−3 林野土壌分類で用いられている堆積有機物層の区分及びその特徴について述べよ。
T−1−4 森林における環境汚染指標植物について述べよ。
T−1−5 ナショナル・トラストの目的と我が国における活動について述べよ。
T−1−6 森林認証におけるモニタリングの目的とその実施方法について述べよ。

T−2 次の2設問のうち1設問を選んで解答せよ。(答案用紙を替えて解答設問番号を明記し,3枚以内にまとめよ。)
T−2−1 里山林について,伝統的な利用・維持管理とその現在の状況を説明し,里山林に今後期待される機能を発揮させる造成・維持管理の方法について述べよ。
T−2−2 森林ボランティア活動の現状について述べよ。また,ボランティアによる育林作業や森林浴等での市民の入林によって発生する問題点とこれに対する対策を述べよ。


       

No.19148 森の人さんすばらしいです。 投稿者:別部門受験者 投稿日:2009/08/06(Thu) 20:36

問題掲載感謝致します。
別部門受験者ですが参考になります。


       

No.19402 RE:森林部門 投稿者:技術士はすごい 投稿日:2009/08/16(Sun) 23:40

必須科目の傾向が変わったのには、私も一瞬戸惑いました。なんとか書き上げましたが、あとは内容です。

私はU−1を選択しました。
「国民の期待に応えるための森林の管理・整備方策についてあなたの意見を述べよ」とありますが、どのような課題を抽出し、解決するストーリーにすればいいのか、誰か教えてください。
ちなみに私は、森林が果たす役割として、地球温暖化防止を挙げ、京都議定書での約束をいかにして果たすか、そして費用をどのように国民の理解のもと集めるかについて論述しました。
自信がありません。誰か意見をください。


       

No.19405 RE:森林部門 投稿者:気まぐれ技術士 投稿日:2009/08/17(Mon) 09:06

結局の所、森林部門の問題点は、ほとんど間伐遅れに
繋がってくると思います。間伐が遅れれば土流防止や水源涵養などの多面的機能は維持できませんので。
・国民の期待は温暖化防止機能や保養など
・課題・問題点は高齢化による林業担い手不足、国産材の価格低下により林業が衰退、財源不足→これによ
り手入れされず荒廃した森林がたくさんある→多面的
機能が高度発揮されない
・対策は路網整備、施業の集約などにより適切に森林
整備を行っていく

ありきたりですが、こんなもんじゃないでしょうか?


       

No.19407 RE:森林部門 投稿者:技術士はすごい 投稿日:2009/08/17(Mon) 11:06

気まぐれ技術士さん適切なアドバイスありがとうございます。
私の論文は、少し視野が狭かったようです。
もっと広い視野で物事が考えられるように今後もがんばります。


       

No.19408 RE:森林部門 投稿者:気まぐれ技術士 投稿日:2009/08/17(Mon) 11:15

APECさんが言われているとおり、書いてしまった論文
はどうにもなりませんので、今は次のステップのこと
を考えましょう。
まだ時間がありますから、すばらしい体験論文を仕上
げてください。
残念ながら今年筆記ダメでも、無駄にはなりませんか
ら。ぴちっとした体験論文を仕上げることで、筆記試
験の論文の書き方も身に付くと思います。
大丈夫、この部門はなんとかなります。


       

No.19411 必須科目Uー1について 投稿者:森の人 投稿日:2009/08/17(Mon) 18:30

気まぐれ技術士さん、参考になりました。
ありがとうございます。
間伐遅れ=森林整備の不行届きに着目すると論点がすっきりしますね。

体験論文は、どこに着目するかで悩み中です。


技術士はすごいさんも、論点を絞るという意味では良いと思います。
「京都議定書では適切な森林経営が行われた森林の面積を増加させる
必要がある。整備されないまま放置されている人工林が多いのが問題。
放置されている人工林を誰がどのように整備するのか?また資金は?」
といったところでしょうか。

参考までに私は以下のように記述しました。
問題文に「図表を参考に」とあるため、国民の森林に対する期待の変遷と、
ヒトとカネの問題について記述しました。
----------------------------------------------------------------------------

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/0690.html

○多面的な機能
森林には多面的な機能がある。
かつては木材生産への期待が高かった。現在は低くなってきている。
現在は地球温暖化防止や癒しへの期待が高まっている。
国民の期待も多様化している。

○森林の現状
木材生産を目的とし、拡大造林が行われてきた。
人工林は森林の4割。スギ・ヒノキは人工林の6割を占める。
ただ、林業不振などにより森林整備は進んでいない。
果たして多様化する国民の期待に応えているのか?

○対応
多面的な機能を発揮するためには多様な森林整備が必要。
複層林化、針広混交林化、広葉樹林化など。
また画一的な整備ではなく地域の特色を活かすべき。

○課題
ヒトとカネの問題。
林業従事者が減り、高齢化している。
国民参加の森林整備とはいうものの、ボランティアでは一過性の危険。
緑の雇用の強化などプロフェッショナルとしての人材育成が必要。
カネの問題では、木材生産の収益だけでは難しい。
補助金や都道府県の独自課税は、制約が多く画一的である。
森林基金を設立し、森林の機能の受益者が資金を提供するようにできないか。
----------------------------------------------------------------------------

反省点は以下のとおりです。
・従来の森林整備において整備が行き届かない問題と、
多様な森林を整備する話を明確に分けて論ずるべき。
・ゾーニング(水土保全、共生林、資源循環林)に合わせた整備など。
・「美しい森林づくり推進国民運動」というキーワードを入れても良かった。


       

No.19453 森林土木 投稿者:嵯峨野 投稿日:2009/08/21(Fri) 18:06

森林部門(森林土木)について
宜しかったら参照して下さい。

http://sikaku.blog16.jp/


       


No.19421 道路部門 投稿者:tarou 投稿日:2009/08/18(Tue) 22:20 [返信]

役所の人が結構合格しているようですが
理由があるのでしょうか?


       

No.19422 RE:道路部門 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/08/18(Tue) 22:37

政策に関連する問題が出題されたりするからじゃないですかね。
でも、一番の理由は頑張って勉強した公務員の方がたくさんいたことにつきると思います。


       

No.19423 RE:道路部門 投稿者:気まぐれ技術士 投稿日:2009/08/18(Tue) 23:12

例えば一般問題は、役所の方の日常業務に直結してい
るからじゃないですか?。
専門についても広く浅くという感じなので、業者の方が圧倒的有利ということは少ないと感じます。
採点者も受験者の名前や職場までは特定できないので
は無いでしょうか。受験番号だけで。
だから、○○(役所)だから合格にしてやろう!といった作為もないと思いますが。
後は、私たちより程仕事が忙しくないので、勉強する
時間がたくさんとれるとか。
全て推測です。


       

No.19426 RE:道路部門 投稿者:松リュウ 投稿日:2009/08/19(Wed) 09:36

自分の経験上、役所では、時間があって暇な人ほど勉強しないと思います。

毎日夜中まで残業している職員ほど、資格取得にしても自己研鑽にしても頑張る傾向があると感じました。

役人の合格者が多いのは、上戸彩ファンさんの言うとおり、「一番の理由は頑張って勉強した公務員の方がたくさんいたこと」だと思います。

ちなみに、私は元地方の技術系公務員でした。
ですので、国家公務員などについてはよくわかりませんが(^^;)

失礼しました。


       

No.19427 RE:道路部門 投稿者:気まぐれ技術士 投稿日:2009/08/19(Wed) 09:50

私の周りには暇そうにしている役人しかいないもので、失礼しました。
公務員でメリットの少ない技術士を目指そうという人
は、きっと志が高いのでしょうね。
=残業が多いことにはならないでしょうが。
私が住む県では、知っている限り県職員の技術士は
5人くらいしかいません。
一方、国交省関連では結構多いです。
いずれにせよ、あまり実の無い話題でした。


       


No.18792 H21総監 記述式問題 投稿者:ごんぎつね 投稿日:2009/08/01(Sat) 18:19 [返信]

概要は以下です。

前提や環境の変化による不測の事態への対応(注)を問う問題。

(1)業務の概要と発生事態の具体的内容を述べよ ※1枚

(2)不測の事態が発生したことによる影響と不足の事態を事前に想定できなかった原因あるいは想定していても準備できなかった原因を述べよ ※2枚

(3)業務の計画の時点に戻ったとしたら、どのように各種の前提を想定するべきか、5つの管理のうち3つを用いて具体的な想定方法を述べよ ※2枚


所謂、サプライズ問題なのでしょうか?


追記:
(注)不測の事態に陥らないようにするための方策


       

No.18794 RE:H21総監 記述式問題 投稿者:勘介 投稿日:2009/08/01(Sat) 18:58

出題形式は20年と同じですね!サプライズとは言えない感じがします。本文をまだ見ていないので何とも言えませんが、総監を理解しているかどうかを確認するには良問かもしれません。

       

No.18795 RE:H21総監 記述式問題 投稿者:れんとげん 投稿日:2009/08/01(Sat) 19:00

不測の事態への対応・・・ではなく、不測の事態に陥らないようにするための方策 ですね。

       

No.18799 RE:H21総監 記述式問題 投稿者:APEC 投稿日:2009/08/01(Sat) 19:30

なるほどねえ。
予想外のことに対応しなければならなかったという経験は誰でもいくつか持っているでしょうが、それに関する当初管理計画→事態の把握→原因の究明→以後の管理計画への反映ということで、PDCAによるシステム改善になりますね。

とすると、「事前に想定できなかった原因あるいは想定していても準備できなかった原因」がヤマになりそうですね。ここで必要以上に「すばらしい(あるいはスマートな)答えを書かなければならない」と思ってしまうと筆が止まりそうですね。

何らかのトラブルなどを、どのようにして予見・想定しているかということが大事ではないでしょうか。
過去に例があるかどうかとか。
ISO9001では「予防措置」でしょうか。これってけっこう難しいんですよね。何らかのトラブルが起こったときの水平展開や原因の掘り下げが不十分だと、予見できたはずのところまで考えが及ばないということはあるかもしれません。
とすると、以後の管理への反映は原因の掘り下げ・水平展開がポイントになるのかも。

・・・・思い付きばかりですいません。


       

No.18801 RE:H21総監 記述式問題 投稿者:ごんぎつね 投稿日:2009/08/01(Sat) 20:21

すいません。
言葉不足でしたね。

最終的に求められていることは、不測の事態に陥らないようにするための方策です。
そのため、記述するのは危機管理対応ではなく、事業環境変化に対するリスクマネジメント、予防措置です。


       

No.18802 RE:H21総監 記述式問題 投稿者:sonny 投稿日:2009/08/01(Sat) 20:39

まずは、みなさん、お疲れ様でした

不測の事態が起きないようにしていても、ミスや事故は起こります
ハインリッヒの法則ではありませんが、ミスや事故が起こる背景は必ずあります
事故が起きた後に原因究明や対応策を検討しますが、そうして対策を講じた事例を記述させることで、5つの管理の観点から、マネジメント能力を問う問題であり、総監の問題としては、良い問題だと思います

総監論文として想定していたものを一旦紐解き、原因究明や対応策を検討する過程をもう少し掘り下げて、論文にまとめれば、それなりの回答はできるように感じます


       

No.18803 RE:H21総監 記述式問題 投稿者:omoch 投稿日:2009/08/01(Sat) 22:02

総監受験生のみなさん、まずはお疲れさまでした。

一見した感じとしては現実の現場に即した内容と思いました。
私は化学プラント系メーカーの機械屋で、
建設工事などにおいては、工事から試運転における、特に性能上の試運転におけるトラブルを強制発想で想定しておきます。
あの機械の据え付けが悪いと・・とかこの装置の温度制御がまずいと・・とか
・・これは総監ではなく専門の技術でした。失礼。
当初から想定していれば対応できているはずで、それは不測の事態ではなく想定の範囲内ですね。

それでも実際にはいろんな大小トラブルが発生し、
モグラたたきと本質的な改造などに奔走することになるのが実情です。
これが不測の事態というやつですね。

まあ、始めの強制発想が貧弱だったということが結果的にみると多く、
そのためのDR(デザインレビュー)だったり、各種のシステムがあるはずなんですけども・・・。

このあたりを総監の頭でどのくらい書けるかということでしょうか。

う〜ん、しかし書き終わった後に、達成感と共に反省の念も更に強くなりそうな。笑)


ということでごんぎつねさんの書かれている抜粋文においてはそうサプライズ問題とは感じませんでした。
むしろ勘助さんやsonnyさんが書かれているとおり、かなりの良問かと思いました。


       

No.18805 RE:H21総監 記述式問題 投稿者:受験してきました 投稿日:2009/08/02(Sun) 01:31

今日受験してきました
問題文の「各種の前提の想定」の部分がよくわからないままでした
リスクマネジメントだなってのは理解したのですが、「リスクアセスメントの具体的な方法というか実施のポイント」を書くのがいいのか、自信がもてず、中途半端になってしまいました
あまりに具体的では、総監の観点ではないでしょうし


       

No.18808 RE:H21総監 記述式問題 投稿者:taro 投稿日:2009/08/02(Sun) 09:06

建設部門の既技術士です。
事情があって受験しませんでした。
今年の記述問題はむずかしいですね。

来年に向けて対策を再考しなければ・・・。


       

No.19086 RE:H21総監 記述式問題 投稿者:ごんぎつね 投稿日:2009/08/05(Wed) 02:34

コメントいただきありがとうございます。

そもそも、サプライズと言っているのは、過去の出題の傾向とは異なるものであり、多くの受験生が予測しなかったものであるとして、
出題のされ方はさておき、出題内容自体についてはサプライズとまでは言えないのではないかという意見が多いようですね。

何れにしろ、出題者の意図を正しく理解し、必要に応じて前提を明確にし、
そして、出題に則して、総監技術士に相応しい知識、論理的考察力、課題解決能力、応用能力を発揮することが求められていると理解しました。


       

No.19104 RE:H21総監 記述式問題 投稿者:ミンミン 投稿日:2009/08/05(Wed) 14:44

不測の事態を想定できなかった原因についてですが
どうしても代表業務の専門技術の内容を記述してしまったような気がします。

総監技術を記述しようと考えながらも、専門技術+総監技術を記述。

これって、やっぱり論点がずれているのでしょうか?

専門技術が関係してくるのは、業務の概要や発生事態の
具体的内容ぐらいなのでしょうか?

試験中、悶々としてしまいました。
今、振り返ると、変なところで時間を費やしてしまったようで悔やまれます。


       

No.19118 RE:H21総監 記述式問題 投稿者:sonny 投稿日:2009/08/05(Wed) 22:14

ミンミンさま

総監受験者は、既技術士なので、どうしても専門部門のことについて詳述してしまいがちですが、総監を受験するのですから、専門部門のことを書くのはスペース的に損ですし、組織を俯瞰的な立場からマネジメントする観点から考えると、専門部門によって問題解決することは総監の本質からは離れていまいます
専門部門に関することは事例紹介程度にとどめ、5つの管理から問題解決を図ることに的を絞るべきと思っています


       

No.19121 RE:H21総監 記述式問題 投稿者:ミンミン 投稿日:2009/08/05(Wed) 22:26

sonny様

総監技術は専門技術とは違うもの、と理解していたにもかかわらず、
問題文に惑わされ、専門技術を書きすぎてしまったようです。
悔しいのと同時に、今後に向けての反省点です。


       

No.19315 RE:H21総監 記述式問題 投稿者:ごんぎつね 投稿日:2009/08/12(Wed) 07:42

記述式問題については、出題者の意図を掴み、設問に則して応えることが重要なようですね。

H21年度の記述式問題では、(2)と(3)の設問への解答がポイントだと思います。

(2)で、表出した事態の影響分析をしたうえで、真の原因(事業環境変化)をえぐりだし、
(3)で、その事業環境変化に対する対策、予防措置を5つの管理のうち3つを用いて、的確に記すことが求められた

と考えましたが、どうなんでしょうか?


       

No.19413 RE:H21総監 記述式問題 投稿者:来年かな 投稿日:2009/08/18(Tue) 15:32

私は、択一が55点しか取れなかったため、記述式問題で65点得点する必要があります。これまでに、合格された方でこのような方はいらっしゃるのでしょうか。また、65点という得点はかなり高いハードルでしょうか?
択一の得点にがっかりし、現在のところ論文の復元、体験論文準備など一切行っていません。


       

No.19414 RE:H21総監 記述式問題 投稿者:とっきー 投稿日:2009/08/18(Tue) 16:18

来年かなさん

私も択一は55点でした。55点でも合格している人はたくさんいます。

筆記のハードルの高さはあまり考えないで、今は論文の復元に向けてがんばりましょう。がっかりするのはまだ先だと思います。

(正直に言うと択一の正解率が低くて私も少しへこみました。でも、いまさら考えてもどうしようもないので大丈夫だと信じるように気持ちを切り替えました。)


       

No.19424 RE:H21総監 記述式問題 投稿者:ごんぎつね 投稿日:2009/08/19(Wed) 05:03

総監の筆記試験は、択一式問題と記述式問題という2つの異なる要素が組み合わさっているが故に、これまでも幾多のドラマがあり、今後も色々なドラマが生まれていくのだと思います。

下記のトピックで、APECさんが 択一式問題の正答率が80%で不合格となり、40%でも合格した事例があることを示されました。

● No.19259 H21総監 択一式問題の正答
http://16611.webspace.ne.jp/rental/img_bbs2/bbs.php?pid=16611&mode=pr&parent_id=19259&mode2=tree

そのため、記述式問題で出題者の意図を正しく掴むことができたかどうかが、結果に大きなインパクトを与えるのではないかと考えています。
下記のトピックでも、議論されているように、決して簡単な問題ではなかったと思います。

● No.19040 総監記述式 問(3)について
http://16611.webspace.ne.jp/rental/img_bbs2/bbs.php?pid=16611&mode=pr&parent_id=19040&mode2=tree

H21総監の記述式問題については、多くの受験生が、「モヤモヤ」しているような気がします。


       


No.19409 各部門の合格者数 投稿者:教えてください 投稿日:2009/08/17(Mon) 15:49 [返信]

部門別合格者(統計)の人数は何人になるのでしょうか。

       

No.19410 RE:各部門の合格者数 投稿者:教えてください 投稿日:2009/08/17(Mon) 16:26

事業報告書に登録者の累計がありました。
平成21年3月末で建設35,602人、上下水4,949人など
お騒がせしました。 


       


No.19331 今年の衛生工学部門の大気管理の問題を教えて下さい。 投稿者:物流機械 投稿日:2009/08/13(Thu) 08:22 [返信]

私の知人が来年、衛生工学部門の大気管理を受験するとの相談を受けています。私は専門外なので、今年どんな問題が出たのか教えてほしいわけです。

       

No.19341 大気管理の問題T-1 投稿者:衛生工学部門-水質管理受験者 投稿日:2009/08/14(Fri) 00:21

選択科目
5設問のうち3設問(各1枚以内)

T-1-1
「酸性雨」に関し、その生成機構を「酸性沈着」という用語を用いて説明せよ。

T-1-2
「浮遊粒子状物質」とはどのような物質なのかを述べ、現在粒径2.5μm以下の粒子状物質に関心が集まっている理由を考察せよ。

T-1-3
大気汚染シミュレーションにおける反応性物質の扱いは一次反応モデルで記述されることが多い。
例えば環境中での汚染物質の反応による減少速度はdC/dt = -kC で表現される。
今、この方程式で表示される反応により反応性汚染物質が半減するために要する期間が75日であることがわかっている。
このとき、上式における k の値はいくらか。解答は有効数字2桁まで表示し、単位も記せ。
但し、自然対数ln2の値を0.69とする。

T-1-4
温度800℃、圧力1.1atmの排ガス20立米がある。以下の問いに有効数字2桁で答えよ。
(1)この排ガスを20℃、1atmにした場合、ガスの体積はいくらになるか。
(2)また、20℃に冷却されたガスには320mg/立米ノーマル の二酸化硫黄が含まれているとする。
二酸化硫黄濃度をppmで記せ。

T-1-5
大気汚染防止法の第2条では「ばい煙」が法規上定められている。この「ばい煙」について説明せよ。
また、ばいじんの排出基準における上乗せ基準の役割について説明せよ。


       

No.19342 大気管理の問題T−2 投稿者:衛生工学部門-水質管理受験者 投稿日:2009/08/14(Fri) 00:28

2設問のうち1設問(3枚以内)
選択科目
T-2-1
大気汚染物質の制御の考え方として、BAT(Best Available Technology)の考え方がある。
(1)BAT手法の考え方を説明せよ
(2)具体的にあなたの関連する分野における大気汚染物質を取り上げ、BAT技術の適用事例を挙げよ。
(3)大気汚染物質の規制には、環境着目型のアプローチと技術着目型のアプローチがある。
それぞれの長所短所を考察し、望ましい規制のあり方についてあなたの考え方を述べよ。

T-2-2
ダイオキシン類の対策に関し、以下の問いに答えよ。
(1)ダイオキシン類の発生が考えられる発生源の種類を3つ挙げよ。
(2)上記で挙げた発生源の種類のうち排出量が最も大きなものについて、ダイオキシン類の生成メカニズムを述べよ。
(3)ダイオキシン類の排出抑制対策について、それが地球温暖化防止対策とコベネフィットとなるもの、及びならないものに分類して述べよ。


       

No.19343 質の高い良問だったと思います。 投稿者:衛生工学部門-水質管理受験者 投稿日:2009/08/14(Fri) 00:32

つい最近まで環境計量士、公害防止大気の勉強をしていたのですが、
ひじょうにシンプルでありながら質の高い私でも解答が進みそうな良問でした。


       

No.19346 大気管理の問題をありがとうございました。 投稿者:物流機械 投稿日:2009/08/14(Fri) 04:21

衛生工学部門-水質管理受験者 殿

 ありがとうございました。

やはり環境計量士(濃度関係)や公害防止管理者(大気・ダイオキシン類)関係者向けの問題ですね。大気管理の「選択科目の内容」に記載されている「作業環境」は、あえて言えばT-1-2及びT-1-4くらいでしょうか。また、大気汚染防止法に詳しくないとダメみたいな感じですね。こういったことを含めて知人にアドバイスします。


       

No.19351 必須科目は 投稿者:衛生工学部門-水質管理受験者 投稿日:2009/08/14(Fri) 11:35

衛生工学部門の必須科目は、U−1が
「衛生工学部門-水質管理の問題」のところにあります。
部門内共通です。


       

No.19355 必須科目U−1拝見しました。 投稿者:物流機械 投稿日:2009/08/14(Fri) 15:07

ありがとうございます。
必須科目U−1拝見しました。
ところで、U−2で労災が出たのですか?
その問題を拝見できれば幸いです。
理由は、私は企業で建設現場の安全管理指導をしていますので、大変興味があります。受験のアドバイスでは、U−1ですけどね・・・


       

No.19384 必須科目 II-2 投稿者:大気管理受験者 投稿日:2009/08/15(Sat) 20:44

恥ずかしながら大気管理を受けました。(大変受験者は少なかったです)必須科目は、II-1を選択しました。
すみません、図は省略します。おそらく中央災害防止協会のどこかにデータはあると思いますが、1950年以降の、全産業(総合工事業を除く)、廃棄物処理業、総合工事業(建設業)の労働災害度数率の推移です。問題文を読んで、想像ができるようなグラフです。

II-2
 衛生工学分野においては、近年の社会的な動向などに対応するために、新規プロセスの導入などによりその構成機器類が複雑化し、多様で高度な維持・運転管理が求められるようになってきている。これらの維持・管理が適切でないと事故を招き、環境汚染を引きこす。
 厚生労働省が毎年公表している労働災害統計から、我が国の全産業・総合工事業(建設業)・廃棄物処理業における事故の発生率(労働災害度数率:延べ100万労働時間における、労働災害による1日以上の休業者)の経年変化をまとめたものを下図に示す。
 我が国の全産業・総合工事業(建設業)における労働災害度数率は、この10年間2.0以下の横ばい状態で、ほとんど下限界のレベルまで達しているが、廃棄物処理業においては、労働災害度数率は近年減少傾向にあるものの、全産業の平均に比較して10倍近く高い値を示している。

(1)全産業、総合工事業(建設業)に比べて、廃棄物処理業という事業形態の持つ特徴を勘案しながら労働災害度数率が高い理由を考察せよ。
(2)あなたの経験や知識に基づき、環境に影響を与えるような労働災害や事故を防止するために必要とされる対策について、設備改良などのハード面の対策及び組織・制度等のソフト面の対策に分けて、それぞれ具体的に述べよ。このうち特に近年の技術的あるいは社会的な進展や変化に伴って生じつつある制度的・技術的課題を指摘し、考えられる対策を述べよ。
(3)上記(2)で述べた事故防止のための対策及び諸課題について、「個人」、「組織」、「国・地方自治体」の3者がどのような役割分担で取り組んでいくべきかについて考察せよ。


       

No.19390 大気管理受験者 殿U-2ありがとうございました。 投稿者:物流機械 投稿日:2009/08/16(Sun) 00:04

大気管理受験者 殿

U-2の問題ありがとうございました。

でも、衛生工学一般の問題にしては、選択科目11-3廃棄物管理受験者に偏った問題ですね。しかも、廃棄物処理業の安全担当か安全指導を実際に行なっていないと解けない問題ですね。以下に私ならこんな解答の構成を述べます。(おせっかいかもしれませんが、既技術士として・・・)
(1)は、「・・・廃棄物処理業という事業形態の持つ特徴を勘案しながら・・・」がポイントですね。
全産業や建設業と廃棄物処理業の一番大きな違いは、ある程度分別されて来るとはいえまだまだ不明物質(処理する側から見て)を処理しなければならない点を度数率の高い理由として詳述することですね。
(2)は、ハード面に関しては、災害事例(学会誌なんかで紹介されている)を具体的に持ち出し、対策に対しても労働安全衛生関係法令に照らして記述する必要が有りますね。また、ソフト面に関しては、「・・・組織・制度・・・」とありますから、労働安全衛生関係法令の安全管理体制と労働安全衛生マネジメントシステムをうまく絡ませながら記述する必要がありますね。
(3)は、上記を踏まえて自分の意見を整理し、会社等の組織と国・自治体の法整備でやってほしいことを自分の意見として書く必要がありますね。
いずれにしても、U-1かU-2どちらを試験会場で選ぶかは、余程、廃棄物処理業の安全管理に詳しくない限りは、U-1でしょうね。わたしも建設業の安全管理のことならある程度は書けますが、廃棄物処理業そのものはズブの素人ですから・・・


       

No.19392 RE:今年の衛生工学部門の廃棄物管理の問題 投稿者:ども 投稿日:2009/08/16(Sun) 00:40

横からで申しわけありませんが、「廃棄物管理」の選択問題をご存知でしたら教えて頂けないでしょうか?

       

No.19395 廃棄物管理 選択問題 投稿者:大気管理受験者 投稿日:2009/08/16(Sun) 19:27

物流機械さん、回答例ありがとうございます。(落ちたら)来年度の参考とさせていただきます。

ども さん、【11-3】廃棄物管理の選択問題は次の通りです。

I-1
次の6設問のうち3設問を選んで解答せよ。(それぞれ1枚以内)
I-1-1
汚泥再生処理センターの資源化設備にメタン発酵設備を適用する場合、検討すべき事項とその対策について述べよ。
I-1-2
単独処理浄化槽から合併処理浄化槽への転換が進められているが、その際検討すべき事項とその対策について述べよ。
I-1-3
生活環境影響評価について簡潔に述べよ。
I-1-4
ごみ破砕選別施設における特徴的な事故とその対策について述べよ。
I-1-5
最終処分場に係る計画段階から工事発注、工事施工段階に至る事務手続きについて簡潔に述べよ。
I-1-6
不法投棄対策について未然防止と早期対策の観点から簡潔に述べよ。

I-2
次の3設問のうち1設問を選んで回答せよ。(3枚以内)
I-2-1
汚泥再生処理センターの整備と一体化して浄化槽汚泥処理システムを構築しようとするとき、その概要、検討すべき課題及びあなたが考える対応策を述べよ。
I-2-2
熱回収施設の高効率発電について説明せよ。また高効率発電などの熱利用と施設の環境対策の観点からの課題を挙げ、その解決の方向についてあなたの考えを述べよ。
I-2-3
最終処分場をめぐる課題を列挙し、将来の最終処分場のあるべき姿を含め、今後の対応策について述べよ。


       

No.19400 RE:今年の衛生工学部門の廃棄物管理 投稿者:ども 投稿日:2009/08/16(Sun) 22:51

大気管理受験者様

早速の回答ありがとうございます。
私的には・・・T-1/2/3とU-1を選択かな?

