過去ログ倉庫No.84


No.19062 建設一般(U−2) 投稿者:じゃがいも 投稿日:2009/08/04(Tue) 21:07 [返信]

U−2を選択したというと、準備不足が露呈しそうですが、私はU−2を選択しました。ごく少数派の方がどういう方向で解答したか知りたくて、投稿しました。

私は、試験中少し疑問を感じながらも、合理性を判断する方法について記述しました。しかし冷静に読むと「技術力を維持するための課題、方策」ということで、現在判断できる技術を持っている人のノウハウを次の世代の人に引き継ぐこと、あるいは養成することが問題の主旨ではないかと心配しています。

どのような解答の方向性が適切なのでしょうか?


       

No.19063 RE:建設一般(U−2) 投稿者:mack 投稿日:2009/08/04(Tue) 21:17

・背景知識の習得
・入力データ精度を評価・判断する方策
・モデルの精度を保証する方策

等について書きました。

私もじゃがいもさんと同じ心配を抱いております。技術論に偏り過ぎたかもしれません。


       

No.19085 RE:建設一般(U−2) 投稿者:りゅう 投稿日:2009/08/05(Wed) 02:04

私もこっちで書きました。

マニュアルエンジニアを真のエンジニアへ
マクロモデルによる評価とベテランの活用

こんな話にしました

維持するためのというところに引っ掛かりましたが…

方向性、悩みますよね!


       

No.19093 RE:建設一般(U−2) 投稿者:APEC 投稿日:2009/08/05(Wed) 09:04

ある意味とらえどころがない問題ですね。

私は2-1を選択して、最後時間が残ったので骨子を創ってみたりしていましたが、以下のようなものくらいしか思いつきませんでした。^^;

================================================
(現状)
・技術の高度化・再分化が進展
・国民に良質なインフラを効率的に整備提供する責務がある(品確法)

(課題)
・PCアウトプットの合理性を総合的に判断できる技術力の維持

(問題点)
@様々な手法の基礎理論の理解や総合的把握力が不足している
 @-1 総合的な教育・全体管理教育がない。そのノウハウもない
 @-2 多くの企業では専門部署で担当業務が特化している
 @-3 施工までを見渡した設計や管理の経験がない
A計算内容・過程がブラックボックス化している

(解決策)
@-1 総合的教育システム構築。産学官で協働して
@-2 
 ・様々な業務の担当ローテ、総合部署の設置
 ・それができない企業のために支援コンサル
 ・中立公正な第三者検査機関の設置
@-3 三者協議、DB、CM、PMなどによる川上から川下までの視野と経験育成
Aソフトにおけるチェックポイント出力機能、成果によるシミュレーションソフトなどのソフト対策
================================================


       

No.19094 RE:建設一般(U−2) 投稿者:バンク 投稿日:2009/08/05(Wed) 09:18

私もこちらを選びました。

問題点として
・合理的に判断できる技術者が少ない
・使う人(モデル化の仕方)によって違う結果がでる
などを挙げ、対応策として
@技術者の育成、ベテランの活用
A扱いやすく信頼性のあるプログラム(システム)の構築
という方向で記述しました。

問題点は色々あるけれど、技術者が減っていく中で、
コンピュータを上手に活用して設計や解析を合理的、
効果的にやっていくために、今後も改善を続けて
行かなくてはならない というような論調になりました。

自分でもよく書けたのかわかりません。
気分的にはあまり手応えなし。


       

No.19096 RE:建設一般(U−2) 投稿者:ごんべえ 投稿日:2009/08/05(Wed) 09:59

私もこちらで書きました。

割とAPECさんの指摘に近いような内容で組み立てたと思いますが不安がいっぱいな内容です。
・技術者個人の継続的スキルアップ(CPD活用や勉強会、研究所などで実施される検証実験などを活用)
・システムの構築(ISOによるシステム化、マニュアル化など、ピアチェックなどの第三者検証の仕組み)
・IT活用(BIMなどによる見える化など)

自分が今、CMの仕事をしているのでその切り口で具体案などを出しました(設計→生産まで一貫手法)
あと課題としてベテランの経験を活用する際に、ベテランの経験がPC活用と必ずしも合致しない(そのままでは活用できない)などを書きました。

「維持」というところがポイントかと思うのですが、その解釈がいろいろとありそうで、正解が思いつきませんでした。


       

No.19116 RE:建設一般(U−2) 投稿者:じゃがいも 投稿日:2009/08/05(Wed) 20:07

みなさんレスありがとうございました。残念ながら私の方向性はずれていたようです。建設一般のスレのsevenさんが紹介しているHPにある内容がよくマッチしているようですね。

それでも、不合格の宣告があるまでは、わずかな期待を持って、答案の復元でも始めようかと思っています。


       

No.19123 RE:建設一般(U−2) 投稿者:たんたん 投稿日:2009/08/05(Wed) 22:34

私もU−2を書きました(今年5回目)。

U−2の問題は技術士のみならず、いろんな業界での問題です。
私としては、U−2の正誤に限らず、U−2に対して自分なりの答えを持って解答した人に技術士になってほしいです。


       

No.19146 RE:建設一般(U−2) 投稿者:B確定・・・。 投稿日:2009/08/06(Thu) 19:55

私の見当違いの回答をご覧あそばせ

×は現状課題問題点。>は方策

×お化けな答えが出ても、老練な技術者であれば経験と照らし合わせて照査できるが、若手にはそもそも経験が少ないし、近年の公共事業の縮減で経験もさせれない
>技術発表会、人事交流等による経験機会の共有化

×昔は技術者自らがプログラムを組んで利用していたため、計算の成り立ちがわかっているため、答えを照査で来た。しかし、近年は技術が高度化しているため利用するプログラムは購入品が多く中身はブラックボックス化。中身を勉強したくても高度化過ぎて技術者が追いつけない
>過去の事例を参考に似ているものと比較検討を行う。状況が許せば模型実験を活用する。技術士やRCCMのような有資格者は講習等を活用して技量を維持しその管理にCPDを使う

×老練な技術者の大量定年退職で積み上げたノウハウが喪失する
>ノウハウのマニュアル化や経験則の多用によりその結果と計算結果を比較するようにする。

要は経験が重要。という方向性に強引にもって行きました。

・・・・・ほおら、B判定だい。


       


No.19136 民主党政権になったら社会資本整備は? 投稿者:ベッティボンバー 投稿日:2009/08/06(Thu) 10:42 [返信]

マスコミでは民主党がすでに政権を取ったかのような扱いをしています。民主党は子供手当などの社会保障費を厚くする一方、公共事業削減を掲げています。ただでさえ厳しい財政状況の中、社会資本整備のあり方は根本から変わるのでしょうか?また、建設コンサルタント業等への影響はあるのでしょうか?

       

No.19137 RE:民主党政権になったら社会資本整備は? 投稿者:イーグルトライ 投稿日:2009/08/06(Thu) 10:49

民主党は、役人たちから正しい情報を入手していない。政権をとって財務内容を確認したらマニフェスに書いてある政策は70パーセントできない。今日、広島で原爆被害者に前面救済を約束した総理も死ぬ前に、時限爆弾を仕掛けた。救済といっても、財源あっての話で、建設やコンサルタントの仕事は激減すると思います。

       

No.19139 RE:民主党政権になったら社会資本整備は? 投稿者:政治話題は自粛すべき 投稿日:2009/08/06(Thu) 12:56

直轄事業が減るだけで、地方に財源が委譲されれば、自治体の小規模案件は逆に増加すると思うのですがいかがですか?

中途半端に直轄事業や関連法人から受注している会社は危険かもしれないけど。

それはさておき、このサイトで政治話題は自粛すべきと思います。


       

No.19141 RE:民主党政権になったら社会資本整備は? 投稿者:青い炎 投稿日:2009/08/06(Thu) 14:35

社会資本整備も大変ですが、今年の建設一般で出題された温暖化対策はどうなんですかね。

民主党は2020年に1990年比-25%(ちなみに2007年は1990年比+14%)を、
今年のCOP15で国際公約として提出するらしいですが、空想と現実の区別がついていないんじゃないでしょうか?

そもそも技術者が政治の話題を避けるからこんな非現実的な空想論がまかり通っているとしか思えません。

京都議定書の−6%ですら相当重い荷物なのに、
10年後の日本人が、重い荷物を背負うことにならなければいいのですが。


       

No.19142 RE:民主党政権になったら社会資本整備は? 投稿者:ベティーボンバー 投稿日:2009/08/06(Thu) 16:41

皆様ご意見ありがとうございます。
社会保障費の増加や温室効果ガス削減がより厳しくなり、「アセットマネジメントによるライフサイクルコスト低減」や「物流と地域間交流」のための社会資本整備どころではなくなってしまうかもしれませんね。
政権党の考え方が白書の中身にも影響することも想定して、今年中に試験を通るようにがんばらないといけないかもしれませんね(自戒)。


       

No.19143 RE:民主党政権になったら社会資本整備は? 投稿者:イーグルトライ 投稿日:2009/08/06(Thu) 17:10

来年から毎年、120万人(島根県の人口)の人口減少が始まる。テレビでコメンティターが言っていた。鉄筋とコンクリートで作られる構造物は必要?? 10年で東京都分がいなくなるのか。

       


No.19126 トンネルの問題について 投稿者:SE 投稿日:2009/08/06(Thu) 00:07 [返信]

今年の問題は開削トンネルの出題が少なくシールドが増えていたように感じましたが気のせいでしょうか?
問題を持ち帰ってないのでイメージですが。
また、図表を使った出題が年々増えてきているような・・。
みなさんどのように感じましたか?


       

No.19134 RE:トンネルの問題について 投稿者:クリスタルカリバーン  投稿日:2009/08/06(Thu) 10:17

SE様
トンネル(シールド)で受験しました。
シールドの今年の問題は問題1で2題(支障物撤去、特殊シールド)、問題2で2題(線形、マシン、セグメントの留意点、品質管理)でした。
これはH19,H20と同じ傾向です。
今年の問題2の最後の問題には「シールド」と書いてありましたが、内容は開削と思ったのですが・・・
あやふやですみません。

また図表問題は受験者の応用能力を見るために出題されるとのコメントが本HPのどこかにあったような気がします。(土質、基礎がそのような傾向の問題となっています。)

トンネルに関しては(特にシールド)仮想図表に基づいて、総合的に問題点を判断して具体策を提示して解決させる問題は増えると思っています。


       


No.18978 港湾及び空港を受験した方へ 投稿者:番長 投稿日:2009/08/03(Mon) 20:49 [返信]

初めての問題が多いこと(たぶん)と問題が個別の課題に絞られている感じがしました。

例えば、従来なら性能設計についてが、頭に「重力式係船岸の」がついたり、施工関係では、防波堤の頭に「大水深、ケーソン式、第一線」とついて、狭い範囲でも、多くの知識があるかを問われてたようです。
一般以上に難問でした。


       

No.19015 RE:港湾及び空港を受験した方へ 投稿者:AXIS 投稿日:2009/08/04(Tue) 00:06

今年の「港湾及び空港」は、出題内容が大幅に変わったとのことですが、どなたか問題を教えていただけないでしょうか?今年は総監を受験中ですが、その次に挑戦したいと考えている科目なので...

       

No.19072 RE:港湾及び空港を受験した方へ 投稿者:港湾ボーイ 投稿日:2009/08/04(Tue) 23:13

T 次の2問題(T−1、T−2)について解答せよ。
T−1 港湾整備及び空港整備、あるいはいずれかの整備において取り組むべき技術開発分野を挙げ、その背景を簡潔に説明するとともに、そのうち重点的に取り組むべきと考える技術開発分野を3つ挙げ、それらの技術開発分野における技術開発項目とその内容を解説せよ。
 さらに、こうした技術開発を推進する上での課題と解決方策についてあなたの考えを述べよ。

T―2 次の5設問のうち1設問を選んで解答せよ。
T―2−1  港湾における国際海上コンテナターミナルあるいは空港における国際線旅客ターミナルのエプロンのいずれかを選び、その施設計画策定にあたって需要を予測すべき項目とその予測手順の概要を説明せよ。さらに、港湾整備あるいは空港整備に係る需要予測において重要と考える課題を2つ挙げ、その解決方策についてあなたの考えを述べよ。

T―2−2  港湾あるいは空港の整備プロジェクトを計画する際、その実現可能性を評価するため、プロジェクトを行った場合と行わなかった場合(WithケースとWithoutケース)を比較して費用対効果分析を行うことが一般的に行われている。本手法について、公的主体が実施する以下の@〜Bに示す港湾あるいは空港の整備プロジェクトの中から1つを例として選び、その手順、算定項目、算定手法、評価方法について解説せよ。さらに、本手法を適用する際に重要と考える課題を3つ挙げ、その改善方法についてあなたの考えを述べよ。
(解答の書き出しには、選択した整備プロジェクトを明記せよ。)
@国際海上コンテナターミナルの新設
Aクルーズ旅客船ターミナルの新設
B空港滑走路の延長

T―2−3  重力式係船岸あるいは滑走路舗装の性能設計を行う場合の要求性能、性能規定、性能照査、及びそれぞれの関係、性能照査における作用と基本的要求性能との関係について説明せよ。さらに、性能設計手法の一つである信頼性設計を、港湾施設あるいは空港施設に導入する場合の課題及び解決方策について、あなたの考えを述べよ。

T−2−4  以下の@〜Aに示す港湾あるいは空港の建設工事のいずれかを選び、こうした工事を実施するにあたって、コスト縮減、品質確保、安全対策、環境への配慮の4つの観点から考慮すべき技術的課題を列挙し、そのうち重要と考える課題を2つ挙げ、
その解決方策についてあなたの考えを述べよ。
(解答の書き出しには、選択した建設工事を明記せよ。)
@大水深域におけるケーソン式混成堤構造の第一線防波堤建設工事
A供用中の空港における滑走路の延長工事
T−2−5 港湾及び空港は、国内外との運輸・交通に不可欠な社会資本として、日々その機能を継続して発揮することが期待されている。事故や災害など、機能を阻害する緊急事態に遭遇した場合でも、その機能を保持し、低下した機能を速やかに回復することが求められている。緊急事態として大規模な震災を想定し、港湾あるいは空港の機能を保持又は回復させるために必要な対応策を、施設整備及び管理・運営の観点から列挙し、そのうち重要と考えられる対応策を2つ挙げ、その課題と解決方策についてあなた


       

No.19127 RE:港湾及び空港を受験した方へ 投稿者:AXIS 投稿日:2009/08/06(Thu) 00:39

港湾ボーイさま
問題の提供ありがとうございます。
さっと問題に見を通したところ、出題分野は広く、各々の問いに奥深さがありますね。今回受験したみなさんが問題を見て驚いていたのもわかるような気がします。


       


No.19120 2次試験お疲れさまでした。次は品質確保技術者? 投稿者:浮気者 投稿日:2009/08/05(Wed) 22:16 [返信]

2次試験お疲れさまでした。
ところで、今年から品質確保技術者試験が全国統一され、全建によって実施されます。現在願書受付中ですが受験すべきかどうか迷ってます。技術士のみなさんはどうなさいますか?(ちょっとずれた話題で申し訳ありません)


       


No.18980 技術士試験の評価方法 投稿者:ihi 投稿日:2009/08/03(Mon) 21:11 [返信]

こちらの掲示板を拝見していて気になった点があります。
皆さんの書き込みを見ていると、
技術士試験は相対評価のように書かれているのですが、実際はどうなんでしょう?
相対評価だと合格点60点だとかの意味はなくなりますよね?
これまで、絶対評価だとおもっていたのですが・・・


       

No.18982 RE:技術士試験の評価方法 投稿者:へのへのものへ字 投稿日:2009/08/03(Mon) 21:30

まず、ひとりの試験官がABCランクに分けて、もう一方の試験官と評価をつき合わせるようなことを聞いたことがあります。

両方ともA評価なら合格、C評価は不合格、B評価は2人で再評価するようなことを聞きました。
当然ABC評価の割合も決められているとのこと。

さすがに受験者全員を相対評価することは、現実的に無理でしょう。
運というのは、試験官が採点する他の人のレベルが低かったという具合でしょうか?