一方、必須問題は結構サプライズだったようですね。衛生工学は安全衛生も包含しているということなのでしょう。


       

No.19406 大気管理受験者さんへ 投稿者:衛生工学部門-水質管理受験者 投稿日:2009/08/17(Mon) 10:46

きっと今年合格しますよ。
選択は違いますが、お互い今年合格したいですね。

問題up等地道な活動が報われると信じます。


       


No.18809 建設一般 投稿者:まてぃ 投稿日:2009/08/02(Sun) 12:14 [返信]

少し疲れました。ご飯食べて回復中。

1低炭素社会実現に向けた社会資本整備の取り組み3つを概説し、そのうち1つについてその推進における課題と解決策を述べよ。

みたいな設問を選択しました。わりと本命問題?

2はよく覚えていませんが、解析、設計などでコンピュータが使われ、よくわからんくなってきた、技術者としてどうするべ、みたいな問題だった気がします。すいません適当で。


       

No.18810 RE:建設一般 投稿者:taro 投稿日:2009/08/02(Sun) 12:53

去年の本命が低炭素でしたので、
割と取り組み易かったのではないでしょうか。

平均点が高くなると予想されますので、
論文構成力と課題・解決策の具体性が他者よりも
どれだけ優れているのかで合否が決定されると
考えられます。
高いレベルの合否判定になりそうです。

完璧だったという自信のある人は間違いなく
OKでしょう。それ以外は微妙といったところ
でしょう。

おつかれさまでした。


       

No.18811 RE:建設一般 投稿者:APEC 投稿日:2009/08/02(Sun) 12:55

3つあげろというのと社会資本整備という縛りがポイントでしょうね。
この問題に解答者が集中しそうなので、上記でインフラ整備から踏み外さないこと、「あなたの意見」を書くことが勝敗を分けるかと。
午後もがんばりましょう。


       

No.18812 RE:建設一般 投稿者:勘介 投稿日:2009/08/02(Sun) 17:04

3つ概説せよ、というところがミソでしょう。ここで、単なる概説に終わるのでなく、取組の背景と現状ををいかに示せるかという点がAPECさんの意見にプラスする点でしょう!

       

No.18823 RE:建設一般(II−1)低炭素社会 投稿者:まいじょ 投稿日:2009/08/02(Sun) 17:50

II−1 地球温暖化を緩和するための低炭素社会について、以下の問いに解答せよ。
(1)低炭素社会の実現に向け貢献できると考えられる社会資本整備の取り組みを3つ挙げ、それぞれについて概説せよ。
(2)前項で述べた取り組みの1つを取り上げ、その推進にあたっての課題と解決策についてあなたの意見を述べよ。
---
私はこちらの問題を選択しました。


       

No.18824 RE:建設一般(II−2)技術的判断力 投稿者:まいじょ 投稿日:2009/08/02(Sun) 17:54

II−2 建設部門においては、解析・設計から管理に至るまでコンピュータの導入と併せ、技術の高度化・細分化が進展しており、計算結果の妥当性を総合的に判断することが困難となってきている。
 このような状況を踏まえ、技術者として解析・設計や数値シミュレーション等の成果の合理性を総合的に判断できる技術力を維持するための課題と、今後とるべき方策についてあなたの意見を述べよ。


       

No.18841 RE:建設一般 投稿者:seven 投稿日:2009/08/02(Sun) 19:11

私も1を選びました。かなりきちんと書けていないと駄目っぽいですね。

ここで皆さんにお聞きしたいのですが、(1)と(2)はどれくらいの分量にしましたか?私は(2)がメインの回答となるのかな、と思って、(1)は1枚目の2/3程度に抑えて、残りは(2)にしたのですが、もう少し(1)を増やすべきだったか・・・と今更ながらに思いまして。分量が少なくてもきちんと要旨を得ていればいいのでしょうが。

参考までに教えてください!


       

No.18845 RE:建設一般 投稿者:初受験 投稿日:2009/08/02(Sun) 19:24

みなさん、お疲れ様でした。

私も低炭素社会を選択しました。
(1)と(2)をそれぞれ1枚半ずつ書きました。

(1)をもう少し短くしようとも思いましたが、
問題点と解決策を書くとなると、どうしても
1枚半は必要になりました。

3つの取組みのうち、「集約型都市」「交通円滑化」
の2つをまず書いて、もうひとつが思い浮かばず、
「循環型社会」を書いてしました・・・・。
6割は微妙ですね。
ちなみに(2)の詳述は集約型都市で書きました。


       

No.18868 RE:建設一般 投稿者:パスタ 投稿日:2009/08/02(Sun) 21:38

お疲れ様でした。
1.2.の配分は、各50%にしました。
設問が一般的で、「あなたの意見を述べよ」ですから、説得力ある記述が重要と思います。
設問に対し、一つづつ、社会情勢を踏まえ「私の意見」を記載しました。
今日は「焼酎で一杯」で自らを癒したいと思います。

合格しても、不合格であっても、毎年技術士試験に対し準備し受験することが、高度な技術的応用応用能力を身に着けるための第一歩と感じています。


       

No.18873 RE:建設一般 投稿者:夢追い人 投稿日:2009/08/02(Sun) 21:53

私も地球温暖化に関して解答しました。もう一つの問題は手も足もでません・・・
まさか、地球温暖化が出題されるとは想定外でした。しかも緩和についてだなんて・・・

取り組みについては、
1.自家用車依存から公共交通への転換(コンパクトシティ)によるCo2排出の削減
2.交通渋滞の解消
3.緑化の推進
を挙げ、概説しました。

その中の一つの課題および解決策は、1を挙げ、
課題は拡散した都市構造により、自家用車の依存度が高く、Co2の排出量が増加。
解決策は集約型都市構造と新たな公共交通を導入し、集約型都市と居住地域を公共交通で連携させることにより公共交通利用を促進させ、自家用車の利用を抑制させることによりCo2の排出量を削減させるみたいなことを書きました。

さて、どうなることでしょうか?
とにかくいっぱいいっぱいでした(>_<)


       

No.18875 RE:建設一般 投稿者:かとた 投稿日:2009/08/02(Sun) 22:05

U-1の低炭素社会について勉強していましたが、みんなが答えるため、要求レベルが上がると考えて、あえてまったく勉強していないU-2で回答しました。
まったく準備していないため、結果については、まったくわからないため、不安ですが、競争の高い低炭素社会を答えるよりはマシだとおもってます。


       

No.18876 RE:建設一般 投稿者:APEC 投稿日:2009/08/02(Sun) 22:06

夢追い人さん、ご苦労様でした。
でも「まさか」って、筆記試験セミナーでも重要5項目の2番目にあげてましたよお。^^;

取り組み3つ、私と同じです。私は交通流円滑化を詳述していきましたが。インフラ整備から外れないように(建築や運輸になってしまわないように)と思うと、この3つくらいがいいのではないかと思います。

まあ、何はともあれゆっくりお休みください。
ご苦労様でした。


       

No.18881 RE:建設一般 投稿者:まさ 投稿日:2009/08/02(Sun) 22:22

私も低炭素を選びました。(1)は、都市部の渋滞解消・地方部の集約型都市形成・再生エネルギーを選び概説しました。(2)は集約型都市形成をチョイスしましたが、推進にあたっての課題と解決策を問われているので、すぐさま集約型都市ができないボトルネックとして、地方経済の疲弊・公共交通の疲弊・集落のコミュニケーション力の低下を挙げました。(1)は3つの取り組みの概説まで要求されたため、結構枚数が嵩み、(2)は箇条書きで1枚で表現しました。ここが説得力に欠けたかなと反省しています。皆さんいかがでしたか?

       

No.18884 RE:建設一般 投稿者:itirou 投稿日:2009/08/02(Sun) 22:37

APECさんが指摘されていますように、
社会資本整備つまりインフラ整備と低炭素を
結びつけることが第一条件だと思います。

インフラと低炭素というのは、結びつける
ことが、思った以上に難しいのが実情のようです。

インフラの解釈の幅をどのように、もしくはどの
程度まで捉えるのかは個人的な解釈になるかと
思いますが、逆にこの解釈の範囲が合否判定の
ポイントにもなるかと考えます。

難しいですね!!!


       

No.18885 RE:建設一般 投稿者:詐欺士 投稿日:2009/08/02(Sun) 22:46

私も低炭素社会に解答しました。
3つの取り組みは、
●緑化推進
●未利用、未活用エネルギー活用推進
●都市構造の集約化
を挙げて記述しました。

詳述は、緑化推進を選び、連続性の確保とか、維持管理まで見据えた地域や市民の主体的な参画の重要性を論じました。

いずれにしろ、平均点は高そうに考えています。

粛々と10月の結果発表を待ちたいと思います。


       

No.18888 RE:建設一般 投稿者:新人 投稿日:2009/08/02(Sun) 22:51

「低炭素社会」を選びました。
終わった後に気になったことがあります。
解答用紙の問題選択の欄ですが、
「U-1-1」「U-1-2」って書かないで、
「U-1」という記載を3枚全てに書きました。
一応、章立てして、(1)(2)の設問にあうように記述したんですが、
アウトですかね?


       

No.18889 RE:建設一般 投稿者:tarou 投稿日:2009/08/02(Sun) 22:54

問題番号は気にしなくてもいいと
思います。

私も経験があります。

判定はAでした。


       

No.18893 RE:建設一般 投稿者:nakaji999 投稿日:2009/08/02(Sun) 23:09

私も、1を選択しましたが、
@渋滞緩和
Aコンパクトシティ
Bはあえて国内物流(トラック輸送効率化による排ガスの削減と駅・港整備による貨物モーダルシフト)
にしました。

セオリーとしては都市緑化なのは分かりましたが、敢えてオリジナリティをだしました。
モーダルシフトは、それだけ見れば運輸部門ですが、貨物駅と港湾整備は社会資本ですからいいかなと(^^;


       

No.18895 RE:建設一般 投稿者:檸檬ぃえろう 投稿日:2009/08/02(Sun) 23:13

itirouがおっしゃってますように、低炭素化と社会資本整備との関連づけで、結構悩んで時間をくってしまいました。
コンパクトシティを挙げることは真っ先に思い浮かびましたが、よく考えたら、これって、社会資本整備と言い切れるのかと思い、私は、
1.環境にやさしい鉄道の整備
2.都心部における緑化・公園の整備
3.自動車交通流の円滑化を目指した道路整備



について、のべました。

コンパクトシティの取り扱いがどうなのか、今後、注視していきたいです。

ちなみに、1−2は難問でしたね。
具体的な課題解決法は、なんなのか土木技術者として、今後、業務に取り組みながら考えていきたいと思います。

みなさま、お疲れ様でした。


       

No.18898 RE:建設一般 投稿者:KKS 投稿日:2009/08/02(Sun) 23:27

私も初受験さんと同じで円滑化とコンパクトな町と循環型社会にしました。(2)は円滑化で書きましたが運輸部門的な記載になったかもしれません。TDMを書いてないのが痛いかな。
あと、新人さん、回答のしかたですが、私もI-1を3枚とも書きましたがそれでいいのではないでしょうか?確かにある意味設問は2題ありましたが1問目が2枚目の中間で終わった場合、2枚目はどのように書くのでしょうか?


       

No.18899 RE:建設一般 投稿者:サボテン 投稿日:2009/08/02(Sun) 23:27

わたしも1の解答をしました。

1物流効率(モーダルシフト,低公害車開発)
2都市部の緑地化整備
3災害に強いまちづくり

課題と解決は3にしました。結局、トータル面で貢献できてるのかなと思いまして。だめでしょうか。


       

No.18904 RE:建設一般 投稿者:ぽとふ 投稿日:2009/08/02(Sun) 23:58

1の低炭素社会を選びました。

取り組みについては、
1.アセットマネジメント導入
2.交通渋滞の解消
3.コンパクトシティ
を挙げ、概説しました。

1はアセットマネジメント→延命化→セメント使用量削減→温室効果ガス削減というながれだったんですが。。

アセットにについは誰も回答されてないので不安になって来ました。。
若干ずれてるんですかね。。

ちなみに詳述も1を選択で、
@点検するのに金がかかる
→補助制度拡充、簡易マニュアル作成

A温室効果ガス削減が考慮されていない
→温室効果ガス削減効果をLCC算定に組み込む

的なことを書きました。


       

No.18906 RE:建設一般 投稿者:fosc 投稿日:2009/08/03(Mon) 00:04

私も「低炭素社会」を選びました。
@大量生産、大量消費、大量廃棄型社会の見直し
Aコンパクトシティ
B緑化
(2)の解答としては、Aを書きました。
ただ、解答番号の記入方法がわからず、U-1としてまとめて書いてしまいました。(1)(2)の解答は、項目としては分けてはあるのですが・・・
これだと設問どおりに解答できていないですかね・・・


       

No.18909 RE:建設一般 投稿者:ぽえぽえ 投稿日:2009/08/03(Mon) 00:16

私も1を選択しました。

1:モータリゼーション脱却2:化石燃料からの脱却
3:3R

について取り組みを挙げ、2ついて書きました。

自信ないです。


       

No.18910 RE:建設一般 投稿者:tarou 投稿日:2009/08/03(Mon) 00:21

そうなんですよね。

国策としての低炭素施策と、インフラ整備に限った
低炭素の取り組みとの境界の引き方が難しいと
思います。

問われているのは建設部門としてどうするかです。

しかし、難しい。


       

No.18911 RE:建設一般 投稿者:はじめ 投稿日:2009/08/03(Mon) 00:27

試験、お疲れ様でした。
皆さん同様、建設一般は「低炭素社会」について記述しました。ただ、(1)の前書き総論で、
「緩和」(削減施策)と「賢い適応」(対処)の概説
京都議定書達成計画と基準年費9%アップの概説
など半ページも記述しちゃいました。
題意に反していますので駄目(採点除外)でしょうね・・・
ちなみに3つの列記(削減施策)と概説は
(a)建築物や都市施設の長寿命化(アセット)
(b)都市構造の再構築(交通軸・コンパクト)
(c)社会資本整備での国産木材使用(カーボンニュートラル)
で(2)詳述は(c)国産木材使用で1ページとちょっと記述しました。(また試験で思いつき書いちゃった)


       

No.18912 RE:建設一般 投稿者:今年こそ 投稿日:2009/08/03(Mon) 00:49

私も,1問目を選択しました。
II−1 地球温暖化を緩和するための低炭素社会について、以下の問いに回答せよ。
これですが,あまりにメジャーすぎて厳しい争いになるのではないかと予想しております。

いつになく書きやすい内容だったので,つい勢い余って,概説なのに詳述に近くなり「はじめに」を含めて,2ページ分行ってしまい,やっと3ページ目で課題解決に入りました。
うーん心残り。

取り組みについては、
1.自家用車依存から公共交通への転換(コンパクトシティ)によるCo2排出の削減
2.交通渋滞の解消
3.緑化の推進
を挙げ、概説したて3について都市緑地法など緑化系の話題を入れて整理したのですが,午後の専門でも都市緑地法について,制度の説明をする問題が出てしまい,しっかりかぶってしまいました。

公園しか知らない,知識の偏った者と思われているのでしょうか。残念。

都市及び地方計画受験された方で,かぶってしまった人いますか??


       

No.18913 RE:建設一般 投稿者:今年こそ 投稿日:2009/08/03(Mon) 01:01

新人さんへ

去年,枚数の書き方を○枚目 ○枚中を逆に書きましたが採点上は大丈夫でした。

で,新人さんが書かれていた解答用紙の問題選択の欄ですが、
「U-1-1」「U-1-2」ではなく,「U-1」という記載で良いと思います。

試験の注意事項によりますと,午前の部はb)として,問題が2つ以上ある場合で設問項目に分かれない場合は,「U-1」と記入せよとなっています。

項目に分かれる場合というのは,午後の専門で,T−1とT−2から1問を選んで答えよという場合に使われると思います。
私もそう書いたので,きっとあっていると思います。


       

No.18914 RE:建設一般 投稿者:pata 投稿日:2009/08/03(Mon) 01:06

知っている方、教えてください。
1と2の問題選択で1の方がレベルが高い回答を求められるようですが、2のレベルが低い回答でも評価が上位に入っていればA評価とされるのでしょうか?
1と2の評価比較がよくわかりません。


       

No.18916 RE:建設一般 日本版グリーンニューディール 投稿者:リベン児 投稿日:2009/08/03(Mon) 01:09

お疲れ様でした。低炭素社会と来たので、「緑の経済と社会の変革」の中から「緑の社会資本への変革」の主要項目である「学校等公共施設のエコ改造」・「都市交通のエコ改造」を基軸に、太陽光発電・交通インフラ・コンパクトシティを題材に取り組みを概説しました。後半の詳述は得意分野のコンパクトシティで記述しました。「道路」の必須問題「T−1:道路構造令」は手強かったですね。どなたか最初に感想を述べていただければ返信します。政令の真髄がわかっていなければ書けない設問だなと思いましたが・・

       

No.18931 RE:建設一般 投稿者:hari 投稿日:2009/08/03(Mon) 10:52

1.モーダルシフト(中核港湾・駅を含めた道路整備)
2.ITSの推進(渋滞緩和)
3.化石エネルギーの脱却

以上を書きました。

少しずれているでしょうか?

白書から今年はITSに山をはり何がなんでもITSにこじつけました。


       

No.18935 RE:建設一般 投稿者:午後の紅茶 投稿日:2009/08/03(Mon) 12:38

私も低炭素です。

@車社会からの脱却
A循環社会・既存ストックの有効活用
B法的規制による誘導(省エネ法・温対法改正)
とし、
車社会からの脱却について掘り下げ
@新エネルギー使用
A公共交通網の推進
B集約型都市への転換
としたのですが、、、、、、が!

智楽さんと同じく回答用紙に問題番号を書いていないことに午後開始前の説明の時に気づきました。

失格なので帰ろうかと思いましたが、とりあえず最後まで書きましたがテンションが下がりやる気が無く最後50分寝ていました。
来年頑張ります。



ハードとソフトの両面で


       

No.18944 RE:建設一般 投稿者:ぴ〜 投稿日:2009/08/03(Mon) 13:29

低炭素ですが、低炭素社会実現の必要性で、建設時1.3%、資材等の運輸まで含めると10%、運用まで含めると40%の建設分野の責任は大きいと整理したので、
@社会資本整備を建設時の取り組み
A社会資本整備の構造の改良に対する取り組み
B社会資本整備の維持管理に対する取り組み
@でCO2低排出資材の選択、購入の効率化、残土搬出を減らす計画、施工重機のCO2排出抑制
Bは高度経済成長期の更新期に入ることから、解体、適正処理、再構築はCO2を多く発生させる。橋梁長寿命化修繕計画に倣いアセットを導入し長寿命化させる
Aは運輸部門が多いので、自動車依存の社会資本のあり方を改良すべき。とし、(2)でコンパクトシティ、交通流、物流の円滑化等を述べました。
皆さんとちょっと違うが私としては論調が統一され書き易かったです。如何でしょう?


       

No.18951 RE:建設一般 投稿者:エヴァ 投稿日:2009/08/03(Mon) 15:14

お疲れさまです。
私も「1」を選択しました。

低炭素社会に向けての社会資本整備の取り組みとして、

(1)交通流円滑化。
(2)コンパクトシティ。
(3)既存社会資本ストックの長寿命化。

上記の中で(3)の長寿命化から、
更新時に多く発生すると考えられるCo2の排出削減として、アセットマネジメントを導入し体系的かつ予防保全で長寿命化を図る事を中心に書いてみました。


       

No.18952 RE:建設一般 投稿者:ミンミン 投稿日:2009/08/03(Mon) 15:21

皆さん、おおむね同じような解答になっているようですが、
合否の判定は、どこで、差がつくのでしょうね?

採点する側も、難しいと思います。


       

No.18953 RE:建設一般 投稿者:1 投稿日:2009/08/03(Mon) 15:26

排出量多くて資本整備になりそうな項目として
・ガソリン(コンパクトシティ、道路)
・電気(省エネ建築)
・廃棄物抑制(長寿命建築物)
後で考えるとポイントがずれましたが、
運を天にまかせます


       

No.18956 RE:建設一般 投稿者:鉄腕奪取 投稿日:2009/08/03(Mon) 16:31

私も、(1)の低炭素化を選びました。
今思えば、(2)をとってもよかったかな〜と思いますけど、制限時間があるなかでは、確実性をとってしましました。
(1)はみなさんと似ていますが、地方再生の3本柱に低炭素化社会づくりが入っていたので、そちらのほうも記載しました。
冷静に考えて、50点くらいかと思います。


       

No.18963 RE:建設一般 投稿者:クリスタルカリバーン  投稿日:2009/08/03(Mon) 18:11

U−2を選択しました。
理由は単に低炭素社会への勉強不足です。
かとた様のような理由などなく、情けない限りです。
論文内容もなんとか書いたような状態で、今考えれば全然ダメです。

レスを見る限り、U−1がほとんどですね。
U−2を選択された人は1割いるのでしょうか?


       

No.18974 RE:建設一般 投稿者:パスタ 投稿日:2009/08/03(Mon) 20:31

お疲れ様でした。
「低炭素社会実現に向けた社会資本整備」の設問は、回答しやすい設問と感じました。
しかし、合格点を獲得することは大変と同時に感じました。
社会資本整備の取組み方法については、かなりの対策が考えられます。
本設問で合格点を獲得するためには、文章表現及び接続詞の使いかた、読みやすさ、説得力が大切です。
さらに、「あなたの意見」を述べなくてはいけないといけないと思いす。
大切なのは「この人は、こんな考えで低炭素社会に取り組み、次世代も含め社会の貢献しいんだ!」と思わせることと思います。
しかし、私の考えは採点者にとっては「けしからん」ことかも知れません。
皆様の合格をお祈りしています。
最後に、本試験に毎年チャレンジし自らの技術を高めることが、今後の社会生活で一番重要と考えます・


       

No.18976 RE:建設一般 投稿者:番長 投稿日:2009/08/03(Mon) 20:42

私も「低炭素社会」を選択しました。
概説は、
1)交通流の円滑化とコンパクトな街づくり2)ライフサイクルマネジメントの取り組み3)3Rの取り組みの充実を書きました。
1)については、二つに分けることも考えましたが、詳述は、1)に決めましたので、分けると詳述の分量が減ると思い、一つにまとめました。
2)については、ストック型社会→LCM→長寿命化→更新の減→温室効果ガス排出の低減
3)については、再生品の使用とリサイクル技術の開発(ただし、再生品は温暖化防止に万能でないことに注意)

詳述は、
1)交通流の円滑化とコンパクトな街づくり
交通の円滑化、渋滞緩和、公共交通機関、コンパクトシティ、自転車への転換

以上としました。

専門は、港湾を受験しましたが、初めての問題が多いこと(たぶん)と問題が個別の課題に絞られている感じがしました。
例えば、従来なら性能設計についてが、頭に「重力式係船岸の」がついたり、施工関係では、防波堤の頭に「大水深、ケーソン式、第一線」とついて、狭い範囲でも、多くの知識があるかを問われてたようです。


       

No.18981 RE:建設一般 投稿者:シロクマ 投稿日:2009/08/03(Mon) 21:24

私も低炭素社会選択しました。
ちょっと疑問なんですが、相対評価は設問単位なんですか??
たとえば建設一般で、1では8割ベースが60点以上でA評価になるってことですかね?
選択でかけひきありの試験なんですね。


       

No.18985 RE:建設一般 投稿者:ジョンジョン 投稿日:2009/08/03(Mon) 21:56

U-1を選択し、以下の骨子で記述しました。

何かずれているような気がしてきて、とても不安です。

(1)低炭素社会実現に資する社会資本整備の取り組み
@建設工事に伴うCO2削減(材料製造時のCO2削減)
A後進国への環境保全技術支援(新幹線技術移転)
B自動車からのCO2を削減(モーダルシフト)

(2)上記Bの問題点と解決策
a)既に自動車依存のスプロール都市構造
解決策→集約型都市構造への転換
b)交通渋滞による燃費悪化→CO2増大
解決策→自動車交通流円滑化(環状道路、バイパス、踏切解消)
C)CO2の少ない公共交通の衰退
解決策→集約型都市内で公共交通の再編(LRTなど)
※予算不足は、既設利用、モビリティマネジメントで補う

前半がとても不自然です。どう思われますか?


       

No.18987 RE:建設一般 投稿者:邪道回答 投稿日:2009/08/03(Mon) 22:05

邪道な回答だと思いますが。。。

設問では、
”低炭素社会の実現に向け貢献できると考えられる社会資本整備の取り組みを書け”

なのであって、何も緩和策に絞って記載しなさいと
言ってはいないとも解釈できるような問題だと
考えました。

低炭素社会の実現には、そのつなぎというか、間接的な施策として、適応策も必要と思いますが、どうでしょう
か。

つまり、導入部において、”適応策も低炭素社会に
向けて貢献できる”の旨を記載して、適応策を記載する。

さすがに、(2)の解決策までに、適応策を
記載するような冒険はしませんでしたが。。。

どうでしょうか。

邪道ですよね。やっぱり。


       

No.18988 RE:建設一般 投稿者:残念! 投稿日:2009/08/03(Mon) 22:18

「地球温暖化を緩和するための低炭素社会」って書いてあるし。

       

No.18989 RE:建設一般 投稿者:夢追い人 投稿日:2009/08/03(Mon) 22:18

”低炭素社会の実現に向け貢献できると考えられる社会資本整備の取り組みを書け”

なのですから、緩和だと思います。
適応、例えばハード・ソフトの災害対策を行っても、低炭素社会の実現と関係ないのではと思いますが、いかがでしょうか?
それとも、違った考えがあるのでしょうか?
よろしければ教えてもらえないでしょうか。


       

No.18991 RE:建設一般 投稿者:あらあら 投稿日:2009/08/03(Mon) 22:20

>低炭素社会の実現には、そのつなぎというか、
>間接的な施策として、適応策も必要と思いますが、どうでしょうか。

私のイメージで評価させていただきますと、
適応策は 低炭素社会 というよりも温暖化(高温化)に対するイメージがあります。
(そんな言葉はないが、高炭素社会への適応という感じか)

低炭素社会の実現は
排出側の削減か
排出された気体の回収(海中固定とか大深度地中固定)緑化光合成による変換

で、適応はちょっと違うような気もします。

ただ、私のイメージ先行型の考えなので、
絶対視しないでください。

低炭素社会の設問を選んだ人(私も)では、
それくらいの変化球的な内容(おっと言わせる視点とか記述内容)がないと、
なかなか高評価に達しないかもしれません。

それくらい、受験生みんなが
そこそこの一定レベルの解答を
書けている設問だと思います。


       

No.18992 RE:建設一般 投稿者:後がない 投稿日:2009/08/03(Mon) 22:23

私は
@ヒートアイランドの解消:大都市における過剰なエネルギーの使用
Aモーダルシフトの推進
B拡散した都市の集約化:地方都市のコンパクトシティ化
で述べました。
骨子作成に時間がかかり、結局中途半端で論理的に完成度の低いものとなってしまいました。

簡単そうで難しい設問に感じました。


       

No.18997 RE:建設一般 詳述の課題点はどうしましたか? 投稿者:あいまい 投稿日:2009/08/03(Mon) 22:34

私も温暖化(低炭素)を選びました。
問題文で「実現に向けて貢献できる」のような表現があったので、前段で「わが国のCO2排出量のうち2割が運輸部門だから、それを減らすのが最優先課題である」と唱え、@渋滞緩和(立体交差、ETC、スマートIC整備等々)、Aコンパクトシティ(拡散型都市の解消)、B物流体系の変更(自動車貨物→鉄道、船舶輸送)としました。
詳述はコンパクトシティにしましたが、課題点は低炭素とは無関係の内容となりました。それでよかったのか気になります。(財源難、地域格差・人口流出、物流・人流インフラ不足)


       

No.19008 RE:建設一般 投稿者:リッキー 投稿日:2009/08/03(Mon) 23:45

私も、まささん・あいまいさんと同じで、(2)は(1)で掲げた具体の方策についての課題と解決策を述べました。(1)は、漠然とした方向性ではなく具体策を要求しているので、例えば集約型都市形成とし公共交通でアクセスさせる事や、渋滞ボトルネック解消などの具体策は(1)で述べ、(2)でその具体策に対する課題と解決策を述べる事が題意に則していると感じました。よって、(2)の内容は、財政難・公共交通の疲弊 ・人口減少・少子高齢化・限界集落問題など、幅広い背景について記述することを要求していたと思います。低炭素社会の問題は昨年の本命予測問題だったため、今年は低炭素にからめて色々な課題に対する知識や認識を試した問題であったと思いました。

       

No.19025 RE:建設一般 投稿者:檸檬ぃえろう 投稿日:2009/08/04(Tue) 02:29

みんな社会資本整備から逸脱しているような気がする。

コンパクトシティやモーダルシフトは規制誘導であって厳密には社会資本整備の範疇に入らないのではないですか?