       

No.19007 RE:技術士試験の評価方法 投稿者:低炭素 投稿日:2009/08/03(Mon) 23:39

二人で採点し、
二人ともAならA
一人がAでもう一人がBなら協議して判定という
ことらしいです。
もちろん合格率、合格者数は大まか決めた上で
最終調整を行い、合格発表ということらしいです。

これらは技術士試験の常識だと思いますが・・・。


       

No.19060 RE:技術士試験の評価方法 投稿者:GK 投稿日:2009/08/04(Tue) 20:25

私は元試験官だった人に聞きましたが、採点者は3人で、各者おのおの採点後、つき合わせを行う。評価が異なるケースは稀にあるだけだと聞きました。
ただ、今回のような低炭素社会のようなハイレベルな評価では、どうなるかわかりませんが・・・


       

No.19066 RE:技術士試験の評価方法 投稿者:ihi 投稿日:2009/08/04(Tue) 21:57

みなさま、貴重な情報ありがとうございました。
先日の試験は、自分ではそこそこかけたと思っていたのですが、
相対評価で上位20%くらいしか合格できないとなると
かなり厳しいと感じ質問させていただきました。
マークシート形式の試験と違い、
発表まで合否の見極めが難しいのですね。
合格発表までおとなしく待っています。


       

No.19117 RE:技術士試験の評価方法 投稿者:夢追い人 投稿日:2009/08/05(Wed) 21:50

今年の建設一般は、ほとんどの方が地球温暖化のほうを解答してると思われます。
その中で、半数以上の方の解答が60点以上の場合、60点以上の方は全てA評価をもらい、専門で振り落とされるのでしょうか?
それとも、一般で相対評価として20〜30%に絞りこまれるのでしょうか?
これを知っても結果が変わることはないんですが、気になります。


       


No.19097 建設一般の点数は 投稿者:まぐれ技術士 投稿日:2009/08/05(Wed) 10:22 [返信]

既技術士ですが、今更ながら素朴な疑問です。
技術士試験は相対評価とよく言われますが、
例えば、建設一般を採点する場合、
建設部門全体での相対評価なのでしょうか。
それとも、各選択科目毎での相対評価なのでしょうか?
更に例を出すと、
土質基礎の受験生の中での相対評価なら50点だが、
河川砂防の受験生は平均点が低かったので、
同じ論文でも60点とれるとか。意味わかりますか。


       

No.19098 RE:建設一般の点数は 投稿者:ハマーン 投稿日:2009/08/05(Wed) 10:39

採点官が受持つ採点者数に応じて予定合格者数が決められているような気がします。

仮に1組の採点官(3人ぐらいでやってるらしい)で100人採点するとしたら、その中から50人はA評価にするとか。
なので、たとえば関東の土基礎受験生が300人いたら、受験番号0〜100番までの中でA評価50人。
だから、受験する教室の環境や試験官の不備なども含めて均等に相対評価されると思う。

なぜ、このように思うかと言うと、たとえば今年九州で降雨災害等が発生しましたが、きっと、合格率実自体は他の試験会場と大差ないと思うから。(昨年の北陸地震の時なども同じ)各会場の合格率が全体合格率と大差無いのはその辺が要因と想像します。微妙に異なるのは受験生の技量の差ではなく、採点官の感覚的評価の微妙な差ではないかと。

上記は全て個人的な想像です。


       

No.19102 RE:建設一般の点数は 投稿者:まぐれ技術士 投稿日:2009/08/05(Wed) 12:18

なるほど、鋭い考察ありがとうございます。
私は九州会場ですが、部屋に100席くらいありました。全て河川砂防です。
この100人と争うということなのかな?推測なら。
九州地方では先月の集中豪雨でかなりの災害が起こっていて、それが原因?で5〜10%位欠席だったように覚えています。
ということは、10人くらいが採点対象外だから、50人/90人がAということで、この部屋はA率が高いのだろうか。内容が乏しいものは論外でしょうが。
すみません、試験が終わってほっとして、くだらない推量です。災害対応で受験できなかった方には失礼しました。


       

No.19103 RE:建設一般の点数は 投稿者:ハマーン 投稿日:2009/08/05(Wed) 12:45

またまた推測論の余談ですが、100人や50人と言うのは適当に言った数字なので、さらに当てにならないですよ。

また、合格率の分母は受験しきった人ですので、途中棄権やそもそも着てない人は、ただ技術士会に寄付金を行ったまでのこと。

さらに言えば、災害等で不利な状況にもかかわらず受検される方は、そもそも自信がある人の率が高いと思われるので、逆にハイレベルな争いかも。でも、準備不足も相まって、結局、変わらないかも。


       


No.18929 二次 原稿用紙の記述枚数 投稿者:梅雨明け 投稿日:2009/08/03(Mon) 09:48 [返信]

みなさま、昨日は雨の中、おつかれさまでした。
環境部門を今年で3度目受験した者です。

選択問題1を計3枚で答えるところ、3枚目の頭3行目くらいまでしか書けませんでした。おまけに記述内容も今復元するとこれも書けばよかった〜、あれも書けばよかった〜と今更ですが不充分でした。その他は3枚目の最後の一行前まで書けましたし、内容も十分でした。
私のように、3枚目の頭3行程度までしか記述していなくても合格された方っていらっしゃいますでしょうか?もちろん、文字数ではなく記述内容で合否は決まると思いますが、気になりました。合格してるかな?
今年も筆記合格発表までもんもんと過ごすはめに・・・
以下、戦果です。

・必須問題(内容・文字数ともに完璧)
・選択問題1(内容不十分、文字数少なめ)
・選択問題2(内容・文字数ともに完璧)


       

No.18936 RE:二次 原稿用紙の記述枚数 投稿者:ryo- 投稿日:2009/08/03(Mon) 12:43

こんにちは。確か、3枚目の頭までした書いていなくても合格した方がいらっしゃったはずです。

       

No.18937 RE:二次 原稿用紙の記述枚数 投稿者:午後の紅茶 投稿日:2009/08/03(Mon) 12:46

数年連続合格されている方が、
「内容が正しければ2枚でも合格できる」
と言っていました。


       

No.18939 RE:二次 原稿用紙の記述枚数 投稿者:闇の試験官 投稿日:2009/08/03(Mon) 12:49

相対評価かつ採点官の印象もあり、普通に考えれば残念ながら不合格でしょう。

また、内容も完璧と言われても何をもって完璧なのか不明。相対評価ですから・・・
合格される方は、3枚じゃ足りない、と思いながら3枚以内に圧縮して密度の濃い論文を書かれますよ。


       

No.18941 RE:二次 原稿用紙の記述枚数 投稿者:hiromuy 投稿日:2009/08/03(Mon) 12:54

私(建設)は、去年の試験で選択問題の片方が3枚目までいけず、2枚目の9割くらいまでしか書けませんでしたが、それでも合格しました。
記述内容もイマイチで、絶対ダメだと思っていたので、合格発表で自分の番号を見つけたときは、ぶっ飛びました(次の準備を全くしていなかったので・・・)
ただ、その影響(筆記ギリギリ?)かどうか分かりませんが、そこそこ自信があった面接で落ちました・・・もしそうなら、筆記のときに落とせよってその時よく愚痴ってたなぁ・・・
こんなケースもあるので、3枚目前後の記述量でも、可能性は0ではないと思いますよ。


       

No.19009 RE:二次 原稿用紙の記述枚数 投稿者:kariyushi 投稿日:2009/08/03(Mon) 23:46

私も、昨年、一般論文(建設部門)は想定外の問題だったことから、3枚目の2行程度しか書けませんでしたが合格しました。(専門は2問ともほぼ満足のいく回答ができました)
従前から3枚目の半分くらい書けないと不合格ということが実しやかに言われていたので、論文再現も経験論文も一切準備をしていませんでした。
ですから、合格発表後に経験論文の骨子からスタートして経験論文を作成・提出し、その後、筆記試験の論文再現と口頭試験の想問等の準備をすることになりました。
特にボリュームの少なかった一般論文については経験論文の次に力を入れて準備しましたが、口頭試験ではほとんど質問されませんでした。
口頭試験では、経験論文や経歴、技術士の責務等の他は、大局的な質問(ex.金融クライシスで○△□であるが技術士としてどう考えるか)とか、反対にローカル問題として、現在あなたが関わっている○○○の今後の展望は? とか、質問されました。
長々となりましたが、問題点が的確で解決策を導く過程がしっかり書かれていれば合格します。また主要キーワードも重要なポイントかと思います(キーワード評価はしないと公言する方も多いですが・・)
論文内容に多少の不安があったとしても口頭試験に向けて準備しておいた方がよいと思います。昨年は合格発表後の40日間は体調を崩しながら必死をこいて勉強しました。


       

No.19010 RE:二次 原稿用紙の記述枚数 投稿者:低炭素 投稿日:2009/08/03(Mon) 23:50

知らないと書けない。
知っていると書ける。
したがって、知識がある人は書けるということに
なります。
知識がある人は合格するということは書けなければ
不合格ということになります。


       

No.19012 RE:二次 原稿用紙の記述枚数 投稿者:梅雨明け 投稿日:2009/08/03(Mon) 23:58

質問したものです。
みなさん、早々に回答ありがとうございました。

hiromuyさんのようなこともあるのですね。とても参考になりました。ちょっと心に希望のともし火が灯りました。他にも同じ経験者がいらっしゃいましたらぜひ教えていただきたいです。

別のスレッドで、選択問題1と2の各々が6割を超えなくても平均で6割を超えていれば合格との投稿がありましたので、ひょっとすると合格しているかも?と甘い考えに傾いています。

日本技術士会HPの二次試験合否判定基準でさっそく確認すると以下のように記述がありました。
http://www.engineer.or.jp/examination_center/
「合格適格者は、選択科目及び必須科目の各々の得点が60%以上の者とする(総合技術監理部門を除く技術部門)」

これって、「選択科目の得点が60%、及び必須試験の得点が60%以上のものとする」と解釈すると別スレッドの投稿通り、選択1、2の平均が6割以上なら合格ってことになりますね。

配点は必須問題50点、選択問題が50点です。選択問題は各25点という記述ではないので合算で50点としその6割を超えよ、と聞こえます(どうも自分に都合のいい解釈をして安心させようとしています)

なんだか記述枚数の話題から脱線してきましたのでクローズします。


       

No.19084 RE:二次 原稿用紙の記述枚数 投稿者:kariyushi 投稿日:2009/08/05(Wed) 00:25

「筆記試験の点数が低い」ことで口頭試験が不合格ということはないと聞いています。文科省のなんとか委員会(技術士試験の考査基準???)でも筆記試験の点数は無関係との発言があったような資料を見た記憶がありますが・・。
一方で、絶対評価といいながら相対評価の感がありますので少しでも試験官の印象が悪くなると、僅かな差が明暗を分ける世界ですので、結果として不合格ということもあるかもしれません。
しかし、そのことよりは、筆記試験の内容が悪いと、試験官の方も、レベルの高い、点数の稼げるような質問をしにくい、あるいは技術力がないという先入観を持ってしまう??? ため、筆記試験の点数が低いと口頭試験で不合格になる確率が高いということではないでしょうか。(元々の技術力に関係ない(こともないか??)ところでそういう傾向になってしまう)
昨年の経験から、口頭試験では筆記試験の内容についての質問はごく僅か。当然、個人差はあると思いますし、備えあれば憂いなしですが。

筆記試験の出来に関わらず口頭試験の準備をすること、及び口頭試験に際しては余裕を持って現地入りすることをお勧めします。 吉報を!

余談ですが、私は地方の住人です。口頭試験が東京というのは経済的にも負担ですしストレスかかりますよね。前夜に現地入りしたのですがホテルが見つからず夜の渋谷で迷子になっちゃいました。筋金入りの田舎者ということを改めて実感。
何事も準備が大切。前8、後2の精神ですよね。


       


No.19040 総監記述式 問(3)について 投稿者:久々受験 投稿日:2009/08/04(Tue) 11:25 [返信]

試験が終わった後に、「あれっ?」と小骨が喉に刺さった感じで気になっている事がありましたので投稿いたしました。

問(3)では、不測の事態が発生する以前に戻ったとしたら、という前提条件でとるべき対策工を3つの視点を用いて論ぜよ。的な問題だったと記憶しております。

私は、問(2)において、不測の事態が起きた原因をa.経済性管理と安全性管理のトレードオフ、b.人的資源管理と情報管理のトレードオフ という観点から回答しました。(最適化が図れなかったという説明)

従って、問(3)では問(2)に対応するように回答したかったのですが、問(2)では4つの視点について答えていたので、ちょっと論点を変えて、a.経済性管理と安全管理 b.経済性管理と人的資源管理というように3つの視点が含まれる形で回答しました。

回答しているときは何の疑問も持たなかったのですが、試験が終了してから、トレードオフに引っかけずに、素直に例えばa.経済性管理について、b.人的資源管理について c.安全管理について といったように答えればよかったのかな?と不安がよぎりました。

皆さんはどのように回答されましたか?


       

No.19044 RE:総監記述式 問(3)について 投稿者:3回目 投稿日:2009/08/04(Tue) 12:46

私は,
(2)では総監5分野全部の分野からみた影響をまず記載し,その原因をまとめるというかたちにしました。(表でまとめた)
(3)では,まず,「5分野ここでは3つを記述する」という前置きを書き,それぞれからみた対策(想定される前提)を書きそれぞれが総監の3分野のどれに当たるかを記載しました。(同じく表でまとめた)


       

No.19053 RE:総監記述式 問(3)について 投稿者:4回目挑戦 投稿日:2009/08/04(Tue) 16:00

私は、
(1)不測の事態として突発的な受注増による社内リソースの不足を想定⇒現在の業務の遂行に支障を与えた。
(2)で問題となった事項として、
@現在の業務の工程が遅れる。
A品質を確保できない。
B現場作業の安全性が確保できない。
などを記載して、これらの原因について記載しました。
問題点の段階で、経済性・人的・安全にしぼりこんで、それから問(3)の設問に繋げたつもりでした。

しかし、問(3)について設問の意味がわからず時間だけが過ぎていく状況で覚悟を決めて記述したのですが、(2)に対する計画段階での解決策のようなことしか書けませんでした。

即ち、クリティカルパスの抽出で工程短縮の可能性を予め想定するとか、教育訓練で幅広い人材活用が可能になるようにして有事に備えるとか、日常的な安全点検活動の推進とか、そういう感じの『不測の事態に対して予め対応できる有効策』的なものしか思いつかない状況でした。

今も問題を改めて読むと『想定される前提』とは、業務初期段階で考えられるリスクを指していると思うのですが、皆様はどう考えられたでしょう?

試験当日も今もですが、問(2)の段階で影響(リスク)と原因究明まで行っているため、問(3)でさらにリスクを想定するの?想定方法って・・・なに??
という状況で、今も胸がモヤモヤして落ち着きません。

問(3)は解決策を記載してしまったのですが、これでよかったのかどうなのだか・・・


       

No.19057 RE:総監記述式 問(3)について 投稿者:3回目 投稿日:2009/08/04(Tue) 18:56

久々受験さま
四回目挑戦さま

 小生もモヤッとしています。
 (1)〜(3)の回答が書き終わってから,問題文をもう一度読み,「不測の事態とは…例えば『日常的な小さなトラブルを言うものではない。』」とありアッと思いましたが,その後に「但し,小さなトラブルの連鎖や同時発生によって,思いも拠らない結果に至りうるケースなどは本対象にあてはまる。」との記述もあり?????わからなくなりました。
 今考えると,「巨大地震」などこの問題が求めているような想定外(と思われるような)キーワードを入れておけば良かったかも…。(?_?)


       

No.19065 RE:総監記述式 問(3)について 投稿者:Q 投稿日:2009/08/04(Tue) 21:55

記述問題は本質的には悪問とは思わないのですが、問題の作りが悪いと思いました。

特に(3)の「どのように各種の前提を想定すべきか」との問いは、1ページ目の文章を良く読むと、

「各種のプロジェクトや業務を遂行する上での基盤となる社会動向、社会制度、経済状況、技術革新、自然環境、経営資源などの
 前提をどのように想定していれば (2)で挙げた不測の事態を事前に予想、あるいは準備できたか」

と聞いているのでしょうが、「想定」という単語を直前では「不測の事態を想定」という文脈で連呼しているのに対して、この問題での
「想定」は上述の「各種のプロジェクトや・・・などの前提」の「想定」を求めています。

試験という冷静になりづらい状況下では、「どのように各種の前提を想定するべきか」などという書かれ方をされると、直前の「想定」の
使われ方に引っ張られて「どのように不測の事態を想定すべきであったか」と読んでしまいます。

前者は「予測」と書いてもよかったし、「どのように各種の前提を想定すべきか」という文章ももう少し説明があってもよかったと思います。

しかも、下の図が何を言いたいのか分からない!
私には問題文と一致していないようにも思えました。
(業務の計画の時点に戻ってないし! 「発生せずに済んだ」などと書いていながら同じ点線が曲がって下へ行ってるし!)

受験者の中には結果的に「どのように不測の事態を想定すべきであったか」に対する回答が「社会動向、 社会制度、経済状況、技術革新、
自然環境、経営資源などの前提をどのように想定していればよかったのか」との本来の質問に沿った回答になった方もいたでしょうが・・・
問題文が理解できていなくても 偶然出題意図に合致した解答になることもありうる というのも納得しかねます。

また、(2)の「不測の事態が発生したことによる影響」については本問の中核的質問と思われる(3)に対してつながらず、
書きっぱなしになってしまうところも 非常にフラストレーションが溜まりました。

このような点から、今回の記述は総合的に良問とは言えないと思います。


       

No.19082 RE:総監記述式 問(3)について 投稿者:vagabond 投稿日:2009/08/05(Wed) 00:10

Q様の云わんとすることを私も感じつつ・・・未だによく分かっていません。

(3)を読んだとき“各種の前提”とあり、各種?社会動向、社会制度、経済・・・全部を指してるのか?何のことを言ってるのだ?と。
絵も、各設問毎にばらばらで一貫性もないし。
なんて、問題に文句を言っていると、それだけの実力なんだよなんて言う人もいるでしょうが。ただ、去年の問題もそうだと思うのですが、問題を理解することが困難な試験ってありなのでしょうか?
年々、問題が難しくなっていきますが、参考書の数年前の問題を見ると、何だったのかとあきれてしまいませんか?


       


No.18747 建設一般 ズバリ 投稿者:taro 投稿日:2009/07/30(Thu) 22:33 [返信]

なんだと思いますか?

       

No.18748 RE:建設一般 ズバリ 投稿者:建設太郎 投稿日:2009/07/30(Thu) 22:45

私は、環境問題がらみがくさいと感じています。

       

No.18749 RE:建設一般 ズバリ 投稿者:taro 投稿日:2009/07/30(Thu) 23:50

低炭素云々でしょうか?

       

No.18750 RE:建設一般 ズバリ 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/07/31(Fri) 00:07

観光庁ができたので、一問は観光立国の気がします。

       

No.18752 RE:建設一般 ズバリ 投稿者:午後の紅茶 投稿日:2009/07/31(Fri) 00:44

私が受けたある模試では下記の2問が出ました。

U-1
地球環境が変化し、自然災害の増加や激甚化等により、災害リスクの増大が懸念されている。
我が国の建設投資が縮小傾向にある中で、安全で安心な国土形成のための社会資本整備のあり方についてのあなたの意見を述べよ。

U-2
我が国の社会資本は高齢化が進み、その割合が急速に増加している。
この現状を概説し、高齢化した社会資本ストックを含め、これまで蓄積された社会資本ストックの活用技術についてあなたの意見を述べよ。

ちなみに私はU-2を選択し、採点結果は66点でしたが模試レベルでは不合格と言われました。
模試では85点以上が有望、70点以上が要注意、60点以上が要努力でした。
さて、あと56時間をどう使おうかな。


       

No.18753 RE:建設一般 ズバリ 投稿者:詐欺士 投稿日:2009/07/31(Fri) 08:30

白書の特集は4年前当たり、3年前ハズレ、一昨年当たり、昨年ハズレになってます。これからすると今年は当りなのかな〜。
当りだとすると、「豊かな暮らしを実現するため必要な社会資本整備のあり方について、国民の視点を踏まえつつあなたの意見を述べよ」とかでしょうか?。抽象的で解答が書きにくいですね・・・。


       

No.18755 RE:建設一般 ズバリ 投稿者:クリスタルカリバーン  投稿日:2009/07/31(Fri) 12:05

ゲリラ豪雨対策?
昨年事件になったのと、
防災と地震対策は出たので、水害かなと・・・
あと気になったのは、財源不足でしょうか?
出題者の思考と嗜好が読めればなー


       

No.18758 RE:建設一般 ズバリ 投稿者:受験生 投稿日:2009/07/31(Fri) 15:03

 品質確保じゃないですか?
 はっきり言って温暖化対策を建設部門でとなると
 対策は限られるんじゃないでしょうか?
 
 ゲリラ豪雨や土砂崩れは喫緊の課題とは言え、予算
 が貰えなければ絵に書いた餅でしょ。品質確保は、
 主体的に取り組めるのではないでしょうか?

 金が無いなら投資を海外から呼び込むのも主体的な
 取り組みじゃないでしょうか。

 
 


       

No.18762 RE:建設一般 ズバリ 投稿者:再挑戦マン 投稿日:2009/07/31(Fri) 16:47

私はAPECさんのマニュアルにあった骨子とメモを覚えて組み合わせるつもりです。
これだけあれば、2問とも全然かすらないことはないだろうと期待してます。
また、セミナーで「法律ができると出やすい」と聞いたのが印象に残っているので、今はAPECが強調されていた法律を見直しています。


       

No.18764 RE:建設一般 ズバリ 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/07/31(Fri) 16:59

人のメモを組み合わせて合格狙いなんて、なさけない話です。合格のためにはなんでもありなの?
お世話になっているAPECさんを呼び捨てしてるのもひどい話です。


       

No.18765 RE:建設一般 ズバリ 投稿者:チョンキー 投稿日:2009/07/31(Fri) 17:26

可能性は低いと思いますが、
建設部門での問題点は「若者の建設部門離れ」です。
特に土木ですが。
この不況にも関わらず現場の仕事はいくらでもあります。
要するにいくら仕事が欲しくてもこんな業界は嫌だと思われています。
大学の土木工学科という名称は9割近く消滅したのではないでしょうか。
今考えなければいけない問題点の1位ではないでしょうか。


       

No.18768 RE:建設一般 ズバリ 投稿者:反論 投稿日:2009/07/31(Fri) 17:58

合格のために何でもありで、いいんじゃないの。
技術者として、技術士取得は、目標でなく、単なる通過点だから。
効率的に合格できれば、それが一番でしょ。
資格取得によって、仕事上のチャンスが拡大するのだから、早めに取るにこしたことはない。
大事なのは仕事を通じて技術力を研鑽していくことだと思うんだけど。


       

No.18771 RE:建設一般 ズバリ 投稿者:ヤッターワン 投稿日:2009/07/31(Fri) 22:08

上げ足を取る小さい輩がいるものですね。
そんな方はおいといて、受験生の皆さま、頑張りましょう。


       

No.18806 RE:建設一般 ズバリ 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/08/02(Sun) 07:32

技術士合格は通過点というのは同意見です。でも、通過点は正々堂々とクリアすべきでしょう。プライドを捨ててまで実を取るのはどうかと思います。
本日試験を受ける皆さん、頑張ってください。


       

No.18807 RE:建設一般 ズバリ 投稿者:はじめ 投稿日:2009/08/02(Sun) 07:57

試験会場に現在移動中です!
技術系の資格試験は数多(あまた)あれど、技術士試験は回答内容(論文)の自由度が高く、受験自体が(やや自虐的ですが)楽しみです。
今日ご一緒に受験される皆様、共に頑張りましょう。


       

No.18866 RE:建設一般 ズバリ 投稿者:さんちゃん 投稿日:2009/08/02(Sun) 21:23

概説せずに3つ列挙しただけで、1つの課題と対策について書きました。もうだめです。

       

No.18867 RE:建設一般 ズバリ 投稿者:itirou 投稿日:2009/08/02(Sun) 21:26

概説するのを忘れていたということでしょうか?

       

No.18877 RE:建設一般 ズバリ 投稿者:さんちゃん 投稿日:2009/08/02(Sun) 22:08

はい。列記しただけでした。

       

No.19034 RE:建設一般 ズバリ 投稿者:午後の紅茶 投稿日:2009/08/04(Tue) 09:13

taroさんが大正解でしたね

       

No.19077 RE:建設一般 ズバリ 投稿者:taro 投稿日:2009/08/04(Tue) 23:53

ありがとうございます

ここ3年は当たってます。

しかし、総監を・・・なので、

役には立っていません。

来年は道路でもという気が沸いてきました。


       


No.18908 港湾 投稿者:ペンタ 投稿日:2009/08/03(Mon) 00:13 [返信]

完全に変化しましたね。
作成委員がガラリと変わったのでしょうか。

今までワンパターンだっただけに焦りました。


       

No.18923 RE:港湾 投稿者:西の住人 投稿日:2009/08/03(Mon) 07:07

今回,初めて受けましたが,非常に難問と思われました.
想定外の出題で,結果は不明です.


       

No.18926 RE:港湾 投稿者:M 投稿日:2009/08/03(Mon) 08:37

私も,準備した論文
(専門A:3論文,専門B:6論文)は全く使えず,
全てアドリブになってしまいました。

私は港湾でも専門とする分野が少し特殊で,
計画や設計のつっこんだ話は全くわからないので,
アドリブとなってしまうと正直きついです。

一番解答の自由度の高そうな1-2-5を選択し,
なんとか埋めるだけは埋めましたが。


       

No.18979 RE:港湾 投稿者:番長 投稿日:2009/08/03(Mon) 21:06

同感です。過去問での勉強がほとんど役に立ちませんでした。
一般ならまだしも、専門は過去問で勉強するのが普通ではないのでしょうか。
しかし、このような問題が今後も続くようでは、どうすればいいのでしょうか。
やはり、地力を付けるしかないのでしょうか。


       

No.19027 RE:港湾 投稿者:西の住人 投稿日:2009/08/04(Tue) 06:15

今年の問題は,港湾技術について,ある程度深い知識や実務経験,技術開発動向の知識が無ければ,解けないような気がします.
今年,ダメなら,この方向で来年準備します.
過去問は政策課題的問題,今年は技術課題的問題ではないでしょうか.


       

No.19074 RE:港湾 投稿者:港湾ボーイ 投稿日:2009/08/04(Tue) 23:24

西の住人さん
やはり技術士ですから技術を重視が当たり前かもしれません。
政策的な課題(国際競争力、地域振興)は、公務員用の問題かもしれません。


       


No.19055 建設一般(低炭素社会)の合否の境目について 投稿者:まるボ 投稿日:2009/08/04(Tue) 18:13 [返信]

 今回の建設一般「低炭素社会」については、皆さんが書き込まれている
解答の内容を拝見していますと、やはりレベルの高い答案が書けなければ、
他の人の答案と比較し優位な状況は作れないのかなと思います。
 そこで、合否の分かれ目はどの辺なのか、考えてみました。

 設問のうち、(2)については、特にオリジナリティは発揮できないと考
えると、ある程度ロジカルな表現になってさえいればあまり差はつかないの
カナと思います。(「CO2ではなく、メタンガス排出抑制に効果のある社会資
本整備の取組み」みたいなのが書ければスゴイとは思いますが・・・・。)
 そうなると、答案に差がつきやすいのは、実は前述、もしくは後述部分と
(1)ではないかと考えます。
 私の考えでは、

1 社会資本整備にとっての「低炭素社会」の位置づけが説明できているか。
・「貢献」なので、社会資本整備単独で何かをなすこと、が重要なのでは
なく、様々な社会のいろんな施策で実現してゆくことが重要。このへんが
説明できていれば、後述の取り組みの有効性が際立つのでは?
・たとえば例として、後述の取り組みに「バイオマス」活用を上げた場合、
「バイオマス」は低炭素社会に大きな効果が期待できますが、ここと社会
資本整備の関わりがうまく説明できていれば、関わりの大きい小さいではなく、
「なるほど貢献に重要だよな」となる。

2 三つの取り組みが、それぞれ、施策としての広さが表現できているか。
(発生抑制ばかりだと、「吸収するということはないわけ?」「発生抑制のなかでも
カーボンニュートラルな点はないの?」となる。)
 
というところかなと思いますが、

皆さんはどのように思いますか。


       


No.18918 道路部門について 投稿者:マリネオン 投稿日:2009/08/03(Mon) 03:01 [返信]

道路部門の設問についてはいかがでしたか?
必須の道路構造令改定や費用便益については、最近の話題にあがっていた内容なので、本命がそのままでた感がありますが。
無電柱化はかなり意外でした。
それと、道路橋の維持管理については、道路部門というより構造部門の感がしますが・・・去年か一昨年も確か出題されてましたね


       

No.18920 RE:道路部門について 投稿者:やま 投稿日:2009/08/03(Mon) 05:46

どの問題も準備していなかったので、問題を見た瞬間厳しいと感じました。すべて当日アドリブでの回答でした。

Tー1 構造令の弾力運用は
(1)背景 これまで画一的に着実に整備⇒国民の必要性に対する疑問⇒地域の実情に応じた道路
(2)目的
@コスト縮減 例 1.5車線的整備
A事業のスピードアップ 例 暫定2車線整備
B目的の特化 例 小型道路
C自然歴史文化との調和 例 風景、観光地
(3)留意点
@走行性に不快を与えないよう種級の変更は慎重に
A十分な情報提供
B補完する施設整備(登坂車線、追い越し車線)

参考ページです。
http://www.hido.or.jp/14gyousei_backnumber/2009data/0904/0904tokushu-dourokouzourei.pdf


選択問題もどれも十分書けそうになく、やむを得ずT−2−5の環境保全を・・・

(1)背景 地球環境問題意識の高まり⇒道路土工でも重要
(2)計画設計段階
@環境アセスメント
A切盛土量バランス
B道路緑化の推進
(3)施工段階
@資材のリサイクル推進
A排ガス対応型、低騒音型建設機械の採用
B植生材料の在来種の使用
C石灰改良、セメント改良による残土縮減
D十分な仮設計画(搬入搬出経路選定、タイヤ洗浄槽、沈砂池
(4)私見
子孫に美しい地球を残す

という構成で書きましたが、準備していないので、時間もないし、言葉が稚拙で、最後読んでも苦し紛れでした。
みなさんは、どうでしたか?