私は、明確にCO2を減少させる社会資本整備について、慎重かつ真剣に吟味し、その3つを具体的に記載して論理展開していきました。
安易にコンパクトシティやモーダルシフト等に選択することは、一種、論理の飛躍であり、今回の設問の落とし穴だったような気がする。

設問のリクエストに対して素直かつ的確に答えることが求められた良問であったと思います。


       

No.19031 RE:建設一般 投稿者:鉄腕奪取 投稿日:2009/08/04(Tue) 08:43

檸檬ぃえろう さんへ、

H19年の白書にも、温暖化対策として、その他公共交通機関の利用促進が記載されています。なので、それにむけた利用促進整備等に関しては逸脱はしていない気がします。

先ほどどなたかが述べられたように、論文能力などが的確かつ、内容が現実的であるかが問われる内容であるように思えます。
採点レベルは非常に高いと思われます。


       

No.19032 RE:建設一般 投稿者:社会資本整備? 投稿日:2009/08/04(Tue) 08:55

私も檸檬いえろうさんと同意見です。
交通流の円滑化の施策取り組みの中のモ−ダルシフト
くらいで別の取り組みには思えないし、社会資本整備
ということには結構うまく表現しないと遠い感じがします。
白書にはあるから間違いではないんでしょうがこの辺の捉え方が採点の差を生むんでしょうね!
みんなどのように回答してくるくらいわかりそうなので!オリジナリティがある者が高得点になるんでしょうね。


       

No.19033 RE:建設一般 投稿者:taji  投稿日:2009/08/04(Tue) 09:01

私も低炭素を選びました。
建設白書に従って、次の3つにしました。
1.公共交通の利用促進
2.省エネ住宅・建築物の建設促進
3.ESTによる交通渋滞解消・物流の効率化
公共交通の利用促進を選び、コンパクトシティ必要性
と富山ライトレールの例をとって、官民一体となった取組みの必要性を述べました。
 みんな似かよっていて、何で差別すのでしょうかね。


       

No.19035 RE:建設一般 投稿者:午後の紅茶 投稿日:2009/08/04(Tue) 09:15

これだけたくさんの方の回答概要が覗き見できるなんて冷静に考えればすごいサイトですね。
様々な意見が飛び交い大変勉強になります。


       

No.19036 RE:建設一般 投稿者:九州人 投稿日:2009/08/04(Tue) 09:41

みなさんの投稿を見て感じることは、かなりみなさんが高度だということです。
これでは、私など平均点あるのかなと心配になります。
ちなみに私の場合、
1.循環型社会の形成
2.コンパクトシティ
3.道路機能の向上
というなんとも微妙な回答をしてしまいました。


       

No.19038 RE:建設一般 投稿者:社会資本整備? 投稿日:2009/08/04(Tue) 11:19

循環型社会形成も遠い感じがします。
公共交通機関利用促進も渋滞緩和、交通流の円滑化
とひっくるめた取り組みなのでは?
やはりこれは、答えにくい2.を選択しておくと
高得点に繋がったのかな?
90%は1.を詳述したのでは?
限りある時間の中ではみんな1.を選ぶけど
もう少し2.の問題も考えて作ってもらいたいと思うのは私だけかな?


       

No.19056 RE:建設一般 投稿者:カイザー 投稿日:2009/08/04(Tue) 18:23

地球温暖化を緩和するための低酸素を選択しましたが、簡単そうで難しかったです。アセットや産業廃棄物も頭に浮かびましたが、無理やりこじつけているように感じました。
APECさんの答えが正しいのかなあと思いますが、いかがなんでしょうか。社会資本整備の取組みではないとだめなんですよね。
後悔していますが、
@低炭素エネルギーへの変換
Aコンパクトシティーの形成
B国民のライフサイクルの形成

@とBは社会資本整備ではないですよね。

しかし、もう一つの問題の題出も考えてもらいたいですね。技術士としその知識が必要なのでしょうか。


       

No.19061 RE:建設一般 投稿者:計算 投稿日:2009/08/04(Tue) 20:50

2を選択した人は少なそうですね。
ここを見る限り、5%以下のような気もしてきました。

・結果だけによらない計算の流れの理解
・プログラムの統一化、認定化などを書きました。

低炭素は具体的解決策の提示は難しいと思い回避しました。


       

No.19067 RE:檸檬ぃえろう様 投稿者:FUKO 投稿日:2009/08/04(Tue) 22:34

私は未熟者ですが、同じ意見です。
今回の試験で低酸素化ということにひっかかり、通常であれば、コンパクトシティー、アセットマネジメント、道路の渋滞解消など浮かびましたが、果たしてこの対策に直接、低酸素化でいいのでしょうか。社会資本整備となるとこのあたりなのでしょうかね。
なんか無理やりこじつけているようで、迷った挙句書きませんでした。
それよりも、炭素エネルギーの変換とか、根本的なものを書きました。
なので、この掲示板を読んで落ち込んでいます。


       

No.19068 RE:建設一般 投稿者:道路屋 投稿日:2009/08/04(Tue) 22:47

1の低炭素社会に貢献する社会資本整備の取り組みを選択しました。

社会資本整備=インフラ整備とも取れますが、建設するばかりが社会資本整備ではなく、既存ストックの有効活用や再資源化、インフラ整備に必要なエネルギー消費量の削減についても、十分低炭素社会に貢献することができると考えています。

貢献できる取り組みとして、
1.エネルギー消費量の削減
2.渋滞の解消による交通の円滑化
3.建設廃棄物発生量の抑制と再資源化・縮減率の向上

を挙げ、3について、推進するにあたっての課題と解決策を述べました。


       

No.19070 RE:建設一般 投稿者:檸檬ぃえろう 投稿日:2009/08/04(Tue) 23:02

私は

1 鉄道の整備
2 都心部における緑地・公園の整備
3 交通流円滑化を図る道路の整備

について概説しました。
さらに3について詳述しましたが、
維持管理面にも触れることが重要と考え、
アセットマネジメントの低炭素社会への
貢献についても力説しました。

ただ、確かに広義の社会資本整備には
コンパクトシティも含まれるかもしれませんね。


       

No.19071 RE:建設一般 投稿者:檸檬ぃえろう 投稿日:2009/08/04(Tue) 23:11

追記

あと、コンパクトシティって言葉で言うのは
分かりやすいし、格好良いと思いますが、
実際に推進させるのは

めっちゃくちゃ ハードルが高く、
言葉は悪いが、「絵に書いた餅」的な
気がしないでもない。

思想はよく理解できますが、
実現に向けての現場の労力は
大変なものになるでしょうね。
とりわけ、事業費だけを確保
しても解決できない壁は何枚もあるでしょう^^


       

No.19073 RE:建設一般 投稿者:港湾ボーイ 投稿日:2009/08/04(Tue) 23:21

コンパクトシティは、都市計画と公共交通の整備、自転車利用促進のための自歩道整備に関連づければ、社会資本整備の範疇に入るのではないでしょうか。
モーダルシフトは、規制誘導であって社会資本整備の範疇に入らないでしょう。
つまり土木(トンカチ)が絡まないとダメなのではないでしょうか。


       

No.19075 RE:建設一般 投稿者:邪道回答 投稿日:2009/08/04(Tue) 23:27

残念!様
まぁ、普通はそうですよね。

夢追い人様

普通に読めば、そのとおりですね。
わたしもそう思いました。

ただし、低炭素社会の実現は、温暖化ありきの対策ですよね。温暖化問題がなければ、低炭素社会なんて別に
どうでも良い、というか、論点にならないと
考えました。私は。

背後にあるのは、あくまで、地球温暖化であって、
それに結びつける論理的考察力を問うてるのでは?
と、ひねくれた考えが脳裏によぎったわけです。

あと、他の皆様(特に檸檬ぃえろ様かな。)も
提示されているように、
”社会資本整備”とは何なのか?
規正誘導は、社会資本整備?
社会資本整備という言葉に重きを置けば、
適法策(防災、ハード整備)もありかな。と。
(論理的に誘導できることが前提ですが。)

先進諸国がコツコツ気長にと低炭素社会を
構築している間に、発展途上国では、
気候変動リスクの影響を直接受ける
(ことになっている)。

国際貢献として、また、直接的な原因を
つくってきた(ことになっている)先進
諸国(日本)の適応策の援助(貢献)は、
国際的責務では?

ということを悶々と考えながら
とにかく、書きました。

あらあら様

多少なりとも肯定的ご意見、ありがとうございます。
パンドラの箱を開けた後、最後の一縷の光を見たような
気がしました(笑)。

変化球が通用するのかどうか、
あらあら様のような心の広い(笑)
考えの試験管がいらっしゃるの
かどうか、結果を楽しみにして
います。

うーん、でも普通に考えれば緩和策ズバリ
なんでしょうねぇ。
当方の本音は完全にあきらめモードです。

最後に。皆様のハイレベルなご回答概要
に敬服致します。色々と勉強になります。


       

No.19079 RE:檸檬ぃえろう  投稿者:FUKO 投稿日:2009/08/04(Tue) 23:56

以前APEC氏のコメントにもありましたが、コンパクトシティーの現実化は懐疑的なものがありますよね。
財政難な上、余程の統一的な地域の考えがあり、計画的に行なわないと頓挫するような気がします。
確かにすばらしい考え方なのでしょうが、非現実的なような気がします。
それを書いてしまった自分に恥ています。


       

No.19080 RE:建設一般 投稿者:わはは本舗 投稿日:2009/08/04(Tue) 23:58

港湾ボーイ 様

モーダルシフトを実現するための整備を行うことも、問われている社会資本整備に含まれると思いますが、いかがでしょうか。


       

No.19081 RE:建設一般 投稿者:seven 投稿日:2009/08/05(Wed) 00:05

2の「技術力」に関して、以下のような報告書を見つけました。

http://www.jsce.or.jp/committee/chair2004/kokunai_report.pdf

p6の課題2、あたりがそのものずばり、でしょうかね。

去年のテーマだと、この報告書をベースに書くことができるかな?と思いますが、今年のだと課題は示されていても解決策は特に記されていないようで(提言1、2あたりはいまいち具体的じゃないけど解決策、といえるでしょうかね?)、それだけ難しい問題なんだなあ、と改めて思いました。

http://www.jsce.or.jp/committee/chair2004/kokunai_refer1.pdf

このあたりを見ていると、特にこの話題でも行政の技術力低下が問題、となっているようで、その解決策として「一層のアウトソーシング(発注機関に能力を求めない)」ということと、「発注機関への資格の義務付け(技術士等)」ということの矛盾する2つの方策が示されていて(p3、一番下の枠内)、公務員として働く私としては耳が痛かったです。


       

No.19083 RE:建設一般 投稿者:みてみて 投稿日:2009/08/05(Wed) 00:15

少し試験の熱が冷めてきました.私はやはり白書からの引用が合格の近道と思いました(今までの合格者がそうだったから)
国土交通白書
http://www.mlit.go.jp/hakusyo/mlit/h20/hakusho/h21/index.htmlの第7章第1節と第2節


増加の著しい運輸部門がありなら,建築部門・電力部門もその範疇に入るのでは思います.

個人的に回答として差をつけるには,3Rとか鉄道を上げる方に対して,しぶいなぁ,やられたぁという気がしてくやしいきもちです.


今回の問題からすると,骨子法対策を取られているような気がしました.
(課題=問題点という解釈で回答していいですよね)


       

No.19087 RE:建設一般 投稿者:ぽとふ 投稿日:2009/08/05(Wed) 03:53

コンパクトシティーの現実化は懐疑的とかいう意見がありますが、考えすぎじゃないですかね。

少なくとも国交省がやると言ってるのですから、それなりに実現性はあってのことだと思うのですが。

もちろん完璧に集約化にするのは無理でしょうが、方向性として集約化するという意識を持って社会資本整備を行うことが重要だと思います。

その上で、推進するにあたっての課題を(2)でしっかり抽出できていれば問題ないのではないでしょうか。

どちらかというとキーワードとかネタよりも、読んでいていて論旨が明解で飛躍がないかどうかの部分で差がつく気がします。


       

No.19099 RE:建設一般 投稿者:初受験 投稿日:2009/08/05(Wed) 11:12

APECさんがブログに自分の答案を掲載されましたね。
「モーダルシフトもなし」にショックを受けています。やっぱりだめでしょうか。


       

No.19100 RE:建設一般 投稿者:ようやく初受験 投稿日:2009/08/05(Wed) 11:54

私は2の方を選択しました。

ほとんど何の勉強もしていなかったので、1の方は気の利いた答えを書きようがなかったというのもありますが、2の設問内容が、私の常日頃若手技術者に対して改善しなければならないと思っていた内容と完全に合致していたので、たぶん必死に勉強して1番を選択するよりも、適切な回答ができたと思います。

たぶん、わざわざ2番を選択した方には、同じ思いをもっておられる方が多いでしょうから、一部の方の、2番の方が1番よりも回答レベルが低いだろうというお考えは、少々疑問に感じます。


       

No.19101 RE:建設一般 投稿者:アセッテマネジメント 投稿日:2009/08/05(Wed) 11:55

低炭素社会にアセットマネジメントも
かなり無理があると思いますが?
そこまで論理の展開する字数がありますかね?
そのことだけで!


       

No.19111 RE:建設一般 投稿者:akr 投稿日:2009/08/05(Wed) 18:53

初受験様

>APECさんがブログに自分の答案を掲載されましたね。
>「モーダルシフトもなし」にショックを受けています。やっぱりだめでしょうか。

しかし、社会資本整備重点計画のP.17に「モーダルシフトを推進する」とあるので、社会資本整備の取り組みの1つであると思いますよ。

ただ、「港湾の基盤整備、鉄道貨物の輸送力増強等の実施」といった、社会資本整備について記述しなければならないのでしょうが。


       

No.19112 RE:建設一般 投稿者:わはは本舗 投稿日:2009/08/05(Wed) 18:57

APECさんは『ただしモーダルシフトにつながる(モーダルシフトを支える)インフラ整備ということならあり。 』と記載されていますが・・・。

       

No.19114 RE:建設一般 投稿者:APEC 投稿日:2009/08/05(Wed) 19:29

わはは本舗さんのおっしゃるとおり、モーダルシフトにつながる施策はOKだと思います。
モーダルシフトという言葉は物流方面でよく使われていますが、「人の輸送」も入ります。
ですから、たとえばセミナーでもお話した内容ですが、集約型都市を整備することで居住エリアからの人の動きも集約して、それを公共交通に転換するというのもモーダルシフト推進の一つともいえるでしょう。
モーダルシフトが進むようにいろんな基盤整備をするというアプローチであれば全然かまわないと思います。


       

No.19124 RE:建設一般 投稿者:檸檬ぃえろう 投稿日:2009/08/05(Wed) 23:07

アセットMを推進すれば、
橋梁架け替えなど、施設更新費も縮減でき、
結果、計画設計−建設−維持管理の
社会資本整備トータルとして、効率化が図れることにより低炭素社会に貢献できる旨、
意見を述べました。


       

No.19135 RE:建設一般 投稿者:ryo- 投稿日:2009/08/06(Thu) 10:40

アセットマネジメントが低炭素に貢献するのは間違いではないと思います。例えば、コンクリートを製造する過程で大量の二酸化炭素が出ます。また、鉄筋を製造する過程でも二酸化炭素は排出されます。ですので、アセットマネジメントで建築物を長寿命化すると、コンクリートや鉄筋の使用量が減少して二酸化炭素排出量が減少するというのは間違いではないと思います。


ただ、アセットマネジメントで低炭素社会を実現できる根拠が書きにくいと思うのです。それには、コンクリートや鉄筋の製造が、我が国の二酸化炭素排出量のうちどのくらいを占めているのかなどを明らかにし、有効性を明確にする必要があるのではないでしょうか。


例えば、運輸部門は我が国の二酸化炭素排出量のうち2割を占めていて、そのうち9割が自動車からの二酸化炭素です。また、エネルギー転換部門は3割を占めています。そのように大量に排出される事項についての部門についての対策を優先して記述するべきと思います。

ですので、アセットマネジメントによる方策よりも、他に書くべきことがあるのでは?と思いますがどうでしょうか。


       

No.19169 RE:建設一般 投稿者:bobmarley 投稿日:2009/08/07(Fri) 00:12

はじめまして。
私は、排出量全体のうち2割を占める自動車を社会資本整備で緩和するという観点から書きました。(つまりエコカー自体は除く)

それに絞った結果
@既存ストックの効率アップ(ITSや立体化)
A環状道路の整備によるネットワーク化
B車社会から決別するライフスタイルの転換

で、Bを「交通体系の再構築」として詳述し、
(1)公共交通の利用促進
・百万都市であれば通勤新線やLRTの導入
・それ以外の地方部はコミュニティバスの最大活用を図るためのITによる情報提供
(2)自転車利用環境の整備
・走行空間の創出
・駐輪場(大規模なものが無理であれば分散型のもの)

「おわりに」は、
快適性を大きく損ねずに利便性も両立するような社会資本整備が・・・・と書きました。

緑化とか建設素材は迅速な効果を得がたいような気がしたので書きませんでした。

どうでしょうか。6回目なのでそろそろ受かりたい!


       

No.19173 RE:建設一般 投稿者:jirou 投稿日:2009/08/07(Fri) 00:55

6回目ですか・・

合格お祈りします


       

No.19196 RE:建設一般 投稿者:とっきー 投稿日:2009/08/07(Fri) 13:24

私も地球温暖化低炭素を選びました。
3つの取り組みについては下記の中からどれを選ぼうか迷いました。

@コンパクトシティ
A交通流の円滑化
B公共交通の利用促進
C循環型社会形成
D都市緑化

なるべく幅広い分野で選ぼう考えました(この考えが間違いだったかもしれません)。
そこで、関連性の深い@、A、Bをひとつにまとめて「コンパクトシティ」と題して記述しました。

結局こんな感じです。
@コンパクトシティ(交通流の円滑化、公共交通の利用促進を含む)
A循環型社会形成(拠点整備、リサイクルポートなど)
B緑化(ヒートアイランド防止、風の道形成など)

循環型社会形成は循環型社会白書で低炭素がとり挙げられていたのではずせないと考えていました。
ただし、循環型社会形成と社会資本が結びつきにくいとの意見もあるようです。

また、私は緑化が一番書きやすかったので、詳述にとりあげました。今考えると、緑化は低炭素や社会資本整備と少し視点がずれているような気がします。

いまさら直せないので気持ちを切り替えて次の準備に進みます。
が、皆さんは緑化と低炭素、社会資本整備についてどのようにお考えでしょうか。後学のためにご意見をお聞かせください。


       

No.19209 RE:建設一般 投稿者:106 投稿日:2009/08/07(Fri) 21:01

低炭素と温暖化の直接的な関連性は
「地球温暖化懐疑論」としてEU諸国では昔から
疑問視されています
co2排出を減らすことは,エネルギー効率を高めたり自然エネルギーを開拓することに意味があるのでは?
設問には「緩和」とあり,「原因」とは書いてありません
時流に流され,単純に温暖化を述べる事は,科学的姿勢ではないと判断されるのでは??
監督官庁は環境省ではなく科学技術庁ですからね


       

No.19219 RE:建設一般 投稿者:忠犬ハチ 投稿日:2009/08/08(Sat) 08:37

今年は一服して受験しませんでした。
低炭素はこの時勢がら各専門分野の視点でとりつきやすい反面、回答者も多いことからA評定はハイレベルになりそうな気が。
私だったらU−2を選びます。
ある意味この設問はCPD(継続的な資質向上)に関することと思います。


       

No.19232 RE:建設一般 投稿者:パスタ 投稿日:2009/08/08(Sat) 20:07

 今年度Tの設問「1低炭素社会実現に向けた社会資本整備の取り組み3つを概説し、そのうち1つについてその推進における課題と解決策を述べよ。」は、白書を含め、解決策はかなり多くあると思います。
 現状の把握、課題、解決策について、論理的に受験者の独創的な解答を求めているのではないでしょうか。
 「私の意見」を、現在の社会情勢を概説し、最近のできごと、世界的取り組み、国内の法改正等を記載し、「私だったら、次世代社会のため、このような解決策を実施し、このような効果をもたらし、社会に貢献したい。」という、受験者の考えを求めていると思います。
 設問は違いますが、新聞に掲載される、「社説」のような説得力のある解答が必要と思います。


       

No.19304 緑化と低炭素 投稿者:森の人 投稿日:2009/08/11(Tue) 20:23

とっきーさん>

他部門ですが、、、
平成19年版の森林・林業白書には「森林は『緑の社会資本』」との記述があります。
平成20年版の森林・林業白書には、低炭素がキーワードとなっていました。

森林による二酸化炭素の吸収、植林によるカーボン・オフセットも最近のキーワードとなっています。
住居や治山施設などに木材を積極的に活用することで、炭素を固定し、廃材は石油代替の燃料に用いるなどで低炭素社会を実現すると謳っています。

緑化も社会資本整備のひとつであり、都市緑化は少なからず低炭素社会実現と関連づいていると考えます。
ただ、都市緑化については、気象緩和や癒し効果など低炭素以外の役割のほうが大きいと思います。

なお、個人的には温暖化防止や低炭素社会実現を目的とした森林整備には懐疑的です。
循環型社会の実現や持続可能な森林経営であれば納得できるのですが。

本問、建設の素人からの目線では「電気自動車やハイブリッド車などの低炭素交通手段の普及促進」という考えが浮かびました。


       

No.19318 RE:建設一般 投稿者:とっきー 投稿日:2009/08/12(Wed) 11:33

森の人さん
ご意見ありがとうございました。
少し気持ちが落ち着きました。

こうした疑問を持ってしまうということは、私の実力不足もあるのかなと考えています。
引き続き資質の向上に励みますっ


       

No.19344 RE:建設一般 投稿者:金杯 投稿日:2009/08/14(Fri) 00:44

とっきーさんを不安がらせるようで申し訳ないですが、都市緑化を「低炭素社会の実現に向け貢献できると考えられる社会資本整備の取り組み」として取り上げるのには無理があるのではないでしょうか。

人工林の維持・管理による、植林→生長(炭素吸収)→伐採→利用(炭素の固定)[→伐採後に植林]、という流れは低炭素社会の実現に重要なものです。しかし、それを都市緑化に期待することはできないでしょう。
都市部であっても、樹木を植えてそれが生長すれば、たしかにCO2は吸収されます。しかし、ある程度生長して成長が鈍った時点で(=CO2吸収量が少なくなってきた時点で)、それを計画的に伐採することはないですよね。伐採されたものを利用(家屋、家具等)し、かつ伐採跡に植林することで、初めてCO2が固定されたと言えますので、都市緑化では林業のようなCO2吸収サイクルはあてはまりません。
また、樹木の生長だけで(伐採・利用なしで)CO2の固定というのは、一般には認められないでしょう。
さらに、街路樹や施設敷地内に植えられた樹木では、安全の問題やスペースの関係で、ある程度以上大きくならないように管理することが多く、樹木の生長だけによるCO2の固定というのは、ますます少なくなります。
間伐材の利用といっても、都市緑化の場合、様々なところから様々な樹種による間伐材が少しずつ発生するため、効率が悪く利用は難しいのではないでしょうか。何も利用せずに剪定した枝を焼却したら、せっかく吸収した炭素がまた大気中にCO2として放出されることになります。

以上のように考えますが、いかがでしょうか。


       

No.19348 RE:建設一般 投稿者:まぐれ技術士 投稿日:2009/08/14(Fri) 08:52

私も金杯さんと同意見です。
京都議定書では持続的な森林経営を行っている場合にのみCO2吸収量としてカウントできます。
間伐などをせずに放置している森林は、正常にCO2を固
定することができません(健全な森林と比較して)。
都市緑化でも貢献できない事はないと思いますが、
広い面積でできないだろうし、効果はすずめの涙で、効果的とは言えないと思います。
木を使うというのであれば、間伐して放置してある
林地残材を構造物に使用する〜というのはありかと。
といったものなら良いのでは無いのでしょうか。


       

No.19364 RE:建設一般 投稿者:La strada 投稿日:2009/08/14(Fri) 21:50

私は都市緑化は低炭素社会に貢献できる社会資本整備の取り組みの一つであると思います。
確かに、都市緑化によって吸収されるCO2は微々たるものかもしれません。
しかし、京都議定書目標達成計画の中では、吸収源としての効果よりも、その趣旨の普及啓発には有効であるとされています。
実際の吸収量よりも環境教育面での副次的な効果が期待できると思います。
これって、いつかの「都市及び地方計画」の専門で出題されたような記憶がありますが…。
ま、要は単に「都市緑化」と書くだけじゃなくて、それによってどのように貢献するのかを具体的かつ論理的に記述できたかどうかだと思います。


       

No.19366 RE:建設一般 投稿者:まぐれ技術士 投稿日:2009/08/14(Fri) 22:27

なるほど、そういう考え方もアリですね。
環境税を使った森林環境教育等も行われていますし、
一般の方への啓蒙という意味では一石二鳥かも
しれません。
そういう考え方は出来ませんでした。
勉強になりました。


       

No.19369 RE:建設一般 投稿者:APEC 投稿日:2009/08/14(Fri) 23:46

私も都市緑化は3つの取り組みの1つにあげました。
ただしCO2吸収ではなく、ヒートアイランド緩和(→発電に伴うCO2排出抑制)としてですが。

CO2の主な排出源は発電所と自動車であり、いずれもそのものズバリに関与することのない建設分野としては、「自動車の使用が少なくなるようなインフラ整備」とか「発電量が増えないようなインフラ整備」みたいな「側方支援」的になってしまうのが辛いところですね。
その分だけ書ききるのが意外と難しく、ゆえに試験問題ともなり得るのかもしれませんが。


       

No.19388 RE:建設一般 投稿者:金杯 投稿日:2009/08/15(Sat) 22:34

たしかに、環境教育とか啓蒙という意味では、都市緑化も低炭素社会に貢献できる社会資本整備の一つになりえそうですね。

APECさんのいうヒートアイランド緩和はよくわかります。都市緑化の場合、CO2の発生抑制(または吸収)の効果としては、樹木による直接的な吸収より、ヒートアイランド緩和による間接的な効果のほうが大きいように思います。
しかし、ヒートアイランド緩和を目的とするならば、都市緑化以外にも、いろいろな対策がありますよね。保水性舗装、風の道などなど。
それらに触れずに、ヒートアイランド対策として都市緑化だけ取り上げるのは、片手落ちのように思います。

いずれにせよ、この問題で都市緑化を取り上げた受験生のみなさんが、どのような観点から述べたのかが重要な気がします。
都市緑化のイメージから、少しはCO2を吸収してくれそう、という思いつきによるものでは、得点は伸びないかと。


       

No.19389 RE:建設一般 投稿者:APEC 投稿日:2009/08/15(Sat) 22:55

そうですね。緑化だけにしてしまってはおかしくなると思います。(ちなみに私は「緑化」という取り組みではなく、「化石エネルギー依存の少ない都市づくり
」という取り組みにして、その中に
・都市緑化や住宅の高気密化等を推進しヒートアイランド現象を緩和することによる電力消費低減
・下水処理汚泥のバイオマス発電利用等による再生可能エネルギー発電の推進
といったことを書きました。

ところで、再現答案に対するコメントを差し上げている皆さんに私が申し上げているのは、「もう筆記試験の合否は変わらないので、合格だと思うとか不合格だと思うといった見込みのためのコメントはしない。口頭試験で筆記答案に関連した質問が出るとすればどんなことを聞かれそうか、そしてそれに対してどう準備すべきかをコメントする」といったことです。

たとえば

●インフラ整備からは外れ気味のこととか、「他にもっと重要な取り組みがあるだろう」と思われるようなマイナーなことを書いたとかいった場合は、「4つ目の取り組み」を考え準備しておく
●説明不十分で「それがなぜ・どのようにCO2カットにつながるの」と思われそうなものは、その不足部分を補った補足説明を用意しておく

などです。

今、そしてこれからやるべきことに照準をあてていきましょう。


       

No.19394 RE:建設一般 投稿者:とっきー 投稿日:2009/08/16(Sun) 13:17

金盃さん、まぐれ技術士さん、La stradaさん、そしてAPECさん

私の質問に対するコメントありがとうございました。皆さんの意見を聞いて知見が深まりました。

APECさんのいうとおり、今できることを考えて、今後のために努力しようと思います。
ありがとうございました。


       


No.19225 応用理学部門(午前) 投稿者:なーる 投稿日:2009/08/08(Sat) 17:37 [返信]

問題番号U−3
再生可能エネルギーに関する問題ですが、注意書きに「本問題での再生可能エネルギーとは、この白書の5)以外の一次エネルギーを指すものとする。」とあります。
と言うことは、白書の1)石油、2)ガス体エネルギー、3)石炭、4)原子力、これらが再生可能エネルギーになると思うんですが、参考の表1〜5には1)〜4)のデータは示されていませんよね?これは引っ掛け問題だったんでしょうか?
それとも「本問題での再生可能エネルギーとは、この白書の5)を指すものとする。」の間違い?