       

No.18921 RE:道路部門について 投稿者:リベン児 投稿日:2009/08/03(Mon) 06:53

私も、問題を見た瞬間厳しいと感じました。選択は無電柱以外自信が持てなかったのでこれを選びました。

構造令の留意点については、帰宅して資料整理をしていたところ、「道路構造令の解説と運用」の改定について−平成15年度地区講習会資料−(平成16年3月)に詳しく説明されていました。啓蒙活動の一環の資料であり受講された方もおられるのでは・・

因みに私の答案概要は以下のとおりです。

T−1 構造令の弾力運用は
(1)背景 これまで画一的に着実に整備⇒高コストへの反省・利便性追及・歩行者等への配慮⇒地域の実情に応じた道路
(2)目的
@建設コスト縮減 例 1.5車線的整備・小型道路
A走行時間短縮・経費減少 例 暫定2車線整備
B歩行者・自転車への配慮 例 幅員変更可能
(3)留意点
上記事例に則って個々に記述
(4)課題
@事例などの情報共有
Aローカルルール適用の可能性周知
B小規模行政で弾力的運用に対する認識が低いことへの反省を促す啓蒙活動
補足的に
1.5車線的道路での対向車両通報システム(仮称)の開発と仕様化の必要性を加えました。

あと時間配分に気をつけました。
無電柱化を1.5時間で仕上げなければ、道路構造令の構想・論文執筆が終えられないと踏み後半の2時間を構造令に当てることを、最初に決めて取り掛かりました。ほぼ予定通りに進められました。

皆さんは、時間配分について、どのように工夫されましたか? 


       

No.18924 RE:道路部門について 投稿者:リベン児 投稿日:2009/08/03(Mon) 07:16

「道路構造令の解説と運用」の改定について−平成15年度地区講習会資料−(平成16年3月)の内容について紹介しておきます。参考にして下さい。

運用上の留意点
◇地域にとって、真に必要な道路を整備するために弾力的に運用すべき、単に事業執行を容易にすることを目的としてはならない
◇安全性に係わる規定については、安易に規格を下げるべきではない
◇道路構造令は完成時の道路構造を規定 暫定供用時の道路構造は、必ずしも構造令に合致する必要はないが、当面必要な機能を満足しなければならない 以上

皆さん このような趣旨のことを書けましたか?


       

No.19046 RE:道路部門について 投稿者:aki 投稿日:2009/08/04(Tue) 14:00

「柔軟性のある道路構造令のあり方検討委員会」がアンケート調査を行い、平成21年1月に「道路構造令の運用実態と改善策の方向性−裁量と責任による自立的運用に向けて−」という提案をしています。
その中では、歩道幅や1.5車線化についてうたってあります。
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/flexi_ordinance/20090127/1.pdf


       


No.18950 土質及び基礎 投稿者:SS20  投稿日:2009/08/03(Mon) 15:12 [返信]

平成17年の鋼構造およびコンクリ−ト以来ひさしぶりに
技術士の試験をうけました。

感想 予想問題がほとんどあたっていない。
   橋梁の基礎に関する問題が1問しかない。
   盛土およびBOXもレベル2の事を問いかけている。

結果 惨敗

出直します。

試験が難しくなったのか?自分の実力どおりか?


       

No.18959 RE:土質及び基礎 投稿者:ringochan 投稿日:2009/08/03(Mon) 17:20

土質及び基礎は、どのような問題が出たのでしょうか?
他にもありましたが、わかる方教えていただければ幸いです。


       

No.18961 RE:土質及び基礎 投稿者:GGG 投稿日:2009/08/03(Mon) 18:06

私が平成18年に受けた時は橋梁関連が2題でたので何とか合格しました。
確かに1台しか出ないと厳しいですね。


       

No.18962 RE:土質及び基礎 投稿者:ss20 投稿日:2009/08/03(Mon) 18:10

私は、主に橋の設計を行っています。
鋼構造及びコンクリ−トでは、橋梁の範囲内のみ
勉強しておけば、合格を勝ち取れると思うのですが・・

私は、今回例年並みに橋梁基礎から2問程度出題
されると思ったのですが・・・

また、ボックスカルバ−トの設計では、常時の計算しか設計したことがなっかたものですから・・

それだけの、橋の知識だけでは、合格は難しいのかな
という意味です。

宜しく、お願いします。


       

No.18994 RE:土質及び基礎 投稿者:ぴよ 投稿日:2009/08/03(Mon) 22:31

私も橋梁の基礎を解きたかったのですが、鉛直支持力確認の現地試験が2つも思いつきませんでした。
橋梁はあと1問欲しかったですねぇ。
結局、斜杭に手を出してしまい・・・(涙)


       

No.18998 RE:土質及び基礎 投稿者:夢追い人 投稿日:2009/08/03(Mon) 22:41

私は、
5の軟弱地盤上の盛土、
9の切土を選択しました。

今回は、軟弱地盤、切・盛土、地すべり関係にしぼってたのですが、解答出来そうなのがこの2問でした。
しかも、切土の問題は土壌汚染に関しての設問も絡んでました。(平成18年にも似たようなのがありますね)土壌汚染は専門外なのでちょっと厳しそうです。

今回は、全体の問題内容が変わり、解答枚数も全て指定されておりて難しくなっているような気がしますが、土質及び基礎を受験された方はどう思いますか?


       

No.19037 RE:土質及び基礎 投稿者:DC10 投稿日:2009/08/04(Tue) 10:25

 土質及び基礎は、地質、建築、コンサルや施工会社用など問題の範囲が広いので、10問でても選択枝は少ないですね。
 鉛直支持力確認の現地試験 これは私もいい回答が分かりませんでした。施工会社の人にとっては、簡単な問題だったんでしょうね。


       


No.18733 教えて、建設コンサル登録部門 投稿者:ろん 投稿日:2009/07/29(Wed) 15:03 [返信]

個人資格としての技術士やRCCMには関心があったのですが、建設コンサルタント登録の際の部門登録にはどういう意義があるのでしょうか。
例えば発注の際に「建コン(○○部門)の登録がなされていること」といった条件が示されるようなことはありますか(国交省のHPでは建コン登録がなくても営業できるとさえ書いてあるのですが)。
教えてください。


       

No.18736 RE:教えて、建設コンサル登録部門 投稿者:APEC 投稿日:2009/07/29(Wed) 21:08

googleで「建設コンサルタント 登録」として検索してみていただければ、ご質問の答えがたくさん見つかると思います。

       

No.18746 RE:教えて、建設コンサル登録部門 投稿者:詐欺士 投稿日:2009/07/30(Thu) 21:34

たしかにこれまでは、例えば「上水道及び工業用水道」の登録をしていないのに、発注者から「水道管の設計業務」の指名を受けるなどといったことは当たり前の状況でした。
しかし、近年激増している公募入札や公募プロポーザルに応募するためには、その業務の部門のコンサルタント登録が最低必須条件になっています。こうした発注形態比率の増大により、「いろいろな部門への登録」の意義が高まっていくものと考えています。


       

No.18751 RE:教えて、建設コンサル登録部門 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/07/31(Fri) 00:13

そもそも、建コン登録していない分野の仕事を取る会社があること自体おかしいですよね。
だって、病院では普通、外科治療を内科でしないでしょう。それと一緒です。


       

No.18761 RE:教えて、建設コンサル登録部門 投稿者:ハマーン 投稿日:2009/07/31(Fri) 16:31

そのうち、RCCMで建コン登録できることになるという噂が・・・

そうなれば、全社全部門登録し、建コン登録の意味はなくなる。
そして、個人の資質(資格・実績)と会社の実績がものを言うようになるのか?

RCCM協会も死に物狂いで国交省に願い出てるのだろうが、自分で自分の首を絞める結果にならなければよいのだが・・・(建コン登録部門に無い建設情報部門の創設も含め)


       

No.18763 RE:教えて、建設コンサル登録部門 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/07/31(Fri) 16:54

RCCMで建コン登録なんて許したら、ほとんど技術士のいない零細コンサルを喜ばせるだけのような気がします。その場合は、よほど小規模な業務以外はプロポか総合評価での発注にするべきですね。そうしないと、粗悪な成果が増えて、発注者自身の苦労が増えそうです。

       

No.18769 RE:教えて、建設コンサル登録部門 投稿者:ハマーン 投稿日:2009/07/31(Fri) 19:44

>零細コンサルを喜ばせるだけのような気がします。

私は逆だと思ってます。全社が大半の建コン登録をすれば、持ってて当たり前になります。昔のISO取得や今の測量業界(みんな測量士)のように。そうすると、建コン登録自体に意味がなくなり、発注機関は何かで選別せざるを得なくなります。

さて何で選別するかですが、何れにしても零細企業が喜ぶような制度になると思えない。難しい仕事は大手、詳細設計などは地元中小、そして中途半端な中堅コンサル(技術士100人前後)は消滅。
と想像してしまう。


       

No.18772 RE:教えて、建設コンサル登録部門 投稿者:えふ 投稿日:2009/07/31(Fri) 22:26

■ずーっと以前から、RCCM取得後5年以上の実務経験で、建コン登録は可能です。

■「貴方がたの認識と上の発言」、いささか非常識だと思いますよ。


-----------
参考ですが、コンサル登録に技術士以外の技術管理者の申請要件は次のとおりです。(登録規定3条ロに基づく)

技術管理者認定申請要領(概要)抜粋
http://www.mlit.go.jp/common/000006644.jtd


(2) 技術管理者になろうとする者が次のいずれかに該当する場合、認定が行われます。        
@ 認定を受けようとする部門の業務に関し、実務経験を30年以上有するとき。        
A 認定を受けようとする部門の業務に関し、大学又は高等専門学校を卒業後、実務経験を20年以上有するとき。        
B 規定別表に掲げる技術士試験の合格者で、かつ予定している登録部門が異なる場合で、認定を受けようとする部門の業務に関し、実務経験を10年以上有するとき。
C 認定を受けようとする部門の業務に関し、RCCM資格試験の合格後、技術管理者または技術士の指導のもとで、技術上の管理業務の実務経験を5年以上有するとき。       
D 規程別表に掲げる技術試験の合格者で、技術士登録をしていないとき。       
E 過去に認定技術管理者の経歴を有するとき。ただし、過去に受けた部門と同じ場合に限る。

-----------
ちなみに、当然ご存じでしょうけれど、RCCMの指導技術士は、建設部門であれば別科目でも良いとされています。


       

No.18773 RE:教えて、建設コンサル登録部門 投稿者:クプクプ 投稿日:2009/07/31(Fri) 23:08

確かに、RCCMでも登録ができることには、なっています。
でも、実際、登録しようとすると、技術士の場合と違って、審査が非常に厳しいです。
まあ、甘くないですね。

会社の登録担当の方に聞いてみるとよくわかると思いますよ。
RCCMで登録申請するくらいなら、技術士を雇った方がずっと楽。とまで言うのではないかな。

お久しぶりです。
あー、もうすぐ筆記試験だ。
^^;


       

No.18774 RE:教えて、建設コンサル登録部門 投稿者:えふ 投稿日:2009/07/31(Fri) 23:11

ともあれ、話がそれて恐縮ですが、、

>難しい仕事は大手、詳細設計などは地元中小、そして中途半端な中堅コンサル(技術士100人前後)は消滅。

については、考えさせられる一文ですね。

■何となく、そういう仕分けがイメージされますね。

■しかし、技術士100人居れば、毎年表彰も可能でしょうから、公募プロポの基礎点は、ほぼ満点取れるので、大手にも負けない可能性があります。
要は、単なる技術士は当たり前で、、、、
「プロポ取れる技術士を何人抱えているか」ということが重要なんでしょうね。

■■補足ですが、RCCMでのコンサル登録は、別段難しいものではありません。敢えて厳しい審査をする理由がありませんから、、零細系の方々の話でも、審査で通らなかったなんて聞いたことがありません。
クプクプさんの会社の御担当の主観を否定する訳ではありませんが、
初回の申請時に5年の経歴に技術士の証明が必要なのでめんどうと言えばめんどうですが、それだけのことで、書類が出来ていれば審査は自動的に通るはずです。


       

No.18780 RE:教えて、建設コンサル登録部門 投稿者:DC10 投稿日:2009/08/01(Sat) 08:35

 建設コンサルタント登録は、技術士がいないと現段階では、登録できないと思います。したがって、技術管理者では登録できません。技術管理者がいれば、その部門で部門登録は受けられます。
 これが原因で、名義貸しが行われていましたが問題となり、近々解消され、技術管理者でも登録できるようになるようです。ただし、法律が通らないとダメです。


       

No.18783 RE:教えて、建設コンサル登録部門 投稿者:ハマーン 投稿日:2009/08/01(Sat) 11:03

RCCMどころか、無資格でも実務数十年で建コン登録できる。
これらでの建コン登録は別の方の言われる通り審査が厳しい。そして審査は1年に1回だけ。NGの場合、また翌年に持ち越し。(要するに計算できないと言うか、当てにならない)
技術士なら年間通して何時でも瞬時(概ね1ヶ月)に登録可能。ただし、高年齢で低給与の場合、更新審査も含めて厳しい。名義貸し対策。

>・・・零細系の方々の話でも、審査で通らなかったなんて聞いたことがありません。

10年以上前(バブル期)なら多かったかもしれませんが、近年、審査が通ったことの方が珍しい。僕はNGばかりしか聞いたことがないし、技術士ですら更新できないことさえあります。

>毎年表彰・・・
地方自治体は地元育成の観点から詳細設計までプロポはしません。おそらく今後も。
直轄のプロポが増えても、それで会社を維持できるだけの売上を確保できるかが問題。特に技術士の維持費に金がかかる。
スーパーコンサルだけじゃないですか?利益率の高いプロポのみで経営が成り立っているコンサルって。

さて、定年まであと20年以上どのように生きて行こうか悩むところだけど、とりあえず明日の試験頑張ろう。


       

No.18785 RE:教えて、建設コンサル登録部門 投稿者:APEC 投稿日:2009/08/01(Sat) 15:33

ちょっと不正確なところがあるようなので補足だけしておきます。

「技術管理者」は、建設コンサル登録される時に同時に登録されます。
ですから「技術管理者がいれば、その部門で部門登録は受けられます。」はちょっと不正確ですね。順序が逆です。

建設コンサル登録申請するときに技術管理者になる技術者をセットにして提出しますが、これは技術士であることが原則です。
例外は、18772であげていただいたようなもので、認められて登録できた場合に技術管理者になるわけですが、これが通称「認定技術管理者」というものです。
これは資格ではありません。時々「認定技術士」と言う人がいますが間違いで、技術士に認定されたのではなく技術管理者に認定されたのです。
そしてこの「認定技術管理者」は簡単には認めてもらえないようです。審査が通らなかった話を聞いたことがないというのはちょっと驚きです。
ただ「経験30年」による認定は、その技術者が「それなり」の土木系公務員OBであれば「それなり」に通っているようですが。^^;

なお、会社が建設コンサルに始めて登録するときは、技術管理者は技術士でないといけません。
2回目以降の部門追加登録は技術士以外でも認定技術管理者になれるようです。(認定されれば、ですが)
これを変更しようという動きがあるのはその通りです。


       

No.18788 RE:教えて、建設コンサル登録部門 投稿者:DC10 投稿日:2009/08/01(Sat) 16:17

 技術管理者の認定は、過去はAPECさんの言われるように土木系公務員のOBや大手コンサルの人しか認定して貰えなかった時期があったようですが、今は結構簡単に認定していただけます。
 国交省としては、コンサルが登録部門を増やして、道路の設計なら指名時に道路部門で登録している事を条件に指名するよう都道府県などに指導しているのではないでしょうか。


       

No.18797 RE:教えて、建設コンサル登録部門 投稿者:えふ 投稿日:2009/08/01(Sat) 19:12

恐縮ですが、不思議なのでお聞きします。

「認定技術管理者」は簡単には認めてもらえない場合が多いということですが、

簡単と言っても、条件に適合した経歴と技術士の証明があるのが前提ですが、
それでも審査が難しい場合というのは、例えば、どういう事情で審査が通らないのでしょうか?


       

No.18798 RE:教えて、建設コンサル登録部門 投稿者:APEC 投稿日:2009/08/01(Sat) 19:26

理由は知りません。事実を言っているだけですから。
少なくとも私の知る範囲では、要件を満たしてさえいれば自動的に通るという例は知らないというだけのことです。


       

No.18804 RE:教えて、建設コンサル登録部門 投稿者:田舎技術士 投稿日:2009/08/02(Sun) 00:21

APECさんに質問ですが、「建設コンサルタント登録でどのような動きがあるのか」、詳しく教えて下さい。
「技術管理者が無資格でも簡単に認定されるようになるのか。」
もしも、上述した内容であれば、いつ頃、改定されるのか。


       

No.18850 RE:教えて、建設コンサル登録部門 投稿者:同志 投稿日:2009/08/02(Sun) 20:14

8/1〜2、この日のために頑張ってきたみなさん(私も含め)お疲れさまです(現在進行形)。
まだまだ、口頭試験も控えております。頑張りましょう。
ところで、建設コンサル登録のことですが、登録するには「技術管理者」が必要であると、理解しております。当然技術士の資格を有している方。
私が今所属している会社の社長も認定技術士です。
名刺にも「○○部門」技術士と明記しております。
私はこの会社の技術管理者として、建コン登録をしています。
もしも、認定技術士も技術管理者となれるのであれば、登録は可能となるわけで、そうすると、私も転職が容易になるのかなと、ふと思いました。
技術管理者になりますと、辞めるタイミングがなかなか難しいのです。
技術管理者がいなくなると、登録が無効となるのでしょう。


       

No.18856 RE:教えて、建設コンサル登録部門 投稿者:APEC 投稿日:2009/08/02(Sun) 20:49

私もあまり詳しくは知りません。
前記のように最初の登録は技術士以外は技術管理者になれないのですが、これが変わるという話もチラリと聞きますが・・・・
このことに関してはあまり情報も集めていません。


       

No.18862 RE:教えて、建設コンサル登録部門 投稿者:ハマーン 投稿日:2009/08/02(Sun) 21:17

>それでも審査が難しい場合というのは、例えば、どういう事情で審査が通らないのでしょうか?

一般的な解釈。
技術士以外は実務経験が問われます。
実務を書いても、それを専門性のある実務(技術管理者と認めるだけの技術に相応しいか否か)と見なさない。たとえば、経歴で10年間河川詳細設計やってましたと書いても、どんな内容?それってホントに河川?(『これは経歴として認められない』と良く言われるらしい)
監督官庁は建コン登録を削減したいので、因縁付けて簡単に通さない。
原則が技術士である以上、当然その他の経歴も技術士の体験論文で技術にふさわしいと思われるような経歴を求めている。っと言われれば、なかなか反論できないでしょ。
って言うか、技術士試験だって60%で合格と言いながら、何に対して60%かよく分からないし、あいまいな基準で、合格させるもさせないも監督官庁の自由自在。たぶん、相対評価で大体合格率を10%前後に調整してるだけ。

と思う。

>私が今所属している会社の社長も認定技術士です。名刺にも「○○部門」技術士と明記しております。

認定技術士と言う言葉自体存在しません。(18785参照)
名詞に技術士と記載してるのであれば、法律的に問題があると思う。技術士は名称独占資格なはずで、技術士法も存在するので、詳しくは知らないけど犯罪かと。


       

No.18869 RE:教えて、建設コンサル登録部門 投稿者:夢追い人 投稿日:2009/08/02(Sun) 21:38

ハマーンさんに同意です。

認定技術管理者は、経歴を厳しく評価してると聞いてます。特にコンサルに関しては厳しいようです。

技術士でもないのに、名刺に技術士と書いてるのなら明らかな犯罪だと思います。認定技術士ではないので。すぐに名刺から削除するべきだと思います。


       

No.18872 RE:教えて、建設コンサル登録部門 投稿者:同志 投稿日:2009/08/02(Sun) 21:48

「認定技術士」、私がこの会社に入社する時に、○地整から認定されているようなことを別の社員から聞きましたが、ちょっと調べてみましょう。
結果わかったら、報告します。


       

No.18878 RE:教えて、建設コンサル登録部門 投稿者:APEC 投稿日:2009/08/02(Sun) 22:11

もしお話の通りでしたら、完全に技術士法違反です。

第五十七条  技術士でない者は、技術士又はこれに類似する名称を使用してはならない。
第六十二条  次の各号の一に該当する者は、三十万円以下の罰金に処する。
三  第五十七条第一項又は第二項の規定に違反した者

ということで、30万円以下の罰金となります。
慎重にお調べになったほうがいいと思います。


       

No.18887 RE:教えて、建設コンサル登録部門 投稿者:えふ 投稿日:2009/08/02(Sun) 22:49

技術士法違反のことは論外として、

>理由は知りません。事実を言っているだけですから。
>少なくとも私の知る範囲では、要件を満たしてさえいれば自動的に通るという例は知らないというだけのことです。

APECさんに、質問させて頂きます。
要件を満たしていて、なおかつ審査に通らない事実をご存じなら、その事実に関して公に出来る範囲で結構ですから、どの
ような事情かお話頂けませんか?もしくは、そのような事情、例えば単なる書類上の不備であっても、審査が難しかったという軽微な事例のことをおっしゃっているなら別ですが、、

尚、貴方の「事実」の扱い方は、「事実だからこれが正義だと」言うに等しく、「第三者の事実や考え発言を封鎖するようなやり方であると思えます。そのような態度は、正当な議論を歪曲するものだと感じています。


       

No.18903 RE:教えて、建設コンサル登録部門 投稿者:APEC 投稿日:2009/08/02(Sun) 23:39

そういうこと、つまり認定技術管理者としての申請が簡単には通らなかったという事例が複数あったということを事実をして知っています。
どんな書類だったとか、どこが指摘されたとか、そういうことは知りません。知っていて隠しているということもありません。
これ以上のことは言えません。これが知っていることのすべてだからです。


       

No.18930 RE:教えて、建設コンサル登録部門 投稿者:DC10 投稿日:2009/08/03(Mon) 10:21

 恥ずかしながら、技術管理者の認定を受けたものですが、No.18788 で述べたように、今はそんなに厳しくないと思います。私の場合は、ケアレスミスがあったものの、修正して出しなおしたら、すんなり通りました。
 役所のOBでもないし、大手コンサルでもありません。しかも、以前勤めていた会社は倒産してありませんでしたが、自分の証明でOKでした。

追記
 たとえば、道路部門で登録している会社に勤めている人が、道路部門で登録しようとしてもダメです。ただし、現在の技術管理者が高齢のため管理者を変更したい、ということならOKのようです。


       

No.18969 RE:教えて、建設コンサル登録部門 投稿者:いずみ 投稿日:2009/08/03(Mon) 19:29

APECさんの事実と同様の事例が有ります。
「会社が倒産〜自己証明でOK」とのことでしたが、当社の申請で「現在、○○工事事務所は存在しない」期間は、実務証明が無い為、NGとなりました。
別の者のケースでも、会社が建コン登録後、5年間の実務経験を要するため、最大の5年10ヶ月分で申請しましたが、NGでした。実務経験の業務内容が薄かったのかもしれません。


       


No.18946 建設一般について 投稿者:メタボ 投稿日:2009/08/03(Mon) 13:51 [返信]

皆さんの意見をお聞かせ下さい。建設一般の低炭素の問題を数多くの方が選ばれたと思います。私もその中の一人です。私は(1)で大都市圏の渋滞解消・地方圏の集約型都市形成・再生エネルギーの3つを概説し、(2)では地方圏の集約型都市形成を選びました。回答しながら気づいのですが、(1)の概説で集約型都市形成のポイント(主要な機能を中心市街地に集約させ、公共交通で居住地とアクセスさせるなど)を記述したため、(2)では、なぜスムーズに実行できないかという点に絞り回答しました。主な課題は、地方経済力低下、公共交通の疲弊などを示し、要はお金と手段があれば実現可能ですよというストーリーにしました。こんな流れなので、(1)の文章量が大半を占めました。解釈は色々あると思いますが、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

       

No.18957 RE:建設一般について 投稿者:鉄腕奪取 投稿日:2009/08/03(Mon) 16:38

う〜ん・・・
私も(1)を選択しました。
内容もほとんど同じです。
しかし、私は予算額がないなかで、公共交通を含めた既存の社会資本の有効利用整備に繋げました。
既存の社会資本の利用促進に繋がるような改善整備ですかね・・
例えば、交通結節点、etc
お金をかければというのは、少し現在の社会経済に反する気が・・
私点的な意見で申し訳ありません^^;


       

No.18958 RE:建設一般について 投稿者:ringochan 投稿日:2009/08/03(Mon) 16:59

(1)3点概説、(2)そのうち1点の課題と解決策についてあなたの意見を述べよ。

が与えられた課題なので、メタボさんの場合、「私の意見」として、「なぜスムーズに実行できないか」を述べたことになります。これは、建設技術者に求められる能力を示したとは言えないのではないでしょうか。
少なくとも、「金がない中でもこのようなソフト施策で・・・」とか、「金はかかるがこの施策と一体化して一挙両得を狙う・・・」とか、工夫の余地を示す必要があったと思います。
金があったら誰でもできますもんね。
課題解決能力が問われるのは(2)ですから、文章配分としても、(1)より(2)が大事だったと思いますよ。。。


       

No.18960 RE:建設一般について 投稿者:777 投稿日:2009/08/03(Mon) 17:47

(1)はメタボさんとほぼ同様。
(2)で大都市圏の渋滞解消→今までも対策は行ってきたが合意形成が障害・金もない→PIや情報公開、社会実験、ハードだけでなくソフト対策も・・・の流れにしました。的外れでしょうか?


       

No.18965 RE:建設一般について 投稿者:GK 投稿日:2009/08/03(Mon) 18:21

わたしもメタボさん同様、温暖化緩和策を選択しました。この設問でトップ20%を目指すのは、極めてハイレベルな評価だと感じています。
ちなみに私は、
概説
@交通渋滞円滑化
A集約型都市
B建築、住宅の省エネ化
課題、解決策については、@の交通渋滞を・・
課題、渋滞箇所を管理者ごと解消しても渋滞箇所移行が多く、成果が得られない。財政難で対応が限られる。
解決策、各管理者の連携で、環状道路整備などと合わせたまちづくり一体で行う。
優先順位を明確化し、重点的に実施する。ICT技術の導入で渋滞緩和、遅れる箇所は、モビリティーマネジメントを促す。

どうも、ありきたりですね。


       

No.18968 RE:建設一般について 投稿者:メタボ 投稿日:2009/08/03(Mon) 19:23

お金と手段があれば・・・という表現は直接過ぎました。
1)都市形成と地域活性化は切り離せない。活力のある地域においでは、変革も行いやすい。そのため、東アジア圏と直接交流が行える主要インフラの整備が重要
2)地方公共交通の再生を自治体・住民・企業・NPOなどの協働のもと実行する。LRT・BRT・コミュニティーバスなどの地域コミュニティーに有効な手段の活用。
3)集落のコミュニケーション再生。限界集落の発生抑制のため、定住自立圏構想制度の有効活用。
だいたいこんな感じで表現しました。ただし、「おわりに」で、これらの手段は、既存インフラの有効活用を図り、厳しい財政状況のなかでも実現可能にしなければならない。と締めくくりました。構成上、もう少し(2)のスペースを残しておけば、観光立国や長寿命化など書きたいことが表現できたのですが
「はじめに」を省略しても良かったかなと少々反省しています。まぁ結果は天に任せます。


       


No.18846 APECさんに感謝と敬服 投稿者:勘の介 投稿日:2009/08/02(Sun) 19:46 [返信]

APEC様 試験はどうでしたか?自らも受験生でありながら、受験生のことを想ってこれだけのことをされていることに感謝と敬服をいたします。何もできない自分を恥じるとともに、もっともっと精進しなけばと、改めて思いました。これからもよろしく!

       

No.18855 RE:APECさんに感謝と敬服 投稿者:APEC 投稿日:2009/08/02(Sun) 20:47

恐れ入ります。

うーん、けっこうだらしない結果だったような・・・・
またブログにでもアップします。

さあ、これで気持ちを切り替えて、次の体験論文に進みましょう!
筆記試験、本当にがんばったみなさんに敬意を表して、またがんばってお手伝いします!