ろくに勉強もせず、二次試験を初めて受けたので、いきなり面食らってしまいました。


       

No.19226 RE:応用理学部門(午前) 投稿者:腹ヘッタ 投稿日:2009/08/08(Sat) 18:09

すいません、白書と略されての記載となっておりますが、「なに白書」なんでしょうか?
あと、5には、どのような記載があったのでしょうか?


       

No.19241 RE:応用理学部門(午前) 投稿者:なーる 投稿日:2009/08/09(Sun) 14:33

>腹ヘッタさん
経済産業省編集のエネルギー白書(2008年版)です。
1)〜4)の他、5)再生可能エネルギー(新エネルギー、地熱、水力等)に分類されています。

ちなみに、参考の表1〜5は・・・
表1 世界における太陽光発電設備容量
表2 世界における風力発電設備容量
表3 世界各地域のバイオマス利用状況
表4 世界の水力発電設備
表5 世界の地熱発電容量


       

No.19243 RE:応用理学部門(午前) 投稿者:腹ヘッタ 投稿日:2009/08/09(Sun) 18:08

なるほど。
では注意書きの、「この白書の5)以外の一次エネルギーを指すものとする。」ということをどう解釈するかですね。

白書には、「5)再生可能エネルギー(新エネルギー、地熱、水力等)」との記載があるのであれば、新エネ、地熱、水力以外の1次エネルギーを求めているのかも?

でも、新エネ(太陽光やバイオマスも含まれるし)、風水力や地熱も除いたら、潮流くらいしか残らない・・・。確かに変な出題ですね。


       

No.19265 RE:応用理学部門(午前) 投稿者:クプクプ 投稿日:2009/08/10(Mon) 13:04

注は,正確には,次の通りです。
「(注)経済産業省編集のエネルギー白書(2008年版)では,世界の一次エネルギーの動向について,1)石油,2)ガス体エネルギー,3)石炭,4)原子力,5)再生可能エネルギー(新エネルギー,地熱,水力等)に分類して解説している。本問題での再生可能エネルギーとは,この白書の5)以外の一次エネルギーを指すものとする。」

自分も解答していて,オヤ?と思いました。
でも,参考にする表として,太陽光,風力,バイオマス,水力,地熱が示されていましたので,
この5項目について解答してしまいました。
それも,我が国の社会・自然環境から,水力・地熱を
今後,主として開発していく再生可能エネルギーとして,
説明しました。

だから,なかなか合格しないのかなあ。。


       

No.19270 RE:応用理学部門(午前) 投稿者:般若 投稿日:2009/08/10(Mon) 15:56

あきらかに出題が間違っていますね。どうするんでしょうか。

       

No.19320 RE:応用理学部門(午前) 投稿者:雲の上 投稿日:2009/08/12(Wed) 12:49

白書の5)以外の再生エネルギーは存在するのでしょうか?
存在するのであれば、そのエネルギーについて記述することを出題者は求めていると思いますが。


       

No.19321 RE:応用理学部門(午前) 投稿者:般若 投稿日:2009/08/12(Wed) 13:11

新エネルギー,地熱,水力「等」とあり問題に付随する表も太陽光や風力、水力に関するものですので、それ以外というのはありえません。

もし問題をそのまま解釈するヤツがいたら、自分の頭でものを考えない単なる「アホ」です。


       

No.19325 RE:応用理学部門(午前) 投稿者:あく 投稿日:2009/08/12(Wed) 21:43

問題全文を読みませんとなんとも言い難いですね。

       

No.19327 RE:応用理学部門(午前) 投稿者:雲の上 投稿日:2009/08/12(Wed) 23:45

現時点で技術士会から出題ミスの表明がないということは、問題文には誤りはないという事なのではないでしょうか?

       

No.19328 RE:応用理学部門(午前) 投稿者:般若 投稿日:2009/08/13(Thu) 00:10

単に間違いを公に認めたくないだけでしょ。

       

No.19329 RE:応用理学部門(午前) 投稿者:あく 投稿日:2009/08/13(Thu) 04:10

アホだの間違いを認めないだどと言う前に、問題文を教えてくれませんか?まさか断片だけで決めつけてないでしょうね。

       

No.19330 RE:応用理学部門(午前) 投稿者:般若 投稿日:2009/08/13(Thu) 06:53

問題は、19265にあるでしょ。そしては私の意見は19321にあるとおりです。

なんで断片だけで決めつけていることになるの?再生可能エネルギーのことちゃんとわかってる?

間違いで確定だよ。頭悪いなあ。


       

No.19332 RE:応用理学部門(午前) 投稿者:腹ヘッタ 投稿日:2009/08/13(Thu) 09:26

私も問題文の全文を見てみたいです。このままでは釈然としませんので。
クプクプさん、お手数ですが応用理学部門の部屋にアップされるようにお手配いただけないでしょうか?


       

No.19333 RE:応用理学部門(午前) 投稿者:あく 投稿日:2009/08/13(Thu) 12:32

19265は単なる注釈文でしかないですね。

       

No.19334 RE:応用理学部門(午前) 投稿者:まぐれ技術士 投稿日:2009/08/13(Thu) 14:13

APECさんに問題文をメールしましたが、お休み?
U−3
表1〜5を参考にして、世界各国が取り組んでいる再生可能エネルギー(注)利用の現状を要約し、考察せよ。次に、あなたが関係する地域の特徴に照らして、その地域に推奨する再生可能エネルギー開発計画について、応用理学部門の技術士としての専門性を生かした観点から、(1)その地域の自然環境の特徴、(2)開発計画に必要な調査の概要、(3)具体的なエネルギー開発計画について述べよ。(表1〜5はエネルギー白書2007、2008年版より転載)

(注)経済産業省編集のエネルギー白書(2008年版)では,世界の一次エネルギーの動向について,1)石油,2)ガス体エネルギー,3)石炭,4)原子力,5)再生可能エネルギー(新エネルギー,地熱,水力等)に分類して解説している。本問題での再生可能エネルギーとは,この白書の5)以外の一次エネルギーを指すものとする。

表1 世界における太陽光発電設備容量
表2 世界における風力発電設備容量
表3 世界各地域のバイオマス利用状況
表4 世界の水力発電設備
表5 世界の地熱発電容量

これでどうですか。


       

No.19335 RE:応用理学部門(午前) 投稿者:まぐれ技術士 投稿日:2009/08/13(Thu) 14:21

JPEGにて

   

   

No.19336 RE:応用理学部門(午前) 投稿者:般若 投稿日:2009/08/13(Thu) 15:10

エネルギー白書2008の該当部分のリンクを貼っておきます。

http://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2008/2-2.pdf

白書では、世界の1次エネルギーとして下記のものが紹介されています。
1.石油
2.ガス体エネルギー
3.石炭
4.原子力
5.再生可能エネルギー(新エネルギー、地熱・水力等)
(具体的には(1)太陽光発電、(2)風力発電、(3)バイオマス、(4)水力、(5)地熱が紹介されている)

5.以外の再生エネルギーには海洋温度差発電や潮汐力を利用したものがありますが、そんな問題出しても意味ありません。

単に、問題文の「5)以外の」という部分が「5)で示す」の間違いであるだけです。当たり前です。

それにしても、問題にある表のデータは2005年と2006年のものですか。古いな〜。去年からは風力発電でアメリカが首位になったはずだよ。データが古すぎて問題に意味があるのかも疑わしいなあ。


       

No.19339 RE:応用理学部門(午前) 投稿者:なーる 投稿日:2009/08/13(Thu) 23:25

月曜から出張だったので、返信できずに申し訳ありませんでした。

>まぐれ技術士さん
問題文のアップありがとうございます。

技術士会にも、出題ミスかどうかメールで問い合わせてみましたが、返事をもらえるかどうか...。
回答があれば、ここに報告します。


       

No.19354 RE:応用理学部門(午前) 投稿者:股下 投稿日:2009/08/14(Fri) 14:48

>5.以外の再生エネルギーには海洋温度差発電や潮汐力を利用したものがありますが、そんな問題出しても意味ありません。

なんでそう言えるの?


       

No.19356 RE:応用理学部門(午前) 投稿者:般若 投稿日:2009/08/14(Fri) 15:48

ちったあ自分の頭使って考えろよ。調べろよ。問題文もよく読めよ。

何でそういえるの?って小学生かよ


       

No.19357 RE:応用理学部門(午前) 投稿者:はんにゃ 投稿日:2009/08/14(Fri) 16:19

般若さんが小学生みたいですね

       

No.19358 RE:応用理学部門(午前) 投稿者:般若 投稿日:2009/08/14(Fri) 16:54

どこがですか?

       

No.19359 RE:応用理学部門(午前) 投稿者:はんにゃ 投稿日:2009/08/14(Fri) 17:41

他の人のコメントや論議の仕方などをみて、自分の頭で考えてみて下さい。
すぐ分かると思います。


       

No.19360 RE:応用理学部門(午前) 投稿者:般若 投稿日:2009/08/14(Fri) 17:43

よくわかりましたよ。クヘヘヘヘ・・・・。

       

No.19368 般若へ 投稿者:くさい意見 投稿日:2009/08/14(Fri) 23:46

それで少しは賢くなったかい?クヘヘヘヘ・・・・。

人格形成は親の躾・教育、学校時代(思春期)あるいは職場の環境が大きく影響するから、これまでの般若の書き込みは般若個人のせいではないと思う。

応援するから頑張りな。クヘヘヘヘ・・・・。


       

No.19374 RE:応用理学部門(午前) 投稿者:クプクプ 投稿日:2009/08/15(Sat) 12:11

きまぐれ技術士さん、問題をアップしていただきありがとうございました。
しばらく、ここを見ていませんでした。

この「この白書の5)以外の一次エネルギー」が、解答の構成にどれだけ影響するのか、結果を見てみないとわかりませんね。

私は、(注)については、あまり考えず、問題文に従い、次のように記述しました。
1.現状の再生可能エネルギー利用の要約と考察
 表1〜5を基本に、日本を中心に世界各国の再生可能エネルギー(太陽光、風力、バイオマス、水力、地熱)について記述。
2.応用理学部門技術士としての観点からの再生可能エネルギー開発計画
(1)その地域の自然環境の特徴
 我が国の地理的、社会的環境と、太陽光、風力、バイオマス、水力、地熱のそれぞれのエネルギー開発の課題と将来性について記述
(2)開発計画に必要な調査の概要
・上記、5項目から、特に水力発電の活用。
・全国の砂防堰堤、治山堰堤を活用した小電力発電の調査計画
(このあたりは、国土交通省やその他省庁の政策にあるのを利用した)
(3)具体的なエネルギー開発計画
・全国に膨大な数が存在する砂防堰堤・治山堰堤の落差を利用した小電力発電について記述して、おわり。

まあ、「この白書の5)以外の一次エネルギー」が、水力や地熱を対象としないのであれば、この解答では、不合格ですね。

そもそも、今年は、地球温暖化による水災害のリスク増大あたりを予想していたので、おもいっきり外して、最初は、頭真っ白状態でした。そこから試験開始30分考えて組み立てた内容ですから、無理がある気もするし、かなり強引なまとめ方をして、とりあえず書ききった感じでした。

結果を見てみましょう。


       

No.19376 RE:応用理学部門(午前) 投稿者:気まぐれ技術士 投稿日:2009/08/15(Sat) 14:07

クプクプさん、”きまぐれ”じゃなくて”まぐれ”です。
でも人から”まぐれ技術士”と言われるのも気持ちの
良いものでは無いので、今後は”気まぐれ”に改めま
す。どうでも良い話でしょうが。
技術士会も問題文の間違いというのはなかなか認め
ないのかもしれませんが、何らかの返答を待ちたいで
すね。他の方がどのように解答したのか、気になる所
ですね。


       

No.19391 RE:応用理学部門(午前) 投稿者:クプクプ 投稿日:2009/08/16(Sun) 00:40

ありゃ、失礼しました。
やっぱり、よく見ていないのかなあ。

私は、以前は、“見習い”って言ってました。
ここ数年は、クプクプです^0^

北杜夫の「船乗りクプクプの冒険」のクプクプです^^
さらに、どうでもいいことですが^^;

応用理学の午前の問題って、
昨年、一昨年と日本学術会議の提言とかを使っていました。だから、てっきり今年もかなと予想していたのですが、しっかり、外れました。

日本学術会議の2008年6月提言「地球環境の変化に伴う水災害への適応」が本命かなと思っていたのです。
これは、応用理学では、出題されませんでしたが、河川砂防の方で出題されていたようですね。


       


No.19380 技術士受験を応援シリーズ 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/08/15(Sat) 15:48 [返信]

APEC様
技術士受験を応援シリーズの本は非常に勉強になる優れた本だと感じるのですが、2009年度版を発売する予定はあるのでしょうか?
また、総監編を販売する計画はあるのでしょうか?


       

No.19382 RE:技術士受験を応援シリーズ 投稿者:APEC 投稿日:2009/08/15(Sat) 16:37

2008年度は
 @一次試験合格法(基礎・適性科目編)
 A二次試験合格法(出願・筆記試験編)
 B二次試験合格法(口頭試験編)
を発刊しましたが、Aは2009年度版をすでに出しています。
またBは9月に2009年度版を出す予定で、現在著者校正の段階です。
@は改訂版の予定はありません。
また総監編についても発刊の予定はありません。


       


No.19267 建設-土質・基礎 投稿者:胡椒 投稿日:2009/08/10(Mon) 13:30 [返信]

今年の専門難しいと感じたのは私だけでしょうか?
特に、レベル2関係が多く入ってきたようです。日常の業務でレベル2対応が少ないため、
不勉強であり、難しいと感じたのかもしれませんが・・・

皆様の感触はいかがでしょうか?


       

No.19272 RE:建設-土質・基礎 投稿者:なるほど 投稿日:2009/08/10(Mon) 19:00

わたしも難しいと感じました。
昨年度も受験したのですが、昨年より「一ひねり」加わっているように感じました。
私も不勉強なので参考にならずにすいません。
ちなみに、問題は「6」と「7」を選択しました。
これから、思い出しながら何を描いたか再現したいと考えてます。
1つの問題に対して、複数の知識が求められているので、より応用的な能力あるいは実際の施工や設計に即した経験力が必要だなと私は感じました。


       

No.19303 RE:建設-土質・基礎 投稿者:夢追い人 投稿日:2009/08/11(Tue) 18:15

私も難しいと思いました。
一緒に受験した方々もおっしゃってました。
なんか、どんどん難しくなっていくようで、早く合格しないと大変な事になっちゃいそうな気がします。

掲示板をみていると、今回の試験は全体的に難しくなっているようですね。
一般でハ−ドルを下げて、専門でハ−ドルを上げてるのでは?とも思いました。

ちなみに、私は5と9を解答しました。
軟弱地盤上の盛土と切土のり面関係ですね。


       

No.19371 RE:建設-土質・基礎 投稿者:勘太郎 投稿日:2009/08/15(Sat) 00:55

今年の問題は、回答できそうな問題は何問かあるけれど、それぞれ設問をよく読むと答えにくいものが含まれており、その点で難しく感じました。それでも、理解している範囲でなんとか頑張って書いていくと、書き足りないくらいで、最後の行ぎりぎりになりました。

       


No.19076 河川砂防の問題を教えてください 投稿者:低炭素 投稿日:2009/08/04(Tue) 23:39 [返信]

よろしくおねがいします

       

No.19129 RE:河川砂防の問題を教えてください 投稿者:合格厳しい 投稿日:2009/08/06(Thu) 04:28

21年度の河川砂防の問題は、次のようでした。
Aグループ
T−1
社会資本整備審議会による地球温暖化への適応性のあり方を参考にし、あなたの得意とする分野での、我が国における気候変化に伴うリスクの増加について記述したうえで、それを軽減するための「適応策」について具体的に述べよ。
Tー2
洪水を流下させるという役割以外に都市域での河川の果たすべき役割を列挙し概説した上で、特にまちづくり・地域づくりと一体性からの課題について整理するとともに、地域の特性を活かし、観光の視点等から地域の活力を育むために今後目指す方向性と具体的な取り組みについてあなたの考えを述べよ。
Bグループについては省略します。


       

No.19150 RE:河川砂防の問題を教えてください 投稿者:詐欺士 投稿日:2009/08/06(Thu) 21:15

もらったのでアップします。


T 次の10問題のうち、Aグループ(T−1、T−2)から1問題とBグループ(T−3〜T−10)から1問題を選んで合計2問題について解答せよ。(問題ごとに答案用紙を替えて解答問題番号を明記し、それぞれ3枚以内にまとめよ。)


Aグループ

T−1 以下は、社会資本整備審議会による「水災害分野における地球温暖化に伴う気候変化への適応策のあり方について」(平成20年6月)の答申の抜粋である。

 人間活動に起因する地球温暖化に伴う気候変化は、その予測される影響の大きさと深刻さから見て、人類の生存基盤そのものに影響を与える重要な課題である。その影響は、生態系、淡水資源、食糧、沿岸と低平地、産業、健康など広範囲の分野に及ぶ。特に沿岸域や低平地では、海面水位の上昇、大雨の頻度増加、台風の激化等により、水害、土砂災害、高潮災害等が頻発、激甚化するとともに、降雨の変動幅が拡大することに伴う渇水の頻発や深刻化の懸念が指摘されている(これらの災害を「水災害」という。)。
 こうした中で、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の第4次評価報告書が公表された。この報告書では、CO2等温室効果ガスの削減を中心とした温暖化の「緩和策」には限界があり、「緩和策」を行ったとしても気温の上昇は数世紀続くことから、温暖化に伴う様々な影響への「適応策」を講じていくことが「緩和策」と同様に重要であるということが指摘されている。

 上記を参考にし、あなたの得意とする分野での、我が国における気候変化に伴うリスクの増加について記述したうえで、それを軽減するための「適応策」について具体的に述べよ。


T−2 洪水を流下させるという役割以外に都市域での河川の果たすべき役割を列挙し概説した上で、特にまちづくり・地域づくりとの一体性からの課題について整理するとともに、地域の個性を活かし、観光の視点等から地域の活力を育むために今後の目指す方向性と具体的な取り組みについてあなたの考え方を述べよ。


Bグループ

T−3 河川堤防の特徴及び整備の経緯を踏まえ、また、我が国の自然的・社会的条件に関する最近の議論を考慮しつつ、河川堤防の点検及びモニタリングの必要性と実施すべき内容、結果の活用策について述べよ。また、これらを実施する上での課題とその解決策について幅広く論ぜよ。なお、解答に際しては、土堤を対象とすること。

T−4 近年頻発している局所的豪雨を踏まえ、都市中小河川の特徴、出水の特性を考慮した場合の河川管理上の課題を記述した上で、今後とるべき対策を幅広く論ぜよ。

T−5 ダム基礎のグラウチングについて、その目的及び実施箇所に着目し、その特徴を記述せよ。次に、重力式コンクリートダムの基礎において、止水のためのグラウチングを実施する際の留意点について、各グラウチングの改良目標値並びに施工範囲等に着目して記述せよ。

T−6 ダムの形式について、構造的特徴をダムサイトの地形・地質並びに経済性の観点から記述せよ。次に、重力式コンクリートダムの基礎処理工事において、河床部に連続した幅数メートルの弱層部が予想される場合、設計並びに施工で留意すべき点について記述せよ。なお、解答に際しては、弱層部が上下流方向、ダム軸に平行方向(低角度断層についてはダム軸に平行方向のみとする。)に分布する場合のそれぞれについて記述すること。

T−7 火山の噴火に伴う土砂災害の特徴について述べるとともに、緊急的に被害を軽減させる対策計画の考え方を論ぜよ。

T−8 人口の減少が進む中山間地における土砂災害対策の課題を述べるとともに、対策の考え方についてハード、ソフトの両面から述べよ。

T−9 近年台風や冬季風浪によって海岸で発生した災害の特徴について述べ、これらの災害に対し海岸保全、水防活動、避難等の観点から減災対策のあり方についてあなたの考えを述べよ。

T−10 我が国で問題となっている海岸浸食の要因について述べ、これまで講じてきた対策を踏まえつつ砂浜の保全対策の今後のあり方について論ぜよ。


       

No.19155 RE:河川砂防の問題を教えてください 投稿者:jirou 投稿日:2009/08/06(Thu) 22:38

難しすぎる

       

No.19275 RE:河川砂防の問題を教えてください 投稿者:邪道回答 投稿日:2009/08/10(Mon) 21:29

当方、昨年当該部門で合格しました。
専門は、砂防になります。
が、試験対策としては河川も勉強しました。

今年の問題は難しいとのご発言がありますが、
当方はそうは思いません。

むしろ、ベタな問題がでているなということ
が正直な感想です。

砂防では火山は意表をつかれているように
思われますが、そろそろ出ても良いようにも
思える問題です。

中山間地の土砂災害は思いっきりベタな問題ですね。

Aグループでも適応策なので、昨年から
真剣に勉強されていた方にとっては
回答しやすい問題だったのでは
ないでしょうか。

また、Bグループの”河川”分野の問題も
ケーススタディー的な問題が消えて、
総論的な問題が出ているようです。

これも、過去問をじっくり眺めて
それなりに準備している方にとって
は、回答しやすい問題のように思います。
専門が河川でもない人にとっても準備
しておけば、対応できる内容だと思います。

いわゆるサプライズ的な問題がない、
そんな感じを受けました。


       

No.19307 RE:河川砂防の問題を教えてください 投稿者:かんそう 投稿日:2009/08/11(Tue) 22:21

まったく難しくないと思います。
河川も砂防も海岸も・・・。

特に、砂防は、恒例?のハードソフト対策など、よくあるタイプと思います。海岸も、最近の国交省の動きをみれば想定できます。河川も・・・


       

No.19310 RE:河川砂防の問題を教えてください 投稿者:かわまち 投稿日:2009/08/11(Tue) 22:41

簡単とのことですが、

確かに、T−2 も、かわまちづくり支援事業が創設されたことにちなんだ問題であり、タイムリーですね。

しかし、この問題はどのような答えになるのでしょう。「中小河川の水難対策」とかでは定番の答えが想像出来るのですが?この問題の場合、定番の答えが無く、審査するのも難しいような気もしますね。

実際に、この問題に、答えた人居ますか?


       

No.19311 RE:河川砂防の問題を教えてください 投稿者:詐欺士 投稿日:2009/08/11(Tue) 23:44

私ならかわまちづくりの問題は、河川の多様な機能(景観、賑わい空間、防災、生態系保全、環境学習の場等)を説明した上で、まちづくりとかわづくりを一体で考えることの重要性に触れ、そのためには維持管理も踏まえ新たな公がかわづくりに参画する取り組みが重要、みたいな流れの解答を書くと思います。

       

No.19312 RE:河川砂防の問題を教えてください 投稿者:BB 投稿日:2009/08/11(Tue) 23:58

確かにベタな問題が多い気がします。
過去問を中心に勉強しておけば、書けないことはないと思います。
ただ、
Aグループ
T-1:あなたの得意とする分野での、気候変化に伴うリスクの増加について記述したうえで、「適応策」について具体的に述べよ。

Bグループ
T-4:都市中小河川の局所的豪雨対策
T-8:土砂災害対策のハード・ソフト

上記3問題は、似たような問題です。
AグループでT-1を選択して、BグループでT-4・T-8のどちらかを選択した人は、内容が結構重複したのでは?


       

No.19338 RE:河川砂防の問題を教えてください 投稿者:GK 投稿日:2009/08/13(Thu) 21:02

私は、問題選択を
T−1 社会資本整備審議会による地球温暖化への適応性のあり方(土砂災害について記載)
T―8 土砂災害対策のハード・ソフト
を選択しました。
差をつけるように気を付けたつもりでしたが、時間的な余裕もなく、BBさんがおっしゃるように、類似した解答になりました。
当然、いい評価がもらえないと諦めています。


       

No.19347 RE:河川砂防の問題を教えてください 投稿者:邪道回答 投稿日:2009/08/14(Fri) 08:14

どんな要領で採点されているのか
わかりませんが、似たような内容を
続けて読まれると高評価は難しい
でしょうか。
よほどメリハリが無いと。

それにしても、砂防関連は去年の問題も、
選択次第で、AグループとBグループの
回答が類似してしまうパターンでした。
今年の問題のAグループとBグループが
逆転しているだけのような感じです。

自らの専門領域における災害対策だけで何とか
しようとしている人への甘い誘惑のような。。。

I型ではなく、T型であることを試す出題?
それともタマタマ?