       

No.18860 RE:APECさんに感謝と敬服 投稿者:2008塾生 投稿日:2009/08/02(Sun) 21:09

APEC様、受験お疲れ様です。

       

No.18922 RE:APECさんに感謝と敬服 投稿者:ケンシロー  投稿日:2009/08/03(Mon) 06:57

Apec-Semiに参加させて頂いた者ですが、
Apecさんの試験に対する予想・対策については、的確だったと感じています。
残念ながら、自分については建設環境で受けましたが、専門Bについては、予想が全く外れ、撃沈しましたが、来年Apec-Semiの開催があれば、参加させて頂きたいと思います。今後ともよろしくお願いします。


       

No.18928 RE:APECさんに感謝と敬服 投稿者:nakaji999 投稿日:2009/08/03(Mon) 09:18

実は、私もAPECさんのセミナーに参加しました。

それまで、建設一般はどう書いてもB評価で、まったく自信がなかったのですが、
セミナーでずばりそれを解説していただき驚きでした。
その他にも目から鱗の話が盛り沢山で、その後も効率よく勉強が出来、
一般、専門ともに合格ラインはクリアできたのではないかと密かに喜んでいます(笑)

ご自分もいろいろと大変な中、他の受験生のためにご尽力されていたのですね。
心から敬意を表すると共に、あらためてお礼申し上げます。


       


No.18827 都市及び地方計画(I−1−2)木造密集市街地 投稿者:まいじょ 投稿日:2009/08/02(Sun) 18:03 [返信]

I−1−2 木造密集市街地については、防災性向上などの観点から早急な整備の必要性が指摘されてきたところであるが、未だに改善が進んでいない地区が多く残されている。その理由として考えられる事項を3つ挙げて説明するとともに、こうした現実を踏まえて、今後行政が木造密集市街地の改善についてどのように取り組むべきかあなたの考えを述べよ。
---
私はこちらを選択しました。


       

No.18828 都市及び地方計画(I−2−5)老朽化マンション 投稿者:まいじょ 投稿日:2009/08/02(Sun) 18:09

I−2−5 我が国においてマンションは総人口の約1割にあたる約1,300万人が暮らす普遍的な居住形式の一つとなってきた一方で、築30年を超えるマンションがすでに約63万戸(平成19年末時点)にのぼっており、今後も増加が確実である。こうした中で、改修・建替えをすべき老朽マンションについて、その改修・建替えを推進する上での現状と課題を挙げて、課題解決のための方策についてあなたの考えを述べよ。
---
私はこれを選択しました。


       

No.18829 都市及び地方計画(I−1−1)エリアマネジメント 投稿者:まいじょ 投稿日:2009/08/02(Sun) 18:16

I−1−1 近年、いわゆる「エリアマネジメント」の活動が盛んになってきているが、その背景を述べよ。また、具体的なエリアマネジメントの事例を1つ挙げて、概要を記述し、その取組がもたらす効果について多面的な視点から述べよ。

       

No.18830 都市及び地方計画(I−2−1)区画整理の収支悪化 投稿者:まいじょ 投稿日:2009/08/02(Sun) 18:19

I−2−1 昨今の景気低迷により、土地区画整理事業の中には資金計画上の収支悪化など経営上大きな影響を受けている事業がある。資金計画上の収支悪化の原因と考えられる事項を列記した上で、その改善に有効と考えられる方策を事業進捗の段階ごとに複数述べ、それぞれの概要を説明せよ。

       

No.18831 都市及び地方計画(I−2−2)歩行者空間 投稿者:まいじょ 投稿日:2009/08/02(Sun) 18:25

I−2−2 近年、我が国の都市整備において「歩行者空間の復権」について議論がなされている。このような議論がなされるようになった社会的背景を述べた上で、歩行者空間の現状における課題を挙げ、今後歩行者空間の整備を推進するためにどのような方策をとるべきか、あなたの考えを述べよ。

       

No.18834 都市及び地方計画(I−2−3)生態系配慮の公園緑地 投稿者:まいじょ 投稿日:2009/08/02(Sun) 18:28

I−2−3 生態系に配慮した公園緑地を整備することの意義を述べるとともに、整備にあたって留意すべきであるとあなたが考える事項を、計画、工事、維持管理の段階ごとに2つ挙げ、それぞれについて具体的に説明せよ。

       

No.18835 都市及び地方計画(I−2−4)都市緑地保全 投稿者:まいじょ 投稿日:2009/08/02(Sun) 18:33

I−2−4 都市における緑地の保全、緑化の推進は、その大半を占める民有地での取組が重要である。そこで、平成16年に都市緑地保全法が都市緑地法に改正されたところであるが、この法律に規定する緑地の保全制度を3つ挙げてそれぞれ内容を説明せよ。また、都市の緑が少ない地域において民有地の緑を増やすために、この法律を活用することの意義を述べた上で、具体的方策を2つ説明せよ。

       

No.18836 都市及び地方計画(I−2−6)大規模集客施設 投稿者:まいじょ 投稿日:2009/08/02(Sun) 18:41

I−2−6 平成18年のいわゆる「まちづくり三法改正」による大規模集客施設に対する用途規制強化の内容について述べるとともに、大規模集客施設の建築が制限されている都市計画区域内の土地において、これを建築可能にしようとする場合に選択し得る手法から3つを挙げ、各手法について典型的な適用場面及び適用にあたり留意すべき事項を説明せよ。なお、手法は都市計画法又は建築基準法上の制度やその運用など幅広く考えて差し支えない。
---
タイムリーな良問だと思いますが、3つを的確に答えるのは難しそうです。


       

No.18852 RE:都市及び地方計画(I−1−2)木造密集市街地 投稿者:sonny 投稿日:2009/08/02(Sun) 20:23

木造密集市街地の解消や区画整理の収益改善など、実務的な行政課題の解決について問う問題は、新しい傾向でしょうか?
総論より突っ込んだ内容でまとめることになりますから、こういった実務に従事されている行政マンにとっては、取り組みやすかったのではないでしょうか?


       

No.18927 RE:都市及び地方計画(I−1−2)木造密集市街地 投稿者:まちづくり 投稿日:2009/08/03(Mon) 08:49

まいじょ様
問題の公開・提供ありがとうございます。

例年と少し問題の感じ違う気がします。
現実の課題が、出題されているように思います。技術士受験問題としては、いい方向になっていると思います。


       


No.18703 自分の貢献の可能性について 投稿者:ちょろ 投稿日:2009/07/26(Sun) 07:59 [返信]

ちょろと申します。2次試験で、今頃で恐縮ですが、皆様のご意見を伺いたく存じます。


【結論】
 専門論文2通にも、一般論文と同じく、「自分の貢献」を書いてしまって良いか。

【私の意見】
 たぶん、書いて良いと思う(が、クドくて採点官の心証が良くないのでは…と悩んでいます。
 是非、皆様のご意見やご経験を伺いたいです)

【質問内容】
・APECさんの紫本・HPで、一般論文(必須科目)については、自分の貢献を入れた方が良いとされている(NEXCO職員の例で示されています)。

・一方、専門論文(選択科目)については、そのアドバイスは無い。

・しかし、専門論文で、課題と問題点を抽出し、解決の方向性を導き出す問題であった場合、その内容が自分の業務に近く、こじつけずに貢献の可能性をかけそうな場合、私は書いてしまいたいと考えている。

・だが、APECさんの本によれば、「同一受験者の論文は、(3人の)同一採点官が採点する」らしいので、専門が2問とも自分の業務の範囲の場合、
--------------------
一般論文 ;私の貢献
専門論文1;私の貢献
専門論文2;私の貢献
--------------------
と、非常にクドい(そして自己主張が激しい)という印象を持たれそうで、その点懸念しております。

 皆様のご意見やご経験(実例)など、是非お聞かせ下さい。
(結局は、「採点官による」のかもしれませんし、ツマラない質問かもしれませんが、悩める受験生に是非ご指導・ご意見戴ければ幸甚です)

 宜しくお願い致します。


       

No.18704 RE:自分の貢献の可能性について 投稿者:omoch 投稿日:2009/07/26(Sun) 08:26

題意に沿う回答を第一に心がけるべきと思います。

選択科目:「選択科目」に関する専門知識と応用能力を問う問題
必須科目:「技術部門」全般にわたる論理的考察力と課題解決能力を問う問題
技術的体験論文:技術士として相応しい事例の課題解決と技術的成果

”貢献”が”成果”と等しいかについては議論がありそうですが、
選択と必須科目については”貢献”を求めてはいません。

ちょろさんの書かれているとおり、”こじつけずに”言及できるのであれば、
述べることはマイナスにはならないと思いますが、
求められているのは”技術士としての頭”があるかだと思いますがいかがでしょう?


       

No.18705 RE:自分の貢献の可能性について 投稿者:ちょろ 投稿日:2009/07/26(Sun) 08:41

>omoch様

 早速のご指導有難うございます。
「題意に沿う回答を第一に心がける」、まさにその通りと思います。ご指導深謝します。


>選択と必須科目については”貢献”を求めてはいません。

 なるほど、確かにそうですね。
ですが、APECさんの本やこのHPでは、必須科目については、自分の貢献を入れた方が、良いスパイスになるとされています(=絶対に入れなさいという指導ではない)。

 私として心配なのは、3論文ともスパイスだらけで濃い味付けになりすぎそう…ということで懸念して居る次第です。 


>ちょろさんの書かれているとおり、”こじつけずに”言及できるのであれば、
述べることはマイナスにはならないと思いますが、
求められているのは”技術士としての頭”があるかだと思いますがいかがでしょう?

 はい。仰るとおりと思います。omochさんの仰る、「技術士としての頭」が、「題意に沿って、自分が貢献できる知識や経験もあるアタマ」を持っていることをPRできれば良い、ということですね。

 どうも有難うございました。


       

No.18707 RE:自分の貢献の可能性について 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/07/26(Sun) 10:10

私の場合は、専門科目では、自分の貢献は紙面が余った時にだけ「おわりに」に書くように練習してました。実際、合格した時は2問中1問にしか自分の貢献については書いていません。

       

No.18708 RE:自分の貢献の可能性について 投稿者:APEC 投稿日:2009/07/26(Sun) 11:23

皆さんのおっしゃるとおりだと思います。
あくまでもプラスアルファとしての効果と考え、「本論で勝負」を中心にしていただければと。

なお、たとえば
「スマートICを活用したTDMによる交通流円滑化が温暖化緩和策として有効」→自分はNEXCO職員として・・・・
というような「自分の貢献」は、「自分ならでは」が強く現れています。つまり、同じような立場にたてる人が他には多くなく、自分の所属する組織に「託されている」部分が多いということを読み手が感じることができます。
対して、たとえば「建設コンサルタントとして○○をする」みたいな話だと、「自分ならでは」があまり出ませんので効果は少ないでしょう。

すなわち、効果的に自らの貢献を書くには、「自分だからこそできること」(他の受験生に対する差別化)を強調できることを見つけることが大事ではないかと思います。


       

No.18711 RE:自分の貢献の可能性について 投稿者:ハマーン 投稿日:2009/07/26(Sun) 12:41

まず、受験部門と選択科目を表明して質問すべきです。課題スタイルが異なるから。

筆記の場合、自分の貢献は不要だと思いますが、自分の経験談(功績や失敗から学んだこと)をさり気なく書くことは有効だと思います。
試験論文はあくまで『解答論文』ですので、質問に適切に答えることが原則です。答えないとその部分の評価が0点になります。しかし、ただ質問に答えているだけでは丸暗記受験生と差別化が図れませんので、常識的解答をやや圧縮し、空いたスペースに体験談や先端的技術動向に触れるなどが合格への鉄則だと私は思っております。

誰が何と言おうが、この試験は相対評価ですので、正しいことを書いたからと言って合格とはならない。正しいことを書いて合格できるのは一次試験です。ライバルのレベルを把握できているか否かが合否の分かれ目か。

と私は考える。


       

No.18712 RE:ご指導有難うございます 投稿者:ちょろ 投稿日:2009/07/26(Sun) 18:19

皆様、早速のご指導有難うございました。


●上戸彩ファン様

 非常に有難い情報です。
(必須ではなく)専門論文で自身の貢献を(2本中1本でも)書かれたとのこと、そのような事例があるということに、安心致しました。

●APEC様

 「本論で勝負」のお言葉、確かにその通りと思料します。
 本当に差別化を強調できるときだけ、プラスしてみます。

●ハマーン様

 一般論でお伺いしたつもりでしたが、大変失礼致しました。

・受験部門;環境部門
・選択科目;自然環境保全

 になります。以上を踏まえ、追加される事項がございましたら、ご指導下さい。

 また、「貢献」ではなく、「経験談」が有効とのご意見、非常に参考になります。
 是非、スペースを確保し、そのような経験談も書いてみたいと思います。


 皆様、重ねて有難うございました。


       

No.18775 RE:自分の貢献の可能性について 投稿者:電気電子受験者 投稿日:2009/08/01(Sat) 00:01

横から飛び入りで申し訳ありません。
このサイトは建設部門及関連する部門が多いということは私もわかっていて申し上げるのは恐縮ですが、
「私の貢献」を書く必要性は私の受験した電気電子部門ではありません。
(珍しいケースで電気電子部門の電子応用で受験者の経験を含めて解答する問題がありましたがそれは問題にそのことが明記されていました。)
その他の部門でも「私の貢献」を書く必要性が無いと
思われる部門があるかと思います。
このサイトを見られた方で単に「技術士」の試験という事で誤解されるかもしれません
と心配するのは私一人だけでしょうか?
皆様、お願いですからこの議論の対象がどの部門か
一応部門をお知らせになってみてはいかがでしょうか?


       

No.18778 失礼致しました 投稿者:ちょろ 投稿日:2009/08/01(Sat) 07:57

>電気電子受験者様

 重要なご指摘深謝します。 試験が明日なこともあり、他の部門で「元々書けない部門なのに、私の貢献をこじつけて書かれる方」が出ないよう、以下に明示しておきます。

----------------------------------------------------------------------------
●環境部門(仕事によっては、オリジナルの貢献が書きやすい…と、私は考える)

●建設部門(紫本や本HPで、いわずもがな)
----------------------------------------------------------------------------

 今のところ、少なくもこの2部門についての投稿として、質問しています。

 皆様、補足あれば宜しくお願い致します。

 


       

No.18782 RE:自分の貢献の可能性について 投稿者:電気電子受験者 投稿日:2009/08/01(Sat) 10:46

「ちょろ様」
ご返信ありがとうございます。
(明日試験なのにすみません。)

omoch様が書かれた下記

>選択科目:「選択科目」に関する専門知識と応用能力
>を問う問題
>必須科目:「技術部門」全般にわたる論理的考察力と
>課題解決能力を問う問題
>技術的体験論文:技術士として相応しい事例の課題解
>決と技術的成果
>
>”貢献”が”成果”と等しいかについては議論があり
>そうですが、
>選択と必須科目については”貢献”を求めてはいませ
>ん。
が的を得ていると思います。
「応用能力」とか「課題解決能」
では例えば自分だったらこのようにするとかこのよう
にすればマニュアル的ではないので良いとか
ということであって「自分の貢献」で点を取る
というのは私の個人的感覚では少し違うと思います
し、試験問題の課題や問題が「自分の貢献」と一致するのは少しレアなケースだと思いますが。

補足しますと電気電子部門では必須科目(午前:一般)では各問題につき解答用紙は一枚です。
これでは「自分の貢献」は書けませんし、それ自体は減点になりませんが他の書きたい事が書けませんので
間接的にマイナス要因になります。

そもそも、このサイトを見て前日に点を稼ごうとして良く考えないで「自分の貢献」を安易に書くような方
は技術士に値しないと思いますが。
(何かしらこのサイトが非難されたり誤解されたりするのが私は怖いといった面もありました。)


       

No.18784 RE:自分の貢献の可能性について 投稿者:APEC 投稿日:2009/08/01(Sat) 15:20

「この部門は必要」「この部門は不必要」というようなことではなく、問題の内容、求めていると思われる答案の内容から、書いたほうがよい(あるいは書かねばならない)と判断すれば書くし、書く必要はない(あるいは書くべきではない)と判断すれば書かないということでいいと思います。
そういったことは「〜するのが一般的」とか「〜したほうがいいとされている」みたいな他人依存的なことではなく、自分で主体的に判断すればいいと思います。
そういった「自分で考えて判断する」資質は技術士に(技術士でなくても)求められるものではないかと思います。
別に部門ごとに決まっているわけではないのですから、部門にこだわる必要もないと思います。


       

No.18786 RE:自分の貢献の可能性について 投稿者:電気電子受験者 投稿日:2009/08/01(Sat) 15:54

重ね重ねですみません。

>別に部門ごとに決まっているわけではないのですか
>ら、部門にこだわる必要もないと思います。
それはその通りだと思います。
私は部門にはこだわっていませんが他の部門を知らないので「自分の貢献」を書いた方が良いということには疑問があり、一連の意見を書かせて頂きました。
(私の表現方法が少し悪かったようです。この点はお詫び致します。)
(ちょろ様の「APECさんの紫本・HPで、一般論文(必須科目)については、自分の貢献を入れた方が良いとされている」によります。)

自分の貢献というものを筆記試験で求めていないわけですから、これを書いた方が良いということになるとその経験があるなしで不利又は不公平になるかもしれません。(少し大袈裟ですが。)
これは、資格の本来の「一定の能力がある人に資格を与える」という目的に対して現実は合格率で決まってしまうということでAPEC様の書かれた
>すなわち、効果的に自らの貢献を書くには、「自分だ>からこそできること」(他の受験生に対する差別化)>を強調できることを見つけることが大事ではないかと>思います。
競争試験のようになっているということも原因があるかもしれません。

皆様のご意見をお待ちしています。
(APEC様は、明日筆記試験で今移動中又はこれから移動されるところでお忙しいなかご意見を頂きすみません。)


       

No.18787 RE:自分の貢献の可能性について 投稿者:ちょろ 投稿日:2009/08/01(Sat) 16:10

 今、横浜のホテルに滞在中です。明日は神奈川会場で試験です。
APECさんのアイデア「昼食はサンドイッチ」、もう既に買い込み、ホテルの冷蔵庫で冷やしてあります(笑)。
 明日は同じ時間にAPECさんと受験なのですね…(ちょっと感慨深い)


 さて、私も言葉足らずでした。
他の部門は知りませんが、環境部門の「一般(必須)」では、「〜及び貴方の貢献の可能性を書け」という問題が出ます。
 つまり、書かないとアウトな訳です。

 専門については、APECさんの仰るとおり、「自分で判断して」書くことになります。


 電気電子受験者さんの仰る、

「自分の貢献というものを筆記試験で求めていないわけですから、これを書いた方が良いということになるとその経験があるなしで不利又は不公平になるかもしれません(以下略)」

については、APECさんも申されたとおり、「自分の貢献はプラスアルファであり、あくまで本論で勝負」することですので、ご心配なさらなくても良いのではないかと思います。

 ただ、このHPの影響力は大きく(=サンドイッチを買ったヤツもいるくらい)、ヘンにマネっこしてヤケドする人がいないようにするべきと思います。それは、電気電子受験者さんの仰るとおりです。


 さて、(特に初受験の)みなさん。これでAPECさんのご指導も拝受できましたし、電気電子受験者さんの心の優しさから出たご懸念も払拭できました。あとは体調万全で試験に臨みましょう!


       

No.18919 RE:自分の貢献の可能性について 投稿者:電気電子受験者 投稿日:2009/08/03(Mon) 03:13

ちょろ様、APEC様、筆記試験受験者の皆様、
筆記試験本当にお疲れ様です。

>補足しますと電気電子部門では必須科目(午前:一
>般)では各問題につき解答用紙は一枚です。
>これでは「自分の貢献」は書けませんし、それ自体は>減点になりませんが他の書きたい事が書けませんので
>間接的にマイナス要因になります。

電気電子部門は、受験者の方からの情報によると本年は必須科目(午前:一般)は3枚(1問を選択)で例年各1枚(3問を選択)であったのが変わったようです。
毎年同じと思っているとはずされますね。


       


No.18756 試験会場について 投稿者:かしわ 投稿日:2009/07/31(Fri) 12:41 [返信]

久しぶりに二次試験を受験することにしました。自宅から受けられることはありがたいことですが、受験地を東京にするか神奈川にするかで最後まで迷いました。結局、神奈川で申し込んだところ、横浜市の北西部の女子大が今年は会場でした。最寄の駅からも遠いため、念のため、バス会社へ問い合わせたところ、受験生対応のため、朝と夕方は増便してくださるとのことでした。女子大周辺は、コンビニがなかったように記憶しており、また、夏休み中なので大学内のコンビニも閉まっているかもしれません。昼食、飲み物は自宅か駅周辺などで購入されておいたほうがよいように思います。個人的には、女子大なので男子トイレは職員用しかないのではないかとみているので、混雑度によっては、試験中にトイレに立つつもりでもいいかもしれないと思っています。

       

No.18757 RE:試験会場について 投稿者:Tu 投稿日:2009/07/31(Fri) 14:52

私も神奈川ですが、同じく女子大の場合 トイレはどうなるのかと心配しています。

心配もさることながら、当日 女子トイレが使用可とされた場合、女子大の学生はすごく嫌なんじゃないかなとも・・・


       

No.18759 RE:試験会場について 投稿者:TX650 投稿日:2009/07/31(Fri) 15:12

私も神奈川会場です。かしわさん、バスの情報ありがとうございます。
実は妻が会場の女子大の卒業生でして、聞いたところ、生涯学習プログラムがある関係で教職員用プラスアルファレベルでは男子トイレがあるものの、やはり多くはないということでした。私も最悪試験中の使用を考えています。


       

No.18767 RE:試験会場について(神奈川) 投稿者:かしわ 投稿日:2009/07/31(Fri) 17:57

私が以前受けた頃は、長年、東京は早稲田大学、神奈川は神奈川大学が試験会場でした。試験日は平日実施でしたから、会社を休むのも一苦労でした。
今回の女子大については、別の試験でうかがったことがあります。このときは、日曜でしたが学内のコンビニは開いていました(特別に開けていただいたのかもしれません。夏休み中のため、仕入れの都合もあるでしょうから、今回は開いてないような気がします)。
また、女子トイレの一部に男性用というはり紙がしてありましたが、私自身は落ち着かないこともあり、男子トイレを使いました。どこのトイレもかなり混雑しており、次の試験開始の説明が始まる頃でも列ができている状況でした。
多くの受験生が利用するので、最寄のJR十日市場駅では、バスを臨時で増発していました。帰りは、バス停で、バス会社の人が降車ドアからも人を乗せるように誘導されていたので、今回も同様に対応していただけるのではないかと思っています。
校舎自体は新しく比較的きれいだったのですが、机周りがどのような感じだったかは記憶が定かではありません。講堂のようなところと一般の教室で、圧迫感(1席ずつあいているか、席をつめるか)が違ったように思います。部門ごとにお部屋も違うのですが、技術士試験規模の人数を収容するとなるとどうなるかは想像がつきませんが。
何とか、筆記がとおるようにがんばりたいと思います。


       

No.18796 RE:試験会場について 投稿者:Tu 投稿日:2009/08/01(Sat) 19:07

神奈川会場、東洋英和女学院 から帰ってきました。

総監についてはトイレの心配は不要でしたね。
受験者は120人くらいしかいなかったんじゃないかな?

試験中にトイレに立った人も何人かいましたが、混乱をさけるためじゃなかったんじゃないでしょうか?

女子トイレが男子トイレになってましたけど、混乱要因にはなりませんでした。
このくらいの人数ならバスも増便はしていないのでは?

明日は人数が多いでしょうから、いろいろ大変かもしれませんね。


ところで、女子トイレに初めて入りましたが、あんなに洗面台がたくさんあるとは・・・しかも広い。
トイレの方も洋式ばかりかと思っていたら、半分は和式だったみたいで、勝手に感心してました。
男子トイレは職員用ということもあってか、ペーパータオルがついてましたけど、女子トイレは皆ハンカチを持っているせいか ありませんでした。


       

No.18886 RE:試験会場について 投稿者:かしわ 投稿日:2009/08/02(Sun) 22:49

皆様、お疲れ様でした。
学内のコンビニはあいておりましたので、特別に営業していただいたようです。
バス会社へは確認したつもりでしたが、行きも帰りもバスの増便が追いつかず、長蛇の列になっていました。
私は2社が運行していると思っていたのですが、もう1社も運行しており、3社運行の路線だったようです。雨天時に数千人規模がバスを利用するとなると、かなり大変だなということを感じました。


       

No.18917 RE:試験会場について 投稿者:TX650 投稿日:2009/08/03(Mon) 02:46

Tuさん、かしわさん、皆様、お疲れ様でした。帰りのバス待ち、ほんとに大変でしたね。
ちなみに私は行きはずる(?)をして中山駅からタクシーにしました(中山駅前にはタクシーが常時待機しているようです)。所要時間10分ちょっとで料金は1400円台だったので、試験直前の時間と体力の有効活用のためには悪くなかったと思います。
話題になっていたトイレの件ですが、女子教職員用を女子用として、女子学生用は男子用として使用しており、私が受験した棟ではそれほど長い行列になることはなかったようです。少なくとも昨年1次を受けた早稲田大よりは全然ましでした。
以上、次回以降もこの会場が使われる場合のご参考にと思い、書きとめました。


       


No.18854 総監択一臨時掲示板開設しました 投稿者:APEC 投稿日:2009/08/02(Sun) 20:43 [返信]

お待たせしました。ご協力いただいたおかげで、総監択一臨時掲示板を開設できました。

http://jbbs.livedoor.jp/business/3170/


       

No.18857 RE:総監択一臨時掲示板開設しました 投稿者:APEC 投稿日:2009/08/02(Sun) 20:49

age自己レスです。
みなさん、ふるって書き込んでくださいね。


       

No.18858 RE:総監択一臨時掲示板開設しました 投稿者:Q 投稿日:2009/08/02(Sun) 20:59

スレが閉鎖されたので、いただいていたご意見に対する私の回答を投稿させていただきます・・・

(これに対する返信があれば、正規スレへ)


マサマサ殿

> U-1-1
> ○×○○○で1つのため、Aではないかと思います。

やられました・・・
私が見ていた資料はなぜかCSの取り込みが今後の課題 みたいな書き方をしていて・・・
青本にバッチリ書いてありますね。これは悔しい。


> U-1-15
> Dではないかと思います。

今、ネットで見たんですが、
「第四十条  派遣先は、その指揮命令の下に労働させる派遣労働者から
 当該派遣就業に関し、苦情の申出を受けたときは、当該苦情の内容を
 当該派遣元事業主に通知するとともに、当該派遣元事業主との密接な
 連携の下に、誠意をもつて、遅滞なく、当該苦情の適切かつ迅速な処理を
 図らなければならない。
 2  前項に定めるもののほか、派遣先は、その指揮命令の下に労働させる
 派遣労働者について、当該派遣就業が適正かつ円滑に行われるようにするため、
 適切な就業環境の維持、診療所、給食施設等の施設であつて現に当該派遣先に
 雇用される労働者が通常利用しているものの利用に関する便宜の供与等必要な
 措置を講ずるように努めなければならない。

とありますので、後付けながらBでいいのではないかと思います。


> U-1-19
> Dではないかと思います。

マイコンさんも言われてますね・・・
確かにDなのかもしれません。
私は「ソフトウェアの配布方法」という表現が嫌だったのでBにしました。
ユーザサイドから見たSaaSのイメージはBだと思うんですが・・・


> U-1-27
> @ではないかと思います。

リスク回避は「新たな事業開始時における判断」で、これが一番薄いと思うのですが・・・
なので、Cだと思います。



> U-1-34
> ××○○×で3つで、Bではないかと思います。
> (イ)二酸化炭素ではなく、硫黄化合物?

これはやられました。
二酸化炭素をほとんどスルーで通してしまった・・
確かに炭酸なんて大した酸じゃないですね。これは悔しい。



> U-1-39
> ×××○○で3つで、Bではないかと思います。
> (ア)スクリーニングが必要なのは、第二種事業
> (イ)などがあるので微妙ですが・・・

そうですね・・・あれ?
なんで(ア)に○つけてるんだろう。
おっしゃる通りです。


Jaco殿

> U-1-22、(ウ)未登録の商標は全て保護の対象にならない。
> に関して、下記URLで以下のように書かれています。・・・

なるほど、「全て」はそこに引っかかるんですか。
法律には詳しくないのですが、ありそうな話です。
いじわるな感じもしますね・・・


TERU殿

> U−1−37の(イ)の特別管理廃棄物は特別管理一般廃棄物では?
> 従って正解はBでは?

そこは私も気になりましたが、青本の記載は
「・・・あるものを特別管理一般廃棄物、特別管理産業廃棄物と分類し」
とあります。
この問題では、この2つをまとめて特別管理廃棄物 と記載したものと
理解しました。
TERU殿の指摘通りに×とするならば、私の主観としてはいささか
意地悪の度が過ぎるのでは?と思います。


       

No.18861 RE:総監択一臨時掲示板開設しました 投稿者:Jaco 投稿日:2009/08/02(Sun) 21:15

Qさま
U-1-21、Aの「必要な調査を行い、その結果に基づき」の条件は個人情報取扱事業者の義務には明確に規定されていないと思います。正解は、Dではないでしょうか?


       

No.18863 RE:総監択一臨時掲示板開設しました 投稿者:Q 投稿日:2009/08/02(Sun) 21:17

Jaco殿

APECさんの意向に従い、正規スレへ行きましょう。
見解を書いておきます。


       

No.18901 論述における出題者の意図は?? 投稿者:Q 投稿日:2009/08/02(Sun) 23:31

択一は 堅いところだけで7割は行きましたので、あとは記述です・・・

記述は書き終わりましたが、書いている途中で出題意図に対する理解が変わっていってしまったため、軸のブレた回答になってしまったのではないかと不安です。

特に(3)出題意図について議論したいところです。


       


No.18900 土基礎の問題はどうだったのでしょうか? 投稿者:tarou 投稿日:2009/08/02(Sun) 23:28 [返信]

すみませんが、教えてください。

       


No.18879 総監択一、技術士会の正解発表 投稿者:らーめん 投稿日:2009/08/02(Sun) 22:12 [返信]

例年、いつ頃の発表なのでしょうか?