ちなみに、去年は同僚、上司ともにA、B
ともに似たような回答になったと言っていました。

結果、不合格でした。


       


No.19113 衛生工学部門-水質管理の問題 投稿者:衛生工学部門-水質管理受験者 投稿日:2009/08/05(Wed) 19:27 [返信]

水質で受験しました。その問題を提示します。
必須科目(U-1)、選択科目(T-2)は自身受験科目のみです。

選択科目受験時間中にもう一度問題を読み返して、「T-1-1を必ず含めて」選択があり、
一瞬驚いたのですが大丈夫なことに気づいてほっとしました。初歩の初歩でした。
自身の解答の的確さに振り返るべき点が多くありますが、自由に論じたと感じ、結果を待ちます。
自身の記述はまずまずの出来です。
試験で心拍数が上がることはなくいたって冷静で、好きな職場の女性への恋心のほうですさまじいドキドキでした(笑。お恥ずかしいばかりで)。


必須科目U-1(3枚)
朝日新聞(2009年3月4日)の記事では、オバマ米国大統領のグリーンニューディール構想に関し、次のように記載されている。
「オバマ米大統領は、2月24日の就任後初の施政方針演説で、環境エネルギー対策を重要課題の一つに取り上げた。
化石燃料依存から方針転換。自然エネルギーを増やし、排出量取引制度を創設する決意を示した。
環境エネルギー分野の成長で経済を活性化させる政策に向け、本格的な取り組みを始める。」

上記を読んで、日本の環境エネルギー対策の観点から、以下の問いに解答せよ。
(1)自然エネルギーを含む再生可能エネルギーが着目されるようになった背景について述べよ。
(2)上記エネルギーの種類を5つ以上挙げ、その概要を説明せよ。また、それらエネルギーの利用・普及上の課題を4つ以上挙げよ。
(3)上記課題のうち最重要課題と考えられるものを選択し、選択の根拠、
その課題に対するあなたの解決策、その解決策の実現化の将来展望について述べよ。

選択科目(各1枚)
T-1-1
水質試験結果の正確性と信頼性の確保に関して、試料の採取・保存の際に留意すべき事項を説明するとともに、
精度管理の方法について記述せよ。

T-1-2
浄水処理で多用される急速ろ過池について、濁質の補足機構及びろ床の再生方法について記述せよ。

T-1-3
浄水場から送り出される浄水の水質は、給水栓に到達するまでの間に変化を生じるが、
その要因と変化を抑制するための対策について記述せよ。

T-1-4
し尿及び生活雑排水の処理の必要性、意義を歴史的な観点を踏まえて論ぜよ。

T-1-5
リン鉱石の高騰に伴いリンの回収が重要視されている。
水処理系及び汚泥処理系からの回収方法及び課題について記述せよ。

選択科目T-2-1(3枚)
近年、高度浄水処理の導入が進められているが、高度浄水処理が必要とされる背景について説明せよ。
次に、高度浄水処理のうちから代表的な2例を挙げ、その処理方法と適用性について記述し、
それぞれの技術における今後の課題についてあなたの考え方を述べよ。


       

No.19326 RE:衛生工学部門-水質管理の問題 投稿者:ちんみ 投稿日:2009/08/12(Wed) 22:59

衛生工学部門は今年は難しかったのでしょうか?

       

No.19340 RE:衛生工学部門-水質管理の問題 投稿者:衛生工学部門-水質管理受験者 投稿日:2009/08/14(Fri) 00:08

環境計量士、公害防止、ビル管等は勉強してきていますが、
問題を見渡す限りどれも標準的な良問で解答しやすかったのではないかと思います。

資格に偏りますが、社労士の学習をしています。
略しますがU-2の労災が入ってくるのには意外でした。


       


No.19164 技術士とRCCM 投稿者:田舎技術士 投稿日:2009/08/06(Thu) 23:33 [返信]

私は、田舎の建設コンサルタントで働く技術士ですが、入札条件で技術士は部門を指定されますがRCCMは部門の指定はありません。やはり、国交省は文科省の資格の技術士を見限ったように思います。今年は技術士の受験をやめて、RCCMのみの受験としました。地方では、技術士など必要としない時代になると思います。
地方の建設コンサルタントの技術者はなかなか合格出来ない技術士より、RCCMに絞った方がメリットがあると思うようになりました。技術士の落日の時は近いと思います。


       

No.19167 RE:技術士とRCCM 投稿者:都会技術士 投稿日:2009/08/06(Thu) 23:58

何を考えているのか・・・・
技術士は建設部門を指定。RCCMの大部分の部門は技術士建設部門の科目に相当。すなわち、同じ扱い。
そしてプロポもコンサル点数も技術士>>RCCM。
これより技術士がいればRCCMはいらない。
技術士を取れない低級者のみがRCCMに走る。
何を自己正当化しているのやら。
落日が近いのは田舎コンサルですよ。まあ1年後をお楽しみに。


       

No.19170 RE:技術士とRCCM 投稿者:田舎者 投稿日:2009/08/07(Fri) 00:39

私も田舎の技術士ですが、「地方では」ということでしたら、技術士もRCCMも変わらないかも知れませんね。
ただ、私は都会技術士さんが言ってることに同感です。
これまでも、これからも、技術士>>RCCMの関係は変わらないと思います。
しかも、今後は、CPD認定者>>技術士になるんじゃないですかね?一部では、加点もあるみたいですし。
今後、田舎者の技術士が増加すれば、さらなる選別が始まるんでしょうね。。。


       

No.19171 RE:技術士とRCCM 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/08/07(Fri) 00:43

技術士がRCCMより下に扱われることはありえないでしょう。難易度が天と地ほど違います。しかもRCCMは指導技術士がいないと登録さえできないんですよ。そもそも、RCCMが管理技術者だと価格競争以外ではほとんど仕事が取れないのでは。

       

No.19172 RE:技術士とRCCM 投稿者:勘介 投稿日:2009/08/07(Fri) 00:44

田舎技術士様
すでに技術士資格をお持ちですか?建設だけ、コンサルだけで考えるといろいろあるのでしょうが、技術士の素晴らしさは20部門の日本を代表するような技術者と知り合える、そして何より自分自身の人間性に磨きを掛けることが、いろいろな活動を通してできることです。もっと幅広い視点から、技術士に関してご意見をいただければと思います。


       

No.19176 RE:技術士とRCCM 投稿者:のりたま 投稿日:2009/08/07(Fri) 07:16

国家資格と民間資格を比べること自体、無理があると思います。
技術士はなかなか合格できない→RCCMに絞る→技術士落日…て、かなり飛躍しているのでは。

題意とは異なりますが、業務内容が環境測定なのに、測量業務ってことで管理技術者の要件が測量士のみっていうのは勘弁して欲しいです。
測量士じゃ濃度や騒音・振動の計量証明できないことくらい、発注者も認識しておいてもらいたいです。
田舎の測量業者優先策なのか、環境計量士が経産省所管だからかなのかと勘ぐってしまいます。


       

No.19183 RE:技術士とRCCM 投稿者:Baby 投稿日:2009/08/07(Fri) 11:03

田舎技術士様
入札のためだけに技術士資格があるわけではないですよ。
もし、まだお持ちでないのであれば是非挑戦してみて下さい。
このサイトの多くの方が、サポートしてくれると思います。


       

No.19185 RE:技術士とRCCM 投稿者:照り返し 投稿日:2009/08/07(Fri) 12:06

上戸彩ファン 様

 RCCMといえども資格です。

 自分の専門以外の部門取得のため頑張って勉強して
る方もいるのにRCCMごときという言い方はいくら何で
も失礼ではないですか?

 最近自分が技術士であることを誇示するあまり批判
や乱暴な言動が目経つように思います。

 少しは他を思いやり乱暴な言動は控えるようにして
頂けないでしょうか。


       

No.19188 RE:技術士とRCCM 投稿者:いつでもここでも 投稿日:2009/08/07(Fri) 12:35

照り返し様と同意見です。
上記の方は当HP掲示板及びRCCM受験を応援するページであってもRCCM資格及び資格者に対して誹謗中傷を繰り返しています。
技術士取得者のようですが、その品格を疑わざるを得ません。
以上


       

No.19189 RE:技術士とRCCM 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/08/07(Fri) 12:40

私はそんなつもりで発言したのではありません。田舎技術者さんの過激な発言に反論したのです。それに対して気分を害したのなら、素直にあやまします。以後、言葉づかいに気をつけます。

       

No.19191 RE:技術士とRCCM 投稿者:APEC 投稿日:2009/08/07(Fri) 12:54

ぜひ皆さん、「オマエそんなこともわからんのか」的な言い方は控えていただきたくお願いします。叱咤にしても言い方次第だと思います。
そういったこともコミュニケーション能力のひとつとして、これからの技術者には必要になってくるのではないかと思います。


       

No.19193 RE:技術士とRCCM 投稿者:同感 投稿日:2009/08/07(Fri) 13:00

入札制度上、RCCMは単に15年以上の実務経験を担保する証でしかない。
しかし、建設情報部門ができた以上、今後、部門指定するほかない。

上戸彩ファンさんの表現はともかく、内容には同感です。
特に技術士受検を諦めたRCCM年輩者が『俺は管理技術者だ〜』と威張っているのを見ると、あるいは、技術士とRCCMを対等に扱おうとする無様な姿を見てると、正直、早く消えてくれ思う。地方では多いんですよね。
このような人間が技術士を育てられますか?部下がかわいそう。本当の必要とされる水準に気付かせてくれないし。

ちなみに、RCCMも重要な資格なので、RCCMを受検します。はやく他科目技術士になりたい。


       

No.19197 RE:技術士とRCCM 投稿者:B確定・・・。 投稿日:2009/08/07(Fri) 14:18

うちの周りは技術士、RCCMとも部門指定があるほうが多いと思います。

川は川屋、下水道は下水道屋の部門指定がおおいかな?

技術士とRCCMの重さですが

ちゃんとした技術士>ちゃんとしたRCCM>寸足らずの技術士>寸足らずのRCCM

だと思っています。

ちゃんとした技術士>>寸足らずのRCCM

は成り立つと思いますし、大前提は

ちゃんとした技術士>ちゃんとしたRCCM

だと思うんです。特記仕様書的にもね

ただ、技術士ならぬ記述士(=寸足らず技術士)がふえたので一時期RCCMを重要視しようとうわさが流れたのかなあと思っています。

私はいま寸足らずRCCM。これを少なくとも寸足らず技術士に格上げして、いつかはちゃんとした技術士になろうとは思っていますよ。


       

No.19199 RE:技術士とRCCM 投稿者:p 投稿日:2009/08/07(Fri) 17:08

「技術士ならぬ記述士(=寸足らず技術士)」なんて言葉を使えるのは、
最低限、ちゃんと記述出来て技術士を取得した人であって、
「寸足らずRCCM」の方が使って良い言葉とは思いませんね。
それこそ、「資格が無い」という奴です。


       

No.19200 RE:技術士とRCCM 投稿者:N 投稿日:2009/08/07(Fri) 17:25

技術士やRCCMの資格よりも人間性が生きていくために大事だと思います。
しかし
技術士だから
RCCMだから
って言っても、仕事上だけの話。
APECさんの言われるようにコミュニケーションは、仕事にもプライベートにも通じる事だと思います。
ご意見されている皆さんは、資格の優劣をつける前にご自身を見直したら良いのでは?
まじめに仕事をしていれば、RCCMでも技術士でも良いじゃないですか。

技術士が落日とかRCCMは低級者なのでしょうか?
あなた方が技術士やRCCMの立場で発言する事でこらから目指すべき方々の混乱を招いている一つでしょう。

もっと、私たちの業界が魅力のある発言に心がけたら如何でしょうか。


       

No.19201 RE:技術士とRCCM 投稿者:夢追い人 投稿日:2009/08/07(Fri) 17:40

私はRCCMも技術士も持っていません。
技術士は今回受験しました、RCCMも来年受験する予定です。
私にとっては、どちらも大事な資格だと思います。
ただ、個人的にも会社としても、RCCCMより技術士のほうが優位な資格だというのは間違いないでしょう。

その前に、人間性や技術者としての心構え、倫理性がまずは必要かと思います。

技術士を取得したから威張りちらかしたり、もう技術研鑽は必要ないと考える技術士や、RCCMを取得してるから満足し、技術士は必要ないと考えるRCCMの方など、寂しい技術者だと思います。

先ほどのNさんがおっしゃられてるように、
>もっと、私たちの業界が魅力のある発言に心がけたら如何でしょうか。
だと思います。


       

No.19202 技術士なら皆の手本となってください。 投稿者:地方コンサル人 投稿日:2009/08/07(Fri) 18:22

 RCCMで諦めるのも技術士取得まで挑戦するのも
 本人の自由であり、強制されるものでは無いは
 ずです。あくまで資格取得は通過点で自己研鑽
 が常に求められるはずではないでしょうか。
 目の前の辛い現実に思わず目を背けたくて書いた
 ものと考えたいです。
  如何なる理由があろうとも他者(技術士)を
 貶めてそれで憂さが晴れますか。今の建設業界
 が不況に喘いでいる今だからこそ既技術士が頑
 張り後輩への道を探るべきではないでしょうか。
 


       

No.19204 RE:技術士とRCCM 投稿者:同感 投稿日:2009/08/07(Fri) 18:35

>人間性や技術者としての心構え、倫理性がまずは必要かと思います。

これに類する意見は、人間として、社会人として求められる要素だと思います。

技術者の場合、残念ながら『資格』が前提条件で、その上で、人間性や技術者としての心構え、倫理性が評価尺度になると思います。
前提条件の論議を人間性云々で議論するのは可笑しいと思います。

また、たとえ現時点で技術士を有して無くても、それを真剣に目指してるのであれば、RCCMしか保持してなくても、それは一時のことだと思います。


       

No.19205 RE:技術士とRCCM 投稿者:胡椒 投稿日:2009/08/07(Fri) 18:39

RCCMも技術士も持っています。現状であれば、国の仕事をとるためなら
技術士は必須。点数が通常技術士10点、RCCM5〜6点。ひどいのになると
総監10点、建設部門6点、RCCM3点とかある。
一方県レベルはいまだ、プロポが少ないためRCCMでもOK。
資格的には、RCCMに指導要件がついている以上、技術士の勝ち。でも「最近
の技術士」は・とも思う。20代の技術士もいるし。
我々のころは、30後半になって望み、40前半までに取ればよかったけど。会社
によっては、いまや30半ばで要求するところも。

結局本人の考え方が一番なのでしょうね。


       

No.19206 RE:技術士とRCCM 投稿者:忠犬ハチ 投稿日:2009/08/07(Fri) 19:30

管理技術者になるにはそういう考え方もあります。
ただどっちが落日とか上・下とかはつまらない話で、私はどれだけ日頃実施する業務成果の品質を上げる努力をしているか、その人が過去にどんな仕事をしてきたか、が気になりますね。


       

No.19208 RE:技術士とRCCM 投稿者:はじめ 投稿日:2009/08/07(Fri) 20:20

APEC様のイエローカードが出ましたので、スレ的には終結ですが、一言。
建築士の構造偽装問題や公務員・ゼネコンの不祥事などの実例からも明らかで、真面目にやってる人(構成員)まで社会的信用が失われちゃいますよね。
「組織としての技術士集団」も他人が道を踏み外しかけた時、お互いに危険を教えあう事が出来なければ未来は無いと思います。
技術についてお互いの考え方の違いを討論するのは当然ですが、「他者の立場への想像力」はみんなで持ちたいものです。
私個人は「言葉で人を殺せる」と思います。大切に語るべきです。


       

No.19210 RE:技術士とRCCM 投稿者:田舎技術士 投稿日:2009/08/07(Fri) 21:15

田舎技術士です。
(私は技術士です。)「技術士の落日が近い」は言い過ぎました。すいません。しかし、大手から地方に転職すると技術士は.努力したわりには、見返りが少ないように思えるのです。


       

No.19211 RE:技術士とRCCM 投稿者:なるほど 投稿日:2009/08/07(Fri) 22:15

いつも掲示板をみて受験の参考にさせて頂いております。ありがとうございます。
さて、私は地質コンサル勤務で応用理学部門地質を取得しており、今年度(2回目)も建設部門の土質及び基礎で受験しました。
私は、田舎技術士さんのおっしゃることがわかるような気がします。
最近の地質調査関係は、全体的な仕事量や低入札など、会社が生き残っていくことに必死な状況だと感じています。確かに資格縛りはありますが、大きい物件は、なかなか受注できていません。

そういえば、今年度の建設部門の問題(U-2)に、「総合的に判断する技術力を維持するための方策」というものがありました。
ここでの、みなさんの意見を見てみると、うまく田舎技術士さんの意見を汲み取れていれば、この回答に近づくのかな?と感じました。
たしかに、最近の情勢は厳しいと感じています。こんな時だからこそ、我々技術士が国民の先頭に立って、日本をよりよくしていければと思うのですが、現実は厳しいですね。
回答がでませんが、私はこつこつやっていきます。
見当はずれでしたら、管理人様削除してください。


       

No.19213 RE:技術士とRCCM 投稿者:おさるの譲治 投稿日:2009/08/07(Fri) 22:39

上戸彩ファンさんのご意見は、

「技術士資格を有していない技術者は、建設コンサルタント業界から立ち去って欲しい。」

ということなのでしょうか。

新制度の技術士試験では、若くして合格してしまう方が増え、それに比例して誤解してしまう方も増えていくのでしょうかね。。。


       

No.19214 RE:技術士とRCCM 投稿者:korekids 投稿日:2009/08/07(Fri) 23:25

技術士とRCCMは企業に所属しているならば,その必要性に応じて,選択するのがよいと思い,技術士の受験部門・科目以外をRCCMの受験部門で補っている者です。
技術士かRCCMか,上下関係は制度上の問題であったり,実際の業務の要件であったりと,いろいろあると思います。
しかし,顧客が要望する対応であったり,成果といったものに,技術士としての対応,RCCMとしての対応ができているか否か,といった点を発注者は求めていると思います。
極論すれば,資格要件は契約上の関門であって,実際の業務担当者へ問題解決の糸口と,結果を求めていることが多いというのも実際にあると思います。
資格は,民間・国家資格を問わず,要望に応じて創設されたものであるので,資格取得は目的や結果ではなく,取得後の社会貢献度合いで,資格取得の本来の意味合いが発揮できるものではないでしょうか。
資格の上下関係といった議論には,誰も利益を受けないように思います。
このような考えかたというのは,地方の中小の,限られた状況における発想なのでしょうか。


       

No.19215 RE:技術士とRCCM 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/08/08(Sat) 00:43

おさるの譲治様
私がいつ技術士を持ってない人は業界を去ってほしい、などと言いましたか?人の書き込みを勝手にゆがめて理解し、いい加減なことを書かないでください。
ただし、この業界にいるなら、技術士取得の努力だけは最低限すべきだとは考えています。
田舎技術士さんもコメントを出したことだし、もう、この議論は辞めましょう。


       

No.19217 RE:技術士とRCCM 投稿者:おさるの譲治 投稿日:2009/08/08(Sat) 08:03

上戸彩ファン様

田舎技術士さんは、初めの投稿で自らが技術士であることを記してから、ご自身の思いを書き込んでおられます。記述内容を勝手にゆがめておられる方は、私以外にもたくさんいますよね。ご自身も含めて。

私の投稿の是非を問うことも必要かもしれませんが、思い上がりと受け取られるご自身の投稿内容を、もう一度振り返ってみてはいかがでしょうか。

これからはあなたの投稿を読まないように気をつけます。


       

No.19218 RE:技術士とRCCM 投稿者:勘介 投稿日:2009/08/08(Sat) 08:25

皆さんにお願い!
折角、APECさんがこのような立派な掲示板を運営管理しておられますので、建設的なご意見をお願いしたいと思います。考え方、立場、経験が皆さん違うわけですから、いろいろな書き込みがあってもよいと思いますが、相手の揚げ足取りや投げやり的な投稿は、これから技術士を目指そうとしている方にとって、何も価値を与えないと思います。


       

No.19220 RE:技術士とRCCM 投稿者:いつでもここでも 投稿日:2009/08/08(Sat) 09:10

上戸彩ファン様
ここにきている皆さんは、技術士資格取得を目標とし、ここで、建設的な意見を聞き勉強しています。
>田舎技術士さんもコメントを出したことだし、もう、この議論は辞めましょう。
あなたの書込みがこのような状況を招いているのです。
反論される前に本気で反省してください。
何度も技術士受験にトライして、不合格となっても管理技術者としてがんばるためにはRCCM資格が必要なのです。
努力しない人は関係ないです。
ここの掲示板及びRCCM受験を応援するページに来ている方々は「努力している方々」です。
そこのところを良く考えての書込みを今後もよろしくお願いします。


       

No.19223 RE:技術士とRCCM 投稿者:初受験 投稿日:2009/08/08(Sat) 16:43

私は今年29歳になる若造ですが、技術士になれる時が来ても、○○ファンのような技術士にだけは絶対なるまいと心から思います。
他人を思いやる気持ちがなくては世の中の役に立てるわけがないと思うからです。
そういう意味では反面教師として感謝しています。


       

No.19224 実るほど頭を垂れる稲穂かな 投稿者:DC10 投稿日:2009/08/08(Sat) 17:33

 誰の言葉か忘れましたが、好きな言葉です。色んな議論をして、みんな成長して行くんですね。

       

No.19227 冷静になろう 投稿者:俺は男だ 投稿日:2009/08/08(Sat) 18:18

技術士に合格しないうさを特定の人物を叩くことではらすような集団ヒステリー行為はよくありません。能力の高い若者の足を引っ張るのは日本人の悪い風習です。そのエネルギーを勉強にあてて合格し、見返すのが男ではないですか。みなさん、頭を冷やしてください。

       

No.19229 RE:技術士とRCCM 投稿者:のりピーファン 投稿日:2009/08/08(Sat) 19:47

この中に、悪意のある人ほとんどいないと思うんだけど・・・
なぜ、こうなるんですかね?

ネット社会の現状と課題ですね^^;


       

No.19231 RE:技術士とRCCM 投稿者:俺は男だ 投稿日:2009/08/08(Sat) 19:55

男なら実力で勝負すべし。
今年の試験がダメだった人は今から来年に向けて勉強スタートだ。根性、根性。


       

No.19234 RE:技術士とRCCM 投稿者:おさるの譲治 投稿日:2009/08/09(Sun) 00:06

俺は男だ様

 RCCMの掲示板に行って、彼の投稿を読んで下さい。それでも・・・。


       

No.19236 RE:技術士とRCCM 投稿者:恥ずかしい 投稿日:2009/08/09(Sun) 02:04

私は勉強はしていても能力不足でまだ技術士になれない者です。
技術士に受かっていく他の職員を横目に、いつも辛く、恥ずかしい自己嫌悪の思いに耐えています。

しかし、人の立場になって考えられない方、ネットの匿名性を利用して道徳性・理性を欠いた誹謗中傷の記事を載せる方ほど恥ずかしい事はないと思います。

間違っていることは、間違っている事実とその理由をきちんと説明すればよいだけの事です。

反発感情に任せて話して、他人を説得できるのでしょうか?

もう少し他人のことを思いやる心はないのでしょうか。
技術士よりも、もっと大事なことだと思います。


       

No.19237 RE:技術士とRCCM 投稿者:Baby 投稿日:2009/08/09(Sun) 06:56

それぞれの資格にはそれぞれの意味があり、比べるものではないと思います。
しかしながら、この2つの資格には類似する部分が多く、昨今の事業環境から、双方ともに「管理技術者になる」、「業務を受注する」ことばかりが取得目的になってしまっている状況です。仕方がないことかもしれません。
このような異なる資格に甲乙をつけるような議論が起こってしまうのも、これら資格がいまいちはっきりと差別化されていないことにあるような気がします。


       

No.19238 RE:技術士とRCCM 投稿者:RCCM定義 投稿日:2009/08/09(Sun) 09:29

>このような異なる資格に甲乙をつけるような議論が起こってしまうのも、これら資格がいまいちはっきりと差別化されていないことにあるような気がします。

はっきりと差別化・甲乙が付けられてます。
RCCM自体が自ら認めてます。そして、技術士は科学技術に関する高度な専門的応用能力を有する技術者であると国家が認めてます。

<RCCMの目的>
RCCMとは、

技術士または技術管理者のもとに、

建設コンサルタント等業務に係わる責任ある技術者として直接管理あるいは照査の責任者となり、建設コンサルタント等業務の円滑かつ的確な実施に資するとともに、優秀な技術者が積極的に活用されることによって、建設コンサルタントの技術力の向上が図られることを目的としている。


       

No.19239 RE:技術士とRCCM 投稿者:XJR1300 投稿日:2009/08/09(Sun) 09:52

契約の条件、プロポの点数はさておき、
技術者として・・・思ったことを書かせてもらいます。
私は既技術士(建設総監)ですが、RCCMは1度受験して不合格(涙)

RCCM受験では業務の管理運営からコンサルタントとしての
基本的なマネジメントに関する部分を学ぶことができました。
総監とRCCM、2つの資格で学ぶマネジメントは、必ずしも片方の取得で満足できるものではないと実感。(もちろん、総監だけでも・・・)
経験者として、ぜひともRCCM、技術士の両方の取得をお奨めします。
ただし、専門技術に関しては技術士の受験で獲得しなければならない知識はとても深く、広いです。
技術士は単に取得し、社会的地位を確保するだけではなく、
確実に自己の知識、技術力を高めてくれます。
もちろん、不合格でもチャレンジすることで得るものはあります。
「絶対合格するぞ!」というモチベーションの中、自己研鑽に励むことは
この不況の中、技術者ができる最大の行動ではないでしょうか。
自分の思いと、資格を取り巻く社会的評価のズレに苛立ちを感じることもありますが、
技術の視点で真直ぐ前を見ていたいと、このような思いを伝えたかったので書き込みました。
今年もRCCM再チャレンジです・・・・


       

No.19242 RE:技術士とRCCM 投稿者:九州人 投稿日:2009/08/09(Sun) 17:21

九州人です。
私もXJR1300さんの意見に同感です。
よく、『技術士』という資格を誇示する行動や発言を耳にすることがあります。
そういう言葉を耳にすると、寂しい思いさせられます。
既技術士の方も取得した際は、すごい不安と葛藤があったことと思います。
その初心を忘れないで欲しいです。
技術者のみなさんが根本のところで同じ方向を向いている。
そのような状況がすばらしい状況だと思います。
そのために取得する資格であれば、どんな資格でも同じ重みがあると思います。
自分自身にもそう言い聞かせたいと思います。


       

No.19244 RE:技術士とRCCM 投稿者:林寅吉 投稿日:2009/08/09(Sun) 18:50

もう止めにしませんか。
正直拝見していて不愉快です。
Nさん、地方コンサル人、XJR1300、九州人党建設的意見を発している方(他にもいらっしゃると思いますが割愛してごめんなさい)もいらっしゃいますが、最近このような2ちゃんねん的個人集中誹謗や匿名をいいことに言いたい放題な書き込みをみていると嫌気がさします。この掲示板にはお世話になっていますし、愛着があるからこそ尚更そう感じます。
そもそも国家資格の技術士と民間資格のRCCMを比較すること自体ナンセンスですし、入札要件や資格の有無にかかわらず、要は技術者として日々技術の研讃を積み重ねる姿勢が大事な事ですよね。
その手段が技術士やRCCM資格取得に向けての勉強であったりするのではないですか。
私は個人的にも技術士で尊敬できない人もいますし、RCCMしか取得していなくても実務で到底かなわない立派で尊敬するに値する人も知っています。
私見ですが私は、資格は今般の入札制度上必要かもしれませんが、技術者としての真の力量を図る尺度とは思っていません。
折角の技術士試験取得に向けた特化した掲示板なのですから、技術的内容に盛り上がって欲しいものです。


       

No.19245 RE:技術士とRCCM 投稿者:林寅吉 投稿日:2009/08/09(Sun) 19:02

すみません。ちょっと理性が飛んでたかもしれません。地方コンサル人、XJR1300、九州人に「さん」付けがなされていません。失礼いたしました。単に記載ミスで悪意はありませんのでお許し下さい。

       

No.19247 RE:技術士とRCCM 投稿者:いつでもここでも 投稿日:2009/08/09(Sun) 20:32

ほんと勉強になりますね。
RCCM資格を愚弄し受験を応援するページでも誹謗中傷を繰り返す方に対し注意すると、特定の人間を2CHみたいに攻めるな!と書き込まれる。
世の中には様々な考え方があるんだな〜〜って感じました。

林寅吉さん
別ページでの書込みで、APECさんは既に一度注意しているんですよ。
そして、反省文を書いてるんです。
それでいて、数日後(すぐか?)にこんな事を書き込むんです。
事の真相がわかってない状況で「不愉快」といわれても困るよ。
不愉快なのは、双方の資格取得に努力している、かつ、日々努力しているRCCM受験及び資格者だよ。

あなたにとって不愉快かもしれないが、不愉快な気持ちにいつもさせられてる方々がいた事をお忘れなく。


       

No.19249 RE:技術士とRCCM 投稿者:林寅吉 投稿日:2009/08/09(Sun) 21:36

<いつでもここでも様
事の真相がわかってないとおっしゃいますが、示唆されてRCCMの掲示板は確認したつもりです。
確かに○○さんの書き込みの内容を確認したところ、褒められた内容ではないし、不愉快だと言いたいことは理解できます。
私が不愉快だと言っているのは、だからといって個人攻撃を匿名で行う姿勢についてです。
そんな事無視すればいい事ではないですか。
私はそれを無視せずに言い合いをしている書き込みに対して寂しさを感じているのですよ。
もっと違う事でこの掲示板を活用すべきではないですか。私のいっている事間違っていますかね。
知らない人間が首を突っ込むなと言われている気がして止みませんが、このような2チャンネル化した掲示版に終始するのであればもう二度と書き込みすることはありません。
残念で仕方ありません。


       

No.19251 RE:技術士とRCCM 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/08/09(Sun) 22:11

私のことを執拗に個人攻撃するほど気分を害した方がいるようなので、過去の私の過激な意見に再度謝罪します。今度、不快に思わせる書き込みは自粛します。
そういうことなので私を個人攻撃している方も、本来の掲示板に戻す協力をしてください。


       

No.19253 RE:技術士とRCCM 投稿者:いつでもここでも 投稿日:2009/08/09(Sun) 22:46

ご返信どうも
そうですよ。執拗に攻めたくなるくらい腹立つことを書き込んでいたんですよ。
あなたが反省してくれればこれ以上の文句なし。

というか、私も場を荒らしそうなので、そろそろ自分の資格のことに専念します。

ちなみに、林寅吉さん 
あなたの言いたい事はわかってます。
お互いがんばりましょう。
(匿名性をなくすと色々ありそうなので遠慮します)


       

No.19256 RE:技術士とRCCM 投稿者:らくちん技術士 投稿日:2009/08/10(Mon) 00:20

>私は、田舎の建設コンサルタントで働く技術士ですが、入札条件で技術士は部門を指定されますがRCCMは部門の指定はありません。
●それは、RCCMなる民間資格に部門があるなど気づかないほど、発注者がRCCMのことを理解されていないからだと思います。
つまり、良く知られていないだけのことです。私も残念ですが・・・RCCMを優位に扱う意図があるとは到底思えません。

>やはり、国交省は文科省の資格の技術士を見限ったように思います。今年は技術士の受験をやめて、RCCMのみの受験としました。地方では、技術士など必要としない時代になると思います。
地方の建設コンサルタントの技術者はなかなか合格出来ない技術士より、RCCMに絞った方がメリットがあると思うようになりました。技術士の落日の時は近いと思います。

●地方って、どこのことか私は分かりませんが、国交省プロポーザルで管理技術者を技術士ではなくRCCMで特定出来る事例が多い地方が存在するとは思えないのです。そういう事実があれば、統計的な事例を示して頂きたいものです。
「RCCMが管理技術者だと価格競争以外ではほとんど仕事が取れないのでは。」と上戸彩ファン さんがおっしゃるとおりです。
そうでは、無いですか?違う事実があれば、皆さんもお教え下さい。非常に大事なことですから・・

●最近、土木学会の認定資格が台頭しており、政策的な「技術士の落日」も感じないではないのですが、少なくとも、RCCMが今以上に台頭するとは思えません。

●誤解しないで、頂きたいですが、私はRCCMを否定はしていません。どころか、生き伸びるすべとして、分野を広げてRCCMにチャレンジし続けています。

●参考ですが、、私は、資格試験は生きるために取得しています。
勉強のためとか研鑽とか言う前に、技術士や補足的にでもRCCMがなければ生き残れない時代になってきたということです。

●少なくとも、お勉強のために存在している資格試験は存在しません。これだけは、明確に認識すべきだと私は思います。

●そういう意味で、「上戸彩ファン」さんの発言は、(言い方は別にして)全く正しい指摘だと思います。

●驚くことに、別の掲示板のレスまでここに引き出して、魔女狩りですか?
「上戸彩ファン」さんが、何らかの悪意を持って発言されているとはとうてい思えません。意義の低い誹謗はやめたほうがよろしいかと思います。


       

No.19260 RE:技術士とRCCM 投稿者:マネジメント 投稿日:2009/08/10(Mon) 08:54

どんな意見にも賛否両論があって当たり前ですし、
みなさんそれぞれの意見があって当たり前です。
攻められてる人が意見を自粛する。させられるのは、
それもおかしな意見です。
全てがそれぞれの意見なのですから大きな目でみて
判断すればいいでしょう。
言い方にしても個性なのだから許してやればいいでしょう!だから日本は駄目になっていくんです。
自粛するようでは本心ではなくなることを書き込むますってことにもなります。今までどおりでいいんです。悪意までは感じませんがね。
でも誰かの真似して諺でいうなら
「能ある鷹は爪隠す」
APEC氏をみて下さい、前にも技術士をひけらかす輩はこのまないし寂しいとも発言されていました。
これが男ぞ!
最後に私の意見は資格には拘らずどちらも何でも取得していけばいいんだと考えます。


       

No.19262 RE:技術士とRCCM 投稿者:seven 投稿日:2009/08/10(Mon) 09:15

本題から逸れてすみませんが。

技術士(や技術士受験生)は女性もいますよ。それが男、という発言は狭い見方ですね。

男、女関係なく、自己研鑽に励み、技術士、RCCMに相応しい行動がとれるといいですね


       

No.19263 RE:技術士とRCCM 投稿者:APEC 投稿日:2009/08/10(Mon) 11:48

ちょっと長文になります。読み飛ばしていただいてもけっこうです。

皆さんがそれぞれの意見を出し合い、時にぶつかりながら、それでも節度を保っていただけることに感謝します。いろいろな考えをもった人がおられますから、時には「何言ってんだこのやろう」と思うような発言を目にすることもあるでしょうし、それに対して反論されることもあるでしょうが、他人に対する気遣い、思いやりだけは忘れないでいただけるとありがたいです。

RCCMはもともと指導技術士がいないと登録もできない、技術士を補助・補完する資格として創設されたものです。それが技術士のほうが制度改定により大幅に若年化し、これに伴い経験を重視する国交省は管理技術者要件に「平成13年度以降の技術士は経験年数7年が必要」という条件を付するようになったりしました。
現在、技術士は順当にいけば26歳から受験できます。RCCM受験資格を得るのが36歳くらいですから、「その時点ではすでに技術士」という人が多くなることが予想されます。
そして、現在でも技術士とRCCMも同一科目(RCCMでは部門)で持っている人はRCCMのほうは更新しないという例が多くなっていることから、「もう技術士を持っているからRCCMはいらない」「本来の専門分野は技術士、技術士が取れるほどではないサブ専門みたいな分野はRCCM」という人が増えると予想されます。
こういった情勢から、確かに独自性という点で位置づけの難しい資格であることは確かだと思います。
建設コンサルタンツ協会でも、新部門創設(今回は建設情報でしたが、以前は別の部門が検討されたこともありました)、登録条件の緩和(指導技術士を不要にするとか、会社が建設コンサルタント登録していなくてもRCCM登録できるようにするとか)など、様々なことを検討しているようですし、問題を基礎力確認問題(問題4-1)、専門技術力確認問題(問題4-2)など徐々に増やしていったり、それなりに対応はしているようです。

一方、いろんな事情で技術士の確保が難しい地場中小コンサルタントなどでは、技術競争導入が進む中、RCCMは貴重な資格になっている現状があります。
もちろん技術士取得に努力することが必要で、それはどこも取り組んでいるのでしょうが、社内教育体制もなかなか整えにくく(私はそういう状況の受験者をこそ応援したいと思っていますが)、技術士を確保することは一朝一夕にはいきません。そういう中、技術士に比べれば確保しやすいRCCMを活用したいと考えるのは自然なことだと思います。
もちろんそこには「自社にとって少しでも有利に」という経営者の思惑が絡みますから、RCCMの対技術士相対的評価価値をできるだけ高めたいという動きが出てきて、地方ではそれが政治的配慮とも結びついて形になることもあると思います。
このあたりの是非論はあるでしょう。RCCMに頼るような会社は不要だというような意見もあるでしょう。このあたりは、高度成長経済以降の我が国における公共事業の役割、小泉改革以降の公共事業の捉え方なども含み、なかなか難しい議論だと思います。また、棲み分けしつつそういった会社も参加しないと、インフラ整備や維持はできないのではないかという意見もあるでしょう。
それはまた別に議論していただければと思いますが、ともかく技術士制度改定・技術競争導入といった動きに伴いRCCMは位置づけが微妙になってきているというのは確かだと思います。
ですからいろんな意見が出ることも当然だと思います。そこで大事なのは、直感的・主観的な議論をするのではなく、現状や経過についてもある程度知ったうえで、できるだけ論理的・客観的な議論をすることではないかと思います。それは技術士試験における課題解決能力にも通じますし、技術者としての議論や課題解決のしかたのトレーニングにもなるはずです。

さて、技術士やRCCMを含む「技術者」としての議論というようなことを言いましたが、技術者も人間ですから、喜怒哀楽もありますし、気分がハイになったり落ち込んだりもします。
まして技術士試験は人生を左右することもある大きな試験ですから、そうそういつも冷静で客観的でもいられないと思います。
時には愚痴もいいのではないでしょうか。
また時には物事を正面から全部受け止めるのはキツくなって、ちょっと自己正当化というか、逃げたりしたくなるときもあって、そういうことを書き込んでしまうこともあると思います。
そういった負の状態にある書き込みも時にはあるでしょうが、それを全体としては受け止め、ちょっと叱咤激励も含んで返すというようにしていただけるといいなあと思います。
我々はみんな同じ方向を向いているのではないでしょうか。技術者として、自分の仕事に誇りを持って活躍したいし、そのために努力もしている人たちばかりでしょう。
ただ、元気な人もいるしちょっと疲れた人もいるし、まあいろんな人がいますから、お互いを尊重して認め合おうというスタンスで議論をしていただけると嬉しいと思います。
お互いにゆるゆるがんばりましょう。


       

No.19266 RE:技術士とRCCM 投稿者:よく読もう! 投稿日:2009/08/10(Mon) 13:09

SEVENさん文脈を読めば狭いことを言っていませんが
APEC氏に掛かっている発言に読み取れますが。
今更どうでもいいけど。
APECさんがうまいこと閉めていますから一件落着。
○○ファンさんも大手を振って発言してください。


       

No.19273 RE:技術士とRCCM 投稿者:ひねくれ者 投稿日:2009/08/10(Mon) 20:30

結局、国家資格と民間資格は国立大学と私立大学の関係と似てるのではないでしょうか?民間資格であっても、公平性と透明性が保たれていて、本当に優秀で努力した人間しか受からない、単なるお金儲けでない資格であり続ければ、社会的評価は高まると思います。

ただ、国交省が民間資格を国家資格と同等に扱いだした背景は、表向きは「官から民へ」なのかも知れませんが、結局は、(エリート官僚以外の)現場を仕切る自分たちや先輩達が取得可能な資格を管理技術者要件にしないといけない事情と、天下り団体が作る資格にお墨付きを与える役割があるのだと思います。

それにしても、土木関係の資格は、経験が無い者は受験すら出来ないという資格が多すぎますよね。(経験が必要なら、試験に合格後所定の年数経験してから登録するというのでいいと思うし、そもそも資格が無ければ、本当は受験要件の経験が積めるはずも無いのですが・・・)
そのため、仮に弁護士や医師でも、土木の世界では、2級○○管理技師になることさえ出来ません。


       

No.19274 RE:技術士とRCCM 投稿者:田舎技術士 投稿日:2009/08/10(Mon) 20:35

APEC様
私の変な書き込みで皆さんに不愉快な思いをさせてしまいました。本当に申し訳ありません。


       

No.19317 RE:技術士とRCCM 投稿者:電気電子受験者 投稿日:2009/08/12(Wed) 10:16

田舎技術士様へ質問です。
(皆様、いつもワンテンポ議論から遅くなりすみません。)
>技術士の落日の時は近いと思います。
@今でも上記「落日の時は近い」と思っていらっしゃいますか?
Aもし「落日の時は近い」というお考えでしたら技術士全部門のことでしょうか?それとも建設部門だけでしょうか?
(指導する技術士は建設部門だけではないようですので。それとも指導する技術士の部門を含むのでしょうか?)


       

No.19322 RE:技術士とRCCM 投稿者:N 投稿日:2009/08/12(Wed) 16:26

電気電子受験者さま

ワンテンポ遅れたかもしれませんが
収束しつつある中で議論の蒸し返しは、やめませんか?


       

No.19323 RE:技術士とRCCM 投稿者:田舎技術士 投稿日:2009/08/12(Wed) 17:05

田舎技術士です。
電気電子さんからの質問がありましたので回答させていただきます。
私的な意見ですので異論があるのは、承知の上で書かさせていただきます。
「技術士の落日が近い」と思うのは、技術士は科学技術界の中で最高位(?)と言われる資格ですが、全部門について言えますが、日本社会で適正な活用及び待遇面で他国より、劣っていると感じるからです。歴史が浅いなどと言う方もいらっしゃいますが、それはあまり関係ないと思います。日本社会自体が技術者を評価しない状態に陥ってると思います。同状態では、若い人の理系、技術系への志望が減少し、新興工業国に抜かれ、資源の無い日本が沈没するのではないかと危惧しているのです。


       

No.19324 RE:技術士とRCCM 投稿者:電気電子受験者 投稿日:2009/08/12(Wed) 17:46

>「技術士の落日が近い」と思うのは、技術士は科学技>術界の中で最高位(?) と言われる資格ですが、全部>門について言えますが、日本社会で適正な活用及び待>遇面で他国より、劣っていると感じるからです。歴史>が浅いなどと言う方もいらgoっしゃいますが、それは>あまり関係ないと思います。日本社会自体が技術者を
>評価しない状態に陥ってると思います。
>同状態では、若い人の理系、技術系への志望が減少
>し、新興工業国に抜かれ、資源の無い日本が沈没する>のではないかと危惧しているのです。
ご返信ありがとうございます。
RCCMの比較という事はさておき、田舎技術士様にある意味で私も同感です。
それでも、文科省、技術士会もあれやこれやと試験を改善しようとしているのが見られているのではないでしょうか。少し調整時期を過ぎてうまくいくと良いのですが。
(部門によっては試験の形式、問題傾向ががらっと変わり面喰らった方も私の知り合いで
いらっしゃいました。)

>日本社会で適正な活用及び待遇面で他国より、劣っていると感じるからです。
適正な活用及び待遇面ではあまり正当な評価がされていないというのも事実ですが、
それは「名称独占資格」だからゆえにそうなってしまっているかもしれません。
但し、建設及びその関連部門では設計業務で業務独占的な資格でもあり、それは他部門よりはるかにその地位があります。
但し、他部門でも相当の地位があるのは事実であり、私はこれを業務独占資格にするのは個人的には反対です。技術者の評価と技術士の評価は同じようで少し異なると思いますし、私の勤務している会社では私が資格を取得したことで目に見えて待遇が良くなったとかはありませんが、その評価がないとも言えません。
技術士一人一人が「技術士の落日が近い」と考えるのは早計であると思いますが。
(このサイトは既技術士は技術士受験を応援して、技術士自身がレベルupし、知名度を向上させることにあると思います。そして魅力ある資格となってどんどん実力のある方が受験して合格してほしいと思います。私も最近「自分の部門が・・・」という狭い考えに少しなってしまい反省すべき点は多々あります。)

>新興工業国に抜かれ、
>資源の無い日本が沈没するのではないかと危惧しているのです。
>ご返信ありがとうございます。
については振興工業国が頑張り共に競い合うのであれば私は問題ありませんが。
(確かに理系離れ、技術者離れで振興工業国の方々が日本に来られて技術を吸い取ってしまうという意見があるというのも事実です。)

皆様、議論の蒸し返しになってしまった事を深くお詫び致します。
田舎技術士さんの本来の意図は「RCCMの比較」をすることではなく技術士として危惧されていたのですね。
(長文失礼致しました。)


       


No.19049 試験の採点について・・・ 投稿者:torekin 投稿日:2009/08/04(Tue) 14:32 [返信]

ちょっと疑問に思ったのですが、試験の採点は建設一般と専門と同一人物が採点されるのでしょうか?
聞いたところによると、採点は2名1組で行うということは聞いたことがありますが・・・

もし一般と専門を同一人物が採点する場合は、今回のように一般問題のひとつが非常にレベルの高い
回答がたくさんあるとなった場合、合格点の60点とはどうやって決めるのでしょうか?
回答レベルが高いと60点のレベルも上がり、回答レベルが低いと60点のレベルも下がる、こんな感じなのでしょうかね。
しかし、採点は相対評価ではなく、絶対評価だと思っていたのでそうなると少し不安ですね。


       

No.19282 RE:試験の採点について・・・ 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/08/11(Tue) 00:24

私の場合、一昨年はバッチリできたと思ったのに不合格で、去年は一昨年よりできがよくないと思ったのに合格していました。うわさどうり、受験生全員の出来を睨んで評価を補正しているような気がします。
会社の先輩の話では同じ人が専門と一般を採点するみたいです。


       

No.19286 RE:試験の採点について・・・ 投稿者:APEC 投稿日:2009/08/11(Tue) 08:50

以下は、「聞いた話」です。

・採点者は2人〜4人が1組となり、必須・選択全答案を採点する。
・チーフが生答案原稿、サブは白黒コピーを使う。
・採点はABC評価(ABCの3段階のいずれかに割り振る)。目安としてAは60点以上、Bは40〜60点、Cは40点未満。
・各採点者がABC評価判定するまでの過程は人それぞれで、ABCにざっくり分類する人、独自の点数割り振りで100点満点中何点という採点をする人など様々らしい。
・採点者チームの中で評価が一致しなければ協議して一本化する。
・この筆記採点者チームはそのまま口頭試験の試験官を務める。

繰り返しますが、あくまで「聞いた話」です。


       

No.19287 総監の場合 投稿者:マサマサ 投稿日:2009/08/11(Tue) 09:21

マサマサと申します。採点方法ですが、総監の場合、択一と記述の合計なので、ある程度記述の点数付けが必要であり、そのように採点されているものと、期待を含めて思っているのですが、実際の採点はどうなのでしょうか?

       

No.19289 RE:試験の採点について・・・ 投稿者:APEC 投稿日:2009/08/11(Tue) 10:19

>ある程度記述の点数付けが必要であり、

とはどういう意味でしょうか?


       

No.19291 RE:試験の採点について・・・ 投稿者:マサマサ 投稿日:2009/08/11(Tue) 10:37

もし総監の記述がA・B・Cのような判定であれば、例えばAは一律60点(80点の2区分かもしれませんが)、Bは一律50点、Cは一律40点といった感じになるのかなぁ?と思いました。 択一が1点単位ででますので、合計となると、記述についても5点刻み位の点数付けがなければ、Aであれば択一は60点必要、Bであれば70点必要、Cであれば80点必要と択一の必要点数が決まることになります。それでは、択一67.5点と択一70点の一問の正誤が大きな差別になると思いました。

       

No.19293 RE:試験の採点について・・・ 投稿者:相対評価 投稿日:2009/08/11(Tue) 11:37

絶対評価っぽいけれど相対評価なのが不思議なところ
です。
結局は採点者の主観でABCの3段階ということでしょう。この60点以上は取れそうで取れない60点になってる感じです。たった60点ですが主観では80点くらいいるんではないですか?
相対評価だから!
合格人数も調整してそうですしね!
他の国家試験もそうなのだから仕方がないということです。
でもこの調子で技術士の数は目標人数にいつ到達するんでしょうね?


       

No.19294 RE:試験の採点について・・・ 投稿者:APEC 投稿日:2009/08/11(Tue) 11:40

なるほどわかりました。ABCの点数換算が必要ということですね。
確かにそうですね。そのあたりはよくわかりませんが、択一採点は機械がやっていますから、

(A)択一採点結果と記述採点結果(点数換算?)で採点者が最終的にABC判断をする。
(B)採点者が出してきた記述評価を試験センターで機械的に点数換算して、択一成績とあわせて機械的にABCに割り振り、合否判断。
(C)記述問題をABCでなく点数評価して、試験センターで択一成績とあわせて機械的にABCに割り振り、合否判断。

といったところでしょうか。
論文答案を100点満点中1点単位で採点するのはかなりむずかしいと思う(以前はそうしていたようですけどね)ことと、総監をわかってない記述答案だと口頭試験で最初からものすごく厳しく突っ込まれる例があることから、Bではないのかなあと思いますが・・・・


       

No.19295 RE:試験の採点について・・・ 投稿者:ハマーン 投稿日:2009/08/11(Tue) 12:51

私の聞いた話では、

・採点官は2〜3人で1チーム
・一応点数化する。(100点満点かは不明)
・結果的に各採点官の点数は概ね一致する(らしい)
 誤差があっても数点らしい

です。(俺様は元採点官と言う人が某有料講座のセミナーで言ってた)
私は3つ目の概ね一致がいつも気になってます。って言うか意識してます。
論文評価で数点の誤差と言うことは、きっと採点官の感覚論で評価しているわけではないと思うし、もしかしたら、きめ細かな評価シートみたいなものが存在するのかもしれない。とさえ思ってます。

これらのことから、試験官がいきなりAとかBの評価をつけるのではなく、全て点数化され、最終的に合格率を調整して上位からAの人を決め、適当に埋めてあるものはB、途中棄権的な解答(評価できない解答)はCぐらいに分けているのかな。っと思ったりする。

また、全国的に合格率に大差が無い事を考えると、各採点官のグループ内で合格率に合わせた判定が下されていると思う。

聞いた話+個人的推測です。


       

No.19296 RE:試験の採点について・・・ 投稿者:勘介 投稿日:2009/08/11(Tue) 13:02

評価採点シートかどうかは判りませんが、作問委員から採点委員へ作問の意図と採点のポイントは伝えられています。細かい点は判りませんが、大よそこのようなことは行われています。これは、推測や聞いた話ではなく、公表されている文書に出ています。

       

No.19297 RE:試験の採点について・・・ 投稿者:勘介 投稿日:2009/08/11(Tue) 13:05

No.19298 RE:試験の採点について・・・ 投稿者:torekin 投稿日:2009/08/11(Tue) 14:25

なるほど、みなさんのレスが参考になりました。
勘介さんが書いたページに行ってみましたが、

>作問委員は、採点委員が当該問題の答案採点を的確かつ効率的に行えるよう、出題の目的、採点基準等を採点マニュアルに明確に示すこと。

との記述がありました。

ということは、「採点マニュアル」なるものが存在し、この項目があると○点、こういったキーワードがあると○点、みたいな記述があるのかもしれませんね・・・


       

No.19299 RE:試験の採点について・・・ 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/08/11(Tue) 15:17

勘介様は物知りですね。いつもどのようにして情報網を張っているのですか?
これからもご指導、よろしくお願いします。


       

No.19301 RE:試験の採点について・・・ 投稿者:とっきー 投稿日:2009/08/11(Tue) 17:02

勘介さん情報ありがとうございました。
採点手続きの方法がよく分かりました。合格発表を待つ身として、心理的に少し楽になったような気がします。
採点基準の内容が気になりますが、考えてもどうにもならないので、まずは経験論文作成に集中します。


       

No.19302 RE:試験の採点について・・・ 投稿者:勘介 投稿日:2009/08/11(Tue) 17:32

上戸彩ファン様
この程度の情報は、受験支援をしている者として少しアンテナを張っていると入ってくるものです。物知りとかという次元でなく、私はいろいろなところで話をしている事もあって、少しでも受験生(受講生)の方に価値を与えたいと思ってアンテナをを張っています。それには、APECさんをはじめとして多くの方に助けをもらっていますし、いろいろな方とも話す機会を作るようにもしています。私の素性を知る方からすると多分不思議には思わないでしょう。これも、ひとつは技術士会での活動とそこから生まれた人脈のおかげだとも思います。


       

No.19316 RE:試験の採点について・・・ 投稿者:マサマサ 投稿日:2009/08/12(Wed) 08:56

疑問にお答え頂きありがとうございました。択一が70点で自分にしては上出来だったので、後は筆記の次第です。あまり期待できないような出来でしたが、何があるかわからないので、体験論文の準備をしたいと思います。今後もよろしくお願いいたします。

       


No.19259 H21総監 択一式問題の正答 投稿者:ごんぎつね 投稿日:2009/08/10(Mon) 05:40 [返信]

日本技術士会HPの試験・登録情報に「平成21年度 択一式問題の正答」がアップされました。

現時点において、最新情報への掲示がされていないのですが、左上のインデックスの「択一式問題の正答」の部分から確認できます。


追記:
わかりづらいかも知れないので、リンクを掲示しておきました。 ご参考まで。
http://blog.goo.ne.jp/gon_pe/e/8676b25b8da73956e3adafac2f666529


       

No.19268 RE:H21総監 択一式問題の正答 投稿者:能力不足 投稿日:2009/08/10(Mon) 13:33

正解22問(55点)。記述論文の出来を考えると65点取るのは厳しいです。今年の夏は終わりました。また、来年チャレンジです。

       

No.19269 RE:H21総監 択一式問題の正答 投稿者:ショウ 投稿日:2009/08/10(Mon) 14:11

お疲れ様です。
ショウと申します。

私の場合24問正解でした。
論文も復元しましたが、努力不足もはなはだしい内容でした。
来年こそは!!と思いながら、今後も技術研鑽を積んでいきたいと思います。

しかしながら、今更ながら青本には良いことが沢山書かれていると思います。
良い勉強になりました。


       

No.19271 RE:H21総監 択一式問題の正答 投稿者:まぐれ技術士 投稿日:2009/08/10(Mon) 17:24

まだ総監の勉強をしたことがないので、択一の難易度
がどれほどかよくわかりませんが、色々な人の話を聞
くと、択一で60,70というのは良く聞きますが、80、90点というのは聞いたことがありません。
仮に90点取れば、論文の方は30点でも良いという
事ですよね?(試験の趣旨からは逸脱していると思い
ますが)
みなさんどのくらい取られているのですか?


       

No.19276 RE:H21総監 択一式問題の正答 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/08/10(Mon) 21:49

かなり勉強したつもりなのに70点とれなかったのでショックです。総監は難しいです。

       

No.19278 RE:H21総監 択一式問題の正答 投稿者:忠犬ハチ 投稿日:2009/08/10(Mon) 22:02

7割弱なら十分です。
あとは筆記の出来次第ですよ。


       

No.19279 RE:H21総監 択一式問題の正答 投稿者:まぐれ技術士 投稿日:2009/08/10(Mon) 22:17

7割弱程度が標準でしょうか。
1次試験の択一とはわけが違うのですね。
とある人の話では、論文の方を半分くらいしか書いて
いなくて、内容もいまいちなのに筆記クリアしたとい
うのを聞いた事があります。
つまらん質問に答えて頂いて、ありがとうございま
す。
上戸彩ファンさんと私は同じくらいの年でしょうが、
総監受かっていると良いですね。
私も来年挑戦してみます。


       

No.19280 RE:H21総監 択一式問題の正答 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/08/10(Mon) 23:53

論文問題は質問の意味がよくわからないまま、ひたすら書いただけなので、評価が低いと思います。また、正直、今回の試験で自分にはまだ総監の実力がないことを痛感しました。
愚痴を言っても仕方ないので、今年ダメだったとしても、合格するまで何回でもチャレンジします。


       

No.19283 RE:H21総監 択一式問題の正答 投稿者:れんとげん 投稿日:2009/08/11(Tue) 02:52

全問題を5択として、実力の正答率を c とし、間違った場合は残りの4択について 25% の偶然正答率を
仮定すると、試行回数 40回 の二項分布で計算した場合の現実正答率 q は

 q = c + ( 1 - c ) * 0.25

その分散は

 40 * q * ( 1 - q )

でいいのかな?