       

No.18891 RE:総監択一、技術士会の正解発表 投稿者:同志 投稿日:2009/08/02(Sun) 23:02

お疲れさまです。
来週の中ごろではないかと、推測しておりますが。


       

No.18894 RE:総監択一、技術士会の正解発表 投稿者:らーめん 投稿日:2009/08/02(Sun) 23:12

情報、どうもありがとうございます。

       


No.18840 経営工学 投稿者:マイコン 投稿日:2009/08/02(Sun) 19:08 [返信]

経営工学を受験して来ました。
午前の一般はこれまでとは一変し
各科目共通で日経の記事を紹介し各々の科目の視点で業務改善について論ずる問題でした。
日立製作所とJALの業務改善です。

受験された方は如何だったでしょうか?


       

No.18880 RE:経営工学 投稿者:TAM 投稿日:2009/08/02(Sun) 22:14

同じく、悩ましい問題でした。
選択科目は生産マネジメントでしたが、生産マネジメント
の視点ではうまく提案できそうに無かったため、サービス
の視点から回答しました。
まるで、中小企業診断士の2次試験のような回答となりました。


       


No.18754 総監ズバリ 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/07/31(Fri) 11:02 [返信]

明日の総監記述問題は、ズバリ、何が出題されると思いますか?
私はCSRの予感がしています。
明日、総監を受験する皆さん、頑張りましょう。私も頑張ります。


       

No.18760 RE:総監ズバリ 投稿者:Vmax 投稿日:2009/07/31(Fri) 15:24

何が出るかはあまり関心ないですが、敢えて言えば、

H17・・・5つの管理分野におけるトレードオフ
H18・・・業務管理、人的リソース
H19・・・BCP
H20・・・リスク分析、対応

H17はキーワードが特になく、解答にバリエーションが出すぎた反省からH18以降は話題を絞っているのかな・・という印象ですね。

5つの管理分野について、情報や環境は専門とのバッティングを避けるため取り上げにくいと考えると、経済性・人的資源・安全管理からキーワードを持ってくると思います。
出題者は最近のトレンドを反映させたい などと考えそうなので、この1年のプロジェクト管理的話題を思い出してみると、私としては不況による自動車産業の低迷、ボーイング社の度重なる飛行試験延期 などが思い出されます。

となると、工程管理・・・JIT、SCM、PERT、CPM、あるいは危機管理あたりのキーワードを織り込んだものになるのではと思いますね。


       

No.18776 RE:総監ズバリ 投稿者:ゴリラモリ 投稿日:2009/08/01(Sat) 00:27

CSRかトレードオフでしょうか?

       

No.18777 RE:総監ズバリ 投稿者:走語 投稿日:2009/08/01(Sat) 00:46

トレードオフはどんな問題が出てきても入れたほうが良いと思います。
私は一昨年合格したので、今年は受験しません。明日受験の方はもう見ていないでしょうが、全力で頑張ってください。


       

No.18789 RE:総監ズバリ 投稿者:上戸彩ファン 投稿日:2009/08/01(Sat) 16:24

総監試験、疲れました。記述試験は予想が外れたし、択一問題も出来がいまいちだったので、また来年頑張りなおします。30歳代前半にはこの試験は厳しいです。
明日試験の皆さん、頑張ってください。


       

No.18790 RE:総監ズバリ 投稿者:yuu 投稿日:2009/08/01(Sat) 16:28

試験お疲れさまでした。
記述式の問題はどんな感じでしたか?
また教えて下さい。


       

No.18791 RE:総監ズバリ 投稿者:La strada 投稿日:2009/08/01(Sat) 17:01

総監の試験お疲れさまでした。
記述式は「不測の事態」に関する問題でしたね。
そういう問題が出ることが、不測の事態だったと思った人もいるかもしれませんね。
数年前に比べると、前提条件が長く(つまり、問題文が長い)なる傾向にありますが、問題の趣旨や意図はきわめてオーソドックスだったと思います。
択一は、「不適切なものの数」がいっぱいでましたね。
これも去年の傾向を受け継いでいますね。
個人的には去年よりも難易度は下がったと思いましたが、みなさんどうでしょうか。


       

No.18793 RE:総監ズバリ 投稿者:Vmax 投稿日:2009/08/01(Sat) 18:56

午前の問題は、わからないのもあったけど 総じて簡単でした。

午後の記述は・・・設問に?なところがありました。

1つ目は、(2)の「不測の事態が発生したことによる影響」ってのが、あとの設問につながらず、書きっぱなしになってしまう点。

2つ目は、(3)の「どのように各種の前提を想定するべきか」の意図がよくわからない点。
特に「各種の前提」の意味が正確にわからず、非常にフラストレーションが溜まりました。

私は設問がよくないと思いますが、いかがでしょうか?


       

No.18800 RE:総監ズバリ 投稿者:taitai 投稿日:2009/08/01(Sat) 20:01

私も午後の問題の「想定方法」の解釈に迷いました.
結局,「解決策」と解釈しちゃいました.


       


No.18781 (棄権)みなさんがんばってください。 投稿者:Baby 投稿日:2009/08/01(Sat) 09:40 [返信]

私も今年総合監理部門受験を申し込んだひとりです。しかし、どうしても業務上の都合がつかず、受験できなくなりました。悔しいというか、仕事を結局優先せざるを得ない状況と、それを受け入れた自分が情けないです。みなさんにおきましては、日頃の努力と実力を破棄できますよう心からお祈りします。

       


No.18766 呼称方法を教えてください 投稿者:spais 投稿日:2009/07/31(Fri) 17:39 [返信]

 上下水道部門で受験する者ですが、上水道では「管路」、下水道では「管渠」と記述しても問題はありませんかご教授頂けたら幸いです。

       

No.18779 RE:呼称方法を教えてください 投稿者:とおりすがり 投稿日:2009/08/01(Sat) 08:17

申込書を良く読んでください。

上水道の場合しか回答できませんが、管路の場合
「送配水」
となるはずです。

専門となる事項は申込書に記載されているので参考にしてください。


       


No.18770 総監2009想定記述問題 投稿者:PMP(☆虎) 投稿日:2009/07/31(Fri) 19:52 [返信]

私の講座で、受講生方への「2009想定記述問題」を公開することにした。

この時期になっての模擬問題の公開も時期を逸しているし、いまさらという面はあるが、「公開してほしい」というメールが多数あったので
公開することにした。

リンク先は、この画面の左の
総監2009記述模擬問題 (2009/07) です。
(私のHP)http://pmp.s21.coreserver.jp/xoops_cube/

http://pmp.s21.coreserver.jp/xoops_cube/modules/d3downloads/index.php?page=singlefile&cid=4&lid=13

なお、当たるも八卦です、当たる可能性は問題作成者でない、私にはわからない。
ただ、総監技術士としての本質を理解しているかを主題としている。
この時期、論文を送ってきて戴いても、添削や講評することは、時間的に困難だし、ご期待に沿うこともできない。

参考資料としてください。

では、


       


No.18722 社会環境管理について 投稿者:reo  投稿日:2009/07/28(Tue) 07:47 [返信]

総合技術監理を受験するものです。
想定論文を詰めていくうちに社会環境管理について、
どこまでこの範囲にはいるのかわからない部分が出てきたので投稿してみました。
社会環境管理のあるべき方向性として、
「・・・外部環境に与える負荷を低減すること」であると思いますが、
この場合の外部環境とは、自然環境はもとより、
地域コミュニティや地域の住環境も含むと考えてもよいのでしょうか?

この時期に初歩的な質問で恐縮ですが、
ご教授いただければ幸いです。


       

No.18723 RE:社会環境管理について 投稿者:APEC 投稿日:2009/07/28(Tue) 08:18

採点する側も広めに取ってくれる人とそうでない人がいると思いますが、私はある程度狭くしたほうが間違いないだろうなあと思っています。
具体的には、
 ・「典型7公害」といわれるものに日照阻害・電波障害といったものを加えたいわゆる「公害」
 ・動植物をはじめとする自然環境(景観、気象水象等を含む)
 ・人と自然とのふれあいの活動の場
つまりアセスで対象とする範囲ですが、この程度の範囲にとどめておいたほうがいいのではないかと。
あ、地球温暖化とか資源浪費といったことも入れてもいいかな。

逆に工事に伴う交通安全とか交通渋滞などは避けるようにしています。

以上は「私の場合」です。
基本的に社会環境管理だけは「外向き」ですので、広くとらえて書いても、安全管理の中に近隣住民の安全を入れたりするような不自然さは出てこないと思います。


       

No.18724 RE:社会環境管理について 投稿者:reo  投稿日:2009/07/28(Tue) 08:34

早速のお返事ありがとうございます。
アドバイスを参考に安全側をとって、
自然環境、地球環境関連を対象に記述することに致します。


       

No.18726 RE:社会環境管理について 投稿者:ミンミン 投稿日:2009/07/28(Tue) 13:56

初歩的なことだと思いますが、社会環境管理についての質問です。

コンサル勤務ですが、実際に行っている社会環境というと、
紙の再利用や紙の節約、電気節約ぐらいしか思いつきません。

公害や自然環境、地球環境関連の記述となると、どうしても
総監技術ではなく、専門技術になってしまいます。

総監技術として、公害や自然環境、地球環境を記述するには
どうような視点を持つとよいでしょうか?


       

No.18728 RE:社会環境管理について 投稿者:APEC 投稿日:2009/07/29(Wed) 00:02

私が一昨年受験したとき、口頭試験で質問されたときは「これといってありません」と言いました。それでも突っ込まれたら「コンサルなので環境負荷はあまりありません。紙の節約とか、それぐらいです」と言おうと思っていましたが、追加質問はありませんでした。
このように「特にない」と言ってしまうというのもひとつの手です。

もうひとつ、昨年の筆記記述問題のように「特にない」と答えることができないような場合ですが、これは多少例外的な手かとも思いますが、
「業務の実施そのものにおいては顕著な環境負荷が発生するようなものではない。ただ、クライアントのエージェントとしては、事業自体による環境負荷軽減に尽力する必要があると思うので、クライアントに代わり事業に伴う環境負荷軽減について述べる」
というように「断り書き」を入れて、事業そのものによる環境負荷に言及するという方法が考えられます。
これは上手に言いまわさないと、業務における外部環境負荷と、業務対象である事業による外部環境負荷を混同していると取られてしまいますから、「それはわかっているけれど」ということが明確に読み取れるような「断り書き」を入れるようにしたほうがいいと思います。事業による外部環境負荷軽減は、顧客要求事項→品質→経済性管理とも取れますからね。


       

No.18730 RE:社会環境管理について 投稿者:ミンミン 投稿日:2009/07/29(Wed) 09:19

アドバイスありがとうございます。
総監部門の難しさがわかりました。


       

No.18739 RE:社会環境管理について 投稿者:仮面ライダー 投稿日:2009/07/29(Wed) 22:36

APECさんの言われるように社会環境管理については、発注者の立場で記述することも可能との意見がありました。
そこで、H20の問題文にもあるように、「あなたが直接関与していない他業種であっても・・・」をとらえ、立場をクライアントに置き換えて事業の管理について、環境以外の管理を記述してもよいのでしょうか?

ご意見いただければ幸いです。


       

No.18744 RE:社会環境管理について 投稿者:APEC 投稿日:2009/07/30(Thu) 08:22

それは「社会環境管理のみクライアントの立場で述べる」のと根本的に異なった話になりますね。
H20の問題文では、たしかに別業種のものでもいいとあるので、別の立場に自分を置いて論ずることは可能でしょうが、それなら全面的にその立場で論じないといけませんね。
ただ管理について論ずるということは、まずその組織の構成とその中での自分の業務分掌をきちんと理解し整理しないといけないので、生半可なことではないと思いますが。
それらができるのであれば可能でしょう。

ただ個人的意見ですが、総監について論じられない立場というのはないと思っています。
たとえば部下が2人しかいない主任さんであっても、その部下がいい仕事をすれば「よくやったな」とほめてあげるし、失敗すればもう繰り返さないような指導をしますし、怪我をしないように気を遣います。これらは全部人的資源管理(インセンティブ付与、教育訓練)や安全管理として表現できます。
5W1Hが明確であること、それが思いつきでなく「仕組み」化されていること、そのあたりに気をつければ総監になります。

まずはできるだけ自分の立場で論ずることが大事だと思います。


       

No.18745 RE:社会環境管理について 投稿者:仮面ライダー 投稿日:2009/07/30(Thu) 12:51

APEC様アドバイスありがとうございました。
たしかに生半可では怪我をしますね。
参考になりました。

別レス「安全監理について」のreoさまの意見とおり、
「自分の立場と管理権限を考慮して記述することにします。」

ありがとうございました。


       


No.18738 骨子を書くスペース 投稿者:建設太郎 投稿日:2009/07/29(Wed) 22:16 [返信]

いよいよ今週末ですね。緊張してきました・・。

ところで、皆さんは試験の時、どこに骨子を書きますか?
私は河川砂防なのですが、特に専門問題は、空白スペースが少ないので、骨子をどこに書くのかで苦労します。

よろしくお願いします。


       

No.18740 RE:骨子を書くスペース 投稿者:APEC 投稿日:2009/07/29(Wed) 22:40

あくまで私個人の方法ですが・・・・
私は問題文の上から重ねるようにして書きます。
具体的には、選ばない問題文の上から、赤(太さ1.0mm)のボールペンもしくは赤鉛筆で骨子の枠を書いて、各欄の中は、0.7mmのぶっといシャーペンで書きます。
やってみるとわかりますが、重ね書きすることで読めなくなることはありません。まあそれなりに大きな字で書きますが。
重ねて申し上げますが、あくまで私個人の方法です。


       

No.18741 RE:骨子を書くスペース 投稿者:西の住人 投稿日:2009/07/30(Thu) 05:37

関連質問です.
解答の段落です.全て左ツメとするか,1ます空けるか,どのような書き方が良いでしょうか.
1,---
 1)---
or
1,---
1)---
などです.


       

No.18743 RE:骨子を書くスペース 投稿者:APEC 投稿日:2009/07/30(Thu) 08:15

文章の長さなどによると思います。
1.・・・・
 (1) ・・・・
  ------------------------------
  ------------------------------
  ------------------------------
 (2) ・・・・
  ------------------------------
  ------------------------------
  ------------------------------
だと読みやすいですが、
1.・・・・
 (1) ・・・・
  ------------------------------
  ------------------------------
  ------------------------------
  ------------------------------
  ------------------------------
  ------------------------------
  ------------------------------
  ------------------------------
  ------------------------------
  ------------------------------
  ------------------------------
だと答案用紙の左側がずっと空いて違和感を覚えるかもしれません。

そのあたりは形を整えることよりも採点者が読みやすいようにすればいいのではないでしょうか。