とすると、実力正答率 0.9 の人は正答数期待値が 37問 (93%) で、標準偏差が 1.7問。
二項分布で試行回数が少ないから、下側2σ、上側σでざっくり言うと、34〜39問(85〜98%)正解できる。

実力正答率 0.8 で、29〜36問(73〜90%)、
実力正答率 0.7 で、26〜34問(65〜85%)、
実力正答率 0.6 で、22〜31問(55〜78%)、
実力正答率 0.5 で、19〜28問(48〜70%)

択一の合格点数を 28問(70%)とすると、
実力正答率 0.7 でも落ちる可能性はあり(当たり前だけど)、
実力正答率 0.5 ではまぐれで受かる可能性もほとんどなし。(この場合は上側下側も2σにしてもいいかもしれない。ならば まぐれはアリ)

まぁ実力の正答率を 80% 以上にしておかないと堅いとは言えないですね。
下限を3σでフツーに考えれば、実力正答率の要求値は 76.8% 以上です。

でも、択一ってのは実力を見る上で意外とうまくできたテストなのかな?
間違った場合でも偶然正解の可能性があるから真の実力よりもやや高めの得点が期待値となり、ばらつきの下側(−1σあたり)が実力くらいに調整されるわけか・・・
となると、例えば合否ラインを70%とすれば、実力70%の人は統計的ばらつきの範囲でもだいたい合格できるわけですね。


       

No.19284 RE:H21総監 択一式問題の正答 投稿者:Randy 投稿日:2009/08/11(Tue) 04:59

便乗の質問ですみません。
「筆記合格の択一最低ライン」と「筆記不合格(失格除く)の択一最高ライン」はどの程度なのでしょうか。
過年度経験者の方で“択一低得点で筆記合格された方”あるいは“択一高得点で筆記不合格であった方”、立ち入った質問で恐縮ですが、情報提供いただけませんでしょうか。


       

No.19285 RE:H21総監 択一式問題の正答 投稿者:APEC 投稿日:2009/08/11(Tue) 08:45

択一には最低ラインも最高ラインもありません。
極論すれば択一で100点取れば記述が0点でも合格ですし、記述が100点なら(そんなことはまずないでしょうが)択一が0点でも合格です。

私がこれまで知っている中で筆記合格の択一最低ラインは40%正解、逆に筆記不合格での択一最高ライン80%正解です。


       

No.19290 RE:H21総監 択一式問題の正答 投稿者:歯車 投稿日:2009/08/11(Tue) 10:22

今年、3回目の挑戦で総監に合格した者です。
択一の点数は以下の通りです。

1回目→65.0(26問正解)不合格Bランク
2回目→72.5(29問正解)不合格Bランク
3回目→67.5(27問正解)合格

2回目の不合格は、ちょっとショックでした。

総監の採点は、択一+記述となっておりますが、
記述の比重が大きいような気がしてなりません。


       

No.19305 RE:H21総監 択一式問題の正答 投稿者:ごんぎつね 投稿日:2009/08/11(Tue) 21:27

総監の筆記試験は、択一式問題と記述式問題という2つの異なる要素が組み合わさっているが故に、

これまでも幾多のドラマがあり、今後も色々なドラマが生まれていくのでしょうね。


       

No.19306 RE:H21総監 択一式問題の正答 投稿者:一発合格したい 投稿日:2009/08/11(Tue) 21:55

72.5%でした。新業務に変わり、その忙しさも手伝って、なかなか十分な学習量を確保できませんでしたが、結果としてオーライかなと思っています。

筆記は、なんとか文字を埋めましたが、どう評価されるのかはわかりません。まったく自信なし

専門受験時の勉強量の1/5くらいでした。やはり、あまいですよねぇ。


       

No.19313 RE:H21総監 択一式問題の正答 投稿者:vagabond 投稿日:2009/08/12(Wed) 00:55

>記述の比重が大きいような気がしてなりません。

私もそう感じています。
去年は択一75点で不合格でした。
なんとなく、記述がある域に達していないと問答無用で不合格なのだと思います。

記述が択一をカバーすることがあっても、択一が記述をカバーすることはあまり無いのではないでしょうか。
要は記述ができたかどうかの勝負と思います。


       

No.19314 RE:H21総監 択一式問題の正答 投稿者:goodsoil 投稿日:2009/08/12(Wed) 06:50

 筆記論文は設問に対して忠実に回答していないと大幅な減点となり、択一の10得点分ぐらいは、あっという間に相殺されてしまうと思います。

 本番の一カ月前に模試を受けたのですが、判定は不合格でした。択一は29問正解だったのですが、論文がダメでした。

 理由は、「個々の5つの管理の徹底では解決できなかった過去の業務について具体例を挙げ、その具体例を解決するための総監を使った解決策を述べよ(H17年の過去問の焼き直し?)」という設問に対して、具体例を挙げないでいきなり3つの管理技術を記述したことによります。

 採点者からは、「そもそも具体例を挙げていないので採点のしようがありません。いきなり解決策を述べても評価できません。」というコメントがありました。続けて、「設問で問われていることのみ回答してください。問われていないことは絶対回答してはいけません」とのコメントも頂きました。

 そのコメントに留意し、本番試験の(3)「どのように各種の前提を想定するべきか」に慎重に対応して解答したつもりでいました。ところが答案を再現すると、3つの管理とも、途中から「前提の想定」ではなく「解決策」を書いてしまっている部分が多々ありました。
 設問(3)の2枚が真っ白な時点で、試験時間が残り一時間を切っており、あせっていたこともあるかもしれません。

 採点者が「半分は設問どおり前提の想定を書いているからOK」としてくれるのか、「設問に対応していない解答が半分も入っているから×」とするのかで筆記の判定は大きく変わってくると思います。

 とにかく筆記試験は済んでしまったので、体験論文の準備を進めていこうと思います。


       


No.18832 上下水道部門の下水道 投稿者:偏屈受験生 投稿日:2009/08/02(Sun) 18:27 [返信]

受験生の皆さんお疲れ様でした。

下水道は、昨年がほとんど汚水系だったのに、
今年は雨水系が大分増えてました。
特に水処理(高度処理は顕著)は激減、と言っていいと思います。
昨年までの傾向で勉強してたので少し残念でした。

今は帰宅途中の列車のなかですが、
論文復元が終われば、ゆっくり休みたいです。


       

No.18839 RE:上下水道部門の下水道 投稿者:みやひろ 投稿日:2009/08/02(Sun) 19:03

お疲れ様でした。
本日の上下水道部門の試験問題、具体的に教えてください。


       

No.18847 RE:上下水道部門の下水道 投稿者:ともとも 投稿日:2009/08/02(Sun) 19:46

U
問題
 次に示す図表を参考にして、上下水道事業が生活環境の改善に果たしてきた役割を整理し、大規模地震によりその機能が長期に麻痺した場合の上水道および下水道への影響と、上下水道事業がそれぞれとるべき技術的対応および協同してとるべき技術的対応を論ぜよ。

図1.水道普及率と水系消化器系感染症患者数の推移
図2.下水道の普及と水質の改善
表1.新潟県中越地震(平成16年10月23日発生)における水道事業体の主な被害状況
表2.新潟県中越地震(平成16年10月23日発生)における下水道の管路施設の被害箇所数(一次調査結果)
表3.新潟県中越地震(平成16年10月23日発生)における下水処理場及びポンプ場の被害状況一覧


       

No.18853 RE:上下水道部門の下水道 投稿者:ANA 投稿日:2009/08/02(Sun) 20:42

お疲れ様でした。
来年受験予定の者です。
午後からの試験問題、どなたかご教示願いますでしょうか。
よろしくお願いします。


       

No.18859 RE:上下水道部門の下水道 投稿者:ともとも 投稿日:2009/08/02(Sun) 20:59

「大規模地震によりその機能が長期に麻痺した場合の上水道および下水道への影響」
って、なんだと思います?
市民生活への影響、なら分かるんですが、上水道への影響って?

ここでう〜んとうなること数10分、結局ごまかして書きました。落ちているとすればここかな・・・。


       

No.18871 RE:上下水道部門の下水道 投稿者:HG 投稿日:2009/08/02(Sun) 21:46

水循環機能障害リスクを書けばいいんじゃないですかね。

http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/04/040330_.html


       

No.18897 RE:上下水道部門の下水道 投稿者:KEN 投稿日:2009/08/02(Sun) 23:25

>>「大規模地震によりその機能が長期に麻痺した場合の上水道および下水道への影響」
私もこのフレーズでつまずきました。
とりあえず、
上水道→@下水処理場の被災による取水停止で水系感染症発生リスクが高まる。長期間の給水停止による住民生活への影響。
A浄水場被災による外部から汚染水の侵入による水系感染症発生リスクの向上。
B管路施設の被災による給水停止。基幹施設は復旧に長期間を要し影響範囲が拡大。
下水道→@管路及び処理場施設の被災によりトイレや生活排水の受け入れが不能。
A合流渠及び雨水渠の被災により浸水被害の発生及び未処理汚水の流出による水系感染症発生リスクの拡大。
以上、上水3点、下水2点の課題(影響)抽出でしたが、題意とずれてしまったようです。
多分ダメでしょうね。
午後が完璧だった故に残念です。


       

No.18925 RE:上下水道部門の下水道 投稿者:ただのひと 投稿日:2009/08/03(Mon) 07:48

そうかー。私も「影響」で悩みました。結局、時間だけが過ぎるもので、用意した「課題」にすり替えて、
対応策に入りました。
 落ちるとすれば、「影響」ですね。これは悔しい。
今日は、復元作業をしよう。


       

No.18964 RE:上下水道部門の下水道 投稿者:べべ 投稿日:2009/08/03(Mon) 18:16

受験された皆様 お疲れ様でした。

他の問題も掲示していただける方
お見えになりませんか。
よろしくお願いいたします。


       

No.18983 RE:上下水道部門の下水道 投稿者:HIRO 投稿日:2009/08/03(Mon) 21:36

午前中の問題の解釈について

@大規模地震によりその機能が長期に麻痺した場合の上下水道事業がそれぞれとるべき技術的対応(事後的な対応)なのか

A大規模地震によりその機能が長期に麻痺するのを防ぐための上下水道事業がそれぞれとるべき技術的対応対応(予防的な対応)なのか

で悩みましたが,皆さんはどう解釈しましたか?
文書をそのまま解釈すると@のような気がしますが
ちなみに私は,@とAを混ぜた回答としました。


       

No.18984 RE:上下水道部門の下水道 投稿者:偏屈受験生 投稿日:2009/08/03(Mon) 21:47

あのー。
自分は受験して、ある意味苦労した同じ受験生の方向けに、思わず投稿しました。
すみませんが、問題をアップしろ、との傲慢な人のためにこのスレをたてたわけではありません。


       

No.18990 RE:上下水道部門の下水道 投稿者:ともとも 投稿日:2009/08/03(Mon) 22:19

HGさんなるほどな情報ありがとうございます。

その報告書の前段を引っ張りますと・・・。

「上下水道等の水循環システムの機能に重大な障害が発生した場合に、公衆衛生や市民生活等に及ぼす影響リスクを分析および評価するため」

となっていて、やっぱり「公衆衛生や市民生活への影響」を考えているんですね。

上水道への影響って?下水道への影響って?
考え過ぎかな?

なんだかわけわかんなくなってきた・・・。


       

No.19000 RE:上下水道部門の下水道 投稿者:HAZU 投稿日:2009/08/03(Mon) 22:54

上水道、初受験しました。
私は、事後的な対応である@を書きました。


       

No.19003 RE:上下水道部門の下水道 投稿者:A 投稿日:2009/08/03(Mon) 23:18

A
@流域別下水道整備総合計画(流総計画)を策定する目的と策定内容について述べよ。
A下水道管きょの伏せ越しについて、その概要と計画時の留意点を述べよ。
B雨水が流入する下水道管きょ内の作業において、局地的な大雨に対して考慮すべき安全対策について述べよ。
C雨水排水計画に用いられる最大計画雨水流出量の算定方式と算定にあたっての留意点を述べよ。


       

No.19004 RE:上下水道部門の下水道 投稿者:B 投稿日:2009/08/03(Mon) 23:23

B
@水質指標BODについて、指標の意味、特徴および測定方法を述べよ。
A膜分離活性汚泥法の概要と下水道処理施設に適用する上での設計上の留意点を述べよ。
B下水道汚泥の脱水方法を3つ挙げ、それぞれの原理と特徴を述べよ。
C下水処理水の消毒技術を3つ挙げ、それぞれの特徴を述べよ。


       

No.19005 RE:上下水道部門の下水道 投稿者:T-2 投稿日:2009/08/03(Mon) 23:28

@都市における浸水対策についての課題を説明するとともに、今後下水道が取り組むべき対策を述べよ。
Aわが国における下水処理水の再利用の現状について説明するとともに、下水処理水の再利用の促進に向けて下水道が取り組むべき課題と対策について述べよ。
B下水道における経営上の課題を3つ挙げ、それぞれの課題ごとに、経営の健全化に向けた技術的取り組みについて述べよ。


       

No.19006 RE:上下水道部門の下水道 投稿者:ボヤッキー 投稿日:2009/08/03(Mon) 23:28

みなさん、読みが非常に深い!・・・というより少し考えすぎでは?
・大規模地震により機能が長期に麻痺した場合の上下水道への影響と、
・上下水道事業がとるべき技術的対応およびれ協働
上記2点は分けて考えていいと読み取れると思います。

技術士としての視点としては発生対応より予防保全をどう考えるか。(ではないだろうか)

私は、問題を素直に受け取りましたけど。
それに、「協働」は流域関係者の連携を意図してるものですから、平時からどのようなな対策をとるべきか。

どうでしょう。


       

No.19011 RE:上下水道部門の下水道 投稿者:いまだ親指の痛い年寄り受験生 投稿日:2009/08/03(Mon) 23:53

私は3枚目に予防保全的な対応を記述して、再度問題を読み返し、あぁ!!とばかり残り30分に慌てて3枚目の全てを消し対処療法的な内容(しっかりしたものは書けていませんが…)に変更しました。折角でしたので「…というような予防保全的な用意も必要である。」と付け加えましたが…。
皆さん、どうでしょう?


       

No.19013 RE:上下水道部門の下水道 投稿者:いまだ親指の痛い年寄り受験生 投稿日:2009/08/04(Tue) 00:00

ごめんなさい、間違えていました。対処療法的ではなく対症療法的です。
試験も漢字が出てこず、カタカナで誤魔化した単語が多々あり…
でも漢字のテストではなく、内容であり、漢字が分からなくても、ダイジョウブだ〜と割り切っています。
これも、皆さんどうでしょう?


       

No.19017 RE:上下水道部門の下水道 投稿者:HIRO 投稿日:2009/08/04(Tue) 00:17

午前中の問題は,事後的なことについて書くのか,予防的なことについて書くのかどちらともとれる表現となっていると思います。
今,読み返しても,どちらか悩みますが,解釈により回答内容も大きく異なってきますので問題文の表現にも問題があると思います。


       

No.19020 RE:下水道(必須科目) 投稿者:DAI 投稿日:2009/08/04(Tue) 00:39

試験問題
字句にまで配慮をということで,アップします。


必須科目         10時〜12時30分

U 次の問題について解答せよ。(答案用紙3枚以内にまとめよ。)

 次に示す図表を参考にして,上下水道事業が国民の生活環境の改善に果たしてきた役割を整理し,大規模地震によりその機能が長期に麻痺した場合の上水道及び下水道への影響と,上下水道事業がそれぞれとるべき技術的対応及び協働してとるべき技術的対応を論ぜよ。

図1.水道普及率と水系消化器系感染症患者数の推移
図2.下水道の普及と水質の改善(長野県上田市矢出沢川)
表1.新潟県中越地震(平成16年10月23日発生)における水道事業体の主な被害状況
表2.新潟県中越地震(平成16年10月23日発生)における下水道の管路施設の被害箇所数(一次調査結果)
表3.新潟県中越地震(平成16年10月23日発生)における下水処理場及びポンプ場の被害状況一覧


       

No.19021 RE:下水道(選択科目) 投稿者:DAI 投稿日:2009/08/04(Tue) 00:42

選択科目【10−2】下水道 1時30分〜5時

T 次の2問題(T−1,T−2)について解答せよ。

T−1 次の8設問のうち3設問を選んで解答せよ。ただし,Aグループから1設問以上,Bグループから1設問以上を選ぶこと。(設問ごとに答案用紙を替えて解答設問番号を明記し,それぞれ1枚以内にまとめよ。)

Aグループ

T−1−1 流域別下水道整備総合計画(流総計画)を策定する目的と策定内容について述べよ。

T−1−2 下水道管渠の伏越しについて,その概要と計画時の留意点を述べよ。

T−1−3 雨水が流入する下水道管渠内の作業において,局地的な大雨に対して考慮すべき安全対策について述べよ。

T−1−4 雨水排除計画の策定に用いられる最大計画雨水流出量の算定方式と算定にあたっての留意点を述べよ。



Bグループ

T−1−5 水質指標BOD(生物化学的酸素要求量)について,指標の意味,特徴及び測定方法を述べよ。

T−1−6 膜分離活性汚泥法の概要と下水道処理施設に適用する上での設計上の留意点を述べよ。

T−1−7 下水道汚泥の脱水方法を3つ挙げ,それぞれの原理と特徴を述べよ。

T−1−8 下水処理水の消毒技術を3つ挙げ,それぞれの特徴を述べよ。


T−2 次の3設問のうち1設問を選んで解答せよ。(答案用紙を替えて解答設問番号を明記し,3枚以内にまとめよ。)

T−2−1 都市における浸水対策についての課題を説明するとともに,今後下水道が取り組むべき対策を述べよ。

T−2−2 我が国における下水処理水の再利用の現状について説明するとともに,下水処理水の再利用の促進に向けて下水道が取り組むべき課題と対応策について述べよ。

T−2−3 下水道事業における経営上の課題を3つ挙げ,それぞれの課題ごとに,経営の健全化に向けた技術的取り組みについて述べよ。


       

No.19022 RE:上下水道部門(必須科目) 投稿者:DAI 投稿日:2009/08/04(Tue) 01:00

現在,復元中です。
下記スタイルとしました。

1.上下水道事業の果たしてきた役割
(1)上水道
(2)下水道
2.大規模地震の上下水道への影響
(1)上水道
(2)下水道
3.上下水道事業がとるべき技術的対応策
(1)上水道
(2)下水道
(3)協働事業
4.おわりに

1,3の分量が多くなりました。
対策として,一般論しか書けず,具体事例を書けなかったことが心残りです。


       

No.19030 RE:上下水道部門の下水道 投稿者:しーばーど  投稿日:2009/08/04(Tue) 08:15

しーばーどと申します。この掲示板は初投稿だと思います。
さて、わたしは今回が二次試験初挑戦でした。時間があったのに、準備不足でした。それでも、書くだけは書けました。できばえは悪いとは思いますが・・・。
午後の問題は基本事項というかオーソドックスだと思われました。ところで、解答の復元がすごく大変です。大雑把な構成を考えてから、考えながら書いたので、問題用紙のメモ程度からの復元は困難です。メモを頼りに、新しく書き直しているような感覚です。
全くまとまっていない文章で申し訳ありません。


       

No.19039 RE:上下水道部門の下水道 投稿者:哀しき中年 投稿日:2009/08/04(Tue) 11:21

しーばーど様
昨年、建設部門で受験したものです。問題用紙が配布された時点で、合格をあきらめたので10月下旬の筆記試験発表まで復元は全くしておりませんでした。筆記試験発表後あわてて思い出そうとしましたが無理でした。メモが残っているのであれば、細かい一字一句にこだわらず、大まかなストーリーの復元、間違った記述の訂正程度で良いのではないでしょうか?技術士会の試験実施大綱では、口頭試験は筆記試験の繰返しにならないように留意するとありますので。ただ、試験官も十人十色、保証はできませが…。


       

No.19042 RE:上下水道部門の下水道 投稿者:しーばーど  投稿日:2009/08/04(Tue) 12:31

哀しき中年 様
レスありがとうございます。
とりあえず大雑把な解答復元をやってみます。
全く別物になるかもしれませんが(笑)。


       

No.19043 RE:上下水道部門の下水道 投稿者:ともとも 投稿日:2009/08/04(Tue) 12:43

予防保全か事後保全かについては予防保全で書きました。
ですが、試験の評価項目が「課題抽出がきちんとなされているか」にあるとのAPECさんの話ですので、別にどっちを選んでもいいかと。

それよりも論理構成がちゃんとできているか、ということですね。
起承結のうち、承の部分がもうひとつ・・・??


       

No.19048 RE:上下水道部門の下水道 投稿者:いまだ親指の痛い年寄り受験 投稿日:2009/08/04(Tue) 14:14

上下水道部門においての配点について、ご存じの方お教え下さい。
また、こうではないか…という推測でもかまいません。

問題TのT−1およびT−2は同配分(50:50)なんでしょうか?
また、T−1は3設問ありますがこれは各々の配分(50/3)の累積なのでしょうか?
はたまた、3設問を併せて評価し、もしこの内の1設問でも大きな不備のある場合または白紙に近い場合、技術士試験を受験するものとして、T−1は評価に値しない、ということになるのでしょうか?


       

No.19051 RE:上下水道部門の下水道 投稿者:しーばーど  投稿日:2009/08/04(Tue) 15:19

とにかく準備が甘かったので、書けるネタが数点しか手元にない状態で試験に臨みました。
そのため、必須に対しては地震から思いつくキーワードを元に構成を考えて、勢い任せに書きました。
対応策は、耐震化と早期復旧みたいなことを書きました。
問題を解釈すると課のレベルには達していませんでした。
選択は、準備をBグループ:処理場系(高度処理と汚泥処理)に絞り込まざるを得ませんでした。そのため、Aグループの管渠系は、うろ覚えの伏越しを意味不明の図を書き殴りました。
かと入って、Bグループもひどいもので、技術士を受けるきっかけとなった苦労させられたBODと、去年の11月まで毎日開けていたフィルタープレス(汚泥の脱水)を大雑把に書き殴りました。
3枚問題は、通信教育で取り上げていた下水再利用を、
高度処理でごまかしました。
MBRは要注意だと、通信の講師の方に言われていたのに準備してませんでした。


       

No.19122 RE:上下水道部門の下水道 投稿者:IWE 投稿日:2009/08/05(Wed) 22:32

みなさん、お疲れさまでした。
必須問題ですが、地震対策と水循環を関連させた、現実的な良問であったと思います。
事前か事後か、ですが、
「国民生活への影響を最小限にする」立場で考えた場合、
「事前にどのように対策するか」「事後に迅速に対応するためにどのような準備が必要か」といった視点で進めると、要点をまとめやすいのではと思います。
あとは、「課題の抽出」と「解決策と留意点」が、具体的かつ簡潔明瞭に書かれているか、ですね。


       

No.19222 RE:上下水道部門の下水道 投稿者:和牛 投稿日:2009/08/08(Sat) 14:24

皆様おつかれさまでした。
共通問題の地震対策は、某サイトでも予想していたように、比較的良質な問題であり、昨年度に比べると、ハイレベルな解答が予想されます。

午後からの問題もMBRなどタイムリーな問題と、消毒、脱水等過去の問題から予想が当たった方も多いと思います。


       

No.19277 RE:上下水道部門の下水道 投稿者:おおさか 投稿日:2009/08/10(Mon) 21:49

いまだ親指の痛い年寄り受験 さま

問題TのT−1とT−2の配点、気になるところですね。
ある人は、「T−1の3設問、T−2の1設問、計4設問それぞれを6割程度とらないと、現実的には合格しづらい」と言っていました。本当でしょうか。
となると、私は撃沈です。

ご存知の方、教えてください。


       

No.19281 RE:上下水道部門の下水道 投稿者:YASU 投稿日:2009/08/10(Mon) 23:56

講習会で聞いた話です。
とにかく、午前の問題で6割(30/50点)、午後の問題で6割(30/50点)が合格の条件です。

ただし、どれか一問でも零点だと不合格。
そう考えれば、午後の問題は得意な分野で出来る限り点数を稼ぎ、苦手な分野は少なくともキーワードを書いて零点を避けて、点数の上乗せを狙えばOKです。

例えば、今回の試験では雨水関係を得意とする人は点数を大きく伸ばすことができたはずです。
そのため、あとは選択で選ぶものとして、脱水機の種類だけでも列記していれば零点はありませんので、午後の問題は自信があるのではないかと。


       

No.19288 RE:上下水道部門の下水道 投稿者:IWE 投稿日:2009/08/11(Tue) 09:37

午前の問題で6割(30/50点)、午後の問題で6割(30/50点)は必須です。
ただし、午後は全体で6割以上とればOKです。
全分野に渡って完璧というのは、技術士でもあり得ないので、「広く浅く」知識があることを示すことが出来れば良いと思います。
もっとも、出来なかった問題でも4割以上の得点がないと厳しくなるとは思います(どの程度で4割かは分かりませんが)。
YASUさんの言うように、例えば、脱水機の種類を列記し、間違いではない簡単な説明をつけるくらいがラインでしょうか。


       

No.19292 RE:上下水道部門の下水道 投稿者:Baby 投稿日:2009/08/11(Tue) 11:07

勿論、すべての問題が浅く広い、当たりさわりのない解答では合格とはなりません。
採点官は解答全体をみて、これは40点だなぁ、とかこれなら60点、といった感覚で採点します。
「ほぼ完ぺきだったな」と思える解答が2問、「まぁ、なんとか切り抜けた」といった感覚の解答が1問でぎりぎり合格であると思います。


       


No.19254 総監の参考書籍 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/08/09(Sun) 23:34 [返信]

最近、総監択一問題は青本以外からの出題が多いのですが、合格した皆様はどのようにして青本外知識の勉強をしたのですか?
先輩の中にはQC検定やeco検定の参考書が役立つと言う方もおられますが、他に何かありましたら教えてください。特に人的資源管理、労務管理の参考書が知りたいです。
また、総監の視点がわかりやすく書かれた書籍がありましたら、そちらについても教えてください。


       

No.19257 RE:総監の参考書籍 投稿者:Q 投稿日:2009/08/10(Mon) 00:25

青本で十分です。

択一試験の場合、総監以外の技術分野では 出題されるすべての問題はできれば知っておくべきものだと思いますが、総監に要求される知識の部分は「説」のようなものも多く、総監技術士としての機能を果たす上ですべての知識が必須とは思えません。

ですから、学習範囲としては合格点が狙える範囲だけを勉強しておけばよく、網羅的に学習する必要はないと思うのです。

つまり、総監以外の試験は基本的に100点を狙っていく試験で、総監は自分が勉強してきた範囲について100%を狙っていく試験だということです。(あくまで私見ですが・・・)

そして、その「合格点が狙える範囲」としては、青本の範囲で十分と思うわけです。
それ以外の範囲をガムシャラに勉強するくらいなら、記述のリハをやった方がマシでしょう。

ちなみに、私は総監受験とはまったく関係なく 社命でPMPを受験し合格してますが、もしかしたらちょっとは役にたったかも知れません。



とはいえ総監合格してるわけではありませんが・・・


       

No.19258 RE:総監の参考書籍 投稿者:らくちん技術士 投稿日:2009/08/10(Mon) 00:45

黄本(九州技術士会)を使いました。
青本は、かさばりますので、

その他、論文対策は、自身の経験の棚卸し(再確認)に尽力しました.

総監は、マネージメント経験の総仕上げ  が基本のように思っています。


       

No.19264 RE:総監の参考書籍 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/08/10(Mon) 12:28

早速の返答、ありがとうございました。
今年の択一問題試験では67.5点だったので、記述試験の出来を考えると合格は厳しいです。皆様のアドバイスをもとに、来年こそは頑張ります。
話は逸れますが、8月に入って、技術士会のホームページに青本の訂正がアップされてましたね。


       


No.18883 コンクリート 投稿者:kaz 投稿日:2009/08/02(Sun) 22:33 [返信]

お疲れ様でした。
コンクリートの専門問題はどのような問題がでましたか?教えていただけないでしょうか?


       

No.18896 RE:コンクリート 投稿者:maru017 投稿日:2009/08/02(Sun) 23:18

本日,受験してまいりました。
試験問題は、以下のとおりです。
参考までに。

選択科目【9-2】鋼構造及びコンクリート

T 次の18問題のうち,「鋼構造」を選択するものはAグループ(T−1〜T−5)から1問題
 とBグループ(T−6〜T−10)から1問題を選んで合計2問題,「コンクリート」を選択
 するものはCグループ(T−11〜T−14)から1問題とDグループ(T−15〜T−18)か
 ら1問題を選んで合計2問題について解答せよ。(問題毎に答案用紙を替えて回答問題番号
 を明記し,それぞれ3枚以内にまとめよ。)

 Aグループ
 T−1  高性能鋼と称される鋼材を3つ挙げ,汎用的に使用されている鋼材と比較して,そ
  の特徴と利用事例を述べよ。また,そのうちの1つの鋼材について実務で利用する際の留
  意すべき事項,将来の展望について具体的に述べよ。

 T−2  新しい形式の構造物の性能を照査する方法は,一般に,解析を主にするものと実験を
  主にするものに大別される。これらの2つの照査方法を概説せよ。また,鋼構造物におけ
  る,これら2ゆの照査方法の課題と技術的解決策を述べよ。

 T−3  風により発生する構造物の振動現象を2つ挙げ,それぞれの発生メカニズムと振動
  現象が構造物に与える影響について述べよ。また,2つの振動現象に対して,振動を抑制
  する方策(耐風安定化対策),耐風設計あるいは耐風安定性の向上に関して今後開発が望
  まれる技術について述べよ。

 T−4  鋼構造物の耐震設計におけるじん性(粘り強さ)確保の意義を述べよ。また,鋼構
  造物のじん性に影響する設計所のポイントを2つ挙げ,それぞれについて,じん性を確保
  するための課題と技術的解決策を述べよ。

 T−5  高次不静定構造物の一般的な構造特性について説明せよ。また,高次不静定の鋼構
  造物を設計する場合において,設計品質を確保するための課題を2つ挙げ,それぞれにつ
  いて技術的解決策を述べよ。

 Bグループ
 T−6  工場溶接あるいは現場溶接で起こりうる品質不良の状態を2つ挙げ,発生する原因,
  不良状態が鋼構造物にもたらす影響,処置方法及び予防方法を述べよ。また,溶接品質を
  より確実あるいは効率的に確保するために,今後開発が望まれる技術についてあなたの考
  えを述べよ。

 T−7  鋼構造物の製作又は施工の省力化につながる工法を2つ挙げ,概説せよ。また,そ
  れぞれの課題と技術的解決策を述べよ。

 T−8  耐候性鋼材を使用した既設構造物におけるさびの状態を評価する代表的な方法を挙
  げ,概説せよ。また,さびの状態が良好でないと評価された場合の対処法,留意点を述べ
  よ。

 T−9  候構造物に重大な損傷が発生した場合の対処と復旧における留意点について述べよ。
  また,復旧の効率化を実現するための課題を2つ挙げ,技術的解決策を述べよ。

 T−10 鋼桁の補強工法を2つ挙げ,その工法の概要,補強効果及び留意事項を概説せよ。
  また,既設橋の実態を踏まえた補強設計のあり方についてあなたの意見を述べよ。


 Cグループ
 T−11 コンクリート充填鋼管の柱部材に使用する充填コンクリートについて,以下の
  問いに答えよ。(各問1.5枚程度)
 (1)充填コンクリートに必要とされる特有の性能について説明せよ。
 (2)コンクリートを充填する際の施工上の課題を幅広い観点から示し,それらを解決する
   ための方策についてあなたの考えを述べよ。

 T−12 鉄筋コンクリート構造物の乾燥収縮ひび割れについて,以下の問いに答えよ。(各
  問1.5枚程度)
 (1)ひび割れの発生メカニズムと影響因子について説明せよ。
 (2)有害なひび割れの制御において,重要と思う課題を示し,今後どのようなことに取り
   組むべきか,あなたの考えを述べよ。

 T−13 複数の劣化作用が複合して生じるコンクリートの劣化(複合劣化)について,以
  下の問いに答えよ。(各問1.5枚程度)
 (1)コンクリート構造物で生じやすい複合劣化を1つ挙げ,劣化メカニズム及び変状の特
   徴について説明せよ。
 (2)(1)で選択した複合劣化について維持管理上の課題を挙げ,今後どのようなことに
   取り組むべきか,あなたの考えを述べよ。

 T−14 スラグ細骨材について,以下の問いに答えよ。(各問1.5枚程度)
 (1)JIS A 5308:2009(レディミクストコンクリート)にコンクリート用細骨材と
   しての使用が許されているスラグ細骨材を1つ挙げ,そのスラグ細骨材及びそのスラグ
   細骨材を用いたコンクリートの特徴を述べよ。
 (2)(1)で選択したスラグ細骨材の普及を阻害している要因を,技術的視点を含め幅広
   い観点から示し,それらを解決するための方策について,あなたの考えを述べよ。

 Dグループ
 T−15 鉄筋の継手について,以下の問いに答えよ。
 (1)鉄筋の継手方法について代表例を3つ挙げ,それぞれについて説明せよ。(1枚程度)
 (2)繰り返し荷重を受ける鉄筋コンクリート部材を1例挙げ,その部材が所要の性能を発揮
   するため,鉄筋継手部を含む部位(鉄筋継手部)において,照査すべき性能を示し,その
   性能を確保するために設計上配慮すべき事項について,幅広い観点よりあなたの考えを
   述べよ。(2枚程度)

 T−16 鉄筋コンクリート構造物の耐震性能について,以下の問いに答えよ。
 (1)棒部材のじん性確保が,耐震性能に与える影響について説明せよ。(1枚程度)
 (2)上記を踏まえ,地震時及び地震後のラーメン構造物に求められる主要な性能を3つ挙
   げ,それらを含め耐震設計のあるべき姿についてあなたの考えを述べよ。(2枚程度)

 T−17 コンクリート構造物設計へのFEM解析適用について,以下の問いに答えよ。但し,
  温度応力解析は除くものとする。
 (1)FEM解析について概説し,適用事例を1つ挙げその必要性についうて述べよ。(1枚程度)
 (2)解析する際の留意点と対応策を幅広い観点から3つ挙げ概説せよ。また,それらを踏
   まえたうえで,FEM解析の今後のあるべき姿について,あなたの考えを述べよ。(2枚程度)

 T−18 プレストレスコンクリート(PC)構造物特有の問題について,以下の問いに答
  えよ。
 (1)耐久性が損なわれた事例を1つ挙げ,その損傷状況と推定される原因について述べる
   とともに,補修・補強方法について説明せよ。(1枚程度)
 (2)構造物の耐久性を向上させるための設計上の留意点と対応策について示し,それえらを
   踏まえたうえでPC構造物の今後のあるべき姿について,あなたの考えを述べよ。(2枚程度)


       

No.18905 RE:コンクリート 投稿者:ぽとふ 投稿日:2009/08/03(Mon) 00:02

Dの問題が全部設計関係で予想外でした。

無理やり得意の維持管理方面に話を持って行って書くだけ書きましたが。


       

No.18907 RE:コンクリート 投稿者:tarou 投稿日:2009/08/03(Mon) 00:06

コンクリートの既技術士です。

最近の傾向では、両問とも維持管理や劣化について
の問題が含まれていましたので、ちょっと??と
思っていました。

今年で維持管理・劣化も一区切りということでしょう。


       

No.18943 RE:コンクリート 投稿者:まさ 投稿日:2009/08/03(Mon) 13:22

確かに数年前は明確に維持管理が両方に出題されてました。しかし、PCの耐久性の問題はある意味維持管理に属する問題だと思います。技術士は、設計だけ調査だけ施工だけ制作だけという、一つに特化だけではダメですよという事なのでしょう。これからは保全の時代なので、しばらくは両方に出題されると思います。ただ色々と姿形を変えながら出題されると思いますので、如何に自分の得意内容に持ち込むかが重要なのでしょうか。

       

No.19041 便乗質問 投稿者:劣化マニア 投稿日:2009/08/04(Tue) 12:23

便乗して質問させてください。
T−13ですが、1.5枚ずつ解答する場合に
問題番号の書き方はどうするのが一番正しいのでしょうか。

@
1枚目:T−13−1
2枚目:T−13−1・2
3枚目:T−13−2

でしょうか?

A
1枚目:T−13
2枚目:T−13
3枚目:T−13

でしょうか?

私はとりあえずAで出しちゃいましたが…。


       

No.19045 RE:コンクリート 投稿者:まさ 投稿日:2009/08/04(Tue) 13:07

劣化マニアさんへ。
Aで問題ないですよ〜。


       

No.19054 RE:コンクリート 投稿者:劣化マニア 投稿日:2009/08/04(Tue) 17:53

>まささん

ありがとうございます。それなりに書けたので、採点を楽しみに待つことにします。
しかし問題番号の誤記入は失格と書いておきながら、
記入例通りに書けない設問を出すのは勘弁してほしいです。


       

No.19157 RE:コンクリート 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/08/06(Thu) 22:48

どこをどう見ても、問題番号を記入例通りに書けない問題には見えません。各問題とも(1)と(2)をそれぞれ指定枚数程度で書くように指定されているだけで、(1)と(2)は続き問題なのではないのですか?
きちんと問題を読みましょう。


       

No.19177 RE:コンクリート 投稿者:劣化マニア 投稿日:2009/08/07(Fri) 08:36

ええと、手元に紙がないので一言一句正確ではないかもしれませんが、
問題番号の記入方法に
T−1−1、T−1−2(設問、項目にわかれている場合)
というように書かれていたと記憶しています。

逆に質問しますが、こういう問題番号の記入方法をする問題とはどういう問題でしょうか。
(1)(2)で内容がつながっている問題もあれば、ちょっとちがうかな、というものもあります。自己判断でしょうか?
明確な判断基準をいただきたいです。


       

No.19178 RE:コンクリート 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/08/07(Fri) 08:57

問題番号の書き方に明確な基準を他人からもらわないと困るようなマニュアル至上主義の受験生もいるんですね。技術士を目指すなら、それくらい自分で判断してください。

       

No.19179 RE:コンクリート 投稿者:劣化マニア 投稿日:2009/08/07(Fri) 09:01

マニュアル至上主義は論理の飛躍ではありませんか?
仮にも国家試験に、曖昧なところがある方がおかしくないですか。
問題の内容ではありませんよ。あくまで単純な記入方法のことです。


       

No.19180 RE:コンクリート 投稿者:いさ 投稿日:2009/08/07(Fri) 09:16

上戸彩ファンさん、最近とげとげしくないですか?
口を開けば批判、ではそっぽ向かれちゃいますよ・・・
多少のことは軽く流しましょう(^−^)b


       

No.19181 RE:コンクリート 投稿者:叱咤激励・切磋琢磨技術士 投稿日:2009/08/07(Fri) 10:17

上戸彩ファン殿
最近イライラなされているようですね。
判らない人・試験結果に不安な人には親切丁寧に教えるアドバイスしてあげる。その姿勢が、元来の上戸彩ファン殿の真の姿だと信じてますが。
「想像ですが、技術士試験を受験する技術者がこの程度のことを知らないでどうするという切磋琢磨・叱咤激励的な面からの発言」と、私は受け止めておりますが。まあ、いつもの上戸彩ファン殿らしく冷静に対応しましょう。


       

No.19182 RE:コンクリート 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/08/07(Fri) 10:24

ご指摘、ありがとうございました。
以後、気をつけます。


       

No.19233 RE:コンクリート 投稿者:びあ 投稿日:2009/08/08(Sat) 20:57

劣化マニアさま
みんさんのおっしゃっているように、【鋼構造及びコンクリート】の場合は『T−13』といった記入が正しいです。
問題番号を『T−2−3』のように記入すべき問題の一例として、【道路】の選択問題がわかりやすいと思います。
【鋼構造及びコンクリート】とは違った出題方法ですので、わかりやすいと思います。

※私が【鋼構造及びコンクリート】既取得で、今年【道路】に挑戦したので、例に挙げさせて頂きました。


       

No.19261 RE:コンクリート 投稿者:劣化マニア 投稿日:2009/08/10(Mon) 08:59

>びあさま

わかりやすい例、ありがとうございます。
このサイトにある他科目の過去問を確認させていただきました。
問題に「解答設問番号を明記すること。」と明記されているのですね。
これで次回から煩わしい思いをしなくて済みます。
本当にありがとうございました。


       


No.18932 電気電子部門 投稿者:ガマヘコ 投稿日:2009/08/03(Mon) 11:27 [返信]

二次試験おつかれさまでした。
必須科目についてですが例年と違い3枚問題でしたね。
当てが外れたのにもかかわらず時間の許す限り書くには書いたのですが、あとで振り返るとぜんぜん論理的な文章ではありませんでした。
皆さんいかがでしたか。


       

No.18949 RE:電気電子部門 投稿者:Voyger 投稿日:2009/08/03(Mon) 14:49

札幌会場では試験開始時ざわめきました。中には配布問題のページが抜けていると思って質問した方もいました。肝心の出来ですが、自由度が増して記述しやすい問題だったと思います。もっとも文章構成、褒められる出来ではありませんが。

       

No.18967 RE:電気電子部門 投稿者:暴言野郎マックガイパー 投稿日:2009/08/03(Mon) 18:41

試験お疲れ様でした。
電気電子部門の今年の問題が
どこかUpされているようなところは御存じないでしょうか。
是非とも参考にしたいと考えております。


       

No.18993 RE:電気電子部門 投稿者:OIDON 投稿日:2009/08/03(Mon) 22:26

皆さん試験お疲れ様でした。
午前は予想を大きく外しましたが、自分の得意分野の説明ができたので、やはり書きやすかったです。
例年に比べると易しかったように思います。
1枚目は概要と課題、2枚目〜3枚目のはじめあたりまでは現状の技術、3枚目の途中から今後の展望でまとめました。
あと1枚書きかかったかなぁという所で、私の場合午前は結構かけました。


       

No.19002 RE:電気電子部門 投稿者:zone 投稿日:2009/08/03(Mon) 23:16

受験生のみなさま、試験お疲れ様でした。
それにしても電気電子部門は出題傾向がコロコロ変わるので、ヤマを張ったり対策を立てるのが難しいですね…
視点を変えて作問委員の意図を邪推してみると、どんな変化球にも喰らいついてくるハングリーな技術者を求めているのでは?とも思えます。

何はともあれお疲れ様でした。良いお盆休みをお過ごしくださいませ。


       

No.19019 RE:電気電子部門 投稿者:電気電子受験者 投稿日:2009/08/04(Tue) 00:29

電気電子部門の受験者の皆様
(zone様ありがとうございます。)
皆様本当にお疲れ様でした。
午前の問題が3枚になり面喰らってしまった方も
いらっしゃると思いました。
来年度どうなるかまたこれでわからなくなりましたが
本年度受験された方は筆記合格していると思って
体験論文準備された方が良いと思います。
その前に少しお休みを取ってまたりフレッシュ
して頑張りましょう。
(zoneさんと同じ様な事を書いてしまいました。)


       

No.19078 RE:電気電子部門 投稿者:初受験者 投稿日:2009/08/04(Tue) 23:54

電気設備で初めて受験した者です。
私の場合は午前の試験からさすがに参りました。問題を見たとたんに頭の中がまっ白になりました。
周りの方も同じだろうと思っていましたが、やがてペンを走らせる音が聞こえてきたので、よけいに焦ってきました。
結局、一枚半ぐらい書いたところで時間切れでした。来年のためにと奮起して、臨んだ午後からの試験もさんざんでした。
来年の試験に向けては今回の悔しい思いを糧に、幅広い知識を深めてゆきたいと思います。


       

No.19246 RE:電気電子部門 投稿者:電気電子受験者 投稿日:2009/08/09(Sun) 19:07

>暴言野郎マックガイパー様
他電気電子部門受験者及び既技術士の皆様

私があるサイトから入手した本年度筆記(電気電子部門)の午前の問題が下記のようです。(もし間違っていたらご訂正をお願い致します。たぶん下記2問から1問選択だと思いますが。)

・低炭素社会に向けた取組として、電気電子分野における主要な課題を挙げ
それらの課題を解決する技術の開発・導入の現状と今後の展望について論理的に述べよ

・大規模な自然災害を想定し、被害を最小限とするための取組として電気電子分野における
主要な課題を挙げ、それらの課題を解決する技術の開発、導入の現状と
今後の展望について論理的に述べよ

上記問題は今までの傾向とかなり変化しており、
建設部門等の問題ともある意味で少し似ています。
(低炭素というキーワードだけですが。また最近の情報通信等分野での安心安全というキーワードからも当然と言えば当然ですが。)
来年度はこの傾向なのか、又元の傾向に戻るのか
全く予想不可ですが、
何かご意見等ありましたらお願いします。


       

No.19252 RE:電気電子部門 投稿者:zone 投稿日:2009/08/09(Sun) 22:13

今年度のAM/PM問題はAPECさんに提供致しましたので、
暫し掲載されるまでお待ちくださいませ。

#SUKIYAKI塾受講生より提供頂いたスキャン画像を
当方でText化しました。ご協力感謝♪


       

No.19255 RE:電気電子部門 投稿者:暴言野郎マックガイパー 投稿日:2009/08/10(Mon) 00:10

電気電子受験者様、zone様

問題の連絡ありがとうございます。AM問題が漠然としており、自分の得意分野に持っていきやすい内容と思います。
よって、各自自分の土俵で議論を展開し、高点数を得られているのではないでしょうか。

午後の問題も後日参考にさせていただきます。ありがとうございました。


       


No.19240 総合評価、多すぎ 投稿者:のりたま 投稿日:2009/08/09(Sun) 10:29 [返信]

国交省は総合評価が多すぎなんじゃないでしょうか。
どう考えてもルーチン業務だろ、ってものまで総合評価にするのは勘弁してほしいです。
表彰ない・同種ない(地整内での実績)→基礎点低下→門前払い→仕事取れない→表彰・実績できない…という負のスパイラルにはまっています。
とはいえ、手を挙げないと話にならないし。でも、書類作りの手間もハンパじゃないし…
品質の確保は、低入札への対応を厳格化すれば十分ではないでしょうか。
明るい未来が全然見えません。


       

No.19250 RE:総合評価、多すぎ 投稿者:味道楽 投稿日:2009/08/09(Sun) 21:52

たしかに総合評価の急拡大、低入の厳罰化(第三者照査や手持ち業務半減規制等)とか、地整は急激ですね。
でも、政権がミンス党になったら(たとえならなくて自民党のままでもその路線ですが)地整はもはや継続的な組織とはいえません。

したがって、今は過渡期だと思って静観するのがよろしいかと・・・


       


No.19132 農業部門について 投稿者:鉄腕奪取 投稿日:2009/08/06(Thu) 08:25 [返信]

農業部門全般的に今年度も変更になった点があったようですが、みなん対処はできましたか?

       

No.19138 RE:農業部門について 投稿者:ある 投稿日:2009/08/06(Thu) 12:22

変更点と言えば、回答枚数が変わりましたよね。

設問を読んでなかったのか、各設問2枚ずつで回答していた方もいたようです。

ちなみに、私は1枚ものが準備不足で、ややハズレた回答になってしまいました。


       

No.19149 RE:農業部門について 投稿者:Baron-Nishi 投稿日:2009/08/06(Thu) 20:45

私は、3枚、2枚、1枚と解答するところを各2枚×3問=6枚で解答してしまいました。失格となるのでしょうか。参考となるご意見などお教え頂ければ幸いでございます。よろしくお願いいたします。

       

No.19153 RE:農業部門について 投稿者:農業野郎 投稿日:2009/08/06(Thu) 21:57

失格でしょう。

       

No.19248 RE:農業部門について 投稿者:トリトン 投稿日:2009/08/09(Sun) 21:02

はじめまして。今年初めて2次試験(農業土木)を受験しました。

問題についてですが、今まで2枚×3問でしたから、3枚、2枚、1枚に変更になったのには、驚きました。まあ、どこにも2枚×3問なんて書いてませんから、このようなことで驚いていてはダメですよね。

特に、1枚にまとめるのに手間取りました。

とにかく今時点の力は出し切ったと思うので、発表までドキドキして待ってます。


       


No.19203 環境部門/環境測定T−3 投稿者:梅雨明け 投稿日:2009/08/07(Fri) 18:35 [返信]

こんにちは。マイナー部門で投稿が少ないのですが、同部門の皆様のお知恵をお借りします。
以下、今年の問題の一部です。

土壌や生物などの固体試料に含まれる重金属類の全量分析には、
@試料を溶液化して原子吸光などで測定する方法と
A固体のまま非破壊で測定する方法があるが、これらについて以下の問いに答えよ。
(1)土壌と生物試料を溶液化する方法(各2種類)と、その操作法上の注意点を述べよ
(2)非破壊法の例を1つ挙げ、その概略を述べよ。
(3)溶液化法と非破壊法を比較してそれぞれの長所・短所を述べよ。

私の回答を箇条書きします。

(1)
<土壌の溶液化法>
 @湿式分解法(密閉系、開放系)(、密閉系・・・マイクロウェーブ、開放系・・・ビーカー加熱)
 A乾式分解法(バーナー、電気炉)(注意点は略)

<生物試料の溶液化法>
 @ホモジナイズ法、
 A凍結粉砕法

(2)蛍光X線法(原理は略)

(3)
溶液化法・・・精密な値が得られる。/前処理に時間がかかる
非破壊法・・・前処理に時間かからない/偏在試料による分析値のばらつきに注意

(1)生物の分解法、また(3)が不十分なのですが、皆様のご意見お待ちします。宜しくお願いします。


       

No.19221 RE:環境部門/環境測定T−3 投稿者:Rawi 投稿日:2009/08/08(Sat) 12:54

十分な内容ではないでしょうか。

ただし、理論や方法を箇条書きしただけではなく、技術士論文として内容構成がきちんとしている必要があると思いますので、後はその点だけではないでしょおうか。


       

No.19235 RE:環境部門/環境測定T−3 投稿者:ひとこと 投稿日:2009/08/09(Sun) 00:20

(1)土壌の溶液化法として、アルカリ融解法も加えてよいのではないでしょうか?

一般的に固形物(セラミックス、岩石、砂)の全量分析の前処理法として使います。ただ、測定元素自身、またはアルカリ溶融でできた金属塩の沸点が溶融温度より低い場合は当然ながら揮散するので不向きですが。

(もちろん、重金属類分析用の土壌汚染対策法の溶出試験法や含有量試験法にはでてこない前処理方法ですが・・・。)


       


No.19088 【誤字・脱字】について 投稿者:そーか・そーか 投稿日:2009/08/05(Wed) 04:51 [返信]

@ 「循環型社会形成推進基本法」を『循環型形成社会促進法』と記載。
A @法律中の「発生抑制」を『廃出抑制』と記載。

などの【誤字・脱字】は大幅減点なのでしょうか?
【ご教授】願います。


       

No.19090 RE:【誤字・脱字】について 投稿者:のりたま 投稿日:2009/08/05(Wed) 07:41

誤字・脱字以前の間違いのような気がするのですが…

       

No.19091 RE:【誤字・脱字】について 投稿者:ハマーン 投稿日:2009/08/05(Wed) 07:45

関係なし。
国語の試験じゃないから。
それぐらいの誤字脱字はOKかと。
試験官もそれより中身を重視してると思うし、ひらがなよりは印象が良い。


       

No.19092 RE:【誤字・脱字】について 投稿者:APEC 投稿日:2009/08/05(Wed) 08:57

採点は、「ABCのいずれかの評価をつける」というものですが、ではどうやってABCに振り分けるかは採点者次第で、採点基準資料は配布されているようですが、ざくっと全体感触で割り振る人もいるかもしれませんし、誤字で何点減点といった詳細採点をする人もいるかもしれません。
ですからなんともいえません。

ただ、記述の間違いは単なる誤字(漢字を間違えたなど)ではなく、もちろん脱字でもなく、「覚え間違い」つまり知識不十分ですよね。
ですから評価に響くのであれば、誤字・脱字ではなく知識としてだと思います。


       

No.19159 RE:【誤字・脱字】について 投稿者:おはつ 投稿日:2009/08/06(Thu) 23:03

建設一般で用紙枚数の記載を忘れました。
過去、未記入での合格はありますかね?


       

No.19161 RE:【誤字・脱字】について 投稿者:とも 投稿日:2009/08/06(Thu) 23:10

残念ながら,枚数未記載は確実に失格です。つまり,どんなにすばらしい回答を書いていたとしても,採点対象から外されます。マークシートの記入ミスとか,氏名・部門の書き忘れなどと同じ扱いです。

問題用紙の表書きにしっかりと書かれている以上,言い訳はきかないでしょう。


       

No.19162 RE:【誤字・脱字】について 投稿者:La strada 投稿日:2009/08/06(Thu) 23:17

>問題用紙の表書きにしっかりと書かれている以上,言い訳はきかないでしょう。

部門、科目等については書かれていますが、枚数については書かれていないんですよね。
自分も書いた記憶がないので、気になってます。
枚数書き忘れて失格になった方、もしくは合格していた方、いらっしゃいますでしょうか?


       

No.19163 RE:【誤字・脱字】について 投稿者:がるさん 投稿日:2009/08/06(Thu) 23:30

確かに,枚数に関しては書かれていないようですね。ただし,解答用紙の冒頭に,記載する欄が明示されているのも事実です。
「未記入=減点」という救済があるのか,「未記入=異論無く失格」なのか・・・?いずれにせよ,旗色が悪いのは事実でしょう。


       

No.19166 RE:【誤字・脱字】について 投稿者:KEN 投稿日:2009/08/06(Thu) 23:58

揚げ足を取るようで申し訳ありませんが、
答案用紙に「氏名」を記入する個所はありませんでしたが。


       

No.19168 RE:【誤字・脱字】について 投稿者:経験者 投稿日:2009/08/07(Fri) 00:03

私は、過去に失格した者です。
午前中の試験で未記入があったのですが、微かな希望を持って午後からの試験に挑みました。
後日届けられた試験結果には、見事に「失格」の文字が書いてありました。
しかも、備考欄には、失格理由がしっかりと記載されていましたよ。
手応えを感じていただけにショックでした。


       

No.19175 RE:【誤字・脱字】について 投稿者:おはつ 投稿日:2009/08/07(Fri) 07:12

ちなみに 何が未記入だったのでしょうか?

       

No.19216 RE:【誤字・脱字】について 投稿者:経験者 投稿日:2009/08/08(Sat) 03:12

すみません。
どの部分が未記入だったのかは、はっきりと覚えてません。
ただ、その当時は、現在の試験と違って記入する箇所が多かったので、未記入が絶対になかったということは言い切れませんでした。
後日、採点通知が届いたときに、未記入があったことを記載した失格通知だったので、「やっぱり」という感じでした。
採点通知が届くまで色々調べましたが、マークシート以外の誤記入なら「合格」した例はありましたが、未記入の場合は「失格」という内容がほとんどでした。
ある講習では、技術士試験の失格基準では、選択番号や氏名の未記入以外に、全てにおいて未記入があった場合、「失格」であるというような話もありました。
その当時は、なぜ失格なの?という気持ちがありましたが、今思えば、未記入があったこと自体、技術士になる資格がなかったのかなと思います。


       

No.19228 RE:【誤字・脱字】について 投稿者:氏名の記入 投稿日:2009/08/08(Sat) 19:38

19166にコメントがないようなので・・・

氏名を書いた記憶はありません。個人を特定するのは受験番号だけだったと思います。
KENさんは受験しなかったのでしょうか。


       

No.19230 RE:【誤字・脱字】について 投稿者:総監受験者 投稿日:2009/08/08(Sat) 19:48

総監のマークシート用紙には氏名を書きます